【プシュッ!】 非常ブレーキ 【ドッカーン!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
非常ブレーキの体験談、怖い話、
非常ブレーキにまつわる爆笑エピソードなどを皆で語り合おう。
2名無し野電車区:04/08/28 03:34 ID:bfxdc7bk
2だったらバルサンされる
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4名無し野電車区:04/08/28 05:56 ID:SMxdndYC
糞スレに非常ブレーキを掛けろ
5名無し野電車区:04/08/28 07:56 ID:zMT5e9AA
東逗子出てすぐの踏み切りあたりで非常ブレーキかかった事があったな。
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無し野電車区:04/08/28 11:31 ID:TK3Ij1iQ
非常ブレーキをかけ始めたあと、危険がないことを運転士が判断したら、
停止直前にブレーキを緩めてくれればいいのに、
そのままギギギーーッと減速してくれるもんだから、停止の瞬間に立ち客が
倒れそうになったよ。何月何日か忘れたが、加古川の鉄橋近くでひどい目にあった。
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11名無し野電車区:04/08/28 16:37 ID:llOnNPyu
自動放送装備車は走行中に急ブレーキをかけると「急停車します。ご注意下さい。」と自動放送する。
12名無し野電車区:04/08/28 17:25 ID:9RPQCMtz
つーか日本代表シンクロナイズドスイミングの音楽作った奴は逝ってよし。
日本的要素を盛り込み過ぎて、他国の審査員が理解出来ずに満点が
付かないんだろうが。演技する人間を生殺しているようなものだ。

こんな馬鹿げた事をしている限り、ロシアに勝てる訳ないに決まってる。
13名無し野電車区:04/08/28 20:00 ID:z6YYVNtL
昔、東海道本線を走行中のDD51牽引の客車に乗っていたら非常ブレーキの音がして
そのわりには減速感があまりなく、どないなっとんかと思っていたら車掌が「急停車します」
と繰り返し放送を入れ始めた。10回くらい繰り返し放送し終えたときにやっと本当に急停車したが
何の異常もなく、すぐに運転再開した。それにしても効きの悪い非常ブレーキだった。
14名無し野電車区:04/08/29 02:40 ID:DIDDDd8W
ヨ231-500って、急ブレーキすると液晶に変な絵が出るな・・・一瞬だったから、よくわからなかったが
15名無し野電車区:04/08/29 02:43 ID:YdXY1mbB
バグだったりして
16名無し野電車区:04/08/29 04:30 ID:PPsYMHRn
南海2000系による朝に運転する一日一本の難波発林間田園都市行き区急にて。
本来なら金剛を出たら次は滝谷停車(北野田以南は各停となる)なのにウテシが急行と間違えて滝谷通過しかけたことがあった。
その時の停車はもちろん非常ブレーキ。なんかいつもより速度が速いなと思っていたらいきなりバシャーン!(w
鋳鉄制輪子車なので高速時の減速度はたいしたことないんだが速度が落ちるのに比例してどんどんあがる減速度(w
停車したら(もちろん非常ブレーキのまま停車)車内は一発で将棋倒し大会だった(w
普段ならそれだけなのだが一つだけビビッタことがあった。
それは、停車した場所が停車目標位置を10cmぐらいだけオーバーランした所だったのだ。(車内から乗車目標を元に目測)
まさに非常ブレーキ一本停車を狙っていたかのような止め方だった(w
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21名無し野電車区:04/09/02 22:32 ID:BcHngRAO
鉄板って本当に下らないAA貼る奴が多いよな。
精神年齢かなり低いよ。
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名無し野電車区:04/09/04 23:31 ID:qGkRGvhW
新幹線300系、発車直後だけど強烈だった。
顔面を前席にぶつけるとこだった。
車内からどよめきがおきたっけ・・
25名無し野電車区:04/09/04 23:50 ID:o8jETsXD
新幹線が最高速からフルブレーキかけたら



人は空を飛べるだろうか。
26名無し野電車区:04/09/04 23:56 ID:bgkB7t79
0系ひかりで食堂車にいる時に非常ブレーキが掛かった、ウエイトレスが
これ止まるんじゃない?と話していた。でもあまりキツイブレーキとは
思わなかった。
27名無し野電車区:04/09/04 23:56 ID:utztUudW
東武8000系は大きなエアの音がする。
これ以上派手な音を奏でる車は知らない。
28名無し野電車区:04/09/06 01:29 ID:AsDA/JHS
走行中に地震が発生、非常停車したんだが(このときは危険を知られる信号のために停車しますとの放送があった)、
停車しているにもかかわらず小刻みに揺れていて一瞬サスペンションが壊れたのかと思った。
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30名無し野電車区:04/09/06 22:52 ID:EzZcPt0b
前、りょうもうに乗ってたら松原団地あたりで急停車した。
高架だから踏切があるわけでもないし駅間だったんで何があ
ったのかよくわかなかった。

一応、自動放送で「急停車しますご注意ください」が流れた。
31名無し野電車区:04/09/07 01:51 ID:FGlYVf5X
いつもいつも、ブレーキをかけてから“急停車しますぅ〜”とかほざいてるが、
1.急停車をする旨
2.急停車する理由
3.急停車に当たって注意喚起
4.1〜4の再放送
5.一呼吸おいて
6.各車両を巡回
7.乗客が急停車に備えているか確認
8.一呼吸おいて
9.急停車実行!

これくらいしてほしいもんだ!


...これじゃ、遅いのか?
32名無し野電車区:04/09/07 01:58 ID:eOax+Ftc
>>31
ほとんどの場合、実際に急停車が実感できるのは止まる直前だから
ブレーキをかけてから止まるまでの間に1〜3は実行できるはず。
33名無し野電車区:04/09/07 02:10 ID:FGlYVf5X
>>32
もっともなレスに感謝!
おっしゃるとおり、停車直後のゆり戻しが一番危ないんですよね。

でも乗客のパニックを恐れるからか、2番については“信号待ち〜”以外聞い
たことがない!(表現を工夫したら何らかの情報は出せるはず)
停車してからでもいいが、もっと的確に、停車理由を説明してほしいなと思い
ませんか?
34名無し野電車区:04/09/07 02:15 ID:eOax+Ftc
通常の信号待ち(場内信号とか)で急停車は普通ありえませんね。
踏み切りで障害物検地がありましたので、という放送は実際に聞いたことがあります。
そのときは止まってから、ただいま安全を確認していますと放送があり、何も無かったのか数分後に発車した。
35名無し野電車区:04/09/07 02:23 ID:eOax+Ftc
それと自分は経験ないが、他の車両と衝突するのが確実という場合は、
その旨を正直に放送したほうがいいと思う。そうすれば乗客もそれなりに身構えることができるだろうし。
無防備で衝突すればかなりダメージが大きくなると思われる。
36名無し野電車区:04/09/07 02:26 ID:FGlYVf5X
>信号待ち〜  について
急停車じゃなくて、停車の理由でした。スマヌ...
うちの近くでは“障害物検地があり〜”も聞いたことがない。
先頭車に乗っていたとき、あきらかに“置石”だったのに説明なしだ!
2・3分停車していたので、乗客ざわつきだした!(後方の車両では更にひど
かったのでは?)
無理にとは言わんが、可能なことは放送してほしいよ...
37名無し野電車区:04/09/07 02:27 ID:FGlYVf5X
>>35
うむ。納得!
38名無し野電車区:04/09/10 11:21 ID:teHrwE7K
保守
39名無し野電車区:04/09/11 18:02:42 ID:ezTLd/HP
aGe
40名無し野電車区:04/09/11 18:26:31 ID:ZG9Dqxoy
新型路面電車の非常ブレーキはかなり強烈。
レールブレーキを搭載している。
41名無し野電車区:04/09/12 01:58:26 ID:E/FdiizC
42名無し野電車区:04/09/12 21:43:03 ID:MgEeE8GF
age
43名無し野電車区:04/09/12 22:50:09 ID:WLjrkLMV
ゴムタイヤの札幌の地下鉄の非常ブレーキって、意外に基地外のような減速ではないんですね。
まあ、今度は車内で惨事が起こっても困りますしね
44名無し野電車区:04/09/13 00:39:31 ID:SBQMXj/e
681系の非常ブレーキは強烈らしい
45名無し野電車区:04/09/13 00:52:54 ID:LKl5TOhm
半年ほど前、ニュースでJRの訓練で非常ブレーキかけてるところ放送してました。
車両が激しくバウンドして止まりました。
1秒間に3回は跳ねてました。
いざ本番であんなきついブレーキかけるわけないとおもいました。
46名無し野電車区:04/09/13 00:54:00 ID:Q7fl7TkA
223系も強烈らしい。
常用最大なら経験したことがあったが常用最大でさえ減速度5km/h/sは超えとった。
47名無し野電車区:04/09/13 18:41:49 ID:bqzRdr28
>>46
公称値では常用最大減速度4.3km/h/s、非常減速度5.2km/h/sを誇る。
48名無し野電車区:04/09/13 18:50:41 ID:bqzRdr28
普通の車両は非常ブレーキは空制だけ作動するが、近鉄21020系は非常ブレーキ時にも電制が作動する。
49名無し野電車区:04/09/13 22:38:25 ID:kqrAZdmi
「急停車します。ご注意ください。」

山手線だとドアの上のモニターにも注意表示でるね。
50名無し野電車区:04/09/14 19:16:02 ID:nnJvOh/E
50
51名無し野電車区:04/09/14 19:18:15 ID:iDXnr3Wy
○陽直通予備使いすぎ。本当にブレーキが逝ってるら
ウテシかわいそう
52名無し野電車区:04/09/14 19:46:57 ID:v0n9yfuZ
発車直後の車掌が引く急ブレーキはキツイ…
低速で止まるからキツイ
53名無し野電車区:04/09/14 21:23:38 ID:tQf2UU23
中央快速のウテシ、わざとドッカンブレーキ使う香具師多し!
遅れてるとかオーバーランしそうとかでもないのに常用最大で停めやがって!
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64名無し野電車区:04/09/15 22:14:29 ID:chJXJvnc
ぬるぽ
65名無し野電車区:04/09/15 22:28:36 ID:4FUv2GhT
>>64
ガッ
66名無し野電車区:04/09/15 22:50:31 ID:pc1dcEww
このあいだ373系運転してた見習ウテシが駅で止まりきれなくて非常B使ってた。
数秒だけだったし、最後はB1まではらってたからそんなでもなかったけど…。

223系もしょっちゅうB7使ってるよね。この間B7で緩め停止してた人見た、強烈だった…。
67名無し野電車区:04/09/16 00:49:43 ID:YBwn8+CV
酉の停止直前B0は何か意味あんのかな?
あんな運転方法してるから永遠にワンハンドル導入しない訳だ。
68名無し野電車区:04/09/16 18:49:38 ID:3pw5/X93
>>67
「関西式制動」と言うらしい
69名無し野電車区:04/09/16 18:56:26 ID:bl3s7azC
>>67
ワンハンドルの阪急も停車直前にB0してるぞ。
関西の鉄道会社はほとんどしてるはず?
70名無し野電車区:04/09/17 06:33:32 ID:1DfCzvb2
JR四国だって停車直前B0してるぞ。
71名無し野電車区:04/09/17 06:48:45 ID:AomUYLdR
束の一部ウテシはB5〜7停止(>>53参照)
72名無し野電車区:04/09/17 11:37:55 ID:ZypDPbpR
どうするとスレがあぼーんになるの?
73名無し野電車区:04/09/17 11:41:26 ID:ZypDPbpR
↑レスの間違いです。
74名無し野電車区:04/09/17 18:20:21 ID:1DfCzvb2
非常って、一回入れると止まるまでエアー抜けないんだって?
電車でGO! はそこまで再現してないね。
75名無し野電車区:04/09/17 18:21:18 ID:1DfCzvb2
ちょっと違った。

止まる×
停まる○
76名無し野電車区:04/09/17 18:24:29 ID:yQaMt2DS
>>74
抜けることは抜けるが電気指令式ブレーキ車はすぐに抜けるものの
電磁直通ブレーキ車ならエアー排気→エアー込めの動作が必要となるので
エアー込めるまでに大概停まってしまう。
77名無し野電車区:04/09/17 18:49:50 ID:oddrllIR
E991系「TRY-Z」の非常ブレーキは強烈!
電磁吸着式レールブレーキを搭載し、時速160キロから470メートルで止まることができた。
78名無し野電車区:04/09/17 19:37:01 ID:E0YXdh7o
>>72-73
イカレチンポ叩きの粘着厨房が暖房AAを貼りまくってたから。そして亜ボーンされたから。
79名無し野電車区:04/09/17 21:10:49 ID:tAfExwqk
80出発警戒 25Km/h:04/09/17 22:11:38 ID:1DfCzvb2
そういえばSLのブレーキは動作逆だよね。エアー抜くと非常ブレーキ。
昔ブレーキ解除したのに圧力上がるのを見て不思議でならなかった。
81名無し野電車区:04/09/19 09:20:18 ID:9JuLM2fd
電磁直通ブレーキ車は非常ブレーキの動作音がうるさい
82名無し野電車区:04/09/19 13:08:57 ID:juTT9/4F
>>81
東急8000…
いきなり“ガクッ”て音が出る
83名無し野電車区:04/09/19 17:51:18 ID:soSv8bk5
>>82 東急8500もそうだね。あのシリーズは40キロのところでなんであんなにガクッ
ってくるんだろ?
84名無し野電車区:04/09/19 18:04:51 ID:6sLuj+uk
>>83
回生ブレーキの制御だよ。

速度が落ちてくると発生する電圧が下がってくるから、主電動機を
並列→直列につなぎ変えてやる。そのため多少ショックが生じる。

(1M車だとそれができないので40キロで回生失効、以降は空気ブレーキ)
85名無し野電車区:04/09/19 18:16:56 ID:soSv8bk5
並列→直列 ・・・橋絡?
86名無し野電車区:04/09/19 19:20:10 ID:6I/pTTEC
>>84
しR201系の60キロ付近のガックンもそーですか??
87名無し野電車区:04/09/19 20:20:57 ID:6sLuj+uk
>>85
回路図を追っていくとたしかにそのようになる瞬間がある。
あまり詳しくないので分からないけど、うまく出来ているらしい。
(抵抗制御の電車だと、直列段と並列段の間に「渡り段」がある)

