東京メトロ東西線・東葉高速線スレ【第20部】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2006/06/18(日) 00:23:54 ID:aneXgsf1
>>951
日吉で降りる大学生が西早稲田で降りる大学生を蔑むという奇妙な光景が見れ
るようになるかもね
953名無し野電車区:2006/06/18(日) 00:24:17 ID:eHMXiLqh BE:70406944-
>>948
第21部でいいかと
954名無し野電車区:2006/06/18(日) 00:44:44 ID:lscHbkK7
>>951
メトロ13号線は、赤字必至らしい。山手線以外に埼京線・湘南新宿
ライナーがすでにあるからメトロ13号線の必要性が薄いのも事実。
955名無し野電車区:2006/06/18(日) 00:46:29 ID:G/fCnz8O
>>954
ドル箱の東西線で大黒字の分を振り分ければ済む
956名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:04:06 ID:LOTf63OY
>>943
西葛西を利用している者からすると、朝ラッシュ時に来る電車は一つ前の葛西で客を詰め込んだ、人大杉なヤシしかないから乗るのに必死なわけですよ。
南砂も突進はあるし。
957名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:12:36 ID:d1GvgNhn
まあピーク時の西葛西と南砂町は混んだ電車しか来ないから必死になるのはある程度はやむを得ない所がある。
むしろ座っていたり座席の前にいた人間が木場辺りで降りる方が遙かに邪魔だ。そんな所にいるなら茅場町まで降りるなと小一時間・・・
958名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:16:49 ID:G/fCnz8O
引っ越し!引っ越し!

それしかないよ…
959名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:25:59 ID:I7Q/wvpy
これほど殺人的に混雑してるのに、トトロは複々線化などの改善策を取るつもりはナイのだろうか?
960名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:30:14 ID:vc9a7EUa
豊洲の有楽町線分岐線を使って、例えば

豊洲〜潮見〜南砂町(東西線も永代通り延伸部に移設・2面4線化)
〜浦安(地下ホーム)〜(行徳街道直下)〜妙典(現地上駅2面4線)

とか地下急行線(荒川・中川の放水路は橋梁)作るとかしないとなあ・・・。
961名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:51:49 ID:G/fCnz8O
茅場町、日本橋でドドッと降りる人達の最終目的地にもよるな。
962名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:58:45 ID:pPPzhiTT
西武新宿線乗り入れ開始&中央線複々線完成後の東西線ダイヤをシュミレーション

以下を30分サイクルで

・中野〜(東西線)〜西船橋(各駅停車)
・新宿線⇒(東西線)〜西船橋⇒東葉高速線(快速)
・中央線⇒(東西線)〜西船橋⇒総武線(各駅停車)
・新宿線⇒(東西線)〜西船橋(各駅停車)
・中野〜(東西線)〜西船橋⇒東葉勝田台(快速)
・中央線⇒(東西線)西船橋⇒総武線(各駅停車)

備考 ⇒は乗り入れ

*西武新宿線は本川越まで(から)
*中央線は立川まで(から)
*総武線は津田沼まで(から)の乗り入れ

963名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:02:32 ID:SkKf++jP
朝のラッシュ時は、現行の妙典始発に加えて、無理矢理【葛西始発】を2本でもいいから作って少しでも捌いたほうがよくね?(あとは昔の【行徳始発】を1本加えるとかな)

えっ、回送電車見て発狂する馬鹿がいるって!? そんな奴には“オフピーク通勤”でもさせとけ! 早く乗れば降りた駅の近所の松屋で朝飯か、スタバでコーヒー飲みながら(^ .^)y-~~~できるだろ。

どっちにしても、現行のままでは上尾事件みたいなのは免れないかもな orz

西葛西や南砂町を見てると、田園都市線みたいに6ドア車(3号車、8号車あたりにでも)導入したほうがいいような気がする
964名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:03:21 ID:pPPzhiTT
>>962
30分サイクルの最後の行
・新宿線⇒(東西線)〜西船橋⇒総武線(各駅停車)

*西武新宿線は本川越まで(から)
*総武線は津田沼まで(から)
965名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:06:53 ID:pUtWIMwI
中落馬早神飯九竹大日茅門木東南西葛浦南行妙原西
野合場稲楽田段橋手本場仲場陽砂葛西安行徳典木船
●●●●●●●●●●●●●●━━━●━━━━● 快速
○○○○○○○○●●●●●●●●●○○○○○○ 各停

葛西〜大手町複々線化で、快速と各停○区間は5分おき、各停●区間は2.5分おきでどうよ
966名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:25:31 ID:pPPzhiTT
西武新宿線乗り入れ開始&中央線複々線完成後の東西線ダイヤをシュミレーション

以下を12分サイクルで(朝ラッシュ)・15分サイクルで(夕〜深夜ラッシュ)

・中央線A⇒(東西線)〜西船橋⇒東葉高速線
・新宿線⇒(東西線)〜妙典
・中央線B⇒(東西線)〜西船橋⇒総武線
・新宿線⇒(東西線)〜西船橋⇒東葉高速線
・中央線A⇒(東西線)〜西船橋
・新宿線⇒(東西線)〜西船橋⇒総武線

