【MCB-R】懐かしの京急車両スレ2【OK8】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
230形・400形・500形・600形(二代目)・700形(二代目)等
既に京急線上からは引退した車両たちを扱うスレです。
かつての主力たちに思いを馳せるもよし
琴電に移籍した車両たちの動向について語るもよし。

前スレ(516レスで無架線地帯送り)
【第二の職場でも】懐かしの京急車両スレ【ガンガレ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140206438/

関連スレは>>2以降
2名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:05:15 ID:A9WeqMnL
2げと
3名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:05:30 ID:bAmoTFNw
関連スレ
≡≡≡ 京急スレッド 107 ≡≡≡
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157759970/
京急旧1000形を見守るスレ4H
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148125890/
【遂にチョッパ車】 京急1500形 Part4 【インバータ改装】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149247895/
京急"新"1000形スレ 02H
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154862027/
何で京成赤電は長寿なの
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158389757/
【ことでん】高松琴平電気鉄道スレPart18【琴電】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154874057/
4名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:06:45 ID:bAmoTFNw
旧600形(後400形440・460・470番台)車番変遷

【半鋼製車グループ】
Mc601-Tc651 →  T492 ・ T491
Mc602-Tc652 →  T494 ・ T493
Mc603-Tc653 →  .M451 ・.M450
Mc604-Tc654 → Mc471・Mc472
Mc605-Tc655 → Mc473・Mc474
Mc606-Tc656 →  .M443 ・.M442
Mc607-Tc657 → Mc437・Mc438
Mc608-Tc658 → Mc441・Mc444
Mc609-Tc659 → Mc445・Mc448
Mc610-Tc660 → Mc449・Mc452
Mc611-Tc661 →  .M447 ・.M446

【全鋼製車グループ】
Mc612-Tc662 → Mc463・Mc464
Mc613-Tc663 → Mc461・Mc462
Mc614-Tc664 → Mc465・Mc466
Mc615-Tc665 → Mc467・Mc468
Mc616-Tc666 → Mc469・Mc470

【初代400形を1000形類似の車体に載せ替えたグループ】
Mc401〜Mc410→  T481〜.T490
5名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:08:02 ID:bAmoTFNw
更新・改番当初の編成
【440形(110kw電動機搭載車)】
Mc .Mc
437-438
Mc .M  .M  Mc
441-442-443-444
445-446-447-448
449-450-451-452
【460・470形(150kw電動機搭載車)】
Mc .T  T  .Mc
461-481-482-462
463-483-484-464
465-485-486-466
467-487-488-468
469-489-490-470
471-491-492-472
473-493-494-474
6名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:08:48 ID:bAmoTFNw
各グループ晩年の編成
【440形(110kw電動機搭載車)】
Mc .Mc
437-438
Mc .M  Mc
441-442-444
445-447-448
Mc .M  .M  M  .M  Mc
449-450-443-446-451-452
【460・470形(150kw電動機搭載車)】
Mc .T  .Mc
461-482-462
463-484-464
465-486-466
467-488-468
469-490-470
471-492-472
473-494-474

※参考資料 ピク増1970年10月号・1980年9月号「特集:京浜急行電鉄」
7名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:11:53 ID:bAmoTFNw
230形車番変遷

【湘南デ1形グループ】
デ1 ...→ デハ5231 → デハ231
デ2 ...→ デハ5232 → デハ232
デ3 ...→ デハ5233 → デハ233
デ4 ...→ デハ5234 → デハ234
デ5 ...→ デハ5235 → デハ235 → 琴電Mc37
デ6 ...→ デハ5236 → デハ236 → 川口市立児童文化センター
デ7 ...→ デハ5237 → デハ237
デ8 ...→ デハ5238 → デハ238
デ9 ...→ デハ5239 → デハ239
デ10 → デハ5240 → デハ240
デ11 → デハ5241 → デハ241
デ12 → デハ5242 → デハ242
デ13 → デハ5243 → デハ243
デ14 → デハ5244 → デハ244
デ15 → デハ5245 → デハ245 → 琴電Mc75 → Mc31
デ16 → デハ5246 → デハ246
デ17 → デハ5247 → デハ247
デ18 → デハ5248 → デハ248 → 久里工(デ1号車として復元)
デ19 → デハ5249 → デハ249 → 油壺マリンパーク(現存せず)
デ20 → デハ5250 → デハ250 → 油壺マリンパーク(現存せず)
デ21 → デハ5251 → デハ251
デ22 → デハ5252 → デハ252
デ23 → デハ5253 → デハ253
デ24 → デハ5254 → デハ254
デ25 → デハ5255 → デハ255
8名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:13:01 ID:bAmoTFNw
【京浜デ71形グループ】
デ71 → デハ5256 → デハ256 → 琴電.Tc38
デ72 → デハ5257 → デハ257 → 琴電Mc27
デ73 → デハ5258 → デハ258 → 琴電.Tc76 → 琴電.Tc32
デ74 → デハ5259 → デハ259
デ75 → デハ5260 → デハ260
デ76 → デハ5261 → デハ261
デ77 → デハ5262 → デハ262
デ78 → デハ5263 → デハ263
デ79 → デハ5264 → デハ264 → 琴電.Tc28
デ80 → デハ5265 → クハ5359※ → クハ359 → クハ290 → サハ290
デ81 → デハ5266 → デハ266 → 琴電.Tc30
デ82 → デハ5267 → デハ267 . → デハ265 → 琴電Mc35

【京浜デ83形グループ】
デ83 → デハ5268 → デハ268 → 関水金属
デ84 → デハ5269 → デハ269
デ85 → デハ5270 → デハ270 → 琴電.Tc34
デ86 → デハ5271 → デハ271 → 琴電Mc25
デ87 → デハ5272 → デハ272 → 琴電.Tc36
デ88 → デハ5273 → デハ273
デ89 → デハ5274 → デハ274
デ90 → デハ5275 → デハ275 → 琴電Mc29
デ91 → デハ5276 → デハ276 → 琴電.Tc26
デ92 → デハ5277 → デハ277 → 琴電Mc35
デ93 → デハ5278 → デハ278 . → デハ267(II)
デ94 → デハ5279 → クハ5360※ → クハ360 → クハ297 → サハ297

※戦災復旧車(復旧時に3ドア化)
9名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:14:26 ID:bAmoTFNw
【湘南デ26形グループ】
デ26 → デハ5280 → デハ280 . → デハ282 → サハ282
デ27 → デハ5281 → デハ281 . → サハ281
デ28 → デハ5282 → クハ5361※ → クハ361 → .クハ298 → サハ298
デ29 → デハ5283 → デハ283 . → .クハ283 → サハ283
デ30 → デハ5284 → デハ284 . → .クハ284 → サハ284
デ31 → デハ5285 → デハ285 . → .クハ285 → サハ285

※戦災復旧車(復旧時に3ドア化)

【京浜デ101形、及び同形態の戦後製新車グループ】
デ101 → デハ5171 → クハ5351※ → クハ351 → デハ291 → .クハ291 → サハ291
デ102 → デハ5172 → クハ5352※ → クハ352 → デハ292 → .クハ292 → サハ292
デ103 → デハ5173 → クハ5353※ → クハ353 → デハ293 → .クハ293 → サハ293
デ104 → デハ5174 → クハ5354※ → クハ354 → デハ294 → .クハ294 → サハ294
デ105 → デハ5175 → クハ5355※ → クハ355 → .クハ286 → サハ286
デ106 → デハ5176 → クハ5356※ → クハ356 → .クハ287 → サハ287
デ107 → デハ5177 → クハ5357※ → クハ357 → .クハ288 → サハ288
デ108 → デハ5178 → クハ5358※ → クハ358 → .クハ289 → サハ289
デハ295 → クハ295 → . サハ295
デハ296 → クハ296 → . サハ296