>>86
そうだよ。
88名無し野電車区:04/09/20 09:29:49 ID:Fa4nssQD
age
89名無し野電車区:04/09/20 16:13:12 ID:xv/Gy+qi
>>11

223系関空快速も急ブレーキかかったときは言うのかな。
「チャラララチャーン♪・・・急停車します。ご注意下さい。 (英語のアナウンス)」
        ↑この辺で既に急ブレーキがかかっている
90名無し野電車区:04/09/20 17:54:19 ID:DyYAHOpR
>>89
無いよ。
91名無し野電車区:04/09/20 23:52:45 ID:Fa4nssQD
age
92名無し野電車区:04/09/21 14:33:45 ID:banICSXX
201系の主回路は永久直列だぞー
60キロ付近の衝動はブレーキ抵抗が抜ける時のショックでつ
93名無し野電車区:04/09/21 21:30:54 ID:6j/4bpNN
非常より常用最大のほうが効く例は結構ある?
103系は電気ブレーキが効く常用最大のほうが効くと聞いた。
それが分かっていても人身事故などでは非常をかけなければならない。
94名無し野電車区:04/09/22 18:42:09 ID:pwJt7+Fx
age
95総武特快:04/09/22 19:06:47 ID:bk//4Fo5
113の非常ブレーキってさあ「ガクガクドッシャアアアアアアアン」って感じじゃん?
・・・・・「漏れは四街道ー物井間と南酒々井で体験済」・・・・・。
非常Bってかかると「あぼーんあぼーんあぼーん」って感じだった。
96名無し野電車区:04/09/22 19:20:37 ID:gHYANBj0
>>93
常用最大+保安(予備直通)ブレーキ、これ最強。
97急ブレーキを「踏む」???:04/09/23 05:16:37 ID:20ysOIUh
9月23日付読売新聞多摩版より

JR青梅線踏切で男性はねられ死亡

 22日午前4時45分ごろ、羽村市羽東1のJR青梅線・長岡街道踏切で、
始発の青梅発立川行き普通電車(10両編成)の運転士が線路上に男性が
横たわっているのを発見、急ブレーキを踏んだが間に合わず、
男性ははねられ即死した。乗客にけがはなかった。

 JR東日本八王子支社によると、この事故で、青梅線は青梅―立川駅間で
上下線14本が運休、30本が最大で1時間17分遅れ、
約3万2000人に影響した。

 福生署の調べによると、男性は福生市内に住むスーパーの
アルバイト店員(19)で、同署は自殺とみて調べている。
98名無し野電車区:04/09/23 05:25:45 ID:X6rEbUlY
>>97

201系は警笛ペダルを強く踏むと非常ブレーキがかかるようになっているんだよ。
99名無し野電車区:04/09/23 05:33:21 ID:OKzWTjl7
>>97
嘘くさい記事だなw

>線路上に男性が 横たわっているのを発見

異音感知から人身事故発展なのに?「発見」はありえん。
走行中「ドカン!」→運転士「ん??」→非常だろww
100名無し野電車区:04/09/23 06:13:00 ID:uYoCUyUV
223系新快速の非常ブレーキを2回体験したが
かなり強烈だった
速度が落ちる度にGが強くなった
101出発警戒 25km/h:04/09/23 09:38:10 ID:j8Igmjz7
こないだ乗ったキハ58走行音がガッシャンガシャンとくそ五月蝿かった。非常Bによる偏磨耗だろうか。
102出発警戒 25km/h:04/09/23 09:39:08 ID:j8Igmjz7
厳密にいえばキハ28。
103名無し野電車区:04/09/23 10:01:45 ID:MFP7/JTi
223系よりもコヒの車両の方が非常制動が強烈。
非常減速度6.1km/h/sを誇る車両もあるらしい。
104名無し野電車区:04/09/23 11:31:51 ID:qEYsasrP
>>96
最近の車両は保安ブレーキを作動させると電制が切れてしまう車両があるとか…。
105名無し野電車区:04/09/23 11:45:26 ID:mZD0DQA2
>>103
中でも731系は130km/hからの非常ブレーキで降雪時かつレール凍結時に500mを切る距離で停まるらしい・・・
106名無し野電車区:04/09/23 12:35:08 ID:qEYsasrP
>>105
JR北海道が独自に開発したスリット入り合金鋳鉄制輪子を採用しているため?
合成制輪子だと降雪時に滑走してしまう。
107名無し野電車区:04/09/24 18:57:16 ID:BMiJ9+2A
agew
108名無し野電車区:04/09/24 21:51:18 ID:rFu8lP3o
つーかブレーキシステムとしてはT車にディスクブレーキが
追加されてる分785の方が強力だと思うがな。
>>105
ここだけの話だが、鋳鉄制輪子は散水・低温の方が効きがいい。
お役所にはナイショ
109名無し野電車区:04/09/25 08:20:31 ID:Qas3svkP
>>103
中でも281・283系は140km/hからの非常ブレーキで
降雪時かつレール凍結時に500mを切る距離で停まるらしい・・・
110名無し野電車区:04/09/25 08:34:18 ID:JBQHNuf8
ここまでくると、バスの急制動並の減速度とGを目指しているといっても、
過言ではない希ガス。
111名無し野電車区:04/09/25 08:52:07 ID:1/e2N4cE
列車のトイレに入っていつも願うのは、俺がトイレを出るまでは非常ブレーキを
かけるような場面にどうか遭遇しないでほしい、ただそれだけ・・・
112名無し野電車区:04/09/25 18:44:57 ID:KEb4jeoc
中央線201系の非常ブレーキを強烈にすることはできないのか
人身事故が多いので。
113名無し野電車区:04/09/26 02:15:20 ID:eMcGhkCC
どっちにしろ跳ねるんだからこれ以上減速度age無くてもいいんじゃね?
今度は中の人が怪我をするにゃり。
114名無し野電車区:04/09/26 22:07:03 ID:U+NOUrp1
鋳鉄制輪子の車両は非常ブレーキをかけると車輪から火花を発する。
合成制輪子の車両は非常ブレーキをかけると制輪子が摩擦熱で溶けて異臭を発する。
115名無し野電車区:04/09/26 22:16:19 ID:CIPvTgbd
本州の車両の中で最も減速度が強い車両はどの形式だろう?
(北海道は全般的に強いので)
116名無し野電車区:04/09/27 18:51:38 ID:hohvlT3j
>>115
681系では?
117名無し野電車区:04/09/27 21:45:03 ID:s+Hd9RdU
>>115
e3とちゃう?
118名無し野電車区:04/09/28 16:57:12 ID:aDbOR2Za
age
119名無し野電車区:04/09/29 22:16:18 ID:NwteNR+b
EB点灯
120名無し野電車区:04/09/29 22:53:12 ID:ZqbukMvA
5
121出発警戒 25km/h:04/09/30 18:09:08 ID:cNjqUmx9
ATS作動。ジリリリリリリリリリリン ジャカジャカジャカ



非常Bかけるとマスコンのノッチ入れても利かなくなるよね?
122名無し野電車区:04/09/30 20:45:26 ID:AMJegrsQ
4(点灯中)
123名無し野電車区:04/09/30 23:27:07 ID:hX/v1H5M
>>121
BP管圧力が設定値より下回れば力行回路は遮断される
非常ブレーキはBP圧0だから力行できない
124出発警戒 25km/h:04/10/01 22:14:37 ID:s8VoM6uR
>>123
特○リサーチ200Xでアメリカの貨物暴走のやってたな。
多分EBだった。

ほかに見た奴いる?
125名無し野電車区:04/10/03 12:14:23 ID:g6d8OvlS
直通予備ブレーキは非常ブレーキよりも減速度が高いらしい
126出発警戒 25km/h:04/10/03 15:32:52 ID:DBD4rziy
EB+逆転機後進でフルノッチ ってゆうのが使えたらどうだ?

車両に甚大な損傷が及ぶだけか。
127名無し野電車区:04/10/03 17:59:15 ID:HXvX/DnT
>>126
路面電車ならあり得る。空制も電制も死んだとき、逆行は最後の手段らしい。
128名無し野電車区:04/10/03 18:03:59 ID:HXvX/DnT
>>106
先生!制輪子より、踏面とレール間のμを上げないと滑走対策にならない希ガス
129名無し野電車区:04/10/04 00:13:41 ID:ucjWiNPR
おっπ
130名無し野電車区:04/10/04 00:31:00 ID:1AOx5LlW
>>128
鋳鉄制輪子は車輪の踏面を粗面化するため粘着係数が高い。
合成制輪子は車輪の踏面を鏡面化するため粘着係数が低い。
131出発警戒 25km/h:04/10/04 18:40:08 ID:F0L+2Fgq
>>127
あり得るの? ブレーキ解除の状態でか?
132名無し野電車区:04/10/04 19:32:38 ID:ucjWiNPR
E217のEBとB8のBC圧力が同じなのはなぜですか?
133名無し野電車区:04/10/05 21:11:02 ID:KuRulMQc
>>126-127
大昔関西の某中小で故障回送時やったことあるらしい・・・30km/h程度でユクーリユクーリ、
逆転入れて原始電制(w)、最後は手ブレーキでピターリ…。
134名無し野電車区:04/10/07 11:09:34 ID:LfZHD9OU
緊急age!!
135名無し野電車区:04/10/07 18:45:43 ID:JIH9PhuI
>>133
神鉄か?
というか神鉄なら今でも空制が死んでも大丈夫なような希瓦斯。
場合によっては平地でも30km/h弱ぐらいまで抑速最大ブレーキだけで減速するし。
しかも非常電制まで備えてる。
136名無し野電車区:04/10/07 19:04:46 ID:z8ZL/QlH
某私鉄ではオーバーランしそうなときに常用最大+保安ブレーキという強烈なブレーキをかけるウテシがいるとか。
137名無し野電車区:04/10/07 22:38:17 ID:xPHNAKDy
>>136
オーバーランしそうな時じゃなくても使ってる罠。
138出発警戒 25km/h:04/10/08 06:03:13 ID:pasdG82r
>>133
でもディーゼルなら無理だろうな。
139名無し野電車区:04/10/09 14:04:31 ID:pxdKzW0o
age
140名無し野電車区:04/10/11 17:14:31 ID:JhLUiFfL
非常ブレーキではないが、南海21000・22000系が100km/hからブレーキかけるとき
エアーの音が凄まじかった。
141名無し野電車区:04/10/11 17:31:06 ID:VBqjgc2A
136
等級ですな・・・8000の保安は等級最強だね
142名無し野電車区:04/10/11 21:09:33 ID:VMhdoGsW
人が線路上に侵入したときに保安ブレーキを作動させれば人身事故を減少させることができるのでは?
踏切支障のときは保安ブレーキを使うらしいが。
143名無し野電車区:04/10/11 22:03:24 ID:pheN92hC
自分が体験した過去最凶の非情ブレーキは十年以上前。

人身かなんかの理由でJR総武線がダウンしたときの京成八幡駅。
微妙にドア挟みのまま発車したらしく、発車直後にバシャー。
ちなみに車両は確か3150系。

...つり革がアレでただでさえ殺伐とした車内が(ry
144名無し野電車区:04/10/12 19:43:07 ID:spcYY9X9
すみません。保安ブレーキって非常ブレーキと何が違うんですか?
145名無し野電車区:04/10/12 23:40:50 ID:awSBkyYZ
200系
240kmで走行中、停電による非常を経験したが、まじで2〜3kmくらい止まらなかった感じ
最初は非常だと思わなかった

185系
約90kmで走行中
プシュー・・・・っと音がしたので、非常だとわかったが、殆ど通常ブレーキ程度にしか感じなかった

何回電車22000系
急ブレーキがかかった瞬間、車掌が非常停止いたしますと放送が有り
だが、約30km程度まで速度が落ちたら、ブレーキが緩み、だ行にはいった
・・・・車掌は嘘つきだった

中央線103系特別快速
最後尾に乗車、高円寺通過中に非常がかかり、ホーム先端から約100m過ぎた付近に停車
高円寺のホームを見ると、人が倒れていた。

146名無し野電車区:04/10/13 17:44:08 ID:WFgUOKDA
13年前の5月のことだった。
漏れはJRから滋賀の某私鉄乗り入れの車両の最後尾に乗っていた。
まもなく終点の信楽へ着くという時の事だった。
車内で座席に座りつつぼーっとしていたら、いきなり急ブレーキがかかった。
そしてしばらくすると、「ドガッシャーーン!!」という音と共に激しい衝撃が乗客を襲った。
幸いにも漏れは一命をとりとめたが、もう少し前の方に居たら死ぬところだった。
漏れが乗った車両は、「世界陶芸祭しがらき号」という
車両だった。その当時は、終点の信楽駅で「世界陶芸祭」というイベントがある日だった。
もちろん漏れもそのイベントに行くはずだった。
147名無し野電車区:04/10/15 00:37:38 ID:9fVQ8VUS
>>146
マヂ? ネタ? コラ?
148名無し野電車区:04/10/15 12:30:45 ID:N4G3QfyV
>>146
イタコ?
149名無し野電車区:04/10/15 15:47:34 ID:LQH83c89
都営浅草線に乗ってるんだが、三田で久々に非常入った。
1712の増圧ブレーキたまんねー。
150名無し野電車区:04/10/15 16:23:13 ID:gR0HTlul
>>146
>まもなく終点の信楽…
もう少し調べてからネタ書けよ。
151名無し野電車区:04/10/15 17:05:46 ID:8Ik8W1jN
>>146
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ 
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|. なんだこの日付が合っててもなんとなく不自然なネタは!
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/     わしを海原雄山と知っての狼藉か!
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」')   作者を呼べい!
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |    
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |   
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'| 
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
152某臨海鉄道 ◆RINKAIJTVs :04/10/15 18:05:03 ID:c7ZEQ2iQ
>>149
1712って台風の日におれが乗って走行音録音したやつじゃまいか

