★世界の地下鉄について★

このエントリーをはてなブックマークに追加
98名無し野電車区:2006/08/03(木) 12:11:41 ID:3yHoVayV
●ローマ 車体への落書きが酷すぎて元の色がわからない。常に車内の路線図とは反対方向へ走っている。
99名無し野電車区:2006/08/03(木) 20:19:07 ID:gjnC4Zdr
モントリオールの地下鉄
パリのメトロに似ていて、車両が小型だが9両編成と長い。
終日混雑している。体感加速が凄い。
駅のデザインが凝っていて広い、フランス語のアナウンスのみ。
http://www.youtube.com/watch?v=4RZoH0Dh9q8
http://www.youtube.com/watch?v=tvlk6XVSNvs

-40度の寒さに耐えるために、出口はすべて密閉されているため、ドアを開けると風が凄い。
100名無し野電車区:2006/08/03(木) 20:21:37 ID:HmGrVPsP
モスクワの地下鉄の輸送量は世界一。東京より多い。
続いて東京・パリ・ニューヨーク・ソウルと続く。ロンドンは大阪以下。
101名無し野電車区:2006/08/03(木) 20:50:11 ID:gjnC4Zdr
ソウル・・・長距離線なのに各駅ばかりで時間がかかる。
ロンドン・・・狭い 背が高いと首が挟まれそう。
パリ・・・小さい 駅が小便臭い。
ウィーン・・・アナウンスが暗い
http://www.youtube.com/watch?v=L6bRhVtO2Bg
ブダペスト・・・戦場に行く前のようなチャイム音
http://www.youtube.com/watch?v=JggwqCNRdTA

ひとついえるのはどこの地下鉄もギロチンドア 日本みたいにゆっくり閉まらない。
さらには、車両が止まる前からドアが開く。ゆっくり停車してしばらくしてから
ドアが開くのは日本くらい。

102名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:44:01 ID:gs6QJe77
スペイン・マドリードの街ってのも地下鉄・11路線もあるのね。


103名無し野電車区:2006/08/04(金) 00:31:13 ID:VOMFh272
ウィーンの地下鉄。
駅に切符売り場が全く無く、仕方なくとりあえず乗ったらすかさず車掌が飛んで来て
無賃乗車た!と320ユーロも罰金を取る。
それが、ウィーンUバーンのクォリティ…。_| ̄|○
104名無し野電車区:2006/08/04(金) 09:57:27 ID:GMmg/bo8
>>103
ローカル線の無人駅じゃないんだから「仕方なくとりあえず乗」るなよ。
105名無し野電車区:2006/08/04(金) 10:55:07 ID:OvUkAJQj
>>101
ドイツ語圏は特に低い声の暗いアナウンスが多いよね。
アナウンス前のチャイムも低い音が多いし。
106名無し野電車区:2006/08/04(金) 15:32:01 ID:wJY3Ibmj
キンキン声の馬鹿っぽいアナウンスは勘弁だけどな
107名無し野電車区:2006/08/04(金) 19:31:46 ID:GMmg/bo8
ラテン>アングロサクソン>ゲルマン
の順でキーが高いのかも。
108名無し野電車区:2006/08/04(金) 20:27:09 ID:NApxruEc
>>105
でもドイツ語圏のアナウンスは静かで落ち着いていて、気持ちが良い。
ウィーンの地下鉄はなぜか乗り換え案内でバカで丁寧に市電かバスの系統番号を必ず言う。
だから、数字の羅列がすごかった。

市電12号線、46号線、38号線、地下鉄3号線 はお乗換えください みたいな感じ。

列車もドイツ語圏だと、駅が静かなこと。すーっと静かに電車が出発していく印象で好感が持てた。
英語圏のアナウンスは生声が多く、怒ったような感じで早口でまくし立てる印象。
ニューヨークの乗り換え案内なんて聞き取るのが難しい。
109名無し野電車区:2006/08/04(金) 22:20:27 ID:QqF12cx8
ドイツの地下鉄は放送があるのか。
俺は、パリとロンドンの地下鉄に乗ったが、ほとんど放送はなかったな。
駅のホームではたまに何か言っているが、車内の放送はほとんどなかった。
110名無し野電車区:2006/08/04(金) 22:28:34 ID:GMmg/bo8
>>108
> だから、数字の羅列がすごかった。
そうそう。
ドイツ語を解さない俺にとっては、ツィックツィックザックザック言ってるとしか聞こえんかった…
111名無し野電車区:2006/08/05(土) 00:41:26 ID:3P9C5TR9
そう言えば、ヨーロッパの地下鉄の経験無し。
そんなに車内アナウンス無いの??

