【現状】樺太の路線について【空想】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
樺太の路線について語るスレです。
戦前の状況から、現在の状況、それにJR樺太や樺太新幹線のような空想までドンドン書き込んでください。
北樺太や千島列島についての書き込みもOKです。

事実上前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1101034137/
2名無し野電車区:2005/10/02(日) 11:21:09 ID:NJrO67jT
今だ!2番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
3名無し野電車区:2005/10/02(日) 11:25:00 ID:9yruYC30
まずは現在の状態。
全体的に貨物が中心で旅客輸送はバスに乗っ取られています。
一番頻度の多い所で1日8本、所によっては定期列車の運行がありません。
全線単線で非電化。
4名無し野電車区:2005/10/02(日) 11:37:11 ID:9yruYC30
続いて路線紹介。戦前と変わらない箇所が多いので一緒に説明します。
(1)東部縦貫線
 ポルト(大泊港)からノグリキまで延びる路線で、樺太最長の路線です。
戦前に大泊港〜古屯まで414.4kmが開通しましたが、上敷香〜古屯までは軍用路線として時刻表には掲載されませんでした。
栄浜支線があるのは、大泊港〜栄浜は官営、落合〜敷香は半官半民の樺太鉄道によって開通した為です。
5名無し野電車区:2005/10/02(日) 12:17:00 ID:9yruYC30
間違って途中で送信しちゃった・・・orz

(1)の続き
戦後のソ連占領下でポペジーノ(古屯)〜ノグリキが延伸され現在の延長は654.0km
ノグリキからオハまでは750mmゲージの軽便鉄道が延びていますが、旅客輸送は行っていないようです。
戦前の呼称は樺太東線

(2)西部縦貫線
 シャフタ(内幌炭山)からインリンスキー(久春内)まで、樺太の西海岸を走る路線です。
戦前は内幌炭山〜本斗は帝國燃料工業の路線で、国鉄路線は本斗〜久春内でした。
戦前には久春内から珍内、六号沢、上恵須取を経由して西柵丹まで延伸する計画があり、
路盤工事は7割完了し、線路敷設も進んでいましたが、ソ連侵攻により幻となってしまいました。
戦前の呼称は樺太西線

(3)南部横断線
 有名な宝台ループ線がある区間。中心都市ユジノサハリンスク(豊原)から西海岸の要港ホムルスク(真岡)を結ぶ路線
・・・だったのですが、現在はノボジェレーベンスカヤ(奥鈴谷)からニコライチュク(池ノ端)は廃止されてしまいました。
これは、ソ連の標準的な軌間が1524mmであり、樺太ではその規格で作られた車両を台車だけ1067mmの物にして走られていた為、
日本の在来線規格のトンネルがあるこの路線に車両が入ることができず、専用の車両で運行せざるを得なかったというのが大きな理由です。
この理由から、戦後は運行本数はわずかで、1994年のトンネル落盤事故をきっかけに中間区間が廃止されてしまいました。
 開通したのは大正10年。冬に凍結する大泊港に対し、西海岸の本斗・真岡は対馬海流の影響で凍結しない為、
東西連絡線の開業は急務として建設されたものです。
これにより、冬季の内地への足が確立され、経済効果は計り知れないものであったそうです。
全長は83.8km、戦前の呼称は豊真線(ほうしんせん)
6名無し野電車区:2005/10/02(日) 12:25:54 ID:9yruYC30
(4)北部横断線
 アルシェチェフカ(真縫)からインリンスキー(久春内)を結ぶ路線。戦前は計画のみで、戦後、ソ連によって建設された路線です。
南部横断線(豊真線)が急勾配・急カーブが多く、また大型車の通行が出来なかった為、
樺太の東西を結ぶ路線として建設されたものです。
この区間は樺太の最狭部で幅はわずか29km。分水嶺の標高はたったの87mと鉄道を引けと言わんばかりの地形をしています。
戦前から道路が開通していて、今も昔も東西連絡の要となっています。
全長は29.1km
7名無し野電車区:2005/10/02(日) 12:43:51 ID:9yruYC30
(5)シネルゴルスク線
 東部縦貫線のノヴォアレクサンドロフカ(小沼)からシネルゴルスク(川上炭山)までの路線です。
目的は川上炭山からの石炭の輸送ですが、沿線に川上温泉があるため、湯治客の利用もあったようです。
戦後は・・・情報が錯綜してます(アセ
夏場のみ1・2往復という記述もあれば、ユジノの近郊路線として1日4往復あるという記述もあります。
全長は21.9km。戦前の呼称は川上線

(6)ブイコフ線
 開業は戦時中の昭和19年。内淵炭鉱の石炭を化学反応で航空燃料し、それを輸送するという目的で建設された路線です。
区間は東部縦貫線ソコル(大谷)からブイコフ(内淵)
ソ連占領後は国鉄に併合され、現在はユジノの近郊路線として運行されています。
全長は23.2km。戦前の呼称は帝國内燃興業内淵線

