車両の加速度(0〜60km/h)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
漏れの知ってる範囲では
711系=1,1km/h/s
キハ40系=0.8km/h/s
キハ283系=2.2km/h/s
103系(6M4T)=2.0km/h/s
113系=1,6km/h/s
他に知っていれば、書き込みきぼーん
2名無し野電車区:03/01/12 22:37 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
3名無し野電車区:03/01/12 22:38 ID:???
4名無し野電車区:03/01/13 12:13 ID:phMu8W0D
特保
5名無し野電車区:03/01/13 12:29 ID:???
6名無し野電車区:03/01/13 14:39 ID:???
漏れの自転車 = 5km/h/s
7名無し野電車区:03/01/13 14:40 ID:???

漏れのバイク = 10Km/h/s
8名無し野電車区:03/01/13 14:42 ID:???

漏れのロンメル戦車 = 6km/h/s
9名無し野電車区:03/01/13 14:56 ID:/eP9iSQD
漏れの妄想(以下略)
10age:03/01/14 17:40 ID:NjkTmtJP
やっぱり阪神のジェットカーが一番ですか?
加速度どれだけあるかしらんけど
11名無し野電車区:03/01/14 17:42 ID:???
>>10
5500が4.0、それ以外が4.5と聞きました
12名無し野電車区:03/01/14 19:12 ID:???
特急ぞぬ
8km/h/s
13名無し野電車区:03/01/14 19:39 ID:???
起動してから60キロに達するまでの時間をはかった方が
ヨクネ?
14名無し野電車区:03/01/14 19:49 ID:5Bz/HHtp
私鉄の最近の加速度は、3,0km/h
JRはそんなに高くないよ。209系なんか205系とあんまり変わらんし。
15名無し野電車区:03/01/14 20:03 ID:???
>>14
NKTHは3.3〜3.5km/h/sが標準だな。
16名無し野電車区:03/01/14 20:06 ID:???
JR四国の2000系気動車は2.0km/h/sらしい。
113系や121系より加速が良いように思う。
17名無し野電車区:03/01/14 20:07 ID:P7o47zRY
武蔵野線の205-5000は3.2km/h/s
18名無し野電車区:03/01/14 20:12 ID:Quwsqo2H
西武旧レッドアロー5000系は、なにげに3.0km/h/s。
あの時代の特急専用車両としてはピカイチ。
19名無し野電車区:03/01/14 20:31 ID:P7o47zRY
>>18
京成スカイライナーAE形は3.5km/h/sあったよ。
20名無し野電車区:03/01/14 22:00 ID:???
 よJソんママを召還するスレは此処ですか?
21名無し野電車区:03/01/15 00:28 ID:0aqKmZLS
漏れは
100→120kmの加速が興味あるな

0→60じゃ 地下鉄かジェットカー以外はな・・・
22名無し野電車区:03/01/15 00:32 ID:14tyEBio
電気屋としては、なんか意味ないスレタイだなーと。
とはいえ、0→52.1km/hとか0→36.5mk/hとかでも嫌だ(w
23名無し野電車区:03/01/15 00:37 ID:???
ゼロヨンなら国産ナンバー1はインプレッサか?
10年ちょい前はパルサーGTI-Rだったなー。
24名無し野電車区:03/01/15 00:38 ID:iQq3FoLl
これが100k〜120kとかだと新幹線と在来線特急が
いい勝負をするのかも
25名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/01/15 00:41 ID:???
>>24
313系もかなり(・∀・)イイ!と思う
26名無し野電車区:03/01/15 00:43 ID:0aqKmZLS
>>24
仮にヨ2が100→120が2.0km/h/sだとすると
新幹線以外最速だと思われる、近鉄23000でも100→120が1.6〜1.7km/h/s(12〜13秒)
なので歯が立ちません
27名無し野電車区:03/01/15 01:03 ID:???
>>25
オレとあんま変わらんだろ(by 813-0)
と書こうと思ったが、事故車補充で2連がなくなるのだった...欝
28名無し野電車区:03/01/15 01:44 ID:vvrFC9u4
JR通勤車両中最強の
国鉄製207系ー900番台は
60KM/hまでわずか19〜20秒!
オレにかなうJR車でてこいっ!
29名無し野電車区:03/01/15 01:49 ID:???
313って加速度2.6だっけ?
30名無し野電車区:03/01/15 01:59 ID:Qx1DDs2I
>>26
KQの2100はどう?
31名無し野電車区:03/01/15 09:51 ID:Yq4+K0DD
>>30
100→120になると23000にはかなわない
322死ね:03/01/15 09:57 ID:???
チソコ包んじゃったんだよね?w
33名無し野電車区:03/01/15 11:47 ID:???
いいかげん32もつまらないから氏ね。
342死ね:03/01/15 13:13 ID:???
>>33
お前が氏ね>>33
35名無し野電車区:03/01/15 18:55 ID:HeNugTPU
>>28
起動加速度が10/3(3.333333333333)だから
36名無し野電車区:03/01/15 19:03 ID:???
????????????

???32????????
37名無し野電車区:03/01/15 19:12 ID:???
>>28
空転しなきゃ。
38名無し野電車区:03/01/15 20:06 ID:cbWsl9So
あれだけ高加速を誇る京急も、最近では落ちぶれてしまったねえ。

京急新1000:3.3km/h/s
京成新3000:3.5km/h/s

京成より劣るとはね。
39名無し野電車区:03/01/15 20:30 ID:apYsIP5C
711系電車の1,1km/hより低い電車はないかな?
40名無し野電車区:03/01/15 20:34 ID:S+TPqWnA
何気に
新幹線300系以降って
加速がいいと思うんだけど、ギア比がスゴイ?
41名無し野電車区:03/01/15 20:37 ID:???
373系 2.1km/h/sって鈍い?
42名無しさん:03/01/15 20:42 ID:???
キハ100系列って気動車にしては、かなり加速いいよな。

>>38
神泉なんかと比べてもねえ。
43名無し野電車区:03/01/15 20:45 ID:apYsIP5C
>>42  
キハ150が1,5kmh/sだから同じ程度の速さでは。
44名無し野電車区:03/01/15 21:44 ID:???
>>39
東武3000系かな?
45名無し野電車区:03/01/15 22:36 ID:???
>>38
もともと京急は高速性能との両立を狙ってるからね。
ちなみに今度の京成3000はモーター定格回転数が結構高いから
高速性能もイケルのかな?
46名無し野電車区:03/01/15 23:10 ID:VdWG1jP2
参考にしてちょ。。。
KQ2100
100キロ 34秒
120キロ 55秒

参考
近鉄21000
60キロ 23秒
80キロ 30秒
100キロ 38秒
120キロ 52秒
130キロ 59秒

E231
61キロ30秒
100キロ 65秒
109キロ80秒
116キロ95秒

223ー1000
60キロ 25秒
100キロ 60秒
110キロ  78秒
120キロ  98秒
130キロ  128秒

東海313

100キロ 49秒
120キロ 70秒
47名無し野電車区:03/01/15 23:14 ID:???
>>38は早とちりさん。
実際に乗ってて、3.5km/hも3.3km/hも大差無いと思われ。
48名無し野電車区:03/01/15 23:17 ID:duJblwoO
>>46
他はまあ納得できるとして、束のヘタレ近郊型にしては
意外と頑張ってるなーE231…
これでMT比が1:1になったらどこまで上がるのだろうか…
49名無し野電車区:03/01/15 23:17 ID:4yBcekA5
おもしろいページ見つけた。
ttp://home4.highway.ne.jp/moriryo/TrainAcc/No2/TrainAcc2.htm
50名無し野電車区:03/01/16 00:04 ID:Uq8AG88C
>>48
ヨ231の高速域の加速がいかに糞だってことがわかったな
223の加速が糞なのも有名だが
51名無し野電車区:03/01/16 00:15 ID:jfWaP+94
KQや金鉄の100キロまで30台ってのも凄いよな。
あと抵抗制御、全Mの21000の方が
vvvf MT1:1の2100より高速ヨリと言うのも
興味深い。

使い方とギヤ比の関係なんだろうけどね。
52名無し野電車区:03/01/16 00:22 ID:CyiltYL0
VVVFオールMのスペーシアはどんなもんなんだろう?
53名無し野電車区:03/01/16 00:24 ID:???
しかも奴はアルミボディ、、、

しかし運転台は見えない罠。
54名無し野電車区:03/01/16 22:35 ID:VtAdb/AZ
>53
速度計が見えないからといって、
特急料金払って、ストップウォッチ片手にキロポストと睨めっこ
してみてくれる奴いないかね。
55名無し野電車区:03/01/16 23:15 ID:hL8N6FTh
京阪80形
3.3km/h/s@290Aの加速が、弱め界磁最終段の57km/hまで続く。
80km/hを超えてもなお1km/h/s以上で加速し続けてメーター振り切る。

三条通を走る凶器(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
56名無し野電車区:03/01/17 08:12 ID:???
>>46

加速度
95kw、4M6T≒220kw、3M5T

車体価格
95kw、4M6T<<<220kw、3M5T

231がすごいのかな??

57名無し野電車区:03/01/17 09:17 ID:727io42K
HK100てどのくらいだろう
単行にしては良いみたいだけど
58名無し野電車区:03/01/17 10:31 ID:???
>>55
それでも釣り掛けだもんな。
いもむしなんかどうだったんだろう?
阪和のモヨや新京阪のデイも気になる。
59名無し野電車区:03/01/17 22:10 ID:???
ヨ231−500の加速なんだが、どうも本気を出していない気がする
60名無し野電車区:03/01/17 22:17 ID:???
>>59
山手線用に限らず、宇都宮線用でも本気出してないってさ>E231系

61名無し野電車区:03/01/17 22:20 ID:???
>>46の数字は興味深いねぇ・・・

いちおう数字的には223系の方が上なわけだが、高速度になればなるほど
E231系との差が縮まっているじゃないか。

223系よりE231系の方が高速域を得意としているんじゃないか!?
62名無し野電車区:03/01/18 00:46 ID:???
おそるべし95kwパワー
63名無し野電車区:03/01/18 00:49 ID:ra5lRia7
783:2.5km/h/s
883、885:2.2km/h/s
815,817:2.63km/h/s
64名無し野電車区:03/01/18 00:56 ID:???
誘導電動機なんて負荷掛けてナンボだから、公称出力なんてあまり参考にならんわけだが・・・。
65名無し野電車区:03/01/18 01:19 ID:???
>>61 縮まっているというか、100km/hから109(110)km/hの時間をみると...
66名無し野電車区:03/01/18 01:30 ID:???
>>65
223系1000番台とE231系の110km/hまでの加速は同等ということだね。
67名無し野電車区:03/01/18 01:40 ID:???
しかしMT比に関してもコメントが欲しいところだな。
68名無し野電車区:03/01/18 01:55 ID:Ev3RTPHu
223と231の120km運転は
223→早い馬に餌をやらないで、そこそこの走りをさせる
231→地方競馬でも勝てない様な馬を、ムチを叩きまくりながら、限界の走りをさせる
69名無し野電車区:03/01/18 02:05 ID:???
223系もいっぱいいっぱいだと思うよ?
70名無し野電車区:03/01/18 02:12 ID:???
>>68
むしろE231系は歯車比を変更してM車比率を上げてやれば、すべての面で223系を越える車両が出来上がるんだと判断したよ。
71名無し野電車区:03/01/18 02:13 ID:???
流れ無視でスマソが、束・武蔵野線205-5000が3.2ってマジですか
72名無し野電車区:03/01/18 03:22 ID:fxkikDrZ
何気に広電のグリーンムーバーが良いんじゃないかと思うんだが。
73名無し野電車区:03/01/18 04:56 ID:62m8JHHE
223も変電所の関係で「本気」の加速をしてないんだよね。
74名無し野電車区:03/01/18 10:30 ID:???
>>71
おれもそれ気になった。
75名無し野電車区:03/01/18 11:46 ID:???
>>73
あ、聞いた時ある。EF200じゃないが本気走りすると飛ぶらしいね。
76名無し野電車区:03/01/18 15:34 ID:T0OurOds
811=キハ200>>415
77名無し野電車区:03/01/18 15:35 ID:T0OurOds
813の2連は、120キロまで60秒ほど。。
78名無し野電車区:03/01/18 15:36 ID:m150KIbO
>71
>74
乗った感じでは6M2Tのオリジナル205系と、同等以上だから、
あり得なくは無い。
武蔵野線は、103系も意外に速い。
79名無し野電車区:03/01/18 18:19 ID:???
武蔵野線が高いのは、地上と地下を結ぶのに急勾配があるからだと聞いた覚えがある。
80名無し野電車区:03/01/18 19:48 ID:+XGHMGvb
>79
開業時、101系4M2T。→103系4M2Tに置き換え。→201系4M2Tも混用。
8両編成化開始。ところが、4M4Tでは、今までのダイヤで走れないし、
越中島〜潮見間(だったか?)の急勾配で、1ユニットカットで起動できない。
→仕方なく、103系・205系とも6M2Tに。201系は撤退。
81名無し野電車区:03/01/18 21:32 ID:???
700系の加速度(西区間)
0→100km ほぼ2.0km/h/s(東海区間は130kmまでほぼ1.6)
150km時  ほぼ1.3km/h/s
200km時  ほぼ0.8km/h/s
285km時  ほぼ0.3km/h/s
500系(同上)
0→140km ほぼ2.0km/h/s
200km時  ほぼ1.3km/h/s
250km時  ほぼ0.9km/h/s
300km時  ほぼ0,6km/h/s
82名無し野電車区:03/01/18 21:36 ID:???
最近の新幹線は国鉄型通勤車より加速がいいんだね。
500系は300`以上でもまだ加速できそうだ。
83名無し野電車区:03/01/18 21:50 ID:???
漏れは会社で超刻み男を使っている。
ほとんど知ってるぞ。
84名無し野電車区:03/01/18 22:41 ID:???
500系は380キロくらいまで出るぞ。
1両2700キロワットにしたら530キロだ。
85名無し野電車区:03/01/18 23:03 ID:???
一度E231に新快速運用をさせてみたいものだ。
ブレーキを130km/h対応してから。
86名無し野電車区:03/01/18 23:12 ID:???
>85
ョ231は最大負荷ではかなり加速できるらしい。
逆に223は変電所要量制限で最大性能が出せない。
で、けっこういい線行ったりして・・・
87名無し野電車区:03/01/18 23:14 ID:???
まあ、倒壊313快速のスジに載せようとしたらヨ231も223もモーターが破裂するでしょうが(w
88アンチ西厨:03/01/18 23:19 ID:te7Es1ro
>>68
223系が早い馬だなんて笑わさんといてくれ。
あんなものモノポライザークラスの食わせ物だろ(藁
>>86
変電所性能を向上しても阪急5300系のレベルにもならんだろうがな(藁
89名無し野電車区:03/01/18 23:24 ID:???
>>83
何の会社だ?
あれ1マソだったら折れも買うんだが、、
90651系@勝田電車区 ◆luN7z/2xAk :03/01/18 23:24 ID:???
E231系は115系や211系に追いつかないように加速度を控えていると聞いたが。
115系を淘汰したら全力で走ると思われ。
91名無し野電車区:03/01/18 23:38 ID:???
>>89
漏れの会社は鉄道会社から運転計画とかの効率化に関するシミュレーションを受けている。
いわばコンサルティング会社みたいなもんだ。
後はアジアなどの地域での鉄道事業にもいろいろ資料を提供している。
弱小企業なんであの手の安いシステムしか導入できない。
制度的には問題ないし、顧客の車両データを登録できるんで結構重宝している。
要望を入れたらすぐ改良してくれるのに気に入ってうちは導入したんや。
92名無し野電車区:03/01/18 23:40 ID:???
阪和のモヨは知らんが、新京阪デイの加速は大したことなかったぞ。
阪急920の加速はかなり良かったぞ。
三宮を同時発車の新快速153系と併走する事があったが、920の圧勝だった。
93名無し野電車区:03/01/18 23:44 ID:???
1マソか。
漏れもその値なら個人的に買いたいと思う。
対象が企業相手だからそれは相手にされんだろうな。
スピードアップシリーズというのがあるがあれも3マソ近い。
まあいくら鉄ヲタ性能ヲタでも充満以上は話にならんな。
会社の上司にねだって買ってもらうしかない。
漏れはその点、恵まれている。
使い放題だからな。
94名無し野電車区:03/01/18 23:49 ID:???
731系は、確か2.2km/h/sだったよーな。721系も同じ?

