【最大幅】車両の幅【車体幅】

このエントリーをはてなブックマークに追加
55名無し野電車区
山陽は阪急阪神(主に阪神だが)乗り入れで、最大幅2800mmに後退したうえに、
震災復旧で微妙に規格が小さくなったと誰か書いていたが、それでも近鉄の
「車体長」20m、最大幅2800mmなら走れるだろう。神戸高速と阪神がなんとか
なっなら姫路〜大阪〜名古屋の特急もいけそう。
56名無し野電車区:2007/04/13(金) 12:34:02 ID:mR8Z8gS2
名鉄の車両限界は幅が2740mmとクソ狭い。
相互乗り入れの名市交地下鉄も合わせているので
名古屋にはロクな電車が無い。パノラマカーやミュージックホンと言った子供騙しで喜ぶのが名鉄オタ。
57名無し野電車区:2007/04/13(金) 13:36:46 ID:dYx9IUVX
>>54
近江を忘れないで
58名無し野電車区:2007/04/13(金) 13:38:35 ID:dYx9IUVX
しまった書き込むボタンをポチっと
>>54
関西唯一の18mな京阪、、、

水鉄も忘れないで
59名無し野電車区:2007/04/13(金) 17:23:03 ID:0Qik8/Kq
>>56
凄い神鉄に勝っている
60名無し野電車区:2007/04/13(金) 17:30:41 ID:yMbCPyoy
大江戸線は壁が倒れかかって来そうで、ものすごい圧迫感があるな。
あと、中折れ吊り広告も狭さを強調している。
61名無し野電車区:2007/04/13(金) 17:32:58 ID:C+BPVaZZ
ドアんとこに立ってると壁が迫ってくるんだよね。
62名無し野電車区:2007/04/13(金) 18:13:25 ID:YCCmz400
>>55
> 震災復旧で微妙に規格が小さくなったと誰か書いていたが、
どれくらい小さくなったのだろうか。
63名無し野電車区:2007/04/13(金) 18:23:18 ID:PMl3BkhF
>>62
これくらい
64名無し野電車区:2007/04/13(金) 19:05:30 ID:Ue02xLvf
それは板宿〜神戸市内のトンネルだけの話なのかね?
65名無し野電車区:2007/04/13(金) 19:20:38 ID:8kEbC25C
>>50>>51
1000は、というかステン車になると大概ドア周りが厚くなるので(柱でも通ってるのか?)
実質狭くなる。すそ絞りもそれと相殺されて、ドア周りの車内幅は鋼製ストレート車体と大して変わらん気が・・・

アルミ車に至っては壁自体分厚くなるから、203って201に比べて狭いような・・・
と思ってたら鉄ピク特集で本当に狭いことが判明。OTL
66名無し野電車区:2007/04/13(金) 19:34:28 ID:t1u+uHLb
戦後の軽量車体では「皮」が薄くなって、同じ車体幅でも車内は広くなったのだが、
ステンレス普及でまた戦前並みに戻ってしまった。アルミ車体ではもっと厚いのが
多い。アルミ車でもドアが少なく窓も開かなくて立ち席なしの特急車では開き直っ
て薄くしてあるのもあるが、強度は大丈夫か?

泉北(東武という説もある?)のこの車両は車体幅2830mmだが、車内は2610mmしかない。
(裾から出てるのは試験用ケーブルで限界測定とは関係ない)
http://7020.v3f.net/image/35.jpg

67名無し野電車区:2007/04/13(金) 20:12:46 ID:LkT16H4K
>>56
名鉄とか南海の幅は東急より狭いけど
実際乗ると東急より広く感じてしまうのは
やっぱ壁の厚さのせいかな?
68名無し野電車区:2007/04/13(金) 20:20:22 ID:MwQCSJOT
客層の違いだと思う。

セレブには近寄りがたい。
庶民なら親しみやすい。
69名無し野電車区:2007/04/13(金) 21:26:19 ID:NC2WxvbP
椅子の幅や高さで広く感じたり狭く感じたりもする
70名無し野電車区:2007/04/13(金) 21:45:39 ID:I5Ki37WX
南海は空港線開業に際してやっと最大幅2850mmに拡幅された。もっとも戦前から国鉄車が乗り入れてたのだが。

ただ高野線山岳区間は幅も高さも長さも制限がある。
71名無し野電車区:2007/04/13(金) 22:31:45 ID:IOVPescF
メトロ10000系の最大幅は2850mm。東武・西武直通規格なので車体幅はおそらく2800mmくらい。
いやいや、最大幅間違ってるんじゃないか?と思った。だって車側灯が両側合わせて5cmしか出てないわけ無いだろう、と。
そこで今日駅で停まってる電車をじっくり見てみましたよ。上向いて車側灯をまじまじとみてたから、周囲からみれば完全に変な人だったなw
結果は意外だった。車側灯って片側3cm弱くらいしか飛び出してないのな。
なるほど、それなら両側合わせて50mmというのも納得だ。もっと飛び出てる印象があったんだけどな。

あれ?だったらなぜ車体幅2770mmの50050は最大幅が2846mmにもなってしまうんだ?そんなに飛び出てるパーツあったっけ?

>>65
車内幅まで載ってる資料があるのか。スゴイな。
72名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:19:32 ID:8FODS/5A
>>71
基本的に千代田、東西、有楽町、13号線の規格が一緒で
半蔵門、南北の規格が一緒でしょ。
東西線に幅の狭い8000が走ったときホームにどれくらいの隙間が出来たのかな?
73名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:36:36 ID:OjulXV+G
>>72
今でも東武線に入った東急車で幅の差が確認できるよ
74名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:50:17 ID:nRYAsjrI
広幅でない車内幅の例
メト05,08 最大幅2830mm 車体幅2780mm 車内幅2580mm
東武50050 最大幅2846mm 車体幅2770mm 車内幅2560mm
京王9000 最大幅2845mm 車体幅2768mm 車内幅2560mm
京王1000 最大幅2864mm 車体幅2810mm 車内幅2600mm
東急5050 最大幅2820mm 車体幅2798mm 車内幅2598mm
阪神8000 最大幅2800mm 車体幅2750mm 車内幅2520mm
大交66  最大幅2845mm 車体幅2800mm 車内幅2600mm 
近鉄シリ21 *最大幅2800mm 車体幅2800mm 車内幅2610mm(*おそらく側灯は含まれず)

103系などの国鉄車は最大幅約2870mm 車体幅2803mm 室内幅2630mmだから随分狭く
なってることが分かる。 
75名無し野電車区:2007/04/14(土) 01:05:42 ID:OjulXV+G
メトロ05は最大幅2850の車体幅2800だと思ったが。08と一緒ということはないと思う。断言できる材料は無いので間違ってたらゴメン
05系と同一寸法だと思われる(?)メトロ10000系が最大幅2850だということは甲種輸送時の「特殊貨物検査票」とやらで確認
76名無し野電車区:2007/04/14(土) 01:13:31 ID:LVGHjeHl
ごめん。メトロ08の「車体幅」は2800mmだった。形式図が手元にないので
詳しい寸法は分からないが、03の20mm増しと思われる。(定員も微妙に多い)
要は東急規格かJR等規格の差。

77名無し野電車区:2007/04/14(土) 01:14:59 ID:LVGHjeHl
また間違った。08→05 03→08
78名無し野電車区:2007/04/14(土) 02:23:18 ID:64/ngvMl
営団の6000・7000・8000はすべて車体幅が違うと聞いた覚えがあるが、
後継の0シリーズになるとどうなってるんだろう。
79名無し野電車区:2007/04/14(土) 02:26:49 ID:zJvjYn/0
いくら側面の塗装が似てるからと言って、東武と間違えることはないだろう。
つか、それ東武にくれ!
8079:2007/04/14(土) 02:28:04 ID:zJvjYn/0
>>79アンカー入れ忘れorz
>>66のことね
81名無し野電車区:2007/04/14(土) 02:34:00 ID:OjulXV+G
東急8500の最大幅、実は2860mmとの情報が。ソースは長野電鉄への甲種輸送時の検査票。
結構色んなサイトにレポがあるから「甲種輸送 8500系」でググってみて。
確かに新玉川線区間の最大幅2800mm+車側灯両側30mmずつという基準とも合致する。

>>78
少なくとも6・7000と8000は違うはず。
82名無し野電車区:2007/04/14(土) 02:45:37 ID:CeyZhvcb
車側灯は車のバックミラーのようなもので、最大幅に入れたり入れなかったりする。
83名無し野電車区:2007/04/14(土) 10:24:33 ID:8FODS/5A
>>74
メトロ5000は103系並みに広かった
84名無し野電車区:2007/04/14(土) 13:57:56 ID:6qIU+POV
東急8500が2860mmというのは本当?
85名無し野電車区:2007/04/14(土) 13:59:13 ID:8FODS/5A
>>84
そんなにはないだろ
2860mmは小田急の1000じゃないの
86名無し野電車区:2007/04/14(土) 14:37:12 ID:6qIU+POV
でも長野電鉄への甲種輸送の検査票にそうでてる
俺もそんな大きいわけないと思ってたんだが…
87名無し野電車区:2007/04/14(土) 14:46:59 ID:8FODS/5A
長野電鉄の車両は狭幅車が多いけど
過去に169系が走ったことがあるから建築限界は大きい
88名無し野電車区:2007/04/14(土) 14:54:27 ID:UjQH7BBb
別に広幅車を必要としていないってことでしょ。
89名無し野電車区:2007/04/14(土) 19:12:41 ID:CxbalstQ
四畳半の室内幅が2700mmだから狭くても充分 w
90名無し野電車区:2007/04/14(土) 22:24:16 ID:qtRipf+W
東急8500の最大幅は、手元に二冊ある鉄道ピンク誌特集を見ても、そっけなく2800mm
となってる。厳密な最大幅は側面灯を含めなければならないし、さらには譲渡にさい
して何か車体に部品を取り付けたのかもしれない。

と思ったが、画像を見る限りよく分からん。いずれにせよ2860mmは側面灯あるいは小さ
い突起物だとは思う。

それにしても小田急特急車まで入ったんだな。もっとも写真で見ると在来特急車の2700mm
より約20cmも広いとは思えないが。車端を絞ると小さく見える。

どっちにしろ、親会社?の名鉄負けとるやん。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Model_2000_%26_1000_of_Nagano_Electric_Railway.JPG
91名無し野電車区:2007/04/14(土) 23:57:12 ID:ixCgDGUi
名鉄で幅広はムリ
名古屋-豊橋間は一部で国鉄規格で作ったけんど頓挫
数箇所で軌道中心幅が変わる所あるでわかるわ

一方の名古屋以西や支線は急曲線が多く明らかに大型を考慮してへんし
63割り当てで建築限界を変えられんからと早々に放棄した会社やでね
92名無し野電車区:2007/04/14(土) 23:58:07 ID:OjulXV+G
8500が車側灯を含めて2860mmだったのだとすればなぜ08系は05系より2cm狭めたのか疑問が残る。
05と同じ2850でも入線できるってことじゃん。
93名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:05:57 ID:P3Tl0d+m
例えばメトロ東西線にE233入線させる…みたいに狭幅路線にJR車入れたら擦るの?
それとも法律で壁から最低●●_あけろとかルールがあるだけ?
94名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:24:29 ID:a/xFSAzi
何でJRと私鉄では車体幅が違うの?(2ちゃんねる)
http://bubble.2ch.net/rail/kako/1054/10545/1054566674.html
95名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:27:11 ID:MmVyl2JE
絶対的には擦らないだろうけど、壁との間が狭くなって法的に一応許されない可能性高い。
ただでさえ地下鉄は車両限界と建築限界の差が小さくなってるし、当然建設費のことを考
えてもなるべく小さくトンネルを掘りたい。

地下鉄仕様でない車両が入線する地下線は山岳トンネルと同じ扱いになってるので大きい。
具体的には車両限界と建築限界の差は法的に地下鉄で最低20cm、普通の鉄道で最低40cm程度。





もっともひそかに、何らかの理由で、JR線とつながってるところはJR規格になってる
かもしれない、と想像するのも楽しい。
96名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:29:59 ID:L0n5EYws
>>93
>>11のように、路線ごとに入線していい車幅は決まってる(路線ごとと言ってもある程度パターンはあるが)。

233って中央快速の233?
233系の車幅(2950mm?)が東西線の車両限界(たしか2880mm)を越えている。
そして233系は前面に貫通扉が付いていないので地下鉄(≠トンネル)には入線できないという事情もある。

しかし、そのようなお役所が定めた規則や乗り入れ協定を無視して、物理的にどうかということであれば、おそらく「可能」…かも知れない。
東西線の建築限界は確か3200mm(これもウソかも)。233の最大幅が2950mm。なら車両限界を飛び出していても、少なくとも直線区間では擦らないということになるな。
カーブやホームではガリガリやってしまうかもしれないが。でも多分大丈夫だと思うんだよねぇ。仮に05系があと片側7.5cmデカくても、明らかにそれ以上の余裕があるもん。
97名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:43:08 ID:MmVyl2JE
小田急の規格と同じというから似たようなもんだろう。
(最大幅は明らかに2880mmで想定)

ttp://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pdf/kennsetukeikaku.pdf
98名無し野電車区:2007/04/15(日) 09:23:15 ID:lRXWAaEM
>>96
幅だけなら何処に当たる可能性もあるからね
長さやったが数年前某赤い電車がそれやっちゃって(一応自社ちゅうと自社なんだが)関係者から大目だやったとか何とか
99名無し野電車区:2007/04/15(日) 13:25:01 ID:23KJK2n8
新幹線はストレートだから拡幅車両は出来そうだけど
100名無し野電車区:2007/04/15(日) 13:42:35 ID:XW4gNGC9
>>95
東西線が建設された当時は国鉄の通勤電車には広幅車は無かったからなあ。

現在だったらJR規格で建設しているだろう。
101名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:08:28 ID:0X/GEtup
阪急6300はかなりの広幅に見えるが背が低いだけなのか
102名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:11:20 ID:L0n5EYws
でも阪急京都線規格は関西私鉄にしては広いほうではなかったか
103名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:17:34 ID:23KJK2n8
>>100
そうなるとりんかい線は拡幅車対応なのかな?
104名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:26:02 ID:XW4gNGC9
>>103
りんかい線は元々貨物線として建設が進められていたから拡幅車対応。
105名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:40:27 ID:L0n5EYws
>>104
天王洲アイル〜大崎も?
106名無し野電車区:2007/04/15(日) 17:17:53 ID:hMdTWRft
天王洲アナル
107名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:08:55 ID:ULlwDnOE
新京阪→阪急京都線の規格はホーム部分でも2900mm近くあった。
でも地下鉄乗り入れ車でやっと最大幅2850mmが入るまで、他の阪急線と
同じ車体幅2700mm車しか新造されなかった。
戦後まもなく宝塚線は改良工事をしたが、それとて2700mm対応だった。
共通規格として最大幅2800mm化の構想があったが、まだ実現してないようだ。
ネックの箇所があるらしいが

進取の阪急が戦後も抜本的な改良工事をしなかったのは阪神、山陽にくらべ不思議。
108名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:21:09 ID:XW4gNGC9
>>107
淀川の橋がネックと聞いたが。
109名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:33:05 ID:sOjwuizL
>>107
改良どころの話ではなかったちゅう話もあるけどな
線路改良してる暇と費用があるなら車両を増やせ状態
費用は無限にありません車両増備より線形の改良が先です
なんていったら5回くらい暴動が起きてる希ガス
1回目で大型の契機にはなったが、、、
戦火と運悪く超大型台風がピンスポで上陸したのんと
国鉄のやる気の無さが影響したともしなかったとも

阪神は台風と移転保障が聞いたちゅう話もあるね
山陽は63を押し付けられたことが原因
110名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:55:43 ID:0X/GEtup
中津のホームが云々は聞いたことあるが。

まさか京都地下線が狭いってことは…無いよね。



逆に9300は屋根・窓形状のせいもあって細長に見えちゃう。
111名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:10:14 ID:0MpCxrkB
名鉄は床面も天井も低目なので(ホームが低いままだからか?パノラマカーは重心を
下げたと聞いたが)車幅の狭さも目立たないが、京阪は車高だけはやたら高いので、
狭さが際立つ。ただ車内に入ると18m、3ドアのおかげか、さほど狭く感じない。
112名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:13:11 ID:PVoYDo/r
阪急の神宝線の車両規格が拡大できないのは、淀川橋梁及び梅田貨物駅跨線橋の
複線間隔がネックになっている。中津駅ホームも今以上に削ることは避けたいという
意向もあるが、それ以前に橋梁部の複線間隔という関門があるんだな。

で、新京阪が阪急に残って以降は「車両規格の共通化」を目的として京都線に狭幅車を
導入してきたけど、大阪市交乗り入れで幅広車(と言っても2,800mmだけど)を導入後は
京都線は専用車として2,800mm車を作ってきた。

しかしさすがに非効率と思ったのか、7300系建造時には「新標準車体」として2,750mmの
車幅を採用したが、神戸線試運転時に建築限界をクリアできなかったとかで実際には
「標準化」されずに今に至る、という流れだな>阪急
113名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:16:35 ID:PVoYDo/r
そういや阪急は、神宝線車両は複線間隔の狭さを理由に「側窓の開口面積」が規制されていて、
その小ささを目立たなくするために一段下降窓を採用し続けた、なんて話もあるよな。8000系で
開口面積は拡大されたけど、高速走行試験時には擦れ違い時に窓を割ったとかそうでないとかw
114名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:22:58 ID:ksPUj2gH
>>113
へぇ〜、この情報は面白い。そういや阪急って昔から一段下降窓だな。
しかし車幅が2,750mmでもダメとは、神宝線はよほど建築限界狭いんだね

でも8300って車幅2800mmじゃなかったっけ?それとも2800ってのは最大幅かな?
最大幅2800というと、関東で言えば東急と同じくらいということか、京都線は。
115名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:30:49 ID:gwnR6yjv
新標準車体は最大幅2800mm、車体幅2780mm程度で東急などと同程度。
2750mmは旧「標準最大幅」(車体幅2700-2730mm)だったと思う。

京都線だけは2750mm+100mmで車体幅2800mm、最大幅2850mmが作られ
た。

ここは1067mmゲージだが、車体幅も広い上に、限界との差も大きくと
ってあるのだろう。
ttp://www.nationalgeographic.com/ngm/0103/images/feature4_3.jpg
ttp://www.theage.com.au/ffximage/2004/06/30/w11,0.jpg


116名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:30:55 ID:/ZLV9n8T
>>114
阪急の規格は宝塚線が明治時代の軌道線準拠で、神戸線は大正年間の
軌道規格を多少膨らました程度での建設。ほぼ同時期に開業している
山陽電鉄の明石以西区間(神姫電鉄区間)は、当時としては最大級の
アメリカ都市間鉄道に完全準拠(2,800mm車幅・1,500V電化)に比べても
低規格での開業。当時の梅田駅が宝塚線と共用だったことへの配慮か。

で、神宝線の近代化は「宝塚線を軌道に毛が生えた程度の規格から
神戸線並に改造する」ことだったので、戦後の規格向上も2,700mmの
車体を基準にされ、複線間隔も狭いままだったので、まあ「手を抜いた」
規格改善だったってとこだな。
117名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:33:01 ID:r21n7Pnx
>>115
それは9000系建造時の「最新標準車体」構想だっけ。まあ実現しなかった訳だがw
118名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:45:20 ID:QcziCiy5
余談になるけど阪急が昔から下降窓なのは小林一三が「お立ちのお客様にはせめて心地良い風を」とか言ったらしいからです。

うーん、裾絞ってもダメなんかね、その制限…
119名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:51:36 ID:akpeI0tJ
>>118
ホーム限界とかじゃなくて「複線間隔」だから、どこをどういじろうが無理だしょ。

あと一三翁の言葉が活かされていたのは一段下降窓じゃなくて「鎧戸」だしょ。
お座りのご乗客の髪を乱さず、お立ちのご乗客からの通風も確保できるのは
スリット式の鎧戸が一番ということで、カーテンが主流になってもアルミ製に
換えただけで鎧戸を採用し続けたと。

そう言えば阪急の冷房車に送風ファンがつい最近まで設置されてなかったのも
「ご乗客の髪を乱さないため」なんだよねw
120名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:18:57 ID:ksPUj2gH
>>118
裾絞りならぬ、腹絞り車体ならどうにかなるかもよ?w
裾が一番デカくて、上に行くにしたがって車体が窄まってるの。ブーツカットみたいに
121名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:19:29 ID:a1ga9AgC
阪急の車両限界話ね、やる気になれば限界拡張なんて
出来たと思うけどな。現に阪神や近鉄奈良線では出来たのに。
近鉄なんてそのためトンネルまで新たに掘ってる。
122名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:23:36 ID:ksPUj2gH
>>120はネタだけど、東急5000系は上に行くに従って車体が狭くなってるらしい。よく知らんけど
123名無し野電車区:2007/04/16(月) 02:34:53 ID:7D+e84zK
>>122
東急5000に限らず、8090や8590も上が狭くなってる。
東横と相鉄が乗り入れるらしいけど、一番気になるのは相鉄の拡幅車が東横を走れるかだ。
例え東横で拡幅車が走れても13号線の関係でストレートになるのかな?。
124名無し野電車区:2007/04/16(月) 03:43:15 ID:kwwVhADl
東急5000の台形車体は、今のところ走るンです構造は雨樋部分の出っ張りをなくせないから、
苦肉の策じゃないの?側面垂直にすると車幅を狭くせざるを得ない。
125名無し野電車区:2007/04/16(月) 04:37:46 ID:HpNIjXDJ
標準軌なのにJRより車幅が狭い、というのはなんか感情的には許せない。
まぁ、どこも軌道から始まっているから仕方ないのだが。
阪急の6300とか9300乗った後に221系とか223系乗ると、分かっていてもあまりの広さにびっくりする。
そしてスピードも標準軌なのに惨敗。これではJRに客奪われるのも仕方ないな、と思う。
126名無し野電車区:2007/04/16(月) 09:58:03 ID:sOWzAylR
>>125
標準軌で鉄道線として開業しましたが車幅2650mmの私はどうしたらいいのでしょうか。

天神大牟田線@西日本鉄道株式会社
127名無し野電車区:2007/04/16(月) 10:14:41 ID:zetdCq8D
海外でもドイツはフランスより幅広だったのに共通化で狭くなったと言う話を聞いた。
128名無し野電車区:2007/04/16(月) 11:18:09 ID:7D+e84zK
>>127
ドイツが3200mmでフランスが日本と同じ位か
129名無し野電車区:2007/04/16(月) 12:45:21 ID:ExwYa90i
ヨーロッパの標準客車は車体長が長い代わりに、幅は2800mm代だったと思う。
それなのに、フランス国内ではすれ違い間隔の狭さに驚いた。ドイツ国内に
入ると明らかに間隔が広がった。

あれで160km以上出せるんなら、日本国内の狭いところなんぞ問題なかろう。

http://www.kokyu-gr.jp/railtrip/rjpg/20050409img021.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z20500/20803-1.jpg
130名無し野電車区:2007/04/16(月) 12:55:10 ID:Twop6oBR
>>126
特急のスピードも狭軌の名鉄に負けてるし
131名無し野電車区:2007/04/16(月) 13:00:17 ID:ExwYa90i
スピードも車体サイズも新しく建設されたところ以外は、軌道から始まっていて
ハンディが大きい。規格の大きいところでも結局同じ社の狭いところに合わせざ
るを得ないし。ただコーナリングスピードは標準軌はぐんと安定してるから、も
う少し頑張ってほしい。
132名無し野電車区:2007/04/16(月) 13:02:18 ID:sOWzAylR
>>129
阪急の写真、京都線じゃねぇかよw
複線間隔が狭いのは、神戸線のうち震災被害を受けていなくて
地平を走る区間&中津付近〜十三間の高架線だから。
133名無し野電車区:2007/04/16(月) 13:13:41 ID:ExwYa90i
ごめん。そういう意味じゃなかったんだが。
ttp://express5.hp.infoseek.co.jp/hankyukobe.htm
134名無し野電車区:2007/04/16(月) 15:16:44 ID:6BSwbN1l
>>122
旧5000の頃から、東急は上方を絞る車体をよく作る。

それぞれ理由はあるものの、他の電鉄会社ではあまりやらない
(圧迫感があるためか)事なので、これもある意味伝統かも。

135名無し野電車区:2007/04/16(月) 15:25:24 ID:kwwVhADl
昔上方を絞ったのは軽量車体初期で流行った張殻構造じゃないの?
東急カエル5000と今の5000では意味合いが違うと思う。
古い国鉄特急型なんかは結果的に裾絞りも兼ねてるが。
136名無し野電車区:2007/04/16(月) 20:14:47 ID:5EVkB50f
中国の一般的な客車は幅3105mmだろ?
それに比べて日本(JR在来線)は幅2850mmか・・・
137名無し野電車区:2007/04/16(月) 20:17:30 ID:7D+e84zK
>>136
中国に輸入されたE2系中国版は日本のより車幅が狭いのかな
138名無し野電車区:2007/04/16(月) 20:20:02 ID:upN1h4jF
なんで「中国に輸入」なの?
139名無し野電車区:2007/04/16(月) 20:25:36 ID:5EVkB50f
>>137
3380mmだから日本の新幹線と同じだろ。
140名無し野電車区:2007/04/16(月) 21:12:39 ID:PAoGw966
戦前の満鉄も戦後のソ連国鉄も完全にアメリカンだったから、中国のサイズはヨー
ロッパより大きいだろ。オリエント急行が日本に来たとき、中国国内で中国の客車
を控え車としてつないでたら、オリエントより一回り大きかった。限界測定をして、
余分な部分を切り取って、やっと日本国内を走らせたのとはえらい違いだなあと思
った。
141名無し野電車区:2007/04/16(月) 21:38:28 ID:mC6pEedT
>>136
ダブルデッカー車で比べてみると更に違いが。

中国
幅3105mm 高さ4750mm 長さ25500mm

日本(JR在来線)
幅2900mm(裾絞り) 高さ4070mm 長さ20000mm
142名無し野電車区:2007/04/16(月) 21:49:57 ID:7D+e84zK
>>140
韓国は日本時代に経費削減ため標準軌ながら中国より限界を小さくしたとか
143名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:13:04 ID:QcziCiy5
関西私鉄は軒並み標準軌だけどJRより車体が小さいよな。



尼崎の事故の時に冷蔵庫先生や関西マスコミが「JR(狭軌)は安定性が悪い」とのたまってたが真偽はいかに。
144名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:19:58 ID:mC6pEedT
>>143
俺は鉄道に興味は無いが、素人が見ても
安定感が無さそうだなと感じてしまう。
145名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:22:34 ID:oP27/iKK
>>143
E531乗るといろんな意味で常識が覆される。
146名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:24:27 ID:oP27/iKK
送信押しちゃったが、

標準軌の719-5000や701と乗り比べても、
狭軌のE531の方が遙かに安定している。
147名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:40:48 ID:423fiMJM
ボルスタレスは線路の幅に関係なくヨーダンパあるなしで乗り心地が違う
148名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:41:05 ID:5URPj8P4
京阪てこんなに狭かったのか…
ていうか、この幅でもクロスシートって可能なんだな。
149名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:01:56 ID:QcziCiy5
>>146
それはE531の標準軌版でもでなきゃ比較にならないんジャマイカ
150名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:29:47 ID:x5mrYhCD
本当は130km程度では標準軌、狭軌の差はあんまりなさそうだけどね。近鉄は高速試験を
行ってるようだが、最近あまり乗り心地がよくないのは保線のせいか?というより確実
に保線の要素が大きいと思う。

>>143
事故のとき、阪急の人がヤケで?(失礼)JRは狭軌のくせに車幅が広いでしょ、と雑誌
取材に答えてた。まあJRに一番煮え湯を飲まされきたのは阪急だから。

>>148
3000は側壁が薄かったが、8000は確かアルミでますます狭くなった。
151名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:58:58 ID:ksPUj2gH
田園都市線も車両限界拡大しないかな
152名無し野電車区:2007/04/17(火) 00:09:46 ID:T4EACa+m
戦後に大幅改良または新規開業したところは、そもそも国鉄規格車くらいなんとか
走れるように考慮した・・・・わけでも必ずしもなかったんだな。したところとし
てないところが見事に二分化されてる。
153名無し野電車区:2007/04/17(火) 00:47:03 ID:YV2CLgPr
分配された63系(?)型が入線できたかどうかだな
154名無し野電車区:2007/04/17(火) 10:39:24 ID:6k826nFI
>>148
KQは車内幅2560(天井付近)〜2620mm(床付近)でクロスやわ
京阪はは何mmやったか、、、
155名無し野電車区:2007/04/17(火) 10:55:05 ID:WCgNILfz
>>151
地下区間は無理じゃろ
156名無し野電車区:2007/04/17(火) 12:53:15 ID:G/sJ6JIT
ドリルを取り付けて、、、
なんでもない
157名無し野電車区:2007/04/17(火) 12:58:05 ID:NJcWxH4e
>>155
壁に横付けされているケーブルの類を移設すれば、数センチくらい拡幅できるかも?
ケーブルは車両限界が窄まってる床下付近に移設…
158名無し野電車区:2007/04/17(火) 14:29:10 ID:WCgNILfz
>>157
半蔵門よりも南北線ホーム方が乗降口部分だけ出っ張ってるから
それをなくせば東西クラスの車両が走れそうな気がする
159名無し野電車区:2007/04/17(火) 16:00:49 ID:NJcWxH4e
東武の公式サイト
http://www.tobu.co.jp/rail/frail_2_3.html
「最大寸法」という項目、20070系までは最大幅と思しき数値載ってるのに
30000系以降は明らかに車体幅だよね?ややこしいわ…

