小田急2600形・4000形の思い出 Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
旧塗色車の復活、さよなら運転の行われた2600形
さよなら運転もなく、ひっそりと終わった4000形
そんな2600・4000形の思い出を語るスレです。
2600形・4000形がよく現れた運用等の情報もどうぞ。

関連
【9000全廃】小田急通勤車両を語るスレ21【5000廃車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1128625834/
小田急の運用と行路について語れ <5行路目>
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1123427332/
【えのしま】小田急江ノ島線8両目【快速急行】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1129109522/
小田急電鉄を語ろう!Part21
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1129043455/
小田急ダイヤ改正を検討する【1次案ダイヤ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1128443970/
2名無し野電車区:2005/11/19(土) 18:54:07 ID:WxLr7hW4
3名無し野電車区:2005/11/19(土) 19:01:31 ID:nyl1d5wh
スレ立て杉!
4名無し野電車区:2005/11/19(土) 19:07:24 ID:EkeNpO77
4000形つりかけ車時代は江ノ島線でよく遅延してました。
相鉄大和から狭い連絡階段をダッシュすると3分前に行ったはずの列車が向こうからノコノコとやってきたのを思い出します。
そんなときは必ず4000形、5000形の時は寸前でドアがしまってました。
5でーゲタ:2005/11/19(土) 20:20:12 ID:8RL42R9S
4000形は復元、保存されます。
5000形は4000形に改造され、後40年走ります。
それでは失礼します。
6名無し野電車区:2005/11/19(土) 20:43:33 ID:73xg133j
2600が近郊各停よく使われてたころ、通学によく使った。もう10年以上前のこと。
記憶があいまいだが90年前後の2600の優等は見たことなかったな。
7名無し野電車区:2005/11/20(日) 14:52:41 ID:h5CCj5W0

2600形の急行運用は、その頃も数は少なかったけどありましたよ。
箱根登山線乗り入れが、日中4本になるまでは出来なかった為、
その当時は湯本乗り入れしない運用にしか入れられないと条件があり、
各停や日中の準急に優先的に使われてたのです。
百合ヶ丘に住む自分は、そんな訳でよく2600形にあたりました。
だから、ある意味では9000形よりも印象深い車種です。
8名無し野電車区:2005/11/20(日) 15:36:58 ID:Ah2dXFSd
このスレ最高!!
2600系の思い出
引退2年前ぐらいまではよく各停中心の運用に入ってたな。
江ノ島線に行ったら、いつも4000系と仲良く運用に入ってた。
特に2653Fには思い出がある。
まだ5歳ほど若かった母と江ノ島帰りに乗った。
確か、昭和39年製だったよな。
それっきり漏れは昭和30年代に製造された車両には乗っていない。
4000系の思い出
地味な車両だったのであまり印象に無いが、
カバーの無い扇風機があって、かなり危険だったなぁ。。。
この車両は夜間に乗るのが最高だった。
薄暗い色の化粧板、使い古した田形の窓、乗務員室の薄暗さなど。。。
周りに誰も居ないと乗るのが少し怖かった。。。
9:2005/11/20(日) 16:38:05 ID:VF1Jum+B
>>7
そうだったんだ! 当時は新性能化された4000の優等運用が印象的だった。
1000のインバータの音といい良き時代だった。 
10名無し野電車区:2005/11/20(日) 20:47:23 ID:aBOL3mxy
 4000系はガツンガツンした乗り心地で、最初はコイルバネ車だと思っていた。
 広報誌「コミュニケート小田急」で4000系は空気ばね車というのがあってビクーリした。
 81〜83年頃相模大野8時5分頃の新宿行急行が、4000系10連。
 4000系は冷房がないので、この季節のみ早起きして別な列車で通ったものだ。
11名無し野電車区:2005/11/21(月) 00:19:27 ID:ykD2ReUX
>>10
「コミニュケート小田急」とはまた懐かしい。今でも幾つかは残ってる。
2600形は各停より黒地に黄文字の準急幕が印象に残っているかなあ。
4000形釣り掛け時代はは真昼間に何故かあった上り各停経堂行きで
よく当たった気がする。
高性能化した後での印象はモーターのオンオフに合わせて照明が
チカチカしたことかなあ?それと、台車の影響だと思うのだが
他の車両より横揺れが酷かった気がする。
あんまり良い印象は無いが、でも4000形もせめて「さよならHM」くらいは
飾ってあげても良かった気がする…。
12名無し野電車区:2005/11/21(月) 10:36:38 ID:04nIVE1S
僕も2600は各停より、日中の準急の方が印象ありますね。
なので8連化されて日中の準急に復活した時は、嬉しかったです。
ツリカケ時代の4000は、
平日の朝に5連を重連にした、10連の急行が印象に残ってます。
ツリカケ音を大きく響かせながら、突っ走る姿は勇ましく見えました。
カルダン化後は、何か地味な存在になりましたよね。2600と5000の中間みたいな感じで。
13名無し野電車区:2005/11/21(月) 14:25:09 ID:kgcy2W3D
久々にまともな良スレが立っていますね。
私の2600形の印象はなんといっても晩年の近郊各停ですかね。
旧塗装後の優等運用も華々しく良かったのですが、
近郊各停の時の『縁の下の力持ち』的な頼もしさが感じられました。
鯖区間に住む私としては、とてもお世話になった形式の一つです。
14名無し野電車区:2005/11/21(月) 18:00:51 ID:4Lezvn6Y
2600はやっぱりモータ音。
15名無し野電車区:2005/11/21(月) 21:37:58 ID:AI95h683
2600は引退の数年前はよく湯本急行運用に入っていたね
2600+4000の湘南急行&湯本急行運用に入ると
両車とも冷房の効き具合にカナーリ差が出ているコンビだったね
2600はよく冷房が効くが、4000は冷房の効きが悪い
16名無しでGO!:2005/11/21(月) 21:41:27 ID:0YqH5XnC
>>14
 そうそう、上京して初めて小田急乗ったとき2600系の加速時と減速時のモータ音の素晴らしさは印象的だった。こんなサウンド他で聞いたことのなかった。ジェット機のような感じだった。
 あと、壁のデコラの緑色に加え、車内座席下のディープな緑色(更新前)、戸袋のブルーガラス…と国鉄車両に比べ更にクールな印象を受けたものだ。5000系もだが。
 4000系引退の時、お買い物電車カラー復活を期待してたが、さよならも言わずに消えてしまったなTT
17名無しでGO!:2005/11/21(月) 21:50:44 ID:0YqH5XnC
 2600って孤高の存在だったんだよな、ずーっとさ。
 新系列ではHEも9000も2200も皆手を取り合って仲良く走っていたのが、2600はそれを横目に誰とも手を組まず、6連で走ってた。
 それが他系列とも連結されるようになってびっくりしたよ。82年だったか?
 葉祥明のイラストが描かれたフラワートレインの2600系が、他車と連結して走り始めた。でも走った感じがいつまでたってもギグシャクしていたなあ…
18名無し野電車区:2005/11/21(月) 23:18:37 ID:ykD2ReUX
2600は起動時の爆音とそこから繋がる貧疎な加速音かね?
19名無し野電車区:2005/11/22(火) 00:28:59 ID:NBVYQIc5
2600といえば、6連の準急本厚木
20名無し野電車区:2005/11/22(火) 08:58:38 ID:tJg0khQR
小田原方2両が54Fになった71Fを見たときは驚いた。
21名無し野電車区:2005/11/22(火) 11:19:22 ID:yfC34h0L
末期の黒字に青の各停表示は妙な違和感があったな。
準急か真っ黒表示がお似合いですな。
22名無し野電車区:2005/11/22(火) 18:12:47 ID:H0XH4P6y
ちょうど1年前の今頃すでに4000は虫の息だったね。
4260Fがあと数日で廃車、4051Fは寝たきり状態。
4257Fと4055Fだけが毎朝手を組んで走ってたっけ。
それ以外はすべてあぼーん済み。
23名無し野電車区:2005/11/22(火) 18:28:30 ID:3X/mYbJi
1981夏〜1985夏時点でのデータ。

◆冷房装置
 2651〜60F:CU-12C
 2661〜72F:CU-12B
◆室内送風装置
 2651〜63・69F:ラインデリア
 2664〜68・70〜72F:サイクルファン
◆室内妻部上部形状
 2651〜61・63F:グリーン系一枚板
 2662・64〜72F:上部白・下部グリーンの登場時のまま
◆パンタグラフ押え装置
 2651・55〜72F:背の高いタイプ
 2652〜54F:背の低いタイプ
◆デハ2800形室内仕切扉の窓押え
 2651・53〜72F:Hゴム
 2652F:金属
◆乗務員室と客室を仕切る扉の高さ
 2651〜56F:背の低いタイプ
 2657〜72F:背の高いタイプ
◆前面行先幕の駆動方法
 2651〜63・65〜72F:自動
 2664F:手動
◆側面種別幕
 2651〜60F:行先併記式
 2661〜72F:種別のみ(デカデカ式)
24名無し野電車区:2005/11/22(火) 22:36:28 ID:bLAER9I9
快速幕も入っていたんだよな・・・
25名無し野電車区:2005/11/23(水) 02:10:08 ID:KGWrFzz3
快速幕は黒地に黄緑文字でしたっけ?
なにせ、他形式の事故の時に誤表示されていたのを見たきりでして…
26名無し野電車区:2005/11/23(水) 11:12:59 ID:UmLiXK+N
>>25
漏れは実際に見たことがないが、
客室から先に見えるんだが、その設定機に「快速」があることを知った。
それが2600、4000だったかは忘れたが・・・
2726:2005/11/23(水) 11:14:01 ID:UmLiXK+N
>>26訂正
漏れは実際に見たことがないが、
客室から先に見える、設定機に「快速」があることを知った。
それが2600、4000だったかは忘れたが・・・
28名無し野電車区:2005/11/23(水) 14:19:32 ID:3u0S+LZv
>>19
6連の準急といえば、夕ラッシュ時の準急小田原、準急江ノ島に萌えた。
今や江ノ島線には準急がなくなってしまったもんなぁ。
29名無し野電車区:2005/11/23(水) 14:46:04 ID:RlDHiG3G
快速幕って、結局何の為にあったの?
結果的に使われなかったじゃん。
それに近い快速急行が出来たのは、
引退してからだし。
30名無し野電車区:2005/11/23(水) 16:18:06 ID:LEfbR0g+
>>29
「化け急を一つの種別にしてしまおう」という考えがあったのかもしれない。

(例)
「急行|相模大野」→「各停|本厚木」 
            ↓
        「快速|本厚木」
31名無し野客車区:2005/11/23(水) 17:21:02 ID:7Du5kGsO
>29
快速幕は,辻堂でときどき見られる

漏れは東北に住んでいたので,N6にはお世話になった
もう,自分の体の一部かのごとく,毎日よく乗った
電制失効の42km/hでのショックが好きだった よく保安Bで止まってた
いまでも,K成3400で往時をしのぶことが出来る
32名無し野電車区:2005/11/23(水) 17:27:07 ID:EQ1gZ25R
4000形は全車弱冷房者
33名無し野客車区:2005/11/23(水) 21:08:40 ID:vRs1C4Gg
>29
実は,あまり知られていないが,行先部分に「準急」と「急行」のコマがあった
だから,いざとなれば「快速」+「急行」=「快速急行」,
「快速」+「準急」=「快速準急」の表示が出来た
もっとも,2661×6〜2672×6はデカデカだったので,対応不可だったが
(2661×6は晩年廃車発生品で行先表示可能になったが)
34名無し野電車区:2005/11/24(木) 06:59:39 ID:87Vq2qYo
>>22
ダイヤ改正前日は4257Fと4055Fの朝の急行運用の後、
それぞれ切り離されて、4257Fは江ノ島各停運用に、
4055Fは急行運用に入って、別れを告げに新宿に顔を
出していたな
35名無し野電車区:2005/11/24(木) 18:32:40 ID:bHDn+Vau
化け急
36名無し野電車区:2005/11/24(木) 18:58:11 ID:kB4EKM8h
>>33
側面はそれで対応できても前面が対応できないから
かなり苦しいと思われ
37名無し野電車区:2005/11/24(木) 20:17:21 ID:eHGysuoQ
2600の引退前は湘南急行&湯本急行運用が多かったね
2600が旧塗装になってからもよく急行運用に入っていたな
9000も引退間際だが、快速急行&湯本急行運用に入ることも多いな
小田急は引退間際の車輌を優等列車運用に入れて最後の花道を飾らせる
ことが多いな
来年は9000の最後の花道運用に入るのかな?
38名無し野電車区:2005/11/24(木) 21:36:46 ID:/Mkk+5hD
運用が共通化されただけだろ。
39名無し野電車区:2005/11/24(木) 22:15:34 ID:5CEw26Tn
急行は料金不用だから、優等列車ではない。
加速・減速の性能が劣る車両がつくのが急行。

東武では、7800とか5000とかがそういう運用(=準急)についていた。
40名無し野電車区:2005/11/24(木) 23:58:26 ID:u/nGE314
4000×5連の各停大秦野行萌え〜。
41名無し野電車区:2005/11/25(金) 00:05:52 ID:u/nGE314
4000×6連の各停海老名行萌え〜。
42名無し野電車区:2005/11/25(金) 00:07:28 ID:9f+9siGR
4000×10連の急行小田原行萌え〜。

分割案内板Cを境に前5両が急行小田原行、後ろ5両は相模大野から各駅停車小田原行になります。
43名無し野電車区:2005/11/25(金) 00:18:51 ID:9f+9siGR
>>17
 うんうん!
 当時の本線系急行はFM・HE系列や4000など非冷房車が幅を利かせていました。
 ダイヤが乱れると2600の単独急行が走ったりしましたよね!
44名無し野電車区:2005/11/25(金) 19:52:56 ID:DiGE1AXo
『大きな古時計』 平井堅  より

小田急のN6は
2600系
冷房の効きがとてもいい
ご自慢の電車さ
昭和39年に
登場した電車さ
もうすぐなくなるよ この電車

加速するときは
グォーン グォーン
回生制動を効かせて
ファーン ファーン
もうすぐ消えていく この電車

フラワー号に百貨店全館完成記念
イベント塗装でお客の目を
楽しませてきた電車さ
最近では湘南急行と湯本急行運用さ
もうすぐお別れだ この電車

インバーター改造に 8連化
いろいろと改造され
6連しか残ってない 2600系
45名無し野電車区:2005/11/25(金) 19:53:55 ID:DiGE1AXo
>>44 の続き

ダークブルーとオレンジイエローに
塗られたN6は
お別れの時がきたのを
みなに教えたのさ
解体線に向かうN6は
乗客ともお別れ
いまは もう動かない N6

加速するときは
グォーン グォーン
回生制動を効かせて
ファーン ファーン
いまは もう動かない N6

46名無し野電車区:2005/11/25(金) 20:10:57 ID:wEJ1HS/O
2600っていえば逆10連なかったかな?
小田原6+4新宿  でなくて
小田原4+6新宿 ってやつ
本厚木で増結だったようなきがします。

47名無し野電車区:2005/11/25(金) 20:27:52 ID:uQXCpAuW
>>46
逆10連そのものは存在したが
2600でそれがあったかどうかは覚えてない。
48名無し野電車区:2005/11/25(金) 20:38:48 ID:DiGE1AXo
>>46
2600のみ逆10連はできない
理由は小田原方にT車が2両連続している為
ということを書いてあるのを見た
(編成)←小田原 cTTMMMTc 新宿→
49名無し野電車区:2005/11/26(土) 04:45:48 ID:FiMhqOyM
>>17
俺も併結はじめた時ビビったの憶えてる
懐かしい。。。

朝の準急で2400とピンクとかね〜
50名無し野電車区:2005/11/26(土) 07:15:27 ID:1eQ3oEZv
>>15
引退の数年前から2600が湯本急行に使われて、
入生田か箱根板橋で3000と交換し、
確か何かの画像掲示板に「最新と最古の組み合わせ」
とのタイトルで写真を見たことがあるな
その時の2600は旧塗装だったな
51名無し野電車区:2005/11/26(土) 13:37:04 ID:cMp4d+Hd
>>10
80年代初めは朝ラッシュ時に4000の10連を集中して使っていたので、
冷房化率は、各停・準急は100%だったが、急行は70%に下がるので
問題となり、相当頭を痛めたようだ
その後湯本急行大型6連化によるHE車撤退も併せて、HE車の機器流用による
4000の高性能化&冷房化を行うようになった
52名無し野電車区:2005/11/26(土) 13:44:58 ID:tDz1ZCF+
2600は早めに回生が失効するが、
東北沢などの待避線で低速域からゆるく制動をかけると
またクォーンっていう音を出してたね。
53名無し野電車区:2005/11/26(土) 14:48:25 ID:dnDssTbw
2600のモーター音は今でも耳に残ってるなあ…
54名無し野電車区:2005/11/26(土) 17:21:38 ID:PAbAfuhf
>>51
厳密に言うとその当時(81〜85年頃)の冷房化率は、
各停100%、準急が約70〜90%、急行が約40〜70%だった。
準急と急行の率に幅があるのは、81年と85年では
1800や2200系列とそれを置き換えた8000の比率が違うから。
しかし平日朝の各停に限っていえば、2600が全編成冷房化された
1981年以降はずっと100%だった(運用変更で4000×3×2が
各停に突発的に入ったりしない限りは)。
もちろん当時の各停はすべて6連。
55名無し野電車区:2005/11/26(土) 17:23:31 ID:PAbAfuhf
補足。
>>54の上2行は、あくまで平日朝のラッシュ時に限った話。
日中は4000×5の各停がけっこう走っていて
各停の冷房化率は100%ではなかった。
56名無し野電車区:2005/11/26(土) 17:27:56 ID:3CLVdQhA
>>46-48
併結運用を始めて暫く経った頃だから、まだ昭和の頃の話、たまたま
2600形が新4000形の運用に入ったのだがこれが逆10両になる運用で
大野で併結する5m手前で併結中止の指令が飛んできて車交した、
てなことがあったと聞いた。
新宿方の2600を急遽各停にして逃がして、大野の検車区から6両を
出して通常の10両にして急行に仕立てたという、それは大騒ぎだった
そうな。又聞きの話で済まぬ。
57名無し野電車区:2005/11/26(土) 17:31:41 ID:PAbAfuhf
>>56
しかしT車3両連続なんてそんな大騒ぎするほどのことでもないのにね。
JR(当時国鉄)なんてT車4両連続なんて平気でやってたのに。
58名無し野電車区:2005/11/26(土) 20:29:31 ID:++sJ7rWl
>>57
やぱーり4000+1800での脱線事故のトラウマがあるんぢゃないの?
T車4両と言っても基本的に同系だろうし。
59名無し野電車区:2005/11/26(土) 20:48:56 ID:dsDjqXib
>>58
でも、例えば今は亡き「グランドひかり」なんて
230km/hの高速運転しかもダブルデッカーの4両連続T車だったりしたのに比べれば・・・。
60名無しでGO!:2005/11/26(土) 21:01:32 ID:HbBufIcY
>>19 禿同
 下り準急は遊園まで軽快に走って、そこから各駅に停まって、百合ヶ丘から下り坂、あのモーター音で新百合1番線に滑り込んで後続急行退避。
 2600はやっぱり6連だね。

 でも2600でも4000でも車令は結構高かったのに、運転室撤去は実に丁寧にやったものだ。
 あとの9000なんかは、本当にお手軽といった感じの撤去だったし。
61名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:59:13 ID:KZV9oLAU
都市伝説かも・・・
旧4000と8000が併結された話きいたことあるんだけど
ほんと?
62名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:55:30 ID:++sJ7rWl
>>60
ゴメン、ちょっとツッコミする。
4000はカルダン化の時に一部の運転室撤去車が存在したが、
2600の撤去車は存在してない。
8連化は6連×2からクハ・サハ2両づつを取り去っただけ。
63名無し野電車区:2005/11/27(日) 00:06:06 ID:YRa6mc2D
>>61
当時その話、鉄道友の会の小田急部会で聞いた。
もうツリカケ4000形の運用も無くなった最後の最後の時期、
朝の上り急行の6両口(何形か忘れた)が運用中に壊れて
海老名にツリカケ3+3しか居なくて駆り出されて10両で
急行に充当されたとか。

64名無し野電車区:2005/11/27(日) 00:24:04 ID:v5X3Q3xO
4000の運転台仕切り上(客室側)についていた首振り扇風機に萌え。
65名無し野電車区:2005/11/27(日) 01:42:08 ID:YsgrL4Bb
>>64
2600や5000も非冷房時代には付いていたと思う。
66名無し野電車区:2005/11/27(日) 02:35:26 ID:8sEUhxa7
2600が逆10両編成不可だった話題があったが、
同じく小田原方にT車が連続してる1000形の6連は、どうだったのかな?
実は一度だけ、6連口が1000の逆10両編成を見た事あったのだが、
4連口がオールMの9000だった為、
それで組めたのかも?と思い。
もしそうなら、2600も4連口が9000なら、逆10両編成を組めたのかどうか?
興味あります。
67名無し野電車区:2005/11/27(日) 07:47:50 ID:jy+IM1Gl
新百合バケ急は、永らく4000*3*2の6連だったね
68名無し野電車区:2005/11/27(日) 09:55:56 ID:jk8BGU7l
逆10両っていつまであったっけ?
今じゃできないよな、電連除去されてるやつとかあるし・・・
69名無し野電車区:2005/11/27(日) 10:35:56 ID:Og6y2cg3
>>68
90年代半ばまでは休日夜に急行相模大野行きで前4両各停小田原というのがあった。
70名無し野電車区:2005/11/27(日) 10:48:11 ID:8sEUhxa7
>>67
新百合バケ急か。
10連化後の晩年は、4連口が新4000だった。
当時は5200の一部と9000は側面が種別のみしか表示出来ず、
6連口がこれらだと、側面行き先表示の切り替えスイッチが車掌室に無かった為、
4連口の新4000は、側面表示は急行、新百合ヶ丘で、やって来たりした。
71名無し野電車区:2005/11/27(日) 12:43:08 ID:rHH80xyS
昨年は2600と4000が消えたが、
2600は湯本乗り入れ可能と旧塗装人気で
2600はダイヤ改正直前まで残ると思っていたが
梅ヶ丘〜和泉多摩川間の複々線を快走する旧塗装車を見たかったな

結局、4000がダイヤ改正前日まで残ったのは
4051F(ダイヤ改正前はほとんど動いていなかった)
4055F(4257Fと毎朝手を組んで走っていたが、ダイヤ改正前日のみ昼〜夜間は
    単独で急行運用に入った)
4257F(4055Fと毎朝手を組んで走っていたが、ダイヤ改正前日のみ昼〜夜間は
    単独で江ノ島各停運用に入った)

4055Fってその年の4月に生田で踏切事故でぶつけられた車輌

72名無し野電車区:2005/11/27(日) 17:51:15 ID:BxdCn5WS
>>71
細かい突っ込みだが、4055Fの踏切事故は3月だべ。
73名無し野電車区:2005/11/27(日) 19:24:01 ID:PdmvKkxH
>>63
旧4000って、新性能FM系・HE・NHE以降との
併結はできませんでしたよね。でも本当だったんですか。
小田急で吊り掛け+カルダン聞いて見たかったなぁ
74名無し野電車区:2005/11/27(日) 19:55:56 ID:advIx2QT
2600懐かしいな。
俺が世界で一番好きな車両だ。
新宿からの各駅停車江ノ島・藤沢は早朝か、夜間に数本しかなくて、よくこれを狙って乗ったよ。
6連準急の江ノ島・小田原も懐かしい。
特に小田原準急は期間も数年程度しか設定がなくてレアだったが、
夜間の秦野や新松田辺りで見る2600の準急表示はアツかったね。
末期は湘南急行や湯本急行にも運用されたけど、まさか湯本へ行くとは思ってなかった。
初めて2600で小田原を越えた時はすごい感動した。
風祭で2603の急行と交換し、2600同士の交換を登山線で見れてさらにビックリしたのも懐かしい。
75名無し野電車区:2005/11/28(月) 19:10:34 ID:+oDgF4uw
>>50
江ノ島線のどこかの駅で2600旧塗装と変態とのツーショットをみたことが
あるぞ
76名無し野電車区:2005/11/28(月) 19:59:55 ID:7LQhSeeH
4000の快速急行の写真キボンヌ
まだ一度も投稿されてるの見たことない
快速急行誕生が2004年12月で4000全廃が2005年1月だから
ほとんど無いのは仕方ないが、一人くらい撮ってる人がいるのではないかと
77名無し野電車区:2005/11/28(月) 20:16:06 ID:+oDgF4uw
>>76
4000は昨年のダイヤ改正で運用を外れて予備車で廃車まで一度も
営業運転につかわれなかったよね?
4055Fのみが唯一年を越せた車輌だが
78名無し野電車区:2005/11/28(月) 20:44:45 ID:Cjbv7SZt
>>76
4000は幕を交換していないから「快速急行」は無いんじゃない?
79名無し野客車区:2005/11/28(月) 21:30:20 ID:Nwgjr5Ne
>76
4055×4は,ダイヤ改正後,予備車だったので運用には充当されなかった.
>78で書いてあるように,「快速急行」のコマも入っていなかった.