札幌市営地下鉄の加速度って、どのくらいなんだろう?
無茶苦茶加速度良さそうだけど・・・
95ノッチマン:03/01/19 00:02 ID:???
>>93
お試し版をDLしたが、なかなかおもしろそう。
96名無し野電車区:03/01/19 00:19 ID:???
>>94

南北線は4.0km/h/s
東西線&東豊線は3.5km/h/s
だったと思った。
満員の時、南北線の4.0km/h/sはチト辛い。
97名無し野電車区:03/01/19 00:27 ID:HoWcZvQz
刻みとはノッチのことか。
男はわかったが。
98名無し野電車区:03/01/19 01:22 ID:N2jYUO8k
>>85
ヨ231の130km運転は絶対無理!
120kmでの走行の場合、MMの回転数は何と5200rpmオーバー
130kmとなると何と何と約5700rpm
新快速みたいな連続走行をするとマジで死人がでるぞ
99名無し野電車区:03/01/19 01:25 ID:???
>>98
231はギヤ比がモロ通勤だな。
東海道113置き換えにはハイギヤードな新形式が必要かと。
100HB2000◇MMC-Lhtb20:03/01/19 01:31 ID:???
日比谷線の3000系ってなにげに4.0じゃなかった?
101名無し野電車区:03/01/19 02:11 ID:LndNoa4j
実測値だが。

205-5000
60Km/h 19s
80Km/h 29s
100Km/h 49s
205(6M2T)
60Km/h 22s
80Km/h 34s
100Km/h 54s
205(6M4T)
60Km/h 25s
80Km/h 39s
100Km/h 63s
209(4M6T)
60Km/h 26s
80Km/h 39s
100Km/h 62s
E217
60Km/h 32s
80Km/h 45s
100Km/h 66s
120Km/h 100s
E231-500
60Km/h 22s
209-1000
60Km/h 22s

同じ形式・MT比でも妙に加速のいい(悪い)車両があるのは何故だろう?
特に103とか113とか415あたり。
102名無し野電車区:03/01/19 02:19 ID:PYur6963
新幹線の0系は加速度がたった0.96Km/h/sしかないらしい。
103名無し野電車区:03/01/19 03:28 ID:???
博多駅でみたED76牽引の「はやぶさ」
動き出して1両分動くのに14秒...
計算すると平均5.14km/h,0.73km/h/s
104名無し野電車区:03/01/19 07:12 ID:???
>>101
205-5000速い!
あの足回りを標準にしる!>束
105名無し野電車区:03/01/19 07:38 ID:???
最高速度100km/hの足回りを標準にしろと?
106名無し野電車区:03/01/19 09:56 ID:LEEpDZMP
>>105
モータがMT74,歯数比6.07なので
120km/h
107名無し野電車区:03/01/19 15:31 ID:wXvZn9hn
303と103-1500は3.3km/h/s
108遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :03/01/19 20:36 ID:???
東急7200系 2.7
109名無し野電車区:03/01/19 21:14 ID:???
>>106
実力は130km/h以上では?

どうも、K▼SEIの3000が205-5000と同スペックみたい。
18Mの軽量車体で4M2Tor6M2Tだからコイツひょっとしたらカナリのモノかも?
ただ、K▼SEIマジックで制御ソフトをタコにしてある可能性はあるけどな・・・
110名無し野電車区:03/01/19 21:19 ID:???
なんとK▼SEI最強というひどい結論に・・・
111山崎渉:03/01/19 23:14 ID:???
(^^)
112名無し野電車区:03/01/19 23:34 ID:mi5pNnYV
>110
K▼SEIは暴走族のKQと比べられるからタコに思えるけど、
昔から電車の速さは第一級。
線路の遅さは(以下略)
113名無し野電車区:03/01/20 00:51 ID:bc12vB5u
営団07系は3.3だが、それ以上の加速がありそうな気がする。
114名無し野電車区:03/01/20 08:39 ID:SeR58lx7
日比谷線用(&直通用)初代車両は何れも4.0
115名無し野電車区:03/01/20 12:13 ID:???
>>114
東武2000系だけは3.0km/h/sだったよ。
116名無し野電車区:03/01/20 13:06 ID:???
>>112
一応通勤車は全車地下鉄乗り入れ化だからな。
しかしカーブ多すぎで普通の加速時間も短く
高速高加減速両方の性能を持て余してる。
117加速マニア:03/01/20 22:24 ID:TEnv/uSq
        秒  時速
スーパーはくと 30   65
        60  100
        70  110
        83  120
100  130

快速みえ    60  100

南風      60  100
        75  120

783系    64  120 後に登場した883系885系はもっとすごいはず

207系    30   80
        50  110 片町線快速登場時2M2T

211系    30   70
        60  110 2M1T

京阪1900系 30   70
        60  110

京阪7200系 30   80
        50  110 9000系10000系も同じ
118加速マニア:03/01/20 22:25 ID:TEnv/uSq
ずれてしまいました。
ごめんなさい。
119名無し野電車区:03/01/20 22:59 ID:t7Hq/q9t
東武30000系って、ギヤ比が7.07もあるから、高速域での加速性能が悪そうだね。
東急5000系や営団08系は6.21なのにね。東武はタコだな。
120名無し野電車区:03/01/20 23:00 ID:???
発車後60秒後の速度
383系:3M3T  113
885系:3M2T  121
2000系:2M 88
キハ07204:1M 133

2000系はクーラー使用時

ちなみにEF200電力規制無しなら客車7両牽引で120

121名無し野電車区:03/01/20 23:21 ID:???
>116
スカイライナーも一応地下鉄走れるよ。長い分細いし、避難用貫通路も有。
高加減速じゃないと、もっと悲惨な走りっぷりになるんですが・・・・
青電の頃は大馬力釣り掛けモータの轟音を撒き散らかしてちっとも進まんかった。
高速性能は、津田沼以東で、主に回復運転時に発揮されます。
122名無し野電車区:03/01/21 00:08 ID:???
高速編
200キロまで
500系    97秒
ICE3     130秒
レールスター 140秒
TGV001     143秒
TGV atlantique 160秒
ICE TD     360秒
インターシティ 430秒
123西武沿線住民:03/01/21 00:11 ID:???
英断のモグラさんは、陽の当たる場所では脚遅いからねぇ。
優等運用は、ちと辛いか。
124名無し野電車区:03/01/21 00:13 ID:2UksjMDv
JR西の221系は120km/hになるのに2分ほどもかかる
125名無し野電車区:03/01/21 00:14 ID:???
田園都市線でも糞扱いされてた記憶があります>英断8000
126名無し野電車区:03/01/21 01:57 ID:Glvlz1vS
よだれもののデータが、惜しげもなくドカドカでてくる最強スレだな。
どしどしヨロシコ。
127名無し野電車区:03/01/21 04:35 ID:???
形式→60km/h→90km/h→100km/h
東急
8000系 18秒 35秒 44秒 6M2T
8500系 17秒 34秒 42秒 8M2T 
9000系 18秒 33秒 40秒 4M4T
1000系 15(6)秒29秒 35秒 6M2T 
2000系 16秒 31秒 ?  6M4T
3000系 16秒 29秒 33秒 4M4T(東横運用時)
5000系 16秒 29秒 33秒 5M5T
営団
03系  17秒 31秒 ?  4M4T(VVVF編成)
03系  16秒 36秒 ?   4M4T(チョッパ)
08系  15秒 30秒 34秒 
128名無し野電車区:03/01/21 04:38 ID:???
08の100km/hは35です
スマソ
129名無し野電車区:03/01/21 08:22 ID:???
701と719の加速はどんなもんかね?
130名無し野電車区:03/01/21 10:27 ID:???
超刻み男とその兄弟品が随分役に立ってるねえ
131名無し野電車区:03/01/21 11:11 ID:???
英断5000系は、5827F、5828F、5829Fの加速度だけが何故か
他の編成よりもイイ。
132編集厨:03/01/21 14:02 ID:???
計測者に敬意を払いつつ、60km/hまで実測によるランキング

営団08     15s
東急1000   15-6s 6M2T
営団03    16s  4M4T(VVVF)
東急9000   18s  4M4T
205-5000   19s
E231-500  22s
209-1000  22s   
205      22s  6M2T
近鉄21000  23s
223-1000  25s
205      25s  6M4T
209      26s  4M6T
E231      30s   61キロまで、近郊形か?  
E217      32s

基本的に各路線の最速のみ掲載
133編集厨:03/01/21 14:14 ID:???
おまけに100キロまで

東急3000  33s  4M4T、5M5Tの5000も同じ
京急2100  34s  4M4T
営団08    35s
近鉄21000  38s
313      49s
205-5000  49s  
205      54s  6M2T
209      62s  6M2t
223-1000   60s
Sはくと     60s
快速みえ   60s
南風     60s
205     63s  6M4T
E231     65s
E217     66s
134名無し野電車区:03/01/21 16:04 ID:???
>>127
60km/hまで15秒はないだろ。4.0km/h/s平均だぞ?
推測するに、50km/h→80km/h→90km/hのデータなのではないかと。
135鬱死:03/01/21 17:36 ID:5VdmfBXq
下り勾配でのデータじゃねえだろうな。
136名無し野電車区:03/01/21 19:20 ID:eYfzIHP8
総合板の半蔵門直通スレでこんなのをハケーンした。
ttp://www92.sakura.ne.jp/~miyabi/cgi/imgbbs/IMG/img20030121184501.txt
223系(恐らく1000番台だろう)の起動加速度の数値と常用最大減速度の数値のみ
で中央林間−渋谷の急行と、押上−南栗橋の区間準急の最高130km/h運転を
シミュレーションしたのだとさ。
おいおい、曲線の速度制限や勾配、それに実際の223系の性能を全く無視してる。
しかも2.5の加速度が130km/hまで続くと思ってるから痛いよな(w
アップダウンの激しい田園都市線地上区間で223系性能だったら130km/h
どころか110km/hでもスジに乗らないっつーの(w
137名無し野電車区:03/01/21 19:58 ID:???
>>136
減速度も一定でいきなり-4.5km/h/s!!
130キロから常用最大で一発停止。
もし通勤時の田園都市線でやったら(出来るなら)圧死者が出るな。
138名無し野電車区:03/01/21 20:03 ID:P3H74caL
>>133
京急2100より東急3000の方が早いんだね。
チョット吃驚。
京急馬鹿っぱや、みたいなイメージがあるが大したことないのね。
139編集厨:03/01/21 20:29 ID:???
いや>>127を見た時に俺もびっくりというか半信半疑だったんだけど
普段京急乗っててたまに東急乗るけどけっこういい加速するし
突っ込みなかったんでそのまま集計、その後で>>134-135見て、
確かに?だなぁ、、、と思って、東急と英断はもしかしたら失礼だけど
誤計測かもしれないです。

あと計測者により計測開始がノッチ投入からだったり
起動開始からだったりすると思うし、
これから調べてくれる人はそのへんも書いてくれると資料価値も増すかと
勝手なことを言ってみる(w
140紅山:03/01/21 20:34 ID:???
>>138
京急2100形は低加速です。
141名無し野電車区:03/01/21 20:46 ID:???
発車60秒後の速度
200系:3M--------75
103系:8M2T------84
681系:3M6T------93
キハ187:2M-----107
キハ181系7M----72
キハ82系9M4m----59
583系6M6T交流---63
583系8M5T直流---79
キハ281系7M-----91

気動車はいずれもクーラー使用時

142名無し野電車区:03/01/21 20:46 ID:gzBcBk3y
>>140
初期型と増備型で違うんじゃなかったっけ?
初期型の方が高加速だと聞いたことが…
143名無し野電車区:03/01/21 20:54 ID:???
単機単行なら100キロまで
C62-----63秒
DD51----47秒
EF66----19秒
EF200---13秒

EF200は軽より加速がよい
ただし電力規制無しの場合



144名無し野電車区:03/01/21 21:03 ID:???
>>143
13秒!!!恐ろしい
145名無し野電車区:03/01/21 21:04 ID:V3wq21HI
>>142
京急2100形は数回にわたってデチューンされ今に至ります。
秒数は定かではないが、1次車登場当時は下り川崎発車後、高架を降りる前に120km/hへ
到達していましたよ。
同様のことが都営5327編成にも言えるようです。
146名無し野電車区:03/01/21 21:06 ID:???
最高加速賞
*機関車部門
EF200(電力制限してはだめよ)

*旅客車部門
キハ07-204(もうこの世にない)

*高速列車部門
500系(山陽区間だけよん)

147142:03/01/21 21:07 ID:CYk7fo4F
>>145
やっぱりそうなんですか。サンクスです。
そうすると、正確な秒数が知りたいですねえ。
148名無し野電車区:03/01/21 21:13 ID:yxHllQFx
皆さん実測しに行きましょう。ピッピッ音立てないでねw
149名無し野電車区:03/01/21 21:21 ID:V3wq21HI
公式に発表された起動加速度では、

