【14系】寝台特急(急行)を語るスレ【24系】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
日本を駆け巡る寝台特急(急行)を語ろう!
2名無し野電車区:03/10/03 14:01 ID:beJBaKlh
今の時代だからこそ
寝台急行の復活を!!
3名無し野電車区:03/10/03 14:03 ID:KrAwpYIY

 外板ベコベコ
4名無し野電車区:03/10/03 14:25 ID:3fdNWFG4
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  >>1は包茎!!!  |
      |  >>1は童貞!!!  |
      |  >>1は知障!!!  |
      |  >>1は悪臭!!!  |
      |  >>1は汚物!!!  |     
      |________|     
    二二 ∧ ∧ ||           
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃>>1キモイ...      
  三三〜(,   /             
      | ) )               
      ∪
5名無し野電車区:03/10/03 14:32 ID:M8fzHYGI
最近の運転士は下手
衝動ありまくり
6名無し野電車区:03/10/03 17:40 ID:HIuXOBS+
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ                          
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ                                    
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。                                     
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_                          
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、                     
 ./  ヽ> l    /   i     \   
7名無し野電車区:03/10/03 21:46 ID:QLz/80yv
>>5
北斗星のレストランで高級フランス料理を食べている時にもし非常が掛かった
ら大変な事になるだろうな〜。想像しただけで凄まじい・・・。
8名無し野電車区:03/10/03 21:53 ID:KXBPyO1e
寝台特急はやはり東京発の東海道・山陽本線経由の九州行きがいい。
衰えたりといえども、本家本元という風格を感じる。

言うときますけど、他の路線の寝台特急も好きでっせ。
しかし行き着くところは、東京発の九州行き寝台特急だ。
9名無し野電車区:03/10/03 22:00 ID:AY08zfAu
>>8
同志発見!
人生一期一会だけどね(泣)
10名無し野電車区:03/10/03 22:11 ID:xyeavQAe
消防の頃、20系に憧れたなぁ。
既に定期特急運用を解かれて「十和田」「天の川」といった急行に使用
されていたけどね。
冬季はナハネフ23に付着した雪を見て、雪国に行って見たいと思った。

それにしても、グリーン帯が消されたサロと同じく、頭部の白帯が1本消去されて
いる20系には萎えるな。
11名無し野電車区:03/10/03 22:11 ID:0MHU67D+
むしろ、東北方面の電車寝台に萌えな漏れはこのスレに相応しくないんだろうな・・・
12名無し野電車区:03/10/03 22:23 ID:YS+GlVa3
漏れは一度285系の「サンライズ瀬戸」に乗ってみたいな〜。
いつも関西方面に行くときはMLながらを使ってるからなかなか寝台に乗る機会
がない。(つーか金も無い)
13名無し野電車区:03/10/04 22:41 ID:zaOx3bw0
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
鉄ヲタが臭いから置いときますね
14名無し野電車区:03/10/05 23:33 ID:LnUFVW+p
あげ
15名無し野電車区:03/10/06 11:18 ID:euj0HM9Z
以後、健常者はこちらへ。http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053843862/l50
16名無し野電車区:03/10/08 12:56 ID:vmmDkvwa
       /:
   ∧∧ /  :
  (,,゚Д゚/    :
_ / つ/) _  :  
〜(⌒)__)  /| ,, :   /⌒ヽ 釣り? ガチ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/,,,    (=゚ω゚= )
        〜〜〜〜〜〜〜〜⌒ヾ〜〜〜
17名無し野電車区:03/10/10 08:15 ID:13KDU0Bp
スハネフのエンジンってキハ40のと一緒だったのか。知らなかった。
18名無し野電車区:03/10/10 09:31 ID:IMccTVDl
>>16
ガチは(ry
>15は・・・





WJ信者だな。
19名無し野電車区:03/10/12 20:17 ID:ITXt1Iyy
東京発23時発、大阪行き急行って人気あるんですか?
のぞみや飛行機に乗って目的地でホテルに泊まるより、またーりして
いいと思っているんですが。
20名無し野電車区:03/10/12 23:20 ID:p1xJUeQn
いや マターリしたいんならのぞみやヒコーキでホテルで熟睡したほうがいい
21名無し野電車区:03/10/13 00:24 ID:7AmbqVZl
>>19
あれは寝台好き以外の人にはオススメできない
22名無し野電車区:03/10/13 01:27 ID:HzPtdC4q
ベロベロに酔ってると時の寝台列車は最高。
電車に抱かれてる気分になる。

シラフじゃ乗れないけどね。
23名無し野電車区:03/10/13 09:32 ID:2WnM5pF0
電車って事は583? それともサンライズ?
24名無し野電車区:03/10/13 09:35 ID:NW+i2BS8
>>23
10系客車。
25名無し野電車区:03/10/13 17:15 ID:Kzt1D1gc
先週土曜日(11日)朝、大阪駅にて、到着した「銀河」の8号車オハネフ25(下関からの転入車)の幕を楽しみに見ていたのだが、海側方向幕巻取器の具合いが悪かったのか?幕が全部巻き取られ機械が見えていたがロールは回り続けていた・・・。
因みに7号車は
「あかつき 佐世保」と表示されてた・・・。
その他の車両は「回送」と表示されてたけど・・・。
宮原の人もビックリしてたろうなぁ〜!?
26名無し野電車区:03/10/14 00:20 ID:m0jygQFz
だいぶ前の話だけど
半ズボン氏が銀河のA寝台乗ったときに、酔っぱらって藤沢とか茅ヶ崎とか駅通過するたびに外
に向かってケツ出してたことあるみたいよ。

駅から通報があったものの、寝台を特定できなかったようで
「お客様の中で外に向かってお尻を出されてる方。お止めいただけますか!?」
と車掌が車内に向かって大声で言ったので、車内が大爆笑になっていたらしい。

カシオペアだと特定されるな(w
27名無し野電車区:03/10/14 09:17 ID:Dytq34DP
>>26
流石半ズボン氏。
でもよくA寝台なんかに乗る金あるな〜。
28名無し野電車区:03/10/14 12:03 ID:FLK9eVjV
>>26
作り話だろ?
でも半ズボンの仕業にさせると信憑性が出てくる不思議。
29名無し野電車区:03/10/15 12:44 ID:RvNxuE5j
14系の発電エンジンが付いてる車両って、かなりの振動&音で眠れないらしいね。
14系の寝台列車には一度乗ってみたいと思っていたが、乗る気をなくすな。
30名無し野電車区:03/10/15 12:52 ID:w9m7TI6K
>>29
座席車には乗ったことあるけど、そんなに凄い騒音だとは思わなかった。
31名無し野電車区:03/10/15 13:30 ID:jTmpummW
仙台発の寝台急行「北星」
発射前の21:30から寝台が利用できた
仙台の発車ホームが余裕だったから、出来た芸当か
今の夜行にも、実施できる列車はないのか?
32名無し野電車区:03/10/15 13:33 ID:ni+OwafM
>>31

北陸が実施をしている。
33名無し野電車区:03/10/15 13:37 ID:vSBW57mK
>29
昔さくらに乗った時にマジうるさくてひどい目にあった
34名無し野電車区:03/10/15 23:03 ID:LOxaLXc7
>発電機
直下にある場合とそうでない場合とで全然違うと思われ。
直下でなければそれほど気にならない。
よっぽど夜行オソーツクとかのキハ183−0の方が(ry
35名無し野電車区:03/10/16 03:04 ID:Rd/WahAj
京都から長崎へ今月末はじめて「あかつき」体験予定!
ただ一緒に行くグループの女達の切符が同じB寝台のはずなのに
14号車で11番C席とか10番C席になってるらしい。
寝台って上段下段とかじゃなかったっけ?
寝台料金払ってるのにレガートシート表示?
どなたか教えてください・・・。
36名無し野電車区:03/10/16 03:24 ID:Ip5HTKoT
みんな妄信的に、「寝台は下段がイイ!」と思っているだろうけど
2段化後は上段の方が良いんだよね。
線路のジョイント音も少ないし、通路上の荷物置き場も占有できて
寝台をゆったり使える。
昔はヒルネ区間が多かったから下段の価値があったけど、正直
寝るだけなら、上も下も変わらん。
まぁ、あの梯子が怖いと言うなら話は別だが。
3735:03/10/16 03:40 ID:Rd/WahAj
>>36同意。
俺も寝台は上段派。
胴が長いので頭打ちそうになるスリルも味わえる。
トイレの際に下に気遣いするのと窓がないのが残念だけど。
揺れは下段より少なくなってイイ!
・・・しかしレガート表示不思議。
白いバックは写真にはよく撮ったけど。
せっかく夜行バスじゃないB寝台を味わってもらいたかったのに。
切符任せるんじゃなかった(-_-;)
38名無し野電車区:03/10/16 13:33 ID:WFYKI8Jy
上段の方が揺れ少ないの?
39名無し野電車区:03/10/17 00:33 ID:HkesTtQ9
原理からすれば逆に揺れが大きいと思われ・・・
40名無し野電車区:03/10/17 00:40 ID:CfmL5bj2
>>39
でもなぜか、2階建て車両の2階席のようなマターリ感があるんだよな
41名無し野電車区:03/10/17 00:45 ID:r0uvQ64d
夏場はともかく冬場は下段は暖房近くてクソ暑くなるので
上段のほうが明らかにいい。
特に電気つけたら熱が篭ってとんでもない暑さになる。
42名無し野電車区:03/10/17 07:03 ID:RvARkmrW
つーか 上の方が熱が篭るのでわ?
43名無し野電車区:03/10/17 10:54 ID:+JSYeMtZ
急行銀河に座席の指定席があれば、よく利用すると思います。
東京〜大阪間を割りとリーズナブルに移動ができるので
4433:03/10/17 11:02 ID:TL9dR2cR
>34
まさに直下にありました
45名無し野電車区:03/10/17 11:09 ID:1LXLRcx0
寝台の上段に寝たら
上から落ちて怪我をしないか?
俺は下段派だけどね。
46名無し野電車区:03/10/17 20:01 ID:Uum4Lvaq
一度乗ってみたかった。急行「日南」。
47名無し野電車区:03/10/17 20:17 ID:pGt4TyD7
>>45
漏れも落ちた事考えると怖いから下段派。

>>41
確かに冬は暑いが漏れは上の方が熱はこもると思うんだよな(上に寝た事はないが‥)
何故なら下には窓が付いているのでカーテンで窓を覆わなければ冷えきった
窓の冷気で冷やされると思うんだよね。
48名無し野電車区:03/10/17 22:36 ID:xwiy020b
>>43
ムーンライトながらをオススメします
49名無し野電車区:03/10/17 22:53 ID:Jrt+tcN8
>仙台発の寝台急行「北星」

新星?
50名無し野雷車区:03/10/17 22:59 ID:8RL6kgj2
>>45
俺もこの前「みずほ」の中段に寝ていて落っこちた。
でも足から落ちたので怪我はしなかったが、父親が驚いておろおろしていた。
51名無し野電車区:03/10/17 23:07 ID:WTkMYdpW
解放式寝台はある意味、JRの怠慢に近いと思うんだが?

