1 :
名無し野電車区:
東海や西日本は頻繁に快速を走らせてるけど、東日本なんて殆ど走って無いじゃん。
特に宇都宮線、高崎線、常磐線は何だよ、全然走ってねえじゃんかよ。
東海や西日本みたいに20分間隔で走らせろや
2 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:13:47 ID:nE9IfQGN
>>1 東海や西日本とは都市構造が違うから。
関東は東京一極集中、東京を離れるほど利用者がいなくなるから快速が走る意味がない。
3 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:18:16 ID:wOotSqG3
ヒント:京浜東北線
4 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:18:17 ID:wcbWQsXD
アーバンでも103系が未だに現役は酉の方が(ボソッ
5 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:19:11 ID:/YCyiIij
6 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:19:22 ID:EsljeQa1
中央本線
7 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:27:02 ID:wcbWQsXD
何処にも種別スレなんて書いてねーじゃん
8 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:27:13 ID:9DxPjlQl
>>2 確かにそうだけど末端部の奴がすごい割を食うんだよな
9 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:32:24 ID:/YCyiIij
一極集中構造だからこそ、長距離移動を余儀なくされる乗客が多いのでは。
>>2の言うとおりなら多極分散型の静岡は快速網が充実していても不思議ではない。
10 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:40:58 ID:EZhZaAi7
快速を走らせると言う売り上げにならない努力より、特急を頻発させ売り上げを伸ばそうとする束。
11 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:49:49 ID:KuCTyuw8
嫌なら乗るな
12 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 01:03:51 ID:V7FIm2EN
JR東は特急誘導が多い、エキナカなどから銭ゲバというのならわかるが
別にケチではないと思うけどなあ。
車両は走るんですとはいえ(E233の値段はもう走るんですとは言いがたいが)
かなりの量を投入しているし、ATS-Pも結構設置しているから
お金はかなり使っていると思うけどなあ。
JR西や東武等他の多くの私鉄の方がよほどケチな気がするが。
13 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 01:14:49 ID:S2QebnSD
東京都心・山手線内に住んでれば問題なし!
14 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 01:23:59 ID:FtcYdsh+
209系から始まったゴミ車両を利用するとケチに思う
ヨ531系から大分良くなったけど
最近のグリーン車誘導は如何なもんかね?
15 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 01:24:58 ID:CnB6Ux3y
あの岩泉線を残しているのだから、ケチではあるまい...(笑)
16 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 01:31:06 ID:fOadwKPf
特急すら走ってないのに快速がないとか
末端部じゃなくて都市部がなぜか各駅停車の遅い快速とか
ほんとどうにかしてほしい
17 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 02:06:45 ID:RNmdGRpS
宇都宮線、高崎線は新幹線もあるしな
18 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 17:00:19 ID:EDGO8VoG
>>2 それでも名古屋や大阪よりは多いじゃん
>>6 中央線は例外、中央特快とか頻繁に走ってるいい路線ですよ。
>>11 乗らないと学校行けねえんだよ
>>12 東日本のその考え方がクズなんだよな、てか昼間は各駅にか走ってないし。
車両も最低、231系とかマジクズ。東海の211系や223系を見習えっつーの
>>17 高いし停車駅少ないから意味無し、てか新幹線ならあっちにもあるだろうが
19 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 17:32:09 ID:qiMnB6Zo
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) どう考えても束より
>>1がケチだろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
20 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 17:35:44 ID:nwOpKmby
だな
21 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 19:36:07 ID:J8OVpfxx
ケチというよりスジ屋の腕が悪い。
22 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 19:41:31 ID:+O2atXd1
横浜線には快速ありますよ^^
23 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 19:52:03 ID:XFP0+cYn
24 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 20:03:34 ID:EDGO8VoG
25 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 20:04:28 ID:J8OVpfxx
毎時一本というのがパターンを乱す元凶なんだよな。
26 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 20:10:27 ID:EDGO8VoG
27 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 20:25:30 ID:9SGIUBfE
束に期待する方がムダ
28 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 20:48:32 ID:xTkoH/0g
毎週使える土日きっぷとかあるし、特別にケチとは思わないな。
快速に関してはむしろ他社のが経営もしくは通過駅の客が大丈夫か心配になるんだけど。
あと宇都宮線・高崎線・常磐線は路線そのものが快速線。
29 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 20:59:42 ID:wvp4lfzT
西、東海の新快速なんて乗るとなんてサービスの会社だろうと思う。
東は肝心な特急まで走るんです化してるし
30 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 21:06:11 ID:r55xh2Sd
>>29 キミは東海の本当の姿を知らないな…
速達列車はいい代わりに各駅停車は悲惨だよ?