(7)アニワ線
 大正15年に王子製紙系列の南樺鉄道が開通させた路線です。
主な目的は留多加川流域のパルプ材輸送ですが、終点の留多加から本斗へのバスがあったため、
西海岸への短絡ルートとしても利用されていたそうです。
 戦後は国有化されましたが、沿線の過疎化により衰退。90年代初めに廃線となってしまったようです。
全長は18.6km。戦前の呼称は南樺鉄道線
8名無し野電車区:2005/10/02(日) 12:51:18 ID:9yruYC30
※追記
このスレは鉄道について語るスレなので「返還するのはどうするか」とかいった書き込みは他の板で行ってくださるよう、お願いいたします。
9名無し野電車区:2005/10/02(日) 13:16:39 ID:9yruYC30
前スレから、列車名として使えそうなもの
「ツンドラ」(敷香以北にある)
「間宮」(間宮海峡から)
「リマン」(樺太と大陸の間を南下する海流の名前)
「亜庭」(大泊(露名コルサコフ)の面する湾の名前)
「稚泊」(稚内−大泊間にあった「稚泊連絡船」より)
「朔北」(日本の北の果て、という意味で)
「オロロン」(日本では激減した鳥の名前。樺太にはたくさんいるらしい)
「豊原」(樺太庁所在地)
「流氷」(いわずと知れた…)
「樺太」(そのまま)
「韃靼」(間宮海峡のこと。「てふてふが一匹、韃靼海峡を渡っていった」)
「旭日」(日本領土としての樺太の夜明け、という意味を込めて)
「海馬(とど)」(樺太の南西に浮かぶ島の名前。露名モネロン島。利尻・礼文からも見える)
「海豹(あざらし)」(北知床岬の沖にある島)
「北蝦夷」(樺太の古名)
「ガオト」(北樺太北端の岬。露名エリザヴェータ岬)
「知床」(北知床・中知床)
「多来加」(敷香近くの地方名および敷香近くの潟湖さらに敷香・北知床に面した湾名)
「トナカイ」(敷香近郊に多く生息しているらしい)
「国境」(言わずと知れた…)
「北天」(「天北」とだぶりそうだが…)
「北極光」(北極星の星光。北を思い起こさせるような気がするが)
10名無し野電車区:2005/10/03(月) 00:24:17 ID:rKT755sC
誰もいない・・・
11名無し野電車区:2005/10/03(月) 01:57:45 ID:y4Vh0KUn
乗った事のある人いますかね?
12名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:56:22 ID:rKT755sC
あげ
13名無し野電車区:2005/10/04(火) 00:04:30 ID:OvjA8S2M
放置プレー食らってるD51のナンバープレート盗ったらタイーホされる?
14名無し野電車区:2005/10/04(火) 18:52:22 ID:kgHRV9QZ
実は樺太新幹線のスレを立てたものなんですが、
15名無し野電車区:2005/10/04(火) 19:55:12 ID:6ztsHxKR
東樺拓殖鉄道(敷香佐知〜池田沢)の起点である
敷香佐知について。

この地名は敷香市街の幌内川対岸にある「佐知」という地名のことなんだが
読み方は「さち」ではなく「しゃちがれ」だと。
絶対読めん!
開業していたら、ある意味日本一の難読駅名になっただろうな。
16名無し野電車区:2005/10/05(水) 22:27:55 ID:tApBdOV3
戦後も日本領だったらやっぱり我田引鉄の対象になったんだろうか・・・?
17名無し野電車区:2005/10/05(水) 23:36:24 ID:Mp0G87Fa
たぶんな。
18名無し野電車区:2005/10/06(木) 01:17:23 ID:jk831o5K
>17
我田引鉄路線なら
敷香〜池田沢方面
藻糸音〜安別
大泊〜札塔
あたりかな?

豊真線の小沼起点により廃止となった豊原〜奥鈴谷は
どうなるんだろう?やはり廃止のままか?

19名無し野電車区:2005/10/06(木) 18:01:31 ID:bW+ojs8V
>>18
廃止理由が全く分からないからはっきりとは言えんが、輸送力増加(線形改造)なら廃止のままじゃないだろうか?

あと、敷香〜池田沢は東樺拓殖鉄道があるから国鉄は建設しないかと思われ。
20名無し野電車区:2005/10/07(金) 23:01:08 ID:VLb1yPKn

恵須取〜鵜城
内路〜恵須取
敷香〜能登
ってのも有りかも。

豊原の都市交通はどうなるんだろうな。人口によっては地下鉄や路面電車も考えられるが・・・
21名無し野電車区:2005/10/08(土) 01:03:15 ID:GmKHOfj3
>>20
>豊原の都市交通

地方公営企業・豊原市交通部が市営バスを運行。
郊外バスを運行する会社は、昭和30〜40年代にかけ東急か名鉄の傘下に。
今頃市営バスの民営化に向けた動きが始まっていたか?

もし豊原が今も日本領だったとしたら、製紙業が盛んな苫小牧・釧路に似た都市になっていると妄想。
22名無し野電車区:2005/10/08(土) 08:37:55 ID:lOF/Ivwe
手持ちの肥料の紐を解いたらこんなのがあったYO


浪曲豊真線(作詞 石井善見)

魚の都-真岡港、後に眺めていく汽車は
豊真分岐の手井の駅 君の心も二股か
またの逢坂たのしみに 清水流るる中野には
紅葉色なし滝ノ沢 平地に出て西久保は
日露の役の古戦場 行く手に高き煙突は
王子製紙の大工場 ついた処は豊原で
樺太庁の所在の地 あ-懐かしの豊真線
2322:2005/10/08(土) 08:41:51 ID:lOF/Ivwe
>手持ちの肥料の
じゃなくて
>手持ちの資料の
だった。農作業するわけでもないのに肥料の紐を解いてどーする
OTZ=3
24名無し野電車区:2005/10/09(日) 23:31:00 ID:j1z4UqNG
>>21
製紙業は盛んかもしれんが、海まで結構距離があるから苫小牧や釧路とは少し違ってると思われ。
漏れはむしろ敷香が苫小牧や釧路に似ていて、豊原は旭川に似た都市と妄想。
25名無し野電車区:2005/10/11(火) 01:23:26 ID:ZdvdyhVY
みんな、樺太って知ってるか?
北海道の北にある、ロシアに奪われた島だぞ。

いっとくが日露で侵略したんじゃないからな。
あれは半分返してもらっただけなんだからな。
26名無し野電車区:2005/10/12(水) 16:49:40 ID:3N4zA3mB
やっぱり旧国鉄線以外はみんな昭和40年ごろにあぼーんしちゃうのかな?
かなりの数の610mm・792mmの軽便鉄道があったそうだが。
27名無し野電車区:2005/10/12(水) 22:23:43 ID:zekqxH2b
>1
いつの間にか、樺太新幹線スレが落ちちゃったのね。
スレ立て乙です。

ついでにage
28名無し野電車区:2005/10/14(金) 18:21:23 ID:vTIcJ8a2
保守上げ
29名無し野電車区:2005/10/15(土) 22:20:22 ID:BzU1JQ4y