 京急新1000形:0.917m/s≒3.3km/h
   京急2100形:3.5km/h

だけど、現状の両形式のランカーブは体感的には同一で、且つ120km/h到達地点も一緒なので、
現状2100形の起動加速度は3.3km/h相当なんだろうね。

でも起動加速度から正確なランカーブはわかる訳も無いし。。。
150127:03/01/21 21:33 ID:???
皆様の仰ることは理解できます。
が自分は語測とは思えませんので少し補足を…
計測区間を言うと東横線のものは学芸大学都立大学間です。
この区間は途中下り勾配になりますが、高速性能がいいものは
この下り坂に入る直前で100km/hまで到達しますので下り勾配の
せいということはありません。1形式につき2.3度以上は計測し一番
結果のよいものをのせています。同じ車両でも1,2秒のズレが起こり
えます。この場合私は一番よい結果のものを記録してきましたので
実際より2秒まではずれることがあります。が60km/hまではその差も
僅かな為そんなにずれているとは思えません。また加速の悪い車両
は上記の区間と綱島日吉間の再ノッチ等を合成しているのもあります。
こちらは到達時間をまとめた紙しか残ってないので何処から合成したか
はよく分からなくなってしまっていますが、普段かぶりついてみている
感じだとこれも大きくずれているということは無いと思います。
田都は青葉台藤が丘間です。こちらもこの区間で十分100km/hまで到達しま
す。08系(第2編成)はまだ一度しか乗車していませんが私も目を疑いまし
た。今まで歯車比6.21の車両でここまで起動加速の伸びる電車はありませ
んでした。が各駅何回計測しても結果は同じでしたので多分あっているの
ではないかと思います。
ただ自分は起動時からの計測ですのでノッチ投入時の計測よりはイイ数値
になります。例えば209-1000を私が計測すると60kn/hまで19秒となります。
人それぞれ測り方の癖があるので他人の資料と単純比較は出来ない面もある
とは思います。因みに東急はノッチ投入から起動までが非常に遅いので特に
数値が悪くなるはずです。最後に東急営団が特に性能がイイとは思いません。
例えば京急の2100系は出力歯車比がほぼ同等で実測17秒30秒34秒になり東急
営団の車両と殆ど同じ性能です。小田急の2000形も手元のメモだと90km/hま
で32秒となっています。
まぁ2chなんで信じるも信じないも見る人次第で…。
151名無し野電車区:03/01/21 21:33 ID:???
理論上はEF200が最強なのはわかるけど、
空転しないのかね・・・平均7km/h/s以上なんて・・・
152名無し野電車区:03/01/21 21:35 ID:???
>>136-137
223-1000の、実際の性能でシュミレーションしてみたら面白いかも。
153名無し野電車区:03/01/21 21:37 ID:???
普通の天候条件で空転しないように電流制限しているので単行でも条件はほぼ同じ。
ただし、加速度が大きいので前方がやや持ち上がり気味になるのが心配。
その分後部が沈むから平均軸重は同じか。
VVVF各軸制御ないし各台車制御なら問題ないはず。
154名無し野電車区:03/01/21 21:42 ID:???
正直、VVVF車なんてソフトでいくらでも調整できるんだから、
公式スペックから性能を推し量ることなんて不可能だよな。

京急が速いって言われるのは、車輌性能よりもむしろその走らせ方から来てる訳で。
駅通過時にノッチ投入したり、それまで流していたのに、前方にスカ線、カボチャを確認するや否や
フルノッチで追走したり。。。w

俺は、東急の車輌自体が高性能と言われても驚かないけどな。
155名無し野電車区:03/01/21 21:46 ID:rE07qN8g
なんでキハ07が出てくるんだ…(w
156名無し野電車区:03/01/21 21:47 ID:???
まあはっきり言えるのは、大手私鉄の中では
束式が最もヘタレである事は揺るぎ無さそうだ。
唯一加速3以上を誇る20000系列も65キロでノッチオフじゃね。(ww
30000は3月まで起動2.5でしょ。
157名無し野電車区:03/01/21 21:47 ID:???
>>155
ガスタービンは最強っしょ。
158651系@勝田電車区 ◆luN7z/2xAk :03/01/21 21:56 ID:???
E217系の加速の悪さがよくわかるスレだ。(w
でもE231系近郊型ってもっと加速良くねえか?
159ヨ217:03/01/21 21:59 ID:???
>>158
常磐線ごときに言われたく無いわい。(w
160名無し野電車区:03/01/21 22:02 ID:yEsKSH/9
阪神最強!優勝やー!!!
161名無し野電車区:03/01/21 22:03 ID:???
60km/hまで

東武8000  31s  3M3T  (w  これで通勤型かよ。
162もっさり東武:03/01/21 22:04 ID:???
>>156
ちなみに、東武のつりかけモーターの5000系は加速度がたったの1.6km/h/sしかない。
8000系も100km/hまで1分以上かかる鈍足電車。
163名無し野電車区:03/01/21 22:07 ID:???
>>162
いますぐ大手私鉄から脱退して下さい。首都圏の恥です。
小田急4000はつりかけ時代でも60キロまで32秒でいけます。
164編集厨:03/01/21 22:09 ID:???
>>127
以前どっかに貼られてましたよね?
こちらの気のせいかも知れませんが、、、

それはそうとこっちの勘違いみたいでどうも失礼しました。
罪滅ぼしに今度08の性能を堪能しに田都にでも行ってみようと思います。
165名無し野電車区:03/01/21 22:10 ID:???
>>162
いますぐ民鉄協から脱退して下さい。サービス、職員の質とも国鉄並です。
166名無し野電車区:03/01/21 22:10 ID:???
ヨ231は100km/hあたりまでの加速については209と大差ないハズ。
モーターの許容回転数ageて最高速度をうpさせただけだから。
167名無し野電車区:03/01/21 22:12 ID:???
頭部は21世紀に残った国鉄
サービスの悪さ、労働組合が頑張っているところなどが、国鉄末期の腐り切った頃
に良く似てる。どこかの電車区の車庫に労組の横断幕が張ってあるのを見て、未だ
にこんな事やってんのか!とビクーリしたぞ
168名無し野電車区:03/01/21 22:13 ID:???
>>167
そうそう。客層に合ってるから良いんだろうけどw
どうせ俺は使わないし・・・。
169名無し野電車区:03/01/21 22:14 ID:???
鉄道も酷けりゃファン層も最低だろ? 頭部って。
170名無し野電車区:03/01/21 22:17 ID:???
乗客にとっては加減速がマタ〜リでショックがないのがイチバンだ罠!
171名無し野電車区:03/01/21 22:18 ID:???
              ∧_∧  〔^^〕   電車の性能が低すぎるんだよゴルァ!
               _,(#`Д´)⌒ i  |  ←民鉄協会
          (⌒ ー  一 r.、!  〉
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\     ヽ
               )  r⌒丶 )  ドカ
     ドカ   ドカ  /   !  |'´
       ドカ    /   /|  |‖ ドカ
            (    く  !  ||‖  ドカ
           ドカ   \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从/∧∧
            ⊂⌒ヽ从/ つ ゚д゚)←東武鉄道
172名無し野電車区:03/01/21 22:18 ID:???
>>170
100キロ以上まで加速2をキープできる新幹線は良い罠。
173名無し野電車区:03/01/21 22:19 ID:???
>>169
そうだね。10030系みたいな厨房がいるしね。
174名無し野電車区:03/01/21 22:23 ID:???

      丿   ,;⌒⌒i.
  ノノノノ⌒ヽ∴(   ;;;;;)   ______
 (゚∈゚ ),∴.'ミ)     ,,:;;;)  |         |
/⌒\/(・,‘∴) ヽ| |/ |;,ノ  |  ゴミ捨て場 |
( ミ  ∨  | /  .,i    |______|
 ノ  /     | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;.    ;i,  ‖ヽ
 \ ) ) ..   ,,   ´ヽ (,,  ‖丿.,,,
 ///   ,,   ,,  .. ´ヽ  ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,,  .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,, 東武沿線住民&ファン

175名無し野電車区:03/01/21 22:26 ID:???
9050の加速はなかなかだと思うが・・・
176名無し野電車区:03/01/21 22:29 ID:???
ストレス解消用東武叩きスレになったなぁ。
177名無し野電車区:03/01/21 22:33 ID:???
      ∧∧
      (,,゚Д゚)  東武電車にゃ勝てる〜
      ( O┬O
 〜  ◎-ヽJ┴◎  ギコギコ
178名無し野電車区:03/01/21 22:42 ID:???
高速版2
200キロまで
500系東海道設定--112秒
300系-----------118
100系-----------257
0系-------------286
179名無し野電車区:03/01/21 22:43 ID:TsaKvR/s
倒壊区間では500や700の最大性能が発揮できてない罠
ちなみに、同じ103系でも編成によって加速が違うのは、聞いたところだと
運転席の「限流値↑」がONかどうかで加速度が変わるらしい。
181名無し野電車区:03/01/22 00:56 ID:qzyLoDpQ
>>180
それも確認しているんだけど、ONになっているのを見たことがない。

ちなみに今まで見た最高は103(6M2T)で
60Km/hまで24秒(起動加速度2.8Km/h/s)
113(4M2T)・415(2M2T)で27秒(起動加速度2.4Km/h/s)

逆に415(8M7T)で60Km/hまで60秒かかっていたこともあったが
さすがにそれは何かの事故かもしれない。
182名無し野電車区:03/01/22 00:59 ID:???
>>180
限流値ageスイッチは、電動車ユニット故障時に生きてるユニットだけで引き出しやる為の
ものだと聞いたぞ。常時ONにするものではないそうだが。。?
183名無し野電車区:03/01/22 01:11 ID:OuIdOJM9
>>180
やはり103には限流値スイッチが存在していたのか?

それはそうとこの擦れは「首都圏私鉄ステーション」並にすごい擦れだな。
http://www.age.ne.jp/x/nono/r/
(私鉄全車両データベース。惜しむらくは1997年で時が止まってしまったこと)

184名無し野電車区:03/01/22 01:19 ID:???
>>181
415も60km/hくらいなら813とタメはれるのか
(813は1M2Tで60km/hまで26秒くらい。80km/hまで40秒くらい)
185183:03/01/22 01:25 ID:OuIdOJM9
>>181  >>182
>運転席の「限流値↑」がONかどうかで加速度が変わるらしい。
>それも確認しているんだけど、ONになっているのを見たことがない。

よかったよかった。最近では加速の体感からして
限流値アップの103は首都圏ではいないとおもってたんだよ。

ちなみに103の加速の体感の記憶によると
*7連時代の東西線乗り入れ車(103.301)
-----80%の確立でONだったはずと
(今よりずっと俊足)
*6連時代の武蔵野線103
------50%の確立でONだったはず
(今の8連より動力車比率が低いのに速かった)



186名無し野電車区:03/01/22 01:26 ID:???
そもそもスイッチ以前に東西車も武蔵野車も改造してあったんだが…。
187名無し野電車区:03/01/22 02:10 ID:???
>>156
2.5に制限されてるの?
じゃあ新越谷での発車時、20070にぴったり併走してったのは何?
188名無し野電車区:03/01/22 02:18 ID:???
>>187
20070も、実力を出すのは乗り入れ先だけということじゃないかな?
189名無し野電車区:03/01/22 08:08 ID:qk56pldt
>>161
103系より遅いじゃないか。
190名無し野電車区:03/01/22 08:18 ID:???
>>187
30000単独?なら高加速モード使ってる可能性はある。
10000系列と繋がったら無理。

>>188
20070は地上でも3.3出てると思ったが。

東武は車両自体のハードは決して悪くないのだが
使い方や節電経営方針で飼い殺しにされてる。
8000系だって4M2Tにすれば130Kwモーターだからそれなりの走りするはず。
191名無し野電車区:03/01/22 08:27 ID:???
>>190
>東武は車両自体のハードは決して悪くないのだが
>使い方や節電経営方針で飼い殺しにされてる。

パゲしく同意!
スペーシアが複々線で最高110km/hしか出さないのも萎える。
192名無し野電車区:03/01/22 09:10 ID:???
>>190
>3.3出てると思ったが。
制限はしてないけどフルノッチ起動することは少ないし
70km/h前後でチンタラ流すからそれと実感するのは難しい。
193名無し野電車区:03/01/22 09:19 ID:???
>>192
フルノッチ起動は関係ないよ。2ノッチから4ノッチの起動〜25キロくらいの加速度は同じ。
2ノッチの場合並列に入らないから25キロくらいでぐーんと加速が落ちるだけ。
3ノッチが弱め界磁無しの全界磁並列まで、4ノッチで弱め有り。
194加速マニア:03/01/22 22:16 ID:4HDWMO8A
初期加速だと、やっぱり阪神が最高ではないでしょうか。
動き出して22秒くらいで80Km/hになると思う。
発車時には足を踏ん張らないとよろけてしまう。
私はJRの特急で、シートに押し付けられるような加速が得られるもの
が好きですね。
ディーゼルカーだとスーパー北斗の函館出発時の加速感は今でも忘れ
られないくらいにすごかった。
スーパーくにびきもかなりの加速ですね。
スーパー宗谷は未乗車ですが、なかなかすごそうですな。
電車だと北海道と九州地区だ思う。
スーパーホワイトアローはモーター車1両増やす前でもいい加速して
たんで、今は在来線トップレベルの加速感が体験できると思う。
確か80秒ちょっとで130km/hになったと思う。
出力的にはスーパー白鳥が1番かな。
九州はハイパーサルーンとソニックと白いかもめですな。
ハイパーは古い車両の割には加速がいいです。
4M3T時代のかもめは70km/hからでもシートに押し付けられる加速感が
ありました。今でも十分すごいです。
ソニックは大分出発時、ポイント制限なく高速域までもっていくので、
強烈な加速が体験できます。
かもめもソニック同様の加速が体験できます。
本州と四国の特急は鋭い加速が期待できないですね。
本州で一番加速がいいのはフレッシュひたちでしょうか。
サンダーバードは知らない間にスピードに乗ってるけど、加速は鈍い。
新幹線は盛岡から仙台まで乗ったE2系の加速がすごかった。
長々と失礼しました。
195名無し野電車区:03/01/22 22:19 ID:???
スペーシアは150kw×4のオールMだから本気を出せばかなりすごい走りをするはず。
高速性能が素晴らしい近鉄ACE(130km/hまで1分程度で加速すると思われる)でも
135kwだからな。
それにしてもJR西日本の性能の悪さが目に付く。」
196名無し野電車区:03/01/22 22:26 ID:???
>>195
そもそも首都圏みたいなぎゅーぎゅー詰めのダイヤじゃないから必要ない。
平行私鉄にも余裕で優位に立ってるから鉄ヲタが望むような無駄なパワーうpはいらない。
197名無し野電車区:03/01/22 22:27 ID:u/QZC2rS
>>194
キハ283なんかが全開加速すると、ジェットカーに迫れると思う。
ただし、出発直後のみ。トルコンのせいで加速度はどんどん落ちるから。
198名無し野電車区:03/01/22 22:41 ID:???
>>196
阪急京都線・神戸線なんか線形がいいから、
阪急の高性能車両なら複々線でなくてもJRに所要時間で対抗するのも無理ではないはずだが。
まあ途中駅を便利にするほうがいいだろうが。
199名無し野電車区:03/01/22 22:44 ID:XZGRJmLb
相鉄10000系
加速度3.0km/h/s
歯車比7.07
最高速度120km/h