幹・在ともに。
31 :
ヤマE231系U115くん:2007/04/19(木) 21:21:16 ID:qiMnB6Zo
/ o 【籠原】 o \
|┃──────────┃|/
|┃ ∧ ∧ ┃| 僕の事を走るんですと言うな〜〜
|┃ (´∀`) ┃| \
|┃______■■■■┃|
|┃U115  ̄ ̄ ̄ ̄┃|
|┗━━━━━━━━━━┛|
|■■■■■■■■■■JR■|
|____________|
|[_[>]________[<]_]|
|二二二二二二二二二二二|
_U__│[=.=]|__U_
└───ヽ(´Д`;)ノ───┘
/ (___)\
/ | | \
/ ◎ ̄ ̄◎ \
/ \
32 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 22:43:07 ID:3LeUBuER
駅設備も糞だしな。利用者数に合ってない
高田馬場は少し改装したが、有楽町・原宿みたいな駅
33 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 22:43:44 ID:7p0NTH8f
>>18 > 車両も最低、231系とかマジクズ。東海の211系や223系を見習えっつーの
よし分かった。
これからは倒壊の211-5000を見習って、地方でも「オールロングトイレ無し電車」を入れて容赦なく厳しく長距離運転+新幹線誘導ダイヤを組めってことだな。
34 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 22:49:11 ID:1XVDFWlr
35 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:16:02 ID:nE9IfQGN
都市構造についてもう少し詳しく言うと、
東海・・・名古屋から岐阜・三重・三河地方・浜松への需要が多い
近畿・・・大阪から京都・滋賀・神戸・姫路への需要が多い
関東・・・東京から横浜・千葉・多摩・さいたまへの需要が多い
とりあえず、上記の区間では速達列車が走ってる。
(高崎東北常磐線も電車特定区間において速達列車の役割をしている)
逆にいうとこれ以外・これより先には需要がそんなにないというか均等な需要なので、
快速を走らせても利用者が偏りがちで、通過駅利用者が不満を持ってしまう。
高崎線の通勤快速がわざわざ上尾に止まるようになったのはそのため。
>>9の静岡県東海道線に対しても同じことが言える。
36 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:18:39 ID:J8OVpfxx
37 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 01:33:50 ID:/4bvq8xP
もちろんわかってると思うが
>>1 = ID:EDGO8VoG
なのがバレバレw
>>24 このスレ自体が意味不明だろが
氏ねや社会のマジクズが
38 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 02:00:48 ID:G/GGkYDY
JR東日本がケチなわけないだろう。
車両・エネルギーの無駄を承知で
蛆並惨駅の快速停車をずるずると続けている会社だ。
気前のいい話じゃないか。
39 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 02:33:21 ID:6QuXUFUB
新快速だって私鉄と競争してる区間がメインでしょ
そういや新快速の後に乗る県境を行く路線って本数や両数が少ない
40 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 02:45:54 ID:Gw3kM8O/
>>1 中央線は1日の大半が快速運転してますが何か?
これだから半島の人間は…
41 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 03:05:39 ID:o6ssaIOl
大阪→12連の新快速がスカスカで7連の普通がガン混みという実情を無視した車両運用
北陸→どうせ新幹線ができれば分離されるから、と設備投資をほとんどせず前時代的な状況の維持
広島→老朽車両をチマチマ改修して使い古すという姑息なやり方でごまかしている
そして何より安全対策にケチった結果が2005年4月25日の悲劇。
そもそも新快速が走っていないからケチという意味不明な根拠でスレを立てる
>>1の低知能さときたら…
>>32 どう見ても東より西・海のほうが駅設備がウンコだろ。
地方線区とか見れば歴然
42 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 12:51:44 ID:1hMpuc2W
>>34 >>40 あんなの快速なんて呼べるか。中央線なんてほとんど各停だろ。
それにホームも緩急別で乗換えが面倒だろが!新快速みたいに同一方面の方向別接続じゃないといけないんだよ
>>35 都市構造だか何だか知らないが快速が多いほうが便利なのは確かだろ。速くて快適な車両をたくさん走らせることが正しい鉄道サービスなんだよ。JR東日本はそういう精神がない。
なんたって東日本の走るんですは糞。何だよあの固いイスは。あの安っぽさ丸出しのデザインは。実際に使い捨ての安物なわけだし、「安かろう悪かろう遅かろう」で客をバカにしてる。
とにかく詰込めればそれでいいという東日本の輸送方針は誰もが間違っていると言ってるんだから、このまま客をバカにするのもいい加減にしてほしいもんだ。
それに比べて、西日本の新快速は転換クロスシートの快適な素晴らしい車両でしかも130キロ運転、15分間隔という高水準なサービスを提供している。
それに東日本みたいに車両を使い捨てしないで、丁寧にリニューアルして使ってるだろ。貴重な国鉄型を長く使えるようにしてしかも乗り心地最高。
こういうのをお客様第一主義って言うんだよ、わかったか!
ケチ東日本は西日本のサービス精神と車両を大事にする姿勢を見習え!バカどもが!!!
>>41 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
43 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 12:54:14 ID:jmM6Wgd2
44 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 13:16:13 ID:fnh8MGlq
都市構造からすれば、単純に規模が大きい首都圏こそ長距離移動が多いわけで、快速を運行することによる
時短効果が見込めるわけで。
駅どうしの需要にあまり差がないなんてのはただの言い訳でしょ。
45 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 13:23:14 ID:N2ABezS5
特急やグリーンで追加料金を稼ぐのが束クオリティ。
46 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 13:27:06 ID:C2HjLxSj
新幹線や特急に乗ってくれってことだろ。
47 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 16:54:29 ID:/O1XVUss
>>33 間違えた、213系。
オールロングのクズ車両は要らない、即廃車してもらいたい
>>34 でも宇都宮、高崎線は大宮から北、常磐線は取手から東は各駅だろう。
でも大阪の方は米原、姫路の方まで快速運転してるではないか。
>>37 意味不明、厨房は死んでください。
>>40 中央線は例外と言ったろう、君は文章をよく読む練習をした方がいい
48 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 17:28:07 ID:moNzo1R9
その中央線が五方面では一番酷い。
高尾から先は輸送量が激減するので長距離需要が少ないってのもあるけど。
上野原から先はもはや関東ですらない。
49 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 17:34:43 ID:nAp6/cHK
50 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 17:39:34 ID:M4Ykbkbh
51 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 17:47:33 ID:c43zeXCb
総武快速は半島の方まで快速運転してますが何か?
52 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 17:51:53 ID:WsM0gPPg
快速線を各駅停車で走ってますね(´・∀・`)
53 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 18:54:08 ID:Hp40pLj7
>>42 「貴重な国鉄型」をいつまでも使っているのは単に金がないからだろ?
