【異端車】駄目だこりゃ!【失敗車両】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
意気込みは立派でも結果が全くでない香具師、いい加減に作って
全く駄目な香具師、アイデア倒れに終わった香具師。
異端車、失敗車両について熱く語ろう!
2広ヒロ ◆/L/W.960/E :03/03/26 22:48 ID:???
3名無し野電車区:03/03/26 22:48 ID:???
東の走るんです一族
4名無し野電車区:03/03/26 22:48 ID:???
5名無し野電車区:03/03/26 22:48 ID:???
3
6名無し野電車区:03/03/26 22:51 ID:???
旧酷鉄のDD54も全く駄目だったね。
派手な事故ばっかり起こして!
7名無し野電車区:03/03/26 22:51 ID:???
215
8名無し野電車区:03/03/26 22:53 ID:???
207-900
9名無し野電車区:03/03/26 22:54 ID:???
113-3800
ここまで気持ち悪い車両は…
10名無し野電車区:03/03/26 22:55 ID:???
>>8
ここしばらく車庫に入ったままだね
11名無し野電車区:03/03/26 22:56 ID:???
581系も末路は哀れ!
12名無し野電車区:03/03/26 22:57 ID:???
DCでは81系。特急「がっかり」号。
13名無し野電車区:03/03/26 22:59 ID:???
185系
14名無し野電車区:03/03/26 23:00 ID:???
415系1900
215系
15名無し野電車区:03/03/26 23:01 ID:???
セントラルの371系。
16名無し野電車区:03/03/26 23:02 ID:???
ついでに小田急の20000系。
17名無し野電車区:03/03/26 23:03 ID:???
223-2000
ボルト止め手抜き電車
18名無し野電車区:03/03/26 23:03 ID:C7pLthh0
常磐線はやけに多いね
19名無し野電車区:03/03/26 23:06 ID:???
常磐線の場合は失敗というより、
路線自体を実験場所として使われているというのが正解。

415-1900なくして215はなかったし
81系DCに至ってはあれただの初期故障で車自体はダメ評価じゃないじゃんよ。
20名無し野電車区:03/03/26 23:06 ID:???
>415-1900なくして215はなかったし
両方お荷物ってとこが凄い
21広ヒロ ◆/L/W.960/E :03/03/26 23:07 ID:???
JR酉の105系ニュータイプ!!
去年の今ごろは「105系を体質改善しる!!」ていう書き込みが結構あったのに今年になって実現した途端「これは何だ!?」「ドアエンジン交換汁」「車内におにぎり吊り革とはいかがなものか」って叩かれてる。
22名無し野電車区:03/03/26 23:07 ID:???
>>20
415-1900なんて荷物になるほどの数ないじゃんよ。
23上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/26 23:08 ID:???
>>21

広島に223系あったら乗ってくれますか?
24名無し野電車区:03/03/26 23:09 ID:???
よろこんで乗ります
25名無し野電車区:03/03/26 23:09 ID:???
81系DCはこだま形をパクったわりにはデザインが滅茶ヘボ。
異端車には間違いないけど、デザイン的には失敗作に入れてもいいと思う。
26名無し野電車区:03/03/26 23:10 ID:???
新幹線Max
27名無し野電車区:03/03/26 23:11 ID:???
伊豆急のスコールカーも意気込みはすごかったけど、
酷鉄の横槍で駄目だった!
28名無し野電車区:03/03/26 23:12 ID:???
>>25
おまえ個人のセンスと当時の人のセンスを同列にするなや。
あと制作者が同じものをパクリとは言わんのだよ。
481系は151系のパクリか?ん?
29名無し野電車区:03/03/26 23:14 ID:???
阪神で西大阪線用に作ったやつ!
脱線ばかりであぼ〜んしたよね。
30名無し野電車区:03/03/26 23:15 ID:???
気動車と電車じゃ設計室が違ったと思うけど!
31名無し野電車区:03/03/26 23:15 ID:???
>>30
どっちも国鉄だろ。
32広ヒロ ◆/L/W.960/E :03/03/26 23:18 ID:???
>>23
毎日でも乗ります。
33名無し野電車区:03/03/26 23:18 ID:???
言葉を言い換えて、「こだま形のデザインを導入したものの
中途半端に終わった」と、言えば気が済む>28,31
34名無し野電車区:03/03/26 23:19 ID:???
他人の気が済むかどうかの前に、
ツッコミの入らない正しい日本語を使いましょう。
35名無し野電車区:03/03/26 23:20 ID:???
あと、当時の人のセンスとして言わせてもらえば、
出た時の第一印象はすげ〜かっこ悪い! だったよ!
soshi!!
阻止!!!!!
38名無し野電車区:03/03/26 23:21 ID:???
任務完了。
40名無しでGO!:03/03/26 23:22 ID:tCqqr84+
153系
41名無し野電車区:03/03/26 23:23 ID:???
おつかれ
42名無し野電車区:03/03/26 23:23 ID:???
>>35
憶測や妄想でもの言わんように。

真っ黒の蒸気機関車と茶色の客車しか無い線区に
いきなり投入された特急DCという状況からいって、それはありえん。

がっかりだと言われまくったのも、期待が大きかったからだしな。
43名無し野電車区:03/03/26 23:23 ID:???
153系というなら163系だよ!
44名無し野電車区:03/03/26 23:25 ID:???
サロ7両で終わってしまった163系……
45名無し野電車区:03/03/26 23:25 ID:???
んじゃ当時の人はDRCもかっこ悪いと思ってたんか?>>35
46広ヒロ ◆/L/W.960/E :03/03/26 23:26 ID:???
>>36,37,39
乙彼様です。
47名無し野電車区:03/03/26 23:27 ID:???
>>42
憶測でも妄想でもないよ。
81系が登場した時、初期故障についての新聞報道を
スクラップしたことがあるけど、直ぐにノートが一杯に
なったよ。マジ。
48名無し野電車区:03/03/26 23:29 ID:GhQgDppn
東武2080系
49名無し野電車区:03/03/26 23:31 ID:???
DRCは微妙なところだね。はつかり似なんだけど、
ある程度、シェイプアップされていたからね。
50日本私有鉄道:03/03/26 23:31 ID:EcUFYR+b
JR四国6000系はだめかな?
51名無し野電車区:03/03/26 23:32 ID:???
東武が出たところで本家失敗作5720形
52名無し野電車区:03/03/26 23:34 ID:???
JR九州の出入り口が車体の中央にしかない特急電車。
後が続かなかったね!
53名無し野電車区:03/03/26 23:41 ID:???
DE50
意気込みは凄かったけど
もう量産する必要も無くなってた
今は岡山でおねんね中
54名無し野電車区:03/03/26 23:48 ID:???
485→183
113→415-800
交直機器転用で経費削減のはずが余りに高くついて
その後は登場無し
55名無し野電車区:03/03/26 23:51 ID:BPULJ/qA
小田急1000ワイドドア
56名無し野電車区:03/03/26 23:52 ID:???
じゃあ京王6000系5扉車。
57名無し野電車区:03/03/26 23:53 ID:aUUOyoCL
小田急1000系の2m幅車。
ラッシュ時の扉扱時間短縮の為に、京阪5000型のパテントに抵触しないために作った、キワモノ車両。
幅が広いから、かえって時間がかかって開口部を1.6mに狭くするという改造まで行った、まさにお荷物。

同種の車両に、営団05系の2m幅車も。
58名無し野電車区:03/03/26 23:53 ID:???
ついでに汚駄急3000系1次車。
5957:03/03/26 23:54 ID:aUUOyoCL
>55
先に語られた。逝ってくる。
60名無し野電車区:03/03/26 23:56 ID:???
東武5000形
7800系更新の第1グループ。
61名無し野電車区:03/03/26 23:58 ID:???
小田急も駄目っぽいのが多いね。
2600系リサイクル車つ〜かVVVF改造車。
62名無し野電車区:03/03/27 00:04 ID:???
伯備線の食パン115系・・・・・・・・・・・・

63名無し野電車区:03/03/27 00:05 ID:???
小田急には昔1300形お荷物車があってあれも
ワイドドアだったような気がする。
1000系ワイドドアも昔だったらお荷物車に転用だったかも(w
64名無し野電車区:03/03/27 00:20 ID:3S34TwiP
>>55-57
阪急の8200系。
付属編成のみワイド扉車にしてどうする。
65名無し野電車区:03/03/27 01:07 ID:???
>>47
がっかりはどうでもいいんだが、デザイン不評の記事はあった?
66名無し野電車区:03/03/27 01:20 ID:Hf8HnmfT
西武新501系。
701系との併結は最悪の乗り心地。
しかし未だに10000系の足回りで活躍中だったりする。
67名無し野電車区:03/03/27 01:29 ID:???
そりゃもう、今度出る新マリンライナーのダブルデッカー
四国もよくあんな車両を出す気になったものだ
今のグリーンと比べたらガタ落ちだよ
68名無し野電車区:03/03/27 01:32 ID:???
>>67
お前の主観は聞いてない。
69名無し野電車区:03/03/27 03:14 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
70名無し野電車区:03/03/27 06:33 ID:g9EZZ56m
相鉄9000系もある意味失敗だったかも。日立製の独壇場のところへ東急製に
東洋製VVVFの組み合わせ。せっかく相鉄伝統の外装ディスク&自動窓までつけたのに
東洋爆撃+直角カルダンの爆音はすごいし平行して作ってた日立製の8000系のほうが
いいやになって10000系前の新型なのに8000系よりも生産数が少ない。でも
走るんですが出来てからが速かったね。それベースに10000系作らせ、作らせてるのは東急と
JR新津製造所だからね。今年分は10両編成かなと思ったら今回は8両編成らしい。
71名無し野電車区:03/03/27 11:46 ID:LlcshSn/
JR酉207,221,223-1000以降
異端者ではないが大失敗である事は確か
72名無し野電車区:03/03/27 12:18 ID:???
東急8090系
軽量ステンレス第一弾として堂々登場
なんだけど…
軽量化の為に1MをT車で登場→力不足
非貫通→MM21に直通不可
そんでもってどうでもい大井町に転属

東急6000系
初代走るんですとして登場
1台車1M方式→力不足
つりかけ車の3000より早く引退

東急の新車がたたが110キロしか
出さないのに鬼な190Kwのモータ
ーつむのはこのせいか?
73名無し野電車区:03/03/27 12:26 ID:JNq2F3LQ
JR‐FのEF500ってどうよ?いつの間にか あぼ〜んされとった。
74名無し野電車区:03/03/27 12:32 ID:pi7zhS/D
>>68
どう見てもガタ落ちじゃん
主観以前の問題

グリーン客から前の方が良かったぞゴルァー!!
言われるのが目に見えている
その声で座席を1+2にしたら四国もまともだと評価されるだろう
75名無し野電車区:03/03/27 12:33 ID:???
ED500なんてのもあったな。
76名無しでGO!:03/03/27 12:38 ID:8na40//u
貨物なら力を持て余し気味のEF200だろうな。

結局EF66の代わりはEF210でもある程度フォロ−
できているし
77名無し野電車区:03/03/27 12:42 ID:???
>>76
結果論だろ、そりゃ・・・。
78名無し野電車区:03/03/27 12:45 ID:???
東武2080(故人?)はガイシュツ?
79名無し野電車区:03/03/27 13:14 ID:???
2080系って何でつか
スマソ誰かおしえてくだせぇ
80名無し野電車区:03/03/27 13:18 ID:???
【一部マンセー】駄目だこりゃ!【完璧な失敗作】
なら間違いなく
ヨ351なのだが
>>79
2080系は元日比谷線直通用の2000系を改造したもの。
20000系(今の日比谷線直通用)登場と同時に比較的新しい2000系後期車は2080系となって、野田線で働いた。
(廃車はいつだっけ)

ああ、、、
あああ
なんてカワイイんだ京阪800系!
たまらねーよ!!
スピードとか性能どうでもいいから
俺の性奴隷になれよ畜生!!!!
そして、喜界島へ九州新幹線を
82名無し野電車区:03/03/27 13:30 ID:???
ガイシュツだがEF200とEF500。
EF200は不覚にも量産してしまい仕方なく使ってるという感じがしなくもない。


ED500は最初から量産する前提ではなかったので失敗作とは言えないかな。
83名無し野電車区:03/03/27 13:31 ID:???
>>81
サンクス
あのボロ。野田線でもうちょっと頑張ったんだ。
あの頃の日比谷線は鯨や弁当箱といい各社に個
性が出てて良かったなー。今田都に30000来ても
所詮軽量ステンレスでそれ程違和感がないもん
なー
84名無し野電車区:03/03/27 13:32 ID:???
連続すまん。
でもEF200が残した功績は大きい。失敗作とは言い難いかもしれないね。
85名無し野電車区:03/03/27 13:41 ID:m/381FUN
>>80
はっきり逝って351は嫌いです                       ↑だから
86西谷駅4番線:03/03/27 14:03 ID:???
E257の車体にE351の振り子システムを組み合わせた電車を作ったら、かなり
高性能な電車が出来るんじゃないだろうか、と思うのは浅はかですか?
87名無し野電車区:03/03/27 14:41 ID:v338DX6E
何で山陽の3100−3101が出てないんだよ!
88名無し野電車区:03/03/27 14:41 ID:???
>>86
設備に車体をこすりまくります
89名無し野電車区:03/03/27 14:42 ID:q8O50kS4
>>75
ED500は>>82氏も言ってるように量産前提じゃなかったからねぇ。
それどころか最後まで所有者は日立製作所のままだったからこのスレの主題とは外れるような…。
日立が製造し、本線試運転のためにJR貨物が借入れて試験終了後に返却したんだよ。
いまも日立が工場のどこかに置いてるのかな?
90名無し野電車区:03/03/27 18:45 ID:???
ED500と言うと、当然ED46(後のED92)が思い出されるね。
EDタイプの交直機はどうも日立にとって鬼門みたい。
つ〜か、自分とこじゃEFを安く作れないので、EDの方がEFよりは
安いですよって無理やり売り込んだ結果のような気がする。妄想失礼!
91名無し野電車区:03/03/27 18:46 ID:???
EF200の場合は「役不足」と言ったほうがいいね。
92名無し野電車区:03/03/27 21:08 ID:5cW55rM+
京急700系・・・・4扉で普通用の車体のくせに加速が悪い。
93名無し野電車区:03/03/27 21:09 ID:???
小田急の4000系。手を掛けた割にはローテクの見本みたいな
車両。極めつけの失敗作!
94名無し野電車区:03/03/27 21:17 ID:???
異端車になると思うけど、73系が103系に化けた香具師が
あったよね。何番台だっけ?
さすが113系には化けそこなったみたいだけど!
95名無し野電車区:03/03/27 21:20 ID:???
阪神9000系
別に失敗作じゃないけど
明らかにイレギュラーな存在
会社から見て「だめだこりゃ!」
96名無し野電車区:03/03/27 21:28 ID:???
【失敗作】
伊豆急ローヤルボックス。
ローヤル・ボックスが、3/31限りであぼ〜んされるとのこと。
料金不用になるのかと思ったら、編成から外されるらしい。
8両編成→7両編成
97名無し野電車区:03/03/27 21:32 ID:3OSWLYSe
都営の5200
5000と5300のつなぎとしては両者との世代格差が有り過ぎた。
98名無し野電車区:03/03/27 21:56 ID:???
ED500は最近解体されたと聞いたような・・

>>97は都5200の登場経緯が分かっているのか?
登場時期を考慮しても、明らかに繋ぎのつもりで造った車輌ではないだろ。

少数しか製造されなかったから、5000形のマイナーチェンジになったのはやむを得まい。
つうか最近までは5000形6次車だったくらいだしな。
99名無し野電車区:03/03/27 23:20 ID:FWglCOXT
>>97
それで思い出したが近鉄にも1編成だけ突然ステンレスの4連?が
増備されたことがあった。

失敗というより試作的意味合いがあるけど
100名無し野電車区:03/03/27 23:21 ID:???
100!
101名無し野電車区:03/03/27 23:25 ID:???
東武の2080系だけどちょっと補足。

日比谷線8連化の際の車齢の若い中間車のみを種車として捻出し、
先頭車改造を行った上4M2Tで登場。もともとオールMなのに
無理してサハ化したことによる故障頻発と冷房無しが災いして
超短命で終わった。
102鉄道野郎隊:03/03/27 23:45 ID:ENakgXCF
走ルンです系はシートをなんとかして欲しい。
103名無し野電車区:03/03/28 00:09 ID:???
束の失敗特急車両3兄弟
【255系】
本来ならボロ183系が犇めき合う房総特急を総取替え・・・するはずだった。
しかし所属があの職員尊重の某支社のため「保守が容易の車両は人員削減につながる」と増備を拒まれ(との噂)、
中途半端な編成数で製造打ち切り。しかも同じビュー車両の251系や近場を走っている253系と比較され
性能・設備が中途半端ということもあり好感は薄い。
【ヨ351系】
中央東線の高速化に貢献・・・と最初はそのつもりであった。
が、地上設備をケチったため本来の力を出せずじまい。しかも振子車両では前代未聞の鋼鉄車体、狭小トンネル
を軽視していた車両構造も災いしてしょっちゅうトラブル続き。しまいにはパンタグラフ落下という
欠陥以外の何物でもない失態をかましてしまう。そのため束は振子というものが嫌になったのか
5編成で打ち切り、次世代振子車両も早々とあぼーんさせてしまった。
【ヨ751系】
485系の後継者として製造。青函トンネル対応・・・の予定だった。
しかしそれより少し前に造ったヨ653系が結構好評だったので調子に乗ったのか
ヨ653系から直流設備外しただけの車両を製造。これがいけなかった。
豪雪地帯に走るんです特急は試運転の段階から故障が危ぶまれ、そしてスーパーはつかり運用に就くと、案の定故障多発。
このためコヒから乗り入れを拒否され、八戸新幹線開通後もつがる運用限定で未だに北海道へ上陸することが出来ずじまい。
104名無し野電車区:03/03/28 00:30 ID:1DSXzJyv
>>99
3000系ね、京都地下鉄直通仕様の先行試作車として製作。
ステンレス車体、電機子チョッパ、電気指令ブレーキとあらゆる面で当時の近鉄標準からはかけ
離れた車両。
ところが、肝心の相直が地下鉄の完成遅れもあってなかなか実現しなかった為に、運用に大きな
制約(他系列との混結不可能、生駒以西乗り入れ禁止)を受けてしまった。
さらに相直対応車は、アルミ車体・VVVFの3200系にとって代わられ、さらに6連になったので、
3000系は乗り入れ運用にも使えなくなって(4連)しまった。

結局その後も運用に制約が掛かっていたけど、最近になってシステムを在来車並に改造して現
在は在来車と混用運用。
105名無し野電車区:03/03/28 00:55 ID:???
>>94
そいつは未だ健在。こちらへ行きなされ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1044449531/l50
106名無し野電車区:03/03/28 00:58 ID:???
>>100

どこの100系だ?もっと詳しく書きなさい。
それともただキリ盤をゲツトしたかただけなのかね?
107名無し野電車区:03/03/28 00:58 ID:4raGIVTg
>>104
解説サンクス
あれはほんとに目立つ車両だった(あ・・・今もあるか)ね。
鉄道ファンの表紙を飾った車両なんだけどなぁ〜。
108名無し野電車区:03/03/28 01:02 ID:???
10年以上前まで埼玉に保存されてたらしいキハ391(??)とかいうガスタービン車。
あれで「やくも」としてデビューしてたら面白かったかもしれん(w
109名無し野電車区:03/03/28 01:06 ID:???
身延線のクハ66+モハ62だったか、115系車体に72系の足回りのやつ。

地元民は新型車だとばかり思っていたからいいのかな。
110名無し野電車区:03/03/28 01:34 ID:???
何で前面塗り分けは113系と同じVカットにしたんだろう。<62系
あくまで性能は平坦線用、という意味合いなんだろか。
111名無し野電車区:03/03/28 01:58 ID:???
>>103
概ね合ってるが妄想や風聞が混じってるのはいかがなものかと苦言を呈しておく。
仮に正しいこと言ってても、それだと信用はされないぞ。
112名無し野電車区:03/03/28 12:57 ID:???
失敗?373系だろ?

性能はともかく運用が(ry
113名無し野電車区:03/03/28 13:06 ID:???
ながらは117のがよかったと思う
車両がかわいそうだ 
114名無し野電車区:03/03/28 15:55 ID:???
>>109
新車でいいんじゃないの?
じゃなかったら
西武の9000系とかNRAとか新車じゃ無くなっちゃうよ
115名無し野電車区:03/03/28 15:57 ID:???
>>114
あれは更新車の部類です。
新車ではありません。
116名無し野電車区:03/03/28 16:20 ID:???
名鉄3300。
117名無し野電車区:03/03/28 20:14 ID:???

DD50 (古くてスマソ)

本線用としては余りに非力で反向重連使用でどうにか使ってた
あの時代だから仕方が無いのかも。。。

でもDD50重連とキハ187の2両編成の出力がとほぼ同じとはね(^^;;;
118名無し野電車区:03/03/28 20:18 ID:taghqvJ3
京急の600が出てないね
119名無し野電車区:03/03/28 21:34 ID:???
1です。更新車だろうが新造車両だろうが失敗作は失敗作です。
気にしないで書き込んでください。それと、「この車両が後の車両の
基礎になった!」なんても、無視しても結構です。その車両だけを見れば
失敗作の筈ですから。では、
120名無し野電車区:03/03/28 21:37 ID:???
>>117
DD50重連、てっきりDH50だと思ってた(w
121名無し野電車区:03/03/28 21:37 ID:???
キハ120

トイレ無しはいかん・・・
122名無し野電車区:03/03/28 21:39 ID:???
京急600
新快速の成功が羨ましかったのか、はたまた1500作るのに飽きたのか、
汎用車にクロスシート車を製作。
ラッシュに備え一部座席を収納式にしたためその部分の席が硬いのと
ドアポッケットがない事から近距離客を中心に反感を買う事に。
最終形ではシート配列をかえて上記2点は克服したが、
高加速車にもかかわらず1M1Tというシステムに変わった事が災いし、
粘着力が足らずカーリングマシーンとなってしまった。
123名無し野電車区:03/03/28 21:42 ID:???
>>106
100系で駄目なものと言えば、
し尺酉の100系「グランドひかり」かな?
124名無し野電車区:03/03/28 21:44 ID:???
>>122
>カーリングマシーン(爆笑
125名無し野電車区:03/03/28 21:45 ID:???
>>120
漏れモナー(w
模型でEH10と並べたいもんですな。
126名無し野電車区:03/03/28 22:18 ID:???
東急6000系
A、B、C編成と並べたもののどれもものにならず。
無理して模型並みの1台車1モータとしたが、保守性に難ありで、
結局、代わりに7000系が東横線のスターの座に。
127フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/28 22:29 ID:lPhU66kZ
128名無し野電車区:03/03/28 22:30 ID:???
>>103
255系の登場当時、251系や253系にも乗った後では、
あまりのショボさにはア然とした思い出がある。
129名無し野電車区:03/03/28 22:31 ID:???
束の車両は全て失敗。酉が成功している
130名無し野電車区:03/03/28 22:36 ID:???
東の207系
131名無し野電車区:03/03/28 22:38 ID:???
京王7000系
132名無し野電車区:03/03/28 22:38 ID:jh8EMJFG
物心つく前から小田急を利用してきたが、9000の顔は今でもどうしてもなじめない。
こわい。オバケみたい。この顔が失敗。設計した人は謝罪と賠(以下略)
133名無し野電車区:03/03/28 22:38 ID:???
>束の車両は全て失敗。酉が成功している
場所を変えてあおっても無駄だよ
134名無し野電車区:03/03/28 22:39 ID:???
>>131
どこら変が?
詳しく聞きたいな
135名無し:03/03/28 22:39 ID:xuXZQDcU
失敗大王はタコ103系にきまってんだろ!
136名無し野電車区:03/03/28 22:40 ID:???
>>130
車庫で死んでるけど、この先どうすんのかな。
137名無し野電車区:03/03/28 22:41 ID:???
103系
前半成功後半失敗。
改良しないで作りつづけた国鉄がタコだったというのもある
138名無し野電車区:03/03/28 22:42 ID:EYvbKyNO
最近207-900見なくなったが、
体調でも悪いんだろうか。早く療養して復帰して欲しい。
139名無し野電車区:03/03/28 22:46 ID:???
>>138
なんからかの機器のフラッシュオーバーのせいらしい
140名無し野電車区:03/03/28 22:46 ID:???
103系も山手線では成功したけど、中央線快速、常磐線快速他では大失敗。
これは当時の労組対策で新型車両を導入できないというジレンマの為ではあるが!
141名無し野電車区:03/03/28 22:49 ID:???
>>138
VVVFでフラッシュオーバーとは、小一時間。
やっぱ分からん!
142名無し野電車区:03/03/28 22:49 ID:???
山陽3560系

5年前、各駅停車の三宮乗り入れの運用増加により、
4連を増やす意味で、2300系を中間付随車化したものだが、
今年になって各停3連運用増加により、3560系は用無しに。

それなら、2300系のまま天寿をまっとうした方がよかった気がする。
ルーツは戦後に国鉄から供給されたモハ63系に遡る、
波乱万丈な改造履歴を持つだけに、3560系化は無駄だった気がする。
143名無し野電車区:03/03/28 22:51 ID:???
>>141
MGとかじゃないの。詳細はさすがにわからん。
144名無し野電車区:03/03/28 22:51 ID:???
>>141
VVVFでも補助電源がMGだったらフラッシオーバーってこともアリだ罠。
145名無し野電車区:03/03/28 22:53 ID:???
207-900は前も何の機器だか分からないが故障して
しばらく5M5Tで走ってたんだよね。
もう直ったと思ったらまた故障。
146名無し野電車区:03/03/28 23:06 ID:???
相模鉄道の3000系VVVF改造車も脱線事故で速攻であぼ〜んされたが
これも失敗作か。
147名無し野電車区:03/03/28 23:09 ID:???
せり上がり脱線だっけ?
だったらただ単に当時の調整許容値の問題かも?
148名無し野電車区:03/03/28 23:18 ID:???
汚駄急の1800+4000連続脱線事故以来、営業線上での脱線事故は
タブーみたいな気がする。連続脱線でもしたら刑事事件になるから
脱線事故車両は速攻あぼ〜ん。例えば、半身3901Fとか。
149名無し野電車区:03/03/28 23:25 ID:???
京王7000系が出たようだけど、10両固定の7020系は
ラッシュ専用で失敗作かと思われが、準特急の登場で失地回復
てなところか。
150名無し野電車区:03/03/28 23:35 ID:???
>>132
>9000の顔は今でもどうしてもなじめない。
>こわい。オバケみたい。
オバQ車両だから当然か!(古いなあ〜)
151フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/28 23:37 ID:???
失敗作といえば、国鉄通勤車の、この3系式。

【101系】・・・オールMで加速度3.2を目指したが変電所容量等の問題で、結局T車を組み込み性能発揮できず。

【103系】・・・特殊要素の強い車両でありながら、造り易さの為、本来の性能に合致しない路線に投入され続け、
両数が3500両も超えてしまい、性能や省エネの面で問題を残す。

【201系】・・・一応、気合を入れて造ったが、電機子チョッパの高コストや車体重量の問題で、あまり増備されず。

『失敗作』だと言っても、決して『駄作』ではないと思われ。
ただ時期的というか情勢的に出た時の環境には適合していなかったと言える罠。

それを言ったらE501系もある意味、失敗作だろうね。
交直流仕様と外国製の機械の採用がたたったのか、その後の増備はされず、
常磐線103系の取替えはE231系に引き継がれる事となった。
152名無し野電車区:03/03/29 00:04 ID:???
>>151
>【103系】・・・特殊要素の強い車両でありながら、造り易さの為、本来の性能に合致しない路線に投入され続け
関西の東海道緩行はその典型的な例でしたなぁ。

南海8000(電機子チョッパ車)も一本のみ最近6200系に編入されたんだよな?
153名無し野電車区:03/03/29 00:09 ID:???
>>151
E501系は103系を引き継ぐというよりボロ中電を引き継ぐという要素もあったな。
ただ単に103系置換えなら209系でもよかったわけで。
しかしただでさえ金のかかる交直流機器なのに外国製とは・・・
154名無し野電車区:03/03/29 00:35 ID:???
>>153
まだ国内メーカーで優れたVVVFインバーターがなかったんだよ。
あとジーメンス製は意外に安かったというのもある。

今なら国内メーカーでも優れた装置があるし、IGBTになってからはむしろ
国内メーカーの装置の方が優れているくらい。
155名無し野電車区:03/03/29 00:42 ID:???
>>154
京急がシーメンスを採用したのも、価格が安かったからだろ。
シーメンスと言えば、昔日本史でやった、シーメンス事件を思い出すね。
156名無し野電車区:03/03/29 00:45 ID:???
シーメンス事件って何だっけ?
薩摩藩士が大名行列を乱したイギリス人を切りつけ殺傷させた事件だっけ??
157名無し野電車区:03/03/29 00:49 ID:???
>>156
それは生麦事件だったと思われ。
158JR倒壊甲府支社 ◆GBqsUmkoho :03/03/29 00:50 ID:Sd3SYAQP
>>156
シーメンス事件について。
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kitsch/taisho/jikoh/sie.htm
159名無し野電車区:03/03/29 00:52 ID:???
>>157 >>158
さんくす!

