【JR九州】 レッドエクスプレス Part 6 【格安特急】
【最近のトピックス】
かもめ脱線
博多駅水没
急襲鉄道記念館開館予定
2 :
名無し野電車区:03/07/21 09:53 ID:HArdvCmC
はじめての2
4 :
名無し野電車区:03/07/21 19:39 ID:qiot2VLo
20日の下り「なは」「ドリームつばめ」と「有明10号」一体、何分遅れ痰?
5 :
名無し野電車区:03/07/22 11:14 ID:qfQAeOyd
いろんな雑誌の485特集で「日豊の485置き換え間近」なんて煽ってるけど
リレーつばめ運用で大半は残るからありえない。
仮にかもめ脱線事故のようなことが起こっても
頑丈だからすぐ復帰できたりして…
とにかく全線開業まで引っ張りそう。
6 :
名無し野電車区:03/07/22 11:21 ID:WOWlb7UD
>>5 日豊の485置き換えって
大分以南だよね?
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
9 :
名無し野電車区:03/07/22 23:25 ID:+5sHSKxX
485系の補修部品はまだ入手可能なんでしょ?
10 :
名無し野電車区:03/07/23 00:47 ID:bhh9pXai
>>5 新幹線全線開業をにらんで、今後は大幅な在来線特急車両の増備は無さそう。
でないと、使える車両(787)が大量に余ってしまう。
・・・ということは、485はしつこく残りそうだな。
>>9 新品は無理でも、廃車発生品が豊富にある。
11 :
名無し野電車区:03/07/23 14:53 ID:CiQf+zpP
京浜急行
12 :
名無し野電車区:03/07/25 11:28 ID:hsIQRujK
>>6 もちろん。
>>10 同意。かもめの事故でますます日豊の車両置き換えが遅れそう。
13 :
名無し野電車区:03/07/25 15:41 ID:UtWqaOHR
鹿児島・宮崎には10年間今の車両でお願いします。
にちりんとソニックの料金が同じというのが許せない。
にちりんは急行に降格汁!
>>14 2・4枚キップ主体の今となっては、特急料金と急行料金の差額より、
2枚4枚キップの割引額の方が大きい区間がほとんどだろ。
大分以北では好きこのんでにちりんに乗る必要ないし、
宮崎方面の通し利用客は、別府でソニック乗り換えればいいこと。
小倉−大分の所要時間も、非振り子車としては最速級な部類だし、
古いのは仕方ないが、基本的な車内設備は特急仕様。
国鉄時代の485のままではないからヨシとしよう。
>>15 ある意味ドリーム除いてにちりんは全て別府でソニック接続
にしてもらったほうが宮崎にとってはある意味幸せなのかも
しれない。
個人的には新生シーガイアを県民として応援しているので、
にちりんシーガイア博多行は残して欲しい。
>>16 別府でにちりんと接続するソニックを、883-7Bできれいに統一できるなら、
小倉乗り入れは多客時のみ限定で、平時は別府接続にしてしまうのもありだな。
18 :
名無し野電車区:03/07/30 19:42 ID:oa3X6lfY
>>16-17 一時期はせめてシーガイアだけでも885にしてくれないかと思ったけど
あの事故見てやっぱ日豊南では使いづらそうな気がした。
485なら乗り上げ脱線だけですみそうな事故も885だと転覆大破しそう。
長崎線以上に日豊、特に南線は法面が危険なところが多いし。
19 :
名無し野電車区:03/07/31 14:05 ID:JuRaERsJ
>>16-17 「にちりん」はJR化後、特に「ソニック」登場後は沿線都市間、
とりわけ他の直通手段の無い宮崎〜大分間が守備範囲だから
その方がいいかも。
>>18 同意。
もっとも883や885は制御振り子対応設備が無いことや
トイレタンクの容量などの問題で
宮崎方面への乗り入れが出来ないらしい。
20 :
南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/07/31 14:59 ID:ewGeVQAv
>>18 どうも、485系も頑丈と見られるみたいですが、外板が1.6mm厚と
軽量構造だそうで、あまり当てにならないみたい。 ただ、鋼製車
だけあって、踏切事故などがあっても復帰は早かった。
>>19 一応、にちりんシーガイアだけは残して欲しいと思うが・・・。
あと、将来的な希望としては、大分駅の高架化を早期に進め、
大分駅での同一ホーム接続をして欲しいところ。座席は大丈夫
だろうか。
>トイレタンク
宮崎側に抜取りに地上設備が無いと書いたのは私ですが、
後から、885系でも2日は持つとレスが来ました。 ただし、運用の変更が
あった際などの対処が難しいという事でしょう。
もっとも、一番のネックは、運用区間が長いために投資効果に
問題があるという事でしょう。
私は地元が延岡ですが、近年のにちりん変遷で影響を食らう地域です。
対福岡では、高速の不備から高速バスより使われています。延岡人で
困ったという声に、南延岡にちりんの廃止で福岡滞在時間が減ったという
ものが時々聞きました。 南延岡ソニックでも出来んかのうと絶対無理な
希望を持ったりしています。
21 :
名無し野電車区:03/07/31 21:27 ID:JuRaERsJ
>>20 なるほど。福岡へは宮崎の場合は高速バスが1日25往復、
飛行機も8往復ぐらい飛んでいますが
延岡は高速バスが4往復しかないことを考えると
南延岡「にちりん」が無いのは痛いですね。
ちなみに885のLED表示には「にちりん」もあるようですが
「つばめ」「有明」と同じように
お蔵入りになってしまうんでしょうか…
22 :
名無し野電車区:03/07/31 21:31 ID:qNwhIRd2
つばめ,にちりんで海が見えるのはA?D?
