【新/旧】相鉄7000系その2【モヤ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
そろそろモヤ出撃か?

前スレ
【新/旧】相鉄7000系【モニ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110025962/
2名無し野電車区:2005/09/06(火) 23:08:40 ID:PPvjfi6q
sex
3モニモニ・ムニュムニュ:2005/09/06(火) 23:12:06 ID:7Tp6mTWV
なんてこと
4名無し野電車区:2005/09/06(火) 23:21:41 ID:5VCTQYy7
4様
5名無し野電車区:2005/09/07(水) 00:01:00 ID:neYUAdEu
関連スレ
【相鉄】相模鉄道30両目【夏警戒】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1122393632/
こんな相鉄線は嫌だ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1117450358/
6名無し野電車区:2005/09/07(水) 00:16:30 ID:MyjI1GRG
ばーか
7名無し野電車区:2005/09/07(水) 20:12:17 ID:nhS118rk
広場に出てたけど
4連の新7000は一体何をしているんだろ
8モニモニ・ムニュムニュ:2005/09/07(水) 20:20:21 ID:5p0vPJWl
あの短い棒状の物がアンテナだとすると、形状的に空間波無線(SR)のアンテナ
なんだよなぁ・・・・・。相鉄の無線は誘導無線(IR)でしょ?

JR乗り入れと関連しているのかなぁ、と考えてみたり。ATSってのは結構
投資額も大きいのでおいそれとシステムを変えるわけには行かないけど、
列車無線はそれに比べればIR->SRにし易いからね。
9名無し野電車区:2005/09/07(水) 20:44:42 ID:MyjI1GRG
ゼーンゼンチガイマース
10モニモニ・ムニュムニュ:2005/09/07(水) 20:58:11 ID:5p0vPJWl
違うなら違うで、全く構わないです。ハイ。
誰か正解書いとくれ。
11名無し野電車区:2005/09/08(木) 11:49:00 ID:VTrY6OXC
どうなんだよ>>9
12名無し野電車区:2005/09/08(木) 12:37:37 ID:Ya33fdE9
答えマダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

>>9
13モニモニ・ムニュムニュ:2005/09/08(木) 12:59:00 ID:onqUPHvz
SR(空間波無線)のテストでないとすると、なんだろう?
列車無線のシステムとは別に、空間波無線で情報を
送る必要のあるモノ、って事になるんだけど・・・・・。
14名無し野電車区:2005/09/08(木) 19:41:29 ID:wmSAdG+v
赤い菱形が三つ書いてあるヘルメットかぶったおじちゃんが乗ってました
15名無し野電車区:2005/09/08(木) 20:46:10 ID:Ya33fdE9
無線LANか?(・∀・ )
16モニモニ・ムニュムニュ:2005/09/08(木) 22:31:19 ID:tU+jHdXM
み○びし製の無線機器?
なんだろねぇ。電波の送受信状況を調べていたんだと思うけど。
無線LANだとすると、何に使う? ドア上LED表示器を新型に
変えて、リアルタイムに情報更新が出来るようにでもするかね。
17名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:39:54 ID:KOvLoXVz
おまえうざい
18モニモニ・ムニュムニュ:2005/09/08(木) 23:07:30 ID:oIRe9xIk
>>17
じゃあ、アンタが責任もって保守しておいてくれ。
前スレは、漏れが立てたんじゃないが、しばらく目を離したら
DAT落ちしちまったよ。
19名無し野電車区:2005/09/08(木) 23:38:07 ID:NGbRBKwY
要するに、コテハンがウザイって事だろ。
20名無し野電車区:2005/09/09(金) 20:36:47 ID:JLqV11MH
( ´・ω・`)つ旦~
モニュさんお茶でも飲んで
マターリしようよ
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:24:10 ID:Scv4mr5u
9000のクロスが改良されたみたいだが

緑箱編成のクロスは改良されないのだろうか?
22モ(ry:2005/09/11(日) 00:02:14 ID:TmsKyi+l
>>21
どうかな。今回9704Fに施工された改造が、8000にも行われるか
どうかで、予想は出来そうだけど。ただ、7755Fのクロスシートは
シートピッチが113系基本番台並に狭いからねぇ。個人的にはロングに
改造して欲しい位だけど。
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:39:42 ID:jITJVWFK
たとえ、1輛でもロング改造となるとかなり大がかりになるだろうからね
やらないだろうね

ところで、20m4戸のクロスシート車って、新7000が初?
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:13:09 ID:Qf8HJ3dz
おきんてつにはずっと以前からありますた<20m4ドアクロス車
あれは片側ドア間2ボックス(相鉄は1ボックス)だが。
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:38:29 ID:5UWWZ5Bo
>>24
ドア間1ボックスの、あの配置は、新7000が初のような気がする
おきんてつのは、一度乗ったことがあるが、かなり狭かった
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:13:47 ID:jITJVWFK
>>25
そのシート配列がJR近郊形のスタンダードになろうとは・・・
27名無し野電車区:2005/09/11(日) 23:56:31 ID:q09zRSsK
7000は(・∀・)イイッ!
28名無し野電車区:2005/09/12(月) 22:26:29 ID:TAJH34lf
おきんてつのは狭いだけでなく座席自体ちっちゃかったような。
今はLCシートだからマシだが、着席定員は減少・・・
そこへいくと、おそうてつのボックス席はサイズ&定員ともイイね。
29名無し野電車区:2005/09/13(火) 03:38:52 ID:ctDyeUlb
京急600:壁|д゚)
30モ(ry:2005/09/13(火) 17:45:52 ID:tfQr1xxp
7000の帯を新7000とせめて統一しようという話は
出た事はないんだろうか。
ステン車とアルミ車で違うのは他社でもあるから分かるんだが、
アルミ車の塗装・帯が形式ごとにみな違う(5000と7000は同じだが)
なんてのは、相鉄だけだよね?
31名無し野電車区:2005/09/13(火) 17:51:42 ID:BkEXoNwC
貫通路の上にも案内表示があるN7000
32名無し野電車区:2005/09/13(火) 18:06:22 ID:gw67EYj+
>>30
それが相鉄クォ(ry
鋼製車も
3000(V化後・3651除く)6000・新6000も系統は同じでも、
濃い緑の部分やオレンジの部分の塗り分けには微妙な違いがあった。

2100も6021とは違ったし(というか、6021には帯がナイw)
〜5000と7000も帯の太さが違うし、5000に至っては20両の中で帯の色まで微妙に違う。
8000・9000も全然違う塗装(?)だし、意外とマニア心をくすぐってると思う。
(イパーン人にはサパーリ分からないだろうが。)
33モ(ry:2005/09/14(水) 00:22:41 ID:JxVxO3mQ
>>32
最近音沙汰がまったくないけど、JR乗り入れが決まったら
塗装も何かしら考えないといけないかも。今は誤乗しても相鉄
線内だけですむけど。
34モ(ry:2005/09/15(木) 23:03:32 ID:ZLDaQlkB
保守
35名無し野電車区:2005/09/16(金) 22:54:38 ID:k9Mu1ojT
ヽ( ゚д゚)ノ
36名無し野電車区:2005/09/17(土) 00:33:44 ID:Zywnkk3j BE:34385876-#
ヽ( ゚д゚)ノ7008-
37モ(ry:2005/09/17(土) 00:35:31 ID:CfvrkImJ
本スレの方に、そう遠くない内に厚木->逗子の甲種輸送が
あるような記述があるんだけど、ネタ元はなんだろう?

ウヤ情には書いてなかったから、早売りのとれいん辺り?
38名無し野電車区:2005/09/17(土) 10:14:53 ID:c8XV4RNY
もしや、新7000エボリューションが・・・

4連の試運転はそのためのテストじゃ
39名無し野電車区:2005/09/17(土) 10:52:52 ID:ChxeNpjA
エボってなんか三菱っぽいな

日立っぽいの無いの?

・・・インスパイヤか
40名無し野電車区:2005/09/17(土) 11:22:50 ID:fqDw4bDJ
何にも知らない無知厨(藁
41名無し野電車区:2005/09/17(土) 18:14:50 ID:c8XV4RNY
       _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | >>40
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < では、詳細キボンヌ
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    |
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |      \__________________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
42モ(ry:2005/09/17(土) 18:35:39 ID:UWZ9R0od
秋葉原まで「とれいん」の早売り見に来ちまったよ。
予想通り、7000×2両。モヤ用(ED共用?)の追加改造っぽいね。
43名無し野電車区:2005/09/17(土) 21:57:30 ID:wmylOqH4
茶色で出場したら笑える
44名無し野電車区:2005/09/17(土) 22:19:03 ID:PH3mAxs+
茶色で出場したら、
「さすが相鉄!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!」

と言ってあげよう。
45名無し:2005/09/18(日) 03:27:27 ID:DeqFkMtk
7000系2両? 厚木に置いてある7001+7134か?
46名無し野電車区:2005/09/18(日) 05:42:44 ID:RA89DH2P
だろうね。7002と一緒に入場させればよかったのに。
47名無し野電車区:2005/09/18(日) 13:25:14 ID:DeqFkMtk
東急車輛側の都合もあるんだろうね。ピットが一杯とか。
48名無し野電車区:2005/09/18(日) 22:54:47 ID:RA89DH2P
>>47
そっかぁ。にしても人少ないなぁ。
49名無し野電車区:2005/09/18(日) 23:37:51 ID:4Fps06sr
>>47
今東急車輌なに入っているの?
なんも無いような
50名無し野電車区:2005/09/19(月) 11:05:41 ID:DldWt9CK
モニマダー
51名無し野電車区:2005/09/19(月) 11:07:43 ID:DldWt9CK
モヤもマダー
52モ(ry:2005/09/19(月) 15:29:10 ID:IpsemAz2
さて、これで東急車輌も7000の構体いじるのに
慣れてくれたろうから、来年辺りから新7000の
更新に着手して(ry
53名無し野電車区:2005/09/19(月) 18:00:41 ID:tolcisZm
新7000系とほぼ同時期に作られた205系を見ても、
座席交換とかしてるだけまだJRの方が綺麗に見える。
54モ(ry:2005/09/19(月) 18:37:00 ID:IpsemAz2
みんな、みんなバブル崩壊が悪いんだぁぁぁぁ!!!
バブルが弾けてなきゃぁ、土地を担保に資金の調達し放題で、横浜・二俣川の
地下急行線も、平塚延長線も作り放題だったのにぃぃぃぃ!!!
7000も新7000も更新し放題、万系導入しないで、8000と9000で6000系列の置き換え
が出来たんだぁぁぁぁ!!!

うぅぅ、バブルが弾けて新7000にスタンションポール付ける位しか出来ねえだ・・・・・。
55名無し野電車区:2005/09/19(月) 20:09:04 ID:3BU2YhQI
>>53
ほぼ同時期の市営2000系は廃(ry
56名無し野電車区:2005/09/20(火) 06:04:44 ID:VQdGZTQR
京成3600:(/ω\)漏れも更新されない・・・
京成:(∩゚д゚)ア-ア-きこえなーい
57名無し野電車区:2005/09/20(火) 14:19:40 ID:bRtwS9L7
モニ出たかな?やっぱり雨であぼーん
58モ(ry:2005/09/21(水) 12:31:27 ID:ayaswNvL
>>55
じゃあ、アレだ。相鉄の新7000もMGとかCPだけ再利用して
名目上の車体更新車作ればいいんだ。車体は万系互換、
インバータも万系互換で。

なんか、詐欺みたいな話だな・・・・・
59名無し野電車区:2005/09/21(水) 22:41:07 ID:dbaIKFTq
>>58
つ[5000系]
60モ(ry:2005/09/22(木) 00:45:06 ID:JJ1E+yzM
旧5000を5100にする時は、車体のみ新製で走行機器はほぼ
すべて再利用だった。また、5100を新5000にする時も、車体は
完全に再利用していた。

が、横浜市の2000->3000Sは、一体なにを再利用したんだか
全く見当が付かない。車体新製、下回りはほぼ新製。補器類
しか再利用してないんじゃないかという気がする。
61名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:51:15 ID:nxqeaA2p
>>60
市営3000Sは台車と下回りの一部を流用だったはず。
車体と主要機器は完全新製だが。
62モ(ry:2005/09/22(木) 00:59:19 ID:JJ1E+yzM
>>61
主電動機は再利用出来ないから、ホントに台車のガワだけですな。
電機子チョッパ->インバータだから、SIVとCP位しか再利用できない
ような気が。

新7000は、あのままあと10年以上(寿命30年として)使うのかねぇ。
63名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:43:31 ID:CxqvXBq3
9000の初期車も、名目上、6000の更新車だった希ガス
64名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:22:59 ID:7FMWDFGj
9000は書類上6000の形式変更のはず。
65モ(ry:2005/09/22(木) 22:03:21 ID:XJ/tZH9m
9000はマジでMGとPS13くらいしか再利用してないなぁ・・・・・。
詐欺更新の元祖は相鉄だったか(w

新7000VVVF車って、もしかして全編成平成元年製?
あの頃は、金が有り余ってたんだなぁ・・・・・。
66名無し野電車区:2005/09/22(木) 22:36:34 ID:w4B7Enb7
>>64
書類上は新製だよ。
2100も5100も3010も、書類上は新製。
3010→3000 と 5100→5000が形式変更。
67モ(ry:2005/09/23(金) 21:14:22 ID:kBWDQSYy
保守。

5100の電制の音が、もう思い出せなくなっている自分がいる。
悲しい事だ・・・・・。
68名無し野電車区:2005/09/24(土) 03:37:27 ID:HA63g+Sg
今思ったんだけど今度八景に行く7001他1両はどこを改造するのだろうか?
検測機器類は7136にあるからいらないでしょ?
塗装変更ならかし工でもできるし、あっ7134は運転台の新設か。
でも7001は7002と違って改造するところ無さそうだが…。
なにか思いつきませんか?
69名無し野電車区:2005/09/24(土) 03:40:43 ID:HA63g+Sg
すまん。今のは無かったことに。思いついたというか普通にわかった。スマソ。
70名無し野電車区:2005/09/24(土) 08:45:22 ID:6OjHgLeu
相鉄模型スレで、
( ゚д゚)衝撃の事実?が!!!(ガチンコ風)
71名無し野電車区:2005/09/24(土) 21:22:38 ID:t4LiEAQO
>7134は運転台の新設

何から運転席もってくるの?
前回は新6000からだったけど
72名無し野電車区:2005/09/24(土) 22:30:29 ID:HA63g+Sg
6000でしょ。旧塗装の廃回のときベニヤは1両だけだったっけ?
73名無し野電車区:2005/09/24(土) 22:32:17 ID:HA63g+Sg
↑新6000
74名無し野電車区:2005/09/25(日) 10:35:57 ID:VcR5UwQk
まさか5000から・・・
(((((;゚д゚)))))
75モ(ry:2005/09/26(月) 13:49:31 ID:Yo523Ewv
あー、来月の甲種まで話題がないやね。
7000の廃車はいつ頃から始まるのかな。
76名無し野電車区:2005/09/26(月) 19:11:58 ID:4pYMewAn
>>75
この調子だとまだまだ先のような希ガス・・・
5000も廃車にならないし、8707Fも復活する兆しが見えないし
77名無し野電車区:2005/09/27(火) 19:41:03 ID:7oZODXVk
>>76
♪に来年度マンケー増備のソースが・・・
78名無し野電車区:2005/09/27(火) 23:45:10 ID:N2caMKYS
・゚・ (ノД`;)・゚・
79名無し野電車区:2005/09/27(火) 23:51:09 ID:lmvADlVc
>>77
どこだよ。
80モ(ry:2005/09/27(火) 23:51:31 ID:zV1mVb3B
>>77
それって、10707Fの事?
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20050927125115cf54c.jpg
の事かな?

これなら納入済み。
81名無し野電車区:2005/09/28(水) 12:33:26 ID:nVwLC3y6
。・゚・(ノд`)・゚・。ウワァァーン
82モニモニ・ムニュムニュ:2005/09/29(木) 12:32:27 ID:ynGW2I5M
今、ジェット7000て一編成しかないんだなぁ。
あの加速を味わいたいのに、なかなか来ない。
いや、他社に比べれば大したこと無いんだけど。
しかも速度が乗ってきて「さあこれから」って時に
ノッチオフしちゃうし・・・・・。
83名無し野電車区:2005/09/29(木) 21:53:44 ID:PhnDCmXN
>>82
あっ!フル表示になった
84モ(ry:2005/09/29(木) 22:12:49 ID:qGcUO3bW
>>83
な、何の事かな(汗
85名無し野電車区:2005/09/29(木) 22:18:56 ID:Z0mHvDkg
>>84
あっ、省(ry
って、ID違うんですけど
86名無し野電車区:2005/09/29(木) 22:51:26 ID:r9QXH68K
今かしわ台に行くと、モニとモヤのツーショットが撮れるぞ
87モ(ry:2005/09/29(木) 22:59:41 ID:qGcUO3bW
>>85
うむ、>>82は会社のPCから昼休みにカキコするという
悪い見本であるのです。

で、最近気が付いた事。もし、モヤ(?)700をEDの代わりに
使うとしたら、あの制御装置のままだと空転バリバリで
つらいんじゃないだろうか。廃車回送なんか特に。
88名無し野電車区:2005/09/30(金) 02:28:08 ID:nVztenOD
>>87
モヤ増備するみたいだし大丈夫じゃない。
廃回のときはモヤ4両によるプッシュプルで!!
ってかEDも旧3000の部品使ってるから性能的には電車と同じ。
89モ(ry:2005/09/30(金) 11:38:48 ID:tac1/ke2
>>88
実は、EDは手動進段なのです。モニも、モハ2000では自動進段
だったのがモニ化された時に手動進段化されてます。

7000抵抗制御車オリジナルの制御器はJR113系も真っ青な
高速向けセッティング&歯数比なもんで、どうなっちゃうかなぁ、と。
90名無し野電車区:2005/09/30(金) 19:37:53 ID:luE60Pf4
コンクリ(ry
とりあえず前後モヤ2両づつで、被牽引が4両ならフツーの8連と一緒だし。
なんだったら5000のVで・・ダメ?
91モ(ry:2005/10/01(土) 01:11:41 ID:nJ06O/ZH
>>90
そだね。何とかなりそうだね。
心配いらないか。以前みたいに厚木基地へ航空燃料を
運ぶ訳ではないし。
92モ(ry:2005/10/02(日) 00:06:42 ID:ighZTEvM
7000や新7000の自動窓を、東急8000歌舞伎車みたいなサッシュレスの
手動一段下降窓に改造したら、イメージ変わるかな。

現行窓の中間仕切は、実は車体強度にまったく関係してないと
思われるので、窓のユニットは変え放題っぽい。

お京急新1000みたいな蝶巨大窓も、多分付けられる。新7000なんて、
窓を交換して9000みたいな塗装したら、しばらく余裕で逝けそうだが。
93名無し野電車区:2005/10/02(日) 01:40:27 ID:CPlhnuJc
新7000はなんか今の窓が一番似合うようなキガス

全体的にスクエアなデザインだからだろうか
94名無し野電車区:2005/10/02(日) 07:59:30 ID:5TE39TmI
蝶巨大窓萌え。
95モ(ry:2005/10/02(日) 21:08:59 ID:67AO8R6V
本日、大和から横浜まで7755Fの急行に乗った訳ですが。

夕方の急行は、めいいっぱい走ってくれて気持ちいいね。
今日の運転士さんは、各駅間の制限・曲線の制限ギリギリで
すっ飛ばしてくれた。良く揺れるが(w、あんな風にキビキビと
走ってくれればいいなぁ。昼間の急行も。

星川で二重待避になっても、西谷で待避が復活しても
いいから、もっとちゃんと走れよコンチクショウ! ヽ(*`Д´)ノ
夕ラッシュより昼間の方が所要時間掛かるって、どういう事よ?

あと、新7000VVVF車は、高速域も含めて全体的にパワーが
足りないと思った。
96モ(ry:2005/10/03(月) 21:45:29 ID:mvt1b2w+
7000と新7000の側面種別表示、スペースが狭くて行先を
併記出来ないなぁと思っていたんだけど、LEDに交換して
交互表示でもいいんだね。
97モ(ry:2005/10/04(火) 23:47:25 ID:WK5nGLg9
hosu
98名無し野電車区:2005/10/05(水) 12:44:14 ID:MQNH7Jzt
>>95
昼間のほうが遅い、って本当にどうにかならないかなぁ・・・
西横浜の側線、ガス屋を突っ切ってハマの#3につながってくれれば、という妄想。
京急を見習って、通過後5秒でポイント切り替えてくれないかなぁ。
99モ(ry:2005/10/05(水) 22:27:23 ID:8zH2id3T
7000や新7000の内装が、小田急の8000みたいに寒色系だったら、
更新してくれたかもしれないのになぁ。暖色系で作ったばかりに、
「更新の必要なし」で済まされてしまったのでは・・・・・。
100名無し野電車区:2005/10/05(水) 22:54:31 ID:o/w1lZQJ
頼む。フルノッチで駅間最高速度まで加速をしてくれ。
101名無し野電車区:2005/10/07(金) 02:11:25 ID:dG+aLcn5
ぶっちゃけ7000の車内がKQ1500みたく更新されるとキモイ。
8000初期車の更新に期待。
102名無し野電車区:2005/10/07(金) 05:58:08 ID:NvLVbKCc
小田急8000並に更新されたら(;´Д`)

横浜市営2000並に更新されたら(((((;゚д゚)))))
103モ(ry:2005/10/07(金) 22:57:29 ID:H9IrI3aY
>>100
最近の各停(4M4T)は、後から快速や急行に追われて
必死なので、フルノッチを使う事が増えましたね。それでも、
「弱メ界磁最終段キターーー!!!」とか思うとすぐにノッチオフなので
7000抵抗車の高速性能の良さを味わう事は滅多に出来ま
せんが。

>>101
でも、今の薄汚れた床とか種別しか表示できない側面
表示器とかが改良され、IGBT-VVVFになるなら、許せ
ませんか?

>>102
市営2000並って事は、万系の車体を持ちTH-59とTH-72を
履いて、でも誘導電動機に換装されててIGBT-VVVF制御
な、変態的な車両になってしまう訳ですが。(;´Д`)
104名無し野電車区:2005/10/08(土) 00:40:30 ID:+jSASaHF
構いません
105名無し野電車区:2005/10/08(土) 09:39:04 ID:TvKdRkCK
新7000Bトレインの再販マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

すばらしい出来、瞬殺間違いなしな新7000のNゲージマダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
106名無し野電車区:2005/10/08(土) 15:54:58 ID:xBeYTns7
俺は9000Bトレの一般販売を早くして欲しい。

あんなヲタ向けイベント会場行って買うのも嫌だし。
107名無し野電車区:2005/10/09(日) 08:01:30 ID:p6vC4o8t
15日からだっけな

しかしながら7000が売り切れるとは・・・・・



じつは人気なのか?7000って
新7000のチョロQも出てたし
108名無し野電車区:2005/10/09(日) 22:07:30 ID:p6vC4o8t
本スレやら東横スレで新7000のVが更新されたと聞いて飛んできたのですが
109モ(ry:2005/10/09(日) 22:24:11 ID:vpUpVHo2
>>108
詳しい事は分からないけど、7755Fだったかな?全検あがりの
時にインバータの機器箱が塗装されて綺麗になってたんだよね。
ただ、その前後で、インバータの変調音が変わったりした形跡が
ないんだよねぇ・・・・・。

本スレか何処かで、「電力素子の局部更新(=イカれたパーツを交換)」
って書いてあったけど、実際に交換されたならその程度だと思う。
110名無し野電車区:2005/10/09(日) 23:10:20 ID:AU0n56gV
>>109
定検上がると大体機器箱は塗り直されてるよ。
まぁ素子がイカれてたら交換すればいいだけの話だし。

わざわざIGBT化するよりよっぽど安く上がるだろうし。
111モ(ry:2005/10/10(月) 09:47:06 ID:KFph3dqU
>>110
漏れも、単に塗り直しだろうなぁ、と思っていたのだけれど、
一部の方が「VVVF更新キターーー!!!」と騒いでおられました。

ただ、ねぇ。あのVVVF装置は空転多すぎるからなぁ。
4M6Tでは3.0km/h/s満たすの無理だし。何とかして欲しい
のは確かなんだけどね。
112名無し野電車区:2005/10/10(月) 13:48:02 ID:Nx1uWx+i
新7000VF車が雨や雪の日は、1分ぐらい遅れるのが当たり前。
113モ(ry:2005/10/11(火) 21:51:02 ID:6F+X1Gwb
台車の整備状態が良いと、7000の台車の方が新7000V車の
台車よりも、ポイント通過時などに乗り心地が良いような気がする。

すぐにヘタれて悪くなっちゃうんだけどね・・・・・。
114名無し野電車区:2005/10/11(火) 23:29:36 ID:pkdWHKxa
初代型7000はいつまで働くんだろ
115名無し野電車区:2005/10/12(水) 01:30:39 ID:WJbWAXox
>>102
7000は7000でも
京王7000並に更新して日立IGBTキタ━━(゚∀゚)━━!!!!
116名無し野電車区:2005/10/12(水) 13:59:07 ID:YVaaXJaN
日立IGBTにするならぜひ墜落インバータを。
117名無し野電車区:2005/10/13(木) 06:06:16 ID:hz7CJ+YG
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
118名無し野電車区:2005/10/13(木) 09:00:47 ID:clCNsqoj
 昔の113系みたいなドアエンジン、萌え
119モ(ry:2005/10/14(金) 10:04:44 ID:aby+yxSS
新7000は、9000みたいに塗装しておくれ・・・
120モ(ry:2005/10/14(金) 19:54:26 ID:l6qNjtiM
>>114
1次車(7101等)は昭和50年製だから、もう30年選手。
まったく更新されてないので廃車になってもおかしくない
けれど、8707Fとか厚木で冬眠してる事故車の影響で
引退が延びてますね。

>>115
京王7000更新車は、エエですな。相鉄の新7000もアレ位
気合いを入れて更新(ry

>>116
今から日立IGBTが採用された場合、墜落インバータには
ならない気が・・・・・。E531みたいな音ですかな?