漏れの言ったの全然違うやんけ(w
160名無し野電車区:03/03/29 00:54 ID:???
山本権兵衛って、ほんとうは「やまもと・ごんのひょうえ」と読むだってさ。
小説で読んだことある。

あと誰ももう覚えていないであろう「無責任艦長タイラー」出てくる「ヤマモト副長」の遠い祖先は
山本五十六ではなく、この山本権兵衛の方。
161名無し野電車区:03/03/29 01:03 ID:???
117系。とんでもない車両を作ったもんだ。
倒壊も酉も使い道に困っております。
162名無し野電車区:03/03/29 01:06 ID:???
>>161
しかし兄弟車の185系は束にとって凄く使い勝手の良い車両で成功作と言っても過言ではなかったり。
・・・運命とは分からんものだね。
163名無し野電車区:03/03/29 01:06 ID:???
>>160
うわぁ、こんなところでタイラーネタが出てくるとはw
(ASCIIより不死身版が好きな漏れ)

失敗車両と言えば、都電5500系(PCCカー)
試作車として外国輸入品で新性能車を作ってはみたものの、案の定故障しまくり。
しかも操作方法が特殊で、運転士に嫌われまくり。
その後、量産車では国産品で作られたが、特殊さが災いして故障多発で早々とあぼーん。
運用系統も1系統(品川駅〜新橋〜銀座4〜日本橋〜万世橋〜上野)以外では運用されなかったと聞く。
164名無し野電車区:03/03/29 01:08 ID:???
>>162
使い勝手はいいんだけどスピードがあまり出せんのが玉に傷
165名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/03/29 01:09 ID:???
>>164
音だけ聞いてると速そうなんだけどね。
166名無し野電車区:03/03/29 01:10 ID:???
>>164しかも最近までクロスシートだったという罠。
これだから束はぼったくりと叩かれる。
167名無し野電車区:03/03/29 01:10 ID:i2xM+EfT
>>161-162
確かに今となっては駄作かもしれんが、それは時代に付いて行けなかったからであって
失敗作とは言えんだろう。
221系や311系などの名車を生み出す事に導いた功績は多大。
168名無し野電車区:03/03/29 01:10 ID:???
富士電機や富士通の、ふじとは富士山のことではなく
古川電工とジーメンスの頭文字を取ったもの。

>>162
特急車としての評価は失敗作だけどね・・・
169岡フチ ◆4fwLz3c8fk :03/03/29 01:11 ID:hwDsbkW5
>>103
ヨ351の振子鋼製車体は前代未聞ではあったがまったく問題はない。
なぜなら制御付自然振子車では完全自然振子車ほど重心をsageる必要がないから。
オーシャンアローでも鋼製車体を採用しているし。
でもR≧600での本則+25km/hは振子車としてはゴミ以下であるが。

>>108
大宮工場内に現存。

個人的にはJR西の213系を推したい。
経済性重視で1M2T編成で製造され、瀬戸大橋開通後は重い鋼製展望車を繋がれた為、加速度が
1.6km/h/s以下という糞性能。
吊り革もなく、ラッシュ時はえらいことに。
170タイラー:03/03/29 01:12 ID:???
いってみよう!
171名無し野電車区:03/03/29 01:12 ID:???
>>168
でも185系のお陰で初期の踊り子は盛況を極めたそうだよ。
世の中分からん。

斜めストライプのお洒落な電車、というのが大方の利用客の感想だったそうな。
172名無し野電車区:03/03/29 01:14 ID:???
特務曹長sage
173名無し野電車区:03/03/29 01:15 ID:???
185系の出た当時、リクライニングしない回転クロス車ってあったっけ?
174名無し野電車区:03/03/29 01:15 ID:???
>>171
確かに特急車としては斬新だっただろう。
一般人から見れば183系、189系、485系、489系の区別なんて
つかなかったと思うし。
381系は乗れば分かったか?781系も見た目て「あれ?」と思うが。
175名無し野電車区:03/03/29 01:17 ID:???
>>173
キハ80とオタQ3000形/3100形

余談だが、オタQ10000形は、185系落成以降の登場なのに回転クロス車だたーりする。
176名無し野電車区:03/03/29 01:20 ID:???
>>175
多謝。
グレード低いのがまだいたので油断したのね。多分。
177名無し野電車区:03/03/29 01:20 ID:???
>>175
LSEは?
更新車はリクライニングしているが、製造時もしていたのか?
178アルナ政権埼京原理主義者:03/03/29 01:20 ID:???
東武鉄道は・・・
【2000系】
 東武最初の高性能通勤車両で、日比谷線直通のほか伊勢崎線準急などに
投入されるはずだったらすぃ。が、性能は最悪で加速も悪かったのが災い
して結局は大型化した8000系に譲ったというわけだ。野田線型が短命
に終わったのもこの理由だそうな。
179名無し野電車区:03/03/29 01:21 ID:???
>>169
117系の致命的な2ドアを省みず、213系を製造した国鉄はアフォ。
倒壊と酉が迷惑してます(w)
180名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/03/29 01:22 ID:???
マリンライナーが置き換わったら213系はどうなるんだっけ?
181名無し野電車区:03/03/29 01:22 ID:???
213系ってそんなに使い勝手悪いの?
182名無し野電車区:03/03/29 01:23 ID:???
呉線だっけ?
183名無し野電車区:03/03/29 01:23 ID:???
>>180
広島に送られるんじゃないのか?
184名無し野電車区:03/03/29 01:23 ID:???
【キハ185系】
国鉄末期に四国内の優等列車網整備の目的で登場。
コストを可能な限り削減してキハ181系並みの性能を目指すという目的で登場したが
登場した時期が悪すぎた。
高速道路網の整備と対抗するためにはキハ181系と同程度というその性能では役不足で
2000系や8000系の登場と共に急速に勢力を縮小し、ある者は九州に売却されまたある者は
普通列車用に格下げされた。
今後の動向が気になる車両。
185名無し野電車区:03/03/29 01:24 ID:???
酉が買えばいいんじゃない?>キハ185系
186名無し野電車区:03/03/29 01:27 ID:???
>>185
それいいかも。
187名無し野電車区:03/03/29 01:29 ID:???
>>185
どこに投入するのですか?
キハ187系があるのに・・・

あ、はまかぜがあるか。
188名無し野電車区:03/03/29 01:30 ID:???
>>187
数足りるかな?>キハ185
189名無し野電車区:03/03/29 01:31 ID:???
>>185
酉に同年代の気動車がないから保守がややこしいんじゃない?部品の問題とか。
九州はキハ31があるから大丈夫なのかも。
190名無し野電車区:03/03/29 01:33 ID:???
>>188
Qの分も含めれば何とか・・・
Qはミトーカに頼んで新車作るとして。
191名無し野電車区:03/03/29 01:34 ID:???
やはりレスを見る限りキハ185は駄作っぽいね。
ルックスは非常に魅力的だんだがw
192名無し野電車区:03/03/29 01:36 ID:???
>>191
似たものとして373系はどうかな?
193名無し野電車区:03/03/29 01:40 ID:???
>>192
万能選手としては優秀じゃない?ルックスは好みではないけど。
駄作か?
194名無し野電車区:03/03/29 01:41 ID:???
>>179
117系の名鉄版とも言うべき5300系と5700系も豊名岐輸送の大黒柱を
担うはずが今では単なるお荷物。

スピード競争が激化しすぎてJR名鉄共に2扉車の行き場がなくなってしまった。
195名無し野電車区:03/03/29 01:47 ID:???
>>179
倒壊のは民営化後に投入。製造したのは国鉄ではない。
196フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/29 01:50 ID:???
生意気レス&亀レス&長文スマソ

>>152
近鉄3000の例から見ても、電機子も含めチョッパ車は『省エネ車』としては決定的にはならず、
VVVFインバーターが出てからは『発展的解消』に終わったと解釈してもよろしいですかな。
103系が3500両も超えたのも、当時の国鉄は財政も逼迫していて、大量に両数が求められる通勤車は、
『とにかく造りやすい車両』を増備せざるを得なかった。しかし201系を造ってみると>>151に書いたような問題があり、
決定的なものにはならず、205系まで待たなくてはいけなかった。その意味では103系も決定的な通勤車が出るまでの
『繋ぎの車種』だったと思います。

ここからは、あくまでも私感ですが国鉄の車両開発は
多分、技術的には先を読んでいたものが多く、車両技術の向上を促進する意味ではよかった。
それ故に新機軸をつぎ込み過ぎた車両だけににオーバースペックで使い難く、決して決定的なものは少なかったのでしょう。


197フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/29 01:50 ID:???
続き
>>153-155
少し言い方が悪かったフォローサンクス。
あくまでもまた私感スマソだが京急2100や新1000が出たのはE501系が出た後だったし、
そのころはいくらかは安くはなっていたのかも知れないし、京急も旧1000や700の取替えが進んで、
これから新1000をどんどん入れていくだろうから、E501が登場した時よりは安くなっているのでは。<シーメンス製機器。

E501も中電の穴埋めだったとしても、とりあえず土浦までの通勤輸送には効果的だったのでは。
しかし403・415(ボロイ、クサイ、汚いなど何かと叩かれてます)の取替えも急務になってくるだろうから
今度はE231ベースの交直流車(E531?)も出ることも考えられる。
多分、E231に交直流機器を載せるといった車両だし、交直流車のIGBT-VVVFは
、既にE653やTX(日立製)もあるから、少しは造りやすくなっているだろう。
同じ常磐線の203系や207系900番台でも、あくまでも『千代田線乗り入れ用』として造られたから、
その用途に関しては効果的だったのだろう。
しかし常磐線の車両は、大体そういうの多いんだけど、
汎用性がなく転用が利かないのが将来のネックになるという両刃の剣。


話は変わるけど以前、北大阪急行電鉄の前スレで、北急の乗務員が「ポールスターは失敗作」と言っていたという話を聞いた。
車内設備やデザインだけにとどまらず、重電や足回りなどにも当時の新機軸を導入しすぎたあまり、乗客からは喜ばれる車両だが、
ブレーキが利きにくい、加速度が低いなどで、市交の乗務員から『お嬢さん電車』、『外車』とのあだ名を頂戴したらしい。



198名無し野電車区:03/03/29 03:51 ID:vQeb5sA3
だれも>>184の「役不足」の誤用に突っ込まないのかよ〜。
>>184「役不足」って辞書で引いてみ。
199名無し野電車区:03/03/29 03:58 ID:???
>>198
オマエモナー
ってお約束は置いといて、2chでそんなこと指摘すると
「春厨でつか?ハァ」って逝われまつよ。
200名無し野電車区:03/03/29 05:11 ID:wYn5FtAt
>>198
184ではないが、国語の勉強になりますた。
確信犯ってのも間違って使われてるな。

多分正しい使い方
EF66をチキたった2両の工臨に使うなんて役不足にも程があらぁ
201名無し野電車区:03/03/29 14:00 ID:???
酉の221系。名車なんだが、当初6両基本編成で作ったのが問題あり。
後にモハ220+サハ220を増備して8両化したが
未だに6両固定で運用するのはどうかと。
スレ違いスマソ。
202名無し野電車区:03/03/29 14:02 ID:???
一時期の311系は使いどころに困ったそうな。
203名無し野電車区:03/03/29 18:05 ID:???
播但北線キハ41

キハ47を単行両運転台改造したものだが、わざわざあんな改造するぐらいなら
どっからかキハ40を持ってこれなかったのかと酉を小1時間(r
204名無し野電車区:03/03/29 18:07 ID:???
>>203
持って来られなかったから改造したんだろ?
なに順序とっちがえてんの?
205名無し野電車区:03/03/29 18:10 ID:AeoFWDuW
   , -=〜=―-
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |
三    ┰     ┰ |
l^          (
} !  ヽ /  {\ ノ
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  < dameだこりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)
206名無し野電車区:03/03/29 18:19 ID:OB4x5uQ7
阪急2000系
定速制御、回生ブレーキなどを装備し人工頭脳電車と呼ばれたものの、
昇圧に対応できずに平凡な抵抗制御車に改造される。
昇圧対応型の2021系も、機器が複雑なためにすぐにT車化され、
3000、5000に編入。
207名無し野電車区:03/03/29 18:20 ID:dc4Y5JOK
酷鉄車両のどこが技術的に先進だったというのだろうか・・・。
208名無し野電車区:03/03/29 18:23 ID:???
何が失敗って名古屋市6000形の6102F〜6120Fと6301。
地上に出られないのにカーテンなんか付けちゃって(以下略)
209名無し野電車区:03/03/29 18:32 ID:???
山陽2000系
当時600Vだった阪急や阪神への乗り入れを考慮し、複電圧車として登場。
しかし、神戸高速鉄道開業を目前にして阪急&阪神の1500V昇圧が決定し、
600V用の機器が不要になる。
3000系登場後は複電圧構造の複雑さがネックとなり、
同時にクロスシートが混雑時のやっかい物となり、
一部はT車化されて3550形に編入される。

但し、日本初のアルミ車登場という功績も残している為、
ただの失敗作に終わっていない。
210名無し野電車区:03/03/29 18:38 ID:e/RLkFvL
キハ32

軽快気動車シリーズでは最悪。キハ120の馬力&冷房能力50%ダウン
、コイルバネ化。いい加減取り替えろ。
211名無し野電車区:03/03/29 18:58 ID:OB4x5uQ7
しR酉500系
時速300キロで速度世界一を奪還したが、東海道区間では270キロに抑えられ、
高速用にすぼめた車体の狭さは乗客に不評。
車両の単価も高く今秋ののぞみ増発でも増備予定なし。
212名無し野電車区:03/03/29 19:06 ID:???
>>211
当たり前のように増備できないよ。
213飯山満 ◆hy9/lZJCyI :03/03/29 19:12 ID:???
>>211
さすがに機器の問題も出てくるだろうが。
仮に新造したとしても初期車とちぐはぐになって増備しにくいだろう。
214@MT61 ◆xao/KybmJI :03/03/29 19:31 ID:cJanLFRJ

キハ60
キハ55タイプに大出力エンジンを搭載したがダメ
一般のDMH17に換装されちゃった
215名無し野電車区:03/03/29 19:33 ID:???
ここのスレってやな感じのヤツが多いね
216名無し野電車区:03/03/29 19:49 ID:???
>>215
215なんて糞レスにふさわしい形式番号だな(w
217名無し野電車区:03/03/29 19:55 ID:???
>>216
プ
アフォが釣れますた
218日本私有鉄道:03/03/29 19:57 ID:ICqPn7Vs
四国6000.121系
製造数があまりに少なく、両者合わせて15両くらいと思う・・・
阪神大震災がなければ大世帯だったのに・・・
219名無し野電車区:03/03/29 20:02 ID:???
221系。阪急の戦前の車両より性能悪い車両を、平成に作るという時代錯誤ぶり。
220名無し野電車区:03/03/29 20:16 ID:???
>>218

121系 Mc+Tc  19編成
6000 Mc+T+Tc 2編成
7000 Mc 25両 Tc 11両
221日本私有鉄道:03/03/29 20:17 ID:ICqPn7Vs
>>220
ひょっとすると製造中止になったのは6000か?
222くらきまいお@ニコモナ阻止:03/03/29 21:40 ID:???
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○○○○○●○○○○○●○○○○○●○
○○○○●○○○○○●○○○○○●○○
○○○●○○○○○●○○○○○●○○○
○○●○○○○○●○○○○○●○○○○
○●●●●●○●●●●●○●●●●●○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
223広ヒロ ◆/L/W.960/E :03/03/29 21:49 ID:???
キリ番
      ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  |/ ̄ ̄ ̄ ゙̄||新快速||゙ ̄ ̄ ̄ ̄\|
  ||    0123  |=======| 近江今津 ||
  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||          ||      ||  (´_ゝ`)   ||
  ||          ||      ||─────||
  ||          ||      ||     JR   ||
  |\_______||___||_______/|
  |-_____|━━━|_____-|
.  |_二二二二二|二二二|二二二二二_|
  |  [lニlニl]   |      |   [lニlニl]  |
.  |_二口二二ニ|───|ニ二二口二_|
   | |    ‖H  |×l]|  H‖    | |
.   | |__l|_l三三口三三l_l|__| |
   \___________/
     ―//――――\\―
    ―//――――――\\―
224名無し野電車区:03/03/29 21:56 ID:???
6000系の増備計画が阪神大震災や土讃線の土砂崩れ災害によってあぼーん。
111系を数年延命した後、地元では意外と好評なコイツが登場。
この秋に東海で余剰車が出るらしいのでもしかしたら・・・?

    ┌" ̄.___l且IIIIIl ~†"┐
.. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|[□□]| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  |────:l:─────:l:────:|
  | ̄| ̄ ̄ ̄"||||  ̄ ̄"||||" ̄ ̄ ̄| ̄|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  |       .||||..   ..||||. (・∀・) |  | <第4編成登場か!?
  |_|____.||||.____||||.____|_|   \_________
  |   ─── ||._----- || ───   |
  |   □■ @|| 観音寺 ||@ ■□   |
  |       .||       ||.       |
  |────--||       ||--────|
  |   ◎   ̄ ||  __  ||  ̄  ◎   |
.  |   ___. ||/   \|| .___   |
  |_______l:===:l___古古古_|
.  |  |.古古. H. |×□| H古古古| |
.   | ───----------───  |
   |______|______|
     ―//――――\\―
225名無し野電車区:03/03/29 21:57 ID:???
>>224>>221へのレスでつ。
スマソ。
226名無し野電車区:03/03/29 22:05 ID:bRQ+0FAU
キハ181系
屋根上ラジエターが勾配線には不向きなことは先行試作のキハ91でも判ってた筈なんだが…
227名無し野電車区:03/03/29 22:08 ID:???
>>226
量産され、しかも長期活躍中の成功車両じゃないのか。
228名無し野電車区:03/03/29 22:31 ID:???
700系レールスター
編成が短く座席数が少ないので
いつも混んでいる。
229名無し野電車区:03/03/29 22:36 ID:???
>>228
8+8で16連化汁!!!!!111
230名無し野電車区:03/03/29 22:44 ID:???
>>229
ケチ東海がやらしてくれない。倒壊を生み出した官僚死ね!
231名無し野電車区:03/03/29 22:47 ID:???
一見失敗にみえても実際のところ何もかもが失敗車両と呼べる車ってそうそうないでしょう。
>>208のようなのは文字どおり失敗車両だ罠。
232名無し野電車区:03/03/29 23:04 ID:???
>>229
山陽線は大阪ー下関間の長距離新快速キボーン
233名無し:03/03/29 23:55 ID:JkaNNcbU
>ここからは、あくまでも私感ですが国鉄の車両開発は
>多分、技術的には先を読んでいたものが多く、車両技術の
>向上を促進する意味ではよかった。

まあ・・先を読んでいた立派な作品があのタコ103系ですって?
まぁ、奥様、103系は 先を読んでいた 名車ですってよ!

あら、奥様それは 名車じやなくて 迷車 ざんしょ。
まあ、そうじゃなくて目医者じゃないこと?

いずれにせよ・・・大笑いのタネやわ!

234名無し野電車区:03/03/29 23:57 ID:???
>>233
しかしこれだけ長く使われるという事は、目的に適った名車だったという事だと思うが。

マジレススマソ
235名無し野電車区:03/03/29 23:58 ID:???
>>233

103は造った後の国鉄の使い方・増備の仕方に問題があった
236名無し:03/03/30 00:04 ID:m0N8MwQf
>目的に適った名車だったという事だと思うが。

そういう解釈ならばそれでOKと思うね。
しかし俺はそうはおもわんな。w
237名無し野電車区:03/03/30 00:06 ID:???
>>235
確かに。
福知山線に入った103系最終増備車も謎だ。
なぜ同じミハ持ちで113-2700じゃなくて103?しかも6連。
238名無し:03/03/30 00:06 ID:m0N8MwQf
>103は造った後の国鉄の使い方・増備の仕方に問題があった

これもそうやね。そうおもうわ。
しかしね、これは103系弁護団のペットアンサー
239名無し野電車区:03/03/30 00:06 ID:???
>>232
敦賀以南直流化完成後に敦賀発下関行きスーパー新快速を検討しています。金沢〜小倉
間に「ムーンライト北陸」を運転します(455系9両)
240名無し野電車区:03/03/30 00:08 ID:???
>>236
「失敗」「駄作」と思う理由が記されてないからさ。
漏れ毎日乗るんで何となく想像はつくけど。
241名無し野電車区:03/03/30 00:12 ID:qpRN2Sl4
717-900(475の車体真中にドアぶちぬいて2連化)って既出?
242名無し野電車区:03/03/30 00:12 ID:???
>>239
新快速に455系を走らせてもいいの?
243 ◆/s2PXttjAY :03/03/30 00:13 ID:???
同世代の民鉄車両に比べれば性能面で見劣りするところもありますが、
旧国から置き換えられた線区は運転スジの改善も成されたわけだし、
最も、整備に難渋するような車両ならば全国展開できなかったわけで、
103系の完成度は高かった訳です。

国鉄設計は地味だけど、自前で図面を引いてただけあって
量産された車両に関してはよくできています。
あんなに細かい加工指示を図面に書き込んでいるのは国鉄だけでした。

これではスレ違いになってしまうな............
244名無し野電車区:03/03/30 00:13 ID:???
>>241
あれはもう廃車でつか?
245名無し野電車区:03/03/30 00:14 ID:???
>細かい加工指示を図面に書き込んでいるのは国鉄だけでした。
役所系はみんなうるさいよ
246名無し:03/03/30 00:26 ID:m0N8MwQf
>最も、整備に難渋するような車両ならば全国展開できなかったわけで、
>103系の完成度は高かった訳です。

はあ? 奥様、国鉄だけに良かったんですってよ!
サダムの奥様、これでブッシュも脳震盪おこして停戦ですわよ。


#まじで書いておられる真意はわかるけど・・国鉄だけ受けという
のは一寸笑ってしまいますねぇぇ。
247名無し野電車区:03/03/30 00:32 ID:???
>国鉄だけに良かったんですってよ!

この部分を正しく直してくらさい。
248名無し野電車区:03/03/30 00:50 ID:???
加速度厨クン久しぶりだね!
タコ、タコと書き込んでるキミの顔が思い浮かぶようだ。
相変わらず偏狭な思考のままでいてくれて嬉しいよ。
キミの書き込みは癖だらけだから見つけるのに苦労しない。
40年前の車両を自分のことのように誇らしく書き込むのがいいね。

キミみたいな優秀な人材を我が社の同僚として迎えたらどうなるかっていつも考えてるよ。
他の仕事そっちのけで、
ひたすら意味もなく車両の起動加速度を上げることばかり考えてくれるだろう。
勿論、電力部門との折衝や電力使用量の増加に関して幹部への説明に奔走してくれる。

ああ、「こうやま」って検索してみたんだ。紅山のことかな?
249南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/03/30 00:58 ID:KigOip43
>>244
いや、まだ居ますよ。 > 717-900
 鹿カコの717系はワンマン化が進んでいますが、これともう1ユニットが未施工。

 そういえば、717系が誕生した元となったのは713系の挫折ですね。
900番台が4編成の合計8両に留まりました。 やはり、コストの問題が・・・。

 宮崎スレッドでの話ですが、良い車両であるが、少し欠点があるようで。
713系は205系のプロトタイプ的な存在でもあり、走行システムが似ています。
電動機についてはあの車体でMT61を積んでいます。
 何が欠点かと言いますと、高速域で走行音がうるさいようです。 どうもギア比が
205系と同様で、加速重視になっているとか。 T車を挟む予定だったからかな。
250フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/30 01:02 ID:???
>>233-238
>>240
語弊を招いたようでスマソ。&フォローTHX。

>>技術的には先を読んでいたものが多く、

というのは、確かに新幹線や振り子式特急電車の実用化とかは、当時は目を見張るものがあったと思う。
しかしそれは、あくまでも優等列車などメジャー(?)な部分に限ってのことで
本格的な通勤型電車の開発までは行き届かず、『汎用通勤型電車』は205系まで待たなくてはならなかった。

>「失敗」「駄作」と思う理由が記されてないからさ。

オレが思うに、『車両そのもの=駄作』なのではなく『国鉄の車両の入れ方及び使い方=失敗作』だったと思うわけ。

103系の場合、山手線・環状線のような路線については、一応、適合していた。
しかし、ただ造りやすいと言うだけで東海道緩行線や常磐快速線のような、
103系の性能に合ってもいないような路線にまで投入し、
20年延々と3500両も造ったのがまずかった。

101系・103系・201系・205系に限らず、いかなる車両も設計・製作段階では「失敗」、「駄作」という確証は持てないものだろう。
単純に言えば車両を造ってからの使い方・入れ方に失敗すると車両含めて『駄作』と評されるのではないかと思う。

>>243
フォローTHXです。<(_ _)>フカブカ 。


私の書いた事に語弊があったようなので、
回線切って:y=-( ゚д゚)・∵;; ターン

251名無し野電車区:03/03/30 01:04 ID:???
ていうか、103系は山手線に特化した車両・・・。
252名無し野電車区:03/03/30 01:05 ID:???
忘れられてるけど、日高本線の・・・
253名無し野電車区:03/03/30 01:07 ID:???
>>249
>713系は205系のプロトタイプ的な存在

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

254名無し野電車区:03/03/30 01:09 ID:???
束の車両は全て糞です。酉が世界に誇れる車両を製造していますから安心してください
255名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/03/30 01:10 ID:???
またお決まりのフレーズですか・・・
256名無し野電車区:03/03/30 01:11 ID:mV9bdGAf
阪和線用の205系1000番台。
257名無し野電車区:03/03/30 01:19 ID:???
オハ51の3扉車
258名無し野電車区:03/03/30 01:20 ID:???
京成3600
金の無い時期に無理して作っただけに、低速域での衝動が激しい。
その上制御系の故障が多発してるとか・・・
内装も3500のコピペだけにパッとしない。
一枚降下窓と通勤車初のワンハンドルマスコン採用があるが・・・
259名無し野電車区:03/03/30 01:36 ID:???
>>103
351は地上側になんの手落ちもないよ。
ただ車が駄目なだけ、さすがは技術の目立製だけはある。
狭小トンネル対策であんな車体になったんだが。
まあ 糞という点だけは一致だが


260名無し野電車区:03/03/30 03:18 ID:???
しRQ製の車両で駄目だこりゃ!は無いの?
261名無し野電車区:03/03/30 04:13 ID:LYQ8MT+f
失敗作というわけではないが、北総・公団線の
「Cフライヤー」とかいうやつ。

デザインなどに妙なこだわりが見えるが何分
増備されず、めったに乗れない車両に。
262あぼーん:あぼーん
あぼーん
263あぼーん:あぼーん
あぼーん
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265名無し野電車区:03/03/30 09:17 ID:6s2XNjLQ
ワシはKQマンせーじゃが、600形だけはダメ
601〜607のあのイスが使えん!
608と651〜656は、ちょっとマシ
266名無し野電車区:03/03/30 12:13 ID:???
>>265
ハァ?
お前頭おかしいの?
氏んだほうがいいよマヂに
267名無し野電車区:03/03/30 12:13 ID:???
>>262-264
お前らも氏ねよマヂに
268名無し野電車区:03/03/30 12:19 ID:???
>>220-221
JR四国6000はいろんなものの寄せ集めなので、異端であっても部品などは
大丈夫なのれす。
数十年後に、ボロボロになった酉213系などを廃車買取り...
269名無し野電車区:03/03/30 12:21 ID:???
>>264
お前の方がおかしいでしょ
考え直せ!
270名無し野電車区:03/03/30 12:51 ID:T+S++GVf
>>260
783系は突貫急増設計の失敗作だな。
211系の車体・ブレーキ・台車、100系の内装、713系の電装と
ありあわせの図面組み合わせて大急ぎで作ったはいいが、
絶縁不良、工作不良、空調能力不足、サービス機器故障で
デビュー当初から人知れず修理修理の繰り返し。

増備車で改善が図られると、現有車は統一改造でまた入場。
しかしエアコンの効きの悪さだけはどうしようもなく、巨費を投じてセパレート式に換装。
唯一の支えだった乗客からの好評も787系が出るとハズレ呼ばわりされるようになり、
ハイパーレディは乗務終了、AV機器は撤去と場末感を強めていき、
初全検通したばかりの新型なのに水回りを造り直して内外装一新の大リニューアル。

だがその頃には既に二線級車両に落ちぶれ掃除も輪をかけて手抜きが横行。
みどり/ハウテンに活路を求めて先頭車化改造と再改装を行うも焼け石に水で、
今度は暖房の効きが悪いと指摘され、電熱ヒータの付いた485系の中古シートを
転用してお茶を濁すという泥沼の改造劇を繰り返している。
271名無し野電車区:03/03/30 13:22 ID:???
>>270 なんということでしょう!!?
272名無し野電車区:03/03/30 15:08 ID:???
ここはJRだけでつか?
失敗作中の失敗作、性撫3000が出ていないようですが?
273名無し野電車区:03/03/30 15:37 ID:???
われらがKQの誇る究極の失敗作600形に比べれば
かわいいものです。
274名無し野電車区:03/03/30 15:45 ID:???
長電OSに比べれば(略
275名無し野電車区:03/03/30 17:44 ID:???
今日の教訓!