それと寝台急行は復活させるべきだ
もちろん個室を増やして復活させるべきだと思うけど。

>>50
骨折しなくて良かったね、
頭から落ちたらヤバイよね?
52名無し野電車区:03/10/17 23:34 ID:66WTTkMS
>>50
この前って・・・藻前のこの前って十年以上前のことを指すのか?
53名無し野電車区:03/10/18 00:53 ID:4Hpi2WsM
みずほのしかも中段だもんな。
54名無し野電車区:03/10/18 01:43 ID:7nrsb+Ha
>>52
たかだか10数年しか生きていない人と、何十年も生きている人では、10年が持つ重さは違うよ。
55名無し野電車区:03/10/18 01:45 ID:7nrsb+Ha
>>51
特急料金と急行料金の差なんて、寝台列車にかかる料金全体に比べたら
割安さを感じさせるほど大した差にならない。
その割に特急の持つネームバリューが失われるイメージダウンの方が大きい。
56名無し野電車区:03/10/18 09:47 ID:1Ps3rV+E
>>55
確かに。九州特急では「彗星」以外は
ほとんど昼行特急に抜かれてしまうが
寝台は急ぐだけが旅じゃないと言うことを
教えてくれた列車だから。
だけどそれに見合った列車が九州に来ないのは残念。
57名無し野電車区:03/10/18 11:26 ID:Hr+zoBZI
漏れの曾爺さんが生きていた頃の昔話は「この前」が
日露戦争の頃だったりしたからな。
>>50は相当の年寄りなのかも知れん。
58名無し野電車区:03/10/18 12:32 ID:4jvExMbd
みずほの中段って事はさぁ、3段寝台の話ですねぇ
かれこれ20年程前に2段化改造されているのでそれ以上前の話ですからねぇ。。。
59名無し野電車区:03/10/18 16:50 ID:LmJgXvPx
>>48
ムーンライトながらは確かに安くて快適だと思います。
大垣行を大阪行にしてくれたらいいのにね。
でも倒壊はガメツイのでそんなことしないかぁ
60名無し野電車区:03/10/18 16:54 ID:nA9aDw1r
伊那路の運行に支障でます。
61名無し野電車区:03/10/19 01:14 ID:+omaSExW
>>59
ながらは安いが快適ではないぞ。
この前乗った時は結構ギリギリで指定席を取ったから喫煙席になってしまって
乗り込んでからしばらくすると車内は煙だらけになって喉がおかしくなるかと
思った。因みに喫煙車と禁煙車では世界が違いすぎだし。ハッキリ言って
酒臭いし前の酔っ払いのおっちゃんは朝まで喋りっぱなしうるさくて眠れ
なかったし、体から猛烈な異臭を放ったじいさんが乗ってし、最悪だった・・。
62名無し野電車区:03/10/19 02:40 ID:bfdfr8Wl
>>59
ながらの米原以西乗り入れは、酉が拒否しているんだよ。
ラッシュとモロにぶつかるから。
63名無し野電車区:03/10/19 22:30 ID:xtGtgMAH
京都では「この前の戦争」と言えば









応仁の乱のことを言う
64名無し野雷車区:03/10/20 21:13 ID:rOZQsU54
50です。
乗ったのはついこの前です。確か新幹線が博多まで延びる2ヶ月位前でしたね。
佐賀から横浜までです。普段はいつも「さくら」に乗っています。
普段は下段を取るんですが、あいにく正月で満員でかろうじて「みずほ」の14号車が空いていたようです。
そのとき、ベッドから落ちる途中の空中で目を覚まして、足から落ちてしりもちをついて着地しました。
そしてすぐにはしごを駆け上って速攻で寝ました。

車掌さんによっては子供の転落に気をつけるように、しつこく放送する車掌さんがいますが、きっと転落して怪我した子供を見てきたんでしょうね。
65名無し野電車区:03/10/20 21:50 ID:uz/tNh6y
いい加減 そのネタしつこいよ ヽ(`Д´)ノ
66名無し野電車区:03/10/20 23:40 ID:aXAD/cao
>>61 >>62
漏れも乗ったことがあるからわかります。ながらは大衆列車って感じがしますね。
治安上車内を減光にしないのもそのせいかもね。ワキガなやつが横に座ったら最低!
小便器にゲロがこんもりあったこともあるよ。

ながらの乗り入れは西が拒んでいるんかぁ。せめて米原まで延長してくれたらいいのにね。
ちくまが季節運行になったから、そこに急行を組み込めばいいかもしれないね。
67名無し野電車区:03/10/20 23:43 ID:mlmdJyWp
きたぐにが来春座席特急になるという。
68名無し野電車区:03/10/21 09:43 ID:t8B6IvfO
>>67
根拠もなくそういうことをよく抜け抜けと言えるな。
69名無し野電車区:03/10/21 10:30 ID:lKMihADr
ながらは家なき子(wの仮眠所だね。
いつもそれっぽいオヤジが数人居るような気がする。
んで、沼津か冨士で折り返していく・・・
70名無し野電車区:03/10/21 10:50 ID:UcBMUAIF
なんで八甲田廃止しちゃったんだよ!ヽ(`Д´)ノ
71名無し野電車区:03/10/21 12:37 ID:XhqfRvpW
>>70
採算が合わないから
72名無し野電車区:03/10/21 12:46 ID:c12CvDa2
なんで津軽廃止しちゃったんだよ!ヽ(`Д´)ノ


73名無し野電車区:03/10/21 12:53 ID:t8B6IvfO
>>72
リンゴが不作だから。
74秋田県在住:03/10/21 14:06 ID:cvheIOcV
>>70-73
三年前に仕事で秋田県南部に移ってきましたが、東京に出るのがこんなに不便だとは
思いませんでした。「八甲田」と「津軽」があったらなと思うことが多いです。

秋田新幹線は走ってますが、全席指定になってからは使いやすい時間帯の
列車は軒並み満席になるため立席しか選べません。
それに朝5時前に起きて一番列車に乗っても東京到着は10時前です。
秋田から羽越線経由の「あけぼの」は利用しにくく、夜行バスは座席数が少ないので
すぐに満席になってしまいます。

のぼり列車では金曜発の夜行と土曜朝の新幹線、
くだり列車では日曜午後の新幹線と夜行の競争率がとても高く、
二週間前には満席になることが多くて使いにくいです。
75名無し野電車区:03/10/21 17:32 ID:t8B6IvfO
>>74
飛行機があるじゃん。
76名無し野電車区:03/10/21 17:43 ID:9UyAJEh0
>>74
「あけぼの」・・・
7774:03/10/21 23:26 ID:2+q1BrA8
秋田県南部はどっちも使いにくいんですよ。

>>75
鉄板でそれを言っちゃおしまいですがな。
それに秋田空港は秋田市の南方に位置してるんですが、公共交通機関は秋田市中心部からの
路線バスとタクシーしかありません。
もし秋田県南部(大曲市や横手市)から行こうとすると奥羽線か高速バスで一旦
秋田市まで出てから乗り換えるか、片道2万円くらいかけてタクシーで行くしかないんです。

自家用車で行って駐車場に停めるっていう手もありますが、夏はともかく冬にそれやったら
戻ってきてから駐車場で雪に埋まってる自分の車探したり掘り出したりするのが
たいへんなことになる恐れがあります。

>>76
「あけぼの」は羽越線経由なのでこれまた必ず秋田駅まで出なくてはならないのですが、
奥羽線の列車との接続が悪くて金曜日の仕事を定時で終わらせてもちょっと時間が足りないのです。


・・・すいません。
これ以上書くと愚痴になっちゃいそうなので
この話題はこのへんで勘弁してください。
78名無し野電車区:03/10/22 07:04 ID:MRX9DI8J
だったら最初から書くな
7974:03/10/22 18:22 ID:CBayWcj4
>>78
ごめんなさい。
80名無し野雷車区:03/10/26 19:25 ID:fzF72WTq
さくらはやぶさ富士
14系は洗面台が昔のまま。
24系は自動水洗になっています。
私は昔のままの14系が好き。
81名無し野電車区:03/10/26 20:10 ID:+P33V8Md
>>80
14系に漏れは一度も乗ったことがない。(座席車すら乗ったことない・・)
82琥珀:03/10/26 20:33 ID:QPygLflk
お門違いかも知れぬが、583系急行津軽はよかった。私が初めて一人で青森に
行ったときはこの列車に乗った。
83名無し野電車区:03/10/26 21:26 ID:IRjDMP1K
>>79
クダラン煽りに反応しなさんな!
84名無し野電車区:03/10/26 21:51 ID:ep6JxGvT
イマサラ亀でツッコミ入れなさんな!
85名無し野電車区:03/10/27 03:49 ID:5HxZFKcY
>>77
仕事の関係で、湯沢市にはよく行くので、全く同感。

でも、どっちかと言うと、大館能代空港なんぞ建設するくらいなら、
横手空港でも建設してほすい、ってとこだ罠。
土地ならイパーイ余ってるっぽいしw。
86名無し野電車区:03/10/27 17:21 ID:HSSFMREU
>>80
昔の洗面台って顔が洗えないからイヤ。
洗面器の隣のタンツボは好きだけど。
87名無し野雷車区:03/10/27 22:54 ID:YWhu80BU
スハネフはエンジンの音より、デッキ部分の内扉がないので、連結部分の音がうるさくて嫌い。
オハネフも同じ。
88名無し野電車区:03/10/28 05:55 ID:sZ3XZqwG
>>80
大ミハの銀河の24系もアコモ改してないね。
89名無し野電車区:03/10/28 07:06 ID:y1a8w4la
する必要もないし
90名無し野電車区:03/10/28 22:53 ID:6GFYEkMQ
>>86
24系とかの洗面所じゃないが、前ながらに乗った時歯を磨こうと思って洗面所
に行って、うがいをしたついでに洗面所の水を飲んだら、「この水は飲めません」
って書いてあった・・。
91名無し野電車区:03/10/29 09:31 ID:trAAQWKW
100へ向かって剛!剛!
92名無し野電車区:03/10/29 12:38 ID:/H1ko5Oj
>>90
日本の水道水は飲んで水あたりするようなもんじゃないから大丈夫だよ。
でもあの水は口をすすぐ程度の方がいいかも。
冷水機で除菌処理を施してないから衛生的に完全保証できないし、
床下タンクに何日貯留しているかわからない。
9390:03/10/29 21:12 ID:WnNnec6c
>>92
トイレに付いてる手洗い用の水って、汚物処理装置で処理した水を使ってる
らしいね。
もし、それが洗面所の水に使われていた最悪だ〜・・。
94名無し野電車区:03/10/29 21:40 ID:38/JNghN
>>93
別にそれは、寝台に限った話じゃなくて、乗り物に
付いてるトイレは大概そういった循環式トイレ。
真空式も流す水は薬品処理した循環水だし。

洗面所は心配するな。あれが飲んじゃいけないことになっているのは、
水道水をため込んでおく関係で水道法をクリアできないかららしい。

だけど、へたすりゃ住んでるマンションの貯水タンクの方がよっぽど酷いことがあるんだがな。
マンションの水タンクは一時社会問題になったので最近はマシになったのかもしれないが。
9590:03/10/30 00:47 ID:NXQ46p/e
>>94
なるほど、と言う事は洗面所の水の方がマンションの貯水タンクの水より
多少は安全と言う事か。まあ、あれから半年以上経っているが平気だからいいか…。
たまに雑用水の水で口濯いでるおっちゃんいるし。
96名無し野電車区:03/10/30 06:57 ID:io3msaEh
>トイレに付いてる手洗い用の水って、汚物処理装置で処理した水を使ってるらしいね

     ,一-、
     / ̄l |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/   \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У.. |
97名無し野電車区:03/11/03 20:20 ID:Nn/TDinP
-
98名無し野電車区:03/11/04 23:11 ID:KpuCGl0r
まもなく〜、100でございます・・
99奈々氏の電車区:03/11/04 23:55 ID:D7a8PX1l
いつも東京へ行くときは「銀河」使ってマス
100奈々氏の電車区:03/11/04 23:56 ID:D7a8PX1l
100とったり〜
101名無し野電車区:03/11/04 23:57 ID:zVOaVOsl
年末に京都まで銀河使って行きたいんだけど、混んでるかな?
102名無し野雷車区:03/11/05 19:40 ID:gj2+k4EY
>>101
混んでいる日が全然読めないんだよね。
普段22時30分に品川駅へ行って余裕で取れるときが多いけど、ディズニーの団体が乗っていて満席のときもあるし、
出張の人でいっぱいかと思えば、次の日がらがら。
確実にいえるのは連休前夜は昼休みまでに切符を買っておけということ。
103名無し野電車区:03/11/05 21:48 ID:HFEqHpby
銀河は6連で運転してる日があるかと思えば、8連で運転したり
あるいは9連なんて日も稀にあるみたいだし、
編成そのものがイレギュラーで長くなるみたいだね。
104名無し野電車区:03/11/05 22:47 ID:N8WTLIFm
>>103
客車ならではの芸当だね
105名無し野電車区:03/11/07 21:52 ID:cYFHMmiD
聞きたいのだが現行の日本海1、4号の編成と帯色
が知りたいのですが、おしえてください
106名無し野電車区:03/11/07 22:04 ID:zykIu3nS
>>102
あと受験とかね
京大の受験の時の下りは受験生らしき連中でいっぱいだった
漏れ全然関係ない人だったけどw
107名無し野電車区:03/11/07 22:10 ID:Bt9eFxeZ
>>105
個室車以外銀
ただし従来のステンレス帯ではなく塗装になっている車両が増えている
108名無し野電車区:03/11/07 23:53 ID:aedzEq1s
>>106
漏れだったらながらで行くな。
109名無し野電車区:03/11/08 00:01 ID:fpyg8iNB
>>86の書き込み内容に、時代の変化と世代を読み取ったヤシはいるか?
 
