(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)日立IGBTVVVF(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この木なんの木きになる木♪
加速してるのに音程が下がったりするし、よく空転するね〜
2名無し野電車区:03/11/17 20:28 ID:N9TddD94
                                    __r―....、_
           , r-―――-..、_              ノ::::::::::::::::::::::::::::::::\
          /:::::::::::::::::::::::-―-、ー- 、        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::L
        /::::::::::::::::::::;:::':::::::::::::::::::\:::::\       |:::::::::::::/ ̄`.Y ̄\:::::::::::::L
       /::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::l::::::::::ヽ      |::::::::::/    |   ヽ::::::::::::|
     /:::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::|      \:::イ   ゚ .゚    |:::::::::::/
   /:::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::r__ ,r‐l:::::::::ノ:::::::ノ       /  \_/ |  __.ノ:::::::::イ
   /::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::// ヽ  「  )-'"           l        ̄  |:/ノ::/
  /:::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::「 l:::l    |:) /      __ __rァ__r\┬┬┬┬ 、_|::::::/
  l:::::::::::::::::::::::ヽ::::::::L! ヽ Lノノ   、` .l---―'''' T::::| <___ `ー‐''― ''"_,フ"
   l:::::::::::::::::::::::::\:_::::::::::l 「 ̄ ̄ ̄フノ        |:_:|ー''" /:::: ̄ ̄ ̄: ̄ T
    \::::::::::::::::::/ |:::::::::ト、\,_ イ"   _,,-''"~     / ̄ー----‐'" |
     \:__::/    |::::/|_ノ'Lノ\__,, - '"        |         |
      /       」-イ ト、_ノ;;;;;「             |         |
    イ     /   | /;;;;;;;;;;;;;ノ             \____, -'
 r7‐イ L -'"フ r‐、_//;;;;;;;//
 L....r-'" /イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;├ '"
     / イ- \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ  
      /" |XXX\;;;;;;;;/x|
      レL_:|XXXXXTXXX.|
       |XXXXXx|XXX.|
       |XXXXXx|XXX|
       .|XXXXX.|XXx|
        |XXXXX|XXx|
3名無し野電車区:03/11/17 20:33 ID:O9m9Upau
E257系もE231系もどっちも好き。
4名無し野電車区:03/11/17 20:36 ID:tFOo/Wg8
そんな単独スレが必要か?
5名無し野電車区:03/11/17 20:38 ID:+UyYhT/b
漏れは地味だが東急5000系の全電気ブレーキの音が気に入ってる。
6名無し野電車区:03/11/17 22:15 ID:gFSis0D5
昔、高校生の頃だ。
あの夏は暑かったよ。殺人的だったよ。俺は全裸になり、
シャワーを浴びたんだ。
なぜか村々してきて、シャワーをティムポにあて、シャワベーションを
していた。その時はいかなかったが、シャワーを終えて、身体を拭いて
いると、なぜか掃除機がそばにあり、魔が差した俺は、あろうことか
オティムティムに掃除機をあてがい、吸引させた。
全裸でやるその行為はとても刺激的だった。立ったまま、足を広げ
怒張したティムポやタマ、肛門を吸引した。
さらに、口をあんぐりと大きく開け、目をくるんと上に向けたアホ面でだ。
なぜかそうすると気持ち良かったのだその当時。
目線を・・・目線をフト横に向けると・・・。
なんと出かけていた筈の母親と姉が、ポカンとした表情で立っていた。
「うわああああああああ」
俺は悲鳴を上げた。気が狂いそうだった。
こういう時、人間は変な行動をとるらしい。俺は冷蔵庫を開け
麦茶を手にした。その夜は本当に辛かった。口もきいてくれない家族。
悲しくて何を喰っているのかわからない味の夕食。
洋楽のバラードを数曲、ヘッドホンで聴き、泣いた。
柄にも無く、詩を書いたような気もする。
今、思い出しても辛い。よく人から悩み事を聞かされたりするが
あの修羅場をくぐり抜けた俺から言わせれば、そんなもんどうってこと
なしだ。このどうにも美化できぬ残酷な思い出に比べれば。
さらに悲しい事は、これが実話だってことさ。
7名無し野電車区:03/11/17 22:18 ID:Q4Kls337
               o___________o
               /                 /
              /   このスレはうんこ臭く /
              /  終了いたしました    /
             / ありがとうございました  /
             /                /
            /    名無しより      /
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
       ∧∧  /                /∧∧
      (,,゚Д゚) /                / (゚Д゚,,)
       |  つ                 と   |
     〜|   |                    |   |〜
       し`J                    し`J
8名無し野電車区:03/11/17 22:26 ID:T15NhPr8
西武20000系最高
9名無し野電車区:03/11/17 22:28 ID:l9wrJszi
誰か三菱IGBTのスレ建ててくれ。制限で建てられんのだ
10名無し野電車区:03/11/17 22:28 ID:KWyjdojM
西武20000系、良くも悪くも静か過ぎる。
よく眠れるが、ヲタ的には萌えない。
11ひみつの検疫さん:2024/06/26(水) 03:05:18 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
12名無し野電車区:03/11/17 22:46 ID:f6Ie4+NW
E257もE653も日立だけど音が全然違うんだな。
13名無し野電車区:03/11/17 22:57 ID:kkaL3O0p
E257の磁わい音って、E231とほとんど変わらないような…面白い音出してるし。
西武20000は確かに静かすぎ。初めは「すげー」と思ってたけど、次第に何か物足りなくなってきたよ。
14名無し野電車区:03/11/17 23:00 ID:Oo1g5eAO
E231近郊型は音が下がったり上がったり激しすぎ。
あれ初めて乗った時は空転したかと思ったぞ(w
15名無し野電車区:03/11/17 23:03 ID:DeCDq/QZ
                      _,-''"~ ̄~"''ヽ
                     // ̄~"''"~ ̄\\
                    ,/          ミミヽ
              ┌─┐ /彡    ーー   ミミ|
              │特│〈 彡 /へ    へ\ ツ
              │急│ .ト彡 _,ェェ-   -ェェ、_ メ
              ├―┤ ( |      ハ     } )
              │宗│ .y   /( 。。)\  〃
              │男│  |   ( ____ ) /
              └─┤  \    `--´   /
.  ヽ(゚∀゚)ノ  ヽ(゚∀゚)ノ   (゚∀゚)ノ  \____/
  | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
16名無し野電車区:03/11/17 23:10 ID:NKOpI6T4
         v――.、
      /  !     \                
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i        
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_                          
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
 ./  ヽ> l    /   i     \
17名無し野電車区:03/11/17 23:11 ID:whZWACOv
18名無し野電車区:03/11/17 23:14 ID:f2X5VRfM
西武20000とかコヒ731とかQの815、817、885のは静かでしょ。
これらは全部日立オリジナル。ボディも含めてね。
A-Trainといって、FSW溶接、ブロック結合のアルミボディ。

対して、うるさいのはそれ以外のやつ。

どうも日立はそこら辺のところで区別というか差別してるようなw
19名無し野電車区:03/11/17 23:15 ID:Os5WN+fS
     ,.・''゙´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙'、
   //  .[快速急行  池   袋  ] .||
  /  ||―――――――――――――||
//| ||                    ||
/  | ||                   ||    ../ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ||               ∧∧  ||   ./ ウチはA-trainだゴルァ! 
    | ||          |\______(,,゚Д゚)_  ||  <  汚物ステンレスと一緒にすんなヴォケ!
    | ||―─―――――――――――||   \_____________
    | ||   20105              ||
    | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
__| |..    □        □      |
   . |.___■_____■____|
`=-,,,,__| =======┌───┐======= |
      ̄_| ̄ 廿 ̄ | ※]|  廿 ̄ ̄「 ̄
 \|]| | ヽ    ||= ̄ ̄ ̄=||    ̄7
 \   ヽ   ──────    /
      ヽ____________/
20名無し野電車区:03/11/17 23:19 ID:Efe5xDl2
>>18
731のどこがA-Trainなのかと小一時間(ry
21名無し野電車区:03/11/17 23:21 ID:f2X5VRfM
>>20
シマッタ…鬱死。

マジレスすると、コヒの場合は721での試験採用がベースになったのかね。
2222:03/11/17 23:28 ID:lrGHaH4V
                              ./.
                             /::"
                           //
                  ,..-──-、∴ミミ /
               ./. : : : : : : : : : ゞ″;;;;ソ;;; 
              /.: : : : : : : : : : : : : : ;;彡・:;;;・
               ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : ',・:;・  
               {: : : : i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  
          .  ./ヾ : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
           //;;>: : :|   ,.、   |:: : : :;!
         /./γヾ: : :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
         ソ _ソ>'´.-!、,ゞイ!ヽ 二゙ノ イゞ‐´ ←>>22
       τソ    −!   \ ` ー一'´丿 \       
        ノ    二!\   \___/   /`丶、     
       /\  /    \   /~ト、__  /    l \
       / 、 `ソ!  |二二二二,,, ̄ヾ|ゝ    l-7 _ヽ
      /\  ,へi  └─ソ--と---´ ̄ヽ    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|       Ε三    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |       ヽ-、     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::| `''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
23名無し野電車区:03/11/17 23:29 ID:G+Y5POtv
A-Trainがどうとかではなくて、3レベルか2レベルかの違い。
近鉄シリーズ21はどうなるんだっていう話。
24名無し野電車区:03/11/17 23:37 ID:Os5WN+fS
   _ - ‐ ―  ̄l~.:ニニニ:~l ̄ ― ‐ - _
.   / , - ‐ ‐ ―、 |..|□□|..| ,─ ‐ ‐ - 、丶
  | || [河原町] || l  ̄ ̄ l ||[特 急] || |
  | ||――――|| l;:二二::l ||────|| |
  | ||        || ||..__..|| ||        || |
  | ||        || ||l' ̄ ̄.l|| ||        || |
  | ||        || |||.   ..||| ||        || |
  | || ∧_∧ || |||.   ..||| || ∧_∧ || |  Inspire the Nex't
  | ||( ´∀` ) || |||.   ..||| ||( ・∀・ ) || | HITACHI
  | ||(    ) || |||.   ..||| ||(U┳U )|| | 漏れもA-trainだぞ!
  | | ̄ ̄ ̄ ̄ ~ ||l.__,l|| ~  ̄ ̄ ̄ ̄| |
  | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||.. ̄ ̄..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
  | |.  ┌┬┐ .||9300||. ┌┬┐  .| |
  | |    ̄ ̄  ||    ||   ̄ ̄   | |
  | ニニニニニニ|.ニ二ニ.|ニニニニニニ |
 .  l|     |!|   {|=゚=|}.  |!|      .||
   |-‐―‐‐-|__l|[二二]|l_., ―――'.|
   |_______________|
25名無し野電車区:03/11/17 23:37 ID:f2X5VRfM
近鉄はケチ。
だけど近畿車輛は日立の技術供与がないと車両造れないから…
26名無し野電車区:03/11/17 23:48 ID:wGGi73Sm
>>24
おまいは東洋電機製のVVVF装置だからスレ違いだ罠。
27名無し野電車区:03/11/17 23:50 ID:1IA3oMPt
>>1
以前大阪行って新快速乗ったとき,それらしき音がしたのだが
223系にも入ってるのかな?
28名無し野電車区:03/11/18 00:00 ID:HybwXV8D
>>27
223系は日立・東芝・三菱の3メーカーあり
29名無し野電車区:03/11/18 00:41 ID:0MIq7eUu
Qの885は883よりは音が耳につくぞ
30名無し野電車区:03/11/18 00:56 ID:tCdj4Uv2
営団02の日立車は、発信時によくガガガッとなるな。あれも音的には単純だな。
02の三菱車は音が汚い。
31名無し野電車区:03/11/18 04:23 ID:u/SelAqA
>>27
既存の223-1000・2000には音が下がるタイプのは無いんじゃないかな。
今年増備されたやつが変わってるという可能性はあるかも。
32名無し野電車区:03/11/18 18:46 ID:OGdlqLd9
近鉄の日立IGBT車は近鉄のVVVF車(一般型)の中で唯一静か。
でもやけに非同期音低いな。
33名無し野電車区:03/11/18 19:04 ID:iMDMGL35
日立ならGTOの方が萌え。
34名無し野電車区:03/11/18 19:40 ID:K1JSzyOr
JR九州の日立IGBTはかなり騒音が大きいぞ。
303も同じだから交流だからというわけでもなさそうだ。
35名無し野電車区:03/11/18 20:33 ID:nmmWA2fh
3Level 東急3000,営団02,03,07,9000,6000改,7000改,西武20000,東武30000(ヒュルルが2Lv並にある),223
E653,731,721(8次車),815,四国5000
2Level 京王9000,E231,営団05,7000改,東急5000,近鉄3220,817,南海1050,E257
か?
36名無し野電車区:03/11/18 20:36 ID:nJTXuNSE
>>35
815は817と同じ2レベル。
37daily ウォガ! ◆dailyTVyk2 :03/11/18 20:57 ID:ePhWxZh+
┏━┓   ┏┓     ┏┓
┗┓┃   ┃┃  ┏━┛┗━┓   
  ┃┃   ┃┃  ┗━┓┏━┛ 
  ┃┃   ┃┃  ┏━┛┗━┓
  ┃┃   ┃┃  ┃┏┓┏┓┃
┏┛┗┓ ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
┗━━┛ ┗━┛┗━━┛┗━┛

