【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
前スレが最終投稿から2日も経っていないのに落ちました。
引き続き阪急電鉄・能勢電鉄の旧型車両の話題はこちらで。

〜旧型車両の定義〜
1型〜2000・2021・2100(単独車が無いので)廃車になった2300系
新京阪の車両(P-6等)もおk
また、能勢電に譲渡された車両の大半が阪急譲渡車なので、能勢電鉄の車両の話題もおkです。

現行車両の話題はこちらでお願いします。
阪急電鉄 車両スレッド9012F
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171880627/l50

前スレ【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】(上段:3月末まで、下段:ほぼ全部収録)
http://p2.chbox.jp/read.php?host=hobby9.2ch.net&bbs=rail&key=1157895752&ls=l50
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby9.2ch.net/rail/kako/1157/11578/1157895752.dat
2名無し野電車区:2007/04/17(火) 10:57:09 ID:161zPzG4
3名無し野電車区:2007/04/17(火) 11:10:28 ID:161zPzG4
4名無し野電車区:2007/04/17(火) 11:20:09 ID:161zPzG4
5名無し野電車区:2007/04/17(火) 11:46:15 ID:l7LvOOFd
糞スレが立ちすぎなんだよな・・
早く3000と3300系もここで語れるようになりますように
6名無し野電車区:2007/04/17(火) 11:59:31 ID:161zPzG4
前スレの>>22によれば
>現役車の冷房なしの時代とか、要するに今見られない
>ものだったら何でも良いんじゃない?
>一々定義付けしてたら話が進まんでしょ。

なので現有車の過去の姿もどんどん語って下さい。
7名無し野電車区:2007/04/17(火) 12:13:55 ID:161zPzG4
北総レール倶楽部の画像に完成したばかりと思われる2800系の画像が
加えられとるわな。ホンマに美しいですな〜。今は隠居している2861の
パンタも萌え〜
http://hokuso.com/daigazo/html-daigazo-082.html
8名無し野電車区:2007/04/17(火) 18:49:49 ID:gVfX49qR
また落ちるといかんので保全

ついでにト○×氏の宝塚線過去ログも
http://chog.hp.infoseek.co.jp/
9名無し野電車区:2007/04/17(火) 20:53:27 ID:T+US+w81
前スレの1です。
>>1


能勢2100も2000も老朽化が激しいなぁ
10名無し野電車区:2007/04/17(火) 21:32:32 ID:vbXV/dQi
>>7
2800系の写真もだけど、デロ10の写真が興味深い。2800系登場の頃、まだ
正雀に廃車待ちながら残っていたとは。
11名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:37:33 ID:S1iVfhOU
>>10 この時期、淡路の1号線に2両止めて駅務室にしてたよ。
12名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:50:02 ID:oAqv/ig9
>>10
いやいや。
2枚目の写真の2861のすぐ奥にとまっている710型クロス車も捨てがたいぞ。
13名無し野電車区:2007/04/18(水) 06:57:40 ID:KmXYVZjO
16号ともう1両が淡路で事務所にされてたんですか?
阪急での最終旅客運用は昭和38年@嵐山線ですよね?
千里線での運用は1600系と入れ替わるような感じで終わったんでしょうか。
ちょうどこの時分に能勢での運用も始まっていますし。
14名無し野電車区:2007/04/18(水) 23:22:30 ID:S+E0Fowb
>>11>>13
時期が違います。淡路駅で駅務室代用に使用していたのは、千里山線から退いた
直後の昭和37年頃で、駅改装工事期間中のみの短期間でした。またこの頃、16は
嵐山線に居たので、留置車には使用されていません
(確か、留置車は17と20だった筈)。

なお、16の廃車(他に15・26・56)は昭和38年3月なので、写真が撮影された時点で、
既に1年以上留置状態だった事になります。
15名無し野電車区:2007/04/19(木) 17:15:39 ID:SsRlo/iQ
age
16名無し野電車区:2007/04/20(金) 07:11:03 ID:7wR/X/sT
>>14
ありがとうございます。
千里線では37年まで走っていれば、2300系とも余裕で擦れ違ってますよね?

以前1形在籍中に既に活躍を始めていた2000系の話なんかが出ましたが、
例えば今、2000系列以降のタイプの車体の電車に乗って正雀の見学に行って、
1や10を見たり車内に入ると、大きさやデザイン、その他諸々に凄まじい差が
ありますが、これが実際同世代に活躍していたと考えるだけで、何か凄いなと
思ってしまいます。900も2000系以降とは差がありますけど、900系列は自分も
活躍を知っているし、似たようなデザインの1000系列なんかも含め、デザイン
のうちの1つとして認識出来ているのですが、流石に1や10は想像を超えてしま
います。
17名無し野電車区:2007/04/20(金) 07:15:23 ID:7wR/X/sT
2段落の4行目は同世代よりも同時期の方が適切ですな。
18名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:27:01 ID:xa0F+MN4
実際の営業は昭和36年頃で終了していると思いますが、だとすれば、2300系
とはすれ違っているでしょうね。
乗客にしてみれば、ギャップは大きいでしょうけど、車体補強も殆ど行われ
ないままの木造車体で、その頃まで現役で最大4両編成で使用されていたと
いうのは、デロ10の使い易さと保守の良さを示すものかも知れません。
19名無し野電車区:2007/04/21(土) 10:56:35 ID:rID7/TQx
20名無し野電車区:2007/04/22(日) 01:33:34 ID:Dat2C+aN
リンクのリンクの3300系の3連の画像を見て思い出したけど
5連で堺筋乗入れ当初、3301〜3307と3325〜3331が
入れ替わっていたら車番の並びもすっきりするのになと思っていた。
新造も入れてそれまでの3〜7連をすべて5連に組替えるのだから
最小限の手間で考えたのだろうけど、
方や60系はきれいに番号を揃えていたので残念だった。
21名無し野電車区:2007/04/22(日) 12:27:01 ID:rtzB0CIJ
>>20
どの画像?
60の場合、6連化時は16〜18Fを崩して全車6701〜6715に改番&T化したからな。
8連化時も改番。ただし前者の改番の際は種車が5種類もいたから、運転台が
あったり冷房化前はパンタの台だけ残ってたりしたもんだ。8連時の6100と
6200も6100が中間M車の場合もあれば、京都向きMcの場合もあり、6200も大阪
向きMcの場合もあれば、中間Mの場合もあった。
22名無し野電車区:2007/04/22(日) 12:44:57 ID:rtzB0CIJ
たまたま検索でヒットしたページ
http://homepage2.nifty.com/nainen/siryoukan/ticket001/ticket_001.htm

黄色い神戸高速っぽい切符は使った事ないなあ。
俺はベージュ色の切符しか知らぬ。現在のスルッと柄は勿論知っとるが。
23名無し野電車区:2007/04/22(日) 20:05:07 ID:vxq1qYgT
>>22
チケットマガジンと言う臨時発売券専用のホルダーで売った切符は黄色だったんよ。
24名無し野電車区:2007/04/22(日) 21:13:47 ID:Qe+OPern
>>20
7連で製造開始された頃は、編成内の末尾1桁の番号が整ってたんですけどね。
京都線の場合、1350形の番号を電動車に合わせて改番したり、2300系では編成内
の末尾1桁を揃える様にするなど、車番についてはかなり気を使っていました。

3300系の場合、製造が始まっても、詳細な相互乗り入れ運用が固まっておらず、
しかも短期間で大量の車両を増備する必要があったので、結果的に編成単位で
車番を整える事が出来なくなったのではないかと思います。
25名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:31:25 ID:n2njV2xv
>>20 昭和44年の乗り入れ開始時は全部が5連になったわけじゃない。
7連、4連もあった。3連は消滅だが。
26名無し野電車区:2007/04/23(月) 01:32:15 ID:/O/dMYMs
>>25
乗入れ開始すぐは確かにそうだった。
最終的に5連×24本だっただろが!そう言う意味で言ってるのだ。
それはその過程の話だろ、いちいち突っ込むな。
何月何日までどうだったまで言わんとあかんのか?
2722:2007/04/23(月) 07:09:45 ID:rpoIyBan
>>23
チケットマガジン自体は知ってたけど(阪急沿線の初期の号でも出て
いますよね)、それにより発行された切符は一度も手にした事がなかったです。

>>26
なごみませう。
28名無し野電車区:2007/04/23(月) 09:40:25 ID:B2XoA5l7
3301F、3305F、3307Fの7連は5連にはならなかったぞ。
29名無し野電車区:2007/04/23(月) 09:41:27 ID:V+CagFQC
>>1
1日1ageだ。
伊丹線スレを見習え。
30名無し野電車区:2007/04/23(月) 10:30:13 ID:B2XoA5l7
千里線はお化け車掌が出てくるとめちゃ進むぜ。
31名無し野電車区:2007/04/23(月) 10:59:13 ID:2d1YdwRR
3300は後の5300が出るまではオールラウンドプレーヤーだったからねぇ。
まあ、余り細かい事気にせず、マターリ行きましょうや。
32名無し野電車区:2007/04/23(月) 13:13:37 ID:qYYdVbp1
1日1ぬるぽ
33名無し野電車区:2007/04/23(月) 13:58:25 ID:aFW1NQIr
>>31
そして今、オールラウンドプレーヤーに返り咲いているというのがなんとも。
34名無し野電車区:2007/04/23(月) 19:50:42 ID:v5qLQ4w9
>>27
チケットマガジンで発行された切符には日付が入っていないので、
通用発売当日にかかわらずいつでも使えた。
35名無し野電車区:2007/04/23(月) 22:20:52 ID:AQDiYkda
旧2000の爆音、能勢電日生線で久々に聞いたぞ。トンネル内の爆音レベルは神戸高速走行中を思い出してしまった。
36名無し野電車区:2007/04/24(火) 10:24:36 ID:rPWayq9V
1日1age
37名無し野電車区:2007/04/25(水) 10:34:24 ID:bRvIzo2d
神宝線の車両は基本的にオールラウンドプレーヤーだと思うが、
京都線は特急専用や堺筋対応などから否応無しに種別と形式(編成)が
限定的にされてしまうんだよな。
38名無し野電車区:2007/04/25(水) 12:15:15 ID:bRvIzo2d
旧梅田の京都線側を写した写真は少ないんで
http://www.agui.net/imglog/22/img-box/img20060429175005.jpg
39名無し野電車区:2007/04/25(水) 13:37:44 ID:5+vJpBKd
>>37
2300と6300が消えて各停が8連になったら神宝線なみになるさ。
9300以外はオールラウンドプレーヤーばかりなんやし。
>>38
旧梅田駅に入線する3300系エキスポ準急の動画を見た記憶があるんだが何のビデオに収録されてたんだったっけ?
あれをもう一度みたいな。カラーで梅田駅1号線の映像と言うのは貴重やし。
爆音汚物なんて貶められている3300が主役だった姿だしな。
40名無し野電車区:2007/04/25(水) 13:50:24 ID:AS+kdHBI
旧駅の京都線部分って12年くらいしか使われてないんですか?
同様に高架からの坂道も。
41名無し野電車区:2007/04/25(水) 19:14:44 ID:D1m3bfzt
改めてここでD-3-NHAの素晴らしさについて語り合おう。

てか、NHAのもう一つ昔のCPってどんな音だったの?確か似たような型番だったよね。
42名無し野電車区:2007/04/25(水) 19:46:46 ID:obqu5DAp
>>38
新千里山行き萌えw
43名無し野電車区:2007/04/25(水) 23:17:56 ID:MG3e1PEL
>>38
神戸線側のホーム先端付近から撮った写真も見た事ないですね。
44名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:16:28 ID:vVLPp/Iq
>>41
そもそもD-3-NHAもD-3ファミリーの一員。
元祖がたぶんD-3-Fというヤツでコンミテーターがひとつ。
それの改良版がD-3-Nでコンミが2つ。結線の仕方で600Vでも1500Vでも使えたはずだ。
その改造したヤツがD-3-NHとかNHA。
こやつらは外見も音もだいたい同じ。
それ以前のはRCP-78とか79という形式で810系とかに搭載されていた。
D-3系がドクドクドクドクという音ならば、RCP系はペタペタペタペタって感じだったかな。
1010系には3-Y-Sというベルト駆動のヤツもあったが早い時期にD-3系に置き換えられた。
45名無し野電車区:2007/04/26(木) 07:32:48 ID:XIQ2GOmh
以前もリンクされてたが、ページ数が増えてるな。
痺れる画像だらけで鼻血が出そうだ。

第1ページ
http://www.agui.net/imglog/22/22img-1.html
最終ページ
http://www.agui.net/imglog/22/22img-118.html

.htmlの前の数字を替えて各ページに飛んで下さい。
自分のPCではトップページが表示できんようなので。
46名無し野電車区:2007/04/27(金) 01:26:01 ID:aLZU1ZsY
1day 1age
47名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:46:12 ID:G9GEmk0K
通電のためパンタ上げ中!
48名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:03:40 ID:n1/zSJvF
1day 1age
3day 3age
3age 2sage
49名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:39:43 ID:WY4fhEVD
365歩のマーチかい!
50名無し野電車区:2007/04/29(日) 16:41:42 ID:DN1PTDLP
3161FのT車が2189から2078に差し替えられたのは何年頃でしょうか?
またそれは8連時代か4連化後のどちらでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
51名無し野電車区:2007/04/30(月) 08:58:40 ID:0MUHYZ0R
>>50
昭和62年11月18日〜20日の間に、3072Fが神戸線から宝塚線に一時的に転属
した上で、2078と2189を差し替えて神戸線に戻っています。従い、8連時代
に変更された事になります。
52名無し野電車区:2007/04/30(月) 14:31:04 ID:OGAUO55M
>>51
ありがとうございます。
おかげさまで模型をTo化する手間がなくなりましたw
53名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:03:05 ID:ONEQP+RQ
>>50
横レススマソです。ちょっと蛇足な補足。
これはそもそも3160Fを4連で分割して支線へ振り向けるための下準備の編成替えでした。
コンプレッサー装備の2078とコンプレッサー非設の2189と振り替えたわけです。
編成替えは51氏の仰られている通りで19日に平井区で行われている。
ただ、転属と記述されてはいるが、編成替えの作業のために3072Fが平井区に回送されたと言う意味だと思われ、
このとき宝塚線での営業運転はされていない。
そして3160Fは翌年2月頃一旦正雀工場へ入場、2078に軌条塗るぽ油装置を設置している。
このとき出場時に4連ずつに分割、3161Fはこのまま神戸線(伊丹線用)へ移籍されている。
つまり2078を挟んだ3160Fの本線走行はわずか2〜3ヶ月間ということになります。
一方、3072Fは89年6月ごろ6連化され、2189は同じ編成中の2061とともに廃車されたが
このあたりは皆さんもご存知のことであろう。ガッ。
54名無し野電車区:2007/05/01(火) 11:03:41 ID:hn84pqy2
>>53
阪急鉄道同好会報によると、3日間だけながら、転属扱い(西宮→平井→西宮)
になってます。結局、2078と2189を転属させる為に、わざわざ編成ごと3日間
のみ転属扱いにした様ですが(事情はよく判りませんが)、いずれにせよ、本線
運用は無いですね。
55名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:36:02 ID:yvqyW2+B
阪急鉄道同好会報復活のお知らせが大分前にあったんだが、どーなってるんだ?
56名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:25:42 ID:LVtEIPwL
いつごろ?
漏れも定期購読をしていたんだが、
そんなお知らせ見たことないぞ!
てか会報の復活ということは同好会が復活ということでつか?
57名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:04:21 ID:ZF/aInD2
>>56
2月ほど前かな?新たな形で復刊するよう準備中との事だった。阪急の同好会って潰れてたん?
大阪市の同好会は潰れたって話聞いた事有るが。
58名無し野電車区:2007/05/02(水) 09:02:41 ID:CYWVRQFX
1day 1age
59名無し野電車区:2007/05/02(水) 18:36:16 ID:43+8J00o
>>57
多分、メインで活動していたベテラン社員が退職した影響でしょうね。個人的
には、初期の号を復刊して欲しいですが・・・
60名無し野電車区:2007/05/02(水) 21:57:11 ID:ZF/aInD2
初期の号はコピーみたいな写真頁だから持ってる人が居たら両面コピーで済むしね。
今年の8月で丁度創刊30年だから8月に復刊するのでは?今でもマッハ模型で買えるのかな?
61名無し野電車区:2007/05/02(水) 23:18:54 ID:XBq2VuGt
>>41
2800系2861とか3070とかは「ガタガタガタ・・」という
かなりうるさかったのを覚えています。
2000系や3000系は「ホニョホニョ・・」という音(今も2359・2360
で聞ける)だったような・・
62名無し野電車区:2007/05/03(木) 17:32:11 ID:WTpacipa
1day1age
63名無し野電車区:2007/05/03(木) 20:26:16 ID:YK1q71C9
懐かしい物に仲間入りしましたねえ。
もしかしてゲットされるなら今がチャンスかも?!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b77428743
阪急のドアステッカー

64名無し野電車区:2007/05/04(金) 17:12:33 ID:umxNULZW
昭和60年前後ってよく理由の分からん2000、2071系の編成替え、差し替えってあったよね。
65名無し野電車区:2007/05/04(金) 18:02:25 ID:umxNULZW
5200系って、工事中の冷房改造車みたいに屋根を全部剥がして、他系列と
同じ屋根に作り替える事も考えられただろうと推測するが、割に合わなか
ったから改造しなかったんだろうな。

5000系が表示改造たけなわの60年頃になると、幕対象から外れていた2800系が
5000系から5200系に回されるようになり、もうこの頃から、つまり車齢15年
くらいから先は短い事が決定していたんだなあ。

5200系って5000系との連結が終わってからは特に5200、5201、5202は殆ど
今津線でしか見た覚えがない。
66名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:47:52 ID:jLv4cqkE
1day 1age
67名無し野電車区:2007/05/06(日) 07:36:49 ID:+jZeXW68
age 昨日は2050の命日だったな。
68名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:10:32 ID:f/xkN/At
1day1age

もうすぐ6300系も仲間入りか?
69名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:55:25 ID:kWjoSA4p
9300への置き換えは本格化・・てか2、3本造ったらだろうけどね。
8本全部置き換えの必要がないのは大方の察する通り。
今年度中に消える噂も真実味をおびてきた今日このごろ・・
70名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:08:42 ID:Hh9HfNmr
>>61
能勢電は全車でそのホニョホニョ音が聞けますが…。
71名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:25:46 ID:BmzRuG34
1day1age
72名無し野電車区:2007/05/08(火) 19:22:16 ID:SK3Wzx6j
>>45の過去の写真だが、5100系が冷房車のバランス配置で京都線に
いたのは分かるけど、冷房のない2300の神戸線や2000の京都線での
運用はどう言う意図があったんだ?3300系が増えすぎてと言っても
2300系の相当数が神戸線に行っている間に万博があり、神宝線車が
京都線に来ているんだが。2000系は5300系が増備されるまで、利用
客が増えた京都本線対策か?
73名無しの電車区:2007/05/08(火) 22:34:18 ID:RhJjJNmK
>>72 2300系の神戸線運用は神宝線の昇圧のため、昭和46年くらいまでいたな。
2000系の京都線での運用はP−6の廃車代替の5300系建造の所要数確保までだったな。
P−6は万博の大輸送まで乗り切らせて順次廃車の予定だったが、正雀−南茨木間での落雷による絶縁不良の問題、
安威川鉄橋が台風で傾いた件で早期に使用休止、廃車に持ち込まれたな。
確かに1995年くらいまでは京都線の乗客数は右肩上がりだったけど。
74名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:55:20 ID:wK/+DzKO
>>74
落雷が原因ではない。