>>118
TK-4のはずなので、同じ物ではなかったかと。


そういえば、京王7000には静音化の目的でブレーキの排気弁に
消音器を取り付けた編成がある様子。相鉄の各車両(万系除く)
も結構うるさいので、取り付けてくれないかなぁ。
121名無し野電車区:2005/10/15(土) 01:37:08 ID:qKP+Xacv
 >>120
 漏れ二俣川にいた頃。
 懐かスィ・・・
122名無し野電車区:2005/10/15(土) 11:06:27 ID:MRkwGiMm
7000の最初期グループって登場時は何両編成だったのかな?
123名無し野電車区:2005/10/15(土) 11:12:43 ID:JeAZqYGZ
転落防止幌未取り付け編成はサハを抜いて廃車されるのでしょうか。
124名無し野電車区:2005/10/15(土) 15:07:13 ID:jcyXGJOv
なんでサハだけ残すの?
125名無し野電車区:2005/10/15(土) 15:36:23 ID:EtYY5Ygc
7000が2両東急車輛へ!?
126名無し野電車区:2005/10/15(土) 18:48:31 ID:/44Sl7Wr
>>125
いまさら知ったの!?
127モ(ry:2005/10/15(土) 19:22:20 ID:smVgjnRk
7000は昭和50年から製造された訳ですが、cM-M'ユニットとT車が
製造されるようになったのは昭和58年からです。それまでは、
cT-M-M'-Tcで製造されていました。

>>122
確か、今の編成からT車を抜いた、cT-M-M'-Tc-M-M'-Tc の
7連とかあったような気がします。また、cM-M'ユニット登場後に
cM-M'-cT-M-M'-Tc の6連とかいう激混み必至な編成もあった
ような・・・・・。

>>124
サハは少なくとも昭和58年以降製造なんで。
128122:2005/10/15(土) 23:27:59 ID:MRkwGiMm
>>127
dクス。
7連ねぇ。ンな不思議な編成あったのね。
80年代になってからも6連があったとは初耳です。
いずれにしてもcT-M-M'-Tcの4連一組で営業運転したことはなくて
最短で6連だったのかな?
129名無し野電車区:2005/10/16(日) 18:52:26 ID:MLfqrMPz
10連登場後の昼間だけ6連は、2100と高運6000だった肝酢。

余談だがどーせ8連組むなら
7514、7714
7516、7716
7551、7752
を抜いて、全編成貫通化きぼ〜ん
130名無し野電車区:2005/10/16(日) 21:27:29 ID:yjvwvW8A
まず5000をアボソしてから100008×5で淘汰じゃない?
131モ(ry:2005/10/16(日) 21:43:11 ID:aAScqvTh
>>128>>129
えーとですね、7000の6連があったかどうかってのは、
もう歳なんで記憶があやふやなんですよ。ゴメンね。

今日の昼間、7715Fが西谷の4番線に止まってた。
パンタや台車がピカピカだったけど、検査でもしたのかな?
132名無し野電車区:2005/10/17(月) 00:02:18 ID:yjvwvW8A
>>131
7715は9時半ごろ64各停横浜で見ましたよ。そのあと故障でもしたのか?
133名無し野電車区:2005/10/17(月) 01:04:48 ID:9wcOl7np
64ゥは13時くらいには9702に代わっていた。
つーか7715って今どうしてるの?何かデカい改造受けたとか。 
134名無し野電車区:2005/10/17(月) 02:15:49 ID:48jjO1ZJ
7715Fってあのわからん試運転した7716F含む編成か。
あのアンテナらしきものは結局どうなったんだろう。
昨日見て気づいたのは床下とかパンタがきれいになっていたことぐらい。
検査は確実だと思うけど他は謎だ。
車交ってことは快速二俣川行きでも走ったのかな。
まあどうでもいい。よく考えるとあれから1ヶ月半か。。
135名無し野電車区:2005/10/17(月) 22:43:57 ID:hnqg02CG
>>133
今日は何事も無かったかのように65ゥだった。
136名無し野電車区:2005/10/17(月) 22:55:18 ID:bc+0mMvJ
甲種マダー
137名無し野電車区:2005/10/18(火) 00:28:46 ID:UPIA6Lwj
【7000系2両】
売却先決定!
東急車輛より陸送決定!売却先は********
そのうちわかるからあせらずに待て。
138名無し野電車区:2005/10/18(火) 00:45:12 ID:BpUkvKNw
>>137
譲渡なの?
そろそろかなーと思われるところだと
熊電、秩父、弘南、水間、伊予鉄、福島、静鉄、伊豆箱、大井川・・・

まさか、インドネシア
139名無し野電車区:2005/10/18(火) 08:02:55 ID:LWC5OApy
 >>95
 小田急の急行モナ
140名無し野電車区:2005/10/18(火) 08:59:57 ID:UPIA6Lwj
>>138
一般に売れただけ
141名無し野電車区:2005/10/18(火) 20:40:34 ID:oSM/Foq/
>>137
*の文字から「高松琴平電気鉄道」
と予想してみる
142名無し野電車区:2005/10/18(火) 21:53:29 ID:qdlZDRZh
急行「狩勝」なつかしいな。。
5・6両編成でグリーン車もあったような気がする。
かっこよかったな〜。。。
143名無し野電車区:2005/10/18(火) 23:21:28 ID:eoV4zPpw
という事で、7000系2両は「狩勝」のグリーン車に改造される事になりまつた(・∀・)
144名無し野電車区:2005/10/18(火) 23:36:31 ID:ezOHg/wE
モヤ化じゃないの?
一般への売却なら東急持っていく必要なさそうだが
145名無し野電車区:2005/10/19(水) 12:26:07 ID:/du9ywuF
>>143
どんなグリーン車だよ
146名無し野電車区:2005/10/19(水) 20:17:42 ID:wZ2qOGKK
ロングシートの4扉グリーン車
サロ57みたいなの
147名無し野電車区:2005/10/19(水) 20:41:02 ID:E13AM/uq
10/21発送の7000系の厚木回送っていつ?
148名無し野電車区:2005/10/19(水) 22:10:33 ID:rNYUvSbT
>>141
「こ う な ん て つ ど う」 でも合うな。
149名無し野電車区:2005/10/20(木) 05:47:55 ID:nt0rERPD
一瞬「み さ く ら な ん こ つ」に見えた
150名無し野電車区:2005/10/20(木) 20:48:03 ID:QxwG9AkH
かしわ台から2両を陸送輸送することが困難という話は聞いたけど
確か売却の際東急車輛からという記載があったような希ガス
7000はもうとっくに厚木へ
151名無し野電車区:2005/10/21(金) 07:50:39 ID:amlcuNU/
甲種オチした方はおらっしゃいますか?
152名無し野電車区:2005/10/21(金) 08:31:05 ID:VDhvuHLr
今回の改造はモヤと同等の改造で、観測設備を
省いた牽引機能のみを持たせたのになるらしい。
153名無し野電車区:2005/10/21(金) 12:49:55 ID:VpJhSB7A
 >>118
 未だにあのドアエンジンを使い続けてる相鉄、凄い会社だと思ふ。
154名無し野電車区:2005/10/21(金) 22:49:31 ID:boM0kBRu
>>151
なんとEF65 535牽引だったYO
155モ(ry:2005/10/22(土) 08:40:12 ID:QMmnacUt
もう未改修の(静音化していない)HB2000を搭載した
7000は残っていないみたいだね。
156名無し野電車区:2005/10/23(日) 07:51:19 ID:Iw+85GCe
7001ってトップナンバーじゃないんだよね

不思議なからくり
157名無し野電車区:2005/10/23(日) 14:00:56 ID:J+krkH0f
>>156
モハ7000形では最初に7002と一緒に製造されてるしね。

一番最初の7000は7701.7702.7501.7502.7101.7102.7103.7104の8両
158モ(ry:2005/10/24(月) 22:40:55 ID:JrFdrGsF
7751Fって昭和63年製なのだと、今日、気が付いた。

それにしても、新7000VVVF車の台車はポイント通過時に
えらく震動が車体にひびくね。なんか、設計間違ってるん
じゃないかという気がする。
159名無し野電車区:2005/10/25(火) 12:30:06 ID:EFtv5vsO
それが直角ガルダンクオリティ
160名無し野電車区:2005/10/26(水) 00:22:36 ID:jh7yHGNN
あのさぁ40番台運行の7751やめてくれない?7000系は基本的に60番台運行なんだから
60番台運行の8000を40番台運行に戻してよ。ブツが邪魔で通れねぇ〜〜。
今日7751だっだし、前の車両行けなかった。最悪!!
161名無し野電車区:2005/10/26(水) 00:49:07 ID:IWgHvLAf
>>160
8707が復帰するまで我慢しる。
162モ(ry:2005/10/26(水) 10:19:02 ID:geSltwQJ
>>161
それは、絶望的と言っているのと同義であります!
163名無し野電車区:2005/10/26(水) 12:32:06 ID:C+iKU/Q9
8707Fたん

(つд`)
164名無し野電車区:2005/10/26(水) 19:17:46 ID:+KGji7Ne
A-Trainとなって復活します!!
165名無し野電車区:2005/10/26(水) 20:00:20 ID:yc8K1xvJ
ありがたい
166モ(ry:2005/10/26(水) 21:30:10 ID://tm8B+D
いや、8707Fで使えそうな残り7両のうち、

cT-M'-M-T-M'-M-T (横浜->)を

T-M'-M ×2に組みなおして食パン運転台付けて、cT-M'-Mc にして
地方私鉄に売り払うってのはどうかな?
やっぱ、直角カルダンってのがウィークポイントかね。
167名無し野電車区:2005/10/26(水) 22:59:17 ID:eiym0dhh
8707Fって、いろいろあって身動き取れないらしい。
原状回復ってのが難関らしい。
168名無し野電車区:2005/10/26(水) 23:28:37 ID:IWgHvLAf
もう1年半以上放置されてるから機器が逝ってるとか…
あくまで予想だけど。
169名無し野電車区:2005/10/28(金) 18:53:04 ID:bVa7eZ5B
天王町人身事故。
170モ(ry:2005/10/28(金) 22:33:54 ID:Zllj/Byf
なんか、ずいぶん下の方に下がってるね。
やっぱ、相鉄の個別車輌スレは維持が難しい
かなぁ・・・・・。

そういえば、天王町でグモあったんだって?
171名無し野電車区:2005/10/29(土) 00:39:57 ID:3VjbP2Fj
7000がやっちゃったの?
172名無し野電車区:2005/10/29(土) 00:44:05 ID:C1/Zw6nZ
10000系が処女喪失。
173名無し野電車区:2005/10/29(土) 11:29:03 ID:3VjbP2Fj
。・゚・(ノд`)・゚・。ウワァァーン
174名無し野電車区:2005/10/29(土) 12:33:01 ID:3M+sTCxE
穴あいちゃった・・・
175名無し野電車区:2005/10/30(日) 00:19:49 ID:qWgmFHXw
生娘でもあるまいに。
176名無し野電車区:2005/10/30(日) 01:01:52 ID:QvthQJ98
>>167
困難だけど復活の可能性あり、と一応前向きな解釈もできますね。
本スレによると時々かしわ台で動かされてるらしいけど、
復活に備えて駆動系の劣化防止?とか思ったりします
(根拠なしの素人考えですが)。

8707Fの処遇はJR乗り入れ案の今後の動向も
鍵を握ってるんじゃないかとこれまた勝手に妄想してます。
177名無し野電車区:2005/10/30(日) 13:23:32 ID:zMG456M3
8707って、一体何があったの?

最近越してきた漏れにはさっぱりわからん。

若干すれ違いの気もするが、ちょうど話題が出ていたので…。
178モ(ry:2005/10/30(日) 15:24:50 ID:+jAsqQVu
8707Fは、夜間湘南台留置中にレール面削正車(スペノ)に
衝突されました。8707が前面大破、隣のMM'ユニットも
妻面がかなり変形しています。

そして、驚いた事に8707Fは以前相模大塚->大和で
踏切事故にあい、8707が修理を受けた事があるのです。

8707は湘南台の事故後しばらくして姿が見えなくなり、
解体されたのではないかと言われています。
179名無し野電車区:2005/10/30(日) 16:33:05 ID:zaCl1Et/
8707号車は、かしわ台車両センター内に仮台車へ
載せかえられた状態でまだ残っている、台枠が
歪んでいる為修理しても駄目らしい、復帰させるには
代替新造じゃないと無理とか言ってたような。
180名無し野電車区:2005/10/30(日) 16:43:29 ID:xiRISsP3
12運に7003F
10706Fどぉぁーしたぁぁー??
181モ(ry:2005/10/30(日) 16:47:04 ID:+jAsqQVu
>>179
え! まだ解体されてなかったんだ。それは知らなかった。
ありがとう。そうかー、やっぱり二回もぶつけられれば
台枠もダメになるよなぁ。

日立に代替新造たのむなんて、今更出来ないだろうしなぁ。
182名無し野電車区:2005/10/30(日) 17:02:08 ID:xiRISsP3
保険絡みとかいう話しなかった?
なんにせよ8707を代替え新造するだけでなく2号車3号車も修理に出さなきゃならないからかなりコストがかかるんだろうね。
183名無し野電車区:2005/10/30(日) 21:34:36 ID:QDAEOuiE
>>180
天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
184名無し野電車区:2005/10/31(月) 09:45:22 ID:FV/9Ndhk
8000を3両新造する価格で、万系が5〜6両出来たりして。

新7000の分割編成に幌付けて、行き来できるようにならないかな?
あの部分に溜まるのがほんとにウザイ。
185名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:33:11 ID:fhO2Pz1w
子:おなかすいた。
母:あと2駅だから我慢しなさい。
子:お腹すいたらちんちん食べていいの?
   (周りはクスクス)
母:なにバカ言ってるの。ダメに決まってるでしょ。
子:だってお母さん、これが欲しかったのってパパのちんちん食べてたじゃん。
母:(子の手をひっぱりゆめが丘で降りていった。1つ前の駅なのに。)
186名無し野電車区:2005/10/31(月) 23:08:22 ID:qFD+w0p+
>>185
そのコピペ飽きた
187名無し野電車区:2005/10/31(月) 23:12:37 ID:SS+EpDp1
>>185

      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´  >>185    _<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \

188名無し野電車区:2005/10/31(月) 23:21:45 ID:pbHRQAw+
昨日に続き13は7003。で17に7712。
189名無し野電車区:2005/10/31(月) 23:57:20 ID:OA9OaWyV
21は7708だったぜ。
190名無し野電車区:2005/11/02(水) 01:27:54 ID:FPm4tLlI
>>184
>新7000の分割編成に幌付けて、行き来できるようにならないかな?
初期型のクハと交換すればいいんじゃない?
見た目なんか、気にしない。
191名無し野電車区:2005/11/02(水) 01:34:13 ID:gSfic6CC
そろそろ秋田けど昨日は14に7003。18は7708に戻った。
21は見てないが7712かと。
192名無し野電車区:2005/11/02(水) 19:39:50 ID:w1wDNsp6
よくわからないんだけど、新7000と7000って混ぜられるの?
193モ(ry:2005/11/02(水) 21:22:57 ID:St0GJzzM
>>192
どうだろね。7000と新7000抵抗制御車は、一部の
サービス機器が使えなくなる(LED表示器等)けど、
走行機器の制御系は同じ物のはず。

新7000VVVF車は、抵抗制御車と併結出来るんだろうか?
これは、中の人に聞かないとワカランなぁ・・・・・。
194名無し野電車区:2005/11/03(木) 13:40:35 ID:3NmMRtPB
>>193
京急なんかは1500と1700連結させて走らせているけど・・・
というか、20年以上前の2000形と最新鋭のN1000形の連結もあるし
小田急でも5000形と3000形の連結とかあるし
ソフト関係をいじくれば何とでも出来るのかもしれませんね
195モ(ry:2005/11/04(金) 10:45:21 ID:rhnGx/vk
今、7000に余剰車輌は無い状態なんだね。厚木のアレは
しばらく修理する気無いみたいだし。

このまま廃車まで放置プレーなのかな・・・・・。
196名無し野電車区:2005/11/04(金) 12:26:57 ID:ddTTIzcT
。・゚・(ノд`)・゚・。ウワァァーン

相鉄ってこんなのばっかり
197名無し野電車区:2005/11/04(金) 12:28:26 ID:ddTTIzcT
と言うか、ぶつけた爺さんの自動車保険から支払われないの?

>修理代
198名無し野電車区:2005/11/04(金) 13:49:17 ID:w8sHQmkH
>>197

爺さん車両保険入ってないんじゃないの?
保険金入ってればもう直してるだろう。
仮に車両保険入ってなかったら、いくら爺さんが悪くたって
修理費を請求なんて出来ないだろう・・・ 
199名無し野電車区:2005/11/05(土) 10:32:07 ID:KFSXQ/6W
請求できるが、じじいには支払えないってことじゃ。
200名無し野電車区:2005/11/05(土) 13:09:48 ID:PQms+0L8
    _  ∩ 
  ( ゚∀゚)彡  200げと!
  (  ⊂彡   
   |   | 
   し ⌒J
201名無し野電車区:2005/11/05(土) 17:47:09 ID:rM0Xisqy
自動車保険は対人無制限は当たり前だが
対物には制限(2000万以下とか)の保険が多いからね
直せるほどの保険が下りなかったのかもしれない
202名無し野電車区:2005/11/05(土) 18:43:07 ID:ajR/VUWh
もう相鉄からHB-2000って無くなったっけ?
覚えている限りじゃ今年始めに乗った時、
モハ7140にまだあったような・・・

最近じゃあのうるさいCPも東急8500系でしか聞いてない。
203モ(ry:2005/11/05(土) 22:27:34 ID:5xDyrGrb
>>202
HB2000は、バリバリ現役っす。7000抵抗制御車でHS-20でない
のは、みんなHB2000。

ただし、静音化改修受けちゃってるので、音がHB2000っぽくない。
204名無し野電車区:2005/11/06(日) 09:25:27 ID:1cKtLC/8
7004Fの一部のパンタがきれいだけど何かあった?
205名無し野電車区:2005/11/06(日) 10:03:20 ID:MLunTOb7
>>204
7706Fの7706-7113-7114-7504だけが定検に入ってたみたい。
206名無し野電車区:2005/11/06(日) 10:33:19 ID:vH4Tfnlx
相鉄ってかしわ台が手狭だから編成分割して定期に乗せるんだよね
だから前5両と後5両で定期受けた時期がぜんぜん違ったりする
207名無し野電車区:2005/11/06(日) 10:35:02 ID:1cKtLC/8
>>205
なるほど。
208名無し野電車区:2005/11/06(日) 21:19:05 ID:yTu4xch8
>>206
以前は10連を一度に検査することができず、分割していた。
ある時期まで(新を含む)7000系の中間に制御車が入っていたのは、そのせい。
けっして、相模線乗り入れを想定していたからではない。
209名無し野電車区:2005/11/06(日) 23:05:41 ID:HWT5nfVs
7003×2ってまだ入場してませんよね?
210名無し野電車区:2005/11/08(火) 00:47:34 ID:8mm4SOR6
age
211名無し野電車区:2005/11/09(水) 05:52:39 ID:Ju6WY3Mf
  ○ミ    あげあげ〜♪
 ○     ○
   ∧ ∧   ゛
○ (*゚ー゚)  ○  
 ミ ⊂  つ 彡  
 〜/  丿  
 ,,(/ U,,,
212名無し野電車区:2005/11/10(木) 21:08:45 ID:INKiAeUn
age
213名無し野電車区:2005/11/11(金) 06:14:31 ID:M4CfT6yn
age
214名無し野電車区:2005/11/11(金) 06:21:27 ID:j/9CJqHK
おい、全国の田舎馬鹿餓鬼が。奈良都民様(神様)が上陸した。

お前らの願いを叶えてやる。さあ、一つだけ勝たせて欲しい県を言え。

東京県か? 神奈川県か? 愛知県か? 京都県か? 大阪県か? 

おう、神奈川っぺちゃんの場合ね。 東京だけだよね、コンプ。
はいはい。ダッグマッチで我慢してね。それしか不可能だわな、普通。

奈良都    >    東京道
神奈川    >    京都道

高学歴  奈良>東京
    神奈川>京都

高収入  奈良<東京
    神奈川>京都

高文化  奈良>東京
    神奈川<京都

はいはい、神奈川県>東京道ね。   
215名無し野電車区:2005/11/12(土) 10:37:39 ID:0bnrA7Kn
('A`)
216名無し野電車区:2005/11/12(土) 13:48:17 ID:rnzqeHhq
age
217モ(ry:2005/11/12(土) 15:32:35 ID:z9MLWalh
空気バネ台車でボルスタアンカが省略され揺れ枕守方式に
なっているのって、電車では相鉄の一連の台車だけ?

ボルスタレスにはボルスタアンカが無いというツッコミは無しで。
218名無し野電車区:2005/11/13(日) 15:47:04 ID:Sr3+AB+p
('A`)ボルスタアンアン

('A`)ギシギシアンアン
219名無し野電車区:2005/11/14(月) 19:50:27 ID:MbdPmHfS
( ´・ω・`)つ<'A`)イタイ
220モ(ry:2005/11/14(月) 22:23:56 ID:wdHotDjn
7000抵抗制御車の中間封じ込め運転台を見てみた。

直列最終段は約20km/hくらい
並列最終段は約42〜44km/hくらい
弱メ界磁最終段は約64〜66km/hくらい

で入る様子。弱メ界磁最終段がこの速度って、他社の車両と
くらべてどうなんだろ?
221名無し野電車区:2005/11/15(火) 19:38:41 ID:fEqPvFDT
>>220
KQ700の場合・・
直列最終段−22キロぐらい
並列最終段−46キロぐらい
WF最終段−68キロぐらい
で、入る。みたい。

KQ600(昔の)場合
直列最終段−24キロぐらい
並列最終段−48キロぐらい
WF最終段−65キロぐらい

KQ1000の場合
直列最終段−16キロぐらい
並列最終段−35キロぐらい
WF最終段−62キロぐらい

まぁ、そんなモンじゃないのかな?
222名無し野電車区:2005/11/15(火) 22:59:01 ID:wLmx8lgx
age
223モ(ry:2005/11/15(火) 23:14:56 ID:HjzDstpn
>>221
なるほど、そんなモンですか。7000の高速性能は、そんなに良い訳でも
なさそうですね。でも、もったいないなぁ。小田急みたいな駅間の長い
路線で思いっきり走ってもらいたいけどね。

ボルスタアンカが無くて揺れ枕守方式だから、すぐにヘタれて蛇行動起こす
ようになっちゃうけど(w

224名無し野電車区:2005/11/16(水) 12:34:50 ID:IaWuiNI4
age
225モ(ry:2005/11/16(水) 14:45:54 ID:tmGu/zQJ
小田急の5200更新車(ドアチャイム付)に、乗りました。

新7000の方が新しいのに、古臭く感じられて車内も汚くて、
乗り心地も悪くて・・・・・。

うぅ、いいトコ一つも無いじゃないか。
226名無し野電車区:2005/11/17(木) 01:35:44 ID:/Noy9gN1
それが財力の差。
227名無し野電車区:2005/11/17(木) 12:25:19 ID:+JH+yTOO
京急1500:壁|ω・`)
228名無し野電車区:2005/11/18(金) 12:27:13 ID:88BBdOg4
南万騎が原age
229名無し野電車区:2005/11/18(金) 17:07:38 ID:q7ykDkDP
>>217
叡山電車にあった希ガス
230モ(ry:2005/11/18(金) 22:11:42 ID:JD6mmdE+
>>229
叡山電車? 京都か。あんまり分かんないなぁ。

自分でも見つけた。
ttp://sen-tama.e-city.tv/nipon-na318.html
ttp://sen-tama.e-city.tv/sumitomo-fs558.html
ttp://sen-tama.e-city.tv/tokyu-ts321.html
ttp://sen-tama.e-city.tv/kinki-kd41.html

例は少ないけど、無い訳じゃないのね。
231名無し野電車区:2005/11/19(土) 11:36:51 ID:lf2AgLZp
age
232名無し野電車区:2005/11/20(日) 07:53:05 ID:PUEaovgF
叡山電車って
きらら(900系だっけな)の有るところですな
233名無し野電車区:2005/11/20(日) 22:38:59 ID:oIoJje8s
age

E233タイプ導入マダー
234名無しさん:2005/11/21(月) 15:17:48 ID:T/IYCijU
モニたん湘南台へ!(゜▽゜)
235モ(ry:2005/11/22(火) 12:30:17 ID:P2OphXuC
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1114850763/
このスレで大人気の相鉄新7000系。・・・・・orz
236名無し野電車区:2005/11/23(水) 00:10:53 ID:/C7lvST9
新7000のオレンジの帯ってなんか意味があるのかな
ただ相鉄のSをデザインしてるだけか
237名無し野電車区:2005/11/24(木) 00:35:23 ID:uJ6nLypA
age
238モ(ry:2005/11/25(金) 21:39:17 ID:5a/IYI1q
東急車輌に行ってるあいつらは、今頃どうなってるんだろな・・・・・
239名無し野電車区:2005/11/25(金) 23:29:39 ID:gdoLgpat
>>238
黄色くなって(ry
240名無し野電車区:2005/11/26(土) 18:30:32 ID:wx9xuEI5
age
241名無し野電車区:2005/11/28(月) 14:44:02 ID:vu9Ke1se
なんか2両口は余剰出るなぁ。
まだ厚木で寝てるのいるよね。
242名無し野電車区:2005/11/28(月) 19:34:38 ID:44uCYgPh
もったいない
243名無し野電車区:2005/11/29(火) 20:43:08 ID:fCG3y7Hf
(´・ω・`)やあ
244名無し野電車区:2005/11/30(水) 20:57:17 ID:0U2pzzDu
ようこそソーテツハウスへ。
245名無し野電車区:2005/11/30(水) 21:39:48 ID:mgRbWkn4
中間封じ込め先頭車に萌える奴来い
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133274922/l50

(´・ω・`)このスレは相鉄のためにあるような気がしてならないんだ、
(`・ω・´)どうだい
246モ(ry:2005/12/02(金) 10:32:45 ID:F8apF/5N
6000も新6000も、7000みたいに乗り心地悪くなかったよなぁ・・・・・。
7000を設計する時に、日立が台車の設計変更で手を抜いたんだろうか。
247名無し野電車区:2005/12/02(金) 10:45:21 ID:l54oMAqe
>>246
電車版姉○疑惑
248名無し野電車区:2005/12/02(金) 18:59:26 ID:mYYTrCoi
(´・ω・`)やぁ。ようこそ7000系へ。
この7000はサービスだから、まず座って落ちついて欲しい。

うん、また7000なんだ。済まない。
5000も残り1本って言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、この7000を遠くから見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
この7000は走っているんだ。

じゃあ、目的地を聞こうか。
249名無し野電車区:2005/12/03(土) 08:44:31 ID:d3zwStsV
西谷(゚∀゚)ノシ
250名無し野電車区:2005/12/03(土) 08:48:24 ID:HxCFogjN
相模国分(゚∀゚)ノシ
251モ(ry:2005/12/03(土) 10:02:29 ID:JhF0FKHE
茅ヶ崎(厚木経由) (゚∀゚)ノシ
252名無し野電車区:2005/12/03(土) 17:00:10 ID:lW2Amgbw
>>246
詳しくは知らないけど、
車体が軽くなってばね下重量が相対的に重くなったということではないかい?
253モ(ry:2005/12/03(土) 22:34:35 ID:93O/N2cd
>>252
新6000に比べて車体が軽くなったけど、軸箱支持のバネを
ちゃんと再設計してないんじゃないかなぁ。あの空車時の
ゴツゴツさ加減は。空いてるとき、妙に床高さ、高くない?
254名無し野電車区:2005/12/04(日) 08:41:15 ID:8tsBuKfG
>>253
>妙に床高さ、高くない?


