【異端/駄作車両】駄目だこりゃ!【失敗車両】2号車

このエントリーをはてなブックマークに追加
118名無し野電車区:03/05/07 18:59 ID:hfegh0rR
>>117
束曰木の、ヨ217を知った上での発言かな?
119名無し野電車区:03/05/07 19:07 ID:OIH2hGj6
E217のクロスシート。
ホームセンターで980円で買ったオレの座椅子の
ほうが座りごこち良かったよ。
4時間ぐらい座りっぱなしでも疲れないし。
120名無し野電車区:03/05/07 19:31 ID:14N6+aQ5
E231近郊タイプ初期車を知っての発言かな?
121名無し野電車区:03/05/07 19:41 ID:G1RLYRE2
カコイイカコイイ!と騒がれてるつくばエクスプレスのクロス車も
営業開始と共にこのスレで叩かれるんだろうな。

・・・東京ってクロスシート嫌いなんだろうか。
122名無し野電車区:03/05/07 19:45 ID:UmMBupdY
>>66
椅子が硬いと言えば、小田急3000もそうだな。
123名無し野電車区:03/05/07 19:54 ID:1F5TyE0E
>>121
ラッシュ時は大嫌い。
124名無し野電車区:03/05/07 19:58 ID:v1t/4D0G
江戸川乱歩の孫が鉄道ジャーナルで記事を書いていた
125名無し野電車区:03/05/07 20:01 ID:o61fw4de
>>121
クロスシートが嫌いというより、東京にはまともなクロスシートが少ないというのが正解。
KQ2100も二扉のせいで「クロスはラッシュに使えない」というイメージをさらに強めちゃったし。
126名無し野電車区:03/05/07 21:54 ID:meUQ1nCq
 DD21
 夏でもラッセルヘッド外さずに入換に使えるようにしたヤツ。
 母体になったDD20が試作的要素が強かったこと、軸重の関係から低規格路線への
入線が出来なかったこと、そして何よりもラッセルつけたままでは入換に使いにくかった
ことから、結局1両のみ。
 でも連結器が自在に出し入れ出来たので、吹き溜まりで立往生した列車の救援には重宝
したらしい ・・・

 旅客車ばかりぢゃなくて、機関車や貨車も登場させてくださいな!
127名無し野電車区:03/05/07 22:11 ID:rt5hSZ6P
東武5000系
128名無し野電車区:03/05/07 22:21 ID:cZKJSVTt
DD53
DD51を両運転台にした日本最強の除雪ロータリー車。
フルパワー時には、跳ね上げる雪で沿線の民家&道路に被害続出。

2号機、3号機は新津あたりで寝ているんですかね?

129名無し野電車区:03/05/07 22:32 ID:VGns5zz7
B20
戦時中の機関車不足に、飽和式の簡単な設計で、規格を定めて様々な
サイズを大量生産しようとするも、完成したのはB20形のみ。しかも完成は戦後。
おまけに10両のみ(;´Д`)
機関区の入替えなどで生涯を終える...

・・・でしたっけ?うろ覚えでスマソ。
130名無し野電車区:03/05/07 23:02 ID:0+oX0SGK
>>129
機関区の入れ替えにも使えない、しょぼいカマなんじゃなかった?

元々工場内の荷物の運搬に使うような奴だし。
今ならモーターカーがやってるような仕事。
131名無し野電車区:03/05/07 23:15 ID:meUQ1nCq
>128 (DD53)
 1は横川で保存、3は一昨年冬に廃車解体済。
 唯一現役の2は冬季直江津常駐で直江津〜妙高高原間の除雪用だけど
2002-2003のシーズンは出番無しだったそうです。
132名無し野電車区:03/05/08 21:10 ID:hdnBAjzG
 ホキ7600
 石炭32t、セメント33t積のホッパ車。
 セメント工場へ石炭を運び、セメント工場からセメント積んで出荷先へ、という
空車回送殆ど無しで往復使用を目的とした貨車。形はホキ10000石炭積み
ホッパ車のホッパ下部を丸めた感じ。
 発想は良いのだが、構造複雑、自重増加による荷重減少で試作した1両のみ。既に
廃車済み。
 こいつは失敗したけど、フライアッシュ35t、炭酸カルシウム35t積の
ホキ1000で異種積荷兼用車は実を結んだね。

 機関車に続いて貨車もいってみよう!
133名無し野電車区:03/05/08 21:34 ID:5OZE/Hx8
オレもなー
134名無し野電車区:03/05/09 19:02 ID:11oAFrKL
>>132
同じ使用目途でタキも製造しなかったっけ。ホキ1000は名古屋地区だけど
山口かなんかで使ってるやつ。
135名無し野電車区:03/05/09 20:30 ID:usx0O82R
>>132
車運車系の貨車には短命なのが多いね。
車運車好きなだけに悲しいよ。
136名無し野電車区:03/05/09 22:40 ID:DZ0V4sVY
貨車なら超大型板硝子輸送用のトキ80000も失敗作だな。