※戦災復旧車

参考資料 ピク増1970年10月号「特集:京浜急行電鉄」・JTB「京急クロスシート車の系譜」
10名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:16:29 ID:bAmoTFNw
600形(II)車番変遷

【旧700形(東急・東洋)グループ】
Mc701-M'c751 → Mc601- .M'602
Mc702-M'c752 →  .M603-M'c604
Mc703-M'c753 → Mc605- .M'606
Mc704-M'c754 →  .M607-M'c608
Mc705-M'c755 → Mc609- .M'610
Mc706-M'c756 →  .M611-M'c612
Mc707-M'c757 → Mc621- .M'622※
Mc708-M'c758 →  .M615-M'c616
Mc709-M'c759 → Mc613- .M'614
Mc710-M'c760 → Mc617- .M'618
Mc711-M'c761 →  .M619-M'c620

※川車・東洋(台車はOK18)

【旧730形(川車・三菱)グループ】
Mc731-M'c781 →  .M627-M'c628
Mc732-M'c782 → Mc625- .M'626
Mc733-M'c783 → Mc629- .M'630
Mc734-M'c784 →  .M631-M'c632
Mc735-M'c785 →  .M623-M'c624
Mc736-M'c786※→ .M635-M'c636
Mc737-M'c787 → Mc633- .M'634
Mc738-M'c788 →  .M639-M'c640
Mc739-M'c789 → Mc637- .M'638

※786号車(→636号車)は事故復旧車(アンチクライマーの形状が異端)
11名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:17:13 ID:bAmoTFNw
統合改番・一部中間車化改造時の編成

601-602-603-604
605-606-607-608
609-612
613-614-615-618-619-620
617-616
621-622-623-630-631-632※
625-626-627-628
629-624※
633-634-635-636
637-638-610-611-639-640※

※冷改更新時に更に編成替え
621-622-623-630-631-632
629-624
637-638-610-611-639-640
        ↓.
621-622-610-611-623-624
629-632
637-638-631-630-639-640
12名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:18:20 ID:bAmoTFNw
二度目の編成替え('77.8)

613-614-615-618-619-620
637-638-610-611-639-640
        ↓.
613-614-615-618-610-611-619-620
621-622-623-624

629-632
637-638-631-630-639-640
     ↓.
629-630-631-632
637-638-639-640

この約一年後、'78.7に全編成番号通りの4連に戻され
以後廃車まで編成替えは行われなかった。

【搭載冷房装置一覧】
集中型冷房装置(日立) … 601〜627・633〜639(奇)
集中型冷房装置(三菱) … 629・631
分散型冷房装置(東芝) … 602〜628・634・636(偶)
床下型冷房装置(東芝) … 630・632・638・640

参考資料 ピク増1970年10月号「特集:京浜急行電鉄」・JTB「京急クロスシート車の系譜」
13名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:21:01 ID:bAmoTFNw
【現存する600形(II)】
Mc601       .→ 逗子市第一運動公園
Mc605-M'c608 → 琴電Mc1071-M'c1072
Mc609-M'c612 → 琴電Mc1075-M'c1076
Mc613-M'c616 → 琴電Mc1073-M'c1074

いずれも東急・東洋車であり、川車・三菱車は全て解体され現存しない。
琴電に移籍した車両については入線時に正面貫通扉取り付けと
車内のオールロングシート化が施工されており
往時の面影は側面の窓配置に残るのみとなっている。
14名無し野電車区:2006/09/19(火) 06:04:53 ID:ZCZ667LT
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバン  人  スコスココスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ (_ )/ "\' /". ☆  |                     |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 (__) 〃ミ≡从≡= <>1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。 >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.( ゚∀゚ # )彡/ノ≡》〉≡ .|_  _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
15名無し野電車区:2006/09/19(火) 06:07:48 ID:ZCZ667LT
>>1 糞スレ立てるな 蛆虫 氏ね
16名無し野電車区:2006/09/19(火) 06:08:31 ID:ZCZ667LT
>>1 糞スレ立てるな 蛆虫 氏ね
17名無し野電車区:2006/09/19(火) 06:09:20 ID:ZCZ667LT
>>1 糞スレ立てるな 蛆虫 氏ね
18名無し野電車区:2006/09/19(火) 06:09:57 ID:ZCZ667LT
>>1 糞スレ立てるな 蛆虫 氏ね
19名無し野電車区:2006/09/19(火) 08:30:06 ID:OJqcA3FR
>>13の補足
琴電に逝った旧600形(旧1000形)に関しては、
みどりさんのブログ「赤いから好きなんです!」に詳細あり。
http://sea.ap.teacup.com/applet/akaikarasukiyan/msgcate4/archive
これによれば窓配置のほか数ヶ所面影が残存している。
20名無し野電車区:2006/09/19(火) 10:17:49 ID:ZLueFOtT
>>13
面影って乗務員室まわりとシートと色以外はたいして変わりないだろうに。
21名無し野電車区:2006/09/19(火) 13:41:01 ID:6pjaZhoG
>>1-13


【1000形−旧800形グループ】

Mc801-M'c851 → Mc1095-M'c1096
Mc803-M'c852 → Mc1097-M'c1098


【1000形白幕車】
★ 編成内全車川車製=OK18・三菱モーター
☆ の車番川車製=OK18・三菱モーター
(川車=東洋モーター車はここでは分類していません)

正面2枚窓・4両固定編成で落成(コトデソの車番はWikiを参照しました)
1001-1002-1003-1004 ★
1005-1006-1007-1008 ★ (北総開発鉄道に譲渡)
1009-1010-1011-1012   (1011-1012 琴電1081-1082)
1013-1014-1015-1016
1017-1018-1019-1020   (1019-1020 琴電1083-1084)
1021-1022-1023-1024   (1023-1024 琴電1085-1086)
1025-1026-1027-1028   (1027-1028 琴電1087-1088)
1029-1030-1031☆-1032☆ (京成電鉄にリース後廃車・リース時の車番同様)
1033-1034-1035-1036 ★
1037-1038-1039-1040 ★ (京成電鉄にリース後廃車・リース時の車番同様)
1041-1042-1043-1044   (1043-1044 琴電1091-1092)
1045-1046-1047-1048   (1047-1048 琴電1089-1090)
22名無し野電車区:2006/09/19(火) 13:45:32 ID:6pjaZhoG
正面貫通で落成・このグループまでCPがA-2形
1049-1050-1051-1052 (冷房改造されず廃車)
1053-1054-1055-1056
1057-1058-1059-1060
1061-1062-1063-1064 ★
1065-1066-1067-1068 ★

1069-1070 ★
1071-1072
1073-1074
1075-1076
1077-1078

1101-1102-1103-1104-1105-1106 ★
1107-1108-1109-1110-1111-1112 ★  (北総開発鉄道に譲渡)
1113☆-1114☆-1115-1116-1117-1118 (北総開発鉄道に譲渡)
1119-1120-1121-1122-1123-1124
1125-1126-1127-1128-1129-1130
23名無し野電車区:2006/09/19(火) 13:52:35 ID:6pjaZhoG
方向幕を正面窓外に個別に取付、CPがAR−2となったグループ
1131-1132-1133-1134-1135-1136 ★
1137-1138-1139-1140-1141-1142 ★
1143-1144-1145-1146-1147-1148 ○
1149-1150-1151-1152-1153-1154
1155-1156-1157-1158-1159-1160 ○
1161-1162-1163-1164-1165-1166 ★
1167-1168-1169-1170-1171-1172 ★
1173-1174-1175-1176-1177-1178
1179-1180-1181-1182-1183-1184 ○
1185-1186-1187-1188-1189-1190 ★
1191-1192-1193-1194-1195-1196 ★

