┣¨┣¨┣¨┣¨キハ121&キハ126┣¨┣¨┣¨┣¨

このエントリーをはてなブックマークに追加
180名無し野電車区:2005/11/13(日) 00:07:07 ID:vqxiACVF
ハー┣¨ゲイ
181名無し野電車区:2005/11/16(水) 18:50:26 ID:MnxvPqhT
┣¨┣¨いつ
182名無し野電車区:2005/11/16(水) 21:51:31 ID:ANhrADgn
ウヤ情にあるキハ141って何だ?
183名無し野電車区:2005/11/16(水) 22:45:54 ID:TzW0NyIn
シシ┣¨ジョウ
184名無し野電車区:2005/11/17(木) 13:26:16 ID:8rdck/0F
>>182
大糸線スレ、キハ52スレでもあったけどどうやら間違いらしいね。
キハ141はコヒの車だし。

・・・大糸線キハ52の後継はキハ121ねぇ。
まぁ、大糸線のキハ52もうるさいからキハ121でもそんな大差がないのか。
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・聞いてみたいもんだなぁ。地元民としてさ。
しかし、カラーリングって地方ごと違うの?>キハ121

あ、それとワンマン運転対応なんだよね?トンネル線区が多い路線で、車内放送が走行音に
かき消されるとかはないのかね?
185名無し野電車区:2005/11/17(木) 16:18:33 ID:xzT5vaJc
>>184
キハ141じゃなくて、キハ121なら尼崎のJR西の予備車増加対策だろうな。
山陰線快速用のキハ121・126系列は高速化当初、予備車無し。在来車が代走していた。
補助金をもらっている建前上、減便も減速も出来ないから、自前の予算で追加新造したのでは?

大糸線置き換え車なら単行のラッセルが必要だからねぇ。
1エンジン車の単行だと不安あるでしょう。
186名無し野電車区:2005/11/17(木) 17:42:26 ID:zMNloEq3
>>184
>カラーリングって地方ごと違うの?>キハ121
まだ山陰しか例がないからわからんよ。

>>185
>自前の予算で追加新造したのでは?
それはどうか知らないが、今は予備が間に合ってるので
他の形式で代走することはない 。

キハ121の2両編成が快速を代走したり、前はありえなかった
126-126-121の3両編成に増結することもある。
187名無し野電車区:2005/11/17(木) 17:44:22 ID:t87MU3eB
>>184-185
┣¨うやら、山陰で使われるキハ121らしい。
理由はおおむね>>185の通りでしょう。

山陰線スレッド

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1123626045/l50
188名無し野電車区:2005/11/17(木) 17:46:28 ID:kufF/hDB
キハ121が9両もあるお陰で、予備は十分なはずなんだが。
189187:2005/11/17(木) 17:48:56 ID:t87MU3eB
お、187ゲットしたな。
スマソだが、話に出ていたのはこっちのスレッドだった。

【しR酉曰夲】広島シティネットワーク クハ103-38【廣嶋死者】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1131445472/231-
190名無し野電車区:2005/11/17(木) 18:03:05 ID:zMNloEq3
>>189
そこでも勝手に騒いでるだけじゃないか。
参考にならん。
191名無し野電車区:2005/11/17(木) 18:43:06 ID:l4s9b8o5
最近キハ121が混ざって走ってるんだが前からそうだったっけ?
とっとりライナーは126だった気がするんだけど・・・

つか10時台のキハ47飛ばしすぎだと思うんですが・・・w
192名無し野電車区:2005/11/17(木) 19:07:08 ID:xzT5vaJc
>>189
キヤ説ですか?
小郡のキヤが問題なのはエンジンが181と同じ系列という点だけ。
海の事情で作らざる得なかったT5とは事情が違うと思うぞ
クモヤのモーター積み替えみたいに検測車の更新はあっても、新造はすぐにしないとオモワレ

