【切妻車体】国電モハ63,73系 その3【3段窓】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
新スレたてました
戦争に負けた日本を立てなおした立役者
63,73について話しましょう。
旧型国電全般の話もイイですね。
2名無し野電車区:03/04/26 17:35 ID:???
>>1
3名無し野電車区:03/04/26 17:35 ID:???
4名無し野電車区:03/04/26 17:36 ID:???
2げっとついでに>>1に質問。
63改造車(クモヤ90等)も語ってもいいのかい?
51:03/04/26 17:37 ID:z/8hbISc
>>4
大井に語りましょう
61:03/04/26 17:42 ID:z/8hbISc
すみません>>3は1です



7名無し野電車区:03/04/26 17:45 ID:???
今月のRMみておもったけど
関東の箱サボの73って、箱サボの真中に
棒があるんだけど、それって何のためなんだろう?
棒がサボを2分していて、見にくかったりするんだけど。
8名無し野電車区:03/04/26 18:19 ID:???
新スレ乙!!

>>7
自分も同じように思っていました。
当時実車を見て自分なりに理解したのは、箱サボは真ん中の棒状の物で前後に仕切り
がされていて、後ろ側には日常使用する他のサボを数枚収めておくような使われ方でした。
違っていたらスイマセン。
944803:03/04/26 19:21 ID:05evIhAj
クモヤ90もそうですけど、車体を載せかえたものとそうでないものの落差がはげし過ぎと思います。
クハ79も、サモハの改造車と920では、とても同じ形式とは思えない。
600もいれれば、さらに極端。
ここまで極端な形式ってほかにあるのでしょうか?
10名無し野電車区:03/04/26 21:28 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
11名無し野電車区:03/04/26 21:40 ID:FnkBozfr
73系って、東武のつりかけ車みたいな走行音だったの?
12名無し野電車区:03/04/26 21:53 ID:h2Xyjg9i
東武のつりかけは、73とかより重低音がいまいちという気がします。
13名無し野電車区:03/04/26 22:13 ID:67BtLpPs
>>1
スレ立て乙です。
>>12
72系等MT40搭載の旧型国電は低速域の重低音が滑らかで深みがありますね。
上手く表現できないんだが釣掛駆動車の中でも72系列は走行音に独特の趣
があるように思えます。
単にボリュームだけだと東武78/5000系列に負けてる感じがしますが…。
14DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/04/26 22:26 ID:???
新スレおめです(^^)

>>13
そうですね
自分は東武沿線で育ったので78系の音は物心ついたときから聞いていましたが、たまに乗る73系などの旧国の滑らかな音との違いが子供心に新鮮に感じたのを記憶しています。
15名無し野電車区:03/04/27 00:16 ID:???
>>9
・・・・・青梅電鉄モハ500
16茅ヶ崎在住:03/04/27 07:55 ID:???
俺の知ってる範囲だけど、旧型国電の中で
72,73はダントツでぼろいというイメージがある。
80系や、戦前型と比較しても。
末期は今の束の更新車のように外板が
がたがただったような。
鶴見線にいたモハ72970は、解体までの留置
場所の橋本で見たとき、塗装がはがれて
最初のオレンジの塗装が見えてた。
17名無し野電車区:03/04/27 08:00 ID:Ats3/EZi
>>8
レスサンクス。あの箱が標準装備だった関東と
引っ掛けサボだった関西ではずいぶん顔の印象が違いますね
18名無し野電車区:03/04/27 18:12 ID:???
>>9
最近だと京急の1000形でしょうか。
(もっとも、新1000は書類上「01000形」を名乗っていると聞いたことがありますが)
>>13
HS-269やTDK-544は定格回転数がMT-40の倍以上ありますからねぇ。
個人的には↑の電動機の音は荒々しい力強さがあって好きです。
19常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/04/27 18:33 ID:4CL75Uuf
>>1
新スレ、乙です。
前スレの「14」ですが、東武の旧型車スレと合わせて新たにHNを使わせて頂きますので
今後共、宜しくお願いしますm(__)m

>>17
そうですね、戦前型の場合は「箱」の有無はそれ程、気にならないのですが、63、72系の
場合は大きく変わりますね。ちなみに私も関東人なので「箱」の有る方が好きですね。
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21名無し野電車区:03/04/27 19:25 ID:???
模型の話で済みませんが、富のクモハ73にDT14タイプの台車を付けることできるでしょうか?富のカタログには合いそうなの無いんで。
22名無し野電車区:03/04/27 19:47 ID:???
RMの99ページに下十条のクモハ73245の写真があるんだけど
その隣になぞの車両があります。
ツートンカラーでしかもすそ絞りなしという
その当時の国電にそんな香具師あったかなって
見た感じ西武の車両っぱインですが。
RMは今月から浅原氏の73特集なんで
個人的には見逃せません。
23名無し野電車区:03/04/27 22:33 ID:???
>>22
俺も気になってた。
モセ区だから115系でも入線かとオモタがグロベンだし裾絞ってないしで、
俺も西武系と見たが・・・。

しかし、今回の73特集、見慣れた誠文堂新光社の「旧国ガイド 下」掲載の
写真がほとんど無くて、初めて見る写真が多いのが凄くうれすぃ・・。
今になってこんなにお初の73の形式写真が見れるなんて・・・(感涙)
24仙石の73:03/04/27 22:45 ID:fzpXlVgn
>>1
新スレ、乙です。

ご無沙汰してましたm(__)m

今月のRMですが、本当にウキウキして見てました!
地元の73005も登場してたし・・・♪
漏れも見慣れた箱付きの顔が良いな〜!

