570 :
名無し野電車区:
京急SUS1000だけど、雨樋の構造で東急5000系と同じく台形車体なのは分かったけど、
もしかしてアルミ1000より台枠の幅そのものが狭い?
乗るとき気づいたが、ホームとの隙間がアルミ1000より広いような気がした。
写真よく見ると、ボルスタアンカーの車体側の取り付け部が内側に曲がっているし。
単にアルミ1000よりも内側から生えてるだけかも知れないけど。
571 :
名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:31:23 ID:vIYfrzHS
どういうわけか、ステンの新1000は最大幅2800割ってるみたいよ。
アルミはそんなことないのに
572 :
名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:36:37 ID:5XqZrYEC
どおりで、単に塗装パターンだけのせいじゃなく馬面に見えるわけだ。
全高が高くなったのかとも思ったけど、アルミ1000との併結を見るとそうでもなさそうだったし。
>>571 情報ありがとう。
573 :
名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:37:00 ID:vIYfrzHS
単にアルミ車と同等の室内幅を確保するのにステンレスでは
そこまでの厚みは必要なかったというだけかもしれないけど
574 :
名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:40:32 ID:5XqZrYEC
従来型もダブルスキン構造じゃないからそれほど壁が肉厚だとも思えないし、
車両限界をきりきり使って車内を広くするほうが合理的だと思うんだけど、
素人の浅知恵か。
575 :
名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:48:57 ID:vIYfrzHS
確かに関東大手の新車で最大幅が2800割ってるのは珍しいからね。
車体幅ならわかるんだが。まさか記載ミスかな?あるいは解釈の違いかも?(車側灯含めるかどうかなど)
先頭車だけ手すりの出っ張りや乗務員ドア上の薄っぺらい雨どいの関係で少しだけ最大幅が
広い例もある、と思ったが京急はどちらもなさそうだ。
公式HPでは最大幅が2830mmと2798mmの二種あるようだ。前者はおそらく表示灯類込みだろう。
車両限界上は地下鉄のそれから考えて2800mmと思う。旧1000系の初期は2700mm正味車体幅で
途中から2780mm(2790だったかな?)に拡幅された(もちろん全鋼製車)。
今回のSUS車は室内幅を確保できれば車体幅は中途半端な数値でもいいということなんだろう
か。それとも他の走るんです一族に合わせて床面を下げて制限を受けたとか??
>>572 SUS1000の方が若干屋根が高くなっている
578 :
名無し野電車区:2007/06/03(日) 12:26:13 ID:Co7VdCr5
阪神西大阪延伸線は単線シールドの内径は6.3mらしい。
車体幅2.8m程度で架線集電式の場合、単線シールドの内径は通常5.8〜6.0m程度で事足りるのだが…
横須賀線の東京トンネルの有効断面にも迫る大きさで掘ってるのにはなにか理由があるのだろうか?
拡幅車が通る予定があるとか。
※東京トンネルは後から二次覆工が出来るように断面を広く取ってあるが
二次覆工を実施した場合、そのときは内径が6.3〜6.4m程度になる。
つまり6.3mあれば車体幅2950mmの車が通れるということになる。
580 :
名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:45:39 ID:y2Yfd8Oe
ホントだ。そんなに広かったかなぁ?
もしかして、非貫通車が通ることもできるようにしてるのか?
>>582 おぉ、これは相当広そうだ。
標準軌なのに一瞬狭軌に見える
585 :
名無し野電車区:2007/06/04(月) 19:39:31 ID:KVTk4nXi
別に軌道だったわけじゃないよね?
586 :
名無し野電車区:2007/06/04(月) 22:33:37 ID:I1mIPlkK
軌道どころか、日本発の20m電車を走らせたところ。しかも初めから1500V。と
にかく南大阪線と長野線(後者は単線区間があるが、本来は古道に沿ったメイ
ンルートだった。初めはSL鉄道)は思い切り狭い。なぜだろう。複線化もそう無
茶に古くない。
別会社で初めSL鉄道だった吉野線(全線単線)は省鉄乗り入れをもくろんでた
のか、交換駅はゆったりしてる。歴史は少し新しい。
587 :
名無し野電車区:2007/06/05(火) 11:53:51 ID:1rcB8V4q
西大阪線のトンネルを大きく掘ったところで、その先の近鉄難波線はどうなってるんだろうね?
589 :
名無し野電車区:2007/06/05(火) 13:24:38 ID:1rcB8V4q
サンクス。ということは広そうだね。
590 :
名無し野電車区:2007/06/05(火) 17:42:37 ID:JIKU4SOA
JRは2950なんだね。
591 :
名無し野電車区:2007/06/05(火) 19:41:53 ID:dxTrhUqZ
車体幅がね。E231はしらないが、231と車体幅が同じTXは最大幅が3m近かったと思う。
西大阪延伸線の高架区間の軌道中心間隔は3600mmです。
なんだ在来区間より狭くなるのか。
594 :
名無し野電車区:2007/06/05(火) 23:30:03 ID:1rcB8V4q
>>591 自己レス。正しくは2998mmらしい。
595 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 01:25:02 ID:5oXJSdLW
TXとJRって車両限界同じでしょ?
596 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 02:18:39 ID:xXUT15Ce
>>595 確か同じ。
TXは当初常磐新線計画で作られた名残で。
597 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 16:20:52 ID:Qva7u/gh
建設費削減のために普通の限界にすることは考えなかったのかな?
ん?こっちでは阪神の軌道中心間隔は3.7mだ。
西宮市域で、現在、本鉄道が地表を走っている甲子園駅東側から武庫川駅までの間に
は踏切が6カ所あり、特に都市計画道路小曽根線の西開踏切では、一日あたり 9.7時
間、ピーク時には1時間のうち約44分が踏切で遮断され、交通渋滞が慢性化しているな
ど早期の事業化が望まれております。
前面スクリーンに高架橋部分の標準断面図をお示ししております。鉄道の計画幅とい
たしましては、軌道中心間隔が 3.7m、軌道中心から軌道機能上必要な幅である施工基
面の幅が2.75m、さらに側壁の厚さが20pであるため、全体で 9.6mとなっておりま
す。
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000011625.pdfより
ゴバーク!!!
601 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 23:25:13 ID:Qva7u/gh
>>598 そりゃ新しく出来た高架区間のが広いのでは?
でも西大阪線の高架区間もここ10年だよな…
602 :
ニブロク:2007/06/07(木) 00:28:25 ID:E8kfg5UH
福島市内のニブロク路面が一番狭かったかも。
花巻、鉛温泉方面はニブロクで幅拡もいた
603 :
名無し野電車区:2007/06/07(木) 19:05:30 ID:LzC6wRfQ
謎
604 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 03:23:08 ID:2Cj1CZeZ
>>551 京王は5000系から6000系で20m車にするときに、すそ絞りを止める代わりに車体幅は削った。
5000系の広幅車は2830かだったはず。
605 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 11:37:04 ID:3iZ6jWOO
有楽町線スレで東武8000は乗務員室扉の手摺をどうにかすれば田都まで走れちゃうっていうレスをみたんだけど
詳細わかる人居る?ちなみに10000は無理らしい。
606 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 14:15:51 ID:01xP6B7+
絞りの部分を大きなRで構成したものと、
207系みたいに小さなRで平面をつないだ形にしたものでは
製造コストに違いはあるんだろうか?
607 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 15:06:24 ID:tkOXxQCb
>>107 嵐山線に走っていた200型という流線型小型車は2890mmあったとか。
608 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 16:58:05 ID:I8z6HaHp
>>604 車体幅を削ったのは都営が「最大幅2800mm」となってたから。ファンに人気の高い
5000系は車体幅2800mm、最大幅2844mm(乗務員手すり部分、初期の狭幅車の10cm増
し)。6000と同時に同時に多分ホームも削ったらしく、狭幅車も広幅車もステップ間
は2800mmになった。
>>605 8000は車体幅2800mm(ドアステップはいくらか幅があるが、ホームより高いだろう
し)、最大幅は手すりを入れて2850mm。なので手すりを引っ込めれば最大幅2800-2820mm
の東急線に入線不可ではないだろう。10000はステンレスのため、ステップと同じ
出っ張りが下部まで続いており、最大幅は同じでも、車体幅が実質やや広いことに
なり、東急のホームでは擦るのかも。
RFにあった図では9000改の構体幅は2770、10000も同じだと思われるが。
つか、10000を半蔵門直通用に改造しようと考えたが断念したって話から生まれた逸話じゃね?
運転台の改造や保安装置の取り付け、加速度の向上に金が掛かりすぎたから断念しただけだろうに。
610 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:21:10 ID:6ALFchSP
でも50000は2800(最大幅2876)で50050は2770(最大幅2846)だったと思う。
50000から広くなったの?
611 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 21:25:01 ID:I8z6HaHp
612 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 22:09:07 ID:Uyxg9HdJ
>>608 東急でも田都の地上区間
大井町、東横は東武の通勤車は問題なく走れるだろ
613 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 22:15:09 ID:6ALFchSP
だからこそ地下区間の事を聞いているのでは
車体幅2700mmのKQ600と2600mmのキハ17だと
壁の厚みの関係で社内幅は65mmしか変わらない
それでも600はより広く感じるのは車体が短いのと
窓が大きいからだと気がついた
車体幅を狭くしたら窓を大きくしてほしいもんだ
SUS1000は幅も窓も小さくなったがな
616 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:42:00 ID:3iZ6jWOO
関西私鉄が車幅の割りに狭く感じないのはどうしてだろう?