蕨の方から(ry
255名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:53:48 ID:p4V7/kp6
デ(ry
256モ(ry:2005/12/04(日) 22:58:36 ID:P8aV0dlb
>>254
ゴメン、蕨って何があったんだっけ?
257名無し野電車区:2005/12/04(日) 23:21:09 ID:okFS4W4k
蕨ってなに?
258名無し野電車区:2005/12/05(月) 01:03:09 ID:qDK8jSp9
かつて日車の工場があった場所。
259名無し野電車区:2005/12/05(月) 06:21:43 ID:D3hDO5b1
(´・ω・`)つ[Nゲージ新6000]

これを出した所ですよ
260モ(ry:2005/12/05(月) 20:29:01 ID:9PPoNOop
あーあーあー、マイ○ロエースね。ハイハイ。
261名無し野電車区:2005/12/06(火) 21:52:43 ID:jkp/IEvS
age
262名無し野電車区:2005/12/07(水) 20:17:30 ID:FQxb38E9
グリーンボックスのでかいHMは何処へ(゚д゚≡゚д゚)
263名無し野電車区:2005/12/07(水) 20:32:27 ID:XxWi8Czz
相鉄7000、新7000は神だが初期7000は汚物
264モ(ry:2005/12/07(水) 21:48:23 ID:aVesCsGt
7000抵抗制御車は、コストダウン設計の究極の形かもしれない(当時の)。

車体は有り得ない超手抜き軽量設計(強度は確保してあると思うが)。
しかも東急車輌が開発した物のコピーだ。台車は新6000系の物をほぼ
そのまま流用(バネ定数を少しいじってる?)。高速性能向上で歯数比を
4.9から4.5に変更したのはいいけど、揺れ枕守方式のままにしちゃった
ので、整備から少し時間が経つと酷い蛇行動を起こす。

制御装置も新6000系の物をそっくりそのまま使用。電制が無い。ただ
一つの救いは、ディスクブレーキをそのまま踏襲した事。おかげで7000系
抵抗制御車のグループは、空制オンリー車では恐らく日本でトップクラスと
思われる制動性能を持っている。
265名無し野電車区:2005/12/07(水) 21:56:36 ID:t0u+DFRs
抵抗制御車の雨降り出し時の空転滑走ヤバス

あまりにもチンタラ走るせいで二俣川や大和で扉が開く前から
「○番線から海老名行きが発車いたします」アナウンスが聞けてしまう
266モ(ry:2005/12/07(水) 22:04:07 ID:aVesCsGt
>>265
車体が軽くなったんだから、それなりの対策すれば良かったんだけど、
ホントに新6000系のシステムそのままなので救いようがない。歯数比変更で
むしろ悪化している。

電制がないんだから、超多段バーニア制御くらい採用しても良かったんじゃ
ないかという気がする。運転士のきざみノッチという職人芸で走っている。
267名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:10:57 ID:blzpnQW1
>>264
7000には伝家の宝刀といわれる「予備直通」がありますからな。
268モ(ry:2005/12/07(水) 22:14:51 ID:aVesCsGt
新7000系も、抵抗制御の編成はどうしようもない。特に7713F。
車内が暗い事は分かっていたのに、あのまま改良しなかった
という信じられない設計。

VVVF車も、変な所が多い。特に台車と制御装置は問題大あり。
台車の軸箱支持装置はロールゴム方式だけど、ボルスタレスやダイレクト
マウント方式以外でコレを採用しているのは相鉄以外には皆無。
マクラバネがインダイレクトマウント+オイルダンパで「ふわふわ感」が無いのに
ロールゴム式にしてしまったので、ポイント等で衝撃がガッツンガッツンくる
台車になってしまった。

制御装置はもっと問題。雨・雪の日はまともに加速できない。
日立GTOの初期車で「高粘着性能神話」が信じられていた頃の
車輌だから、4M6Tで作ってしまったのは仕方ないと思う。問題は
その後。製造から今までの実に17年間も、改善らしい改善を
まったくしていない。雨・雪が降れば相変わらずズルズル滑っている。
普通はM車比を5M5Tにしてみるとか、制御装置をベクトル制御化
するとか、何かするのが普通だ。
269名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:15:42 ID:D6myqw38
ドライ限定だけどね。>「予備直通」
ウエットで使ったら・・・おぉ、コワっ!
270モ(ry:2005/12/08(木) 12:35:11 ID:37LRJIW2
>>267>>269
「予備直通」を使うと、信じられない位短距離で止まれるよね。

まあ、予備直通を使わなくても、駅端進入速度が80km/hでも
空制オンリーで10両編成がオーバーランしないで止まれるってのは、
相鉄7000系にしか出来ない技だとは思う。

新7000系VVVF車の場合、回生ブレーキの消費相手がいる時は
もっとあり得ない位強力なブレーキになっちゃうけど・・・・・。
271名無し野電車区:2005/12/08(木) 19:45:19 ID:NJFc6q4J
>>270
さすが、あのむき出しのディスクブレーキは伊達じゃないな
272モ(ry:2005/12/10(土) 11:01:37 ID:FmOXd3dD
万系を10連で増備して、新7000V車を4M4Tにすればいいのになぁ。
ちっとは粘着性能良くなるんじゃないかな?
273名無し野電車区:2005/12/11(日) 01:50:03 ID:evrrC7wc
でも8連に求められてるのって確実に加速して確実に停車することじゃない?
万系の性能がいいか比べたことないけど
新7Vは急行の運用にいれて惰性でとろとろ走るのがベストではないかと思ふ。
274名無し野電車区:2005/12/11(日) 02:19:38 ID:evrrC7wc
話かわります。
先日7005-7142が入場したそうですが、出場の試運転ってどうやって行うんでしょうか。
出番が来たら組み込み→試運転ですかね?
あとジェット7000が先週後半から離脱してますが何してるんでしょう。
275モ(ry:2005/12/12(月) 12:52:07 ID:3Jpy6e9P
>>273
新7000も含め7000系列の車輌は、ジェット7000を除くと
加速度3.0km/h/sを満たせる編成は無いと思われます。
また、7000系列は全般的に粘着性能が悪いので、降雨
降雪時はダイヤ乱れの原因になっています。なので、少し
でも改善されればと思いまして・・・・・。

新7000V車は、多分2.5km/h/s位(乾燥時)と思います。
二俣川・海老名間はダイヤがカツカツで組んであるみたい
なんで、7000系列はちょっと余裕が足りないみたいです。
4M4Tにすれば東急9000と同じMT比になりますから、
制御器のプラグラム調整次第で3.0km/h/sは行けるんじゃ
ないかと思います。
276名無し野電車区:2005/12/13(火) 20:47:04 ID:G5ui4Sgl
素材の持ち味を大切に、が相鉄のモットーです。
277名無し野電車区:2005/12/14(水) 06:37:10 ID:t6ztlBRi
小水
278名無し野電車区:2005/12/15(木) 12:13:59 ID:9o+EJ41H
モヤたんが出てきたら
ED10は(((((;゚д゚)))))


ガッくなん鉄道にでも行かないかな
279名無し野電車区:2005/12/16(金) 05:49:08 ID:bKh69J3Q
age
280名無し野電車区:2005/12/17(土) 17:47:57 ID:50JiUhtG
>>277
何それ
281名無し野電車区:2005/12/18(日) 23:34:56 ID:MHrJgerO
ED来年2月でさよならになるみたいです。。お別れ会やるとか…
282名無し電車区:2005/12/19(月) 00:46:29 ID:Y8mGA0df
今日は検束するの??
283名無し野電車区:2005/12/19(月) 11:59:01 ID:7UxSUAvF
282
今日はないよ。
明日いつもの試運転ダイヤ走るみたい。
284名無し野電車区:2005/12/19(月) 12:19:16 ID:flRnadWe
>>281
EDたん(つω;`)

(´・ω・`)という事は・・・
285名無し野電車区:2005/12/19(月) 12:21:29 ID:uTuvgfU3
EDのほうが何倍もいいのに・・・
286名無し電車区:2005/12/19(月) 12:43:00 ID:vE/aq15O
>>283
本当にないの?第4月曜でしょ〜
287モ(ry:2005/12/19(月) 12:43:11 ID:4YWuR/Bf
ってことは、年明けて少しすると、東急車輌に行ってる
あいつらが戻ってくるのか。
288名無し野電車区:2005/12/19(月) 12:56:28 ID:MOoMd6/c
そしてアボ〜ン
メデタシメデタシ
289名無し野電車区:2005/12/19(月) 13:31:04 ID:ZtaDo/i3
今日、走るぞ
290名無し野電車区:2005/12/19(月) 13:46:10 ID:MOoMd6/c
構内で
291名無し野電車区:2005/12/19(月) 22:46:32 ID:/jJIao4g
7755は休車?
292モ(ry:2005/12/19(月) 23:11:39 ID:JQ7/rqFR
そういや、7005-7142が10連に組み込まれて走ってるね。
293名無し野電車区:2005/12/19(月) 23:19:30 ID:tpk04Ref
>>292
代わりに7003-7138が休車になったみたいだね。
294名無し野電車区:2005/12/20(火) 04:02:01 ID:9dR2Wd4V
ttp://www.rupan.org/uploader/

NAME:moni2000.jpg
COMMENT
海老名を出るモニ
DL pass:moni

寒い中皆さん、乙でした。
295名無し野電車区:2005/12/20(火) 05:38:01 ID:dOKQoyyQ
>>294
Zでつた。
ところで、背後の放射線マークがガクブルなんでつが・・・
296名無し野電車区:2005/12/21(水) 23:14:50 ID:mfqUJT+/
捕手
297名無し野電車区:2005/12/23(金) 06:09:13 ID:+eoZRpoF
モヤ703+モエ704?

マダー
298名無し野電車区:2005/12/23(金) 22:53:12 ID:mCD0NqXT
7715ムービルの広告ドア横に設置すれば宣伝効果高いのに…。
299名無し野電車区:2005/12/24(土) 10:47:19 ID:mGAH3nRr
>>298
むービルって無くなるんじゃorz


299
300名無し野電車区:2005/12/24(土) 12:36:54 ID:T2lI/Wjf
えみを阻止
301名無し野電車区:2005/12/25(日) 00:20:00 ID:gdvMJbUQ
GBが復活した件。
302名無し野電車区:2005/12/25(日) 00:21:04 ID:RiR0pKUF
>>301
乗ったけど、加速がガタガタだった。
303名無し野電車区:2005/12/25(日) 00:33:44 ID:gdvMJbUQ
いったいなんだったんだか。広告は?
304名無し野電車区:2005/12/26(月) 12:37:18 ID:YrjbBMHB
保守
305名無し野電車区:2005/12/26(月) 14:50:23 ID:HF8MfT/T
やはり来年度の列車無線SR化の試験らしいな
二俣川屋上駐車場にUHF帯のアンテナつけてた
三菱電機関係者もうろうろ
306モ(ry:2005/12/26(月) 15:02:58 ID:Zx/55sGe
>>8の予測が当たってたって事か。ちょっと嬉しい。

JRとお揃いの無線機付けて、チャンネルを相鉄独自の
物にすれば、乗り入れが決まってもすぐ対応出来るしね。

東部方面線になっちゃった場合でも、目黒線・南北線・三田線は
SR(空間波無線)を採用してるから、問題ないみたいだ。
307名無し野電車区:2005/12/27(火) 22:22:54 ID:tmhKOQKg
age
308名無し野電車区:2005/12/28(水) 06:07:10 ID:lMnsokSe
京急もSRだね
直通しない(できない)けど
309モ(ry:2005/12/28(水) 11:07:01 ID:aWTWWeCn
>>308
京急は、IR(誘導無線)だと思うけど・・・・・。
310名無し野電車区:2005/12/28(水) 12:18:49 ID:lMnsokSe
新京成だったスマソ
IRだったね(´〜`)
311モ(ry:2005/12/29(木) 15:23:02 ID:YC7tYKb8
正月中はあんまり見に来られない。
保守よろしく。
312名無し野電車区:2005/12/29(木) 20:45:32 ID:oLRVqie8
今日の星川放置は何編成?
313名無し野電車区:2005/12/30(金) 15:13:47 ID:Ir+qcvV0
あげ【´〜`】
314モ(ry:2005/12/31(土) 23:51:47 ID:NKmrMAWC
>>313


7000抵抗制御車は終夜運転向きだね。
回生失効の心配が無い(w
315モ(ry:2006/01/01(日) 04:05:09 ID:IdCTfoCp
さて、JRのみならず東急にまで乗り入れとなると、
開業時にも健在と思われる新7000の不親切極まりない
側面表示器が心配になる訳だが・・・・・。
316名無し野電車区:2006/01/01(日) 13:48:52 ID:lrq3vzT5
やはり
10000 9000 8000→JR直通
7000→東急直通

になるのかな
317名無し野電車区:2006/01/01(日) 14:55:39 ID:+VBGx8oA
>>316
そこで日立Aトレインの最新型車の登場ですよ
318名無し野電車区:2006/01/01(日) 15:12:03 ID:Xb59xmy7
願望
新旧7000→退役、ご苦労さん
8000更新、9000更新、万系→JR直通
A-train→東急直通

現実
新旧7000、8000、9000→相鉄線内のみ
万系→JR直通
東急5050(80)ベース→東急
319名無し野電車区:2006/01/01(日) 15:47:28 ID:+VBGx8oA
>>318
確かに全部の線路が完成する予定が2015年だから
初期の新7000(7000系12次車)も29年物になっているわけで・・・
東京メトロ6000みたいな大改造もしなさそうだし

8000 9000の時みたいな方式で、拡幅車(JR乗り入れ仕様)は東急、幅狭車?(東急乗り入れ仕様)は日立で
製造会社ごとにしてもらいたいけど、一社に絞った効率的にいいのかね・・・

でもあの日立車体広告を見ると、まだ相鉄は完全に日立を切っていないように思えるんだけど・・・
320名無し野電車区:2006/01/01(日) 18:09:59 ID:GoA/un44
たぶん、完成が延期して
7000系列全廃(140両減)
8000系9000系は線内(10両のまま)
10000系はJR直通対応8両は10両化 30編成ぐらいまでは増備(一部は直通予備)
10050系として東急乗り入れ幅狭車
321名無し野電車区:2006/01/02(月) 06:03:53 ID:68XB+D9s
新7000は8連に組み替えるべき

V車10連からT車2両を引き抜いて8連に
引き抜いた先頭2両と中間6両は5000の台車を履かせて一編成作る(制御システムは改装)

抵抗制御車は旧7000と組み替えで8連4本を作ると(もちろん中間はオールM車で加速度を上げる)

すれば東急目黒線に対応出来るのでは

ついでに10000は全て10連に・・・
322名無し野電車区:2006/01/02(月) 18:55:25 ID:l38oLdWK
東急の加速度を満たすのはジェット7000しかなさそうな・・・
323名無し野電車区:2006/01/02(月) 20:15:43 ID:/eJJGCED
>>321
新7000にATOの機器積めるのか?
324モ(ry:2006/01/03(火) 15:52:48 ID:poTP3Ip9
東急乗り入れ車は、CS-ATCに対応しないとならないので、
基本的に全電気指令式ブレーキと電制が付いてないとダメ
なのではないかと思われ。(これまでの例から言うと)

なので、7000系列が東急に入線する事は非常に難しいと
思われる。

車両数の点からどうしても、という場合、新7000VVVF車の
ブレーキを全電気指令式に改造して、3.3km/h/sにするため
6M4T化するか、5M5TでIGBT化するかのどちらかが必須と
思われる。

小田急8000VVVF改造車のようなもの凄い改造が必要だ。
325名無し野電車区:2006/01/03(火) 19:53:00 ID:YV82QXUx
先生!質問ですっ!
何でCS−ATSだと電気指令+電制じゃないといけないんですかぁ?

そもそも7000の車体サイズで、TOQには入れるの?
326モ(ry:2006/01/03(火) 20:56:57 ID:poTP3Ip9
>>325
CS-ATCでは電制+全電気指令式ブレーキが必須、というより
東急のATC区間では、回生ブレーキ+全電気指令式ブレーキ
以外の車輌は見あたらないので。

あと、基本的にATC区間は高加減速運転を行っている事が
多いので、減速度を高くとれる電制付き車が投入される事が
多い。というか、電制非装備車がATC区間に日常的に入線
している例はあるのかなぁ?
相鉄のディスクブレーキならば減速度は高くとれるけど、ATC区間は
頻繁にブレーキがかかるので、コンプレッサーが回りっぱなしになる。

全電気指令式ブレーキに関しては、「東急」がそうであるだけで、
それ以外ではHSC-D(-R)とかの直通指令管式電磁直通ブレーキ車
でも大丈夫。現実に国鉄103系は山手線京浜東北線埼京線で
運用されていたし。
327モ(ry:2006/01/03(火) 21:11:21 ID:poTP3Ip9
次に、幅の問題。

東急5050の最大幅は、正確な資料がないけどネットでの
値を信用するなら2798mmらしい。乗り入れしているMM線の
Y500は2800mmなので、東横MM線の限界は2800mmと考えて
良いと思う。

相鉄7000の最大幅は、運転台付き車が2886mm、それ以外は
2800mm。で、このはみ出した86mmはなんなのか?と考えて
みたら、どうも運転台入り口の「手摺り」らしい。

長さは、同じなので問題ないようだ。
328325:2006/01/03(火) 21:42:47 ID:YV82QXUx
>>326
先生!、ありがとうございますっ!
ブレーキ方式、というよりも、常用減速度の問題、ということでしょうか?

「初夢」が「正夢」になるまで7000がご健在であることを・・・
なんだか、他社の保線から敬遠されそうですね。
329モ(ry:2006/01/03(火) 23:45:05 ID:poTP3Ip9
代表的な空制オンリー車、東武8000に乗ってみると分かるけど、
常用最大のブレーキでも、相鉄7000のようには止まれない。
相鉄7000は全軸ディスクブレーキにする事でその問題を解決している
けれど、ATC区間での「加速減速を頻繁に繰り返す」運転では、
ブレーキ用エアーの消費が激しくてCPが常時回りっぱなしに
なってしまうし、ブレーキパッドの減りも早いので不経済。

保線の問題は、結構深刻かも。全軸ディスクなので、相鉄の
車輌は万系を除いて、編成あたりのバネ下重量がメチャ重い。
なので、軌道・レールの痛みも早いらしい。

新7000VVVF車以降のM車は、ディスクブレーキを止めるべきだった。
330モ(ry:2006/01/04(水) 23:39:13 ID:OBvAxMFs
そうそう、大事な事を忘れていた。

相鉄の7000系列車は「日立式電磁直通ブレーキ」だけど、
これのブレーキ弁操作はまんま自動ブレーキ。こんな物を
装備した車輌を、他社が乗り入れさせてくれる訳がない。

よって7000系列車は、相鉄自社線内で生涯を終えると
思われる。まあ、7000抵抗制御車がすべて引退したら、
新7000VVVF車がダイヤの足枷になると思うから、MT比の
見直し(4M4Tの8連化、5M5Tの10連化)位はするかも
しれないね。
331名無し野電車区:2006/01/05(木) 22:13:27 ID:Qd2Cja4I
何処か他の私鉄から並行カルダンの台車を・・・

どう考えても走るんですタイプを導入した方が安上がりです、本当にありがとうございました
332モ(ry:2006/01/05(木) 23:11:09 ID:x+r3UpRf
新7000VVVF車なんかは、車齢40年まで使うとすれば
まだ寿命の半分だから、万系のST-DT61G(ST-TR246N)に
180kwのモーターを架装出来るよう改良した物か、東急5000シリーズの
TS-1019系列台車(180kwのモーターが架装出来る)を大量に発注
して交換すれば、万系に置き換えた方が安くなるって事は無いと
思うんだけどねぇ。

ただ、新7000にしろ8000、9000にしろ、相鉄は自社工場で作業が
出来ないから、東急車輌製造にたのむか日立の下松に持って
行かないとならないから、その費用(輸送費・外注費用)がバカに
ならない。今後20年以上使うんなら、内装もバリアフリー対応にして
徹底的に更新しないとならないだろうし。

東京メトロの6000・7000・8000と相鉄のアルミ車体グループで、車体の
強度に大きな差があるとは思えない。結局、その会社の考え方と
財政状況が、大きく響いているんだなぁと思う次第。
333モ(ry:2006/01/05(木) 23:15:32 ID:x+r3UpRf
ただ、これらの改造をして発生する大量の直角カルダン台車は、
その形状ゆえに引取先が皆無である事も、改造が出来ない
大きな要因であるかもしれない。平行カルダン台車であれば、
地方私鉄で欲しい所はいくらでもあるだろう。

しかし相鉄の台車は、直角カルダンで非常に特殊な上に、全軸
ディスクブレーキで地方私鉄が一番嫌がる軌道破壊がもの凄い。
自分のところで延々使い続けるしかないのが現実。
334名無し野電車区:2006/01/06(金) 03:50:51 ID:laMZso7W
ほんとまだまだ生きる新7V車以降は心底手入れて欲しいと思うよ。
お客さん減ってお金無いってのはわかるけど現状維持+αってのはちょっと…。
いっそのことかしわ工(じゃなくて車両センターって言うんだっけ?)にある程度の能力を持たせて
更新工事した方がその保線だとか車両検査とか今後のことを考えるとあqwsでrftgyふじこlp;@:

まああれだ、妻部LEDの中途半端な撤去とかBOX席のつり革増設とかドア茶だけ設置とか
そんな細かい芸当しなくていいから
台車を履き替えたり車内を完全バリアフリー工事するなりしてちょ。

一般客にとって7000だろうが10000だろうが来た電車に乗れて目的地に着けばどんな電車でもかまわないのかもしれないが
速度の割に乗り心地が悪い(揺れが酷すぎ)ってのは誰もが感じること。
ほっとかないで重要課題として改善していただきたい。
335名無し野電車区:2006/01/06(金) 23:44:55 ID:MCW4ZiT3
age
336名無し野電車区:2006/01/07(土) 04:25:33 ID:Lf/fwLss
7710Fは入場ですかい?
337名無し野電車区:2006/01/07(土) 23:33:16 ID:qVE3rWNi
新7000・・・
338名無し野電車区:2006/01/08(日) 20:09:11 ID:a3xiMlTb
>>337
・・・がどうしたの?(・∀・)
339名無し野電車区:2006/01/09(月) 21:00:27 ID:tT1tkWOG
保守
340名無し野電車区:2006/01/10(火) 12:19:32 ID:P1nOu+fL
703+704はどうなったの
341モ(ry:2006/01/10(火) 23:36:42 ID:pH76W7If
八景に行ったのは、何時頃だったっけ?
そろそろ、鉄道雑誌に甲種の予定表が
出るかなぁ・・・・・。
342名無し野電車区:2006/01/10(火) 23:51:31 ID:1laltENh
10ツ21ヒだな。
343モ(ry:2006/01/11(水) 23:44:23 ID:1gcWfn9W
あと少しで三ヶ月って事かな?
まだしばらく掛かりそうだね。
344モ(ry:2006/01/13(金) 00:04:54 ID:cJ+vJZqp
2100系は歯数比が5.44だったけど、7000抵抗車が
歯数比5.44だったらどうなってただろう?

