改造VVVF車を語る!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
最近急増している改造VVVF車について語りましょう!
出場情報、試運転情報などがありましたらどんどん書き込んで下さい!
過去の車両の話題も結構です。
2名無し野電車区:04/03/30 22:34 ID:/atbwfsB
京成3291-3294
3名無し野電車区:04/03/30 22:41 ID:f83APleo
>>2
そういや、引退直後に記念パスネが出てたな>京成3294F
改造VVVF車で「引退記念カード」を出してもらえたのは、今のところこいつだけ?
4名無し野電車区:04/03/30 22:54 ID:f/Eu8u/j
205系5900番台
5名無し野電車区:04/03/30 23:36 ID:nZtaae4e
高原野菜とカツの弁当は鉄ヲタの常識

カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・
これらに使われている肉も鳥が常識
カレーショップC&Cのカツカレーは非常識らしい
6名無し野電車区:04/03/30 23:42 ID:7ZwAdjtR
相鉄5000系
相鉄3000系
小田急8254F
小田急2661
7名無し野電車区:04/03/30 23:44 ID:7ZwAdjtR
そういえば、昔冷蔵庫が東武鉄道の欄でローカル用の3000系を
インバーター車に改造して、日比谷線直通に使えと書いていません
でしたっけ?
8名無し野電車区:04/03/30 23:46 ID:B/XekiBd
西武9000系
9名無し野電車区:04/03/31 10:00 ID:4Rg6f5XH
大阪近辺には無いんだなこれが…_| ̄|○
10名無し野電車区:04/03/31 19:47 ID:mepazvcQ
神戸じゃだめですか?
11名無し野電車区:04/03/31 23:38 ID:0y/rOQwt
KO7704F
TK7700・7600と8500(中間車)のごく一部
SB145ユニット・2000のうち1ユニット(番号失念)
EIあらためME6000・7000の一部
12名無し野電車区:04/04/02 20:17 ID:sBj9h4w3
>>8
西武2097F
あの三菱のVVVFには萌え!
13名無し野電車区:04/04/02 20:19 ID:sBj9h4w3
>>11
12だけど、2097Fのうちモハ2197+2198が三菱のインバータを積んでるYO!
14名無し野電車区:04/04/03 08:45 ID:nu+HZVSI
おd化夕1000系
15名無し野電車区:04/04/03 19:07 ID:mZgc6Wdt
>>14
それは制御ソフト変更車でしょ?

>>9-10
神戸市交1000系がそうだね。

そのうち阪急のAl車が更新時期を迎えて
リフレッシュと共にインバータ制御化が行われる。
そして、某鉄道のある形式でもインバータ化改造が決定しており
詳細な内容を詰めている状況、実車登場は再来年度。

むかし南海6000系もインバータ化の検討が行われていた。
16名無し野電車区:04/04/03 20:01 ID:nu+HZVSI
>>15
小田急1000形はVVVF純電気ブレーキ改造って訳、、、ソフト変更は2000形だ罠
まぁ1000形は改造VVVFではないがな
17名無し野電車区:04/04/03 20:04 ID:X2W/dNcQ
純電気ブレーキ改造ってソフトの変更が主で殆どハード改造は伴わないはず。
18尾花沢Suica:04/04/03 20:10 ID:nLH0jLN6
仙台市営地下鉄にもVVVF改造したリニューアル編成が登場しますた
19名無し野電車区:04/04/03 20:23 ID:kw7dkWAP
>>15
>某鉄道のある形式でもインバータ化改造が決定しており
まさか東武の8000系か?
20名無し野電車区:04/04/03 20:54 ID:LUePop4V
神戸市営地下鉄の1000系や福岡市営の1000系も一部VVVF化改造されています。
21名無し野電車区:04/04/03 20:56 ID:NN4LwND2
東武5050をインバーター改造したら半ズボソ氏で抜く。
22名無し野電車区:04/04/03 23:44 ID:9KiXIftu
>>16
電気停止ブレーキ化はカード変更程度なので
カードをハードと取るか、カードの内容をソフトと取るかにもよるな。

>>18
マジで!?
京都市交10系と共に気になっていたが、仙台が先にやり出したか・・・

>>19
・・・じゃないよ。
それに東武8000系は代替用新型車の話が出ているようだね。
23名無し野電車区:04/04/03 23:47 ID:9KiXIftu
大体>>15でレスしたのは、>>9-10で出てた大阪近辺なんだからさ・・・
わざわざ関東ネタは言わないよ。
24名無し野電車区:04/04/03 23:56 ID:F40Y4obO
>>某鉄道のある形式でもインバータ化改造が決定しており

半珍8000か算用5000とみた
25名無し野電車区:04/04/03 23:59 ID:EZcZv3l3
鉄ピク「阪急特集」にも書いてあったが、1600系が廃車直前に東洋電機のソレを載せて試験していたんだと。
あと大阪市交でも旧型車を使ったVVVFインバータ試験があったように記憶。

どちらも営業には供されてないようなのでsage。
26名無し野電車区:04/04/04 09:12 ID:SLo1a0IL
>>19
東武8000系のVVVF化は今さらありえないだろう。
やるとしたら10000系初期車だな。これも登場して20年が経つし。
27名無し野電車区:04/04/04 09:22 ID:7eTX1gHb
>>26
東武5070系VVVF化・・・_| ̄|○
28名無し野電車区:04/04/04 13:41 ID:UOqt9+QV
東急汚物8500系の最終型に改造VVVFの電動車が2両いなかったっけ。
29名無し野電車区:04/04/04 13:43 ID:wpgJPg+7
>>28
0718-0818
30名無し野電車区:04/04/04 18:05 ID:vh2nF0lx
>>15(某形式のVVVF化ケテーイ)
阪神延伸で奈良線のVVVF車を増やしたいが金が無い牛鉄の9200あたりだと見た。
31名無し野電車区:04/04/05 04:15 ID:8F7PdVuU
>>28-29
それは違う。8799-0802が改造VVVF。
0718-0818は新製時からVVVF。
32名無し野ヤアさん:04/04/07 14:55 ID:gnxSrYxd
そういえば、東京メトロ7000系7118Fの行方はどうなのかな?
33名無し野電車区:04/04/07 16:54 ID:hk+O1MHP
>>15
京阪6000?そろそろ更新時期っしょ
34東武鉄道:04/04/07 18:03 ID:cEnPXFE/
来年度から予定されている、主回路チョッパ車である9000系および20000系は更新工事が施されます。その内容によると、制御装置を両系ともにVVVF制御(東洋電気製IGBT.2レベル方式)に換装されるようです。
他に、車内旅客案内装置や自動放送装置、車椅子用スペースや車外放送およびブザーがせっちされ内装も更新される予定です。
3534:04/04/07 18:21 ID:cEnPXFE/
VVVF化の理由につきましては、メーカー(東洋電気)側の経営合理化により、主回路チョッパ制御またはそれに関係する動力装置の部品の取り扱いが徐々に縮小されており、ここ十年以内で扱われなくなるからだそうです。
36名無し野電車区:04/04/07 19:36 ID:UlqAKYt+
京王7000系 7004F
37名無し野電車区:04/04/07 21:03 ID:z+Yp2vXA
>>34
10000は更新しないの?
38名無し野電車区:04/04/08 00:00 ID:Dx7u9AT4
最近はすぐインバータの仕様が変わるからその都度誘導障害試験やったりそれによる
調整しなきゃいけないから何気に面倒じゃない?
3938:04/04/08 00:03 ID:Dx7u9AT4
自己レスだが
誘導障害試験はメーカーが最大限に協力するだろうから鉄道会社側にとっては
大して面倒ではない(後々の保守が楽だし)のかな?
40名無し野電車区:04/04/08 08:40 ID:2w/Rrkca
>>37
主回路チョッパの更新が優先されるとなると、界磁チョッパは後回しになりそうだな。
41名無し野電車区:04/04/08 11:00 ID:nYGNuihi
>>32
先日乗りました。VVVF化されていました。車内案内表示も付いています。
42名無し野ヤアさん:04/04/08 11:15 ID:KRaZeeD1
>41
情報サンクスです。

イケ線で見れる日も来るのかな?
今度確認してみます。
43名無し野電車区:04/04/08 11:47 ID:e5kUqKxv
>>34
13号に乗り入れできない9000もVF改造か
まぁ本線系統に入れられなくもないからなぁ
44名無し野電車区:04/04/08 21:06 ID:IA0PPF05
武蔵野線の205系5000番台
45名無し野電車区:04/04/08 22:25 ID:jhynuSVl
西武旧101系 モハ145・146
あれって営業運転入ってたんだっけ?乗ったことある人いる??
46 ◆189RoHpZJ. :04/04/09 14:17 ID:Ib8A2wy3
東急の7600系と7700系は?
47名無し野電車区:04/04/09 22:09 ID:vRREanlB


大阪ではGTO-VVVFからIGBT-VVVFへ換装した列車が再来週登場する
48江戸っ子:04/04/09 23:35 ID:asxiKPcW
詳細きぼんぬ
49名無し野電車区:04/04/10 13:02 ID:R9csRX4F
>>47-48
大阪市交20系。

近鉄東大阪線登美ヶ丘延伸に伴い、近鉄線内においてワンマン化と
最高速度90km/h(ATC照査速度95km/h)・加速度3.0km/h/s向上が実施される。

近鉄負担でワンマン装備(デッドマン回路変更など)や高速化改造が施工され、
同時に経年劣化の酷いインバータ装置の更新と
バリアフリー改造(車内案内装置・車椅子スペース設置)が行われる。

現在20系は4号線に7編成と2号線に9編成あるが、全編成が改造の上で4号線に集結する。
これで24系9編成が2号線へ転用され、2編成が4号線に残り
ワンマン化と高速化対応工事などが行われる模様。
50名無し野電車区:04/04/10 23:47 ID:R9csRX4F
九州会社の783系もインバータ制御化が検討されている模様。
MMを4機/両から3機/両、すなわち0.75Mへ削減する方向らしい。

MT比が2:2とか3:2だからM車が0.75Mになっても、
大容量のMMを用いれば出力面での不安はない罠。
51名無し野電車区:04/04/11 16:01 ID:mLXe/lQZ
>>50
そうすると保守が大変なんだって。
車輪径が同じ台車内で異なってくるのがJR西日本で問題になってるようだよ。
52名無し野電車区:04/04/11 16:08 ID:15MTt+cJ
>>46
改造VVVF車の中ではもっとも車齢が高いですね。製造から40年たっているものもあります。
53名無し野電車区:04/04/11 19:40 ID:MJiYfUO/
今後、インバータ化改造が行われそうなのは
'80年代以降のチョッパ制御車などだから、この辺りは要注意だな。

>>51
0.75M方式を採っている車両は
阪急8020形や西鉄6050・7000系くらいしかないのか・・・?

九州会社は西鉄の動向に影響を受けたんだろうが、
電制の有無による車輪径の差はシリンダストロークの管理値を変更することで
対応できると踏んでいるのかもしれないね。
54インバータ装置への更新について吟味:04/04/11 22:30 ID:7br3K7Jv
【東武】
[界磁チョッパ]10000系:
[初期VVVFインバータ]10080・100系:
並行して製造された9000・20000系のインバータ化が決定している。
こちらは日立製の装置で置き換えで着手も間近か?
初期インバータ車の経年劣化も気になるところ。

【西武】
[界磁チョッパ]新2000・3000系:
車体の新しい9000系のインバータ化が開始している。
2000系初期車への施工はないだろうが、新2000系は微妙なところか。
3000系は3ドア車でもあるところから、主回路機器に関して現状のまま推移?

【京成】
[界磁チョッパ]3600形:
[初期VVVFインバータ]AE100形:
3600形は8連化時に余剰となったTcが、まとめて6連のインバータ制御車になった。
8連の編成も新3000形と同じ機器でインバータ化か?

【京急】
[界磁チョッパ]1600形
[初期VVVFインバータ]1700形
更新中の1500形でも、Al車体の1600形以降は
インバータ化が行われるものと思っていたけど、
新1000形C#1401で試験中のシーメンス製IGBT素子による制御装置が
実用に達したと判断されれば・・・?
【東急】
[初期VVVFインバータ]9000・1000・7600・7700系:
新5000系列の新造によって8000系列の淘汰を開始し
延命を放棄した形になっているが、その影で表題形式において
インバータ装置が経年劣化で寿命を迎えているものと思われる。
数年内に何らかの動きが見られるのではないか。

【相鉄】
[抵抗]7000・新7000系:
[初期VVVFインバータ]5000・新7000・8000系:
5000系に関してはインバータ装置の更新をせず、7000系などと共に延命無しの可能性は?
新7000系は抵抗・インバータ制御に拘わらず主回路更新か。

【営団】
[AVFチョッパ]8000系:
[4象限チョッパ]:01・02・03・05系:
[初期VVVFインバータ]9000系・05系第14編成:
8000系の主回路更新は時間の問題として、5000系淘汰完了後は新造が一段落するから
4象限チョッパ車の主回路更新に取りかかるのではないか。
【名鉄】
[界磁チョッパ]6500・5700・1000・1200系:
[界磁添加励磁]6800・5300・100・1800系:
これまで主回路機器流用による車体新製で新形式を多数造ってきているが、
保守整備体制の変化で機器を一世代分延命する手法は今後とられないだろう。
しかし、これらの形式について主回路機器を更新する余裕があるかどうか。
7000系など相当の経年車もあり、それらの淘汰が急務と思われる。
部分更新が行われているか、既に実施されている可能性もある。

【近鉄】
[界磁チョッパ]8810・9000・9200・1400・2050・1200・6600系:
[初期VVVFインバータ]7000・1420・3200・6400系・・・
新造界磁チョッパ車は車齢20年前後で施行される車体更新が一巡したところで、
名鉄と同じく主回路機器の部分更新が行われている可能性も。
東大阪線延伸でワンマン運転・高速化があることから、7000系改修か?
57インバータ装置への更新について吟味:04/04/11 23:43 ID:7br3K7Jv
【南海】
[界磁チョッパ]8200・9000系:
[初期VVVFインバータ]2000系:
8200系はリアクトル故障が頻発しているとの話があり、目処が立てば主回路更新か。
2000系も制御装置の半導体機器で経年劣化が見られる模様。

【京阪】
[界磁位相]6000・8000系:
[初期VVVFインバータ]7000系:
6000系は車齢20年を突破して、更新工事の話が出てきてもおかしくない頃だが?
8000系は特急運用で走行距離が伸びているはずなので・・・

【阪神】
[界磁チョッパ]8000系:
リニューアルが開始されており、同時にチョッパ装置の部分更新が行われている。
大きく仕様変更された第13次車以降はリニューアルの対象外になっているが、
成りゆきによっては他社の動向に影響され、
第13次車以降はリニューアルとインバータ制御化が併施される可能性があるかも。

【西鉄】
[抵抗]8000・6000系:
8000系開発時点でインバータ制御導入も検討された。
他社に比べ更新工事施工時期が遅く、当面は動きがないか?


-------------------------------------------------------------------------

長々すまそ。
とりあえず大手民鉄で判明してない分を吟味してみた。
国鉄・JR編や中小・公営はどうしよう・・・
58名無し野電車区:04/04/12 00:02 ID:Z1I8aIld
自己レス。

>>54
東武は9000・20000系が東洋製の機器で更新して、10000系などは
日立製の機器を積んでるから日立製のインバータ装置、という意味。

>>56
近鉄1420系なんか試作的要素が強く、1400系の第一編成と常に編成を組んでいる。
しばしば運用から離れていることも多くて、共に主回路機器の更新が必要か?
59名無し野電車区:04/04/12 00:11 ID:b0kL7MEs
>>58
東武に関しては上の情報と違うね。
東洋のIGBT説と日立のIGBTの二つに別れてる。
60名無し野電車区:04/04/12 00:16 ID:Z1I8aIld
>>59
それは9000・20000系に関して、制御器が東洋か日立でハッキリしないと?
61名無し野電車区:04/04/12 00:20 ID:XjxpchFI
VVVFを導入することなく廃止されそうな路線。
日立、総武流山、銚子・・・。
62名無し野電車区:04/04/12 18:53 ID:SOdCekXf
福交N1000系
63名無し野電車区:04/04/12 18:59 ID:jItMmyax
>>60
しかし、9050系・20050系が東洋GTOだから、
9000系も20000系も東洋IGBTで統一、
10000系は日立IGBT、っていう方がしっくり来る。

64名無し野電車区:04/04/12 19:26 ID:H3etMsQu
>>47-48
制御装置の積み替えなんて改造受けて、そんな早く出てくる・・・?
66613F並に時間かかると思うんだけど・・・

>>57
京阪はやっぱり、仰せの通り6000・8000系が
まず更新対象になるのですかなぁ。

足回りが10000系並になると、京阪は大出力編成だらけに・・・
65名無し野電車区:04/04/12 23:46 ID:nIKaSu4d
京王3000系の車体改修車も世代的には微妙だな。
66名無し野電車区:04/04/12 23:55 ID:e03msosT
>>65
空転が激しい1000系初期車のVVVF装置を交換して発生品を持ってくる(3M2Tのまま)
なら何となく納得出来る。
67名無し野電車区:04/04/13 22:00 ID:pUZvBFD6
小田急の8000系もVVVF改造車が出たね
68名無し野電車区:04/04/13 23:21 ID:Ry8Ame45
>>54氏の後を継いで公営編。
【札幌市】
[電機子チョッパ]3000・6000・7000系:
3000・6000は更新することもなく、もうしばらく使って廃車か?既に後者は置換進行中。
可能性があるとしたら7000系くらいだが、6000系まででの方針を考えるとこれも微妙。

【仙台市】
[電機子チョッパ]1000系:
VVVF更新がスタート。今月改造第一編成目が営業開始。

【東京メトロ】
[チョッパ]6000〜8000系・01〜05系:
8000系はそろそろ工事に入ってもおかしくない頃。
ひとまず6000・7000系の工事完了待ちか?
つづいて気になるのは01系以降の0シリーズ初期車両。
特に01系は車齢20年を越え、そろそろ48年の寿命の折り返し地点。
いつ工事を開始するのか?という事くらいしか疑問も湧かないが。

【都営】
[チョッパ]10-000形:
こいつの1枚窓車もいずれあっさり10-300形に置き換えてしまうのだろうか。
新車の中間にチョッパ車を挟み込むのは、このままずっといくのかそれとも早期廃車の意思表示か…。
いずれにせよ新ATC化までは安泰だと思われるが…。
69名無し野電車区:04/04/13 23:34 ID:ASa+l8K6
>>64

 登場は来週らしいが、登場しても深夜試運転や乗務員研修、近鉄貸出等で営業運転開始はまだ時間が掛かるものと思われ
70しぐれH-40 ◆719HMFrfZI :04/04/13 23:49 ID:TWAxplSJ
>>54>>68氏に続いてJR編・・・
ただ、JRはVVVF以前は界磁添加励磁制御か位相制御が主だったからV化の可能性は低そう。

【JR北海道】
[位相制御]721-0・-3000系
現在車齢16年。制御装置の更新があるとしたらそろそろだが、
位相制御のままかV化するかは全くもって不明。

【JR東日本】
[チョッパ]201系・203系
201系のV化の可能性は限りなく低い。事実、新型車による置き換えの話もちらほらと聞く。
203系も201系に続いてV化されず新車に置き換わるのではなかろうか。
[界磁添加励磁制御]205・211・215・251・253系
205系は一部がVVVF化されているが、これは制御装置老朽化ではなく4M4T時の粘着性を確保するため。
基本的に界磁添加励磁制御車はしばらく動きはなさそう。
大穴で211系をE231のスジにのせるためにV化とか・・・。
[位相制御]TEC400・719系
400系は車齢12〜14年だが、おそらく寿命が来るまでこのまま。
一方、719-0系は台車が455系の流用なので足回りの経年がそろそろ気になってくるだろう。
台車の更新とともに制御装置のV化も考えられるかもしれないが、
JREの性格を考えると新製車を投入しそうである。

【JR東海】
[界磁添加励磁制御]211-5000系・213-5000系
まず動きは無いであろう。静シスに残る113系の置き換えが優先されると思われる。
71しぐれH-40 ◆719HMFrfZI :04/04/14 00:02 ID:t5x21cK3
【JR西日本】
[チョッパ]201系
鋼性車であるうえ、それほど新しくもないから
普通に考えれば新車で置き換えられてもおかしくない。
しかし、30Nリニューアル工事が始められており、これを考えるとV化の可能性を否定できない。
あるとすれば、地方転属の時であろうか。
[界磁添加励磁制御]205・221系
おそらくこちらはしばらくそのまま。
201系や105系などリニューアルすべき車両も残っており、
また、103・113・115系など置き換え対象の車両も数多いことから
しばらくは、こちらまで手が回らないだろう。

【JR四国】
チョッパ・界磁添加励磁制御車の車両は存在しない。
121系がステンレス車の抵抗制御車だが、JR四国の懐具合から言ってVVVF化の余裕はなさそうである。

【JR九州】
[位相制御]783・787・811系
783系のVVVF化が噂されている。
もし、これが事実ならば制御装置の更新時期に従って
783→811→787系とVVVF化が行われる可能性がある。
72名無し野電車区:04/04/14 12:09 ID:vY5sQxUu
何でもかんでも「更新時期」って言葉をもちだしたら
日本中の車両がリストアップされる罠。
73名無し野電車区:04/04/14 19:34 ID:Okk1XNkD
>>54
「インバータ装置への更新について吟味」で小田急が抜けているね。
 8000系の8254FがVVVF化されたが。
74名無し野電車区:04/04/15 00:05 ID:GA0/c4Qu
>>73
方針が固まっている事業者については吟味する必要がないので省いた。

阪急もAl車のリフレッシュでインバータ化を明言しているため省いたが、
鋼製車の6300系をインバータ化する構想も一時浮上していた。

>>68
営団、もとい、東京メトロは>>55でも私見を紹介した。

都営10-000形で10-300形中間に組み込まれて残存する車両は
全SUS車であり、淘汰されるセミステンレス車とは一線を画す。
各社で行われているインバータ制御化の動きは、
SUS・Alなどによる構体のメンテナンスレス・長寿命化が根本にある。
よって数年内に動きがあるものと考える。

>>72
ここで名前の挙がった車両は、微妙な時期に差し掛かってるものばかりだよ。
75名無し野電車区:04/04/15 00:08 ID:RFIb1moo
>>70
311は無視なのね・・・
76名無し野電車区:04/04/15 00:44 ID:GA0/c4Qu
>>70-71
いやいや、位相制御だってチョッパなどと”ある意味”同じで
半導体を多用しているのには変わらないから、ぼちぼち・・・
界磁添加励磁も抵抗制御部のメンテナンスが煩わしく、
経営側が人員削減と交換条件で組合側にインバータ化を呈示してくる可能性すら。

201系は東日本が淘汰、西日本はインバータ化の目があると感じる。
203系も旧世代のカテゴリに入っているから延命の可能性は少ない。

武蔵野線用205系で実施中のインバータ化は広域転用に向けた
MM'ユニット・主回路機器捻出を主目的としているが、
これも全SUS車で長寿命が見込めることが前提にある為で
転用が一段落すれば、未改修車への実施が俎上に上がってくるものと思われる。

205・211系と派生形式(215・311系など)は全て変更の可能性を有している。
国鉄型淘汰の方針を一時示していた東海会社も同様である。

721系は全SUS車であることや、近年の新製車がインバータ制御であることを考慮すれば
初期車の制御更新時には同仕様となることが考えられる。

783系は全SUS車であったが、
787系は鋼製車であり更新時期における構体の状況と相談になろう。
これは同じ鋼製車で過酷運用の長かった221系でも微妙である。
77しぐれH-40 ◆719HMFrfZI :04/04/15 18:17 ID:apxdlfLv
>>75
申し訳ないです・・・。JR東海の欄に311系を追加してください。
後、JR西日本の界磁添加励磁制御車に213-0系を追加してください。

>>76
補足説明ありがとうございます。
ただ、近年のチョッパ車のV化の背景に、
メーカー側から予備部品が調達しにくくなったのもあると聞きました。
位相制御や界磁添加励磁制御ではそういう話はあるのでしょうか?
78名無し野電車区:04/04/15 19:28 ID:fzeBevUh
交流用のサイリスタと直流用のサイリスタとでは入手性が違う
79名無し野電車区:04/04/15 19:45 ID:H/GMabRa
相鉄新7000VVVF車のインバータ更新マダー? チンチン(ry
80名無し野電車区:04/04/15 19:52 ID:16ko/dFe
>>78
おいらは直流車しか知らないので何とも言えんけど、
キミの言う通りであれば783系をインバータ化する必要性は特にない罠。

>>77
GTOサイリスタ世代のインバータ車すら厳しくなってるのは事実。
でもチョッパ制御なら論理部など局部更新によって乗り切ろうとする社局もある。
これは寿命や個体差などを総合的に勘案して判断しているんだろう。
半導体を多用した装置は、
メンテナンスを大幅に軽減できる代わりに寿命は短かめになってしまう。

抵抗制御は整備に時間と要員が多くとれて、
構造も加修を繰り返しながら使うことを前提としているところがある。
その代わりに手入れを怠らなければ半永久的に維持していくことが可能。
しかし、各鉄道ともそういう環境では無くなってきている。
界磁添加励磁制御でも抵抗制御部が残っているので、この先どうなるか判らないよ。
81名無し野電車区:04/04/15 20:32 ID:4f4GNk0N

制御装置がサイリスタだけで構成されてるとでも思ってるのかね?
82名無し野電車区:04/04/15 21:57 ID:16ko/dFe
>>81
誰に対するレスか判らんけど・・・

大電力サイリスタだけでなく
電解コンデンサ・トランジスタなんかで故障増加傾向にあるのは事実だし、
プリンタ基盤なんかも曲損や腐食したり絶縁が低下したりしてるから
車齢20年前後の車両で半導体を多用してるものは主回路更新が必要だと思うよ。
83名無し野電車区:04/04/15 22:02 ID:NKGdR2Q/
鹿児島市電の旧車体改V
なんか似合わないような感じがしますた。
84名無し野電車区:04/04/15 22:27 ID:16ko/dFe
>>83
それは初めて聞いた。
どの車両かな?
大阪市電からの譲受車は既に車体更新が行われているし・・・
85名無し野電車区:04/04/16 00:06 ID:YkY9GAwm
東京メトロ半蔵門線08系の電気機器って同線8000系のV化更新にも対応して作ったと聞いた事がある(モーター出力が165kwと小さいのはその為らしい)。
8000系がV化すれば6M4Tから5M5Tになるのかな?
86名無し野電車区:04/04/16 00:46 ID:F9cvO09B
東京メトロ6000は?
87 ◆MVJIES.73. :04/04/16 01:52 ID:XSSvvzQl
>>56
>【近鉄】

{電機子チョッパ}・・・3000
はどうなるだろ?
試作要素が強い車両だしそろそろシリーズ21と同一機器に更新かな?
88名無し野電車区:04/04/16 08:23 ID:fpRTeP8A
>>85
多分、千代田線の6024Fと同じになるでしょう。
89名無し野電車区:04/04/16 18:23 ID:rZlK7N5Z
>>87
改造されずにハイーシャに1票
90名無し野電車区:04/04/16 21:17 ID:MpEk/QMz
>>70
埼京線の205をVVVF化する価値は高い。りんかい線車両の性能と合致し、時間短縮や遅延時の回復力アップにもなる。
91名無し野電車区:04/04/16 21:21 ID:wxdDFtEW
>>90
三菱製はイヤ
92名無し野電車区:04/04/16 21:44 ID:09JB7/wG
やっぱ東洋電機がいい
93名無し野電車区:04/04/16 23:22 ID:7Im0fb/3
>>90
205系を改造したら、207系になるんか?
94名無し野電車区:04/04/16 23:31 ID:09JB7/wG
既存の205系を改造すれば5000番台
207系900番台を改造すれば5900番台
95名無し野電車区:04/04/17 00:57 ID:HTw7MIAv
>207系900番台を改造すれば5900番台

そんなものはない。何度言えばわかる
96名無し野電車区:04/04/17 05:18 ID:I2oygMJN
ネタだろ
97名無し野電車区:04/04/17 17:09 ID:Eh6X4MzJ
207系といえば、
西日本会社の0番台で主回路機器の更新時期を迎える頃だな。
コスト削減でパワートランジスタを用いたり意欲的な仕組みだったが、
普及せず同形式だけで終わってしまった。

>>87
>>89
近鉄では、南海8000系が抵抗制御化されたことなど他社の動向を見つつ、
3000系のインバータ化も検討対象に入れていたのは事実。
ちょうど車体(全SUSだから内装関係)更新にさしかかっていた時期であったが、
'92年に制動をMBS→HSC化して運用上の制約を取り除いたこともあってか
このときは見送られている。

チョッパ更新には尚早という判断だったのかもしれないね。
98名無し野電車区:04/04/17 17:36 ID:2zKfzHCs
広島800も界磁チョッパだったと思うがどうだろ。初期車両でいえばもう20年近いはず。
路車用のチョッパ制御なんて互換性も無いだろうし換装は近いのでは?

99名無し野電車区:04/04/17 18:23 ID:ossZRuVH
昔(1991年くらい?)103系のVVVF試験車があったんだけど誰か車番知らない?
神領区のMc-M-Tc編成で、スカイブルーの塗装でし。
ネット検索したけどわからん、ググッても車番までたどり着けない。
100名無し野電車区:04/04/17 18:46 ID:VgkKlY1P
束の207-900の制御装置取り替えとそれに伴う205-5900への改番はいつやるんでしょうね
101名無し野電車区:04/04/17 22:14 ID:fb+cYHH0
>>100
まだまだ
102名無し野工場:04/04/18 16:21 ID:qrf3wtwj
>>98
広電800は電機子チョッパ制御じゃなかったけ?
長崎に同僚がいるみたいだが…。

スレ違いなのでsage
103名無し野電車区:04/04/18 18:13 ID:4ISQ8TkF
今日は小田急8000系の8254Fと京王7000系の7004Fに乗れました。
まだ登場したばかりのVVVF改造車に両方とも乗れるとは思わなかったです。
西武9000系の9006Fもすでに2回乗っています。
小田急の8254Fは小田急3000系よりも静かに感じました。
104名無し野電車区:04/04/18 19:10 ID:GOEp+uqV
小田急通勤車スレで以前に書いたことなんだけど、
SUS・Al構体による車体の長寿命化が
主回路更新をして延命する根拠となっているようなところがあるので、
鋼製車のインバータ化は判断が微妙なところだと考えていた。

鋼製車であっても、個体差など車両の状態を勘案して
小田急8000形のようにインバータ化に踏み切る例が他社でも出てきそうだな。
それで>>57において、阪神8000系第13次車以降のインバータ化を予想した。
近鉄や名鉄は>>56でも迷ったが、確たる根拠はないものの換装はないだろうと。

西武9000系は登場後10年未満であり、
車体寿命を考えると今後15〜20年程度の使用になると思われるから
現時点での主回路更新という判断は適当であったと言える。

>>102
広電800形はフルチョッパだったかと。
105名無し野電車区:04/04/18 19:17 ID:G0lVatWy
阪急の場合、他社では廃車される車齢25〜30年前後の電車(同社の6000系・6300系に相当)
でも、定評のある車体更新(京阪と並んで大手民鉄最高レベル)とIGBT-VVVF化を行えば
マジで50年持ちそうだから怖い。更に同社の場合、車体があまり変わってないので、
(京阪は年代によって車体が変わってしまっているのが惜しい)先頭部分の改造と
内装の改造を行ってしまえば新車と勘違いされてしまうかも。
106名無し野電車区:04/04/18 19:27 ID:GOEp+uqV
>>105
阪急の場合は、リフレッシュ工事について
Al車と鋼製車でメニューを変える方針が既に示されている。
Al車はインバータ制御化が行われ、さらなる延命を目指すと。
その第一号として6000Fが以前より取り沙汰されているんだけど・・・

6300系は鋼製車ながら、9300系が2ドアで計画されていた頃に
MM'ユニットの編成両端へ組み換え(一部先頭車化)とインバータ化、
車体見付け変更などのリフレッシュがあると言われていた。
107名無し野電車区:04/04/18 19:36 ID:GOEp+uqV
自ら否定することを言うようだが、阪神8000系は
それ以前の車両と異なり、長寿命を考慮した設計ではないらしい。
登場時期の背景から、西大阪線構想等が実現すれば
寿命中途で延命せず使い切って引退させるつもりだったのかもしれない。
それが登場15年目にして、
床下機器の局部更新を含めた内外装のリニューアルが始まった。

12次車以前は製造時に仕様変更が繰り返され
被災編成の組み替えなどで雑形車の様相を呈している一方で、
同じく被災した13次車以降は整理されていることや
より9000・9300系と仕様が近いことから、インバータ化など大変更もありかなと。

発想の根拠としているのは、もともとインバータ化の対象外だった
営団6000系4次車・7000系3次車以降で換装が始まったことや
我が社のインバータ化構想が似た感じだからなんだけど・・・
108名無し野電車区:04/04/18 19:40 ID:v/+rZF9f
東武5000系や8000系もインバータ化すべき
109名無し野電車区:04/04/18 19:47 ID:QVpZD2Z2
211は間違いなくVVVF化されるな。E231が120km/h対応だし、昇進や宇都宮・高崎線で120km/hやりたいなら。
110名無し野電車区:04/04/18 19:59 ID:RzlMz4Jk
しかし、これから制御回路は20年で使い捨てになるんかね・・・。
111名無し野電車区:04/04/18 20:05 ID:p7oyINJE
>>109
120km/h化するだけなら、M車比上げればなんとかなるよ。
10連なら6M4T、5連を4M1T(!)にすれば逝けるんじゃない?
ホントは1M車あればいいんだけど・・・
112名無し野電車区:04/04/18 20:16 ID:hZM56axq
>>111
M車比上げる言っても、結局はM車が足りなくなるわけで。
T車のM車化はまず無理。結局はVVVF化が必要になる。
ついでに運転室の速度メーター交換。

