阪急電鉄 車両スレッド10両目

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無し野電車区:2006/11/25(土) 13:27:43 ID:6VGiKccl
>>932
排障器とスカートを混同していると思われる
934名無し野電車区:2006/11/25(土) 16:26:54 ID:zgbiGokg
結局7000系アルミ車のインバータ化工事は進んでますの?
935名無し野電車区:2006/11/25(土) 18:43:47 ID:gAcVUjKj
>>934
そんな計画自体無いかの如く変化ナシ。
936名無し野電車区:2006/11/25(土) 19:00:23 ID:YP8Hu09V
>>934
かつてそういう話もありましたな。懐かしいw
937名無し野電車区:2006/11/25(土) 19:42:16 ID:hjzCHaJP
さ、3050Fの運用が待ち遠しいですな!
938名無し野電車区:2006/11/25(土) 23:21:47 ID:zgbiGokg
>>935-936
え、あの計画は過去の物にされてるのか!?
それは困ったな。
変わりに9000系を大増備するわけでもないだろうにどうしたことか・・・・ 
939名無し野電車区:2006/11/25(土) 23:57:54 ID:plCzeUsT
>>938
よし、ぬれ煎餅を売り出してVVVF化の資金集めをしよう!www
940名無し野電車区:2006/11/26(日) 02:32:09 ID:H+eQ1bSd
       __ ,..-―:::::::::::-- 、
     , ':::::::::;::::::::::ヾ:::::ヾ)ミ::::ヽ.
    /::::::;;;;;;;;;;;:':':':':':':'シソミ:::::::::ヽ:
    /:::::::/         ゙゙ミミ:::::::::::ヽ
  /:::::::::!:. .         ゙゙:ミ:::::::::::i
  l::::::::::ヒ==:、   -''""ヽ  ミ:::::::::::';
 . !:::::::! ィィュ、:,  .ィ'ェッ、_   i:::::r-、:i
   }::::::::! `  .:;          !ト't }ノ:::i
  /::::::::i   .:;   : :.     :.リイ /ヽ:::!
  イ::::::ノ::i  .:.::`-^"  ヽ   .::t-'::ハ:::|
  ノ::::ノ::::ハ  ヾミ二ニア   .::::::∧i::ハ:::::i
  ノ:::ノ:::/:::ヽ. `  ̄   ..:rー 、ム \:::::::\
  イ:;'::::/::::ノ:::\_____..:r'<⌒i iヽ. ` 7 ̄ヽ、
 ノ:::::/:::::/:::::i:::::ハ:.:.: } .!  | | /  /
 /:::ノ:::::/::::::i::::ノ  i:.:/    ! ソ  /  /
 :::/::::::::i:::::::i:::::i   /    .::ノ   !  /
 ::::::::::::ノ:::::ノ:::::|ト、,/    /   i  /
 :::::::::::ノ:::::ノ::::::|{::{    /\    i
 (:::::ノハノノ:::::::! |   .:.:{   \_ゝ ヽ
941名無し野電車区:2006/11/26(日) 09:17:57 ID:EKQvgPVy
>>938
それでもチョッパ装置のサイリスタが劣化し、交換しようにも予備がないのは事実。
そこで7000を廃車するという手もあるが、ドケチ阪急がそんなことをするはずもない。
おそらくその頃、3000に廃車が出るだろうから、その廃車部品を使って
足周りを純抵抗制御にでもするんジャマイカw
942名無し野電車区:2006/11/26(日) 11:06:20 ID:cztDvAT2
3300の再更新であそこまで車内に手を付けておいて、何で足回りは
添加励磁制御にしなかったのか?あの爆音ぶりを多少なりとも低減
する事やっていれば、最悪車両スレの常連にはならなかったはず。
943名無し野電車区:2006/11/26(日) 11:18:50 ID:2eJ2A9th
>>942 東洋も東芝も添加励磁の制御装置を製造しなくなったことも原因だと言われる。
だからと言って、3300系や5000系みたいなロートルにVVVFを積むわけにも行かない。
944名無し野電車区:2006/11/26(日) 12:44:06 ID:yVywLjFN
>>942
添加励磁制御にしても界磁域でカム軸のカタカタ音がしなくなるぐらいで
爆音は直りまへん。
945名無し野電車区:2006/11/26(日) 14:53:53 ID:WKYPCCvh
阪急にはぬれ煎のような売り物ってないのかな。
946名無し野電車区:2006/11/26(日) 15:59:51 ID:+fdmCuv6
スィートボックスたるもんはありますが
947名無し野電車区:2006/11/26(日) 16:50:05 ID:Os5l/IAc
>>939-945
でも阪急なら3300や5300の車体はまだまだ使うでしょ?
VVVF化するんじゃないかなあ。
京阪8000系がVVVF化されるのよりまだ現実味があると思うけど。
948名無し野電車区:2006/11/26(日) 17:44:38 ID:J/BIKQcW
鋼製車は車体寿命を勘案して主回路機器の全換装を行わないが、
遮断器の新調や制御論理部など無接点化する局部更新は実施している。
アークシュート形状が変わった新しい遮断器箱を付けられたのは周知の事実。