日 本 の 電 車 ・ 汽 車 は 失 敗 作 ば か り ! 
276飯山満 ◆hy9/lZJCyI :03/03/30 17:46 ID:???
>>275
まあまあ。
失敗あってこそ成功というものが生まれるわけで。
277名無し野電車区:03/03/30 17:51 ID:???
E2、酉700なんかは指定が取りにくいだけで、
スピード、アメニティ共に優秀だと思うんだけどな。
278名無し野電車区:03/03/30 19:00 ID:???
>>260
美都丘デザイン全て
279名無し:03/03/30 21:42 ID:mBPFbpa7
>キミの書き込みは癖だらけだから見つけるのに苦労しない。

覚えていてくれてありがとう。君といわれるほど
漏れは若くないよ。W


>相変わらず偏狭な思考のままでいてくれて嬉しいよ。

相変わらずのかみつきぶりでうれしいけど
もういいかげんにしない?

俺は起動加速、加速が高い電車が好きでそれに関して
すきなようにコメントしている。あんたさんは電力消費とか
輸送量?で加速は必要のない?とコメントしているのでは?

タコとあなたに何時か要ったのは謝罪しよう。
個人的に対するいやみはやめようよ。
280名無し野電車区:03/03/30 21:46 ID:???
>>279
氏ね
281名無し:03/03/30 21:51 ID:mBPFbpa7
>280

オマエモナー
282名無し野電車区:03/03/30 21:55 ID:???
>>279
貴方の誠意、立派だと思います。荒らしは放っておきませう。
283名無し野電車区:03/03/30 21:56 ID:???
加速度厨クン久しぶりだね!
タコ、タコと書き込んでるキミの顔が思い浮かぶようだ。
相変わらず偏狭な思考のままでいてくれて嬉しいよ。
キミの書き込みは癖だらけだから見つけるのに苦労しない。
40年前の車両を自分のことのように誇らしく書き込むのがいいね。

キミみたいな優秀な人材を我が社の同僚として迎えたらどうなるかっていつも考えてるよ。
他の仕事そっちのけで、
ひたすら意味もなく車両の起動加速度を上げることばかり考えてくれるだろう。
勿論、電力部門との折衝や電力使用量の増加に関して幹部への説明に奔走してくれる。

ああ、「こうやま」って検索してみたんだ。紅山のことかな?
284名無し野電車区:03/03/30 21:56 ID:???
>>282=279
自己擁護ですか
プ
285名無し野電車区:03/03/30 21:59 ID:uH/MmftU
>>278
それはキミの嗜好の問題だろう
286名無し野電車区:03/03/30 22:00 ID:bllbf42x
阪急のクロスシート列車、
あれって失敗作だというのは、本当なんですか?(@@;
287名無し野電車区:03/03/30 22:00 ID:???
香ばしくなってきたな
いいねぇ
288名無し野電車区:03/03/30 22:00 ID:???
>>285
ネタニマジレスカコワルイ
289287:03/03/30 22:01 ID:???
>>286
氏ね
290名無し野電車区:03/03/30 22:01 ID:???
おまんこの形。
291287:03/03/30 22:01 ID:???
>>290
お前も氏ね
292名無し野電車区:03/03/30 22:02 ID:???
黄色スレ荒らしたのはおまえでつか?
293名無し野電車区:03/03/30 22:09 ID:???
んで、話の続きはどうなのよ
294名無し野電車区:03/03/30 22:19 ID:???
JR東の351系も鋼製車体が幸いして大月事故じゃあひっくり返っただけで
済んだ。これがアルミ製車体だったら中目黒のように木端微塵になった
かもしれん。何が幸いするかわからん。
295名無し野電車区:03/03/30 22:21 ID:???
すまんが、異端車、駄作、失敗作の区別を教えてくれ。。。
296名無し野電車区:03/03/30 22:22 ID:???
異端車 113-3800
駄作 500
失敗作 E231
297名無し野電車区:03/03/30 22:26 ID:???
>>296
何が佳作、秀作か言ってみな
298名無し野電車区:03/03/30 22:30 ID:???
失敗??105系だろ?
299名無し野電車区:03/03/30 22:31 ID:???
>>297
このスレでは佳作、秀作とか名車両はお呼びではないのです。
ご理解を!
300名無し野電車区:03/03/30 22:32 ID:???
無かったことにしたい車両:209
301名無し野電車区:03/03/30 22:32 ID:???


 7 0 1   こ れ 最 狂  


 
302名無し野電車区:03/03/30 22:33 ID:???
北総7000(ゲンコツ)
つり革のない車内・固定窓・中途半端な増備車・・・・・・・


特に、前2つの教訓を活かしきれてなかった束901系3編成
303名無し野電車区:03/03/30 22:33 ID:???
こ こ が 異 端 ス レ 、 駄 ス レ 、 失 敗 ス レ だ な ( w
304名無し:03/03/30 22:34 ID:mBPFbpa7
>単純に言えば車両を造ってからの使い方・入れ方に失敗すると車両含めて
>『駄作』と評されるのではないかと思う。

でもな、たとえば複数の使い方、入れ方に柔軟に対応できる電車もアルゾ。
各駅停車から特急にも使える電車もあるやんか。たとえば古いけど
阪急2300京王5000、近鉄8000、東武8000とか・・・
103系のように経済性も考慮しながら高性能を引き出している。

それから比べると色々事情はあったにせよ103系は駄作やで。

#国鉄ファンの名誉のためにいっておくとその後豪華な201や
205・・など出て103系は肩身がせばまった反面国鉄の意地が
垣間見れたが。


305名無し野電車区:03/03/30 22:35 ID:???
元祖歪むんです 209系
306名無し野電車区:03/03/30 22:35 ID:???
>>302
ローレル賞受賞作 > Σ 7000
307名無し野電車区:03/03/30 22:35 ID:???
>>304
しつこい
308名無し野電車区:03/03/30 22:36 ID:???
E231系を失敗作と現状で言うのはどうかと思うけど、
将来日本が貧乏になって廃車に出来ず使い続けるようなことが
あれば、「戦争に勝つまでは持ちます」とか言った省電モハ63系の
2代目になるのは確実だろう!
309名無し野電車区:03/03/30 22:37 ID:???
>>308
椅子が硬い時点で失敗作決定
310名無し野電車区:03/03/30 22:39 ID:???
>308
63と言えばジュラ電も失敗作か?
航空機材料を転用したけどすぐ腐食でダメになった
311名無し野電車区:03/03/30 22:39 ID:???
これはケツの弱い若者を長く座らせないための
東の謀略だろう。
312名無し野電車区:03/03/30 22:42 ID:???
>ジュラ電
「後のアルミ車両やステンレス車両の嚆矢となった」という
褒め言葉を除けば、まず完全な失敗作やね。
313名無し野電車区:03/03/30 23:01 ID:UBcAVz2Z
異端車・・・試作要素が高く、上手くいったら量産に移る予定が
      上手くいかなかったので試作で終わり持て余してい
      る。例)E501・209−900
失敗車・・・性能などは十分なのだが、時代背景や投入された路
      線に適合せずに終わったもの。
      例)長電OS車・山手線、環状線以外の103系
駄作・・・・時代遅れな車両など、なぜこんなというとんちんか
      んなもの。例)西武3000

こんなところか?
314名無し野電車区:03/03/30 23:03 ID:???
>>313
お見事!
315名無し野電車区:03/03/30 23:10 ID:???
駄作と言えば東武の7800系も多分そうだね。
製造初年:7800系-1953年
最終製造:7870系-1961年
ちょっと信じられないね。
316名無し野電車区:03/03/30 23:18 ID:EI+aNK17
名鉄8800
もう発想がバブル。
当時は犬山線の特急が昼間も毎時3本だった。
たしか鶴舞線相直開始時の普通増発にまぎれてDX特急はあぼーん。
317名無し野電車区:03/03/30 23:21 ID:fdo/PNhD
近鉄3000系は最強の異端車だと思う。
たった一編成で唯一のステンレス車、唯一のチョッパ制御。
京都市交との乗り入れを想定した車両だったが結局乗り入れは3200系に。
318名無し野電車区:03/03/30 23:25 ID:P4Dz/9N8
415-1901も今となっては
319名無し野電車区:03/03/30 23:27 ID:???
新幹線100系。
国鉄が自信作として送ったのもつかの間、
270km/h出せないために邪魔者扱いされ、
20年も持たずにJR東海から消える運命に。
320名無し野電車区:03/03/30 23:28 ID:???
>>313
西武3000系は時代遅れはともかく最強の駄作には間違いないですね。
321名無し野電車区:03/03/30 23:29 ID:???
国鉄下降式窓サロ車
みんな腐食で穴だらけに・・・
2段サッシ改造で無惨な姿に
322名無し野電車区:03/03/30 23:29 ID:???
>>319
分類としては3つのうちのどれに入るの?
駄作や失敗作ではない罠・・・
323名無し野電車区:03/03/30 23:31 ID:???
>>322
「凡作」といことでは、
324名無し野電車区:03/03/30 23:32 ID:4bfoMG3N
東武の10000シリーズはどうよ?
8000の方がマシという意見が多々あるが。
325名無し野電車区:03/03/30 23:36 ID:???
>>316
バブル期にバブルな車作るのが、おかしいこととは思わないが?
その逆ならおかしいだろうが。
326名無し野電車区:03/03/30 23:40 ID:???
バブル期のお荷物で日本中で青息吐息なんだから、
バブリーな車両も一種の不良資産だろうね。
(例)伊豆急リゾート21
327名無し野電車区:03/03/31 00:15 ID:???
バブル後にバブリーな車を作っちゃったKTRはどうすればいいでつか?
328名無し野電車区:03/03/31 00:34 ID:???
そうか、もう京王はKTRって言わないんだね!
329名無し野電車区:03/03/31 00:52 ID:ie764vaj
バブルと言えば熱い国九州!
結局94年に一気に没
330飯山満 ◆hy9/lZJCyI :03/03/31 01:01 ID:???
>>329
スペースワールド(福岡)
グリーンランド(熊本)
ハウステンボス(長崎)
シーガイア(宮崎)

何で九州でこんなに大型娯楽施設を作ってしまったんだろう。
不動産バブルは怖いな、マジで。
331名無し野電車区:03/03/31 01:05 ID:???
>>330
北海道と違って九州に魅力がなかったから。
332名無し野電車区:03/03/31 08:15 ID:6y0AvQSJ
>>315 >>320
新造した時点で既に時代遅れの東武7870こそ駄作だろう。
中小私鉄でもカルダン車を増備した時代に吊りかけ駆動、板バネ台車だし。
その点、西武3000のミスはドアの枚数だけ。
333名無し野電車区:03/03/31 08:33 ID:???
>>332
>その点、西武3000のミスはドアの枚数だけ。
ドアの数をミスらなければ、と言ったら2000系
そのもんじゃないの????
まあ、そのうち4扉車体を新造してミスを訂正するかも(w
334名無し野電車区:03/03/31 09:46 ID:BzVCFbq1
>>315 >>332
東武7800系はあの車体も時代遅れだった。シルヘッダー付きの外観に
板張りの床。モハ63の更新車も小田急1800よりダサかった。
335名無し野電車区:03/03/31 11:03 ID:???
>>332
西武3000系の失敗点はドア数もそうだが、柔軟性のない8連固定のみという編成内容。
登場当時から増結編成がないためにラッシュ時の優等運用に使えなくて問題になっていた。
現在でも昼間の普通は6連で足りるし、急行は10欲しいから使い道がない。
ラッシュ時は普通8連が適正と思いきや、3ドアがネックになっているし。
しかも短編成化が利かないから支線にも追いやれない。
336名無し野電車区:03/03/31 11:04 ID:???
TEC300系
337名無し野電車区:03/03/31 11:53 ID:???
daily ウォガ!こと米山雄一郎。
338名無し野電車区:03/03/31 13:40 ID:fT5oxFML
>>328
KTRつったら「北近畿タンゴ鉄道」でしょ!?(w
339名無し野電車区:03/03/31 13:40 ID:50JNG5UZ
>>335
西武3000系は確かに糞企画車両だが、走行上重大な欠陥があるわけではない。
むしろ小田急1000形ワイドドアとか京王6000系5扉車みたいな
運行に差し障るような構造的欠陥を抱えた車両の方がたちが悪いと思うぞ。
340名無し野電車区:03/03/31 14:10 ID:???
西武3000って2000系2連くっつけられない?
341名無し野電車区:03/03/31 15:02 ID:tFpq2tqE
しかし東武はその後の8000系が傑作だもんなあ。
当時、あれだけ乗り心地のいい車両ってなかった
んでない?
東武は当たりはずれがすさまじいな。
7800系の時代遅れで思い出したが、東武はVVVF全盛の
時代になってもチョッパ車の10050系を増備し続けたっけ、
なんで10080系にしなかったんだろう。
342名無し野電車区:03/03/31 15:29 ID:???
東武78系はあの仕様のまま‘61年まで製造されたと言うのはともかく、
あの時期に大量の20b4扉通勤車を投入したと言うのは、ある意味
先見の明があったのではないかと思う。
急増する乗客に対応して、見栄えの良い軽量高性能車の製作より、
出来るだけ低いコストで収容力のある電車を
一日でも早く大量に投入する事が時代の要請だったと思うし。
343名無し野電車区:03/03/31 15:29 ID:dV7XoOoK
両方ともチョッパ制御車だが
確かブレーキシステムの違いで無理
344343:03/03/31 15:30 ID:dV7XoOoK
ごめん>>340に対する返信
345名無し野電車区:03/03/31 16:10 ID:???
>>343
違う。ブレーキシステムも共通。
なぜか両車はジャンパ管の芯数が異なるから併結できないだけ。
車内放送システムが異なるというのも聞いたことがある。
346343:03/03/31 16:23 ID:dV7XoOoK
>>340>>345
悪い、間違えました
面目無い
347名無し野電車区:03/03/31 16:43 ID:???
>>242
いいよ☆どこかの詰め込みロングとは大違いだから
348 :03/03/31 16:58 ID:3BTNVv86
京阪5000系は京阪の現状から見ると失敗作なのかも。
349名無し野電車区:03/03/31 17:39 ID:???
京成のモハ750&クハ2250形

カルダン試作車モハ704+クハ2203の量産型として登場するも
軽量車体が仇となり、20年もしないうちに3500に置換えられあぼーん。
車体更新&新京成譲渡もされずに消えていった。

大正末期製造の100形が、車体更新&新京成譲渡されながら
60年以上持ったのに比べれば非常に対照的。
350名無し野電車区:03/03/31 18:14 ID:V84xjV2q
ロイヤルボックスはまさに>>1の3番目だな
351名無し野電車区:03/03/31 18:16 ID:V84xjV2q
>>341
そしてその後の30000は通勤型としては類稀なる傑作に
352名無し野電車区:03/03/31 18:24 ID:???
>>345
なら、割と簡単に改造できるような感じがする。電気連結器での読み替えだけだろう。

>>341
8000が傑作というのも沿線住民の感情として納得しがたいものが・・・
(芋ようかん電車)
353名無し野電車区:03/03/31 19:57 ID:???
先見の明が有るのか無いのか分からないのが東武の偉大なところかなあ。

一例として3200系御一統の更新車なんだけど18m車体でまず東上線に
登場したものの直ぐにおん出されたし、車両番号も摩訶不思議なものだった。
未だにあの番号付けのルールは解明出来ない(w
354名無し野電車区:03/03/31 20:08 ID:???
小田急と京王をちょっと弁護するけど、小田急ワイドドア、京王5扉車は実質消えたも
同然の状態。小田急ワイドドアはドアの開き幅を狭くしたし、京王5扉車も半数は4扉に改造。
残ったものは4両と6両に組み替えて、前者は動物公園専用だし、後者も高尾線に閉じ込められ
ているので、運行に差し障るようなことは無くなった。

両社とも「過ちて改むるに憚(はばか)ることなかれ」を実践していると思うよ。
それにつけても「過ちて改めざる、これを過ちという」という車両がいかに多いか嘆息。
355名無し野電車区:03/03/31 20:10 ID:???
>>348
京阪の5000系もしいて言えば役不足。複々線を取っ払っちまえば
実力を発揮するよ!
356名無し野電車区:03/03/31 20:19 ID:43L5XR1X
倒壊カキ区の211系でクモハの0番代タイプ。これに味を占めて倒壊は変な211系シリーズ
ばかり作ることに。115系をアボーンさせるためだと配備された御殿場線用6000代
は所詮静岡県部分の区間運転用に使う始末。クモハの0番代タイプは名古屋地区らしいけど
一度も見たことない。(いつも乗る211は5000番代だし311・313ばかり乗ってる)
357名無し野電車区:03/03/31 20:31 ID:???
「御殿場線用6000代」はわずか1編成2両がアリバイ作りの為に御殿場線で
使われているに過ぎない。
358名無し野電車区:03/03/31 20:48 ID:/FYIZlaQ
>355
朝のC特に使えば最強?
ところで9000系ってまだ出てないよね!
359名無し野電車区:03/03/31 20:49 ID:???
>>242
>>347
50Hz専用なのにどうやって60Hz区間を走るのかと小一時間

475と言いたいんだろう。(藁
だったら古くても485のがいいな。
360名無し野電車区:03/03/31 20:50 ID:U50By9pQ
博多駅発のソニック、車内が派手すぎて目がちかちかする
361名無し野電車区:03/03/31 21:25 ID:???
>>250
もしも、103系の車体に113系の足回りを組み合わせた105系が
登場していたら、今頃JR酉の各所で今以上にあの食パンが・・・。
362名無し野電車区:03/03/31 21:36 ID:???
105系と言えば「103系の車体に113系の足回り」の関西向けを信じていたが
あの105系にはがっかり。最終の改造グループは百鬼夜行みたいな感じや。
363名無し野電車区:03/03/31 21:37 ID:???
>>356
東海の211系0は、当時の名鉄局が117系増備を考えていたところに
211系が登場したので、本社にねだり倒したんじゃなかったっけ?
昔大垣夜行を待っていると、1時間くらい前に2本くっついて岡崎行きに
入っていた記憶がある。

正面方向幕を種別幕に変えたと聞いたが今はどうしているのやら。

関係ないけど、東海の5000台って、その気になれば120km/hで
走れるんじゃないの? 昔311系登場直前にクモハ−モハークハ5001が
ダンパーだけ追加装備して120km/h試運転していたぞ。
364名無し野電車区:03/03/31 21:44 ID:???
>>354
6000-5扉車は単独で相模原線を線内各停専業で昼間走ってることもある。
4扉改造車も時々入ってるけど、5連のままだったんじゃないかな。
365名無し野電車区:03/03/31 21:47 ID:???
>>364
6000-4扉改造車は何故か5連X2本。
366名無し野電車区:03/03/31 21:50 ID:???
>>363
そう。211系は当初、東海道東京口と高崎に加え、横須賀と関西の東海道山陽に投入する予定だった。
中京への投入は予定外だったのさ。
367名無し野電車区:03/03/31 21:52 ID:???
過去には異端車と称するものがごろごろしていたけど最近は少なくなったと
思う。特に大手私鉄では。

で、異端車
阪急200形流線形車なんてどう?
 ttp://hokuso.com/meiki/jpeg-meiki-sc-05-1.jpg
368名無し野電車区:03/03/31 21:54 ID:???
>>366
スカ色の211系萌え〜
369名無し野電車区:03/03/31 21:57 ID:???
スカ線には211の8M7Tが検討されててスピードうPも視野に入れられてたハズだったんだけどなぁ・・・
370名無し野電車区:03/03/31 22:02 ID:???
>>359
交流区間入らないから使えるでしょ?
いつの間に223は交直車になったのやら
371名無し野電車区:03/03/31 22:08 ID:???
スカに211入れて欲しかった・・・
粉苦手津の馬鹿野朗!!
372名無し野電車区:03/03/31 22:12 ID:???
スカ線は国鉄時代は211が検討されてたけど、束になって・・・
373名無し野電車区:03/03/31 22:16 ID:???
E751系はがいしゅつ?
374名無し野電車区:03/03/31 22:18 ID:???
>>373
E751はガイシュツ
>>103
375名無し野電車区:03/03/31 22:20 ID:???
なんってたってオバQのN6だろ!完全なポンコツ!
376名無し野電車区:03/03/31 22:22 ID:???
>>375
ポンコツには間違いないけど年寄りには優しくね!<N6
377名無し野電車区:03/03/31 22:24 ID:???
営団6000の試作2段構えも珍しいな。
378名無し野電車区:03/03/31 22:27 ID:???
営団6000系の1次車ってまだ元気なんだっけ?
確か界磁チョッパなんかに改造されたような気がするが。
これも異端車に十分値するね。
379名無し野電車区:03/03/31 22:31 ID:???
営団6000の試作車は、抵抗制御になったんじゃなかったっけ?
今は北綾瀬支線にいるよ。
380名無し野電車区:03/03/31 22:35 ID:NS3fIi8C
>>378
営団6000系の一部は更新修繕した奴はVVVF化。但し6007か6008
Fのどっちかと思うけど6022F以降タイプ型冷房なのに風洞は初期タイプ(広幅貫通路を
潰してるタイプ)はチョッパ機器を更新しただけのもあるがほぼVVVF化。
試作グループ(北綾瀬支線にいる奴)は5000系と同じ走り装置を交換。
381名無し野電車区:03/03/31 22:37 ID:???
>>379
サンクス。
チョッパ→抵抗制御、まあずいぶん変わったものだけど、
動体保存的な意味合いがあるのかも?
382名無し野電車区:03/03/31 22:37 ID:???
都営新宿線の10系トップバッターも異端車の資格がある罠。
狭軌用車両として生まれ、4連→6連→8連と全てスタイルが
異なるし。これで10連化があるか興味津々だね。
383名無し野電車区:03/03/31 22:46 ID:???
KO6000の5ドアは実際は乗り降りは楽だし良かったのに
京王が勝手に失敗策に自ら仕立て上げた。実際登場後のアンケートの結果も
「座席を増やして」という意見が多かったものの一方で支持者はそれなりにいた。
新宿に柵つくってわざわざ乗り入れられないようにしたり、
残る5ドア車は調布〜橋本とか動物園線とか座れないデメリットばかりが目立つ
路線で走らせたりして。

小田急もその気がある。
ドアの開閉時間が長くて思うように時間短縮ができなかったというが、
ドアの開閉スピードを早めればいいことだし、座席数も京王の5ドアに比べても
そんなに一般車より少ないということは無かったし。
で今は強引に扉幅1.6Mに改造、3000型じゃ最初だけ1.6M、今年の新車は1.3M

384名無し野電車区:03/03/31 22:52 ID:???
>>383
要するに、京阪5000みたいな設計思想があれば成功したってこと?
385名無し野電車区:03/03/31 22:54 ID:???
4扉の世界に5扉を持ち込んだのは失敗。整列乗車もあったもんじゃない。
で、7扉だったら成功したかも(w
386名無し野電車区:03/03/31 23:00 ID:???
>>385
1300mm*7=9.1m

ALL戸袋窓になるがな。
387名無し野電車区:03/03/31 23:12 ID:???
>>383
ドアの開閉時間と言うのは開閉スピードじゃあないと思う。
何人の乗客が1つの扉に引っ掛ているかということだと思うよ。

1.3mだったら3人程度だけど2mじゃ確実に5人は引っ掛かる。
乗降はスムーズだけど「障害物」が多くてドアがなかなか閉まりきらない。
尻押しも1つの扉に2人は必要(w
388名無し野電車区:03/03/31 23:16 ID:???
>>368
そのうち千葉支社で実現しそうな予感。
389名無し野電車区:03/03/31 23:17 ID:???
>>386
それでいいんじゃない。面白そう。
もしくはカニ38みたいに上下方向に開閉するドアを装備(w
http://jnr.site.ne.jp/PC/yuni/htm/kani381.htm
390名無し野電車区:03/03/31 23:20 ID:+zeP6jHM
今は亡き定鉄が作ったゲロ電(形式名忘れた)
クーラーが無いのに窓が開かない。
391332:03/03/31 23:34 ID:6y0AvQSJ
>>333 >>335
うっ! 確かに言われてみればそうだな。
西武池袋線の3扉→4扉への宗旨替えはいつ頃からだったっけ?
>>342
時代の要請といえばそうなんだが、78系は吊りかけ駆動だったとしても(電動機
出力とMT比を考えたら仕方ないか)、車体がもうすこし近代化してて、
コイルバネ台車は履いてほしかった。
それにしても、5000系列への改造で駄目だこりゃ度が一気に上がった気がする。>東武78系
392名無し野電車区:03/03/31 23:44 ID:???
>>391
>5000系列への改造で駄目だこりゃ度が一気に上がった気がする。>東武78系
5000形が完璧に「駄目」の烙印を押されたのに、冷房化、HSC化で5050/5070系として
更新を完全にやり遂げたのには、東武のど根性に脱帽!
393名無し野電車区:03/03/31 23:51 ID:???
>>391
東武が78系をひたすら作り続けたのは大出力カルダンの
大失敗というトラウマがあったんだろうね。
(5720形、5800形)
394名無し野電車区:03/04/01 00:03 ID:Sai/mxWm
>>356 >>363
211系0、今は東海道名古屋口で各停運用についてます。
側面表示、種別と行先の2分割にしたはいいけど、普通以外の運用に就くことがあるのかと
小一時間(ry
どこをどう改造したか忘れたが、120Km/h出せるようになってるが、あの発車時の
ショックはいただけない。
・・・最近の311もへたってきたのか、発車時の衝撃が酷くなってきたなぁ。

211系6000って、1Mだから本当は213系を名乗ってもいいはずなのに
「3扉ロングだから211系5000の仲間です」とかいって211系を名乗らされてるんだっけ?
395名無し野電車区:03/04/01 00:17 ID:???
>211系6000って、1Mだから本当は213系を名乗ってもいいはずなのに
>「3扉ロングだから211系5000の仲間です」とかいって211系を名乗らされてるんだっけ?