特急「南樺太」(485系使用)
大泊−豊原−敷香
30名無し野電車区:2005/10/15(土) 22:29:38 ID:O9vq69uS
樺太新幹線、所有JR樺太 区間豊原〜札幌
31名無し野電車区:2005/10/17(月) 01:18:20 ID:bJD3cPZy
終点は日本最北の市になるはずだった

 北樺太 兵連戸市
32新樺太市長:2005/10/17(月) 02:59:41 ID:abxugMCF
すみません
弁連戸市でした!!!(っ..)
33新樺太市長:2005/10/17(月) 03:01:18 ID:abxugMCF
>>31
訂正して読み仮名も追加いたしました。
http://www6.0038.net/~karafuto/%8es%90%ad%82%be%82%e6%82%e8%82R%8d%86.html
34名無し野電車区:2005/10/17(月) 17:57:49 ID:OAUGek6o
縫江→ノグリキ
茶江→タギ
弁連戸→サボ(※本当はサボの西10km付近)
鵞小門→エリザベータ岬

幌古谷→アレクサンドロフスク
鉾部→ポキビ

ってな感じか?江戸時代の地名だから例え日本のままでもこの地名が残るとは限らんが。
35名無し野電車区:2005/10/19(水) 00:15:30 ID:1hQs+TkT
車両はどんな車両が走るのかな?
国鉄時代には「樺外禁止」とかあったりして・・・
案外、史実と変わらずキハ28・58がウヨウヨしてそうな気がするが・・・

炭鉱も露天掘りの所があるから比較的遅くまで残ってそう・・・
36名無し野電車区:2005/10/19(水) 02:07:03 ID:TzwCp34L
樺太仕様が必要でしょうかね?
北海道と同一仕様で大丈夫かな?
37名無し野電車区:2005/10/19(水) 02:36:29 ID:UbLPbvBR
蒸機は密閉キャブや茶漉しみたいな樺太形火の粉止めみたいに差別化は出来るけど、
南樺太は気候的には道東道北と変わらないからDCやDLは北海道形と共通かもね。
でも戦前からの気動車の伝統というこでDCにも旋回窓が装備されてる可能性はあるかも?
38名無し野電車区:2005/10/19(水) 08:14:30 ID:YslZrhXW
>>29
>485系

いくら何でも過酷だ…

>>30
>JR樺太

樺太だけでは運営が成り立たないだろう。
JR北海道orJR北日本の豊原支社になっていたと思われ。
39名無し野電車区:2005/10/19(水) 11:05:13 ID:uPRW8loM
ムーンライトからふと  おはようサハリン    ホームライナー樺太   を485系の運行で     豊原〜札幌の運行で
40名無し野電車区:2005/10/19(水) 12:03:23 ID:Hv7wPlsh
稚内〜コルサコフ間の船の運賃高すぎ!
国際航路とはいえ数十キロしか離れていないし、博多〜釜山で8,500円に比べると
20,000円はかなり割高。
41名無し野電車区:2005/10/19(水) 18:26:53 ID:h8e5PYJb
サハリン州は外貨を稼ぎたいんだから我慢しな
42名無し野電車区:2005/10/21(金) 21:48:04 ID:w8BPyWXg

南樺太を再びわが領土にできる可能性は何パーセント?
43名無し野電車区:2005/10/21(金) 21:52:23 ID:/7Lwdt0j
>>42>>8を10回読め
44名無し野電車区:2005/10/23(日) 00:29:46 ID:09YAcBIw
市町村はどんな感じになるんだろうか?
よく考えてみれば、昭和の大合併前の市町村な訳で。
45名無し野電車区:2005/10/23(日) 00:51:16 ID:ALKx/F8K
終点は兵連戸 
46宗谷:2005/10/23(日) 22:46:25 ID:9OA4xYMy
あのばかな戦争おこさないで日本領だったら,1945年以降に稚泊連絡船では
車両航送やってるね,そして今もやってたね。砕氷型津軽丸。
ワニノ〜ホルムスク(真岡)の砕氷型連絡船のサハリン何号ってのは
以前小樽へよく来てたけど今も来てるのかなあ。
47名無し野電車区:2005/10/23(日) 23:15:42 ID:EanwmVpM
稚泊間での車輌航送は無理かと。
(冬場は大泊港が凍結するので接岸時における車輌航送船独特の微妙な操船は無理かと)
むしろ不凍港である本斗との貨物航路が開設されていたかもね。

(つーか、対内地輸送を考えるのなら津軽海峡・宗谷海峡を車輌航送するよりも
最初から貨物はノーマル貨物船の海運航路を使う方が速いかも・・・)
48名無し野電車区:2005/10/24(月) 11:40:13 ID:PzoR8pkG
>>47
稚泊間での車輌航送はやっても氷の無い時期しか出来ないでしょうね・・・
砕氷船は砕氷の為に船体を前後左右に揺らしたりするんで、衝撃が酷いと強固なラッシングを
施しても積み込んだ貨車が脱線してしまうでしょう。
それに氷の状況によっては難航する事も多く、定時制も低いので車両航送してまでのメリットは
生まれないかと思われます。

通年やるなら氷の心配の無い、西海岸の真岡か本斗辺りから出さないと無理でしょうね・・・
とは言え現在も日本領で連絡船が残っていたならば、不可能を可能にする技術が生まれていたかも
知れないと妄想してみるが。
49名無し野電車区:2005/10/24(月) 21:30:27 ID:t/i8xJ97
>>48
稚斗間に鉄道連絡航路が開設されれば
留多加〜本斗間に国鉄路線が開設され、南樺鉄道も国鉄編入になったでしょうな。
んで本斗に専用岸壁と貨物操車場(函館の有川桟橋と五稜郭操車場みたいな感じ)
が開設されたかも。

そういえば、遥か西の関門海峡の鉄道連絡船は
客貨分離(旅客の関門航路・貨物の関森航路)がされてましたね。
それと同じように旅客の稚泊・貨物の稚斗というように客貨分離がなされたかもしれないことを考えると
「妄想が広がりんぐwwwww」(失礼!)
50名無し野電車区:2005/10/24(月) 23:29:40 ID:fqtrfYX/
>>49
稚斗航路は官営航路が既にあるから、貨客分離というより航路増加だな。
稚内も流氷で度々氷が入るそうだから、車両輸送は小樽港−本斗港でやるかも。

