◆◆◆◆    伊予鉄道 Part17    ◆◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
愛してるあなたの 伊予鉄スレッド〜♪

伊予鉄道
http://www.iyotetsu.co.jp/
前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1121427110/
過去スレ
>>2-5
2名無し野電車区:2005/09/19(月) 16:01:02 ID:jAW4m4uN
◇◇ 伊予鉄道 ◇◇ Part.?
http://piza2.2ch.net/train/kako/989/989338697.html
◇◇ 続・伊予鉄道 ◇◇ Part.?
http://piza2.2ch.net/train/kako/997/997608874.html
◇◇ 伊予鉄道 ◇◇ Part.??
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10019/1001931481.html
◇◇ 伊予鉄道 ◇◇ Part.3?
http://curry.2ch.net/train/kako/1004/10049/1004955707.html
◇◇ 伊予鉄道 ◇◇ Part.5
http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10115/1011515607.html
◇◇ 伊予鉄道 ◇◇ Part.6
http://cocoa.2ch.net/rail/kako/1020/10206/1020650887.html
◇◇ 伊予鉄道 ◇◇ Part.7
http://cocoa.2ch.net/rail/kako/1036/10360/1036073931.html
★★伊予鉄道★★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1039515451/
【ぼちゃーん】◆◇伊予鉄道9◇◆【とうふたん】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1051722649/
【ぼちゃーん】◆◇伊予鉄道10◇◆【とうふたん】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053537379/
3名無し野電車区:2005/09/19(月) 16:01:23 ID:jAW4m4uN
【ぼちゃーん】◆◇伊予鉄道11◇◆【とうふたん】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1076260674/
-●○◎ ◆◆◆◆伊予鉄道 Part12◆◆◆◆ ◎○●-
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1085523086/
◆◆◆◆    伊予鉄道 Part13    ◆◆◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094022354/
◆◆◆◆    伊予鉄道 Part14    ◆◆◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1102741450/
◆◆◆◆    伊予鉄道 Part15    ◆◆◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1113125932/
◆◆◆◆    伊予鉄道 Part16    ◆◆◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1121427110/
4名無し野電車区:2005/09/19(月) 17:45:44 ID:IEVEHBEl
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。

↓さぁ!
5名無し野電車区:2005/09/19(月) 20:13:16 ID:u1Eb2rDx
cinq
6名無し野電車区:2005/09/19(月) 20:18:33 ID:2tVJTOQG

         V=====V
           ‖
           .ロ
           ‖
   ┌──────────┐
  |                │
  | ┏━━━━━━━━┓ │
  | ┃[] D道後温泉 []┃ │
  | ┣━━━━━━━━┫ │
  | ┃     __.    ┃ │
  | ┃      |__|.     ┃ │  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ┃     .( ・∀・ )    ┃ │< 新スレ乙!
  | ┃   ┌O   O.   ┃ │  \________
  | ┃________┃ │
  | ┃         2104.┃ │
  | ┗━━━━━━━━┛ │
  | │ロ口|        |口ロ│ │
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| 
   |  |   __/  \__   |  | 
   |  | /__ ̄ ̄ ̄__\ |  | 
  └─‐ヽ============〃―‐┘
     /          \
7:2005/09/19(月) 20:20:06 ID:lk3+eWP0
>>1
乙です
8名無し野電車区:2005/09/19(月) 22:54:00 ID:ijhW7qMC
>>1
乙カレ
9名無し野電車区:2005/09/21(水) 16:48:10 ID:RbUO+LER
市駅のチケットセンターにあった磁気い〜カードの自販機いつの間にあぼーんされたんだ?
10名無し野電車区:2005/09/21(水) 17:36:35 ID:4LIhBfnI
本町線に久しぶりに乗ったが、本町3丁目あたりまでは軌道が整備されているのに
そこを過ぎれば劣悪で揺れが酷い・・・。
山越延長まで改善はないかな?
11名無し野電車区:2005/09/21(水) 17:56:38 ID:8WzIlJNH
>>988
他地域の人で郊外線に乗る人って、皆無に等しい様な…
普段使ってる人は大抵、昼間の時刻くらいは覚えてる希ガス…

まぁあった方がありがたいのは確かだけどなぁ。
12名無し野電車区:2005/09/21(水) 18:50:55 ID:8U3tzKlQ
>>9
あと十日だし、チケセンで買うなら係員を通してください、ってコトでしょう。
それじゃいかんのだが…

そのうちあちこちから、磁気い〜の自販機なくなるでしょう_|○|
13名無し野電車区:2005/09/21(水) 18:53:31 ID:8U3tzKlQ
>>11
見奈良、田窪あたりからならまあまあ利用するでしょう。

附属病院や横河原ならバスもあるでしょうが。
14名無し野電車区:2005/09/21(水) 20:07:00 ID:4LIhBfnI
>>12
市電は取り外した後、ICいーか販売機に変わるのかな?
いやチャージ機かもよ
15名無し野電車区:2005/09/21(水) 20:35:49 ID:8U3tzKlQ
>>14
IC自販機は無理かも。
二千円という価格、まだ抵抗感があるだろうからなぁ…

入金機能ならOKかも…千円札限定でしょうが。
16名無し野電車区:2005/09/21(水) 21:05:09 ID:z8qyH5GY
無記名式のカードは市電とバスの運転手に言えば売ってくれるみたいだぞ
チャージも運転士に言えば出来る模様
17名無し野電車区:2005/09/21(水) 21:49:07 ID:qDWmOUJo
>>10
貴殿の乗車時間帯、本町線乗降客はどうでした?
盛況って事は無いだろけど。。

3割乗ってました?
18名無し野電車区:2005/09/21(水) 22:33:17 ID:4LIhBfnI
>>17
3〜4割ってところやね。まあ1時間3本で十分だね。

城北は家と家の間をせっせと走っているが、あの辺の住人はあの騒音には慣れているのかな?
その辺の関係で終電を遅くできないのかな?
19名無し野電車区:2005/09/22(木) 01:12:10 ID:LpcNkub2
>>13
市駅で乗り遅れたバスに、伊予立花で追いつく、って
使い方してるの漏れくらいかな。
20名無し野電車区:2005/09/22(木) 04:06:36 ID:Py1soOG+
>>19
そうでもないでしょ。

賢い利用法です。
21名無し野電車区:2005/09/22(木) 09:23:08 ID:vmH0AYkE
そもそも立花駅前まで15分以上かかるバスがどうかしてるな。
乗り継ぎ割引を導入して大街道経由はやめたほうがいい。

あとネックになってるR33の河原町から天山の区間は拡幅できんものか。
あれじゃバス優先信号を導入しても焼け石に水だろうに。
何億かかるか知らんが、R33の渋滞による経済損失は相当な物だろうし
森松線復活よりはよっぽど現実的。
22名無し野電車区:2005/09/22(木) 09:31:39 ID:3Wv72BTQ
大街道経由しなくなると砥部線客減らね?
23名無し野電車区:2005/09/22(木) 10:49:56 ID:Py1soOG+
>>22
ほとんど影響ないかも、今は。
銀天街寄りに移動する客も多いし。

立花乗り継ぎ同額制度入れたら、大街道経由便は客さらに減るでしょうが。

虚塵マンセーデパートも寂れたし。
24名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:11:29 ID:ReIBEw8n
2100形はてっきり20億近くするのかと思ってたら実際は2億切るくらいなのね。
IC開始にかかったのが10億だから、とうふが5両分かー。
25名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:24:08 ID:8XB+XvNp
長崎電気軌道みたく、旧車両の足回りを上手く再利用した
低床車両があっても良い。  >コストダウン
26名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:28:01 ID:Py1soOG+
>>24
意外だけど、鹿児島市のA3より少し高いらしいです。

広幅とうふがあればなぁ…
27名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:03:50 ID:UIBCi0P6
20億あったら九州新幹線の800系を1編成買ってもお釣りが・・・(゚д゚;)
28名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:25:40 ID:c5viCzWF
>>25
Uって一部再利用なのか?
Sが再利用考慮の設計だというのは聞いたことあるが。
29名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:34:47 ID:Py1soOG+
>>27
新幹線の車両って意外と安いんだね。

驚き…
30名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:59:33 ID:ReIBEw8n
2100形は確か11両入れるはずだから、来年は一気に3両増備かな?
とうふが終わったら市内線に公共車両優先システムを入れてほしいな。
31名無し野電車区:2005/09/22(木) 22:22:43 ID:D6GFq2TJ
>長崎電気軌道みたく、旧車両の足回りを上手く再利用した低床車両

誤認もここまで来るとすごいな
函館の間違いだろ?
32名無し野電車区:2005/09/22(木) 22:39:12 ID:575QY2MN
>>21
河原町から天山の区間はR33ではないぞ
33名無し野電車区:2005/09/22(木) 23:39:15 ID:c5viCzWF
>>29
6両編成だからそんなに安くないでしょ。
34名無し野電車区:2005/09/23(金) 01:38:31 ID:yPOMVA/f
>>32
旧R33だから空気読んだれや

天山からR56 旧JT工場まで道路ができる予定なんだが
なかなか着工しないな
35名無し野電車区:2005/09/23(金) 02:41:44 ID:2k1tPEmX
>>34
なんか余分な道路ばかり作ってむやみに信号増やして余計に渋滞を悪化させているような気がするな
さっさと立体交差全部完成させてしまえ・・・と思う
話はそれからだ!!
36名無し野電車区:2005/09/23(金) 03:06:10 ID:aoKSyz3D
>>33
一両三億…とうふの1.7倍
性能比で割安って考えたんやない、29は。
37名無し野電車区:2005/09/23(金) 17:18:37 ID:aoKSyz3D
>>30
無理かも

あのDQNな市内線遅延促進信号は、よその地方で制御しとるらしい。

ことでんも通っとるのにな(-_-;)
38名無し野電車区:2005/09/24(土) 01:23:23 ID:h3FseyQy
>>37
DQN言いなさんな…
利用者も承知なんだし。

あっちは路面走っとらんけん分からんのよ。
39名無し野電車区:2005/09/24(土) 17:04:54 ID:h3FseyQy
>>35
天山と砥部は絶対要るがあとは不要。

ガソリンが135円になっても今の混雑はあるだろうが、来夏ごろ150円になれば……
ナマクラな田舎者でさえ、さすがに…
40名無し野電車区:2005/09/24(土) 19:52:36 ID:hMEnnUjW
久々に松山に行ったら、大街道のバス停が一番町から大街道に変わっていたけど何時から?
41名無し野電車区:2005/09/24(土) 20:31:56 ID:h3FseyQy
>>40
自分も知りません…ていうぐらい、一番町も大街道も馴染んどるね。

大街道の方が、はるかにメジャーだけど…一番町なら、ひめぎん本店真西〜東堀端まで全てだし。
42名無し野電車区:2005/09/24(土) 21:30:43 ID:rPBseUWS
>>39
33号線沿線の方ですか?

一番必要なのは空港通りと環状線の立体交差
元々計画に無かったところだけにどういう工事になるのかが見もの
あそこができれば空港通りを走る車が新空港通りに流れるので効果てきめん

>>40
一番町というバス停は今でもありますよ
10番線は一番町の次が大街道
はるか昔は一番町と呼んでたような気も・・・
43名無し野電車区:2005/09/24(土) 21:40:35 ID:kFIg9iG2
磁気い〜カード販売終了が近いけど、まだ残っている限定カードって何だったかな?
海外トラベルセンターとか?
44名無し野電車区:2005/09/25(日) 03:50:38 ID:jlCQRpbt
限定磁気い〜、路線バスの運転手が持っとんね。

あとは市駅のチケットセンター。
45名無し野電車区:2005/09/25(日) 12:25:53 ID:l3KO4xSb
都会のSuicaに比べて磁気い〜は読み取り速度が遅いような気がする。
改札に行列ができた時に時間がかかりそう。
46名無し野電車区:2005/09/25(日) 12:37:17 ID:jlCQRpbt
>>45
そんなには並びませんって…
47名無し野電車区:2005/09/25(日) 13:01:45 ID:U1UlieHW
松山まつりの花火の時…
48名無し野電車区:2005/09/25(日) 13:38:58 ID:4dmeuF/B
>>43海外トラベルセンターに開設記念3種あり。本社にオムニバス記念あり。8月23日現在。
49名無し野電車区:2005/09/25(日) 13:41:32 ID:4dmeuF/B
↑オムニバスじゃなくてレトロ列車(4枚)だった。スマソ
50名無し野電車区:2005/09/25(日) 14:54:58 ID:5qhaI3Jc
磁気カードは金券ショップで安く売ってないのかな?
51名無し野電車区:2005/09/25(日) 17:34:23 ID:FznJRqjT
>>50
磁気い〜カードみたいにパンチ穴ないから、未使用かどうか確認できないぞ。
52名無し野電車区:2005/09/25(日) 19:43:18 ID:+VfH1u1q
路面電車・LRV総合の新スレです
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1127640048/
53名無し野電車区:2005/09/26(月) 01:42:43 ID:fQUgSr4K
路面電車も面倒だからココのスレにしようぜ!
LRTは全体的に騒音は減った分、コンプレッサーの音が目立つな!
気になるのはそのぐらい。
54名無し野電車区:2005/09/26(月) 03:28:11 ID:3PYAYY9Q
>>50-51
入金すればわかります。
55名無し野電車区:2005/09/26(月) 10:14:40 ID:3PYAYY9Q
>>53
四次車も、車外ではわりと音が大きい…コンプレッサ。

A3タイプならコンプレッサは不要だが、勝手が違う。
56名無し野電車区:2005/09/26(月) 19:34:18 ID:DaCpC1a1
遅延の原因となる交差点を立体交差or掘り下げにすると、やっぱ50形とかは
坂を上りきれないのかな?
上一万が立体化されれば、城北の遅延もかなり解消されそうだがなー
57名無し野電車区:2005/09/26(月) 20:24:19 ID:3PYAYY9Q
車道を下げるが環境にやさしい。

それこそ軌道が数百‰になれば一大事(((゜Д゜)))
58名無し野電車区:2005/09/27(火) 04:47:41 ID:QNXBxpuL
1つの台車に1個しかモーターついてないみたい。

だからもう1個増設しない限り無理でしょう。
59名無し野電車区:2005/09/27(火) 04:53:41 ID:OKxI/I/u
軌道線にそれは無理…まして、低床車には。
車道掘り下げが妙案だが、現実はそれも無理。

現状で信号を改善するしか。
60名無し野電車区:2005/09/27(火) 13:13:57 ID:Po4vWfMn
信号は管理者のK察が理解してくれないことにはどうにもならん罠。
電車優先信号はあの広島でも導入できてない。
61名無し野電車区:2005/09/27(火) 14:41:29 ID:OKxI/I/u
警察もだがあれは、実情を知らん御高松市で制御されとるとも聞く。

大手町ま東のアフォ信号は、30年以上前から変わらんらしいな…Aダイヤガタガタの要因のひとつ( ´_ゝ`)
62名無し野電車区:2005/09/27(火) 17:48:52 ID:gHPN5Chz
>>60
でも高知にある
63名無し野電車区:2005/09/27(火) 17:51:10 ID:1phv00Dp
>>60
堺にも(バス優先信号が)ある。
64名無し野電車区:2005/09/27(火) 19:14:57 ID:EevFzOYl
>>59
とうふは古町・衣山高架ものぼれないのかな?
やっぱり軌道用電車には無理があったか・・・。
65名無し野電車区:2005/09/27(火) 19:26:48 ID:OKxI/I/u
とうふ、25ぐらいは余裕で登れます。

上一万のあの掘り下げ案なら、100‰ぐらいになるんやない?
66名無し野電車区:2005/09/27(火) 21:42:19 ID:EevFzOYl0
>>65
そりゃきついな。上一万電停をもっと警察署側に移動させて、傾斜を緩くするとか
まあできないこともないかな。
大手町・南堀端・勝山町の3つもどうにかせんと。
67名無し野電車区:2005/09/27(火) 22:30:27 ID:rDOvfNb30
>>61
2Ch情報を鵜呑みにせんように。JRスレみたく本スレも香川煽りの
お国自慢板化したいのか?
統括は確かに高松だが、権限は各県警にある(当たり前)。
公共車両優先システム(PTPS)は松山より先に高松で導入されたことからも、
この問題の核は愛媛県警(及び行政)にあるのは自明。
68名無し野電車区:2005/09/27(火) 23:05:08 ID:rDOvfNb3
>>67ちょっと補足。

PTPSは公共交通側のダイヤがあまりに過密だと上手く機能しない。
全国に先駆けて軌道敷内車両通行禁止を実施するなど、広電に
協力的な広島県警でさえも優先信号が導入できないのは、それも理由
の一つ。ただでさえ渋滞が茶飯事で、電車の本数も多い松山での施行
は簡単では無さそう。県警も検討はしてると思うよ。
69名無し野電車区:2005/09/28(水) 05:23:12 ID:RHhBHTaJ
県庁西もひどいな…
西行きはあそこで待ちぼうけ喰らう。
ギリギリで赤になるから。

大街道での発車しだいでは、三連続の待ちに。
70名無し野電車区:2005/09/28(水) 10:02:35 ID:XmHhhNYW
あそこは優先信号を叩けるかどうかにかかっとるな。
71名無し野電車区:2005/09/28(水) 12:03:07 ID:RHhBHTaJ
勝山も、歩行者横断後にも黄矢印出したらええのに(-_-;)
72名無し野電車区:2005/09/28(水) 15:44:01 ID:CKO93jO6
>>71
確かに出した方がいい。1両しか行けない時間でも2両電停に止まっていれば
矢印を長めに出して2両行けるようにしてもらえればなと思う。

併用軌道区間は柵を設けて、車が入れないようにすればなぁ。
郊外のバイパスでは大体が右折できないのだから構わないじゃないかな。
当然信号箇所は構わないがー
73名無し野電車区:2005/09/28(水) 16:50:49 ID:RHhBHTaJ
柵は難しいか…

ド田舎のDQN車が軌道を走りそう。
74JAL電車:2005/09/28(水) 18:33:03 ID:RHhBHTaJ
帰り道の郊外線。

この時間、送風なんか要らんだろ。
75名無し野電車区:2005/09/28(水) 18:34:34 ID:795uFVQW
>>72
柵造ろうとすると緊急車両通行時に障害になる…らしい。
76名無し野電車区:2005/09/28(水) 18:45:52 ID:XmHhhNYW
74

今日は雨ですからねぇ。ビミョー
77名無し野電車区:2005/09/28(水) 19:25:56 ID:RHhBHTaJ
いきなり涼しくなっとったし…
窓開け阻止しようとしとったんかも。
78読み取り機械:2005/09/29(木) 03:42:33 ID:xuzBbALW
古町に一組しかない読み取り機、西衣山になぜ二組あるんかなぁ…不正防止か?

古町は一つしかないから、混んどる時は読み取り待ちがたまに生じる。
79名無し野電車区:2005/09/29(木) 07:01:11 ID:f1bforKi
市内電車に乗継後精算が理想だけど、複雑になりそうだな。
80名無し野電車区:2005/09/29(木) 10:46:32 ID:xuzBbALW
古町、グラン利用と味酒の消防以外は下車せんからね。

今のトコ、読み取り機に行列まではいっとらんが…
81名無し野電車区:2005/09/29(木) 16:42:19 ID:2fo60+hr
今日朝乗ったAの運転票を見ると、8時すぎの木屋町の交換は2両という注意書きがされていた。
これは単なる時間調整なのかな?
82名無し野電車区:2005/09/29(木) 17:10:34 ID:vF2CQSO3
しかし、19時半前になったらもう古町へ戻る車両があるとは・・。
路面がこれじゃあ郊外は言うまでもないな。
83名無し野電車区:2005/09/29(木) 17:33:21 ID:xuzBbALW
市駅やJR松山驛方面の帰宅客を運んだら、流動人口減るけんなぁ。

空気輸送も無駄だし…
84名無し野電車区:2005/09/29(木) 18:40:54 ID:2fo60+hr
あの古町回送でまた環状線がずっと待たされる・・・。
85名無し野電車区:2005/09/29(木) 19:08:27 ID:xuzBbALW
坊っちゃん列車、いよかんワイドで紹介されとりました。

自分としては1号列車中心にしてほしかった。
86名無し野電車区:2005/09/29(木) 21:49:09 ID:lbmenBnk
セカチューテレビ放映中age

古町行きの表示で、音声は「高島屋方面行き」とはこれ如何に?
87名無し野電車区:2005/09/29(木) 22:02:13 ID:2fo60+hr
>>86
自動放送切り忘れ。古町行きと鉄砲町折り返しは運転士の放送だけ。

鉄砲町折り返しは渡り線がないから進行方向だけ変えて出てくるの?
88名無し野電車区:2005/09/30(金) 00:23:01 ID:lAIAptkF
入換信号で折返しま。
89名無し野電車区:2005/09/30(金) 05:01:00 ID:abT5sEhW
ポイント固定だから、普通に日赤方面に踏切を渡りすぐに古町方面に逆行します。
90名無し野電車区:2005/09/30(金) 12:49:26 ID:INIMMWmt
NHKによれば市内電車故障して止まってたらしい。
91名無し野電車区:2005/09/30(金) 12:49:38 ID:Orcl3Yg1
今日の12時ごろ、救急車のサイレンが鳴っていたので、最初は救急車と思っていましたが、トラックでした。伊予鉄道と書いてあって、路面電車の軌道をはしっていました。場所は西堀端です。
92名無し野電車区:2005/09/30(金) 16:14:12 ID:WGAN6Cm9
以前、救急車が踏み切りで止まってるのを目撃。  
>サイレン・ライト点灯のまま


救急車と言えども、踏み切りはどうしようもないんだね。
93名無し野電車区:2005/09/30(金) 18:13:26 ID:CBrEwMIG
>>92
俺も見た。前大手町の踏切で長々と待たされてた。
緊急車両は安全確認した後市電軌道通って行けばいいのにな。
94名無し野電車区:2005/09/30(金) 18:52:02 ID:abT5sEhW
>>90
50番台だろうか?…

旧いんはもう、走り始めて半世紀あまり経つからなぁ。
95名無し野電車区:2005/09/30(金) 20:31:35 ID:jAmM3EUW
しっかし何故こんなにも豆腐は事故り易いんだろうか・・・
今も2104と車番は分からんがあともう一両入院中
96名無し野電車区:2005/09/30(金) 20:38:39 ID:Orcl3Yg1
もしかして、新型車は車体が昔のに比べて弱いんですか?
昔のは事故にあっても車がつぶれるだけで、車体に大きな後が残ってるのはあまりみたことがないな。アーマーみたいな先頭部強そうだった。
97名無し野電車区:2005/09/30(金) 20:40:09 ID:Orcl3Yg1
後→痕?
98名無し野電車区:2005/09/30(金) 21:02:49 ID:abT5sEhW
前後部に強健な鎧をつけたらいい。

ちなみに、見た目はとうふもゴツそうだが…

古いけど、厚デコ車なんか今でも充分頑強にみえる。
99名無し野電車区:2005/09/30(金) 21:03:31 ID:CBrEwMIG
20:45のニュース見逃した。eatのニュースに期待するか。
100名無し野電車区:2005/09/30(金) 21:23:08 ID:abT5sEhW
NHKではやっとらんかったような…
101名無し野電車区:2005/10/01(土) 02:10:44 ID:v1gOqOD6
昼間のニュースには故障の様子がでていたっていう人もいるようだ。
たぶん旧型電車とおもう。
102名無し野電車区:2005/10/01(土) 02:18:32 ID:2Y60Yr+5
>>101
昼のニュースはNHK屋上から南堀端JR・市駅方面行きを映した生の映像で、既に復帰後。
しかし、電停にいた坊っちゃん列車の後に旧型が4両数珠繋ぎになってた。
かなり長い間足止め食らってたんだとは思う。
103名無し野電車区:2005/10/01(土) 07:13:02 ID:73SXTzrn
ICい〜カードの自動チャージ(入金)機、来月からなんやね。

古町でも稼働開始。
あとは、市駅、久米、余戸、梅本など。
104名無し野電車区:2005/10/01(土) 15:09:46 ID:WmN4LPLp
>>103
来月からってことは11月から?

のんびりではあるけど、着実に改善してるな<ICい〜カード
何も改善しようとしないJRs(ry
105名無し野電車区:2005/10/01(土) 16:30:07 ID:x8q5ylWT
モバイルい〜カードはEdyみたいに携帯でクレジットカードからチャージできればいいのに
106103:2005/10/01(土) 17:23:15 ID:73SXTzrn
>>104
機関誌には11月から(予定)とありました。


少しは遅れるかもしれんね…月の後半から、とか。

次の指標は、店舗利用拡大とIruCaとの連携。
107名無し野電車区:2005/10/01(土) 17:54:54 ID:xDR3dJZd
>>105
やろうと思えば定期券のオンライン購入(ICい〜カ部分に)もできると思うが、
システム作る金もなさそうだし当分先だろうよ。
108名無し野電車区:2005/10/01(土) 18:06:25 ID:73SXTzrn
規模はどうあれ、おサイフケータイで電車・バスに乗れるんは伊予鉄道が全国では初。

もうちょい割引率が高ければ…
109名無し野電車区:2005/10/01(土) 18:21:16 ID:73SXTzrn
少し前からだが、三津駅ま北にある変電所の建て替えが行われとる。

容量も増やすんかなあ?
110名無し野電車区:2005/10/01(土) 18:21:49 ID:xDR3dJZd
市内線と郊外線の乗り継ぎ割引をやってほしいな。
市駅・大手町・古町で郊外降りて市電に乗った場合は100円引きで40円
市電から郊外に乗った場合は郊外で100円引きをすれば良い。

ICい〜カでしかできないサービスは必要だと思うな。
111名無し野電車区:2005/10/01(土) 18:25:46 ID:73SXTzrn
>>110
これ、非常に重要ですね。
…郊外線の割高感を減らすにも。

百円とは驚きだが、まあ手始めに50円引き。
112名無し野電車区:2005/10/01(土) 18:32:46 ID:fL8v6lA8
↑↑
観光港連絡バスもな。
113名無し野電車区:2005/10/01(土) 19:34:51 ID:73SXTzrn
観光港−高浜駅…
歩いて7分ぐらいなら、規定でも百円でいいぐらい。
114名無し野電車区:2005/10/01(土) 21:12:03 ID:WmN4LPLp
>>112
禿同。
貧乏性の俺は150円ケチって歩く・・・これが100円くらいだったらなぁ。
115名無し野電車区:2005/10/02(日) 00:55:10 ID:TXih38uy
110
市内の1day効果がくせ者やからビミョーやね。
ただでさえ複数人使えない
116名無し野電車区:2005/10/02(日) 04:02:16 ID:AGbhyghs
三回乗れば得なんて、日本唯一だからなぁ。
117名無し野電車区:2005/10/02(日) 10:16:51 ID:UP1UCNUf
今さら値上げするわけにはいかんやろうし・・・。
ICい〜カで便利に感じているのは自動1day化だな。あれは便利だ。
118名無し野電車区:2005/10/02(日) 13:03:58 ID:7GT7hGqb
豆腐の運賃箱に何か違和感を感じるなと思ったら
あれ前から付いてる運賃箱の上蓋を青く塗って
読み取り機と液晶を付けただけだな・・・。

そんな変なとこケチらんでもよかろうに。
119名無し野電車区:2005/10/02(日) 13:28:08 ID:8y+9YYSl
>118
未償却だろうからな。当然の処理だろ。
120名無し野電車区:2005/10/02(日) 17:12:33 ID:AGbhyghs
>>115
ICい〜持った人のおるグループなら、一律割り引きになればいいよね。

お得感口コミで拡がる。
121名無し野電車区:2005/10/02(日) 20:15:15 ID:UP1UCNUf
>>115
複数人利用は必要だと思う。磁気い〜は何もしなければ大人1人で落ちるわけだから
それをそのままICい〜に持っていけば良かったと思う。
122名無し野電車区:2005/10/02(日) 20:28:07 ID:AGbhyghs
IC持たぬひとも、たまには車やめてもいいかな、って思うようになれば幸い。
123名無し野電車区:2005/10/02(日) 20:49:20 ID:qG2M/IQg
郊外電車・市内電車・バス相互の乗り継ぎ割引は絶対に必要。

特にバスは乗り継いでも直行便と概ね同額の運賃になるようにして
郊外〜都心連絡系統と都心循環系統に分けて、大胆に路線を再編すべき。
124名無し野電車区:2005/10/02(日) 21:32:49 ID:qUTdNMSj
路面電車全線廃止すれば渋滞も減るのに
125名無し野電車区:2005/10/02(日) 21:34:45 ID:UP1UCNUf
>>124
ここまで地元に根付いた交通システムがなくなるというのはあり得ない。
まあ併用でなく地中化or高架化は将来的にはあるかも知れないな。
126名無し野電車区:2005/10/02(日) 22:00:56 ID:EogyIikT
>>124
減るわけが無い
路面電車が無いところに渋滞が無いわけでは無かろう

しかし電車やバスで中心部に出ようと思ったらガソリン代と駐車料金出した方が安いからなかなか使おうとは思わないのも事実
車に比べて早く着くわけでもないし
127名無し野電車区:2005/10/03(月) 00:08:55 ID:EWruWqI6
本当は松山程度の規模の都市にはバスがいちばん適してるんだと思うよ。
人口密度の低い所はどうしたってクルマを使わざるを得ないし
その点バスはクルマのための道路整備の恩恵を受けることができる。

市街地が半径5km程度じゃ郊外電車の速達性が活かせないから
自宅〜バス〜郊外電車〜市内電車〜目的地のように交通機関を乗り継ぐと
クルマに比べて時間がかかりすぎ。
フルスケールの鉄道路線を少ない人口でシェアすると運賃が高くついて
経済的にもメリットが小さい。

市内電車も城南線はいいとして、城北線はルートが交通需要の動線に合ってないよ。
128名無し野電車区:2005/10/03(月) 00:11:20 ID:qVXeRPil
test
129名無し野電車区:2005/10/03(月) 00:32:27 ID:bdJAjltE
電車の悪口を書き込むとまたいつもの
マイカーが贅沢とか都会人に笑われるとか言う人が来る悪寒。。。
130名無し野電車区:2005/10/03(月) 04:31:46 ID:HuOQxjbp
市駅チケットセンターにあった、磁気い〜の自販機。

あの場所にICい〜の入金機が設置されるんやないか?
131名無し野電車区:2005/10/03(月) 10:06:19 ID:H5ZMzj4g
本来の意味でのLRT導入はかなり難しそうだな。
郊外から市内の乗り換えなしというのはすごく良いのだが、郊外線での
あの完璧な交換は実現できない。
132名無し野電車区:2005/10/03(月) 14:46:48 ID:EC8MEwaC
>>123
今、福岡赴任中の漏れだが、西鉄はソレ(電車・BUS乗り継ぎ割り引き)やって
好評だよ。。

福岡都市圏からだと、実質、電車が100円で乗れる計算。 >高速BUS乗り継ぎ・小倉へ
133名無し野電車区:2005/10/03(月) 14:55:56 ID:H5ZMzj4g
車からして邪魔なら道路左端に軌道を寄せてしまうのも手かもな。
大街道あたりなら脇の方に入る車もそんなに多くないから大丈夫じゃないか。
134名無し野電車区:2005/10/03(月) 15:09:44 ID:JLg+Mckb
西鉄バスはいーカードと同じ磁気カードで乗り継ぎ割り引き機能を実現してるよね。
135名無し野電車区:2005/10/03(月) 20:45:05 ID:HuOQxjbp
1Day機能だけで割り引きするんやなく、相互乗り継ぎ割引は有用。