相鉄9000系
加速度3.0km/h/s
歯車比5.44
最高速度120km/h
200はしのえみお:03/01/22 22:48 ID:???
200GET!!
201はしのえみお@花粉症:03/01/22 22:48 ID:???
俺のオナニーのイク時の加速度は マッハ200!と言う事で200ずっさー!
202名無し野電車区:03/01/22 22:58 ID:???
MLX01 加速度0.15〜0.2Gは資格外?
ttp://www.rtri.or.jp/rd/maglev/html/maglev_faq_J.html
203名無し:03/01/22 23:31 ID:ZfslVyGb
みんなVVVFになってから高加速になって良かった良かった。
チンタラ電車は即刻退場やね。しRもやっと山の手にE231のMT同数
バージョンをいれてくれたし。

高加速の白眉はなんといっても阪神JETCAR。
東急7000日立車、京阪スーパーカー、南海ズームもよかったですねぇ。


京阪80形
>3.3km/h/s@290Aの加速が、弱め界磁最終段の57km/hまで続く。
>80km/hを超えてもなお1km/h/s以上で加速し続けてメーター振り切る。

げげ!最強。あの80形て・・・釣りかけざんしょ。
204名無し野電車区:03/01/22 23:32 ID:???
加速度をG単位で表現されたくらいでみんな恐れ入るな。
EF200単行なら80キロまで0.3Gだ。
MLXも仲間に入れてやっていいぞ。
こっちは500キロまでほぼ等加速でサイクロコンバーターを制御している。
これも客が乗るからキハ07-204から旅客部門加速大賞奪える(w
205名無し野電車区:03/01/22 23:39 ID:???
>>202
1G=9.8m/s^2=9.8*3.6km/h/s
0.2G=0.2*9.8*3.6km/h/s=7.1km/h/s
206名無し野電車区:03/01/22 23:43 ID:???
上海に開業するドイツ製リニアモーターカーは営業列車では最高加速だ。
1分で150キロまで加速するのでキハ07207敗れたり。
207名無し野電車区:03/01/22 23:54 ID:PcE0jZ2p
>>206
昭和の高度成長期の遺物のようなガスタービン車と非粘着のリニアを
比較するのは酷に思うのは漏れだけか。
208名無し野電車区:03/01/23 00:01 ID:???
その加速は300キロまで同じ。
http://www.transrapid.de/en/information/system_txt.html#triptimes
ガスタービンといえばジェットの親戚だろ。
勝負しろ。
209名無し野電車区:03/01/23 00:10 ID:???
それにしてもこの擦れ、類なく熱いと思う。
こつこつ集めた現場レポートから海外の高速列車やコンピュータ
シミュレーションのデータが飛び交っている。
夜な夜な読むのを楽しみにさせてもらってまあす。
210名無し野電車区:03/01/23 00:30 ID:???
>>206
確かに150km/hまでキハ07204は75秒かかるので負けだ。
内地ということで大賞は大目に見てくれ。
だが起動加速力は3.7km/h/sあるから上海のリニアより上だし内地の電車でも勝てん。
詳しいことは知らんがトルコンないらしいのでスピード上がっても加速はあんまり落ちん。
150km/hでも1km/h/sあるから在来線の非電化車両ならメチャほめてやっていいのではないか?


211名無し野電車区:03/01/23 00:46 ID:???
>>209
同意、同意。
よだれもんのスレだよね。
ゲームソフトでもこの情報は手に入らない。
212名無し野電車区:03/01/23 00:48 ID:???
ガスタービンのキハ07のソースキボンヌ。
畏れ多い車両。
213名無し野電車区:03/01/23 00:48 ID:37Qp0651
>>203
モータが直列×4で180kW、車体が21トンだから
走るンですのサハが313系の出力で加速すると思いねぇ(w

>>209
でも、欲を言うと「加速度」と「定格速度」で語ってほしかったり。
たとえば、110kWの103系は36.5km/hまで2.0km/h/sで加速できるとか。
214名無し野電車区:03/01/23 00:50 ID:???
ゲームソフトの加速データ信用できんかな?
シビア系のBVEでもあちこちのサイトに車両用データあるけどいいかげんらしいし。
215名無し野電車区:03/01/23 00:56 ID:???
>>213 それは何M何Tのときでつか?(103)
216名無し野電車区:03/01/23 01:04 ID:???

8M2Tなら30キロまで3.6だぞ。
乗車率は200%での旧国鉄シミュレーション。
上にあるキハには勝てんが103系をみくびちゃあ困るなあ
217名無し野電車区:03/01/23 01:07 ID:???
>>214
漏れはBVEであちこちからデータダウンロードして楽しんでんで。
どういいかげんか資料めちゃキボンヌ。
218名無し野電車区:03/01/23 01:16 ID:???
そういえばBVEでμ鉄3100を知立→新安城で走らせたら
ずっと力行しても120km/hまで加速しなかったな
219名無し野電車区:03/01/23 01:33 ID:???
BVEの作者が悪いのではなく、車両データ作ってる奴がでたらめよ。
電車はまだましだが、気動車はめちゃくちゃ。
漏れはこれを知って愕然。
http://www11.tok2.com/home/turbosound/181faq.htm

220名無し野電車区:03/01/23 01:37 ID:???
BVEでキハ07のガスタービンあるかな。
ぜひやってみたい。
あんな加速気動車でやれるとは。
221名無し野電車区:03/01/23 01:52 ID:???
キハ07で調べたらこんなハイテクスレにあたった。
だが言いたい。
千百五十馬力だぞ、あの07は。
理解できんだろうな、今ごろの若者は。
181もへともしない、電車も関係ない恐ろしいほどのパワー。
当時、その試運転は狂気そのものの雰囲気だった(少なくとも気動車マニアにとって)
あの気動車それは伝えようもないすさまじさ秘めてたんだって。
時代は過ぎたがこうして話題にしてもらうだけでも感激。
222名無し野電車区:03/01/23 02:29 ID:37Qp0651
>>214
うーん、漏れはまず
1. 公称値の加速度を調べる
2. 定格出力と自重から定格速度を割り出す
3. 弱め界磁最終段の速度を事例から推測する
4. 勾配均衡速度より電動機の特性係数を求める

これでデータ作ってる。特に4は結構厳しい・・・(;´Д`) N = k・I・I
223名無し野電車区:03/01/23 02:31 ID:GC661JrA
KQ800のデータない?
60km/hくらいまでなら結構早いでしょ。
224名無し野電車区:03/01/23 02:39 ID:???
>>216
暇だから計算してみた(寝ろ)

電動機一個あたりの引張力が定格で1,081kgだから約34万[N]か。
編成を350tとすると、計算上では3.49km/h/s出せるね。
で、8Mで3520kWだから、P=mvaで、3.6km/h/sで加速すると36.2km/hで出力MAX。

・・・こういう計算大好き( ゚∀゚)=3
225名無し野電車区:03/01/23 07:32 ID:???
>>214
この2つのサイトの特性は気動車も含めてちゃんとなってるよ。
雑誌や例のキハ181サイトに出てた数値と比較して確認した。
60キロに達するまでの時間も昨日やったらほぼ性格ダター
ttp://blue.sakura.ne.jp/~turtle-farm/bve/
ttp://www.interone.jp/~tokyufan/
226名無し野電車区:03/01/23 09:28 ID:iFvqmpkd
ちなみに
元西ミツ103系1200番台 6M1Tは約3.07km/h/s
(約としたのは正確な1200番台の車両重量がわからない→0番台の重量で計算したため)

227219:03/01/23 20:13 ID:???
>>225
サンクス。
漏れのダウンロードしたものよりは格段に気動車の味でてる。
しかし車両エディタでキハ58を見てみるとやはり醒めてしまう。
起動加速力は2km/h/sに届いていない。(Mm比によるが実際は3から3.8km/h/s)
加速力曲線自体も実物とはかなり形が違う。
気動車の場合、勾配の変化で速度が大きく影響されるがこれではそれを楽しめない。
181FAQに書いてあるように電車の性能パターンを無理やり変形しているので仕方ないんだが。

228加速マニア:03/01/23 22:16 ID:6KuDqOL/
関西の新快速は車両を207系に変えたほうがスピードアップするの
ではないかと思う。
207系の120km/hと223系の130km/hでは最高速度
で差があるけど、発車して1分後に223系の100km/hに対し
て、207系は115km/hくらいになる。
これだと最高速度で負けてる207系の逆転が考えられると思う。
223系の100km/hからの加速は、乗っていて哀れに感じる。
ちょっとスレ違いでしたね。
失礼しました。
229名無し野電車区:03/01/23 22:41 ID:???
>>228
207系が1分後に15km/h先行したところで、
130km/hで走ってる時間ずーっと10km/hで引き離されるのよ?
230名無し:03/01/23 23:30 ID:oY/b/Omx
>電動機一個あたりの引張力が定格で1,081kgだから約34万[N]か。
>編成を350tとすると、計算上では3.49km/h/s出せるね。

公称では103系8M2Tは営団との協定で3・2とか3.3だった
と思う。ま、似たようなSPECの営団5000が3・5だったから
正しいと思いますね。本来の103系てオールMなどで最高?の性能
を発揮するはずだったのではと思うが、山の手などでMT同数とか京浜
東北6M4Tなどにするからトンチンカンになったと感じる。
ま、電力消費量や運転本数などで国鉄のいう適正なSPECだっただろうが
明らかに民鉄から比べるとタコ。
231名無し野電車区:03/01/24 01:11 ID:???
え〜っと八戸線の車両と
札幌の南北線の車両とでは
どれぐらい加速性能ちがいますか
232名無し野電車区:03/01/24 01:49 ID:PqxFmvea
>>230
中央線の101系オールM編成の様な電車を投入していくつもりだったが
変電所落ちまくり。
なので101系にはT車が挿入され、MT比1対1でも走れる103が作られた。
一応101から103でモーターのパワーは上げられたが、この時点で
大手私鉄の様な高性能化を諦めたともいえる。


233225:03/01/24 07:19 ID:???
>>227
気づいてないかも知れないけど、あのキハは
昔の急行ときわの編成だから9割28の非力編成。
25パーミルの均衡速度もちゃんとデータどおりになるからやってみ。
キハ40も五能線の勾配で実測速度になる。
あのデータ作った作者には直接コンタクト取った事があるんだ。
俺も乗務してるから保障するよ(w
キハ181のサイトマスターにも言えることだが、あまり数字ヲタにならないで欲しいね。
現場の技術者とも視点がずれてるし・・・
BVEでは気動車の加速曲線の緩やかなSカーブは描けないが
実際の(何キロまで加速する所要時間)を計ると一秒ほどの狂いも出ないレベルで
目くじらを立てるほどでは無いと思う。フリーで公開目的で開発したmackoy氏には
頭が下がる。ウチの会社の人間も訓練用に欲しいと言ってるしね。
234225:03/01/24 07:30 ID:???
一つお詫びを忘れていた。
225を書いたときの
>雑誌や例のキハ181サイトに出てた数値と比較して確認した。
>60キロに達するまでの時間も昨日やったらほぼ性格ダター
はウソ。
職場の資料で確認したり実際の乗務経験で知ってるに訂正。
あまり仕事の話にしたくなかったのでイパーン的な話に変えていた。

電車も実はカタログスペック出てないのが多いって皆さんご知ってますか。
235名無し野電車区:03/01/24 08:20 ID:WKsILLHc
>本来の103系てオールMなどで最高?の性能を発揮するはずだったのではと思うが、

播但線のオールM103系の加速度ってどのくらいなんだろう?
236名無し野電車区:03/01/24 09:03 ID:H2qajqBu
同業ハケーソ
この時間帯書き込むのは現業が多いのかね。q

>あまり数字ヲタにならないで欲しいね。
分かるけど難しかろう。普通の人は数字で判断するしかないから。

>実際の(何キロまで加速する所要時間)を計ると一秒ほどの狂いも出ないレベルで
これは同意。たいしたもんだと思う。

>電車も実はカタログスペック出てないのが多いって
それを言っちゃ〜(以下・・・

>>235
限流値の設定如何ですね。MM車の場合、意図的に下げて不必要な高出力を抑えてる例も考えられるので。
237名無し野電車区:03/01/24 09:26 ID:???
>>227
理論上と実際の違いが大きいね。
3.0から3.8とか何処で見たデータか知らないが、キハ58系2個エンジン車中心の編成では100kg/t位の加速力が
起動時に出る事になっているが、あの駆動システムの通常粘着限界を超えているのと
エンジンの吹け上がり、トルコンの遅れからいきなり5ノッチ入れても3km/h/s以上の
加速にはならないのが常。1個エンジン車で冷房付き車体なら実効60kg/t以下で当然だろうね。
キハ35で66kg/t位な筈だからBVEの高橋氏のデータもかなり正しいと思う。
一軸駆動は厳しいっすよー、勾配でよく滑るし。
238名無し野電車区:03/01/24 09:28 ID:X5QRI/Ey
O電鉄のカタログ性能と実際の差は凄い。
8割くらいしか出てないかもね。(w
239名無し野電車区:03/01/24 10:48 ID:???
>>222
素朴な疑問なんで解説きぼん。

2. 定格出力と自重から定格速度を割り出す

そんな事が出来るの?
KQの旧1000形と600形を比較すると、出力の同じ(75kw)モーターで、
ギヤ比が同じ4.63で重量36tとなってるのに、定格速度は
1000の43キロに対して600は59キロとなってる。
これはどういう意味かな。
240名無し野電車区:03/01/24 13:32 ID:???
>>239
モーターの出力特性とか車輪径とか、まだまだ違う部分はあるでそ。
241名無し野電車区:03/01/24 14:16 ID:???
>>240
無駄レスするなよ。
それじゃ複雑にするだけで説明になっとらん。
242名無し野電車区:03/01/24 15:11 ID:???
>>241
まぁまぁそうカッカするなよ。
>>239の京急の話は車輪径が同じだろうから
純粋に電動機特性だろう。で、>>239が言いたかったのは
>>222の話が辻褄が合わんと言う事じゃろ?
243名無し野電車区:03/01/24 20:31 ID:???
>>228
221系はさらに哀れになる性能だぞ。
あれなら戦前の阪急の車両の方が高性能なはずだ。
JR西日本の車両は低性能なものが多いが、
207系だけは加速がよく、高速性能もそこそこあって高性能に感じる。
244名無し野電車区:03/01/24 20:47 ID:???
223-1000