これと異なるケースが,2662×6.湘南急行設定のダイヤ改正後も予備車として
残ったが,予備車なので湘南急行の種別幕が装填されなかった.
ところが,ダイ改後も運用に入り,湘急に充当されることもあった.
当然,湘急のコマがないので,急行表示で代用していた.
「前の6Rは急行と表示していますが,湘南急行です」って,アナウンス
していた.よく,南林間と長後での誤乗問題をクリアしたものだ.
80名無し野電車区:2005/11/28(月) 21:42:19 ID:bvrO9Hx9
ずいぶん前の話だけど、小田原で祭りが開催された関係で、日中の小田原〜湯本間が
全部小田急車になった日があった。
その日の日中、黙々と小田原〜湯本間を往復していた編成は何と4252F。
81名無し野電車区:2005/11/28(月) 22:58:13 ID:iV6EWF/S
遥か昔、江ノ島線での旧4000の3連単独の各駅が懐かしい。
今じゃ4連でさえ1日に1本しかないのに。
82名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:58:29 ID:PAzzcR3N
多摩に住んでる母方のおじおばに会いに、
よく多摩線を使って2600に乗ったもんだ。

今じゃあ想像の中でしか動かない・・・・寂しいねぇorz
““もう一旅””ができないもんだろうか。
83名無し野電車区:2005/11/29(火) 09:10:05 ID:Xoz7OcDS
威勢のいい軽やかな起動音が聞こえたので、2600かなと思いきや…
京成3400だったorz
京急品川駅での出来事
84名無し野電車区:2005/11/29(火) 13:41:36 ID:SAH2YNSI
>>83
似てる似てる!
俺もビックリした。

小田急はもう通勤車両に関しては期待できない時代になったね。
ステンレスは贔屓目に見ても温かみがない。
ステンレスでも2000まではいい車両だとは思ったけど、
3000を見た日には愕然とした。アレはひどい。
もう小田急は趣味的に乗りたい、追いたい車両がない。
85名無し野電車区:2005/11/29(火) 22:25:41 ID:M3GA/Dvr
2600はバリエーションもいろいろあって趣味的にもおもしろかった。
元々非冷房で全車冷房改造されたのだけど、工事時期によって、
側面の種別幕と冷房装置が違うんだよね。
それでなぜか、2652だけは未更新のままで廃車まで過ごしたんだよね?
シート下の蹴り込み板とかグリーンに塗装されたヤツで独特だった。
あと、編成番号は忘れたけど、先頭車正面のHゴムが、
冷房改造後も一部白の編成がいたような気がする。
86名無し野電車区:2005/11/29(火) 22:35:29 ID:wWnOHr02
4000形三菱扇風機、京急1000・800系とロゴ以外同じ。今はなき京成青電や銀座線1500形と色違い(ファンの色が深緑で枠がグレーだった)
冬はビニール袋に包まれたカバー
だが1998年春に全車メトロ同様の新タイプに交換、 冬期もカバーかけなくなった
87名無し野電車区:2005/11/30(水) 20:33:19 ID:volhRkif
>>83-84
「似てる」というより、漏れ的にはまさに「同一」なのだが・・・
88名無し野電車区:2005/11/30(水) 21:02:17 ID:vaN41fxE
廃車二週間前の2617湯本急行に乗った。
車内外ともとても綺麗で、なんで廃車にするのかと首をかしげたもんだ。
2600の座席って現有の通勤車と比べて、
シートピッチが短くて座りごこちがお世辞にもいいとは言えなかったが、
3000や5200の更新車よりは間違いなくいい。
最近の鉄道車両の椅子は全体的に硬すぎる。
89名無し野電車区:2005/11/30(水) 22:18:05 ID:6TZB9pg7
どうして2600が湯本乗り入れが可能になったの?
4000はSIVの関係で登山線内の保安装置が誤作動する関係で
乗り入れ出来なかったのは本当なの?
90名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:35:21 ID:udkQzjQL
>>88
2600の場合、車体に限って言えば晩年に綺麗だった編成とボロだった編成の
差が激しかったね。
2667Fのほか53Fや8連は比較的綺麗だったが、61・63・69Fみたいに
限りなくボロだった編成もあったなあ。
4000のときは全編成が適度にボロくて適度に綺麗だった感じかな。
まあ4000の場合、車体に限っては全体的に見て2600や9000よりは
比較的綺麗だったような気がする。
9000はなんであんなボロなんだ?
91名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:36:57 ID:udkQzjQL
>>89
4000も2400のSIVをそのまま流用してれば登山線はまったく問題なかったのにね。
4000の新SIVに問題があったというより、問題がないことの確認(試験)を
しなかったから乗り入れを(原則的には)控えていた、という方が正しいと思われ。
92名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:55:50 ID:eKY7pWzl
2600の座席の硬さと3000の座席の硬さは質が違う気がする。
2600も硬かったけど、まだクッション感が有ったと思う。
今の3000とかは単に板にモケットを貼っただけの感じがして
クッション感がまるで無い気がする。
93名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:34:33 ID:DdiDGVan
10連準急藤沢行、後4両相模大野どまりというのもあった。
94名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:40:33 ID:SJCs21u3
>>92
本当に座り心地が良かったのは2400まで。
2400や2200系列の座り心地の良さは今でも忘れられない。
今じゃ全国探してもあれだけ気持ち良いシートはないだろうな。
95名無し野電車区:2005/12/01(木) 03:24:34 ID:TXMxiiP8
同じ2600でも1次車の2651〜56Fは特に奥行きが浅く最悪だったみたいで
2次車の2657〜60Fでは多少改善されたらしい。
のちに1次車も同様に改良された模様。
96名無し野電車区:2005/12/01(木) 18:33:58 ID:oHFpvWB2
>>93
復活希凡ぬ。
97名無し野電車区:2005/12/01(木) 18:40:09 ID:F4pcLyrV
>>94
山陽の270というクルマがこやつと双璧のシートダタヨ。
98名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:54:55 ID:MUK66tLt
2657って車内に入れるの?
99名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:30:22 ID:qS4Yx6/0
>>92
確かにあのゆったり感は今じゃ味わえないね。
特に冬の暖房ぽかぽか状態の心地よさと言ったら…
100名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:42:52 ID:Q9FFs5xT
そういえば、2661Fのみ、
横の種別幕が一体式から分割式に変更になったよね?
はじめてみた時ビックリした。
他の一体式幕は廃車までそのままだったのに。
101名無し野電車区:2005/12/02(金) 00:17:02 ID:gLCoXvJN
>>100
たしかに2600では2661Fだけだけど、それ以外にも
9000形全編成、5063〜65F、5251〜53Fがデカデカ→分割式の改造を受けた。
付け加えると9000形の一部(全部?)はもっと前に電灯式→デカデカの改造も受けているほか、
5051〜62Fは電灯式からいきなり分割式に改造された。
4000は全編成高性能化時にナシor塗りつぶし→分割式となった。
102名無し野電車区:2005/12/02(金) 01:21:14 ID:TA0CXAhp
>塗りつぶし
中間の増備車だっけ。側面表示器増設予定って感じで彫り込まれてたね。
103名無し野電車区:2005/12/02(金) 02:34:54 ID:Prgp+CcK
>>102
そそ、昭和49〜51年に製造された車両。車内にも準備工事がしてあった。
旧番号で言えば4201〜13と4301〜13。
新番号で言えば、
4連(4058Fを除く)の中間2両と、
6連(4254・56〜58Fを除く)の小田原寄り2両目と3両目。
104名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:07:15 ID:OJ/SOvo9
2600の中で最初に廃車になったのは意外にもVVVF改造車だったな
その次に8両化になった編成、その後は6両の順だったが、
先に6両→8両→VVVF編成の順かと思ったが。
ちなみに2600のVVVF車のモーターは2054Fに流用
105名無し野客車区:2005/12/02(金) 21:10:11 ID:1X8Rd+17
>85
Hゴム白のまま残ったのは,クハ2660かクハ2661の海側だったと思う.
更新で黒に交換されたが.
>86
N6については,もともと入線を規制する要素は,窓の開閉制限ぐらいだった.
直列弱界磁が装備されていないのも理由だったが,これについては,
安全上は問題ないので,晩年は解禁されたとアグイに書いてあった.
直列弱界磁がどのような意味なのか,実は知らん.詳細キボヌ
>100
91年に発行の鉄ピク小田Q増刊には,全編成交換するみたいなことが
書いてあったが,結局,実施されなかった
でも,デカデカ「準急」は夜はとても印象的で,交換されずに良かったと
思っている.6R準急しか止まらない経堂に,夕方,デカデカ「準急」のN6
が停車中の姿が,蘇る
>104
モータだけじゃナイダロって,突っ込んでみる.
インバータ制御器や,当時はパンタも2000に流用していた
その後,すぐに方針転換され,シングルアームに交換されたが,
2000は一時,NSE発生品のPTも搭載していたらすぃ
106名無し野客車区:2005/12/02(金) 21:17:31 ID:1X8Rd+17
>105
海側 → 山側(ウテシ側)に貞生
107名無し野電車区:2005/12/02(金) 21:27:21 ID:FPo2wMMl
>>105
時期にもよるが1970年代後半か80年代前半なら
2661Fと2663Fが一部のHゴムが白だった。
ただ、正面の顔部分となると覚えてないが。
2660Fは全部黒だったと思う。
108(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2005/12/02(金) 23:52:00 ID:z8uqPMXw
東京堂の小田急2220の模型【´・ω・`】いいなぁ
109名無し野電車区:2005/12/02(金) 23:56:21 ID:JEBRO2PS
2600での [快 速 急 行]側面幕 と新百合−下北ノンストップを体験してみたかった…
110名無し野電車区:2005/12/02(金) 23:58:23 ID:VbnbYLY1
>>109
漏れなんか2600での新宿〜海老名ノンストップを体験したぞ!!
111名無し野電車区:2005/12/02(金) 23:59:45 ID:VbnbYLY1
あと、新百合〜開成ノンストップも!!
(相武台かどこかで運転停車あったっけか?よく覚えてないや。
112名無し野電車区:2005/12/03(土) 11:26:12 ID:oUTPmEHP
川島令三著の「私の電車史」(PHP文庫)の表紙の写真
上は阪急2300で下は小田急2600だよ
右側が2662F(小田急百貨店全館完成記念塗装)と
左側が2670F(旧塗装)
写真から見ると場所は新宿〜向ヶ丘遊園間の相対式2面2線の駅
だろうと思うが
この2670Fが最後まで残り、再び旧塗装復活となるとは
113名無し野電車区:2005/12/03(土) 13:41:56 ID:yqNhdABt
>>112
この本に写っている2600の左上の種別表示の窓の大きさが違うな
右側の2662F(フラワー号)が小さくて
左側の2670F(旧塗装)が大きいな
114名無し野電車区:2005/12/03(土) 14:40:39 ID:nosNHIsS
2656×8の行先指令器が1081Fとか1091Fと同一だった件
内装は8Rの中ではずば抜けてボロかったけど(w
115名無し野電車区:2005/12/03(土) 16:47:46 ID:UuIqSnY6
>>112
写真から見ると場所は新宿〜向ヶ丘遊園間の相対式2面2線の駅
だろうと思うが

参宮橋、世田谷代田、梅ヶ丘、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、喜多見
狛江、和泉多摩川かな思うのだが

写真の左上の丘の上に建物があるとすると、おそらく参宮橋では?
116名無し野電車区:2005/12/03(土) 17:19:00 ID:G+MRPDIb
2600の8連改造編成は、やっぱり気持ち加速が良くなっていた気がする。
モーター音の上がり方が6連の時代より早かったと思う。
117名無し野電車区:2005/12/03(土) 17:33:33 ID:KPhdbz2H
>>113
前面種別表示の枠サイズは2651〜66Fが小型、67〜72Fが大型。
冷改時に全部大型になったけど。
ちなみに4000は竣工時から全編成大型だった。

>>114
2656×8の種車はデカデカの旧2664・66Fで、8連化のとき分割式になったから
他の8連とはいろんな意味で違う罠。
118名無し野電車区:2005/12/03(土) 17:55:07 ID:6Tr/QY3+
5000形6連と2600形・4000形は正面の形状がほとんど同じだったけど、
実は2600形・4000形の方が若干彫りが深いのに気付いたときは、何か漏れってスゴイと思った。
そりゃ、細かい所を見れば色々違いはあったけどね。
119名無し野電車区:2005/12/04(日) 02:29:44 ID:mKozFW7a
スレ違いだけど
2200×5の10連急行見たときは感動したなあ。。
変則だけど、2200+HE+2200+2200という10連も見たことある。
120名無し野電車区:2005/12/04(日) 08:23:13 ID:IcO+31XX

それなら、HE+2200+9000の方が、面白かったよ。
121名無し野電車区:2005/12/04(日) 09:53:54 ID:07jmEtW5
>>120
FM車6両+9000系4両のオールM編成コンビもあったな
FM車は湯本急行、9000は江ノ島急行の組み合わせだったな
122名無し野電車区:2005/12/04(日) 14:04:01 ID:ILUJvD3O
>>83-84
昨日たまたま3400に乗ったが、たしかに似てた。
123名無し野電車区:2005/12/04(日) 14:35:48 ID:ka2H1yQN
2600の特別塗装車
・小田急百貨店全館完成記念塗装(S41年頃)
 2661F,2662F
・第一次フラワー号(S57)
 2666F
・第二次フラワー号(S58)
 2669F
・旧塗装復活塗装(H15)
 2670F

2600特筆事項
・VVVF試験改造(S61)
 2661F
・多摩線土砂崩れ遭遇車(H2)
 2671F(一時期2654F編成組み込み後、2666Fの一部に変更し、改番)
・最初の冷房改造車(S47)
 2664F
124名無し野電車区:2005/12/04(日) 16:03:36 ID:5FM3WPzJ
>>123
VVVF試験改造は2662Fだよ。
125名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:35:22 ID:4j4ztl+O
2600が旧塗装になってから、ステンレスの1000との
併結運転を見たかったが、このコンビも何度か
実現したね
126名無し野電車区:2005/12/05(月) 01:26:23 ID:USzhaHXr
1983年だったかな。
それまで2600は単独運用のみだったが、
ある日代々木上原で急行新宿逝き(前4両は5000か9000で、これに乗ってた)を下車し、
向かいの千代田線の車両から発車する急行を眺めていたら、
後ろ6両が・・・あれ???・・・2653Fだった。
一瞬何が起きたのかわからなかった。
127名無し野電車区:2005/12/05(月) 10:55:16 ID:N+y78jyi

ちょうどその頃から併結開始だったね。
俺は、22、3年前の小学校の卒業式の日に5000との併結の準急を見たのが、
初めてのN6の併結運転シーンでした。その後に9000と併結の急行が…。
俺も、あれ?と思いました。その日は、ダイヤ改正の日で、8000もデビューしたての頃でした。
128名無し野電車区:2005/12/05(月) 11:59:03 ID:6XYhLY/g
その頃、特急車では18年振りの新型車「LSE」のデビューした頃でもあったな。
バーミリオンオレンジの塗装の方がマッチしていたのになぁ。
塗装変更から、既に8年以上経過しているのか・・・
って、若干のスレ違い御免仕る。
129名無し野電車区:2005/12/05(月) 18:58:04 ID:O0veV5of
>>126
1983年・・・俺の生まれた年です。
そのころの小田急を知っている人がうらやましい・・・。
俺ももっと早く生まれていたらよかったのに。
130名無し野電車区:2005/12/05(月) 19:46:56 ID:OFPv/tA5
俺が2600形の併結を初めてみたのはやはり83年の夏、学校帰りだった。
新宿で急行に乗ろうと階段を上るとデカ表示の2600形が!「あれ、今日は夕方に6連!?」
と思い後ろを見ると5000形が。ん〜なんだ新型かと思いつつ、車内を見渡し車番を見ると
やっぱ2600形(今は記念すべき初乗車の編成は記憶にないが・・)。今日だけの特別編成か
と思い、かみしめながら乗車した思い出が。成城で降り外観を再度確認したがやはり2600+5000。
そういえばあの時代、5063F〜65Fもデカデカ表示だったから、それらと併結したときはオール
田の字窓、オールデカデカ表示で、壮観だった。朝方の「準 急」ときた日にゃ・・

131名無し野電車区:2005/12/05(月) 21:17:28 ID:IcNDz8Rp
4000も3000とコンビを組んで走っていたが、
2600引退後も最新と最古のコンビの編成だったな
132名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:21:26 ID:KlKlnC6a
>>130
1983年といえば、デカデカ表示・分割表示・電球式が・表示ナシが混在してたからね。

デカデカ・・・2600形(2661〜72F)、5000形(5063〜65F)、5200形(5251〜53F)、9000形(全車)
分割表示・・・2600形(2651〜60F)、5200形(5254〜70F)、8000形(全車)
電球式・・・5000形(5051〜62F)
表示ナシ・・・4000形(全車)、2400形(全車・・・当時全車健在)

間違いがあったら指摘ヨロ
133名無し野電車区:2005/12/06(火) 00:21:16 ID:7U3a1UK5
それで桶。       やはり併結開始時はわが目を疑った。あの時代に各停表示も出していたら
化け急なんかでデカデカ各停10連ってのも見られたんだがなぁ。
134名無し野電車区:2005/12/06(火) 07:51:00 ID:fyD8jx6f
2600形、いまも人気高いな☆
135名無し野電車区:2005/12/06(火) 19:05:07 ID:/k9cYSja
>>83>>84>>87>>122
京成3400は旧スカイライナーAE車の機器流用車。
スカイライナー時代から似てると思っていた。
あと3600も似てる。
136名無し野電車区:2005/12/06(火) 21:19:48 ID:Bj9tYC4N
>>134
廃車が進む前はボロイ、ウルサイ、衝動が出ると散々な言われようだった
のにな。
137名無し野電車区:2005/12/06(火) 21:23:56 ID:Zi3LMSla
確か1987年頃だったかな?
10両急行の方面別運転が始まったのは。
前6両急行江ノ島後ろ4両各停江ノ島。
新宿を10両で出る2600先頭の急行江ノ島行きに熱くなったものだ。
相模大野での併結、切り離しシーンも熱かった。
今じゃ10両スルー運転が標準になり、
併結シーンも新松田で多少見れる程度になってしまったのは残念だ。
138名無し野電車区:2005/12/06(火) 22:42:17 ID:E7SbHzRl
>>133
 あの当時「各停」表示は幕巻取り時にしか見れなかったもんな

 4000系と言えば非冷房時代、HE車などと同様、運転室後ろの戸袋窓が金属のアミ状になっているのが印象的だった。
 通気効果は余り感じなかったが…
139名無し野電車区:2005/12/06(火) 23:13:02 ID:8VUq2KSb
2600形も非冷房時代は金属のアミ状でしたね。
あの頃は準急も白地に赤幕だったなぁ。
140名無し野電車区:2005/12/06(火) 23:51:40 ID:7U3a1UK5
あの網は昔は冬になると硝子に交換していたそうですが、
面倒というか気の利いたというか、とにかく手間掛けていたんですね。
季節ごとに網とガラスと保管していたとは…
141名無し野電車区:2005/12/07(水) 10:26:01 ID:pfQ8b4C7
冷改直後は、外側アミ 内側ガラス なんてこともありました
142名無し野電車区:2005/12/07(水) 13:33:48 ID:Vwhz3ZgR
>>135
回生が45km/hで切れるのも似ている。
143名無し野電車区:2005/12/07(水) 16:45:54 ID:vVdbGs1n
質問でつ。
このスレは9000全廃後は9000の話題も桶なのでつか?
144名無し野電車区:2005/12/07(水) 16:53:04 ID:DsIViMSz
>>143
スレタイを良く読めば分かると思うけど、2600形と4000形限定でしょ。
9000形も含むんだったら、「小田急で活躍した車両」とかになるでしょう。
145名無し野電車区:2005/12/07(水) 16:54:10 ID:4esEdON/
>>143
漏れは賛成にイピョウ。
次スレからスレタイを「2600形・4000形・9000形」とすればいいかと。
皆さんどうでつか?
146名無し野電車区:2005/12/07(水) 16:57:45 ID:9hYaZQAt
18m車群はダメ?
147名無し野電車区:2005/12/07(水) 17:12:38 ID:uuNaiERi
キリがなくなる予感
148名無し野電車区:2005/12/07(水) 17:50:34 ID:NDyUwGJq
>>145
だから2600.4000限定だっつーの!
9000語りたかったら自分でスレ立てろ
149名無し野電車区:2005/12/07(水) 17:53:41 ID:4esEdON/
>>148
やはり考え直したら2600.4000限定でいいかと。
9000は別スレにしたほうがいいかと・・・
150名無し野電車区:2005/12/08(木) 01:46:43 ID:Ufvxlv9z
>>143-149
漏れも9000は別枠にして2600・4000限定でいいと思う。
ただし、5000と5200は全廃した時点でこのスレに加えてもいいかもね。
9000はやっぱ「別グループ」だけど、
2600・4000・5000(5200)はやっぱ同じ「仲間」だもんね・・・
151名無し野電車区:2005/12/08(木) 01:51:26 ID:aEXvTBbL
>>147
あなたの洋服にはエリがありません。
鏡を見てあなたは初めてそのことに気づきます。
そしてこう言って嘆きます。

「うぅ、無いエリ!!」

詳細はあなたのID参照。
152名無し野電車区:2005/12/08(木) 07:50:43 ID:CGCPuyuQ
毎年10月に海老名で行われるファミ鉄展でNゲージの模型運転会が
行われるが、2600の旧塗装が走るとみんな注目するね
特に小さい子供さんが「あの電車の色は何?」と言ってきては
皆の注目の的になる電車だね
こないだも他の車輌と併結して走らせたり、単独で走らせていたね
153名無し野電車区:2005/12/08(木) 13:14:27 ID:Xpvxc/KD
海老名の2670どうなるんだ?
正式に保存になるのか?
外から見てかなり痛んでる感じだから、早いうちに結論出して欲しいが、
辻堂のように先頭車一両保存ならやめてほしいな。
開成辺りに編成単位での保存を望む。
154名無し野電車区:2005/12/08(木) 14:15:32 ID:OLrWeajI
>>153
車籍フカーツさせて動態保存きぼんぬ。
多摩線または藤沢〜江ノ島間封じ込めなら可能と思われ。
たま〜にイベントや臨時列車に限り本線を走行・・・と。
新宿〜開成間をノンストップで走らせれば他の列車の足を引っ張ることもなかろう。
155名無し野電車区:2005/12/08(木) 15:06:36 ID:sSz7iPo6
>>154
まぁ、保存するかしないで揉める位だから、動態保存は確実に無理だ罠。
156名無し野電車区:2005/12/08(木) 15:15:41 ID:CPq+uURU
4000系の走り装置を2400系(15m&19m)のものに交換してカルダン車になってからの乗り心地は?
157名無し野電車区:2005/12/08(木) 16:09:09 ID:PxzQCrdU
>>155
でも、ものは考えようだよ。
たとえ封じ込め運用でも営業列車で毎日使うのであれば、
最終的な新車製造両数を6両減らすことができコスト削減にもなる。
しかもイベント時にN6の有料臨時列車を走らせればヲタが金を落とすしw
158名無し野電車区:2005/12/08(木) 16:11:01 ID:PxzQCrdU
>>156
新4000の乗り心地は、単独である限りはそこそこ良かったと思われ。
しかし、他系列、とくに3000と組んだときは((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
159名無し野電車区:2005/12/08(木) 16:36:21 ID:k1q/FW1B
>>157
ランニングコストとかを考えれば結局金掛かるけどな。
ボロ車はメンテに手間かかるし。
160名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:39:59 ID:omq6G90z
>>158
>新4000の乗り心地は、単独である限りはそこそこ良かったと思われ。
ペデスタルの(摺動部のある)台車だったから(TS814,818,826)、
他のアルストームの台車と比べて制動時に軸箱守がロックして
カックンカックンすることが多かったと思う。
という私は小田急のアルストームマンセーだから偏った見方かもしれんが。
161名無し野電車区:2005/12/09(金) 23:47:15 ID:ctOZtQR0
保全sage
162名無し野電車区:2005/12/10(土) 00:45:41 ID:xqkawSwJ
ちょうど1年前の今日、営業運転から4000が退いたんだよな。
去年の12/10といえば、4260Fの搬出が完了し、
4257F、4051Fが慌しく廃車になっていった頃だなや。
そして年が明けて4055Fが廃車になって全滅・・・
163名無し野電車区:2005/12/10(土) 11:40:39 ID:sZ/UL5XE
>>44,45
平井堅の「歌バカ」を借りてきたぞ
ちょうどその頃は鉄道版でも「大きな古時計」の替え歌のスレが
あったな
164名無し野電車区:2005/12/10(土) 21:22:57 ID:g6sgOw2v
大きなのっぽの古ちんぽ、おじいさんのちんぽー
100年いつもしごいてきたご自慢のちんぽさー
おじいさんが生まれたときに付いていたちんぽさー
今は、もう勃ちもしないそのちーんーぽー
100年休まずにズコバコズコバコ
おばあさんと一緒にズコバコズコバコ