ICい〜なら、一日の運賃上限を設定してください。

乗り放題一日千円とか。
136名無し野電車区:2005/10/03(月) 22:14:50 ID:H5ZMzj4g
303-502-304編成はもう動いてないのかな?
今日古町車庫で写生してる子どもたちがいた。
137名無し野電車区:2005/10/03(月) 22:22:33 ID:+qB5b57t
>136
電装系が腐っていてもう怖くてパンタも上げられないという話。
138名無し野電車区:2005/10/03(月) 22:38:39 ID:H5ZMzj4g
>>137
直せばイベント用に使えそうだけどもう無理だろうな。
そうでなければ時期に廃車か?
あれに乗ったことないんだよな・・・
139名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:44:45 ID:4GGj/RWq
伊予鉄最強のゲテモノ編成だからな。
半鋼製車体にエアサス付台車、電気指令式ブレーキのデスク型2ハンドル。
改造当時は阪急6300系に並ぶ高性能車両と言われてたとか無いとか。
サハ502が大正3年製ってだけで凄いのに、コレだけ派手にやらかしてくれたらそりゃあそっちに目が行くって事やね。
140名無し野電車区:2005/10/04(火) 05:12:16 ID:W4NDTaOA
せっかくの性能も、車両の重さで中途半端。

あの木製の内装にワンハンドルマスコンやモーター音は、かなり違和感があった。
141名無し野電車区:2005/10/04(火) 14:28:50 ID:mlWP0K7U

ツーハンドルの間違いでは?
142名無し野電車区:2005/10/04(火) 17:18:40 ID:xvsK5vgW
冷房車が登場した頃でも、303が来たときは、
おぉ!と思ったもんだ。

幼い頃の良き思い出。
143名無し野電車区:2005/10/04(火) 18:12:49 ID:W4NDTaOA
どちらも従来車と違うから勘違いしとったんかも。

>>141
指摘サンクス
144名無し野電車区:2005/10/04(火) 19:46:21 ID:z9Dh2dSK
>>140
正確にはツーハンドルデスクタイプだな。
でも、昭和52年の導入だから、地方私鉄としては破格で
誇れることだと思うよ。
145名無し野電車区:2005/10/04(火) 23:08:04 ID:6RMass1O
「あれなら俺でも運転できる」なんて思ったものだ・・・・・
消防(当時)のたわごとなんで大目に見てくれい。
146名無し野電車区:2005/10/05(水) 03:30:19 ID:ilm+B47r
>>139
真ん中の車両がやけに短いと思もたら、19b・16b・19b。

高浜線の短いホームでも問題なかったんやね。
147名無し野電車区:2005/10/05(水) 18:50:35 ID:lNRto/hZ
今日の朝は4両団子状態というのを見た。勝山の信号どうにかならないものか。
148名無し野電車区:2005/10/05(水) 20:46:27 ID:ilm+B47r
切り換え時すべてに、電車移動可にすればいいんだが…

今は、歩行者→東西方向自動車通行の切り換え時に電車が通れん(-_-;)
149名無し野電車区:2005/10/05(水) 21:02:55 ID:lNRto/hZ
無線で各車両位置を聞くが、その割に行き違い変更が少ないね。
鉄砲町で@を上一万まで進めることはあるけど、古町でAを松山駅前まで進めることはほとんどない。
もっと柔軟に行き違い変更対応してくれればなと思う。

あとは踏切運用。古町・木屋町・鉄砲町の踏切は行き違い待ち車両がいても1度上がって
少し待たされた後、発車する。あれが降りたままになるだけでもスムーズに通れそうなものだがなぁ。
150名無し野電車区:2005/10/05(水) 21:24:39 ID:ilm+B47r
>>149
鉄砲町ま東の踏切、前はAが入ってきても上がらずに、@がそのまま出発出来た…そうとう昔だが。

何で止めたんか…安全のためといえばそれまでだが。
151名無し野電車区:2005/10/06(木) 03:40:01 ID:kTscyNtN
>>150
そやね、鉄砲町東の踏切は日赤前と比べてもクルマの数も少ないしね。
だとすればケッタマシーンの愛大生、松大のモラルの無さか?
152名無し野電車区:2005/10/06(木) 19:08:35 ID:HoMVLUnv
朝の@続行、前の車両が出ても後ろの車両は古町・木屋町・鉄砲町はわりと早めに出られるが、本町6と日赤の踏み切りで引き離されるな。

あれ、何か理由あるんやろか…
153名無し野電車区:2005/10/06(木) 19:14:33 ID:v/Z7KeYK
>>152
続行って8時前後でしたっけ?
時刻表には何も書いてないんで・・・
154名無し野電車区:2005/10/06(木) 19:51:20 ID:HoMVLUnv
古町をたしか、7時50分ごろに出るモンかな。

あとは今はないかも。
155電車接近知らせシステム:2005/10/06(木) 19:57:57 ID:HoMVLUnv
路線バスのGPSみたいな装置をつけて、市内線にも導入希望。

バス停にあるようなやたら親切な案内は不要。
系統番号だけ表示すればよし。
…○番、あと×分で到着、など。
156名無し野電車区:2005/10/06(木) 20:37:16 ID:v/Z7KeYK
>>155
前から必要論は言われているがなかなか設置されないな。
郊外線にはついているが、CTCで管理しているのだから必要ない気がする。
あれがあれば無線で現在位置を聞く必要がなくなり、利用者側からでなく会社としても
メリットがありそうなものなのだがな。
157名無し野電車区:2005/10/06(木) 20:57:30 ID:HoMVLUnv
まあ、系統番号だけでは、他方からの観光客には少しわかりにくい…
ならば、○番・△□行き、とでも表示したらいいか。

郊外線よりまず、市内線で導入してもらいたかった。
158名無し野電車区:2005/10/06(木) 22:35:59 ID:IwcYwp8k
正雀にとうふが姿を現した模様。(建造中のボデー)
159名無し野電車区:2005/10/06(木) 22:42:50 ID:WgLtjH3s
長袖シャツノーネクタイまるで工房だな…
160名無し野電車区:2005/10/06(木) 22:45:59 ID:v/Z7KeYK
>>158
11両導入予定なら今年で導入終了かな。
あの狭さはかなり不評だから、市駅から市役所前まで新線作って連車型を入れて欲しいものだ。
161名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:38:20 ID:AMBqf8Pb
銀天街を一部叩き潰して紀伊国屋の前の鍵形の角を直線化できればなぁ。
市駅をスルー運転できれば環状線の本当の環状運転、3系統と5系統を統合、
本町線乗り入れと良いことずくめなんだが。
162名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:57:47 ID:B2ryTSKF
>>161
それは本社ビル立ち退きくらいしないと無理やろうな。
市役所前交差点の信号制御も難しいだろうし。
まつちかの強度も心配だしタクシープールの代替場所も確保せんと。
千舟町付近の渋滞は今以上に酷くなるだろうなあ。

結論:無理
163名無し野電車区:2005/10/07(金) 04:01:19 ID:9BQsGYxW
>>160
そこでリトルダンサーA3。
164名無し野電車区:2005/10/07(金) 07:28:00 ID:CuJyiNXz
>>163
車内通路の狭さはどうにもならないのでは。従来車通り260cmくらい使えばいいのにな。
個人的には運転手の後ろにぴったりとくっつける現在のS型の方がいいかな。

市駅スルー運転は無理っぽいな。まつちかがあるから掘り下げで立体交差化は無理だし。
それ以前に50形が坂を上れないか・・・。
165名無し野電車区:2005/10/07(金) 09:54:55 ID:a9Q//RGi
>>156
音声を使用しないときでも無線機の電波を、自動交信したりとか、
ピューゲルのポイント切替を応用してもできないのかなあ
166名無し野電車区:2005/10/07(金) 11:57:58 ID:9BQsGYxW
とうふ2100形ともと京都市電2000形とでは車体全幅は20aあまり違うが、側板の厚みの差を考えたら、車内の通路幅はもっと違うだろう。

ラッシュ時にはこれが災いする。
167名無し野電車区:2005/10/07(金) 14:31:03 ID:ohsvGSEY
リトルダンサーUのようにプラグドアにすれば戸袋の厚みのぶん
客室を拡幅できるはずなんだがな。
電動ばねブレーキを採用すれば座席下や運転台周りの機器が減って
足元を広くしたり台車上の座席の増設もできそうに思える。

レガシーな仕様を見直せば多少なりとも改善できるんでは?
168名無し野電車区:2005/10/07(金) 14:32:30 ID:psKWP5Di
一度オイラン車を走らせてみてはどうだろう>A3
現状のままでも走行可能のような気がするが

まあそれはそれで停止位置とかいろいろな安全マージンを削っての走行になってしまうことになるのかも
169名無し野電車区:2005/10/07(金) 14:35:50 ID:9BQsGYxW
扉位置を考えたらだいじょうぶかも。

でも、電停は延伸はした方がいいね。

@宮田町や、A平和通り1ではあのままじゃ、おしりが歩道にはみ出す。
170名無し野電車区:2005/10/07(金) 19:21:16 ID:+Jpg98hV
今日も環状線はまともに運転できてなかった。
市駅から鉄砲町まで20分なんて、これじゃあ歩いたほうが早いじゃねえか(実証済み)

もうあの路線に定時性を求めてはいないけどさ。
171名無し野電車区:2005/10/07(金) 19:42:13 ID:lna71cNC
172名無し野電車区:2005/10/07(金) 20:22:55 ID:CuJyiNXz
>>170
Aに乗ったら上一万からJR駅前まで20分もかかった。古町で延々と待たされたからなぁ。
どう考えてもあの間さえあれば駅前まで行けたのにな。
運転士もかならイラだってた。気持ち分かります。

城北はすべての交換箇所で交換車が先に入っていたとして上一万からJR前まで
最速で12分というところ。もっと線形が良ければ良い回復ポイントになるのだがなぁ。
173名無し野電車区:2005/10/07(金) 20:55:36 ID:9BQsGYxW
>>172
ダイヤでは、鉄砲町〜古町が10分だから、上一万からJR松山驛前はAならふつうに19分かかります。

上一万からJR松山驛前、Dでも実勢では18分、ダイヤなら16分。

ふだん馴れとる人からみたら、そんなに酷い遅延ではないとオモ。
174名無し野電車区:2005/10/07(金) 20:57:17 ID:9BQsGYxW
>>170
松山市駅から鉄砲町、Aでは平均17分前後かかるよ。

諸悪の根源は、県庁付近と上一万の信号。
175名無し野電車区:2005/10/07(金) 21:10:40 ID:CuJyiNXz
>>173
時刻表で確かめると確かにそうだ・・・。多分古町で5分以上待ったので長く感じただけですわ。

ちなみに今日乗ったのは2004だったのだが、無線の充電器が2つになっていた。
どちらも前面ランプは光っていたので故障ではないはずなんだがな。
2000形は車内かなり広いな。とうふと比べるまでもない。
あれくらいのスペースがとうふで実現できればな。
176名無し野電車区:2005/10/07(金) 21:50:26 ID:9BQsGYxW
2000形の少ない欠点…夜間、車内照明が暗い。

よくみたら他より一列少ない。

緑っぽい内装も一因。
177名無し野電車区:2005/10/08(土) 03:30:01 ID:0gccRTls
内装といえば、郊外線も形式によって違う。

800形は扉はベージュ、窓周りはアイボリー

700は窓周りベージュに扉はステンレス
178名無し野電車区:2005/10/08(土) 20:44:37 ID:gywuqEIy
2006(3番市駅行き)前扉が故障の為、後続の53(JR行き)と
行き先変更で53が市駅行き、2006が道後温泉20時38分発のJR行き(古町入庫)と
交代の模様。
つい5分前、道後温泉駅での出来事。
179名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:14:06 ID:djvk7Pz3
今日はいろいろあったのかな?
4時ごろ古町駅に行ったら環状の合間を縫ってJR方面に回送扱い1両送ってたり
高浜行きの車両交換でJAL車への載せ替えをやってた。
180名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:30:20 ID:0gccRTls
>>178
レポート乙です。

2006もすでに40年超え…あちこちガタ来とりますね。
181名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:39:16 ID:0gccRTls
>>166-167
LD・A3は全幅は2450_で、もと京都200xと同じ。
182名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:46:31 ID:TQBuo0Or
2000系は静かで好きだけどな。
183京都市交2000形:2005/10/08(土) 21:52:09 ID:0gccRTls
ほかと比べて、独特な側窓開け(両端左右・もと車掌スペースのノブ)や、モータの静かさなどいい点も多い。

ちなみに2003は、京都でも乗ったコトありました。
184名無し野電車区:2005/10/09(日) 01:45:04 ID:sauWrBpm
この前雨の日に2005に乗ったらカーブで車輪が尋常ならざる強烈な金属音を発して
乗客はもちろん道行く人まで耳を押さえてる始末・・・。

防音車輪に替えるか車輪の削り方を変えた方がいいんじゃなかろうか。
185軋み音:2005/10/09(日) 03:07:11 ID:JnfMDuRm
>>184
市駅を出た直後の右カーブ、ほとんどの車両がキーキー音を出す。

軌間調整するか車輪自体に対策するか、このままでは済まされんな。
186名無し野電車区:2005/10/09(日) 03:21:14 ID:JnfMDuRm
>>162
完全環状は無理にしても、松山市駅の連発対策は可能かも…

よく見ると、電停東のまつちか降り口はさほど利用がない…銀天街西端から降り高島屋で上がるケースが、逆方向含めて過半数。

思いきってあの乗降口を塞げば、地上通路を7bぐらいは東に移動できるんやが…

A3対策も取れるし。
187名無し野電車区:2005/10/09(日) 03:32:55 ID:7sDXGUKT
>>186
過半数で出口塞がれちゃぁたまったもんじゃないな
その過半数以下の人は結局遠回りで横断歩道を渡らなくちゃ行けないのか?
横断歩道でしか行けない乗り場が果たして便利なのかどうかよ〜くかんがえてみよう
根本的に何かが間違っている
188名無し野電車区:2005/10/09(日) 08:27:59 ID:JnfMDuRm
真ん中は無くすが、日切焼のある北側の昇降口二ヶ所にもエスカレータつければ、さほど不都合はないと思う。

昼間はともかく、朝方はホームレスの溜り場になりかねんしな、あそこから降りたトコ。

少し極論であるのは認めますがスマン…
189名無し野電車区:2005/10/09(日) 09:52:47 ID:C1Mol4FH
このままとうふへの置き換えが進むと輸送力不足が出てくるな。
連車型までは言わないがA3タイプが導入できるくらいは市駅前を改造する必要はある。
そのためにはトイレと入り口をふさぐしかないような。

完全環状化するには高架でないと無理そう。もしやるとしたら、南堀端手前の
直線でどうにかある程度の高さまで上げる。
そのまま市駅前まで行き紀伊国屋前を通り市役所で降りる。
JRを高架にするくらいなら完全環状化の方がメリットあるんじゃないかと俺は思う。
190名無し野電車区:2005/10/09(日) 10:17:52 ID:JnfMDuRm
市駅部分の高架ですね…
乗降さえバリアフリーにできれば、反駁…間違えた、反発は少ないかも。

松山市駅付近さえきちんと出来れば、A3導入はもちろん、2電車同発もできるな。

ただ、用地買収考えたら、完全環状化は現実では至難。
191名無し野電車区:2005/10/09(日) 18:22:04 ID:C1Mol4FH
2006は今日@で運用されてた。
すぐ直るような故障原因だったのだろう。
192名無し野電車区:2005/10/09(日) 18:44:12 ID:JnfMDuRm
前に私が実際走行中座面外し点検で観た、763のドアエンジンの故障みたいなもんだったんかも。
193178です。:2005/10/09(日) 19:50:53 ID:reazv8VC
今、2006(1環状)に乗ってますが、ドアに異常はないんで
>>192さんが言うように、ドアモーターの故障だったんだと思います。
194名無し野電車区:2005/10/09(日) 23:14:20 ID:C1Mol4FH
伊予鉄は本来の意味でのLRTは計画していないのかな?
高浜線からの市内乗り入れは需要はありそうだがなぁ。
195名無し野電車区:2005/10/10(月) 00:22:57 ID:1Hr48Bpa
前提として市内線に連接車入れられるようにならないと厳しいでしょ。
高浜線でやるとすれば高浜-古町-JR駅前-道後温泉だろうけど、
市駅行く客の事も考えないといけないし課題は多い。
196名無し野電車区:2005/10/10(月) 06:02:38 ID:7MUxZLGf
かといって高浜〜横河原の直通廃止は、今はとても受け入れられんよな。

市街地の位置が相互乗り入れを至難にしとる型…端にあれば問題ないんだが。
197名無し野電車区:2005/10/10(月) 09:45:47 ID:WAU3KFrv
県庁前のカーブで67番に乗ってたら、脳みそ直撃の高音が響いた事あった。
運転士もブレーキかけてた気がしたが・・さぞ驚いただろう。
198名無し野電車区:2005/10/10(月) 10:13:25 ID:OqXH4H7x
郊外降りて市電というパターンの人は多いだけにLRT導入は次の課題か?
せめて古町のように郊外と市電がすぐ乗り換えできるような形に市駅も改造してもらいたい。
乗り換えに傘をさす必要があるのは・・・。

>>197
昨日52に乗ったときも響いた。耳おえている人までいたからな・・・
199CM:2005/10/10(月) 18:28:25 ID:7MUxZLGf
い〜カードのCM、タクシーバージョンキタ──(゚∀゚)─!!!!!!
200名無し野電車区:2005/10/10(月) 18:37:45 ID:OqXH4H7x
>>199
前からあったけど。新バージョンかな?

とうふの広告表示はカードで情報更新するシステムのよう。
同じ女性の方が週一くらいで更新していた。
201名無し野電車区:2005/10/10(月) 18:43:49 ID:7MUxZLGf
あまりテレビ観んからスマン

小銭ジャラジャラしよる爺ちゃんバージョン。
タクシーも一割引きになればいいが、無理な注文かな。
202名無し野電車区:2005/10/10(月) 21:17:19 ID:OqXH4H7x
A3は運転席後ろに席を作ることも可能らしいね。
連車型がダメなら輸送力強化はA3導入しかなさそうだ。
203ぱぴぷぺそ:2005/10/11(火) 00:09:06 ID:oW2i0sOV

見とるなーアナタ。
爆笑
204名無し野電車区:2005/10/11(火) 05:16:41 ID:Xzxuj7Am
そろそろ郊外線にも気を配ってほしいんだが…

スロープと読み取り機設置だけではいかんよね。
そろそろ車両を…
205名無し野電車区:2005/10/11(火) 16:31:19 ID:+2+3BEwA
可動式スロープの設置位置がめちゃくちゃ。

市駅は横河原寄りから2両目の一番前の扉。
古町は横河原寄り先頭車の一番前の扉。
おまけにどちらもクハ660の車椅子スペースの位置にも合ってない。

「ハイ、バリアフリー設備を設置しました」じゃなくて、
使う人の身になって実用性を考えにゃいかん。
206名無し野電車区:2005/10/11(火) 17:43:30 ID:Xzxuj7Am
どちらかといえば、乗務員が動きやすいように出来とるな。
207名無し野電車区:2005/10/12(水) 04:38:47 ID:xx3euxb/
古町、市駅方面ホームの入り口にしか読み取り機がないんはどうしてか?

高浜方面の客は素通りして線路を渡り、気づいてからまた上りのあの機械まで戻ることになるぞ。

西衣山でさえ、双方にあるのにな…
208名無し野電車区:2005/10/12(水) 09:28:14 ID:kMzE8qrk
い〜なカードスタートキャンペーンでプレゼントに当選したのだが、
商品が2000円分のICイーナカードなんだとか。

これってまさか祈念カードじゃないよね?
ボチボチ届くのだが、既に届いた香具師様はいらっしゃいます?
209名無し野電車区:2005/10/12(水) 15:56:33 ID:xx3euxb/
ケータイからだと駄目やったんかな…

音沙汰なし。
210名無し野電車区:2005/10/12(水) 16:00:10 ID:xx3euxb/
市内線電停にあるい〜カードの自販機、まだ稼働しとんのあるんだろうか?

木屋町のはすでに、かなり前に封印しとる…お買い求めの際は乗務員まで、とのコメントも記載。
211名無し野電車区:2005/10/12(水) 17:51:01 ID:kMzE8qrk
当選したらメールが届くんよ。

メールの内容。
♪デビュー記念プレゼント♪ ご当選のご案内

ICい〜カードデビュー記念プレゼントにご応募いただき、まことに
ありがとうございました。

厳正なる抽選の結果、ご当選されましたのでお知らせいたします。

  ■ご当選商品 ICい〜カード 2,000円分

商品の発送は、10月11日(火)からを予定しております。
ご当選された商品についてのお問い合わせはお受けしておりません
ので、ご了承くださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このカードが限定カードなのかどうかが知りたいんでつ。
212名無し野電車区:2005/10/12(水) 19:42:46 ID:lrG4AVSk
届いたらどのみち分かるのに、朝晩張り付いて、何でそんなに急ぐんだ?
オク出品を狙ってるのか?当選を自慢したいのか?
213名無し野電車区:2005/10/12(水) 19:47:01 ID:lrG4AVSk
あ、もし遠隔地在住ならスマソ。
決して煽りじゃないんだが、純粋に疑問に思ったんよ。
214名無し野電車区:2005/10/12(水) 20:38:20 ID:xx3euxb/
附属病院の通院帰りにまた、メーター振り切りに遭遇。

平井〜鷹子でかなりの間。
ほかも70超えは数回あった。

単線で飛ばし、複線でまったりの傾向か。
215名無し野電車区:2005/10/12(水) 21:24:34 ID:Xt2NQVvN
高浜は電圧低いのが原因なのかな?
高速化も当然利便性の向上につながると思うがやらないのだろうか・・・
216名無し野電車区:2005/10/12(水) 22:03:38 ID:Z0ysxoj7
>215
電圧低いから・・・って去年レスで読んだ記憶が。


伊予鉄ホムペ・12回写真コンテスト入賞作品の発表が。
http://www.iyotetsu.co.jp/rail/gallery/12/index.html


コレ好き http://www.iyotetsu.co.jp/rail/gallery/12/img/04.jpg

なんでこれが入賞? http://www.iyotetsu.co.jp/rail/gallery/12/img/11.jpg
217名無し野電車区:2005/10/12(水) 22:11:01 ID:K5cUJIfE
8**型に乗ったら、ぶっ飛ばす運転士(とは言っても中間運転台の速度計を見てると65くらいだが)に当たることは度々あっても
7**型は全くないんだが、仕様が違うのか?
218名無し野電車区:2005/10/12(水) 22:22:30 ID:Xt2NQVvN
>>216
いい写真持っていたのだがデジカメは不可で応募できず。
今更デジカメ不可とはなぁ・・・。
219名無し野電車区:2005/10/12(水) 22:40:44 ID:Xt2NQVvN
>>217
710+760が高性能だとは聞くがあとは知らない。
運転士によって飛ばす飛ばさないはバラバラで、土橋・土居田間でも70出す人もいれば
55くらいもいる。
220名無し野電車区:2005/10/12(水) 23:32:39 ID:WjYgkcR7
>217
モーターの出力が3割位違う。
221名無し野電車区:2005/10/13(木) 01:35:26 ID:qW3BCEK7
時期が悪いんであんまり速度のことは言わんといてくれ。直線やし。郊外でも65q/hが制限いっぱいやから。よろしく
222214:2005/10/13(木) 03:26:34 ID:62DsiAE4
編成は、855+815
223名無し野電車区:2005/10/13(木) 12:11:41 ID:LHnZvhHK
>>210

ほとんど封印されてるんじゃない?

道後温泉駅前のバスのりばにあるやつも電源落とされてたし。
224名無し野電車区:2005/10/13(木) 15:53:36 ID:62DsiAE4
まだ通らんので確認できんのですが、市駅のバス乗り場あたりはどんなんだろう…
225名無し野電車区:2005/10/13(木) 18:21:53 ID:cKt4bqvf
こないだ市電の中でICカード買ってる人見た。
こういう所から普及は始まるのだろうな。
226名無し野電車区:2005/10/13(木) 18:26:21 ID:62DsiAE4
無記名では、初めの五百円デポジットは痛い。

記名式も、有人駅全てで販売できんものか。
227名無し野電車区:2005/10/13(木) 19:28:34 ID:cKt4bqvf
>>226
あのカード印刷機械が必要だから無理っぽい。
今年末まではデポジット免除とかキャンペーンが必要だと思う。
228名無し野電車区:2005/10/13(木) 19:48:32 ID:62DsiAE4
そう云えばそうだった…
ならばせめて、郊外線三方の終点駅に記名式販売できるようにしてもらいたい。
229名無し野電車区:2005/10/13(木) 21:16:38 ID:62DsiAE4
でももう、ニ万枚超えたみたいね。

年末には四万枚いきそう。
230名無し野電車区:2005/10/14(金) 01:26:33 ID:eLfDq/ju
今日、横浜から帰省するんで記念にい〜カード買おうと思ってるんだけど、
これをSuica読取機で試した方っていらっしゃるんでしょか?
あと、伊予鉄のHPを見る限り「い〜カード定期券」ってのはまだない?
231名無し野電車区:2005/10/14(金) 03:18:45 ID:AXwxaXNj
ICい〜の定期券は今のとこ、来月から運用が始まる予定です。

レギュラーデザインカーにだけ適用なんが意味分からんが。
232名無し野電車区:2005/10/14(金) 18:08:24 ID:etmrLG7v
>>231
券面記載事項が確認しづらいからではないでしょうか?>特別デザインへの定期搭載不可
233名無し野電車区:2005/10/14(金) 19:16:59 ID:rDKktmJl
横河原線、現在2分程度の遅れ。
松山市駅構内放送より。
234233:2005/10/14(金) 19:31:41 ID:rDKktmJl
詳しくは

横河原線上りが二分程度の遅れ。それに伴い、市駅で
同時発車の郡中線下りも少し遅れてます
235名無し野電車区:2005/10/14(金) 19:36:02 ID:moRP3YFA
ICい〜やるんだったらロゴマークぐらいカードに印刷しろよ!
今のところカードの絵があICい〜のロゴみたいになってるけどNEWデザインは期待できんな。
Suicaとかはきちんとしたロゴがあるのにわかりにくい。
236名無し野電車区:2005/10/14(金) 19:37:28 ID:AXwxaXNj
>>232
確かに…
くるりんやマドンナでは、デザインが濃色系だし。
237名無し野電車区:2005/10/14(金) 19:38:48 ID:AXwxaXNj
上りって高浜方面なんだね…
どちらともとれるし。
238名無し野電車区:2005/10/14(金) 20:21:37 ID:gnIwSjXc
>>233
到着後すぐ発車していた。
オレは接続のため待たされた郡中行き乗ったのだが、土居田の交換では
市駅行きが同時にホームに入ってきたから時間調整していたようだ。

>>235
個人的にはあの限定カードを記名式にしてもらって使いたいのだが・・・。
また記名式の一枚を買うことになるのか。

>>237
自分もようわからないな。環状線の上り・下りもよく分からないし。
伊予鉄は古町基準なのかな?
239名無し野電車区:2005/10/14(金) 20:28:08 ID:AXwxaXNj
>>238
もしかしたら、郊外線は高浜が基準なんかも…

環状線は、@外回りとA内回りにすれば分かりやすい。
ちなみに環状線、おそらく上り下りは無いと思う。
240名無し野電車区:2005/10/14(金) 21:03:24 ID:fypk5od+
>>239
たしか郊外線は高浜が基準のはず。
高浜線の使命が関西航路への連絡だった時代の名残だと思う。
市駅→高浜→大阪→東京 ということではないだろうか。
241名無し野電車区:2005/10/14(金) 23:11:39 ID:NA6WjWrs
近ごろ郊外線・市内線とも座席が固い車両がいくつか出てきてるな。
柔らかいクッションの上に1枚板薄いを敷いたような感触。

反対に表面が柔らかくて中にコシがあるほうが座り心地がいいと思うが…。
242グレーターそごう ◆/487fIY7/I :2005/10/14(金) 23:12:42 ID:gEiY2y9z
伊予鉄十合
243グレーターそごう ◆/487fIY7/I :2005/10/14(金) 23:13:37 ID:gEiY2y9z
>>241
最近の車輌はどこも固めのシートが多いよ。
244ぱぴぷぺそ:2005/10/15(土) 00:58:17 ID:rJZ8D6hT
239

市内は@が下りでAが上りでつ。
BDEは道後行きが下り。
245239:2005/10/15(土) 04:01:52 ID:JiO/gEDh
>>240 >>244
サンクスです。
246名無し野電車区:2005/10/15(土) 11:24:16 ID:/bWCXvSF
『RECALO』シートきヴぉぬ。。
247名無し野電車区:2005/10/15(土) 13:39:23 ID:JiO/gEDh
>>246
市内線にレカロ使ことるトコは稀…
イメージアップにはつながるけどな。
248名無し野電車区:2005/10/15(土) 14:08:19 ID:/4vJyuwb
市駅で到着した電車のドアの前に立って、降りる客の通り道を空けるために
一歩下がったら、空いたスペースに後ろのババアが割り込んで来やがった。
ウゼェーーーーーー!!

しかしなんで乗車位置表示が1両に1か所だけという激しく中途半端な状態なんだ?
意味がわからん。
ドアの停止位置がはっきりしないから整列乗車という習慣がさっぱり根付いてないじゃないか。
伊予鉄で育つと進学や就職で都会に出て電車に乗る時に恥をかくぞ。
249名無し野電車区:2005/10/15(土) 14:37:46 ID:JiO/gEDh
ちゅうか、関西の私鉄は昔整列乗車という習慣がなかった。
今は改善されとるようだが…

まあ松山あたりならまだ、割り込んでもまともに並んでも座れるから、オバ○リアン被害者も大目に見とるんやない?
250名無し野電車区:2005/10/15(土) 14:40:02 ID:JiO/gEDh
>>248
まあ、大都市部でそんな割り込みしたら総スカン食らうやろけん、身のほど知るだろうよ。
251名無し野電車区:2005/10/15(土) 17:17:52 ID:8Ni3rkTA
発展途上国の乗り方に似てるかも
252名無し野電車区:2005/10/15(土) 17:22:08 ID:3liKPa9G
福岡も平気で割り込み若者、オバハン多いよ。
253名無し野電車区:2005/10/15(土) 18:14:16 ID:XicYQPAu
今日は市内線全体で遅延発生してました。
昼間から市駅前はごったがえしていて、来るたび来るたび満員で発車していった。
環状は行き違い変更が多かったので比較的スムーズ。環状まで入ってしまえば割と
すぐ行けるのだがそれまでがなかなか・・・。

ババアがこけたとかで降車時に文句言っていた。きちんと運転しろと言われてもなぁ。
確かに回復運転で飛ばしていたが、毎度のことだし。
254230:2005/10/15(土) 18:16:14 ID:C+ooLtw9
>>248,250
確かに都市部でそんな事したら皆から冷たい視線は行くけど、
そんな視線をもろともしないのが「オバタ○アン」
直に文句を言う香具師はほぼ皆無よ。

だから「電車男」なんて者も生まれたんだよな…

ちなみにい〜カードはまだ買ってません。(ノ∀`)
255名無し野電車区:2005/10/15(土) 18:33:36 ID:JiO/gEDh
>>253
回復運転はほぼ毎度のこと。

コケたぐらいで文句言うなら車に逝けといいたい。
256名無し野電車区:2005/10/15(土) 18:40:11 ID:JiO/gEDh
>>215
正解かも。

でも、わずか二割の低下であんなにチンタラ走りになるんかなぁ…
特に710編成を除く700形。
257雑感:2005/10/15(土) 18:50:51 ID:JiO/gEDh
いきなりで悪いが、伊予鉄道にはマスコットキャラクターはないのか?