┏┓  ┏┓┏┓┏━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓  ┏┓┏┓
┃┃  ┃┃┃┃┗┓┏┛┃┏━┓┃┃┏━┓┃┃┃  ┃┃┃┃
┃┗━┛┃┃┃  ┃┃  ┃┗━┛┃┃┃  ┗┛┃┗━┛┃┃┃
┃┏━┓┃┃┃  ┃┃  ┃┏━┓┃┃┃  ┏┓┃┏━┓┃┃┃
┃┃  ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃┃┗━┛┃┃┃  ┃┃┃┃
┗┛  ┗┛┗┛  ┗┛  ┗┛  ┗┛┗━━━┛┗┛  ┗┛┗┛

              Inspire the Next

38名無し野電車区:03/11/18 21:05 ID:OnS170EK
>>37の知能は低レベル
39名無し野電車区:03/11/18 21:26 ID:q1ov2gm4
>>35
3レベル:泉北7000系と近鉄16400系を忘れるな!
40名無し野電車区:03/11/18 22:40 ID:j8q/5OrM
おい誰か三菱GTOのスレ立ててくれないか。俺じゃ立てられない。









車板になw。
41名無し野電車区:03/11/18 23:10 ID:3lpob6E/
2レベルのやつはかなりの速度まで非同期で引っ張るよな。
42名無し野電車区:03/11/18 23:26 ID:2FgLTEfz
京浜東北線の209系には日立GTOもあったっけ?
43名無し野電車区:03/11/18 23:40 ID:H/rvFQgv
>>42
209は三菱が採用されたはず。
日立のGTOは音が個性的だから簡単に区別できるよ。
44名無し野電車区:03/11/19 00:18 ID:9xGDQAnT
最近東洋のIGBTに押されてない?
45名無し野電車区:03/11/19 00:35 ID:OkHZDCXB
>>40
ゴルァ!!マジで立ってるじゃねえか!
46名無し野電車区:03/11/19 17:20 ID:T9O3drjS
47名無し野電車区:03/11/19 21:51 ID:Un90LmFs
イエァ!車板に出張で書き込んできたぜ!
48名無し野電車区:03/11/20 00:05 ID:QcVz8PpV
東急9000を純電気に改造したら屁が長くなるだけなのか?
あと京王8000とか東急2000あたりを改造したらどうなるんだろ?

IGBTでないのでさげ
49名無し野電車区:03/11/20 17:31 ID:JZrnyk7e
ageage
50名無し野電車区:03/11/20 17:56 ID:oskmyVcX
>>32
走行中は結構静かだが
例の発車時のピィ〜、ヘ〜ニョヘニョ、ボワッはやけに目立つぞ!
51名無し野電車区:03/11/20 18:12 ID:sMv2iJmY
>>50
それでも三菱IGBTよりはまし。
52名無し野電車区:03/11/20 20:48 ID:6k9Rt8nR
>>35
3Level 営団02,03,07,9000,6000改,7000,東武30000(ヒュルルが2Lv並にある),223
,731,721(8次車),四国5000,東海700,E2-1000
2Level 京王9000,E231,営団05,7000改,東急3000,東急5000,E653,E751,近鉄3220,815,817,南海1050,E257
,303,西武20000,

じゃねーの?
53名無し野電車区:03/11/20 21:00 ID:E32FSyc5
>>52
西武20000は3Levelだろ。
54名無し野検車区 ◆maku4qHafo :03/11/20 21:02 ID:rqlMC/75
東急3000=横浜高速Y000って純電気ブレーキだっけ?
教えて厨でスマソ
55名無し野電車区:03/11/20 21:06 ID:qd6S9HSk
>>51
近鉄尻21といえば三菱というイメージだが、もはや。
あっちの方が面白くない?
56名無し野電車区:03/11/20 21:22 ID:eh7YPWBN
まんがIGBT物語 きょうは日立のインバータのおはなしだよ!!
モグターン!!
57名無し野電車区:03/11/20 21:23 ID:JZrnyk7e
>>54
日立車も東芝車もなし
58ジサクジエン:03/11/20 21:30 ID:eh7YPWBN
∧_∧
 ( ・ω・ )


モグタンですがなにか?
59吉村アナ:03/11/20 23:17 ID:OUPP8yuB

ロンちんだが。
60ひみつの検疫さん:2024/06/26(水) 03:05:18 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
61名無し野電車区:03/11/20 23:49 ID:KIi4HtOR
非同期モードのヒュルルルル音は2レベルか3レベルかではなくて
ソフトウェアの違いじゃないのか?
2レベルのほうが新しいから新しいソフトが入ってるだけで。
62名無し野電車区:03/11/21 00:45 ID:9KkmDKBy
>>54
>>57
電気学会D部門大会の東芝による発表で、3000系に全電気ブレーキを付けて試験したと言ってたけど、
どの編成がしたんだろうか?
63名無し野電車区:03/11/21 02:08 ID:LY4oKI9A
A団7000のV改車って、改造時期によって2Lvと3Lvあるみたいだね。ちなみに7103Fや
7109Fは床下(一時05系とかにあった、放熱フィンの多いインバータ箱)や音(シャーッと
乾いた音で発車していく)をみると、それらとも違った機器を搭載してるっぽいが。
7102Fあたりが2Lvで7120Fあたりが3Lvだったっけ?逆だったかな・・・(゚д゚)

ところで2Lvと3Lvって、音とかで区別つく?
64名無し野電車区:03/11/21 02:21 ID:iEp7Wc/5
つくよ
65名無し野電車区:03/11/21 16:32 ID:ilCHELBX
音以外にどう違うんですか?>2Lと3L
66名無し野電車区:03/11/21 17:58 ID:EgmpFSJW
>>63
>>7102Fあたりが2Lvで7120Fあたりが3Lvだったっけ?逆だったかな・・・(゚д゚)
逆。
>>7109Fは床下(一時05系とかにあった、放熱フィンの多いインバータ箱)や音(シャーッと
これは三菱電機製
67名無し野電車区:03/11/21 17:59 ID:lvx5y47g
>>60
ウゼェ
68名無し野電車区:03/11/21 20:45 ID:BGQCqoxP
>>53
西武20000って音がまんま2Levelだけど、ちゃうのん?
69名無し野電車区:03/11/21 22:54 ID:OQkDEba2
>>66
ありがd。和光市駅では東武9050系、西武6000系も加わって色々なインバータ音が楽しめる
"インバータ天国"でつ(・∀・)
70名無し野電車区:03/11/21 23:50 ID:RVm8byEe
>>68
あれは3レベルのはず。
音は3レベルの新しいやつと2レベルではほとんど区別が付かないよ。
だいたい3レベルのほうが音が小さい。
7168:03/11/22 00:03 ID:zsi7gRcu
>>70
そうなんですか!!知らんかったです(恥)

確かに20000はえらく静かですしね。
72名無し野電車区:03/11/22 00:26 ID:Gewwe2O3
ゴムタイヤ方式の札幌市営東西線8000系の15年度車は日立製で2レベル音
みたいな感じ。
JR北の785ー500、789系って日立製だけど聞いていても2レベル音より
3レベル音ぽいと言うか静か過ぎてよく分からない。
8000系で2レベル音みたいのを聞けて嬉しかった。
音は近鉄のシリーズ21の3220系に似ているような気がする。

73名無し野電車区:03/11/22 03:09 ID:ZZIIEVog
KO9000と金鉄3220は音階は違うが変調の仕方はソクーリ
74名無し野電車区:03/11/22 05:06 ID:rF8l+lTE
初歩的な質問。
3レベルと2レベルって何が違うの?

ちなみに、西武20000系と10000系5次車は3レベルです。
75名無し野電車区:03/11/22 05:07 ID:rF8l+lTE
あっ、上げ忘れ。
純電気ブレーキ(・∀・)イイ!!!
77名無し野電車区:03/11/22 12:13 ID:gcQJqfeY
漏れは日立GTOがいいな。
78名無し野電車区:03/11/22 13:27 ID:n6QiUeJo
>>74
IGBTが登場した頃は耐圧面の容量が小さかったため、入力電圧を2つのコンデンサで分圧し、
コンデンサ間の中点電圧に2個直列接続したIGBTモジュールの中間電圧をダイオードを使って
クランプするのが3レベル方式。
2レベルは耐圧容量が向上して従来のGTOと同じ回路構成になっている。


間違ってたらスマソ
79名無し野電車区:03/11/22 13:32 ID:Ezolu9YG
>>76
三菱ヲタ逝ってよし
8058:03/11/22 21:54 ID:1eLImfji
>>59 突っ込みサンクス
81名無し野電車区:03/11/22 22:07 ID:bgV+TqvN
日立インバータスレで
電気停止ブレーキのことを「純電気」なんて言ってるヤシは・・・
82名無し野電車区:03/11/22 22:11 ID:B07ogiUf
>>81
そうだそうだ!
ちゃんと「オール電気停止ブレーキ」とお呼び!!
83名無し野電車区:03/11/22 22:22 ID:2NwexHcw
全電気ブレーキ初採用となったのは南海1051Fだっけ?
逆相モードの音が(・∀・)イイ!!
84名無し野電車区:03/11/23 00:35 ID:SkdQsLF6
>>83
そうでつ、営業では南海1000系が最初ですた。
その前にJR総研が鷹取工場内で223系1000番を用いて試験を行っていまつ。

>>44
東洋は東急7715Fの不具合以降、GTO素子時代から採用してきた事業者で
他社製へ切り替えたところも少なくない。

ようやく2レベル世代となり
京阪10000系で安定した製品を提供できるようになったこと、
また久々にモデルチェンジ(京成)や
新車自体の製造を復活した(阪急)ことなどから東洋製が目につくだけで、
新規開拓できたのはアルナの「リトルダンサー」やJR125系・205系5000番台くらい。

3レベルでモノにしたのは京阪800系だけか?
これはヒット策でブエノスアイレスへ譲渡された名交車両にも搭載されたが。

他社製はスレ違いだな。
85名無し野電車区:03/11/23 14:59 ID:lZP/vcS1
>>88
これまで日立と東洋が主流だった東急が東芝のインバータを採用しだしたのは、
東洋の7715Fで懲りたからというのはあるのだろうか?
そのうち復活しそうだけど。

京王もこれまでずっと東洋の制御機器使ってた井の頭線が1000系も、
本当は東洋IGBTに統一したいところが、7715Fの件があって導入は見送り、
京王線の制御器であり、IGBTでそれなりに実績のあった日立を使用して
これまでの付き合いもあるんで東洋も導入するが実績のあるGTOで行った、
って感じかなと。
まあこの日立IGBT車は2M3Tっていうケチ仕様が祟って粘着力が低く
空転滑走ばっかでダメダメなわけだが。
同じような機構の東武30000はMT比1:1のおかげで問題無いし。

86名無し野電車区:03/11/23 16:13 ID:gEP2abtY
>>85
名鉄も東洋を蹴散らして東芝が入り込んでるな。
西鉄なんかは元々、三菱の牙城だったところに7000系から東芝が・・・
東芝は電気停止ブレーキの営業車採用では一歩出遅れてるのか?
東洋は名古屋のリニモで電気停止やりたいようだが。

電気停止をやったから偉い、という訳ではないけどトレンドですからね。

京王1000系の日立IGBT車は2M3Tのヘセに関しては3レベルでしょ?
粘着力に関しては過大評価をしてしまったか。
最近増備してる3M2Tのヘセは2レベルだったかな?
87名無し野電車区:03/11/23 16:23 ID:PHzToPdL
東急のばあい

6000系試験車で東芝の成績がよくなかった→日立(9000.2000)と東洋(1000)
7700系IGBTで東洋がトラブル出した→日立・東芝(3000.5000)
88名無し野電車区:03/11/23 16:25 ID:JGvKbiNk
東武は、以前は
地上専用(と言っても100と250と10080だけだが)→日立
地下鉄直通対応(9050、20050,20070)→東洋電機

だったが、30000は日立だな。今後全部日立になるのかな?
89名無し野電車区:03/11/23 17:51 ID:gEP2abtY
南海1000系6次車では、
IGBT素子のインバータ装置選定にあたって日立と三菱で競争をさせた。