○・・・空気バネ台車

24名無し野電車区:2006/09/19(火) 14:01:06 ID:6pjaZhoG
当初から都営1号線乗入れ仕様(ATS、列車無線、中間貫通扉を装備)
1201-1202-1203-1204-1205-1206
1207-1208-1209-1210-1211-1212
1213-1214-1215-1216-1217-1218
1219-1220-1221-1222-1223-1224
1225-1226-1227-1228-1229-1230 ★
1231-1232-1233-1234-1235-1236 ★
1237-1238-1239-1240-1241-1242 ★

1201・1206 は 当初 1079-1080 として落成したため、厳密にはこのグループではない
25名無し野電車区:2006/09/20(水) 01:06:57 ID:pJoGMAUM
このスレおちるんだよな
知ったかだもの


       みつを
26名無し野電車区:2006/09/20(水) 01:15:41 ID:Tg+zAW6u
>>24
1202〜1205も>>23のグループ。
妻面の後退角が小さくなった(=新製冷房車グループと同じ形態)のは1207〜から。
2724他:2006/09/20(水) 05:56:15 ID:eQ9vfqRp
>>26
サンクス
28名無し野電車区:2006/09/20(水) 15:01:26 ID:FqlC4riG
>>23
TS811台車は1179編成じゃなくて1173編成だと思うよ。
あと、エアサスに変更された時に中間2両が入れ替わった編成は
1143編成と1173編成だっけ? ちょっとうろ覚え・・・。
1179編成って、黒っぽい角張ったキセの試作分散冷房装置を搭載していたっけ?
29名無し野電車区:2006/09/20(水) 22:53:50 ID:cfUgctVi
>>28
1137編成と1173編成だな。<台車振替時組成変更
東急東洋だった1139ユニットがTS811化されてる。
逆に1175ユニットは川車三菱。

1179編成が金属製キセだったのは正解。通称「装甲車」だっけ?
30名無し野電車区:2006/09/21(木) 21:50:12 ID:srgAWu2Q
>>29
そう
冷房改造時にクーラーキセの製作が間に合わなかったので急きょ金属板で製作したキセを乗っけていた。
31名無し野電車区:2006/09/22(金) 06:21:55 ID:3QB8iLO7
旧1000三菱車に関して、110km/h運転開始までに全て優等運用から外され
置き換え時には東洋車よりも優先的に廃車されていった理由として

・OK台車の振動特性から105km/h以上での運転が厳しかった
・主電動機の特性上105km/h以上での運転が困難だった
・三菱車の方が主要機器の劣化がより著しかった
・OK台車の老朽化がTS台車のそれより著しかった

といった話を耳にしたが、一体どれが本当だったんだろう。
確かに高速域の加速に関しては東洋車よりも劣っていた記憶はあるんだが、さて。
32名無し野電車区:2006/09/22(金) 09:29:23 ID:N/kyPTl0
>>31
>・主電動機の特性上105km/h以上での運転が困難だった
三菱車は歯車比が東洋車より高速向けだったよね。
定格回転数が低めだったのかな。
33名無し野電車区:2006/09/22(金) 15:09:13 ID:fr7EGr6h
高速域での加速余力は、歯車比の高さも手伝ってか三菱の方が上に感じた。
これは体感レベルで、客観的なデータを持ってないので正しいかどうかは知らん。

ただ確実にいえるのは、同じ地点からのゼロ発進にあっては
同じ速度を出すのに三菱車の方が余計に距離が必要だったな。


それより、三菱車が先に優等から原則として(6+2のA特などその後も走行実績はあった)
外された理由はOK18の台車枠の強度不足にあると聞いたような希ガス。

OK車の冷房化が遅れたのも、TS310ならノータッチでいけたところが
OK18だと冷房搭載による自重増加で台車枠の補強が必要だったからだという話だし。
実際、保守上もTS310より手間の掛かる子だったらしいしね。
34名無し野電車区:2006/09/22(金) 15:18:07 ID:fr7EGr6h
連投ゴメソ

実際、数は少ないながらも三菱車の110km/h運転は行われていたし、
その時の加速特性も>33に示した通りだったので、俺は電装品の性能によるものだとは思えない。

三菱車がことでんに嫁げなかった大きな理由になったのも、
OK18の保守上の扱いにくさらしいね。
35名無し野電車区:2006/09/23(土) 01:56:43 ID:eH0dCEJj
三菱車か、懐かしいな。
起動の唸りとAR2の起動音がハモった時は聞いててしびれたね。
技術的な部分はよく知らないけど、OK18はTS310と比べて
揺れの収まりが悪くて絶え間なく上下動を繰り返してた印象があるな。
ヲタ的視点ではあれも味だと思えたけどね。
36名無し野電車区:2006/09/23(土) 17:37:03 ID:O0lZJd+6
>35
起動の唸りってこの停車時の音と同じ音だよね?

http://www.youtube.com/watch?v=vjMkqqaXSlk&mode=related&search=

俺も子供の頃、この音大好きだった。
37名無し野電車区:2006/09/24(日) 00:03:39 ID:+FR5iywv
>>36
うおー、懐かしい車両もたくさん映っててGJ!!
いつ聞いてもこの音は泣ける…
38名無し野電車区:2006/09/24(日) 15:42:34 ID:PBWYVr7D
age
39名無し野電車区:2006/09/24(日) 18:04:41 ID:EU5WFSqp
http://2nd.geocities.jp/hinofukin2/keisei90/k13/
トンネルの向こうは13〜14年前、京急でいえば1975年頃のレベルの車両ばかり
40名無し野電車区:2006/09/24(日) 18:38:35 ID:2HHsoKdq
>>39
京成暗黒時代って感じだな
41名無し野電車区:2006/09/24(日) 19:49:22 ID:re7tkgLA
>35 の音はどの型の台車というか電動機だと出るの?
今残ってる旧1000系だとほとんど聞かないよね。
エロイ人おすえて。
42名無し野電車区:2006/09/24(日) 19:58:18 ID:sw/NmRnS
OK18系台車、MB3058系電動機、WN継手
43名無し野電車区:2006/09/25(月) 16:38:54 ID:NPzAslgd
白幕車は東洋車もいい音出してたんだけどな。
三菱車の音が強烈であまり話題にはならなかったけど。
44名無し野電車区:2006/09/25(月) 18:03:40 ID:56gAsfOj
終日8連の都交乗り入れが本格化した際、分散冷房搭載車にも多数初の8連固定編成が登場した。
夕方から夜間においては、700系4連(文庫止まり)をぶら下げたA特運用に就いていたが
やはり特に印象深いのは三菱車の走りに尽きると思う。
よく後退角の付いた特徴的な車端部に座って帰宅したが、高速時のOK台車の激しく振動する音には痺れた。
横揺れだけではなく、ジョイントを通過した際に梁が揺れているだろう振動とサウンドが懐かしい。
45名無し野電車区:2006/09/25(月) 18:38:25 ID:Kch2B85c
>>44
87年4月改正(朝&夕〜夜間全て8連)〜88年11月(終日8連化)の頃の1000形の編成の変化は凄まじかったからな
増結2連を大量に作る為の編成組み換えや初期4連を2組つなげた8連とかもあったし。
46名無し野電車区:2006/09/25(月) 20:25:48 ID:56gAsfOj
>>45
当時1001〜1064の4連(1009編成や一部を除く)については、都交乗り入れが今後無いだろうと
思われていましたが、幌を繋げて4+4を組んで終日H特運用に就いたことには驚きでした。
ましてや1095〜1098の2連も2+6で非冷房ながら地下に入って行く姿を今思おうと
引退を控えた車両にとって最後の花道として活躍していたと回顧します。
47名無し野電車区:2006/09/26(火) 00:25:13 ID:F9KO4Zxp
>>46
1001〜1068の誤記でした。
48名無し野電車区:2006/09/27(水) 03:21:09 ID:ZnaRYoQ2
保守
49名無し野電車区:2006/09/28(木) 02:39:21 ID:G+EqDcIy
>>45
終日8連化の際にまた派手な編成替えが行われたんだが
その辺の時期の編成一覧って資料として出回ってないよね。
あるのは88.11以前のものと90年代後半のものばかり…
50名無し野電車区:2006/09/28(木) 08:25:43 ID:iBRFxqmy
>>49
89年頃に編成一覧を作ってる筈なんですが、
当時はPC-8801Mk2FRだったので5インチ2Dなんですよねぇ。
今じゃ読み出せる物がないorz