ぼちゃあん機関車以外のキャラがほしい。

ちなみに、ことでんはイルカ。
258名無し野電車区:2005/10/15(土) 18:57:11 ID:MxDxCbMv
路面ライダー参上
259名無し野電車区:2005/10/15(土) 18:58:57 ID:8Ni3rkTA
>>257
『路面ライダー』。
260名無し野電車区:2005/10/15(土) 19:54:33 ID:H9MMv8qW
路面ライダーはマスコットというにはちょっと・・・
261257:2005/10/15(土) 20:58:33 ID:JiO/gEDh
路面ワラタ…

かと言うて自分が考えろと言われたら、なかなか思いつかんのよね。
262名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:05:30 ID:LnTKbYbH
>>257
>伊予鉄道にはマスコットキャラクター・・・


キャラクター考えるにしても。。。。
松山人・伊予鉄の考えそうな事くらい、2秒で想像付くだろ?(w

多分、いや絶対、いつものソレだお。
263名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:08:09 ID:DGRLLS1z
マド(ry
オレ(ry
ぼっ(ry
264名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:19:18 ID:H9MMv8qW
265名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:36:51 ID:JiO/gEDh
>>264
みかんは的ついとるが、私的にはイマイチスマン
266名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:38:24 ID:R+dJch4w
>>264
なにそのウゴウゴルーガ
267名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:41:11 ID:XicYQPAu
マスコット作った方が良いと思うが、松山人以外に考えさせることだな。
もう坊っちゃんはイラネ。
268名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:42:39 ID:JiO/gEDh
愛媛FC…
マンダリンパイレーツ

地域密着スポーツにはキャラがついとるがなぁ…
269名無し野電車区:2005/10/16(日) 00:32:31 ID:nKVaaEao
>>268
しかし口からミカン汁垂らしたマスコットはどう見てもラリってるようにしか見えんのだが・・・


そういや古町に置いてる新しいモーターカー、新品かと思たら都営からの払い下げ品なのねorz
270名無し野電車区:2005/10/16(日) 05:33:43 ID:cbkJtx+c
>>264











( ̄■ ̄;)
271名無し野電車区:2005/10/16(日) 16:23:03 ID:cbkJtx+c
>>252
福岡もそうなんですか…

利用者ひとケタ違うんですが。
272村越宏明:2005/10/16(日) 16:34:35 ID:gRheL8s9
>>245
高浜線 高浜起点
横河原線 高浜起点
郡中線 松山市駅起点
城南線 南堀端起点
城北線 古町起点
本町線 西堀端起点
大手町線 西堀端起点

で、いずれも起点駅行きが上りです。
273名無し野電車区:2005/10/16(日) 17:09:37 ID:cbkJtx+c
>>272
サンクスです。

西や南堀端なんて意外ですね。
274名無し野電車区:2005/10/16(日) 18:34:36 ID:k0GDWYkO
今日も環状のダイヤがめちゃくちゃだった。
大体15〜20分おきで、来たと思ったら交換待ちで鉄砲町で10分程度待たされることも。
無線でBDEに城北が遅れてると電停で放送してくれという連絡もしていたほど。

45分シフトにするために市駅起点で@→A→@・・・という運用もありじゃないかな?
@は0分から10分おきで、Aは6分から10分おきだからちょうどいいと思う。
275名無し野電車区:2005/10/16(日) 18:45:13 ID:cbkJtx+c
それもだが、JR松山驛前や市駅での市内線の二本同時刻発車の際は、環状線を先に出せよな。

BやDは往復するだけでいいんやし。
276名無し野電車区:2005/10/17(月) 00:19:03 ID:wg08fcfh
路面ライダーの新ネタまだぁ?
277ぱぴぷぺそ:2005/10/17(月) 00:24:06 ID:CvZdzY2N
例えばBが先なら道後行き南堀おそなるわけ。
あげくはDの前入って邪魔なるし。DがおくれてJRで@の邪魔して。みたいな。どなにしても遅れるようになっとります。すまんのう。
278名無し野電車区:2005/10/17(月) 01:00:54 ID:URWmEQeQ
>>257-261
路面ライダーと、レイザーラモンがダブって見えてしまう....orz
279名無し野電車区:2005/10/17(月) 03:54:45 ID:VzZx7QVc
>>266
ガチャガチャポン、秋改編まではbsフジで見れたなあ。
280村越宏明:2005/10/17(月) 06:47:30 ID:xmH6wI3q
>>273
あ、すません。一部訂正と追加です。
城南線 西堀端起点
花園線 南堀端起点
の間違いでした。
281名無し野電車区:2005/10/17(月) 12:06:20 ID:QznL0JEU
花園線なんてあるんやね…
ひと区間。
282名無し野電車区:2005/10/17(月) 14:33:06 ID:6QXT287m
花園町電停設置、きヴぉ・・・(ry
283名無し野電車区:2005/10/17(月) 15:09:31 ID:QznL0JEU
たった三百bの途中になんか要らね…

それこそ全交通渋滞の源。
284名無し野電車区:2005/10/17(月) 20:03:50 ID:e9FxahQM
勝山の信号で電車と電車の狭い間を無理矢理通る車がいてこりゃいつか大事故になりそう。
今は歩行者の前に長い信号が出るようになっているが、歩行者の後2両行ける信号を出した方が安全。
285名無し野電車区:2005/10/17(月) 20:23:16 ID:yNnmR0pV
勝山町とかポイントの無い交差点にもトロコンが付いてるけど
一応電車が交差点を抜けるまでは信号を変えないように制御してるのかな?
286名無し野電車区:2005/10/17(月) 21:23:00 ID:CvZdzY2N
本町線が日中30分間隔になるらしい。
287名無し野電車区:2005/10/17(月) 21:25:56 ID:wYc4sZnB
>>286
ソースは??
288名無し野電車区:2005/10/17(月) 21:27:54 ID:QznL0JEU
>>286
あんまり間隔延びたら客減らす悪寒(((゜Д゜)))
289名無し野電車区:2005/10/17(月) 21:51:03 ID:wYc4sZnB
つかネタだと思うんだが………
30分/なんか誰も使わなくなるだろ………
今より減らすと存在意義が……
290名無し野電車区:2005/10/17(月) 22:05:02 ID:e9FxahQM
本町線はあれで割と使われているからな。1時間に1本くらいは市駅・本6もあればいいよ。
どうせなら早いところ軌道改良をしてほしい。あの揺れは酷い
291名無し野電車区:2005/10/18(火) 02:02:25 ID:NxfOhr4u
伊予鉄が財政難なはずがないから、一気にやって欲しいよねぇ。

所々しか改良されてないのを見ると「どうせなら一気にやれよ」と思う午前2時
292名無し野電車区:2005/10/18(火) 05:34:28 ID:woV0Pv0r
>午前2時
て声優ヲタ? 何でも無い---

はなぞの線はなぞの線
293名無し野電車区:2005/10/18(火) 07:12:30 ID:MPSTTZ0u
>>290
あの路線によく、重さ20dのとうふが入れたと思うよ。
294名無し野電車区:2005/10/18(火) 07:33:02 ID:WmOR4s1h
まずは完全環状化の取り組みでもしてほしい。
295名無し野電車区:2005/10/18(火) 08:01:30 ID:SiPqLvwr
本町線て、いるの?
そりゃ、あった方が便利かもしれないけど
あんまり使われてないような気がする
296名無し野電車区:2005/10/18(火) 14:16:03 ID:MPSTTZ0u
通院の高齢者がかなりおるんを忘れたらいけませんよ。
297名無し野電車区:2005/10/18(火) 16:12:18 ID:HJjfkdQ0
本町線は、広島・白島線みたく分離・完結させて、ボロ車両?を常備、
行ったり来たり(気分・乗車率で)させては?
298名無し野電車区:2005/10/18(火) 16:30:45 ID:MPSTTZ0u
>>297
もしそうすんならば、山越まで延ばすべき。
F市駅〜山越線
G道後温泉〜山越線

各30分ごと。
299名無し野電車区:2005/10/18(火) 20:27:03 ID:WmOR4s1h
>>298
とりあえず延ばしても300mくらいなんだよな。
そこからは2車線になるから川の上をうまく通せば潮見小前まででも延伸できるよ。

残念ながら山越方面への延伸は伊予鉄の計画には入ってもないんだよな。
松山空港線・森松線(森松・砥部方面)・森松から外環状を通って中央公園・空港に向かう
3ルートが計画には入っているようだ。
まあどれ作るのでも専用軌道でやってほしいな。
300名無し野電車区:2005/10/18(火) 20:36:28 ID:MPSTTZ0u
森松〜ぼちゃあんST〜空港線はそれなりの需要ありそうね。

立花〜森松は、市駅直通なら用地買収に苦労しそう。
301名無し野電車区:2005/10/18(火) 21:07:48 ID:WmOR4s1h
>>300
郡中線と接続させれば市駅から空港行き電車も通せるし、坊っちゃんスタジアムからは
北よりのルートで通せば空港通りの方からも乗客はいると思う。
専用軌道だと思うが市電として通すのであれば車両は足りなくなるな。
302名無し野電車区:2005/10/18(火) 22:14:46 ID:0oLVsxRC
計画が立ち上がってから、悩もうよ(w  >空港アクセス・車両不足
303名無し野電車区:2005/10/18(火) 23:05:45 ID:WmOR4s1h
http://www.iyotetsu.co.jp/news/ikiiki/01/project/index.html
ホントにこんな路線ができればいいけどな。
304名無し野電車区:2005/10/18(火) 23:37:33 ID:bYa9N1Xy
ICカード導入のせいか駅係員の出務時間が延長されてるな。
以前は市駅21時発の高浜線に乗ったら大手町・山西・港山あたりは
乗務員が切符を集めてたが、今はどの駅もまだ駅係員がいるようだった。
305名無し野電車区:2005/10/19(水) 07:19:05 ID:x5px+BSi
普通は、22時ぐらいまでなら、運行中の有人駅に職員がおらんなんてありえない。

これで一般並みにry…
306名無し野電車区:2005/10/19(水) 12:58:57 ID:x5px+BSi
あと、湾岸線。

松前〜空港〜外港〜観光港〜堀江線

という大いなる妄想。
307名無し野電車区:2005/10/19(水) 16:29:27 ID:vO8BEHeU
まずは観光港延伸から!!!

たかが400M強(高浜〜港)が、遥か彼方のように手付かず。。。
トンネル掘らずとも海沿いに迂回したり、立ち退き交渉も市長自ら・・・・
308名無し野電車区:2005/10/19(水) 17:35:21 ID:x5px+BSi
もう構想から70年以上らしい。

強制執行〜買収〜延伸とはならんのか…ムカ
309名無し野電車区:2005/10/19(水) 17:56:30 ID:yPSVTzC1
ヲタども400?。くらい歩け!
310名無し野電車区:2005/10/19(水) 18:19:46 ID:9l67Fb1d
松山観光港の利用客が年々減少してるのにありえね。
311名無し野電車区:2005/10/19(水) 19:15:56 ID:x5px+BSi
まあそう言うな。

廣島からのスーパージェットはまあまあ乗っとるぞ…延伸すればリムジンバス要らずになるしな。
312名無し野電車区:2005/10/19(水) 19:36:32 ID:x5px+BSi
>>299
森松線が立花からLRTで出た場合、車両基地はダイエー南松山店跡地にすればいい…








とまた妄想スマン
313名無し野電車区:2005/10/19(水) 22:49:25 ID:q6MYfHiM
朝夕に特急でも導入しないか?
せめて市駅から郡中港・横河原までが15分以内で結べればと思う。
今ある車両でも速度計振り切る速度が出せるのだから可能だとは思うがなぁ。
314名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:10:55 ID:dig245jm
>>313
そりゃノンストップで行けば可能かもしれんが誰が乗るんだ?
315名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:36:15 ID:PD5MxPJ5
スレッドのレベルを下げるような厨房的妄想はチラシの裏をご利用願います。
316名無し野電車区:2005/10/20(木) 03:23:55 ID:Jl+h3Oy0
しょうがない、貼っとくか・・・
ttp://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
317名無し野電車区:2005/10/20(木) 03:59:24 ID:KEskqMY2
>>313
軌道の状態みれば、15分ではひとめで無理だとわかります。
318名無し野電車区:2005/10/20(木) 08:03:53 ID:IhwgeRVM
そうだな、それと
各所の駅のポイントから見直さなければ駅構内への進入速度が上げられないと思ワレ。
319名無し野電車区:2005/10/20(木) 12:11:41 ID:KEskqMY2
ちゅうか、通過せんでも各駅への進入が遅すぎ…よそから来たらビックリもん。

25`なんて酷いもいいとこですね…
320追加:2005/10/20(木) 12:14:52 ID:KEskqMY2
JR四の一線スルーこそ要らんが、ポイントの強化は必要。

また、地元ネタで悪いが、三津駅の市駅方面のホームを高浜行きの隣に移したらどうだ。
わざわざ外にせんでもry…
321名無し野電車区:2005/10/20(木) 13:21:35 ID:TzUt5vYI
踏切の検知タイミングを変えなきゃ優等運行は無理でしょ。
種別判別機入れないとJR並みに待ち時間が長くなるな。

>>320
三津の下りはあの構造だから列車入線時にもホームへ行けるんだが。
そのメリットを無くしてまで変える必要は無い。
322名無し野電車区:2005/10/20(木) 17:35:37 ID:KEskqMY2
>>321
そう云えばそうだ…

無知でスマン
323名無し野電車区:2005/10/20(木) 22:29:48 ID:TzmUdaz8
主要駅のみを止まるだけでも車両は埋まるし、朝ラッシュ時間に特急があると便利だと思うけどな。
でも単線の横河原・郡中は難しいか。
324名無し野電車区:2005/10/20(木) 22:31:28 ID:ziIk4N4s
上記、急行運転の話が、ひさぶりに出てきたようだが・・・・・



やっぱ、新設して欲しいな。  >急行
高浜〜横河原間、約1時間もある路線で、普通電車しかないのは不便。
325名無し野電車区:2005/10/20(木) 23:06:16 ID:0RHSCO8Y
>>324
でもそれだけ乗り通す人って、皆無に等しいと思われ。8割近くの客が市駅で入れ替わってる希ガス。
まぁラッシュ時に高浜線のみなら、不可能でも無いかもしれんが。
今のダイヤ便利だし。
326名無し野電車区:2005/10/21(金) 00:01:42 ID:F3raP9e0
伊予鉄も快速作ってほしいな。
最低車より早く市駅に到着するよう考えてもらいたい。
327名無し野電車区:2005/10/21(金) 00:06:49 ID:bjeMmZul
急行とか快速とかそんなものは不要。
交換設備増設で増発して待ち時間を減らした方がまし。
328名無し野電車区:2005/10/21(金) 01:11:34 ID:wO50Ldh2
>>326
駅からよ〜いどん!なら車より早いと思うが・・・
329名無し野電車区:2005/10/21(金) 06:04:42 ID:dmk9DtRM
無理は至極当然だが…

スキップ便
高浜線…梅津寺、港山、西衣山は通過。

横河原線…石手川公園、福音寺、北久米、鷹ノ子、牛渕、医学部南口は通過
330名無し野電車区:2005/10/21(金) 08:47:47 ID:bHK0uwwm
横河原・高浜線ばかりだが、その前に郡中線の6時だいの市駅行きが
一本だけという状態を変えて欲しい。せめて、もう一本ぐらい増やしてくれ。
朝早い、郡中線利用の通勤通学客には不便です。
331名無し野電車区:2005/10/21(金) 11:05:50 ID:dmk9DtRM
郡中港発が六時以降、40分後まで無いんやね。

次との間に、もうひとつあってもいいよなぁ
332名無し野電車区:2005/10/21(金) 13:27:54 ID:c72/cSIg
>>326
車の方が速いんなら車乗れ
333名無し野電車区:2005/10/21(金) 14:15:36 ID:yihYERrU
>>329
通過厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
334名無し野電車区:2005/10/21(金) 18:18:20 ID:Ji6DACc5
>>326
朝イライラしながら運転するより座って寝て移動する方がいい
って奴も俺の他に多分いるぞ

>>331
8:44の次が9:14なことと、松山市駅発20時45分がないことが
駅に行ったらガックリ来るタイミングだわな
335331:2005/10/21(金) 19:00:26 ID:dmk9DtRM
>>334
朝はひどいな…郡中港から高島屋に買い物客送らんとあかんのに。

20時半からはみな30分おきです
…せめて20時台は45分のぐらい設定してくれ。
336名無し野電車区:2005/10/21(金) 19:07:42 ID:2JwGNjsW
>>333
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けますんで…
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_   ↓>>329
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) <@A交互運転!DQN信号!テレンコ700系!西衣山駅通過!
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
337名無し野電車区:2005/10/21(金) 19:10:19 ID:dmk9DtRM
>>336
それしか書けんのかオマイ…









と釣られてみる
338名無し野電車区:2005/10/21(金) 19:15:59 ID:aft/VSSY
>>330
値段ではJRに勝てないのだから運転本数を増やすことは必要。

朝の7時台は時間をいじらずきっちり15分おきの方が使いやすい。
妙に時間が空いているんだよな。
まあその隙間を使ってスキップ便でも運行してくれるのなら話は別だが。
339名無し野電車区:2005/10/21(金) 20:47:10 ID:RAaOPnJC
>>336
環状線1周45分モナー
340名無し野電車区:2005/10/21(金) 21:43:48 ID:aft/VSSY
ホームの電光掲示板に「この電車の停車駅は土居田・余戸・岡田・・・」
とか表示されたら伊予鉄もやってくれたかと思うよ。
341名無し野電車区:2005/10/21(金) 22:10:17 ID:bGleakcB
ところで、JR西衣山新設の話はその後どうなってる?
342名無し野電車区:2005/10/21(金) 22:44:08 ID:D1Yy5uuc
>>341
自治体や事業者で検討会みたいなのやったけど「無理ぽ」という結論で終了。
343名無し野電車区:2005/10/22(土) 12:13:45 ID:/I5Ucgst
>>342
レス・情報感謝なり。。

>「無理ぽ」という結論で終了

何が無理なのか理解不能。
柔軟性の無い奴らだ事。
344名無し野電車区:2005/10/22(土) 12:19:50 ID:lLnQnA0/
   ___
  |_Bs_|_
  (【 ゚∀゚)    ブランボー! ブランボー!
  (    )
   | 彡つ
   し∪J
345名無し野電車区:2005/10/22(土) 12:24:45 ID:wuFUUDie
檻っ糞氏ね
346名無し野電車区:2005/10/22(土) 12:43:58 ID:BeA/GWuO
>>343
JRのカーブがきつくてホームを作ると、車体とホームの間に大きな隙間ができて乗り降りが困難なので、JRの線路を変更しなくてはならない。だから「無理ぽ」と聞いたんだが。
347名無し野電車区:2005/10/22(土) 14:30:17 ID:0DyTb3h1
西衣山にJR駅造れば、北条や今治からきた所用客がココから乗り換えて市駅にいってしまい、JR松山驛まで乗らんなるけんやないの?…

JRが減収にw
348名無し野電車区:2005/10/22(土) 15:06:08 ID:cxh6c15M
>>347
納得、さもありなん。
JR四国の我田引水は今に始まった事じゃない。
全く愛媛の発展に寄与しようとする企業姿勢が見えない。
伊予鉄スレでJR批判スマソ
349名無し野電車区:2005/10/22(土) 15:07:57 ID:NrAqtPZO
い〜カードのポスターの女の子の詳細をキボンヌ
350名無し野電車区:2005/10/22(土) 16:13:35 ID:0DyTb3h1
>>340
それも分かるけど、停車駅を表示せずとも迷わんでしょう。

高浜と郡中・両線間の乗り間違い防止ぐらい。
351名無し野電車区:2005/10/22(土) 17:59:36 ID:J/Zrs7Kr
JRに金だして高架にするくらいなら、市駅周辺の高架化が先だろうよ。
56号にかかる踏切は高架にしてほしいというのをよく聞く。

郊外との乗り換えは伊予鉄がやるしかないんじゃないかな。
古町から高架でJR駅前にひっぱってきて大手町で下る・・・。
まあ無理だろうけどね。
352名無し野電車区:2005/10/22(土) 21:27:55 ID:2YhgnErk
>>346
>JRのカーブがきつくてホームを作ると・・・

アノ場所(伊予鉄・西衣山対面)ならカーブも無いのに。。
せいぜい4両編成対応・片面・無人駅で十分じゃん。 >JR西衣山

建設も談合排除の競争入札にして。

あの場所なら、1日・700〜1100人?程度は食えると思うけどなぁ。
ホントに良い場所は、朝日が丘のマンション郡の近辺なんだが。 >新駅
353名無し野電車区:2005/10/22(土) 21:58:52 ID:J/Zrs7Kr
西衣山駅とJR連絡駅設置考察
http://kazmal.fc2web.com/1122_other8.html
354名無し野電車区:2005/10/22(土) 22:28:10 ID:Q4MBFxqT
Web限定eカードは定期券機能追加は無理ですか デポジットなしだから

355名無し野電車区:2005/10/22(土) 23:34:56 ID:J/Zrs7Kr
あの限定カードに定期つけられればな。交渉してもどうにかならないかな。
356名無し野電車区:2005/10/23(日) 04:48:53 ID:J2D0KKuY
>>352
サー○ス衣△あたりだろうが、付近の道路や橋がカオスになっとるな。

まあそうなると、西衣山は双方固有の客を持つようになるがなぁ。
357名無し野電車区:2005/10/23(日) 11:32:58 ID:u+c2XYqA
JRの普通電車が20分毎くらいにないと、西衣山駅つくっても乗り換え需要は少ないだろな、
JRから高浜線に乗り換えるなら良いけど、逆は下手すると1時間待ちになるよ。
358名無し野電車区:2005/10/23(日) 11:56:03 ID:8HNz6tcx
西衣山との相互乗り換えの利便性ともかく、
市坪ーJR松山ー三津浜間は、駅間が広すぎなのは確かだべ?

田んぼ・ど真ん中を走るならともかく、
住宅街の中を駆け抜けていくんだから、不効率。

『ココで乗りてぇ〜。 降りてぇ〜。』って住民は多々居るだろうかと。
359名無し野電車区:2005/10/23(日) 18:24:37 ID:J2D0KKuY
>>355
限定のはデザインがシンプルやからね。

充分できそうだがなぁ…
360名無し野電車区:2005/10/23(日) 19:24:58 ID:mLCgeo9I
>>359
転売目的でなく、店頭限定を4枚・web限定を2枚持ってるからなぁ。
レギュラーカードは持ってないしまた買い増しか。
361名無し野電車区:2005/10/23(日) 19:30:22 ID:J2D0KKuY
定期券化の是非はともかく、どちらの限定カードも記名式に出来んのは疑問。
362名無し野電車区:2005/10/23(日) 20:51:01 ID:ip8qizuK
店頭・Web限定カードは定期機能の追加ができないって、 
eカードのホームページを見たらお客様の声欄に載ってました

販売するときそんな話はなかったように思います
マニアでないので何枚もいりません

限定カードを記名式(定期券化)するか、払戻しの200円を無料にしてほしいです

363名無し野電車区:2005/10/24(月) 02:35:10 ID:WfiJ/IgC
磁気カード発売あと1週間だ。
買いだめしとかないとなー。

しかし市駅のチケットセンターはいつも混みすぎだな。
特に定期切り替えの時期は工房でごった返してる。
記名式ICカードもデータ入力にやたらと時間かかってるし
定期のIC化で一層の混雑は必至。
364名無し野電車区:2005/10/24(月) 04:21:56 ID:ujXK2ofm
チケットセンターの西にあるe-カード、朝通学通勤時間帯は閉まっとるけんな。

センターだけじゃ、高速バスの乗車券も扱うし、錯綜して利用者もスタッフもバタバタしよるな。
365名無し野電車区:2005/10/24(月) 06:34:00 ID:GeYJ3jqb
大手町の90度(?)の平面交差   ヤルナー、イヨテツ
366名無し野電車区:2005/10/24(月) 12:27:14 ID:MPLDFcFG
>>363-364
テイクキュービック10/23号p85に9:00-18:00と載ってるな。
定期切替を朝下車時に改札で預かって、
夕方の乗車時に受取ができればいいのに。
367名無し野電車区:2005/10/24(月) 16:19:14 ID:sh59FFdw
本町線の1時間2本化は1日から。正直驚いた
368名無し野電車区:2005/10/24(月) 16:19:35 ID:ujXK2ofm
>>365
市内線と郊外線の交差は、あと…
古町駅構内南のポイントクロス
369名無し野電車区:2005/10/24(月) 18:20:12 ID:BNxHoW/1
市駅に継続定期券発売機の1台くらいは置いてくれ。
370名無し野電車区:2005/10/24(月) 18:50:48 ID:Hqu2+08e
明日期限切れの定期は、まだ磁気式のままなのだろうか?
371名無し野電車区:2005/10/24(月) 18:52:06 ID:ujXK2ofm
定期券は、全てがICに移行するわけじゃないんやないの?
372名無し野電車区:2005/10/24(月) 18:53:47 ID:ujXK2ofm
>>367
ホント?

せっかく客増えとんのに…本町線、そんなに不振なんかなぁ。
373名無し野電車区:2005/10/24(月) 19:23:21 ID:iLHt/nm3
俺がみている本町線はいつもガラガラだぞ。
374名無し野電車区:2005/10/24(月) 20:45:54 ID:a2LWNEZQ
各電停に11月1日からの本町線時刻として貼ってるよ。
朝の時間帯除いては1時間2往復。
山越まで延伸するとか利用客を増やす工夫は必要かもね・・・。
昼間は利用客がいないこともないが、2107・8を運用につかすには
もったいないくらいの客の入りだからなぁ。

そういや古町で放置され続けていた2104だけど位置が移動しているところを見ると
運用開始されてるみたいだな。
375名無し野電車区:2005/10/24(月) 20:53:37 ID:ujXK2ofm
とうふがガラガラとは、日中はそうとうの惨状みたいですね。

登校・出勤時間帯はかなり乗っとりそうだがな。
376名無し野電車区:2005/10/24(月) 21:19:48 ID:a2LWNEZQ
本町線は市駅発着にするともうちょっと伸びそうな気もするがな。
環状の本町6・木屋町あたりの利用客なら、本町線を使った方が
市駅からの移動時間は短くなるし市駅・本町6間なら1両運用でも足りる。
中央線としてみることが必要かもな。
377名無し野電車区:2005/10/24(月) 21:34:34 ID:ujXK2ofm
F松山市駅〜本町六丁目…
所要時間は、実勢で14分ほどかな。
378名無し野電車区:2005/10/24(月) 22:04:02 ID:IK7POPAN
本町線、もう駄目だな・・・・


廃止に向けての地ならしだろ。  1時間2本なんて馬鹿にしてる。
379名無し野電車区:2005/10/24(月) 22:11:07 ID:HoYSdlFs
運転間引き→必要車両数が減る→老朽車あぼん→増備なしにバリアフリー対応車率うp→ウマー

だったりして
380名無し野電車区:2005/10/24(月) 22:22:33 ID:IK7POPAN
>>379
運転間引き→数少ない乗客のクレーム→しぶしぶ対応→採算・充当車両無し
→市に資金援助要請⇒馬ー     だよ。。


本町線だけ分離・分社化って飛び道具も。。  『伊予・堀端てつどう』
初乗り200円。

381名無し野電車区:2005/10/24(月) 22:27:53 ID:a2LWNEZQ
本町線の生き残りは延伸しか道はないだろうね。山越から大川の上を通して
北の方までカバーするとかどうよ。
資金はどうにか援助してもらえるだろう。国もLRTには出してくれるみたいだし。
382名無し野電車区:2005/10/24(月) 23:07:22 ID:OmxvzAMV
市駅ー本町はバスが15分毎に走ってるからなぁ。
路線的にも本町4丁目以北は環状線と競合してるし、そっちを使えということか。

>>381
鴨川団地あたりまで延伸すればドル箱路線になりそうだが、土地がなさそうだな。
383名無し野電車区:2005/10/25(火) 03:42:27 ID:q78rGw7+
万一廃線した場合、わずか数百メートルとはいえ、高齢者は乗り換えが辛いからな…

北条線のりばは、目立たん場所にあるし。
384名無し野電車区:2005/10/25(火) 03:53:37 ID:q78rGw7+
>>382
鴨川まで延ばす場合、問題はあの山越の緩い登り坂。
また、どう車道をクリアし川の上に移らすかも困難な課題…

車道の西沿いはボロビルばっかやけん、いっそ立ち退かせればいいが、資金が…だから、川に蓋をして敷設した方が現実的。
385名無し野電車区:2005/10/25(火) 04:29:21 ID:rFmmeA+j
R196の拡幅をあきらめてさっさとバイパスが建設された時点で
延伸の可能性はもう消えてる。

減便するほど不採算ならいっそ廃線にして道路にバスレーンを
設置してバスを充実させたほうがいいな。
386名無し野電車区:2005/10/25(火) 05:09:00 ID:q78rGw7+
都心循環線城北線…
市駅〜西堀端〜本町4〜本町6消防署〜木屋町〜護国神社〜日赤〜喜与町〜大街道〜市役所〜市駅
一周およそ35分

高齢者の通院の足を確保できるなら、本町線廃止はやむをえんかもな。
387名無し野電車区:2005/10/25(火) 07:26:50 ID:T15jd8Ze
>>384
とうふ専用として考えれば上り坂は十分クリア可能だと思う。

あの軌道の具合だと整備し直さないとそう長くは持たないだろうな。
388名無し野電車区:2005/10/25(火) 12:58:28 ID:q78rGw7+
整備にしても、客増やすには延伸しかないけんなぁ。

今のままならいずれ無くなる(*_*)
389名無し野電車区:2005/10/25(火) 13:45:45 ID:FHYzqCap
市駅-上一万-本町-大手町-古町-本町-市駅の8の字にしたらいいのに。
390名無し野電車区:2005/10/25(火) 14:50:08 ID:gV7lB2YJ
>>389
Good アイディア!!
391389GJ:2005/10/25(火) 18:06:18 ID:q78rGw7+
アイディアはいいが、本町6丁目のクロスがカオスに(((゜Д゜)))
392名無し野電車区:2005/10/25(火) 19:30:22 ID:T15jd8Ze
>>389
そのアイデアだと市駅・JR駅前間の区間便がいるね。今10分おきだから2両あれば足りるはず。
乗り換え対応さえきちんとやってもらえればいい路線になりそう。
問題と言えば、本町6の環状接続をどうするかと本町線の交換箇所をどこにするかだな。
まあ部分複線化か?
393名無し野電車区:2005/10/25(火) 20:52:50 ID:q78rGw7+
切り換え進めとんのに、道後温泉駅でICい〜売っとらんのにはビックリ…

自動入金機しか置かんのだろうか
394名無し野電車区:2005/10/25(火) 21:15:37 ID:gEdhmwJB
>>393
あそこは駅じゃないからねぇ
395名無し野電車区:2005/10/25(火) 21:32:09 ID:DXeoscwN
393>
道後温泉でも無記名式のい〜カードを売っていますよ。
小さな案内所の方ではなく、おみやげ屋が入っている方で
買えます。
396393:2005/10/25(火) 21:40:43 ID:q78rGw7+
>>395
無知でスマン

そういや、前にICしとった時にあそこで入金出来たなぁ。
397名無し野電車区:2005/10/26(水) 00:03:35 ID:3O0BeY48
無記名でよいのなら市内電車内でも乗務員が2枚持ってます。バスはわからんが…
398名無し野電車区:2005/10/26(水) 04:53:55 ID:1HuOBVav
古町工場の奥にいるモーターカーってなんのためにあるの??
399名無し野電車区:2005/10/26(水) 05:06:16 ID:P1/WrNq6
ICい〜、デザインカードってまだあるんかなぁ。
あんまり見たコトない…発売当初は三種類ともけっこう見たんだが。
400名無し野電車区:2005/10/26(水) 06:23:02 ID:JaAVKCsQ
400
401名無し野電車区:2005/10/26(水) 07:26:17 ID:4ffqHl3k
>>399
確か今売り切れでないよ。
402399:2005/10/26(水) 10:07:44 ID:P1/WrNq6
>>401
サンクスコ。
道理で…