>留多加〜本斗間に国鉄路線が開設
むしろ豊新線が複線化されるような・・・

妄想の進むままに鉄道敷設表の別表を書いてみた。
我田引鉄の総元締めみたいなものだから相当無理が入っている。
百五十一、樺太庁本斗ヨリ小里ヲ経テ豊原ニ至ル鉄道
百五十一ノ二、樺太庁留多加付近ヨリ北見国宗谷付近ヲ経テ稚内ニ至ル鉄道
百五十二、樺太庁大泊ヨリ長浜ヲ経テ札塔ニ至ル鉄道
百五十三、樺太庁豊原ヨリ皆岸ヲ経テ富内ニ至ル鉄道
百五十四、樺太庁白浦ヨリ久春内ニ至ル鉄道
百五十五、樺太庁内路ヨリ恵須取ニ至ル鉄道
百五十六、樺太庁敷香ヨリ池田沢ニ至ル鉄道
百五十六ノ二、樺太庁敷香ヨリ多来加ヲ経テ散江ニ至ル鉄道
百五十七、樺太庁恵須取ヨリ鵜城ニ至ル鉄道
百五十八、樺太庁藻糸音ヨリ安別ニ至ル鉄道
51名無し野電車区:2005/10/25(火) 02:16:09 ID:ZdkpxhVz
西能登呂岬(樺太南端)の西側の白主のあたりに港(当然不凍港)が
建設されて、「稚泊連絡船」の名称が「稚白連絡船」に変わると予想。
52名無し野電車区:2005/10/26(水) 02:49:17 ID:fO+7fnnC
樺太が日本領のままなら、樺太と本土との連結強化という意味で、北海道側も
函館本線・宗谷本線の全線複線電化くらいされたのではないだろうか?
53名無し野電車区:2005/10/26(水) 02:51:25 ID:fO+7fnnC
>>33
「鵞小門」の読みって「がおと」じゃないでしょうか?
54名無し野電車区:2005/10/26(水) 04:02:07 ID:lrsFtrPB
>>51
白主開港に伴って、以下の2路線の整備が必要。
1.白主〜留多加
  開業後は、南樺鉄道と合わせて亜庭線とする。
2.白主〜本斗
  開業後は、樺太西線に編入する。
55名無し野電車区:2005/10/26(水) 18:45:19 ID:hGZelYbO
>>51
流石に大泊・本斗・真岡だけで十分だと思うが。
そういう目的で豊真線を作ったんだし・・・

宗谷本線の増強はありえるかも。つうか宗谷本線の建設当時の目的は樺太連絡だった訳で
青森から大畑か三厩に北海道連絡の港を変えるようなもんだぞ、それ。
56名無し野電車区:2005/10/27(木) 01:39:17 ID:tWk3rIl/
>>55
単に白主まで路線を整備する前にソ連が攻めてきたため、実現しなかっただけだと思う。
一応将来路線を整備するつもりはあったので、大泊・本斗と白主との間には鉄道連絡のバス路線はあったと聞く。
なお大泊・本斗・真岡は宗谷海峡からいずれも離れすぎているのは事実。
大畑・三厩から青森までの距離と比べても、大泊・本斗から白主までの距離は比較にならないほど長い。
57名無し野電車区:2005/10/28(金) 02:16:01 ID:ji0hC3o8
宮沢賢治がかつて樺太を旅行したらしいな。今ももし日本領土ならかなり観光資源に使えたのに
58名無し野電車区:2005/10/28(金) 18:09:09 ID:doPTFbee
ふるさと銀河線は池北高原鉄道ではなく川上線だったとか。
そしてやっぱり廃止されるとか…
59名無し野電車区:2005/10/28(金) 18:24:01 ID:W4gPQlyb
>57
旅行というか、生徒の就職先の斡旋に渡樺したんだよな。

栄浜の白鳥湖はズバリ「白鳥ステーション」だしな。
60名無し野電車区:2005/10/28(金) 19:08:40 ID:ji0hC3o8
>>59
へ〜。そうだったんだ。情報サンクス。
(数年前に何かの雑誌で宮沢賢治が樺太へ旅行した記事があったなけどな、宮沢賢治の妹?が病で亡くなって
大正末期に傷を癒すため?樺太へ旅行へ行った見たいな記事だったような気がしたんだけど。
ちなみに宮沢の詩に宗谷とかいう題名?の作品があるらしい)
61名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:37:11 ID:W4gPQlyb
>60
ズバリ「樺太鉄道」という作品もある。

やなぎらんやあかつめくさの群落
松脂岩薄片のけむりがただよひ
鈴谷山脈は光霧か雲かわからない
(以下略)
62名無し野電車区:2005/10/30(日) 12:57:46 ID:CuPxKFmj
>>56
留多加町が7000人、三郷村が2500人、能登呂村が2500人
無茶な開発だと思うが>白主
63名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:15:10 ID:kxtPpOjc
そういえば、白主って港湾設備を整備できそうな地形なんだろか。
そもそも実際に何らかの開発計画ってあったの?
64名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:48:37 ID:LTu16oc/
>>63
海底地形図を見てないのでなんともいえないが、
西能登呂岬からやや北に行った本斗に商業港が築かれたことを考えると
白主は水深が足らないなど何らかの理由で商業港に適さなかったかもしれない。
65名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:52:48 ID:CuPxKFmj
50万分の一のサハリン地図を見ると、真岡・本斗にあるような樺太西海岸特有の地形みたい。
平野部は北白主の方が広い。それでも白主・北白主を合せて頑張って1万5千人位。
西海岸ルートは海沿いに通せば比較的楽に通せそうだが、
東海岸ルートは知志谷、孫杖付近が山がちでキツそう。
ちなみに、内幌〜白主で約75km、留多加〜白主で約100km