同様のことは東京メトロでも…
http://www.tokyometro.jp/corporate/data/sharyo/index.html
最大幅となってるけど、N05、08、10000の数字は車体幅だと思う。
その他はちゃんと最大幅と思われる数字が載ってる。
160名無し野電車区:2007/04/17(火) 21:32:00 ID:BCTO+iX5
これからの時代は小さな食事で大きなウンコ
161名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:12:30 ID:C8T4hzlg
このスレ見てから東急にのるたびに車幅が狭いような気がしてしまう
思い込みでそう感じてる部分もあるんだろうけど…
162名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:29:03 ID:WCgNILfz
>>161
東急は乗り入れ相手全てに東急規格を押し付けるよな
急行灯(今は無し)ワンハンドル、狭幅など
163名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:33:23 ID:+Nak3Gp5
いまや安ステンレス車全盛だが、もとをただせば東急が日本ではじめて
164名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:35:12 ID:+Nak3Gp5
いまや安ステンレス車全盛だが、もとをただせば東急が日本ではじめて作った
オールステンレス車が元祖じゃないの。もっとも古いステンレス車ははるかに
丈夫そうだが。
165名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:36:13 ID:NJcWxH4e
新技術導入が早いから、結果的に相手に合わさせる格好になるんだよ。
166名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:40:01 ID:WCgNILfz
VVVFインバーターも関東じゃ一番最初で1500V区間なら日本で最初
フルカラーLEDも5050が最初
167名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:55:08 ID:+Nak3Gp5
初のオールステンレス20m4ドア高速電車、つまり今日の電車の元祖は南海6000だが、
実質東急車両の試験車の要素も持ってた。
168名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:13:50 ID:d+dXgLxe
伊豆急が開通する前、東横で伊豆急の車両が試運転で走ったらしいが
当時もその気になれば20メートル2800mm車両が走れたことだね
169名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:17:45 ID:RjjjU58G
え?オールステンレスの最初は山陽2000系ステン車じゃないの?
170名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:26:44 ID:S34fQnlk
「オールステンレス」初は東急7000では?
171名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:31:01 ID:RjjjU58G
山陽2000系はスキンステンレスだった。失礼。
172名無し野電車区:2007/04/18(水) 14:29:50 ID:LWQYOmsB
京王は?
173名無し野電車区:2007/04/18(水) 14:41:03 ID:uc829IVO
>>166
首都圏ではじめてVVVFインバータ車を営業運転に就かせたのは新京成電鉄8800系。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%AC%E6%88%90%E9%9B%BB%E9%89%848800%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
1986年ごろは東急は6000系をVVVFインバータに改造して試験運転してた時期だよ。
174名無し野電車区:2007/04/18(水) 14:50:42 ID:LWQYOmsB
東急9000は1986年3月にデビューしたと記憶している
でも東急より新京成のが早かったということも聞いたことがある
175名無し野電車区:2007/04/18(水) 15:38:00 ID:Tu+6OKg/
最大幅からいつの間にやらせ車体構造になって、、、制御機話かいな!
176名無し野電車区:2007/04/18(水) 16:28:56 ID:KdqdIyWY
>>166
1500V区間て、近鉄が最初と思ってた。
177名無し野電車区:2007/04/18(水) 20:29:10 ID:d+dXgLxe
>>176
東急6000系のVVVF改造車だよ
178名無し野電車区:2007/04/18(水) 23:43:50 ID:P83Csp45
寸法に関わる話をひとつ
今度阪神に近鉄の車両が乗り入れするけど、阪神側は車体長の問題はどのようにクリアしたの?
最近高架化された区間はともかく、三宮付近なんて戦前の規格なのに
179名無し野電車区:2007/04/18(水) 23:54:17 ID:JjrTy0lI
フリーサイズトレインを開発した
180名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:41:22 ID:TBznghS4
戦前の梅田地下駅すら将来の大型化を見越してたそうなので、
車幅は同じで問題ないのでは?あと近鉄の20.7メートル車長対応も
改良済みとか誰かいってた。編成長はどうなるのかしらないが。

西大阪線はかって高速新線(新幹線というよりTGV流だ)のつもりだったらしく、
支線にしては見るからに高規格だ。
181名無し野電車区:2007/04/19(木) 08:43:17 ID:jdVVww0o
>>178
御影以外特に問題なし。
御影もホーム削れば問題なし。

車体の長さよりもむしろ効いてくるのはオーバーハングだし。
182名無し野電車区:2007/04/19(木) 15:46:16 ID:let3wsbm
車体長があまり問題じゃないなら、日比谷線は20m車走れるかな?
183名無し野電車区:2007/04/19(木) 16:19:21 ID:N1SBGPND
>>182
 無理。日比谷線はカーブの建築限界が引っかかる。
 阪神電車に岩屋から乗ってみるとわかるんだが、地下線は結構余裕のあるつくりしてるんだよね。
184名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:27:01 ID:G8TTqFMC
>>182
日比谷に今頃大型が入ってるなら東部も等級もあんなにめんどくさい事態になってないはずだよな
185名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:33:52 ID:wvp4lfzT
>>185
東急のせいだな
当時から東急は自分たちの規格を乗り入れ会社に押し付けるよな
186名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:34:25 ID:wvp4lfzT
>>185×
>>184
187名無し野電車区:2007/04/20(金) 11:04:47 ID:O2g2SqiR
>>183
山陽電鉄の西代〜板宿間はどうよ。
188名無し野電車区:2007/04/20(金) 12:43:03 ID:nV5NCATF
日比谷に20m車は入れないが、E331のような通勤連接車で20m車と同じドア位置に
することはできるんじゃないかなあ。
オーバーハング減らして車体幅増やして、定員も20m車同等にできればいいのだけど。
189名無し野電車区:2007/04/20(金) 13:37:08 ID:58guyOCC
>>182
ていうか、本当に車体長はあまり問題じゃないのか?
なら日比谷線よりゆったりしている浅草線は20m車が走れる??
190名無し野電車区:2007/04/20(金) 13:54:15 ID:LkJVA+it
>>187
西代、板宿って最近までは「にししろ」「いたじゅく」だと思ってた。
本当は「にしだい」「いたやど」なんだってね。知らなかったよ。
191名無し野電車区:2007/04/20(金) 15:11:59 ID:sYAR179O
103系って幅広いんだ。
中古を買おうとする私鉄が出てこないのは
そんなところに理由があるのかもね。
192名無し野電車区:2007/04/20(金) 16:53:28 ID:gZjM6BD3
東武30000の車体幅が2789mmなのに対して
50050が2770mmなのはコルゲートの有無による差と考えてOK?
193名無し野電車区:2007/04/20(金) 17:02:29 ID:sYAR179O
コルゲート? リブだろ。
194名無し野電車区:2007/04/20(金) 18:23:37 ID:9V/E6rno
>>189
車幅をややつめた全長が長いAE100は、回送ながら浅草線を走った実績があります。
195名無し野電車区:2007/04/20(金) 20:32:14 ID:y4KlvEfT
車体長を詰め、限界(以上)まで車幅を広くした通勤電車の例
ttp://www.railfaneurope.net/pix/dk/electric/emu/S-tog/DSB122001.jpg
196名無し野電車区:2007/04/20(金) 22:41:47 ID:4fCjcUsC
>>191
地下鉄用の103系も幅一緒かな?
197名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:31:52 ID:KNi0qRvA
>>196
多分ほぼ同じ。小田急ガイコツが2870mmの中途半端な最大幅を持つのは、103系に合わせた
地下鉄規格のためと思われる。ただし103系自体は車体幅2803mmでスソ絞りなし。

したがって"表向きは"広幅車は通れないはず。
198名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:54:32 ID:zcfFWpG7
>>196-197
旧国鉄では鋼体の幅を2800、2900としていて、車体の最大幅
(側灯や雨樋は除く)は、外板の厚みをプラスした値になる。
103系の場合は2805(2800+2.3*2を四捨五入)、雨樋間が2870
じゃないかな。
199名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:04:52 ID:KNi0qRvA
訂正サンクス。2870mmはもちろん雨どいもしくは乗務員ドア手すりの幅だと思う。
これが旧型電車の場合、手すりが埋め込み式ではないので最大幅2930mmなんて数値に
なる。最新の2950mm最大幅の車体は、手すりも雨どいもほとんど出っ張りがなく、車
幅に使い切ってるのが分かる。
200名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:15:07 ID:W4Jqu7ww
>>191
に限らず国鉄は結構でかい
地方私鉄の大半が東急や京王(18m)に頼るのはそれ故
近江や大井川に島原などは地方私鉄にしては珍しく国鉄規格で建設ないし調整済み
たいてい貨物輸送の名残で重量級の車両も通過可能になっている関係で更に楽
201名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:31:54 ID:1VGfddQE
広軌でもロシアやインドは幅広車体だがスペイン・ポルトガルは標準軌と大差ない幅。
そういや昔の越後交通のナローは結構幅広だったね。
202名無し野電車区:2007/04/21(土) 00:53:12 ID:4MZXMW7N
>>194
それでもせいぜい19mだし、先は絞ってあるよね。

>>199
2950mmって車側灯は含まれてないよね?
203198:2007/04/21(土) 00:55:45 ID:d1znvOBc
埋め込み式ではない手すりについて、たまたま分かったところでは、
クハ86300が2921mm(日本の車両スタイルブック)、
モハ90試作車が2925mm(国鉄電車ガイドブック)だった。
車体幅では、181系・481系の両特急系列だけが2949.2(2646+1.6*2)
という大きい値を採用していたようだ。

細かい話でスマソ
204名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:02:08 ID:LC3+/CEn
>>195
それな w 
すさまじいアイデアだよね
205名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:05:16 ID:4MZXMW7N
>>203
むしろ細かい話大歓迎!そういうスレだから。
206198:2007/04/21(土) 01:06:22 ID:d1znvOBc
誤り 2949.2(2646+1.6*2)
正  2949.2(2946+1.6*2) orz
207名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:11:43 ID:R3ifHsu3
近江は貨物用重量級ELが走ってたが、車体自体は長さも幅も小柄だった。
西武から20m車を譲り受けるにあたり、ホームを改築した。ただそれでもカーブ
がきついのか、車体四隅を切り落としてある。

なお通常単線路線の規格改良は複線に比べ遙かに楽。一番の問題は
むしろ重量に耐えられない鉄橋とか、極端に小さいトンネルがあると障害となる。
208名無し野電車区:2007/04/21(土) 08:09:30 ID:1qftPnSH
>>196-197
地下鉄直通用の103をはじめとする国鉄、JR車は地下鉄の限界のため
地上車よりも雨どいを削っている。
209名無し野電車区:2007/04/21(土) 08:12:05 ID:dq3m4UVX
>>207
元々本線は大型複線規格で作ってあったが多賀線は軽便から普通鉄道の変更区間
八日市鉄道区間も地方鉄道規格やったそうで、、、
尤も国鉄と直通運転に際し全ての規格はそろえてた模様
ただ小さい方に合わせてたのと貨物も小型な2軸かボギーばかり
緊急性なしと判断して地方鉄道線幅の15mに、、、最終的には17mまで伸ばしたが

代替車両の都合や輸送力向上する日がついにやってきて本線に関しては余裕構造ゆえに
相対駅の線路位置を内側に寄せ一部駅の分岐を角の大きなものに交換した程度で
2箇所のトンネルと数箇所の橋梁に数箇所の多線区間共々ほぼそのまま使用中

強引に分かれてた高宮3番だけは大規模工事になってしまったが
このとき大人の事情が発生して20mの4隅下部だけ切落とすことに
本気で曲線を20m余裕にすることも出来たのだが、、、


210名無し野電車区:2007/04/21(土) 12:17:51 ID:LC3+/CEn
どんな大人の事情だったのかキョウミシンシン w
211名無し野電車区:2007/04/21(土) 21:53:00 ID:Aq26w08+
大人の事情ね…長い目で見たら切り落とすのとどっちがよかったんだろ

はさておき、名鉄の最大幅は実は・・・2865
レールバスのミラーちゃうで。あれは2900越えてた

EF58って幅結構でかいよね。名鉄本線東部をかなりの距離走った事があるのだが。
212名無し野電車区:2007/04/21(土) 22:13:37 ID:KgqMLqUY
まあそれをいうと、名鉄線は新幹線車体も走る。
213名無し野電車区:2007/04/21(土) 23:06:59 ID:Aq26w08+
まぁね。名鉄線を新幹線とかアメリカ向け巨大客車とか台湾向けとか走るからね
…小坂井→豊橋じゃないお
214名無し野電車区:2007/04/22(日) 14:56:21 ID:cUD2Cpw9
相鉄は東急直通時に車体幅2800程度の車両を増備するのだろうか
215名無し野電車区:2007/04/22(日) 15:52:45 ID:+KfOchsj
確か東横はリゾ21が走ってるで相鉄も行けるはず
何処まで突き進むか判らんがその先の地下鉄がムリなんかも
216名無し野電車区:2007/04/22(日) 16:19:34 ID:jlzxHb1n
世界一、幅の広い車両は写真で見た限りインドかも知れないね。
あとデンマークには3600mm幅の通勤用車両があるが。
シンカンセンの3380mmも広いなぁと思うけど↑には↑があるものだ。
217名無し野電車区:2007/04/22(日) 17:04:21 ID:+KfOchsj
バートは?
218名無し野電車区:2007/04/22(日) 19:58:38 ID:7l5+WRNH
>>214-215
東横に拡幅車が走れても13号線の乗り入れを考慮すると2800になりそうだな
219名無し野電車区:2007/04/22(日) 21:26:52 ID:WZsAlLMY
>>217
3175mm
220名無し野電車区:2007/04/22(日) 21:41:09 ID:iMj54L8V
>216
インドは3000mmがデフォ すそ絞りつけて3100mm
見た目ほど広くはないようだ
新幹線の3400mmは広い方だよ
221名無し野電車区:2007/04/22(日) 23:06:59 ID:qrPWU2fV
>>220
特急の客車も2-3列なのに・・・
222名無し野電車区:2007/04/23(月) 01:32:14 ID:bwQ/UbHj
日本でも襲学旅行用の2900mm幅で2−3列があったからそんなもんじゃ
ないの?
223名無し野電車区:2007/04/23(月) 01:58:22 ID:VWL/FymT
かつての近鉄あおぞら号は、裾を絞って車幅2600mm程度になってる
一階席でも2+3人掛けだった。もちろん肘掛けもなく、通路も観光バス並に狭かった。
おまけに天井は一階二階とも1.8mしかなく、座席背もたれの上に網棚があるという
つめこみ構造だった。しかしよく考えれば立ちづくめの通勤電車よりはましだ。
224名無し野電車区:2007/04/23(月) 02:05:27 ID:F/duA4o2
>>220
インドの寝台車って枕木方向のベッドと通路を挟んで線路方向にもベッドがあるんじゃなかったっけ。
225名無し野電車区:2007/04/23(月) 11:57:26 ID:wUAxiiuc
昔のTMSに載ってたんだが、台湾の軽便鉄道の台東線?にはなんと寝台車があった。
226名無し野電車区:2007/04/23(月) 15:49:34 ID:MsUOr6Xq
>>225
81年頃の鉄道ファンでロンちゃんの試乗記事があったな
227名無し野電車区:2007/04/23(月) 21:19:19 ID:3j3yFY0t
08系は前面デザインのせいで実際以上に狭く見える
228名無し野電車区:2007/04/24(火) 01:03:25 ID:VxFlKMFA
>>227
同じ田都でも2000系はデザインのせいで広く見える
幅では08や8000より一センチ狭いけど
229名無し野電車区:2007/04/24(火) 18:56:11 ID:YM0qW0KH
2000系顔は確かに狭く感じない
230名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:20:27 ID:0XWZd+ym
>>204
幅3600mmったら、もうあれだね、八畳間を何室連ねてるんだ、って感じだね。
231名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:54:47 ID:AMG9bmdL
かつて野上電鉄で、水間鉄道から中古(といっても戦前製の南海の半鋼製)を
譲り受けることになり、実際現地に搬入されたのだが、重すぎて入線できない
ことに気付いたということがあった。

模型鉄道じゃあるまいにそんなこと何で起こったんだろう。

仕様上のサイズ自体は長さが二周りほど大きい(18m級)だけで、なんとかな
るだろうと思ってたんだろうか。

232名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:59:22 ID:H2+dyO+W
>>231
補助金目的との噂も。
233名無し野電車区:2007/04/25(水) 12:48:34 ID:Uf7/zoPE
図書館に行って資料を見てきた。
開削工法の区間で、半蔵門線は千代田線より片側8cmトンネルの幅が狭い。
半蔵門線は東急規格で掘ってるからね。しかしシールドトンネルの直径は同じ。
234名無し野電車区:2007/04/25(水) 13:43:19 ID:Iuo+pIDT
>>233
どうりで半蔵門のホーム自体千代田より狭いと感じたわけだ。
車両限界を拡大した東横や東武乗り入れしてる今じゃ後悔だろうな
235名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:01:56 ID:yha/zV7m
シールド部の直径が同じなら駅間がほとんどシールドトンネルの
南北線は拡幅が比較的容易かも?
236名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:23:14 ID:NDBASEE9
>233
低規格でえらいことになった日比谷線の失敗を繰り返すとは営団はあほか?
237名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:40:18 ID:uS2yo7Bw
福岡市営地下鉄は2.95m対応で建設してほしかったな。
238名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:40:19 ID:0WbeNUch
開削工法の区間のトンネル幅
半蔵門線 片側3700mm。中央の柱の厚さ450mm
千代田線 片側3780mm 中央の柱の厚さ450mm

車両限界
半蔵門線 2800mm(+車側灯両側30mmずつまでOK)
千代田線 2880mm(車側灯もこの範囲内に収めなけらばならない)

詳しく調べてはいないが、半蔵門線・南北線、千代田線・東西線(・有楽町線も?)の規格はそれぞれ一緒と思われる。
239名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:56:20 ID:0WbeNUch
車両限界には結構違いがあるものの、実際には06系・05系・07系と08系・メトロ9000系の車体幅(≠最大幅)は20mm違い。
車両限界2800というと狭いと思うかもしれないが、半蔵門(新玉川)線規格の場合、車側灯は車両限界から両側30mmずつまではみ出していいことになっている。
実際側面で一番飛び出てるのは車側灯なわけで、ということは実質2860mmまで入線可能、という解釈でいいのかな(?)。

千代田・東西規格と半蔵門・南北規格の(実質的な)車両限界の差である「20mm」というのが、そのまま両者の車体幅の違いとなって現れている。
しかしどちらも車両限界めいいっぱいまでの車両は導入しておらず、最大幅はそれぞれ05系が2850mm、08系が2830mm。
ここで05系の最大幅に注目。2850mm??じゃあ半蔵門線走れるんじゃ…?
240名無し野電車区:2007/04/26(木) 01:07:34 ID:0WbeNUch
ついでに書いておくと、建築限界は半蔵門線規格が3200mm、千代田線規格が3280mm。
ま、「車両限界から両側20センチずつ空けときなさいよ」という事だね。
当然のことながら、上のレスに書いた通りトンネルの幅は建築限界より余裕をもって設定されている。
241名無し野電車区:2007/04/26(木) 10:48:00 ID:wmzxzVut
>>237
福岡市営も車両規格から見ると千代田と同じ位だな
242名無し野電車区:2007/04/26(木) 16:51:20 ID:leUFUxXU
要は103系に引っ張られたと。
243名無し野電車区:2007/04/26(木) 18:25:39 ID:uS2yo7Bw
>>242
宮路岳線(現貝塚線)との直通も考えられていたのだろうけど。
こちらは小さすぎるのだよな。
244名無し野電車区:2007/04/26(木) 19:39:10 ID:5P+umslg
札幌の東豊線は、北部と南部とで、トンネル幅が30cmくらい違うよね。
245名無し野電車区:2007/04/26(木) 19:42:51 ID:/eh58EbO
福岡市交は、国鉄直通規格の中で一番小さい規格を選んだだけでしょ。
宮地岳線との直通は、相手方の規格を「拡大する」のが前提だったし。
246名無し野電車区:2007/04/26(木) 19:46:22 ID:rU5ck0PT
福岡市交せまいの?
JR直通だから千代田線東西線と同じかと思ってた
247名無し野電車区:2007/04/26(木) 21:33:16 ID:p72O6/p3
福岡市交車は、すそ絞りありで小田急9000と同サイズだったと思う。狭いも何も
国鉄103系タイプの車体に合わせたんでしょ。

最大幅2800mm車体を走らせながら、一番複線間隔が狭いのは近鉄南大阪線じゃないか?
ttp://maryu.sakura.ne.jp/railway/kintetsu/minamiosaka/minamiosakaline-11.htm
248名無し野電車区:2007/04/26(木) 23:57:12 ID:DzZOK/a/
こうして見ると色々違いがあるんだなぁ。
正直ナメてたよ。
249名無し野電車区:2007/04/27(金) 00:41:54 ID:uVTI5+ru
>>239
>2850mm??じゃあ半蔵門線走れるんじゃ…?

トンネルよりホームがやばいと思う。
250名無し野電車区:2007/04/27(金) 00:48:14 ID:82tYaJ1H
>>249
ホームくらいなんとでもなる
251名無し野電車区:2007/04/27(金) 00:52:13 ID:82tYaJ1H
わけでもない
252名無し野電車区:2007/04/27(金) 08:48:20 ID:JE6vfjNj
神戸電鉄って名鉄より狭いのか
253名無し野電車区:2007/04/27(金) 11:23:37 ID:DOF+lLmo
神電なあ。よく分からん。車体幅は2600mmだが、ステップをかなり張り出して最大
2730mmと名鉄とほぼ同じになってる。複線すれ違いの間隔も別に狭くない。
トンネルの狭いところを考慮してあるのだろうか?
ttp://www.shintetsu.co.jp/tetsudou/syaryo/5001.html


254名無し野電車区:2007/04/27(金) 11:56:43 ID:Ui18sdfj
俺はメトロは総じてホーム含めて駅の天井高の低さが超気になる
俺が身長179cmだからかもだけど、すごい圧迫感感じるんだよね。
明らかに現代の平均身長からズレてきた気がする

いまさらどうのもならないけど
255名無し野電車区:2007/04/27(金) 12:46:49 ID:NzT1QFPy
>>65
ステンやアルミは鋼鉄より強度が落ちるから厚くせざるを得ない
256名無し野電車区:2007/04/27(金) 12:51:58 ID:2mkFz2hM
>>253
神鉄はその気になれば2700mm幅にできそうなんだがやらないね
なんでだろ?

>>254
奥の手があるよ w
小径車輪をはいて床面をさげれば50〜100mmは天井高さを稼げる
257名無し野電車区:2007/04/27(金) 13:03:46 ID:pYY9o6LQ
海外の設計をコピってた戦前の車両の方が、むしろ天井は高い。
冷房が付くようになって屋根も天井も一気に低くなってしまった。
おまけに日本名物つり広告もあるし。
もう少し高くすることは出来るはずだが、コストや走行安定性の問題も。
床を下げるのは有効。ホームより低くなってはいかんという法規制があるそうだが。
258名無し野電車区:2007/04/27(金) 13:52:39 ID:bbbrO6jv
>>256
トンネル断面とかの問題なんじゃね?
あと開業時からの複線区間である湊川〜鈴蘭台間の建築限界や
鈴蘭台車庫内の接触限界とか。この辺はカーブ&トンネル&勾配の
三重苦区間だから限界拡大工事なんか行ってないだろうし。
259名無し野電車区:2007/04/27(金) 17:15:48 ID:qbCTXrp8
関西私鉄が総じて車幅が狭いのは
1.複数の事業者が絡んで規格の統一を迫られるような相互直通運転が盛んではなかった
2.深刻な混雑が少なく、輸送力増強としての拡幅は重要じゃなかった

こんなとこ?
260名無し野電車区:2007/04/27(金) 18:17:14 ID:pYY9o6LQ
むしろ発祥が殆ど軌道だからだと思う。あと標準軌が多いし、他社とは協調したがらないから、
必然的に国鉄規格に合わせる必要性もない。
唯一の狭軌大手の南海は鉄道発祥で戦前から省鉄旅客車が乗り入れてた。
261名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:32:47 ID:vigeeopp
関西って維持でも国鉄規格を入れたがらないような。
南海、近鉄も21m車だし、阪急は63型蹴ってるし、大鉄局/酉からして国鉄の主流車導入を嫌がっているような気がするが。
262名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:37:57 ID:zWweQuIV
>>260
前身が軌道の京王・京急・京成はそれなりにマトモな車幅になってるよ
でもやっぱり他と比べると狭いのかな。
関西でも阪神は別に狭くなかった気が
263名無し野電車区:2007/04/28(土) 02:58:16 ID:w/UYKkuC
京王は爆発的な沿線人口増加が、京急京成は地下鉄乗り入れが、
車両規格改良の引き金となった。いずれも60〜70年代当たりまで
2700mm級幅車が残ってた。東急もだが。
これらの社は今も最大幅2800mm級タイプ。
264名無し野電車区:2007/04/28(土) 03:10:59 ID:xSp89dKA
>>259
3.昔はあれでも大型だった
  新京阪P-6や参急2200系なんかは、国鉄にも影響を与えた大型車だしなあ
  特に参急2200系の全長20m(連結器含むと21m)は、国電にも取り入れられることになった
265名無し野電車区:2007/04/28(土) 03:25:04 ID:w/UYKkuC
おそらくP6を国鉄線上(ゲージが違うが)で走らせると、
あっちこっちでホームを擦ったかも。19M車なんだが。
266名無し野電車区:2007/04/28(土) 15:54:10 ID:O6PYSF32
当時の国鉄はそんなに狭かったの?
267名無し野電車区:2007/04/28(土) 16:00:37 ID:MCh28bsX
>>264
国鉄に全長20m(連結器含むと21m)なんて車あったっけ?
通勤・近郊型は全長19.5m、連結器含め20m、
特急型や気動車は全長20.7m、連結器含め21.3mだし・・・

あ、151系がその寸法だったかな?
268名無し野電車区:2007/04/28(土) 16:29:06 ID:PhyP5d+4
>>264,>>267
參急2200(1930-)の初期車は完成後に車体垂下を起こして補強をしてる。
国鉄(省線)でも不安があったと見えて、1930年の横須賀線用車両は付随車20m、
電動車17mだった。(その後1932年にモハ40・41が登場。)
なお參急2200の車体長は19720。車体長20mになったのは戦後の2250から。
269名無し野電車区:2007/04/28(土) 17:46:19 ID:PhyP5d+4
「最初の20m級電車」は何か?ということになると
大鉄モ6601(1928):車体長19323、連結面間20206、南海モハ2001(1929):
車体長19474、連結面間20195、あたりになるかと思う。
>>267
151(181)、481(483・485)、581(583)などの中間車はすべて車体長20m、
連結面間20.5m。以上幅の話じゃなくてスマソ
270名無し野電車区:2007/04/28(土) 21:30:54 ID:zWweQuIV
>>269
>>14
一応スレ違いじゃない
271名無し野電車区:2007/04/28(土) 21:49:03 ID:Z07LcALS
強引に幅と結びつけると、車体長20m車(最大長20.5m)までは最大幅2950mm(
除側面灯等)が許されるが、20.8m車(同21.3m車)になると、最大幅は数セ
ンチ狭くなると同時に、車端部の幅を絞ってある。

急カーブを通過しなければならない路面電車線では車端を狭めてあるのはご
存知の通り。
272267:2007/04/28(土) 22:22:33 ID:MCh28bsX
>>269
特急型電車で21.3mは先頭車のみだったのか、知らんかった orz
273名無し野電車区:2007/04/28(土) 22:32:23 ID:267kMqbo
国鉄車では振り子381系のみが21.3m車じゃなかった?DC優等車は積載機器の
関係か、昔から21.3m車が多かったが。先頭車は半ばスタイルのために伸ば
してるだけでは?
274名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:38:38 ID:0n65uPlE
24系客車も21300mmx2900mmじゃなかったけ?
キハ82系は21100mmx2900mmで先頭も中間もかわらん
275名無し野電車区:2007/04/29(日) 09:06:28 ID:Wx+pYvVO
583はでかく見えるが
276名無し野電車区:2007/04/29(日) 09:37:52 ID:StUkOSje
キハ50 最大長22000mm
277名無し野電車区:2007/04/29(日) 13:18:41 ID:HGmJ1a9X
E351…試作2編成24両は日本車輛製。
幅は2,800mm超えてるみたいだけど、数字以上に狭くかんじる。
いちおう東日本が中央東線振り子に挑戦した車両だが、
その狭さゆえ、あたかも名鉄の失敗作を長野支社が引き取った感じがある。
278名無し野電車区:2007/04/29(日) 14:57:27 ID:UToorQDS
寝台電車はパンタ部分用車両限界も屋根(クーラー)に含めてる
から天井は高い。