非常Bの経験ないんだよなぁ
使ってる路線人身とかあんまないし
153名無し野電車区:04/10/17 01:37:16 ID:hFB5WhYz
age
154名無し野電車区:04/10/17 17:37:32 ID:LMhVJjby
東武8000の非常はホントきかねえ
155名無し野電車区:04/10/17 23:12:38 ID:n24jWEzJ
JRの非常は低速域にはいるとホントガクッとくるよね。
156名無し野電車区:04/10/18 21:53:23 ID:fZkm+0y6
age
157名無し野電車区:04/10/19 23:31:09 ID:AqEnof/X
age
158名無し野電車区:04/10/20 00:38:17 ID:+7WuQi4L
これまでに経験した非常ブレーキ

787系:踏み切りで異常音発生で。かなりきつい減速だった覚えがある。
座席に深く腰掛けていたので大丈夫だった。

東急8000:回復運転中に何回か。かぶりつき中で、赤いEBランプ点灯。
本当に非常ブレーキ入れているのか?というぐらい糞な減速度だった。

メトロ9000:これも回復運転中で。モーター音が止まり回生ブレーキが止まった
ことが分かったが、手動運転の常用最大とあまり大差ないような気が。
159名無し野電車区:04/10/20 01:10:16 ID:+ixqerO3
常用最大のフリしてわざとデッドマンのグリップ離して
充分減速したところで握り直して涼しい顔している方を
見たことありますだ。
160名無し野電車区:04/10/20 21:57:21 ID:OrgQbvEk
ある程度スピードでているときは、常用最大と大差ないよ。
減速した後スピードが十分におちてからガクンッってくる。
161名無し野電車区:04/10/21 16:12:07 ID:r2do8ICY
>>159
握り直せば緩解するの?
停車するまでそのままじゃないんだ。
162名無し野電車区:04/10/21 23:20:35 ID:80LQGEPT

非常ブレーキは入れたら、車内に放送流れるじゃない。
「急停車します。おつかまりください」とか車両によって違うけど。

山手線にいたっては、ドアの上のディスプレイにもメッセージがでる。
田園都市線や東横線では未確認。
163名無し野電車区:04/10/21 23:49:08 ID:A44vlGwO
>>161
いったん非常がかかったら、緩解はしない
164名無し野電車区:04/10/22 06:00:26 ID:G7ZHGH/7
TOQは、B4以上にすれば手放しokだけどな。
昔、B4手放しで不動前の坂を下りてた漢がいたなー。
165名無し野電車区:04/10/22 18:53:31 ID:UsrkKNRt
>>53
それは下手なだけ。
停止直前はB0とは言わないまでも
せめて反動が少なくなるように考えろって言いたい。
166名無し野電車区:04/10/22 20:59:12 ID:mLH/uMW2
都営新宿線のウテシの間では「デッドマン頃し」の輪っかがでまわってるらすい・・・
グリップの部分にハメて手放しオーライ!(スレ違いスマソ)
167出発警戒 25km/h:04/10/23 18:42:59 ID:vemlgcyT
新潟で地震だって。  浦佐 長岡間で新幹線脱線だってさ。  非常Bだよな。
168名無し野電車区:04/10/23 19:09:59 ID:vGDfWici
テレビ局のライトとかグラグラ揺れてたな。
スレ違いだが。
169名無し野電車区:04/10/24 21:07:18 ID:AlGMHseu
乗客の証言では「火花が上がった」とあったけど、車体と側壁の摩擦だよね?・・・まさかDBからなんて・・・
170名無し野電車区:04/10/25 00:12:14 ID:zJpiEcaF
>>169
側壁に当たっていたらあれだけの被害では済まなかったはず。
脱線してレール締結用のボルトを引きちぎりながら走ったので、
その際に生じた火花もしくはレールとの接触で生じた火花だと思われ。
171名無し野電車区:04/10/25 00:29:47 ID:K7/7q68B
デッドマンといえば、大阪市交のデッドマンは
手を離してもノッチオフだったり。
とりあえず駅まで車両動かさんかいって事なのかな。

>>170
見た感じ、道床をだいぶ削ってはりましたなぁ・・・
172名無し野電車区:04/10/27 00:52:21 ID:8N0ELoYR
緊急Age!
173名無し野電車区:04/10/27 01:28:14 ID:izAC6Gg2
正直に
「急停車します。ごめんなさい。」
って車内放送してほしいw
174名無し野電車区:04/10/27 18:47:39 ID:4rz6Mmaw
新幹線の非常ブレーキと緊急ブレーキではどっちが制動距離が短いの?
緊急ブレーキは減速度が2段階制御となっているけど。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/700vt/700vtc.htm
175名無し野電車区:04/10/27 19:03:17 ID:pgJ0YkAZ
このスレアフォばっかだな。
事故好きヲタ厨が集うスレなのか。ここは。
176名無し野電車区:04/10/27 20:56:00 ID:qT2+Po7p
>>175
誤爆しても謝らない前が馬鹿
177名無し野電車区:04/10/27 23:19:43 ID:pgJ0YkAZ
>>176
お前が誤爆してんじゃん…馬鹿がw
178名無し野電車区:04/10/28 00:04:16 ID:FyZEIdC1
西鉄5000に乗っていた、
たまたま運転席の後ろにいたのですぐに非常が来るとわかった
そのときの車掌の放送が

「ただいま全国交通安全運動実施中です・・・(中略)
皆様のご協力をお願いいたします、ただいま事故防止のため
非常ブレーキ中です。お足元お手回り品には十分ご注意ください。」


反面教師なのかなんなのか

179名無し野電車区:04/10/28 00:34:44 ID:aG795AAx
こないだ、土曜の朝の東京方面行き総武線各駅停車に乗ってた時。
どこだったか(小岩かその辺り)で、発車直後に緊急停車。
平日でないので満員ではないものの、それなりの乗車率がだから、
立ち客が見事にドッカーンと将棋倒し。
子供は泣くし、お年よりは痛そうにしてる。

車掌「安全確認のため停車します。しばらくお待ちください」
1分少々停まったあと、動きだして、
「電車遅れまして恐れ入ります」しか言わず、何が起こったのか分からなかった。
遅れのお詫びじゃなくて、緊急停車のお詫びを言うべきでは?と思った。。

180名無し野電車区:04/10/28 01:31:39 ID:x4lb3TCM
直前横断による踏切障検のATS動作で、
223系新快で130km/hからの非常制動を経験…。
ウテシもだったと思うが、オレも心臓止まるかと思った。

223系の常用7ノッチと非常って、
電制がないかあるかだけで、減速度ほぼ同じらしい。
181名無し野電車区:04/10/28 02:06:26 ID:qHGsnuXg
東武東上の夕方下り8000系急行で食らって転んだことあるよ。
ふじみ野駅が出来る前、ガンガンすっ飛ばす鶴瀬-上福岡間で急ブレーキ。
と同時に前の車両の方からガゴッガゴッっという異音と衝撃が順に近づいて来て通り過ぎた。
現場は「確実に死ねる」飛び込みで有名な踏切りですた。
182名無し野電車区:04/10/28 06:05:48 ID:OjKuQA6w
8000に弾かれたらまじ死ねそうだな。
8000強そう!!
183名無し野電車区:04/10/28 07:05:56 ID:kJMxUnGr
>>177
回線とチンポ切って死ね!
184名無し野電車区:04/10/28 07:30:21 ID:x4lb3TCM
しR酉は非常制動なんて当たり前。
ダイヤ乱れると、無謀横断多杉。
奈良線や阪和線なんて、学生が踏切を…。
185名無し野電車区:04/10/28 23:13:10 ID:IqeDL0QK
>>184
大田区エリアの京浜東北&東海道のエリアでは日常的に強行横断による急ブレーキときには完全停止まで…
頻繁ですが…
186名無し野電車区:04/10/29 07:24:08 ID:b7UL6Wxr
>>185
京浜東北線がD-ATC化された理由はそれか!(違
187名無し野電車区:04/10/29 16:39:06 ID:qrb/vVhG
>>185
まぁ、どこも一緒なんだな。
188名無し野電車区:04/10/29 17:12:06 ID:uvPVRDUm
シュパーーーーン!!!!
と音が聞こえたら自分だけ身構える。
周囲のイパーン人がコケるのを見て心の中でプゲラ。
189名無し野電車区:04/10/29 21:35:05 ID:vfFglm4d
直通予備ブレーキって何ですか。
190名無し野電車区:04/10/29 22:06:12 ID:kKBuihSc
>>185
大田区エリアほどではないが、
川崎駅と鶴見駅のあたりの極めて川崎よりの踏み切りも強行横断多い
191名無し野電車区:04/10/29 22:07:00 ID:kKBuihSc
>>186
蒲田〜大森の間の電車本数がピーク時4本も増えているのだからますますあかなくなったかも
192名無し野電車区:04/10/29 22:43:23 ID:+niTURxp
>>189
第三のブレーキ。
193名無し野電車区:04/10/30 20:20:37 ID:m6cV5V7k
>>180
踏切とATSは関係ないですよ
障検だったら特発動作です
194名無し野電車区:04/10/30 20:40:00 ID:26DRb48D
阪神間の踏切では障害物検知のとき、五角形のやつ回転と同時に手前の閉塞信号機に赤がつくね。
特に立花の東側が頻繁につく。
195でーなな ◆D7SdbU2xes :04/10/30 20:50:24 ID:VE0ppehv
>>189
>直通予備ブレーキって何ですか。

  通常の電磁直通ブレーキ、非常ブレーキ、保安ブレーキのいずれも使用不可能に
なった場合の独立系統ブレーキ。通常は、よほどのことがない限り使用されません。
196名無し野電車区:04/10/30 21:00:39 ID:k6IVYmNU
ブレーキ管破れたらどのブレーキ使うんだ? by露免伝写
197でーなな ◆D7SdbU2xes :04/10/30 21:26:21 ID:VE0ppehv
>>196
  パンタorビューゲルを下ろして、手動ブレーキ締めるしかないのでは・・。
もっとも、その「手動ブレーキ」は停止用ではなく、「留置用」なので、本来の
使い方とは異なりますけどね。
198名無し野電車区:04/10/30 22:41:23 ID:7DR5+BsB
>>195
ただし、オーバーランしそうになっても(しても)使用することがあるな(w
199名無し野電車区:04/10/30 23:31:51 ID:FBS3Wooq
>>195

198の言っている通り、電制+空制でカナリの減速力が得られる。
200名無し野電車区:04/10/31 00:01:40 ID:ZGTQqkwi
>>196
発電制動+逆転制動。
201名無し野電車区:04/10/31 01:19:51 ID:uBlSTqlR
>>196
どのブレーキか知らないが、エア抜くと締まるブレーキなかった?
緩めるときはエア込め
202吉田都 ◆eYark0dJBs :04/10/31 10:35:55 ID:/p4y5qiU
   ∧_ _∧
  (,, ´∀`)        >>201
 /     ヽ       真空ブレーキ・・・
 | l    .l |        
 | |    .|、゛つ━・~  なんてな
 ヽ.|   .  |  ̄ ____ 
   |  |  |   /;;;;;;;;/|
   |  |  |.  | ̄ ̄,|  |
   |  |  | . |  / |  |
   |  |  |.  |━・ |  |
  (__)_) . |__,|/
203名無し野電車区:04/10/31 16:50:48 ID:8HnLYZDl
>>194
それ、阪和線にもある。
大阪市内で上りが地平走行だったころ、赤いランプが回転しているのを
見ない日はなかった。
204でーなな ◆D7SdbU2xes :04/10/31 17:06:41 ID:5EgamJmk
>>198
 さんざん加速つけて、甘〜いブレーキで強引に止める東急あたりでしょうか。(w
205出発警戒 25km/h:04/10/31 18:16:41 ID:6BMb2AoC
>>197
じゃあキハ58の手ブレーキも留置用なのか。あれ非常用とオモテタ。
206名無し野電車区:04/10/31 19:04:19 ID:shywO9by
>>195
間違ったこと教えんな
207出発警戒 25km/h:04/10/31 19:25:48 ID:6BMb2AoC
>>201
SLのか?
208名無し野電車区:04/10/31 20:40:37 ID:PAQsuSe6
>>206
同じもんだよね 国鉄と民鉄で呼び方違う
209名無し野電車区:04/11/01 09:38:53 ID:JEvOOyei
>>189
(直通)空気ブレーキが使用不能になったときの、予備の空気ブレーキです。
JRでは直通予備ブレーキ、私鉄では保安ブレーキと呼ぶことが多いです。
210名無し野電車区:04/11/01 09:41:36 ID:JEvOOyei
>>201
自動ブレーキ

旧型の路面電車で使われているのは、直通ブレーキ
ブレーキをシュコシュコする操作方法はよく似てるけど、
ブレーキの仕組みは自動ブレーキとは違います。
211名無し野電車区:04/11/01 10:23:51 ID:2cqMBUtn
こないだ池袋からの直通西武球場前行きの西武9000系VVVF改造車乗ったら、
西所沢停車時に思いっきり非常かかった。たぶんATS踏んだんだと思うけど、
しばら〜くしてから「急停車ご迷惑をおかけしました」って放送が入った。
VVVF改造車の運転に慣れてないウテシがまだいるのかな。

新2000に乗ってたときも、60km/hくらいで断流器動作音、ついで非常がかかったが、
電気指令式だからエア音がしなかった。断流器動作音とモーターの音で回生切れたの
わかったから、一人で「非常クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」って
身構えていたら、案の定非常がかかって周りの乗客は最初何してんだろう?って思っていたらしいが
非常が来て納得したらしい。しかし今度は何でわかったの?っていう感じでこっち見てた。

イパーン人・・・
212名無し野電車区:04/11/01 19:18:15 ID:VdqrMJiT
>>196
ブレーキ管が破れたら非常ブレーキがかかりますのでご安心ください。
213出発警戒 25km/h:04/11/01 19:36:26 ID:rXmxgRnY
>>212
でもブレーキ管破れてブレーキ効かなくなって下り坂暴走して対向に特攻した事故なかった?
214複製人間マモン:04/11/01 19:44:43 ID:bdMaeDLQ
この前、東急線で渋谷駅に行く時「非情ブレーキが作動しました」と言われてびっくりしたけど何もなかった(・A・)アブナイアブナイ