昔、西川口の嬢が教えてくれたんだよ。みずきちゃん!
165名無し野電車区:2005/12/11(日) 00:57:34 ID:9QxBdzAq
>>162
4000も一時期、変態とコンビ組んで、湘南急行&湯本急行運用に入っていた
時期もあったな
166名無し野電車区:2005/12/11(日) 02:28:44 ID:oEonKtr8
>>165
4000が変態と組んだり湘南急行入ったりしたことはあるが、
本スジという意味では湯本急行に入ったことはないよ。
運用の乱れで突発的に湯本に入ったことはあるけど。
167名無し野客車区:2005/12/11(日) 19:51:50 ID:R8x+OCfG
>166
165には,「変態とコンビ組んで」とあるので,この場合は,4000×4のことを
現しているのではないかと思われ
×4だったら,湯本運用の後4にバカスカ入っていた

それにしても,1年経つのか.
168名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:11:52 ID:WQj2+kCu
2666VVVFの音(写真も)、録っておけばヨカッタ。。。。
と後悔したところで始まらない。
なくなるとわかって慌てるんじゃなくて、日頃から記録しておけば済む事。
しかしなかなか難しいものだよね。今はデジカメもあるし録音もいい音で出来るし。
問題はいざ行動するとき。仕事帰りにスーツで・・・・怪しいよなw
169名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:27:37 ID:/d3UV5uG
>>168
俺も仕事の行き帰りに、電車やバスでコソーリ録音してるよw
ただ、やはり人の目がね・・・。何度か挫折したこともあったよw
170名無し野客車区:2005/12/11(日) 22:10:42 ID:R8x+OCfG
>168
2666×8は,確かにカム車に比べれば走行が安定していたが,
2600らしくなかった.
台車も,M車はTS818のベデスタルで,床下から周期的にゴロゴロ聞こえて
2600のアルスートームのフワフワした乗り心地に比べたら,物足りなかった
本当は,VVVF編成は3本登場するはずだったが,1本に留まってしまった
そのうち,2600の8R化も中止されてしまったが,6Rのまま残った編成
は箱根湯本入線解禁や,湘南急行充当と,6Rのまま残ったが故に,
良い結果をもたらしたし,多少の延命につながった
171名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:30:48 ID:WQj2+kCu
2666VVVFも好きだったけど、
あえてカム車の6M2Tの気持ち悪い加速と不安定なブレーキに拍手(パチパチ
なんだかんだで5両が6両に、6両が8両に、一部のT車は夢の電動車に!!
案外変動の大きな形式だったのかもしれないね。
172名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:48:42 ID:i3cQma2S
俺はN8の写真すらろくにない。NSEはよく撮っていた頃なのにorz
バシッと決まった編成写真を撮りたかった…
173名無し野電車区:2005/12/12(月) 00:21:22 ID:gqQtnu6V
N8撮りたかったな。鉄に興味ない時期で...orz
音も映像も記録しておくべきだった。
174名無し野電車区:2005/12/12(月) 07:54:39 ID:sYdk6Z4L
>>172,>>173
あの頃N8を撮る奴=変人だったからねw
当たり前過ぎるあの顔を写真に撮るなんて思わなかった漏れ。
その当たり前が案外あとあと貴重になるのかと。今更遅いがorz
むか〜しむかし、山の手の103系の写真を撮らずに後悔したのに
教訓が生かされていない・・・学習していないw
175名無し野電車区:2005/12/12(月) 14:13:39 ID:d6qmzKl4
初めてN8を見たときも併結同様、目を疑ったなぁ。
2674という数字を見て平成の世に2600形を増備かと・・しかしなんか編成が長いんだよな。
幻かと思ったが友人に聞いたら各停8両化に伴う改編だと聞き、納得。
準急でよくのった。
176名無し野電車区:2005/12/12(月) 15:02:49 ID:VIXcauBj
>>175
ごめん、突っ込ませてもらう。
2674という番号は存在しない。2874だ。
177名無し野電車区:2005/12/12(月) 16:37:41 ID:d6qmzKl4
>>176
そうだっけか・・ご指摘どうも。
やはり幻かw
178名無し野電車区:2005/12/12(月) 19:48:50 ID:5faAI1Xs
2654-2604-2704-2804-2624-2724-2824-2874
2651-2604-2704-2804-2601-2701-2801-2851
179名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:42:23 ID:kcGvTP6Q
純電気ブレーキ化された1000形が起動するのを目の当たりにすると
どうしても在りし日の2600の姿が頭に浮かんでくる。
あの、独特でありながらありふれていた2600起動音、そして旧4000の吊掛音と踏切の警報音は
当時ガキだったおいらが実家の部屋中にいても、遠くかすかに聞こえてきた音。
なつかしい。
今では最寄りの区間は高架化され、車両は世代交代。どの音も聞けなくなってしまった。
180名無し野電車区:2005/12/13(火) 00:17:12 ID:fJkqTFug
京王7000の起動後しばらく立ってから
の音を聞いたら、2600を思い出した。
181パプティマス・トロッコ:2005/12/14(水) 07:31:37 ID:YzMTzjjn
 亜流であるせいか、4000には大秦野行や海老名行といったマイナーな行先が似合う。種別幕はもちろん「↑」(笑)
182名無し野電車区:2005/12/14(水) 14:54:02 ID:zuoY/Kdl
白幕の頃が懐かしいね。
183名無し野電車区:2005/12/14(水) 16:27:00 ID:oXzXhahd
5連の準急なんかもマイナーかな?
184名無し野電車区:2005/12/14(水) 17:03:03 ID:5hdC1yyq
>>183
4000×5の準急なら70〜80年代にいくらでもあったよ。
いくらでもと言ったら語弊があるかもしれないが、
仮に写真がうpされたとしても誰も驚かない程度かな。
新4000の湯本乗入れなんかに比べればずっとメジャーだった。
185名無し野電車区:2005/12/14(水) 21:29:10 ID:FV+IXDFH
すみません、5+3の旧4000の8連なんてなかったんですよねぇ。
みたことないもので。
変な質問スマソ
186名無し野電車区:2005/12/14(水) 21:51:11 ID:Er+BM7rv
3000が入りたての時は、4000とよく組まされて湘南急行とかで乗ってた記憶があるけど、
なんか高校生とジジイが二人三脚して走ってる絵を想像して笑えた。
3000「オラ、さっさと走れよ」
4000「ひぃ〜殺生なぁ」
3000「ほら!遅延が出たじゃねぇか!もっと加速するんだよ!」
4000「qあaせとふじこどゥエ」
187名無し野電車区:2005/12/15(木) 00:47:22 ID:BMcIgJNs
>>185
急行10両化以前の朝の4000形急行は5+3だったよ。
登場〜昭和48年
 4000×3+4000×3+1800×2 9本
昭和48年に2回の脱線事故があって1800形との併結中止
 4000×3+(2+3)←暫定5両 7本
 1800×(2×4) 2本
昭和49年頃から4000×5が登場して暫定5両解消、
その後昭和52年の急行10両化までに4000×5は13本に。
 4000×(5+5) 6本
 1800×(2×5) 2本
188187:2005/12/15(木) 00:56:22 ID:BMcIgJNs
ところで昭和48年の2回目の脱線事故の直後(翌日だったか)、
4000×(3+3+3)の9連が走ったとの話というか噂を昔聞いたんですが、
どなたか真実を御存知の方は居られませんか?
当時の地上設備は大型8両ですから、俄かには信じ難いのですが。
189名無し野電車区:2005/12/15(木) 01:24:37 ID:mDlE89/n
>>188
それって、急行8連だった昭和48年当時には、理論的にはあり得ないのでは?
そもそも駅ホームが足りないし。
それより、急行が10連になった以降であれば、突発的にはあり得るかもね。

ところで2600と3000が手を組んで走ったことってないのかな?
営業運転ではあり得ない(12連になる)のはわかるが、
試運転か何かで走ったことないのかな?という意味。
190名無し野電車区:2005/12/15(木) 01:58:16 ID:I0kLcNE3
4000の5+3ってあったんですか・・・なるほど

凄い昔の話でスマソ。
昭和55年か58年くらいに本厚木より下りで
まれにNHE車以降の車両が6+4の10連で
走っていくのを目撃したことがあったのですが、
あれは何だったのでしょうか?
いまだによく分かりません。

旧4000というと
愛甲石田の時刻表
急新宿 各本厚△ 急新宿 各本厚△
三角だったかな?平日朝ラッシュ本厚木から化け急旧4000
5+5の10連有りましたよね。

懐かしい思い出です。銀色のディスクブレーキにPV台車
吊り掛け音・・・・個人的には運転台脇のベンチレーターと
個性のある車両で好きでしたね。
新4000になってからはそれほど・・・でしたが。
191名無し野電車区:2005/12/15(木) 13:09:57 ID:7GuPYoEW
暫定5連の連結部分
みなさんはどちらに乗ってました?

僕は中間車側が多かったです

幌ではなく、大きな鉄板…
今風に言うと、萌え〜だった
192名無し野電車区:2005/12/15(木) 15:34:03 ID:TFlwrvpY
3000形にブレーキ読み替え装置を付けるだかなんかで
その前に2000形と9000形などでつなげて試運転(12両!)はあった。
たかが2両、されど2両、新百合で見た不思議な光景ですた。
193名無し野電車区:2005/12/15(木) 16:56:16 ID:u39KLG6N
客乗せて12連走行したことは過去にあるだろ?
たとえば6連が故障で立往生し、応援にかけつけた6連に引かれたりしたケース。
歴史的に見ればかなりの回数あると思うが。
194名無し野電車区:2005/12/15(木) 20:45:02 ID:KPo6y62p
過去に06系とJR371系が重連したことって・・・・ないよなw
善行あたりでexeがぶっ壊れてN6が押したことはあった気がする
195名無し野客車区:2005/12/15(木) 20:47:53 ID:BJV86zwe
>191
辻堂のクハ2658に装着されている鉄板は,
暫定5連解消で不要となったものを流用しているのかしらん…と小一時間
196名無し野電車区:2005/12/15(木) 20:56:21 ID:P5eyKq2i
あの頃デジカメがあったら絶対撮ってたと思う>暫定5両、およびその連結部分
そういえば、以前何処かで見つけたツリかけ4000の走行音はまだあるのかな?
漏れが聞いた事あるのは、桜ヶ丘〜長後、厚木〜座間、あと動画はランド2号近くの跨線橋
あの悲鳴のようなサウンドを聞きながら通勤したかったw(お腹弱いから夏も非冷房で...orz
197パプティマス・トロッコ:2005/12/15(木) 21:14:20 ID:cVG1K/TM
 先頭車最前部に付いている一見押込型通風機、でも実はガーランド型吸出式通風機に萌え♪
198名無し野電車区:2005/12/15(木) 21:37:56 ID:P5eyKq2i
つりかけ時代の4000形
運転席直後にあったちぃさな扇風機に萌え
199名無し野電車区:2005/12/15(木) 22:31:11 ID:qftYGP/b
まもなく2番線に快速急行藤沢・箱根湯本行きが、12両編成でまいります。
危ないですから黄色い線の内側までお下がりください。
なお、この電車、ホーム中ほど分割案内板Bを境に
相模大野から前6両藤沢行き、後6両箱根湯本行きになります。
200名無し野電車区:2005/12/16(金) 01:28:07 ID:c+H0IDZc
そういえばクハ2657にはあの鉄板はついてるの?
201名無し野電車区:2005/12/16(金) 08:04:44 ID:pdvbJpWb
4000専用の分割案内板Cに萌え♪
202名無し野電車区:2005/12/16(金) 21:21:13 ID:ZTcV5pFB
5000形の一次車もN6のMGらしいんだけどN6の時のような
音色が出てない気がするんだよね。2両少ない分負荷が減るから
音が変わるのか!?
203名無し野電車区:2005/12/16(金) 21:40:41 ID:hX6ueDfX
>>2002
その理論でいくとN8と5000一次車は同じ音色ということになるが。。
204前田:2005/12/16(金) 21:54:12 ID:DvOUjFdg
旧塗装を運用運転で初めてみたのは各停でした。
[各停]  ○ ○ 2670
___ 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ___
|  ||| ̄ ̄|||  |
|  |||  |||  |
|  |||  |||  |
 ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄ ̄
    | __ |
    | |新| |
    | |宿| |
    |  ̄ ̄ |
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        
205名無し野電車区:2005/12/16(金) 22:56:14 ID:4A1SieLO
2003年のファミリー鉄道展の翌朝に旧塗装のN6が来たのにはびっくりしたなぁ
206名無し野電車区:2005/12/17(土) 13:29:17 ID:dyERVe/g
昔、新百合ヶ丘のあたりというのは全く何も無く、
造成中の土砂の斜面が見えるばかりのわびしい駅だった。
夜は当然静か。4000形釣掛10両の下り急行が発車すると、
ノッチオフになるまで駅のホームで音が聞こえたものだ。
そしてあろうことか、柿生の曲線の後、再度力行すると、
またグワーっという音が新百合ヶ丘のホームに聞こえたものだった。
今は昔。
207新百合住民:2005/12/17(土) 17:34:04 ID:2mnbJq1X
>>206
うわ〜〜いいなぁ
俺もそのころ生まれてれば・・・
208名無し野電車区:2005/12/17(土) 17:37:17 ID:HyPGayyu
>>206
あの当時の新百合は今の蛍田や足柄と同じくらいさびれていたからな。
多摩線利用者は激しく少なかったし、急行なんか止まる必要ないとずっと思っていた。

それが今や・・・
209名無し野電車区:2005/12/17(土) 19:44:45 ID:89yubl8E
ツリカケの音ってこれじゃね?
ttp://minakame.hp.infoseek.co.jp/temp.html
悲鳴のような音にハァハァ
210名無し野電車区:2005/12/17(土) 22:02:41 ID:jDvpZOoz
私鉄界で部品流用の車両の中で4000系は恵まれてると思った。天寿を全うだな。
まだまだ走れそうだった。
しかしちょうどいい具合にHE車のモーターがあったもんだ。
211名無し野電車区:2005/12/18(日) 02:32:41 ID:enqAKkGR
昔の新百合といえば

SLが料理運んできてくれたり、迷路とか?
212名無し野客車区:2005/12/18(日) 22:30:51 ID:Lha5kITw
新百合ヶ丘の,イトーヨーカ堂側は,駅前にススキが生えていた
今も時々,夢に出てくる
N6のかん高いモータ音だって,空気が済んでいるときにゃ…
というか,副本線に侵入するとき,決まって電制失効のパチっとした音が
聞こえてきた

ついでにいうと,上原の効果下も,昔は殺風景で何もなかった
213名無し大野電車区:2005/12/19(月) 07:37:38 ID:Mrab6lKB
旧4000のドアーの音と小田急らしい車掌アナウンスと
スピーカーのこもった音、擦れた声のような悲鳴のような
モーター音に と て も 萌 え ま す た
214名無し大野電車区:2005/12/19(月) 07:55:10 ID:Mrab6lKB
連カキコすまそ。
懐かしいですなぁ、95km/hでかっ飛ばす10連急行の旧4000を
思い出します。本厚木で後ろに5両連結していましたよね。
ベンチレーターのところで吊り掛け音を聞いたものです。
小さい頃は2600と旧4000の音が好きでした。
擦れるおとで通過していくのを見るのも好きでしたね。
あのベンチレーターとpV台車の露出したディスクブレーキ
脳裏に焼き付いています。
215名無し野電車区:2005/12/19(月) 19:50:19 ID:KbtmDTey
2600の旧塗装が復活したとき、思わずやったと喜んだよ。
あの頃は各社でもリバイバルカラーが流行っていたな
名鉄5500や京阪1900、西鉄1000やJR各社の国鉄色塗装などな
216名無し野電車区:2005/12/19(月) 19:59:31 ID:9l2izX2U
>>215
と言うか、ここ3〜4年が旧塗装ブームですからね。
東急では300型が玉電塗装に・・・あとはもろもろ
217名無し野電車区:2005/12/19(月) 23:41:22 ID:1QWQeO26
音聴いて思ったけど、つりかけ4000て結構性能良かったのね。
218名無し野電車区:2005/12/20(火) 00:01:23 ID:eAI3NF5b
まあ加速はそんなに悪くなかったが、
高速性能はねー。江ノ島線で4000形の急行が
結構晩年まであったけど、あそこはロングレールでなくて、
ガタゴト言っていて速度が比較的分かりやすかった。
とにかくノッチ入れっぱなしで擦れるくらいなんだけど
速度があまりあがっていかなかったね。
100km/hやっとって感じだった。懐かしい。
219名無し野電車区:2005/12/20(火) 20:53:18 ID:wykN+9hK
1800形より旧4000形のほうが音が良かったですよね。個人的には。
1800形や相鉄3010系東武5000系列より非力な電動機だからか、台車のせいか甲高い唸りで、高速走行時の共振しているような音が最高です。
土曜急行などの8M2Tの爆走は迫力満点でした。
220名無し新快速:2005/12/20(火) 21:07:43 ID:v5gZjv6f
誰か旧4000形の走行音を録音した人いませんか?三菱吊り掛けの金属音が
また聞きたいでつ。特に急行と江ノ島線のキボン!
221名無し新快速:2005/12/20(火) 21:10:41 ID:v5gZjv6f
>>220 走行音CDがあれば…。
222名無し野電車区:2005/12/20(火) 21:56:57 ID:Zs4CIesp
旧4000の釣り合い速度は95km/h位だったよな?
223& ◆/HPq4mSsdY :2005/12/21(水) 00:37:56 ID:xATWn5dJ
>209
なつかしい・・・
走行音にこだわっている今の小田急では考えられない。
224名無し野電車区:2005/12/21(水) 10:27:09 ID:Tu9XizEE
>>223
小田急電鉄って、走行音に拘っていましたっけ?
225ひろぽん:2005/12/21(水) 11:22:43 ID:BUTwoJsa
>>220
旧4000系に主電動機譲った1700や1910型なんか、
あの出力で2M2Tの特急運用こなしてたんだからねぇ。
同じ出力の1400型は2M1Tだったけど。

>>222
平坦線なら110km/hくらいは出たでしょ。
226名無し野電車区:2005/12/21(水) 13:07:21 ID:jN5pVbOl
>>216
あとは相鉄新6000とか。
227名無し野電車区:2005/12/21(水) 17:40:41 ID:EZnU8iQU
ツリカケ時代の4000形の走りで忘れられないのは、豪徳寺〜成城間を3分ちょいで
走り抜けたこと。遅れていたのか、豪徳寺の峠から経堂に向けて加速しながら坂を
下り、退避のN6をかわした後、千歳船橋と祖師谷大蔵のS字で減速するまで、
あのツリカケの音を響かせながらグングン走り抜けた。夏の夕方で窓も開いていた
から風も吹き抜けてきてすごく記憶に残っているなぁ。豪徳寺の峠もS字も昔の
の思い出だが・・あれだけ速かった4000形に乗ったことは以来なかった。
228名無し野電車区:2005/12/21(水) 22:05:18 ID:cp4lcJHc
漏れも旧4000形のツリカケの音を一度でいいから聞いてみたかったです。
229名無し野客車区:2005/12/21(水) 22:28:18 ID:DoeHYBx6
米寿色の運転室に萌え〜
230名無し野電車区:2005/12/22(木) 00:15:15 ID:kXqIc8CC
>>225
1910や1700が特急に就いていた頃は2M1Tでしょ。
でもTは戦災復旧20M車だから重さは一割増しかな?
231& ◆/HPq4mSsdY :2005/12/22(木) 01:47:23 ID:JfRgP/cK
>224
今では走行音をなるべく出さない方向にもっていってるよね

>228
>208
232& ◆/HPq4mSsdY :2005/12/22(木) 01:54:49 ID:JfRgP/cK
今気がついたんだけど
小田急8両各停は100%VVVFなのね。
2339001&9007:2005/12/22(木) 02:02:29 ID:7ll5JcDC
>>232
おいおい!
俺たちが8連で走る可能性がまだあるぞ!!






ないか。。
234名無し野電車区:2005/12/22(木) 02:09:56 ID:bG/l2dqc
初代1700形や1910形(→初代2000形の特急時代は)2M1Tでした
235名無し野電車区:2005/12/22(木) 02:11:32 ID:bG/l2dqc
>>234 訂正 ○| ̄| _
(誤)初代1700形や1910形(→初代2000形の特急時代は)2M1Tでした
(正)初代1700形や1910形(→初代2000形)の特急時代は)2M1Tでした
236名無し野電車区:2005/12/22(木) 02:12:12 ID:bG/l2dqc
>>235 訂正 ○| ̄| _ orz
(誤)初代1700形や1910形(→初代2000形)の特急時代は)2M1Tでした
(正)初代1700形や1910形(→初代2000形)の特急時代は2M1Tでした
237名無し野電車区:2005/12/22(木) 09:33:24 ID:kxx4ObGb
>>210
ほんとですね。うまく新性能化されて5000,8000などに引けをとらない活躍が
出来たのは幸せであったろう。4000の4+6の10連は編成美を感じた。
238名無し野電車区:2005/12/22(木) 15:51:10 ID:Xq5mSud7
4+6も良かったケド、
夕日を背にした5+5も中々渋かったヨ〜

しかし、意外と4000て人気あったのね
239名無し野電車区:2005/12/22(木) 15:52:22 ID:ztleTHqW
影が薄いで共通すると言えば、今の2000形がそうだな。
縁の下の力持ち的な立場は、どこか4000形と共通している・・・
240名無し野電車区:2005/12/22(木) 18:28:08 ID:JzeLGrkD
陰薄いと言うか縁の下の力持ちかな。
2600は近郊区間の各停や準急。4000は5+5でラッシュ時の急行等々。
2600だと夏場の江ノ島臨急や秋・冬の行楽臨急で通過表示灯を点灯して走る姿が好きだったな。
50年代後半は良い時代でしたね。
241名無し野電車区:2005/12/22(木) 19:46:16 ID:HxuV/lD5
>>240
昭和50年代と言えば、愛甲石田に特急が止まっていましたよね。
242名無し野電車区:2005/12/22(木) 22:49:37 ID:SWSAVH9B
N6は復活するよ!
どんなに古くても
きっとまた元気に走るよ!
                     