つまり、昔は「水をためて」顔を洗う(家庭では桶や洗面器など)のが
普通だったんだ。“流水で”が一般的になるのは、清潔志向が高まった
それ以降です。
110名無し野電車区:03/11/08 00:04 ID:fpyg8iNB
昔のままの洗面台は水が流れたままの状態にできないのは、節水の
目的も兼ねるが、そういうこと。「カエシ」があるのも、揺れる列車内で
水こぼれを防ぐため。
111名無し野電車区:03/11/08 00:31 ID:0OOhb89P
洗面台で思い出したが、なんで最近の特急列車は冷水機が使えない列車が
多いんだ?
112名無し野電車区:03/11/08 00:38 ID:fpyg8iNB
近年の異常なまでの清潔志向と、管理が手間なために、縮小あるいは
使用休止の流れです。自分は寝台車は銀河(酉車)を比較的利用しますが、
撤去されてしまってますね。先日日本海(束車)に乗ったときに
あった!ので、思わず紙コップをおみやげに貰ってきてしまいました(w
東北幹の200系にもありましたが、洗面・トイレ周囲が国鉄の雰囲気が
残っていて懐かしかったです。
113名無し野電車区:03/11/08 00:40 ID:fpyg8iNB
あと、飲み残しても置いておける、ペットボトルの登場・隆盛が
とどめを刺しています。
114名無し野電車区:03/11/08 00:51 ID:9RTJ9C8R
乗車確認のためとはいえ個室に紙コップを挟んでおくのはいかがなものか。
115名無し野電車区:03/11/08 00:53 ID:ScGLTcR4
>>114
どこの列車?
116名無し野電車区:03/11/08 01:30 ID:9RTJ9C8R
前にさくらのソロに乗ったらそうなってました。
何かの儀式かと思った(w
117名無し野雷車区:03/11/08 08:58 ID:ydIEf+Xu
ほとんどのブルトレ個室は紙コップ使っている。
118名無し野電車区:03/11/09 00:53 ID:S2hYmebi
>>113
確かにペットボトルの方が持ち運びとかにも不便はしないけど、120円以上
の金が掛かってしまうところが嫌だな。冷水機は紙コップを使って手軽で
金も掛からないし、なんとなく特急列車に乗った気分がしていいんだけどなぁ。
119名無し野電車区:03/11/09 01:02 ID:yK5TfNW6
いや金かかるったってアンタそりゃ寝台乗ってる時点で(ry
120名無し野電車区:03/11/09 01:06 ID:r4/CPjzd
>>107
最近の酉車は金帯みたいに銀もテープ帯の車両もあるね。
121名無し野電車区:03/11/09 01:15 ID:KwLZh9h3
>>114
それは多分どこでもやってるよ車掌は少ないしただでさえ個室は時間かかるからいちいちドアがちゃがちゃやられるよりいいと思う
122名無し野電車区:03/11/09 03:16 ID:dDb+mURm
>>114
どっかのエアラインで、故障中のトイレに目印として紙コップ挟んでるとこがあったが、
似たようなもんか?
123名無し野電車区:03/11/09 23:42 ID:BVZpl45q
>>117>>121
「北陸」のシングルデラックスは
カーテンをはさんでました
124名無し野電車区:03/11/16 14:04 ID:cyv6ez2m
 
 




 
125名無し野電車区:03/11/18 23:44 ID:gciW4S0/
暮れにきたぐに(大阪→新潟)のB寝下段に乗車したいと思ってるんだけど、毎年指定券発売初日に即満席状態なのかな?
126名無し野電車区:03/11/21 15:46 ID:0/7eglhI
age
127名無し野電車区:03/11/21 15:53 ID:broQ0wSa
そういえば、JR東オクの24系は車内メロが東日本標準型(スーパーひたち等で使用されているもの)に変更されたのほんとでつか?
128名無し野電車区:03/11/21 18:28 ID:L5bPiKOP
阪神大震災の3日前にはやぶさに乗ったことがあった。
寝台はオロネ25だったんだけど、あとになって「ソロがいい」と親父に言えば良かったと今でも後悔してる。
実際、洗面台は使いずらいし(蓋が重い)、あの大衆食堂みたいなコップも「大丈夫か?これ?」って感じ。
座席を寝台にするのにも一苦労で、その下にはコンバットを発見してしまった。
案の定、豊橋辺りで寝て、起きたのは広島。寝不足ですた。下松で止まった時「こんなとこで降りる人いるのかな…」ってオモタ。

でもまた乗ってみたくなる不思議な寝台マジック。
129名無し野電車区:03/11/21 20:47 ID:P6Dc3nL1
「下松」は「しもまつ」と思っていたら、なんと「くだまつ」だった。
くだらん話でスマソ。
130名無し野電車区:03/11/21 23:40 ID:IkLD7Zob
阪和線の下松を知らんのか!
131名無し野電車区:03/11/23 13:21 ID:TIasoNbO
知らんな
132名無し野電車区:03/11/25 00:01 ID:o65/3AJK
>>127
マジ!?
遂に客車標準が消えたのか?そうなると12系とかもそのメロディーになる
可能性もあるな。
133名無し野電車区:03/11/25 01:35 ID:rQJFfyTE
>>127>>132
「北陸」は国鉄客車標準・・・
134名無し野電車区:03/11/26 15:24 ID:0IBESvQT
>>128
阪神大震災と言えば、今日は関東大震災が起こると予想されている日だな。
135名無し野電車区:03/11/26 23:12 ID:+ZHhHtvO
>>134
てめえ、デマ流しやがって
136134:03/11/27 00:14 ID:Y/7EXJ1y
>>135
噂は嘘だったようだ・・。
今日「スイスペ!」を見たが、2006年までの春(5月上旬頃)か、2013年らしい。
でも漏れは2013年はほぼ確実に起こると思ってる。
137名無し野電車区:03/11/29 17:54 ID:A8IzmL8F
そういえば24系「北斗星」のロイヤルって、写真だと結構広く感じるけど
あれって実際に乗ってみると意外と狭いよね。
138名無し野電車区:03/11/29 18:18 ID:xr+4ygfs
広角レンズで撮ってる写真が多いからね
139名無し野電車区:03/11/29 20:03 ID:v9eUcIOG
>>137
まぁ確かに狭いけど、たぶん漏れはロイヤルには一生乗らない(てゆうか乗れ
ない)かもね。
漏れはどちらかと言うと、旅のふいんきが十分味わえるB寝の方が好きだな。
140名無し野電車区:03/12/01 18:59 ID:hpZCRorY
そういえば583系とか24系って、どの段が一番広いんだ?
141名無し野電車区:03/12/01 21:18 ID:KMRREZYD
広さならE26系のスイートの寝台?が一番広いんじゃないか?
142名無し野電車区:03/12/02 00:46 ID:cacZCHjB
>>141
個室じゃなくB寝のどの段が広いか聞いてるんだと思うが・・。
143名無し野電車区:03/12/02 05:50 ID:oYlqro0H
きたぐには青森まで運行すべきだ
144名無し野電車区:03/12/02 07:13 ID:lfiCU0GM
どして?
145名無し野電車区:03/12/02 10:40 ID:MtXfQwUF
>>143
いなほ1号の一部ズジを新津〜秋田間快速で運行するの!?
で、青森まで延長?

と釣られてみる。
146名無し野電車区:03/12/04 01:08 ID:x2J3/6EU
>>112
冷水機が使えなくても何故か紙コップだけ付いてるのをたまに見るよね。
147名無し野電車区:03/12/05 00:19 ID:kqqAqGa1
 彗星のソロよかった。海側がイイ。室内にAC100Vが無いのだけが欠点。
148名無し野電車区:03/12/05 01:05 ID:KDV70OTu
この季節は暖房が原因で、朝起きると喉が痛くなってることが
多いが、寝る前に濡れタオルを下げておくといいかもよ。
149名無し野電車区:03/12/05 01:20 ID:tVjFXafz
♪カシオペアチャイム♪
本日は寝台特急カシオペア号をご利用下さいましてありがとうございます。
カシオペア号札幌行きです。途中大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台、一ノ関、
盛岡、函館、森、八雲、長万部、洞爺、伊達紋別、東室蘭、登別、苫小牧、
南千歳に停まります。車内のご案内を致します。前から12号車、11号車の
順で、一番後ろが1号車です。禁煙車は1号車、4号車、7号車、8号車、
9号車、10号車です。喫煙は灰皿が備えてある場所でお願い致します。
食堂車は3号車です。準備ができ次第、係がご案内致します。ラウンジ室は
12号車、ミニロビーは5号車と9号車にあります。公衆電話はカード専用で
2号車と12号車、お飲み物の自動販売機は5号車、9号車、12号車に
あります。シャワー室は6号車と10号車にあります。シャワー券は食堂車
で販売しております。各車両のデッキに屑物入れが備えてありますのでご利用
ください。次は大宮に停まります。
150名無し野電車区:03/12/05 10:02 ID:E7vBVFIR
あの消毒液くさい臭いがいい。
151名無し野電車区:03/12/08 16:25 ID:7ffiIoUF
トワイライトエキスプレスのシングルツイン、
大人2人と4歳児1人では狭すぎますか?
152名無し野電車区:03/12/08 16:41 ID:zJTpQqnw
今度の鹿児島出張は「なは」使います。
で、ソロの上段を東京駅のみどりの窓口で予約したんだけど、
窓口の姉ちゃんが差し出した切符を見たら奇数号室になってた。



・・・・・・「冗談」のつもりか!?
153お前名無しだろ:03/12/08 18:33 ID:VsmZ5/25
>>151
狭すぎます。
シングルツインの構造は、向かい合わせのソファーの上にベッドがあり、
ほかは荷物がなんとか置けるくらいのスペースしかないし、
ベッドの幅自体狭いので二人が限界だと思います。
154名無し野電車区:03/12/10 00:24 ID:Ph842lBc
>>151
B寝なら可能だと思うが、シングルツインで子供とかなり引っ付いて寝れば
可能だと思う。
155名無し野電車区:03/12/10 00:29 ID:NvN4O5PQ
>>152
漏れはあけぼのソロ2枚頼んで、
連番が出てきたが見事に通路を挟んで斜めの部屋だったよ。

奇数号室が下段とまで分かっているなら偶数号室くださいと頼んだ方が手っ取り早かったな。
156151:03/12/10 10:20 ID:rrbuZVhM
>>153-154
レス有難うございます。
ツインが取れなくて、一応、シングルツインを2室キープしているのですが、
一部屋で何とかならないかなぁと思い、質問させていただきました。
クレクレ君で申し訳ありませんが、
シングルツインとツインのソファーとベッドは、同じ物ですよね?
157お前名無しだろ:03/12/10 10:40 ID:EIignuRx
>>156
シングルツインは基本的に一人用。
二人でも使える、といったレベル。
ソファーは、シングルツインの方は、スペースの関係で、中央部が少し狭くなっていて、
子供と一緒に寝るのは無理。

ちなみに、シングルツインを利用した上でのアドバイスです。
158151:03/12/10 11:31 ID:rrbuZVhM
>>157
たびたびすみません。
>スペースの関係で、中央部が少し狭くなっていて

ソファーの幅は同じだけど、向きあっているソファー間のスペースが狭く、
ベッドにしたときに長さがツインより短い、という事でしょうか?

