1 :
あう使い:
なんで?住民の民度が低いから?
>>1 私鉄が都心近くまで乗り入れているからです。
近鉄・阪急はやっとるやん
5 :
名無し野電車区:03/05/01 00:43 ID:R0ShzGIS
6 :
名無し野電車区:03/05/01 00:50 ID:KH+zV6QM
7 :
名無し野電車区:03/05/01 00:57 ID:R0ShzGIS
>>6 神戸市交・北神急行
阪急・阪神・山陽(神戸高速を介して)
阪急・大阪市交
大阪市交・北大阪急行
大阪市交・近鉄
南海・泉北高速
京都市交・近鉄
片乗り入れ
阪急→能勢電鉄
これって少ないの?
8 :
名無し野電車区:03/05/01 01:01 ID:keiuyUvP
阪神と南海と近鉄は、乗客の民度が低いが、阪神は阪神は乗り入れしてるな・・・
一番クソは南海だね♪
南海は関空に乗り入れっていえない?
10 :
名無し野電車区:03/05/01 01:08 ID:Q5ey55ax
南海厨、必死だな(ゲラ
11 :
名無し野電車区:03/05/01 01:44 ID:6o6yb3gf
>>7 片乗り入れに
京阪→京都市営
神戸電鉄→神戸高速を追加
補足
片乗り入れ
阪急→神戸高速
山陽→阪急(JR三ノ宮前まで引き上げ)
相互乗り入れ
阪神―神戸高速―山陽
12 :
名無し野電車区:03/05/01 01:51 ID:B857ekhG
タンゴは?
大阪市交がモンロー主義だから
また にせあうかぁ
調べもしないで思いつきでスレ立ててる香具師は逝って由
15 :
名無し野電車区:03/05/03 01:09 ID:3c9mpjjY
生駒の中間改札
16 :
名無し野電車区:03/05/03 01:10 ID:GilpUazH
博多−酉−新大阪−韜晦−東京
1000キロ以上の相互乗り入れしてます。
17 :
名無し野電車区:03/05/03 02:39 ID:6FWpxcyc
昔は近鉄も丹波橋からおけいはんに乗り入れしてた
18 :
名無し野電車区:03/05/03 07:01 ID:r07HPdya
>>8 それは南海だけJR在来線と同じ狭軌だから。
近鉄南大阪線も狭軌なので、相互乗り入れしていない。
でも、南海も標準軌だったら、関空乗り入れも微妙だと思う。
19 :
名無し野電車区:03/05/03 07:07 ID:E42+3DKd
クソスレに付き終了!
ーーーーーーー糸冬 了================
20 :
名無し野電車区:03/05/03 11:41 ID:CcThjPAh
むしろ関東よりも多いような気がするが
21 :
名無し野電車区:03/05/05 22:13 ID:SugTUaeY
東急(東横線)−営団(日比谷線)−東武(伊勢崎線)
JR(中央線)−営団(東西線)−JR(総武線)・東葉高速鉄道
小田急(小田原線・多摩線)−営団(千代田線)−JR(常磐線)
東武(東上線)・西武(池袋線・有楽町線)−営団(有楽町線)
東急(田園都市線)−営団(半蔵門線)−東武(伊勢崎線・日光線)
埼玉高速鉄道−営団(南北線)・都営(三田線)−東急(目黒線)
都市基盤整備公団鉄道−北総開発鉄道・芝山鉄道−京成(本線・東成田線・金町線・押上線)
−都営(浅草線)−京急(本線・空港線・逗子線・久里浜線)
京王(京王新線・京王線・相模原線・高尾線)−都営(新宿線)
小田急(小田原線)−箱根登山鉄道
小田急(小田原線)−JR(御殿場線)
西武(池袋線・秩父線)−秩父鉄道
東武(伊勢崎線・日光線・鬼怒川線)−野岩鉄道(−会津鉄道)
JR(川越線・埼京線)−東京臨海高速鉄道(りんかい線)
ハイはい 終了
>1
2度とスレ立てしないように!天罰が下ります
今のうちだけね貴方の自由は。。。
23 :
名無し野電車区:03/05/06 00:21 ID:PufYXM3Z
マジレス
市営交通モンロー主義により大阪市が相互乗り入れを嫌ったから。
24 :
名無し野電車区:03/05/06 00:24 ID:A43LIzmP
そのうち、
JR(中央線)・『西武(新宿線・拝島線)』−営団(東西線)−JR(総武線)・東葉高速鉄道
東武(東上線)・西武(池袋線・有楽町線)−営団(有楽町線)−『JR(京葉線)』
とかいう妄想が・・・。
別に相互乗り入れって必要無い様な気もするけどなぁ・・・
御堂筋線なんか、他に乗り入れられたら
朝ラッシュ時のダイヤは保てん様な気がするし。
北急の場合は完全に御堂筋線に溶け込んでるから問題無いと思う。
・・・ちょっと言い方悪いけど。
乗り入れはしてるけど、中央線は架線集電にしておけば
さらにイイ具合に・・・ なるかな・・・?