25木造省電:03/04/28 18:09 ID:tTBp6xwt
>>1
スレ立ておつかれ。

>>22-23
ただの103系に1票。
塗り分けに見えるのは、影と思われ。撮影8月だし。

>>19
関西の箱サボなしの73形の前面は、のぺっとした感じですよね。
戦前型なら、逆に貫通扉とか幌枠とかで関東型より賑やかなんですけどね。
26名無し野電車区:03/04/28 21:07 ID:r7fe34R1
消防のころ、クモハ73高運転台車のデザインにものたりなさかんじて無理矢理貫通幌つけた図面描いて(;´Д`)ハァハァしてた。
2744803:03/04/28 22:04 ID:pBKQAjuH
>>26
私も個人的には、73の500や600の顔は好きではありませんでした。
確かに貫通路を付ければ落ち着くかもしれません。
28名無し野電車区:03/04/29 06:19 ID:cNpOI+7c
>>26
割と好きだったなぁ。
全金できれいだったからかな?
600だったりするとがっかりだったけど。
貫通路つけるとクモヤ90みたい。
2944803:03/04/29 07:22 ID:IssMgw/p
90801が、まさに26さんの思っている顔でしょう。
高運転台+貫通路ありです。
30名無し野電車区:03/04/29 07:24 ID:???
クモハ73全金属改造車顔の
クモルがいましたね
あれも変だけど、それ以外にも
もっと変なのがいて面白かった。
終戦直後はときの台車はいた香具師とか
完全にときみたいな香具師とかいたようで。
3144803:03/04/29 07:37 ID:IssMgw/p
>>30
23002でしょう。
事業用車は、いろいろな改造があるので千差万別でした。
あと、ヤサハ36(サル28)が、みかけは貨車です。
32名無し野電車区:03/04/29 11:26 ID:???
全金タイプではない73の貫通型は国鉄では存在しませんでしたが
南海1501は後日貫通改造でしかも幌付になりましたね。
33名無し野電車区:03/04/29 17:53 ID:???
ちょっと特異な例ですが、広島工で両運に改造されたクモハ73がいましたね。
あれが残っていれば、一両でも走行で出来たのに。
34名無し野電車区:03/04/29 18:42 ID:???
全金車クモハの前面貫通と言えば、小田急1800もありますな。
ただ、尾灯が上方に付いてるので、国鉄顔とは随分イメージが違いますがね。
3544803:03/04/29 21:20 ID:IssMgw/p
クモハユ74001が、最初はクモハ74で、郵便室が簡単に客室になるような構造ででたらしいですがこれとは別?
他だ、クモハユ74は、ハ室は客を乗せた営業ってどのくらいあるのでしょうか?
ほとんどなさそうに思えます。
36常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/04/29 21:35 ID:Kk81V6Hs
>>35
74001は改造当初、郵便区分棚が着脱式だったそうで郵便室側の窓はそのまま残っていた様です。
ただ、この頃の写真を私は見た事が無いのでハッキリと断言は出来ないのですが、何かで読んだ
覚えが有るのでほぼ、間違い無いと思います。ハ室側は客扱いした実績は無い様でこれも同じ資料に
記載していたと思います。
3744803:03/04/29 22:05 ID:IssMgw/p
>>36
やはりクモハユ74のハ室側は客扱い実績なしですか。
新聞輸送用のスペースだったのでしょうか。
実車をみたこともないですが、出来ればハ室に一度乗って見たかったです。

36さん、73096は見ましたか?
常磐線の72系というとすぐ73096を想像します。
これも自分はみたことがありません。
38常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/04/29 22:27 ID:Kk81V6Hs
>>37
73096ですか・・・以前の私のHNですねぇ(なぜ、使うのをやめたかは44803氏もご存知ですよネ)
それはともかく、73096を見た事は有ります。と言ってもまだリア消の頃ですからカメラも持って
いませんでしたし写真は撮っていません。当時はまだ番号を見る事は無かったですが、前面が木枠で
前パンタなのに前灯が埋め込み式で「変わった73(当時から形式だけは知っていました)だなぁ」と
思っていました。この車は意外と不運でP誌の72系特集を読むとあまり先頭に立たなかったようで
73の近代化改造車では唯一、他車に改造(83024になった)されてしまいました。
39名無し野電車区:03/04/30 17:49 ID:xwNTGNPG
クモハユ74ですか、懐かしいですな。
最末期は南コツに集結してて、単行で職員輸送してたりしましたが、
じきに使われなくなったと記憶してます。
確か窓塞がれた所はシートはそのまま、つり革撤去でパイプのみ、
境はアコーデオンカーテンで仕切ってたんじゃなかったでしたっけ。
高房の頃わざわざ学校帰りに見に行ったおぼえがあります。
40名無し野電車区:03/04/30 21:30 ID:3WdNxAEf
どっかで模型化してましたね。クモハユ74
41名無し野電車区:03/04/30 21:40 ID:I13sUrnp
クモハユ74って、南コツの職員輸送で使っていたんでしょうか?
一応元・地元なんですが、見た記憶が無いので…。
確か、東海道線の新貨物線開業前に、荷電の訓練運転用として使っていたとは
思いますが。
42名無し野電車区:03/04/30 22:36 ID:J1JIl2dk
洩れもクモハユは房総で終焉を迎えたような記憶があるが・・・。
43クモハ40:03/04/30 23:41 ID:+00WtdZ8
クモハユ74は80年のSM分離前の貨物線試運転後も、003がフナ電で工場入出場控車として生存していました。82年頃アボソされたものの、今度はフナ工の入換車としてあの独特の姿を拝めました。
44名無し野電車区:03/05/01 05:48 ID:tY/5qFF2
クモハユ74はどこかのメーカーが
3種類の模型出してましたね。
45名無し野電車区:03/05/01 07:51 ID:dEqHv8GM
クモハユあげ
46名無し野電車区:03/05/01 16:11 ID:dEqHv8GM
クモハユ74が生きていると聞き、上り大垣夜行で関東遠征、大船電車区を訪問した事があります。
営業車の配置が113系だけなので訪れる鉄ヲタなど居なかったのか、突然の訪問に驚かれた様子でしたが、
職員輸送用のクモハ40や、クモハユのパンを上げて頂いたり、その日の工場入出場スジも教えて下さったので、その日は沿線で
試運転電車も撮影出来ました。廃車後も工場で生きていたとは。。。
47名無し野電車区:03/05/01 20:17 ID:kgdWcVDV
クモハ42
5月3日から5日まで、宇部・小野田線で臨時運行します。
48クモハユニ64000:03/05/01 20:25 ID:hk7TasYe
ちと質問
飯田線の旧国(80系とか流電)はどこなのかな?
ちょっと探してみたけど総合スレが見あたらないっす。









中2なのに旧国の世界にどっぷり浸かった大バカ(爆藁
49名無し野電車区:03/05/01 20:40 ID:kgdWcVDV
>>48 意味不明?
50クモハユニ64000:03/05/01 20:42 ID:hk7TasYe
>>49
だから、旧国総合スレはどこだって聞いてるんだよ。
ここだと流電はスレ違いだし
51名無し野電車区:03/05/01 21:15 ID:QqnG4Z5W
> だから、旧国総合スレはどこだって聞いてるんだよ。

