【高性能車の夜明け】初期高性能車について語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひろぽん
阪神3000系、東急5000系、小田急2200系をはじめとする、
カルダン駆動の先駆者たちについて何でも語ろう!
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3 ◆upCOOL/h6I :03/01/14 12:53 ID:???
京福に行った元南海11001型はどうなるかな?
えちぜん鉄道の動向によっては気になる。
4ひろぽん:03/01/14 12:56 ID:???
>>3
あれって、下回りもオリジナルのままだったっけ?
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6 ◆upCOOL/h6I :03/01/14 13:01 ID:???
>>4
そうだよ。
電装関係は、イジッてないと思われ。
車体はワンマン用に改造したし、前照灯も改造されてる。
また貫通型2両あったけど、あれも非貫通に改造されてる。
7名無し野電車区:03/01/14 13:03 ID:Z/HpN5WS
貴乃花、きょうから休場=雅山戦で左肩痛める−大相撲初場所

 大相撲の横綱貴乃花(30)=本名花田光司、東京都出身、二子山部屋=が、東京・両国国技館で行われている
初場所3日目の14日、日本相撲協会に休場届を提出した。師匠の二子山親方(元大関貴ノ花)は同日、北の湖理
事長(元横綱)に「どうしても肩が上がらないので休場する」と話した。
 貴乃花は2日目(13日)の雅山戦で、相手と同時に倒れた際、左肩を痛めた。貴乃花の休場は、全休した昨年11
月の九州場所に続いて17度目。
 貴乃花は今場所、進退を懸けて2場所ぶりの出場に踏み切り、2日目まで際どい勝負で連勝した。しかし、古傷の
右ひざ痛に加えて上半身にも負傷を抱えたことで、今後の復活に向け一層厳しい状況となった。 (時事通信)
8ひろぽん:03/01/14 13:05 ID:???
>>6
腐っても優等列車専用車なので、
京福ごときの路線では、かなりオーバー・クオリティな性能だったと思われ。
9名無し野電車区:03/01/14 13:05 ID:???
>>1
ひろぽんさん、スレ立て乙!
折れは東急5000系しか乗った事が無いからあまり参加できんと思うが。
10名無し野電車区:03/01/14 13:07 ID:???
地方私鉄〜地鉄とか長電とか〜も仲間にしてもらえます?
11名無し野電車区:03/01/14 13:15 ID:KWGIMH5m
営団300系は?
12名無し野電車区:03/01/14 13:21 ID:F/Kt7wF7
山陽2000系の残党であります3550型があぼーんされてしまうようでつ。
T車化されているものの、元特急車を匂わせる狭窓やソファーを意識した
奥行きの深いロングシートなど、鉄道が元気だった頃の面影は十分。
未だ優等運用で110km/h走行を味わえるのもイイ!最後のOK台車現役車か。

ちなみに電動機は3200系に転用されてるから、音を楽しむならこっちだね。
13ひろぽん:03/01/14 13:35 ID:???
>>9
いえいえ、アオガエルは奥が深い名車どす。
何でも語っておくれやす。
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15ひろぽん:03/01/14 13:38 ID:???
>>11
末期は中間に挟まれて日の目を見ない車両でしたね。
しかし、先駆者中の先駆者です。
あの時代に、あの塗装をまとったセンスには、
良い意味でも悪い意味でも脱帽だす。
16ひろぽん:03/01/14 13:42 ID:???
カワサキOK台車、カワサキ・バイクに通じる何かがある味わい深い台車ですね。
おいらは京急1000のと東急3850のOKにしか乗ったことありませんが、
山陽2000ってどんな走りの車両だったんでしょうか?
末期は各停専用車というイメージが強いのですが。
17 ◆upCOOL/h6I :03/01/14 13:50 ID:???
>>12
東二見にアルミ車(2014F以下3両)が放置プレイされとりますな。
保存目的とか言う話聞くけど、あれ、どないするつもりやろ?
18名無し野電車区:03/01/14 14:24 ID:KiJlSEQ9
>>16
性能は極上だったみたいよ。2M1Tで初加速度2.3km/h/sec・最高速度120km/h。
当時の車両としては最高級のはず。OK台車もゴツゴツしたかんじではなく
柔らかく大きく揺れる台車というような感じだったので、特急車の風格は
十分にありましたね。2000系自体の優等運用は昭和50年代になるとなくなって
いましたが、T車化されて3000系に組み込まれた車両は今でもS特急には
充当されるので高速走行を味わえます。

2000系の電動機を流用して製造された3200系の普通列車で東二見以西なら
今でも110キロ走行のモーター音を楽しめます。
19ひろぽん:03/01/14 15:07 ID:???
>>18
2000系の優等運用の期間って短かったんやね。
あれは直角カルダンですか?

3200系、さっそく乗りに行くだす。
しかし台車はOK台車じゃないのよね?
東二見以東には入線しないの?
20名無し野電車区:03/01/14 15:22 ID:1PF1miUk
>>19
3200系は本線・網干線関係なく3連の運用で3000系と混用されてます。
網干線ならかなりの確率で出くわすけど、本線で当たるのは少ないかな。
東二見以東への入線もあるけど高速運転は望み薄。往年を偲ぶならやはり
駅間が長くて高速走行を楽しめる東二見〜高砂間がいいかと思われ。

OK台車は2000系改造のT車のほかに3000系初代アルミ車の中間T車、一部の
姫路方先頭車が履いてます。詳しくは山陽スレででも聞いてくれろ。
21名無し野電車区:03/01/14 17:37 ID:???
>>19
2000系は並行カルダンだったはず。
つうか標準軌なら直角カルダンを使う必要もないしね。
22名無し野電車区:03/01/14 18:59 ID:???
長電2000系、早いうちに行かないと営団3000系の足回りに取り替えられてしまうぞ。
狭軌初のWN駆動で75kwの電動機搭載という、まさに当時の最新鋭電車だった彼女の
本来の走りを楽しむなら今のうち。
23名無し@0105 ◆upCOOL/h6I :03/01/14 19:08 ID:???
阪神は関西私鉄では唯一直角カルダンがあったよね。
消防の頃(昭和60年代)、3301型(両運転台)に乗ったのだが、
釣り掛け車みたいな駆動音だったね。
24名無し野電車区:03/01/14 22:34 ID:???
>>23
なんで直角カルダンなんか採用したんだろ。標準軌んばんだから並行カルダンでも
十分作れただろうに・・・
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無し野電車区:03/01/14 23:13 ID:???
>>24
そういうあなたにはP誌1月号読むことをお奨めします。
27名無し野電車区:03/01/15 00:14 ID:???
知られざる存在として、京成電鉄のモハ704。
日本の高性能車では初めて100kw超(110kw)の主電動機を実用した車。
後年は、1600形とのカルダン・釣掛混成運転をしていた。
28ひろぽん:03/01/15 02:01 ID:???
>>27
製造年はいつ?
主電動機の形式もおしえて!
29名無し野電車区:03/01/15 02:06 ID:xiU8DmIb
>>28
昭和29年じゃない?
30ひろぽん:03/01/15 13:21 ID:???
東急5000系アオガエルも昭和29年製で、出力110kwの東芝SE-518電動機を装備していましたが、
京成704も同じ電動機だったのかな?
31名無し野電車区:03/01/16 21:26 ID:???
ageage
32名無し野電車区:03/01/16 21:32 ID:NhIyHMKn
名鉄5000・5200・5500あたりは?
3327:03/01/16 22:24 ID:???
>>28-29
製造は昭和29年4月。
そもそもは高抗張力鋼を使用した全金属車体の試作車で釣掛車として竣工したんだが、
竣工2ヶ月足らずで高性能化改造された。

で、高性能化に際して使用された主電動機は、東洋電機のTDK−805D(110kw)で、
これをTDカルダン駆動装置付の汽車・KS−110X台車に装架した。
制御装置は、釣掛時代からのES−558A(DKタイプ)をそのまま使用したんだが、
これは24段ノッチの多段式だった。
ただ、電気制動はなかったようで、最後まで空制のみ常用だったらしい(ARE−R)
3427:03/01/16 22:36 ID:???
で、この車の使用実績を基に、昭和29年暮に量産型の750形が登場するんだが、
同形ではTDカルダンのほかにWN駆動も採用され、3300形までの下回り2種共用の先駆となる。

TDカルダン車は、704を量産改良したもので、主電動機はTDK−805B、台車はKS−110。
WN車はMB−3021A電動機〈出力110kw)に、住友・FS−306台車を採用している。

京成の場合、最初期の高性能車では1M方式に固執したんだが、これは当時3両編成が主流だったためといわれている。
その後、昭和31年に4連化対策が完了し、さらに都営浅草線直通運転計画の具現化から、
昭和33年の旧3000形から2両1ユニット方式を導入することになる。
35名無し野電車区:03/01/16 22:50 ID:hAsS5uxj
>>34
どうもTDカルダンと中空軸平行カルダンがごっちゃになっている資料が多いのだが
3000〜3300のWN駆動以外の車両は「中空軸平行」式なんですな、これが。
実際に下回りを覗いて確認しているので間違いないのですが京成でTD方式は3600以降
だと思います。ただ、704と750型は実際に下回りを見た事が無いので確信は持てないのですが。
36名無し野電車区:03/01/18 13:49 ID:JFiwPWkk
保守age
37名無し野電車区:03/01/18 15:19 ID:???
>>35
TDカルダンと中空軸平行カルダンって違うものなの?
3835:03/01/18 16:50 ID:ecBkwbsC
>>37
はい、違います。
「中空軸平行カルダン」は国鉄101系を初め、多くの車両に使われていますが、主電動機の
中心が筒状(と言うのが妥当かどうか判りませんが)になっていてモーターの回転力を一度、
歯車と反対側に出し、そこで撓み板継ぎ手を介して捻り軸に伝えこの軸が筒の中を通って歯車側の
撓み板継ぎ手を介して小歯車、大歯車、車輪と伝わります。
これに対して「TDカルダン」は主電動機の中心に電機子軸があり、回転力は直に歯車側に出して
2組の撓み板継ぎ手を介して小歯車に伝わります。この継ぎ手を「TD継ぎ手」と言います。つまり、
言い方を変えると枕木方向にややサイズの大きい「WN継ぎ手(歯車継ぎ手)」の代わりに「TD継ぎ手」を
使用した、と言えます。
この様に「TD式」と「中空軸平行式」は主電動機の構造が違うので台車に装荷の仕方がやや違うので実物を
見れば判別できます。ただ、「TD」と「WN」はよく似ていて改造車もいるので判別できないかもしれません。
例えば、京成3500系は更新の際にWN→TDになっています。
39フーリガソ ◆upCOOL/h6I :03/01/19 10:45 ID:4wi5nFs8
近鉄に垂直カルダンいうものもあったね。
結局、保守性に問題あって、採用されなかったけど。
図面どっかに残ってないかな?
40名無し野電車区:03/01/19 16:14 ID:880Iloh0
>>39 造ったのは三重交通。(揚げ足取りみたくてシツレイ)
   志摩線とナローの北勢線(連接車?)にもありましたな。
41ひろぽん:03/01/19 22:09 ID:???
>>40
ナローのやつは、電装解除されて残ってるよ。
ラッシュ時専用みたい。
42名無し野電車区:03/01/19 23:34 ID:???
垂直カルダンは淡路交通(鉄道線)と神鋼電機が開発したんだっけ。採用社は
開発元でもある淡路交通と三重鉄道(三重交通)、そして栃尾電鉄(越後交通)の
三社だったかな?ナローゲージでは直角カルダンであってもモーター装架は
難しかったようで、ナローでの新車用に重宝されるはずであった(w

しかしナローの時代は終わり、1067mmでの並行カルダンも可能になってからは
誰も見向きもしない駆動方式として忘れ去られていきましたとさ。おしまい。
43名無し野電車区:03/01/20 01:42 ID:???
44名無し野電車区:03/01/20 19:32 ID:???
垂直age!
45名無し野電車区:03/01/20 19:39 ID:3yR+LNPX
ガソリンカーのエンジンをそのままモーターに置き換えた
蓄電池式電車、宮崎交通チハ100も一種の垂直カルダンなのか?
46名無し野電車区:03/01/20 19:42 ID:???
>>45
それはカルダン駆動ではないね。命名されてない駆動方式かな(w
他にも栃尾電鉄にもいたようだね>エンジン換装シャフト駆動電車
47名無し野電車区:03/01/20 20:56 ID:???
・・・
48名無し:03/01/20 23:39 ID:669/4Aga
27さま

で、京成700の走りについてはどうだったの?
49名無し野電車区:03/01/21 00:11 ID:???
>48
ほぼ似た性能のモハ210更新車は、MT半々のカルダン駆動車としては
平均的だったと思うけど、オールMの京成赤電に混じると、朝なんかは
遅れまくりだった。
一応、赤電専用スジと青電も走れるスジが区別してあったとは思うが。
5049:03/01/21 00:13 ID:???
>49
'80年代後半、廃車寸前の頃の話ね。
51名無し野電車区:03/01/21 00:20 ID:CytSxuL0
>>46
あとは淡路交通にもいました。

海外では新車で採用された例があって
高知にやってきたドイツのGT4型路面電車や
イタリアのシザルピノも同じ駆動方式。
52名無し野電車区:03/01/21 06:31 ID:p47vUZUU
>>46
>>51
その栃尾と淡路の床下中央モーター・プロペラシャフト駆動のことを
「垂直カルダン」と称していなかったか?

