【放置】宮崎県の鉄道を語るスレ【鹿児島支社】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
「白いソニック」が幅を利かせる大分口。
終着駅では新幹線「800系つばめ」がお出迎えする鹿児島口。
そこの間は国鉄車両のワンダーランド。
新世紀を迎えてもまだ485系は元気です。

そしてにちりんはついに大半が別府停まりに。
そんなJRに見放された宮崎の鉄道について語るスレです。

関連スレ

【福岡】日豊本線スレッドPart7【宮崎鹿児島】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1080305111/l50
【JR九州】 INTERCITY KYUSHU Part 10 【特急】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1080666042/l50
【平成16年】JR九州ダイヤ改正4【3月13日】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1076261498/l50
2名無し野電車区:04/04/02 20:41 ID:kg3Mq5Aw
実質、日豊南線スレですか…
3名無し野電車区:04/04/02 20:57 ID:zLC9Gd4C
宮崎塵があばれそうでつね。
4名無し野電車区:04/04/02 20:57 ID:dFFqvhBI
高原野菜とカツの弁当は鉄ヲタの常識

カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・
これらに使われている肉も鳥が常識
カレーショップC&Cのカツカレーは非常識らしい
5名無し野電車区:04/04/02 20:58 ID:Lzjn79DD
鹿児島線門司港〜荒尾ですら、特急以外だって放置プレイなのに。

713系だってリクライニングシート快適だし、817系だって投入されているし、
宮崎〜宮崎空港は乗車券だけで特急車両に乗れるし・・・

かえって優遇されていますが、何か???
6名無し野電車区:04/04/02 21:04 ID:jIfmWymQ
>>5
主力特急車両が485でJR型DCが導入されてないのは宮崎だけです。
7名無し野電車区:04/04/02 21:43 ID:5PLZrC2x
 ----------------------------
 ふるさとのデパート・世界の商品
 ----------------------------

 T   O   K   I   W   A

     大    分    店

本館              10:00〜19:00
トキハ会館Twinkle City 10:00〜20:00

【トキハ大分店本館】
 R:プレイランド
 8:催し場
 7:ファミリーレストラン・婦人服・呉服・時計・宝飾品・画廊・外商
 6:子供服・玩具・キャラクター・文具・スポーツ用品・ペット・園芸
 5:リビング・生活用品・家電
 4:紳士服<<会館連絡通路>>
 3:婦人服
 2:婦人服
 1:インポートブランド・化粧品・アクセサリ・婦人用品
B1:デパ地下<<会館連絡通路>>
B2:趣味・本・CD・カフェテリア
【トキハ会館】
 6:結婚式場
 5:会議室
 4:レストラン街<<本館連絡通路>>
 3:レストラン街
 2:アフタヌーンティー・ファンケルハウス・DKNY・アヌビスなど
 1:アニエスベー・サザビー・アナイ・DKNYなど
B1:駐車場<<本館連絡通路>>
B2:駐車場
8名無し野電車区:04/04/02 21:44 ID:5PLZrC2x
-----------------------
いい品で永もちさせましょう  T  O  K  I  W  A  
-----------------------
                      別   府   店      
   
     別府店             10:00〜19:00

【トキハ別府店】
 R:プレイランド・カルチャールーム
 7:催し場・レストラン街
 6:子供服・玩具・文具
 5:リビング・生活用品
 4:紳士服・リブロ
 3:婦人服
 2:婦人服・無印良品
 1:化粧品・婦人用品・時計・宝飾品
B1:デパ地下
【トキハ別府店専門店街】
12:駐車場
11:駐車場
10:駐車場
 9:駐車場
 8:駐車場
 7:駐車場
 6:駐車場

 4:カフェ・ゲームコーナー
 3:紳士服・呉服・宝飾品など
 2:婦人服・雑貨など
 1:コムサ・婦人服など
B1:フードコート・100円ショップ
9名無し野電車区:04/04/02 21:45 ID:5PLZrC2x
  ------------------------------------
   T O K I W A  わ さ だ タ ウ ン
  ------------------------------------

    わさだ店          10:00〜20:00

【ショッピングタウン】
R:駐車場

3:家具・寝具・インテリア・生活用品・家電・雑貨・カルチャー
  ダイソー・リブロ・ソニープラザ・One's・コムサイズムホーム
2:子供服・玩具・キャラクターグッズ・文具・フードコート・カフェモロゾフ
  婦人服・紳士服・ヤングカジュアル・呉服・ライトオン・ABCマート
1:デパ地下・スーパーマーケット・スタバ・レストラン
  化粧品・アクセサリ・婦人用品・コムサイズム・ユニクロ・ヤノメガネ

【フェスティバルタウン】
3:シネコン
2:ナムコランド・レストラン街
1:レストラン街・ファーストフード

【駐車場】
平面駐車場 3200台 
立体駐車場 1500台
10名無し野電車区:04/04/02 21:46 ID:5PLZrC2x
SALES PROMOTIVE DEPARTMENT

   T  O  K  I  W  A

  OITA   BEPPU   WASADA
11名無し野電車区:04/04/02 21:47 ID:5PLZrC2x
  こ  の  街  は  、

     家  族  み  ん  な  の

        宝  箱  。

  ------------------------------------
   T O K I W A  わ さ だ タ ウ ン
  ------------------------------------
12名無し野電車区:04/04/02 21:48 ID:5PLZrC2x
  『 毎 日 の 素 敵 』 に

      出 会 え る

          わ く わ く タ ウ ン 。

  ------------------------------------
   T O K I W A  わ さ だ タ ウ ン
  ------------------------------------
13名無し野電車区:04/04/02 21:55 ID:02ydTynO
トキハ厨なりのお祝いのメッセージでつね。
14名無し野電車区:04/04/02 22:42 ID:1QyAj5Ks
県内で新型車両に恵まれてるのは真幸駅(肥薩線)だけということで、よろしいか。
15名無し野電車区:04/04/02 22:52 ID:02ydTynO
真幸も新型は来ないだろう。
あくまで改造車。w


ところで、こんな的外れなことを言ってた香具師がいたぞ。

九州新幹線様へ 投稿者:みやざきしみん  投稿日: 4月 2日(金)18時36分39秒

 あなた様の言う通りです。きりしまについては宮崎までで、なおかつ自由席を多くしないと乗らないと思います。
 それにしてもJR九州のやることは訳わからん。にちりんが3両なんて誰が決めているのか、しかも古い車両しかもってこられない。
JR九州は宮崎地区のお客さんを無視してるとしか言いようがない
16名無し野電車区:04/04/02 23:50 ID:1xn9RSJZ
(゚听)イラネ
17名無し野電車区:04/04/03 00:18 ID:if2P8ZHp
age
18名無し野電車区:04/04/03 00:58 ID:p52PqhlM
>>15
それはもしや青い掲示板のDQN宮崎塵では?
19名無し野電車区:04/04/03 01:22 ID:heKrbr+/
>>18 あをじゃなく、 黄土色の板で湧いてました。
20名無し野電車区:04/04/03 09:58 ID:iw3BFXR1
>>19
あの掲示板の宮崎塵の被害妄想っぷりは凄いね。
最近姿を見せないヤシが何人かおるが。
21名無し野電車区:04/04/03 10:46 ID:ihRwy43p
鹿児島中央発着の在来線特急が全てワンマンになる日も近い。
22名無し野電車区:04/04/03 10:56 ID:MQEM3zC9
485系のワンマン特急…。
「きりしま」のヘッドマークの下部に「ワンマン」表記…。
23名無し野電車区:04/04/03 12:25 ID:vVWbtE0i
>>22
宮崎塵の要望に応えて
最新鋭の817系特急「きりしま」にしましょう。w
24名無し野電車区:04/04/03 12:27 ID:CIYp5YUW
>>23
811を3BにしてなのDX風にした特急「きりしま」で十分。
817はやらんでよし。
25名無し野電車区:04/04/03 12:38 ID:vVWbtE0i
>>24
811系だとワンマン運転ができないので
713系改の「きりしまDXサンシャイン」でよいでつか?
26名無し野電車区:04/04/03 18:26 ID:UswMqh88
27名無し野電車区:04/04/03 23:54 ID:UswMqh88
age
28名無し野電車区:04/04/04 00:04 ID:IAQfW8qN
特急「ひゅうがの風」宮崎空港〜延岡
特急「きりしまDX」宮崎〜鹿児島中央
快速「にちなんDX」宮崎〜油津
普通「そうたろう」延岡〜佐伯
29名無し野電車区:04/04/04 00:45 ID:3lMEeAOw
>>28
宮崎に関する妄想はこちら
http://6116.teacup.com/unnyou/bbs
30名無し野電車区:04/04/04 01:37 ID:tSZSEXxK
普通「そうたろう」にワロタ
31名無し野電車区:04/04/04 08:43 ID:QfA89cMt
>>30
スイッチバック・ループの無い宗太郎でどんな魅力を打ち出すのか?
TRのようなトロッコでも走らせますか。
32名無し野電車区:04/04/04 11:50 ID:Fep7FdCO
特急「ひゅうがの風」宮崎空港〜延岡:713系内装改造車
特急「きりしまDX」宮崎〜鹿児島中央:キハ31内装改造車(2連で運行)
特急「にちなんDX」宮崎〜油津:きりしまDXと共通運用
普通「そうたろう」延岡〜佐伯:馬車鉄道で運行。マターリと延岡〜佐伯を駆け抜ける。
33名無し野電車区:04/04/04 17:24 ID:4f1u+nVH
普通「トロッコそうたろう」南延岡→宗太郎:大牟田行きカモレ4572列車に併結。
特急「トロッコそうたろう」宗太郎→延岡:宗太郎から突放。
手ブレーキだけで駆け降りる。延岡までノンストップ。
34名無し野電車区:04/04/06 19:53 ID:Z2Y56lio
>>33
トロッコとかよりヨきぼん、客は少ないから十分だろ
一度コンテナ車に付いた緩急車のデッキでスウハァしてみたかった。
トンネルが続く恐怖がまた楽しそうで禿げしく希望したい。
35名無し野電車区:04/04/08 00:15 ID:UEyQTnP5
age
36名無し野電車区:04/04/08 11:33 ID:z4d27LpQ
age
37名無し野電車区:04/04/08 12:08 ID:7jo1O+s0
教えて君でスマソ

宮崎駅って自動放送なの?
それと改札二つあるけど、宮崎も自動改札設置されてんの?

38名無し野電車区:04/04/08 16:23 ID:z4d27LpQ
      ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      :::::::::::::::::::::::::::::::ヽミ   .ll
    / /て^ヽ   ::::::::::::::::;;;;;;;:::::ヽ  ,.ノ
    /  |o ゝ,_ノ|     ::/^'ヽヽ::::::l'^~
  ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o.|:::::l
   l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l
  '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l-
   ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/
    / (:::::}         ,,,,   イ~''
    l:  ~~         {:::::)  ::l
   l:              ~~   l
   l、                 l>
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
39名無し野電車区:04/04/09 12:21 ID:y+YY0WPr
「宮崎県の鉄道を廃止するスレ」に改めれ

だって要らないじゃん。

40名無し野電車区:04/04/09 15:13 ID:tIdFHvxC
>>37
自動放送は列車接近注意放送のみ
改札は2つあるけど有人(通常は駅員が各1人)
41名無し野電車区:04/04/09 15:24 ID:dVfzXyZM
宮崎県に発車メロきぼん。
42名無し野電車区:04/04/09 15:27 ID:LssQIM2K
>>40
サンクス

やっぱ有人なのね・・・。
九州で自動改札ないの宮崎だけなんだな。
43名無し野電車区:04/04/10 21:07 ID:KMCWYaui
じじじじじじじじじじじじじじ
44名無し野電車区:04/04/13 17:53 ID:oSwL75F5
保守age
45名無し野電車区:04/04/15 09:18 ID:DGs6tnrb
宮崎でも結構817は走っててまずは安心。
さて、今年はプロ野球公式戦が宮崎で2試合(FDH戦とG戦)が
組まれているがJRは日南線ではなく
空港線+バスで観客輸送をするようだ。
46名無し野電車区:04/04/15 13:38 ID:TnPNWZx/
宮崎は鹿児島支社ってのがミソだな。
どうしても車両の運用が鹿児島優先になってる。
47名無し野電車区:04/04/15 14:56 ID:jeCejgdf
まれにライナーがグリーンをつないでいるけど、ナイスゴーイングカードで割引きかないの教えて下さい。 もしできれば宮崎〜三股300円でグリーンに乗れまつ。
48名無し野電車区:04/04/15 16:28 ID:vIZ8n3o1
>>46
宮崎支社を作ったら、お古の気動車が一極集中してしまう罠。
間違えなく、都城〜宮崎は架線の下の気動車天国。w
49名無し野電車区:04/04/15 23:05 ID:wd1Sg5do
>>47
効く。
運用の都合でG車が付いてる場合で時刻表にグリーン車マークが
付いてなければ乗車券+ライナー券で乗っても問題ないのでは?

高崎線の185系使用の普通でサロに乗車券のみで乗れる列車が
あったはず。

但し、5/1はG車マークが付いてるからG券要るね。
50名無し野電車区:04/04/16 09:12 ID:rddYIpGV
>>45
サンマリンスタジアムは日南線だと
運動公園が最寄のように見えるが
実際は木花の方が近い。
しかしカナーリ歩かされるのは一緒なので
空港駅からバスで、という事にしたのでは?
51名無し野電車区:04/04/16 09:30 ID:kXWdy+lV
>>49 延岡〜佐土原で乗りましたが(783)、「ここはグリーン車でつ」と言われ400円とられました。やはり時刻表に書いてなくてもとられました。
52名無し野電車区:04/04/16 15:10 ID:G3or2u3b
ageまうす
53名無し野電車区:04/04/17 10:40 ID:qQZ7e4TH
>>51
なぜ400円・・?
54名無し野電車区:04/04/20 09:23 ID:0Y30uEDO
>>53
まぁいいじゃん。みやっざきだし。
55名無し野電車区:04/04/20 09:50 ID:HATH4PSC
>>52 ライナー券を所持していたため差額の400円をとられたでつ
56名無し野電車区:04/04/20 19:54 ID:rYn/u+Tp
宮崎って陸の孤島だね。
いちばん客が乗ってるのは宮崎空港−延岡間。
乗るヤシは県内の客か飛行機で来るヤシ。
隣の県につながる線路は山だらけで、みーんな不便。
沖縄に鉄道があったらこんな感じだろうな。
57名無し野電車区:04/04/20 21:03 ID:gvChkVZK
>>55
それってどんなきっぷがくれるんだ?
もしかしてライナー券をそのまま握らせといて取った差額はレチの小遣(ry
58名無し野電車区:04/04/21 11:36 ID:KRwef6rh
TRの評判が案外いいことを考えると
宮崎は全線3セクにでもしたほうがいいような気がする。
どうせお古ばっかり回されるくらいなら。
59名無し野電車区:04/04/21 13:18 ID:4UYy1hIs
車内補充券でつ。 400円と書いてあった・・・。
60名無し野電車区:04/04/21 22:26 ID:2w2sjD6B
>>56
>宮崎って陸の孤島だね。

いちいち言われなくても、みんな認識している。
61名無し野電車区:04/04/22 11:46 ID:19/kkLqb
>>60
裏九州。
62名無し野電車区:04/04/22 13:27 ID:pwrzeSiJ
民放2局
63名無し野電車区:04/04/22 20:35 ID:5Ncfjfj5
 発メロは鳴る。耳が痛くなるほど高く澄んだテイチクの音で鳴り響いて、股間を締めつけるか
ら、せめて周りには聞こえないように、私は青春18きっぷを指で千切る。細長く、細長く。紙
を裂く耳障りな音は、旅客一斉放送の音を消してくれる。気怠げに見せてくれたりもするしね。新
快速? グモッチュイーーン? ハッ。っていうこのスタンス。あなたたちは半ズボソを見てはし
ゃいでいるみたいですけど(苦笑)、私はちょっと遠慮しておく、だってもうもそもそだし。
ま、あなたたちを横目で見ながら走るんデスの外板でも千切ってますよ、気怠く。っていうこのス
タンス。

64名無し野電車区:04/04/25 03:30 ID:PXxfuMFP
>>62
民放2局ではなく、4局が適当に融合した2局。
65名無し野電車区:04/04/25 03:54 ID:lZGH3Dvj
在来線の走行距離で宮崎県が鹿児島県を上回っている。
66名無し野電車区:04/04/25 22:03 ID:jZwWXvMt
しかし宮崎駅の売り上げは鹿児島中央駅の4分の1以下という悲しい現実が
67名無し野電車区:04/04/25 22:08 ID:08XoGIyZ
3セク鉄道をやった分、宮崎県が鹿児島県を上回っている
6867:04/04/25 22:09 ID:08XoGIyZ
アツ。みかん鉄道は例外ね。
69名無し野電車区:04/04/26 04:11 ID:YMhYofCC
>>66
それ新幹線開業前?
開業前だとすると開業後はさらに悲惨なことになってそうですな_| ̄|○
70名無し野電車区:04/04/26 16:51 ID:FWFSe1nj
>>64
「適当に」と言う表現がすばらしい。
>>67-68
高千穂の場合は観光地があることと
将来性があったことが残った原因と思われ。
71名無し野電車区:04/04/26 17:21 ID:Bpq/AJ9Z
>>69
さすがに開業後だろ

駅長の話によると、新幹線開業後の鹿児島中央駅の売り上げはJR九州第2位という
超優良駅になったらしいから20位台後半の宮崎と比較するのはちと酷。
72名無し野電車区:04/04/27 12:22 ID:eGlwxJnL
>>71
酷は酷だけど宮崎も以前は九州のベスト30にも
入っていなかったらしいから20位代後半は
ちょっと前進といったところか?
73名無し野電車区:04/04/29 05:07 ID:2TcMD676
保守
74名無し野電車区:04/04/29 12:20 ID:vyM5A1IA
国鉄妻線の復活を願っていますが、
実際には実現不可能でしょうね。

日向市駅の高架工事は順調みたいです。
でもいったい高架化してなんかメリットあるのだろうか?
75名無し野電車区:04/04/29 12:23 ID:8nHhHAWo
>>74
西都城よりマシだろ
76名無し野電車区:04/04/29 12:46 ID:vyM5A1IA
817系は座席数が少なく、リクライニングもなく非常に乗っていて嫌な電車です。
クッションもよくないし。
板に貼り付けただけ。
古くても、クッションがよいお見合い形の車両が望ましいです。
腰が痛くなって仕方がありません。
77名無し野電車区:04/04/29 12:47 ID:YDL16iyz
>>75
1時間に1回閉じるかもしれない踏切で汽車通過待ちの車、(5台×2方向×3箇所)が喜ぶ。

78名無し野電車区:04/04/29 17:16 ID:BDJhqjt5
>>76
鹿児島に集中させたいのですが当支社は青い宮崎塵に脅されております

しR吸収 加護死魔死者
79名無し野電車区:04/04/29 23:31 ID:Prhneab+
817系、確かに要らん。腰が痛くなりすぎ。
向かい合わせでもいいから、古い列車の方がクッションがよくてよい。
鹿児島に上げます、あんなの。
80名無し野電車区:04/04/30 14:13 ID:pihhBENw
>>76
普通列車にリクライニングを希望してるの??
だったら特急に乗れ!