だとしたら、ツインでも子供は不可能という事になってしまうのですが…。
159お前名無しだろ:03/12/10 18:25 ID:chrPdgVp
>>158
出入り口の真正面にソファーがあるので、出入りしやすいように
ベッドにしたときに中央部のみ幅が若干狭くなっているのです。
ツインのソファーは、スペースの制約が無いので、普通にベッドに出来ますが、
幅は1メートル無いはずです。

基本的に、寝台車のベッドの幅はややシングルベッドより狭いので、
子供さんと言えどもベッドひとつ与えた方が良いと思われます。
四歳ってとこが微妙ですが。
160158:03/12/10 19:36 ID:rrbuZVhM
>>159
クレクレ君に付き合っていただいて、ありがとうございました。
シングルツイン2部屋で旅したいとおもいます。
有難うございました。
161名無し野電車区:03/12/10 22:37 ID:CeccwMlE
>>160
良い旅を…。
162名無し野電車区:03/12/11 00:18 ID:W+qQc7nO
>>160
余計な事かもしれませんが、どこからどこまで行くんですか?
嫌なら答えなくてもいいです・・。
163160:03/12/11 09:21 ID:fPYL8/3a
>>162
札幌から直江津です。
164162:03/12/11 16:25 ID:RHGOP7nT
>>163
なるほど・・・。
別に知って得する事でも無いのに答えてくれてありがとうございました・・。
(タダ単に知りたかっただけなので…)
165名無し野電車区:03/12/12 21:41 ID:uptQi7PP
中島みゆきの「ホームにて」という曲にぴったりの列車って、なんだろう?
もうないかなあ・・・
166名無し野電車区:03/12/15 23:27 ID:JtFU8M5q
あげときますよ〜♪
167名無し野電車区:03/12/19 00:04 ID:I3L5WwQ1
>>165
漏れはそんな曲知らないなぁ。詳細ギボンヌ。
168名無し野電車区:03/12/19 07:23 ID:qYQ/UO9b
地上の星なら知ってるが…
169名無し野電車区:03/12/19 08:22 ID:Ef69KAId
>165
2,30年位前上野・・・のイメージがあります。

あけぼの・ゆうづる・津軽・十和田・八甲田・・・。
いずれにしても近年の上野のイメージでは無いですね。
この歌って何年ぐらい前の歌かな?
170名無し野電車区:03/12/19 11:23 ID:HaUwSFXS
>>167-169
調べてみたら、発売はアルバム(『あ・り・が・と・う』)、
シングル(『わかれうた』B面)ともに1977年だそうだ。
ttp://www.miyuki-lab.jp/disco/soft/al_03.shtml

私は『Singles』(1987年)で知った。
171名無し野電車区:03/12/19 18:29 ID:Slv1u/w1
>>169
「2,30年前ってどう言う意味か?」って思っていたが、二(十)・三十年前って
意味ね。
172名無し野電車区:03/12/20 11:52 ID:8WVfAIGY
>>167

ホームにて

ふるさとへ 向かう最終に乗れる人は 急ぎなさいと
やさしい やさしい声の 駅長が 街なかに 叫ぶ

振り向けば 空色の汽車は いま ドアが閉まりかけて
灯りともる 窓の中では 帰りびとが笑う

走りだせば 間に合うだろう かざり荷物を ふり捨てて
街に 街に挨拶を 振り向けば ドアは閉まる


振り向けば 空色の汽車は いま ドアが閉まりかけて
灯りともる 窓の中では 帰りびとが笑う

ふるさとは 走り続けた ホームの果て 叩き続けた 窓ガラスの果て
そして 手のひらに残るのは 白い煙と乗車券

涙の数 ため息の数 溜ってゆく空色のキップ
ネオンライトでは 燃やせない ふるさと行きの乗車券

たそがれには 彷徨う街に 心は 今夜も ホームに たたずんでいる
ネオンライトでは 燃やせない ふるさと行きの乗車券
ネオンライトでは 燃やせない ふるさと行きの乗車券
173名無し野雷車区:03/12/21 17:52 ID:hBM1kjj5
昨日の下りはやぶさ。
カニの積荷は毎日新聞社の「毎日こども新聞」
静岡、名古屋、下関、博多などで荷降ろし。
174名無し野電車区:03/12/21 17:59 ID:jO9eExYo

もう20系はさすがに残ってないかな
175名無し野電車区:03/12/25 01:03 ID:PSZwoqPR
age
176名無し野電車区:03/12/25 11:08 ID:Ks2Q4d3k
>>174
保存車はあると思うんだが・・。
177名無し野電車区:03/12/25 11:25 ID:TZhqwawU
178名無し野電車区:03/12/25 12:07 ID:Ks2Q4d3k
>>177
乗りたいけど金が無い・・・。
179名無し野電車区:03/12/25 12:09 ID:M9sE8y4h
>>177
うお。
東京から日豊本線経由で西鹿児島に行く富士も復活するのか。

でも、昔はまともなほうだった開放B寝台も、現在じゃガマン大会に
なりそうなヨカーン。
180名無し野電車区:03/12/25 23:01 ID:iyAa0CsJ
>>177
食堂車がないんじゃねぇ・・・
181名無し野電車区:03/12/26 01:19 ID:NzG4jH/h
>>176
漏れが幼稚園児の頃(約10年位前)場所は忘れたが、南武線のどこかの駅で
降りてしばらく歩くと20系の保存車が置いてある公園があって、その20系で
よく遊んだ記憶がある。状態はと言うと、かなり良くて寝台が全て出された
状態になっていて、ハシゴも出し入れ出来たから上段の寝台まで登って寝た事
もある。10年も前の話だから、今はどうなってるかは分からない。
182DC急行くまがわ君:03/12/26 01:26 ID:6dU6yOe2
次の列車の廃止や短縮が心配です。
「さくら はやぶさ」・・廃止もしくは名古屋発着化が心配。
「銀河」・・上京したとき遅くまで飲んで(話して)も銀河ならまにあう。あとは京都で新幹線に乗り継いで九州まで帰れる。

ところで銀河、大津を通過してくれんかなあ。早朝目がさめて眠れんのだよ。大津でなくて岐阜だったかな。
183名無し野電車区:03/12/26 01:43 ID:8xCMNbxX
銀河、こないだ乗ったよ。短くなったもんだ。
廃止はやめてもらいたい。
 
オハネフ25131
オハネ25175
オハネ25251
オハネ25161
オハネ25158
オロネ24102
カニ24109
EF651113

15年12月16〜7 下り銀河
184名無し野電車区:03/12/26 04:02 ID:rQ5yZc+n
>>182

俺は乗ると必ず米原停車で目が覚めて、
うつらうつらしたあと窓の外見ると必ず篠原を通過するとこで、
デジャヴでも見てるんじゃないかって気になるよ・・・
185名無し野電車区:03/12/26 22:29 ID:5tIlpqvm
おいっこんなツアーがあるぞ
ttp://www.fukuoka.bz/jr/
186名無し野電車区:03/12/26 22:51 ID:GO0HC627
>>177=185
187名無し野電車区:03/12/26 23:13 ID:Z7XqsxZP
>>177,185

おおーすごい。ただ、富士の宮崎以遠が夜間になるのが残念ですね。
無理を承知で言えば往年と同じく夕刻6時半位まで着いてくれれば...

北海道で保存されてたナロネ22は処分されてしまったのかしら。。
188名無し野電車区:03/12/27 00:25 ID:nJT5poBG
あかつき用のA個室の車両って24系と併結できると聞いたが本当でつか?
本当ならば使われたことあるのでつか?
よろ
189名無し野電車区:03/12/27 00:34 ID:w6q8zC/m
>>188
オロネ14-300は、24系と併結できます。
日本海1・4号用のオロネ25-300に予備車がないことから、そのような処置がとられています。
その逆は聞いた事が無いので不明ですが。
190名無し野電車区:03/12/27 12:08 ID:ZDjQ9d+M
>>183
大阪の25形って
日本海→オハネは0番台
銀河→オハネは100番台
んでもって、2列車とも極力編成端に来るオハネフは100番台に

意図してるみたいに↑こう編成されること多いよね。
やっぱ海風に晒される日本海には古い0番台を、
顔が丸くて入れ替え作業しやすいオハネフの0番台は極力中間に入れる
とかいう意図があるんかな。
191名無し野電車区:03/12/27 12:55 ID:w6q8zC/m
>>190
東海道には新型というのが、従来からの基本的な考え方ですよね。
でも、わりと最近(変な日本語)銀河の0番台の編成を見ました。

編成美という意味では、最後尾に丸顔の0番台という方が綺麗ですよね。
通常期の北斗星の編成は、そんな意図があるのでしょうか?1号車が0番台ってことが多いように感じます。
模型ネタになりますが、トミックスから北斗星の東日本現行編成が出ますね。
やっとオハネ25・オハネフ25の0番台が出ます。嬉しい限りです。
192名無し野電車区:03/12/27 13:19 ID:ZDjQ9d+M
>>191
丸顔が似合うマークと平面顔が似合うマークがありそな感じ
場所によって、または既に見れないものもありますが独断で分類すと
平面顔が似合う列車、富士・あさかぜ・彗星・出雲・あかつき
丸顔が似合う列車、さくら・はやぶさ・なは
ですね。
193名無し野電車区:03/12/27 23:04 ID:7bd4o7x8
ホントに独断ですね ┐(´〜`)┌
194名無し野電車区:03/12/28 00:20 ID:946dcQGi
最近思ったんだが、なんでわざわざ平面顔を造ったんだ?
見た目的にも丸顔の方が良いし、最後尾に立つとキレがある編成(?)になって
いいのに・・。需要を教えてくれ。
195名無し野電車区:03/12/28 00:21 ID:o47b7DpU
>>194

造りやすい=製造コスト削減
196名無し野電車区:03/12/28 00:52 ID:g5j6+3Fb
>>194
車掌室の拡大のため。

>>195
それじゃちょっとだけ丸い200番台の説明にならんて。

>>191
北斗星の場合、冬季は連結器が凍結することがあるので、
機関車付け替えの際に作業員が少しでも多く入りやすくするため、
と言う話だったような。だから0番台と200番台以外に、
100番台も東日本は所有していても北斗星対応改造していないとか。
あと北斗星1,2号に限っては、1号車と11号車に用いられる
Bコンパートが0番台ベースに改造された車両しかないという事情もある。
197名無し野電車区:03/12/28 00:54 ID:8HYCDUJS
銀河では、今でも0番台は組み込まれます。
まずは>>183の再掲。ことし12月の編成
 
オハネフ25131
オハネ25175
オハネ25251
オハネ25161
オハネ25158
オロネ24102
カニ24109
EF651113

2003.12.16-17 下り銀河
198名無し野電車区:03/12/28 00:58 ID:8HYCDUJS
ことし10月の編成。うしろ2輌が0番台
 
 
オハネフ2547
オハネ2560
オハネフ25132
オハネ25176
オハネ25160
オハネ25252
オハネ25167
オロネ24103
カニ2411
EF651108
 