あともう一つ、交流試作電車クモハ790-1・11も床下モーター・
プロペラシャフト駆動で変速機が一方がトルコンによる液体式、
もう一方が電磁駆動歯車変速機による機械式だったっけ?
53名無し野電車区:03/01/21 10:43 ID:???
床下モーター、プロペラシャフト駆動は「乗り越しカルダン」という名称だった
ような気がする。むかしの名古屋市電にもそんな車両があったよ。
54名無し野電車区:03/01/21 13:44 ID:???
55名無し野電車区:03/01/22 01:32 ID:???
>>49サソ
210+2100が千葉線の幕張デッドヒート区間で106km/h出したことがあるよ。
5649:03/01/22 22:28 ID:???
>55
あそこでは、釣り掛け車も100km/hは当たり前に出してたね。

でも、船橋以西では、やはり、青電の低加速は致命的だった。
オイラそのころ工房で、船橋から下り普通に乗ってたので、
遅れてるとモハ210が来るってすぐわかったよ。
57名無し:03/01/22 23:14 ID:ZfslVyGb
>でも、船橋以西では、やはり、青電の低加速は致命的だった。

京成のオールMは加速度3・5の高加速なので青電をくらべるのは
ちょっとかわいそう。それでも加速度2K程度あり110kが
だせればJR103よりずっとまし。
58名無し野電車区:03/01/22 23:21 ID:???
山陽電車の2000系改造車が間もなく消滅の様相を示しております。昭和30年代製造の
初期高性能車の残党であり、名車の誉れ高いクルマだけに残念至極。
同時にOK台車も消える可能性が高いので、お気を付け遊ばせ。

ここ1ヶ月の間に消滅してしまいそうでつ・・・グスン。
59ひろぽん:03/01/23 00:02 ID:???
>>58
ということは3200系消えるの?
60名無し野電車区:03/01/23 00:12 ID:???
>>59
3200系は安泰でつ。貴重なワンマン運転対応車として網干線で大活躍中でつ。
本線用4連に挟み込まれてる2000系改造T車であります3550型が廃車になる
ようなので、OK台車且つ片開きの2000系系車体という車両がなくなってしまう、
というコトでつ。2000系で使っていた電動機は暫く安泰ですが、台車がKW-1で
2000系が履いていたOK台車ではないので、往年の乗り心地や見た目を味わうなら
この1ヶ月が勝負、ということろですね。
61DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/01/23 00:46 ID:???
この間名古屋に行った時に名鉄を乗り回したのですが、神宮前で電車待ってたら残り僅かになった5500系が急行で登場!
ちょっと遅れ気味だったので期待してたが、有松〜知立間では110km/h連続走行を披露♪最高はメーター読みで115km/h近辺まで振れていました。
その速度でも車内はかえってP車よりも静かなくらいで、造りのいい車両で名車だな〜というのを実感しました。
62名無し野電車区:03/01/23 12:01 ID:???
さげ
63名無し野電車区:03/01/23 12:19 ID:???
>>38どの
TDって「中実軸平行カルダン」とも言いません?
書物によっては( )内にそう書いてあるのありますけど・・・
6435:03/01/23 14:18 ID:2ZEWjIc1
>>63
言います。と言うか最近は「TD」で書いてある資料の方が一般的だったので
あえて省略しました。以前は指摘のように「中実軸平行カルダン」という方が多かったです。
65名無し野電車区:03/01/23 15:10 ID:???
>>53鉄道模型NゲージのM車みたいやな
6663:03/01/23 21:52 ID:???
>>64
ありがとうございました。

#余談ですが小田急のLSEはTDだそうです。
67名無し:03/01/23 23:38 ID:oY/b/Omx
>5500系が急行で登場!

名鉄はほんとに速いねえ!あの5500は7000パノラマと
おなじSPECだったのでは?
5000の方はモータに補償巻線のない75KWだったけど
5500は補償巻線のある75KWでさらに高速回転OK。
5000の釣り合い速度は125Kで7000が140k
程度なのでそれからしても5500はやっぱり速い。


>山陽電車の2000系改造車が間もなく消滅の様相を示しております。

山陽の2000系初期バージョンはオールMで最高135Kを
誇っていたゾ!
68名無し野電車区:03/01/25 01:16 ID:ppW963DR
保守あげ
69名無し野電車区:03/01/25 01:32 ID:???
山陽の旧2000系改造車がとうとうあぼーんされてしまったようでつ・・・

これでOK台車は3000系のごく一部のT車だけになっちまいましたです。
2000系のモーターを転用した3200系は安泰なので、モーター音だけはもう暫く
楽しめそうっす。
70名無し野電車区:03/01/25 02:59 ID:???
>>69 >>67
スレから逸脱してすいませんが、最後に増備された2000の中間T車
(窓が2D4D4D2)って、何で3000編入もなく早々に潰された
のですかねー? つい最近まで3550が生き残っていたのに・・・。
71DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/01/25 09:05 ID:???
>>67
そうです、7000系P車は5500系を基本として作られました。起動時にモーターが唸るのは補償巻線のせいなのでしょうか?
同じく補償巻線使ってる京急1000形も同じような唸り方するので(特にOK車は顕著だったが)。
名鉄や京急は初期高性能車の高速運転を楽しめるところですね、京急のほうはだいぶ数を減らしてしまいましたが・・・
72名無し野電車区:03/01/25 18:39 ID:???
>>69
画像をどこかで見ましたが烈しく残念…
モーター音って、それを装架している台車によって変わってくる
んですよね。京急の川車製1000形もあのモーターがOK18に装架
されてこそ起動時の唸りが増幅されているという記述をどこかの
文献で読んだ事があります。
73名無し:03/01/25 22:49 ID:z64GUCom
>起動時にモーターが唸るのは補償巻線のせいなのでしょうか?
>同じく補償巻線使ってる京急1000形も同じような唸り方するので
>(特にOK車は顕著だったが)。

というより・・あれはTDK東洋のモータの独特な
トーンでは? 
7435:03/01/26 20:36 ID:EGaQo9xu
>>73
いや、TS台車を履いた三菱のモータでも音は小さいながらも同じ音がしていましたから
やはり補償巻線のせいでは?と思いますが・・。
75 :03/01/27 00:38 ID:???
あの音はブラシがこすれる音だよ。
76名無し野電車区:03/01/27 18:59 ID:???
保守         
77ひろぽん:03/01/28 00:10 ID:gTEw7paF
age!
78名無し野電車区:03/01/28 21:11 ID:???
保守カキコ
79名無し野電車区:03/01/29 20:22 ID:???
保守          
80名無し野電車区:03/01/30 21:02 ID:???
初期の中空軸カルダン車萌えage
京急旧600とか国鉄101とか西武601・701とか。
軽い唸りの後、中速域のやや手前あたりから聞こえてくる
ブロワーの何となく哀愁を帯びたような響き…く〜ったまんねぇ(w
81名無し野電車区:03/01/31 20:15 ID:???
age
82名無し野電車区:03/01/31 22:16 ID:???
長電2000系萌え
83HB2000◇MMC-Lhtb20:03/01/31 23:59 ID:???
>>70
2000系で3000系のTに改造されたのは2002、2004、2006の
3本。これらが選ばれたのは転換クロスシートであり、これを一掃するためだった
のではないかと推測される。トップナンバーの2000は新造時からロングシート
だったので整理の対象にはならず、2008のは新造当初転換クロスシート
装備だったものの、2010第1次ステンレス車に座席を譲って早々ロングシート
化したため対象外に、その2010はステンレス車体故に3扉化が難しくロングシ
ート化のみ施工で対象外に、2012、2014は新造時から3扉ロングシート
だったのであえて改造することもなかろうという判断があったのかと。
ちなみにT車の新造・3連化の時期は2006、2004、2002が1959年、
2010が1960年(いずれも神戸方Mcの車号)でここまで2扉転換クロス仕様で
新造(なぜか2010の編成だけTが先に竣工)、2012と2014は当初から
3連で竣工し、当然3扉ロング仕様で新造、最後に残った2000と2008が
1963年に3連化され、この時のT車は3扉の2012や2014より後の竣工
になったため3扉ロング仕様で新造。で、前置きがすんごく長くなりましたが、
なぜ最も新しいTを3000系に編入しなかったか?ですが、2000系内で
無用な編成替えがヤだったのではないかと。以上、長文スマソ
84名無し野電車区:03/02/01 00:08 ID:???
>>75
うそだろ。電磁的な音じゃないの?
85名無し野電車区:03/02/02 00:18 ID:olT1854w
hoshu
86名無し野電車区:03/02/02 22:34 ID:???
>>83
2300改造のサハ、最近あぼーんされたんだよね。
あれって3000形初期車より経年新しかったんじゃ?
87名無し車輌 ◆MVJIES.73. :03/02/03 16:51 ID:F7U+9JFh
>>83
東二見の日本初のアルミどうするんだろ?
88名無し野電車区:03/02/03 16:58 ID:GktMmcUM
なんだか初期の高性能車は短命だった車両が多いですね。
30年の取替え時期がちょうどバルブ景気だったこともあるし
冷房改造が困難な車体だったりと

なんか寂しいけどな。
89長野市民X:03/02/03 21:17 ID:???
>>88
45年も使ってる長野電鉄の特急なんとかしる!
90ひろぽん:03/02/03 22:37 ID:84SKKn1t
>>88
軽量化やら思い切った構造をとって車体外板が薄かったりで、
戦前の釣り掛け車ほど頑丈じゃなかったですからね。
91名無し野電車区:03/02/03 22:54 ID:oc2B/LNl
>>88
実に対照的だったのが名鉄。
初の高性能車として登場した5000・5200系は非冷房が災いして
30年であぼーん(足回りは5300系に再利用)。
片や日本初の大衆冷房車として登場した5500系は40年経っても全車健在。
2000年の東海豪雨で初の廃車が出て、数は減らしているものの、
今だ2連×3本が現役で活躍中。
92名無し野電車区:03/02/03 23:09 ID:???
長電特急は毎日がボロ市! 長電特急は毎日がボロ市!
長電特急は毎日がボロ市! 長電特急は毎日がボロ市!
長電特急は毎日がボロ市! 長電特急は毎日がボロ市!
長電特急は毎日がボロ市! 長電特急は毎日がボロ市!
長電特急は毎日がボロ市! 長電特急は毎日がボロ市!
長電特急は毎日がボロ市! 長電特急は毎日がボロ市!
93HB2000◇MMC-Lhtb20:03/02/03 23:18 ID:???
>>87
いずれはきちんとした形で保存したいんだろうけど、山陽電鉄での保存が
難しければ製造元の川崎重工で保存というテも蟻かと。
あの電車のファンデリアのカバーってアルミ製で独特だったよね。
あと、デコラ張り、上半はアルミ地肌(アルマイト処理?)の客ドアとか。
トップナンバー2000に乗った時、乗務員室と客室の仕切扉がなく、まん中が
パイプだけの仕切だったのにはビクーリしたne

94名無し野電車区:03/02/05 11:10 ID:???
もっと語れや!!
95名無し野電車区:03/02/05 22:05 ID:???
40年の時を越えてTR-11AとDT-21が夢の共演。
しかもモーターはMT-54。こりゃ半国鉄車(w

驚きの「新」性能、西 武 6 0 1 系 電 車。

    _________
   / 四 [池  袋] 四 \
  |                |
  |┏━━━━┯━━━━┓|
  |┃        |        ┃|
  |┃        |        ┃|
  |┗━━━━┷━━━━┛|
  |                |
  |  〇             〇  |
  | ̄ ̄\         / ̄ ̄|
  |     \___/     |
  |___________|
    │    │[=.=]|    |
    └────────┘
   /            \
96名無し野電車区:03/02/05 22:51 ID:???
>>95
何でAAが101なんだよ(w

ついでに
CPはAK-3
MGも形式忘れたけど旧国用のモノ
制動装置も旧国のARE同等品(AMME-R)