23 :
ごーろくに:03/07/31 21:51 ID:ayz7B2AU
かもめを485化して、883をにちりんに
投入しよう。
[重要]
コミューター817、SGRN(ごーろくに)、西鉄(福岡)マンセー、看板厨などの荒らしは
無視しましょう。
>>22 マルチポストうざい。
25 :
ごーろくに:03/07/31 22:28 ID:ayz7B2AU
[重要]
コミューター817、SGRN(ごーろくに)、西鉄(福岡)マンセー、看板厨などの荒らしは
無視しましょう。
28 :
名無し野電車区:03/08/03 18:51 ID:Z7pAJUvQ
このあいだ1号車が国鉄色で2,3号車がK&H色の編成を見かけたけど
いよいよ国鉄色消滅?
We will soon make a brief stop at BEPPU.
30 :
名無し野電車区:03/08/04 15:20 ID:75J/VcLv
>>28 国鉄のモハユニットが検査入場したために組まれた暫定編成だよ。
3週間もすれば、元通りの編成が見れるようになるよ。
31 :
名無し野電車区:03/08/05 15:41 ID:g2Eoo5cP
>>31 サンクス。ということは当分安泰ですな。
ところで国鉄色編成が別府「にちりん」で走るときh
「REにちりん」のマークなんだろうか?
できることなら絵入りマークにして欲しいけど…
33 :
名無し野電車区:03/08/08 00:26 ID:k4gzQcre
>>31 5両編成が国鉄色だった頃は絵入マークで走っていた。
もう一度あのマークがみてみたい。
もう他の特急じゃ見られないし。
34 :
名無し野電車区:03/08/08 14:25 ID:k4gzQcre
台風の影響でカコ485の3連は久々の全面休業。
(佐伯〜国分&宮崎空港線運転見合わせ)
ちなみに北線に取り残された5連は
小倉〜大分間でソニックのお手伝い中。
36 :
名無し野電車区:03/08/10 09:43 ID:MdVkOl2D
にちりん7連登場。
別府にちりんも小倉まで延長運転中。
今年も小倉駅の「小倉から座って乗れます」の
にちりん乗車を勧めるのぼり旗は健在だろうか。
37 :
名無し野電車区:03/08/11 12:19 ID:bP98F0dC
>>36 「にちりん」ののぼり旗
自由席の乗車位置を示すアレですな。
「小倉から座って乗れます」にはホントにワラタ。
38 :
名無し野電車区:03/08/11 12:36 ID:gtunVGu3
延岡も道路改良凄いじゃん
高千穂鉄道を見下ろしてるよ
39 :
名無し野電車区:03/08/11 13:06 ID:wIjJsxp9
にちりんは対新幹線接続列車の意味合いが強いような気がする。
まあ大阪にも飛行機&フェリーで行く香具師が多いけどね。
ただ延岡だったら対関西ではシェア率もやや高いだろうし、臼杵あたりでは
半分半分かなあ。
つうか小倉駅の乗り換えは不便。階段の乗り降りが激しすぎる。
2Fの余剰スペースにソニック&にちりん専用ホームきぼん。
40 :
南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/08/12 15:21 ID:Qa3hj/7x
>>38 8年前までは、車同士の離合さえ大変な道でしたけどね。
高速バスが離合できずにバックしたりしてた。それはもう、
高速ができたのと等しい効果です。 四半世紀かけてたし。
>>39 新幹線接続に関しては、実質ソニックに移行しています。
ダイヤ面でもそうですし、今春から別府発着と半々になり、
その傾向が増しました。
延岡からに関しては、宮崎空港線が定着している為、
古くから行き来している人の一部以外は、みな空路です。
以前は細島港からマリンエキスプレス利用する人が多かった
ですが、 宮崎市に高速が伸びた事で、半分が宮崎港に
移転し、細島港は寂れてしまいました。(但、コンテナ船は繁盛)
もはや、にちりんはソニックにぶら下がるしか無いのでしょう。
41 :
&→or:03/08/12 15:28 ID:IKXFEVyU
>>39 >まあ大阪にも飛行機&フェリーで行く香具師が多いけどね。
どうゆう行程で行けば、飛行機&フェリーになるのか。
42 :
名無し野電車区:03/08/15 09:11 ID:NliDeVPs
>>40 ソニックはともかく、日豊のN(にちりん)H(ひゅうが)K(きりしま)は
都市間連絡の役割をそれぞれ分担しているといったところでしょう。
43 :
名無し野電車区:03/08/15 21:23 ID:l9vCg16p
485クモハの前幕(電動幕の方)にK&H表示車ときりしま、ひゅうが表示車両方あるみたいだけど
誰か詳しい説明希望
44 :
名無し野電車区:03/08/15 21:58 ID:VYKPW1Fx
ベプーモいいがソプーモいい
にちりん13号はお盆の時期は小倉―別府、
南宮崎―西鹿児島間が臨時だけれど、
小倉から西鹿児島まで直通ですね。
昔のロングランのにちりんを思い出しました。
46 :
名無し野電車区:03/08/18 09:01 ID:k3RXgYel
>>45 確か南宮崎〜西鹿児島は「きりしま81号」に
名前は変わるみたいですが本当に懐かしいですな。
だけど今時、通しで乗る人はいるのかなぁ…
47 :
名無し野電車区:03/08/18 23:16 ID:+sjz9WwW
>>19 >>もっとも883や885は制御振り子対応設備が無いことや
>>トイレタンクの容量などの問題で宮崎方面への乗り入れが出来ないらしい。
何を言ってるのか?
883系はかつて博多〜宮崎にちりんに投入された実績があるぞ
>>47 あくまでも臨時でしょ。
通常運用だと一日中走り回るんだから。
>>47-48 アレは883デビュー時の顔見せ(冷やかし)だけでしょ。
50 :
名無し野電車区:03/08/19 17:18 ID:QxfXfNuY
>>47-49 結局、787に続く新車投入という宮崎人の夢は
木っ端微塵に砕かれました…
51 :
名無し野電車区:03/08/19 17:53 ID:THV6ofRQ
>>3
787は「有明」用4連11編成と「リレーつばめ」用7連11編成で
6連3編成は余るから、885、5編成新製すれば、宮崎の485
を783と787に置き換え出来そうなんだけどな。
53 :
51:03/08/19 18:17 ID:e/KtiX5X
宮崎に新車導入激しく反対!