他人にもの聞く態度かね。
さすがにリア厨だな(w
というか、まさに黄金厨だな。

ここの>1に書いてあるんだがな
「旧型国電全般の話もイイですね。」ってね。

おみおつけで顔でも洗って出直して来い。

5244803:03/05/01 21:20 ID:G5Em6fDJ
>>50
ここでもいいと思います。
質問等なら、出来る範囲でなんとかしますよ。

私もそうですけど、ここの方ならクモハ52の現役時を知っている方が多いと思います。
編成表によると
54123-75103-75101-42009
52001-48021-48024-52002
52003-87001-75102-52005
54119-75106-48034-52004
54007-47114-42011-68416
これが静トヨの4両編成で、流電のはいった編成でした。
これは主に豊橋を中心に4運用ありました。
辰野までは夜間に一往復だけ。
北部で52の走行写真が極端に少ないのは、そのためです。
また、朝夕は次々に来る反面、日中は全運用が昼寝していました。
(夏は一本だけ臨時快速で日中豊橋中部天竜間を往復する追加運用があり、ねらい目(快速奥三河)
さらに付属編成2両が偶数よりに朝夕増結されるため、52が中間という場合もありました。
4運用で、52が来る確立は50%でしょうか。
結構苦労しました。
53常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/05/01 21:58 ID:01buqy77
>>51
まぁまぁ、若い人が旧国に興味を持ってくれるのだから大目に見ましょうョ。

>>50
このスレは結構、年配と言うか年寄り(自分もどっぷりと40代だけど)が多いからちゃんと
聞けば答えてくれる方ばかりだから聞き方をネ!

>>52
クモハ52は私は余り撮りませんでしたね。どちらかと言えば少しヘソ曲がりなので流電や半流車よりも
41前期車や43の様な平妻車の方が好きなので飯田線では背景も考えて主に北部に行ったので52は殆ど
見掛ませんでした。一度だけ、終車近くまで伊那松島でバルブ撮りをしていて辰野行の52を撮ったのと
さよなら運転位ですね。
54名無し野電車区:03/05/01 22:26 ID:+7+RVU99
伊那松島..。機関区で頂いた青刷りの運用表が懐かしいです。
55名無し野電車区:03/05/01 22:34 ID:EfF3bcZl
飯田線は流電を始めとする関西急電一族が人気でしたが、漏れはクモハ51069とクモハ61003が好きでつた。
5644803:03/05/01 22:53 ID:G5Em6fDJ
>>54
同じですね。
運用表だけではなく、予定表(53007が*月*日に**番運用)までいく少し前に返信用の封筒をいてれ送ってもらいました。
当時は親切な国鉄の担当者の方が多くて、豊橋/中部天竜/伊那松島どれも送り返してくれました。
感謝しています。
>>55
流電だけではなく、どれも個性があっていいですね。
結構好みはあるでしょうけど、でもどれも魅力があるのは間違い無いでしょう。
61は、両運のクモハの割には印象が薄いです。
52も好きでしたけど、47が0/100/150どれも好きでした。
末期では47009ですね。
狭窓が並んだ姿はすばらしかったです。
57名無し野電車区:03/05/01 22:58 ID:xxfil8Fb
>>48
ここのスレは如何でしょうか?
●●● 旧型国電ハァハァ T ●●●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1049032190/l50
58名無し野電車区:03/05/01 23:08 ID:7jFiwvmH
ハァハァが少しなぁ・・・(苦笑
59クモハ40:03/05/01 23:43 ID:t4ZbWIu1
飯田線の陰に隠れた感がありますが、大糸線もイイ車が居ましたね。中でも幌枠付きのクモハ40077はカッコ良かったです。
60名無し野電車区:03/05/02 11:26 ID:GOza8mT4
諸先輩方に質問ですが
 クモハユニ64は昔、身延線への転入の際 モハユニ61からモハユニ44に改番
されパンタも前に移設されたと思います。でも不思議なことに、身延線線独自の
低屋根になってないんですね。これでは身延線を走れないと思います。
この経緯について解説できる方、よろしくお願いします。


61クモハユニ64000:03/05/02 13:42 ID:4noXhy+y
>>57
ありがとうございます。あちらで暴れてきます(藁

で、叩かれまくってるのでましな質問w
クモハ84(宇野線のやつ)の種車ってクモニ83らしいんですけど違いますか?
62木造省電:03/05/02 15:03 ID:RJStzLMt
>>60
>クモハユニ64は昔、身延線への転入の際 モハユニ61からモハユニ44に改番され
確かに改番は身延線時代ですが、身延線転出とは関係ないです。
昭和28年6月1日付けの形式称号規程改正による改番(形式統合)です。(61001→44100)

>パンタも前に移設されたと思います。
これも、身延線転入後しばらくしてからの昭和28年7月ですね。

>でも不思議なことに、身延線線独自の低屋根になってないんですね。
身延線に本格的に屋根を削った低屋根車が投入されるようになるのは、
昭和30〜31年に投入されたモハ14、モハユニ44の更新修繕車からです。
同様の状況であった中央線の高尾以東も、戦前から運転実績がありますが、
こちらも、パンタの取付け高さの調整や、タイヤの薄い車を限定で使用するなどの配慮はされていたものの、
一般車が大きな改造を施されることなく使用されていました。
戦後、身延線の62・77形と同様のやや低屋根の山用30形が投入されていますが、
ごく短期間で本格的低屋根車の71形に置き換わっています。

そもそも、低屋根車の存在理由というのは、パンタ下げ時における安全絶縁距離の確保にありますが、
戦後、アークによる短絡や絶縁不良による車両火災事故が続発したことにより、
保安基準が強化されたことが一番の理由といえます。(更新修繕2で、鋼板屋根が廃されたのもこれが原因)
このあたりの経緯については、詳しく記した資料があったと思いますので、ちょっと探してみますね。

61001(44100)は、昭和31年に大糸線にいた44004と交換されています。
低屋根化にあたり、車種の統一を図ったものと思われます。

>>61
そのとおり。前スレの初めあたりに話題に上っていますので、参考まで。
6360:03/05/02 15:16 ID:GOza8mT4
>>62 早々にレスをいただき感謝します。
ということは、身延線・中央東線とも別に低屋根にしなくても(高さの低い特赦なパンタを除いて)、
物理的にトンネル通過が可能ということですね。てっきり普通のパンタだと下にくっついてしまうもの
だと思ってました。だから、低屋根にして、くっつかない配慮をしていたのだと思ってました。
保安基準の改正により、従来の間隔が基準に引っかかってしまい、それをクリアーするために
低屋根にしたんですね。
いやー感激です。長年の疑問が解けました。
64木造省電:03/05/02 16:20 ID:RJStzLMt
>>63
低屋根車誕生の経緯の文献が見つかりました。
鉄道ピクトリアルの99年9月号(No.674・特集:JR中央線今昔)「中央線 低屋根電車のプロフィール」という記事です。

旧形国電というカテゴリからは、若干離れる話になりますが、
東海道・山陽筋から転進した181系電車が、キャブ上のヘッドライトやウインカーランプを撤去したのも同様の理由からですし、
旧形置換えのため、身延線に投入された115系も、狭小限界用パンタPS23の搭載だけでは基準がクリヤーできず、
パンタ取付け部をわずかに切り下げた2600番代になっていますね。