まんま国鉄制式機器のコラボレーションですな(w
97名無し野電車区:03/02/05 23:58 ID:???
>>92
キミには悪いが特急だけではない。ボロいのは・・・。
98名無し野電車区:03/02/06 00:03 ID:TUB5a0fY
深夜doki
992003年3月改正版:03/02/06 00:03 ID:???
99
1002003年3月改正版:03/02/06 00:04 ID:???
100ゲット
101名無し野電車区:03/02/06 23:56 ID:???
長野電鉄の特急はマジでエバグリ賞あげてもいいと思う。
エアコン追加やワンマン改造はされてるけど車体や足回りは原型に近いし
格下げされずに毎日すっ飛ばしてるのは立派だ。
102ひろぽん:03/02/07 00:39 ID:wHWEPJ93
>>101
長野電鉄の特急って最高何キロ出すの?
103名無し:03/02/07 21:50 ID:xPu4tuPK
せいぜい100k程度じゃないの??
名鉄の5000のパクリとみとめているけど
75KW車で2M1Tなんかろくに走らなかったろうな。
104名無し野電車区:03/02/08 00:00 ID:???
認可最高速度は90km/hだったんじゃないかな
105101:03/02/08 00:14 ID:???
>>102
路線認可90`、平坦均衡速度95`でつ(w
その性能目一杯の走りが楽しいですよ。
106名無し野電車区:03/02/08 13:15 ID:???
>>103
パクリというより当時の日車の標準的な私鉄特急だろ。
107名無し野電車区:03/02/08 19:50 ID:???
2000アゲ
108名無し野電車区:03/02/09 18:07 ID:???
>>106
名鉄5000・5200・5500
富山地鉄10020・14720 (14760)
北鉄6000・6010
長電2000

日車標準車体・優等車両版、か。
109ひろぽん:03/02/09 18:21 ID:vhOPLnui
>>105
地方私鉄にしてはがんばってるね!
昔の東急から来た赤ガエルもそのぐらいは出していたのかな?
あ、あれって各停専用だったっけ?
110フーリガソ ◆upCOOL/h6I :03/02/09 18:26 ID:TAlgiKr3
>>108
富士急3100モナー。
111名無し野電車区:03/02/09 21:11 ID:w160CPUv
元東急5000系はそろそろ全廃の危機かも?
112フーリガソ ◆upCOOL/h6I :03/02/09 21:21 ID:???
>>108,>>110の補足。
秩父鉄道300型も付け加えておく。
113108:03/02/09 21:44 ID:???
それらを入れちゃっていいなら(形態の違いなんかも考慮したんで)

地鉄14790(登場時14770)・14780

これは亜種かもだが
福井200形

なんかもそうだね。
フォローサンクス。
114名無し野電車区:03/02/09 22:44 ID:GTpF1rUg
熊本の5000型は昭和29年川崎重工製造の中空軸平行カルダン駆動式だけどダメ?
ちなみに軸梁式の川崎OK−9台車がチャームポイント!
115名無し野電車区:03/02/09 22:51 ID:???
>>114
路面電車スレの誤爆だネw
116名無し野電車区:03/02/09 23:14 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
117世直し一揆:03/02/10 18:48 ID:qfK4K+OD
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
118名無し野電車区:03/02/10 23:40 ID:???
>>116 とか >>117 って、どこでも見るけど貼ってて楽しいのかね?

>> ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい
>>(同じことを何度も言ってキモイ) 
  ↑     ↑     ↑     ↑
これって >>117 自身のことに思えてならないのだが。
119名無し野電車区:03/02/11 00:10 ID:???
長野電鉄2000系の力走。75kwモーター2M1T、目イチの走り。
http://rivernet.cool.ne.jp/upload/img/200302110002naga2000.mp3

フルノッチでやっと90`まで加速するも10パーミル勾配に負け気味(w
120名無し野電車区:03/02/11 19:41 ID:???
age
121名無し野電車区:03/02/11 20:55 ID:gxrm8NY4
>>119
おお!高音質で、ききやすくて最高。
これ、ずっと加速中なんだよね。
意外に、音静かだね、名鉄5000とかその系統は、
もっと唸るよ。
122119:03/02/11 21:32 ID:???
>>121
ノッチ入れっぱなしなんだけど、延徳から信州中野にかけて
次第に登り勾配キツくなってくるもんだから、あえなく失速です。
モーターの唸りは長野電鉄の場合車両の個体が差大きくて、
もっと唸る車もあります。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21281536
ヤフオクにでてるこのCDに名鉄5000の「高速」がはいってるんだけど、
こっちはさすがにオールMなんで軽く100`以上だしてますね。
このCDでは、モーター音かなり静かです。
123名無し野電車区:03/02/11 22:43 ID:???
>>122
この人のCD俺も何枚か買ったことあるよ。
貴重なのが多いですよね。
124名無し:03/02/11 23:54 ID:MQozwgvi
>フルノッチでやっと90`まで加速するも10パーミル勾配に負け気味(w

それでもJR103よりましかも。ワラ
加速の遅い東急6000程度か ワラ
営団300とか小田急SE車の話題があんまし出てこないね。
126名無し:03/02/12 23:30 ID:G6iFej4Q
>長野電鉄2000系の力走。75kwモーター2M1T、目イチの走り。

ありがと。おどろいた。2000系ていかすじゃん。
軽快な台車で振動も少なそう。オールMならもっと
すごい走りだろうけど、あれで充分やね。JR209なんかより
ずっと電車らしい。拍手!!
127119:03/02/13 00:15 ID:bE5vrV8t
>>126
古臭いコイルバネ台車と軟弱な軌道のおかげで
ガタピシたいへん激しく揺れます。
ヲタ的には楽しい電車ですけども(w
128名無し野電車区:03/02/13 21:01 ID:???
日車age
129名無し:03/02/13 21:51 ID:VRp9qoab
126でつ。

その2000系が大変気になって調べてみると
昭和32年製でねえの!もう40年以上も使っている!
通常はとっくに廃車になる運命なのに長野電鉄の姿勢には再度
拍手。よほど愛着があるのだろう。大事に使っているんだね。
JR103みたいなのはさっさとアボーンしてほしいけどこの
2000系はアボーンしてほしくない。大変不思議だ。

で、ツウの皆さんに質問でつ。

あの2000系が75KW2M1Tで90K程度もの速度で
走行できるのがわかったけどそのギヤ比率が知りたい。
名鉄の5000系は4.88だったけど2000系はもっとギヤ比が
高いような気がする。なぜなら最高40パミールの勾配も登るそうなので
もっとギヤ比率を高くして牽引力がなければモータの存続も危うい。

もしかしたら6以上のギヤ比かもしれず、それが当たっていれば大変な
高性能車となる。

レスきぼん。



よく使っているな

130119:03/02/14 00:53 ID:dvqAJF7m
>>129
昭和32年製のは2編成とも健在ですね。(そのうち1編成は営団車の
足回りに換装されて味気ない音になってしまいましたけど)
漏れは2000系のギア比とか詳しいスペック全然知りませんけど
初期の高性能電車が全般に好きなので、あの時代の車がいまだ当時の
走行系のまま現役の特急として走っているのがたまらんです。
秩父の(元国鉄)101系とともに漏れの主役的スターでし(w
131名無し野電車区:03/02/14 03:56 ID:???
>>129
82:15=5.47
ちなみに3500系(元日比谷線)は98:15=6.53!?
出自が出自だからなんだけど、こりゃ絶望的に高いなァ…
これに換装された2000系は従来より高速域の伸びが悪くなりそうな悪寒。。
132名無し野電車区:03/02/14 23:37 ID:???
保守       
133名無し:03/02/15 00:13 ID:XI4Pr8X4
>131

129でし。

>82:15=5.47

ありがとうでつ!!
しかし、約5.5のギヤはかなりたかいね。
S32年といえば75KWのモータも補償線付きでないので
かなり初期のバージョンだよね。たぶん・・定格回転数は1800RPM
程度で弱め40〜50%。トルクも充分とはいえない。
しかしそれを承知で2M1Tで高速を確保している根性が
のけぞるほどすごい。また、特急として看板をあげての営業運転
にはなにか大変なずうずうしさを超えて一つの提案をしているよ
うでこれもすごい。

JR103系などは下手なペインティングなどをしてごまかさずに
このど根性をみならえ!!

>ちなみに3500系(元日比谷線)は98:15=6.53!?

結論からいえば・・高いギヤだけど3000系はオールMで
補償線付きのモータなので2M1Tは苦しいがオールMなら結構
スピードでるかも。90Kは軽い。
134名無し:03/02/15 00:18 ID:XI4Pr8X4
>そのうち1編成は営団車の 足回りに換装されて味気ない音に
>なってしまいましたけど)

しかし・・営団車のオールMをそのまま使用すると・・加速度4・0
最高速度100Kのとてつもない高性能。

電流などをきっと押さえて走行していると思うが。
135名無し野電車区:03/02/15 00:21 ID:???
営団車は確か1M化とギヤレシオ変更の改造を受けていたかと思うが・・・
136HB2000 ◆ZrRgtO5VhU :03/02/15 05:02 ID:???
>>135
営団車で電装解除したのは3連のクハだけかと
137名無し野電車区:03/02/15 23:48 ID:???
保守
138名無し野電車区:03/02/16 02:37 ID:???
75kw電動機age
139名無し野電車区:03/02/17 02:47 ID:a9cQ+1MC
保守
140名無し:03/02/17 22:48 ID:odVjUzH6
75kw 2M1T 根性age
141 ◆MVJIES.73. :03/02/18 00:26 ID:gOUYkZlw
富士急5000は性能的には初期高性能車の部類に入るかな。
モーターは、営団3000の類似品使ってるようだし。
142名無し野電車区:03/02/18 00:50 ID:???
すまんそ。また長野電鉄の2000をUpしてしまいますた。
こんどは北須坂→須坂でつ。物好きな香具師だけ聞いてくらさい。
カセットデンスケなんで音悪いでし。
http://rivernet.cool.ne.jp/upload/img/200302180045naga2001
143:03/02/18 00:51 ID:???
119でし(忘れた
144名無し野電車区:03/02/18 14:18 ID:???
>>135-136
電装解除したのは3連のクハのみで正解。
従って1M車は存在しません。
あと、ギヤ比は営団時代そのまんま。
限流値調整で2M1T編成と2M編成の加速を揃えている。
145名無し野電車区:03/02/19 00:23 ID:???
保守
146名無し野電車区:03/02/19 13:03 ID:???
初期のカルダン車は上品な音のが多くてイイ!
147名無し野電車区:03/02/19 23:29 ID:???
>143
複々線化前の総武線の稲毛〜新検見川間の上り線、昔からロングレール
試験区間だったらしく、ジョイント音が無い中で響くMT46の澄んだ音色が
本当によかった。
148名無し野電車区:03/02/19 23:39 ID:???
>>147
MT46の音色は高速走行であっても上品だよな。
MT54のようなただ喧しいだけのモーターより数段イイ。
149DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/02/20 00:27 ID:???
>>148
MT46>メロディ〜♪
MT54>サウンド!!