ボックスシートは向かいに人が座ると足元が窮屈でいやだ
おまいらのようにガラガラの列車のボックスシートで足を伸ばせるような
環境じゃないから、うらやましいぜ
81名無し野電車区:04/04/30 16:16 ID:HuEz9tUt
>>76
2両で90席は妥当なところ。3Bの475と比較するのはお門違い。
82名無し野電車区:04/04/30 18:18 ID:SgRh4sYx
普通列車でもリクライニングがあるのが宮崎のいいところ。
817もクッションを改良してくれればそれでよい。
リクライニングは要らないから。
83名無し野電車区:04/05/01 10:31 ID:YdGaFr9V
特急ひゅうがより快速ライナーの方が、値段安くて早いのはなぜですか?
特急にする必要無いじゃん。
84名無し野電車区:04/05/01 16:17 ID:0DzClOxq
>>83
鹿児島支社のがめつさの影響がここにも…
85名無し野電車区:04/05/02 23:40 ID:huYERzKx
今日の730Mの方向幕が、なぜか宮崎空港行きになっていた。
86名無し野電車区:04/05/02 23:41 ID:huYERzKx
訂正
730→740
87名無し野電車区:04/05/03 00:53 ID:Oe+u4KTQ
田舎ほど ロングシートに 文句言う
88名無し野電車区:04/05/03 10:09 ID:yPHSz4ou
宮崎山形屋は撤退する可能性が高いらしい
跡地は我等がトキハが跡地を建て替えて進出すべき

『トキハ宮崎店』(百貨店&専門店) 2万5千〜3万u程度
地図:http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?mode=1&la=131.25.33.8&lg=31.54.45.6&zm=12&smode=1
【本館】
 R:イベント広場
10:催し場
 9:フードコート・ナムコランド
 8:玩具・ディズニーストア・サンリオ・どんぐり共和国(ジブリ)・NHKキャラショップ
 7:子供服
 6:生活用品
 5:リビング・呉服・眼鏡・時計・宝飾品
 4:婦人服
 3:婦人服
 2:婦人服・婦人用品
 1:化粧品・アクセサリ・スターバックスコーヒー
B1:デパ地下
B2・B3:駐車場
【東館】
10:シネコン
 9:レストラン街(杵屋など)
 8:ソニープラザ・One's・コムサイズムホーム・HMV
 7:リブロ(書籍)
 6:紳士服
 5:紳士服
 4:ハッシュアッシュ・3CAN4ON・ポールスミス・パパスマドモアゼルノンノン・パパスカフェ
 3:コムサイズム・カフェコムサ・TKタケオキクチ・エドウィン・リーバイス・サムシングショップ
 2:GAP・イーストボーイファミリー・組曲・23区・自由区・avv・ピンクハウス
 1:特撰ブティック(ルイヴィトン・エルメス・グッチ・ティファニー・カルティエ・フェラガモ・プラダ・ブルガリ)
B1:デパ地下・カフェモロゾフ
B2・B3:駐車場
89名無し野電車区:04/05/03 11:03 ID:zNVV+zcD
ま た ト キ ハ 厨 か
90名無し野電車区:04/05/03 11:08 ID:tNa5Rcvp
朝からご苦労さん、くだらん。








高鍋駅をもっと街なか寄りに作り直してくれ、遠くてかなわん。
使う気にならん。
91名無し野電車区:04/05/03 15:12 ID:aMpIw1t3
鹿児島厨房
92名無し野電車区:04/05/03 15:24 ID:zNAQ2KT7
日豊線に特急はイラネ。
新幹線くれよ。
93名無し野電車区:04/05/04 11:36 ID:dibBKDW7
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、1の故郷である宮崎県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

昔の汽車のようなボックスシート、ツギハギだらけの塗装をした485系K&Hたち、
そして駅員は余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
九州新幹線開業だの、準快速登場だの、ゆふDXだので浮かれていた
我々は改めて宮崎の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のようなキハ58に乗っていたのは老いた宮崎鉄道事業部長一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、鹿児島支社の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った宮崎←→西鹿児島のサボを手に、
打ちひしがれながら福岡へと帰路についた。
94名無し野電車区:04/05/05 23:10 ID:KaXrUgez
わろた
95名無し野電車区:04/05/05 23:40 ID:6oHwLIOA
>>93
このスレ立てたのは大分塵なんだが・・・
96名無し野電車区:04/05/06 00:04 ID:K7KzOieA
>>95
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、1の故郷である大分県に向かった。
「本当に日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に田舎者と思われるから
やめろと咎められた。

新幹線のような白いソニック、かっこよく塗り替えられてTORO-Qという
愛称まで付けられた日南線から没収されたトロッコ列車たち、 そして
駅員は余所者でレッドエクスプレスから降りた我々を監視する様に見詰めている。
全国植樹祭だの、817系投入だの、にちりん増発だので浮かれていた
我々は改めて宮崎の現状を噛み締めていた。

きらびやかなトキハ前で待っていたのは老いた1の母一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、宮崎の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った自動改札機を手に、
打ちひしがれながら再びにちりんに乗って宮崎へと帰路についた。

97名無し野電車区:04/05/06 23:20 ID:h6qlBtT9
>>96
ていうか、あんた見えない。
98名無し野電車区:04/05/07 02:45 ID:cBx+Y/Z6
>我々は1の母親から貰った自動改札機を手に

わろた
99名無し野電車区:04/05/07 20:29 ID:PNCYQRxd
サティは撤退してTOKIWAに店舗を譲渡すべき

【TOKIWA中央町別館】

R:イベント広場
7:ナムコランド・ヴァージンメガストア
6:紀伊国屋書店
5:紳士服
4:GAP・ソニープラザ・ディズニーストア・NHKキャラクターショップ・100円ショップ
3:ユニクロ・ABCマート・ハッシュアッシュ・avv・エル
2:ビームス・シップス・コムサイズム・ライトオン
1:特撰ブティック(エルメス・カルティエ・プラダ・エトロ・シャネル・ボッテガヴェネタ)
B:アテオ食品スーパー
100スーパーはまかぜ:04/05/07 21:13 ID:/K5efnhf
100
101スーパーはまかぜ:04/05/07 21:16 ID:/K5efnhf
宮崎の特急は現状の485から新車にします。

4 8 5 系 3 0 0 0 番 代

で運行します。
102名無し野電車区:04/05/07 22:50 ID:z/6BAr3f
>101
つまらん
103名無し野電車区:04/05/08 17:27 ID:44hqhMhR
>>101
それが出来れば苦労はしない。
104sage:04/05/08 21:54 ID:/3OSoupA
特急にクマの58系いる?
105名無し野電車区:04/05/09 11:27 ID:nBjhbg5k
>>104
むかし「えびの」で来てたんだよなぁ、それ。
「いさぶろう・しんぺい」の増発でフカーツしてくれないかなぁ…
106名無し野電車区:04/05/11 01:49 ID:D94yxkEH
817-1000だと大分座り心地もマシになったから安心していいよ
わざわざ非効率を承知で817-0を玉突きで放出したくらいだからなw
107名無し野電車区:04/05/11 18:00 ID:QBDyEkUZ
大分の話題は妄想スレへ
108名無し野電車区:04/05/13 13:54 ID:wwAB5Vwz
そろそろ暑くなってきたなぁ、これからの季節は475系だよ475系!
あの「ぶぉーーん」って耳に響くクーラーの音たまんないね。
腹が痛くなるくらキンキンに冷えた475系のクーラーじゃないと暑い夏はのりきれないYO

キハ58のクーラーもいいねぇ、吹き出し口から水がしたたってポタポタ落ちて。
風光明媚な夏の日南線の旅はこれがないと・・
109名無し野電車区:04/05/13 22:27 ID:gqARkhHE
いつも座れて足が伸ばせる宮崎の鉄道が懐かしい
110南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/05/13 23:35 ID:4jB7VbtV
>>108
その、日南線のキハ58も今は思い出。 475系もあまり見かけなくなった。
しかし、吉都線はこれからが旬ですな。 夏草を掻き分けて進む勇姿よ。
111名無し野電車区:04/05/14 19:51 ID:sH8qX+kM
あの固い817系のイスを何とかしてくれ。
あと今日の宮崎日日新聞に
「17時台のライナー復活」を望む声があったぞ。
JR九州の金儲けとしか思えない。
通勤時間にライナーを設定しないとは嫌がらせか?
112名無し野電車区:04/05/14 23:10 ID:FqNcNshB
113百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :04/05/14 23:18 ID:7+YbHiCS
>>111
篠栗線で新車ホヤホヤのときに乗ったときはそこまで固いとは思わなかったけど、
最近乗ったら、明らかに座面の中のクッションがへたってきてるな。>817

国鉄車みたいにクッションに鉄スプリング使ってないことの宿命なんだろうけど。
114:04/05/15 11:59 ID:9Vo/jdGj
>>111
おまえら文句言う前にもっと利用客増やせよ〜

宮崎より何倍もの利用客のある熊本、大分、鹿児島と比べたらはるかに良いではないか
大分、熊本はライナーの設定すら無く
鹿児島も夕方の時間帯はライナーの設定は無い

宮崎は鉄道を利用しないくせに文句は多い!
115名無し野電車区:04/05/15 16:29 ID:aK3l7jvF
ライナーと特急ってどういう違いがあるの?
同じじゃん。
116名無し野電車区:04/05/15 22:47 ID:twJjXLiZ
>>111
そんなに固いかぁ?
漏れ的にはあれくらいがちょうどいい。
117名無し野電車区:04/05/16 11:31 ID:zsLnWpm+
>>108
吹き出し口から水がポタポタ落ちるのはキハ40/47だよ。
キハ58系はそんなこと全くなかった
118名無し野電車区:04/05/16 18:43 ID:gWAnhneT
>>112
内容はダイヤ改正により
定時と同時に退勤しても、ゆっくり座って帰れなくなった
公務員のわがままでよろしいでつか?
119名無し野電車区:04/05/16 21:46 ID:E89SU/T5
〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ホームライナーじゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              普通は座れないぞ! ジタバタ
120名無し野電車区:04/05/16 23:20 ID:TTpLWQIu
中心駅の利用客数 ()内はその他乗降客が多い市内駅

熊本駅→28000人(上熊本、新水前寺、水前寺)
大分駅→34000人(わからん)
鹿児島中央駅→40000人(鹿児島、谷山、坂之上)
宮崎駅→10000人(南宮崎、宮崎空港)

これが現実
南宮崎なんかを入れても宮崎は鉄道利用客が少なすぎる
これでよくJRに文句を言えるもんだな。
121名無し野電車区 :04/05/16 23:35 ID:EDCWD7HS
118同意、ふつうの人は定時に帰れないっしょ。
でもまあ、朝夕3本ずつライナーを走らせたらいいってことで。
その方が儲かってJRもいいんでないの?

122名無し野電車区:04/05/16 23:36 ID:H6Ft5YMV
>宮崎は鉄道利用客が少なすぎる

だって本数少ないし時間掛かるし汚いしサービス悪いから乗りたくないもん
123名無し野電車区:04/05/17 00:02 ID:smJ7OliD
>>122
これだから宮崎塵は
124名無し野電車区:04/05/17 12:44 ID:+qrqrMzl
>>120
宮崎の鉄道は主に県内の移動での利用。
遠距離客は全員飛行機を使っていることのあらわれ。
逆に空港の利用客なら全国でも上位に来る。
125名無し野電車区:04/05/17 14:08 ID:K4uI08f8
>115
車両は同じだが、料金が違う。
ライナーは300円。特急とは段違い。
にもかかわらず、ライナーの方が早く延岡につくのは何ででしょうね。
126名無し野電車区:04/05/17 14:08 ID:EMwnfOeN
127名無し野電車区:04/05/17 15:42 ID:uI+vxrBm
JR延岡駅―宮崎駅間を列車で通勤している利用者が、今春の日豊線ダイヤ改正
によって「非常に不便になった」として、再考を求める署名運動を続けている。
延岡市祝子町、公務員松田晃さん(50)が中心になり、既に約三百人の賛同が
得られたという。今月内にも署名を添え、JR九州宮崎総合鉄道事業部に
要望する。
 問題視しているのは、宮崎駅からの帰りの時刻と車両編成。最も利用
しやすかったホームライナー号の午後六時発が特急になり、同ライナー号は
同七時五十四分発に変更された。このため変更前と同じ時間帯に帰宅するには
特急に乗らなければならず、特急料金が家計を圧迫するというのが理由。
 加えて午後五時四十四分発の普通列車は二両編成で、学生も加わるためほぼ
毎日が大混雑。日向市駅や南延岡駅まで立ったままの日もあるという。松田
さんは「利用者として納得できない。床に座り込む学生も多く、座れるように
配慮すべきだ」と話す。
 十五年間列車で通勤している延岡市大貫町六丁目、団体職員河内カズ子
さん(53)は「以前は車内で眠ることもできたが、今は込んでいてとても無理。
もちろん疲れの度合いも違う。特急を利用するにも一週間にせいぜい一回。費用が
掛かり過ぎる」と改善を訴えている。(宮崎日日新聞 5/14)

http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1&DT=20040514
128名無し野電車区:04/05/17 17:50 ID:ndRHEOBx
まぁ、ぶっちゃけ、宮崎県が金出せば解決。
129名無し野電車区:04/05/17 21:48 ID:smJ7OliD
>>127
九州全土が同じ状況だが、
そんなことを言ってるのは宮崎だけ。
いい加減自分たちが今までどれだけ恵まれていたかに気付け。

高価な新幹線車両を30両造って鹿児島への客を増やせるかどうかの瀬戸際なのに
客がいないところに構ってられるほどJRQに余裕はない。
130名無し野電車区:04/05/17 21:52 ID:MEzryZ/w
エクセルパス使ってる香具師はほとんどが自己負担なんだよ。
 
漏れは博多ー折尾通勤してた頃毎月15000円自腹だった。
131名無し野電車区:04/05/17 21:55 ID:ndRHEOBx
まぁ、別府〜大分や諫早〜長崎でさえ、
リーマンはフレックス持ってる椰子がいるわけだが…
132名無し野電車区:04/05/17 21:57 ID:ndRHEOBx

>>131
失礼、フレックスじゃなくて、エクセルパスの間違いだった。
133名無し野電車区:04/05/17 21:59 ID:rpX6x9u2
東九州道開通まだ〜?
134名無し野電車区:04/05/17 22:01 ID:b9Nsme0d
>>127
結構、会社からの通勤費は特急料金で出てるって聞くよ
公務員さんは違うのか?
135名無し野電車区:04/05/17 23:12 ID:r7HZvwrS
>>129
>そんなことを言ってるのは宮崎だけ。
まあ、本数が少ない分、ゆるしてやって暮。

>いい加減自分たちが今までどれだけ恵まれていたかに気付け。
その意見には賛同しかねるな。
ただ、宮崎の車内で高校生なんかが、
「客が少ないから車両がふるくても仕方ないかな」的な
意見を言っているのをきいたことがある。
世間知らずのオヤジに、文句いう奴が多い。

136名無し野電車区:04/05/17 23:20 ID:ndRHEOBx
宮崎に815系を持っていったら、暴動が起きるな
137名無し野電車区:04/05/17 23:32 ID:AAlgvMOH
>>134
公務員は規定がきびしいからね〜
138名無し野電車区:04/05/18 07:48 ID:6eJZNawU
>136
夕方だけだろうけどあれだけ混むんなら
むしろ815の方がせいせいしていいと宮崎人でも思うよ。
139名無し野電車区:04/05/18 12:39 ID:J+c7442w
全員着席が原則だろうよ。宮崎の場合。
席数の少ない817系は宮崎にはいらない。どこかにもって行ってくれ。
140名無し野電車区:04/05/18 12:45 ID:YVlftyTA
福岡都市圏は朝夕ラッシュ時の快速赤間〜博多立ちっぱなしだぞ。
141名無し野電車区:04/05/18 12:55 ID:FgvaQu1R
>>139
817の座席数が少ない?2両で90席のどこが少ないのかと。
正しく言うなら、両数が少ないだろ?