中古で充分。
55 :
名無し野電車区:03/08/19 23:50 ID:HBcGmb26
56 :
名無し野電車区:03/08/21 10:08 ID:Cq4TEbDH
>>51 6連が3本あれば鹿児島線系統の予備の他に「シーガイア」と
「ドリーム」に投入して783を「かもめ・みどり・HTB」
系統の予備に回すことが出来そうだけど
「かいおう」や「きらめき」の方に使って
やっぱり6連の787は日豊には回ってこないだろうねぇ。
57 :
名無し野電車区:03/08/21 17:36 ID:2zrXl0B7
>>56 おりは、7676連4M2Tを、3連2M1Tにし
て、「きりしま&ひゅうが」と「にちりん」
に投入で、883の5連を「シーガイア」と
「ドリーム」に投入できるなと思う、だから
そのために、885をあと5編成必要。
58 :
名無し野電車区:03/08/21 18:54 ID:9X8yePci
5編成も増備するのかよ!
59 :
名無し野電車区:03/08/21 23:49 ID:yOppR1Lg
>>58 3本はソニック883、5両編成3本置換え用、2本は「かもめ&みどり」
用で、485全廃可能だよ、、「きりしま&ひゅうが」は「別府にち
りん」は3連787と783、「小倉にちりん」は5連883にすればいい。
60 :
名無し野電車区:03/08/22 00:07 ID:acRR63cK
>43
宮崎空港での観察では小倉方は側面幕と同調して回転、ひゅうがやきりしま
の単独表示、宮崎方は固定でいつもK&H(481−200の為)
違ってたらスマソ
>46
小倉発車時にどんな車内放送したのやら・・・
61 :
名無し野電車区:03/08/23 17:57 ID:e0OGlldJ
62 :
名無し野電車区:03/08/23 23:49 ID:wUuaVJtj
どうやったら3連の787が組めるんだよ?
改造費用、どれくらいかかるか分かってる?
63 :
名無し野電車区:03/08/24 00:13 ID:3Z9G5gj4
>>62 6連787=(クモロ787のクモハ787化+モハ786+サハ787のクハ786化)+
(クモハ786のクモハ787化+モハ767のモハ786+サハ787のクハ786化)
ですが、いくらかかるかは知りません。
65 :
名無し野電車区:03/08/24 11:20 ID:lIXNGH5X
>>61-63 JR型の車両は国鉄型より定員が少ないそうだから
今の輸送力を維持するなら
485×3両→787×4両
485×5両→787×6両OR883×5両
で置き換える必要があるのでは?
66 :
名無し野電車区:03/08/24 11:57 ID:M7yQ2O/X
885が2000年・2001年のペースで増備されてればねえ
67 :
62:03/08/24 14:06 ID:EVyuJLeW
>>63 金かかりすぎ。885作った方が安上がりかも。
>>64 それだとクモロ787がT車になっちゃうよ。
しかもCP増設とか改造もせなきゃならんし。
68 :
名無し野電車区:03/08/24 14:37 ID:8bCmb1YU
クロハ+モハ+クモハ
の間違いだろ
特急車両の新造して、485系を全廃してしまうと
九州新幹線全通時に鹿児島線特急が全廃となる際、
787系に大量に余剰が生じてしまうことになる。
(783系は経年廃車としても、
787系経年が11〜20年程度で廃車はやや早すぎるような気がする)
なので、485系には九州新幹線全通まで頑張ってほしい。
70 :
名無し野電車区:03/08/24 19:28 ID:lIXNGH5X
>>69 そんな訳で宮崎が485最期の地になることはほぼケテーイですな。
西(金沢)はいよいよカウントダウン始まったし
東(青森・新潟)もここ数年で新形式への置き換えを進めるだろうし。
71 :
名無し野電車区:03/08/24 22:43 ID:gF3m9gMJ
>>69 九州新幹線全通時には、783は全廃だよ、そしたら、
787は余らない、だから早く485全廃。
72 :
名無し野電車区:03/08/24 23:19 ID:gfzrL0dX
>>71 まだまだ783系は使えるよ。
あれを廃車にする前にキハ31を廃車にせねばならんし。
73 :
名無し野電車区:03/08/25 00:15 ID:iyPzS01s
>>72 783はアコモ改造としないだろうし、結構
酷使してるからガタきてるし、これからは
余りお金をかけずに、早くアポーンした方
がいい。
キハ31は日南線や肥薩線ではまだまだ新車
だから、エンジン換装とかであと15年は使
えるよ、それより、キハ125の方が、先か
もよ。
>>70 新潟は置き換えは無さそう。
北陸新幹線で、だいぶ消えそう。R編成とK編成以外はあやしい
にちりんを783に統一キボン
77 :
名無し野電車区:03/08/25 10:00 ID:7vgnaxRc
ボロさではキハ31が上だし、キハ31も125も用途が同じだから、
最後はどこかに集中配備されて終わるのでは?
九州新幹線全通時には三角線のキハ31を置き換えるだろうし。
78 :
名無し野電車区:03/08/25 10:26 ID:6OEb1fW7
九州新幹線開業のあかつきには、きりしま大増便ってことでヨロ
>>71(ごーろくにみたいだがマジレス)
783系90両に対し、787系140両だから
そしたら787系に50両余剰が生じてしまうだろうが。
よって、九州新幹線全通まで485系を使い続けなければいけない。
>>78 きりしまは乗車率はあんまりよくないし、大増便はなさそうな・・・
80 :
名無し野電車区:03/08/25 15:31 ID:lOEK+3Cb
>>79 博多から宮崎に向かう場合、
リレーつばめ→つばめ→きりしまと乗り継げば
小倉回りより1時間以上速達でき、需要が伸びるのでは?