という感じでつか、MT55は・・・それは各自の判断にお任せします(^^;
150名無し野電車区:03/02/20 08:19 ID:???
保守         
151名無し野電車区:03/02/20 19:19 ID:???
>>149
MT54初期型…メロディ×サウンド÷2
MT55…MT54より大きなサウンド
MT55A…品の無いサイレン(w
152名無し野電車区:03/02/20 19:28 ID:???
最近、ビャーーーーンというMT55Aの走行音も好きになってきた(w
153148:03/02/20 21:31 ID:???
>>149
148であんな事書いたけど、MT55(特に55A)は昔から好きだな。
高速走行時の爆音よりも、加速していって60〜70km/hに達した
あたりの何とも形容し難い音の響きがいい。
同様にMT46も70km/h付近のモーター音が一番いい響きに感じる。
154名無し野電車区:03/02/20 23:40 ID:???
国鉄車の音ならなんでもマンセーな漏れは逝ってよしですか?(w
155名無し野電車区:03/02/21 00:35 ID:???
国鉄車の掃除機みたいなモーター音が嫌いでつ。

やっぱ内扇式のモーターがいい。
156名無し野電車区:03/02/21 00:48 ID:???
ちょっと意外なところで井の頭1000系(当然初代)
あの大胆な加減速には惚れ惚れした。数字的には関東でも上を行くやつが
あるだろうけど、オレ的にはあれが一番!
駅に止まるごとに車内では乗客が減速でバタバタ倒れ悲鳴もあがった。
圧巻は下り明大前停車。思いっきり飛ばして急停止。えかった。
晩年は1300を中に入れて気がぬけっちまったけど。
157名無し:03/02/21 01:02 ID:9Xyb9ySI
>ちょっと意外なところで井の頭1000系

あれはギヤが7・6とかのすごいやつでしょ。
100KWか75KWのオールMでしょ。
加速3・5は軽かったのでは??
158名無し野電車区:03/02/21 01:15 ID:Im6XU48g
井の頭1000系って2両1ユニットのオールMのくせに
登場時は3両編成。それも半Mの代車が釣掛両運の1763。
結構ユニークだった。
159119:03/02/21 01:47 ID:???
おなじMT54でも特急形になると回転数低いし高負荷となるので
けっこうきれいなうなり音がしますね。

漏れ的にはMT46でしかも低減速比な「こだま」型151系の音が
ものすごく聞きたいんだけど、どっかに録音ないもんかなあ〜
160名無し野電車区:03/02/21 04:06 ID:rs7lHAik
西武の101とその兄弟達の唸りはもうたまらんです
特にメいっぱいの速度から減速のときが良い。
でも走行音意外と無いんですよね・・・。
161HB2000 ◆ZrRgtO5VhU :03/02/21 06:10 ID:???
>>156-158
井の頭線初代1000系の主電動機は全電動車だった登場時は75kW、サハ1300形を
挟んで5連化した際に絶縁更新?の上90kWになったんじゃなかったっけ?
162ひろぽん:03/02/21 14:14 ID:ZwxNj+3/
>>156
しかし1000系はノッチ入れっぱなしでも高速域は全くダメで、
最高速は70km/hがせいぜいだった。
163名無し野電車区:03/02/21 18:07 ID:???
>>156 >>162
まるで都電だな(w
164名無し野電車区:03/02/21 21:20 ID:???
>>163
まあ、駅間が短く当時最高速度が75km/hだった
井の頭線に適した性能かと(w
165名無し野電車区:03/02/21 23:14 ID:qEWE6Q8u
井の頭1000系と同時期の京王2000系はオールMなのに全然迫力無かったな。
なんでやろ。TDKとMMCの差かと、小一時間。。。。
166DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/02/21 23:17 ID:G8dYvizZ
>>153
ちょうど爆音域に移る前くらいの速度ですか、確かにそのあたりは微妙な音加減ですね。
MT46はその速度域では滑らかというかマッタリした回転音してますね。

>>159
漏れはMT54では455系あたりに多かったMT46色が濃い音がするやつが萌えます。
151系の音は聞いてみたいですね〜、ただ良好な音源があるかどうか・・・

>京王初代1000系
あの車両ってブレーキかけると電制が即、フルに立ち上がる機構が付いていたんでしたっけ?
漏れは残念ながら乗ることが出来なかったけど、東武2000系も急速なブレーキ立ち上がりをしてましたね。
167名無し:03/02/21 23:21 ID:67PXnhAO
>しかし1000系はノッチ入れっぱなしでも高速域は全くダメで、
>最高速は70km/hがせいぜいだった。

ギヤが7・6とかだったから・・スピードはでなくて
よかったんじゃないかな。おまけに補償線のついていない
昭和初期バージョンのモータなら弱めも40−50%程度しかとれず
東急6000のような複巻式モータでないのでせいぜい70k
程度の走行が目いっぱい・・・という指摘はあたっていると思う。
168名無し野電車区:03/02/21 23:22 ID:Y2DPSaS1

「このまま一生彼女ができないのでは…」

 私は社会学を専攻している者です。社会学や周辺の学問を利用し、実践的な
恋愛理論を開発しております。机上の空論に終わらず、あくまで実践的。効果
は絶大です。この理論は私自身の苦悩から生まれました。モテないことに深く
悩んでいた私は社会学部に入り、恋愛をはじめとするコミュニケーションにつ
いて考察することを決意。開発期間およそ6年。やっと研究が実を結びました。
ルックスなんて恋愛に関係ないということを自ら証明したのです。今回はその
集大成を公開しようと、メールマガジン発行を決めました。すでに数回発行し
ておりますが、購読者にはバックナンバーが閲覧できますのでご安心を!

 今ならまだ間に合います。春、出会いの季節に幸せが訪れるかどうかは、あな
たの選択次第です。絶対に後悔はさせません。「90日彼女ゲットプログラム」
もちろん購読は無料! → → http://www.pubzine.com/detail.asp?id=21479
169名無し野電車区:03/02/22 09:35 ID:ulK9h4EP
ところで東武の5720は初期高性能車に入るかしら?
170ひろぽん:03/02/22 18:40 ID:+anopC17
>>169
製造当初は直角カルダンだったからいいでしょ。
171名無し野電車区:03/02/22 21:37 ID:bJNkXE58
ふる〜いヤマケイの本で調べたら、井の頭旧1000のギア比は84:11=7.64。
おそるべし・・・

>ブレーキかけると電制が即、フルに立ち上がる機構
京王2000(2010ではなく)がスポッティングやっていたのは記録が残って
いるけど、井の頭1000は不明。

両車とも、抵抗器排熱を利用した暖房は試用したことはあった。
172名無し:03/02/22 22:19 ID:WzNUCziE
>ふる〜いヤマケイの本で調べたら、井の頭旧1000のギア比は84:11=7.64。
>おそるべし・・・

そうでしゃろ! 7.64なんてトロリーバス か PCC車
的ですわ。そうなると70K程度だせればいいじゃん的に作ったのが
まるわかり。丸の内300が7・23だったがそれに発想的には似ているね。
加速度3k以上は軽いでしょうね・・

東急6000も7.26とか大変高いギヤ比率だったようだけど
こちらはちょっとましに走ってほしかったらしくモータは弱め界磁
は幅広く、複巻式で90K程度はでるようになっているのがおもしろいね。
ねぇ、ひろぽんちゃん。
173119:03/02/23 01:49 ID:bEPG0V54
>>160
西武101の系統は漏れも好きでつ。
中速域の音なんかMT46そっくりだし。
http://rivernet.cool.ne.jp/upload/img/200302230144seibu.mp3
174名無し野電車区:03/02/23 02:24 ID:???
>>173
内部関係者の談だが、9000は直流直巻=>三相誘導に載せ換えだそうだ。
新101に関しては不明。
ヒターチ150kWモータ全滅の予感...
175名無し野電車区:03/02/23 19:16 ID:???
>>174
載せかえたという事は走行音も変わったのかな。
176名無し野電車区:03/02/23 20:29 ID:???
>>175
「載せ換え『だ』そうだ」だからまだでしょ。

>>174
インバータ化するんだぁ。
車体寿命から考えて101はそのままで歯医者と予想してみる。
でも一緒に101もインバータ化して、いつかそのインバータ等を
利用して車体更新・・・なんてサイクルが繰り返されたりして(w
177名無し野電車区:03/02/24 00:25 ID:???
>>173
おおー、萌え萌えな音だな。
178名無し野電車区:03/02/24 00:25 ID:???
>>173
おおー萌え萌えな音だな西武。
179174:03/02/24 01:15 ID:???
>ALL

載せ換え時期は正確には不明。しかし今年度には少なくとも1編成が施工されるとの事。
弐千も何か改造を施すらしい。こちらは詳細不明。追っての報告を待たれよ。

>176

西武だけにその予想は烈しく当たりそうな予感...
だって、「お金をセーブ鉄道」ですから。

             * * *

私が電気工学の方面へ逝ったのは101のお陰なんだな...
運転士の操作とともに切り替わる下の表示燈と電流計の振れ。
あのモータの唸り...電氣の不思議を感じさせるのに十分だった...
この頃は無機質な電車ばかりが大量増産されている。今の少年はそれを見てどういう感想を持つのか...
長文&擦れ違いスマソ。
180名無し野電車区:03/02/24 01:24 ID:???
>>179
>弐千も何か改造を施すらしい。
パン削以外にも何かやる、ということでしか?
181名無し野電車区:03/02/24 03:16 ID:2BvoXo2J
>>173
いいですねぇたまらんですよ。
唸りもこれから最高潮ってところで加速終わってるのが残念ですが
そんな事言ったらバチが当たるってもんですな。
182119:03/02/24 05:14 ID:jBe55Bo8
>>181
スピードは乗り入れ先の秩父鉄道なので・・
でも西武は高回転になるとMT46よりブラシ?のノイズが多くて
MT46ほど済んだ高音じゃあないんですよね。
もっとパワフルな感じの音です。
183名無し野電車区:03/02/24 05:18 ID:9n89uaLN
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
184名無し野電車区:03/02/24 10:56 ID:???
>>173
このモータ音最高。
でもMT55Aに近い音を出すタイプもあるから注意。
そう言えば東急8000系列のTKM-69も、中高速域では初期形MT54(=MT46)
と同じ音を出すねぇ。TKM-80だとMT61外扇形と同じだが。
185119:03/02/24 21:09 ID:jBe55Bo8
>>184
同じ編成中にガーガーうるさいのが混じってたりしますよね西武。

東急8000はほとんど毎日乗ってるので音色が2種類あることは
知ってましたけど、やっぱりモーターが違うんですか。
でも静かなほうでもMT46にはあまり似てないような・・
186名無し野電車区:03/02/25 01:10 ID:???
セーブ鉄道と言っても焼け電、TR11の時代に比べりゃ
隔世の感がある。あの頃を今は思えばめちゃ大盤振る舞いよ。
で、西武の最初の「高性能」車が601系。あれもTR11だけど。
もう【高性能車の夜明け】からはるかに時が過ぎた頃だった。
187名無し野電車区:03/02/25 01:16 ID:???
電圧降下でもないのにノッチ制限なんて、流石に今じゃしてないわな。

電流値を上げずに弱め界磁に持っていく方法があったそうだけど、
どういう仕組みだったんだろう?あっ、スレ違いか。。。
188名無し野電車区:03/02/25 02:09 ID:???
初期高性能車に京王2700を入れてもいい??
189ひろぽん:03/02/25 10:45 ID:xb3HheR0
>>188
ありゃ釣り掛けの旧性能車だす。
190名無し野電車区:03/02/25 22:35 ID:???
そうだね。ハイテン張っただけだもんね>京王2700
でも昇圧時には5000系と組んだり、機器流用車の5100系は
かなり後まで生きながらえたよね。
191DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/02/25 23:57 ID:???
>>186
西武601・701・801系(更新前)はカルダン車だけど自動ブレーキですよねぇ。
こういう車両は「高性能車」として分類できるのかな〜?
192名無し野電車区:03/02/26 00:01 ID:???
ここのスレでの高性能車の定義って決めてみない?
それで各項目で数字決めて、はい!どこどこのなには何点。というふうに数字出せるようにする。そして最強車輌を選定。時代も厳密に考慮に入れて新しいものにはハンディをつける(減点する)。
193名無し野電車区:03/02/26 18:51 ID:???
初期高性能車の当時の売りは
 ・カルダン
 ・電気制動
 ・軽量車体(全金)
  てなところか。
ブレーキは自動ブレーキが結構あったyo。
194名無し野電車区:03/02/26 20:24 ID:???
偏差値ヴァカ>192
195名無し野電車区:03/02/26 20:33 ID:???
>>194