東急より狭いはずのとこでも、東急と同じか、広く感じるところすらある。
>>614みたいなことも関係しているのかな?
617 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:44:18 ID:3iZ6jWOO
>>608 サンクスです。車体幅が2800ジャストならギリギリ田園都市線の車輌限界にも納まる。
車側灯以外にでっぱりがあったらアウトだが。あと、東武は車側灯がデカい気がする。
低くすれば50050は3cmも狭くせずにいけたと思う。
東急5000系とか、外から見ても明らかに狭いしな
なんでだろう?
一般に3ドア車は18m車でもドア間がゆったりしたサイズとなるし、窓も大きめに作れるので
20m4ドアよりも室内はゆったり感じるのではないか?逆に3ドア車は拡幅してもそんなに実感
が湧かないという指摘もある。
20m車で規格の狭い古い南海ステンレスカーはかなり狭く感じる。車幅2700mmで室内幅は2500mm
だがそれ以上に。4ドア車だからだろう。いや、最大幅が2850mmになった今でもそんなに広く感
じない。乗換駅で意識しない限り。
620 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 02:37:59 ID:yYB8zfvV
15cmも拡幅するとなると、やはりレールとか信号とか架線柱とか移設したんですか?
621 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 02:42:55 ID:qLurAwNW
国鉄の場合は戦前から広めの規格だったのであまり工事はしてない。広幅車が
ない時代でも「最大幅」はもともと2930mmなんてなってたわけだし。
私鉄の場合は戦後63型の受け入れや、乗客激増で改良工事したところが多い。
>>616 >関西私鉄が車幅の割りに狭く感じないのはどうしてだろう?
>東急より狭いはずのとこでも、東急と同じか、広く感じるところすらある。
たぶん、車内のポール(手摺り)や吊革が少ないせいだと思う。
623 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 04:03:49 ID:BVl8pNd0
大江戸線はいくらだろ…
あれ背高い人はつらいだろうね
>>622 それはあるね
同じ西武401系でも転クロ/ポール付ロング/ポールなしロング
幅と長さがぜんぜん違うように感じる
>>623 今里筋線で疑似体験。
つらいつーか剥き出し蛍光灯をガシャンとやってしまいそうでテラヤヴァス。
(保護棒あるけど、それでも。。。)
>614
それでも狭い東山線
最初は思い切って網棚すらなくしたんだがな。保存車があるがやはり狭い。いっしょに置いてある路面電車(当然こっちの方が更に小さい)より狭く感じる
国鉄車は広いという刷り込みが狭く感じさせるのか? w
629 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:06:33 ID:a6s4wBRk
>>623 銀座線より小さいもんな
銀座線は実際の寸法より狭くかんじないのも不思議だな
銀座線の車両は背すりが立っていたような?
近鉄内部線の車体幅はJRのクロスシートのシートピッチと同じ。
ロングシートなのに向かい側の人と膝が当たる。
たった1470mm?!
633 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 11:57:50 ID:PJ1X0ju/
現存する軽便線の車体幅は2m以上あったと思う。昔は本当にワンボックスカーに車輪を
つけたようなサイズの車両もあったようだが。
635 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 19:10:27 ID:qd+/c/1L
ニブロク
福島市内線(馬面電車)、機関車牽引 草軽線の客車もせまかった
636 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 19:11:52 ID:RjIInUbk
>>634 260系やMc277にバス式のクロスシートが採用されたのもこういう理由からか。
638 :
草軽電鉄(ニブロク):2007/06/11(月) 00:35:12 ID:mN4Z0dVY
639 :
15インチ:2007/06/11(月) 01:02:32 ID:mN4Z0dVY
デパートの屋上とかにあった15インチ幅(381mm)軌間が狭い
大人一人が着席できるサイズ、なお芥川龍之介の”トロッコ”にでてくる
小田原ー熱海間鉄道=人車時代の610から762mmニブロク改軌
客車幅は山間走行もあって広くはなかった。
人車=夷隅鉄道いも存在した
ああ!! どんどん狭くなって逝く
641 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 20:02:22 ID:p67fMRlc
どこが?
642 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 22:57:05 ID:rAE+RX5k
JRWの321系と521系は壁の厚みが125mmになって室内幅が50mm狭くなってしまった。
レーザー溶接になったから、と思っていたが同じレーザー溶接の西鉄3000形は資料によると車体幅2720mm、室内幅2520mmだった。
コスト削減とか強度・剛性向上とかと関係があるのだろうか?
223系2000番台の一段下降窓に変更されたグループは従来通りのようで安心した。
側面強度の強化のつもりなんじゃないか? 気休めだと思うが・・・
一応客には対応して反省してますと説明がつく
室内幅2300〜2400mm位か?
グラスゴーの地下鉄はもっと狭い
チューブは断面形状も丸くて二階建車の二階だけが走ってる
みたいだからドアの脇に立つのも難しいんだよね。
648 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 23:15:48 ID:EToI42cT
649 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 23:18:40 ID:kRgsI85m
ゲージは1435mm?
建設費をケチるのにここまで小さくしたのか?
>>650 確かシールドトンネルの直径は約3.3m、都営大江戸線より1mも小さい。
開業が古いから、大口径トンネルを掘る技術が無かったのかも試練。
652 :
名無し野電車区:2007/06/13(水) 16:53:47 ID:TsQfmq+j
東急8500は数字以上に狭く感じるぞ
653 :
名無し野電車区:2007/06/13(水) 18:12:16 ID:MCXLXOHm
E231-800は台形断面じゃないんだよね?
じゃあ東急5000や京急銀1000はわざわざ設計し直してる?
欧州のUIC規格の客車は、実はE231より狭い。
そのかわり全長が長い。
655 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 00:44:54 ID:k0YVllsZ
wikipedeiaによると京成3700って微妙に車体下部が窄まってるらしいんだが、プチ拡幅車?
656 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 00:57:26 ID:d73CfFc/
そういや車体の一番下部だけ少し狭くなってる電車って最近意外に多い。なんか意味あるんだろうか。
ホーム部分はもちろん狭くなってない。
>>656 メトロ6000・7000・8000みたいなやつ?
658 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 01:35:24 ID:Lv0cRESo
北大阪急行は確かホーム部でも2900mmがおkとかいうJRもビックリな規格だから
甲種輸送のこととかを考慮しているのかも
661 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 01:50:49 ID:k0YVllsZ
画像見たら東武50000系列も絞ってあるな
東京モノレールって結構広くなかったっけ?
昔の車両は座席が3列+2列だったし。
寸法は憶えてないけど。
遊園地のそれはともくモノレールは一般的には確かに広いのが多い。
665 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 18:13:49 ID:k0YVllsZ
>>489 亀レス。
調べたら住吉〜押上も従来からの半蔵門線の車両限界を踏襲している模様。
シールドトンネルの直径は半蔵門線規格も有楽町線規格も一緒なので問題ないと思われるが、
駅部取り付け区間などの開削工法区間は将来直通が実現するとしたらどうするんだろうね
東モノは3038 mm だとか
広いけれど それでも札幌には及ばない
跨座式モノレールは台車がどうしても大きくなるから、その関係で広いんじゃない?
そんなことはないよ。日本標準式は2980 mm
>>660 京王9000系の台枠部分は単にデザインとして傾斜しているだけでしょう。
30番台からはコストダウンのためにストレートになってるし。
小田急3000の中にも台枠部分だけ台形になってるやつがあったよな。
逆に、JR束の最近の特急は台枠部分だけが垂直で違和感を感じる。257系とか653系とか。
昔、身延線に旧型国電を改造した113系モドキがいて、やっぱり台枠部分だけが
垂直だったんだよな。
671 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 17:31:51 ID:LOlJ54rm
ここの住人は東武50000系と50050系、阪急8300系と8000系などを区別出来る?
車番や背景を伏せられた写真で。
672 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 18:38:26 ID:FSn4nbQ+
>>671 試運転で並んだ阪急9000と9300の写真を見たことがあるが(確かよねやま板)
9000の方が明らかに細身だったな。
3300や5300は神宝車両に比べて随分デブだし。
674 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:50:50 ID:ySW+8xF4
非電化区間の縮小車両限界ってなんだ?
675 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 23:00:24 ID:hDrXcFnK
電化でも非電化でも車両限界車体幅は、本来は上から下まで3000mmあったのだが、
それでは実際に走れないところがあるので、何種類か下部の限界を小さく決めてい
たと思う。今はその縮小のどれか(最小?)が標準になってるようだ。ホーム部分
は2850mm(実際にこの数値の車両はありえないが)
アメリカのようにほとんどプラットホームなしで我慢してたら、スソ絞りなしの広
幅車が実現してたかもしれない。
よく分からん。
ttp://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt129/03.pdf
676 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 23:52:26 ID:GLA662oo
678 :
偽103系:2007/06/16(土) 11:23:50 ID:XoPV5dTH
川越西線を走った偽103系改め本物103系(仙石線アコモ)
これもそうなのだ 本物の103系、冷房改造後も暗躍した。
679 :
おいらん:2007/06/16(土) 11:32:04 ID:XoPV5dTH
非電化 DE10tかDD51牽引オイランがいた
はりねずみのような旧客列車改造で測定がおこなわれた
徹底的な検査は日立改造オリエント急行運行の事前検査
680 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 12:58:57 ID:nMcXw3eE
結局山陽700形って神戸高速線に入線したことはあるの?
もしあるのなら、近鉄の車両も山陽まで走れることになるような…
681 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 13:37:02 ID:2seCcg82
682 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 13:50:03 ID:HBxPI6CU
神戸高速開通前に20m車は姿を消したのでは?