三菱が価格面で有利な条件を呈示してきたが、
折しも8000系(唯一のフルチョッパ車で三菱製)の故障が頻発し
8200系(三菱製の界磁チョッパ)もリアクトルのトラブルが見られたことから、
装置単体の価格面では不利だったものの、
自社工場で日立IGBTの泉北7000系定期検査を担当していることから
専用の調整装置を既に有していたこともあって、結局は日立製を採用した。
90名無し野電車区:03/11/23 19:10 ID:btlZzqw9
日立VS三菱というとE231系もそうだが、こちらは三菱製の方が圧倒的に多い・・・。
91名無し野電車区:03/11/23 20:09 ID:p+G38nKJ
>>90
これから導入される東海道用E231が従来通り日立なら相当増えるんじゃねーの?
92名無し野電車区:03/11/23 21:52 ID:bBCxN787
日立VS三菱といえば近鉄も両方あるな。
でも最近はどちらかというと日立が増えてきている。特に南大阪線区は全部日立。
シリーズ21も5820系,9820系の最終編成は日立(9823Fはどっちだろう?)。
93名無し野電車区:03/11/23 21:57 ID:D1g0VZ8h
営団も日立と三菱が大多数だね。
他は東芝くらいか。
94名無し野電車区:03/11/24 00:16 ID:TGTfTa1p
>>88
東武の9050って、もっとまとまった両数あったら日立GTO(時期的には
京王8000とか東急2000と同等品)を新たに設計して導入してたかも。
最初っから両数期待できないので20050と一緒でいいじゃん、って感じだと
思う。
ところで東洋って18M車ってイメージが強い
京成、京王井の頭(3000系)、東急18M車、京阪、阪急(京都線)あたりの
イメージが強くて。
95名無し野電車区:03/11/24 00:51 ID:+/AvzutX
>>92
シリーズ21は同一形式で三菱・日立の両方載るようになったのが進歩だな。
21020系は三菱で南大阪線以外で特急車への日立製採用はまだだが、
通勤車は確実に日立が伸びてきてるか。

>>94
名鉄なんかもGTO素子の頃までは東洋が強かったんだけどな。
96名無し野電車区:03/11/24 00:55 ID:x/rxUYU+
名鉄3500なんかは東洋の音をさせつつ
VVVFの箱にはTOSHIBAとかMITSUBISHIとかあった。ToyoDenkiもあったが。
97名無し野電車区:03/11/24 01:01 ID:kaCmz2oG
相鉄は8000系が日立GTO、9000系が東洋GTOだった。
10000系で日立IGBT搭載か!?と思ったら面白味も何も無い三菱になってしまった
( ´・ω・`) ショボーン
98名無し野電車区:03/11/24 01:09 ID:+/AvzutX
>>96
そうそう、OEM丸出しだったんだよね。
99名無し野電車区:03/11/24 02:12 ID:NJeVCueC
でも名鉄3500って三菱製の編成の爆音が目立つ気が…すれ違いだけど。
100名無し野電車区:03/11/24 03:33 ID:TGTfTa1p
酉の223-2000の日立IGBTって3レベルだよね?

101名無し野電車区:03/11/24 18:44 ID:ISjagGvd
ある程度のところまで非同期でひっぱれるようになったら、通勤路線では非同期から回生ブレーキというケースも出てくるんでしょうか?
102名無し野電車区:03/11/24 18:48 ID:l4SDt4Zu
>>100
西日本におけるIGBT素子のインバータ制御車は
223系1000番台以降、683系まで3レベルだよ。
125系からは2レベルになった。
103名無し野電車区:03/11/24 18:58 ID:3+5jmmZb
やっぱり日立は最高だね。
会社がマジメだから結果がちゃんと付いてきてるんだろうね。ウンウン。
104名無し野電車区:03/11/24 19:14 ID:p63qbI+c
>>100
大手電機3社が集まってる
105名無し野電車区:03/11/24 19:27 ID:ILFM4tUQ
>>103
しかし日立は自社制作のハイブリッドレコーダが糞仕様とのこと。
パナソニックのOEM出だしてた頃は良かったのに…とか。

…そう言えば、松下のVVVFとかあったら面白そうだな…
106名無し野電車区:03/11/24 19:27 ID:n4e01N9p
>>101
教えて厨ですが、非同期で高い速度まで引っぱることで、どんなメリットがあるの?
107名無し野電車区:03/11/24 20:31 ID:/WYmA6G1
>>105
シャープのVVVFは?ソニーのVVVFは?サムスンのVVVFは?
LGのVVVFha?
108名無し野検車区 ◆maku4qHafo :03/11/25 01:28 ID:ptcJybco
またまた教えて厨でスマソなのだが
東急3000ってブレーキの電空切り替え速度はどれくらいの速度なの?
109名無し野電車区:03/11/25 01:51 ID:mrTVdYK+
>>107
松:超省エネ
#:除菌イオンが出ます。
Sony:タイマーが(爆
サムスン:激安
LG:「日立LG」からして日立のOEM?

石川島播磨重工のVVVF
YAMAHAのVVVF
なんてあったら…
110名無し野電車区:03/11/25 12:01 ID:W2I5qCjZ
そんなこと言うなら
気動車にマツダのロータリーエン(ry
111名無し野電車区:03/11/25 13:47 ID:q2MMJ4Xa
>>110
いやハイブ(ry
112名無し野電車区:03/11/25 17:08 ID:324WSS1f
>>110
○ トヨタ日産三菱自工マツダ
× ホンダ
113名無し野電車区:03/11/25 17:34 ID:k5qwOr8g
>>112
???
114名無し野電車区:03/11/25 18:11 ID:xTCNVf7u
>>109(YA-VVVF)
シーメンス以上の下手物VVVFになるのは間違いないな(ドレミファインバータならぬ交響曲VVVFインバータ)
115名無し野電車区:03/11/25 18:38 ID:NLXja0Rl
>>109
ヤマハとくればカワサキも(ry
116名無し野電車区:03/11/25 19:51 ID:xJ4TpcIL
YAMAHAピアノインバータ
YAMAHAエレクトーンインバータ
YAMAHA3S−GEインバータ
117名無し野電車区:03/11/25 19:56 ID:T6r4cz25
じゃあコルグVVVFをキボンヌ
車内をダンスフロアに!!
118名無し野電車区:03/11/25 20:04 ID:vsVNKI2J
>>108
見た感じ4km/h前後で切り替えですね。
119名無し野電車区:03/11/25 20:14 ID:8KbWxJya
スマートブレインVVVFだとどんな…

やっぱいいや(w)スレ汚れる前に、おとなしく特撮板に帰りまつ。
120名無し野電車区:03/11/25 20:46 ID:GAR15AkA
日立のVVVFって茨城製か?

と質問してみる
121名無し野電車区:03/11/25 21:32 ID:gF2n5ZG1
ジーメンスのアレはソフト作ってしまえばどこのインバータでも・・・
122名無し野電車区:03/11/26 00:54 ID:NgpWKp62
>>116
ならYAMAHA1G-GEインバータもキボン
123名無し野電車区:03/11/26 04:10 ID:Gjum/+eZ

レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら
なんだかとてもレベルの低いスレだった
124名無し野電車区:03/11/26 11:28 ID:/4GPsuF5
東海313系も日立!
3Lv.IGBT採用。音は静かというか、ソフトだな。
125名無し野電車区:03/11/26 12:53 ID:7VsasVZM
>>124
( ゚Д゚)ハァ?
313系は東芝インバータですが何か?
126名無し野電車区:03/11/26 21:48 ID:SqOefCrT
最近は1C4Mが流行ってるけど、空転の多さを考えるともっと細かくしたほうがいいんじゃない?
127名無し野貨車区 ◆maku4qHafo :03/11/27 02:00 ID:B81BrpTE
>>118
情報ありがd
128名無し野電車区:03/11/27 09:40 ID:YpIBIdn4
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低いスレだった
129名無し野電車区:03/11/27 20:29 ID:GCLR1xe4
レベルの高い技術的な話が飛び交うのかと思ったら,なんだかとてもレベルの低い>>128だった

下がり杉なのでage
130名無し野電車区:03/11/28 18:56 ID:GAGS8pgb
東武250系
131名無し野電車区:03/11/29 22:11 ID:suqUCO3N
>>130
東武250系は30000系の主回路を継承しているんだったね。
同じように西武10000系増備車は20000系の主回路をコピーしてる訳だが。
132名無し野電車区:03/11/30 17:23 ID:S+x+Lf97
飲み会の時、会社の理系の技術屋(非鉄)にインバーターのことを聞こうと思ったら
「電車のインバーターの非同期と同期ってどう違うの?」
「え?」
「ほら、宇都宮線とか乗ってると最初にウィーンってきてそれからヴォーンって変調していくじゃん」
「あああれ、あれはファンの音だよ」


をいをい、こいつが技術屋で俺の会社は大丈夫なのか?
133名無し野電車区:03/11/30 17:36 ID:9JlKTBCT
>>132
んなもん、鉄道の技術屋でも
車両・電力(強電)・信号(弱電)・保線は全然違う。
同じ車両屋でも機械屋と電気屋じゃ変わってくる。
電気屋さんでも強電と弱電じゃ微妙に違う。

文系でも経理と法務じゃテリトリーが異なるでしょう?
理系でも工学屋さんと理学屋さんでは違うんだから。

無茶なことを聞くなよ・・・
それも鉄道車両なんて一般的じゃないんだから。
134名無し野電車区:03/11/30 17:37 ID:S+x+Lf97
>>133
あ、ちなみに鉄道とは全く関係のない製造業です、ウチは
135名無し野電車区:03/11/30 17:46 ID:9JlKTBCT
企業の技術屋なんて、学生のときに勉強したことなんかゼロリセットで
入社してから勉強しなおすことが多いし、とくに鉄道なんて専門性が強い。
その辺は文系と同じじゃないかな。
136名無し野電車区:03/11/30 17:55 ID:Yoxuu2ru
で、非同期と同期を使い分けるのってどういう意味があるの?
137名無し野電車区:03/11/30 17:57 ID:rtv6ZbPR
産業用だったら全域非同期なんてめずらしくないな
今は亡き209-900の富士電機のもそうだたけど
138名無し野電車区:03/11/30 18:10 ID:Yoxuu2ru
鉄道車両でもヨーロッパのほうじゃ全域非同期が主流だという話を小耳に挟んだが。
139名無し野電車区:03/11/30 18:33 ID:scFpTfF9
>>136
同期:  萌える。
非同期: 萌えない。
140名無し野電車区:03/11/30 20:24 ID:zv+zVD6a
誰かVVVFインバータ制御について分かり易く説明してくれ
サイトを見ても抵抗制御チョッパ制御界磁添加励磁制御までは何とか判るが、
VVVFとなると理解できません
141名無し野電車区:03/11/30 21:32 ID:oXdsSdqo
簡単に言えば、音が(・∀・)イイ!
142名無し野客車区 ◆maku4qHafo :03/11/30 21:43 ID:1Av58vVX
143名無し野電車区:03/11/30 21:44 ID:z60pIXvD
>>140
まず、この場合のインバータは「直流を交流に変換する装置」と思っていただきたい。

で、VVVFインバータとは「可変電圧・可変周波数インバータ」っちゅうことで、
架線からの直流を可変電圧・可変周波数の交流に変換する装置です。

電車の場合、三相交流に変換し誘導電動機をブン回しますが、
VVVFインバータで三相交流の電圧と周波数をコントロールし、
誘導電動機の制御を行う、と。

中でやってることは、GTOサイリスタやIGBTをスイッチング素子として、
高速スイッチングさせて無理矢理直流から交流(正弦波)作り出してる・・・
でいいのかな・・・
で、GTOサイリスタだと特性上、美しい正弦波が出せないので、その波の歪みが
盛大な変調音となって外に現れる、と。
最近出てきたIGBTは、GTOサイリスタより応答が速いので、その分
綺麗な正弦波を作り出すことが出来、変調音も静か、と。

・・・あれ、自分でも良く分かってないからダメぽ。 無謀だったか・・・
144名無し野電車区:03/11/30 21:54 ID:BsiKL6pD
>>143
>>まず、この場合のインバータは「直流を交流に変換する装置」と思っていただきたい。

どの場合でもインバータは直流を交流に変換する装置の意味なのだが。

ちなみに、
直流→直流:チョッパ
交流→直流:コンバータ
交流→交流:サイクロコンバータ

インバータの語源:invert(逆にする、反対にする)
コンバータとは逆の働きになるから。
145名無し野電車区:03/11/30 22:00 ID:o1gy3CAp
ちょっとスレ違いだが、DDMは「非同期」だっけ?
146名無し野電車区:03/11/30 22:03 ID:V1zvWJEU
DDMは同期電動機使ってます
147名無し野電車区:03/11/30 22:24 ID:aIqwxh2y
「VVVFインバータ」の出力は、交流。
チョッパ装置の出力電圧を周期的に変えて交流をつくりだしてると思えばヨイ。