ごめんね数学ヲタで。
消防の頃から鉄道・数学だけだったんで...
196HB2000 ◆ZrRgtO5VhU :03/02/26 21:11 ID:???
黎明期のカルダン駆動車で自動ブレーキやSME(HSC系じゃない)だったのって
結構あるぞ。思いつくだけで…
京 成704  (1954年改造)自動ブレーキ・電制なし…釣掛駆動で登場直後カルダン駆動に改造
京 成750形 (1954年登場)自動ブレーキ・電制付き
京 成210形 (1967年改造)自動ブレーキ・電制なし
新京成800形 (1971年登場)自動ブレーキ・電制なし…1985年からの冷房改造時にHSC−Dに改造
西 武601系 (1963年登場)自動ブレーキ・電制なし…1976年から701系の6連化に活用、1981年に形式消滅
西 武701系 (1963年登場)自動ブレーキ・電制なし…1976年からの冷房改造時にHSC化(但し電制なし)
西 武801系 (1968年登場)自動ブレーキ・電制なし…1978年からの冷房改造時にHSC化(但し電制なし)
京 王2000系(1957年登場)ARSE−D…1967年からATS取り付けに関連してHSC−D化
京 王1000系(1957年登場)ARSE−D…1967年からATS取り付けに関連してHSC−D化
京 王2010系(1959年登場)ARSE−D…1967年からATS取り付けに関連してHSC−D化
京 王3000系(1962年登場)ARSE−D…1967年以降の回生車はHSC−R
                       既存の電制車はATS取り付け時にHSC−D化  
京 王5000系(1963年登場)ARSE−D…1966年の新造車からHSC−D
                       既存車はATS取り付け時にHSC−D化
東 急5000系(1954年登場)AMCD・電制付き…5200系も同様
相 鉄5000系(1955年登場)日立式電磁直通・電制付き…1972年から5100系に改造、HSC−D化
相 鉄6000系(1961年登場)日立式電磁直通・電制なし
相 鉄7000系(1975年登場)日立式電磁直通・電制なし…1988年登場のVVVF車は回生付き日立式電磁直通
相 鉄3000系(1987年改造)回生付き日立式電磁直通
あと営団銀座線の1900・2000・1500形も従来車との混結が前提だったので、
カルダン駆動ながら自動ブレーキ・電制無しだったネ
197名無し野電車区:03/02/26 21:32 ID:???
黎明期ってせいぜい相鉄6000系(1961年登場)ぐらいまでと
思うんだけど、ご意見を。
198名無し野電車区:03/02/26 22:33 ID:???
>>190
しかもその主制御器はまだ伊予鉄で使われている罠。
つり掛け用をカルダン用に転用するあたり、おそるべし京王重機。
199名無し野電車区:03/02/26 23:08 ID:???
>>198
伊予鉄に行ったのは2010系の車体と主制御器で、デハのモータと
台車はあの1000系だったはず。サハの台車は2500を改軌。
どちらにしろ「おそるべし京王重機」
200名無し野電車区:03/02/26 23:09 ID:???
200get!
201名無し野電車区:03/02/26 23:36 ID:???
つり掛け用をカルダン用に転用した「おそるべし」は小田急だよ。
4000のカルダン化の時、制御器は流用したもんね。
まあ、カルダン用をつり掛け用に使ったとも言えるけど(w
202名無し野電車区:03/02/26 23:39 ID:???
その為に未だに電制が使えない罠。<OER4000
3000と繋ぐと、ウテシは苦労させられるそうな。
203 ◆/s2PXttjAY :03/02/26 23:51 ID:???
カルダンと吊りかけで制御器の仕組みが異なるとかは関係ないかと。
204名無し野電車区:03/02/27 01:31 ID:???
>>203
カルダンと吊りかけで制御器の仕組みが異ならないのは
百も承知だけど、もう一度「小田急恐るべし」
旧4000系はHB等の750Vモーター、新4000系は
HE車より流用の375Vモーターだけど、どちらも
1C8Mの2両1ユニットなんだよね。
205名無し野電車区:03/02/27 01:39 ID:???
やっぱ初期高性能車の「定義」は
・カルダン
・電気制動
・軽量車体(全金)
  と、思う。
当時はロクな制輪子が無かったから、電気制動は必須。
合成樹脂の制輪子が出来てから空制オンリーの「高性能車」が
出現したと思うよ。
例として
 相模鉄道 5000系(電制) → 6000系(空制)
 東武鉄道 2000系(電制) → 8000系(空制)
 あと阪神 型名は忘れたけど3000系列 → 7000系列 
206名無し野電車区:03/02/27 01:46 ID:???
>>203
>カルダンと吊りかけで制御器の仕組みが異なるとかは関係ないかと。
基本的にはそうだけど
 つり掛け用モータ:低速回転
 カルダン用モータ:高速回転
理由は忘れが、
 つり掛け用モータ:電制が難しい
 カルダン用モータ:電制が容易
という差があるから、
  つり掛け用制御器:構造簡易
  カルダン用制御器:構造複雑
207名無し野電車区:03/02/27 10:26 ID:???
通勤車に関してはM車比をかなり高くあるいはオールMで高加速を狙った車が多いのも
黎明期の特徴かと。国鉄の101→103に代表されるけど
各社経済編成に対応した車両に移行したのはだいたい一致している。
しつこくオールMを作り続けたのは京急1000くらいだな
(それでも700を作らざるを得なかったが)。
208名無し野電車区:03/02/27 10:47 ID:???
国鉄の101つ〜かモハ90もオールMで登場したけど、直ぐにサハを入れたもんね
101のサハ・クハの特徴は電動車化可能だったけど、結局実現せずに
後期は純然たるサハ・クハになったね。
209HB2000 ◆ZrRgtO5VhU :03/02/27 13:10 ID:???
伊予鉄といえば元相鉄2000系、京王1200・1400・1800形の130形
の台車を、廃車になった小田急FM系の発生品に交換したことがあったね。で、
その台車を今度は京王5100系(釣掛)改め700型に転用したわけだが。
伊予鉄700型って、京王時代の釣掛車を改造した車両は未だに京王2700系
の制御器をご愛用…
京成の704も釣掛だった新造当初から多段式制御器を採用(だから700形って
他の釣掛車と混結できなかったわけだが)していたので、カルダン改造時は台車・
モータのみの交換だったのではないかと。
210名無し野電車区:03/02/27 14:08 ID:???
>>209
長生きね。京王2700形は1953年登場だからもう50歳か。
でも、半導体を使ったものだと保守部品枯渇で制御器自体を
あぼ〜んせにゃならんから賢明かも。
211名無し野電車区:03/02/28 00:13 ID:???
夜明けや age
212名無し野電車区:03/02/28 15:42 ID:???
age
213名無し野電車区:03/03/01 11:16 ID:???
スレッド数が400まで落としたみたいだな。
このスレが無事で良かった。
214名無し野電車区:03/03/02 01:51 ID:???
おけいはん1900系の生き残りもがんがってるよ。やたら乗り心地がイイけど。
215名無し野電車区:03/03/02 20:52 ID:P4wQdjH0
高張力鋼age
216DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/03/02 23:26 ID:???
>>214
シンドラ空気バネ台車萌え♪
あの車両、古いものは車齢40年以上になるけどそれを感じさせない整備のよさには感心しますね〜
217名無し:03/03/03 23:04 ID:ggPmNp7f
初期車ではないが

名鉄7000とかも絶品やね・・
218フーリガソ ◆upCOOL/h6I :03/03/03 23:17 ID:FccF99ES
>>216
>シンドラ空気バネ台車

阪急2800にもあったね。
2804F+2814Fだったっけ。
空気バネ台車で快走する特急・・・。
一番格好良かったと思う。
219名無し:03/03/03 23:27 ID:ggPmNp7f
昭和初期での最高傑作は・・関西では

阪神JET CAR と 南海ズームカー と思う。
いずれも高加速車でモータの持てる最高性能を追求した車両ということで忘れがたい。

お京阪のスーパーカー2000系も回生制動などで複雑なテクノロジーだったが
凝りすぎの割りに・・めだたない。ただし京阪線ではスーパーだったようだ。

近鉄のラビットカーは運用では善戦していたが、旧型車の性能が悪すぎ
で得した感じ。技術的な線はいたって凡庸。小田急の2200
程度で・・まあ、そんなところでしょう・・て感じですね。
220名無し野電車区:03/03/04 22:32 ID:???
hozen
221名無し野電車区:03/03/05 01:51 ID:???
>>219
>昭和初期での最高傑作は・・関西では
昭和初期だったら産休デ2200、神経半デイ100、難解モハ2001
でないかい。

まあ、初期高性能車なら、英断の300も忘れないで、
222名無し野電車区:03/03/05 10:09 ID:WJDg3v/4
>>210
銅は使ってても半導体なんて技術は使っていないと思われ
そんなもんは存在しない時代
223名無し野電車区:03/03/05 15:35 ID:???
>>222
文章はよく読んだほうがいい。
224名無し野電車区:03/03/06 00:53 ID:???
夜明けage
225名無し野電車区:03/03/06 02:33 ID:???
半身だったら301系!
と言っても分からんだろうから、3011系こそ
高性能車の夜明けにふさわしい。
226名無し野電車区:03/03/06 02:58 ID:???
>>208
そのくせ、101系の場合国鉄では珍しく先頭車がMc中心なのは面白い。
103系以降は原則先頭車はTcなのだが。
227名無し野電車区:03/03/06 22:21 ID:???
>>226
101系は前身のモハ90がオールMで登場した流れを引き継いでいるから
当然先頭車はMc主体。中央線快速を7+3にするためTcが登場したと
思う。それとは逆に急行用は153系のTc主体から165系のMc主体に変わった
のも面白い。
228名無し野電車区:03/03/07 17:41 ID:???
熊電5000系に乗ってきますた。
昭和20年代の初期高性能車に乗るのも今では難しいと実感。
229フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/07 21:49 ID:???
>>228
京福モハ3007+モハ3008(元・南海モハ11001+モハ11008)も昭和29年製の
中空軸平行カルダン。
230DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/03/07 22:29 ID:???
叡電の車両で京阪1800の足回りを付けているのもいたような・・・
231名無し野電車区:03/03/08 18:04 ID:???
保守age
232HB2000 ◆ZrRgtO5VhU :03/03/08 19:40 ID:???
>>230
デオ730?
デオ300形のデオ700シリーズ化更新時に、本来の台車が床下のスペース的に
苦しいのでやむなく当時廃車が発生していた親会社の1800形を流用したとか…
233DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/03/08 21:02 ID:???
>>232
多分それだと思います。
最近1900の足も行きましたね、シンドラ台車が(・∀・)イイ!!
234フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/08 23:47 ID:???
>>232
そういや叡電デオ300が話題に出てこなかったね。
新性能車なのに早期にあぼーんされたのが何気に不思議なのだが。

>>233
710か720に持っていったんだっけ?
235名無し野電車区:03/03/08 23:53 ID:???
>>234
Yes
吊り掛けヲタの俺としてはちと残念
236名無し野電車区:03/03/09 23:09 ID:???
age
237名無し野電車区:03/03/10 01:15 ID:???
富山地鉄の14770(後に14790)形と今はなき旭川電軌の1000形も肩ロース!
この2形式は姉妹車らしい。
238名無し野電車区:03/03/10 01:47 ID:wo/oxg70
井の頭旧1000系はスピードが出過ぎる為に、弱め甲斐路カットだった。
どうやってカットしてるのか疑問に思ってマスコンの点検豚開けたら、4ノッチのリード線が繋がってなかった、全甲斐路フルで高井戸〜浜田山、80だった。
電気ブレーキは103の様な立ち上がり方をしたので、直通管1キロくらい込めて電気制動が立ち上がってから追加して楽に停まった、1300挟んでいても結構凄かった。
239名無し野電車区:03/03/10 20:50 ID:???
>>238
これで弱め界磁をカットしてなかったら、関東版ズームカーの
登場だったのに残念。でも使い道がないわなあ。京王線
だったらもうちょっと面白い使い方が有りそう。。。。
240クソ固定 ◆upCOOL/h6I :03/03/10 21:44 ID:???
三岐鉄道のモハ120・130。
足回りは南海ズームと同一だったらしい。
(FS17+東洋75kw/h×4)
241フーリガソ ◆upCOOL/h6I :03/03/10 21:46 ID:???
コテハン戻すの忘れた。
回線切って(ry
242名無し野電車区:03/03/10 21:46 ID:bZQZRDW0
井の頭旧1000がスピード出なかったのはギア比よりも弱め界磁OFFだった
せいなのね・・・

弱め界磁オフといえば、琴電が今でも・・・
243名無し:03/03/10 22:27 ID:UALFudcG
>井の頭旧1000がスピード出なかったのはギア比よりも弱め界磁OFFだった
>せいなのね・・・

このステートメントちょっと待って。

井の頭1000はギヤ比7・64やで。登場年代が昭和
34年以降でないとモータは補償巻線はないし弱めも20%とか
15%とか広範囲にとれない。40%そこそこの凡庸な弱めでも
70K程度しか出ない。営団の丸の内300が7・234
のギヤ比で50%弱めで釣り合い速度70Kという点からみても
井の頭1000はとても南海ズームのような芸当はできない。

南海ズームの25%弱めで平坦線釣り合い100K弱でそんなに
速い電車ではなかったと思うなぁ・・(ギヤ比は6.92)



244名無し野電車区:03/03/10 23:15 ID:???
>>238
>全甲斐路フルで高井戸〜浜田山、80だった。
井の頭線は渋谷に向けて下り勾配だから高井戸→浜田山だったら
下り勾配のおかげで80が出た可能性もあるね。
戦後すこしたった頃、夜間に吉祥寺?から渋谷まで無人で
転がったことがあるらしい。
245名無し野電車区:03/03/11 14:22 ID:???
>昭和34年以降でないとモータは補償巻線はないし弱めも20%とか
>15%とか広範囲にとれない。
例として京急1000辺りを考えればいい?
246名無し:03/03/12 00:10 ID:qBej0ziH
>例として京急1000辺りを考えればいい?