5km/h 2秒
10km/h 4秒
20km/h 8秒
40km/h 16秒
60km/h 24秒
80km/h 32秒
100km/h 40秒
120km/h 48秒
130km/h 52秒
245名無し野電車区:03/01/24 20:52 ID:9E/VhuIz
>>244
数値を改竄するな西厨。
60km/hあたりまでは正確だが、130km/hでは2倍以上違う
246名無し野電車区:03/01/24 21:31 ID:???
>>235
それなりに高速だと思われる。駅間3キロ程度のところでは100km/h出してるし。
247名無し:03/01/24 22:46 ID:hZZ1yt7D
224
あれがそんなにはやいかよ ワラ
248名無し:03/01/24 22:54 ID:hZZ1yt7D
224 

近鉄のアーバンより速いことになるぜ うそこけ!
249名無し野電車区:03/01/24 23:03 ID:8R0z1aUc
>>199
相鉄の電車は、抵抗制御車はともかくVVVFがフルノッチで走っている事は
殆どない。VVVF車のカタログスペックは3.0km/h/sだけど、本気出して
走ってないからなぁ・・・・・。

180kwモーターで6M4Tの9000は、ノッチ5だと爆走します。もっと駅間距離が
長かったら、名車と呼んで貰えたかもしれないのに。

130kwモーターで6M4Tを組む7000系抵抗制御車は、歯数比4.5の高速仕様・・・・・
暇なときにタイム計ってみれば良かったなぁ
250名無し野電車区:03/01/24 23:20 ID:fxuWlInP
初めのほうに出ているE231
のデータはやや遅めに出ている気がする。

E231
61キロ30秒
100キロ 65秒
109キロ80秒
116キロ95秒

漏れの計測では60キロまで25秒と出た。
ほかに情報ありませんか?なにせE231なんで気になりますわ。
251名無し野電車区:03/01/24 23:22 ID:utpH9jEr
つ〜か、
そろそろ再びデータまとめてくれや。
ヨ231は歯車比とコンピュータを変えた方が性能が発揮できるのでは?
252名無し野電車区:03/01/24 23:26 ID:???
京急旧1000、旧600の性能差は、補償コイルの有無による限流値設定の違いによるものだとか。
聞きかじりなんで誰かフォロー求ム。
253名無し野電車区:03/01/24 23:38 ID:???
>>252
正解よん。
旧600はどんなに引っ張っても110km/hがやっとだったからねぇ…
だから晩年はろくに運用に就かなかったんだから。
254名無し野電車区:03/01/24 23:41 ID:???
牽引力が違えば定格速度も変わりますな。
それ以上の速度域だと特性がわからない
とどうにもならんと思うが?
255名無し野電車区:03/01/24 23:56 ID:dK7haldK
湘南モノレールはジェットカー並のいい加速をするけど(両方実際に乗った)
数値的にどんなもんなんでしょ?
256名無し野電車区:03/01/25 00:00 ID:???
E231系の場合、宇都宮線で遅延回復している列車のタイムを計らんことには
話にならんと思われ。
257名無し野電車区:03/01/25 00:04 ID:???
223-1000を田園都市線の優等列車に使用したら…という仮定で、ダイヤ組んだら面白いかも。
258名無し野電車区:03/01/25 00:12 ID:???
113-7000

8km/h 5秒
16km/h 10秒
24km/h 15秒
32km/h 20秒
40km/h 25秒
48km/h 30秒
56km/h 35秒
64km/h 40秒
72km/h 45秒
80km/h 50秒
88km/h 55秒
96km/h 60秒
104km/h 65秒
110km/h 69秒
259名無し野電車区:03/01/25 00:19 ID:???
>>239
加速度の公称値から、電動機が定格出力に達する速度が出てくる。
(仕事率 = 力×速度成分 = 重量 × 加速度 × 速度)

京急の話だと、たぶん トルク = 定数 × 電流 × 電流の定数の部分が
微妙に違うとか、そんなところだと思うな・・・。
260名無し野電車区:03/01/25 00:22 ID:???
あ、>>252で結論出てた(汗

>>254
特性の定数の部分ですね。これは均衡速度から想像するしかないとオモフ。
自分は運転最高速度で余加速力が0.2〜0.3km/hになるように調整してまつ。
261名無し野電車区:03/01/25 01:05 ID:???
今度の京成3000形125kwの6M2Tでギア比6.07で加速度3.5
最高速度120km/h。
3700形は130kwの6M2Tでギア比同じで加速度、最高速度の公称値も
一緒。ただーし、定格回転数が3700形の1750rpm(46km/h)
から2360rpm(63km/h)に大幅向上してる。
これって、高速域での加速が良くなってるの?
262252:03/01/25 01:37 ID:???
>>253
フォローTNX。旧600形A快特充当時、マスコンは常に入りっぱなしだったそうで。京急ラシィ...
263名無し:03/01/25 01:57 ID:vgNcRDx0
258

あそんでますね。113がそんなにいいわけないだろ 

264名無し:03/01/25 03:37 ID:vgNcRDx0
>130kwモーターで6M4Tを組む7000系抵抗制御車は、歯数比4.5の高速仕様・・・・・
>暇なときにタイム計ってみれば良かったなぁ

相鉄が平塚延長を考えた際にたしか120k運転を視野に
いれた設計だったはず。当時としては速いよ。


>湘南モノレールはジェットカー並のいい加速をするけど(両方実際に乗った)
>数値的にどんなもんなんでしょ?

加速度4・0でしょあれは。いいよあれは。

>聞きかじりなんで誰かフォロー求ム。

モータの定格回転数もちがう。旧600は1800rpm
ぐらいあったのでは?したがって弱め界磁は50%。
旧1000は定格回転数は1600以下でしょう。したがって
弱めも25%。だから定格速度ちがう
265名無し野電車区:03/01/25 03:44 ID:???
>>名無し
アフォは放置
いちいち厨の幻覚にツッコミ入れてたら切りがない。
266名無し野電車区:03/01/25 05:00 ID:n5UmRjPs
関西私鉄のデータまだ?チンチン(AA略)

難解のラピートや、ズームカーのデータが面白そう。
半休なら…8300系だっけ?
267名無し野電車区:03/01/25 13:12 ID:???
>>233
>ンジンの吹け上がり、トルコンの遅れからいきなり5ノッチ入れても3km/h/s以上の
は漏れも同感だ。
ゲームヲタは実車を知らんからね。
あのキハデータダウンロードして調べたが、>>227の不満もうなずける面もある。
あれは15‰で80キロ以上出るデータだ。
9割もワンエンジンの28が組み込まれてそれだけ走るキハ58急行を少なくとも漏れは運転したことがない。
数字ヲタも困りもんだが数値抜きでどうやって性能を語るのか知りたいな。
某支社では運転士の勘でランカーブ引いてんだろうな。
268名無し野電車区:03/01/25 13:25 ID:690uqyLA
>>267
御意。
某所では絶賛されてるようだが勘違い甚だしい。
公開中止を要請しておくよ。迷惑だしな。
269BVE製作経験者:03/01/25 13:44 ID:???
>>267
加速曲線が電車製作前提のものである以上
どこかに歪みが出てしまうのは仕方がないものと思って下さい。。

>>268
迷惑だの勘違いだのって、お前はただK氏を叩きたいだけだろうが。
勘違い甚だしいのはお前の方だよ、さっさと失せな。

スレ違い失礼。
270名無し野電車区:03/01/25 13:53 ID:690uqyLA
>>269

>お前はただK氏を叩きたいだけだろうが。
失礼な発言だね。
ただ飛行機屋の門外漢が偉そうにのさばるのはどうかと。
同業者で苦々しく思ってる者は多いよ。
271名無し野電車区:03/01/25 13:59 ID:???
>>269
来なくていいよ。 BVEスレに帰りな。
これだから信者は・・・
272BVE製作経験者:03/01/25 14:01 ID:???
>>270
同業者…作者氏の誰かか?
それとも現業さんか?
ま、それはどちらでもいいか。
あの文章では叩きか因縁にしか見えないよ。
少なくとも彼のデータはECに関してはほぼ正確だし。
273270:03/01/25 14:06 ID:???
>>272
私は乗務員ですよ。 >>267氏同様に。
ECのデータは担当外ですから知りませんがね。
妙に擁護する>>237が同業者として気に入りませんな。
そういう間違った知識をネット上でバラ撒くのに
ちょっと許せないモノがあるだけ。 以上。
274BVE製作経験者:03/01/25 14:12 ID:???
>>273
そうか。
こっちも喧嘩売るようなレスして申し訳なかった。

…そういう自分も某社乗務員だったりするのですがね。
だからECの性能云々は実感として分かるんですよ。
275名無し野電車区:03/01/25 14:28 ID:???
まぁ、細かい事で目くじら立てなくても・・・
BVEは元々電車用なんだから無理も承知だろう。
それを言ったら変速のタイミングとか色々問題は出てくる。
少なくとも市販されてる全PCシムの中では一番再現性が高い
というのは事実じゃないでしょうか。

という私は某社指導運転士です。
>>274さんは森野さんかな?(^^;
276名無し野電車区:03/01/25 16:34 ID:KVTlSMAA
>>250
E231の近郊型はフルノッチでも起動加速度2.1km/h/s程度しか出ていない。
だから60km/hまで30秒くらいかかる。
おそらく出力を抑えているのだろう。

あと、209-500も京浜東北のほうは加速が鈍い。
普段は209-0より劣るが、雨天時になると大逆転。
やっぱりスジが寝ているのだろう。
277名無し野電車区:03/01/25 16:35 ID:8YzTs1a/
女子高生のパンツが見えるサイトきぼん
278名無し野電車区:03/01/25 17:10 ID:VVJQylAl
京急新1000型調べてみたら、40kmまで10秒ちょいですた。
279.:03/01/25 17:27 ID:XP+V/rHO
乗ってる客の数で微妙に変わるんじゃん? 加速度って
280車両屋:03/01/25 17:42 ID:???
きみら時計とにらめっこしながら加速度を測ってるようだけど、
線形(曲線や勾配)の条件考えてる? 走行の抵抗になるよ。
それに運転士のノッチ選択も。起動時から特定段だけってこともないし。

定期検査の出場試運転では特定区間で、古い車両なら
「1・2・3!」の指令でノッチオンしてストップウォッチで計測という原始的な方法。
こういうのは減ってきた。
最近の車両ならモニタ装置と繋げて自動計測。
281名無し野電車区:03/01/25 17:43 ID:???
>>259
速度成分って何ですか?
と素朴な疑問

初心者でスマソ
282車両屋:03/01/25 17:44 ID:???
>>279
応荷重装置(アクチュエータか圧電素子による)で限流値アップ。
283名無し野電車区:03/01/25 17:45 ID:???
>>279
一応、応荷重装置があるから乗車率200%くらいまでほぼ一定
なはず。それから折れもタイム取りたいんだが平坦でフルノッチ
入れた時でないと参考にならないのでなかなか難しい。
284名無し野電車区:03/01/25 17:56 ID:VMzWCBj/
>>268-273
ガキの玩具でそこまで熱くなるなよ、プロが見苦しいぞ・・・。

>公開中止を要請しておくよ
やめな。 逆上したヲタに刺されるぞ(w
285霊柩列車の地獄逝き!呪遺============血ッ=====ン!!:03/01/25 18:15 ID:PKgfezj5
ええっぐはあっ おうっぎゃおっ わおわおわおっ〜〜んっ わおっ
ぴょーん!「!!」ぷあぷあぷあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!
ドボガッ! 「ぐはあっ」…ズサあっ…グボッ呪遺======血ッ=========ン!
バギバギ芭ギ婆ギッボギッグギャッゴチュッゴッギゴッギゴッギゴッギ
ダダダダン!ダダン陀蛇断陀断堕断ッ撫恕蕪汝ッブゴブゴッ
ボゴボゴボゴボゴボゴボゴボゴボゴボゴッ ブ血ュ==============ッ!!
血シュー-ッ!! バギバギバギバギ ガンゴんガンゴん!ボギッグギャッ 
ボゴボボゴッ呪呪呪呪呪チュチュイ〜〜ん
呪遺========血ッィ=============血ィ=================ン!
ガギュがギュがギュがギュっゴギゴギっ跋扈ン跋扈ンばっこん祁ッ壺祁ッ壺祁ッ壺ギッコ
ゴん癌ゴんガンッブギュ撫禦ギュギュギ欺戯欺戯ギっギキイィッ呪鬼ィィ呪氣ィッッ徽ッ…
……きィッッッ=ッゴットン 腫===ッ……
プアプアプアプア〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん

ぷあぷあぷあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!

286名無し野電車区:03/01/25 22:30 ID:???
>>281
力の向きに沿った速度。この場合は単純に車速かな。
→ モータ出力[W]≒踏面での仕事率=力の大きさ×力の方向の速度成分=速度×速度方向の力の成分

違ってたら訂正タノム...
287名無し:03/01/25 22:42 ID:z64GUCom
>アフォは放置
>いちいち厨の幻覚にツッコミ入れてたら切りがない。

ソヤネ。しかし・・223−1000で130k
までで52秒なんて冗談でもよくそんなの書くね

113の方は一見正しいようにみえるが110Kまで
で70秒なら阪急などとあまり変わらない・・・

しかし・・それを本気にする ど厨房 の存在がもっと
こわい。
288名無し野電車区:03/01/25 22:47 ID:???
>>287
まぁ、鉄道雑誌も電車の加速特性もなにもなしに、
「103系 加速度:2.5km/h/s」としか書かないからなぁ。
これじゃ厨房を量産しようとしてるようなもんだよ。

すべてのヲタに理解しろとは言わんが、
雑誌も中途半端な数字だけ載せて煽るのはやめてほしいと思うね。
289名無し:03/01/25 22:54 ID:z64GUCom
>「103系 加速度:2.5km/h/s」としか書かないからなぁ。
>これじゃ厨房を量産しようとしてるようなもんだよ。

ほんま ほんま 激しく 同意。

290名無し野電車区:03/01/25 22:56 ID:???
>>288
加速度より、1ユニットの定格引張力のほうが嬉しい罠(w
291名無し野電車区:03/01/25 23:02 ID:???
厨房向けの雑誌はなんで特性曲線載せへんねん?
今頃の厨房は馬鹿にできん面もあると思いまへんか。
一部ではあるが。
漏れは電気のほうだが内燃のほうでも思ってへんか?
自動車マニアの世界では特性曲線理解できへんかったら
珍走団並みの扱いもしてもらいひんで。
292名無し野電車区:03/01/26 00:36 ID:???
特性曲線マンセー!
漏れはその主義じゃけえ、とうとう
刻み男買って大体は手に入れたわ。
嫁さんにしかられ、仕事のためだと説得するのもつらかった。
ぐふふふっふ、そのかいあって何でもしっちょるわ。
上のほうにBVE絡みであれこれあるが、漏れとしては超刻み男の
データしか信用できんな。
BVEのデータで精度を客観的に暮らすわけしてくれたらいいんだが。
遊びのデータじゃけえ、細けえことはいわんけえ。