その交流で誘導電動機をまわす。
そのために、周波数/電圧が自由に変えられるVVVFインバータが使われる。
148名無し野電車区:03/11/30 22:29 ID:z60pIXvD
>>144
いや、「NOTゲート?」とか言われたら困るから・・・(実話だったのよ)
149148:03/11/30 22:32 ID:z60pIXvD
「だったのよ」じゃなくて「であったのよ」だね。 スマソ。
150名無し野電車区:03/12/01 00:21 ID:P8/7+eIo
>>144
いまどき、交流→交流でサイクロコンバータは使わないよね。
サイクロコンバータの交流出力は商用周波数以下でしかも入力周波数の約3分の1で限界だし。
今はインバータとコンバータを組み合わせれば簡単に交流→交流の周波数変換ができるしね。

サイクロコンバータは東芝が熱心に開発していて得意分野だったが、
現在サイクロコンバータは発展途上国へ輸出しているぐらいで国内ではほとんど使われていない。
発展途上国で使われている理由は、転流失敗がないことと、壊れても直しやすいから。

鉄道に関係ないのでsage
151名無し野電車区:03/12/01 02:10 ID:Z7zfAWva
>>145-146
「同期電動機 or 誘導電動機」と「同期制御 or 非同期制御」がごっちゃになっとるぞ。
前者はモーターの仕組み、後者はVVVFの波の出し方で、全然別の話だ罠。
152144:03/12/01 03:29 ID:gvZ1o27e
>>150
>>いまどき、交流→交流でサイクロコンバータは使わないよね。
>>今はインバータとコンバータを組み合わせれば簡単に交流→交流の周波数変換ができるしね。

交流車は、単相交流をコンバータで一度直流に変換してから、インバータで三相交流に変換しているのはしっている。
そういった技術がありながら、いまだに学校でサイクロコンバータが出てくるとはどうなっとるんだねこの国の学校教育は。
153名無し野電車区:03/12/01 20:52 ID:bI/C9xq5
っていうかVVVFを発明したヤツって誰?
マジで天才なんじゃないの?
154名無し野電車区:03/12/01 21:23 ID:8K+bNF6j
まずPWMインバータの仕組みを説明する必要があるんだけど、まぁいいか。
簡単に言えば、搬送波と呼ばれる三角波と信号波(変調波)と呼ばれる制御用の正弦波を比較して、スイッチングのタイミングを図っていると。
で、インバータの音というのは基本的に搬送波に左右されます。

非同期モードというのは搬送波をある一定の周波数に固定するので一定周波数の音になる。そこでドレミを奏でるようにプログラムを組んでやるとKQ2100なんだけど。
で、同期モードというのは搬送波と信号波の周波数比を一定に保つこと、つまり言い換えると、最終生成される疑似正弦波を構成する波の数(パルスモード)を一定に保つこと。
同期モードでは素子の限界スイッチング周波数と誘導電動機を回転させるのに必要な(同期速度は120f/pってのは知ってる罠?)周波数を比較しながら、
最も波形がきれいに、また上下波形が非対称になる偶数次高調波を出さないようにするため、パルスモードを奇数で45P→後は忘れた・・と変えていく。
このパルスモード変更の過程を変調という。

本来ならより搬送波周波数の高い非同期モードでずっと引っ張った方がいいのだが、GTOのように限界スイッチング速度の低い素子の場合は速度が上がると搬送波と変調波の交点数が減り、
偶数次高調波の割合が高くなって波形が歪んで安定した駆動が出来ない。
また、マイコンのメモリ等に関しても高速度で非同期から同期にモードを変化させるのは技術的に困難だったこともあり、同期モードを設けた。
しかしながら、スイッチング周波数の高いIGBTが登場してからは偶数次高調波が高速にならないと影響してこなかったり、マイコン技術の向上によって非同期を中速領域まで引っ張ることが可能になった。
こんな感じかな?
155名無し野電車区:03/12/01 21:25 ID:8K+bNF6j
>>154
↑は>>136
スマソ
156名無し野電車区:03/12/01 22:15 ID:lIpUkrF6
非同期から直で回生制動に移ることはできるんですか?
157名無し野電車区:03/12/01 22:43 ID:G3qDbCDN
非同期だろうが同期だろうがロータ回転速度より遅くなるように回転磁界を作れば減速(回生)する
158名無し野電車区:03/12/01 23:15 ID:lIpUkrF6
ありがとうございます。ところで、山手500番台の液晶でモーターやインバーターの動作の実況解説をやって欲しいと思っているのは僕だけでしょうか?メーカー違いで申し訳ないのですが
159名無し野電車区:03/12/01 23:24 ID:P8/7+eIo
あまり知られていないがVVVFは和製英語。
正しい英語ではCVCF【Constant-Voltage Constant-Frequency】。

ただし、日本がVVVFをはじめとするパワーエレクトロニクス分野に強いので
VVVFは世界で通じるようになった。
160名無し野電車区:03/12/01 23:30 ID:DI/mhBz4
>>159

>正しい英語ではCVCF【Constant-Voltage Constant-Frequency】
これの意味解かってる?

なんか随分と痛いレスなんですが

161名無し野電車区:03/12/01 23:36 ID:4GxQoj4E
無停電電源の別名と思っているヤツはいるかもな>CVCF
162名無し野電車区:03/12/01 23:37 ID:g+lTD0rW
CVCCなら知ってるが(w
163名無し野電車区:03/12/01 23:38 ID:TWUcqFXv
>>159
痛すぎてワロタ

VVVFは和製英語。
Variable-Voltage Variable-Frequency(可変電圧・周波数)
Constant-Voltage Constant-Frequency(固定電圧・周波数)
和製英語でつか。へぇ〜(AA略)
164名無し野電車区:03/12/02 00:11 ID:NEYARm65
>>159-163
VVVFの同義語はAVAF【Adjustable-voltage Adjustable-frequency】ですね。

AVAFはVVVFの同義語として海外の学会に行くとよく外国人が使ってますよ。
165名無し野電車区:03/12/02 00:15 ID:50CKMRIZ
一生懸命調べたんだね
ご苦労さん
166名無し野電車区:03/12/02 00:41 ID:JA8B+QEm
>>165
別に調べてないが
167名無し野電車区:03/12/02 01:23 ID:iHD5AHsR
ツィ〜ンって言う音が(・∀・)イイ!!
三菱のフニャァァァ〜って言う音はあんまり(・A・)イクナイ!!
168名無し野電車区:03/12/02 02:53 ID:spMJnNlw
>>162
VVT-iも知ってるでしょw。
169名無し野電車区:03/12/02 13:32 ID:DgYN1Snz
>>154
そもそもインバータは非同期が常識。
エレベータも電気自動車もみーんな非同期式。
鉄道の同期モードが変態なだけ。
これは高調波によるATC誤動作を避けるための
「苦肉の策」と取った方が良い。
170名無し野電車区:03/12/03 19:54 ID:SkAnQ8Kt
>>167
さいたま2000とか東京6300とか
171名無し野電車区:03/12/03 20:19 ID:B/B0Sr1w
非鉄と話してると未だにモーター音と思っている奴がいるもんな
172名無し野電車区:03/12/03 20:26 ID:RSjN8nWb
下手すりゃコンプレッサーの作動音聞いて「モータ車」だなんて言ってる人いるし
173名無し野電車区:03/12/03 20:35 ID:LqG6REdD
昔の丸の内線のCP。
あれが鳴り出すとエンジンがかかったと思った幼き俺。
174名無し野電車区:03/12/03 23:29 ID:F5BcXiUu
>>171
チミチミ、制御器から音が出てるとでも?
175名無し野電車区:03/12/03 23:48 ID:pBUpi8vA
フィルタリアクトルとかからは出てるな
日立や東洋1C8M GTOのインバータ直上なんかはわかりやすい
(高音の「ジャー」が目立つ音になる)
176名無し野電車区:03/12/04 20:02 ID:yiDEf2pJ
>>175
モハ209の真中乗ってると高音のジャーがでた(三菱電機製だが)
同じMITSUBISHIでも営団9000の5,7はなかった
177名無し野電車区:03/12/04 21:04 ID:TE97xOmH
音そのものはモーターから出る
しかしそのモーターの駆動はインバーターが担う
インバーターによって出てくるノイズは違ってくる

果たして「モーターの音」というべきか「インバーターの音」というべきか
178名無し野電車区:03/12/04 21:48 ID:S25s0qkN
三菱のIGBTって、ある程度加速したときの「ブォーン…」が特徴だよね。
あと、起動時の「シュォォォオオオ!」みたいな感じが。

営団02だと爆音になるが…
179名無し野電車区:03/12/05 07:15 ID:aBiwTVmb
>>177
まぁ両方でしょ。
フィルタリアクトルにしてもモータにしてもリアクトル機器だし。
180名無し野電車区:03/12/05 12:08 ID:ydTHfNVQ
>>178
ミツビシの非同期音はパワフルだよね
181名無し野電車区:03/12/05 18:14 ID:OAV1n6PO
>>177
スピーカー(電動機)とAV機器(インバータ)、みたいな・・・

でも、>>175氏等も仰っておられるが、この例えだと
AV機器からも聞こえる音が出ちゃってる事になるなぁ・・・
182名無し野電車区:03/12/06 18:30 ID:SQTQS60e
日立>>>>>>>>三菱
183名無し野電車区:03/12/06 18:31 ID:cQOGJ+GS
性能・価格
三菱>>>>>>>>日立

オタ好み
日立>>>>>>>>三菱
184名無し野電車区:03/12/06 18:48 ID:tYnJU+tN
>>183
価格は三菱の方が安く呈示、技術開発力も三菱。
これは凄い。

しかし双方を使い比べてみて判るのは、
信頼性・アフターケアは絶対、日立だよ。
三菱一社独占にしてると、どえらい目にあいます。

三菱は営業が最低です。酷い。ええかげんにせぇ、ボケ。
怒ってんやぞ。オラ!
185名無し野電車区:03/12/06 18:58 ID:6entDAqj
あと三菱VVVF&三菱モーターは五月蝿い。近鉄乗ったら分かるけど。
爆音だしまくり。東洋も三菱ほどではないが五月蝿い。東芝もIGBTは静かだけどGTOは五月蝿い。
186名無し野電車区:03/12/06 19:03 ID:Sl+E1xoW
営団03の三菱インバータでも、日立モーターのやつは静かだよ。
三菱は、あのブオーンていう音が・・・。
187名無し野電車区:03/12/06 20:40 ID:UYJpPbuq
>信頼性・アフターケアは絶対、日立だよ
同意
>三菱モーターは五月蝿い
ちなみに三菱の蒸気タービンも振動計の桁が他社より大きい(振動を許容してる)
188名無し野電車区:03/12/07 03:12 ID:pVU5S13Z
俺の感覚では
音量に関しては
三菱IGBT=他社GTO

ところでIPMを鉄道車両に導入しているのは
三菱(JRE231&OER3000)だけだっけ?
189名無し野電車区:03/12/07 16:32 ID:VY/dKb6E
>>184
漏れ、某HPにヲタ調べの簡単な技術解説載せてるんだが、
ミツビシの半導体事業部(メルアドから推定)と思われる人から今後電鉄が望む素子は何か?等々の質問が来たのだが、
一体どういうことだろう?(ちなみに質問内容が相当抽象的で難しかったので返答してない)
技術力高くて顧客も多いのにただの工房ヲタに質問するなんて・・・
190名無し野電車区:03/12/07 16:59 ID:JNK/1YXk
>>188
営団05も。
191主受受趣儒:03/12/07 19:58 ID:ClYD28To
E231系近郊型の音は安っぽいけど良い。
192188:03/12/08 03:24 ID:oYuYZQJ1
>>190
さんくす。
193名無し野電車区:03/12/08 11:38 ID:GaotqcqQ
大手私鉄で、日立・東洋・三菱・東芝の4社のVVVFを採用しているのは東急だけ?