キハ121ならキハ126の代走も出来るし、あとは予備車+増結兼用ですね。
快速増結の団臨がほとんど組めないのは米子支社にとっては辛いはず

キハ141がもし2エンジン車なら…ガクガクブルブル
ワンマン単行の2エンジン車が無かったからこそキハ52は生き残ってきたわけで…
193名無し野電車区:2005/11/17(木) 20:27:05 ID:zMNloEq3
>>191
運用の関係上、一部のとっとりライナーに121の2連のものがあるよ。
3424Dと3425Dがそれ。
194神田川俊郎:2005/11/19(土) 19:32:13 ID:DaLxSjt/
花に水、人に愛、キハ126に乗務員扉、料理は心!
195名無し野電車区:2005/11/20(日) 17:06:45 ID:RgvECt0f
58で126のスジには乗らないのでだいせんの間合い運用
196名無し野電車区:2005/11/20(日) 21:02:43 ID:zXGSWQur
>>195
唐突で、何が言いたいのかわかんねえよ。
197:2005/11/22(火) 23:57:01 ID:19tgVZWS
山田君、>194に座布団10枚揚げなさい。!
198名無し野電車区:2005/11/23(水) 13:28:57 ID:yCuuKrim
>>194
とっとりライナー用の二次車には、乗務員扉がついてるぞ。
199名無し野電車区:2005/11/25(金) 08:03:30 ID:XS5k1vGY
1次車は乗務員扉ケチって一体何円安くなったんだ。
200名無し野電車区:2005/11/25(金) 09:17:38 ID:f9MGXF/X
>>199
10万円ぐらいするかな。



しかし



乗務員扉が無い不便さ・・・priseless
201名無し野電車区:2005/11/26(土) 18:49:06 ID:I3/Jb+Oh
>>200
整理券発行機1台ケチると20万円浮く、プレスだから工数は大して変わらないけど扉の値段が1箇所10万円として40万円ぐらいは浮いたと思うぞ。

無理矢理電車に準じる様な変な仕様ではなくて、ごく普通の仕様にしておけば安く付いたと思う。
井原鉄道のIRT355形なんて、キハ120と同じ顔で一般的なDT50ベースの台車なのに110km/hが出せる。
IRTの20m仕様で十分と思う。
202名無し野電車区:2005/11/27(日) 00:19:34 ID:wUgZMHYB
>>201
三セクはの車輌は、コストをかけることが多い。
肥薩おれんじ鉄道の車輌なんかとくに高い。

126は、米子支社が県にお金を借りて作っただけ。
だから安上がり。
連結器も113系の発生品らしい。
203名無し野電車区:2005/11/27(日) 10:05:30 ID:ZRzDigAX
>>201
一応シャシはキハ121、126もIRT355もテクノロジが変わってるとはいえその当時のNDC標準だよ。
まあIRTよりキハ121、126に近いのは若桜鉄道のWT3301だけど。

>>202
肥薩のは、NDC標準車をノンステップ改造したんじゃなくて、初めからフラットフロア設計だからな。
 なので扉廻りも全部専用品。
204名無し野電車区:2005/11/27(日) 20:13:03 ID:a9CkJZxk
3セク=地方自治体=箱モノ行政
205名無し野電車区:2005/11/29(火) 15:49:32 ID:3JXLI5H7
121・126の前面デザインなんとかしてくれって感じ
形はいいんだけど、運転台の窓が小さすぎる
貫通扉左右のあの棒はなんでついてるんだ
窓が小さくなってデザイン性低下するから撤去汁!!
206名無し野電車区:2005/11/29(火) 20:03:10 ID:K+sy0j9r
>>205
例え撤去したって、デザインのために窓は大きくならないと思われ。
もう作ってしまったものをうだうだ言うな。
金を借りて作った車輌に今更金をかけて直すわけない。
207名無し野電車区:2005/12/02(金) 09:51:25 ID:VubI2ZQQ
キハ187なんてあれ運転士ちゃんと前見えるのか?
カーブの先の信号なんか前かがみになってのぞき込まないと見えなさそう・・・。
208名無し野電車区:2005/12/02(金) 10:04:16 ID:L8dfvZwG
ネタとマジの配合が絶妙だな、このスレ。



デザインや騒音をなんとかして、播但線、山口線、
高山線富山口あたりでも導入して欲しいものだ...
209名無し野電車区:2005/12/02(金) 10:06:16 ID:2QSVXIqt
>>207
そのための中継信号。