142名無し野電車区:04/05/18 12:57 ID:r5sWfJ8w
宮崎の車両はお座敷列車に汁。
143名無し野電車区:04/05/18 16:17 ID:K5mYDOED
なにが宮崎は全員着席が原則だよ。
バッカじゃねーの?
おれは鹿児島だけどよ、3両の時代でも姶良から乗って座れることはほとんどなかったぜ?
2両になってますますひどくなったけどな。
寝れねーから座らせろだと?ふざけんなよタコ!!
全く宮崎塵はどこまでぜーたくなんだ?
てめーらみたいなやつらが山手線なんかで1つ席が空いてると我先に飛び付くんだよ。
宮崎塵に鉄道の常識を教えるためにも詰め込むくらいがちょうどいいんだよ。
144名無し野電車区:04/05/18 16:38 ID:RBCai4+Y
今度、>>200は河内カズ子のお宅に襲撃します。
145名無し野電車区:04/05/18 20:24 ID:1gvu0qF1
>>140は31分、>>143は24分くらいだな
若いんだろからそんくらいは勃ちっぱでいけるだろ
が、>>127のじじばばは2時間近く立ってんだよ
>>140は門司港(でも全然足りんが)>>143は田野あたりから通勤しろ
しかも始発駅から乗って着席できないし
満員のまま15分もの離合待ちがあると思えよ

それがやなら快適な特急乗れとか言うなよ
そっちみたいな300円とか500円のちゃちい特急券なんてねえんだよ

まぁおれが言いたいのはしR九州はこんなうるさくて馬鹿な宮崎塵を早々に切り捨てて
3セクに売り払うべき、買い手はねーだろーけどな(w
146名無し野電車区:04/05/18 20:56 ID:7Y9lzSBH
815系の中央通路部分にも向かい合わせの椅子を付けて、ベンチにしちゃえばいいんだよ。
147名無し野電車区:04/05/18 21:19 ID:r5sWfJ8w
ロングの時点で非難GoGo
148しぐれH-40 ◆719HMFrfZI :04/05/18 23:24 ID:FQLp9Ry/
>>141
90って補助席も入れての数字だからね・・・。
補助席無しの場合は72名になるし。多いとはいえないと思われ。
ちなみにほかの2両編成の車両の座席数は・・・
東701-1000:102名
東701-5500:99名
東719-5000ワンマン対応車:111名
東205-1000:93名
海211-5000(2連):101名
西223-5000:補助席有り→120名、補助席無し→88名
西125×2:84名(?)
149名無し野電車区:04/05/18 23:25 ID:WuIFwMF6
さらに815自体が熊本のお古だったら……
150名無し野電車区:04/05/18 23:46 ID:HTl9rVxM
>>143
ここで宮崎をさんざんけなしているのは、大分かと思ったら、
かごしまかよ。鹿児島には全く悪いイメージはなかったのだが。

>全員着席が原則だろうよ。宮崎の場合。

なんてのに過剰に反応しなくても。一部に着席志向のつよい
オヤジやオバサンはいるかもしれんが、宮崎人が全部
そう思っているわけなかろう。

151名無し野電車区:04/05/19 00:38 ID:S90izKu7
特急ひゅうがの存在意義を疑ってみるってのは?
特急ひゅうが4号で使用された783系が翌朝さわやかライナー1号として運用されてるのが、今回の騒動の原因では?

場違いレスだったらスマソ
152名無し野電車区:04/05/19 00:48 ID:Dp8YdhsQ
ライナーをなくすか

ひゅうがをなくすか

そうしないと、延岡人キレっぱなだなw
153141:04/05/19 15:28 ID:uSPlmUpH
>>143に同意。ラッシュ時はどこでも一緒なんだって。
さすがに延岡近辺まで立ったままはまずいだろうが・・・。

>>148
漏れも多いとは思ってない。あんなもんじゃないの?815も90席だし。
それに南では、補助席ロックはやってないだろ?
補助席を除外して考えるのはいかがなものかと。
154名無し野電車区:04/05/19 19:25 ID:qvpqpI+3
>>150
多分九州のやつならみんな同じ意見だと思うぞ。
宮崎は考えが甘すぎる
155名無し野電車区:04/05/19 20:04 ID:Dp8YdhsQ
座りたければ、特急に乗るとか、早めに並ぶとかね。
すでに満席でも、徐々に人は降りていくだろうし。
156名無し野電車区:04/05/19 21:25 ID:Kp1s7w++
>>155
降りもするが高校所在地で乗ってくるんであんまし減らん
なんせ1時間に1本だし、せめて時間当たりの輸送量は4両は欲しい朝夕だけでも
両数増やすか本数増やすかして、これじゃ日南線とかわらん。
157しぐれH-40 ◆719HMFrfZI :04/05/19 22:30 ID:igN5e25p
>>153
鹿児島支社では補助席ロックはやっていなかったのですか。これは失礼しました。
ならば、そのまま90名ということになりますね。
158名無し野電車区:04/05/19 23:08 ID:eGSUTu9E
延岡〜宮崎と営業`83.7kmがだいたい同じ区間
東海道線:東京〜小田原、大阪〜加古川
宇都宮線:上野〜小金井
中央線:東京〜大月
常磐線:上野〜石岡
鹿児島線:博多〜下関
159名無し野電車区:04/05/19 23:19 ID:Dp8YdhsQ
関西だとそれくらいの距離立ちっぱなしは珍しくないんじゃない?

たまに関西に行って、夕方の新快速乗るけど

夕方は兵庫県内〜滋賀県内ずーっと座れないとかあるよ。
160150:04/05/19 23:19 ID:pxCVgO1b
>>154
宮崎としては実際的に何もしていないのに
きらわれるのは納得いかんな。本当に優遇されている
ならともかく。
悪いのは地元メディアかな。実際乗車することもないのに
妙な記事をのせる。>127なんか、ただの愚痴のレベル。
記事にする必要があるのか、と思う。
161名無し野電車区:04/05/20 00:23 ID:jCLCZziO
結局、宮崎県なり沿線自治体が、道路にしか興味ないせいでしょ?

本気で鉄道も改善したいなら、金出すだろうし。

他県ばかりを見て、放置と叫ぶ前に、宮崎県に要望したらどうなんだ?
162名無し野電車区:04/05/20 00:37 ID:o8P0Gqsh
にちりん4号に乗ったら宮崎〜延岡はエクセルパスのリーマンだらけだったな。
163名無し野電車区:04/05/20 00:43 ID:Bh2eeseC
宮崎は可哀相なことにあをい掲示板の宮崎塵が電波を飛ばしていたばかりに
宮崎は電波鉄ヲタの巣窟と思われている。

これまでのあをい電波発言

@宮崎なのに鹿児島支社なのはおかしい、宮崎支社も作るべき。
A817系を大量投入すべき、鹿児島に持っていくべきではない。
B813系を投入させる、福岡より宮崎を優遇する。
C日南線にキハ125を投入させる、久大線には日南のお古を回す。
D宮崎県内の日豊線を全線複線化すべき。
E延岡〜佐伯を3セク化してほしい。
Fはやとの風を走らせるなら宮崎にも観光特急を走らせる、それはトロッコにする。
GJRQは九州新幹線開業で宮崎を仲間はずれにしてる、宮崎より鹿児島が大事なのか!?
H宮崎さえよければそれでいい、何でもいいから宮崎を優遇してほしい
164名無し野電車区:04/05/20 01:20 ID:E/Qtpsrx
>>163

@宮崎なのに鹿児島支社なのはおかしい、宮崎支社も作るべき。
→作るだけの採算が合わない(プ

A817系を大量投入すべき、鹿児島に持っていくべきではない。
→儲かる場所に新型車両を配置するのは当然(プ

B813系を投入させる、福岡より宮崎を優遇する。
→無理(プ

C日南線にキハ125を投入させる、久大線には日南のお古を回す。
→バカかと

D宮崎県内の日豊線を全線複線化すべき。
→アホかと

E延岡〜佐伯を3セク化してほしい。
→というより廃止

Fはやとの風を走らせるなら宮崎にも観光特急を走らせる、それはトロッコにする。
→筑豊の炭鉱跡地からもらってこい

GJRQは九州新幹線開業で宮崎を仲間はずれにしてる、宮崎より鹿児島が大事なのか!?
→当然

H宮崎さえよければそれでいい、何でもいいから宮崎を優遇してほしい
→だからおめーらはばかにされるんだよ



========================= 終 了 =======================
165名無し野電車区:04/05/20 10:25 ID:UJziFCQm
朝の上り普通列車の利用者を見ると、
佐土原〜都農
都農〜日向市
日向市〜延岡
で、それぞれ違う学校の高校生が利用してるんだけど、例えば川南あたりから延岡市内の高校に通うっていう人が多いなと思う。
座席の方は宮崎市内から乗ってるサラリーマンが日向市、延岡までずっと座ってるからなぁ。
下りは4両×2(普通)+ライナーに対して、上りは2両×2(普通)+5両(特急)。
車両数の問題は他の便との兼ね合いもあると思うし、気長に車両増備を訴えていくしか無いんだろうなと。
166名無し野電車区:04/05/20 10:32 ID:UJziFCQm
>>165>>162へね。

車両増備とはいったけど、実際に増備される可能性はものすごく低いと思ってるよ。宮崎ダメぽ…
167名無し野電車区:04/05/20 22:28 ID:MvGe2Ry8
>>161
>結局、宮崎県なり沿線自治体が、道路にしか興味ないせいでしょ?

それも当然あるが、対福岡が機能していないことが最大の要因かと。
もし仮に、人吉市か、せめて都城市の位置に宮崎市があったら、
行政としてもミニ新幹線などを検討したと思うが。
織れは宮崎〜延岡間を月に2〜3回利用する者だが、とりたてて
文句はない。むろん485を取り換えてくれれば嬉しいが、
JRQも楽ではなかろうから、文句は言わない。
168南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/05/20 23:49 ID:T5W7YewB
>>167
私も同じ頻度で延岡と行き来してますよ。
宮崎の鉄道の特徴として、中核の部分にあたる宮崎市の人は
鉄道を使わないですね。
 これは、対福岡で使えない事と、便数の関係で、通勤に使い難い。
それゆえ、長距離と短距離の割合が極端に少なくなるので、
延岡−宮崎のような中距離輸送が幅を利かせるようになる。
(>>145氏の書かれているように)
 宮崎県はともかく、宮崎市としてはJRは他所から来る人の為の
交通機関という感じですからな。
 >>161
 日豊線改良と空港線がありますがな。 沿線自治体が金を出してる。
(ちなみに、空港線はJRの所有では無く、空港施設の扱いでリース。)
ちなみに、うちの曽祖父は、日豊線敷設に用地を無償で提供してますぞ。
169名無し野電車区:04/05/21 00:19 ID:BkSZpaMb
南宮崎〜高鍋間は普通30分毎にしる
170名無し野電車区:04/05/21 00:33 ID:3OS5eGS3
宮崎県が車両を造ってくれたら増発します。


鹿児島支社
171名無し野電車区:04/05/21 01:32 ID:GxMXqspo
いいじゃん、田舎のままでも。
宮崎は日本が失った田舎の風情を残しています。
172名無し野電車区:04/05/21 13:50 ID:ZloFENwI
817系でもいいからせめて3両編成にして欲しいよ。
夕方のラッシュは座れないどころか、超満員なんだから。
173名無し野電車区:04/05/21 15:26 ID:Bu1ATh0M
>>172
だから、満員なのはどこも一緒なんだってば。
174名無し野電車区:04/05/21 17:17 ID:3OS5eGS3
宮崎塵へ!

本当に身動きがとれない状況を体験したら、多少の混雑は許せるぞ。
175名無し野電車区:04/05/21 19:17 ID:LzYm/7Cu
>うちの曽祖父は、日豊線敷設に用地を無償で提供してますぞ。
( ´_ゝ`)ふーん
176名無し野電車区:04/05/21 19:39 ID:H5MhfxKL
>>174
宮崎塵ではないが
大阪御堂筋の朝のラッシュはかなりきついな
もう、(ry
177名無し野電車区:04/05/22 00:24 ID:w9YOt4lo
>>174
そうそう。周りの人々に押されて体が宙に浮く、といった経験をしないと。
178スーパーはまかぜ:04/05/22 01:02 ID:KkGeqLln
>>172
817は3両は無理です。
鹿児島電車区で眠っている475をつかえばなんとかなる。
179名無し野電車区:04/05/22 02:44 ID:5KBn8rSs
とりあえず、次回改正では

日中、1時間に3本は特急
日中、3時間に1本は普通
朝夕、普通は全廃

とするのをきぼーん
180名無し野電車区:04/05/22 11:29 ID:TQyrMEgQ
ところでこのスレに宮崎人は何人いるんだろ
隔離スレだから余所者がわめいているだけだったりして
181名無し野電車区:04/05/22 12:16 ID:rv4VxyDS
なんでもいいから3両にしてほしい。
座れなくてもいいから、混雑の解消はして欲しいよ。
せっかく少ない利用客の一人として貢献しているんだからさ。

ライナーも朝夕3本ずつにしないと混雑がひどいぞ。
朝の空港行きライナーはかろうじて座れるといった程度。
あれなら金出して乗るもんじゃないと思う。
182名無し野電車区:04/05/22 12:30 ID:5KBn8rSs
>>181
とんでもない。大赤字の宮崎地区には1両単行で十分。
勿論、トイレなし・オールロング・暖房なし
183名無し野電車区:04/05/22 15:48 ID:UTtJePD2
>>181
座れるだけマシだぞ。>ライナー
いっぺんでいいから、朝夕の博多駅又は吉塚駅に来てみれ。
いかに宮崎塵の言ってることが贅沢かわかる。
184名無し野電車区:04/05/22 15:54 ID:UTtJePD2
そういや、例の宮崎塵用の掲示板には、
817をセミクロス化しるとか言ってたやつがいたなw

415みたく固定にしないと着席定員が減る罠
185名無し野電車区:04/05/22 17:31 ID:rv4VxyDS
ぜいたくかどうか知らないけど、その土地その土地の習慣というものが
あるんだよ。博多などは、混雑しているかそんなのはしらない。
ただ、混雑してきたと言うことは列車利用者が増えたということに他ならないから
3両編成にして乗客を確保しないと、また車に流れていってしまう。
そんなように感じた。
186名無し野電車区:04/05/22 17:48 ID:mXSpSlty
延岡、日向から宮崎へ通う通勤通学客かなりいるのはたしか。
 
普通列車は日向市で座れないぐらいだよ。
187名無し野電車区:04/05/22 19:17 ID:scua5hHH
>>185
>列車利用者が増えた…
通勤時間帯だけではなく全体的にどうなの?
188名無し野電車区:04/05/22 19:49 ID:rv4VxyDS
そもそも列車をはじめ公共交通機関なんていう乗り物は、
通勤通学時に使用するのが当たり前だろうよ。
そうでないときは、別にタクシーとかを使えばいいだけのことだし。
通勤通学時間帯だけでもいいから3両にしてといっているだけ。
あとは別にどんなボロでも1両でもいい。
これがそんなにぜいたくなお願いなのかな?
189名無し野電車区:04/05/22 19:55 ID:IMlTBokI
無理だと思うけど、485系の置き換えに
885系:3連*3本(コストミニマム版)を投入すれば

そうすれば、宮崎厨もおとなしくなるでしょう?
 
190名無し野電車区:04/05/22 20:10 ID:Ff04TLIb
>>188
贅沢ではなく的外れ
191名無し野電車区:04/05/22 21:11 ID:GsGW0rkj
>>184
宮崎のような糞田舎に転換クロスなんてもったいないから
固定クロス化もいい案かも(w
漏れ的に宮崎には貨車でも走らせておけばいいと思うけどな(ww
192名無し野電車区:04/05/22 22:47 ID:USt8Tdcz
ちょびっとマジレススマソ

車両の質に文句があるというよりは、座れないことや特急とライナーの運用が火種になってるわけでしょ?

885系が走ってくれたらそりゃありがたいけど、まず有り得ない。
とりあえず車両の増備やを訴えていくのが無難かと。
勿論、車両の運用とかも検証する必要があると思う。Qが何処まで動いてくれるかわからんけど。
193スーパーはまかぜ:04/05/22 23:15 ID:KkGeqLln
というか宮崎人は2枚きっぷとか特急通勤というのを知っているのか?
宮崎はラッシュ時は475系3連、それ以外はキハ125系単行でよろし。
194南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/05/22 23:49 ID:vQr33kA6
>>187
日豊線高速化と空港線の相乗効果で、非定期客の利用は増加している。
ただ、少子化の影響で定期客は減少傾向にあるようだが、これは全国的。
>>189
 新車を投入するという行為自体が贅沢だと思われ。県費でないと無理だな。
JRQとしては、九州新幹線全線開業で787系が余るので、新車投入は抑制
するだろうし。

>>193
 宮崎県内をまたぐ特急通勤は多い。 ただ、定期券を持っているので
2枚切符は使わない。 財布と相談した上で、エクセルパスを買うか、
普通列車を使うか、そのつど選ぶ人も多い。
 延岡から宮崎に通勤する人は多いが、宮崎から延岡への通勤も多い。
延岡には、県の総合庁舎や国の出先機関が集まっているため。
また、九保大へ向かう先生方も見られますな。(大学を掛け持ちする関係)
195名無し野電車区:04/05/23 04:20 ID:wA11CMjl
こうして見ると同じ南九州でも鹿児島と宮崎は扱いが天と地ほど違うな。

鹿児島はJR化後真っ先に有明に783系が投入されて、
さらに5年くらいしたら有明(つばめ)に787系を投入。
10年後には新幹線開業で800系を投入、
約6年後の全通時にはまたまた新幹線の新車が投入されるんだろ?

