∈∞∋∈∞∋ なつかしの東武鉄道2 ∈∞∋∈∞∋

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2006/12/13(水) 02:24:02 ID:8j4yaG3p
早朝時間帯(7時台まで)準急新栃木行きは6000系天国でしたね。夏は地獄だった。
953名無し野電車区:2006/12/13(水) 02:31:33 ID:8j4yaG3p
ちなみに今では貴重な5000系も登場した時はかなり凹んだ記憶がありますなぁ、新車と思いつつなんで吊り掛けって?。通勤快速も朝夕一往復あったけど準急並の遅さで不評だった、しかも真夏に7800系運用でこれまた地獄。
954名無し野電車区:2006/12/13(水) 06:18:59 ID:/HPLLVo3
昭和50年代に早朝の上りか下りで、たったの2輌編成ってなかった?トブコ以南の話です。
955名無し野電車区:2006/12/13(水) 07:04:31 ID:CTL/m1nL
>>954
大師線か亀戸線の送り込みではないか?
956名無し野電車区:2006/12/13(水) 07:31:50 ID:8j4yaG3p
>>954 >>955のおっしゃるとおりです。
957名無し野電車区:2006/12/13(水) 16:17:21 ID:nfJHigtb
>>953
>>通勤快速も朝夕一往復あったけど準急並の遅さで不評だった

朝の上りはやむを得ないと思いますが、
夕方の下りも北千住〜春日部間ノンストップであるにもかかわらず、
スジは先行する準急とほぼ平行(すなわち所要時間はほぼ同じ)でしたよね。

前の準急を越谷かせんげん台で追い越せよって思っていたのは、
私だけではないと思います。
958名無し野電車区:2006/12/13(水) 17:11:32 ID:8j4yaG3p
>>957 唯一の魅力は杉戸より先が各停じゃない事くらいでした。浅草(各停)北千住→春日部→杉戸→幸手→新古河→藤岡→新大平下(各停)日光・宇都宮。ちなみに浅草ー伊勢崎通勤快速もありました(杉戸以北は準急A)、でもやはり準急並。
959教えてください!:2006/12/13(水) 18:30:12 ID:eQ5bhH1X
6000系の模型で、だいや、おじか併結編成を再現したいのですが、編成がわかりません! 日光寄りから、だいや+だいや+おじか みたいな感じで 教えていただきたいのですが! よろしくお願いしますm(__)m
960名無し野電車区:2006/12/13(水) 22:00:30 ID:8j4yaG3p
>>959 だいや おじかの併結は確かなかったよ。
961名無し野電車区:2006/12/13(水) 22:10:08 ID:JewGTVvJ
5700系は野岩鉄道に入線しなかったんでしたっけ?
野岩鉄道が開業する前か後かは忘れましたが、5700系の快速 新藤原行きを見かけたことがあります。
962名無し野電車区:2006/12/13(水) 22:29:34 ID:eQ5bhH1X
だいや、おじか併結は、なかったですか! 以前どこかの東武スレで、併結があったようなことが書かれていたので!
963DML30 ◆JNRRvwY2sI :2006/12/13(水) 22:52:04 ID:EWxDLKjG
>>961
これですね、まともな写真じゃなくてスマソ。。。
ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1166017417.JPG

これは89年頃の撮影ですからすでに野岩開業後です。

>>962
自分の知っている限りでは急行・快急系の併結は見たことないですね〜
964961:2006/12/13(水) 23:18:48 ID:JewGTVvJ
>>963
おお!懐かしい・・・
開業後も新藤原行きとなると結局、野岩鉄道には入線しなかったようですね。
965名無し野電車区:2006/12/13(水) 23:23:06 ID:RAIWjMqs
野岩開業時の1986年は5700は既に事実上6両固定編成を組んでいたため、
4連がMAXの野岩には入線できなかったのです。
966名無し野電車区:2006/12/14(木) 00:16:23 ID:ZLeGx2GE
>>963
写真、禿しく乙です!