120km/hをやるならね。
113名無し野電車区:04/04/18 21:14 ID:diO6M6qH
別に120km/hなら強化工事だけで何とかなるだろう。
東海の211-0とかの例もあるし。
すでに120km/hしている311系や221系だって足回りは同一だ罠。
114名無し野電車区:04/04/18 21:16 ID:hZM56axq
>>113
倒壊も2M3Tとか4M6Tとか無謀なことやってたっけ?
115名無し野電車区:04/04/18 22:06 ID:gVuermZx
>>110
「使い捨て」という表現が適切かどうかは別として・・・

今まで弱電の世界で見なれてきたパーツ類が
鉄道車両という過酷な環境で使用される機械に搭載されてるんだから、
家電レベルとは違って産業用で耐久性を上げてるとは言え、
実車の機器類を見れば何十年も維持できるように思えないよ。
陳腐になってしまうこともあるしね。

車両メーカは危機感を感じてるみたい。
だから東急車輌のように、車両置き換えでトータルコスト削減!と営業して回り
親会社は8000系を引退させて新5000系造らせてるよ。

メンテナンスに手がかからないというか、
ブラックボックス状態で簡単に不具合が見つけにくくなってる。
そうなると何かあってもメーカ任せにできちゃったりするんで、
皮肉にも結果として現場の合理化は図れる訳だけど。

機械方式で不具合がなくても必要以上に電子化してしまうことや
エコロジーの観点から、現状に疑問を呈してる車両技術者は少なくない。
116名無し野電車区:04/04/18 22:18 ID:QVpZD2Z2
>>111-112
205-5000も元々はM車を捻出するために改造されたのだから、211は代わりがないので無理だね。
117名無し野電車区:04/04/18 23:00 ID:p7oyINJE
まあ、なんだ、211のM車比上げたりVVVF化するくらいなら、
E231or後継車を大量投入して玉突き転配の上211は房そu(ry
118名無し野電車区:04/04/18 23:43 ID:hZM56axq
VVVF化するくらいなら交流車にして仙台にくれ。
ステップは別にいらないから。
119名無し野電車区:04/04/18 23:49 ID:O2PSYAYX
E531系投入時に歯医者になる415系と403系をさしあげます
120名無し野電車区:04/04/19 01:59 ID:ZtGsr6Gv
>>108
今さら東急7700系みたいな車両を登場させる気か?
121名無し野電車区:04/04/19 12:52 ID:2X3Xe5n1
>>116-117
211の基本編成側を3M7TのVVVF車に改造してM車捻出、

・・・なんて事を妄想してみる。
122名無し野電車区:04/04/19 20:26 ID:oIISqx3o
>>117
房総といえば、一時期205を入れるという話もあったけど、未だに新車が入る気配がないね。
そういえば、G車導入に伴う組み換えで30両以上歯医者が出るらしいが・・・

>>121
現在の性能を維持するならそれもあるね。

ただ現実的には4M6TのままVVVF化、231と同性能にする、のが現実的だと思う。
で、走行機器は酉に(ry
123名無し野工場:04/04/20 17:25 ID:Ejbj95Yp
>>122
確か房総地区113系は、AU712型クーラー搭載車両と同系初期車が置き換え対象と思われる。

211系を房総地区に入れるとすると、ラインカラーはE217系タイプになりそうな悪感…。
124名無し野電車区:04/04/20 17:38 ID:sG26JN+6
>>123 それ(・∀・)イイ!早くみたい。
125名無し野電車区:04/04/20 18:32 ID:ab9gJVqO
そんなめんどくさいことしないでそのままじゃね?
126名無し野電車区:04/04/20 22:20 ID:3+kS7oFh
なぜ、211を房総に持っていかないのか?
205のときは持って行こうとしたが・・
127名無し野電車区:04/04/20 22:48 ID:r1E9t6Z1
>>126
労働組合の反対ってことはないよね…

今後の千葉支社ローカル取替え予想

超ボロ113系初期型→今後尾数年で東海道線の113系2000番台に取替え
→更に15年後くらいにE217系で取替え

128名無し野電車区:04/04/20 22:50 ID:uHP01dw8
西武の9006Fになかなか乗れない…_| ̄|○
129名無し野電車区:04/04/20 23:10 ID:QM3f2JP0
>>126
労働組合のせいですw
130名無し野電車区:04/04/21 00:10 ID:y33DzJfy
>>127
E217はその頃には廃車じゃないか?
寿命半分の法則に基づいて
209の試作もやばいし
113の東海道からの転用話は噂で聞くね
131名無し野電車区:04/04/21 00:19 ID:j7vTNTSk
>>130
正直房総ローカルは東海道の113系で車齢の若返りを
はかった後の、動向が予想できない…
211系は甲信越方面な気がするし・・・
132名無し野電車区:04/04/21 01:05 ID:neWIbxJo
千葉支社内の動向が知りたければ動労千葉のページが詳しい。
動労中央からのイチャモンにいろいろ書いてある。
主なところでラシ・クラ廃止、トタ>ケヨの205移管、チタ>コツの211移管など。
ttp://www.doro-chiba.org/news/2003_news_02/news03_18_5.htm

スレ違いsage
133名無し野電車区:04/04/21 20:07 ID:pyv4Dia0
>>130
>寿命半分の法則に基づいて
( ´,_ゝ`)
134名無し野電車区:04/04/21 23:02 ID:zHbZyX7U
西武は9000系だけでなく、4000・10000系もインバータ化するのか。
135名無し野電車区:04/04/23 22:08 ID:Aj6RFYSF
205系のVVVFの音のハーモニーマンセー!!
136名無し野電車区:04/04/23 22:24 ID:8pf/uxb9
>>135
あの音は癖がなく好きだ。
137名無し野工場:04/04/23 23:07 ID:Dn7INjqe
東京メトロ7118Fを、ようやくP23Sで見つけた。
でも、ドア窓がでかくなかった…。(T T)

VVVFのメーカーって、どこ?(三菱だと聞いたが…)
138しぐれH-40 ◆719HMFrfZI :04/04/23 23:59 ID:x7dNjY/X
>>137
1・2次車混在編成はドア窓はでかくしない方針なのかもね。
3次車以降(7121F〜)の更新時に期待。
139名無し野電車区:04/04/24 23:51 ID:VJx0HwLy
>>116
武蔵野線用205系がインバータ化されているのは、
M車機器捻出とMT同数での粘着確保だけでなく
SUS構体だから長寿命化に耐えうると判断して、延命の意味もあったんだろう。
広域転用が一段落すれば、別件で他車にも同様の変更が加えられる可能性がある。

>>137-138
7118Fって元々3次車以降のチョッパへ積み換え・・・ではなかった?
積み換えられたチョッパ装置はお役御免になったのか。
140しぐれH-40 ◆719HMFrfZI :04/04/25 00:38 ID:dUsV1YJC
>>139
元々は他の編成の3次車から捻出したフロン沸騰式チョッパへ積み替える予定だった。>7118F
けど、6124Fがフロン沸騰チョッパ車にも関わらずV化されたのを考えると、
計画が変更されたのかもしれない。
確か、6000・7000・8000系列は全てV化するみたいなことになったのではないかと・・・。
ちょっとこれは記憶があやふやなんで・・・スマソ。
141名無し野電車区:04/04/25 00:59 ID:tF8+kbxB
6000系ではGTOチョッパに更新しても回生失効が多発して
どうしようもない編成があるらしい。
142名無し野電車区:04/04/26 00:50 ID:h2CgJkXk
都営10-300形は今年度、8連1本と先頭車12両が登場するのか。
継続使用する全SUSの中間車を捻出するため、
先に8連の編成新造車を造っておく必要があるのではないのか?

それはいいとして、全SUS車だけになれば何れ10-000形は
既存の編成・10-300形先頭車編成に拘わらず、
主回路装置の更新が行われインバータ制御へ変更されていくんだろう。
143名無し野電車区:04/04/26 01:01 ID:17Aoy0g7
>>141
それならムリに改造しないで06系を増備してもらいたい。
144しぐれH-40 ◆719HMFrfZI :04/04/26 01:17 ID:LjbL6zBq
>>143
それには同意。しかも、GTOチョッパへ換装した編成は初期B修のボロ二段窓車が多い。
何にせよ、2度も制御機更新を行ってまで使うような車両でもないだろう・・・。
145名無し野電車区:04/04/26 01:28 ID:h2CgJkXk
それは我が社でもあったことなんだが、
制御ROMを調べてみると・・・答えが出てきそうな感じだよ。
本来取り付けなければならないモノと別のモノが付けられてるとか。

装置設計の精度面に関することよりも、
メーカが製品を納める際の品質管理が大きく関係してそうだと。
車両の経年度合いとは別次元の話である可能性が非常に高いということを
一言申し上げておきたい。
146名無し野電車区:04/04/26 08:11 ID:6fdwibZn
>>141
どの編成に乗っても回生失効多発のような気がするんですが…。
とりあえず2段窓チョッパ編成はハズレ編成と呼んでいる。
147名無し野電車区:04/04/26 18:47 ID:Be+Vvuzo
営団は車両は造ったらとことん使い倒すみたいだね。
5000系、6000系、7000系なんかだと、同年製の他社車両はどんどん廃車になっているし。
148名無し野電車区:04/04/26 18:54 ID:qW1TdKUo
5000系なんかはスキンSUSで形式消滅も近いが、
6000系以降の車両はイニシャルコストが掛かっている分だけ
長寿命に耐えうる構造なんだろう。
149名無し野電車区:04/04/27 12:46 ID:n9AhGhOI
>>142
一時的に(新ATC対応として)既存の1・2次車の先頭だけ変えた車両が走る予感
150名無し野電車区:04/04/29 00:51 ID:WWzLvziO
昨今におけるインバータ制御化の流れで
関西地区では第一陣となるはずだった阪急6000F。

それが今や大阪市交20系インバータ換装車に先を越され
某社の某形式も追い抜いていきそうである。
151名無し野電車区:04/04/29 01:49 ID:XdnA5TQR
名古屋市交通局 3000系・5000系を忘れてないか。

両者とも20年以上の電機子チョッパ車。
もうそろそろ制御機の保守がやばそうな気がするが。

路線拡張にお金が行き過ぎて、新車両製造する予算が無いため、
V化の可能性は大いにある。

でも、どんな制御機もってくるのだろうか?日立くさいかも。
152名無し野電車区:04/04/29 02:12 ID:4Gxye4Uu
仮にあるとすれば3000形が7000形・名鉄300形と同一設計の三菱、
5000形は2000形と同じベクトル制御GTOとみた。

でも名古屋市はヤバい時は一気に置き換えちゃう気がするなあ。
2000形って6両7億円で出来ちゃうし。
153名無し野電車区:04/04/29 02:27 ID:WWzLvziO
公営だから、まんべんなくメーカを振り分けると思われるが・・・
同じロット内が無理なら、過去数年間の発注実績を見て。

3000系は3050系との絡み(混結してることも含めて)も関係してくるだろう。
スキンSUSの経年劣化・腐食状態と相談してみないと、延命か新造代替か判らない。
同じスキンSUSの福岡1000系が延命されているところを見ると、延命の可能性が高いか。

2000系って最近の増備車はIGBTになっていないのかい?
GTOを用いて新たな機器を供給することは難しくなってるはずだよ。
GTOサイリスタ使用装置でもベクトル制御化は可能だけど。
154名無し野電車区:04/04/29 02:45 ID:t+MXonCz
名古屋市交は三菱電機だろ
155名無し野電車区:04/04/29 03:21 ID:WWzLvziO
主回路設計の幹事会社は、三菱と日立で
実際の製造を三菱・日立・東芝がやってる模様。
仮に予想される幹事が三菱でも、
実際に搭載されるのは3社で分担の可能性が高い。
156名無し野電車区:04/04/29 10:36 ID:8kozHZUU
仙台市営V改車は東芝製っぽいが不明
157名無し野電車区:04/04/29 13:31 ID:1KGW8NiH
>>150
「関西地区」だったら神戸市営1000系が7年前からVVVF改造始めてるわけだが
158名無し野電車区:04/04/29 22:31 ID:WEqgbmta
>>150
「大阪市交20系」は最初からVVVFインバータなんですけど。
159名無し野電車区:04/04/29 22:40 ID:UNjxdxoZ
GTO→IGBTへの取り替えは日本初だろ。
160名無し野電車区:04/04/30 00:04 ID:Klpls+5q
>>スキンSUSの経年劣化・腐食状態と相談してみないと、延命か新造代替か判らない。
同じスキンSUSの福岡1000系が延命されているところを見ると、延命の可能性が高いか。

都営はスキンの10-000を歯医者するね
つーか、地下鉄なんだからスキンだけでもSUSなら劣化は少ないのでは?
塗装の必要が無い等メンテではオールステンとそんなに変わらないような。。。
都営のTCのみの増備は現品添付か(w
161名無し野電車区:04/04/30 10:37 ID:sPkV80rT
>>159
西武8500系とか京急新鮮などがいる
162名無し野電車区:04/05/01 23:43 ID:1ZxWWBmv
>>161
京急1401Fは試験的要素が強い。

>>156
これまでの経緯から日立じゃないの?
163名無し野電車区:04/05/01 23:49 ID:yAs1+FC4
西武8500系っていう一応電車があるのを忘れてた
164名無し野電車区:04/05/01 23:56 ID:hW/P/kA6
モハ721-1009は?
165名無し野電車区:04/05/02 00:07 ID:ywzwGV+m
>>164
それも731系開発時の実用化試験で行われた換装で
後に追随して改造が続けられた訳ではないっしょ。
166名無し野電車区:04/05/02 11:41 ID:24pEcrK8
>>160
スキン(前期型)→ 鋼製構体にステンレス外版
オール(後期型)→ 構体も含めた車体のほぼ全てがステンレス
じゃ、見た目が同じでも劣化の程度が相当違うんじゃないの。

だから、鋼製構体の腐食対策の手間がかかるスキンステンレス車は廃車、
逆にオールステンレス車は継続使用と判断したと思うよ。
167名無し野電車区:04/05/02 14:10 ID:Tn/KgkJo
そやから、同じスキンSUSでも
都営10-000形は淘汰という判断がなされ、
福岡市交1000系は主回路更新で延命となった。

都営はATCの更新を控えているという事情があったし、
福岡市はスキンSUSでも軽量化された珍しい仕様だったことで
構体の経年劣化が差ほどじゃなかった可能性があり、
命運を分けたのかもしれない。

そこで、名古屋市交の3000系がどうなるか・・・
168名無し野電車区:04/05/02 15:09 ID:vgCSjcR2
小田急8000系は何編成VVVF改造されるか?
169名無し野電車区:04/05/02 17:54 ID:Tn/KgkJo
残りの全編成が改造されるものと思われる。
編成の個体差で施工する・しないがあると、後の保守管理に禍根を残すこととなる。
既に更新された2編成も何れは主回路更新を受けることになるかと。

京王7000系でも同様に推移していくかと。

最近見ていて面白いのは、民鉄各社とも
時期を揃えたかのように主回路更新を一斉でやりだしている。
メーカから従来品のサポート打ち切りを宣告されたか、
他社追従だけではない何か事情がありそうだと思うのは考え過ぎか。
構想を持ってる我が社でもそうだ・・・

もちろん、チョッパ世代の車両について
電子機器の寿命を迎えつつあるのは習知のことなんだけども。
170名無し野電車区:04/05/02 17:59 ID:g+2dbA8m
西武はさすがに抵抗制御に見切りをつけた感があるな。
2000系のV化話なんて全然出ていないし。
171名無し野電車区:04/05/02 18:46 ID:Tn/KgkJo
西武は先に省エネ車の比率を上げたいんだろう。

新2000系の車齢は比較的若いけど、界磁チョッパ車だし
それなら9000系の次に施行するのは
同じように車体が新しくて抵抗制御で機器再用の4000・10000系だと。

その次がどうなるかだな。
新101・301系は車齢から言ってないだろうし、
3ドアで運用に難のある3000系や初期の2000系も対象外と思う。

根拠が特にあるわけじゃないけど、新2000系なら可能性はあるような気がする。
172名無し野電車区:04/05/02 20:48 ID:DRLQ/4HQ
VVVF化って、改造費用はどうなんだろうね
T車優先遅れ込め制御ができるようにブレーキまで改造するんだろうか?
そうすると、改造後は、
・走行エネルギーの削減(界磁チョッパからだと-20%程度?)
・大電流接点の削減(主回路の変更にともなう)
・モーター数の削減
・モーターのブラシレス化にともなう保守費用削減
というところか?
173名無し野電車区:04/05/02 21:04 ID:5TrEOIS0
>>168-169
2013年までにVVVFで統一する計画があり、5000系と9000系(全270両)は淘汰されるのだが
更新ペースが異様に遅く、未更新のまま新型で置き換えられる可能性がある。
東急8000のように
174名無し野電車区:04/05/02 21:22 ID:OF5V89rH
>>171
2000Nはバブル期に大量に作ったため下手をすれば(景気悪かったりすると)
代替新造が追いつかない可能性があるので、一部は延命と合わせV化されるかも。

個人的には小回りが利き支線系統への転用が見込め、なおかつ現在3M1Tと言う不経済編成
(しかも1M車の制御機器は半分持て余し)である4連口が一番V化の可能性が高いと思う。

どうでもいいが101Nの多摩湖線用は特修受けるんだとか・・・今更抵抗制御のままで。
175名無し野電車区:04/05/02 22:48 ID:Hv3SKa+h
>>173
いや、今年は3編成更新予定だから、何とか2013年までに全編成VVVF化は可能かと。
4連はもう少しペースが早くできそうだし。

一部廃車が出るかもしれないが、もし全編成8000VVVF更新したら
5200の次の廃車はワイドドアかもしれないと書いてみるtest
176名無し野電車区:04/05/02 23:43 ID:5OVjo2aH
>>172
ランニング・メンテナンスコストの低減は大きいね。
保守整備現場の人員削減やアウトソーシングを促進できたり、
改造コストをペイできるくらい効果があるんだろう。

因にT車遅れ込めブレーキは、それ用の演算装置が入った機器箱があり
制御装置とは別に設置してあって、作用装置の横とか。
回生の効果を最大限に発揮したいから改造車でも大体ついてる。

>>173>>175
2013年・・・5200形は車齢30〜35年程度だし引退時期だね。
1500形が20余年で車体剛性は問題ないから、この時点で淘汰はないよ。
8000形で既に車体修理を受けた編成もインバータ化されるだろう。

>>174
3M1T編成とかを、インバータ化で2M2tへ再編したりってのはありそう。
4000・10000系が完了した時点で、
2000N系は車齢20年程度だから40年を目指すなら着手かも。
177名無し野電車区:04/05/03 00:22 ID:VmmCdWtg
>>159
209系は交換せずに新形式と取替えかな。
178名無し野電車区:04/05/03 00:42 ID:cRyx84Af
>>177
209系の車両寿命は、現時点で26年と査定されている。
因にE231系で32年程度。
JR東日本が209系以降の新系列電車に適用している、新保全体系では
「車体保全」が従来で言うところの全検2回目程度・更新工事実施時期に当たる。

この「車体保全」は240万キロ走行時に行われるもので、
電子基盤更新やアコモ改善がメニューに入っており
前述の通り2全検くらいだから、目安が車齢10〜18年となっている。

209系に当てはめると
新保全体系確立前に1回は全車とも全検を通過してあるだろうし、
26年の寿命で車体保全が1回だけあるかないか。
だから、制御装置の局部更新が行われる可能性はあるけど
IGBT素子の新装置へ換装されることなく寿命を終えることになるんじゃないか。
179名無し野電車区:04/05/03 01:05 ID:o5RH2wSt
>>だから、鋼製構体の腐食対策の手間がかかるスキンステンレス車は廃車、

ただ、10-000より10年も前に出来た三田線の6000型、痛みが少なく目黒延伸後も
継続使用しようとした(結局足回りがATO・TASCに対応出来ず泣く泣く歯医者)く
らいだから、10-000も車体はそんなに問題はないとも思うのだが。。
180名無し野電車区:04/05/03 02:21 ID:5ba5AFg9
結局は東急から安く買う事ができたからでしょ。
181名無し野電車区:04/05/03 06:59 ID:nLt4dSzm
>>172
武蔵野線向けの205−5000番の場合、コスト削減のためブレーキ制御
部分は既設流用で改造範囲は小規模で、207−900みたいな遅れ込め
制御は追加されませんでした。
だけど、厨マニアからすると205−5000と207−900が機器等の面で
機能的に違うということが理解出来ないようです。
去年の大井工場公開時に配布された技報に載っている主回路機器更新
という情報が、なぜか205−5900へ改番なんていうデマになってネット
上を飛び交ったのは記憶に新しいですね。



182名無し野電車区:04/05/03 16:45 ID:o5RH2wSt
>>それなら9000系の次に施行するのは
同じように車体が新しくて抵抗制御で機器再用の4000・10000系だと。

これ微妙じゃね?
秩父の山岳区間という特殊事情があるから、他のVVVF車と同一設計には出来ないだろう。
あと、回生電力吸収装置でも設備しないと厳しそう。
183名無し野電車区:04/05/03 22:39 ID:CaWtwrK3
>>182
確かにね。4000は101Nとかの廃車発生品で補修しつつ最後まで抵抗制御の予感。
車体も9000より古いし。ただ遅かれ早かれ秩父線に回生吸収装置は付くと思う。
101系列全廃したら代わりに回生車入れなければならなくなる。

10000はどうだろ・・・特急用だと省エネ効果も薄いから9000のV化が優先されて今はアコモ改造のみ、
それが終わる頃になると(9000のV化は向こう5年)車齢16年、微妙だ。
リニューアル&V化して車齢30年くらいまで使うかだましだまし22年くらいで廃車するか。

俺らヲタは萌えてるからいいけど、しかし有料特急の癖にあの爆音はどうかとw
184名無し野電車区:04/05/03 23:46 ID:X9GfEfr8
しかしGW中のレッドアロー、大盛況だね。
芝桜様様だな。
185名無し野電車区:04/05/04 01:21 ID:zzWIpJP1
西武9000のV車、何故全電気指令ブレーキにしなかったんだろ?
やっぱ改造費の問題かな?

そうかと思えばOERの8000型のV車は、わざわざ読み替え装置付けてまで全電気
指令に。。。併結相手の4両口は(今のところ)みなHSC車なのに、、、

西武9000のやつは、最初のロットはHSCのままで出た東急7600・7700のように途中
から全電気指令(ついでにワンハンドル化)にしそうな予感も。


186名無し野電車区:04/05/04 02:03 ID:DBxGRANc
>>182-183
RJ最新号の9000系改造車紹介記事において、
4000・10000系インバータ制御化のことが触れられているよ。

第一、インバータ制御で新造された10000系5次車が
車両側で回生失効対策をとってないところを見ると、
4000系などでもクリアできると踏んでるんじゃないかな。
187名無し野電車区:04/05/04 02:53 ID:WeOVVYTE
>>186
そうなの?今度RJ読んでみるか。

ちなみに10112Fは新造名義は池線増発だけど入ったのは新線だから、
無問題ってわけじゃないけどね。
188名無し野電車区:04/05/04 19:36 ID:LcuXr21B
>>175
VVVF改造6両の新宿方にブレーキ読み替え装置が付いたが、
4両口には高価なブレーキ読み替え装置をどこに付けるのかな?
それともしばらくは限定運用で取り付けないままにするのかな?

2013年の場合の1000系の4・6両の扱いに注目だね。
1000系6両6編成・4両19編成、1500系6両6編成、
共にHSCブレーキのままなのか、或いは8000系VVVF改造車みたいに
ワンハンドルに改造されるのかで対応が違ってくるだろうね。
189名無し野電車区:04/05/04 20:00 ID:PMm16Ge2
なんでシーメンス搭載車は増えないの?面白いじゃん、滑らかじゃん。
190名無し野電車区:04/05/04 20:03 ID:bFKdiJXL
価格的なメリットがないから。
IGBT素子の時代になって、輸入品を選ぶ必要がなくなっているみたい。
191名無し野電車区:04/05/04 20:08 ID:Ss34ygba
>>189
漏れは常磐線沿線で育ったので
VVVF=どれみ音のする電車だと刷り込まれた(w

E231や209系のると違和感感じまつ
192名無し野電車区:04/05/04 21:04 ID:jO8bvGGn
常磐線E501の4編成中3編成の回生が不使用になってからしばらく経つな。
もしプログラム異常ならROMを書き換えるなり、基板を交換すれば直るはず。
実は予備の部品が底をついてしまってて発注をかけているが納入が遅れている
のかもしれないし、もしかすると装置自体に欠陥があるのかも。

海外メーカーにしたのは失敗だったな。国内メーカーだったらこんな放置ぶりはないぞ。
Hだったらすぐに技術者がすっとんでくる位に迅速で誠実だ。






193名無し野電車区:04/05/04 21:07 ID:PjFXuRIK
E501の主制御装置が全くの別物になったりしてw
…録音してねー

回生車に乗れる確率はたったの25%?
194名無し野電車区:04/05/04 21:26 ID:PsziURG1
こうなると、東武がどう動くか注目だね。
西武や京王や小田急がチョッパ車や抵抗制御車を次々とV化している中で、まだ大量にある8000をどうするか・・・
195名無し野電車区:04/05/04 21:41 ID:sPwaIyd/
8000の後期車や6050系あたりがV化されたりして
万系は言うに及ばず
196名無し野電車区:04/05/04 22:38 ID:PsziURG1
>>195
6050は後継車が入るんじゃないかな?
197名無し野電車区:04/05/04 23:33 ID:i9PZGQkH
西武4000系や東武6050系は後継車が入りそうだけどな。
車体も結構年数いってるし。
198名無し野電車区:04/05/05 15:17 ID:Jp8WU4zR
>>194
東武はまず、電機子チョッパの9000系・20000系がVVVF化改造される予定。
そのあとは界磁チョッパの10000系や添加励磁の200系でしょうな。
300系・6050系・8000系は改造されないでそのまま廃車かも。
199名無し野電車区:04/05/05 15:29 ID:JsA9JqdU
AFEチョッパの場合電機子チョッパではなく主回路チョッパというらしい
200名無し野電車区:04/05/05 16:19 ID:p34f7crw
>>197
RJに西武4000系改造が触れられていると>>186にあるが。

>>198
東武200系は微妙なところだね。
足周りのベースが1700・1720系まで遡るし
車体修繕・アコモ改善の機会がくれば、何らかの動きがあるかも。
10080系や100系も制御装置の更新時期が迫っているし。

>>199
AFEチョッパだけでなく、AVFや四象限チョッパなどを大括りに
「電機子チョッパ」としていいと思うよ。

ただAFEは分巻界磁とかが絡んでいるのを区別する為か、
もしくは東武において界磁チョッパ車があるので区別する意味で
「主回路チョッパ」としているのか?
そう呼ばなければならない立場の方がいらっしゃるのかな。

どちらにしても、実務者レベルでAFEのことを
「電機子チョッパ」の範疇に納めて何ら不都合はありません。

>>192
シーメンスは日本に現地法人か代理店があったはずだと思うけど、
重電部門のアフターサービスをしっかりしないと・・・
JR東日本はE2系基本番台の一部でも使ってもらってる訳だから。

どんな製品だって不良品が出てくるし、モノ自体は悪くないんだろうけど
欧州と東アジアで距離があるからってサービスが生き届かないようでは
シーメンスも販路は開けない罠。

京急も1401FでIGBT素子の装置を試用してるけど、次は考えるんじゃない?
201名無し野電車区:04/05/05 20:10 ID:H5QOfMkY
>>200
RJ見たけど4000・10000の事なんか書いてなかったぞ。
10112FはV車だからこそ山を避けて新線に入ったのにトンチンカンな事書いてあるし、
釣りじゃねーの?

俺も4000のV化は無いに一票。9000のV化が完了する頃には車齢20年になる上に
運用といったら秩父線の普通か制動回数の少ない快急で、V化するメリットが少なすぎる。
仮に今社内で検討されていても結局企画倒れになると思う。

10000なら有料特急の静粛性向上と言う事で納得できなくも無いが・・・
202名無し野電車区:04/05/05 20:27 ID:G6Dkaei+
>>201
ちゃんと書いてあるぞ。
視力が悪いのか?それともまともに字が読めないのか?
もう一回書店へ行って見てこい。
203名無し野電車区:04/05/05 23:55 ID:n+UdMRZu
>>201
10000系のV化はします。

















但し、新宿線所属の特急のみ。
204名無し野電車区:04/05/06 00:09 ID:KGgTc7ap
>>204
それなら4000系インバータ制御化の根拠はどうなる?
205名無し野電車区:04/05/06 01:00 ID:Qdco9vRU
>>200
日本ではシーメンス(株)交通システム部が担当。五反田に事務所があったはず。
ただ、海外メーカーって日本よりどうも対応がのんびりしてるとこあるから、
世界的にはジーメンスだけがダメって事もない気がする。
もちろんそれじゃ日本ではやっていけない訳だけれど。

仮にサボってるだけなのだとしたら、の話だけどね、すべて。
206名無し野電車区:04/05/06 02:21 ID:hI5EHrGe
>>204=池沼
207名無し野電車区:04/05/06 14:42 ID:I0tPjB+l
>>201だが素で鉄ファンと勘違いしてた・・・ジャーナルみたらちゃんと
「機器流用車である4000、10000もV化〜その第1弾として9006をV化(要約)」書いてあったよ・・・


   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ >>187>>202ごめん。吊ってお詫びします・・・
 ∪  ノ
  ∪∪



208名無し野電車区:04/05/06 16:19 ID:civnthCa
色が暗くてカッコワルイ10000系は新形式にバトンタッチしてほしいものだが…。
ついに西武の山岳地帯も回生制動対応になるのか。
209名無し野電車区:04/05/08 14:44 ID:8DS8utkj
新101系も淘汰開始するみたいだね。
210名無し野電車区:04/05/08 21:39 ID:/BF9schj
シーメンスは日本史の教科書にも出てるぐらいの歴史のあるメーカー

いいこととして載っているワケではないが・・・・
211名無し野電車区:04/05/09 19:38 ID:Gs1sEx+p
山陽5000系も更新時期になれば、
富士電機の装置によってインバータ化されるか?
212名無し野電車区:04/05/09 20:59 ID:7B+HobEX
 制御器は、メーカーはどこまでサポートしてくれるのでしょうか。既にチョ
ッパ制御では古いのはメーカーはサポートしない方向のように見受けられます
が、VVVF車でも初期の車両はまだ大丈夫なんでしょうか?
213名無し野電車区:04/05/10 16:26 ID:AjMaaJSw
チョッパ装置に関して、製造時の状態を復元することは難しいけど
部分更新で論理部を丸々交換するなど、新しいパーツで対処することならできる。

インバータ車でもGTO素子世代の初期車は各社とも更新時期が近い。
実用化された当初の車両は、チョッパ車同様に復元より全・一部換装しか選択肢がなくなっている。

大阪市交20系が近鉄線内ワンマン対応やバリアフリー化の必要があることや、
インバータ装置の経年劣化・陳腐化よりIGBT素子新装置への変更を含めた
入場大改造が行われている。
新京成8800系・小田急1000形がベクトル制御・電気停止ブレーキ化が成されたのも
制御装置の部分更新を兼ねたものだろう。

安定期の車両でも傾向が顕著になっている事業者があるようで、今後の動きは要注意と言えよう。
鉄道車両の走行環境では、長年に亘る繰り返し振動の疲労による精密なプリント基盤の損傷や
絶縁劣化・ハンダ不良箇所が出てきて当然と思われる。
214名無し野電車区:04/05/10 16:52 ID:AjMaaJSw
>>211
山陽なら'81年から製造されてるAlの3050系は?
更新されてもいい時期だと思うが。
まぁ、準大手でも斜陽の重工業地帯を抱えているだけに
延命を考えたとき、どこまで投資すべきか経営体力と相談して・・・

神鉄の3000・2000系も同じく。
2000系更新は先のことだろうが、換装すれば管理面で5000系に含められる。
装置自体はIGBTの新装置になっているけど、その頃には5000系制御装置も更新時期だ。
215名無し野電車区:04/05/10 20:31 ID:KI5Mj2NV
やっぱ抵抗制御が一番だな 金かからないし
216名無し野電車区:04/05/10 21:49 ID:8rGuKUes
抵抗制御だとイニシャルコストを抑えられるかもしれんが
維持管理に手間がかかるから、要員も多く必要となりメンテナンスコストがかかるし
ランニングコストだって

・・・とマジレスしてしまった。
217名無し野電車区:04/05/10 21:59 ID:suU4FXgs
V車がメンテコストかからないのって、主な部分を鉄道会社でなくメーカーが保守をするから
(保守の外注化)というのもあるのだろうか?
Vの制御器って工場の中の人からするとブラックボックスみたいなもんだと聞いたこ
とがある。
218( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/05/10 22:08 ID:KAaxxXqM
>>217
制御される側の電動機も保守の手間が減るから、とか?
かご形誘導電動機には厄介な整流子とブラシが無い・・・
219名無し野電車区:04/05/10 22:27 ID:8rGuKUes
チョッパ・インバータ装置のメンテナンスが楽なのは
抵抗制御装置のカム軸機構みたいな、褶動部や接点部分らしいところが殆どないところ。
断流器は必要だから、電磁弁など空制関係などの手入れはなくならないけど
遂にエアレス断流器も実用化されて搭載される車両が出てきた。

インバータ制御ならMMが交流誘導機になるから、整流子・ブラシのメンテナンスが必要なくなる。

保守の外注化ってよく言われるけど、実体は
鉄道会社の内部再編で車両整備部門が独立して設立された子会社によるものが殆ど。
もちろん、他鉄道系の整備会社や機器メーカがメンテの仕事を取りにくることもある。
制御装置に限らず艤装機器のブラックボックス化は確かに進んでいるが、
制御装置自体をメーカが手入れする話は聞いたことがないなぁ。

ただ、小さな事業者=ローカル鉄道であれば
インバータ制御より抵抗制御みたいな、手入れは必要だけど
わかりやすい構造のほうが修理しやすいし合理的。
新しいシステムを導入するには、受け入れる側も環境を整えなくてはならないから。
220212:04/05/12 00:05 ID:ns/hAly0
>>213
 レスどうもです。製造時の状態の完全な復元は無理で、部品が変わってしま
ってる時代になっているのですね。
 ところで旧来からある抵抗制御の方はどうなんでしょう。これもメーカーは
いつまでも製造・サポートを行うのでしょうか。近い将来、新造車は全てVVVF
となる時代が来るのでしょうかね。
221名無し野電車区:04/05/12 00:27 ID:M5jPjrir
やっぱり家電みたいに製造打ち切り後最低○○年は部品を保有します。とか?