アジアはしっかりしてるけどね。
112名無し野電車区:2006/08/05(土) 01:23:19 ID:xvJaWK5R
>>109,111
ロンドンも以前はほとんどなかったが、現在は自動放送があるよ。
駅間で、「つぎは○○です」
停車中に、「○○です。この列車は××行きです」
が普通だったと思う。

駅の放送は、有名な「マインザギャップ」だね。
113名無し野電車区:2006/08/05(土) 10:38:57 ID:G80WieqT
ベルリンUバーンでは、全ての車両のドア窓に、なんと日本語で
「すりにご用心!」というシールが貼られていた。超ビックリ!!
114名無し野電車区:2006/08/05(土) 11:10:28 ID:aaW0ZhZq
ロンドンでも日本語でスリにご用心と書いてあるし、日本語のアナウンスもある。
これを見るといかに、日本人がカモかが分かるね。

海外の地下鉄といえば、手動であけることが多くて、日本人はずっと
ドアが開くまで待っていたのをよく見かけたなあ。
みんな、電車が止まる前にドアを開けているのが日本人には考えられないだろうね。
115名無し野電車区:2006/08/05(土) 11:18:37 ID:G80WieqT
ベルリンSバーンの旧型車両も、電車がホームに差し掛かった時点でもう、ドア閉めの力が解除されてしまう。
一方で韓国や中国などアジアの地下鉄はどこも、電車がピタッと止まってからドアが開くようだ。
116名無し野電車区:2006/08/05(土) 11:26:37 ID:R1XQuLTw
バルセロナの地下鉄で
サグラダファミリアに向かう途中にすられた
日本円で8万5千 ユーロで1万5千…
117名無し野電車区:2006/08/05(土) 22:50:07 ID:X6o6OGP5
>>116
TC、VISAで持ち運ばない喪舞が悪い。   んな大金。
118名無し野電車区:2006/08/05(土) 23:54:23 ID:pqo55IoO
>>76
たしかに、平壌地下鉄は中国に買い戻されて、北京の13号線を走ったのは事実。
ただ、その13号線を今走ってるのは、台車が日本製の電車だけ。
置き換えられた元平壌の車両は今はしらない。

八通線も13号線と同型車両にほぼなっているし、混ぜラーメンなのは、1号線だけだろうな。

天津地下鉄は6月12日に試運転を昼間だけはじめた。
119名無し野電車区:2006/08/06(日) 14:50:09 ID:xkHuSUJi
>>56
駅名が某聖教新聞っぽいな・・・w
120名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:16:30 ID:ofQFf3YZ
a
121名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:29:46 ID:BWty5rNw
北京上海広州の地下鉄・近郊線計画、すごいらしいね
いろいろな規格の電車があちこちに走るみたいだけど
122名無し野電車区:2006/08/08(火) 10:26:15 ID:tHvbW5dN
>>118
> たしかに、平壌地下鉄は中国に買い戻されて、北京の13号線を走ったのは事実。
それってよく聞くデマ情報なんだよね。たぶんもともとの出所はどっかの
外人がやってる平壌の交通関係のサイトだと思うけど。
かつて13号線を走っていたのは1号線の転属車。平壌とは何の関係もないよ。
123名無し野電車区:2006/08/08(火) 13:39:23 ID:ikASOM8W
スペインの地下鉄って車内放送が会話形式だよね?
124名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:11:28 ID:DX2aH7tX
ブダペストの地下鉄は車両がロングシートで
あの色、あの形だから日本のに似てると少し思った。
発車音が変とか言われてますけど名古屋も同じくらいうるさいですよ。
旧共産圏のエスカレーター萌え!
125名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:15:04 ID:8QhdsFi6
>>124
それはプラハの地下鉄も同じ感じね。現在B線を走っている2000形。
126名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:17:34 ID:M4BX3/qx
>>122
 RJに写真付きで載ってたよ。 明らかにベルリン車に置き換えられる前にピョンヤンで
走ってた車だった。
127名無し野電車区:2006/08/08(火) 23:26:44 ID:IfjHOFXi
>>105
あのチャイムの「ゴーン」って音は
教会の鐘の音が起源だろう。
128名無し野電車区:2006/08/08(火) 23:57:22 ID:GvUBktsF
平壌の地下鉄は吊り掛けだぞ、それを買い戻すなんて
中国は一体・・・。
129名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:08:40 ID:mOaWQii7
>>128
都市内交通はいまだに釣り掛けという国はけっこうあると思うよ。
ロンドン地下鉄もインバータ制御+釣り掛け駆動じゃなかった?