81 :
名無し野電車区:03/08/25 16:06 ID:w7TUEPcp
>>80 でも2回乗換え(合計で約4時間以上)で
あまつさえ高速バス(約4時間)よりも時間がかかるから
よほど安くするか全通まで我慢しなくてはならないと思う。
もっとも日豊線を高速化しないと新幹線効果は日豊沿線には及ばない。
82 :
名無し野電車区:03/08/25 23:17 ID:sX9PZxeJ
>>79 Q
九州新幹線全通したら、787系に50両余剰が生じてしまうだろうが。
A
783全廃なんだから、余らねえよ、足らないの間違いだろ、だから、
885、5編成作って、485全廃しろって言ってんだよ。
九州新幹線全通したら、特急電車は270両あればいいんだよ。
福岡−宮崎間は飛行機で決まり!!!!!!!!!!
84 :
82:03/08/25 23:56 ID:sX9PZxeJ
スレ違いだが、有明の代わりに、小倉〜佐賀間の特急
に787、だから、783の全廃はちょと無理か、ついでに
、883の更新はFGTでいい様な。
85 :
名無し野電車区:03/08/26 08:47 ID:iN0u6CAu
>>82 新幹線が全通してしまえば九州の電車特急は
長崎系統と日豊系統(筑豊は間合いで充分)になるし
485はもとより783にも廃車が発生するということですな。
ただ「みどり・HTB」は併合運転する上で今のように貫通がいいのか
それとも485時代のように非貫通にするのかで
だいぶ違ってくるでしょう。
>>83 とは言ってもANKが撤退し、その一方で
JAL(JAS)の利用者数も伸び悩んでいる。
低コストの地元航空会社SNAも福岡ではなく
新北九州へ行こうと考えているみたい。
にちりんはどうなるの?
87 :
名無し野電車区:03/08/27 09:17 ID:awVar7F7
>>86 当面は現状維持では?
唯一の宮崎から大分・小倉方面への直通手段ですし。
似たようなスレがいぱいあるような・・・
89 :
名無し野電車区:03/08/29 11:25 ID:CwkT9a4E
>>88 それだけ放置プレーにもかかわらず
日豊南線&宮崎は話題の宝庫だからでは?
90 :
名無し野電車区:03/08/30 12:29 ID:yXT7PGPJ
宮崎にも817が来るようだけど
787の時のような召し上げなんて無いだろうなぁ?
あれにはカナーリ落胆した思い出があるから。
91 :
名無し野電車区:03/08/30 13:42 ID:35ouzmXx
久留米ワッショイ!!
\\ 久留米ワッショイ!! //
+ + \\ 久留米ワッショイ!!/+
+
. + /糞\ /西\ /鉄\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
92 :
南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/08/30 15:57 ID:CdORmYeS
>>90 もう来てますよ。ハンドル訓練などを行っている様子。
鹿カコに12編成来るので、まあ、大丈夫だとは思いますけどね。
鹿児島も八代−川内が切り離されて運用範囲が縮小しますし。
確かに、787系の召し上げは正直残念でした。
その後、小倉打ち切りの際に、783系が増えた事で、将来的に
783系で統一出来ないかと思っていた所、みどり増便で783系も
召し上げられたのはかなり落胆しました。
また、サブタイトルの格安特急ですが、こっちは割引率が
福岡圏より低いので、むしろ乗る際は他より高めとなります。
利用の多い延岡−宮崎は4枚切符が廃止されましたし。
93 :
揚げ足スマソ:03/08/30 16:01 ID:iqtYPLnJ
>みどり増便で783系も召し上げられ
直接の原因は、故障の多い783の予備を増やすため。
みどり増発は関係ないよ。
>>92 福岡圏の近・中距離用2・4枚切符の割引率を低くしたほうがいいと思うんだけどね。
快速の設定もあるんだし。
95 :
名無し野電車区:03/08/31 00:37 ID:SnDKYhTc
九州だけなんでグリーン料金が安いんだ?
96 :
名無し野電車区:03/08/31 08:00 ID:sd8vv0aR
乗る人が少ないから。
「召し上げ」って悲しいね。
98 :
名無し野電車区:03/08/31 16:37 ID:zTICVOMj
>>94 同意。ここ数年で福岡地区の快速の価値が地に落ちてしまっている。
あまつさえ
>>92氏の言うように宮崎地区での割引率が低いとなると
ますます「古い、遅い、高い」で利用者が減りそう。
鉄でない友人も「JR九州のCMに出る電車って宮崎には来ないのに
なんで宮崎で放映してるのか?嫌味だなぁ…」と申しておりました。
100 :
名無し野電車区:03/08/31 17:30 ID:t9grLQI2
宮崎地区で上がる収益はどれ位なのだろう?
昼の時間帯の鈍行のガラガラさを見てると
赤字としか思えないんだが・・
赤字じゃないの?
102 :
名無し野電車区:03/08/31 19:24 ID:1to/ZF2Q
103 :
名無し野電車区:03/08/31 21:10 ID:/p+fkCZb
東久留米ワッショイ!!
\\ 東久留米ワッショイ!! //
+ + \\ 東久留米ワッショイ!!/+
+
. + /糞\ /西\ /鉄\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
104 :
間違えた:03/08/31 21:10 ID:/p+fkCZb
東久留米ワッショイ!!