>>680 更新700型(20m仕様)は、新開地までは乗り入れた実績があったんじゃないかな。
阪急・阪神乗り入れは、18m車体で更新された2700系が吊り掛け車で唯一のはず。
ということで、元の神戸高速線は恐らく20m車の走行も考慮されているだろうけど、
震災後の補強工事で新開地以西についてはトンネル幅が狭くなってる所が多く、
新開地以西での20m車運行はオーバーハングの関係とかで厳しいんじゃないかね。
山陽電鉄線内は全く問題はないと思うよ>20m車運行
684 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 14:02:06 ID:nMcXw3eE
>>681>>683 ありがとうございます。新開地までは一応20m車の入線実績があるんですか。
でも当時は板宿や西代は地上だったし、その後に地下化された両駅付近は対応してるかわかりませんね。
685 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 15:41:01 ID:Aj4v30lY
少なくとも全面非貫通の特急車は望み薄だな。それにしても山陽は長さ20m→19m、
幅2850m→2800mと、縮小をしいられた会社だな。せっかく戦後大改良したのに。
それにしても明石を境に線形がころっと変わる。明石以西ならJRにもまけない高速運転が出来そう。
歴史的経緯があまりにはっきりしてる。
686 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 10:51:19 ID:ggxbXoMk
元町・中華街に停まってる東急9000系の写真を見ると、壁との間隔がギリギリに見えるな。
東武車だともっとギリギリになるはずだが…
昔に比べると車体が揺れなくなったから拡幅できるようになったんだろな
>>686 でも、みなとみらい線は元々国鉄が計画していたためか、大断面トンネルで掘られてるよね。
側道もきちんと整備されてるし、貫通路のない車も入れそう。
駅の部分だけ狭いのかな・・・
689 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:18:31 ID:+8dVI3Az
ふと思った。かつて小田急が走らせた国鉄直通DC(1955-)、最大幅が2744mmと私鉄標準
サイズしかない。WIKIには「タブレット交換時のガラス破損防止用の保護棒と網が設け
られており、この網を車両限界内に納めるため、車体幅が他の小田急車より狭い2620mm
となっている」となってるが、ちょっとまてよ。だからといって当時の小田急で最大幅
2744mm幅にこだわる必要があったんだろうか。
おそらくだが真相は「全長20560mm、台車中心間長14300mm」であることも原因ではない
か?標準の20m車(私鉄の場合)は「全長20000mm、台車中心間長13600-13800mm」が普通。
よってカーブでの偏倚を考慮して車幅を縮めたことも考えられる。それと気になるのは
国鉄線対応のステップだ。当時の国鉄汽車線に乗り入れるのだから、ステップを低くし
なければばらない。これは上のほうにある小田急の下部限界の話とも重なる気がする。
ttp://omotetsu.web.infoseek.co.jp/headmark/hmhtml/hm060804.htm
タダ単にキハ51ベースだったから2620mm幅になっただけじゃないか?
とも思えるが
キハ51ベースではなく独自設計。(登場はキハ5000の方が早いはず。)
しかし、とりあえず国鉄気動車の幅に合わせたというのはありだと思う。
連投スマソ。一応調べてみたけれども、月までは不明。
1954 国鉄キハ50 全長22000 台車間15700 車体幅2603
1955 小田急キハ5000 全長20560 台車間14300 車体幅2620
1956 国鉄キハ51 全長20600 台車間14300 車体幅2603
1956 小田急キハ5100 全長20560 台車間14300 車体幅2620
1956 国鉄キハ55 全長21300 台車間14300 車体幅2803
1958 国鉄キハ52 全長21300 台車間14400 車体幅2803
余談だが、
キハ5000のクロスシートは当初ピッチ1320mm×幅923mm+通路側肘掛、
キハ5100はピッチ1520mm×幅973mm+通路側肘掛(改装後の5000も同)。
サンスク。国鉄車と同じ車幅とは気付かなかった。台車間が同じなのはエンジンスペースの
関係でしょうね。今のJR車の21.3m車は台車間14.4mに落ち着いてるが、この頃できた規格な
んだろうか。キハ50の22m車はさすがにポイント通過に難があったそうだが。
名鉄の国鉄乗り入れ用DCは8000系が初期には車体長も短く取れなかったようで、床上にも機
器を載せ、増備分は車体長は伸ばしたが、車体幅はさらに数センチ縮小(2710mm)。二代目の
8500系は最大長21.3m、台車間14.4mで国鉄・JRと同じだが、最大幅は名鉄最大の2740mmまで
広がったのは多少地上設備も改良されてたのだろうか。一部通勤車にも20m車が入ったし。
(鉄道雑誌記事には、当社では2740mmが限界、と書かれてた)
南海の国鉄乗り入れ用DCは国鉄キハ55のコピーで、最大幅を減らすため、乗務員ドアの手す
りが電車型になり雨どいが薄くなり窓に保護捧が付いた以外独自性がない。最大長21.3m、
最大幅2853mm(車体幅2803mm)。
キハ51のベースが小田急キハ5000とは思わなかった
>>681>>683 神戸高速東西線のトンネルの建築限界は、震災後の補強工事により高さは200mm縮小、
幅は左右それぞれ300mm縮小され3800mmから3200mmになっている。
なお、車両限界の幅は2800mmのまま。
3800mmなら最大幅3000mm対応(普通鉄道車両が法的に)
3200mmなら最大幅2800mm対応(地下鉄車で)
車両限界2800mmのままというのは、開業当初古い山
陽車で例外的に最大幅2800mmオーバー(車体幅2800
mm)を入線させるが、いずれ消滅するということで
しょうか。それにしても「山岳トンネル」で作った
のが補強をするゆとりがとれた原因ですね。
銀座線と丸の内線は同じと勘違いしてる人が多い。
698 :
名無し野電車区:2007/06/19(火) 12:02:40 ID:pjBVWgW9
なんだって神戸高速はそんなに広く掘ったんだろうね?
以前どこかで「神戸高速線内はトンネルが狭いのでそれによる速度制限がついてる」
というレスを見かけたが、完全にガセだな
699 :
名無し野電車区:2007/06/19(火) 14:54:56 ID:sey4UI/8
>>697 線路がつながってるせいもあるのかな?
02系と03系の幅は同じなんだけど03系の方が狭く感じる
同じ会社なのに
>>698 神戸高速の速度制限ネタは、単にカーブの設計だけなんだけどね。
どうやら緩和曲線やカントの付け方に問題があるみたいですわ。
>>697 昔の方南町線を見れば一目瞭然やったけど
もう知らん香具師の方が多いか、、、
702 :
名無し野電車区:2007/06/19(火) 23:48:44 ID:6xpL1hgQ
大阪市営地下鉄中央線の森ノ宮〜谷町4丁目の複線シールドって
架線も張れそうなくらい断面が大きくみえる。
703 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 00:42:18 ID:WefBK5Ap
シールドって、標準サイズがあるから?なわけはいな。
第三軌条での90km運転がやっと実現したが、
はじめから架線式なら地上区間と近鉄区間の
高速運転はずっと簡単だったのに。
シールドのサイズは自由に決められるわけじゃないよ。
シールドマシンてのは基本的にレンタルで、いくつかある中から機種を選ぶだけだから。
トンネルの設計はレンタル可能なシールドマシンの規格に合わせて行うことになる。
>>698 後で二次覆工(
>>321以下に関連書き込みあり)を行う可能性を
考えたのではないかと思う。
706 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 19:38:13 ID:rEpr8wqw
何だって?震災前の神戸高速はJRの拡幅車でも走れたって?
707 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:38:58 ID:WefBK5Ap
ホームとカーブ以外の部分はそのようだ。
神戸高速は「地下鉄」の表示を出してた駅もあったようだが、ことトンネルに関しては
山岳トンネルだったわけだな。震災後、本当に地下鉄となってしまったが。
そもそも開業当時は地下鉄車両並の基準を満たさない車両もいっぱい走ったからでは?
708 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:49:02 ID:0JsFSiip
そもそも、山陽の旧型車(850系等)は、2850近くあったのだが・・・・・・
(ソースは、手持ちの保育社、カラーブックスより)
709 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:56:52 ID:WefBK5Ap
63型が走ってたのだから、当然車体幅2800mm、最大幅2840mm程度の旧型車はいっぱいあった。
半鋼の63自体が神戸高速に入線したのかどうかは知らないが、走れるだけの
規格があっても不思議じゃない。基本的には中間のほぼ阪神規格の全長19m、最大幅2.8mを
基準としたんだろうが。
710 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 22:55:48 ID:6FzKF+Zy
>>707 カーブの部分、トンネル幅を広げてないってこと?
>そもそも開業当時は地下鉄車両並の基準を満たさない車両もいっぱい走ったからでは?
このせいで広く掘ったっぽいですね。さすがに非貫通の車は居なかっただろうけど
>>710 非貫通は居ましたが何か?
山陽2000系の初期車や、神鉄300系などは正面非貫通ですた。
神鉄は半鋼製の車両も乗り入れてたんじゃなかったかな・・・
>>711 あ、非貫通もいたの?こりゃ失礼。なら広く掘ってあって当然だね。
713 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 00:25:42 ID:YI1jZkgp
神戸高速が他の相互乗り入れと決定的に違う点が要するにそのへんで、
乗り入れ車規格の統一なんかはじめは全然してなかったのがミソ。
今でこそ阪神と山陽が大体同じ(全く同じではない)になったが。
大阪市交と阪急なんか、基本サイズは同じでも、ドア位置が違う。
714 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 00:28:23 ID:BK8Ua2Re
>>713 なるほど。
「とりあえずなんでも走れるように広く掘っといたよ〜好きにして」的なことなのかな。
715 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 01:06:05 ID:H66WFxFE
東急はガリガリ君やってる以上、車体幅について発言する資格はないだろ。
716 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 04:10:46 ID:6gPkhSIe
717 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 09:00:28 ID:+qR+39nO
上の方のレスで、こまちが北陸線のあちこちでガリガリ君をしまくった話がでていたけど、
やらかした直後の駅や車両の様子を見たかった。
どっかに写真でも出てないもんかね?