また、もと流電中間車のクハ47151、153、155は、身延線転出の際に屋根上にあったヘッドライトを幕板に埋め込んでいますし、
中央東線のクハ79も、最終的にヘッドライトを幕板に埋め込んだタイプで統一されていました。

65名無し野電車区:03/05/02 17:24 ID:hTGniztN
人妻車体
66半流電車:03/05/02 17:48 ID:4noXhy+y
クモハユニ64000より形式変更いたしましたw
>>62
ありがとうございます。中学のダメな質問にお答えありがとうございました。
荷電改造が100キロ(もっと?)走行するなんて驚きでしたが一回乗りたかった・・・・
あれっていつなくなったんでしたっけ・・・
67名無し野電車区:03/05/02 19:50 ID:clqj+Ya3
>>64
そうですか、中央東線のトンネル限界は
かなりの問題があるんですな。
うわさでは、E351もなんか引っかかるとか言うし
電気機関車は問題ないんでしょうか?
6867:03/05/02 19:56 ID:clqj+Ya3
>>66
たしか平成7年になくなりましたね。クモハ84
88年、90年と2回乗りました。茶屋町ー宇野間のノンストップ快速も
すごかったですが、茶屋町ー児島間のスラブ軌道+ロングレール
+直線+トンネル区間の爆走は半端じゃなかったです。
末期は不調で123と交代したようですが
あれじゃ長持ちせんだろうなと思ってました。
6944803:03/05/02 21:31 ID:wriP5qju
>>59
大糸線もよかったですね。
40077は、81003の代用荷電が実は一番重要な仕事(?)
最初に本格的に行った時に、まさに代用荷電でしたから、車内には乗れませんでした。
70半流電車:03/05/02 22:07 ID:4noXhy+y
>>68
あれ、カモメ(クモハ123)が後続車みたいだけど今はどうなのかな?
カモメは下関行っちゃったし・・・まさか105?
でも105は一両運転できないし・・・
71名無し野電車区:03/05/03 10:20 ID:bHPNzRa9
半流電車ウザイ死ね
7268:03/05/03 15:31 ID:BFLTAE84
>>70宇野線茶屋町ー宇野間は
今は105の2連か115の3連ですね。
7368:03/05/05 17:39 ID:0ySnLSD7
クモハ84の車内
内装は201系そのものといった感じ(当時の)
乗務員室仕切りは113−2000とかとおんなじ。
クモユニ74が先頭についてた列車に乗ってた自分としては
あの運転台越しの前面展望を期待したけど
風景は上半分しか見えなかった。
ブレーキハンドルは、新性能車のやつだったけど
制動時の音は鋳鉄シューの旧型国電の音だった。
いろんな面でアンバランスな車両だった。
車内の銘板に種車まで記入してあったのが新鮮だった。
(東武の更新車もそうだったっけ)
74木造省電:03/05/05 20:46 ID:HH9JM6DP
RPアーカイブスセレクション3「東京圏国電輸送1950〜60」が発売されました。
モハ72一党が、まだまだ首都圏通勤輸送の主役だった頃の記録が克明に記されています。
また、彼らが新車だった頃の艶やかな車体を記録した写真もいいですねえ。
特に、920番台全金属車の周囲の風景が映り込むほどの艶といったら・・・感動モノです。
75名無し野電車区:03/05/06 17:56 ID:pegEehay
西ではクモハ42が健在ぶりをアピールしてて羨ましいと思っていたら
31日の大宮工場公開で、静態ながらクモハ40が展示されるのですね。
唯一残った半流車、今から対面が楽しみでつ。
76名無し野電車区:03/05/06 17:58 ID:kT4uf+s8
スレ汚し失礼します。
今、このスレで
http://that.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1049874218/l50
このサイトが大流行。
http://blatt.hp.infoseek.co.jp/
掲示板に書きこみしてあげてください。
よろしくおねがいします。
77半流電車:03/05/06 18:13 ID:8l4bW0Bh
>>73
詳しいことまでありがとうございます。
>>71
スンマセン

モハ72970(両開き扉試作車?)の色順って
朱→茶
でいいんですか?
あと、所属区もお願いします。
78名無し野電車区:03/05/06 19:25 ID:ByFsahs4
>>77
>71は通過ということで
モハ72970は最初朱色、そのあと茶で正解。
所属は南テシ(弁天橋電車区・いまはナハになってるらしい)でした。
うろ覚えでスマソ。
件の車両で印象に残ってるのは、蛍光灯の配置。旧型国電用の20w
のやつが103非冷房と同じ具合に(つまり40w一本分が20w二本分)
並んでいたこと。
79名無し野電車区:03/05/06 22:22 ID:6qMOOzq5
>>78
もっと言うと72970はデビュー当時所属表記だけは西ナハだったらすぃ。
実際には南武線は走ってないらしい罠
80名無し野電車区:03/05/06 22:27 ID:/KL6Fsdg
ニンテンドー63
81半流電車:03/05/06 22:31 ID:8l4bW0Bh
>>78-79
ありがとうございました。
73系の試作車ってジュラルミン(5両?)と両開き(72970のみ)の他に何がありますか?
82DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/05/07 00:25 ID:ePmjH1Wk
おひさしぶりです、連休中は留守がちでなかなか見れなかったです〜

>>74
アーカイブス出たんですか?
こりゃ大変だ、明日本屋回らなくちゃ・・・
8344803:03/05/07 01:32 ID:Ron9U79W
>>81
73だけに限ってもたくさんあります
73096
73001など
73900
73901
73902
この他形態的に試作的な要素がある車両もあります
ジュラ電6量のうちの改造は、73では901の一両で、晩年は武蔵中原にいて南武線の付属編成に入っていました。
正面も傾斜していないため、全金量産のクハ79とは印象がかなり違っていました。
84名無し野電車区:03/05/07 03:18 ID:TSrc+S46
アーカイブ買った。一番(・∀・)イイ!!と思ったのは後パンの73先頭の常磐7M1T編成の写真。上野の方向幕も萌。
85半流電車:03/05/07 20:12 ID:QTBEovd+
>>83
車両別にどういう試作なのかお願いします。