2003.10.18-19 下り銀河
199名無し野電車区:03/12/28 01:00 ID:8HYCDUJS
ちなみに15年前は下記の編成でした。
 
オハネフ2537
オハネ2548
オハネ2547
オハネフ2568
オハネ2559
オハネ2560
オハネ2562
オハネフ2535
オハネ2573
オハネ2556
オハネ2551
オロネ25103
カヤ2410
EF651108
 
1988.8.11-12 下り銀河
200名無し野電車区:03/12/28 01:11 ID:o2LJiE5Z
平成11年の編成も控えてありました。番台比率は半々くらい
 
オハネフ2547
オハネ25167
オハネ2542
オハネ25251
オハネフ2538
オハネ2570
オハネ25160
オハネ25175
オロネ24102
カヤ2410
EF651107
 
1999.2.22-23 下り銀河
201名無し野電車区:03/12/28 16:11 ID:L/raknrx
>>196
昔、1〜6号車のみ鹿児島持ちだった頃のはやぶさ・富士・なはの25形はオハネフの総数では明らかに100番台>0番台だったが、6号車(基本編成の最後尾)には
確率的にほぼ100番台=0番台だったかな。廃車が出始めた時も古い0番台だけをあぽーんすることはなかったはず。
もっとも、なはのデュエットは長く使う事を見越してかさすがに100・200番台を改造したようだがね。

増解結作業には0番台が来る方が作業しやすいのかも知れんが、毎日のように富士を見ていた俺にとっては、オハネが100番台オンリーの富士編成の6号車に0番台が入るのを見ると「今日はハズレや」と思ってたね。
202名無し野電車区:03/12/28 16:16 ID:L/raknrx
>>197から200
銀河のオハネは最近100番台が多くなったんだね。
ってえことは日本海も同様なのかなー?
203名無し野電車区:03/12/28 16:40 ID:Jom2qvRy
束持ちの「出雲」編成にも、時々オハネ0番台が入っているときがあるけど、
あれは東北筋と車両を共通化しているってことなのかな?
一昔前までは「あさかぜ1号」のお古だとばかり思っていたのだが。

204名無し野電車区:03/12/28 17:05 ID:L/raknrx
>>192
たしかにそうやね。「富士」には平面面のオハネフ25−100が一番似合うね。
トレインマークによって似合う顔が分かれるっていうのもなんとなく同感。
205名無し野電車区:03/12/28 21:51 ID:lrtpOSVS
>>203
出雲は、尾久所属ですからね。東北筋とは縁があるのは確かですね。
といいつつ疑問に思うことが・・・尾久に折戸の0番台?
北斗星系統は引戸だし、北陸は14系だし、カツヲペアはヨ26系だし・・・
まだ未改造の金帯車が、残ってるってことなんですかね。
206名無し野電車区:03/12/28 23:39 ID:TpvVRZeg
日本海が今日大阪についたけど15分ぐらい遅れてしかも2、7号車までオハネフだったが
なんかあったの?
207名無し野電車区:03/12/28 23:59 ID:L/raknrx
>>205
国鉄最後のダイヤ改正の時から「あさかぜ1・4号」「出雲1・4号」には
0番台が混ざってたよ。
208名無し野電車区:03/12/29 00:06 ID:UmnV8Ix+
今日久々に古い雑誌を読み返した。
オタ的に手元の資料を眺めると、昭和59年に日本海の一部を青森受け持ちに変えたときに
関西〜九州(なは・明星・彗星)に使われてた車輌の内、100・200番台を移動させたのが
後になって各地で0・100番台ゴチャゴチャ列車を増殖させた原因なんだよな。0番台を連れて行ってればその後も東北・北陸方面(後の北斗星も含む)は
オール0番台、九州方面オール100番台で統一できたように思う。
209名無し野電車区:03/12/30 11:30 ID:e/NgKRkC
で?
210名無し野電車区:04/01/01 02:02 ID:YzfcCYZa
銀河、大阪着、あと10分でいいから早くなってくれないかなあ
そのまま出勤したい・・・
211名無し野電車区:04/01/01 23:26 ID:euRY1b2w
age
212銀河号:04/01/01 23:58 ID:9Kq+adFm
15〜16年前にさよなら20系客車というイベントで
銀河号に乗って東京周辺を走る企画があったけど
車内でのくじで6号車のプレート(もちろん本物)が
当たった。今売ったら幾らかつくのかな?
誰かほしい人いる?もうあまり興味ないのだ・・・
昔は超喜んだけど!
213銀河号:04/01/01 23:59 ID:9Kq+adFm
間違えた、八号車。
214銀河号:04/01/02 00:05 ID:TIsVaUyB
YAHOOにでも出してみますか
215名無し野電車区:04/01/02 11:02 ID:NySsGeux
>212
おまえ、マルチじゃんうざい
216名無し野電車区:04/01/02 11:09 ID:q/B6qW+Z
銀河81号、82号っていつのまにか運転しなくなったね
217名無し野電車区:04/01/02 12:08 ID:1IbDSA5F
ハネムーンで北斗星のA寝台ツインの下ベッドで妻とセックスしました。
218名無し野電車区:04/01/02 20:38 ID:VPM5fyrn
>>216
それだけ夜行バスが浸透してきた、そういうことでしょう
219名無し野電車区:04/01/03 12:52 ID:tgxbSAwg
>>217
どれどれ、詳細キボン・・・じゃねぇ!
エロ板でやれや
220名無し野電車区:04/01/03 13:48 ID:kAcYbRnC
>>218
確かに夜行バスの方が安く行けていいな。
但し安全面と時間の精密さを考えれば鉄道の方がいいな。
それに、飛行機使って遠出するんだったら実は寝台使って言った方が安い
場合もあるんだよね。
221名無し野電車区:04/01/03 13:52 ID:iMNYlJPy
>220
漏れは田舎在住なので空港に出るまでの料金を考えるとそんな事が有る。
222名無し野電車区:04/01/03 20:48 ID:k5AhDaOe
安全面で言えば、夜行はアジア系のスリが増えてるそうでぶっそうだけどな。

でも、暴走トラックひしめく深夜の高速道路を走るバスのほうが
もっと危険か。
223名無し野電車区:04/01/03 21:54 ID:vABrA9MS
>>222
路線にもよるけど、暴走トラックに匹敵するスピードで走るのもあるしな。
個人的には開放式寝台がもうちっと安くなるとありがたいんだが・・・
224名無し野電車区:04/01/03 23:02 ID:e+wJ89MC
>>223
寝台料金が安くないのは、
リネン類の整備や洗濯・クリーニング費用が
異常に高価だから、と聞いたことがある。
寝台整備会社やクリーニング業者の「市場独占」をやめて、
「市場開放」すれば、多少寝台料金も安くなるのでは、
と思う。
225名無し野電車区:04/01/04 00:33 ID:TM/pDnKS
寝台料金が安くないのは、同区間でのグリーン料金よりも高くしないといけない
からではないのか? 俺はそう聞いたことがあるが…
安めのホテルなら、6300円もあればトワイライトのスイートと同等のサービス
は受けれる。
226名無し野電車区:04/01/04 00:36 ID:GnCR58xx
しかしそれも威信や意地の国鉄時代のハナシ。
現在の老朽具合・利用具合からしたら、ちょっとは考えてくれJR
227名無し野電車区:04/01/04 00:55 ID:gQP5K+cz
サンライズ瀬戸・出雲ののびのびシート乗った人に質問。

財布とか貴重品ってどうしましたか?

228名無し野電車区:04/01/04 01:10 ID:HTfBcdgk
>>223

鉄道ジャーナル社の「走れ!!ぼくらのブルー・トレイン」に、熊本運輸センターでの
「はやぶさ」の清掃作業のルポがあるけど、リネン類の交換以外にも短時間で
いろいろな事をしなくてはいけないようだから、単純にリネン類の整備やクリーニング代を
下げても寝台の料金低下には繋がらないと思う。

最初は、短時間(約5時間)で車体の清掃や電源車への給油、汚水の排水・給水
などをしなくてはいけないから必然的に人海戦術になり、それがコスト要因に
なっていると考えた。
でも、仮にもう2編成くらいあって折り返し運用に24時間以上の余裕ができたとしても、
給水やベッドメイクは出発直前にせざるをえないだろうから、人海戦術になるのは
避けられない訳で、価格低下の要因にはならないなと。

229名無し野電車区:04/01/04 01:26 ID:Lxx5UYP+
>>223
昭和50年代の国鉄暗黒時代以前は、
けっこうハネは安かったみたいよ。
いきなり50%値上げではねぇ。

>>228
ああいう裏方さんの作業ルポを見ると、
なかなか大変なもんだな、と思いました。

東京〜九州ブルートレインの場合、関連
4社のなかで最もやる気のない束と九州が
折り返しに係る作業やってるからねぇ。
品川での清掃作業は東海の関連企業に、
九州内(熊本・長崎・大分)での清掃作業は
酉の関連企業に、それぞれ委託させればいいと
思うね。ちょっと妄想がはいってるけど。
230名無し野電車区:04/01/04 01:31 ID:KT/ozYMH
>>227
常にズボンのポケットに入れてました。だいいちあれはザコ寝部屋と変わらないから。
同じザコ寝部屋でも、フェリーの方がコインロッカーある分だけまだいいかも。
231名無し野電車区:04/01/04 01:40 ID:q89RO3zu
>>120
何で酉は金帯が入る編成なら金帯に統一しないんだ?
あさかぜ、日本海、彗星あかつきしかり。
232名無し野電車区:04/01/04 02:24 ID:z4W2uB8I
>>231
客車の場合、特定編成のみの限定運用にはならないから、難しいでしょうね。
実際酉に限らず、統一されているのは極一部ですね。
カツヲペア・トワイラは別として、北斗星・エルムくらいでは?
233名無し野電車区:04/01/04 08:09 ID:n0v4xBsp
>224
何処の世界でも利権構造ってのはあるものですよ
割を食うのはいつも利用する側です
234名無し野電車区:04/01/04 10:34 ID:3837J905
>231

帯なんてただの飾りです
偉い人にはそれが解らんのです
235223:04/01/04 12:09 ID:szxQBCGH
レス?ォ楠。
なるほど、人件費にグリーソ料金との兼合いですか・・・
ある程度割高なのはしょうがないですなぁ。でも今みたいに盆暮れしか混まない
状況より、客が乗るようになってほすいです。冬期まりもの\3,000になったら
相当利用率が上がる・・・と妄想するテ(ry
やっぱ、このままやんわり廃止したいんですかね?
236名無し野電車区:04/01/05 23:00 ID:4o1uNhxY
20系(集中電源方式)の次系が出来るとしたら何になるんでしょ?
あと28系が残ってるけど1の位が8,9は3軸車(ですよね?)だから今の客車じゃ基本的に使えない…
となればコヒのキハ400みたく200系とでもするのかな?
237名無し野電車区:04/01/06 14:25 ID:mG2mldtd
age
238名無し野電車区:04/01/06 23:32 ID:pBlXmnpf
>>236
まぁ今となってはなんでもありかと。
60,70,80番台も実質消滅して久しいからここを使ってもいいかもしれんし、
そもそも三軸台車が久しく新製無しで現存も片手で数えられるくらいだから
8,9を二軸台車に解放してもいいだろうし。
239名無し野電車区:04/01/07 18:05 ID:6B8dHvUM
>>231>>232
一時のはくつるなんか金・銀・白全部入ってたし
最近の日本海なんか金白金白金白白金白なんてのがしょっちゅう。

ところで自分はオハネフ25の基本番台よりも100・200番台のほうが見た目好きなんだけど
こういう香具師っているかな?
240名無し野電車区:04/01/07 19:49 ID:Er+TtFmc
E20系としてもう一度繰り返しそう 束の場合は…
241名無し野電車区:04/01/08 08:47 ID:MNCDqKUp
>>239