片や宮崎は787系が投入されたが熊本の有明に使うからって没収、
783系があるけどほとんどが国鉄485系・・・。

この扱いの差はあまりにも凄すぎる。同じ鹿児島支社なのに
196百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :04/05/23 19:24 ID:UZLq3IkQ
支社がないから、結果的に本社へ要望を出したりする主体もないわけで、
結果的に冷遇されるのではないかと行ってみるテスト。
197名無し野電車区:04/05/23 22:58 ID:XS2VjnHv
>>194氏の言う通り、非定期客の取り込みはうまくいってる。
しかし対福岡を考えた時、ライバル(?)である高速バスに料金面でしか対抗できない。
それでは例え支社を作ったとしてもメリットよりデメリットの方が大きいという読みが本社にあるのだろう。
事業部の統合で危機感を募らせてる日南線沿線の自治体の方が県より真剣に対応してると思う。
微妙にスレ違いにつき、sage
198名無し野電車区:04/05/24 09:47 ID:jt2vHwFH
延岡、宮崎、都城の三市が離れている以上、車が足りない現状では、増発は不可能。

大分のように、綱渡り運用で回すのだったら、多少の増発は可能だろうが。
199名無し野電車区:04/05/24 11:30 ID:JF7855+k
>>195
JRだって民間企業なんだから利用客の多いところに投資するのが当たり前でしょ
鹿児島−福岡間は客単価が高いから当然サービスをよくして利用客を増やしたい

一方宮崎−福岡間は鉄道利用者はほとんどおらず
にちりんも客単価の低い区間利用ばかり、つまり儲からない
それが結果となって現れているだけ

また、夕方の混雑に文句を言っているヤシが多いけど
他都市の人から見れば、
「夕方に混雑するのは当たり前、どうしてこんなことで文句言うの???」
って思ってしまう
他都市では常識的なことを「大変だから何とかしてくれ」みたいに書くと
周りからたたかれるだけだよ
200名無し野電車区:04/05/24 13:51 ID:mc7kSF3j
大分に差を付けられたな
201名無し野電車区:04/05/24 21:45 ID:sukwPE4Z
>>200
支社の有無で既に勝負ありという感じかと。

ところでしょうもない疑問なんだが、宮崎で事故が起きて代走が必要な場合は鹿児島から来るのか?
宮崎は支社がない以上、そういったことへの対策が十分に整っているのか気になる。まさか代走がなく、当分の間運休ということは無いよな?
202名無し野電車区:04/05/25 00:38 ID:J+FXI1yr
>>195
鹿児島中央駅

平均乗降客数:約4万人(JR九州第3位、売り上げ第2位)
接続路線:九州新幹線、鹿児島本線、日豊本線、指宿枕崎線、鹿児島市電(鹿児島中央駅前)
線数:在来線3面6線(1〜6番線)、新幹線2面4線(11〜14番線)
改札:在来線・新幹線共に自動改札(在来線改札7台、新幹線改札8台)
駅ビル:アミュプラザ鹿児島(地上7階地下1階)、フレスタ鹿児島
博多方面の主力特急車両と本数:800系新幹線(つばめ)毎時2本
博多までの最速所用時間:2時間10分


宮崎駅

平均乗降客数:約1万人(JR九州第32位)
接続路線:日豊本線、日南線、宮崎空港線
線数:在来線2面4線(1〜4番線)
改札:有人(二人)
駅ビル:フレスタ宮崎
博多方面の主力特急車両:485系(にちりん)783系(にちりんシーガイア)
博多までの最速所用時間:5時間40分(小倉経由)

比べること自体間違ってる
203名無し野電車区:04/05/25 01:13 ID:2xHsusXd


車種 無印…普通 さR印…さわやかライナー ホR印…ホームライナー Dに印…ドリームにちりん ひ印…ひゅうが き印…きりしま に印…にちりん にS印…にちりんシーガイア 彗印…彗星
行先 崎印…南宮崎 田印…田野 都印…都城 城印…西都城 中印…鹿児島中央 吉印…吉松 空印…宮崎空港 志印…志布志 青印…青島
車行
00
…車種/行先
…時刻(分) ◆…運転日注意 ▲△…変更注意 斜体 …始発 [各列車の詳細を見るには時刻をクリックしてください]


204名無し野電車区:04/05/25 15:41 ID:c5k59YJd
>>201
当然ながら、鹿児島から代車が来る。
205201:04/05/25 16:01 ID:lVKCVdn8
>>204
レスサンクス。やっぱり(当たり前だけど)鹿児島からなんだね。宮崎でなるべく事故が起きないことを祈るばかりだ。

何度か事故で不通に出くわしたけど、架線が原因の事故ばかりだから代走が走ったことを聞いたことは無いなぁ

宮崎県内でそういう事故って経験あるひといるのかな?
206名無し野電車区:04/05/26 00:20 ID:YAAVo57M
>>205
大分の話題は妄想スレへ
207204:04/05/26 15:31 ID:09FDY6eA
>>205
かつてにちりんシーガイア3号が雪で大幅に遅れたときに、
大分以南定時運転のために、大分から485が特発したことがあったよ。
208204:04/05/26 15:32 ID:09FDY6eA
って、>>205の言ってることと少しずれてるな。スマソ。
209名無し野電車区:04/05/27 00:31 ID:rNaM+FQG
誰か「臨時特急公式戦号」(宮崎空港発22:01の延岡行)に乗った奴はおらんのか・・・

210名無し野電車区:04/05/27 00:52 ID:+d017oBh
九州新幹線が全通して、長崎新幹線が出来て、大分まではFGTが来て…

おいおい、九州で新幹線がこないのは宮崎だけになりそうだ(´・ω・`)ショボーン
211名無し野電車区:04/05/27 10:11 ID:rtY6+8Z9
>>210
ね。
佐伯〜延岡がネックになってるのが痛い。過去スレで新線建設しなきゃって言ってた人もいたけど実際難しいわな
212名無し野電車区:04/05/27 14:38 ID:zIf1BkiP
東九州道を作って、その下を通せば?
213名無し野電車区:04/05/27 18:51 ID:NwcUI/vh
東九州道が全通したら、電車を使う人はますます減る悪寒。
214名無し野電車区:04/05/27 20:15 ID:rtY6+8Z9
東九州道と日豊線の発展、どっちが早くやるかが鍵なんだろうな。

Qから見れば、やるべきことはやり尽くしてるってことかもしれないけど。
215名無し野電車区:04/05/28 13:39 ID:EWUpJJtg
大分〜延岡〜宮崎は高速バスにシフト。 宮崎〜小倉は新幹線経由だな。
216名無し野電車区:04/05/28 13:47 ID:o8Lm2lW3
>>215
大分〜延岡は高速路線バスがありますが、なにか?
ただ日豊と一緒で弐往復w
217名無し野電車区:04/05/28 15:44 ID:dMk+88yd
>>216
あれ?大分ー延岡はにちりんに負けて消滅したんじゃなかったか?
減便の間違い?
218名無し野電車区:04/05/28 16:08 ID:o8Lm2lW3
>>217
W往復が弐往復に減便されただけであります。それにしても片道2000円…
219南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/05/28 16:14 ID:TgvxWDxC
>>217
にちりんっつうよりは、マイカーに負けたんじゃないか?
前は、わかあゆが出来たのをきっかけににちりんが減便し、
今度はにちりんが増便して、わかあゆから分バス撤退。
220217:04/05/28 16:14 ID:dMk+88yd
>>218
勘違いスマソ
221名無し野電車区:04/05/28 19:42 ID:u6QMORVw
>>215
宮崎〜延岡は高速が開通したらマイカー利用が増える分今より鉄道は減るだろうが
バスは鉄道には勝てないだろう。高速に入る前と後で渋滞があるから
バスでは少なくとも1時間半はかかりそう。
222名無し野電車区:04/05/29 13:06 ID:5/KYLEOC
立ちっぱなしの1時間と座れる1時間半なら後者を選ぶ
223名無し野電車区:04/05/29 14:15 ID:Qd0TQj0D
>>221
開通後しばらくしたら棲み分けが出来てくるんじゃない? >>222みたいに
確実に座れるバスを選択する人もいれば時間が確実な列車を選ぶ人も
いるだろうし。
いずれにしても競争は激化するだろうからJRも割引きっぷや確実に座れる
程度の編成を充当するようになるんじゃない?

・・そのためにまた485の保留車が復(r
224名無し野電車区:04/05/29 15:46 ID:yu3IcIXE
>>223
もう485に保留車はない罠。

某誌の配置表は誤り。
225名無し野電車区:04/05/29 17:42 ID:Hg9aSl1p
大分の波動用がある罠。 大分には783か787が波動用で転属と
226名無し野電車区:04/05/30 17:56 ID:cgYFDiVT
宮崎駅の総乗降客数と
鹿児島中央駅の新幹線のみの利用客数が同じくらいってのには泣けてくる。
9000人。
227南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/05/30 23:19 ID:mgNyDCLl
>>226
もともと、宮崎では鉄道を日常の足として使えるようになって
年月がまだまだ浅い。 本数も今の半分も無く、1時間に何本とか、
X0分ヘッドという次元では無く、延岡方面は1日数往復だけだった。
通学利用などしか利用がし難かった訳。

 というわけで、民営化後に概ね1時間に1本は普通が運行され、
特に高速化に合わせ、特急1時間ヘッド化、空港線開業などで
伸び率は非常に良く、かなり安定している。
228名無し野電車区:04/05/30 23:34 ID:gK3aB75D
>>221

     延  日  高  橘  宮
        向  鍋     交 
 特急  岡──I──I──通──シ
        C  C     テ       
     駅           ィ
229名無し野電車区:04/05/31 00:41 ID:B0Msb/Pk
>>228
新しい高速バスが開業するたびに
宮崎で一番僭越なバス停名の「宮崎BS」のことが気になる。
「宮崎西」とか「高速富吉」にはできなかったのか?
230清武在住 ◆Gj783jr/dI :04/05/31 18:43 ID:meOTcx4x
妻線廃止日の画像キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!@MRT
「らくだ」が来てたんだ。
231名無し野電車区:04/05/31 19:22 ID:OkxvyIVn
だいぶ前に妻線フカーツを望む投稿が某紙に掲載されたのが懐かしい今日この頃
232名無し野電車区:04/06/02 21:22 ID:XaZ7rmnl
特急『なつかしのにちりん号』キボンヌ
博多〜日豊線経由〜鹿児島中央で。
233名無し野電車区:04/06/02 23:11 ID:bRQuFcGH
にちりんシーガイア&きりしまで我慢汁
234名無し野電車区:04/06/03 19:25 ID:O03KdJ8j
急行『なつかしのえびの号』キボンヌ
博多〜鹿児島線〜肥薩線〜吉都戦〜日豊線経由で。
235名無し野電車区:04/06/03 21:22 ID:boOb46o3
新幹線経由で我慢汁
236名無し野電車区:04/06/04 08:32 ID:92RI1Uuz
宮崎の方にはおトクな新幹線回数券つばめ2枚きっぷをご用意致しております。
宮崎から福岡へお越しの際は鹿児島中央より当社自慢の早くて快適な新幹線つばめ号をご利用ください。

JR吸収 鹿児島支社
237名無し野電車区:04/06/04 23:57 ID:Z/Q5yVzE
宮崎から博多に行く場合、
延岡、大分、小倉を通った日豊線経由と
新幹線利用のためわざわざ鹿児島まで遠回りして、鹿児島、熊本、鳥栖を通る経由とどっちが時間短縮なんだ?w
238名無し野電車区:04/06/05 00:04 ID:oyPkdZZX
>>203
1位と2位はいずれかが博多と小倉って事ですけ?
それとも熊本になるのかな?
239名無し野電車区:04/06/05 00:07 ID:oyPkdZZX
すまん、>>202だ…
240名無し野電車区:04/06/05 01:58 ID:8C7/neOY
今のところ宮崎−博多鉄道最速はにちりん−ソニック−のぞみなんだよな。
金かかってしょうがない割に高速バスより遅いが…。
241名無し野電車区:04/06/05 08:45 ID:stUwvoNL
>>238
とりあえず中心駅のランキングは、

1位:博多駅(19万人)
2位:鹿児島中央駅(4万人)
3位:大分駅(3万6千人)
4位:熊本駅(2万9千人)
5位:長崎駅(2万2千人)
6位:佐賀駅(1万5千人)
7位:宮崎駅(9千人)

全駅では、

1位:博多駅(JR西日本の新幹線は除く)
2位:小倉駅(新幹線は除く)
3位:鹿児島中央駅
4位:黒崎駅
5位:香椎駅
6位:大分駅

8位:熊本駅

10位:長崎駅

15位:佐賀駅

32位:宮崎駅

ちなみに宮崎は鹿児島中央駅の新幹線のみの利用者数と同じらしい。
242名無し野電車区:04/06/05 13:33 ID:Zpxfdtde
>ちなみに宮崎は鹿児島中央駅の新幹線のみの利用者数と同じらしい。

>226でガイシュツだヴォケ
243名無し野電車区:04/06/05 18:45 ID:3256ZH40
新幹線が博多まで伸びたとしたら、宮崎からは加護中経由が最速か?
244名無し野電車区:04/06/05 18:46 ID:3256ZH40
あとさ、宮崎人ってそんなに座りたいのなら全部お座敷列車にしたれや。
245名無し野電車区:04/06/05 22:08 ID:lvlpQj//
加護中…モヲタきもっ
246名無し野電車区:04/06/06 10:49 ID:iQjX72r8
ドラえもんのエンディングが辻加護になってたね。
247名無し野電車区:04/06/06 15:20 ID:JGFoQA1h
>>240、243
おまいら、鉄ヲタならちゃんと時刻表見てから書き込め
宮崎−博多間はいまでも、きりしま&つばめ&リレーつばめのほうが早いぞ
248名無し野電車区:04/06/06 20:54 ID:/frUUJTE
あ、ほんとだ。20分くらい速い。

まあどっちにしても使えんが。
249名無し野電車区:04/06/08 21:55 ID:Tsdi7fIC




250名無し野電車区:04/06/09 00:30 ID:7WlTZ8BX
おまいら、たまには北海道新幹線スレでも見とけ!
時々『宮崎新幹線』の話が出てて、感動のあまり涙がちょちょぎれるぞ
251名無し野電車区:04/06/09 00:49 ID:JQDvPPDj
宮崎県民は鉄道と言う、公共交通機関を使わずに専ら自家用自動車を使う県
民なので、将来的には鉄道が無くなる予感がします。
252名無し野電車区:04/06/09 00:56 ID:M8HisRl2
TRも寂れてきているし、日南線もいずれは『にちなん鉄道』なの第三セクになって、ぁぼーんするだろう。
おまけに日豊本線は鹿児島本線同様、宮崎県部分は廃止され分断。
253名無し野電車区:04/06/09 01:49 ID:ugqFOPEJ
新幹線が全線開通したら博多〜鹿児島中央1時間05分+
鹿児島中央〜宮崎2時間で、バスよりは速くできる可能性
はなきにしもあらずだが…。でも、せめて飛行機より
安いチケットを出さないと宮崎までの客は取れないね。

あるいは、新八代〜宮崎間にバスを出せば博多〜宮崎が
3時間を切る可能性も出てくるが…。
254名無し野電車区:04/06/09 02:29 ID:wPczOsRL
西鹿児島行きの「有明」に783系を投入
「かもめ」の一部に783系を投入
大分行き「にちりん」の一部に783系を投入
熊本行き「有明」に783系を投入、「有明」から485系消滅
西鹿児島行き「有明」の一部に787系を投入、同時に西鹿児島行き特急は「つばめ」に改称
「つばめ」に787系を追加投入、「つばめ」から783系が消滅
「つばめ」から捻出された783系を「かもめ」、「にちりん」に投入
宮崎行きにちりんに787系を投入、「にちりんシーガイア」として運行
大分行き「にちりん」に883系を投入、大分行きにちりんから485系が消滅
大分行き特急は「にちりん」から「ソニック」に改称、「ソニック」から485系消滅
「かもめ」に885系を投入、長崎本線から485系消滅
「ソニック」に885系投入、「ソニック」から485系消滅
豊肥本線一部電化に伴い、水前寺・熊本行き「有明」に787系を投入、鹿児島本線特急から783系が消滅
「有明」の全車787系化に伴い、「にちりんシーガイア」から787系撤退
「みどり・ハウステンボス」に783系を投入、佐世保線から485系消滅
佐世保線特急の全車783系化に伴い、「にちりん」の一部から783系撤退
九州新幹線一部開業に伴い、新八代〜西鹿児島の特急列車を廃止、西鹿児島駅は鹿児島中央駅に改称
特急「つばめ」は新幹線連絡特急「リレーつばめ」に改称
特急「つばめ」に代わり、鹿児島中央行き新幹線「つばめ」に800系新幹線電車を投入

気が付けば485系はにちりんときりしまだけになりました
255名無し野電車区:04/06/09 10:45 ID:XkRFAcMY
特急なのに時間待ちの停車が多いので、「ホームライナー」よりも
宮崎→延岡間の到達時間が遅い特急の存在意義っていったいなんだろう?
256名無し野電車区:04/06/09 17:28 ID:IRIADfMa
 日豊本線鹿児島口もライナーが特急化されましたが、自由席特急料金は
鹿児島中央−国分の停車駅相互間300円なので、実質ライナーと同じです。
やはり鹿児島と宮崎の扱いの差でしょうか。
もっとも朝夕の特急は普通列車並の停車駅ですが。
257名無し野電車区:04/06/09 22:39 ID:T9reSXXi
>256
こないだ久しぶりにきりしまに乗ったけど国分-鹿児島中央間で
予想以上に人が乗ってくるのにビックリした。すっかり受け入れられて
しまってるんだね。
258名無し野電車区:04/06/09 23:52 ID:Df+7A1YQ
>>257
普通列車の本数が減って、しょうがなく乗ってるんじゃないの?
259名無し野電車区:04/06/10 08:38 ID:tN2x+mLZ
昔、南宮崎行ホームライナーってあった?なんか485系の幕にはそういうのがあるみたいなんだけど…
260名無し野電車区:04/06/10 14:04 ID:BhkL0BGs
age
261名無し野電車区:04/06/11 17:41 ID:96zpsz8A
保全age

262名無し野電車区:04/06/11 23:18 ID:xFQqmaT1
日豊線某駅(都城より)〜籠中〜新八代〜福岡県内鹿児島線沿線某所(博多より手前)へ
移動を計画してたんだが、
2枚切符で19000円。
高速バス10000円と
宮崎内と福岡内移動で使用するJR代が1000円。計11000円
バスのほうが5分だけ早く福岡某所まで到達できると算出した。