ロンちゃん執筆の89年頃のカラーブックスに当時の編成一覧が出てるはずです。
実家に帰った時にでも探してみるか。
51名無し野電車区:2006/09/29(金) 02:04:28 ID:BBKERt2w
>>49-50
吉村翁執筆版のカラーブックス発見。
今日は時間ないけど明日にでも一覧にしてうpしましょうか?
52名無し野電車区:2006/09/29(金) 08:25:30 ID:JQrvuz1r
>>51
発掘乙です。

あの頃のH特は1001+1005貫通の8連など、楽しい編成が一杯でしたね〜。
浅草線であのブレーキ音&CP音&三菱の唸りの三重奏は最高だったなぁ。
53'89.01.07現在:2006/09/30(土) 04:04:47 ID:LVZ+Gss1
M2c-M1-M1-M2c …5本

1001-1002-1003-1004
1005-1006-1007-1008
1013-1014-1015-1016
1017-1018-1019-1020
1033-1034-1035-1036


M1c-M2-M1-M2c …8本

1107-1108-1111-1112
1125-1126-1129-1130
1149-1150-1153-1154
1179-1180-1183-1184
1191-1192-1195-1196
1213-1214-1217-1218
1237-1238-1241-1242
1301-1302-1303-1304


M1c-M2c …8本

1071-1072
1073-1074
1075-1076
1077-1078
1167-1172
1173-1178
1309-1312
1357-1362
54'89.01.07現在:2006/09/30(土) 04:05:25 ID:LVZ+Gss1
M1c-M2-M1-M2-M1-M2c …2本

1119-1120-1121-1122-1123-1124
1161-1162-1163-1164-1165-1166


M2c-M1-M1-M2c+M2c-M1-M1-M2c …4本

1021-1022-1023-1024+1025-1026-1027-1028
1041-1042-1043-1044+1045-1046-1047-1048
1053-1054-1055-1056+1057-1058-1059-1060
1061-1062-1063-1064+1065-1066-1067-1068


M1c-M2-M1-M2c+M1c-M2-M1-M2c …6本

1305-1306-1307-1308+1341-1342-1343-1344
1313-1314-1315-1316+1317-1318-1319-1320
1321-1322-1323-1324+1079-1310-1311-1080 ※1079・1080は現1381・1382
1325-1326-1327-1328+1337-1338-1339-1340
1375-1376-1379-1380+1345-1346-1347-1348
1333-1334-1335-1336+1329-1330-1331-1332


M1c-M2c+M1c-M2-M1-M2-M1-M2c …1本

1069-1070+1137-1138-1175-1176-1141-1142
55'89.01.07現在:2006/09/30(土) 04:06:34 ID:LVZ+Gss1
M1c-M2-M1-M2-M1-M2-M1-M2c …21本

1101-1102-1109-1110-1103-1104-1105-1106
1113-1114-1127-1128-1115-1116-1117-1118
1131-1132-1169-1170-1133-1134-1135-1136
1143-1144-1139-1140-1145-1146-1147-1148
1155-1156-1177-1174-1157-1158-1159-1160
1185-1186-1239-1240-1187-1188-1189-1190
1201-1202-1203-1204-1181-1182-1205-1206
1207-1208-1151-1152-1209-1210-1211-1212
1219-1220-1221-1222-1215-1216-1223-1224
1225-1226-1171-1168-1227-1228-1229-1230
1231-1232-1233-1234-1193-1194-1235-1236
1243-1244-1245-1246-1247-1248-1249-1250
1251-1252-1253-1254-1255-1256-1257-1258
1259-1260-1261-1262-1263-1264-1265-1266
1267-1268-1269-1270-1271-1272-1273-1274
1275-1276-1277-1278-1279-1280-1281-1282
1283-1284-1285-1286-1287-1288-1289-1290
1291-1292-1293-1294-1295-1296-1297-1298
1351-1358-1361-1352-1353-1354-1355-1356
1363-1364-1365-1366-1359-1360-1367-1368
1369-1370-1371-1372-1377-1378-1373-1374
56名無し野電車区:2006/09/30(土) 07:08:02 ID:o9NwZHSb
>>53-55
乙。

次は地下鉄乗り入れが6連だった頃の編成も知りたいです。
57名無し野電車区:2006/09/30(土) 23:21:02 ID:dOpOP0qc
乗り入れが6連主体だった頃は
1101〜1242までの6連は番号通りの編成が多かった気がする。
>>46でも出てるけど1009編成に1121-1122?のユニットを挿入した6連なんかもあったけどね

逆に1300番台は番号通りの編成が少なかったはず。
58名無し野電車区:2006/10/01(日) 00:15:21 ID:fjfMmXXY
この頃に妻戸設置工事が行われてるから、
1351なんかは現在の編成だと、妻戸の設置箇所がえらく偏ってるんだよな。
59名無し野電車区:2006/10/01(日) 01:15:08 ID:LYOimNqa
1243〜1369の10本は乗り入れ6連時代も8連だったのは知ってる。
昼間はA特専用で、今の2100のような存在だった。
60名無し野電車区:2006/10/01(日) 22:36:36 ID:RSlJPpYR
1309Fを2連化して、本来2連の1079Fに1310-1311を突っ込んでた時期があったんだね
あまり意味のない編成替えとも思えるけど、走行距離稼ぎか何かだったのか?
61名無し野電車区:2006/10/02(月) 00:33:51 ID:2YMj1Qxl
1071〜1078の2連にも中間車挿入した4連とかがあった。
62名無し野電車区:2006/10/02(月) 08:23:57 ID:73+GQz9l
>>58
ユニット単位で妻戸設置すれば綺麗に揃ったんですがねえ。
何故か6連で3-3、8連で3-2-3で設置しちゃったので今の滅茶苦茶な状況が。

>>61
昭和58年頃に1073-1074の中間に1127-1128(だったかな?)の
ユニットを挟んでいた事がありましたね。
63'86.04.01現在:2006/10/03(火) 01:33:52 ID:opaftsYE
M2c-M1-M1-M2c …16本

1001-1002-1003-1004
1005-1006-1007-1008
1013-1014-1015-1016
1017-1018-1019-1020
1021-1022-1023-1024
1025-1026-1027-1028
1029-1030-1031-1032
1033-1034-1035-1036
1037-1038-1039-1040
1041-1042-1043-1044
1045-1046-1047-1048
1049-1050-1051-1052
1053-1054-1055-1056
1057-1058-1059-1060
1061-1062-1063-1064
1065-1066-1067-1068


M1c-M2-M1-M2c …4本

1119-1120-1123-1124
1301-1302-1303-1304
1305-1326-1327-1308
1337-1338-1339-1340
64'86.04.01現在:2006/10/03(火) 01:34:28 ID:opaftsYE
M1c-M2c …15本

1069-1070
1071-1072
1073-1074
1075-1076
1077-1078
1079-1080 ※現1381-1382
1095-1096
1097-1098
1309-1312
1313-1316
1321-1324
1325-1328
1329-1332
1345-1348
1357-1362
65'86.04.01現在:2006/10/03(火) 01:35:16 ID:opaftsYE
M2c-M1-M1-M2-M1-M2c …1本