そういえば、広島に73が放置されてたらしいですが今もありますか?
あすこにはEF58もあったような気がします
86常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/05/07 22:18 ID:Cqt3GcVk
>>85
とりあえず、解る範囲で。
ジュラルミン車
モハ63900〜902 サハ78200〜202
ジュラ電改造全金試作車
モハ72900・901 クモハ73901 サハ78900 クハ79900・902
事故復旧全金試作車
クモハ73900・902 クハ79904
整備改造試作車 大井工場型
モハ72045・098・108・263 クモハ73096
整備改造試作車 吹田工場型
モハ72024・213 クモハ73001・233・387
前面窓傾斜試作車
クハ79350・352
車体更新試作車
モハ72970
この他にも試作的要素がある車両(DT−14やDT−15を履いた車両もある意味試作)がいますが
上記に挙げた車両なら、まず異論は出ないかと思います。
ところで、「半流電車」君はあまり旧国の資料を持っていない(私の娘、中3より年下だから当然か)
ようだけど、前スレでも話が出た「国鉄電車ガイドブック 旧性能編」を手に入れてみては?中2では
お小遣いで買うのは少し厳しいかも知れないけど、昭和40年代の旧国の大半が解るから是非どうぞ!
87名無し野電車区:03/05/07 22:23 ID:06vnyc7I
ヲイヲイ、安直な「教えて勲」はいかんぞ。
「聞いたお話を元にココまで調べたけど、個々の所が意味不明なんですが・・・」
と持ってこないと、叩かれちまうぞ。
最近誠文堂新光社の旧国ガイドも復刊された(もう無いかな・・・)事だし、完璧
いかなくても調べるツールはそれなりにあると思う。
頑張れ!自分の足で稼ぎ・調べれば20年経ったって不思議に忘れない。
知識を自分の物にするんだ。
88半流電車:03/05/07 22:31 ID:QTBEovd+
>>86-87
はい・・・すいませんでした。
その国鉄ガイドブック旧国編はうちの親父の本棚にあったかもしれないので探してみます。
あ、新性能編だったかもw
話は変わりますが、旧型国電にも向きがあるらしいですが、ここで疑問。
海側に空気側、山側に電気側(逆?)なんですが、転属などで逆転してしまうんですよね。
その時はどうしていたんでしょうか?素直にそのままの向きで使ったのかな?
謎が謎を呼ぶw
89常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/05/07 22:46 ID:Cqt3GcVk
>>88
これも前スレに出た話だけど、もう一度。
空気側、電機側は正解、但し東海道線上での話ですね。
で、もし、転属した場合、旧国の場合はジャンパ栓が片側にしか無い「片栓車」が大半なので
逆向きに使うのであればジャンパ栓の移設改造をします。この時、床下は改造すると莫大な経費が
掛かってしまうのでそのままでした。この為、後年に旧国の写真を見て「あれ?方転してる」と
いう車両が結構いました。
90名無し野電車区:03/05/07 22:54 ID:pP6AFzgF
70系には奇数、偶数向きがあるけど
80系にはないんですか?
そうだとしたらどんな経緯があるのでしょうか?
91名無し野電車区:03/05/07 22:58 ID:QTBEovd+
>>89
ありがとうございました。
ジャンパ移設ですましてたんですか。
床下は改造できない(出来ても金がかかる)からどうするのかなと思ってました。
長年の疑問が解決でしました。
そういえば、私の前の名前(w)クモハユニ64000についてですが、密連(貨車のやつ)に
改造されてるんですね。機関車代用でやってたのかと言えばそれまでなんですが疑問。(またかよ)
この頃から64000は単行運用だったみたいですがいつ頃からの改造だったんでしょうかね?
写真探してみても改造時期とかがわからないわけで。

ちなみに、父の本は新性能編でした(困った)
92半流電車:03/05/07 23:04 ID:QTBEovd+
>>91=88=半流電車です。
93DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/05/07 23:08 ID:ooz/vnxb
>>90
あれ?80系も向きはあったとちゃうか?
300番台やクハ85は両栓だったけど。

で、アーカイブスは今日早速買ってきました。漏れはクハニ67先頭の常磐線の写真に萌え♪
結構色んな車輌出てるので国電ファンには楽しめる1冊でつね。
94半流電車:03/05/07 23:15 ID:QTBEovd+
俺の好きな旧国を模型で再現したいんだけど完成品ってトミーの73系だけ?
あれじゃあ通勤電車しか再現できねぇよ。
え、ローカル運用もあったって?失礼しました
95DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/05/07 23:54 ID:ooz/vnxb
>>91
クモハユニ64の自連改造は大糸線時代だと思われ。
その後平妻側が貫通化されて岡山に行ったときには密連に戻されてました。

>>94
キットを組む気ならば色々とありますよ♪
96木造省電:03/05/08 07:46 ID:TgYWUzxs
>>90,93
両方とも基本的には片栓構造車でしたが、
クハ76は、奇数車と偶数車でトイレの位置が違っていました(全金属車除く)からね。
対してクハ86は、奇数車も偶数車も同じ車体でした。

前スレでガイシュツの話ですが、方転を積極的に実施した例としては、昭和20〜30年代にかけての静岡局がありますね。
検修の合理化のため、電動車は偶数向き、制御車は奇数向きに統一してました。
飯田線では、この原則はすぐに崩れてしまいましたが、身延線では、旧形国電の終焉まで堅持されてました。

また、偶数向き車は偶数番号を、奇数向き車は奇数番号を付番するのが原則ですが、
形式中の全車が奇数向きまたは偶数向きで製造されている例や、
形式中の一部が番号どおり、一部がどちらか向き統一という例もあり、一筋縄でいかないことも多いです。
97半流電車:03/05/08 18:34 ID:Vwau7UTG
>>95
ありがとうです。
ところで、広島の73はどうなってますか?
だいぶ前に写真で見たことあるんですけど、今の状態が気になります。
あそこにはEF58とかもあったと思うんですがどなたかお願いします。
98名無し野電車区:03/05/09 01:04 ID:/aCHLhRZ
EF58 36あげ
99名無し野電車区:03/05/09 22:11 ID:MJILZdgX
保全でクヤ99
100半流電車:03/05/09 22:55 ID:vJlSnJ9f
100
101名無し野電車区:03/05/09 23:39 ID:vFO3e7N9
>>94
東京堂から70系の製品化が予定されていますw
102名無し野電車区:03/05/09 23:52 ID:/I67eBpk
>>101 マジレスだが予告しっぱなしで製品は出ません
テクストの他の製品も同じ
総合版のスレを読めば分かります
103bloom:03/05/09 23:52 ID:sY3C+j/0
104名無し野電車区:03/05/10 06:42 ID:IBrA/pIY
>>97
広島の模型店にある73383(だったか)は、相変わらず草生しています。
広島工場で保管されていた車輌は、随分前に解体処分済みです。
105名無し野電車区:03/05/10 18:11 ID:vJN4vcN9
104氏 あれは先頭部だけでしたっけ。国鉄末期にどこかでクエだかの運転台を50万くらいで売ってましたな。関係ないのでさげ
106名無し野電車区:03/05/10 19:34 ID:5gIrP/36
>>105
広島の73383は前頭部だけ。但し前面窓が3枚全部木製のいい顔をしています。
隣においてあるEF5836も5分の4のカット車体なのが残念。
姿があるだけ感謝しよう。

売ったのは1985年の隅田川駅。
クエ28000とEF15168の前頭部。
共に80万円(たけっ!!)だったとオモタが、両方とも同じ人が購入して、京都の
亀岡市に保存してあるんじゃなかったかな・・・?