>>201>>202>>204です
俺もオハネフ25は100・200番台の方が好きやわ
242名無し野電車区:04/01/08 23:00 ID:QpRhj5YB
漏れはなんとなくマイクロスカートが付いてるオハネフ25&カニ24が好き。
243名無し野電車区:04/01/08 23:56 ID:76MPSyaF
>>239
束のあけぼの&日本海の開放B寝台車は,
白帯車と金帯車全く区別なく運用してるんですかね?
244名無し野電車区:04/01/09 23:00 ID:B6aXwcvN
>>243
区別はしていないようです。
青森持ちの24系(25型含む)のハネ・ハネフは、近い将来全車白帯になるのでは?
245名無し野電車区:04/01/09 23:22 ID:bLHO/LYo
帯取っちゃえ。
塗るの楽になるし。
246名無し野電車区:04/01/09 23:35 ID:Y4ASYMVS
>>245
帯取るとかなり間が抜けたような編成(九州の12系みたいに・・)になると思う
んだが・・。
いっそ>>244が言うように帯の色を統一してしまえばいいと思うのだが・・。(
因みに帯の色を統一するんだったら漏れはGOLD希望)
247名無し野電車区:04/01/09 23:42 ID:DDSR7kuj
帯なんてただの飾りです
偉い人にはそれが解らんのです
248243:04/01/09 23:47 ID:uVMuzgE7
>>244
そうでつか。ということはすなわち引戸と折戸の車の区別もないんでつね。
まぁ帯色はどうでもイイってばイイんだろうけど、揃えた方が見栄えはしまつね。
249名無し野電車区:04/01/09 23:53 ID:wZqgeHuJ
>>244
オハネ24−550は白帯にはならないと思う。
250名無し野電車区:04/01/09 23:54 ID:bcHYIl70
つーか 引き戸は基本的に500番台で耐寒耐雪構造車です。
北海道に乗り入れてるトワイライトや北斗星 はまなすがこれにあたるかと…
でも日本海は折り戸の24系が走ってますが…
251名無し野電車区:04/01/10 08:58 ID:SKqYGlmi
>>246,>>248
はくつる金帯統一編成例
カニ24 111+オハネ25 152+オロネ25 702+オハネフ25 201+オハネ25 215+オハネ25 210
+オハネフ25 121+オハネ25 32(引戸)+オハネ25 140+オハネフ25 205
個人的には、帯色ごちゃまぜ編成も好きだったりして。

>>248
束所属の開放ハネ・ハネフは、引戸化改造の時には改番されていないから、
わかりにくい部分がありますね。
知人の目撃情報では、日本海に引戸車が入っていたとも。

>>249
オハネ24−550は、開放B寝台車ではないでそ?

252名無し野電車区:04/01/10 19:25 ID:AC99cwVp
いまさら 変なことに気がついたのですが、あかつきのオハ14は最後尾についてるけどあれって緩急車じゃないですよね?
確か客車の編成端は緩急車でなければならない規定があったような気がしたのですが…?
現にあかつき以外の客車の編成端は全て緩急車になってるし…(´-`).。oO

つーか なんでもありのJRになってそんな規定はいつの間にかなくなったんですかね?
253名無し野電車区:04/01/10 22:24 ID:xhkXmomr
>>251
JR誕生当時の「日本海3・4号」、
25形の100番台と0番台ごちゃ混ぜで、金帯と銀帯入り乱れ+白帯のカヤ24
という編成が好きやった。
当時の「あけぼの」「ゆうづる」も同じ状態やったんかな?
254名無し野電車区:04/01/10 22:35 ID:2ZxkLhzY
数年前あけぼの乗ったけど金銀白全部あったよ。
こないだ乗った時は白と金ばかりで銀は見なかった気がする。

>>252
「カニ」って「フ」じゃないけどあれは緩急車ではないのだろうか?
「カハフ」は「フ」がつくね。
255名無し野電車区:04/01/10 22:47 ID:xhkXmomr
>>254
いやいや、JR誕生当時の頃は北斗星用車輌の改造期間やったから、
数年前の金銀白よりもっと凄かったんよ。例えば、

オハネフ25−200番台2両(金1・銀1)
オハネフ25−0番台2両(金1・銀1)
オハネ25−100番台3両(金1・銀2)
オハネ25−0番台4両(金1・銀3)
カヤ24(白)

まじで連日こんなんやったんやから。
256名無し野電車区:04/01/10 22:52 ID:2ZxkLhzY
ん、いや、漏れの乗ったあけぼのもそんなもんだったけど?
257名無し野電車区:04/01/10 23:30 ID:zFpTeSEy
>252>254
荷物車や郵便車は、そもそも1両単位で運用するのが基本だったから、
実態は車掌室・手ブレーキ付であっても、あえて「フ」を付けなかったのでは?
オハ14とカハフE26の違いはよく分からん・・・が、昔混合列車なんかで普通の車両が
最後尾になってたような気が致します。
258名無し野電車区:04/01/10 23:44 ID:SKqYGlmi
編成端が、緩急車じゃないのは、あかつきと夢空間しかないですね。
あかつきなんか、
スハネフ+オハネ+オハネ+オハネ+スハネフ+オロネ14 300+オハネ14 300+オハ14 300
だから、編成端から4両目でやっとハネフだし。
259名無し野電車区:04/01/10 23:54 ID:SKqYGlmi
>>254
青森車は、銀帯→白帯化がすすめられているので、
近いうちに、開放寝台=白帯、個室車=金帯になる可能性もありますね。

元北斗星用(引戸)は、金帯のままにしておいて欲しい。

260名無し野電車区:04/01/11 08:12 ID:4xian3wh
>254
>257

電源車、荷物車、郵便車などは編成では全て端にくるので予め緩急車として製造されてまつ
よって緩急車の証である フ はつかないと思われ
261名無し野電車区:04/01/11 23:46 ID:eMamRN51
束の銀帯車は、もうかなり前から「出雲」用オロネ25でしか存在しないわけで。
262名無し野電車区:04/01/13 23:38 ID:WsSGLoEf
>>261
東京付近では、銀帯車も見かけるので、あまり意識をすることはないのですが、
実際にはそんな状況なんですよね。
263名無し野電車区:04/01/14 01:01 ID:mSHMDQqX
>>258
そう言えば夢空間って、なんで最後尾に位置するダイニングカーは緩急車じゃ
ないんだ?
しかも何故か緩急車が中間に組み込まれているラウンジカーだし。
264名無し野電車区:04/01/14 10:45 ID:wyve0sGL
錦帯車で岩国行きとか、、、
265名無し野電車区:04/01/14 22:00 ID:7N/b83BP
>>239
ガキの頃は、100・200が好きだったが、歳を重ねるにつれ0番代が好きになってきた。


帯色混色は、さくらみたいな白+銀より、日本海2・3号の金+銀+白の方が個人的にはイイね。


266名無し野電車区:04/01/15 02:01 ID:AlpFNxKe
>>263
確かにそうだな。
でもE26系のカハフE26&スロフE26って、ブレーキちゃんと付いてるのか?
どう見てもブレーキが付いてないように見えるのだが・・。
267名無し野電車区:04/01/15 02:39 ID:B97RZgVi
E26系のブレーキ装置、車掌室じゃなくて回送時の監視窓になる展望室に仕込んでありそうな感じだな。
268名無し野電車区:04/01/15 07:40 ID:Eyj3yyGW
>266

フ が付いてるからどこかについてるのは間違いない
269名無し野電車区:04/01/17 12:30 ID:tmj9uXaq
>>265
歳を取るにつれて丸くなったんやね
270名無し野電車区:04/01/17 18:18 ID:tmj9uXaq
>>265
さくらは全部銀色のテープ貼りに統一すりゃいいんだよな・・・
271名無し野電車区:04/01/17 18:51 ID:nbj41/7H
カメラヲタの都合(外見)なんて気にしてる場合じゃないじゃないんでしょ?
272名無し野電車区:04/01/18 00:04 ID:j6fzXvas
>>271
帯がバラけるのは意外と気になる。
273名無し野電車区:04/01/18 00:19 ID:RrrMejpT
だ〜か〜ら 気になるのはヲタの都合でしょ?
274名無し野電車区:04/01/18 01:05 ID:+si3gk+r
乗ってしまったら帯なんて見えないからな。

財布の中の諭吉さんや漱石さんの顔の向きが
そろってないときになって仕方がない、
などと同じことを言ってる奴の言ってることなんかスルー汁。
275名無し野雷車区:04/01/18 10:07 ID:AgJ6u2Ms
乗る時は機関車の前照灯がまぶしくてヘッドマークも良く見えないし、乗り込む時は号車札だけが気になるから乗る人は帯なんてどうでもいい。
276名無し野電車区:04/01/18 14:53 ID:fUGNIkMQ
>>275
確かに、撮り鉄してる時は少し気になるが、実際乗るとなると帯なんかどうでも
よくなってくるな。(乗るのが楽しみで心がウキウキしてるからか?)
277名無し野電車区:04/01/18 14:56 ID:BpEG7Hpz
車内が綺麗なら外の塗装がはげていてもどうでもいい。
278名無し野電車区:04/01/18 19:15 ID:A47UK4xc
つーか 定刻にさえ着けばどーでもいい
279名無し野電車区:04/01/18 20:48 ID:NBVwfmdP
>>274
しかし、帯の違いで内装も変わる罠。
まぁ、一概に言えん場合もあるが・・・
280名無し野電車区:04/01/19 19:29 ID:IL6ifzOL
そんなにかわらんかわらん
281名無し野電車区:04/01/21 22:13 ID:nypMryPu
ue
282名無し野電車区:04/01/23 00:14 ID:E4JeuqjD
>>280
いや、結構変わるもんだよ。
たとえば、尾久のアコモデーション工事が施されている金帯の24系(北斗星
、あけぼの等に使われる)と、品川の金・銀・白の24系なんて結構差がある。
あと、帯の色が同じだとしても番台によって内装は若干異なる。
例えば西の300番台(だっけ?)とかは、パンタ装備のラウンジカーが編成
に含まれるので、カニの代わりにオハフ25 300には荷物用スペースなどが
設けられている・・。(適当に以前本に書いてあった事を思い出して書いた
だけので、間違っている所が多数あるかも・・)
283名無し野電車区:04/01/23 01:07 ID:pEpE1FAk
>>282
オハフじゃなくてオハネフな

