南栗橋←半蔵門線マターリ3者直通28→中央林間

このエントリーをはてなブックマークに追加
601名無し野電車区
http://www1.vecceed.ne.jp/~planning/project/traffic/log088.html
東武線と半蔵門線直通運転時の運賃をどうすべきか

9日夕刊発行の朝日新聞に、「東武新線、乗り入れ誤算」という新聞記事がありました。
それによると、来年三月に始まる東武伊勢崎線と営団半蔵門線直通運転時に、
逆に減収になる可能性があると報じられています。
というのは、現在北千住に乗り入れている千代田線の安い運賃で、割高な運賃である
東武押上経由で半蔵門線を使い大手町駅で問題なく改札を出ることができるために
東武が頭を抱えているというのです。
 記事によると、例えば、現在千代田線で北千住から大手町まで190円でいけます。
ところが、伊勢崎線、半蔵門線押上駅経由で北千住から大手町までの運賃は、
東武が160円(想定)と営団190円(想定)を合算して350円になります。
と言うことは、千代田線の運賃で割高なはずである伊勢崎線と半蔵門線で都心に行けることになり、
東武が損してしまう計算になります。
しかも東武としてはかなりの乗客が、千代田線から半蔵門線経由に切り替えることが考えられている上に、
しかもパスネットを使うとなると一番安い運賃で行けるようなっているため、深刻な問題になっているとのことです。
 東武が損しないためには、北千住駅で中間改札をもうける、乗客数を算出して
運賃を営団と東武で分け合うということを考えられているようですが、
いずれの方法も問題がありうまくまとまらないようです。
 自分としては、安い運賃でもサービスの一環として両方のルートを使えるようにしても良いと考えています。
直通運転開始にともない、伊勢崎線の活性化になるのは間違いないし、
東急田園都市線から日光や鬼怒川方面の観光地にゆく乗客が出てくるのは間違いないので、
東武鉄道は乗客の視点にたって、柔軟に対応して欲しいと思います。
 みなさんは、この問題をどう見ていますか。もしよろしかったらご意見をお願いします。
602名無し野電車区:03/10/05 12:45 ID:zioWGQ5s
>>601
まあ、事前に改善策を見出せなかった糞東武が泣き寝入りするってことでいいんじゃね?
603名無し野電車区:03/10/05 12:54 ID:tAsOCIO0
>601
まぁ、押上延伸が決まった当時にはパスネットなんかあると思わなかったんだろうけどな。
同情はするが東武はいつも甘いんだよ。
北千住の工事費も営団に負けたとかのスレが昔あったような。

これで営団と東武で減収分を折半とか政治決着しそうだが、
イコール、東武の減収を営団利用者で穴埋めというのは、
東武を利用しない都会もんには迷惑な話だ。
604名無J野電車区:03/10/05 12:55 ID:8eudweyl
>>602
同意
千代田線経由の運賃でで安く逝けちまう事
ぐらい束式は予測できただろ。
605名無し野電車区:03/10/05 13:14 ID:cm64tPnk
抜き打ち検札で心理的圧力を加える程度しかできないから
ほとんど諦めているような気がする。
606名無し野電車区:03/10/05 13:46 ID:cYWzIpuK
別にいいんでない?東武も半蔵門線直通へ本数増やす気はないみたいだから。
607名無し野電車区:03/10/05 14:28 ID:VvhNU+47
>>589
> 下位の列車とは一線を画した専用の車両と最小限の停車駅で、非日常の空気が支配してる

それは激しく同意。特急車内は昔も今も別世界だ。
朝夕、特急の通過待ちをしているときほど、一般列車に乗っていると劣等感を感じるね。
東武ユーザー歴20数年ながら、特急や急行には乗ったことがない。
608名無J野電車区:03/10/05 14:37 ID:8eudweyl
すぺーしあ=憧れ、高貴な存在     でつか?
609名無し野電車区:03/10/05 15:40 ID:wFWjyasB
>>602
どうしても気になるなら、束式の負担で、半蔵門線大手町に中間改札作ればいいんだよな。
あとは、表参道か・・
610名無し野電車区:03/10/05 16:59 ID:myKOs19I
>>596

スペーシアって日光にも走ってたんだ 
しったかですまそ

確かに東急には観光地も特急用車両もないが、そもそも観光に地元の電車で
行くって言う概念がないんだよねー

>>598
北千住のあたりはデカイ工場があったと思ったけど(うろおぼえ)
光化学スモッグは発生しないの?