リフレッシュ・車体更新工事が最大3000万円/両に
インバータ制御化するとM車1両辺り追加で5000万円かかる。
M車だけで締めて8000万円と新型車購入に迫る費用となり
腐食が殆どなく長寿命が見込めるAl車なら、そこまで延命する意味合いがある。
阪急は計画時に車齢60年程度を見込んでいたようだ。
しかし時間と共に傷みが激しくなっていく鋼製車へ施しても車体がもたない。

だったら小田急8000形は?となる。あちらは製造開始が'82年〜、
阪急の鋼製車は〜'84年辺りで編成単位の新造は完了している。
相当数の経年を経た車両しか残っておらず、余命を考えると投資効果は小さい。

CMのキャッチコピーじゃないが、何事もバランスが重要だな。
京阪8000系の方が可能性はあるよ。
949名無し野電車区:2006/11/26(日) 19:43:53 ID:Os5l/IAc
>>948
インバータ化工事にそんなにかかるとは知らなかったよ…
主電動機も交換になるし、一切合切交換になるからそんなにかかるのかな。
確かに京阪8000系はアルミ車体だし可能性はないとは言えないね。

リフレッシュ・車体更新工事が最大3000万円というのは5000系並のリフレッシュ
をするとそれくらいかかると言うことかな?
3300みたく、化粧板の交換やLED案内装置の設置くらいなら安上がりそうだが…

それにしても鋼製車ってそんなに腐食するのか…
それでは6300系の大規模リフレッシュは期待薄ですな。

3300系の更新で思い出したんだけど、中断していた5300系の延命工事はいつ再開されるんだろうね。
950名無し野電車区:2006/11/26(日) 20:13:21 ID:KwVJlAh6
>>946
最近このシリーズ売ってなくね?

>>949
阪急の場合、水が入り込みやすい下降窓をあえて採用したのも痛みやすい原因
国鉄はサロにしか採用しないぐらい下降窓を散々嫌ってたけど
951名無し野電車区:2006/11/26(日) 20:44:58 ID:e31smveN
3050Fの画像は米山板に上がってたよ。
952名無し野電車区:2006/11/26(日) 21:10:15 ID:E5rFp4+a
更新車の6007Fだけど、またもや塗装が割れてきてるよ!
6015Fといい、どおなってるのぃ?
953名無し野電車区:2006/11/26(日) 21:11:21 ID:tv1usm3B
てかなんで最近グロバで更新してないの?
ATS更新に忙しいから?
954名無し野電車区:2006/11/26(日) 22:18:59 ID:gHFSFyqu
>>949
6300系は5年位前まで大規模リフレッシュ+インバータ制御化の構想があったんだけど。
6330形みたいな編成両端へのM車配置とか、車体側は相当手を入れるつもりがあったようだ。
955名無し野電車区:2006/11/26(日) 22:50:10 ID:ROGsXWDn
あと10年ほどしたら、3300再更新車,5000再更新車,5300更新車,6000更新車,6300,7000初期車などの
置き換え時期が集中しそう。
こうなれば新津に頼んでH231に一斉置き換えするしかなくなるぞww
956名無し野電車区:2006/11/26(日) 22:51:49 ID:2fBYoGkd
>>945
阪急なら炭酸煎餅かゴーフルでしょう。
957名無し野電車区:2006/11/26(日) 22:53:46 ID:tv1usm3B
>>955
更新車はあと20年は使うんじゃない?
958名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:11:44 ID:VZJs+xHY
7000系は車齢60年まで使うらしい。
それ以外も車齢50年までは使うだろう。
6300系は10年以内で廃車されそう。
959名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:21:44 ID:gHFSFyqu
3300・5000系が20年延命というのは実際に厳しい。
施工時既に車齢35年近くになっていたから、あと10年程度。
5100系〜7000系を含めて更新鋼製車は車齢45年ほどが限界なので
残り10〜15年頑張らせる訳だが、通常の更新メニューでは対処できなかった。
だから5000系は「リフレッシュ」という扱いで、
3300系は対象両数が多すぎることもあって「車体更新」となっている。

5000系は延命効果が出ると思われるが、一方で3300系は6300系と同様、
頻繁に主回路の過負荷警報を出している現状なので延命の見直しも…
960名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:23:09 ID:5tVFT1v+
仮に・・・

今とほぼ同じ車両数をキープするとして、
かつ今の年1〜2編成の車両置き換えペースなら
平均で50〜60年使わないといけない計算になる。
961名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:23:18 ID:tv1usm3B
まぁ多分3300系の更新は3323Fで打ちとめじゃない?
それからは5300系にいくか否か。
962名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:34:15 ID:Os5l/IAc
>>950
下降窓が傷みやすいのは鋼製車体だからだよな?