1009-1010-1121-1122-1011-1012


M1c-M2-M1-M2-M1-M2c …24本

1101-1102-1103-1104-1105-1106
1107-1108-1109-1110-1111-1112
1113-1114-1115-1116-1117-1118
1125-1126-1127-1128-1129-1130
1131-1132-1133-1134-1135-1136
1137-1138-1175-1176-1141-1142
1143-1144-1145-1146-1147-1148
1149-1150-1151-1152-1153-1154
1155-1156-1157-1158-1159-1160
1161-1162-1163-1164-1165-1166
1167-1168-1169-1170-1171-1172
1173-1174-1139-1140-1177-1178
1179-1180-1181-1182-1183-1184
1185-1186-1187-1188-1189-1190
1191-1192-1193-1194-1195-1196
1201-1202-1203-1204-1205-1206
1207-1208-1209-1210-1211-1212
1213-1214-1215-1216-1217-1218
1219-1220-1221-1222-1223-1224
1225-1226-1227-1228-1229-1230
1231-1232-1233-1234-1235-1236
1237-1238-1239-1240-1241-1242
1333-1330-1331-1334-1335-1336
1341-1306-1307-1342-1343-1344
66'86.04.01現在:2006/10/03(火) 01:36:08 ID:opaftsYE
M1c-M2-M1-M2-M1-M2-M1-M2c …12本

1243-1244-1245-1246-1247-1248-1249-1250
1251-1252-1253-1254-1255-1256-1257-1258
1259-1260-1261-1262-1263-1264-1265-1266
1267-1268-1269-1270-1271-1272-1273-1274
1275-1276-1277-1278-1279-1280-1281-1282
1283-1284-1285-1286-1287-1288-1289-1290
1291-1292-1293-1294-1295-1296-1297-1298
1317-1318-1319-1310-1311-1322-1323-1320
1351-1358-1361-1352-1353-1354-1355-1356
1363-1364-1365-1366-1359-1360-1367-1368
1369-1370-1371-1372-1377-1378-1373-1374
1375-1376-1379-1314-1315-1346-1347-1380
67名無し野電車区:2006/10/03(火) 19:06:01 ID:RXTrzmGj
>>63-66
乙。
8連で他編成の寄せ集め状態になってるものがいたり
4連でも中間車が入れ替えられてたり、まさにカオスだなw
ただ、どの時代でも冷改車と新製冷房車の混成は行われてなかったんだね。
68名無し野電車区:2006/10/03(火) 19:18:52 ID:2ORLzMnc
>冷改車と新製冷房車の混成は行われてなかったんだね
それはできない。
69名無し野電車区:2006/10/03(火) 20:59:13 ID:axkk9iY+
>>68
なぜできないのか教えて欲しい。
70名無し野電車区:2006/10/03(火) 21:37:49 ID:2ORLzMnc
自分で調べましょう。
71名無し野電車区:2006/10/03(火) 21:43:40 ID:axkk9iY+
説明つかないんでしょ
7267:2006/10/03(火) 21:47:02 ID:RXTrzmGj
>>71
そう絡むな。
正確な所は俺も分からんけど
大方引き通し線の相違だとかそのあたりの理由だろう。
73名無し野電車区:2006/10/03(火) 21:51:36 ID:axkk9iY+
そういうものは調査済みだよ。だからできないという理由が知りたいのさ。
「自分で調べましょう」じゃ君は煽ってるようなものだよ。
74名無し野電車区:2006/10/03(火) 22:17:23 ID:njdeSas3
>>73
粘着激しいね。wwwwwwww
そんなに知りたいならここで聞かないで自分で何とかしろ!!
見ててゥ剤!!wwwwwwwwwww
7562:2006/10/03(火) 22:20:13 ID:3AYufBSV
昭和58年頃1073-1074に挟まっていたのは1126-1129でした。
ですので1073-1126-1129-1074という組成になりますね。
お詫びして訂正致します。

>>73
冷改車と新製冷房車の混成は空気バネとコイルバネの違いじゃないでしょうか。
トンネルの向こうの京成でも混雑時の車高の差を気にして
空気バネとコイルバネは混成しなかったようですし。

他の違いとしては弱め界磁段数の違いも関係あるかも知れません。
76名無し野電車区:2006/10/03(火) 22:32:52 ID:axkk9iY+
>>75
枕バネ構造の違いはひとつの理由になりますな。
ただし、弱界磁については使われないWF6を無視すれば
同一ユニットに東洋モーター車であれば白幕・黒幕を混ぜても問題ない。
77名無し野電車区:2006/10/03(火) 22:43:10 ID:kQ7bZqNf
>>63-66
乙。
そうそう、この時代が知りたかった。俺が一番京急してた頃だ。
旧600とか440/460とか500とかもいて楽しかった。

>>76
使われないWF6って何? 旧1000の隠し機能?
それを使えば高速域で落ち込む加速度が改善されるとか・・・
78名無し野電車区:2006/10/03(火) 22:50:46 ID:axkk9iY+
>>77
白幕はWF5段までで弱界磁は25%。
黒幕はWF5段までだと同じく25%で、これは実際の使用状態。
WF6段を生かすと20%になり高速性能が多少改善されることになっている。
WF6をテストしたこともあったが、
ダレも気がつかなかったようだから効果は殆どないのでしょう。
79名無し野電車区:2006/10/03(火) 22:57:19 ID:dqojh1nU
>>63-66

1986年4月当時だと

夕方ラッシュ時の快特12連運転開始
旧600、460全廃
日中の快特が殆ど2000で運用
500逗子急行運用消滅(全車文庫→新町へ転属)

・・・他に何かあったっけ?
80名無し野電車区:2006/10/04(水) 08:15:16 ID:ywYVBJYh
>>78
1998年頃に1341+1344でWF6段を使ってましたよ。
90km/h位で電流計がピクンと上がって、少しだけ加速が良くなった様な感じでした。
少しだけなんで殆ど効果が無かったのか、他編成では未だに使ってないようで。
81名無し野電車区:2006/10/04(水) 09:23:17 ID:P+M6BKa4
WF5に入るのは60km/h前後だが、その次は90km/hか。
随分開いてるんだね。
82は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/10/04(水) 10:15:20 ID:43LyBaJ+ BE:161395384-2BP(1)
>>76
ユニット内に混ぜても大丈夫ですか....
>>78
WF1〜WF4の弱め界磁率についてkwsk
83名無し野電車区:2006/10/04(水) 22:46:05 ID:F2HKw/Rg
WF6段を使うことで、'72年式までと同じ主電動機を使っていても定格出力が90kWになる訳ね。
84名無し野電車区:2006/10/04(水) 23:09:20 ID:esXirUI4
>WF6段を生かすと20%になり高速性能が多少改善されることになっている。

フ、フラッシュオーバーの キケソ がっ!
85名無し野電車区:2006/10/04(水) 23:26:45 ID:xc5m8sO8
旧1000形のマスコン4ノッチって並列段? それとも弱め段なのかなぁ?
3ノッチは並列最終段にしてはちょっと低めの30km/hで最終に入っちゃうし、
4ノッチを使ってるシーンは余り見かけない・・・
86名無し野電車区:2006/10/05(木) 12:49:52 ID:TbIbjatY
>>85
4〜5ノッチは弱め界磁段
87名無し野電車区:2006/10/05(木) 12:50:35 ID:TbIbjatY
>>85
4〜5ノッチは弱め界磁段
8886:2006/10/05(木) 12:52:49 ID:TbIbjatY
>>87は誤爆です。スマソ
89名無し野電車区:2006/10/05(木) 18:09:58 ID:HHItM7/m
>>86
となると並列最終段が30km/hって低めだね。
特に歯車比が高いわけでもないのに。
90名無し野電車区:2006/10/06(金) 05:17:40 ID:pCoTj8kN
>>89
旧1000のモータは元々低回転高トルク型だからね。
弱界磁領域をギリギリまで使って回転数を稼ぐことで
高加速と高速性能を両立させたんだもの。
そのために歯車比は他社の全M車と比較すると
若干ハイギヤードな設定になってる。