104対策か・・・懐かしいな。
75名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:57:16 ID:wK/+DzKO
スマソ>>73の間違いだわ。↑
76名無し野電車区:2007/05/09(水) 11:20:35 ID:ri93Ip6T
>>72
3300と2300と2800だけで240両の最新鋭車の勢力が京都線に集中するのは神宝線とのバランスを著しく欠いてしまうので、
昇圧で車両置き換えが必要とされる神戸線に多数移動したということ。5100が京都線に配属されたのも三線の冷房率均等化のためだし、2800が一時期急行に多数入っていたのも特急と急行の冷房率均等化のため。
77名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:22:08 ID:C52ivyP6
2300の神戸線運用時、また2000の京都線運用時、
マスコンを使用線区のものに合わせて交換していたと聞くが
他に何か改造なりしたものはありますか?
78名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:23:20 ID:C52ivyP6
おお!IDがP6!
79名無しの電車区:2007/05/09(水) 23:27:10 ID:wvCpmWWe
>>77 2000系の京都線運用時、マスコンは東芝製のままだったよ。
80名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:27:39 ID:C52ivyP6
C52もいるぞ!C53のモデルになったやつだな。
蒸機の新しい車両形式称号規定に準拠するものでは唯一の輸入機関車だな。
81名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:31:21 ID:C52ivyP6
>>79
さんくす。じゃ当時京都線の乗務員にもマスコンキーが支給されたわけか。
6300ワンハンドル登場のほうが後だったろう?ビミョーな時期だな。
82名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:28:04 ID:h5EZjR86
>>77
2300も特徴的なスタイルの東洋電機のマスコンで神戸線を走っていた。
83名無しの電車区:2007/05/11(金) 01:17:55 ID:bKwCbM4P
>>77 某統括駅長が言ってたけど、ウテシ時分京都線で2000系乗ってたけどよく走ったと感慨深げだった。
ちなみに昭和45年3月入社で詰襟の旧制服時分に1ヶ月早く新制服着て恥ずかしながら万国博西口で案内してたって。
84名無し野電車区:2007/05/11(金) 07:20:21 ID:MlqQ0keU
>>83
羨ましい話だな。

ちなみに万国博西口駅利用者は万博の全入場者の約9%らしいな。
会場が広大で見る館により駅を変えた方が合理的ゆえか(?)、
阪急駅発〜西口だけでなく、阪急、阪神、高速駅発〜梅田〜
御堂筋〜北急中央口までの乗車券もあったらしいね。
(主として西側に外国館、東側に企業館が建っていた)

京阪や近鉄も御堂筋経由中央口行きと堺筋経由西口行きの
乗車券を発売していた模様。
85名無し野電車区:2007/05/11(金) 11:47:47 ID:4RhX7vf5
>>84
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/sub915.html
上のサイトによると西口・中央口の選択乗車も出来たようだね。
>>83
45年3月入社なら新制服でも不思議でも何でもないよ。制服が変ったのは万博開幕直前の3月8日(南茨木開業の日)からだし。
86名無し野電車区:2007/05/11(金) 18:27:27 ID:rzuGqrl9
関連スレ
車両以外の話題はこちらで

昭和の阪急を語ろう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1178523957/l50
87名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:45:08 ID:CONwqWuh
>>83
統括駅長って管区長と同じでつか?
いわゆる本駅長?
88名無し野電車区:2007/05/12(土) 14:19:38 ID:uizm/2iV
age
89名無し野電車区:2007/05/13(日) 20:26:01 ID:CqwOP1tW
保全
90名無しの電車区:2007/05/14(月) 22:24:58 ID:5ewSRwAR
大河阪急=豊中養護、いっつあん=高槻養護、つるりん=阪神擁護
91名無し野電車区:2007/05/15(火) 18:04:44 ID:6xT7h/kP
能勢電の国鉄前行きの線も妙見線の扱いだったけど、
白と青の車両が能勢口以北の区間で走っていた時代なんかは
国鉄前〜妙見口といった直通も走ってたん?
92名無し野電車区:2007/05/15(火) 18:07:27 ID:BR/k33H1
少なくとも平野水(三ツ矢サイダーの前身)を積んだ貨物列車は走っていたみたいだから。
93名無し野電車区:2007/05/15(火) 22:37:22 ID:xdPQyZR7
確か、戦後の早い段階で、能勢口で折り返しになっていたはず。
94名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:38:52 ID:XAZzg8ba
5000系のリニューアル前の編成を教えてほしいんだけど…。
95名無し野電車区:2007/05/17(木) 08:09:57 ID:SH9FO9mE
>>92-93
わかりました。
そのころ能勢電に存在した、機関車や貨車の情報って公になってないよね。
阪急の電動貨車のように106のようなのが本格的に貨車やってた訳じゃないと
思うけど。

>>94
5000-2184-2085-5040+5030-2083-5500-5050
5001-2081-5501-5051+5003-2183-5503-5053
5004-2084-5504-5054+5004-2185-5505-5055
5006-2086-5506-5056+5007-2186-5507-5057
5008-2066-5508-5058+5009-2069-5509-5059
5010-2090-5510-5060+5011-5563-5511-5061
5012-2172-5512-5062+5013-2174-5513-5063

5563は5010Fリニューアル時に5001Fに移動し、2183が廃車された。
2090は5010Fリニューアル時に3064Fに移動し、2059が廃車された。
5012Fはリニューアルの少し前から5650形を原番のまま挟んでいた。
9694:2007/05/17(木) 17:23:26 ID:VMZ+c9Bt
>>95
ありがとうございます!
97名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:56:35 ID:zv2QpK3U
>>95
最後の方の5100系原型混結は初耳だなぁ
98名無し野電車区:2007/05/17(木) 20:24:11 ID:ukqr3SmL
99名無し野電車区:2007/05/18(金) 00:09:45 ID:PgE4ngf2
自慰と蟻の新製品のおかげで2800は名車なんだと思い知らされた
100名無し野電車区:2007/05/18(金) 10:40:14 ID:s7n6X50C
今となっては晩節を汚した6300よりは良い鴨。
ただ3扉になった時、8連だったので急行に優先使用されたが、
これより乗り心地の良い5300があるのに何故使わん?と個人的には思った。
当時2300は非冷房だったから電装品に大差無いはずなので2300に編入するか
2300と2800を形式統合できるレベルに共通化改造すると言う手も有ったのに。
101名無し野電車区:2007/05/18(金) 11:17:58 ID:nx3e0BK6
>>100
2800系完全急行用化後も5300系の8連は急行で走っていたんだけど。
少なくとも54年以降の8連と今の8連は同じメンバーかと。

2300系は機器の更新を行ったが、2800系は機器の更新は計画はあったが
実際はされることはなかった。2800系は2300系を元にして作られている
ものの、走行距離の長さ、初期の冷房改造、3ドア改造など、使われ方や
改造のされ方でどんどん2300系とは違う車両になって行ってしまった。
機器の改造(界磁チョッパ化など)が行われなかったのも、2800系は早晩
廃車した方が得策という判断があったからだろう。
102名無し野電車区:2007/05/18(金) 11:50:08 ID:s7n6X50C
5300が急行に入ってたのは知ってるよ。2300ですら8連急行があったからね。
俺の言いたいのは2800を格下げ改造する際、当時冷房未改造だった2300とスペックを統一して混成出来るようにしてたらと思ったまでだ。
格下げ後の2800は冷房は付いていたが、色あせた内装が元のままで明らかに見劣りしていた。
103名無し野電車区:2007/05/18(金) 12:10:53 ID:nx3e0BK6
昭和50年代ではまだ言う程色あせもしていなかったと思うけど。
後に増備して行った車両は尚更急行転用時までの年数が短かったから。

増結解放運用もないし、混成する必要性もなかったような気もするが。
104名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:32:55 ID:yag6Vg1p
2800系のT車の[2882]と[2883]と[2886]は表示幕改造する前の5000系の5010Fと5012Fと編成を組んでいたね。
《編成表》
5010-2090-5510-5060+5011-2886-5511-5061
5012-2882-5512-5062+5013-2883-5513-5063
記憶で書き込んだので間違ってたらスマソ
今は名鉄犬山線の沿線に住んでるので阪急関連の情報はネットで調べてる
105名無し野電車区:2007/05/19(土) 02:58:45 ID:NnZjUOJQ
>>103
ロングシートの袖板部分も改造前の物を流用した部分と新規に制作した部分がごっちゃになってたし、扉部分や吹き寄せ部分の退色は目を覆うばかりだった。
106名無し野電車区:2007/05/19(土) 16:45:54 ID:hHe4gXi8
袖板は原則1編成内で混在しないようになっていたと思うが。
2812Fの2852のみ混在したかと。(2852のみ板付き)
107名無し野電車区:2007/05/19(土) 20:22:46 ID:GphtkvW+
>>106
2扉時代には1両あたり4箇所だったが3扉化されて12箇所(=3倍)必要となった。
2800系は56両。3で割ると18両余り2。
それで、2800系オリジナルの板付きは、
3番目に3扉化された2817F全車、
6番目に3扉化された2812Fの2852を除く7両(全車板付きにできた筈だがなぜか2852だけ板付きにならなかった)、
最後に3扉化された2814Fの梅田側3両(2814,2884,2834)、
の18両だったと思います。廃車になって10年は経つので細かい所はだいぶ忘れましたが。
108名無し野電車区:2007/05/19(土) 21:38:42 ID:bRGeqQTH
流れぶったぎってスマンがちょっと教えてちょ
P−6って新京阪鉄道の電車として登場した車両だけど、登場当時ってどんなカラーだったの?
阪急じゃない会社だから登場時からマルーンに塗られてたとは思わないんだけど、登場時のカラーについての記述がどんな資料見ても見当たらないんだよorz
誰か知ってる人よろしく
109名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:48:52 ID:YcJJ27fR
>>108
あの当時の電車は皆マルーンというか茶色形の色だったんだよ。
P-6は、一部が戦後一時期、マルーンとオレンジに銀帯だったが、
それ以外はずっとマルーンだな。
110名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:55:46 ID:wXoAbNX/
詳細は不明だけど、
戦前の一時期ツートンカラーに塗られていた(>>109の”お稲荷さん”塗装とは別)説があって、
実際ツートンカラーに塗られているように見える写真もある。
基本はマルーンの一色塗りでしょうね。
色調が今のマルーンと同じかどうかは不明だけど
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112名無し野電車区:2007/05/20(日) 18:07:30 ID:8gkJvkOr
age
113名無し野電車区:2007/05/22(火) 02:57:13 ID:dzYrZBcq
平井車庫の1000系と800系と2800系にはいつ会えるんだろうか…。
114名無し野電車区:2007/05/22(火) 23:07:59 ID:1stcz8eH
>>113
800系って、820じゃなかった?
115名無し野電車区:2007/05/23(水) 12:47:39 ID:lWSDun5g
age
116名無し野電車区:2007/05/24(木) 17:04:13 ID:to2hNgKy
1 day 1 age
117名無し野電車区:2007/05/24(木) 18:04:15 ID:bZVIQvJ7
>>114
ならばC#2801と言わんといかんか?
オイラ車体番号みてないんでC#820かは紫蘭…
118名無し野電車区:2007/05/24(木) 20:11:30 ID:to2hNgKy
820は「810系」になる。800系は800〜806と850〜856。
実際どんな番号のが居るのか知らんけど。
119名無し野電車区:2007/05/25(金) 00:18:20 ID:B0R4i5hq
700系の710号車の件について。
120名無し野電車区:2007/05/25(金) 00:21:44 ID:CdYXOxrq
800系は保存されていないはず。C#820が正解。
121名無し野電車区:2007/05/25(金) 00:30:47 ID:j9AJh3Bm
>>120
804の運転台の一部のみ、残ってますね。
122名無し野電車区:2007/05/25(金) 01:24:53 ID:CdYXOxrq
>>121 スマソ。。そういえば正雀に。。
123名無し野電車区:2007/05/25(金) 05:14:49 ID:C1+aDlZ/
平井に820
正雀に804にあるって事でおk?

820だとすると形式は814系ね。一応
124名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:37:41 ID:XAbpQLJn
1 day 1age
125名無し野電車区:2007/05/27(日) 07:41:25 ID:2PjaNJyp
1 day 1age
126名無し野電車区:2007/05/27(日) 10:33:17 ID:I1Ohw4eX
920系の宝塚線晩年の8連運用を知りたいんですが、ラッシュ用になってたんでしょうか?「区間急行池田発」には入ってたようですが。
127名無し野電車区:2007/05/27(日) 16:53:42 ID:SrjNiZ9l
>>126
昭和58年まで服部在住でしたが、
朝の区急の後、昼前から梅田・宝塚間の
普通運用についていましたよ。

ほぼ2編成セットのような運用で、
梅田発11:56と12:11で、それから
夜まで終日運用だったと思います。
128名無し野電車区:2007/05/28(月) 02:01:00 ID:jioL27U9
920系最後の8連急行(池田―大阪)
1977.5.10
945-960-930-975+947-966-936-977

最後まで残った8連
944-969+927-957+923-653+939-974
78年暮れぐらいまでは宝塚線に在籍していたが
支線転出前はほとんど予備車扱いであった。
129名無し野電車区:2007/05/28(月) 07:49:10 ID:RrH0CsNP
900/800系は含まれず、純粋に920系だけだったのか。。。
130名無し野電車区:2007/05/28(月) 20:56:02 ID:VhR6yqU5
>>127、128
さんきゅーです。編成も参考になりました。
900が中間に挟まってた写真を見たんですが、最後は差し替えられてたんですね。。
131名無し野電車区:2007/05/29(火) 01:02:12 ID:ZOWXyGI6
>>130
いちおうこんな編成もあったいうことで・・・
944-969+902-912+923-953+939-977
考えてみれば900形も8連で活躍していたんだなあ・・と改めて思う。
車番900の長編成時代は神戸線の7連しか思い浮かばない。
132131:2007/05/29(火) 01:22:53 ID:ZOWXyGI6
900形はやっぱ900系かな?
製造当初は1形式だったけど
晩年はTもあったからね
でもそのTは911形とでも言ってたんかな?
あーまた自分で宿題を作っちまったorz
133名無し野電車区:2007/05/29(火) 13:56:30 ID:0PnuFAcs
1 day 1age
134名無し野電車区:2007/05/29(火) 16:13:41 ID:XnKngkME
age
135名無し野電車区:2007/05/29(火) 18:25:19 ID:1eyUD1RF
宝塚電車館に830形?なる電車の模型があったらしいのだが、ガセなのか本当なのか
1000形のような窓廻り銀色の車体だったらしいが
136名無し野電車区:2007/05/29(火) 19:08:35 ID:ptgvlgtA
宝塚本線の900.920系の話は阪急鉄道同好会報1〜6号辺りが一番詳しい。
周りに持っている人がいたら見せてもらってちょ。
137名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:34:23 ID:aDnv4Qyv
>>132
T化されたのは、910〜でしたよね。改番されなかったので、まとめて900形と思ってましたが…。
138名無し野電車区:2007/05/31(木) 08:51:25 ID:oglVyCCK
1 day 1age
139名無し野電車区:2007/05/31(木) 11:32:21 ID:/JpHnNhL
>>137
改番の手間を掛けず番号だけで車種を判別するための工夫と考えたらよいのではないかい?
140名無し野電車区:2007/05/31(木) 20:37:45 ID:ecaWBCW4
>>132
設計図上は、M/T共に900形のままだったと思います。912〜913は、早い段階
でTc化されてましたし、特に分ける必要は無いと思いますよ。
141名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:37:41 ID:y7spEHqb
現在の6510・6610みたいなもんか。
142名無し野電車区:2007/06/01(金) 22:57:20 ID:V+WExU9o
2000系の京都線への移籍時期とその当時の編成が気になります。
当時のピクを見ていてもなかなか見当たらない(というより見落としているのかもしれませんが)ものですから。
143名無し野電車区:2007/06/01(金) 23:57:11 ID:h5VsZDdH
便乗質問
当時の鉄道ファンで「2000系が7・8連で京都線に移籍」云々と見た記憶があるのですが、
ファンやピク(98年の特別増刊)を見た限り、写っている編成は7連しかない。
8連は本当にあったんでしょうか?
144名無し野電車区:2007/06/02(土) 00:38:32 ID:Xv5NBdVC
京都線での2000系での8連運用はありませんでした。
西院・大宮でのドアカット対応工事の必要があったためですが…

千里線へは京都線所属当時は乗り入れていません。ちなみに万博当時の「エキスポ
直通」や「エキスポ準急」で運用されたことはありました。
145名無し野電車区:2007/06/02(土) 01:23:39 ID:7niKWFDW
>>142-143
このスレの過去スレ参照のこと。