>そもそも実際に何らかの開発計画ってあったの?
正直な所、聞いた事がない。
留多加から鉄道連絡バスがあったのはそのまま山道に入って本斗に行く路線だったと思う
66名無し野電車区:2005/10/30(日) 21:54:01 ID:kxtPpOjc
>>64-65
ここは博識なインターネットですね!
白主に港湾建設は難しそうね。交通の確保もできないかもしれんし。
計画すらなかったみたいだし、やっぱり無理っぽいね。
冬季は本斗・真岡フル稼働だね。
67名無し野電車区:2005/11/01(火) 22:17:32 ID:J0i7GWnI
ブルートレイン樺太
上野、大宮、宇都宮、仙台、函館、札幌、旭川、稚内、白主、雨龍浜、多蘭内、三ノ沢、豊原
68名無し野電車区:2005/11/01(火) 22:19:55 ID:c2+wdKhi
>67
何故、樺太島内だけ
都市ではない雨龍浜、多蘭内、三ノ沢にこまめに停車する?
69名無し野電車区:2005/11/01(火) 23:53:37 ID:zA3S2iKP
>>68
あんまり道路が発達せず、地元住人も利用しやすいようにダイヤ組んだんじゃないの?
ああいったところじゃ少なくても30年くらい前なら道路状態はかなり悪かった。
70名無し野電車区:2005/11/02(水) 00:59:28 ID:sJ5StSTi
〜(白主)−多蘭内−留多加−新場−豊原
こまめに停車するならこっちの方が良いと思う。
71名無し野電車区:2005/11/03(木) 16:17:27 ID:8mIP9me4
気動車の溜まり場になってそうな予感
72名無し野電車区:2005/11/03(木) 18:35:48 ID:fmiZaAgw
フレッシュサハリン
73名無し野電車区:2005/11/03(木) 19:49:04 ID:WX0s6Xc0
>72
あえて「サガレン」というのが通(どういう通やねん)

===チラシの裏===
「樺太のうた」(自費出版)という本を入手。
それぞれの町や地域にちなんだ歌や民謡があって凄え面白い。
60年の歳月を超えて樺太の町がリアル(まぁ、その時代に樺太にいた経験が無いので妄想なんだが)
に思い浮ぶことが出来る。生活の匂いが感じ取れたよ。
74名無し野電車区:2005/11/04(金) 17:14:03 ID:LE1WZ3ER
鉄道ジャーナル2003年12月号より
1943年、樺太開発調査委員会の報告より
●開業促進を図る路線
1.気屯〜古屯(S19.10/15開業)
2.真縫〜久春内(44年度内開業予定)【154】
3.恵須取〜久春内(44年度内一部開業予定)
新線建設の必要性がある路線
1.古屯〜熊追沢
2.古屯〜半田
3.豊原〜白主【151-2】
4.恵須取〜上敷香【155】
5.恵須取〜安別【158】
6.豊原〜二股(留多加経由)【151】

ちなみにカッコ内の数字は>>50の作った別表の番号。
158に「藻糸音ヨリ」とあるから戦前着工の部分は除いてあると考えると、古屯〜熊追沢・半田の2路線以外的中。
戦後も日本領だったらそのまんま別表に追加されそうな出来だ…
75名無し野電車区:2005/11/05(土) 21:10:40 ID:8Zvd4Oag
すみませんが質問させて下さい。
敷香駅について、あのようなスイッチバックになったのは戦争のためと聞きました。
もし戦後も日本領であったら、ソ連時代のように敷香駅の移転は行われたでしょうか?
あるいは、戦争が起こらなかったら、敷香以北の路線の開通に伴って敷香駅は移転されたのでしょうか?
また、国鉄・JRで実際そのような移転を行った実例はあるのでしょうか?
よろしければご教示下さい。
76名無し野電車区:2005/11/06(日) 00:12:35 ID:YFXgC+Xp
敷香〜上敷香までが開業するのは1941年の12月1日だから戦争の為と言うのは違うんじゃないかと。
あくまで推測だが、落合〜敷香が鉄道省ではなく民間の樺太鉄道が建設した事に原因があるんじゃないかと思っている。
戦前の敷香市街地は幌内川の川岸の寄っているから敷香で止めるなら工場・商店が多い東へ行った方が好都合。
でも、その場合は工場の用地が広がっているからスイッチバックになったんじゃないかと思う。
ちなみに、市街地で勾配も無いのにスイッチバックになっている例として、遠軽・十和田南・藤沢がある。

>国鉄・JRで実際そのような移転を行った実例
塩尻が駅を移転してスイッチバックを解消している(戸籍上は逆にスイッチバックが出来たが)
77名無し野電車区:2005/11/06(日) 00:13:36 ID:YFXgC+Xp
誤:工場の用地が
正:北に工場の用地が

スマソ
7875:2005/11/06(日) 17:53:20 ID:PM/fih3m
>>76
レスありがとうございます。
1941年といえば日中戦争中ですから、軍需物資を輸送するためという理由は説得力があるように感じたのですが、無関係だったのですね。
ちなみに、戦争の影響が鉄道の敷設に影響してくるのは何年頃からなのでしょう。樺太に限らず、明らかに戦争のために敷設されたと考えられる路線は存在しますか?
おしえて君で申し訳ありませんが、碩学のご意見をお願いします。
結局スイッチバックの原因は、樺太鉄道時代には敷香以北への延伸は考えていなかったためということですね。
それとも佐知方面への延伸を計画していたのでしょうか。将来的には東樺拓殖鉄道と相互乗り入れ…などと妄想してしまいます。
ご教示の駅にもそれぞれスイッチバックになった何らかの理由があったのでしょうね。興味深いです。
79名無し野電車区:2005/11/07(月) 00:19:28 ID:iLoOXQi/
>>78
「鉄道地図の謎」によると、戦時買収路線(大戦中に国有化された路線)はこ〜んなにあります。
小野田線・宇部線・添田線・富山港線・加古川線・高砂線・三木線・北条線・鍛冶屋線・鶴見線・後藤寺線・糸田線
飯田線・千歳線・富内線・南武線・五日市線・青梅線・阪和線・仙石線・香椎線・飯山線・相模線・津山線・吉備線・胆振線