しかし2両ともホントのダルマ状態前頭部ですぜ。
EF15なんかデッキもパンタも無い運転台部のみ。
購入した方には失礼だが、80万は罪悪的に高いと思う。
107名無し野電車区:03/05/10 21:41 ID:eQsKhraA
Nゲージやっている人へ参考までに、
http://www1.odn.ne.jp/kingshobby/new_ec.htm
108旧型国電:03/05/10 21:46 ID:eQsKhraA
HOゲージやっている人へ参考までに
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54609062
3日後には見れなくなると思います
109旧型国電:03/05/10 21:47 ID:eQsKhraA
HOゲージやっている人へ参考までに
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54547514
2日後には見れなくなると思います

110名無し野電車区:03/05/11 04:08 ID:WIMH+DvV
>>107-109
出品者自身の自作自演、つかPRだろこれ?

なんかこのスレの雰囲気にそぐわないな、こういうのさ。
111名無し野電車区:03/05/11 05:41 ID:ryLdxRO0
>>107は王様趣味の言い打線車両
>>108-109は同一人物のオークション出品でした。
112名無し野電車区:03/05/11 08:48 ID:y/tPAj+D
>>107-109>>94>>101へのレスでしょう
113名無し野電車区:03/05/11 08:55 ID:ys45yHJX
>>107 ありがとうございます
こんなの売ってたとは、知りませんでした。クモハ53007は売り切れなんですね。
>>108
>>109 エンドウの製品ですね。定価が12万以上していたはず。欲しくてもなかなか手が出ません(笑

114半流電車:03/05/11 11:40 ID:93vL9RcL
>>109
Nだったら即買いなんだけどなぁ(金ないけどw
115名無し野電車区:03/05/11 14:56 ID:PRRABL7a
>>59&69
北松本の40077ですが荷電代用のほか予備車として他のモハ・クハの運用にも入りました。
両運車ゆえ向きに関係なく使え結構重宝していたようです。
その昔城川原にいた40もここと同様73の代用も79の代用もこなしてましたね。
40型で一番の異端車といえば神領の40800でしょうかねぇ。
前パン段つき屋根の車はおそらく唯一でしょう。
残念ながら牽引車代用で営業用に使われることはなかったようですが。
116名無し野電車区:03/05/11 18:04 ID:ryLdxRO0
がいしゅつかもしれんが
大糸線にPS23つけたクモハ60が走っていた。
あれは小断面dネル対策なのだろうか。
あのパンタは貧相なんで、旧型国電には似合わないとオモタ。
11744803:03/05/11 18:48 ID:Ihsdfz2n
>>115
40800は、半流の部分の低屋根で異様。
神領で見たときは、無理やりの改造のイメージ。
見たのはたった一回、区内でですから、営業どころか走行すら見ていません。
営業は行なったのでしょうか?
色はスカイブルーでした。
118名無し野電車区:03/05/11 18:59 ID:82sJ0GOn
>>116どこまでかは忘れたが朝方中央西線まで乗り入れる運用があった為だと思いました。ノーシルノーヘッダーのクモハ60もPS23でしたね。
119名無し野電車区:03/05/11 19:08 ID:wDDvvAe8
>>116&118
中央西線上松まで上り2本下り1本、篠ノ井線麻績まで2往復明科まで1往復の仕業が北松本但東でした。
低屋根車は所要3運用に対し5両有ったのでモハ60にPS23を載っける必要は無いんですけどね。ナンデダロ?
120118:03/05/11 19:19 ID:14uTEEQm
>>119
サンクスでつた。
低屋根ではクモハ43810も居ましたね。53007や53008より人気は無かったけど、非Hゴムの前面窓と貫通幌付きの姿が好きでした。
12144803:03/05/11 19:52 ID:Ihsdfz2n
>>119
自分が見たのは41800で、松本発の夕方の上りの中央西線でした。
この車両は、3枚ガラスのドアが一部に使われて珍しい存在でした。
122旧型国電:03/05/11 20:50 ID:ag+3NIG1
大糸線の旧国の良さは、個人的にはスカイブルーの色にあったと思う。真っ青な空、そして北アルプスの残雪の白に、「スカイブルー」はポジの発色を彩るものでした。
そして乗り鉄するならサハ45でしよう。枕付きのゆったりシートで、向かいに人が座ってもお互いの膝がつくことはありませんでした。シートはピンクだったと記憶してます。
訪問するときは、信州ワイドを使い、新宿から夜行のアルプスでした。乗車するときはモハ164−800番代の低屋根の真下は避けました(パンタと架線の接触音が激しい)。
宿泊先は、冬季はあずみのYH、木崎湖YH、夏場は稲尾の駅寝が定番でした。
当時、旧国に夢中で、非電化区間はほとんど撮影しておらず、今考えれば、1日ぐらい時間作って、キハ51のバス窓やDD16の貨物なども撮っておけばよかったかなあと思ってます。
12344803:03/05/11 21:00 ID:Ihsdfz2n
>>122
行動パターンが似ていますね。
ただ、私の場合は夜は
信州ワイドの場合は
1)夜行急行木曾で、長野→木曽福島→松本、ここでアルプス乗換え
2)アルプス→上諏訪でエキネ→辰野→飯田線
夏は2)もありました
3)18切符の場合は、→初鹿野→ です

撮るべきは、旧型国電意外もいくらでもあったとおもいますが、来たものは撮る程度で済ませていました。
他にも対象を広げたのは、大糸線/身延線/宇部小野田線の置き換え後からでした。
もったいないと言えば、もったいない…
124122:03/05/11 21:05 ID:ag+3NIG1
どうして稲尾で駅寝したか。それは木崎湖と旧国をからめて、宵の口に夜タノをすると
湖の光りの反射がすごくきれいで、幻想的な写真が撮れるからなんです。
125名無し野電車区:03/05/11 21:10 ID:ag+3NIG1
>>123 そうですね。大糸と飯田の抱き合わせよかったかも知れませんね。でも体力勝負ですね(笑)
126旧型国電:03/05/11 21:13 ID:ag+3NIG1
125=124=旧型国電です。失礼しました。
127名無し野電車区:03/05/11 21:22 ID:rN6X1g/V
>>122&123
私も同じでしたが夜行アルプスの時は、シャショ氏に周遊券を見せた後は、サハシ165のカウンター内側に寝袋を敷いて朝まで熟睡してました。夜明けにビュフェの窓を流れる紅に染まった北アルプスの美しさ。。。