293名無し野電車区:03/01/26 01:05 ID:???
>>244 と >>258 は等加速度運動をしている。
294名無し野電車区:03/01/26 01:16 ID:agfTnRo6
>>293
>244はE2でも無理だな
295名無し野電車区:03/01/26 01:20 ID:???
>>46
そこの223系のデータを計測したのは俺なんだが、
223系1000番台かどうかは忘れた。
もしかするとよりコストダウンした2000番台の可能性もあるので
1000番台はもう少しましな走りをするかもしれない。
296名無し野電車区:03/01/26 01:35 ID:???
最近では雑誌にも885とかの特性曲線は載っていたような。
単に公表されるかどうかの差でないかと思ってみたり。
297名無し野電車区:03/01/26 01:44 ID:???
>>293
>>224>>258は起動加速度のまま等加速度運動すればこうなると言いたいのかな。
加速度厨に対する皮肉なのかも。
298名無し野電車区:03/01/26 10:38 ID:6HYUHMdL
休日doki
2992003年3月改正版:03/01/26 10:39 ID:???
299
3002003年3月改正版:03/01/26 10:39 ID:???
300ゲット
301名無し野電車区:03/01/26 10:50 ID:GX0QLFV/
あの下着のパンツみたいな名前のソフトが流行ってる為なのか
運転台後でかぶりつきながらメモしてるような
キショイ野郎が増えていて非常にウザイ。
PCの前で運転してニヤニヤしてるキモヲタと
真面目に仕事・研究している人間を一緒にされては迷惑だ。
第一鉄道シムだとかフライトシムで遊んでるようなガキに
ロクな奴はいないだろ? 
ハイジャック事件起こす様なキティかね。

とにかくネット上からも実社会からも消えて頂きたい。
302名無し野電車区:03/01/26 11:58 ID:???
>>286
サンクス!!
303名無し野電車区:03/01/26 12:03 ID:???
関連スレ

【近鉄】加速性能【近鉄】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1041007729/l50

age
304名無し野電車区:03/01/26 12:10 ID:???
>>303
サンクス。いいですね。

半球なんかも知りたいです。
高加速モードとか、はたして6300みたいな特急車と
一般車の違いとかが気になりますね。6300と5300の脚周りが
同じと聞いてもなんとなく納得できなくて。
305名無し野電車区:03/01/26 13:09 ID:???
>>46のデータから
223-1000は起動加速度2.3km/h/s程度。それが45km程度まで続き後は下降してゆく
60kmの時点で1.7、80kmで1.2、100kmでは0.7、110kmでは0.5、130kmで0.3程度かな。

一般的に運行最高速度での加速余力を0.3〜0.4程度(≒10‰勾配での均衡速度)
にするらしいのでまあ一致してるね。
306名無し野電車区:03/01/26 13:22 ID:???
>>304
半球京都線
2300系   150kw×4 歯車比5.25 4M3T
3300系   130kw×4 歯車比5.25 6M2T
5300系   140kw×4 歯車比5.25 6M2T
6300系   140kw×4 歯車比5.25 4M4T
6330・7300系 150kw×4 歯車比5.25 4M4T
8300系   170kw×4 歯車比5.31 4M4T
307 改訂版「蜘蛛ッ呪血遺ィ===ンの再現」:03/01/26 15:35 ID:XIXuQiRf
嵐とご判断され、誠に遺憾に思っておりますし、憂慮しております。
これも、轢殺という加速度(速度の変化率)の悲劇の現実を皆様によくご理解頂く為のものです。
ご容赦くだされ。では。↓
わおっ
ぴょーん!「飛び込みだっ!!きゃーー誰か!」パッシャアァ〜〜〜〜〜〜ン!
ぷあぷあぷあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!キキキキキィッ…ドボガッ!
「ぐはあっ」…ズサあっ…グボッ呪遺======血ッ=========ン!
バギバギ罵ギ婆ギッ*ボギッグギャッゴ血ュッゴッギゴッギゴッギゴッギ
ダダダダン!ダダン陀蛇断陀断堕断ッ撫恕蕪汝ッブゴブゴッ
ボゴゴギゴギゴゴッバギバギバギャギャッ ボギッ バカッ
グもぐもッボゴボゴボゴボゴボゴッ*ブ血ュ==============ッ!!血シュー-ッ!!
バギバギバギバギ ガンゴんガンゴん!ボギッグギャッ 
ボゴボボゴッ呪呪呪呪呪血ュ血ュイ遺〜〜ん
呪遺========血ッィ=============血ィ=================ン!
ガギュがギュ蛾ギュがギュっゴギゴギっ跋扈ン跋扈ンばっこん祁ッ壺祁ッ壺祁ッ壺ギッコ
ゴん癌ゴんガンッブギュ撫禦ギュギュギ欺戯欺戯ギっギキイィッ呪鬼ィィ呪氣ィッッ徽ッ…
……きィッッッ=ッゴットン 腫===ッ…… 血ュ…… 撫チョッ
308名無し野電車区:03/01/26 15:48 ID:???
仮想と現実の区別がつかない加速度ヲタがいるのはこのスレでつか?
309名無し野電車区:03/01/26 16:11 ID:???
>>306
サンクス。
せっかく書いていただいて申し訳ないんですが、
特に知りたいところは、高加速スイッチの効果と
限流値Up改造入場した車両がどういう加速になったかとか、
ちょっとディープな部分なんです。
かつて定格速度が低いという理由で2100系が早く引退して
能勢電に行ったという話もあり、実際の定格速度が出てる
本も見た事がなかったので、どなたか知ってる方がいたらと思いました。
5300と6300のモーターとギヤ比は同じですね・・・。
MT比が違うだけで、定格速度や引張力は同じと考えていいのでしょうか。
310名無し野電車区:03/01/26 16:12 ID:???
km/h/s って単位は変だな
(km/h)/s もしくは km/(h・s) が正確だな
311名無し野電車区:03/01/26 18:07 ID:???
どっちらかというと、運転台に電流計がホスィ。
限流値わかるし、ノッチ何段あるかわかるし。電流特性も推定できるし。

つか、スペック値からの推定が難しいVVVF車だめぽ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
312名無し野電車区:03/01/26 21:06 ID:CD+o4lHA
>>309
 2100系が引退したのは定格速度が低いからじゃなくて最高速度が低いからだよ。
 宝塚線の線形では目一杯頑張っても90キロがやっとだったからね。
 実際には80キロを超えるとM車では妙な前後動が発生していた。
 定格速度の低さでは5100、6000も42キロと負けてないけど、高速性能は全く
問題がない。
313名無し野電車区:03/01/26 21:45 ID:???
>>305
>>46の223系新快速は俺が計測した数値だが、1000番台かどうかは
不明。もしかしたら2000番台の数値で、1000番台は
これより少し良くなる可能性がある。
>>306
3300系や5300系は過剰性能に感じるな。
もしかして大阪地下鉄60系もこれと同じくらいの性能だったのか?
314名無し野電車区:03/01/26 22:29 ID:0DJNgmEN
山陽電鉄まだ〜?
315名無し:03/01/27 00:20 ID:TpVjzoFZ
>半球なんかも知りたいです。
>2300系   150kw×4 歯車比5.25 4M3T

阪急の起動加速はそろったように 2・6
2000系のころからなぜだかそれが大変お気に入りで
他社が2.5とするところを 意地で 2・6としている。
3300などはSPECからはもっと速いはずだがあれも
速度計をみていると30Kあたりまではたしかに2.6ぐらいだ。

ただし60Kぐらいからの阪急の加速は特出もので110kあたり
までは一気に達する。5000系などはVVVFのない時は
日本で指折りだったのではないか。

ただし今はVVVFの普及でで阪急の優位性は一気に失われた。


316名無し:03/01/27 00:24 ID:TpVjzoFZ
>2100系が引退したのは定格速度が低いからじゃなくて最高速度が低いからだ
>よ。 宝塚線の線形では目一杯頑張っても90キロがやっとだったからね。

複巻式とはいえ100KWのMT同数 ギヤ 6・06 じゃ
103系とにたようなもんや。走るわけない。
317名無し野電車区:03/01/27 00:31 ID:???
阪急の車両のノッチ曲線が見たいものだ。
318名無し野電車区:03/01/27 00:44 ID:???
京急に厄介がられている京成3500.
こないだタイム計ったら60km/hまで18秒。80km/hまで34秒でした。
各停だったので90km/h以上でのタイムはなし。
ちなみに100kwの3M1T相当のオールMで、ギア比6.06の抵抗制御なので
高速域はだめ。
入れっぱなしにすれば120km/hまで到達するが、
ぜんぜん実用的でなし。
駅間速度の短い各停向きである。
319名無し野電車区:03/01/27 08:35 ID:???
半球の話イイ。
手元の本から補足するね。
「私鉄電車のアルバム2B」から

2000系には(昇圧対応前後)2種類の特性あり。
複電圧車   引張力5200kg 速度40.8km/h
昇圧改造車 引張力3772kg 速度61.1km/h

2100系出力増強車は2000系昇圧改造車と同じ。
非改造車は 3252の43.3。

2300系は5400の39.7 意外と定格速度が低いね。

ちなみに昭和50年刊の複数雑誌では6300系の起動加速は2.4とのこと。
4M4T・140kwでは2.6は無理なのかな。 定格速度、引張力は未記載。

5300あたりは進段速度を抑えて2.6に合わせていると思われ。
大阪市交内ではマスコンキーで切り替わるのか2.8以上出ている気がする。

宝塚線の5ノッチ解禁や6000系の
増限流値改造の詳細は漏れも知りたい・・・
320名無し野電車区:03/01/27 17:50 ID:qTxYAjgf
209-0(雨天時)
20km/h 10s
40km/h 23s
60km/h 42s

もうだめぽ。
321名無し野電車区:03/01/27 20:38 ID:Q99YY5Q5
>>305
近鉄のアーバンライナーは最高速度でも加速度1.3程度あるけどな
322名無し野電車区:03/01/27 21:25 ID:???
>>321
連続33‰勾配が存在するからだろ
323名無し野電車区:03/01/27 21:42 ID:A9uzV6dO
>>321
22000に至っては130kmでまだ1.5程度あるぞ
324名無し:03/01/27 21:46 ID:dBfOVz5H
>22000に至っては130kmでまだ1.5程度あるぞ

すげー。京急2100以上や
325 :03/01/27 21:47 ID:mubebT9r
俺様
20km/h 1.5s
30km/h 2.0s
326名無し:03/01/27 21:53 ID:dBfOVz5H
>2000系には(昇圧対応前後)2種類の特性あり。
>複電圧車   引張力5200kg 速度40.8km/h
>引張力3772kg 速度61.1km/h

私の手元には600V時のがあるが2000系の定格回転数
は1400RPMと出ている。5・31のギヤなので
定格速度は40K程度と思われ。

>昇圧改造車2300系は5400の39.7 意外と定格速度が低いね。

2300は定格回転数は1350RPMで2000と比べると
50RPM少ない分定格速度低い。

いずれにしろ半球は起動加速2・6が大好き。  

327名無し野電車区:03/01/27 23:43 ID:???
>>324

京急2100がすごいのは100km/hまでだよ。
それ以上は、あっちこっちの特急用列車
には歯が立たないし、ましてや最強の
近鉄特急の引き合いに出すのは、失礼だぜっ。
328名無し野電車区:03/01/27 23:47 ID:???
>>320
ワロタ。貴重なデータさんくす。
それでも営団05のチョッパ車よかぜんぜんましだけどね。
329名無し野電車区:03/01/27 23:50 ID:???
>>305
登場時に鉄ファンに載った223系1000番台の
データによると、130km/h余剰加速が0.3km/h/sになってるよ。
御名算。
330名無し野電車区:03/01/28 00:25 ID:???
M車重量、T車重量、定格速度、引張力もしくは公称加速度、定格出力を入力すると
びよーんとグラフ作ってくれるJavaアプレット作ったらウケそうだな。
331面白そう:03/01/28 00:56 ID:???
刻み男屋に頼んでフリー版を出してもらえんかなあ?
あれには仮想車両設計機能というのがついている。
それだけ分離してフリーで配ってくれたら助かる。
332127:03/01/28 03:55 ID:???
>>327
近鉄は確かにすごい
ISLにこの間乗ってきたが
10パーミルもないくらいの下りのところで100km/h〜120km/hが
約10秒。平坦なところでの110km/h〜120km/hは約14秒だった。
その分起動性能は歯車比のせいで2.6といったところくらいだと思
う。
333127:03/01/28 03:58 ID:???
110km/h〜120km/hは100km/h〜120km/hの間違え
スマソ
334名無し野電車区:03/01/28 08:56 ID:???
>>327
>歯が立たない

嘘こけ。他社の有料特急とほぼ同じだ。
だいたい、近距離用の車両と長距離用(しかも有料)の車両を比較するなんて滑稽すぎる。
京急2100の場合は停車駅も多いし中速域での加減速も頻繁に行ううえ、各停運用も考慮しているから
当然高速域よりも中速域での加速を重視する必要がある。仮に近鉄特急の車両を快特運用に使ったら
それこそ役立たずだ。近鉄特急が最強? 笑わせるな。

             
              新  幹  線  は  ど  う  し  た
335名無し野電車区:03/01/28 09:06 ID:fVyLw+5v
>>55
時速80`超えなんて何処で出したんだ?
ところで日本の電車での最高加速度は都電5500型の6.1`では(時速50`まで)。
設計最高速度65`だが0−60の秒数はわからん。
336名無し野電車区:03/01/28 10:14 ID:???
>>335
特性図上での話。
90km/hで200A、それが100km/hの上までビヨーンと延びていた・・・(((( ;゚Д゚)))
337名無し野電車区:03/01/28 13:18 ID:???
>>336
(゜O゜;エエエエーッ
おそろしやおそろしや。
どんなラインかAAに出来たらきぼんぬ。
338名無し野電車区:03/01/28 13:40 ID:???
>>334
何にも釣れないな---w)

sage進行
339名無し野電車区:03/01/28 19:48 ID:???
新幹線の詳細データも知りたいね。
0系から700
200系からE2-1000までとか。

340名無し:03/01/28 23:22 ID:C/wNrUi6
>京急2100の場合は停車駅も多いし中速域での加減速も頻繁に行ううえ、
>各停運用も考慮しているから

あのう2100はかくていを考慮しているんすか?
ききはじめどす。漏れも京急2100マンセーやけど・・
しかし・・2100はトータルでは近鉄にはかなわない。
341名無し野電車区:03/01/28 23:24 ID:???
東急新5000>京急2100 らしい
342名無し野電車区:03/01/28 23:46 ID:???
今は末端は各駅停車区間になってて1ー2キロごとに停車。
2100が普通も考慮というより2100のシステムが
汎用車と同じって感じかなぁ。
343127 :03/01/29 05:56 ID:???
近鉄は確かにすごいけど起動加速を犠牲にしてああだから
ねぇ。(10秒で26km/h)
それに最強(在来線)なら間違えなく681系になるんじゃないかな。
自分で計測できないけど普通に考えて120km/h程度での余力2近く
はあると思うよ。(公表値は確か130で1.7だったかな)
近鉄特急と同様な感じの785系は3M2Tになって10秒28km/hこれも120
km/h走行時加速余力は楽に1.4を超えてるから同様な車両は数多くあ
り,別に最強とは思えない。(もちろんイイ車両であることは疑いない
けど)