正直な話、鉄道敷設表の建設路線があまりに多すぎる為、軍事目的だろうがそうでなかろうが開業したら別表のどこかに該当しちゃうんですよね…

あと、東樺拓殖鉄道は鉄道としての性格がかなり違うので乗り入れは行わないのではないかと思っています。
どちらかと言うと森林鉄道なので・・・。

>スイッチバックになった何らかの理由
十和田南・藤沢の両駅はそこから先の予定が大きく変更になったのが原因です。
遠軽駅は直進方向に伸びていた名寄本線が廃止になってしまったのでスイッチバックが出来てしまいました。
80名無し野電車区:2005/11/07(月) 20:20:05 ID:P5TONidU
完全な軍事輸送が敷設目的だったのは
広島の宇品線(日清戦争の時に着工から完成まで僅か16日という驚異的な工程)ぐらいじゃないですかね?

東樺拓殖鉄道はたしかナローゲージとして計画されていたと思います。
鉄道名の如く、未開発地域だった多来加地方の開発・拓殖が敷設目的だと思います。
81名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:14:26 ID:1SwcdO6X
>>74
やっぱり白主への鉄道延伸計画はあったのですね。
82名無し野電車区:2005/11/08(火) 18:00:57 ID:F6WWauEN
延伸計画って言っても恵須取〜上敷香とか恵須取〜安別みたいな無茶な路線も入ってるからなぁ…
83名無し野電車区:2005/11/09(水) 01:47:20 ID:HC1Grsrm
でも将来宗谷海峡の海底トンネルとかを建設するなら、白主延伸は必須だし、
北海道方面から来る列車の樺太上陸後最初の停車駅も白主になるはずだから。
84名無し野電車区:2005/11/09(水) 08:38:36 ID:vvh8l7+1
>83
別に建設構想はあったが予定が立てられてたわけではないし。
それにトンネルの地上部だけでも相当距離があると思われるから、
さも「白主はトンネルの・・・だから〜〜なはず」といわれてもなぁ・・・

恐らく白主線は北海道で言うなら松前線みたいなものではないかと
思うのだが(断定は出来ん)。
85名無し野電車区:2005/11/09(水) 11:09:10 ID:aArR0qwE
むしろ、「戦争で劣勢になってきて海運が危ない」→「航路の距離が近い港を開発」ってな動きなら
国鉄未成線の戸井線・大間線の方が位置づけが近いと思われ。
戸井線は約30km、大間線は約25km。
沿線人口がこのニ線より遥かに少なく、距離は3倍以上ある路線を着工するのは我田引鉄でも無理があると思うんだが。
86名無し野電車区:2005/11/11(金) 19:02:10 ID:NzyPIarW
あげ
87名無し野電車区:2005/11/11(金) 23:13:56 ID:Tpp4TRh3
>>85
そういやそうだな。
沿線が殆ど無人地帯であった北海道の廃止ローカル線
(無論、道内廃止ローカル線の全てがそうではない)でさえ、
計画時は盲腸線ではなく地域間輸送のバイパス線を目指していたしな。
8875:2005/11/13(日) 19:04:14 ID:igo15Tba
>>79>>80
レスありがとうございます。
お二方のレスを(勝手に)総合させて頂くと、純粋に戦争のために敷設されたと言える路線は無くとも、何らかの影響を受けているケースは少なくない、ということでしょうか。
それにしても、宇品線が16日間で完成という数字には驚きを禁じ得ません。戦争の力の大きさを感じます。
敷香駅のスイッチバックについては、ご教示の例から考えても、やはり何らかの形で計画の変更があったために生じたものと考えられそうですね。
東樺拓殖鉄道と相互乗り入れの妄想は、やはり妄想だったようです。
東樺拓殖鉄道自体、昭和60年頃には廃止される運命だったような気もしますし。
都市近郊路線に姿を変えて生き残り、逆に敷香へ延伸され、敷香駅が藤沢駅のような状態になっている…などと考えるのは妄想が過ぎるでしょうか。
89名無し野電車区:2005/11/14(月) 14:27:46 ID:MYA22OxW
とりあえずage

>>88
国鉄貨車乗り入れのために
建設途中でサブロクゲージに変更される可能性も捨てきれないですね。
(実際に建設中にナロー→サブロクに変更されるケースも多かった)
敷香駅乗り入れについてはあったかもしれませんね。
(ただ、幌内川は大きい船も通ってたので建設には紆余曲折が伴ってたでしょう)

まぁ拓殖鉄道といえば、北海道拓殖鉄道と似たような顛末も考えられますな。
9089:2005/11/14(月) 14:29:23 ID:MYA22OxW
「age」と書いたのにsageてどぎゃんすっとね?!(自分で突っ込み)
91名無し野電車区:2005/11/14(月) 15:13:53 ID:odlo5poX
全線電化は、できるのですかね?
92名無し野電車区:2005/11/14(月) 19:49:45 ID:OGhIkVo+
>>91
豊原周辺(落合〜大泊、小沼〜真岡)が限度だと思うが
93名無し野電車区:2005/11/16(水) 00:01:18 ID:e5gwfi2g
樺太拓殖軌道(大泊〜富内)とか三井鉱山(内川〜敷香)は残ってるかなぁ・・・?
94名無し野電車区:2005/11/17(木) 23:45:53 ID:LTHNbiJ2
age
95名無し野電車区:2005/11/19(土) 01:32:14 ID:KRU8YogV
13番線に停車中の列車は寝台特急樺太、豊原行きです。発車までしばらくお待ちください。
9675:2005/11/19(土) 18:55:46 ID:hi56YPZz
>>89
レスありがとうございます。
他の例が存在するのであれば、ここでもゲージの変更があり得ますね。敷香延伸の妄想がふくらみます。
ただ、実際に敷香延伸を考えるならば、ご指摘の通り幌内川渡河が大きな障害となりそうです。
架橋、トンネルなど様々な方法が考えられると思うのですが、どのような方法が最も適しているのでしょうか?
現在のロシアでは敷香〜佐知(とは呼んでいないでしょうけれども…)間の交通をどのような形で行っているのか、興味がわきます。
また、北海道拓殖鉄道の例をあげておられますが、現実的には敷香延伸どころか全線廃止…となっている可能性が高いとお考えでしょうか。
やはり沿線の人口増加を見込むことは困難なのでしょうか。敷香の都市圏が東に拡大すれば、あるいは…と思うのですが、いかがでしょう?
たびたびすみませんが、よろしければご教示をお願いします
97名無し野電車区:2005/11/20(日) 11:01:42 ID:yDfiV4ZR
林業自体が戦後になると衰えてくるし、
どんなに頑張っても敷香は人口10万人程度だから、
83キロにも及ぶ鉄道を維持するのに必要な経済力を持つのは難しいかと。
1〜2駅分は市街地化するかもしれないけれど・・・