少なくとも、田園都市線の近くにデカイ工場はないよ
(川崎は南部と北部で全然ちがうのさ)
611名無し野電車区:03/10/05 17:09 ID:Qg1ucuX5
とはいえ>>598は田園都市線沿線である川崎市高津区の高津中学校の話題なわけだが。
612名無し野電車区:03/10/05 17:40 ID:8YdcfkR7
>>610
光化学スモッグは工場地帯の直上で発生しないから問題になるの
南からの風に乗って湾岸あたりから北上し、近いところでは目や喉の痛みの原因になり、
そのまま行き着くところまで行くと日光の山にぶち当たって木を枯らすことも・・・

ちなみに現在では北千住周辺に大規模な工場はありません
それとも、お化け煙突のイメージが強すぎるのか?
613名無し野電車区:03/10/05 17:50 ID:HzHjqgV3
錦糸町から半蔵門線を利用する乗客は
増えているのですか。
614名無し野電車区:03/10/05 17:58 ID:DDQcM2y2
いっそJRと大手私鉄と公営交通をスルットKANSAIのように共通カード
運営会社を作ってその下で経営統合したら良くない?まあ日本版アムトラック
のような物だが、そうすれば東武も東急も残るし北千住の件のような事もなく
なるのでは・・・・・・・。
615名無し野電車区:03/10/05 18:39 ID:GcxFXk9w
中央林間発東武動物公園行きって、知らない人が聞いたら
すごくのどかそう…。
616名無し野電車区:03/10/05 18:52 ID:nDE/zJD6
>>607
地元を走る特急ほど使わないもんはないからねぇ。
漏れが住んでるのは東海道沿いだが、東武の快速やスペーシアには
何度も乗ってるが踊り子は一度もない。

>>589
普通の私鉄複々線は電車線・電車線だが
東武の複々線は列車線・電車線の雰囲気。
電車線(各停)の外側を特急・急行・長距離快速がバンバン走る本線は
単なる電車ではない”鉄道”という感じがして好きですね。

617名無し野電車区:03/10/05 18:59 ID:Q5p6o4Il
>>613
錦糸町は水天宮前と利用者が同じかどうか位。見た目は。本数が8本と少ないので、ホームで溜まってる客が多いのも考えて。
押上は結構増えたと思う。
住吉も結構増えた。営団は住吉駅の一日の予想利用者数を10000人程度と見込んでいたが、20000はあると思う。
清澄白河はただ単に一部の電車の発着駅だから電車待ちの乗客で賑わってるだけ。森下からも門前仲町からも近いから、需要は多そうでも無い。
大江戸線の清澄白河はそれでも前より賑わってるけど。

東武線直通利用者は、錦糸町と表参道でよく降りる。
たまに、三軒茶屋や駒沢大学まで乗り通す人もちらほら見かけられる。
三軒茶屋は結構、集客力があるのだろうか。

南北線赤羽岩淵〜駒込より利用者が断然多いのは確かだ。
半蔵門線清澄白河〜押上は失敗ではないだろう。
ただ、田園都市線住民で新規開業区間を使う人は少ないように見える。
618名無し野電車区:03/10/05 19:09 ID:aiSSFuYE
>>617
どう見ても過大評価しているようにしか見えん。営団のサイトの乗降客と照らし合わせてみても。
6198251F@湘南急行藤沢行き:03/10/05 19:14 ID:5w7BzC2x
>>601
冷蔵庫が言いそうだが、東武線〜大手町の運賃を半蔵門線・千代田線経由共通にすればいいんだ。