金帯でも改造年度も違うしコンセプトも違うから同じな訳が無い
284名無し野電車区:04/01/24 21:29 ID:2w4qMQn8
>282-283

つーか 
所詮イパーン人レベルでは見分けがつかないレベルな訳であり…_| ̄|○
285名無し野電車区:04/01/25 08:16 ID:Q9Ge7pOA
>282
と言うか 本を見なければ解らないような違いなの?
なんだ 自分の目で見て見分けてるのかと思ってたよ
286名無し野電車区:04/01/25 17:25 ID:HxLcRUOX
車両の老朽化が進む中、いつまで持つんでしょうね ブルートレイン
そしてブルトレ最後の列車はいったい何になるのでしょう?
287名無し野電車区:04/01/26 13:42 ID:x9GbB4no
そりゃあカツヲペアに決まっ(ry
でもあれはブルトレとは言えな(ry
288名無し野電車区:04/01/27 00:10 ID:fPY93uxz
そう言えば最近駅で583系の広告(貸切列車の広告)を見たぞ。
広告には、「団体旅行・修学旅行等に583系はいかがですか?」とか書いて
あったような気がする・・。
広告に乗ってた車両は仙台車(6両)の583系で、車内の紹介とかが書かれてた。
因みに漏れが貸し切り列車の広告を見たのは初めてでつ・・。
289名無し野電車区:04/01/27 23:24 ID:/IfkPliL
>>287
カシオペアとトワイライトは除くだろう?
常識として
290名無し野電車区:04/01/28 14:32 ID:G4WvOKoU
>289
じゃ、銀河やきたぐに、はまなすは?
291名無し野電車区:04/01/28 20:25 ID:FAa/32vX
きたぐに…?
292名無し野電車区:04/01/30 00:41 ID:iUb5dHiD
目指せ300!
293名無し野電車区:04/01/30 03:08 ID:FLpGLXHl
目指せ301!
294名無し野電車区:04/01/30 22:20 ID:SIsmq2om
>>285
中に入ればわかる。
床やベッドの生地が明らかに違う。
295名無し野電車区:04/01/31 00:23 ID:IISdTYkb
>>294
あと所属によって浴衣とかに付いてるJRマークが違ったり、カーテンが
違ってたりする。
296名無し野電車区:04/01/31 00:38 ID:WHdvU7Km
残りそうなのはカシオペア、トワイライト、サンライズ2本、北斗星、日本海くらい?
北陸・出雲は飛行機次第だが多分残るだろう。
東京発・大阪発九州行きは各1本に統合で。急行は意外と安泰かも。
297名無し野電車区:04/01/31 00:41 ID:oAXgD1fL
301
298名無し野電車区:04/01/31 00:55 ID:vA6HGkqI
>>282-283
オハネフ25-300って、外観は随分変わったけど、
客室は旧態依然のままじゃないかと。
洗面台だって白い陶器に捻る蛇口だしね。
もちろん近年の更新車のように鏡なんか付いてない。
299名無し野電車区:04/01/31 08:34 ID:+otMO/P/
>>296
あけぼのも残るよ。あまり話題にならないけど、毎週金曜日の下りは開放Bも
含めて満員になることが多い。俺が去年乗ったときも見事に満員でした。
時間帯、路線が良く、また割引切符の対象なのが大きいんだろうね。
週末だけ増車というのは無理なのかね?
300名無し野電車区:04/01/31 08:43 ID:IwuCEs9S
高客期以外でも2両増結している時があります。たまにですが
301名無し野電車区:04/01/31 08:49 ID:zAnRvlD6
高客期 ← なんて読むんですか??
302名無し野電車区:04/01/31 08:57 ID:IwuCEs9S
間違えた 多客期(たかくき)って入れようとしたら 高く って変換したみたい
303名無し野電車区:04/01/31 09:00 ID:y+YxV54d
>>296
北陸は新幹線の開通で消えると思う
もしくは能登と統合して681系化
304名無し野電車区:04/01/31 09:22 ID:+otMO/P/
>>303
北陸も結構しぶとく残るかもよ。実はこの間乗ってきたばかりなのだが、
朝7時前に金沢に着くのは飛行機でも不可能なんで(新幹線でも)、重宝
したよ。ソロは満室、開放も6割程度の乗車率だった。意外だったのは途中
駅で結構下車したことかな。
行きは北陸(ソロ可)、帰りははくたか+とき&金沢のホテルというびゅうのフリー
ツアーで、結構安くあがったよ。

でもさすがに能登と北陸両方残るのは無理だろうね。
305名無し野電車区:04/01/31 09:29 ID:IwuCEs9S
廃止後は青森入りでつか。
306名無し野電車区:04/01/31 12:38 ID:15xowLKl
>>304
さすがに北陸は無理じゃない?
金沢まで最速3時間以内は確実な所だし、更に遠い八戸開業ではくつるが廃止されたことを考えれば。
能登は高速バス対応で残るかもしれないが、旅客が減ればフレッシュひたちかサンダーバードの付属編成あたりに差し替えられた上「ムーンライト能登」になる鴨。
307サハリン州鉄道局:04/01/31 13:51 ID:CIeOP6zO
>305
いやいや、ぜひとも我が国に
308名無し野電車区:04/01/31 21:24 ID:pK5LtI8T
D51じゃ牽けませんよ
309名無し野電車区:04/01/31 23:24 ID:W8NpANmG
能登と北陸は、扱いが複雑だよね。単純な相互乗り入れじゃないから。
北陸は、車両が束持ちで、乗務員が酉担当で中田?
310名無し野電車区:04/02/01 10:09 ID:yK+4tf67
>>北陸は、車両が束持ちで、乗務員が酉担当で中田?
へぇー、そういうパターンもあるんだねえ。束酉共同みたいな感じなのかな。

311名無し野電車区:04/02/02 19:38 ID:FRoKU/6b
つーか 単に車両の遣り繰りが(ry
312名無し野電車区:04/02/04 00:07 ID:lm4OP7iI
ageru
313B寝台1人用個室ソロ:04/02/06 16:33 ID:tc4krEv/
↑ 乗りたい。
314名無し野電車区:04/02/06 18:04 ID:ZB6aSX5Q
そういえば14系14型のデヴューは仮だが特急格上げ前の瀬戸だよね。
ということはある意味格下げというより元に戻ったともいえなくないか?
315名無し野電車区:04/02/06 22:35 ID:sKHvU7HP
????? 何の話か誰か解説してくれまんせんか?
316名無し野電車区:04/02/06 22:53 ID:nz8GXqQI
急行+14系=特急+20系?
317名無し野電車区:04/02/06 23:11 ID:VLhhiist
お陰さまで更に謎が深まりましたが…?????
318名無し野電車区:04/02/06 23:44 ID:WkSdotrF
>>314
>14系14型
それを言うなら14系15型だろ。
319名無し野電車区:04/02/06 23:53 ID:s9B8Uve0
>>314
あくまでも試験的な暫定運用だからどうだろうか?

>>315
14系ハネ試作編成の一部が昭和46年10月改正時に
雑形客車で編成された「急行瀬戸1・2号」に組み込まれた。

荷物車−オロネ10−スロ54−【オハネ14】−【オハネ14】−【オハネ14】−【スハネフ14】−
オシ17−スハ43−スハ43−スハ43−スハフ42−スハ43−スハフ42
RMM最新号にも出てるから確認汁

>>318
14系14型は正解
320名無し野電車区:04/02/07 00:51 ID:qx6dST+h
おいおい、すごい編成だな。萌えちまうじゃねえか。
321名無し野電車区:04/02/07 01:32 ID:wMoXeeit
オシ17が入ってるのがミソだね。
身をよじって萌えられる編成だ。
322名無し野電車区:04/02/07 06:24 ID:1VWBva9R
>>319
スハネ16と入れ替えて使われていたんだよね。
スロの後がスハネフの場合もあった
323名無し野電車区:04/02/07 09:44 ID:mfUFT+1W
14系って雑客と併結できる(SG管持ってる)訳?
324名無し野電車区:04/02/07 11:36 ID:/yQdrDYk
ブレーキもokなのか気になるな。
後年には12系と10系寝台が併結してたから問題ないんでは?
325名無し野電車区:04/02/07 12:26 ID:1VWBva9R
>>323
試作車はSG引き通し管付いている
500番台にもSG引き通し管付いている
326名無し野電車区:04/02/07 12:31 ID:CAHaTEgA
と言っても今じゃ使ってませんが… SG
327名無し野電車区:04/02/07 13:05 ID:+X8iFN9+
12系以降のCLブレーキは旧客のAE型とも併結可能では?
単にmaxが95km/hに制限されるだけで。
328名無し野電車区:04/02/07 22:18 ID:pRPo8OQI
>>319
考えられ得る限りで最高の編成じゃないか
329名無し野電車区:04/02/08 00:17 ID:beib2peg
>>327
所でCLブレーキってなんでつか?(漏れはそこらへんはあんまり詳しくない
ので・・)
330名無し野電車区:04/02/08 02:46 ID:nnnopW4/
>>329
確か牽引機の制限を無くして110km/h運転するための機構だったっけ?
極端に言うと、C62でも牽ける。

うろ覚えだが、AREBブレーキ時代、いわゆるP形化してない機関車は
20系は牽けなかったらしいし。(つまりEF66やC62の牽引は出来ない)
331名無し野電車区:04/02/08 06:28 ID:WqauKpu3
>>330
最高速度に(95キロ)制限が掛かるだけでSLでも牽引できる。
332名無し野電車区:04/02/08 08:03 ID:u+Or2WZK
要は、三動弁に代わって三膜弁を、
鋳鉄シューに代わってレジンシューを用いることで、
通常空気圧の自動ブレーキとしてはベストの
動作速度&制動能力性能を得ようとしたもの。
AREBのような増圧形ではないので、旧客の古い自動ブレーキとも混用できる。
333329:04/02/08 16:11 ID:NYPzB+dF
つまり高速域でも安定したブレーキを掛けられるって事ですか?
334名無し野電車区:04/02/08 17:28 ID:WO/JT8FZ
レジンシューの方が制動力があるからね。
335 :04/02/08 19:11 ID:ZmvMJ6s7
セキかヒロあたりにはもう20系転がってないのかね
336名無し野電車区:04/02/08 19:40 ID:gt7l7jmX
下関にはない。
337名無し野電車区:04/02/08 22:39 ID:426XjfFP
すみませんが、ン十年振りに今年は寝台(はやぶさ)を使って熊本に帰省しようと思っているのですが、
時刻表で料金を見ると、寝台往復割引で33000ぐらいで東京往復できると書いてあるんですが、これはホントですか??
ビク−リ!なんですが。皆さんとお話の路線が違ってスマソです。
338名無し野電車区:04/02/08 22:41 ID:gKQlfoF6

今夜の実況は こちらで

NHKアーカイブス ◆ のぞみ5歳 三重連の峠
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1076244913/
339337:04/02/08 22:52 ID:426XjfFP
きっと、こちらの話題かな?と、べつのスレッドに逝って来ます。お邪魔しました。
340名無し野電車区:04/02/11 03:06 ID:M2Yo4bsa
>>339 じゃ、またね〜♪
341名無し野電車区:04/02/11 12:56 ID:8jmTYB5G
ageru
342名無し野電車区:04/02/11 21:39 ID:X0x1Z5Nk
>>330
EF66なら牽けたと思うが
343名前はない:04/02/14 00:58 ID:+U9c7S53
昨晩、MBSで「青い鳥」というドラマの再放送を深夜にやっていた。
EF66のはやぶさが出てきていた。(偶然チャンネル回したらでてきたんだが)
ハイケンスのセレナーデもあってよかった。
344名無し野電車区:04/02/15 13:10 ID:oEjgKNvH
電流切り替え区間で列車が停止

 6日午前7時前、糸魚川市内のJR北陸線で、急ブレーキをかけた特急列車が、
架線に電気が通らない交流と直流の切り替え区間内で停止、動かなくなった。
列車は約1時間、ディーゼル機関車を連結するまで現場に立ち往生した。
 立ち往生したのは大阪行き上り特急列車「トワイライトエクスプレス」。
直前の踏切を通過する車に気付いた運転士が、急ブレーキをかけたところ、
電流を受けるパンタグラフを備えた機関車が、約60メートルある電流の切り
替え区間内にすっぽりと納まる形で止まった。客車にはパンタグラフがない
ため、列車は「電池のないラジコン」(JR西日本金沢支社)のような
状況になった。

345名無し野電車区:04/02/17 23:37 ID:z2V1gaxG
age
346名無し野電車区:04/02/17 23:42 ID:o2kYY4c5
>>344
無電区間の前後は踏切がないことが条件になっていたと思ったが
違ったのか。
347名無し野電車区:04/02/18 07:10 ID:Gm2+TuKE
つーか マルチコピペに構うな
348名無し野電車区:04/02/18 23:44 ID:weL6hqhg
<てつどう Q&A 教えて物知り博士>

Q. 3/12は楓の最終列車を見送り、3/13には九州新幹線「つばめ」の一番に初乗りしようとか言う香具師は居ないの?

A. 半ズ(ry)ン氏 あぼ。
349名無し野電車区:04/02/19 17:39 ID:OR2d3Fyf
漏れは両方逝くが・・・・・
時間に余裕があるから
エアー二ポーンで札幌→鹿児島まで行く
350名無し野電車区:04/02/19 19:09 ID:VQk4f2jl
>>349
いいなあ。
漏れは時間はあるが金が無い。
ハヤクサイシュウショクシナクチャ
351名無し野電車区:04/02/19 23:44 ID:1EbBwPWT
>>349 あなたの場合はヒコーキ移動なのでつね。

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068738005/336-339 を読むと、
どうやら、鉄道で楓⇒鹿児島中央の移動が可能だそうです。
これを実行するヲタはいないのかなぁ??