>現在のロシアでは敷香〜佐知間の交通をどのような形で行っているのか
小型フェリーが主らしい。(鉄道ジャーナル96/12号より)
98名無し野電車区:2005/11/20(日) 11:17:53 ID:hR6UVYQ3
昨日の道新夕刊に稚内桟橋駅のことが出てたよ。
市電の特集も組んでいるおまけつき。
99名無し野電車区:2005/11/20(日) 12:08:45 ID:k8sBBjyo
>>96
敷香と似たような街といえば北海道の苫小牧などが考えられますが
苫小牧でさえ「苫小牧都市圏」と言われるぐらいの単独での商圏が発達しているとは言えないし・・・。
敷香の主要産業であるレーヨン(人絹)も戦後暫くは成長するけど頭打ちした産業であるわ
敷香は冬になると港湾が凍結するから工場誘致にも限度があるわ・・・。

だから鉄道での通勤路線が発達するような街ですか?
といわれると「はい!」とまでは言えないなぁ(鉄道ではオーバースペックと思います)。
わしの愚考では、むしろ敷香の都市交通はバスがメインになるのではないかと思います。

100名無し野電車区:2005/11/22(火) 19:19:46 ID:BdsGojRv
敷香だったらバス会社は敷香運輸と樺太自動車かな
10175:2005/11/23(水) 18:21:47 ID:hFJQjOwk
>>97>>99>>100
レスありがとうございます。
皆様のご意見から考えさせて頂くと、東樺拓殖鉄道は残念ながら廃止の運命しかなさそうです…
ご指摘の通り、主要な産業がないのですから、人口も減少しているでしょう。鉄道の維持は不可能ですね。
幌内川を渡る手段もなさそうですし…
樺太で鉄道を維持できそうなのは豊原くらいしかない、ということでしょうか。
なお、バスの話題はスレの内容とかけ離れてしまい、ご迷惑となりそうですので、残念ですが遠慮させて頂きたいと思います。
(ですがレスに感謝してひとことだけ…敷香運輸や樺太自動車は東急か名鉄に買収されているような気もします)
初心者の妄想にお付き合い頂き、ありがとうございました。機会がありましたらまたよろしくお願いします。
102名無し野電車区:2005/11/23(水) 20:24:41 ID:Y7IBaC7X
>>101
初心者さんという割には
結構コアな知識も持ち合わせて話のペースをますな(ニヤリ
103102:2005/11/23(水) 22:25:54 ID:Y7IBaC7X
誤:ペースをますな
正:ペースを合わせてますな

俺、酔っているのか・・・orz
104名無し野電車区:2005/11/25(金) 01:19:20 ID:j/+JzCwY
保守
105名無し野電車区:2005/11/27(日) 01:36:24 ID:/gNZfcc0
大泊〜富内の樺太拓殖軌道はどうかな・・・
106名無し野電車区:2005/11/27(日) 02:26:17 ID:nXhVi9CU
>>105
戦前から既にバスと競合して負けつつあったから
長生きできなかったでしょう。

会社の流れとしては
軌道がバスと競合して負けつつある→対抗手段として樺太拓殖軌道もバスを始める
→赤字増大かつ施設老朽により軌道あぼーん→競合相手に吸収合併され会社消滅
もしくは
国鉄を除く豊泊地域の公共交通事業者の一元合併→バス競合路線且つ施設老朽により軌道あぼーん
ぐらいの顛末になるのでは?
107名無し野電車区:2005/11/27(日) 12:42:25 ID:/gNZfcc0
>>106
完全に夕張鉄道タイプですね・・・
豊原以南は長距離バス会社が乱立しているので熾烈な競合、大手鉄道の介入が起きそうです。
ちなみに、その大泊〜富内のバスも個人経営だったようです。

南樺鉄道が相当数バス路線を持ってますね…
(留多加〜並川〜豊原、留多加〜新場〜豊原、留多加〜大泊)
親会社が王子製紙ということを考えると鉄道存続が危ないかも・・・
108名無し野電車区:2005/11/27(日) 13:58:14 ID:FufS7NWk
>>106
>軌道がバスと競合して負けつつある→対抗手段として樺太拓殖軌道もバスを始める
>→赤字増大かつ施設老朽により軌道あぼーん→競合相手に吸収合併され会社消滅

根室拓殖鉄道(→根室交通)や旭川市街軌道(→旭川電気軌道)と似た流れだ
109名無し野電車区:2005/11/29(火) 17:05:28 ID:UNu/czLz
age
110名無し野電車区:2005/12/02(金) 02:17:35 ID:nPjfZWeA
樺太本線(大泊〜オハ間)
111名無し野電車区:2005/12/02(金) 02:35:53 ID:nPjfZWeA
豊原駅を樺太駅に改称

寝台特急「樺太」(上野→大宮→仙台→青森→函館→札幌→旭川→稚内→大泊→樺太)
112名無し野電車区:2005/12/03(土) 19:41:01 ID:yIV/nrhL
>>111
それって札幌駅を北海道駅、仙台駅を東北駅にするようなものだが…

樺太全部が日本領だったらどういう路線網になってたんだろうな…
113名無し野電車区:2005/12/05(月) 00:22:55 ID:BOfx6IJM
>>112
北樺太は開発する意義はあまりなさそうだからなあ。
114名無し野電車区:2005/12/05(月) 11:31:09 ID:loZmOLVE
>>113
つオハ油田
115名無し野電車区:2005/12/05(月) 20:16:58 ID:Xa1ke2G1
>>78
遅レスだけど・・・

二俣線(現:天竜浜名湖鉄道)・・・浜名湖橋梁輸送障害時の迂回線
函館本線:大沼ー森(渡島砂原経由)・・・駒ケ岳越えの勾配緩和

なんかも戦時体制の一環だと思われ。
116名無し野電車区:2005/12/05(月) 21:02:35 ID:MdMtqIpV
もし南樺太が日本領だったら
北緯50度線を越境して鉄道の延長してロシア側の路線と直通し
大泊〜オハ間の国際列車なんてのもあっただろうか?