215名無し野電車区:04/11/01 21:18:26 ID:W2LaITlh
確かブレーキシャフトが折れて衝突した事故ってあったな。
寒気がする...。
216名無し野電車区:04/11/01 21:29:33 ID:0UD2Zock
東急はブレーキの効きが悪いよね
217名無し野電車区:04/11/01 22:59:37 ID:VdqrMJiT
>>213
今の技術では暴走しないよーになってまつ。
さらに直予備があるので停車に関しては問題ないと。
それすら壊れたらなんて言われたらエンドレスですが。

>>216
気のせいです。
218名無し野電車区:04/11/01 23:05:28 ID:JEvOOyei
直通予備と書けばいいものをわざわざ直予備だなんて略して私は詳しいですよって感じが滲み出ててむかつ9
219名無し野電車区:04/11/01 23:30:15 ID:eflom8Sk
>>213
1948年の近鉄生駒トンネルの事故か
220名無し野電車区:04/11/02 00:24:02 ID:x6kPdsgz
>>211
運転士が非常にいれたときは、「急停車します。おつかまりください。」の放送流れない?
221名無し野電車区:04/11/02 00:24:39 ID:x6kPdsgz
とまりきる前にドアあけるのが日常化しているのは、東急とメトロくらいです。
222名無し野電車区:04/11/02 01:11:26 ID:c4Js0eLs
>>221
京王モナー
223名無し野電車区:04/11/02 15:36:36 ID:Q6X3q7+q
>>213
それが真空ブレーキ。
224名無し野電車区:04/11/02 15:54:19 ID:Vx1vkox8
>>221
京成モナー
225名無し野電車区:04/11/02 16:00:26 ID:zrVkwxZE
>>221
東急もメトロも毎日乗ってるが滅多に見ない
226名無し野電車区:04/11/02 18:05:22 ID:DbmzCBBM
>>213
近鉄の生駒トンネル暴走事故かな?
直通ブレーキ車だったその車両は、ブレーキ感が破損してしまったために
全くブレーキをかけることが出来ず、また下り坂だったために加速していまい、
前方を走行中の電車に激突しました。
227サーバ:04/11/02 18:11:00 ID:nGECLlB9
東急の最新なら、「急停車します、おつかまりください」が
自動であるよ。2回ね。
228名無し野電車区:04/11/02 19:29:25 ID:b93TALYs
しかし受話器あげて
無効にできる必殺技あり
229名無し野電車区:04/11/02 19:41:44 ID:UNJhSsiE
非常ブレーキを使ったからフラットができるわけじゃないんですね?
230名無し野電車区:04/11/02 22:12:12 ID:fLlUqpaw
名鉄常滑線で通勤してた時は、朝の大江→大同町間で非常ブレーキはしょっちゅうだった。
内側のホームから先発した急行が、次の大同町でも停車するのに、
普通列車の発車時刻が1〜2分しか違わないので、かなりゆっくり走っても追い付いてしまう。
ん?今日はちょっとハイペースだな、と思うと間違い無く、ブシュ−キキ−ッ!!ガックン。
231名無し野電車区:04/11/02 22:39:23 ID:x6kPdsgz
>>225
とにかくボロ車にその傾向見られる。
東急だと池上線が止まる前によくドアが開く。
メトロだと有楽町線はボロ車の巣窟だから。
232名無し野電車区:04/11/02 23:55:58 ID:9fBJ2GpI
>>231
どんなにボロい車でも、完全に停止する前にドア扱いしない限りは
停まる前にドアが開くことなどあり得ないんだけどねぇ。
大昔、某線でみた車速感知にドア操作を任せてる車掌にはビックリしたよ。
最後尾がホームにかかった段階で開扉操作。その段階では開扉せず。
速度が落ちて車速感知が切れると自動的にドアが開くという算段。
その時点ではまだ車両は完全に停止していない状態。
233吉田都 ◆eYark0dJBs :04/11/03 03:13:48 ID:pOsYfEqz
   ∧_ _∧
  (,, ´∀`)        お京阪の大津線もツーマンやったころは完全に停車する前にドア空けてたね
 /     ヽ       ドアが開ききるとちょうど電車が停車するタイミングでね・・・
 | l    .l |        
 | |    .|、゛つ━・~  
 ヽ.|   .  |  ̄ ____ 
   |  |  |   /;;;;;;;;/|
   |  |  |.  | ̄ ̄,|  |
   |  |  | . |  / |  |
   |  |  |.  |━・ |  |
  (__)_) . |__,|/
234名無し野電車区:04/11/03 07:01:44 ID:1iWFmhU0
今の電車は、時速5km以下にならないとドアが開かない防御装置はついていますが、
ドア扱いは止まる前にしてると思います。

>大昔、某線でみた車速感知にドア操作を任せてる車掌にはビックリしたよ。
>最後尾がホームにかかった段階で開扉操作。その段階では開扉せず。
ここまではひどくないが、有楽町線ではカナリ減速した時点でドア扱いする
車掌がいるよ。

235出発警戒 25km/h:04/11/03 08:41:20 ID:tgxspeOy
>>219 >>216
それでググッたらでてきました。これです。 どうも
236出発警戒 25km/h:04/11/03 08:42:19 ID:tgxspeOy
最後の間違い 

誤 >>216
正 >>226
237名無し野電車区:04/11/04 03:13:52 ID:k9YwQtOk
近鉄より、富士急の事故のほうが新しいだろ。
側面をダンプに特攻食らって転がり落ちたやつ。
238名無し野電車区:04/11/04 17:33:10 ID:6Jdx5n/Q
age
239名無し野電車区:04/11/04 22:34:37 ID:vOMCNfoi
>>233
大津線に限らず本線でも昔は派手にやってただろ? 
あと昭和時代の旧営団とか・・・ドアが完全に開いてもまだ走り続けていた。
240でーなな ◆D7SdbU2xes :04/11/05 02:42:12 ID:WTZYTfIq
>>234
>今の電車は、時速5km以下にならないとドアが開かない防御装置は
>ついていますが、ドア扱いは止まる前にしてると思います。

  小生が幼い時代の京王井の頭線なんか、ドアが開いた後でも
まだ車体が結構動いていた記憶があります。(3〜4km/hほどか?)

  降りる際、足元を見る見ない以前に、動いているから怖い。(w
241名無し野電車区:04/11/05 10:03:48 ID:vofiazg1
>>221
山陽電鉄モナー
242( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/11/05 12:42:27 ID:mwfyMxaL
>>239
本線でも、今もたまにやってたりなんかして。
243名無し野電車区:04/11/05 19:57:39 ID:8TfZ+A+G
ちょっと話が違うかもしれませんが
ブレーキって編成が長いと号車によって反応速度が遅れることって
ありえるんですか?201系とかです

E231などは電気指令だから無問題ですよね
244出発警戒 25km/h:04/11/05 22:22:33 ID:2vdTc3Dt
ブレーキホースって弁ついてたよね? だから、
ブレーキ管が破損した場合、編成の真ん中辺でコック閉めて編成前後の運転台でブレーキ操作。
どっちかが作動して無事停車。

ってなことは無理なのか?
245名無し野電車区:04/11/06 10:19:18 ID:cXF5NB7A
246名無し野電車区:04/11/06 11:52:50 ID:0UrHdYXd
直通空気ブレーキの場合列車が分離するとブレーキがかからなくなってしまうとか。
247出発警戒 25km/h:04/11/06 16:43:06 ID:IDInz/ab
>>244は非常手段ってことで考えてね。又は古い車両に対してとか。
論理的には可能か?
248201系転がし屋:04/11/06 19:47:28 ID:P3MH2GZD
>>243
電磁直通ブレーキは編成に引き通した直通管の空気指令のほかに
各車に搭載のブレーキユルメ電磁弁、ブレーキ作用電磁弁がブレーキ弁ハンドルの
操作角度に応じて働くのでどんなに長編成でも均等に作用、緩解するのだ
249名無し野電車区:04/11/06 19:50:27 ID:VY8Kif/k
でも編成が違うと、これまた面白いぐらいに効きが違う。
バラつきは多少減るが、電気指令式も同じ。
250でーなな ◆D7SdbU2xes :04/11/06 21:41:07 ID:v7fjsEyJ
  小田急のHSC通勤車は、車両によってなぜか非常吐出弁の
動作音(外にいて聞こえる音)が違います。特に、1000形や8000形。

(昔からある吐出弁動作音) バポ〜!! 又は パジャァ〜!!
↑HSC車で最も新しい1000形でも後者は現存します。

(最近になって一部車種で聞かれる音) プゴォォ!!(笑)
251名無し野電車区:04/11/07 05:32:07 ID:FHGRAx28
よく新聞で「ブレーキの一部が利かなくなり、運転を取りやめた」とかいう記事があるけど、
「一部のブレーキ」ってどのブレーキなんですか?
252出発警戒 25km/h:04/11/07 08:55:38 ID:EQHvx2ub
制輪子のどれかが壊れたんじゃない?
253名無し野電車区:04/11/07 10:51:51 ID:V3fiyzrh
>>251
漏れは見たこと無いわけだが…
何新聞? どこの鉄道会社?
254名無し野電車区:04/11/07 14:24:11 ID:sptHAgg5
>>243
電気指令式以外の殆どの車両は電磁直通ブレーキですよ。

>>246
現在は純直通ブレーキのみの配管の車両はありませんのでご安心ください。

>>249
アナログたる所以ですな。

>>251
一部の車両のブレーキが緩まなくなっての運転取りやめなら聞きますね。
一部の車両のブレーキが効かなくなっただけでしたら、ブレーキ軸割合が低下して
最高速度が制限されるだけですからね。
255名無し野電車区:04/11/07 21:20:15 ID:J9mLYBGg
砦駅
256名無し野電車区:04/11/07 21:27:39 ID:JPbmDw9Z
>>248
おぉ、プロ運転士さん直々にレスありがとぅー
東京駅で折り返し列車が着いたときのバシューって音はたまらないでつ


>>255
とりで駅でのバシューは103系が居なくなってほとんど聞けないです
203が取手行きで着たときだけ。メトロ6000は音しないです
常総線は音してたかな?
257名無し野電車区:04/11/07 22:48:27 ID:NvdAUU/9
>>256
201系のバシューもいいけど、やっぱりイイ!のは上野駅だと思う。
でも最近はいい音出す車両が少なくなったなぁ

音といえば常磐中電のバコ! (遮断器試験だっけ)->車内消灯もいいが。

258名無し野電車区:04/11/08 00:13:16 ID:TRuerWS7
>>257
あのバシューって音は何の音?
259名無し野電車区:04/11/08 00:47:07 ID:X1p4ZDaQ
>>258
アナタは何のスレに書き込みをしているのですか?
260名無し野電車区:04/11/08 02:08:51 ID:YQzzozCX
>>259
それ実際のところ突っ込みになってないし...

基本的には非常ブレーキを掛けるために圧力がかかった空気管からエアーを
一気に抜く音。なんでそれで非常になるかは識者のコメントを待て(ぉ
(最近は電気指令式だからか、あんまり威勢のいい音が聞けない...)
261名無し野電車区:04/11/08 14:09:04 ID:Omhi87rw
運転士がブレーキハンドルを非常位置に持ってくると、全車両の非常電磁弁が励磁され、
それによりブレーキ管の圧力空気が電磁弁から一気に抜け去る。

その排気音が上の質問事項になり、動作としては圧力空気が抜け去ることにより、
機構上非常ブレーキが動作する仕組みになっている。これを自動ブレーキと・・・・・・(以下略

それ以上の説明は面倒なので、他の方どうぞ。

>>260
上のレスから考えれば自然に答えは出るものだと思います。
ここまで書かなくても。
良いサイトは沢山あるわけだし。
それを探せるかどうかの問題なので。
262名無し野電車区:04/11/08 15:35:59 ID:a/itFAmF
なぜ非常時じゃないのに非常ブレーキをかけるのか?みたいな質問が来そうだな
263名無し野電車区:04/11/08 16:14:03 ID:k+odqDRr
ドアは、5km以下にならないと開かないが、
仙台地下鉄でも、超低速時に
開けているウテシとかいるぞ。
264名無し野電車区:04/11/08 21:47:42 ID:FKMTGmQ5
>>262
その質問はATS−P搭載車限定か?(w
265名無し野電車区:04/11/08 21:51:58 ID:FKMTGmQ5
あと>>258のバシュは

>音といえば常磐中電のバコ! (遮断器試験だっけ)->車内消灯もいいが。

のことじゃねーか?そう解釈したのは漏れだけ?
266名無し野電車区:04/11/09 00:03:35 ID:9lwIF/Xm
>>265
ノシ
267名無し野電車区:04/11/09 00:54:54 ID:3/1gKOWF
それだったら「バコ!は何の音?」と書かないか?
268名無し野電車区:04/11/09 01:02:08 ID:DHjY/WTe
age
269名無し野電車区:04/11/09 02:11:47 ID:Xd0Lmyn0
ABBだろ
270名無し野電車区:04/11/10 21:58:18 ID:RDMwKn5v
保守!
271名無し野電車区:04/11/12 00:16:18 ID:nUnqGI21
非常制動!
272出発警戒 25km/h:04/11/12 18:34:16 ID:nkjRGvBQ
スピードのクライマックスの地下鉄戦みたいにくそ力でドア開けたらどうなる。
新車なら非常制動だろうけど古参機なら?
273名無し野電車区:04/11/12 20:16:05 ID:1wP4hDNS
西日本の201とか103系って
終点着いても関東のようにバシューって音立ててなかったと思ったんですが

抜き取り位置が非常ブレーキの手前にあるから?
274名無し野電車区:04/11/12 20:44:28 ID:Xfj6Wh0e
>>273
サイレンサーでもつけたんじゃない?
ちなみにあと何年かでバス・トラックのサイドブレーキを引いた際の「ピシャーーッ!!」
って音がなくなります。サイレンサーが義務化されるためでつ。
275名無し野電車区:04/11/12 23:06:08 ID:5fFc0L/U
>>274
そんなものは付けていません。
273が正解です。
276名無し野電車区:04/11/12 23:12:01 ID:5fFc0L/U
ちなみに東日本が非常ブレーキをかけるのは、
ブレーキ弁の抜取位置が、非常ブレーキ位置より更に先にあるからです。
安全のためなのか、そのようなブレーキ弁に改造されています。