\\ 東久留米ワッショイ!! //
+ + \\ 東久留米ワッショイ!!/+
+
. + /糞\ /西\ /武\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
105 :
南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/08/31 22:55 ID:HmEt1tS5
>>93 なるほど、そうだったのですか。一部のみどりが定期に格上げされ、
それに伴うものだったのかと思いました。(一時期白いみどりだった奴)
まあ、どうであれ、結局は一緒なんですけどね。
>>98 まあ、延岡−宮崎・南宮崎−空港のラインは並行道路が
国道10号一本だけで、慢性的な渋滞という事情もあります。
要は、列車を走らせておけば乗ってくれる区間という事です。
現在は快速もありませんし、特急が1時間ヘッドのパターンダイヤで
使い易く、他地域に比べて特急利用率の非常に高いのが特徴です。
>>100-102 設備面は必要最低限で、無駄は無いのですが、車両の運用が
広く、効率が良くないですね。 普通列車はワンマン化目前です。
817系の試運転が始まっています。 713系もワンマン準備工事を
順次行っており、4編成中2編成が施工済です。
ただ、霧島越えなど山間部の区間は防災面が気になります。
これは行政や省庁の協力の下で進めないと。
>103-104n
間違えたってあんた確信犯だろ(ワラ
107 :
名無し野電車区:03/09/01 19:50 ID:q9X4sljR
>>105 宮崎にはJRの支社もないし、それだけの路線網も無いから
広域運用にならざるを得ないんでしょう。
昔は支社設置の陳情もあったけど
ことごとく却下され今の体たらくですから。
108 :
名無し野電車区:03/09/02 22:35 ID:aueMbd5B
110 :
名無し野電車区:03/09/03 09:32 ID:hpQceSva
>>78 >きりしま大増便
その前に宮崎〜鹿児島どうにかしてくれ。
120kmを2時間もかかるのはマターリしすぎ。
111 :
名無し野電車区:03/09/03 20:56 ID:DNjR552t
>>111 めし‐あ・げる【召し上げる】
_他下一_
_めしあ・ぐ(下二)
_目下の者を呼び出す。召し出す。
_官府が所有物を没収する。取り上げる。
113 :
名無し野電車区:03/09/03 23:52 ID:CGI0Gsqc
今日南福岡に485居たな
114 :
名無し野電車区:03/09/05 19:27 ID:W7Cha/6G
>>112 宮崎の場合、「没収する」「取り上げる」ということです。
もっともJRは「官府」ではありませんが。
115 :
名無し野電車区:03/09/07 19:18 ID:HTyzEzw7
新幹線開業に向けて817も宮崎に来るみたいだけど
日豊南の特急車には動きは無いの?
116 :
名無し野電車区:03/09/11 09:37 ID:xpdyg5Bq
??115
無いでしょうね、485早期は廃車を希望。
117 :
名無し野電車区:03/09/12 21:00 ID:1Al660o3
>>115 787も「戻って」は来ないだろうなぁ。
リレーつばめに大半が投入されるというし。
118 :
名無し野電車区:03/09/12 21:49 ID:p7MYo+Rj
119 :
名無し野電車区:03/09/15 09:16 ID:o/SAZFSc
JRのプレスリリースに
「さよならつばめ、ブルトレ」なんて見出しがあったけど
ついに「富士」「彗星」の命運も尽きてしまうのだろうか?
>>119 鹿児島からブルトレがさよならする、と見るのが妥当。
121 :
名無し野電車区:03/09/16 12:31 ID:d7d/8eKk
>>120 ということは「なは」アボーンOR熊本(新八代)打ち切り決定。
となるわけですな。
122 :
名無し野電車区:03/09/17 09:03 ID:v2DjfaMw
鹿児島中央から新八代乗換えで熊本まで1時間だそうだが
もうちょっと頑張って熊本まで伸ばせなかったのだろうか?
鹿児島からは乗り換えなし、宮崎(以南の日豊沿線)からは
1回乗り換えで熊本へいけるのは魅力だったろうに。
ヤパーリ用地買収にてこずったのか?
123 :
名無し野電車区:03/09/17 10:26 ID:EhZQ63bE
熊本駅周辺は
・在来線の高架化
・熊本・上熊本駅周辺整備
・ひょっとしたら近見駅の新設
をセットでやるから、
九州新幹線計画全体で完成が一番遅くなる区間だよ。
つーか、用地買収なんて全然進んでねぇよ。
125 :
名無し野電車区:03/09/17 17:40 ID:w9M5mUQU
もともと、八代−鹿児島間をスーパー特急にするぐらいでちょうどよかった。
いっそのこと来年開通した段階でやめていいかも。
長崎ルートだって、肥前山口から先だスーパー特急につくりかえればいい。
126 :
名無し野電車区:03/09/17 18:38 ID:Z06fVAkD
>>125 >いっそのこと来年開通した段階でやめていいかも。
アホか。
127 :
名無し野電車区:03/09/18 01:36 ID:R5lsf/Dw
↑って言うかスレちがい。
128 :
名無し野電車区:03/09/18 10:07 ID:lqzK1JpR
787は3編成ぐらい余るみたいだけど
日豊には回ってこないみたい。
さて、485をまともなリニューアルもせず、
全線開業までのあと10年、どのように使い回していくのだろうか…
129 :
名無し野電車区:03/09/19 01:01 ID:C6xFK1ut
485痛みの禿しいのは、そろそろアポーンだよ、あれを
リニューアルするぐらいだったら、885新製の方が長い
目でみるといいと思う。
あぼーん
131 :
名無し野電車区:03/09/19 11:06 ID:VMWWzsW8
>>129 でも意地でも南、特に宮崎方面には
新車を回したくないから
>>128氏の言うように
どうするのか非常に楽しみ。
特定の地域だけ冷遇するのはイクナイな。
国鉄時代じゃあるまいし。
>>132 別に特定の地域だけを冷遇しているわけではないですが何か?
本社のお膝元でも快速は放置プレイですが。
福岡だろうと宮崎だろうと快速・普通は放置。
あぼーん
135 :
名無し野電車区:03/09/21 09:59 ID:5BZ4f2U5
>>133 まあ宮崎は国鉄時代から放置だったけど
福岡の場合、一旦は車両などを近代化したものの
特急優遇策で放置されてしまったので
ある意味宮崎より落胆が大きいかも。
もっとも宮崎の場合、はなから期待していなかったし
空港線にしてもヘリ墜落という悲惨な事故を目の当たりにしても
宮崎県が動くまで何にもしなかったようだから。
136 :
名無し野電車区:03/09/22 09:14 ID:1WdI+x1r
>>135 >ヘリ墜落
こういう尊い犠牲の上で空港線は誕生したんでしたねぇ。
137 :
名無し野電車区:03/09/24 09:35 ID:ACeFfolh
139 :
名無し野電車区:03/09/25 19:43 ID:zaEzqAa0
>>132 特定の地域を冷遇できなかったのは国鉄時代のほうだよ
「画一化」「格差是正」が大命題だったんだから
あぼーん
141 :
名無し野電車区:03/09/26 20:04 ID:O09z6Vwm
>>139 でも昔から宮崎がお古の掃き溜めであるのは事実。
民営化で放置プレーが激しくなっているので
宮崎は正直、国鉄でもJRでも変わらないのでは?