新しいデザインのを、各一千枚限定で少しずつ小出しにしたらいいんやがね。
403名無し野電車区:2005/10/26(水) 18:10:53 ID:ktSRGnE9
おい、郊外電車の乗務員たち。
こういう、日が射してなくて雨が降りそうな涼しい日にまで上段の窓を全開にするな。
寒いじゃねえかバカ。

乗客は誰も積極的に窓を開け閉めしようとはしないんだから、
こういう点も接客の一環としてよく考えろ。

あと、暗かったら前照灯を点けるのは安全運転の基本だろうが。
404名無し野電車区:2005/10/26(水) 19:18:34 ID:P1/WrNq6
会社帰りに乗ったが、半分は開いてた。

山西過ぎてから巡回しよった車掌が、客おらんとこの窓を閉めよったけど…
それでも5〜6箇所は半開。
405名無し野電車区:2005/10/26(水) 20:11:07 ID:4ffqHl3k
郡中は閉まってたけどな。
朝の人が多い時間は窓が開いていると涼しいが閑散時間帯は閉めといたほうがいいね。
406名無し野電車区:2005/10/27(木) 02:55:03 ID:HJk1LU5K
前照燈は確かに、郊外線で日中点けとんの見たことないな。

まあ、二つともは要らんが日中は片方だけでええから(小田急のデカ目みたいに)点けとってほしいよ。
407名無し野電車区:2005/10/27(木) 11:28:41 ID:JopLfC7w
http://www.jal.co.jp/jalmile/card/iyo.html

JMB+いよてつICカードキター(・∀・)ー!
408名無し野電車区:2005/10/27(木) 12:48:45 ID:HpU/sp1V
409名無し野電車区:2005/10/27(木) 19:49:59 ID:HJk1LU5K
クレジット付きはあまり馴染まんかなぁ…

子供が持てんしな。
410名無し野電車区:2005/10/27(木) 21:31:29 ID:QGINHgPa
>>409
クレジットじゃないだろう。無料で500円のデポジット付きならかなり持つ人がいるだろうね。
市駅で申し込みもできるみたいだし利用者を増やせそうだ。
411409:2005/10/27(木) 21:39:02 ID:HJk1LU5K
誤解でした。

マイルが入金可能なら、さほど頻繁に飛行機乗らん人はい〜カードにマイル移行するでしょうね。
412名無し野電車区:2005/10/27(木) 22:21:22 ID:QdmRgujl
>>408
で、火事がどうしたって?
413名無し野電車区:2005/10/27(木) 22:37:34 ID:jbL/QmUQ
従来のマイレージカードから切換できるのかな?
414名無し野電車区:2005/10/27(木) 22:56:23 ID:QGINHgPa
11月1日はDのダイヤも多少いじるらしいね。
JR駅前で@が先に入れるように多少変更を入れるのかな?渡り線通るまで待つと時間かかるからな。

環状の改革を早くやってもらいたいね。宮田町まで複線化して電停を道路中央へ移動させれば
交換もスムーズに行くと思うけどなぁ。
415名無し野電車区:2005/10/27(木) 23:09:01 ID:J32SnFA3
JMBカードにすると定期券は別に持つ羽目になるし
い〜カードでマイル貯められないんじゃ意味ないな。

伊予鉄もポイントサービス的なものを導入してよ。
416名無し野電車区:2005/10/28(金) 03:48:04 ID:wmCX00UJ
>>412
昼ニュースはそれだったみたいだけど、そのあとアドが動くみたいだな。
ttp://www.eat.jp/mobile/cgi/newsd2h.cgi?date=20051027&no=13
417名無し野電車区:2005/10/28(金) 07:13:17 ID:h8gNPYKv
>>414
Dも一便減らし、Bと同じ一時間8本にするんだろな。

増やすなんてありえんよ。
418名無し野電車区:2005/10/28(金) 17:56:45 ID:WXahjy91
日中は道後で10分据え置きまつ。これでたいがいは定時かな?
419名無し野電車区:2005/10/28(金) 19:21:59 ID:h8gNPYKv
JR松山驛前で折り返し…この時点でふつう二分は遅れるからな。

道後温泉〜JR松山驛前、所要22分。
420名無し野電車区:2005/10/28(金) 19:41:11 ID:VnFrCgfO
俺は、おさいふ携帯で、伊予鉄とANAを使っています。
421名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:13:01 ID:fTHB0dbe
JR松山駅周辺の路面電車延伸方法検討
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20051028/news20051028089.html

環状は現在あるものを多少縮小して使うだろうね。
Dは松山駅の高架下まで入って折り返すような形にするのがいい。
松山駅から空港線を作るのであれば全線専用軌道が理想だけどな。
優等列車が走ることも考えられるしな。
422名無し野電車区:2005/10/29(土) 04:28:01 ID:NkLO1c9+
環状線…どのように縮小すんのかな。
423名無し野電車区:2005/10/29(土) 05:27:31 ID:WpcaOfZX
バスや市内電車で時々「両替された方は10円玉を運賃の支払いにお使い下さい」
という放送を耳にするな。

運賃が50円単位なんだから両替も50円単位で出るように設定出来ないのかな?
子供や割引で10円が必要な場合は50円玉をもう一度両替で。

[1000] → (500)(100)(100)(100)(100)(50)(50)
(500) → (100)(100)(100)(100)(50)(50)
(100) → (50)(50)
(50) → (10)(10)(10)(10)(10)

こうすれば客は手に取って金額を数えやすいし、
伊予鉄も10円玉の無駄な消費に気をつかわないで済むと思うが。
424名無し野電車区:2005/10/29(土) 06:26:49 ID:NkLO1c9+
>>423
たしかに。

おとなは10円玉要らんし、50円玉も出るんやから10円玉がほしけりゃ、その50円玉を両替したらいいように機械を調整してもらいたい。

まあ、降車時の両替は遅延の根源となり迷惑だが。
425名無し野電車区:2005/10/29(土) 07:50:55 ID:U+KpBy/5
両替機の両替金は運賃箱に投入されたものも使うのかな?
今まで通り自動精算式に戻してくれた方がいいんだけどな。
未だに降車時に両替して迷惑かける人もいるし、中には自動精算機と勘違いして
結局払わず降りてしまう人まで。(わざとかもしれないが)

両替機と勘違いするのなら投入口に大きく注意書きしておくとか、運転士が放送すればいいよ。
い〜カード販売機撤去した後は両替機かなぁ。
426名無し野電車区:2005/10/29(土) 09:36:36 ID:NkLO1c9+
お年玉チケット、ICい〜限定で、大晦日から1月3日の四日間乗り放題千円にしてほしい。
427名無し野電車区:2005/10/29(土) 12:47:16 ID:VmDP4/o/
お年玉チケット、もうそんな時期が近づいてきたか・・・・
428名無し野電車区:2005/10/30(日) 03:29:23 ID:H85MiaF7
また、角切って二日間五百円なんてやるんかなぁ。

そんな余裕ないと思うが…
429名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:37:31 ID:H85MiaF7
松山市駅の横河原線改札のわきに、ヒョロっとした機械が…

あれがICの自動入金精算機かな?
430名無し野電車区:2005/10/30(日) 21:07:37 ID:X0fjeenq
道後温泉駅にはもう設置されていて、エアパッキンかぶせている。
どうも富士通製の機器らしいね。
431名無し野電車区:2005/10/30(日) 21:35:56 ID:H85MiaF7
あとは、古町かな…未確認。
432名無し野電車区:2005/10/31(月) 05:16:38 ID:Uez/smLT
大街道のミニバスターミナルにもほしいな。

あと、郊外線の三終点駅。
433名無し野電車区:2005/10/31(月) 06:13:30 ID:ffLbdxpF
>>432

もう設置してたよ。

ここのもエアパッキンかぶさってるけど。
434名無し野電車区:2005/10/31(月) 07:17:22 ID:Uez/smLT
あとは、大街道ミニバスターミナルと立花駅、松山駅前かな、多客駅は。

このあたりにもほしいな。
435名無し野電車区:2005/10/31(月) 14:43:41 ID:1ZAW78Ua
おまいら公式くらい確認したらどうなんだ?
>●自動チャージ機設置場所
>松山市駅(1F、B1F)・古町駅・久米駅・余戸駅・大街道バスターミナル・道後温泉駅
明日から使用開始。
436名無し野電車区:2005/10/31(月) 15:05:04 ID:Uez/smLT
JR松山驛の案内所にも設置すればどうか…保安上、松山駅前には設置出来んから。

JRも慌てる…

かも。
437名無し野電車区:2005/10/31(月) 18:31:00 ID:/KMRylzi
とふうに新しいラッピング車が、古町に留置してありました。(車番不明)
ラッピングは、ICい〜かでした。
438名無し野電車区:2005/10/31(月) 18:33:10 ID:Uez/smLT
IC定期始まるからね。

できたらレギュラーのデザイン、もう一つ造ってもらいたい。
439名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:06:56 ID:dnG2BTQP
冷蔵庫の鉄道雑学本に
「坊ちゃん列車の客車は電源をバッテリーに頼っており
 充電がなくなるとポールをあげて架線からバッテリーに電気を取り入れる」
みたいなことが堂々と書かれていたが・・・すごいな(w
440名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:10:37 ID:DO9orVCr
道後温泉で
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!∫εχ!
441名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:12:05 ID:1knOlbfS
>>439
それは厳重な抗議が必要じゃないか?
蒸気機関ではないがディーゼルであることは確かだし。
あれはトロコンを叩くためのパンタなのに・・・

どうも市駅や市電電停に女子高生を狙う盗撮犯が出ているようだ。
画像はネットにアップしてるとかで。酷いやつだな・・・
442名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:14:30 ID:dnG2BTQP
電源っていうのはサービス電源のことだよ。
ディーゼルで動くことはさすがに知っているらしい(w
443名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:21:12 ID:Uez/smLT
停まっとる時、客車の下からは別に何の音も聞こえへんのやが…

>>439
の著者ってよっぽとヴァカなんやな。
444名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:24:24 ID:1knOlbfS
客車は動力なしよ。勾配がついているから楽々押しているように見えるだけ。
445名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:34:22 ID:dnG2BTQP
いや、客車は動力あるぜよ。

道後温泉とか市駅で動かしてるときよく見てごらん。
押してる人がスイッチを操作してるのがわかるよ。
446名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:54:19 ID:1knOlbfS
オレが運転士さんに聞いたときはないと言ってた。
軽々押せているのは・・・と聞くと勾配がついているからと言われた。
あのスイッチはブレーキじゃないのかい?
447名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:18:49 ID:1ZAW78Ua
最初は人力で押していたが大変だからとモーターを後付けした。
動かしてる時に近くにいればモーター音を聞き取ることが出来るぞ。
448名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:21:17 ID:Uez/smLT
客車に動力つけば、坊っちゃん列車はとうふ並みの加速ありうるかも。








なんちて
449名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:33:43 ID:MjzGsPwp
盗撮について、学校で警察からの警告文書を聞かされました。速く捕まれ!
450名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:34:35 ID:1knOlbfS
>>447
そうなのか。今度注意して聞いておきます。

とうふはなんであんなに狭いのだろうね。2000形と横幅は20cmくらいしか
変わらないはずなのに狭すぎる・・・。
今年度に2109・2110が導入されれば、ひとまず2100形は終わりの予定。
しかし低床化は進めていくはずだから次はA3型だよなぁ。
市駅の渡り線位置を多少ずらせば折り返しも無理ではなさそうなんだけどな。
451名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:40:34 ID:Uez/smLT
台車が従来のより両端に寄っており、曲線部で偏倚(はみ出し)が大きいからでしょう。

そんなら、鹿児島みたいにA3仕様入れたらよかったんだが…有効長の問題でポシャったんだろうね。
452名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:49:34 ID:dnG2BTQP
ご存知の通り、幅が狭いのはカーブでの車体の内側へのはみだしを少なくするため。

それと機器スペースの関係で片側の座席(コンプレッサーのある側)が
もう片方に比べると若干中央寄りになってる。
これが更に通路を狭める要因に。
プラグドア&ばねブレーキならもう少し何とかなったかもね。

盗撮野郎は人様に迷惑をかけるぐらいなら道後○ュー○ックにでも行っとけ(w
453名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:56:42 ID:Uez/smLT
そのうちスカート長くなりそう。

私立なんか相当あげとるコもおるけんなぁ…

女子高生盗撮するやつなんぞ許せん!
○ン△マ切っちゃえばいい。
454名無し野電車区:2005/10/31(月) 22:13:59 ID:8qfRZ8cP
けだるい朝早い電車の中で空気も読めずに喋りまくるガキ(=女子高生)こそどうにかならんかねぇ〜
空気の読めないバカ高校の連中
455名無し野電車区:2005/10/31(月) 22:33:57 ID:Uez/smLT
かわいいじゃん
許してあげなさい。

爺々がケータイでがなり立てるより一万倍マシ。
456名無し野電車区:2005/10/31(月) 23:19:03 ID:MjzGsPwp
車掌って目の前で携帯使ってる人を注意しなくて良いんですか?!
よく黙認してるんだけど何で?
457名無し野電車区:2005/10/31(月) 23:23:31 ID:UIWQOctQ
>>454
新田や済美ならまだしも、一番たちが悪いのは愛光生。 いかにもオタクみたいなのもいる。
458名無し野電車区:2005/10/31(月) 23:54:20 ID:T5mZ6kEt
列車を撮影する時は、変質者と間違われないように注意しましょう

1. 登下校時間は、撮影しない。 ( 女子高生狙いと疑われるから )
2. 大街道駅では、撮影しない。 ( 1日中、女性客が多いから )
3. 平日は、撮影しない。 ( 土・日・祝日に撮影しましょう )
4. 道後駅とその近くで、なるべく撮影しましょう。
459ぱぴぷぺそ:2005/11/01(火) 01:02:58 ID:rX9jxBvb
456
そもそもマナーモードにせないかん理由って?ってことやろ?用はうっといけん着信音やらピポパ音やら切れってことやけど、それはちと違うんです。厳正に言えば、ペースメーカーなどの医療器具等の誤作動防止の為に公共交通及び病院では電源は落とさないかん。
460ぱぴぷぺそ:2005/11/01(火) 01:09:03 ID:rX9jxBvb
前者は国土交通省からの命令。しかし実際皆マナーにしとるだけやろ?病院等PHSが連絡手段なのもそゆ事。因みにペースメーカーは30p以内の場合故障の原因になるかもと言われとる。範囲外だとマナーやけんやめてくれとは言われへん実際。空飛ぶ時は皆切るのに。人間て自己中。
461ぱぴぷぺそ:2005/11/01(火) 01:16:25 ID:rX9jxBvb
強いて言うなら「朝夕ラッシュ時及び多客時にはペースメーカーなど医療器具の誤作動の原因となりますので車内での携帯電話は電源からお切り下さい。ご協力をお願いします。m(__)m」とゆーのが正解。残念ながら今のご時世ムダなあがきやけどな。
長々と失礼しました。
462名無し野電車区:2005/11/01(火) 01:20:29 ID:pUvrIqHG
>>456
そこで波風立ててもみ合いにでもなれば他の乗客に余計迷惑
ただこの辺のさじ加減はかなり難しいところ


携帯電話の電波障害はひどいよ
ラジオやテレビに携帯電話を近づけたまま着信した時それぞれの機器からノイズが聞こえたことがあるはず
そりゃ計測器やペースメーカーに影響ぐらい出そうなもんだ

これは電話じゃなくてメール着信でも同じこと
メールだからいいじゃん!とか言うバカが時々いるようだけどそれは大きな間違い

ただそれも30cmも離せばほとんど影響は見られない
実際にその妨害電波がどこまで広がっているか測ったわけじゃないけどね
463名無し野電車区:2005/11/01(火) 01:26:28 ID:StvBpgoh
「盗撮」という言葉が一人歩きしてるが、街で勝手に人物を撮影するのは
良い行為ではないにせよ「盗撮」とは言わないし犯罪でも何でもない。

スカートの中など本人が公衆の面前に晒す意志が無いもの・状態を無断で
撮影したとき初めて「盗撮」という犯罪になる。
また、盗撮でなくても人物が特定できる画像を無断で公開するとそれが
肖像権を侵害する行為になる。

その点は誤解のないように。
464名無し野電車区:2005/11/01(火) 04:25:01 ID:CQy/RvaJ
>>457
愛○生って、今は自宅通学少ないんやね。
寮生が日曜日の朝、よく松山市駅方面につるんで出かけよるな。

寮の門限厳しいんだろうな…他の日は外出禁止、とか。
465名無し野電車区:2005/11/01(火) 15:50:07 ID:TE4ymvWN
>>463
>街で勝手に人物を撮影するのは...(略)...「盗撮」とは言わないし犯罪でも何でもない。

いや、盗撮でしょ、それは。
他人が不愉快に感じたり、不安になるような撮影は、迷惑なのでやめて下さい。
松山は保守的で狭いので、カメラを街角で構えているだけで、すぐに評判になりますよ。
466名無し野電車区:2005/11/01(火) 17:45:16 ID:CQy/RvaJ
>>463
許可もなく勝手に撮るだけで、ふつうは肖像権の侵害になるだろう、美醜不問で。

465のおっしゃるとおり、どこの地方都市でもそんなDQNはすぐに悪い意味で有名人になります。
467名無し野電車区:2005/11/01(火) 20:32:24 ID:R7qE6K38
ICい〜カラッピング車両確認しました。
もう走っていて多分2106。
468名無し野電車区:2005/11/01(火) 21:28:08 ID:CQy/RvaJ
まだ観とらん…
あたしたちこれから い〜カァ〜ド〜〜♪

ベースは何色でしょうか。
469名無し野電車区:2005/11/01(火) 21:36:59 ID:R7qE6K38
白です。派手な色にすると松山に合わないからなぁ。
470名無し野電車区:2005/11/01(火) 23:06:10 ID:R7qE6K38
>>462
いやそこまで気になるもんではない。
実際の所、ペースメーカー着用者が携帯電話を使っていることもある。
音を出さなければ別に問題ないと思うよ。通話していたら注意してもらいたいがな。
471名無し野電車区:2005/11/01(火) 23:59:16 ID:WT9tAJ+v
>470
一部の機種のペースメーカーが携帯の電波で誤動作するのは
科学的に証明された(再現性のある)事実なんだが。
472名無し野電車区:2005/11/02(水) 01:40:59 ID:JRa6Pm3K
PDCみたいな時代遅れな物を使ってるとそういう事もあるが
CDMAなら実用上は意図的にピッタリ近付けない限り問題ないよ。
実際に通信中にテレビやラジオに近付けてもほとんどノイズが入らない。
通話にしても空いてる車内で小声で用件を手短に話すくらいなら
全然構わないと思うが、許可すると周囲を気にせず大声でベラベラ喋る
馬鹿がいる。

結局一部の問題のせいで全てが一律禁止されているけで。
473名無し野電車区:2005/11/02(水) 04:17:55 ID:qVgHKKLV
いまだにキーボード操作で音鳴らしとるんがおる。

ほとんどが爺々婆々w
474名無し野電車区:2005/11/02(水) 14:06:22 ID:BehXMHyj
「列車内では、携帯電話の電波状態に悪影響を与えますので、
心臓のペースメーカーのスイッチはお切りくださいますようお願いいたします」
475名無し野電車区:2005/11/02(水) 18:59:40 ID:qVgHKKLV
>>474
こらっ!



「お年寄りのお客様にお願い申し上げます。

周りのお客様にご迷惑となりますので、携帯電話を操作の際には操作音をお消しくださるよう、ご協力ください」
476名無し野電車区:2005/11/02(水) 19:03:04 ID:zS/s6M8E
>>475
操作音の消し方を走行中に運転士に聞くDQN老人が増えそう
477名無し野電車区:2005/11/02(水) 19:42:23 ID:qVgHKKLV
>>467
遅ればせながら、今朝私も古町で確認しました。

思ったよりスッキリしたカラーリング…2105。
478名無し野電車区:2005/11/02(水) 20:08:49 ID:kZO1YQFn
チラ見だったが、確かに2105だったと思う。
479名無し野電車区:2005/11/02(水) 20:30:29 ID:n+uHIgY3
>>477
>>478
2105でした。すいません。
ちなみに今日乗りましたが、外から中の状態がわからないので乗ってから
人がいっぱいで驚きました・・・。

>>475
どの機種もマナーモードにすれば操作音は出ないからマナーモードにしてくれと放送すればいいよ。
480名無し野電車区:2005/11/02(水) 20:56:27 ID:qVgHKKLV
キャラは平凡だが、人気出るかもな、あの広告。

>>479
マナーモードにしたら操作音も消えるんだった…
でも、爺婆は音が鳴ってもたいてい気にしとらんだろう。
481名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:12:16 ID:VwwADt9B
>472

大抵のユーザーは自分の端末が安全かどうかなんて理解する気もないから、
一律に規制するのも仕方ないかと。

安全性は利便性より常に優先されるべきですからね。
482名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:27:06 ID:qVgHKKLV
市内線で前後両方の扉から乗れる電停って、いくつあるんだろ…県文前、市駅、JR松山驛前、道後温泉以外に。

大街道はどうなんやろ…
前に観たが、降りよる客がおるのに前から乗ろうとした爺々がおった。
483名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:50:09 ID:n+uHIgY3
>>480
い〜カードのキャンペーンガールでもいいけどな。
まあ人気が出たらもう1両増備されると思う。
昨日はD・今日はBだったから環状にはいることはないかな。
484名無し野電車区:2005/11/02(水) 23:01:20 ID:qVgHKKLV
しばらくは目立つ幹線沿いに運行させるだろうから、環状線には入らんかなぁ。
485市内運転士 大西真砂:2005/11/02(水) 23:20:28 ID:u95zWWMR
474
お前どこぞの精神年齢13歳くらいかしらんけどもな、書いてええ事と悪い事の区別もつかんのか。
大概にしとらんといてまうぞコラ。
この書き込みに文句あるんなら0899217283伊予鉄乗務課で呼び出さんかいボケェあほんだら!!!!!!
486名無し野電車区:2005/11/03(木) 00:20:41 ID:vz+M4e/8
>>485
実在の運転士名ってやばいのではないでしょうか?
487名無し野電車区:2005/11/03(木) 00:54:55 ID:jtICC94S
>>485
本人であろうとなかろうと、アンタやっちゃったかも。
488名無し野電車区:2005/11/03(木) 01:55:56 ID:+GmuKuXB
>>485
質問 : 2ちゃんねるは本当に匿名なの?
回答 : 全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録しています。
    警察や裁判所からの要請など以外に、取得した接続情報等を流用することはありません。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#A4

2ちゃんねるで、書き込みして逮捕された主な人物
http://uguisu.skr.jp/recollection/2ch/

「削除依頼」
http://qb5.2ch.net/saku2ch/
489名無し野電車区:2005/11/03(木) 02:40:34 ID:RR0EgYr8
しかし474はいきすぎやな。
490名無し野電車区:2005/11/03(木) 03:29:02 ID:X607HTAO
「お立ちのお客様の安全のため、踏切障害物等でもやむをえず急停車しないことがあります。」

「座席の上に荷物が置かれている場合でも、無理に座ろうとなさりませんようお願いいたします。」

「お降りのお客様は、お早めに通路にお立ちのお客様をかき分けてドア付近へお進み下さい。」

「定時運行確保のため、お降りの際にまだ両替がお済みでないお客様は、運賃を支払わずにお降りください。」

「駅や車内で不審物を発見された場合は、お客様ご自身で処理されるか、見て見ぬふりをお願いいたします。」
491名無し野電車区:2005/11/03(木) 03:31:32 ID:RR0EgYr8
ま、行き過ぎた所は認めますが、もし争うとなると世界中のペースメーカーの人を相手にすることになりますな。
私が負けても後者との争いで潰れますよ。
よく考えて下さい。
492名無し野電車区:2005/11/03(木) 03:35:14 ID:RR0EgYr8
490一行目
脱線して大惨事になろがや。
493名無し野電車区:2005/11/03(木) 06:01:03 ID:cEb41iTi
474はキチ○イだが、ケータイマナー知らずが多いんは事実。

今どきみせびらかしてもダサいだけなん知らんのかも。

汚声出して周りを凍らすんは、中年以上がほとんどだな。
494名無し野電車区:2005/11/03(木) 06:10:56 ID:zFrxGQHu
>492

対人の場合、マグロで一人殺すのと、急停車で乗客に多数の死傷者を出すのとでは
前者を選ばざるを得ないケースも十分考えられる。
495名無し野電車区:2005/11/03(木) 07:04:51 ID:MelTBvpx
以前市電で車にぶつかりそうになった時も警笛は鳴らし続けてたけど、
ブレーキが急だとは感じなかった。
496名無し野電車区:2005/11/03(木) 10:47:16 ID:FMYA4Z0C
このスレはいつからこんなにマナーが悪くなった?
マターリが身上だったはずなのに・・・
497名無し野電車区:2005/11/03(木) 11:54:54 ID:svUJcSnv
>>474 ゆっくり読んだが、そんな酷いレスか?

ブラック・ユーモアだが、噛み付き・騒ぐほどでもないだろ。
498名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:26:21 ID:RR0EgYr8
474
お客様でペースメーカーの人を一人知っとるけんついアツくなってしまいました。m(__)m申し訳ありませんでした。
499名無し野電車区:2005/11/03(木) 16:03:50 ID:FLeAlkpf
485はやばい問題になりそーな予感...
500名無し野電車区:2005/11/03(木) 16:16:28 ID:cEb41iTi
座席の荷物で思うんだが…
旅行者にけっこうおるよな、バッグを椅子に置いてヘ〜キなひと。

特別じゃないんだけどね。
勘違いなされぬよう。
501名無し野電車区:2005/11/03(木) 18:25:02 ID:MelTBvpx
>>485
の書き込みは削除依頼には出してるの?
いよてつとしても迷惑だな。

南堀端の信号は花園線に入るAの電車がいる時に同じく花園線に入るBが
トロコンに当てると、後でもBが先に進めるのかな?
今日トロコン手前で先行電車待ちしますと言われたので。
502名無し野電車区:2005/11/03(木) 21:05:41 ID:cEb41iTi
出発時刻順かも。

B14分A16分、またB44分A46分発の場合はAが待つ型だろうな。
いずれも、ほぼ平常運行時だが。

ちなみに日中は、毎時A…06・16・26・36・46・56、B…07・14・22・29・37・44・52・59分。
503486:2005/11/03(木) 21:11:34 ID:ASGcl4bG
>>501
削除以来に一応出しています。
でも、485の運転手さんは良い方なので、このように名前を悪用されているのは心が痛みます。
504名無し野電車区:2005/11/03(木) 21:15:38 ID:N05sXedN
くだらん事で盛り上がっちゃって・・・・
505名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:02:34 ID:FMYA4Z0C
削除依頼出さなきゃならんほど堕落したか・・・
506名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:23:29 ID:FLeAlkpf
485 498 は同一か?
507名無し野電車区:2005/11/04(金) 01:59:56 ID:2hvPqeTu
今日本社に電話して確認してみよ。
そんなこと言う人やないけん、不安になってきたわ…
508名無し野電車区:2005/11/04(金) 04:09:15 ID:PVzqaNKz
いちいちネタにマジレスしたり厨房を構ったりするから
空気が悪くなるんだろ。
509名無し野電車区:2005/11/04(金) 04:31:14 ID:wNYZnPeA
>>495
最近、低性能な車が増えたな。
そのくせ違法に、交差点などで電車の邪魔するやつ増えすぎ。

周りはかわいそうだが、少し警笛の使い方直した方がいいよ。
出るまで鳴らしっ放しにする、とか。
510名無し野電車区:2005/11/04(金) 16:42:40 ID:zFHAh8vn
電車が邪魔なの!
511名無し野電車区:2005/11/04(金) 16:52:28 ID:S5OrhF9m
とうふたんにも、『カンガルー・バー』の設置。
512名無し野電車区:2005/11/04(金) 18:31:21 ID:wNYZnPeA
装甲車みたいにしたらカッコ悪いよ…
513名無し野電車区:2005/11/04(金) 18:32:56 ID:wNYZnPeA
>>510
ならばR33沿いにお住み願います。

車で大抵の用はこと足りますから。
514名無し野電車区:2005/11/04(金) 18:43:36 ID:4NfHjZxB
とうふの空調は自動制御じゃないのか?
ああも狭いと、人が密集したらすぐ熱気が籠もるし、日よけはないし・・
次の新型式では設計をゼロから見直してくれ
515名無し野電車区:2005/11/04(金) 19:12:11 ID:wNYZnPeA
夏場乗った感じでは、インバータ制御じゃない感じ。

やっぱ、切れたらムシっとした空気になるんは否定できんよな。
516名無し野電車区:2005/11/04(金) 20:56:31 ID:zFHAh8vn
>>513
残念ながらR11沿いに住んでいるので誠に申し訳ございませぬ。
517名無し野電車区:2005/11/04(金) 21:47:49 ID:o1zV5CkG
>>514
多分一定速タイプだと思う。
前、50形に乗ってて走行中に冷房が落ちたことがあった。
すぐスイッチが入ったから良かったけど。

そういや市駅のチケットセンターでD・E改訂版の時刻表があった。
今日車内で時刻表ありませんかと聞いていた人がいたから、とうふのい〜か自販機後に
設置された箱には時刻表をとりあえずいれておけば。

イーノとかフリーペーパーをくめば車内配布もあり得る?
518名無し野電車区:2005/11/04(金) 21:58:33 ID:wNYZnPeA
市駅の自動入金スタンド、エキナカにもう一台あれば便利だがな…
519名無し野電車区:2005/11/04(金) 22:33:43 ID:zs6rOmiI
あ〜くだらん。
520名無し野電車区:2005/11/05(土) 00:29:18 ID:8JjXiLeZ
今日の街宣で市内電車は止まるでしょうかね。
521名無し野電車区:2005/11/05(土) 09:07:47 ID:RKRC9jrt
何かあったの?
522名無し野電車区:2005/11/05(土) 11:27:19 ID:yt47MUOZ
通常どおり動いとりますがww
523名無し野電車区:2005/11/05(土) 17:52:09 ID:8JjXiLeZ
凄い数の街宣でした。。
524名無し野電車区:2005/11/05(土) 18:33:12 ID:1NZZWFdf
坊っちゃんの機関車2両・客車3両合計で3億6千万もするんやね。
とうふが2両買えるくらいだ。
525名無し野電車区:2005/11/05(土) 18:36:27 ID:yt47MUOZ
愛媛新聞のMGにも出てました。

おそらく機関車が高かったんだろうな…手造りだし。
526名無し野電車区:2005/11/05(土) 20:24:12 ID:3y1i5G4d
>>525
鉄道車両は大体手造りだと思うんだが・・・。
527名無し野電車区:2005/11/05(土) 22:05:01 ID:YciwZlfh
>526
ある程度の量産が見込める車両ならそれなりに自動化されてますが。
528名無し野電車区:2005/11/05(土) 22:51:01 ID:1NZZWFdf
じゃあとうふは手作りか?
今年度で10両だからなぁ。鹿児島と合わせてA3入れれば安くなるだろうに。
車体幅を削るか。
529名無し野電車区:2005/11/06(日) 04:20:49 ID:UvpyumX7
A3は単車より偏倚少ないから、車体幅減らす必要ないんやないか。

減らすんなら、A3導入自体意味なくなる。
530名無し野電車区:2005/11/06(日) 10:04:16 ID:UwR7Wu7d
>>529
そうなのか。それならなんで最初からA3導入しなかったのだろうね?