*朝ラッシュは快速運転はナシ、各駅停車のみ

*西武新宿線は本川越から(まで)
*中央線Aは立川から(まで)、中央線Bは三鷹から(まで)
*総武線は千葉から(まで)・・・朝と夕方〜深夜のラッシュ時間帯は千葉から(まで)
              昼間は津田沼から(まで)
967名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:33:42 ID:G/fCnz8O
ただでさえダイヤメタメタなのに、他の路線なんかとても混ぜられないだろ(w
968名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:40:56 ID:t+wvPGeZ
>>857
ウルトラ亀ですまないが1時間以上遅れた時は「パンチ穴を2ヶ所で対応」してたよ。
byティヨダユーザー
969名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:44:49 ID:SkKf++jP
せめて木場や神楽坂が田園都市線桜新町駅みたいな退避線できれば少しはいいんだろうがな〜
970名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:48:59 ID:9eSXjRT2
千鳥停車の種別を設定して混雑を分散・・・ってのはダメなのかな?
971名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:51:43 ID:G/fCnz8O
浦安・葛西間で快速線を分岐させ、快速線は別ルートで東陽町・門仲・
茅場町を通り、日本橋or大手町で本線に戻る。
各駅停車は基本的に日本橋or大手町止まり。

まぁ、所詮妄想だが…
972名無し野電車区:2006/06/18(日) 08:13:59 ID:yxfyUL6E
>>963
おまいは行徳始発がなくなった理由を知らんのか?

妙典ができたからに決まってるだろ。妙典ができた今、行徳始発をつくる意味は無いと思うぞ。寧ろ西葛西始発をつくる方が効果あると思う(非現実的でスマソ)。
973名無し野電車区:2006/06/18(日) 10:21:44 ID:opl0wLit
とりあえず
・勝田台行き最終直後の東陽町止まりを
西船橋か妙典に延長
・夕方〜夜間のB線に通快設定
・深夜帯の快速を増発(時間3本)

これくらいは、やってほしいな
974名無し野電車区:2006/06/18(日) 10:29:08 ID:BqVIYhdM
>>942
ワイドドア車が何故増備されないのか考えてみよう。
ドアが開く長さが大きい分結局たいして変わらないのだよ。
結局のところ座席が少なくなっても6ドアにした方が乗降時間は短くなる。
975名無し野電車区:2006/06/18(日) 10:44:56 ID:wQRS54/M
976名無し野電車区:2006/06/18(日) 11:39:49 ID:Wr3cUF1K
>>975

早稲田生って貴方早稲田高校生?早稲田大学生?
977名無し野電車区:2006/06/18(日) 11:43:48 ID:aneXgsf1
>>976
大学の方です。
978名無し野電車区:2006/06/18(日) 11:45:18 ID:fk7bGQmy
>>974
整理員の立場から言うなら、扉が広いぶん、乗り降りがスムーズなのは確かだよ。
扉付近に人が溜まっていても、もともとの間口が広いから。
扉の開閉時間自体は、そんなに違わないし。

増備されない理由は、単純に『所要編成数を満たした』と判断されたからでしょ?
979名無し野電車区:2006/06/18(日) 11:52:34 ID:A7jbPcPm
西葛西は朝ラッシュの時の積み残しが常態化してくるので、
乗り込みが殺伐としている。

何とかなりませんかorz。
980名無し野電車区:2006/06/18(日) 12:10:42 ID:fk7bGQmy
総武線に乗客を転嫁させる…ってそりゃ本末転倒かw

じゃあ京葉s(ry
981名無し野電車区:2006/06/18(日) 12:25:40 ID:2vIyyZl7
>>956
必死なのはよくわかる。だが、943で指摘されているように
「降りまーす。」
という声があっても突進するのはどうか?それがデフォならあまりにもDQN過ぎ。

>976
本当は早稲田予備校だったりして・・・。
982名無し野電車区:2006/06/18(日) 13:15:57 ID:G/fCnz8O
東葉高速がもっと早くできることが可能であったならば、営団(当時)も
西葛西や南行徳のような新駅を作ってとりあえず日銭を稼ぐという発想には
ならなかったかもしれない。
営団(当時)のそういう発想が多くの人達を不幸にした。
983名無し野電車区:2006/06/18(日) 13:30:43 ID:kCcfOQPV
>>982
意味不明。
西葛西も南行徳も請願駅だし、この両駅が無かったら葛西と浦安は有り得ない事になるが。
984名無し野電車区:2006/06/18(日) 13:32:14 ID:lscHbkK7
>>982
西葛西や南行徳などの新駅が出来たのは、人口急増したためだろう。
別に日銭を稼ぐ発想とは、違うと思うけどね。
985名無し野電車区:2006/06/18(日) 13:34:40 ID:lscHbkK7
妙典のあたりは、今は違うけど25年前ぐらいまで水田があったよ。
986名無し野電車区:2006/06/18(日) 13:43:50 ID:n89gO1iF
>>945
葛西はそうだね。時間と車両にもよるだろうけど。
西葛西はせーの!で一斉に雪崩れ込んでくる。
ホーム上での精神状態が気になる。
やっぱり連帯感発生してるのかな。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 三鷹行き全員乗車、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