都営5000…6.53
京成赤電…6.00(東洋車)/6.06(三菱車)
旧1000…5.5(東洋車・黒幕車)/4.63(三菱車)
91名無し野電車区:2006/10/06(金) 12:21:49 ID:2Oytedq8
そだね、1000って、高加速と高速性能を両立させようとして、
92名無し野電車区:2006/10/06(金) 12:26:03 ID:2Oytedq8
スマソ、途中で書き込んじゃった。

下のほうのトルクを出そうとすると、回転が落ちる分、弱め界磁に頼ってる。
かなり低いところから弱め界磁段に入るから、加速のほうでは抵抗制御って言っても、
抵抗器の使い方は、界磁チョッパの車と大して変わらないのかな?
発電制動のせいであっチッチだけど。
9386:2006/10/06(金) 18:08:34 ID:CgQj8cbY
ちなみに
1ノッチでs1a
2ノッチでs1b〜S7(T)
3ノッチでP1〜P8
4ノッチでWF1 WF2
5ノッチでWF3〜WF5(WF6)
まで進段する
94名無し野電車区:2006/10/06(金) 18:41:12 ID:DCSoYAlq
>>93
詳しいねぇ。中の人?
95名無し野電車区:2006/10/06(金) 22:52:34 ID:027ZiEth
>旧1000のモータは元々低回転高トルク型だからね。
>弱界磁領域をギリギリまで使って回転数を稼ぐことで
>高加速と高速性能を両立させたんだもの。
>旧1000…5.5(東洋車・黒幕車)/4.63(三菱車)

漏れはこれがよくわからない。東洋5・5の方はギヤ比が高い分
定格速度が低く=低速でのトルクが大きく=低速での加速力
が高い特性・・・なので弱め界磁に補償線を使用して高速回転での
トルク確保をしているというのが良く理解できるのだが・・・

三菱の4・63の方は同じトルクを発生させるのには5・5より
より大きい電流を流す必要があり75kwの定格ではこれはかなり
無理をしているのではとおもう。また4.63のような当時の国鉄
で言えば急行用程度の低ギヤードならば補償線を使用する必要は
なく35〜40%程度の弱めで釣り合い速度も120km程度確保
できるはず。

もしかしたら 三菱の方は 東洋と異なり 補償線 はないのかもと
かんぐってしまうのだが・・・もし三菱も補償線を使用し東洋と同じ
25%界磁を使っていれば東洋より格段高速性能があるとおもわれるが
どうなんだろうか?
96名無し野電車区:2006/10/06(金) 23:00:57 ID:027ZiEth
>下のほうのトルクを出そうとすると、回転が落ちる分、弱め界磁に頼ってる。

あれれ?それは逆では?

特殊な場合、たとえば起動進段するさいに弱め界磁を使用すると
トルクの急激なピークが防げるので使うという例があるけど通常は
低速=トルクが必要状態では弱め界磁は使用しないのが定番では?

93さんが書いているけどWFは速度が乗った中速度域から入っている
でしょう。それまでは弱め界磁なしの直列、並列進段では?
97名無し野電車区:2006/10/07(土) 12:41:51 ID:HcfPAZmt
age
98名無し野電車区:2006/10/08(日) 04:41:57 ID:oP4rYozS
460や500の弱界磁率ってどのくらいだったんだろう
99名無し野電車区:2006/10/08(日) 16:46:13 ID:EryI8ytB
440/460/500とかのツリカケの制御装置は直並列弱め各何段だったんだろう。
マスコンは旧1000みたいな5ノッチのものが使われてたよね。
100名無し野電車区:2006/10/09(月) 05:50:26 ID:UT+ISdcm
吊り掛け車で弱メ界磁段が複数段あること自体珍しいような気が。
戦後製の車両だとそんなこともないのかな?
101名無し野電車区:2006/10/09(月) 08:19:59 ID:IKkYdDMD
戦後のツリカケ最終グループは弱め2段ってのが結構あったように思う。
CS11とか東洋のES5xx系とか (東武5070とか京王5100とか)。
102名無し野電車区:2006/10/10(火) 04:18:01 ID:R2POMs8a
age
103名無し野電車区:2006/10/10(火) 19:57:16 ID:D43Qy1kz
旧型車の弱めはタッパーだけだったのかな?ISも使ってる?
104名無し野電車区:2006/10/11(水) 02:39:46 ID:sd7EedUG
その昔、京急の車両を諸元表でしか知らなかった当時
400(旧300形グループね)のコントがMMC-H-10*だと知って
「あの俊足で鳴らす京急にも弱め付いてない車両がいるんだ」と
今振り返ってみると超赤っ恥級の勘違いをしたのは自分だけかな…
105名無し野電車区:2006/10/11(水) 08:55:17 ID:aXCxbPos
デハ440はマスコン4ノッチ
直列7 並列6 WF1
デハ460・500もマスコン4ノッチ
直列9 並列8 WF3
106名無し野電車区:2006/10/11(水) 10:20:08 ID:aNwtz4oh
へぇ。
460/500は弱め3段もあったのか。
カルダン車並の制御装置だね。
107名無し野電車区:2006/10/12(木) 02:08:06 ID:GtBZV27f
最弱界磁率がどのくらいだったかということもぜひ知りたいな。
108名無し野電車区:2006/10/12(木) 22:49:18 ID:um500vMa
>>105
なるほど。これなら前スレにあった、
440は加速がいいが高速の伸びは今ひとつ、
460/500は1000形より高速域の加速がいい、
というのも納得いくな。
109名無し野電車区:2006/10/13(金) 04:03:19 ID:pizIASWS
age
110名無し野電車区:2006/10/14(土) 00:05:20 ID:pizIASWS
二度も空ageするのも申し訳ないのでネタ投下。
400形のうち大東急時代初期に竣工した旧300形グループは
京浜・湘南当時に発注されたものだったこともあって
100番台or200番台といった名目上の旧番号を持っていると
どこかで目にしたような気がするんだが
ピク増や他の各種京急特集を読み漁ってもそのような記述はなかった。
単なる記憶違い?それともどこか別の会社の例と混同してるだけ?
111名無し野電車区:2006/10/14(土) 08:40:35 ID:LVNqCoJF
200だね。
112名無し野電車区:2006/10/15(日) 04:35:41 ID:hcNknoVN
>>101
遅レスだけど、CS11じゃなくてCS10では?
弱界磁接触器の名称を指してのことならゴメン
113名無し野電車区:2006/10/16(月) 06:27:25 ID:CArEcY38
>>110-111
戦時中の輸送力増強のため、京浜デ101(後の350形→290形)の
ストレッチ&出力強化版として京浜デ200/湘南デ250が計画されて
'40年に計15両を川車へ発注したものの
落成が'42年にずれこんだため第一陣は東急合併直前の入線となり
稼動開始時までに全て5300番台へ改番された上で運用に就いている。
名目上の旧番('42.4に入線した数両のみ回着時200番台を名乗っていた)は以下の通り。

京浜デ201〜208→東急5301〜5308→京急301〜308→401〜408(二代目)
湘南デ251〜257→東急5309〜5315→京急309〜315→409〜415(409〜410は二代目)