しかし東日本の気動車は、従来通り(西日本のような)のブレーキ弁です。
終点についても、非常ブレーキはかけずに常用ブレーキで減圧して
ブレーキハンドルを抜き取ります。
277名無し野電車区:04/11/12 23:15:21 ID:RbeuXcF3
ATS-Pの関係です。
278名無し野電車区:04/11/14 09:37:35 ID:rysHZ/kW
age
279名無し野電車区:04/11/14 22:12:44 ID:i/8Jacxs
>>253
あ、地方紙なもので。
地方紙ゆえにちょっとのアクシデントでも新聞に小さく載るんですよ。
だいたいJRの記事です。(といっても他には地下鉄一本しかないですけど)
280名無し野電車区:04/11/15 01:58:48 ID:Gbz1x8H0

ブレーキの
1ポジションが、減速度4kmhs
2ポジションが、減速度5kmhs
3ポジションが、減速度7kmhs
4ポジションが、減速度9kmhs
MAXポジションが、減速度11kmhs

マスコンを切って、加速を中止した時の緊急ブレーキが
減速度ノットコントロール(3000psi)で合ってますか??
281名無し野電車区:04/11/15 14:20:51 ID:6i5Y8Yo1
そんなの車両によって違うじゃんかよ。
減速の加速度も一定じゃないし。
282名無し野電車区:04/11/15 21:09:26 ID:A25G7cEL
>>280
おまいが何のブレーキの話をしたいのか分からん。
恐らく鉄道じゃないよな?
283名無し野電車区:04/11/16 06:13:25 ID:VL0hvU8g
>>280
ブレーキはブレーキでも、B747のブレーキじゃねーかよ
かなりすれ違いだが、君が言ってる数値・減速度で合ってるよ

しかし航空機のブレーキ性能はすごいですねー
ギアのブレーキだけでこれほどの減速度だから、MAXディテントリバースも併用したら・・・キャァァァァ
284名無し野電車区:04/11/17 23:17:25 ID:hA8RYDHx
パッシューン!
285名無し野電車区:04/11/18 04:06:00 ID:3QF0dGR6
保守!!
286名無し野電車区:04/11/18 09:01:33 ID:pk24FAxx
>>277
ATS-Pが導入されていない線区でも
非常ブレーキをかけますが、それはどう説明するのですか?
287名無し野電車区:04/11/18 12:09:59 ID:wnIZEYyg
ワケワカラン
288名無し野電車区:04/11/18 15:53:08 ID:tVTsJlDx
>>286
ATS-Pを導入した時に、ブレーキハンドルの抜き取り位置を、
非常ブレーキ位置にしたか、常用ブレーキ位置にしたか、が
西と東とで違う、という意味でしょ。

確かに、103系などは、もともと非常で抜き取りだったはずだけど、
201系は、どうだったのかな。元が非常で改造で常用だったか、
その逆だったのか、
だれかおせえてくれないですか。
289某臨海鉄道 ◆RINKAIJTVs :04/11/18 17:29:18 ID:buord30h
その話題について過去の201系スレで解説されてた希ガス
290名無し野電車区:04/11/18 19:34:30 ID:wnIZEYyg
まぁ>>286は無知を曝け出しているだけなので。
291名無し野電車区:04/11/19 01:56:50 ID:pyp3hAb4
103系や201系だと、折り返し時に非常ブレーキかけると、
自動ブレーキ不緩解の可能性が出てくるので、
発車時に流しノッチをしなければならなくなるよね。

昔の総武緩行なんかでは、みんな律儀にやっていたな。
電気指令式の205系までな。
292名無し野電車区:04/11/19 13:14:36 ID:Y7sqYp5r
>>288
だから、「なぜATS-Pが導入されていない線区の車両も、
ブレーキ弁まわりが改造されているのか」をききたいんですって。

103系や201系を含む国鉄の電磁直通車は、
現在の西日本タイプのブレーキ弁が標準でした。
東日本はそれを改造しましたが。
293名無し野電車区:04/11/19 14:41:22 ID:yi86NzK1
束の103・201等はP改造で非常抜き取りになった
301は乗り入れ協定のため登場時から非常抜き取り

抜き取り位置と非常位置の間にスイッチが介在していてハンドルを
非常位置の方に持っていくと直通管圧力が最大圧力になるかどうか
自動テストをします。OKなら故障表示灯が滅灯する。

西は自動投入じゃないみたいなので自動帯に抜き取りがあってもいいのかね?
294名無し野電車区:04/11/19 15:47:31 ID:Y7sqYp5r
非常位置は自動ブレーキ帯だから直通管圧力はゼロのままですよ。
直通管に空気が入らなくてもテストできんのかな・・??

P改造してない車両もブレーキ弁が改造されてるんだけど、
それが分かんないだよねえ。
295201転がし屋:04/11/19 16:22:44 ID:yi86NzK1
>>294
ハンドルを挿入して非常帯に持ってくとチンベル鳴動
P電源表示灯点灯、故障表示灯点灯する
SAPが4.5まで一旦立ち上がる
立ち上がり良好なら故障表示灯滅灯 P整備終了となる
296名無し野電車区:04/11/19 16:55:05 ID:jEmXDBv1
103系ATCも非常抜き取りだよね。これも改造?
297名無し野電車区:04/11/19 21:12:44 ID:L03lD7Ux
>>296
それは知らんかったなー
296も中の人なんじゃないのー そうだとしたら人がわるいぜ(w
298名無し野電車区:04/11/19 21:54:34 ID:Pe5uFJno
東葉1000と土々呂5000のEBも音が・・・・
299名無し野電車区:04/11/20 01:34:35 ID:xEKLCn1X
>>286
203系のことかww
300名無し野電車区:04/11/20 07:06:51 ID:JXLDo8ty
>>295
えそうなの?
非常位置でも直通管上がるのか?
それは一旦4.5まで上がった後、ぬけるの?

今度東京駅で観察してみよう。
301名無し野電車区:04/11/20 09:48:40 ID:/Gr5aJUF
>>297
鋭いな、でも103系は運転しないので(w
スレを見ていて、小さい頃、折り返し駅でバシューという音を聞いていたのを思い出しました。
多分、ハンドル挿入・抜き取りとATCの電源が連動しているのではないかと。
302某臨海鉄道 ◆RINKAIJTVs :04/11/20 15:14:01 ID:y9ELwaNI
そういや去年夏の大雨の日に、営団8000の非常経験あったな。
オーバーランしそうになったみたいで、パシュってなったけど結局過走してた。
全然普通のブレーキでした。しかも深夜だったせいか停止位置戻さねぇし。
場所は長津田-鷺沼のどっか。
303出発警戒 25km/h:04/11/20 20:26:42 ID:KROc/6Q8
土電の路面電車の非常制動試験見た。
五角形の“試運転”サボつけて、真昼間に本線でやるなんてちっとも知らなかった。

新人があせって、空制を非常に入れたのにマスコンを反対に回して力行フルノッチ。ヒューズを飛ばして失格になったって。
304名無し野電車区:04/11/20 20:34:42 ID:JXLDo8ty
そいつが直通ブレーキの車両だったら非常位置は無いね。
305出発警戒 25km/h:04/11/21 08:29:26 ID:u1iyKY51
じゃあブレーキハンドルを右にいっぱい って事で。
306名無し野電車区:04/11/22 22:41:42 ID:KiCtulQU
45度
307名無し野電車区:04/11/23 02:14:52 ID:dtnqvJkf
せめて67度とかにしてくれよ。
308名無し野電車区:04/11/24 20:06:59 ID:+OaB8FJO
西の207って非常より常用最大の方が強そうだ。
309名無し野電車区:04/11/24 20:09:45 ID:QN0vIl+N
先程秋葉原駅で209がやってますた。
310名無し野電車区:04/11/26 23:49:28 ID:vcL+AgmS
保守!
311名無し野電車区:04/11/27 16:10:59 ID:O4uOeP78
書き込みテスト!
312名無し野電車区:04/11/28 03:01:45 ID:uZC0K/F1
Age
313名無し野電車区:04/11/28 14:52:46 ID:GTD1RKsK
阪急3300系は電磁直通ブレーキ車なのに、非常に入れても「バシューン!」といった
音が全く聞こえない理由誰か知ってる?教えてクンでスマソ
314名無し野電車区:04/11/29 00:36:50 ID:61RhOvj8
201系とか205系って走行中非常入れると車輪はロックされるの?
それとも車のABSみたいにロックはされないの?
315名無し野電車区:04/11/29 01:10:05 ID:W2VIeDwI
>>314
通常ならされないヨ。
ロックしたら余計に距離が伸びるだろうし。
お水が加わると怖いことになるけど。特に曲線でのブレーキは・・・orz
316名無し野電車区:04/11/29 14:46:52 ID:61RhOvj8
>>315
そうなの?じゃあなぜ「タッタッタッタッタッタッタッタ」って音するの??
317名無し野電車区:04/11/29 16:57:42 ID:jOpKEoai
非常入れなくても雨の時など通常ブレーキでも瞬時滑走はするべ?
その時に出来たフラットなんじゃねーの?
318でーなな ◆D7SdbU2xes :04/11/30 00:44:29 ID:sYaP6HSB
  名鉄のパノラマSUPERは、非常ブレーキの吐出し音がすごく静か。
消音器でも咬ましてあるのかな。(w
319名無し野電車区:04/11/30 01:45:02 ID:EJSoZxHT
223系で約130キロから非常ブレーキを体験したが、すごく静かで感動した。
いつもは減速しない場所で高減速度でブレーキが掛かったので非常ブレーキだとわかったが、あの音がしない。
しかも制動距離が思ったより短かいし。
ほとんどの乗客は完全に止まるまで非常停止に気づかなかったみたい。その代わり停まった後かなり臭かった。
320名無し野電車区:04/11/30 02:12:19 ID:kPq64n3H
223の減速度って加速度の二倍近くあるんだよなぁ。
体験したいような、したくないような。
321名無し野電車区:04/11/30 04:04:07 ID:UarjPIL3
>>318
お前前もそんなこと言ってただろ?
西日本の103系がどーたらこーたらのとき
322でーなな ◆D7SdbU2xes :04/11/30 10:37:46 ID:pSNM7gnf
>>321
  あれは小生ではありませんが何か?
323でーなな ◆D7SdbU2xes :04/11/30 10:41:55 ID:pSNM7gnf
>>319
>いつもは減速しない場所で高減速度でブレーキが掛かったので
>非常ブレーキだとわかったが、あの音がしない。

  電気指令式ブレーキですからねぇ。編成の全体に引き通してある
ブレーキ電源を断つことで、瞬時に非常ブレーキが作用しますので。
324名無し野電車区:04/11/30 18:53:42 ID:Gebb16vx
>>320
加速度 2.5km/h/s
常用最大制動減速度 4.5km/h/s
非常制動減速度 5.2km/h/sだっけ?
325名無し野電車区:04/11/30 23:21:35 ID:UarjPIL3
>>323
ぬるぽ!
326名無し野電車区:04/12/02 11:48:03 ID:nhjSTY7A
age
327名無し野電車区:04/12/04 06:52:21 ID:jovLlpMM
>>325
ガッ!!!
328名無し野電車区:04/12/04 17:38:10 ID:glofnK5i
>>320
130km/h 巡航中…。
車:「ずごぉぉぉ」(ブレーキシリンダーに空気が込まる音)
漏れ:お、ブレーキか。こんなところに速度制限あったっけ?
100km/h位
漏れ:ブレーキ緩まないなぁ。どうしたんだろ?
車:車内にカンカカンカンとABSが作動する音が盛大に響く。
80km/h位
漏れ:結構スピードの落ちが激しいなぁ。もしかして非常か?
40km/h位
漏れ:じ、Gが…
0km/h
車:どっすん!
乗客:「ぬお!」「わ!」「きゃっ!」etc...

こんな感じです。高速域では常用ブレーキと感覚がたいして変わらないから
油断してしまいます。
329名無し野電車区:04/12/04 17:54:40 ID:c0YJhbaC
>>328
巡航中って船か飛行機みたいだな
330名無し野電車区:04/12/04 19:21:05 ID:LjHZ6R5R
>328
どっすん って? どしたの?
331名無し野電車区:04/12/05 01:30:00 ID:Bg4vNY6P
>>328
ABS
332328:04/12/05 08:55:53 ID:nX9QtNxW
>>329
他にいい言葉が見当たらなかったもんで…。

>>330
停車した瞬間の衝撃です。普通の停車なら、停車する瞬間に
ブレーキを抜くからショックが少ないけど、非常の場合は
ブレーキを抜くわけにはいかないからショックが大きいんです。
333名無し野電車区:04/12/05 12:12:09 ID:ZG78ddNY
電気指令式だったら停車寸前に
緩めてあげればいいのに
334名無し野電車区:04/12/05 12:26:14 ID:NOccsyH8
>>111 やっぱり溢れるのかな?
335acsrw ◆RINKAIJTVs :04/12/05 13:15:20 ID:Hz4xZ0Eb
空制って低速域になると効き目が出て強くなるからねぇ
電指だからって抜くわけにはいかないし
ABSって滑走再粘着だろ?
336名無し野電車区:04/12/05 13:42:33 ID:ZG78ddNY
>>335
なんで緩めちゃだめなの?
そういう規則があるの?
337名無し野電車区:04/12/05 14:38:23 ID:Ww4HaxHu
電気指令方式の非常B、たしかに高速域からだと分かりにくい。
特に編成後方のT車で、警笛も聞こえなかった場合、常用最大との区別が・・・

・YGやY現示、臨時速度制限等のときは、その速度を下回ったところで緩解→ホッ。
・25km/hを下回ってもなお急減速が続く→ああ、もしかして。。。
・停止時のガックンと、どこからか聞こえてくるCPの音。ブレーキシューの臭い→アチャー
338名無し野電車区:04/12/05 18:59:10 ID:JZsa3w97
>>336
緩めたら非常制動の意味がない。
1メートルでも短く、1秒でも早く、安定的な方法で止めるのが非常制動。
339名無し野電車区:04/12/06 01:45:44 ID:5PT2vWV1
>>338
原則はそうなんだが、自動ブレーキ併設電磁直通ブレーキでは、
非常は自動ブレーキ、と決まっているので、応答性のよい
電磁直通ブレーキの常用最大の方が、早く効くと思われ。