26 :
名無し野電車区:03/05/06 00:35 ID:A43LIzmP
東京人としては、千日前線がなぜ架空集電でないかが理解に苦しむ。
というより、作る必要が全くなかったと思う路線No.1だね。
(阪神電車がなんばへ乗り入れれば十分。)
>>26 そのへんがモンロー主義たるゆえん。
大阪市電の歴史の本には「郊外電車の市電乗り入れ要請は、大阪市としては
排除すべき問題であった」などと書いてあったと思う。戦前はそれでよかっ
たのだろうけど。
28 :
名無し野電車区:03/05/06 00:44 ID:GeXHLzqy
思いっきり既出だが、大阪市交通局がおバカさんだから
京成か京急か忘れたが、第3軌条でも架線でもOKの電車があったとか?
今の大阪市営の第3軌条区間の天井を広げて剛体架線取り付ける事は
できないのだろうか?。
オレもおバカさんだからこういう事しか思いつかん(w
29 :
名無し野電車区:03/05/06 00:46 ID:tw2GefJ1
ダイヤが乱れた時が大変だから直通運転すかん。
管轄の境目で料金が跳ね上がるのが許し難い
>>28 >今の大阪市営の第3軌条区間の天井を広げて剛体架線取り付ける事は
>できないのだろうか?。
今の時代、そんな大規模な改修工事して集電方式変更するメリットがあんまり無いと思う。
「天井広げて集電方式変更」なんて、新線掘る以上に手間も金もかかりそうやし・・・
複電圧対応も、面倒そうだし・・・
32 :
名無し野電車区:03/05/06 01:15 ID:A43LIzmP
南海と阪急の軌条が同じだったら今頃直通運転していたんだろうな。河原町発
和歌山港・極楽橋行き特急きぼん(南海線のみ有料)。
34 :
名無し野電車区:03/05/06 01:20 ID:LId0pzR6
>>31 ところが開業当初の大阪市営地下鉄の車両は将来の相互乗り入れを考慮して、
複電圧構造になっていたりする。
1100形(後の100形)で放棄したけど
35 :
名無し野電車区:03/05/06 01:20 ID:RjF82XQw
まあ、地下鉄の床下にもいろいろなものが敷設されてるから簡単にはできないだろう。
たとえばフレッツ網の光ファイバーとか。
>>18 そのときは、成田空港と同じ方式だったんじゃないのかなぁ。
38 :
21歳の初夏:03/05/06 01:51 ID:j+sEhv2b
>>1 スレたて乙。厨房にマケズがんがってくらはい。
では逆になぜ関東は山手より内側に私鉄が入れないのか。なんか戦前に協定があったらしいけど、詳しいことわかったらまた来まつ。
>>38 想像。
戦前、東京や大阪の中心部へ私鉄が乗り入れできなかったのは、東京市電/大阪市電との競合を防ぐため。
ということは、
東京:山手線内が市電独占エリアと考えられていた=山手線より内側へは私鉄乗り入れ不可
大阪:城東線(現・大阪環状線)は市電独占エリアのもっと外=市電独占エリアとの境まで私鉄が乗り入れ
=結果、大阪環状線より内側に私鉄が乗り入れしている形に
ということかなと想像してみる。根拠は無い。
40 :
名無し野電車区:03/05/06 02:37 ID:CzRb9O42
>>38 京成、西武、東急、京急は入っていますが何か?
といってみる
41 :
21歳の初夏:03/05/06 02:58 ID:j+sEhv2b
>>38 の調査結果
戦前ではなく、1957年6月に運輸省主導で決まったらしく、営団と東京都が私鉄の都心延伸に徹底拒否したのが原因らしい。
銀座線と丸ノ内線の一部はすでに完成されていたため、この協定の対象外になったが、それ以後の路線は、
相互乗り入れを前提に作られたため、集電方式が架線式に変えられた。
>>39 大阪市が乗り入れを推進すれば、やっぱり都心部には入ってこなかったと思われ
千日前線は無駄!ドキュソ大阪市の象徴!