日立:9000・2000・8500・3000・5000
東洋:1000・7600・7700
東芝:3000・5080
三菱:300
194名無し野電車区:03/12/08 15:07 ID:n06qwtPv
>>193
営団…と書きたいが東洋が無いw
し尺束だなw(つい最近私鉄化された)
195名無し野電車区:03/12/08 20:55 ID:wv6NouC3
>>178

>三菱のIGBTって、ある程度加速したときの「ブォーン…」が特徴だよね。

大阪市交の66系三菱IGBT車(14・15編成)はもっとすごいぞ。
あまりの爆音にGTOと聞き分けがつきにくくなるくらいだからな。
196名無し野電車区:03/12/08 21:19 ID:CTSVfMtj
>>195
>聞き分けがつきにくくなるくらい

どころか、GTO-VVVFインバータそのものだよ、あの音は・・・
他のはあの涼しげな音がずーと続くのに・・・
197195:03/12/08 21:32 ID:wv6NouC3
言葉ではわかりづらいので体感してみるべし。
http://ha.sakura.ne.jp/~oht/rail/rm8/16k/ocvf66015hk.rm

>>196
そう言ったほうがよかったかもしれない。

14Fに初めて乗ったとき、
あの涼しげな音が続くと思ったらあの爆音。
思わず笑ってしまった罠。

ところで、16・17Fは日立IGBTだったっけ?
東芝IGBTにも聞こえるのだが・・・
というか、13Fとソックリ(まったく同じではない)だけど・・・
198196:03/12/08 21:47 ID:CTSVfMtj
>>197
第16編成は東芝だそうな。
おそらく第17編成も同時期のものだから東芝かと。

66系で言えば、何となく日立IGBT(第13編成?)がイイ!!(・∀・)
199195:03/12/08 21:56 ID:wv6NouC3
>>199
13編成も東芝と聞いたのだが・・・
もし漏れが聞いたことが本当なら、
大阪市交車に日立IGBTは存在しないことに・・・
13編成と16・17編成は微妙に音が違うから
違う会社が作っているものだと思いこんでいたのに・・・(;つД`)
200196:03/12/08 22:13 ID:CTSVfMtj
>>199
漏れが激しく間違っていた模様・・・ スマソ。

13, 16, 17は東芝、14, 15は三菱・・・ですな。

第13編成だけまた違う音に聞こえて仕方が無い・・・
201195:03/12/08 22:43 ID:wv6NouC3
漏れもレス番間激しく間違えた。
>>199のレス番・・・スマソ。

>>200
13編成と16編成との間隔は約360日だから
多少音が変化してもしょうがないか・・・
202名無し野電車区:03/12/09 14:35 ID:W17GwUHc
>>184は三菱車ユーザー。

三菱ってば製品は良いのだけれど人が・・・。
203名無し野電車区:03/12/09 17:06 ID:OS/YWml1
ところで↓この電車に日立製品は使われるのだろうか?

http://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031205.pdf

三菱とか東洋だったりして
204名無し野電車区:03/12/09 21:14 ID:+/nQtaxq
>>203
足回りをE653などと共通化させるなら日立製じゃないの?
205名無し野電車区:03/12/10 00:08 ID:icryS/r0
IDがvvFになったから来てみた
206名無し野電車区:03/12/10 00:40 ID:IS997lG7
↑なってないし( ゚,_・・゚)プププ
207名無し野電車区:03/12/10 03:56 ID:Brns7oGG
>>194
JR束で東洋って?
あとJR束はSIEMENSもあるからな。




反則だろ。どう見ても。
208名無し野電車区:03/12/10 06:44 ID:9wD5ZUdG
>>203
そりゃ目立製になるべ、走行地域からも
A-Trainでもいいくらいだけどね
209名無し野電車区:03/12/10 11:01 ID:M/zXtqif
インバータは三菱の静かなのにしてほしい

210名無し野電車区:03/12/10 11:02 ID:zriVqGA4
>>205
日付が変わったらID変わるんでないかい?
211名無し野電車区:03/12/10 12:01 ID:G6p+W3Dw
>>207
205系(5000番台)・207系(900番台)・E127系
212名無し野電車区:03/12/10 13:26 ID:+wl/fSh7
>>203
>>207
東洋電機はJR各社の制御装置はあまり製造してないけど、
モーターとか駆動装置・補助電源装置やパンタグラフなどの電機品なら各社へ供給してるよ。
213主受受趣儒:03/12/10 18:19 ID:mnvs07Km
age
214名無し野電車区:03/12/13 17:45 ID:wKEJsrXs
age プ
215名無し野電車区:03/12/14 14:14 ID:34OOw2V1
KO1000
216名無し野電車区:03/12/14 15:33 ID:cgSRgsqV
>>207
昔の東洋はカム軸制御装置も作ってた。TOYOマークが独特だからわかりやすい。

日立は鉄道関連でも大手だから、JRの採用は大きい。
新幹線車両、CTCシステム、改札機、券売機、マルス・・・・・
217名無し野電車区:03/12/14 21:07 ID:hH0GcabI
主抵抗器は鈴木合金 Ω
218名無し野電車区:03/12/15 12:52 ID:JatuUS+B
営団新05の日立IGBTの音は独特な気がするんですが・・
なんか ミィィィィーッって感じの
219名無し野電車区:03/12/15 22:45 ID:jO5hu/62
営団7000改の初期型は、日立も三菱も変な音。
他で同じような音は聞いたことないな。
220名無し野電車区:03/12/16 17:50 ID:c618i/Zd
>>219
6000系(三菱),223系(日立)
221名無し野電車区:03/12/18 01:59 ID:wVFE3+++
最近増備された223-2000は2レベル?
222珍しいことか?:03/12/18 16:22 ID:jwUpvBc6
宇都宮を通るインバーター車の70%以上は日立製。
(残りは東芝と三菱)

熊本市電が日本で初めて導入したときの素子
逆導通サイリスタって略してなんと言う?
223222珍しくもないな。:03/12/18 16:30 ID:jwUpvBc6
良く考えてみたら総武線市川なんて
通るインバーター車の9割以上が三菱製(もしかして100%?)だよな。
224名無し野電車区:03/12/18 18:58 ID:hYXy9vxa
>>222
逆導通サイリスタはRCT(Reverse Conductive Thyristor)かな・・・
225名無し野電車区:03/12/18 19:48 ID:y7gWXo/v
>>223
総武緩行の231-900(旧209-950)のうちの1ユニットは
日立製のインバーターでつ。
226名無し野電車区:03/12/18 21:06 ID:dKdLe0eW
>>222
E231-1000,E257or653?,E2
残りは新幹線だがE2のSIEMENSってのも。
227200系盛岡・新潟寄り先頭車:03/12/18 21:15 ID:Sjns24dR
>>224
さんくす。

>>225
お、それを知りたかったのよ>>E231-900

>>226
SIEMENS製は組換えで長野へ逝ってしまいますた。
その代わり三菱製がこっちにいまつ。
東芝はEH500ね。(間違いないよな?)
228名無し野電車区:03/12/19 13:17 ID:KhNFoFum
>>223>>225
市川市全体だと、おおよそのメーカーのVVVFが来るけどなー。
京成・北総→東洋、そこに乗り入れて来る都営5300→日立&東芝(三菱も?)
東西線05は、VVVF界のBIG3揃い踏みだっけ?
229名無し野電車区:03/12/19 13:36 ID:r+ldTl5r
>>228
そうなるかと。
14F・25〜30F・34〜36F 三菱IGBT(14FはGTO)
19F〜24F 東芝IGBT
31F〜33F・37F〜39F 日立IGBT
個人的には異端車のVVVF試作車14Fに萌えます。
230名無し野電車区:03/12/19 15:56 ID:LpkWsLIu
14以前は?
231名無し野電車区:03/12/19 16:04 ID:9vbAbziL
>>1
所詮後追い&パチメーカーだから。空転は伝統じゃないか。
他社が安価な汎用低容量高速素子を使った1C1Mや3レベル式に手を
初め始めていた頃、大容量GTO売らんかなのため「1C8M式でM比
ageましょう」なんて脳の足らない事を主張し、901系プロジェクト
始め、し尺各社からも数年間干された後遺症だろう。

えっ、音が良い? お呼びでないようで。
232名無し野電車区:03/12/19 17:16 ID:jTEsKe41
だっぺの作った製品なんてね
233名無し野電車区:03/12/19 17:28 ID:5D3EMUG/
>>230
01,02,04-13,15-18は三菱チョッパ
03はBIG3のチョッパ
>>228
京急=三菱,東洋,SIEMENS
5300は01-06,15-21,27が三菱
11-14が東洋 07-10が日立 22-26が東芝
234名無し野電車区:03/12/19 17:59 ID:ORuvWlip
02もそうだね。

22〜42・・・爆音三菱
43〜49・・・日立
50〜53・・・東芝
235名無し野電車区:03/12/19 18:40 ID:o9tRSEh4
>>233
>5300は01-06,15-21,27が三菱
>11-14が東洋 07-10が日立 22-26が東芝

最初の特に喧しかった頃、どれも主幹事会社Mとほぼ同じ音でゾロゾ
ロ出てきてたよね。
非同期のとこのソフトまで仕様を合わせた?
日立初の、MT半々で3.3km/h/s達成車だと思う(東急9000の
地下モードは、地上の状態から見てどうせダメだったろうとw)が、自力
でとは言い難しか…

GTOさげ。
236名無し野電車区:03/12/20 20:33 ID:PjpbYOsj
age
237名無し野電車区:03/12/20 21:48 ID:jpwWCXX+
ディズニーシーの「センター・オブ・ジ・アース」の地底車が日立IGBTっぽい音を立てると聞いたが・・・本当にあの音出しやがった。

あとインディジョーンズのジープモナー。(www
238名無し野電車区:03/12/20 22:53 ID:vD4B1CV1
>>237
E231近郊みたいな「墜落インバーター」?
239名無し野電車区:03/12/21 01:27 ID:5FbEzomz
>>238
墜落ではなく、大きめな音でピーと鳴りながら、モーター音が鳴るという感じ
240名無し野電車区:03/12/21 21:28 ID:jgtjg7V9
近鉄が三菱製を良く積んでいるのは
主要取引先銀行が東京三菱だから・・・と言ってみる
241名無し野電車区:03/12/22 10:48 ID:sghGu5x0
>>240
ワラタ。スレ的には、技術的にアレでも芙蓉(現みずほ系)との取引で
売れてしまう、日立・日産グループの話が先だろう。
IGBTネタ的には、営団06、07レベルの高粘着制御が現在どこ
のユーザーにも必要とされていないわけだが。あれが流行ったらまた
日立はちょっと冷汗かいたはずで、あるいみベクトル制御がもたらさ
れたことに感謝すべきかな。
242名無し野電車区:03/12/23 03:33 ID:KexESPGH
値段の割に質が・・・
243名無し野電車区:03/12/23 13:05 ID:wncBcAm4
>>241
東芝から相鉄を獲ったが、直角カルダンのままだったり(w
その際、クイル駆動になってたら漢だったんだがな。
東洋のカルダンが国鉄標準になったから専らそれを使って
たけど、自社独自の駆動方式を持たない点では富士電機並
のポジションだった。901系で富士電機は担当有ったの
に日立は完全不参加だったりな。

>>238-239
墜落インバータって、都営で主幹事どおりの仕様で作った物
は同じ音出してたから、随分勘違いされてるようだけど。
ググっても都5300=日立という勘違いが随分ある。
日立では当時MT半々で地下仕様作れなかったよ。4M6T
の901に不参加だったのも同じ理由だし。
244名無し野電車区:03/12/23 20:41 ID:YiKfkaI9
207-900が失敗したのは日立のせい。
245名無し野電車区:03/12/23 21:57 ID:RR52ETQP
現場は知っている、三菱がアテにならないことを。
先日も現場へノコノコ担当者が顔を出したが、袋叩き寸前の状態になっていた。それでも幹部が三菱を使いたがるのは、定年後の厚遇を考えてるからだろう。

日立も三菱ほどではないがトラブルが多い。
しかし、対応は非常に誠実だ。
今後新車を造るときは、床下艤装だけは主幹事を日立にやらせてやりたい。
246名無し野電車区:03/12/23 22:03 ID:3AGqacrJ
Mは叩いても馬耳東風だけど、Hは叩かれると必死になる。
247名無し野電車区:03/12/23 22:43 ID:Dk0yAuiH
三菱自工は叩かれまくって瀕死状態だが。
248名無し野電車区:03/12/23 23:46 ID:ZNrtCmHT
重工あたりは叩かないように圧力が(ry
249名無し野電車区:03/12/23 23:48 ID:jWGt2i0x
>>243
ここでいう「堕落インバータ」は、既出の通り出力を絞った所為で非同期音の周波数が
通常と逆位相に変化する、E231近郊型用の日立IGBTのことでは?
因みにこれって、通勤形並の出力にするとE231-901ユニットと同じような
普通の日立2レベルIGBTの音になる、という話だったような。

都5300形の制御装置主導開発は三菱らしいけど、これで他社に技術が色々と流出したろうねぇ。
乗り比べると、三菱は変調時MMが爆音を立てるし、
東洋は変調が滑らかにステップしていくなど、各社のクセが出ているのが興味深い。

因みに、都5300形は増備途上で、非同期音が近鉄通勤車と同じようなものから
もっと高周波のものに変わり、在来車も改造されたけど、
東洋車は一部を除き原型のままなんだよね。
多分空転対策なんだろうけど、東洋のMMは粘着性能がいいから改造しなかった、
とかなんだろうか? 先述の変調音を聞いてる限りはそんな感じがする、ってだけだけど・・w
250名無し野電車区:03/12/23 23:51 ID:zwTitoWn
ところで同一系列でVVVFメーカー差による性能差はあるのかな?
自分の乗った範囲では、名鉄3100が三菱のほうが若干起動加速が
良かったような気がするのだが...