103系ばりに加速超重視、80km/hより前で速度が
頭打ち・・・・・(w
345名無し野電車区:2006/01/13(金) 16:40:32 ID:NlzPOyYw
>>344
その場合はWFをもう一段追加してもらいましょう!
346モ(ry:2006/01/13(金) 22:29:07 ID:IUxPe/n3
>>345
弱メ界磁段を追加しても、殆ど使う場所がないのが相鉄
くおれてー。
それにしても、いくら低速回転型のモーターだからって、
歯数比4.5ってのはあんまりだよなぁ。7000抵抗車。
347名無し野電車区:2006/01/13(金) 22:57:10 ID:sQWCQyad
>>343
出てきたら

EDは・・・(つд`)
348名無し野電車区:2006/01/14(土) 20:51:35 ID:U0ax+Jd2
>>346
KQ1000川車は4.63でしたよ。ちなみにWF5段25%。
349モ(ry:2006/01/14(土) 23:21:40 ID:qOtxyzUq
>>348
じゃあ、別に変な値でもないのかな?
ただ、何て言うか、相鉄線内では速度が乗ってきて
「いよいよこれから」って時にノッチ切っちゃうからなぁ。

130kw主電動機・MT比1:1標準・歯数比4.5ってどうなのかな?
350モ(ry:2006/01/16(月) 00:15:54 ID:Zvod4Flt
保守
351名無し野電車区:2006/01/16(月) 23:24:05 ID:LygSOIlC
超カコイイ
352アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/16(月) 23:39:39 ID:sTZIfpe3
ってか今更東急の運転士が自動ブレーキに毛の生えたようなブレーキの電車
なんか運転できないかと。
ギリギリ電気指令の縦軸2ハンドルならメトロ03で扱っているけど
353名無し野電車区:2006/01/17(火) 06:02:51 ID:jkyO8vjZ
東急7000もディスクブレーキ露出しているけど
全然違うの?
354モ(ry:2006/01/17(火) 21:20:06 ID:iIPqXDXa
>>352
えーと、東急で自動ブレーキの車輌というと、世田谷線を
除けば青ガエル5000が最後かな。既に取り扱いがわからない
運転士が多数いる悪寒。

>>353
ここでいう「自動ブレーキ」ってのはブレーキの制御機構の
話であって、台車でのブレーキ構造の話では無いのです。
東急7000はHSC系列(セルフラップ式)。
355アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/18(水) 22:53:25 ID:4ehp/No0
>>354
ってかHSC自体、デヤしか…(ワンハンドルだけど)
356モ(ry:2006/01/18(水) 23:14:03 ID:lBRHpw7h
>>355

今、東急に残ってるHSC車って営業車では無いんだよね?
7700も7600もHRD系になったから・・・・・。
>>353での「東急7000」って、日比谷線に行ってたアレのこと
を言ってるんだと思うけど。
357名無し野電車区:2006/01/19(木) 12:24:03 ID:EAKB7zIM
京急旧1000とか700って
HSCだよね
358名無し野電車区:2006/01/19(木) 16:59:02 ID:tGAOcqR5
ワンハンドルのHSC・・・
クリック感無しのワンハンドル?
359名無し野電車区:2006/01/19(木) 17:45:19 ID:pdLGQkPA
ブレーキ読替装置で電気指令→空気指令に替えてるから、操作感自体は変わらない罠。
360モ(ry:2006/01/19(木) 22:49:18 ID:psZZCPOO
東急車輌スレより

>98 名前:名無し野電車区 投稿日:2006/01/19(木) 21:38:15 ID:6loWPkIt
>昨日確認したら奥の方に西武か相鉄モヤみたいな黄色いのと
>横浜市営らしきものが確認できた。
>北総も社員が写真撮影してたな。

もう、黄色くなってる?
361名無し野電車区:2006/01/20(金) 20:58:55 ID:Xb5yLEWj
次のモニはいつなんでしゅかね〜
362モ(ry:2006/01/21(土) 12:00:44 ID:YYTvZWtK
相鉄7000系
冬の大空転・滑走祭
明日まで
(抵抗制御・VVVF制御とも)
363モ(ry:2006/01/21(土) 15:29:06 ID:YYTvZWtK
今日発売の「とれいん」に、7000甲種の予定が出てるね。
2月28日発3月1日着。
364名無し野電車区:2006/01/22(日) 20:26:12 ID:pH5arw4k
やったー
365名無し野電車区:2006/01/22(日) 20:44:58 ID:8rrKD8XC
普通に平日。行けない。
366名無し野電車区:2006/01/22(日) 21:11:17 ID:pH5arw4k
>>365
orz
367名無し野電車区:2006/01/23(月) 06:02:49 ID:pSNPy5wh
ついにEDが・・・

近鉄みたいに車籍なくなっても、構内入れ換え機にするのかな
368名無し野電車区:2006/01/23(月) 20:55:04 ID:bJQ/7RpX
>>360

まだです。6021みたいに赤のラインが消され7021であり、行先、運番表示がなくなっている。
黄色いのは西武9000系VVVF改であります。
369モ(ry:2006/01/23(月) 22:48:06 ID:/ebIA447
>>368
お、まだ塗装前でしたか。塗装くらいなら、一ヶ月もあれば
余裕でしょうからね。

西武9000V改かぁ・・・・・。いいなぁいいなぁ、相鉄の新7000
抵抗制御車もVVVF車にしてくれないかなぁ。
370名無し野電車区:2006/01/25(水) 05:44:41 ID:ARBsnquw
101の車体更新車西武9000はある意味5000と同じようなキガスが・・・
完全新造オリジナルの2000は抵抗制御のままだし
371名無し野電車区:2006/01/25(水) 22:35:06 ID:MYExJzde
7713Fは外見が違うだけで中身は同じでしょ?
改造するならVVVFの7751F以降で墜落インバータに、7751Fは中間運転台撤去で。
372名無し野電車区:2006/01/26(木) 12:52:16 ID:zul8aIN+
1/30にモニ走りますか?12/27の午後ってウヤだったんですか?
373モ(ry:2006/01/26(木) 13:05:03 ID:RRuZ12QI
>>372
やあ、いらっしゃい。
このスレは、相鉄7000について主に語るスレだから、
本スレで聞いた方がいいと思うよ。

【JR・東急】相鉄・相模鉄道33両目【直通】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1136075383/
374名無し野電車区:2006/01/26(木) 13:36:24 ID:jyLxmYrB
>>354
ちがうよ。東急の鉄道線最後の自動ブレーキ車は旧5000系でなく、目蒲・池上線の3000形シリーズ。
375モ(ry:2006/01/26(木) 13:43:04 ID:RRuZ12QI
>>374
活躍は、3000形の方が遅くまでしてたのかな?
新製は、旧5000系の方が遅かったんじゃなかったっけ?
376名無し野電車区:2006/01/26(木) 21:21:36 ID:jyLxmYrB
>>375
そのとおり。5000系は1987年に引退。3000形は1989年3月18日に引退と平成まで活躍した。
ちなみにデハ3450形3498を改造したデワ3043は、長津田工場で入替車として現役。
377モ(ry:2006/01/26(木) 22:51:13 ID:KthYdOQi
>>376
そうなんだ。サンクス。

今日ジェット7000に乗ったんだけど、7008が高速走行時に
蛇行動するようになってきた。そろそろヤヴァいぞー。
378名無し野電車区:2006/01/27(金) 02:25:18 ID:7kdpZPug
仕様です
379名無し野電車区:2006/01/28(土) 14:44:04 ID:SEKTqyth
だがそれがいい
380名無し野電車区:2006/01/29(日) 07:42:11 ID:uTZts84B
age
381名無し野電車区:2006/01/30(月) 12:21:48 ID:ZLQ4vAg1
初期の旧7000はいつまで使う気なんだろ
マンケー増備もあるんだかないんだか分からんし
382名無し野電車区:2006/01/30(月) 21:50:47 ID:XwbcuUyA
たぶん無いよ
8000復活させて5000引退するまで7000はそのままだろうね
5000も来年まで走る気がするし
383モ(ry:2006/01/30(月) 23:28:37 ID:+7ruZKIy
7000の初期車(7101とかね)で組んでる編成、
廃車が近いってんで転落防止幌を付けなかった
んだよね。

8707Fが復帰しないから、そのままズルズル使い
続けてるよなぁ・・・・・。
384名無し野電車区:2006/01/31(火) 00:28:25 ID:VkYshx9H
やっぱ7000系ってメトロ車と違って延命する価値も無いのか?
385名無し野電車区:2006/01/31(火) 01:19:44 ID:QQiIb7oN
>>383
元々は7101などのグループが先に廃車される予定だったが、恐らく昨年の踏切事故で計画を変えざるを得ない状況になってると思われ。
先に事故車が廃車になると漏れは予想しているんだが。
386名無し野電車区:2006/01/31(火) 06:06:06 ID:atyYBUeQ
少なくとも7101のユニットは7005のユニットとチェンジできるだろ。定員が若干減るくらいだし。
387名無し野電車区:2006/01/31(火) 07:08:46 ID:eX5+ZF9R
>>384
価値じゃなくてお金がorz

減価償却とかどうなってるんだろ
388名無し野電車区:2006/02/01(水) 15:30:11 ID:S9cD1nFm
事故にあわなければ7005とか休車にならなかったのにね。
趣味的には5000が復活して(゜д゜)ウマー だけど。
389名無し野電車区:2006/02/01(水) 17:19:31 ID:nK2bPN8q
(゚Д゚)ウマー

( ゚д゚ )
390名無し野電車区:2006/02/01(水) 21:21:07 ID:TUqEX7Av
>>389
こっち見んなよw

というか
( ゚д゚ )←2100、5000系
(゚ д ゚)←7000系

だな
391名無し野電車区:2006/02/02(木) 02:58:47 ID:yBn+2o1P
7005×2は事故関係ないよ。最近検査も受けて床下ピカピカだし。相鉄は転落防止幌つけてない7101・7102と交換すべし。検査受けたばかりの7005を厚木に放置しとく意味がわからない。蛇行動が話題になった7008と交換してもよし。
392名無し野電車区:2006/02/02(木) 19:26:54 ID:mmIY+fW3
理想のストーリー
8707の車体+αを作る

載せ替え

8連で復帰

77??Fに7005x2付けて予備車にする

5053F廃車
393名無し野電車区:2006/02/03(金) 06:40:54 ID:hdoUgLNO
悪夢のストーリー
7000に8000の事故2両の足回りを移設
8707Fに連結して
80006両+70002両の戦慄の編成が(((((゚д゚;)))))
394名無し野電車区:2006/02/04(土) 08:08:47 ID:2W+Wa2vY
age
395モ(ry:2006/02/04(土) 23:36:25 ID:lfAu4p8k
7000は、空車時よりも満員時の方が乗り心地が良いような希ガス。

>>392
って事は、8707Fは4M4Tの8連になるプランですな。
Tc-M-M'-T-T-M-M'-Tc ->海老名

が新8707?

>>393
車体のヤレ具合を見ると、8707Fでそのまま再利用できるのは
-T-M-M'-T-M-M'-Tc ->海老名
だけかもね。どうせなら7000から3両持ってきて、一両は運転台付き
で残り二両はMM'ユニットに。これで10連再生完了!
396名無し野電車区:2006/02/05(日) 10:56:36 ID:FyH4C7FY
インバータと抵抗(チョッパ?)の混成って
札幌市営であったよね
397名無し野電車区:2006/02/05(日) 13:26:27 ID:dUrKcldM
>>396
札幌市の東西線で電機子チョッパの編成中にVVVFが挟まってるのがあるね。
398モ(ry:2006/02/05(日) 14:04:18 ID:nWpc/v0r
ゴメン、そういう意味じゃなくて。

7000から Tc-M-M'- の3両を持ってきて、走行関係の
機器を壊れた8707Fの3両から移設するって事なんだけど。
>>393の話を元に考えた。

厚木で放置プレイ食らってる7000の4両(事故車)あるから、
アレの車体を利用してやれば、車体分だけ安くなるかなぁ。
減価償却とか面倒な話がどうなるか、分からないけど。
399名無し野電車区:2006/02/06(月) 12:19:48 ID:YYUvn/0y
もしやったとしたら
新旧6000混結の再来ですな
400名無し野電車区:2006/02/07(火) 12:29:06 ID:+T+w4FAd
モヤは結局どうなったの?
401モ(ry:2006/02/07(火) 13:13:09 ID:KtiReEP3
今、東急車輌で改造しているのは、
二月末に甲種予定。
402名無し野電車区:2006/02/08(水) 12:32:22 ID:zA2Z7IDb
2月末(`・ω・´)ゞ
403名無し野電車区:2006/02/09(木) 06:02:40 ID:ObrfrHu2
あげ
404名無し野電車区:2006/02/10(金) 06:14:56 ID:Unr5X3/Q
あげ
405モ(ry:2006/02/10(金) 12:59:43 ID:qCii1JJn
直通スレ見て思ったんだけど、新7000が車齢30年未満で捨てられるか40年まで
使われるかで、運命は大きく変わりそうだね。

JRと東急の両方に乗入れとなると、車輌数がどう見ても足りなくなるような気がする。
8000、9000、万系は、車体幅の関係でどう改造しても東急には入線出来ない。
406モ(ry:2006/02/10(金) 16:26:59 ID:qCii1JJn
7000系列は、乗務員室ドアの手摺りを車体からはみ出さない物に交換すれば、
車体の寸法的には東急に入線出来るんだよね。寸法的には。

あと、新7000が相鉄線内専用車として残った場合でも、相鉄線内での救援に
備えて連結器を密連化しないとならない。アダプタを積むのもアリかな?

7000系列が密連化されたら、電連付けてくれないかな。
407名無し野電車区:2006/02/10(金) 22:20:16 ID:VraqjPnx
密連+電連になったら、二俣川で分併キボン。
408名無し野電車区:2006/02/11(土) 09:19:36 ID:KxbGrV2a
(゚д゚ )
( ゚д゚ )
409モ(ry:2006/02/11(土) 14:09:56 ID:1Pic/gTJ
>>408は2100か5000(5100)か。どうした?

やっぱり7000ヲタとしては、新7000V車がGTOのまま6M4T組替ベクトル制御化、
又は5M5T組替の上IGBT化という、9回裏ツーアウトからの逆転満塁サヨナラホームラン的な
展開を夢見ているんだが・・・・・。

そういや新7000V車って、変な位置の車輌にCPやMG搭載してるから、案外編成の
自由度低いのかな?
410名無し野電車区:2006/02/11(土) 21:32:26 ID:BvReqqZk
>>409
新7000の中間封じ込めのTcを活用する手はないものでしょうか?
411モ(ry:2006/02/11(土) 22:51:47 ID:AqP/jf8j
>>410
新7000VVVF車に関しては7751Fをバラして残りの4編成に
組み込みすれば良いと思う。7751Fは、

(7751F) Tc-M-T'-M-Tc'+Tc-M-T-M-Tc' ->横浜

という編成になっている(’付きはMG・CP搭載)。これから
M車3両と補機付きのT'車1両を捻出する。

7753Fと7754Fは5M5T化(T車とM車を交換)。
(7753F) Tc-M-T'-M-T-T'-M-T-M-Tc' => Tc-M-M-T'-T-M-T'-M-M-Tc' ->横浜
(7754F) Tc-M-T'-M-T-T'-M-T-M-Tc' => Tc-M-M-T'-T-M-T'-M-M-Tc'

7755Fに関しては、クロスシートのシートピッチが狭すぎる為ロングシート化もしたいので、
T車1両とM車1両を交換の上、Ts'1両をT'に改造するか7751Fから抜いたTをT'に
改造する必要がある。
(7755F) Tc-M-Ts'-M-T-Ts'-M-T-M-Tc' => Tc-M-M-T'-T-M-T'-M-M-Tc'

すると、余るのは

Tc×2、Tc'×2、M×1、T×5。なんてこった、Tcが多量に余るぞ(w
412モ(ry:2006/02/11(土) 23:03:17 ID:AqP/jf8j
新7000VVVF車の制御系が新7000抵抗制御車とさほど
変わらないのであれば、余りまくったT車を小改造で
7713Fと7715Fに組み込める。

Tc-M'-M-Tc-Tc-M'-M-M'-M-Tc ->横浜 が

Tc-M'-M-T-M'-M-T-M'-M-Tc ->横浜

になる訳だ。これで更にTcがハマ方エビ方2両ずつ、計4両も余る(w

Tc(V車エビ方)×2、Tc'(V車ハマ方)×2、M(V車)×1、T(V車)×1、
Tc(抵抗車エビ方)×2、Tc(抵抗車ハマ方)×2

の計10両は、どうするか・・・・・。Tcが多すぎるんだよな。
413名無し野電車区:2006/02/11(土) 23:34:58 ID:xaJLPujA
リサイクル。
414名無し野電車区:2006/02/12(日) 00:11:14 ID:5AtxvRMZ
ヒント:市営2000
415名無し野電車区:2006/02/12(日) 04:32:27 ID:Dd3oYlGT
相鉄がんなことするわけねえべ

逆に台車を・・・
416名無し野電車区:2006/02/12(日) 05:55:40 ID:5AtxvRMZ
もう跡形もなく40両更新しちゃえばと思ったけど流用するものがないな・・。
417名無し野電車区:2006/02/12(日) 09:29:49 ID:EoKG08ws
418モ(ry:2006/02/12(日) 09:55:34 ID:aTktjWX1
>>411に間違いがあるわ。
残りの4編成、じゃなくて3編成だね。

乗入れ車を沢山用意しないとならないから、費用的な面から見てこれまでみたいに
万系(や東急5050コピー)をガンガン発注して、旧車と置き換えってのは難しくなるかもね。

ただ、一番心配なのは、7000V車と8000が未更新で車齢40年まで使い倒されるかも、
って事なんだよなぁ。相鉄線内専用車として。
419名無し野電車区:2006/02/12(日) 19:04:18 ID:K6pAnpG+
>>417
さり気無さがワロタ、案外違和感ないし
420名無し野電車区:2006/02/13(月) 11:45:01 ID:qiPYHEEV
次のモヤの甲種輸送いつだっけ?
421モ(ry:2006/02/13(月) 11:53:54 ID:/30v8bn7
最新の「とれいん」誌に載っていた情報だと、
2月28日逗子発、3月1日厚木着、だったかな?

確かめてみて。確証がない。
422名無し野電車区:2006/02/13(月) 20:22:40 ID:sLZulTKz
えっΣ(゚д゚
28日から1日まで
一体何日かかるんだ
423名無し野電車区:2006/02/13(月) 20:57:01 ID:0wZIipgq
424410:2006/02/14(火) 01:31:42 ID:fJG3Ta8G
>>412
封じ込めTcを活用するはずが返ってTcを余らせてしまうのですね。
う〜ん、ジレンマですねw
425名無し野電車区:2006/02/14(火) 12:22:29 ID:88dwmKiV
9000スレが・・・
(-人-)チ〜ン
426名無し野電車区:2006/02/14(火) 12:36:24 ID:rL13ZMjs
糞スレたてまくっている奴がいるから、またりスレがどんどん落ちる
427モ(ry:2006/02/14(火) 15:18:50 ID:/s5Q2bnw
あぁぁぁ、9000スレ落ちちゃったのね・・・・・。
ちょっと目を離した隙に・・・・・。
428名無し野電車区:2006/02/14(火) 15:25:42 ID:O9QC3rPk
てか9000スレなんてイランだろw
429モ(ry:2006/02/14(火) 21:19:31 ID:/s5Q2bnw
なんだか、即死しそうなスレが乱立してるねぇ。
このスレもうっかりしてるとDAT落ちしかねないなぁ。

相鉄の車輌スレは、ここだけだよね?
以後、全車種の話題解禁で桶?
430名無し野電車区:2006/02/14(火) 22:24:56 ID:rL13ZMjs
「鉄オタとなんちゃら」とかが特に酷い
431名無し野電車区:2006/02/15(水) 00:07:11 ID:BBHs9yfR
そりゃ総合板じゃん
何で〜スレは一時期より減ったキガス
432モ(ry:2006/02/15(水) 21:02:47 ID:OGs7Nndh
>>424
まあ、7000と新7000(VVVF車も)が小改造で連結できるなら、
7713Fと7715Fの中間に入っている4両の中間封じ込めTc車を
7000の貫通型TcやTと交換してもいいんだろうけどね。

7000の8連が固定編成で組替えが無いのなら、両端は新7000
みたいに非常扉で良い訳だし。
433モ(ry:2006/02/16(木) 09:45:07 ID:ToAMC6ZV
珍しく、相鉄ネタが投稿されていますた。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20060216003225d35f0.jpg
434名無し野電車区:2006/02/16(木) 22:03:06 ID:FjSlaOM1
やはり7000系はカコイイ
435名無し野電車区:2006/02/17(金) 06:16:05 ID:cl0UoYPu
祭りでモヤも公開すれば良いのに
436名無し野電車区:2006/02/17(金) 16:27:56 ID:6UOSAbwK
年に1回イベントやればいいと思う。厚木で。新70005連が厚木とかしわ台をピストン。
展示は各形式とモヤモニ突起障害。
妄想スマ
437モ(ry:2006/02/17(金) 19:11:26 ID:5VuYfkS3
突起ではなく勃起ではないかと突っ込んだ方が
宜しいのでしょうか?
438名無し野電車区:2006/02/17(金) 19:31:32 ID:cl0UoYPu
(゚д゚)ワロス
439名無し野電車区:2006/02/17(金) 21:20:25 ID:Mj1jqKCm
    ( Д )  ゚  ゚
440名無し野電車区:2006/02/18(土) 01:07:14 ID:L84CW/iP
事業用700系ほぼ完成です
703+704でSOTETSUのロゴが前面にありますよ。
704系の列車のガラスは見えなくなります。
441モ(ry:2006/02/18(土) 11:38:58 ID:UuHHh5XY
>>440
乙。
あと10日で甲種だもんね。そろそろ完成してる頃だね。

704号車のガラスが見えないって、どういう意味ですか?
442名無し野電車区:2006/02/18(土) 15:00:24 ID:nM4glfe3
>>419
ほんとだ、さりげ新7000が
443名無し野電車区:2006/02/18(土) 15:52:51 ID:4jNPiIFt
今日、東急車輛が見える某大規模マンションに行ったんだけどモヤ見えました!
28日が待ち遠しいです。
>>440
701_702と違いはあるんですか?
検測機器は積んでないと思うんですが。
444名無し野電車区:2006/02/18(土) 21:04:37 ID:n50fHQqf
444
445モ(ry:2006/02/19(日) 12:30:02 ID:MYdsqYBB
今朝方、新7000抵抗制御車(検査上がりでピカピカ)と
新7000VVVF車が連結して走っているのを踏みきりで
見るという、よく分からない夢を見た。

しかも、その続きが相鉄線の駅でスペーシア塗装の彩野を
見たという・・・・・・。
446名無し野電車区:2006/02/19(日) 20:53:14 ID:Bs7ZZiCR
>>441
側窓が車体色と同じ黄色をフイルムで張られている。

>>443
検束器はなかったけど積まれてもいい状態な
棚があった。
447名無し野電車区:2006/02/19(日) 22:52:31 ID:e72U7cZo
イイッ(・∀・)!!棚?
448名無し野電車区:2006/02/20(月) 01:44:34 ID:Fi9+3fJp
座席撤去?
449名無し野電車区:2006/02/20(月) 20:49:02 ID:GyIYcRAH
直通の話に不穏な動きが・・・
450モ(ry:2006/02/20(月) 21:49:58 ID:f3JkJujY
まあ、仮に直通の話がご破算になっちゃっても、今まで通りの
地味な相鉄が続くだけなので・・・・・。

長期的に見れば、収益悪化でサービスレベル低下は避けられない
だろうけどね。
451名無し野電車区:2006/02/21(火) 12:22:41 ID:VOlz+J/x
>>449
社員もいろいろだけど、想哲本社勤務員も口の軽い人がいるね。
自社だけの案件じゃないんだから口にチャックしなきゃ。
452名無し野電車区:2006/02/21(火) 12:37:13 ID:/xl2GHtX
西横浜に7007Fキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
453モ(ry:2006/02/21(火) 15:28:26 ID:2U6mM4lB
西横浜に、7000いたねぇ。
入出庫線から、電留線に入って行く所だったよ。

アレ完成すると、5本分の収容力あるんだよな。
高架化完成後の星川にも、現在の計画だと3本の
電留線が作られるはずなんだが・・・・・。

車輌数減ってるのに、以前より収容力が増える。
不思議だ。
454名無し野電車区:2006/02/21(火) 16:44:45 ID:/xl2GHtX
直通で車両数増えるからじゃない?
455名無し野電車区:2006/02/21(火) 20:41:27 ID:JkHWO/bm
>>454
いずみ野留置等の解消。
456名無し野電車区:2006/02/21(火) 21:44:52 ID:9nE/qjcl
いずみ野留置って確か1本はいずみ野始発だよね?
ダイヤ改正でも?
457名無し野電車区:2006/02/21(火) 23:44:01 ID:JnEfXyZF
八景の見える所にに704キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
458名無し野電車区:2006/02/22(水) 09:52:24 ID:l79SPTwm
>>455
釣り師。
459名無し野電車区:2006/02/22(水) 22:53:01 ID:u8LEfLpi
>>457
いたいた。あれやっぱり相鉄のヤツだったんだ。
460モ(ry:2006/02/23(木) 00:07:12 ID:dOt8+TGS
7000も新7000も、全部塗装してくれないかなぁ。
スポット溶接の跡が目立ってみっともない。外板
継ぎ目のシール材は、もっとみっともない。
色は9000のライトグレーで、帯は現行の新7000と
同じで構わない。
結構、格好いいと思うんだが・・・・・。

JR酉103並みとか東メト6000並みとかの改造しろ
なんて言わないから、せめて色だけでも。
461名無し野電車区:2006/02/23(木) 05:55:02 ID:viEKhcLP
モ(ryさんのスペックキボン!
462モ(ry:2006/02/23(木) 12:31:32 ID:9A8xqIW1
スペックって・・・・・。
全高が1660mmとか、質量が58kgとか、そういう事かぇ?
あるいは、車齢30年超とか?

タダの鉄ヲタだよ。
463名無し野電車区:2006/02/24(金) 00:41:33 ID:5tNNQOvD
>>462
知り合いかと思ってたw
464モ(ry:2006/02/24(金) 00:59:29 ID:HJcyL+3r
>>463
hahaha、残念。

相鉄本スレか某掲示板か忘れたけど、9702Fにドアチャイムが
付いた話出てたね。今日、乗ったよ。
9000にドアチャイムが付いて、8000に付かない理由は何なのだろう?
9000の改造が終わったら8000に手を付けるのか、あるいはあの
まま車齢30年まで手を掛けずに使い倒すのか。

個人的には、車齢20年辺りでもの凄い更新改造して40年使って
くれる事を期待しているんだけど・・・・・。
465モ(ry:2006/02/24(金) 17:42:10 ID:BjsPtVPN
7000系大空転。大滑走。
466名無し野電車区:2006/02/24(金) 22:39:44 ID:rgnDOxBn
>7000も新7000も、全部塗装してくれないかなぁ。

事業用700系を見れば分かるが下地なしの上で塗装しているから結局スポット跡は
残るよ。
新幹線、ョ257や京急みたいに車体に下地を塗った上で塗装するのが常識だけど相鉄は珍しいなのかそのまま
にしていることは珍しい。
467モ(ry:2006/02/24(金) 23:08:03 ID:TNUn1/ya
>>466
いやね、9000の塗装って綺麗だからさぁ・・・・・。
7000系列もあんな感じにならないかなぁ、と。

8000も、アレだ。溶接跡が目立ちすぎだね。
アルミ車は全部、9000と同じような仕上げで塗装して
くれないかなぁ。

赤帯で統一するのがアレだってんなら、9000の
ライトグレーに万系の帯色でも構わないから。
468名無し野電車区:2006/02/25(土) 02:32:44 ID:u+5wrumc
9000のスカートが全然違和感ないwww
ttp://syobon.com/mini/src/mini16632.jpg.html
469名無し野電車区:2006/02/25(土) 06:44:46 ID:qcdumD5X
>>468
これを赤い車体に白い帯にすると・・・・

Σ (゚д゚ )どう見ても某社1500形1700番台です、本当にどうも(ry
470名無し野電車区:2006/02/25(土) 14:27:09 ID:PGr1hwAA
青帯だと運賃激高の某鉄道会社みたいだな。
471名無し野電車区:2006/02/25(土) 16:19:55 ID:M0uE+MNZ
ここは相鉄らしくイメージカラーの緑で
472名無し野電車区:2006/02/25(土) 19:20:51 ID:YjLR4eTw
明日は中止だってね
473名無し野電車区:2006/02/25(土) 20:45:11 ID:qcdumD5X
>>472
まじで Σ (゚д゚ )
474モ(ry:2006/02/25(土) 21:35:58 ID:nCHr3aSt
>>468
なかなか似合ってますな。

>>469
確かに、6M2TでVVVFなアレによく似てるですな(w

>>471
帯を、緑とオレンジに?
475名無し野電車区:2006/02/25(土) 23:06:21 ID:u+5wrumc
ttp://syobon.com/mini/src/mini16667.jpg.html
緑がまともにならない・・。
京急は低くして雰囲気だけ近づけたけど車体はスキルがないから無理w

>>470
北総?w
476モ(ry:2006/02/25(土) 23:12:23 ID:nCHr3aSt
>>475
GJ。
右下がオリジナルだよね?
なんか、右上の京急っぽいのが凄く格好いいなぁ(w
真ん中下は、なんだか東メトの南北線みたい。

緑は、真ん中上でいいと思う。これに万系or6000系オレンジを。
青と緑二色は、ライトがHID?
477名無し野電車区:2006/02/25(土) 23:21:50 ID:u+5wrumc
確かに南北線だw
ライトはHIDという設定にしとくw
万系色は暇なとき作れたら作るよ。
478名無し野電車区:2006/02/26(日) 00:07:29 ID:1Mi9cdQt
やっぱりインドネシアのジャカルタ首都圏線で使ってもらうのが良いだろう。
なんせ補修という考えが無いらしくて、韓国製VVVF車が使いこなせずに
わざわざハイテクのない抵抗制御車の都営6000系やらJR103系やら界磁チョッパ
である東急8000系を代わりに導入したくらいだから、
ハイテク車を入れるくらいなら軌道破壊で痛めた線路を人海戦術で頻繁に交換する
方を選ぶかも知れん。
まあアルミ製なので
http://www5c.biglobe.ne.jp/~karibu/page102.html
の9、10番目のようなむごい改造は無理と思うがな(w
479名無し野電車区:2006/02/26(日) 00:35:19 ID:kvPYyV3p
なんか右下に違和感が出てきた
480名無し野電車区:2006/02/26(日) 10:30:33 ID:UVYOrlYe
今日のイベントは延期です。
481名無し野電車区:2006/02/26(日) 15:52:28 ID:oUiddfT4
>>477
漏れは常磐線に見えた
482モ(ry:2006/02/26(日) 16:35:32 ID:9vI1aNm2
常磐線E231のように走ってくれればいいのだが、
そうは行かないのが相鉄くおれてー。

あ、三河島辺りの走りが(ry
483名無し野電車区:2006/02/27(月) 02:19:21 ID:pFcfEk1/
[7513の回送幕]
|-`).。o(あれどう見ても白黒だよなぁ
484名無し野電車区:2006/02/27(月) 05:56:37 ID:1cEgeGGk
普通は赤黒だっけ?
回送幕
485名無し野電車区:2006/02/27(月) 12:18:15 ID:Jls33MAu
つか7752っていつから幕なしなの?
486名無し野電車区:2006/02/27(月) 13:36:38 ID:pFcfEk1/
>>484
赤黒。
かしわ台で西日に日焼けして赤が抜けちゃったんだと思う。

21運を10連デフォルトにして7712Fに7005繋げて予備車で適当に運用に出せばいいのに・・。
487名無し野電車区:2006/02/27(月) 16:26:45 ID:LVfv7apo
モニ現在横浜駅3番線で発車待ち中
488名無し野電車区:2006/02/28(火) 06:21:51 ID:7iOHJtcK
あの幕の部分でかく出来ないものかね
ちっちゃ杉

無理なら、埼京線のサハ204や東モノみたいに窓の上の辺に薄型LED表示器でも付けるか
489名無し野電車区:2006/02/28(火) 07:06:39 ID:vrDeKvOw
相鉄の5000系はもう運用はないのですか?
490名無し野電車区:2006/02/28(火) 07:50:33 ID:7iOHJtcK
>>489
とりあえず8707Fが復帰するか
マンケーが増備されないかぎり安泰かと

今年もマンケーは増備されないのかな
491モ(ry:2006/02/28(火) 10:24:56 ID:tHcFFB9u
>>489
さっき52運行だかで急行海老名行きに入ってたよ。
運番間違ってたらゴメン。
492モ(ry:2006/02/28(火) 16:57:39 ID:tHcFFB9u
今日予定の甲種、どうなったのかな。
撮りに行った方はおられますか?
493名無し野電車区:2006/02/28(火) 17:47:52 ID:GzPfIKNf
明日ED走るのかな
494名無し野電車区:2006/02/28(火) 18:13:24 ID:e15ozAS0
>>485は無視ですか。そうですか。
495モ(ry:2006/02/28(火) 18:22:39 ID:tHcFFB9u
>>494
えーと、7752っていうと、7751Fの中間封じ込めになってるハマ方先頭車?
最近見てないから、コメント出来ねぇだ。
496名無し野電車区:2006/02/28(火) 18:43:27 ID:e15ozAS0
そうです。昨日星川で快速待ってたら反対側に7751Fが来てなんとなく見てたら
『種別幕無いじゃん!!えーーー??』
驚いてるうちに行っちゃいました。
497名無し野電車区:2006/02/28(火) 22:32:06 ID:7iOHJtcK
側面幕それとも正面幕?