廃車理由に本当に老朽化ってのもあるけど、部品確保が難しくなったからってたまに
聞く気がする。
222名無し野電車区:04/05/12 20:06 ID:rkklUbTJ
部品確保が… ってのはメーカが新品を買わそうとする為の常套句なんだけど…
223名無し野電車区:04/05/12 22:21 ID:bZ4KbtsV
>>220
鉄道車両に限ったことじゃないけど、
長い歴史で見れば工業製品の中身って
機械装置から電子装置へ比重を大きく移してきた。

電車の制御装置だけを考えると、抵抗制御なら
リレー類にカム軸と接点とか抵抗体があり
可動部や褶動部が多くて手入れは大変だけど、そのぶん確実に延命できた。
昔の家電がそうだったでしょう?
可動部が壊れたりハンダ付けの部分が取れたりしてしまっても
構造が簡単なので近所の電器屋さんだけで事が足りたし、
器用な人なら修理に出さず自分で直せたよね。

かつての鉄道車両、蒸気機関車から高度成長期辺りの電車までは
痩せてきた箇所を肉盛りするような、
加修をしながら半永久的に延命させることを前提とした設計になっていた。
だから、古い蒸気機関車や路面電車などが製造当時のまま生き長らえたり
一度引退した車両が復活できたりという背景には、そういう事情がある。

脱線したので一旦切ろう。
224名無し野電車区:04/05/12 23:04 ID:HHUtvRdJ
車両自体が手間ひまかけて長年維持していく構造だったから
一昔前まで車両保守の現場には相当数の人間がいたし、
技術的に安定するまでメーカの保証が必要な初期故障を除けば、
メーカに頼らずとも現場で部品を造って処置できる局面が今より多かった。

これは>>219でも述べたが、中小規模ローカル鉄道の多くにおいても
車両保守現場が零細町工場のような旧態依然としている現状で、
中古購入するなら修理の容易な車両が好まれる。

話を戻すと、設計の共通化が昨今急速に進んでいるものの、
鉄道車両自体がオーダー品の固まりみたいなところが依然としてある。
究極の信頼性が求められる場合にレアなケースに限って
抵抗制御が選択される可能性はあるし、
チョッパ制御だった南海8000系が抵抗制御化されたときに
抵抗体が新規製作されたのだが、そういうことを引き受けるメーカも存在する。

ただ、インバータ制御の信頼性は各事業者から得られており
鋼索鉄道など特殊な鉄道でも普及してきてることから、
抵抗制御というシステムが新規に採用されるケースは極めて稀になるだろう。

もう一息入れる。
225名無し野電車区:04/05/12 23:31 ID:HHUtvRdJ
艤装機器のメーカ対応は事業者との契約にもよって変わってくるだろう。
車両の設計寿命自体が長くとられていたから、車齢20年以上経過しても不具合が出て
保証範囲内のメーカ責任となれば対応を迫られる。
そういう意味で、契約満了やメーカ側の事情で装置に合わせた専用のパーツが
車両の状態如何に拘わらず手に入らなくなることはある。

そこで新たな装置へ換装するか、車両自体を淘汰していくのかは
個々の事情によって、御承知の通り色んなケースが発生する訳ですよ。
抵抗制御がどうとか制御装置に限らずね。

取り留めのない話になってしまったけど、ニュアンス的なところは解っていただけるだろうか。
226名無し野電車区:04/05/13 12:10 ID:phYr01WY
慶応とか小田急とか西部あたりでVVVFへの交換って全額鉄道会社の負担なのかな?
それとも交換キャンペーンでも張ってるのだろうか?
だいたいどれも交換前・交換後とも同じ制御機器メーカーだし
227名無し野電車区:04/05/13 12:43 ID:TDObHSOG
>>226
京王とか小田急は車齢20年前後の車両を継続使用したい鉄道会社側に対して古い機器の部品はもう作りません、
そのかわりV化用の機器を少しお安くしますよ、みたいなアフターケア的な所もあるとは思うけど、
西武に関しては寿命を迎えた車両の機器を自社で使いまわして車体新造しただけだからなぁ・・・
101系統の機器の予備はまだまだたくさんあるだろうし、
予備品の問題と言うよりは省エネ化への関心が強まったのが大きいじゃない?

ただ日立にとってはAトレインセットを買ってくれるお得意さまだしレッドアロー以来の付き合いもあるから
安くV機器を買えた、というのはあるかも知れないけど。
228220:04/05/13 22:32 ID:+dy6Tml6
 丁寧なレス、ありがとうございます。良く理解できました。
 なるほど、いわれてみれば昔の電気製品、修理して使用することが多かった
ですね。それが現在では完全にブラックボックス化して、基板の取替えや
完全に新品と交換しか方法がなくなっているような感じですね。
 話は逸れますが、10年くらい前、機関区の一般公開に行ったときの話では、
これまで行ってきたEF65等の電気機関車の冷房装置取り付けも、メーカーに
はもう冷房器の型枠がないから出来なくなっているとの話を聞いたことがあ
ります。その後の取付工事の状況はどうなったか分かりませんが、何か共通
するところがありそうな話ですね。
229名無し野電車区:04/05/15 08:07 ID:XGfinoMW
415-1500はどうなるんだろ?
束のも吸収のもまとまった両数があるのでV化されそうな予感
230名無し野電車区:04/05/15 19:06 ID:62CDaUjo
相鉄の事業計画によると、今年度で5000は廃車になるらしいでつ・・・・・。
インバータも初期型だけど、車体がアレじゃあ仕方ないか。
231名無し野電車区:04/05/16 09:31 ID:fSHYApMZ
そういえば鉄道線の新造車で東洋初期型VVVF積んでるのって阪急8300の3編成だけだった…
となると阪急8300の初期3編成は貴重な存在だな…

スレ違いの話だからsage
232名無し野電車区:04/05/16 13:08 ID:+9USYt/4
age
233名無し野電車区:04/05/17 23:25 ID:0YMuwYmO
>230
ええええええ?
VVVF化しといて廃車かよ!
足回りはどうすんだろ??
234名無し野電車区:04/05/17 23:35 ID:GGRHOcUu
廃棄に決まってんだろ
235名無し野電車区:04/05/17 23:37 ID:jo6E78FJ
>>227
鉄道会社側の省エネ要請もあるが、それ以上に人件費抑制効果がある罠。

>>229
415系1500番台はインバータ制御化されるだろう、いや
しなければ勿体ない。

>>230
車体の製造初年が'72年で、東急車輌のAl構体としては初期の作品でもあり
2度目の艤装一新には耐えられなかったか・・・
236名無し野電車区:04/05/17 23:42 ID:+XvdZrXX
だいぶ前に話のあった103系更新車のVVVF化はとうとう企画倒れでおわってしまったね。
237名無し野電車区:04/05/17 23:44 ID:jo6E78FJ
>>233
だから、あの頃に造られたインバータ装置はボチボチ寿命が来ているんだよ。
だけど車体側にとっちゃあ、多少積み荷が軽くなるとは言え
15年前に大きく改造されている身だしAlだから、強度面で尚更不安がある。

それ以外のMMなどは予備品などで活用できるだろう。
238名無し野電車区:04/05/17 23:54 ID:i/nNfeb7
相鉄5000の廃車は個人的には非常に残念です。。。
でも、老朽化は仕方ないことなので割り切るしかないですね、
3000は6000より後の廃車だったから、5000も7000の後に廃車になると妄想してた。
(ヲタとしての知識が足らないから。スマソ)

阪急7300(?)と8300初期V車は、相鉄みたいな音でビックリした。
東急7600や京成の3290(?)は一見そっくりの機器でも、変調音が早すぎて
相鉄3000・5000と雰囲気が違った。
239名無し野電車区:04/05/18 20:39 ID:55viQYFy
>>233
事情はよくわからないが、MT比が4M6Tが故、
力行性能or高速性能が物足りなくなったのでは・・・
と言ってみるテスト。
MT比が確か同じ3000は、雨天時よく遅延してたと思う。

ちなみに。モーターは9000と同じ。
240名無し野電車区:04/05/18 22:52 ID:cWPpSv9G
>>239
4M6Tはあんまり関係ないんじゃないかなぁ。新7000は4M6Tだし、同時期の
制御器だからパワーや雨天時のズルズルさ加減は対して変わらないし。
車体がもうボロボロだし、あの制御器再利用して車体新製する位なら
ヨ231-10000にしちまったほうが安いって事じゃない?

それに、2100亡き今となってはあの二編成だけがHSC車だし。
241名無し野電車区:04/05/18 22:54 ID:8fJaSoKJ
>>238-239
相鉄3000系廃車の場合は、脱線事故による影響が大きい。
あの脱線事故自体も車両側の輪重が原因だったのではないかと思うんだけど。
あの事故がなくても数年内に淘汰するつもりだったんだろうが、
少なくとも5000系より多少早いくらいで済んだのではなかろうか。

5000系にしても、4M6Tではあるものの7000系インバータ車と同じなんだから
走行性能面は懸念材料じゃなかったかと。
それよりは>>237でもあるように、車体側の強度と装置の経年劣化が主因だろう。
そう考えると>>55は5000系の去就を言い当てているし、
7000系インバータ車も制御装置の更新があるかもしれないな。
242名無し野電車区:04/05/19 00:53 ID:pceUAT6T
そーてつの5000の車体ってオールアルミではないの?
スキンアルミ(w?
243名無し野電車区:04/05/19 00:56 ID:4UBwrByA
まぁ5000の廃止は驚きだよ。
あれってVVVFに更新される前は抵抗制御だったんですか?
つりかけ → VVVF になった3000は特殊でしたが。

244名無し野電車区:04/05/19 01:09 ID:4UBwrByA
↑といっときながら今調べたんだが

登場は1955年、18m車の自社発注で登場(とはいうが東急アオガエルにそっくり)

1972年よりアルミ20m車体にのせ換え

1988年 足回りをVVVF化
245名無し野電車区:04/05/19 01:11 ID:omDWkSsc
>>242-243
5000系は完全なAl製だが、SUSと同じくらいの寿命が見込めるものの
やはりAlだけあって繰り返し疲労には弱いんだろう。
特に東急車輌のAl構体作品としては初期のものだし、製品の質的にも今ほど・・・
大阪市交60系などでも、メーカによって精度に差が出たようだ。

因みに5000系は車体更新車で、旧車体は戦後に各社が競って出した
湘南顔タイプの鋼製モノコック構造だった。
直角カルダン駆動を採用した高性能車だったが、車体の経年劣化と
輸送力増強で新車体へ載せ替えたようだ。
246名無し野電車区:04/05/19 01:38 ID:LJmhjaBa
>>223
そんなこともあって阪急5000は整形しても足周りは抵抗制御のままなんだな。
sage
247名無し野電車区:04/05/19 20:37 ID:RNBbaLkX
>>244
初期と現在で同じ部品使ってる部分あるのか?
248名無し野電車区:04/05/19 22:59 ID:QeVCE4Ns
>>247
マスコンは、多分旧5000時代からの使い回し。ブレーキ弁は途中で
HSCになったから違う。
249束武鉄道:04/05/20 02:16 ID:S0e9684Q
>>248
足回りは高性能。
でも車体が老朽化に困っている。

そんなことなら車体の載せ買えがイチバンです。
弊社車両運用部のコンサルが設計からすべてを行います。
250名無し野電車区:04/05/20 22:34 ID:y1tf4iGo
>>249
2100系で懲りた(折角費用掛けて台車とか改造したのに、すぐ高性能化)ので、
車体更新車はもういらん。
251名無し野電車区:04/05/22 09:16 ID:S0KxP3Lv
>>243
つりかけ→VVVFに改造した例は相鉄3000系のみ。
確か以前、冷蔵庫が東武3000系をインバーターに改造して、
日比谷線直通を増やせと書いていませんでしたっけ?
252フーリガソ ◆MVJIES.73. :04/05/22 09:56 ID:YNYKeH84
>>251
書いていましたね。
その当時、3050、3070あたりは経年来ていなかったから
V化とともに冷房改造を施した上で冷房化が困難な2000を取替えろという
趣旨だったのではないでしょうか。>多分。とは言っても冷蔵庫の妄想を解釈した上なんで悪しからず。

おとつい乗った東武5000でも昭和60年製だったし、足回りを30000と同じにすれば
まだまだ使えるんではないかと妄想した次第ですが。
しかし車体更新車というのは寿命が短いな。台枠まで再用している関係だろうか。
名鉄3300が早々あぼーんだったのは新性能化準備に対応していなかった関係もあるとの話を
いつぞやのスレで見た。
それに対し瀬戸線6750は新性能化準備対応になっているらしいので
釣掛→VVVFとなるかも。
253名無し野電車区:04/05/22 19:12 ID:7G/H37qE
age
254名無し野電車区:04/05/24 22:27 ID:riQDCjNM
未だに小田急の8000改に乗れない訳だが
orz
255名無し野電車区:04/05/25 13:34 ID:HcCgPt7g
>>254
島線か多摩線閉じ込め運用が多いので、そちらにいけば狙えるぽ。
256はしのえみお:04/05/25 14:03 ID:AKCGNYkn
盗窮7700は怪増悟20年たっているから、池上線に新車いれてけれ
257名無し野電車区:04/05/25 14:23 ID:HaDUTod2
まだ改造されてないが、今後の注目は、

束:211
東武:10000・20000・9000・200
西武:2000・4000・10000
京成:3600・3400
京急:1500
メトロ:8000
相鉄:7000(抵抗制御車)

といったところかな?
258名無し野電車区:04/05/25 15:19 ID:C0YKu14E
3000→車体は旧6000で元63系旧型国電下回り。強引にVVVF化→相模大塚構内で脱線!。
     修理するくらいなら時節柄9000系を入れてるのでこれにしちゃえ!!であぼーん。
5000も2100は18m車体をジェット旅客機みたいに20mにストレッチしちゃうし
相鉄の更新は強引杉だな。結局E231−10000が入ったらはいこれまでよだし。
3000系と5100系は厚木基地のウイング巣のときによく乗ったもんだ。特に3000系は
東急7700みたいな爆音で悲鳴をあえぎながら急行運用していた覚えがある。まだ旧6000が
現役だったときだったからかなり昔だけどね。5100系も爆音VVVFだった。
そう思うと今の9000は東洋VVVFが直角カルダンにあわなすぎみたいで
釣り掛けみたいな異音もでるし、8000は幽霊の叫びみたいなみたいな日立爆音VVVFだし
1万は完全にE231系そのものだし。昔の相鉄車が懐かしく思う。
259名無し野電車区:04/05/25 16:13 ID:urFM+Fuj
>>256バカか?7700の改造初年は1987年、すなわちまだ17年しか経ってないわけだが
260名無し野電車区:04/05/25 19:15 ID:nYFIBqoA
>>258
重箱の隅をつつくようで恐縮だけれども、相鉄の形式と改番号について。

3000系(元63系つりかけ)→3010系(車体更新・6000系同等)→3000系(足回りVVVF化)
5000系(モノコック車体)→5100系(車体更新・2100系ベース)→5000系(足回りVVVF化)

ついでに
2000系(元63系つりかけ)→2100系(車体更新)→2100系(足回り更新)

相鉄が改造すると、形式が訳分からなくなる罠。
261名無し野電車区:04/05/25 19:36 ID:OKqcOZuF
>>259
17年と20年じゃ大して変わらない
262名無し野電車区:04/05/25 19:36 ID:VXH8siOk
>>260
相鉄のVVVF改造車は、便宜的に3050とか5050にすると判りやすいかも。

3050謎の相模大塚脱線事故は、横浜駅ホーム柵導入の為の計画的な、うわなんだやめ(ry
263名無し野電車区:04/05/25 22:41 ID:6tQ+yuK0
>>260
重箱の隅をつつくようで恐縮だけれども、

2000系(17m級旧国などの叩き直し)→2100系(車体更新)→2100系(足回り更新)
264名無し野電車区:04/05/29 00:21 ID:17jFjx+q
京阪6000系更新決定の模様。
インバータ制御化はあるか?

京都市交10系も初期車は車齢20年以上になるが、
チョッパ更新を行っているのだろうか。
数年前から実施している近鉄奈良への相互直通拡大・急行運用開始で
主回路機器も想定外の使用条件になっているものと思われるが。
265名無し野電車区:04/05/29 22:06 ID:yZD+TT00
京成が北総線経由のルートにおいて
Max160km/hで10連のスカイライナーを設定すると。

先の>>54でAE100形の予想が出ていたけど、
高速化の話がなければ時期的に車体・主回路更新を丁度迎える頃だな。
確か数年前にアコモ改善を完了していたね。
代表は「開運号」復活を提案しているが、
活用法がなければ引退だってあり得る展開になってきた。

JRが対抗して253系をどうするか・・・
266名無し野電車区:04/05/29 22:33 ID:cuaneJnN
http://easyweb.easynet.co.uk/~hiros/virii00/METALLICA_SONG.MP3
http://easy web.easyn et.co.uk /~hiros /virii00 /METALLICA_SONG.MP3
http://easyweb.easynet.co.uk/~hiros/virii00/METALLICA _SO N G .MP3
http://easyweb.easynet.co.uk/~hi ros/v irii0 0/MET ALLICA _SONG.MP3
http://easyweb.easynet.co.uk/~hiros/vi rii 00/ MET ALL ICA_SONG.MP3
http://easyweb.easynet.co.uk/~hiros /virii00/ METALLI CA_SO NG. MP3
http://easyweb.eas ynet.co .uk/~hi ros/vir ii00/ME TALLICA_SONG.MP3
267名無し野電車区:04/05/30 00:09 ID:Er9GyOeA
>>265
AE系の場合と違い、インバータだから、車体載せ替えってわけにもいかなそうだしな。
268名無し野電車区:04/05/30 00:13 ID:i/y7veY0
通勤車の車体に変更するなど転用しても、
直ぐに主回路更新をしなければならないからね。
269名無し野電車区:04/05/31 19:11 ID:UskJg4PH
相鉄3000(3050)で一番乗り心地が良かったのは、
Tc車が吊り掛け時代から履いていた非ディスクブレーキの
台車だというのはここだけの秘密だ。

新7000を小田急8000改造車みたいにワンハンドル化して欲しいと思う自分はワガママでしょうか。
台車もモータもインバータもブレーキも、10000系と共通にしてしまうとか・・・・・。
270名無し野電車区:04/05/31 19:27 ID:0nJcnejI
相鉄新7000系抵抗制御車の場合に問題なのは、インバータ化の際に
駆動装置をどうするかということでしょうな。
同じ新7000系にもインバータ車があって、それらの主回路更新時期も近づいてきており
こちらは制御装置の換装だけで済むのだけど。

10000系導入の時点で平行カルダン対応で設備投資してあることもあって、
どうせなら車両管理上から新7000系だって平行カルダンにしたいところだろう。
しかし、まだ使える台車やMMまで取り替えるのは忍びないから高度な判断が必要になってくる。
投資抑制で最低限の効果を狙うなら、抵抗制御車向けに直角カルダン対応MMと
制御装置換装用としてIGBT素子のインバータ装置を日立で造らせるか。

乗務員室機器のインタフェースだけを10000系と互換性のあるものにはできるんじゃないかな。
自動ブレーキと同じ操作で動作する、
日立製の独特な電磁直通ブレーキを通常の電気指令式にするとか。
271名無し野電車区:04/05/31 23:19 ID:QizyRw10
京阪8000系は一部機器を3000系から流用してるから、下回りはそろそろ変え時だと思うんだが。
272名無し野電車区:04/06/01 00:19 ID:My182N2t
京王線7000系、VVVFに改造中!!
273名無し野電車区:04/06/01 00:48 ID:HUxQcvBw
ところで相鉄は11000系(西武20000や東武50000の親戚)は作らないのだろうか?
274名無し野電車区:04/06/01 08:42 ID:oGZU+FfQ
>>273
新7000のインバータがヘタった時に、機器を更新するかどうかが鍵ですな。

IGBTにしちまうぜ! という場合、日立が「ウチの新車買ってくれたら、セットで改造お安くします。」
なんて事になれば、相鉄も考える鴨。
東武が50000系決めたし、Aトレでも十分安くなりそう。

適当に補修しながら30年コースだと、望み薄だね。抵抗7000置き換えまでは万系(とその後継)を
増備して、その後は放置プレー・・・・・。
orz
275名無し野電車区:04/06/01 18:19 ID:fiWrkxe9
>>271
ついでに6000系もVVVF化キボン
276名無し野電車区:04/06/02 22:48 ID:9FVb6AgG
相鉄5000も今年度限りか・・・・・。あの古いマスコンも、もう見られなくなるのね。
277名無し野電車区:04/06/03 00:18 ID:1tXOzH+E
>>100

 や ら な い

夢の番人の妄想でした。
それをhttp://ty2091000.hp.infoseek.co.jp/の厨房が「交通新聞に載ってた」と話を大きくしました。
信じるだけ無駄でした。もう忘れましょう。(涙)
278227:04/06/03 00:19 ID:1tXOzH+E
今見てみたら超亀レスだった・・・
279名無し野電車区:04/06/03 23:10 ID:FwB8fdIC
>>277
でも大井工場内の広報?見たいのには機器取り替えやるとは書いてあったんだよな、改番は
ともかく。結局小規模な改修で済ましたのか?
280名無し野電車区:04/06/04 12:23 ID:L33OE0dP
あれってE231登場以前から検討されてたことだからなぁ
281名無し野電車区:04/06/05 18:59 ID:xGv6aJOS
>>271
>>275
京阪6000・8000系は共に'89年前後の製造で更新時期が近づいてるもんね。
6000系は10000系の足回りで更新、8000系は出力強化もありか?
282予言しよう:04/06/05 19:30 ID:zIdteFCm
武蔵野線205系(添加励磁タイプ)5連は、山手区の残りのサハを利用して、VVVF化される。

新前橋の余剰サハ34両は、一部電裝&一部先頭車化の上、千葉方面に投入される。台車は下記南武線205系と振り替える。

南武線の205系は、VVVF化とともに4M2T→3M3Tとなる。台車は、上記新前橋の211と振り替える。
283名無し野電車区:04/06/05 19:34 ID:1HbFvJD6
まず実現しない罠
284名無し野電車区:04/06/05 19:43 ID:5mwcNQPM
211系の話になると電装厨が必ず出てくるw
285名無し野電車区:04/06/05 22:52 ID:+MdOgVzS
>>284
まあ電装以外だと廃車しか無いからな。

ところで415系鋼製車が廃車になるとサハ411−1701が余剰になると思うんだが。
全編成4連に統一するならね。
211系余剰車と合わせて35両の余剰だね。
286名無し野電車区:04/06/06 09:56 ID:3swamGJ1
サハ211とかサハ205の電装化を言う人が出てきてるこの世の中。
将来、209とか231のヨ電が各地に行っちゃうなんてことがもしあったら
また電装化厨がでてくるのだろうか? 電装化が容易に可能な台車なら話は別だが。
287名無し野電車区:04/06/06 10:02 ID:Od5Kn/Pk
将来の電装化を考慮した台車ならDT○○Tの型式になってるだろう
TRを名乗ってる時点で駄目だろう
図面見ると分かるけど、作りが全く違うから
288名無し野電車区:04/06/06 11:07 ID:JGYmKlhR
ローカル用に、211互換のM車(219系?)を新造するってのはどうだ?

先頭車化改造の手間はかかるが、新造に比べれば安上がりだし、211自体もステンレス製だから
車体は丈夫。しかも、サハだから制御装置の老朽化もない。
289名無し野電車区:04/06/06 11:22 ID:xcia53Pp
>>288
20年近くも経ってる不要車両をいたづらに改造するのは無駄
290名無し野電車区:04/06/06 11:26 ID:1V/wH87q
>>288
サハでも電気配線や空気配管があって老朽化は避けられないんだが
291名無し野電車区:04/06/06 18:04 ID:1QOmJvtM
211系余剰Tは、
719系(数年前リアクトル更新したばかりらしいが)を
インバータ制御化する際に中間Tとして組み込んだらよい。
292名無し野電車区:04/06/06 18:11 ID:EyT6tkxD
>>291
散々ガイシュツ。
ステップはどうするんだ?低いホームばかりなんだが。
仙山とかの勾配では1M2T無理がある。
293名無し野電車区:04/06/06 18:25 ID:1QOmJvtM
・・・ステップの問題なら
台車をTs124・125へ譲って標準軌の5000番台へ、
しかし板谷峠を超えられるかって言われそうだな。

引き合いに出そうとしたセンの701系はMT同数にしてんのか。

カタの719系5000番台をインバータ化の際は
1C8M方式でTc718-5000をM'c化で新造のMT60へ、発生のTR245を余剰T211へ。
これで12両消費、しかし3両化する輸送需要があるかという話だな(藁
294名無し野電車区:04/06/06 20:01 ID:KnqUvLEV
>>291
今のところわざわざ719系をインバータ化改造する理由はない
回生失効が頻発してる訳でもないから部品交換だけで十分。
むしろ長期にわたって回生を切ったまま運転している
E501系のほうが問題だ
295名無し野電車区:04/06/06 20:04 ID:KnqUvLEV
訂正:

むしろ4編成中3編成が長期にわたって回生を切ったまま運転している
E501系のほうが問題だ
296名無し野電車区:04/06/06 20:07 ID:1QOmJvtM
回生失効だけが主回路更新のバロメータではないよ。
半導体機器の経年劣化・絶縁不良・基盤の亀裂などは
手入れしている人間でないと判らない・・・

E501系の場合は、シーメンスが代替品を手配してやらないとね。
297名無し野電車区:04/06/06 20:21 ID:JJhRw0f2
>>296
そう。あなたにも判らない世界でしょ。


298名無し野電車区:04/06/06 20:26 ID:1QOmJvtM
そりゃあ、我が社の車両以外はわからないなぁ〜
ましてやJRさんで交流形電車はね。

でも、電機メーカの人から話を聞くと
各社で共通している問題とかもありますし、その辺は同じ電車なんだなと思うよ。
299海カキG編成(大垣電車区):04/06/08 21:26 ID:FPnB9dKW
103系VVVFインバーター改造車(神領)
無茶苦茶影薄い、知ってる人居るのかな。。
とりあえず模型作ってみましたw
300300:04/06/09 16:44 ID:5JMz5Uu/
300
301名無し野電車区:04/06/11 23:05 ID:cbDMzqKf
東急9000系が>>55の予想にもあったが、更新工事を受けるらしい。
制御装置更新もあるか?
302名無し野電車区:04/06/12 02:17 ID:YLuOF0TB
更新工事はとっくの昔に始まってますよ
車端部が木目の化粧版に取り替えられた編成もあります
303名無し野電車区:04/06/15 00:09 ID:sLImYYbx
age
304名無し野電車区:04/06/15 00:09 ID:dokGZG+1
酉式9000系age
305名無し野電車区:04/06/15 00:14 ID:u6boqc79
OER8000がすごく良く出来てるよ

3000後期と同じモーターだが
40t近い重量級のボディでもモノとも言わせず
ぐんぐん加速する。

重量ボディにある発車時のゆれナシ。
停車時の純電気ブレのガタツキ一切なし。

完全に京王7000の改造車よりも2ランク以上も上の質感を持つ。
306名無し野電車区:04/06/15 03:24 ID:AAX79pdP
>京王7000改
久々に新宿から乗ったが相変わらず低速で惰行してると減速する。
調整したのか、営業運転開始直後に比べれて速度の落ち方は小さくなった。
307名無し野電車区:04/06/15 19:26 ID:WzQ0IEzv
京王7000改は遅れ込め付き回生ブレーキになったようですが、他社ではどうですか?
308名無し野電車区:04/06/17 02:39 ID:Uc8Nnnym
小田急8000改は未だ単独運用なのかな?
抵抗車or1000の併結試験を見かけた方はおらんのか…。
309名無し野電車区:04/06/17 17:33 ID:dZC+7r49
保守ってやろうかとスレを覗いてみたらsageカキコが結構あるな。
帰りますノシ
310名無し野電車区:04/06/17 19:09 ID:tLFNu7YH
age!
311名無し野電車区:04/06/17 23:52 ID:lL+NpFtu
大阪市交20系制御装置更新車が今週より営業開始。

もともと1C2Mだったので、UWV各相の冷却部3つが両サイドとも突出していたが
IGBT素子の新制御装置箱は片側の旧装置箱(GTO)を置き換え、
もう片側の旧装置箱も別の機器箱で置き換えられると思いきや
GTO時代の箱が残存する結果となっている。

よって一見すると、GTOサイリスタ素子・IGBT素子の各制御装置が
1両に同居しているような印象を受ける。

因みに、改造を受けた編成は01編成で試作的要素の強い車両で
3M3Tのうち各M車は三菱・日立・東芝製の制御装置を各々積み、20系唯一の混成編成であった。
新装置のメーカが改造前の状況を踏襲して3社の競作かどうかは不明。
312名無し野電車区:04/06/19 14:58 ID:yWA+RiJ6
京阪6000系VVVF改造車キボンヌ
313名無し野電車区:04/06/20 21:18 ID:ikGXdN6q
|先生、2601の改造制御装置は日立製です。
|身潰や盗芝製ではないのでご安心くださいとの事です。
\_____  _____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(   C /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
314名無し野電車区:04/06/20 23:40 ID:eWmkq8xN
大阪市交は先の66系6・7次車が三菱・東芝だったので、
3社で均衡を保つためにも20系改造車は日立が多くなるのだろう。

現場的には日立・東芝が有り難い。
315名無し野電車区:04/06/20 23:51 ID:bT9x9N2e
旧装置箱が残ってるということはフロンを抜き、素子や基盤類も撤去して
ガランドウだけ残して重りがわりにしてるのかな?
東の209-900はVVVF装置交換時、モハ208の撤去後に重りを積んでると聞いた。
316名無し野電車区:04/06/22 22:42 ID:6+2CBnH7
なんか、相鉄はVVVF機器の更新しないでこのまま壊れるまで
使いそうだ・・・・・。で、壊れたら廃車(w
317名無し野電車区:04/06/25 00:11 ID:zCD51czt
age
318名無し野電車区:04/06/25 01:02 ID:1NOpnIgU
>>308
抵抗制御車と併結で10連運用入ってるのを何回か見た。
多分既に共通運用と思われ。
319名無し野電車区:04/06/27 19:15 ID:+u9BIZAZ
京阪での今年度事業計画に6000系更新は含まれていないようだ。
320名無し野電車区:04/06/28 23:09 ID:BAZ/xaAA
仙台市営地下鉄の改造車乗ってきました。

音が静かで(・∀・)イイ!!
321名無し野電車区:04/06/29 00:07 ID:WZXFGjAv
1編成しかいないからなかなか乗れない。
ドアエンジンは空気式のままだし、コンプレッサーも変えた気配ないし
中途半端だよな。
それでもなんか(・∀・)イイ!
322名無し野電車区:04/06/29 21:42 ID:XuNvQ/QK
そろそろ京急1500もVVVF化して欲しい、
シーメンスでいいから・・・。
323名無し野電車区:04/06/29 22:38 ID:mbrQ0iWX
>>322
インバータ制御化があるとするなら1601〜のAl車。
324名無し野電車区:04/07/01 08:12 ID:7Oa8hs9t
>>323
車体の保ち具合なんかからいうとその通り。
でも、どちらかというと、更新改造で更に車体が重くなり、95km/h出すのがやっとな
初期の鋼製車をV化して欲しいところ。

そんな事より、600の1C4M車を早くなんとか汁!
雨降ったらズルズルで走らねぇじゃねぇか!
325名無し野電車区:04/07/01 18:52 ID:ZHvbIS42
age
326名無し野電車区:04/07/01 20:15 ID:g+G4HlhH
1C4Mって1つの制御装置で4つのモーターを動かしてるってことなの?
327324:04/07/01 23:24 ID:erQV6Mkg
>>326
Yes.