半田駅で日本側の出国審査→オノール駅でロシアの入国審査と税関とか。
117名無し野電車区:2005/12/07(水) 19:30:32 ID:unL5FOvN
>>116
冷戦終結後ならありえない話じゃないな。
まあ、オハまで1067mmゲージが伸びてくれればの話だが・・・

ただ、オノールだとロシア側に踏み込みすぎているから、もう少し国境側に新しく駅を作ると思われ。
118名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:17:27 ID:wQ8pTyeJ
age
119名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:33:12 ID:Faq9PWjM
 樺太500
い ・ 7 7 4
120名無し野電車区:2005/12/12(月) 15:24:00 ID:hF0rPu72
 豊原市
あ・7743
 中央区
121名無し野電車区:2005/12/12(月) 21:18:38 ID:sCGFoiYn
>>119
自動車のナンバーは陸運局毎に決まるから、樺太くらい広大だと、南部が豊原ナンバーで北部は敷香ナンバーになるんじゃないかな?
もし人口が北海道の半分程度にまで発展してるなら、それに加えて真岡ナンバーもあるような気がする。
122名無し野電車区:2005/12/13(火) 08:55:08 ID:t0yA7WmW
>>121
人口が少なかったら、対馬(長崎527)のように支局に独自の
数字・文字を割り当てる方式かも。
敷香支局のは「樺太527」って感じで。
123名無し野電車区:2005/12/13(火) 20:06:26 ID:xW++bY0M
>>122
人口が少なかったらそうなんだろうけど、それだとちょっと淋しい。
樺太全体で政令指定都市2カ所くらいの人口は欲しい。
そうでないと、そもそも鉄道網が炭鉱閉山後維持できない気がする。
124樺太台湾リニア新幹線構想:2005/12/14(水) 23:59:35 ID:ThjO/K/x
千島&野付半島と引き換えに、南樺太をロスケから譲って頂き、支那の了解のもと、
台湾を日本国に併合した上で、これによって新たに国庫に入る利益の大部分をリニ
ア新幹線 事業に費やし、豊原〜高雄にリニア新幹線を走らせよう!!

豊原〜稚内〜札幌〜函館〜仙台〜東京〜甲府〜名古屋〜大阪〜松山〜大分〜鹿児島〜
奄美〜那覇〜石垣〜台北〜高雄

豊原〜台北 8時間
豊原〜東京 3時間強


125名無し野電車区:2005/12/15(木) 13:45:10 ID:InCpfNp2
>>124
つA380
126名無し野電車区:2005/12/17(土) 19:16:26 ID:AM4G6tVt
運転間隔はどの程度になっているんだろうか・・・
127名無し野電車区:2005/12/20(火) 13:43:17 ID:Fv+cpv/j
保守
128名無し野電車区:2005/12/22(木) 08:52:57 ID:CxcwfsA/
亀だが、
>>112
樺太東線がオハまで延びていて、
トゥイモスコエからアレクサンドロフスクへの路線が伸びている程度じゃないか?
樺太の中でも相当人口密度が薄いからな・・・
129名無し野電車区:2005/12/25(日) 00:08:02 ID:wGD9kOuO
age
130名無し野電車区:2005/12/25(日) 00:11:57 ID:Qg/i3JLC
プギャー
131名無し野電車区:2005/12/27(火) 16:17:27 ID:w80hnPQr
保守
132名無し野電車区:2005/12/28(水) 15:43:05 ID:ZQzwCKAP
age
133名無し野電車区:2005/12/29(木) 18:20:28 ID:9uWKfUg3
宗谷海峡に稚泊トンネル(全長約80`)を建設
間宮海峡は浅いから鉄橋を建設。
東京−ロンドン間に国際列車「富士やま」を新設する。
134名無し野電車区:2005/12/31(土) 10:27:03 ID:McKzRlch
JR樺太とかJR台湾とかいったい何だ?
135新宿〜豊原:2006/01/02(月) 02:14:14 ID:S0i32mY8
この電車は臨時快速ムーンライト樺太豊原行です。
136名無し野電車区:2006/01/05(木) 00:59:33 ID:XoSxtOas
保守
137名無し野電車区:2006/01/06(金) 00:56:58 ID:X2XdUCnI
敷香から北の路線は、50度線の途中まで計画があったのかな?
http://www.geocities.jp/wondermapworld/idx10091.gif

上野から列車に乗って、50度線を越えて亡命する事件もあったな。
138名無し野電車区:2006/01/06(金) 09:12:25 ID:URUIRUd2
>>137
>50度線の途中まで
意味がわからん・・・
139名無し野電車区:2006/01/06(金) 11:43:04 ID:X2XdUCnI
140名無し野電車区:2006/01/06(金) 15:02:18 ID:URUIRUd2
>>139
つまり敷香以北国境以南の鉄道ということ?
じゃあ、昭和19年に既に国境より17キロ南の古屯まで達しているし、
幌見峠を越えた半田までの延長計画もあった。
141名無し野電車区:2006/01/08(日) 01:52:27 ID:3FFTZ7fd
レスありがとう。
>>117のリンクの北樺太二万五千分一地形図の「古屯」には、
鉄道予定線が載ってるかな。
でも、そのまま蘇連に接収されたんだろう。
142名無し野電車区
age