一般の客はいつまでも古い車両に乗せられる事を不快に思う。
古い車両を好むのは懐古主義の鉄ヲタだけ。
リニューアルなんて姑息な手段に過ぎない。。
次々と開発される新しい技術を積極的に取り入れるには
短いサイクルで新車投入の方がいいんだよ。
54 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 18:58:46 ID:KbZQKonj
>>42の低脳さに感動した。新快速なんて私鉄が併走してなきゃありませんwww設備投資なん殆どてアーボンネットワーク
だけじゃん。必死すぎてキモいよwww所詮金儲けしか考えてない会社。
安全、快適〜なんて二の次三の次だ
55 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 19:41:02 ID:DZ4zUQAY
56 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 20:23:01 ID:8zCrGuXK
なんとかしろや
灯台卒鉄ヲタスーパーエリート社員さんよう
57 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:23:57 ID:1hMpuc2W
>>53 は?東日本の走るんですなんか新車と呼べるか。あんなクソは要らねえよ。
大体新技術とりいれてあのレベルか。技術のことばっかでお客様第一主義が欠落してるんだな、東日本は。
転換クロスシートでない時点でクソ。クソクソだ!
>>54 わははははははバカかお前www
京都ー米原と京都ー近江舞子は私鉄の並走がないのに快速運転してるじゃねえかよ。お前の理論は成り立ちません。低脳なのはお前のほうだろ
転換クロスの新快速を15分間隔で走らせるべき。速達サービスを考えればそれくらいの距離の快速運転は当然。そんな基本的なこともできてない東日本は最悪なんだよ。
低脳とか言ってるお前がよっぽど低脳だ
>>53>>54は死ねヴォケ。カス
58 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:25:24 ID:NjTwfbtQ
JR東日本最強!!!
新快速?ハァ?(笑)
59 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:26:00 ID:rC9L9scR
新潟に対しては酷い扱い。
それが、東日本。
60 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:33:52 ID:xUwinLu7
J R ケ チ 日 本
61 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:35:04 ID:bBM/A58w
てか、東京と大阪の大きさが判らない阿保がファビョるスレッドはここかい?
62 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:39:29 ID:QSfMgVnb
好きなだけお国自慢させときなよw
醜過ぎて見てて笑えるしいいじゃない。
63 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:42:44 ID:DZ4zUQAY
64 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:51:14 ID:QyO1F2RL
倒壊がケチだろw
65 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 22:24:53 ID:WsM0gPPg
東海は全てにおいてケチwwww
66 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:05:35 ID:/4bvq8xP
>>47 >意味不明、厨房は死んでください。
それは
>>1のことだよなあw
な、ID:/O1XVUss=
>>1
67 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:35:23 ID:/O1XVUss
68 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:39:21 ID:/O1XVUss
69 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/20(金) 23:41:19 ID:FBkjsYVj
70 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:43:02 ID:/O1XVUss
>>41 自分と意見が違うだけで低能呼ばわりか。
君、人の話を聞かないタイプでしょ?
71 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:44:32 ID:/O1XVUss
>>69 どうみても必死ではない件。
無理に揚げ足取ろうとしなくていいからw
>>53 つうか、国鉄型って最低でも製造されてから20年は経過してる車輌になるよね・・・
一般人は製造されてから20年もたった車輌は普通「ボロ」やと思う夜なぁ
・・・いや、漏れやって国鉄型は好きやけど趣味と実用はね(ry
73 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:46:31 ID:xs0/j4gH
中央線の快速は
名前が快速なだけであって、
他線の中距離普通電車と
何ら変わらない事実。
>>71 連投の上に即レスしてるやんw
正直に言ってごらん
ポコポコ新型車両を製造して古いのどんどん置き換え早いけどケチかな 東日本。 まあ低いコストで製造するが…
76 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/20(金) 23:48:08 ID:FBkjsYVj
>>73 でも、かつての普通列車とは停車駅が違うよな
77 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:48:37 ID:/O1XVUss
>>73 でも中央特快とか頻繁に走ってるじゃん。
>>74 連投や即レスがいけない事なのかい?
新しいレスが来たから返しただけなんだけどね、勘違い乙
78 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:50:18 ID:Hp40pLj7
>>77 そうやっていちいち反論するから必死だと(ry
79 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/20(金) 23:51:39 ID:FBkjsYVj
>>77 必死やな、とは書いたがするなと書いた覚えはないなぁ・・・
どうも想像力がたくましいみたいやね
80 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:51:51 ID:/O1XVUss
>>77 いやいや、スレ主として人の意見に対しレスをするのが筋なのさ。
スレを建て逃げするカスよりはずっとましだろ?
81 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:52:54 ID:/O1XVUss
おっと、
>>77じゃなくて
>>78ね。
ここの住人は無理にでも揚げ足取りたいみたいだから気をつけないとw
82 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/20(金) 23:55:21 ID:FBkjsYVj
>>80 なるほど。それは見上げた精神・・・
・・・とでも言うとおもうかぇ?
83 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:58:54 ID:o6ssaIOl
>>67 >東日本よりはマシ
どこが?具体例あげてごらん。
>>70 >君、人の話を聞かないタイプでしょ?
オマエモナー
…そもそもこのスレタイおかしくね?
ケチってのは金持ってるくせに出し惜しみすることでしょ?
快速が少ないからケチってのは日本語的におかしい。
84 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:59:08 ID:/O1XVUss
85 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:04:02 ID:qtEPXoLA
>>83 東海の名古屋近郊、快速が頻繁に走ってるだろ?
それに213系や313系など快適な車両を走らせている。
それに比べ東日本は中央線や埼京線を除き殆ど快速が走ってない。
E231系やE531系という椅子の硬い車両ばかり、しかも殆どロングシートだし・・・
>ケチってのは金持ってるくせに出し惜しみすることでしょ?
快速を走らせるのを惜しむ、十分ケチという言葉で成立するじゃん
>オマエモナー
いやいや、根拠も無しにそんな事言われても・・・
86 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:04:51 ID:BXWbJ5n5
>>84 難しい・・・。ネタスレをネタスレと見抜けない人は(このスレを使うのは)難しい・・・
さすがにもう古いかな?
87 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:06:26 ID:Uz3uBH0d
>>85 >>ケチってのは金持ってるくせに出し惜しみすることでしょ?