ちなみに、5700系の野岩線入線は>>964氏、>>965氏のおっしゃる通りありませんでしたが、
8000系、5050系の臨時快速会津高原行はありました。

私はヲタなので(というか、このスレの住民は皆さん東武ヲタですよね)、
かぶりつきをしている限り、何時間でも平気なのですが、
(疲れもしないし、トイレに行きたくもならない)
一般のお客さんはつらかったでしょうね、ロングシートにトイレ無しで
終点まで3時間半近くじゃ・・・
967名無し野電車区:2006/12/14(木) 00:50:05 ID:kfDcIGQT
ところでいつセイジクリームは復活するんですか?
968名無し野電車区:2006/12/14(木) 04:13:23 ID:lgprnCpW
5700系の快速新藤原は早朝のゴルフ臨の事では?夏期期間中はほぼ毎日走ってました。六時始発でちょうど今の浅草六時台快速のスジに近い列車でした。野岩線開通時期で変則停車駅でした、浅草→北千住→(準急停車駅)→東武動物公園→快速停車駅→日光・新藤原。
969名無し野電車区:2006/12/14(木) 07:25:27 ID:Om6Sck+G
>>967
結局取り止めらしい。本当なら既に工事に着手してる頃だったのに。俺もかなり期待してただけに残念。
970名無し野電車区:2006/12/14(木) 10:45:50 ID:ZLeGx2GE
>>969
取り止めになったということは、セイジクリームのリバイバル車運行計画があったというのはマジだったんですか!
私はガセネタだと思ってました。
971名無し野電車区:2006/12/14(木) 11:00:03 ID:ZLeGx2GE
次スレ立てました。

∈∞∋∈∞∋ なつかしの東武鉄道3 ∈∞∋∈∞∋
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166061227/l50
972名無し野電車区:2006/12/14(木) 13:37:10 ID:3IzZBnQ9
5700系って30〜40回くらい乗っているが音を撮れなかった。1回を除き仕事での
乗車だったからなぁ。

>>966
ロングシート車の快速は新大平下でトイレ休憩(優等列車退避)があったので
大丈夫だった筈。林間学校臨も同じスジだったのでよく利用していた。
林間学校臨といえば浅草駅名物?の渡り板と補助イスの積み込みを思い出す。
補助イスを持った駅員がずらっと並ぶシーンは壮観だった。今はどうなっている
んだろ?
973名無し野電車区:2006/12/14(木) 18:07:59 ID:y4HHccn3
昭和62年改正の運行図表を見て思ったんだが、列車番号のつけ方が今と違うことに驚いた。
974名無し野電車区:2006/12/14(木) 18:45:29 ID:G1UOtoSo
>>973
今の列番の付け方になったのは97年3月のダイヤ改正から
975969:2006/12/14(木) 21:31:02 ID:Om6Sck+G
>>970
2年前のリバイバルが一般人も含めて思いのほか好評で営業的にもかなりウマーだったので2匹目のどぜうを狙うつもりだった。らしい。
976名無し野電車区:2006/12/14(木) 21:40:58 ID:06XD2WBJ
ガキの頃、よく業平橋に見に行ったなあ。
留置線にDRCがいつも休んでて、貨物もひっきりなし
に入換しているもんだから近くの踏切は閉まりっぱなし。
他にも1800系りょうもうや6000系、7800系、8000系と今思えば
ほんとにいい時代だったなあ。
977名無し野電車区:2006/12/14(木) 22:39:14 ID:qhKmbwJe
>>971
乙!

>>967 >>969-970
当時はセイジ色なんてうんざりだったが
もう一度セイジ色の8000型を見たかったな・・・
978名無し野電車区:2006/12/14(木) 22:39:17 ID:zlAJhxlv
昔、春日部とかで野良犬が駅構内によく入ってきてたけど最近は見なくなったな。
979名無し野電車区:2006/12/14(木) 22:56:54 ID:KDcQzRtA BE:72996757-2BP(259)
>>978
狂犬病対策のため、野良犬は即座に保健所に捕獲されちゃいます。
野良ぬこは放置だけど。
980DML30 ◆JNRRvwY2sI :2006/12/14(木) 23:05:08 ID:l3QL+kQM
>>968
自分が乗った時は通常の快速停車駅でした、時間ももうちょっと遅かったような希ガス。