2100系は10秒で33km/h。(これは多少制御で抑えているかもしれない)
これとほぼ同性能の東急3000は35km/hだし何より新1000系は同様に35
km/hを実現している。(デビュー時の2100は35km/hあったかもしれない
し)もしこの起動加速を持って近鉄特急並みの加速余力があれば最強であ
るといえるかもしれないが,現在はこれを両立させる電車はないと思う。
つまり2100も22000(以降の車)も互いに弱点があり,かなわない面がある。
>>327
のような発言は井の中の蛙であり正しい見解とは到底理解できない。
344名無し野電車区:03/01/29 07:38 ID:???
>>343
あの非力な681が最強なんてふざけるなよ。
JR西日本は最も性能が悪い会社なのに。
起動加速が1.9程度しかないのに120km/hでそんなにあるわけないだろ
345名無し野電車区:03/01/29 07:43 ID:BKjCryBj
>344

乗ってみたことあります?
346名無し野電車区:03/01/29 07:50 ID:???
>>344
嫌酉厨だろ。ほっとけ
347名無し野電車区:03/01/29 08:56 ID:???
反則ぎみだけど在来線も走行する車両としてE3
348名無し野電車区:03/01/29 09:04 ID:???
>>347
性能公開されてるの?見た事ない。
349名無し野電車区:03/01/29 12:38 ID:???
>>347-348
E2は1.6km/hs。これとほぼ同じくらいか?
350名無し野電車区:03/01/29 13:05 ID:???
>>349
ゑっ! それっぽっち?
700系は2キロくらいあるよね。
351名無し野電車区:03/01/29 15:20 ID:???
>>344
130km/h程度で少なく見積もって近鉄と同じ1.5km/hだったとしても
その加速はトップまで持続しないいんだから160km/h到達には相当の
時間がかかるよね。それ以下だったらどうなるんだよ。
本物の ウ゛ァ カ ですね。
 
352名無し野電車区:03/01/29 15:58 ID:GsljaX5Z
>>351
>>344の言う通り、起動加速が1.9なら、120km/hあたりの加速は1.0程度がいいとこじゃない
353名無し野電車区:03/01/29 16:49 ID:???
>>352
起動加速度を抑えているからこそ、高速域での加速力に余裕があるということが
まだ分からんのか? おまえの話が真実なら、新幹線車両は恐ろしく低性能になるぞ。
354abo-so:03/01/29 18:18 ID:???
>>JR西日本は最も性能が悪い会社なのに。

 意 味 が 分 か り ま せ ん 。  
355名無し野電車区:03/01/29 19:30 ID:???
使える電力には限りがあるからな。
356加速マニア:03/01/29 19:46 ID:9ULDxJhL
私の中でのJR在来線電車特急最強はスーパー白鳥789系。
2番目、スーパーホワイトアロー785系。
3番目、白いかもめ885系。
4番目が、つがるE751系かソニック883系。

ディーゼル特急最強はスーパーくにびきキハ187系。
2番目がスーパー宗谷キハ261系かスーパーおおぞらキハ283系
4番目がスーパー北斗キハ281系

私鉄はよく分からない。
サンダーバードの高速域での加速はなかなか良いと思う。
低速域ではいまいちだが。

新幹線はE2系の加速がかなり良かった記憶がある。
あくまで座席に座って体感した加速である。

357名無し野電車区:03/01/29 20:38 ID:???
>>343
起動加速を犠牲にしているっていが、近鉄特急は
681系や785系とは比にならないくらい起動加速はいい。
785系の高速性能はいいらしいが、
681系が最強なんて笑わせんといてくれ。
起動加速が1.8で、>>141の数値から考えても
130km/hで1.7もあるわけない。
それに、JR西日本は直線平坦区間でしか満足に走れない
非力な車両を量産しているから、性能は他社に比べて低い。
JRしか乗らない西厨にはわからないか?
358名無し野電車区:03/01/29 20:40 ID:???
681系は歯車比が高速向けだから起動加速は良くないんだ(低トルク)。
そのかわりに高速域でも加速度があまり落ちない。

近鉄の歯車比は681より高速向けになっているが、M比率を高くしているため、
起動加速度2.6。

681と近鉄では個々のモーター出力は圧倒的に681が上だが、
編成単位で見れば近鉄の性能の方が圧倒的に上。

ちなみに681の高速域での加速は
おけいはん8000や半球8000より下だよ(M比率増やせば最強になるだろうが)。
359名無し野電車区:03/01/29 20:42 ID:???
681の加速力曲線どっかにサイトになかったけ?
なんか見た記憶あるぞ。
360名無し野電車区:03/01/29 20:46 ID:p8rr38Lz
>>358
「個々のモーター」なんていう見方は反則的だろう。
そうなれば電気機関車が最強だし、オールM車両は不利になる。
編成全体でみるのが筋だろ。
ちなみに、681系は非力さを補うために。MT比を1:1か2:1にする
計画もあったとか。
現状では高性能とは言い難い。
もし北陸新幹線が頓挫し、スーパー特急として走らせるなら
その可能性はある。
その場合は在来線最高レベルの性能になるだろ。もはや在来線とは言い難いが。
361名無し野電車区:03/01/29 21:07 ID:p8rr38Lz
>>358
個々のモーターでも近鉄21020なら681系(683?)より上だぞ。
新たに出たしらさぎ用には負けるが。
362127:03/01/29 21:50 ID:???
>>357
頭の悪い近鉄厨ですな。
まあいいよ。100歩譲って681はそんなに良くないって事にしとくよ。
実際計れないから検証は出来んし。
ただ近鉄も785も乗ったこともあるから一言言わせてもらうと
785>23000>22000
これは間違えない。起動加速も
>>343
に書き込んどいただろ。良く見れ。
大体なんでちょっと681の肩持っただけで西厨にされなきゃいけない
んだ?
ただ俺は近鉄が2100よりイイだ最強だホラ吹きまくる馬鹿のせいでコ
コ見てる人が誤認しないようにカキコしてるだけです。
まぁ近鉄厨は一生近鉄最強を信じてればイイんでねえの?

あと681系はくたか乗った方で高速性能時にどんな加速感がするか?果た
してあの加速感が1以下だと本当に思うか是非教えていただきたいですね
。近鉄厨はJRに乗れないみたいなんで是非教えてやってくださ
い。ものわかりの悪い奴だから言ってもわかんないだろうけどね。
363名無し野電車区:03/01/29 21:52 ID:???
そう
デマは迷惑だから近鉄特急板にかえってね。
364名無し野電車区:03/01/29 21:55 ID:???
個人の主観の感覚で言っても水掛け論にしかならん。
双方ソース出したら?
365名無し野電車区:03/01/29 22:02 ID:???
>>362
>>141のデータも見ろよ。
いくら高速向きだといっても、あの出力では大したことないだろう。
よくみても120km/hでの加速は0.8程度で、近鉄ISLやホワイトアローと
比べるにはあまりに力不足。
ちなみに、681系のトン当たりの出力は223系以下。
あと、関係ないがJR221系は阪急の2300系や近鉄8000系以下だし。
366127:03/01/29 22:04 ID:???
確かに681は計測したことがないので分かりません。
だから681最強は撤回します。
確かには自分の主観的感覚を超えないので,その点は反省しています。
ただ私のレスは一貫して近鉄厨のデマ潰しに目的があり本来
>>それに最強(在来線)なら間違えなく681系になるんじゃないかな
というのは
>>そのように高速性能だけで最強を判断するなら
という意図であり本来の自分のカキコの意図とずれてしまいました。
この点も反省しています。
周りの方には迷惑をおかけしました。
367名無し野電車区:03/01/29 22:06 ID:???
>>362
>>327ではないが、100km/h以上の高速性能では
京急でも近鉄新型特急には劣るだろ。
アーバンライナー並の性能の車両はたくさんあるというが
せいぜい匹敵するのは北海道785・789系くらいだろ。
JR885系も公式の数値を見てもアーバンよりは下だし。
368名無し野電車区:03/01/29 22:10 ID:p8rr38Lz
北海道と近鉄なら両方乗った人は少ないから
なかなかわからないな。
ただ、公式数値の起動加速は785系2.0(789系は2.5)
近鉄アーバンは2.5で近鉄が勝っている。
俺は近鉄しか乗ったことがないので、北海道はわからないが
実施のアーバンは加速度2.6程度はありそうだ。
ところで、近鉄21000系には110km/hから120km/hまで7秒という
データを計測したが、785系の高速性能の数値をはかった人はいないのか?
369名無し野電車区:03/01/29 22:13 ID:???
785と22000がイコールなら、789はそれらよりやや上かも。
ちなみに785は試運転で160km/h連続走行の実績アリ。(非公式w)
意外とスムーズに出たぞ。

>ちなみに681の高速域での加速は
>おけいはん8000や半球8000より下だよ(M比率増やせば最強になるだろうが)。
100〜120km/h前後の加速が鈍くても、その“鈍い”加速度が大して落ちずに
140〜150km/hまでいくんじゃないのか、681は。
でないと走行抵抗の大きい長大トンネル内で160km/hなんて出せないだろ。
車両の使用環境・特性をよく考えて比較した方がいいと思われ。
あと、V車の主電動機出力はあてにしない方がいい。
最初から過負荷・過電流使用前提の物が多いから。
(ex.束の走るんです)
370名無し野電車区:03/01/29 22:15 ID:???
よそもんだが681の特性データ持ってるので出しておこう。
1M2Tの比率であるがその割から考えるとすごい性能の電車だ。
130で1.1が正解。
MT比からみると注目に値する電車。
近鉄21000はすばらしい加速性能というのは間違いない。
漏れは気動車屋だが、その世界の伝説の気動車に迫る。
それはともあれ、MT比が違いすぎるから681と直接対比はかわいそう。
681もその気(?)でやればすばらしい加速性能になる。
それは383系にも言えることだ。

371名無し野電車区:03/01/29 22:22 ID:p8rr38Lz
130km/h以上はどうかはわからんが、
681系は0〜130km/hでは全ての速度域で近鉄新型特急よりは下のようだな。
785系や789系のデータはだうだろうか。
それ以外で高速性能でこれらに匹敵するのはないだろうし。
372名無し野電車区:03/01/29 22:25 ID:???
四国の8000系試作車はどうよ?
量産車はややデチューンされたが、あの車両もかなりのモノだぞ。
373名無し野電車区:03/01/29 22:27 ID:3belhel/
>>370
383系の話しが余り出ないが
130kmまで一気に加速するな

>>353
おまえ定格速度ってわかるか?
130kmでも初動加速とかわらないなら、681系の定格速度は150km位か(藁
ちなみに500系でも180km程度な訳で、700系だと120km程度な訳だが

374名無し野電車区:03/01/29 22:32 ID:p8rr38Lz
http://www11.tok2.com/home/turbosound/max140.htm
に681系の加速のグラフがあるが、
これを見る限り130km/hで1.1km/h/sというのは怪しい数値だ。
375名無し野電車区:03/01/29 22:43 ID:???
>374のサイトを見る限り、681の120km/hでの加速は0.8程度かな。
376名無し野電車区:03/01/29 22:54 ID:???
>>374
許せ、スマソ。
1.1でなく0.55だった。
漏れの計算ミスだった。
それにしてもなにもかにもがショッキングなページだ。
関連に漏れの尊敬する気動車の生データがあった。
感謝感激。

377加速ヲタ:03/01/29 23:16 ID:???
>>372
死国の8000系試作車は2M1T、130で1.0、150で0.5やで。
こんどこそ計算間違いやないで。

近鉄21000も調べたで。
70で3.0−−−うっひょう、すごい、漏れの尊敬する気動車よりここだけは上。
しかしそっから先はがた落ち。
それでも死国の8000系試作車は2M1Tよりは上をキープ。


378名無し:03/01/29 23:28 ID:zOPzKklo
ずうと見ているけどさ、681と近鉄アーバンがどちが
上かなどの議論があるようだけど・・・
現在はVVVFで話しが完了していると漏れは思う。モータ出力
190〜230KWでMT同数でも加速度3・0以上
線形加速領域も従来車と比較にならないほど広く釣り合い速度
130〜150K、牽引力があるとすれば・・・

京急2100であろうがアーバンネクストであろうが681
であろうがどれでも良いような気がする。

しかし、全ての元凶JR103系はあぼーんしてほしい
379加速ヲタ:03/01/29 23:35 ID:???
>>373
383系もすばらしいが編成が3M3Tはこのスレで論じはるにはパワー不足や。
しかし4M2Tでの計算資料があるので出しときまっせ。
あれは1.8倍の過負荷運転やってるだけにすばらしい。
定電流領域では近鉄21000に及ばんが、100以上では圧勝。
電車でもやればここまでいけまっせ。
1分で130に迫る。
380名無し:03/01/29 23:47 ID:zOPzKklo
>1分で130に迫る。

60秒で130にせまんのね! 60秒で130を超えるものあるのでは?
新幹線をのぞいて。
381名無し野電車区:03/01/29 23:48 ID:p8rr38Lz
>>377
アーバンが70km/hで3.0km/h/sというのはあまりに大げさだと思う。
>>378
その4M2T編成では実際は走ってない訳だろ。それなら681系のオールMなら
新幹線を凌駕する性能だろう。

ちなみに、近鉄アーバンライナーは高速性能・登坂性能がいいのでパワーがあると
思われがちだが、トン当たり出力は11.32。
(ISLは13くらいあるが、アーバンライナーnextは21000系とほぼ同じ)
それに対し、京阪8000系は14.07(ただし、今は2階車を増結したので数値は下がる)
東武スペーシア14.43、南海30000系16.82、富山地鉄14760系11.58。
(数値は保育社カラーブックス「私鉄の特急電車」参照)
パワーに関しては、アーバンライナーも飛び抜けていいわけではない。
382加速ヲタ:03/01/29 23:57 ID:???
>>381
その問題は電気車の制御ロジックのマジックと思われまっせ。
在来線の電車は定格を大きく超えて運転するのが普通でっせ。
新幹線は力行時間が長いんで1時間定格付近の出力で走っとります。
アーバンライナーはトン当り17KWで設定されとりまっせ。
カタログ数値にでる定格で走っとらはる電車はめったにありまへんのや。
どう設定するかは電鉄(JR)各社の判断でっせ。
なんでこんな初歩的なこと気動車屋の漏れが解説せんといきへんのかな??
電車ヲタのかたよろしゅうたのみまっせ。