たぶんそうだったと思います。
瀬戸大橋線のマリンライナー213系の1Mに対し、
「ゆめじ」が2Mの為に211系を名乗っているのとは逆パターンです。
396名無し野電車区:03/04/01 00:19 ID:???
>>335は3000系設計時点で3ドアがデフォルトだったことを知らないシッタカ。
397名無し野電車区:03/04/01 00:28 ID:???
>>396
3扉がデフォルトとは言ってもなあ、2000系も製造されていたし
地下鉄乗り入れも具体化していたのになぜ3扉かと、小一時間、
やっぱ分からん。
398名無し野電車区:03/04/01 00:44 ID:WWFzd2uV
2000系は新宿線の各停用に作られたんだよ。
実際、3000系登場時には池袋線に2000系はいなかったし、2000系投入予定もなかった。
池袋線は完全に3扉がデフォだったんだよ。

大きく変わったのは10年ちょっと前からだね。
池袋線の利用者増で、新宿線の2000系が池袋線に移転して、3000系が新宿線に。
新造された2000系も池袋線に入るようになった。

旧2000系を造り始めた頃は、西武もまさか将来2000系が主力車両になるとは思って
いなかったんじゃないの?
399フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/01 01:02 ID:???
>>304
遅レススマソ。

>たとえば複数の使い方、入れ方に柔軟に対応できる電車もアルゾ
>阪急2300京王5000、近鉄8000、東武8000とか・・・
>103系のように経済性も考慮しながら高性能を引き出している。
>それから比べると色々事情はあったにせよ103系は駄作

103系は、あくまでも特殊仕様だったため上記の私鉄通勤車に比べれば
『汎用車として駄作』だったということですな。
現に東海道緩行線用に105系(103系の車体+113系の足回り)というのが
考えられていたけど結局中止になったらしい。
もっとも言えばこの105系は101系のパワーアップ形だったらしく
(要するに111系に対する113系みたいなもの)、仮に103系の生産を打ち切って、
これに移行していれば何とか私鉄水準の『汎用通勤車』になっていただろう。

言い方悪いけど、国鉄はとにかく103系の初期投資の低減だけで『経済性』ばかりを追求したあまり
設計変更もせず3500両も造り性能や後の走行コストの低減まで頭になかったのが痛かった罠。

それを反省してか201系を造った時には、とにかく気合を入れた豪華仕様だったあまり
高コストで、決定的な汎用車にはならなかった。
それで205系を造った時に、私鉄に遅れて20年やっと
『経済性も高性能、どちらも重視した車両』ができたわけだ。
(もっとも、205系製作の上で、東急車輛に軽量ステンレス車の製造ノウハウを
無償で他社に公開させたのは言うまでもない・・・)

>>381
動態保存というより、部品統一の意味合いをあったのでは。
その上で当時、6000系量産車(チョッパ)と同じにするよりは、
5000系(抵抗制御)のものを使った方が、部品も安定していたし改造費が
かからなかっただからと思われ。
400くらきまいお@えみお阻止:03/04/01 01:03 ID:???
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○●●●○○○●●●○○
○○○○●●○●○○○●○●○○○●○
○○○●○●○●○○○●○●○○○●○
○○●○○●○●○○○●○●○○○●○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○●●●●●●●○○○●○●○○○●○
○○○○○●○●○○○●○●○○○●○
○○○○○●○○●●●○○○●●●○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
401名無し野電車区:03/04/01 01:06 ID:???
>>366

名古屋地区のド田舎がくだらん要求しないでください。
  
             〜酉〜
402フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/01 01:07 ID:???
>>313
またまた連投スマソだが、
富士急5000系も、その部類に入る罠。
2両のみの存在で運用面では限定運用だが、
JR115ベースの車両だし、部品の調達にも困らないだろーから
しばらくは安泰だろう。
403:03/04/01 01:08 ID:???
くれぐれも放置願う。
404名無し野電車区:03/04/01 01:10 ID:???
2000系が新宿線の各停用として登場したのは百も承知だけど、地下鉄が
具体化しているんだから、将来的に3扉は余剰になると考えそうなんだけどね。
常識的には新宿線に2000系を投入して、余剰車を池袋線にまわす。
だけど、新宿線ばかりに新車を投入だと非難されそうなのでやむを得ず
池袋線に折衷車が入線!で、駄作登場。
405403:03/04/01 01:11 ID:???
>>402
ごめん。君じゃない。
406フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/01 01:26 ID:???
>>402の訂正。
>その部類

失敗車の部類。

運用も限られてるし、他車と混用できず
あとアコモデーションや乗り心地の点でも1000系に比べても見劣りしてきている。
407名無し野電車区:03/04/01 01:58 ID:???
>>386
営団の5扉も車端以外戸袋窓だが
408阪急厨:03/04/01 02:56 ID:???
阪急8000/8300系
今まで同じ形式はおろか違う形式でも殆どスタイルが変わらなかった阪急電車の中で、
一つの形式で幾つもの先頭デザインがある8000/8300系はある意味異端かもしれない。

409名無し野電車区:03/04/01 05:43 ID:???
□□□□■□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□
□□□□■□□■□□■□□□□□□■□□□□□□□□□□□■□
□□■■□□□□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□□□■□
■■□■■■■■■■■■□■■□□■■■■■■■■■■■■■□
□□□■□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□□■■■■■■■■■□□□□□■□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□
□□□■■■■■■■■■□□□□□■□■■■■□■■□□■□□
□□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□□■□■■□■□□□
□■■■■■■■■■■■■■□□□■□□□■□□■□■□□□□
□□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□■□□■□□■□□□
■■■■■■■■■■■■■■■□■□□□■□□□■□□□■□□
□□□□■□□□□□■□□□□□■□■■□□□□■□□□□■■
□■■■□□□□□□□■■■□□■□□□□□■■■□□□□□□
410名無し野電車区:03/04/01 05:52 ID:fxjb8uz7
>>408
初期車はあの深い額縁が後進時に風を巻き込んで
駅や保線から苦情が続出したので変えざるを得なかった。
411名無し野電車区:03/04/01 06:54 ID:???
>>401

関西地区のド田舎がくだらん要求しないでください。
  
             〜倒壊〜
412名無し野電車区:03/04/01 09:47 ID:???
京急2000形
「2ドアクロス」の快特専用車としてわが春を謳歌したまではよかったが
その座を2100に譲って「前面非貫通」のまま3ドア改造したのが大失敗。
完全な「ラッシュ専用車」に成り下がってしまった。
同系列の2400番台は「4連」が幸いして日中の普通&空港直通の座があるのに…。
413名無し野電車区:03/04/01 13:24 ID:???
IKK1000系
4連化案までアターのに、上層部の一言でオジャン
急遽2100系を設計。
2100系1次車とは5才も離れてないのに100系とともにアボーン
414名無し野電車区:03/04/01 13:27 ID:???
>>411

倒壊が関西に勝てるわけない(プ
415名無し野電車区:03/04/01 13:27 ID:???
>>413
IKKってどこだ?
416名無し野電車区:03/04/01 13:28 ID:???
>>415
伊豆急行。
417名無し野電車区:03/04/01 13:29 ID:???
412>>
2100が通勤車の性能を持ってるのはその反省からだったりして
(時期的なものもあるけど。2000は800ベース)
418名無し野電車区:03/04/01 14:33 ID:???
>>414
東海→関西=下り
関西→東海=上り
お忘れなく
419名無し野電車区:03/04/01 14:49 ID:hnQCzx5W
>>412
快特用で走行距離が伸びていたし、艤装の込み入った前頭部を造り替えるのは
恐ろしく手間のかかる工事(客ドア増設どころではない)なので、
ラッシュ専用になることは最初から想定済みだった。
まぁ、だったら最初から貫通扉付けときゃよかったんだが。
420名無し野電車区:03/04/01 15:13 ID:???
>>418
東京基準にしてな。名古屋はただの通過地点。
静岡→名古屋 下り
421名無し野電車区:03/04/01 16:08 ID:???
371系はデッキとの間の仕切りが無いのが
不評という話をよく聞くな

366Mにたまに乗るが1世代古いタイプの観光貸し切り用バス
みたいな座席だな。(確かに狭苦しい感じがする)

まぁこの電車に関しては語り尽くされて何を書いても今更という
感じがするのでsageとく
422名無し野電車区:03/04/01 21:02 ID:???
小田急のFM車こと旧2200系列も異端車のオンパレードだった。

特急用2300形はわずか4連1本、セミクロスの準特急用2320も4連2本だけ。
また多数派の2200にしても最終増備車は2220タイプだった。後に4連のものは
2連化され、全車が3扉の2連としてHE車の増結用になったんで、異端車だった
連中も仲良く活躍していたね。
423名無し野電車区:03/04/01 21:13 ID:dZb/L2P3
小田急の2400モナー
16m+19m+19m+16m
って一体…
424名無し野電車区:03/04/01 21:25 ID:???
>>423
中間デハを空転防止のためなるべく重くするため車体長を伸ばしたけど
扉配置を17m3扉車の4連にあわせるためクハの車体長を短くしたため。
とは言っても今見てもかっこ悪い。

またクハを軽くしたせいではないと思うけど踏切事故で多摩川鉄橋から
転落した香具師もいたっけ。
425名無し:03/04/01 22:18 ID:NlS+09CM
しつこい304です。w
>103系は、あくまでも特殊仕様だったため上記の私鉄通勤車に比べれば
>『汎用車として駄作』だったということですな。

素直に認めてもらえばうれしいですな。
限界設計という点ではたしかに良く考えられているものの結果が
伴わなかった点が惜しい。国鉄も色々シュミレーション
(105系とか添加励磁とかギヤ比変更とか色々)した結果が103
系だったようですね。結局電力がもったいないとか性能悪くないと車両メーカー
が増産できないとか、どうせサラリーマンが乗って国民の税金なのでいいかげん
でいいなど・・政治色でどすぐろい妥協の産物になってしまったのが
お役人電車の103系ということで。笑
426日本私有鉄道:03/04/01 22:35 ID:x+H0zb8V
あの・・・ED54だったか
装甲車みたいな電気のカマいただろ・・・
輸入品だった覚えが・・・
427名無し野電車区:03/04/01 23:02 ID:???
>ED54
1925年(大正14年)スイス・ブラウン・ボーベリ(BBC)〜スイス・ロコモティブ(SLM)製造。
スイス型のスタイルに加えブーフリ式駆動装置。
最高時速100`、出力1500KW。。。。。凄い!
428名無し野電車区:03/04/01 23:15 ID:???
何で101系の高出力版(111→113系みたいに)を作らなかったのか悔やまれる。
113系4000番代とでも言って狭幅4扉車を作っちまえばよかったのに(w
429名無し野電車区:03/04/01 23:41 ID:???
昔は、山用に低屋根800番台があったようだけどどんなのがあるかな?
漏れが知っているのはモハ70−800、モハ80−800、モハ100−800、
モハ164−800、クハ481−800(w
430名無し野電車区:03/04/01 23:54 ID:???
>>428
狭幅の東海顔だったりして。どんなスタイルになっただろう。
431名無し野電車区:03/04/02 00:04 ID:???
>>430
西武の2000系みたいな感じと思うけど、実現していたら
駄作間違いなし!
432名無し野電車区:03/04/02 00:06 ID:5pa0nvg8
そういえば、3年ぐらい前「ダメだコリャ」のAA流行ったね。
いかりや顔のやつ。誰か貼れる?
433名無し野電車区:03/04/02 00:43 ID:3FdLq2Ra
酉283系
重心が低過ぎて離線が凄まじく、場所によっては本則+15km/hしか出せないE351系以下の車両(藁
434名無し野電車区:03/04/02 01:04 ID:b9H39IWU
>>433
それコピペだろ。自分で文章を書くくらいの頭は身につけようぜ(w

283もE351も一般客には好評なんだからそれでいいじゃないか。
435名無し野電車区:03/04/02 01:50 ID:8chURiUD
>>429
クハ481の低屋根は500番台でつ。(w
436名無し野電車区:03/04/02 02:09 ID:???
>>426,427
あまりに精巧な作りのために使いこなせなかったやつね
内部は当時の日本ではとても真似の出来ないような凄さだったそうな

保守に手を焼きその後は国産規格部品に載せ替えられちまった
C54,ED54,DD54と54形式はなんか不運だね
437名無し野電車区:03/04/02 03:50 ID:???
>>434
ヨ351はあまり好評ではないでつ。
車内が狭いという香具師結構いまつ。
グリーンも狭くなったし。
438名無し野電車区:03/04/02 06:07 ID:???
>>434


   束   房   必  死  だ  な  (藁



















439名無し野電車区:03/04/02 08:03 ID:???
>>433
重心が低いのと離線がひどいのは別問題ではないかと小一時間、
やっぱわからん、、、
440名無し野電車区:03/04/02 11:15 ID:b9H39IWU
>>438
倒壊厨だけど何か?
441名無し野電車区:03/04/02 11:42 ID:lBfEbuj5
>>429
他にはクモニ83、クモユニ82、モハ72、クモハ54、クモハ60、モハ114、
クモハユニ44、クモハ51、クモハ14、クモヤ90、モハ62、クモハ43、クモハ40あたりかな。
あ、モハ72は850番台だ。
モハ114は800番台の他に身延線用のPS23搭載+低屋根という2600番台も存在。
他にも800番台を名乗らない低屋根もいたな。たとえばモハ71のように。(全車低屋根のため番台区分なし。)
442名無し野電車区:03/04/02 11:53 ID:HmS+zseH
上げ
443おけいファン ◆XryxcEJo8I :03/04/02 11:59 ID:???
近鉄8000アルミ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!111111111
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
444フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/02 13:18 ID:???
>>425
>>428
>>430-431
その東海道緩行線用の105系、前面は貫通型になる予定だったらしい。
103系1000・1200番台似か、もしくは韓国の営団5000もどきの狭幅版ってな感じだったんだろう。
東海道緩行に103が入った時は113も増備中だったし、113と同じ足回りの車両は国鉄だけでなく
西武601(→701)もそうだったから、車体も103と同じだとすれば図面代もそんなにかからなかった
だろうし、わざわざ103を大量に造る事もなかったんでは。

しかし図面は残ってないんかな?<東海道緩行105系。
横軽用187系の図面も流出したやつあるし、もしあったら先頭車の図面見てみたい気がする。
もっとも105系(昭和40年代)と187系(分割民営化前)の企画された時期の情勢が違うが。

>>443
中間に組み込まれているし、編成も長いので早くもあぼーんされそうなヨカーン。
445 ◆yGAhoNiShI :03/04/02 13:28 ID:???
>438
上新庄氏ね
446名無し野電車区:03/04/02 13:38 ID:vw1XLwGo
>>439
厳密には車両側の離線対策をあまりしてなかった(ちなみに倒壊383:傾斜しても離線しにくいパンタを採用、束E351・匹8000・丸88x:パンタグラフを台車に連動)ため、車体傾斜時に離線がひどくなったらしい。
447名無し野電車区:03/04/02 13:53 ID:JVgCcL7c
>>446
383系は中央西線が振り子車両に対応した架線の張り方をしているから
パンタが固定式でも良いのであって、パンタグラフ自体はE351系とほぼ同じもの。
448名無し野電車区:03/04/02 17:48 ID:???
紀勢線も振り子車対応の架線張りだから283のパンタも固定で大丈夫
と聞いていたのだが、離線しまくりというのは本当なのか?
449名無し野電車区:03/04/02 17:51 ID:c9nqrgnH
>>447
東海道線は地上設備(というか架線)が振り子車両対応じゃないので、383系は東海道線内では
振り子機能をオフにしている、というのはさんざんがいしゅつだな。
450名無し野電車区:03/04/02 18:27 ID:???
>>447
倒壊はのぞみを走らせる前に架線の強度を上げたりとか、ひだを置き換える前にポイントを改良したりとか、割と地上をいじるな。
なんか地味にスピードアップしてるよね。
451名無し野電車区:03/04/02 18:29 ID:/F8toMPF
>>449
381系,283系の阪和線,大阪環状線,貨物線,東海道本線内モナー
452名無し野電車区:03/04/02 19:33 ID:???
>>436
>C54,ED54,DD54と54形式はなんか不運だね。
機関車はそろって不作だけど、電車のモハ54は秀作。
キハ54もまあまあだし。
453名無し野電車区:03/04/02 21:24 ID:???
>>452
スロ54もなぁ。
454名無し野電車区:03/04/02 21:25 ID:Fipd6sP6
取り合えず、酉の113系(115系?)の103系顔改造は流石にどうかと思う。
JRカコワルイ電車ランキングとかあったら一票といわず100票は入れてあげたい。
455名無し野電車区:03/04/02 21:28 ID:???
>>454
形もすごいが塗装がそれをさらに引き立ててるな(w
N40の塗装だと割とマシに見える。
456名無し野電車区:03/04/02 21:29 ID:???
113-3800にかなう者はいないと思われ
457フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/02 21:40 ID:???
101系910番台。(クモハ101-911+クモハ100-911)
回生ブレーキ試作車として製作されたが、
重量やコストなどの問題で結局、2両とも電装解除。
458名無し野電車区:03/04/02 22:39 ID:???
>>451
阪和線で振り子機能offは天王寺−鳳のみ。
459名無し野電車区:03/04/02 22:41 ID:???
>>454
舞鶴線やキハ41でビクーリしてた頃が懐かしい・・・今やこいつらがマトモに見える罠。
460名無し野電車区:03/04/02 22:45 ID:???
どうも切り妻改造と言うとロクでもないご面相になるね。
東急の7000とか、JR九州783系とか、
461名無し野電車区:03/04/02 22:53 ID:???
>>460
平面ガエルも居る(居た?)でよ。
462名無し野電車区:03/04/02 22:56 ID:LSas+hae
西武モハ2197、2198。
界磁チョッパの2000系の中で、このユニットだけVVVF。
他は日立製オンリーながら、これだけ三菱製。

「駄目だこりゃ!」じゃなくて萌えだが・・・。
463名無し野電車区:03/04/02 23:01 ID:???
>>460
いや、まだ甘い!究極なのが113系3800番台でしょう。
これに比べりゃ東急7000切妻改造なんて全然普通だって(w
464名無し野電車区:03/04/02 23:14 ID:HAb+DGAf
>>458
鉄道ファンの振り子車両特集では和歌山まで振り子固定になってた>283系
465名無し野電車区:03/04/02 23:34 ID:???
歴史にイフは無いのは百も承知なんだけど、東武の5720形や5800形が
成功していたら、相鉄以上の大直角カルダン王国が出来ていたろうね!
他社は曲がりなりにも成功していたのに。
(小田急2200、東急5000、相鉄5000、名古屋地下鉄100、阪神3011)
466名無し野電車区:03/04/03 00:48 ID:???
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1049219845/l50
だめだこりゃつながりで
467名無し野電車区:03/04/03 00:50 ID:???

酉の改造短編成車

103-3000>>>>>>>>>>>>>>>>>>>113-3800
468名無し野電車区:03/04/03 01:05 ID:6udCODy+
>>459
だんだん改造の手を抜いていっているのがよく分かるわ
469名無し野電車区:03/04/03 01:27 ID:???
113-3800マジ不細工だよなw
でも模型化されたら買ってしまいそうなんだが。なんとなく。
ってか模型化されないだろうが・・・・
470887:03/04/03 02:33 ID:ArAdwNco
C55・・・当時流行していた流線型を蒸機に取り入れてみたものの、結果を出せず平凡な車体にされる。
EF55・・・流線型はC55と同じ事情。それでけでなく、前後で顔がちがい、例のムーミン顔は片側だけ。
転車台で方転しないと使えないという使い勝手の悪さであぼーん
471名無し野電車区:03/04/03 03:00 ID:???
>>464
そりゃ、阪和線は元々高速列車用に作られたからね。
472名無し野電車区:03/04/03 03:14 ID:kVPHHAt3
名鉄1200系パノラマスーパー一般席車に500パノパノ。

まず「パノラマスーパー」を名乗りながら
前面展望席はおろか、ロングシートがあるだけ。
前面デザイン優先の運転席窓で下方にヘンなRがついているので
そのロングシートからも前面展望楽しみにくい。
新造車でありながら側面窓とシートピッチがあっていない。
ピッチがあう席でも側窓のRが大きすぎて視界をさえぎられる。
補助席が異常に多いうえに、戸袋窓がないためやはりまともな景色は
見ることはできないし、補助席に2人が座ると窮屈このうえなし。
内装は安キャバレーのごとく金モールのオンパレードでギラギラ。
各車にスピードメーター表示機能がついているが、夕方以降は
しょーもないニュースを流しているので萎え。
先代パノラマカーがあれだけ素敵な電車だっただけに
なぜこんなスピード一点張り(といっても120キロ/時)の人間輸送車が
畏れ多くも「パノラマスーパー」を名乗れるのか、小一時間(以下略)。
473フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/03 11:17 ID:???
東急7715F。
IGBT-VVVFの試作車的な存在かも
東急で東洋IGBTを採用したのはこれのみ。
東洋IGBTのシェアも他社に比べれば少ない。
デハ7715のパンタ配置も特異な形。
474472ではありません:03/04/03 13:39 ID:???
名鉄の通勤電車全て失敗作。その理由。

6000系(昭和50年)(ブルーリボン賞受賞)
固定窓と日本で初めての離反型固定クロスシートが評価されてBL賞受賞。
ラッシュ時の定員確保と座席定員を増やすために固定クロスシート車を採用。
しかし、座席が1人あたり405oで設計されていたため不評。全車両ロングシート改造される。
また、旧型車のAL車を基準に性能を設計したため、150kw出力の電動機を使うも
加速度2.0km/(h・s)、最高時速100km/hしかない低性能。性能的に全く使いどころがない。

6500系初期車(昭和59年)
省エネ電車ということでロスナイをしようすることにより冷房能力を標準の42,000kcal/hの半分
の21,000kcal/hにしたと意気込んだが、ロスナイが効果が無く冷房装置を交換する羽目に。
交換しても冷房能力は25,000kcal/hしかない。
途中で増備された車両は31,500kcal/hになる。

6750系(2次車)
平成元年登場。座席幅一人当たり400oで設定されている。失敗作というよりは利用者に対し悪意
を持って作られた車両。JIS規格外電車第1弾
475472ではありません:03/04/03 13:41 ID:???
>>474の続き
6800系(6832F以降)6500系最終増備車(平成3年)
本線系に登場したJIS規格外電車。JIS規格外でも許されないのに普通鉄道構造規則に違反していた。
(6832F〜6835F)そのため監査が入り、該当する編成は運転室後部の座席を交換したため他の同系車
に比べて座席が広い。その後登場する6800系と6500系(6523F・6524F)は車端部が長くなった。(中間車
のものに比べると先頭車の車端部のシートは長い)JIS規格外電車第2弾。

3500系(平成5年7月)
普通鉄道構造規則に違反して設計された電車。(座席数は定員の3分の1以上に違反)しかし3500系登場
直前に該当する規則が改正されたが、JIS規格で定員を求めると普通鉄道構造規則第211条車体に表記
する定員は座席と立席定員の合計を超えてはいけないに違反しているため。今も違法電車。座席が少な
いため補助いすをつけた車両も登場するも通勤時の混雑にはうっとおしいだけでつけないほうがよかった。
鉄道書籍の著者の器を見るのに最適な車両。某交通ライターは「実質座席数が少ない」としか書いていな
いし、某鉄道アナリストは「座席が少ない」としか書いていないのでめでたい奴等だなと小一時間(略)。
JIS規格外電車」第4弾。
476472ではありません:03/04/03 13:43 ID:???
>>475の続き
1200系系列(平成3年)
普通鉄道構造規則違反電車。先頭車の場合、座席数が定員の3分の1未満(110名に対し36名)。補助いす
の座席でごまかしている。中間車は表記定員が越えて表記されている。夕方ラッシュは補助いすを使うため
混雑度が激しい。違法電車でもクロスシート車厨からは叩かれない。
EVAヲタから外観が白いから、四ッ目に赤い機体の内臓食い漁り無残な姿にした、製造目的が似ているから
という理由で「エヴァンゲリオン量産機」と命名される。(パノラマカーがEVA弐号機と呼ばれるようになる)
JIS規格外電車第3弾。

3100・3700系
3500系の後継車として登場。座席数の改善を図るが扉付近の床面積が減ったため、利用者が同じ場合3500系
より混雑しているように感じる。混雑緩和が目的の通勤用車両が混雑が酷くなったでは完全に失敗作。

特急用ですが1600系(平成11年5月)
自動解結ほろ装置をつけて登場するも走行中に貫通ほろが外れるという大失態を演じた電車。
漏れはイラスト見た時点で「貫通ほろ壊れるな」と思っていたのだがすぐにこうなることを予想できなかった名鉄
の車両設計者は「逝ってよし!!」
空港特急もイラスト見た時点で既に失敗作と思った。斬新と言っておきながら既存のデザイン。

こうしてみると平成時代の名鉄電車ってみんな失敗作。
477名無し野電車区:03/04/03 15:00 ID:y2SSK5A2
むしろEVAヲタこそが「逝ってよし!!」
478名無し野電車区:03/04/03 15:14 ID:???
>>270
車両そのものの欠点がかかれてないじゃん

エアコンの効きは、窓がでかすぎたため、強い日差しに耐えられなかった
というだけだし、ハイパーレディの問題なんて本質的な問題ではないな。

あの車両がなきゃ、今頃JR九州(とくに鹿児島線系統)の特急なんて、
惨憺たる者だったと思うよ。当時はかなり好評だったんだから。
479名無し野電車区:03/04/03 15:17 ID:???
鉄道オタクって、失敗・成功の評価をするときの観点が、すげー一面的だよ
ね。オタッキーな奴ってそうなんだろうけど。

つまり頭が悪いってことか
480名無し野電車区:03/04/03 15:18 ID:tmR///nC
481名無し野電車区:03/04/03 15:27 ID:???
>>474-6
乗り入れ組は?
482名無し野電車区:03/04/03 15:29 ID:???
>>479
それより時間という概念をどこかに置き忘れてる奴が目立ちすぎ。
このスレにいるのはほとんど平成生まれなんじゃないかとしか思えないくらいに。
483名無し野電車区:03/04/03 15:34 ID:2EzC0j6u
>>478
確かに当初は乗客から好評だったし、
783系なくして787系以降の車両はないわけだが、
今となってはあれ単体ではどうしようもない糞車。

エアコンは日立の提案で低重心化に役立つ床下式を採用したものの、
長大なダクトによる熱損失とフィルター目詰まりで所定の性能が出なかった。
交流回生ブレーキは力率が悪く、閑散区間でセクション内の力率を落としてしまって
九電からペナルティー取られるし、重電もサービス機器も設計の熟成度が低いので
こまごましたトラブルが多い。故障発生率があまりに高いので、もうこれ以上抜本的な加修はせずに
減価償却後速やかに廃車の計画だよ。
484名無し野電車区:03/04/03 15:37 ID:???
E751といい783といいE351といい日立はろくなもの造らないな
価格は高いくせに
485名無し野電車区:03/04/03 15:38 ID:y2SSK5A2
今残ってる485よりも先に?
と聞いてみる
486名無し野電車区:03/04/03 15:46 ID:2EzC0j6u
九州新幹線新八代開業が一段落しないと次の車両計画を立てられないので
何年後とはいえないが、485系を全廃したらすぐにでも潰したいのが社の意向。
487ふじかわ2号:03/04/03 16:46 ID:llWPnKaF
東海の373系は身延・飯田・東海道線急行と大垣夜行に使用していた165系の
置き換えと上記3線区の急行廃止特急格上げを目的に造られ、利用者からの評判も
上々で一見成功したかに見えたが、もう一つの目的である間合いでの普通運用の為
に、デッキ仕切り扉を設置しなかったため冬は寒い扉付近が自由席では中々埋まらず
フランジ音とVVVF音(M車に限る)とデッキでの話し声が客室内に響き渡る始末。
東海道線以外では普通運用が今の所無いのだからデッキはM車だけでも設置して欲しい。
488名無し野電車区:03/04/03 21:08 ID:???
373系は季節限定にすれば成功車両になるのでは(w
489名無し野電車区:03/04/03 21:21 ID:???
783系の功績そのものは認めるけど、乗り心地のいい車体の中間に扉を
設けたこと自体が糞。
490名無し野電車区:03/04/03 21:36 ID:???
東急7715Fの初期故障多発で東洋電機が東急から
締め出されたって聞いたけど、真実は?
491名無し野電車区:03/04/03 21:56 ID:rUZ8Ns36
近鉄伊勢志摩ライナー
サロンカー、デラックスカーは閑古鳥が鳴き、レギュラー満席でサロン無人
ということもしばしば。サロン料金撤廃に追い込まれる。
カウンター付きの売店「シーサイドカフェ」も車内販売廃止で無用に。
130km/h運転も、その必要が全くないダイヤ。
アーバンライナーnextはその教訓をふまえた車両で成功している。
492名無し:03/04/03 22:03 ID:qhFAP/Lm
>また、旧型車のAL車を基準に性能を設計したため、150kw出力の電動機を使うも
>加速度2.0km/(h・s)、最高時速100km/hしかない低性能。性能的に全く使いどころがない。

国鉄103系と背景が似ている。もっとも名鉄はそんなタコ電を急行や特急
に使うなどという・・無謀なことをしなかったのは評価していいのでは?
6000系などはチョーチョイとチューニングをあげれば加速度2・5
釣り合い速度110Kは堅いで。103系だとそうはいかない。


>アーバンライナーnextはその教訓をふまえた車両で成功している。

ええ??まだ出たばかりで成功かどうかちょっとわからないのでは?
493名無し野電車区:03/04/03 22:09 ID:???
営団の全車両
494名無し野電車区:03/04/03 22:11 ID:???
>>492
6000は4連+2連とかに組んで急行とかにしょっちゅう
使われるわけだが。

3ドアでそこそこの乗降性があるのはこいつらと3000系列が主
495名無し野電車区:03/04/03 22:14 ID:???
>>464
亀レスだけど、それはRFの記事が間違ってると思う。
381系に関しては95km/h制限の天王寺−鳳は振り子off、120km/h出せる鳳以南は
振り子制御を使っているとかつて聞いた事がある(効果があるのは山中渓周辺
位だが)。283系についても同様だと考えられるのだが…。