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩走るよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)

2439009F:2005/12/23(金) 02:35:02 ID:MC4MTq50
ここはどこ?
わたしはだれ?
244パプティマス・トロッコ:2005/12/23(金) 10:41:39 ID:kLV5GDTE
>>240
>陰薄いと言うか縁の下の力持ちかな。 2600は近郊区間の各停や準急。
 ダイヤ乱れの際に走った2600の単独急行。側面方向幕にデカデカと表示された急行表示が誇らしげでした。
245名無し野電車区:2005/12/23(金) 11:02:54 ID:fM69omEZ
高校の時は、毎朝非冷房の4000系3+3で通学。冷房病とも無縁で健康だった。
246名無し野電車区:2005/12/23(金) 14:50:21 ID:z8lS8pfi
高校の時は、真夏に4000でも来ようものなら見送っていた(冷房化前)。
もっとも冷房化後であっても超暑がりの人は見送ったのかな?w
247名無し野電車区:2005/12/23(金) 18:08:54 ID:puu3ItDM
2600がまだ全部6連だった時代の話ですが、
なぜか2652Fだけ冷房の効きが弱かったように感じたのは漏れだけですか?
当時は5000、5200、9000もみんな、末期の2600と同じくらいよく冷えていましたが。
248名無し野電車区:2005/12/23(金) 20:11:58 ID:ObrzcCG4
土曜急行で4000形の3+3があったな。
249名無し野電車区:2005/12/23(金) 21:39:59 ID:yEjPwBb7
>>248
土曜急行は殆どが2600だったけど、
たまに4000×3×2や5200×6、まれに9000×6もあったね。
2600以外が来るとガカーリだった。
250パプティマス・トロッコ:2005/12/23(金) 23:05:10 ID:9gk7TUaO
>>249
HE単独やHE×2もありますた。
251名無し野電車区:2005/12/23(金) 23:58:27 ID:eF/6qM/y
それっていつ頃ですか?
俺が学校帰りに乗っていた昭和57年から62年ごろは、2200系と2400形→2400形×2→5000形×2→4000形5×2でした。
新宿13時25分発というのによく乗ったな。間をぬっての後追いだった記憶が…
252パプティマス・トロッコ:2005/12/24(土) 00:02:21 ID:9gk7TUaO
>>251
土曜急行は新宿20・50分発じゃなかったでしたっけ?
21・51に発車する本厚木準急の前だったと記憶しています。
253251:2005/12/24(土) 01:33:45 ID:lEaRME7N
25分は上原ダター!上原からも乗ってたからなと独り言。
254名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:32:18 ID:D9elPHvy
>251
湯本直通が6連になった後も
土曜急行は8連時代が長かった気がス

2400x2が一番記憶に残ってる
255名無し野電車区:2005/12/24(土) 11:32:40 ID:gropwQ7u
>2400
運が良ければ強冷房車に当たりorz
256名無し野電車区:2005/12/24(土) 12:50:50 ID:rkMlDUeE
かの有名な2478か。唯一の黒地幕でしたな。
てか、ここは2600・4000スレか…。
257ひろぽん:2005/12/24(土) 13:42:09 ID:79+LmGUt
>>230
スマソ、2M2Tになったのは格下げ後の1700やね!
1900あたりは晩年まで2M1Tだっただす。
258名無し野電車区:2005/12/24(土) 14:45:24 ID:5VpLnw2V
>>256
2478(2477F)は唯一の黒幕ではない。
2489Fも黒幕ダタヨ。
259名無し野電車区:2005/12/25(日) 09:28:01 ID:VNng5kwu
昔は小田急顔でも幕を見れば瞬時に形式が判断できたね。
種別 黒 行き先 黒 は 2600
種別 白 行き先 黒 は 4000
種別 白 行き先 白 は 5000
260名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:11:51 ID:SWAgv7JJ
>>259
5063〜65Fは種別黒行先黒だべ。あと5200も。
2600との区別にはスカートを見る必要があった。
261名無し野電車区:2005/12/25(日) 16:28:04 ID:raTNKyyw
>>260
そうそう。5200は一方が穴開いてましたっけ。
262名無し野電車区:2005/12/25(日) 18:06:37 ID:MmiAbzQd
>>260
俺が知っている2600にも5000にもスカートは無かったな。
5200は最初からスカート装着されてたっけ?
263名無し野電車区:2005/12/25(日) 19:04:15 ID:ikcdK6xD
アグーイには貴重な画像が眠っているけど、探す気にもなれない('A`)
264名無し野電車区:2005/12/25(日) 20:50:24 ID:f69+cOZs
5060のスカートには丸い穴が…
265名無し野電車区:2005/12/25(日) 21:16:21 ID:laws2YYH
>>262
もちろんされてた。
266名無し野電車区:2005/12/25(日) 23:50:16 ID:ykh6gCNr
釣り掛け4000の通勤急行は、朝のラッシュ時に多く見られたそうですが、
快速準急や夏季の江ノ島快速急行に使われたことはあるのでしょうか。
267名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:56:08 ID:exjNdPfB
>>266
4000*3*2の6連の快速準急の写真をどっかで見たような気がした。
記憶違いだったらすまそ。どこで見たか思い出せないのだが・・・
268名無し野電車区:2005/12/26(月) 02:03:23 ID:Njyz8c7A
快速準急停車駅

新宿〜下北沢〜経堂〜成城学園前〜登戸〜向ヶ丘遊園〜読売ランド前(休日のみ)〜鶴川(休日のみ)〜
町田〜相模大野〜本厚木〜愛甲石田〜伊勢原〜鶴巻温泉〜大秦野〜渋沢〜新松田〜小田原

代々木上原・新百合ヶ丘・海老名・大根(東海大学前)は通過または駅存在せず
269名無し野電車区:2005/12/26(月) 13:36:08 ID:Kjf7eM6h
>>268
愛甲石田は通過でした。
町田は、当時新原町田ですね。
快速準急は2600のイメージが強いのですが、
専門誌で1800の写真を見た記憶があるので
4000も使われていた可能性が高いですね。
270名無し野電車区:2005/12/26(月) 21:34:49 ID:OJVg2OKb
平日の遊園〜町田間、さぞかし飛ばしたんだろうな、快速準急。
しかも新百合辺りは旧線を唸りをあげて。
休日は遊園地の行き帰りの親子連れを乗せてか。昭和40年代だなぁ。
271名無し野電車区:2005/12/27(火) 08:08:54 ID:JWZo4Bmn
2600といえば、多摩線線内運用が2400*4だけだった時
朝の新宿直通に数本だけ乗り入れてきたな。
当時、多摩線はほぼ日中非冷房100%だったので、
うらやましかったな。
今の多摩線の優遇っぷりからは想像も出来ない。
272名無し野電車区:2005/12/27(火) 14:20:57 ID:ky5Whd2G
>>271
あなた若いよ。
私なんぞ「多摩線」と言われりゃ今だに「2200×2」というイメージが強い。
273名無し野電車区:2005/12/27(火) 14:25:26 ID:tSKQQcuz
小田急フォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
274名無し野電車区:2005/12/27(火) 14:41:26 ID:R30eiUdn
>>272
あなた若いよ。
私なんぞ「多摩線」と言われりゃ今だに「1900×2」というイメージが強い。
275名無し野電車区:2005/12/27(火) 15:05:23 ID:LO01cegA
>>274
あなた若いよ。
私なんぞ「小田急」と言われても今だに「多摩線」なんぞ存在しとらんw
276野口英世@天国(1928年没):2005/12/27(火) 17:14:22 ID:pVj/hmhb
みなさん若いですねぇ。
私なんぞ小田急電鉄なんぞ知りませんよ。
私が死ぬ1年前に小田原急行電鉄つーのが開通しましたが
これと関係あるのかな?
277名無し野電車区:2005/12/27(火) 17:42:29 ID:G7x99XAR
>>274-275
俺的には多摩線と言えば1900×2。木の床の匂いに萌えた。
まだ9000が新車の頃のお話。

>>276
小田原急行“鉄道”ね。
278名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:55:12 ID:6FqYruBf
旧4000は側面方向幕の窓を白く塗りつぶしていたっけ…
何故かは知らんが…
279名無し野電車区:2005/12/27(火) 22:04:18 ID:H+XV6+k3
>>278
それは4000の中でも1974〜76年に製造された5連化用増結車両(4201〜13・4301〜13)だけ。
編成そのものに側面幕制御装置がついてないから使えなかったけど、
なぜ塗りつぶしたのかは不明。ガラスは塗装せず黒いままにしておくこともできたのに。
280名無し野電車区:2005/12/27(火) 22:09:22 ID:H+XV6+k3
しかし1971年から必死になって5000・2600の冷房化を進めていたのに、
74〜76年にかけて非冷房の新車を26両も作ったわけだから、いかにも効率悪い罠。
車軸強度の関係で冷房化が無理だったのはわかるが、
なぜ”冷房準備車”にしなかったのか激しく不思議。
冷房準備車なら車軸強度の問題はクリアだよね?
281パプティマス・トロッコ:2005/12/27(火) 23:08:58 ID:iL3GnWkw
>>280
 冷房化が無理な車輌を冷房準備車にする意味はないと思われるが。
282名無し野電車区:2005/12/27(火) 23:47:21 ID:Er9mP2Ok
>>271-277
スレタイ的には多摩線開業当日の4022×3が抜けているのがちょっと残念です。
大形の記念マークを付けて1日中運転されました。

>>271
多摩線から新宿直通は、朝ラッシュ時に上りだけ2本ありました。
車両は2600か9000(6両)で、送り込みの下り列車は当初は永山行でした。
平日の早朝だったため写真を撮った人はあまりいないと思います。
専門誌でも2600や9000の永山行の写真は見たことがありません。
283名無し野電車区:2005/12/28(水) 04:07:59 ID:CEspfrgl
俺の多摩線は2200だったな
284名無し野電車区:2005/12/28(水) 10:50:36 ID:N1vphmBX
>>282
どっかの本に開業記念のHMをつけた9000の永山行きの写真が載ってた記憶がある。
70th記念のころにできた、生方氏の本だったかな?
285名無し野電車区:2005/12/28(水) 16:24:54 ID:L2x0Z58h
多摩線から新宿直通…

そのおかげで、新百合化け急&スキップ準急
286名無し野電車区:2005/12/28(水) 17:33:13 ID:m/cvF62X
>>284
永山駅の開業記念テープカットの写真ですね。
これはいろいろな本に掲載されて比較的知られているので、
282は早朝に運転されてた普段の永山行きのことでは。

>>285
そうでした! 吊掛け4000系3+3の各停新百合ヶ丘行きが、
新百合ヶ丘から急行新宿行きに化けていました。
新百合ヶ丘で永山発各停新宿行きに接続というダイヤでしたね。
287名無し野電車区:2005/12/29(木) 16:22:41 ID:uz69022a
「猪鍋号」のヘッドマークをつけた2600がカワイイぞ。
288名無し野電車区:2005/12/29(木) 16:41:12 ID:NZCUiZav
その猪鍋号も今や過去のものだもんなぁ…。
丹沢号やあゆ電も懐かしいけど。
28944803:2005/12/29(木) 23:25:42 ID:GMkm6sd8
>>285
その直通の各停は、朝座りたい時は時々使わしてもらいました。
2600以外の記憶がほとんどないです。
多摩線は、開通後は最初1900*4でしたが、そのあと*2になりました。
五月台と黒川がたしか無人駅。

ちなみに、朝の急行は4000*3+4000*3+1800*2→4000*5+4000*3か1800*2*2*2で、冷房車期待は無理
2600も、2664/2668+α程度しか冷房車がなく、準急は5000/9000で夏は乗車率が高かったです
290名無し野電車区:2005/12/29(木) 23:59:59 ID:waWRCuI6
高校へは、行きは4000、帰りは2200*3というのが定番だった。

競合脱線は、2600+1800で起きたのですか?
詳しい情報、誘導宜しくです。
29144803:2005/12/30(金) 00:12:08 ID:UTzvBcSG
正確には、上り←4000*3+4000*3+1800*2→下り
カーブ+減速状態で、6両目の4000の軽いTcが、乗客で重くなった7両目1800のMc(多少沈んだ?)のために浮き上がって脱線
それが1Week程度を置いて2回発生
自分が利用する時間より少し遅い時間ののぼりのため、その急行には乗っていませんでしたが、それでも当時の記憶はかなりあります。

さすがに2回目発生後の翌日から、4000と1800の連結中止
したがって翌日の急行は4000*3+4000*3のみ
3日目と記憶ですが、そのときから4000*2+4000*3のTcをぬいた5両が発生で、それと3両で8両の急行が出来ました
同時に1800*2は、2セット半固定で4両運用、これが2本連結で8両の急行も同時に出来ました

少しあとに、深夜に再現走行をおこなったそうで、室内には満員の乗客を想定して枕木?を乗せた
ただし脱線した6両めだけは、乗客のカーブの揺れを想定して、大きな水瓶に水を満載した写真が新聞に載っていました
292名無し野電車区:2005/12/30(金) 00:12:32 ID:WzMrXGCM
4000+1800だと思います。ピクトリアルの小田急特集・座談会でOBに申し訳なさそうに話を振っていました。
293名無し野電車区:2005/12/30(金) 02:21:21 ID:mtFYXcW9
そういえば、去年の今日(29日)、
4 0 5 1 が北館林に運ばれたんだよね。
あの前面の「番号板」はぜひ販売してほしかった。
10万円くらいなら買うヲタいたんじゃないかな?
294名無し野電車区:2005/12/30(金) 11:51:03 ID:P89jFz0v
>>289
「朝座りたい時」で思い出しました。
286に書かれていた新百合ヶ丘から急行に化ける4000系3+3は
相武台前始発でした。
朝ラッシュ時に新宿方面へ行く場合、確実に座れる唯一の列車で
ホームに列が出来ていました。
夏の時期は、非冷房だけど座れるこの列車と、ギューギューで座れないが
冷房付きの9000系スキップ準急のどちらに乗るか迷ったものです。
295名無し野電車区:2005/12/30(金) 17:52:03 ID:ANdiZhjt
その4000形6連に7:20成城から乗っていたよ。
296名無し野電車区:2005/12/30(金) 22:51:54 ID:pYM489JG
スレ違いなのは承知だが…

旧4000も釣り掛け車として魅力充分だが、漏れ的には
1800もよかったな。確か床が木製だったような…。
今1800が走っていたなら必ずやいろいろと記録を取って
いたろうに、当時小学生だった漏れにはそんなこと思いも
よらないことで…。

ハイハイ、オサーンで悪かったな。もう帰るよ。。。
29744803:2005/12/30(金) 23:01:40 ID:UTzvBcSG
自分も1800は好きでしたね。
たまに1811がくると、42004ですから飯田線や宇部小野田線にいかなくても、「今日はクモハ42に乗れた」気分を多少味わいました。
そういえば1861にのった記憶はほとんどないです。
298名無し野電車区:2005/12/31(土) 01:39:34 ID:taqMVwob
1800のサヨナラ運転は多摩線でやったけど、
1900の時はどうだったのですか???

スレ違いゴメ
299名無し野電車区:2005/12/31(土) 09:01:42 ID:flRy2l0Z
>>298
1900も多摩線でさよなら運転をやったようだが
どこかの愛好会が当時新鋭の9000と引退する1900の
ツーショットの撮影会をやっていたね
当時新鋭の9000もいよいよ送り出す番になってきたな
300名無し野電車区:2005/12/31(土) 16:46:46 ID:cAAV08Or
部屋を掃除したら2600の音源が出てきました。
ざわついている上に渡り板がかちゃかちゃうるさいですが。
5304レ 桜ヶ丘→相模大野 H16.5.2 2670×6
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/6288/5304-2.mp3
こっちは昔に公開した奴かも。
列番、収録日不明。新松田→渋沢 2668×6
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/6288/2618.mp3
301名無し野電車区:2005/12/31(土) 21:30:47 ID:qtt+Fylj
2600のさよなら運転の日、沿線は撮り鉄&お見送りのギャラリーで
いっぱいだった
行きは渋沢〜新松田間のトンネル抜けた田んぼの部分
相模大野に戻る回送では、開成〜栢山間、開成〜新松田間の酒匂川橋梁
の撮り鉄&お見送りのギャラリー
相模大野では車庫に戻る際には「ご苦労さん!」の掛け声があっちこっち
していたな
回送の際、運転席側から「さよなら2600形の」ステッカーを
前面から見えるようにして掲げていたり、酒匂川橋梁通過の際に
警笛を鳴らしていたちょっとした演出に粋なはからいを感じたよ

302名無し野電車区:2006/01/02(月) 21:56:47 ID:SE0dbsQ5
平成五年の元日、鎌倉初詣の帰り、先輩とえのしま号で新宿にでて、
再びひとり急行で帰宅する折り、新宿から乗ったのが2660Fだった。
303名無し野電車区:2006/01/02(月) 21:59:23 ID:SE0dbsQ5
ついでにIDがSE車だわ。
304名無し野電車区:2006/01/03(火) 07:09:49 ID:JGZ+exiV
超スレ違いだが思い出つながりっつうことで

現在、喜多見の車庫が空き地だったころの話し 70年代かな、、、
本線と繋がってないケド、線路と架線柱があったんだが誰か詳しい人いないかな?
90度ターンして野川沿いに少し行ったところまで延びてたような気が…
305名無し野電車区:2006/01/03(火) 20:01:27 ID:GcdrZEXc
>>304
線路が川沿いにあった時代は覚えていないけど
ハイタウンの方までひたすら空き地で
結構みんなの憩いの場になっていた。
いま喜多見基地の入り口になっているあたりは
成城テニスガーデンがあって、線路沿いには自転車置き場があった。
そのあたりから4000形がものすごい音をたてて成城の坂を
上がって行く姿が今も忘れられないや。
306名無し野電車区:2006/01/04(水) 21:17:38 ID:Ho3ZTt9r
age
307名無し野電車区:2006/01/04(水) 21:29:48 ID:GbK+bIz0
ア〜エ
カ〜ケ
308Rickenbacker4001:2006/01/05(木) 17:37:32 ID:/b5r7DIj
>>304
その引き込み線、私も気になっていました。といっても私が見ていたのは、
今から20年くらい前、本線と平行して野川手前で切れていた時代のもの
ですが・・何か不思議で、ある時生まれた頃の昭和45年の住宅地図を見ると、
おっしゃるとおりカーブして野川沿いに線路が描かれていたのでなおさら不思議に。
しかし、数年前古本屋で買った鉄ピク小田急特集(昭和48年)にヒントらしき
写真を発見しました。最後の頁で架線の保守点検用特殊車輌があのレール上で
訓練と称して作業しているものが載っていました。見たときにこれ喜多見じゃん
と思い、その引き込み線かぁと感激?しました。そうした施設として使用されて
いたのではないでしょうか。幻の喜多見発多摩新線の用地だとは思いますが・・。
ついでにと言ってはなんですが、305さんのいわれるように、その坂をうなりを
あげて登る夕陽の中の4000形10連急行の写真は今でも大事にもっています。
3092400:2006/01/05(木) 19:20:08 ID:sNkfegTB
 4000殿
  漏れの心臓移手術を受けてから長らく新性能として走行してくれた
冷改され長生きしてくれた ありがと3
310名無し野電車区:2006/01/05(木) 19:42:48 ID:FwSW6Aw5
>>309
2400と4000は今頃天国で顔合わせて会話できるんでないか?
内臓の取り合いで喧嘩してるとか?w
311名無し野電車区:2006/01/05(木) 19:50:30 ID:sWqVNDJZ
今手元に昭和56年のダイヤがある。
これによれば当時の運用記号は、現在の3桁制ではなく、
いろいろで、4000形3連はア〜エ、カ〜ケであった。
2本繋いで6両にする場合は、アイというような表記。
ちなみに上のほうで話題になっている新百合化け急は、
海老名を6:32に出るクケ運用で、
相武台前まで回送、そこから6:42発各停新百合ヶ丘行きに、
新百合ヶ丘で急行に変わる運用だった。
新宿到着後は7:54発急行小田原行き(新松田から通過)で、
小田原到着後は新松田折り返しの各停運用に就いていた。
この当時の資料がうちにあるのは奇蹟としか言い様が無いが、
これを見ていると非常に楽しい。
312名無し野電車区:2006/01/05(木) 19:56:54 ID:sWqVNDJZ
ちなみに当時の新宿発のパターンは今と異なっていて、
02急、13急、25準の30分毎繰り返し。
土曜急行は、
13:19 クケ 小田原行き
13:49 4589(5000形×4+9000形×4) 小田原行き(後ろ4両大野どまり)、
14:19 116(2600形×6) 小田原行き
14:49 C7(2200形×6) 相模大野行き
15:19 9197(9000形×4×2) 相模大野行きであった。
313名無し野電車区:2006/01/06(金) 01:13:56 ID:jTaZStjx
>>311
その新百合化け急には、江ノ島線町田行1800*2*2に乗ると
相模大野で乗り換えることができた。
大和6:36だったと思う。ツリカケ三昧を楽しめた。
1800の最終日に乗り損なったのが悔やしい思い出。

でもって、化け急の次の準急がHE+ブツ6、その次が綾瀬行9000。
楽しい時代だった。
314名無し野電車区:2006/01/06(金) 17:43:58 ID:84f9XVQC
良スレ!!!
2600は、鯖区間に住んでたオレには、とっても愛着があった。

地味という印象が多いみたいだが、オレが小田Qに興味持ちはじめた1982年ごろの2600は、全編成の冷改が完了したばかりで、その上、半分ぐらいの編成は側面行先表示器を備えているという、わりとまばゆい時期だった。
当時、側面の行先表示って5200の大半(5254F以降?)と2600の半分ぐらいだけだったからなあー。

なんといっても、【  |向ヶ丘遊園】が似合う。
315& ◆Z2KySTSpOo :2006/01/06(金) 23:22:13 ID:2uMXXAIn
ぬこの音源ハケーン
http://www.geocities.jp/oer1914/snd/2200s.mp3
316名無し野電車区:2006/01/07(土) 07:51:23 ID:Tv8371K+
久々に感動した。
317名無し野電車区:2006/01/08(日) 04:49:06 ID:18bMH3jk
>313
新百合化け急の前の準急が2400+9000の10輛だった気ガス
318311:2006/01/08(日) 10:02:32 ID:EymlxTrW
>>313>>317
このダイヤの時にはもう江ノ島6:01発町田行き(大和6:36)は、
32運用(2400×4)になってしまってますね。
1800はこれの一回前のダイヤのときですね。昭和55年でしょうか。
4000×6の化け急の前は、確かに本厚木6:24の準急新宿行きがあり、
運用記号が12E4(2400×4+9000×6)となっています。
うーむ。味のある時代だったんだなー。
319名無し野電車区:2006/01/08(日) 12:29:16 ID:77fC1dCU
昭和62年12月30日に営団が休日ダイヤにした為、綾瀬行き準急に4018F+4020Fが9000からの車交で海老名より成城学園前止まりで代走した事があったがこれが吊り掛け時代最後の優等列車になったのかな
320& ◆Z2KySTSpOo :2006/01/08(日) 12:33:03 ID:T/yO/4Lk
そのまま乗り入れたら面白かったのに
321名無し野電車区:2006/01/08(日) 13:49:58 ID:EMNW41VM
>>319
いや、昭和63年9月頃だが、4020F+4021F+8052F(?)の
10連急行新宿逝きというのが存在する。
322名無し野電車区:2006/01/08(日) 14:00:43 ID:+p4LBtFg
2600のデカ準急表示の黒字に黄色はとても美麗だった。
特に夜準急で見る綺麗さと2600の走行音は忘れられない。
だが今では準急の陰も薄くなり、表示も緑になり見た目もパッとしなくなったのは残念だ。
3232400:2006/01/08(日) 14:26:15 ID:2osKWE7x
 クハが極端に小型であった
  M車をばらして運転台取り付けて富士急あたり売却も
  考えていましたが、心臓などは4000系に流用、
  その他の臓器も状態のよいものは、緊急移植手術用として
  病院に保存されました。
 不要な部分はくず鉄として再生されました。
  
324名無し野電車区:2006/01/08(日) 16:50:59 ID:77fC1dCU
昭和63年9月といえば吊掛け4000が引退した時期ですな、
最後の最後で8000と組んで急行運用に入ったなんて凄いね。
ちなみに最後まで残った編成は4019F、4020F、4021Fの9両
325_:2006/01/08(日) 19:01:00 ID:2osKWE7x
5連ー5連はつかいずらい
  4,6に組み替え
 
326名無し野電車区:2006/01/08(日) 22:50:21 ID:p9zj8ZVy
子供の頃は車端の席で妻面の窓から顔出してよく線路見てたな。
今の車輌はハメ殺しか妻面に窓ないから出来ないけど。
327名無し野電車区:2006/01/09(月) 10:41:09 ID:hE+QJYlC
>>322
2600準急
冷改前は赤字で冷改後は黄色で

子供だった俺は、赤字は経堂通過、黄色は経堂停車などと勝手に妄想していた
328名無し野電車区:2006/01/09(月) 12:04:03 ID:wLIg4RO6
80年代前半、4000系の6連あったが、3連での走行が見たかった
一度試運転で見たきりで撮れなかった。
あの当時多摩線はHEの運用が多かったが、4000の3連でもと期待したが…
4000をばらすよりHEで十分だったのだろう
329名無し野電車区:2006/01/09(月) 12:40:27 ID:AwlqxaxO
>>326
妻窓の思い出ってあるな、俺にも。
2600形も4000形も俺が子供の頃は妻窓が開いたから、あそこから顔出して
線路眺めたり、隣の車輌に座った友達と手をつないだりして楽しんだよ。
そこで、2600形最後に昔を思い出して妻窓の写真を撮ったり窓を開けて
走行中の音を含めて携帯のムービーに残した(2613号)。そんな乗り方って
今じゃできないし、2600形に乗っても普段じゃそんなことしなかったから、
最後だけはどうしてもやりたくて。
忘れもしない2667F引退前の湘南急行2817号で藤沢から登戸まで乗ったとき、
妻窓開けて春風とともにあのモーター音を聞いていたら子供の頃を思い出した。
俺がおりるとき隣に座っていた子供が、「ここからもせんろがみえるよ!」
って驚いたように言っていたが、今の車輌じゃそうかもねw
以上妻窓の思い出でした。
330パプティマス・トロッコ:2006/01/09(月) 15:51:18 ID:KrTTgfwK
4000各停の種別表示幕↑or↓にも萌えました。
331名無し野電車区:2006/01/09(月) 17:08:45 ID:DG14Tgt0
HEも↑↓だったね。
332名無し野電車区:2006/01/09(月) 19:00:20 ID:mo7by5YH
>>63 >>321
吊掛4000系と8000系の併結運転の記録を発掘しました。
63さんが書かれていますが、鉄道友の会小田急部会の当時の会報に
編成や運転時刻が掲載されています。
運転されたのは1988年(昭和63年)9月22日で、
平日の朝ラッシュ時に車両故障が起こり、
その編成の代替として急遽運転されたようです。
編成は8054×4+4020×3+4021×3と書かれています。
333名無し野電車区:2006/01/09(月) 19:42:09 ID:mo7by5YH
332です。
併結運転当日の状況は次のとおりです(小田急部会会報より抜粋)。
小田原6:49発急行新宿行き8254×6が伊勢原で運転打ち切り(故障?)、
海老名検車区に留置中の4020×3+4021×3を急遽本厚木へ回送、
小田原6:34発各停本厚木行き8054×4と本厚木で併結、
本厚木発急行新宿行きとして運転。
新宿到着後、折り返し急行小田原行きとして運転。
334名無し野電車区:2006/01/09(月) 21:13:40 ID:ybWkTiej
そして折り返したというのがスゴい!
335ツリカケ4000:2006/01/09(月) 22:10:54 ID:SIbpFsP8
 非冷房つりかけで運用 
  夏休みの学校臨に運用されていました
 無風で灼熱の夏の通勤時間は地獄の体験をしました
 