JR駅前なら連車型でも折り返せるし、市駅前も渡り線を増設すればできないこともなさそう。
あとはカーブの問題かなぁ
531名無し野電車区:2005/11/06(日) 10:52:25 ID:UvpyumX7
LDA3型と、もと京都市交通局2000形の車幅はほぼ同じ…2450_。

A3は連接車だから、今のとうふよりカーブでの車両のはみ出しは小っちゃいだろうね。
532名無し野電車区:2005/11/06(日) 13:56:20 ID:KrOGCw6x
車掌に携帯ICリーダー持たせて郊外電車の車内でもチャージできるようにしてくれ。
出場処理機能付きなら夜間駅が無人になっても乗務員で対応できて人件費カットできる。
533名無し野電車区:2005/11/06(日) 15:10:31 ID:UvpyumX7
無人駅で、IC持っとるフリして無賃しそうな奴が出そうな悪寒。
534名無し野電車区:2005/11/06(日) 15:22:50 ID:J01P0rrx
出てるよ〜。
535名無し野電車区:2005/11/06(日) 15:27:36 ID:UvpyumX7
なんちゃてIC無賃、もう出とんやな。

有人駅、運行時間帯は職員常駐ささんとあかんね。
536名無し野電車区:2005/11/06(日) 15:29:14 ID:vf2GfQcA
そういうDQNが不正できないように市駅or有人駅で監視しないとな。
音が出るんだからちゃんと確認すればわかるはず。
537名無し野電車区:2005/11/06(日) 15:46:58 ID:UvpyumX7
音は鳴るが、読み取り機が簡易。

理想は東のSuica対応みたいなゲート付きの改札。
どちらにしてもコストかかるんだし。
538名無し野電車区:2005/11/06(日) 19:40:36 ID:UwR7Wu7d
>>537
ゲート付きにすると磁気読みとりも付ける必要があるからな。
それに車内販売きっぷにも磁気をつけてやらないと・・・。

前から不正乗車のDQNはいるよ。市駅から乗ったという大嘘ついて150円でごまかすやつとか・・・。
可能な限り職員を朝早くから夜遅くまで配置しないとな。
539名無し野電車区:2005/11/06(日) 20:30:40 ID:bn4UuNin
磁気はなくても良かろう。ことでんはIC only
540Zidane_Blythe:2005/11/06(日) 20:32:40 ID:UvpyumX7
だいたい17時間だから二交代制にすればいい…
と言うんは簡単だが、そううまくはいかんのよね。

委託多いし、夫婦でやっとる駅もある。
541名無し野電車区:2005/11/06(日) 20:58:53 ID:HD2bPVtJ
auのIC伊予鉄BREWアプリ、マダ〜〜ぁ?チンチン
542名無し野電車区:2005/11/06(日) 21:13:23 ID:KKXsswel
age
543名無し野電車区:2005/11/06(日) 21:46:26 ID:UwR7Wu7d
>>541
BREWは作ってから審査がいるから割と時間かかるよ。
まだボーダフォン対応の方が先だと思うな。
544名無し野電車区:2005/11/06(日) 22:18:54 ID:HXlG3RqM
>>538
職員の賃金をペイできるほどのキセルはないと判断しているんだろう
実際そこまでいるとは思いたくない
545名無し野電車区:2005/11/06(日) 22:21:32 ID:HD2bPVtJ
年配の人の駅員は チャージと言っても通じんね・・・
若い駅員に  ちょっと来てクレーーと叫んでる・・・
546名無し野電車区:2005/11/06(日) 22:24:53 ID:HD2bPVtJ
無人駅は カメラつけりゃいいやん!

しまなみ海道が開通する前は 向島料金所だったけな?は無人で
バケツが置いてあって 料金をいれてくりと書いてあった

547名無し野電車区:2005/11/06(日) 23:48:19 ID:bn4UuNin
いまでもチャリンコはカメラで監視
548名無し野電車区:2005/11/07(月) 03:53:26 ID:gkU5uYmN
>>539
伊予鉄道は、ICと磁気式乗車券と並立するからな…

ゲート式改札も要るんですよ。
549名無し野電車区:2005/11/07(月) 15:43:40 ID:endXjMbp
完全環状化・・・
堀のうちゅわなにをするやめくぁうせふじこ
550名無し野電車区:2005/11/07(月) 18:26:43 ID:gkU5uYmN
>>545
チャージという言葉が馴染み薄い…

追加精算、とか追加入金といえば分かりやすいだろうが。
551名無し野電車区:2005/11/07(月) 19:46:09 ID:sgbLfoIl
>>545
年配の人だけど手早くやってくれたよ。
もう何回もやったら覚えると言ってた。一人でやってる所はそんなんよ。

>>549
完全環状化は今の路線でやらないと意味がない。
紀伊国屋の前を併用で通せないのなら一部高架化しかないけど、とうふを除けば登れそうな車両はない。
552名無し野電車区:2005/11/07(月) 19:56:34 ID:vTqntRRh
ICを財布に入れたままタッチしようとしたら
パスケースに入った定期を見せてるのかと思って
財布を凝視する駅員・運転士が・・・・・何か微妙に気まずい。
553名無し野電車区:2005/11/07(月) 20:04:17 ID:gkU5uYmN
パスケースに入れたままでもセンサは反応するんやね。

Suicaは問題ないが…知らんかった。
554名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:04:22 ID:Lnr0179S
余程のことがないと大丈夫
555名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:12:32 ID:609sLowx
>>554
他のICカードが入っている、表面を書き換えるポイントカードが入っている、
などの事例ですね>余程のこと
556名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:25:09 ID:gkU5uYmN
○マダやオ○トバッ○ス、レ○ィなどが一緒にあったら、かざすごとにポイントアップ…
なわけないか。
557名無し野電車区:2005/11/08(火) 12:08:01 ID:WrySE3RI
>>545
三津もどちらも手慣れたモンです。

たいてい夫婦のどちらかだし。
558名無し野電車区:2005/11/08(火) 16:24:35 ID:3nrWkhxm
市駅で自改機にICい〜カードを突っ込むツワモノ女子高生を発見……
559558ワラタ:2005/11/08(火) 17:31:17 ID:WrySE3RI
使い方ど忘れしたんやろね…
560名無し野電車区:2005/11/08(火) 18:02:12 ID:BgIdDEXH
JR北海道のデュアル・モード・ビークル(道路を走れるタイヤが出てくる列車)みたいなの、
古町の基地で簡単に作れそうな気がするのだが、伊予鉄の技術力があれば。
豆腐にタイヤを付けるか、路線バスに鉄輪を付ければいいだけだろ?

いっそ、市電の線路上にバスを走らせて、市電の駅で客を乗降して、
市電の終点からそのまま普通にバス営業で、市電路線延長問題解決じゃないの?
俺が単純すぎるのかな?

561名無し野電車区:2005/11/08(火) 18:46:00 ID:T+tSq2vg
>>560
バス停は従来どおり(歩道側)で、移動時だけ路面電車の軌道敷を使ったため
成功しなかった例がかつての仙台と聞いたことがあります。
562名無し野電車区:2005/11/08(火) 19:01:26 ID:WrySE3RI
コミュータ百円バス、中心部は若草町などを経由しとるが、なぜグランの利用客を無視したのか、未だに理解に苦しむ。

二番町からグランに行くひとも、全くなきにしもあらずと思うがなぁ…
563名無し野電車区:2005/11/08(火) 20:17:16 ID:5eRwsh7d
>>560
延伸は車の影響を受けないためというのが大きいからな。
これから延伸するにしても全線専用軌道だと思う。
564名無し野電車区:2005/11/08(火) 20:44:33 ID:WrySE3RI
今の新空港通りの真ん中に専用軌道通す余地を設けとれば、そう難しくはなかったんだが…

都市計画の失敗_| ̄|○
565名無し野電車区:2005/11/08(火) 21:28:42 ID:5eRwsh7d
>>564
まあ仕方ないから高架軌道だとか考えてくれるんじゃないかな。
併用がなければ特急も導入できそうだし。
566名無し野電車区:2005/11/08(火) 21:45:12 ID:WrySE3RI
特急…
距離みたらそう、電停の数もなさそう。

たとえ出来ても、前を抜かん快速ぐらい。
567名無し野電車区:2005/11/08(火) 21:52:29 ID:5eRwsh7d
>>566
今の2100形使う限りは快速が限界かもね。
80km/h運転が出来ればそれなりに速いだろうし。130km/hまで出せる新型車でも入れば別だけど。
568名無し野電車区:2005/11/08(火) 21:55:32 ID:WrySE3RI
専用軌道となればとうふは役不足…

空港線実現なら、もう少し乗れる車両が必要…最低A3仕様か。
569名無し野電車区:2005/11/08(火) 23:09:36 ID:aZuILb3i
「役不足」の使い方を間違ってる椰子がいるな。
570名無し野電車区:2005/11/08(火) 23:09:47 ID:5eRwsh7d
>>568
まあ市駅の折り返し問題が解決すればL型かな。

伊予鉄の計画にも入っている空港線・森松線は10年後には実現されているかもな。
そのころには本町線はどうなっていることやら・・・。
571名無し野電車区:2005/11/08(火) 23:54:58 ID:IPK7MxgN
>>569
専用軌道<<<<<<<<併用軌道
と考えればあってるけど、



その次の行で誤用を確定してるなw
572名無し野電車区:2005/11/09(水) 00:08:26 ID:sH36rLDc
「愛媛県県政一般に関する問い合わせ
  [email protected] 
               まで」

愛媛県自身に観光活性化と、公共設備の充実のために
・市内線の信号優先走行可能改良
・電停の拡幅・上屋根設置のための工事協力
・市内線車両大型化の為の線形改良協力
 
 
                    以上の要望を提出しましょう。
573名無し野電車区:2005/11/09(水) 00:29:52 ID:VEVT8vuW
それにしても、路面電車で30分おきって、全国でも
本町線ぐらいじゃないか?
574名無し野電車区:2005/11/09(水) 05:39:50 ID:AVhfELy7
本町線ダイヤ改悪、姿勢を疑う。

北条線バスに乗れってことなんか…大街道から本町周辺への移動がそんなに少ないんかなぁ。

Dもやっぱ、一時間にひとつ減っとったしな。
575名無し野電車区:2005/11/09(水) 10:57:08 ID:r+Yj4sqi
鉄道データファイルに伊予鉄道あげ
576名無し野電車区:2005/11/09(水) 19:20:00 ID:AVhfELy7
>>573
停留所付近みると…

本町三丁目…少し南にいけば西堀端。

本町四丁目…西に行けば古町がある。

本町六丁目…環状線が眼の前に。

となれば、多少ほかの駅や停留所から遠めなんは本町五丁目だけ。

冷静に考えたら、山越延伸以外あまり使い途無いなぁ。
577名無し野電車区:2005/11/09(水) 20:21:55 ID:gz6waXlB
本町5丁目もすぐ横にバス停がある。
578名無し野電車区:2005/11/09(水) 20:52:39 ID:ZSBHIIIq
>>576
歴史を見ると昔は本町のあの通りに店が集まっていて栄えていたのだけど、
市駅や大街道の方に人は移り・店主の高齢化で店を閉めてしまう所が多くなって今に至る。

早いところ山越延伸はやった方がいい。それしか生き残り策がないから。
1時間に2本で1両はとうふと優遇されているような気も。
579名無し野電車区:2005/11/09(水) 21:12:08 ID:AVhfELy7
きょうは2108だったかな、本町線。

なお白とうふは今日はBだったような。
580名無し野電車区:2005/11/09(水) 21:25:50 ID:vON/zliD
生き残らせる必要あるのか、本町線?
もっと優先度の高い投資先があると思うんだが。
581名無し野電車区:2005/11/09(水) 21:29:16 ID:8cn61WNp
本町線沿線側に、松山城・ロープウェー乗り場、参道、土産物街があれば
本町線の運命も変わってただろな。
582名無し野電車区:2005/11/09(水) 21:32:00 ID:ZSBHIIIq
>>579
最近は2106と2108のどちらかが運用に付いている感じ。

583名無し野電車区:2005/11/09(水) 21:34:53 ID:AVhfELy7
>>582
三次車も入れるんやね、本町線。

高齢者の通院多いから、低床車は重宝。
584名無し野電車区:2005/11/09(水) 23:22:04 ID:dqJZXHRU
本町線の騒音はひどすぎる。なんか、揺れも激しくて安心できん。

なんで、線路を変えんのやろか?
585名無し野電車区:2005/11/09(水) 23:46:37 ID:r2Cvt33a
>>584
線路の問題ではない
土台の問題だから大掛かりな改良工事が必要

本町線つぶして空港線作るなら面目は保てそうだ
586名無し野電車区:2005/11/10(木) 04:19:00 ID:K+gXw4X2
空港線新設の場合は郡中線からの分岐延伸か、市内線からの分岐延伸のどちらが実現の可能性が高い?
587名無し野電車区:2005/11/10(木) 04:50:03 ID:CfQ78Aq9
素人めだが、微妙…
集客力なら市駅〜JR松山驛〜空港通り〜高岡〜空港。

JR松山驛を無視なら、郡中線余戸から北に振るルート。
588名無し野電車区:2005/11/10(木) 07:33:24 ID:hwZyskjW
市内線で作れば市内までのアクセスは良くなる。
郡中分岐の方がコストは抑えられそうだが、余戸・市駅間を増発するのは無理がある。

LRTの概念からいけば市内線直結だろうな。
589名無し野電車区:2005/11/10(木) 10:06:41 ID:CfQ78Aq9
理想をいえばお向かい広島のグリーンムーバだが、地域圏人口みたらA3タイプが現実的か。

延びたとしての話ではありますが。
590名無し野電車区:2005/11/10(木) 12:17:43 ID:ldNropqS
15分おきのバスと1時間1〜2本のリムジンバスで間に合う程度の需要のために
4〜5kmも鉄道を建設して採算が取れるわけがない。
空港発のリムジンが航空便接続運行をやめて10分おきくらいの運行になって
新空港通りが慢性的に渋滞するようになってからでいいと思うよ、そういう話は。

はっきり言って松山駅前〜総合公園の延伸だってあの部分だけ延伸して
採算が取れるのか甚だ疑問だ。
行政の適当な思い付きで伊予鉄が赤字を背負わされたんじゃお話にならん。
将来軌道が敷設できるように広い中央分離帯を作っておくくらいで十分。
591名無し野電車区:2005/11/10(木) 18:10:18 ID:dCsSO/2X
中央分離帯を広くするくらいならそのぶん道にした方がいい
592名無し野電車区:2005/11/10(木) 18:44:30 ID:CfQ78Aq9
これからは環境重視の時代ですよ。

CO2吐きまくりの公害物には爆税を。

キツい言葉ですまんけど…
593名無し野電車区:2005/11/10(木) 19:42:28 ID:gfKFa94Y
>>592
時間が読める公共交通、つまり完全専用軌道の鉄道路線を増やして
車の運転をしたらいけない、もしくはヘタクソな方々を路上から排除してから
課税を強化するならすればよい。
ま、路線が増えたところで、楽をすることを覚えてしまった奴らは負担が増えてもそっちを取るだろうけども…

信号待ち中に前車との距離すら目測できない女どもを駆逐できれば
現状のヘボ道路でもちっとは流れがよくなるんだけれどもな。
594名無し野電車区:2005/11/10(木) 20:34:32 ID:hwZyskjW
>>590
空港線とは言っても、今まで鉄道のなかった松山市西部の住宅地を効率よく結べば
かなりの需要はあると思うよ。
作るとしたら高規格な専用軌道線でやってほしい。
市内電車として作れば市内に直接入ることができるから車からの乗り換え需要もあるかと。

JR駅前・総合公園の延伸には同意する。
あれをとりあえず作って空港線を作るということらしい。
595名無し野電車区:2005/11/10(木) 20:40:30 ID:CfQ78Aq9
DQNは確かに女性にもおるが、最近は爺さんドライバーが増えいっそう怖い。

車と公共交通機関を使い分けるのがある意味通だが、歩いて三分の買い物にも車でなんて奴も田舎には多いな。
596名無し野電車区:2005/11/10(木) 20:44:49 ID:CfQ78Aq9
三分の ×
三分の店へも ○
597名無し野電車区:2005/11/10(木) 20:51:36 ID:ZPhwh1mG
>592
電車だって目に付きにくいところでCO2なりもっと始末に負えない物なり巻き散らかしてるわけですが。
598名無し野電車区:2005/11/10(木) 21:06:19 ID:AxzIV38E
それにしたって車よりは少ないわけで。
599名無し野電車区:2005/11/10(木) 22:12:29 ID:jieTPCt4
車1台と電車1両だったら確実に電車の方がCO2撒き散らしてるよな
はるか遠くで

問題は人間一人あたりどれくらい使ってるかだろ?
もしくは効率の問題

電車が環境にいいなんてのは幻想だよ
どっかでその電気つくるために燃やすわ危険物使うわやってんだから

環境にいいのは徒歩かチャリンコ!!
それも結局CO2撒き散らしているわけだが
600名無し野電車区:2005/11/10(木) 22:21:48 ID:3tJPX854
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  ニャー
     ∧∧   )      (´⌒(´ ニャーニャー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ニャーー
601名無し野電車区:2005/11/10(木) 22:24:45 ID:hwZyskjW
確かに本町線レベルの客の入りではどうかと思うが、朝ラッシュ時に一人が1台の車で
通勤するよりかは確実に電車の方がいいよ。

空港線は十分必要な路線に入ると思うけどな。
602名無し野電車区:2005/11/10(木) 22:57:14 ID:dCsSO/2X
最近では環境にいいバスも開発されているんだからそれを使えば電車なんか地球の汚物。
道を広げれば渋滞は減るからCO2も減る。路面電車がなくなれば右折に邪魔な物が消えて渋滞が減る。
ゆえに公共交通は燃料電池バスで良し
603名無し野電車区:2005/11/10(木) 23:42:30 ID:yEY81da7
本気で空港アクセスに力を注ぐなら長期的に見て還元されるだろうが伊予鉄にその力が今あるかが疑問。
松山空港も四国玄関口としてもっと便利になるしな。伊予鉄に中古の特急車が来てアクセス特急運用開始とか…
604名無し野電車区:2005/11/11(金) 13:09:07 ID:tAramNrI
通院帰りだが、やけに学生が乗っとった。

あしたから学祭か…
605名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:08:35 ID:SR9D//LZ
>>604
いや雨の影響も大きいよ。7時過ぎ@に乗ったら通路までいっぱいだった。

その後は横河原の入線が少し遅れてたし、雨は大敵だと思った。
606名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:17:48 ID:zh33xVW2
蜜保存寸の香
607名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:32:13 ID:jcFAuHUo
>>606
移築保存するほどの建築物でもなかろ。
門司港駅クラスでも無いし。

なんか付け足し×2で建てたんで、柱1本抜くだけで崩れそうなんだろ?
>3年前のこのスレでの情報 
608名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:36:17 ID:g4o6drcf
>>602
何も知らない子供?(笑)
609名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:42:22 ID:tAramNrI
>>606
保存というか、補強や化粧直しする程度かな。

段差もほとんどないし、道後温泉駅ほどにはビフォーアフターする必要はないでしょう。
610名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:46:31 ID:Tp1oOp2Y
旧型電車のワイパーって、ピストンのような音がするけど空気式なのか?

あれではワイパーもまともに動くまいて。
611名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:49:04 ID:FZH4caFm
612名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:49:34 ID:251dO6co
現駅舎をモチーフにした新駅舎を建てて古町方式コンビニ駅化すべし。
久米・余戸も。
利用者の多い駅なのに駅前にコンビニが無い。
これはビジネスチャンスだ。
人件費も抑えられて一石二鳥。
613名無し野電車区:2005/11/11(金) 21:10:42 ID:tAramNrI
三津駅、コンビニ併設効果はかなりだと思うが…
ヤマ○キ系は南西にも一店舗あるが。
614名無し野電車区:2005/11/11(金) 21:12:47 ID:tAramNrI
>>610
とうふ8両と、郊外線のダイドーとJAL車以外はエア式だと思います。
615名無し野電車区:2005/11/11(金) 21:31:38 ID:SR9D//LZ
>>612
確かにな。市駅のい〜ショップ規模なら作れそうなものだが。
616名無し野電車区:2005/11/11(金) 21:38:52 ID:O53qSM2X
いやいや、三津駅はコンビニにしてはダメだ!
駅のおばちゃんがイイ味出してんのに……
コンビニ併設となると、おばちゃん居なくなるんじゃないか?
それよか高浜のガタイのイイおやじを異動させ、売店のおばちゃんに改札業務やらせた方がいいんでないかい?
地元民にもヒョーバン悪いよ、あの『区祖親父』。改札出た二人組のおばちゃんが『ウチあのヒト嫌いやー』、『ウチも嫌いよ、なんでぇーあの態度』云々と言っていた。
一度、駅でウォッチングしてみると分かるぞよ。
617名無し野電車区:2005/11/11(金) 22:26:16 ID:tAramNrI
>>616
いや…
コンビニ(または売店)は、面倒だが出入り口は駅と別にする。

どうせ一人での業務は無理だし…

今の三津駅のおばちゃん、評判いいからね。
消えてほしないな。
618名無し野電車区:2005/11/12(土) 05:12:03 ID:W19s/rTJ
明日の日曜日に高島屋で松山市が何か公共交通のトークショーをするみたいだな
市長も参加するみたいなので多分イヨテツの話も聞けるかも
619名無し野電車区:2005/11/12(土) 09:07:07 ID:rf1V/cdu
市長さんは公共交通機関マンセ〜だからね。
県と違い、道路主義じゃない。

その県は財政悪化で、公共工事遅れ祭りになりそうだがw
620名無し野電車区:2005/11/12(土) 09:14:17 ID:lo9gPAD9
昭和40年代に廃止された城北・道後間の直通運転だけど、今になってみると
乗り換えが不便だからまた走らしてほしいという話を聞く。

本町並みの20分1本でもいいと思うな。
621名無し野電車区:2005/11/12(土) 09:53:51 ID:lo9gPAD9
ICい〜カード入金PC画面をよく見ていると、入金処理でデータベース登録中と出るから
あの読みとり機通過時も常にデータベースサーバと通信して管理しているのかな?
もしや運賃箱は携帯電話が内蔵されている?
622名無し野電車区:2005/11/12(土) 12:06:36 ID:b4HK++wr
松山驛高架化、56号線をまたぐ部分の道路の跨線橋化、、、
623名無し野電車区:2005/11/12(土) 12:19:25 ID:rf1V/cdu
高架による踏切解消、伊予鉄道両線の場所みたら(済美東と郡中線のR56)、道路を連続高架にした方が医院で内科医?

各々、東西からの出入りは道路昇降式として。
624名無し野電車区:2005/11/12(土) 13:11:00 ID:R1EcqIEd
>>621
運賃箱はメモリカードにデータを記録して、車庫に戻って現金を回収する時に
リーダーに挿してサーバへ送信してるはず。
駅の読み取り機もとりあえず駅のサーバへデータを蓄積しておいて、
後でまとめてセンターのサーバへ送信してるんだと思うけど。

ICカードを使うたびに毎回リアルタイムにセンターサーバと通信してると
タイムラグが大きくなるし、センターの通信量が膨大になってしまう。

引き落とし時の残額の管理は、カード自体に記録してある情報を使う。
紛失した定期の不正使用防止は、駅サーバやメモリカードのデータ通信時に
ブラックリストを配布。
625名無し野電車区:2005/11/12(土) 15:05:50 ID:rf1V/cdu
わりと乗客が安定して多いな、きょうの環状線。

大学祭効果てきめん。
626名無し野電車区:2005/11/12(土) 18:23:01 ID:b4HK++wr
本町6丁目の市内電車の踏み切りは跨線橋?それとも線路下に道路をくぐらせる???どちらが実現しやすい?
627名無し野電車区:2005/11/12(土) 18:31:54 ID:rf1V/cdu
スッキリなんは道路を掘り下げる方。

まあ、北部への車の流れは北環状に移動したから、あの踏切が重大な障害とは言えんなったかもな。
628名無し野電車区:2005/11/12(土) 19:52:22 ID:LR4gdOMr
上一万の乗り換えは地下道を通らずに警察署前側の軌道を横断する人が多くて危なっかしいな。
2系統の豆腐に乗ってたら、反対側ホームに着いた5系統から降りた婆さんが
電車と電車のすき間に入り込んで右後ろのドアをコンコンノックしてやんの・・・w
629名無し野電車区:2005/11/12(土) 20:26:43 ID:b4HK++wr
>>628 昔から老若男女問わず当たり前のように見る光景ですね。運転士さんもあまり厳しく怒らないから馴れ合いになってるかな。
630Zidane☆Blythe24歳:2005/11/12(土) 21:02:45 ID:rf1V/cdu
微笑ましさと危なっかしさのミックスされた光景、たまに見かけるな。

上一万、あの地下道は暗いし狭いし汚いし…高齢者には無用のシロモノだな。
女子高生もおそらく、通るん嫌だろうな。

私もあそこは、隙間をぬって平地移動しとります。
631名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:01:05 ID:dwDyFVR8



632名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:16:59 ID:b4HK++wr
道後〜城北〜松山驛前の路線を設定しないと上一万であの馴れ合い光景は無くならないかもね
633名無し野電車区:2005/11/13(日) 03:18:10 ID:3JEQ0gqN
>>630
女子高生や高齢者だけやないぞ。

登校中の小中学生以外、誰もあんなどぶみたいな地下道使わんです。
634名無し野電車区:2005/11/13(日) 08:09:34 ID:52j1GAkf
上一万はバリアフリー対応に最後まで残りそうだ
先進的な電停を作ったのが仇になるとは困ったもんだ
635名無し野電車区:2005/11/13(日) 11:31:54 ID:m6jOtYl8
地下道といえば『大手町駅』。
階段、急だし狭いし。。  年寄りイジメ。

あそこもバリアフリーとは縁遠いな。
636名無し野電車区:2005/11/13(日) 14:35:14 ID:h52nHFHv
大手町駅は市駅あたりまで高架化しない限りあの状況のままだろうね。
637名無し野電車区:2005/11/13(日) 15:17:39 ID:kEKMBbIh
大手町は市内電車のりばへつながる横断歩道に信号が無いのも問題。
往来の多い道なのに危ないよ。
軌道区間で信号なし横断歩道を渡らないと行けない停留所ってあそこだけじゃない?
638名無し野電車区:2005/11/13(日) 15:56:13 ID:3JEQ0gqN
大手町だけなんよね、確かに。

まあ、信号や横断歩道無視して渡る人はドコにでもおるがな。
上一万は、東側歩道へ特攻するひとは当たり前にいるし。
639名無し野電車区:2005/11/13(日) 20:55:09 ID:fG/TpbO0
大手町駅、踏み切り横の『ライオンズ・マンソン?』と
掛け合って、北口改札口を作っても良いかと。

それか構内踏み切りで。
4両編成の時は、少し市駅方面にスライドさせれば、どうにかなるんじゃない?
640名無し野電車区:2005/11/13(日) 21:35:36 ID:3JEQ0gqN
ライオンズ側もスペース苦しいなぁ。

南側の踏切潰すしかないだろうな。

別の踏切が百b足らず南にあるしな。

実現させるとするなら、大手町ビルも建て替えに準ずるほどの大規模な改築の必要がある。
641名無し野電車区:2005/11/14(月) 04:22:52 ID:Fk6+rC8P
>>637
踏切は一時停止が法制化されとるし…あえて本町六丁目みたいに信号つけると、よけい渋滞招くからなぁ。
642名無し野電車区:2005/11/14(月) 07:45:16 ID:vXG9iAhj
大手町は高架化までほっとかれるだろうな。
現状スペースでできることは構内踏切しかないやろね。
643名無し野電車区:2005/11/14(月) 12:30:10 ID:Fk6+rC8P
今のスペースでするなら北側か…これをすればキセル激増。

ダブル改札以外手だてなし。
644名無し野電車区:2005/11/14(月) 20:05:56 ID:Fk6+rC8P
話は変わりますが、ICい〜っていつからIrucaと共用できるようになるんだろか…

ゆくゆくはICOCAやSuicaとも共通に。
645名無し野電車区:2005/11/14(月) 20:32:49 ID:m4+qp+3R
646名無し野電車区:2005/11/14(月) 21:37:39 ID:m4+qp+3R
>>944
データベースをどう共有するかだよな。
まあIrucaとは可能性もあるが、その他はかなり難しいと思う。

どちらにしろ大手町周辺はそろそろ高架化を始める必要があると思うから、
その時にエレベーターとか緩い階段だとか考えてもらいたい。
高架にするのならJR駅前まで通して古町に接続するとかどうかな。
647名無し野電車区:2005/11/14(月) 21:43:44 ID:Fk6+rC8P
Irucaはことでん路線では概ね5l割り引きだが、共用されるなら伊予鉄道内では一割引きとなるんかな。

せめてことでんと伊予鉄道、土佐電気鉄道の3社で共通に使えるようになってほしいね。


JRは数十年後…ry
648名無し野電車区:2005/11/14(月) 22:02:16 ID:Sxm/VXv6
JRの高架化すらろくに進んでない現状だと伊予鉄の高架はあと何十年かかるのやら。
始まっても用地買収で手間取りそうだな。
649名無し野電車区:2005/11/15(火) 04:56:36 ID:nIzLl1WZ
>>646
現実には曲線を考えたら難しいなぁ、郊外線のJR松山驛前寄り道は。

それもだが、LRTの空港線は松山驛の高架化が軌道にのらんと、計画さえ立たん状態。
あと何十年かかることやら…
650名無し野電車区:2005/11/15(火) 20:53:29 ID:e7KMz94w
今、33歳の俺が生きとるうちになんとかなるかならないかってとこかいな??。。。松山は時の流れが遅いからなぁ。。。orz
651名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:10:44 ID:c7rsQBm4
>>650
30年前と変わったこと。。

伊予鉄(郊外線)
・車両形式の入れ替え(でも38年前の中古車両が現役。)
・カラーリングの変更(橙ツートン ⇒ フルーツ牛乳色へ。。)
・市駅のリニュ(木製枕木のまま)
・ICカード導入(猫に小判)
652名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:14:54 ID:nIzLl1WZ
フルーツ牛乳ワラタ…

でも、今の車両にはこの方が似合うと思う。
653名無し野電車区:2005/11/15(火) 22:17:22 ID:XJN7FD3z
松山駅の高架化は平成29年度のえひめ国体までには終わるよ。
作るのであればそれに合わせて空港線も作るだろうから。

まあ個人的には、西衣山からJRを伊予鉄に引き込んで松山の交通を市駅に
集中させる方がいいと思うな。
市駅に高架ホームを作ってやれば8両止まることも難しくはないと思う。
南の方へは郡中線が土橋過ぎたところでうまいこと交差しているからあそこから入れてやればと。
JR駅前がこれから発展するようには思えないから、市駅に集中させてしまうのが良いというのが自分の意見。
654名無し野電車区:2005/11/15(火) 22:26:02 ID:QFirxemg
>653
ヲイヲイ!!市駅でJRはスイッチバックするのか?
655名無し野電車区:2005/11/15(火) 22:31:55 ID:gFqXFOrP
西衣山駅でのJRの乗り換えは計画自体が中止になったはず。
656名無し野電車区:2005/11/15(火) 23:16:00 ID:d9TyU5q8
>>653
チ ラ シ の 裏 に で も 書 い て ろ
657名無し野電車区:2005/11/15(火) 23:18:27 ID:n9pe5/Eu
>652
先代塗装でないと我慢できない漏れみたいなのもいるから、安心汁。
バスは現行塗装の方が萌えるんだけどな。
658名無し野電車区:2005/11/16(水) 01:37:48 ID:wGlx80wv
JRと相互乗り入れをすると同時に大手町と古町の平面交差は姿を消さなくてはいけない
もちろん車両は全面入れ替え
古町の車両基地も市内電車と郊外電車を全て別系統にしなきゃダメ
車両限界の問題もあるからカーブやらホームやらあちこち改修

高架はともかくこんな大規模な改造をしてまで乗り入れするメリットなし

こんなこと考えてたら空港線作る方がよっぽど現実的に思える
659名無し野電車区:2005/11/16(水) 04:13:56 ID:/uRHdLo1
>>653
厳しい財政事情の中、JRの高架工事も遅れるやろう…
もともとは駅周辺の住民の反対から延び延びになっとんやが。

県も渋ちん加速で、まず2017年の事業完成はありえんな。
660名無し野電車区:2005/11/16(水) 18:39:32 ID:/uRHdLo1
>>657
ラッピング車、どれ見ても正面だけはノーマルなんやね。

中途半端。
661名無し野電車区:2005/11/16(水) 19:41:56 ID:alzUcpAw
バス板の方にスレがないんで、こちらのエロイ人に聞きたいです。

4〜5年前の旅行の帰りに、道後温泉駅から乗ったバスの経由地を教えて欲しいのです。
行き先→JR松山
途中で、農大前とかなんとかいうのを通った記憶あり。
662名無し野電車区:2005/11/16(水) 19:55:45 ID:9YcaGfuZ
そういえば郡中線で新しい速度制限表示板が設置されてた。
でも駅に入ろうかという所で「60」だとかポイントに入ろうかという所で「45」
だったりとよく分からない。
もしかしたらスキップ便を走らせるための表示かな?
663名無し野電車区:2005/11/16(水) 20:07:38 ID:/uRHdLo1
>>661
G道後温泉〜石手寺〜東野〜愛大農学部〜樽味〜新立〜千舟町〜松山市駅〜JR松山驛前かも。
664名無し野電車区:2005/11/16(水) 21:26:28 ID:ty3oSo9B
>662
土佐くろしおや酉の事故に鑑みた国土交通省の指導だと思われ。
665名無し野電車区:2005/11/16(水) 21:41:27 ID:IEyQcZNz
>>663
サンクスです
666名無し野電車区:2005/11/17(木) 01:08:21 ID:Df74nQzV
>662
単なる改良型ATSの設置工事なわけだが・・・
667名無し野電車区:2005/11/17(木) 04:10:37 ID:ocKANAFd
末端部には速度照査ATSなかったんかな…

伊予鉄道は四国で唯一、速度照査型導入しとるはずだが。
668名無し野電車区:2005/11/17(木) 18:03:52 ID:ocKANAFd
>>662
伊予鉄道は、駅到着時はわずか25キロという、信じられんほどの鈍行進入ではなかったかな?…
669名無し野電車区:2005/11/17(木) 21:17:14 ID:A2G/Z71T
>>668
そうそう。あの侵入速度を改善するだけでも多少の高速化は見込める。

明日、朝環状続行に乗ってきます。
670名無し野電車区:2005/11/17(木) 21:19:04 ID:GhcG29oh
その“多少の高速化”をしても意味がないからしてないんだよ。
671名無し野電車区:2005/11/17(木) 23:56:42 ID:2qVx273W
>668-670
 最高速度の認可と変電所の容量さえ満たせば、直線区間はもっと速く走れるだろ?併せて駅への進入速度も「世間並み」にする。今使っているポイントだってそんなにヤワなものじゃなかった筈だ。市駅高浜寄りのダブルスリップ以外は。
 例えば郡中線だったら今より5分ぐらいは縮めることは可能じゃないの?行き違いは別に考えたら...。上手くダイヤ組めば、今の日中の本数を維持しながらひと運用カット出来るかも?無理か?
672名無し野電車区:2005/11/18(金) 00:29:27 ID:W5ricWzE
世間並みの進入速度ってどれくらいだ?