自動ブレーキのほうが、電気系統が逝ってても関係なく効くはずだから、
「安定的」ではあるのだが。
340名無し野電車区:04/12/06 19:33:35 ID:MiM8y0tV
>>339
なにいってんだ?
341名無し野電車区:04/12/06 21:17:48 ID:MiM8y0tV
自動非常は非常吐出弁を励磁、動作させ、
急速にブレーキ管圧を減圧するから
直ちに制動力が得られますが。

自動常用と一緒に考えてない?
342名無し野電車区:04/12/07 00:37:56 ID:oE8F3ZAT
応答性は電気指令式なのでは・・・?
343名無し野電車区:04/12/07 00:55:43 ID:rv9fCguN
>>341
成る程
344名無し野電車区:04/12/07 03:28:39 ID:oE8F3ZAT
ERVは各車についてますからな。
345名無し野電車区:04/12/07 03:29:58 ID:oE8F3ZAT
EVRですた・・・orz
346名無し野電車区:04/12/07 10:56:53 ID:ikpXS7w/
115系で非常ブレーキキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

警笛鳴らしすぎ。
347名無し野電車区:04/12/07 16:00:37 ID:DBaNBLfr
非常をかけると電気ブレーキが切れてしまうのが一般的で、
空制の甘い車両では常用最大の方が効いたりする。

あと電気指令式では、応答性が良いため常用最大から非常に持って行くと一瞬伸びる。
これは常用が緩んで非常が立ち上がるという動作をするため。

ただしこれらは車種・車両によります。
348名無し野電車区:04/12/07 22:06:36 ID:7nX+mtc2
常用が緩んで非常が立ち上がる?
なんだよそれ
349名無し野電車区:04/12/07 23:26:28 ID:c+vj+JtI
>>348
至って普通の挙動ですが。
350sage:04/12/08 13:11:01 ID:4XKgOcpN
sage
351名無し野電車区:04/12/08 20:55:37 ID:yLJjBaO2
もちろん全緩解はしないよ。
352名無し野電車区:04/12/09 14:07:50 ID:F04iwUTE
常用ブレーキ=発電or回生+抑圧された空気ブレーキ(形式によっては完全に締め切る)

非常ブレーキ=空気ブレーキのみ

常用使用中に非常くれると発電or回生は瞬時に失効する。空気ブレーキの制輪子圧着までには多少の時間がかかる

353名無し野電車区:04/12/09 17:24:09 ID:FBJYV6AC
そういや元空気溜と釣り合い空気溜の違いって何?
354名無し野電車区:04/12/09 17:28:47 ID:FBJYV6AC
>>353
ごめん。元空気溜は分かる。釣り合いは何をしているわけ?
355名無し野電車区:04/12/10 20:26:33 ID:YftYEFel
走るんです系の遅れ込めは、電気ブレーキだけで間に合うときでもT車には最低40kPaぐらいかかってる。
回生失効時にはわりとすぐ空制が立ち上がるので頼もしい。

>>353
ブレーキ管は編成が長くなればなるほど容量が増えるので減圧にかかる時間も長くなる。
そこで、編成長にかかわらず容量が一定のつり合い空気だめを別に設け、この減圧量にしたがってブレーキ管を減圧させるようにした。
運転士は編成長にかかわらず、自動ブレーキの常用位置に置いておく時間を一定に出来、
運転しやすくなる、というわけ。
早く効くとか、効きがよくなるとか、編成長が長くなっても同じブレーキ操作が出来るとか
そういうことではありません。

自動ブレーキは扱ったこと無いので間違ってたらスマソ
356名無し野電車区:04/12/10 22:42:43 ID:SnE1A/ia
>>355
どうもサンクス。
357名無し野電車区:04/12/11 23:34:11 ID:XqlDm4Y3
補足だけど、運転士は釣り合い空気ダメの圧力を見ながら自動ブレーキをかけるよ。
358名無し野電車区:04/12/14 00:29:25 ID:TYBANi/3
age
359名無し野電車区:04/12/14 14:26:39 ID:J2z7hgvN
今朝の中央快速。
立ったまま爆睡していたら、「パシャァン!」という音で目が覚めたw
360名無し野電車区:04/12/15 18:44:31 ID:re6cP+Hf
age
361名無し野電車区:04/12/15 22:13:26 ID:/3L5O3Ih
圧が入ってから電制カットすればいいのに。。。
362名無し野電車区:04/12/16 00:18:21 ID:jsFGJkRf
>>361
それだったら一度、思いっきり減速度が強くなってしまう恐れがあると思われ。
確かに、さっさと減速・停車したほうが安全なことは安全だがあまりにも減速度が強いのも危険だからな。
または、モーターに悪影響が出るのかもしれない。
363名無し野電車区:04/12/16 00:55:33 ID:ugNbS5DX
しかし185 381は非常くれたときも発電併用なんだよな 117もそうなのかな?
364名無し野電車区:04/12/16 01:49:51 ID:YxeNPRqH
>>363
非常ブレーキを使う場面には、主制御器などが逝かれて、
発電ブレーキが正常に作動できなくなった、という場合も含まれるので、
敢えて非常は空制のみにしている、というわけでもないのですね。
365でーなな ◆D7SdbU2xes :04/12/16 11:10:30 ID:SCewbbD6
  そういえば、神戸電鉄の非常は電制だった希ガス。
366acsrw ◆RINKOw536I :04/12/16 15:22:22 ID:kVre/agN
なんでも積んでる抵抗器が逝かれてでも止まるようになってるとか
367名無し野電車区:04/12/16 17:03:43 ID:kPY2QSDE
>>365
するってーと、箱根登山なんかも、非常が電制なのかな。

EF63が、留置中はモータの電機子を短絡してあって、
究極の電制状態にしてあった、というのは読んだ事あったけど。
368名無し野電車区:04/12/16 17:14:10 ID:V2HNjxHh
神戸電鉄の車両の非常電制は空気ブレーキ故障時に作動するらしい
369363:04/12/17 06:26:58 ID:yMmzi5I0
185系等はあくまで発電併用であり機械ブレーキも当然使用する。
回生or発電+直予備みたいなもんだな
370名無し野電車区:04/12/17 17:20:51 ID:uaBZQMZU
JRの車両には万一に備えてTE装置を装備している。
これを作動させると自動的に
非常ブレーキが作動→力行回路遮断→非常汽笛吹鳴→砂撒き→信号炎管作動→防護無線発報
が作用する。
371出発警戒 25km/h:04/12/17 18:03:20 ID:QnWIpYrm
ワンタッチってやつか
372acsrw ◆RINKOw536I :04/12/17 18:54:27 ID:ROY5NnID
誤作動でもしたらそれこそ大変だな
373名無し野電車区:04/12/18 09:37:50 ID:FGt47SXw
つまり踏切でダンプ等が立ち往生して回避不可の場合、
それ押して逃げろってことなんですねw
374名無し野電車区:04/12/18 13:13:55 ID:K8Q7qj3D
機関車や空いている電車ならいいけどさ
満員ラッシュだったら逃げられない罠
その時の運だよな ここにいるみんな殉職するんじゃないぞ!
375名無し野電車区:04/12/19 00:25:09 ID:MoV04rN9
>>374
束の車両だと、運転卓と壁に挟まれて殉職...を防止するために
車両の運転席は、後ろの壁が非常時にはずれるようになって
きている。切っ掛けは成田だっけ?東中野だっけ?
376名無し野電車区:04/12/19 00:54:33 ID:dWiM778U
>>375
外房線でも、コンクリートミキサーにやられて
運転士殉職、というのがあったね。
たまたま、大原に留置してあった事故車を見たけど、
乗務員室が本当にミキサーの形に凹んでいて、
「こりゃ絶対助からんな」という惨状だった。

千葉支社管内では踏切事故が特に多く、幕張の
113系は、事故復旧の際に、オリジナルの大目玉が
シールドビームに交換されるので、いつの間にか
大目玉が珍しくなった、と言われていた。
377名無し野電車区:04/12/19 09:46:58 ID:gqsJPnna
>375
たしか成田線の事故ではないかと。

当時のJRのお偉いさんが自動車会社のお偉いさんと
話してたらこの事故の話題になって、

「JRさんでは運転者の命は軽視されてるんですか?」

とかなんとか言われたのが切っ掛けになったと聞いた。
それ以降の車両はクラッシャブルゾーンを設けたり
非常脱出口が設定されたりとご存じの通り。
378名無し野電車区:04/12/19 12:42:37 ID:zz+UVL/s
113系や103系に前面強化が行われたのは成田線の事故がきっかけ?
379出発警戒 25km/h:04/12/19 16:32:01 ID:m1PnzHDa
日本一頑丈な現役車ってなんだろ?
380名無し野電車区:04/12/19 17:20:17 ID:zz+UVL/s
>>379
名鉄パノラマカーだと思われ。
万一衝突した際は前面部の油圧緩衝器で衝撃を吸収する。
一度ダンプカーと激突する事故が発生したが、このときはパノラマカーが無傷だったため「ダンプキラー」という愛称が付いているらしい。
381出発警戒 25km/h:04/12/19 17:59:44 ID:m1PnzHDa
ダンプキラーって前照灯(一発変換できない)の横にあるD形?
382出発警戒 25km/h:04/12/19 18:00:31 ID:m1PnzHDa
ダンプキラーって前照灯(一発変換できない)の横にあるD形?
そんなに強いの?
383出発警戒 25km/h:04/12/19 20:11:01 ID:m1PnzHDa
>>381
>>382
あれ? 何で重複したんだ?
384 :04/12/22 16:40:33 ID:pHjvvsLm
19日の帰りに宇都宮線下り・土呂付近でグリーソの電光掲示板の下段に
「急停車します」とか表示されて非常ブレーキ作動(踏み切りにチャリ放置)
でも衝撃は無かった。
385名無し野電車区:04/12/22 17:10:19 ID:bsOs6HY+
age
386名無し野電車区:04/12/22 19:01:05 ID:y9nX5yyQ
今日の朝http://www.ekikara.jp/time.cgi?det2996&week=1乗ってたら須磨鷹取間で踏み切りに置石
久しぶりに201系のパシャーをききますた
387名無し野電車区:04/12/25 22:23:00 ID:SGKMYkxn
保守。
388名無し野電車区:04/12/26 23:39:07 ID:xnXmK7fC
Age!
389名無し野電車区:04/12/27 23:20:41 ID:mu64K2qj
バシャーッ、ギュゥゥゥウ、ガッッックン。

「ただいま、ホームのお客様が電車と接触しそうになったため
急停車致しました。安全が確認できましたので、発車致します。」

しゅう〜〜〜〜うう〜〜〜 (ブレーキ管が込まってゆっくり緩解)

カク、ビュウウイイン、パコッッ・・・・・、ビュウイイイーーーーン (流しノッチ)
390名無し野電車区:04/12/29 23:01:42 ID:H6kAhZ3F
age
391名無し野電車区:04/12/30 23:56:36 ID:sBEXcYAL
里見へ
この手紙をもって僕の医師としての最後の仕事とする。
まず、僕の病態を解明するために、大河内教授に病理解剖をお願いしたい。
以下に、癌治療についての愚見を述べる。
癌の根治を考える際、第一選択はあくまで手術であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、発見した時点で転移や
播種をきたした進行症例がしばしば見受けられる。その場合には、抗癌剤を含む
全身治療が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの癌治療の飛躍は、手術以外の治療法の発展にかかっている。僕は、
君がその一翼を担える数少ない医師であると信じている。能力を持った者には、
それを正しく行使する責務がある。君には癌治療の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、癌による死がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の屍を病理解剖の後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
屍は生ける師なり。
なお、自ら癌治療の第一線にある者が早期発見できず、手術不能の癌で死すことを
心より恥じる。
                                          財前五郎
392名無し野電車区:04/12/31 13:51:56 ID:f4QQs6EE
近鉄21020系は非常ブレーキをかけても電制がカットされない
393名無し野電車区:04/12/31 16:02:49 ID:Iym6gBEO
>>392
多分、それが金欠クオリティ。
394名無し野電車区:05/01/03 16:27:43 ID:EB907upq
謹賀新年age
395名無し野電車区:05/01/03 16:39:57 ID:WLjbw214
E231、さっき「急停車します」って言って駅の直前で停まったけど
全然急じゃなかった
396名無し野電車区:05/01/03 17:50:00 ID:iYxrgzuw

全電気指令式では非常ブレーキ時、電磁直通ブレーキのような派手な排気音がしないのに列乗がまだ慣れてなかった頃の話。
○○○駅手前約500mのカーブにささしかかろうとした所、突然特発の赤色灯が点滅!ただちに非常ブレーキを取り短急気笛を吹鳴、
○○○駅の視界がひらけるとホーム手前で転倒した自転車を起こし必死で逃げようとするおばちゃん!!
心臓バクバク、早く逃げてくれえ!と祈る漏れの背後からは女の人の悲鳴!
しかしケツからは呑気に「まもなく〜○○○、○○○〜」と呑気な車内放送
それにしても最高速度130km/hの車両で非常がかかれば相当な急制動だ、音はしなくともそれくらいは気付けよ!と

なお、そのおばちゃんは間一髪無事、漏れは現場長表彰でシャンプー&ボディーソープetcの副賞つきw
397名無し野電車区:05/01/04 23:32:39 ID:FnjEohvj
>>396
深海即とISLのどちらでつか?
398名無し野電車区:05/01/05 11:16:28 ID:PwrIyFfC
おけいはん7000
 夜の「踏切銀座」こと伏見桃山〜中書島にて。
 誰かが侵入したらしいけど、ガクーンと明らかに常用ではないブレーキだった。
 10km/h位まで落ちたところで現場踏切を通過、最徐行で中書島到着。