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nomokun/train/keikyu/syaryou/600.htm

で、4M4Tと2M2Tの編成は、制御器の粘着性能を信頼しすぎて大失敗。
晴れた日は良いが、雨・雪の日は(ry
328名無し野電車区:04/07/02 01:03 ID:Ru9stssf
>>327
そしてシーメンスへ移行
理由は(ry
329名無し野電車区:04/07/03 17:19 ID:ZSmBnqSa
1701F〜の制御装置更新時期も近づいており、
1601F〜以降の更新と共に遡上に上がってくるだろう。

600形4次車以降は経年も浅く、制御ソフト変更しか当面は対策を打てないだろう。
330名無し野電車区:04/07/04 00:03 ID:F8G3VQS3
1601F〜は既に更新工事が始まっているんだな。
先の>>54が言っていたように、
1401FでのシーメンスIGBT素子インバータ装置が本採用となれば
1600番台主回路更新・1700番台制御装置更新が車両更新工事と同時に行われるか。
331名無し野電車区:04/07/04 00:05 ID:F8G3VQS3
1500形の界磁チョッパ装置は三菱・東洋だから、
換装するインバータ装置はシーメンスじゃなくて・・・
IGBT素子になってから海外品のコストメリットもなくなっているようだし。
332名無し野電車区:04/07/04 12:39 ID:M2wvyGu1
600の1C4M車は、制御ソフトの変更だけで、なんとかならないんすかね?
あるいは、VVVF制御器内の論理基板?部分の交換とか・・・・・。
333名無し野電車区:04/07/04 16:18 ID:NYpgt+89
チョッパやインバータ制御で論理部の基盤を新調するのは
それこそ経年劣化してからの話。
ソフト変更・ROM交換なら、故障時の振り替えや騒音対策などで
性能が安定するまで比較的よく行われている。
334名無し野電車区:04/07/04 17:48 ID:Yi7BQ5iF
>>332>>333
小田急1000とか新京成8800はゲート・論理制御部分等を
更新してベクトル制御+純電気ブレーキ化してる
335名無し野電車区:04/07/07 23:02 ID:vpPb2i1U
age
336名無し野電車区:04/07/08 16:54 ID:xmjr3Y62
千代田線6128F、出場済み?
337Shimo伊具3:04/07/08 20:39 ID:fqKdaKKG
あげ
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:08 ID:NZwvNtsv
国電総研によると、武蔵野線向け205系の改造計画に若干の変更があり、
6両分の駆動装置を新製することになったようだ。
http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2004.html

それに伴い発生した6両分の駆動装置を使って、歯車比7.07でも209系とは違う
駆動装置を持つ207-900に移植して205-5000と同じインバータとモーターを積むべき。
これで特殊でメーカーがバラバラな部品(試作ならでは)を一掃することが出来て
不慮の故障にも対応出来るようになるだろう。
また、インバータのソフトウェアも205-5000のを流用できて開発費が下げられる
のではないだろうか。

339名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:09 ID:vVCj7f9W
あげ
340名無し野電車区:04/07/11 22:11 ID:b0Xq6Xp2
仙台市営地下鉄の改造車って
メーカーどこなの?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 01:50 ID:Fy2TNLah
京王1000系の1〜10Fなんとかして
雨の日は東洋GTO車(奇数編成)日立IGBT車(偶数編成)両方走らないし止まらない
走らないのはともかく止まらないのは大問題だろう
その証拠に雨天時は回生OFFにしてることが多い
342名無し野電車区:04/07/12 11:30 ID:cUfxnBKK
ただでさえ少ない動輪が滑った後のT車優先遅れ込め動作でブレーキ力がグチャグチャに
なるよりは空気ブレーキのみで編成中各車均一にブレーキをかけるほうが扱いやすいのかな。
JR-Qの303系あたりだと遅れ込めこそあるけど、機械ブレーキはMT均一に掛けるようになってる。
343名無し野電車区:04/07/12 20:42 ID:vGx9NgoY
>>340
音を聞く限り東芝じゃないかと言われてるが、第一制御装置が見れないので不明
344名無し野電車区:04/07/12 20:45 ID:sn6vmnS2
>>338
ついでに205系5900番台に改番ですか?
3451:04/07/15 21:18 ID:Oci4QFdW
>>341
VVVF音が耳障りな日立IGBT編成は逝ってよし!!!
346名無し野電車区:04/07/17 18:58 ID:z3PVdJ9B
大阪市交20-01編成に関する改造後の画像は
ウプされていないのか・・・
347名無し野電車区:04/07/17 19:41 ID:z3PVdJ9B
京王7000系インバータ制御化と大阪市交20系制御装置更新で
用いられた装置の筐体は、共に日立製であるため酷似している。
348名無し野電車区:04/07/17 23:47 ID:Ig1n+mwh
京王7000系V車は早急に「京王重機200X」のプレートをメーカープレート下に取り付けること!!
349Shimo伊具3:04/07/19 22:36 ID:N5Q+XO37
age
350名無し野電車区:04/07/22 13:36 ID:DMQi2pvS
もう初期のGTOは、やばいんじゃない
相鉄・京王8000系、しR207-900
とか
351名無し野電車区:04/07/22 13:40 ID:REaZWT8C
何を持ってしてヤバイと言い張るのか理解に苦しむ
352名無し野電車区:04/07/22 23:20 ID:ZZBAL1se
>>350
相鉄の8000がヤバイなら、新7000V車とか5000はどうするんだ(w
353名無し野電車区:04/07/23 01:42 ID:gtOFT//O
>>340
なんとなく起動や停止の音は日立っぽい音がするが・・・
その車両は自分も実際見たわけじゃないのでなんとも言えないな。
354名無し野電車区:04/07/25 00:18 ID:5R/NA8AG
仙台市交の車両・運行システムは日立が深く関与しているので
制御装置更新も日立が受注した可能性が高い。
355名無し野電車区:04/07/29 10:53 ID:kMzTbJhV
緊急age
356名無し野電車区:04/07/31 22:38 ID:zgxxbK0G
阪急9000系新造が発表された。

6000Fリフレッシュ入場・主回路更新が今年度中と取りざたされているが
計画当初、9300系開発用に東洋製IGBT素子インバータ装置と言われていたものの
先に9300系が登場した為、計画が遅れた現時点では
従来から神宝線用車両で採用されている東芝製の装置が積まれるのか。

神戸市交直通構想も発表されたので、仕様がどうなるか楽しみなところである。
357名無し野電車区:04/08/01 22:50 ID:7UWxMadI
本日、京王線新宿21:24発高幡不動行の7707F8連改に乗りました。
先行改造の6連と微妙に変調音が違いました。制御装置の仕様を変えたのかは未確認。
床の共鳴、加速(6両改造車+4両抵抗車)は以前より見違えるほど良くなってた。

358名無し野電車区:04/08/03 21:53 ID:AoB3pPqm
あげ
359名無し野沢温泉 ◆zbmPCZ0DXQ :04/08/05 23:03 ID:VnyDWEDC
ほしゅ
360名無し野電車区:04/08/07 23:06 ID:/AIVg2sB
京急新1000形の増備車は大幅な仕様変更が予定されているようだが。

1401号車でシーメンス製IGBT素子制御装置の試験をやっていたけど、
その試用結果が反映されるのだろうか。
場合によっては、1500形Al車リフレッシュ工事で主回路更新が追加され・・・
361名無し野電車区:04/08/08 17:06 ID:nmCB5m8a
6128Fのインバータ音、聞いたこともない音でびっくりした罠。
6124Fとは違うインバータだったから、東芝か日立だな。
362名無し野電車区:04/08/08 22:41 ID:ze/tnADJ
うpきぼーん
363 ◆zbmPCZ0DXQ :04/08/11 01:28 ID:OXshzUbV
ほしゅage
364 ◆zbmPCZ0DXQ :04/08/11 01:29 ID:OXshzUbV
↑とか言っておきながらsageレスになっている・・・・・
365名無し野電車区:04/08/11 10:05 ID:BYH05XhO
>>361
てかどこの6000系だよw
366名無し野電車区:04/08/11 17:31 ID:CwGUmqM5
>>365
(´,_ゝ`)プッ
過去レスくらい読めよ!
367名無し野電車区:04/08/11 20:09 ID:ztG88kVU
>>366
読んだわ、ヴォケが。
もしかしてアストラムラインのことか?
368名無し野電車区:04/08/11 20:11 ID:ztG88kVU
あ、2重ボケだ。スマソ。
学習ルーム逝ってくる。
369名無し野電車区:04/08/14 00:04 ID:OBAxlKYS
『鉄道車両と技術』最新号に
8000形車体リニューアル・主回路更新工事の記事が。

西武9000系・京王7000系と比較して、ブレーキのHSC→MBS化などもあり
床下艤装は原型を殆ど留めていない。
床台枠も機器吊り位置変更で相当手を加えているようだ。

阪急6000系以降のAl車は、リフレッシュ時に主回路更新を行うこととなっているが
こちらも抵抗制御・界磁チョッパ制御からの変更という以外に
インバータ装置等の艤装スペースの関係で、
補機関係の車両間移設をしなければならないとか。

小田急8000形では編成内の補機配置に関して、
補機自体はBLMG→SIV化やCP電源のDC→AC化など新造品だが
車種間の補機分担は改造前を踏襲してある。

阪急車の場合、7000系列までM'に搭載していた補機を
8000系以降では1C4Mベ−スの主制御装置となったことで
Tへ積んでいることから、改造だと艤装関係を大幅に変更せざるを得ない。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 03:17 ID:fLlx4zzm
京王7000は小田急8254Fと比べたらリニューアル内容が手抜きだ
窓ガラスと騒音の元であるドアエンジン・CP・MGを交換してほしかった

つーか8254F凄過ぎ
371名無し野電車区:04/08/14 21:30 ID:HI/p3OVf
西武9000系もブレーキがそのままだったのには驚き。
車内の更新も何もなかったし。
しかし20000系の5M5Tに対して9000系は6M4Tなのに、加速度が抵抗制御時代と変わってない…。
歯数比の関係かな。
372名無し野電車区:04/08/14 22:24 ID:fI9LcWeD
>>371
車体が重いから相殺されてるのでは・・・
それでも少しは増した気がするが、滑らかになって錯覚しているのかもしれない。
優等の多い10連ではアレだけ加速できれば十分だし。
373名無し野電車区:04/08/14 22:43 ID:HI/p3OVf
40年前の足回りと同等の性能で特急が務まる路線だからな…。
まあそれだけ当時の101系の性能が優れていたのかもしれないけど、
やっぱりあの爆音や乗り心地の悪さは今となっちゃねえ。
374名無し野電車区:04/08/15 22:32 ID:R2hZXWxo
チタ・シマ配置の211系だが、
Ts124・125組み込みで再編があるときに車両更新工事を行い
主回路更新=インバータ制御化があってもよかったのではないかと。

205系広域転用開始時にトタの武蔵野線用以外でも
インバータ制御化すればと感じたものだ。
まぁ、転配計画と車両所の工程で時間的に不可能だろうが(藁
211系の件にしても然り・・・

何れも転用計画が落ち着けば、改めて車両更新工事が計画されるものと思われる。
375名無し野電車区:04/08/15 22:37 ID:WkE5sfP6
武蔵野線は車両更新ではなく、路線の事情からVVVF積んだからねぇ…

添加励磁制御は抵抗制御に毛が生えたようなもんだから、耐久性は高そうだし、そう簡単に
改造するとも思えないけど…

205系が電機子チョッパだったらまた事情は変わってきただろうけど…
376名無し野電車区:04/08/15 22:48 ID:R2hZXWxo
界磁添加励磁制御のまま5M3T化案とかもあったらしいね。
でも、インバータ化したのは投入線区の連続勾配だけでなく
車両寿命を考えての判断もあったんじゃないかな。

205・211系とも先は長いと思うから、長期的な維持管理を考えると
堅牢なシステムだって人手がかかりそうなものは微妙な感じか。
界磁チョッパ装置をインバータ制御へ更新する事例は増えてきているけど、
界磁添加励磁制御はどうなんだろう?
377名無し野電車区:04/08/16 00:24 ID:Jep8rk14
界磁チョッパで使われる複巻モーターはブラシの減りが早い問い欠点がある
378名無し野電車区:04/08/17 16:59 ID:Op1IfZdt
>>357
7704Fも、相線での単独運用時は結構良い走りをした気がします。
10両になると、非VVVF車に足をとられて、反応が鈍くなって
いる気がします。
ちなみに、他形式との併結時に若干ギクシャクするのは
9000も同じみたいで
379名無し野電車区:04/08/20 20:00 ID:WabgWsyA
>>370
出来れば9000系のCP,補助電源に変えて欲しかった
あと汚いテンパーライトガラスなんてドアごと複層ガラスに変えれ!
380名無し野電車区:04/08/23 16:07 ID:H7iX9eYK
age
381名無し野電車区:04/08/23 22:06 ID:7wZfdb6i
【R&M(ROLLING STOCK & MACHINERY)】
社会法人日本鉄道車両機械技術協会発行の冊子
『東京メトロ千代田線6124編成制御更新工事の概要』
東京地下鉄車両部設計課荻野氏

6124編成の更新にあたり、94年から行われている
すべり周波数制御の3レベルVVVF制御への更新から10年経過しているため内容を見直し、
PGセンサレスベクトル制御のVVVFで全電気ブレーキ付きで第10車両のCM2→CT2化により6M4T→5M5Tとし
主電動機は160kw×24台から165kw×20台へ変更などで
鉄道車両工業会の標準車両を視野に入れた新造車(08系、05系12次車以降)と編成形態が同一で
協調も図れることとなる…など

[今後の更新に関して(一部抜粋)]

今後も同様仕様での制御更新工事を予定しており
千代田線は保有35編成のうち既に更新完了した21編成を除き、
今回の6124編成を含め未更新の14編成について5M5Tの形態でVVVF更新する予定。
また有楽町線7000系でも既に更新完了した21編成を除き、今回の7118編成を含め22編成を対象。
本年度から更新予定の8000系19編成制御更新にも展開予定。
これらの編成は今後20年以上の使用を見込んでいるが、
ほぼ新車同様の走行性能を有しており充分に安定輸送の使命を果たすと確信をしている。
382名無し野電車区:04/08/24 08:43 ID:r2t1qMze
>>381
半蔵門線って、8000系19編成すべてがドア窓拡大工事実施しそうだね。
…鷺沼工場でやるのかな?
383名無し野電車区:04/08/25 22:54 ID:3XILSfxe
7000系はAVFチョッパで残った
2段窓の1・2次車も新仕様でインバータ化されるのか・・・
384名無し野電車区:04/08/26 01:46 ID:C4qjUHKo
7000系はトップナンバーが未だにチョッパだな。
385名無し野電車区:04/08/26 03:48 ID:bMclQzxJ
6124Fの走行音見付けたが、三菱IGBTっぽい音だが純電気ブレーキではないな。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/kanabus/s6124.rm
386名無し野電車区:04/08/27 10:59 ID:jFACWR67
>>382
鷺工にそんな工事やるスペースは無い。ということは・・・・
387名無し野電車区:04/08/27 11:16 ID:EmAifHym
>>386
深川?
388名無し野電車区:04/08/27 11:17 ID:EmAifHym
いやちがうトトロ車輛だ
931 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:04/08/27 10:02 ID:BqE6uywn
いつもJR東日本ならびにJR東日本ホームページをご利用いただきましてありがとうご
ざいます。
このたびのお問合せにつきまして、以下のとおり回答させていただきます。

このたびは、E501系電車についてご不快な思いをおかけしまして誠に申し訳ございま
せんでした。
この電車は電力回生ブレーキと呼ばれる電気ブレーキと、機械的な空気ブレーキを併用し
ていますが、必要なブレーキ力は電気ブレーキと空気ブレーキどちらでも得ることができ
ます。現在、一部の電気ブレーキ装置で装置の保護機能が動作するため、その車両の電気
ブレーキ回路を開放し、原因調査を行なっています。このため開放した車両は空気ブレー
キのみを使用していますが、安全上まったく問題はございません。
調査期間中は大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します


今後も、みなさまに愛され、親しまれるJR東日本をめざしてまいりますので、引き続き
ご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
                          東日本旅客鉄道株式会社

なお、再度メールでのご意見・ご要望をいただく場合、こちらのEメールアドレスでの受
付は致しておりませんので、誠に申し訳ございませんが、弊社ホームページの「ご意見・
ご要望の受付」
https://voice.jreast.co.jp/user_input.asp
の入力画面をご使用いただき、ご送信くださいますようお願い申し上げます。
390しぐれH-40 ◆719HMFrfZI :04/08/27 21:59 ID:2a4A7Yqg
>>381
7000系は7108F・7111F・7117Fのように3次車から玉突きしたフロン沸騰チョッパに
置き換えた編成もVVVF化するわけか・・・。
一方の6000系1〜3次車のGTOチョッパ更新車(俗に言う2段窓ボロチョッパ)はそのままか・・・。

>>386-387
新木場か綾瀬に回送してやるんじゃないかとおもうが、
半蔵門線⇔千代田・有楽町線の回送線ってあったかな・・・。
391名無し野電車区:04/08/28 01:14 ID:vSw9Q7/M
京阪奈新線開業に伴う
大阪市交20系の制御装置更新など各種改造に続き、
近鉄7000系も制御装置を新機種へ置き換える模様。

近鉄は試作車の1420系など、1500V線区で3200・6400系など
7000系と同時期の初期インバータ車をどうするのか?

新京成8800系は制御ソフト更新を行ってるんだったね。
東急9000系や北急8000系は接客関連設備を充実させるため
改修が行われているようだが、これらも制御装置の更新を検討しているんではなかろうか。
392名無し野電車区:04/08/28 14:15 ID:bq7nW0cB
東急9000系は何も問題ないんだから検討なんかしてねえよ
393名無し野電車区:04/08/28 19:14 ID:CjpI5nRI
>>392
新京成8800系・小田急1000形でも
純電気ブレーキ機能追加により、制御論理部改修・ソフト等を行っている。
これは制御装置の経年劣化による局部更新を兼ねていると思われる。

チョッパ車だけでなく初期インバータ車を抱えている電鉄会社の多くで
経年劣化による影響が懸念されており、対策の検討が行われている模様。
東急9000系も例外ではない。
394名無し野電車区:04/08/28 19:27 ID:4wInCZss
>>390
鷺沼→二子玉川→大岡山→目黒→市ヶ谷→新木場で回送は可能。
395名無し野電車区:04/08/28 19:29 ID:onHfP+Yk
>>393
>東急9000系も例外ではない。

随分詳しそうですけど関係者の方ですか?
そうでなければただのヲタの妄想以外の何者でもないですよ。
396名無し野電車区:04/08/28 19:33 ID:CjpI5nRI
某社で車両関係の実務を担当しておりますが・・・
一応、同業他社の動向は把握しやすい立場にあるんです。
東急さんは詳しく知らないけどね(藁
397名無し野電車区:04/08/28 19:38 ID:ytHzgYqE
詳しく知らないのに言い切っちゃうとは・・・・
398名無し野電車区:04/08/28 19:39 ID:ytHzgYqE
>>397
あんまり悪態ついてると貴重な情報が提供されなくなるぞ
399名無し野電車区:04/08/28 19:41 ID:o6OC9Ike
自作自演乙
400名無し野電車区:04/08/28 21:48 ID:f4ZAlR4k
>>397-398
( ´,_ゝ`)プッ
401名無し野電車区:04/08/28 21:52 ID:rdBnLAoc
どんどんうるさいGTOインバーターから静かなIGBTインバーターに更新してください
402386:04/08/28 23:11 ID:VY9fB91G
>>387
深工は車体が5両しか置けない。しかも05のC修で塞がっている。
ということで正解は新木場。
403名無し野電車区:04/08/28 23:53 ID:KShCwSYA
>>402
それだとどうやって新木場まで回送するんだろう・・・・?
404名無し野電車区:04/08/29 00:05 ID:Hr7hPGcN
>>403
鷺沼→渋谷→押上→東武動物公園→羽生→(秩父鉄道線)→寄居→和光市→新木場
405名無し野電車区:04/08/29 10:32 ID:ji5n5wiH
おいおい。

まあ秩父鉄道を走る姿も見てみたいが・・・・
406403:04/08/29 12:21 ID:FFdG8Hfp
なんとまぁ、無茶な・・・・
いや自分も見てみたいけど。
407名無し野電車区:04/08/29 16:13 ID:NC8AJDTU
>>402
トトロ車輛じゃないのw
408名無し野電車区:04/08/30 01:08 ID:fcpArkMu
>>403
素直に>>394でしょ。
409名無し野電車区:04/08/30 01:12 ID:+Mvcsv8q
>>403
長津田〜八王子〜綾瀬の甲種じゃないの。
410はしのえみお:04/08/30 01:13 ID:0Ko6K17T
鷺沼→二子→大岡山→目黒南北線→新木場
411名無し野電車区:04/08/30 01:18 ID:iM6seWBp
自力回送は無理そうだな
412名無し野電車区:04/09/01 22:38 ID:eMNYGb3F
age
413名無し野電車区:04/09/04 01:57 ID:+gZ/yuAX
>>56
近鉄は'85年以降、
通勤車新形式の殆どにおいてAl構体の車両へ新造を切り替えており
それまでの鋼製車はA更新が間もなく完了し、Al車が更新の対象となる。

Al構体は経年劣化が大して見られないことから
更新メニューを見直す契機となっているそうで、主回路更新も視野に入ってくるだろう。
鋼製車だけど>>391の言う通り、7000系制御装置更新が開始されている。
6400・3200・1422系〜の処遇が注目される。

一方で界磁チョッパ制御の鋼製車は、新たに主回路更新を受けることはないかと思われる。
電機子チョッパの3000系は以前にインバータ制御化が検討されたようだが。
414名無し野電車区:04/09/04 02:09 ID:mWPNc+ve
>>394
そういやこの前夜中の目黒線を行く8000の写真を見たけど工事開始したのかな?
415名無し野電車区:04/09/04 02:14 ID:PxH3B1wZ
メトロ8000は東武の栗工にお願いしちゃえばいいのに。
416名無し野電車区:04/09/05 01:59 ID:sbsOlPXA
>>413
試作車の1420系は鋼製車で
1200系第1編成と組成を共にして運用しているようだが、
更新時にどうするのか注目だな。

7000系が制御装置更新をするので・・・?
417名無し野電車区:04/09/05 19:03 ID:u4DnDU4T
小田急8000、2編成目更新工事終了age
418名無し野電車区:04/09/06 15:17 ID:BunYDYMm
小田急8000系インバータ更新車の走りっぷりが京王の7000系インバータ更新車より快調なのは一番強力なモーターを使っているからか?
 
小田急8000系更新車(3M3T)
モーター出力:190KW×4

京王7000系更新車(3M3T)
モーター出力:170KW×4
419名無し野電車区:04/09/07 14:31 ID:qAxNIIdl
小田急8000
3レベルインバータ 
京王7000
2レベルインバータ

ところで西武9000はどっちだろうね
420名無し野電車区:04/09/07 21:23 ID:7amLAUWs
3レベル→2レベルときたからそのうち1レベルが出来るんですかね?
421名無し野電車区:04/09/07 21:24 ID:6wBsMfa0
レベルの違いってなんですか?
422名無し野電車区:04/09/07 21:47 ID:kD1CatGI
>>419
西武9000系は2レベル。
京王9000系のインバータ音を静かにした感じ。
423名無し野電車区:04/09/08 00:41 ID:G5Fyc6uK
>>419
小田急8000も2レベルなわけだが。
最近増備された3000と同じ。
424名無し野電車区:04/09/08 23:09 ID:8WL51IRW
>>421
正弦波を
 
_ー ̄ー_ー ̄ー_ と3つの信号で近似するのが3レベル、

_ ̄ ̄__ ̄ ̄__ と2つの信号で近似するのが2レベル。

GTOサイリスタの頃は2レベルで周波数が低く、綺麗な正弦波とは言い難かったけど
IGBTは周波数も高く安価で3レベルにできたから、かなり正弦波に近い波を造れた。
最近の新型車は全て、さらなるコストダウンでIGBT使用の制御装置も2レベルに落としているが
さほど崩れることなく理想的な正弦波を確保しているようだ。
425名無し野電車区:04/09/08 23:19 ID:rw6JxdEs
相鉄の新7000はJR乗り入れへ向け、IGBT化電気指令ブレーキ化しる!
ついでに運転台も左手ワンハンドル化しる!
426名無し野電車区:04/09/09 00:29 ID:TuvVoj9N
>>424
レベルの違いについてはよくわかりました。ありがとうございました。
でもなんか2信号近似だと方形波だと思ってしまうのは
中身をよく知らないからでしょうか?
427名無し野電車区:04/09/09 01:04 ID:MgMnVmMz
>>416
更新済み
428名無し野電車区:04/09/09 01:18 ID:WRGXSQ7q
相鉄は8000系も9000系も含めてパイオニア台車をなんとかしてくれ
429名無し野電車区:04/09/09 08:15 ID:vueAZNtr
>>428
おいおい、まさか外付けディスクブレーキならみんなパイオニア台車と呼ぶなんて思ってないだろな?
430名無し野電車区:04/09/09 18:41 ID:FE5NBMgO
>>425
単純に10000系を増備して、それをJR直通運用に充てるだけだと思われ。
431名無し野電車区:04/09/12 00:54:32 ID:XuxXc0P7
>>424
IGBT初期で3レベルが主流だった理由としては、
波形うんぬんよりではなく耐圧の問題。
432名無し野電車区:04/09/13 03:14:50 ID:M6LPqPWo
209系はコストの問題から3レベルGTOだね。207-0と音が似てるのも当然な訳で。
433名無し野電車区:04/09/13 07:31:36 ID:PwbFiL0G
>>432
GTOの3レベルって聞いたこと無いが、、
434名無し野電車区:04/09/13 10:00:37 ID:l95doAUk
>>433
209系は低耐圧モジュール形GTO使用の3ステップインバーターですが、なにか?
435名無し野電車区:04/09/14 02:00:12 ID:J8DQl0UP
>>425
抵抗制御車・インバータ車共に、主回路・制御更新時
直角カルダンとするか平行カルダンとするかが問題だな。
436名無し野電車区:04/09/14 02:29:14 ID:wyonnW8O
>>396
関係者とかいって調子こいてる馬鹿

東急については何も知らないくせに・・・(藁
消えていいよ
437名無し野電車区:04/09/14 05:17:52 ID:gyRyAKa/
>>436
IDが遠吠えっぽいぞ。
438素人的質問スマソ:04/09/14 16:32:36 ID:1F1miMAE
3レベルは、2レベルより素子数が多く高価で制御が複雑との話をとある掲示板で見たことあるけど、
昔の抵抗制御に例えると多段制御(要するに103系で言えば0番台のCS20に対する910番台のCS30、地下鉄乗り入れ車のCS40)みたいなものなんか?
保守面での信頼性はどうか?
439名無し野電車区:04/09/14 16:42:24 ID:6wLlTG5B
変わらないよ
440名無し野電車区:04/09/14 18:00:22 ID:3KYd3xv8
メトロ6000系4次車・7000系3次車以降のインバータ制御化だが、
補機類の艤装配置は基本的に改造前を踏襲しているんだな。

CM2だった6000・7000形がCT2となり、MG・CPを搭載していると。
441名無し野電車区:04/09/15 22:35:10 ID:m0JRl4Yk
東急5000系のような、常時断路器がオンの改造車ってあるの?
442名無し野電車区:04/09/15 22:50:21 ID:upkJsxXf
どうでしょうな・・・東急5000系の
断流器・遮断器はエアレスで電磁式なんだね。
常時オンというのは、応答性と保守性の向上を狙ってのことらしいが
どちらかと言えば保守性というより信頼性の問題からか?

動作回数を減らすためかも。
京成3000形もエアレス断流器・遮断器のようだが、こちらもそうかな?
実績を積み重ねていけば、新造車や改造車で採用する社局も増えていくでしょう。
443名無し野電車区:04/09/15 22:57:22 ID:qw2cKTDV
>>426
方形波のパルス幅を変化させて近似するPWM方式。
フィルタを通すと正弦波になるという。
444名無し野電車区:04/09/16 23:52:36 ID:sm5nSZFP
東急9000系は、小田急1000形みたいに制御装置の経年劣化に対して
論理部など局部更新で済ませるのかもしれないね。

まぁ、チョッパ車でも局部更新すれば10年スパンの維持が可能だけど
直流MMのメンテナンスが煩わしく人手を要することもあって、
主回路機器を総取り替えする判断となったケースが多い。

大阪市交20系・近鉄7000系の場合、
制御装置自体の経年劣化やインバータ制御が普及しだした初期で
最新型の装置に比べれば陳腐化してきていることと
運行線区の環境が変化=高速化が少なからず影響している。

同時期の新京成8800系や、少し後の小田急1000形でもそうだが
前述のような環境の変化もないからか、制御装置ごと換装する必要性は感じられず
電気停止ブレーキ追加など局部更新で充足したのかもしれない。
445名無し野電車区:04/09/16 23:55:45 ID:vgDPG/PC
ベクトル制御+電気停止ブレーキ萌え
446名無し野電車区:04/09/18 04:46:59 ID:L+wt1TWq
どうもいまいちピンと来ないんだけど、

> 最新型の装置に比べれば陳腐化してきていることと
> 運行線区の環境が変化=高速化が少なからず影響している。

走行性能って、歯車比とかは別とした場合は純粋にモーターに依存するでしょ?
インバーターまで更新する意味ないんではないかと考えてしまう。
なんでまとめて更新することが多いの?
447名無し野電車区:04/09/18 11:27:13 ID:Aipbe3Gb
分かってないな
そのモータの潜在能力を引き出すのが制御装置だろうに
特に繊細でスピーディーな制御を要求されるVVVFはな
448名無し野電車区:04/09/18 15:22:21 ID:vCCVII5m
ねー東京メトロ半蔵門線8000系と東急田園都市線8500系のVVVFインバータ化改造はまだー?
449名無し野電車区:04/09/18 21:55:18 ID:83q3nmAR
メトロ8000系インバータ化は今年度から開始でしょ。
新木場CRへの搬入ルートが議論を呼んでいるようだけど。

8500系を含む東急8000系列は、以前なら
車体更新と同時にインバータ制御化を行い延命を図っていたんだろう。
結果的に5000系へ置き換える判断がなされているが、
東武への直通や新型ATC化などメニューが増えたことも一因か。
東横線では13号線との相互直通など8000系列にとっては
電鉄グループの経営面を含め、色んな意味で環境が変わってしまったな。
450名無し野電車区:04/09/18 23:34:57 ID:x6HC3Xzi
>>449
大岡山付近の「メトロ10両」停車位置だな。8000系改造が完了した後、そのまま03系もやりそうだな。
451名無し野電車区:04/09/18 23:50:35 ID:ENkcdRMR
小田急1000の更新車の音が嫌でしょうがない
452名無し野電車区:04/09/19 01:26:05 ID:tT/J3FU7
↑池沼ヲタ発見
453名無し野電車区:04/09/19 23:02:06 ID:X6wssOUW
>>450
やはり8000系更新の新木場CR送りは、南北線経由か・・・

03系だけじゃなくて、>>55が言うように01・02・05系とか
初期の4象限チョッパ車も主回路更新が考えられてるんじゃないかなぁ。
454名無し野電車区:04/09/19 23:37:52 ID:X6wssOUW
ageそこなった・・・

公営系で気になるところは
【東京都営】
[フルチョッパ]10-000形3次車以降:
全SUS車で淘汰対象とならず、延命が決まったため
10-300形導入が一段落すれば主回路更新?

【横浜市交】
[フルチョッパ]2000形:
1000形は全廃となるが、こちらも全SUS車で構体寿命に余裕があり・・・

【名古屋市交】
[AVFチョッパ]3000系:
[フルチョッパ]5000系:
3000系は既に断流器・遮断器や論理部など局部更新を行っている可能性が高い。
スキンSUS車でもあり、大きく更新しない方針だろうか。
5000系も局部更新を既に実施しているか、主回路更新の予算が付くのを待ってインバータ制御化か?

【京都市交】
[フルチョッパ]10系:
ここは'98年の烏丸線延伸時にチョッパ制御のまま増備したけど・・・
局部更新で寿命まで乗り切るつもりか。

【大阪市交】
[フルチョッパ]10系:
20系主回路更新を含む高速化改造で、10系リニューアル改造自体が止まっている・・・
再開されても主回路機器は局部更新か?
455名無し野電車区:04/09/19 23:59:49 ID:VM5rxOTv
エアレス遮断器ってのは、従来のとは何が違うの?
電磁式ってのもよく分からない。
456名無し野電車区:04/09/20 00:16:49 ID:m14oOYx2
遮断器自体の役割は解っているのかな?

従来の遮断器や断流器などは、
主回路を入り切りするときの応答性を高めるため
電気指令で電磁弁を動かしバルブを開閉させ、圧縮空気で装置を動かしている。

ここ30年の鉄道車両、とりわけ電車はメンテナンスの煩わしい
圧縮空気の配管を極力削減して行く方向で技術が進んできた。
ブレーキ装置において電気指令式は一般的となり、電気停止ブレーキなるものまで普及しだした。
なんとLRVではブレーキを機械化して、あっさりエアレス化を達成してしまっている。

話を戻せば、遮断器において従来は圧縮空気に頼っていた動力部を
金属バネ+電磁カギ外し装置へ置き換えたということ。
ポイントは金属バネの信頼性だろうな・・・
457名無し野電車区:04/09/20 19:31:20 ID:HvqN3DFB
JR九州783系のインバータ制御化が言われて久しいけど。
サイリスタ位相制御の電子機器が経年劣化していても、局部更新で乗り切るか?

台枠が調子の悪い車両もあるようで・・・この車両は廃車かも。
458名無し野電車区:04/09/20 21:14:16 ID:wiFjSfkn
局部ってなんかエロイ響き
459名無し野電車区:04/09/21 00:51:43 ID:wNMu5BxX
>>仙台市交VVVF改造車
亀レスだが東芝なヨカーン……
(冷改用空調機を東芝で受けたので)
460名無し野電車区:04/09/21 02:21:12 ID:n9sRG/GO
またセルフ検修員が妄想してるのか
461名無し野電車区:04/09/21 20:47:18 ID:95RRa5mr
>>459
みんな東芝じゃないのっていうんだけどよくわからない
462名無し野電車区:04/09/21 22:55:00 ID:3gXlDBz1
>>456
遮断器って圧縮空気で動作してたのか。
勉強になったわ。
463名無し野電車区:04/09/21 23:34:09 ID:PFZzq4x1
>>459
>>461
仙台市交1000N系の主回路機器、取りあえず1101Fは三菱製。
公営なんで主要メーカ(三菱・日立・東芝)へ均等に発注する可能性有り。

ATOなど信号システム構築を日立?
車両の主回路機器を三菱?
車両のクーラを東芝?という風に分配しているのか・・・何とも言えないね。

>>462
漏れも就職して研修を受けるまで知らなかったよ。
464名無し:04/09/22 12:52:20 ID:sI6GUpOG
名古屋5000系なんて更新せず早くつぶしてほしいよ。
東山線であれ来るといつも鬱になる。
465名無し野電車区:04/09/22 23:24:53 ID:IAouaDsP
京阪6000更新の話が上のほうで出てたけどそういえば最近6000に遭遇することない予感。
単に急行が減ったからかもれんが。
もう20年選手だもんな・・・
466名無し野電車区:04/09/23 17:16:12 ID:+nIBDNa2
>>464
本来なら更新工事が開始されていてもおかしくないんだけどね。
内外装のリニューアルと主回路更新を一挙に行うつもりかもしれない。
Al構体の経年劣化が各社から上がってきつつあり、寿命に関する検討が必要。

ところで名古屋市交2000系の増備が続いてるけど、
制御装置の主回路素子は未だにGTO?それともIGBTへ変更?