>快速を走らせるのを惜しむ、十分ケチという言葉で成立するじゃん
いや違う。
電力消費の関係で停車駅が多いほうが金がかかる。
88 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:06:35 ID:qtEPXoLA
>>86 残念、俺はここのスレ主。
ちなみにネタスレでは無くマジスレだからw
89 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:07:29 ID:BXWbJ5n5
>>85 313系ってどの313系よ?
一口に313系って言っても、ロング・ボックス・転換クロスとあるわけやが・・・
90 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:08:36 ID:FBAyyNco
真性束厨の吉田なんか相手にするなよ。
ロクに議論も進まずグダって流れるだけなんだからスルーしとけ。
つかね、快速だの特快だのは走らせてくれないでいいよ。
30分だの1時間だのに1本だけとか、まったく使えない舐めきった本数の制定はいらん。
どうせ最短所要時間をアピールするとか姑息な商売が魂胆だろ?
通過駅は本数が減る、停車駅でも有効本数は減る、各停区間では不均等ダイヤ。
害は多々あっても恩恵を受ける機会や人の数が少なすぎる。
まともな部類といえる中央特快だって、八王子なんか見るとひどいもんだよ。
91 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:09:33 ID:qtEPXoLA
>>87 そうなの? じゃあ東日本はそれを承知で止めてるのかwww
ちゃんと快速走らせればいいのに・・・
>>89 名古屋近郊って書いてあるじゃん、ちゃんと文章を読みましょう。
92 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:10:14 ID:BXWbJ5n5
>>88 おい、答えがかみ合ってへんってw
>>87 そういや、あえて旧型を快速運転させて保守費を軽減させるって手もあるらしいね
93 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:11:55 ID:FBAyyNco
>>87 各停を優等に変えるなら確かに省エネだが、今のスジに優等を加えるなら話は別じゃね?
まぁ、電力だけの話ではないが。
94 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:12:12 ID:qtEPXoLA
>>90 悪い悪いw
でもそれ以前に東日本は普通列車の本数すら少ないからねえ・・・
常磐線なんて取手から先は15分に1本だぜ?
それに目的地に早く着いた方がいいでしょ?
95 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:12:47 ID:HWjFCxbF
快速は遠距離客にはいいが、通過駅利用客が割を食う。
通過駅でも需要がバカにならないくらい大きな首都圏では快速より各駅停車型頻発の方がいい。
酉の方の姫路周辺とか琵琶湖の方とか普通列車毎時2本だぜ?
96 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:13:36 ID:BXWbJ5n5
>>91 関西線って名古屋に行かないんや。知らなんだな
ま、印象が薄いのは否定できへんが・・・
>>90 はて、スレ主相手に駄文を書いてるだけなんやが?
97 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:14:34 ID:qtEPXoLA
>>95 でも東日本なんて名古屋近郊の東海道線、関西の新快速などを除いたのがそのままダイヤになってるからね・・・
98 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:15:16 ID:Uz3uBH0d
もう一度言いますが、快速走って無いからケチってのは意味がおかしい。
99 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:16:13 ID:qtEPXoLA
100 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:16:39 ID:BXWbJ5n5
>>98 という事は、快速を走らせずに急行を走らせてる私鉄はケチってことか・・・
>>97 ハァ?
いくらなんでもそんなに本数少なくないだろ。
>>94 そりゃ土浦止まりの各停と特別快速で構成された15分パターンならいいよ。
でも現状はTXに対抗するための客引きパンダじゃねーか。
いや、階段乗り換え接続があるからそこまでいいというわけでもないが。
103 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:18:07 ID:Uz3uBH0d
>>98 「JR東はもっと快速を走らせるべき」ってタイトルにすればよかったのではないかと。
104 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:18:51 ID:Uz3uBH0d
105 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:19:06 ID:qtEPXoLA
>>101 でも似たようなもんだぜ?
宇都宮線、高崎線は湘南新宿を除くと15分間隔、常磐線だって取手から先は15分間隔。
似たようなものじゃんw
106 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:19:56 ID:BXWbJ5n5
>>101 快速系の列車を無くすと岐阜−大垣間は日中は貨物線状態になっちゃうね・・・
107 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:22:09 ID:qtEPXoLA
>>102 いや、15分って結構長いよ?
そういえばつくばはどうなんだろう・・・
>>103 ああ、なるほど・・・
どうもありがとう。
108 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:23:09 ID:s3MEoLKr
>>1 新幹線の自由席にすら無料でパンフレットやトランヴェールが置いてある東。グリーン車にしか置いてない倒壊。それに付き合わされてる西。
新しい省エネ車の開発に多額投資する東。とりあえず汎用車入れる倒壊・西
他社に対して協力的な西・東。自己中な倒壊。
>>105 人口の多い大宮までは快速レベルの停車駅で8本/hあるじゃん。
それ以北は湘新を入れれば5〜6本、妥当な線だろ。
取手から先って、それ名古屋圏で大垣過ぎると2本/hになりますみたいなもんじゃん。
そこで一区切り。 実際乗ってみりゃわかるがかなり空いてる。
110 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:25:15 ID:BXWbJ5n5
>>107 15分に1本ならまだえぇやん
漏れの最寄り駅は使える列車は1時間に1本やで・・・
111 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:26:01 ID:qtEPXoLA
>>108 東日本の方がサービスいいのね・・・
しかしよく考えてみたら東日本は快速を作らないんじゃなくて作れないんだな・・・
名古屋や大阪は利用客が多い駅と少ない駅、完全に分かれてるけど東日本はそんなに差が無いからねえ・・・
昔の国鉄のせいか? 昔から関東にも快速を頻繁に走らせておけば利用客に差が出たかも知れないのになw
112 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:28:06 ID:qtEPXoLA
>>109 でも京都から東とかはもっと多いしなあ
>>110 まあ郊外の方は鉄道使う人少ないから仕方無いかと・・・
>>108 でもそんな束は引き上げ線も対面接続もロクに無かったりするんです。
>>111 だから作らないのも作れないのもいいんだよ。
なのに所要時間更新のために少ない本数で中途半端に走らせて不便になっている状況が悪い。
114 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:32:57 ID:BXWbJ5n5
>>112 まぁ、一応は県内最大都市在住なんやけどね・・・
ちょっと離れたところに私鉄の本線級の路線はあるけど、気軽に歩いていけるところに駅はないしねぇ
いきおい、クルマでの移動が多くなるなぁ
115 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:33:54 ID:MGZaPXD3
>>108倒壊のがケチね
>>110俺から言わせれば幸せ。姫新線楢原駅が最寄り(自転車で40分)スクーターで20分の俺が言うんだ間違いない。
116 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:36:00 ID:wwo/38MT
東日本は快速が多い少ないという以前に走らせ方が下手。
常磐線(交流区間)が15分に1本という話が出てるけど、毎時1本は北千住で特快に道を譲る。
つまり日暮里・上野への有効本数は毎時3本しか無い。
こんなダイヤなら特快なんて無いほうがマシ。喜ぶのは通過ヲタくらいのものだろ。
117 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:37:44 ID:BXWbJ5n5
>>115 なるほど。なら徒歩20分ほどで最寄り駅へ逝ける漏れはマダましかな
ちなみに、クルマで20分ほど走れば特急列車も止まる駅へアクセスもできるわけやしね
118 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:39:26 ID:wwo/38MT
「ケチ」なのは紛れも無く倒壊だろ。
定員水増しが何よりの証。113系や211系の定員が他社より多いのはなぜか?