京急1000の方は補償巻線を装備しており
25%弱め、ギヤ比も5・5(東洋)なので速い。
特急から各停まで使うというふれこみなので立派。

京王1000は各駅停車専用?なので加速はよいけど
基本はチンタラ走り。弱めも最初から考えていないふし
がある。そうでなきゃ7・64みたいなトロリーバス
のようなギヤ比など出てこない。走りは二の次。

247名無し野電車区:03/03/12 02:17 ID:???
チンタラ走りには異議あり!
というか、井の頭は駅間距離が短かく急加速、急減速なので
チンタラ走りにはなかなか到達しない(w
ところで井の頭の旧1000形の急行ってあったのかしら?
248元ウテシ:03/03/12 17:04 ID:???
>>247
一度だけ見たことがある、
午後出庫の運行に充当された、

信号所の担当に聞いたら、
「だって今日は使える3000が無いんだもの!」だって、
3ノッチ80キロでも問題なしだった!

当日カメラ持っていなかったが
識別灯に急行板のグリーン車、萌萌た!
249元ウテシ:03/03/12 17:09 ID:???
>>244
浜田山→高井戸でも80出ました、

京王2010系は19%弱め界磁で120`出ましたが
資料喪失で1000系の弱め界磁何%か分かりません、
ただ当時の検車区の技術係が、「4ノッチ入れば理論値130`ですよ!」
と言っていたのを覚えています、

25年前のお話ですた。
250名無し:03/03/12 21:56 ID:wbV+ZuON
>京王2010系は19%弱め界磁で120`出ましたが
>資料喪失で1000系の弱め界磁何%か分かりません、

京王2010系は補償巻線付き110Kwで当時としては
かなりの俊足だったはず。5000系にその技術が
いかされたようですね。5000が6・07かのギヤだったけど
2010は5.7か・・そのくらいで少し比率が低かったようですね。
ただし・・19%弱めというのは当時の限界では?
2010のモータの定格回転数が1600rpm程度あれば弱めとしては
限界でしょう。弱め19%定格回転数1800RPMではフラッシュオーバー
で爆発です。

251名無し野電車区:03/03/12 22:29 ID:???
>>226-227
国鉄って、101系や165系を別にすれば、どういうわけかMcが嫌ってるかの如く
少ないな。

束はその流れのせいか、Mcがある形式が少ないな。
252名無し野電車区:03/03/12 22:32 ID:???
>>249
昇圧後は2010系(2019〜2026F)がアイボリーに
塗り替えられて特急運用に結構使われていた。
5000系はたったの3編成。

当時は昼間は特急でも4連だからかなり飛ばし
まくっていたね。(6連だと吊り掛け車を増結)
まさかWルーフのサンドイッチじゃあないよね<120`
253名無し野電車区:03/03/12 22:33 ID:???
動軸に速度計付けるのを嫌ったからじゃないか?
254名無し野電車区:03/03/12 22:57 ID:???
我が国最初の空気バネ台車を履いた京阪1810系はどうよ。
1900系に編入されて今も一部が現役だが。
255名無し野電車区:03/03/12 23:01 ID:???
ちょっと渋いけどいいねえ > 京阪1810系
256ひろぽん:03/03/12 23:46 ID:LVQrwD+Y
>>254
こないだ急行で110km/h出してた。
257名無し野電車区:03/03/13 00:28 ID:???
おけいはんは恐ろしいな。1900系の急行とか。

まあ、阪急も2300系が急行に入ったりするけど制御器の改造とか受けてるし・・・
258フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/13 00:40 ID:???
>>257
2301が未だ残っているとは・・・。
259名無し:03/03/13 21:22 ID:1U71AXPR
おけはいはん1810とか1900は600V時には
たった75Kwの定格だったがその後昇圧1500Vなどで108KW
に出力増強となったんだね・・・
約110KW 4M1T編成だと結構強力なので110Kmは出るだろうね。

しかし・・120はしんどいかも。

結局スーパーカー2000系は凝りすぎた制御器&モータで1500Vに追随
できなかったのはタコ。
260名無し野電車区:03/03/13 21:43 ID:???
タコといえば阪急オートカー(2000/2100系)も1500V昇圧で
普通の電車になっちまったね。複電圧車もあるにはあったけど
それ以上にタコやったね。
261名無し野電車区:03/03/13 22:50 ID:???
1900系は個人的には京阪で一番好きだ。
あの乗り心地と掛け心地は、他の系列では得られない味わい深さがあると思う。
走行音やモーターの音も2000系列よりも確実に静かに感じる。
さよなら運転をするのであれば、是非淀屋橋−三条間で臨時特急として駆け抜けてほしい。
262名無し野電車区:03/03/13 23:28 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
263名無し野電車区:03/03/13 23:29 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  プラカード厨は包茎!!!!. |
 |  プラカード厨は童貞!!!!. |
 |  プラカード厨は知障!!!!. |
 |  プラカード厨は悪臭!!!!. |
 |  プラカード厨は汚物!!!!. |
 |  プラカード厨は馬鹿!!!!. |
 |  プラカード厨は消防!!!!. |
 |  プラカード厨は.クソ!!!!.. |
 |  プラカード厨は.アホ!!!!. |
 |  プラカード厨は氏ね!!!!. |
 |  プラカード厨は醜怪!!!!. |
 |  プラカード厨は痴態!!!!. |
 |___________|
      ∧∧ ||
      ( ゚д゚) || キモイクサイヤバイヴォケアホシネ...
      / づΦ
264名無し野電車区:03/03/13 23:34 ID:???
↑重くないか?
265名無し野電車区:03/03/14 03:23 ID:???

先日、私は青葉台の駅でいつものように電車を待っていた。
吹き付ける南風を快く感じながら、わが田園都市を望んでいた。
とても快い日曜の午後だった。
その数分後にあんな嫌な物を見るとは予想もしていなかった…。
その時…、奴は現れたんだ。
ぼさぼさで、虱のついた汚らしい頭。黒淵の丸い大きなめがね。お世辞でも決してまともとはいえない顔つき。首には大きな一眼レフをぶら下げている。
7日は洗ってないと思われる黄ばんだシャツとズボン。無論シャツはズボンの中にぐいぐいと納められている。そればかりでなく、一部分はみ出ていて、いかにもだらしなさを象徴している。
背中には大きなリュックをしょっている。まさにオタクそのものである。
そんな彼が近づいてくるのを私は見た―というより、私の敏感な鼻がその異臭を感じ取ったという方が正しいであろう。私は極力気にかけないよう努め、意識して田園都市の風景を眺めていた。
暫くすると、向こう側から電車が入ってくる。と同時にこちらのフォームでもアナウンスが流れた。刹那、紫の帯をした見慣れない電車がフォームへ滑り込んできた。08系だ。
08系は、東武との直通運転の為新しく導入されたらしく、新型車両だけにその外観の美しさは鉄道オタクのみならず一般人である私をも魅了するものであった。
やがて電車はぴたりと停止位置に止まった…私はドアーが開くのを心待ちにしていた…ようやくドアーが開くと思った瞬間、
「あばばばばばば〜ちゅ〜〜〜〜〜はぁはぁはぁあんあんちゅううううううううう」
私は一瞬、目を疑った。疑っても疑いきれなかった。私は見てしまったのだ。彼が、今まさにその扉を開こうとする08系の車体にディープキスをしているではないか。
しかも意味不明な言葉を吐き捨てながら、全身で08系を感じているようだ。恥ずかしながら申し上げると、彼の汚い部分を、車体に一生懸命こすり付けているようだ。
私はその直後、意識を失いフォームへ倒れこんでしまい、奥沢の東急病院へと運ばれた。意識が戻って、彼の名前が>>1だと知らされたのは、次の日の午後のことだった。
266名無し野電車区:03/03/14 03:23 ID:???

先日、私は青葉台の駅でいつものように電車を待っていた。
吹き付ける南風を快く感じながら、わが田園都市を望んでいた。
とても快い日曜の午後だった。
その数分後にあんな嫌な物を見るとは予想もしていなかった…。
その時…、奴は現れたんだ。
ぼさぼさで、虱のついた汚らしい頭。黒淵の丸い大きなめがね。お世辞でも決してまともとはいえない顔つき。首には大きな一眼レフをぶら下げている。
7日は洗ってないと思われる黄ばんだシャツとズボン。無論シャツはズボンの中にぐいぐいと納められている。そればかりでなく、一部分はみ出ていて、いかにもだらしなさを象徴している。
背中には大きなリュックをしょっている。まさにオタクそのものである。
そんな彼が近づいてくるのを私は見た―というより、私の敏感な鼻がその異臭を感じ取ったという方が正しいであろう。私は極力気にかけないよう努め、意識して田園都市の風景を眺めていた。
暫くすると、向こう側から電車が入ってくる。と同時にこちらのフォームでもアナウンスが流れた。刹那、紫の帯をした見慣れない電車がフォームへ滑り込んできた。08系だ。
08系は、東武との直通運転の為新しく導入されたらしく、新型車両だけにその外観の美しさは鉄道オタクのみならず一般人である私をも魅了するものであった。
やがて電車はぴたりと停止位置に止まった…私はドアーが開くのを心待ちにしていた…ようやくドアーが開くと思った瞬間、
「あばばばばばば〜ちゅ〜〜〜〜〜はぁはぁはぁあんあんちゅううううううううう」
私は一瞬、目を疑った。疑っても疑いきれなかった。私は見てしまったのだ。彼が、今まさにその扉を開こうとする08系の車体にディープキスをしているではないか。
しかも意味不明な言葉を吐き捨てながら、全身で08系を感じているようだ。恥ずかしながら申し上げると、彼の汚い部分を、車体に一生懸命こすり付けているようだ。
私はその直後、意識を失いフォームへ倒れこんでしまい、奥沢の東急病院へと運ばれた。意識が戻って、彼の名前が>>1だと知らされたのは、次の日の午後のことだった。
267名無し野電車区:03/03/14 13:45 ID:???
>>265>>266
東急病院って大岡山じゃなかったっけ?
268名無し野電車区:03/03/14 23:08 ID:???
東武って吊りかけのイメージが強すぎる上に「高性能」車の
トップバッターの5720形がとんでもないタコだったため
高性能車にはほど遠いと思われがちなんだけど、
1700、1710形ロマンスカーはよかったね。
DRCの陰に隠れがちだけど、性能もスタイルも
申し分なかった。個人的には1710がいい。
269HB2000 ◆ZrRgtO5VhU :03/03/15 00:24 ID:???
>>268
200系のなかに17型白帯車の経歴を継いでいるのが…
もっとも当時の部品なんて残っていないだろうけど。
270名無し野電車区:03/03/15 00:40 ID:???
制御器とモータは1700のが残っていそうな気がすんだけど > 東武200系
271名無し野電車区:03/03/15 00:41 ID:???
>>269
バネやネジの1個や銅線1本くらいなら・・・。
272名無し野電車区:03/03/15 13:33 ID:???
夜明け age
273名無し野電車区:03/03/15 23:37 ID:???
直角カルダンsage.
274名無し野電車区:03/03/16 06:34 ID:???
age
275名無し野電車区:03/03/16 14:47 ID:???
カルダン、てどういう意味?

ピエール・カルダンみたいにフランス人の名前なの?
276275:03/03/16 20:05 ID:???
おい、おまえら。答えてください。

それとも、まさか、偉そうに語ってて誰も知らないのか(プッ
277名無し野電車区:03/03/16 20:20 ID:???
>>275
とりあえず、このスレを読むのに必要な知識↓。
【カルダン駆動】
   モーターを車軸と台枠の両方にのせる掛りかけ駆動に対し、台枠のみによって支えられたモーターによって
   車輪を駆動する方式。従って車軸とモーターの回転軸との位置関係がバネの撓みによって変わるため、バネ
   の撓みに影響されずに回転を伝える仕組みが必要になる。モーターの回転軸と車軸の位置関係が直角になっ
   ているのが直角カルダン駆動、平行になっているのが平行カルダン駆動である。
278名無し:03/03/16 21:52 ID:KLmsr0uN
>おい、おまえら。答えてください。

はいはい。カルダンのほかに ジョーダン駆動ていうのが
あるのですよ。
279名無し野電車区:03/03/16 21:58 ID:ucfcs55r
>>275
可とう継ぎ手を発明した人がフランス人のカルダンさんだったからです。
280名無し野電車区:03/03/16 22:12 ID:???
WNとカルダンのちがいって何?
教えて!
281名無し:03/03/16 22:52 ID:CYAgCEb6
>WNとカルダンのちがいって何?教えて!