緩衝装置をケチったためか輸送中の積荷の破損事故が多発、
結局ロクに使われる事無く、長期間放置プレイされた挙句アボ〜ン。
137名無し野電車区:03/05/10 11:45 ID:FFAT77TN
>>134
タキ1100のこと。美祢〜岡見で運用。
いまや唯一の美祢線カモレ
138名無し野電車区:03/05/10 16:46 ID:hxXqNCZE
スレ下がってるよ

ダメだこりゃ。
139名無し野電車区:03/05/11 11:46 ID:xr04R05d
80000と言えばチキ80000も失敗作だったよね。
奥多摩〜川崎への生石灰輸送用としてコンテナまでわざわざ作り、
まさにミニコキと言っても過言ではなかった奴だけどそんなに立たずに
生石灰輸送がトラック化されたかなんかで廃車に。一時期神奈川臨海線
川崎市営埠頭専用線に同じくホキ9500に追いやられて廃車にされた
ホキ34200型ともども長期間放置プレイされたのは有名。
数年間放置された挙句ホキ34200型ともどもすべてあぼーんされた。
140名無し野電車区:03/05/11 12:22 ID:xr04R05d
>>132
そう思えば関東地方に石炭火力発電があったら宝の持ち腐れにならなかったはずだよね。。
タキ1100とホキ1000は共にフライアッシュ(石炭の燃えカス{セメント・コンクリート原料})
および炭酸カルシュウム(煙突の脱硫装置の触媒用目途)専用車だからもし市原に石炭
火力発電があったらここから出るフライアッシュを埼玉のセメント工場に運んでそこから出る
炭酸カルシュウムを発電所用にと言うこともできたかもしれない。千葉含めて関東はほとんど石油と
天然ガス使用の火力発電だからね。東電の原発での大ポカで休止してた火力をまた稼働した。
そもそもこのタキとホキの2形式は石炭火力発電と近くにセメントの大工場があったからできたしろもの。
141名無しでGO!:03/05/11 14:52 ID:z3dfUrfL
やはり、ワムを2〜3両くらい牽引して閑散区間の貨物輸送に使用するため、
DMH17Cを搭載した貨物気動車として設計・試作したキワ01じゃない
でしょうか。投入予定区間の貨物輸送が廃止されるのと自車の貨物室が使い
もにならず、早々と廃車になりましたね。
142名無しでGO!:03/05/11 14:59 ID:zFd43C+f
>>141
それは、キワ90じゃないですか、量産時の形式はキワ01になる予定でしたが。
143名無し野電車区:03/05/11 15:05 ID:wW6z3Uuw
>141
廃車になってない。工事車に改造された香具師もあった。
もっともこれも失敗で、貨車にされた挙句大網だか東金に長期放置プレイ。
144名無し野電車区:03/05/11 15:06 ID:wW6z3Uuw
>132
ホキ1000とタキ1100が成功したのは、7600みたいな複雑な構造にしなかったから。
要は同じホッパに混じっても実害のないものを載せてるだけなので、
7600が実を結んだとはとてもいえない。
145名無し野電車区:03/05/11 15:07 ID:wW6z3Uuw
>129
もともとB20って既製品じゃなかったっけか?
今はアルミサッシ作ってる立山重工業の。
146名無し野電車区:03/05/11 15:09 ID:wW6z3Uuw
>135
貨車の長期放置プレイといえばコキ1000、ク5000。
というか、コキ5500やコキ50000でも国鉄末期に5、6年放置されてた車は結構ある。
FLのクムなんぞ早くカタがついたほうだ。
147名無し野電車区:03/05/11 16:20 ID:UdlfH5BM
有名なDE50

DE10の大出力幹線用車輌
伯備線用等に作られたが電化で量産計画があぼーんに

今でも岡山で放置プレイされているんでなかったか?
色塗り替えられたりしているみたいだけど。

キハ91も短命だったな
148名無し野電車区:03/05/11 16:42 ID:wDDvvAe8
>>147
キハ91は短命でも仕方ないと思うよ。元々少数派の試作形式だしすごく故障も多かったしね。
中央線でも高山線でも信頼性の低さゆえ季節列車に運用されることが多かったね。
実際故障によるエンジンカットでSL並みに黒煙を噴き上げてる事も珍しくなかったヨ。
149名無し野電車区:03/05/11 17:36 ID:chnU6qAb
東武100系スペゴン(死語)。まさに「走るバブルんです」