郡中線は全線で25分かかっていたものが3分短縮して22分になった経緯がある
3分短縮の方法は最高速度の引き上げだったと思う
力行区間を伸ばして速度を稼いでた
その布石があったから20分ヘッドを15分ヘッドにすることができた

この時の速度引き上げは15分ヘッドにするという目的があったからのはず
目的も無しに速度上げても何の意味も無い
673名無し野電車区:2005/11/18(金) 06:59:24 ID:zEyP5Amr
>>672
郡中線の場合JRが競合しているから、料金の面では勝てないが早さの面で勝てれば
完全に食われてしまっている新川以南の乗客が少しでも回復するのではと思う。

それこそ朝のスキップ便だとか、進入速度改善だとかいろいろやっていってもらえればなと。
674名無し野電車区:2005/11/18(金) 09:05:44 ID:6Wb/rB+X
>672
郡中線は市駅00分に発車したら郡中港に24分に到着するのですが・・・

新規に設置されるATSの為速度の向上でのヘッド短縮は難しいと思います・・・
例えば小野川鉄橋の新ATSの35キロ制限とか現行よりかなり手前から減速しないといけないし・・・
675名無し野電車区:2005/11/18(金) 12:35:00 ID:NWdM9518
>>674
35キロ…
JRなら工事規制の速度だなw
676名無し野電車区:2005/11/18(金) 16:14:56 ID:89qYx+eI
土・日・祝日に1ヵ月3000円定額希望
3000円を前払い(ICにチャージ)して従来どおりバス・電車は1割引き、
市内電車は3回でフリー乗車として
3000円分を超えたらそれ以上は請求しない。
3000円を使い切らなければ、継続購入の際残りの金額分値引きか通常のチャージ
分に使えるように。

携帯でも流行ってる時代だし、ICカードなら簡単に出来るんじゃなかろか?
677名無し野電車区:2005/11/18(金) 16:24:42 ID:a0lPmJBl
自己中乙
678名無し野電車区:2005/11/18(金) 18:13:13 ID:NWdM9518
>>676
無理。

現実言うなら、土曜日と休日はICい〜で二割引きが精いっぱい。
679名無し野電車区:2005/11/18(金) 18:35:08 ID:a0lPmJBl
>>676はある意味フリーウェイ宣言軍団と同じだな
680名無し野電車区:2005/11/18(金) 18:48:20 ID:NWdM9518
パークアンドライドにてICを使えば運賃を二〜三割引きできるようにすれば、市内にわざわざ車で入る人は減るんやないか。

衣山、久米、余戸、見奈良あたりに駐車場整備するんが前提だが。
681名無し野電車区:2005/11/18(金) 18:57:48 ID:a0lPmJBl
わざわざ車を降りたいと思う人が何人いる?
682名無し野電車区:2005/11/18(金) 19:02:28 ID:zEyP5Amr
>>674
早朝の交換1カ所だけの時は最速22分。通常時間帯は24分だけどね。

安全に気をつかってもらうのは良いことなのだが、同時に利便性を少しでも高める施策も・・・。
せめて朝くらいスキップ便を1本入れてほしいな。
横河原・郡中方面ともなると距離もあるし・・・
683名無し野電車区:2005/11/18(金) 19:29:58 ID:h1Mt1tw7
>>680
歩こうともせず、とにかく店の前まで車で乗りつけることに慣れきってしまった人たちに
何を提案してもムダだって。

高島屋やら三越やら、県内に一箇所しかないから土地勘がない人も
直営の駐車場に押しかけ、結果的に毎度異常にその手前に車列ができてる。
684名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:05:03 ID:PlkZXupn
>>680
>余戸、見奈良あたりに駐車場整備

上記、駅周辺にスペースあるか?  駐車場の。
685名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:46:00 ID:NWdM9518
クールスモールから駅まで駐車場拡張汁。

余戸はムズそうですねスマン…
686名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:46:03 ID:a0lPmJBl
 〜〜〜〜〜〜鉄ヲタ増殖警報発令中〜〜〜〜〜〜



687名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:49:19 ID:NWdM9518
>>682
横河原線スキップ列車(案)…

松山市駅、立花、久米、平井、牛渕団地前、梅本、見奈良、横河原
688名無し野電車区:2005/11/18(金) 23:11:13 ID:zEyP5Amr
郡中線スキップ便案

松山市・土居田・余戸・岡田・松前・郡中・郡中港
689名無し野電車区:2005/11/18(金) 23:15:19 ID:rxycCyo3
通過厨またまたキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
690名無し野電車区:2005/11/18(金) 23:50:44 ID:y55Lj6L2

.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< >>689スンマセン、直ぐに片付けますんで…
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_   ↓>>687
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) <@A交互運転!DQN信号!テレンコ700系!西衣山駅通過!
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
691名無し野電車区:2005/11/19(土) 03:42:56 ID:Vg7eFRhm
古いコトまだ言うとんのかマルチ>>690は。
少しは進歩せいやw…






と釣られてあげる。
692名無し野電車区:2005/11/19(土) 08:57:51 ID:LYtAIANG
スキップ便導入するのなら、最高速度を上げる申請が必要だろうな。
まあ弱め磁界制御に入って80〜90km/hあたりで車両限界が来るけど・・・
中古の特急車がどこからか来ない限りは直線区間の130km/h走行なんかは無理だね。
693名無し野電車区:2005/11/19(土) 10:23:54 ID:xJjCas7B
>>692
あの貧弱レールで100km/h以上も出したら突き上げられるような振動が・・・
JRでも結構ゆれるのに
694名無し野電車区:2005/11/19(土) 11:55:56 ID:ZP2+dsz3
>>693
立花〜北久米間のみなら、高速が可能か?  
現状75キロ(気分で) ⇒ 90キロくらいは。
695名無し野電車区:2005/11/19(土) 12:12:50 ID:Vg7eFRhm
高浜線75、他は80が妥当なトコだろうな。
696名無し野電車区:2005/11/19(土) 14:32:15 ID:fKOQp1YC
>672
 駅手前の曲線や転轍機による速度制限が無い場合、制動開始時と停車直前の制動減圧を考慮して約-3.0km/h/sec.(実用減速度は-4.0km/h/sec.程度になるか?)で減速すると仮定して計算する。
 50km/h走行からだと停止目標の約120m手前から制動開始。80km/hだと約300m手前から制動開始ってとこになるな...。

>692-694
 この夏に松山に帰省した時、西衣山付近の松山行きの線路もPC枕木に交換されていた。軌条は40kg/mか?。枕木が重くなるだけで軌条が細くてもある程度の高速安定性は良くなると思うが...。さすがに130km/hは無理だけどね。大体そんなに出せるだけ線形は良くないしな。
 久米のS字カーブを抜けた先の平井まで、平井のカーブを抜けた先の田窪までなど、線形が良い箇所は意外と沢山有るよな。伊予鉄郊外線全体に言えるのは曲線半径が小さいことだよね。カーブの入口には減速ATS整備せんとイカンね。

>695
 現状ではそんなモンだと思うが、認可速度なら695氏が言う+10km/hくらいは大丈夫ではないかと。曲線は現場毎に速度制限で対応すれば良いのでは?。
 実際の認可速度はどうなのかね?

 ことろで、横河原線の北久米-久米って短距離に交換駅が連続しているので、いっそのこと複線に出来んかな?距離もそこそこ短いので、増線部分の軌条は余剰レールでも調達可能かと。
 用地の余裕もそこそこ有ったとおぼろげな記憶が...。余った転轍機2組は奥の単線駅に転用すれば、ダイヤの柔軟性も上がって増発ー、スキップ便も走らせる事が出来るぞー、なんて妄想してみる。同じ様な環境の松前-地蔵町は橋も有る上、建て込んでいるので難しいよな。
697名無し野電車区:2005/11/19(土) 20:52:54 ID:xwJjMBRW
完全環状化新案

市駅から中の川通りを東進。勝山通りを北上して勝山町で合流ってのはどーよ
698名無し野電車区:2005/11/19(土) 21:04:39 ID:fKOQp1YC
中の川地下駐車場が陥没するがね。
699名無し野電車区:2005/11/19(土) 21:05:05 ID:6AHDxRrb
>>696
立花ー福音寺ー北久米間なら、どうにか複線用スペースがありそう。
700名無し野電車区:2005/11/19(土) 21:34:35 ID:mk87Aby/
>>699
理想を言えば市駅−平井間を複線化し、平井行き各停と横河原行き急行(立花と久米と平井以遠の各駅に停車)が
設定できれば良いんだけどね。松山が100万都市かせめて80万都市なら可能だけど。
701名無し野電車区:2005/11/19(土) 22:23:24 ID:fKOQp1YC
>699
 ならば、久米に3番線作るスペース有るかな?有れば、立花-北久米複線化で空港線の折返しに使えるなあ、と妄想してみる。
702名無し野電車区:2005/11/20(日) 00:46:54 ID:njUMP+pn
変電所増強
軌道強化
車両改造
用地買収
線路敷設


初乗り300円くらいになる。
703名無し野電車区:2005/11/20(日) 02:23:06 ID:TcWpNj66
>702
そう悲観的にならんでもかまわんことよ。702が言うこと全部完璧にやったらそうなるのは判るけどな。ある程度弄って何処までの事がやれるかを考える方がリアルで、妄想するのもまた楽しってところだ。

既存軌道は結構良くなっているし、地方中小私鉄としては良い方ではないかと。上ばかり見てもキリは無いぞ。
心配せんでもどんなに頑張って整備しても130km/h運転は出来んよ。悲しきかな、半径が小さな曲線が線内各所に有るからな。
車輌は当面今のを使えるだけ使うのよ。集客策が成功して儲かったらどっかの中古車をまた買って来るか?
用地が有るところだけ増線したんでかまんのじゃと。宇野線の岡山口方式よ。
変電所?多少電車の本数増やしたって火を吹くには到らん。
704名無し野電車区:2005/11/20(日) 04:03:09 ID:Tg6Ztv3I
とりあえず最初にやるのは3両固定編成復活だな
これをクリアしないと先には進めんな
705名無し野電車区:2005/11/20(日) 04:39:42 ID:Ku2SATtO
客が増えないのに編成だけ伸ばしてもしょうがない。

優等列車とか複線化とか馬鹿げた妄想は置いといて、現実的に考えれば
高浜・横河原線120→96分サイクル、郡中線60→48分サイクルにして
12分ヘッドにするのが最も近い次のステップになるだろうから、
10年くらい先の実現を目指して、最初にやるとすれば少しずつ軌道を整備することだろ。
706名無し野電車区:2005/11/20(日) 05:05:08 ID:gtNDoxM0
今は、高浜〜横河原は52分かかっとんよね。
48分を可能にするには、今では駅を減らすしかない。

車両を換えても今の軌道ではさほど効果ないし、軌条を60s/mにしてもあの走行性能じゃ…
ニワトリが先かたまご…、の議論になってしまう。

まあ、12分ヘッドは賛同…静鉄の奮闘見たことあるし。
707名無し野電車区:2005/11/20(日) 05:08:21 ID:MoVjIeHL
>706
同じく12分ヘッドで尚且つオール単線でそれを実現してる遠鉄も参考になるかも。
708706:2005/11/20(日) 07:51:59 ID:gtNDoxM0
スマン…
静鉄はもっと頻発しとんやね。

あの駅数であの所要時間、阪神JC並み。
709名無し野電車区:2005/11/20(日) 12:02:21 ID:qvuDITSr
福岡赴任中だが、西鉄・宮地嶽線(単線)も頑張ってるよ。

データイムは減らしてるが、ラッシュ時間帯は驚異的な詰め込みよう。

参考資料。
貝塚(西の始発駅)
http://jik.nnr.co.jp/timetable/eki.php?from=AAB810

西鉄香椎(伊予鉄で言う、久米のよなポジション)
http://jik.nnr.co.jp/timetable/eki.php?from=AAB850


※伊予鉄も、途中駅までの便(例えば、久米止めなど)を考えても
 良い時期かと。
710696、703:2005/11/20(日) 13:41:27 ID:TcWpNj66
>705、706、707
 12分ヘッドはワシも賛同。10年後と言わず3年程度でやらんとイカンと思う。しかし、駅は減らしたらアカンと思う。駅を減らさずどうやるかがキーかと思われ。

 12分ヘッド実現のためには、今の地上設備(線路や交換設備)や手持ち車輌は、地上設備か車輌のどちらかは弄らんと思うんよ。複線は極論だったけどね。自分で言うなってか?
 とは言え、増発を視野に入れるならば郡中・横河原ともに出来る所はやっておいた方が良いと思うわけよ。単線で実現出来るならそれに越したことはないが、ダイヤは硬直化してしまう可能性は大ではないかと。
 高・横線120→96分、郡中線が60→48分サイクル(折返し時間含みってことだよな)で、表定速度は各々25.6→30.8km/h、28.3→33.9km/hか...。誰かそんなシュミレーションやった人は居るか?

 遠鉄は今は12分ヘッドだが、大昔は11分ヘッドだったことないか(思い違いか)?どんな奮闘したかワシには判らんが、向学のためにこの板でも簡単に披露して貰えんかな?
 ちなみに似た様な環境として、
  静岡鉄道 20分/11.0km:表定速度33.0km(中間に駅が13箇所、全線複線、日中6分毎)
  遠州鉄道 32分/17.8km:表定速度33.4km(中間に駅が16箇所、全線単線、日中12分毎)
  豊橋鉄道 31分/18.0km:表定速度31.8km(中間に駅が14箇所、全線単線、日中15分毎)
  琴電琴平 58分/32.9km:表定速度34.0km(中間に駅が18箇所、一部複線、日中15から30分毎)
  琴電志度 33分/12.5km:表定速度22.7km(中間に駅が14箇所、全線単線、日中20分毎)
 で走っているね。阪神のJCの表定速度は調べ切らんかった...。伊予鉄でも工夫次第では可能なのかも知れないのかな。
711名無し野電車区:2005/11/20(日) 13:46:36 ID:gtNDoxM0
今の車両…とくに700形なら絶対無理。
800さえ限界。

また、単線部分は、分岐曲線の改良をせんといかんね。

高浜・横河原線、折り返し考えたら48分は絶対無理な数字。

ややこしなるが108分ヘッドが無難な案か。
712710:2005/11/20(日) 13:59:27 ID:TcWpNj66
>709
 おお、宮地岳線も有った...。ワシもかつて福岡赴任経験有りなのに、忘れとった。
  西鉄宮地岳 45分/20.8km:表定速度27.7km/h(中間に駅が14箇所、全線単線、日中13分毎)

 ちなみに自己レス補足、サイクル中の走行時間は高・横線44分、郡中線20分として計算した。
713712:2005/11/20(日) 14:02:58 ID:TcWpNj66
>711
 度重なる書込みで申し訳ないが、700型ってそんなに鈍足なのか?
714名無し野電車区:2005/11/20(日) 14:51:19 ID:gtNDoxM0
720+710+760だけは別格。

あとは悲惨。
とくに高浜線…キハ47の出足思い出すほど。
715713:2005/11/20(日) 15:57:29 ID:TcWpNj66
>714
 どうして 720+710+760 だけが別格なのか聞いてみる。
 台車は小田急を中心に寄せ集めて来たが、電装系(制御器、電動機出力)のスペックそんなに大幅に違ってたっけ?大幅に違うなら、横河原線の朝4連組めんと思うが...。700の中で限定運用というのは聞いたことが無いが...。
716名無し野電車区:2005/11/20(日) 16:07:34 ID:r2PiZU+U
>>709
朝も日中も、昔と比べると減ってるんだけどねぇ…
漏れが住んでた頃は、朝ラッシュ最大12本/h、昼間は6本/hだったのに…
717名無し野電車区:2005/11/20(日) 18:34:18 ID:VrHSbc0n
>>697
今の路線で完全環状化しなければ意味がない。第一、中の川通り通しても需要がない。

郡中線の12分ヘッドは現状のままでも無理ではないよ。
最速が22分だから、48分サイクルも難しくはない。それでも力行区間を増やす必要はあるな。
終点での待ち時間を減らすだけだから交換も今まで通りの3カ所で良い。

高浜の鈍行は電圧の低さが原因と聞いたが、それならセクションを大手町の手前・古町の高架入り口付近に置いて
大手町・古町間のみを600Vでその他を750Vに昇圧するのは無理なのかな?
718名無し野電車区:2005/11/20(日) 20:46:47 ID:gtNDoxM0
最良は全線750Vにすること。

市内線車両に多少処置は要るだろうが、コスト面ではベターか。

1500Vにしろなんて言わんけんね…そこまで必要はない。
719名無し野電車区:2005/11/20(日) 20:51:13 ID:MoVjIeHL
性能が良いのは2・4・5のFS316トリオ、何より他と電動機が違うし加速性も800三連に負けず劣らず。
モーター音の違いも一目瞭然。特に725は加速時モーターがウワンウワン唸ってる
720名無し野電車区:2005/11/20(日) 21:41:05 ID:KJHvlIFn
>>719
MB3032とTDK824は共に出力は75KW、それもTDKの方が新しいはずだが、
なぜMBの方が性能が良いのだろう?
721715:2005/11/20(日) 21:42:31 ID:TcWpNj66
>717
 郡中線レス有難う。
 昭和59年頃(だったか?)のスピートアップ以降はそれまでと比較して力行が多くなっとるよね。その当時、竹原町南(旧56号と空港通りの分岐点)で見ると、明らかに通過速度は速くなっていた。
 当時の郡中線には100型が入る事が多かったから、日曜日の上りで遅れると、土居田、土橋の駅のホームがすぐそこに見える所までフルノッチで走ってたことも有ったなあ。
 今はカルダン車だから、スタートダッシュは当時と比べて良くなっている事は明らかなので、認可さえ取れば力行を長くとってトップスピードを上げてやればいけるんだろうね。昔と比べれば軌道も良くなっとるし。

 前後にセクションを置く事によって、大手町から古町のみを600Vとしてそれ以遠を750Vにする事は理論的には可能だと思うよ。
 高浜線には確か三津に変電所が有ったと思うけど、他は何処に有ったっけ?市内線と共用で古町か?
722名無し野電車区:2005/11/20(日) 22:31:31 ID:yq5Pbm3d
600Vと1500Vの平面交差なら昭和43年まで神戸市内に存在しましたが
(山陽電鉄&神戸市電)
723名無し野電車区:2005/11/20(日) 22:35:46 ID:nGM4ytVP
平均駅間距離や現在のノッチオフ時の加速余力を考えれば
むしろ60km/hまでしか出ないくらいに歯数比を上げたほうがいい。

性能的には75kW×4の2M1Tで不足はないし、高浜線は急曲線が多くて
昇圧しても高い速度は出せないから、加減速度を高めた方が得策。
もちろん饋電容量を大きくする必要はあるが。
724720:2005/11/20(日) 23:02:34 ID:KJHvlIFn
>>723
一応、現行車両の歯数比の一覧を。
300→6.53
610、700(FS−340)→6.3
700(FS−316)→5.06
800→7.63
 
数値的には800の歯数比はもう上げようがないのでは?
逆に下げた方が良くなる可能性も。(えちぜん鉄道では歯数比を下げて性能アップをさせているらしい。)
725名無し野電車区:2005/11/21(月) 18:33:45 ID:mo+MwKeL
横河原線は割と交換できる駅が多いから、うまいこと組めば朝ラッシュ時に
スキップ便運用出来ると思うけどな。
800系なら直線区間は75km/h・80km/h超運転もしているから、
かなりの速達性も期待できるかと。
今あるもので出来ることをすこしずつやってもらえればなと。
726名無し野電車区:2005/11/21(月) 19:33:39 ID:jI5zNJoN
どうして横河原線は増発せずに4両運転で朝ラッシュを乗り切っているのか考えれ。
727名無し野電車区:2005/11/21(月) 19:35:18 ID:pKJWTLBj
追い越しの無いスキップ便ほど意味のないものはない
かと言って追い越しをさせると相対的に普通便が遅くなる
既出の静岡鉄道や南武線なんかもスキップ便は消滅している
今の伊予鉄に必要だとは思わないな

全体の到達時分短縮や増発はやって欲しいとは思うけど、
それよりも始発の繰り上げ、終発の繰り下げをして欲しい
まともに通勤にも使えやしない
728名無し野電車区:2005/11/21(月) 20:18:52 ID:Bg70807K
市内線の終電が早すぎる。

環状線や道後温泉のBとDは、せめて22時までは10分ごとの運行を確保してくれ。

あと、せめて最終は23時まで動かしてもらいたい。
729難民@2ch掲示板:2005/11/21(月) 20:19:56 ID:CY3EhsA1
【日頃、心無い鉄ヲタの横暴や無責任行動で迷惑や被害を受けた難民の方々を受け付けます】

鉄道愛好者の方・鉄道会社の方・鉄道利用会社の方・鉄道関連出入り業者の方・鉄道沿線等の住人の方・他、何らかの関係で心無い鉄ヲタの被害等を受けた皆さんの
日頃のボヤキ・ウップン・正論を言ったが理解されない・鉄道板では訳ありで言い出せないなどなど、語り合って一息ついて下さい。

基本的には何でもありですが、マッターリでお願いしますね。 但、『荒らし』は完全放置で宜しく。
又、AAも歓迎ですが折角の力作ですから、皆さんの心を和ませる・思わず笑える・ウ〜ン、技あり一本!!等をカキコしてね。
【例えば】↓  ↓   ↓
     ∧_∧  ツカマエタ!!
   ⊂(´∀` )
  / ̄⊂   )
  |^◇^ ヽ( 丿
 (     )(_)
  ''ゝ'''ゝ´

 ぴよぴよ

      ∧_∧
  / ̄(´∀` ) アッタカーイ!
  .| ^◇^) ⊂ )
 (     ) | |
  ''ヽ'''ノ''(_(_)    【こんなの和むね】
730名無し野電車区:2005/11/21(月) 21:14:18 ID:wYLmjdl7
>724
あれ、FS316車の方が歯数比低いのか。ますます謎が深まりましたね。

>725
小田急の平行ダイヤになるのがオチかと。
731721:2005/11/21(月) 22:33:30 ID:RsMgb+YW
>730
 ギヤ比・走行性能の関係、データは皆から色々提供して貰ったが、何だか良く判らなくなってきたね。
 とどの詰まりはどの車を使った場合も、今より速いダイヤに乗せる事は可能なのではないかと...。加速の善し悪しは、ウテシ氏のノッチ裁き一つ(加速が悪いのは左程ノッチを入れて無かったため?)ではないかと思われ。
 余裕が有るダイヤで定時走行中にはわざわざ急加速して高速走行する必要は無いしな。

>727
 スキップ便、有れば良いなと思うけれど、設定するなら停車駅は思い切って絞らなきゃ意味は無いしね。また、実際問題として横河原線の約14km、郡中線の約11kmで追越しと言うのは難しいよね。
 現実的には、次便の各駅が発車する直前にスキップが発車し、前便の各停が市駅到着直後にスキップが市駅に到着するというパターンに納まるだろうな。それ以前の問題として、スキップ走らせるなら線路容量もさることながら、それに見合うだけのお客さんを増やさなければね。
 そのためには、727が言う始発の繰上げ・終電の繰下げは、もう一歩踏み込んでやるべき事の一つだろうね。
 実際に、終電・バスが早いからと言う理由で、わざわざ自腹で市内に駐車場を借りて自家用車で通勤する人は多い。松山で原チャリ通勤者が多いのもその現れだよね。転勤で松山に帰ってきたワシの弟もその一人。
732724:2005/11/21(月) 23:23:09 ID:cYGbhvEC
>>731
ギヤ比やモーター出力も重要だが、個人的には制御器の性能も重要だと思う。
 というのも、710Fが700の中でずば抜けた性能を示すのはやはり制御器の相違から来るものだと思う。
その証拠に、300型は700とほぼ同じ歯数比、モーター出力ですごい高性能だったと聞く。
また、300の制御器はバーニヤのような制御器だったとも聞く。
なので、高性能な制御器を譲り受ければ多少性能は改善されると思う。
733名無し野電車区:2005/11/21(月) 23:28:35 ID:PLbfIFUM
終電に乗り遅れるから、って言い訳して残業切り上げることが時々ある。
郊外線はまだあとがあるがこいつに乗らないと市内線の終電に乗れないからなんだけど、
市内線の終電が遅くなると言い訳が使えなくなるな。
734名無し野電車区:2005/11/21(月) 23:57:52 ID:NaGCQmqs
どうしてもスキップにこだわる香具師は距離データやるから
福井善でも行ってグラフ用紙買ってきて自分でダイヤ引いてみろ。
時刻表は市駅チケセンに置いてあるし有人駅で言えばくれる。

いかに無謀な話なのかよーく分かるだろうよ。


高浜 1.2 【梅津寺 0.8 港山 1.0 三津 1.0 山西 1.1 西衣山 0.9 衣山 1.6 古町 0.9 大手町 0.9 松山市】
【松山市】 0.9 石手川 0.5 【立花】 1.6 福音寺 1.0 【北久米】 0.6 【久米】 1.1 鷹ノ子 1.3 【平井】 1.3 【梅本】 0.8 【団地前】 1.0 牛渕 0.9 田窪 0.7 【見奈良】 0.8 医学部 0.8 横河原
松山市 0.7 土橋 1.5 【土居田】 1.3 【余戸】 0.7 鎌田 1.4 【岡田】 1.0 古泉 1.4 【松前】 0.7 【地蔵町】 0.8 新川 1.2 郡中 0.6 郡中港
735名無し野電車区:2005/11/22(火) 00:25:04 ID:lnLlBOek
>>734
どの駅間もかろうじて新幹線の編成長よりは長いんだな
736名無し野電車区:2005/11/22(火) 01:05:19 ID:Aj1ByDPI
衣山 1.6 古町
【立花】 1.6 福音寺
ほぼ同じだったんだ知らなかった。
後者のほうが長いと思ってたよ。
737名無し野電車区:2005/11/22(火) 05:09:14 ID:S1l4FS8p
郊外線の終電もせめて、市駅発の各方向23時にしてほしい。

一番電車、横河原と郡中は今のままでもいいが、高浜発のは小倉フェリー連絡で5時半が妥当か。
738名無し野電車区:2005/11/22(火) 07:33:25 ID:bcIM5fmP
>>734
括弧書きは交換可能駅か。
739名無し野電車区:2005/11/22(火) 20:03:50 ID:S1l4FS8p
スキップにしてもせいぜい5分ぐらいしか縮まらん。
ポイント改善しても微々たるもの。

いくら小さな駅でも電車を必要とする人はいます。

各停でも軌道改善すれば、横河原線なら三分は短縮できる。
740名無し野電車区:2005/11/22(火) 20:52:15 ID:bcIM5fmP
>>739
そちらの方が現実的だね。
横河原線は交換待ちがわりと長めだからそこを効率化するだけでも早く進めるようになるよ。
進入速度を25km/hからあげてもらえば、それだけでも3分くらいは早くなるよ。
741名無し野電車区:2005/11/22(火) 22:25:36 ID:Gi3Fuebi
>740

安全側線の整備とか暴進防止とか色々やることありますね。
オーバーラン即正面衝突ですから。
742名無し野電車区:2005/11/22(火) 22:36:47 ID:WcR4aztQ
オーバーラン即正面衝突といえば…最近では宿毛、もっと昔なら天王寺(阪和線)とかか。
でも車止めは、横河原、高浜、
郡中線も郡中港、松山市のみだし、郡中―郡中港はたったの600m、松山市―土橋も700mだからスピードこれ以上あげられんだろうし、
あんまり関係ないかもな。

それはそうと、終電、始発…一昔前と比べたら使える程度にはなってる希ガスるのは漏れだけでつか?
前はもうちょっと始発は遅く、終電は早かった飢餓…
743名無し野電車区:2005/11/22(火) 23:08:34 ID:bcIM5fmP
>>741
そのために新型ATSを設置したんじゃ。

市内電車は、人の安全確認に頼るしかないがな。あれにATSつけるとなったら
技術的にはかなり厳しそう。
744名無し野電車区:2005/11/23(水) 03:21:15 ID:Uww99lQV
>>740
出発時のデレデレ動き解消でも効果あり。

キハ47並みの出方じゃ、短縮も何もあったもんやないですから。
745名無し野電車区:2005/11/23(水) 10:53:16 ID:G7Q7tUem
今の終電が市駅から郡中・横河原方面へが各22:30・高浜方面が22:40か。
このまま30分おきに24時まで走らせられないものか・・・。

騒音問題なんかが絡んでくるわけかな?
746名無し野電車区:2005/11/23(水) 11:04:08 ID:YvpbhjjR
騒音問題、タクシーの反発とかあって始発繰り上げ、最終繰り下げ難しいと思われ。
747名無し野電車区:2005/11/23(水) 12:06:14 ID:8HOJFzg/
電車がムリならバスでもいい!!
24時発 料金2倍でも喜んで払います・・・
748名無し野電車区:2005/11/23(水) 12:12:41 ID:Uww99lQV
深夜料金なんて伊予鉄道は取らんよ。

各方面、22時台は00・30分発にし、最終は23時発。

現実的にはこのぐらいが妥当かと…
749名無し野電車区:2005/11/23(水) 16:22:34 ID:4yl8iV/a
少なくともスーパージェットの最終便や別府発のさんふらわあで観光港に着いても
各方面へ帰れるようにしてくれよ。
タクシー業界のエゴなんか知ったことか!
750731:2005/11/23(水) 16:27:19 ID:M8nDJD9i
>734
 やっとスキップ談義も一段落した様じゃのお。ワシは肯定も否定もせんけど、面白そうだったので色々聞いてみたんよ。
 個人的には距離が短いので劇的な効果は無いと思ったけどな。それより「福井善」の名前が出たのにはワロタ。未だ盛業中なんだな。

>745-748
 やはり終電・バスはともに23時台までは欲しいよな。なんぼ田舎町の松山でも、夜遅くまで仕事する人は昔と比べて増えとるからな。
 バスの話で板違いになるが、金曜日のナイトバスの客入りはどんなのかな?実現性はその辺りが参考になるかと思われるが...。郡中方面のは早速に止めてしまったな。
 普段郊外線の定期を持っている客が金曜日の夜24時頃に「ポッ」と1便だけ運転されるバスの運賃を払う気になるかと言う議論は有ると思うが...。

 もうすぐ忘年会シーズンだから、12月限定で各方面1時間終電延長してみれば客も付くんじゃない?CMをTVラジオでちゃんと打ってPRも抜かりなくやって...。当然、久米・余戸からのバスも対応させる。
 他の主な駅にはタクシーが待機と言う算段...。各駅毎の地場タクシーを協力要請と言う形で入れてやるのも業界対策にはなるしな。辞退するなら伊予鉄タクシーを配車しておけば良い。
751名無し野電車区:2005/11/23(水) 16:31:36 ID:Uww99lQV
正月といえば初詣もあるけど…大晦日ぐらい、30分おきでええけん終夜運行は出来んもんか。

市内線なら環状線。
護国神社もあるし。
752名無し野電車区:2005/11/23(水) 16:48:49 ID:XvtTw+U7
30分あったら護国神社から市駅まで歩いて帰れます。
753名無し野電車区:2005/11/23(水) 18:40:06 ID:PayS3uw2
>>752
振袖着たままそれが出来たらほめてやる
754名無し野電車区:2005/11/24(木) 03:37:40 ID:EHrm1r6o
せめて大晦日ぐらいは15分おきには…

本町線は需要なさそうやし、普通に休んでいいけど。
755名無し野電車区:2005/11/24(木) 11:36:12 ID:0hrScRy1
初詣こそパーク&トレイン/バスだよなあ。

756名無し野電車区:2005/11/24(木) 16:10:43 ID:8MsdVd7N
確かに忘年会シーズンだし、市内電車とバス主要路線の23時台運行を試験的にしてみたらいいと思うけどね。。。バスは大街道始発ではなく、やっぱ市駅始発だよね。
757名無し野電車区:2005/11/24(木) 17:16:11 ID:9oZ+OU31
忘年会シーズンだからあってもいいよね。環状15分おき・道後15分おきで
市電は十分輸送力確保できるだろう。
古町と市駅は市電と接続できるように時間を調節してもらえればなおいいよ。
30分おきでも電車が来る方が心強いよ。
758名無し野電車区:2005/11/24(木) 17:59:39 ID:EHrm1r6o
環状線は大晦日の23時ごろから15分おきに、@Aとも運行すればかなり初詣客を捌けるんやない?