128旧型国電:03/05/11 21:27 ID:ag+3NIG1
>>127 夜行アルプスにとってサハシ165は特等席です。いつも山男に占領されてしまいました。

12944803:03/05/11 21:32 ID:Ihsdfz2n
>>128
個人的にはひどい目にあいました。
5/5の夕方の上りで松本で整列乗車、そこにサハシ165がきて乗車口がなくなった列が隣ともみ合ってとんでもないことに…
自由席の場合は絶対にその位置に並ばなかったのですが、うっかりして並んだために悲惨な目に会いました。
130木造省電:03/05/11 21:44 ID:qj+NFRJc
>>115,117
前パン段付き屋根は、クモヤ90802〜もそうですな。
あと、クモハ43800も、こうなる計画だったとか。(実際は、ご存知のとおり)
大垣時代のスカイブルー(青22号)のままで、異彩を放っていましたね。

残念ながら同車は、最初から事業用代用に配置されたものなんで、低屋根改造後に営業運転実績はないです。
昭和50年1月改造、昭和59年7月廃車。旧番号40069。
131旧型国電:03/05/11 21:45 ID:ag+3NIG1
>>129 十分想像できます。
(夜行でぐっすり寝る場合の話しですのでご勘弁を・・・。でも末期のころはカウンターのところは
寝かせてくれなかったような記憶もあります。)
132木造省電:03/05/11 21:47 ID:qj+NFRJc
>>130
あ、修正をしているうちに文章が変なことに・・・
正しくは、つぎのとおり。マヌケでスマソ。

前パン段付き屋根は、クモヤ90802〜もそうですな。
あと、クモハ43800も、こうなる計画だったとか。(実際は、ご存知のとおり)

残念ながら40800は、最初から事業用代用に配置されたものなんで、低屋根改造後に営業運転実績はないです。
大垣時代のスカイブルー(青22号)のままで、異彩を放っていましたね。
昭和50年1月改造、昭和59年7月廃車。旧番号40069。
133DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/05/11 21:55 ID:RcXOotUD
漏れは大糸線には行けなかったです・・・
確か引退は身延線と同じ年だったと思いますが、身延はなんとか乗ったけど当時リア厨だった身には松本まで行くのはチョッと遠かったのでしょう。
まぁ、それでも身延ではサハ45に乗れたのはよかったと思います。
しかし大糸線車両は中央西線の上松まで入っていたんですね、録音ヲタ的にも乗ってみたい運用でしたね〜
13444803:03/05/11 21:57 ID:Ihsdfz2n
>>132
大垣−美濃赤坂用だったのですか?
自分は残念ながらそれを知らないのですが、スカイブルーで使用されていたのでしょうか?
低屋根化以降は、営業運転はなかったのですね。
あれば、ぜひみたかったです。
>>131
いえ、懐かしいはなしのようです。
サハシのカウンターの話しは、聞いてはいましたが現場は見ていませんでした。
でも、長野行きの普通電車では、床占領は見ました。
なかなかすごい光景でした。
135旧型国電:03/05/11 22:23 ID:ag+3NIG1
>>133 身延はとても好きでしたよ。個性的な車両が多く、クモハユニ44、クハ47、サハ45の狭窓が特に好きで
撮ってよし、乗ってよしでした。
身延に行くときは、長野行き夜行の普通電車(列車)で甲府で降りて、3時間程度駅の待合室で始発を待ちました。
そしてホームに行くと始発、次の列車が2本並んでおり、たしか2本とも先頭がクハ47で、バルブ撮影を楽しんだものです。
136旧型国電:03/05/11 22:34 ID:ag+3NIG1
>>132 (間違ってたらすみません、また既出かもしれませんが)静岡にスカイブルーのクモハ12を
見た記憶があるんですが、どんな経緯をたどったんでしょうか?
13744803:03/05/11 22:40 ID:Ihsdfz2n
>>133
塩尻までは末期まで乗り入れていましたが、上松まではそれ以前になくなっていますから自分はみただけです。
爆走がみられたかもしれません。
>>135
身延線は、やや中途半端な位置にあって、夜行の大垣行き/長野行きどちらでも富士/甲府でかなり待ちました。
朝まで長かったです。
でも一番電車に乗ると、全部忘れてしまうほど楽しい。
138旧型国電:03/05/11 22:46 ID:ag+3NIG1
>>137 御殿場線に行くとき、大垣行きにのり、沼津で始発を待ちました。早朝の小田急(新松田乗り換え)でもよかったんですが、
富士山をからめての撮影だと、朝が勝負なので、大垣行きを使ったのです。
139名無し野電車区:03/05/11 23:18 ID:14uTEEQm
>>136
>旧型国電氏、沼津機関区のクモハ12001が長キマから転入当初はスカイブルーだったかと。
静運でスカイブルーといえばクモハ60069が居ましたね。
140木造省電:03/05/11 23:18 ID:qj+NFRJc
>>134
RF’70-11月号(No.114)に詳しい記事があります。
それによれば、大垣地区ローカル用の電車は、40050、40069、60069、60076の4両、
使用線区は、通称美濃赤坂線の大垣−美濃赤坂間、通称垂井線の大垣−関ヶ原間でした。
その後、40050は大垣にとどまり事業用代用に、
40069は低屋根改造の上神領へ、
クモハ60の2両は、静岡に転じて大船工場への回送控車として東海道線を爆走することに・・・

40800なんですが、当時の神領は70・72・80の戦後型旧国三羽烏の天下でして、
残念ながら、クモハ40が営業運転する余地はなかったです・・・

>>136
たぶん、12001ではないでしょうか。
この車、大糸線時代に霜取りパンタを増設したり、幕板に行先幕の窓が残っていたりと、かなりユニークな車でした。
14144803:03/05/11 23:32 ID:Ihsdfz2n
>>140
ありがとうございます。
自分が神領区に行ったときは、まさに72/70/80系のうち72が103の置き換え中でしたから、40が営業に出るのは難しそうとも思いました。

あと12001ですが、自分が沼津で見たときはすでに塗装変更後でした。
これも営業運転は沼津ではなかったでしょう。
142旧型国電:03/05/11 23:37 ID:ag+3NIG1
>>139
>>140 ありがとうございます
143名無し野電車区:03/05/11 23:38 ID:nLQhKd8v
12001は緑色のシートモケットが印象的でした。
144参院の田舎者:03/05/11 23:59 ID:0JAx0PNH
切妻、三段窓なら
113系3800番台、福知山寄り が格好いい!
145DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/05/12 00:09 ID:C+hzGpV9
>>135
クモハユニ44も乗ってみたかったですね〜、身延は乗れたといっても富士から甲府まで同じ列車で乗り通しただけでしたから・・・
その次の年に行った飯田線は2日あって何回か乗り継いだので、有名どころの車両の何両かは乗れましたが・・・