倒壊は快速系統走らせてるが、短編成な上にセントラルライナーやみえは有料だし、束よりケチだろ。
120 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 00:43:30 ID:BXWbJ5n5
>>119 一応、みえには自由席もあるけど・・・
短編成で混んでるのはいただけないよね
121 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:44:20 ID:s3MEoLKr
東の場合対面接続より本数を増やしたり客にわかりやすくする為に平面交差解消したり路線や行き先別にホーム統一してるから仕方なくね?233だって客の意見とりいれる程。それに都市部では快速と名はつかなくても山手線・京浜東北線はほぼ他線が快速並のカバーしてる。
122 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:52:29 ID:MGZaPXD3
>>117車で40分で佐用に行ける。けどチズキュー自体も本数少ないし岡山県民なのに市内にも遠くて滅多にいけんし。電車でまともに行ったら姫路・岡山まで乗り継ぎ入れて4時間以上かかる事もある。やっぱスクーターか車
>>121 平面交差の解消は対面乗り換え等を想定したものだろ?
それに路線別にホームを分けるのは乗り過ごして引き返す時以外にメリットが見当たらない。
休日に新宿から杉並三駅に行ってみ。すごい体験できるから。
あれを見ると快速通過どころか同情すら生まれるよ。
124 :
吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/04/21(土) 01:06:54 ID:BXWbJ5n5
>>122 なるほど。そりゃ大変やねぇ
ま、クルマやスクーターのほうが便利なんやったら無理して鉄道を使う必要はないわなぁ・・・
>>123 ヲタはともかく、非鉄の一般人には分かりやすいほうがいいんだよ
私鉄でもターミナル駅では種別ごとにホームを分けてたりするやん。単純なのがいいんだよ
125 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:19:54 ID:Uz3uBH0d
126 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:21:41 ID:5eW+8XBo
本数が少ない常磐線は廃止にすべき
127 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:25:05 ID:OE6EQZ1t
128 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:36:06 ID:s3MEoLKr
>>123 というより東以外も必ず平面乗り換えってわけじゃなくね?山手線の田端〜田町と新宿。東西線中野・西船橋。中央線御茶ノ水・東海道線国府津。東北高崎線大宮。東も探せば結構あるけど。
129 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:43:03 ID:s3MEoLKr
追加。倒壊は大垣・豊橋・金山では階段登らすよね。そもそも浜松から熱海まで快速ないじゃん。東海道線唯一快速を持たない区間。
>>124 そういう非鉄の一般人は種別の停車駅も知らない場合が多いんだが。
同一方面のホームをバラつかせて余計に混乱させるより方向別にまとめて分けた方が単純で理解し易いだろ。
逆方面への誤乗も無くなって多少遅くとも確実に辿り着くことができる。
種別は車両の帯色で区別できるようにしてあるんだから。
やべ、真性束信者に釣られちまった。
>>128 確かに東海も多いけどな。
とりあえず、一度中野に行ってみろ。何か凄まじい勘違いをしてるみたいだし。
あそこは束の利便性の悪さの象徴といっていいかもな。
131 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:51:49 ID:MGZaPXD3
>>127 昼は2両とかもあるよね。あんだけの人がいて…山手線に繋がる通勤車は最低8両なんよね?
132 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:53:30 ID:Uz3uBH0d
>>130 まあ中野は束というより国鉄時代の配線だから。
配線まで変えて利便性を高めるには、連続立体交差化とかよほど大規模な工事を口実にしないと無理だし。
それに単なる立体交差化は税金で賄えるけど、配線を変えると鉄道会社側の負担になるから。
133 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:58:25 ID:s3MEoLKr
>>130 さすがに非鉄といえど自分が使う通勤路線くらい把握してる。普段つかっていれば乗り違えなんて起こさないし案内放送や電光掲示板もある。エスカレーターもあるし大して苦にならない。非鉄=完全な無知識と勘違いしてないか?