>>714 まあ、神戸高速は建設当時は規格を全然煮詰めてなかったしね〜w
とりあえず決まってたのは「東西線が標準軌で南北線が狭軌」ということだけ。
電圧は山陽が1,500Vだったけど、阪急・阪神は600Vで昇圧の予定もなく、
山陽は当初複電圧車を用意してた(2000系)。しかしその2000系にしても、
私鉄標準車体をベースにしてたから18m車で阪急・阪神とは規格が合わず、
阪急は阪急で自社線内の規格向上(2,700mmからの拡幅)には消極的で、
阪神は阪神で他社のことなど気にかけずマイペースで車両を増備してた。
昔の阪急三宮駅はステンレスありアルミあり普通鋼あり2扉あり3扉あり非貫通ありと
バラエティ豊かだったな。もっとも全部山陽2000系だったりするわけだがw
720 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 18:05:12 ID:YI1jZkgp
ダイヤ編成で三社協調はどだい無理な話(そこが関西私鉄らしいところ)だったとしても、
せめてこれをきっかけに阪急は神戸線全線規格改良すればよかったのに。姫路直通特急には
今なお食指は動いてないだろうが。
できればやりたいと思ってるだろうけど、今は鉄道の利用者が減少してるから
そんなところに投資してる場合じゃないんでしょ。どこも苦しいんだよ。
722 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 20:08:40 ID:/v4ItuAM
>>720 阪神山陽の直通特急が思わぬ「注目」を集め(関西のメディアは好意的に大報道)、
また実績を上げた(阪神〜山陽連絡客が一時は二割増)ことから、一時は阪急も
再参入を検討したらしいが、山陽車が十三以東に入れないことから片乗り入れとなり
車両のやりくりが難しいことや、山陽側の地上施設の制約で8連は明石までしか
対応できないことから諦めたらしい。
そういや阪神と言えば、震災の時に京急が1000系(旧)の譲渡・貸し出しを
申し出たが、微妙な規格相違がネックになって実現しなかったらしいね。
まあ阪神さんは尼崎や梅田・甲子園の構内で特殊なポイントを使いまくってる上に
尼崎車庫の構内設備の関係もあって「かなり特殊」な運転環境らしいがw
京急の方が車体長短いし、幅は同じ(?)だから入線できるはずだけどな。
軸距とか中心点間隔、連結面間隔など、幅や全長以外にも支障になることは
たくさんあるんじゃない?特に阪神は尼崎や甲子園駅構内の超複雑分岐器や
梅田駅構内の「けったい」な分岐角度など、色々と「大変」みたいよ。
そういや自社車両でさえ、非常時に空気バネをパンクさせて尼崎駅の構内を
回送していたら脱線しちまってたからな。車庫内ではなく「本線上」でw
そういう安全面の不安もあったのだろうが、どっちも軌道発祥で急カーブ多いし、
せっかち運転向けに作ってあるから大丈夫では?一番の原因はドア位置がまったく
ズレてしまって、ただでさえ混乱した震災直後ではまずかったのかもしれない。
726 :
名無し野電車区:2007/06/22(金) 00:00:29 ID:BK8Ua2Re
728 :
名無し野電車区:2007/06/22(金) 12:41:54 ID:WHLa4ExP
小田急4000形 (小田急車両スレより)
車体幅が2790mm(E233-2000は2800か?)
室内幅が2570mm(E233-2000は2600か?)
室内高さが2290mm(E233-0は2270)
車体高さが4036.5mm(E233-0は4016.5)
小田急の規格ってこんなに狭かったっけ?
729 :
名無し野電車区:2007/06/22(金) 13:24:21 ID:WHLa4ExP
>>728 補足。
ちなみに室内幅の数値は床面幅のものらしい。
台形断面(らしい)なので、上はもっと狭いということになる…
詳しくは小田急車両スレで。
>>729 ストレート車体&国電雨樋を死守した結果の車体幅でねぇの?
731 :
名無し野電車区:2007/06/22(金) 18:34:27 ID:TbaXZK8K
室内幅が2570mmということは通常正味車体幅は2770mm
732 :
名無し野電車区:2007/06/22(金) 18:37:13 ID:TbaXZK8K
室内幅が2570mmということは通常正味車体幅は2770mmと予想されるが。(ステンレスの場合)
あとは車体リブ、それに必須の雨樋幅が加わるはず。
>>728の元数字は6月14日のプレス公開で配られた資料。
(ホビダス−鉄道−オフィシャルブログ−4000レポートの下に画像掲載。)
734 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/06/23(土) 00:25:15 ID:xMXX82LB BE:181570166-2BP(1000)
京急休戦だと真中の扉がコトデンの瓦町駅ホームとの間隔が狭くて、
阪神車と違って真中のドアを埋めなかったという事実もありますしね。
735 :
名無し野電車区:2007/06/23(土) 02:24:16 ID:pqcywHB8
>>734 他の車両だと間隔が広くてホームから転落する危険があったかららしいね。
>>717 当時の地元新聞でかなり取り上げられてたから、
ヲタ雑誌で回送した日にちを調べてその後数日間の新聞記事を漁ってみたらいいかも知れない。
ネットだったら簡単でそ?
つか漏れ当時それ読んで2chに書き込んだ記憶があるんだよな
ニュー速+板にもスレ立ってた希ガス
だから2chの過去ログもあるのかな
737 :
名無し野電車区:2007/06/24(日) 13:46:25 ID:eR+T8hPW
738 :
名無し野電車区:2007/06/24(日) 16:11:58 ID:Q0Jnm4/t
739 :
名無し野電車区:2007/06/24(日) 22:42:43 ID:A7/hhaEO
阪急京都線はもったいなさ過ぎるな。下手すると車幅3000mm以上でも走らせられそうなのに。
東急の幅がもっと広きゃメトロ07を田都でみれたかもなのに
8112F〜8114Fとか保安装置変更や運転台換えてから半蔵門線転出してきたんだし機器改修は可能だろ
最高速度100km/hだし未更新ボロ8000いらん
>>740 ないない。
淘汰すべきボロはあくまで5000系なんだから。
それに当時と違って、わざわざ運転台の取り替えに無駄なコストがかけられる情勢じゃない。
742 :
名無し野電車区:2007/06/25(月) 21:38:45 ID:W/Fcye5P
>>740 08系が5M5Tなのは、06・07や新05の4M6Tでは「直通他社車両の標準設計」
である設計最高速度120km/hに対応できないと判断したから。
いや、もちろんやろうと思えば4M6Tでも120km/h対応にできるだろうけど、
そうすると標準化の思想から外れる(電動機出力が更に大きくなってしまう等)ことになるから…らしい。
尤も、06や07でも普通に田都急行や東武急行に対応できる気がするけどな。
ちなみに05系まで5M5Tに変更されたのは共通設計によるコストダウンのため。
そんなことがあって08系は5M5Tになった。
よって、幅の問題が無くても07の半蔵門転属は無かったと思われ。
743 :
名無し野電車区:2007/06/26(火) 01:05:19 ID:Wh+X7IfM
13号線直通時に07が東横って期待してたけどホームドアのせいで無理だな・・・
東急乗り入れ車はどれも出力が高い
744 :
名無し野電車区:2007/06/26(火) 17:59:31 ID:1ePeTaV9
5050は田園都市線地下区間走れないのかなぁ
745 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 21:04:23 ID:AN4CAv8p
車体幅いくつ?
746 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 21:29:34 ID:JDJDFZ64
新幹線車両を豊川の日本車輌から浜松工場まで回送する際って
どういう処理で東海道線走らせてるの?
ごく普通に・・・
そう、早朝だから何もないかと思いきや、夜行貨物とふつーにすれ違っていたり
大垣夜行に乗ってて、新幹線の甲種とすれ違ったことあるよ。
たぶん、新幹線の開業に合わせて建築物を移設したんだと思う。
ちゃんと拡大車両限界が適用されてるんじゃない?
根本で折れ曲がった、変な架線柱を見たような覚えもあるし。
749 :
名無し野電車区:2007/06/29(金) 00:53:36 ID:4Pt1QjKy
小田急4000は常磐用の233と共通設計じゃ駄目だったのか。
なぜ地下鉄としては限界の広い千代田線直通用であの幅…
750 :
名無し野電車区:2007/06/29(金) 01:02:28 ID:+Eok4Mlg
広いといっても103系タイプの最大幅2870-2880mm想定だったと思う。
>小田急4000は常磐用の233と共通設計じゃ駄目だったのか。
そこは今のところ謎。鉄道誌の紹介記事で説明があるかも知れない。
小田急の車両限界としても2800で問題ないと思うのだが、推測すれば
自社線のホーム−車両間隔・ホーム−線路間隔をメンテするうえで
他の車両と揃えるのが安心という慎重(消極的)な判断ではないだろうか。
(注:裾絞り車の床面付近の幅が約2790。)
車庫内の限界とかに一部支障するとかじゃないの?