あと四つ橋線も架空線方式ならなにわ筋線など(´ー`)イラネーヨ
44 :
名無し野電車区:03/05/07 10:02 ID:j1LrcEvJ
シロウトなんでわからんのだけど
いまからでも無理やり乗り入れ可能な路線ってないの?
京阪中ノ島線〜千日前線
阪神線〜神戸海岸線
JR難波〜天王寺〜近鉄南大阪線
JR環状線〜南海汐見橋線
こんなのメチャメチャ?
45 :
名無し野電車区:03/05/08 00:02 ID:hh2NKZxH
>>34
あれは乗り入れ対策ではなく、単に昇圧したかっただけ。
>>38
大阪は当時ひらけてた場所が城東線の内側にあって、すでに一部そこまで入っていたから、かと
46 :
名無し野電車区:03/05/08 00:42 ID:fu4l/wew
神戸高速がありなら、これもありじゃない?
JR学研都市線→関西高速鉄道(JR東西線)
同じく、JR宝塚・神戸線→関西高速鉄道(JR東西線)
>>44 一番目と二番目は規格からいって無理だと思う。
南海汐見橋線は、なにわ筋線計画なんていうのがあるけど…。
48 :
名無し野電車区:03/05/08 00:46 ID:/ET7ZqnQ
49 :
313系は(・∀・)ええよ!やっとかめ ◆/EzHaZAyGA :03/05/08 00:49 ID:Bx4IEGyb
>>1 鉄道利用術読んだな?
乗り入れのこと書いてあったぞ。
50 :
名無し野電車区:03/05/08 06:18 ID:PlsRsR/y
>28
>思いっきり既出だが、大阪市交通局がおバカさんだから
素人ですが、東京の地下鉄より駅のホームは立派です。梅田→天王寺の照明
蛍光灯はすごい。梅田・難波のホーム広くてGOOD !
51 :
名無し野電車区:03/05/08 11:51 ID:MuesIqWT
>>47-48 相手してくれてありがd
JR・南海・近鉄南大阪線がほかの私鉄と線路の幅が違うのは
知ってたんだけどね
なにわ筋線計画も知ってるけど、芦原町から環状線なら
工費も安くて済みそう。環状線の運用いっぱいいっぱい
だろうけど。汐見橋線ネタはまちBBSにかいてあったのを
みたんだけどね
JR難波〜天王寺〜近鉄南大阪線なんかは、難波から
近鉄のあらゆるところへいけるようになってよさげなんだけど
あと、大阪市営地下鉄同士の乗り入れなんて
できないんですかね?
谷町線から中央線で、東梅田から生駒やコスモスクエアへとか
52 :
名無し野電車区:03/05/08 20:43 ID:4Zkx4C/o
>>51 >あと、大阪市営地下鉄同士の乗り入れなんてできないんですかね?
大阪市交は、第三軌条路線で同じ型の車両(ex.新20系)を
使ってるように見えますが、路線ごとに車両の装備が微妙に違うんです。
例えば、谷町線の車両は特別な装備が無いので、中央線の車両が
片乗り入れするのはできる筈ですが、逆だと、抑速制動を積んでいない
谷町線の車両は生駒まで行けないので、手前で運転打ち切らないと。
大阪の場合、第三軌条路線は、御堂筋線と四つ橋線が大国町、
谷町線と中央線が谷町四丁目、谷町線と千日前線が谷町九丁目で繋がってますが、
車庫共有用の線路ですから、営業運転に使うには整備しないといけませんでしょうな。
営団の花火臨とかイベント列車みたいなことはやったことないのかなぁ。
54 :
名無し野電車区:03/05/09 20:10 ID:9CuRnBRw
>>52 東京も、
銀座線と丸の内線が赤坂見附、
千代田線と有楽町線が国会付近で、有楽町線と南北線が市ヶ谷で
繋がっている。
>>52 なるほど
本格的にヲタやらないと、ここまではわからんし
難しいもんだなあ
大阪市交の8号線は長鶴線に乗り入れでもしないと
話にならんような気がするけど、どうすかね?
