中央快速・緩行線 Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無し野電車区:2006/09/29(金) 23:47:18 ID:f3DyNevV
>>926
どこまで?
928名無し野電車区:2006/09/30(土) 10:02:37 ID:TE7ly6Im
>>924
分倍河原
929名無し野電車区:2006/09/30(土) 10:12:53 ID:F1ZY5thL
>>922立川か八王子まで逝け
これ以上快速線の特急停車駅ふやすなよ。
だいたい青梅特快止めてもらっただけでも有り難いと思えや
930名無し野電車区:2006/09/30(土) 11:57:52 ID:USn+Jg4p
はぁ・・・昨日のポンイト故障つらかった・・・
いい気分で飲んで帰ろうかなと思ったら足止め・・・
931名無し野電車区:2006/09/30(土) 16:22:26 ID:OcxGf7NI
>>871の中央特快は中野到着ホームは7番線か?
932名無し野電車区:2006/09/30(土) 18:28:15 ID:nxdxBWg4
931は死ぬべきではないでしょうか
933名無し野電車区:2006/09/30(土) 19:25:33 ID:nB2TLaB1
中央  東京行き
特快  次は
          新宿
                です。
934名無し野電車区:2006/09/30(土) 19:58:18 ID:HUp+/+xc
死ぬべきは>>932ではないか?
高尾行きなのだから
935名無し野電車区:2006/09/30(土) 20:18:39 ID:/yvZlOYm
昔、下りの青梅ライナーが中野駅で人身事故を起こして止まっていたとき、後続の快速電車は中野7番線に入って、青梅ライナーを抜いて行った。
936名無し野電車区:2006/09/30(土) 21:27:57 ID:ZH0pcVGD
>>819>>827
一部区間は元々3線分の用地しかなかったんじゃないっけ?(間違えていたらスマン)
どのみち束が確保していた用地を国の法で側道に転用したんだから、地下複々線化の際の費用は国が一部負担するんだよな?

>>850-851
高架複線が一段落したら地下で着工、小金井市のホムペによると民有地の干渉を避けるためか高架線路のほぼ真下に通すらしい

>>897>>924
豪徳寺(山下)
937名無し野電車区:2006/09/30(土) 21:46:33 ID:jjUw90GE
>>936
> >>850-851
> 高架複線が一段落したら地下で着工、小金井市のホムペによると民有地の干渉を避けるためか高架線路のほぼ真下に通すらしい
あーー???
どこのソースだ?
素人板じゃねえんだぞ
938名無し野電車区:2006/09/30(土) 23:32:04 ID:D2EcV59B
武蔵小金井って高架後2面4線になるみたいだが、
朝ラッシュは始発に乗り換えやすくなるよな

始発に並ぶ時間が早くなるのかorz
939名無し野電車区:2006/10/01(日) 02:43:36 ID:vkXMtZTC
>>937
>>850じゃないけどフォローしましょう。

小金井市のホムペのまちづくりのページの中央本線連続立体交差化事業のページの中のリンクに
平面図と縦断図があって、そこにJR計画線というものが赤系統の点線で示されている。

具体的なURLは、下記のページのリンクをたどられたし。

http://www.city.koganei.lg.jp/matidukuri/rittai/index.html

多分それを見たのと、地元で言われていること(マスコミによる報道もなされている)を総合して>>850
言ったのだろうと思われる。しかし、その意見はあくまでも>>850のように作って欲しい側の要望であって、
実現可能性が低いと思われる。

というのは、立体化なら国の資金が出るが、線増は基本的に事業者の負担になり、国の財政支援を受け
る仕組みがないから、投資効率がないとJRが判断すれば、見送られる公算が高い。まあ、計画はあくまでも
計画であって、明確な約束さえしなければ作らなければいいだけのこと。多分現状の高架で中央快速は結構
早くなるし、人身事故も減る。実際のダイヤを見ないとわからないが、配線から見て、特急の速達効果も期待
できる。

まあ、地下急行線作るときまったら、左翼崩れの住民運動家が横槍を入れにくるに決まっている。小田急のと
きが酷かったな。バカな裁判闘争をして騒いでいたっけ。

あんな輩がはびこるのは彼らを反権力の象徴として安易に報道するマスコミが一番悪い。
940名無し野電車区:2006/10/01(日) 09:26:28 ID:SgQ8mwOD
田舎っぺのひとつおぼえ
941名無し野電車区:2006/10/01(日) 09:40:08 ID:nddz7o5j
反対する連中から車でも奪ったほうがいい
反対連中だって反対住民から取り上げて作った道路を我が物顔で車で走ってるんだし。
942937:2006/10/01(日) 09:55:14 ID:woi3RVIC
>>939
補足意見ありがとう!
趣旨はよくわかりました。