496名無し野電車区:03/04/03 22:14 ID:rUZ8Ns36
>>492
デラックスシートの乗車率も良好だし、喫煙コーナーも
煙が充満するようなことはない。
497名無し野電車区:03/04/03 22:16 ID:???
>>495
予想でものを言うな馬鹿
498名無し野電車区:03/04/03 22:18 ID:???
>>497
実際に近年のRFの記事は間違いだらけだぞ。
499名無し:03/04/03 22:23 ID:qhFAP/Lm
>6000は4連+2連とかに組んで急行とかにしょっちゅう
>使われるわけだが。

スマン。それなら100kで走れるじゃん。
500名無し野電車区:03/04/03 22:24 ID:???
500系は名車
501ニコニコモナー:03/04/03 22:24 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い500 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (   )
        ∪∪








502名無し野電車区:03/04/03 22:25 ID:???
そしてE501は糞車
と書こうと思ったら501もってかれた。
503名無し野電車区:03/04/03 22:28 ID:???
>>495>>497
予想じゃ無くて、本当に阪和線で振子を使用してる証拠発見。
http://www4.ocn.ne.jp/~greencar/2001kurosio.html
504名無し野電車区:03/04/03 22:36 ID:???
>>499
ただその100km/hに達するまで時間かかるわけで...
ほかにも本線は120km/h出せて、実際3000系列の急行は120km/h,
6500/6800なら110km/hのところを6000では100km/hに押さえられる
という問題もある。

> 6000系などはチョーチョイとチューニングをあげれば加速度2・5
>釣り合い速度110Kは堅いで
6000ベースに歯車比変更、制御方式変更で改良をはかって110km/h化
したのが6500(界磁チョッパ),6800(界磁添加励磁制御)なわけで。
起動加速度は2.5もなかったとは思うが。
505472:03/04/03 22:39 ID:kVPHHAt3
>>492
6000系昔は本線の「高速」「急行」にバンバン使われてましたが・・・。
今でも本線系の豊川急行や支線直通急行に使われてます。

まあ、6000の場合は増備目的がAL車の置換え、朝のラッシュ時と閑散時
との両立を図った意欲作ということで、当時としては斬新な発想で作られた
わけで、そのあたりの評価がBL賞につながったと思う。
デザイン面でもパノラマカーのイメージを大事に受け継ごうという心意気は
感じられたので、私的には3500よりは好きな車だな。
(でも5次車以降は対象外です。あれはサイテ〜です。)
性能面では確かに当時はすでにチョッパ制御全盛時にもかかわらず、
抵抗制御、100キロ運転はさすがにどうかと思ったが・・・。
100キロに抑えるのであれば加速度を2.5〜3.0ぐらいにしてほしかった。
そうなっていればその後の名鉄通勤車のスペックは今とは全く違う方向へ
発達をしていたような気がします。
506472:03/04/03 22:44 ID:kVPHHAt3
>>494
かぶったスマソ。
507名無し野電車区:03/04/03 22:46 ID:Es51QI8o
>>499
6000系の釣合速度は
33.6‰ 約80km/h、20‰ 約100km/h。
平坦の釣合速度は多分120km/h程度だと思われ。
加速は0〜100km/hで65秒程度。初期高性能車5000系のモータを流用した
5300系が50秒程度なので、それからすると加速はあまり良くない。

508名無し野電車区:03/04/03 22:52 ID:???
>>491
走ってる場所が悪いんだよ。
名阪特急はデラックスシートから埋まることもしばしばだし。
サロンカーに関しては何も言わない。

>>495
自然振り子車って振り子OFFにできたか?
509名無し野電車区:03/04/03 22:57 ID:???
キハ201は失敗作とまでは言えなくとも、持て余している様に思える。
731系との併結で山線から直通するのは朝の1本だけだし、
ロング3連は昼間の山線では輸送力過剰。
結局、車体傾斜最高130km/hの性能を生かさずに昼間は学園都市線でマターリ運用。
510名無し野電車区:03/04/03 23:04 ID:???
あぁん?小田急3000一次車に決まっとるだろ!!
何なんだあの窓は?戸袋窓があるせいでかなりだせーぞ。しかも車内、あの仕切りは何なんだ?
ドアも広くした意味もねーし。早くドアを1.2mにしろ。
511名無し野電車区:03/04/03 23:14 ID:???
走るんですは全て失敗ですが何か?それを真似する関東私鉄もバカ
512名無し野電車区:03/04/03 23:18 ID:???
昨日の事故で223下回り大破
走るんです以上の失敗策なり
513名無し野電車区:03/04/03 23:25 ID:???
>>512は2chが世界の全てと思っている、見識の狭い基地外。
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515名無し野電車区:03/04/03 23:44 ID:???
春だな。
516名無し野電車区:03/04/03 23:46 ID:???
春なのに〜お別れですぅかぁ〜♪
春なのに〜涙がこぼれますぅ♪
517名無し野電車区:03/04/03 23:52 ID:dqoQQmSt
>>508
可能

でないと、「しなの」が大阪まで運転できない

518名無し野電車区:03/04/03 23:52 ID:???
>>511
好き嫌いと失敗作は別問題と考えています。
走るんですの具体的な失敗例を教えてくれれば幸いです。
519名無し野電車区:03/04/04 00:11 ID:???
>>513は自分の脳内が世界の全てと思っている、見識の狭い基地外。
520ひろぽん:03/04/04 01:06 ID:te9iBtm1
名鉄の6000って、東急から来た3880に刺激を受けて作られた通勤車でしょ?
あの3880も駄目電だったね。
発進加速はSR車並みに良かったけど、
東急時代に急行運用から撤退と同時に弱め界磁撤去されてたから、
最高時速は85km/h!
運用上もまさに名鉄のお荷物と化していたね。
521フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/04 01:10 ID:???
>>491
忘れちゃいけない、近鉄スナックカー。
供食設備を設けていたが、結局、車販準備室or客室に改造される。

中華ランチが美味かったとか言う話を聞くがメニューはどんなのがあった?
522名無し野電車区:03/04/04 01:13 ID:0BU1GoYv
>>521
中華ランチがうまいというのは川島令三(共著の寺本光照?)だけだろう。
親の話ではまずかったらしいが。
523名無し野電車区:03/04/04 01:15 ID:gzeTHGTg
DD54
故障続出
524名無し:03/04/04 03:23 ID:tNdaNgS0
>6000系の釣合速度は
>33.6‰ 約80km/h、20‰ 約100km/h。
>平坦の釣合速度は多分120km/h程度だと思われ。

このSPECからみると33勾配で80Kは立派やで。近鉄でも70k
程度やで。そんなに出る????
120Kというのは6.06の高いギヤだとちょっとしんどいのでは?
弱め界磁も20%程度は必要ですよ。


>加速は0〜100km/hで65秒程度。初期高性能車5000系のモータを流用した
>5300系が50秒程度なので、それからすると加速はあまり良くない。

5000あたりが高性能なんですよね。100Kまで65秒なら・・
近鉄の一般車程度でそんなに悪くないと思いますけど。
100Kまで2分近くかかる103系などと比較してはね。笑
525名無し野電車区:03/04/04 04:29 ID:PHcR251Y
最大の駄作、キハ40が出てなかった。
526名無し野電車区:03/04/04 07:02 ID:fDu1zVEx
阪急6300系
先代2800系よりハイグレード指向で扉を両端にしてオールクロス化
、端正なデザインが一般客にも好感を得たが、ラッシュに乗り降りが不
便、(京急はこれを見て扉配置を両端にするのを止めたらしい)3扉改
造も先頭車と中間車では扉配置が違うので、今のところ実施される気配
はなし。車内座席配置に関しては結果的には2800系のほうが良かっ
たかも。晩節を汚した車両の典型か?
527名無し野電車区:03/04/04 08:46 ID:yZ/W8ro5
>>526
新型車両(9300系)ができてからだろうね。3ドア改造出来ないを理由に早々と
あぼーんじゃないかな。それか3ドア化してばらばらにして他形式(8300や
5300など)に混ぜるか。それか能勢電鉄へ左遷か。
528名無し野電車区:03/04/04 08:51 ID:???
>>527
地方私鉄のロマンスカーになるに6300ペソ。
529名無し野電車区:03/04/04 08:54 ID:UYuotFLM
>>518
回答を期待しても無駄です。

アンチ走ルンですの皆さんの心理は複雑です。
あの方々は走ルンですが嫌いなのではなく、
「嫌いになりたい」のです。

カーテンがない、ドア化粧板がない、
クロスシートがない、ヨーダンパーがないと、
鉄ヲタ的見方で欠点とされているところを
指摘してみせることはできるでしょう。

しかし、
「そういう仕様が大量導入を可能にしている」
「ラッシュの凄まじさ、という事実を突きつけると、
あの方々の思考はそこで停止してしまい、
「束は糞」という、脳内を支配する呪文が
表層に出てきます。
束の作る車両だから、彼らは走ルンですを
嫌いになりたいだけなのです。

そういう鉄道観を助長させているものは何か?
もうおわかりですね。

530名無し野電車区:03/04/04 09:08 ID:yZ/W8ro5
>>528
地方私鉄のロマンスカー化も確かにいいけどドア数といい車が特殊すぎるから能勢電鉄
あたりへ飛ばして日生ライナーの能勢運用分とするのもいいが明らかに8000系統とは
落ちるんでVVVFに移植するでもしないと無理。当然3ドア化もしないとだめ。
長野電鉄の特急用や一畑電鉄での使用もあるが軌間の違い(長野・一畑1067mm 阪急
1435mm)があるので台車の移植も必要になる。2連〜3連あたりにして地方のワンマン運転
用にするのも手。関西私鉄の特急・急行車をしこたま強奪してる大井川鉄道あたりに放り出し、
余る中間車は現行の2300やなどの代替として他形式の編成にに混ぜる。
531名無し野電車区:03/04/04 09:16 ID:???
富山地鉄に桶違反3000もいったし
引き取ってくれないかな?
先頭車がT車ってのが痛いか・・・
ああ 6830があったか
532名無し野電車区:03/04/04 09:48 ID:???
>>518
冬、車内が空いている状態で、近郊型と115系乗り比べればすぐに分かる。

あの激烈冷房は失敗作といっても過言で無い。
533名無し野電車区:03/04/04 10:10 ID:???
地方私鉄だと保守の面で下降窓は嫌われたりしないでしょうか?
阪急が(能勢電という受け皿があるにせよ)他の在阪私鉄に比べて
譲渡が少ない理由の一つじゃないかと思っているのですが・・・
534名無し野電車区:03/04/04 11:01 ID:???
>>533
以前,2800系が富山地鉄に行くという話があったらしい
535名無し:03/04/04 12:04 ID:5ENCRB6D
524です。
漏れの感想では走るんですはその軽量技術とデザインはなかなかのもので

>「そういう仕様が大量導入を可能にしている」

というのは正鵠を得ていると思う。でもその技術は車両メーカーさん
の所産でJRだけの財産ではなかったように思うのだがそれは
どうか?事実東急、相鉄、小田急、近鉄あたりが 「走るンです」化を
しているが良く見るとJRが先駆けとはなっているもののJRが民鉄に押し付
けたわけでなく車両メーカーさんの商品売り出しぐらいの位置付けではなかったか
と思う。ただしJRはそれで得たものを省エネに転化、民鉄は高性能化
に振り分けたあたりが重要な分岐点と思う。車両の仕上がりはJRも民鉄も
同じだが東急新5000のように加減速度も秀逸で100Kまで40秒程度
の「速く走るんです」もある一方で京浜東北209のように「チンタラで走る
んです」もあり線区事情はあるにせよ内装はやすっぽいは、走りはチンタラでは
同じチンタラでも103系の方がシートやヒータがしっかりしていて総合的には
よかったのではなどと言われては「嫌いになりたい」理由も充分理解できると思う。
536名無し野電車区:03/04/04 12:05 ID:???

       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ   <  48時間以内に上新庄と酉厨は酉マンセー&
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ      | 束倒壊叩きを止めこのスレから出て行け!
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|      | さもなくば新快速スレと500系スレを総攻撃する!!
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_    | これは最後通告だ!!
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、\__________________
子ブッシュは酉厨を悪の中枢と決め、以下のスレに照準を合わせました。
537名無し野電車区:03/04/04 12:07 ID:???
走るんですは糞だろ?国鉄車の方がよかったって言う香具師多すぎやし。酉では
国鉄車マンセーは少ないな
538名無し野電車区:03/04/04 12:10 ID:???
>>533>>534
半休2800の車体に系半3000のクロスシートを組み合せる予定でしたが、
半休2800系は骨組みがガタガタになっていたので半休側が断りを入れました。
その後系半3000の車体も格安で譲られたのはご承知の通り。
539名無し野電車区:03/04/04 12:13 ID:???
>>526-528>>530-531
琴電なら買い取り手があるかも…。>阪急6300
先頭がクハでも電装すればいいんだし…。
540名無し野電車区:03/04/04 12:26 ID:???
>539
この機器移設ってのが費用がばかにならないんですよね
地方鉄道なら2両か多くても3両編成でしょ
6300の扉配置だと中間電動車の先頭化改造は相当厄介な事ですね
(客室扉の移設)
541名無し野電車区:03/04/04 12:31 ID:DaRQpNwE
レールスター

グリーン車の無い新製新幹線なんて話にならん
さっさとグリーン車増結しやがれ
山陽新幹線の品質を落としまくってるのに気が付けよ、酉
542名無し野電車区:03/04/04 12:35 ID:???
>>541は新幹線乗車経験ゼロのリアル厨房と見た!
普通車でも「グリーン車並み」の設備だぞ!>レールスター
543名無し野電車区:03/04/04 12:40 ID:DaRQpNwE
>>542
所詮グリーン車並=グリーン以下

あんな座席グリーンに程遠いわ
544フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/04 12:43 ID:???
>>534
>>538
正雀に2802+2862が残ってた(既に解体済み)けど、
あれは大井川に行くという噂があった。
545名無し野電車区:03/04/04 12:47 ID:???
>>544
大井川が確保していたのは事実のようです。適当な足回り待ちと聞いていたのですが。
546名無し野電車区:03/04/04 12:53 ID:???
無駄に高いだけの酉207系。
こんな浪費をする一方で地方にはいつまでも国鉄車
547名無し:03/04/04 13:00 ID:???
>>541
ヤダヤダ倒壊厨は。
548名無し野電車区:03/04/04 15:37 ID:???
レールスターはどんなに車両が良くても、運用が糞。
人気があるなら増結すればいいのに、混雑を演出して
乗客を煽っている。
よくある『行列の出来るお店』気取り。商売としては
失格だろう。
そういう意味では、倒壊は良心的なのかも知れない(w
8連のレールスターがピーク時の倒壊区間に入線したら、
すげー不満でるぞ。『席取れないぞ!』ってさ。

スレ違いスマソ
549名無し野電車区:03/04/04 17:29 ID:???
上新庄 君

自作自演たのしいかい?
550名無し野電車区:03/04/04 17:47 ID:96GErf0c
>>524

>このSPECからみると33勾配で80Kは立派やで。近鉄でも70k
>程度やで。そんなに出る????

近鉄はもう少し高速性能があると思われ。
5200+1400?に乗ったけど、新青山トンネルの22.8‰勾配で100km/h近く
出してました。

>120Kというのは6.06の高いギヤだとちょっとしんどいのでは?
>弱め界磁も20%程度は必要ですよ。

弱め界磁率が何%かは知らないけど、電流計を見ていると全界磁は55km/h
あたりまでで、80km/hあたりからで電流値が下がり始めて特性領域になる
と思います。弱め界磁域は55〜80km/hあたりではないかと思われ。
551名無し野電車区:03/04/04 17:48 ID:???
>>548

貧乏人無視のボンボン王子様必死だな(ww
552名無し野電車区:03/04/04 21:00 ID:KS+vEBkm
阪急車を大井川へって事は営団5000のFS台車待ち?
553名無し野電車区:03/04/04 21:07 ID:???
>>552
半休2800だったらすでに全休です。(解体済み)
554あぼーん:あぼーん
あぼーん
555あぼーん:あぼーん
あぼーん
556あぼーん:あぼーん
あぼーん
557名無し野電車区:03/04/04 22:08 ID:???
     ∧∧   ミ ._ サクッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
     /   つ  糸冬 了 |
  〜′ /´ └─┬┬─┘
    ∪ ∪     ││ _ε3
゛゛゛'゛゛'゛゛'゛'゛゛'゛'゛'゛'゛'゛'゛'゛'゛'゛'゛'゛'゛'
スレ資源を有効に使いましょう
558あぼーん:あぼーん
あぼーん
559名無し野電車区:03/04/04 22:12 ID:7+AalfEA
DD20
560名無し:03/04/04 22:20 ID:oocSHfhh
レスありがとう
>近鉄はもう少し高速性能があると思われ。
>5200+1400?に乗ったけど、新青山トンネルの22.8‰勾配で100km/h近く
>出してました。

近鉄の一般車は営業運転上では33勾配でもたしかに100K近くで走行
するけどそれは勢いでそうなっているふしもあるようで設計上ではそれほど
高速ではないようですよ。シリーズ21でも35勾配で75K、奈良線抵抗
制御の8000系列では65k南大阪の抵抗制御6000系列で71Kと公
表されておりいずれにせよ勾配抵抗は電車には大変な負担がかかるようです。

>弱め界磁率が何%かは知らないけど、電流計を見ていると全界磁は55km/h
>あたりまでで、80km/hあたりからで電流値が下がり始めて特性領域になる
>と思います。弱め界磁域は55〜80km/hあたりではないかと思われ。

まあ?電流計で全界磁状態がわかるのかしらん?
電車によっては起動状態の時でも80%界磁とか75%界磁とか
最初からやや弱めで走っているのもあるのでは?
561名無し野電車区:03/04/04 22:28 ID:/5YoLXvj
束の走ルンです=チェンジングアーマーシステムの素体
民鉄の走ルンです+=上にそれぞれの民鉄に合った強化パーツをつけたもの
だと俺は考えてるがどうか。
562名無し野電車区:03/04/04 22:48 ID:???
>>560
怪磁チョッパ車だと、抵抗が抜けないうちはノッチの刻みに応じて
電流計が触れるけど、抜けた後は徐々に針が落ちてくるので、その辺で
だいたい分かるはず。
起動時の弱め怪磁は、トルクを抑えてショック無しに起動するための
ものだからすぐに全怪磁になるよ。

あと、電車の設計上の性能ほどよく分からないものはありません(w
走るんですの95KWモータとか、、、、、
563名無し野電車区:03/04/04 22:52 ID:???
所詮、束のヨ231も酉の207も内装のレベルに違いが若干あるにせよ
基本的には似たようなもんじゃないのか?
564名無し野電車区:03/04/04 22:56 ID:???
>>559
DD20ってDD51を半分にした奴だよね。
姉妹機のDD21も冴えなかったね。
あと、冴えないのではDE50なんてのもあったけど。
565名無し野電車区:03/04/04 23:28 ID:???
最近は中小痴呆鉄道に元気がないね。
長電、琴電、伊豆急、伊豆箱根、静鉄、遠鉄、福島、北鉄、地鉄よ!
頑張って異端車を作ってくれ〜
566国鉄清算事業団:03/04/04 23:33 ID:9PS2EXzN
伯備線が電化されなかったらDE50が山ほど作られたらしいって本当か?
567名無し野電車区:03/04/04 23:42 ID:3wydLbkM
>>530
神宝線と京都線で車体幅が違うって知ってる?

>>538
当初は阪急2800系の車体に新幹線の転換クロスを取り付ける予定だった。
当時京阪3000系はまだまだ使う予定で更新工事まで行われたが、
新車8000系が大好評だったため予定を変更して置き換えが行われた。
それで流れてきたって訳。
568名無し野電車区:03/04/04 23:51 ID:???
>>567
>神宝線と京都線で車体幅が違うって知ってる?
違うと言うよりは、京都線だけ車体幅がマチマチという気がする(w
569名無し野電車区:03/04/05 00:40 ID:???
阪急といえば阪急初の冷房車の5200系もあっけなくアボ〜ンしたね。
5000系がのこって5200系が消えたのが不思議?
570名無しの電車区:03/04/05 00:49 ID:1fQqM16B
頭部2000系って日比谷線であぼ〜んされた後、野田線に改造&転用されたらしいんですが、
その後どのくらい使われたか知っている方いますか?
571名無し野電車区:03/04/05 00:55 ID:???
2・3年でなかったか?短かったよね2080。
572名無し野電車区:03/04/05 01:00 ID:???
>>570
昭和63年、平成元年改造、平成4年あぼん。
オリジナルの2000系は平成5年まで頑張ったというのに!
573名無し野電車区:03/04/05 01:05 ID:???
走るんですは全て失敗車両。酉は成功車両ばかり
574名無し野電車区:03/04/05 01:06 ID:???
>>569
手持ちの鉄道ダイヤ情報に1997/6月号には「量産冷房車とは取扱いなどが異なる
から...」としか書いておりませぬ。
575名無し野電車区:03/04/05 01:10 ID:???
>>574
やはり阪急5200系も初物系の異端車というわけか。
576名無し野電車区:03/04/05 01:13 ID:???
阪急2200系も異端車になるのかな?
577名無しの電車区:03/04/05 01:15 ID:1fQqM16B
>>572
レスサンクスっす。
たった4〜5年であぼ〜んですか??頭部も無駄な事をしますね。
578名無し野電車区:03/04/05 01:40 ID:???
>>574-575
おけいはん2400はエアコンが他車とは違う分散クーラーだけど、別に
問題無く使われてるのに…。
579名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/04/05 01:47 ID:???
>>573
キハ120は? 
580名無し野電車区:03/04/05 02:47 ID:BS9mFGDU
大成功なんでしょ彼等に言わせると
581名無し野電車区:03/04/05 02:48 ID:???
>>579 >>573は放置推奨
582あぼーん:あぼーん
あぼーん
583名無し野電車区:03/04/05 06:43 ID:???

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | >>1が早く氏にますように
    /  ./\    \____________________
  /  ./(μ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(・. .・) ,\    ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
584名無しの電車区:03/04/05 12:02 ID:???
>>572
所詮は本線からの8000大量転入までのつなぎだった。
野田線絡みでは悲運の車が多いな。
585名無し野電車区:03/04/05 12:32 ID:by98m0Eu
国鉄583系
世界初昼夜兼用の電車特急。夜間滞泊の無駄を無くし最大限の運用効率
狙ったが、遅れが出るとウヤが出るし、座席は急行みたいと不評、寝台
は二段ハネの普及で十年もたたない間に陳腐化。普通格下車もキワモノ
扱い。
586名無し野電車区:03/04/05 12:32 ID:???
誰か小田急30001次車を買い取ってー
587名無し野電車区:03/04/05 12:53 ID:???
顔に何も特徴のない3000の1次車と改造して耐久性に欠ける1500のセット、
合わせて60両売ります。
各鉄道会社関係の皆様、ぜひご検討下さい。
もちろん車両数に合わせて、60回まで分割金利手数料はすべてジャパネットが(ry

                                       ヲタQ電鉄
588名無し野電車区:03/04/05 15:26 ID:???
>>584
>所詮は本線からの8000大量転入までのつなぎだった。
これは結果論だろう。東武としては永く使うつもりであえて
車齢の若い中間車ばかり集めて先頭車改造を行ってまで
投入したんだから。それも本家の2000系より先にあぼん
されただけに、タコさ加減は極まれり。名車2000系の晩節を
汚したとんでもない出来事やね。
589名無し野電車区:03/04/05 15:40 ID:dF3AJIzk
>>573
チミはキハ120には目をつぶる様だな。
590名無し野電車区:03/04/05 15:46 ID:???
くどいが酉のキハ120はロングでしかもトイレ無しだって?(プププ
そんな車両で「サービスアップ」?(大爆笑)
あんな車両のどこが良いんだね。701系や815系の方がマ・シ。
591名無し野電車区:03/04/05 16:10 ID:tsYjDNIn
>>586,587
1000形ワイドドアはゴミだから置いといてw
3000形1次車は中小で買い取ってくれそうじゃんか!
それとも川崎市営地下鉄が買うのか?前面貫通改造して。
592名無し野電車区:03/04/05 16:11 ID:???
>>590
嫌酉厨はお引き取り願います。
593名無し野電車区:03/04/05 16:16 ID:2KxMMvZ2
JR西221系
鳴り物入りで登場した転換クロスだが、性能があまりに悪く
数年で新快速では使い物にならなくなる。
冷房のかび臭さも問題。
594名無し野電車区:03/04/05 16:30 ID:???
キハ120は運行費用の低減だけでなく、黒字化絶望路線の
サービス低下→乗客減少→地元バス転換→廃止 (゚Д゚)ウマー
を実現する酉の名車。これを叩く香具師はド素人
595名無し野電車区:03/04/05 16:40 ID:???
>冷房のかび臭さ
頻繁に使うようになれば少しは改善されると思う。
フィルターに水分が残っぱなしだとダメかも。
596名無し野電車区:03/04/05 17:33 ID:???
フジサン特急
597名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/04/05 17:34 ID:???
>>592
何で?
598名無し野電車区:03/04/05 20:06 ID:+SGBFRPf
221系は性能ええんとちゃう。阪和快速あれだけ止まって天王寺〜和歌山
最速54分は立派。新快速で使い物にならないのではなく130キロ改造す
るメリットが無いから。
599名無し野電車区:03/04/05 20:55 ID:???

このスレつまんね
     ∧∧   ミ ._ サクッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
     /   つ  糸冬 了 |
  〜′ /´ └─┬┬─┘
    ∪ ∪     ││ _ε3
600名無し野電車区:03/04/05 21:08 ID:???
601名無し野電車区:03/04/05 21:19 ID:???
>>598
良いのは221系の性能ではなくて阪和線の線形。
602名無し野電車区:03/04/05 22:01 ID:???
このスレ、某スレと同じ香具師とコピペが多く見受けられるな。
603名無し野電車区:03/04/05 22:08 ID:???
やっぱり千代田線直通車の203系だと思うのだが。

ガタ来るの、はやすぎ。
604名無し野電車区:03/04/05 22:10 ID:TYfQ+YtA
レールスターが失敗作である事はもはや言うまでもない

しかしスーパーはくとのごとく半室グリーンを連結すれば非常に映える列車となり
まさに新幹線のスター的存在になるのも言うまでもない
605名無し野電車区:03/04/05 22:12 ID:???
>>598
あの停車駅で45分じゃなければ認めない。
606名無し野電車区:03/04/05 22:12 ID:???
>>597
うざっ
607名無し野電車区:03/04/05 22:21 ID:???
キハ120系は徐行運転対象区間で運転されているから問題ありませんが何か?トイレ休憩を
考えたダイヤで走っていますが何か?むしろキハ120に苦しむ人より走るんですに苦しむ人の
方が圧倒的に多く、走るんですを何とかするのが先だろ?(ププ
608名無し野電車区:03/04/05 22:22 ID:???
>>607
氏ね
609名無し野電車区:03/04/05 22:31 ID:???
束厨も酉厨もウルセェ!キハ40系のトロさに比べりゃマシだ。
いくらトイレがついてるって言ったって、うんざりするくらいトロいぜ...
610名無し野電車区:03/04/05 22:52 ID:???
>>608
オマエモナー
611名無し野電車区:03/04/05 22:56 ID:???
漏れの親戚は酉に勤めているが、環状線の車両は新形式車両になるらしい。しかも外環状線でも
使える車両にするらしい。あと、113系のリニューアル改造されていないボロ車は早くも廃止。
N40はアーバン外などにも転属。一部ワンマン対応改造。今後のアーバン外への新車投入は
近郊・通勤型に関しては広島シティネットワークを中心に行う。岡山地区には213系が改造されて
転属してくる。とりあえずこれくらいの情報だ。広島地区への新車投入は早ければ来年度
612611:03/04/05 22:59 ID:???
ネタですた。すまん
613名無し野電車区:03/04/05 23:18 ID:???
阪急電車

走るんですの倍はするのではないかと思われるほど主に内装・塗装にコストを掛けて
製造されているが、どの車両も性能が悪く、E231系・313系・223系はおろか、
209系にも負けるらしい。
614名無し野電車区:03/04/06 15:01 ID:???
あげ
615名無し野電車区:03/04/06 15:11 ID:???
>>613
トータルの性能では阪急が負けるとまでは言わないけど、
内装、塗装に金がかかりすぎて他のメーカーが作りにくい
ものになっていたかも。

それを考えると、日立で作る9300ではどこまでA-TRAINの仕様を
阪急に受け入れてもらえるかが気になる。
個人的にはA-TRAINの代表作、西武20000のような内装でも安っぽい感じは
しないと思う。
616名無し野電車区:03/04/07 00:56 ID:???
阪急の車両は「走らないんです」でage
617名無し野電車区:03/04/07 00:58 ID:QT+6bV5O
>>613
ハァ?あの低性能の223系なんかと一緒にするなボケ。
阪急8000系は110km/hでの加速余力が1km/h/sもある。
223系なんかが真似できないだろ。
313系は性能がいいらしいが、223系と並べるのはあまりに失礼。
618名無し野電車区:03/04/07 01:05 ID:QT+6bV5O
>>604
ひかりレールスターはいいだろう。
設備も斬新で、指定席はかなり広い座席。走行性能もいい。
グリーン車に乗りたければのぞみにのればいい。
JR西日本は在来線では、すぐ使い物にならなくなるいい加減な車両を投入しているが、
新幹線の車両はかなりいいと思う。
619名無し野電車区:03/04/07 01:10 ID:???
阪急の最強車両は3000系だと思うんだけど、どうやろ?
620名無し野電車区:03/04/07 01:15 ID:???
ちなみに、阪急8000系は170kw×4でMT1:1、アルミの計量車体で
有料特急を含めてもかなりハイレベルな性能である。
621名無し野電車区:03/04/07 01:21 ID:???
>>619-620
ここに話を持ち出す以上は、カタログスペックがどんなによくても、
実際の使用で致命的な欠陥がある糞車両な訳だよな。
でなければスレ違いだ。
622妄想が(略:03/04/07 01:26 ID:???
束もキティ急も東急も倒壊も糞とししか言いいようがないNE!!