振り子式は考えれば分かるが、車体上部か下部のどちらかが横に
ずれるから幅を縮める必要がある。
279名無し野電車区:2007/04/29(日) 18:39:59 ID:WV63PHkh
国鉄の車両限界どうなってるの?
今まで2800しか走って無かったとこれにあっさり2950入れたりしてるけど
280名無し野電車区:2007/04/29(日) 19:01:59 ID:WGo5BT22
国鉄、JRの車両限界幅は大正末期?の拡大以来3000mm(除側面標識類)。ただし
私鉄と違って直線時の想定なので、車体長の長い車両(ほとんどの旅客車)では
2950mm止まりとなる。ホーム部分が2850mmに制限されてるが、これがなければス
ソ絞りも必要なく、二階電車も作りやすい。

ttp://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt129/03.pdf#search='%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%99%90%E7%95%8C'
281名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:28:55 ID:yUaaSoeW
仙台地下鉄も割りとデッカイ車両だとおもうけど。
標準軌で所謂20m長さと幅2900クラス幅の車両が無いのも面白い(近鉄は少し長いよね)
282名無し野電車区:2007/04/30(月) 02:02:28 ID:AYKwQX2v
近鉄標準軌線は、せっかく昭和初期に作った区間の規格が大きいのに、
戦後改良した区間が最大幅2800mm以上は想定してない感じ。
283名無し野電車区:2007/04/30(月) 09:20:40 ID:hDcMfygF
>>281
719系
284名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:40:03 ID:i+Ft4FBc
東横は東武車(2874)が走れるまでに拡幅するっていうんだから
そこまでになると複線間隔の拡大とかもしなければならないんでは?
新しく高架・地下化された区間が多いからそこは対応されてるんだろうけど
285名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:11:06 ID:yUaaSoeW
>>283
JRでなく、私鉄でorz
286名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:30:39 ID:K6gBdqh7
211系って115系よりも幅が広いのね。ずっと同じだと思ってたわ
287名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:35:50 ID:xFHcr+Ku
ところで485ってどこまで東武線を南下出来るんだろ?
キカスまで入ったのは知っているけど。
「春日部駅の場内手前まで」と言うのもいれば、「北千住まで桶」てのも。
確かに鐘ヶ淵とかキセ以南は急カーブが多い気がするからダメだろうな。
288名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:37:16 ID:2j7iPpWg
>>286
211とE231って幅一緒だけど
211の方が広くかんじるよ
289名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:27:04 ID:j6xTAVoO
浅草は無理だろうな
290名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:27:11 ID:K6gBdqh7
>>288
それ俺も思う、友人も
「宇都宮線のシートが赤い電車、広いよね」って言ってる

袖仕切が小さくてポールも無く、ドアも少ないからかな
291名無し野電車区:2007/05/01(火) 12:00:46 ID:NnqxBk89
色によっても広さの印象が変わるかも
292名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:03:56 ID:NnqxBk89
東急5000系は車体断面が台形のようになってるらしいが
乗っててわかる人居る?
293名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:07:10 ID:Enng8XdR
>292
あれに乗って、いや見て分からない人がいるのだろうか?
294名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:40:22 ID:HsgurCOx
>>293
前面のイメージで言ってない?
295名無し野電車区:2007/05/02(水) 03:18:26 ID:gmH4t2op
>>292
よく見ないとわからないと思う
その点8090系シリーズはあからさまにわかるね
296名無し野電車区:2007/05/02(水) 05:23:58 ID:lRWTp+Ki
車体の幅が広くても車内が狭ければ意味がない。
要するに壁の厚みだ。
297名無し野電車区:2007/05/02(水) 12:56:01 ID:9f9XdbLK
軽量車体が流行った頃は壁は80-90mm程度だったのに、ステンレスで最低100mm、
アルミで下手すると110mm以上なんてある。両側あわせてたかが数センチだが、
数センチ車幅を広げるのに苦労してることを考えるとバカバカしいことだな。

車体幅2800+@mm(外板) 室内幅2630mm
ttp://yokohama.cool.ne.jp/nagawa2000/ss103shanai02.jpg

車体幅2830mm  室内幅2610mm(アルミ)
ttp://7020.v3f.net/image/102.jpg
298名無し野電車区:2007/05/02(水) 14:58:28 ID:ZnBdfliD
え?マジでアルミ車って車内幅せまい?
299名無し野電車区:2007/05/02(水) 15:01:21 ID:AGlvgiZw
Aトレなんて、どう見ても室内幅を圧迫する工法でしかないわな
300名無し野電車区:2007/05/02(水) 16:36:13 ID:wvSNZ7zT
アルミはダブルスキン構造だから若干厚くなるんじゃないか?
301名無し野電車区:2007/05/02(水) 18:00:48 ID:JvBCE4d8
東海311系は2966mm
302名無し野電車区:2007/05/02(水) 21:06:59 ID:Enng8XdR
>294
>295
ttp://homepage3.nifty.com/densyakun/img024.jpg
これでも分からないのだろうか?
303名無し野電車区:2007/05/03(木) 00:16:03 ID:cC9X2z9M
面白いことしたつもりか?
304名無し野電車区:2007/05/03(木) 00:31:44 ID:iKg/Geoq
08系が車体幅2780mmな理由がわかったかも。側面にあった営団マークの分だわ。
それぞれ片側1cmくらいでしょ、あれ。それで05系(2800mm)などに比べると−2cmなんだな。
東急規格だと最大幅2800mmで、車側灯ははみ出していいことになってるけど
営団マークは車体の一部に含まれるという解釈で、はみ出しちゃダメということなんだろうね。
ということはステッカーにしてしまえば車体幅拡大できるのかな?

あるいはただ単に東急に車幅をあわせただけかもしれない。
ステンレス車とアルミ車だと壁の厚さが違うらしいので室内幅は実は一緒なのかもしれないけど。
305名無し野電車区:2007/05/03(木) 03:56:30 ID:5OApncMX

マークは車側灯と同じ扱いでは?
しかし8000系登場時の厚みのある路線カラー帯は、コルゲーションや
リブ同様、(ホームとは干渉しないが)車体幅としてカウントされたと思う。
306名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:01:43 ID:XOBsFH2S
営団の場合は知らんが京阪800系は車幅の関係でステッカーになったそうな
307名無し野電車区:2007/05/03(木) 20:48:58 ID:e1Eq4ukm
>>301
身延線など高さが低く狭いトンネル対応の 313系電車でも最大幅2978mm
高さは4020mmと低いが。。。。
身延線特急「ふじかわ」や夜行快速「ム−ンライトながら」でおなじみの373系電車は
最大幅は2947mm 高さ 4034mm
小田急線に乗り入れする371系は最大幅2890mm 高さは、ハイデッカー&ダブルデッカーで
高さ 4057mmと身延線のトンネルには対応してない。 
しかし 小田急は幅制限がきついな。。。。
JR313系や373系電車が走れないのはいただけない。
308名無し野電車区:2007/05/03(木) 21:26:29 ID:hSBFjDtb
地方鉄道と官営の違いは仕方が無いさ
新幹線を除く国鉄最大限界採用してる私鉄の方が少ないくらいやし
309名無し野電車区:2007/05/03(木) 22:26:27 ID:A/fQ1Fnc
小田急少子化を先読みしたのか幅を狭くしたな 
スソ絞り広幅と比較すると1両300万違うらしい
310名無し野電車区:2007/05/03(木) 22:28:10 ID:OX4C4V60
スソ絞りって、材料も重量も当然増えるけど、製造コストやっぱりそんなに
高いの?
311名無し野電車区:2007/05/03(木) 22:54:44 ID:jqmcsX+D
312名無し野電車区:2007/05/03(木) 23:12:02 ID:0wSs/xAY
>>307
メトロの6001編成も裾が車両限界に引っかかるから乗り入れできないし、
千代田に5000が走ってたときも下部の車両限界の関係で小田急には乗り入れできなかったらしいね。
小田急って国鉄規格なのに厳しいな。
戦中にはC57も走れたのに
313名無し野電車区:2007/05/03(木) 23:57:49 ID:x2j9asyb
P23に注意。京急乗り入れから小田急乗り入れに変更してるのに、トンネル断面は
小さくなってる(事業見直し、費用軽減のため)。(以前は詳しい車両・建築定
規図がどこかに出てたのだが)

ttp://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pages/taiouhoushinshiryo.pdf
314名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:35:33 ID:1DAd+A23
京急の銀1000も車体断面台形らしいね
315名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:46:13 ID:QFoE96yC
>>310
JRはおしげもなく広幅車を導入するけど10年後20年後どうなるやら
316名無し野電車区:2007/05/04(金) 01:59:43 ID:Vz+tH3TU
幅で言うと大阪市電は2488mmとやたら幅が広めだったな。
317名無し野電車区:2007/05/04(金) 02:39:40 ID:1K/arca3
純粋な路面電車ではたぶん日本最大の規格。だれかが都電より架線も高いと感じたとか。
ところで、阪堺に譲渡された車体が、満員で左側にかたむき、
ホームをガリガリしたのを目撃したことがある。
阪堺の最大幅は2438mm。
318名無し野電車区:2007/05/04(金) 09:20:59 ID:G1akWrsW
>>309
裾絞りとあまり関係ないだろ
特注部品や特注設計を減らせば数百万くらい安くなるわ
319名無し野電車区:2007/05/04(金) 09:55:13 ID:MGzMPnIn
>>318
裾絞りはどう考えたって、手間増えてるわけだから
320名無し野電車区:2007/05/04(金) 11:59:32 ID:ayRc20GT
以前は論文を読むことが出来たが・・・
車体巾3100mm

http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/1999/summary05.html
輸送能力向上のための次世代通勤車両(幅拡大車両)
車両技術開発事業部 主任技師 杉森 昌樹

 都市圏での混雑緩和対策として、車体断面形状等の工夫により車内通路幅を大きく拡幅し、従来車より、吊り革数が40個以上増えた幅拡大車両を試作した。
当車両は、車両/建築限界間にある余裕距離を若干活用しており、車両周辺物への擦れ違い時の接近量増加について、
所内ループ線で実施した偏積条件における速度向上試験時の車体変動量をもとに、従来車と比較する。
また、車両試験台での加振試験等の車両特性から考察、評価する。



幅拡大車両車内
http://www.bekkoame.ne.jp/~satortri/rail-index/forum/for-081.html
321名無し野電車区:2007/05/04(金) 13:34:06 ID:2D1EaRJD
>>313
どういうことなんだろうね?
二次覆工を中止したみたいだからその関係かも。二次覆工を行うと断面が大きくなるらしいから。

ちなみに総武快速・横須賀線の東京トンネルは一次覆工で建設したのだが、
将来、二次覆工が出来るようにシールドトンネルの内径を大きくとったらしい。
国鉄だからできたことだろうね。他だったらそんなことに工費をかけてられないだろう。

322名無し野電車区:2007/05/04(金) 21:44:59 ID:n6bv4+Al
>>321
車幅関係でいえば、車両限界を拡大したのに、複線間隔最小値を減らしてたと思う。
323名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:30:16 ID:ckbxN7Oc
>>322
東横線もそれ?車両限界拡大したのにレールの移設などはしてないみたいだから
324名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:36:12 ID:5ndqxxUl

東横線 すれ違うとき怖いよね。

漏れはいつも外側席しか座らないよ。



325名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:40:56 ID:6pQiv7ZA
鉄道線ではすれ違い間隔60cm以上となってるが、路面や地下鉄仕様(=窓が
あまり開かない)は40cmでOK。建築限界との間隔も鉄道は40cm以上、地下
鉄は20cm以上。

地下線がないのに、窓があまり開かなかったり、保護棒が着いてるのはその
特認扱いも多いと思う。

東海道新幹線では当然安く上げたいから、安全性との兼ね合いで、すれ違い
間隔約80cmと、国鉄在来線と大差ないかそれ以下になってる。山陽以降は10
cm広がった。
326名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:43:32 ID:ckbxN7Oc
そんなに近かったっけ?新しく高架や地下になった区間が多いけどね。中目黒〜自由が丘などは狭いままか。
もちろん新しく高架や地下になった区間は将来東武・西武車が入ってくるのを見越して広く作ってあるんだろうね
327名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:51:04 ID:ckbxN7Oc
>>325
東海道新幹線って複線間隔80cm!?
恐ろしい…
328名無し野電車区:2007/05/05(土) 02:35:08 ID:iL4/yj2z
329名無し野電車区:2007/05/05(土) 07:20:32 ID:+BKuSQrp
>東海道新幹線では当然安く上げたいから、安全性との兼ね合いで、すれ違い
>間隔約80cmと、国鉄在来線と大差ないかそれ以下になってる。山陽以降は10
>cm広がった。

山陽以降が100mm巾が広がったのは曲線での車両の偏倚で
道間隔の拡幅をいちいちするのを省くため
330名無し野電車区:2007/05/05(土) 09:07:23 ID:Hrpg7j9M
西武自社専用車に拡幅キタコレ
331名無し野電車区:2007/05/05(土) 10:33:22 ID:bDCnsQAZ
関西の私鉄車両は近鉄除いて車体幅が狭すぎ。
路面電車みたいだぞ… 車体長も短いし。
332名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:32:07 ID:EqoARWbQ
近鉄は最大2800mmで標準的。ただ最新型でも壁が薄目で中は広い。
長さは確かに20m車はずっと少ないが、関東系18m車よりは実は長い。
333名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:32:23 ID:Hrpg7j9M
もともと路面電車やし、、、
厳密解釈では違うかも知れんが
334名無し野電車区:2007/05/05(土) 12:47:43 ID:K7rtgt/f
>>332
南海や名鉄の特急も壁が薄い
335名無し野電車区:2007/05/05(土) 19:10:50 ID:EqoARWbQ
かつての近鉄の狭幅特急なんか壁は50-60mmしかなかった。

振り子式のJR西オーシャンも50mmだったと思うが、アルミで大丈夫か?

とにかく壁の厚さはステンレス、アルミの通勤車の泣き所だな。
336名無し野電車区:2007/05/05(土) 19:53:28 ID:JQdqI6Us
プラグドアにした場合車両限界てどうなるんだ?
停車時だったらハミ出てもいいのか?
337名無し野電車区:2007/05/05(土) 21:53:41 ID:TMjMdDv8
>>336
扉類は当たらなければいいみたいだよ
非常用なんかやと思いっきり外開きもあるし
338名無し野電車区:2007/05/05(土) 23:01:37 ID:EqoARWbQ
プラグドアはどうしてもホームとの隙間があくのはしょうがないな。
万一のとき、本線上でドアをあける必要があるときは、対向線路のない方なんて内規が
あるのだろうか(プラグドアでなくても安全上そうなってるか)
339名無し野電車区:2007/05/06(日) 11:20:53 ID:aO7jHqQA
「甲種輸送 検査票」でググると、色々の車両の車体幅が見れて面白い
340名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:42:53 ID:iVwrxQ7F
イギリスの車両・建築限界
ホーム部分の幅が昔の私鉄の標準2744mmと同じと思われる。すれ違いはかなり狭い。
ttp://www.joyce.whitchurch.btinternet.co.uk/clear950.gif

カナダの限界表
軌道中心間隔は3.96m以上
ttp://www.tc.gc.ca/railway/PDF/TC_E_05e.pdf

341名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:52:10 ID:ktoAeqMA
>312
昔はホームが低かったからな
図面上NGでも実際に擦る場所がなかったんだろう
342名無し野電車区:2007/05/07(月) 01:31:36 ID:JmCRdRGF
6001が小田急に入らないのはそのせいもあったのか
343名無し野電車区:2007/05/07(月) 02:19:33 ID:7bWImrcA
3000形の車体幅を2788mmに抑えるとか、小田急は少し慎重すぎる気もするけどね。
(1800形の例から車体幅2805mmは可能なはずだが、従来の裾絞り車の床面付近
=レール面上1160mmでの寸法2789mmとほぼ同じ幅に抑えている。)
344名無し野電車区:2007/05/07(月) 08:46:36 ID:ajK4vu1b
>>340
車両限界が日本とほぼ同じなのは台湾だな
>>341-343
6001が乗り入れできなくて2階建てのあさぎりが走ってる不思議な小田急
345名無し野電車区:2007/05/07(月) 11:32:13 ID:EcQcrVJR
>>310
増えねえよバーカ
幅広にするから増えるだけだろ
346名無し野電車区:2007/05/07(月) 12:31:15 ID:ZzM5OCvM
治具の加工とか考えるとコストアップすんじゃないか?
いつだったかの鉄道ファンの新津工場特集で、ドアの曲率と車体の曲率が
きちんと図面通りに作っても微妙に相性があるらしく
滑りの良いドア枠とドアの組み合わせを探すらしいし。

てか、旋盤加工を前に大学の先輩に教えて貰ったことあるけど、
曲面があると単純平面より材料が意外にたくさん必要。
347名無し野電車区:2007/05/07(月) 12:44:08 ID:FHup8IEO
小田急はかつて高速走行に熱心で、重心をさげた床の低い特急車を走らせてたのに
車体下部の限界が厳しいとは皮肉だ。

狭幅通勤車は単に共通走ルンです(東急でも走れるサイズ)をそのまま入れて
みたということかも。
348名無し野電車区:2007/05/07(月) 17:17:46 ID:+Snuw9dM
愛環から来た車両のために、微妙にホームを削ってあるようだ。
ttp://www.fuku2.co.jp/logo/echi13.jpg
ttp://members6.tsukaeru.net/kek-perorin/echitetuimg/echitetu-2116.jpg
349名無し野電車区:2007/05/07(月) 18:33:25 ID:jMRtMMPC
>>340
2700mmがデフォなのかイギリス基準で日本の私鉄が作ってるなら
特別狭いワケでもないんだな・・・
大陸と比較するからいけない
350名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:34:04 ID:cRJ82Amt
まあイギリスは車体サイズの問題はあっても、ゲージが一緒だから日本よりマシだ。
高速新線はどうなるのか知らんけど。

韓国・中国も同じ強みがある。
351名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:00:42 ID:7bWImrcA
>>344,>>347
20000形や371系二階建ての1階部分、VSEのカバーはかなり絞られている。
しかし、3000形「変態カバー」はほとんど垂直だったし、古い例では旧3000形
(SE車)の裾も、ほんの僅かに絞られながら低い位置まで降りていた。
新4000形はJR233-2000と共通だから3000形より多少広くなるのだろう。

どうもこの会社は、どこがほんとの限界なのかよく分からない。
352名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:35:47 ID:7bWImrcA
連投スマソ。小田急つながりで思いだしたので。
旧2300形の特急時代の写真を見ると、乗務員室扉の横に手摺ではなく
4対のステップが付いている。このステップを含めた最大幅は2900mm
もあった。(「小田急ロマンスカー物語」の図面)
ついやっちゃったのか、いわゆる確信犯なのか不明だが、準特急用に
改造する際内側に湾曲した形の手摺となったようである。
353名無し野電車区:2007/05/08(火) 00:35:01 ID:QpNtJWKG
TXが車体幅2950mmという、JR並みの規格で造られたのはなぜ?
354名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:09:26 ID:oSaNkyM+
その方が既存のノウハウ利用できて楽じゃん
基本的に新機軸皆無でしょあの路線の設備って
355名無し野電車区:2007/05/08(火) 02:14:23 ID:b2n8gvWm
>>354
フル規格新幹線と同じ規格で造ればよかったのに。

建設費がアップするけど。
356名無し野電車区:2007/05/08(火) 02:40:04 ID:EJcipqWG
>>350
2700mmの車体に合わせるなら1435mmはオーバースペック
そこで2700mmの幅に丁度いいゲージとして選ばれたのが1067mm
なんじゃないかとも思ってしまう

建設費を減らすのに急カーブで脱線しにくい1067mmが生み出された
のは知ってるけど
357名無し野電車区:2007/05/08(火) 08:15:09 ID:Vl6Bg6QM
>>351
伊豆急は国鉄規格で造られたのに
下部の部分だけ車両限界が狭い
251系が他の2階建てより裾が絞られてるのそのせいらしいね。
それと北海道の2階建ての下部の限界も狭いらしい。
あんな広大な所を走ってるのに
358名無し野電車区:2007/05/08(火) 09:31:59 ID:O45xwzyy
>>353
もとが国鉄線として開業する予定だった
359名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:44:59 ID:hW8tmkCj
途中でJR東日本が逃げた
360名無し野電車区:2007/05/08(火) 20:58:55 ID:HX/MeFwm
あれ?西鉄宮地岳線半分廃止になったのか。都心ターミナルが中途半端なところに
あったのは、軌道化して都心乗り入れを図ったのが廃線になってしまったからとか。

後に地下鉄が乗り入れてきて、しかもいつでも直通できるような雰囲気があったん
だが、カネかけて宮地岳線の規格向上する価値はなかったのか。はじめからもっと
大きな規格だったら、ゲージが同じだけに違う展開になってたかも。

ある意味二回とも車両規格が不幸の元だったのかも。
361名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:30:36 ID:TGw2XpHl
>>355
元々フル新幹線規格ボディーで全2階建て15両の着席通勤
なーんて構想でしたな
362名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:59:53 ID:KzRnzeyz
>>356
>急カーブで脱線しにくい1067mm
kwsk
363名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:40:11 ID:pbVDjugE
>>362
内輪差の関係でゲージが広いとカーブ抵抗が強くなるから
ゲージが広いほど急カーブでは脱線しやすくなる

SLの時のように車輪がつらなってホイルベースが長いと脱線しやすかった
ボギーになってからはSLほど問題にならなくなったけどね
箱根登山鉄道がカーブで散水してるのは脱線対策
もしも1067mmだったら必要なかったかもしれない

364名無し野電車区:2007/05/09(水) 03:22:45 ID:FBV5y+bR
京急名物の湾曲架線柱は、拡幅工事時に出来たと思うが、いつ出現したんだろう。
ちなみに昔の1000系は初期に2700mm幅車があったが、それ以前とは思うが。

ttp://z-museum.web.infoseek.co.jp/railroad_photo_hall/trains/keikyu/tr-keikyu_1500.jpg
365名無し野電車区:2007/05/09(水) 08:07:29 ID:p8jI8jKp
>>363
そのための車輪構造をごぞんじでない?
366名無し野電車区:2007/05/09(水) 14:42:19 ID:isvo6+rF
ゲージうんぬんを語り出したら、標準軌の路面電車は狂気の沙汰という事になるので不毛。
367名無し野電車区:2007/05/09(水) 15:02:06 ID:8KoNmzRS
東武ではギリギリ485が入っているけど、西武は幅もあるし長さもちょっと長い12系を、
余裕で入れていたな。

電機の引退イベント乗りに行きたかったな〜。
JRから客車を購入して、定期的にやってくれれば良かったのに。
368名無し野電車区:2007/05/09(水) 17:44:04 ID:FbqFdsRV
>>367
西武は国鉄規格だよ
前に誰かが書いてたが新型3マソが幅広
E233系+Aトレ÷2になる模様
369名無し野電車区:2007/05/09(水) 17:49:17 ID:fDvIJGxc
>>365
どうせシッタカの受け売りなんだから虐めちゃ駄目よん
370名無し野電車区:2007/05/09(水) 18:23:22 ID:RH3bHMJU
西武は通称ヤケ電を大量に買ったから。
371名無し野電車区:2007/05/09(水) 19:01:10 ID:BR4tC4KM
第3セクターなんかはワンマンにしている関係でバックミラーがあるけど
車体の幅はかなり狭くなっているのか?
372名無し野電車区:2007/05/09(水) 19:21:36 ID:yugnz28P
ということは西武は2950を入れられなかった相鉄よりひろいのか
373名無し野電車区:2007/05/09(水) 19:42:20 ID:mIJVxpW2
西武の限界は2930。レッドアローも今度の3マソも2930。(おそらく車体幅)

が、上記の通り12系が入ってしまったという・・・

12系は所沢〜横瀬間の運行だったので、その他の一部区間で規格が狭い
ところがあるのかな。

かつては18m級しか入線できなかった多摩湖線なんかあやしいが・・・
374名無し野電車区:2007/05/09(水) 19:50:15 ID:yugnz28P
相鉄も10000が2930だから一緒?
375名無し野電車区:2007/05/09(水) 19:54:01 ID:YAJTYmbi
>>371
三セクは国鉄規格が多い
その路線で幅の狭いストレート車体だから上手いこと飛び出ない様になってる

>>372
相鉄と同等が相鉄の方が広い

>>373
多摩湖線も怪しいが有楽町線は確実だろね
376名無し野電車区:2007/05/09(水) 20:33:33 ID:9vldiLba
12系は車体長が長い代わりに、幅が若干狭かったと思う。113系のように最大幅
2950mmもない。(表示灯を入れたら3000mm越すだろうけど)。他の20.8m車体長
車も同じ。したがって限界測定をしたら、20m車の2950mm車に相当し、+20mmで
特に問題なかったんだろう。
377名無し野電車区:2007/05/09(水) 21:06:18 ID:MrkIkDkK
鉄道友の会で、青梅線だったか12系団体が走ったとき「もと私鉄なので、電柱が近いので窓から顔を出さないでください」

千代田線を走ってた国鉄車が、関西ローカル線で105系となったとき(これ自体反発食らってるが)、ちゃんと下窓が全開し
た。窓開閉制限のストッパーをつけてただけだったのか。

私鉄時代の名残を残す鶴見線103系は地上線なのに逆に下窓固定化されてたかも。
378名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:12:40 ID:8u3WOHs7
車両の幅じゃないけど、京王(京王線)は複線間隔がやたら狭くて、
線路と周囲の建物の間隔もやたら短い気がする。気のせいだろうか。
379名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:29:06 ID:pbVDjugE
>>365
知ってるよ 
そんな仕掛けじゃ足りないほどの急カーブのことを言ってるんだよ
380名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:04:24 ID:u88dfmre
>>378
京王の車両は東急と同じ位の幅なのに実際乗ると
東急より広く感じるな
381名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:04:46 ID:YAJTYmbi
>>379
R=?以下の話だよ
382名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:14:45 ID:Txjfphuh
尼崎の列車大惨事のあと、TVで線路に面した住人にインタビューしてた。京急だったかな。
そりゃあもと軌道の路線は、ただでさえせまいところに作ってあったうえに、車体大型化で
ますます窮屈なところが多くてもおかしくないわな。

京王線の軌道中心間隔は昔の私鉄の標準規格で車体幅2744mm+すれ違い600mm=3344mm程度じ
ゃないか?約10cm車幅を広げたからいまはすれ違い50cm台。だれかそういう書き込みをしてた。
車内デザインや明るさで広さの雰囲気は変わるけど。
383名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:28:17 ID:KzRnzeyz
確かに京王は複線間隔狭く感じる。前身が軌道だから、実際狭いんだろうけど。
ゲージのせいもありそうだけど、それにしては京成や京急はそんなに狭く感じない。
384名無しの電車区:2007/05/10(木) 00:11:48 ID:+4485Z2z
相模鉄道は建築限界も車両限界も広いな。
直線に於ける軌道中心〜ホームの縁まで、JRは1485_だが相鉄は1500_。
軌条面上のホーム高は1100_で同じだが。

相鉄の車両限界の最大幅は、本線・厚木線が2950_、いずみ野線が2930_だったと思う。
実際のところ車両は全線で運用されるから、新6000・8000・10000の最大幅は2930_。でも9000は何故か2900_。
いずみ野線は東海道新幹線下の限界が狭いらしい。

記憶違いだったらスマソ。
385名無し野電車区:2007/05/10(木) 01:10:50 ID:BWzvhF6U
>>378
よく出る話だが、調布で本線と相模原線の上りが同時入線すると
「当たる・・・!?」と思ってしまう。

京王側も尼崎事故以後気を遣いだしたのかは知らないが、最近
同時入線は減り、本線特急が相模原急行の入線を待つ羽目に。
386名無し野電車区:2007/05/10(木) 04:23:06 ID:WjMQfO08
>>384
たった2cmでそんなに違うものなのかな。
387名無し野電車区:2007/05/10(木) 08:44:18 ID:+ZoM3k0F
>>384
車両の最大幅なら3m

ま〜相鉄が幅広すぎるのは有名な話なんだが所詮ローカル線
新6000系で幅広車体を入れたものの次の車はアルミの関係ででストレート車体
相模線乗り入れか相模線買戻しかちゅう話が出たころから
国鉄幅の9000系作りながら自社規格の8000系を
1万でなぜか独自幅で、、
388名無し野電車区:2007/05/10(木) 13:02:47 ID:EiurTH43
>>386
千代田線乗った後に半蔵門線乗ると明らかに狭いよ
389名無し野電車区:2007/05/10(木) 18:08:44 ID:kUFFiRay
ホームと軌道中心の間隔は「離れ」というそうで、ときどきホームに、保線用な
のか、その数値らしきものが書いてある。

覚えているのでは
JR=1485mm(建築限界では1475mmとなってる=車体との隙間50mm)
小田急・南海(本線)=1475mm
東急・京王=1450mm(車両限界2800mmのところは建築限界による離れ1450mmが多いようだ)
名鉄(ホーム低い)=1425mm(?)