>>465
今年度の京阪は営業面でICカード導入による投資が中心で
車両関連に大きな予算は付いていないようだが、来年度以降に期待だね。
8000系も3000系から回転機(MM・BLMG)や断流器などを転用した編成が多数だから、
床下艤装の一新が近いうちに行われるかもしれない。
467名無し野電車区:04/09/23 17:21:37 ID:wRwx+DMK
未だにGTOで増備されてますよ
468名無し野電車区:04/09/23 17:30:58 ID:+nIBDNa2
まぁ、京都市交10系もIGBT素子のインバータ装置が普及してから
チョッパ装置で増備しましたもんね。

名古屋市交は7000系で、名鉄300系と同仕様ながら
IGBT素子の制御器を導入したのに、2000系増備車がGTOサイリスタとは・・・
第三軌条の線区で新装置を導入する機会を逸してしまったような。
2000系初期車は数年後に制御装置更新時期を迎えるけど、
最新の増備車が従来型なら更新内容は論理部や断流器などの局部に留まりそう。
469名無し野電車区:04/09/23 18:20:04 ID:8Ks/RZTR
>>463
へぇ〜あれって三菱製なんだ。
でもヨ231のような爆音がしないから、モーターは別会社なんだろうか。
ずいぶん入り組んだことしてるな。でも変調音聞こえるのはなんか(・∀・)イイ!!

市営バスも4社からほぼ均等に購入してるしな。やっぱりいろんな会社を
採用してるんだろうか。南の方のF島市と大違いだw
470名無し野電車区:04/09/23 18:31:43 ID:+nIBDNa2
FFO-K60というMM機種名だが、富士電気か?>仙台市交1000N系
471名無し野電車区:04/09/23 23:08:07 ID:oX5KCaEX
>>453
01・02系は小石川、05系は中野−(甲種)→綾瀬−(深夜自力回送)→で新木場行と思われる。
472名無し野電車区:04/09/23 23:49:38 ID:ZOKgkyTN
改造巨大ヤプールを語る!
473名無し野電車区:04/09/25 01:32:58 ID:vGP6mp47
京都市交10系、5年前までは近鉄に乗り入れても
新田辺への各停運用だったが、奈良までの急行運用ができてからは
主回路装置の傷み具合も加速度的に・・・?
474名無し野電車区:04/09/25 06:36:13 ID:+khOsRak
>>468
神戸市交も、IGBTの5000系作ってからも1000系の更新はGTOで続けてるな
475名無し野電車区:04/09/25 11:13:22 ID:04s+C8WX
いかにも事情通のような振りして妄想をぶちまけてるな
476名無し野電車区:04/09/25 18:26:00 ID:bFm/BbMi
>>474
神戸市交は営団に次いで、福岡市交と同じくらい
チョッパ車をインバータ制御化する判断が速かったね

1000-01系がGTOサイリスタを踏襲し続けているのは
メンテナンス上で3000系と同じ仕様へ極力合わせたいんだろうな。
2000系の車体・主回路機器更新ではIGBT素子の制御装置になるだろう。
477名無し野電車区:04/09/26 17:04:01 ID:z2xlMsQE
京王7000や小田急8000は何のためにVVVF化するんだろう?
京王7000のは9000に、小田急8000のは3000に既に採用してるから、試験なわけないし。
西武9000は20000とは違う奴にしてるから、恐らく今後の新車(4000系の後継か?)の試験なのかな?
478名無し野電車区:04/09/26 17:07:46 ID:dFWBb5pn
西武の今後の新車は13号線直通用の車両だな。
9000系は今後も長く使うので、いつまでも101系の足回りじゃまずいと思ったんだろう。
479名無し野電車区:04/09/26 17:14:28 ID:R56KjHGK
>>477
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
480名無し野電車区:04/09/26 17:30:18 ID:oZFGMtfq
>>477
スレの>>1-200あたりで既出だが、
各形式とも今後20年以上使っていくから省エネ対策をしましょうよと。

京王7000系は、更新時期を迎えたけどSUS構体なので長寿命が見込めるし
界磁チョッパ装置の電子機器が経年劣化でヤバく、直流(複巻)電動機だと
フラッシュオーバ対策で整流子・ブラシのメンテナンスが欠かせないから
ここいらで主回路機器を丸ごとインバータ制御へ一新してまえ!ってこと。

他社で行われているインバータ化も同じ流れだね。
次世代車の試験という意味合いではないよ。

小田急8000形はSUSでもAlでもない普通鋼の車体だけど
補修をすれば20年以上いけると判断、京王7000系と同じ発想で主回路を更新した。
こちらは複々線完成予定の2013年までにインバータ車で統一したいらしく
どの形式を残すかとなって5200形以前を淘汰し、8000形以降を改造する決定がなされたんだな。

西武9000系は上記2形式と違って車体新造車で、車齢10年未満なんだが
車体の寿命が15〜20年近く残っているのに対して
走行機器が旧態依然としてるのは如何なものかとなったらしく、
この時点で同じ車体新造車の4000・10000系を含めてインバータ化する判断を下した。
481名無し野電車区:04/09/27 15:15:05 ID:dd1QZ8PD
京成3400も旧型車の足回りだから、そろそろVVVF化キボンヌ。
482名無し野電車区:04/09/27 15:18:05 ID:8vvAaXIj
>>481
3400は車体も安価で造ったとどこかで書かれたような。。。
だから、見た目よりはヘタレるのが早いはず。
483名無し野電車区:04/09/27 15:31:10 ID:pehc6pNG
東武の5000系と同じパターンだな
484名無し野電車区:04/09/27 15:55:30 ID:dd1QZ8PD
西武9000は8本を5年(60ヶ月)掛けてVVVF化するそうだが。
60ヶ月÷8本=7.5ヶ月
1本改造するのに半年以上も掛かるってこと?
ところで9006FのVVVF化は何ヶ月かかったの?
485名無し野電車区:04/09/27 20:30:05 ID:pehc6pNG
>1本改造するのに半年以上も掛かるってこと?
その辺の電気製品の修理と一緒にしないでね
486名無し野電車区:04/09/27 20:59:10 ID:dd1QZ8PD
>>485
???
487名無し野電車区:04/09/27 21:07:32 ID:2eonBrws
ああいう現物合わせを伴う工事って時間がかかるよ
488名無し野電車区:04/09/27 22:01:27 ID:IiIaO+Hb
test
489名無し野電車区:04/09/27 22:31:16 ID:7iolWSZ2
最初の編成は改造開始〜試運転完了まで時間を要するだろうが
あとの量産改造は、10両一度に着手できれば半年もかからないんじゃないか。

4000・10000系も並行して行っていく可能性はないかな?
490名無し野電車区:04/09/27 23:29:19 ID:7iolWSZ2
>>481
京成3400形は車体新製から12年程度で
主要機器が32年くらい・・・途中で界磁チョッパ装置の
電子機器を局部更新しているだろうから、
車体が20年目=主要機器が40年目を迎えたところで淘汰かもしれないね。

むしろ3600形8連の方が、今後インバータ制御化されそうな気がするけど。
491484:04/09/28 15:01:47 ID:/K0CUK69
誰か俺の質問に答えてくれ
492名無し野電車区:04/09/28 15:39:40 ID:Ze4wGRIe
 厳密に言えば、輸送力の少ない時期に間が開きながら修繕するのでそれぐらいかかるってこと。
 立て続けに修繕しないって意味。
493名無し野電車区:04/09/28 16:24:02 ID:/K0CUK69
>>492
じゃあ小田急8000の改造が半年かかったのを何故みんな不満なんだろう?
普通なのに。
494名無し野電車区:04/09/28 18:25:06 ID:zg+aeWED
>>491
そういうのは西武スレで聞いた方がいいような希ガス
495名無し野電車区:04/09/28 20:24:12 ID:Wu2XGojR
>>484-494
改造そのものは3ヶ月くらいで完了しましたが(実際かなりの現物あわせ=
武蔵丘車輌検修場祭りのパネル展示を見て)、
その後の調整(HSC−Rとの整合)に苦慮した模様でした。

V改造以外にも2000系と10000系の特別修繕(外装&車内)が同時進行なので、
工事期間がかかるように見えますね。

9000系そのものは年1本のペースで西武所沢工場で自社製造されてましたので、
半年に1本のペースで改造ならまあまあだと思います。

496名無し野電車区:04/09/29 21:43:24 ID:RiPzFZZQ
小田急8000形がHSC-RをMBSAへ改修したように
西武9000系もHSCからHRDへ変更した方が・・・イニシャルコスト低減で仕方ない?

配管だって減るし制御の精度も上がるけど、そりゃ比較検討して
こういう判断になっている訳だから。
497名無し野電車区:04/09/29 21:47:14 ID:+uDbuoeE
西武9000系の場合、予定外の6152Fの事故修復と重なっちゃったから、
今回の改造ではVVVF化以外の更新等までは手が回らなかったっぽい。
次回に期待。
498名無し野電車区:04/09/29 22:20:58 ID:ZrwJ70cB
後に電気指令式化された東急7700系のケースもあるしね
499名無し野電車区:04/09/29 22:27:49 ID:RiPzFZZQ
東急7700系は、改造時に将来のHRD化を考慮していたけどね。
登場が早かった7600系は考慮していなかったのを、後に改修したが。
500500:04/09/30 01:30:17 ID:pLjm0WqP
500系(σ´∀`)σ ゲッツ!!
501名無し野電車区:04/09/30 23:21:41 ID:XH/EiJjF
南海2300系のインバータ装置は東洋製らしい。

2000系初期車の制御器更新時期が近づいてるけど、
現在積まれている日立製から東洋製IGBT素子新装置へ変更となるか。
それとも、従前のメーカを踏襲して日立か・・・
502名無し野電車区:04/10/01 23:52:34 ID:YWRD4h22
東武9000・20000系の主回路更新工事が来年度から始まるようだけど、東洋側から
チョッパ装置関連のアフターケア10年以内打ち切りを宣告されたことが引き金となったようだね。

10000系列は日立製界磁チョッパ制御だが、日立が扱った界磁チョッパ車は他社でも比較的多いから
まだ時間的猶予はあるかもしれないね。
503名無し野電車区:04/10/02 00:00:09 ID:jde04D4k
小田急8000は運転台もごっそり変えてるのな。
8000の運転台に液晶モニターは違和感が・・・・・・・・
504名無し野電車区:04/10/03 00:12:54 ID:XKNiEncj
小田急8000形は床下艤装が殆ど一新されてしまい
事実上、「車体流用新造車」である。

車内天井部も送風装置の仕組みが完全に変更されており
接客・操作取り扱いという点で、従来の8000形とは一線を画している。
監督官庁から改番の指導がないのは不思議なくらいだ。
505名無し野電車区:04/10/03 11:29:57 ID:iZiU/Vfe
>>504
小田急8000系の4連をどうVVVF改造するのかな?
おそらく、2013年の5200系全廃時には1000系がHSCブレーキのままだと、
小田原側にブレーキ読換装置を付けて改造するのだろうか?
 性能は1000系並みに向上するから、8000系4+4の運用や
8000系4連+1000系4連の運用を可能にするのだろうか?
 あるいは今の4000,5000系4連と同じく、専ら10連急行の増結車運用
に固定される可能性もあるね。
 一番いいのは、新宿,小田原側の両方にブレーキ読換装置を付けるのが
いいが、1000系全車が全電気指令ブレーキに改造されれば、不要になる
からね。
506名無し野電車区:04/10/03 14:14:16 ID:syZ2A4QE
メトロ8000系のVVVF化マダー?
507名無し野電車区:04/10/03 20:10:46 ID:gSddzfLm
>>506
12月くらいに新牙に持ってく希ガス
508名無し野電車区:04/10/03 20:17:58 ID:CsauafZN
初めて京王7000VVVF車に乗りますた。
音がまんま9000なのがいい感じ。
しかも純電気ブレーキだったんでつね、あれ。
509名無し野電車区:04/10/03 20:19:46 ID:IPiQt2aO
>>506>>507
この間の新木場CR公開で展示してた8000系は?
510名無し野電車区:04/10/03 21:29:38 ID:gSddzfLm
>>509
8119Fだっけ?展示しただけじゃなかったの?
511名無し野電車区:04/10/04 00:11:28 ID:rakW2eIt
違いますよ普通に
512名無し野電車区:04/10/04 21:43:40 ID:q+o+x3E2
南海11000・31000系のインバータ制御化キボンヌ。
11001×1は車齢的に今が主回路更新のチャンス!
513名無し野電車区:04/10/04 21:44:24 ID:q+o+x3E2
11001×4だった、スマソ。
514名無し野電車区:04/10/04 22:00:26 ID:eYyhwV4c
>>502
>東洋側からチョッパ装置関連のアフターケア10年以内打ち切りを宣告
チョッパとは少し違うのだけど
おけいはん独自の界磁位相制御もサポート打ち切り??
2600系、6000系、8000系、600形、700形の界磁位相制御は大所帯なんだけど…
2600、6000系はそろそろ主回路更新時期にきてるのだけど…
VVVFの話とは違うのでsage
515名無し野電車区:04/10/04 22:18:24 ID:pT4URSdg
界磁位相制御って複巻モータの複巻界磁は界磁添加励磁制御のように
電源をMGやSIVからとって交流位相制御してるんじゃなかったっけ?
チョッパみたいにほぼ鉄道専用の直流素子と違って交流用素子って汎用に
使われてるから部品入手性の問題は出にくいんじゃないのかな?

と言ってみるテスト
516名無し野電車区:04/10/04 22:19:56 ID:q+o+x3E2
東洋製の主回路チョッパ制御器は採用例が少ないからね・・・
量産車では東武9000・20000系くらいしか思いつかないよ。

京阪は東洋電機と資本関係があるし
界磁位相・界磁添加励磁制御に力を入れてきたこともあって、
チョッパみたいにサポート打ち切りを今するということは考えられない。

2600系のうち、元2000系からの改造車は
相当の経年であり、廃車まで現状のまま推移するだろう。
新造の30番台は構体が鋼製車だし、制御装置の局部更新で済ませるんじゃないか。
大津支社の600・700系は車体流用形式だが、軌道線用車両なので局部更新かな。

6000・8000系はAl構体で長寿命が見込めるため、主回路更新の可能性がある。
517名無し野電車区:04/10/04 22:27:42 ID:q+o+x3E2
>>515
制御装置内部にある電子機器だけの問題じゃなくて、
メンテナンスの煩わしい直流MMを削減〜淘汰したいと考えている
事業者は多いんじゃないだろうか。

だから更新時期を迎えている形式でも、どこまで延命させるかによって
システムを現状のまま部分的に更新していくか、
思い切って丸ごとインバータ制御装置・交流誘導MMへ置き換えるか
判断が変わってくるんだろうと思う。
518名無し野電車区:04/10/05 01:32:25 ID:MYW6npQc
>>502>>516
東武20000系のチョッパ装置は日立製じゃ無かった?
519名無し野電車区:04/10/05 02:02:02 ID:wPCwq0na
東洋製です
520名無し野電車区:04/10/05 02:09:12 ID:x70JAZJF
9000,20000のVVVF装置はどこ製になるんだろう。
東洋だったら、VVVFの押し売(ry
521名無し野電車区:04/10/05 22:41:16 ID:MYW6npQc
>>519
RP誌97年12月増刊号の諸元表を見ると違うみたい。
9000系…ATRF-RGT609A
20000系…AFE2
20000系が東洋製のAFEチョッパなら、9000系と全く同じ音を出す訳だが、
実際は10000系列のモータ音にチョッパ音が加わった感じがする…。
522名無し野電車区:04/10/05 22:52:55 ID:1TP1VrKg
いやいや、どちらも東洋独特の機器形式だよ。
他社で東洋製の制御装置を用いている車両を調べてごらん。
すぐ解るから。
523名無し野電車区:04/10/07 00:14:18 ID:eaidx7DZ
>>514-516
京阪は10000系を造ってから車両の動きが全く・・・
PiTaPa導入関連の投資が完了すれば、車両にも予算が?
524名無し野電車区:04/10/07 00:20:04 ID:ACg3BaZe
>>521
20000系は日立製モーター+東洋製AFEチョッパじゃなかったっけ?
9000系は東洋製モーター+東洋製AFEチョッパだけど。
525名無し野電車区:04/10/07 13:27:15 ID:UZrDGipx
昨今のVVVF車は総じて官能性が低いね。
いや、そんなものいらないのはわかってるんだが。
526名無し野電車区:04/10/07 13:28:09 ID:oj+JZTwl
モハ103-502 age
527名無し野電車区:04/10/07 23:39:13 ID:jOOhZYEy
528名無し野電車区:04/10/08 00:31:56 ID:2iF/oN4e
>>527
ワロタ
529名無し野電車区:04/10/08 20:56:22 ID:Qano8VVb
kawori-manabe(; ´Д`)
530名無し野電車区:04/10/09 18:20:16 ID:cl9KDmCp
阪急6000F車体リフレッシュ工事・インバータ制御化マダー?

>>512-514
南海11000系11001×4は車齢12年目で、あと20年は使える。
5年前に30000・31000系併結対応改修を終えたところだけど、
次の定期検査で主回路更新を行ってもいいな。
531名無し野電車区:04/10/10 16:40:59 ID:8lbW7bX9
南海6000系は12〜13年前にインバータ制御化の構想があった。
これが実現しておれば、6300系や8000系でも続いて行われていただろう。

近鉄3000系も車体更新工事の際、主回路更新が検討されたようだ。
532名無し野電車区:04/10/10 17:33:25 ID:8lbW7bX9
すまん、禿しく既出だった。
533名無し野電車区:04/10/11 17:17:36 ID:xIpxlTIp
>>57
近鉄3000系と共に
在阪大手民鉄では希少なフルチョッパ車の阪神5131・5331形だが、
本来なら制御装置内の電子機器が経年劣化し
直流直巻電動機のメンテナンスを考慮すれば、
車体更新と同時に何らかの動きがあってもおかしくないところ。

ただ、2009年開業予定の西大阪線延伸時に
支線用を一部残し殆ど引退する説が・・・
その頃に車齢26〜29年となるから、局部更新だけで延命させるか。
台車やMMは廃車となった5231形から流用してるだけあって、潮時かもしれない。
534上水すずめ ◆SuzumecN4M :04/10/12 01:31:27 ID:vKYAljRK
>>529
漏れと仲いい子が眞鍋かをり似だw
535名無し野電車区:04/10/13 22:10:25 ID:vM9a19IL
メトロ7104F、VVVF改造出場済みで営業運転再開age
VVVFインバータのメーカーはどこだろう?
536名無し野電車区:04/10/14 22:03:13 ID:hNGh0C9k
日立だったと思う。

東京メトロになってから激しく日立マンセーだな・・・・
537上水すずめ ◆SuzumecN4M :04/10/15 00:32:12 ID:54S7NwR0
>>536
7118Fと同じ5M5T新VVVFだったら三菱製だったような…。
それまでは日立製だったけど。
538名無し野電車区:04/10/15 00:38:12 ID:w8G1xohM
営団の制御装置は三菱と日立で競作させていて、
メトロになっても同様かと思われる。
539名無し野電車区:04/10/15 00:39:38 ID:aMvNu4y9
もう東芝は導入しないのかな。
540名無し野電車区:04/10/15 23:15:58 ID:iBFbeHY3
JR九州783系インバータ制御化マダー?

なんて言うと、交流車だから
汎用素子が入手しやすいので関係ねぇ〜みたいなレスが付くのかな(藁
機械屋だから解らんけど、サイリスタってブリッジを変えれば
同じモノで直流・交流電源関係無しに使えるみたいだね。

TGV-PSEは同じサイリスタで
交流区間で位相制御・直流区間でチョッパ制御をし
ブレーキチョッパ回路を含めて、ブリッジを変え3モードに対応している。
しかし日本でそういう合理的な交直流電気車両が現れなかったのは、
チョッパ制御がインバータ制御普及までの過渡的な方式だったことや
そういう車両が出てきそうな国鉄が末期で、登場する機運がなかったことなどあるんだろう。

話は大分それたけど、電子機器の劣化以外でも
直流MMの煩わしいメンテナンス面を考慮すれば、まんざらガセでもないと思うよ。
541名無し野電車区:04/10/15 23:48:42 ID:B53ePTLz
783系って車体がかなりヤレてたり空調があまり効かなくて大改造した後も
問題が多いようだから下回りは更新せずに廃車じゃないのかな
542名無し野電車区:04/10/16 22:09:26 ID:FuSTc/vC
M車1両が長く運用離脱しているらしいね。
台枠が・・・という説だけども、故障・不具合の傾向が車体関係じゃなく
艤装関係なら主回路更新のタイミングで大きく改修すればいい。

JR九州としても、何とか永く使っていきたい車両ではないのかな。
543名無し野電車区:04/10/16 22:13:45 ID:ojdCsJEd
それならA-trainの新車を導入したほうが安い罠
544名無し野電車区:04/10/16 22:20:03 ID:FuSTc/vC
来年度、新813系を導入するから
次に新型特急車を導入するとしても、日立が必ず受注するとは限らない罠。
545名無し野電車区:04/10/16 23:57:10 ID:WSrJML7z
546名無し野電車区:04/10/17 18:28:00 ID:dCnvDAsn
今日は、京阪寝屋川・阪急正雀・JR九州小倉
各工場で一般公開があったようだけど、潜入したヲタ達は
各社来年度以降の新造・改造・更新など車両計画を聞き出してこれただろうか。

京阪は6000・8000系、
阪急は6000系6000Fや7000・7300系などAl車、
JR九州は783系・・・
547名無し野電車区:04/10/17 19:14:48 ID:aLTQK1Ub
>>545
どこの車両だろう?

>>546
殆どのヲタは放出品の購入で血眼じゃないかなぁ・・・
548名無し野電車区:04/10/17 21:25:48 ID:3xLZe8GB
>>547
>>545は主電動機の唸りから、束の209あたりかと思われる。
間違っても改造じゃない。
549名無し野電車区:04/10/18 07:39:55 ID:/DFOpurk
>>545
この音がするのは209系だけでつね。
550名無し野電車区:04/10/18 16:53:56 ID:1rmv9teI
>>548
209-900番台の可能性もありえるわけだが

>>549
東臨70-000も
551名無し野電車区:04/10/18 17:14:33 ID:Q4MjiDpj
209-0 209-900 209-920 209-3000 70-000
可能性がありそうなの
552549:04/10/18 23:17:49 ID:/DFOpurk
>>550
ま、そうだったね。

>>551
209-500も。加速度からして1000番台やE217ではないな。

ってどうでもいいことだが・・・
553名無し野電車区:04/10/19 08:13:58 ID:sohfCn8p
age
554名無し野電車区:04/10/19 12:08:02 ID:sD42fgGx
207-0は?っと思ったがあれはチョッパ音も同時に聞こえてくるか
555名無し野電車区:04/10/19 15:26:53 ID:9si2i4jL
>>554
あと207系は2音目が途中で途切れて3音目にいく。という見分け方もある。
そのためか学研都市線(快速なので207-0メイン)によく乗るので209系のVVVF音を聞いたら間延びしている感じがする。
556名無し野電車区:04/10/19 17:57:29 ID:iOOXL6bY
>>555
インバータ音じゃないが>>545のファイルの最初の1,2秒ぐらい
209系シリーズのブレーキ緩解音が聞こえる。
557名無し野電車区:04/10/19 18:55:51 ID:cerr24Zs
>552
ガタンガタンの間隔が開いてるので500番代はなさそう。

701系も似てるけどジーって音がしたり変調が微妙に違うしでないな
558名無し野電車区:04/10/19 23:48:20 ID:RyaNtPSS
スレタイからして209-900番台にケテーイだろ。
559名無し野電車区:04/10/20 22:18:30 ID:C94So4zF
>>56
名鉄では2000系に続いて、通勤車の3300・3150系が登場したけど
界磁チョッパ・界磁添加励磁制御の車両達は
近年におけるインバータ化の潮流と無縁なんだろうな・・・局部更新で乗り切るだろう。
560名無し野電車区:04/10/22 14:00:53 ID:3aZP4bd7
武蔵野線のVVVF205系乗った事ないんだけど、どんな感じですか?
561名無し野電車区:04/10/22 23:01:21 ID:ifu1mQDH
>>560
ぐぐれ。
562名無し野電車区:04/10/23 02:01:46 ID:ewxdFtO1
>560
高速域の加速が他の車両よりイイ。
563名無し野電車区:04/10/23 18:22:44 ID:jRO/q5BW
>>559
近鉄も同じような感じだけど
'85年度以降の新造通勤車はAl構体化されており、
鋼製通勤車のA更新が完了でAl車の更新時期が近づいていることから
メニューを策定中とのこと。

7000系が主回路更新でIGBT素子の新装置へ換装されている一方、
架空線1500Vの初期インバータ車は局部更新しか行わないかもしれない。
抵抗制御の車齢30年を超える車両が数多く残存している状況下ではね。
564名無し野電車区:04/10/24 12:04:37 ID:EJ7IXuwL
>>562
常磐快速線にはE231系ではなくて205-5000を投入してほしかった。
E231系は高速性能悪すぎ。
565名無し野電車区:04/10/24 14:16:46 ID:qbXYc8d6
205-5000だって2M3Tにすれば性能は悪くなるぞ
566名無し野電車区:04/10/24 20:10:08 ID:EJ7IXuwL
>>565
成田線で使うなら無問題。
567名無し野電車区:04/10/24 20:32:12 ID:Pa/jCZTe
>>564 中古のボロ車はもう結構です!!(w
568名無し野電車区:04/10/25 18:49:57 ID:JEKPGg+M
JR四国の8000系でリニューアル車が登場したようだね。
量産車のインバータは東芝が主設計で
東洋と共作のGTOサイリスタを用いた1C1M制御、
西日本207系1000番台・阪急8200系などと冷却部筐体形状が同じ。

量産車は制御器更新時期を迎えていないけど、8000系試作車や7000系はどうだろう。
試作車は東洋製1C8Mだが、メンテナンス面で他のインバータ車との互換性は?
試験装置を7000系以降の新造車で統一しているならまだしも、そうでなければ問題か。

7000系は日立製だが、登場から間もなく15年となり
インバータ車としては普及し出した初期の車両だから、制御更新も視野に入ってくるな。
既に東洋製IGBT素子制御装置へ換装した実用試験車が走っているけど。
569名無し野電車区:04/10/25 21:30:07 ID:xNCAAI06
小田急8000更新車ってほぼ新車やんけ
運転台まで
570名無し野電車区:04/10/26 10:29:11 ID:PEBUyxdJ
>>564
あれの高速性能が常磐快速で問題になるほど悪いか?
あんだけ駅間長くて線形も悪くないんだから、ダイヤさえどうにかすれば
E231で十分高速運転できるよ。
571名無し野電車区:04/10/26 13:08:24 ID:JW9Ra/md
205-5000は最高100km/hなんですが
572名無し野電車区:04/10/26 14:22:46 ID:TeblRnIc
>>570
7.07というギヤ比が問題。
E231系は103系時代からの悪い伝統を引き継いでる。>長時間力行
573名無し野電車区:04/10/26 14:28:30 ID:JW9Ra/md
JR西の207系も7.07ですが
574名無し野電車区:04/10/26 16:48:50 ID:jgCkeKOR
E231系近郊型はE217系(ギヤ比6.06)の加速の悪さを改善するために
ギヤ比7.07で高速運転(E217には多少劣るが)を可能にした形式ですが。
575名無し野電車区:04/10/26 18:42:26 ID:vsps1PNa
常磐線は後ろからくる特急をさっさと行かせ、そのあとにすぐついていく性能が欲しいな。
576名無し野電車区:04/10/26 22:00:55 ID:4mnTWGz2
加速度3.3化と待避線の入出ポイントの改良かな
577名無し野電車区:04/10/27 22:20:28 ID:7nbxlW3b
そういや、近鉄21000系も車体更新時に
主回路機器のインバータ制御化みたいな話が出ていたような・・・

寿命を考慮すればコスト的に釣り合わなかったのかもね。
実現していたら編成のMT構成など、
21020系をベースに変更が相当加えられたんだろうか。
578名無し野電車区:04/10/28 23:12:01 ID:k2TJqS7M
抵抗制御のMM'ユニットを
インバータ制御のMTユニットへ変更することになるんだろうが、
艤装設計的に組成は

21100〜21600の6連固定を
Mc(Cont)−T(SIV・CP)−M(Cont)−T−M(Cont)−Tc(SIV・CP)
21700−21800の2連付属を
Mc(Cont)−Tc(SIV・CP)

とすれば補機配置は殆ど改造前の状態を踏襲でき、
21400の床下は吊り下げ機器がブレーキ作用装置とタンク類程度となる。
SIVは既存のDC/DCコンバータでなくなるかもしれないけど。

まぁ、妄想です。
579名無し野電車区:04/10/30 01:34:47 ID:T9BMRWOj
>>57
西鉄の車体更新は、製造後25〜30年目まで行わないから
8000系で約10年後となるけど・・・どうなんでしょう。
580名無し野電車区:04/10/30 22:40:19 ID:NUAuPPRr
メトロ7000系1・2次車は風冷チョッパ装置を淘汰するのに、
3次車の中間増備車からフロン冷却方式のチョッパ装置や
3レベルIGBT素子インバータ装置を編成で統一して振り替えたな。

まぁ、理想は1・2次車から3次車中間増備車を抜き出し
2ユニット合わせて10連化したり、残った1・2次車で10連化するなど
車体更新・冷改・主回路機器更新で次車を編成で統一することだったんだろうが。

綾瀬支線の5000系を淘汰するため6101Fやら7000系1・2次車を
支線転用で捻出したりして、7000系の次車統一案を考えてみたが
ややこしすぎて途中でイヤになってしまった(藁
581名無し野電車区:04/10/31 22:45:22 ID:7wyobCpS
>>559
名鉄では6000系車体更新が中断しているとのこと。

更新工事の計画はあるが、空港輸送体制整備で
車両新造以外の大規模改造などに予算が付かないのか、
それとも6000系後期車の更新自体が方針変更によって
未更新のまま使用を継続することになったか、元から計画になかったのか・・・

6500・6800系などの更新時期が迫ってきており処遇が注目されるけど
7000系などの経年車淘汰が急務で新造代替を優先させているのか、
一段落するまで6R車の更新は棚上げかもしれないね。
582名無し野電車区:04/10/31 22:57:59 ID:ZZhnlLtA
>>581

6500=5700=1000のチョッパは1000系が
10年前まで造られていたからまだ保守部品が尽きるということはないだろうな。
583名無し野電車区:04/10/31 23:17:30 ID:7wyobCpS
製造から20年を超えるような
チョッパ装置(フルチョッパ・界磁チョッパにかかわらず)の構成品は
製造当時のパーツがなく、寿命到達時に同等の新型品へ置き換えている。
入手に難渋する部品が現れているのも事実・・・

整流子とブラシが残る直流電動機のメンテナンスも大きな問題で
両面から主回路のインバータ制御化に踏み切る事業者が増えている。

特に電子機器は新陳代謝が早いから
メーカ側のアフターケアも従来に比べて打ち切りが早めな感じもする。
名鉄の場合、インバータ制御へのシフトが遅かったこともあり
メーカの保証を受けられる期間に多少の猶予があるかと思われるけど、
他社がチョッパや界磁添加励磁制御から改造によるシフトの傾向を強めれば
名鉄も判断を迫られよう。
584名無し野電車区:04/11/01 20:16:53 ID:t5VaadYy
いくらボロだと言われようが、東急7600系&7700系萌え
585名無し野電車区:04/11/03 01:05:05 ID:ihOAs6T/
>>569
小田急8000形の場合、吊り下げ機器一新に近い艤装設計大変更と
車体側でも天井ラインデリア構造変更など
事業者間で広がるインバータ制御化の内容と比べて大規模となり、
新形式を名乗ってもおかしくないくらいの大改造が行われた。

複々線化事業完了後にスジ向上を行う方針なのか
通勤車をインバータ制御車で統一する話が持ち上がっているようだ。
本来なら1000形以降の車両を残すんだろうが、
経営体力的に地上設備の大規模改築と車両大量新造代替を両立するのは厳しい。
8000形が更新時期を迎えていたこともあり、開始の翌年に中途で更新内容を変更し
主回路更新を行い複々線完成後も主力として使用することになったんだろう。

車両計画を立てる上で、5000形と8000形の間に明確な線引きが行われたと見るべきか。
将来の新陳代謝を軽減したいという意志が8000形の更新から垣間見える。
586名無し野電車区:04/11/04 01:27:05 ID:9wjYQY7q
>>584
長寿命構体の全SUS車延命でインバータ制御化を実施するという
昨今の趨勢を17〜18年前に先取りした事例だからね。
特に7000系→7700系は余剰Tc車活用じゃなくて
譲渡車以外の残存車を改修した本格的な内容だったし、注目された。
587名無し野電車区:04/11/05 00:34:36 ID:XLN8GmA6
東急7600&7700は漏れも萌え萌えだが引退後の再就職先が見付かるのかが不安な罠
588名無し野電車区:04/11/05 11:30:10 ID:/w0Sx9lY
>>587
7700は十和田行ったし大丈夫じゃん?
M-Tで組めるみたいだし。
589名無し野電車区:04/11/06 18:08:59 ID:x2nmzisg
東急7700系は、タネ車の7000系を亜幹線・支線用として
一部の車両を更新し使用していく方針となったとき、冷改することと
性能面でPIII台車の淘汰や地下鉄線内の急勾配対応から
7000系登場当時M-T方式が普及していたのに関わらず
新性能車初期の全M方式で設計されていたため、構体が長寿命であることと合わせて
主回路機器も一新されることになった。

南海6000系が'90年代にインバータ制御化する構想があったのは既出だけど
設計時に各停〜特急まで用途を問わない汎用車であることが考慮されており
後の形式も長く仕様を踏襲したことから、抵抗制御車の標準設計となっていたこともあって
総合的に勘案して主回路更新案は流れたものと思われる。
しかし現時点でも長寿命が見込まれるのか、扉開閉予告チャイム設置計画がある模様。
590名無し野電車区:04/11/06 18:34:15 ID:x2nmzisg
京王3000系は上記2形式と姉妹形式ながら、基本的な意匠を踏襲しながら
構体や主回路機器の仕様を変更しつつ京王線用7000系と同時期まで増備が続いた。
井の頭線という規模の小さいクローズされた特殊な線区事情もあり、
戦後に小型車中心だった関東民鉄の多くが車両大型化を進めていく中で
比較的近年まで同一形式を用いてきた。