ドアカットもナツカシス。
戸袋外板部のでかい注意ステッカーも当時としては相当な決断だったろうな。
当時の阪急はなにより車体の美観についてはウルさかったからな。
今となっては考えもつかん。
その中で70万博やP81の扉横ステッカーもあったが
それでも小ぶりで、シンボルマークだけがデザインされたものだった。
俺、両方未使用品持ってる。売ったらいくらする?
146名無し野電車区:2007/06/02(土) 01:24:01 ID:zzp/D2VD
ちなみに最後まで京都線に残った2000系の編成例
2050 2000 2001 2070 2002 2051 2020
出典阪急鉄道同好会報1号 昭和52年8月1日発行より
移籍時期は昭和47年5月から52年4月までとのこと。
147名無し野電車区:2007/06/02(土) 01:30:20 ID:zzp/D2VD
ポートピアのシールは文字と会期が入ってないかい?
万博も文字が入っていたような。万博ステッカーって赤色と青色があったような。
いずれにしてもポートピアと花博は2000円くらいまで。万博は10000円前後だとおもう。
148名無し野電車区:2007/06/02(土) 02:23:32 ID:7niKWFDW
>>147
ほう、さすがは万博だな。よっしゃ!売りだな。thx
149名無し野電車区:2007/06/02(土) 06:45:55 ID:94nUsv8r
>>147
万博は「EXPO70 日本万国博」とロゴマークのみしか入っていません。
>>145
車外以外にも、社内の美観にも相当気を使ってましたよ。
化粧板の退色は別にして、清掃など今よりも徹底していましたし。
車内広告もデザイン、量とも控えめでした。
ドア上はサントリー(阪急創業家と縁戚関係にある)と新阪急ホテル以外は
認めていませんでしたよ。
(6300系の車端部の枠は宝塚歌劇のイメージ写真でしたよね)
150名無し野電車区:2007/06/02(土) 22:08:38 ID:NsGH42f1
美感と言うが、塗装は昔の方がひどかったぞ
外側の色あせもひどかったし。すぐつや消しになってしまっていた。同じ編成の中で全般検査出場車があると
比較することになりよけい目立った
3桁車の鎧戸なんか、塗装のハゲを茶色のペンキでごまかしているところもあった。
151名無し野電車区:2007/06/02(土) 23:37:59 ID:9c0DUGTW
>>148
その前にそのシールの画像をーーー(涙
152名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:46:55 ID:Lu/nYFxQ
万博は国鉄車や近鉄と同一図柄やし。
153名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:54:59 ID:vZxirpOp
>>150
塗料はペイントメーカーが年々改良を重ねてるのもあるからだね
154名無し野電車区:2007/06/03(日) 06:18:48 ID:pddpG3lG
>>152
近鉄は多少デザインが違うぞ。
155名無し野電車区:2007/06/03(日) 07:47:07 ID:ihp2MK3c
>>150
3000系非冷房車なんかはまさに「汚物」というのがふさわしかったな。
塗料は剥げ、内装も退色、おまけに冷房が無くコイルばねで爆音、
あれが来たら一本見送っていたよ。
156名無し野電車区:2007/06/03(日) 08:13:34 ID:C2AR67+J
釣かけ形式の方がもっとうるさかったし、
外観や窓も鉄粉で薄汚れた状態でしたが。

ホントにその時代を経験されてたの?
157名無し野電車区:2007/06/03(日) 09:43:49 ID:MtiE1kau
>>156
私も同感です。
2300系や3000系のモーター音に言及する例が
多いですが、釣り掛け車を知っている世代
としては、「なんとぜいたくな」、という
ところです。

夏に窓を開けて京都市内の地下などを80km/h
ぐらいで走行すると、会話など全くできません
でした。
でも、うるさいなどと文句を言うことなど、
なかったんですがね・・・。
158名無し野電車区:2007/06/03(日) 11:04:34 ID:Lu/nYFxQ
>>157
非冷房の3000が居るという事は昭和50年代だろ?
高性能車でも2000系など非冷房コイルばねなんてゴロゴロ居るやん。
ネタ?
>>152
えっ近鉄の万博ステッカーって違い有ったっけ?
159名無し野電車区:2007/06/03(日) 11:31:01 ID:7FVsl50+
昭和50年代半ばなら、支線区やお隣の山陽ではまだまだ
ツリカケが頑張っていたし、当然これらは非冷房。3000系が
爆音とか汚物だなんて印象は持ったことが無いな。
せいぜい「非冷房だったら外れ」位の感じ。あのファンデリアは
810系とかの扇風機よりも蒸し暑く感じた。
ましてコイルばね云々言い出したら、今津線なんか乗れませんがなw
地下のツリカケと言えば、新開地から山陽の850とかに乗り換えると
物凄い迫力だった。
160名無し野電車区:2007/06/03(日) 18:16:24 ID:C0YmLeZc
>>159
同感ですね。ファンデリアはあまり快適だと思いませんでした。ただ、昭和50年代
は非冷房車が普通でしたし、冷房車が来ればラッキーと思う程度で、3000系が不快
だとは感じませんでしたね。
920系が神戸本線で健在だった頃、たまに920系の編成に乗っても、それ程苦には感
じませんでしたし、ましてや新型車のモーター音も、気になりませんでした。
地下の釣掛なら、神戸電鉄の800系も忘れられません・・・
161名無し野電車区:2007/06/03(日) 21:14:42 ID:l8E8wvG+
夏場の非冷房車の汗くささはもうたまらんな。いろんな意味で。
162名無し野電車区:2007/06/03(日) 23:24:05 ID:4o0Gu2Oj
>>158
微妙にデザインが違う。

阪急だと

    ●
   ●●●
    ●●
   EXPO70
  日本万国博

だけど、近鉄の場合だとこんな感じ。


  日本万国博
    ●
   ●●●
    ●●
   EXPO70
になっていたよ。
もし60年代後半の近鉄の車両や列車の写真を見る時にはよ〜く万博マークに注意してみなはれ。
阪急のものと雰囲気違うから。
163名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:35:46 ID:lE6F/XQj
>>151
恥ずかしい話ですが、
簡単にうpする方法をおしえてくだされ。
面倒くさいことは嫌いなんじゃ。
164名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:59:02 ID:i9UZPIzN
>>162
国鉄は阪急と同じだったので近鉄も同じと思ってました。もう37年前だから記憶が混乱してきてます。
私もポートピアと花博のステッカーは持ってますが万博は持ってませんねぇ。
165名無し野電車区:2007/06/05(火) 10:05:10 ID:kbO3oEHb
あげ
166名無し野電車区:2007/06/05(火) 15:54:11 ID:a5lfM3CC
模型の新スレは模型板に出来ました。

【8000/8300】阪急電鉄を模型で楽しむスレ4【自慰完】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180949386/l50
167名無し野電車区:2007/06/07(木) 03:32:50 ID:teIyuSZg
aga
168名無し野電車区:2007/06/07(木) 18:19:12 ID:tPBM7J0Z
「脳内変換」されている項目も少なくないウィキペディアですが
5000系の項目で以下のようなのが出てました。

----------------------------------------------
1989年、3000系の編成短縮、及びそれによる2000系置き換えで発生した
2071系によって編成中の2800系が置き換えられた。また、5563が5200系
編成から返却され、2071系1両が置き換えられて以下のようになった。

* 5010<2090-5510-5060+5011-2073-5511-5061
* 5001<2081‐5501-5051+5003-5563-5503-5053

この組成変更以降、5563の連結編成が5003Fとなっている。
----------------------------------------------

私は2073が上記の位置に居るのは見た事がありません。冷房、表示改造
された2073は3050の中でしか見た事がないんですけど。(正しくは5563がいたと思う)
それと5563が5001の6両目に来たのは2183が外れた2001年頃だったと思いますが。
私の方が正しいと思いますけど、一応お願いします。
169名無し野電車区:2007/06/08(金) 08:07:48 ID:D3TLSHBq
>>168
おっしゃるとおりで、2073は非冷房時代から3050Fに入っておりました。
また、5001Fの中間付随車は、2081と2183でした。

1989年頃の5000系T車の入れ替えは、方向幕改造対象から外れた2880形を
組み込んでいた編成(5010F/5012F)を対象に、5563(5010Fの2886と差替)と
2021系(5012Fの2882・2883を、2172・2174に差替)を組み込んだものでした。
3000系の編成短縮とは直接関係ありません。
170名無し野電車区:2007/06/09(土) 09:43:25 ID:VRHz6A+Q
ウィキは当てにしないほうがいいですよ、
専門家が書いているわけではないですから。
新聞紙上でもそんな話題が取りあげられていました。
私はまず利用しません。
特にこんな鉄道関係の項目なんて信じるととんでもないことになりますよ。
171名無し野電車区:2007/06/09(土) 17:40:33 ID:Ulm/ZIbr
書き込む前に、自分で各種資料を調べて裏付けした上で書き込むなら、信頼
出来るけど、今回の5000系や3000系等の記事は、間違いが多く、自分の認識
だけで書いた事がはっきりしてたね。
さっき見たら、修正が掛かってたみたいだけど・・・
172名無し野電車区:2007/06/09(土) 22:24:43 ID:xoHY1eMO
173名無し野電車区:2007/06/10(日) 01:05:35 ID:lUzWSf5X
>>162
エロですわ。グロでもないので見たけりゃ見てみたら・・って感じかな。
しかしあちこちに貼ってるな。他にすることないのかな?

ところで、5012Fの2882・2883の2172・2174に差替えについてだが
それぞれの差し替えには若干のタイムラグがあったような気がするが。
いずれにしても確かに3000系の編成短縮とは直接関係はないね。
174名無し野電車区:2007/06/10(日) 01:08:20 ID:lUzWSf5X
↑御免!エロというのは>>172のリンクのことじゃ。
162殿、申し訳ない!
175名無しの電車区:2007/06/11(月) 20:46:55 ID:xpdBtIoX
今日、正雀の廃車体の香具師が移動して1両のみ現状、3両くらいが奥のほうにいたが、
そろそろ端面の切断か?
176名無し野電車区:2007/06/12(火) 01:20:47 ID:f4H8TNGl
そうそう、例の完全中間車化移植手術用ですね。
移植先は5031・5041・5119ですかねー?
177名無し野電車区:2007/06/13(水) 20:30:48 ID:tfH53ral
>>176
あれって新規作成じゃないのか?
178名無し野電車区:2007/06/13(水) 21:01:32 ID:P3WQ8ap8
5119は車体断面違うから接合できないよ。
179名無し野電車区:2007/06/13(水) 22:11:32 ID:F2R0PB0F
交通科学館では阪急は展示しないのかな?
180名無し野電車区:2007/06/13(水) 22:24:43 ID:OEmXkmHK
交通科学館 オートカーの模型あったやんけ。
181名無し野電車区:2007/06/14(木) 10:25:26 ID:1NvWJrym
>>177
そうだよ新規作成であってるよ
182名無し野電車区:2007/06/15(金) 16:43:05 ID:NkPhkl3u
age
183168:2007/06/17(日) 07:32:15 ID:PL9ci8S4
ご指摘頂いた諸氏サンンクスです。
5000系の項目見ましたが、2800系絡みの部分も詳しく書き直されていました。


ただ表示改造時に関して
>中間に組み込まれていた先頭車は逆にマスコン、ブレーキ、スタフ切替器と
>いった運転機器が撤去されて先頭車としての機能を失っている(乗務員室自体は残存)。

となっているのはどうなんでしょうか?充分運転出来る機能が残っていたと
思うのですが。
184名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:06:28 ID:usGAKJS+
>>183
そのとおり。
マスコン、ブレーキ等は残っていて、ATS表示器などの機器を設置すれば、
先頭車として運転できる状態であった。
185名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:35:59 ID:vWHHevfD
>>184
マスコン等が撤去されたのは、3000系の中間車も含めて、ごく最近の事ですね。
ただ、マスコン自体は、昭和50年代に1度交換された事があって、当時中間に
入っていた車両は、取り替えられなかった様に記憶しています。
186名無し野電車区:2007/06/17(日) 14:22:15 ID:dORneulj
>>183
せいぜい車庫内の入れ替えで使える程度じゃないの?
187名無し野電車区:2007/06/17(日) 15:43:26 ID:PL9ci8S4
>>184-185
そうですよね。
流石に2800系の場合は相当色々機器を載せなければ営業用車両の先頭車
としては走れなかったでしょうが。1966年で前後が逆転しましたけど、
70年頃の2300系との連結では2801〜や2861〜が先頭に立つ事もあったのかな?
>>186
車庫内の入れ替えだけなら、営業運転用の運転台を撤去して
簡易運転台を設置している車両でも行えます。以前も正雀で3004のフタを
開けて3054Fの梅田側半分が走っているのを見た事があります。
188名無し野電車区:2007/06/19(火) 01:40:19 ID:SxqKg8FV
age
189名無し野電車区:2007/06/20(水) 10:16:01 ID:TSocVCeo
もうアルストム台車を楽しめないのかorz
能勢以外だとどこで使われている?
190名無し野電車区:2007/06/20(水) 11:43:48 ID:vA+6RHF/
>>189
ヲタ急
こちらも近々無くなるから今のうち乗りに逝け
191名無し野電車区:2007/06/21(木) 15:21:08 ID:n0r6oWUK
万国博までのカウントダウン表示、阪急百貨店にも設置されてたな。
この場所は色々なカウントダウンの表示が出るな。

梅田駅京都線ホームも何か飾り付けられたようになってたんじゃない?
192名無し野電車区:2007/06/21(木) 15:41:19 ID:pzpRwZ8q
ホームは乗り場案内しか無かったような。
当時は阪急も地下鉄も万博の案内掲示は驚くほど少ない。愛知万博が多すぎなのと対照的。
193名無し野電車区:2007/06/23(土) 21:27:47 ID:mJhwapUm
  Y/ニニ|>o<|\
 / //\___\
 |/ /  === |  ̄
 |  /   ・  ・ |
 \(6   (_λ_)\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   _ ||||||| _|      < 
  |(( \□ ̄□/|       |スレをageるのだ!
  \   ̄ ̄ ̄ ノ        \__________
 / ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|了
/       |:  | ̄ ̄ ̄ ̄
|  |______|
|  | | | | | | |
|  | | | | | | |
( ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
 ~ |   人   |
   |__|  |__|
  /(( |   | ))\
194名無し野電車区:2007/06/24(日) 02:03:02 ID:l3LGp5v+
810系の822って710系仕様で東洋電気で揃えてるんだよね?
確か1200系と並結運転してたような…
195名無し野電車区:2007/06/24(日) 11:37:11 ID:sWafyHKc
>>194
8連時代は、810系の編成からあぶれましたからね。
196名無し野電車区:2007/06/24(日) 14:30:52 ID:DYcA2Hys
>>194
822−872は本来京都線の718−768として製造途中で神宝線向けに変更されたもの。
主電動機はTDKで本来の810系・814系の東芝とは違ったが、制御装置は神宝線仕様の
東芝にそろえられていたはず。
また昭和52年頃に主電動機の交換が行われ810系・814系と同じになった。

逆に822のTDK主電動機は710系のなかでP−6の150Kw電動機を流用していた717に
戻して装着され、本来の姿となった。
197名無し野電車区:2007/06/26(火) 01:30:32 ID:5YQTUjPf
このスレで710系のモーターの話が出ていたあたりでもこの話題がでていたな。
結局そのときの問題は解決したようなしてなかったような・・
制御器は東芝、そやそのとおりや。
198196:2007/06/27(水) 03:09:04 ID:RAYa/Bzq
 P−6 の電動機を流用していたのは当初 717 だったはずだが、途中で台車交換があったので
最終的には 715 が使っていたような気がしてきた。
 詳しい人がいれば訂正してくだされ。
199名無し野電車区:2007/06/27(水) 13:02:02 ID:nQ4v78c0
それでOK。

クロス車の乗り心地を良くするため
714,715FのFS5、FS3と716,717FのFS103を交換した。
200名無し野電車区:2007/06/27(水) 15:21:05 ID:7xTXIQsJ
祝200get
201名無し野電車区:2007/06/28(木) 00:05:24 ID:dZhlGUO4
>>194
1971年頃、梅田寄りに1200系6連を併結した8連で宝塚線を走っていました。
202196:2007/06/28(木) 00:15:47 ID:CFB9Ior3
>>201
あの8連は編成としてほとんど違和感がなかったなあ。
810系・814系と1000系1010系っていうのは同一線上のデザインということなんだな。
203196:2007/06/28(木) 00:17:19 ID:CFB9Ior3
言葉足らずだった。

1000系1010系じゃなくて1000シリーズのほうが適切だな。
204名無し野電車区:2007/06/28(木) 23:27:23 ID:ItB1yLc6
1010でなく1000系は屋根もモニタでなくベンチレータで、車内もファンデリアでなく扇風機がついていて、
旧性能車の残滓がぷんぷんしていてそれはそれで面白かったな。
205名無し野電車区:2007/06/30(土) 01:23:15 ID:KRS/6J1X
>>204
末期にT化されて宝塚線で1010系の中間に入っていました。
分厚いシートの乗り心地を楽しんだものです。
206名無し野電車区:2007/06/30(土) 05:03:26 ID:fZQswKH+

1000形の4両は偶然冷房化されなかったのか、
意図的に冷房化されなかったのかどっちなんだろ?

あと1300系の編入された1200系の編成は、編入開始から廃車まで
ずっと同じ顔ぶれだったんですか?
207196:2007/06/30(土) 14:39:42 ID:n8yuY4UZ
>>206
>
> 1000形の4両は偶然冷房化されなかったのか、
> 意図的に冷房化されなかったのかどっちなんだろ?

ありゃ意図的にという以外なかろうな。
昭和29年製の車両だし、試作車的要素が強いということもある。
あの時点で近々廃車されることは見えていたものな。
208名無し野電車区:2007/07/01(日) 01:13:29 ID:j0yLJJEm
>>204
機械保持式の電灯リレーが運転台撤去跡スペースに残っていたな。
それが印象的。
209名無し野電車区:2007/07/02(月) 02:12:35 ID:1hSzaz0Z
age
210名無し野電車区:2007/07/03(火) 07:42:29 ID:9/JpNt0V
保全
211名無し野電車区:2007/07/03(火) 22:09:50 ID:UgUryPni
保安
212名無し野電車区:2007/07/04(水) 00:52:58 ID:s6wrnYxs
1014号車
山側〜正面からのヘッドライト付近の近影、誰か持っていませんか?
213名無し野電車区:2007/07/04(水) 11:06:11 ID:WX40T164
近影って、遥か昔に廃車になっている訳だが。
214196:2007/07/04(水) 22:23:22 ID:WWweMmj+
「接近撮影画像」のつもりではないのかな。
215212:2007/07/05(木) 01:25:34 ID:A+J8cL/q
>>213
はい、ですから廃車直近の画像ということです。
言葉の使い方間違ってたらすみません。

>>214さん
何でわざわざ196と名乗られる意味が・・・・
1014と822と何か関連があるのでしょうか?
216名無し野電車区:2007/07/05(木) 07:00:32 ID:59LOXGBy
お取り込み中の所スマソ。
やっぱ1000形は意図的に外したんだろうなあ。
まだ屋根が同じであれば改造してたかもしれんけど。