けっこう東武とか閉じ込め先頭車の正面幕撤去してたりするけど・・・
側面だったら((((:゚д゚))))アリエネ
498名無し野電車区:2006/02/28(火) 23:07:59 ID:e15ozAS0
正面幕

相鉄はよくあるのかな
499モ(ry:2006/03/01(水) 20:18:43 ID:6q3EaJ5K
窓に黄色いシール? 貼って目隠ししてるのね。
500名無し野電車区:2006/03/01(水) 22:39:12 ID:QPkf0CEh
500
501名無し野電車区:2006/03/02(木) 12:20:52 ID:hwKBP99G
>>499
きっと凄い企業秘密が隠されているんた(((:゚д゚)))
502モ(ry:2006/03/02(木) 12:21:55 ID:OI7fpVkT
例の7751F、中間封じ込めの先頭車をようやく見られたよ。
7551の正面種別幕も、撤去済だね。
503名無し野電車区:2006/03/02(木) 21:35:32 ID:N9B7tQB3
>>502
そういや5000系で中間車改造された先頭車があった様な・・・
504モ(ry:2006/03/02(木) 21:36:38 ID:5sK0qBSZ
>>503
5053Fの横浜方から3両目。
505名無し野電車区:2006/03/02(木) 21:55:17 ID:N9B7tQB3
>>504
サンクスです
5000を目撃したらよく見てみます
506名無し野電車区:2006/03/02(木) 23:16:41 ID:psEgxT72
俺は3号車に乗務員扉があるかないかで5000を見分けているが。
何故か最近5000に会わないな。
507モ(ry:2006/03/02(木) 23:38:23 ID:5sK0qBSZ
>>506
今日の夕方、各停横浜行きに入っていたから
休んでいる訳では無い様子。チャンスはあるさ!
508名無し野電車区:2006/03/02(木) 23:44:04 ID:5B+BJ3i5
外観以前に音で区別しない?
5000は万系の代走で明日は55運行にそのまま流れると思う。
509モ(ry:2006/03/03(金) 18:22:41 ID:TzhAAe/V
5000の東洋GTOは、何時まで聞けるんだろうねぇ・・・・・。
510名無し野電車区:2006/03/03(金) 23:37:54 ID:ZvoFNCRG
とりあえず来年度まで聞けそうなのでうれしい限り。
万系も増備しない(できない?)みたいだし
511名無し野電車区:2006/03/04(土) 00:45:18 ID:bZObX5ky
できないって?
512名無し野電車区:2006/03/04(土) 08:24:43 ID:PIRYgw1O
前倒しでリースしてもらってるからじゃ
>マンケー
513モ(ry:2006/03/04(土) 23:45:01 ID:Ds5W3OOu
さて、明日はどうなることやら。
モニやEDを間近で見られるのは、これが最初で最後かもね。
514モ(ry:2006/03/05(日) 12:21:55 ID:3XdBKYr8
さて、相模大塚に来てみました。チビッコ多くて、割に平和ですね。大きなお友達
には、ちょっと不満?

モニは結構ボロボロだねぇ。銚電の釣掛け車よりはマシだけど。綺麗に整備されたDT10改が
いいね。どこかに貰い手はないものか。

EDって、全部仕様がバラバラなんだなぁ。
515名無し野電車区:2006/03/05(日) 15:10:40 ID:GAJkmEaF
いや〜ほんとに晴れてよかったです。
モニはいつ見てもボロい・・。

本スレに書くべきですが万系の車体広告いつ変わったんですかね?
516モ(ry:2006/03/06(月) 00:07:51 ID:GexlqOgh
>>515
え、変わったの? そりゃ、気がつかなかった。
517名無し野電車区:2006/03/06(月) 12:29:19 ID:ArSj8cnT
なんの広告?
518名無し野電車区:2006/03/06(月) 14:11:24 ID:nTKFIjs6
ボーダフォンver.4
519名無し野電車区:2006/03/07(火) 06:15:43 ID:BTZFiIZt
ボーダフォソして一時間以内に暴打されなければ(ry
520sage:2006/03/07(火) 06:22:34 ID:tXMrRL2R
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | 暴打
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>519
521名無し野電車区:2006/03/07(火) 06:26:43 ID:YsbYqD08
ワロタ
7分で暴打されたな
522名無し野電車区:2006/03/07(火) 06:31:57 ID:tXMrRL2R
名前sageだったし
523モ(ry:2006/03/07(火) 19:04:09 ID:m1VYOfgs
総合板の相鉄模型コーナーが落ちてしまったワケですが。
524名無し野電車区:2006/03/07(火) 19:47:49 ID:BTZFiIZt
>>523
(ノд`)
525名無し野電車区:2006/03/08(水) 04:55:26 ID:I8T8n+EI
ダイヤ改正して日中は星川でダブル待避してくれないかな・・。


ところで大和の引き上げ線って使ってるんですか?
全然錆びてないんですが。
526名無し野電車区:2006/03/08(水) 05:49:58 ID:IFbJipQK
各駅
527モ(ry:2006/03/08(水) 13:22:49 ID:q/jXrM2x
>>525
大和の引きage線は、朝方の急行大和行きが使ってるのかな?
それとも、行き先大和でかしわ台に入庫してるんだろか・・・・・。
各停大和行きは、微妙だったね。下りの西谷待避が超マターリだった。

しばらくダイヤ改正はないのかなぁ。
528名無し野電車区:2006/03/08(水) 15:05:26 ID:HZ8KYGGK
某ページの運用図表を見ると、平日に1回だけ折り返すヤツが
いるみたいだね。単なる二俣川の折り返し線扱いだけど。
529名無し野電車区:2006/03/08(水) 20:14:43 ID:CSSmcRNb
もうすぐだよ
530名無し野電車区:2006/03/08(水) 21:12:16 ID:I8T8n+EI
>>528
知りませんでした。ありがとうございます。
錆び落としで入線してるのかもしれませんね。

各停大和行きは10連もあったし二俣-大和10分に2本ってのは無駄でしたね。
531名無し野電車区:2006/03/08(水) 22:26:22 ID:IFbJipQK
>>523
相鉄を模型で楽しむコーナー セカンドインパクト
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141738178/
532名無し野電車区:2006/03/09(木) 01:34:37 ID:+NQlhE7j
新スレ案内
相鉄8000・9000系スレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141835154/l50
533名無し野電車区:2006/03/09(木) 06:56:11 ID:KNNaE//W
快速の延長は必須だな。18分に1本でいいから。
534名無し野電車区:2006/03/09(木) 18:22:24 ID:ThtZcl/j
>>525
大和の引き上げは末期の新6000が結構入っていたな
535名無し野電車区:2006/03/09(木) 19:37:05 ID:KrwYtC3X
新6000たん(つд`)
536モ(ry:2006/03/09(木) 19:53:46 ID:zbnewIDb
小田急通勤車スレに、8000V改にフルカラーLED表示器搭載車が登場したって
書いてあったんだが・・・・・。マジかい!我らが新7000とまた差が
開いてしまうよ。鋼製車があの改造で、アルミ車が放置プレイかぁ。

貧乏って、悲しいねぇ・・・・・。
537名無し野電車区:2006/03/10(金) 06:01:27 ID:dzHaJTEF
東急9000の更新も
京急1500の更新も

幕のまま、
使えるなら幕のまんまでもいいんじゃないかと

小田急8000の表示器はマイクロスイッチの方式なのかな
538名無し野電車区:2006/03/10(金) 13:17:48 ID:lxoW7rIi
ただし東急も京急もその幕の中身は更新されて
英字併記タイプになっているけどね。
それに対して相鉄7000の幕は(ry

個人的には幕とLEDじゃ、やっぱり幕の方が
見やすいので無理にLEDに更新してくれなくても
良いけどね。
539モ(ry:2006/03/10(金) 23:27:14 ID:sS+Tmx7x
>>538
相鉄7000一族の側面表示器は、どうにもならんよねぇ。
英字併記などしたら、何書いてんだか分かんなくなっちゃうよ、アレ(w
窓を大きくして表示器を変えようにも、よく見るとスポット溶接の跡が
周りにあるんだよね。埼京線205の6扉車みたいにしちゃった方が
早いかも。

>>535
東武の超更新8000みたいな相鉄新6000が登場して欲しかった。
平天井でHID前照灯でLED表示器で車いすスペースありで(ry
540モ(ry:2006/03/11(土) 22:10:49 ID:NjPfXgBN
保守。っていうか、今日は下に下がるの早すぎ。
541名無し野電車区:2006/03/12(日) 06:53:37 ID:eG3+VtXP
あの字幕の部分のギリギリまで拡大して
種別→行先の繰り返し表示のLEDをつけるというのは?
542名無し野電車区:2006/03/12(日) 07:54:25 ID:8ZLzD0w4
とりあえず乗り入れになったら行き先は重要になるね。
543名無し野電車区:2006/03/12(日) 12:16:33 ID:GJ26Crlg
7000がどこかに再就職するとしたらどこだろう
544名無し野電車区:2006/03/12(日) 12:51:17 ID:uDNfvb2g
タイとかインドネシア?
545名無し野電車区:2006/03/12(日) 14:43:57 ID:8ZLzD0w4
溶かされてなんかの部品
546名無し野電車区:2006/03/12(日) 17:57:15 ID:1aVOeLr7
>>536
小田急8000の更新車って、LED化に併せて表示部の小窓の寸法変えてる?
なんか幕だった頃より上下幅が狭くなった気がするんですが。
547名無し野電車区:2006/03/12(日) 19:49:13 ID:eG3+VtXP
>>543
秩父鉄道










なんてほざいたら相当叩かれるんだろうな('A`)
548名無し野電車区:2006/03/12(日) 23:46:28 ID:1aVOeLr7
>>547
再就職できたとしても台車履き替えは必須かと。
549名無し野電車区:2006/03/13(月) 01:37:00 ID:eJ5yTqcJ
>>547
【新車か】秩父鉄道1000系後継車予想2【中古車か】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142009653/
の前スレで、直角カルダンの保守性を叩かれまくったw
550名無し野電車区:2006/03/13(月) 20:45:45 ID:4lSk5j7f
('A`)
551名無し野電車区:2006/03/14(火) 06:03:10 ID:DJ4Huo7n
age
552名無し野電車区:2006/03/14(火) 22:08:07 ID:o990EkrF
>>541
側面表示は幕式だから読めるけど、LEDにしたら読みにくいんでないの?
あの側面幕が相鉄「らしさ」のような気もするが…
553モ(ry:2006/03/14(火) 23:28:09 ID:zSJAhHIU
>>552
今の7000系列や5000に付いている側面表示器って、類似の
物としては京急旧1000白幕車の側面種別表示器があるね。

本来、あの大きさってのは「種別」のみを表示するのが精一杯
なんだよね。京急旧1000白幕車は、結局一両おきに行き先表示を
併設する事になったし。

相鉄は行き先が基本的に「横浜」「二俣川」「海老名」「湘南台」で、
たまに「いずみ野」とか「かしわ台」とかある程度だから、アレでも
何とかなってしまうのが改良されない原因だろうねぇ。

乗り入れ話が実現したとしても、その頃には新7000VVVF車が
更新されていれば残っているくらいで後は廃車だろうから、今更
改造する必要もないのかな。
554名無し野電車区:2006/03/14(火) 23:35:21 ID:64P+oOTU
いずみ野じゃなくて大和じゃね?
555モ(ry:2006/03/14(火) 23:47:00 ID:zSJAhHIU
>>554
そうか、「大和」だね。スマソ。今って、いずみ野行きはないのか。
556名無し野電車区:2006/03/15(水) 00:38:25 ID:jIdNKGBX
行きはないけど発があるね。一日一本。
あとは回送だけ・・。
万系に一応残ってるから将来に期待。
557名無し野電車区:2006/03/15(水) 05:19:54 ID:R7cRaE0V
>>553
確かに京急が種別のみだったら
三崎口・京急久里浜・新逗子・浦賀・文庫・新町・川崎・羽田空港・品川・泉岳寺・押上・成田空港・印旛日医大・印西牧の原とかなりやばいな
後一言言わせてもらうと
>あの大きさってのは「種別」のみを表示するのが精一杯
行き先のみも可だよ。相鉄でやると
○○(駅名)=各停○○
快速(下り)=快速湘南台
快速(上り)=快速横浜
急行(下り)=急行海老名・大和
急行(上り)=急行横浜
といった感じにするのが一番かな
下り急行が被るが…

558名無し野電車区:2006/03/15(水) 15:39:03 ID:jIdNKGBX
たとえば急行海老名行きだったら赤地に白抜きで海老名ってしたりするだけでも十分わかるね。
559名無し野電車区:2006/03/15(水) 21:47:25 ID:AgKVARTz
あげ
560名無し野電車区:2006/03/16(木) 17:34:46 ID:tEyAdP/n
今日駅前で小二ぐらいの餓鬼が話してるのを小耳にはさんだ。

(-。- )「8000系はいらない」

(´-`).。oO(相鉄か?)

(-。- )「9000系と10000系はいいけど8000系はいらない」

(´-`).。oO(7000系は眼中になしですかそうですか)

それだけ。
561名無し野電車区:2006/03/16(木) 18:50:56 ID:JSMaJN5N
5000:|д;)
562モ(ry:2006/03/16(木) 22:02:31 ID:hvhYGgez
>>561
泣くな、泣くな。
漏れはキミの事大好きだぞ(w
563名無し野電車区:2006/03/17(金) 01:26:46 ID:Yz82G8LX
大雨で昨夜の海老名駅では何度か遅着の見切り発車があったはず
そして直後に来るのは_/_/ ̄やっぱりいつもおまえだよな・・・
564名無し野電車区:2006/03/17(金) 12:22:37 ID:rKxqOAH0
[■|〇]__// ̄[〇|■]

こんなかんじ?
565名無し野電車区:2006/03/17(金) 22:40:55 ID:dN7a8Mvd
>>553
一昔前の「各停いずみ中央」なんかはかなり読みにくい部類だったと思う。
幕式だから何とか読めたが…確かに割りと単純な運転系統系統だったから、
小型で良かったんだろうね。
>>564
なかなか上手いね。
566名無し野電車区:2006/03/18(土) 14:44:01 ID:QyeqNSvQ
age!
567名無し野電車区:2006/03/19(日) 15:12:56 ID:OQusBhxk
モヤマダー
568モ(ry:2006/03/19(日) 15:13:13 ID:VQPzFl2o
厚木で放置プレイ食らっている7000の4連が、不憫だ。
修理する気もなさげだね。8707Fも(ry
569名無し野電車区:2006/03/19(日) 21:57:00 ID:1V3qkG5s
SO鉄っこ広場掲示板のTOPが新7000じゃなくなっちゃったよ(・A・)
570名無し野電車区:2006/03/19(日) 22:47:03 ID:PmAtljpl
特急 渋谷
571名無し野電車区:2006/03/20(月) 23:39:44 ID:uYyTetsI
区間準急 森林公園
572名無し野電車区:2006/03/21(火) 08:20:18 ID:0JtgJQCo
区間準急なんて東上線にあったか?
573名無し野電車区:2006/03/21(火) 21:59:33 ID:E6xIvJST
>>568
厚木の7707 4連は確か7502が被害受けて7710と入れ替わったんだっけ?
7502は初期車だし部品取りでいいとしても他はうまく使って欲しいね。
7005も8707Fが復活したとしても5053Fが抜けるだけだと思うしなんとか使って欲しい。
ディスクブレーキ錆びだらけ・・。
574名無し野電車区:2006/03/21(火) 22:01:10 ID:E6xIvJST
ついでにage
575名無し野電車区:2006/03/22(水) 05:55:07 ID:Pf48KHDX
age
576モ(ry:2006/03/22(水) 22:12:14 ID:eSG6OKeZ
>>573
どうだったかなぁ。床下機器に突貫されたのは、どれだったかな?
厚木の留置線いけば、丁度海側を晒しているから見えるかな。

8707Fと7000系6両が抜けていても、運用が回ってしまうのが
悲しいね。
577名無し野電車区:2006/03/22(水) 22:45:06 ID:X4dzWi0q
一方で5000が復活してるわけで。

ところで7708F調子よくないのかな。
578名無し野電車区:2006/03/23(木) 03:02:04 ID:AG6vPCyF
確か、7502って天王町1号踏切で軽自動車に突っ込まれたんだよね?
軽自動車は吹っ飛ばされて大破し、運転手は死亡したよな?
579名無し野電車区:2006/03/23(木) 09:46:59 ID:kKVr/6pz
>>578
運転手は生存のはず。
580名無し野電車区:2006/03/23(木) 12:08:50 ID:BMvR/g11
ワゴン車じゃなかった?
581名無し野電車区:2006/03/23(木) 12:25:55 ID:sh/IJNLw
ワゴンRじゃなくて?
582名無し野電車区:2006/03/23(木) 12:36:31 ID:BMvR/g11
わからない
583名無し野電車区:2006/03/23(木) 15:57:53 ID:AG6vPCyF
7502の破損状況からしてワゴンRタイプの軽自動車だな。
584名無し野電車区:2006/03/24(金) 06:00:01 ID:kPdzocsR
という事はAZワゴンか

ワゴンRタイプ
585名無し野電車区:2006/03/24(金) 08:47:57 ID:xJDlYCs4
軽トラじゃないのか?
586名無し野電車区:2006/03/24(金) 20:14:52 ID:dRgxju2d
ライフかムーヴの可能性も?
ニュースで見たけど白い軽自動車だった。
587名無し野電車区:2006/03/25(土) 13:53:29 ID:s5DqzUVu
ekワゴンだったりして
588名無し野電車区:2006/03/25(土) 15:37:50 ID:8m2fJwlh
マジレスするとサンバーだった
589モ(ry:2006/03/25(土) 23:06:36 ID:iecOsqaF
今日はOERの8000V改に乗って、やりきれない気分になった
漏れが来ましたよ、と。

相鉄も、アレだ。西横浜の電留線が完成したらかしわ台の機能を
拡張して、「相鉄車両」とか「相鉄ファインテック」とかいう会社興して、
7000やら8000やらの更新をして欲しいモンです。
590名無し野電車区:2006/03/26(日) 18:17:31 ID:QlX8/2g6
>>589
8000、9000を、
・ボルスタレス台車に履き替え
・IGBT化
・ワンハンドルマスコンに改装
・行先表示のフルカラーLED化
・バケットシートに換装
・・・このくらいやって欲しいけど無理ですかそうですかorz
591モ(ry:2006/03/26(日) 22:25:30 ID:FqWqdE3j
>>590
>・ボルスタレス台車に履き替え
転用先が無いから、難しいかも。JRや小田急乗り入れに9000を
使うような事が万が一あれば、軌道破壊を軽減するため改造を
要請されるか? 全軸ディスクはバネ下重量テラオモス。

>・IGBT化
VVVF装置の電力素子がどれだけヘタっているか、日立や東洋の
保守部品がどれだけ供給継続されるかがキーポイント。日立の場合、
東急9000なんかはまだ活躍中だが、JR北の785は保守を止めて
IGBT化してしまった。

>・ワンハンドルマスコンに改装
8000・9000を乗り入れに使うなら、万系(E231)互換の運転台に
改造するのはあり得る。取り扱いは共通な方が良い。

>・行先表示のフルカラーLED化
幕車は今のままで英字併記にすれば良さそう。問題はむしろLED。
なんであんなに狭いのか。英字併記したら、文字が・・・・・。

>・バケットシートに換装
そうだねぇ、京急1500更新車みたいになるといいねぇ・・・・・。
592名無し野電車区:2006/03/26(日) 22:44:40 ID:73z3PkPM
>>589
相鉄トランスポーテックとか
相鉄インターテックとか
相鉄重機とか
相鉄車両メンテナンスとか
593名無し野電車区:2006/03/27(月) 00:03:53 ID:C+k/N1uA
ここで最近モ二の話出ないな。
594名無し野電車区:2006/03/27(月) 10:30:43 ID:J5QDmHDd
最近モニ娘、どうよ?
595!!!!!!:2006/03/27(月) 13:17:47 ID:rSPwLlsA
だいたいアルミの2100系(自動窓車)と5000系を廃車するなんてもったいなかったと思う。
5000系は5051+10と5053、5657は東急車両でドアのゴムを黒Hゴムから鉄枠ドアにすれば良かった。
後7000系はもう一回10両に戻してほしい。夜に8両が連続で来ると腹立つ。
596名無し野電車区:2006/03/27(月) 17:22:57 ID:GqoQ4QbW
>>593-594
今日走りました。
って分かってるよね。
597名無し野電車区:2006/03/27(月) 17:26:48 ID:6zfZN3Oi
>>596
緑園都市ヲタイパーイ。
598名無し野電車区:2006/03/27(月) 17:44:54 ID:FY5lri1h
>>597
むしろ弥生台のほうが多かった気がする。
599名無し野電車区:2006/03/27(月) 17:56:19 ID:6zfZN3Oi
>>598
弥生台撮りにくいのに?
と言っても西谷→湘南台の時いたが…
600590:2006/03/27(月) 22:02:22 ID:DoYvEut4
>>591
レス感謝。

>問題はむしろLED。
>なんであんなに狭いのか。英字併記したら、文字が・・・・・。

東急8000でも英語併記が出来ているのでおそらく8000、9000のLED車
でも不可能ではないと思われます。
601名無し野電車区:2006/03/28(火) 12:26:03 ID:cmZF6oIf
モヤは一体いつ使うんだろ
602モ(ry:2006/03/28(火) 22:30:05 ID:/rCkWAgC
>>600
あー、東急8000初期車の側面表示器か。アレも狭いよね。
でも、種別と行先表示できてるもんね。しかも英字入り。
小さくて見えづらいのが、ちょっとアレだけど(w

相鉄8000・9000の側面LED表示器、本来とは違う色で点灯
しちゃってるドットが結構あるね。寿命が短いなぁ。交換する
ならもっとドットが細かくてフルカラーの奴を付けて欲しいな。
603590:2006/03/29(水) 00:12:53 ID:XT2Sf13S
>>602
東急8000初期車、「[特急]桜木町」でもかなり限界に近い感じを受けました
が、「元町・中華街」はもうほとんど「根性で表示してます!」な感じが
笑いを誘います。
604名無し野電車区:2006/03/29(水) 05:42:36 ID:/jzD0CJt
つ[品川・日本橋方面印旛日本医大]
605名無し野電車区:2006/03/30(木) 05:52:34 ID:2a/ttdzQ
age
606名無し野電車区:2006/03/31(金) 01:15:55 ID:lulrKudR
age
607モ(ry:2006/03/31(金) 11:26:29 ID:SOGfcI8f
7000系抵抗制御の4M4Tは、もしかしてハマ線205系の
4M4Tよりも走行性能が良いのかな?

>>603,604
[[急行]横浜] とか [[急行]海老名] は大丈夫。が、JRとか東急に
入るとなると・・・・。
[[快速]大崎方面新宿] <-> [JR湘南新宿ライン直通] の切り替え表示とか
[[特急]新横浜・渋谷方面新宿三丁目] <-> [東急東横線直通] とかなる?