洗浄線とか検車ピットなどの部分で支障があるとかさ。
国鉄が通勤車だけ拡幅車を入れられなかったのは、一部の車庫内で
支障部分があるからということだったらしいし(池袋電車区だったっけ)。
753 :
名無し野電車区:2007/06/29(金) 18:03:12 ID:fzTjDWQI
でも車体下部の問題なら、なんで台形断面にしたんだろう?
まさかと思うが、車体傾斜装置の準備?
755 :
名無し野電車区:2007/06/29(金) 23:52:30 ID:4Pt1QjKy
台形断面は東急5000や銀1000などと共通設計にするためかもよ。
あ、でもどうせなら233と共通にしてしまえばいいのにな?
なぞだ…
756 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 11:58:39 ID:6eVe4w48
なんか、そういう所まで共通化してコスト下げる時代になったものなのか・・・orz
E233ベースってバリバリ書いている割には妙に関東私鉄標準になっている所もあるな。
もしかしたら常磐E233が台形断面になる可能性もあるのか?多分無いと思いたいのだが・・・
>>756 今までが「無駄に特注車を作りすぎていた」だけなのかもな・・・
>>757 相互乗り入れしてるのに、それぞれの会社が別々に設計した車両を入れるのは、
端から見たら確かにアホだよな。
どっちも一緒にすれば、取り扱う人も楽になるのに。
まあ、その分利用客には「あ、この車両○○線に行くな」と言う認識を得やすいと言うメリットもあったような。
ここ最近は側面が全く同じような状態だからラインカラーぐらいで見分けをつけるしかない。
多彩な表示が可能なLED表示機でどこに直通するか直ぐに分かるように工夫はされているが、
文字は正直見やすいとは思わないし数秒ごとに表示が代わりまくるのも鬱陶しい感がある。
積極的な傾斜じゃなくて、空気バネでふらふらする分を考慮してのことでは?
最近の台車は、昔より左右の振れ幅が大きいみたいだし。
下側もすぼまってるならわかるが・・・
764 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:56:40 ID:6fsSNS7P
>>761 確かに凄く窄まってるようにみえるね。台形断面ってこんなに極端なものだったのか。
この分車内幅が犠牲になってると思うと残念だ…
名鉄の無駄な卵形断面に比べればたいした事ねぇよ
何で角形2740mmのHL系列を製造しつつ、デザイン優先な7000系はともかくその後も2730mm卵形になったんだか
台形断面は、やはりメーカーが「この共通部品を使えばお安くなります。」
とか勧めて、それに会社側も乗ったということではないだろうか。
遊園〜町田や秦野〜新松田の時間短縮にはそれなりに効果ありそうだが、
後者は4000にほとんど関係ないし。
なお、車体傾斜装置の別の使い方として、想定速度以下で曲線に入った時
通常と逆に動作させてカント過剰を打ち消し乗り心地を良くする、というのも
考え方としてはあるようだ。(ピク車両年鑑2005での、VSEをめぐる曽根悟氏
と小田急の人との対談。)
車体傾斜装置ってあとから追加できるもの?
東急5000と共通にしてもそう安くはならないでしょ
垂直壁にするならわかるが・・・
東横もカーブが多いから傾斜装置は効果大
769 :
766:2007/07/01(日) 02:02:07 ID:7uGPOp83
2007年度に小田急向け70両、東急向け124両だから
(実際、4000の第2編成は約1ヶ月遅れてるくらいだし)
共通化できる部分は共通にしたいんじゃないかと思う。
共通化でコストダウンなんて夢がない
通勤者初の車体傾斜装置で夢見ます
弾けても惜しくはないし w
773 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 19:57:42 ID:cn0sOgWJ
高さスレが無いからここに書くけど
新幹線の高さ限界は何で4500mmに決まったんだろう?
あと10cm高くても良かった気がする。
元々の計画では4800mmだったんだけどね
その代わり天井すぼまりな限界
いつのまにか削られて平坦になってた
架線電圧が高いからじゃね?
低めの仮台車使っても在来線とか鳥飼大橋が通れないからでは?
そういや新車搬入時には、当時有料の鳥飼大橋の料金所を一時撤去したとか。
>>777 それはガセ
搬入開始寸前に建設費償還が終わって無料化された
おやおや、新幹線の専門家中の専門家の書いた本にもガセがあったのか。まあいいや。どうせ大阪の
情報には疎いのだろうし。
>>774 中国の2階建車両の画像を見ると、
高さは4.8M近くあっても天井すぼまりじゃないよな。
中国の車両限界は北米西部と同じなのかな?
781 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 22:15:29 ID:9AS9seNB
小田急4000の台形断面が車体傾斜を考えてのコトだったら
時間短縮は2の次で、新幹線N700と同じく省エネ効果を狙ったのかも
省エネ効果が認められたらその後JR各線の新規投入車両も幅狭台形断面に
変更されていったらワロス
783 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/07/03(火) 03:02:21 ID:shWT2N+h BE:105916537-2BP(1000)
784 :
名無し野電車区:2007/07/03(火) 21:54:40 ID:Xn7kWON5
鬼のように建築限界がでかいな w
国土が無駄に広いからな
>>781,783
でもま、こんなもんだお
日本でもウレタンスポンジとビデオカメラとか
788 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 12:19:34 ID:GNJegtru
789 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 23:32:04 ID:I+XB+v+k
結局はアメリカの列車が一番幅が広いという事でおk?
790 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 23:44:06 ID:T0ceKDb9
>>789 中国も異常なほど広いけどな
高さにおいてはアメリカかもな
というよりアメリカ-満鉄-ソ連-中国は、大元は全部アメリカ式なわけで、規格が似ていても
不思議じゃない。
792 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 23:00:47 ID:1NGBC89f
雨樋が…
793 :
名無し野電車区:2007/07/07(土) 10:55:04 ID:NALJdAPk
ロシアやインドの電車はやたら幅広いはず
>>793 ロシアは高さの限界も5メートル以上あるよな。
ただ、上の角が大きく欠けてる分、2階建車両を造った場合
新幹線よりも室内が狭くなるだろうが。
795 :
33mm:2007/07/07(土) 13:21:33 ID:GAm4x/IU
HO 1/80モデル
インドはでかそうだな。
797 :
名無し野電車区:2007/07/07(土) 23:22:02 ID:s2Npyi1Z
アラスカ海峡にトンネル掘るの本気で考えてるんだなぁ
もしかしてベーリング海峡のことか?
九州新幹線800形
803 :
名無し野電車区:2007/07/10(火) 15:00:53 ID:buAHRlSu
台形断面か…
805 :
名無し野電車区:2007/07/12(木) 09:49:55 ID:ar2AlRJD
西武と相鉄と東武
どれが1番?
806 :
名無し野電車区:2007/07/12(木) 10:12:25 ID:mpj9IIhE
>>796 インドは3等車で3+3シートがあるがそれでもかなり余裕だったな。
前面もかなり横長に見える。
>>805 東武を走る国鉄型特急車が一番。自前車両なら相鉄。
808 :
名無し野電車区:2007/07/12(木) 11:48:47 ID:j+yY7xTS
>>233-234 半蔵門線トンネルの歴史は、旧新玉川線(現田園都市線)との相互乗り入れ、
以前は、銀座線を東急玉川線の地下へ通して、二子玉川まで延長する予定だ
った事。
それが、運輸審議会の計画変更で、新設の半蔵門線と田園都市線との相互乗
り入れで東急の車両に合わせたトンネルを掘って、旧玉川線区間のうち、
池尻大橋駅前後の区間と、用賀から桜新町までの区間には、箱型のトンネル
が先に完成、そり以外の区間は東急の資金難の理由から、中々全線開通を遅
らせ、後にやっと、国の税金の補助で未開通区間は、部分的に旧営団使用の
最新のシールド型トンネルを掘って完成させた経緯があった事です。
従って、営団主導の11号線全路線は、都営の大江戸線と同様にトンネルを小
さく掘った資金難の難工事の路線だった事が、後に渋谷駅の狭い駅で乗客の
大混雑の苦情と、急行の通過駅を考慮しなかった、欠点の多い路線である実
績を示す証明となっている事です。
「日本語でヨロシク」といっても、たいていは日本語として通るものだけどね
810 :
名無し野電車区:2007/07/13(金) 20:21:19 ID:UXAQeMKe
5300形は京成と京急どちらに合わせてあるのかな?
京急〉京成らしいが、個人的には逆に感じる
811 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 21:45:52 ID:kFy1AB77
5300は京成っぽいと思う。
812 :
名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:45:15 ID:HfJlscUd
新1000は3700や3000より狭く感じるぞ
そういえば京成船橋あたりで旧1000のアンチクライマーがホームに接触したんで
旧1000を京成にリースしたり北総に譲渡したときは干渉する部分を取り除いたんだっけ
814 :
名無し野電車区:2007/07/17(火) 10:15:04 ID:mKd+WM4r
京王は2800より狭く、東急などよりは広く感じる
815 :
名無し野電車区:2007/07/18(水) 11:08:16 ID:qsHaNHnm
E231-800って台形断面じゃないよね?
以降の231ベース非拡幅車がこぞって台形断面なので
まさかコイツも共通化されてるのでは…
されないよ
窓の配置寸法とか全然違うだろ
817 :
名無し野電車区:2007/07/18(水) 21:14:45 ID:F5gOac7F
窓の配置寸法?