>>384によると相鉄は1500mmもあるのか。ドアステップ部分では2800mm+αのはずな
ので隙間は10cm弱か。

レールはすこしずつずれてくるとはいえ、JRには直線でも非常識に隙間が開いてるところ多し。

390名無し野電車区:2007/05/10(木) 19:43:07 ID:Gqj/k9fW
>>385
その手の話を読むと、湊町の221ゴッツン!事件を思い出すよなぁw
あれは工事ミスで実際に間隔が狭くなってたわけだけど。
391名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:23:15 ID:NysbCIVn
>>379
シッタカぶりすることなんて誰でも出来るぞ
392名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:42:20 ID:w7taDYfG
>>384
いずみ野線の件の部分は元から鉄道用として空間が確保されていたのではなく
道路用として確保されていたものを鉄道に転用したためらしい。

それでも未確認だが相鉄10000の何次車からは車体幅が2950に広げられたらしい
393名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:51:00 ID:i7CN6Q1s
394名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:24:31 ID:CojngSqY
>>393
電車同士が接触しそうだww

すれ違いだけど、仙台地区の455がこんな塗色にならなくて、
本当に良かった!
395名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:37:33 ID:tO77vos1
>>392
2950になったの?わお、JRとの直通にも対応できたということですな。

>>393
マジっすか、これ。これでもOKなら、阪急も東急ももっと拡幅できるよ…
396名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:40:49 ID:tO77vos1
>>393
いや、でもちょっとトリックがあるな。
手前の電車よりも奥の電車のがちょっと後ろめに停車してるからそう見えるのかも。
だって、複線間隔を見る限りではそんなに狭い感じはしない
397名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:45:52 ID:XHKTww0T
>>395
でも相鉄スレからしかソースが出てこないのがアヤシイ。
その中では元々車体形状はE231と同じで、雨樋をいじって
無理矢理2930にしていたものを、そのままでも支障がないのが
確認されたのでE231と同じものを第3編成から採用したとある。
398名無し野電車区:2007/05/11(金) 02:05:50 ID:/zkF9ytk
399名無し野電車区:2007/05/11(金) 10:24:41 ID:rdnyBxsj
>>397
いつだったかの鉄ピクの231特集で、新津の中の人が書いた
「相鉄10000系は屋根と床の幅を狭くして製作〜」という記事があった希ガス。

勘違いだったらスマソ
400名無し野電車区:2007/05/11(金) 10:40:47 ID:CHUh1rqE
>>394
>仙台地区の455がこんな塗色にならなくて、本当に良かった!

昔はその塗装だったんだが。
401名無し野電車区:2007/05/11(金) 11:54:39 ID:GPUuZIIX
床の幅が狭い?側面を231と同一の板でまかなうためだろうか?
つまり、天井付近の幅を狭くしつつ、裾しぼりの曲線を一緒にするために
10000は床面積が狭くなってしまったと。2cm減だとしたら2780?
そしたら東急5000と余り変わらないな
402名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:12:45 ID:2hN3WEKi
>>400
ここに来ている者で、そうだったという事実を知らない人間はいないと思われ。

つまり、下手に昔の塗装に戻して葬式鉄ヲタが超大量発生しないで良かった、
とのことなのでは?
403名無し野電車区:2007/05/11(金) 16:59:12 ID:48Wf7Irp
>>401
確かに側面板とドアが一番コストがかかりそうだから、そこの標準化の恩恵は大きいのか?

人間の体型と、ロングシートのデッドスペースからしたら床は狭くなってもいいわけだが。
404名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:05:15 ID:tO77vos1
>>398
実際狭そうだね、ゴメン
405名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:28:03 ID:grl/cvoF
狭くても広く見せるテクニック
406名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:11:39 ID:UUpRgQs+
阪急神戸線て新しくなった武庫川の橋や、震災後に復旧した区間は車両限界拡大してたりしないの?
407名無し野電車区:2007/05/12(土) 11:31:45 ID:iKuPO2Pc
過去の書き込みで数値が出てた。そもそも高架化区間も広くなってるし。とはいえ
京都線のように新京阪時代の名残の「過大な」規格ではないようだ。
408名無し野電車区:2007/05/12(土) 23:43:45 ID:UUpRgQs+
神戸高速線内では、阪神車と阪急車でホームとの隙間がだいぶ違うんじゃないの?
関西在住ではないので知らないが
409名無し野電車区:2007/05/13(日) 01:05:00 ID:jhYC3SJF
旧型車がなくなった今はどうか知らんが、開業当初は2800mm幅の山陽と2700mm幅の
阪急車が同居してたわけで、阪急車はちょうど5cm隙間が多いことになる。戸惑う人
もいなくはなかったようだ。今はその差は2-3cm程度か。(阪急2730mm、山陽2780mm)
410名無し野電車区:2007/05/13(日) 18:34:44 ID:ANgcdFI2
随分な差だね
411名無し野電車区:2007/05/13(日) 23:22:23 ID:TvBf65FM
今は違うだろうが、我孫子道は上下ともホーム横、南霞町は駅用地自体がパチンコ屋だったな。

オッサンにとっては阪堺沿線とパチンコ屋といえば、ガキの頃見た小汚い店で軍艦マーチや日の
丸行進曲がガンガンなってるのしか知らん。
412名無し野電車区:2007/05/13(日) 23:23:04 ID:TvBf65FM
誤爆失礼
413名無し野電車区:2007/05/13(日) 23:43:29 ID:X4J3fkrW
西神山手線が阪急神戸線に乗り入れるとか言ってるが
神戸市の車両は阪急に入れるの?
414名無し野電車区:2007/05/14(月) 12:48:31 ID:fmyrP6a8
>>413
御影駅構内以西は乗り入れ可能(山陽車に合わせて限界を拡大した)。

他の区間も高架化や震災復旧などで大抵は限界は拡大されてるけど、
一番肝心な十三〜梅田間が未拡大。長大橋梁や島式ホーム直近の
複線トラス橋などがあるため、拡大工事は至難の業、てか不可能。
415名無し野電車区:2007/05/14(月) 12:49:33 ID:zC+LKmmM
長年計画してるものの、一行に実現しない規格改良計画が実現したらできる。
もしくは山陽車乗り入れ区間限定でいいなら、すぐできる。
416名無し野電車区:2007/05/14(月) 12:54:42 ID:zC+LKmmM
うほっ、先を越された。
ふと思った。もし梅田〜十三間を改良するなら、一時的に無茶を承知で、
神戸・宝塚線を京都線も使って同じ線路に走らせる事態になるのだろうか。
417名無し野電車区:2007/05/14(月) 13:02:08 ID:fmyrP6a8
>>416
てか、四つ橋線の新大阪延伸に絡めて何か企んでるかもよ。
新幹線の時みたいに、十三〜北梅田(貨物ヤード跡)間のみ
先行整備させて、そこを一時的に神戸線用として使用すれば
宝塚線も含めた改良工事が可能になる。

んで、阪急が一時使用している間に西梅田までの接続部分と
十三〜新大阪間の工事をさせて、神戸線の工事が終われば
市交に返却、四つ橋線が直通するようになる、と。

一時的に架線式となるため地下線の断面は大きくなるけど、
淀川直下はどうせシールドで掘るんだろうから多少口径が
大きくなっても事業費にはそう響かないだろうし、他の区間の
開削部だって、どうせ駅構内がほとんどだから天井高は
高めにするんだし、ちょうどいいや、てな感じかも。
418名無し野電車区:2007/05/14(月) 17:21:26 ID:jKj834Mj
国鉄型が入れない大手私鉄が多い中、中小私鉄でありながら、
C58や12系を走らせている秩父鉄道はすごいな。
419名無し野電車区:2007/05/14(月) 17:35:43 ID:5LUFZci7
>>417
梅田駅に行けなくなるのが痛い。
420名無し野電車区:2007/05/14(月) 19:38:45 ID:BKy1xOE4
>>418
貨車が直通してた事は関係ないのかな。
実際の貨車は細いのばかりだけど、「限界」という意味では。
421名無し野電車区:2007/05/14(月) 22:12:18 ID:x2dfCcSs
単線主体の路線の場合は規格改良が比較的たやすい。なぜなら私鉄も旧国鉄も
建築限界自体は大差ないから。戦時買収のJR線に私鉄時代の架線柱がそのま
ま残ってることが多い。

ただし複線となると車両限界の差が効いてくるので、軌道間隔拡大という面倒
な作業が必要になる。南部線とか、鶴見線とかはそれで苦労したんじゃなかっ
たっけ。電化路線だし。

ちなみに二軸貨車等が小さく作ってあるのは限界の小さい私鉄にも入線するた
め。
422名無し野電車区:2007/05/14(月) 22:35:34 ID:mfZ2W3dQ
>>421
軌道中心間隔の拡大はかなり大変そうだね
南武線は戦争直後に拡大工事しようとしたが架線柱が特高送電鉄塔になってた区間があって工事が難航、
その間にも車輌のやりくりがつかなくなりやむなく小田急の車を借りたらしい
ピク南武青梅五日市線特集で読んだ

ヨーロッパの場合は正面衝突防止等の理由で最初から複線で建設された路線が多いから
今でも軌道中心間隔が狭いままの路線が多いね
パリのプティト・サンチュールhttp://www.geocities.jp/lapetiteceinture/index.htmlは廃線だけど間隔狭いね。いくらなんだろう?
423名無し野電車区:2007/05/14(月) 22:45:43 ID:mfZ2W3dQ
あとこれは阪急等の軌道中心間隔の違いが分かって良い
ttp://express5.hp.infoseek.co.jp/index.htm
424名無し野電車区:2007/05/14(月) 22:57:13 ID:5OAzpfBk
>>423
狭いねぇ〜>神戸線中津
425名無し野電車区:2007/05/14(月) 23:37:06 ID:U/oZVT5y
>>422
大都会に放置されたままの廃線っていいな。
間隔はどうだろう。3.5mくらいか?



たしかこの区間の軌道中心間隔、高速向き設計で3.66mちょっとあったと思う。
(戦後に改良、複線化された区間はむしろ狭い)
ttp://www.agui.net/imglog/19/img-box/img20050509231515.jpg

最大幅2800mmしか走らせないくせに、軌道中心間隔4mとは贅沢すぎ・・・。JRですら3.8mなのに。
なら神戸線も同じ規格にせんかい!
ttp://www.city.kyoto.jp/html/kankyo/envm/assess/hankyu/gaiyou2/01.pdf
(P.6,7参照)
ttp://www.kokyu-gr.jp/railtrip/rjpg/02033126a.jpg
426名無しの電車区:2007/05/15(火) 02:22:49 ID:XPfdtSLB
>>418
秩父鉄道は古くから国鉄の直通運転があったから、建築・車両限界は国鉄並みに大きいな。車両も元国鉄車が多いし。
ちなみに軌道中心からのホームの離れは1475ミリ。レール面上のホーム高1050ミリ、但し最近新設なり改良された箇所は1100ミリ。

現在も183系電車などが乗り入れる富士急行も、データは知らないが限界は大きそうだな。
427名無し野電車区:2007/05/15(火) 03:13:32 ID:Ba2G9zYd
富士急はかつて旧国が乗り入れてたから、早くから改良が進んでるものと思う。

なお富士急のキハ58もどきが「あの」有田鉄道に譲渡されて走ってたから非
電化単線というのは融通がきくもんだと思った。
428名無し野電車区:2007/05/15(火) 08:51:34 ID:eD/5slO5
地方私鉄の場合は幅員限界もあるけど重量限界もある罠
有田は両方桶だったが野上は両方あかんかったし、、、
429名無し野電車区:2007/05/15(火) 11:47:03 ID:AEP1zx8b
野上ははじめから鉄道だったが、限りなく路面電車に近い規格だな。
橋梁負担力が問題になったが、急カーブ部分の架線柱移設や切り通し拡大も
必要だったかも。
430名無し野電車区:2007/05/15(火) 13:55:05 ID:pIa6lnr5
その気になれば何でも走れるだろ
秋田新幹線の車両は北陸線のあらゆる駅のホームにガリガリしながらも本拠地へ到達した。
431名無し野電車区:2007/05/15(火) 15:11:22 ID:QWx0qQvh
擦るの覚悟で運んで、擦った部分は車両基地で修繕したの?
432名無し野電車区:2007/05/15(火) 18:39:08 ID:pIa6lnr5
>>431
そだよ、秋田に着いた頃には新車なのに傷だらけだった。
北陸線てそんなに厳しい環境じゃないと思うんだけどねぇ
433名無し野電車区:2007/05/15(火) 21:51:43 ID:meopQ4pi
434名無し野電車区:2007/05/15(火) 22:30:47 ID:dalNDzYV
>>30
JRのELどうしの接触事故というのは、常磐線植田駅で起きたやつだな。
植田は駅構内のほとんどがカーブしており、中線で待避中の機関車と本線を通過する機関車が接触。
事故後は中線が撤去されたな
435名無し野電車区:2007/05/16(水) 09:38:51 ID:k+ht8hbN
阪急京都線はJR車も走れそう
436名無し野電車区:2007/05/16(水) 10:14:26 ID:H53NU0eb
>>435
カーブさえ変えれば103系クラスの車両はいけそうだ
437名無し野電車区:2007/05/16(水) 11:20:57 ID:Npn+9LCm
阪急京都線はJR以上の規格がある。阪急に合併されて
宝の持ち腐れになってしまったが。

同じく京阪系の旧阪和電鉄もそうだった。
438名無し野電車区:2007/05/16(水) 13:18:15 ID:ZTSect0r
>>432
秋田新幹線の車両は、大きさが在来線と全く一緒だとばかり思っていたよ。
意外だな〜。
439名無し野電車区:2007/05/16(水) 16:22:43 ID:Npn+9LCm
低い部分の位置の車両限界が、旧国鉄でも何種類かあったと思う。
標準軌の車両は当然台車の部分から広めだし。スカートは全部つけたまま
走らせたのかどうかわからないが。
440名無し野電車区:2007/05/16(水) 22:33:57 ID:xi8JQOSG
振り子機能がない名鉄2200系の車体幅が2000系と同じ2700mmなのが
納得いかない
441名無し野電車区:2007/05/16(水) 23:53:34 ID:+oQigeSn
>>437
阪急京都線は元は国鉄旧東海道本線だろ
442名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:01:59 ID:lnw+UQl4
443名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:15:15 ID:e4H1zSXj
>>441は、京都線が路盤改良の時に開業前の新幹線の軌道を拝借したのと
こんがらがってるんでないかい?
444名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:18:52 ID:LucWN1aC
>>440
共通車体にして
コストを削減するためだろ
445名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:24:11 ID:lnw+UQl4
>>443
ものめずらしそうに窓から顔を出してるのがほほえましい
ttp://www.geocities.jp/aidusl/toukaidoshin.html
446名無し野電車区:2007/05/17(木) 12:59:03 ID:uz50Yy9d
東横は20m車8000系を入れる際に渋谷〜代官山のカーブを改良したと
本に書いてあったけど、ほかは大丈夫だったのかな?
ホームはいろんな駅で削ったらしい
447名無し野電車区:2007/05/17(木) 16:41:08 ID:LucWN1aC
>>446
伊豆急の車両が試運転されたことがあったけど
代官山ー渋谷間は走らなかっただろうな
448名無し野電車区:2007/05/17(木) 16:46:46 ID:7P0GMERN
>>447
リゾート21だっけ?
渋谷に来ている写真を見たことがある。
449名無し野電車区:2007/05/17(木) 18:12:19 ID:v9bzqtWR
ていうか、リゾートが東急走ったのって8000導入後でしょ?
450名無し野電車区:2007/05/17(木) 20:06:22 ID:/5wEHdHq
伊豆急開業時の試運転のことでは?
東急は戦災国電復旧車(3600?)で、初めて2800mmクラスの電車を走らせたが、
車体長はいくらだったかな。
451名無し野電車区:2007/05/18(金) 00:05:00 ID:JUy+lVfk
>>448
伊豆急開業前にも東横で試運転と開業アピールを兼ねて走ったらしいよ
452名無し野電車区:2007/05/18(金) 00:09:05 ID:IlZ0VkBS
そういや伊豆急開業時の車両は、そんなに車幅はないのにスソが大きく絞られてたような。
453名無し野電車区:2007/05/18(金) 11:08:19 ID:ZFCvqBfk
リゾートが東急を走ったときは当然車両限界オーバーしてたわけだけど、
一回だけの特認ということで許可をとったのかな?当時の運輸省かどっかに
454名無し野電車区:2007/05/18(金) 16:56:44 ID:j2jdcDat
道路もそうだが、オーバーサイズの車両を走らせる際の規定があったと思う。
戦中戦後は結構無茶をしたようだが。
455名無し野電車区:2007/05/18(金) 23:51:05 ID:FiX/mXwq
>>452
今でも伊豆急は下の方の限界がJRよりもキツい。
リゾート踊り子の一階部分が普通の座席では無くチャイルドスペースや
ラウンジに使っているのも、211やE231のサロ一階部分よりも狭い為十分な
着席スペースがとれないため。

当然普通列車の2階建てグリーン車は伊豆急に入線不可能
456名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:49:04 ID:gsTWX9He
小田急も同じで20000形はもちろんJR371系も小田急規格に合わせている。
457名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:54:22 ID:mYyd3jbd
とすると、国鉄と共通規格にするはずだった伊豆急だが、微妙に親会社にあわせてる部分も
あるということかな。

ホームより下をクリアできればそれより上はいくらでも(限度はあるが)膨らませればいい。
458名無し野電車区:2007/05/19(土) 03:36:40 ID:lqo3k8hf
>>453
当時東急はオイラン車みたいのを走らせて限界を測定したみたい
459名無し野電車区:2007/05/19(土) 08:51:12 ID:OOzNiJI7
ログ嫁
本当に困ったちゃんは伊東線区間
460名無し野電車区:2007/05/19(土) 09:13:00 ID:GUPLLFd5
>>457
関係ないがけいはんな線用近鉄車がそれだな
大阪市にあわせて幅広だが自社線通らないとあかんでめっちゃ絞ってある
461名無し野電車区:2007/05/19(土) 10:20:03 ID:5ROgS4u5
>>260
たしかもともと最大幅2740mm規格区間(今は多分そのままで2800mm車を走らせてる)
に2900mmを走らせてる。極端な卵型に、取り外しステップ。第三軌条シューも外し
てるのかな?
462名無し野電車区:2007/05/19(土) 11:28:25 ID:lqo3k8hf
>>455
そうなると中央東や身延のトンネル断面より小さい四国の電化路線に
在来線最大級のサンライズが松山まで乗り入れられるのも不思議だよな
463名無し野電車区:2007/05/19(土) 12:36:45 ID:y6cHuwxi
>>450
17,040 mm
464名無し野電車区:2007/05/19(土) 21:58:02 ID:4Q4rZFQt
伊豆急は国鉄直通を前提に工事をしたが当時は2階建がなかったので床下部分の規格に違いが有った。
465名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:46:17 ID:RJZu2f3I
>>462
パンタの折りたたみ時の高さだけが引っかかるんだから
低屋根構造の車輌とかシングルアームパンタとかなら問題ない。
中央東線だってあのトンネルなのにオール2階建ての215が走っているんだし
466名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:08:18 ID:WB/3zZvj
最大幅2825mm、最大長26400mmあたりが、どうもヨーロッパの標準寸法(客車)のようだ。

ttp://www.siemens.at/transportation/pages_en/blank_all.htm?content=http:%2F%2Fwww.siemens.at%2Ftransportation%2Fpages_en%2Fp_ro_i3_ric_1091.htm
467名無し野電車区:2007/05/20(日) 00:13:35 ID:sPMLCVNp
そいえば昔、オリ急が日本を走ったとき、
欧州の客車は全長は長いが、幅は日本よりやや狭いと、
当時の趣味誌に書かれてたな。
468名無し野電車区:2007/05/20(日) 12:44:23 ID:HOoUs8ac
実際にレールを移設してまで複線間隔を拡大した例ってどれくらいあるの?
469名無し野電車区:2007/05/20(日) 13:31:58 ID:z//pcbA9
近鉄の奈良線や橿原線あたりはそうでしょ。
昔の写真を見ると、4本のレールが等間隔で並んだように見える標軌の
路面電車状態…とまでは言わないがw、それに近いものがあった。
470名無し野電車区:2007/05/20(日) 14:11:28 ID:QEETq5Qs
昭和26年に土佐電鉄が堀詰〜土佐橋を広げてるな
後免線はセンターポールだったのを現行の電柱兼路側ポールにして幅を稼いだらしい
それでやっとボギー車が入れられたと。それでも2200mm程度(保護棒が出てる非冷房車で2230mm)しかない
471名無し野電車区:2007/05/20(日) 14:12:38 ID:QEETq5Qs
ついでに、広い意味でいえば新幹線も相当するのでは?>線路を移設してまで車両拡大
472名無し野電車区:2007/05/20(日) 17:17:00 ID:9ZkIc5He
阪急宝塚線が昭和27年に複線間隔を拡大した。
それまで小型車しか入れなかったが、
以降19m、2.75mの阪急標準車が入れるようになった。
473名無し野電車区:2007/05/20(日) 20:00:08 ID:s+p3/9e/
犬山橋ってのは反則か?
併用軌道時代は、複線間隔が狭すぎて、橋の上ではすれ違いできなかった。
鉄道専用にして若干複線間隔を広げて、やっと実態も複線になった。
474名無し野電車区:2007/05/20(日) 20:27:21 ID:Tze9hTIU
>>473
実質『ガントレット』だったよな、あすこは。
475名無し野電車区:2007/05/20(日) 20:28:57 ID:J2tHaOpT
>>467
日本の車両限界に引っかかるためステップは取り外したね
そうなると台湾の客車が日本に走ったと仮定した場合
ステップをとるんだろうな
476名無し野電車区:2007/05/20(日) 23:04:11 ID:m+hNw0ko
>>471
東海道はスピードだけじゃなく輸送量も増やしたかったから幅広に出来る標準軌
を選んだともいえる。初期には3+3人の詰め込み座席の案もあった。
したがって、輸送需要が過大でないところは、本当は狭軌新幹線を開発した方が
直通できるから、最高速は劣っても、トータルでいろいろよかったかもしれない。

>>473
犬山橋は鉄道専用化後も2744mmぎりぎりの複線間隔しかとってなかったと思う。
橋も老朽化してるから、重量負担の関係もあったのだろうか。
あと、下流の方に犬山橋と同じ構想で実現しなかった橋があったと思う。(木
曾川か長良川?に現存する似たような道路橋)

>>475
台湾ってそんなに大きいの?日本と大差ないか、少し小さく感じるんだが。それ
にしても国鉄の中古がサハリン、フィリピン、タイなんかに譲渡されたのを見る
と平気でステップや手すりを付け加えてるから、余裕あるんだろうなと思う。
477名無し野電車区:2007/05/21(月) 02:52:36 ID:1/gl+YoV
>(木曾川か長良川?に現存する似たような道路橋)
近鉄(伊勢電)の岐阜延伸がらみの話かな?
478名無し野電車区:2007/05/21(月) 07:15:42 ID:cp1X4vLO
>>476
台湾は図面や数値で見た限り日本より5cm狭いみたい
小田急位の限界だな。
479名無し野電車区:2007/05/21(月) 09:37:47 ID:lmZ6ytT/
>>477
橋だけは架かってるんだよね、確か。全幅で道路にされちゃってるけど、
トラスに架線支持用の構造があるんだっけな。
480名無し野電車区:2007/05/22(火) 01:27:18 ID:KFpHnmmh
今度の西武の新車の幅は2,93らしいね
とうとう西武にも相鉄クラスの拡幅車が走りだすのか
481名無し野電車区:2007/05/22(火) 01:42:17 ID:Frcu8y8d
立ち席の多い通勤電車の場合、車幅拡大は増結に匹敵する輸送力増強になる。
482名無し野電車区:2007/05/22(火) 11:33:12 ID:+S2kXZlF
そうだろうね。だって同じ20m車10連でも東急とJRとでは全然違うもん。
483名無し野電車区:2007/05/22(火) 17:14:02 ID:KFpHnmmh
田園都市、半蔵門線こそ拡幅車15両編成は必要だな
484名無し野電車区:2007/05/22(火) 17:16:30 ID:k1k5mLo6
>>479
r31の長良大橋と揖斐大橋な
取付はしょぼいのにあの橋だけは立派やわ両側gほど打つ気で右折レーンまであるでね
背が高く横幅のある連続曲弦トラス橋で何度見てもうっとりするわ
昨日も走ったけど
485名無し野電車区:2007/05/22(火) 19:28:31 ID:HkYn1DLg
>>481
ほんの数cmくらい、どってこと無いようにも思うが。
486名無し野電車区:2007/05/22(火) 21:01:39 ID:PRAcFTZL
>>485
そのほんの数センチ×車体長×編成両数で面積出してみろ。
487名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:13:13 ID:9tGS3yhj
150*19500*10=29250000(mm~2)
ってことは29.25平米だから大体9坪か。

結構な面積になるな
488名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:03:34 ID:tLLFNTKg
>>485
ほんの数センチって思うけど視覚的にはかなり違う
車なんて車幅が2センチ広いだけでもぜんぜん広く感じるもん
489名無し野電車区:2007/05/23(水) 11:00:32 ID:2iOytzsW
>>483
田都は建設費をケチったのが裏目に出たな〜。

ところで半蔵門線の建築限界は、全線で有楽町線等と一緒なんだろうか?
それとも田都に合わせてあるか?
少なくとも共用計画のある住吉〜押上は、有楽町線規格の車両が入れるとは思うけど。
490名無し野電車区:2007/05/23(水) 11:42:47 ID:Q17bpKx2
>>489
ホームの隙間でわかる・・ことはないかな?隙間が空いてなければ、いつでも
端を落とせるようになってるとか。
491名無し野電車区:2007/05/23(水) 12:38:41 ID:jBXXU3SD
>>446
大丈夫じゃなかったら走れないわけだが
492名無し野電車区:2007/05/23(水) 16:23:38 ID:J+XBwqU6
>>489
有楽町規格がどうなってるのか知らないけど、おそらくは千代田と一緒だとするなら
半蔵門線トンネルは千代田線トンネルより開削工法区間で片側8cm狭い(A線B線合わせて16cm)
半蔵門の車両限界が2800(+車側灯)、千代田は2880(車側灯等含む)
シールドトンネルは直径同じ。渋谷〜水天宮前の話し。水天宮前〜押上はまた違うかもしれない。
指摘されてる通り、広くなってるかも。
493名無し野電車区:2007/05/23(水) 16:28:01 ID:J+XBwqU6
きいていたのは建築限界だったか、
ならそれぞれ3200、3280だ。
494名無し野電車区:2007/05/23(水) 18:01:42 ID:Gk8PsQYx
495名無し野電車区:2007/05/23(水) 21:29:01 ID:reUqn+OR
台湾「在来線」の車両の一例があった。幅だけがJRより少し狭い。

ttp://service.tra.gov.tw/en/CP/11404/rollingstock.aspx
496名無し野電車区:2007/05/23(水) 21:57:22 ID:Lxm6EA4i
>490
ホームの渕は難燃処理した木材で、広げる時は鉋で削る
これって名古屋方式なのか?名鉄名古屋と鶴舞線までの各線はこうなっている
497名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:50:16 ID:HeOdZ5Pi
いや、阪急でもかつて板が貼ってあった気がするが…。
今はどうなってるか知らない。
498名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:55:39 ID:tLLFNTKg
>>489
東急は乗り入れ相手に自社の路線規格を押し付ける会社
ワンハンドル、急行灯、狭幅車両など
でも13号線規格に合わせて規格を拡大した5050系は意外
499名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:57:37 ID:nAXJN3sW
>>496
鶴舞線は名鉄規格ですな。拡幅の夢があったのだろうか。軌道中心間隔は東急くらい?

逆に名鉄の古い駅は広かった規格を狭めたのかも知れない。(まったくの想像だが)
阪急京都線もそうやって狭めてあるようだし、神戸線はいつの日か拡幅される日を待
って?やはり端に木を打ちつけてある。
500499:2007/05/23(水) 22:59:34 ID:nAXJN3sW
497で既出だった・・・。今でも板はあったような記憶があるが。

>>498
拡幅は2cmなので特に大規模工事が必要なかったからかも。
501名無し野電車区:2007/05/24(木) 12:09:42 ID:COesYTX0
2cmくらいなら特に工事をしなくても役所に届ける書類を変更するくらいでOK?
あとホームを削るとか
502名無し野電車区:2007/05/24(木) 19:20:42 ID:E/pp1K3c
鉄道ファンの7月号で東急の5000とE231が連結されてる記事があったけど
思ったほど差がないね
503名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:22:18 ID:efJ+ZKQE
>>497
あれはねぇいつ実現するか解らない神宝線と京都線の規格統一に向けた工事の一環。
その工事を少しずつ進めていたからこそ車体のデカい山陽車が阪急線に入線できた。
504名無し野電車区:2007/05/25(金) 01:27:10 ID:3CBnz5UC
ぶっちゃけた話、ぶつからなければイインダヨ
505名無し野電車区:2007/05/25(金) 09:03:40 ID:g2JZmFkV
京成と京急は意外にも車体幅違うんだよね。
どちらか広いほうで統一出来るはずなのに…
506名無し野電車区:2007/05/25(金) 11:20:04 ID:aomGy2GN
軌道中心間隔について語るスレはあったっけ?
507名無し野電車区:2007/05/25(金) 12:07:02 ID:/FTB5Siy
昔あった。

JR(国鉄)本線上 3.8m以上、古いところは3.6m以上。側線最小3.4m。(あくまで規則上)
新幹線 本線上 東海道4.2m それ以降4.3m
広幅車のない私鉄で、改良した区間はおおむね3.5-3.6m程度か。広幅車のあるところはJRに近い。
******
阪急京都線4.0m ← こんなにいらんやろ。
阪急神戸線約3.3m(狭いところ) ← 狭すぎ
508名無し野電車区:2007/05/25(金) 12:59:08 ID:Xt/wLbBm
阪急神戸線は高速向けに作ったわりに狭いのね
509名無し野電車区:2007/05/25(金) 13:31:43 ID:Pb0BCwRn
4・5ナンバー自動車の全幅→1700ミリ未満
普通・大型自動車の全幅→2500ミリ未満(これを上回るものは、特別の指定を受けない限り大型特殊扱い)

全幅2500ミリを超える場合、原則として車両後部の見やすい位置に、実際の全幅をメートル法で表記しなければなりません
510名無し野電車区:2007/05/25(金) 14:56:34 ID:psKxIJBk
バスは大型2490mm、中型2320mmだよな。
511名無し野電車区:2007/05/25(金) 16:33:59 ID:8q5yPvyY
バスの幅は2550mmが普通だと思ってたが
日本のものは狭かったんだな。
512名無し野電車区:2007/05/25(金) 16:40:52 ID:OznPd8Lq
ヨーロッパのバスは2550mm幅も出来たと思う。
高さは日本3800mm、ヨーロッパ4000mmだったが、大型コンテナ輸送のために、日本も緩和された。
ますますトレーラーが増えてかなわん。鉄道貨物の将来を考えれば至急車両限界の高さを
上げるべきだが、電化区間限定でも難しそう。
513名無し野電車区:2007/05/25(金) 16:57:56 ID:8q5yPvyY
>鉄道貨物の将来を考えれば至急車両限界の高さを
>上げるべきだが、電化区間限定でも難しそう。

もし上げられるならどれくらいまで上げるべき?
514名無し野電車区:2007/05/25(金) 17:55:15 ID:0AUBX8W2
>>505
京急車両の方が広いけど、京成全線走れるからな。
515名無し野電車区:2007/05/25(金) 17:58:08 ID:1huSwNy4
>>514
じゃあ車庫内の問題かね。検修線の限界が狭いままとか。
516名無し野電車区:2007/05/25(金) 17:58:12 ID:H2GM6NE9
>>513
新幹線の高さ限界4.5Mくらいあれば十分じゃね?
517名無し野電車区:2007/05/25(金) 21:43:15 ID:Y4o7Vosk
新幹線レベルじゃ足りないだろ。
カナダの「GO Train」が走れるくらいじゃないと。
518名無し野電車区:2007/05/25(金) 21:49:32 ID:WV0Mj2Az
いや狭軌だからあまり高くすると不安定に。特殊な小型車輪(当然回転数が新幹線並にすごいらしい)
を使わなくても、背高コンテナを運べる最小限の高さは幾らだろう。
519名無し野電車区:2007/05/25(金) 21:56:53 ID:jbRBfLTF
ttp://keharata.net/ratapiirustukset.pdf
に拠ると、フィンランド鉄道の在来線の線路中心間隔は4.5Mなんだな。広っ!