視界が悪い車輌なんていくらでもあるじゃん。
DE10なんか運転台が横向きだぞ。
210名無し野電車区:2005/12/02(金) 10:07:05 ID:L8dfvZwG
せめてキハ100系くらいデザインセンスがよければ...
211名無し野電車区:2005/12/02(金) 12:09:27 ID:WoHPuPc9
>209
なんで参考がなら機関車になるんだよ
てーか、どーせ機関車出すなら つC62 とか言っとけよ
212名無し野電車区:2005/12/02(金) 17:28:25 ID:2QSVXIqt
>>211
SLもあるが、いま山陰にある車輌でもっと運転が大変なのを
例に出したまでのこと。

キニスルナ
213名無し野電車区:2005/12/05(月) 06:48:17 ID:t6CkfV//
あげ
214名無し野電車区:2005/12/05(月) 19:29:19 ID:Z02+a9Zf
あんな投げやりなデザインにするんだったら
帯や前面の塗色一切なしにしてロゴマークだけのほうがまだましだ。
215名無し野電車区:2005/12/06(火) 07:52:00 ID:WBygSi0M
>>214
まし? んなこたーない。
藻前の性格そのものがやり投げだからそう思うだけ。

国鉄型車輌の多くが洗練されたデザインというものでもないのに今更。
マニアが懐古主義で喜んでるだけ。

公金融資だから、無駄なく作らざるを得ないからああなった。
乗る分には58よりいいから問題ない。エンジン上はうるさいが。
216名無し野電車区:2005/12/07(水) 07:45:16 ID:wV5C1DT+
じゃなきゃケチな西があんな高性能新車をローカル線に導入するはずがないよ...
217名無し野電車区:2005/12/07(水) 14:40:20 ID:U7YuwP7N
並行する競争相手がいないと基本的に新車を入れないからね
218名無し野電車区:2005/12/10(土) 22:13:47 ID:lmWYbA/D
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
219名無し野電車区:2005/12/11(日) 10:30:59 ID:hdkJ5DLb
>>215
(゚Д゚)ハァ?
なんでいきなり国鉄型車輌が出てくるのか意味がわからん。

ちゃんとしたデザインを考えずに適当に色を配置するよりは
そんなものなしのほうがいいと言っているわけだが。
220名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:47:05 ID:qbSWQ97y
あれは警戒色だろ?
221名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:21:54 ID:KYu0aPbQ
>>219
ステンレス地だけじゃあまりにそっけないだろうが。
じゃあせめて帯だけでもいれとこう、という意図がわからんかね。

121(四国)、205、E127、701、キハ31、キハ54・・・・
いっぱいあるじゃん。

国鉄車輌の多くは機能面優先で元々デザインを考えて作られてない。
鋼製だから色が塗ってあるだけ。色も全国同じだったりするしな。

まあそんなものなしのほうがいいと言ってる>>219のセンスは、ケチな酉以下なんだろう。

>>220
警戒色なら、187のような黄色。
シルバーにあの赤は、あまり目立たない。
222名無し野電車区:2005/12/12(月) 20:50:31 ID:l3HlyXA7
やっぱ黄色と黒のシマシマ限る
223名無し野電車区:2005/12/12(月) 21:35:39 ID:ZqmVNJs1
224名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:10:10 ID:lOXvgoyq
>>223
スバラシイ
225名無し野電車区:2005/12/13(火) 14:05:35 ID:jrN0juSs
>>223
昔の9600にもあったよね
226名無し野電車区:2005/12/15(木) 12:53:16 ID:V5OU5LzV
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃         /⌒ヽ
  |    / /⌒ヽ ⊂二二二( ^ω^)二⊃
 ⊂二二二( ^ω^)/⌒ヽ   |   /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ     /⌒ヽ
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>⊂二二二( ^ω^)二⊃
        ノ /⌒ヽ ヽノ   レレ      |    /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ     ( ヽノ
        |   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ
     三  レレ        ノ>ノ
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨


227名無し野電車区:2005/12/17(土) 11:10:20 ID:edNWzmhD
>>223
阪神?
228名無し野電車区:2005/12/20(火) 14:50:25 ID:z9BpP/W0
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
229名無し野電車区
トンネルに入ると天井が浮き上がる件