名交7000
 開業初日とあってかウテシがデッドマン放したw
 後ろのヲタが「素人みたいな運転」と言っていたのにワロタ。
 「急ブレーキに、ご注意ください」の放送とLED表示のオマケ付き。
399名無し野電車区:05/01/05 13:45:57 ID:6LVyftVz
高速走行中に砂を撒くとブレーキが利かなくなって危険だとか・・・。
400名無し野電車区:05/01/06 00:52:13 ID:aJa/6h1B
>>399
松ヤニを塗布したら激しく利きそうだな。
401名無し野電車区:05/01/08 00:20:25 ID:ef+tzwAm
B
402名無し野電車区:05/01/08 01:04:42 ID:fhevcOoq
機関車が滑り止めに砂をまくって矛盾しとるなぁ。
403名無し野電車区:05/01/10 00:26:17 ID:ZdWtztei
鋳鉄制輪子シャーァッ!
404名無し野電車区:05/01/10 02:56:50 ID:LtsoC70n
>>402
鉄道ファン誌か何かに連載されていた、腕自慢の元運転士の
手記で、機関車牽引の夜行列車を、停止位置数メートル以内に
ピタリと止める究極の非常制動をかけてみた、というくだりがあるが、
砂をまくタイミングは、かなり速度が落ちてからだったと思う。

雑誌の山をかき分けて確認する根気ないのでうろ覚えスマソ。
405出発警戒 25km/h:05/01/10 08:14:16 ID:9gLTgEAX
>>404
俺も読んだ。EF58でしょう?
406名無し野電車区:05/01/10 14:34:14 ID:OtYvnv09
非常ブレーキの音を録音した香具師いる?
407名無し野電車区:05/01/10 14:54:04 ID:VQGXtRFG
>>406
VVVFのEBを収録した事がある。
408名無し野電車区:05/01/10 20:18:26 ID:PxolIvKc
ところで新京成車はブレーキ音がしないみたいだけど、何でだろ?
409名無し野電車区:05/01/11 01:15:14 ID:LEwll4Ey
そもそもブレーキ音ってなに?
410名無し野電車区:05/01/11 19:43:18 ID:qAcNOT/N
>>409
間違えた、制動緩解音だった(EBしか音がしない)
411名無し野電車区:05/01/12 01:01:38 ID:xWRfzGpq
新京成のVVVF車は、全電気ブレーキに改造されているのが
多いのは確かだが。
412出発警戒 25km/h:05/01/13 19:30:10 ID:Jy6CEd61
今日土讃線下りのキハ58に乗ってたんだけど、
土佐加茂の東の踏み切りに軽トラがとまってて緊急停車した。
やけにタイフォン伸ばすなと思って、前を見たら軽トラがいた。
七分遅れになったけど三十分後には平常ダイヤに回復した。

非常ブレーキって急にくるね。初体験でした。まあ知ってたから身構えてはいたけど。
413名無し野電車区:05/01/13 21:12:09 ID:4NU3MrNy
>>404
速度が落ちてから砂を撒くのは、停車直前に滑走しやすくなるから。
別に高速域から砂を撒いても危険だなんて事は全くない。
ただし、その時は列車全体が砂煙ぼうぼうになる。だから避ける。
>>408-409
自動ブレーキ車両はブレーキ時に排気音がある。
電気指令式ブレーキの車両では、目立つ音としては緩解音しかしない。
414名無し野電車区:05/01/17 00:18:06 ID:5l+ALnNp
保守!
415名無し野電車区:05/01/17 23:22:23 ID:i02v0SQ8
保守A!
416名無し野電車区:05/01/18 15:08:07 ID:AK9TruP6
保守Q!
417名無し野電車区:05/01/18 23:28:38 ID:KR2FqeQ/
保守S!
418名無し野電車区:05/01/19 19:23:45 ID:jysgjX92
保守E!
419名無し野電車区:05/01/20 00:38:02 ID:oMsmfkzg
保守D!
420名無し野電車区:05/01/20 13:12:01 ID:DQR52CYc
保守C!
421名無し野電車区:05/01/20 21:13:22 ID:45DleofR
保守B!
422名無し野電車区:05/01/20 23:40:33 ID:oMsmfkzg
保守○!
423名無し野電車区:05/01/21 12:56:06 ID:Y78dn+FG
保守◎!
424名無し野電車区:05/01/22 00:20:44 ID:GcHMx5Xx
保守
425名無し野電車区:05/01/22 02:09:27 ID:1OVGf/Ly
このスレ保守しか能がないのか。
保守
426名無し野電車区:05/01/22 11:38:32 ID:1fxJ+CGV
>>425
ホホーーーッッッ。シュ〜〜〜ッッ。
「出発注意! 制限45!」
427名無し野電車区:05/01/22 19:02:40 ID:eRFcpJ5M
非常ブレーキをかけると滑走再粘着制御が聞かなくなる?
428名無し野電車区:05/01/23 01:20:00 ID:Nwyg8u0n
>>427
それじゃ、再粘着制御のおかげで600m条項をクリアして
130km/hをしている列車は、どうなるの?
429acsrw ◆RINKOw536I :05/01/23 02:59:46 ID:kCA6kIi9
>>427
非常Bの際滑走を抑えるのが滑走再粘着制御ぢゃん

今日新宿から山手外回り乗って、ドア閉まって起動したと思ったらEB
ドアに荷物が挟まったとかで2分遅れで出発した
初めて体験したよ、非常B
430名無し野電車区:05/01/23 09:42:18 ID:fuo19Ig6
直通予備ブレーキって、非常ブレーキよりもブレーキシリンダの圧力が
高くなってるんですか?
431名無し野電車区:05/01/23 12:14:44 ID:o8uhA6yG
それは直予備電磁弁の圧力によるんじゃん?
432名無し野電車区:05/01/23 22:01:36 ID:7CU46AC4
束の場合非常ブレーキ、直通最大ブレーキと同じ4.5`に設定
以前は元ダメと同じ圧だったが滑走してフラット多発なので減圧した
減圧した代わりに直予備に貼り付けてあった封印を廃止
直通最大と同じ圧になったので使用時は回生or発電が立ち上がっていないと
意味がない
433名無し野電車区:05/01/24 00:55:27 ID:l6d9K9u1
>>432
2回お世話になりました。orz
434名無し野電車区:05/01/27 22:02:14 ID:3UQU+5Lh
保守・
435名無し野電車区:05/01/28 19:49:15 ID:p8/qT8VZ
保守・・
436名無し野電車区:05/01/29 13:03:59 ID:DI8t6xsz
保守・・・
437名無し野電車区:05/01/29 16:17:48 ID:qVjwAFy2
age
438名無し野電車区:05/01/30 00:28:02 ID:fwLWBDi3
>>437
昨日の昼前、京成小岩を通過した3600形の上り特急が、
電笛だけでなく空笛も鳴らしたかと思ったら、
駅を過ぎて数百mの所で停車。
待避中の普通の運転士も飛び出してきた。

おそらく駅通過中に非常をかけたはずだが、空気音は
しなかった。電気指令式の非常制動って、こんなモノなのね。

当該列車はまもなく発車したので、グモではなかったみたい。
直前横断かな。
439名無し野電車区:05/01/30 21:57:22 ID:bGOgjslz
最近の自動放送付の車両だと、非常制動時にもアナウンス流れる車両あるよね。
先週千代田線の6000系更新車乗ってたら、綾瀬手前でいきなり「急停車します!ご注意ください!」のアナウンス。
それほどドッカンブレーキでなかったけど、荒川の鉄橋上で数秒停車した後、ソロリソロリと中線に進入。
いつもは我孫子逝きホームに入線後入庫なのに?と思ったら、松戸で信号故障のため常磐緩行抑止とのこと…(^^;)
(グモでなくてヨカタ)
440名無し野電車区:05/01/31 22:31:34 ID:sRvghhi6
age
441名無し野電車区:05/02/03 21:53:05 ID:sVb4Iqec
EB点灯!
442名無し野電車区:05/02/03 21:55:44 ID:j6EvlY1O
私鉄でEB付いてるやつある?
443名無し野電車区:05/02/04 22:54:35 ID:R+25uNuw
今朝のニュースだったっけか、広島で
鹿と電車がぶっかった話。
ウテシは「鹿には気付いたがぶつかったのには
気付かなかった」って言ってたが、動物と
ぶつかりそうなとき非常はかけないのだらうか?
444名無し野電車区:05/02/05 03:24:17 ID:PYJ5azu7
>>443
房総特急が120km/h運転を始めた頃、沿線の鳥たちが
スピードに慣れなくてぶつかりまくるので、可哀想で
減速した運転士が処分の対象になったとかならなかったとか。

列車側が大破するような大型動物でない限り、突破するのが
デフォルトなのかな。
大体、相手がヒトでも、見つけてからじゃ間に合わないからね。
ヒトなら当然、非常制動だが。

タクシーの運転士は、犬猫をいちいち避けないそうだ。
避けて対向車や歩行者とぶつかるリスクがあるから。
445名無し野電車区:05/02/05 10:04:23 ID:itUGMzpt
自動車学校では犬や猫がいたら突っ切るように言われるらしいが
446名無し野電車区:05/02/05 14:40:37 ID:EqrryrC0
事故の元だからねぇ。
ブレーキ踏む直前にとりあえず後ろを見るクセがついてれば問題なさそうだけど。
447名無し野電車区:05/02/06 21:58:09 ID:YuZX8ZOv
大破するような大型動物って・・・象か?
鹿レベルの動物は犬猫とは訳が違う気がするんだが。
衝撃の強さは人よりも鹿の方が圧倒的に強いと思うけど?
つまり危険度は鹿の方が上だと思います。

鹿グモだらけの北海道は発見したら即非常+警笛です。
轢いたら鹿の処理と車両点検がデフォです。
束とコヒはまずスルーしませんわ。
今回の件は酉だっけ?これでもし車両不具合(ブレーキ管破損)とかあったらどうするだか・・・
448名無し野電車区:05/02/07 01:40:19 ID:fAcrXLb2
>>447
いくら何でも日本に野生の象がいるとは思ってないよ。

でも、熊なら、人間の何倍もの体重があるよね。
鹿は、奈良公園あたりで見る限り、人間よりずっと重い
ようには見えないけどなあ。

鹿といっても、北海道は大型のエゾシカ、東北はカモシカ、
西日本は主に小型のニホンジカ、と種類が違うのもあるのか?
449名無し野電車区:05/02/08 11:15:43 ID:8VclkQoF
非常制動といえば…かれこれ25年〜30年近い昔の鹿児島本線での体験だが…
(場所的には海老津〜福間のどこか。何しろ昔のことなので)
当時はあたりまえに走っていた、10系寝台車を主体にした夜行長距離急行。その列車は
博多が終着の下り急行だった。列車が山あいの区間に入り、少し勾配を登りつつ右にカ
ーブをきったあたりだったと思うのだが…いきなり急制動。並形連結器のスハフ42は、
前の客車に追突した?かのような衝撃と音がして、乗客一同騒然となった。
(因みにこの列車は現車10両。漏れが乗っていたのは最後尾10号車。編成は1号車オハネ
フ12、2号車オロネ10、3〜6号車はハネ=オハネ12またはスハネ16=そして7〜9号車が
スハ43、またはオハ46かオハ47、10号車がスハフ42だった。先頭がED76だったのかED72
だったのかは未確認。1月で暖房使用中だったからED73、ED74、ED75-300そしてEF81-3
00の可能性は皆無。てゆーかあり得ないが…尚当時の漏れはリアル厨房だった)

時間にしてはせいぜい数分だったか。程なく列車は発車し、やがて車掌のアナウンスが、
急停車の理由を説明してくれた。それによると線路内に子供が入って遊んでいたのでやむ
を得ず急停車したとのこと。幸いにしてグモ=当時はそんな表現はなかった(藁)=は回避
できたとのこと。

遠い昔の思い出ですた。


450名無し野電車区:05/02/10 03:14:13 ID:wqtRnlhz
阪急電鉄神戸線に乗っていたら、20mくらい先の踏切を突然大きめの犬(体長1m弱)が横断。
ウンテンシは無反応、無表情でそのまま犬を跳ね飛ばし、平然と走行。
これが人なら非常ブレーキを掛けるところだろうが、犬と人とを瞬時に判断する運転士の販社神経と動体視力
はかなりな物だと感心した。
451名無し野電車区:05/02/11 07:46:44 ID:jnGsXK2j
>>443
誰か動画持ってたらうpして〜
452名無し野電車区:05/02/11 07:59:39 ID:fbt0rlsT
>>450
犬に気がついてなかったりして・・・
453名無し野電車区:05/02/12 18:23:19 ID:u0E/Y87b
以前、根岸線の横浜線直通電車で、非常か常用最大か未確認だが、
東神奈川駅構内にてかなり強めのブレーキで停車。
ところが、そのままブレーキが緩解しなくなり、運転中止。
454名無し野電車区:05/02/12 23:59:58 ID:I6Qs1LrM
>>439
ttp://www8.tok2.com/home2/yaopachialltrain/trainsound/2000nakano-ochiai.WAV
これの2分30秒あたりにアナウンスが入ってた
455クモヤ223−9001:05/02/13 13:15:47 ID:eQkZ5d2B
270 /----------------
180 /
150 /
30 /
0 /
↑は新ATCダス!
ウテシも乗客も大丈夫ダス。
456名無し野電車区:05/02/16 17:14:29 ID:mZ1rXBHi
       Happy Birthday 正日!
   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
  \    \.     l、 r==i ,; |'
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |
457名無し野電車区:05/02/19 23:23:31 ID:CuZzLU2K
     ____
.  __ / .   . \ __
  | `|  _二_  |' |
 └-┤/    \├┘
    i| ( ・) (・ )|'
.     |   '-゙   |
     ヽ  ▽ /
      `┬┬'
  ( ̄ ̄ ̄   ̄\
   ( ̄ ̄ ̄   ヽ
     ̄ ̄ ̄ヽ   |
          |    |   ズボッ
        / _ノ'゚'`ヽ、
.       〈  <  ヽ`' 〉:::::ヽ,;i
        \ ヽ ヽ、'__ |、:::::ヾ、,、
         /_|   〉、 =7 、;:::::ヾ、   , i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ヾ!ヽ.  `ヽ、;;;;ー、':/
          |        `'ー、:_;;-、、ー'、:ヽ
          |               ヽ!
          |         \ \ \
458名無し野電車区:05/02/21 23:40:39 ID:8XJhaRmY

      ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ' ,
   .;'  /ノレ'"´"゙`ヾヽ  ;
    ;    j    ;;;;  i
    ; .,,  ノ  \   /
   ( r|  j.  ーo 、 ,..of            )  , '
    ': ヽT ;;;;;;;; ̄  i  ̄}          (  (
    ': . i ! ;;;;;;;;;;;;  」;;;;|          ヽ )
    '; | \;;;; 'ー-= /       ,∩∩  )ノ
     人、 \   ̄ ノ      ノ7=| |=・
-‐  ̄    '    ̄ ̄ー-- 、 ( ィ⌒ -'"",っ
                  /   ,イ^
   未成年者の喫煙は法律により
       禁止されています          ダルビッシュ有
459名無し野電車区:05/02/21 23:43:05 ID:zXesrTVe
イヤーてめー等ドコP廃絶なんだってな。大藁
久しぶりにからかいに来たよ。
今頃ドコモの悪口を言ってるバカが居るけど、
そーゆーのを「後の祭り」って言うんだよ。
さっさと携帯にしておけば、年割りが貯まって
今頃はPHSの料金で携帯が使えたのに残念だねぇ〜

>何でウチらのPHS部門はケタ外れの赤字なんだい?
>ウィルコムは何で黒字なんだい!
「法律を守ってれば良い」と言ったバカがこのスレに居たが、
最低限の事しかしないから客に逃げられたんだよ。
大体からして、メール着信がリアルタイムで確認出来ない
なんて最低じゃん。

で、この先どーすんのよテメー等?
住んでる国が無くなった様なもんだよな。藁
流浪の民っすかぁ?
ジプシーっすかぁ?
バレスチナ難民っすかぁ?
いずれにしても、君達ドコP難民はおめでたいよ。

あっ、反論があったら幾らでもしてね。
漏れは、また当分このスレには来ないからさ。プププ
負け犬同士で仲良く遠吠えでもしてよね。
まぁ、次ぎにこのスレを捜す気になっても、
その時は無いと思うけど〜  (^^)/~~~
460名無し野電車区:05/02/22 01:25:23 ID:u/CxZcmj
>>458
どうみても今井だよな、それ。
461名無し野電車区:05/02/23 00:12:36 ID:MqikdyIf
山手線で、品川発車直後に急制動。
横須賀線の踏み切り直前横断の影響で止まったらしい。
横須賀線の事故でも山手線止まるのか・・・と思ってしまった。
そのあと新宿駅で山手線のドアにはさまれて引きずられていく人を
目撃した(無論すぐに停車)。田舎者の自分にはありえない光景だった。
462名無し野電車区:05/02/24 01:43:24 ID:tN0+chVk
>>461
防護無線発報だべ。
江戸川を渡るあたりだと、総武線の事故で
常磐線が止められたりすることもあるとか。
武蔵野線なんか、交差する路線に何かあると
すぐ止まる。すぐ動くけど。
463名無し野電車区:05/02/26 07:29:59 ID:sYbFxiVA
test
464名無し野電車区:05/02/26 09:13:12 ID:+29bhf/r
>461
さすがに、総武線の影響は受けないと思うけど・・・・
465名無し野電車区:05/02/26 22:32:14 ID:sYbFxiVA
保守┛
466名無し野電車区:05/02/27 01:32:17 ID:RbY1zQkW
>>464
川沿いだと遮蔽物が少ないので、
遠いところで発報されてもひろってしまいます。
467名無し野電車区:05/02/27 01:43:17 ID:uw3Ih6t3
>>466
東京湾を挟んで横須賀線と内房線、なんてのも
聞いたことがある。>防護無線
niftyの鉄道フォーラムでだったかな。

468名無し野電車区:05/02/27 01:50:49 ID:DoC/WnKE
南武線と埼京線モナー
469名無し野電車区:05/02/27 15:26:32 ID:s8g86WOp
芸備線と可部線なんてのはアリなんだろうか。
470名無し野電車区:05/02/28 00:17:10 ID:pPMYCrxy
【age】保守【age
471名無し野電車区:05/03/03 03:13:36 ID:p965zr4/
テスト
472名無し野電車区:05/03/04 00:19:40 ID:ja26AFg8
運転士に異常が発生したときに備えて、一般客席にも非常ブレーキを完備してほしい。
終着駅の近くなのに減速しないときは一般客でも非常ブレーキを扱っていいと。
473名無し野電車区:05/03/04 08:42:42 ID:SVFOrx+C
どう考えてもいたずらするやつが出てくる
474出発警戒 25km/h:05/03/04 12:29:07 ID:4TOys4G6
ドアコックいじれば止まらない?
475名無し野電車区:05/03/04 21:03:14 ID:RUnFtURS
>>474
戸閉め滅灯を運転士が気づいて非常停止手配をとらなければ、止まらない。
(気づかなくてはいけないんだけど)
476名無し野電車区:05/03/04 21:18:03 ID:xRpCMsB4
>>475
走行中に戸締め灯消えると自然に非常停止しないんだ。
最低でもなんかブザーが鳴るとかそういう仕組みあるのかと思ってた
477名無し野電車区:05/03/04 22:19:31 ID:Lqa7Jly3
ドア空いても非常かからんの?
478名無し野電車区:05/03/04 22:53:11 ID:olgaCDwl
>>473
そのリスクを考えても、ホームの非常停止ボタンは客に開放したわけだが。
479名無し野電車区:05/03/04 22:56:54 ID:mwp6HS9Q
>>477
ダァ開いたままでも発車することができそうな悪寒。
480名無し野電車区:05/03/06 20:35:46 ID:c04uxkWE
>>479
あるスイッチをいじれば開扉したままでも力(r
481名無し野電車区:05/03/06 22:35:04 ID:44vVAZSx
連動スw(ry
482名無し野電車区:05/03/07 21:53:39 ID:VDOXhNXQ
>>480-481
「えちぜん」になる前の敬服なんか(ry
483名無し野電車区:05/03/08 16:47:42 ID:FtHsHxln
ドアが開いたまま普通に走行する列車を見たことがある。
484名無し野電車区:05/03/09 23:08:17 ID:9tXbVYhU
>>483
1980年代までは、常磐線松戸停車の客車の普通列車なんて云うのが
有ったな。もちろん、旧型客車で、ドアは手動。走行中も開閉自由。

駅員の間では、特別要注意列車と言われていたらしいが。
485名無し野電車区:05/03/12 06:53:37 ID:jPrn1oUd
自分もドアを開けたまま発車した電車を見た。
ウテシがすげー驚いてた。
486名無し野電車区:05/03/12 18:07:55 ID:SS0le46H
増結時に編成の中間になった乗務員室の扉が
開けっ放しっていうことはよくある。
487名無し野電車区:05/03/12 21:15:40 ID:URkqZz4J
>>486
ラッシュ時に平然と入ってのんびり座ってる乗客いたw
488名無し野電車区:05/03/14 15:06:46 ID:avpNVqfT
BP管コメ不足のためユルメ位置でage
489名無し野電車区:05/03/14 17:40:27 ID:4lMQv5PZ
重リにしてから常用に戻してage
490acsrw ◆RINKOw536I :05/03/14 22:42:49 ID:QvY2Acl7
うちの田舎、親が高校の頃>>483の客車があったんだけど、なんでもそれで人落ちて死んだらしいよ。
491名無し野電車区:05/03/14 23:25:01 ID:rNQ2oKtZ
>>490
『春の海』で有名な盲目の音楽家、
宮城道雄が、それで亡くなったのは有名。
492名無し野電車区:05/03/14 23:34:20 ID:uGJbunHO
発車してからでも頑張れば乗れるので、ある意味便利かも
493出発警戒 25km/h:05/03/15 13:01:35 ID:wsM3ayU0
>>485
流転か?
494名無しさん:05/03/15 18:52:24 ID:5zI2zzZF
キハ40の非常ブレーキってヒドいもんだ。あえて言えば「ドッカーン」って感じ?
みんなどよめきあげてたよ。どうして電車と違って国鉄ディーゼルの非常はあんなにヒドいのか!

一昨日、秋田13:46発の男鹿線に乗ったら上飯島近くで非常ブレーキ使用。
80キロぐらいから警笛&常用ブレーキで40キロぐらいで非常。ありえなかった。
学生さん達が窓開けて「死んだ?」「どうだ?」とか何か言ってたけど原因不明。
車掌の車内放送もちゃんと聞こえず・・・まぁ恐ろしかった。老人もかなりおびえてたし。
立ってたおれ、進行方向に1.5ボックスほど前に突き放されました。
495名無し野電車区:05/03/16 00:58:32 ID:/MnwTY6S
207系松井山手行き各停が元町に到着した際、1両目の車内で携帯で話しに夢中になっている
ヲヤジが降りそびれ、ドアが閉まりかける寸前にドアに傘を挟んで強引に発車を
阻止したつもりがそのまま発車。
20メートルくらい進んだところでそのヲヤジは運転士の背後から乗務員室のガラスを叩き、
運転士が気づいて非常ブレーキで停車させた。運転士が出てきてドアコックを操作して
そのドアだけを開け「無理に降りようとしても降りれませんから」とか言い、傘をはずして
2分程度遅れて発車、おかげで三ノ宮での新快速接続ならず。

しかし驚いたのはその騒動の最中もそのヲヤジは携帯で大声で話しっぱなし。三ノ宮で降りたときも
まだしゃべっていた。
496名無し野電車区:05/03/16 02:23:31 ID:uQIH5ZOn
>>494
電車と言っても、国鉄なら201・203系以前の、
自動ブレーキ系の非常ブレーキなら同じ。
段階緩めなんか当然しないから、
「バシュッッッ・・・・ドッカーン」。

電気指令式のは、非常でも、ちょっと強めにブレーキかけて
最後に緩め忘れたかなー? って感じだけどね。
気動車でも、電気指令式、いくらでもあるよね。
497名無し野電車区:05/03/16 12:01:29 ID:A3+M/hZX
非常ブレーキにひどいも何もあるかよ・・・。
昭和のクルマの方があちこちにショックが逃げるから、
まだいいとは思うんだけどねぇ。

起動直後の非常ブレーキは、慣性とかいろんな問題で、
凄いショックに感じるよ。
498名無し野電車区:05/03/16 12:50:12 ID:cVzlqsE6
気動車は鋳鉄制輪子だからだろ
499名無し野電車区:05/03/16 13:47:15 ID:Iag2rccv
鋳鉄制輪子の車両は停止寸前に減速度が急に強くなる傾向がある。
以前ワイドビュー南紀に乗ったときは駅停止直前でつんのめるように止まったためデッキにいた漏れは転びそうになった。
500名無し野電車区:05/03/16 20:08:34 ID:gGfauqhd
>>472

非常ボタン
501名無し野電車区:05/03/20 00:52:16 ID:k9ZfAoD+
>>500
非常ボタンは運転士に知らせるだけで止める機能ナシ
502名無し野電車区:05/03/20 22:44:26 ID:rrezU4R9
保守。
503名無し野電車区:2005/03/22(火) 11:03:46 ID:b+OaHEPC
≧仝≦
504名無し野電車区:2005/03/23(水) 09:23:16 ID:BI4TiIcE
3400形は回生失効が早いからEBを使う

ブレーキのあまい3200,3300形では常用最大+保安を使う

こんなウテシが多数なのは京成くらいなのか
505名無し野電車区:2005/03/23(水) 22:21:39 ID:hrwoDspx
>504
言われるまでもなくそんなDQは・・・
506名無し野電車区:2005/03/26(土) 07:24:37 ID:VRLuGvwi
プシュ
507名無し野電車区:2005/03/26(土) 07:45:25 ID:kNRHVrha
昔、阪和線天王寺駅終点。
車止めが、目の前にせまってる。
運転室での会話。教官が同乗して実習中。
「早くブレーキを」「…」
「もう遅い!非常制動にしろ!」「…」

プシュ!…→ドッカーン! 車止めに激突。
508名無し野電車区:2005/03/26(土) 16:01:16 ID:TRiDOSHc
以前、門前仲町に進入しようとしたE231-800が警笛鳴らして非常制動。
ガラガラの車内で、バランス崩した私は貫通扉の金具に頭ぶつけて流血。
他の人は非常制動より私の頭見て驚いてました…。
509名無し野電車区:2005/03/26(土) 22:02:38 ID:EAuc0hPi
阪急宝塚線十三発車直後に、EB作動。40キロ位だったか。ホームでのトラブルだという放送がすぐに入った。EBがかかると即座に運転士は立ち上がり、車掌と話してますた。
乗ってたのが電気指令の6000だったからバシューン!!!は無かったけど、ガヒュ…ッ!というブレーキシリンダーの音と、普段のおしとやかな制動とは桁外れな制動力だったのですぐに気付いた。停まった時、エアサスがしっかり仕事中で、車両がボヨンボヨン跳ねてたw
そろそろと接近する梅田行急行を運転してたのは実習生だった。凄い緊迫した表情でハンドル握ってたよ……。
結局1分半位停まってたな〜。京都線と共用の踏切塞ぎながら。

石橋で、電車から降りた婆ちゃんが線路渡ろうとして、婆ちゃん降ろした普通が急停車してたこともあったな。後続の俺は、石橋手前で普通のケツをしばらく眺めるハメに。
俺は梅田から普通の8分後に出る快速急行のってたんだが、見送った普通には実習生が乗務していた。大変だっただろうに……。
2分程遅れて石橋に着くと、電車を止めたと思われる婆ちゃんが、駅員2人に付き添われて歩いてたよ……。
長文スマソ
510名無し野電車区:2005/03/29(火) 00:08:06 ID:vfkt3mqu
最近の山手線、常用だけどドッカンブレーキ大杉 (´・ω・`)
511名無し野電車区:2005/03/29(火) 00:33:24 ID:KGsXZWAk
ヨ231乗って発車直前でトイレに小便に逝った。
動き出した直後に非常。バランスを失って的を外した上に服にかかってしまった_| ̄|○
512名無し野電車区
>511
やっぱ電車のトイレは座って用足ししないといけないな。