宝塚線では顔を付き合わせるように、量産編成に
組み込まれていましたなあ。
217名無し野電車区:2007/07/05(木) 22:04:20 ID:jaYUuuuo
>>212
10年程前に、あるサークルが発行した"阪急1010・1100系物語"と言う冊子に、
あまり綺麗ではありませんが、1014が箕面線で先頭に立った時の写真が掲載
されています。
シールドビーム改造済みで、他の1010系非冷房車の先頭車と、特に違う所は
無い様に見えます。
1014、最後まで残った非冷房の1010系の1両でしたね。
218名無し野電車区:2007/07/06(金) 15:09:22 ID:psTAcch+
E655が話題になっているが、あれを見ると阪急のマルーンにアルミ窓枠というのは傑出したセンスだなと思う。
茶色にすれば高貴な感じが出るものでもない。
219196かつ214:2007/07/06(金) 22:11:29 ID:BAGu+zBc
>>215
単純なミスです。すみません。
心持ち吊ってきます。
220名無し野電車区:2007/07/07(土) 17:29:17 ID:S8Frr1d1
保全
221名無し野電車区:2007/07/08(日) 01:46:21 ID:nZlukKFt
昔は2扉車の幕板にサボ受けがあったな。
神宝線900〜1200系と京都線100・710系〜1300系とではその形状も違っていたけど。
そこに実際にサボが入っていたのは写真でしか知らないが、
サボ受けがついていたのは記憶している。
宝塚線運用車には70年代頃か?戸袋部に種別用小型サボ受けがあった。
サボ本体はアルミ製?で「急行」と「準急」が用意されていたと思う。
こちらのほうはサボの使用した運用を実際に見ている。
222名無し野電車区:2007/07/08(日) 01:50:24 ID:nZlukKFt
>>221
宝塚線運用車→宝塚線運用900〜1200系
223名無し野電車区:2007/07/08(日) 09:51:41 ID:B5ulVdQ1
610系とか800系もついていたけどな。あと宝塚線小型車も
900-1200にははいらんのか?
224名無し野電車区:2007/07/08(日) 19:54:14 ID:eJ0nWw5x
>>221
いつ頃からか省略されるようになりましたね。
今のように列車種別がコロコロ変わる運用
なら、とても無理だったでしょう。
225名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:48:30 ID:sPb6PWT6
>>223
予想通りのつっこみアリガト。
アンタもわかってのことだと思うが、610系800系810系とかってビミョーだろ?
いちおう製造年次的に900-1200としたわけだ。
どう表現すれば誤解がないだろう?
226名無し野電車区:2007/07/09(月) 11:46:50 ID:2Lee/oTj
ビミョーw
227名無し野電車区:2007/07/11(水) 07:46:01 ID:jA77b193
いつも参考にしている昭和55年の保育社「阪急」でも確かめましたが、
サボ受けが設置されていたのは900シリーズ各形式、規格型、標準車体車、
10系、100系だけなんですね。(写真のない形式は不明ですが)

もちろん、写真が撮影された時点で設置されていなかっただけで、その
前後に設置されていた可能性も否定出来ません。

700系は規格型なのでサボ受けはあったのですが、編入されている750形には
ありません。京阪の昔の写真を見ても、旧700形がサボらしきものの中に
「急行」と書いた板のようなものを表示していますが、これ以外はないようです。

1000系列は3ドア改造された後も=昭和50年頃まで設置されていたものがある
かも知れません。500形の中には能勢転入後もサボ受けを付けたまま走っている
写真がAGUIに出ていました。多分50年代になってからの写真だと思います。
228名無し野電車区:2007/07/11(水) 07:59:03 ID:jA77b193
スマン。
検索して調べたけど、750形でもサボ受けのある車両があるなあ。
本の写真でも、Mc-T-T-Mc+Mc-Mcと連結されているんですが、よく見ると
3両目の750形にはサボ受けがあります。

それと抜けたけど610系もね。多分210も。


900系〜1200系の戸袋のサボは先ほど検索して初めて知りました。
全然気付きませんでしたねえ。全車に設置されたんでしょうか?
或いは途中の工場入場で廃車までに撤去されて行って、一時期にしか
見られなかったとか。
229名無し野電車区:2007/07/12(木) 12:53:12 ID:UfkSdlbq
保全
230名無し野電車区:2007/07/14(土) 08:14:00 ID:IoUt4Btz
保全
231名無し野電車区:2007/07/14(土) 11:49:56 ID:kO9mSjIL
>>227に個人的恨みは無いのだが、高々1〜2冊の本やネット検索で得た画像位で、過去の車両を云々するなよな。少なくとも各時代に刊行された阪急関連の書物の主な物くらいは最低限見た上で語れよなと言いたい。
1型〜2000系のスレなんだから、それ位しないと会話が深まらない。
232名無し野電車区:2007/07/14(土) 12:41:31 ID:yS4bcP/y
と、お説教を始める長老ヲタの3連休
233221:2007/07/15(日) 01:19:53 ID:OJ0mjk3z
この話をふった俺は231ではない。
若い人がその時代のことをいろいろ調べてみてくれてるんだからいいんちゃうかな?
保全、あげ、とかよりマシでしょう?
>>232
本当に>>231が長老ならこの件についてコメントがありそうだが?
234名無し野電車区:2007/07/15(日) 02:04:07 ID:dqYSrHTF
231ではないけど、確かに書物で徹底的に調べて疑問をここでぶつけるというような漢は居ないよね。ネットが無かった頃は逆に徹底的に調べて年長者に質問するというくらいの人居たけどね。これも手軽に検索できるわりに、肝心の情報が手に入らないネット社会の弊害かもね。
235名無し野電車区:2007/07/16(月) 21:47:15 ID:o4C4xTsn
1Day1Age
236名無し野電車区:2007/07/17(火) 23:42:29 ID:v45Pr4s8
1day1age
237名無し野電車区:2007/07/19(木) 12:58:32 ID:o1xfQEts
1日1上げ
238名無し野電車区:2007/07/19(木) 13:34:36 ID:fNKw2MHa
3日で3上げ
239名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:20:38 ID:dM/Sapiu
京都は蹴上
240名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:30:15 ID:CQy+KKyZ
いい歳したオッさんが、他スレで爆音汚物とか吐かしているのを見ると痛いな
241名無し野電車区:2007/07/20(金) 20:36:01 ID:oV/wc7fQ
阪急の元祖カルダン車1000形のSPECを見つけたよ。
1958年の「高速電動機と駆動装置」という本に記載があった。

京阪神急行1000形 75kwオールM ギヤ比4.95  
加速度2・4 減速度3.5 (つりあい速度は書いていなかったけど
おそらく120km程度でしょう。)

結構いい感じやんか。
242227:2007/07/21(土) 12:21:29 ID:tvdMw7jg
いろいろとすみませんでした。
言い訳になるかもしれないけど、750形は5両しかなく
尚且つずっと他形式の付随車で単独で編成を組むことはなく、
750化以降は支線に徹していた地味な存在であった為か、あんまり
写真がありません。

同じ数でも100系との連結が長く、それだけ本線運用もあった1550は
特異な存在として(?)写真が結構見つかるんですが。
243名無し野電車区:2007/07/23(月) 00:42:36 ID:E23MtJzC
1550形は20年そこそこで廃車になったわけか・・
台車はその後も活躍してたけどな。
単純な比較だけど7000系の後半車が廃車になってたようなもんか。
244名無し野電車区:2007/07/23(月) 07:34:33 ID:UT7dlukp
100系の巻き添えであり、他形式へ転用しようにもTの比率が上がって
しまうから、M化も避けられず、仕方なかったのかもなあ。
700系や210系だと比率上Tのままで可能だが、両形式の運用を考えれば、例え
メカ的にすぐに編入可能であったとしても、現実的な使い道はなかったんだろうね。

昭和18年に“京阪電車”として製造され車体が短い750形の方が
後に生まれて車体もでかい1550よりも後まで生きてるのを考えると複雑。
245名無し野電車区:2007/07/24(火) 02:01:16 ID:pDEVO/I1
現実的物理的な野暮な話は抜きにして、
神宝線800系あたりに入るのが一番しっくりくるかな。
どうなったか実際見てみたかったものだ。
246名無し野電車区:2007/07/24(火) 05:31:14 ID:Wqr/fLgu
>>245
710系や810系に入れて3扉化ということも
考えられたかもしれません。
247名無しのコレクター:2007/07/24(火) 14:40:00 ID:u9ktZ0hv
>>246 それはムリポ。姦通路の幅。当時のイケイケの阪急はそこまでドブに金棄てない。
248名無し野電車区:2007/07/25(水) 07:03:02 ID:qS3NxVxP
貫通路くらいなら既にアダプタを装備して2000系列が3000系列に編入
されていた。反転させれば能勢のように狭い貫通路に広い幌を付ける事も
出来ただろう。

40年代後半は万博も終わり、石油危機、狂乱物価、新卒採用抑制or内定
取り消し、といった時代。何も過去=ずっとイケイケじゃないです。
片運の101を両運に戻すよりも、両運の116を残した方が経費が掛からない。
だから保存車に116が選ばれるくらいの時代でもあったのだが。
249名無し野電車区:2007/07/25(水) 15:01:38 ID:VPzbBmMW
9001Fが宝塚線に来ると全線に9000シリーズが入る訳だが、果たしてこのスレで3000シリーズが扱えるのはいつの日だ??
250名無し野電車区:2007/07/25(水) 18:00:42 ID:ZE2SFqGA

6 :名無し野電車区:2007/04/17(火) 11:59:31 ID:161zPzG4
前スレの>>22によれば
>現役車の冷房なしの時代とか、要するに今見られない
>ものだったら何でも良いんじゃない?
>一々定義付けしてたら話が進まんでしょ。

なので現有車の過去の姿もどんどん語って下さい。
251名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:44:57 ID:dfXOUtVK
>>246
MT比が崩れるんでは
252名無し野電車区:2007/07/26(木) 00:11:52 ID:832qM4qN
というより長さはともかく幅はP-6サイズなら営業用として神宝線入線できないんじゃ?>1550
253名無し野電車区:2007/07/26(木) 01:13:49 ID:khUs4PjC
>>252
わざわざ「現実的物理的な野暮な話は抜きにして」と245で言っているのに、
全く野暮で無粋な輩がいたもんだww
254名無し野電車区:2007/07/26(木) 10:29:44 ID:832qM4qN
そもそも現実的物理的な話をヌキにするなら
9300に挟んでも言い訳でw

お馬鹿さんですか>>253

あ、夏休みねw
255名無し野電車区:2007/07/26(木) 11:00:26 ID:832qM4qN
>>253
すまなかった。興奮して少し言い過ぎたようだ。謝る。
805のアンチクライマーに免じて許して欲しい。

三三三三三三三三三三三三三三三
256名無し野電車区:2007/07/28(土) 06:52:32 ID:XZ97X87y
謝罪の仕方にワロタ
257名無し野電車区:2007/07/30(月) 00:53:16 ID:UJzikoiJ
age
258名無し野電車区:2007/07/31(火) 19:53:31 ID:5sGBqeWN
保全
259名無し野電車区:2007/08/01(水) 09:40:27 ID:CYVYb6OH
610と810と920を音で聞き分けることができた俺様が来ましたよ。
というか大抵できるだろうがw
260名無し野電車区:2007/08/01(水) 23:28:44 ID:VjkhQxQ7
7000系導入時は810系があって8000系導入時には1010/1100系がまだあった。
しかし8200系導入時には2000系の単独編成すら無くなっていた。
だが未だに3000系が本線で走っている…

うーん…
261名無し野電車区:2007/08/02(木) 07:50:04 ID:Pl94uBGV
7000系の7000Fが出たのは54年か55年だったが、その頃なら920系もほぼ
全て残っている。54年廃車開始なので。言うまでもなく810系は全車健在
であった。8000系列と1000系列も同時期に存在したとは言え、8000Fのみが
わずか8/138両でしかない4連2編成と3ヶ月間同時にいただけでしかない。

2000系は単独編成云々に関しては、元々42両で2092Fを足しても48両。
T車が抜かれて行き、8両編成ではせいぜい5編成しか作れない陣容だった。
数に関しては、鉄道車両としての引退と言う意味では、惜別列車が走った
時点で引退したのは15両だけで(2050を含むと16両)しかなく、1500系も含め
阪急を引退した大多数は能勢電の旧型車(900、920系の宝塚版320系列、810系
の弟分610系列)の引退用に用いられている。

従って神宝線の2000系列は惜別列車が走っても、3連で入る余地のない
今津南、甲陽線を除くと、阪急では脇役として全区間で、能勢電でも
主役として全区間で走っていた訳ですな。今は5000系から外れ、3000系列
中の幕車も一部で離脱車が出ているが、活躍線区は大差ないですな。5230
が引退したので今津北線専属の2000系列はいなくなった程度で。3022はいるが。
262名無し野電車区:2007/08/02(木) 17:54:44 ID:BbASsg+S
age
263名無し野電車区:2007/08/02(木) 21:07:47 ID:jXeA5dhq
冷房車が100%の今
車両置き換えが後手後手に回るのも無理はないのか
冷房の力って強っ!
冷房に匹敵するほどのサービス向上はもう無いのかな?
264名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:40:16 ID:1muO6m1r
>>255
わかった。
では、383のアンチクライマーということで。
三三三三    三三三三
    三三三三
265名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:41:13 ID:1muO6m1r
ずれた。修正。
三三三三    三三三三
      三三三三
266名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:42:05 ID:1muO6m1r
迂闊!修正。
三三三三      三三三三
      三三三三
267196かつ214:2007/08/04(土) 05:12:53 ID:naBUYOFb
>>261
2000系は元々2000〜2041(M車),2050〜2091(T車)で84両だぜ。
そこに2100系改造の2042Fが入って総勢90両になるはずだ。
268名無し野電車区:2007/08/04(土) 19:49:26 ID:1NmrBCL8
>>267
2021系はやはり別モノと考えたい。
性能的にも2000系とは違うし、電動車時代は併結不可だった。
なので、あくまで2000系としては48両で正解。
それにしてもこんな論議がいまさら起きるとは思わなかったが、吊りじゃねえよなw
ついでに2042Fって何?話にならん。
それと>>261の2092Fってのも中途半端な言い方だな。言いたいことはわかるけど。
どちらかと言えば2162Fってほうが。
冷改改番後は編成がばらされたからね。
269名無し野電車区:2007/08/04(土) 23:44:17 ID:MkO2O8XL
吊りじゃないの?
270名無し野電車区:2007/08/05(日) 00:21:20 ID:/4WBAJpG
だろうな。マジならあまりにも素人杉。
271名無し野電車区:2007/08/05(日) 00:36:21 ID:kV7OGJnJ
2021系の単独編成、つまり編成単位の運用は80年頃に終わっているしなあ。
一般的には分けて考えるかも。810/814系は後に同等になった事もあってか
あまり厳密に分けられていないようにも思う。
272名無し野電車区:2007/08/05(日) 07:29:16 ID:pPWFwdl7
age
273名無しの電車区:2007/08/05(日) 20:28:43 ID:OS7Oiluv
未だに疑問だが、1030が出たときに、運転台に「電動機(モーターだったっけ)?
送風機なし」と書いてあったが、あれは如何して送風機省略したのか?
教えてください。
274名無し野電車区:2007/08/05(日) 20:53:32 ID:/4WBAJpG
当初1000系シリーズは主抵抗器をカバーで包んで、電動送風機で強制冷却していたと・・
ついでに冬季はそれをダクトを通して車内暖房に用いてたと・・・
その送風機のことかな?
思ったほどの効果もなく、塵埃の問題などメンテも厄介だったから途中で仕様変更したのかな?
間違ってたらごめそ。
1100系のほうはやはり1108から送風機なしだったのかな?
275名無し野電車区:2007/08/05(日) 23:17:54 ID:DzGaU+VS
>>274
そしたら103系みたいにウァ〜〜〜〜ンって鳴ってたってことかな?
276名無し野電車区:2007/08/06(月) 15:39:49 ID:OH1cF42i
当時は電力事情が良くなかったのでこのようなことが行われたということ
を聞いたことがあります。P6などでもやっていました。











277名無し野電車区:2007/08/07(火) 23:54:15 ID:hZLgKYw4
あげ
278名無し野電車区:2007/08/08(水) 06:40:32 ID:YCqZ5JDs
>>268etc
2093は2163を名乗っていた頃から3066に入ってませんでしたか?
279名無し野電車区:2007/08/10(金) 06:28:15 ID:IaRChota
保全
280名無し野電車区:2007/08/11(土) 00:30:50 ID:I8tGRLQr
保安
281名無し野電車区:2007/08/11(土) 05:46:34 ID:wVoh/Ymx
本日の9000F、夙川5:44発、普通|新開地よりスタート
282名無し野電車区:2007/08/11(土) 05:47:42 ID:wVoh/Ymx
>>281
誤爆すまん
283名無し野電車区:2007/08/12(日) 22:15:40 ID:IZwOGh9N
あげ
284名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:34:43 ID:dp9zhrp0
>>278
入ってた。
285名無し野電車区:2007/08/14(火) 10:27:41 ID:UTic8deL
保全
286名無し野電車区:2007/08/16(木) 10:38:53 ID:2rk4z5gn
287名無し野電車区:2007/08/17(金) 11:21:35 ID:MrrH4RXQ
保全
288名無し野電車区:2007/08/19(日) 00:05:50 ID:r7dp/Dux
上ゲ
289名無し野電車区:2007/08/19(日) 09:11:14 ID:HMXvj0HF
>>276
そういえば600V時代の宝塚線では、車内の電灯が
消えかかったりしたり、日常的でしたね。
290名無し野電車区:2007/08/20(月) 09:26:29 ID:nYBUIrhY
このスレで600Vを経験してる人ってどのくらい?
900/920やP6の特急に乗った事がある人とかいるの?