>>137
そうですよね、漏れも塩尻に行く運用は知ってました。

話変わりますが、昨日クルマで信州方面へ出かけたついでに伊那松島を覗いてきました。
線路がずいぶん引き直された気がしましたが? クモハ12(クモヤ22?)を金網越しから撮ってきました。
その後、辰野〜岡谷の中央線沿いの道も通ったのですが、川岸の駅など懐かしかったですね〜
146常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/05/12 00:10 ID:rdO6P8px
>>144
三段窓の意味がちょっと違う気が・・・。

私は大糸線と身延線は「葬式鉄」になってしまいました(涙
どちらも真剣に撮りに行ったのは最期の「さよなら運転」だけでしたが、身延線は前スレでも
話ましたが幼少の頃に何度か見ていて最期を見届けられたのは幸運だったかな?と思っています。
147常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/05/12 00:26 ID:rdO6P8px
連続スマソ!

>>145
私は乗った事が偶然ですがありました。
昭和53年1月3日に富士から甲府まで、44の何番だかは記憶に無いのですが、乗りました。しかも、一番郵便室に
近い所に乗ったので途中で「ダンダンダン」と隣の部屋から音が聞こえてきて「何の音だ?」と当時は思って
いましたが、今思えば郵便物に消印を押す音だったのですね。
ちなみに、何故この日を覚えているかと言うとこの日は正月としては珍しく「大雪」で他へ行こうと思っていたのが
パーになったので覚えています。
148名無し野電車区:03/05/12 07:47 ID:9129Ilcs
>>145
クモハユニ44、あの可愛らしい客室が懐かしいですね。
絶対有り得ない事ですが、もしクモハ42を飯田線か身延線で走らせてくれるのなら、
必ず乗りに行って、山間部に響くツリカケ音を堪能する事でしょう。
149半流電車:03/05/12 16:38 ID:wN2MKrOJ
ちょっと話を乱すようなんですが。
今クモハ42001がブームになってますが、あなた的に旧国が終わったと思うのはいつですか?
クモハ1両だけだと味気ないと重う中二の俺は逝ってよしですか?
150名無し野電車区:03/05/12 18:20 ID:9129Ilcs
>>149
>半流電車氏
漏れ的には飯田線旧国が引退した1983年で「旧国」は終わっています。42001が引退した3月14日も
この前スレはとても静かだったので、富山港線とか可部線とか42001の引退以前に旧国は終わっていると
思っている住人サンも多いのかな、と思います。

>クモハ1両だけだと味気ないと
同感です。しかし実動車であの沿線の雰囲気に似合うクロスシート車が1両だけなので、たとえ妄想でも
走ればいいな、と思った次第です。
151半流電車:03/05/12 20:49 ID:wN2MKrOJ
>>150
そういえば飯田線も旧国天国でしたね。
RMだったかで旧国の特集やってますが私は結構勉強になります。
しかし、何で42001が残ったのかな・・・・
私的に考えて42006が残ると思うのに・・・・
152119:03/05/12 20:58 ID:yNRewMHB
ちょっと訂正
北松本の低屋根車は6両配置4運用でした.(41800・43800/802/804/810・51804)
それでも2両は予備がとれますね。
もしかすると速度や勾配がシビアな中央篠ノ井線には大出力の60型を使いたかったのかも.
篠ノ井線といえば73年4月の電化開業から暫くの間79+72850×2+79の4連が走っていました.
確か津田沼からの借入だったと思います.
80系配置までのつなぎだったのか善光寺御開帳輸送の助っ人だったのか…
153名無し野電車区 :03/05/12 22:31 ID:ifkTrlI3
>>152
クモハ60のPS23ですが、78年4月の配置表を見ると、
北松本の800番台車は43804・43810・51804の3両しかない

置換の際、一部にPS23を乗せたのでは
154名無し野電車区:03/05/13 12:54 ID:YEquNYZM
俺1962生まれだけど旧国の終わり感じたのはクモハ84の引退。日常を背負った最後の旧国だと思った。地味な活躍、元気な走り、そしてあっけない最期。ショックだった。
155名無し野電車区:03/05/13 23:27 ID:oRsxpSZD
>149
私は富山港線の新性能化で全てが終わった事を
実感しました(丁度今の貴方ぐらいの頃でした)。
今では模型であの頃を再現しています。
でも、思い出すのは車両よりも、その時お世話になった
職員さんや売店のオバちゃんの事の方が多いのですよ。

>151
001はトップナンバーという事も有り、歴史的価値が高い(何しろ昭和8年
(でしたっけ?)製ですから)と評価を受けたからではないでしょうか。
真相はいかに?

長文失礼
156木造省電:03/05/14 20:16 ID:E0nA3Uxh
>>153
どうもそんな感じですね。
昭和53年4月現在で、北松本の旧形は、中央西線、篠ノ井線への出張運用を失っていますが、
43800、43802、41800の3両は昭和52年9月9日付で廃車になっています。
そして、松本所115系1000番台の運用開始が翌年1月。
その時に、出張運用が廃止されていますので、それを見越して所要減となる分が9月に廃車されたものの、
115-1000系運用開始までは出張運用が残るので、クモハ60の一部のパンタをPS23に載せ換えたんでしょう。
157旧型国電:03/05/14 22:21 ID:Lp5OS58M
ちょっと話しはそれますが、中央東線でEF64の1両(番号は失念)が茶に塗り替えられていました。
いよいよEF64の置き換えが始まるのかのと少々心配してます。115系もスカ色が少なくなり、
山スカ時代がだんだん遠のいていくことに寂しさを感じてます。
久し振りに中央東線の写真でも撮りに行こうかなという心境です。ついでにスイッチバックの跡も訪問してみたい。
そうだ!あと笹子餅も食べてみたい。当時は車内で売り子さんが売っていたのですが、今はどうなんでしょうか・・・。


158名無し野電車区:03/05/14 22:56 ID:OECGJWpK
クモハ51800&802、低屋根ながら関西型の面影を色濃く残した渋い車でした。
159名無し野電車区:03/05/14 23:21 ID:t14OmizB
(EF)ろくよんってデビュ当初から新性能色だったでしょ・・・。

なんだかなぁ・・。
160名無し野電車区:03/05/15 06:55 ID:bW+8wjns
EF6437号機ですね。八王子で偶然見ましたが、最初は茶色いPFかと思いました。
スレチガイ須磨祖。

161