大型車の同1000系登場と前後して、3000系でも
新製時より冷房装備・界磁チョッパ世代の車両から改修工事が始められ
既に完了しており、残りは同1000系への置き換えが続いている。
京王線用7000系の車体更新・インバータ制御化工事が開始されたが、
3000系改修工事完了車の主回路機器更新構想はないんだろうか?
井の頭線車両大型化の到達目標を京王がどこまで見据えているのか
兼ね合いもあるのだろう。

話は戻るが、東急7700系は長年に亘る輸送力増強計画の度重なる変更で
車両計画の方針転換に巻き込まれ、登場10年後には早くも余剰車を生む結果となったが
幸いにも系列の十和田観光へ先頭車ユニットが譲渡され活用された。

>新性能車初期の全M方式で設計されていた

批判する意図はないから誤解を解いておけば、急勾配対応で
T車を編成内へ組み込めるような大出力MMが当時登場していなかったことや
インバータ化するに至ったのは、7700系化の時点で
回生制動を実現した電子機器の経年劣化が顕著になっていたこともあろう。
591名無し野電車区:04/11/06 23:47:43 ID:zAvpGH7H
京王1000系は1・2次車で2M3Tだったけど
3次車から3M2Tとなった。
3000系をインバータ制御化するなら、0.5M車を含んで2.5M2.5Tとしてみたら?
1C2M4群制御のMM'ユニット=3000・3050形と1C2M1群の単独M車=3100形。
592名無し野電車区:04/11/07 12:03:44 ID:P/7cmyxb
漏れ童貞だからよく分からないんだけど
ヨ501ってシーメンスのメンテができなくて故障ばかりじゃん。
同じ京急2100は大丈夫なの?教えてエロイ人!
593名無し野電車区:04/11/07 12:58:07 ID:p1A0WTtW
なんかこのままだと、E501は主回路を全部交換されて、E231の仲間に入れられそうだなぁ・・・・・。
前面貫通扉が無いから東メトには入れないし、10+5なんて長い編成だし、使いづらいねぇ。
594名無し野電車区:04/11/07 12:59:01 ID:pLV6c8MI
>>591
1C4M+1C6Mでも可能かも。
595名無し野電車区:04/11/07 17:12:22 ID:i24aNYoX
>>594
京王は1C4Mを基本にしたいようだが、0.5M車が絡んでくると
1C2Mか1C6Mという制御単位にせざるをえない。
1C2Mとしておけば特別に1C6Mを用意せずとも対応できるかなと。

東洋製の制御装置は1C2Mを単位にすることが多く、
主制御器と同じインバータユニットをSIVでも用いて
待機二重系というシステムを構築している。
これはインバータ回路がSIV内部で2系統存在しており(=1C2M基本だからか?)
一方を運転状態・残りを待機状態としておき、運転側の系統が運転継続不能となったときに
自動で待機状態の系統が起動して運転状態に入るという代物。

東洋は京王電鉄車両向け主回路機器の納入実績が十分あるから、
そういう背景も考慮して3000系インバータ制御化の仕様を妄想してみた。
日立も京王はお得意様だし、同様のシステムを近鉄7020系で導入した可能性があるみたいだしね。
596名無し野電車区:04/11/10 04:01:42 ID:RV6ROY7/
保守
597名無し野電車区:04/11/11 08:06:05 ID:4RjMgWnP
相鉄の5000(5050)は、8707Fが放置プレイだから予備車のはずが毎日フル稼働だね。
今年度中に廃車出来ないんじゃないの?
598名無し野電車区:04/11/11 18:42:26 ID:6gk593BI
>>597
廃車前に距離稼ぎ、とみた。
599名無し野電車区:04/11/11 22:22:24 ID:EiFqr+DY
         00600ワッシェー!!
     \\  00600ワッシェー!! //
 +   + \\ 00600ワッシェー!!/+
                            +
  +    /■⊂ヽ /■⊂ヽ /■⊂ヽ +
     (=^_^;= )ノ (=^_^;= )ノ (=^_^;= )ノ ヤホーイ
     ( ⊃  ノ ( ⊃  ノ ( ⊃  ノ   +
 +    ⊂__ノ   ⊂__ノ  ⊂__ノ
  ピョーン   ∪       ∪      ∪
       | ||      | ||       | ||
600名無し野電車区:04/11/11 22:23:02 ID:EiFqr+DY
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  ニャー
     ∧∧   )      (´⌒(´ ニャーニャー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ニャーー
601名無し野電車区:04/11/12 14:27:14 ID:EUKyCYqg
>>585
小田急8000は
屋根板と床板はステンレス、外板と側梁の接合は
突き当て全周溶接で重なり部なし
側窓は下降式だが構体内部へ水が入らないよう
下部の水受けまで一体にした完全ユニット構造と
設計段階で長寿命化が図られている

いちばん新しい5000は昭和57年製造、
いちばん古い8000は昭和59年製造だが
側板をみると一目瞭然、全然傷み具合が違う
602名無し野電車区:04/11/12 18:21:02 ID:lIquukom
419系にドレミファVVVF
603名無し野電車区:04/11/13 00:48:37 ID:RY4DsgSu
近鉄7000系改造車、制御論理部更新するも
本体はGTOサイリスタ素子の従来品を再用した模様。
604名無し野電車区:04/11/13 22:14:54 ID:MUpL4eEB
>>601
いいなぁ、小田急8000。同じ頃に作られた相鉄新7000との格差が
どんどん開いていく・・・・・
605名無し野電車区:04/11/13 22:31:46 ID:o1s/CmNI
横浜市営2000は更新しないのかな?
1000は3000Rで代替あぼーんされるけど。
606名無し野電車区:04/11/13 22:41:56 ID:WaPqvLZr
先の>>454でもあるけど、全SUS構体のチョッパ制御車だし
インバータ制御化される公算が高いんじゃないかな。
3000R形を余分に増備して、
2000形車両更新入場による運用不足を補うかと思われる。
607名無し野電車区:04/11/14 04:45:43 ID:Qs+RbwJF
>>590
井の頭の3000は稼動率が著しく下がってるからV化なんて新たな投資はしない気がする
それより、1000系より劣るのは扉配置から来る客扱い時間の長さ、ドアエンジンの
弱さ、車外スピーカー非設置、再開閉装置不備、といった問題。実際これがガンで
激込みで運用に余裕がある深夜は遅延しまくりなので殆ど走らない。
V化より客扱いの強化が最も求められる施策(ドア配置はどうしようもないが)

強いて言えば、客扱い時間が改善しても長くなるので1000系より高性能化して
時間稼ぎを出来るようにするという意味ではV化も可能性もゼロではないが・・・
608名無し野電車区:04/11/14 09:11:36 ID:dVPszQpy
メトロ7104Fの西武線乗り入れマダー?
誘導障害で乗入れられないが。
609名無し野電車区:04/11/16 20:32:49 ID:dUTJFHw1
保守
610名無し野電車区:04/11/17 02:26:20 ID:el6ulXBv
小田急のVVVF化を急ぐ理由は、検修部門の合理化と、やはり騒音問題かな?
3000と同じ機器なら、そんなにうるさくないからと書いていて、
1000の全電気ブレーキ車もうるさいが、あれは大丈夫なのかと思ってしまった
611名無し野電車区:04/11/19 00:26:37 ID:vIWbTeLD
プロ市民を黙らせるためにVF化か
大変だな
612名無し野電車区:04/11/19 10:16:03 ID:wE8661Hq
>>610

トーシロ発言で申し訳ないが騒音はモーターの音云々より
高架のつくりが問題なのではないのか?
613名無し野電車区:04/11/19 10:42:44 ID:L36bYkQd
>>612
あの騒音防止パネルは機能しておらぬと?
(住んでいないのでよう分からんのだが・・・)

スレ違いなので下げ
614名無し野電車区:04/11/19 11:22:40 ID:b1BndVlW
>>613

パネルというより古い建造物の場合は騒音・振動がうるさいしみたいな感じ。
常磐新線スレで見たけど手前にある常磐新線なんかより奥にある
常磐線の方がうるさいらしいし。車輌が103系だからとか関係なく
ヨ501だろうがヨ653だろうがうるさいものはうるさい。
615名無し野電車区:04/11/20 23:28:47 ID:es6fYMdk
>>603
1500V区間のインバータ車と異なり、Al構体じゃなく
普通鋼製だから車両寿命面も考慮したんでしょう・・・
直通相手の大阪市交20系が換装されているのと対照的。
市交車も近鉄が一部の費用を負担しているそうな。

近鉄におけるインバータ制御の試作形式である1420系も普通鋼ですね。
Al構体の量産形式が更新時期を迎えているので、処遇に注目。
616名無し野電車区:04/11/21 17:45:53 ID:WsO0C7kW
>>605
3000形は編成システムを2000形から踏襲しており
MM'で1C8M(1C4M2群)のCont・SIV(DC/DCコンバータ)と、
TcでCPを搭載する構成が同じ。

チョッパ制御の2000形に3000R形と同じインバータ制御の
主回路機器へ置き換えるのも容易かと思われる。
SIVはサービス機器(空調など)の関係からDC/DCコンバータ化はないだろうが。

1000形が全廃され、2000形も主回路更新されれば
横浜市交も保守整備部門の合理化が一掃進むかもしれない。
617名無し野電車区:04/11/22 18:33:18 ID:TbtojXXT
ほしゅ
618名無し野電車区:04/11/23 17:33:05 ID:hb0U1Qn5
>>607
京王線6000系抵抗制御車が淘汰されたとき
回生車比率100%達成!となり、界磁チョッパ車は当分安泰そうだったが
置き換え用の9000系登場・7000系車体更新・インバータ制御化が始まった。

井の頭線でも界磁チョッパ制御方式の追放はあるんじゃないかなぁ・・・
619名無し野電車区:04/11/25 23:33:31 ID:h3DlsTtw
>>615
1420系VW21は運用から外れていることの方が多いみたいだけど、
制御装置の量産化工事は済んでいるんだよね?
なんか末期の南海8000系8501×6を見てるようで、思い切った改修が必要じゃないかな。
620名無し野電車区:04/11/26 18:38:32 ID:iagOGtqW
京王7000の改造VVVFは、9000と同じ機器なの?
621名無し野電車区:04/11/28 00:10:59 ID:K4AfUxNe
一応は7000系専用設計だけど、9000系ベースで
部品レベルの互換性は確保されている。
622名無し野電車区:04/11/29 22:50:53 ID:OC76kTZ6
浮上。
623名無し野電車区:04/11/29 23:07:50 ID:HsffGpkA
阪急6000Fが正雀工場へ入場。
アルナ施工によるリフレッシュ・主回路のインバータ制御化が
2年越しで実施されるか、興味が持たれるところである。
624名無し野電車区:04/12/01 00:07:18 ID:Tw0lnB/7
6129F 新木場出場済みで営業運転再開age
625名無し野電車区:04/12/02 00:07:51 ID:h/ISRZzu
それはメトロの話ですな。
626名無し野電車区:04/12/02 21:32:34 ID:xAzEVNn7
>>623
阪急って新車投入する前にいつも何かと大掛かりなリニューアルするな。
つまり6000Fの内装、主回路が9000系のモックアップの代わりになるわけか?
627名無し野電車区:04/12/04 00:23:21 ID:NAHCG/JG
モックアップという表現が正しいのかは別として・・・

5012Fが出場して、アルナの阪急向けラインが空いたことから
可能性は非常に高くなっている。
5000系リフレッシュの試行が9300系開発で生かされたように
6000Fリフレッシュが9000系の仕様へフィードバックされるかもしれない。
これは>>356でも触れられているね。
628名無し野電車区:04/12/04 00:56:36 ID:Y82ekk1l
>>627
T車(6550)他が正雀工場(グローバルテック側)の
普通の定検のラインに止まって作業中なのを見たよ。
それほど大掛かりな事は行われないのかも。
アルナのラインは空いているように見えるけど
LRV製造で忙しいみたいだし
毎年やってる大市交車の更新工事もあるかもしれない。

期待せず、もうすこし様子を見ないと判らないっぽい。
629名無し野電車区:04/12/04 00:59:52 ID:NAHCG/JG
定検ラインなら今回も見送りか・・・

>毎年やってる大市交車の更新工事もあるかもしれない。

大阪市交20系制御装置換装・バリアフリー等改造のため
10系リニューアルは再来年度まで中断してるよ。
630名無し野電車区:04/12/04 23:08:26 ID:ckCmiGnt
大分先の話になるけど、東洋製インバータ制御器試作車の
阪急C#7310がリフレッシュ工事を受けるときは
GTOサイリスタ素子の現行品からIGBT素子の新型器へ変更されるんだろうか?

現時点で車齢18年だから、施工時には25年を突破していると予想され
8000系初期車共々変更されるかもしれないね。
631名無し野電車区:04/12/05 23:37:49 ID:2ikW4OSo
>>603
>>615
近鉄7020系も鋼製車みたいだね・・・
近年の新製通勤車と同じく、Al構体とする選択肢もあったんじゃないかな。

車体更新時、寿命の観点から制御装置は7000系更新と同様に
論理部などの局部更新に留めるつもりかもしれない。
かと言って6400系や3200・1220・1420系などAl構体車の更新で
制御装置をIGBT素子の新型器へ変更される確証もないんだけど。
632名無し野電車区:04/12/06 20:58:03 ID:7TuJGIaI
633名無し野電車区:04/12/06 21:23:31 ID:6LNUYtvL
↑インバータ化改造するとは一言も書いてないのだが
 室内更新・ワンマン機器増設だけの可能性もあるな
634名無し野電車区:04/12/08 23:41:09 ID:IFLvFyxf
ほしゅ
635名無し野電車区:04/12/11 02:20:30 ID:0ya/CBMT
最終的に1編成が廃車になるなんて、同じ「市交」の
大阪市交10系リニューアルの計画と似た展開を辿るのか・・・

「環境負荷の低減」という文言が、インバータ制御化を暗に示しているのかも。
636名無し野電車区:04/12/11 20:11:04 ID:voDUWA4U
東急7700萌え。40年モノの車体にVVVFポン付け。これ最強
しかも何気にハイスペック。池上線には勿体無いほど。
歌舞伎塗装車はババァが厚化粧してるみたいでなお良し。
637名無し野電車区:04/12/11 22:07:49 ID:7e+8FECn
東急7700もよいが、それ以上に萌えるのが7600。
今じゃ東急に残るダイヤモンドはこいつとデヤだけなんだよな・・・。
638名無し野電車区:04/12/11 22:23:08 ID:hoUQru7N
7602Fはまだ休車解けないんだよな…雪が谷大塚検車区でひっそり佇んでいる姿に(´・ω・`)


あと、どーでもいいが…
誰だよ、昨夜御嶽山の駅員に「7602Fっていつ休車から解除されるんですか?」って聞いてた奴は…
639名無し野電車区:04/12/12 17:40:09 ID:EgBrQUv3
【阪急6000Fリフレッシュ・インバータ制御化改造案】
[改造前]
Mc(Cont)ーM'(MG・CP)ーTーTーTーTーM(Cont)ーM'c(MG・CP)

[案1:8000系4M4Tベース]
Mc(Cont)ーM(Cont)ーT1(SIV・CP)ーT2ーT2ーT1(SIV・CP)ーM(Cont)ーMc(Cont)
[案2:9300系3M5Tベース]
Mc(Cont)ーT1(SIV・CP)ーT2ーT2ーT2ーT1(SIV・CP)ーM(Cont)ーMc(Cont)

[案2.1:9300系3M5T補機変則]
改造前の補機搭載位置を極力尊重したパターン。
Mc1(Cont)ーT1(SIV・CP)ーT3ーT3ーT3ーT2(SIV)ーM1(Cont)ーMc2(Cont・CP)
[案2.2:9300系3M5T補機変則]
上記パターンから、京阪車みたくMcにCP搭載で統一した組成。
Mc(Cont・CP)ーT1(SIV)ーT2ーT2ーT2ーT1(SIV)ーM(Cont)ーMc(Cont・CP)
[案2.3:9300系3M5T補機変則]
CP搭載位置のみ搭載位置を尊重したパターン。
Mc(Cont・SIV)ーT1(CP)ーT2ーT2ーT2ーT2ーM(Cont・SIV)ーMc(Cont・CP)
640名無し野電車区:04/12/12 19:46:30 ID:EgBrQUv3
京阪7000系以降のインバータ車はMにSIVかCPを併設してあるんだけど、
阪急は徹底して補機類をM車から追い出してるからなぁ・・・
641名無し野電車区:04/12/12 20:46:28 ID:6kSYvkRZ
>>640
一方の酉は徹底的にT車から補機を追い出してるな。
クモハ223-2000はパンタ・VVVF・補助電源・CPを搭載してるから重量が40tを越えている。
103系のM車よりも重いような気がする。
642名無し野電車区:04/12/12 21:07:03 ID:4qqZbn8x
>>640
そうかな?
阪急は逆にM´車にMG(SIV)やCP搭載してる車両が多いと思うんだけどな
インバータ車のレイアウトが特殊なのかもしれない。
3300系〜7300系まではM´車にMGやCP積んでるし。
643名無し野電車区:04/12/12 21:38:19 ID:jDGkOs+A
>>642
話の流れ読めてるか?
644名無し野電車区:04/12/15 00:02:01 ID:V0ZiuRCv
阪急車のインバータ装置は比較的大きいからというのが一応の理由らしいけど、
実際はインバータ装置本体の大きさより、断流器箱・CCOSなど細々した機器類で
艤装が一杯になってしまっているという印象だね。

主回路関係だけだと、あそこまでMの床下が一杯にならんはず。
でも補機類はTへ逃がしてあるしなぁ・・・
SIV本体はTへ吊り下げてあるけど、受電供給関係を両先頭Mc車へ振ってるんか?
645名無し野電車区:04/12/18 18:31:45 ID:KacX3fUU
横浜市交2000形、>>454の予想でもあるけど結局インバータ制御化改修するの?
646名無し野電車区:04/12/19 18:36:55 ID:ie9Tec4V
>>644
阪急9300系はM車にバッテリを搭載してるようだけど、
8000系列はどうなんだろう。

大体、補助電源とセットで同じ車両へ載せてるもんなんだが。
系列によっては、同形式のT車でもバッテリの有無があったりするし。
阪急の場合だと約2両単位でバッテリを積ませてるようだね。
9300系は編成で3基と少なめ。
受電供給関係は編成に2ヶ所あれば十分だし、両先頭車なら便利。

そういうことも含めて、6000F以降のAl車インバータ制御化は
設計面で様々なことを考慮しなければならないから難しいな。
647名無し野電車区:04/12/21 00:01:44 ID:B7rikiZl
インバータ主制御器は
インバータ装置+ゲート制御装置+断流器が、3箱バラか一体箱で
メインで構成されてる訳だな。

これらの艤装量は床下で台車間の1/3程度、ヒューズや試験栓箱に
ブレーキ作用装置やタンク類を含めても結構余裕がある。
19m車でも床下がパンパンになることは考えられない。
だから京阪7000系ではM車にCP・試作車に至ってはSIVを併設している。
ところが阪急8000系列だとMc車は艤装が満杯で、この違いは?

給電装置類は床下で結構スペースを喰う。
SIV・MGがある車両には必ず補機から発生させた電力を制御する給電装置があるが、
バッテリも併設していることの方が・・・必ずしも多い訳ではないみたいね。

阪急インバータ車の艤装図面を見てみたいものだ。
648名無し野電車区:04/12/21 00:10:10 ID:kyb3JU/Q
JRの209系とかの走るんです車輌を見てると
20m車とはいえM車でも床がスカスカな印象を受ける
649名無し野電車区:04/12/23 17:20:35 ID:GZO6K6sZ
あとFL(フィルタリアクトル)もあるな。
円筒形の向きを如何にするか、各社各形式でバラバラだったりするけど。
京王1000系はインバータ車で珍しく
チョッパ車のリアクトルみたいにブロアで埃塵を吹き飛ばしているね。
650名無し野電車区:04/12/24 00:53:58 ID:sAyJmqof
>>649
京王8000のもブロアですが珍しいの?
651名無し野電車区:04/12/24 01:10:22 ID:sAyJmqof
ちなみに京王7005FはV化され出場。
7010FがV化で入場中。です。
今年度はこれにて終了。
また来年度も続くことでしょう・・・。
652名無し野電車区:04/12/24 01:19:30 ID:YFfTkvsc
昨日、初めて京王7000系VVVF改に乗ったよ。
点検蓋があるせいか、9000系より音が大きく聞こえるね。
653名無し野電車区:04/12/25 19:12:04 ID:i/pUQ9Lq
『鉄道車両と技術』最新号に大阪市交20系制御更新車の詳細記事が
新20系制御装置との違いを交えて掲載されている。

元々20系はGTOサイリスタ素子による1C2M2群制御で、
UVW各相ごと冷却する通風部が露出したインバータ装置が
2基吊り下げられて車体床下両側で見られ、あとゲート制御装置や断留器箱は独立していた。
換装されたIGBT素子の新装置は旧装置と同じく1C2Mで、1側インバータ装置撤去後に
ゲート制御装置と一体となり小さく収まる形となった。

では残りの2側インバータ装置は?
既出だけど、GTOサイリスタ時代の旧筐体が残されており

「撤去可能だったが、既設の艤装線や主回路ダクトを出来る限り流用するため
中継接続箱として活用すると共に、床下機器配置を考慮して
改造後の軸重バランスを確保するべくダミーウェイトとして残した。
具体的には、No.2インバータ箱内の冷却タンクは冷媒(フロン)の処理を行うため取り外し、
またフィルタコンデンサもオイルコンデンサを使用しているため
今後の液漏れなど不具合を考慮して撤去した。
しかしながら、不要な電線ケーブルや導体バーについては最終的に
No.2インバータ箱の質量が約500kgとなるように撤去・調整している」

そうな。
654名無し野電車区:04/12/25 22:16:28 ID:8NZDfje3
技術の進歩ってすごいね
GTOインバータ1台分のスペース・重量で従来の2台分の
能力を持つ物が設置出来ちゃうようになったんだから
655名無し野電車区:04/12/25 23:21:06 ID:HT9PFBbi
>>653
鉄道車両と技術って定期購読でないと買えないのね_| ̄|○
まあ、購読してもただのヲタな漏れには理解できそうにもないけど

656名無し野電車区:04/12/25 23:45:25 ID:rVGjC4fO
鉄道書コーナをウリにしてる大きな書店(大阪なら旭屋本店)や
各電鉄にある車両関係のオフィスや事業所で見られるよ。

>購読してもただのヲタな漏れには理解できそうにもない

技術的な内容が解らなくても、趣味誌より情報は早いし
新車紹介(全ての新型車が取り上げられる訳じゃないけど)も連載になるので濃いよ。
そういうところから各鉄道で近い将来に、どういう車両の動きが見られるのか
先読みできるので、立ち読みできる書店を探した方がいい。

メーカ側の解説記事で、最後に「この新技術を採用した実車が○○鉄道の△△形として登場の予定である」
なんて一部に見つけたら萌えるでしょ?
657名無し野電車区:04/12/26 07:09:41 ID:6zMFnbGL
話題になってた阪急6000Fだけど、車両スレを覗いてみると
どうやら定期検査のみ済ませて出てきた模様。
658名無し野電車区:04/12/26 16:36:43 ID:T2yQDqnF
川島新刊からの伝聞情報によると
2009年度の阪神西大阪線延伸に向け、阪神側の車両新造は
増備42(48)両・代替30両?
そして在来車は近鉄直通対応から8000系の「制御とモータを改良」らしい。

阪神8000系は現在、年1〜2編成のペースで車体内外装のリニューアル進行中。
第1〜12次車までの施工順も決定している模様で、旧3901-3801形ベースの意匠で
構体が設計された第1次車8102-8002-8502を含む8523-8502編成も行われる。
主回路機器は劣化した電子機器を中心に、局部更新が実施されているようだ。

第13次車から車体側窓が連続処理となり
車内もバケットシート・車内案内表示装置が設置されるなど、大きく変更されたが
現計画では、この次車からリニューアル内容も変更すると言われている。
ということは?
「制御とモータを改良」=第13次車リニューアル工事より、主回路のインバータ制御化か?
659名無し野電車区:04/12/29 15:11:31 ID:LZR9AJ8E
その新刊を立ち読みしてきたら、川島流の
伝聞による不確かな事実と自身による憶測が判別できない表現で・・・
「8000系を9300系と同じ制御装置とモーターに変えれば」
近鉄直通に対応できる、という趣旨の表現だった。

第13次車からメニュ−変更は確からしいけど。
660名無し野電車区:04/12/30 19:51:31 ID:3utA4Xdi
>>654
パワーデバイスは難しいけど、ゲート制御装置も将来は
一つの半導体素子で代替できる日が近づいてるそうだよ。
ATC装置なども超小型化できるみたい。

あ、そうそう・・・
京阪7000系と元6000系6014Fインバータ制御試作車(現7004Fの一部)を見比べると、
M車だけじゃなくてT車を含め全然床下艤装が異なるんだね。
試作車の中間M車はContとSIVの両方を積んでいるけど、フルチョッパ車並みに床下がパンパン。
今やインバータユニットを供用し、一つの筐体に両者を収められて小型化できていると。

抵抗制御やチョッパ制御から改造するときは、従来の位置に収めるだけではなくて
極端に軽量化されてるから車体の質量バランスを考慮して設計する必要があるな。
ダミーウェイトが必要っていうのも機関車じゃあるまいし、スゴい話だと思う。
661名無し野電車区:04/12/30 23:35:17 ID:lnYN49rC
209-900もインバーター換装したときモハ208-900にダミーウェイトを積んでるそうだね
662名無し野電車区:05/01/01 03:05:19 ID:IPB6YIfI
来年度('05年度)は東武AEFチョッパ制御車である
9000・20000系のインバータ制御化が控えているようだけど、
他社で改造予定の新規施工形式は?
663名無し野電車区:05/01/01 03:29:30 ID:iL/Rf55x
西武9007Fが、いちおう今月武蔵丘を出場予定です
その後試運転をやり3月くらいから営業復帰するかも
664名無し野電車区:05/01/01 19:18:21 ID:pv5fw8ad
>>662
へぇー、そうなんだ。ソースキボンヌ。
665名無し野電車区:05/01/01 19:33:43 ID:Ri1ZXamF
妄想だろ
666!omikuji:05/01/02 01:35:40 ID:Nw/lRvUv
上の>>34-35だそうで、メーカ側の事情もあるね。
667名無し野電車区:05/01/03 00:32:09 ID:vm0CFJB0
>>661
確か延べ棒を、床下のレール方向に抱えていたんだったかな?

>>663
確か西武では4000・10000系のインバータ制御化改修も計画してるね。
668名無し野電車区:05/01/03 00:37:37 ID:9JV+1k81
>>662
9000と20000ということは、東洋IGBTになるのかな?
669名無し野電車区:05/01/03 00:41:07 ID:p1b+Q9ZB
取り扱いを減らしたいこちら(東洋)の事情もありますんで、
今なら安く売りますよってことなんかね。
670名無し野電車区:05/01/06 00:18:23 ID:gpTflFCP
あげよう。
671名無し野電車区:05/01/06 11:17:43 ID:CJzGDbKZ
メーカーの勝手な理由に付き合わされるくらいなら
インバーター装置の購入を日立に変えちゃえばいいのに
672名無し野電車区:05/01/06 11:19:06 ID:CJzGDbKZ
AFEチョッパって東武しか採用例が無いのが痛いね
673名無し野電車区:05/01/07 01:51:51 ID:8V7IaAx6
>>669
その線あるかもね。だから、205-5000も東洋製になったとか。
674名無し野電車区:05/01/07 09:36:45 ID:OfAuxl9b
>>673
根拠のない知ったか・思いこみは止めよう。
部品の確保性に何ら問題のない205系に当てはめるのはかなり無理があるね。

もしかして205系の部品は東洋でしか作ってないとでも思ってるのかな?
675名無し野電車区:05/01/09 01:02:15 ID:0BqxSKRa
>>673
JR東日本と東洋電機製造が、205系5000番台に積まれている
速度センサレスベクトル制御VVVF装置の研究をしてたんだよ。
676名無し野電車区:05/01/09 02:37:16 ID:CHQFipJP
福岡市交1000系の1000N系化、現在入場中の編成で完了とのこと。
1・2号線用車両は全てインバータ制御になる。
677名無し野電車区:05/01/10 01:57:52 ID:wpY1W5Ty
福岡市交1000系はスキン軽量SUSだね。
骨組の腐食は全鋼製よりマシなんだろうか・・・

ということで相互乗り入れ。
【旧式】鋼鉄製車体とVVVF制御車【最新式】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1104756131/l50
678名無し野電車区:05/01/10 02:12:24 ID:iKBYCqZ2
福岡は早いね。
神戸はチョッパ編成がまだまだ15本位残ってる。
679名無し野電車区:05/01/10 03:20:13 ID:MpqA6GaZ
>来年度('05年度)は東武AEFチョッパ制御車である
9000・20000系のインバータ制御化が控えているようだけど

9001Fはチョッパで更新されましたが、9002F以降はVですか?
680名無し野電車区:05/01/10 03:21:25 ID:MpqA6GaZ
>AFEチョッパって東武しか採用例が無いのが痛いね

有楽町線7000、南海8000
681名無し野電車区:05/01/10 03:29:30 ID:MpqA6GaZ
阪急2300
682名無し野電車区:05/01/10 12:42:02 ID:ubxbQsSs
>>680
有楽町線の7000は(半蔵門線8000も)、AVFチョッパ。
その両者は、使っているモーターの種類が違います。
AVF:直流直巻電動機
AFE:直流複巻電動機
683名無し野電車区:05/01/10 16:53:16 ID:NHYGDDbW
>>679
9000系は全てAFEチョッパ、9050系からインバータ車。

>>680
>>682
南海8000系もAVFチョッパ車。
三菱がチョッパ制御装置設計の主幹事を勤めた形式はAVF、
東洋が主幹事だった形式はAFEだね。

共に自動可変界磁だったかな、MMが直巻か複巻の違いはあるけど。

>>681
阪急2300系は冷改時に界磁チョッパ車となったけど、
一部にAFEチョッパの長期実用化試験車があったね。
684名無し野電車区:05/01/10 22:44:39 ID:REw/IJt6
JR西日本は201系の体質改善工事を実施しているけど
なんで、VVVFインバーター制御に更新しないのかなぁ?

VVVFインバーター化と同時に
最高速度を時速120km/hに引き上げれば
今後も東海道山陽本線で使用できるし
大和路線や阪和線などの他線区に転属できるし、、、。

まさか、近いうちに廃車・解体するつもりなのかな?
体質改善を実施した113系の中間車両みたいに、、、。
685名無し野電車区:05/01/10 23:37:42 ID:EDom9qNL
自作組み立てパソコンで言えば古いbaby-AT機のマザーボードを
更新してPentium4マシンにしようと思う人が殆ど居ないのと同じ

Pentium4の載るbaby-AT仕様のマザーボードは入手しようと思えば
出来るけど、大抵ケースごと買い換えるでしょ
686名無し野電車区:05/01/11 04:46:50 ID:V/4z3OqG
          ,。---------、
           /. .  ||.   ヽ
      _,,..-‐''''''二二二二''''''‐-...,,_
.  _,.-''"~ .    | 蒲  田 |. [ 08 ] ~"''-..,
  |           ̄ ̄ ̄ ̄          |
  | i'~  ̄ |||. ̄ ̄ ̄ |||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`i   |
  | |    |||.       |||.           | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |    |||.       |||.           | | < プワアアアーーーーン!!
  | |    |||.       |||.           | |   \_______
  │ .`'''''''''| '''''''''''''''''''' |'''''''''''''''''''''''''''''''''''´  . |
  |―――|.―――‐ | ―――――――‐|
  |. [二]. |        | 7915.   .[二] |
  |―――|.―――‐ | ―――――――‐|
  |.  □  |____|        □   |
  lニニニニニニニニr――――‐i ニニニニニニニニl
   ||;ロl二l;;;;;;;:;;| |::::::〔]ニlXl::::::::| |ニ0ニ ロ♀;||
   .|;;;;;;;;;;;;;| .|;;.lニニニニニニニニニニl;;;;;;;;;;;;;;;|ロ;
.    :::::;;;;;;:::::┴|_|.┴──┴.|_|┘::::::''7
       ―//――――\\―
     ―//――――――\\―
687名無し野電車区:05/01/13 00:21:48 ID:iT4LbPr+
>>686
東洋電機製造初のIGBT-VVVF車
688名無し野電車区:05/01/13 18:31:06 ID:GBttYU3X
>>684
既出だが・・・
体質改善工事とは別要件で、制御装置内の電子機器について
基板のクラックやハンダ割れにコンデンサが寿命となっていることもあり、
局部更新は随時実施している。

方針転換の可能性はあるが、インバータ制御化みたいな深度化より
内容を簡略化する可能性の方が高いような気がするね。
40年延命でなく30年仕様となっていることからも。
当面、本線で継続使用するしか手がないんだろう。

>>686-687
東急も輸送力増強計画の内容が年々変更されていくな。
7700系短編成化で7715Fみたいな編成が増えていくのかもと考えてたけど。
8000系を延命しない方針となり、ある程度は車両更新の方向性が固まったかな。

9000系も制御更新を検討される頃と思われるが
局部更新に留め、構体寿命にモノを言わせた永年使用はないかもしれないな。
689名無し野電車区:05/01/15 21:55:43 ID:GD3ItB+5
JR西日本は金沢支社向けとして、『雷鳥』683系化が完了したのち
新型交直両用亜幹線電車を50両程度の規模で投入し、
同時に413系を2連へ編成短縮・インバータ制御化して延命する構想がある模様。
これらで北陸スジの車両全体を体質改善する意向のようだ。
690名無し野電車区:05/01/16 19:21:29 ID:uQYRku7f
201系をチョッパ制御のままでいかせる一方で、413系をインバータ制御化?
691名無し野電車区:05/01/16 20:45:55 ID:hSo8ZF3L
>>690
そんなこと言ったら205、213、221を磁界制御からインバータ
に変えなくてはならなくなる。
692名無し野電車区:05/01/16 21:17:24 ID:eHhSyOrH
界磁添加励磁制御、だべさ
693名無し野電車区:05/01/16 21:30:44 ID:8JCulbcS
京王の7000系V化編成で、Tc車の圧力計を観察すると・・・
・7004F:遅れ込め、T車残圧あり(30kPa程度)
・7007F:遅れ込め、T車残圧なし(回生が健全→完全M車負担)
・7005F:遅れ込めなし(界磁チョッパ時代のまま)

って感じなのだけど、KOスレでは「みんな一緒だブォケェ!」と
一蹴されてしまいました。

このスレの皆さんにも実車にてぜひ比較してもらいたいです・・・
694名無し野電車区:05/01/17 03:58:30 ID:EiCM9+VS
>>693
今月、7007Fを使ったブレーキ関係の試運転があるようです。相模原線で。
あと、7005Fから補助電源がSIVになりました。

あまり関係ないですが参考まで・・・。
695691:05/01/17 09:28:38 ID:RrnXgk7X
>>692
漢字ばかりだから覚えられない。

でチョッパ制御、界磁添加励磁制御、インバータ制御
それぞれの利点と欠点は何なんですか?
696名無し野電車区:05/01/17 14:05:42 ID:ICWqtsLP
かなり前から気になってたんだけど、201の床下見るとチョッパ箱
だけ銀色に変わってるね。18年前くらいになるけど、その頃はリアクトルと送風機
らしき物と反対側に突き合せてぶら下がっていた抵抗器以外他の機器と同色だった。
何でかな?