500系と223系は高性能快適車両。これ定説!!

走るんですは家畜クソ車両!!キティ急の車両は色が下品だNE!!倒壊は酉の邪魔をする
クソ会社!!東急は何もかもクソ!!
623名無し野電車区:03/04/07 01:26 ID:???
もっと早く来ればよかったのに
624あぼーん:03/04/07 01:26 ID:???
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://www.saitama.gasuki.com/yuusei/
625名無し野電車区:03/04/07 01:29 ID:???
この前大和路快速で手動で転換させたら近くのブス女が「手動で向き変えれるんだー」
と言っていた。何処に住んでいるか聞いたら目白だって。束難民晒しage(ププ  
626名無し野電車区:03/04/07 01:38 ID:???
ではカタログスペックだけは立派だけど全くの見掛け倒し車両とは!
627名無し野電車区:03/04/07 01:38 ID:???
>>626
走るんですに決まってるだろ
628名無し野電車区:03/04/07 01:39 ID:???
>>626
近鉄シリーズ21
629名無し野電車区:03/04/07 01:39 ID:???
いや 走るんですに決まってるだろ
630名無し野電車区:03/04/07 01:39 ID:???
>>626
207と223
631名無し野電車区:03/04/07 01:41 ID:???
>>630
アフォか?走るんですとつくばエクスプレスの車両に決まってるだろ
632名無し野電車区:03/04/07 01:43 ID:???
日本の鉄道の地位を低下させている車両きぼんぬ
633名無し野電車区:03/04/07 01:43 ID:???
223系のトロイ加速じゃカタログスペックだけと言われても仕方あるまいに。
634名無し野電車区:03/04/07 01:43 ID:???
207と223
635名無し野電車区:03/04/07 01:44 ID:???
>>625
そりゃぁ、転換クロスシートなんか見たことないからだろ。
関東地区は、進行方向に向くシートは普通リクライニングするから。
636634:03/04/07 01:45 ID:???
スマソ。低下させている車両ね。走るんですと東急と阪急の全車両
637名無し野電車区:03/04/07 01:46 ID:???
地球の文化レベルを低下させている車両
207と223

恥ずかしくて宇宙人には見せられない
638名無し野電車区:03/04/07 01:47 ID:???
>>635
>関東地区は、進行方向に向くシートは普通リクライニングするから。

しかも有料ばっか。ぼったくり

無料の京急は手動で転換できないんだよね(ププ。そんなの転換クロスとは言わね
639名無し野電車区:03/04/07 01:48 ID:???
>しかも有料ばっか。ぼったくり
たかだか快速相当の車両に「特急」とたいそうな名前付けて走らせているよりはまし。
640名無し野電車区:03/04/07 01:48 ID:???
日本一壊れそうで走らせていいのかと思うくらいの安物車両きぼんぬ
641名無し野電車区:03/04/07 01:48 ID:???
223-2000
642名無し野電車区:03/04/07 01:49 ID:???
いい加減にうぜぇよ、屑新庄。
643名無し野電車区:03/04/07 01:49 ID:???
>たかだか快速相当の車両に「特急」とたいそうな名前付けて走らせているよりはまし。

たかだか車両も糞でスピードも遅い快速に愛称を付けている束の快速よりはまし。
644名無し野電車区:03/04/07 01:50 ID:???
パターン同じだな。少しは工夫のひとつでもしたらどうだ?
645名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/04/07 01:51 ID:???
>>644
酉厨には無理だろう
646名無し野電車区:03/04/07 01:52 ID:???
屑新庄は名無しにしてりゃ誰も気付かないとでも思ってんのかね?
毎度まいど同じことしてりゃ屑新庄の仕業だって分かるわな。

で、こんな下らないこと書いていて何が楽しいのやら。
人生の負け犬である鬱積をこういう形でしか晴らせないのかね?

あぁ、すまん。
人生の敗北者になるような輩だからこういうことしか出来ないんだよな(w
すまん、すまん、本当にすまん(ゲラ
647名無し野電車区:03/04/07 01:53 ID:???
>>644
酉厨を叩けない香具師がえらそうな事言うな
648名無し野電車区:03/04/07 01:54 ID:ozdJz0q8
ほんま、この板に群がる連中はアホばっかりか?
ほら、コピペしといてやるよ。

> 619 名前:名無し野電車区 投稿日:03/04/05 23:32 ID:ytXC1nA6
>   このスレはアフォの巣窟か?
>   車両単体の動力性能だけで比較して何の意味があるんだ?
> 
>   使用路線での所要スペックが満たされており、
>   路線の自体性格、対抗交通機関、客層等々を総合的に考慮して
>   その時代の技術を駆使してムダ無く設計・製造された車両が
>   なによりも「高性能」な車両じゃねーか。
>   だから、223も207も313もE231も最高に洗練された車両だと言っていいんじゃないか?
>   
>   ・・・最悪と言っていいのが701なわけだが。
649名無し野電車区:03/04/07 01:56 ID:???
>>647
つまり、酉厨は自ら厨であると自覚が有ると。
にもかかわらず、直す気はないと。
JR酉ファソでまともな香具師が、とあるスレで頭抱えてるぞ。
こんなに荒れてるの、酉絡みのスレばかりだろ。
650名無し野電車区:03/04/07 01:56 ID:???
>632=屑身障

マジレス。

酉 全 部

お前のようなキチガイが出てくる原因を作ったからな。(プ
651名無し野電車区:03/04/07 01:57 ID:???
>>649
酉絡みでないスレも酉厨が荒らしているがな。

もっともこれは酉厨にとってのデフォルトの状態なわけだが・・・・。
652名無し野電車区:03/04/07 01:58 ID:???
上新庄さんをいじめるな!

あ、そうか。束厨は日本語わからないんだったね(プ
653名無し野電車区:03/04/07 01:59 ID:???
>652
オマエガナー
654名無し野電車区:03/04/07 01:59 ID:???
ぼったくり特急って言ったってな、別に乗ること強要されているわけじゃないからな。
どうせこんな事書くのは18きっぷでしか旅行できないヤシだろ?

っとに仕方ねぇ奴らだよな。
655名無し野電車区:03/04/07 02:00 ID:???
ソファーのようなロングシート
高級な内装
抜群の走行性能
パワーウインド
貫通面の自動扉(9300系)
自動転換クロスシート(一部)

阪急8000系を批判する奴はそれ以上の車両を出すべきだ。
有料列車以外では最高だと思うが。
656名無し野電車区:03/04/07 02:03 ID:???
>>654
普通乗車券だけで移動する香具師も貧乏人なのか?

やれやれ、金持ちは料金不要電車に乗る香具師をみんな貧乏人扱いするようで
657名無し野電車区:03/04/07 02:03 ID:???
>>655
ここは、マンセーするスレではなく、糞車両をこき下ろすスレだ。分ってる?
658名無し野電車区:03/04/07 02:04 ID:???
関西って貧乏な地域多いじゃん
659名無し野電車区:03/04/07 02:05 ID:???
>>658
関東にもな。
660名無し野電車区:03/04/07 02:07 ID:???
関東はそれほどないもんな
同和利権
野中君輩出した地域だけあるわ
661名無し野電車区:03/04/07 02:08 ID:L7sWB54M
>>474-476
めちゃ亀レスだけど。どうも矛盾が
>3100・3700系
>3500系の後継車として登場。座席数の改善を図るが扉付近の床面積が減ったため、利用者が同じ場合3500系
>より混雑しているように感じる。混雑緩和が目的の通勤用車両が混雑が酷くなったでは完全に失敗作。

その前に3500系は座席数が少なく(=その分扉付近の床面積が広い)違法電車と書いておきながら、
それの改善を図った3100・3700系(=改善を図る為に扉付近の床面積を削減)がより混雑している
ように感じてしまうのは当然ではないか。
>混雑緩和を目的に〜
以下の文は理屈としてはあっているかもしれないが3500系の項を考えれば矛盾している。
3100・3700系の項目は非難する目的が先にあって書かれたとしか言えない。


662名無し野電車区:03/04/07 02:09 ID:???
貧乏人を差別する奴は束管内に多い。だから「走るんですを叩く奴は18利用の貧乏人
だろ?特急か新幹線使えや」とか言ってくる。日本は中国程でないにしろ、貧富の差が激しいんだYO!!
今の日本経済のご時世を見てもわかるとおり、貧乏人が増えてきてるんだYO!人の苦労もしらないお気楽
童貞は死んでいいYO!!
663名無し野電車区:03/04/07 02:10 ID:???
理由になってない、却下。
664名無し野電車区:03/04/07 02:13 ID:???
>>656

18きっぱーは、それこそ18きっぷでしか旅行できないから優等列車を悼み嫌うし、
また、いざ乗るって場合は、滅多に乗れない優等列車故に幻想と過大な期待を抱いてしまうから、
とにかく贅沢で我が侭ばかり言うようになるわけ。

あと普通乗車券で旅行する人は、その気になれば特急券を加えて特急にも乗れる人だから
細かいことに文句は言わないよ。選択の自由があるから精神にもゆとりがあるわけ。

OK!?
665名無し野電車区:03/04/07 02:16 ID:???
>>662

馬鹿にするとかしないとかより、それなりの内容を欲するのなら、ちゃんとそれに見合ったお金を払うのは
当然だと思いますが?

いきなり110万円程度片手にトヨタのディーラーに行って「セルシオ並に快適な車を新車で売ってくれ!」と
言ったところでその願いが叶えられるわけではあるまい?

これは鉄道にも言えることだと思うけどどうですかね?
666名無し野電車区:03/04/07 02:17 ID:???
>>664
OKどころか、NG。

もともと関東の鉄道は
山の手を中心に放射状に伸びているため
それぞれの路線は競合がなく寡占状態に近かったため
サービスには疎かったという歴史がある。
今もその名残を残してるんだよ。
だから、
>選択の自由があるから
なんて、まるっきり反対なんだ。
667名無し野電車区:03/04/07 02:20 ID:???
>>666
屑身障みたいな発言で悪いけど、今も名残があるというよりか、未だに寡占してる路線だらけだ。

おかげでキチガイな特定の車種叩きヲタが出なくて済む罠(w
668名無し野電車区:03/04/07 02:20 ID:???
>>666
ハァ?
別に特急に乗らなくても移動はできるが?

選択の自由がないというのは、この場合で言うなら
「特急でなければ移動が不可能(に近い)」状態を指すんだよ。
669名無し野電車区:03/04/07 02:23 ID:???
>>668
こらこら、それは萌え車両を送り出し続けているJRコヒに失礼だぞ。
670名無し野電車区:03/04/07 02:37 ID:???
>>664

18キッパーでも正規運賃払って有料電車利用したりしますが何か?
671あぼーん:あぼーん
あぼーん
672あぼーん:あぼーん
あぼーん
673あぼーん:あぼーん
あぼーん
674あぼーん:あぼーん
あぼーん
675名無し野電車区:03/04/07 10:55 ID:rrEQq+cH
屑新庄をアク禁に汁!!
676名無し野電車区:03/04/07 11:37 ID:V/dkUjBq
京阪9000系
677名無し野電車区:03/04/07 12:31 ID:???
このスレは束に対する嫌がらせか?失敗車両なんて束が一番大量に持っているだろ
678名無し野電車区:03/04/07 13:35 ID:???
>661
通勤電車の基本的な考えはラッシュ時の混雑緩和と日中のサービスに対処できること
が基本。3500系の後継の3700は設計した人が単に「座席数増やせばいいんだろ」とい
う意味で登場した電車としか思えないと感じたから。
特に6000系列だとセミクロス・6000系ロングシート車・3500系と同じロングシート車
6500系ロングシート改造車と種類が多いのですが3700系は6500系ロングシート改造車
とほぼ同じ内装なので他の6000系列と比較するとセミクロス6500系と混雑度が変わら
ないように感じたから。
つまり3700系の混雑度≒6500系セミクロス車の混雑度ということです。
そうなると3700系がロングシート車で登場する意味がないというように思ったからです。

名鉄の設計者があほかと思うのはロングシートなら何でも混雑緩和になると思ってい
るところ。ひどいのは揖斐線の770系と780系で実は立ち席スペースが認められません。
クロスシートの510系には立ち席スペースがあります。
679678=名古屋人:03/04/07 13:38 ID:???
JR西日本223系
単に130km/h出る通勤電車という性能。
あんな加速性能じゃダイヤ簡単に乱れる罠。
まさか名鉄3500系や東海の311系より悪いとは思わなかった。
40km/hまではいいがそれを超えると極端に加速が悪くなる。
680名無し野電車区:03/04/07 16:46 ID:???
>>658
蒲田とかは?あそこもBの巣窟じゃん。
681名無し野電車区:03/04/07 21:17 ID:???
>>679
氏ねや!!!!!!!!!!!!!
倒壊房
682名無し野電車区:03/04/07 22:17 ID:???
>>681
西厨さん、東海の車両に嫉妬しないように
683名無し野電車区:03/04/07 22:21 ID:???
何気に倒壊の313って大した車だよね・・・
684名無し野電車区:03/04/07 22:22 ID:nql5jsCq
>>683
あれで先頭部のデザインが311系のままなら大マンセーだったのに。
685名無し野電車区:03/04/07 22:23 ID:???
>>684
たしかに先頭のデザインはださすぎ。
しかし、高級な内装や抜群の走行性能で、近郊形では最高の出来と言えるだろう。
686名無し野電車区:03/04/07 23:06 ID:???
束207系
国鉄初のVも高コスト、低粘着がたたって量産されず。
今も故障の嵐。


駄目だこりゃ!
687名無し野電車区:03/04/07 23:16 ID:TAshuRBQ
何故に営団はあそこまで分巻チョッパに拘ったのだろう…
5000の廃車、7000や8000の更新が進むと徐々に少数派になりそうな気配…
688名無し野電車区:03/04/07 23:24 ID:???
倒壊は短編成化してMT比をうまくやっている会社。国鉄時代は6両が基本だったのを
増発したからと言って3〜4両にした。かつての広島や静岡と同じ。酉は新快速を増発した
だけでなく6両→8両化した。倒壊は卑怯
689名無し野電車区:03/04/07 23:24 ID:???
当初のVVVFと性能が互角だった割に新製コストが安かったとされる

インバータ一台当たり
GTOインバータの場合GTO素子を6個使用
高周波分巻チョッパの主チョッパ部にGTO素子を4個使用
(界磁チョッパ部は別途容量が低いGTOとかPTRを使用)

4500V-2000A素子一個で高級車一台分位の値段だったそうだ
690名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/04/07 23:43 ID:???
>>684-685
同意。130km/h出せない313は糞!とか言い出す酉厨が来そうなヨカソ。
691名無し野電車区:03/04/07 23:44 ID:???
313って130km/h運転できないの??
692名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/04/07 23:45 ID:???
>>691
本当は出来るが、それを知らずに痛い発言をする酉厨がいそうだということ。
693名無し野電車区:03/04/07 23:55 ID:???
案外そのままT車をはさんで1M2Tでもそこそこ120km/hで走れそうだな
694名無し野電車区:03/04/07 23:59 ID:Q+I4vm1K
常磐線は異端児の吹き溜まり。E501は宇都宮線に回してE531系を大量生産すればどうか。
695名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/04/08 00:00 ID:???
>>694
ただ、トイレ無し・オールロングの車両を鬱線が受け入れるかどうか…
696名無し野電車区:03/04/08 00:03 ID:???
>>688
本数増やさずロングシートの短編成にした束のほうがもっと卑怯
697名無し野電車区:03/04/08 00:08 ID:???
>>696
ごもっとも。
698名無し野電車区:03/04/08 07:12 ID:LUths2na
>>686
一時は東西線直通用に持って行く話もあったようだけどE231化でおじゃん。
日立製のVVVFおよび電装品がそもそもの地雷だから最近武蔵野205改で使用してる
タイプに交換すればまだ使えそうだけど、205自体のあぼーんまで出てる事も考えれば
追加の209−1000又はE231−800千代田バージョン投入〜あぼーんも否定できない。
鶴見・南武支線用は205よりもこれを改造種にすればよかったのに・・。
699名無し野電車区:03/04/08 11:13 ID:???
>688
一般的に30分待って座れるより、
15分待って乗れる方がいいと思うのでは?
俺はそう思うが。
そりゃまあ、座れたらもっといいが。
700名無し野電車区:03/04/08 11:18 ID:ke1bPv2X
エイジ
701名無し野電車区:03/04/08 11:29 ID:F5xcTIJp
>>688
でもどっちが混んでるかっていえば
西の新快速の方が混んでると思う。
そういうこと考えれば西の方が卑劣
ですな。
702名無し野電車区:03/04/08 13:01 ID:???
>>691
あんなものが130km出したら揺れが激しいぞ!!

>>696
束は着席サービスなんて考えていません。座席自体「座るな」と言っているような座席ですから

703名無し野電車区:03/04/08 13:13 ID:???
>>702
束は「座りたければグリーンに乗れ」ですからね(w
704川島 令三:03/04/08 13:23 ID:???
G車の利用率が高いのは、普通車との差別化もある。JR東日本は、「快適に移動したければ
別料金を払え」と言っているようなものである。E217系の誕生で、JR東日本の近郊型は
最悪の車両になってしまった。

      JR一般車両より
705名無し野電車区:03/04/08 14:11 ID:w5TI2SGT
KO6000系5扉と小田急ワイドドアは完全な失敗車でしょう
あとは頭部の液晶TVくらいか
現に改良されて運用されてるお荷物てこんなもんか
でもアイデア倒れに捕われず実際に作ってしまったバブル景気おそろしや

706名無し野電車区:03/04/08 14:46 ID:???
>>698
>日立製のVVVFおよび電装品がそもそもの地雷
メーカーがばらばらな各VVVF装置の中で日立製の装置が良く故障してるの?
707名無し野電車区:03/04/08 14:55 ID:mxm3xsgh
>>695
改造すればいい。車両数からしてそんなに費用はかからない。交直流車なら黒磯以北;白河や郡山へも直通できるのだ。一般車直通もそれなりに需要はあると思われ。
708名無し野電車区:03/04/08 15:01 ID:/qp6G+cf
>>702
でも120キロでかなり安定してるし音も小さいから問題ないんじゃない?
709Mc207-2005 ◆Mc207p5u.Q :03/04/08 15:02 ID:???
>>702
デザイン・塗装などは223の方がいいと思っている酉厨だが乗り心地は313の方が良いと認めざる得ないんだな・・・
セントラルが100km/h出しても223の75km/h位の揺れだったと思ふ。
710名無し野電車区:03/04/08 15:03 ID:???
>>702
つかまり棒といい、椅子の端の大きな仕切りといい、
椅子もなるべく詰めて座れるような構造といい、
立ち客には優しい構造してるけどな。
711名無し野電車区:03/04/08 15:28 ID:V9Ot8RaX
>>710
確かにw
712名無し野電車区:03/04/08 15:36 ID:???
サロ113もトホホな車両だったのでは?
成田空港アクセス用に製造されるも、開港が遅れて出番なし。
横須賀線に使用されるも、座席減で座れなくなったG定期客からブーイングの嵐。
関西に転用されるが、快速のG連結中止で関東へ出戻り。
横総に復帰するも、E217化であぼ〜ん。
713名無し野電車区:03/04/08 15:39 ID:???
>>707
トイレの取り付けは構体の構造上無理
改造できるのであればとっくにやってます
714名無し野電車区:03/04/08 15:41 ID:V9Ot8RaX
それにしてもだ、束はラッシュ時以外でも一日中客を立たせる気なんだろうか。
715名無し野電車区:03/04/08 15:43 ID:???
束は客を荷物と同列にしか扱ってませんから
716名無し野電車区:03/04/08 16:07 ID:???
西厨=川島信者 ←本の中で言っていることとそっくり

やっぱバカだな。東京にあんなものいれたらどうなるんだかわかってない・・・
東京地区に転換クロスシートはあわないの。
717名無し野電車区:03/04/08 16:10 ID:???
転換クロスシートはこもかくとしてロングシートにベンチを使うのは
やめてほしい
718名無し野電車区:03/04/08 17:37 ID:/qp6G+cf
>>716
じゃあKQは?
さすがに全ての会社が転換クロスにしだしたらパンクするけど。
719名無し野電車区:03/04/08 17:40 ID:LSSoZOab
>>716
や・り・よ・う・に・よ・る・ん・だ・よ
720名無し野電車区:03/04/08 17:43 ID:LSSoZOab
>>713
じゃあなくても走らせちゃえ。区間利用も多いことだし。
721名無し野電車区:03/04/08 17:45 ID:???
KQはJRに較べたらがら空きと言ってもいいくらいだ。
722名無し野電車区:03/04/08 18:00 ID:???
>>713
205戦績
723名無し野電車区:03/04/08 18:19 ID:mu8d21Bi
>>716
みんなが幸せになれる
724名無し野電車区:03/04/08 18:20 ID:???
〉〉718〉〉721
馬鹿を云うな。
2100は京急全体ではごく少数だ。転換クロスシートは用途を限定
しないと使えない。
725名無し野電車区:03/04/08 18:23 ID:LSSoZOab
>>722
そうだそうだ。
726名無し野電車区:03/04/08 19:22 ID:EwkgzAxA
>>724
限定された用途が全てのJR関西ってか。
727名無し野電車区:03/04/08 19:39 ID:xIPTUhRr
>>686
そんなに故障が多いのか?
728名無し野電車区:03/04/08 20:10 ID:???
>>727
つうか、いまも氏んでまつ。
729名無し野電車区:03/04/09 00:45 ID:+VqGCCnu
スーパーひたち651系の最新リニューアル車に一票。

デビュー当時のグリーン車があまりにも感動的だったもので・・・
なんでグレードダウンするんだよぅ。゚(゚´Д`゚)゚。
730名無し野電車区:03/04/09 00:51 ID:???
家畜車両=失敗車両
731名無し野電車区:03/04/09 00:51 ID:???
キハ120系=駄目だこりゃ
732飯山満 ◆hy9/lZJCyI :03/04/09 01:00 ID:???
>>730-731
ヤメレ
733名無し野電車区:03/04/09 01:11 ID:???
どうも勘違いしている方々が多いようですが、このスレは駄目な
車両をただ叩くスレではありません。運悪く「駄目」という烙印を
押された車両についても愛情を持って熱く語るスレです。
非難も愛情を持ってマターリとお願いします。
734名無し野電車区:03/04/09 03:56 ID:???
255系のグリーン車は、嫌われてますぞ。あんなものいらねぇ。
735名無し野電車区:03/04/09 05:10 ID:SJc6ug6q
走るんでつシリーズ・・・
あの椅子だけは改善してくれたら、我慢できるんだけどね。
736名無し野電車区:03/04/09 05:45 ID:???
>>733
人の揚げ足を取るな
737名無し野電車区:03/04/09 08:05 ID:???
キハ185
738あぼーん:03/04/09 08:10 ID:???
739かおりん祭り:03/04/09 08:10 ID:???
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
740名無し野電車区:03/04/09 08:13 ID:YoGAQ/ns
105系バスクーラー車。
窓全開の方が激しく涼しい罠。
つか、車内温度=外気温度って・・・・・・
741名無し野電車区:03/04/09 09:54 ID:???
走るんでつシリーズ・・・
椅子を改善しても、とても我慢出来る代物ではないね。
742名無し野電車区:03/04/09 10:30 ID:AH9wTmQC
>>722 はぁ?>>713は501の事を言っているのに、何故205系のWC改造の話を出す? 205と501で構体の構造が違うのもわからん春厨か?(w >>725モナー。
743川島:03/04/09 10:41 ID:joZ/AO7Z
>>742
といって無理というものではない。
744名無し野電車区:03/04/09 10:43 ID:???
>>743
無理です
745名無し野電車区:03/04/09 11:00 ID:???
>>744
実際にヨ501にトイレを付けようとした上で言ってるの?




とお決まりのあおりをしてみるテスト
746名無し野電車区:03/04/09 11:03 ID:???
ヨ501と205の車体構造が同じだと思って言ってるの?




とお決まりのあおりをしてみるテスト
747名無し野電車区:03/04/09 16:09 ID:???
移動式トイレでも置いとけよ。




と投げやりな意見を言ってみるテスト
748名無し野電車区:03/04/09 23:33 ID:???
走るんですは糞
749名無し野電車区:03/04/09 23:35 ID:???
束厨&酉厨スレ

【編成短い】関西の路線ってヘボいね【乗客少ない】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1049431973/

【安物】関東の電車はへぼいね【糞座席】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1049793819/
750名無し野電車区:03/04/09 23:39 ID:???
レールスターは糞
751名無し野電車区:03/04/09 23:42 ID:WMnUXQBo
>>748、750
>>749
752名無し野電車区:03/04/09 23:49 ID:???
E217系は糞。113系量産車じゃん
753名無し野電車区:03/04/10 01:08 ID:njGZvs/h
>>678
なるほど。
しかし6500系クロス車はシートのサイズが改善されているとは言え
小さいですし、今更6500と同様のクロスを設置するというのは
どうなんでしょうか?
私は身体が小さいのと座れるならクロスの方がいいので、6500サイズでも
構わないんですが。他所では6500サイズでも小さいと聞くことがあるので。

揖斐線の770・780の通路に人が一人でも立ったら通路の移動が
難しくなるのは辛いですね。特に今はワンマン運転やってるわけだし。
510型と同様の配置か片側一人がけクロス・片側ロングの千鳥配置では
まずかったのだろうか。という気がしました。
754名無し野電車区:03/04/10 13:02 ID:gqF0ILey
走るんですは失敗車じゃないでしょう 201系もしかり
ボロいとか悪いとかは感情論だし後者はなんだかんだでそのまんま
廉価版も出て20年以上使ってる
ファンの失敗車と経営の失敗車とは違うわな
客やファンが便所が無いだロングだと文句を言おうともゴリ押しで量産
しまったものは成功車
755名無し野電車区:03/04/10 13:10 ID:E/WOfjrE
E1系は出てきましたか?
756名無し野電車区:03/04/10 13:24 ID:???
>>746
ヨ501にトイレを付けるのに、なぜ205を参考にしないといけないんだ?