>>350
お互い、次の職探しがんばろう。
352名無し野電車区:04/02/22 23:15 ID:yEDXuSdu
この間「銀河」に乗って東京から京都に帰った。
最初からゆっくり飲むつもりでいたので、最終ののぞみなどお呼びじゃなく、
銀河か夜行バスの予定だった。
安いのですっかり夜行バスばかり贔屓してしまったが、久しぶりの寝台は
意外なまでに休めてゆっくり出来た。確かに料金はバスの倍近くなのでちょっと
きついが、新幹線に乗ると思えば、まぁ、許せる(もちろんB寝台)
なんといっても、翌日の仕事の能率が違う。
人間、横に寝ることが如何に大事か思い知らされた。
願わくばB寝台料金は3000円が妥当だろうけど。そうすれば常に満席になるんだろうな。
353名無し野電車区:04/02/22 23:49 ID:0OK/gYF+
昼間の新幹線にも寝台車があると良いんだが・・
354ジョーダソフォード:04/02/23 17:59 ID:wHKN65ts
>>353
新幹線に寝台車は必要ないが、
もし設定されても運転時間が短いから「お泊り」ではなく「休憩2800円」だな。
355名無し野電車区:04/02/23 21:16 ID:Rr/bf/tv
>>353
昼間運航のフェリーでも寝台使えるんだしあってもいいですね。

昔、急行天北が客車で利尻との共通運用の時、ヒルネで使っていたオハネ14に乗ったことがある。
同じユースに泊まったグループで乗ったのだけど、疲れたといって一部の奴が上段で寝ていたのを思い出した。
#今は天北も天北線もないけどね・・
356名無し野電車区:04/02/23 22:08 ID:GYxgzIou
>>355
北斗星のヒルネで上段に寝てたら怒られた
357名無し野電車区:04/02/23 22:38 ID:DioWo1lZ
B開放寝台、昼\3,150、夜は\4,500なら( ・∀・)イイ!
358名無し野電車区:04/02/23 23:14 ID:YskgPn6j
>>354
東京〜新大阪がのぞみで2時間台だから十分に休憩だな。
ただ、これは結構人気が出そうな気がするんだが・・

現実的に言えば所要時間がソコソコある在来線の優等列車ぐらいかな?
359名無し野電車区:04/02/23 23:20 ID:9YI0eTJS
>>353
100系の一人用個室はそんな感じだったな。
シートはほとんどフルフラットになるし。
360名無し野電車区:04/02/24 11:11 ID:IPkM+I/w
>>353
新幹線なら寝台車をわざわざ造るより、一編成に一両カーペットカーを増結
すればいいと思うのだが。
361名無し野電車区:04/02/24 18:13 ID:5VVniW5v
>>360
16号車にしてくれ。
ただ寝過ごして逆ギレする奴が多発する悪寒。
362名無し野雷車区:04/02/24 20:58 ID:6O7E1Zop
西のこだま0系の短い編成の車両。
ビュッフェ取り外した後の場所がカーペットになっていたのたが、張り紙がしてあって、
「お子様専用 大人の方はご遠慮下さい」 だった。
363名無し野電車区:04/02/24 23:18 ID:t9fX/h7h
>>362
なんで大人はだめなんだ?
364名無し野電車区:04/02/25 00:04 ID:uNkGuU9A
>>363
SEX始めるから。
365名無し野電車区:04/02/25 01:13 ID:H1cr6Li5
>>363
おしっこ漏らすから。
366名無し野電車区:04/02/25 03:49 ID:H1cr6Li5
>>363
半ズ(ry)ンをはけば大人でもOK.
367名無し野電車区:04/02/25 05:55 ID:xDOoEjvY
>>363
ヘルスセンターみたく年寄りの宴の場になるから
368名無し野雷車区:04/02/25 21:59 ID:S6pxoOnI
ぜったい宴会場になるか、酔ったじじいが寝る。

これじゃ子供が遊べないじゃないか。
369名無し野電車区:04/02/26 17:46 ID:VNRfUwHz
消防の頃、鉄道本を読むと「分散電源方式の車両と集中電源方式の車両は混結営業運転は不可能」と
書いてありそういうものだと思っていたのだが、後年になって「かいもん」「日南」の12系+24系25形、
「はまなす」の14系+24系、その他各種イベント列車等全く意に介さず混結していますがあれの
電気系統はどうなっているんでしょうか?「富士」や「さくら+はやぶさ」はそれぞれまとめてあるし
オハネ15→オハネ25-250みたいに律儀に形式変更してるのもあるしその基準がいまいちわかりません。
370名無し野電車区:04/02/26 19:30 ID:TnRPzJw9
       ,,,,,,,,,,                          ,,ii,,、         ,,,i,,、  
      .,lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                  ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,  
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜   
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,, 
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l 
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`     
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’         
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°         
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、 
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜    ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、 
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°       ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll  

371名無し野雷車区:04/02/26 19:40 ID:zxxWlm0G
かいもん、日南のオハネ25 オハネフ25は電気系統を12系から供給されるように改造してありました。
この列車が12系+20系だった頃も同様です。
372名無し野電車区:04/02/28 00:30 ID:e7e6ux4O
>>369
>消防の頃、鉄道本を読むと「分散電源方式の車両と集中電源方式の車両は混結営業運転は不可能」と
>書いてありそういうものだと思っていたのだが、・・・
消防の頃からそんなこと考えてたのか?


(´,_ゝ`)プッ
373名無し野電車区:04/02/28 07:09 ID:lTmbeglp
マニア度を自慢するために書いた一節が仇となってますねw
374名無し野電車区:04/02/29 01:35 ID:FLUCq54c
保守
あげ
age
375名無し野電車区:04/03/02 00:52 ID:DiC/yyFj
24系の電源車って何両分までの電源を賄えるの?
376名無し野電車区:04/03/02 05:00 ID:ef6U+dz2
>>375
少なくとも自車入れて15両までは大丈夫だな。

それ以上でも大丈夫だと思うが・・・15両以上の編成無いしなw
377名無し野電車区:04/03/02 16:13 ID:o5zRrfeJ
救出
378名無し野雷車区:04/03/02 18:19 ID:LRqd2j6I
発電機が2台あるけど、北海道方面以外は1台で間に合う列車ばかりだ。
379名無し野電車区:04/03/02 19:57 ID:naQ4zeIb
で?
380名無し野電車区:04/03/03 01:35 ID:VxJIINYT
>>379
「で?」ってこの話題はもう終了したとおもうのだが・・。
381名無し野電車区:04/03/03 19:41 ID:QXwElVCM
で?
382名無し野電車区:04/03/04 15:07 ID:wQU6rgdO
??
383jiktong:04/03/04 20:27 ID:61eaMZET
銀河はよく利用します。
大津駅で快速にジャスト接続。
384名無し野電車区:04/03/04 21:59 ID:HxxW+YpT
で?
385名無し野電車区:04/03/05 11:55 ID:XVMvnDk4
And what ?
386名無し野電車区:04/03/06 18:38 ID:RqfWC3p9
age
387名無し野電車区:04/03/07 00:59 ID:1aslvfbK
>>252
今更だけど...
最後尾が緩急車である必要が無くなったのは確かS60頃だと思った。
(貨物も同様)
388名無し野電車区:04/03/07 01:06 ID:XJnWAv44
>>387
貨物から車掌車が無くなった時期だな。
59-2改正だった気が・・・
389名無し野雷車区:04/03/07 22:57 ID:NcSMhD51
>>383
おかげで京都までの間、併走する快速から着替えが丸見え。
390名無し野電車区:04/03/08 14:58 ID:zFeBS4X4
朝からハァハァできるんでつか?
391名無し野雷車区:04/03/08 19:36 ID:GS7Sq03x
じじいの着替え見て楽しいか
392名無し野電車区:04/03/08 21:51 ID:4R9Yl6qB
>>389
よし、今度乗る時は、汽車チン見せたる。
393名無し野電車区:04/03/09 00:01 ID:ATdhEVf5
>>392
連結器カバー付ですか?
394名無し野電車区:04/03/09 01:22 ID:JWmUm3nv
>>393
ワロタ
395名無し野電車区:04/03/09 20:08 ID:/grFIjNh
>>393
いえ、E2系です。
396名無し野電車区:04/03/09 21:41 ID:xXGaVRiy
>>395
臨戦態勢にならないと剥けない火星ってことか・・
397名無し野雷車区:04/03/09 22:28 ID:cnLCcT+i
幌付き連結器
398名無し野電車区:04/03/09 22:56 ID:sNhJixSs
棒連結器
399名無し野電車区:04/03/12 00:35 ID:7fraGrCA
中段ベッド自動収納ボタン萌え。
400名無し野電車区:04/03/12 05:47 ID:fn8WeQqY
400
401名無し野電車区:04/03/13 06:34 ID:U6mQX9lS
春はあけぼの
402名無し野電車区:04/03/13 11:10 ID:JUzylsYD
秋はゆうづる
403名無し野電車区:04/03/14 00:31 ID:eCMNeo/X
昨日、北陸でキハネフの真上に乗ったが、あれとソロが同じ値段は納得行かない。
404名無し野電車区:04/03/14 00:39 ID:uOlC6pXQ
北海道向けを除く寝台客車の折り戸に萌えてます。

405名無し野電車区:04/03/17 11:39 ID:BHv5eM/D
>>403
どうして北陸を14系で運転してるんだろうねぇ。余り24系で置き換えりゃ
良かったのに。個室寝台が尾久で色あせ、大宮で解体されるのを見たとき、
そう思った。たとえ数年後廃止予定でも、その間の数年間はサービスする
んだし。103系低運ボロを何年も温存させて、京浜東北の比較的状態の
良かった新しい103を先に解体したのと同じだと思う。
406名無し野電車区:04/03/17 13:50 ID:mZdMMDxK
こないだ、初めて銀河のA寝台に乗った。
直前まで飲んでたせいか、まぁまぁ眠れたけれど、
新大阪で乗り換えた新幹線では爆睡だった。
結局寝足りなかったのね。
静岡とか名古屋あたりで目覚めちゃってたし。

それから、翌朝洗顔したら水が真っ黒になったよ。
A寝台車は電源車のすぐ後位だからだな。
要改善(するはずもない)か。
407名無し野電車区:04/03/17 14:02 ID:KKnPhaVc
>>403
ダメだよ屋根にのっちゃ
408名無し野電車区:04/03/17 14:40 ID:3IlPQKPe
>>403
北陸に気動車なんて付いてたっけ?
409名無し野電車区:04/03/17 16:38 ID:u7H4+YT5
>>408
付いてるだろ?自走不可だがw
410408:04/03/17 17:21 ID:HXeRLDI4
>>409
発電機のことか・・。
411名無し野電車区:04/03/17 19:16 ID:2xr8W7Q3
緩急車
412名無し野電車区:04/03/19 01:25 ID:CQijmQju
救急車
413名無し野電車区:04/03/20 09:56 ID:gLdcY14J
霊柩車
414名無し野電車区:04/03/20 12:54 ID:DZ7TMFPR
第一種休車
415名無し野電車区:04/03/21 00:47 ID:5BsR3Q30
配給車
416名無し野電車区:04/03/22 22:08 ID:jhNxdEym
第二種休車
417名無し野電車区:04/03/23 12:22 ID:7Ja5UY01
第二種村車
418名無し野電車区
レール探傷車

これで終了!