697名無し野電車区:05/01/17 15:23:06 ID:Ms5lPYUz
>>696
黒色だとチョッパ部分に日光が当たると温度が上がり、特に夏場なんかに故障が多発するのでそれを防止するためだって聞いたよ。
698名無し野電車区:05/01/17 22:49:33 ID:eMvAsG6r
>>695 簡単に説明するとこんな感じに成増。

界磁チョッパ・界磁添加励磁制御
加速時は抵抗制御。でも回生ブレーキが効く。
制御する電流が少ないので制御装置が安い。

電機子チョッパ制御
加減速共に抵抗を使わないので電気のロスが少ない。
界磁チョッパ等より制御装置が高い。

VVVFインバータ制御
交流誘導電動機を使用するのでモーターのブラシの保守の手間が省ける
直流モーターより制御が複雑なので、制御装置がチョッパよりも高い。

詳しい方の補足ヨロ。
699名無し野電車区:05/01/18 02:09:04 ID:UmWygHeF
弱め界磁制御って・・・なんですか?
スレ違いで申し訳ないんですが・・・。
シャント・フィールドとかって言いません??
なんか加速がよくなるみたいですが、、、
700691=695:05/01/18 20:50:36 ID:i3Q+5xTM
>>698
サンクス。
701名無し野電車区:05/01/19 18:45:24 ID:s5ZKfeyY
>>699
直流電動機を流れる電流には電機子電流と界磁電流がある。
また、直流電動機には界磁電流を弱めると回転数が上がるという特性があって、
この特性を利用して高速域で界磁電流を弱めてやるのが弱め界磁制御という。

と、漏れの知識ではこんなもんです。
誤りや足りない部分があったら訂正・補足お願いしまつ。
702名無し野電車区:05/01/21 23:59:44 ID:QQytNsp0
>>693-694
京王7000系インバータ制御改造車は、全電気ブレーキ化していないの?
703名無し野電車区:05/01/22 11:19:01 ID:wBbwHMt/
>>701
Ec=K¢n
この公式より、電機子電流は界磁の強さと電機子電流に比例。ちなみにKは比例定数。
直直Mは界磁と電機子が直列につながれているので界磁と電機子の電流は同一。並列で抵抗をすべて短絡する
と全界磁の状態になる。そこで界磁と電機子に分路回路をつくり、
そこに電気をながして界磁に流れる電流を弱めて逆起電力を弱めて回転数をふやす。
これが弱め界磁。
704名無し野電車区:05/01/22 11:22:09 ID:wBbwHMt/
訂正
この公式より逆起電力は界磁の強さと電機子電流に比例が正当。
寝起きにつきボケてスマソ
705名無し野電車区:05/01/22 11:25:27 ID:wBbwHMt/
再訂正
逆起電力は界磁の強さと回転数に比例が今度こそ正当です。板汚しスマソ
706名無し野電車区:05/01/22 17:28:53 ID:q8cGkelv
>>702
音から判断すると、各編成とも全電気ブレーキ。
ただ、Tc車の圧力計の針の挙動が編成によって異なる、と。
707699:05/01/22 22:02:27 ID:APJ4vXJn
>>701>>703
ありがとうございます。
そういうことだったんですかー。
京王5000は当初、弱め界磁を効かせててかなり速かったという話を
聞いたことがあったり等、度々聞く言葉だったので。
E=KΦnってなんかすごく聞き覚えがあります・・・。
708名無し野電車区:05/01/23 00:31:38 ID:gFcNEGrl
フルチョッパ車でも、AVF・AFE(可変界磁制御)と呼ばれる
チョッパ装置を持つ車両以外は、弱メ界磁制御用に抵抗器を持っており
一定弱メ界磁制御と区分されている。
ただ、パイオニアであるメトロ6000系だけは全界磁制御という独特なもの。

都営10-000形試作車は、初の一定弱メ界磁制御車だったけど引退したね。
取りあえず先頭車だけを交換する形で10-300R形の営業運転が始まって、
何れは全SUSの中間車で揃えられるんだろうが、やはり車体更新とインバータ制御化があるんだろうか。
709名無し野電車区:05/01/23 02:20:45 ID:wK5tWzaz
>>696
了解トンクスです。
熱対策でしたか。重電とはいえさすが電子機器です。
結局は、故障更生済仕様って訳ではなかったのですね。
でも201って、モーターあたりのきゅルキュる異音といい、
軸受け焼きついてロック(これ201だっけ)とか、
不安定な感じしてたので。もう交換デスカ?なんて思った。
710名無し野電車区:05/01/23 02:24:30 ID:bsszfYpp
>>658-659
8000は検査順に放り込んでるね(オソラク11-19-21-15...13-25-27-23-29-31)
仕様は21で固まったみたいだから、年2本とすれば31が車体更新から出るのは07年の半ば
そのとき33は16年選手(11はもう23年目!)
順調ならば難波延伸事業も目前に控えているだろうし、
下回りを近いうちに登場するであろう新型形式にあわせてくると思われる(アクマデ推測ヨ)

 代替廃車は8901、2000と難波延伸を前に沙汰されるのは確実だろうけど、
 青胴の動きがワカラン。一気に置き換えるような気配が…
 


阪急6000Fは去年(一昨年になるのかな?)の2/4で長期入場、のはずだったのに…(ヨテイヒョウニノッテタシ)
大掛かりなもので3V化は勿論(東洋製)、列車選別が何やら…紙なくしますた。詳細不明

 とにかく阪急は予定通り進みませんから(最近は工程通りなのかシラネ)
 更新メニューが変わってたり、25が29になったり…


711海カキJR-Central ◆qFYoQ7g8SY :05/01/23 12:45:28 ID:VZV0sIi3
海シンFヘセ103系のVF改造車の詳細がないorz
712名無し野電車区:05/01/23 16:51:30 ID:ljvMu7sJ
京急1401Fでシーメンス製IGBT素子インバータ制御器を
長期実用化試験をしていたが、いよいよ今年度新造の1041Fから本採用の模様。

>>710
>青胴の動きがワカラン。一気に置き換えるような気配が…

6000系という、構想では4M2Tで準急・普通兼用の新型青胴車になるかな?
5500系も中間にTを2両組み込むなんて話も。

>大掛かりなもので3V化は勿論(東洋製)、列車選別が何やら…

阪急6000×8Rのインバータ制御化は'02年頃から言われてますな。
主回路機器が東洋製で9300系機器選定のモデルになると。
メニューに列車種別選別装置(アイデントラ)更新が含まれていたのか?
まさか、トランスポンダへの変更なんてことはあるまい・・・

>更新メニューが変わってたり、25が29になったり…

メニューの変更とは?
「25」「29」とは3300系のこと?
713名無し野電車区:05/01/24 23:37:37 ID:MvbpVsUU
>>712
音はプロトタイプと同じなのかな?
どこかの国の地下鉄みたいに、パピポピ〜なんて音階かなでたりして。
714名無し野電車区:05/01/29 01:33:03 ID:ekOya1o2
>>55
>>230-277
RJによると、既出の通り相鉄5000系は制御装置が
製造後16年以上経過し、各部の劣化が進み更新時期を迎えていたが
車両全体の寿命バランスを考慮して引退させることになった。

7000系は転落防止具の取付から除外されているようで、
予想通り3〜5年後からの淘汰を見込んだ措置ということの模様。
新7000系インバータ制御車に関しては、何と既に制御装置の局部更新が実施されていたそうだ。

新7000系抵抗制御車は・・・?
715名無し野電車区:05/01/30 02:42:49 ID:tUY5gTgy
新7000系抵抗制御車用としてインバータ制御装置を新製して
5000系廃車から発生するIMを流用すれば?
716名無し野電車区:05/01/31 00:02:58 ID:Tc5uImG4
>>55-57
>>454
改めて見直してみると、車体更新の動きが止まっている電鉄で
京成3600形・南海8200系・京阪6000系・西鉄8000系などは気になるね・・・
あと、京都市交10系かな。
717名無し野電車区:05/01/31 22:42:55 ID:fDJoHEyp
メトロ8000系8109Fのインバータ制御化が完了した模様だな。

>>712
京急1041Fは、変則っぽい5M3Tらしいが・・・これで8連の基本らしいね。
1500形1601F〜がインバータ化されるなら、同じ仕様を踏襲するんだろうか。
718名無し野電車区:05/02/02 00:08:29 ID:p2/0lR1B
2次車ではMuc-Tup-Tu-Mu-Ms-Ts-Tsp-Mscで
Tuだったのが、Muへ変更されたっぽい?
TupにはSIVとバッテリが積まれているからM化はないだろう。

4連で3M1Tらしく、以下のようになるのかな。
Muc-Tup+Mu-Mu+Ms-Ts+Tsp-Msc
Muc1-Tup1+Ms1-Msc1
Muc1-Tup1+Mu1-Mu1+Tsp1-Msc1

これを1500形の組成へ当てはめられるか?
719名無し野電車区:05/02/02 23:00:54 ID:CT0gd7dU
現在、1500形8連はM1c-M2-Tu-Ts-M1-M2-M1-M2cだから
5M3T化ならばM2を電装解除すると。

M1:Cont
M2:SIV・CP
Tu:CP
Ts:SIV

新組成は
Muc-Mu-Tu-Mup+Ts-Ts-Msp-Mscとでもするか・・・

Muc(←M1c)・Msp(←M1):Cont(1C4M2群)
Ms(←M1)        :Cont(1C4M1群)
Msc(←M2c)・Mu(←M2) :SIV・CP

Mp車はパンタグラフを2基装備し、u・sの4両単位でブスを引き通して電源供給。
制御装置が2種類発生してしまうけど
タネ車の艤装を考慮すれば、こんなところではないかな。
720名無し野電車区:05/02/04 00:20:42 ID:Qrfy/xpl
4連ならMuc-T-Msp-Msc、
6連ならMupc-Mu-Tu-Ts-Msp-Mscってところか。
721名無し野電車区:05/02/04 23:04:19 ID:meg32OeE
南海6200系(全SUS)と泉北3000系(セミSUS)は
長期構想で淘汰の方向らしいが、泉北3000系最終増備車(全SUS)は
インバータ制御化されるだろうか?
722名無し野電車区:05/02/06 00:04:43 ID:Bbv0mwVg
メトロ7000系3次車以降で揃った編成(7121F〜)について
まだインバータ制御化された編成は登場していないんだね。
723名無し野電車区:05/02/06 15:48:27 ID:TzOVyOYO
>>211
>>214
山陽3000系列が川重に延命工事で入場している模様。

狭義の3000系か3050系なのか不明だけど、
時期的には'81年以降製造の3050系が適当でしょうなぁ・・・
しかし、阪急5000系みたいな例もあるから3000系の方か?
何れにしても主回路更新はないと思うけど。

車齢と更新時期のバランスより、順当に行けば数年後
山陽5000系が車体更新で界磁添加励磁制御からインバータ制御化だったんだろう。
724名無し野電車区:05/02/06 16:43:41 ID:dKovLQn9
神戸市営1000系1108F、東芝製?IGBT積んで試運転中
725名無し野電車区:05/02/06 22:23:41 ID:tK1CujJh
>山陽3000系

搬出されたのは神戸高速開業用の超ボロ。
726名無し野電車区:05/02/06 22:26:20 ID:Jez+YnZb
>>717
1041Fは6M2Tらしいぞ
727名無し野電車区:05/02/06 22:38:06 ID:ACWfE4Fr
東武10000系列の車体更新(通風装置のラインデリア化)と
インバータ制御化が9000・20000系に続いて計画されている模様。
どうやら、インバータ化を巡って幹部の承認が得にくいらしい。
何れにしろ実施されるだろうし、制御装置のメーカは日立でしょうな。

>>723
>>725
山陽3000系列でも「神戸高速開業時に大量製造された3000系」だから
'64年から製造されたグループと予想していたけど、やはりそうか・・・

>>724
神戸市交1000-01系は従来、GTOサイリスタ素子の日立製インバータ装置だったよね?
昨年度辺りまでは踏襲し続けてきたと記憶してるが、いよいよIGBT素子へ変更か・・・
ここは昔から制御器=日立・主電動機=東芝がデフォルトなので
今後、まとめて主回路品を両社へ発注するのかもしれない。
728名無し野電車区:05/02/08 01:33:37 ID:Erqgs18k
>>727
山陽3000系列でも
2000系T化によるMM発生品を流用した、3200系3210Fとのこと。
729名無し野電車区:05/02/08 23:07:34 ID:eY0AgZvH
神戸市交西神・山手線は連続勾配が続く線形だが、
インバータ車ならMT同数でも対応できるんじゃないか?

それでも6連で4M2Tを踏襲し続けているのは
8連化でTを2両組み込むだけで済むようにするためなんだろうか。
神戸市側は消極的だけど、阪急との相直が実現すれば8連化しやすい。
730名無し野電車区:05/02/08 23:37:57 ID:T1+68p76
>>729
西神・山手線の非剛体架線区間では、将来は 100km/h運転したいそうだが
今のチョッパ車では 90km/h でも上り坂は苦しいらしい。
電動機の 130kw/h とやや控えめな出力が祟っているのか?
(一応は、非常時には もう 1編成を坂の上まで押し上げうる出力らしいが。)

VVVF車でも出力は 130kw/h のまま踏襲してしまっているし、
MT同数は苦しいかも。(北神7000系の電動機は 170kw/h で 3M3T)
731730:05/02/08 23:39:12 ID:T1+68p76
× kw/h
○ Kwh
732名無し野電車区:05/02/10 00:03:29 ID:29fajg1x
そうか・・・出力はチョッパ制御時代と同じ値なんだね。
IMの場合、スペック値は大してアテにならないけど。
インバータ車なら変電所容量と相談すれば、性能を調整できる幅が大きいらしい。
733名無し野電車区:05/02/10 09:57:10 ID:SFY42yWX
734名無し野電車区:05/02/11 18:59:40 ID:phBcS54g
>>721
南海は本線へ7000系列淘汰用の1000系再増備が完了した後、
高野線用に6200系置き換え用新形式車を導入する構想を持っているようだ。
同時期製造で経年劣化に悩まされている3000系を保有している泉北高速へ
新形式車共同設計の話を持ちかけたが上手くいかなかったとのこと。

仮に共同設計の話がまとまっておれば
泉北3000系全SUS車は'89年製で、南海8200・9000系より新しく
車体更新時期的にも上記3形式が新形式車ベースの主回路更新を受けていた可能性があったな。
丁度その頃、南海2000系も更新を受ける時期なんだろう・・・
735名無し野電車区:05/02/12 18:34:49 ID:dkj2u0Mf
>>717-720
>>724
京急1041編成が6M2Tなら、MT比だけは
そのまま1500形更新車へ当てはめられるな。

ただ、タネ車のM2に補機類が吊り下げられている関係で
艤装配置変更を最小にすることを考慮すれば
主制御器はM1に集中させて1C4M2群としなければ収まらない。
736名無し野電車区:05/02/12 23:31:08 ID:jRO4+2/w
4連=3M1Tは>>720でもいいけど
6連=5M1Tとなり、1500形では組みにくそう。

1C4MのMTユニット(Tは補機無し)を設定すればいいんだろうが、
それなら4・6連はMM'ユニットの全Mのままインバータ制御化した方が手っ取り早い。
737名無し野電車区:05/02/13 02:41:27 ID:ueEdJehP
>>735
新1000形4次車、6両に1基ずつ
シ−メンス製IGBT素子1C4M制御器が装備されているらしい。
メンテナンスが大幅に軽減されるとは言え
編成当たりで制御器の数が1.5〜2倍増の事態は、検修現業サイドからすれば・・・
738名無し野電車区:05/02/13 21:54:06 ID:cK0YKJfw
>>737
カム軸制御・単位スイッチ制御と違って「目」で見たところで動作状況・故障が
わからないから、制御装置の数が増えたところで問題は無いのでは?


あれ? 違う? VVVFの制御装置は電子回路だよね?
実はよくわかってなかったりする。
739名無し野電車区:05/02/13 22:05:07 ID:6hALnR6Z
目視で簡単に判るような故障は、かなり重大な内容だよ・・・
故障が起こらないように予防保守をしてるのが先進国の鉄道。

車両の場合、現業での作業は
目視点検は当然のことながら手入れが中心となる。
列車検査レベルなら目視・出庫点検や操車などが中心だけど
月検査以上となれば、制御装置の単体動作試験を行う必要がある。
遮断器の手入れも必要だな。

ただ、遮断器が常時オン型だったり
動作試験も全自動で行えるようなシステムなら、まだマシかも。
740名無し野電車区:05/02/14 01:25:15 ID:BEsh50WD
>>734
泉北3000系最終増備と5000系登場で1年しかタイムラグがないから
5000系車体・主回路更新の内容も、共通設計の新形式車ベースになっていたかな。
741名無し野電車区:05/02/14 19:43:47 ID:QFTeinQT
メトロ8109Fを鷺沼で発見
試運転マダー?
742名無し野電車区:05/02/15 23:41:34 ID:EC4tQ/C7
JR783系だが、九州新幹線全通後の転用計画が絡んで
余剰車すら発生しそうなこともあり、
インバータ制御化は構想だけで終わるかもしれないね。
743名無し野電車区:05/02/17 23:48:25 ID:JTOOZVvS
JR西日本が321系導入で201系を環状線へ転用するなら、
201系はインバータ制御化か?
744名無し野電車区:05/02/18 14:57:37 ID:uHt8/k+h
>>743
あのケチ酉が果たしてそんな事をするのやら。
745名無し野電車区:05/02/20 01:51:00 ID:XcM7xxJ9
>>723
山陽5000系は開発当初、インバータ制御にすることも検討されたそうだ。
増備編成・中間ユニットの5030系がインバータ車だから、更新時に期待できる。

神戸高速開業準備で大量製造された3000系の処遇は
5年前より課題にあがっていたらしく、新造代替も考えられていたようだが
結局は車体更新するのか・・・既に冷改などでアコモ更新は行っているんだけど。
746名無し野電車区:05/02/20 02:14:28 ID:mZozMNKZ
>JR西日本が321系導入で201系を環状線へ転用するなら、
201系はインバータ制御化か?

束からサハを譲受し、8両化するだけのような。
747名無し野電車区:05/02/21 00:12:37 ID:7EIqMYwi
京阪8000系8003編成が、定検入場でもないのに
編成をバラして寝屋川工場内で留置されているらしい。
今年度予算で主要な重点改造案件に上がっているとの話も。

車体には大きく手を入れないとのことだし
殆どの編成が3000系廃車発生品を流用していることもあり、遂にインバータ制御化か?
748名無し野電車区:05/02/21 00:17:31 ID:/gaYbp/K
仙台市営地下鉄もついにV化3編成目
749名無し野電車区:05/02/21 00:40:40 ID:TEZDRscA
>>747
なんだか、ものすご〜く眉唾モノの悪感。
750名無し野電車区:05/02/21 21:15:12 ID:9xaCbcGo
去年か一昨年か忘れたけど大事故起こしたからな…8003は。
751名無し野電車区:05/02/21 23:48:01 ID:zQUB7kQx
>>735-737
京急新1000形4次車のMMは125kWらしいな。
1500形界磁チョッパ車が100kW・インバータ車が6M2Tで120kWだから妥当か。
752名無し野電車区:05/02/22 00:53:00 ID:f11jgJyc
これだけV化が急速に進んでるって事は、電気品メーカは「在来車のV化キ
ャンペーン」で割引でもやってるのかな?
753名無し野電車区:05/02/22 01:09:23 ID:Up+C1LP2
祝 東京メトロ 8000系 8009F VVVF化 
754名無し野電車区:05/02/22 01:43:26 ID:5308+wk0
>>753
それ、さっき住吉の側線で寝てたわ。ドア窓が大きいから
すぐ判った。
755名無し野電車区:05/02/22 21:09:09 ID:jDQsySXV
関西では神戸市交ぐらいしかやってないがな…(在来抵抗・チョッパ車のVVVF化は)
756名無し野電車区:05/02/24 23:53:36 ID:sMMa30Zg
東メト8009F、南栗橋参上。これから習熟か?
757名無し野電車区:05/02/26 19:37:30 ID:jTANuMMX
>>752
重電メーカの影響というより、営団辺りから始まった流れに
電鉄事業者各社が皆で追従してるんだよ。

>>755
在阪の鉄道事業者でも色々話は聞くが・・・
758名無し野電車区:05/02/26 21:46:42 ID:HuW2FWDK
西武9000系VVVF改造車萌え〜
759名無し野電車区:05/02/26 21:58:52 ID:3eA1GjsQ
>>755
神戸市交は、震災復旧工事中に直流モータ車の
フラッシュオーバーが多発して、VVVF マンセー教に
改宗したと聞くが......。
760名無し野電車区:05/02/27 19:41:54 ID:ZFt076He
>>747
京阪8000系でも、8005編成らしいが。
8004編成以降は3000系から廃車発生品の回転器関係を転用。
何れ更新せにゃならんだろう。

>>748
仙台市交で1000N系化の着手は番号順に行っているのかい?

>>759
チョッパ車は抵抗制御車以上に
整流子面の荒れやカーボンブラシ割損が多いと聞くが・・・
761名無し野電車区:05/02/27 22:52:29 ID:kcQAGACF
JR束201系の異音もそのせいなのかな?
762名無し野電車区:05/02/27 23:02:48 ID:lxBnkf/m
>>760
規則性なし
1→7→9ときた
763名無し野電車区:05/03/02 23:58:31 ID:MfKeCJ/9
>>752
保守打ち切りをチラつかせて更新を促してるんだろう。
764名無し野電車区:05/03/05 00:09:46 ID:bcpTFZ5i
チョッパ装置の販路が限られていた東洋みたいに余程のことがない限り、
車両自体が廃車になるか装置が完全な別製品になるまで
メーカとユーザの繋がりは続くし、ユーザによる話の持っていき方次第で
メーカの無償対応は製造後いつまでも有効となる。

メーカ側の事情で新システムへの更新を促すのも
口の立つユーザにかかってしまえば、
「貴様らの都合なんだからタダにしないと筋が通らない」なんて言われるのがオチ。
供給してくれるのが一社のみという明らかにメーカ優位である
よっぽど特殊なシステムのケースだとユーザ側が反論しにくいのは確か。

インバータ制御化の流れは、ユーザ側の事情が大きいよ。
765名無し野電車区:05/03/05 00:11:34 ID:zSBCo21u
VVVFの音ってカッコイイからどんどん改造してください
766名無し野電車区:05/03/05 21:35:05 ID:K3EAboxY
阪神のジェットカー5131、5331形もチョッパ装置の更新時期を迎えてると思うのだけど
どうするのだろうか?
制御機の更新もあるけど、台車やモーターも廃車流用品だからそのあたりも手を加えないといけないだろうし。

767名無し野電車区:05/03/05 23:57:04 ID:4IfqtTaL
8000系リニューアルを開始していることから
それより車齢が高い5131・5331形の更新は行われない可能性が高い。

数年前における西大阪線難波延伸後の構想でも、
新型青胴車(当時の仮称:6000系)登場を見越して5131・5331形は運用より外す方向だった。
台車や主回路機器など、更新して延命するには手を加える箇所が多いからだろう。
現時点では6000系すら構想に含まれているのか不明だが。

むしろ、8000系でもインバータ化に関して
13次車以降の方が可能性は高いのではないかな。
768名無し野電車区:05/03/07 01:29:51 ID:KxMo919V
大阪市交20系インバータ装置換装などを含んだ
改造が16編成中、6編成まで完了した。
20-01・03・04・34・35・38の各編成。

他社ではチョッパ車の制御器更新から進めているが、
何れ初期インバータ車の更新も視野に入ってくると思われる。
既に新京成8800系・小田急1000形・相鉄新7000系では
局部更新が行われているけど、IGBT素子の新装置へ換装する次のケースは?
769名無し野電車区:05/03/07 09:26:15 ID:6VikJYCe
>>759
その割には年1編成の改造と言う超スローペース
仙台市や大阪市にあっという間に追い越されるな
770名無し野電車区:05/03/07 23:18:06 ID:1nWTkIPz
>>768
局部更新なら近鉄7000系でも行われているね。
771名無し野電車区:05/03/09 23:49:49 ID:mMCJ0gde
>>769
その代わり、3000系製造完了後に普及した
IGBT素子のインバータ装置を採用できるという副次的な効果もあったが。
772名無し野電車区:05/03/12 16:50:03 ID:iVCrPC48
神戸市交の車両基地は標高100mの山の中。VVVF改造の際は、
海辺の川崎重工工場まで、トレーラーに載せて山道を運ばないといけない。市内だが。
ラッシュ時は車両の余裕があまりないようで、今後もスローペースの更新になるだろう。
773名無し野電車区:05/03/16 03:03:32 ID:/MnwTY6S
保守!!
774名無し野電車区:05/03/17 21:21:23 ID:HTH3NBza
age
775名無し野電車区:05/03/18 02:10:57 ID:S8fBdd9o
ネタ無いのかぁ?
東武20000のVVVF改造はいつから始まるんだ?
776名無し野電車区:05/03/19 12:48:42 ID:3JrX4PcP
207-900が界磁添加励磁制御化されるとか203系がVVVF化されるとか
訳分かんないことを言い張る掲示板があるんですね

http://joban.squares.net/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1014;id=
777名無し野電車区:05/03/19 14:08:50 ID:Ahp7933h
妄想とホンモノの区別が付かなくなったら
もう病気の一種
778名無し野電車区:05/03/20 22:58:26 ID:cjfurE9u
メトロ7105F、VVVFインバータ制御改造完了age
779名無し野電車区:05/03/21 02:02:57 ID:vJrGCowM
山陽3210編成改修完了、制御装置の変更はなかった模様。
車体関係は側窓のユニット化・一部固定化や妻引き戸変更など。
780名無し野電車区:05/03/21 02:08:43 ID:OtbllhVH
東急7600・7700マンセーー!!
781名無し野電車区:2005/03/22(火) 22:53:09 ID:rMe5zjES
RJ最新号を読んだのだが、京王3000系は基本的に1000系と共通運用なのか。

輸送力という基本的なアコモ以外で
線区の特性から性能面の差異が特に現れておらず、
新製時から冷房車という仕様が確立された以降の車両だけで統一されて
リニューアルも完了し1000系へ置き換える理由が見当たらないのなら、インバータ制御化すれば?
782名無し野電車区:2005/03/22(火) 22:57:28 ID:coGr/vy8
余計なお世話
783名無し野電車区:2005/03/22(火) 23:07:33 ID:rMe5zjES
チョッパ装置の論理部など、電子機器の劣化傾向も現れていると思われるが
既に部分的な更新等の手を打っているのだろうか。
3000系最終増備と世代が被る京王線の7000系ですら、制御装置の更新に着手しているけども。
784名無し野電車区:2005/03/26(土) 02:12:50 ID:EV9/Y/qB
神戸市交1108Fの試運転、もう1ヶ月以上になりますね
やっぱり初のIGBTだと試験も長くなるのかな。

インバータの起動音を録ってきたので、うpしてみますノシ
http://u.skr.jp/1024/files/1888.wav.shtml
785名無し野電車区:2005/03/26(土) 23:52:35 ID:2nCoqy8S
誘導障害の有無を確認するのに時間がかかる。
地上の信号設備などが誤作動しないかどうか
深夜に本線上の線路封鎖をかけて、試験編成と計測編成を併走させたり。

事業者によっては、論理部更新だけでも併走試験する鉄道がある。
SIVなんかも誘導障害を気にしなければならない装置だな。
786名無し野電車区:2005/03/28(月) 00:01:25 ID:28/MS5f/
北急8000系が?
787名無し野電車区:2005/03/28(月) 12:55:15 ID:Ti0/szr3
京成3600がVVVF化されると、既にVVVF化された3661Fはどうなるんだ?
788名無し野電車区:2005/03/28(月) 15:34:02 ID:vqZkfpXg
東急7700ってなんであんな音になっちゃったの?
789名無し野電車区:2005/03/28(月) 16:08:05 ID:tedLa19Q
〓〓〓〓〓〓西武9000系VVVF車萌え萌え〓〓〓〓〓〓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1111835439/
790名無し野電車区:2005/03/28(月) 18:19:48 ID:aoOwJb0B
.             | 重複スレの宣伝がうざい>>789
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='


791名無し野電車区:2005/03/28(月) 20:01:38 ID:Ut3oE/t+
>>787
京成3600系は数年内に
車体更新・主回路更新を行うものと思われるが、
その時点で余剰Tc車をインバータ制御化した3661編成の主回路機器は
製造後10年程度であるため、車体更新のみ施工されるかと。

仮に新3000形ベースのIGBT素子の制御装置へ換装されるとしても
改造時期から3700形車体更新期間中に、在来3600形から遅れて施工されるかと。
792名無し野電車区:2005/03/28(月) 20:34:01 ID:tMYwElKt
公団車みたいに先頭をMc車に改造したりして
793名無し野電車区:2005/03/28(月) 22:43:25 ID:1Z60PKaC
どうせ床下機器の移設など、艤装関係の変更も大きいから
これを機会に京急直通対策としてTc→Mc化は行われるんじゃないかな。

界磁チョッパのままで論理部更新のみに留まるかもしれないけど。
794名無し野電車区:2005/03/28(月) 22:45:04 ID:Ti0/szr3
>>791
それより3600って1982年に製造されたのに、何故2002年に更新しなかったんだろう?
795名無し野電車区:2005/03/28(月) 22:47:31 ID:2Bqx/vMR
何で更新を20年きっかりでしなきゃならないの?
796名無し野電車区:2005/03/29(火) 00:58:28 ID:cS2hMYx3
新3000形増備で3200〜3500形の淘汰に目処が立ってからの施工じゃない?
797名無し野電車区:2005/03/29(火) 21:47:46 ID:rDBiO8SD
>>786
同時期の近鉄7000系とは異なり、Al構体だから
論理部だけではなく制御器全体を変更しそうだな。

阪急C#6000×8Rよりも北急8000系の方が先行してしまうとか?
同じ東芝製になるだろうが。
798名無し野電車区:2005/03/30(水) 00:07:20 ID:suBY89D8
>>796
そのまま3600も廃車になったりして・・・
MT位置関係まで替えて改造するとなると、かなりコストがかかるのでは?
(実際コストが掛かりすぎるから3500更新も途中で終わったし)
そのまま新3000をリースした方が良いような・・・
そうなると3400も・・・
799名無し野電車区:2005/03/30(水) 00:08:44 ID:M0OLGlh5
訂正
そのまま新3000をリースした方が良いような・・・
   ↓
そのまま新3000をリースで借りた方が良いような・・・
800名無し野電車区:2005/03/30(水) 00:17:28 ID:j8y6WxkT
3500形の殆どがスキンSUSで
意匠を大幅に変更したのと異なり、3600形は全SUSだし
Tc・M2→Mc2・Tと入れ替えるにしても
台車の交換と高圧の主回路引き通しのみを行うという手もある。

荷重を考えるなら、補機の移設(MGかCP)など煩雑になるが・・・

3400形は鋼製車だし、西武9000系などの例からも今がチャンスかもしれない。
801名無し野電車区:2005/03/30(水) 01:15:28 ID:FIScNxQv
京成は、北総周りでの成田空港アクセスを見越して、車両性能向上を急ピッチで
進めるためにイニシャルコストの低い3000形大量投入に打って出てるんだよな。

3600形は性能には問題ないだろうが、高速運転には老朽化した主回路が耐えられないかな。
とはいえ3600まで置き換える余裕もない悪寒。とすると、こやつのV化は有りうるか?
ひょっとすると、AE100の足廻りに挿げ替え、という可能性もあるか。
状況としては小田急8000形V化に似た物を感じる。

一方、3400形は車体寿命をAEから引き継いだ足廻りに揃えているとかいう話がなかったっけ。
しかし、3400をこのまま使い倒してポイできるほど京成の台所事情は明るくないような・・
802名無し野電車区:2005/03/30(水) 08:29:43 ID:WJWJTtgj
トンネルの向こうの1500はどうなるものかΣ (゚д゚ )
803名無し野電車区:2005/03/30(水) 23:29:24 ID:tS0M3FgO
>>801
AE100形の制御装置自体が
成田新高速鉄道開業時までに更新を検討しなければならない状況。
鋼製車体であることからも、車両自体の延命・転用などの判断が必要。

制御器換装か廃車となっても捻出品を3600形へは転用できない。
SUS構体の寿命より、主回路機器は全面的に新調される可能性が高い。

3400形はAE形から改造される際に制御器の局部更新を行っているけど
それとて10年以上が経過し、予想以上に電子機器の劣化が進行してるものと予想される。
車体は15〜20年程度の使用に耐えうると思われ
主回路更新と車体の延命を行う手もあろうが、3600形など他の在来車と寿命バランスを考慮すれば・・・

>>802
京急において現時点で可能性があるのは1500形Al車。
車体更新の進行具合から、1701編成以降のインバータ車も視野に入ってきた。
他社を見れば車体更新と主回路更新を完全な別件として
施工時期が一致しない例も見られることより、
1601編成へ遡って主回路更新・制御器更新が行われる可能性もあるかと。
804名無し野電車区:2005/03/30(水) 23:53:38 ID:JLXfts5D
805名無し野電車区:クハ205/04/02(土) 00:20:27 ID:52AnSZVy
>>804
神戸市交1000-01系改造がIGBT素子化後は
1C4M2群なんだろうが、解っていても制御装置の筐体が小さいこと・・・
チョッパ装置の頃は補機を載せる余裕がなかったのに。
806名無し野電車区:クハ205年,2005/04/02(土) 16:26:04 ID:GsMa6+7u
ちなみにIGBT搭載は1000-02形らしいですぞ。
床下がスカスカになって重量バランスに苦労したとか。
床下にウエイト積んでるとか聞いたよ。
電車の床下艤装って重要なんだね。
807名無し野電車区:クハ205年,2005/04/02(土) 16:56:26 ID:XCkHJXqo
>>806
日比谷線事故来その辺はメーカーも鉄道事業者も慎重になってるね
808名無し野電車区:2005/04/03(日) 17:11:26 ID:HRHKoRsC
輪重比を10〜15%に収めるよう各社とも目安を定めているな。

近年の新型車では、制御器が枕木方向に大きく貫いてる筐体も増えてきたけど
従来は中央のレール方向に作業スペースを確保して
両側へ機器箱が分割され、海側に制御器本体・転換器を配置し
山側は抵抗器・冷却部というのが多かった。
このため制御器を換装すると
制御装置全体が小型化されているから片側の配置のみで済んでしまい、
質量バランスが悪くなってしまう。

こういう需要は今後とも増えるだろうから、その辺りをメーカ側も考慮して
筐体を2分割しても従前の機器吊り構造を踏襲し
床下両側へ分けるような構造とするか、思い切って枕木方向へ貫くような筐体とするか・・・
809名無し野電車区:2005/04/04(月) 00:55:27 ID:0kRGNmSy
>>808
>輪重比を10〜15%に収めるよう各社とも目安を定めているな。
日比谷線事故の時、各鉄道会社の輪重比がテレビなどで出ていたが、あの事故でどこも数値15%以内変更したね。
東京都交通局だけが、10%以下という異常に低い数値だったような…。
まあ、都電で競合脱線が日常茶飯事だった時代の教訓が生きてるんだろうけど。

すれ違いにつきsage
810名無し野電車区:2005/04/04(月) 23:47:32 ID:/DkErIjm
同じ'87年ローレル賞の
北急8000系と近鉄7000系が、Al車と鋼製車の違いで
制御器換装か論理部更新という差が出る?
811名無し野電車区:2005/04/05(火) 10:14:22 ID:z8ozgnm0
812名無し野電車区:2005/04/05(火) 10:15:17 ID:z8ozgnm0
813名無し野電車区:2005/04/07(木) 16:44:21 ID:Ntw3HVrD

         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                ,;;て`"⌒ゝ    マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃 ,ル;;ノハノハル  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\C\´ ー`ノ <  1108F出場まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .早瀬.美奈. . .|/

814名無し野電車区:2005/04/09(土) 21:33:55 ID:m0n16G+G
神戸市交1000-02系1108編成の主回路機器は東芝製だったかな。
標準仕様ガイドライン準拠品と思われるが、あそこまで小型化されておれば
阪急C#6000×8のインバータ制御化においても
ユニット内M'搭載のMGやCPをデッドウェイト代わりとして
各々M車へ移設することができて、艤装設計が楽だろうか。
815名無し野電車区:2005/04/11(月) 00:55:18 ID:SsCzBRE8
メトロ7000系1・2次車込みの編成で
2レベルIGBT素子の08系ベース新仕様でインバータ制御化してるのは、
元々中間組み込み3次車から転用した
フロン冷却方式AVFチョッパ装置を積んだ/積むはずだったヤシ?