財布とにらめっこして、結局今回はバス。
バスは酔うから嫌いなんだけどなぁ。
JRさんよぉ〜もうちっと、2枚切符の価格設定、
何とかしちくり。1万5000円ぐらいなら、つばめ、だったろうなぁ。
263名無し野電車区:04/06/11 23:23 ID:gJThX29d
もし、高千穂線が全通していたら、熊本から立野・高千穂・延岡経由で宮崎行きの特急でも走ってたんじゃない?
小倉・鹿児島経由よりも格段と早くなるから冷遇もなくなると思うが。

水脈さえなけりゃ OTL
264名無し野電車区:04/06/11 23:26 ID:NuZd4dk2
>>263
線形が悪すぎてバスに負けそうな気がするが・・・
265名無し野電車区:04/06/11 23:40 ID:pE+3fzG0
振り子型気動車ならいけると思う
266名無し野電車区:04/06/12 01:23 ID:PbDStlmV
ライナーの増発を真剣に検討して欲しい。
朝の「おはようライナー」なんて座れない事もあるんだぞ。
267名無し野電車区:04/06/12 01:28 ID:68JTrgpL
>>266
「おはようライナー」?なにそれ?「さわやかライナー」だろ。
268名無し野電車区:04/06/12 01:35 ID:PbDStlmV
おお、すまん。
「さわやかライナー」だった。
帰りはホームライナーだな。こっちは比較的座れることが多いけどな。
269名無し野電車区:04/06/12 01:40 ID:Mwx4XnQE
エアポートライーナ

消防のころ、何故か乗ってみたい列車No1だった
270名無し野電車区:04/06/12 10:20 ID:HfFEEoO3
>255
会社帰りの人間を割高な列車に乗せる、JRQの策略だろ。
時刻表で見ると、確かにホームライナーの方が延岡到達時間は早い。
日中もライナーを設定すればいいのになと思うけど…利用客がいないか。
ライナーは朝3本、夕方3本がのぞましい。
特急化したライナーをもう一度ライナーに戻せばそれでいいと思う。
271名無し野電車区:04/06/12 10:34 ID:EFD0+S2Y
>>270
「特急化したライナーをもう一度ライナーに戻せばそれでいいと思う。」

JRQがそういう事をしたためしはない。
第一、もはや「ライナー」が残ってるのは宮崎だけだろ。
「ライナー」の特急格上げでの「ライナー」消滅が
もっともありそうな話だと思われ・・・
272名無し野電車区:04/06/12 11:52 ID:+RqIRX2v
JRQから宮崎県へメッセージが届いております。

宮崎から延岡へお越しのお客様は早くてボロイ特急にちりん号をご利用ください。

JRQ州 鹿児島支社

宮崎から福岡へお越しのお客様のために別府乗り換えを増強し、利便性を向上いたします。

JRQ州 大分支社

鹿児島本線特急の全車787系化に伴い、宮崎より787系を頂きました。代わりに783系をあげます。

JRQ州 熊本支社

みどり号の全車783系化に伴い、宮崎より783系を頂きました。代わりに485系をあげます。

JRQ州 長崎支社

宮崎から福岡へお越しの際は当社自慢の早くて快適な新幹線つばめ号をご利用ください。

JRQ州 新幹線鉄道事業部
273名無し野電車区:04/06/12 13:41 ID:e5U2gdzs
>>272
ワロタ
追加。

3Bで運転できる817-1000が来たので勿体ないけど817系を貸してあげます。
またいつの日か必要になった時はきれいにして返して下さいw

274名無し野電車区:04/06/12 16:40 ID:0+pVU+sP
ライナーって特急となにが違ったっけ?
275名無し野電車区:04/06/12 17:51 ID:9XH86Poa
長距離ほど料金が割安で座席定員制ってとこか?
276名無し野電車区:04/06/12 19:03 ID:QXHqyA5F
>274
車両は特急の車両を使用。

料金は始発から終点でも300円。

停車駅が門川、都農など少し増える。

しかし、宮崎→延岡の到達時間は特急よりも早いという不思議。
277名無し野電車区:04/06/13 19:32 ID:KmzURALF
>>276
>料金は始発から終点でも300円

乗車券+300円(ライナー券)な
ちょっと気になったんで。
278名無し野電車区:04/06/13 20:09 ID:exo+hIkL
今日気がついたんだけど、鹿児島総合車両所所属車両の車体表記が
鹿カコ→本カコ
に書き換えられています。本社の直轄管理に変わったんでしょうか?
何か知ってる方、情報お願いします。
279名無し野電車区:04/06/13 21:27 ID:l6K4Klnl
>>278
このスレでもめてるから、画像うpしてくれ。

【JR九州】 INTERCITY KYUSHU Part 10 【特急】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1080666042/
280名無し野電車区:04/06/13 21:54 ID:dEhtX5Ta
鹿児島支社まで本社になったら、 大分・熊本・長崎ってなんなんだろ?
281名無し野電車区:04/06/13 22:59 ID:1d3a4/T0
>>278
南九州旅客鉄道の本社って事
282名無し野電車区:04/06/13 23:11 ID:exo+hIkL
>>281
それはネタですか?それともマジレスですか?
ネットで色々調べたんですが全く情報がないので、
マジレスだったらくわしく教えて下さい。
283名無し野電車区:04/06/13 23:42 ID:X4rkyFVo
これで鹿児島は本カコ、幹セイと本社直轄の車両基地だけになったわけか・・・。

てことは鹿児島支社あぼーん?
284名無し野電車区:04/06/14 00:29 ID:kXZkqewk
宮崎の成績が悪いからな・・・
285名無し野電車区:04/06/14 00:44 ID:u0XEbv1t
>>284
鹿児島支社管内には乗降客数が博多、小倉に次ぐJR九州第3位、
売り上げは博多駅に次いで第2位の鹿児島中央駅、
九州新幹線と川内、出水の両新幹線駅と、
ローカル収入では筑豊線以外の地方交通線で最優良路線の指宿枕崎線を抱えているというのに・・・。
そんな優良駅と優良路線を抱えているというのに鹿児島支社が業績不振というのは如何なものか。

宮崎足引っ張り過ぎw
286名無し野電車区:04/06/14 01:04 ID:Srwjbv1Y
やっぱり、他県と違って宮崎県から博多まで直行の特急利用を見込めないのが痛いですね。

宮崎の人が鹿児島にそう用事があると思えないし、大分もちょっと遠すぎるし、熊本は線形が
悪すぎて高速バスと勝負にならないし…。結局、宮崎〜延岡の輸送ぐらいしか儲からないん
じゃどうしようもない…。

ところで、このスレの住人の方は、宮崎の現状改善のためにどんな具体案がありますか?
287名無し野電車区:04/06/14 08:21 ID:x5BTRCw2
佐伯〜延岡間の改良ができればいいのだが、宮崎、大分県がやりそうにもないので
佐伯〜延岡間は廃線か第三セクター化でにちりん廃止。
日南線も同様。


288名無し野電車区:04/06/14 08:30 ID:kXZkqewk
宮崎人はとにかく座りたいみたいだから、 延岡〜宮崎に717、宮崎〜都城にキハ47を集中投入したら?
289名無し野電車区:04/06/14 15:16 ID:/FDSJGCt
>>272
>みどり号の全車783系化に伴い
これはまったく関係ないんだが・・・
関係してるのはかいおうの6B化。
290名無し野電車区:04/06/14 15:22 ID:/FDSJGCt
>>266
ラッシュ時に例えライナーでも特急でも座れないのはどこでも一緒。
仕方がないんだよ。
291名無し野電車区:04/06/14 17:45 ID:kXZkqewk
のぞみの自由席にも立ち客いる品
292名無し野電車区:04/06/14 19:28 ID:7qkr8d72
>>277
「運賃」と「料金」の違いってわかる?
293名無し野電車区:04/06/14 19:48 ID:IyOT1/zO
ライナーが座れないのは詐欺に近くねぇか
294名無し野電車区:04/06/14 21:57 ID:sPc05mgc
>>293
ハッ―――――――――――――――?????????????
ライナーってもんは定着だし。
295名無し野電車区:04/06/15 10:37 ID:FPmbPa2v
>>294
ライナー券は座席数分しか発券しないシステムになっているんでしょうか?
以前西鹿児島(当時)−川内間のホームライナーに乗ったとき、発車前に
ホーム上で車掌が発券機使って結構な数を売りさばいていましたが、あれが
マルスなどと連動しているとは思えないのですが。
296南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/06/15 20:03 ID:EskWkrAE
>>295
Qのライナーは定員制では無いですよ。 もちろん、マルス非収容。
故に福北圏では、特急きらめきに格上げされた。(但し特定特急料金500円)

 宮崎でも、何らかの行事があった時は、ライナーもスシ詰めになる。
以前、特急でそれを食らった事があるのだが、それはもう勘弁だな。
通路までぎっしりだった。
297名無し野電車区:04/06/15 20:07 ID:FPmbPa2v
>>296
レスさんくす。しかし、乗車整理券とうたっておきながら、定員制でないのは
>>293のいうことも一理ありますな。
298南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/06/15 20:12 ID:EskWkrAE
>>297
 レス早っ、 まあ、特急と同じ車両を用いているわけで。
朝の延岡発とか、783系だからライナーの方が上等。
まあしかし、最近は5両編成になって来ているので、座れない
という事は無いでしょう。 (都城方面は3両でも大丈夫だろうが)
299名無し野電車区:04/06/15 22:30 ID:tzB2lg1u
別府にちりんは、ライナーに変えたら利用客増加間違いなし
300名無し野電車区:04/06/15 22:32 ID:ynWh4uY9
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□■□□□■□□□
□■■■■■■■■■■□□□□□■□□□■□□□□□□□□■□□□■□□□
□■□□□■□□□□■□□□□■□□■□□■□□□□■■■■■■■□□□□
□■□□□■□□□□■□□■■□■■■■■□■■□□□□□■□□■□□□□
□■□□□■□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□□□■■■■■■■■■□□□□□□■□□□□□□□
□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□
□■□□□■□□□□■□□□□■■■■■■■□□□■■□■□□□□■□□□
□■□□□■□□□□■□□□□■□□□□□■□□□□□□■■■■■■□□□
□■□□□■□□□□■□□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□
□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□■■■■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
301名無し野電車区:04/06/16 03:28 ID:P4N6x6q6
JR九州管内の駅ごとの乗降客数はわかりますか。
302名無し野電車区:04/06/16 08:43 ID:KkdF3PCd
>>301
代表駅なら

博多駅:19万人
鹿児島中央駅:4万人
大分駅:3万6千人
熊本駅:2万8千人
長崎駅:2万3千人
佐賀駅:1万6千人
宮崎駅:9千人

その他は小倉が9万人、黒崎が4万人、香椎が4万人弱、折尾が3万人、南福岡が2万4千人、
門司港が1万8千人諫早が1万人、別府が1万人、久留米が8千人、坂之上が7千人、
川内が5千人、鹿児島が5千人、南宮崎が5千人弱、だったと思う。

鹿児島中央駅と川内駅は新幹線開業以降、その他間違ってたら訂正ヨロ
303名無し野電車区:04/06/16 16:07 ID:nW3/ODZs
>>296
福北圏のライナーは一応、マルス非対応ながら座席定員制だったぞ。
駅員が必死で放送してたの覚えてる。
実際、窓口に行ったら、ライナー券売り切れということもあったし。

ま、ほとんどの客は車内で買ってたがな>ライナー券
304名無し野電車区:04/06/16 16:45 ID:Cc2p/K+Y
>>303
結局、座席定員制と称していたけど、車内発券もするから座席定員制が成立しなかったてことですよね?
305名無し野電車区:04/06/16 22:24 ID:qEMWGTJc
>>303
最初のうちはね。
晩年期になったら、立客が出ようがおかまいなしに
バンバン売ってた。
漏れが>>293のような事を考え出すようになってからまもなく、
ライナーは特急化された。
「特急」だったら「自由席」である限り、ぎゅう詰めだろうが何だろうが、
詐欺にはならないからね。
ライナーより料金高く取れるし・・・
306名無し野電車区:04/06/17 09:33 ID:wOs7dpMY
結局ライナーってのは位置づけが曖昧なんだよね。特急化したほうがその点ではすっきりする。
ただ、宮崎−延岡間のライナーはダイヤ改正後いろいろ物議をかもしているようなので、特急
化の際には特定特急料金を設定してあげたらいいと思われる。
307303:04/06/17 12:47 ID:TTZSV1pX
>>304
その通り。

>>305
晩年期でもT駅だけは、座席定員制って放送してた。
他の駅では聞いたことないが・・・。

そういえば、晩年期にライナー定期券(1ヶ月間、同じ席を指定できる)みたいなのがあったが、
あれってどうだったんだろ?マルス非対応だから、成り立たなかったはずだが・・・。

308名無し野電車区:04/06/18 14:30 ID:XU5z0Qul
>>307
定期券に座席番号が記載されてるのかな?だとすれば、その席に先客がいても
無条件でどいてもらえるってことになるんですかね。実際難しそうだけど。
309名無し野電車区:04/06/18 15:15 ID:GJNZGEzD
オレもよく列車を利用してるけど、宮崎の日中は空気を運んでいるようなものだな。
夕方や朝はさすがに混むが。
少ない営業収入に貢献しているのだから、せめて座らせろという主張は理解できる。
ライナー料金300円は妥当だろう。
特急に格上げは難しいのでは。ライナー停車駅の日向住吉、都農、門川で降りる人も結構いるから。
310名無し野電車区:04/06/18 20:57 ID:m/YP/2AE
普通を二時間一本にして、ライナーを(ry
311名無し野電車区:04/06/18 22:53 ID:PegtqTP5
>>309
>少ない営業収入に貢献しているのだから、せめて座らせろという主張は理解できる
その考え方、九州の他県の人間には理解できません。

営業収入が少なかったら、むしろ減便する
座らせろなんておこがましい

大分や熊本や長崎では黙って特急使ってるのに
ライナーがあるだけましでしょ?
べつにライナーのままじゃなくても
特急のままで日向住吉、都農、門川に停車すればいいし、(というか
九州他県では実際そうなっている)

やっぱ宮崎人おかしいわ・・・・
312名無し野電車区:04/06/18 22:55 ID:PegtqTP5
>>306
なんで宮崎だけ特定料金導入なんだよ?

熊本、長崎、大分周辺には特定特急料金設定ないのに
みんな黙って特急乗ってるんだよ
313名無し野電車区:04/06/18 22:59 ID:uRjTATHr
死死死死死▼死死死死死死死死▼▼▼鬱死死死死死死死死
死死死死死■■▼鬱死死死死死▼■▼鬱死死死死死死死死
死死死死▼■■鬱死死死死死死■■▼鬱死死死死死死死死
死死死▼■■▼鬱死死死死死▼■■▼▼▼▼■■▼鬱鬱死
死死死■■■鬱鬱▼▼死死死▼■■■■■■■■■▼鬱死
死▼▼■■▼鬱▼■■▼鬱▼■■▼▼▼▼▼■■■鬱鬱死
▼■■■■▼▼■■▼鬱鬱▼■■■鬱鬱鬱▼■■▼鬱死死
▼■■■■▼▼■▼鬱鬱▼■■▼■▼死▼■■■鬱鬱死死
死▼■■■■■■▼鬱▼■■▼▼■■▼■■■▼鬱死死死
死死▼■■■■▼▼鬱▼■▼鬱鬱▼■■■■▼鬱鬱死死死
死死死▼■■▼▼■▼鬱▼鬱死死鬱▼■■■鬱鬱死死死死
死死死▼■■鬱鬱■■▼鬱死死死死▼■■▼▼鬱死死死死
▼▼▼■■■▼■■■■▼死死▼▼■■■■■▼鬱鬱鬱死
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■鬱鬱▼▼■■■■▼▼鬱鬱▼■■■■■▼
▼▼▼鬱鬱■■鬱▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
鬱■■■▼■■▼■■▼■■▼鬱▼■■■■▼▼▼▼▼鬱
死■■■▼■■▼■■▼▼▼鬱鬱▼■■■■■■▼鬱鬱鬱
死■■■▼■■鬱▼■■鬱鬱鬱死鬱▼▼■■■■▼鬱死死
▼■■■鬱■■鬱▼■■▼鬱死▼鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱死死
▼■■■鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■▼▼▼鬱鬱鬱鬱死死死
▼■■▼鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■■■■▼▼鬱鬱鬱鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死▼▼鬱鬱▼■■■■■■■■▼▼鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死死鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■■■■▼鬱死
死鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死死死鬱鬱鬱鬱▼■■■■■▼鬱死
死死死死死■■鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱▼▼▼▼鬱鬱死
314名無し野電車区:04/06/19 07:43 ID:KvAagr9O
結局>>311-312は宮崎にライナーがあることを羨ましがってるってことでFA?
315名無し野電車区:04/06/19 12:44 ID:hQS44H74
宮崎も恐らく本社直轄だから、宮崎県内の鉄道を立て直しすると思う。(運行面を中心に)
316名無し野電車区:04/06/19 16:16 ID:9uQcg44h
>>315
本社直轄になったのは車両基地と工場だけで、運用面などは従来通り鹿児島支社が行なうので、
あまり変わり映えしないとおもわれ。
317名無し野電車区:04/06/19 16:22 ID:hQS44H74
>>316
そうなんですか。詳細ありがとうございます
318名無し野電車区:04/06/19 16:32 ID:9uQcg44h
>>312
これまで宮崎−延岡でライナーを利用してた人たちがライナーと同じ車両で所要時間
も変わらない(場合によっては遅い)列車が、いきなり特急と名を変えて料金が上が
ったら納得しないのは当然と思う。せめて25キロまで300円、それ以上は宮崎−延岡
停車駅相互間500円くらいに抑えて、時機を見て値上げがいいと思う。
319名無し野電車区:04/06/19 16:36 ID:9o6VST+P
>>318
納得しないって

九州の他県の人たちは納得してるわけ。
なんで宮崎だけ特別扱いしなきゃならんのだ?