>左翼崩れの住民運動家が横槍を入れにくるに決まっている
地下の乗り入れで、すべて事業者負担だったら反対する理由なんて無いのにね。
それより通過駅で反対が起こりそう
943新スレです:2006/10/01(日) 11:38:03 ID:8l53ZW5D
中央快速線・緩行線 Part22
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1159670195/l50
944名無し野電車区:2006/10/01(日) 12:47:37 ID:pjbP/w21
>>939
> 国の財政支援を受ける仕組みがないから、

特々法がありますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%89%84%E9%81%93%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%83%E9%80%B2%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E6%B3%95

JRだけは使ったことがないですけど。
945名無し野電車区:2006/10/01(日) 12:55:48 ID:nddz7o5j
1000なら木刀死亡
946名無し野電車区:2006/10/01(日) 13:05:40 ID:YuAkbO0u
>>945はえぇwwwwwwwww
947名無し野電車区:2006/10/01(日) 13:08:36 ID:6pEUHZ9P
1000ならはしのえみお
948937:2006/10/01(日) 13:14:09 ID:woi3RVIC
はええよ
949名無し野電車区:2006/10/01(日) 20:05:55 ID:vMWeRq91
>>937
>多分現状の高架で中央快速は結構早くなるし、人身事故も減る。
確かに現在工事中の高架で、若干早くなる可能性があるのには同意するが、
人身事故は減るか?
中央快速の人身事故の場合、多くは踏切ではなく、駅ホームで起きるという
印象があるのだが…。確かに踏切発生分はなくなるだろうが、駅ホームでの
発生が少なくなるかはいささか疑問だが。
950名無し野電車区:2006/10/01(日) 20:07:29 ID:vMWeRq91
すまん。レスアンカーは>>939の間違い。
951名無し野電車区:2006/10/01(日) 20:55:12 ID:9Hkc5KhO
ホームドアつけるか
952名無し野電車区:2006/10/01(日) 22:34:49 ID:vkXMtZTC
>>944
ああ、Wikipediaにきちんと定義されていたんですね。知りませんでした。

なお、特特法はJRが使えないと理解していたのですが、一応は使えるんですね。
ただ、1兆円以上という縛りがあるのですか。それではちょっとのことでは使わせないという意味なのでしょうね。
多分使うとしても、中央リニアのような国家レベルの事業でないと役所も行使を認めないでしょうね。

とりあえず、ご指摘ありがとうございました。

>>949
おっしゃる通りですね。ただ、少なくとも開かずの踏み切りへの公衆立ち入りや、自動車の立ち往生みたいな要因が無く
なるのは事故の要因を減らせていいことだと私は思います。

駅での飛び込みについては警備員の巡回やホームの向かいの壁に鏡を取り付けたり(荻窪で以前行われましたね)
とか、すでに行われている取り組みの他、いろいろあるかと思います。
思い切ってホームドアを取り付けてしてもらいたいところですが、開閉時間が余計にかかることや、戸閉のトラブルが新
たに生じる可能性があること、あとは肝心のコストなど、それらを解決できない限り中央線での導入はあり得ないでしょう
ね。
953名無し野電車区:2006/10/01(日) 23:23:45 ID:vMWeRq91
>>952
丁寧なレスthx。前半の踏切の話については、全く同意。
後半の話だが、自分は、JR各線、特に中央快速へのホームドアの導入は
極めて難しいと思う。
なぜなら、使用車種が一種類ではないから。
中央快速だと、通勤型の201・E233から、特急型のE257・E351、その他115・215など、
多種多様な車両が走っているところに、臨時停車・事故等での緊急停車の
ことを考えると、中間駅でも難しそうなのに、ターミナル駅では不可能に近いと思う。
954名無し野電車区:2006/10/02(月) 00:07:49 ID:5MMjpcXn
>>953
新宿はあと何年か後に特急ホームの位置が上下の快速ホームの間になるらしいので、おそらく特急が快速ホームを
使うということがなくなるかもしれません。もしかしたら新宿は条件を満たすかもしれないですが、その他の駅、例えば
三鷹、立川、八王子、高尾、拝島、青梅など特急やライナーがとまる駅へのホームドア設置はまず無理ですね。

また、特急車両の他、6ドア車(中央総武緩行線のE231系)のこともホームドア導入の妨げになるので、境〜立川も完全
に無理になりますね。

いずれにしても、駅での事故対策に関してホームドア導入のような優れた決め手がないことになります。
955名無し野電車区:2006/10/02(月) 01:02:44 ID:PKdtii3P
>>954
そこまで書いたら河辺も入れてくれよ
956名無し野電車区:2006/10/02(月) 01:09:48 ID:IGTCeuVj
次スレ早くないか?
まぁいいが。
957名無し野電車区:2006/10/02(月) 01:31:25 ID:khFj808M
3駅にホームドアつけて閉めっぱなしに・・・
958名無し野電車区:2006/10/02(月) 02:33:58 ID:oQFyqETk
233の帯の色って黄色っぽ過ぎね?
もうちょっと赤っぽくしたほうがいいと思うんだが。
959名無し野電車区:2006/10/02(月) 06:18:36 ID:xzEDpChn
女性専用車仕様の新車ヤッタ!
これでもっと通勤が楽になると思うけど、
どうせならば一番うしろにももう1両ほしかったな・・・