818 :
↑:2007/07/18(水) 21:17:20 ID:jz4P3Br9
オマエがバカだから分らないんだよ
意味はなんとなく推測できるが、聞き覚えのない言葉だな
ドア間寸法の事か・・・JREの標準は3640mm、関東私鉄の標準は3520mm。
キモヲタのMy造語だろ
822 :
名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:46:11 ID:CZhlb1bh
>>392の後半の詳細知ってる人居ませんか?相鉄スレで聞いたほうがいいかな
823 :
名無し野電車区:2007/07/19(木) 23:17:43 ID:+3lSuf2y
824 :
名無し野電車区:2007/07/20(金) 21:53:47 ID:32ROHq81
複線間隔拡大の例って最近ではいつどこであった?
825 :
名無し野電車区:2007/07/21(土) 00:38:10 ID:nBrrzwzk
>>823一番上
な、なにこれ…
ウソ電だろ?ウソ電だと言ってくれ〜!
>>825 2005年のエイプリルフールって書いてあるよw
828 :
名無し野電車区:2007/07/21(土) 19:46:37 ID:0wBTcXHo
20メートル車で車体幅3メートルを実現しようと思ったら車端部の斜めカットが必要になる?
>828
そういうことでしょうな。
ドイツのICE1とかイタリアのETR500みたいな
面取り車体になるのではないかと。
830 :
名無し野電車区:2007/07/21(土) 22:51:55 ID:ZIjkJ2RG
それだけじゃなく、おもいっきり台車間距離を縮める必要が。
831 :
名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:27:00 ID:ewnleTR/
>>829 ICEってTGVより幅が広いけど
ICE3は乗り入れの関係でTGV規格なのかな?
台車間距離もだけど、
NYのメトロみたいに、オーバハングが殆ど無い構成にしたらボギー車で幅広車体実現できない?
>>832 オーバーハングをなくしても、車体中央部分の線路中心からのズレはなくならない。
>>831 TGV自体がフランス本来の標準より狭いので、路線が標準規格で作られていれば
問題ないかと思う。
>831
確かそのはず。
ICE1はドイツ国内用として設計されたので若干広めの国内車両限界に
合わせて3mを超える車体幅を採用したけど、ICE3からは外国への
乗り入れを想定してUIC規格を適用したと聞いてる。
>832
オーバーハングを小さくしたら曲線での外側への張り出しは小さくなるけど、
台車中心間は曲線の内側に張り出すので、車体端部の面取りが
要らなくなる他にはあんまり効果ないと思う。
結局は車体長を短くするしかないんだよな。そして連接。
つ ACトレイン
パリ地下鉄のBOAも連接だな
837 :
名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:15:45 ID:PeKXLRtY
そもそも車幅といえば2800が目安になってるが、どんな経緯で選定された数字なんだろ
838 :
名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:18:58 ID:Sju0jO7u
839 :
名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:22:16 ID:zS21mkmg
2744mmってメートル法だと半端だけど、ヤード・ポンド法だと90フィート(=2743.2mm)と
キリのよい数字になるんだね。
2800mmは長らく国鉄旅客車の標準車体幅(ただし外板を除く)だった関係じゃないか?
大正の限界拡大以降、客車も国電もこのサイズだった。ただしまだ余裕があったから雨
どいや手すりは大きく張り出してた。軽量客車で初めてスソ絞り車体が出来て2900mm車
体幅が実現し、寝台が広くなったり、食堂車のテーブルが2席+2席とれるようになった。
同じく最大長(含連結器)20mは長らく国鉄の標準だった。
しかし一部の私鉄や地下鉄ではなぜか「最大幅2800mm」(つまり雨どいも手すりも含め
る・さすがに車側灯は入れないが)となって今日の主力サイズとなった。丸の内線が日
本初だったかな?
スソ絞りなしの2800mmオーバー車体にしたら、国鉄線で新車輸送するときにホームです
る可能性があるし、国鉄車両の乗り入れを想定してない線(特に狭軌線以外)でも新
車輸送とコストもかね合わせてキリのいい2800mmにしたところが多いんじゃないか。
3ft6in=1067mm
4ft8.5in=1435mm
4ft6in=1372mm(Scotch gaugeというらしい)
>>840 いや、837が知りたいのはその国鉄旅客車の標準車体幅が何故
2800mmになったか、ということだと思う。
やっぱりイギリス由来なんじゃないの,
>>839にあるようにヤード・ポンド法準拠で(「9フィート」だよね,みんなわかってると思うけど)
>>841 もともと国鉄の車両限界は上から下まで3000mm幅(ただし直線部)
だったんだが、実際には施設の関係で走れないところが多く、いく
つか縮小規格が作られた。ホーム部分は2850mm幅になってる(これ
も直線部)。したがってキリのいい2800mm車が普及したものと思わ
れる。いまやその縮小版がデフォルトになってる。
もし下の端まで3000mm幅だったら2階建て車の一階はゆったりするし、
上部の丸みがなければ大型コンテナも運びやすかっただろう。
844 :
名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:11:34 ID:5wenyey3
西鉄て最近拡幅したのかな?3000形っていう最新型は幅が広いみたい
845 :
名無し野電車区:2007/07/26(木) 18:29:46 ID:P9tCXrNd
京王は複線間隔が狭くみえるなぁ
846 :
名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:51:31 ID:r/Niwlal
>>844 5センチ拡大したらしいが
よくそんなに拡大できたと思うよ
847 :
名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:10:55 ID:Hx/W4BBC
車両限界もいじったの?
車両限界の改正案出なかったか?
849 :
名無し野電車区:2007/07/27(金) 21:43:11 ID:4pJosJo1
なぜ線路幅は超広軌まであったイギリスの鉄道は幅狭いんだろ?
大してトンネルもなさそうだし、人も日本の半分くらいだから立ち退きも簡単そうなのに。
850 :
名無し野電車区:2007/07/27(金) 21:53:51 ID:ida5FN35
古い上に日本と違って初めから複線で作られたところが多いからでしょ。
851 :
名無し野電車区:2007/07/27(金) 23:36:17 ID:Aqv2sgR0
>>849 鉄道草創期から、幹線と道路は原則立体交差なので、線路をまたぐ陸橋が無数にある。
しかも煉瓦アーチだから、幅だけ拡げるわけにもいかない。
トンネルも、山岳トンネルこそ少ないものの、市街地の丘陵トンネルは多いよ。
ロンドンから北へ向かうと、たいていすぐトンネルになる。みんな19世紀の建築だ。
852 :
名無し野電車区:2007/07/28(土) 14:50:15 ID:yyqaESCb
てっきり停止位置をオーバーしすぎたのかと思ってたら、
40秒辺りで乗務員室から脱出してるから単に停止しきれてなかったんだな。
855 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:48:08 ID:K7d9C2oY
>>849 ニュージーランドも狭い。狭軌だけどな。
でも長さが25m近くある。
856 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:40:02 ID:0mclNGmy
>>855 日本の在来線に25m車はどうして入れられないのだろうな。
857 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:03:43 ID:DJ98aNqX
新幹線の新車回送なら通したが
昔は汽車会社製の0系が山手貨物線の田端のトンネルも通ったような
858 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:09:14 ID:jQktRuCZ
>>857 スゲー、しかもあのトンネルってカーブしてるよね?こすらないもんだね
859 :
名無し野電車区:2007/07/31(火) 00:12:09 ID:FSuM+PnF
新幹線の新車や東急線のリゾートなど、
限界を超えた車両を通す場合って国交省かどこかに届けるの?
860 :
名無し野電車区:2007/07/31(火) 00:49:22 ID:v8+Czh/E
>>859 運輸省だろ
>>856 日本に来たオリエント急行は23メートル位はあったはず。
でも車体が2900にも満たなかったよ。
862 :
名無し野電車区:2007/07/31(火) 00:52:22 ID:N8c3JDTz
カーブやポイントの関係で、長いと走りにくくなるからでは?限界上は車体幅を狭くすれば
走れるだろうけど。
スレ違いがなければ結構イケるんじゃね?
>>859 「拡大限界」というのがあって、特大貨物や甲種を走らせる必要がある区間ごとに定められている。
865 :
名無し野電車区:2007/07/31(火) 13:23:25 ID:XsE285ya
>>39 39 :名無し野電車区 :2007/04/12(木) 21:59:12 ID:M6l6yuBi
御堂筋線の10連対応といい車幅といい、大阪市交の先見の明はなんなんでしょうね
いや、いいことだけどね(開業当時は無駄遣いとか言われたのかな?)。
銀座線もこれくらい先を見据えていれば半蔵門線は無かったかも
超亀レスだけど、戦前の大恐慌のときに
大阪市営地下鉄建設には「失業者救済」や「景気対策」という
公共事業という背景があってあんなに豪華に広く作った。
(無駄という陰口はあるが)
東京は東京地下鉄道株式会社(浅草ー新橋)と東京高速鉄道(新橋
ー渋谷)(東横、のちの東急系)という私鉄が銀座線を経済的に作った
ので、小さく狭くなった。
銀座線も東京市が作れば(関東大震災の復興で予算が取れなく民間に建設
させたらしい)、もうちょっと広く大きく作っただろう。
しかし半蔵門線はその当時、「第3軌条は時代遅れ」という風潮が
営団にも東急にもあったし、東急の田園都市線と玉電の後釜の新玉川線
を介して相互乗り入れするという計画になっていたから半蔵門線は
作られていたでしょう。
経済性もあるだろうが、当時としてはそんなに特別小さくはなかったのでは?
偏見ならすまないが、東京(圏)の否定的とされる事物に関しては、わざわざ
好意的なエクスキュースがしばしば入る気がしてならない。
>>866 銀座線車両の幅は、省電の2.8mと路面電車の2.4mの間をとって2.6mとしたらしい。
両数は、東京地下鉄道が最初から6両対応で、東京高速鉄道は当初3両対応だった
気がする。
868 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/07/31(火) 23:16:15 ID:tANlPDsO BE:136177193-2BP(1000)
素直に省電の2.8mを採用していればよかったのにね
869 :
名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:45:15 ID:Bb0QpX2r
路面って2.2mじゃ?