宮崎の人は福岡都市圏や熊本や長崎や大分の現状を見てきたら?
自分達がどれだけ贅沢なことを言ってるかってことに気づくと思うよ。
320名無し野電車区:04/06/19 17:00 ID:9uQcg44h
>>319
前にもカキコあったけど(>>256)同じ日豊本線、同じ鹿児島支社でこの扱いの差が
あるのはどうでしょう?鹿児島中央−国分間は夕方の客層を見ていると、学生とそこそこ
余裕のあるビジネスマンが普通と特急に割り振られている気がしますが、これが特定特急
料金がなかったら特急はガラガラ、普通はさらにすし詰めになると思います。
321名無し野電車区:04/06/19 17:32 ID:sslbpFfd
>>286
肥薩線・吉都線の石勝線並みのてこ入れ。
新幹線博多全通時は標準軌化・電化して新在直通運転を行う。
GCTができてるなら、それでもいいけど、標準軌なら
山形新幹線のお古を束から買って60Hz対応化する手が使えるので。
322名無し野電車区:04/06/19 17:36 ID:9o6VST+P
>>320
特定特急料金が必要な区間ではないと思うが
ていうか鹿児島と比べるな。他の県もみろよ

普通がさらにすし詰めになれば高い料金払ってでも特急に乗る人も多くなる。
現に長崎〜諫早間とか大分〜別府間など特定料金がない区間でも
エクセルパス使ってる人が多い。
323名無し野電車区:04/06/19 19:50 ID:KvAagr9O
>>322
宮崎人は他県を見ろという意見は納得できる。それで宮崎を客観的に見る必要は当然あると漏れも思う。

が、宮崎〜延岡は距離にして80km以上あり特定特急料金が導入されてる福岡や鹿児島と比較するのは少し酷な話だ。
特急料金設定が同じ熊本・大分でも列車の本数はケタ違いだ。
車に依存する宮崎人が多いからこそこの状況があるわけだが、それなりに問題もあるんじゃないだろうか?

マジレススマソ>>ALL
324名無し野電車区:04/06/19 22:21 ID:wR2dHtwE
福岡人だが、>>323に激しく同意。
325名無し野電車区:04/06/19 22:23 ID:oJTAtcUf
国分・隼人・加治木・帖佐〜鹿児島・鹿児島中央での特急通勤は宮崎よりも多い。
それでいて普段列車も6両15分間隔ですし詰め、ここが宮崎と違うところ。
新幹線は隣接駅特定特急料金だから少し違うが、鹿児島中央〜川内・出水・新水俣で
金のかかる新幹線通勤してるヤシは宮崎〜延岡の特急通勤者の4倍以上いる。
つばめエクセルパスの販売枚数は鹿児島中央〜だけで300枚程度。
朝の自由席、下りは川内を出た時点で満席に近いからな(特に鹿児島中央8時着のつばめ103号)。

ちなみに鹿児島は鉄道利用者の比率が九州第2位、対する宮崎は全国最低。
宮崎のマイカー比率は全国一、鹿児島は全国23位。
ここから抜け出さないかぎり宮崎〜延岡で特定特急料金など到底無理。
てゆーかそんな鹿児島と比較すること自体間違ってる。
JRはボランティア団体じゃなくて株式会社なんだから儲からないところに投資しないのは当たり前。
326南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/06/19 23:01 ID:lmoa/XHW
>>325
分かるわかる。
しかし、宮崎といっても、宮崎県全体と宮崎市単体では
事情が違うのは当然の事で、本当はそこも考えたいところ。

 で、宮崎の鉄道の特徴は、JR宮崎地区の中心に当たる宮崎市民が
鉄道を使わないという事です。 長い間、普通科高校も合同選抜の為、
エリア毎に分かれていた事で、通学に鉄道を使うに至らない事も多かった。
結果、宮崎都市圏輸送は数字が低くなる。
 宮崎県外にまたがる輸送(特に、対福岡)もシェアを落としたのも事実。

 結果、宮崎の鉄道は中距離輸送(特に、道路の貧弱な県央−県北間)に
徹する事になっている。 もちろん、鹿児島は鹿児島の事情があろう。
327関口知宏:04/06/19 23:15 ID:NsPtGoNS
宮崎の電車って、最高じゃん。
328南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk:04/06/20 00:12 ID:y8OqHT8S
>>325 わかるわかる。宮崎では高校生の鉄道利用が私立学生に限定されるので
鹿児島に比べたら利用者が少ないですね。私は鉄道通勤者ですが、私の好きな
大宮高校の女子生徒の制服が鉄道の中で拝めないのが残念でなりません。
最近では鵬翔高校のミニスカートを見て817系のトイレでオナニーしています。
329名無し野電車区:04/06/20 04:26 ID:bdo3SQNe
>>325>>327
う〜む、確かに宮崎と鹿児島を比較するには事情が違いすぎるな。
宮崎は南宮崎在住さんが言った通りだろう。
対する鹿児島はまず都市圏人口が宮崎よりもかなり多いし、
新幹線があるので出水、さらには水俣など市内から90kmも離れたところからでも30分程度と十分通勤圏。
指宿枕崎線の坂之上と谷山の両市内駅が鹿児島中央に次いで2位と3位であるのを見ると、
指宿枕崎線、鹿児島中央〜瀬々串の市内間の需要も相当あるということだな。
川内〜鹿児島中央〜国分の通勤需要も朝は時間4本、6両・5両でくるのでこちらも多い。
通勤通学に関しての鹿児島は大学や高校が市内の中でも指宿枕崎線沿線に多いというのも大きい。
鹿児島日豊両線から指宿枕崎線に乗り換える通学者も多い。
これが鹿児島の近距離輸送の半数と言ってもいいだろう。
指宿枕崎線に関してはローカル需要は鹿児島支社管内で1番であることを考えると、
鹿児島市内間でも鉄道を利用する人が多いことがわかる。
長距離輸送も新幹線の開業で鹿児島中央〜新八代の利用者は一日平均1万2千人とこちらも多い。
これにより、以前は福岡まで車やバスで空港まで行って飛行機に乗ってたた客が新幹線にシフトしたことで
鹿児島中央や川内からの乗り継ぎのために近距離輸送にも鉄道を使う人が増えた。
今の鹿児島はこう言ったいい流れができているので日豊特急の特定特急料金の導入や増発、
新観光列車の運行、新幹線の毎時2本化など積極策に出ているのだと思われる。

これらの現状を考えると鹿児島がこうだから宮崎もと言うのは少し違うと思う。
宮崎は宮崎で鹿児島とは違うやり方があるはず。
330名無し野電車区:04/06/20 07:26 ID:e2opbS1Z
宮崎市内から延岡、都城にしても普通列車で約1時間 掛る。30分以内で結ばれていたら利用客も多かったと思う
331名無し野電車区:04/06/20 08:25 ID:N8CDrDhd
>>330
ぉぃぉぃ延岡〜宮崎間って何キロあると思ってんだよ。
これだから宮崎県塵は…って言われるんだろ。
332名無し野電車区:04/06/20 09:50 ID:bdo3SQNe
>>330
新八代〜川内=91km(実キロ)→MAX260km/h→27分(出水新水俣通過)

南宮崎〜延岡=86km→MAX110km/h→1時間06分

無茶言い杉
333名無し野電車区:04/06/20 09:52 ID:NdKD/ROO
まあ延岡はあれだけど 都城は30分くらいで着いてほしいよなあ
車だと30分あれば宮崎まで行けるものな。
334名無し野電車区:04/06/20 12:45 ID:e2opbS1Z
確に30分では、無理なのは、当然です。時間短縮は、利用者を増やします。新幹線の川内〜鹿児島中央が例。知恵やアイデアを提言するのは、難しいですね。色々と。風土的に。
335名無し野電車区:04/06/20 15:36 ID:66L+dF04
県内のJRは現状維持でも仕方ないから、
東九州自動車道を完成させて欲しかったりする。

・・・高速が完成したら、JRは現状維持すら難しい気もするが。
336名無し野電車区:04/06/20 21:57 ID:+/SFkN1e
>>335の話を聞くと今のところは妄想っぽくなるがやはり>>321の案を考えてみる必要はあると思う

佐伯〜延岡の高速化と吉都・肥薩線整備の費用などを比較できるような資料を持ち合わせてないが、対福岡を含めると効果の面は吉都・肥薩線整備の方が上回りそうに思える。
ただ、高速道開通の時のように、宮崎・熊本県境付近は工事が難しいと思う。
また、繰り返しになるが、こういった件に関して試算した例があるのかどうかが判らんので妄想の域を出ない。
337名無し野電車区:04/06/20 21:57 ID:Ex634mID
>>332
南宮崎でなく、宮崎駅にし線形を良くすれば宮崎ー延岡間は80キロぐらいまで短縮できる。
停車駅も少ないし、最高速度160キロ、表定速度140キロを目指せば30分台にはなる。

大分−延岡間は地理上では60キロもない。途中停車すべき都市もない。新線をつくれば
在来線でも30分かからない。大分−宮崎が1時間前後になれば利用者が激増するだろう。
338336:04/06/20 22:02 ID:+/SFkN1e
すまん、>>336
>宮崎・熊本県境
というのはやっぱ語弊がある。人吉〜吉松に訂正。
339名無し野電車区:04/06/20 22:04 ID:lGxJ3w0L
宮崎の場合、福岡に行く時間が掛かる。特急の利用が少ないのは、仕方ない。
340名無し野電車区:04/06/21 07:41 ID:GSbrgIH0
>>337
それで福岡までの高速バスとはどれくらい時間的優位に立てる?
バスは福岡まで4時間弱、大分から博多までは2時間程度。
さらに新線に移行した大分〜宮崎間を含めると3時間強程度か。
そして時短によりできたバスとの料金格差はそれに見合うだけの料金?
新線を建設する以上料金の値上げは避けられない。
それで客が乗らないんじゃ金の無駄。

もう少し現実的なことを考えよう。
341名無し野電車区:04/06/21 08:17 ID:y4OHB4QD
九州山地の真ん中ぶっ通してまっすぐ結んで博多まで64分!なら効果があるかもなw

途中駅は西都 村所 矢部 菊池 久留米か(藁)
342名無し野電車区:04/06/21 10:12 ID:bUjQhDvR
あきらめた方が良い。現段階では、宮崎の鉄道に未来はない
343名無し野電車区:04/06/21 11:35 ID:E27rraN+
>>341
九州新幹線鹿児島ルートの全通後、宮崎−鹿児島中央間の高速化の方がまだ現実的
と思われ。ただ、そうなると、延岡がますます陸の孤島の悪寒。
344名無し野電車区:04/06/21 12:23 ID:bUjQhDvR
鉄道の整備が進んでないので、整備の余地はあるよ。宮崎県は
345名無し野電車区:04/06/21 17:50 ID:HpVlqAEa
宮崎以南の高速化は重要だが、沿線の自治体や県がどこまで本腰を入れるかは未知数。調査が宮崎・鹿児島両県で行われた経緯はあっても予算面での問題が残るのかと思う。

こないだの青井岳駅からの中継の時に担当アナが「今日は本当に時間があるから」と言った時は妙に空しさがあった。勿論、山あいの駅で本数が少ないというニュアンスなんだろうが、つい別な意味で受け取ってしまった。

微妙にスレ違いスマソ
346名無し野電車区:04/06/21 21:46 ID:OHGGkoDZ
宮崎人は自分たちがどれだけ優遇されてるか知るべき
大分ではとうとう通勤特急が登場する しかも特定特急料金は無し

通勤特急列車 [18:20]

JR九州大分支社は来月1日から中津・大分間に朝と夜の通勤特急列車を走らせることになりました。
今回新設する通勤特急列車は1日1往復で、午前6時36分中津駅発、大分駅に7時55分に到着します。
帰りの便は大分駅を夜10時45分発で、中津駅には11時47分着となります。
「にちりん」として運転され、3両編成で全車自由席、料金は920円の特急料金込みで2170円です。

ソースhttp://www.e-obs.com/obsnews/news/n062105.htm
347名無し野電車区:04/06/21 22:20 ID:bUjQhDvR
高速化、高規格化の工事をするとき、宮崎県は隣県の協力が不可欠。どこの県が積極的なんでしょう。鹿児島?大分?熊本?
348名無し野電車区:04/06/21 22:44 ID:HpVlqAEa
>>347
以前、宮崎〜鹿児島中央の高速化について調査が行われたというのを日豊線スレで読んだことがあった。

大分の通勤特急は聞いていたよ。当然だが新設されることになった経緯を宮崎県民は注目すべきだと思う。特にライナー利用者は重要な事だと受け止めるべき。
大分と宮崎は違うというだけで拒絶するのは他県を敵に回すことになるだろう。
349名無し野電車区:04/06/21 22:56 ID:bUjQhDvR
>>348
宮崎〜鹿児島中央の高速化事業が、先に行われるのですね?これでますます宮崎北部は取り残された感じ?
350名無し野電車区:04/06/21 22:57 ID:uO60pWRG
国の補助金が廃止・削減の方向だからむりぽだろう、高速化
351名無し野電車区:04/06/21 23:06 ID:bUjQhDvR
国鉄時代に県内の鉄道整備を怠った?今に響いてる?
352南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk:04/06/21 23:20 ID:06P0xSng
>>346 やっぱ485系つかうんかな?だから にちりんか?完全にちりんはナメラレテル
なあ。どうせなら おはよう諭吉号 お休み諭吉号にしてほしいよ
353南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/06/21 23:53 ID:E1Bu1kEL
>>348
 宮崎県外にまたがる線路と言えば、日豊線と吉都線&肥薩線、日南線
ですが、高速化となると日豊線に当ります。
 しかし、実は宮崎県としては、残念ながら延岡−宮崎間をもって
もう完了し、後はもうやる気が無かったりするかも知れません。

 宮崎県から大分県への日豊線は、大分−佐伯間の高速化が完了し、
特急1時間ヘッドが復活しました。(普通2時間ヘッド化はマズ過ぎるが)
残された佐伯−延岡間は、線形に問題があり、もう手を尽くした感も。
 宮崎県から鹿児島県へは、多少の流動があるものの、宮崎市から
都城方面へは、宮崎道、10号、269号と3ルートある。 269も近年
加納や田野等で改良を進めており、県北ほどの緊急性は無い。
>>349
 一応、延岡−宮崎が高速化され、大分−佐伯も今春高速化された。
宮崎から鹿児島方面へかけては、2県にまたがる為に調整を要し、
今後も遅々として進まないでしょう。
>>351
 国鉄時代は、宮崎県の責任は無いと思われ。 地方自治体が
鉄道事業に出資するというのも一般的では無い。 電化や新車、新駅
などで、国鉄債を買うという手段はあったが。
 この件では、東京から・福岡から、改良を進めて行くのが、一般的な
考え方だった。 しかし、それでは未来永劫未改良のままだろう。
 そういった所から離れた延岡−宮崎の改良は、むしろ例外的。
 そして、改良に際して自治体による出資をしたのも、宮崎が初めて。
 従来は禁止されており、住民に恩恵があるとして許された。
354名無し野電車区:04/06/22 00:27 ID:PTR70W0z
鹿児島や大分と宮崎を比べるヤシが多いが、ここは九州の中でも鉄道利用率の高い地域だから優遇されている。
長距離に関して、大分はソニックと高速バスのデッドヒート、
鹿児島は新幹線つばめで航空路線を潰せるかどうかの瀬戸際。
通勤の鉄道利用も多いため、新型近郊車の導入やダイヤにも積極的。
大分は特急通勤も多いが、鹿児島も新幹線通勤者がかなりいる。
だからつばめ200〜205号みたいな基地への回送列車も旅客化している。
特急列車も新幹線によって鹿児島への観光が増大したため、観光列車の新設、
霧島市地区からの新幹線利用者を拡大するため、鹿児島中央〜国分・霧島神宮で特定特急料金を新設した。
そして由布院が福岡に近い全国区の観光地だからこそ、観光特急ゆふいんの森が走っている。

宮崎にこれだけの需要があるかと言えばそれはないだろう。
大分のように高速バスと戦っているわけでもなく、一方的にやられているし、
鹿児島のように開業したての新幹線の終着地というわけでもない。
だから今のダイヤでも宮崎は優遇されていると考えるべきだ。
355(・∀・):04/06/22 00:55 ID:kqyuuiLH
>>346
3両ってことはK&H編成しかないよね?
356名無し野電車区:04/06/22 02:17 ID:4xGxaJz6
列車が使いにくいから客が少ないのか、
客が少ないから列車が使いやすくならないのか…



>>355
IDが…w
357名無し野電車区:04/06/22 02:35 ID:9LMrJdvV
 日豊線佐伯以北にに885系を増備して、余った883系を
直通にちりん・きりしまに投入して、県と旭化成が高速化
工事にもう一度腰を上げてくれれば、宮崎〜延岡1時間を
切るのは不可能ではないかも。1線スルー化・軌道強化・
カーブ改良が必要だけど・・・
358名無し野電車区:04/06/22 13:48 ID:CtzWPuiX
新幹線が全通したら783をやるから待ってろ。
359名無し野電車区:04/06/22 14:26 ID:PTR70W0z
2011年から九州特急はこうなります。

九州新幹線
つばめ:N800系orN700系
ひかりレールスター:N700系
こだま:700系or800系

鹿児島本線
熊本・鹿児島方面特急は新幹線移行により、廃止
有明:787系(小倉〜大牟田or荒尾へ縮小)