は置いといて…当時の技術レベルのせいもあるが車外音が兎に角喧しい。特に走行中の再加減速時の
音は耳が痛くなる程。ヒートポンプ式エアコンも喧しいし。旧DRCの200系とは雲泥の差。200系の場合
は滑走検知装置をケチったせいでフラットしている車多いけど、本来は物凄く静かに走る車です。
150名無し野電車区:03/05/11 19:46 ID:wDDvvAe8
>>141-2
キワ90同様閑散線区での貨車牽引兼用で開発されたキハ40000も失敗作といえそうです。
自重とギア比のバランスが悪くて空転し易く床下レイアウトに難が有ってオーバーヒート頻発…
戦中に半数が大陸に供出され残りもほとんどが早々と私鉄払い下げの運命でした。
偏心台車とか2軸駆動とかの工夫がされていれば評価も違ったんでしょうけどね。
151名無し野電車区:03/05/11 20:44 ID:FKV26uA2
営団千代田線06系。
6000系初期車をあぼ〜んするまでには至らず、1編成のみ。
152名無し野電車区:03/05/11 20:49 ID:E2iDQjX8
DD54
カコイカッタなー
153313系は(・∀・)ええよ!やっとかめ ◆/EzHaZAyGA :03/05/11 20:55 ID:wlvBWkkF
123系(倒壊名・ポニー、束名・ミニエコー、酉は何と呼ばれてるの?)を挙げてみる
154名無し野電車区:03/05/11 23:09 ID:a7YsundX
車運車といえば、クサ1000(9000だったかも)というのも無かった?
トレーラーのタイや部を落としこむ方式、カンガルー方式のビギーパック
車両と記憶。
155名無し野電車区:03/05/12 09:54 ID:u/DXqplz
タンクトレーラー2台を積み込むビギーバックもあったね。武蔵野線で
使っていたらしいけどそんなにたたないうちに輸送終了。全部あぼーん!。
あ〜もったいない!
156名無し野電車区:03/05/13 21:24 ID:MeSiLbDr
だめおやじあげ
157名無し野電車区:03/05/13 21:40 ID:k9+Icpz8
>154-155
日本じゃバイモーダルシステムはことごとく失敗かと。
カンガルー方式のクサ9000、フレキシバン方式のコキ9000は試作で終わり。
タンクローリーピギーのクキ1000は全般検査を打つことなくあぼーん。
10トントラックピギーのチサ9000は広島で錆だらけになってるらしいし、
4トンピギーのクム80000、1000系シリーズも実働15年に満たず。
その拡大版のクサ1000は試験以外に姿を見たことも無く、
ワ100もどっかいっちまったまま。
そういえばコキ70もトラック積める構造だったが、これもどこに行ったやら。

コンテナでも初期の海上コンテナ輸送用コキ1000が、
ロクに使われもせず長年の放置プレイの挙句あぼーん。
試作がコキ9100と、競作のコサ900だったかもあったけどね。
多目的コンテナ輸送用コキ9300なんてのもあったよなぁ。3軸台車の高速車。
158名無し野電車区:03/05/13 22:03 ID:bK47mtJK
そういえば、1960年代中盤頃にシキ1というフレキシバン積載用大物車が有ったと思うけど,
これも1両で終わったと思われ。
159名無し野電車区:03/05/13 22:04 ID:k9+Icpz8
>158
コキ9000はそのシキ1の生まれ変わりだったりするそうな。
部品流用が結構あったらしい。
160名無し野電車区:03/05/14 21:55 ID:5Th8y3Zb
日本で一気に普及した、カルダン駆動。
モーター音がうるさい。
海外をみなされ。
カルダンにこだわっているのは、日本と途上国の数ヶ国ぐらいである。
井の中の蛙も、いい加減にしてほしい!

161名無し野電車区:03/05/14 22:16 ID:3Hal95XF
>>160
海外はどんな駆動方式なのか教えて、エロイ人。
162名無し野電車区:03/05/15 11:14 ID:4eu9Ya4L
>>157.158.159
そういえばチキ100だったっけSVSなんて変なシステムの試験用に作ったの。
しかもコキ50000からの改造で。西湘貨物駅をねぐらに実際に運用まで
したのに結局だめで同駅に放置プレイ後あぼーん。
コキでも駄目だこりゃ車がありましたね。コキ50000型の58000型
だったっけ。コキフ50000の車掌室を撤去したやつ。10フィートコンテナが
4個しか積めないのがあだとなって全滅させられたの。しかも100km対応で
グリーンカラーの258000番代まで作るばかばかしさぶり。
163ひろぽん:03/05/15 13:52 ID:dr10bvJ0
>>157
3軸貨車といえば戦時設計のトキ900。
脱線事故しょっちゅう起こしてたらしい。
今も浜松工場に保管されてるらしいけど。
185系特急は失敗
117系は失敗
373系は快速運用もするのに特急に使うのは失敗。飯田線では振り子式車きぼんぬ
165名無し野電車区:03/05/15 17:05 ID:H4wzKe06
>>163
そういえば戦前〜戦中にかけて3軸の貨車は恐ろしい勢いで作ってたからね。
トキ900もその典型だけど3軸タンク車も短命だったね。
そういえばテキ400だったっけ。袋つめセメント輸送目的で
三菱鉱業セメントが作って西武線で使ったの。あれもある意味
駄目だこりゃの典型だった。タンク車輸送の方が効率的とかで
あぼーんじゃなかったっけ。
166名無し野電車区:03/05/15 17:13 ID:IutkGxmo
>>164
185系特急は改善済み。
117系は当時の切り札だった。
373系は意外と重宝。
振り子車を導入=スピードアップではない。地上設備の改良も必要。

一応マジレス。
167