870 :
名無し野電車区:2007/08/01(水) 22:44:53 ID:eoiiiBxM
阪急は実際ほど狭い気がしない。
大江戸線も狭い気がしないよ?
872 :
名無し野電車区:2007/08/02(木) 01:50:16 ID:snRSTqo4
>>871 大江戸線に乗ってると狭いからバスに乗ってる気分になるよ。
大江戸線に乗った後、銀座線に乗るとかなり広く感じる。
873 :
名無し野電車区:2007/08/02(木) 02:01:51 ID:8jsDLws4
花巻電鉄のうまづら電車
西の207系に乗っててやっぱ思うけど、
座席が片持ち式(量産車)か従来型(最初期車)かでやっぱ広さの感じが気持ち違うもんだな。
元々幅広で大きな西車でもやっぱし。
>>871 大江戸線というかリニアモーター式地下鉄は
側壁が中途半端な高さから内側に向かって
折れてるせいで狭く感じる気がする。
阪神の8000系の壁の厚みが115mmあってどう考えても分厚い。窓構造が二段→一段に変化しただけで
こんなに分厚い壁にしないといけないのか?と思ってしまう。
せいぜい30mm程度狭くなるだけなのに、視覚的には狭くなった様に見えてしまう所が不思議。
1000系は壁が321系や521系と同等の125mmだからさらに狭い。資料を見ると室内幅2500mmだが、
この数値は車体幅2720mmで室内幅2520mmの西鉄3000形よりも狭い。
877 :
名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:15:17 ID:TiGdYZRX
3cm違えばわかるね。08系と05系を通学で使ってるけど、
乗り換えたとき双方ともなんか違和感あるし。2cm違いで幅以外は同一設計のはず。
>>876 阪神の側壁の厚みが115mmになったのは、8000系からでは無く1969年製の7835F以降から。
ただし9300系はクロスシートの通路幅を確保するために側壁の厚みが100mmになっている。
それ以外の現存する車両で側壁の厚みが100mmなのは、7861-7961形と5311形のみ。
最近の電車には厚いの多いけど、381系なんか
アルミ車体なのに壁厚60mmと薄かったな。
>>878 情報サンクス
9300系が壁薄いのは知ってたけど(8000系リニューアルの概要で9300より壁が厚いと書いてた)
それ以外もかなり分厚いのか・・・まるで素材にアルミ使っているような厚みだなorz
一番壁の厚みがあるのはやはり1000系だったか・・・
881 :
名無し野電車区:2007/08/04(土) 11:39:39 ID:S970EsmC
>>880 1000系は褒めるところがほとんど無いな。
882 :
名無し野電車区:2007/08/05(日) 13:49:42 ID:h/26iFSt
室内幅は縮小傾向にある?
883 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 00:31:04 ID:vVnBAHqH
特に小田急がひどいね。
2715mm(2600,5000形)-2665(9000)-2685(5200)-2700(8000)
2640(1000,2000)-2580(3000)
4000形はもっと狭いんだって。
製造コスト削るのいい加減にしてほしい。
884 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 00:33:54 ID:6UPrEbnv
それでも特急車のステンレス、アルミ車は結構壁は薄いのだが、通勤車でしかも
低コストにしようとすればクソ厚くならざるを得ないのか?
885 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 11:41:50 ID:IdfkJVxs
>>875 大江戸線程度でそんなことを言ってると、ロンドン地下鉄に乗ったら閉所恐怖で泣いちゃうな。
886 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 11:43:07 ID:IdfkJVxs
887 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 12:27:31 ID:v2M9oquV
>>883 4000形は都営新宿の10-300R形と車両の寸法が全く同じだよな
888 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 12:43:28 ID:XkP69T0J
DD51888
889 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 13:59:25 ID:qsQNS/T7
通勤車もプラグドアを導入すればいいのだが。
890 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 14:01:42 ID:/JNhxoK2
先日線路上にPS2本体を放置したら見事に木っ端微塵にされました
幸いダイヤが乱れるなどの影響はなかったようです
ところで中古PS2を通販とかでなくお店で買うとしたら、いくらぐらいで買えるかな?
また買わねばならないとはトホホ…
いくらなんでも、小田急については室内幅2570mmは今までと比べると余りにも狭過ぎ。
会社側は室内幅<コストだと思っているのだろうが、ラッシュ時に利用する客などにとっては
コスト<室内幅だと思われ。数センチ単位の違いはかなり出やすいからね。
阪急とJRとでは滅茶苦茶阪急が狭く感じる。特に神宝線は2700〜2730mm車体多いし。
一番狭いのはアルミ車体の6000系。壁が厚くなってるものの車体幅は2700mmのまま。
>>889 プラグドアは戸袋が要らなくなるっていう利点があるんだけど、
雨が多くて朝夕の混雑が激しい日本の気候風土では
天気が悪い日にドアが閉まるとお客さんに水滴が付くとか、
引き戸が外側に出る構造なので極端な混雑時には閉まらなくなるとか、
いろいろヤバそうなので通勤車両には使えないらしい。
満員電車で内側から押す圧力が過大になると,外開きのプラグドアでは恐ろしいことが起きそうだからね。
894 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 21:11:02 ID:qsQNS/T7
外吊り式も雨で濡れるという問題があるか。
895 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:08:17 ID:aX1jdpNY
そこで内開き
危険過ぎてドアに近付かないので、混雑緩和になりまつ。
だからキハ181とかキハ65は閑散路線で走ってるんだね
名鉄は客が減ったんだね
897 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:32:38 ID:vVnBAHqH
下降式窓も車内をいくらか狭くしているみたい。
バランサーのため、座席の背ズリの上部が不必要に厚くなり、背ズリを立たせ
座り心地を悪くしているのは、窓が原因。
898 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:47:45 ID:IdfkJVxs
>>894 外吊りは上部にレールがあるので案外ぬれないかもしれぬ。
ただ、ドア厚の分車体幅が狭くなるので、戸袋式と結果は変わらないような…
キハ30系列はどうだったんだろね。
>>887 たしかに。10-300形の記事を見たら、全体の寸法と割り付けは全く同じだった。
先頭車だけ微妙に長い点、乗務員室扉の位置、ラインデリアの数と位置まで同じようだ。
小田急車がドア化粧板や貫通路ドア(全車)など、少しだけオプションを追加したということか。
E233-2000のまま作ればいいのに
>>901 胴衣。私鉄標準車体に合わせたばっかりに室内幅まで狭くなったように思える。
小田急はホームドア無いんだから、JR寸法マンマの車体でもいいだろうに。
しかもただでさえ狭いのに台形断面だぜ。
上のほうはもっと狭い
しかし、雨樋ってそんなに重要なものなのかな?
態々車体形状まで変更して広くする必要性って・・・
あと、乗降扉高さ1870mmもやめたのねorz
>>904 最近は乗降の時水滴が落ちると文句言う客がいるから、雨樋やドア上の水切りに
気をつかう会社もある。OER2000は水切り、3000は幅広の雨樋装備だった。
台形断面はもともと東急線の車両限界に合わせたため。それが他社用にも使用
されている。「こちらの共通仕様ならば安くなります」ということなのだろう。
906 :
名無し野電車区:2007/08/07(火) 10:46:27 ID:OrB7GG4O
>>902 以前鉄道雑誌に小田急は国鉄限界って書いてあったよ。
てことはJR寸法の車両は走れることだな?。
>>905 なるほど、俺は関西在住の人間なのだが、確かにJRWの新車には水切り付いてるし、
近鉄でも更新工事で水切りを追加した車両が見れるから不思議に思ってたけど、
そういうクレームをつける客が出て来るようになった訳ね。
京急のSUS1000までも台形断面になっている辺りやはり共通仕様と言う訳か。
来年登場予定のE233系常磐緩行仕様はちゃんとしたストレート車体であることを期待したい。
断面はE231-800と同じになると思うし、今までの投稿を見ても大丈夫かも知れんが。
車輌定規って会社ごとに勝手に決められるものなの?
だとすると例えば3m幅とかの存在する可能性もあるのかな?
乗り入れとかは無視するとして。
>909
つ 札幌市
911 :
名無し野電車区:2007/08/07(火) 22:09:09 ID:+PG/38Ei BE:299819434-2BP(234)
>>910 正確に言うと南北線だけだけどな。東西線と東豊線は2800mm以下に狭められてる。
>>908 前からそう聞くが、変態カバー(車体幅より僅かに狭いだけ、垂直)を
見て、ほんとに狭いんだろうか??と思った。
913 :
名無し野電車区:2007/08/08(水) 02:09:02 ID:0gJWPlC/
>>908>>912 メトロの6001編成は下部が小田急の車両限界に引っかかるから乗り入れ不可能らしいけど、
でも小田急は2階建車が走ってるから下部の限界はそれほど狭くないと思うけどな。
千代田に5000系が走ってた頃も下部の限界の関係で小田急乗り入れ不可能だったらしいな。
小田急20000と東海371は東日本251同様特別規格。
>でも小田急は2階建車が走ってるから下部の限界はそれほど狭くないと思うけどな。
まるで小学生みたいだね、その理屈は。
>>914 一階部分の絞りがきついんだよね
916 :
865:2007/08/08(水) 17:13:43 ID:Iw8HFQAM
>>866 よく関西人は大阪市営地下鉄の悪いところに目をつぶり、いいことだけを
いう傾向がある。または関東人でも関西出身の川島令三氏の「関西の鉄道は
関東の鉄道よりも素晴らしい。」という間違った思想に踊らされている
例もある。
>偏見ならすまないが、東京(圏)の否定的とされる事物に関しては、わざわざ
>好意的なエクスキュースがしばしば入る気がしてならない。
ってそれは事実関係を述べているに過ぎないことをお忘れなく。
東京の地下鉄は民間で作られたためお金がなかった。また市営の
大阪の地下鉄のように公権力を使うことができなかったので、
民家下を通ることができずに、交差点を急カーブで通るしか
なかったので車体も小さくなった。
>>895 内開きにすると事故時乗客が殺到して空かなくなり、そこへ火災が発生して(r
>>916 端から見れば君が逆パタに当てはまっているようにしか見えない
つかどんだけの亀レス
それなんて桜木町(ry
920 :
名無し野電車区:2007/08/09(木) 11:09:27 ID:2IKUkCSw
逆パタってなに
下から上へ回る反転フラップ式表示器。
922 :
名無し野電車区:2007/08/10(金) 00:45:53 ID:bT/LRKTH
都営5300って室内幅狭い?