142 :
南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/09/26 20:55 ID:9MN8g6cQ
>>132-133 宮崎の場合、特急も放置ですので。
さすがに、メンテだけはきちんとして頂かないと、日常使う時に
かなり凹む事が多かった。 雨漏り、クーラー水漏れ、ドア不良が例。
もっとも、最近はそこまで見ていないが、一時期は見るのも嫌に。
>>135-136 >>139 >>141 電化後あたりなら、581、485、475系あたりが結構来ていましたね。
もっとも、その頃は、みな花形だった訳ですが、その時点で進歩が
止まってしまった感があります。 ダイヤ面は大きく変わりましたが。
宮崎人の場合、鉄道で県外に出る事が無い事や、メディアが少なく、
九州他地域の車両を知らない事が多いです。九州新幹線を知る人も
あまり居ません。 しかし、知っている人は知っているようで、
同じ料金を払ってこれだけの格差があるのを嘆く人も居るみたい。
とはいえ、並行する高速も不備な状況から、JRがあるだけでも
有難いと思わなければならないでしょうな。
143 :
名無し野電車区:03/09/26 21:15 ID:6yf/XinM
885系の4両編成 振り子機能無し を5編成ほど宮崎・鹿児島地区に導入したら道だろうか・・・
144 :
名無し野電車区:03/09/26 21:18 ID:YEjAhNGb
宮崎も一時は当時最新の787がきてたんだけどねえ。
145 :
名無し野電車区:03/09/27 15:55 ID:GCLRuI+F
昨夜遅く、熊本県内の鹿児島本線を「臨時」幕を出した485が鹿児島方面へ爆走していくのを目撃したんだが、何の運用だったんだろうか。
しかし8〜10両くらいの長大編成で幹線を爆走する485はメチャクチャカッコ(・∀・)イイ!
146 :
名無し野電車区:03/09/27 16:04 ID:s+I4Bpn/
>>142 >ドア不良
北でも813ではいつものことですが何か?
>>145 修学旅行臨の回送だと思われ。
ダイヤ情報に載ってたかと・・・。
147 :
145:03/09/27 16:09 ID:GCLRuI+F
>>146 即レスサンクス
最近ウヤ情報読んでなかったもので・・・
でも鹿児島本線の修学旅行臨って多分今年限りだよね。
148 :
名無し野電車区:03/09/27 22:36 ID:Rc29cISA
>>144 振り子機能の無い885系は885系と呼べないのでは?(藁
新車を入れるとすれば、コヒのキハ261系みたいに足回り・車体構造は817、内装は885に準じる。
の方が妥当と思う。
>>148 >内装は885に準じる。
815の間違いでは?
151 :
南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/09/28 03:25 ID:CpqrkChV
>>146 いや、ドアが開く時に「プシュー」という音だけ出てドアが
動かなかった事に2回ほど遭遇したのだが・・・。手で開けた。
さすがに、特急券を利用しているのに、この様な状態では
凹む。 こっちは4枚切符廃止だし、2枚切符もさほど割引率が
高いわけでも無い。
152 :
148:03/09/28 18:44 ID:NSrLnBC0
>>149 >815の間違いでは?
815でもいいのですが。(藁
817の車体そのまま(3ドア)に885の椅子を並べるだけでもいいです。あれだけドアが広ければ、移動制約者対策もばっちり。
廉価版特急ということで抵抗感があるかもしれませんが
885・振り子無し885タイプと比べて
1.保守コストの削減
2.編成の柔軟性
普段は2-3両編成・繁忙期は普通用817を増結して自由席として詰め込むとか。
3.召し上げられる心配か少ない。
実際Qが885タイプを新製したとしたら長崎に投入して、余った783が宮崎・鹿児島に玉突きの可能性が高そう。
153 :
名無し野電車区:03/09/28 19:07 ID:aoSm/j6u
817ベースの2両編成の特急・・・
なんかデンマークにそんな短編成切妻で分割併合自在の特急がいるね(IC3とかいう香具師)。
154 :
名無し野電車区:03/09/28 19:14 ID:hKtVf1Sx
>>153 817ベースの特急車両・・
いいんじゃない。
真ん中の出入り口だけ活かして椅子は885系と同じ・・
ただカーテンは欲しいね
なるほど、783と同じような室内配置か。
それは面白いかも。
156 :
146:03/09/28 23:32 ID:XyM3fG7o
>>151 813も似たようなもん。
さすがに手で開けるとまではいかないが、ひどいのになると全開まで6,7秒かかる。
治しても治してもすぐ壊れるようで・・・。特に200番台に多い。
157 :
名無し野電車区:03/09/30 09:23 ID:hcohIpzH
宮崎地区なら東海の373タイプでも良いのでは?
158 :
名無し野電車区:03/10/01 19:10 ID:W/s97E2f
>>153 酉の山陰用スーパー特急(形式忘れた)がそんなのじゃなかった?
ありは気動車だけど・・・。
159 :
名無し野電車区:03/10/01 20:33 ID:2ckIBVEO
それが、デンマークのIC3には気動車バージョンもあるんだな。
気動車も電車も同じ顔してるし、車内インテリアも共通設計。
本当にデンマーク国鉄とJR北海道は仲がいいなあ・・・スレチガイスマソ
160 :
名無し野電車区:03/10/01 22:42 ID:EBWTfDPK
鹿児島本線に817の投入は梨?
…香椎駅1番線構内のジョイント音どうにか汁!ウルサくてベンチで昼寝できんだろうが!!