987名無し野電車区:2006/06/18(日) 15:05:56 ID:V4k9nxET
>>978
17部スレよりコピペだが
> ドアが広いゆえに
> ・座席定員が少ない
> ・つり革が少ない
> ・空調の効きが悪く非効率
> それでも目的通りラッシュ時の乗降時間が短縮できればよかったが
> 「通常ドア車より時間がかかる」ことが判明、その理由は
> ・広いドアなので戸閉め時間そのものが長い
> ・そのため駆け込み乗車などが増える
> ・ドア前面積が広いため多くの人がドアの前にかたまり乗降の妨げになる
> などが挙げられ、そのために小田急はわざわざ改造して通常ドアに戻した。
> 現在では乗降時間短縮にはドアの数を増やす方が効果的とされている。
> ただでさえ朝の遅延が常態化しているのだから、せめて通常幅へ狭めてもいいと思うが。

ということだそうだ。小田急車の改造は通常車の幅1.3mのところ2.0m→1.6mへ幅を狭めたらしい。
ワイドドアは東西線(と小田急)以外に普及しなかったところを見ると扉の数を増やす方がいいのだろう。

恐らく葛西などだと降車客より乗車客がはるかに多いからドアが広い方が詰め込みやすい
→整理員にとってスムースに感じる、ということじゃないかな。
逆に都心方面の駅だとどうなんだろうか。
988名無し野電車区:2006/06/18(日) 15:48:06 ID:gtp06RwU
下りの葛西折り返し上り始発
出来れば西船の二面三線の形が理想だがムリなら上りホームに停車
989名無し野電車区:2006/06/18(日) 15:55:27 ID:J2joZf0j
>>960
豊洲の有楽町分岐線は元々東陽町に駅作る予定じゃなかったっけ
・・・だからなんだといわれると返答に窮するが
むしろ新木場から西船橋に延伸してそのまま東葉線に直通とか
990名無し野電車区:2006/06/18(日) 16:35:52 ID:oTKIl2gS
>>987
開口部の幅合計が同じなら広幅を少数設けるよりも狭幅を多数設けた方が時間短縮になるらしい。
砂時計みたいな装置で実験してもそういう結果になるとか。
元々ワイドドアを導入した理由って、「車両ごとの混雑度の偏りがさほど大きくないから一部を多扉じゃなくて全部ワイドドアに」
だったような希ガス。

ところでワイドドア車の運用って他と完全に共通?
休日の一番空いてる時間にも走ってるとこ見ると多分そうなんだろうけど。
991名無し野電車区:2006/06/18(日) 16:38:15 ID:fk7bGQmy
>>987
いや…俺は『乗換駅の整理員』と前もって言っておいたんですがw

ワイドドア車が効果を発揮するのは、
『乗車のみ多い場合』、または逆に『降車のみ多い場合』なのではないだろうか?

ウチの駅はどうしても降車の方が多くなるから、短時間に大量に降車できるほうが、
結果的に時分短縮に繋がっている…というわけだね。
間口が広いほうが『奥に一歩お進み下さい』と言ったときに、すんなり奥に入って行けてるし。

それと…これはあくまでも現場での感想であって、比較データを持っての話ではないことがポイント。
ウチの駅に着くまでに団子運転になってしまっているから、遅れを取り戻せているかどうかまでは判らないんだよね…。
992名無し野電車区:2006/06/18(日) 16:40:42 ID:fk7bGQmy
>>990
逆に、扉の数を変えられない場合は『ワイドドアの効果がある』と言うこと?
993名無し野電車区:2006/06/18(日) 16:41:09 ID:aneXgsf1
05系を廃車するときは真っ先にワイドドア車だろうなぁ。
994名無し野電車区:2006/06/18(日) 16:58:17 ID:G/fCnz8O
妙典始発の各停は5ドア座席格納車にするがよし。
995名無し野電車区:2006/06/18(日) 17:15:08 ID:aneXgsf1
ワイドドアは降車客が多い場合にしか効果を発揮しないと思う。
降りるときは列とか関係なく扉の幅の分だけ降りることができるから素早く降
りることができるけど、乗るときは並んでる状態から乗り込むわけだからノー
マル車と同じく2列。しかも客も早足で乗り込むわけじゃないから乗車にかか
る時間はさほど変わらない。
996名無し野電車区:2006/06/18(日) 17:24:21 ID:0vrfmnMS
>>993
千代田線におっ飛ばせばいいじゃんw
997名無し野電車区:2006/06/18(日) 17:29:29 ID:Fvc4BtJh
ユメミルチカラHTB
998名無し野電車区:2006/06/18(日) 17:30:33 ID:Fvc4BtJh
onちゃん ギュッ HTB
999名無し野電車区:2006/06/18(日) 17:31:31 ID:Fvc4BtJh
ユメミルチカラHTB
1000名無し野電車区:2006/06/18(日) 17:32:21 ID:onEp+d83
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。