>>129 つ【ながら】
夜行で1往復のみだがれっきとした快速ですw
>>132 それを言ったら今ある方向別だって大半が国鉄時代に作ったものだからなぁ。
というか束も一度あそこはまずいと思ったのか改良計画を考えたらしいけどな。
それでも沿線の桜の木が潰れるっていう連中に反対されてそれっきり。
>>133 レス先よく読め。
>>127に関連して
静シスで寝ている211-5000を増結しないで
3両で鮨詰めの運転をする事こそ本当のケチだと思う。
138 :
名無し野電車区:2007/04/23(月) 02:45:38 ID:Fu9GHIcw
一番ケチなのは、静岡⇔沼津の利用者を
無理やり新幹線(=遠回りな三島乗換え)に誘導している倒壊。
何が楽しくて余計な金出してわざわざ1回乗り換えにゃならんのやら。
どう見ても快速なりライナーなりの守備範囲だろ。
140 :
名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:26:36 ID:fUSx+vTN
束はケチというより、ガメツイんじゃないかね?
141 :
名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:29:37 ID:LWLKIisT
東日本は悪くはないぞwwww
142 :
名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:38:25 ID:A6CrzJea
素人だが、ふと気付いたこと
東京は路線によって車両が違う
関西は種別によって車両が違う
143 :
名無し野電車区:2007/04/25(水) 20:19:14 ID:h5saU0lw
144 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 09:37:32 ID:GYuslI0U
145 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 11:51:43 ID:5bqPc8Pa
>>140 同感
本当にガメツイ
G車の車内購入と事前購入
「事前購入が車内購入より250円お得です」だって!!
実際は、同額にすべきだろう。
せめて「車内購入は、普通購入より250円高くなります。申し訳ありません」だろ。
146 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 12:25:44 ID:g6av3oRL
>>145 G券が車内では250円高いことそのものはまあ理解しないでもない。
でも、ホーム券売機が酢烏賊専用というのは納得しがたい。
この券ではお客様相談室に文句言いに行ったが、
「この件の苦情は大変多く承っております。私どもとしても上に報告はしているのですが、
上は全く聞く耳を持ちません。個人的には現金もクレジットもSuicaでもとお支払い方法が
がいろいろあるほうがお客様の利便に適うことと思っておるのですが、何せ上が社を挙げて
酢烏賊酢烏賊と言っておるものですから、ホームグリーン券券売機の現金利用の復活
というのはまずありえないと思います・・・」
ってのが答えだった。
酢烏賊事業ってのはそんなに儲かるものなのかね?
それならいっそのこと、酢烏賊・ビューカード以外の決済を認めずに
酢烏賊不所持者は束を全く利用できないというふうにしたほうが束も本望じゃないかね?
147 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 12:32:42 ID:mB1AfeG1
148 :
名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:24:09 ID:Hfi3fi6P
JR東日本は競合私鉄に徹底対抗しないのが欠点だ、
特に横須賀線。
149 :
名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:31:05 ID:Uvq9q4ar
>>139 東海道線熱海以西(浜松辺りまで)のこま切れダイヤ
はひどいね、快速も無いし。
ほんと新幹線に誘導してんだなぁって思う。
150 :
名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:44:28 ID:GH7baO8n
>>148 日光輸送→東武「如き」に白旗を揚げる
高崎線→東武や西武に対抗する気あるの?あんなザマで
常磐線→特別快速1本/hとか本当にTXに対抗する気あるのかと小一時間(ry しかも最近では開き直って?近鉄張りの凶悪特急誘導を始める始末
151 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:28:19 ID:aVDWt97S
>>150 高崎線は東武とも西武とも別に競合してないと思うが。
152 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:35:32 ID:to6WWuX8
東武なんかに白旗なんて失望した
名鉄も闘う意志なく白旗直前
東日本も名鉄も少しは闘ってみせろよ
>>151 埼京線・川越線の間違いだろうな。
都心対川越でしか競合してない気がするが。
競合私鉄といっても完全に並走してるとこって品川〜横浜の京急くらいしかないんだよな。
あとは点と点でしかない。
154 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:44:23 ID:BN68AsNU
根津社長が「直々に東に頭を下げて」頼み込んだところ、
金もかからんしそれも良かろうと「快諾」を頂き走り始まったのが日光・きぬがわ号。
白旗というなら寂れきった鬼怒川、利用者の減る日光に参った東武が上げたと言える。
155 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:48:37 ID:aVDWt97S
中央線は唯一京王に徹底対抗しているな。
>>152 あんた、それをいったら阪急はどーなる?
あぁ、昔はよかったなぁ・・・
157 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:29:03 ID:X6Df3xG6
>>146 Suica1枚1枚で儲けたいということではないと思う。
目指してるのは世の中の電子マネーをSuicaに統一すること
(実質的にはEdyの排除?)じゃないのかな。
そのために打ち出したのが、できるだけ多くの人にSuicaを1人1枚持たせて
デファクト・スタンダード化する作戦。
その方針から考えると、苦情があろうと今のSuicaグリーンのシステムは変えないだろう。
なるべくSuica必須に思わせることが第一目的だからね。
158 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:42:04 ID:8y0xejSw
>>150 高崎線沿線住民はまず東武や西武は利用しない。
というか存在すら知らない人も多いから。
東京から群馬に行くのも東武より高崎線のほうが便利。
というか群馬県に用事があればだいたい高崎経由か小山経由で東武伊勢崎経由は使わない。
よって高崎線に競合私鉄はナシ。
159 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:44:35 ID:ZHbd7MBU
短編成増便化したらすんごい便利になるよ。出来ないけど。
160 :
名無し野電車区:2007/05/01(火) 11:58:25 ID:33NQXXPs
>>157 たしかにEdyを壊滅に追い込みたいんだろうね?束としては。
でも、束に相反する要求があるのが問題だ。
suicaをネタにビューカードを拡大して、囲い込みをしたい。
他社クレカからのチャージや他社クレカ提携が進んでいるEdyを駆逐したい。
結論として他社クレカからチャージが出来るEdyに勝るためには、
(客としては否応無く利用せざるを得ない)鉄道事業で酢烏賊をことさら優遇するしかなく
優遇しようにも酢烏賊値引きとかはしたくない。ということで、現金・磁気券の使い勝手を
悪くする方向で酢烏賊を優遇せざるを得ない。ってのが問題なんだろうな。
他社クレカからチャージが出来るようになれば(手数料無料で)専用改札だとか専用G券販売機とか
無理やりなことしなくても酢烏賊陣営の圧勝なんだろうけどね。
東海の新幹線以外はどこもケ(ry
>>160 全国区のEdyに対してSuicaはエリアが狭いのもネックだな。
ショッピングでもICOCAやPiTaPaなんかと互換性が持てれば期待できるのに。
>>160 Suica専用改札は普及促進策じゃなくて自改機の磁気を読む部分のメンテナンスコスト削減策でしょ。
ってかSuica導入の大きな理由の一つが自改機のメンテナンスコスト削減。
磁気を読むところは可動部が多くてメンテナンスがめんどくさいのよ。
西瓜専用改札は苦情多い。束は今囲い込みをしないといけないのに、利用者を敵に回して
どうするんだ。
そんな暇があったら、誤作動を0にする研究をしろ。
>束は今囲い込みをしないといけないのに
駅ナカビジネスで囲いこみまくってますが、何か?