ちなみに、去年開通した高速新線の線路中心間隔は4.7M(ただし、途中駅の通過本線と停車側線との間隔は5.3M)だった。
520名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:10:32 ID:tAOnevxB
京急は妙に天井低く感じるんだが、車体の高さはどうなんだろう?
521名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:24:15 ID:APvPd6gy
>>519
それって本当に軌道中心間隔?読めんから(英語だって読めんけど)分からんけど、
確かに広い。フィンランドって旧ソ連圏で広軌大型じゃなかったっけ?ゲージは標準軌?

>>520
ttp://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/word/116950051.doc
522名無し野電車区:2007/05/26(土) 00:30:51 ID:DDw3tAmJ
>>517
鉄道板の一部で人気だな>GO Train
デザインが良いのか、たくましい車両が魅力的なのか・・・

日本も在来線が標準軌で車両限界が中国並だったら
それくらいの通勤車両があったかもしれないな。
523名無し野電車区:2007/05/26(土) 01:33:21 ID:yyvLBkeF
>>518
車両限界が一回り小さいニュージーランドでも普通の海上コンテナを
低床貨車で運んでる
NZの車両限界はイマイチわからん
SLだと幅2550mm高さ3600mmのデータがあるんだが
524名無し野電車区:2007/05/26(土) 01:55:49 ID:zzds/yK4
低いトンネルやアンダーパスが少なくて、改良工事がしやすかったとか?
525名無し野電車区:2007/05/26(土) 10:48:13 ID:p1ogmDMj
>>522
それ新幹線(満鉄)規格じゃない?
526名無し野電車区:2007/05/26(土) 10:58:22 ID:p1ogmDMj
>>510
広電でも幅は2450mmだけど、
2.2〜2.3メートルサイズの路面電車もザラにあるんだよな。
単独車じゃ、バスと変わらんかそれ以下。
527名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:23:21 ID:Fp8M1CoG
>>523
その車両限界で海上コンテナが運べるのか。
日本の車両限界は、山岳トンネルの関係からかものすごいなで肩型だから、
高さよりも角の部分でコンテナに引っかかるんだろうな。
528名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:34:55 ID:u9J3vF/+
日本だと落とし込み台枠の小型シキ車みたいなのでないと無理か?>背高40フィート
つかこの構成ならフツーな台車が使えるかも。
529名無し野電車区:2007/05/26(土) 19:06:10 ID:XoV1Lk3y
>>525
GO Trainの高さは4.8M前後だから新幹線の2階建て車両より高いよ。
530名無し野電車区:2007/05/26(土) 19:25:29 ID:p1ps5Cfp
隙間に注意・一歩下がってお待ちください。
ttp://www.featurepics.com/StockPhotographs/Train-Warning-Signs-Danger-176809.aspx
531土佐電鉄300型:2007/05/26(土) 19:25:37 ID:PUydX5IY
>>526
マイクロバス並みにしか積めませんよーだ

だから各方面のバスが高知まで線路横を走って直通する事を許してしまった
532名無し野電車区:2007/05/26(土) 21:12:26 ID:LcvRDVX2
そもそも新幹線は在来線の架線の部分を車体に回しただけで、架線の高さ自体は在来線と
あまり変わらない気がする。もっとも在来線のように上下が絞られてないのは単なる拡大
以上に有利だが。

ttp://www.kokyu-gr.jp/railtrip/rjpg/hnk6330f.jpg
ttp://www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040814143531.jpg
533名無し野電車区:2007/05/26(土) 22:54:17 ID:p1ogmDMj
京都線は特別でかいんじゃない?
大阪と名古屋だか東京だかを結ぶ計画だったらしいし。
534名無し野電車区:2007/05/27(日) 08:44:36 ID:8qjYKqGQ
元々打倒官鉄東海道の目論みだったので、色々オーバースペックだわな
しかしそのスペックを活かせてないのも事実。もったいない
535名無し野電車区:2007/05/27(日) 16:30:07 ID:ucAk+aoC
もう横はいいから上に伸びろ
536名無し野電車区:2007/05/27(日) 22:44:43 ID:8sBVhDii
>>535
上で思い出したんだが
近鉄の2階建ての方がJR在来線の2階建てより高くないか?
537名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:45:20 ID:ucAk+aoC
>>536
乗って感じたなら二階客室の床面高さにもよるだろうし、
外見での感覚ならレール幅と車両の大きさの対比や窓の高さにもよるわな。
これは全て各々のヲタそれぞれの感性や主観によって異なるので
漏れが独自に断定する事は出来ないんだけど、
正確なデータを持ってない漏れには確かな事は言えません。
ぱっと見の印象は>>536さんに同意。
538名無し野電車区:2007/05/28(月) 00:24:25 ID:j7mTyewa
近鉄ビスタカーは途中から車高が高くなって多と思う。JR車は寝台電車以外、昔ながらの
車両限界に縛られて、天井は最大4100mm高の弧を描いた形になってたと思うが、初めから
電車の近鉄は、中央付近の高さに関してはパンタ込みで高めになってる。近鉄ビスタカー
最終編成は完全にパンタ用限界まで屋根を上げてるようだ。改造で全車高くなったかも。

確かもっと高くてゆったりしてるのが京阪の二階建て車(残念ながら実質車体幅は2740mm
もないが)
539名無し野電車区:2007/05/28(月) 22:24:52 ID:UEHoUqyo
京阪と東急は同じくらいに感じたが、京阪のがだいぶ狭いんだな
540名無し野電車区:2007/05/28(月) 22:35:35 ID:qqF3QA3A
乗ったら分かるが、車体幅が狭いのにすれ違い間隔もものすごく狭い。高架化区間は
やけにゆったりとってあるが、地下化区間はやっぱり狭いので、拡幅する意図はないよ
うだ。
541名無し野電車区:2007/05/29(火) 01:59:23 ID:CPvtkRr8
神鉄新車は拡幅されるとの噂の書き込みが・・。おそらく大きく張り出させたステップ分を
車体に取り込むのだろう。
542名無し野電車区:2007/05/29(火) 19:02:43 ID:1eyUD1RF
>>508
阪急神戸線は高速用といいながら結構コスト押さえて建設されている。曲線が少ないという点ぐらい。
阪神との裁判問題もあって箕面有馬もそれほど金があったわけではなかった。
開業時は路盤が固まっていないため乗り心地が悪く新聞の評判はさんざんだった。
もし京都線(新京阪)や阪和みたいに金を糸目を付けずに作ったら、阪急は両者みたいに他社の手に渡っていただろう。
そう考えるとケチって作った小林一三の判断は正しかったともいえる。
543名無し野電車区:2007/05/29(火) 20:14:00 ID:yAGvNqSv
阪急や京浜は重量車体+大馬力モーターではなくて、軽量設計で高速走行を目指した。
544名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:09:11 ID:L+ZXGQJr
10cmしか違わないのに、随分差があるように感じる(左2730mm、右2830mm)
ttp://surutto.hp.infoseek.co.jp/picture/tei/sembokukosoku-1.jpg
545名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:21:01 ID:MyuCNBqX
裾絞り、高運転台、パノラミックウインドウ
つまり国鉄近郊・急行型の顔だと、やたら幅が広く見えるような気がする。
私鉄だと名鉄7700系とか。
546名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:26:20 ID:kn64H2uQ
10cmって言ったらそうとうでかいぞ
547名無し野電車区:2007/05/30(水) 01:21:00 ID:4tIJ8XHy
デザインによっては20cm違っててもあまり差は感じない。
http://www.nagaden-net.co.jp/tetsudo/event/img/kijima-jnr.jpg
548名無し野電車区:2007/05/30(水) 02:34:36 ID:sTdELzS1
なんか広すぎると不安定に思えてくる
549名無し野電車区:2007/05/30(水) 02:44:40 ID:siUqSRik
阪急も大阪市交乗り入れ規格の京都線は、神戸線に比べて10cm広いね。

運転席窓と助手側窓を見ると、京都線はほぼ正方形(2300系を除く)なのに対して、神戸線・宝塚線は縦長に見える。
550名無し野電車区:2007/05/30(水) 10:54:01 ID:GHTH/XBS
>>544
てか同じ泉北なのに10cmも差があるのか。知らんかった…
551名無し野電車区:2007/05/30(水) 11:43:23 ID:YNHYg6j9
京王線は2600mm幅から比較的短期間で2800mm幅まで成長した。複線間隔はあまり変えてない
(20m化に際してはカーブ部分の手直しはした)ようだが。
552名無し野電車区:2007/05/30(水) 20:11:00 ID:7EfkXLUC
>545
つまり名鉄7000系とか
>裾絞り、超の付く高運転台、これまた超の付くパノラミックウィンドウ
553名無し野電車区:2007/05/30(水) 21:40:40 ID:X2aozr2v
>>545
そこまで行かんでもデザインが与える錯覚はあるね
西武401系(近江800-20系)と近江800-0系は同じ全く同サイズのはすやのに
401系は広幅で800-0系は細身に見える

色でも錯覚あるね
同じ800-0系でもフジテック広告車は赤なんと下に緑線が入るでかなり幅広に見える
554名無し野電車区:2007/05/31(木) 02:07:23 ID:h1p8Qpvo
>>547
でも乗鞍ベルト狭くて落胆するんだよね。
武豊快速で金山まで行ってPSで犬山行った時に感じた。
555名無し野電車区:2007/05/31(木) 02:33:38 ID:u2XsUDDY
>>549
現行新造車両の神戸線と京都線の車幅の差は5cmとなっています。
556名無し野電車区:2007/05/31(木) 08:38:19 ID:KF0Zdcye
今朝見た夢に、幅が50cmくらいの超馬面電車が出てきた。

俺が見ている目の前のカーブを通過するとき、カントがきつすぎて最後尾の車輛がふらふらと内側に
倒れそうになったが、なんとか踏みとどまった。おそらく後部の異常に気付いた運転士が急加速して
遠心力を増大させたのだろう。
と思っていたら、先頭車が外側にコテッと倒れ、止まってしまった。

おしまい。
557名無し野電車区:2007/05/31(木) 14:54:16 ID:kW9rrT3A
南海と泉北て車両限界同じなのかな?
南海が拡幅車を導入して泉北も導入したしね
558名無し野電車区:2007/05/31(木) 16:01:11 ID:lUyeux/A
>>556
ttp://pub.idisk-just.com/fview/wv48BmJ5fz8AQ85W2ZhPYe7mYEO0YQLcszip6rrBIc6xETRK2Y0ETcnhe36NVVB6JFuSX-Q0e6Eza_h1fXxRYA.jpg

>>557
泉北は南海と共通規格だけど、もともと新線だから余裕は充分あったと思う。
559名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:25:13 ID:WuK8v2hS
北総線って比較的新しい高規格路線にしては複線間隔が狭く見えるんだけど、気のせい?
標準軌だということを差し引いても
560名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:24:12 ID:THF9fl5L
>>559
参考までに京成線の連立部分の断面図(p.7)を見ると、複線間隔は3550mmと判断
される(誤解してるかもしれないが)。
ttp://www.city.funabashi.chiba.jp/sogokotsu/koukasita/1-siryo.pdf

この手の断面図にはたまに詳しい数値が載ってることもあるので検索してみると
面白い。
561名無し野電車区:2007/06/01(金) 09:54:37 ID:iK9Bxp32
>>557-558
南海の拡幅車は2850o、泉北は2830m
規格が同じなのになんで2センチの差が出るんだろ?
562名無し野電車区:2007/06/01(金) 11:16:41 ID:7myNWu+6
>>561
車側灯の大きさが違うとかかな?
最大幅を同じ車輌限界に収めるために車体幅を犠牲にしていとか
563名無し野電車区:2007/06/01(金) 11:24:54 ID:gwGbn8rV
どっちも車側灯は含まれてないと思う。泉北車はアルミで車体表面がかなりスムース。南海車は
東急ステンレスで、昔ほどコルゲートはないが、あっちこっちに厚みのある筋が入ってるからでは?
564名無し野電車区:2007/06/01(金) 21:49:23 ID:vU8Ifbie
限界が狭い私鉄が231ベースを導入するときに起きる「雨樋問題」はどうにかならんの?
そのために幅が犠牲になるのは残念だ
565名無し野電車区:2007/06/01(金) 21:54:19 ID:eC+FCGVO
相鉄クラスなら幅方向縮小ですませられるが、狭いところは例の台形断面で行くしか
ないんじゃないの?

そのうちまた張り上げ屋根風も開発されるだろうけど。
566名無し野電車区:2007/06/01(金) 23:17:41 ID:JPbUe5eB
>>564-565
雨樋を屋根肩のR上に移設すれば済みそうなものだが。。。
なんとしても『国電スタイル』を死守する意地のようなものを感じるなwww
567名無し野電車区:2007/06/01(金) 23:55:07 ID:+E6cfA9j
>>566
今は屋根と側を別に作って組むから、張り上げ屋根風にしようとすると
肩の部分の外板を後から貼る手間とコストがかかるからでは?
568名無し野電車区:2007/06/02(土) 00:02:30 ID:2G22LYU7
>>565
東急8090系の台形断面は、それが理由?
確かに8000系の雨樋はしょぼかったが。コルゲート凸凹だったし。
569名無し野電車区:2007/06/02(土) 02:07:03 ID:/kH6FefP
>>564
E231系800の東急製車両の雨樋のように垂直にするかもな
570名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:18:11 ID:5XqZrYEC
京急SUS1000だけど、雨樋の構造で東急5000系と同じく台形車体なのは分かったけど、
もしかしてアルミ1000より台枠の幅そのものが狭い?
乗るとき気づいたが、ホームとの隙間がアルミ1000より広いような気がした。
写真よく見ると、ボルスタアンカーの車体側の取り付け部が内側に曲がっているし。
単にアルミ1000よりも内側から生えてるだけかも知れないけど。
571名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:31:23 ID:vIYfrzHS
どういうわけか、ステンの新1000は最大幅2800割ってるみたいよ。
アルミはそんなことないのに
572名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:36:37 ID:5XqZrYEC
どおりで、単に塗装パターンだけのせいじゃなく馬面に見えるわけだ。
全高が高くなったのかとも思ったけど、アルミ1000との併結を見るとそうでもなさそうだったし。

>>571
情報ありがとう。
573名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:37:00 ID:vIYfrzHS
単にアルミ車と同等の室内幅を確保するのにステンレスでは
そこまでの厚みは必要なかったというだけかもしれないけど
574名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:40:32 ID:5XqZrYEC
従来型もダブルスキン構造じゃないからそれほど壁が肉厚だとも思えないし、
車両限界をきりきり使って車内を広くするほうが合理的だと思うんだけど、
素人の浅知恵か。
575名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:48:57 ID:vIYfrzHS
確かに関東大手の新車で最大幅が2800割ってるのは珍しいからね。
車体幅ならわかるんだが。まさか記載ミスかな?あるいは解釈の違いかも?(車側灯含めるかどうかなど)
576名無し野電車区:2007/06/02(土) 21:39:05 ID:uovA5xQo
先頭車だけ手すりの出っ張りや乗務員ドア上の薄っぺらい雨どいの関係で少しだけ最大幅が
広い例もある、と思ったが京急はどちらもなさそうだ。

公式HPでは最大幅が2830mmと2798mmの二種あるようだ。前者はおそらく表示灯類込みだろう。
車両限界上は地下鉄のそれから考えて2800mmと思う。旧1000系の初期は2700mm正味車体幅で
途中から2780mm(2790だったかな?)に拡幅された(もちろん全鋼製車)。

今回のSUS車は室内幅を確保できれば車体幅は中途半端な数値でもいいということなんだろう
か。それとも他の走るんです一族に合わせて床面を下げて制限を受けたとか??
577名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:00:55 ID:7rOqkp5u
>>572
SUS1000の方が若干屋根が高くなっている
578名無し野電車区:2007/06/03(日) 12:26:13 ID:Co7VdCr5
阪神西大阪延伸線は単線シールドの内径は6.3mらしい。
車体幅2.8m程度で架線集電式の場合、単線シールドの内径は通常5.8〜6.0m程度で事足りるのだが…
横須賀線の東京トンネルの有効断面にも迫る大きさで掘ってるのにはなにか理由があるのだろうか?
拡幅車が通る予定があるとか。

※東京トンネルは後から二次覆工が出来るように断面を広く取ってあるが
 二次覆工を実施した場合、そのときは内径が6.3〜6.4m程度になる。
 つまり6.3mあれば車体幅2950mmの車が通れるということになる。
579名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:06:18 ID:D3blsDQR
>>578
議員さんのHPということでもう一つアレだが、一番下に面白い数字が載ってる。
今の阪神西大阪線の複線間隔は国鉄規格より16cm広い!それを踏襲するのだろうか。

ttp://www.o-keiji.net/under/04/index04.html

小型車ばかり運行した阪神とか奈良電(近鉄京都線)も将来の大型化を見越
して、改築の難しい構造物(トンネルとか鉄橋)を作ったところもあるそうだ。
それがなかったのが阪急?
580名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:45:39 ID:y2Yfd8Oe
ホントだ。そんなに広かったかなぁ?
581名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:52:23 ID:jk2NGqnl
もしかして、非貫通車が通ることもできるようにしてるのか?
582名無し野電車区:2007/06/04(月) 01:12:32 ID:VXQzCAQ/
非貫通車=つまりアーバンライナータイプか。ということは直通特・・。要は「地下鉄」ではなくて「山岳トンネル」やね。
もっとも京阪の淀屋橋-天満橋間は短距離とはいえ、狭いトンネルに半鋼製車が走ってたのだが・・。

画像を拾って比較してみた。
多分阪急京都線の軌道中心間隔は約4mと推定(高架工事資料記載から)
ttp://www.kokyu-gr.jp/railtrip/rjpg/01010103a.jpg
たしかに西大阪線もだいぶん広そう。
ttp://www.agui.net/imglog/sougou/img-box/img20040821091402.jpg
583名無し野電車区:2007/06/04(月) 11:05:02 ID:y2Yfd8Oe
>>582
おぉ、これは相当広そうだ。
標準軌なのに一瞬狭軌に見える
584名無し野電車区:2007/06/04(月) 12:23:38 ID:eR3DXJLe
狭軌なのに 標準軌に見え・・(これでも2800mm車が高速で通過する)
ttp://maryu.sakura.ne.jp/railway/kintetsu/minamiosaka/minamiosakaline-12.htm
585名無し野電車区:2007/06/04(月) 19:39:31 ID:KVTk4nXi
別に軌道だったわけじゃないよね?
586名無し野電車区:2007/06/04(月) 22:33:37 ID:I1mIPlkK
軌道どころか、日本発の20m電車を走らせたところ。しかも初めから1500V。と
にかく南大阪線と長野線(後者は単線区間があるが、本来は古道に沿ったメイ
ンルートだった。初めはSL鉄道)は思い切り狭い。なぜだろう。複線化もそう無
茶に古くない。

別会社で初めSL鉄道だった吉野線(全線単線)は省鉄乗り入れをもくろんでた
のか、交換駅はゆったりしてる。歴史は少し新しい。
587名無し野電車区:2007/06/05(火) 11:53:51 ID:1rcB8V4q
西大阪線のトンネルを大きく掘ったところで、その先の近鉄難波線はどうなってるんだろうね?
588名無し野電車区:2007/06/05(火) 12:22:00 ID:/29ymexm
>>587
とりあえず山岳トンネル>難波線
589名無し野電車区:2007/06/05(火) 13:24:38 ID:1rcB8V4q
サンクス。ということは広そうだね。
590名無し野電車区:2007/06/05(火) 17:42:37 ID:JIKU4SOA
JRは2950なんだね。
591名無し野電車区:2007/06/05(火) 19:41:53 ID:dxTrhUqZ
車体幅がね。E231はしらないが、231と車体幅が同じTXは最大幅が3m近かったと思う。
592名無し野電車区:2007/06/05(火) 22:31:49 ID:sxIPyA4+
西大阪延伸線の高架区間の軌道中心間隔は3600mmです。
593名無し野電車区:2007/06/05(火) 22:52:57 ID:c8d+WsXj
なんだ在来区間より狭くなるのか。
594名無し野電車区:2007/06/05(火) 23:30:03 ID:1rcB8V4q
>>591
自己レス。正しくは2998mmらしい。
595名無し野電車区:2007/06/06(水) 01:25:02 ID:5oXJSdLW
TXとJRって車両限界同じでしょ?
596名無し野電車区:2007/06/06(水) 02:18:39 ID:xXUT15Ce
>>595
確か同じ。
TXは当初常磐新線計画で作られた名残で。
597名無し野電車区:2007/06/06(水) 16:20:52 ID:Qva7u/gh
建設費削減のために普通の限界にすることは考えなかったのかな?
598名無し野電車区:2007/06/06(水) 16:21:11 ID:ESTgYFu+
ん?こっちでは阪神の軌道中心間隔は3.7mだ。

西宮市域で、現在、本鉄道が地表を走っている甲子園駅東側から武庫川駅までの間に
は踏切が6カ所あり、特に都市計画道路小曽根線の西開踏切では、一日あたり 9.7時
間、ピーク時には1時間のうち約44分が踏切で遮断され、交通渋滞が慢性化しているな
ど早期の事業化が望まれております。

前面スクリーンに高架橋部分の標準断面図をお示ししております。鉄道の計画幅とい
たしましては、軌道中心間隔が 3.7m、軌道中心から軌道機能上必要な幅である施工基
面の幅が2.75m、さらに側壁の厚さが20pであるため、全体で 9.6mとなっておりま
す。

http://web.pref.hyogo.jp/contents/000011625.pdfより
599名無し野電車区:2007/06/06(水) 22:04:17 ID:2CLAa3SF
車体の幅スレによると,銀千は幅も狭いらしい

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176220184/570-
600名無し野電車区:2007/06/06(水) 22:05:39 ID:2CLAa3SF
ゴバーク!!!
601名無し野電車区:2007/06/06(水) 23:25:13 ID:Qva7u/gh
>>598
そりゃ新しく出来た高架区間のが広いのでは?
でも西大阪線の高架区間もここ10年だよな…
602ニブロク:2007/06/07(木) 00:28:25 ID:E8kfg5UH
福島市内のニブロク路面が一番狭かったかも。
花巻、鉛温泉方面はニブロクで幅拡もいた

603名無し野電車区:2007/06/07(木) 19:05:30 ID:LzC6wRfQ
604名無し野電車区:2007/06/08(金) 03:23:08 ID:2Cj1CZeZ
>>551
京王は5000系から6000系で20m車にするときに、すそ絞りを止める代わりに車体幅は削った。
5000系の広幅車は2830かだったはず。
605名無し野電車区:2007/06/08(金) 11:37:04 ID:3iZ6jWOO
有楽町線スレで東武8000は乗務員室扉の手摺をどうにかすれば田都まで走れちゃうっていうレスをみたんだけど
詳細わかる人居る?ちなみに10000は無理らしい。
606名無し野電車区:2007/06/08(金) 14:15:51 ID:01xP6B7+
絞りの部分を大きなRで構成したものと、
207系みたいに小さなRで平面をつないだ形にしたものでは
製造コストに違いはあるんだろうか?
607名無し野電車区:2007/06/08(金) 15:06:24 ID:tkOXxQCb
>>107
嵐山線に走っていた200型という流線型小型車は2890mmあったとか。
608名無し野電車区:2007/06/08(金) 16:58:05 ID:I8z6HaHp
>>604
車体幅を削ったのは都営が「最大幅2800mm」となってたから。ファンに人気の高い
5000系は車体幅2800mm、最大幅2844mm(乗務員手すり部分、初期の狭幅車の10cm増
し)。6000と同時に同時に多分ホームも削ったらしく、狭幅車も広幅車もステップ間
は2800mmになった。

>>605
8000は車体幅2800mm(ドアステップはいくらか幅があるが、ホームより高いだろう
し)、最大幅は手すりを入れて2850mm。なので手すりを引っ込めれば最大幅2800-2820mm
の東急線に入線不可ではないだろう。10000はステンレスのため、ステップと同じ
出っ張りが下部まで続いており、最大幅は同じでも、車体幅が実質やや広いことに
なり、東急のホームでは擦るのかも。
609名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:01:52 ID:C8slSRog
RFにあった図では9000改の構体幅は2770、10000も同じだと思われるが。

つか、10000を半蔵門直通用に改造しようと考えたが断念したって話から生まれた逸話じゃね?
運転台の改造や保安装置の取り付け、加速度の向上に金が掛かりすぎたから断念しただけだろうに。
610名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:21:10 ID:6ALFchSP
でも50000は2800(最大幅2876)で50050は2770(最大幅2846)だったと思う。
50000から広くなったの?
611名無し野電車区:2007/06/08(金) 21:25:01 ID:I8z6HaHp
ヨーロッパで流行ってるらしいDQNな遊び。建築限界に余裕がないと出来ん。
(いっぺん電化区間の屋根で立ってほしい)

http://www.youtube.com/watch?v=4EcoZ4RoFRM
http://www.youtube.com/watch?v=jY1Jnm1lON8

612名無し野電車区:2007/06/08(金) 22:09:07 ID:Uyxg9HdJ
>>608
東急でも田都の地上区間
大井町、東横は東武の通勤車は問題なく走れるだろ
613名無し野電車区:2007/06/08(金) 22:15:09 ID:6ALFchSP
だからこそ地下区間の事を聞いているのでは
614名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:36:07 ID:ZBu7dxpN
車体幅2700mmのKQ600と2600mmのキハ17だと
壁の厚みの関係で社内幅は65mmしか変わらない

それでも600はより広く感じるのは車体が短いのと
窓が大きいからだと気がついた
車体幅を狭くしたら窓を大きくしてほしいもんだ
615名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:36:55 ID:YzGF3hqI
SUS1000は幅も窓も小さくなったがな
616名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:42:00 ID:3iZ6jWOO
関西私鉄が車幅の割りに狭く感じないのはどうしてだろう?
東急より狭いはずのとこでも、東急と同じか、広く感じるところすらある。
>>614みたいなことも関係しているのかな?
617名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:44:18 ID:3iZ6jWOO
>>608
サンクスです。車体幅が2800ジャストならギリギリ田園都市線の車輌限界にも納まる。
車側灯以外にでっぱりがあったらアウトだが。あと、東武は車側灯がデカい気がする。
低くすれば50050は3cmも狭くせずにいけたと思う。
618名無し野電車区:2007/06/09(土) 00:13:20 ID:bcBUX5yK
東急5000系とか、外から見ても明らかに狭いしな
なんでだろう?
619名無し野電車区:2007/06/09(土) 02:26:21 ID:qLurAwNW
一般に3ドア車は18m車でもドア間がゆったりしたサイズとなるし、窓も大きめに作れるので
20m4ドアよりも室内はゆったり感じるのではないか?逆に3ドア車は拡幅してもそんなに実感
が湧かないという指摘もある。

20m車で規格の狭い古い南海ステンレスカーはかなり狭く感じる。車幅2700mmで室内幅は2500mm
だがそれ以上に。4ドア車だからだろう。いや、最大幅が2850mmになった今でもそんなに広く感
じない。乗換駅で意識しない限り。
620名無し野電車区:2007/06/09(土) 02:37:59 ID:yYB8zfvV
15cmも拡幅するとなると、やはりレールとか信号とか架線柱とか移設したんですか?
621名無し野電車区:2007/06/09(土) 02:42:55 ID:qLurAwNW
国鉄の場合は戦前から広めの規格だったのであまり工事はしてない。広幅車が
ない時代でも「最大幅」はもともと2930mmなんてなってたわけだし。

私鉄の場合は戦後63型の受け入れや、乗客激増で改良工事したところが多い。
622名無し野電車区:2007/06/09(土) 03:07:34 ID:ra/etoTU
>>616
>関西私鉄が車幅の割りに狭く感じないのはどうしてだろう?
>東急より狭いはずのとこでも、東急と同じか、広く感じるところすらある。