  小型車両では20W直流用蛍光灯、しかも電源の関係で扇風機を動作
 させるときは、蛍光灯点燈箇所半減のうすぐらい車両もありました。
 夜間は本厚木以降小田原までは、真夏でも窓開放で涼しさを感じますが、
 車内は虫の大群になやまされました。  
336ひろぽん:2006/01/09(月) 22:47:25 ID:uXNU0YuB
>>333
8000と4000(釣り掛け)の併結って、制御器の互換性あるんだろうか?
337名無し野電車区:2006/01/10(火) 09:42:48 ID:Ea3vDjpi
昭和63年9月22日の8000併結って確か吊掛け4000の定期運用終了が同年の9月16日だったから、東急車両へ改造送りになる前の奇跡の復活だったのですね
338名無し野電車区:2006/01/10(火) 19:09:54 ID:a9EppLZr
小田急も東武のように釣り掛けのまま冷房したらよかったのにと、
下回りが2400の物になった時にしみじみ思いました。
2400系はいい車両だった。
夏はどの車両よりも地獄だったが、
末期に2本併結の準急新宿行きと急行本厚木行きは忘れられない。
339名無し野電車区:2006/01/10(火) 19:55:15 ID:Qe7oqhX7
>>333
吊掛4000系と8000系の併結運転で、
新宿到着後、折り返し急行小田原行きとして運転とあるが、
その後の運用もそのまま4000が運転したのかな?
果たして併結運転でちゃんとスジを立てて運転できたのかな?
340名無し野電車区:2006/01/11(水) 18:06:48 ID:7VFY1A83
4000+8000
人の多い朝のラッシュ時間なんだから一人くらい鉄オタ乗ってなかったのかな?
341名無し野電車区:2006/01/11(水) 22:23:10 ID:uil7PgV+
もし1人も鉄ヲタが乗っていなかったとしたら、
なんていうもったいない復活だったんだろうか。
342名無しの電車区:2006/01/12(木) 00:17:42 ID:KLM76eZS
昭和55年ころの話。
当時私は小3くらいで、4000形の急行を昼間に見ることはそうそうなかった。だから相当な電車好きの友達に4000の急行あるんだぜ〜、と言っても信じてもらえず、挙句にはうそつき呼ばわり・・・。
で、ある土曜日、自転車で友達を連れ大野へ。当時、大野駅のオダサガ寄りに長い長い踏切があり、そこで電車を観賞。しばらくして、彼が4000急行なんてうそだとまた騒ぎはじめたその瞬間、4000形土曜急行が大野までの仕業を終え車庫へ。
彼は信じられない、といった表情でただ呆然と4000形を見送ってたのを思い出す。
2600形の思い出は、ちょうど同じころ、平日の15時か16時頃にかけての1往復だったか、6連の化け急に使われてた。下りは大野から各停大秦野(伊勢原だったかなあ?)行きという、昔としては非常にレアな列車だった(非冷房もあったぞ)。
しばらくして、その急行は2200・2300シリーズの6両に車種変更。付属編成には9000形か5000形の4両を従え、その4両は大野で解放。子供心に「ピカピカの冷房車がなぜ大野で終点なの・・・?」とよく思ったものだ。
車種・運用がバラエティに富んでいたのも、このあたりまでだったかな?
343名無し野電車区:2006/01/12(木) 00:52:59 ID:0ROf8PQW
>>342
昭和55年より少し後だったと思うけど、日中の準急運用パターンが変わってからは
日中に4000の準急ならそこそこ見られるようになったよ。
準急が新宿着くとそのまま準急で折り返すパターンだったのが、
昭和56年か57年頃からだったと思うけど、
準急の折り返しは各停、各停の折り返しが準急になるようになり、
さらに面白いことに、経堂で準急に抜かれた上り各停が、
折り返しで準急になり、経堂で準急だった車両を抜かした。

(例)9407Fの準急新宿逝きが、経堂で2652Fの各停新宿逝きを抜かすと、
折り返し各停になった9407Fが、経堂で2652Fの準急に抜かれる、といった具合。
344名無し野電車区:2006/01/12(木) 01:00:21 ID:0ROf8PQW
>>342
連投すまそだが、当時の2600の急行は、
平日の17時台か18時台頃の下りに2本なかったっけ?いずれも小田原逝きだと思った。
6連急行で、いずれも各停の折り返し(片方は回送の折り返しだったかな?)
だったと思ったけど。
345名無し野電車区:2006/01/12(木) 01:25:55 ID:aWr9IrHw
味のあるスレだな。>>330はかなりマニアックだね。笑った。
よく2600のでか「準急」表示が話題になるが、
5000の「準急  」「  急行」の側面表示もよかった、。
346名無しの電車区:2006/01/12(木) 02:08:52 ID:KLM76eZS
>>344
なんか(ラッシュピーク前だったか?)そんなのもあった気がする。7割位の記憶で申し訳ないが。
343>>は知らなかったよ。日中、4000準急が普通に存在してたこと自体・・・。
54年頃か、大野発17時台にあった4000形上り急行で3+5があった。何年かして5+5になってた。
その折り返しは小田原行き(後ろ3大野止まり)だったが、5+5になってからは後ろ5両は行き先は忘れたが化け急だったような記憶がある(>>42説も?これだったかどうか?)。
あっ、面白いといえば、相武台前で上りの6両の化け急が4両の急行に抜かれて、でも大野で追いついて結局一緒になるという変な急行もあったね(スレの趣旨と違うが)。
347名無し野電車区:2006/01/12(木) 04:47:07 ID:/gxBSN1Q
スレとはあんまり関係ないけど
朝1の小田原始発の急行新宿行きは、10年くらい前まで4両だったもんな
ラッシュ直前の都心を4両急行が走っている姿は忘れもしない

時代は変わるもんだな
348名無し野電車区:2006/01/12(木) 05:35:04 ID:L1+qwl7S
>345
「  急行」はもちろん赤だが、
「準急  」はオレンジっぽかった
349名無し野電車区:2006/01/12(木) 14:22:51 ID:LWhbuQvT
前面の行先表示幕に青ガラスが使われてるやつがあった。
350名無し野電車区:2006/01/12(木) 21:43:45 ID:shi+e/WY
>>229
 いいところ観察してるな^^
 1800は余り乗ったことないが、省線車両らしく重量感ある走りだった。
 4000はツリカケとはいえ、1800よりモーターが小さいから、苦しそうだった。
 ハアハア言いながら走ってた感じだな。
3514000系つりかけ VS 63系:2006/01/12(木) 21:50:42 ID:mzGXOrRZ
 63系は超満員の戦後直前を走っていた
   4000つりかけのほうが苦しそうだったかな
35244803:2006/01/12(木) 23:18:05 ID:H9ndLMQr
1800の音はやや低め
4000の音は、相当高いというかあえいでいる感じがしました
>>346
5+3あるいは5+5の急行は、記憶になります
8両の頃、新宿駅の乗車位置が20m車8両は黄色0番
通常は黄色0番は、5000/9000で100%冷房車なのに、うっかり分割位置を確認しないとこれに当たり期待していたのに非冷房車でショック倍増
見分け方は、分割位置が4+4ではなく5+3
後年では20m車新宿方3両切り離しは、分割位置がF(新宿方4両はD,5両はC,6両はA)で区別できました
353名無し野電車区:2006/01/13(金) 09:50:43 ID:5hm9bwVe
N6時代には今じゃやらない運用とかしてたもんなぁ


新宿から2400+2200で大野分割

2400が湯本行きで出発後、車庫から空の2200を出庫させて
切り離した側の2200に増結して4両で江ノ島行ったりしたもんな

まぁ実際あの頃も遅れたけど、
単編成だと手軽に増結できるんだよなと当時の写真を見て思い出した
354名無し野電車区:2006/01/13(金) 14:24:09 ID:1bZlv6gV
ちょうど2600の約半数が冷房車だった頃だから1970年代後半かな?
その頃通学で使っていたが、自分がいつも乗る周辺の時刻の列車は
どの形式が来るかをちゃんと把握していた。
○分発は2400×8、次が2600×6、次が5000×8みたいな感じで。
んで、2600以外は冷房の有無がほぼ100%予測できたが、
2600だけは下駄を履くまで冷房かどうかわからずヒヤヒヤしたものだ。
まれに2400のところに2478が来ると非常にラッキーに感じた。
355ひろぽん:2006/01/13(金) 17:40:39 ID:IQHtT9FN
>>354
クハ2478の冷房はいつも寒いくらいだった。
356名無し野電車区:2006/01/13(金) 19:38:39 ID:AKbg4OQx
多分このスレに出入りしている方々はご存じなのだろうと思うが吊掛け時代の4000で3+3の組成には決まり事があり、かならず新宿方の3両には小田原方より小さい番号の編成が併結されていた例えば新宿←4015+4018、新宿←4019+4022
したがって新宿方に4022が来る事も又小田原方に4014が来る事も無かったわけです、
また4014+4015、4021+4022のような組成も殆ど見た事ありませんでした。
357名無し野電車区:2006/01/13(金) 20:28:20 ID:Jw9nJZub
>>356
そんな決まりごとは知らなかった。
でもなんでそうなったの?どんな理由なのかな?
358名無し野電車区:2006/01/13(金) 23:06:26 ID:wesnVX+/
俺が子供の頃は運転席の後の窓がルーバーだったな。
359名無し野電車区:2006/01/14(土) 04:08:38 ID:YMcy7fif
>>358
運転席後ろのルーバは私が50歳すこし手前頃までありましたよ。
2400が全廃(旧4000が消滅)した1989年までは存在していました。
360名無し野電車区:2006/01/14(土) 22:42:31 ID:+JwPI/6v
黒川から永山に向かう間にトンネルが三つある。
二つ目を出るとそれまでの山林がぱっと開けてニュータウンに。
その線路近くの団地に昔住んでいた。
ある嵐の晩に、土砂が崩壊してそこに2600系が突っ込んでしまった。
翌日から復旧作業があったが、取り除けない車両は、
そこで切断され、輪切りになった状態で
京王線との間の細長い空き地に置かれていた。
あまりにも殺風景だと思ったのか、
途中から青いシートを被せていたが、
いつの間にやら車両は撤去された。
これが原因で編成替えもあって、
2000形と同じVVVFの8連なんてのもあったな。
361名無し野電車区:2006/01/17(火) 01:17:59 ID:jAq7oZI9
>>356
当時は全く気がつきませんでした。FM車のように96芯の関係でしょうか。

あるいは、ピクの増刊(No.286、アーカイブスに再掲)の編成表を見ると、
昭和48年時点で暫定5両に組成されたクハ4050はCPがC-2000に換装され
ており、これが4053,57,59,60,69,70,71の7両、また暫定5両の予備として
4072がDH25の2台吊りになっていたようです(他はDH25が1台)。
この中には3両口で残った4014×3〜4022×3のうちラスト4本のクハが
含まれていますが、2編成併結でのCPの容量を揃えるためラスト4本を
小田原方に優先的に組んだなんてことは?もっとも残りのクハも昭和54年
以降C2000に換装されているようですし、暫定5両解消時に元に戻している
可能性もありますが。
362名無し野電車区:2006/01/17(火) 23:17:31 ID:HnCjdNsH
>>360
2000形と同じVVVF車は2600形で1本あったな
改造して5年足らずで廃車となり、モーターは2000形第4編成に流用
2600形の中で編成単位で一番最初に廃車になった編成
一番最後まで残ると思われていたが
363名無し野電車区:2006/01/18(水) 15:39:23 ID:WOY+Kfv8
>>362
>>2600形の中で・・・一番最後まで残ると思われていたが

2400では、最終ナンバーの2557Fが廃車トップだった。
4000では、最終更新の4258Fが廃車トップだった。
9000では、最終増備車サハ9559・9659を含む9409Fが廃車トップだった。

5000では、最終更新の5063Fが廃車トップになる可能性が高そうだ。
5200では、最終更新の5266Fか最終ナンバーの5270Fが廃車トップになるのかな??
364名無し野電車区:2006/01/19(木) 14:15:24 ID:OSztjCbE
hoshu
365海老名:2006/01/21(土) 01:27:23 ID:+1xLBr/b
海老名で旧塗色車 いまだ車庫で眠っています
  小田急新宿新装開店では派手な塗色、金帯の包装紙をイメージした列車が
運行されました(期間限定)、沿線の主婦と子供をターゲットにした電車でした。
366名無し野電車区:2006/01/21(土) 02:23:49 ID:Cnq8wXQS
昭和50年頃ってよく4000×3が荷電代用で走ってたよね。
367名無し野電車区:2006/01/21(土) 03:04:19 ID:p0ZKYgD3
>>366
そういえば4000×3の単独旅客運用も昭和50年頃までじゃなかったっけ?
それ以降は必ず3+3=6か3+5=9で運転されてたね。
368名無し野電車区:2006/01/21(土) 05:32:41 ID:tVML14OK
暫定5連解消後の3+5の8連てあったのですか?
369名無し野電車区:2006/01/21(土) 10:02:45 ID:uy7xlsHB
>>365
いつまで放置プレイなんだろうか…
とは言え、あの近辺を通ると必ず気になる俺がいる…
370名無し野電車区:2006/01/21(土) 14:48:44 ID:KycED77Z
>>365
ガイコツ(9001F)と並んで置かれているようだが
371名無し募集中。。。:2006/01/21(土) 15:13:34 ID:uJI/iBNG
>>360
漏れの家(団地)のすぐ近くorz
現場付近のバス折返場も閉鎖されて久しい。
372名無し野電車区:2006/01/21(土) 18:25:36 ID:NgerKeN0
団地内に車が止められないので駐車場化しているな。
バスが循環系統になったので、電車との併走も見られる。
などとまちBではないのでsage
373名無し野電車区:2006/01/21(土) 22:43:34 ID:rxCZ2ngT
>>367-368
急行が最大10両になる1977年までは3+5は平日朝夕ふつーにあったよ。
したがって平日朝方は本厚木以西の各停で3の単独はあったと思われ。
374相武台前くん:2006/01/23(月) 09:06:19 ID:uI2XFQCO
>>365>>370
N6、時々しか通らないからよくわからないのだけど、車庫内で時々動かしてなぁい?止まってる場所が微妙に違ってる気がする。気のせいか、記憶違いかしらん?
気のせいでないとしたら、あれは自力走行なの?なら、小田はN6をどうするつもりなのだろうか?壊す事はなさそうな感じだけど、でもちょっと気になる。
知ってる人、いる?
375名無し野電車区:2006/01/23(月) 11:26:25 ID:W/80T6+a
2600といえば起動時のウォ〜ンがたまらなかったし、
4000は吊り掛け時代の国鉄や他の私鉄より最も
根性の入った美しい音色が印象に残ってます。
376名無し野電車区:2006/01/23(月) 14:06:24 ID:GQnpudgt
>>374
時々動かしているよ。自走で。
定期的に通電して動かさないと電気系統が壊れちゃうから。
377名無しの電車区:2006/01/23(月) 21:25:47 ID:7W49iDGK
>376
お召し指定機は,蒸気の場合は本番以外は格納されていることが多いのに対し,
電機は,本番以外は,通常運用に就く.
これも,通電確保が目的.
それにしても,9001×1は保存なのか?2670×6はどうすんの?
こんな形で残すのなら,いっそ,昨年秋まであった検切れまで営業すれば
良かったのに
378名無し野電車区:2006/01/23(月) 23:33:58 ID:HcKh2ccf
>360
諏●▼丁目ですな。
379名無し野電車区:2006/01/24(火) 00:53:46 ID:Ly7fGDB1
>>373
8連あったのですね

あったのなら絶対見てるハズなのに
やっぱりその頃は船底じゃない天井の5000とか9000…
新しいものに夢中だったんだなぁ
380名無し野電車区:2006/01/24(火) 01:51:37 ID:1JfgENLN
>>379
新しいもの好きということは、
現在は3000タンに萌えているのでつか?
381名無し野電車区:2006/01/24(火) 14:23:45 ID:Ws3F/h3I
旧4000のキラリ光るパイオニアのディスクと運転台後部のガラリ(通風口)に萌えるのは私だけでしょうか?
382名無し野電車区:2006/01/24(火) 18:10:41 ID:Gugsims/
>>381
なんの本か忘れたが、4000形の紹介文の一部に
「光るディスクがかっこいい」ってのがあって萌えた。

>運転台後部のガラリ(通風口)
ルーバーのことね。果たして何の役に立つのかと、小市次官ry
子供にしてみれば、音は聞こえるけど外が見れない邪魔者でしかなかったが。
383名無し野電車区:2006/01/24(火) 20:12:50 ID:OrectIql
>>382
ルーバーは効果絶大と思ったけど。
夏のラッシュ時にかぶりつきとかしなかった?
貴重な酸素供給源だったぞ。
384名無し野電車区:2006/01/24(火) 21:12:22 ID:Ws3F/h3I
冬期のルーバーの扱いはどうなってたんでしょうか?
関係無い話しですが昭和62年頃のデハ4115のシートの一部が変色で紫色っぽくなっててキモかった記憶があります
385名無し野電車区:2006/01/24(火) 21:25:48 ID:OrectIql
>>384
冬季は穴あき鉄板の裏側(戸袋側)に、
もう一枚鉄板がはさまれて目張りしていたと記憶。
386名無し野電車区:2006/01/24(火) 23:33:54 ID:I1dt/53Z
最初期はガラスに入れ替えてたみたい。旧塗色時代の2400で冷房でもないのに
ガラスが入っていた写真を見たことがある・・ただ2600や4000がそうだったかは
わからないけれど・・
387名無し野電車区:2006/01/25(水) 00:52:30 ID:XaMrdBs3
>>384
それって、ゲロ跡じゃないかな?
388名無し野電車区:2006/01/25(水) 02:47:53 ID:wcF+vZk2
2600は冷改された直後、外側ルーバー内側ガラスだったのを
見たことある
389名無し野電車区:2006/01/25(水) 03:52:43 ID:MRT/eTJG
故伊丹十三氏が監督したタンポポっていう映画に
何度か若干なつかしい小田急が映ってたな
390名無し野電車区:2006/01/25(水) 14:41:00 ID:9Z7gMTbg
2600と言えば音だよな。
391名無し野電車区:2006/01/25(水) 21:17:44 ID:gnTkvYXd
4000も音だ・・・柿生→百合ヶ丘の旧線みたく連続的に上り勾配だった
ところでは、特に。
392名無し野電車区:2006/01/25(水) 23:34:21 ID:IsbzN4ki
渋沢〜新松田間はトンネル内で音が反響したり、カーブの連続でずっと力行運転が続いて約7分釣り掛けサウンドが楽しめた。
393名無し募集中。。。:2006/01/27(金) 00:13:54 ID:+tkzUX7C
>>392の1駅間で新宿〜経堂と同じくらいの距離なんだよね
394名無し野電車区:2006/01/27(金) 16:29:14 ID:KJUANn8z
>>393
揚げ足取るような感じで申し訳ないが、
時刻表で確認したら、渋沢新松間は6.2km、新宿からだと梅ヶ丘(6.3km)あたりになるから、
経堂までと同じ距離、という発言はチト微妙な気がするんだがな。
395名無し野電車区:2006/01/27(金) 17:34:03 ID:K448WJFs
音と言えばN6と4000つりかけ、そして9000だな。
土曜急行相模大野行き、鶴川〜玉川学園前の上り坂最強!!
鶴川手前からノッチ入れてるのに80km/H出ない(トホホ
なのに音だけは立派でした。
396名無しの電車区:2006/01/27(金) 19:48:23 ID:cdqN+KDJ
辻堂で,クハ2658を見ていて思うのだが,やっぱり,N6は,音がなければ
面白くないということ.
クハなら,MGの音.今でもクハ5050で同じ音が聞けるが,一瞬,N6と
勘違いしてしまう.
土曜急行は,バリエーションがあって面白かったが,晩年は,当初
平日のラッシュ時しか運用がなかった新車1000×4+1000×4が重点的に
充てられていた.
397クハ2657@厚木消防学校:2006/01/27(金) 21:12:04 ID:R/MprBJ1
>>396
漏れのことも見に来てネ!
398名無し野電車区:2006/01/28(土) 01:18:43 ID:htjnsHBC
漏れが通学のため小田急に乗るようになった時は既に釣り掛けは
いなくなってたな・・orz
釣り掛け+空気バネ台車ってどんな乗り心地だったのだろう・・。

2600が晩年急行に使われていたのはあまり似合ってなかったな。
やっぱり各停で、心地よいうねり音を上げながら走るのが似合ってた。
399名無し野電車区:2006/01/28(土) 09:33:42 ID:em+pv9zN
5000形4両の9kVAのMG音に萌える
400 ◆damnullpo. :2006/01/28(土) 12:18:10 ID:YxkVve7T
>>394
DQNだらけの梅ヶ丘(゚听)イラネ
401名無し野電車区:2006/01/28(土) 20:53:16 ID:BVyRWzym
梅ヶ丘は酷死姦の巣窟だしな…
402名無し野電車区:2006/01/29(日) 09:39:37 ID:SwWidSjI
>>342
大秦野行きではない、伊勢原行きで正しい。ちなみにこの次の急行はソ停急行だったんだよね。まさにレアつづきだった。
この化け急は、N6→2200シリーズ+大野止まり冷房車→本厚木まで大型車10両通し→千代直用1000形使用→島線急行→湘急をへて快速急行になった。
ソ停急行もいつのまにか無くなっちゃてるしね・・・。上りソ停急、超限定運用時代のワイドドア車が充当された時期があった気がする。
あっ、おもいっきりスレ趣旨じゃなかったわ!!!
403名無し野電車区:2006/01/29(日) 21:50:23 ID:JT2lONd8
>>402
大(伊)
404名無し野電車区:2006/01/29(日) 22:59:31 ID:JT2lONd8
2600や5000で見られる、冷房風道の中で回っている保護枠を外した扇風機に萌える。
405名無し野電車区:2006/01/29(日) 23:01:47 ID:JT2lONd8
4000の先頭車に付いていた、一見押込型通風機、でも実は吸出型通風機にも萌える。
406名無し野電車区:2006/01/29(日) 23:02:26 ID:JT2lONd8
4000各停の種別表示↓or↑にも萌える。
407相武台:2006/01/30(月) 00:45:40 ID:hy2vhcTj
>>402
ソ停ワイドドア急行、車内のドア上電光式案内は相武台前停車を表示できたが、液晶式では表現できてなかった気がする。
408名無し野電車区:2006/01/30(月) 02:46:35 ID:rD1926E/
昭和20年代中ごろの急行停車駅って、
新宿〜下北沢〜向ヶ丘遊園〜町田〜本厚木〜伊勢原〜大秦野〜新松田〜小田原
でいいんでしたっけ?
409名無し野電車区:2006/01/30(月) 02:48:08 ID:rD1926E/
×町田
○新原町田

×向ヶ丘遊園
○稲田登戸
410名無しの電車区:2006/01/30(月) 19:10:15 ID:s+lOTznk
>407
1500で失敗したLCDだが,3000でフカ〜ツ
411名無し野電車区:2006/01/31(火) 01:56:35 ID:dXsRjPAR
>408

http://www5f.biglobe.ne.jp/~cake/oerdia/oer_train_linemap.htm

向ヶ丘遊園(当時の稲田登戸)じゃなくて、登戸(当時の稲田多摩川)。

412名無し野電車区:2006/01/31(火) 03:12:56 ID:hHI3kMHb
>>411
鶴巻、渋沢は無視ですか。

というか、スレの趣旨からちょいと外れてますな。
413名無し野電車区:2006/01/31(火) 18:49:16 ID:mmgTiRSe
吊掛け4000の音最高!
高音・滑らか・ハモリの三拍子揃ってたよ
乗り心地も吊掛けにしては良かった
414名無し野電車区:2006/01/31(火) 19:10:37 ID:ddUFwH5d
>>413
冷房が付いてりゃもっとよかったのにね・・
415ひろぽん:2006/02/01(水) 11:31:54 ID:g8AskD2D
>>413
>乗り心地も吊掛けにしては良かった

パイオニアじゃないTS台車のやつはね。
416名無し野電車区:2006/02/01(水) 16:39:35 ID:DH5m37yT
413です、すいませんコイルバネしかない酷鉄沿線に在住だったもので、小田急の旧4000に乗ると乗り心地がよかった、まあ小田急は線路状態もイイしね
4116、4117、4119、4120、4122の 各新宿寄り台車のモーター音は特に個性的で爆音でした
417名無し野電車区:2006/02/01(水) 22:01:49 ID:Trtnr7w/
亀ですいません
>>360
そんなことがあったのですか?写真等があれば見たいです。
>>371
閉鎖された折り返し場ってどのあたりですか?
・・・ってまちBBSに逝ってきたほうがいいですねorz