日本みたいに猫も杓子も電車と名のつくものは全部カルダン(そのくせELは釣り掛け)って、珍しいと思う。
130名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:14:16 ID:fH7SHfFC
阿蘭陀の犬の鼻とか、墺太利の4020系電車とかね。
131名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:20:08 ID:qPsZiBLQ
>>126
じゃ、それRJも騙されてるんだ。
全く同じ形の車両が北京でも走っていたので混同してしまったのでは。
132名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:21:30 ID:u0Qign0F
>>128
八高線の209-3100みたいな話だな
133名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:26:28 ID:u0Qign0F
80年11月号などの鉄道ジャーナルに
北京1号線の初期車両が載ってるがまさに平壌と同じ車両。
前面に「北京」のロゴ。

平壌地下鉄にはその同型が輸出された。
134名無し野電車区:2006/08/09(水) 03:08:34 ID:AORtWcRX
>>123
バルセロナの地下鉄の放送例
A:proxima estacio
B:Sagrada Familia

マドリードの地下鉄の放送例
A:proxima estacion
B:Atocha Renfe

バルセロナ近郊のレンフェの放送例
A:propera parada(カタルーニャ語)
B:Passeig de Gracia(同上)
A:proxima parada(スペイン語)
B:Paseo de Gracia(同上)

マドリード近郊のレンフェの放送例
A:proxima parada
B:Puerta de Atocha

バルセロナの地下鉄ではカタルーニャ語のみ、
レンフェ(国鉄)ではカタルーニャ語の後にスペイン語が、
マドリードでは地下鉄、レンフェとものスペイン語のみで放送される。
135名無し野電車区:2006/08/10(木) 00:18:32 ID:9F8C8IVk
そもそも平壌のは本当に釣り掛けなのか?
釣り掛けとカルダンしか知らない日本人は、海外で釣り掛け似のモーター音を
「釣り掛け音」と誤認する場合も多々あるようだ。
例えばベルリンSバーンの新型480系のモーター音は、日本人にはどう聴いても
釣り掛け音なのだが、実際には釣り掛けでもカルダンでもない、独自の駆動方式。
136名無し野電車区:2006/08/10(木) 00:49:28 ID:umQnXx7r
>>135
ん?

可とう継ぎ手を使っていれば「カルダン」だと思っていたのだが、違ってる?
137名無し野電車区:2006/08/10(木) 02:09:16 ID:9F8C8IVk
う〜〜ん、そうとも言えるが。
世界には可とう継ぎ手でない媒介を使った緩衝装置も存在するみたいだ。
例えば「リンク式」はその一種だろう。
これをカルダンと呼ぶかどうかは、言葉の定義の問題になってくる。
また、DDMは明らかに釣り掛けでもカルダンでもないと言える。
138名無し野電車区:2006/08/10(木) 02:16:25 ID:5U1gDHL8
本来WN式は、WN駆動という言いかたが正しくて
WNカルダンという言いかたはないわけであり・・。

139名無し野電車区:2006/08/10(木) 19:36:49 ID:cbwwWxSG
プラハの地下鉄B線を走る2000形電車は、モーター音を聴くと一瞬、ツリカケに思えるが、どうやら直角カルダンであるようです。
140名無し野電車区:2006/08/10(木) 21:51:32 ID:AZF0BTL5
>>139
旧ソ連標準型のやつ?

にしても、東欧の地下鉄の車両ってブダペスト1号線とブガレスト地下鉄を除いて
みんな旧ソ連標準型だな。ソ連崩壊後の最近に開通したソフィアとワルシャワの
地下鉄の車両もそれだし。(まあ、ワルシャワは数年後にアムストル製の車両が
走り始めたけど)一体開通の何年前から車両を購入してるんだよ・・・。

あと、蛇足だけど東欧を走る旧ソ連型標準車両の中で何故かブダペストだけ
貫通型を採用してるみたいだけど、何でだろ?
141名無し野電車区:2006/08/10(木) 21:57:06 ID:II0aKrc4
みんな世界各地に旅行・ビジネス?で行ってるのな。。。。 裏山。
142139:2006/08/12(土) 01:53:45 ID:bat1LDBi
>>140
そうです。旧ソ連標準型の車です。
東欧の地下鉄は確かに旧ソ連標準型の車両が多いみたいですね。
でも、プラハの地下鉄A線ではシーメンスの斬新な車両に総入れ替えしていますよ。
貫通型の件ですが、プラハでも上記のシーメンスが入るまでは貫通型の旧ソ連標準型が走っていたようです。
博物館でその写真を見ました。1974年の開業に備えて1973年に製造された1000型という車だそうです。
143名無し野電車区:2006/08/12(土) 07:58:11 ID:jjl/VjZh
都市電車・地下鉄が全く無い先進国はどこだろう?小国を除いて。
144名無し野電車区:2006/08/12(土) 10:03:08 ID:xlSP/FjP
ニュージーランド
145名無し野電車区:2006/08/13(日) 01:03:51 ID:60j6lRrd
オークランド、ウエリントンにはCity Railがそれぞれ2〜3路線あるよお
146名無し野電車区:2006/08/13(日) 01:05:12 ID:60j6lRrd
あ、スマソ。ここ世界の地下鉄スレだった
地下鉄はないもんね<NZ
147名無し野電車区
ロンドン地下鉄だが、釣り掛けみたいな音がかすかに聞こえるよ
http://www.youtube.com/watch?v=yGLpckXK3J4