長崎本線&佐世保線
かもめ:885系or883系
みどり:787系

日豊本線
ソニック:885系or883系
きりしま:787系
にちりん:783系

新型新幹線N800系の開発費用で在来線新型特急は開発できません。
360名無し野電車区:04/06/22 17:57 ID:Jo3MWXy2
>>359
かもめに883ワロタ。車体がボコボコになるヨカーン
361名無し野電車区:04/06/22 18:11 ID:tvZNjtJd
>>357
延岡〜宮崎間の再高速化事業には、旭化成はお金を出さないと思う。メリットが無い。お金を出すとなると、福岡市を時間短縮可能なルート開発、建設。コンテナ車(貨物)時間短縮、運賃が安くなるルートの開発、建設に投資すると思われる。
362名無し野電車区:04/06/22 18:22 ID:IlX8rFdb
大分〜宮崎 207.0km  3時間10分〜30分
小倉〜大分 132.9km  1時間15分

距離的にはそう違わないのに
所要時間は2時間以上違う
363名無し野電車区:04/06/22 18:34 ID:CtzWPuiX
複線・振り子と単線・ボロ車を一緒にするな。
364348:04/06/22 20:00 ID:9DkAsogL
>>353
鉄板だから道路のことを避けてたけど、道路の存在を加えると高速化に消極的なのは当然と言えますよね。高速化の話題は道路に比べて効果が見込まれないから、優先順位も下位になると思います。

となると、残る話題はどんなものだろう?
365名無し野電車区:04/06/22 20:02 ID:WRWwXMSz
>>359
>有明:787系(小倉〜大牟田or荒尾へ縮小)
いらん。新幹線or快速で充分
366名無し野電車区:04/06/22 20:55 ID:tvZNjtJd
>>364
結論から言えば正しいと思う(宮崎の場合)鉄道利用者も存在してるのも事実。問題は、鉄道の利用(近距離)を増やすし、福岡を近く結ぶか。現段階においての究極です。
367名無し野電車区:04/06/22 22:48 ID:oe0HITd/
>>359
おおっ! 鹿総車に787が帰ってくるのか? 妄想ながら、ちと嬉しかった。
368名無し野電車区:04/06/22 22:57 ID:M/poOZjj
2011年から九州特急はこうなります。

九州新幹線
つばめ:N800系orN700系
ひかりレールスター:N700系
こだま:700系or800系

鹿児島本線
熊本・鹿児島方面特急は新幹線移行により、廃止
有明:787系(小倉〜大牟田or荒尾へ縮小)

長崎本線&佐世保線
かもめ:885系
みどり:787系
佐賀行き特急:787系

日豊本線
ソニック:885系or883系



きりしま:485系
ひゅうが:485系
にちりん:485系

783系は北朝鮮に譲渡されるため、宮崎地区は引き続き485系でお楽しみください。

JR吸収
369名無し野電車区:04/06/22 23:04 ID:+0ixR+Tc
宮崎県の他県への窓口は空港。
それからつながってる延岡−宮崎空港間に関して言えば、
決して将来が暗いわけではない。
逆に言えば、宮崎は、他県と陸続きでありながら、孤島のような県。
370名無し野電車区:04/06/22 23:25 ID:PTR70W0z
>>367
2011年から九州特急の所属はこうなります。

幹クマ(新幹線熊本総合車両所):800系、N800系
本ミフ(南福岡電車区):885系、787系、
分オイ(大分運輸センター):883系
本カコ(鹿児島総合車両所):783系、787系(4連)、485系

幹セイ(新幹線川内車両基地)に所属していた800系は全て幹クマへ転属となります。
本カコの787系は指宿枕崎線電化後に走る指宿〜鹿児島中央〜霧島神宮を走る特急列車に充当されます。
宮崎へはまいりません。
宮崎行き特急きりしまには佐世保線から撤退した783系が充当されます。
特急にちりんは24年目の国鉄の残り香が楽しめる485系で運行します。
371名無し野電車区:04/06/23 00:57 ID:DJFtmbGG
>>370
妄想スレに帰ってくれ。
って妄想スレもうないからここに来たのか。
372名無し野電車区:04/06/23 04:07 ID:8M80EPmp
>>358
イラネと宮崎人は思うのだろう

>>359
長崎本線はフリーゲージトレインで決定済み

>>362
自分で書いておきながら・・・・私も出さないと思う。でも、福岡市は
関係ないよ。事務所がないもの。旭化成のホームページ見れば
分かるけど、大阪本社(本店)・東京本社・延岡支社・宮崎事務所・
日向事務所・富士支社・大仁支社・守山支社・水島製造所・川崎
製造所・北陸支社。 福岡はないよ。宮崎にやたらあるんだよ。

静岡県にも多いから、静岡空港が出来ると航空路線に静岡〜宮崎
っていうのも出来るかもね。

>>368
485系は残らないって。783だろ。・・・・・あ!
373名無し野電車区:04/06/23 04:08 ID:8M80EPmp
レス間違い
>>362ではなく>>361でした。
374名無し野電車区:04/06/23 09:56 ID:eLWx7hSn
しかし、宮崎〜鹿児島中央の高速化をやっておけば、
九州新幹線全通時に、宮崎、都城対福岡で鉄道がかなりの
アドバンテージを持てると思う。
とりあえず、都城からは鹿児島経由で福岡ってのが
メインルートになりそうな感じだが、宮崎からだと2枚きっぷの
値段次第かな。
375南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk:04/06/23 13:58 ID:+jck0oDb
妄想野郎のあつまりだな!ここは にちりんはキハ80になるんだよ!
376名無し野電車区:04/06/23 15:04 ID:qaySdLft
>>375
相手してやるのもなんだが、運転台が無いぞw
377名無し野電車区:04/06/23 15:33 ID:/AI2fRti
宮崎の方の要望に応え、編成両数を増強します。
キハ58の10連を6時間ヘッドで運転します。

JR急襲 鹿児島支社
378名無し野電車区:04/06/23 18:15 ID:do0p1mux
>>376 人力か馬車という手も!
379名無し野電車区:04/06/23 18:40 ID:SeAhFqFI
>>372
旭化成の詳細ありがとうございます。福岡に支店や営業所が無いのは、以外でした
380名無し野電車区:04/06/23 18:56 ID:SeAhFqFI
>>369
>>374
宮崎が今後鉄道整備が必要な場所は、宮崎市以南と延岡地区のみ。今の財政では同時整備は、無理と思う。仮に一ヶ所のみ整備したら自治体や一部企業から批判の声が上がる。宮崎県は鉄道整備には熱心、工事順位を決めた場合の自治体や企業の批判を避けてると思われる

381名無し野電車区:04/06/23 20:08 ID:Mo0nbPZT
>>377
え〜 マジっすか!?
できれば国鉄色、キロ28込みでおながいします。
キロ28はキハ28-5200でもいいです。
382名無し野電車区:04/06/23 22:08 ID:LkIkbqr2
>>381
そんな糞レスに馬路レスする奴、喪前だけだよ。
383名無し野電車区:04/06/24 01:25 ID:i8jtBeCL
>>379
参考までに
【旭化成】の事務所一覧
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/aboutasahi/offices.html

http://www1.ex.asahi-kasei.co.jp/txpt/txm/ja/seni_koujou_ja.html【旭化成せんい】
http://www.asahi-kasei.co.jp/chemicals/jp/business.html【旭化成ケミカルズ】
http://www.asahi-kasei.co.jp/seikatu/index.html【旭化成ライフ&リビング】
http://www.asahikasei-kenzai.com/company/company01.html【旭化成建材】
http://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/soshiki/soshiki.html#【旭化成ホームズ】
http://www.asahi-kasei.co.jp/akemd/jp/aboutakemd/offices.html【旭化成エレクトロニクス】
http://www.asahi-kasei.co.jp/iyaku/enterprise/02.html【旭化成ファーマ】

福岡・・・ないことはないが、支店止まり。工場とかは殆んどない。

http://www.kyushu.meti.go.jp/ricchi/doko/ricchi/r_miya.htm
あと、↑は宮崎県内の主な工場一覧。延岡に集中していることが分かる。
何でも、延岡では「会社」と言えば“旭化成”のことを指すそうです。
384南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/06/24 01:58 ID:UG6Z+Jcb
>>372
かなりスレ違いになるけど、旭化成が持株会社に今年移行したが、
昨年までは、旭化成の入社式は延岡にて全体でやっていた。
今年から、分社化されて会社ごとの入社式になったようですが。

 旭化成延岡と言うと、レーヨン・ベンベルグなどの人絹を代表とした
化学工業の拠点というイメージがありますが、 一昔前から多角化が
進み、研究や研修の拠点にもなっているのです。
 それゆえ、旭化成の事業所相互の流動が多いのですね。
385名無し野電車区:04/06/24 02:06 ID:RDIWUtzM
       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
    稼ぎ頭↑
386南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/06/24 02:36 ID:UG6Z+Jcb
>>374
 しかし、宮崎から鹿児島中央は相当長い。125.9kmもある。
一挙に手を付けるのは難しい。 とはいえ、新幹線という契機でもある。

 第二に、どの程度まで改良を加えるか。
多分、延岡−宮崎や大分−佐伯のように110km/h化だとおもわれる。
(※それ以上上げると、バラスト厚の増大、PC枕木増加、緩和曲線の拡大
ひいては隋道や橋の改修に及び、改良費用が数倍になるだけでなく、
保線の精度も高いものを要求されるそうで、維持も大変 :過去ログより)

 改良区間を分けてみると、南宮崎−都城、西都城−国分、国分−鹿児島か。
宮崎−南宮崎は大淀川橋梁を架け替えないといけないので現状維持。
都城−西都城はスラブ軌道でいじるの大変。 それに両駅特急停車。
鹿児島−鹿児島中央(鹿児島本線)は、最高100km/hで複線なので問題なし。

 国分−鹿児島間は、旧鹿児島本線ゆえ、線路規格が少し良く、
国分−隼人間が90km/h、〜鹿児島中央が100km/hなので、高速化
より線路容量の確保にウェイトを置きたい。(竜ヶ水−鹿児島がネック)
 問題は、鰐塚越えと霧島越え・・・。 曲線も結構入るし。
387名無し野電車区:04/06/24 08:55 ID:MBbpw4yo
>>383
>>384
更に詳しい旭化成の会社説明ありがとうございます。延岡市での旭化成の影響力を感じますね。
388名無し野電車区:04/06/24 22:05 ID:8Mt5Yvzw
宮崎県民の皆様、九州新幹線全線開通後に新しい車両が導入します。
電車特急が787系つばめ型特急電車が鹿児島中央〜宮崎・延岡間
で走ります。列車名 リレーきりしま号です。朝5時〜深夜1時ま
での運行です。今まで苦労して乗車していた485系は大分地区で
の普通列車の使用となります。普通電車は南国 宮崎らしい新型電
車が導入されます。713系 サンシャインは四国・松山地区への
移転化します。日南・吉都線の非電化区間に使用する気動車は最新
鋭型の気動車が導入されます。 今までとは比べて、とても乗り易
い車両とダイヤへと変貌します。
389名無し野電車区:04/06/24 22:09 ID:/OLd6T/h
>>386
要するにどこも改良の余地なしってこったな
390名無し野電車区:04/06/24 22:12 ID:a4gv3j4A
>>388
妄想か。
713は交流専用。直流の四国で走れるか、ボケ!
391名無し野電車区:04/06/25 22:29 ID:GNrrD2YH
>>383
今や延岡に本社があるのは旭有機材だけだね。
でも事務所一覧で延岡支社が一番上になってるのは敬意を表してだろうな。
人事では延岡支社長の扱いは支社長の中では別格とか出世コースとかになってるのかな?
392名無し野電車区:04/06/25 22:48 ID:jzwGM2ix
宮崎⇔延岡間の割引切符の割引率を下げて欲しい。
4枚切符も廃止されたし。

普通の宮崎⇔延岡を通勤・通学で使っている人も多いんだぞ。
そういう人はエクセルパスを使うけどな。
気軽に特急が使えるようになれば、鉄道を利用する人も
増えていくような気がするけど。
393名無し野電車区:04/06/26 01:14 ID:yneILzIR
宮崎地区のパターンダイヤ案
にちりん・ひゅうが・下りリレー彗星(上りはライナー接続)
(下り)延岡22‐門川34-日向40-川南59-高鍋4-新富10-佐土原16-神宮23-宮崎25-空港34
(上り)空港46-宮崎55-住吉1-佐土原4-新富10-高鍋16-都農25-日向40-門川46-延岡57分
きりしま
(下り)宮崎28(奇数時)-清武38-田野47-三股12(偶)-都城16-大川原37-鹿中35(奇)
(上り)中央40(奇)-大川原37(偶)-都城56-青井岳15(奇)-沓掛32-清武38-宮崎46分
普通(延岡)―717・475・457
(下り)延岡27-土々呂39-門川46-日向52-美々津14‐都農26-高鍋38-新富44-佐土原52
    -住吉2-宮崎13-空港22
(上り)空港3-宮崎12・17-神宮24-住吉32-佐土原37-新富44-高鍋50-川南0-美々津14
    -日向28-門川34-土々呂39-延岡50
普通(高鍋)―717
(下り)高鍋16-佐土原28-住吉32-神宮40-宮崎47-南宮崎51-空港56分
(上り)空港23-南28・32-宮崎36-神宮40-佐土原52-高鍋4分
394名無し野電車区:04/06/26 01:36 ID:yneILzIR
393の続き―連続ですみません
普通(都城)―713
(下り)宮崎16(奇)-沓掛32-田野39-三股9(偶)-都城13分
    宮崎28(偶)-沓掛50-青井岳16(奇)-楠ヶ丘21-都城37
(上り)都城3(奇)-楠ヶ丘21-田野39・48-南6(偶)-宮崎9
    都城3(偶)-三股7・13-沓掛50-宮崎6分(奇)
普通(日南)―キハ40
(下り)南54-木花7-伊比井36-飫肥58-日南4分
(上り)日南8-飫肥14-伊比井36-木花7-田吉20-南24分
普通(吉都)―キハ31
(下り)都城38-谷頭47-高原17-飯野47-吉松9分
(上り)吉松24-飯野47-高原17-谷頭47-都城55分
395名無し野電車区:04/06/26 14:14 ID:HDsEO3gH
福岡(佐賀)を除いて、全県で100キロ以内の四枚切符は廃止されたんじゃなかったか?
396南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk:04/06/27 20:15 ID:tkn9AiT9
私がバス会社を作ります。 南宮崎バス
397名無し野電車区:04/06/27 22:08 ID:qhuSyxLX
>>392
> 宮崎⇔延岡間の割引切符の割引率を下げて欲しい。

本当に下げていいの?
398名無し野電車区:04/06/27 22:57 ID:pV0oh972
>>392
つ、釣られないぞ!
399名無し野電車区:04/06/28 21:18 ID:x54YaPOI
>>392
>>397
割引は利用者にとって歓迎されるでしょう。仮に実現したらライナーは、廃止されると思う。
400名無し野電車区:04/06/28 22:20 ID:RmOHCHgc
>>400
死ね
401名無し野電車区:04/06/28 22:26 ID:0txn7I/q
>>400
402名無し野電車区:04/06/28 23:17 ID:HB04JZnB
>>399
>>392は「割引率を下げろ」=「値上げしろ」と言っているのだぞ?
君、国語の成績悪いでしょ?
403名無し野電車区:04/06/29 03:17 ID:bXYUc3lO
>>402
さすがに、よく文書をお読みになってますよ。>>392は、値下げして欲しいと書いたと推測できる。全体を読んで。
404392:04/06/29 13:00 ID:4nI7MSfP
392です。
話の流れを読んでいただいてありがとうです。
もう少し割り引いて欲しい・・・と思ったです。
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk:04/06/29 23:33 ID:tCaugWu4
出生地/現住所 南宮崎
生年月日 年齢
星座 血液型 昭和44年11月03日生 (32歳) 蠍座 B型
趣味 アイドルの追っかけと鉄道の乗り鉄(経済難のため休止中)、
鉄道研究、青春18切符での鈍行国内旅行、小倉優子の研究)、
飛行機ウォッチ、つばめレディーとスチュワーデスの違い。
身長/体重 170cm/120kg
子供の頃の夢 阪急電車の車掌になることだったが、赤緑色弱障害のため断念
プロのプログラマーになりたい。(これは実現)
プログラマーになって大稼ぎして海外旅行に頻繁に行くこと(これは実現)
今の夢 経済的に自立したい。
結婚して愛情に満ちた家庭を持ちたい。
再び年に3、4回九州一周に行けるようにしたい。
つばめレディーとお付き合いしたい。
#ないものねだりの高望みかな?