たぶん、車内のポール(手摺り)や吊革が少ないせいだと思う。
623名無し野電車区:2007/06/09(土) 04:03:49 ID:BVl8pNd0
大江戸線はいくらだろ…



あれ背高い人はつらいだろうね
624名無し野電車区:2007/06/09(土) 11:52:21 ID:DXTUZR7E
>>622
それはあるね
同じ西武401系でも転クロ/ポール付ロング/ポールなしロング
幅と長さがぜんぜん違うように感じる
625名無し野電車区:2007/06/09(土) 14:23:13 ID:GG2olII0
>>623
今里筋線で疑似体験。
つらいつーか剥き出し蛍光灯をガシャンとやってしまいそうでテラヤヴァス。
(保護棒あるけど、それでも。。。)
626名無し野電車区:2007/06/09(土) 19:18:20 ID:cYJT6JdD
>614
それでも狭い東山線
最初は思い切って網棚すらなくしたんだがな。保存車があるがやはり狭い。いっしょに置いてある路面電車(当然こっちの方が更に小さい)より狭く感じる
627名無し野電車区:2007/06/09(土) 23:08:33 ID:7MQLh2iJ
国鉄車は広いという刷り込みが狭く感じさせるのか? w
628名無し野電車区:2007/06/09(土) 23:25:32 ID:qZ9sbgah
20m4ドア級で
車内幅 2630mm
ttp://saboten.sakura.ne.jp/~claim-do/train/tsurumisen/103/image/t2shanai.jpg

車内幅 2610-2620mm
ttp://www.finito.fc2.com/trainphoto/kintetsu1026syanai.jpg

窓が多くて、シートの奥行きが狭いと広く感じるのか?もっともシートは満員になってしまったら
関係ないけど。
629名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:06:33 ID:a6s4wBRk
>>623
銀座線より小さいもんな
銀座線は実際の寸法より狭くかんじないのも不思議だな
630名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:27:56 ID:xWUWjYSc
銀座線の車両は背すりが立っていたような?
631名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:38:43 ID:ld8YfXK3
近鉄内部線の車体幅はJRのクロスシートのシートピッチと同じ。
ロングシートなのに向かい側の人と膝が当たる。
632名無し野電車区:2007/06/10(日) 08:36:01 ID:5W1VCOBY
たった1470mm?!
633名無し野電車区:2007/06/10(日) 11:57:50 ID:PJ1X0ju/
現存する軽便線の車体幅は2m以上あったと思う。昔は本当にワンボックスカーに車輪を
つけたようなサイズの車両もあったようだが。
634名無し野電車区:2007/06/10(日) 18:15:05 ID:ld8YfXK3
三岐北勢線の車内。近鉄内部線も同じ。
上から9枚目、10枚目の写真。
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/railway/report/sangi/index.htm

写真では思ったより広く見えるかも知れないけど、
座席自体が小さいので、実際はめちゃくちゃ狭い。
635名無し野電車区:2007/06/10(日) 19:10:27 ID:qd+/c/1L
ニブロク
福島市内線(馬面電車)、機関車牽引 草軽線の客車もせまかった
636名無し野電車区:2007/06/10(日) 19:11:52 ID:RjIInUbk
>>634
260系やMc277にバス式のクロスシートが採用されたのもこういう理由からか。
637名無し野電車区:2007/06/11(月) 00:13:57 ID:CuEib+sl
観光用といってもレトロ「調」ではなく、ホンモノのサイズのはずだが、相当に
狭かった。当たり前だが。

ttp://www.linkclub.or.jp/~hidemi-o/pi/Railway/kiwa/kiwa202.html
638草軽電鉄(ニブロク):2007/06/11(月) 00:35:12 ID:mN4Z0dVY
ttp://www.vega.or.jp/~smaeda/KUSAKARU/KUSAKARU.htm これです
最後のほうに明瞭な写真があります 
表定15km前後、トンネル、橋梁を避けるためほぼ地形にそって
大回りコースを運行していました。 55kmを2時間30−3時間で運行
ニブロクです
63915インチ:2007/06/11(月) 01:02:32 ID:mN4Z0dVY
デパートの屋上とかにあった15インチ幅(381mm)軌間が狭い
大人一人が着席できるサイズ、なお芥川龍之介の”トロッコ”にでてくる
小田原ー熱海間鉄道=人車時代の610から762mmニブロク改軌
客車幅は山間走行もあって広くはなかった。
人車=夷隅鉄道いも存在した
640名無し野電車区:2007/06/11(月) 03:42:49 ID:/PCXTwPL
ああ!! どんどん狭くなって逝く
641名無し野電車区:2007/06/11(月) 20:02:22 ID:p67fMRlc
どこが?
642名無し野電車区:2007/06/11(月) 22:57:05 ID:rAE+RX5k
JRWの321系と521系は壁の厚みが125mmになって室内幅が50mm狭くなってしまった。
レーザー溶接になったから、と思っていたが同じレーザー溶接の西鉄3000形は資料によると車体幅2720mm、室内幅2520mmだった。
コスト削減とか強度・剛性向上とかと関係があるのだろうか?

223系2000番台の一段下降窓に変更されたグループは従来通りのようで安心した。
643名無し野電車区:2007/06/12(火) 00:01:27 ID:/PCXTwPL
側面強度の強化のつもりなんじゃないか? 気休めだと思うが・・・
一応客には対応して反省してますと説明がつく
644名無し野電車区:2007/06/12(火) 00:42:57 ID:gjuVPkGs
ロンドン名物チューブ、初めは日本人の中でもドチビの自分でさえ「何やこりゃー?」
だったが、すぐに慣れるもんだ。

ttp://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=327019991&size=o
ttp://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=148117957&size=o
645名無し野電車区:2007/06/12(火) 13:11:41 ID:h/P8MSan
室内幅2300〜2400mm位か?
646名無し野電車区:2007/06/12(火) 16:08:56 ID:VTfrj0sP
グラスゴーの地下鉄はもっと狭い
647名無し野電車区:2007/06/12(火) 22:20:30 ID:5YeE4ZiA
チューブは断面形状も丸くて二階建車の二階だけが走ってる
みたいだからドアの脇に立つのも難しいんだよね。
648名無し野電車区:2007/06/12(火) 23:15:48 ID:EToI42cT
649名無し野電車区:2007/06/12(火) 23:18:40 ID:kRgsI85m
>>648
車高が人の背くらいだ…
650名無し野電車区:2007/06/12(火) 23:52:09 ID:h/P8MSan
ゲージは1435mm? 
建設費をケチるのにここまで小さくしたのか?
651名無し野電車区:2007/06/13(水) 00:29:59 ID:YHYNQ/ks
>>650
確かシールドトンネルの直径は約3.3m、都営大江戸線より1mも小さい。
開業が古いから、大口径トンネルを掘る技術が無かったのかも試練。
652名無し野電車区:2007/06/13(水) 16:53:47 ID:TsQfmq+j
東急8500は数字以上に狭く感じるぞ
653名無し野電車区:2007/06/13(水) 18:12:16 ID:MCXLXOHm
E231-800は台形断面じゃないんだよね?
じゃあ東急5000や京急銀1000はわざわざ設計し直してる?
654名無し野電車区:2007/06/13(水) 21:35:42 ID:sHqWp2cF
欧州のUIC規格の客車は、実はE231より狭い。
そのかわり全長が長い。
655名無し野電車区:2007/06/14(木) 00:44:54 ID:k0YVllsZ
wikipedeiaによると京成3700って微妙に車体下部が窄まってるらしいんだが、プチ拡幅車?
656名無し野電車区:2007/06/14(木) 00:57:26 ID:d73CfFc/
そういや車体の一番下部だけ少し狭くなってる電車って最近意外に多い。なんか意味あるんだろうか。
ホーム部分はもちろん狭くなってない。
657名無し野電車区:2007/06/14(木) 00:59:31 ID:k0YVllsZ
>>656
メトロ6000・7000・8000みたいなやつ?
658名無し野電車区:2007/06/14(木) 01:35:24 ID:Lv0cRESo
ステンレスなら、車体下端だけ「皮」が薄いという感じだが
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2007061022521763452s5.jpg

明らかに絞ってるのもある
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20070605114907dfcdas4.jpg
659名無し野電車区:2007/06/14(木) 01:38:50 ID:k0YVllsZ
北大阪急行は確かホーム部でも2900mmがおkとかいうJRもビックリな規格だから
甲種輸送のこととかを考慮しているのかも
660名無し野電車区:2007/06/14(木) 01:45:55 ID:Lv0cRESo
いや車体幅自体は2800mmしかない(そのかわりドアステップだけ大きく張り出してある)
のでJR線での支障は多分大丈夫だと思う。

これもやや絞りあり
http://potaka.hp.infoseek.co.jp/jkeio/jkeio8714.jpg
661名無し野電車区:2007/06/14(木) 01:50:49 ID:k0YVllsZ
画像見たら東武50000系列も絞ってあるな
662名無し野電車区:2007/06/14(木) 02:04:31 ID:9Bq8axbc
やぱーり 最強は札幌市営地下鉄だろ

3080mmもあって無駄に間延びしているし、冷房ついてないし
優先席じゃなくて『専用席』となってて座らせないしwww

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8c/Sapporo-subway_6000.jpg

東京も新線作るならこれぐらいにして欲しいなぁ
663名無し野電車区:2007/06/14(木) 10:02:24 ID:4wn3xYh+
東京モノレールって結構広くなかったっけ?
昔の車両は座席が3列+2列だったし。
寸法は憶えてないけど。
664名無し野電車区:2007/06/14(木) 18:07:20 ID:fdXvMBWf
遊園地のそれはともくモノレールは一般的には確かに広いのが多い。
665名無し野電車区:2007/06/14(木) 18:13:49 ID:k0YVllsZ
>>489
亀レス。
調べたら住吉〜押上も従来からの半蔵門線の車両限界を踏襲している模様。
シールドトンネルの直径は半蔵門線規格も有楽町線規格も一緒なので問題ないと思われるが、
駅部取り付け区間などの開削工法区間は将来直通が実現するとしたらどうするんだろうね
666名無し野電車区:2007/06/15(金) 00:43:02 ID:PT8RPlBV
東モノは3038 mm だとか

広いけれど それでも札幌には及ばない
667名無し野電車区:2007/06/15(金) 00:51:21 ID:Sae4FTdt
跨座式モノレールは台車がどうしても大きくなるから、その関係で広いんじゃない?
668名無し野電車区:2007/06/15(金) 00:57:08 ID:PT8RPlBV
そんなことはないよ。日本標準式は2980 mm
669名無し野電車区:2007/06/15(金) 09:26:58 ID:rUaMxd2L
>>660
京王9000系の台枠部分は単にデザインとして傾斜しているだけでしょう。
30番台からはコストダウンのためにストレートになってるし。
670名無し野電車区:2007/06/15(金) 14:46:39 ID:Sae4FTdt
小田急3000の中にも台枠部分だけ台形になってるやつがあったよな。
逆に、JR束の最近の特急は台枠部分だけが垂直で違和感を感じる。257系とか653系とか。

昔、身延線に旧型国電を改造した113系モドキがいて、やっぱり台枠部分だけが
垂直だったんだよな。
671名無し野電車区:2007/06/15(金) 17:31:51 ID:LOlJ54rm
ここの住人は東武50000系と50050系、阪急8300系と8000系などを区別出来る?
車番や背景を伏せられた写真で。
672名無し野電車区:2007/06/15(金) 18:38:26 ID:FSn4nbQ+
>>671
試運転で並んだ阪急9000と9300の写真を見たことがあるが(確かよねやま板)
9000の方が明らかに細身だったな。
3300や5300は神宝車両に比べて随分デブだし。
673名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:13:12 ID:nIEbq+gC
まったく同じ顔つきの時代だったら丁度10cm違うのは分かったかもしれないが・・。
ttp://www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040601074120.jpg

数値を見るまで車幅が狭いとは全然思わなかった。国鉄車(キハ82系)と同じと思い込んでた。
ttp://www.agui.net/imglog/met/img-box/img20030415011455.jpg
ttp://namadeko.hp.infoseek.co.jp/kitaarupusu12.jpg

後継車もでかい車両と並んでも堂々として見える。
ttp://www.agui.net/imglog/met/img-box/img20040328182446.jpg
674名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:50:50 ID:ySW+8xF4
非電化区間の縮小車両限界ってなんだ?
675名無し野電車区:2007/06/15(金) 23:00:24 ID:hDrXcFnK
電化でも非電化でも車両限界車体幅は、本来は上から下まで3000mmあったのだが、
それでは実際に走れないところがあるので、何種類か下部の限界を小さく決めてい
たと思う。今はその縮小のどれか(最小?)が標準になってるようだ。ホーム部分
は2850mm(実際にこの数値の車両はありえないが)

アメリカのようにほとんどプラットホームなしで我慢してたら、スソ絞りなしの広
幅車が実現してたかもしれない。

よく分からん。


ttp://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt129/03.pdf
676名無し野電車区:2007/06/15(金) 23:52:26 ID:GLA662oo
当時の省鉄よりは立派な規格で作ってあるとはいえ、若干危ない。
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20070614214508452a1s5.jpg
677名無し野電車区:2007/06/16(土) 09:47:05 ID:P+akC1qs
>>671
50000系列は比較的簡単だよ

ttp://www.railfan.ne.jp/koyusha/carinfo/060118.html
ttp://www.railfan.ne.jp/koyusha/carinfo/060119.html
ttp://www.railfan.ne.jp/koyusha/carinfo/070518.html

車体は違っても顔のパーツは共通品だからな
顔が付く部分を見ればわかりやすい
678偽103系:2007/06/16(土) 11:23:50 ID:XoPV5dTH
川越西線を走った偽103系改め本物103系(仙石線アコモ)
これもそうなのだ 本物の103系、冷房改造後も暗躍した。
679おいらん:2007/06/16(土) 11:32:04 ID:XoPV5dTH
非電化 DE10tかDD51牽引オイランがいた
はりねずみのような旧客列車改造で測定がおこなわれた
徹底的な検査は日立改造オリエント急行運行の事前検査
680名無し野電車区:2007/06/16(土) 12:58:57 ID:nMcXw3eE
結局山陽700形って神戸高速線に入線したことはあるの?
もしあるのなら、近鉄の車両も山陽まで走れることになるような…
681名無し野電車区:2007/06/16(土) 13:37:02 ID:2seCcg82
近鉄・阪神・山陽とも最大幅は2800mmなので少なくとも直線部は充分だろうけど、
震災復旧で2800mm対応ギリギリまで建築限界が縮まってしまったところもあるそ
うなので、もしそこがカーブ部分なら難工事が必要かも。山陽車からとっくに20m
車(63型以外にも少数あった)は姿を消してるので、考慮されてたかどうか。

http://tuyuhasi.hp.infoseek.co.jp/rka/33.jpg
682名無し野電車区:2007/06/16(土) 13:50:03 ID:HBxPI6CU
神戸高速開通前に20m車は姿を消したのでは?
683名無し野電車区:2007/06/16(土) 13:50:35 ID:0smbFoXB
>>680
更新700型(20m仕様)は、新開地までは乗り入れた実績があったんじゃないかな。
阪急・阪神乗り入れは、18m車体で更新された2700系が吊り掛け車で唯一のはず。

ということで、元の神戸高速線は恐らく20m車の走行も考慮されているだろうけど、
震災後の補強工事で新開地以西についてはトンネル幅が狭くなってる所が多く、
新開地以西での20m車運行はオーバーハングの関係とかで厳しいんじゃないかね。
山陽電鉄線内は全く問題はないと思うよ>20m車運行
684名無し野電車区:2007/06/16(土) 14:02:06 ID:nMcXw3eE
>>681>>683
ありがとうございます。新開地までは一応20m車の入線実績があるんですか。
でも当時は板宿や西代は地上だったし、その後に地下化された両駅付近は対応してるかわかりませんね。
685名無し野電車区:2007/06/16(土) 15:41:01 ID:Aj4v30lY
少なくとも全面非貫通の特急車は望み薄だな。それにしても山陽は長さ20m→19m、
幅2850m→2800mと、縮小をしいられた会社だな。せっかく戦後大改良したのに。
それにしても明石を境に線形がころっと変わる。明石以西ならJRにもまけない高速運転が出来そう。
歴史的経緯があまりにはっきりしてる。
686名無し野電車区:2007/06/17(日) 10:51:19 ID:ggxbXoMk
元町・中華街に停まってる東急9000系の写真を見ると、壁との間隔がギリギリに見えるな。
東武車だともっとギリギリになるはずだが…
687名無し野電車区:2007/06/17(日) 16:25:47 ID:i+zAWjun
昔に比べると車体が揺れなくなったから拡幅できるようになったんだろな
688名無し野電車区:2007/06/17(日) 16:36:21 ID:ZecX1RKX
>>686
でも、みなとみらい線は元々国鉄が計画していたためか、大断面トンネルで掘られてるよね。
側道もきちんと整備されてるし、貫通路のない車も入れそう。
駅の部分だけ狭いのかな・・・
689名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:18:31 ID:+8dVI3Az
ふと思った。かつて小田急が走らせた国鉄直通DC(1955-)、最大幅が2744mmと私鉄標準
サイズしかない。WIKIには「タブレット交換時のガラス破損防止用の保護棒と網が設け
られており、この網を車両限界内に納めるため、車体幅が他の小田急車より狭い2620mm
となっている」となってるが、ちょっとまてよ。だからといって当時の小田急で最大幅
2744mm幅にこだわる必要があったんだろうか。

おそらくだが真相は「全長20560mm、台車中心間長14300mm」であることも原因ではない
か?標準の20m車(私鉄の場合)は「全長20000mm、台車中心間長13600-13800mm」が普通。
よってカーブでの偏倚を考慮して車幅を縮めたことも考えられる。それと気になるのは
国鉄線対応のステップだ。当時の国鉄汽車線に乗り入れるのだから、ステップを低くし
なければばらない。これは上のほうにある小田急の下部限界の話とも重なる気がする。

ttp://omotetsu.web.infoseek.co.jp/headmark/hmhtml/hm060804.htm
690名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:52:07 ID:yMqXZnwF
タダ単にキハ51ベースだったから2620mm幅になっただけじゃないか?
とも思えるが
691名無し野電車区:2007/06/18(月) 01:29:27 ID:VROXBadd
キハ51ベースではなく独自設計。(登場はキハ5000の方が早いはず。)
しかし、とりあえず国鉄気動車の幅に合わせたというのはありだと思う。
692名無し野電車区:2007/06/18(月) 02:09:34 ID:VROXBadd
連投スマソ。一応調べてみたけれども、月までは不明。
1954 国鉄キハ50 全長22000 台車間15700 車体幅2603
1955 小田急キハ5000 全長20560 台車間14300 車体幅2620
1956 国鉄キハ51 全長20600 台車間14300 車体幅2603
1956 小田急キハ5100 全長20560 台車間14300 車体幅2620
1956 国鉄キハ55 全長21300 台車間14300 車体幅2803
1958 国鉄キハ52 全長21300 台車間14400 車体幅2803
余談だが、
キハ5000のクロスシートは当初ピッチ1320mm×幅923mm+通路側肘掛、
キハ5100はピッチ1520mm×幅973mm+通路側肘掛(改装後の5000も同)。
693名無し野電車区:2007/06/18(月) 17:00:07 ID:jpu+lP+c
サンスク。国鉄車と同じ車幅とは気付かなかった。台車間が同じなのはエンジンスペースの
関係でしょうね。今のJR車の21.3m車は台車間14.4mに落ち着いてるが、この頃できた規格な
んだろうか。キハ50の22m車はさすがにポイント通過に難があったそうだが。

名鉄の国鉄乗り入れ用DCは8000系が初期には車体長も短く取れなかったようで、床上にも機
器を載せ、増備分は車体長は伸ばしたが、車体幅はさらに数センチ縮小(2710mm)。二代目の
8500系は最大長21.3m、台車間14.4mで国鉄・JRと同じだが、最大幅は名鉄最大の2740mmまで
広がったのは多少地上設備も改良されてたのだろうか。一部通勤車にも20m車が入ったし。
(鉄道雑誌記事には、当社では2740mmが限界、と書かれてた)

南海の国鉄乗り入れ用DCは国鉄キハ55のコピーで、最大幅を減らすため、乗務員ドアの手す
りが電車型になり雨どいが薄くなり窓に保護捧が付いた以外独自性がない。最大長21.3m、
最大幅2853mm(車体幅2803mm)。
694名無し野電車区:2007/06/18(月) 19:29:14 ID:yMqXZnwF
キハ51のベースが小田急キハ5000とは思わなかった
695名無し野電車区:2007/06/18(月) 20:48:41 ID:QlbHwAJo
>>681>>683
神戸高速東西線のトンネルの建築限界は、震災後の補強工事により高さは200mm縮小、
幅は左右それぞれ300mm縮小され3800mmから3200mmになっている。
なお、車両限界の幅は2800mmのまま。
696名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:07:44 ID:ABypaXOx
3800mmなら最大幅3000mm対応(普通鉄道車両が法的に)
3200mmなら最大幅2800mm対応(地下鉄車で)

車両限界2800mmのままというのは、開業当初古い山
陽車で例外的に最大幅2800mmオーバー(車体幅2800
mm)を入線させるが、いずれ消滅するということで
しょうか。それにしても「山岳トンネル」で作った
のが補強をするゆとりがとれた原因ですね。
697名無し野電車区:2007/06/19(火) 02:37:11 ID:GvHom8U8
銀座線と丸の内線は同じと勘違いしてる人が多い。
698名無し野電車区:2007/06/19(火) 12:02:40 ID:pjBVWgW9
なんだって神戸高速はそんなに広く掘ったんだろうね?
以前どこかで「神戸高速線内はトンネルが狭いのでそれによる速度制限がついてる」
というレスを見かけたが、完全にガセだな
699名無し野電車区:2007/06/19(火) 14:54:56 ID:sey4UI/8
>>697
線路がつながってるせいもあるのかな?

02系と03系の幅は同じなんだけど03系の方が狭く感じる
同じ会社なのに
700名無し野電車区:2007/06/19(火) 16:34:56 ID:CWJKOSIj
>>698
神戸高速の速度制限ネタは、単にカーブの設計だけなんだけどね。
どうやら緩和曲線やカントの付け方に問題があるみたいですわ。
701名無し野電車区:2007/06/19(火) 21:56:41 ID:Ko4PoLTZ
>>697
昔の方南町線を見れば一目瞭然やったけど
もう知らん香具師の方が多いか、、、
702名無し野電車区:2007/06/19(火) 23:48:44 ID:6xpL1hgQ
大阪市営地下鉄中央線の森ノ宮〜谷町4丁目の複線シールドって
架線も張れそうなくらい断面が大きくみえる。
703名無し野電車区:2007/06/20(水) 00:42:18 ID:WefBK5Ap
シールドって、標準サイズがあるから?なわけはいな。
第三軌条での90km運転がやっと実現したが、
はじめから架線式なら地上区間と近鉄区間の
高速運転はずっと簡単だったのに。
704名無し野電車区:2007/06/20(水) 00:53:20 ID:uAkZMQ3J
シールドのサイズは自由に決められるわけじゃないよ。
シールドマシンてのは基本的にレンタルで、いくつかある中から機種を選ぶだけだから。
トンネルの設計はレンタル可能なシールドマシンの規格に合わせて行うことになる。
705名無し野電車区:2007/06/20(水) 02:03:11 ID:ZdP2Eh6m
>>698
後で二次覆工(>>321以下に関連書き込みあり)を行う可能性を
考えたのではないかと思う。
706名無し野電車区:2007/06/20(水) 19:38:13 ID:rEpr8wqw
何だって?震災前の神戸高速はJRの拡幅車でも走れたって?
707名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:38:58 ID:WefBK5Ap
ホームとカーブ以外の部分はそのようだ。

神戸高速は「地下鉄」の表示を出してた駅もあったようだが、ことトンネルに関しては
山岳トンネルだったわけだな。震災後、本当に地下鉄となってしまったが。

そもそも開業当時は地下鉄車両並の基準を満たさない車両もいっぱい走ったからでは?
708名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:49:02 ID:0JsFSiip
そもそも、山陽の旧型車(850系等)は、2850近くあったのだが・・・・・・
(ソースは、手持ちの保育社、カラーブックスより)
709名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:56:52 ID:WefBK5Ap
63型が走ってたのだから、当然車体幅2800mm、最大幅2840mm程度の旧型車はいっぱいあった。
半鋼の63自体が神戸高速に入線したのかどうかは知らないが、走れるだけの
規格があっても不思議じゃない。基本的には中間のほぼ阪神規格の全長19m、最大幅2.8mを
基準としたんだろうが。
710名無し野電車区:2007/06/20(水) 22:55:48 ID:6FzKF+Zy
>>707
カーブの部分、トンネル幅を広げてないってこと?

>そもそも開業当時は地下鉄車両並の基準を満たさない車両もいっぱい走ったからでは?
このせいで広く掘ったっぽいですね。さすがに非貫通の車は居なかっただろうけど
711名無し野電車区:2007/06/20(水) 23:48:10 ID:LRz1+JPf
>>710
非貫通は居ましたが何か?
山陽2000系の初期車や、神鉄300系などは正面非貫通ですた。
神鉄は半鋼製の車両も乗り入れてたんじゃなかったかな・・・
712名無し野電車区:2007/06/20(水) 23:54:40 ID:6FzKF+Zy
>>711
あ、非貫通もいたの?こりゃ失礼。なら広く掘ってあって当然だね。
713名無し野電車区:2007/06/21(木) 00:25:42 ID:YI1jZkgp
神戸高速が他の相互乗り入れと決定的に違う点が要するにそのへんで、
乗り入れ車規格の統一なんかはじめは全然してなかったのがミソ。
今でこそ阪神と山陽が大体同じ(全く同じではない)になったが。

大阪市交と阪急なんか、基本サイズは同じでも、ドア位置が違う。
714名無し野電車区:2007/06/21(木) 00:28:23 ID:BK8Ua2Re
>>713
なるほど。
「とりあえずなんでも走れるように広く掘っといたよ〜好きにして」的なことなのかな。
715名無し野電車区:2007/06/21(木) 01:06:05 ID:H66WFxFE
東急はガリガリ君やってる以上、車体幅について発言する資格はないだろ。
716名無し野電車区:2007/06/21(木) 04:10:46 ID:6gPkhSIe
これのこと?
ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/060626.pdf
---------------------------------------------------------------------------------
5050系については車両の左右動を抑えることで建築限界と車両限界の間隔を190mmとする
(東横線は縮小限界を採用)ことで、車両限界幅を2,820mmに拡大した上で2,798mmとわず
かではあるが拡大しており、定員も増加している。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A55000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)
*190mmって許されるのだろうか?
717名無し野電車区:2007/06/21(木) 09:00:28 ID:+qR+39nO
上の方のレスで、こまちが北陸線のあちこちでガリガリ君をしまくった話がでていたけど、
やらかした直後の駅や車両の様子を見たかった。
どっかに写真でも出てないもんかね?
718名無し野電車区:2007/06/21(木) 11:05:34 ID:qW7WUT0f
>>714
まあ、神戸高速は建設当時は規格を全然煮詰めてなかったしね〜w

とりあえず決まってたのは「東西線が標準軌で南北線が狭軌」ということだけ。
電圧は山陽が1,500Vだったけど、阪急・阪神は600Vで昇圧の予定もなく、
山陽は当初複電圧車を用意してた(2000系)。しかしその2000系にしても、
私鉄標準車体をベースにしてたから18m車で阪急・阪神とは規格が合わず、
阪急は阪急で自社線内の規格向上(2,700mmからの拡幅)には消極的で、
阪神は阪神で他社のことなど気にかけずマイペースで車両を増備してた。
719名無し野電車区:2007/06/21(木) 13:45:50 ID:iMLXTyry
昔の阪急三宮駅はステンレスありアルミあり普通鋼あり2扉あり3扉あり非貫通ありと
バラエティ豊かだったな。もっとも全部山陽2000系だったりするわけだがw
720名無し野電車区:2007/06/21(木) 18:05:12 ID:YI1jZkgp
ダイヤ編成で三社協調はどだい無理な話(そこが関西私鉄らしいところ)だったとしても、
せめてこれをきっかけに阪急は神戸線全線規格改良すればよかったのに。姫路直通特急には
今なお食指は動いてないだろうが。
721名無し野電車区:2007/06/21(木) 18:26:55 ID:tmlEgeC6
できればやりたいと思ってるだろうけど、今は鉄道の利用者が減少してるから
そんなところに投資してる場合じゃないんでしょ。どこも苦しいんだよ。
722名無し野電車区:2007/06/21(木) 20:08:40 ID:/v4ItuAM
>>720
阪神山陽の直通特急が思わぬ「注目」を集め(関西のメディアは好意的に大報道)、
また実績を上げた(阪神〜山陽連絡客が一時は二割増)ことから、一時は阪急も
再参入を検討したらしいが、山陽車が十三以東に入れないことから片乗り入れとなり
車両のやりくりが難しいことや、山陽側の地上施設の制約で8連は明石までしか
対応できないことから諦めたらしい。


そういや阪神と言えば、震災の時に京急が1000系(旧)の譲渡・貸し出しを
申し出たが、微妙な規格相違がネックになって実現しなかったらしいね。
まあ阪神さんは尼崎や梅田・甲子園の構内で特殊なポイントを使いまくってる上に
尼崎車庫の構内設備の関係もあって「かなり特殊」な運転環境らしいがw
723名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:49:44 ID:BK8Ua2Re
京急の方が車体長短いし、幅は同じ(?)だから入線できるはずだけどな。
724名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:09:42 ID:qKS7Xuf/
軸距とか中心点間隔、連結面間隔など、幅や全長以外にも支障になることは
たくさんあるんじゃない?特に阪神は尼崎や甲子園駅構内の超複雑分岐器や
梅田駅構内の「けったい」な分岐角度など、色々と「大変」みたいよ。

そういや自社車両でさえ、非常時に空気バネをパンクさせて尼崎駅の構内を
回送していたら脱線しちまってたからな。車庫内ではなく「本線上」でw
725名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:27:16 ID:eascWgbp
そういう安全面の不安もあったのだろうが、どっちも軌道発祥で急カーブ多いし、
せっかち運転向けに作ってあるから大丈夫では?一番の原因はドア位置がまったく
ズレてしまって、ただでさえ混乱した震災直後ではまずかったのかもしれない。
726名無し野電車区:2007/06/22(金) 00:00:29 ID:BK8Ua2Re
>>724
それもそうですね。
それにしてもwikipediaなどに載ってる神戸高速の写真(駅・トンネル入り口)
などを見てもそんなに広くは見えない…
都営浅草線との比較

神戸高速花隈駅
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Hanakuma_Station_Kounai.JPG
都営浅草線本所吾妻橋駅
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Toei-honjo-azumabashi-platform.jpg
727名無し野電車区:2007/06/22(金) 08:07:28 ID:inLVOZ+C
地下鉄なのに、なんでこんなに車幅が広いの?
ttp://www.geocities.jp/silkloadforest2704/K-3000.jpg
728名無し野電車区:2007/06/22(金) 12:41:54 ID:WHLa4ExP
小田急4000形 (小田急車両スレより)
車体幅が2790mm(E233-2000は2800か?)
室内幅が2570mm(E233-2000は2600か?)
室内高さが2290mm(E233-0は2270)
車体高さが4036.5mm(E233-0は4016.5)

小田急の規格ってこんなに狭かったっけ?
729名無し野電車区:2007/06/22(金) 13:24:21 ID:WHLa4ExP
>>728
補足。
ちなみに室内幅の数値は床面幅のものらしい。
台形断面(らしい)なので、上はもっと狭いということになる…

詳しくは小田急車両スレで。
730名無し野電車区:2007/06/22(金) 15:06:14 ID:FT8l5YaR
>>729
ストレート車体&国電雨樋を死守した結果の車体幅でねぇの?
731名無し野電車区:2007/06/22(金) 18:34:27 ID:TbaXZK8K
室内幅が2570mmということは通常正味車体幅は2770mm
732名無し野電車区:2007/06/22(金) 18:37:13 ID:TbaXZK8K
室内幅が2570mmということは通常正味車体幅は2770mmと予想されるが。(ステンレスの場合)
あとは車体リブ、それに必須の雨樋幅が加わるはず。
733名無し野電車区:2007/06/22(金) 21:49:27 ID:SnEdXgey
>>728の元数字は6月14日のプレス公開で配られた資料。
(ホビダス−鉄道−オフィシャルブログ−4000レポートの下に画像掲載。)
734は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/06/23(土) 00:25:15 ID:xMXX82LB BE:181570166-2BP(1000)
京急休戦だと真中の扉がコトデンの瓦町駅ホームとの間隔が狭くて、
阪神車と違って真中のドアを埋めなかったという事実もありますしね。
735名無し野電車区:2007/06/23(土) 02:24:16 ID:pqcywHB8
>>734
他の車両だと間隔が広くてホームから転落する危険があったかららしいね。
736名無し野電車区:2007/06/23(土) 22:30:31 ID:UDxSgewK
>>717
当時の地元新聞でかなり取り上げられてたから、
ヲタ雑誌で回送した日にちを調べてその後数日間の新聞記事を漁ってみたらいいかも知れない。
ネットだったら簡単でそ?