>>953
え、ATS更新なんてしてるのか?


>>954
5年くらい前って結構最近の話だな。震災の後だし。
それにしても6300ってそんなに車体に手を加える必要ない気がするのだが。
内装も化粧板を取り替えればそれだけでよさそうだし、あとは降下窓による腐食対策をすればいいくらいじゃないか?
車体をよりも足回りを…


>>958
7000系の鋼製車体もあと60年使うのか?まさか、と思うが…
アルミ車体に限定した話じゃないのか?
6300は10年以内に廃車といってもかなり大規模に車両を新製する必要があるぞ…


>>959
確かに3300系をあと20年も使うというのは難しいだろうな。
でも結構大がかりな内装更新をしたよな…
それにしても6300で過負荷警報が出ているというのは驚きだな。
やはりそんなに酷使されていたのか。
界磁位相制御に更新できればよいが確かもう機器が販売されてないんだよな?
963名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:50:28 ID:qWZ57vle
今さら界磁添加励磁制御にしてもMMの絶縁性能が限界。
京急は更新で鋼製車の寿命を30〜35年、Al車を45〜50年とした。

JR西日本は初期の体質改善車で40年
(試作車に限れば内輪で60年も見込めるとされた)だった。
課税申告の見解が相違したこともあったが、延命施策は見直しを迫られた。
阪急も鉄道単体で黒字が出ているから然るべき投資があっていいはず。
こういうストイックな状況が続けられるとは思えない。現場が破綻してしまう。
964名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:54:05 ID:VZJs+xHY
阪急はちょっと前に7000系鋼製車は車齢60年、Al車はIGBT化のうえ車齢70年、
8000系は車齢80年まで使うといっていたな。
965名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:55:20 ID:qWZ57vle
「車齢70年はオーバーだが」という表現。最長でもAl車が60年。
966名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:03:34 ID:HYVVaR7f
10年後かあ。
9000/9300系が数編成増備されて、やっとこさ看板使用車が引退。
本線運用編成はほぼ内装更新が完了しつつある。そんな感じじゃね?
967名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:21:49 ID:EcFzfPMv
>>955 阪急が日立に9000/9300系を発注したのは、コストや工法などの試験的意味合いもある。
現在は車輌更新だけでは避けられない大量置き換えに対処できる量産効果が得られるか、
一定のメンテナンスフリーや保守軽減などランニングコストを検証するなどの最中だろう。

>>962 6300系は足回り、特に制御器系統に相当ガタが来ていると過去レスで頻出している。
客室も内装を新しくすればよさそうだが、転換クロスの座席も時々状態が悪いものに当たる。
最も新しい6330Fでさえも20年超だから、6300系は2300系に続いて順次廃車で9300系が代替、
6330Fは最後まで残して予備的な運用に充てられるだろう。
大量にツーハンドル車が残る現状でワンハンドルの6300系廃車は時期尚早のように思えるが、
6300系は新造から一貫して特急運用に使われているから、走行距離が他車と比較にならない。
2800系最盛期の京阪間1日10往復という過酷な運用はないにせよ、2800系が経年16〜31年で
置き換えられたことや他社の事情を勘案すると、6300系廃車は不思議ではない。
968名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:41:50 ID:zdIi2dbZ
たぶん来年(100周年)あたりにコストカット車1000系が登場しそうな希ガス
椅子は固くなって蛍光灯は剥き出し...


でも2300や3000が火吹くよりいいよね?
969名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:45:57 ID:HYVVaR7f
不思議ではないかも知れないけど、数年で全車廃車ってのもありえないわな。
3000系置き換えと合わせて、9000/9300系一体何編成必要なんだよ。
970名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:48:00 ID:puSJLGSN
>>957
それくらいは使うかと。
971名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:51:17 ID:29G3bMr7
>>963
MMの絶縁性能が限界なのか?
確かに阪急も鉄道事業で赤字が出ているワケじゃないんだから車両にもしかるべき投資をするべきだとは思う。
でもなかなか難しいんじゃないか?