56 :
名無し野電車区:03/05/09 23:56 ID:OfBqC9Oo
生駒→コスモスクエアage
57 :
名無し野電車区:03/05/10 00:22 ID:NZXgF+wX
58 :
名無し野電車区:03/05/10 00:27 ID:r7/8DqAn
バブルの頃には、四つ橋線を活用して阪急がなんばへ、近鉄が梅田へなどという
妄想? が公的主体からも噴出していたが、さすがに沙汰止みになりますた。
あまりに無理があります罠。
今だったらパンタ部分だけ屋根の低いような新車作って
ユーロスターみたいに集電方式違っても乗り入れできる車両とか
作れないかな?
60 :
名無し野電車区:03/05/10 17:34 ID:rYhPpYpG
四ツ橋と千日前はブラインドついてないね。まぁ、付けれる様にはなってるけど。
とにかく、コスモスクウェアまでの運賃をなんとか汁!
62 :
名無し野電車区:03/05/10 23:56 ID:FrCRzhf/
ってゆうか日本全国JRに統一すれば乗り入れなんて必要ないじゃん
ただし、料金は従来のJR料金じゃなくて長距離でも営団並みにして。
63 :
名無し野電車区:03/05/11 00:01 ID:8miv+Qgu
>>52 谷九で谷町線と千日前線がつながってる?
それ、初耳。
阿波座で中央線と千日前線がつながってるのは知ってるが。
65 :
52:03/05/11 01:14 ID:Ke34S5ft
>>64 ・・・スマソ。
間違ってますな。
・・・逝ってきまつ。
66 :
名無し野電車区:03/05/11 11:07 ID:Femtb02/
>>52 ちなみに新20系シリーズは基本設計は共通だけど・・・
御堂筋線21系…長編成対応 高加減速機能付き
谷町線22系…いちばんオーソドックス
四つ橋線23系…ブラインド省略(全線地下なので)
中央線24系…抑速ブレーキ装備(生駒トンネル対応)
千日前線25系…ブラインド省略 CS-ATC装備
という違いがある
67 :
名無し野電車区:03/05/11 11:15 ID:+4YATtbL
何で千日前線はATCなの?
何で谷町線は6両なの?
68 :
名無し野電車区:03/05/11 11:16 ID:9npSJLSQ
大阪港トランスポートシステムは大阪市交通局に編入汁ゴルア!(,,゚Д゚)
>>68 OTSは大阪市港湾局の管理で、早く建設費用を償却するために運賃を割高にしている。
(大阪オリンピック誘致失敗・南港開発失敗のせいで永遠に償却できないと思うが)
もし交通局に編入すれば市営地下鉄の料金が20円前後値上げするが、それでも良いか?
8号線建設も止めさせないとな。
70 :
名無し野電車区:03/05/11 12:02 ID:IpD9IkJW
>>67 ATCはOTSじゃない?
近くにWTCもあるけれど。
72 :
名無し野電車区:03/05/11 13:28 ID:T4sbJnCh
南港に安く行ける方法はないの?公共機関利用で。
>>72 何処から?
大阪駅or難波なら市ハズ1回乗り継ぎ\200
>>69 それでも、利用者にとっては大幅な値下げになるんだけどな。
運賃が高いという理由で、OTS経由の通勤が認められてない会社も少なくないし、
誰にも利用されなければ、結局は市民の税金で穴埋めでしょ。
それなら、少しの値上げでも編入してもらった方がマシだな。
75 :
名無し野電車区:03/05/11 14:15 ID:6v4Dsd0F
>>72 市バスと地下鉄の乗り継ぎ割り引き使うと比較的
安く行けるよ
最近インテックスへも路線復活したみたいだし
南港大橋からの眺めを楽しめなくなったのは鬱だが…
インテックスの搬入仕事終わってバスでマターリと弁天町へ帰るのは
至福の楽しみだったのだが
76 :
72:03/05/11 14:19 ID:T4sbJnCh
77 :
名無し野電車区:03/05/11 23:07 ID:aYKIBC4w
戦前に新京阪が大型のP6を京都市内に架線集電で乗り入れていたのを
参考にする気はなかったのか=大阪市
>>77 ちょろっと乗り入れてるのと、市内思いっきり掘るのとは
少し訳が違うような気がするけど・・・
79 :
名無し野電車区:03/05/15 11:52 ID:qTcbFyaI
80 :
教えて君:03/05/15 12:36 ID:r9H8knCi
そういやさ、最近谷町線乗ってないから、今あるかどうかわからんけどな・・
谷9の谷町線の所に中線なかったかな? あれは何のタメにあるのかな?
81 :
名無し野電車区:03/05/15 12:42 ID:axbgxTzQ