※ピク増'70.10京急特集より抜粋
114名無し野電車区:2006/10/17(火) 01:08:58 ID:9h9gqDBf
>>113追記
大東急成立後発注・落成したデハ5316〜5320には相棒クハの新製が計画され
実際製造されていたものの、大空襲で壊滅的被害を受けた井の頭線へ
東急3650形の相棒デハとして製造されていた車両もろとも振り向けられてしまい
結局デハのみの入線に終わった。
井の頭では東急向け車両が1700形、京浜向け車両が1710形を名乗っていて
前者は広幅貫通路に、後者は上下寸法を大きくとった窓とアンチクライマーの形状に
それぞれ計画段階での配属先の面影を色濃く残していた。
115名無し野電車区:2006/10/17(火) 23:04:17 ID:HwQ1uHIO
age
116名無し野電車区:2006/10/19(木) 00:08:47 ID:0fUqv9vW
>>114
その1710、目立つ所では窓の大きさなどですが
その後の井の頭線車両の基準になったんでしたよね。
つまり井の頭線グリーン車には京急のDNAが脈々と受け継がれていたということに…
117名無し野電車区:2006/10/20(金) 02:21:43 ID:/Zic6tGV
保守
118名無し野電車区:2006/10/20(金) 23:08:07 ID:y/KnUpWN
井の頭線は元々小田急資本だったからか
京王線よりも規格が大きかったので1700形や1710形が入線できた。
これが当時の京王線並みの小型車規格だったとしたら
1710が予定通り当時の京浜線に配備される代わりに
230形が井の頭へ供出されていた可能性も…?

ライトグリーン一色塗りで二つ目玉化された230形…見たいような見たくないような。
119名無し野電車区:2006/10/21(土) 19:34:08 ID:XRHebtWs
>>118
資本絡みではなく、路面電車でスタートした京王本線と
最初から普通鉄道として開通した井の頭線ということでの違いでは?
120名無し野電車区:2006/10/22(日) 09:14:13 ID:nKiern19
age
121名無し野電車区:2006/10/22(日) 16:01:51 ID:nKiern19
旧1000と2000、どちらが先にこのスレで扱われるようになってしまうんだろうな・・・
122名無し野電車区:2006/10/22(日) 16:56:23 ID:f5T4/9zv
http://2nd.geocities.jp/hinofukin2/keisei90/k18/ 1025か京成にかしたとは?千葉急は有名だが。
123名無し野電車区:2006/10/23(月) 02:30:15 ID:Fa4VXFrz
>>122
京成にリースされたのは1029編成と1037編成。
後に初代ブルースカイトレイン化されたのが1029編成で
その際1037編成は京急に返却(廃車)。
1025編成は確か琴電行き。
124名無し野電車区:2006/10/23(月) 18:36:59 ID:t+cYFgqM
2代ブルースカイも新1000の1025〜1032でなかったけ?ラッピング?
125名無し野電車区:2006/10/24(火) 09:58:59 ID:qaHCfgQe
そういえば前スレでちょっと触れられてた琴電で残っていた230形の足回り
1060形が全廃されたのでついに消滅してしまったね。
ハコとしては27-28が残っているとはいえあれの足回りは阪神喫茶店のものだしな…
126名無し野電車区:2006/10/25(水) 10:42:49 ID:B/cnPfuO
保守
127名無し野電車区:2006/10/25(水) 20:37:06 ID:uPcPmPcd
>>125
ついに琴平線から吊り掛け車が全滅したのか
128名無し野電車区:2006/10/26(木) 11:04:20 ID:BlR4ykkK
>>125
MT編成のHL制御、弱めも撤去ということで
確かに性能的にはもう見る影もなくなってはいるけど
大師線あたりで走ってた時の京急時代最晩年の雰囲気はあるんじゃない?
その当時ならそんなにキビキビ走っていたわけではないし
230の中にもTDKの主電動機を搭載した車両はいたし。
129名無し野電車区:2006/10/26(木) 19:10:30 ID:lsKFG5h6
>>128
まぁ経年を考えたら230が形として残っていて
しかも現役車両として動いていること自体を
ありがたく思わなければいけないのかもしれないね。
しかもどうやら代替対象から外れているようだし。
130名無し野電車区:2006/10/27(金) 12:23:15 ID:XmaLGPUW
>>125
足回りがオリジナルでないのは京急好きとしては残念だけど
西の京急と言える阪神の台車を履いてるのも何か因縁めいたものを感じる
希ガス、それに喫茶店の台車が生きてること自体奇跡的かと
貫通扉が付いているとは言え>>129が言うように230の箱を使ってくれてる
ことだけでも十分価値はあると思う
貫通扉顔も結構似合っていると思うのは漏れだけではないと思うが・・・
131名無し野電車区:2006/10/27(金) 13:09:38 ID:JzwZbTXe
そんな遠くから持ってこなくても、埼玉に放置プレイ状態があるわけで。
まだあるのかな?>西川口の230
132名無し野電車区:2006/10/28(土) 01:03:35 ID:UvQsPkbA
川口の236と久里浜のデ1(デ18→デハ248)は湘南デ1形グループ
琴電27-28は元257-264で京浜デ71形グループ
KATOの268は京浜デ83形グループ

更新時に全車サハ化されてしまった湘南デ26形グループを除いて
全グループが少しずつではあるけど現存してるんだね。

>>131
今年の夏はまだあった。
屋外保存という悪条件と置かれてからの経年を考えたら
相当状態がいい部類に入るんじゃないかな。
133名無し野電車区:2006/10/29(日) 00:23:07 ID:p4kykZog
>>130
貫通扉が付いた顔も悪くない。
でもやっぱり原形の端正な非貫通顔の方が好きかな。
134名無し野電車区:2006/10/29(日) 23:17:33 ID:T+0a9pnY
age
135名無し野電車区:2006/10/30(月) 20:07:05 ID:U1V8kWk7
保守
136名無し野電車区:2006/10/31(火) 23:02:57 ID:Jsmx2SvK
137名無し野電車区:2006/11/02(木) 01:34:02 ID:Kfuozrl3
保守
138名無し野電車区:2006/11/02(木) 17:25:38 ID:rd/o/Bh7
230ってもともと銀座線への乗り入れを念頭において
寸法その他も銀座線の車両と合わせて作られたと
どこかで見た記憶があるんだがこれはマジ?それとも単なるネタ?
139名無し野電車区:2006/11/02(木) 18:40:15 ID:AjpliNOr
>>138
マジ
パンタを折りたたんだ状態で乗り入れてもトンネル限界に接触しないように車高も低く設計されていたとのこと
140名無し野電車区:2006/11/03(金) 01:02:05 ID:ZIjC9uoV
>>138
この話は有名だが、本当にそうなら車体は全鋼製になったのでは?
141名無し野電車区:2006/11/03(金) 02:19:58 ID:VT+YDWaV
>>140
現在のような不燃基準なんか存在しなかった時代のことだからなぁ。
とりあえず寸法だけ合わせとけくらいのノリで設計されたんだろう。
もっとも、もし実際に乗り入れが始まっていたとしたら
当時の東京地下鉄道からクレームが付けられて
230を不燃化改造するか、もしくは同寸法の全鋼製車を新たに新製するか
いずれかの選択を迫られていたとは思うけどね。
142名無し野電車区:2006/11/03(金) 11:35:08 ID:0RlxCZub
少しスレ違いになるが、ここのカーブって
乗り入れ計画の名残って言われてるんだっけ?
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/39/48.570&el=139/45/49.642&scl=25000&bid=Mlink
143名無し野電車区:2006/11/03(金) 22:26:06 ID:rbRAstT8
>>142
東京高速鉄道との接続(渋谷方面へ延伸)という話がなければ
そのまままっすぐ伸ばされていたんだろうな、と想像できるような不自然な線形だね。
144138:2006/11/04(土) 14:10:31 ID:rWm9qKtC
>>139
なるほど、記憶があやふやだったから確信持てなかったんだけど
やっぱりマジネタだったんだ。ありがとう。
145名無し野電車区:2006/11/04(土) 19:39:40 ID:cEm1dIo1
>>141
おそらく前面貫通化も求められただろうから,
もしも改造で対応してたら琴電に行った車両みたいな顔が早くも戦前に誕生してたことになりかねんなw。
146名無し野電車区:2006/11/04(土) 22:07:42 ID:YxzJFS7p
不燃化改造とか貫通化とか、いつの時代だと思ってるのかね?
147名無し野電車区:2006/11/04(土) 22:11:45 ID:9J+mcR03
旧1000も湘南顔でトンネル突っ込むつもりだったよね
148名無し野電車区:2006/11/05(日) 13:12:16 ID:3N0C775W
12月に琴電に導入する2編成の車種は何?
もうファインテックで改造してる?
149金魚鉢:2006/11/05(日) 14:54:26 ID:Cny/BA61
金魚鉢最高
150名無し野電車区:2006/11/05(日) 15:04:12 ID:7NUL1rCw
昔の連結面(貫通路)真上に「車番プレート」があったのがナツカシス。
(今は中吊り増設で左上に移設、
新型車両(2100;新1000:1500グループ更新車1381Fも)はステッカー化された)
151名無し野電車区:2006/11/05(日) 22:33:23 ID:zRTPt/w2
>>150
某社でははやくから車内用の車番プレートがステッカー化されてました罠。
「テプラ」が出てからは特に。
ヲタによる盗難が原因らしいけどw
152名無し野電車区:2006/11/06(月) 19:35:13 ID:7ix30U9T
age
153名無し野電車区:2006/11/07(火) 18:40:58 ID:/4Vz1EkQ
>>149
阪神国道線のあれかと思った。