羽田空港神奈川口構想で東海道貨物線に駅ができたりすると、
[[快速]羽田空港口方面新木場] とか(w
608名無し野電車区:2006/03/31(金) 13:50:08 ID:qw+taAvt
実はすごいんです、相鉄の電車。
609名無し野電車区:2006/03/31(金) 20:42:33 ID:Bto90arV
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143212283/129


どう見ても神です本当に本当にどうもありがとうございました
610名無し野電車区:2006/03/31(金) 21:52:27 ID:H3KbzPny
すげー!!
611モ(ry:2006/03/31(金) 23:21:05 ID:SOGfcI8f
>>609
これはすごいね。正面はGMキット付属の奴にシールドビームをはめ込んだみたいだね。
側面は、GM201系キットかな? サッシの中段を取り除くだけじゃなくて、ドア窓の
天地方向寸法をちゃんと拡大してるのが神。車体のシール剤を埋め込んでる溝や
上下の赤帯まで作りこんであるね。素晴らしい。

台車に困ってるみたいだ。相鉄車は、台車の再現度合いがネックになっちゃう
んだよねぇ・・・・・。
612モ(ry:2006/03/32(土) 01:06:19 ID:/Rgt3k01
うはは、3月32日だってさ(w
613YcT6tV3F ◆TC7D0gWJx6 :2006/03/32(土) 09:33:26 ID:+RBR/L1W
>>609
うは、すごいなこれ。
>>611
確かに台車が問題。しかしそれもクリアできると信じるw
614工房 ◆V0Tq9./Ggk :2006/03/32(土) 15:25:51 ID:q07vsUK/
>>609
どう見ても漏れのです。ありがとうございました。
実は無理のあるつくりになってて、ドアと赤帯の間が狭すぎるんですよね・・・。

これがうまくいくようなら新7000も作るお。
いずれにしても台車を何とかせねばだけど・・・。
新7が最新鋭でペイント電車が続々登場した時代の相鉄が好き。
615モ(ry:2006/04/02(日) 01:37:50 ID:52KrLrPP
>>614
台車なんですけどね・・・・・。

以前、どこかの相鉄スレで「Bトレ7000の台車パーツ」+「ボナの台車キット」で
それらしくなるんじゃないかという話の紹介があったのです。

ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~karibu/page059.html
このサイトを参考にされて下さい。問題は、7000のBトレが最早手に
入らないかもしれない事。足りない分は、レジンで複製して下さい。
616モ(ry:2006/04/02(日) 01:43:48 ID:52KrLrPP
ただ、直角カルダン台車はホイールベースが長いから、うまく行かない
かもしれません。

ttp://www2.odn.ne.jp/bona-fide/
釣り掛け用とカルダン用ではホイールベースが違うかもしれません。
ご参考までに・・・・・。
617名無し野電車区:2006/04/02(日) 04:29:31 ID:8C2WHCsn
いっそ5000系にしてしまえばよろしいかと。
618名無し野電車区:2006/04/02(日) 11:14:08 ID:P3mI3os7
つ[ライト位置]
つ[正面の肩部]
619名無し野電車区:2006/04/03(月) 08:01:43 ID:HEUE0dgJ
age
620名無し野電車区:2006/04/03(月) 17:48:50 ID:K+bcavMq
GreenBox
621名無し野電車区:2006/04/04(火) 11:25:12 ID:G/3LYniP
旧性能2100を作ろうとして制作停滞中の漏れが来ましたよ。
後2年くらい待ってくれ。
正直スマソ
622名無し野電車区:2006/04/04(火) 12:31:08 ID:Bm/EAo7O
>>620
あのデカイ看板は何処へ?
623モ(ry:2006/04/04(火) 20:11:40 ID:pWVF1SmB
>>621
まあ、気長にね。焦って作ると上手くいかないし。
624 ◆V0Tq9./Ggk :2006/04/04(火) 23:30:57 ID:vB2DCsCF
>>モ(ryさん
遅れましたがアドバイスありがとうございました。
Bトレとは思いつきませんでした。
財布と相談しながら決める事にしますw
625モ(ry:2006/04/05(水) 19:30:38 ID:1HmomuYy
保守しておこう。
626名無し野電車区:2006/04/06(木) 12:17:54 ID:VG/NCq2w
めざましEYEあげ
627名無し野電車区:2006/04/07(金) 02:01:31 ID:buEyk2WH
試運転以前に、いつ発表するんだ?そろそろしてもいいだろ?
628モ(ry:2006/04/07(金) 14:21:35 ID:sp8iCiY1
hobby7鯖落ちてどうなる事かと思ったよ。
629モ(ry:2006/04/08(土) 10:11:24 ID:yMfG/YRp
>>627
発表するかな?
事業用車だし、公式発表は無しとかやりそうだなぁ。
鉄系雑誌に載って、終わりだったりして・・・・・。
630名無し野電車区:2006/04/09(日) 02:23:55 ID:UKdt3tc0
京王の事業用車って発表したっけ?
相鉄はしないのか?
631名無し野電車区:2006/04/09(日) 12:07:23 ID:nxRMVjlJ
>>630
東急や小田急は発表したような

京急は・・・
相当昔だから知らない
632名無し野電車区:2006/04/10(月) 05:51:09 ID:1zB5UOCI
あげ
633モ(ry:2006/04/11(火) 18:04:46 ID:ukwrOZWa
7000系は、大空転祭り。
634名無し野電車区:2006/04/11(火) 21:20:46 ID:Smc7sMg4
確かに今日は凄かった。
635名無し野電車区:2006/04/11(火) 22:18:24 ID:klKgkFvQ
保守しないで流せよ。
636名無し野電車区:2006/04/11(火) 22:36:16 ID:mR4Pwh5S
>>635
超保守
637名無し野電車区:2006/04/12(水) 06:04:49 ID:BXNK1TPz
ミ・д・ミほっしゅ
638名無し野電車区:2006/04/12(水) 21:55:29 ID:i33Ba/QB
ここ最近雨ばっかりだな
639名無し野電車区:2006/04/13(木) 06:10:10 ID:TTOPqhVV
保守
640名無し野電車区:2006/04/13(木) 19:59:44 ID:TTOPqhVV
最近モ(ryさんが来ない(;ω;)
641モ(ry:2006/04/13(木) 21:54:32 ID:Ng7+rFjN
>>640
う〜ん、7000系のネタが無いからねぇ・・・・・。8000・9000スレが
並立してるし、ネタが少ないのは仕方ないんだけどね。

新7000系のVVVFを相鉄はとっととバリアフリー化しる!
642名無し野電車区:2006/04/13(木) 22:04:00 ID:3cjISbhV
最近は大掛かりな内装更新をするとバリアフリー対応しないといけないからなぁ・・・
無い袖ふれないちゃんちゃんこの相鉄としては、余計なことはしたくない?
そうなると、新7000は更新をしないで、使い倒して、ぽいっ!かなぁ?
643モ(ry:2006/04/13(木) 22:16:22 ID:Ng7+rFjN
新7000系のVVVF車は、昭和63年〜平成元年に落成。
今年で18年目だね。30年で廃車にするなら、あと12年
しかない。そう考えると、『あのまま』あと12年位使い倒す
のではないかと思われ・・・・・orz。

壊れた8707Fを直さずに5053Fを使い続けなくてはならない
位だから、よほど困ってるのかなぁ。それとも、8707Fを
直さないのは裁判のためかな?
644モ(ry:2006/04/15(土) 00:01:29 ID:p+re3I1l
下がるの速いなぁ・・・・・。
今月は、モニとモヤ、両方走ったりして・・・・・。
645名無し野電車区:2006/04/15(土) 23:27:06 ID:Rd55RP8Q
モヤって手動進段に改造されたのかな。
646モ(ry:2006/04/16(日) 00:20:10 ID:wJFCAXyW
>>645
どうかなー?

EDの代わりに使う事も想定しているなら、あの軽い車体だと
元の制御器じゃ大変だと思うんだよねぇ・・・・・。まあ、その辺は
職人芸でなんとかしちゃうのかもしれないけど。
647名無し野電車区:2006/04/16(日) 01:26:45 ID:xpFksoDg
自動ブレーキ+手動進段だったらかなり萌えるね。
648名無し野電車区:2006/04/16(日) 04:09:38 ID:qo2Zzmv5
やっぱ車内にはコンクリート塊積んでるのか?
649名無し野電車区:2006/04/16(日) 07:16:23 ID:D9bBTZ+y
だいだい車両というのは床材と床の鉄板の間に死重も兼ねてコンクリがひいてある筈だが
650名無し野電車区:2006/04/16(日) 07:19:59 ID:D9bBTZ+y
って、機関車の代替のモヤの話しか・・・(∩゚д゚)
じゃあもっと死重を増やすためにツンデレ、じゃなくて積んでるかも
>コンクリ
651名無し野電車区:2006/04/17(月) 01:38:10 ID:aBCOHKcr
案外新6000の発生品のギヤかなんかで減速比変えてたりして。
652名無し野電車区:2006/04/17(月) 15:48:31 ID:R0NknN4T
いや中に力士が乗ってます。
これぞ、相撲もとい相模部屋。
653モ(ry:2006/04/17(月) 18:46:36 ID:sZ43f6S+
神奈川新聞に特急の記事が・・・・・。
まあ、神奈新お得意のフライング記事っぽいが(w

7000系が残っているうちに、特急出来ないかなぁ。
654名無し野電車区:2006/04/17(月) 20:10:34 ID:xt7RLGJM
実現する場合は、東急と直通する頃に登場するものと見て良いと思う。
…残ってないんじゃないかなぁ。
655名無し野電車区:2006/04/18(火) 00:03:20 ID:Ft0sBjRx
ま た 神 奈 川 新 町 か

じゃなくて
神奈川新聞か
656名無し野電車区:2006/04/18(火) 03:32:25 ID:17FFx4aM
新町みたいな高性能電車欲しいね。
657名無し野電車区:2006/04/18(火) 11:30:23 ID:WkAebv8d
どんどんひゃららー
神奈川新町はあした発売です。
658名無し野電車区:2006/04/18(火) 23:55:05 ID:17FFx4aM
川崎新町のやつみたいな改造でも良かったのでは?
659名無し野電車区:2006/04/19(水) 19:56:40 ID:3Uy8ujMz
>>656
211-1000やE231近郊が・・・
とツコーミいれようとおもたら

それも相鉄より高性能だった・・・
660モ(ry:2006/04/19(水) 20:48:40 ID:JKZQhGGT
>>656
あー、京急の800形みたいな電車欲しいねー。
「100km/h出すのはキツいけど、加速はピカ一」
って電車が、相鉄には必要だったね。

>>658
って、>>656は川崎新町のコトかよ!

>>659
「性能」が何を示すかによるんだわさ。
661名無し野電車区:2006/04/19(水) 22:02:33 ID:27Bw2G8m
どっちの新町も加速はピカ一だなぁ。
それに相鉄だって、ジェット7000は加速もいい線行ってると思うけど。
662名無し野電車区:2006/04/19(水) 22:19:34 ID:U0V+1HBQ
ジェット7000ってどの編成??6M2Tなの?
663名無し野電車区:2006/04/19(水) 22:26:16 ID:ffGAGiLs
ジェット7000が二俣川の35‰の勾配をぐんぐん加速して登っていくのが好き。
664モ(ry:2006/04/19(水) 23:17:44 ID:Dt9EImGT
>>662
7008Fだったかな。Mc-M'-Mc-M'-Tc-M-M'-Tcの6M2T。
665名無し野電車区:2006/04/19(水) 23:20:21 ID:U0V+1HBQ
>668
即レス感謝!
相鉄で1番加速いいのかな?
666名無し野電車区:2006/04/19(水) 23:21:05 ID:U0V+1HBQ
>664でした失礼しました。
667名無し野電車区:2006/04/19(水) 23:45:59 ID:UB4idiva
新6000にもパンタ6ついたよな。
668名無し野電車区:2006/04/20(木) 00:08:21 ID:uFdFcvsQ
いたね。
でも今のジェットの方がはるかに加速いいと思うよ。
669名無し野電車区:2006/04/20(木) 00:34:35 ID:aQe74b00
新6000と比べてギヤ比違うし、格段に車体軽いから加速いいのかな。
そろそろ事業計画発表されると思うけど、今年度は万系増備あるかな?2編成以上増備したら7000初の廃車発生か?
670名無し野電車区:2006/04/20(木) 00:57:36 ID:uFdFcvsQ
ギヤ比は、7000のが高速向け(=低速の加速が弱い)だったはずなんだがなぁ。
やっぱり、それを補って余りあるほど車体軽量化って効果あるんだね。

今回増備があるとしたら、今後の乗り入れのことも視野に入れての発表だろうから、
注目に値するね。
ただ、逆に言えば、今回マンケーの増備があったからといっても、それが
7000の廃車に直結するとは限らない(乗り入れに備えて、の可能性もある)。

ただ、やっぱり他社と乗り入れする時に、7000は邪魔になるんじゃなかろうか…。
671名無し野電車区:2006/04/21(金) 01:16:25 ID:19Thg2gI
乗り入れが具体化し、着工した途端、7000・新7000が急速に廃車されそうな予感。
不親切な側面表示、バリアフリーなどの問題もあるし、新7000は雨天のダイヤ乱しが大問題。
今年度作るとしても万系8両だと思うよ。
そろそろ他社にあるドア上液晶ディスプレイやフルカラーLED行き先表示を採用するかなぁ?新誘導無線対応してそうだし。
672名無し野電車区:2006/04/21(金) 06:15:46 ID:V/zbRpvl
転落防止ホロがない車両って先行危ないのかな。
偽厚木にいる編成も怪しいかな。

個人的に7006は萌える。
673名無し野電車区:2006/04/21(金) 09:03:21 ID:j6sxXbj4
京急1500をばりの更新を・・・(´・ω・`)
674!!!!!!!!!!!!!:2006/04/21(金) 16:28:23 ID:5InIo/0F
10000系に2段式LED導入したら、表示がこうなりそう。
「この電車は、相鉄線です。」
「この電車は、相鉄線、急行です。」
「この電車は、相鉄線、快速です。」
「この電車は、相鉄線、通勤快速です。」
「この電車は、相鉄線、特急です。」
これじゃあE231近郊型と同じですな。
675名無し野電車区:2006/04/21(金) 18:59:06 ID:ekFbZBiO
7712F外れてますね。
676モ(ry:2006/04/21(金) 21:58:23 ID:4zFZiLqY
>>670
そだね。新6000が歯数比4.9、7000抵抗車が歯数比4.5。
7000抵抗車は、65km/hを超えて弱め界磁最終段に
入ってからが見せ場なんだけど、各停じゃなかなか
出さないしねぇ。

電車の性能は、高めに作って低い車両に合わせて
走るのは出来るから、相鉄自社線内は7000抵抗車
4M4T基準でダイヤを作成してしまえば・・・・・orz。

>>671
7000は抵抗車もVVVF車も、雨・雪ではズルズルでまともに
走れないからねぇ。抵抗車は6M2Tジェット化すれば加速だけ
でなく粘着性能も少々良くなる。VVVF車は・・・・・やっぱ
M車比上げてベクトル制御化改造するか、IGBT化しないと
どうにもならないだろうね。ついでにバリアフr(ry

「新誘導無線」ではなくて、更新されるなら「空間波無線」だと
思うのれす。
677名無し野電車区:2006/04/22(土) 08:20:33 ID:TLOi7Gc2
でも個人的に209や231についてるほとんど無能な停名表示機を10000ではあんなにまで表示させてるところはいいと思った。
個人的にはテレビ付きがいいけど。
678名無し野電車区:2006/04/22(土) 11:39:55 ID:gwIXXj9C
今考えると
新7000についてたマイコン停車駅案内って相当先取った装置だったんだなと
679名無し野電車区:2006/04/22(土) 22:32:01 ID:4yZnDcjR
>ついてた

なんで過去形w
680名無し野電車区:2006/04/22(土) 23:33:03 ID:gwIXXj9C
>>679
スマソ撤去されたのは8000の妻板についてた表示器だった
681名無し野電車区:2006/04/23(日) 01:22:04 ID:t2KskIjA
>>678
あれってATS地上子から信号とって制御?それとも速度発電機による距離算出?
682名無し野電車区:2006/04/23(日) 10:17:31 ID:ruPhF/rY
>>681
表示設定に連動で種別行先設定、ドア連動で次に進む、じゃなかったっけ?
記憶違いだったらスマソ。
683名無し野電車区:2006/04/23(日) 19:54:53 ID:NsayeK0c
じゃあダァ再開閉すると
一つ先の駅になっちゃうの?
684名無し野電車区:2006/04/23(日) 20:44:21 ID:t2KskIjA
>>682
dクス。当時にしてみれば結構先進的だった機械なのね。
その後のLED勢力に押されて他への普及が無かったのが惜しい
685!!!!!!!!!!!!:2006/04/23(日) 21:55:18 ID:kY+RemkU
7007編成が15運用の急行海老名行に入っていたぞ!
686名無し野電車区:2006/04/23(日) 23:21:34 ID:md7znXzV
マイコン路線図見た時はスゲーと子供心に感じてた。
それが3000にも付いて、こっちは違和感があったなあ。
687名無し野電車区:2006/04/23(日) 23:39:25 ID:et0Oh6Hj
路線図は日立が推したんじゃない?
688!!!!!!!!!!!!!:2006/04/24(月) 01:16:34 ID:uYVoOJRC
小さい頃、設定装置に「急行横浜-かしわ台」があって急行かしわ台行なんかあったっけと思っていた。
689名無し野電車区:2006/04/24(月) 01:19:51 ID:It7i3nS5
……実は鴨居にランプ式の停車駅案内というのは、昭和初期の大阪市の地下鉄が元祖だったりする。
景色のない地下鉄では、この装置が必要だという、先見の明であった。



故障続発ですぐに撤去されたがw
(参考:保育社のカラーブックス「大阪市交通局」)
690名無し野電車区:2006/04/24(月) 01:50:55 ID:U6yrlJP3
マイコン路線図
一度あの表示が逆方向に進んだのを見た。
7713Fの連結面表示に萌え。
691!!!!!!!!!!!!:2006/04/24(月) 07:35:55 ID:uYVoOJRC
今年、廃車になりそうな車両
7007の転落防止幌が無い車両
7712の7701
もしかしたら転落防止幌がある編成も廃車になるかな?
692名無し野電車区:2006/04/24(月) 08:35:54 ID:pu8/8FkM
>>691
7707×4とかは廃車になりそうな雰囲気だな。
693名無し野電車区:2006/04/24(月) 12:14:03 ID:nPciHoah
事故車は部品取りになるでしょ?
5000廃車する前に7000廃車するとは考えにくいね。
694名無し野電車区:2006/04/24(月) 20:58:54 ID:iZuX2zh8
新7000にとってきつい雨が降ってまいりましたな・・・。
695名無し野電車区:2006/04/24(月) 23:31:32 ID:It7i3nS5
降りはじめは特にきついんだっけ……orz
696名無し野電車区:2006/04/24(月) 23:45:06 ID:HIqpxZTC
V化した3000の例があるからなあ。
低運車で最後に3000が残るとは、3010の時なは考えられなかった。
事故らなければ、新6000と同時にお別れ運転だたかも。
まあ、5000が車体更新後17年。7000の初期車が30年。残念だけど、7000も予断は許さないと思う。
697名無し野電車区:2006/04/25(火) 05:13:12 ID:LYd0B3E1
新7000のM車を踏面ブレーキにしなかったのは失敗だった。
698名無し野電車区:2006/04/25(火) 10:23:03 ID:vj1BCOdy
性能的にはディスクブレーキの方が圧倒的に優れてるんだけどな。
7000の驚異的な減速度の実現のためにはどうしても必要だったかと。
699名無し野電車区:2006/04/25(火) 15:54:17 ID:xFlO/aIA
たしかボデマン5000も17年くらいしか使わなかった気がする。
700モ(ry:2006/04/25(火) 21:44:14 ID:k19cJ/FH
>>697
だねー。新7000VVVF車以降は、回生ブレーキ常用だから
M車は踏面ブレーキにしてバネ下重量を少しでも軽くした方が
良かったかもね。ただ、8000の回生ブレーキは失効しすぎ(w

>>698
7000・新7000の抵抗制御車が、あのアホみたいに短い
制動距離なのは間違いなく全軸ディスクブレーキのおかげ
だと思う。
701名無し野電車区:2006/04/26(水) 06:32:33 ID:Kympjept
7000って踏面清掃装置付いてんの?
滑りすぎ。
702名無し野電車区:2006/04/26(水) 20:20:45 ID:sAm/Yu9G
モヤ702
703モ(ry:2006/04/26(水) 23:07:20 ID:bokwfnrf
>>701
新7000VVVF車は、確かM車もT・Tc車も全車に装備しているはず。
新7000抵抗制御車は、Tc車にのみ装備。

7000抵抗車なんだけど、Tc車の途中から装備が始まったと手元の
本にはある。一次車まで遡及して取り付けられたかは不明。横浜方
制御電動車のモハ7000(Mc車)に、付いてたかどうか、記憶がはっきり
しない。ゴメン。


で、8000と9000にも当然、車輪踏面清掃装置が装備されている
んだけど、最近、どうも使われていないみたいなんだよね。


さて、5月20日にダイヤ改正をする旨ののお知らせが相鉄から。
ttp://www.sotetsu-group.co.jp/news_release/archives/PDF/060426_02.pdf
平日日中・土休日全日で各停が横浜<->二俣川間先着ですか・・・・・。
さて、7000は全部ジェット化しないと急行の足を引っ張るわけだが・・・・・。
どうすんのかな。
704名無し野電車区:2006/04/26(水) 23:18:38 ID:fwVDA8Hv
4M4T車はモヤが力を貸します!

…ではなくて、たぶん引っ張り放題になるのではないかと。
705名無し野電車区:2006/04/27(木) 02:05:47 ID:GO01NI3t
そのうち7000の廃回を元7000のモヤが引っ張るんだろうな…。複雑な気分…。
706!!!!!!!!!!!!!!!:2006/04/28(金) 00:02:53 ID:zyHm9gqx
個人的にモヤは2604+2603が良かったなと思う。そして2両抜かれた2100は8両運用に入れるし。
707名無し野電車区:2006/04/28(金) 00:24:55 ID:sqaF0kij
前面貫通扉を木かガムテープでふさいでる車輌(Tc7500)が
かしわ台にいるんだが、いったい何なんだろう?
708モ(ry:2006/04/28(金) 17:14:36 ID:JertkHs+
もしかしたら、新7000VVVF車のT、Tc車は、車輪踏面清掃装置付いてなかった鴨。
ウチにあった写真だと付いてるように見えたんだけど、正直よく見えない。

誰か正解知ってる人いない?
709名無し野電車区:2006/04/28(金) 20:44:40 ID:zD7Ac3Gr
710名無し野電車区:2006/04/28(金) 21:01:48 ID:zD7Ac3Gr

711モ(ry:2006/04/29(土) 13:28:03 ID:H6HbOy0v
7110のHB2000が変な音立ててる。
712名無し野電車区:2006/04/29(土) 14:12:43 ID:Ex8/FWGM
少し前のRJ5000・7000特集に、「新7000の一部編成は制御器を更新した・・・」
とか書いてあった希ガスなんだけど、本当?
713名無し野電車区:2006/04/30(日) 13:11:35 ID:vgTqTf+U
( ゚д゚ )エッ
更新したの
714名無し野電車区:2006/05/01(月) 06:16:21 ID:njD/opGx
ダイヤ改正age
715モ(ry:2006/05/01(月) 12:30:01 ID:4hPVUbhN
新7000系の制御器更新って、VVVF車かな?
抵抗制御車じゃ、更新しても分かんないやな(w

V車でインバータの変調音が変わった編成は無いみたいだ。
という事は、制御器の一部更新(電力素子?)か、元の
機器と全く同じ物(同じ変調音のする物)に交換したかの
どちらかじゃないかなぁ?

ただ、丸ごと更新するのにわざわざ古いGTOインバータを
使うとは思えないんだよね。
716名無し野電車区:2006/05/01(月) 22:38:39 ID:BgvMmmww
このスレ立ってから半年以上経過してるんだな。
その間にモニュ氏の名前が短くなったり、他にもいろいろあったのに、
未だにモヤが動いていないと言うのが何ともはや…。
717名無し野電車区:2006/05/02(火) 12:59:42 ID:idgk1Slm
モヤ自体謎が多いよね。
718名無し野電車区:2006/05/02(火) 21:05:00 ID:+1jLTSR8
上げ
719名無し野電車区:2006/05/03(水) 03:56:15 ID:Iah8pAIe
おばきゅう氏が作ってた7000完成したみたいね
GMスレでうpしてた
正直(゚д゚)スゲー
720名無し野電車区:2006/05/03(水) 03:56:34 ID:cAQdjrg4
モヤってED代用の牽引テストで空転して発進できなかったりして。
モヤって名前も存在もすっきりしない。
721名無し野電車区:2006/05/03(水) 04:17:25 ID:eITlKHoS
モヤモヤしてるって?w
722名無し野電車区:2006/05/03(水) 08:59:45 ID:Gik4gSnI
モヤモヤ病
723名無し野電車区:2006/05/03(水) 10:08:33 ID:dczZAXE9
壊れかけの7000系
724名無し野電車区:2006/05/03(水) 16:27:14 ID:KRVG1Ohu
>>711
確かにヒドイ。
725名無し野電車区:2006/05/04(木) 00:41:22 ID:1PjYzJaH
>>722-723
おまえらまとめてレイニーブルーの刑w



いや、刑の内容は具体的には考えてないんだが。
726名無し野電車区:2006/05/04(木) 01:21:27 ID:Mbmr7RlO
レイニーブルーって・・・
7000をブルー帯にして茅ヶ崎ーかしわ台で走らせる計画か?
727名無し野電車区:2006/05/04(木) 01:32:29 ID:TQnE6jgm
やはり総数416両では5000形を全部置き換えられんな。
来年度どうするんだろう。

むしろ更新数年の5000を廃車にするか?という疑問が。
支線系の各停運用なら担当できそうだが。
728名無し野電車区:2006/05/04(木) 06:51:37 ID:1ajhIjIP
>>726
相鉄ブルースカイトr(ry
729名無し野電車区:2006/05/04(木) 21:27:36 ID:1ajhIjIP
( ゚д゚ )
730名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:32:10 ID:nHJZUtM4
>>729
こっち見んなw
731名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:44:15 ID:y5bRDSZW
>>711
俺も今日聴いた。確かにおかしい。
732モ(ry:2006/05/05(金) 17:29:33 ID:+pr7waSz
>>728
相鉄ブルースカイトr(ry・・・・・を実現するには、どっかの空港に
乗り入れたい所だなぁ(w