俺なんかはこのスレでは若造だから、900形も幼少期の朧げな記憶
としてしか残ってない罠。
291名無し野電車区:2007/08/20(月) 22:15:55 ID:rra7PaCY
京阪なら、600V時代には何度も利用してるけど、阪急はギリギリ間に合わんかった。
600形だけの4連とかは乗ってるんだけど・・・
292名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:55:11 ID:06CvwtUo
600V時代・・・
カノピスイッチをわざとゆっくり操作してアークで煙草に火をつけていたそうな。
293名無し野電車区:2007/08/22(水) 01:24:55 ID:bc4q1MRZ
>>290
私は55歳だけど、900/920の特急はごく当たり前に乗っていた。
P6の4連特急も昭和35年ころまでは見たことがある。

とうことは55歳以上の年代はどれくらいいるのか?ってことになると思うが、
このスレや昭和の阪急スレには割といるように思う。
294名無し野電車区:2007/08/23(木) 18:21:34 ID:48/EduOs
保線
295名無し野電車区:2007/08/23(木) 19:56:02 ID:za/9kHoT
600V時代、支線沿線在住でオンボロばかりに乗っていたので、
運転台に電圧計など無く、600Vだということを知らなかった。
後日、1500Vに昇圧していたことも知った。
296名無し野電車区:2007/08/24(金) 00:47:54 ID:XZEBe3u4
あげ
297名無し野電車区:2007/08/24(金) 08:00:25 ID:3cGNXZkw
>>290
有り難うございます。
両方とも特急での運用を見られたり乗られたりしているなんて
羨ましいです。100系は最終は2800系登場の頃までは特急でも
走っていたそうですね。

自分は70年代生まれですが万博も経験していないし、旧型車の
優等と言えば1000系列の宝塚線での急行、準急くらいしか覚えがないです。
神戸本線や淡路以東の京都本線で旧型が走っているのは見た覚えが
ないです。生まれたころはまだ走っていたようですが。

昇圧の時、600Vで廃車になる車両は前日まで普段通りに走っていたんですか?
神戸線系では320系列や300系、90系列、宝塚線では550系がそうなると思いますが。
298名無し野電車区:2007/08/24(金) 21:22:39 ID:orqulzeS
>>297
昇圧前日まで本線運用していた京阪とは異なり、阪急の場合、昇圧対象外の車両は、
早い段階で運用から外れていました。
320形は昭和40年、380・500形と中間車の300形は昭和42年春頃迄、90形は昭和41年
には休車になっています。ただ、550系は昇圧直前迄使用されていた様です。
299名無し野電車区:2007/08/26(日) 09:59:39 ID:/uwUKSWf
保全
300名無し野電車区:2007/08/26(日) 11:57:07 ID:x6ORMfWu
300系
301名無し野電車区:2007/08/26(日) 19:24:17 ID:AojEcovo
810系の非貫通型が、いつ廃車になったか、また今津線が4連から6連になった時期がいつか、ご存知の方がいれば教えてください。
302名無し野電車区:2007/08/26(日) 20:25:16 ID:sRv+4rwW
>>301
C#806,856の廃車は、53年4月20日付
C#805,855の廃車は、54年3月31日付
今津線の6連化は、52年4月20日からですが、その日に全列車が6連になったのではなく
完了したのは、5月11日です。
303名無し野電車区:2007/08/27(月) 00:59:51 ID:HuRCKVuy
ありがとうございます。
日付まで詳細にお答えいただけて嬉しいです。
記憶の中で、610系と810系、両方の非貫通車が混じっており、誰かにお聞きしたいことでした。
ありがとうございました。
304名無し野電車区:2007/08/27(月) 08:29:33 ID:Wkuv2LNI
>>301
>>303
いつまで、810系の非貫通といってるのかね、810系はすべて貫通式だよ。
800系の805型だよ、非貫通は。
305名無し野電車区:2007/08/27(月) 20:57:59 ID:U6ujCmVx
806-856は、廃車回送された後、アンチクライマを外した状態で正雀工場に留置
されていたのを思い出します。
306名無し野電車区:2007/08/29(水) 07:30:56 ID:nUcKUUn1
スマソ。
1600系のうち、千里線で最後まで残っていた編成の千里側の先頭は
1651でしたけど、梅田側の先頭は1604あたりでしたか?
※何年に7両と4両に組み変わったのかな。

嵐山線の1602を桂側先頭とする編成の後ろが1656でしたよね?
あと710系最後の千里線車は711Fで正しかったでしょうか。
307名無し野電車区:2007/08/29(水) 11:43:22 ID:fMsQj81T
1980年編成表より

1600系

1605ー1655ー1601ー1651

1602ー1652ー1603ー1653ー1606ー1656

1604ー1654


710系

711ー761ー712ー762ー713ー763

714ー764ー715ー765

716ー766ー717ー767

四連六連の組み替え時期はわかりませんが、全車在籍の晩年での編成は上記のとおりです。
308名無し野電車区:2007/08/29(水) 12:08:26 ID:nUcKUUn1
どうもすみません。
自分の1600系の記憶はメチャメチャですな。
309名無し野電車区:2007/08/29(水) 12:26:23 ID:fMsQj81T
いえいえ、とんでもないです。
このころは2300系も五連で、七連化への変化が激しい時期だったでしょうから、編成替えも頻繁に行われていたのでしょうね。
良い時代です。
310名無し野電車区:2007/08/29(水) 22:59:41 ID:MEg4pugT
>>306
最後まで千里線運用に入っていた1600系は、以下の編成でした。
1602-1652-1603-1653+1605-1601-1651

1981年頃には、7連で走っていたのを見た記憶がありますので、大体この時期に
編成組み替えが行われたのではないかと思います。

1601だったか、休車後にVVVFの試験車になってましたね。
311名無し野電車区:2007/08/30(木) 08:26:20 ID:3rD9ExkZ
同じ昭和32年生まれの大阪市営100形もVVVFの試験車になってたんだね。
御堂筋線と堺筋線車以外は殆ど乗る機会がなかったし、存在自体廃車後まで
知らず、乗った事があったとしても50系と思ってたかも。
312名無し野電車区:2007/09/01(土) 07:25:52 ID:BYiwmPBm
age
313名無し野電車区:2007/09/03(月) 05:47:33 ID:f3GNle9S
age
314名無し野電車区:2007/09/03(月) 07:40:29 ID:f3GNle9S
1000系列って高性能車よりも流用車の方が馬力は強かったんだなあ。
1200系が神戸線の特急などで走る写真は一枚も見たことないけど。
1600系は急行で走る写真がよく本とかに載るな。
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20050312083300.jpg
315名無し野電車区:2007/09/03(月) 12:09:08 ID:ctjtEEO7
>>314
1200系は、神戸線特急として走ったことがあります。
昭和44年12月5日に、梅田−高速神戸間を特急として
数往復以上に運用され、実際にその区間を一往復乗車しました。
神戸高速開通のかなり前から特急の釣掛車運用はなくなって
いたので、非常に懐かしく思ったものです。
ひょっとするとあとにも先にも阪急の釣掛車が神戸高速の
地下線に入ったのはこの時だけかもしれません。
[その日の編成]
1201−1231−1251+1204−1254−1205−1255
316名無し野電車区:2007/09/03(月) 21:17:37 ID:UpuOrkEd
>>315
貴重なお話をありがとうございます。何かの都合で、特急運用に入ったのでしょうね。

800系の神戸本線の急行には、仁川行の臨時などで乗った経験がありますが、駅間は力行
の連続で、モーター音の凄さはいまだに印象に残っています。特急だと尚更でしょうね。
317名無し野電車区:2007/09/04(火) 00:41:46 ID:aOmme8VR
>>315
うーん、2000系の晩年、今津北用6連が
代走で須磨浦特急に入ったことに匹敵する話だな。
318314:2007/09/04(火) 06:42:45 ID:0P8p7BxW
俺からも“貴重なお話有り難うございます”。
堺筋線開通前日祭ではないと思うが。
この時分の神戸線って釣りかけどころか1010系も特急運用からは
遠ざかっていたんじゃないですか?

中間に挟まった1204は個人的にはメチャ宝塚線なイメージ。
319315:2007/09/04(火) 08:25:48 ID:afpusIe8
>>318
確かに、この頃1010系の特急運用は少なくなっていましたね。
それでも確か昭和45年12月から始まった三宮での2両増解結ダイヤの
関連で特急の編成が6両と8両にほぼ限定されるようになるまでは
神戸線所属4本のすべてが7両編成だった1010系も結構、特急で
運用されていました。特急から遠ざかった1010系も本線急行には
盛んに運用されていましたが、あの頃の特急・急行は、1010系の
あのかったるい加速性能でも何とかなるスジだったんでしょうね。
320名無し野電車区:2007/09/04(火) 21:50:16 ID:mvnw6qs0
>>319
この頃の1010系は、1編成に3扉車と2扉車が混在してましたね。1020Fなどが居た
様な気がしますが、もうおぼろげな記憶になってしまいました。

この頃、600・610系が殆どだった今津線にも、のちの3000系と同じ様に、1010系
の4両編成が2本ほど、レギュラーで走っていた様な覚えがありますが・・・
321名無し野電車区:2007/09/04(火) 22:11:47 ID:r5gSsSo5
今津線のツヤツヤの1010系をバックに報徳の某野球選手が
インタビュー受けてた古いVをこのまえTVで観た。なつかしす。
俺が覚えている今津線の旧車は非貫通の800系まで。
戸袋窓の辺りに何故かロングシートがなくてスペースが空いてた気がす。

1010系の加速度は45km/hまでで2.4ぐらいと誰かが古書を引用してたのを見たけど
もっと詳細を知りたいな。界磁の弱めモードは当然あった?
322名無し野電車区:2007/09/05(水) 00:19:12 ID:M3Xq3CoM
>>321
金村か?
阪急ファンを公言していたのに近鉄入団。
現在は現在で選手時代は縁もゆかりもない阪神を応援。
これってどうよ?
323名無し野電車区:2007/09/05(水) 00:25:29 ID:M3Xq3CoM
>>321
>戸袋窓の辺りに何故かロングシートがなく
↑座席短縮工事が当時流行したんです。
それも高度経済成長期の置き土産だったんです。
でも、今の若い人は戦時中の座席撤去と混同されるかもしれませんね。
高度経済成長期といってもピンと来ないでしょうね。
324名無し野電車区:2007/09/05(水) 00:28:03 ID:kgBSpWwv
>>322
個人名まで出さんでええんちゃうか。
某でええねん。某で。
そんなことより 1010やら旧型やらの
詳しい資料、わしも見たいわ。
325名無し野電車区:2007/09/05(水) 06:27:05 ID:tzRUs4M3
俺もその放送見たわな。明らかに1000だったなあ。乗り込む前からカメラが
回ってたし。阪急から近鉄になった真相は、特待生問題が出た時にたかじん
委員会でも話してたで。
326名無し野電車区:2007/09/05(水) 21:45:19 ID:lhG1IEql
>>323
805とかの先頭車の座席は、5窓分しかなかったですね。よく座席の無い場所に立って、
外を眺めながら乗ったものです・・・
327名無し野電車区:2007/09/05(水) 22:00:17 ID:J8q/oLFQ
やっぱり17M級2扉だと収容力の問題があったのかな。
8連だと16M短くなるわけだし。
19M車の座席短縮は3100系の一部で試験的にやっただけで止まってるけど、これは何年位でやめたんだっけ?
328名無し野電車区:2007/09/07(金) 01:38:00 ID:BZ9BtdLv
2021系でお尋ねしたいことが・・・
2081×6と2084×6ですが電装解除を伴う編成組み換えまでの
新製当時の編成としては宝塚線を離れることはなかったということでオケなのでしょうか?
前スレを見る限り神戸線に転属したという記述が見られなかったのでそういう解釈しているのですが。

329名無し野電車区:2007/09/07(金) 06:53:35 ID:tlblVdMU
見た記憶はありませんが、短期間なら使用された事があるかも知れません。
2087Fは、神戸本線での使用実績もありますし。
330名無し野電車区:2007/09/07(金) 13:10:55 ID:ulA9W/cV
22021系のエコノミカル台車を履いた編成は神戸線で走ったことは無かったと思います。

2084-2034-2085-2035のKS66は2069-2019-2070-2020が履いていたが
神戸線での高速運転時駆動装置から異常振動が発生したためFS345に交換されました。

余剰のKS66が2084編成に転用されました。先に製造された2081がKS72を履いて
いるのはこのためです。

331名無し野電車区:2007/09/07(金) 14:33:55 ID:5DenvYzL
でも付随化後はその台車で全車神戸線の5000の間に挟まっとったんだね。
332名無し野電車区:2007/09/07(金) 22:39:19 ID:tlblVdMU
1056がエコノミカル台車を履いていたと思いますが、これも付随車でしたし、
電動車用としてのエコノミカル台車は、神戸線の高速運用には向かないという
事でしょうか。
333名無し野電車区:2007/09/08(土) 08:07:27 ID:jrw6CZet
WN駆動との相性が良くなかったというこでしょう。
惰行時の振動は3000系などでもよくありますね。

京都線1300、2300系は中空軸平行カルダンなので振動の問題は無かったのでは。
京阪も同じです。
334名無し野電車区:2007/09/08(土) 08:30:41 ID:9YaIJcGl
ミンデンドイツ台車はなかなか美しい形をしているな。
3000と3300はエコノ台車だが、減速と加速の出来がいい。

最新系列の9xxxの減速はかなりまずく忌み嫌われやすいのだが、
関西の乗客はあまり賢い方ではないのか、過剰に美化もするし黙って乗っているところが不気味。
同規格であるJRの通勤型電車をけなしている割には。

やはり大阪近郊地区では中味よりも、私鉄ブランドが旨味なのか。不可解。
335名無し野電車区:2007/09/08(土) 09:46:50 ID:iLGuePw+
>>334
おそらくは首都圏から大阪へ起こしになられての、率直なご感想ですね。
S型ミンデンか、アルストム台車をご覧になられたんでしょうか。
3000と3100は住友金属製のミンデンドイツ、3300系はS形ミンデンを履いています。
ともに住友金属製FS3xxの型番です。
当時としては振動が少ない台車で、今でも頑丈さでは劣りませんね。
エコノ台車では、2300系の一部が空気バネ式のものを履いていました。

仰るとおり、9300〜最新9000の減速の出来は、心皿よりも上から来る不安定さが災いして
3000〜3300系列の減速の出来栄えよりも劣ります。
この違いをご存知でおられるご様子から察するに、実務のご経験がお有りなのでしょうか。
336名無し野電車区:2007/09/09(日) 08:59:11 ID:j2k4uXM9
エコノミカル台車を履いていた1000系列以前の車両って何両なんでしょうか?
1000系は台車の種類が多いので実態がよくわかっていません。途中から台車が
変わったものもあるでしょうし。敢えて空気バネ式と言われる事は金属式もあ
ったんですか?

自分は過去のスレで、京都線のエコノミカル台車の乗り心地は空気の抜けた自
転車並みだと言い、それに対して京都線はP6など重量級車両が多く、レールも
違うので乗り心地が悪かったかもしれないけど、神戸線では良い名乗り心地だ
ったと言われましたが、自分がその乗り心地を感じた頃、ツリカケ車の本線運
用は淡路以西、つまり千里線専用か、彼らが消えた後の時代だったんですけどねえ。
337名無し野電車区:2007/09/09(日) 09:39:28 ID:TSyBWw8h
1010・1300系グループでエコノミカル台車を履いていたのは、1010系は1056のみ、
1300系が1307-1308と1350形の2両(1357-1358だったと思う)の4両だけだと思います。
殆ど試験的な使用だったと思いますよ。
338名無し野電車区:2007/09/09(日) 10:35:47 ID:j2k4uXM9
有り難うございます。少数派でしたよね。1307は何となく覚えていたんですが。
1000系列の高性能車はアルストム台車のイメージが強いですな。

エコノミカル台車が相当な普及をしたのは京阪だけですかね?
339328:2007/09/09(日) 23:46:49 ID:S2qzWyFa
遅くなってすいません
>>329
ありがとうございます
たしかに2081が須磨浦運用につく写真を見たことあります

>>330
詳しい解説ありがとうございます
やはり先にありますように高速運転時の電動台車に難があったようですね

340名無し野電車区:2007/09/09(日) 23:49:01 ID:IF0Uxn5T
>>336
台車は「柔らかな空気バネに振動の吸収をまかせ、車軸は梁に固定することで軸箱周り
のメンテナンスを計る」という設計思想の台車です。
したがって金属バネのエコノミカル台車というのはありません。

同じような思想のパイオニア台車に比べ、スピード感のあるデザインで格好は良かったと思います。

京都線は昭和40年代後半まで10メートルの短尺レールが残っており、そこを既に急行以下の運用
ながら超弩級のP−6が100キロ/hを超える速度で走るものだから、神戸線よりレール・軌道の痛み
がひどかったのは事実です。
そんなわけで京都線のエコノミカル台車は50キロ/hを超えると ズズン、ズズン という地響きにも
似たなんとも独特な乗り心地・走行音で決して良好とは言えないものでした。

341名無し野電車区:2007/09/09(日) 23:49:37 ID:IF0Uxn5T
>>336
にもかかわらず、1307Fや2310Fなど多くがエコノミカル台車を履き走行しており、あの高速での
地響き的乗り心地は趣味的には好きでした。

ちなみにミンデン台車の2300/2800系でも神戸線に比べると明らかに乗り心地の良くない区間が
ありました。
余談ながら、その点2804Fのシンドラー台車は軌道状態の良くない当時の京都線でもすばらしく、
乗り心地に関しては実に優秀な台車でした。

いっぽう神戸線は当時京都線より道かなり床厚が少なかった区間が多かったというものの、軌道状態は
良好だったので1056の乗り心地は良いものでした。
ただ1056はT車で駆動系の干渉がなかった点は考慮する必要があり、M車として2000系で
エコノミカル台車を履いた連中が結局神戸線で使用されなかったのは、惰行時にビビリ振動を出す
WNドライブと組み合わせると問題のある乗り心地になる、ということを物語っているのでしょう。

後年、<電装解除>された2000系エコノミカル台車の車両が5000系の中間車として組み込まれ
ましたが、これも上の事実を裏付けているように思います。

京阪は東洋系の中空軸カルダンドライブなのと、重量級車両がなく軌道状態的に問題がなかった
ので、メンテナンスが簡単なエコノミカル台車がそこそこ普及したのでしょう。
しかし普及途上で車軸部を梁固定からゴムで囲むような改良進化はしており、エコノミカル台車の
オリジナル設計思想のままではやはり乗り心地面での限界はあったと推定されます。
342名無し野電車区:2007/09/10(月) 00:23:40 ID:71KDXjXa
>>341
めちゃ納得するレスだな。
どこの誰か気になるわ。
343340-341:2007/09/10(月) 02:05:12 ID:Gd+1z+rZ
見直しせずにアップしたため2カ所ほど文章のおかしいところがあします。
340の書き出しは
「エコノミカル台車は」
341の7行目は
「当時京都線より道床厚が少なかった区間がかなり多かったというものの」
です。
失礼。
344340-341:2007/09/10(月) 02:09:04 ID:Gd+1z+rZ
もう一カ所ありました。
340の2行目は
「省メンテナンスを図る」
です。
345名無し野電車区:2007/09/11(火) 08:06:08 ID:lPvlDx8d
age
346名無し野電車区:2007/09/11(火) 21:25:49 ID:hcbT53VW
そう言えば、1056の製造当初の編成(1018-1056-1019+1020-1021)は、空気バネ台車を履いてましたね。

結局、非冷房車では最後まで使用されましたが、最後まで綺麗な状態だったので、廃車が勿体無く
感じたものです。
347名無し野電車区:2007/09/12(水) 12:59:00 ID:C4VRmb54
1018-1019のFS320は阪急初、住金初のエアサス台車でした。
348名無し野電車区:2007/09/12(水) 16:28:17 ID:iN5rCWl4
346氏、347氏 結局1018Fの台車も早期に振り替えられたのでしょうか
349名無し野電車区:2007/09/12(水) 21:37:46 ID:Ug8ZyeN3
1018Fはアルストム・シンドラー・エコノミカルの3形式を1編成でそろえた試験的編成でした。
しかし乗り心地はどれも優れていました。

1018Fの台車は廃車まで製造当時のものを履いていました。
ただFS320のエアサス部分は登場時点では国鉄DT24のような普通のゴムベローズ型
たっだように記憶しています。
保守上の観点からエアサス部分をお椀で覆ったような形状に改造されたのではないでしょうか。

詳しい方がおられたらレス求む。

350名無し野電車区:2007/09/12(水) 21:58:23 ID:li0RhHlX
昭和30年代後半の写真を見る限り、この頃はお椀形のカバーが付いていなかった様です。

昭和40年代後半に見た時には、既にカバーが付いていたのを記憶していますので、昇圧
工事の前後あたりに改造されたのではないかと推測します。
351名無し野電車区:2007/09/13(木) 08:01:08 ID:tP5D94E9
>>340-341
エコノミカルの件、有り難うございます。
全く反論も何もございませんです。
90年代後半でも、2311が普通運用の際はもちろん、臨時急行で運用
される時はあの乗り心地を楽しみました。2311はツリカケ亡き後の
最重量級車で、特に朝ラッシュ時に客を満載して京都方から淡路に
入線する時は、転轍機上での音は凄かったです。ホームで聞いても
ダイヤモンドクロス並の音でした。

短尺レールって現在の関西では和歌山線の一部で残る
くらいですかね?