変なカキコスマソ
418名無し野電車区:2006/02/01(水) 22:14:37 ID:6THoxRHp
>>415
釣り掛けの頃は制御車はTS台車で中間はPV台車じゃなかったけ。
419名無し野電車区:2006/02/02(木) 02:11:41 ID:v2K5RXGf
420名無し野電車区:2006/02/02(木) 23:25:30 ID:uuShfM9q
>>418
はじめの3連22編成はクハを含めてすべてP-III。その後中間車増やすときに
クハの台車をTS-814に置き換えて増えた中間車のうち22両がそこから発生した
P-IIIで残り4両はTS-818。
4216THoxRHp:2006/02/03(金) 08:29:15 ID:lTX5IEgY
>>420
サンクス!
422名無し野電車区:2006/02/04(土) 02:17:34 ID:NJqNgHPD
TS-818とTS-818Aって何か共通性があるのでせうか?
423名無し野電車区:2006/02/04(土) 03:18:54 ID:ISJhhPIR
今となっては笑い話だが、
沿線それも線路から十数メートルのところに住んでた漏れとしては、
早朝・深夜時間帯の釣掛時代の4000は迷惑以外の何者でもなかったな・・・
旧4000が消えたとき(新4000になったとき)は、
冷房の件以上にこの件で有難いと思ったよ。
424名無し野電車区:2006/02/04(土) 11:18:05 ID:eLaH1nxG
>>417
事故現場は多摩市諏訪四丁目付近。
永山駅から京王、神奈中バスの諏訪四丁目行きというバスがある。
その折り返し場は最近閉鎖され、諏訪四丁目循環という系統になった。
これで小田急の線路脇を走ることになったため、
まれに電車とバスの併走も見られるようなった。
425422:2006/02/04(土) 13:31:28 ID:xpuX7U/L
つか基本設計が一緒だから同じ形式になるのは当然か。
同一形式でツリカケ・かご形誘導を架装した台車ってのは
なかなか存在しないと思うのだが。

426名無し野電車区:2006/02/06(月) 02:47:35 ID:D6v+m2Xs
旧4000て加速悪かったの?
427名無し野電車区:2006/02/06(月) 04:42:56 ID:Hxo9eJ3/
>>423
家なんか、小田急の線路から600mも南へ離れているのに、
4000系が通ると風呂の中まで音が風に乗って響いてきたぞw
428ひろぽん:2006/02/06(月) 11:29:27 ID:uWn61FH0
>>426
93.3kw×4と平凡な出力だったけど、MT比が高かったから、釣り掛けにしては高加速だったよ。
5Mの全電動車だった東急田園都市線の3450型の起動加速には負けてたけど、
4000は弱め界磁付きだったので高速の伸びも良かった。
429名無し野電車区:2006/02/06(月) 12:25:00 ID:jOj0JYIo
相模大野での旧4000江ノ島方、小田原方への同時発車は迫力あったなあ、朝ラッシュ時(7:40前後)に何回か目撃しました
430ひろぽん:2006/02/07(火) 13:43:38 ID:S4PgYOAO
1800形って小田原方面では見たことなかったんだけど、
入線できなかったのかな?
431名無し野電車区:2006/02/07(火) 14:27:35 ID:xPlQT+Fm
>>430
そんなことはない
432名無し野電車区:2006/02/07(火) 19:36:20 ID:vHgCUfN/
2600形と4000形との同じ発車も交響的だった♭♪♯
4000形の方がいつまでも響いていたが。
433名無し野電車区:2006/02/07(火) 21:31:39 ID:Gxv3lcbx
>>432
聴いてみたかったなあ…
どちらも単独でしか聴いたこと無いからなあ…
434名無し野電車区:2006/02/07(火) 22:56:55 ID:u+VAwN0a
>>430
本厚木では結構見たけど小田原まで行かなかったって事?。
435名無し野電車区:2006/02/08(水) 12:37:36 ID:WH6MKEl9
>>432-433
そこにSE車やNSE車の補助警報音が加われば最高だな。
というか昭和40年代ってそれが当たり前に聞けたんだよな。40年代生まれの俺は、
NSEの補助警報音はリアルで聞いた思い出があるんだが、2600形や4000形、
さらには1800形の音とのハモリまでは記憶にないんだよなorz
いずれにしても2600形4000形は音が楽しかった。
436ひろぽん:2006/02/08(水) 18:42:27 ID:QGEiPGYO
>>434
そう、本厚木あたりではおいらも良く見たけど、
それより西の新松田あたりでは見たことないな。
437名無し野電車区:2006/02/08(水) 22:19:51 ID:gZqJtnLK
1800と旧4000…
釣り掛けだから当時は運用には苦労してたようだ
一時期は1800と旧4000の併結もしてたが

併結列車が連続して脱線事故起こして釣り掛け同士の併結運転中止になったのが懐かしい
438名無し野電車区:2006/02/08(水) 22:35:04 ID:j4sjhMpr
>>437
どの形式が運用で足を引っ張るかは、あくまで相対的なものだよね。
たとえば1700や1900がうじゃうじゃ走ってた頃は
旧4000が足を引っ張ることはなく、まして2600が足を引っ張るなんてあり得なかった。
しかし他の釣り掛け消滅後は1800や旧4000が足を引っ張るようになり、
これらの亡き後は2600や新4000が足を引っ張るようになった。
現在は5000、5200、9000が足を引っ張っているが、
これらの亡き後は8000(V化済を除く)が思いっきり足を引っ張りそうだね。
439名無し野電車区:2006/02/08(水) 23:03:07 ID:vgsnOqaw
どの車輌の性能にあわせてスジを引いてるのか・・・緩行系の場合は特にそれが顕著。
5000や2600は冷房化改造で加速がちょっと悪くなったし・・

440名無しの電車区:2006/02/08(水) 23:33:05 ID:A4OVO4wI
>439 どの車輌の性能にあわせてスジを引いてるのか

ランカーブは9000でしょ

>438 まして2600が足を引っ張るなんてあり得なかった

N6って,高速域の加速悪くなかった?ギアが軽いから
下り町田の手前とか,当時75km/hで一度ノッチオフしたら,そのあと,ノッチ
入れても,なかなか電流計が振れなかった
やっぱ,インタ-で使うのは無理なのかとさえ思った
441名無し野電車区:2006/02/09(木) 01:54:17 ID:2N4fO9pS
幼かった俺にとって小田急の最初の記憶は、
当時最新だった9000より、なぜか4000+1800

そして、書く絵は決まってなぜか、暫定5連のデハ中間+クハ運転側の連結部分だった
自分にとってはそれが、とにかくカッコよかった
442名無し野電車区:2006/02/09(木) 10:14:56 ID:d8gKquTf
>440
2600は起動加速度は3.2だけど25km/h辺りで急に悪くなってたよ


6個モータ制御と独特の電力回生ブレーキは音的には小田急の異端車だった
443ひろぽん:2006/02/09(木) 21:45:15 ID:NYFMY/4n
>>442
3.2もないやろ。
せいぜい2.7くらいやわ。
444名無し野電車区:2006/02/09(木) 23:36:40 ID:nn7/Siqo
>>440
ABFがいた頃の2600各停の運転って60km/hくらいでノッチオフして後は
ブレーキポイントまで惰行。

それでスジに乗れる程度にのんびりしたランカーブだったからなー。
445名無し野電車区:2006/02/09(木) 23:39:28 ID:FkfOF0hA
千代田線車両が小田急に入ると運ちゃんは「低加速」スイッチを入れる。
446名無し野電車区:2006/02/10(金) 02:28:29 ID:215fsF+P
早いものだな。
2652F昇天からほぼ4年、
2662F昇天からほぼ3年半、
2653F昇天からほぼ3年、
4258F昇天からほぼ2年半、
4254F昇天からほぼ2年、
2670Fサヨナラ運転からほぼ1年半だもんな・・・
447名無し募集中。。。:2006/02/10(金) 21:24:48 ID:qNSwZjS9
昔は黒川から栗平に向かう時なんか40キロ位でノッチオフして
あとは惰性で走ってたな
448名無し野電車区:2006/02/10(金) 22:27:56 ID:gHgFadtQ
多摩線だと2600の場合昼間はよく回生失効を起こしていたからなー
449名無し野電車区:2006/02/10(金) 22:31:34 ID:IRhf5fS/
>>447
いつからだか分からないけど、今の運転になった、
ということは運転曲線見直したのかな。
2ノッチくらいでそろそろと発車して、
カポッ!とオフ。それでも勾配に乗って70km/hくらいまで
上がってたな。
450名無しの電車区:2006/02/12(日) 00:34:23 ID:rKXLV/90
金曜日の朝,久し振りにあの伝説のデカデカ準急を見た

西武新宿線で

2000系
451名無し野電車区:2006/02/12(日) 17:07:41 ID:HKVB0m6h
>>443
3.2は8連化した後の起動加速度じゃないの?
452名無しの電車区:2006/02/12(日) 19:12:32 ID:jF75pExj
>451
2654×8は
6M2T時ではα=が3.0を超えてしまうため,限流値を下げて2.9にして
運用した.
ソースは,92年の鉄ピクの記事(EF75型特集の号)
その後の改造編成は,さらに2.7ぐらいにまで下げていた
2654×8も,95年に意味深な休車期間があって(理由不明,喜多見関連?),
その後,加速が若干下がったように思えたが,6Rよりかは良かった
93年に2654×8に初めて乗ったとき,いつものN6のランカーブと明らかに
違うので,驚いた
ちなみに,前述の記事によると,8R化の際に,電空締切弁を改良した
そうだが,電制失効時のショックはN6よりダイナミックだった
453名無し野電車区:2006/02/12(日) 21:09:10 ID:HKVB0m6h
>>452
8連化して間もない頃に乗ったことあるが、確かに6連時代より
出足は良かったと思う。やっと、本来の用途に見合った性能を得たかと思った。
電空切り替え時のショックはもともと大きい方だったからそんなに
気にならなかったなあ…
454名無し野電車区:2006/02/13(月) 02:02:32 ID:SUotMJiY
2666×8は走りが快適だったなあ。
あの編成に限っては乗務員の間でも好評だったんじゃないかな?
455名無しの電車区:2006/02/13(月) 19:00:26 ID:O+Fhwc7K
>454
小田急ウテシのY線という人が,AGUIに,2666×8はやりやすいと,
カキコしていたから,評判良かったと思う
456名無し募集中。。。:2006/02/15(水) 07:38:07 ID:NYVjsPeA
上ゲ
457名無し野電車区:2006/02/16(木) 21:52:07 ID:u/22EbVE
NSE引退の頃撮影したビデオをチェックしてみたら2600も4000も写ってて
ちょっと嬉しかった。へそくりの存在を忘れた頃に再発見した気分です。
458名無し野電車区:2006/02/17(金) 01:27:48 ID:NS2VDauZ
age
459名無し野電車区:2006/02/17(金) 12:07:58 ID:H9wkTElH
その頃からだよな、デカデカ各停を出すようになったのって。
460名無し野電車区:2006/02/18(土) 13:42:53 ID:B0je68jZ
家が小田急沿線で母親の実家が東急沿線だったから、ガキの頃あの2形式は音で
東急に乗ってるような錯覚になったな。
461名無し野電車区:2006/02/18(土) 15:47:04 ID:z6d0bXP+
各停表示は馴染めなかったなー。真っ黒が当たり前だと思っていた・・
462名無し野電車区:2006/02/18(土) 19:57:38 ID:zrc6kIxA
白の時代を忘れるな。場合によって下向き黒矢印つき。
463名無し野電車区:2006/02/18(土) 21:22:39 ID:UGjflGGV
最後まで乗務員室の室内灯が蛍光灯にならなかったね。
464名無し野電車区:2006/02/18(土) 21:45:02 ID:YWRpiVJk
各停表示が当然に出るようになった時、なんか不思議に懐かしさと、
オッ!今日だけ間違ってだしていてそれに当った俺て幸運じゃんとも思ったw
懐かしいというのは消防のとき5200形のデカ各停を数回見たという記憶があったんで…
世田谷代田で下り2665Fの各停デカ表示を窓越しに見た時、日焼けしていない青文字がまるでお宝開陳のようでマジマジと見たな。
465名無し野電車区:2006/02/18(土) 22:58:39 ID:2znjngYl
あのでかい「各停」ての9000の2次車が新製投入された当初
ちょこっと使ってたなー。9010とかで見た記憶がある。

>>462
小田急顔での無字の各停表示って最初期はイエロー、つまりツートン時代の
あの黄色。今の色になってからもしばらくはそーいう色だったに。


・・・・て歳がバレるw
466名無し野電車区:2006/02/19(日) 00:39:10 ID:pU/7AoLu
朝の下り10連各停なんかで、たまーに使ってましたよ>各停表示。
漏れが見たのは5200だったけど。
467名無し野電車区:2006/02/19(日) 01:30:08 ID:kxARBT6G
>>465
あれ、9010Fって新製当時からデカデカだったっけ?
てことは新製時に5051〜62F(当時)と同様の点灯式だったのは
9001〜06Fだけであとはみな新製時からデカデカだったってこと?
468パプティマス・トロッコ:2006/02/19(日) 10:26:10 ID:xUI38Kyp
各停表示は↓または↑だという漏れは・・・
469名無し野電車区:2006/02/19(日) 13:57:23 ID:pU/7AoLu
>>467
9007-9010F、9401-9408Fはでかでか。
9001-9006Fは点灯式。のちでかでかに改造後、
全部更新の時に行先併記式に交換。
そのためか、9000の側面表示器にはバーコード式と
穴検知式?の2種あるとか。
470名無し野電車区:2006/02/20(月) 19:00:28 ID:whmdUC9K
2600の登場時、前面種別表示枠の大きさは2種類あったよな?
横幅は同じだが縦幅の狭いやつと広いやつ。
2660までが狭くて2661以降が広いんだっけ?
471名無し野電車区:2006/02/20(月) 19:26:06 ID:hxdZtIgy
いつまで2600は海老名に野外放置しておくんだろうか?
後世まで保存するなら屋内に放置すればいいのに!それとも税金対策か?
472名無し野電車区:2006/02/20(月) 22:40:51 ID:a/kt4xr8
2600、4000、5000は全然区別がつかなかったね。9000、8000も
正面を見なければ良く分からん。
473名無し野電車区:2006/02/20(月) 23:33:19 ID:l5d9p08K
>>470
2600の2661・2861以降と4000は同一。
それ以前の2600は冷房化されるまでは前面の種別窓が上下左右とも小さい。
474名無し野電車区:2006/02/20(月) 23:57:49 ID:1IuOPOT9
>>470>>473
嘘書いちゃいかんよ!!
2600形で前面種別幕が小型だったのは2666Fまで。
2667F以降が4000形・5000形と同じ大型タイプ。

時期でいうと1966(昭41)年11月落成の車両(2664-66F)までが小型で、
その年の12月以降に落成の車両(4001F)から大型。
475名無し野電車区:2006/02/21(火) 00:00:38 ID:1IuOPOT9
んで、余談だが、4001Fは製造当初から前面・側面とも番号が

4 0 0 1、 4 1 0 1、 4 0 5 1

と開いていた。これは更新で4051Fとなった以降も改番にも関わらず引き継がれた。
476名無し野電車区:2006/02/21(火) 00:53:58 ID:SUYJF8+K
>>475
あれ?初代4051の前面は開いてなかったと思うが。
477名無し野電車区:2006/02/21(火) 01:30:05 ID:9hpoQ0hq
>>476
いや、旧4001Fも開いていたような気がする。
ただこれは、議論するより写真を探した方が早い鴨しれない。
どこかに旧4001Fの写真、ないかなぁ・・・
478名無し野電車区:2006/02/21(火) 01:40:48 ID:9hpoQ0hq
たしかにこれ見る限り、4051はそれほど開いてないようだ。
しかし「5」と「1」の間はけっこう開いているように見える。
たとえば5051や2651のそれと比べると、けっこう開いているかも。

ttp://www.hobidas.com/blog/rail/photo/archives/img025.jpg
ttp://www.ototetsu.jp/joyful/img/3353.jpg
479名無し野電車区:2006/02/21(火) 23:34:47 ID:Pjj7wh1G
「小田急電鉄の車両」(JTB刊)122ページに4001のお買い物塗装時代の写真が
載っています。どうも4桁の数字の中心位置は等間隔で、数字の1だけが
横に広がりがないため、結果として隙間が空いたように見えます。
478で紹介された4051の画像も同じように見えますが、いかがでしょうか。

480名無し野電車区:2006/02/23(木) 12:56:06 ID:blW1eXGh
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m26511739
辻堂海浜公園のクハ2658車内での撮影だろうと思う。
意外なところで2600が....._| ̄|○
481名無し野電車区:2006/02/23(木) 13:13:31 ID:+/ZDKCMn
>>480
エロ杉。なんで女の子が股間に腕通してるの?
百合?
482名無し野電車区:2006/02/23(木) 13:14:28 ID:+/ZDKCMn
>>480
というかN6の座席汚れすぎてない?
現地に言ったこと無いから分からないけど・・・
停車したままだから子供が靴のまま座席に立つのかな
483名無し野電車区:2006/02/23(木) 20:37:41 ID:iF71gdZX
480の別の趣味がバレてしまった
484名無し野電車区:2006/02/23(木) 20:59:44 ID:AISq84YS
>>482
実物を見た限りでは
N6のシートは汚れているというより擦れているといった感じだったかな?
もっとも俺が実物見たのは2001年3月だが。
485480w:2006/02/24(金) 01:58:33 ID:VvJ4oPp9
>>483
うぐぅw
486名無し野電車区:2006/02/25(土) 15:07:45 ID:R35EyLyw
漏れは小さい頃、2600形、4000形ともに各停でよく乗ったが、景色を見るときは
ちゃんと靴を脱いで後ろ向きになって座ったもんだがなぁ・・
487名無し野電車区:2006/02/25(土) 17:03:39 ID:Reymemg4
【紀子様】目指せ20000人釣り!part28【懐妊】
【鉄道】ロマンスカーにトマトが投げ付けられる【小田急】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1139724920/
先頃人身事故で先頭展望車の乗客へ心身ともに被害を与えた事件の記憶がまだ新しい小田急電鉄では
事故により展望席の窓ガラスを強化して再び展望席を使用することになったが、思わぬ事故に遭遇することとなった。
小田急ロマンスカーの先頭展望席は他社にない小田急の目玉商品であり、早期営業再開に好意的な声が多い中、
今度は人身事故を連想させる衝突と飛沫が展望席を襲い、展望席の乗客がパニックになるなど一時騒然とした。
この事故により乗客にけがはなかった。
小田急の発表によれば展望窓に衝突飛散した赤い物体はトマトであり、近くで立体交差する道路から落とされたものと見られ、
警視庁では悪質ないたずらとして捜査を進める一方で模倣を慎むように呼びかけている。
現場付近は複々線化事業でもめた地域ともあり、第2第3の同種の嫌がらせが予想されている。
488名無し野電車区:2006/02/26(日) 11:17:09 ID:l59z16m2
!
489名無し野電車区:2006/02/27(月) 00:30:58 ID:0iTzWNnk
?
490名無し野電車区:2006/02/27(月) 00:42:30 ID:wspmI9/x
!?
491名無し野電車区:2006/02/27(月) 16:38:30 ID:PEO0tBhg
492名無し野電車区:2006/02/27(月) 18:09:39 ID:R/+H/YOl
デハー














4018
493名無し野電車区:2006/02/28(火) 02:50:56 ID:+FdWxTKu
>>492
ん?デハ4018がどうした??

デハ4018:
 1969年6月4日、東急車両にて製造。4018Fの新宿寄電動先頭車。
 1988年7月26日、新性能化&冷房化によりクハ4254と改番。4254Fの新宿寄付随先頭車。
 2004年4月14日、廃車。北館林にて解体。
494名無し野電車区:2006/02/28(火) 23:38:26 ID:+Pq5jX3M
ホォ〜(゚.゚)!俺と同じ年の生まれだったんだ…S63年改造じゃ遅くまでツリカケだったんだな。
しかし中間デハから先頭クハとは大きく転換したもんだ。
495名無し野電車区:2006/02/28(火) 23:45:01 ID:ze/ALnBL
>>494
ん?
「電動先頭車」→「付随先頭車」だから
モータをもぎ取られただけで元々先頭車であったことには変わりない・・・
496名無し野電車区:2006/03/01(水) 05:00:45 ID:RVi95OcR
4000冷改で
先頭を中間にした時、窓を二段上昇にして編成美を保ってたよね

その前、5連作った時も9000あるのに一段下降にせず、ちゃんと二段上昇にしてた
これは5063〜もそうか
497名無し野電車区:2006/03/01(水) 12:30:44 ID:mvin+xjg
4014Fのみドアエンジンの音が変わってた
498名無し野電車区:2006/03/01(水) 13:30:20 ID:sVkJipoi
>>496
それより何より、
冷房新造車の導入、在来車の冷房化を進めていたにも関わらず
4000の5連化のための新車を非冷房で製造したのはすごいと思う。
いくら車軸強度の問題があるとはいえ。。
499中年夫婦 ◆OG//JSrwQk :2006/03/01(水) 14:18:38 ID:G/Mlfbzx
4000形釣り欠け時代の走行音
http://isweb7.infoseek.co.jp/photo/minakame/oer4000_1.mp3
500名無し野電車区:2006/03/01(水) 14:25:14 ID:Pq/v/sHu
>>499 うぁー、懐かしい、小田急釣り掛け独特の音が出てる。
501名無し野電車区:2006/03/01(水) 22:00:51 ID:uKAQwBb9
>>497
そう、そう! 思い出した。
ドアが開く時も、閉まる時も
「パシュー」という大きな音がしていた。
他の車両では聞いたことのない独特な音でしたね。
502名無し野電車区:2006/03/01(水) 23:01:03 ID:hvlagZoE
>>499
貴重な音源ありがとうございます。
モーター音はうろ覚えだったもので…
当時の車掌は発車直後と到着前の2度駅名案内していたんですね。
503名無し募集中。。。:2006/03/02(木) 18:43:58 ID:71SOuql7
>>502
その頃は「次は〜、〜でございます」だったね。
到着前の1回だけになってもしばらくは「ございます」だったが、
いつしか「〜、〜です」になっていた時は萎えた。
504名無し野電車区:2006/03/02(木) 21:12:32 ID:hO2XmJFL
到着前というか、それがかなり早く放送されるので、
駅間が短いと、加速中に到着放送していたりして、
なんとも間抜けな感じがしたものだった。
当時どこでも「です」だったのに小田急だけは「でございます」で
丁寧だった。
緩急放送もしっかりしていて
「成城学園前で各駅停車に連絡がございます。
 新百合ヶ丘でも各駅停車に連絡がございます」
だった。これが長いので
「成城学園前と新百合ヶ丘で各駅停車に連絡いたします」
に変わった。
505名無し野電車区:2006/03/02(木) 21:22:59 ID:pHFIsDic
2度放送に関してはウルサイと言われてやめた経緯があったんじゃ
なかったっけ?
506名無し野電車区:2006/03/02(木) 23:24:14 ID:Ie6tF5La
>>505
確か、そんな理由だった気がする。
そんなもん、いちゃもんに過ぎない様な気もするが…
507名無し野電車区:2006/03/03(金) 00:40:47 ID:XSaNJ40X
出だしの「次は〜」
がなくなって、
唐突に駅名から始まる「〜です。」
に変わったとき、最初はこの車掌間違えたのか、単に無愛想なのか
と思った。
508名無し野電車区:2006/03/03(金) 03:49:41 ID:PLUY9UyX
朝はずいぶん前から一回だったけどね
509名無し野電車区:2006/03/03(金) 22:45:39 ID:gHz059og
下北沢で下り各停が来るたび、
「経堂で急行の通過待ちをします」「成城学園前まで先に参ります」
「向ヶ丘遊園まで先に参ります」と言っていたなあ。

1970年代後半頃。
510名無し野電車区:2006/03/03(金) 23:27:28 ID:FNT5svRd
>>509
今と同じような...
511名無し野電車区:2006/03/04(土) 03:58:43 ID:SVAZQcac
>>505
急行の「止まります駅は〜」
新宿発車したあとの停車駅案内ヤメたのも同時くらい?
512名無し野電車区:2006/03/04(土) 11:55:55 ID:5yR6JBxz
快速急行だけは新宿発車後のアナウンスやっている気がする。
「下北沢を出ますと新百合ヶ丘まで停まりませんのでご注意ください」ってね。
513名無し野電車区:2006/03/04(土) 22:29:36 ID:LQOSrg0G
こういう流れになると
「足元ランプの表示位置が変わります。点滅しているランプ部にお並びのお客様は
次の位置にお移り下さい・・・・。」だったっけ?
もまじまじと思い出すなぁ。

うろ覚え&擦違いでスマソ。

514名無し野電車区:2006/03/04(土) 23:53:56 ID:7cttv7N3
昔は2400など中型車もいたからあの埋め込みランプもそれなりに意味が
あったけれど20m4扉だけになってからは・・

そゆえば分割表示板も5箇所あったっけ。
515名無し野電車区:2006/03/04(土) 23:57:48 ID:UPRWBtNX
>>514
A〜Eの5箇所だったはず。
516名無し野電車区:2006/03/05(日) 01:04:51 ID:kqPBHTE8
え?もっとたくさんなかった??
A〜Hくらいまでなかったっけ?