166 :
名無し野電車区:2007/05/05(土) 02:01:19 ID:IqxN2P66
システム作ってる会社が一番儲けてたりして
167 :
名無し野電車区:2007/05/05(土) 02:30:32 ID:kJ2WFQq2
デポジットは株券のような扱いなわけだが…
デポジット→開発→さらなる利益←利用者は増える一方
しかも駅なかで3円とか端数を作ると半端な金額が発生←払戻延命or210円の手数料とうまくできている。
168 :
名無し野電車区:2007/05/05(土) 23:00:02 ID:NRaQyO48
>>164 敵に回った利用者なんて多寡が知れてるだろ?
むしろ、束はけしからんが酢烏賊は持たないと不便で仕方がない。
と仕方なく酢烏賊作って使っている香具師のほうが遥かに多いのでは?
漏れのように磁気券でG車乗る香具師はいまや希少価値なんだし・・・
169 :
名無し野電車区:2007/05/06(日) 11:30:12 ID:Vgp7yngb
>>164 それじゃ関西私鉄で増えつつあるピタパ専用改札はもっと苦情だらけだな。
西瓜とちがって利用者登録が必要だし。
170 :
名無し野電車区:2007/05/06(日) 15:05:04 ID:JH1tNHPY
>>169 酢烏賊専用改札、改札内G券販売機に苦情が多いのは確かだろうよ。
その件で苦情をいいに言ったら、お客様窓口の係りがそういっていた。
PiTaPa専用改札も、束における酢烏賊専用改札と同じ位普及したらものすごい
苦情になると思う。
何せ束は改札機が4台くらいしかない中堅駅の裏口程度の改札でさえ酢烏賊専用改札を
設置しているところまであるよ。
171 :
名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:00:52 ID:AQH5Hf3Q
普段はSuicaだから全然問題ないんだが
新幹線に乗るときにSuica専用改札が激しくうざい。
せめて特急券や土日きっぷもSuica化してから専用改札作って欲しいもんだ。
あと、改札の中で一部だけ専用改札ってのがわかりにくい。
人が混雑してる中で改札に進んでって近づいてから専用だって分かるんだよな。
いくら頭上に書いてあってもいざその場に行くと結構気づかない。
激しい光線&音で知らせてくれたりすればいい。
172 :
名無し野電車区:2007/05/07(月) 04:16:55 ID:i3z1c9J0
この会社は本当にケチです
潰れればいいのに
スイカ専用改札って、両対応より安いし故障も少ないから設置してるだけじゃね?
ケチだなぁ。
174 :
名無し野電車区:2007/05/07(月) 07:56:36 ID:brC5agxH
>>166 そこは子会社JRES。
PASMOもICOCAもここがやってる。だから倒壊は激しく抵抗、JRESも無視してたわけだが
世間の圧力に負け同じようなシステムを導入してる。
PASMOなんかは、これで私鉄で買い物すると東にシステム使用料と決済手数料の2重の手数料
が支払われる仕組みで、黙っていても東に金が入ってくるようになってる。
175 :
名無し野電車区:2007/05/07(月) 09:35:24 ID:aBsRhg9b
>>173 それじゃ、紙の切符を無くして全て非接触式IC乗車券にしてしまった台北や大田・大邱の地下鉄はもっとケチだね。
176 :
名無し野電車区:2007/05/07(月) 10:04:43 ID:UMi05DDx
むしろすばらしいだろ
177 :
名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:28:25 ID:bbxQR3m2
>>176 そこまでやれない束は意気地なし。
世間の大批判を覚悟の上でやり切れる根性が足りない。
178 :
名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:35:30 ID:qddvOTcO
ここまで来て出てこないのが不思議
ケチ王こと京王
179 :
名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:04:21 ID:Rao9TRPa
>>174 東海は本業に対するプライドは高いからね。
葛西が“当社はどこかと違って本業で勝負している”ってコメントしていたようにSuicaだ、駅ナカだってやっている東が嫌で嫌でしょうがないんだから。
仕方なく導入したTOICAに関しては“そんなものやりたくなかった”だろうな。
まして嫌いな東に金が落ちる共通化は断固としてやらないだろ。
パスモ陣営も似た考えを持っていたけど見事に飲み込まれてしまった。
“少子高齢化と団魂世代の大量退職で鉄道事業は先細りだから関連事業で売り上げを伸ばして企業価値を高める”東と、“東海道新幹線という世界に誇れる高速鉄道を40年近く正確に安全に運行し続けて、その売上げと僅かな副業の収益だけで企業価値を高める”東海。
比べてみるとどっちが鉄道事業を大切にしているかがよく解るよな。
だから応援したくなるのも東海なんだよ。
>>179 応援するのはいいが、東海道新幹線だけで食える会社と色々やらねば食えない会社の違い。
非常に効率的で会社として理想なのは東海だが、それは民営化失敗論を恐れ、
分割時にどう転んでも絶対に黒字になる会社を1社設定した結果の会社だというのも忘れちゃいかんよ。
東の収益源は盤石な東京圏と新幹線で、確たる基盤の上に副業を展開しつつ
スケールメリットで自身が標準を決めていくというやり方で、かつ「これから」
都市開発や副業にも力を入れてゆくということでかなりの潜在力がある
(長期的には今高い印象がある株も更に上がるんじゃないかね)
大阪圏と新幹線の2本柱がそこまで強くない西は、副業展開といっても相当厳しいね。
緩い基盤の上に成り立つ西は、今後も不利だ。
181 :
sage:2007/05/08(火) 12:50:06 ID:djNqCtfm
>>179 > 仕方なく導入したTOICAに関しては“そんなものやりたくなかった”だろうな。
もし本当にそういう考えがあったんだとしたら、日常的な在来線利用者のことは全く考えていない会社ということになるな、倒壊は。
TOICA導入で沿線住民が便利になったのは確かなわけだし、そういった利用者本位のサービスが倒壊だけ立ち遅れているのも事実。
「のぞみ」の“名古屋飛ばし”のときも言われてたけど、なんだかんだ言って新幹線重視・地元軽視の姿勢があるということだ。
結局新幹線の収益が頼みの綱なわけで、それで在来線に力を入れてないとしたら本末転倒だな。
ま、酉は安全軽視の体制が問題になったわけで、束はお役所仕事の意識が抜けきっていないとは思うが。
やヴぇ
名前の欄にsageって入ってるorz
184 :
神奈川人:2007/05/08(火) 21:50:13 ID:CXcTYFwG
>>179 笑わせんなよw
静岡県民に喧嘩売ってる?