日立ではないのでsage
251名無し野電車区:03/12/24 09:32 ID:st8toYEA
>>250
同一系列で色んな所のVVVFインバータを積んでる大阪市交の車両は、
音が微妙に違うだけで性能差は無かった・・・と思う。

紙(資料)の上では、だけど。
252名無し野電車区:03/12/24 10:44 ID:wk0OJs+x
>>245
ピクのチョッパ特集で定年後の人の微妙な回想記事が有ったな。
一社独占の弊害を恐れて、変電とか、地上をやってた日立にも声を掛ける
ようにした(って、事業所全然違うのにw)のは、実は6000系の頃。
結果的にはAVFから分巻チョッパ、VVVFの高粘着あたりまで三菱に
なってるが、あれは競争の結果で日立も提案はこれだけ有ったと、その
内容を紹介。
一社に頼りきりではいい製品作ってくれませんよという教訓的なお話で、
メーカー系には行かなかったせいか極めて中立だった。
日立がついに03系で非高粘着IGBTをやったすぐ後には、東芝が
02系Vバージョンを広告に載せてくるくらいですっかり営団シェアも
崩れてるんだけどね。
あと定年後云々を言うなら、日立こそ国鉄分割時にあれだけOB受け入
れたのに?という疑問は有る。技術も営業も。
もっともウチの業界でも、定年残して日立へ行った人など、すぐ系列
にまた移っちゃうみたいで、あまり仕事を引きに来ない。
253名無し野電車区:03/12/24 14:22 ID:0hP1D0tC
堕落インバータ=E231の日立2レベルIGBTって事になっているけど、
同じ日立でも一部GTOで堕落するのない?京王8000とか。
254名無し野電車区:03/12/24 15:11 ID:rJBp/iho
三菱>>>東芝>>>日立
255名無し野電車区:03/12/24 15:49 ID:wk0OJs+x
>>254
日立が最初の粘着問題で1C4Mを投げ出した時に、四国や北の
固定客需要を代替したのが東芝だったな。
1C8Mでインバータの台数押えながら高MT化という、半導体
メーカーにこそ実は都合のいい打開作を示してくれた東洋。
日立が入れなかった901系開発に参加した富士電機もその中に
適当に挟んでやってくれ。
256名無し野電車区:03/12/24 17:53 ID:rJBp/iho
採用されなかった富士電気のは1C1MのINVを4個直列に繋ぐこと
により、INVと主電動機に電圧の低いものを使えるようして、コストを
下げるという独創的なものだったね。
257名無し野電車区:03/12/25 17:19 ID:Lvy4OAmM
日立>>>東芝>>>>>三菱
258名無し野電車区:03/12/25 18:00 ID:ysedx/Ef
>>250
営団7000V車は
日立2レベルIGBT>>>>日立3レベルIGBT=三菱3レベルIGBT>東芝IGBT
ですた。
特に2レベルと3レベルでは同一メーカなのにこんなに差があるのかと驚きますた。
259名無し野電車区:03/12/25 18:04 ID:Lvy4OAmM
>>258
三菱2レベルIPMはあるが東芝IGBTはない
260名無し野電車区:03/12/25 18:16 ID:bDYjJqNu
>>257
なんか必至だね。厨的な評価って何を見ているのだろう?
制御器関係で最近のここのオリジナル技術、且つ主制御メーカーまたは
幹事メーカーに関係なく採用される「ヒット商品」って、小型の真空遮
断くらいじゃないのかな。
261名無し野電車区:03/12/25 21:09 ID:mIMQpt1P
なんかなー、このスレ(w
VVVF以外の話にも飛んでるようなので。

>>216
別に専業メーカーで国産の老舗、東洋と比べてどうこうというわけ
じゃないだろうけど。一般のイメージはこういうので決まっちゃう
んですかね。車両の発注は一括入札の場合(その場合、専業の方は
商社がグループを束ねて応札したり)などを除き、電装はユーザー
が別途手配しての支給品になるのが普通だしね。阪急がアルナの整
理で日立を選んで、電装も変ると思ってた香具師が多かったけど。

で、日立で東洋電機相当というと水戸工場の分だけです。
かたや国鉄制式に次々採用されるメーカー。一方は、グループで
箱を作れる強みで自社所有の試作機関車まで作れるがなかなか採
用に至れず、制式品を作らせてもらう立場。
クイル式の失敗が有名だけど、今やWN以外のカルダン式は中空
も中実も東洋方式に全て押さえられてるのも象徴的だね。
カム軸式の時代まで総合メーカーで追従できたのは、東芝と海外
技術導入が多かった三菱と。
262名無し野電車区:03/12/25 21:10 ID:mIMQpt1P
ちなみに笠戸の方は、これはSLメーカー以来の老舗で川重とも肩を
並べる。川車、汽車がくっついてることを思えば立派かと。
水戸の方は東洋をさしおいて云々されるようになったのはVVVFが
こなれてからでしょう。一瞬パワーエレクトロニクス化を強みに・・・
と思ったんだけど、チョッパでもなぁ。界磁チョッパをかなり売っ
たけど惰行制御とか東洋だし・・・ そもそも、過渡整流の難しい複巻
電動機を用いた回生だって、東洋が世界でも先駆的にやっていたこ
とだし。
ただ自社製掴ませると、ノッチオフでガクガクの補助電源まで電圧
煽られて車内灯チラチラだろうが浮気させないってところは有るよね(w
後参入で他社製制御器と併結可能の納入は有っても、カタログ品の
MMC買うと他が併結可能にするのが難しいみたいだし。これは釣
りかけの時代からそう。価格競争のためモーターだけ独立で発注する
会社も有るけど。
上にも出てるけど、銀行絡めて私鉄に売れる強みなんだろうかな(w
263名無し野電車区:03/12/27 21:18 ID:QY8rKcg0
Mitsubishi Motors Corporation age
264名無し野電車区:03/12/28 03:10 ID:zkiALOzB
>>259
207-2000に東芝IGBT搭載車があるらしい。
ソースは東芝GTOスレで。
265名無し野電車区:03/12/28 22:12 ID:BOQANeQn
俺の家電も日立製のしか買う気がしない
266名無し野電車区:03/12/28 22:17 ID:/xiXh1Jt
東急9000の初期型GTO萌え

IGBTじゃないのでsage
267名無し野電車区:03/12/29 21:47 ID:YY2q5viM
>>260
VCB?
268名無し野電車区:04/01/01 00:55 ID:WttNKKbm
携帯電話は日立製ですが。
269名無し野電車区:04/01/01 22:47 ID:l8ZYQxxJ
>>268
あう使い?
270名無し野電車区:04/01/01 22:49 ID:ioSb0HFj
>>269
日立は あう の新サービスに合わせて900番台的機種を出すのが好きだ罠
271名無し野電車区:04/01/04 18:58 ID:8XS+VSjs
>>270
携帯の900番台といえばFOMAだ
これも試作品?
272名無し野電車区:04/01/04 19:52 ID:6ozBlzLn
>>271
スレ違いだが、900iシリーズは今までmova使ってた人が
FOMAに親しみを持てるよう新たにつけた型番。
よって試作品ではない。



小田急1000形は少しうるさい気がする。
三菱製だっけ?

ビィー、ウィーンウィーーーーーン、ウィーーーーーーーン、ウィーーーーーーーーーーーーン
273名無し野電車区:04/01/04 22:03 ID:l6zyRthS
っていうかおまえらIGBTの仕組みもしらんのか??
274名無し野電車区:04/01/04 22:11 ID:B0vC2rn9
>>273
説明キボン。
当方電気系学部生。
275273:04/01/05 20:44 ID:XHw/af4r
>>274
IGBTは主電流経路部分を電界の強さで物理的に狭めたり広げたりして電流
を制御する。
IGBTとはInsulated Gate Bipolar Transistor(絶縁式ゲート形バイポーラトラン
ジスタの略語でMOSゲート素子である。
基本的にバイポーラ形のトランジスタ構成でゲート電極部がMOSFET構造であるか
ら、ベースには連続的に主回路電流の制御が可能となる
まあ簡単に言うとこういうことだな。
ちなみに当方精密機械工学科学部生。
276名無し野電車区:04/01/05 21:20 ID:j6hTSBmZ
>>273
漏れはGTOサイリスタとIGBT、頑張って調べた事あるよ。
GTOサイリスタはレポート書くために、だけどネ・・・

音好きが回路や素子類にまで手を出すなんて、極少数だと思うな。
そんなことないかな。
277名無し野電車区:04/01/05 21:23 ID:j6hTSBmZ
でもここ、スレタイやレス見てる限りでは音好きのスレじゃないね・・・
278名無し野電車区:04/01/05 21:57 ID:7OTH/Rkc
電気屋兼鉄ヲタのスレか。
電圧降下に悩める〜スレと同じ住人なのかな?
279名無し野電車区:04/01/05 22:15 ID:TFVNcJ7K
ある電機メーカーMの関連会社勤務ですが、いや皆さんよくご存知で。
確かにうちはケツに火がつくのが遅すぎて気づいた頃には手遅れなんてことが
あるんですが。本当になんで知ってるの?
280名無し野電車区:04/01/05 23:23 ID:3Vq4DuSv
>>279
こういうことを関連会社勤務の方に
申し上げることではないかもしれないのを承知なんだけど、
Mさんの総合点は酷いですよ。

我が社は3社を競争させていて、
”入札”の結果、相対的にMさん採用の比率が高いんだけど
同仕様の装置に関して一年間の故障発生率を調べると
Mさんの数字が抜きん出ていて、M>T>H。
それでも大人の事情でMさん優遇されてるから良かったね。

国策会社の弊害かもしれないけど、故障が出るのは仕方ないとして
名門ならば、その名に恥じぬよう前線の技術営業部隊くらい
トラブル時に顧客への誠実な対応をキッチリ教育していただきたい。
切実です・・・
281273:04/01/06 10:37 ID:KM+nkQeG
>>276
GTOサイリスタとIGBTの大きな違いはゲートが異なることなのは知ってる?
>>275でも書いたけどIGBTはpn層と絶縁されているのでゲート電圧で動作す
る電圧駆動素子で正電界を与えてオンし、負電界を与えてオフする。
GTO(Gate Turn Off thyristor)は絶縁されないから基本的にサイリスタの
構造と同じ電流駆動素子でゲート電極に正電圧のトリガ電流を流すことで
オンし、負電圧のトリガ電流でオフする。
(サイリスタはpnpn構造でpnpとnpnの2つのトランジスタを等価したもの。
最初のpにはアノード極(+)最後のnにはカソード部(−)3つめのpに
がゲート部がついている。まずゲート部に電流をながすと電流は基本的に
pnの順にしか電流はながれないからカソード部に電流はながれ配線を通じ
アノード部に戻りまた流れる。すると最初のpnには流れるが次のnpは電流
は流れない。しかし、ある一定の電圧に達するとnp部には電流が流れてし
まい(ブレークオーバー電圧)ゲート部に電流をまた流さなくても永遠に
電流は流れ続ける。これぐらいはみんな知ってると思うが・・・)

長々つスマン・・・

前レスにも書いてあるけど正弦波状にすれば磁歪音はしないけどなかなか
正弦波きっちりは難しいところだね。ところでなんでサイリスタじゃなく
トライアックの方を使わなかったんだろうか??