>>972
自分は糞ボロい機材で何回か録音しましたが、新鹿沼〜下今市の登りを録ったテープを無くしてしまった・・・orz
釣り掛け車の全開走行はシビレますね♪

そういえば、7800系の「たびじ」に一度だけ乗ったことがありますが、こちらは揺れがすごかったとう印象しか残ってなかったりw
981名無し野電車区:2006/12/14(木) 23:26:19 ID:N1+3l8TJ
>>965
それ間違い。5700は4連組んで団臨運用入る事もあったので。A-A基準外だから運用に入れなかっただけ。
>>972
ワシが林間学校行った時(98年)、一般の快速に放り込まれ、帰りは10000の準急に放り込まれたよ。
東武本社のお膝元の地域なのにこの扱いはどうよ?と愚痴った小学生当時が懐かしい。
982名無し野電車区:2006/12/15(金) 09:20:51 ID:I/aeq8Ix
小学校の林間学校の時、通常4両の定期快速に2両増結し、後部2両が専用車。
そして西新井に臨時停車。
前4両でも客扱いしていたような記憶がある。
複々線化前の6000オンリーの時代の話。
帰りは8000の臨時でがっかりでした。



983名無し野電車区:2006/12/15(金) 09:29:34 ID:Y6j1Eu1g
数年前までウテシ、車掌のほとんどがスニーカーだった件について。ほんとダサいと思った。秩父鉄道なんかいまだにそうだね。
984名無し野電車区:2006/12/15(金) 22:02:44 ID:fLFauuF9
子供の頃、乗務員や駅員に優しく接してもらったせいか、
外見がおかしくても不祥事があっても
昔から東武の乗務員は子供に優しいってイメージがある。


あくまでもイメージだがね。
985名無し野電車区:2006/12/15(金) 22:04:50 ID:l6ilOTKO
子供が手を振ってもちゃんと振り返してくれるよねぇ。
自分の中で、現場の人はいいイメージだわ。
986名無し野電車区:2006/12/16(土) 00:29:23 ID:zfQcp9FA
>>985
最近も見たよ。
西新井の大カーブ付近で、手を振る保育園の子供たちに汽笛を鳴らしてあげてた。
子供たち(と先生)大喜び。
30000系の電気ホーン カコイイ
987名無し野電車区:2006/12/16(土) 05:48:19 ID:FediGVQ4
西新井工場に上毛電鉄の車両の入れ替え車があったよなあ
塗装も今の塗装だった
988名無し野電車区:2006/12/16(土) 09:59:05 ID:4yRK+mSj
>>987
元上毛電鉄のデハ161だね。
現行塗装の試験車として、営業用車輌が塗り替えられる前に、
一足お先にジャスミンホワイト(白色)+ロイヤルブルー(群青色)+リフレッシュブルー(水色)になった。
確か、この車輌は工場内の機械扱いで、車籍・車番はなかったと思ふ。
86年6月に杉戸工場で解体されてしまった。
989名無し野電車区:2006/12/16(土) 10:04:30 ID:t/+79yDD
>>989
いいわぁ〜、そういうとこは東武の昔ながらの粋さを感じるよね。
990名無し野電車区:2006/12/16(土) 12:58:50 ID:vDaB06d7
selfかよ(笑
991名無し野電車区:2006/12/16(土) 15:18:08 ID:TwiqKP+v
俺は小学生の頃の修学旅行では、往復とも8000準急・・・。しかも、新栃木まで・・・・・。
教室から見えた5700や一般車団臨がうらやましかった。
博物館のお隣なのに・・・。。
992名無しでGO!:2006/12/16(土) 19:00:49 ID:Jyb8Xz01
>>991
あの、「やまのあなあな・・・」「新大久保〜!!」で有名な師匠の母校
「第二寺島小学校」でつか?
993名無し野電車区:2006/12/16(土) 20:54:42 ID:WoK12l5G
ところで小山のモニはどうなったの?
994名無し野電車区:2006/12/16(土) 21:13:03 ID:t/+79yDD
994
995名無し野電車区:2006/12/16(土) 21:28:38 ID:m5PsxJLu
995
996名無し野電車区:2006/12/16(土) 22:06:40 ID:cXEI+v4I
>>993
変わり無し。
997名無し野電車区:2006/12/17(日) 01:37:08 ID:Ef0M5j/1
埋め
998名無し野電車区:2006/12/17(日) 01:38:06 ID:Ef0M5j/1
埋め
999名無し野電車区:2006/12/17(日) 01:39:01 ID:Ef0M5j/1
埋め
1000名無し野電車区:2006/12/17(日) 01:42:52 ID:Ef0M5j/1
1000だったら、今度こそ生まれてくる子は男の子!
(ちなみに、我が家には女の子が3人います。)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。