>>309-310
1600系に関してどうもです。なんかややこしいですな。

記憶違いならすみませんが、1600系って元は千里線で使う事を主眼に
誕生したのですよね?ちょうどこの時期に、デロ10が活躍の場を能勢に
移したりしていますし。100系は151番までMcのままにして、12両のTcを
建造する事も出来ただろうけど、100系の残された寿命とかを考えると
1600系建造が合理的だったんですかね?Mcも誕生時からMcでないものも
ありましたし。でも920系とその部品を譲り受けた1200系の廃車が似た
ような磁気ですが、これは冷房化などの時代の流れで1200系も消えざるを
得なくなり、このような結果になったんでしょうか。
352名無し野電車区:2007/09/13(木) 08:10:30 ID:tP5D94E9
>>346
昭和スレで出ましたが1050形は一両も冷房改造されませんでした。
ツリカケ車、1000形、1350形の拉致車を除いても1000系列は車齢20年
ほどの頃に実施された冷房改造を受けたのは52両/104両で半数だけです。

上記の1200系の話とも関連しますが、1000系列の車体は
モノコック構造で、軽量化に威力を発揮しましたが、保守やその他の面で
経費が掛かる結果となり、元から3ドアの車両を含め、阪急車にしては比較的
早い段階でおさらばになったんでしょうか?能勢行きも後輩の1500系の増備で
行っただけですし、客が増えないか、2000系の譲渡がもっと早ければ行って
なかったでしょう。

京阪1900系の編入旧型車でも

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA1900%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
>1991に至っては車齢51年と途中で徹底的な更新工事が実施されたとは言え、
>準張殻構造の軽量車体を備える鉄道車両としては異例の長寿命

機械/車体構造的には同系と見なせる1800系が、金属バネで車体も1メートル短かった事もあってか、
冷房化せずに30年くらいで終わりましたが、1810系は半世紀に達する車両となりました。
353名無し野電車区:2007/09/13(木) 11:49:11 ID:8RaT0B+X
>>351
1600 は汎用車両だし、吊掛けで製造したのはカルダン車はお金が掛るから。
同業他社でも足回りが旧式のニセ新車は多数あるし、名鉄は今でも1000の電装品を流用して新車を作ろうとしているくらいだから、費用対効果を考えた結果と思う。
どうように1010や1100の冷房改造を止めたのはイマイチ見栄えしない車両を更新して長期使用するより、省エネ車にしたほうが経済的で見栄えもするからでしょう。
1300が冷房化されたのは1300が千里線専用形式になっていたからだと思います。これを冷房改造したら千里線乗客へは確実にサービス向上になりますからね。
354名無し野電車区:2007/09/13(木) 12:56:23 ID:tP5D94E9
確かに千里線は昭和50年代初頭までは、地下鉄系統は3300系や60系だけで
冷房車はなく、梅田系統も製造途上だった5300系が入るかどうかだけだった
ですから。1000系列と2000系列はデザイン上、大きな差がありますけど、
京阪1810系や山陽2300系みたいに中間に挟んでしまえば、大して目立た
なかったかも知れんです。
355名無し野電車区:2007/09/13(木) 13:05:37 ID:hzbPCKu/
FS320の空気バネは当初スミプレスと呼ばれたベローズタイプです。
お椀を被せたようなものはダイヤフラム型(スミライド)で、取替えられたものです。

尚当初はボルスタアンカーがありませんでしたが、乗り心地改善のため
改造で取付られました。
356名無し野電車区:2007/09/14(金) 11:05:05 ID:OOgvUdlA
1010・1100系列(1200)で貫通路が狭幅なのは
増結用につくられた1140、1190形のみで間違いないでしょうか?


357名無し野電車区:2007/09/14(金) 12:57:55 ID:orCnunWh
>356
YES!
358356:2007/09/14(金) 13:17:35 ID:n/azTv+Q
>>357

ありがとうございます
S55頃の編成図みると1140か1190形を中間先頭車にサンドイッチされる形
で組成されていたのですがやはり貫通路の関係だったのですね
359名無し野電車区:2007/09/14(金) 23:20:36 ID:mMMIUsiG
1140形は、昇圧前は先頭車として使用される事が多かったので、中間車化された
時は、少し寂しさを覚えたものです・・・
360名無し野電車区:2007/09/16(日) 08:48:10 ID:Ex4NcL7i
age
361名無し野電車区:2007/09/16(日) 10:44:50 ID:5rHZq7bE
阪急鉄コレキタ

374 名前: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 投稿日: 2007/09/16(日) 10:27:17 ID:Zlwm/rco
阪急1010セトキター!10・13発売!
ソースはハズ祭りでの表示
362名無し野電車区:2007/09/16(日) 23:14:13 ID:itjIl30X
>359
1100の4連に増結が基本でしたが
1140-1140-1100-1150の4連なんかもありましたね。
363名無し野電車区:2007/09/16(日) 23:48:04 ID:uRM1pqhL
1200系と1600系は何両あったのですか?
364名無し野電車区:2007/09/17(月) 07:08:34 ID:gvIvDOMl
1200系:20両
1600系:12両

ところで昔は標準軌も狭軌(1067mm)も共通した台車枠を使っている場合も
あったんですかね?京王の5000系が6.3cm違いの標準軌鉄道に譲渡された
ケースでは同じ台車枠を使っているようですけど。国鉄から来た90形も
ウィキペディアでは台車を改造なんて書いてありますよね。旧型客車や
63/72系列のイコライザー台車は1067mmにしては結構幅がありそうに見えます。
365名無し野電車区:2007/09/17(月) 07:14:56 ID:RWEvfnDL
>>362
そうですね。1140形は先頭車として見掛ける事が本当に多かったですね。
>>363
1200系は20両(1200〜1207・1250〜1257・1230〜1233)、1600系は12両(1601〜1606・1651〜1656)でした。
366名無し野電車区:2007/09/17(月) 08:38:12 ID:gvIvDOMl
というか1140形は編成を長くする目的で作ったんじゃないんですか?
当初は相方がおらず、重連のようになっていたと。
昇圧時に全部運転台撤去になったのでは?
367名無し野電車区:2007/09/17(月) 09:11:35 ID:DiR93xmk
>>364-365
ありがとうございます
368名無し野電車区:2007/09/17(月) 19:12:55 ID:58+pMYQd
>366
1140形は元々1100系の5連運転用に製作されたのでMG,CPを装備し
連結面狭間幅、自連装備の車両です。
6連化時に相方の1190形が製作されました。但し3両ほど少なかった
ように記憶してます。
369名無し野電車区:2007/09/18(火) 10:26:36 ID:rWEmyGcb
運転台と非運転台の連結は阪急には珍しくて斬新だったな
阪神ではよく見かけたが
370名無し野電車区:2007/09/19(水) 00:07:36 ID:3rYyINtw
3022+3073の連結面は?今でも毎日普通に見れる。
371名無し野電車区:2007/09/19(水) 06:22:17 ID:z++DO96+
元々の3022が二代目3109にならなければ存在しなかった。
今現在はこれが唯一だ。

その他、新系列高性能電車では5136絡み、
2021系絡み、2300系の5連しか知らない。

2000系でもあったのかな?

国鉄のキハ58や近鉄のエースカーとかみて運転台が3連発とかで、
スゲーと思ったりもしました。101系時代の総武中央線で非貫通の
運転台と中間車が連結されているのを見てビックリした事も。
国鉄時代の関東では他線でも上記のような連結はあったそうですな。
372名無し野電車区:2007/09/19(水) 16:32:27 ID:bxr5u2CP
関東は貫通に対して無頓着だからな。関東形国電は幌無しがデフォルトだし
東急では非貫通のサハがあったし、貫通していても小田急は手すりだけだったり(まだ非貫通のほうがましかもしれない)
373名無し野電車区:2007/09/21(金) 07:26:10 ID:wtrpfa6q
FS-345系の台車がわざわざ乗り心地が低下するような改造をされたのは
冷房改造の頃ですか?
374名無し野電車区:2007/09/21(金) 12:57:15 ID:0lHxEjbf
軸バネのエリゴ化のことなら冷房化より前です。
375名無し野電車区:2007/09/21(金) 23:21:06 ID:y9K1Zwk5
火垂るの墓に出て来る阪急電車は11*という番号で、P-6っぽい側面だが、神戸線だから900か920だろうか?
376名無し野電車区:2007/09/22(土) 09:58:01 ID:KZoow+nd
>>375
あれはアニメ製作スタッフが実際に阪急正雀車庫に取材に行ったが、本来900形2連として描くはずだったが
その当時900は復元工事中だったためやむなく116を取材し、窓配置だけ扉間8個にした。
そのため番号が11*になっている。
377名無し野電車区:2007/09/22(土) 20:56:02 ID:mStrXpaE
>>376
なるほど、そういうことか。ありがとうございました。
378名無し野電車区:2007/09/23(日) 11:43:09 ID:WrjcIoRu
>>376
コレってマジネタ?ソースはあるの?
379名無し野電車区:2007/09/24(月) 00:34:08 ID:0XDIFM3u
保守
380名無し野電車区:2007/09/25(火) 17:34:43 ID:ZopmvXzI
俺が知ってるのは、一段下降窓を下げるより上昇窓を開けるシーンのほうが「絵になる」からって話だったけど
どちらがホントなんだろう?
381名無し野電車区:2007/09/25(火) 21:19:41 ID:lyeuVyxM
火垂るの墓は1988年4月16日公開の映画。ということは取材されたとすれば最低でも1987年中だろう。
阪急900の復元が完成したのは1988年3月で公開されたのは5月9日だから、取材することはほぼ不可能ではある。
だから時系列的には一応>>376は説得力がある。

ただ、気になるのは映画の中ではロングシートなんだよな。900にしろ116にしろクロスシートだから、わざわざ
取材する意味があるのかどうか。ジブリスタッフが阪急に実際に取材したかどうかが問題だな。
阪神間はロケハンしているはずだし、していてもおかしくないと思うが・・・

382名無し野電車区:2007/09/26(水) 14:33:48 ID:9KkxNvpG
age
383名無し野電車区:2007/09/26(水) 15:00:24 ID:9KkxNvpG
別に7000系でもいいじゃん
384名無し野電車区:2007/09/27(木) 21:11:26 ID:lC1S2iyM
>>383
2chでは関東弁使う関西人キモイ
385名無し野電車区:2007/09/28(金) 14:44:30 ID:UmeQi/Uc
>>383は電王
386名無し野電車区:2007/09/28(金) 20:30:38 ID:qR7ozLWe
保守
387名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:25:26 ID:g+h1UxQY
ユーチューブに以前の組成の5136が出てました。
3分過ぎくらいです。
http://www.youtube.com/watch?v=rZLJaTUP1GA
388名無し野電車区:2007/10/01(月) 21:52:19 ID:Dz9+1zji
389名無し野電車区:2007/10/01(月) 22:46:24 ID:EeOVY/NU
>>387
平日の昼間かな。
ガラガラじゃん。

これだと「クロスシートでなんの問題があるんじゃ!」と言いたくもなるワな。
390名無し野電車区:2007/10/02(火) 16:59:31 ID:+Iu9HCVB
>>388
>こちらの商品は、10月27日発売予定の「〜阪急電鉄創立100周年記念〜 
>想い出のシーン西宮北口駅ダイヤモンドクロスジオラマ」(後日詳細発表)に配置する車両としても最適です。

三宮が一万6千円だったから、3万ぐらいしそうな気がする
391名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:51:54 ID:DjtkFMTJ
age
392名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:58:33 ID:MjICmivT
>>390
29000円らしい。
393名無し野電車区:2007/10/04(木) 17:48:10 ID:c860gVji
age
394名無し野電車区:2007/10/06(土) 07:40:26 ID:1RTdCATZ
保全
395名無し野電車区:2007/10/08(月) 07:00:42 ID:wUADfpza
鯖が復活しておりますな。

阪急ではないけど懐かしい歌を。
http://www.youtube.com/watch?v=18_cLfQwFvE
もう28年も経つのか。2番は初めて聞いた。
396名無し野電車区:2007/10/09(火) 11:40:18 ID:dQcDflk9
age
397名無し野電車区:2007/10/09(火) 15:27:08 ID:ecT2h4e7
阪急1010系の編成(非冷房時代)は、あまり記憶に無い
1600系、1300系は、京都線で何両で走てったかもわからない
阪急の旧型車の編成は、全然わからない
398名無し野電車区:2007/10/10(水) 07:01:43 ID:qCOEjnTB
>>397
何歳ですか?
若い世代も大歓迎。
1600、1300系は最大7連で走っておりました。
神宝線のように8連は存在しませんでした。

1307や1308あたりは正雀で冷房が外された状態で
最期を迎えたと思います。
399名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:14:39 ID:d/8qW9z+
1200系箕面線4連の車番教えて下さい
今週末発売の鉄コレで再現したいもので・・
400名無し野電車区:2007/10/10(水) 23:31:59 ID:2zTDRyvo
自分は1985年に箕面に引越してきたので、1034Fくらいしか非冷房は覚えてない。
1989年3月3日(5日?)に1106Fがサヨナラ運転した後に、箕面線に入って来たのでビックリした。実際のサヨナラ運転は箕面15:10くらいの石橋行きだった気がする。3/7だったか3/5か忘れたが。
401名無し野電車区:2007/10/10(水) 23:50:25 ID:uY1ZlKRh
>>399
ポスター見たけど丸っこくてかわいいね
402名無しの電車区:2007/10/11(木) 00:08:42 ID:bRs0TC4U
>>399 土曜日に3セットゲットしてからカキコしようね!
取らぬ狸の皮算用にならないようにね!
403名無し野電車区:2007/10/11(木) 00:15:19 ID:Boz3rFg6
>>399
1200系は、昭和57年3月までは、以下の編成を組んでいました。
(今津線)
1203-1253+1200-1355-1230-1250
1206-1256=1207-1257+1202-1252
(箕面線)
1201-1351-1231-1251
1204-1254=1205-1255
(休車)
1232・1233

但し、今津線の1200系については、1206Fについては、昭和56年のうちに休車になっており、また
1201F は、伊丹線との運用調整編成で頻繁に移動を繰り返していました。

その後、昭和57年3月末に920系が廃止されたのに伴い、以下の編成になり
ました。
(箕面線)
1203-1253+1202-1252
1204-1254=1205-1255
(甲陽線)
1200-1230-1250
1201-1231-1251
(休車)
1206-1256=1207-1257
1232・1233(1351・1355)

その後、まず箕面線の2本が7月末に廃車となり、続いて 甲陽線の2本と
1232・1233が9月末に廃車され、最後に1206Fが昭和58年4月に廃車され、
形式消滅しました。
404名無し野電車区:2007/10/11(木) 06:34:51 ID:RG2db9fT
流用車とは言え1200、1600系はホンマに短命だったな。
1650形なんぞはTcであるがゆえに事実上「完全新車」と見なせると思うが。
廃車になって行った頃、まだガキだったが、デザインからして
もうかなり古い車両かと思ってたが。
405名無し野電車区:2007/10/11(木) 08:29:15 ID:ArjRppTv
>>404
東武の5050,5070系がつい最近まで生きながらえていたことを考えるとな。
1200,1600が2000系以降のスタイルだったら今でも能勢電あたりを走っているかなw
406名無し野電車区:2007/10/11(木) 11:33:37 ID:r4ts/4WC
釣り掛け音を響かせイコライザー台車を履き、920系と併結して神戸線を爆走する阪急2600系
・・・・GMキットで作ってみたくなった
407399:2007/10/11(木) 21:15:23 ID:uAfFcvGi
>>403
貴重な情報感謝いたします。
当日は10セット購入を予定してますけど、もう2〜3セット買うかも・・。
408名無し野電車区:2007/10/12(金) 11:42:00 ID:gQVP6Ftd
>>407
他人の事を考えられないガキは氏ねや
一個でええやろがボケカス
409名無し野電車区:2007/10/12(金) 20:59:09 ID:OMEYl0g6
ひとりで大量購入だと、転売目的とみなされて
買わせてもらえない希ガス
410名無し野電車区:2007/10/12(金) 21:00:46 ID:7XtwucUf
なんか厨房がわめいてるなww
411名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:25:56 ID:QMgKCaZp
ところで>>399は無事買えたのか?
なんか大阪は今日一日凄い事になっていたみたいだけど
412名無し野電車区:2007/10/14(日) 08:31:20 ID:3FSnR7M8
>>406
20年ほどのとれいん誌に、920系を2000系以降の車体で更新したのを想定した
編成が、Nゲージで再現されてましたね。
413名無し野電車区:2007/10/15(月) 03:55:04 ID:Qz/nlgtd
>>412
実際にそんな計画あったん?
414名無し野電車区:2007/10/15(月) 11:03:28 ID:f+HiOK34
3300の車体更新は9300タイプのボディ載せ替えにしろ
415名無し野電車区:2007/10/15(月) 23:15:48 ID:LAVqzbvI
阪急の1200系や1600系は車体更新車とはいえ比較的新しいのに、何故、最後まで冷房化されなかったんですか?
近鉄の1000系、東武の5070系、名鉄の6750系などは冷房化されましたが…
416名無し野電車区:2007/10/15(月) 23:49:13 ID:9dK9xDDX
1010/1100すら全車冷房化されずに消えていったのになに言ってるの?
417名無し野電車区:2007/10/15(月) 23:56:04 ID:9dK9xDDX
わかってると思うけど冷房化が一部に終わったという意味ね
418名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:16:24 ID:YiZEzi59
ツリカケ車は、車軸への負担が大きいため、冷房化の対象外とされた。
419名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:17:50 ID:SuPb1C+t
>>413
勿論、そんな計画はなく、あくまでお遊びレベルでした。
420名無し野電車区:2007/10/16(火) 01:08:17 ID:mfYQVd1z
>>418
返答有難う御座います。
近鉄1000系や名鉄6750系、東武5070系などは釣り掛け式ながらも冷房化されたので、何故、阪急の1200や1600は冷房化されなかったのか?と不思議に思ってました。
421名無し野電車区:2007/10/16(火) 01:08:37 ID:82ENyLTr
というより、何故1010は冷改されたのだろう?

やっぱり
・計画当初はまだしばらくは使うつもりだった
→実際工事してみると、手間や費用が予想よりも掛かった→中止、なの?