282名無し野電車区:04/01/06 10:59 ID:vM7h2/JL
電気系の学生でも、電子デバイスが専門でなければ半導体素子のことはあまり詳しくないという罠.
283名無し野電車区:04/01/06 11:11 ID:MPyqkwC0
>>273
「ケツに火がつくのが遅すぎ」の詳細キボン(w
H社みたいに1C4Mで所期の性能が出せずに結局放置、パクリの1C8M
に落ちたまま、し尺からは干されて復帰するのがIGBTの本格量産期なん
てこともなく、脈々と新機軸に次々手を出してる事がリードしている安心に
繋がるとか? それで逆に、ユーザーE社みたいにどこ製でも良くされちゃ
うと、シェアが急減して慌てるって事でしょうか。
銀行で縛った顧客というのも旧興銀系には負けるしね(w
それとも>>280の言うような保守面なんだろうか。
もっとも>>280って家電板あたりでいかにもH社所員がやってそうな、
客のふりして他社叩きぽいですが(w
284273:04/01/06 11:14 ID:KM+nkQeG
>>282
それはそうだね。
電気というよりかは電子工系の方になるね。
今、精密機械工学科に在籍中だがVVVFに絡むエンジニアになりたかったら
精密機械のほうがいい!!
VVVFはメンテナンスフリーでほとんど点検はいらないが、モーター部で
三相かご型誘導電動機と接続されているから冷却装置や軸受の給油、
回転子の気吹き掃除とかしなくてはいけないからかならずしも半導体の
事だけ理解してればいいというわけじゃないしね。

ただVVVF自体を作るのは電気だけで十分だと思う。
285273:04/01/06 11:32 ID:KM+nkQeG
>>283
元々、GTO素子の大容量化がなされたのが1C8Mができた時期で、こ
の頃から省エネやメンテフリーの目標が掲げられていたから保守面的な
事も考えられるけど、実際のところはわからない。
1C4Mで容量は少ないものの床下ぎ装においてはインバータが1個
の箱で構成することに成功した。そしたら次は省エネだ!!と考えて
1C8Mをパクったのかも・・・
まあ個別制御ができるIGBTが普及したのも半導体産業の伸びが著しい
からその流れにちゃんと乗らないと金銭的なものも含め対応は難しい!

286名無し野電車区:04/01/06 11:34 ID:UhPbay9a
俺も工学部行けばよかった・・・
287名無し野電車区:04/01/06 11:51 ID:vM7h2/JL
>>284
>ただVVVF自体を作るのは電気だけで十分だと思う。

たしかに.電気系のパワーエレクトロ二クス関連の研究室に所属していても、
インバータとかのパワエレ機器の製作や回路は理解しているが、
IGBT素子とかは回路に利用するだけだから、
半導体の定格とかを理解していれば、構造などの細かい点はあまり必要ない.
知っているに越した事はないけれど・・・.
288名無し野電車区:04/01/06 13:17 ID:VAElWXD6
日立のVVVFは683系落成時の試運転で故障しまくったせいで酉に嫌われてるんだね…。
最近になってようやく223-2000で再び採用されたみたいだけど。
289名無し野電車区:04/01/06 22:18 ID:TFuPWfDY
ガンダムもVVVFインバータ制御採用
290名無し野電車区:04/01/06 22:24 ID:VYRlh8A0
MはKO×が強いのかな?
291名無し野電車区:04/01/07 00:15 ID:0cbAaSeJ
>>281
電気のことはあまり詳しくないので間違ってたらアレだが
トライアックは交流回路でないと意味ないのでは...
VVVFインバータ内の素子は電流が一方向にしか流れないから。

トライアックの特性を利用して素子を減らすとかいう話だったら
また違うのだが(可能なのかな?)

IGBTがGTOと違うのは高速スイッチングが可能という点もあり
それを利用してより正弦波に近い波形が出力可能になっている
(高調波をインバータ出力周波数から離すことができる)
292名無し野電車区:04/01/07 00:44 ID:EWIpzgHu
IGBTとGTOサイリスタのスイッチング速度の違いによる云々は
ここで図を見ると分かりやすいかもってなことで。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/device/device.htm
293名無し野電車区:04/01/07 02:27 ID:pS7DuFI2
>>292
半導体工学とパワーエレクトロニクスの講義みたいだなそこ。
294名無し野電車区:04/01/07 10:03 ID:5N6qLW7d
>281
トライアックて交流用のスイッチング素子じゃない、入力が交流じゃないと
無意味、直流用の車両の場合、入力が直流だからインバータで交流に
変換してトライアックでスイッチングしなくては、あれ、意味あるんだっけ。
コンバータ−>インバータで制御している交流用には使えそうだけど、
周波数変換まで出来たっけ。
295名無し野電車区:04/01/08 00:15 ID:vmYcLywt
基板を取り付ける向きを間違えるという初歩的なミスで営業に入った車両を止めちゃったってのはM社か?
296名無し野電車区:04/01/08 00:19 ID:FXDv9og3
>>288
683系第一編成は車両メーカは日立だったが、
電装は日立じゃなくて三菱。

三菱やばいかも。
297名無し野電車区:04/01/08 01:01 ID:KODxbAon
>>294
確かに、トライアックはサイリスタを交流でも使用できるようにしたものだから直流車じゃ無意味だな。
周波数変換は出来ないよ。
298283:04/01/08 10:38 ID:TSRsQ9ic
>>291>>294>>297
それは知りませんでした。
交流回路のみに適用できるんですか・・
性能はトライアックの方がいいんですけどね。
ありがとうございます。
299名無し野電車区:04/01/08 16:28 ID:r/GGjTsj
つーか、通勤車に三菱、近郊車・特急に日立というのは何故だ?
300名無し野電車区:04/01/08 16:32 ID:dkGO3TYk
三菱は空転しにくいから
日立は政治力で何とか食い込んだ










かな?
301名無し野電車区:04/01/08 17:13 ID:qA8xmJhg
>>280を見てずっとTはTsだと思っていたのにTyと言う選択肢があることに気づいた今日。どっちやねん。
302名無し野電車区:04/01/08 18:16 ID:L/CIK22A
>>300
営業力だよ。旧興銀系(芙蓉会)の。日立の入れれば金を貸してやる
的な(w

それにしたって、「MT半々以下には出来ません」「1C8Mの2M
ユニットで、M>T編成をお勧めします。3両単位以上、冗長性を考
えれば6両単位以上で御使用下さい」のままでは復活できなかったろう(w
303名無し野電車区:04/01/08 19:17 ID:fV5VL9LP
それって圧力じゃないかい?

304名無し野電車区:04/01/10 18:33 ID:iovBRZSD
。。。
305名無し野電車区:04/01/10 18:37 ID:c1S2IjcY
三菱GTOやIGBT、しかもモロミツビシサウンドの新幹線に乗ってみたいな・・・
306名無し野電車区:04/01/10 19:39 ID:InKZ18f3
>>305
営団9000と05の三菱GTOサウンドが新幹線で聞けるなら・・・
大分長い事ウィィィーンって音を奏でるんだろうな。
307名無し野電車区:04/01/10 20:10 ID:YAGmy2vd
>>305
それならE4(IGBT)がお勧め。
突如、グォォォォォォ〜ンという、力強いサウンドが聞けます。
GTOと勘違いすること請けあい。
308名無し野電車区:04/01/10 21:13 ID:0GdtSgs0
>>307
大阪市交66系の第14・15編成と一緒だね、多分。

最初だけIGBT-VVVFな変調音を鳴らしておいて、突如・・・
309名無し野電車区:04/01/11 23:20 ID:S986UKii
保全しておきます
310名無し野電車区:04/01/12 04:23 ID:6i/YzoCP
E653は3レベル、E257は日立2レベルIGBTです
311名無し野電車区:04/01/15 10:35 ID:vm6P1DHR
>>302
ユーザーの奪取といえば、東芝自身より直角カルダンを長期・かつ大量に
供給した事が興味深い。自作はモーターまででカルダンは供給受けたかも
しれないけど。
当然、自社のクイル式より大量に作っている。

まあそれを言ったらほぼ全メーカーが自社方式より東洋カルダンに対応し
た事になるが(w WNのライセンス生産していた三菱は、国鉄狭軌向け
以外はほぼWNの仕事しかしてないのかな? あっ、思い出しただけでも
東芝・東洋・三菱混ぜたがる名鉄が有ったな。


VVVFでも、三菱が他に移行した後もIGBT使い続けたりね(w
312名無し野電車区:04/01/15 11:27 ID:O3n7GddP
保守
313名無し野電車区:04/01/15 11:29 ID:bX5Xz+Xf
音の区別は「2レベル/3レベル」より
「2レベル初期/2レベル後期・3レベル」
で大きく違う感じじゃない?
314日中に下ネタ:04/01/15 15:05 ID:UA26bt01
ある処に自慰手王と呼ばれる超絶倫男がいた。
手コキ自慢でいくらでも抜くことが出来た。
その男に愛自慰美殿というこれまた超絶倫男が抜き勝負を挑んだ。
勝負は手コキで受けた自慰手王に対し、愛自慰美殿が圧勝した。
その理由は愛自慰美殿はエロ写真を見るだけで瞬時に絶頂に達する事が出来
写真集をパラパラめくるだけでパラパラの回数だけ抜くことが出来たのだ。
エロ写真を見ながらシコシコしている自慰手王は物の敵ではなかったのだ。
その愛自慰美殿に今度は愛秘得夢という若者が挑戦状をたたきつけた。

結果はいかに?  次回をお楽しみに
315まろちゃ ◆R254/3CH0Y :04/01/15 16:34 ID:onOTmNgN
とても勉強になります。
春よりここの社員なので、分野違っても少しは知らないと…。
316名無し野電車区:04/01/15 16:46 ID:/O5LtH8w
冗談抜きにキチガイ猛烈な社員が多いんで、体だけでなく人間そのものを
壊さない程度に頑張ってイイ製品作ってね
317名無し野電車区:04/01/18 16:01 ID:KW7Ztmyc
メンテ
318名無し野電車区:04/01/18 20:08 ID:EDnnO1wZ
保守age
319名無し野電車区:04/01/19 02:13 ID:T3o5s6dj
私も、E2系J編成0番台のGTO車の音が好きな一人です。
320名無し野電車区:04/01/19 16:44 ID:+TPPRsEm
>>1

鉄腕ダッシュ!!(AA略)
321名無し野電車区:04/01/21 20:15 ID:IWxRrFFK
>>320
直流モータ
322名無し野電車区:04/01/21 22:39 ID:mz5SpROC
μ鉄のGTO-VVVFはMの名に相応しく、MのGTO天国だね。
金欠23000もM-GTOだけど。
323名無し野電車区:04/01/21 22:45 ID:AxRKYTvU
M-GTOはなんつうか、「漢」だよね。
M-IGBTも爆音のせいでGTOっぽくなるし。
324まろちゃ ◆R254/3CH0Y :04/01/23 23:36 ID:gzE11nOd
>>292
俺、物理屋や電気屋じゃないからちんぷんかんぷんだw
この方面の事業部行く香具師に聞いてみよう…。
325名無し野電車区:04/01/24 00:40 ID:zvSWVypb
207系900番台はこんど東洋のセンサレスVVVFへの更新されますけど本当は日立のにしてほしかったです
326名無し野電車区:04/01/24 07:26 ID:xV/ZsZhF
>325
207系900は試作車だから、今度も試作車としてのお仕事をするだと
思う。
327名無し野電車区:04/01/24 20:58 ID:QTvVDTds
>>325
常磐線でも例の「ピコ〜ン」が聞けるのか?
328名無し野電車区:04/01/25 21:00 ID:2gkA7Eh1
Hitachi, Ltd.
329名無し野電車区:04/01/25 21:07 ID:VZSBpwHf
Mito Works
330名無し野電車区:04/01/25 21:27 ID:ENwwS8KV
>>322
阪神もM−GTOばっかり。
331名無し野電車区:04/01/26 17:12 ID:8qRx9OxD
>>323
営団6000系(1,4,9,18,20,21F)
コレは音が偽日立GTO-VVVF。三菱IGBTだが
332名無し野電車区:04/01/26 17:14 ID:atblnXn/
みゅいんみゅぃんみゅぃみゅぃみゅみゃ〜ぁあ〜んぽ〜ぼーばぁ〜
333名無し野電車区:04/01/26 17:18 ID:nk4hUMmo
俺は07系の01F、02Fが三菱IGBTだとは知らなかったよ。
確かに03F以降と聞き比べると、全然違うんだけどさ。
334名無し野電車区:04/01/26 17:22 ID:XAaKuziQ
06、07は登場時に主幹事の三菱が営団と連名で解説書いてるわけで。
都5300もそう。
日立は03V車で営団初登場だったような。
335名無し野電車区:04/01/26 22:05 ID:cT2NdFm2
営団03・07・9000の日立IGBTより静かなインバータってある?
336名無し野電車区:04/01/26 22:49 ID:DoutzrOK
>>336
近鉄16400系・泉北7000系はIGBT素子の日立3レベルなんだが、共に三菱製MM・・・
営団9000系には乗ったことがあるけど、負けないくらい静かだよ。
337名無し野電車区:04/01/26 23:29 ID:fC5yjUHj
西武9000のVVVF化改造、なんでも20000とは別だと聞いたが、
要は日立2レベルってことなのだろうか?
338名無し野電車区:04/01/26 23:40 ID:LZVIbew0
>>337
西武関係者か日立関係者じゃないとわからん罠w
339名無し野電車区:04/01/26 23:55 ID:k0WHQbNb
>>335
まあ静かといったら、やっぱり西武20000系かと。
340名無し野電車区:04/01/27 00:11 ID:Bcr9pC2L
>>338
日立関係者だが漏れは事務職罠。