しかし窓の大きさに関しては京急は一時期を除けば
平均以上のものをずっと踏襲したのに
阪神は金魚鉢と喫茶店だけで終わってしまったんだよな。
154名無し野電車区:2006/11/08(水) 00:07:32 ID:zDvkUHlm
昔の京急は窓の天地寸法1m以上が標準だったからな。
似たようなデザインの京成赤電よりも京急1000の方が洗練されて見えた。
155名無し野電車区:2006/11/09(木) 07:51:23 ID:8Kdrardx
age
156名無し野電車区:2006/11/10(金) 07:47:41 ID:LlQgDHTX
保守
157名無し野電車区:2006/11/11(土) 00:26:15 ID:G4G27/jn
>>150
号車表示サボ受けを兼ねた禁煙プレートモナー
時代的にどう考えても使われるあてのない新600にまで踏襲されてたっけ
158名無し野電車区:2006/11/11(土) 01:09:19 ID:cU9sq/rl
>>157
我が家ではその禁煙プレートが現役です。
159名無し野電車区:2006/11/13(月) 01:23:16 ID:IW84X0JY
 
160名無し野電車区:2006/11/14(火) 02:06:43 ID:aRVARMHm
age
161名無し野電車区:2006/11/15(水) 00:38:20 ID:/wBenk/t
 
162名無し野電車区:2006/11/15(水) 04:31:37 ID:85oVsCVj
>>153
スレ違い気味だが、阪神も8000形後期車以降では
結構開放感のある大きな窓に回帰したね
阪神や武庫車の意図ではなく近車の入れ知恵らしいけど
163名無し野電車区:2006/11/16(木) 05:54:03 ID:4kYRd9/W
164名無し野電車区:2006/11/16(木) 06:06:44 ID:M75nYlOU
俺34歳だが
初代400形以外は400形(2つ窓)500形600形に乗ったな
400・500は主に空港線で使われていて
600は快速特急でよく使われていたな。
700形は各駅浦賀行きと小島新田ー川崎間で使われていたなあ。
400形の前3つ窓に1回でもいいから乗ってみたかったなあ。
昔、空港線で使われていたみたいだね。
165名無し野電車区:2006/11/16(木) 10:10:48 ID:j+aIJnRb
初代400は400シリーズとしては最期まで残ってた。
まぁ、車歴だけみたいなものだが。
166名無し野電車区:2006/11/16(木) 10:28:11 ID:aAin8Q+U
デワのことか?
167名無し野電車区:2006/11/16(木) 10:34:22 ID:j+aIJnRb
こいつらは初代じゃない。>でわ
168名無し野電車区:2006/11/17(金) 02:16:10 ID:7dE4aN0Q
デワは戦時中に作られた元300のやつだよね?
169名無し野電車区:2006/11/17(金) 07:27:26 ID:tMyUOCmi
>>165
空制関係くらいは製造当時からのものをそのまま使ってたんじゃないか。
まぁハコは完全新製だし台車も後年交換されたから見た目は全くの別物だが。

>>169
Yes
170名無し野電車区:2006/11/18(土) 22:18:23 ID:6D8VzOrh
age
171名無し野電車区:2006/11/19(日) 14:45:35 ID:SJ/YcIQA
1500形まで使われていた「種別板受け」ナツカシス。
2000(2ドア時代)では「愛称板受け」で使っていたっけ。

ちなみに「種別板」使用は420形が最後ぢゃないかな?
172名無し野電車区:2006/11/19(日) 15:46:02 ID:1/sGv0TN
マリンパーク号
173名無し野電車区:2006/11/19(日) 16:51:11 ID:1i8+mw4u
>>171
微妙に正確さに欠ける。
174名無し野電車区:2006/11/22(水) 11:50:47 ID:QyUCoBP+
マリンパーク号ってイルカのヘッドマーク付けてたの覚えてる。
H特が旧1000白幕の6連だった頃。
175名無し野電車区:2006/11/22(水) 13:41:46 ID:DI/wZabC
1500の頃まで付けてたな
176名無し野電車区:2006/11/22(水) 23:50:25 ID:TZaamv8f
>>174
H特のSH快特格上げまではヘッドマーク付列車が走っていた記憶が。
A快特に関しては2000に統一された頃にヘッドマーク装着は廃止されて
マリンパーク号という名称だけが残ってたような…うろ覚えもいいとこだけど。
177は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/11/23(木) 01:53:50 ID:vfrJMIld BE:161396148-2BP(1000)
>>176
>さわやかギャラリー
178名無し野電車区:2006/11/23(木) 02:02:21 ID:hMWvfVzJ
ファンタジックトレイン みらい
というのもあったな。2041。
179名無し野電車区:2006/11/23(木) 09:28:52 ID:O0JT3Jiu
マリンパーク号は、対象となる時間が決まってて、いつも同じ車輌ではないところがミソ。
180名無し野電車区:2006/11/24(金) 03:23:03 ID:qTzwK649
700(もちろん4ドア車の方)のヘッドマーク付列車ってあったんだろうか?
年始の大師線とさよなら運転は除いて。
181名無し野電車区:2006/11/24(金) 11:30:38 ID:N5BQWmHE
あったよ。
182名無し野電車区:2006/11/25(土) 00:46:24 ID:RSvDb+IX
>>180
どこかのサイトでマリンパーク号のヘッドマークを付けた700形の画像を見たことが。
ただそれが定期列車だったのかイベントかなんかだったのかまでは覚えてない。
183名無し野電車区:2006/11/25(土) 17:43:42 ID:PqNm6yay
>>182
700のマリンパークが走ったのは↓の事件があった時
ttp://www.youtube.com/watch?v=qYqsfXb_5qw&mode=related&search=
184名無し野電車区:2006/11/26(日) 15:43:09 ID:nGato7lF
2ドア時代の2000で[特急 初日号]の板使ってなかったかな?
185名無し野電車区
使えるモンなら使ってみろ。