新宿で改札まで歩くの辛い・・・
960名無し野電車区:2006/10/02(月) 06:24:58 ID:dS7YMArC
>>251 常磐快速線で
1分以内 403系(便所行灯や、非ユニット窓などの国鉄の伝統が漏れの好み以上の神)
2〜3分 415系初期車(国鉄伝統の非ユニット窓が漏れ一番の好み)
5分前後 415系100番台(シートピッチがまあまあ広くなってきたからいいな)
10分 415系0番台クロス(なかなか、クロスシートだし)
15分以内 415系700番台(100番台と同じだがロングの割合が増えた)
20分  415系1700番台(700番台のステンレス版、漏れは鋼製の方が好きだから)
30分以内、20分以上 415系500番台(ロングだけどすわり心地はまあまあ)
30分〜40分  415系ロングシート改造車(なんか物足りないねー)
45分前後 415系1500番台4コテK626(国鉄時代製造、JR時代製造のミックスだし、600番台の編成札)
50分台 415系1500番台鋼製車組み込み(500番台のステンレスバージョン)
1時間以上  415系1500番台↑以外の4コテ(まあ、4ドア車よりはましか)

最終電車が行ってしまい、駅で1日徹夜した E501系

電車がホームに止まってたが、ホームに着いた途端に発車した E531系川重車

本日は事故のため列車運休、代行バスもなし、明日まで待たされる E531系東急車


電車が来ていて、乗ろうと思って急いだら発車してしまいその際に線路上に落ちて頭を打ってしまい
すぐに病院に連行されたが、その後に数分たたず死亡した E231系、E531系新津車

ぬるぽっちょ
961名無し野電車区:2006/10/02(月) 08:46:58 ID:QWxaYViy
1000なら>960をガッ!
962名無し野電車区:2006/10/02(月) 08:50:34 ID:u4Ldd451
>>249
それじゃ、杉並厨と同じじゃん
963名無し野電車区:2006/10/02(月) 09:18:41 ID:Hlp8Vv50
>>954
中電がたまにくる立川〜高尾も無理なんだよなw
964名無し野電車区:2006/10/02(月) 18:07:56 ID:vVcuKGh8




まさか意表をついて
特急東小金井退避なんてやりはしないだろうな?
965名無し野電車区:2006/10/02(月) 18:48:36 ID:4MqJF+xC
>>959
層化氏ね
966名無し野電車区:2006/10/02(月) 19:26:24 ID:MyBRlL/p
>>959
死ねよ
967名無し野電車区:2006/10/02(月) 20:18:08 ID:IGTCeuVj
>>959草加逝ってよし。草加逝ってよし。草加逝ってよし。草加逝ってよし。
草加逝ってよし。草加逝ってよし。草加逝ってよし。草加逝ってよし。
968名無し野電車区:2006/10/02(月) 21:35:58 ID:pOvQrO9I
>>964
現行上りで夕方にコシ・ムコ退避してるところをネイ退避にしたり、
列車遅延時や臨時列車退避に使うだろうね。
969名無し野電車区:2006/10/02(月) 23:17:29 ID:zImtxDjr
地元自治体の金で高架化するのだから田舎特急は入れません
970名無し野電車区:2006/10/03(火) 00:12:48 ID:yqcEwMRH
>>959 氏ね
971名無し野電車区:2006/10/03(火) 02:13:39 ID:RLwr1sfV
>>959
1両だけでも十分すぎるぐらいなのに、2両なんて論外!
歩くの辛いならわざわざ乗らなきゃいいじゃん。
972名無し野電車区:2006/10/03(火) 03:38:09 ID:N8NXAIKb
しかし233は格好良い所がウザイ
973名無し野電車区:2006/10/03(火) 04:27:41 ID:W8k6YMRi
東中野の桜並木や日野多摩川陸橋には233はあわない。201がベスト
さっさと233なんか墓場大阪広島に渡してやれ。
974名無し野電車区:2006/10/03(火) 05:21:41 ID:zyiqZ9Ya
ぬるぽ
975名無し野電車区:2006/10/03(火) 08:14:09 ID:NjwdlBaZ
ガッ!!
976名無し野電車区
>>973
27年前、全く同じ台詞を氏ぬほど聞いた