日赤病院前、@でも25分、Aなら15分もあれば市駅から行けるし。
759名無し野電車区:2005/11/24(木) 21:15:45 ID:BR62+h5R
護国神社は逝ったことないけんよくは知らんのやけど、
あそこは0時きっかり、あるいはそれ以前からそんなにごったがえすもんなん?
760名無し野電車区:2005/11/24(木) 23:55:23 ID:NDojzZoc
交換設備が10分間隔用になってる城北線で
15分おきで運転してどうやって離合するのか。
761名無し野電車区:2005/11/25(金) 01:05:04 ID:rHOXHz5j
萱町六丁目と清水町あたりで離合するつもりかと。

つーか>>758はいつもの人だね。誰か片付けてください。
762名無し野電車区:2005/11/25(金) 07:27:00 ID:YN5aP3q5
>>760
市駅の発車時間をずらせば当然現在の交換位置で15分おきは可能。

>>761
いやそれなら古町と鉄砲町で交換するのと変わらないだろう。
どうせ行き違い変更で交換位置は次々変わるし。
763名無し野電車区:2005/11/25(金) 20:43:42 ID:ybgbeTQI
もうチト現実的な可能性としては20分おきかねぇ…
764名無し野電車区:2005/11/25(金) 23:42:08 ID:Z/lSame2

.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< >>761スンマセン、直ぐに片付けますんで…
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_   ↓>>758
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) <@A交互運転!DQN信号!テレンコ700系!西衣山駅通過!
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
765名無し野電車区:2005/11/26(土) 06:51:05 ID:ij96SjSQ
保守
766名無し野電車区:2005/11/26(土) 09:04:45 ID:JoGvXdbH
市内線(電車)は、道路を走る部分も多いことだし
もうバスと同じと思ったほうがいいみたいね。

郊外線、ちゃんとした懐中時計無しで自分の時計だけを手がかりに運転すんなよ
767名無し野電車区:2005/11/26(土) 09:23:56 ID:2uYn6uNe
>>766
市内電車はそんなもんよ。
城北区間にはいると行き違い変更でどうにかスムーズにいかせようとはしているが。

郊外線は別に構わないのでは。もう長年運転していたら勘でわかるだろうし。
中には置き電波時計を見ながらの人もいるけどね。
768名無し野電車区:2005/11/26(土) 11:56:33 ID:d6JEPtAk
市内線が遅れるのは道路を走るからでも信号がおかしいからでもない
一番の原因は乗客が多いから
ICカード導入でかなりスムーズにはなってると思うけどまだまだ
こんなシステムで空港線は作って欲しくないな
769名無し野電車区:2005/11/26(土) 12:12:05 ID:WPRjUkd/
何度か出てるが、空港線はJR四国、単線・高架で引っ張るのが1番早いよ。

途中に1,2駅作ってさ。
770名無し野電車区:2005/11/26(土) 12:29:37 ID:ij96SjSQ
きのう夕方、古町で車両の入れ替えがあった。
市駅16時15分の電車だったが、古町からダイドー編成に乗り換え。

ふつうは朝方だろうけど、夕方の入れ換えはたびたびあるんでしょうか?

ちなみに719+769からの入れ換えでした。
771名無し野電車区:2005/11/26(土) 16:50:05 ID:elSfklH5
>>770
定期で電車を利用してるけど、その時間帯にステンレス電車が第3ホーム?で待機してるのは度々見る。
市駅を2時間おきの00,15分に高浜方向に出るのがそれら2本の所定運用らしいから。
772名無し野電車区:2005/11/26(土) 18:36:22 ID:ij96SjSQ
まあ、8時前に市駅出るんが古町で前後に分断する、と観ていいんかなぁ。

違う場合もあるとは思うが。
773名無し野電車区:2005/11/26(土) 20:10:29 ID:2uYn6uNe
>>770
市駅で待っていると「高浜線は古町で5番ホームの電車とお乗り換えください」
というアナウンスを昼間でもたまに聞くよ。

>>772
そう。前2両が高浜行き・後2両が古町止まりでね。
あの8時前の便は新660系が使えない場合は700系+700系?
新660系+700系?
774名無し野電車区:2005/11/26(土) 20:25:36 ID:ij96SjSQ
あの61x+66x型、ダイドーとJALの順序が毎日、日替わりなんやね。

編成での差は外装以外ないけど。
775名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:04:03 ID:QxEShRXi
ダイドーCOFEE・・・・・・・


まず買わないメーカーだなw   
コンビニ、自販機でも。
776名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:37:15 ID:5a9NQnUB
つづり間違ってますよ、いつもの人w
777777:2005/11/26(土) 22:11:42 ID:ij96SjSQ
しゃべる自販機…

よく聞いとると、たまに違う台詞なんよね。
778名無し野電車区:2005/11/26(土) 22:27:41 ID:VpIZfx33
ポイントカード対応自販機などという奇特なモノを使っているな>ダイドー
実は愛用中。
779名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:10:44 ID:EcO/fDw4
長い間使ってなかったポイントカードを入れたら、
「ご無沙汰やなー」と言われたことがある。
780名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:47:52 ID:cXzJ+Fws
>>769
何度か出てるが、空港線なんか作っても採算取れないよ。
莫大な建設費に見合うだけの需要は見込めない。
781750:2005/11/27(日) 01:48:36 ID:lwB+rnsf
>766、767
 700、800が入線するまでスピードメーターが付いて機能していたのは、郊外線では300の第2編成と600だけだった。

 高浜線で早く三津に着き過ぎて、出発信号を赤に変えられたウテシも居たなあ。駅務室から睨む駅長の視線が恐かった...。昔また昔(良い時代?)のお話。
782名無し野電車区:2005/11/27(日) 02:10:29 ID:qG4lSgKM
>>781
しかも601はいつからかスピードメーター壊れてて動かなかったし

あの頃は力行のタイミングも電柱の看板が目安だったけど、
それを超える運転手がほとんどだったように思う

そう言えばあの看板も高性能車用と釣り掛け車用に別れてたような
783名無し野電車区:2005/11/27(日) 03:03:01 ID:Iy6T2tSJ
路面電車なんてのは遅れて当たり前の交通機関。
本来はその遅れを吸収できる余裕のある折り返し時間と
お客様が遅れているかどうかを気にする必要がない高頻度運転で
カバーすべきものなんだが、
長時間留まっていられない貧弱な折り返し設備と
10分間隔でしか運転できない単線の城北線がダメダメの原因だ。
784名無し野電車区:2005/11/27(日) 03:46:13 ID:miKQdvEG
>>781
今でもたまに、市駅から三津まで13分足らずで着く電車がある。
700形2連でなんでこんなに速く着いたんだ、と驚くコトもあり…しかも710+760以外。

時間調整はここであり、市駅からぴったし14分で出ますが…

もちろん、今は駅員さんには睨まれんけどね。
785名無し野電車区:2005/11/27(日) 10:15:56 ID:SAUFlq2w
>>783
早いところ折り返し設備はどうにかした方がいいね。
市駅での坊っちゃん方向転換はあまりにも時間がかかりすぎている。
もう1本引ければそこを環状専用にするとかね。でも@A同時入線とかは困るな。

城北は悪天候・多客時になると20分おきになったりとヒドイことに・・・。
まあできるところを複線化していくしかないけど、まあ可能性があるのは
平和通・鉄砲町間とJR駅前・古町間くらいかな。続行ではなく増発ができるようにしてほしいな。
786名無し野電車区:2005/11/27(日) 12:31:00 ID:gNhCT5EY
軌道線から鉄道線に乗り入れる利便性を考えてもいいのではないかな?
架線電圧は同じだしこの際鉄道線側に低床ホームを設けて乗り入れをすべし
787名無し野電車区:2005/11/27(日) 12:51:39 ID:SAUFlq2w
>>786
やるとしたら高浜線になるがやらないだろう。
横河原線と高浜線の直通廃止は考えられないし、広電のグリーンムーバーのような
大型連接車購入が必要になる。
古町の乗り換えはそんなに面倒だとは思わないけどな。歩いてすぐだし。

まあ空港線を作るなら松山西部方面から市内へのアクセスを考え、市内電車専用軌道で作るのは賛成。
空港線と言っても主な利用者は空港方面の住宅地住民になるだろうな。
788名無し野電車区:2005/11/27(日) 16:07:57 ID:vlmMKF8v
住宅地の利用を期待するなら住宅地を貫いて建設ざるを得ない→建設費青天井
建設費を抑えるなら住宅地を避けた迂回ルートで建設ざるを得ない→需要底無し沼
789781:2005/11/27(日) 19:52:41 ID:lwB+rnsf
>781
 601のスピードメーター動かんの知っとる人が居たか...。ヤヴァいと思って書かんかったのに...。もう10年前に廃車済みだから良いか?
 横河原線との直通が始まった(昭和56年夏)時点で既に動いていなかったな。

>786、787
 11月25日のYahooNews地方交通に伊予鉄の佐伯専務がLRTについて述べた記事を読んだ人居るか?「松山観光港から市内へLRTで結べる様にするのが夢」というもの。
 記事にも書いてあるが、車輌もホームもクリヤすべき点は沢山有るよなあ。
 京阪旧京津線や、福井鉄道みたいな路面区間にも対応する郊外車輌を専用車として造って対応するという手も有ると思うが...。路面区間でバリアフリーにどう対応するかが課題になるかな?自分で書いておきながらではあるが...。
790名無し野電車区:2005/11/27(日) 19:57:28 ID:miKQdvEG
ホームの低床化はいいが、実現にはひろでんのグリーンムーバMAXみたいな編成がそうとう要るぞ。

といって、市内線の単車専用短尺乗り場にも入れん_| ̄|○
791名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:28:13 ID:SAUFlq2w
>>789
まだその記事ありました。以下リンクです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000203-mailo-l38

夢と言われてもなぁ。
LRTにしてしまえば横河原線から高浜線使う乗客には乗り換えを強いることになる。
(郊外型車両を走らせながら、市電用車両を走らすとなるとホームが別に必要になるから・・・)
一番良いのはLRT用ホームを別に作ることだけどスペースがあるかの問題。

よく考えたら古町から道後温泉方面は市内電車乗り換えが2回いるね。
Dの電車の一部を古町までにすることがとりあえずやることではないのか。
そのためにはあの区間の複線化が必要か・・・
792名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:36:11 ID:gQhn6TAS
>>791
古町から1系統乗って上一万乗換。
793名無し野電車区:2005/11/27(日) 23:11:24 ID:qG4lSgKM
LRTにして遅延出まくりになるのがオチ

広電なんか見てると遅延は日常茶飯事のような気がするよ
定刻に乗ったのに着いたのが20分遅れだった時はやたら乗客がいたなぁ
やっぱ路面電車は乗降に時間がかかりすぎるんだよ
その遅れのせいか鉄道区間に入ったら飛ばす飛ばす
どっかにすっ飛んで行きそうだった
794名無し野電車区:2005/11/28(月) 04:26:34 ID:OtjzK0CN
降りるときにようやく財布出す客もおるけんな。

高齢者はい〜カード利用はほとんどない…年間パス利用者はまあまあおるが。
795名無し野電車区:2005/11/28(月) 05:24:20 ID:5yOBroJu
>>793
つか伊予鉄もそうなるな。
とうふ並の加減速性能があれば相当高速化されるだろう。
796名無し野電車区:2005/11/28(月) 11:46:07 ID:8JNPUCZL
>>793
どこで読んだか忘れたけど、始発駅から終点までの所要時間のうち、
60〜70%が乗客の乗り降りと信号待ちに費やされているそうだ。
ちなみに広電ね。
797名無し野電車区:2005/11/28(月) 12:06:12 ID:OtjzK0CN
松山の路電冷遇DQN信号は数知れんな。
798名無し野電車区:2005/11/28(月) 12:27:43 ID:U6jWCHDq
>>781,789
スピードメーターといえば、なぜ720型には数両だけ80kmスケールではない車両がいるんだ?
 わずか数両のメーターの改修費用もケチったのか!
799名無し野電車区:2005/11/28(月) 13:51:54 ID:5yOBroJu
早朝2105がAで運用されていると思ったら、昼前には古町で止まってた。
市電もかなり運用変更があるみたいだね。

>>798
スピードメーター見る運転士いないからいいんじゃない?
市内電車なんかついていても壊れてるし。
800798:2005/11/28(月) 15:48:27 ID:U6jWCHDq
>>799
郊外は一応駅停車時には25km速照の関係もあってみる必要はあると思う。
 でも、市内電車のスピードメーターは昔はきちんと動いていたのだろうか?
801名無し野電車区:2005/11/28(月) 15:56:20 ID:6rKC092Y
身長167cmの巨乳小学生アイドルを孕ませた男逮捕される
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1132624224/
802名無し野電車区:2005/11/28(月) 17:21:32 ID:5yOBroJu
はてなのhttp://www.hatena.ne.jp/1132572767
12番の回答に良いことが書いてあった。

>地方の電鉄会社の人間に聞いた話ですが、
>終電を乗客の要望に答えて遅くしたところ、全体の利益が減ってしまったという事例があるそうです。
>終電を遅くするとみな遅く帰るようになるのですね。終電前の混雑時間帯がガラガラになってしまい、
>結局、全体の利用客数の増加はコストに合うほどではなかったそうです。

やっぱ伊予鉄もこうなるのかな・・・
803名無し野電車区:2005/11/28(月) 18:13:05 ID:OtjzK0CN
2〜30分ぐらいなら、終電延ばしても利用者が減るなんてコトないでしょう。

逆に喜ばれはするでしょうが…
804名無し野電車区:2005/11/28(月) 19:46:24 ID:+Mtc4GJ5
>>797
信号をDQN呼ばわりするお前がDQNだ
805名無し野電車区:2005/11/28(月) 20:33:19 ID:OtjzK0CN
松山市内の交通事情ををあまり知らんのですかな、あなた>>804

えてして路面電車はドコでも、たいてい信号で痛いメに遭っとります。
806名無し野電車区:2005/11/28(月) 20:47:36 ID:NUQyLdfo
それなら路面電車ではなくバスをご利用下さい
807名無し野電車区:2005/11/28(月) 20:49:31 ID:5yOBroJu
>>804
上一万・西堀端が最悪かな。それだけに待たずに行けたときの感動は大きい。

昼前にAに乗車したが、城北交換3カ所で入線と同時に行き違い電車が入ってきて
タイミングが良いときはきちんと交換できるのだなと。
まあモーターがうなりまくるほど加速して回復運転してたけどな。
808名無し野電車区:2005/11/28(月) 20:55:09 ID:OtjzK0CN
とうふの回復力はすごいな…とくにA

速い時は鉄砲町から古町まで6分。
809名無し野電車区:2005/11/28(月) 22:27:31 ID:BeVNN8CY
>>800
とうふ以外にスピードメーターなんかついてたっけ?
810名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:51:43 ID:bxudHXqM
>>804
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けますんで…
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_   ↓>>797
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) <@A交互運転!DQN信号!テレンコ700系!西衣山駅通過!
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
811名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:50:20 ID:WmPBtz+3
>>795
郊外線がワンマン電車にしないといけないほど大変に
ならない限りLRTはなさそうな希瓦斯
日本でツーマンのLRTってあったっけ?
812名無し野電車区:2005/11/29(火) 02:03:01 ID:HDK6O6eR
広電
813wW5wwgoh0:2005/11/29(火) 02:43:02 ID:RZI61tMG
>>881
広電5000「グリーンムーバー」
814名無し野電車区:2005/11/29(火) 05:24:09 ID:CtlJmDBQ
>>808
さすが専用軌道だね。あれで複線なら言うことないのだが・・・。
交換場所増設して、JR前・城北・道後を復活させてほしいな。
815名無し野電車区:2005/11/29(火) 05:58:56 ID:xauzcIv/
増設できるとしたら…現状では清水町ぐらいかな。

あとは建物がすぐ近くにあるけん難しいだろう。
816名無し野電車区:2005/11/29(火) 07:23:19 ID:eYtpJ9A2
相変わらず郊外電車はドアに近いところに
人がたまって乗降に時間がかかる。
放送で何度言っでも中側に入ろうとしない…
817名無し野電車区:2005/11/29(火) 09:47:55 ID:Lv05VDil
>>816
あの遅さなら、発車が遅れても次の駅で回復できる
818名無し野電車区:2005/11/29(火) 17:03:43 ID:eKtHJ5ra
郡中港 16:14発が余戸・土居田間で事故。
現場は消防車やら施設課が来て復旧中。
人身事故か不明。
819名無し野電車区:2005/11/29(火) 17:24:10 ID:CtlJmDBQ
人身事故とのこと。
17:15市駅発より市駅・土居田間折り返し運転。
土居田・余戸間代行バス運行。
余戸・郡中港間折り返し運転。

事故車は761+711でした。

ちょうどカーブ抜けて直線をある程度走った場所。あそこはそんなにスピードも出てないし
何があったのだろうか・・・。
820名無し野電車区:2005/11/29(火) 17:29:56 ID:CtlJmDBQ
南海放送によると、小学生の女の子と衝突したとのこと。
あの辺に看板だけたてて渡れるようにしてある部分があったと思うから、そこで事故したのかも・・・。
821名無し野電車区:2005/11/29(火) 17:38:26 ID:yNvOGp/w
意識不明の模様
822名無し野電車区:2005/11/29(火) 17:45:02 ID:yNvOGp/w
運転再開〜
823名無し野電車区:2005/11/29(火) 17:53:10 ID:CtlJmDBQ
事故車 土居田17:49で交換し、市駅に向かいました。
17:45市駅発から復旧のようです。
事故車は多分古町に送られると思われます。
824名無し野電車区:2005/11/29(火) 18:13:47 ID:CtlJmDBQ
古町回送した影響か電車が遅れている模様。
825名無し野電車区:2005/11/29(火) 18:20:16 ID:RWLv/xTS
俺はその対向に乗ってた。
事故発生後、速攻で代行バスを手配したことは大いに誉めてやる。

ただ…最初に見えた代行バスの運転士、おい、
寒い中で待ってる俺らに何も言わず無視して通過すんなよ。
数分でも遅れてると謝りに降りてくる環状線の電車の運転士と同じ会社なのかね、これ。

自動車並みに低い位置での前照灯追加,前照灯終日点灯,遮断機のない踏切をなくす
(たった今テレビで言ってたが、日常の抜け道らしいな)
やらをできると思うけど、事故なんてめったにないことだからしないかな
826名無し野電車区:2005/11/29(火) 18:27:02 ID:yNvOGp/w
あそこでOLが電車50m直前で飛び出しよるんを見た事ありますが、警笛すごい鳴らしてましたよ。
ブロック塀で人なんか全然見えんし。
827名無し野電車区:2005/11/29(火) 18:54:56 ID:CtlJmDBQ
>>825
そうだったな。あれは結局、余戸→土居田間に当てられたのだろう。
抜け道から数メートル行ったところで止まってた・・・。電車の減速にも限界があるからなぁ。
保線係が素早く駆けつけ踏切をどんどん上げていってた。
828名無し野電車区:2005/11/29(火) 20:48:10 ID:xauzcIv/
事故のあったような生活横断帯、あちこちにあるな。

港山のローソンのちょい南にもある…しかもフェンスがいつも開放。
829名無し野電車区:2005/11/29(火) 21:02:23 ID:CtlJmDBQ
やっぱ761+711は長いこと運用できなくなるのかな?
2104も長いこと放置されていたなぁ。
830名無し野電車区:2005/11/29(火) 22:11:19 ID:IweuZa2T
>825
前照灯位置は高い方がより遠くから見えて有利だそうな。
831名無し野電車区:2005/11/29(火) 23:03:34 ID:ebEBFR2o
小さい農道や通路みたいな所は誰か死なんと閉鎖せんけんなぁ。便利とかなんとか言うて。
小2の時隣のクラスの子が靴飛ばししよってその靴取りに行って…(;_;)
鉄道法は踏切注意の標示だけでかまんらしい。今時それはどうかと思うが…
832名無し野電車区:2005/11/29(火) 23:10:09 ID:CtlJmDBQ
横河原線で見たが、遮断棒を自分で上げて通行するタイプのを設置していけばよいかと。
上げる前に必ず確認するだろうし。

事故が起こった所から少し行った場所は障害物検知器とかかなり整備されていたのだけどなぁ。
833名無し野電車区:2005/11/30(水) 16:10:22 ID:JMylj+hX
梅津寺にあった鉄道記念物の1号機ってまだあるの?
某HPで撤去の可能性って書いてあったんだが・・・。
834名無し野電車区:2005/11/30(水) 16:14:39 ID:8S2HLk3f
昨夕の事故は、新聞・NEWSに出た?

その後、事故った女の子の容態は?
835名無し野電車区:2005/11/30(水) 16:37:48 ID:xUI3E+1f
>>833
それはないだろう。撤去する理由が考えられないよ。

>>834
各局トップニュースで伝えてたよ。
まだ女の子は意識不明だそうです。
836名無し野電車区:2005/11/30(水) 17:48:35 ID:KFkp6Oyc
設備って実際はイタチゴッコになるんじゃないでしょうか。
手で上げるバーを作っても、子供や年寄りなんか慣れたら上げるだけで、注意するのは難しいのでは?
教育現場や家庭教育が重要だと思います。
あと、沿線の住居には遮断機の渡り方とお願いのチラシを定期的に入れるとか。
837名無し野電車区:2005/11/30(水) 18:17:40 ID:HFoqr7ml
itvで検証age
838名無し野電車区:2005/11/30(水) 21:13:55 ID:ZU92AEPE
意識不明の女の子への賠償・補償問題とかは、伊予鉄は関係無いんだよね?

やっぱ、お見舞金ぐらい出すんだろか?
幹部連中が病院見舞ってさ。
839名無し野電車区:2005/11/30(水) 21:42:53 ID:JESRiyXF
どうだろうか。向こうが勝手に飛び出してきて
接触したのなら特に責任はないのでは?
本来なら営業運転が出来なくなったことについて
補償請求ができるのではないかと。

まあそれをやらないのが伊予鉄道だと思っているよ。
840名無し野電車区:2005/11/30(水) 22:01:55 ID:GYJq7W8k
>>839
民法上は損害賠償請求ができると思うが
施設の手抜かりも問題があることは否定できないからな
841名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:17:34 ID:E+cS8Zsl
施設の手抜かり?そんなんいよったら新幹線とホームにドア付きの地下鉄しか電車が前向いていかんがね。遮断機なんか鉄道会社から言わせてみればあくまでも善意でつけとんやけん。高知の土佐電なんかは警報機だけやけんなぁ。宮田町みたいな連続やで。一応併用軌道やが。
842名無し野電車区:2005/12/01(木) 06:17:34 ID:1QacaVMw
>>840
児童の家族の心情をみれば、賠償請求はしないだろうな。
843名無し野電車区:2005/12/01(木) 10:52:20 ID:3rFL6452
勝山通りで施設課の車を見たのだがまた何かあった?
844名無し野電車区:2005/12/01(木) 15:01:16 ID:kz7kgybP
>>842
この場合の話の流れは、小学生の両親 ⇒ 伊予鉄への賠償請求  だと思われ。


845名無し野電車区:2005/12/01(木) 17:33:44 ID:1QacaVMw
伊予鉄道がわざと停さ止せんかったんやあるまいし…
かりに賠償なんか訴訟起こしても敗訴百l。

今回の事故で見舞金出すぐらいの会社は今どきないぞ。
846845:2005/12/01(木) 17:35:03 ID:1QacaVMw
停さ止せ…×

停止させ…○








スマン
847名無し野電車区:2005/12/01(木) 19:11:16 ID:4Ttna3F4
>>845
勝てるかどうかは置いといて、小学生の両親が民事訴訟を起すことは可能なわけで、
伊予鉄道が弁護士を雇ったりする金のこととか、いちいちテレビや新聞で報道されるイメージの悪化とか、
あと、安全対策の不備とかを過剰に非難する市民運動を起される可能性を考えたら、
治療費に相当する見舞金を出すほうが、企業の危機管理の点では無難な対応と思うが、どうだろう?
848名無し野電車区:2005/12/01(木) 20:02:26 ID:JASz8Dfd
小中学校のころはこっそり抜け道を通るとき、よく学校の教師に見つかっては説教された。
849名無し野電車区:2005/12/01(木) 20:06:50 ID:i5UUYfS9
>>847
よくよく考えてみるとその方がいいかもね。

今回はまだ亡くなっていないだけ良かったと思う。
現場を見たけど、通行路から少し進んだところで止まっていたからだいぶ前から
非常ブレーキを入れていて衝突したときにはあまりスピードが出ていなかったのだろう。
上り電車で良かったと思う。

そういや事故車の761+711が郡中線運用についていました。警察の調べは終わったのかな。
850名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:04:34 ID:1QacaVMw
ICラッピングのコドモが誕生。

とうふ2105と、デザインはほとんど同じ…200か・156または・200か157でした。

はっきり見るん忘れたもんでスマン
851名無し野電車区:2005/12/02(金) 05:07:19 ID:SuhCRUQF
市駅のIC読み取り改札、地下にもう一台増やす必要あるな。

横河原方面の改札でも、最近はIC利用者が急増し混み始めとるし…
852名無し野電車区:2005/12/02(金) 16:43:25 ID:Ex27acce
今日も銀杏のせいで20分遅れかぁ
853名無し野電車区:2005/12/02(金) 17:03:25 ID:I+jc5v/g
超減速運転…
まあ急いでないからいいが。
854名無し野電車区:2005/12/02(金) 19:42:14 ID:ERhmh+m8
761+711の連結面側の台車、雨でモータが滑ってんのか異音がすることがあったぞ
855名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:42:10 ID:zOFr/B7x
>>851
某国立小の児童にいたのだが、リーダーにIC定期は当てるが認識される前に離すから
結局金を払ったのか払っていないのか分からないんだよな。
市駅ぐらいはゲート式改札を導入するのがいいと思うんだけどな。
まああそこの児童の電車マナーについてはみなさんいろいろ意見はお持ちだろう・・・w

>>854
夕方同じ車両に乗ったけど別に気にならなかったけどな。
856マナー:2005/12/02(金) 21:44:30 ID:SuhCRUQF
マナーといえば、○光学園w

男子生徒のマナーの悪さは周知の事実。
857三津吉田線 南吉田ゆき:2005/12/03(土) 01:33:17 ID:4yP1mAGB
>847
 確かにある意味での危機管理と言う面では「穏便に済ませる」ことは手間も掛からんで良いのかもしれん。それも一理有ると思う。しかし、何でもかんでも鉄道事業者が責任を負う必要って有るのかね?
 ずっと前にも横河原線で事故が有ったよね。確かその事故も小路での線路横断に絡んだ案件じゃなかった?捉え方次第では便宜的に通行を認めていた事が悪(=貧弱な設備の放置)と言う事になりかねなくなると思うンよ。
 設備投資に金がジャンジャン使う事が出来れば、全線高架か地下にしてしまえばその手の問題は起きなくなる。しかし、現実はそうじゃないのは誰もが知っての事実よ。
 線路は電車が通るところ。電車は直ぐには止まれない。だから危ない。だから近くで遊んだらイカン。それは親がチャンと教えて子供に守らせるべき事よ。便宜的に小路で線路を横断する時はリスクは通行者で負ってくれというスタンスになっても良いのかもしれん。
 不幸にして怪我をしてしまったが、子供の躾もちゃんとせんままに「怪我したのは設備が貧弱だから訴えてやる」なんてのは論外よ。
 確かに訴訟を起こす権利は有るかもしれんが、誰も支持せんよ。マスゴミは面白がって(正義ぶって?)取上げるかもしれんが、そんな報道姿勢にもいい加減飽きたしな。
 早く良くなって、これからは線路の近くでは遊ばん様にせんとな。