・大6+大4
・大6+中4
・中6+大4
・中6+中4
・大4+大6
・大4+中6
・中4+大6
・中4+中4
・大5+大5
・大5+大3
・大4+大4

このくらいありそうだけど。
この中には実在しなかったのもあるかも知れないけど。
517名無し野電車区:2006/03/05(日) 01:08:09 ID:kqPBHTE8
ごめん、「中6」てのはたしかなかったね。
2200×6または2200×2+HEという6連運用はあったけど、
これがそのまま併結したケースはなかったような気がする。
だから、

・大6+大4
・大6+中4
・大4+大6
・中4+大6
・大5+大5
・大5+大3
・大4+大4
・中4+中4

こんな感じかな?
518名無し野電車区:2006/03/05(日) 01:09:56 ID:kqPBHTE8
あ!
何度もすまそ。
中型ばかりの10連も見たことあるや。
しかもかなりイレギュラーで、

2200+2200+HE+2200

という10連だった。
当時、かなり驚いたのを覚えている。
519名無し野電車区:2006/03/05(日) 01:32:06 ID:cPvvOOE1
>516
それは乗車位置目標では???
白とか黄色のヤツ

中10や2200x5は全然あったよ〜
切り離すのどこダヨ!!みたいな(三村風
520名無し野電車区:2006/03/05(日) 01:35:54 ID:lh4dtF+F
そうだ、乗車位置目標もあったね〜。

黄色と白と数字の組み合わせだったっけ?
ホームの端は数字だらけじゃなかったっけ・・・?

毎日使ってたはずなのに、案外憶えていないもんだな〜。
521名無し野電車区:2006/03/05(日) 01:44:00 ID:Cb3cAZLE
思えば2200×10って、
全部の車輌に運転室があるわけだよな。
それはそれでけっこうすごいことかも。
522名無し野電車区:2006/03/05(日) 02:12:25 ID:8JEGEDeN
2台目の電車は急行箱根湯本/江ノ島行きです。
相模大野からまえ六両は急行箱根湯本行きに後ろ4両は
急行江ノ島行きとなります。足元ランプの連続点灯している場所が
乗車口です。2列に並んで待ちください

このような自動放送だったような気がする。大野で乗り換えダッシュ
とか懐かしいな。
523名無し野電車区:2006/03/05(日) 02:26:29 ID:mPqj+NuR
9000系と比べて2200は車体が相当小さかったので、
併結していると違和感ありありでしたな。
524名無し野電車区:2006/03/05(日) 02:52:34 ID:1Xbcyd62
2200×10を大野で6+4か4+6に切り離すとき、
切り離す「場所」を間違えたなんて事例はないのかな?(w
525名無し野電車区:2006/03/05(日) 02:58:33 ID:8JEGEDeN
風呂に入っていて思い出したのだが分割案内板Aを境にって
せりふがあったな。
526名無し野電車区:2006/03/05(日) 02:59:47 ID:1Xbcyd62
で、分割案内板は、
新宿方が大型4両、大型5両、大型6両、中型4両、中型6両で
全部で5パターンでしょ?
小田原方はどの形式だろうと何両だろうと関係ないわけだから。
527名無し野電車区:2006/03/05(日) 08:29:18 ID:lh4dtF+F
今思うと、新宿駅改良工事で地上3本のみでやりくりしていた数年間があった
のがにわかには信じられないですね。

到着→折り返し発車が凄く慌しかったんだろうけど。
528名無し野電車区:2006/03/05(日) 10:52:21 ID:u0WJOz5e
ブツ6でも10でも運転台空間が混雑時は恨めしかったな。
「力行」とかの青ランプが点いたり消えたりするのを見るだけでも暇つぶしにはなったけど。
529名無し野電車区:2006/03/05(日) 13:28:47 ID:Cb3cAZLE
>>524
あれってなぜか列車無線とかつけなかった
運転台が存在していた。
2220や2320の新設運転台側とか。
新設の運転台は経堂工場で施工したものが多かった
ようだが、図面は2400のものが使われており、
前窓が少し大きかった。
ところが後年、この運転台は構内専用に。
さらに一時マスコンが撤去され、Mo化されたりも。
530名無し野電車区:2006/03/05(日) 18:21:42 ID:liqnDQHx
2300って4連時代の運転台は、国鉄80系に似てるというか、
小田急で言えば2200に似た四角い2枚窓式だったけど、
2連化後は2400に似た形状になったよね?
ということは、当初から運転台があった2両も、
運転台を付け替えたってこと?
531名無し野電車区:2006/03/05(日) 20:13:19 ID:a0ejxeDL
>>530
Yes
532名無し野電車区:2006/03/05(日) 21:27:05 ID:2yPz42hC
2200系列ってドア窓の下の凹みが、
編成によってあったりなかったりしたよね?
あと2300だけは車体幅が広かったよね。
2200と2300は登坂などモーターに負荷がかかっているときのうなり音が
若干吊り掛けっぽかった記憶があります。
533名無し野電車区:2006/03/05(日) 22:12:21 ID:huSKKRUC
>>526
昭和52年7月以降、新宿方大型3両の分割案内板ってすぐ無くなったんだっけ?
534名無し野電車区:2006/03/05(日) 22:44:45 ID:k/4GMoRX
>>532
ラスト2両をのぞく2200と2300は直角カルダンでびみょーに・・
理由はわからないけれどブツ6やる前2+2単位で急行とかに使っていた頃は
平行カルダン車と直角カルダン車を2両ずつペアにして使っていたような
記憶がある。

富士急に行ったのは台車ごと振り替えてすべて平行カルダンになったな。
535名無し野電車区:2006/03/05(日) 23:23:37 ID:SdLpc2Eg
>>532
>>2200系列ってドア窓の下の凹みが、
>>編成によってあったりなかったりしたよね?
編成どころか同じ車両でもドアによって
あったりなかったりしたような気がする・・・
536名無し野電車区:2006/03/06(月) 01:51:10 ID:DmW8Yywm
>>535
2200系列のドアは、漏れ全車調べたんだけど、
資料がどっか行っちゃった・・・。
2400のドアエンジンとステンレスドア車のリストとかも
あったんだけど。

>>530
2300はかなり禿げ敷く改造されていて、
そもそも2301-2302の2輌は方転している(車号も交換)。
つまりこの2輌だけ、床下の海山が逆に。
当初は2200番台も、前面貫通化の予定だった。
537名無し野電車区:2006/03/06(月) 10:33:52 ID:/qyTy/Yc
どうして2300形は特急として登場した時の「方開き」から→ニ扉格下げ時に「両開き」→一般車格下げ時に「片開き」

と、わざわざ輸送力を落とすような仕様にしたのだろうか・・・・
538名無し野電車区:2006/03/06(月) 12:34:23 ID:U9joK6yw
>>537
それって輸送力の大小とは全く関係ないと思うが・・・
乗降にかかる時間の長短というならわかるが。
539名無し野電車区:2006/03/06(月) 12:35:28 ID:U9joK6yw
>>536
2両だけ海山が逆というと、
かなり整備泣かせだったのではないですか?
540名無し野電車区:2006/03/06(月) 19:38:14 ID:yQSZ0V5x
>>523
FM車6両+9000系4両のオールMコンビというものもありましたな
541パプティマス・トロッコ:2006/03/06(月) 21:35:11 ID:YOl7A3s2
>>526
分割A 新宿方中型4連+小田原方中型4or6連または大型4or6連
分割B 新宿方大型4連+小田原方中型4or6連または大型4or6連
分割C 新宿方大型5連+小田原方大型5連
分割D 新宿方中型6連+小田原方中型4連または大型4連
分割E 新宿方大型6連+小田原方中型4連または大型4連
542名無し野電車区:2006/03/06(月) 22:42:50 ID:fxWGxt4j
俺は2600のMGの澄んだ音が良かった。
5000でも良く似た音を出すMGを積んだ編成がありますね。
543536:2006/03/07(火) 00:25:36 ID:QCb0aXbo
>>537
当時は輸送事情が刻々と変わる時代だったので、
やむを得なかったとは思うけど、かなりな手戻りも
あったのではないかとは思う。

>>539
そのようですな。床下に「××は海側にあります」という
木製手書きの板が下がっていました@2301(元2302)。
544名無し野電車区:2006/03/07(火) 11:53:20 ID:kSiNgjIK
>504

違う。緩急結合の放送はもっともっと丁寧だったよ。

「成城学園前の次は登戸に止まります。通過する喜多見、狛江、和泉多摩川へおいでのお客様は
向かいのホームの各駅停車にお乗り換えください。なお、この電車は向ヶ丘遊園での各駅停車の
連絡はありません。生田、読売ランド前、百合ヶ丘にお越しのお客様も、次の成城学園前で各駅停
車にお乗り換えください」

みたいなかんじ。
ていうか、成城学園は緩急結合するのが当たり前だったから、そのことを告げる放送はなかった。

545パプティマス・トロッコ:2006/03/07(火) 21:56:18 ID:lbv54UbJ
「冷房のない車両が小田原行です。冷房の付いている車両は相模大野止まりです」という放送には萎えた。
546名無し野電車区:2006/03/07(火) 22:06:18 ID:CjWSY8Kv
全車非冷房は萎える要因が無かった
547名無し野電車区:2006/03/07(火) 22:14:54 ID:kAEbfC5D
編成によって乗務員室の手すりの長さが微妙に違ったような。
あと4000の5両って後から挿入された中間の2両だけ
シート下のヒーターカバーが違っていたのでしょうか?

548名無し野電車区:2006/03/07(火) 22:47:54 ID:r4qBXTdn
増備車は9000のようなSUS製で傾斜してるやつでつね。
手すりといえば最近客扉両側のが長くなってる。。。

>>545
ドアの広い車が・・てな話の仕方は聞いたことがある。
あとは3つドアと4つドア、とか。
549547:2006/03/07(火) 22:54:42 ID:kAEbfC5D
>>548
乗務員室ではなく乗務員扉の手すりでした。
550名無し野電車区:2006/03/07(火) 23:42:04 ID:Mb33hBfQ
>>547
4000の後から挿入した中間2両はシート下のヒーターカバーが金属製だったよ。
他の車両はみな緑(引退時の2652Fとほぼ同じもの)。
あと、乗務員扉の長さが違ったのは旧4021・22Fだけ。他の編成より下に長かった。
改造後は4554(←4072)、4558(←4071)だけがこれに該当する。
他の2両は中間車に改造された。
551名無し野電車区:2006/03/08(水) 00:12:51 ID:KGpbIIpE
>>550
×金属製
○ステンレス製
×乗務員扉の長さ
○乗務員扉左右の手すりの長さ

もちつけ
552名無し野電車区:2006/03/08(水) 00:21:43 ID:TO0aY4Uv
>>550
手すりの長さですが4021・22編成だけ長さが違ったのですか?
ということは、4001〜20Fと4023〜29Fは同じ長さだったのですか?
553名無し野電車区:2006/03/08(水) 08:44:54 ID:6sh+30w6
サハ2762のVVVF試験車がキモい音出してホームに入ってきたとき
この車両壊れてるのかと思いますた。
4000の電動車は車内が油臭いような殺虫剤のような
においがよくしていました。

554名無し野電車区:2006/03/08(水) 13:45:11 ID:ybdwVUXP
>>553
>>4000の電動車は車内が油臭いような殺虫剤のような
>>においがよくしていました。
これって更新前の話ですよね?
555553:2006/03/08(水) 14:16:17 ID:6sh+30w6
>>554
そうでつ、更新前でつ。
吊り掛け車って大量に油が要るんでしょうか?
556名無し野電車区:2006/03/08(水) 16:35:40 ID:5GazZRoW
>>555
いや、あの臭いは非冷房時代の2600・5000もしたと思ったYO。
だから釣掛ではなく、たとえば(非冷房車の)天井の塗装とか、
そういう理由ではないかと。
557名無し野電車区:2006/03/08(水) 16:54:18 ID:64JrzLKE
ニオイは忘れたが2400には消毒済みとかいう紙が貼ってあった
日付いれてハンコ押すやつ
558553:2006/03/08(水) 18:19:35 ID:6sh+30w6
>>556-557
表現が難しいのですが、私が感じたのはコールタール系のにおい
救急車のにおい、新築の家の柱に塗る防腐剤みたいなにおいです。
車内の消毒薬は何を使っているのでしょうかね。

559名無し野電車区:2006/03/08(水) 18:49:54 ID:5GazZRoW
>>558
わかった!!
>>553によると4000の電動車とありますが、正確にはデハ4200・4300の2両じゃないですか?
そして、時期的には1974〜77年頃の話じゃないですか?
つまり「非冷房新車」の臭い(数ヶ月で消えると思いますが)ではないでしょうか?


違うかなぁ??
560名無し野電車区:2006/03/08(水) 18:51:36 ID:5GazZRoW
つまり、「非冷房新車」の場合、本来の新車の臭いと塗装天井など非冷房車独自の新車の臭いが
ミックスされ、独特の臭いになってのでは?と読んだのですが。。
561名無し野電車区:2006/03/08(水) 23:47:00 ID:5d45rDt/
4000の中に、ドアの音が8000や1000みたいなのがあったのはなぜ?
562名無し野電車区:2006/03/08(水) 23:55:35 ID:bJdioA53
>>561
冷改後の4000?
前にも4014Fだけドアエンジンの音が違っていたという
書き込みがあったけど、4000のドアエンジンって何種類も
あったの?
563名無し野電車区:2006/03/09(木) 03:11:05 ID:ahhB6kr9
>>561-562
更新後の4000のドアエンジンは2種類じゃなかったっけ?
どの編成がどっちとかいうのは知らないけど。
その辺はでーななあたりが詳しいんじゃないか?
564名無し野電車区:2006/03/09(木) 05:03:35 ID:KURBEh+z
旧4000時代のドアエンジン音を分けると
4001〜4013は2600や5000、9000と同じ音(74〜76年の中間増備車も同じ音)
4014は4015〜4022の音を少々大きくして京王6000に似た感じの音
4015〜4022は8000や1000に類似した音
565名無し野電車区:2006/03/09(木) 05:51:04 ID:b4opKWUk
>>564
旧4000時代はもともと全てドアエンジンは、
旧型車からの流用で(除く4200-4300番台)、
開扉3秒、閉扉2秒のものだった。
旧営団との乗り入れ開始頃、
開扉2秒、閉扉3秒に変わり、
その時に半数程度の車輌がドアエンジンを
なぜか交換・・・ではなかったかな?
566名無し野電車区:2006/03/09(木) 14:28:43 ID:kL0EnKut
>>565
>>その時に半数程度の車輌がドアエンジンを
>>なぜか交換・・・ではなかったかな?
これもたぶん例の小田急の気まぐれだろうね。
最初は全部交換のつもりが、途中で「やーめたっ」って感じなんだろう。
567名無し野電車区:2006/03/09(木) 17:46:05 ID:/l+0cVi/
小田急の気まぐれ(やーめた)一覧

2400更新(4本か5本だけ残してやーめた!)
2600更新(2本だけ残してやーめた!)
2600の8連可(約半数やった時点でやーめた!)
4000のドアエンジン変更(約半数やった時点でやーめた!)
5000のシート更新(途中でやーめた!)
特急の町田分割併合(金出して設備まで整えたのにわずかの期間でやーめた!)

<今後予想されること>
8000の更新(途中でやーめた!)
568名無し野電車区:2006/03/09(木) 22:21:08 ID:SPVswebL
車内の消毒の薬ですが
特殊殺虫剤、ミケゾール、オスバン、ハイアミン?とか
会社によって違うみたい。
569名無し野電車区:2006/03/10(金) 00:11:53 ID:jkxYDZnp
>>567
そんなに「やーめた!」があるのに、
先頭車の中間化(運転台撤去)改造まで伴う4000更新(冷房・カルダン化)を
よく途中で「やーめた!」にしなかったモンだ。
570名無し野電車区:2006/03/10(金) 00:48:56 ID:quUdxqUh
>>569
たぶん、4000の更新(カルダン化)と2400の廃車がセットになってた関係で、
片方を「やーめた!」するともう片方にも影響するため、
必然的に「やーめた!」ができなかったのだと思われ(w
571名無し野電車区:2006/03/10(金) 04:23:16 ID:W23PNcgS
まじめな質問
9000形ですが、3/18以降、何らかのアクシデントなどがあった場合、
突発的に運用に入る可能性はあるのですか?
それともそれさえ皆無なのですか?
572名無し野電車区:2006/03/10(金) 04:23:55 ID:W23PNcgS
すみません、車両スレに書こうとして誤爆しました。
向こうに書き直してきます。
573名無し野電車区:2006/03/10(金) 07:35:45 ID:PjjDl/qy
5000・5200の更新もよく途中で「やーめた!」にならなかったよな。
574名無し野電車区:2006/03/10(金) 10:51:00 ID:fMUCh4M4
やーめたという意味じゃないし。
設備投資のやりくりがあるんだよ。
無限に金や材料があるわけではなし、そのくらいの事も察することができないで勝手なこと言うな。
みっともない
575(○´ー`○)なっちありがとう:2006/03/10(金) 11:48:50 ID:fiJjXxYo
>>567
2200の前面貫通化モナー
576名無し野電車区:2006/03/10(金) 13:03:43 ID:fMUCh4M4
>>575
ちげーよ、計画通りだよ無知
577名無し野電車区:2006/03/10(金) 20:55:52 ID:vNRvabWw
資金の関係で計画が遂行できなかったことは仕方ないにしても、
小田急の場合、あまりに無計画すぎることが多くないか?
たとえば町田の特急分割併合とそれにかかる設備投資や、
3000形のあまりに無計画な仕様変更・・・
578名無し野電車区:2006/03/10(金) 21:45:51 ID:Pd4ektcV
>>576
無知はお前。
実際当時のピクなどに記述あり。
ピクのアーカイブスくらい読んでからおいで。
579名無し野電車区:2006/03/10(金) 22:32:00 ID:Kio/T9cw
旧4000も本当は全編成が5連になる予定だったんだっけ?
もっともその場合、種車の両数(モータ数)は足りたのか?という疑問はあるが。
580名無し野電車区:2006/03/10(金) 22:48:12 ID:EHOrO3Cm
どうかお願いですから1000形の純電気ブレーキ化も
途中でやーめた、になりますように。
581名無し野電車区:2006/03/10(金) 22:50:33 ID:0LmihTN8
町田の場合はやってみるまでわからない、ってのが大きかったんだと思うけど。
そういえば移動禁止合図撤去されたんだっけ?
582名無し野電車区:2006/03/10(金) 23:18:49 ID:nhQMf+rd
5200のヘッドライト9000化も
やーめた、だよね。
583名無し野電車区:2006/03/11(土) 01:48:09 ID:yRZD+LGJ
>>579
当初は12編成でうち切り予定だったはず。
それが荷電を2輌廃車してモーターを取り、
4213-4313まで製作した。
廃車になった荷電は1101と1002。
584名無し野電車区:2006/03/11(土) 02:35:01 ID:JvRQwVCv
>>583
4213-4313の種が荷電とは知りませんでした。
確か4212-4312と4213-4313は台車がパイオニアじゃなかったよね。
あれって、更新後はクハに振り返られたのかな?

更新後4000の台車と言えば、電動車の台車。
パイオニアではないものの、相変わらず外ディスクの台車だったよね。
あんな台車、他社でも見られない4000特有の台車だったと思うが、何で?
まさか、パイオニアを改造(車軸利用)したとか?
585582:2006/03/11(土) 03:16:50 ID:yRZD+LGJ
>>584
クハ4259-4559と
クハ4260-4560に転用されますた。TS-818。

M台車が外ディスクだったのは、
ディスクとブレーキシリンダーにあたるもの、
空気バネを流用して、台車枠だけ新製だったからかな?。

2666FのVVVF改造車も、空気バネはFS360Aの流用。
台車の形式はTS-818Aだったけど。
586名無し野電車区:2006/03/11(土) 03:30:11 ID:IZBQaNjG
旧4000かぁ、懐かしいな。
夏はよほど急いでない限り必ず見送った記憶がある。
激しく暑い真夏に旧4000に乗ると、あのツリカケ音との相乗効果で
暑さ倍増だったからなw
窓全開&扇風機をもってしても真夏の暑さはびくともしなかった。
587名無し野電車区:2006/03/11(土) 17:17:48 ID:ZK9XJT8q
夏の時期非冷房4000乗ると窓全開でも加速時に床下機器からの熱風が車内に入り込んで来てさらに暑かった、
電車に乗って汗かいてた時代が懐かしい。まあ最近の電車は冷房付きでもあまり涼しくないけどね、キンキンに冷えてた2600も懐かしの部類になっちゃったね。
588名無し野電車区:2006/03/12(日) 01:20:27 ID:bd/nSQBj
夏場の非冷房4000は皆汗だくで顔が赤くなって茹蛸みたいですた。
589名無し野電車区:2006/03/12(日) 01:21:14 ID:4mnQpniL
>>587
それは2400の方がひどかったと思うぞ>床下熱風。
4000は電制がない分、加速の時しか抵抗器は熱くならないが、
2400は側面いっぱいの上、加速も減速もだからね。
590名無し野電車区:2006/03/12(日) 03:09:48 ID:kDA7My7S
そう言えば確かにエイチイー車の方が床下からの熱風が凄かったね
吊り掛け音を聞きながら窓全開にして風を浴びたあの頃、毎年の冷房化率が楽しみだったあの頃に戻りたい
591584:2006/03/12(日) 09:15:16 ID:s2cScbUY
>>585
Thank you!
やはり改造というか部品流用だったのね。
どうりで他社も含めて見られない、独特の台車だったワケだ。

>>586-590
みんな非冷房車嫌いなんだね。
漏れは中途半端な冷房よりは非冷房のがマシ。
2400は趣味的に嫌いだったから極力見送ったけど
4000は喜んで乗っていたYo!
592591:2006/03/12(日) 09:32:13 ID:s2cScbUY
(591の続き)
よく4000の冷房は効かなかったと言われるが
漏れの印象では逆。
パンタ付近の「冷房が接近し扇風機が1個」の場所に
意識して乗っていたからか?