>>324
ということは今年4月入社かな?
341名無し野電車区:04/01/27 09:52 ID:Gs0lX2aX
>>333-334
営団03系VVVFは1C2MでMT半々だが、日立にとってはMT半々で始めて
営団規格を満たした記念すべき営業運転車両だな。それまで日立は6M4Tや
6M2Tでないと、3.3km/h/sを営業で出せなかった。
逆にいうと、06,07系初期の時代にいきなり、4M6Tを作れるわけが無い。
低耐圧の高速素子を分圧して使うって発想も、他社のトライを横目で見てた
んだしね。今や高耐圧化とベクトル制御のおかげで3レベル式採らなきゃな
らないケースもほとんどないんだが。
342名無し野電車区:04/01/27 21:10 ID:KzCpadWb
>>333
昔の03系36-42Fと同じ音
>>337
そーかも。実用化されれば20000も2レベルになる予感
343名無し野電車区:04/01/27 22:18 ID:8Vdi+0Ev
うんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!
344名無し野電車区:04/01/27 22:33 ID:vWCY1xRE
ピコーーーーーーーーーーー
は東洋か。吊ってくる…
345名無し野電車区:04/01/27 23:39 ID:r7Sa5O0Q
>>343
トイレ逝けw
346名無し野電車区:04/01/29 17:02 ID:tTy+kb5P
>>343
七光台逝け
347名無し野電車区:04/01/29 23:40 ID:EcAroTqM
会社を問わず、新幹線の長い変調間隔に萌える。
E2とか
「ぷわーーーーーーーーーーーー(10秒以上)−−− ふおーーーーーん」
348名無し野電車区:04/02/01 03:49 ID:hJTGlLdA
井の頭の1000系偶数編成は日立では珍しくT車比率が高い
おかげで空転滑走しまくり

ほかに日立IGBTでT車比率の方が高いのって223系とヨ231近郊仕様
くらいしか知らん

349名無し野電車区:04/02/01 17:16 ID:nlw3/tbh
もうすぐ西武9000のVVVF化の編成が出場するね。
350名無し野電車区:04/02/01 23:32 ID:hJTGlLdA
京王7000系もVVVF化中

小田急でも8000型でやるって言ってたがどうなったんだろ?
351名無し野電車区:04/02/01 23:48 ID:HX3A6TeY
TOBU8000がVVVF化改造となったらどうなる?
352名無し野電車区:04/02/02 00:16 ID:2pMFI+Od
>>351
汚物8000系なんて改造するだけ無駄!
10000系をVVVF改造した方がいい。
353名無し野電車区:04/02/02 00:33 ID:+Dl6b3NP
京成3400・3600もVVVF化しねぇかなぁ…

まぁ、やるとしてもVVVFは東洋だろうけど。
354名無し野電車区:04/02/02 10:22 ID:ILBXo/l1
>>348
低MTの歴史が短く、実績が低いからね。VVVF初期には低MT嫌いを
全身で表現していたわけで(w

>ほかに日立IGBTでT車比率の方が高いのって223系とヨ231近郊仕様
>くらいしか知らん

別に日立仕様ってわけでもないんじゃない? 都営なんかと同じで、取り
まとめてる会社に実績が有れば、同仕様を満たしたどこ製でも同じように
走る。
355名無し野電車区:04/02/02 15:20 ID:iVfeZG3O
俺も酉223本線仕様は三菱か東芝しか聞いた事がない。
酉はこの二つが大概幹事のような気が線でもないが。
昨日尼崎で学研都市線待ってる間に来た新快速に
東芝臭い音を立ててたヤツはいたが大概は三菱のような感じだった。
酉223本線用の日立は案外少ないんじゃない。
近鉄の場合日立IGBTはあのピィーッ、ヘ〜ニョヘニョ、ボワッで分かるからな。
5825や9822なんかに当たるとよく分かる。
356名無し野電車区:04/02/02 18:13 ID:gW2OZh/w
>>348
営団07 4M6T
357名無し野電車区:04/02/02 20:00 ID:ILBXo/l1
>>356
オリジナルは三菱だと散々ガイシュツ。
06モナー。
358名無し野電車区:04/02/04 17:52 ID:8AUT7Z98
キイイイイイイイイイイイイイイヒュイイイイン
だもん!
にしようともVF改造が止まらんなW
359名無し野電車区:04/02/07 18:54 ID:8uFdGBWL
>>358
ワロタ!
360名無し野電車区:04/02/07 22:23 ID:uPVP5oSS
梅屋敷通過〜♪
361名無し野電車区:04/02/08 22:38 ID:UKHCa+Xp
>>354
京王1000の場合は取りまとめてる会社が東洋なのかもしれないけど
東洋でもやはり低MT比は実績が殆ど無い
きっと1000系開発のころ走り出した209が4M6Tだったのを見て京王が半分の2M3T
でコストダウソして無理矢理作らせたら、見事にダメだったってことだと思う。
1011F以降は3M2Tに戻ったのが何よりの証拠。これらは加速が良い。
でも今のところ2本しかないので早着しまくりで宝の持ち腐れ状態。
ちなみに京王線の9000系(日立2レベルIGBT)は偶数編成(8両)だからだと思うが4M4T。1:1

民鉄標準車もがMT比1:1推奨だったり、一時期営団が4M6T標準だったのを5M5Tに
改めてる(05Nや08)のを見ると、T車がM車を上回るのは問題だと解釈してるんだ
と思う。今流行りの全電気ブレーキだってT車が多いとM車に負荷が掛かりすぎてや
りづらいだろうし。
JR倒壊も373で失敗したから?313ではMT比を1:1にしてるね。
362名無し野電車区:04/02/09 21:42 ID:3mlBKENg
cage
363名無し野電車区:04/02/09 21:42 ID:7kCWSbhU
>>362
あきら?
364名無し野電車区:04/02/09 21:45 ID:ju6i5DHE
「いく」と読むようだ。
365名無し野電車区:04/02/10 11:23 ID:iWIJUTI0
c←イク・あきラカ
旻←ビン
366名無し野電車区:04/02/10 12:24 ID:5Uavn9c/
>>361
>東洋でもやはり低MT比は実績が殆ど無い

日立が一時期逃げに使っていた1C8M+高MT方式もオリジナルは東洋だし
ね。半導体メーカーとしては高価格の高耐圧GTOが売れる分には旨味も有る
から、東洋以上に本気になった。

>民鉄標準車もがMT比1:1推奨だったり、一時期営団が4M6T標準だったのを5M5Tに
>改めてる(05Nや08)のを見ると、T車がM車を上回るのは問題だと解釈してるんだ

この辺は諸事情あって、理由は一様ではないと思う。
営団が、メーカーで言えば三菱の流れでも有った高粘着VVVFに拘ったの
は、チョッパより数字で見えるM削減とか無いと価値が無いと一時期否定的
だったのを払拭する意味も有った。9000は線形が悪いから中速以上の
加速が欲しいとか理由を付けてたんだけどね。
結果的には、価格が同じなら
>と思う。今流行りの全電気ブレーキだってT車が多いとM車に負荷が掛かりすぎてや

Mが多い方が(そこまで行かなくとも)回生率の点で美味しい。遅れ込め使う
にしたって、そこそこMが多い方が無理が無くていいわけです。
IGBTが半導体当然の流れで、大容量・高耐圧化が進み、それを利用した足
し算・引き算で、2レベルでも粘着無理せず1M程度増やした方が得(或は
価格的に見合う)になってきたわけです。もともと3レベルは、低耐圧だが
汎用低価格の素子を使ってみようというとこから三菱あたりが始めたもので
すから。その中でもIGBTは高速で低損失だったんだけど、2レベルで
使えるとこまで引き上げられてメーカー格差は縮まり、逆にユーザーはメー
カーを選べる(日立の新ユーザー参入がまさしくそれ)ようになってきた。

367名無し野電車区:04/02/10 13:00 ID:5Uavn9c/
もう一つ高粘着低MT比の厳しい点として、編成単位でMの絶対数が減ります
から、いざ一軸でも空転した時のリカバーが難しいんですね。これは乗り心地
や悪天時の加速不良による遅れなどに表れてますね。
この辺は厳密には制御単位の問題で、1C8Mでも8軸同時空転になりやすい
から、2ユニット程度しかない編成だと高粘着低MTより酷い事に。
368名無し野電車区:04/02/10 22:16 ID:Ja1+n4sh
東急は東芝に乗り換えたようだな。今日回送された5050はVVVFに「TOSHIBA」って書かれてたよ。
369名無し野電車区:04/02/10 22:21 ID:fwY1FbmX
>>362
そう言う名前の部品メーカーあるよね
370名無し野電車区:04/02/10 22:38 ID:htxG2EoL
>>368
東芝IGBTは静かだからじゃない?
371名無し野電車区:04/02/10 22:50 ID:sIYGOOrj
>>370
というか3000からの流れで東芝と日立をバランスよく採用していく感じかな。
372名無し野電車区:04/02/10 23:00 ID:40A1VdUJ
これで東横線では5050系とY500系で違うモーター音が楽しめるな。
373名無し野電車区:04/02/10 23:03 ID:p/wo3RCe
東急の手にかかればどんな静かなモノでも五月蝿くなる。
374名無し野電車区:04/02/10 23:29 ID:nFoX3VaX
東芝と日立の音の違いがわかる現在走っている車輌を少し下さい。
375名無し野電車区:04/02/11 00:42 ID:7r2S6Yjw
885なんかは2号車東芝、5,6号車日立(いずれもIGBT)で音のちがいが楽しめる
376名無し野電車区:04/02/11 00:50 ID:B0R6R6vI
>>374
営団02系。43〜49Fが日立、50〜53Fが東芝。
非同期音は日立の方がキーンという感じが強い。
モーター音は日立の方が静か。東芝車のモーターは三菱製かな?
377名無し野電車区:04/02/12 19:42 ID:jgyyF3Zp
今日、久々に京王9000に乗ったのだが、VVVFの磁わい音がE231近郊っぽかった。
E231みたいな「落ちる音」はなかったが、ある程度加速した時の「ヒョォォォ…」と音が上がる
ところはE231と同じだった。ちなみに先頭は9705。
378名無し野電車区:04/02/12 20:35 ID:JCNlIpZw
>>368
SIVかもよ

つーか東洋切られたみたいだけど、京王の1000系とか京成の3000型の調子が
良ければフカーツするのか?
379名無し野電車区:04/02/12 20:48 ID:p9+HioWG
GTOVVVFの時は東芝が切られてたから復活の可能性はあると思う
380名無し野電車区:04/02/12 21:21 ID:hltc1e/Q
>>379
GTO時代というと、東芝自体が量産化遅れてたよね。日立が粘着でコケて
1C8Mに走り、これが固定編成取らないJRで採用しづらくなったとこへ、
小容量低価格GTOの1C1M、SIVの救援機能を持ったものなんかで
急激に復活してきたメーカー。
東芝@東急というと、主制御では入ったり消えたりだし。
話広げると、もともと釣り掛けで東洋色が強いところへ初代5000系から
東芝参入。6000は東洋・6200の東芝競作で並行カルダンの東洋に
分が有り。7000は東洋に高出力タイプで日立が参入。7200は東洋
日立で番台分け。8000は主に日立でモーターで他二社採用だっけ?
ここで8000以降を舞台に、東芝はSIVの大容量化に妙に熱心になる
んだよね。
381名無し野電車区:04/02/14 03:47 ID:FLZeHqqM
何でスレタイがアヒャなの?
漏れの感覚では
日立→(´∀`)
三菱→(゜∀゜)
東芝→(・∀・)
なんですけど。
382名無し野電車区:04/02/14 15:16 ID:aICkYGYU
>>381
では東洋電機は?
383名無し野電車区:04/02/14 16:32 ID:W5oGP2N8
>>382
shauto
384名無し野電車区:04/02/14 21:53 ID:BrtsGe8e
明電舎→( ゜э゜)
385名無し野電車区:04/02/15 02:30 ID:E+fCiFQU
>>382
(´_ゝ`)
386名無し野電車区:04/02/15 04:04 ID:0Hxmsiz0
不振の家電部門なんてどこも買い取り手が無いもんだから
仕方なく抱え込むことに決めた落ち目企業
387名無し野電車区:04/02/15 04:26 ID:CpBC/U7s
三菱>東芝>>>>日立

品質のよさ・使いやすさでは三菱・東芝にはかなわない。
電力業界では定説です。
388名無し野電車区:04/02/15 10:28 ID:xboUpskY
>>386-387は三菱社員(w
389名無し野電車区:04/02/15 13:53 ID:VEESsh0e
三 菱 必 死 だ な w
390名無し野電車区:04/02/15 14:10 ID:E+fCiFQU
音は日立IGBT≧三菱GTO≫三菱IGBT
てか、近鉄しか知らない俺(ノд`)
391名無し野電車区
>>387
営業の態度のデカさだろ。