 琴電で12月から週末の終電延長始めたな。好評だったら1月以降も定着させるんだそうな。毎度ながらのYahooNews見た?予期して書いた訳じゃなかったのだが、やっぱり伊予鉄はやらんみたいだナ。
 前回の終電30分延長や、お祭りの時の終電臨時運行はそれなりに評価していたのだが、そろそろその次の動きが欲しいんだよな。そういう意味では忘年会の終電延長は良い機会だと思っていた訳なんだが...機を逸したか...。
858名無し野電車区:2005/12/03(土) 01:56:33 ID:+nZqnpKa
>>857
横河原線の事故のときは裁判起こされて負けたんだっけ?
859857:2005/12/03(土) 02:08:28 ID:4yP1mAGB
>858
 詳しく読み聞きしてはいないが、たしか、余り良い結果ではなかったと思ったが...。
860名無し野電車区:2005/12/03(土) 03:38:12 ID:sNKwfCsd
>>857
今の田舎モンは車社会にどっぷりつかっとるけん、親も鉄道事故の怖さを、あまり認識できんのやないでしょうな。

だから、子供にも注意指導など出来へんのでしょう。
861:2005/12/03(土) 03:46:09 ID:0y0buk5D
鉄道しか眼中にないキティガイ鉄ヲタは車に轢かれて氏んでろw
862名無し野電車区:2005/12/03(土) 08:44:46 ID:1V3A01mI
>>861
お前さん、ちょっとオカシイぞ
863名無し野電車区:2005/12/03(土) 10:02:51 ID:sNKwfCsd
放置しましょう。

公害散布厨はそのうち淘汰されます。
864名無し野電車区:2005/12/03(土) 10:51:12 ID:wq9s2hZh
終点3駅に朝まで置いておく車両をもう一度市駅まで戻らせて、12時前に各三方向に
帰らせるってのでやってくれればなぁと思う。

ちなみに終点3駅に寝る所があるのか知りたい。
家が駅に近い人が最終便運転するのかな?
865名無し野電車区:2005/12/03(土) 11:19:44 ID:ddZc7Gjp
>857

落ち葉踏んで電車通過前に踏切が上がっちゃった事故の事じゃなくて?
866名無し野電車区:2005/12/03(土) 18:58:36 ID:sNKwfCsd
伊予鉄に宿直室なんて無いでしょう。

でも、各々の駅に近いところに居をかまえとる、ってのはありえるけど。
867名無し野電車区:2005/12/03(土) 19:12:40 ID:sNKwfCsd
市駅からの帰り道、小学生がケータイでメールしよんの観た。

今はガキがFOMA持つ時代なんやな。
868名無し野電車区:2005/12/03(土) 19:18:46 ID:gHCBMCfC
600系は床が薄いのかな?
700系と同じ機器なのにモーターの音やカム軸の動作音が
車内にはっきり聞こえてくる。
869名無し野電車区:2005/12/03(土) 19:26:44 ID:pVK+PSrT
>>867
モバイルい〜カードはFOMAが多いね。
いい大人も車内でアプリゲーム、メールなんかしてるしな。
870名無し野電車区:2005/12/03(土) 20:15:17 ID:2A36V5tV
今日の昼間の郡中線は全部800。
851の松山向き左側で幌に近いドア脇の座席ヒーター?が異常発熱

やっぱり細かいところでガタが来てるんかね〜
871名無し野電車区:2005/12/03(土) 20:36:12 ID:sNKwfCsd
>>868
同感です。

出発時前後にコトコトコト…なんてしょっちゅう聞こえる。

たまたまきょう、14時発の高浜方面行きのJALに乗ったが…
872名無し野電車区:2005/12/03(土) 22:42:25 ID:HgdhmTwe
>>868 >>871
今日、自分が乗車600は電制を使っていたから特にコトコトという音が大きかった。
 それと、コトコトという音だが700でも710Fを始めとするMMC制御器の車両ではよく聞こえてくる。
873名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:11:33 ID:kUIv/FSx
1.本町線をR197以西の平和通り中央分離帯を使用し本町4丁目電停から古町駅構内に引き込み
2.本町6丁目電停から右カーブで城北線に接続
3.本町4丁目電停から西堀端は廃止
とし、本町線を城北線の一部として使用する。
午前中は主に従来の城北線を城北行、旧本町線を古町行きで使用し午後からは逆にする。
本町線を使用し城北線の一部を疑似複線化することにより、環状線の混雑を緩和しダイヤピッチを短縮する。
というのはどう思う。
技術的なことやダイヤのことはよくわからんが。
874名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:42:09 ID:8rs3Fns7
>>873
本町線と言うのは八幡浜あたりにあるんかいのう?
佐田岬かもしれんな

・・・と天然につっこんだところで

それやるんだったら平和通り突っ切れよ、と言いたい
そもそもそこだけ複線化したところでダイヤが短縮できるとは思えんが
875名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:48:35 ID:7PrD476k
>>873
旧本町線経由のほうが距離が長い&信号の影響が大きいので今以上にダイヤが乱れる予感。
876名無し野電車区:2005/12/04(日) 04:12:25 ID:SLAu8apR
まだ、古町から平和通りの分離帯を軌道に変えて上一万まで延ばす方がスッキリするぞ。

今の環状線のバイパスみたいなモンだが、学校の多い現行の環状線の客は減らんでしょう。






理想だが…
877名無し野電車区:2005/12/04(日) 07:24:04 ID:JUsHM7G8
873
そんなん高齢者にわかる訳ないぢゃん
878名無し野電車区:2005/12/04(日) 11:08:06 ID:+6c1UVKw
本町線は山越方面の延伸を考える方が良くないか?
大川にふたしてその上を走らせ、潮見小の前まで持っていけばと思う。
空港線よりこちらの方が需要が多そうな気がする。
複線は無理としても単線で交換場所を設ければ15分おき運転は可能だろう。
879名無し野電車区:2005/12/04(日) 15:53:45 ID:z6zJc4tp
本町線も難しいなあ
それと、JRから県庁前まで堀之内を直線でつきっきるというのはどうかな。
お堀をぐるっと回さずに堀之内のなかでT字に分岐して花園線を接続すれば
JR松山駅からの時間短縮と南堀端周辺の交通渋滞の緩和にならないかな
まあ、文化庁かなんかがOKしないとは思うけど
880名無し野電車区:2005/12/04(日) 16:54:34 ID:SLAu8apR
大手町筋と一番町筋はビミョーにズレとるし、市役所への利便性が下がり気味に…

よって、得する面はDの所要時間だけであまり割りに合わんでしょうね。
881名無し野電車区:2005/12/04(日) 17:46:06 ID:iUKWtbxp
西堀端からまっすぐ高浜線踏切の手前まで行き、そのまま高浜線と平行して市駅前まで出れば環状化できるのではと思った。
紀伊国屋前を通るのは渋滞が悪化するだろうがこれならどうにかなりそうかな。
でも用地取得が難しいか・・・。
高浜線と線路を共用するわけにもいかないからなぁ。
882名無し野電車区:2005/12/04(日) 18:59:11 ID:95sasl3l
環状化、環状化って言うけど、環状化のメリットって何だ?
883名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:30:34 ID:NX0LfJmB
>>882
BDを共通化できるから、今現在のBD運用本数で行くと市駅・JR前行きが4分1本の割合で到着する。
Eが市駅前を通るから乗り換えの必要がなくなる。
JR駅前から大街道方面に行く際、環状線が使えるようになる。
884名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:19:24 ID:oIdDvttc
そういう、妄想話はチラシの(ry
885名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:25:42 ID:/Eg0Q4YD
近頃「A列車で逝こう」感覚の幼稚な妄想話の書き込みが多くてウンザリだ。
886名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:53:32 ID:pb6UqhfH
お年玉きっぷの告知マダー???
887名無し野電車区:2005/12/05(月) 00:29:15 ID:wQJPRgPc
市内線の複線区間延長とか、完全環状化とかどうでもよくないか?
用地回収、トロコン新設、線路敷設による道路工事。
これだけでやって、その元をとれるとは絶対思わない。
そんなことしてたら、市内の工事により渋滞の慢性化、電車・バスは今より遅れるという悪循環。
ま、今度は信号がDQN杉とか言うのが見え見えのオチやけどな。
888名無し野電車区:2005/12/05(月) 00:33:44 ID:uWGNLWW+
カーブ半径緩和と、停留所のスペース安全性向上で良いと思うよ。
889名無し野電車区:2005/12/05(月) 00:41:58 ID:t5pUFmDm
某氏の掲示板から移ってきて今度はこっちでチラシの裏かよ・・・。
890名無し野電車区:2005/12/05(月) 00:51:58 ID:Zsu4phwl
市駅前、海外路面みたくロータリー線にできんかね。
891名無し野電車区:2005/12/05(月) 10:28:13 ID:1ltN4rA/
最近郊外線のバスロケ調子悪杉
ニュースは表示されるのに次駅とバス乗り換え案内を表示せずに『毎度伊予鉄道にご乗車ありがとうございます』ばっか
892名無し野電車区:2005/12/05(月) 12:34:05 ID:xUJe+04o
>>891
おそらく意図的なものだと。 というのも、新ATSのせいで若干遅れが出ていることが増えたからだと思う。
893名無し野電車区:2005/12/05(月) 14:23:23 ID:TW3QbuZg
例の事故に遭った小学生女子、その後は?
894名無し野電車区:2005/12/05(月) 17:47:02 ID:TBk/GENX
>>886
RunRunRunの最新版に書いてある。駅員の人に聞いたら中旬発売予定とのこと。

>>893
まったく情報が入ってこない。まあ何も言わないということは大丈夫ということだと解釈しているが・・・。
895名無し野電車区:2005/12/05(月) 18:30:42 ID:3fzDJqH+
>>892
どうりで…

市駅から山西まで11分切ったコト最近ないから、どうしたんかと思ったら…
896名無し野電車区:2005/12/05(月) 18:50:48 ID:TBk/GENX
JR駅前の高架化はどうも中止になりそう。(愛媛新聞HPより)
まああんなのに金を出すなら、市内電車の低床車化加速の方がまだいいよ。
897名無し野電車区:2005/12/05(月) 19:06:54 ID:NUqrwJoA
>>896
>会員向けサイトで閲覧できます。
(´・ω・`)ショボーン
…代わりに市駅の高架化となればええけど無理やろなあ。
898名無し野電車区:2005/12/05(月) 19:37:27 ID:TBk/GENX
>>897
56号にかかる2カ所は交通障害になっているからなぁ。
問題は市駅構内にどうスペースをとるかだよな。
現在のホーム部分は高島屋の売り場部分にできないこともないしなぁ。
899名無し野電車区:2005/12/05(月) 19:46:45 ID:TBk/GENX
前から疑問なのだが、郡中線古泉駅に交換設備があったのはなぜ?
岡田・古泉・松前と交換可能駅が連続していて必要があったのか疑問になったので・・・
900名無し野電車区:2005/12/05(月) 21:26:05 ID:3fzDJqH+
遅れた場合の行き違い変更のため、とか。
901名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:52:24 ID:ImzeDjPL
902名無し野電車区:2005/12/05(月) 23:19:14 ID:Gr5ubaVe
>870
 道路も線路も近くで遊んだら危ないのは、ついよ。

>899
 今、古泉に交換設備なんて有るのか?聞いた事が無い。
 ワシが知っとる限りの昭和46年以降、交換設備は無い。20年以上前からホームの南側の用地は自転車置き場だ。
 交換設備なんて何時出来たんだ?釣りか?ネタか?誰じゃ?そんな事言っとるのは?最新情報求む。
903名無し野電車区:2005/12/05(月) 23:58:35 ID:ImzeDjPL
>>902
誰が今の話をしとるか?
どう見たって交換設備が存在した痕跡はあるぞ
釣りはおまえじゃろ

と釣られてしまった
904名無し野電車区:2005/12/06(火) 01:48:06 ID:/ZX0pVjw
>903
 だったら何時の時代に交換設備が有ったか根拠を示してみいや。現地も知らん厨房がつべこべ言うな。今も昔も交換設備は無いと書いとるが。日本語判らんのか?クソバカが。

以下マジレス

 古泉のホームは昔から島式。が、交換設備が設置された時期なんてない。それは鉄道各紙に投稿した諸氏も調査済み(一部誌には誤記載は有るが古泉に関しての誤記載は無い)で、誰もが認めるところ。

 古泉に交換設備が有ったと信じるは903だけよ。

 昭和46年以前もうちは代々郡中線利用者。古泉は昔からなんにもないところ。そんな事は沿線の住民は誰でも知っとることよ。
 もっと言うと、昔から伊予鉄の交換駅はちゃんとした駅舎が建てられた社員配置駅で、駅舎内には転轍機の扱い設備も有った。

 古泉の用地内に駅舎の痕跡が有るか?903ヲマエ明日行ってちゃんと見て来いや。
 今も昔も駅舎もその痕跡や基礎も無いわい。この板覗きに来とるヲドレはそんなことも知らんのか?
 ツマラン揚げ足取りするなら他の板でやってくれ。
905名無し野電車区:2005/12/06(火) 07:29:17 ID:iO88dQwV
でもどうして、古泉に駅造ったんだろう。確か、駅出来たの40年代前半だろう。
松前と岡田の間が長いというのは解るが
あの当時は今とは比較にならない位、周りは田んぼだらけだったと思うが。
牛渕団地駅が宅地開発により出来た駅で愛大医学部南口が医学部設置により出来たというのは知ってるが
確か、あの当時近辺でどこか団地開発でもしたのかな
906名無し野電車区:2005/12/06(火) 07:31:16 ID:c1nF/66u
一応Wikipediaによれば交換設備があったらしい。
100年史を調べてくるとどこかに書いてあると思う。
907名無し野電車区:2005/12/06(火) 08:10:52 ID:/ZX0pVjw
>906
 Wikipedia、もう一度よく読んでごらん。
 これに記述されている「撤去された」のは、松前と余戸等(郡中線ではこの他に岡田もな)で貨物用に使われていた3番線の事だよ。百年誌にも交換設備だったとは書いていない筈だが...。

>905
 駅の設置理由は、線路北側に古くからの集落が有るからではないかと思う。今の感覚で見ると、駅からは結構歩くけどな。
 交換施設の設置を想定した構造とした理由は「??」だな。その頃は伊予鉄にも会社の勢いや余裕が有ったからではないの?
 今となっては叶わなかったけれども、後々は交換設備を設置して増便を目論んでいたのかもしれないな。
908名無し野電車区:2005/12/06(火) 11:05:42 ID:uN2ZOhqa
ATSのおかげで郊外線乗り心地悪い…
減速がガクガクでやたら体にGが掛かる。
ウテシの人もかなり気を使ってるみたいやな
909名無し野電車区:2005/12/06(火) 12:14:24 ID:u+qGZH+2
衣山→古町、ハロワあたりでなんで減速するんかな。

ネッツ過ぎてからでええやろうが…
910名無し野電車区:2005/12/06(火) 22:39:25 ID:okDmzsmP
>>907
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B3%89%E9%A7%85
これが間違いだと言うのなら是非書き直していただきたい
911名無し野電車区:2005/12/06(火) 23:42:18 ID:iO88dQwV
確かにWikipediaに書いてあるな。しかしこれは間違いだな事実ではない。
多分あそこはホームの片側に古軌条等が放置されていた為、その駅で撤去されたものと誰か勘違いしたと思ワレ
たまたまたホーム自体が将来交換設備が布設出来るような島型で片方にも用地を確保していることなども勘違いさせた原因と思う
912名無し野電車区:2005/12/07(水) 00:03:20 ID:1ENxf/wr
>910
 あのな、wikipediaって色んな人が書込んで作ってンだろ?書き込んだ人物が間違った情報を書き込めばそれがそのまま掲載されるワケだよな。
 そういう意味ではこの板も同じ様なモンだけどな。
 wikipedia以外にも似た様な書込み百科事典はいっぱい有るが、文面は面白い程に殆ど一緒。一度見てみ。
 あんたそれを鵜呑みにしてるのか?じゃ、自分で別の書物を読むなり足を運んで調べてみろや。ヲドレの情報源は何じゃ?
 ワシは現地を見て言うとる(前述)。よく乗車もしとるし、古泉付近は撮影にも行ったし、通学路も近かったしな。

 一番信頼出来る情報源としての書物は906が言う「百年史」。伊予鉄が出している公式文書。
 しかし、ワシの手許には無いからこれについては何とも言えん。一度読んでみたいところだ。今度松山帰ったら県立図書館にでも行って読んでみるか。
 百年史を読んで事実を確認出来る人が居るなら、その人が記述を書き直せば良い。
 wikipediaの記載内容(一番最初は2004年3月7日「Daichan」記入)の正誤は「百年史」からの出典なのか、そうでないかという事になるだろうな。
 複数の書込み百科事典に書込みされているからと言って、それが必ずしも正しいとは言えんだろ。

 「鵜呑み君、発生警報」でも出すか...
 こんなのにいちいち対応して書き込みしとるワシも我ながらヒマじゃのう...
913名無し野電車区:2005/12/07(水) 00:34:04 ID:nGhR8pCU
スレの空気が悪くなるから三津運転所と2100は書き込まないでくれ。
もう頼むからホント。他のスレ利用者全員からのお願い。
914名無し野電車区:2005/12/07(水) 01:19:13 ID:SLkL8pDC
>>913
同意。
なんか、急に空気悪くなったもんな.......
915名無し野電車区:2005/12/07(水) 05:08:56 ID:/fKHhO/I
>>913-914

そういう奴には放置が一番。
916名無し野電車区:2005/12/07(水) 08:31:27 ID:kT3uXZcQ
たかが古泉の交換設備ごときで、熱弁されても困る。
伊予鉄スレは、妄想と言い合いのスレに最近なっている希ガス。
917名無し野電車区:2005/12/07(水) 15:55:02 ID:tuRJyCUP
>>908
新ATSのせいで本当に乗り心地が悪くなった。それに、今日もバスロケは表示されてなかったし。
 定時性も少し狂い始めているからダイヤ修正なり、終日3連の復活をさせる必要があるのでは。
918名無し野電車区:2005/12/07(水) 16:48:58 ID:v7ziZoRK
もし最初から古泉駅に交換設備がないのなら線路が直線にできるようにするのではないかと。
考えてみればあの駅には交換設備は必要ないけどな・・・。

>>908
郊外ではないが、城北で回復運転しまくるウテシでかなりブレーキが急でやたらにGが・・・。
カーブ進入時もノッチ最大だったし・・・怖い。

>>917
昨日、市駅発で郡中線に乗ったら高浜が入線するまで2分くらい待たされた。
新ATSの設定を変更してくれればマシになりそうなのだがなぁ。
919名無し野電車区:2005/12/07(水) 20:37:21 ID:2xWuCz4w
新ATSっていうか増設ATSだね。

元々駅の進入速度の設定は低すぎるように思うが。
いくら空制のみとはいえホームに25km/hで入ることはないよ。
どの駅も速照の制限をクリアしてからかなり惰性で走ってる。

暴走対策で手前にもう少し高い速度の照査を置けば
ホーム付近の制限は緩和できるんじゃないのかな。
920917 :2005/12/07(水) 23:23:17 ID:xYV7Lcfz
>>918
確かに、乗り心地のコトも考えずにひたすら回復運転しまくるウテシにあたると少しドキッとする。
 でも、その反面遅れているのに普段よりもチンタラ走るウテシに当たった時にはとても腹が立つ。
 
>>919
場内信号が警戒の時の制限速度の30kmに合わせるのがまずは妥当だと思う。
 それと、今回増設されたATSはいわゆる無電源地上子タイプなのだろうか?
というのも、地上子だけ設置されていて配線がされてないように見えたので。
921名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:16:36 ID:iLeuCpjL
そもそも駅停止前に出発信号出るんが意味ないな。運転士の突然死とかの場合に車掌が止める前に踏切くぐる駆け込みとか跳ね飛ばすぞ。例えば停止して10秒経過せんと青にならんとか。
922名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:27:06 ID:J5ZQD/AZ
何度も言われてるが、妄想はチラシの裏でやっとけ。
923名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:33:21 ID:1/PbIWbE
>>920
伊予鉄のATSは車上タイマー式速度照査のようだから、
信号の現示やポイントの開通状態によって変化することがない
カーブとか行き止まりの速照はすべて無電源でしょ。
924名無し野電車区:2005/12/08(木) 14:07:31 ID:hSgsl48w
相変わらず地上子にカバーが掛かったままにしてあるのが意味わからんな。
納車直後のクルマのシートのビニールをもったいないと言ってそのままにしてる人みたい・・・。
925名無し野電車区:2005/12/08(木) 18:07:24 ID:EtXovRZC
ICい〜カ読みとり感度悪すぎだな。
あのSuikaは1分間に60人以上が通過できるという基準で作られたそうだが、
ICい〜カは1分間に20人ちょっとが限界だと思う・・・。
もうちょっとどうにかならないのか伊予鉄としても考えてもらいたいな。
926名無し野電車区:2005/12/08(木) 18:49:13 ID:eqrrpv+4
今朝お財布携帯を路面電車の読み取り機に当てたら、全く受け付けなかった。
残高も足りてたし、今までこんなこと全くなかった。何故だ、何がいけない…
終点で、俺が最後の一人だったからまだよかったが、こういうことが今後もあるかも知れないと考えると嫌だな…
927名無し野電車区:2005/12/08(木) 19:20:39 ID:3ncwG0Pj
郊外電車の車内放送でのICの宣伝もうそろそろ終了したほうがよくないか?
定期券が始まってからでももう1ヶ月になるし、いい加減しつこいと思う。
928名無し野電車区:2005/12/08(木) 21:14:08 ID:EtXovRZC
市駅停車時の各路線アナウンスって必ず3駅言うね。
やはりこの3駅が一番利用者数が多いのかな?
「久米・平井・横河原方面行き」
「衣山・三津・高浜方面行き」
「余戸・松前・郡中港方面行き」
929名無し野電車区:2005/12/08(木) 21:51:59 ID:Jo+cW6P5
>>927
そうか?IruCaは1年経った今でも宣伝してるけど
930名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:48:34 ID:2ItdYr8V
>>930
そもそも伊予鉄って乗降客数ってどのくらいなん?
市駅は聞いたことあるが。郡中港は少なそうな気がする・・・
931名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:52:51 ID:uO0Aj0g4
>>927
2005・2月使用開始
932名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:53:20 ID:uO0Aj0g4
まちがえた929だ
933名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:07:07 ID:iLeuCpjL
925 926
ちなみに走行中からIC及びモバイルICを読み取り機に当てているとドア開の時に読み取らないことが8割あります。
934名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:11:26 ID:iLeuCpjL
まぁそもそもはICい〜カやなくて西瓜かエディにしとったらよかったんよな
935名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:21:23 ID:EtXovRZC
>>934
松山の住人が関西や東京で同じカードで電車に乗ることを望むとは思わないけどな。
運賃箱がリアルタイムでネット接続できないとEdyも無理だな。

まあこれから街でも使えるようにするのだからオレは良いと思うぞ。
936名無し野電車区:2005/12/09(金) 01:09:49 ID:zltSbaEs
>>933
自分も一度そのようなケースに遭遇したのでヒヤッとした。
 また、磁気式いーカードもドアが開かないと受け付けないようになって不便になった。
937名無し野電車区:2005/12/09(金) 02:30:29 ID:/wiatLe0
最近では
磁気式いーやICいーはドアが開いたら使えます
っつー案内をよく聞く。
938名無し野電車区:2005/12/09(金) 14:27:35 ID:iIfpV64x
>>929
哩いーかの告知にしたらいいのに。
939名無し野電車区:2005/12/09(金) 15:14:05 ID:UGVOPNON
>>936
バスや市内線電車遅延の一因に。
940名無し野電車区:2005/12/09(金) 20:21:34 ID:SNTk6fzT
今日はやけに乗客が多いね。
忘年会シーズンに入っちゃってるからだろうなぁ。

初めて、大手町の踏切付近で停電しました。復旧まで結構時間がかかるんだね。
941名無し野電車区:2005/12/10(土) 00:09:23 ID:Dq6s895Y
花火大会で0時すぎまで運転するくらいなら
年末の金曜にやったほうがいいよ。
942名無し野電車区:2005/12/10(土) 09:27:45 ID:+oKwbLj6
最近ICい〜の利用者が急増。

磁気い〜使い切ったひとが多いんやろな。
943名無し野電車区:2005/12/10(土) 14:09:17 ID:WWKNM9BJ
>>939
現金でも両替と間違えて先払いしてしまうのも
時々見るなあ。
944名無し野電車区:2005/12/10(土) 16:59:04 ID:1o3jP4h2
>>943
今、市内電車は両替方式ですが?
945名無し野電車区:2005/12/10(土) 18:52:04 ID:kTdOQgs4
>>944
降車時におつりが出る方式。
946名無し野電車区:2005/12/10(土) 19:51:32 ID:M5Hclgkq
>>944
ICい〜カード対応の新運賃箱が入ってから両替式に変わった。
しかし相変わらず降車時に両替するもんだから遅延の原因になっている。

>>945
それは今年8月前半の旧運賃箱時代の話。
947名無し野電車区:2005/12/11(日) 05:39:31 ID:OKiTl22y
>>945
最近市内電車に乗ってないねチミ
948名無し野電車区:2005/12/11(日) 15:54:51 ID:r072YCOE
三津の駅舎は現駅舎のイメージを残して建て替えだってね。
駅前にバスが入れるように広げるってことは駅舎を左の奥へ引っ込めるのか?
949名無し野電車区:2005/12/11(日) 18:47:07 ID:6k+F+7c/
南堀端で人身事故
とうふの下に人がはさまってる
950名無し野電車区:2005/12/11(日) 18:59:06 ID:1+kS2Ob2
ま・・・またとうふかよ・・・
951名無し野電車区:2005/12/11(日) 19:00:56 ID:6k+F+7c/
18:20事故発生
自転車に乗った人が松山市駅発道後温泉行きとうふに跳ねられる
19:00現在
自転車は引き出されたが事故に逢った人は依然としてとうふの下
952名無し野電車区:2005/12/11(日) 19:23:59 ID:8Xd7dKeK
前も南堀端でとうふが事故ったな・・・。
どの車両か分からないが2104なら当分運用から外した方がいいかもな。

ちなみに今のような事故時はどう運用してるの?
南堀端で止まったら部分運行も無理か・・・。
953名無し野電車区:2005/12/11(日) 19:39:47 ID:6k+F+7c/
ニュース映像では2軌道にまたがって緊急車両に封鎖されて
3両ほどが事故現場の前後で停止してた
954名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:05:00 ID:25ziv6s2
あの位置に止まっているということは
横断歩道通行中の自転車に気づかずに
右折してきたとうふがしゃいだ感じだな
955名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:09:16 ID:JeTHWJ0m
今、南堀端です。
当該は、6番道後温泉行き210x(未確認)
クレーン車で、車両を持ち上げる準備をしています。
市内線、最終まで見合わせと思われます。
以上。
956名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:18:09 ID:JeTHWJ0m
被害者の方のが、運び出されました。
おそらく亡くなっていると思われます。
ご冥福をお祈りいたします。
957名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:27:52 ID:7Tq5aUAF
ラジオのニュースでは男性が信号無視と言ってたので自殺かも。
だとしたら、いい迷惑だ。
958名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:29:54 ID:pXkYuTQU
下敷きになってちゃ・・・・・・


市内電車は、ジャッキを携帯させるようにせねば。
今夜の事故みたいな時は、乗客と協力してジャッキUp出来る体制を。
959名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:32:31 ID:IWlQdbK3
Eの電車が南堀端交差点を通るとき、横断歩道が青はおかしい。
ABが大街道方向へ進むときは青信号の横断歩道を通るけどな。
>>957が言うように信号無視で自殺の可能性が高いのではないかと。

ヒドイ話だよな。利用者や伊予鉄関係者・一番は運転士に迷惑かけてな。
960名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:35:56 ID:6k+F+7c/
あの位置でとうふに飛び込んでも低速で轢かれて苦しむ時間が長そう(´・ω・`)
市内線見合わせでは道後に忘年会に出た母を迎えに行かなくては
961名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:48:47 ID:pXkYuTQU
信号無視 ⇒ 自殺は短絡的かと。

自殺するなら、もっと良い場所、郊外線・JRだってあるし。
要は、横着して無謀横断したんでしょ。  酔ってたのか。
962名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:00:35 ID:GFv1BcoZ
事故責任、もとい!!自己責任。
963名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:06:34 ID:Ev8nzYpy
平面道路の真ん中を防護柵無しで電車が走ってるほうが危険だろ
964名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:07:04 ID:HAV6CPwk
上一万に渡り線があったなら道後・上一万で城北経由してJR間の運転が可能だったけどなぁ。

郡中線の事故の時みたいに代行バスは運転させているのかな?
軌道の上にバス走らせればそれで良いような。
965名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:10:05 ID:2dLVdog0
合掌いたします。
966名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:15:47 ID:6k+F+7c/
NHKの定点カメラで事故発生の様子が偶然録画されてたけど
堀の内の方から信号無視して飛び出して轢かれてるな
967名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:21:39 ID:M+8gQnkh
NHKニュースでは所持品のレンタルビデオの会員証で20台男性らしい。

自殺なら自転車で特攻は無いと思う。やっぱ考え無しに横断?
968名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:26:06 ID:7Tq5aUAF
定点カメラ見ますた。

クルマやバイクにはヒットされず、たまたま電車に轢かれたってかんじ。
死にたいのなら止めないけど、大衆に迷惑をかけるなバカ!!とオモタ。
969名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:29:25 ID:iNyFOKIN
http://up.nm78.com/data/up036382.jpg
とうふの2106 場所は南堀端駅のお堀側の線路。
夜に自転車で信号が赤の横断歩道を走ってこられたら、事故は防ぎようがないです。
被害者の方は、何か考え事でもしていたのでしょうか? (合掌)
970名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:38:34 ID:6k+F+7c/
人身スレに途中からだけどNHKニュースupしておいた
興味のある方だけどうぞ
971名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:39:41 ID:A+4aVmjz
言葉は悪いが、同じ信号無視でも高校生の死亡だったら
ガキどももチャリの並進も怖くてできなくってただろうに

工房どもの悪行を止めるには、一度事故を身をもって知らないとダメだ
972名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:40:16 ID:M+8gQnkh
クレーン2台で車輌吊り上げって休日夜に駆り出された業者さん気の毒。
緊急事態で手荒くやって2106もダメージ受けてるかも。
973名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:49:16 ID:iNyFOKIN
明治時代の市電とかは、人にぶつかっても車両の下に巻き込まないように、
人の足元をすくって乗せてしまうようなアミが車両の前の下部に付いてたような。
974名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:59:33 ID:6dZTPkAm
なんだか事故となるととうふが多いね。
これからの主力車となるだけになんだか嫌だなぁ。

2106は自走して古町車庫に帰ったの?
ちなみに事故当時線路上にいた車両は道後・古町辺りに戻るのかな?
975名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:59:57 ID:NpXW0gb3
とうふはまずしたに巻き込まないような感じなんだけどな。
http://www.iyotetsu.co.jp/rail/newtrain/img/image.jpg
完全に乗り上げたかな?
976名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:30:46 ID:fgsc7BSK
自転車の男性、路面電車と衝突し死亡 松山
 11日午後6時10分ごろ、松山市南堀端町の南堀端交差点で伊予鉄の本町6丁目発
道後温泉行き路面電車(乗客6人)と、同市松前町、大学3回生伊井祐樹さん(21)の
自転車が衝突、伊井さんが電車の底部に巻き込まれた。市消防局レスキュー隊などが
出動し、約2時間後にクレーンで電車を持ち上げ救助したが、伊井さんは外傷による
出血性シュックで死亡した。乗客にけがはなかった。
 事故後、市内の路面電車は全線運行を停止、同午後8時57分運転を再開した。
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20051211/news20051211755.html
977名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:04:33 ID:OYhttufT
松山大学の学生はさすがだな。
前回はバッグの引ったくりで逮捕されてた。
DQN大のクオリティ。
978名無し野電車区
まあ赤信号で突っ込んできたのなら
完全に被害者側に非があるわな。
この前の郡中線の事故と同じような感じだけどな。