161 :
名無し野電車区:03/10/01 23:17 ID:88ar4NOU
>>160 終点のあたりと鳥栖〜南福岡、竹下〜吉塚、折尾〜小倉で走ってる
162 :
名無し野電車区:03/10/02 14:48 ID:vCtYbTou
163 :
名無し野電車区:03/10/03 11:40 ID:toouubE9
とうとう宮崎にも817がやって来た。
でもほとんど話題には上っていない。
やっぱ特急に新車が入らないと話題にはならないのか?
164 :
名無し野電車区:03/10/03 20:40 ID:uNfW0GeK
>>163 だろうね。だけど、宮崎地区に新型特急は入らないだろうね。
今までの歴史上、お下がりしか来てないからね・・・
165 :
名無し野電車区:03/10/06 20:15 ID:SOHgsF+3
>>163-164 宮崎は817投入が話題になっている。(少なくとも2ch鉄道関係では)
ゆたか線に3連化が出来る1000番台を投入した
ついでに限界が近づく国鉄急行型を置き換える、という
JRQにしては珍しく要領のいい配置転換ですな。
だけど特急は新幹線開業が早ければ玉突きも簡単だろうけど
それまで485が持つだろうか?
おそらく最後まで485が走ることになろう宮崎だけど
意地でも引っ張るだろうなぁ。
>>159 デンマークの「IC3」はもともと気動車で、非電化区間の多いデンマークの
都市間輸送の品質改善のために3車体4台車ユニットで製作されました。
その後電化区間の延伸とコペンハーゲン都市圏の拡大に伴い、
旅客設備を見直して4車体5台車ユニットに変更した
比較的短距離の運用のための電車バージョン「IR4」が作られました。
IC3の開発コンセプトには「分割併合が楽なこと」ってのが入って
おりまして、その理由として島国であるデンマークには旅客列車を
そのまま載せる鉄道連絡船があり、その際には編成を分割する
必要があったからでした。
そのためIC3のユニット長さは鉄道連絡船の車両甲板の有効長さを
基本にして設定されています。
スレ違いにつきsage
167 :
名無し野電車区:03/10/07 22:06 ID:vIAcHB4I
168 :
名無し野電車区:03/10/08 09:52 ID:yf0ulWJl
>>165 本当に新幹線の進捗しだいだけど
予算が充分に回ってきたとしても7,8年。
全通すれば787が回せるけどそれまでどうするか?
特急に出来るだけ乗せたいJRQとしては
817がやって来た今、特急もこのままにはしておけないだろうし。
あぼーん
170 :
名無し野電車区:03/10/09 09:56 ID:SgH/Jp5C
171 :
名無し野電車区:03/10/10 02:13 ID:2+yUW8ZZ
>>170 885新製、かもめの始発を小倉にして、有明へらせ
ば、485あぽーんできそう。
あぼーん
173 :
名無し野電車区:03/10/11 14:59 ID:6lzzTVg4
>>168 宮崎地区では普通車と特急車でグレードが
逆転とまでは行かなくとも
ねじれが生じるから一体どうするのだろうか?
885を増備してにちりんに投入または
ソニックオール885化で883を玉突きでにちりんへ
というのがいいのかもしれないけど
新幹線全通後に787が行き場を失う。
結局JRの車両繰りのツケは全て
宮崎地区に回ってるような気がする。
174 :
名無し野電車区:03/10/11 15:10 ID:Vfv82C/2
>>173 そんな事、前から俺が言ってるやろ、新幹線全通後に787が行き場
などなくしません、その頃には783がアポーンです。
176 :
名無し野電車区:03/10/11 21:24 ID:9BglIv4H
485、南宮崎〜下関まで運転しる!
177 :
妄想:03/10/12 18:38 ID:8CnAcZCn
にちりんは全部大分止まりにしてください。
178 :
名無し野電車区:03/10/13 09:14 ID:XljzC5WH
179 :
南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/10/13 09:55 ID:Pea0Aw59
>>176 >>178 まあ、小倉駅で留置がほとんど出来ない状態なので、実際に
門司港まで回送しているようですが。ただ、直通したとして本数も
少なく、ハイパーならまだしも、レッドでは車両面で大きく見劣りし、
積極的にセールス出来るものでは無いしなあ・・・。
180 :
名無し野電車区:03/10/13 20:19 ID:NzB2/IGq
JR九州に現存するモハ484の屋上を見てみ。
とっくの昔に交直転換器、直流避雷器があぼーんされており、
直流区間の走行は不可能。
>>170 参院選みたいに自治体が金を出せば新車を入れてくれないかな?
キハ187のイメージで、柔軟な運用が出来るように2両編成とする。
運用は2連もしくは2+2の4連。
開発コストを抑えるために足回りは817系ベース。
合計10編成位作るとすれば、1両1.5億として15億か…
(2chでは安物車両って叩かれそうだが)
宮崎、鹿児島県で12〜3億円位負担すれば作ってくれるでしょうか?
>>181 車両の補助は聞かないなあ。
本チク817もJR自前だし。
軌道強化・復旧の補助金なら事例があるんだけどね。
183 :
名無し野電車区:03/10/14 04:11 ID:eJ7cGc5d
車両の補助は聞くでしょ?
たいていはリースという形式を持っているものの、実質的には補助とおなじ。
184 :
名無し野電車区:03/10/14 12:46 ID:aF6VOcmK
大津波が起きて485が一編成丸ごと海に飲み込まれたーっ
なんて事になったら、新しい特急電車が宮崎にも来るかも。
185 :
名無し野電車区:03/10/14 12:52 ID:HoZom2VE
がんばって大淀川にでも転落させてクレ
>>184 特急減便orどこかからお古の特急or817の特急化
187 :
名無し野電車区:03/10/14 19:09 ID:YB9D2sAc
そうだ!
急行化して811系を充当しよう!
宮崎にぴったりだ!