今年度くらいから、全体が3次車以降で構成された編成の
車体更新・主回路換装が行われるかな。
816名無し野電車区:2005/04/14(木) 00:15:55 ID:TrjKoB1y
誘導障害の関係で西武線直通からは外されているみたいだね。
817名無し野電車区:2005/04/15(金) 22:53:26 ID:MMiWuLk7
近鉄3000系はチョッパの局部更新を済ませてあるのか?

時期が近付いてるAl通勤車(=殆どインバータ制御車)車体更新から
メニューの変更が検討されているので、制御器換装も期待されるが
その前のテストベッドとして3000系主回路更新が行われるかな?
818名無し野電車区:2005/04/16(土) 19:45:16 ID:sdNAUU7Q
近鉄5200系は鋼製車だから、7000系と同じで更新されても
制御器は論理部の更新だけでしょうな。
819名無し野電車区:2005/04/18(月) 01:56:26 ID:2AhlSElz
関東:西武・京王・小田急・東急・メトロ・JR・仙台市交
関西:大阪市交・神戸市交・福岡市交

量産改造してる社局で上記以外には?
820名無し野電車区:2005/04/19(火) 19:46:48 ID:Jttt18AV
【インバータ制御化するケース】
○老朽車淘汰のため、車両新製と並行して
 新造数を抑制するために在来車延命で主回路更新する。
○淘汰対象の車両はないが、省エネ環境対策・メンテナンスフリーで
 経年在来車延命時にインバータ制御化する。
○T余剰車を組成しての編成化や、性能面での要請によりインバータ制御化する。

【インバータ制御化が期待されるケース】
●在来車延命を控えながらも、まず限られた予算を車両新造へ注力する。
821名無し野電車区:2005/04/19(火) 20:34:08 ID:2wkHAVzW
VVVFに変わる制御方式はいつになったら出るんだ?
822名無し野電車区:2005/04/19(火) 20:44:38 ID:Y7ICYXQn
>>820
チョッパの老朽化対策のため、部品取りとして一部をVVVF化する
823名無し野電車区:2005/04/19(火) 22:02:09 ID:/5Gboku+
部品取りというより、チョッパ装置のメーカ対応が縮小される中で
基本的に予算が許せばインバータ制御へ変更していきたいと。
もっと言うなら新造車が一番・・・それらが許されないから、
捻出された新しいチョッパ装置は振り回して、古い機器を淘汰していく。

チョッパ制御のパイオニアで拘っていたメトロなんか
更新の途中からチョッパ装置の振り回し自体を止めてしまっている。

>>821
インバータ制御に変わるような方式は当分考えられられないだろう。
強いて言うなら、誘導電動機駆動が同期電動機へシフトしていくかもしれない。
824名無し野電車区:2005/04/21(木) 23:22:39 ID:zpuuXDKx
神戸市交1108Fが明日の午後から営業運転に就く模様!
4/22 16:59名谷駅3番線へGO!
825名無し野電車区:2005/04/22(金) 11:30:08 ID:8lln/Xje BE:93005069-
415 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2005/04/22(金) 11:17:35 ID:5EDaNSbA
さっき苗穂でDD51に牽引されて試運転の幕を掲示してとまっていた785系を目撃したけど
何の試験なんだ?
機器をたくさん搭載していたし、普通席もuシートベースのものになってたし。

785計も制御機器更新の模様。
826名無し野電車区:2005/04/23(土) 17:40:54 ID:I37yX/TX
>>824
阪急直通は考慮してないんだろうな。

>>825
確かに785系も制御装置の更新時期が近付いてるけど・・・?
827名無し野電車区:2005/04/23(土) 20:42:53 ID:QYny5iAz
JRで日立GTO搭載の貴重な車両だったんだがな>785
更新するとしたら日立IGBTか?
02年度増備のu-seat車両は確か日立製のIGBTだよね?
828名無し野電車区:2005/04/23(土) 20:46:21 ID:XB8Is5U5
JRの日立GTOってあとは7000と207-900くらいか?
829名無し野電車区:2005/04/23(土) 20:51:18 ID:Iygxb8e8
351
830名無し野電車区:2005/04/23(土) 20:51:45 ID:y4inWLLm
E351試作編成
831名無し野電車区:2005/04/23(土) 23:45:34 ID:89e6L8gV
>>829-830
ケコーンおめ
832名無し野電車区:2005/04/24(日) 09:45:55 ID:2dFyx1DI
E1とかE3とかも日立GTOじゃなかったっけ?
833名無し野電車区:2005/04/24(日) 09:48:15 ID:kyP8auoP
113・115系をVVVFに改造することは可能か
834名無し野電車区:2005/04/24(日) 12:26:07 ID:ZUuM1+NZ
>>833
209系登場直前にそういう構想自体はあった
15年前位の鉄道ファン誌のニュース欄に載ってたし
835名無し野電車区:2005/04/24(日) 16:40:35 ID:TCs5xMCv
JR西日本が103系体質改善工事を始めるにあたって、
インバータ制御化することも検討していたしね。

今さら高度成長期における国鉄型の形式をインバータ制御化する必要はないけど。
可能・不可能の話で言えば、床下艤装の総換装に近いから技術面で可能。
実現するかどうかは、費用対効果で投資しただけの効果が出るかどうかが判断の分かれ目。
836名無し野電車区:2005/04/24(日) 18:34:20 ID:zjawQTjI
>>833
可能不可能って言われれば、可能。
ただし、台車を総取っ替えするぐらいの気合がなければメンテフリーにならないし
そこまですると新車より改造費の方が高くつくなんてことも
837名無し野電車区:2005/04/24(日) 18:36:11 ID:TCs5xMCv
台車を変更しなくても、誘導電動機搭載はできるけどね。
838名無し野電車区:2005/04/24(日) 21:33:35 ID:isEOwohB
103/113/115系をVVVF化してもゴツゴツした乗り心地は変わらないかと。
839名無し野電車区:2005/04/25(月) 01:44:51 ID:5j86x0k+
>>817
先週、五位堂検修車庫へ入ったが
数日で出場し大阪線において試運転してた。
840名無し野電車区:2005/04/25(月) 23:43:06 ID:Ry1b4b5c
>>824
神戸市交1000系でインバータ制御化された編成の割合は?
841名無し野電車区:2005/04/26(火) 00:13:06 ID:SLh7/vK9
209も全車両910番台のような音がしてくれたらもっとファンになってた
842名無し野電車区:2005/04/26(火) 01:01:07 ID:nN7x09Ze
>>840

8/18
843名無し野電車区:2005/04/27(水) 00:10:31 ID:hyr/3yCz
>>841
俺も。ちょっと違うけど、福岡が羨ましいと思った。
844名無し野電車区:2005/04/27(水) 00:13:14 ID:hyr/3yCz
あ、でも回生ないのか。減速でも聞けるからファンになったというのもあるw
845名無し野電車区:2005/04/28(木) 02:09:30 ID:zRTjKlFk
377 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2005/04/27(水) 23:18:39 ID:dZqZwqu2
>最近報道に良く出ているヘボ専門家の人達へ

原因の目のつけどころが悪いね。
207系の最高速度、条件次第では150キロ位は出ると思う。
実は、この車両、速度リミッターはないが、軽量化車体のため、
空転防止装置、というのがついている。
こいつは、高速になって、モーター回して空回りしたら、
モーターへの電流を減らして、空転をへらすというスグレモノなんだが、
この制御系、予想を越える推進力を生む可能性を否定できない。
事故調査委員会の報告では、@モニターで100キロ超を記録した、
A脱線痕が少ない、と言っていることからして、
JRの言う、現場の理論上の脱線速度133キロを越え、
乗り上がり脱線ではなく、瞬時にして、軌道からの完全逸脱が
起きたのではないかと思う。
事故調査委員会は、モニターが測定できる限度が100キロのため、
100キロ超と言ったのではないのかな? そして、脱線痕の話といい、
乗客の証言からして、恐らく、びっくりするようなスピードだったに違いない。
さて、皆さんは、何キロくらい出ていたと思います??
846名無し野電車区:2005/04/29(金) 03:12:59 ID:6ldlm6F5
小田急8000形車体更新・インバータ制御化は今年度6連3本施工。
847名無し野電車区:2005/05/01(日) 00:23:01 ID:3e7UrDMM
>>842
約10年で漸く半分か・・・>神戸市交1000-01・02系化改修

並行して在来車のATC更新をやっているようだが。
市交側は乗り気でないみたいだけど、
阪急直通対応に向けた仕様変更を期待するのは私だけだろうか。
848名無し野電車区:2005/05/01(日) 20:01:31 ID:TW+kATJO
457 名前:450[] 投稿日:2005/05/01(日) 12:14:23 ID:5b2xpy2Z
>>451-452
シートのモケットの色はワインレッドになっており、生地も789とは違った材質のものでした。
車内の電光掲示板も新品に交換されており、トイレも真空式に変更されていました。
ほかにヘッドマークのLEDがフルカラーLEDになっていました。
足回りはホームのすき間から見ただけだったので、よく見えなかったのですが、
VVVFが新品のように見えました・・・。
コヒ特急スレより
やはりインバータも交換された様子
849名無し野電車区:2005/05/01(日) 21:01:54 ID:Eaj/N+De
これだけ大掛かりだと趣味誌に載るか?
850名無し野電車区:2005/05/01(日) 23:46:29 ID:gaDox8Tk
横浜市2000、昨年度普通に3編成廃車になってるんだけどV化の話はどこへ?
851名無し野電車区:2005/05/02(月) 01:39:46 ID:RFa8FxfA
>>847
て言うか1編成/年で次の改造車でやっと半分になる
852名無し野電車区:2005/05/04(水) 11:11:57 ID:HNbpdpOY BE:20668043-
465 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2005/05/04(水) 10:25:23 ID:nDm7tXYt

ちなみに9両編成で中間の281先頭と283先頭が向かい合わせになってました・・・
2両編成は何度かみたことあるけど向かい合わせは初めて見たよ。

30日は偶然ホワイトアローの更新車乗れましたので簡単に報告を
VFは日立製のVFに交換されていました。音は731とかに近いかも・・・
純電気ブレーキで停止直前10qくらいで逆回転音が聞こえます。北海道初ですよね?
って逆回転なるの関東より早い気が・・・
加速性能は既存車があまりにも良いので大差ないです。むしろ起動は昔の方が若干良かった
ような気が・・・
既存車起動加速は3くらいですが更新車は2,8くらいかなぁ
ただ高速性能は785系500<785一般<785更新ってかんじですかねぇ・・・
室内のワインレッドシートは高級感あって良いですね。照明もUシートみたいに黄色い光
に変わっていたと思います。ドアチャイムも付いてました。Uシートも制御純電気に変
えたのか気になります。
運転台モニターも更新されていて画面見やすくなってましたよ・・・
新しい情報はこんなもんですかね。

466 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2005/05/04(水) 10:38:38 ID:pTJ0UBhc
785系の初期車は元々日立のVVVFだと揚げ足を(ry

日立初期GTOが、IGBTに換装されてたって事ですね?
まあ、そうなるでしょうねぇ。

停止電気ブレーキの逆相モードに入るのが早いのは、
恐らく、通勤形に比べて歯数比が低いせいではないかと。

早く乗ってみたい。
853名無し野電車区:2005/05/04(水) 16:37:18 ID:sRyYiZT1
>>850
横浜市交2000形、車体・機器更新の話が出ていたはずで
残存車に関して施工されるのかもしれないよ。

都営10-000R形でも10-300R形の中間車となる全SUS車は
車体更新の予定があるし、こちらもインバータ制御化の可能性が?

>>852
JR785系制御装置換装キター!

九州の783系主回路更新マダー?
854名無し野電車区:2005/05/04(水) 19:45:15 ID:pTJ0UBhc
ちょ、ちょっと待て。横浜市交通局の車両で、廃車になってるのは
1000形ではないのか?
昭和59年製造のオールステンレス車をあっさり廃車したら、エライ
騒ぎになるぞ・・・・・。
855名無し野電車区:2005/05/04(水) 19:47:39 ID:sRyYiZT1
>>854
それが、以前あった公式サイトの話だと
一部の2000形も・・・という感じの表現だった。
実際どうかは判らんけどね。
856名無し野電車区:2005/05/04(水) 19:59:01 ID:sRyYiZT1
東洋電機の技報バックナンバーを確認すると、
SIVの更新は既に進めていたようだな>横浜市交2000形

バリアフリー対応を含んだ車体更新は進めていくとのは確実らしい。
857名無し野電車区:2005/05/04(水) 20:13:43 ID:6XklUoew
確か横浜市交の車両って2000形だけがバリアフリー未対応だったな・・・
でも今度の更新でV化するのかしないのかは不明か。
858名無し野電車区:2005/05/04(水) 21:42:55 ID:eY8DuWRj
横浜市交2000形に関しては、公式発表では
「順次更新(V化も含め)、うち一本だけは更新せず廃車」
だったが、>>857のバリアフリーの関係で、
実車は更新せず、そのまま新車で置き換えることにしたのかもしれないね。
859名無し野電車区:2005/05/04(水) 21:54:07 ID:owWwMZvZ
ネタ扱いされるかもしれないが一応…

横浜市交2000形、台車と一部機器のみ3000形4次車に流用、他は解体とのこと。
860名無し野電車区:2005/05/04(水) 22:02:38 ID:pTJ0UBhc
貴重な18m級オールステンレス車だ!

中間車に食パン運転台付ければ、欲しがる地方私鉄はいっぱいありそうだ。
1067mm対応のボルスタレス台車新製しないといけないなぁ。あと、制御装置も
新製か。

結局高く付くのか・・・・・。 orz
861860:2005/05/04(水) 22:04:28 ID:pTJ0UBhc
いかん、パンタの取り付けスペースがない。
862名無し野電車区:2005/05/04(水) 22:39:17 ID:vJAgUcts
>>860-861
いやシングルアームだったら何とかなる
それに台車は必ずボルスタレスでなければいけないことはないよ
863名無し野電車区:2005/05/04(水) 23:28:46 ID:pInDxGvN
横浜市交2000形は廃車になっておらず、
インバータ制御化を開始するという話も出ている訳だが。

情報が錯綜しているな。
864名無し野電車区:2005/05/04(水) 23:53:10 ID:HNbpdpOY BE:46503239-#
コヒ特急スレより
469 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2005/05/04(水) 18:41:17 ID:qFiR7Aao
>ただ高速性能は785系500<785一般<785更新ってかんじですかねぇ・・・

ただ高速性能は785系100編成<785一般編成<785更新編成ってかんじですかねぇ・・・
スマン間違えた。

主電動機はてMT−N731の230kwに統一されたっぽい

確認してないけど機器交換をせずソフトを変更して制御は500番台も純電気になったんじゃないかな?
運転台モニタのアンペア表示は見たら2群になっててUシートと中間のMは同群で制御されてるみたいだったよ。
加速は元々混結も滑らかだったとおもうけど今も変わりなくスムーズ。
ブレーキ関係では殆ど電制が効いててブレーキ圧はちょっとしか上がらないし、遅れ込めも必要
なかった。雨や雪降るとそうはいかなくなるだろうけど北海道特有の効きが強くて前後衝動のある
乗り心地の悪いブレーキの効き方は電制のおかげで改善されてたよ。止まる前のキーキー音も
もちろん少なくなった。
電制のせいで停車直前のブレーキの効き方が甘くなっちゃったから運転士は止めにくそうだったよ。
865名無し野電車区:2005/05/05(木) 23:53:14 ID:szTb0vF5
制御装置だけでなく、主回路ごと更新しちまったのか・・・>JR785系

電気停止ブレーキ(日立だから「全電気」ブレーキか)も
編成で導入した形跡があると。
MMを変更する必要あったのかどうか、そこまで過酷だったとも思わんけどね。
混結している中間増備車と特性を合わせるという意味では要交換だったのかもしれん。
866名無し野電車区:2005/05/08(日) 01:36:20 ID:lAXu40zq
JR785系は初期のインバータ車が制御装置換装を受ける2例目となったな。
大阪市交20系とは異なり主回路ごとの換装となったが。
この系列自体、当時の特急車としてはインバータ制御をいち早く導入した方。

それより早かったの特急車は東武100系で、登場後15年以上を経過し
JR新宿直通計画もあってリニューアルを行う時期にきているかと思われる。
通勤型の動向と呼応するように制御器更新が検討されているだろう。

この形式を登場させるための試作的要素が強い通勤型の10080系は
運用を長期離脱してるそうな。
9000・20000系に続いて10000系の車体修繕・インバータ制御化を実施したいようだが、
10080系に関して修繕時期を待たず制御器更新を受けるか?

他社で同時期に製造されたインバータ車の動向も注目される。
867名無し野電車区:2005/05/08(日) 03:08:07 ID:ZJAMpajk
>>866
東武の10080。どうやらVVVFの主回路が逝ってしまったための戦線離脱らしい。
868名無し野電車区:2005/05/08(日) 14:57:25 ID:aARCX6AY
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115040222/27-

27 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2005/05/07(土) 04:57:47 ID:SuLYooII
>> 26
浦和のと中原のでは変調パターンが違うよ。
中原の奴は最後から2番目の変調音だけ異様に長い。

29 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2005/05/07(土) 21:13:15 ID:FZP9mYgj
> 27
それ、今MMのデータ取りテスト中。

ちょっと面白い方向の結果出てるからこの先の新系列に反映されるかもしれんよ。
詳細言えずにスマソ〜

30 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2005/05/08(日) 05:37:44 ID:ig+E/n3o
中原の変調が長いのは4M2Tだからだよ。
E217の付属編成独立時も似たような感じ。

で、いまさらGTOの変調いじってそれが新系列に反映されるってのがよくわからん。

35 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2005/05/08(日) 13:40:48 ID:ig+E/n3o

(略)

>> 33
GTOについての技術的検証なんて一般的に考えていまさらだと思うが。
それともここは一般論など挟む余地もない高尚な議論の場か?
その割に何の裏打ちもなく「優秀な頭脳をもった技術者達がやってる」
ことは脳内既定事項になってる様子だが。

(略)
869名無し野電車区:2005/05/08(日) 19:43:57 ID:0ExkoyH+
上記スレに突っ込むつもりはないが、どう考えても
GTOサイリスタ素子単体の試験ではないだろう。
スカラー(すべり)制御からベクトル制御にした訳でも無さそうだし
MMのデータ取りと言ってるのだから、主回路全体で何か工夫をしているのかと。

ベクトル制御化したのは新京成8800系・小田急1000形だったかな。
小田急はスカラー制御のまま電気停止ブレーキを入れたのかどうか忘れてしまった。
相鉄7000系インバ−タ車は局部更新で乗り切り、西武8500系は制御装置を換装したね。
同時期に関東民鉄で登場したインバータ車として東急9000・1000系もあるが・・・

近鉄7000系も車体更新では、制御器の論理部など局部更新のみ。
北急8000系C#8001×10RがIGBT素子インバータ制御器へ更新中との話もあり、
初期インバータ車の処遇も答えが出つつあるな。
870名無し野電車区:2005/05/08(日) 23:43:16 ID:rzdJOHbQ
>>869
他に、大阪市交の旧20系が高速化対応改造の際にIGBT素子インバータに換装したしな。
その割に、なぜ近鉄7000系は交換しなかったんだ?
871名無し野電車区:2005/05/08(日) 23:56:41 ID:rVFgCtrw
大阪市交20系はAl車体で長寿命が見込めるのに対し
近鉄7000系の場合は鋼製車だから、Al車ほどの寿命は見込めないという判断。
なんと7020系も鋼製車なんだな・・・

近鉄において、1500V区間用のAlインバータ車が間もなく更新時期を迎える。
車両部としては鋼製車とメンテナンスレスであるAl車の違いを考慮し
車体更新のメニューを変えたい意向があり、詳細を詰めている。

ちなみに大阪市交20系制御改造車が車齢35〜40年を目指してるのに対して、
近鉄鋼製車も20年目のA更新、30年目のB更新で車齢40年程度が目標。
近鉄7000・7020系を最終的にどうするのか見物ですな。
872名無し野電車区:2005/05/09(月) 18:09:14 ID:frO0Cryx
>>864
JR785系はキハ261系と札幌〜旭川間で協調運転する構想があったな。
運転・営業施策の変化から、結局見送られてしまったと。

どちらと言えばキハ261系側における
785系電車と併結する技術的な対策の方が重要なんだろうが、
今回の785系リニューアル・主回路更新でも、その点は改造で考慮されなかったんだろうか。
873名無し野電車区:2005/05/09(月) 18:19:57 ID:uspDP7RY
ない
だって今協調にメリットがない。
速度種別が離れすぎてしまったし
874名無し野電車区:2005/05/10(火) 23:10:31 ID:EzvXytHu
相鉄5000復帰age
875名無し野電車区:2005/05/13(金) 15:54:47 ID:C7xffAML
あげ
876名無し野電車区:2005/05/14(土) 23:48:23 ID:6q+j/Y7w
北急C#8001×8R、定検のみで出場との話が。
877名無し野電車区:2005/05/16(月) 02:49:42 ID:lPvnGuN5
JR785系リニューアル、この2年間で完了させるらしいね。
878名無し野電車区:2005/05/17(火) 01:36:50 ID:T06DB+wr
【フルカラー】東急2000系【LED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1113657387/

↑ここ面白いね
2000系は電波障害のせいで東武に乗り入れできないと必死に力説してる人がいるの
「電波障害で乗り入れられないから入線試験をしない、ゆえに東武直通は不可能」だってさ
誘導障害試験って入線試験してみないと分からないんでしょ
879名無し野電車区:2005/05/17(火) 12:13:43 ID:p8U6ZYx4
実際は消費電力がでかすぎるかららしいな。
ソフト改修をするのが面倒だから、それなら運用をわけてしまえといったところか。
880名無し野電車区:2005/05/17(火) 20:32:37 ID:DF3A/BLb
>>876
残念ながら定検のみの出場でした。
881名無し野電車区:2005/05/21(土) 02:17:02 ID:cg6HglT/
設計の人間から言わせると、インバータ制御化で
Cont付きM車を改修するよりT車の方を電装化する方が作業は楽かもとのこと。
台枠もMとTで大きく変わらない形式が殆どだし、
低圧艤装線などの振り回しを考えると・・・らしい。
882名無し野電車区:2005/05/22(日) 22:24:40 ID:M3WEZp+t
>>878
東急では今後、インバータ制御改造車が出てこなさそうだな。
883名無し野電車区:2005/05/24(火) 11:54:36 ID:EueeyGxa

どうして交流電車でもVVVFは一旦直流にするの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108375849/

↑あまりにもレベルが低く誤った知識のひけらかしが横行してるので
正してやってください。
884名無し野電車区:2005/05/26(木) 01:09:20 ID:+Agf5OzX
保守
885名無し野電車区:2005/05/26(木) 19:04:52 ID:GZVX4c3j
>>882
たまに8590のV化をしないのかって考えたりするんだが・・・
ちょっと今のペースで5000作ってたらキツイんじゃないか?って思う。
でも小田急や京王と比べると時期外してるし・・・
886名無し野電車区:2005/05/27(金) 13:36:27 ID:fADwLs2f
8590はそのうちぺったんこだよ
887名無し野電車区:2005/05/27(金) 13:53:33 ID:6qrcJCM5
8590って先頭車だけで中間車は8090流用だろ
888名無し野電車区:2005/05/27(金) 16:09:58 ID:xcIu+d5x
>>887
そう
だから昭和55年から62年まで混在。
もっとも昭和61年以降の8000だって関係なくぺったんこぺったんこしてるから
8090、8590ともに先はあまり永くないと思う。ミラクルで大井転属組み替えやら
ないかなぁ・・・
889名無し野電車区:2005/05/27(金) 16:22:29 ID:PMVgLrqL
8090は解析法の発達してない時代の軽量化設計ないでボディのヤレ具合が深刻と聞いた
8590は9000と同時期だけど設計はどうなってるのだろう

ってかスレ違いになってるな
890名無し野電車区:2005/05/27(金) 22:12:33 ID:qOFpy4FO
>>888
大井町転属が濃厚だと思うけど。
もしぺったん弧なら、改造に金かかるから、先に8590を伊豆にやったと思うけど
891名無し野電車区:2005/05/28(土) 22:50:19 ID:acjB9eIX
メトロ8109Fの調子が悪いと言う噂があるが、どうなのかな。ただの検査じゃないのか?
台車も変えとけばよかったような。
892名無し野電車区:2005/05/29(日) 01:15:06 ID:+zCJ/BWb
阪急C#6600はAl構体の解体検査で入場してから
3年が経過しようとしている訳だが。

>>885-890
東急は8000〜2000系までの形式に関して、
主回路・主制御器更新はしない方針へシフトしたのかもしれないな。

>>891
メトロ6000〜8000系の主回路更新工事は、08系主回路設計時点で既に考慮され
更新工事用機器と互換性を持たせた内容としてるし、
既に6000系4次車以降の施工編成がバンバン出てきてるから初期不良の類だろう。

SS101の問題は聞くが、SU型ミンデンを履く03・05系初期車で台車改造(台車枠新製)したように
8000系も車体・主回路更新と共に、110km/h運転対応で台車更新を実施する考えはなかったんだろうか。
893名無し野電車区:2005/05/30(月) 17:37:35 ID:Y7OCgBwM
GTO車のIGBT化とか最近よくやってるみたいだけど
モーターはそのまま使うんだよね?
交流モーターってここ10年20年でそんなに変わってないのかな?
効率だとか、そういう部分で。
894名無し野電車区:2005/05/30(月) 18:03:56 ID:vR0h10ZI
>>891
東急2000みたいに電波障害でしょう
895名無し野電車区:2005/05/30(月) 20:27:37 ID:AETTHI0s BE:26402832-#
21801Fの運用復帰マダー?
もしや、VVVFインバータ制御改造??
896名無し野電車区:2005/05/30(月) 22:06:56 ID:6tovOGDe
社名を明記してくれんと、どこの電鉄のどの形式か解らんがな。
東武20000系のことやろうとは思うけど。
897名無し野電車区:2005/05/31(火) 03:35:12 ID:oZof1ZTt
>>896
解ってるじゃないか
898名無し野電車区:2005/05/31(火) 23:13:12 ID:tlylABeI
>>872
JR785系、制御器更新を受けた編成は
電気停止ブレーキが導入された=回生ブレーキ化されたようだね。
屋根上の抵抗器も撤去されたそうな。
899名無し野電車区:2005/06/04(土) 02:05:10 ID:ztEF9cix
北急8000系インバータ制御化が頓挫したのは何故?
900走ルンです ◆Jr231JJHm. :2005/06/04(土) 10:19:22 ID:V13rig1O
900
901名無し野電車区:2005/06/05(日) 01:56:17 ID:7fl5/VS6
>>899
阪急C#6000×8Rと共に、東芝が設計を・・・から?
902名無し野電車区:2005/06/05(日) 03:30:33 ID:kH4AIJhz
伊豆箱根鉄道大雄山線5000系キボンヌ
VVVF改造によるメンテナンスフリー化で
東海道本線経由で大場工場に持ってく回数を
減らせんものか
大雄山線は終日だいたい12分間隔で運行してるから
回生ブレーキ効果も期待できる
普通鋼製5001Fなどそろそろ更新時期なので
伊豆箱根サンにご一考願いたいところ

天狗と金太郎と内山理名の里に轟くパルス変調音というのも
われわれ鉄ヲタにはなかなかピンとこないもんだが
903名無し野電車区:2005/06/05(日) 03:45:00 ID:vZg6/Ckb
>>902
回生を期待するんなら、今後出る西武3000や2000から機械を買えば?
904名無し野電車区:2005/06/05(日) 03:52:02 ID:7fl5/VS6
界磁チョッパ装置など主回路装置を譲り受けても、
電子機器が劣化した状態だから、かえって後のメンテナンスコストが上がる。
905名無し野電車区:2005/06/05(日) 12:25:52 ID:cVvRobxs
近鉄1420系は地下鉄みたいな音
906902:2005/06/05(日) 12:31:25 ID:jM2xs2qm
>>903
コメントありがとう。
しかしながら私は回生以上にメンテナンスフリーを期待している。
ちょっと大掛かりなメンテナンスのたびに
小田原から三島までわざわざJR(それも東日本+東海の2社)を経由して
大場工場まで持っていく効率の悪さは何とかならんものかと思う。
ならばVVVF改造(ついでに弱電系もSIV化)して
主要電装品のメンテナンスは電装品メーカー任せにして
それ以外の日常的な整備やメンテは大雄山でやればいい。
大場への回送を減らしながら回生効果を期待しているわけだ。
よって、>>904のコメントのように
西武3000や2000の主回路装置を譲り受けても節電にはなるが
メンテナンスの簡略化とそれに伴なう大場までの回送の削減にはつながらない。
907名無し野電車区:2005/06/05(日) 14:31:16 ID:wK9gf2nu
小田急は今どの編成が改造中なんだ?
908名無し野電車区:2005/06/06(月) 18:08:52 ID:2Ghw8Ybx
そこでJR209の『走るんです』を譲渡。
909名無し野電車区:2005/06/07(火) 23:23:36 ID:vQc9pyNa
>>906
中小事業者・特に零細だと、回生効果ってのも微妙なところで
運転頻度が小さいところで他の列車が回生電力を消費できないケースもある訳で
その分を変電所が吸収できなければ意味がない。

メンテナンスフリーも、高価な自動試験装置類・各種設備を導入しただけの
コストをペイできるだけの環境があるかどうかを精査しなくてはならん。
910名無し野電車区:2005/06/10(金) 15:50:17 ID:m/RHoa/5
age
911名無し野電車区:2005/06/11(土) 17:56:23 ID:tQrEZ9v8
話題は変わりますが、十和田の7700系って回生ブレーキは使っているのでしょうか?
912名無し野電車区:2005/06/11(土) 18:30:14 ID:yfAaBJZD
>>911
回生ブレーキはカットされたと思う
913名無し野電車区:2005/06/11(土) 22:00:37 ID:msUwMrtu
そのうち大手鉄道会社の子会社系列で、中小私鉄向けに
制御機器リースビジネスが生まれたりとかいってみるテスツ

914名無し野電車区:2005/06/11(土) 23:00:57 ID:4Kgu0la9
京王重機サービスでつか
915名無し野電車区:2005/06/11(土) 23:09:28 ID:GihDNsqZ
福島交通の車両から聞こえるE231の音…
とかあるわけか。

無理だろww
916名無し野電車区
今年度の新規改造形式は不作?