初期の高性能車は全く冷改されずに消えたものも多いようだが。
軽量車体で改造不可だとか、車体そのものを載せ変えたとか。
阪神は全車冷改されてたっけ。
422名無し野電車区:2007/10/16(火) 03:46:38 ID:4VWONJEo
>>415>>418>>420
東武5070系は7800系,名鉄6750系は3850系&3900系の機器流用車で車体は新造時から冷房機器は搭載されてる。車体に関しては阪急でいえば東武5070系は7000系・7300系,名鉄6750系は8000系・8300系と同期。
名鉄6750系は近々置き換えられるので乗り鉄するなら今のうちにしておくように。
423名無し野電車区:2007/10/16(火) 14:28:50 ID:IzGUkZqb
>>421
阪神が冷房化率100%を達成していたので、一刻も早く冷房化をすすめたかったのではないかと想像。
それにまだ当時は床下機器は十分耐用年数があると考えられていた。
424名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:28:45 ID:CCbS8j71
京都線の1300系7連の編成をご存じの方またMo改造車両の番号のお判りの方!教えてください
425名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:31:41 ID:jvjdqa7d
1300系にMo改造されたのは無い
426名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:35:43 ID:CCbS8j71
さっそくありがとうございます参考になります
自宅には1302が先頭(たぶん京都より)の正面から撮った写真しかなくよくわからない状態なので
427名無し野電車区:2007/10/17(水) 11:04:48 ID:HUHySLjG
810系の810-813編成って、よく見ると運転室が814以降よりも広くなっていますね。
車体長は814以降も同じなので、戸袋部の柱を狭くして運転室奥行きを稼いでいるかんじです。
710系は全車同一寸法なんですが、昔からふしぎだった。

同様に800系805と800の関係も似ていて、805-は運転室奥行きが1050mm、800は912mm
非貫通と貫通ということもありますが、実に14cm近く広くなっています。こちらも車体長は同じで
戸袋の柱で稼いでるかんじです。
ちなみに920系はなんと780mmしかなく、そうとう狭苦しいかったと想像されます。
ところが810系の814以降や、710系になるとまた920mmに逆戻り、さらに1000系列になると904mmと一層狭くなります。
2000系になって1055mmとなって、居住性が大幅に改善されます。

なぜ、戦後の一時期の一部の車両だけで運転室の居住性を改善する動きがあったのか?
ひょっとして労働争議が盛んだった時期と重なっているので、その影響か?とも考えましたが、真相は闇の中です。
428名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:49:59 ID:u72F0/dU
>>427
運転台部が広いのは、810〜811のみ。812〜813は、814以降と同じ寸法になってます。

429名無し野電車区:2007/10/19(金) 12:21:11 ID:C48zLpFu
430名無し野電車区:2007/10/20(土) 10:45:58 ID:MTUP/7zs
>>428
最初、複電圧機器搭載の関係で広くなっていたのかとも思ったが、
812-3も違うとなるるとその可能性はなくなったわけだな
そもそも710も複電圧だし。
431名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:54:19 ID:Yn496oLc
阪急電鉄の「優先座席」復活 モラル欠如嘆く人々
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/7949.php
432名無し野電車区:2007/10/21(日) 15:44:48 ID:33gHoasT
433名無し野電車区:2007/10/22(月) 14:28:52 ID:kV9KNCJV
age
434名無し野電車区:2007/10/24(水) 06:29:56 ID:/OL+tGmO
保全
435名無し野電車区:2007/10/25(木) 12:57:40 ID:cJGGqVsu
何かネタおまへんか。
436名無し野電車区:2007/10/25(木) 17:27:37 ID:RXnXhkfC
車両スレに統合でいいんじゃないか?向こうで旧形の話題も出ているし
437名無し野電車区:2007/10/26(金) 17:55:15 ID:SnJffH32
伊丹線スレのようにぬるぽスレになる悪寒
438名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:45:33 ID:YwBzsbpb
何かきっかけになる話題があれば良いんですけどね・・・
439名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:28:42 ID:JF+6LtlG
では、71年生まれの私が燃料投下します。
晩年(70年代以降?)のC#1192が、
C#1142と組まずにC#1147と組成する事になった経緯をご存知の方いらっしゃいますか?
1140型・1190型間の連結器が、自連から半永久に取替になった時期をご存知の方もいらっしゃいましたら、
合わせてご教授ください。
440名無し野電車区:2007/10/28(日) 16:47:16 ID:q73opd9S
1190形については、昇圧改造後の一時期、休車になっていた車両があったと思います。

1192が休車になっていたかどうか、良く判らないのですが、休車になっていたとすれば、
休車解除された時に、1142と組めない事情があったのかも知れません。
441名無し野電車区:2007/10/28(日) 20:08:00 ID:VxDV0p/b
>>439
氏より少々年上ですが。

昇圧改造後、当時の神戸線は最大7連で、
1112ー1162ー1142+1032-1033-1036-1037
のまま宝塚線に転入してきたのでは?
442名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:56:06 ID:d5iAb6C8
1010系は、昭和46年に1000形を中間に組み込んだ時に編成替えを行っているので、
その前後の編成表でもあれば、事情が判るのかも知れませんね。

阪急鉄道同好会OBの方が、その頃の資料などをまとめて、本を出して頂けたら、
喜んで買いますが・・・
443441:2007/10/30(火) 21:25:36 ID:sW4qWrWY
私の小学生時代の宝塚線6連の記憶です。

1140-1190+1100-1150+1101-1151
1141-1191+1112-1162+1113-1163
1142-1192+1108-1158+1109+1159
1143ー1193+1114-1164+1115-1165
1144-1194+1110-1160+1111-1161
1145-1195+1116-1166+1117-1167
1102-1152+1103-1153+1104-1154
1105-1155+1106-1156+1107-1157

ところが、1146、1147、1148の記憶は
ないんですよねえ・・・。
444名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:36:57 ID:LKGKaxBX
1010系(2扉車)は当初2+2の4連で投入の後
1050形を差し込んで5連化その後S41からS46年にかけて3扉化されたと
資料をみたのですが、神戸本線で運用される編成はそれらが3扉化されるころには
もう1140、1190形を巻き込んで6,7連化へと組みかえられていったんでしょうか?
3扉改造車5連の神戸本線の運用があったのか未だ確信が持てないでいます
445444:2007/10/30(火) 21:47:24 ID:LKGKaxBX
443氏のカキコを参考にさせていただくと…
S50前後は1190形全数と1140から1145までは宝塚線に集結。
1146から1148は神戸線にいた…ということになるんでしょうかねぇ?
446名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:21:45 ID:h/rOSe92
>>445
>>443さんのはまだ600V時代のものだよ。
1500V改造のときに1140形はすべてM'になって先頭から退いてるから。
447名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:53:51 ID:9aADsYaT
昭和45年発行の鉄道ピクトリアルの阪急特集には、45年1月当時の1010系の車種別配置両数として、以下の
様に記載されています。

(神戸線:28両)
1010形:Mc・5両、Mo・1両(実際にはMc6両と記載されているが、誤記と推測します)
1017形:Tc・1両、To・1両(実際にはTc2両と記載されているが、誤記と推測します)
1050形:2両
1100形:Mc・5両、Mo・2両
1150形:Tc・5両、To・2両
1140形:3両
1190形:1両

(宝塚線:58両)
1010形:Mc・13両、Mo・2両
1017形:Tc・2両、To・3両
1050形:5両
1100形:Mc・8両、Mo・3両
1150形:Tc・3両、To・8両
1140形:5両
1190形:5両

ただ、この当時の宝塚線は7連が最長でしたので、7連8本(56両)を組成し、1190形2両を休車にしていたと
推測しています。
448441:2007/10/31(水) 20:10:46 ID:EM2mJ5aD
>>443 はもちろん600V時代のものです。

1140Fの宝塚側4両、1102F、1105Fは
2扉車でした。
1102,1105の各2連は座席短縮されました。
この3編成は他の編成に比べて、急行運用が
多かったと思います。
当時は、池田折り返しが急行より混雑していた
ようですね。
449名無し野電車区:2007/10/31(水) 23:14:11 ID:u75hnvQf
>>447
ToとかMoの意味勘違いしてないか?ToMoは運転台機器撤去を意味するやろ?
450名無し野電車区:2007/11/03(土) 08:03:36 ID:hePFspv7
age
451441:2007/11/03(土) 11:46:40 ID:vaA7bUO5
昭和42年頃でしたか、宝塚線の7連化の際、

1146+1024-1025+1026-1027+1028-1029
1032-1033+1016-1017+1022-1052-1023

の2編成ができたと思います。
まだ600Vです。まあ、昔のことはよう
思い出せます・・・。
452名無し野電車区:2007/11/03(土) 12:53:06 ID:GZJplh+g
そういえばc#1100が冷房改造車に先駆けてアルミサッシ化やステンレス幌枠化の
試作改造を行ったとの記述を見た覚えがあるんだけど、
形態的にどのような変化があったのだろう?。(多分昭和50年ちょっと前くらい)
この1両だけ側面窓枠が銀色だったとか、他車に合わせて塗装したとか。
453名無し野電車区:2007/11/03(土) 20:10:51 ID:vaA7bUO5
>>452

1500V専用改造時に施工されたのでは?
改造後一時、神戸線で走って宝塚線へ
復帰したと思います。編成は、

1100-1150-1101-1151+1010-1053-1011

だったと思いますが、1053号はあやしい
です。1100の印象はやはり異様で冷たい
感じがしたものです。
454名無し野電車区:2007/11/03(土) 21:28:00 ID:2pUYMtI7
昭和49年、1100、一両だけが試験的に改造されてます。
後ろに続く、1150などは木枠のままでした。
455名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:25:59 ID:GZJplh+g
ということは1100だけがアルミ窓枠で異彩を放っていた、というわけですな。
その編成を鉄コレで再現するべく調べていた訳ですが、
ttp://www.noble-joker.com/nj_home/@5top_private/hankyu1000.htm や
保育社のカラーブックスなどからすると、
昇圧改造以降は神戸線で >>453 の編成で走っていた。
昭和47年、1053を抜き出し、T化された1000形2両を挟んで
1100-1150-1101-1151+1010-1001-1000-1011 と8連化され宝塚線に転属、
昭和49年、1100だけアルミサッシ枠改造、
昭和52〜53年頃?、4連2本に分割、1100Fは伊丹線へ、1010Fは箕面線へ。
1010Fは短期間のあと、1000を抜かれて1010-1001-1011で甲陽線に転属、
昭和54年頃、1001が1050に差し替えらたという流れになるようですな。
456名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:36:32 ID:mB/kj9GH
1010系の話の途中で横入り失礼します

2000系から5000系までの流れで

2000系−回生、定速機能を備えたオートカー。しかし昇圧に対応できずに昇圧時に回生、定速機能を廃止。
2021系−回生、定速機能を備えたまま昇圧に対応すべく複電圧仕様にするも保守に難があり後に電装解除。
3000系−2021系の反省から設計思想から回生、定速機能を外し、昇圧に即応することを優先した複電圧仕様車。
5000系−昇圧後に誕生した1500V専用車でありその他の性能は3000系と大差なし。

であり、昇圧がない もしくは 当初から1500Vであったならここまで形式が割れることもなかった
ということの解釈でよろしいでしょうか?まぁどのみち2000系の付番方法だと破綻きたしますが…
広幅、狭幅+貫通扉つきの違いを除けば車体断面等は同一ですよね?
457名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:51:15 ID:6Rfihl4O
1100のアルミ枠改造は異様というよりマヌケに見えた。
458名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:00:12 ID:GZJplh+g
>>456
たぶんその答えは同時期の京都線の車両系列の進化かと。
459名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:36:17 ID:ULoY9Jxm
>>456
あの当時三複線開通後の梅田駅のホーム延伸工事が泥縄だった事を考えると、2000系計画時に爆発的な輸送需要の進展を予測できずに付番したのは仕方ないかと。
1500V昇圧も具体化していなければ本格的な対応を取れないわけで。
結果から見て付番方法などを批判するのはどうかと思う。
460名無し野電車区:2007/11/04(日) 02:40:51 ID:1wrMj9ex
>>444
3扉改造車の5連運用というのはありませんでした。
神戸線での3扉車の5連は1030〜1037の最初から3扉で製造された車両でのみ
の存在で、3扉改造が始まる以前に1140型を組み込んでの6連化
→1010系・1100系の混結による6連化がすでに開始されていました。
461460:2007/11/04(日) 02:49:08 ID:1wrMj9ex
補足:1033〜1037と1050,1051の10両で5連2編成を組んでいたのがソレで
3扉車5連はこれだけです。
このうち1034Fのほうは昭和38年ころには1144(だったと思う)を中間に挟んで
すでにオリジナル3扉車で6連化されていました。
462456:2007/11/04(日) 03:36:30 ID:4whHcK4B
>>458

神戸線を主体に範囲を絞っておりましたので京都線は見ておりませんでした。
今年のマルーンの疾風の年表からヒントが得られそうです
自分の視野の狭さには恥ずかしい限りです。ありがとうございます

>>459

批判のつもりで書いたつもりはなかったのですがお気を悪くされたらごめんなさい
2000系登場時では予測できなかった需要変化や昇圧などの環境変化の激しさは
教科書でしかしらなかった高度成長期の一端を垣間見えた様な気がします
463名無し野電車区:2007/11/04(日) 11:40:25 ID:/c1ruAmq
>>452
写真は「私鉄電車のアルバム」第2巻にでてるよ
2Aか2Bか忘れたけど
464名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:06:00 ID:VY3/ck/f
2Aの方です。

話題が変わって申し訳ありませんが、5200系のクーラーキセについて質問させていただきます。
クーラー5基搭載車は、そのうち一つがダミーだったとのことですが、どれがダミーだったのでしょうか?真ん中なのでしょうか、端なのでしょうか?
既出の質問かもしれませんが、ご存知の方がおられましたら、お答えよろしくお願いいたします。
465名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:41:10 ID:/c1ruAmq
>>464
どっちの端かわすれたが端っこだったのは間違いないと思う
466名無し野電車区:2007/11/04(日) 18:38:48 ID:X2fIfJEz
>>455
1100Fが4連2本に分割されたのは、昭和55年の事で、一旦両編成ともに箕面線に配置
されましたが、1100Fは、1200系と入れ替わりに、比較的短期間で伊丹線に転出して
います。
1010Fは、このあとも箕面線に残りましたが、昭和57年に、甲陽線の1200系の代替と
して、1000を休車にした上で転属し、さらに昭和58年になってから、1001が1050と
差し替えられています。
467名無し野電車区:2007/11/05(月) 18:14:43 ID:j/ZPtUUN
age
468名無し野電車区:2007/11/05(月) 23:17:01 ID:h7jkHcg6
>>464
1997年6月号ダイヤ情報阪急特集によれば、当時の在籍車のなかで
5201と5231の神戸寄、5251と5751の大阪寄がダミーとのこと。
俺は車端部ぎりぎりに載ってるのが空かと思ったが、5751はその規則に該当しないね。
なおご存知とも思うが、第一編成のPなし車5両は5台とも装備していた。

>>466
非常に詳しい説明ありがとうございます。
469名無し野電車区:2007/11/07(水) 15:20:26 ID:831jkbHH
5200系クーラーキセの件、ご丁寧にお答えいただいて嬉しいです。
疑問が晴れました。
お二方さま、ありがとうございます。
470名無し野電車区:2007/11/07(水) 19:58:57 ID:CbaTZorv
1117-1167-1147- とならずに

1117-1167-1148-
1020-1021-1147-1192+

となった経緯も興味ありですね。
471名無し野電車区:2007/11/09(金) 01:31:29 ID:9u1B4yUy
>>469
なんか1個だけキセのルーバーの形が変だったんだよね>ダミー
472名無し野電車区:2007/11/09(金) 21:54:38 ID:rlFXA6uY
厚揚げ
473 ◆RAJr/223Js :2007/11/10(土) 10:48:32 ID:N/FlR5lI
保守
474名無し野電車区:2007/11/11(日) 01:34:56 ID:N9CuQkZu
ぬるぽ
475 ◆RAJr/223Js :2007/11/11(日) 14:54:56 ID:/gCnYlN1
ガッ
476名無し野電車区:2007/11/11(日) 18:12:01 ID:JgCwr5M7
1010,1100系の話題が途切れましたが、
古い資料が出てきましたので・・・

昭和42年秋の宝塚線で、朝の雲雀発が
順に7連化していくようで、

1020-1021+1147-1192+1018-1056-1019
1030-1050-1031+1100-1150-1101-1151
1114-1164+1144-1194+1014-1055-1015
1034-1051-1035+1106-1156-1107-1157

というメモがあります。当然まだ600V
で全車まだ600V専用です。
この時点でもう1147と1192とがユニットに
なっています。
それに、1150と1101や1156と1107の間の
表示は中間化されたものなので、昇圧改造
以前に中間化されていたようですね。
477名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:40:05 ID:Ftcx02i4
ありがとうございます。1147-1192のコンビは、昇圧改造以前からだったのですね。

ところで、以前から気になっているのですが、昭和42年頃の900形が中間に入った
920系の写真を見ると、例えば900と編成を組んでいる910と思しき車両が、まだ
電装解除されていない様に見えます。とすると、900形の910〜919(除く912・913)の
付随車化は、中間車化よりも後と言う事になるのですが・・・

どなたか、詳細をご存じないでしょうか・・・
478名無し野電車区:2007/11/13(火) 15:01:46 ID:GiQIAC50
900形が全車中間車で900〜909(M)、910〜919(T)となったのは昇圧改造完了時であったと思われます。
750Vモータを1500Vで直並列制御するためには4個モータ車である必要がありますので。
1230形がMとTに分かれたのもこの理由です。
479名無し野電車区:2007/11/13(火) 22:56:28 ID:RxFG/uBa
>>478
と言う事は、中間車化→昇圧改造の間に、タイムラグがあったと言う事でしょうか?
昭和42年ごろには、ほぼ全車中間車化されていたと聞きますが、中間車化と同時に、
昇圧改造されたと思っていました。
480名無し野電車区:2007/11/15(木) 06:44:02 ID:xlnAwthj
age
481名無し野電車区:2007/11/17(土) 06:15:50 ID:e5eWXFLY
age
482名無し野電車区:2007/11/17(土) 16:59:17 ID:JPQSkzoq
>>476
少し混乱させるかもしれませんが、S42.7.28夜に

1144−1164+1101-1151+1114-1164 となり使用開始
(宝塚線)
というメモがありました。両端を最後に先頭にして、
この直後に昇圧改造に入ったのかもしれません。
483名無し野電車区:2007/11/17(土) 17:21:21 ID:JPQSkzoq
>>477 >478

私も古い資料をさがしてみますと、昭和43年9月17日夜に
宝塚線で(この時点で神戸線は1500V、宝塚線はまだ600V)

923-953+905-915+801-851 使用再開、905と915は定期検査
終え、915号のパンタ・モーターはそのまま。

というメモがありました。運転台はもうなかったのでしょう。
484477:2007/11/17(土) 22:35:53 ID:EydUegNj
>>483
貴重なお話を有難うございます。宝塚線昇圧まであと1年となる昭和43年秋の時点でも、
910以降の車両の一部は電動車のまま(昇圧改造されていなかった?)と言う事になります
ね。
もっとも、このままだと1500Vでは走れないので、程なく改造されたのでしょうね。
485名無し野電車区:2007/11/19(月) 11:10:18 ID:D50OAJHy
age
486名無し野電車区:2007/11/21(水) 05:55:20 ID:6Rcz06r0
age
487名無し野電車区:2007/11/21(水) 20:28:32 ID:HGeUgrk+
またまた古い資料ですが、1500V昇圧直前の
S44年6月の宝塚線編成梅田側先頭車番です。