厚木・・・・・は返還されないだろうなぁ。返還されたら、大和から
相模大塚に行く間の築堤部分(滑走路延長上のトンネル手前)で
分岐させて、地下線で乗り入れだね。

羽田は、アレだ。JR乗り入れたら
羽沢->鶴見->川崎新町->浜川崎->川崎貨物で、小島新田辺りから
トンネルを新たに掘って・・・・・。

京急を三線軌道にするしかないなぁ(w
新たに乗り入れる地下空間なさそうだし。京急の下だとメチャ深い。
733名無し野電車区:2006/05/05(金) 20:54:51 ID:KJKgmI9t
>>732
>相模大塚に行く間の築堤部分………
いや、やっぱりここは引込み線の流用でしょう。
京急蒲田のような曲芸ダイヤを相模大塚駅で。
734名無し野電車区:2006/05/06(土) 10:29:02 ID:nCqJVVQd
727はどう言う意味だ?
ここは小田急スレではございません。
735名無し野電車区:2006/05/07(日) 00:04:27 ID:NPy2S3VP
もやもや
736名無し野電車区:2006/05/07(日) 04:21:01 ID:lhmBeEoF
>>734
やっぱり10両もあると5000の置き換えも進まないな。
737名無し野電車区:2006/05/07(日) 15:01:58 ID:mvtdaQji
えっ800/850ワンマン車導入でつりかけ5000は全廃になったんじゃ(・∀・)
738モ(ry:2006/05/07(日) 15:26:11 ID:z2PQifdI
ヲイヲイ、何の話をしてるんだ(w
739名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:14:09 ID:gW0wDV/W
7710-7125-7126-7505が休車から復活したのは去年の今頃だったね。
あの踏切事故がなければこの4両は今も休車だったかも・・・?
740名無し野電車区:2006/05/08(月) 07:20:47 ID:3Qgk0mmE
ヒートポンプ萌え
741名無し野電車区:2006/05/08(月) 07:51:26 ID:FTkmx6xM
>>711
キリリリキリリキリリリ
742名無し野電車区:2006/05/09(火) 06:10:23 ID:4dsMWmi4
(・∀・)キリリ・・・・・
743モ(ry:2006/05/09(火) 09:05:30 ID:/wPI4c3N
ダイ改の後二俣川で誤乗が多発したら、7000系・新7000系の
側面表示器なんとかしてくれるんだろうか?
744名無し野電車区:2006/05/10(水) 16:45:56 ID:1ubWdXQK
>>743
案内放送の連呼で対応します。
745名無し野電車区:2006/05/10(水) 19:23:29 ID:rIIRlUaw
>>743
バイトが叫びます(朝限定)
746名無し野電車区:2006/05/10(水) 23:31:44 ID:URzGLSbL
>>743
京急のように、乗客にプロになっていただきます。
747名無し野電車区:2006/05/11(木) 07:59:17 ID:U+ozKTpd
7110なおったね
748名無し野電車区:2006/05/11(木) 22:21:44 ID:OWO88xQP
(;ω;)新7000系の模型化はまだですか?
749名無し野電車区:2006/05/12(金) 06:14:30 ID:mlCp1ArD
まさかEDが来るとはな。
お七の模型化は遠いな。

750モ(ry:2006/05/12(金) 22:31:46 ID:jiAwBXkQ
案内放送とか案内表示って、どんなに親切にしたとしても
見ない人は見ないし、聞かない人は聞かないんだよね。
で、「見てない」「聞いてない」って言って大騒ぎするからなぁ。
ダイ改後の相鉄は、見ものです。

>>747
直りましたか。本当はHB2000静音化改修工事なんてしないで、
113系房総とか115系新潟・長野、東北の急行形更新車みたいに
MG=>SIV化とCPのスクリュー型化して欲しかったなぁ。

>>748
いつかやってくるその日の為に、我々新7000信仰者は地下へと
潜伏し、反抗の機会をうかがうのだ!
751名無し野電車区:2006/05/12(金) 23:04:49 ID:TGo+ei/v
>>750
ホリデー快速鎌倉に誤乗した人の話を思い出した。
752名無し野電車区:2006/05/13(土) 00:44:09 ID:VOAw8X/j
>>750
反抗と聞くと
東急スレやら京急スレにいるにいる荒らしを思い出す
753反抗する十代の教祖:2006/05/13(土) 01:46:31 ID:J1UEnriQ
俺を呼んだか貧民?
754名無し野電車区:2006/05/13(土) 05:38:27 ID:Ha1ULN2h
でも乗り間違えてもキボに誇線橋できたし。
昔はなかったもんな。
改札口が方面別。
755!!!!!!!!!!!!!!!!:2006/05/13(土) 09:23:46 ID:GFaXKVhJ
753
貴様は来るな。このスレが汚れる
756名無し野電車区:2006/05/13(土) 09:43:06 ID:4B2MQIPh
氏ねばいいのに
757!!!!!!!!!!!!!!!!:2006/05/13(土) 10:20:43 ID:GFaXKVhJ
西谷-鶴ヶ峰間で7007編成急行海老名行空転キター(AA略)
758名無し野電車区:2006/05/13(土) 11:23:04 ID:B+JyxUQJ
空転なんていつものことじゃん。
わざわざ編成番号を挙げる意味が解らない。
759名無し野電車区:2006/05/13(土) 11:47:49 ID:4B2MQIPh
>>758
君はホントに馬鹿だな
760ダジャレマン:2006/05/13(土) 19:57:15 ID:0yvDzrwj
僕のギャグはいつも空回りしてまつ。
761名無し野電車区:2006/05/13(土) 22:54:46 ID:+lHp7XYv
改正で8連の運用が増えるようだね。
編成替えが行われるのは確定的。
さて、どう組み替えるんだろう・・・
762名無し野電車区:2006/05/14(日) 00:02:19 ID:3MOzGylP
7005をまた持ってきてジェット化かな。
7000とかのは前2切るだけだし。

5000はやはり5153に顔付けるか。
763名無し野電車区:2006/05/14(日) 00:40:20 ID:qlDlmulf
>>761
8連は12編成必要な様子。
予備を含めると13編成ほしいところ。
10000が5編成あるから、7000の8連を8編成作れば良いことになる。

もっとも単純なのは、7000系10連の横浜側2両を切り離すこと。
これで7000系は8連が8編成と予備12両になる。

実際のところ、どうなることやら。
764名無し野電車区:2006/05/14(日) 05:11:23 ID:eo4SoLf6
万ケーは全部8連にすればいいのに
765名無し野電車区:2006/05/14(日) 10:10:23 ID:5kqLCiwg
>>764
そうなると、余った中間を組み込むために10000を増備・・・


Σ (゚д゚ )ハッ 東臨70-000みたいに束に買い取ってもらうか?
766名無し野電車区:2006/05/14(日) 11:10:33 ID:Aj5v3nYJ
確か、7000系の10→8、8→10は弱冷房車や女性専用車の位置が異なる事になって廃止になったはず。
767モ(ry:2006/05/14(日) 11:47:56 ID:7XgtRDSJ
>>766
弾力的に8連=>10連とか10連=>8連をするんじゃなくて、
10連を8連に組み替えて固定化するって事なんじゃないの、
>>763とかは。
768名無し野電車区:2006/05/14(日) 13:39:06 ID:qlDlmulf
>>767
はい。そーゆー意味です。
769モ(ry:2006/05/15(月) 10:10:24 ID:Pg58oFHp
今度の改正で、ジェット7000増えないかな?
770名無し野電車区:2006/05/15(月) 10:30:07 ID:pyNmK6bl
もう、思い切ってクハ、サハつぶして、6M2T化推進を!
771名無し野電車区:2006/05/15(月) 18:09:26 ID:JLOd0Vfe
7000系も頑張る
新7000もがんばる
5000系も頑張る
全員揃ったところで、大事なアタックチャンス。
772モ(ry:2006/05/15(月) 20:28:33 ID:lR6jJILW
ttp://www.sotetsu-group.co.jp/news_release/archives/PDF/060515_01.pdf

新7000系もバリアフリー化してあげて下さい・・・・・・。
万系8両導入で、引退するのは7000初期車か5000か。

まさか8707Fじゃないよね(w
773名無し野電車区:2006/05/16(火) 00:42:02 ID:klGsEtPX
8707Fを修理不能で殺すのが一番安上がり。
774名無し野電車区:2006/05/16(火) 00:49:11 ID:kH4qNhJn
>>773
そんなぁ、貴重な10両編成が。

>>771
ワラタ
775名無し野電車区:2006/05/16(火) 07:38:37 ID:ZiMztFKG
8707Fの海老名方8両はほぼ問題なしだから、5053の横浜より2両を代わりに。
7005ユニットでもいいな。
どこかの新宿線みたいで楽しいですよ。
776名無し野電車区:2006/05/16(火) 08:18:40 ID:WvWsOC57
楽しいですね。
してその改造費は如何程?
制御系の違うM車の同期は?
損傷した車両の修繕とどっちが安い?

バカも休み休みお言い。l
777名無し野電車区:2006/05/16(火) 09:00:05 ID:3G3HSkrp
制御装置が異なるくらいはどうってことないし(3050、小田急、京急など)、
ブレーキの改造だって2両を電気指令化するだけだからそこまで高くは無い。
上記の理由により、決して修繕より高いとはいえないはず。

けど2号車はモハ8100だから、これが壊れてると3号車も使えないんだよな。
それ考えたらやっぱ無理でしょ。
778名無し野電車区:2006/05/16(火) 15:50:09 ID:9EmHd5I9
そこでユニットを関係させない6001と6021ですよ。
779名無し野電車区:2006/05/16(火) 16:08:28 ID:ajiXmebY
M'の電装解除でTc化で8両化で
780モ(ry:2006/05/16(火) 21:13:32 ID:hbZ7jOp9
8707Fっすか。保険を使って(?)修理だと原状回復に
なっちゃいそうだから、相鉄としては苦しいだろうね。
日立を完全に切っちゃったワケだし。

8707は、完全にダメで代替新製しかないですな。隣の
ユニットも、台枠どころか車体も結構歪んでるし・・・・・。

Tc-M'-M-T-T-M'-M- しか残らないかね。
781名無し野電車区:2006/05/16(火) 22:32:08 ID:BZyv38UO
>>780
って言うか、8707Fは代替新造しかないって、以前から言われてることジャン。
保険金(スペノ側からの)が下りないから、手が付けられないとも言われてるよね。
そもそもこの事故は相鉄側には一切過失はないのだから。
でもスペノ側は、湘南台駅に電車を留置している相鉄が悪いとも、聞いたことがある。


それにしてもあの事故から2年近くたつけど、休車中の8両は床下機器などは
壊れたりしたりとかしてないのかな? あの事故以来パンダ上げてるところ
みたとこないし・・・
782名無し野電車区:2006/05/16(火) 22:36:49 ID:BZyv38UO
781だす。

スマソ、間違えます田。

休車中の8両→×
休車中の7両→○
783名無し野電車区:2006/05/17(水) 00:59:09 ID:excchhoX
保険の絡みがあるから除籍は無いのだろうが、もはや復帰は絶望的ですね。
しかし、直通の話なども出ているのに、今度のマソケーも非貫通なのだろうか。
784名無し野電車区:2006/05/17(水) 04:40:14 ID:0QLl1Tx/
JRなら幅広でも非貫通でも問題ないでしょ。
785モ(ry:2006/05/17(水) 23:09:40 ID:VY6l75MJ
新7000系のVVVF車での、車輪踏面清掃装置の話なんですが。

TcとMには全車装備、T車には未装備が正解でした。
わざわざTc車とT車で台車の仕様を変えてるのね・・・・・。
786名無し野電車区:2006/05/18(木) 17:08:57 ID:Jzhr/8In
最悪な事が発生した。
新7000系の急行に投石だと。
787名無し野電車区:2006/05/18(木) 17:17:40 ID:U3L808RU
何がどう「最悪」なんだ?
788名無し野電車区:2006/05/18(木) 17:48:04 ID:q/Bw3DEc
嗚呼〜ボックスシート車。
ガラスも割れたらしい。

5000はまた命拾いか??。
789モ(ry:2006/05/18(木) 18:27:26 ID:tspgEqHY
よりにもよって、7755Fが犠牲とは・・・・・。
投石するなんて、何考えてんだ?

>>788
まさか、5053F引退のウワサを聞きつけたヲタが(ry
790名無し野電車区:2006/05/18(木) 18:29:17 ID:gevB3nyq
窓ガラスぐらいすぐ変えられるでしょ。
791名無し野電車区:2006/05/18(木) 18:56:59 ID:Hq5Umnlb
GBの車内広告主は休車時のお金どうするのかな。

>>789
10000(ry


792名無し野電車区:2006/05/18(木) 20:00:54 ID:sIaigx2c
確かに。窓硝子の予備くらいはあるでしょ。

でも数日間運用から離脱する確率が高いな。
ダイヤ改正目前だというのに…。
793792:2006/05/18(木) 20:02:00 ID:sIaigx2c
漏れが言ってるのは>>790氏に対して。

無用なスレ埋め失礼。
794名無し野電車区:2006/05/18(木) 21:30:58 ID:d1pIRALV
2006年5月18日16時50分頃、 星川駅におきまして、列車妨害が発生したため、15分遅れで運転しております。
795名無し野電車区:2006/05/19(金) 05:57:04 ID:qENoxUJD
貴重な新7000クロスが・゚・(ノд`)・゚・
796モ(ry:2006/05/19(金) 11:26:52 ID:phWjy4Fd
Yahooのニュースだと、石が投げ込まれたのは鶴ヶ峰->西谷らしいね。
あの、橋の上からかね・・・・・。
797名無し野電車区:2006/05/19(金) 12:24:18 ID:2fQtx1XJ
カナロコ?だと二俣川‐星川になってる(´・ω・`)
798名無し野電車区:2006/05/19(金) 14:26:34 ID:wXBLZt5J
昨日駅の放送で聴いた時は「星川−和田町間」って言ってたけど。
799名無し野電車区:2006/05/19(金) 17:25:21 ID:k/k1HLO9
7755フカーツ
800名無し野電車区:2006/05/19(金) 17:27:02 ID:y1VmKcAl
神奈川新聞は[二俣川〜星川]間となってたw
801名無し野電車区:2006/05/19(金) 17:49:24 ID:2fQtx1XJ
7715F8連化
@かしわ台5番線
802名無し野電車区:2006/05/19(金) 17:55:12 ID:2fQtx1XJ
ちなみに封じ込めTcが抜かれた模様。
7004Fは53運行に車交せず流れたので組み替えはしないと思われる。
63運行は9704F、46運行は10702F。
かしわ台におりてないので7007F他はどうなったか不明。
803モ(ry:2006/05/19(金) 18:51:54 ID:FDFsgGfW
>>801
あんですとーーー!!!

新7000抵抗制御車がジェット化かよ!!!
ど、どうなっちまうんだ、相鉄!
804名無し野電車区:2006/05/19(金) 19:26:39 ID:JjXd2aq0
漏れ、昨日、二俣川17:27オクレの湘南台行き7716車中から「速い。新7000の根性見せたれ」と書いたけど現実になっちまった。  

7007は使ってまつた。今日の18:23湘南台行き。
805名無し野電車区:2006/05/19(金) 19:30:04 ID:VaulCP1y
↑興奮して忘れた、これ、二俣川ね。
806名無し野電車区:2006/05/19(金) 20:44:57 ID:N5P84NhK
>>801
7713Fも8連化されたっぽい。
通り抜けできないのは不評だったのかも。
7751Fは働いてるね。
807名無し野電車区:2006/05/19(金) 20:46:45 ID:N5P84NhK
つづき

7004Fも働いている。
7003Fは10連のまま、かしわ台で休んでた。表示は66運行。

しかし、こうやって8連を捻出するとは。思いが及ばなかった…
808名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:07:09 ID:Rmbr5DHj
11:10703 12:10704 13:10705 14:10706 15:10707 16:7008
21:7708 22:7710 23:7711 24:7712 25:7713 26:7715

予:7003 予:7004 予:7007 予:7751
休:8707 休:7005 休:7707

廃:5053

こんな感じかな。外された新7000のTcがどうなるか。
あとは8連予備を作るかどうか。
10708Fが来たら7702Fも廃車か休車だろうな。
でも新7が8連になるとは驚かされたw
809名無し野電車区:2006/05/19(金) 23:40:50 ID:cXD6oTBP
新7000の抜かれたTcが4両。
・中間車化させて、再度10連→経年車置き換え。
・廃車
・8707の代わ(ry

一体どうなることやら。
810名無し野電車区:2006/05/20(土) 00:29:55 ID:dNThYFHJ
<全車8連化妄想>

c=Tc V=VVVF

1.cMMMMccMMc →MMcc
2.cMMMMccMMc →MMcc
3.cVTVccVTVc →cc
4.cVTVTTVTVc →TT
5.cVTVTTVTVc →TT
6.cVTVTTVTVc →TT

1.TT→cMMTTMMc
2.TT→cMMTTMMc
3.cVTVVTVc
4.cVTVVTVc
5.cVTVVTVc
6.cVTVVTVc
7.MMc+TT+MMc=cMMTTMMc
0.cccc
811名無し野電車区:2006/05/20(土) 01:06:27 ID:LftE1y7y
>>809
一番上が妥当なラインじゃね?
まだ製造されてそんなに経ってないし。
812名無し野電車区:2006/05/20(土) 01:18:16 ID:kfKLVo3M
>809
側面だけ旧7000の赤ラインに変えて古いTc車とチェンジも考えられるよね?
813名無し野電車区:2006/05/20(土) 01:24:18 ID:btJ0ma/s
素人ですまん。新7000の先頭車が4両余るなら、経年が浅い7000中間車と
組むというのはどうだろろうか。都営新宿線の「10-300R形」のように
新旧混合の継ぎ接ぎ編成でもよいのではないだろうか。「新7000R形」かな。
余った古い7000はモヤ化したり、他の事業用車として転用すればどうかな。
814名無し野電車区:2006/05/20(土) 07:02:44 ID:dFUYuVwz
そうだ、旧7000先頭車は中間OKだもんね
815名無し野電車区:2006/05/20(土) 08:16:05 ID:bMAXeWTO
この際、京成3600ターボ君みたいに(ry
816名無し野電車区:2006/05/20(土) 08:56:49 ID:kzVcGgcH
カール君ターボを
817名無し野電車区:2006/05/20(土) 09:52:21 ID:gTccTrf9
京成3600系のターボ君みたいに4連化していずみ野線ワンマン運転はどう?
昼間の快速を見ると輸送力過剰だからな。
818名無し野電車区:2006/05/20(土) 15:04:19 ID:QgYyYnkT
いずみ野線を不便にすると、沿線の不動産の売り上げが延びなくなるから、そんな露骨には輸送力削減はできない。

819名無し野電車区:2006/05/20(土) 15:09:52 ID:bMAXeWTO
>>816
ずいぶん懐かしいネタだなw


ウッチャンナンチャンのこれが出来たら100万円だっけ
820名無し野電車区:2006/05/20(土) 15:26:48 ID:FmjrFtlK
7715Fが8連ってのは、新鮮だね。
6連続パンタ萌え。

あ、西横浜で乗務員交替かよ!
821モ(ry:2006/05/20(土) 15:31:32 ID:FmjrFtlK
名前書き忘れた(w
7008Fは、元のままなんだね。
822モ(ry:2006/05/20(土) 16:32:00 ID:FmjrFtlK
凄い雨だ。
7713Fはかしわ台で寝てる。
823名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:49:09 ID:0ZyaxT+k
>>819さん 

スポーツ大将でつ。
824モ(ry:2006/05/21(日) 00:58:43 ID:7fZvM1Sb
余った新7000のTcは、どうなるのだろう。とても心配だ。
825名無し野電車区:2006/05/21(日) 01:20:33 ID:cXXm9VxF
>>824
ヒント:豊田電車区
826名無し野電車区:2006/05/21(日) 01:45:00 ID:tYKfn1Mg
部品取りになるんじゃないの?
827名無し野電車区:2006/05/21(日) 02:33:33 ID:YFwcOjg9
カコイイ新7000の先頭車が使われないなんてヤダヤダ(AA略
828名無し野電車区:2006/05/21(日) 04:03:48 ID:k6OJqIq+
もともと先頭車としては使われていなかったわけだが。
829名無し野電車区:2006/05/21(日) 04:21:23 ID:OLPdSEVQ
7714-7105-7106-7516-7716-7005-7142-7514

放置プレイだな。
830名無し野電車区:2006/05/21(日) 08:31:12 ID:YFwcOjg9
一編成分
まるまる休車って・・・
831名無し野電車区:2006/05/21(日) 09:38:31 ID:NOGLr+z2
マンケー8両新製→7715F10連復帰→5000アボーン

かな・・・ヤだな。
832名無し野電車区:2006/05/21(日) 10:29:42 ID:1BAXy9bA
待てよ、休車になってる旧7000の事故車ってTc7700だったよな?
差し替えれば復旧できるんじゃないのか?
833名無し野電車区:2006/05/21(日) 11:40:52 ID:VQRO93Ek
そう。Tc7707だった。
834モ(ry:2006/05/21(日) 13:09:28 ID:qVJeMEtA
厚木に来てみました。

7502の床下機器がひん曲がっております。
7707には問題ないようです。
835名無し野電車区:2006/05/21(日) 15:52:12 ID:VQRO93Ek
じゃあ7502を7514と取替える。
元々7707ってどう言う編成だったけ?
836名無し野電車区:2006/05/21(日) 16:17:44 ID:YTUp+mGi
>>835
事故に遭ったときの編成は

7707-7105-7106-7502-7602-7107-7108-7509

だった。昨年4/27に天王町の辺りで踏切を通過中に
5両目の7502に軽ワゴンが突っ込んだ。
837名無し野電車区:2006/05/21(日) 16:24:41 ID:k6OJqIq+
MMユニットもダメージ受けてるんじゃなかったか?
838名無し野電車区:2006/05/21(日) 16:26:51 ID:k6OJqIq+
というか7105-7106は次期廃車対象だから、
いずれにせよこの4両はもう動かさんだろ。
839名無し野電車区:2006/05/21(日) 19:41:24 ID:kw0+xVCL
そういうときは、「入りんしゃい。ピュルピュル。」
840名無し野電車区:2006/05/21(日) 22:00:39 ID:5dEbYEvg
このまま5000は廃車にならずに先に7000の初期車が廃車になる悪寒
841名無し野電車区:2006/05/21(日) 22:56:25 ID:KX6WX15i
緑箱はまだ10連だった。
842名無し野電車区:2006/05/22(月) 08:13:14 ID:i3zX8iW3
緑箱も8連になるの?
ていうか7007Fも元気だし、7712Fの7701もますます元気です。

843名無し野電車区:2006/05/22(月) 08:26:16 ID:4cNGfWS7
[7511 - 7128 - 7127 - 7704]- 7144 - 7006]- 7148 - 7008]
[7507 - 7120 - 7119 - 7703]- 7604 - 7118 - 7117 - 7708]
[7509 - 7108 - 7107 - 7602 -[7505 - 7126 - 7125 - 7710]
[7510 - 7112 - 7111 - 7705]- 7606 - 7110 - 7109 - 7711]
[7513 - 7132 - 7131 - 7701]- 7607 - 7130 - 7129 - 7712]
[7508 - 7124 - 7123 - 7605 -[7503 - 7122 - 7121 - 7709]- 7138 - 7003]
[7506 - 7116 - 7115 - 7603 -[7504 - 7114 - 7113 - 7706]- 7140 - 7004]
[7512 - 7104 - 7103 - 7601 -[7501 - 7102 - 7101 - 7702]- 7146 - 7007]

[7515 - 7154 - 7153 - 7152 - 7151 - 7150 - 7149 - 7713]
[7517 - 7160 - 7159 - 7158 - 7157 - 7156 - 7155 - 7715]
[7552 - 7354 - 7652 - 7353 - 7752]-[7551 - 7352 - 7651 - 7351 - 7751]
[7553 - 7358 - 7656 - 7357 - 7655 - 7654 - 7356 - 7653 - 7355 - 7753]
[7554 - 7362 - 7660 - 7361 - 7659 - 7658 - 7360 - 7657 - 7359 - 7754]
[7555 - 7366 - 7664 - 7365 - 7663 - 7662 - 7364 - 7661 - 7363 - 7755]

FA?
844名無し野電車区:2006/05/22(月) 13:22:19 ID:/QR3WHze
今日はモニの日かな?夕方見てくる。
大幅なダイヤの変更が無ければいいのだが。
845名無し野電車区:2006/05/22(月) 17:38:20 ID:K7ttPoIe
>>842
翠箱を8連化したらセミクロスの場所が不揃いになって混乱しそう。
あ、セミクロス2両を抜くのか?もしそうだったら...orz
846名無し野電車区:2006/05/22(月) 18:38:15 ID:nTzslMaM
モニの時刻は大幅に変わったよ。運転経路も。
確か、かしわ台ー海老名ー横浜ー湘南台ー二俣川ー厚木ーかしわ台。
横浜14時過ぎだっけなぁ〜。
847名無し野電車区:2006/05/22(月) 21:29:36 ID:4cNGfWS7
8連の予備がゼロなのだが、良いのかね相鉄さん?
848名無し野電車区:2006/05/22(月) 22:09:48 ID:e9merod8
>>847
2006年5月19日までのダイヤでもそうでしたが、何か?


きっとこれからも、相鉄のお家芸

「綱渡り車両運用」

が続くんだろうよ。
849名無し野電車区:2006/05/22(月) 22:12:08 ID:i4iDZvZ8
やだなあ、そのためにかしわ台に6001と6021が居るんじゃんよ。
850名無し野電車区:2006/05/23(火) 01:10:19 ID:SJpNjfAa
>>847
まぁ8連運用に10連突っ込む分には問題ないからなぁ。
逆だとブーイングもんだが。
851名無し野電車区:2006/05/23(火) 01:37:33 ID:SZrfD8ua
最近も何度か1群に10連が充当されてたし。
852名無し野電車区:2006/05/23(火) 02:52:43 ID:rrhUxYfr
結局5000系は生き延びるのかよw
853名無し野電車区:2006/05/23(火) 08:17:16 ID:lA2Y3jA7
5000は厚木での静養の経験があるし、まだまだ行けます。
854名無し野電車区:2006/05/23(火) 10:20:05 ID:3adKmqQx
今日の5000系

横浜から回送で西横浜留置です。
855名無し野電車区:2006/05/23(火) 12:22:35 ID:abOUmq3a
・゚・(ノд`)・゚・
856名無し野電車区:2006/05/23(火) 22:13:26 ID:hOGw0gYd
5000系をこの頃見ていなかったのだが、この前運用についているの見てホッとした。
857名無し野電車区:2006/05/24(水) 00:53:29 ID:dorzAq6s
むしろやばいのは旧7000の放置組+8707Fの方だろう。
5000は順調そのもの。
858名無し野電車区:2006/05/24(水) 04:37:02 ID:ZXy9/fo4
>>850
星川駅の見えるところに8連の10連代走予定が書いてあるけど30日まで10運行が1本
31日が26運行で代走するようだししばらく続くと思われ。。。
859名無し野電車区:2006/05/24(水) 06:23:03 ID:fC9rPLiI
ザ・代走は何の代わりかな。
ていうか弱冷と雌車がなければ、昔みたいに切り落とし対応出来たのに。
相鉄の弱冷車は意外と比率高いね。10連8連に2両と。
860名無し野電車区:2006/05/24(水) 10:48:48 ID:w0/Pswi+
>>859
でも弱冷車のうち1両は雌車に奪われる罠
#いや冷房に弱いんで死活問題なのよ
861名無し野電車区:2006/05/24(水) 16:37:52 ID:iCQe6ZjC
クーラーの真下や逆に車両端は、あまり冷えないよ。

あとは、あったかい服装な女装をするとか(藁 
862モ(ry:2006/05/24(水) 19:51:35 ID:8CPaEsdP
東急の乗り入れに新車が沢山要りそうだから、新7000を
N40更新して使い倒そうとかいう話には・・・・・

ならないんだろうなぁ。
863名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:06:17 ID:QA9NJmiI
>>859
雌車があると、切り落とし対応は不可だが
弱冷だけなら、対応可。
但し、弱冷の位置がずれる。

醤油:鉄道ダイヤ情報96年9月号より
864名無し野電車区:2006/05/25(木) 06:00:41 ID:txJfbbPs
雌車のお時間だけ10連にする手もあるな。
865名無し野電車区:2006/05/25(木) 07:58:05 ID:mvR9ZDiY
検測のダイヤ教えてください。
866モ(ry:2006/05/26(金) 08:28:55 ID:sAY+eRJ1
>>865
ここはねぇ、そういう情報あんまり出ないのよ。
本スレがいいんじゃない?
まあ、答えてくれる人がいるかどうかは分からないけど。

とうとう、計画が申請されたねぇ。開通する頃には、7000は
もちろん新7000もいるかどうか怪しいなぁ。
867名無し野電車区:2006/05/26(金) 11:15:45 ID:feMGullZ
5000は居ますよね。
868名無し野電車区:2006/05/26(金) 12:33:36 ID:tpMpdG77
きっと新5000系が
869名無し野電車区:2006/05/26(金) 13:19:36 ID:Xd9mLp5U
新3000系ってことないか・・・
870モ(ry:2006/05/26(金) 16:17:19 ID:Hp4N6UIv
まあ、アレだ。
今の万系は車体幅の関係でどう頑張っても東急には
乗り入れられないから、新しい形式は入るだろうね。
最低でも10年以上先の話だから、どんな車両になるかは
分からないけどね。恐らくその頃の東急標準車の色違い
になるんじゃないかな。
871名無し野電車区:2006/05/26(金) 18:34:33 ID:lAYbUlwG
東急7715の20m版をキボン。
872名無し野電車区:2006/05/26(金) 19:02:25 ID:yN6I5oQw
そんなんでいいなら、切り継ぎでつくるけどw?
873名無し野電車区:2006/05/26(金) 19:07:38 ID:yN6I5oQw
そんなんでいいなら、切り継ぎでつくるけどw?