すばらしい質問やね。音がちがう。それを使っている
会社も違う。器具の大きさもちがう。文字も違う。値段も違う。
ちがいだらけや。

#本当は・・WN継手というのがつかってあるかないかだけの違い。
282名無し野電車区:03/03/16 23:32 ID:???
そうするとWN継手は可とう継手でない! ということでよろしい?
283名無し野電車区:03/03/17 00:24 ID:I6T7MylQ
>>279
カルダンってどんな人だか教えろや!
284名無し野電車区:03/03/17 00:45 ID:???
>カルダンってどんな人だか教えろや!
たぶんしなやかな人だと思う(藁
285名無し野電車区:03/03/17 18:00 ID:???
これ以上このスレが厨化するのも鬱だからマジレスすると

>>282
カルダン=MMを車体装荷とし、MMと小歯車の間に撓み継ぎ手を組み込んだ駆動方式の総称。
WN駆動=上記の継ぎ手に歯車継ぎ手を使った物を特にこう称す(確か商標登録されていたはず)

どっちも“可とう継ぎ手を使った駆動方式”であることには変わりない。

「カルダン」の語源は専門書でも読んで調べれ。
286285修正:03/03/17 18:02 ID:???
車体装荷→バネ上装荷
287名無し野電車区:03/03/17 22:10 ID:???
>>279
「カルダン」じゃ引っかからないから「カルダノ」でぐぐってみそ。
288275:03/03/17 23:31 ID:???
な ん だ

 や っ ぱ り

  誰 も 

   知 ら な い の か ( プ
289名無し野電車区:03/03/17 23:34 ID:???
>>288
教えてくれ
そこまで言うからにはもちろん

 お 前 は 知 っ て る ん だ よ な ? (クス
290名無し:03/03/17 23:42 ID:dIfSVyf0
>カルダンってどんな人だか教えろや!

なああるほど・・興味ある質問やね。
どんなひとやろね。カルダンていうくらいやから・・・
ファッション感覚にたけていて・・ちょっとオカマぽくって・・
ううん・・・もしかしたら・・マイケルジャクソンみたいかも。

マイケルジャクソンに紅山をかけあわせたような凄い変人かもしれないわ。
291287:03/03/18 12:16 ID:???
>>275はもう黙ってなさい、ってこった。
ttp://www.com.mie-u.ac.jp/~kanie/tosm/humanind/jinmei_k.htm
この中の「カルダノ」の項を見ろ。まさかお前がぐぐるのも面倒くさがるような
消防レベルの教えてクソだとは思わなかったぜ。この話題は糸冬了ってことで。

またマジレスしてしまった。鬱だ。
292名無し野電車区:03/03/18 21:42 ID:???
ところで、高性能車の夜明け前に試験が行われていた
悔いる式ってどんなの? 機関車じゃあ結構使われて
いたようだけど(ED60/61,ED70/71/72,EF60かな)
293名無し野電車区:03/03/18 21:57 ID:???
 WNはメリケンのウェイチングハウス社とナタール社の共同開発。両者の
の頭文字を取って「WN継手」という。
 日本では確か◆◆◆が販売権を持っていたような記憶がある
294名無し野電車区:03/03/19 00:46 ID:???
伏せ字にしなきゃならない理由あるの?
295名無し野電車区:03/03/19 00:56 ID:???
ヴェニヤマ駆動で103系も高加速だ(w
296名無し野電車区:03/03/19 01:22 ID:???
伏せ字なのかなぁ。
297名無し野電車区:03/03/19 01:28 ID:???
>>294
三つの◆
298ひろぽん:03/03/19 01:33 ID:ZKqx/R3b
>>293
近鉄とか山陽の車両はWNが主流なんだけど、
だから主電動機も◆◆◆製なのね!
299名無し野電車区:03/03/19 01:37 ID:???
300名無し野電車区:03/03/19 01:47 ID:???
>>299
クイル駆動装置:
動軸を包囲するクイルに、大歯車を取り付け、たわみ性をもった
駆動装置。

で、クイルって何だ????
301名無し野電車区:03/03/19 20:55 ID:???
夜明けage
302名無し野電車区:03/03/19 21:40 ID:???
>>300
 手元にある本に図解入りで掲載されているが、これを図解無しに分かってもらう
のは難しいなぁ
 一応、本の記述、グランプリ出版の鉄道車両メカニズム図鑑という本だが、記載
しておく。機会があったら所詮ででも立読みしてクレクレ

 台枠上に主電動機を取付け(ばね上装荷)、電機子軸の小歯車と噛合う大歯車が、
主電動機に取付けられた短い中空軸(クイル)にベアリングを介して取付けられて
いるので、歯車間の間隔は常に一定に保たれている。車軸はこの中空軸の中を通り、
車軸に圧入されたスパイダーが大歯車と緩衝ばねを介して嵌合され、互いに小量
の変位を許容しながら動力を伝達する仕組みになっている。

 カルダン式、WNやTDも含むけど、が主電動機と小歯車の間で変位を吸収するのに
対して、小歯車、大歯車の両方ともばね上装荷で、大歯車-緩衝ゴム-スパイダー
の間で変位を吸収する、って事なんでしょうか。
 ”構造が複雑で保守が難しい”とありますが、理解も難しいです。スレ汚しスマソ。
303名無し野電車区:03/03/19 22:07 ID:???
カルダン車らしからぬ音の、
平歯の伊豆急100系も仲間に入れてもらえないですかな?
304名無し:03/03/19 22:51 ID:zFop2B8x
>ヴェニヤマ駆動で103系も高加速だ(w

逆だってば! 紅山駆動では103系でもチョンタラ
走行でもOkだっていうの。そのくせ新幹線は高加減速車であるべき
とか京急2100は低加速と言っている。電波駆動や。
305名無し野電車区:03/03/19 23:04 ID:???
>>302
解説サンクス。何となくわかった。
>”構造が複雑で保守が難しい”
だから採用すると「クイル=悔いる」というわけね。
306名無し野電車区:03/03/19 23:27 ID:???
伊豆急100系もいいねえ。
両運車も1等車も1/2等合造車も食堂車もあったし。懐かしい。
307名無し野電車区:03/03/21 00:54 ID:???
ヴェニヤマ駆動、ワラタage
308294:03/03/21 21:18 ID:???
>>297
 ◆
◆ ◆
なるほど
309名無し野電車区:03/03/22 08:03 ID:???
>>305
名称の由来がそこからきているわけではないけどw
以後の採用例が日本では皆無ってのは事実なんだよな〜
310名無し野電車区:03/03/22 13:05 ID:???
リンク駆動ってのもあったな。
311名無し野電車区:03/03/23 02:36 ID:???
age     
312名無し野電車区:03/03/24 04:16 ID:???
保守
313名無し野電車区:03/03/25 12:39 ID:???
1台車2軸駆動の私は誰?
314名無し野電車区:03/03/25 12:40 ID:???
1モーター2軸駆動だった(鬱
315名無し野電車区:03/03/25 19:34 ID:???
>>314
東急6000?
サイレンみたいな起動音が特徴があったね。
316名無し野電車区:03/03/25 21:03 ID:+ZZcYMXa
南海7000系(7100なども)の唸りは独特。相当うるさいがあの唸りを聞くと帰って来た感じがする。
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318名無し野電車区:03/03/25 21:10 ID:???
>>315
そうです。あれも初期高性能車の部類ですよね。
>>303
伊豆急100系の平歯って伊豆急下田に展示してあるやつですよね。
319名無し野電車区:03/03/25 21:58 ID:???
東急6000系
初期高性能車というよりは初期失敗作の部類だと思う(w
意気込みは認めるけど、結果が伴わないという感じ
320 :03/03/25 23:03 ID:???
>>319
確かに(苦笑
特に、B編成と呼ばれた直角カルダン車は保守に手を焼き、
故障も頻発して晩年は邪魔者扱いだったしね。
続く7000系は6000系の延長上にあるけど、こちらは6000よりも
完成度が高かったと感じている。
321名無し野電車区:03/03/26 01:19 ID:???
東急7000だけど伊豆急で乗ったような気がする。
いつだったろう?
322ひろぽん:03/03/26 10:43 ID:fKMlVu6I
>>320
それでも晩年はA編成との混結8連で東横線急行専用車になってた。

>>321
確か昭和40年代末まで夏季に貸し出されてただすよ。
323名無し野電車区:03/03/27 21:17 ID:???
>>321-322
東急沿線育ちの漏れ。消防時代の臨海学校のとき、伊豆急下田駅に
7000系停まっててビクーリしたよ。
てえか、「あーーっ、7000系だーー!!」と叫んで完全に一人
浮いていた記憶が・・(w
324名無し野電車区:03/03/27 21:39 ID:???
そういえば7200にも伊豆急で乗ったことがあるなあ。
ロングシートでがっかりだった。
325名無し野電車区:03/03/27 21:41 ID:???
あれって夏季繁忙期の助っ人として、東急納車前に東急車輛から直接逝ったんだよね?<7000伊豆急
326名無し:03/03/27 22:41 ID:o6HgFpHq
>初期高性能車というよりは初期失敗作の部類だと思う(w
>意気込みは認めるけど、結果が伴わないという感じ

保守が大変な分損したかもしれないが・・
しかし120KWのモータで一台車2軸駆動などの
アイデアはなかなかと思ふ。
ひろぽんちゃんが教えてくれたけど加速度3・5
もだせれば充分価値あると思う。2両で120kw
4個MT同数の勘定だとなかなかなもんやで。
最高速度は90k程度なのはしょうがないけどね。


327ひろぽん:03/03/28 23:59 ID:DVd2VGY0
>>326
その加速度3.5も、30km/hに達しないうちに頭打ちになっちゃってたけどね。
328名無し野電車区:03/03/30 11:27 ID:???
保守
329名無し:03/03/30 22:40 ID:mBPFbpa7
>その加速度3.5も、30km/hに達しないうちに頭打ちになっちゃってたけどね。

その感覚は横滑りのエレベータやね。6000は各駅でしか
乗ったことないけど・・スピードはだめだった。
でも考えてみると・・日比谷線直通用として設計されたのだから
そんなもんでよかったかもね。せいぜい70K程度でれば
充分だったから。それよりカーブからの回復の加速度が重視だったの
でしょう。
330名無し野電車区:03/03/31 21:22 ID:???
高性能車かどうか分からないけど、垂直カルダンつうのがあると聞いたけど
どんなのかいな?
331名無し野電車区:03/03/31 23:00 ID:???
>>330
それ、淡路交通だったっけ?
うろ覚えでスマソ。
332名無し野電車区:03/04/01 12:00 ID:hqVloxMa
>>325
3000形シリーズも行ってた。伊豆急マリンブルーに塗り替えてた。
333ひろぽん:03/04/01 12:08 ID:25wN/8ya
>>331
三重交通にもあっただす。
334ひろぽん:03/04/01 12:11 ID:25wN/8ya
>>332
大出力のHS-269(142kw)主電動機を積んだ戦災復旧車デハ3600型の未更新車ね。
力持ちだから電機代用で貨車も引いてたような記憶がある。
335名無し野電車区:03/04/02 23:40 ID:???
>>334
3600系ですかぁ、懐かしいですな。
大出力を活かして東急では2M2Tか3M2T、最近まで弘南に居たやつは
1M2Tを組成してましたね。スレ違いsage.
336名無し野電車区:03/04/04 00:39 ID:???
高性能車age
337名無し野電車区:03/04/04 22:51 ID:???
ところで高性能と新性能の違いって何?
違いがあるなら「新性能車の夜明け」に相当する車両はどれやろ???
338名無し野電車区:03/04/04 23:00 ID:???
>>337
新性能であっても高性能でない車両の例として
西武601系や東武8000系が挙げられる。
339名無し野電車区:03/04/04 23:11 ID:???
>>338
ヲタ急4000系モナー
340名無し野電車区:03/04/04 23:12 ID:???
新性能だけど高性能でないものとして東武8000系を
挙げると地下鉄用以外はほとんどが新性能になりそう。
341名無し野電車区:03/04/04 23:12 ID:???
>>338-339
新性能、高性能の定義についてそれぞれ教えていただけませんか?
342名無し野電車区:03/04/04 23:15 ID:???
汚駄急の4000系はいくら何でも新性能じゃないよ。
ただ新性能車とくっつけることが出来る程度の代物。所詮はボロ!
343名無し野電車区:03/04/04 23:32 ID:???
高加減速を実現したものが高性能車。
高減速とちょっとだけ加速のいいのが新性能車てなところか、、、、
344名無し野電車区:03/04/04 23:52 ID:???
>>343
1行目はいいと思うが
2行目はちょっと・・・
俺の感覚ではただカルダン駆動であるだけで
頭部8000やオタQ4000みたいな低加速・電制なし
低減速車も含まれると思うぞ。
345名無し野電車区:03/04/05 00:07 ID:???
>>344
ちょっとだけ反論。
東武の8000系は低加速、低減速といっても、バーニヤノッチでほどほどの
加速はするし、合成制輪子を使って当時としては電制無しで「高減速」を
実現した「画期的」な車両だったんだよ。合成制輪子の使い始めだと思う。