とあおってみるテクスト
757名無し野電車区:03/04/10 13:39 ID:???
>>745
201が成功なら、山手線に205ではなく201ATCが入っていたはず。
758名無し野電車区:03/04/10 13:44 ID:???
走るんですは失敗車の鏡だね
759名無し野電車区:03/04/10 16:58 ID:g4zkhHAw
束がサロ110型を作りまくってたときに181系サロ改の301やサロ481改
(実際は181系のサロ181−1050・1051として新製した)の302・303、
その他サロ489改・サロ183改などがあったが変な車両から改造したものもあった。
それが401と501の2両。401は何と165系サロ165−130の改造車で
AU12SではなくAU13E5基配置の最初のナンバー。ユニット窓にはしていなかった。
501はもっと強烈な車両でサハ165−7の改造車。ほぼ種車そのまんまでリクライニング
シートを強引に取り付けてサロ化。全部東海道の東京口のみで使ってたがサロ124・125
の配備・横須賀からのサロ110−1200代およびサロ124転入で特急グリーン
改造車含めてあぼーんされた。サロの401には1回だけ乗ったことがある。(東京〜小田原間)
760名無し野電車区:03/04/10 18:24 ID:???
走るんDEATH
客からみると失敗作
束からみると成功作
761名無し野電車区:03/04/10 18:26 ID:???
>>752

E217系の普通車は113系よりも糞ですが何か?
762名無し野電車区:03/04/10 18:39 ID:???
走るんです
束のオナニー車両
客から見ると精子臭い
763 :03/04/10 18:45 ID:???
E217系で、オナニーしました。
764名無し野電車区:03/04/10 18:52 ID:???
223系
酉=新快速の130km/h運転するための車両。長距離運転なので加速力はあまり
必要ない。
客=京阪神間を速く移動できて便利。マンセー!!
束難民=有料電車??
765名無し野電車区:03/04/10 18:52 ID:???
ヨ501
766名無し野電車区:03/04/10 19:11 ID:???
南海2000系

高野線大運転用に100W*4オールMと、ハイパワーな仕様で登場したが、
インバータ音がうるさすぎて沿線住民にはすこぶる評判が悪い。

球団を身売りした金で全ての旧ズームカーを置き換えたが、
2000年末の改正で運用が減ったため、余り気味。

クロスシート化の話も持ち上がったが、構造上便所のタンクが付けられずに断念。
結局宝の持ち腐れ…もといお荷物。

俺は好きだよ、この車両。
767名無し野電車区:03/04/10 21:21 ID:???
束もゴミゼロ運動を積極的にしる!
768名無し野電車区:03/04/10 21:25 ID:???
束厨と酉厨さん、倒壊厨も混ぜてよ!!

束は313系乗り入れを許可すれば静岡に313系いぱーい入れてやるよ!!
束の車両分の費用はもらうぜ!家畜車置換えよりも電車置換えの方がいいだろう
769飯山満 ◆hy9/lZJCyI :03/04/10 21:30 ID:???
>>768
倒壊参戦させようとしても無駄でつ。

束と酉・・・地域事情が違うのにおらが町の走っている電車はマンセーで相手の電車を叩く性質は何とも。
普段使っている走るんですは勿論だが、関西旅行で乗った爆走223系もマンセーですた。
770名無し野電車区:03/04/10 21:38 ID:???
関東のクロスの現状を馬鹿にする香具師は
朝の上りの中電に乗ってみるとよろしい。
オールクロスなんて二度と言う気が起こらなくなると思う。
771名無し野電車区:03/04/10 22:14 ID:???
束管内に223を投入しても、酉管内に231を投入しても失敗だったと思うんだがな。
772名無し野電車区:03/04/10 22:58 ID:???
ま、そういうこと
773名無し野電車区:03/04/10 23:02 ID:???
>>759
それ束じゃなくて、旧国鉄だよ改造したの全部。
それからサロ110-401は落成時からユニット窓。
774フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/11 14:59 ID:XYFoxkJL
>>759
>サロ481改(実際は181系のサロ181−1050・1051として新製した)の302・303、

その中に横軽用187系の種車流れもあったね。
うち何両かは横須賀線1350番台になったらしいけど。
775古狸:03/04/11 15:24 ID:???
キハ50

勾配ローカル線区に投入予定の強力型(2エンジン)
無煙化の切り札のはずが
機器配置がうかくいかず車体長22mにもなり
台車間距離も過大のため
ローカル線に多い、きつい分岐機&曲線通過が問題となって
まともに使えなかった代物 2両のみだったかな?
失敗に懲りてキハ51を開発
776名無しでGO!:03/04/11 15:47 ID:wgD0pD7Y
>>775
その後キハユニ(だっけ?)に改造されて 1両は新潟地震で
あぼ〜ん 残り一両は細々と隠居生活を送って一生を終えたそうな・・
777古狸:03/04/11 17:32 ID:???
>>776
その後 機関を一台降ろしてキハユニ17に衣替え
-1が隠居 -2が改造後3年で事故あぼ〜ん
778名無し野電車区:03/04/11 22:50 ID:xVKX0VGJ
>>770
朝の中電で通勤してますが(国府津〜横浜)クロス車キボンヌです
779名無し野電車区:03/04/11 22:53 ID:???
>>768
在来線の全区間がド田舎の倒壊が酉VS束に参加するな!!4ドア車すらない倒壊(ププ
780冷蔵:03/04/11 22:56 ID:???
>>778
本来、混雑緩和は増発、増結で行うべきである。それに朝ラッシュ時でも東海道貨物・
横須賀線にあと3本増発できるはずである。

             糞束鉄道再生論
781名無し野電車区:03/04/11 23:05 ID:???
童貞で、エッチしたくてたまらないんですが、どうすればいいでしょうか?今まで周りから
気持ちいいと聞いているので、そんなに気持ちいいのなら早くしたいです   
782名無し野電車区:03/04/11 23:52 ID:???
>>775
曲線通過よりも、分岐器の轍鎖かんの長さより、ボギーセンター間が長いため、
転轍機の取り扱いに影響するためだったかと。
783名無し野電車区:03/04/12 00:29 ID:24ECBLBi
>>770
同意。
関東はとにかく「座れる」よりも「乗れる」を優先した方が客にとっては「サービスアップ」だと思う。(クロスシートは快適だと判ってても、「乗車」という最低限のサービスを犠牲にするなら意味ねぇよ)
それでも「座れる」にこだわる香具師は500円出してライナーに乗ればいい。
784名無し野電車区:03/04/12 00:33 ID:24ECBLBi
ついでに、22x系列は「近郊型」としては最高傑作の一つと束厨の漏れも認める
が、かと言って混雑時になればラッシュアワーの大都市圏にもろに突っ込ませて
実質「通勤型」として扱ってるので、そこで-50点。
ああいう状況に突っ込ませるなら混雑の特にひどい車両をオールロングにするべ
き。
785名無し野電車区:03/04/12 00:43 ID:???
>>783-784

混雑を理屈にロングマンセーなんて関西の一般客は考えね―よ。以前御堂筋線で「御堂筋線も
京阪の特急みたいな座席にならへんかなぁー」と言っていたぞ。関東人はもはやロングに頭を犯されているようだな
786名無し野電車区:03/04/12 01:11 ID:???
>>785
だからよー、首都圏の朝のラッシュってのは都心近くに
なると乗るだけでもひと苦労なのよ、マジで腕とかアバラ骨が
ヘシ折られそうになるし、ドア付近にいないと途中下車もまま
ならない、最悪の時なんざ戸袋や窓を腕で支えないと前の座席に
座ってる人にのしかかっちゃうような地獄絵図なんだよ。
だからこそ6扉座席ナシの車両なんてのがあるわけだ。
関東には関東の事情があんだよ。
787名無し野電車区:03/04/12 01:11 ID:???
だったら全部6扉座席ナシの車両にすればー
788名無し野電車区:03/04/12 01:13 ID:???
>>785
大阪市営地下鉄は走るんです投入しそうな最有力候補ですが何か?

理由:財政難
789名無し野電車区:03/04/12 01:15 ID:???
おっと、>>788は「関西」で走るんですを投入しそうな最有力候補という意味。

形式統一でメンテナンス共通化→財政難を乗り切れ!!
790名無し野電車区:03/04/12 01:17 ID:???
>>788
地下鉄は別に構わない。長時間乗る事はないから。
>>786
夕ラッシュの8両新快速も同様ですが、一般客からのロング化要望はございません
791名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/04/12 01:17 ID:???
>>787
冗談じゃねぇ〜YO! それこそ貨車だ。
792名無し野電車区:03/04/12 01:19 ID:???
>>791
じゃあどんな車両を求めてるんだ?はっきりしないと関東の各鉄道会社の思うツボだぞ
793名無し野電車区:03/04/12 01:21 ID:???
>>787
束日本を利用する家畜にはこれで十分
794名無し野電車区:03/04/12 01:22 ID:???
>>792

6ドアリクライニング座席で130km/h運転で起動加速力3.5
795名無し野電車区:03/04/12 01:41 ID:A3Jos5gM
>>789
堺筋線と長鶴線以外は同一規格なので昔から線区間の車両転配をしていましたが何か?

新20系シリーズは事実上の統一形式ですが何か?
796名無し野電車区:03/04/12 02:26 ID:Af4dFObN
>>795
走るんです投入する条件。

既存車両のメンテナンス費用<<<E231系タイプ車両投入コスト
既存車両の車内設備…etc<<<<新型車両投入で削減できるコスト

になったら。(多分)
で、財政難だし他に競合する相手が少ない大阪市営地下鉄なら
E231系タイプ車両投入して混雑緩和した方がお得。…と。
他に走るんです投入しそうな関西の大手私鉄は…。
近鉄(最有力。もしかしてもう投入してるかも…。)
南海・阪急(経営厳しい)
797煤 ◆z51....... :03/04/12 02:42 ID:v2IjZBy3
走るんですが嫌いなわけではないが、
シートがヘボイ。尻が痛くなるし落ち着かない。
798名無し野電車区:03/04/12 02:51 ID:???
>>797
大阪の地下鉄にはプラ椅子の車両が昔あったかと。
799煤 ◆z51....... :03/04/12 03:01 ID:???
>>798
うむうむ、あった。
しかしプラ椅子のくせに、絶妙にフィットしたのよ。
800名無し野電車区:03/04/12 03:13 ID:???
>>797

それをヘボイと言うの。あんな鋼鉄座席酉には無い
801名無し野電車区:03/04/12 03:31 ID:bXVndYuY
マジレス。
申し訳ないが、西と東の状況が違う中でケナしあうのは
止めてほしい。
なんだかんだいっても、お互い鉄道好きなんだし、スレ
のテーマは東西対決じゃないのだから、不毛な罵り合い
は(・A・)イクナイ。
東西対決はお国自慢板でやってくれ。
802名無し野電車区:03/04/12 05:52 ID:???
マニアと非マニアとの争いより、マニア同士の争いの方が激しかったりする。
803名無し野電車区:03/04/12 09:12 ID:IZn+3MsG
>>774
サロ489改じゃなかったかな?(東海道350代・横須賀1350代)350代は
初期型種車もあったのでキノコ型クーラーのAU12E6基のタイプもあって結構
面白かったけど横須賀仕様の1350代は後期車ばっかしでAU13EN6基の味気ない
車に。しかもサロ489以外にサロ481も種車にしてる。しかし改造工場が凄かった!。
小倉はまだ序の口で鹿児島で改造したと言う横須賀1350代もある。しかしこれも
サロ124・125の配備、横須賀ではE217系の配備等でサロ183−1000代改
の1300代より早くあぼーん。(最後に残った1300代の1305もすぐにあぼーん)
東海道も横須賀からのサロ110−1200代・サロ124転入ですべてあぼーんされた。
804名無し野電車区:03/04/12 10:53 ID:???
>>802
陸軍内の抗争や学生の内ゲバと同じことなんだろうな(w
805名無し野電車区:03/04/12 20:14 ID:???
>>796
ぶっちゃけた話、南海は走るんですを投入する金すらない。

これからは近車に頼るみたい。
806名無し野電車区:03/04/12 22:15 ID:XjXYXWSg
>805
金が無かったら近車だろうが東急だろうが新車は×って事?
21m車…近鉄のお古に都営6000の台車でどうよ?
シパーイ車両
近鉄8000のアルミ車
808名無し野電車区:03/04/12 22:43 ID:???
>>807
試作だったはず>8000系アルミ車
809名無し野電車区:03/04/12 22:48 ID:1q9Am+N9
レールスター
ただしグリーンを増結するなら正しくスターな新幹線になれる

新マリンライナーの2階建車
グリーンをあんなにグレードダウンしてどうするの?
四国は気が狂ったみたいだな
まだ出来てないのが幸
グリーンはせめて3列にしておけ
810名無し野電車区:03/04/12 23:10 ID:fTCI4NWn
>>809
マリソライナーはもともとああいうレベルですが何か?
>>808
つか、近鉄8000系は全部糞ですが何か。

>>811
九州811
812名無し野電車区:03/04/12 23:30 ID:???
走るんですが高性能とか言っている香具師の頭はおかしいのでは?最高速度が遅いから
加速力が良くなるんだよ。最高速度が上がれば加速は悪なる。覚えとけ
近鉄8000が高性能とか言っている香具師の頭はおかしいのでは?と曰く。
814名無し野電車区:03/04/12 23:39 ID:???
E217系はほんまに糞やな。何あの加速力??国鉄車両なの???
815名無し野電車区:03/04/12 23:50 ID:???
>>814
でもあれで120km/hの営業運転ができるんだから笑っちゃう!
816名無し:03/04/12 23:52 ID:ZFRlEUDp
E217 4M7T 起動加速 約1.8 釣り合い速度120k
100kまで70秒程度じゃないの?

近鉄8000 MT同数。VMC初期バージョン起動加速3・0 後期バーション2・5
釣り合い速度120k 100kまで60秒程度。

VVVFで偉いのはわかるけどそれにしてもねぇ>E217

817名無し野電車区:03/04/12 23:52 ID:???
E217は本当に糞。横揺れ激しいし、座り心地悪い。こんなもんいらんわ!
818名無し野電車区:03/04/12 23:53 ID:ZZbW2UwX
てか走るんですは全て不要。ゴミ車
819名無し野電車区:03/04/12 23:58 ID:???
C53、E10はどうなの?
D50・D51の延命を図ったD60・D61は?
820名無し野電車区:03/04/12 23:59 ID:uJrYNdiB
E217の加速は客車並み。
821名無し野電車区:03/04/13 00:00 ID:???
223系の加速は牛車なみ
822飯山満 ◆hy9/lZJCyI :03/04/13 00:02 ID:???
>>820-821
飽きませんか?
近鉄8000は冬が寒い! から怨む。
824名無し野電車区:03/04/13 00:02 ID:???
E231系の座席は公園のベンチ以下
825名無し野電車区:03/04/13 00:04 ID:???
>>806
去年、JR貨物への甲種輸送の契約を打ち切ったから、近車になると言う見方が多い。
あと、南海の車両は性能的には別段劣ってるわけではないし、高野線はステンレスばっかりなので、
老朽化している(のはこれに限らないが)7100系1次車以外を廃車にする必要はない。

あとは、6000系の足回りを換装するかも知れない。
826名無し野電車区:03/04/13 00:08 ID:/24zLmL5
長野電鉄のOSカー。

結局、田舎ではコンセプトが通用しなかったということか・・・
827名無し野電車区:03/04/13 00:49 ID:???
走るんですの座席どうしていいの?KO8000は柔らかくていいぞー
828名無し野電車区:03/04/13 00:49 ID:???
>>812
その2つを両立させたのが京急の2100なわけだが。
829名無し野電車区:03/04/13 00:52 ID:???
走るんですの座席に勢い良く座ったらしりもち状態になりますた
830名無し野電車区:03/04/13 01:57 ID:???
>>829
それは尻がまだ座席のポジションを覚えていないw

209以上に強制定員着席をもくろんで登場した815のスプリット座席だが
沿線のDQN度はそれを上回り、成功とはならなかったようだ。
あの「分割座席」4人分に堂々と2人くらいで着席している高校生、逝ってよし
831名無し野電車区:03/04/13 02:11 ID:???
>>825
このまえ、和歌山港〜難波の急行に乗ったら、7000系(片開き扉の香具師)で
すれ違った列車のうち半分以上が7000系か7000系をつないだ編成だった。
いったい何両残ってるんだろうと思い、これらを置き換える体力が南海に残ってるか
心配になった。パッと見と乗り心地はまだイケそうな感じだったけど。
832名無し野電車区:03/04/13 11:37 ID:???
833名無し野電車区:03/04/13 12:16 ID:???
>>831
7000の更新を終えて7100の更新を始めてちょっとすると
新車の投入とか支線区で7100の廃車がはじまった
台車がほかの系列への転用に適していたこともあるけど
834名無し野電車区:03/04/13 13:29 ID:GBDi7ZSJ
アンチロングの香具師には悪いが
正直ラッシュの時はロングじゃないとキツイ
835名無し野電車区:03/04/13 13:35 ID:???
217の高速性能糞なら223も然り
出力にだまされるな
836名無し野電車区:03/04/13 13:44 ID:CeoiPJFH
>>835
もういいんじゃない?
この板のレベルは地に落ちた。
どいつもこいつも他人に脳味噌をあずけやがって。
837名無し野電車区:03/04/13 13:46 ID:???
waste厨の妄想スレってことで
838名無し野電車区:03/04/13 14:10 ID:???
223系はブレーキ強化と閉寒の短区間化とか、目に見えない点で金を使っている。束なんて
目に見える所まで安物だ
839名無し野電車区:03/04/13 14:14 ID:???
217(というか209-500以降)
の制動力は公表値より全然良い。
200メートルを80キロ進入でも止まれる
くらい。
S−Pをやっと導入したとこと束
どっちが地上設備に金かけてるかな???
840名無し野電車区:03/04/13 14:25 ID:???
>>831
悲しいかな、それが現実。
でも、乗り心地は良い。
シートのクッションを詰めまくってるから、>>829みたいな事にはならない。

>>832
片引き扉は7000系と、ステンレスの6000系だけ。

>>833
7100系一次車は、冷房工事と更新を同時に行わなかったから、車体(骨組み)が傷んでるらしい。
…千代田のおっちゃん談。

6100系に台車を供給するために、新車を入れずに廃車にする可能性もある。
841名無し野電車区:03/04/13 14:54 ID:2wTNOqe3
南海、新車投入するカネ無いなら他社からの払い下げだろ。
これくらいしか走るんですより安上がりな方法は無い。
東急8000系が妥当。
842831:03/04/13 15:00 ID:???
>>840
なるほど、7000の方が古いからヤバイと思ってたら、7100の方にキてるのが在るんですね。
更新もよく考えてやらんとダメなんですな。
843名無しでGO!:03/04/13 15:10 ID:oZcnHJOe
>841
東急8000は車体が短い。近鉄1800,2400,2600でどう?
844841だが:03/04/13 15:30 ID:XPnTAhZj
東急8000系が妥当な理由。

ステンレス車で20m4扉車。
東急で余りまくってる。
状態はまだ悪くないからまだまだ使える。

あぼ〜んするにはもったいない。
軌間は同じだから足回り無改造で使える。だから改造費用も安いはず。

他に候補は…。
東武5000系
(釣り掛けのくせに冷房付きで車歴は異常に若い

足回りをとっかえればまだ使える。足回り無改造でも期間は同じだからそのままいける。)
営団5000系
(数が多い&車歴がそんなに古くないのにあぼ〜ん進行中)
JR103系
(車歴若いくせに束で走るんです大量投入によりあぼ〜ん車多数)
845名無しでGO!:03/04/13 15:37 ID:oZcnHJOe
>841
だから、南海は20m車よりでかい21.5m車が必要なんだよ
846名無し野電車区:03/04/13 15:51 ID:1Tj2yW9G
南海は確か泉北高速鉄道だったっけ、直通運転で来るの。泉北に新車を作らせて捻出した古い車両を
しこたま頂戴し、残りは時節柄あぼーん中の営団5000・東急8000・8500系
東武8000系のどちらかをレンタル移籍か購入したらどうか。
847名無し野電車区:03/04/13 17:16 ID:ur51xzFS
>>845
南海の車体長って本当そんな長さなのか?
848あぼーん:03/04/13 17:16 ID:???
あぼーん
849847:03/04/13 17:16 ID:ur51xzFS
×本当
○本当に
鬱だ氏のう・・・。
850名無し野電車区:03/04/13 17:40 ID:emzkSRwB
>>845
短い車両を入れる分には問題ないんじゃないの?
逆ならカーブが曲がれないとか問題があるかもしれないけど。
収容力が減る分は増結・増発でカバーと言いたいけど
そこまでやる体力があれば・・
851 ◆/s2PXttjAY :03/04/13 18:40 ID:???
最初から異なる事業者間で共通設計として導入された車両であったり、
中小私鉄で全数を一気に取替なら、この時点でユーズド購入もいいけど、
構体寸法が幅・全長とも異なるし、
艤装配置・機器の管理や整備状況が違う環境下で用いられてきた車両を
中途半端に転用するのは容易ではない。

南海向けの仕様へ改修したりすることなどを考えると、南海にとっては全く得策ではない。
852名無し野電車区:03/04/13 18:46 ID:???
>>847
普通の会社は全長21m。
南海は車体長が21m。

>>850
扉の位置がずれる。

>>851
結局そういうことだよな。
853名無し野電車区:03/04/13 19:29 ID:???
食べる電力は今までの半分。
サービスは今までの半分以下。
増えてます。JR東日本の省エネ電車。
854名無し野電車区:03/04/13 21:28 ID:Wb9wbS1z
分かったよ
東急8000の連結器と貫通幌を長〜いのにとっかえて
南海に譲渡すればいいんじゃろ!
855名無し野電車区:03/04/13 21:29 ID:???
なんでも半分の走るんです逝ってよし!!快適性だけは半分以下だが(藁
856名無し野電車区:03/04/13 21:32 ID:???
はぁ 未だに「走るんです」叩きをやってるのね
それしか能がないのかと小一時間・・・
857名無し野電車区:03/04/13 21:34 ID:???
犯珍にひとつも勝てなかったゴミ膿虚塵軍
858名無しでGO!:03/04/13 21:41 ID:XQzKcwdQ
そういや、泉北高速は南海6100ベースのセミステ全車廃車したんだったね。
数年前


って、ここんとこのレス ずっとスレ違いのような。
 「南海 中古車購入か?」ってなスレかよ。
859名無し野電車区:03/04/13 21:47 ID:Y06hDPgz
本州3社それぞれの駄目作

E:E217・・・国鉄車両と変わらないふざけた性能。走るんですのイメージを下げた要因。
C:700・・・シンプルで快適だがなんの特徴も無いのが災いして嫌われ者。
W:223-2000・・・1000番台はいい車両だが2000番台はコストを切り詰めすぎて快適性が犠牲になった。
860名無し野電車区:03/04/13 21:50 ID:???
>>858
難解6100って倒窮車両のオールステンレスじゃなかったっけ?
861名無し野電車区:03/04/13 22:17 ID:???
いよいよやばくなったら、ドアの位置がずれるなんて言ってられなくなるよ。
車体などの共通かで導入コストを減らすために、他社で取り入れられている規格に、
順次合せるようになるよ。

移行期は西武鉄道、札幌市南北線や、E231近郊形の導入路線、常磐快速線、
総武快速・横須賀線の113→E217の移行期、
東急,東武の日比谷線直通車のような対応を取ればいいんだし。
862名無し野電車区:03/04/13 22:18 ID:???
>>854
>東急8000の連結器と貫通幌を長〜いのにとっかえて
戦前の20m省電は車体長19.2mだったから、やろうと
思えば出来ないことはないね。
車体長19.5mで全長20.5mか!乗せ電みたい。
863名無し野電車区:03/04/13 22:32 ID:???
そもそも、新しい車両(含中古車)を投入する理由がないんだが。
864名無し野電車区:03/04/13 22:42 ID:???
>>796
亀レススマソなのだが、
大阪市交は600V3線軌条ばかり。
近鉄は自前で車両メーカー抱えてる(近車)

だから、この2社にはありえないだろ。

漏れは酉鉄700推奨。
600としか併結運用できないからあぼーん秒読み。
865名無し野電車区:03/04/13 22:44 ID:???
貧乏南海のお助けスレッドみたいになっているけど、
ここは異端車両、駄作車両、失敗車両を探してみようね。
それと、ケツの柔な香具師がシートが硬いのとか言ってるけど、
「走るんです」は別にスレッドがあるからそっちで楽しんでくれ。
で、ちょっと古いところで
駄作車両:省電モハ30系−省電初の鋼製車も魚腹台枠、Wルーフで安全策とりすぎ
失敗車両:省電モハ63系−よく言えば経済車両、悪く言えば電車に値しない代物
異端車両:省電モハ52系−あまりのデザイン優先で完全にもてあまし
866 ◆/s2PXttjAY :03/04/13 22:50 ID:???
>>861
スレ違いなんで程々にしておきますが、
南海における使用条件を考えると単純ではありません。

ドア位置が大きく異なるという接客上の問題以外にも、
異系列併結が常態化しているなかで共通運用が組めないことや、
勾配線区対応に改修すること、
ボギーセンター間が異なるなど検修設備への影響も相当大きいです。
各社で用いている動作試験装置も異なるでしょう。
こうなると南海で従来用いてきた設備では対応し切れません。

相互直通を行うわけでもないのに、
大規模投資が必要となる地上設備改修をしてまで関東民鉄と
規格(車体寸法等)を統一する意義が見出せない。
867名無し野電車区:03/04/13 23:30 ID:???
いざとなりゃ更新修繕という奥の手もあるし。
どうせ輸送量は減ってるんやろ<関西私鉄
でも目先のコストは安上がりになるけど、あまり乱用すると
汚駄急4000系みたいに恥の上塗り的なものになっちまうし、
今時更新修繕は全然流行らないしね。
868名無し野電車区:03/04/13 23:35 ID:???
設備はそのうち増強するからまずは作ってみようと
言われて作ってはみたものの、一向に設備が増強
されなくて、挙句の果ては梯子を外されてお邪魔虫
みたいになるのってよくあるよね〜 >EF2○○さん
869名無しでGO!:03/04/13 23:44 ID:kURKvVM9
>860
完全にスレ違いですが
6000 セミステ片扉 丸い
6100 セミステ両扉 丸い
6200 オールステ両扉 角い
8000 6200のチョッパ車=これがこのスレタイトルとこの内容のつながるところ
8200 軽量ステ両扉

南海の失敗作はサザンだと思う。あのバブル時代なのに更新車。
103-3000と同じくらいの車歴がある車両である。そして、
併結できるのが7000,7100なんでサザンがある限り7000更新車は安泰
870名無し野電車区:03/04/13 23:49 ID:???
走るんですは糞
871フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/13 23:54 ID:???
>>796
>>864
近鉄シリーズ21もアルミダブルスキン構造で工数とコストを低減したわけだし
「近鉄版走るんです」みたいに言われてた記憶があるんだけど、
どちらかと言えば日立A-trainに近い(つーか、そのものか)と思われ。
もっとも「走るんです」とA-trainでは設計思想が似てるとも言えなくはないが。

>>869
ゆくゆくは7000・7100ともども取替えが進むだろうから
JR束205-5000みたく足回りを取り替えるというのは出来ないかな?
872名無し野電車区:03/04/13 23:54 ID:???
>>869
6000/6100もオールステンレスだよ。
南海が東急にごねてあの半流線形を作らせた。
873名無し野電車区:03/04/13 23:55 ID:???
>>871
元々長期間の使用を前提にはしてなかったんじゃない?>サザン
874 ◆/s2PXttjAY :03/04/13 23:56 ID:???
>>869
6000・6100系はオールSUSですよ。
泉北100系はスキンSUSだったのは、
3セクでオールSUSにしちゃうと当時だと東急にしか発注できず、
公営もどきの企業でもマズーだったから。

南海8000系が異端車だったのは仰るとおり、スレの内容に合致かな。
在阪では阪急2200系・近鉄3000系なんかもそうで、
汎用通勤車での本格的フルチョッパ採用を目指した車両は...........
近鉄3000は南海8000が抵抗制御化された後に、インバータ換装も一時言われてましたね。

電制のないチョッパ車だった阪神7000系はマシだったけど、
更新時には界磁添加励磁化されてるし。
875名無し野電車区:03/04/13 23:59 ID:???
>>869
6000も6100もオールステンレスだよ。
セミステンレスは泉北100(あぼーん済)・3000だけ。

既出だとは思うけどμ鉄5300・5700かな。
2ドアゆえに使いづらく、3ドア化しようにもドア位置の都合上大改造が必要なため
それも叶わずに今や完全に日陰者。
1200や1800みたいなドア配置(3ドア転クロ)で作っときゃよかったのに…
876名無し野電車区:03/04/14 00:01 ID:???
南海6000系といえば台車はPVだよね。たしか高速車両に初めて
使うと言うことで、東急の7000系をどこかの私鉄で速度試験を
したことってない???
877フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/14 00:03 ID:???
>>876
小田急で試験したやつ?
878 ◆/s2PXttjAY :03/04/14 00:06 ID:???
在阪での異端車両は何があるかな?
京阪で昇圧時に登場した新1800系とかどうでしょう。
それなりに延命させた意義はあったんですかね。

>>876
南海6000系は登場後に本線において120km/h試験を行っています。
879名無し野電車区:03/04/14 00:07 ID:???
>>876
東急って高速車両じゃなかったのか(w
880名無し野電車区:03/04/14 00:08 ID:???
>>876-877
そうか小田急か!
それでPVが気にいって4000系に採用したのかも。
881名無し野電車区:03/04/14 00:11 ID:???
>>878
PIII台車の最高速度は100km/hと聞いたんだが…
882 ◆/s2PXttjAY :03/04/14 00:15 ID:???
異端車・・・阪急2021系とかどう?