ところでワイドボディってほんとに東横線走れないの?ためしてみた?
そんなに車輛限界厳しくなさそうだけどね。

13号線や相鉄直通ということは、東横や目黒線も20m10両対応になるのかね〜。
少子化を考慮すると、建設投資も悩むよね。

日比谷線直通はさらに孤高につづくのかな。大鳥居方面への直通は18m8輌とかでも
いいと思うけど。東武・西武方面からの直通にこだわるなら無理だけど。
874名無し野電車区:2006/05/26(金) 19:12:21 ID:eoMNXTYV
ここにレスするのもアレだが、
目黒線=ワンマン・6両(8両化可能)
日比谷線=18m級・8両
東横=各停車8両・優等10両(予定)

今のままでは、相互直通するには厳しいよ。
875名無し野電車区:2006/05/26(金) 20:43:52 ID:aP2/STZj
リゾート21走らせたくらいだから車両限界は何とかなるんじゃないの?
876名無し野電車区:2006/05/27(土) 00:18:34 ID:uUz18acO
仮に車両限界の問題をクリアできても、全面貫通でない万系は13号線
南北線、三田線に乗り入れられないという限界が。
877名無し野電車区:2006/05/27(土) 00:35:24 ID:5Rx7o8zW
東急の8590みたいに貫通型先頭車つくって組み替えたりするんじゃないの?
と、思ったけど、ぼくも相鉄版東急5000登場のほうがいいな。
878名無し野電車区:2006/05/27(土) 00:38:32 ID:x+kTL+e2
そこで11000系ですよ
879名無し野電車区:2006/05/27(土) 05:30:21 ID:XWlo8trH
>>874
そのころには相鉄が8両化…(ry
それにしても、ここにきて相鉄の車両更新ペースが急激に落ちている気がする。
まだ乗り入れ計画が完全に決まらずに流動的な部分があるからかしら?
880名無し野電車区:2006/05/27(土) 05:31:32 ID:981x22bj
なんか二度と日立の電車が入らないふいんきを感じる。
881名無し野電車区:2006/05/27(土) 08:20:48 ID:Jy2lqbXI
>>879
7000系以降は性能的に問題が無いから、
加速比が低い新6000の時みたいにせっぱ詰まって、代替する必要がないんじゃ

そのためか小田急じゃもの凄い勢いで代替が進んでいるし

京急はマターリと
882名無し野電車区:2006/05/27(土) 11:17:13 ID:dgMqjKeF
小田急3000てのもつまらんね。昨日の夕方江ノ島線にピカピカのが入ってた。
相鉄も10000でしかも見た目がほとんど変わってないのがつまらない。
テレビ付きって無理かな。

時に、厚木の新7000もったいないね。
まあ前面扉は貫通構造にできないというのが難点だが。
883名無し野電車区:2006/05/27(土) 11:20:14 ID:XWlo8trH
>>882
10両化するときは、あれを最後尾に連結するだけでとか準備しないのかね?
比較的簡単にできそうだけど。
884名無し野電車区:2006/05/27(土) 11:21:02 ID:ujvwVu+Y
885名無し野電車区:2006/05/27(土) 11:25:30 ID:FqSDpr5i
もったいないからこそ今留置してるんだろうと思う。
ホントに要らないなら解体すればいいわけだし。
何かしら今後の利用法を模索中なのでは?

…そうであることを祈ろう。
886名無し野電車区:2006/05/27(土) 13:27:27 ID:mQPcn6t/
>>859
> ザ・代走は何の代わりかな。

JET7008の代わりっぽい。
887名無し野電車区:2006/05/27(土) 20:05:07 ID:gMrJRczt
7753は8連にならないだろうか?
888名無し野電車区:2006/05/27(土) 21:42:47 ID:1ClfDQ6y
7751のが可能性高いと思うが
889名無し野電車区:2006/05/28(日) 00:42:26 ID:gkvD9gzB
7751Fは中間の先頭車が隣のM車とユニットを組んでるので簡単に引っこ抜けない。
890名無し野電車区:2006/05/28(日) 01:12:58 ID:3VBMZBbc
相鉄特急120キロ運転希望。二俣川−横浜9分で。
891名無し野電車区:2006/05/28(日) 17:36:28 ID:hkMmlR/n
ってインバータの編成ってそう簡単に組み替え出来ないんじゃ

京急1500もチョッパの8連が更新されたときには先に4両だけ出場させて、
あとから残りの中間4両を連結して8連にしていたけど、
インバータ車の1700番台は一気に8連で出場してた
892モ(ry:2006/05/28(日) 18:47:40 ID:+rPJuI5T
>>411に、新7000VVVF車の補機類(CP・MG)が編成のどの位置に
付いているか書いてる。この補機付きT車は4両に対して1両必要
なので(7751Fは5両にしてしまうと足りないが)、8両編成の組み方は
あんまり自由度がない。

っていうか、10両からバラした事ないよね?
893名無し野電車区:2006/05/28(日) 22:27:16 ID:DDGNJQZv
たしかに厚木訓練も抵抗編成でしたな。
894名無し野電車区:2006/05/28(日) 22:50:00 ID:xFB2EHf9
何で新7000は中間運転台を
営団6000みたいな簡易運転台にしなかったんだろ
その方がコストダウンにもなるし、お客にしても通り抜け出来ていいと思うのだけど
そういや新7000の中間運転台って使った事あるの?
895名無し野電車区:2006/05/28(日) 23:49:42 ID:K2qivYr1
>894
当時はJR相模線に乗り入れ構想があったから先頭車が余分に造られたと聞いたことがある。
896名無し野電車区:2006/05/29(月) 05:44:27 ID:bc4iTIn2
まあ、そこが相鉄らしいところだ。貫通不可はがっかり。
固定編成はあまりよくないな。
非常時運転に備え、あえて運転台を余分に作るのはいいことだ。
897名無し野電車区:2006/05/29(月) 10:43:33 ID:TyL5DoH8
でも非常時に備え貫通していることが大事。
まあ相鉄は狭小なトンネルは無いけど。
898名無し野電車区:2006/05/29(月) 12:09:38 ID:YIDyeVWG
つ[大和]
つ[湘南台]
あれは地下鉄扱い?
899モ(ry:2006/05/29(月) 13:09:26 ID:HDHKpvJc
>>898
いわゆる昔の『A-A基準』が適用される地下鉄ではなく、
地上路線の長大トンネル扱い。でなければ、万系が
走れなくなってしまう。
900名無し野電車区:2006/05/29(月) 19:07:14 ID:etp+NYta
>>898-899
っ山岳トンネル
901名無し野電車区:2006/05/29(月) 21:47:00 ID:JpNlKzwD
まあ、新7000の場合は、貫通してないせいでいろいろ困ったことになってるが。
二俣川の留置線に、わざわざそのためだけの昇降ステップつけてるわけだし。
902名無し野電車区:2006/05/29(月) 22:00:21 ID:h/PVlS2Q
この際、京急800みたいに(ry
903名無し野電車区:2006/05/30(火) 15:24:46 ID:mZduSKwU
小田急9000なんて顔がなくなってた門奈
904名無し野電車区:2006/05/30(火) 17:01:29 ID:uxsbHcTK
相鉄7000系の74%は記憶で出来ています
相鉄7000系の23%は着色料で出来ています
相鉄7000系の3%はお菓子で出来ています
905名無し野電車区:2006/05/30(火) 18:43:31 ID:3VVzilOm
>>903
東武8000やら
JR301もな
906名無し野電車区:2006/05/30(火) 22:46:11 ID:3VVzilOm
まさか新マークに合わせて
新7000の帯を朱色とオレンジから紺とオレンジにしないよね(´д`;)
907モ(ry:2006/05/30(火) 22:53:27 ID:kwE1llNB
あー、この際、相鉄車両の塗色イメージ統一するならそれでも
いいかなぁ、なんて考えてる俺ガイル。

万系も、9000も8000も新7000も7000も5000も、
みーんなこの色になるなら、それはそれで構わないかなぁ。

今の相鉄、車種毎に塗色バラバラなんだもの・・・・・。
908名無し野電車区:2006/05/30(火) 23:25:21 ID:vx6PVJAR
8000とか9000を作ったときは、相鉄のカラーは赤だ、と言い張ってたよね。
その割には、ロゴとか色々なものが緑で作られてて。
一貫性が無いと言うか何と言うか。
909名無し野電車区:2006/05/31(水) 08:04:19 ID:qRw3sswJ
別に今のデザインでいいと思うがね。
一貫性なんて必要ない。
もし必要なら万系離脱だな。
910名無し野電車区:2006/05/31(水) 09:39:55 ID:wpags24a
なぜ離脱?貼り替えればいいだけでしょ。

車体の色に一貫性を持たせなかったのは、
鉄道事業を鎖国状態で運営してきた思想の表れ。
他社と自社を識別する必要の無い環境で電車を走らせてきたから。
そのことの是非は言わないけど。
911モ(ry:2006/05/31(水) 20:32:00 ID:lCzIPphW
まあ、今すぐ緊急に車体塗色を揃える必要は無いんだろうけど、
少なくともJR乗り入れが始まる時までには考えておいた方が
いい課題ではあるね。

東急乗り入れが始まる頃には今の車は8000や9000しか残ってない
だろうから、「乗り入れ用」と「線内用」で分ける位でいいかもしれない。

ウソ電加工苦手なんだよなぁ。今の相鉄車を新しいロゴカラーに
したら、どんな感じになるんだろう。
912名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:16:37 ID:64RQ71jb
あの色は南海に似てない?
913モ(ry:2006/05/31(水) 23:24:34 ID:lCzIPphW
>>912
あぁ、そうか。どこかで見た色だと思ってたら、南海か。
この前乗ったんだよなぁ・・・・・。
914モ(ry:2006/06/01(木) 17:20:21 ID:WFYJMsbb
保守
915モ(ry:2006/06/01(木) 22:50:16 ID:pRIe7eZ8
新7000の塗色(色帯?)を7000にするのは大変そうだけど、
7000を新7000の色帯にするのは案外簡単かも。

上下の飾り帯を撤去、ねじ穴に皿ねじ詰めて目隠し。
車体全体に磨きを掛けて、クリアコート。
後は新7000帯を貼り付ければ、オッケー。
916名無し野電車区:2006/06/02(金) 07:57:28 ID:YxzS6AZG
23ウ 10両編成ゲリラ充当(7004F)
917名無し野電車区:2006/06/02(金) 08:22:04 ID:P2IodozI
最近、8両運用の10両代走が多いね。
918名無し野電車区:2006/06/02(金) 08:22:48 ID:W8Ir57Qc
2郡は珍しいな。
でも最近毎日に8両の時間に10両が入ってる。 
919名無し野電車区:2006/06/02(金) 19:16:09 ID:ACnJMBSv
入場は順番通り9701Fだから軽い整備でもしてるのかな。
920モ(ry:2006/06/02(金) 22:20:43 ID:iIOqcFWN
そういや最近、各停に3回乗った日があったんだけど、
3回とも7713Fだった事があったなぁ。

アレの車端部室内が暗いのは分かり切ってたはずなのに、
なーんにも改良しないで7713Fを作った相鉄には、なんと
いうか、悲しいものを感じるのです。

7715Fで平天井になっちゃったけどさぁ・・・・・。

ジェット7000って何げに凄いよね。東横線で特急でも
やらせられそうだ。
921名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:36:28 ID:vqqeZnio
>>920
良くも悪くも「本家走るんです」みたいな車だからねぇ7000系は。カネが掛からない事が最優先だったのでは。
922名無し野電車区:2006/06/03(土) 09:21:59 ID:5v4+eo2R
パワーウインドに扇風機スイッチ、鏡とか、走るんですにはない相鉄の良さがある。
923名無し野電車区:2006/06/03(土) 10:11:09 ID:qj8GzJrL
冷房車なのにわざわざ扇風機が付いてるのは、つけないと冷気が循環しないから。
扇風機は真下にいる人にはいいけど、
風の当たらないところには冷気が行かないってことだよ。
混雑時に車端部行くと暗いし暑いし最悪だね。
924名無し野電車区:2006/06/03(土) 18:56:07 ID:FoWlXGPs
下手したら700は旧7000が全廃になるころ使うんじゃないか。  
925モ(ry:2006/06/03(土) 21:54:37 ID:Z5O+TxCv
>>924
Σ(゚Д゚ )
926名無し野電車区:2006/06/03(土) 23:40:19 ID:0yRUQoW1
( ゚д゚ )
927名無し野電車区:2006/06/03(土) 23:44:09 ID:qXigjWh6
>>926
こっち見んなwww
928名無し野電車区:2006/06/04(日) 01:39:34 ID:UUuOpJJm
>>922
自動窓って実は省力化と盛夏以外の冷房電力削減のために付いてるのでは。

ところで相鉄って壊れた電車は極力直さないのですか?
929名無し野電車区:2006/06/04(日) 05:59:02 ID:To383OD/
初期車だから直すのがもったいない。
自社工場がない。
お金もない。
930名無し野電車区:2006/06/04(日) 09:50:20 ID:nrqhsYbt
かしわ台:|д゚)
931名無し野電車区:2006/06/05(月) 08:16:51 ID:HuCpw4wJ
JR直通が始まったら
10000の検査なんかを大井の工場に出して、その間に7000や8000の改造をやるとか
932名無し野電車区:2006/06/05(月) 08:17:56 ID:HuCpw4wJ
↑ごめん妄想ね

途中で送信してしまったorz
933名無し野電車区:2006/06/05(月) 16:53:02 ID:3rQNTEMP
>>932
こう言う感じ?
14-02-24
20-06-30
大井工
934名無し野電車区:2006/06/05(月) 18:47:15 ID:0BPcE66H
検査表記は外されてないか?
935名無し野電車区:2006/06/05(月) 19:01:48 ID:3rQNTEMP
>>934
あれ、埋められたって言ってるけど、あの板をひっくり返すと検査記録があったりして

そんなわけないか。
936名無し野電車区:2006/06/05(月) 19:06:48 ID:CFDQRh65
ベンジンとかで消してるんじゃない?
937モ(ry:2006/06/06(火) 19:30:37 ID:xoj5oT9i
ほっしゅ
938名無し野電車区:2006/06/06(火) 22:38:50 ID:5CO1ZTB0
ベンジン.ソン
939名無し野電車区:2006/06/07(水) 04:18:32 ID:8pS2JIHY
法律が変わったんだっけ。あれがないといつ出場したかわからんから残しておいてほしかった。
940名無し野電車区:2006/06/07(水) 13:15:01 ID:lJFtFNck
消毒証も貼ってないね。
941モ(ry:2006/06/07(水) 13:30:01 ID:7bnp37Oe
みなとみらい線で、9001Fに乗ったワケですよ。
アレって昭和61年製なんだねぇ・・・・・。

キレイだね。ドア上にLED案内表示器完備だね。
自動放送付きだね。なんかATCまで付けて貰って
あと20年は使う気マンマンだね・・・・・。

昭和63年〜平成元年製造の新7000は、今日もボロくて
車内は床が汚くて、バリアフリーには程遠く、スタンションポールの
取り付けだけで15年位使う気マンマンなのは、秘密だ(涙
942名無し野電車区:2006/06/08(木) 05:47:59 ID:17tpnm2D
東急9001の初編成は横浜が地下になったら尚元気になったな。
理由は言えないな。

943名無し野電車区:2006/06/08(木) 15:44:02 ID:8TTvRg4+
シンプル伊豆ベストという言葉もある 
944名無し野電車区:2006/06/08(木) 16:06:07 ID:hiZa4fYG
9001って実質未更新だよな?化粧板更新してないし。
みんな更新したいが、検査日程の関係で「とりあえずここだけ」更新した・・・という風に聞いてる
945名無し野電車区:2006/06/08(木) 16:08:04 ID:hiZa4fYG
東横の9001って実質未更新だよな?化粧板更新してないし。
みんな更新したいが、検査日程の関係で「とりあえずここだけ」更新した・・・という風に聞いてる。

スレ違いスマソ
946モ(ry:2006/06/09(金) 09:30:50 ID:9mKJdN4t
今日は雨だけど、7000はどうかな。ズルズル滑ってる?
947名無し野電車区:2006/06/09(金) 19:24:24 ID:04lyRYy6
>>941

新7000には京成3600って友達がいるから
大丈夫さ(・∀・)
948モ(ry:2006/06/09(金) 23:32:45 ID:xmWSN69m
>>947
なんだか、居るのがうれしいようなうれしくないような、友達だな・・・・・。

アレも、京急1500より車体が長持ちしそうな感じだけどなぁ。
なんで更新してやらないんだろ。相鉄と同じで、カネがないのかな。
あー、初期の軽量設計オールステンレス車なのか。東急8090と同じで、
案外車体のヤレ具合が酷いのかもしれないねぇ。
949名無し野電車区:2006/06/10(土) 11:44:35 ID:kynpE93V
京成と相鉄の共通点

リースで車両を安く借りられるウマー(゚д゚)味を知ってしまった
950名無し野電車区:2006/06/10(土) 16:28:35 ID:jOXRwXMC
>>949
改札の乗降確認システムもね。
951名無し野電車区:2006/06/10(土) 18:17:33 ID:Pk6hey0n
スレ立て失敗したorz
かわりにこれ貼っとく。

[■|〇]__// ̄[〇|■]

| 〇   | 7003 |  〇 |
952名無し野電車区:2006/06/10(土) 18:41:29 ID:BMe+NNh8
万系もわざわざ相鉄顔にせんで色も東急8000みたいに無色にしてさ
E231まんまで発注したらさらに安上がりになりそうやな
要は手間なしで走れて運べりゃいいんやし
弱冷房車なんかやめて最初から冷房なしの車両にすりゃいい
最初から冷房ないならそのぶんメンテもいらんし車両も安く作れる
こんなんどーよ?
953名無し野電車区:2006/06/10(土) 21:20:56 ID:DQjMWxwi
>>952
自分に聞いてみろ。
954名無し野電車区:2006/06/10(土) 21:25:20 ID:doV3EHDm
>>952
夏の朝、ラッシュ時に冷房無しの車両に乗って自分で体感してみろ。
955名無し野電車区:2006/06/10(土) 21:30:03 ID:oLqvostr
まぁ、20年前は当たり前だったわけだが。
956名無し野電車区:2006/06/10(土) 21:36:22 ID:kynpE93V
ちょっと前まで江ノ島辺りに居たけどね
江の電旧500とか
湘モノ400とか
957名無し野電車区:2006/06/11(日) 07:55:16 ID:PsHtxli2
次スレは970ぐらいでいいじゃね
958モ(ry:2006/06/11(日) 16:24:46 ID:VDNQL0Sk
>>957
そうだねー。7000スレは980位でもいいかもしれないね。

>>952の話、非冷房ってのはネタだろうけど、正面をわざわざ
万系独自の顔にする必要は無かったような気もするね。相鉄
としては、大手私鉄の一員だって誇りもあったのかもしれない
けれど、はっきり言って顔があんなに成った所でE231なのは
変わりない訳だし。

新7000を更新して延命しようよ、相鉄さん。これから色々オカネ
掛かるんだしさぁ・・・・・。
959名無し野電車区:2006/06/11(日) 17:13:46 ID:NQQvM/5L
あの顔は好きなんですが。

にしてもモ(ry氏相鉄批判しすぎですぞ。
960モ(ry:2006/06/11(日) 19:22:27 ID:hcuqMtQV
>>959
うはは。万系の顔が好きか嫌いかっていえば、オリジナルのE231に
比べればずっとマシだとは思います。私も。アレでHIDとか使ってれば、
カッコイイさ度合いがもっと増していたと思うんですが。

相鉄好きなモンで、ついイヂワルを言ってしまうのです(w
961名無し野電車区:2006/06/11(日) 20:49:39 ID:LZgl9ZWA
モ(ryさんは実はツンデレでした。
962名無し野電車区:2006/06/11(日) 21:02:42 ID:PsHtxli2
でも予算計画で7000(多分新7000)にノンフロン冷房付けるって言っているんだから
暫くは安泰なんじゃ
963名無し野電車区:2006/06/12(月) 12:58:32 ID:PvyGCt02
952だが説明不足ですまんかった
非冷房はネタのつもりで言うてない
弱冷房車だけ冷房を取っ払って他は普通の冷房車まんまってこっちゃ
暑がりもおりゃ弱冷房でもダメな寒がりもおるやろ
暑い言うなら冷房車両に乗り移りゃええんよ
冷房ないぶんメンテいらんし車体も軽くなるぶん電気代かからへんし
964名無し野電車区:2006/06/12(月) 19:02:30 ID:p6uYpznT
なんか秩父1000系の中間車みたいだな
965名無し野電車区:2006/06/12(月) 21:29:33 ID:PO3CuFMj
>>963
とりあえずエセ関西弁やめれ。キモい。関西をバカにすんな。

冷房を撤去すれば、そりゃ会社にとってはいいことばかりだろうけどね。
客のことも少しは考えろよ。
>暑い言うなら冷房車両に乗り移りゃええんよ
普通の冷房がダメだから弱冷房車に乗ってるんでしょ。本末転倒じゃん。
客のことは結局何も考えてないってことだよな。
966名無し野電車区:2006/06/12(月) 23:16:22 ID:eRcY/jWZ
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組
東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組 東戸塚駅利用者は勝ち組

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149896262/l50


967名無し野電車区:2006/06/13(火) 06:04:28 ID:UC/hPdCL
名瀬?
968名無し野電車区:2006/06/13(火) 08:07:10 ID:10hz9Nll
>>965
大漁マンセー!!
969名無し野電車区:2006/06/13(火) 18:19:43 ID:wXZ3VPvx
7751 23
970名無し野電車区:2006/06/13(火) 18:21:22 ID:wXZ3VPvx
2群23運用、本日7751が代走
971モ(ry:2006/06/14(水) 00:06:27 ID:ct/fuGaj
>>962
以前、冷媒を交換したら冷房機ごと交換になるってどこかの
スレで書いてあったけど、あの冷房装置カバーの中身だけが
新型になるのかな?

万系互換の冷却ファンが1コのタイプになったら、萌え死ぬ。
972名無し野電車区:2006/06/14(水) 13:43:43 ID:3CxO23sD
>>971
それ、俺が書いたかも。冷媒が変わると、熱交換率が変わるから、圧縮機やら熱交換器やら、みんな変わっちゃう。

たぶんいままでのキセの中に新冷媒機を収めるのは無理じゃないかなぁ。
2個ファンタイプらな、井の頭みたいなのか?1個ファンだとどうなんだろう?
973名無し野電車区:2006/06/14(水) 22:29:12 ID:IAtgaDIT
    ___/二二二\___ /
  /○   [≡≡]    ○\  ど〜け〜よ〜ど〜け〜よ〜
  |┯━━┓┃┏┓┃┏━━┯|  \      こ〜ろ〜す〜ぞ〜
  |│    ┃┃┃┃┃┃    │|
  |┷━━┛┃┗┛┃┗━━┷|
  |__    ┃    ┃    __|
  |─  \  ┃──┃  /  ─|
  |──  \.北アルプス/  ──|
  | ̄● ̄ ̄┃ ̄ ̄┃ ̄ ̄● ̄|
   |.    .@ ┃    ┃ @.    .|
   |_ ̄ ̄ ̄二二二二 ̄ ̄ ̄|
    | ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄|
   └── ヽ(´Д`;)ノ──ああああああ〜ッ!!
       / (___) \  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /  |   |  \
    /    ◎ ̄ ̄◎    \
974名無し野電車区:2006/06/14(水) 22:30:10 ID:IAtgaDIT
    ___/二二二\___ /
  /○   [≡≡]    ○\  ど〜け〜よ〜ど〜け〜よ〜
  |┯━━┓┃┏┓┃┏━━┯|  \      こ〜ろ〜す〜ぞ〜
  |│    ┃┃┃┃┃┃    │|
  |┷━━┛┃┗┛┃┗━━┷|
  |__    ┃    ┃    __|
  |─  \  ┃──┃  /  ─|
  |──  \.北アルプス/  ──|
  | ̄● ̄ ̄┃ ̄ ̄┃ ̄ ̄● ̄|
   |.    .@ ┃    ┃ @.    .|
   |_ ̄ ̄ ̄二二二二 ̄ ̄ ̄|
    | ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄|
   └── ヽ(´Д`;)ノ──ああああああ〜ッ!!
       / (___) \  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /  |   |  \
    /    ◎ ̄ ̄◎    \
975名無し野電車区:2006/06/15(木) 15:56:27 ID:hLgaPBkw
コヒアノレポス
ひさびさにきいた
976名無し野電車区:2006/06/15(木) 19:05:48 ID:YbyQfcdl
万系増備したら、7000系が10両化されそう。
977モ(ry:2006/06/15(木) 20:34:32 ID:Y8pA6daA
7000抵抗制御車は、4M4Tだとちょっと加速度が足りない。
6M4Tだと、普通に。6M2Tだとジェットに。8M2Tを一度見てみたい。

8707F(って8707はもういないのか)がどうなるかで、7000も
先行き不透明だね。
978名無し野電車区:2006/06/15(木) 21:00:09 ID:3iOu2R+w
もし9000系のジェットが出たら・・・
ブガッティベイロン16.4並みか?ちなみに馬力は1001馬力、最高速度406km。
979名無し野電車区
ぬるぽ