席につくと、なんか対面の人とやたらひざ小僧が近いんだけど
>>922 わずかに狭いけどほとんど同じ。椅子の形・座った姿勢による感覚の違いがあるかも。
(ピク704号、740号による)
都営5300:室内幅2560、椅子550、椅子先端間1460
京急新1000:室内幅2570、椅子550、椅子先端間1470(アルミ車)
京成3000:室内幅2560、椅子540、椅子先端間1480
924 :
名無し野電車区:2007/08/10(金) 10:58:25 ID:VkqMat+f
wikipediaによると、京王6000は外板基準の車体幅が2780mmなのに
室内幅は2600mmを確保してるらしいな。車体幅2800mmの場合と遜色ないじゃない。
東急も頑張れば室内幅拡大できるってこと?
下降窓鋼製車で側の厚み90mmというのは、他にもある(近鉄とか)。
現在は理屈上可能でも、東急車輌ステンレス車の標準(100mm)と異なる特別の
設計・製作になるし、コスト的に高くつくから、発注する会社が出てこないと思う。
926 :
名無し野電車区:2007/08/10(金) 23:05:22 ID:PtdwmiQx
>>924 京王の6000って地下鉄用と地上用とじゃ車両限界が違うらしいけどホントかな?
名鉄なんて一時もっと側薄かったよな
薄過ぎてヤヴァイくらい(6750とか)
928 :
名無し野電車区:2007/08/11(土) 22:31:48 ID:Krtic2t1
>>926 かなり前の鉄道雑誌で書いてあったが、
地上用と地下鉄用じゃステップが違うらしい
929 :
名無し野電車区:2007/08/11(土) 23:11:03 ID:sNldjmB1
プラグドアと言えばJR東がキハ100導入した初期に、混雑に対応できず困ったと言う話があったな。
930 :
名無し野電車区:2007/08/11(土) 23:13:29 ID:5cy7B2xW
京王6000は、外板にSUSをはった時、2800mmになるように
側厚を90mmにしたと聞いた。
結局1両もセミsus車にされなかった。
931 :
名無し野電車区:2007/08/12(日) 23:01:31 ID:oBPsFKtx
東急と同じ車幅なのに京王は狭く感じないと思ったら、そういうわけだったのか。
932 :
名無し野電車区:2007/08/14(火) 10:22:00 ID:zEHk8J5n
アルミ車でも可能?
933 :
名無し野電車区:2007/08/14(火) 12:02:44 ID:dEEKYLTy
アルミは技術的に4ドア車では壁を薄くするのは難しいだろう。
スソ絞りのアルミ通勤車を作ることすら難しかった。特急車な
ら50mmなんて薄いのもあるのだが。
戸袋がネックなのか
別に内側の壁は要らないと思うけどな
あれ無くせばドア開く際に指詰め事故は無くなる。
しかし壁にもたれかかってるDQNにドアが突進して激突するか
別にいいんじゃね?
数センチでそんなに感覚が変わるんか・・・。
>>934 大都市圏のラッシュ時にドア付近に立ってみろ。
嫌でも壁に押し付けられる。
内側の壁をなくしたら、ますます強度不足。
>>937 内壁は強度部材じゃないよ。
じゃないと、点検や改装で取り外すことができない。
939 :
名無し野電車区:2007/08/15(水) 09:50:41 ID:/fq7+wZH
6扉車みたいに中央のポールがなくても潰れないのが凄い
しかし、内壁省略したら、ロングシートの端っこの奴が
開くドアに頭ぶつけたり髪の毛巻き込まれたりと、ろくなことにはならん罠。
小田急はひょっとすると現在工事中の複々線が完成したときに、
車両限界上のネックが発生するのかもしれない。
最初は緩行線だけでも地下鉄規格にするのかと思ったが、それだと3000が非貫通なのはおかしくなる。
地下区間以外で考えられそうなのは・・・代々木上原のメトロ引き上げ線の隣を走る緩行線あたりか?
意味不明
943 :
名無し野電車区:2007/08/16(木) 19:19:48 ID:efALIyaJ
んなことしたら30000とか10002000や8000とかが走れない区間ができてしまい車両運用がやりむかづらくなる
944 :
名無し野電車区:2007/08/17(金) 23:22:54 ID:VjIOZvxu
8000更新したから違うな
外吊りドアってもう採用しないの?
948 :
名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:50:56 ID:nvE5oKXC
>>363 じゃあ軌道あがりの私鉄が1372mmや1435mmを採用してるけど
理にかなってないってこと?本当は急カーブの多い軌道こそ1067mmが適してる(?)
949 :
名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:54:07 ID:rI0npc1f
9mmなら半径200mmでも曲がれる
>ゲージが広いほど急カーブでは脱線しやすくなる
嘘つき
>ゲージが広いほど急カーブでは脱線しやすくなる
この理屈からすると、1435mmゲージ、最急曲線半径30m、急勾配が多い為カーブで油を撒けず、
水に頼ってる箱根登山鉄道では脱線事故は日常茶飯事と言う事になりますがw。
952 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/08/18(土) 16:36:16 ID:XpmsPowA BE:121046764-2BP(1000)
浅草線の車両限界はあがっているけど、京成や京急の車両限界ってありませんか?
953 :
名無し野電車区:2007/08/18(土) 20:54:24 ID:j3vVbzIG
>>952 京急でも京成でも浅草線直通の車両って地上用よりも車高が
若干低いって聞いてるけどな
954 :
名無し野電車区:2007/08/19(日) 22:29:01 ID:okrrIKKW
車高が?
車両限界は全ての鉄道に有る。
だから?
957 :
名無し野電車区:2007/08/21(火) 09:44:16 ID:N1B6CedA
尊い
958 :
名無し野電車区:2007/08/22(水) 09:34:03 ID:aYiUq2A9
のか?
959 :
名無し野電車区:2007/08/23(木) 10:47:06 ID:NjX67NzD
東急の複線間隔拡大を希望
960 :
名無し野電車区:2007/08/23(木) 20:38:06 ID:spb8ee5A
961 :
名無し野電車区:2007/08/24(金) 11:28:23 ID:crL6ZVbW
963 :
名無し野電車区:2007/08/24(金) 12:45:20 ID:Q+yqNhnO
>>962 博物館の展示用だろ
鉄道ジャーナル最新号で車両限界のことが書いてあった
本線走行が可能な展示物って、夢空間という前例があるからなあ。
>>963 ニュースとか一応目を通しておいた方がいいぞw
>>961 車体幅2800mm、車体長20000mmだと聞いた。
先頭車はもちょっと長そうだけど、20m級だったのは意外。
幅を広げた代わりに長さを詰めたのかも。
969 :
名無し野電車区:2007/08/24(金) 23:49:22 ID:nzOF9qVZ
新幹線といえば0系か華やかなりし頃、アムトラックに輸出するってナシがあったっけ。
あれは結局中止になったんだよな。
>>970 編むトラックはちょくちょく大事故起こすから輸出しなくて正解だわな
あの鉄道会社の事故はいつも映画さながらの派手さがある
>>963は何をとんちんかんなことを言っているのかと思ったが、
ヨークの「新幹線0系」の保存車両のことと勘違いしていたのか。
うは、TVM430対応なんだw
TGVの信号システムに対応した400系スゴス
974 :
名無し野電車区:2007/08/26(日) 15:16:18 ID:Y3pps8Hq
JR東が通勤型を拡幅車にしたのって混雑対策よりも
近郊型と車体を共通化したかったってのが大きい?
975 :
名無し野電車区:2007/08/27(月) 19:39:07 ID:lNmSAJ/N
ある
976 :
名無し野電車区:2007/08/29(水) 08:29:16 ID:JBTu6T/9
東急5000の雨樋部分の幅は2740mmだそうだ。
やっぱ狭いなぁ
台形断面の車は関西の人間だから分からんけど、乗るとやっぱ何か
上に向かうにつれ壁が迫ってくるような感覚を感じるのか?
室内写真を見ても、あんまり上方向に窄まった感じがしない。
978 :
名無し野電車区:2007/08/29(水) 21:10:08 ID:0pjZpDfd
13号線が乗り入れてきたら東横の車両の幅は更に拡大されるのかな?
>>977 傾斜は停車中にホーム(水平)と側面を見比べて分かる程度。
車内で気にしてる人は少ないだろう。というか、網棚から上の
「肩」の部分が斜めにせり出していることの方が気になる。
(これはE231でも同じ。)