>>881
あくまで高速試験ですから..........
100km/hでの使用に問題がないということを実証するため、
運転最高速度よりも高い速度で、ということでしょう。
883名無し野電車区:03/04/14 00:20 ID:???
>>878
876です。ちょっと言葉足らずだったので補足。
これは南海の6000系にPVを使うことになったので、
そのPVの事前の試験のために東急7000系を小田急に入れて
速度試験を行ったように記憶しています。
当時の東横線では速度試験はまず無理でしょう!

それと当時の東横線では7000系はお世辞にも
高速車両じゃなかったよ。急行は隔駅停車だったし。
884名無し野電車区:03/04/14 00:25 ID:???
阪急2021系は異端車というよりは失敗作と思う。
せっかく複電圧仕様にしたもののあまりにも構造が
複雑すぎて増備もされず、昇圧後は電装解除だし。
結局、昇圧の大役を任されたのは3000系だったよね。
885 ◆/s2PXttjAY :03/04/14 00:27 ID:???
キハ391形。

>>883
そうだったんですか、知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
系列メーカの仕事とは言え、南海の為に
東急の車両を用いて小田急線内で試験したとは..........
今では考えられないことかも。
886名無しでGO!:03/04/14 00:28 ID:lhRoZo0X
>878
京阪1800は、ショートリリーフとしては意味があったと思う。6000系増備までの
穴を埋めた。6000系は600V時代は4連でしか走れなかったからね。

阪急6330も異端 高槻市、茨木市の両駅が高架工事の為、所要時間が増加。
運用本数も増加のため、6300の車体に7300の電装品で登場。
時代がチョッパに変わっていたから

阪急2220というのもなかったっけ、VVVF試作車、2200のチョッパ車と入れ替えて
使用するも、地震で・・・

京阪の6014と7004?の編成も異端 6000の最終編成が一部VVVF試作で製作されるも
編成毎に制御方式そろえたい為 ごちゃごちゃと7000と今更6000を製作。
元の6014編成は6000タイプの車体7000系に新6014は車体7000タイプの6000系

近鉄元1251 VVVF試作車 VVVF通勤車唯一の鉄車体。絞りもない。
887名無し野電車区:03/04/14 00:29 ID:IVf+rhRz
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < こんなの見つけますた!!
   \|   \_/ /  \___http://www.mencom.jp
     \____/
888名無し野電車区:03/04/14 00:49 ID:???
昇圧って簡単だと思っている香具師がいるようだけど
昔の車両にとってはとてつもなく大変だったんだよ。
単に動くだけなら簡単だけど、まともに使うとなると難しい。

架線電圧1500Vと600Vではモータにかかる電圧は2割も違う。つまり、
600Vでのモーターの端子電圧は1500Vに比較して8割にしか
ならないから1500Vでは150KWのモータでも600Vではたったの
120KWということ。

それゆえ、1500V用を600Vで使えば低性能だし、600V用を1500Vで使えば
滅茶苦茶なオーバースペックで不経済極まりないと言うことになる。

この辺が関西の大方の私鉄で昭和30年代初期に昇圧を断念した理由で
ないかと思う。結局は輸送力増強で昇圧に追い込まれたが!

まあ今だったらVVVFで造作のないことだけど。
889名無し野電車区:03/04/14 00:52 ID:???
>まあ今だったらVVVFで造作のないことだけど。
それは違うな
890名無しでGO!:03/04/14 00:57 ID:lhRoZo0X
>888
1500と600の比較で2割違うと言っているの?
本当は1500/4=187.5と600/4=150の比較では

あとVVVFは電圧変わると交換だと思うが
891名無し野電車区:03/04/14 00:59 ID:???
>>886
>京阪1800は、ショートリリーフ
たしかに中継ぎが評価されないのはプロ野球のみならず
何処もおなじですね。
892名無し野電車区:03/04/14 01:00 ID:???
600V用に作られたVVVFと電動機は1500Vでは絶対使えない
よって交換
893名無し野電車区:03/04/14 01:07 ID:???
>>890
モータにかかる電圧とことわっているのでモータの端子電圧の比較だと
1500/4=375、600/2=300または
1500/2=750、600/1=600
単純に750の2割は150だよね。で、750-150=600
894名無し野電車区:03/04/14 01:08 ID:???
誰も600V用のVVVFが1500Vに使えるとは言って無いんだけど!
895名無し野電車区:03/04/14 01:12 ID:???
>>883,885
ちがいます>小田急の試験。
小田急に東急7000が入線したのは、小田急自身が4000系にパイオニア台車の、
採用の可否を検討するためで、南海とは何の関係もありません。
参考文献:ピクアーカイブスセレクション2小田急電鉄1960〜70の35ページ。
「小田急線を走った東急7000系…4000系で使用を計画していた東急車輌のPV台車の性能試験のため、
東急から7000系7020-7019の2連を借り入れ、1963年10月に走行試験が実施された。
この試験後…(中略)…晴れて4000系に採用されることになる」
896名無し野電車区:03/04/14 01:17 ID:???
>>895
883です。サンクス。
失敗レスだった。。。。。鬱だ。。。。
897名無しでGO!:03/04/14 01:18 ID:lhRoZo0X
>893
1500/8だった。欝
昇圧時の複電圧車って1C4Mから1C8Mに回路を変更するのが一般的じゃなかった?
898名無し野電車区:03/04/14 01:38 ID:???
>>897
>昇圧時の複電圧車って1C4Mから1C8Mに回路を変更するのが一般的じゃなかった?
これは端子電圧が300/375Vの時ね。600/750Vでは1C4Mのまま。

300/375Vで1C4Mから1C8Mに昇圧時に回路を変更するのは普通だけど、
阪急の3000系とか桶違反のどれかはおしどり方式で昇圧したと思う。
おしどり方式:1C4M車両を2両を直接直列つなぎにする。

それと当然のことながら1C4Mから1C8Mにすると制御器は余るよね。
これは後の新造車両に流用されることが多い。

例えば京王が昇圧した時、昇圧直前に2010系の一部は中間サハ(Wルーフ)を
外して見かけオールMの4連で走っていた。これは制御器を新車の5000系に
流用するため片側のMは制御器を外して実質的に付随車扱いだった。
昇圧後は晴れて大型サハを組み込んだけど。
899名無しでGO!:03/04/14 01:41 ID:lhRoZo0X
>898
おけいはん6000も交野線で4連ALLMで走っていたよね。
900名無し野電車区:03/04/14 01:44 ID:???
スレに関係ないけど複電圧仕様のVVVFってあるの????
これがヨーロッパだったら1500V、3000V、15000V(16_1/3Hz)、20000V(50Hz)、、、で
絶対必需だと思うんだけど!
901名無し野電車区:03/04/14 01:47 ID:???
>>898
>おけいはん6000も交野線で4連ALLM
あれはモータの半分がブラシレスだったよね。
実質2モータ車両で左派を組み込めず。
902名無し野電車区:03/04/14 01:49 ID:???
>>901
× 898
○ 899
903名無しでGO!:03/04/14 01:50 ID:lhRoZo0X
>900
そもそも複電圧車自体 昇圧工事の時以外では、箱根登山ぐらいじゃない。
伊予鉄は750V車を無理矢理600Vの路線に乗り入れているそうだし

新幹線は20000V/25000Vだけど複電圧っていうのかな。
サンダーも1500Vと20000Vだけどね。
904名無し野電車区:03/04/14 02:00 ID:???
あかん、昇圧スレッドみたいになっちまった。
真意は昇圧改造で並みの車両になったのを失敗作と言わんように
言うつもりだったんだけど。
阪急2000/2100系、おけいはん2000系とか。
905名無しでGO!:03/04/14 02:02 ID:???
南海の中古車探しスレッドの次は昇圧スレッドかよ。藁
次はVVVF試作車スレッド
相鉄3100 小田急2600 西武101 っと
906名無し野電車区:03/04/14 02:08 ID:???
207-900もね
907名無し野電車区:03/04/14 02:09 ID:???
相鉄3100:実力発揮前に脱線であぼん。
小田急2600:リサイクル車の掛け声で登場したにもかかわらず即あぼん
西武101:これは試作車に相当しそう、これもあぼん
908名無しでGO!:03/04/14 02:12 ID:???
東武の10080もな
909名無し野電車区:03/04/14 02:15 ID:???
で、VVVF試作車で駄目なのは?
910名無し野電車区:03/04/14 02:16 ID:???
束(当時は酷鉄)207-900がダメなのは疑う余地もない。
たまに乗ると萌えな車ではあったが(w
911名無し野電車区:03/04/14 08:19 ID:???
>>864
大阪市交は750V第3軌条,堺筋線と長堀鶴見緑地線は1500V架空線ですが何か?
912名無し野電車区:03/04/14 08:42 ID:TksUFxm5
>>907
相鉄3100・・相模大塚駅で踏切事故かなんかで脱線してしまい、修理して使おう
とも考えたが車自体が古い(旧6000系車体)ことから時節柄当時新造していた
8000系・9000系にしたほうが安上がりと判断。そのまんまあぼーん。
>>905/906/907/908
京成にもいる。3200系の2代目開運号車3291〜3294がVVVF試作車。昔は
もうひとつの3295〜3298と組んで優等列車にも使ってたけど今は4連で
千葉・金町線を中心に普通用に使用。今も現役だけど来年新3000が入れば
どうなるか・・・。
913名無し野電車区:03/04/14 08:50 ID:???
>>900
名鉄800が1500区間の新岐阜-田神,そこから先の600V区間を走っているな
あと、京阪800は昇圧工事に際して設定を変更するだけだったという。
(作業にして数分)
914sage:03/04/14 08:55 ID:???
スーパーあずさ
915名無し野電車区:03/04/14 09:02 ID:vKHrLznn
東武2080系 萌え萌え
916読み人しらず:03/04/14 09:57 ID:nLDF051K
昔走っていた、磐越西線の、木造客車。
扉が手動で、走行中でも自由に開け閉めできた。
そこに座って、足をぶらぶらさせるともう最高。風が気持ちいい。
その上、便所のそこが抜けていて、線路丸見え。
なんという、客車だったのだろうか。
昔はこれでも良かったのだろうが、
いまでは、だめえええ。
917名無し野電車区:03/04/14 10:43 ID:???
↑木造客車って…トシいくつ?とボケ返してみるテスト。

床が木張りの旧客なら日本全国津々浦々走ってましたが何か?
でも乗りたい…w
918読み人しらず:03/04/14 11:02 ID:nLDF051K
>>917
確か、床だけではなく、そこらじゅうが、木造だったような、
気がします。
ごめんなさい、形式控えておきませんでした。
でも、知っている親父が、この磐越西線の運転士だったので、
聞いてみるという手もあるなあ。
ああ、もう七十を超えています。
919名無し野電車区:03/04/14 11:02 ID:???
>>913
京阪800は600Vの条件下でも構内での入換運転をしていたな。
昇圧前には色々段取りが合って動かさなにゃいかんし。
920読み人しらず:03/04/14 11:03 ID:nLDF051K
七十というのは、そのオヤジの歳ね。
祖父の兄弟も、磐越西線の運転士だったようです。
もう故人です。
921名無し野電車区:03/04/14 12:52 ID:???
>>912
相鉄のアレは、3010系->3000系(3050系?)だYO!
相模大塚のは、駅構内電留線のポイントで謎の脱線事故?
台枠が旧63形のを流用した車両もある位だったから、仕方なかったでしょう。

でも今考えると、10両のうち一部が脱線したんだったら8両だけでも残して
使えなかったのかなぁ、なんて思ったりもする。
922名無し野電車区:03/04/14 13:04 ID:???
京急400形471&473F
S46年の更新で京急初の自動方向幕車になったが
幕が小さくて読めない上に故障続きだった。
923名無しでGO!:03/04/15 06:12 ID:???
>919
作業数分は、おけいはん700系(昇圧用複電圧車)600系は回路変更
800系は600Vでは走れない。夜中に1500Vに上げていたと聞く。
924名無し野電車区:03/04/15 06:48 ID:A75Zws+F
>>683
倒壊313は

あ の 先 頭 部 の 行 先 板 が あ ま り に 
小 さ 過 ぎ る の が 本 当 に 駄 目 !
925名無し野電車区:03/04/15 22:40 ID:N6kW3XMS
>923
600Vでも走れますよ!
昇圧前夜に錦織から四宮まで回送してますから・・・
926名無し野電車区:03/04/15 22:45 ID:???
【貨車】だめだ家畜車【安物】
927名無し:03/04/15 23:59 ID:lFCuKKhq
【貨車】だめだ家畜車【安物】=JR103kei
928名無しでGO!:03/04/16 05:51 ID:???
>925
夜中の回送時 1500Vに一旦 昇圧したんだよ。
929名無し野電車区:03/04/16 08:17 ID:???
【貨車】だめだ家畜車【安物】=5070
930名無し野電車区:03/04/16 10:23 ID:???
【貨車】だめだ家畜車【安物】

そういや座席収納式の6扉車が出たときマスコミから叩かれてたな
931名無し野電車区:03/04/16 21:52 ID:g4zY05dN
>>928
一応600Vのときにも走行実績はあるよ。
ソース
ttp://member.upstream.jp/~mogiriya/index.htm
932名無し野電車区:03/04/16 22:44 ID:???
救出age
933山崎渉:03/04/17 14:39 ID:???
(^^)
934名無し野電車区:03/04/18 08:15 ID:???
サルベージ
935名無し野電車区:03/04/18 22:11 ID:xyIcJUUe
>931
こっちの方がいいので・・・

ttp://www36.tok2.com/home/yjhiro/ks-06.jpg
936名無し野電車区:03/04/19 00:08 ID:31QtPM6e
205系は国鉄最大の失敗作車両である!
937名無し野電車区:03/04/19 00:43 ID:???
異端車といえば、確か西鉄に4両1本だけのがありましたよね。
あれは何で1本しか製造されなかったんですか?
まだ健在なんですか?それともあぼーん済みですか?


938南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/04/19 01:37 ID:R8vc3neq
>>937
西鉄700形ですな。 昭和47年川崎重工製造の1編成のみ。
ちなみに、600形9次車と共に製造されました。 まあ、4両1編成の600形という
具合に説明した方が解り易いと思います。 乗務員室撤去車を挟んだ4両
1ユニットはいますが、最初から600形の4両編成だったものは居なかったはず。
 なにゆえ形式が分かれたかと申しますと、2両のM車を、1組の制御機器で
まかなうMM’方式を採用した為。
 ちなみに、まだまだ現役です。 4両編成なので支線区に行く事はせず、
天神大牟田線で全うするのでは無いでしょうか。

939名無し野電車区:03/04/19 12:40 ID:???
普通に373系だろ?
無理して汎用型つくろうとするから・・・
940名無し野電車区:03/04/19 12:41 ID:???
>>939
けれど、今まで急行が走っていた路線や優等列車が走っていなかった路線へも特急車両として
投入されてそれなりに支持を受けているんだから成功と言えなくもないのでは?
941名無し野電車区:03/04/19 21:08 ID:???
>>930
山手に本格投入するときは,10→11輌に増結なのでトータルの座席数は減らない
という論法で批判をかわしていたな。
942山崎渉:03/04/20 02:36 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
943名無し野電車区:03/04/20 15:02 ID:???
<阪急8200系>
阪急車の中で異端中の異端。
満を持してワイドドア&座席収納式で登場するも乗客の減少でもはや不要。
使われるのは朝の10連通勤急行のみで、シートが引き出されて使われることもない。
1C1MのVVVFだが、モーターは200kW×3基とこれまた異端。
増結用2連×2本が出たのみで製造打ち切り。しかも放置プレイ状態なので退色がひどい。
944名無し野電車区:03/04/20 15:04 ID:???
>>941
マスゴミはここぞとばかりに叩いたが、利用客の支持を得て他線区へも導入・・・。
945名無し野電車区:03/04/20 15:05 ID:TC/hFFgO
209-500
946名無し野電車区:03/04/20 15:08 ID:???
>>945
車体はE231系の前身(つまりE231系とは違う)で、中身は209系・・・。
確かに中途半端すぎる存在。
947名無し野電車区:03/04/20 15:17 ID:???
                           ∧_∧
◎               へ          (´<_` )  なんだこの安物車は
  \    ≫ ̄ ̄ ̄ ̄彡ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒    \
      彡____人  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       )
 ◎-●一( * *    ヽミ          |.      |
      ((_ _ (( ( ;;-=- ̄=─ ̄ '⌒ヽ〉     | |
 ‘,'.∴・,‘・(ε ((  ヽ-=_二__ ̄    \     | |
  ,'.・∵  ヽ_____ ノ       ̄\     / /
       (__))     ヽ        .\__/_丿
       |  | E231     ヽ          |  |
       |  |______)          |  |
       |  〉三三三[□]三)        |  |
       ノノノノ:::::::::::::::::::::::::::::/         \ ヽ
       ~~~|::::::::::::::::::/:::::::/             \ |
         |;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;/            / ノ   ←207系2000番
        (___|)_|)   
948名無し野電車区:03/04/20 21:28 ID:aCY09I7m
>>946
209-500はE231の前身というより急遽E217のギア比を209と同じにして作り上げた
緊急避難的半端モノ。それが証拠に車体構造や台車はE217仕様だ罠。
949名無し野電車区:03/04/20 21:48 ID:???
>>948
まあ仕方なかったんじゃないの?
103系が故障だらけでまともに運転できなくなってしまったしな。
ああだこうだこだわる事も出来んかっただろう。
950名無し野電車区:03/04/20 21:51 ID:???
sage
951名無し野電車区:03/04/22 22:42 ID:???
駄目だこりゃ age
952名無し野電車区:03/04/23 21:34 ID:???
次スレを立ち上げました。
【異端車】駄目だこりゃ!【失敗車両】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1051101157/l50
【異端/駄作車両】駄目だこりゃ!【失敗車両】2号車
953名無し野電車区:03/04/23 22:28 ID:???
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
/ //
954ありっち:03/04/23 23:20 ID:8GiTG6te
キハ90系ってどんな車両だったの?で、なんであんなに
早くなくなったの?知ってる人教えて〜!
955名無し野電車区:03/04/23 23:27 ID:???
>>954
キハ58系パワーアップ版として試験投入、300PSor360PSの2種類のエンジン1基+クーラー電源搭載で、中央西線58系急行にデビューするも故障多くて早々にあぼーん。
そのあと登場のキハ65、181とも、90系よりはましとはいえトラブルに悩む。高出力・高速運転でエンジントラブルに直結したとか。500PSのスペックの意味はどこへ?
956名無し野電車区:03/04/24 01:31 ID:???
>>955
キハ65に関して言えば、勾配区間での冷房電源の確保。
四国の急行には大抵、65がつながってたからねぇ。

ここ数年65の廃車が多くて、一方でキハ28 2002なんて居たりするから
妙な感じはする。
957名無し野電車区:03/04/24 10:19 ID:???
>>938
遅レスですけどサンクスです。
「まだまだ現役」ということは、異端車ではあるけど失敗車両ではないみたいですね。
両数の少ない車両は、早々に窓際に追いやられて不遇な一生を送る車両がほとんどですけど、
この車両はそうじゃないみたいですね。
958名無しでGO!:03/04/26 01:20 ID:???
>955
折り戸なのが、通勤時間帯に使いにくい。キハ65 でも失敗車両ではないだろ。
キハ66 67 と比べれば
959名無し野電車区:03/04/26 11:41 ID:???
> キハ66 67
あれはあれで、登場時から今にいたるまでずっと
快速用として1両の廃車もなくがんばっている

確かにメンテは大変らしいが
エンジンのせかえたり、内装更新したり、イロイロやっている
後に生まれてもはや持て余しぎみの117にくらべれば
恵まれているのでは
960名無し野電車区:03/04/26 19:28 ID:???
>>938>>957
ソースが筑紫工場の内部資料なのでホントは語るのマズーなんだが、
700の足回りは後継の2000/5000初期車とほぼ同一。
運転台は600仕様だったと思われ。

961南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/04/27 17:47 ID:???
>>960
そうだったのですか。 情報サンクス。 運用としてはどうなのでしょう。
まさか700の限定運用は無いでしょうから、600に合わせたものか、それとも
足回りの合った5000に合わせているのでしょうか。 確か、2000は5000とギア比が
違ったと記憶していますんで。
 >運転台
 そういえば、5000形の運転台はデスクタイプですもんね。意外とハイカラ。
一方、2000形の方は、中央に運転台が来るのも不思議。
962名無し野電車区:03/04/28 00:37 ID:fMPopAF1
>>670
お前バカか?
そんな画像いらん!
それより、近鉄・塩浜鉄道祭りの半ズボソ画像をうp汁!
963名無し野電車区:03/04/28 00:54 ID:InIN/+ik
>>843
たまに乗るが椅子あり10両に比べるとちょうどいい混み具合で漏れにとってはありがたい快適な電車だよ。
途中駅からの利用なのて椅子がなくても問題ない。
さすがに椅子無しをふやせとは言えないが。
964堕天使:03/04/29 23:43 ID:i3kXYgGD
965名無し野電車区:03/05/02 21:31 ID:bAbIdsv5
40t
966965:03/05/02 21:32 ID:bAbIdsv5
>>965
しまった!検索するつもりが間違えてレスしちまった!
まだ専用ブラウザ使いなれてないのでスマソ
967名無し野電車区:03/05/03 14:21 ID:1FPoKDN1
>>955/956
キハ65は大昔中央線のアルプス(気動車バージョン)でもつながれていた。
あの急勾配のせいでキハ28が使えず、グリーン車もスペシャル仕様のキロ58
(こいつだけ冷房をつんでた)だけあって500psのキハ65は冷房電源も
供給できるといいことずくめだったがそんなに立たずに気動車が残ってた要因の
大糸線か何かが全線電化してしまい、165系に置き換えられ165系急行の
王者として80年代まで君臨することになる。あの時に東北にも転配てれば
東北地方の急行や普通も今とは違ってたかの知れない。キハ66・67も川越や
八高線に入れてれば早々にキハ30系があぼーんされて電化も少し遅れてたかも。
電化すれば久留里や水郡線・烏山線での使い道もあったのに関東地方にもに入れなか
ったのはもったいないな・・。
968名無し野電車区:03/05/03 14:52 ID:X3bt9Feu
次スレ消されすぎ。
どうにかならんのか。
969223系新快速(・∀・)ええで!乗ってや ◆9N4nUN7jEY :03/05/03 15:24 ID:mJYE/VaJ
失敗車両は「鉄道利用術」に書いてある
970名無し野電車区:03/05/08 01:18 ID:/L1YJXUK
シートピッチと、窓が合ってない車両全部
971名無しの電車区:03/05/10 10:09 ID:x5rO6VxW
近鉄3000。たぶん史上唯一のステンレズ車になるだろう。
972名無し野電車区:03/05/10 10:21 ID:QEi3UVLS
>967
キハ65は折り戸なので東北は無理だろ。凍る
973E231系 (゚∀゚)イイ! ◆kOGa7XDKPo :03/05/10 10:23 ID:C612v3Z6
>>972
583系は折り戸でしたよ?
974名無し野電車区:03/05/10 14:16 ID:Ibce+hyz
>>971
>ステンレズ車
ハァハァ(;´Д`)
975名無し野電車区:03/05/10 19:05 ID:yD6PLrO/
>>973
凍る理由が分かってないだろ、お前。
976名無し野電車区:03/05/11 01:29 ID:4JtyK4Qq
>975
わからん。でも583はヒータがあったような気もする。
977名無し野電車区:03/05/11 07:53 ID:5ldEMyzf
>>967 大糸線は全線電化してませんが何か?
978名無し野電車区:03/05/11 13:41 ID:xr04R05d
>>967
西区間はまだ電化してないけど東区間も大昔電化してない区間があったから
かなり後まで気動車アルプスがあったわけだが。
979名無し野電車区:03/05/11 14:29 ID:4OpRNQNs
  ヽ,,.'"                      ,           ゙、 【お洒落】女の子に大人気の東京急行【お洒落】
:::::::;:::',i゙i、,_   ,.'  ,     ,   .,  ,  .:,.' .:    ',..             、 ゙、 上品・美麗な田園都市生活
. :/::::::}r'、 `゙ ,'  .,'  .: ,' ,,、-/‐,ッ、:::/..:;:  .. l l;:..;.         ',. ',
./:: :::/::. ヽ i  l .::l:,、r'゙ ::,.'i../,'.:::,'i.:::;,'. .:,':''7i'it、l!:. ,       i,. !
'.::::::/:l::::::..  l.   l. ::;r':i l .:::,' l  l:::,' !::,',' .::;': /,'/ !:l'l;::. i  ,' l:.  i  !!,'
::::::/::!:',::::::::::l.   ::',/i l:|. l::;;!、ェ、,,l:i l::,'.!:..::,,'::/ / l:i l:゙:.,' /:. l::  | j.l'
::::,'!::::'::゙、:::::::!   ::::i、l. 'l,,;ン',,、ぃ,゙ヾ l:l l::::/,ソ.r''"ヾl, l:::/ン゙l:::: l::: i /l'
:::j ',:::::::::::::::::!. ! :::::l、゙,,ilr' ,il゙ _,,!i.   'l l::/ '  ,r゙゙'i;.ヾlン''/: l:::: ,'l:: ,'j ./ l
::i. ゙、::::::::r''''!. ! :::::!'''゙li. l;:゙'illlr;::!   ゙    i:!、r:'l. ;シ./::: .!:,r!,':;/,',.'l j
:l   ゙、:::i゙''、゙!. ! ::::|.  ゙. 'r,ン::::ソ       l;: ''゙:;' ' ,':::: .r' /ツ::ジ j j
:|.    ヾ゙、 '、i. ! ::::!   ''‐゙゙'='゙-       . ゞ-'',、 i:::::: j '"!:i::  j .,'
:l     `゙' 、', i :;::l          r‐‐‐-,.  ̄`  .j:::: ,'  l:,i:  ,' /
';!       ',.i. ';:!,_          |   /      , ':::: ,'  ,ソ!: ,'./ おかあさま
,ヽ       ゙、, ';ヘ!ヽ、       ',. ,.'    ,、‐l:l::::: /  /.,' ,'/ ヴァイオリンのお稽古に逝って参ります
:!          ',.',',l,_  ゙'ヽ 、,,_.  ゙'" ,、 ‐'"  ,',i::: /   / ,.シ
':',         '、',゙、゙''ー- 、、、、゙゙i,゙''''"     /'i::/     /,.'
ヾ、     ,,、 - '゙::ヾ,ヽ:...:...:...:...:...:{          ,'/    ,ン゙
   ,、- '"゙~ヽ、:...:...:..::゙、:...:...:...:...:...:.lヽ、 _     /
. 、r''ヽ、     ヽ:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:.゙j ゙''‐ 、 '
980名無しでGO!:03/05/11 14:37 ID:MjJlS+7J
キワ01って既出ですか?
最高の際物だと思うんですが?
981100getをめざせ:03/05/11 15:06 ID:yVBqVZZH
981
982100getをめざせ:03/05/11 15:07 ID:yVBqVZZH
982
983100getをめざせ:03/05/11 15:07 ID:yVBqVZZH
983
984100getをめざせ:03/05/11 15:07 ID:yVBqVZZH
984
985100getをめざせ:03/05/11 15:08 ID:yVBqVZZH
985
986100getをめざせ:03/05/11 15:08 ID:yVBqVZZH
986
987100getをめざせ:03/05/11 15:08 ID:yVBqVZZH
987
988名無し野電車区:03/05/11 20:36 ID:qGRx3D60
988
989ひろぽん:03/05/11 22:46 ID:2+thnewe
>>969
だからキワ90だって。
990名無し野電車区:03/05/11 22:51 ID:YeJT9WL1
1000か?
991名無し野電車区:03/05/12 00:08 ID:84V2Xo9/
991
992名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/05/12 00:11 ID:/fC91oQJ
992
993名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/05/12 00:28 ID:/fC91oQJ
993
994名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/05/12 00:32 ID:/fC91oQJ
994
995名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/05/12 00:37 ID:/fC91oQJ
995
996名無し野電車区:03/05/12 00:37 ID:GgB3l/nR
1000
997名無し野電車区:03/05/12 00:38 ID:GgB3l/nR
1000get
ズサー
998名無し野電車区:03/05/12 00:42 ID:z7X5g3GS
www.rokko.or.jp/users/negi/nose/
999223系新快速(・∀・)速い:03/05/12 00:42 ID:miYtGdHS
999
1000名無し野電車区:03/05/12 00:42 ID:N8oXOgEc
998
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。