つか漏れ当時それ読んで2chに書き込んだ記憶があるんだよな
ニュー速+板にもスレ立ってた希ガス
だから2chの過去ログもあるのかな
737名無し野電車区:2007/06/24(日) 13:46:25 ID:eR+T8hPW
阪急9000系と阪急9300系の車両幅は3センチ違うだけだけど
並んで見てみると結構幅が違うように見える。
ttp://s-liner.hp.infoseek.co.jp/hankyu-9000-test.htm
738名無し野電車区:2007/06/24(日) 16:11:58 ID:Q0Jnm4/t
>>299
KWSK
739名無し野電車区:2007/06/24(日) 22:42:43 ID:A7/hhaEO
阪急京都線はもったいなさ過ぎるな。下手すると車幅3000mm以上でも走らせられそうなのに。
740名無し野電車区:2007/06/25(月) 18:34:04 ID:/leD0JSQ
東急の幅がもっと広きゃメトロ07を田都でみれたかもなのに
8112F〜8114Fとか保安装置変更や運転台換えてから半蔵門線転出してきたんだし機器改修は可能だろ
最高速度100km/hだし未更新ボロ8000いらん
741名無し野電車区:2007/06/25(月) 18:46:33 ID:xNgP4/Gv
>>740
ないない。
淘汰すべきボロはあくまで5000系なんだから。
それに当時と違って、わざわざ運転台の取り替えに無駄なコストがかけられる情勢じゃない。
742名無し野電車区:2007/06/25(月) 21:38:45 ID:W/Fcye5P
>>740
08系が5M5Tなのは、06・07や新05の4M6Tでは「直通他社車両の標準設計」
である設計最高速度120km/hに対応できないと判断したから。
いや、もちろんやろうと思えば4M6Tでも120km/h対応にできるだろうけど、
そうすると標準化の思想から外れる(電動機出力が更に大きくなってしまう等)ことになるから…らしい。

尤も、06や07でも普通に田都急行や東武急行に対応できる気がするけどな。
ちなみに05系まで5M5Tに変更されたのは共通設計によるコストダウンのため。

そんなことがあって08系は5M5Tになった。
よって、幅の問題が無くても07の半蔵門転属は無かったと思われ。
743名無し野電車区:2007/06/26(火) 01:05:19 ID:Wh+X7IfM
13号線直通時に07が東横って期待してたけどホームドアのせいで無理だな・・・
東急乗り入れ車はどれも出力が高い
744名無し野電車区:2007/06/26(火) 17:59:31 ID:1ePeTaV9
5050は田園都市線地下区間走れないのかなぁ
745名無し野電車区:2007/06/27(水) 21:04:23 ID:AN4CAv8p
車体幅いくつ?
746名無し野電車区:2007/06/27(水) 21:29:34 ID:JDJDFZ64
新幹線車両を豊川の日本車輌から浜松工場まで回送する際って
どういう処理で東海道線走らせてるの?
747名無し野電車区:2007/06/27(水) 23:28:37 ID:zb+/aYuF
ごく普通に・・・
そう、早朝だから何もないかと思いきや、夜行貨物とふつーにすれ違っていたり
748名無し野電車区:2007/06/28(木) 04:36:51 ID:QwnnPgkU
大垣夜行に乗ってて、新幹線の甲種とすれ違ったことあるよ。

たぶん、新幹線の開業に合わせて建築物を移設したんだと思う。
ちゃんと拡大車両限界が適用されてるんじゃない?
根本で折れ曲がった、変な架線柱を見たような覚えもあるし。
749名無し野電車区:2007/06/29(金) 00:53:36 ID:4Pt1QjKy
小田急4000は常磐用の233と共通設計じゃ駄目だったのか。
なぜ地下鉄としては限界の広い千代田線直通用であの幅…
750名無し野電車区:2007/06/29(金) 01:02:28 ID:+Eok4Mlg
広いといっても103系タイプの最大幅2870-2880mm想定だったと思う。
751名無し野電車区:2007/06/29(金) 02:25:31 ID:7szg/s6a
>小田急4000は常磐用の233と共通設計じゃ駄目だったのか。

そこは今のところ謎。鉄道誌の紹介記事で説明があるかも知れない。
小田急の車両限界としても2800で問題ないと思うのだが、推測すれば
自社線のホーム−車両間隔・ホーム−線路間隔をメンテするうえで
他の車両と揃えるのが安心という慎重(消極的)な判断ではないだろうか。
(注:裾絞り車の床面付近の幅が約2790。)
752名無し野電車区:2007/06/29(金) 09:49:56 ID:l/SgixjR
車庫内の限界とかに一部支障するとかじゃないの?
洗浄線とか検車ピットなどの部分で支障があるとかさ。

国鉄が通勤車だけ拡幅車を入れられなかったのは、一部の車庫内で
支障部分があるからということだったらしいし(池袋電車区だったっけ)。
753名無し野電車区:2007/06/29(金) 18:03:12 ID:fzTjDWQI
でも車体下部の問題なら、なんで台形断面にしたんだろう?
754名無し野電車区:2007/06/29(金) 23:41:18 ID:LxcwEGYy
まさかと思うが、車体傾斜装置の準備?
755名無し野電車区:2007/06/29(金) 23:52:30 ID:4Pt1QjKy
台形断面は東急5000や銀1000などと共通設計にするためかもよ。
あ、でもどうせなら233と共通にしてしまえばいいのにな?
なぞだ…
756名無し野電車区:2007/06/30(土) 11:58:39 ID:6eVe4w48
なんか、そういう所まで共通化してコスト下げる時代になったものなのか・・・orz
E233ベースってバリバリ書いている割には妙に関東私鉄標準になっている所もあるな。
もしかしたら常磐E233が台形断面になる可能性もあるのか?多分無いと思いたいのだが・・・
757名無し野電車区:2007/06/30(土) 12:52:11 ID:RpchNqkN
>>756
今までが「無駄に特注車を作りすぎていた」だけなのかもな・・・
758名無し野電車区:2007/06/30(土) 13:30:04 ID:M8LdD2//
>>757
相互乗り入れしてるのに、それぞれの会社が別々に設計した車両を入れるのは、
端から見たら確かにアホだよな。
どっちも一緒にすれば、取り扱う人も楽になるのに。
759名無し野電車区:2007/06/30(土) 13:49:39 ID:wMhHJs16
まあ、その分利用客には「あ、この車両○○線に行くな」と言う認識を得やすいと言うメリットもあったような。

ここ最近は側面が全く同じような状態だからラインカラーぐらいで見分けをつけるしかない。
多彩な表示が可能なLED表示機でどこに直通するか直ぐに分かるように工夫はされているが、
文字は正直見やすいとは思わないし数秒ごとに表示が代わりまくるのも鬱陶しい感がある。
760名無し野電車区:2007/06/30(土) 13:50:59 ID:wMhHJs16
>>759>>756なので悪しからず。
761名無し野電車区:2007/06/30(土) 14:07:53 ID:oRGcLcm9
ttp://www.agui.net/oer/oer4000n-3g-1380.jpg

コレ見ると転落防止柵の取り付け位置から上すぼまりになってるのがよくわかる
デザインにしては費用対効果を考えるの意味ないし w
車体傾斜が一番有力かな?
OQは多摩〜海老名間や秦野〜松田間でカーブの連続する場所があるから
ロマンスカーの足を引っ張らないためにも必要かも・・・

762名無し野電車区:2007/06/30(土) 17:29:11 ID:n1RqlBZt
積極的な傾斜じゃなくて、空気バネでふらふらする分を考慮してのことでは?
最近の台車は、昔より左右の振れ幅が大きいみたいだし。
763名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:53:52 ID:oRGcLcm9
下側もすぼまってるならわかるが・・・
764名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:56:40 ID:6fsSNS7P
>>761
確かに凄く窄まってるようにみえるね。台形断面ってこんなに極端なものだったのか。
この分車内幅が犠牲になってると思うと残念だ…
765名無し野電車区:2007/06/30(土) 22:24:09 ID:T2rquWMZ
名鉄の無駄な卵形断面に比べればたいした事ねぇよ
何で角形2740mmのHL系列を製造しつつ、デザイン優先な7000系はともかくその後も2730mm卵形になったんだか
766名無し野電車区:2007/06/30(土) 23:57:32 ID:5uNcjC+w
台形断面は、やはりメーカーが「この共通部品を使えばお安くなります。」
とか勧めて、それに会社側も乗ったということではないだろうか。
遊園〜町田や秦野〜新松田の時間短縮にはそれなりに効果ありそうだが、
後者は4000にほとんど関係ないし。
なお、車体傾斜装置の別の使い方として、想定速度以下で曲線に入った時
通常と逆に動作させてカント過剰を打ち消し乗り心地を良くする、というのも
考え方としてはあるようだ。(ピク車両年鑑2005での、VSEをめぐる曽根悟氏
と小田急の人との対談。)
767名無し野電車区:2007/06/30(土) 23:58:21 ID:6fsSNS7P
車体傾斜装置ってあとから追加できるもの?
768名無し野電車区:2007/07/01(日) 01:15:06 ID:WD1hSzG1
東急5000と共通にしてもそう安くはならないでしょ
垂直壁にするならわかるが・・・

東横もカーブが多いから傾斜装置は効果大
769766:2007/07/01(日) 02:02:07 ID:7uGPOp83
2007年度に小田急向け70両、東急向け124両だから
(実際、4000の第2編成は約1ヶ月遅れてるくらいだし)
共通化できる部分は共通にしたいんじゃないかと思う。
770名無し野電車区:2007/07/01(日) 03:11:09 ID:v0P9eRa7
こいつの車体は真四角で、ステップを入れると幅は2800mm少しオーバーのはず。
今の写真を見ると隙間が同じかむしろ狭いから、ホームの隙間をあとから縮めたんだろうか。
ttp://www.agui.net/imglog/16/img-box/img20060929000136.jpg

リゾート21も台形断面ということで東急線を何とか走れたのだろうか。それよりホー
ム部分が気になるが適当な画像がない。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/sagami-wings/pru-izu_19880409-resort_12.jpg
771名無し野電車区:2007/07/01(日) 12:39:38 ID:WD1hSzG1
共通化でコストダウンなんて夢がない 
通勤者初の車体傾斜装置で夢見ます

弾けても惜しくはないし w
772名無し野電車区:2007/07/01(日) 13:53:14 ID:FzFqE/E7
>>767
出来なかったら従来車で試験できないし
773名無し野電車区:2007/07/01(日) 19:57:42 ID:cn0sOgWJ
高さスレが無いからここに書くけど
新幹線の高さ限界は何で4500mmに決まったんだろう?
あと10cm高くても良かった気がする。
774名無し野電車区:2007/07/01(日) 20:21:33 ID:pjshlXmu
元々の計画では4800mmだったんだけどね
その代わり天井すぼまりな限界

いつのまにか削られて平坦になってた
775名無し野電車区:2007/07/01(日) 20:24:17 ID:poIDnnBA
架線電圧が高いからじゃね?
776名無し野電車区:2007/07/01(日) 20:40:28 ID:deZzlogq
低めの仮台車使っても在来線とか鳥飼大橋が通れないからでは?
777名無し野電車区:2007/07/02(月) 00:56:04 ID:XRng4erO
そういや新車搬入時には、当時有料の鳥飼大橋の料金所を一時撤去したとか。


778名無し野電車区:2007/07/02(月) 01:51:45 ID:YIvxSfg2
>>777
それはガセ
搬入開始寸前に建設費償還が終わって無料化された
779名無し野電車区:2007/07/02(月) 12:24:39 ID:CaWyro2V
おやおや、新幹線の専門家中の専門家の書いた本にもガセがあったのか。まあいいや。どうせ大阪の
情報には疎いのだろうし。
780名無し野電車区:2007/07/02(月) 20:21:23 ID:Rrt7UTGX
>>774
中国の2階建車両の画像を見ると、
高さは4.8M近くあっても天井すぼまりじゃないよな。

中国の車両限界は北米西部と同じなのかな?
781名無し野電車区:2007/07/02(月) 22:15:29 ID:9AS9seNB
782名無し野電車区:2007/07/02(月) 22:44:04 ID:grpfT78d
小田急4000の台形断面が車体傾斜を考えてのコトだったら
時間短縮は2の次で、新幹線N700と同じく省エネ効果を狙ったのかも

省エネ効果が認められたらその後JR各線の新規投入車両も幅狭台形断面に
変更されていったらワロス
783は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/07/03(火) 03:02:21 ID:shWT2N+h BE:105916537-2BP(1000)
>>781
やっつけにワロタ
784名無し野電車区:2007/07/03(火) 21:54:40 ID:Xn7kWON5
785名無し野電車区:2007/07/03(火) 22:16:15 ID:RYGlEP9x
鬼のように建築限界がでかいな w
786名無し野電車区:2007/07/04(水) 02:09:15 ID:BQoYKyxH
国土が無駄に広いからな
787名無し野電車区:2007/07/04(水) 02:35:36 ID:FII85xih
>>781,783
でもま、こんなもんだお
日本でもウレタンスポンジとビデオカメラとか
788名無し野電車区:2007/07/04(水) 12:19:34 ID:GNJegtru
789名無し野電車区:2007/07/04(水) 23:32:04 ID:I+XB+v+k
結局はアメリカの列車が一番幅が広いという事でおk?
790名無し野電車区:2007/07/04(水) 23:44:06 ID:T0ceKDb9
>>789
中国も異常なほど広いけどな
高さにおいてはアメリカかもな
791名無し野電車区:2007/07/05(木) 02:37:25 ID:QMB43ppL
というよりアメリカ-満鉄-ソ連-中国は、大元は全部アメリカ式なわけで、規格が似ていても
不思議じゃない。
792名無し野電車区:2007/07/05(木) 23:00:47 ID:1NGBC89f
雨樋が…
793名無し野電車区:2007/07/07(土) 10:55:04 ID:NALJdAPk
ロシアやインドの電車はやたら幅広いはず
794名無し野電車区:2007/07/07(土) 12:03:21 ID:c9yQAYev
>>793
ロシアは高さの限界も5メートル以上あるよな。

ただ、上の角が大きく欠けてる分、2階建車両を造った場合
新幹線よりも室内が狭くなるだろうが。
79533mm:2007/07/07(土) 13:21:33 ID:GAm4x/IU
HO 1/80モデル
796(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk :2007/07/07(土) 19:32:45 ID:HNuA44i6
インドはでかそうだな。
797名無し野電車区:2007/07/07(土) 23:22:02 ID:s2Npyi1Z
またみにくい図だがロシアの規格らしきものがあった(p.3)
http://www.ita-aites.org/cms/fileadmin/filemounts/general/pdf/ItaAssociation/ProductAndPublication/OpenSession/Tust_Vol_20_6_595-599.pdf

なお別HPによると、広軌と標準軌では差が小さいので3線軌条には出来ず、ロシア〜アラスカのトンネルは4線軌道にせざるを得ないとか。
(重量貨物では可変ゲージでは大変だろし、台車交換もロスか?)
798名無し野電車区:2007/07/08(日) 13:47:15 ID:6j1BAUbp
アラスカ海峡にトンネル掘るの本気で考えてるんだなぁ
799名無し野電車区:2007/07/08(日) 14:56:22 ID:HR/j+FdF
もしかしてベーリング海峡のことか?
800名無し野電車区:2007/07/08(日) 18:32:54 ID:HkTYHCAH
九州新幹線800形
801名無し野電車区:2007/07/08(日) 18:54:57 ID:6j1BAUbp
>>799
そーなのかもしれない
802名無し野電車区:2007/07/08(日) 22:43:21 ID:NrJoghNS
ビッグ、リトルディオミード島経由?このあたりって冬季は海も凍ってしまうところでは?
いっそ文字通り氷の上を走る「ポーラーエクスプレス」を・・・いや何でもない。

ttp://www.sqwalk.com/blog2007/976-21BeringConnect-400-x-245.gif
803名無し野電車区:2007/07/10(火) 15:00:53 ID:buAHRlSu
台形断面か…
804名無し野電車区:2007/07/12(木) 06:12:36 ID:Ac9d+IPv
 
805名無し野電車区:2007/07/12(木) 09:49:55 ID:ar2AlRJD
西武と相鉄と東武
どれが1番?
806名無し野電車区:2007/07/12(木) 10:12:25 ID:mpj9IIhE
>>796
インドは3等車で3+3シートがあるがそれでもかなり余裕だったな。
前面もかなり横長に見える。
807名無し野電車区:2007/07/12(木) 11:18:00 ID:0mTDRy8O
>>805
東武を走る国鉄型特急車が一番。自前車両なら相鉄。
808名無し野電車区:2007/07/12(木) 11:48:47 ID:j+yY7xTS
>>233-234

半蔵門線トンネルの歴史は、旧新玉川線(現田園都市線)との相互乗り入れ、
以前は、銀座線を東急玉川線の地下へ通して、二子玉川まで延長する予定だ
った事。
それが、運輸審議会の計画変更で、新設の半蔵門線と田園都市線との相互乗
り入れで東急の車両に合わせたトンネルを掘って、旧玉川線区間のうち、
池尻大橋駅前後の区間と、用賀から桜新町までの区間には、箱型のトンネル
が先に完成、そり以外の区間は東急の資金難の理由から、中々全線開通を遅
らせ、後にやっと、国の税金の補助で未開通区間は、部分的に旧営団使用の
最新のシールド型トンネルを掘って完成させた経緯があった事です。
従って、営団主導の11号線全路線は、都営の大江戸線と同様にトンネルを小
さく掘った資金難の難工事の路線だった事が、後に渋谷駅の狭い駅で乗客の
大混雑の苦情と、急行の通過駅を考慮しなかった、欠点の多い路線である実
績を示す証明となっている事です。
809名無し野電車区:2007/07/12(木) 12:13:11 ID:Sv4JlGEZ
「日本語でヨロシク」といっても、たいていは日本語として通るものだけどね
810名無し野電車区:2007/07/13(金) 20:21:19 ID:UXAQeMKe
5300形は京成と京急どちらに合わせてあるのかな?
京急〉京成らしいが、個人的には逆に感じる
811名無し野電車区:2007/07/14(土) 21:45:52 ID:kFy1AB77
5300は京成っぽいと思う。
812名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:45:15 ID:HfJlscUd
新1000は3700や3000より狭く感じるぞ
813名無し野電車区:2007/07/15(日) 23:10:23 ID:GhDp/lup
そういえば京成船橋あたりで旧1000のアンチクライマーがホームに接触したんで
旧1000を京成にリースしたり北総に譲渡したときは干渉する部分を取り除いたんだっけ
814名無し野電車区:2007/07/17(火) 10:15:04 ID:mKd+WM4r
京王は2800より狭く、東急などよりは広く感じる
815名無し野電車区:2007/07/18(水) 11:08:16 ID:qsHaNHnm
E231-800って台形断面じゃないよね?
以降の231ベース非拡幅車がこぞって台形断面なので
まさかコイツも共通化されてるのでは…
816名無し野電車区:2007/07/18(水) 13:40:58 ID:/g6yVSqN
されないよ
窓の配置寸法とか全然違うだろ
817名無し野電車区:2007/07/18(水) 21:14:45 ID:F5gOac7F
窓の配置寸法?
818:2007/07/18(水) 21:17:20 ID:jz4P3Br9
オマエがバカだから分らないんだよ
819名無し野電車区:2007/07/19(木) 09:42:58 ID:uUoiUZ5N
意味はなんとなく推測できるが、聞き覚えのない言葉だな
820名無し野電車区:2007/07/19(木) 15:34:08 ID:rZ0JaXrw
ドア間寸法の事か・・・JREの標準は3640mm、関東私鉄の標準は3520mm。
821名無し野電車区:2007/07/19(木) 20:38:25 ID:Asc4gslx
キモヲタのMy造語だろ
822名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:46:11 ID:CZhlb1bh
>>392の後半の詳細知ってる人居ませんか?相鉄スレで聞いたほうがいいかな
823名無し野電車区:2007/07/19(木) 23:17:43 ID:+3lSuf2y
信じられへん・・・・
ttp://www.sncf.com/actuFlashTriplex.htm

官鉄の車両限界拡大のニュース
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00100378&TYPE=HTML_FILE&POS=1&TOP_METAID=00100378

側面灯のエピソード
ttp://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/ma500rep/2-18.htm

どこがどう違う?
ttp://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt129/03.pdf

JRで車体幅3000mmを走らせるには台車間13.4m以下である必要。
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/38-45.pdf
824名無し野電車区:2007/07/20(金) 21:53:47 ID:32ROHq81
複線間隔拡大の例って最近ではいつどこであった?
825名無し野電車区:2007/07/21(土) 00:38:10 ID:nBrrzwzk
>>823一番上

な、なにこれ… 
ウソ電だろ?ウソ電だと言ってくれ〜!
826名無し野電車区:2007/07/21(土) 02:07:28 ID:aIKS/aB4
>>825
2005年のエイプリルフールって書いてあるよw
827名無し野電車区:2007/07/21(土) 02:48:21 ID:aFQKSDyh
>>824
岡電のmomo導入時あたりじゃない?
828名無し野電車区:2007/07/21(土) 19:46:37 ID:0wBTcXHo
20メートル車で車体幅3メートルを実現しようと思ったら車端部の斜めカットが必要になる?
829名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:02:12 ID:I4jtTKOV
>828
そういうことでしょうな。
ドイツのICE1とかイタリアのETR500みたいな
面取り車体になるのではないかと。
830名無し野電車区:2007/07/21(土) 22:51:55 ID:ZIjkJ2RG
それだけじゃなく、おもいっきり台車間距離を縮める必要が。
831名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:27:00 ID:ewnleTR/
>>829
ICEってTGVより幅が広いけど
ICE3は乗り入れの関係でTGV規格なのかな?
832名無し野電車区:2007/07/22(日) 01:39:09 ID:iVrjO41J
台車間距離もだけど、
NYのメトロみたいに、オーバハングが殆ど無い構成にしたらボギー車で幅広車体実現できない?
833名無し野電車区:2007/07/22(日) 02:34:31 ID:7iB5jbSp
>>832
オーバーハングをなくしても、車体中央部分の線路中心からのズレはなくならない。
>>831
TGV自体がフランス本来の標準より狭いので、路線が標準規格で作られていれば
問題ないかと思う。
834名無し野電車区:2007/07/22(日) 08:18:40 ID:PrkJPo4w
>831
確かそのはず。

ICE1はドイツ国内用として設計されたので若干広めの国内車両限界に
合わせて3mを超える車体幅を採用したけど、ICE3からは外国への
乗り入れを想定してUIC規格を適用したと聞いてる。

>832
オーバーハングを小さくしたら曲線での外側への張り出しは小さくなるけど、
台車中心間は曲線の内側に張り出すので、車体端部の面取りが
要らなくなる他にはあんまり効果ないと思う。
835名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:38:13 ID:fpr1pdVU
結局は車体長を短くするしかないんだよな。そして連接。
つ ACトレイン
836名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:46:27 ID:a4Sg2/5f
パリ地下鉄のBOAも連接だな
837名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:15:45 ID:PeKXLRtY
そもそも車幅といえば2800が目安になってるが、どんな経緯で選定された数字なんだろ
838名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:18:58 ID:Sju0jO7u
>>837
車体長の20m,25mもな。
839名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:22:16 ID:zS21mkmg
2744mmってメートル法だと半端だけど、ヤード・ポンド法だと90フィート(=2743.2mm)と
キリのよい数字になるんだね。
840名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:49:33 ID:xw2LlJpY
2800mmは長らく国鉄旅客車の標準車体幅(ただし外板を除く)だった関係じゃないか?
大正の限界拡大以降、客車も国電もこのサイズだった。ただしまだ余裕があったから雨
どいや手すりは大きく張り出してた。軽量客車で初めてスソ絞り車体が出来て2900mm車
体幅が実現し、寝台が広くなったり、食堂車のテーブルが2席+2席とれるようになった。
同じく最大長(含連結器)20mは長らく国鉄の標準だった。

しかし一部の私鉄や地下鉄ではなぜか「最大幅2800mm」(つまり雨どいも手すりも含め
る・さすがに車側灯は入れないが)となって今日の主力サイズとなった。丸の内線が日
本初だったかな?