928 930 932 933 943 944 820 817 1116 1201 1202
2054 2060 2062 2068 2162 2081 2084 2152 2156 2161
3050 3052 3054 3056 3060 3062 3064 3066 3068 3070 3078
3150 3152 3154 3156 3158 3160

1100系が昇圧改造でほとんど神戸線に転じ、1116が最後に残って
います。その他はすべて複電圧車です。その後さらに、3000系が
2編成ほど転入して、8月24日を迎えることになります。
488名無し野電車区:2007/11/22(木) 17:53:15 ID:RIfqwxdh
010,1100は単電圧改造でしたからね。

宝塚線昇圧当日、920系の今までに無い走りに感動しましたよ。
489名無し野電車区:2007/11/22(木) 20:15:10 ID:I4xB55uP
>>488
私は当日、820Fが異様なモーター音で加速したのを
覚えています。
あー、昇圧したんだなあ、と感じたものです。
490名無し野電車区:2007/11/22(木) 21:45:00 ID:Gv+AirIk
60歳以上のヲタに質問

2000系、2300系がデビューした当時のヲタの反応はいかがなものだったのでしょうか?
もしその頃2chがあれば叩かれまくってた車両だったのでしょうか?
491名無し野電車区:2007/11/23(金) 07:50:46 ID:+DI5Atoh
>>490
60歳以下ですが・・・

絶賛された車両でした!
なんといっても、1000系列の半流線型からの
大胆なモデルチェンジでしたからね。
492名無し野電車区:2007/11/23(金) 08:42:03 ID:aB/7gQob
何度か書いているけど
昭和30年代(前半)に出現した各社の新型車は、それまでの車両からすれば
ド肝を抜く車両ばっかりだっただろう。

国鉄の旅客列車で比重を占めていたのは機関車、特に蒸機が牽引する茶色い
客車で、都市部でも一部で運用が始まっていた80系湘南電車を除けば、茶色い
明治以来のデザインのツリカケ電車ばかりだった所に、突如として101、151、
153、157、451、客車20、気動車20が出現したのは革命だったと思う。ある意味、
新幹線以上の衝撃だったかもしれん。

この時代はカルダン化、車体の軽量化&デザインの自由度増加、カラー化、
(国鉄電車の)長距離化など、革命がほぼ一斉に起こったと言える。72系や
客車10系の中には101系や20系のデザインに繋がって行くデザインをしている
ものもあるけど。
493名無し野電車区:2007/11/23(金) 08:58:13 ID:aB/7gQob
国鉄ネタでスマソ。
旧型電車を一部の路線でカラー化したりしてたけど、あれはダメだったな。
仙石線とか片町線とかの72系などは、車体の汚れもさることながら、凸凹
した旧デザイン車には似合わない。どっかで70か80系の水色塗装も見た事が
ありますが、あれは終わってると思いました。旧国のカラー塗装はスカ色が
主流でしたが、これが一番しっくりきますね。阪和線とかにいた40系?は
青系の色でも良かったですが。

話を補正しますが、広電に行った500や210、能勢電で様々な塗装を経た1010、
1100系はそんな変な感じはしませんでした。1000系列はデザイン的に旧型とは
言え、かなりスマートな電車ですので、そう思うのかも知れません。
494名無し野電車区:2007/11/25(日) 19:37:02 ID:yEKhAL4j
age
495名無し野電車区:2007/11/25(日) 20:22:57 ID:tU257Ltf
>>487
このうち、2081は6月4日、2084は6月26日を最後に
使用されなくなり、8月の昇圧まで西宮車庫で
留置されていたようです。
結局、複電圧車2021系は宝塚線の昇圧切替時に、
その能力を発揮しなかったことになります。

なお、仲間の2087(6連)はこの期間、須磨浦特急など
神戸線で活躍しています。
496名無し野電車区:2007/11/25(日) 20:56:11 ID:ZFyR8cit
>>495
3000系の様に即応車ではなく、切り替え作業が発生するとは言え、2021系の2本
が数ヶ月休車になっていたのは、意外ですね。
497名無し野電車区:2007/11/25(日) 23:44:35 ID:zT2SA7iJ
>>493
勝手な思い込みで語ってくれるな。片町線や阪和線の電車の色が沿線住民の顰蹙を買ったと言う話は当時聞いた事が無いぞ。
色の似合う似合わんは主観の問題。
498名無し野電車区:2007/11/26(月) 18:36:55 ID:oS7aR0/u
 
499名無し野電車区:2007/11/26(月) 20:49:28 ID:ON069kJD
>>496
この2編成は、汽車会社のKS空気バネ台車で、
その関係で神戸線で営業しなかった、とか
聞いたことがあります。
500名無し野電車区:2007/11/27(火) 14:01:55 ID:eOFdqZqP
でもこれ以外の時期は空気バネのまま神戸線で走っていますよね?
なぜその時だけ?
501名無し野電車区:2007/11/28(水) 14:15:45 ID:oGZerChb
モータ付KS台車とWN駆動装置の相性が良くない(高速時の振動大)ため。

ココの旧スレか「昭和の阪急を語る」スレ参照して下さい。
502名無し野電車区:2007/11/29(木) 18:40:07 ID:CHmXm4NP
>>501
結局、2081と2084は神戸線での使用は一度もなかったのですね?
503名無し野電車区:2007/11/30(金) 22:15:08 ID:MymQiVHh
age
504名無し野電車区:2007/12/01(土) 19:55:04 ID:gZIK8D9g
宝塚線昇圧の2日前、S44.8.22(金)午後
963-935-965-933+2033-2083
の編成で下り回送、入線しています。
2033はもちろんパンタ下げのまま。

この2033の2連を含む2081の6連は、
昇圧当日に試運転の後、営業を開始
しています。
505名無し野電車区:2007/12/01(土) 22:01:44 ID:n+eiNu+4
>>504
回送とは言え、興味深い編成ですね。
506名無し野電車区:2007/12/02(日) 10:22:53 ID:kPTPVF39
今思いますと、933の4連は
十三で迎えたのか、それとも
西北まで迎えに行ったのか、
興味があります。
507名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:01:19 ID:0ZcgQzTE
2050の事故車のときは大阪方2050他4両+5100系4両で神戸線は推進、
京都線内は牽引だったよ。(7月7日の終電後)
508名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:27:04 ID:WUyK9zEY
2311の発進時の音。
「ブーーーーーーーーーーン」って香具師。
http://g001.garon.jp/gdb/Gd/_Q/AI/dP/NQ/aQ/PN/dL/2X/Jy/e:/IV2.swf
509名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:35:39 ID:aUvq9SUn
↑氏ね
510名無し野電車区:2007/12/03(月) 19:36:28 ID:m7JkBJSm
今日、4051が久々に本線へ出てきた。
http://imepita.jp/20071202/445270
511名無し野電車区:2007/12/03(月) 22:07:48 ID:UhUJfrIa
↑氏ね馬鹿
512名無し野電車区:2007/12/03(月) 23:06:35 ID:uSgGX3/z
>>510
いや、これは珍しくいい画像だぞ。(*´Д`)ハァハァ
513名無し野電車区:2007/12/04(火) 01:29:52 ID:bToZ2Doj
>>512
気持ち悪いよ
514名無し野電車区:2007/12/04(火) 18:40:59 ID:XpTNyle1
515名無し野電車区:2007/12/06(木) 06:21:59 ID:8OJU0ZQP
 
516名無し野電車区:2007/12/07(金) 14:14:17 ID:GWXk0l2c
ネタ提供

2300系の2341、2343号車は当初パンタが付いていたことご存知の方おられます?
確か1971年位までの間であったと思います。
517名無し野電車区:2007/12/07(金) 19:44:29 ID:tddzudk+
その話は聞いていますな。
撤去はいつか知りません。

2321F〜は貫通路を見ても分かるように、現在の2,3両目が逆転して
繋がってましたな。その後は例えば、部分的に書きますが、
2328-2306-2885-2356
2327-2841-2885-2378 のようにどう言う訳か、必ずMMTTという繋ぎ方に
してますな。事実上2330形と化していた2306,2308の関係する以下のような
繋ぎ方の時
2355+2306 2357+2308 は交互でしたが。現5000もなぜMMTTMMTTにしたのかな?
「押される」車両は不安定だと思うのですが。
518名無しの電車区:2007/12/07(金) 21:07:54 ID:mIMpOkOg
>>517 ???????????????
519名無し野電車区:2007/12/08(土) 21:05:59 ID:62V9djIk
話題が途切れていますので、再び宝塚線昇圧の頃。

S44年8月24日(日)の午前0時に1500V化と
メモがありますが、幼少だった頃のメモで、
「終電後」だったんでしょうね。

翌25日(月)の午後には4209号が庄内折り返しで
「貨」走行しています。この車両も昇圧対象
だったんですね。

翌々26日(火)には、2084(6)が試運転、27日より
使用を確認しています。
2081と共に西宮で眠っていたものですが、
オーバーホールおえ、天井には新たに白い避雷器を
載せていました。

520名無し野電車区:2007/12/09(日) 00:08:37 ID:B+uTGR8L
宝塚線昇圧で思い出しましたが、この時廃車された550形は、正雀工場で解体されて
いるんですよね。あれはどうやって回送したのでしょうか?
521名無し野電車区:2007/12/09(日) 09:04:59 ID:TXd6Xrmq
立ち読みした本では十三からはP6に牽引されて行ったそうです。
車庫部分の隅で解体されました。何両かは払い下げられて倉庫などになったそうです。
阪急の中では異端な上昇窓だからか、戦後間もなくの粗末な造り
だったからか、最終増備の下降窓車や仲間の700系も含め短命でした。
似たような寸法で先輩の320/380/500は昇圧後、能勢/広電に行ったのに。
お京阪1300系は3ドア工事もされましたが昇圧で消えましたね。
522名無し野電車区:2007/12/09(日) 09:19:49 ID:hRnyyE+G
>>520

521氏とは別件の「廃車回送」の記録がありました。
たしか8月16日に箕面線で「お別れ運転」があり、
これは阪急の公式ビデオにも映像があります。
編成は 560+550-551-552-553 でした。

8月20日に十三駅4号線(上り線)で撮影した
551号の「おしり」の不恰好な姿がありました。
中間化されていたので正面中央の扉はないまま
です。ただし、方向板受けは残っているようで、
回送のサボはつけています。
おそらく、560+550-551 の3連で
自力で十三まで来たのではないでしょうか?

その後、京都線から710系の牽引を受けて
十三5号線付近を走行する未熟な写真が
残っています。710系の車番は不明です。
523名無し野電車区:2007/12/09(日) 14:33:22 ID:2C77QnWa
阪急公式ビデオの中の550形さよなら運転でなぜかちょっと涙ぐんでしまう。
愛着どころか見たことも乗ったこともない電車なんだが。
524名無し野電車区:2007/12/11(火) 07:05:55 ID:qIv+rEvh
age
525名無し野電車区:2007/12/11(火) 21:45:54 ID:J413ULFk
>>517
5000の場合は検車ピットの都合だったと思う。長編成で両端Mは困る。
526名無し野電車区:2007/12/12(水) 06:27:02 ID:JNAEVyLC
550形は建造時600系から転用の台車を履きましたが、数年後に1200系建造に
伴ってその台車は600系に戻っているものと思われます。最終的には元320形
あたりの台車を履いていたんでしょうか?
527名無し野電車区:2007/12/13(木) 20:34:15 ID:koZFS7Zv
宝塚線昇圧の6日後、30日(土)に早くも
神戸線から1010・1100系3編成が転入、営業開始
しています。
編成は
1113-1163-1143+1014-1055-1015
1110-1160-1140+1026-1027-1028-1029
1111-1161-1141-1191+1010-1053-1011
です。
前日29日(金)に3060(6)、3058(7)が
上り回送で神戸線へもどっています。
528名無し野電車区:2007/12/13(木) 22:33:42 ID:2/B8L7a+
>>526
550形の台車は、1200系製造の際に、610系からのH-5台車(元500形使用:電動車用)と、
310形などが使用していたBW-78台車(制御車用)に履き替え、廃車まで使用されていた
との事です。
>>527
1110Fは、4連化されて伊丹線に移動するまで、この編成のままだったのですね。1113F
の方は、1193が抜かれた6連というのが、ちょっと気になります。
529名無し野電車区:2007/12/14(金) 20:16:06 ID:v0WY2fp5
>>528
1190と1193は11月末に神戸線から転入、
12月1日からそれぞれ4連ユニットになって
営業開始しています。
どうもこの時に宝塚線の8連化が始まった
ようです。

11月27日(木)のメモに
866-816+1190 下り回 13:05曽根通過
1190は神戸線から転入
とあります。
これもまた変な編成ですね。
530名無し野電車区:2007/12/16(日) 20:28:00 ID:nlK4iG6M0
age
531名無し野電車区:2007/12/18(火) 10:12:03 ID:4lvZCMz60
age
532名無し野電車区:2007/12/18(火) 20:29:55 ID:O2nd98E20
>>529
実は866-816の2連も神戸線からの転入車で、
翌11月28日(金)に、
866-816+865-815-864-814
神戸線より営業開始
とメモがあります。
533名無し野電車区:2007/12/18(火) 22:20:07 ID:tBVn4qKi0
>>532
レイルロード社発行の阪急810によると、814Fは昭和44年11月に宝塚線に転入と
なってますね。
まず814-864-815-865が4連で移動し、残りの2両が、1190を牽引して移動したの
でしょうね。
534名無し野電車区:2007/12/19(水) 10:35:31 ID:N14Hni7D0
900やP-6の陰に隠れて目立たないが
710/810こそ実は一番バランスのとれた名車だと思う。
535名無し野電車区:2007/12/19(水) 13:55:46 ID:A3ApRQmE0
536名無し野電車区:2007/12/20(木) 17:40:04 ID:z9RCYZZU0
710系は上田駅長のようなイメージだな、古豪で威風堂々としてたからな。
1600系は鴻原元駅長のようなイメージ、見てくれは若いが足回りなんかガタガタ。
By 某駅 学生班
537名無し野電車区:2007/12/20(木) 20:30:51 ID:CUG2NTxt0
>>535

堂々としたすばらしい勇姿ですね。
台車も重量感あふれる逸品です。

814号のサボ受けが他車よりやや下に
あり、特徴的でした。
538526:2007/12/21(金) 07:38:38 ID:Ma2mucME0
>>528
流用部品により建造された直後にまた他の流用車の為に部品が出て行く格好ですが、
始めからそうするつもりで610系を作っていたのですか?製造は610系=昭和28〜31年、
1200系=31〜32年ですので。その後の610系のモーターなし車は320あたりの台車を
履いたんですか?

あと昔の台車枠は狭軌でも標準軌でも全く同じものだった事ってありますよね?
旧国とかは1067ミリにしてはかなり幅が広かったように思いますが。実際阪急でも
90形などは台車を“改造して”阪急に入線となっていますし。
539名無し野電車区:2007/12/21(金) 07:52:13 ID:Ma2mucME0
1200系は33年生まれもいたかも。

>>534氏、ほかの方々
確かに話題になる事が少ないですな。
900/920系列の流れを汲んだ車両で、数的にもそれほど多くはないですし、
戦後製で誕生の10年後には2000系列も出来、華々しい活躍が900/920や100並みに
長くはなかったこともあるのでしょう。廃車も920の全廃と810のそれは3年しか
違わず寿命も阪急にしては短かった。本線でも900/920/800系列の方がより後まで
残ってたようですし。

実質、昭和50年代の10年で昇圧を経験したツリカケ車(大正生まれから昭和30年代製まで)が
全部消えてしまいました。600Vですが320/380/500の能勢車も58年の1500登場で廃車が始まったし。
540名無し野電車区:2007/12/21(金) 18:39:01 ID:x6ZJZFxkO
1000系列で前面のホロ枠が銀色の車両いてたっけ…
541名無し野電車区:2007/12/21(金) 18:43:08 ID:3M4XrE1z0
1100
542名無し野電車区:2007/12/22(土) 00:58:50 ID:6AaepKag0
RFでP-6がKS33Lを履いていたことになっている件について
543名無し野電車区:2007/12/22(土) 11:34:41 ID:e1IixZSO0
>>535

写真はやや上り勾配になっていますが、その先は自然堤防
があってやや小高くなっています。
さらに200mほど南の、野田小学校南側道路のラインも元々
小高い自然堤防でした。
この両方にはさまれた部分は湿地帯だったような・・・。
野田小の南縁道路は現在、道路を掘り下げて線路を
くぐっていますが、元は踏切があった覚えがあります。
544名無し野電車区:2007/12/22(土) 16:36:22 ID:e1IixZSO0
S44.9.17(水)

817-867+818-868-819-869 が
1202-1232-1252+818-868-819-869
となり使用開始。
私のメモでは、
810系と1200系の混結は初めて
とあります。

1500V昇圧後に混結が始まったようです。
545名無し野電車区:2007/12/24(月) 21:59:40 ID:oV7y+51Z0
この頃には、1232も付随車化されていたのですね。

1232と1233は、晩年5年間程度休車になって、色あせたまま西宮に留置されていたのを
思い出します。
546名無し野電車区:2007/12/26(水) 06:44:18 ID:gQhlNs+c0
age
547名無し野電車区:2007/12/27(木) 21:21:18 ID:gsFL57HQ0
>>544

この後、10月8日(水)に817(6)に戻っています。

さらに、10月27日(月)には、
1206-1256-1207-1257+1202-1232-1252
となり使用開始、1206〜1257の4両は3扉化、
1206,1257,1202,1252の頭に列車無線アンテナ
設置とあります。

この編成はかなり長期間安定して使用された
気がします。
何かの実車試験をしていた情報もあったような。
548名無し野電車区:2007/12/27(木) 22:58:35 ID:C+Uu2eoP0
>>547
今津線転属時に1232が抜かれましたが、その後は昭和56年に休車になるまで、
この編成で使用されてましたね。
549名無し野電車区:2007/12/28(金) 13:08:21 ID:hy+bDZXO0
ややスレの流れからはずれるが、610系の台車でKS-33Lの枕バネが板バネでない奴があったように思うのだが、あれはいったい何だったのだろうか。
550名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:53:58 ID:1Z9UXinZ0
>1010系の加速度は45km/hまでで2.4ぐらいと誰かが古書を引用してたのを見たけど
>もっと詳細を知りたいな。界磁の弱めモードは当然あった?

性能詳細はこちらでどうぞ。調べた事をすべて書きました。

http://yossiy.exblog.jp/i29/

しかし阪急1000系列は当時としてはとてつもない高性能だったんですね。
551名無し野電車区
>>549
あれは東芝製の台車で、TT-5Aという台車です。カルダン試作車用の台車じゃ
なかったかと思います。
KS-33Lでは、1203が枕バネをコイルバネに改造した台車を履いていましたね。