ぴったりだね(藁
189 :
名無し野電車区:03/10/15 18:41 ID:z2qJceoA
>>185 それ以前に橋が落ちてそのままアボーンになったりして…
>>184-185 この事故を機に宮崎県内のJRは撤退。
3セク化。
そして817没収。
485アボーソ。
192 :
名無し野電車区:03/10/16 12:33 ID:/tU7Zhfu
鹿児島交通みたいだな
193 :
名無し野電車区:03/10/16 16:53 ID:xGdr4xCX
日南サボテン鉄道w
194 :
名無し野電車区:03/10/16 19:19 ID:/wLb7hN/
>>184 津波きたら、車両の問題じゃなくて線路の問題になるだろw
195 :
名無し野電車区:03/10/19 21:14 ID:/8G0QSnL
宮崎のイパーン人から見ると
817とどっちが良く見えるんだろうか?
196 :
名無し野電車区:03/10/25 11:40 ID:GD10/WX9
197 :
名無し野電車区:03/10/27 22:47 ID:IDk2r5Ta
今日の5013Mに絵幕にちりん充当あげ
去年は毎朝7時台の特急ひゅうが2号(783)に乗ってたが、今年はにちりん4号(485)になり、普通(457)に変えたが10月からの新型導入で817系に車両が変更
ところが817になった途端に混雑が激しくなり、1本前の713系に変えますた。
199 :
名無し野電車区:03/11/04 17:41 ID:ckR6uPxt
age!
200 :
名無し野電車区:03/11/04 18:31 ID:ykffMvQl
200get!
ageとく。
ところで、宗太郎峠を改良すると延岡〜佐伯は30分程度になると聞いたが…485の性能では疑わしいな…。既出だったらスマソ。
202 :
名無し野電車区:03/11/06 08:46 ID:lf2Vdt0n
宮崎県はスタジアム造る金があったら日豊本線に投資しろ
203 :
名無し野電車区:03/11/06 21:15 ID:bA3soFvh
>>201 あの区間が30分になると大分〜宮崎は3時間を切れるけど
いったいどう改良するのだろうか?
>>203 完全に新線でトンネルぶち抜く。
ホーラ、速くなっただろう?
>>204 ナイス!ついでに都城⇔宮崎間の青井岳越えも同様の方法で・・・
しかし、ほんとに宮崎のJR終わってるよなあ・・・
俺は実家が鹿児島市で、いま国富にいるんだけど、
西鹿児島駅⇔宮崎駅(または都城駅)、運賃安くなるか
列車のグレード上げるかどっちかして欲しい。
俺は都城から乗って、鹿児島まで帰省すること多いんだけど、
やっぱり「つばめ」とおんなじ料金取られてあれじゃあ
詐欺としか思えん。
(週末の夜の便はそこそこ乗ってるだけに)
206 :
名無し野電車区:03/11/08 21:29 ID:w/GW+S+a
>>205 じゃ、3セク名乗って運賃倍増。
これで満足?
207 :
名無し野電車区:03/11/10 09:55 ID:Long8trD
>>205 >やっぱり「つばめ」とおんなじ料金取られてあれじゃあ
詐欺としか思えん。
宮崎県外に出たことのある人はほとんどそう思っているはず。
208 :
名無し野電車区:03/11/10 10:31 ID:StWWmwBf
宮崎県は儲からないから、そのぶんの「加算運賃」をとられていると思えばOK!
209 :
名無し野電車区:03/11/10 14:35 ID:Long8trD
シーガイアが廃止になって小倉にちりんが787の4連になる
というカキコが日豊線スレにあったけどガセっぽいなぁ。
210 :
南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/11/10 15:37 ID:yjBPKh/k
>>205 あちらは連続勾配だから、単純に直線にすると、その分勾配が増す。
しかし、普段、ひゅうがに乗りなれている状態できりしまに乗ると、
何というスピード感の無さか。(実は快速錦江時代に負ける列車もある)
>>206 下手に反論できないのが痛いですな。
>>207 485系はリニューアル時期によって、状態が大きく異なるのがね。
クーラーの水漏れでパソコンバッグを濡らし、乗降扉が不良で、延岡で
降りるはずが危うく佐伯まで連れてかれそうになったし。
もちろん、これまでの車を引き受ける線区があるからこそ、競争の
激しい地域に新車が入れられるんだと、宮崎の立場は十分承知している。
しかしながら、何度か上記のような事があると、正当な対価を得ている
とは考え難い。
>>209 あれは偽者ですから、真に受けないで下さい。トリップの菱が白抜きですよ。
211 :
201:03/11/10 17:10 ID:jKRF9Vsv
こないだの宗太郎峠の改良の話は川島令三って人の本で読んだんだ…やっと思い出せた。
212 :
名無し野電車区:03/11/11 11:24 ID:g3q78nF+
宮崎県はスタジアムやキャンプ誘致よりも日豊本線に投資しる
213 :
南宮崎在住 ◇1N6JFJ4SXk :03/11/11 12:57 ID:SoAzAP5N
>>208 丹後鉄道のように第三セクターの運営にしたほうが良いかもしれませんね。
高千穂鉄道も国鉄時代に比べ便利になりましたし。
せめて日南線でも第三セクターのほうが良いかと思います。
214 :
名無し野電車区:03/11/12 19:58 ID:5kCOGZ93
ここは日南線スレじゃないから詳しくは向こうで語りたいが、第三セクター化をしなくとも、
乗降客数の少ない駅を廃止して、快速を2時間に1本程度に増発するくらいのテコ入れをすべき
と思うが。
>>214 上は騙りですから、相手などなされぬようお願い致します。トリップに注目。
日南線に関しては、こまめに客を拾わないといけない事情もありますので。
乗降客数だけで見ると、青島や油津は少ない方です。(1日乗降300人未満)
宮崎寄りであれば、それこそ折生迫や小内海等しか通過し難いでしょう。
ただ、宮崎−北郷の85km/hを除いて最高65km/hというのも何とかしたい所。
新車は絶対に入れないとJRは明言したので、エンジン換装をして欲しい所ですが、
それも無理でしょう。 せめて、直噴化改造をしてくれるだけでも違うのですけどね。
日南線を3セク化したら、末端の鹿児島県内部分はほぼ確実に廃止だろう。
今でも日南線活性化協議会で志布志だけが取り残されているんだってさ。
スレタイと関係ないのでsageとく