漏れにとって冷房が利かないという印象は
2600とか5000、特に隠れ扇風機タイプ
更に吊広告で仕切られて扇風機類の無い部分。
そもそも扇風機をあんなので覆っちゃうと
効果激減じゃん。扇風機はむき出しでこそ効果発揮。
5200や9000等の枕木方向の短いラインデリア車とて
隠れ扇風機より多少マシってレベル。
8000は利くね。

あくまでも漏れ個人の印象ょ。
593名無し野電車区:2006/03/12(日) 12:59:17 ID:WQjNQsok
>>592
たしかにそれはあるかもね。
2600や5000(当時)や9000(当時)の冷房がよく効き、
4000の冷房が効かないという印象が強いのは、
汗だくでホームで電車を待っていて、電車が来て最初に乗る場所、
つまりドアから車両に進入した瞬間に位置するドア部分が、
2600ではよく効いていて4000ではあまり効いていなかったから
そういう印象があるのだろう。
ただ、部分部分の詳細は別にすれば、全体的には
やはり2600はよく効いて4000はあまり効かなかったと思う。
594名無し野電車区:2006/03/12(日) 13:25:07 ID:7CrmaqW5
2600=結局有名ながら中身は貧弱
4000=地味だったけれど旧型車を多少まともにし、2400型の機器を譲り受けるなど
環境に貢献したすばらしい車両 冷房だって省エネの見方をすれば(ry
595名無し野電車区:2006/03/12(日) 15:38:09 ID:bd/nSQBj
スレ内容と関係ないのですが海老名の2600に仲間が増えた模様です、9001君です。
これからもどうかよろしく。
596名無し野電車区:2006/03/12(日) 17:05:59 ID:JIPNUXrj
>>595
ん?9001は3・4ヶ月前からN6と仲良く並んでないか?
597名無し募集中。。。:2006/03/12(日) 17:23:36 ID:eDv8HHvH
>>594
2600=中身は貧弱
立客重視の設計だから仕方ない所はあるね。2400までの深々とした座席を捨てて
101みたいなベンチシートにしたりパイプ乱立の吊革だらけ・・・
それが時代の要請だからと言えばそれまでだが。
598名無し野電車区:2006/03/12(日) 17:26:26 ID:JIPNUXrj
>>597
あと近郊各停用車両としての加速性能の問題もあったかもね。
3M2T非冷房の時代は問題なかったのだろうが、
3M3Tになり、さらに冷房化されてずいぶん加速性能落ちたかも。
とはいっても旧4000よりは上だから当時としては大問題では
なかったのだろうけど。
599名無し野電車区:2006/03/13(月) 15:13:01 ID:oD751Xtg
>598
5000形って、冷改された編成は、改造後、やはり加速落ちたの?
問題になるほど、もともと加速高くはないか (爆
600名無し野電車区:2006/03/13(月) 22:37:30 ID:GfQ8ZZjK
5000の加速は2.6です。4000も2.6です。
冷改で最高速度は120から110に落ちました。
601名無し野電車区:2006/03/14(火) 08:47:18 ID:6hTnYGG5
>>600 5000と4000繋がるとやっぱりギクシャクしてたな。
602名無し野電車区:2006/03/14(火) 20:28:36 ID:c1EDwQpe
4000って意外に減速いいんだったよね?
603名無し野電車区:2006/03/14(火) 22:59:31 ID:mSzCmCgV
>>600
加速度は4000の4両が2.3、5000の4両が2.4だったはず。
604名無し野電車区:2006/03/14(火) 23:01:08 ID:fONd08Qn
回生失効した2600よりは・・ただフラットはわりと多かったと思うし
雨の日とかとんでもねーよーな。
605名無し野電車区:2006/03/15(水) 00:47:59 ID:ORfsv9Tr
2600の初期車はシートが浅めな上ヒーターが奥へ引っ込んで
いたので幅がやたら広く見え初めて乗ったとき異様な感じが
した。
606名無し野電車区:2006/03/15(水) 16:51:13 ID:CEFP33pv
たしかに!
607名無し野電車区:2006/03/15(水) 17:02:15 ID:GocoTfSv
2600って空転滑走再粘着ついてたっけ?
608名無し野電車区:2006/03/15(水) 23:12:35 ID:qGFc0tCz
あとから追加。
609名無し野電車区:2006/03/16(木) 14:27:41 ID:H80fYoOk
4000の室内色が他形式と異なっていたのは何故ですか?
610名無し野電車区:2006/03/16(木) 15:18:08 ID:9QhY/Nar
>>609
運転台だけです
611名無し野電車区:2006/03/16(木) 20:40:59 ID:H80fYoOk
>>610
サンクスです。
さて変化を入れた「その心」は一体何だったんですかね…?
旧型足回り車両をウテシに知らせるため?こんなの走ればすぐわかりますもんね…。
612名無し野電車区:2006/03/16(木) 21:29:57 ID:d0jwyMGL
>>611
ていうか、小田急の場合単純に、
旧性能車(ツリカケ)の運転台はココアアイス色、
新性能車の運転台は抹茶アイス色と決まっていたからじゃないか?
613名無し野電車区:2006/03/16(木) 21:44:18 ID:1iLZEhLM
とうとう9000も後2日の命か
614名無し野電車区:2006/03/17(金) 01:17:21 ID:7iypyZCO
9000が…信じられぬ。
615名無し野電車区:2006/03/17(金) 01:41:09 ID:cEPYCpy3
9000は一時期、小田急の通勤型の象徴だったのに・・・

これからの象徴は文句無く3000だな。
616名無し野電車区:2006/03/17(金) 01:42:15 ID:nEPtwVVe
>>614
漏れもだ。長く小田急の顔だったのに。
あれほど影響力のあった車輌が全滅とは。

次々に漏れが子どもの頃乗った車両が、
落ちていく・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
617名無し野電車区:2006/03/17(金) 03:13:53 ID:SSJOc9p+
今はまだ実感がないが、
2年後に5000・5200が全廃した時には大いに実感するんだろうなあ・・・
実際2年後にはそうなるんだよね?
618名無し野電車区:2006/03/17(金) 03:18:39 ID:EuW25Ina
その前に5000だ、9000潰し終えたら間を置かず始まるぞ
これで田の字窓車全廃なのに、なまじ5200がいるせいでお祭りなんもなしの予感
丸穴スカートの5060なんて大好きなんだけどな
619名無し野電車区:2006/03/17(金) 04:01:05 ID:SSJOc9p+
>>618
てゆーか、9000潰し終える前に(サヨナラ運転より前に)
5000のあぼんは始まるのではないかな?
620名無し野電車区:2006/03/17(金) 04:03:02 ID:SSJOc9p+
4000→9000の時も、殆ど間がなかったし、
2600→4000の時は、2600がまだ走ってるうちに4000のあぼんが始まったし。
621名無し野電車区:2006/03/17(金) 09:24:49 ID:ERy045D/
5063は、まだ時期的には全然必要ないのに今月検査に入る。
この意図は何だろう。5000の廃車が夏以降に始まるのなら別だが、
そうでなければ、最後の方まで残す方針である以外に考えにくい。
5200と平行なのかな。
622名無し野電車区:2006/03/17(金) 14:49:08 ID:5AiQlKQV
>>621
5063の検査入りは洩れも不思議でならない。。
もしこれが5051Fあたりだったら検査ではなく廃車なのかな??
623名無し野電車区:2006/03/17(金) 21:12:02 ID:51EukQBG
9000のモータ音萌え。
624名無し野電車区:2006/03/17(金) 23:51:40 ID:RFUX+XkC
もう3000作る金あんだったら9000をはしらせつづけることに使ってほしい
2600や4000のときも同じ事考えてたな
625名無し野電車区:2006/03/18(土) 04:51:14 ID:poerEuTM
>>624
たぶん5000・5200のときも同じこと考えそうだなw
626名無し野電車区:2006/03/18(土) 05:26:28 ID:+eQeRKLF
当方、東武東上沿線住民です。
小田急の車輌置き換えのペースには驚くばかりです。

こちらは、1963年製の8000系が健在ですから。
627名無し野電車区:2006/03/18(土) 05:40:58 ID:7/VDHlN5
>>626
小田急沿線住民ですが、このペースは異常。
でも3000形の本増備が始まるまでは、
2600形・4000形とお古が大量にいましたから。
628名無し野電車区:2006/03/18(土) 09:21:18 ID:9pYsWgAf
4000の温かみのある吊掛音が大好きでした。
新性能化後の、5000とそっくりの澄んだ音も悪くなかった。
629名無し野電車区:2006/03/18(土) 21:28:02 ID:ywHlV9G9
>>627
今でも5000というお古がたくさんいます。
5200も今となってはお古の一員なのでしょう。
630名無し野電車区:2006/03/18(土) 22:48:39 ID:mdVHLNZ2
2400の暖房
あったかかったなぁ。。。
シートはふかふか。
631名無し野電車区:2006/03/18(土) 23:42:20 ID:5cIChjGE
>>612
4000の運転台の色は確かに独特でしたね。1800も同じ色でした。
旧性能車(ツリカケ車)でもABF車はライトグリーンだったので、
4000と1800だけの特別色だったということでしょう。


632名無し野電車区:2006/03/19(日) 00:53:31 ID:IrKyRDGK
4000ツリカケはABFだったと思う。
1C8Mのツリカケって珍しいよね。
どういう仕組みだったんだろう。端子電圧375V?
633名無し野電車区:2006/03/19(日) 02:13:38 ID:uuibHy09
750v
634名無し野電車区:2006/03/19(日) 11:07:58 ID:xW9uM9PX
2400、2600というと、古いデザインの禁煙のプレートとか
朱色キラキラ文字のドアコックの使い方プレートを思い出す。
2600は空転するとエア音がしていたのも萌えた。
2400は5000と基本的に同じモーターだそうですが
加速音は2600に近かったような記憶があります。
635名無し野電車区:2006/03/19(日) 11:44:43 ID:IrKyRDGK
>>633
やっぱ750Vなのか。
つまり見掛けは1C8Mだが、中身は1C4M×2ということね。
636名無し野電車区:2006/03/19(日) 13:18:51 ID:5jdRrpov
>>634
>>2400は5000と基本的に同じモーターだそうですが
私もそう聞いています。
だから、窓や誘電障害の問題をクリアして登山線への条件を同一にさえすれば、
4000と5000(4200と5200も)は完全共通運用にできて運用作成もラクになるのに
なぜそうしないのかな?と不思議でした。
637名無し野電車区:2006/03/19(日) 13:20:01 ID:5jdRrpov
ていうか、4連に関しては理論上は共通運用にできたのではないかと
思うのですが。ともに湯本禁止だから。
638名無し野電車区:2006/03/19(日) 15:38:51 ID:k4YtHGek
通勤スレで5000の湯本禁止について、議論があったが結局答えでず。
窓や誘導障害ではなくて、単に国土交通省の許可をとっていないだけ
という話しもある。2600が許可とるときも、かなりあやふやでいい加減
な基準らしい。
639名無し野電車区:2006/03/19(日) 16:43:24 ID:jS2crsk1
9000形懐かしいいいいいいいいいいいいいいいい
640名無し野電車区:2006/03/19(日) 16:48:00 ID:s8b7K2uQ
オバQ
641名無し野電車区:2006/03/19(日) 17:08:04 ID:jS2crsk1
          |  /
       __|/
     ,/∴∴∴_\
   /∴∵∴∵∵∴\
  /∵∴(・)(・) ∵∴ ヽ
  /∴∵/  ○  \∵∴│
  | ∵/≡ │ ≡│∴∴│    _______
  |  >- ´│`─-<_∴∵│  /
 / ̄____, -─- 、__ __ _ __` |  <  >>640
 \  \_____/ /   \________
  \________/ │
ノ |              | \
 ̄ヽ              | ̄
  |              |
   |             |
   l             |
  ⊂__________⊃
642名無し野電車区:2006/03/20(月) 02:16:55 ID:jfgeUOUN
>>636
2400のモーターはMB-3039A 120kw/340V
5000のモーターはMB-3039B 135kw/340V

ところで、1960年に、国鉄クモハ101-60に
MB-3039を搭載して試験という記事が、
今売っている鉄道ファンにあり。
時期的には2400に搭載されるべきものを、
国鉄に貸し出した可能性も考えられるが、
翌年には別のクモハ101を使用して、MT-919なる
モーターの試験もされている。
これらの結果MT-54が出来たそうなので、
鉄道ファンの記述が真実だとするなら、
MT-54の母体に2400のMB-3039がなったとも言えるかも。
643名無し野電車区:2006/03/20(月) 16:45:00 ID:Y2SeIMzi
小田急はさながら国鉄の実験台だったのかもw
644はまかいじ:2006/03/20(月) 18:19:17 ID:1kdsCDNg
2600系・・・懐かしいなあ・・・
645名無し野電車区:2006/03/20(月) 23:03:22 ID:ZOag4feA
2600のモーターは117KW説と130KW説とがありますが
どちらが正しいのですか?
646名無し野電車区:2006/03/20(月) 23:13:44 ID:RDprS6WT
その数字は端子電圧や時間定格の取り方・・つまり測定のしかたによっても
コロコロ変わるけれど。

2600オリジナルのモータでは1時間定格、端子電圧500Vをとると130kWだね。
VVVFやった2762とか2666の編成のはよく分からん。

>>642
5000だと135kW/375V。捲線の絶縁強化で端子電圧が高く取れた。
まあ架線電圧の方でも何らかの改善ができたのかもしれないけれど。
647名無し野電車区:2006/03/20(月) 23:26:04 ID:X8w9rIyA
今の技術だと、4000系は釣り掛けのままで冷房化できないのかな?
648名無し野電車区:2006/03/21(火) 00:27:29 ID:LMGW0WEe
>>647
技術というのは大げさだ。
車軸の強度さえ確保できればツリカケ4000の冷房化は簡単。
649642:2006/03/21(火) 01:31:44 ID:Zprum2Wz
>>646
いや、ピクの70-2号によれば、
135kw.340Vになっている。
この端子電圧の値は、2400と共通。
650名無し野電車区:2006/03/21(火) 08:39:38 ID:zR+zvf0Y
340Vって半端だけど、差の35Vはどこへ行ってしまうのだろう・・・
651名無し野電車区:2006/03/21(火) 09:44:43 ID:vxfb3/Va
>>650
架線電圧1500V→端子間電圧375V
架線電圧1350V→端子間電圧340V(正確には337.5Vだが丸めている)

定格を架線電圧の90%で算出しているため。
したがって5000は375Vに換算すると150kW。
652名無し野電車区:2006/03/21(火) 10:58:51 ID:3lH9kHMx
となると5000は西武101や京王6000に並ぶ出力を持っているって事ですか。
4000は132KW?
必ずしも出力=動力性能とは言えないが。
653名無し野電車区:2006/03/21(火) 13:24:08 ID:vxfb3/Va
>>645
450Vで117kW
500Vで130kW

>>652
375Vに換算したら133kW

654名無し野電車区:2006/03/21(火) 17:10:17 ID:BSnp0uoS
2400→4000流用のとき、5000同等に改造されたって読んだ記憶があります。
ピクでは4000の4Rも加速度2.6ってなってました。
655名無し野電車区:2006/03/21(火) 19:45:25 ID:B9NP+CRj
あと4000の謎といえば、元々弱め界磁のない(タップの付いてない)モーターを
どうやって弱め界磁付きに改造したんだろう・・・
656名無し募集中。。。:2006/03/21(火) 21:41:02 ID:3JW2+tOZ
>>655
京王2700のように弱めは別箱で制御とか?
657名無し野電車区:2006/03/23(木) 11:57:28 ID:F+5EJf4m
age
658名無し野電車区:2006/03/23(木) 22:55:49 ID:km68sIDM
>>655 ABFのには弱め界磁ついていたから4017以降は・・
659名無し野電車区:2006/03/23(木) 23:21:05 ID:p7hT4SSI
>>655
モーターの形式は全部MB-146CFではなかったかな?
確か1200-1400、1600-2100まで全部同じだったかと。
660名無し野電車区:2006/03/24(金) 02:35:13 ID:nMqA0gNx
手元にモーターの銘板があるけどMB-416-ARとある。
これも同じく93.3kwで4000形の物と思われるけどが・・
661名無し野電車区:2006/03/24(金) 02:54:09 ID:pDN1Evmh
>>659-660
1100     MB-64-C(80HP=59.6kW)
1200〜1400 MB-146-A(125HP=93.3kW)
1600〜2100 MB-146-CF(125HP=93.3kW)

井の頭線から転入の1501はMB-146-A→MB-146-CFだったようだ。
662659:2006/03/24(金) 03:53:25 ID:CKzN/PAV
>>661
オオ、明解なご教示サンクス。
4000は1200-1600(1500はのちに1914Fに改造)の
主電動機を使用したので、AとCFが混じっていることになるね。
中間増備車の4200-4300は、
残る1700、1900、2100と荷電2輌から主電動機流用なので、
CFばっかりということになる。

>>660
それは名鉄用じゃない?。416。
663659:2006/03/24(金) 04:13:05 ID:CKzN/PAV
連投スマソ
ヤマケイの私鉄ハンドブックによると、
デハ4000の主電動機はMB-416AR、MB-146CFR
となっている。なので>>662の、>>660のアンカー部分はスルーして下され。
664661:2006/03/24(金) 10:58:19 ID:pDN1Evmh
>>663
鉄ピク82年増刊号でもMB-416AR、MB-146CFRとなっている。
でも鉄ピク92年3月号P.45には「HB形はMB146Aを更新したMB146AR(93.3kW)を使っていたが」と書いてある。

どちらかが誤植のような。
665名無し野電車区:2006/03/25(土) 21:36:01 ID:ZBwUyfq0
あげ
666名無し野電車区:2006/03/25(土) 22:19:44 ID:d3PEUibe
あぁ、吊り掛け時代の4000系が懐かしい!

他と同じ顔なのに、音が全然違うので
あの顔でも4000系だけは区別できた。
あとは、2400も2600も5000もみんな同じに見えたガキの頃。
ま、1800系や9000系くらいはわかったけど
ブツ6は2200以外は全部同じだと思っていた。
667名無し野電車区:2006/03/26(日) 01:26:34 ID:i6Xe7lk3
ttp://up.rulez.jp/file/up14790.mp3
旧4000の成城学園前発車〜加速音ドゾ。
668名無し野電車区:2006/03/26(日) 01:27:56 ID:i6Xe7lk3
連投スマソ。
直リンクやh抜きはなるべく避けてだそうですた....._| ̄|○ 。
http://up.rulez.jp/index.html
このトップから行って、14790をどうぞ。
669名無し野電車区:2006/03/26(日) 04:20:37 ID:lJlhtX8k
>>666
おいおい、2400(中型)と2600〜(大型)くらい、
いくらガキとはいえ区別ついたんじゃないか?w
670666:2006/03/26(日) 07:05:40 ID:NBVoV3DH
>>669
ブツ6に2種類と1800、9000、そして小田急顔(4000とその他)だった。
小田急顔でもブツ6が違うと区別できたのは
片開きで古めかしかったのと、運転台が多くて隣の車両へ行けなかったから。
逆に2400の区別が出来なかったのは
両開きドア4両で5000等と区別できなかった。
ガキなんてそんなモン。

その後、裾絞りから2400がわかり
本も見れるようになってから2600と5000が違うのがわかった。
その頃になると、5200も登場したしね。
それでもブツ6の小田急顔が
2220、2300、2320とあるのを知るのは、ず〜〜〜っと先。
671名無し野電車区:2006/03/26(日) 09:14:42 ID:FCSRKt2K
小田急つりかけ4000の印象といえば国鉄登戸駅から4000走行中を見た時に車体は新しくて何であんな音がするんだろうと思った、
あの音がするのは73形の古いのだけだと思い込んでたガキの頃の俺、
今思い出してもパイオニアV台車、その当時の新しい車体、つり掛けの音のミスマッチがなんとも言えない。
672名無し野電車区:2006/03/28(火) 16:26:10 ID:B0XYKdYS
小田急2100形は謎に包まれているな
673名無し野電車区:2006/03/28(火) 16:44:22 ID:LJjKdWH8
俺にとっては2200も。
初期の車は半鋼製車体だったそうだが床は板張り?
唯一乗ったことがあるのは全鋼製の2215だった。
674名無し野電車区:2006/03/28(火) 22:36:43 ID:mknK3Rey
ATCがついてるわけでもないのに
乗務員室の後ろの窓が
ふさがってるところが不思議だった。
675名無し野電車区:2006/03/28(火) 23:08:09 ID:BIwZ7icA
非常用のドアコックとか配管含めて。
ただし改造で付けられた運転台にはなかったな。
676名無し野電車区:2006/03/29(水) 00:53:57 ID:1vDNtMFs
1980年代前半、鯖区間で各停を待ってると9割方2600が来たな。
677名無し野電車区:2006/03/29(水) 23:56:25 ID:jdvoiexu
ホセ
678名無し野電車区:2006/03/30(木) 09:32:13 ID:nA5e31kD
マヌエル
679名無し野電車区:2006/03/31(金) 00:44:51 ID:w4lN3kac
2600が突然、冷改・黒表示幕・側面列車種別幕追加・スカート追加で登場
した時は個人的には衝撃だったなぁ・・。
他の未改造車と別形式のように思えたもんだった。

昔話のついでに・・・、
2478が夏場来ると嬉しかった。
2551は「おぉ、チョウさん!!」と言いたくなるような面構えだった。
2100の封印された昔のままの未改造運転台が何か不気味だった。
振り子の1658と教習者の1406の解体は今思うと惜しいねぇ。。。
680名無し野電車区:2006/03/31(金) 13:16:30 ID:X7foM2Tp
海老名に留置されている9001F+9407Fは時々パンタを上げていますね。
9000が納車されて間もない頃、経堂だったかの本線から見える場所に
わざわざ見せびらかすようにしばらく飾ってあったのを思い出します。
あれも9001Fだったかも知れません。

681名無し野電車区:2006/03/31(金) 13:29:40 ID:eeIuUr+R
>>680
そうです。あれは9001Fでした。
当時リア小だった漏れも、感動しますた。
経堂に昔あった構内踏切のところでした。

あの場所はよく1700.1900.2100のABF車が置かれていました。
682名無し野電車区:2006/03/31(金) 22:45:40 ID:BIcKeo0S
2600や9001、3000SE、3100なんか有るけどその内東武や東急みたいに自前で博物館作るんだろうか?。
この間秋葉原の交通博物館行ってきたけど模型の展示で相鉄旧5000や小田急3100なんかあったのを思い出した。
683名無し募集中。。。:2006/03/31(金) 23:08:18 ID:vmITlfyO
>>682
作るなら経堂の高架下にキボンヌ





           と、妄想してみる
684名無し野電車区:2006/03/32(土) 00:28:32 ID:tsaTbZIk
>>683
マジレスすると、経堂の高架下には世田谷区立経堂図書館が出来る。
685名無し野電車区 :2006/03/32(土) 17:11:16 ID:jD0F6sKG
>>280
遅レスだが、若い方しかおられないようなので
ちなみに私の小さい頃は2600がピカピカの新車で、相模大野
分割の急行なんかは窓の下にサボをつけていた位で

>>74〜76年にかけて非冷房の新車を26両も作ったわけだから、いかにも効率悪い罠。

 つ> 第一次石油ショック(1973/11〜)
 中東戦争で、アラブの産油国が石油の輸出をストップしたので
 日本中物資不足、供給不測によるインフレ狂乱物価(すぐに2倍
3倍)でえらいことになった

 スーパー行って、トイレットペーパ、洗剤、醤油
食用油、みんな棚が空っぽ。そのようなものが手に入ると
言う情報があれば、夜中から並んだものだ

 模型屋いって、歯車を買おうとしたら、入荷見込み立ちません
 模型でこのとおりなら、実物の世界は.....

それでも、沿線人口増加が顕著で、通勤ラッシュ対策は待った
なしだから、ABF車の部品取りして大型車をこしらえるしかなかっ
たものと容易に推測できる。

 石油の一滴は血の一滴状態で、日本中のガソリンスタンドも
日曜日は全部休業!(まだ週休二日にはなっていない時代ね)
 そんな時に冷房にかける電力など......
686名無し野電車区:2006/04/02(日) 01:16:09 ID:m8VPZ0pN
すみません。事実誤認があるようなので。
4000の緊急増備は、当時発生した1800との併結脱線事故の
再発を防止するため、4000のみで8連を組まなければならなかったため。
McM-McMTcの仮編成を解消し、McMMMTcとして、
別の3連と編成し8連を組成するためです。

またこの時の中間増備車4200-4300は、ABF車をタネ車に
しましたが、冷房準備車として製作され、
側面の種別表示窓、最初から冷房取り付けを考慮した
パンタグラフ位置と屋根構造となっていましたよ。
687名無し野電車区:2006/04/02(日) 01:36:22 ID:DLhmfWX+
>>685
 あの頃は要検で塗装しなくて顔色の悪い(アイボリーの筈が殆ど真っ白け)電車が
 多かったね。4000の中間増備車のアイボリーが際立って、とても濃い色に見えた。

 9000形が18本出来た後、3年ぶり位で登場した冷房つきの新車5063×4〜5065×4
 は、子供心にも今更2段窓かよ、とか思いつつ一際輝いて見えたものだ。
688名無し野電車区:2006/04/02(日) 04:47:20 ID:BDaQ6FjB
>>687
そうそう、
2段窓なのに天井が平だったからビックリ!
689名無し野電車区:2006/04/02(日) 16:16:58 ID:vhXXkdTK
>>688
そうか?
たしかに5000としてはその通りだが、
2段窓&平天井冷房は当時すでに2600が何本もそうだったから
たいして驚かなかったぞ。
むしろ車内が2600(冷改車)にソクーリだという意味で驚いた。
690名無し募集中。。。:2006/04/03(月) 21:25:57 ID:cXOGinF8
>>685
> そんな時に冷房に かける電力など......
それって冷房の箱だけで中身の無い東急8000
691名無し野電車区:2006/04/04(火) 07:17:05 ID:pQOmMqBQ
2600の座席(座りごこち)は最悪だったな。。。
692名無し野電車区:2006/04/04(火) 11:44:10 ID:99S0Q0H5
>>691
( ^ω^)厨房乙
693名無し野電車区:2006/04/04(火) 13:05:44 ID:t0/JzarK
昨日9000動いてた。
今朝見たら元の場所に戻ってた。
694691:2006/04/04(火) 23:49:52 ID:pQOmMqBQ
2658の真ん中の連結部貫通客ドアは重かったな。。。
695名無し野電車区:2006/04/05(水) 00:31:55 ID:cjGb9n5i
5200の廃車が出たら、廃車発生品でシートを1両分辻堂に運び、
2658のシートを更新するという手もあるかも。
これならあんまり費用もかからないだろうし(輸送費と交換手数料だけで済みそう)
696名無し野電車区:2006/04/05(水) 00:55:10 ID:n3C145me
>>695
みんなでかついでいけば、タダという言い方も出来るかもなw
小田急に、2658のシートを替えたいから、
5200のを1輌分くれ、と言えるほど人が集まればなぁ。
697名無し野電車区
>>695
寒色系デコラ板の内装に暖色パケットシートは似合わないだろう。
ミスマッチも面白いかもしれんが。