汚駄急4000系は制御器がタコ。低性能車ではあっても断じて新性能車じゃあないよ。
346名無し野電車区:03/04/06 11:22 ID:???
おいおぃおぃ?みな鉄のAAで大いに遊んでyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
347名無し野電車区:03/04/06 11:24 ID:ByTmf7mF
348名無し野電車区:03/04/07 00:58 ID:???
汚駄急4000系は低性能車でage
349名無し野電車区:03/04/07 07:19 ID:???
あらくれ必死だな
350名無し野電車区:03/04/08 04:45 ID:???
小田急4000てHBの機器流用車だったのを2400の発生品使ってカルダン化したんだったろ。
そもそもこのスレで話題に出すような形式じゃねーべ。
351あぼーん:03/04/08 04:47 ID:???
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
352あぼーん:03/04/08 06:20 ID:???
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
353あぼーん:03/04/08 07:49 ID:???
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
354あぼーん:03/04/08 09:16 ID:???
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
355あぼーん:03/04/08 10:44 ID:???
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
356名無し野電車区:03/04/08 11:03 ID:???
阪神ジェットカー(琴電1051F)
ttp://likerail.hp.infoseek.co.jp/sayonara2/later.htm
357名無し野電車区:03/04/09 00:39 ID:???
>>350
もうちょっと正確に言うとHB車から流用したのはモータだけで、
制御器は怪しげなやつを新製。台車も新品。でも、冷房なし、吊り掛け
低性能がたたって、再度更新。この時、モーターをHE車から拝借。
冷房も取り付けたので、一応は一丁前になったけど、怪しげな制御器は
そのまま。で、高性能どころか新性能も満足しないボロの出来上がり!
358名無し:03/04/09 22:05 ID:pJpea6it
>高性能どころか新性能も満足しないボロの出来上がり!

あれまぁ・・・しかし・・その辺が尾田久らしいゎ。
359ひろぽん:03/04/10 18:53 ID:xIeXcTEt
>>354
HB車って手動加速だったんだっけ?
360名無し野電車区:03/04/10 21:40 ID:???
HB車って基本的にはHLだから手動加速。
HLの制御電圧を100Vにしたものだと思うよ。
361名無し野電車区:03/04/12 22:25 ID:4QRDRLTr
相鉄の旧6000系の走りを覚えている身としては、小田急4000がとても低性能とは
思えないのですが・・・・・
362名無し野電車区:03/04/12 22:42 ID:???
>>361
OER4000は高速性能がダメですね。100km/hがやっとという感じ。
コイツの急行だと大抵2〜3分遅れて来る。
363名無し:03/04/12 23:59 ID:ZFRlEUDp
>相鉄の旧6000系の走りを覚えている身としては、小田急4000がとても低性能とは
>思えないのですが・・・・・

相鉄旧6000は100K程度ならそれほど時間かからなくても
出るのでは?ギヤ比5・44 110kw補償巻線付 弱め界磁20%
直角カルダンのSPECなら103系より良いよ。

かたや小田急4000のつりかけなどは90K程度出すにもノッチいれっぱなし
で坂のない5k程度の距離を走行しなければだせない至難の技だった。
新4000もHE車の流用で釣り合い速度も110k程度なら相鉄旧6000
と同等かややおとるのでは? 
364361:03/04/13 00:07 ID:fsPA2dBD
>>363
う〜む、そう言われると、そんな気もしてきたなぁ(W
MT比が同じなら、103系よりは良く走ったような気がします。旧6000系。でも、
体感だからあんまりあてにならないですが・・・・・。

相鉄って、小田急みたいに100km/h出すような区間がほとんどないんで、比べようが
ないんですよね。海老名から本厚木まで乗り入れてくれていれば、比較できるのになぁ。
365名無し野電車区:03/04/13 22:54 ID:???
相鉄ってどれ乗っても早いという印象はないですね。
車両の問題と言うよりは、運転の問題という気がします。
かっての西武線みたいなかんじですね。
あと小田急の新4000系は吊り掛け用制御器の流用が
祟っていると思います。多分弱め界磁がヘボ。モータを
言っちゃHE車がかわいそう。。。。
366フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/13 23:14 ID:???
>>356
試作ジェット、ついに解体されてしまいましたか。
合掌。
367名無し野電車区:03/04/15 13:17 ID:???
>>366
里帰りするかな、とも思ったんだけどねぇ…
368kem:03/04/15 13:18 ID:D5OtRJTM
それでも海外へ行く!
新型肺炎SARSも免疫の権威、森田先生のいる
健命堂薬局の免疫剤で大丈夫。
369山崎渉:03/04/17 15:26 ID:???
(^^)
370名無し野電車区:03/04/18 10:38 ID:PlTkC9LS
東武2000系を凌ぐギッコンバッコンを経験した事が無い。強いて挙げれば小田急2600系か!?
371ひろぽん:03/04/20 00:37 ID:WLhB2md0
>>367
都営5000系のギッコンバッコンもすごかったよ!
372山崎渉:03/04/20 02:22 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
373名無し野電車区:03/04/22 00:54 ID:???
保守 
374名無し野電車区:03/04/22 02:18 ID:???
保守age
375名無し野電車区:03/04/24 10:30 ID:???
保守
376名無し野電車区:03/04/25 18:57 ID:???
ほしゅage
377名無し野電車区:03/04/26 22:44 ID:???
東武2000の電制が好きだった。
378名無し野電車区:03/04/27 22:07 ID:uw51+ql9
>>377
欽ちゃんの仮装大賞で、合格点に達しなかった時の「ヒュー」の音を聞く度に思い出す。
379名無し野電車区:03/04/28 21:53 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  鉄ヲタは包茎!!! |
 |  鉄ヲタは童貞!!! |
 |  鉄ヲタは知障!!! |
 |  鉄ヲタは悪臭!!! |
 |  鉄ヲタは汚物!!! |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || キモイ...
    / づΦ
380名無し野電車区:03/04/29 22:03 ID:???
保守
381名無し野電車区:03/05/01 22:38 ID:dG6OEMzA
最下位から浮上age
382名無し野電車区:03/05/05 14:42 ID:0SlCcZ5C
保守
383ひろぽん:03/05/06 13:25 ID:lrDh5zTc
>>374
東武2000と東急7000、どちらもオールMだったんだけど、
どっちが速かったんだろう?
東急のほうが軽量だから速かったかな?
384名無し野電車区:03/05/06 15:22 ID:UD2P1U7j
>>383
確かに東急7000の方が軽いけど、60kwしかない非力なモーターを装備してたので(東武2000、営団3000は75kw)、
速度に関してはほぼ同じかも(あまり説明になってなくてスマソ)。
385ひろぽん:03/05/07 12:45 ID:p41Nil5m
>>381
東武2000系の地上部での走りはどうだったんでしょうか?
100km/hくらいは出たんでしょうかね?
386名無し野電車区:03/05/08 02:15 ID:bxLVaWra
保守 
387昭和31年生まれのおっさん:03/05/10 04:10 ID:ctMzHHDD
おけいはん1900の臨時特急のレポートをのぞいてきました。
現役特急時代は片面2ドアで非冷房だった、とか、いろいろ違いはありますが、
特急色に塗ってもらうと、とてもなつかしい。これに乗って祇園祭見に行った
なぁ〜とか、思ってしまうのでした。
ttp://www47.tok2.com/home/starliner/kh1900-ltd030426.htm
388HB2000 ◆ZrRgtO5VhU :03/05/10 20:46 ID:wwcafEY2
>>384
東急7000系は電装品が東洋電機の車両と日立製作所の車両があって、
出力も違っていた。60kWの方は東洋車で、日立車は70kWだったはず。
日比直に使用されていたのは全車東洋車で、日立車は急行用という位置付け
だったらすい。漏れの知人の東横線運転士はどういう意味なのか(いい意味なのか
悪い意味なのか?)わからないけど「東洋の魔女」「スーパー日立」なんて言っていて、
ソレを聞いたときには腹抱えて笑い転げてしまった。
389名無し野電車区:03/05/10 21:20 ID:mFfmCHky


  ヽ,,.'"                      ,           ゙、 【お洒落】女の子に大人気の東京急行【お洒落】
:::::::;:::',i゙i、,_   ,.'  ,     ,   .,  ,  .:,.' .:    ',..             、 ゙、 上品・美麗な田園都市生活
. :/::::::}r'、 `゙ ,'  .,'  .: ,' ,,、-/‐,ッ、:::/..:;:  .. l l;:..;.         ',. ',
./:: :::/::. ヽ i  l .::l:,、r'゙ ::,.'i../,'.:::,'i.:::;,'. .:,':''7i'it、l!:. ,       i,. !
'.::::::/:l::::::..  l.   l. ::;r':i l .:::,' l  l:::,' !::,',' .::;': /,'/ !:l'l;::. i  ,' l:.  i  !!,'
::::::/::!:',::::::::::l.   ::',/i l:|. l::;;!、ェ、,,l:i l::,'.!:..::,,'::/ / l:i l:゙:.,' /:. l::  | j.l'
::::,'!::::'::゙、:::::::!   ::::i、l. 'l,,;ン',,、ぃ,゙ヾ l:l l::::/,ソ.r''"ヾl, l:::/ン゙l:::: l::: i /l'
:::j ',:::::::::::::::::!. ! :::::l、゙,,ilr' ,il゙ _,,!i.   'l l::/ '  ,r゙゙'i;.ヾlン''/: l:::: ,'l:: ,'j ./ l
::i. ゙、::::::::r''''!. ! :::::!'''゙li. l;:゙'illlr;::!   ゙    i:!、r:'l. ;シ./::: .!:,r!,':;/,',.'l j
:l   ゙、:::i゙''、゙!. ! ::::|.  ゙. 'r,ン::::ソ       l;: ''゙:;' ' ,':::: .r' /ツ::ジ j j
:|.    ヾ゙、 '、i. ! ::::!   ''‐゙゙'='゙-       . ゞ-'',、 i:::::: j '"!:i::  j .,'
:l     `゙' 、', i :;::l          r‐‐‐-,.  ̄`  .j:::: ,'  l:,i:  ,' /
';!       ',.i. ';:!,_          |   /      , ':::: ,'  ,ソ!: ,'./ おかあさま
,ヽ       ゙、, ';ヘ!ヽ、       ',. ,.'    ,、‐l:l::::: /  /.,' ,'/ ヴァイオリンのお稽古に逝って参ります
:!          ',.',',l,_  ゙'ヽ 、,,_.  ゙'" ,、 ‐'"  ,',i::: /   / ,.シ
':',         '、',゙、゙''ー- 、、、、゙゙i,゙''''"     /'i::/     /,.'
ヾ、     ,,、 - '゙::ヾ,ヽ:...:...:...:...:...:{          ,'/    ,ン゙
   ,、- '"゙~ヽ、:...:...:..::゙、:...:...:...:...:...:.lヽ、 _     /
. 、r''ヽ、     ヽ:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:.゙j ゙''‐ 、 '
...
390名無し:03/05/10 23:42 ID:PnFXPcJx
ひろぽんちゃんこんばんは。

>東武2000と東急7000、どちらもオールMだったんだけど、
>どっちが速かったんだろう?

まぁ、ひろぽんちゃんたら知っているくせにぃ・・・

東武の2000は直流直巻モータの75kwだったけど
補償線弱め界磁で100k程度は出ていたようですけど
都営5000程度の実力でしょう。

東急7000の東洋車は非力ですけど日立のほうはひろぽんちゃん
のお気に入りで100kまで50秒程度の高加減速高速車。
秘密は直流複巻モータの分巻界磁側でモータの回転を許容一杯に
制御できる車だからでしょう。


391ひろぽん:03/05/11 22:37 ID:2+thnewe
>>387
レスさんくすこ!

東武の2000には地上では乗ったことないのよ。
日比谷線内での走行では東急7000(東洋車)よりもかなりパワフルに感じたからね。
多段制御の東急7000と違って、ギッコンバッコンするせいもあったんだろうけど。

東急7000の日立車は、諸元上は70kw×4の出力だったけど、
乗った感じでは100kw×4のオールMくらいの実力があったね。
京急1000系よりもはるかに速かった。
引退時の田園都市線での110km/h走行は萌えた。
392名無し野電車区:03/05/13 17:16 ID:/PCKrqu+
保守
393ひろぽん:03/05/15 13:52 ID:dr10bvJ0
age!
394