婚姻暦なし 彼女いない暦32年
尊敬する人物 ・小林一三 阪急グループ・宝塚歌劇創設者
  明治時代のベンチャー経営者でアイデア旺盛で先見性が高いなところを尊敬している。
・山本五十六 連合艦隊長官 旧海軍大将
  駐在武官であったこともあり世界の大局を冷静に分析判断し先見の明が高いところを尊敬している。
・昭和天皇
  敗戦という困難を乗り越え、自国国民のことを本当の子供と思って労わっていたところを尊敬している。
407名無し野電車区:04/06/30 00:11 ID:ly/sL4rj
年齢変ですヨン。
408名無し野電車区:04/06/30 15:34 ID:rFqGiYWg
>>395
長崎ー諫早になかったか?
409名無し野電車区:04/06/30 19:40 ID:Sr/zsUOB
>>405-406
ニセモノを名乗る割には何も知らないな。
現住所:延岡市
年齢:確か23〜24位
だろ。
410名無し野電車区:04/06/30 19:43 ID:6me8yt11
>>409
>>405-406は自作自演説も高そうなので、昨日の未明、削除依頼されました。あまり反応しないでください。
削除人が削除しなくなります。
411名無し野電車区:04/06/30 20:07 ID:u2q9B6P6
ニセモノも肉麺ところがあって良かったんだが
今回のはちょっとだな
412名無し野電車区:04/06/30 23:13 ID:JQ5rRYQw
結論出たね

九 州 に 山 陽 新 幹 線 以 外 の 鉄 路 は 不 用
ましてや地の果ての宮崎と鹿児島には舗装道路さえ不用。
都会物の払った税金が、田舎者を利するために使われている現状には多いに不満。
413名無し野電車区:04/07/01 00:22 ID:mdjArnHO
>>412
税金払ってないおまえに言われたくないけどなw
414名無し野電車区:04/07/01 21:58 ID:l83XLE7K
JRは駅構内や盛土の雑草を
刈ること。
415名無し野電車区:04/07/01 23:04 ID:YVRUf+yv
>>414
かぶりつきばかりしかしていないおまえに言われたくないけどなw
416名無し野電車区:04/07/02 12:45 ID:vVktxfqg
>>414
12時間以上たっても反応ないから、おまえは負け組決定だw
417南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk:04/07/03 18:14 ID:mMQEi+3S
>>416まあまあそんなにけんか腰にならないで!まったり行きましょう。
 
418名無し野電車区:04/07/03 19:23 ID:xN3YzQlx
>>395
むしろ福岡県内相互駅間の4枚切符を廃止すべきだった。
快速だって走っているんだから。
419名無し野電車区:04/07/03 22:55 ID:ASu3l0OD
Rる
420名無し野電車区:04/07/04 03:20 ID:5U8mdMo1
>>418
西鉄やJR西日本との対抗上廃止は無理でしょ
421名無し野電車区:04/07/04 10:06 ID:/cEMMafU
>>420
2枚切符だけで充分。
西鉄対抗は快速・普通(できれば新快速)で良し。
422名無し野電車区:04/07/04 15:15 ID:G/U1agHZ
ここは宮崎のスレだろw

ところで大淀川鉄橋の宮崎側に道路を跨いでできた緑色の物体は何だ?2,3日前には無かったような…
ガイシュツだったらスマソ
423名無し野電車区:04/07/05 00:02 ID:UqPmHycQ
>>422
市道川原通線の拡幅で、架道橋の改築工事中。
424名無し野電車区:04/07/05 14:48 ID:mSdQdw+F
>>421
西鉄を甘く見すぎ
425名無し野電車区:04/07/05 17:36 ID:XJeRpGmq
>>421は地元民ではないざます。
426名無し野電車区:04/07/06 02:33 ID:SBR0PM+Q
宮崎人の嫉妬はスルーしよう
427名無し野電車区:04/07/06 05:48 ID:Fj3TFY/7
朝10時台の延岡行き各停は行き違い停車大杉。80〜100分で宮崎〜延岡を結ぶが唯一120分以上かかるのでは?
ウテシのお急ぎのところ申し訳ないってアナウンスが何度も聞こえてくるという
428名無し野電車区:04/07/06 08:17 ID:DSVt+F4q
最果て地、宮崎の鉄道を廃止するスレッドはここでつか?
429名無し野電車区:04/07/06 15:47 ID:bkDhscsF
>>417
とりあえず中途半端な騙りはヤメレと突っ込んでおく。
喪前キャップの使いかた知っとんのか?
430421:04/07/06 16:08 ID:ypb4nM5f
>>425
あんたが言う地元民って宮崎人を指しているの?それとも福岡人?
ちなみに自分は福岡県民。
福岡では快速があるのに特急割引乱発で
快速があまりに糞ダイヤ化しているから
福岡で割り引くぐらいなら普通の本数が少ない宮崎で割り引いてやればいいと思っただけ。
特急偏重ダイヤでは西鉄天神大牟田線に永遠に勝てない罠。
431424:04/07/06 16:32 ID:zC8gXicE
>>430
逆。特急じゃないと西鉄バスには勝てない。

西鉄を甘くみちゃいかん。安杉&本数大杉。
博多ー小倉1日200往復・博多ー熊本1日100往復って何だよ?
432421:04/07/06 18:24 ID:ypb4nM5f
>>431
じゃあ、高速バス競合区間外の2・4枚切符廃止という方向で・・
スレ違いsage
433百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :04/07/06 22:45 ID:QEIGfZ9X
>>432
廃止するまでもなく、そもそも他の公共交通機関と競合がない区間で
2・4 枚切符がある区間は少ないでしょ。
設定されてても、ほんの申し訳程度の割引しかされてない。
434名無し野電車区:04/07/07 00:00 ID:JdjThzTq
もっとバスに重点を置くべき。JR九州バスも運行しているのだから。バスを宮崎〜鹿児島中央駅間で運行して新幹線に接続したら良い。新幹線の運行本数も多いし、割引切符を出せば、宮崎県内の飛行機(宮崎〜福岡)に対抗出来ると思う。
435名無し野電車区:04/07/07 00:18 ID:pj/jllJB
>>434
地図を良く見ようね。
鹿児島中央に行くくらいなら新八代まで行かせた方がマシだよ。
436名無し野電車区:04/07/07 00:22 ID:JdjThzTq
>>435
冬場が弱いから(人吉付近)
437名無し野電車区:04/07/07 00:26 ID:pj/jllJB
>>436
でも2時間半かけて鹿児島まで行って新幹線に乗る
酔狂な人いると思う?

普通に飛行機かフェニックス使うと思うが。
438名無し野電車区:04/07/07 00:36 ID:JdjThzTq
>>437
ご指摘したことは、見方によっては、当然とは思います。割引率では、バスの方が、大きいので、新幹線&きりしま 、よりさらに割引が、可能と個人的には思うのですが。
439名無し野電車区:04/07/07 01:05 ID:pj/jllJB
>>438
JRがバスと鉄道、両方運営できるほどの流動が無いので厳しいかも。
従来の鹿児島-宮崎のバスも鹿児島側事業者が撤退するくらいな訳で。
ttp://www.miyakoh.co.jp/miyakoh/tankikan/kousoku-bus/hamayu.html

自分も福岡から宮崎に行く際そのルートを考えたけど、時間的にも
コスト的にも見合わないと思って、結局飛行機使ったし…

日豊線がもうちょっと速ければ…
440名無し野電車区:04/07/07 07:24 ID:JdjThzTq
>>439
バスを(宮崎〜鹿児島)減便するぐらいですから、日豊線(宮崎〜鹿児島中央)を高速化しても乗車率は上がらないでしょう。安いか速いかで利用率が決まると思う
441名無し野電車区:04/07/07 15:34 ID:uXehrwHL
最近の817系、女子高校生が出入り口付近で
地べたに座っているの、なんとかならないものかね。見苦しくてたまらん。
442名無し野電車区:04/07/07 15:55 ID:JBZMNMTd
>>441
北部九州ではジベタリアンはごく普通の光景。
817だけでなく415,811,813・・・など。
443名無し野電車区:04/07/07 18:08 ID:LLuse3XN
宮崎以外、どこでもジベタリアンは居たハズ。
宮崎は登場が遅かっただけで。
444名無し野電車区:04/07/07 18:40 ID:YiC1u6Gb
バスでジベタリアンていうのは無いけど、鉄道では…ってことかな?
まあ漏れの守備範囲内での話だけど。
445名無し野電車区:04/07/08 13:24 ID:D1GGkKd7
>>440
宮崎〜鹿児島のシェアでは鉄道が勝っている。
バスは宮交単独になって2枚きっぷより安い割引切符を出してきたが、
バスは時間がかかるからどうなるかわからない。
446名無し野電車区:04/07/08 13:42 ID:D1GGkKd7
2000年の代表交通機関別生活圏間流動表(秋期一日)では、
宮崎〜鹿児島では鉄道423、バス111。
447名無し野電車区:04/07/08 16:45 ID:tp2i9WPe
>>445>>446
鉄道が優位(宮崎〜鹿児島中央)なのは、以外でした。「にちりん」よりも「きりしま」の方に、ハイパーを運用したら良いと思う。
448名無し野電車区:04/07/08 18:06 ID:Ce8g6aKj
つうか、長崎新幹線が通るんだから、
おまいらも政治力で宮崎新幹線んとかつくってまえ。

日南線が3セクになるが。
449名無し野電車区:04/07/08 20:14 ID:fZC3OpGQ
最低、南宮崎⇔佐土原の複線化が実現すれば、
緊密ダイヤは防げると思う。

空港線の運賃割増は何とかならないかな。
永久になくならないのかな?
450南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk:04/07/08 21:46 ID:8DPUIf8c
>>449現実には無理ですね。南宮崎ー佐土原間の複線化の予算も膨大なものですし
現実問題としてペイできませんね。私の案ですが475系を10連で運行して
その分本数を減らせば容量も減りますよ。
451名無し野電車区:04/07/08 21:54 ID:EuPpT7Uk
>>448
何故に日南線?
452名無し野電車区:04/07/08 23:43 ID:tp2i9WPe
複線化しなくても単線のままでも増発は、可能みたいです。
453南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/07/09 00:00 ID:ToAGWHCe
>>446
 そのデータは、宮崎市街地乗り入れ前(宮交シティ止まり)の時ですな。
今とは少し事情が違うかも知れない。
>>447
 高速バスより多いとはいえ、「きりしま」も多くない。今の3連分を5連に
置き換えては、余計にガラガラになる。 にちりんからぶん取ってまで
ハイパーを入れる事は無い。本末転倒です。
 そして、ハイパーは南福岡の所属なので、運用範囲が今ので精一杯。
(かもめと共通運用だから)
454名無し野電車区:04/07/09 00:11 ID:/BMf/Asi
>>453
787よりも現実的かも
455名無し野電車区:04/07/09 00:41 ID:GT61qcH+
>>453
駅に乗り入れて以降も所要時間・運賃両方鉄道に負けてるわけだから、
あまり変化してないだろう。
今回の値下げでは、往復で2枚きっぷと同じ、回数券でやっと2枚きっぷより安い。
所要時間はきりしまより30〜40分差。

バスにとってはまだまだ苦しい。
きりしまが7往復になってから高速バスの旗色が悪くなったような気がするな。
456名無し野電車区:04/07/09 13:05 ID:cumVrzWr
>>453
>(かもめと共通運用だから)
違う。にちりんは独立した運用になってる。

457名無し野電車区:04/07/09 18:33 ID:evrLnpUR
>>453
しかし、あなたは昔から宮崎以南の日豊線や都城方面を軽視し誹謗中庸する発言が
目立ちますが何か恨みでもあるんですか?特に都城に対しての誹謗は目に余ります。
>にちりんからぶん取ってまでハイパーを入れる事は無い。本末転倒です
この言葉なんか、あなたの地元延岡最優先の考え方の最たる物じゃないでしょうか?
458名無し野電車区:04/07/09 19:14 ID:XOo8DPBT
うーん、複線化はむりかぁ。

日向市駅付近の立体化工事、いまさらなにやってんだ?
という感じがします。
無駄なような気がしてなりません。
459南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/07/09 19:40 ID:4qj4r2hG
>>457
すいません、謝ります。 何にも恨みはありません。
もちろん、都城の方が集客力もあり、道路インフラも素晴らしい。

 宮崎から都城にかけては、宮崎道・10号・269号の3つの道路
が抜けているのです。 10号都城IC以南の4車線化も完了し、
宮崎市から高岡方面への拡幅も進行中です。 地元の人がよく
利用する269号も、混雑が激しい部分がありますが、田野や加納で
バイパスの建設が進んでいます。
 対して宮崎から県北にかけては、国道10号線1本だけなのです。
宮崎−都城の3つのルートの交通量の合計数に匹敵します。
それゆえ、渋滞の問題もあり、バスの延岡急行も廃止されました。

 延岡から宮崎への公共交通機関は、JRの日豊線しか無いのです。
この間は、にちりんに乗ったら、夕ラッシュ前なのに1両に20人近く
立ち客がいました。
>にちりんからぶん取って
 これは、宮崎対鹿児島の話です。
宮崎から都城方面への特急が2時間ヘッドで、ライナーが補完して
いますが、私は十分だとは思っておりません。 線路容量の問題も
あるので、難しいとは思いますが。

 誤解を招く表現を用いたこと、改めてお詫びします。
460南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk:04/07/09 22:36 ID:naVleJNK
都城のよさ。 高速道路がある。鹿児島市、宮崎市にも近い、鹿児島の民放が
映る。高速道路があり、熊本、福岡にも時間的に近い。宮崎、鹿児島空港も近い
延岡のよさ。 日豊本線が110キロ対応。PC枕木。 以上
461名無し野電車区:04/07/09 23:27 ID:4OroVk3z
豊肥線は単線だが熊本・大分の両端部分は時間三往復あるぞ。
よって、単線≠増発不可ではない。
462名無し野電車区:04/07/10 05:36 ID:aQUvOTpt
2,3年前まではキハ40単行だったが宮崎〜佐土原を何往復か走ってた。
現在は状況が異なるから復活せよとは言えないけど、20時台の高鍋行みたいに単行じゃ無理がありそうなやつをどうにかして欲しい。
463名無し野電車区:04/07/10 06:36 ID:ve9Bdass
宮崎JRの入り口は、今や宮崎空港だからね。
464名無し野電車区:04/07/10 11:06 ID:qLhIX9YQ
南宮崎、延岡間をよく利用するものですが、
単線ゆえの宿命か、特急列車でも退避時間が多すぎる。
何のための特急料金を払っているのかバカらしくなる。
465名無し野電車区:04/07/10 16:05 ID:lFbEsq/0
3年前まで高鍋に住んじょったが、乗る時間帯はいつも座れるし宮崎県の鉄道事情は
結構恵まれてると思っちょったのに、何かずいぶん変わったような様子じゃね。
”合理化”っちゅう改悪か・・。
466名無し野電車区:04/07/11 00:22 ID:OIEdg42A
今、手元に30年以上前の時刻表があるんだがDC特急日向が延岡〜宮崎を1時間12分で結んでる。
結局、電化&高速化工事は、列車の行き違いと停車駅増加でチャラになってる感じだな。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:58 ID:qPgDGmFt
>>458
宮崎県は、九州旅客鉄道に対し複線化を要望してます。全線複線化は資金が掛るので部分的複線化も要望しています。自分は現実的には、時間は掛るでしょう。 せめて宮崎〜南宮崎で複線が実現できたら。
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:49 ID:+xjX6AIm
これ以上 イヒも日豊本線にカネは出さないでしょうか。
高速化をし、空港線を作ったのは評価できるけど。

宮崎〜南宮崎を複線にするにしても、用地がない。
橋をもう一本作らないといけない。
宮崎駅は立体化しているので、工事費用が莫大になる。

で、なんでいまさら日向駅付近の立体化が必要なのかわからん。
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:34 ID:0LSBKXDl
日向駅付近の立体化厨うざい
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:13 ID:DU6xPG0z
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:20 ID:qPgDGmFt
>>468
宮崎〜南宮崎の複線は工事費が掛ると思う。しかし運行本数は、宮崎で一番多いので、複線化の必要はあると思う
472清武在住 ◆Gj783jr/dI :04/07/11 13:40 ID:qtpZzUYd
大淀川橋梁の架け替えをする時があれば、その時が複線化のチャンスかも。
473こむで○ゃるそん:04/07/11 14:38 ID:hMWPR2hA
霧島をCMでがんがんアピるなら「きりしま」に
2〜3両くらいの小奇麗な新型でも入れればいいのに。
まあ、そんなお金はないのでしょうが。
せめてアコモ改善かリニューアルが欲しかった。
それか敢えて全車国鉄カラーの485でレトロ感を売りにするとか。

てか、「はやとの風」は、「旧シーボルト」を3連リニューアル
でもしていれればカッコついたのになと思います。
大体久大線特急需要落ちてるのに全部プレミア車にしたら
「ゆふいんの森」のプレミア感なくなりすぎです。
先日会った大学時代の教授も言ってました。
(観光系学科のある馬鹿私大ですが・・・。)
九州横断特急も然り。南九州全体JR九州さんなめすぎ。
474名無し野電車区:04/07/11 21:00 ID:QZfM6Zkk
「はやとの風」はいいから、SLくれよ。
あそBOYがダメなら、矢岳のSL資料館に寝てる
デゴイチでも可。
肥薩線絶対SL似合うと思う。
古い駅舎多いし・・・
475南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/07/11 23:33 ID:E9YMQoOo
>>468 >>471-472
宮崎−南宮崎は、地平線跡や、瀬頭ガードから南の築堤も上面を
広げれば何とかなります。 南宮崎側も、引上線を延長する形で。
 ・・・が、やはり大淀川橋梁の工費が・・・。
 以前、漏れが過去スレで言った「河川改修をダシに」という話ですが、
堤防改修は、線路を跳び越して下流側も着手される事になりました。
残念ながら、この手段はもう望めないようです。

>>473
 ゆふDXは、キハ183-1000(元シーボルト)を久大線に入れて、捻出した
キハ185系を肥薩線に入れるという構図が出来ているので、難しい。
それに、3両化するにも、せっかく増備した1両が宙に浮くし。
 はやとの風は、何か好調なら新造車を入れるという噂があるが、
それは本当なのだろうか。
476名無し野電車区:04/07/12 15:16 ID:txdTQpa5
>>474
金かかり杉。元がとれん。
477名無し野電車区:04/07/12 16:51 ID:SkoZBLHJ
近鉄もびっくりするほどの特急偏重ダイヤだな。近鉄は快速急行とか走らせてくれる
だけまだマシか。
478南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk:04/07/12 21:55 ID:eJE96g0H
>>475何とかなるならお前がやれよ!いつも憶測ばかりだな。
479名無し野電車区:04/07/12 23:33 ID:IuF62+jn
西鹿児島-霧島神宮
の間を運行するきりしま号はぼったくりだと思う。
480名無し野電車区:04/07/13 05:51 ID:1fFeAeWj
>>479
鹿児島県の話題なのでスレ違い。
481名無し野電車区:04/07/13 11:32 ID:F5BHa+Bi
>>473
713・717系改造で「はやとの風」風特急電車を(w
482名無し野電車区:04/07/13 18:07 ID:BIpz8M/o
沖縄にモノレールもできたことだし、
1県くらい鉄道ない県があってもいいんでないの?

宮崎県内鉄道全廃で。
483名無し野電車区
age