185 :
名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:54:37 ID:3PV37NqD
>>179 束は鉄道事業は先細りながらも続けていく必要があるので、
なんとか鉄道や旅行の魅力をアピールしている気がする。
東北なんかのローカル線まで新幹線で運んで儲けよう作戦。
こんなスレで言うのもなんだが、これは悪いとは思わないんだがね。
>>181 TOICAはICカードとしては後発の部類になるんやから、せめて導入時からSuicaやICOCAとは
共用できるようにしてほしかったなぁ・・・
>>179 倒壊が本当に“どこかと違って本業で勝負している”のなら、
>>127みたいなしょーもない状況など生じさせないはず。
> “東海道新幹線という世界に誇れる高速鉄道を40年近く正確に安全に運行し続けて、その売上げと僅かな副業の収益だけで企業価値を高める”
とか言うが、本当に東海道新幹線だけなんだな。
難なら倒壊の在来線区間だけ分離してしまえば良い。
話は変わるが、束があれだけ広範囲のテリトリーを持つのって、やっぱ首都圏での収益が膨大だから、その分東北の僻地までも担当しているって感じなのかな。
首都圏や東海道新幹線より基盤の弱いアーバンと山陽新幹線だけで
山陽山陰を押しつけられた西が不憫だ(;´д⊂)
189 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 19:13:28 ID:BBJijI8f
西日本はホームライナーが全然走ってない。
190 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 21:42:07 ID:AlkproHf
>>187 倒壊の本業は「新幹線輸送」でつw
確かに在来線=副業には興味無い罠。
192 :
名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:35:55 ID:0BqsfpsQ
>>191 いや逆にあの束が0.5%還元するということ、モバイル酢烏賊も対象である
ということに驚いている。
束のことだから、いつかポイント還元するだろうとは思っていたが、
「ビューカード機能付酢烏賊限定」
「モバイル酢烏賊はビューカードでチャージ登録した人のみ有効」
とビューカード縛りを掛けてくるものと思ってた。
しかし、それはいくらなんでもバカにしすぎだったかな?
>>192 同感。
黙ってても利用者が増えるSuicaにポイント付加は要らないとも思ったが、PASMOとの競合で状況が変わったか。
まあ「えきねっと」の会員割引もクソレベルだし、Suicaのポイント率もこの程度が妥当でしょ。
194 :
名無し野電車区:2007/05/10(木) 12:30:39 ID://+GJYJL
だから、パスモと競合なんかしてないんだって。
肝心要の買い物決済は完全にJR委託、Suicaカードで使って貰う以上に手数料で金が入ってくる。
ポイント導入は広く電車以外に利用を広げて、競合他電子マネーの拡大阻止にあろうよ。
松田氏は昔マイルのような後の経営者に負担を残すような勝手なことはやらんと言い切って外人株主の喝采を浴びたって話があるぐらいで、
今回ポイントを導入したこと事態が驚きではあるものの、最小限に留まりそうだね。
195 :
名無し野電車区:2007/05/10(木) 14:29:45 ID:0BqsfpsQ
しかし、酢烏賊は純粋な電子マネーとしてみたらかなり弱い。
エリア的な制約がまず第一。
他社クレカからのチャージがほとんど出来ない。電子マネーの存在意義って何?
束幹部もおそらく、打倒Edyだけど我が社に囲い込みたい。という葛藤に悩んでるんじゃね?
まあ、近い将来他社クレカからのチャージが解禁されるだろうが、そのときどんな条件が付くか
楽しみにしてる。束のことだから何らかの制限事項をつくるだろう。きっと面白いことやってくれんじゃね?
>>195 >他社クレカからのチャージがほとんど出来ない。電子マネーの存在意義って何?
モバイルSuicaがあるじゃん。
つーかモバイルSuicaのクレカチャージはブランドによるが(例外もある)
モバイルEdyはカード発行会社で制約受けるから
モバイルSuicaより制約受けてる感じがするんだが・・・
すれ違い失礼
>>196 そうそう、おかげでおサイフケータイEdyの使えなさはヤバい。
物販のみで対応店舗の大して多くないEdyのために新しくクレカ作るのもバカバカしいしな。
モバイルSuicaのためにVIEWカード契約した俺が言うことじゃないがw
でも首都圏に住んでいればSuicaは日常的にかなり使えるからね。