>>964
8000系を80年まで使うというのはあくまでもたとえの話だよな?
さすがにそこまで使うとは…

それにしてもアルミ車体って長持ちするんだな。
他者の話で申し訳ないが、アルミ車体がそんなに持つのなら京阪6000系はインバータ化される可能性があるな…


>>967
個人的に転換クロスで状態の悪いものに当たったことはなかったから、内装は化粧板を交換すればまだまだいけると思ってたよ。
やはり30年も使っているとガタが来るんだな。

確かに6330Fは予備で残るかも知れないけれど、もし予備で残ったとすれば特急のスジは6330Fでも走れるスジで引かなければならないから、
9300系の性能をフルに生かしたダイヤは当分先のことになりそうだな…
972名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:52:37 ID:29G3bMr7
>>968
また新形式がお目見えするのか?
それはさすがにないんじゃない?
あるとしても9000系のコストを削れるところは削って作るという感じだろう。
973名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:53:03 ID:2N+WmR8H
>>967
3M5Tを基本の組成としたのは、少しでもコストダウンの余地を探ったからだろうな。
974名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:57:26 ID:IiJXTDQC
>>973
3300系に比べて走行抵抗が少なそうだ
975ぬるぽ:2006/11/27(月) 01:08:16 ID:IiJXTDQC
新スレ建てますた

阪急電鉄 車両スレッド 11両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164557221/l50
976名無し野電車区:2006/11/27(月) 01:14:53 ID:nAzjMD7e
アルミ車体は長くは持たない。
材料強度学を学ぶと分かるが
繰り返しの応力に対してアルミは強くない。
鉄の場合は10^7回あたりで破断強度が一定になるが
アルミの場合はどこまでも下がっていくのでいつか壊れる。

スチール車の場合は腐食の激しい部分をステンレス置き換えとかが可能だが
アルミ車体では補修も難しいので40年がいいところのはず。
977名無し野電車区:2006/11/27(月) 01:22:52 ID:EcFzfPMv
>>971 京阪としては1000,1900,2200,2400,2600の各形式が近い将来の置き換え対象になる。
3000系も中之島新線開業で8000系後継の意味も含めて追加投入される新型車に代わるだろう。
すると1983年の1500V化時の6000系に次ぐ大量の新造車が投入されることになる。
5000系は数年前までに回生車化されたから、あと10〜15年程度は使われる。
6000系と8000系は今まさに更新時期だから、VVVF化には絶好のチャンスでもある。
978名無し野電車区:2006/11/27(月) 03:18:26 ID:29G3bMr7
>>973
9300系って3M5Tと電動車を減らしてコストダウンと図ったのは褒められるが、空転という弊害は発生してないのか?


>>976
アルミ車体の魅力は腐食しにくいって事と軽いって事じゃないのか?
材料のことを学んでないのでよく分からないのだが。
ステンレスとアルミはどっちがいいんだ?
どちらが決定的によいということはないんだろうけど。


>>977
京阪1000系って京阪5000系と同じ走行機器じゃないのか?
だから京阪5000系と同じくらいまで使われるんじゃないか?
あ、そうか、京阪1000系は車体が古いから京阪5000系よりも寿命が短いのか…

中之島線開業で何らかの新車が入るのは確定事項だろうけど、ホントに必要な分しか入らない気がする。
それと同時に6000系や8000系のインバータ化工事をするとなれば、2600系の30番台も更新しなければならないだろうし。
そんな経済的な余裕が京阪にあるかどうか…
在阪の私鉄はどこも厳しいですなあ…
979名無し野電車区:2006/11/27(月) 05:55:55 ID:O+CDDBM+
京阪3000系は1900系がそうだったようにヲタ社員が記念に残すでしょう。

京阪のツリカケ車は「旧車体+ツリカケ駆動」→「新車体+ツリカケ駆動」→
「新車体+カルダン駆動」→「新車体の更新+カルダン駆動」という更新の
仕方が多い。1000系ばかりが話に上がるが、1700系以外の京阪線ツリカケ車は
すべて「新車体+ツリカケ駆動」の段階まで行っている。大津線600、700も元
を辿れば、1、200、300など会社創業期の車両に行き着く。地下鉄直通がなけれ
ば、ツリカケのママだった車両も600、700化されて、まだ走っていたかもしれない。

箱根登山の車両でも従来車は上記と同じ手法である。
国鉄は車体更新はあまり思った程の効果はなかったので、
113系タイプの車両12両(台枠も流用)、103系タイプの車両21両(1両を除き
車体は完全新製)のみでとどまった。80系を種車に165系タイプの車両が作られる
計画もあったらしい。
980名無し野電車区:2006/11/27(月) 06:39:36 ID:O+CDDBM+

意図した訳じゃないのに5が5つも並んだ。すげー。

鉄道車両は「アルミ製」よりも「アルミ合金製」が一般的なんだよね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E5%90%88%E9%87%91
981名無し野電車区:2006/11/27(月) 11:02:06 ID:XynGELDn
>>980
それをアルミ製と略しているだけだと思うが。
982名無し野電車区
>>980
純アルミでは、柔らかすぎて構造材としては使えないからな。