スソ絞りなしの2800mmオーバー車体にしたら、国鉄線で新車輸送するときにホームです
る可能性があるし、国鉄車両の乗り入れを想定してない線(特に狭軌線以外)でも新
車輸送とコストもかね合わせてキリのいい2800mmにしたところが多いんじゃないか。

3ft6in=1067mm 
4ft8.5in=1435mm
4ft6in=1372mm(Scotch gaugeというらしい)



 
841名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:00:38 ID:OY4T2wGK
>>840
いや、837が知りたいのはその国鉄旅客車の標準車体幅が何故
2800mmになったか、ということだと思う。
842名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:09:13 ID:MT2Xn2Ln
やっぱりイギリス由来なんじゃないの,
>>839にあるようにヤード・ポンド法準拠で(「9フィート」だよね,みんなわかってると思うけど)
843名無し野電車区:2007/07/23(月) 23:03:49 ID:PcLf9aXY
>>841
もともと国鉄の車両限界は上から下まで3000mm幅(ただし直線部)
だったんだが、実際には施設の関係で走れないところが多く、いく
つか縮小規格が作られた。ホーム部分は2850mm幅になってる(これ
も直線部)。したがってキリのいい2800mm車が普及したものと思わ
れる。いまやその縮小版がデフォルトになってる。
もし下の端まで3000mm幅だったら2階建て車の一階はゆったりするし、
上部の丸みがなければ大型コンテナも運びやすかっただろう。
844名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:11:34 ID:5wenyey3
西鉄て最近拡幅したのかな?3000形っていう最新型は幅が広いみたい
845名無し野電車区:2007/07/26(木) 18:29:46 ID:P9tCXrNd
京王は複線間隔が狭くみえるなぁ
846名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:51:31 ID:r/Niwlal
>>844
5センチ拡大したらしいが
よくそんなに拡大できたと思うよ
847名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:10:55 ID:Hx/W4BBC
車両限界もいじったの?
848名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:21:35 ID:GhjrqW24
車両限界の改正案出なかったか?
849名無し野電車区:2007/07/27(金) 21:43:11 ID:4pJosJo1
なぜ線路幅は超広軌まであったイギリスの鉄道は幅狭いんだろ?
大してトンネルもなさそうだし、人も日本の半分くらいだから立ち退きも簡単そうなのに。
850名無し野電車区:2007/07/27(金) 21:53:51 ID:ida5FN35
古い上に日本と違って初めから複線で作られたところが多いからでしょ。
851名無し野電車区:2007/07/27(金) 23:36:17 ID:Aqv2sgR0
>>849
鉄道草創期から、幹線と道路は原則立体交差なので、線路をまたぐ陸橋が無数にある。
しかも煉瓦アーチだから、幅だけ拡げるわけにもいかない。

トンネルも、山岳トンネルこそ少ないものの、市街地の丘陵トンネルは多いよ。
ロンドンから北へ向かうと、たいていすぐトンネルになる。みんな19世紀の建築だ。
852名無し野電車区:2007/07/28(土) 14:50:15 ID:yyqaESCb
853名無し野電車区:2007/07/28(土) 20:58:11 ID:fQMyGtDl
てっきり停止位置をオーバーしすぎたのかと思ってたら、
40秒辺りで乗務員室から脱出してるから単に停止しきれてなかったんだな。
854名無し野電車区:2007/07/28(土) 21:14:32 ID:Go1sGo62
>>852
なんか、すげぇなw
855名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:48:08 ID:K7d9C2oY
>>849
ニュージーランドも狭い。狭軌だけどな。
でも長さが25m近くある。
856名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:40:02 ID:0mclNGmy
>>855
日本の在来線に25m車はどうして入れられないのだろうな。
857名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:03:43 ID:DJ98aNqX
新幹線の新車回送なら通したが
昔は汽車会社製の0系が山手貨物線の田端のトンネルも通ったような
858名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:09:14 ID:jQktRuCZ
>>857
スゲー、しかもあのトンネルってカーブしてるよね?こすらないもんだね
859名無し野電車区:2007/07/31(火) 00:12:09 ID:FSuM+PnF
新幹線の新車や東急線のリゾートなど、
限界を超えた車両を通す場合って国交省かどこかに届けるの?
860名無し野電車区:2007/07/31(火) 00:49:22 ID:v8+Czh/E
>>859
運輸省だろ
>>856
日本に来たオリエント急行は23メートル位はあったはず。
でも車体が2900にも満たなかったよ。
861名無し野電車区:2007/07/31(火) 00:51:39 ID:rF4bUlR5
>>860
ムショ帰り乙w
862名無し野電車区:2007/07/31(火) 00:52:22 ID:N8c3JDTz
カーブやポイントの関係で、長いと走りにくくなるからでは?限界上は車体幅を狭くすれば
走れるだろうけど。
863名無し野電車区:2007/07/31(火) 01:33:01 ID:HNXtypCg
スレ違いがなければ結構イケるんじゃね?
864名無し野電車区:2007/07/31(火) 02:13:20 ID:18ZI0I9g
>>859
「拡大限界」というのがあって、特大貨物や甲種を走らせる必要がある区間ごとに定められている。
865名無し野電車区:2007/07/31(火) 13:23:25 ID:XsE285ya
>>39
39 :名無し野電車区 :2007/04/12(木) 21:59:12 ID:M6l6yuBi
御堂筋線の10連対応といい車幅といい、大阪市交の先見の明はなんなんでしょうね
いや、いいことだけどね(開業当時は無駄遣いとか言われたのかな?)。
銀座線もこれくらい先を見据えていれば半蔵門線は無かったかも

超亀レスだけど、戦前の大恐慌のときに
大阪市営地下鉄建設には「失業者救済」や「景気対策」という
公共事業という背景があってあんなに豪華に広く作った。
(無駄という陰口はあるが)

東京は東京地下鉄道株式会社(浅草ー新橋)と東京高速鉄道(新橋
ー渋谷)(東横、のちの東急系)という私鉄が銀座線を経済的に作った
ので、小さく狭くなった。
銀座線も東京市が作れば(関東大震災の復興で予算が取れなく民間に建設
させたらしい)、もうちょっと広く大きく作っただろう。

しかし半蔵門線はその当時、「第3軌条は時代遅れ」という風潮が
営団にも東急にもあったし、東急の田園都市線と玉電の後釜の新玉川線
を介して相互乗り入れするという計画になっていたから半蔵門線は
作られていたでしょう。
866名無し野電車区:2007/07/31(火) 14:59:49 ID:7QYVjHS9
経済性もあるだろうが、当時としてはそんなに特別小さくはなかったのでは?

偏見ならすまないが、東京(圏)の否定的とされる事物に関しては、わざわざ
好意的なエクスキュースがしばしば入る気がしてならない。
867名無し野電車区:2007/07/31(火) 22:40:32 ID:ixfJ1Gwm
>>866
銀座線車両の幅は、省電の2.8mと路面電車の2.4mの間をとって2.6mとしたらしい。
両数は、東京地下鉄道が最初から6両対応で、東京高速鉄道は当初3両対応だった
気がする。
868は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/07/31(火) 23:16:15 ID:tANlPDsO BE:136177193-2BP(1000)
素直に省電の2.8mを採用していればよかったのにね
869名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:45:15 ID:Bb0QpX2r
路面って2.2mじゃ?
870名無し野電車区:2007/08/01(水) 22:44:53 ID:eoiiiBxM
阪急は実際ほど狭い気がしない。
871名無し野電車区:2007/08/02(木) 00:09:19 ID:iNqvhlAI
大江戸線も狭い気がしないよ?
872名無し野電車区:2007/08/02(木) 01:50:16 ID:snRSTqo4
>>871
大江戸線に乗ってると狭いからバスに乗ってる気分になるよ。
大江戸線に乗った後、銀座線に乗るとかなり広く感じる。
873名無し野電車区:2007/08/02(木) 02:01:51 ID:8jsDLws4
花巻電鉄のうまづら電車
874名無し野電車区:2007/08/02(木) 02:46:54 ID:sxxjwIyd
西の207系に乗っててやっぱ思うけど、
座席が片持ち式(量産車)か従来型(最初期車)かでやっぱ広さの感じが気持ち違うもんだな。

元々幅広で大きな西車でもやっぱし。
875名無し野電車区:2007/08/02(木) 09:26:12 ID:UiYMS0Ia
>>871
大江戸線というかリニアモーター式地下鉄は
側壁が中途半端な高さから内側に向かって
折れてるせいで狭く感じる気がする。
876名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:10:51 ID:OeQmxqz+
阪神の8000系の壁の厚みが115mmあってどう考えても分厚い。窓構造が二段→一段に変化しただけで
こんなに分厚い壁にしないといけないのか?と思ってしまう。
せいぜい30mm程度狭くなるだけなのに、視覚的には狭くなった様に見えてしまう所が不思議。

1000系は壁が321系や521系と同等の125mmだからさらに狭い。資料を見ると室内幅2500mmだが、
この数値は車体幅2720mmで室内幅2520mmの西鉄3000形よりも狭い。
877名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:15:17 ID:TiGdYZRX
3cm違えばわかるね。08系と05系を通学で使ってるけど、
乗り換えたとき双方ともなんか違和感あるし。2cm違いで幅以外は同一設計のはず。
878名無し野電車区:2007/08/03(金) 12:59:39 ID:VFP1yab4
>>876
阪神の側壁の厚みが115mmになったのは、8000系からでは無く1969年製の7835F以降から。
ただし9300系はクロスシートの通路幅を確保するために側壁の厚みが100mmになっている。
それ以外の現存する車両で側壁の厚みが100mmなのは、7861-7961形と5311形のみ。
879名無し野電車区:2007/08/03(金) 15:27:19 ID:v1jdvFvc
最近の電車には厚いの多いけど、381系なんか
アルミ車体なのに壁厚60mmと薄かったな。
880名無し野電車区:2007/08/03(金) 17:01:05 ID:w5F5uBfb
>>878
情報サンクス
9300系が壁薄いのは知ってたけど(8000系リニューアルの概要で9300より壁が厚いと書いてた)
それ以外もかなり分厚いのか・・・まるで素材にアルミ使っているような厚みだなorz
一番壁の厚みがあるのはやはり1000系だったか・・・
881名無し野電車区:2007/08/04(土) 11:39:39 ID:S970EsmC
>>880
1000系は褒めるところがほとんど無いな。
882名無し野電車区:2007/08/05(日) 13:49:42 ID:h/26iFSt
室内幅は縮小傾向にある?
883名無し野電車区:2007/08/06(月) 00:31:04 ID:vVnBAHqH
特に小田急がひどいね。
2715mm(2600,5000形)-2665(9000)-2685(5200)-2700(8000)
2640(1000,2000)-2580(3000)
4000形はもっと狭いんだって。
製造コスト削るのいい加減にしてほしい。
884名無し野電車区:2007/08/06(月) 00:33:54 ID:6UPrEbnv
それでも特急車のステンレス、アルミ車は結構壁は薄いのだが、通勤車でしかも
低コストにしようとすればクソ厚くならざるを得ないのか?
885名無し野電車区:2007/08/06(月) 11:41:50 ID:IdfkJVxs
>>875
大江戸線程度でそんなことを言ってると、ロンドン地下鉄に乗ったら閉所恐怖で泣いちゃうな。
886名無し野電車区:2007/08/06(月) 11:43:07 ID:IdfkJVxs
>>884
最大の要因は戸袋でしょう。
887名無し野電車区:2007/08/06(月) 12:27:31 ID:v2M9oquV
>>883
4000形は都営新宿の10-300R形と車両の寸法が全く同じだよな
888名無し野電車区:2007/08/06(月) 12:43:28 ID:XkP69T0J
DD51888
889名無し野電車区:2007/08/06(月) 13:59:25 ID:qsQNS/T7
通勤車もプラグドアを導入すればいいのだが。
890名無し野電車区:2007/08/06(月) 14:01:42 ID:/JNhxoK2
先日線路上にPS2本体を放置したら見事に木っ端微塵にされました
幸いダイヤが乱れるなどの影響はなかったようです
ところで中古PS2を通販とかでなくお店で買うとしたら、いくらぐらいで買えるかな?
また買わねばならないとはトホホ…
891名無し野電車区:2007/08/06(月) 14:13:51 ID:1BR5U3pZ
いくらなんでも、小田急については室内幅2570mmは今までと比べると余りにも狭過ぎ。
会社側は室内幅<コストだと思っているのだろうが、ラッシュ時に利用する客などにとっては
コスト<室内幅だと思われ。数センチ単位の違いはかなり出やすいからね。

阪急とJRとでは滅茶苦茶阪急が狭く感じる。特に神宝線は2700〜2730mm車体多いし。
一番狭いのはアルミ車体の6000系。壁が厚くなってるものの車体幅は2700mmのまま。
892名無し野電車区:2007/08/06(月) 14:58:35 ID:GnY9gf3M
>>889
プラグドアは戸袋が要らなくなるっていう利点があるんだけど、
雨が多くて朝夕の混雑が激しい日本の気候風土では
天気が悪い日にドアが閉まるとお客さんに水滴が付くとか、
引き戸が外側に出る構造なので極端な混雑時には閉まらなくなるとか、
いろいろヤバそうなので通勤車両には使えないらしい。
893名無し野電車区:2007/08/06(月) 17:33:14 ID:jV0rRj22
満員電車で内側から押す圧力が過大になると,外開きのプラグドアでは恐ろしいことが起きそうだからね。
894名無し野電車区:2007/08/06(月) 21:11:02 ID:qsQNS/T7
外吊り式も雨で濡れるという問題があるか。
895名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:08:17 ID:aX1jdpNY
そこで内開き
危険過ぎてドアに近付かないので、混雑緩和になりまつ。
896名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:18:38 ID:A7uLuhpf
だからキハ181とかキハ65は閑散路線で走ってるんだね
名鉄は客が減ったんだね
897名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:32:38 ID:vVnBAHqH
下降式窓も車内をいくらか狭くしているみたい。
バランサーのため、座席の背ズリの上部が不必要に厚くなり、背ズリを立たせ
座り心地を悪くしているのは、窓が原因。
898名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:47:45 ID:IdfkJVxs
>>894
外吊りは上部にレールがあるので案外ぬれないかもしれぬ。
ただ、ドア厚の分車体幅が狭くなるので、戸袋式と結果は変わらないような…
899名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:07:41 ID:gaXEjhqe
キハ30系列はどうだったんだろね。
900名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:13:52 ID:1yudtFVX
>>887
たしかに。10-300形の記事を見たら、全体の寸法と割り付けは全く同じだった。
先頭車だけ微妙に長い点、乗務員室扉の位置、ラインデリアの数と位置まで同じようだ。
小田急車がドア化粧板や貫通路ドア(全車)など、少しだけオプションを追加したということか。
901名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:30:45 ID:II51J6jK
E233-2000のまま作ればいいのに
902名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:39:10 ID:HvpDQvLo
>>901
胴衣。私鉄標準車体に合わせたばっかりに室内幅まで狭くなったように思える。

小田急はホームドア無いんだから、JR寸法マンマの車体でもいいだろうに。
903名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:40:24 ID:SticeJpu
しかもただでさえ狭いのに台形断面だぜ。
上のほうはもっと狭い
904名無し野電車区:2007/08/07(火) 10:05:14 ID:Q6GRbIOu
しかし、雨樋ってそんなに重要なものなのかな?
態々車体形状まで変更して広くする必要性って・・・

あと、乗降扉高さ1870mmもやめたのねorz
905名無し野電車区:2007/08/07(火) 10:46:09 ID:km9h1LDN
>>904
最近は乗降の時水滴が落ちると文句言う客がいるから、雨樋やドア上の水切りに
気をつかう会社もある。OER2000は水切り、3000は幅広の雨樋装備だった。
台形断面はもともと東急線の車両限界に合わせたため。それが他社用にも使用
されている。「こちらの共通仕様ならば安くなります」ということなのだろう。
906名無し野電車区:2007/08/07(火) 10:46:27 ID:OrB7GG4O
>>902
以前鉄道雑誌に小田急は国鉄限界って書いてあったよ。
てことはJR寸法の車両は走れることだな?。
907名無し野電車区:2007/08/07(火) 11:19:32 ID:Q6GRbIOu
>>905
なるほど、俺は関西在住の人間なのだが、確かにJRWの新車には水切り付いてるし、
近鉄でも更新工事で水切りを追加した車両が見れるから不思議に思ってたけど、
そういうクレームをつける客が出て来るようになった訳ね。
京急のSUS1000までも台形断面になっている辺りやはり共通仕様と言う訳か。

来年登場予定のE233系常磐緩行仕様はちゃんとしたストレート車体であることを期待したい。
断面はE231-800と同じになると思うし、今までの投稿を見ても大丈夫かも知れんが。
908名無し野電車区:2007/08/07(火) 11:27:06 ID:f2ewvXl9
>>906
ただし床下の限界は国鉄より狭いらしい
909名無し野電車区:2007/08/07(火) 18:31:35 ID:JPVYE2St
車輌定規って会社ごとに勝手に決められるものなの?
だとすると例えば3m幅とかの存在する可能性もあるのかな?
乗り入れとかは無視するとして。
910名無し野電車区:2007/08/07(火) 20:15:48 ID:BRHyyIWq
>909
つ 札幌市
911名無し野電車区:2007/08/07(火) 22:09:09 ID:+PG/38Ei BE:299819434-2BP(234)
>>910
正確に言うと南北線だけだけどな。東西線と東豊線は2800mm以下に狭められてる。
912名無し野電車区:2007/08/08(水) 01:32:31 ID:odv4N55y
>>908
前からそう聞くが、変態カバー(車体幅より僅かに狭いだけ、垂直)を
見て、ほんとに狭いんだろうか??と思った。
913名無し野電車区:2007/08/08(水) 02:09:02 ID:0gJWPlC/
>>908>>912
メトロの6001編成は下部が小田急の車両限界に引っかかるから乗り入れ不可能らしいけど、
でも小田急は2階建車が走ってるから下部の限界はそれほど狭くないと思うけどな。
千代田に5000系が走ってた頃も下部の限界の関係で小田急乗り入れ不可能だったらしいな。
914名無し野電車区:2007/08/08(水) 02:50:27 ID:6bkAySzM
小田急20000と東海371は東日本251同様特別規格。
915名無し野電車区:2007/08/08(水) 11:58:05 ID:mgM0JDDB
>でも小田急は2階建車が走ってるから下部の限界はそれほど狭くないと思うけどな。

まるで小学生みたいだね、その理屈は。

>>914
一階部分の絞りがきついんだよね
916865:2007/08/08(水) 17:13:43 ID:Iw8HFQAM
>>866
よく関西人は大阪市営地下鉄の悪いところに目をつぶり、いいことだけを
いう傾向がある。または関東人でも関西出身の川島令三氏の「関西の鉄道は
関東の鉄道よりも素晴らしい。」という間違った思想に踊らされている
例もある。
>偏見ならすまないが、東京(圏)の否定的とされる事物に関しては、わざわざ
>好意的なエクスキュースがしばしば入る気がしてならない。
ってそれは事実関係を述べているに過ぎないことをお忘れなく。
東京の地下鉄は民間で作られたためお金がなかった。また市営の
大阪の地下鉄のように公権力を使うことができなかったので、
民家下を通ることができずに、交差点を急カーブで通るしか
なかったので車体も小さくなった。
917名無し野電車区:2007/08/08(水) 18:37:53 ID:b1TwcRvo
>>895
内開きにすると事故時乗客が殺到して空かなくなり、そこへ火災が発生して(r
918名無し野電車区:2007/08/08(水) 23:55:55 ID:UpikKxUl
>>916
端から見れば君が逆パタに当てはまっているようにしか見えない
つかどんだけの亀レス
919名無し野電車区:2007/08/09(木) 01:15:00 ID:Efep4PGQ
それなんて桜木町(ry
920名無し野電車区:2007/08/09(木) 11:09:27 ID:2IKUkCSw
逆パタってなに
921名無し野電車区:2007/08/09(木) 11:57:41 ID:YFj818Yn
下から上へ回る反転フラップ式表示器。
922名無し野電車区:2007/08/10(金) 00:45:53 ID:bT/LRKTH
都営5300って室内幅狭い?
席につくと、なんか対面の人とやたらひざ小僧が近いんだけど
923名無し野電車区:2007/08/10(金) 01:14:08 ID:c7tpq5Ov
>>922
わずかに狭いけどほとんど同じ。椅子の形・座った姿勢による感覚の違いがあるかも。
(ピク704号、740号による)
都営5300:室内幅2560、椅子550、椅子先端間1460
京急新1000:室内幅2570、椅子550、椅子先端間1470(アルミ車)
京成3000:室内幅2560、椅子540、椅子先端間1480
924名無し野電車区:2007/08/10(金) 10:58:25 ID:VkqMat+f
wikipediaによると、京王6000は外板基準の車体幅が2780mmなのに
室内幅は2600mmを確保してるらしいな。車体幅2800mmの場合と遜色ないじゃない。
東急も頑張れば室内幅拡大できるってこと?
925名無し野電車区:2007/08/10(金) 22:29:12 ID:c7tpq5Ov
下降窓鋼製車で側の厚み90mmというのは、他にもある(近鉄とか)。
現在は理屈上可能でも、東急車輌ステンレス車の標準(100mm)と異なる特別の
設計・製作になるし、コスト的に高くつくから、発注する会社が出てこないと思う。
926名無し野電車区:2007/08/10(金) 23:05:22 ID:PtdwmiQx
>>924
京王の6000って地下鉄用と地上用とじゃ車両限界が違うらしいけどホントかな?
927名無し野電車区:2007/08/11(土) 21:36:06 ID:Ds1ernRf
名鉄なんて一時もっと側薄かったよな
薄過ぎてヤヴァイくらい(6750とか)
928名無し野電車区:2007/08/11(土) 22:31:48 ID:Krtic2t1
>>926
かなり前の鉄道雑誌で書いてあったが、
地上用と地下鉄用じゃステップが違うらしい
929名無し野電車区:2007/08/11(土) 23:11:03 ID:sNldjmB1
プラグドアと言えばJR東がキハ100導入した初期に、混雑に対応できず困ったと言う話があったな。
930名無し野電車区:2007/08/11(土) 23:13:29 ID:5cy7B2xW
京王6000は、外板にSUSをはった時、2800mmになるように
側厚を90mmにしたと聞いた。
結局1両もセミsus車にされなかった。
931名無し野電車区:2007/08/12(日) 23:01:31 ID:oBPsFKtx
東急と同じ車幅なのに京王は狭く感じないと思ったら、そういうわけだったのか。
932名無し野電車区:2007/08/14(火) 10:22:00 ID:zEHk8J5n
アルミ車でも可能?
933名無し野電車区:2007/08/14(火) 12:02:44 ID:dEEKYLTy
アルミは技術的に4ドア車では壁を薄くするのは難しいだろう。
スソ絞りのアルミ通勤車を作ることすら難しかった。特急車な
ら50mmなんて薄いのもあるのだが。
934名無し野電車区:2007/08/14(火) 14:26:23 ID:ArR0bjva
戸袋がネックなのか
別に内側の壁は要らないと思うけどな
あれ無くせばドア開く際に指詰め事故は無くなる。
しかし壁にもたれかかってるDQNにドアが突進して激突するか
別にいいんじゃね?
935名無し野電車区:2007/08/14(火) 20:36:27 ID:zxikqSjt
数センチでそんなに感覚が変わるんか・・・。
936名無し野電車区:2007/08/14(火) 20:45:14 ID:q0cO68/u
>>934
大都市圏のラッシュ時にドア付近に立ってみろ。
嫌でも壁に押し付けられる。
937名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:32:17 ID:seRgNn9o
内側の壁をなくしたら、ますます強度不足。
938名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:46:38 ID:+Xin4rCG
>>937
内壁は強度部材じゃないよ。
じゃないと、点検や改装で取り外すことができない。
939名無し野電車区:2007/08/15(水) 09:50:41 ID:/fq7+wZH
6扉車みたいに中央のポールがなくても潰れないのが凄い
940名無し野電車区:2007/08/15(水) 12:54:31 ID:qJvd/XZQ
しかし、内壁省略したら、ロングシートの端っこの奴が
開くドアに頭ぶつけたり髪の毛巻き込まれたりと、ろくなことにはならん罠。
941名無し野電車区:2007/08/16(木) 04:07:51 ID:D/TdupOT
小田急はひょっとすると現在工事中の複々線が完成したときに、
車両限界上のネックが発生するのかもしれない。
最初は緩行線だけでも地下鉄規格にするのかと思ったが、それだと3000が非貫通なのはおかしくなる。
地下区間以外で考えられそうなのは・・・代々木上原のメトロ引き上げ線の隣を走る緩行線あたりか?
942名無し野電車区:2007/08/16(木) 15:03:34 ID:59VwIP0x
意味不明
943名無し野電車区:2007/08/16(木) 19:19:48 ID:efALIyaJ
んなことしたら30000とか10002000や8000とかが走れない区間ができてしまい車両運用がやりむかづらくなる
944名無し野電車区:2007/08/17(金) 23:22:54 ID:VjIOZvxu
8000更新したから違うな
945名無し野電車区:2007/08/18(土) 06:52:09 ID:CaJLWlRU
外吊りドアってもう採用しないの?
946名無し野電車区:2007/08/18(土) 10:15:28 ID:TR6fXXIp
>>945
っ ゆりかもめ
947名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:35:48 ID:J+B2eDrr
>>946
雨の日、扉の内側、濡れない?
948名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:50:56 ID:nvE5oKXC
>>363
じゃあ軌道あがりの私鉄が1372mmや1435mmを採用してるけど
理にかなってないってこと?本当は急カーブの多い軌道こそ1067mmが適してる(?)
949名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:54:07 ID:rI0npc1f
9mmなら半径200mmでも曲がれる
950名無し野電車区:2007/08/18(土) 12:32:15 ID:vTWcrsb4
>ゲージが広いほど急カーブでは脱線しやすくなる

嘘つき
951名無し野電車区:2007/08/18(土) 14:29:18 ID:nlcWyzEN
>ゲージが広いほど急カーブでは脱線しやすくなる
この理屈からすると、1435mmゲージ、最急曲線半径30m、急勾配が多い為カーブで油を撒けず、
水に頼ってる箱根登山鉄道では脱線事故は日常茶飯事と言う事になりますがw。
952は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/08/18(土) 16:36:16 ID:XpmsPowA BE:121046764-2BP(1000)
浅草線の車両限界はあがっているけど、京成や京急の車両限界ってありませんか?
953名無し野電車区:2007/08/18(土) 20:54:24 ID:j3vVbzIG
>>952
京急でも京成でも浅草線直通の車両って地上用よりも車高が
若干低いって聞いてるけどな
954名無し野電車区:2007/08/19(日) 22:29:01 ID:okrrIKKW
車高が?
955名無し野電車区:2007/08/20(月) 02:32:12 ID:Pu9zhEWf
車両限界は全ての鉄道に有る。
956名無し野電車区:2007/08/20(月) 03:13:52 ID:h0dTCV0Y
だから?
957名無し野電車区:2007/08/21(火) 09:44:16 ID:N1B6CedA
尊い
958名無し野電車区:2007/08/22(水) 09:34:03 ID:aYiUq2A9
のか?
959名無し野電車区:2007/08/23(木) 10:47:06 ID:NjX67NzD
東急の複線間隔拡大を希望
960名無し野電車区:2007/08/23(木) 20:38:06 ID:spb8ee5A
>>945
つリニモ
961名無し野電車区:2007/08/24(金) 11:28:23 ID:crL6ZVbW
日立がイギリスに新幹線型車両を輸出するそうだが、やっぱり車幅は2800mmも
ないのだろうか。
ttp://www.jrtr.net/jrtr42/pdf/f10_gom.pdf
962名無し野電車区:2007/08/24(金) 12:20:58 ID:HB35o5nf
>>961
既にイギリスに陸揚げされたそうだ。
963名無し野電車区:2007/08/24(金) 12:45:20 ID:Q+yqNhnO
>>962
博物館の展示用だろ

鉄道ジャーナル最新号で車両限界のことが書いてあった
964名無し野電車区:2007/08/24(金) 13:06:39 ID:V5uyHKss
これのどこが博物館の展示用なのかトコトン問い詰めたい
http://www.jiji.com/jc/p?id=20070824092432-5480505
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/400/view5480505.jpg
965名無し野電車区:2007/08/24(金) 14:10:43 ID:xef5AeGt
本線走行が可能な展示物って、夢空間という前例があるからなあ。
966名無し野電車区:2007/08/24(金) 14:43:09 ID:viOYcG60
>>963
ニュースとか一応目を通しておいた方がいいぞw
967名無し野電車区:2007/08/24(金) 19:28:51 ID:9Mr0EedD
>>961
車体幅2800mm、車体長20000mmだと聞いた。
先頭車はもちょっと長そうだけど、20m級だったのは意外。
968名無し野電車区:2007/08/24(金) 20:02:04 ID:8U6SmUc8
幅を広げた代わりに長さを詰めたのかも。
969名無し野電車区:2007/08/24(金) 23:49:22 ID:nzOF9qVZ
970名無し野電車区:2007/08/25(土) 02:10:07 ID:PaKcW1MY
新幹線といえば0系か華やかなりし頃、アムトラックに輸出するってナシがあったっけ。
あれは結局中止になったんだよな。
971名無し野電車区:2007/08/25(土) 08:59:19 ID:7LUwscOn
>>970
編むトラックはちょくちょく大事故起こすから輸出しなくて正解だわな
あの鉄道会社の事故はいつも映画さながらの派手さがある
972名無し野電車区:2007/08/25(土) 10:53:50 ID:TG0vr9N/
>>963は何をとんちんかんなことを言っているのかと思ったが、
ヨークの「新幹線0系」の保存車両のことと勘違いしていたのか。
973名無し野電車区:2007/08/25(土) 20:35:32 ID:PnH+BoPo
うは、TVM430対応なんだw
TGVの信号システムに対応した400系スゴス
974名無し野電車区:2007/08/26(日) 15:16:18 ID:Y3pps8Hq
JR東が通勤型を拡幅車にしたのって混雑対策よりも
近郊型と車体を共通化したかったってのが大きい?
975名無し野電車区:2007/08/27(月) 19:39:07 ID:lNmSAJ/N
ある
976名無し野電車区:2007/08/29(水) 08:29:16 ID:JBTu6T/9
東急5000の雨樋部分の幅は2740mmだそうだ。
やっぱ狭いなぁ
977名無し野電車区:2007/08/29(水) 16:24:55 ID:e/dNytjR
台形断面の車は関西の人間だから分からんけど、乗るとやっぱ何か
上に向かうにつれ壁が迫ってくるような感覚を感じるのか?
室内写真を見ても、あんまり上方向に窄まった感じがしない。
978名無し野電車区:2007/08/29(水) 21:10:08 ID:0pjZpDfd
13号線が乗り入れてきたら東横の車両の幅は更に拡大されるのかな?
979名無し野電車区
>>977
傾斜は停車中にホーム(水平)と側面を見比べて分かる程度。
車内で気にしてる人は少ないだろう。というか、網棚から上の
「肩」の部分が斜めにせり出していることの方が気になる。
(これはE231でも同じ。)