383加速ヲタ:03/01/30 00:01 ID:???
>>380
ありまっせ。
漏れの知る限り営業車で今あるのはずっと上にある上海のリニアでっせ。
もちろん倒壊のMLXも。
昔なら漏れの守護神がおらはります。
384名無し:03/01/30 00:04 ID:bTGoIhLd
>アーバンライナーはトン当り17KWで設定されとりまっせ。
>カタログ数値にでる定格で走っとらはる電車はめったにありまへんのや。

これはほんまやね。カタログSPECでは・・定格が多いから。
あくまで目安ですね。
385名無し野電車区:03/01/30 00:10 ID:???
>>381
681系のオールMあるんなら漏れもキボンヌ。
しかし車両がないね。

386名無し野電車区:03/01/30 00:15 ID:???
>>382
電車ヲタでもここで勉強したほうがいいかもしれない。
内容は気動車だが、性能について考えるには一番参考になるかもしれない。
http://www11.tok2.com/home/
漏れとしては眼から鱗だった。
387名無し野電車区:03/01/30 00:17 ID:cgBd3rE7
>>382
アーバンライナーの総出力は3000kw。
総重量は265tなので11.32で正しいと思う。
ちなみに新幹線と機関車以外で、1両で最強なのは
683系の245kw×4。近鉄アーバンライナーnextの230kw×4が次点か?
388名無し野電車区:03/01/30 00:20 ID:cgBd3rE7
サンダーバードやアーバンライナーnextが1両で運転できれば
新幹線並の走りができるわけか。
軌道や電力設備の問題を無視すればの話だが。
389名無し野電車区:03/01/30 00:21 ID:???
>>387
君にはちいと難しいかな、382、384の言ってる意味?
誰か助けてあげてください。
386がいいのだろうか?
390名無し野電車区:03/01/30 00:23 ID:???
>>388
まぁ、許容最高回転数があるから、どっかで頭打ちになると思うケドね。

ところで、カタログ値の定格には悩まされますな。
もう当てにするなってことかも。特に誘導機のクルマは。
でもそうすると、定トルクがどこまで続くのか推定できないんだよなぁ・・・。
391加速ヲタ:03/01/30 00:24 ID:???
>>388
誤解したらあきまへんで。
新幹線の連続力行いうんは電動機や制御機にとって半端でありまへん。
無理できんは在来線で短時間と決まっとるからでけまんねや。
392名無し野電車区:03/01/30 00:25 ID:cgBd3rE7
>>389-391
出力だけで性能が決まるわけではないのか。よくわからんが
393加速ヲタ:03/01/30 00:29 ID:???
連続で発揮できる性能となると確かにそうでっせ。
それでも出力で性能は決まりまっせ。
当然、減速比といいまっか、所望とする速度いううんはありまんな。
そういうあたりまで含めて考えてくれまんなら出力で最終的に決まりまんな。
どうでっか。
解説不足なら教えて。
394加速ヲタ:03/01/30 00:30 ID:???
今時の電子制御の内容理解したヲタ対象の話でっせ。
理解できへんかたは受けまへんで。
395名無し野電車区:03/01/30 00:33 ID:JAnnM723
>>加速ヲタ
何でもいいから、普通に話せ。
関西弁だかなんだかしらんが、見苦しいから。
396加速ヲタ:03/01/30 00:36 ID:???
スマソ。
キーボード打ちやすいんで。
397名無し野電車区:03/01/30 00:49 ID:???
何で関西差別すんだ??
ここの問題ではないがなんとなく許せん。
加速を田もあっさり引きあがんな、ばか、ばか。
大阪魂出せよ。
398名無し野電車区:03/01/30 00:52 ID:???
スマン、大阪弁は好きだが少々読みづらいのだ。ヽ(`Д´)ノ

>>加速ヲタ氏
列車種別、電動機の種別ごとに、応荷重効いてない通常の加速で
どれくらいの割合で一時間定格オーヴァーしてるか目安とかないですか?(´・ω・`)
3992003年3月改正版:03/01/30 00:56 ID:???
399
4002003年3月改正版:03/01/30 00:57 ID:???
400ゲット
401名無し野電車区:03/01/30 01:02 ID:???
>>397
このたーけが。べらんめえ口調でレスしとったら読みにくいでかんわ。
何でもかんでも差別とか言っとるでいつまでたっても差別が無くならんのだわ。
ここはみんな見とるんだで、ちっとは読みやすさも考えてレスしなかんよ。
402ニコチャソ大玉:03/01/30 01:05 ID:???
↑名前を入れ忘れたがや。鬱だで氏んでくるわ。くだらんでsage
403名無し野電車区:03/01/30 01:06 ID:???
まぁ方言なんてのは基本的には話し言葉なわけで

>>398
この手の話題になると209とか極端な例もあるしな
電動機出力が大きくちがう車両が実はたいして違わない
走りをすることもままあるし。
404エンジン萌え萌え:03/01/30 01:13 ID:???
まあまあ、本スレに戻りましょう
405エンジン萌え萌え:03/01/30 01:14 ID:???
せっかくすごい情報源集まってくれていたのに散らしたら惜しい。
406名無し野電車区:03/01/30 01:27 ID:???
まぁ、「セッティングを読むスレ」でもあるな、インバータ電車全盛の今では。
383系の場合は振り子車なくらいだから速度制限も区間でまちまちな訳で、
あれだけの高加速になってるのは必然なんだよね。
名鉄なんて、パーツ自体はいくらでも使いまわせるんだろうけど、
3100系と300系じゃぜんぜんセッティングが違うもんな。
けど現実は、その2つを「モーターの癖が違う」と考えている人が多いね。
407名無し野電車区:03/01/30 02:38 ID:cJgObZNb
アーバンライナーとスパーホワイトアローの両方乗ったことがあるけど、
体感は785系の完勝。
408名無し野電車区:03/01/30 09:22 ID:bwzT5EC3
>>407
体感で言うなら、なんたってヨ231のM車だよ(w

409名無し野電車区:03/01/30 11:49 ID:???
0系って最高そくどではしる区間が今はほとんど無い、
と聞いたのですが、そんなに性能が良くないのですかね?
410名無し野電車区:03/01/30 14:02 ID:???
>>408
五感でいうなら聴覚だな。
411名無し野電車区:03/01/30 15:00 ID:???
>>409
そりゃ古いからね。
起動加速度だって0.96しかないよ。
でも0系も新幹線だよ。偉大なるね。
今は無き京都を出た0系ひかりが向日町鉄橋で、すでに170km/h。これが新幹線の実力だ。
223系と京都で同時発車で、最初は離されるけど、 
ふと気付くと、もうあの強烈なライトが、新快速の最後尾にかぶりつく
俺を真正面から見据えて、追いつきはじめているんだ。
そしてしばらく新幹線高架の下に入り勝負は持ち越される。
西大路を過ぎ、再び新幹線高架が現れたとき、そこには赤いランプの余韻だけが
残されているんだよ。
412名無し野電車区:03/01/30 22:22 ID:???
>>407
それは最高速度の差が原因じゃないか?
681系が近鉄アーバンライナーより高速性能がいいと
感じた人もこのスレにいるわけだし。
>>374の数値を見る限り681系がアーバンより上ということはあり得ないのに。
でもホワイトアローが高性能というのは事実のようだな。
実際の加速時間が知りたい。
413偉大なる0系:03/01/30 22:23 ID:???
>>409
今のVVVF電車の前では相手にならない。
181FAQのページで見たがそれでも今のディーゼルよりずっと性能がいいらしい。

414名無し野電車区:03/01/30 22:30 ID:???
>>369
おそらく681はトンネル内だと160kmまで持っていけないと思う。
トンネル侵入時に130kmに制限されるからね。
BVEの681系の性能がほぼ一緒だとすると、トンネル内で130kmからの
加速余力は0.5ない位かな?
145越えるとほとんど加速しません・・
415名無し野電車区:03/01/30 22:31 ID:???
キハ58+キハ28の原型エンジン車の起動加速度は3.0を超えていると聞いたんですが本当ですか?
416名無し野電車区:03/01/30 22:33 ID:???
>>415
いきなり5ノッチでトルコンのすべりなしならね。
理論上の数値。実際は出ない。
417名無し野電車区:03/01/30 22:44 ID:???
>>415
車でゼロヨン計測やるときみたいにすればエンジンのトルク立ち上がりや
トルコンの遅れの問題は解消されるが、ブレーキ緩解でもたつくと難しい。
3秒もたついたとしてオール2エンジンで3.0がぎりぎりだろう。
レールが乾燥状態でなければスリップすることもよくある。
超刻み男というシミュレーションソフトでも液体式ディーゼルの低速での
異常な加速を抑制する設定があるくらいだから現実的な性能ではないので
しょうね。

418名無し野電車区:03/01/30 23:14 ID:???
>>417
超刻男にそんな設定ありましたか?
漏れのが古い?
419名無し野電車区:03/01/30 23:40 ID:???
いくらキハ58でも緩めに3秒はかかるまい。
420名無し野電車区:03/01/30 23:58 ID:???
>414>おそらく681はトンネル内だと160kmまで持っていけないと思う。
トンネル突入の悪影響回避のため、突入時130km/h制限、内部で加速して
160km/h運転というのがほくほく線運行の標準パターンだと読んだことがあるが
なんでいけないと思うの?
421名無し野電車区:03/01/31 00:12 ID:???
ちなみに、普通のトンネルでは抵抗は上り5パーミル程度だと聞いたような。
ほくほく線は狭小トンネルなうえに高速だから、もっと行くかな。
少なくとも、10パーミル均衡に届かないってことはないかと。
422名無し野電車区:03/01/31 00:22 ID:???
>>421
それを考えると新青山トンネル(上り22‰)で軽々と130km/h出す
近鉄23000系はすごいな。
423名無し野電車区:03/01/31 01:05 ID:???
>>421
トンネル抵抗は0系の200キロで3‰相当位。
160くらいなら狭小トンネルでも3‰までは増えない。
424名無し野電車区:03/01/31 01:15 ID:flurxJn0
しばらく見ないうちにかなり盛り上がってますね。JRより民鉄の方が加速が
良いように見えます。
4251です:03/01/31 01:16 ID:flurxJn0
424の書き込みは、1です。これだけたくさんの書き込みがあってうれしいです。
426名無し野電車区:03/01/31 10:15 ID:???
>>419
停車時の200kpaから完全緩解までは2秒くらいかな。
ビデオで確認してみた。ビコムの運転士シリーズの。
427名無し野電車区:03/01/31 10:43 ID:K3EgH1Wm
681の速度種別どれくらいなんだ?
428名無し野電車区:03/01/31 14:37 ID:???
>>427

A46とかそれくらいなんじゃないかな。ダイヤ見たわけじゃないけど。
429名無し野電車区:03/01/31 14:41 ID:vVn3gRYq
京阪10000は加速度3,0
430名無し野電車区:03/01/31 14:48 ID:???
>>423
単線トンネルの140km/h走行での風圧は
複線トンネルの200km/hよりも強いときいたことあるが。
431名無し野電車区:03/01/31 22:14 ID:???
北越急行線がMAX150km/hの時代に681系はくたかを体験したことがあるが、
難聴になる程の強烈な耳ツンと窓ガラスがワナワナ歪むのには恐れ入った。
140km/h+でトンネル突入していたようだが、トンネル突入直後に、
空力効果?で車速が落ちるのが体感できた。後ろに引っ張られる様な感じだ。
単線小断面トンネルの高速走行は、予想外に走行抵抗が大きい模様。
432名無し野電車区:03/02/01 00:38 ID:???
ほくほく線内では明かり区間でしか160キロ出さない(出せない?)と聞いた時ある。
たしかにトンネル内では160キロまで出せないか出せても僅かなんじゃないかな。
金沢行を例に取ると最初のトンネルは赤倉トンネル(10,5km)だが、
トンネル突入前にたしか110位の制限がある。制限を過ぎると加速を始めるが
やや上り勾配+トンネル抵抗でなかなか加速できない。
赤倉信号所から下り勾配になるが、トンネルを抜けると100km制限があるので
トンネル途中から減速を始める。
十日町を過ぎると薬師峠トンネルや鍋立山トンネルといった長いトンネルが
あるのだが、トンネルを抜けるとすぐに中小のトンネルがあり、
130制限がかかるためトンネル内走行中から減速を始めないといけない。
433名無し野電車区:03/02/01 11:18 ID:???
>>418
メインで起動加速力:つうボタン押してみて。
DOS版時代からあったように思う。
434名無し野電車区:03/02/01 11:33 ID:???
・単線長大トンネルを高速で走行する列車が受ける走行抵抗(第2報 列車速度が単線長大トンネル抵抗に及ぼす影響)
日本機械学会(幹事学会)・電気学会・土木学会共催 第8回鉄道技術連合シンポジウム講演論文集 P749-752
平成13年度12月

435名無し野電車区:03/02/01 12:15 ID:Hlw0FxBc
トンネルにしろ勾配にしろ走行抵抗なんだから
681系が33‰を何キロで連続走行できるかだが
どう考えても、近鉄特急の様に120kmは無理だろう
436名無し野電車区:03/02/01 13:27 ID:???
http://www11.tok2.com/home/turbosound/max140.htm
に加速力曲線がある。
3M6Tだからな。
105キロがせいぜいといったところ。
しかし10ぱーみるでは146キロくらいまでのびる。
かなりの高速志向。
437名無し野電車区:03/02/01 14:01 ID:???
701系の1M1Tと1M2Tの加速度は同じときいた(1M2Tに合わせてある)
それであの加速度なんだから本気出したらもっと急加減速できそうなんだけどね。

それと、小数点打つときにカンマと間違えすぎ(w
438勝った:03/02/01 14:54 ID:???
漏れんとこの885系なら33‰は125キロだそうだ。
439名無し野電車区:03/02/01 15:24 ID:???
今のところ>>334の都電5500型が最高加速度みたいですね。
減速度ではどうだったんですか。
知っている限りでは岡山のMOMOが凄かったらしい。
具体的数字がわからないけど。
440名無し野電車区:03/02/01 18:52 ID:WjQiL7o0
>>439
桃の制動だが、非常用は10.0km/h/s。
ラッシュ時にかけたら面白いだろうな。
441名無し野電車区:03/02/01 19:31 ID:???
在来線の特急もそれ位の減速度があれば200km運転も可能だろうな。
もちろん全席指定・座席にはシートベルト。
飲み物用のホルダは深いヤツでないと大変なことになるが、、
442名無し野電車区:03/02/01 22:48 ID:???
電磁吸着レールブレーキまんせー
443近鉄厨:03/02/01 23:03 ID:???
>>438
それは大げさではないか?
急勾配を走る近鉄新型特急(21020系で230kw×4のMT同比)ですら120km/h程度なのに。

>>334
近鉄のUL以降の車両が並の有料特急だと???
そんなわけないだろ。
このスレを見る限り、JR北海道の785、789以外には
圧勝している。

それと、西マンセーはやたら自信過剰になって、
681系最強とか言い出すが、残念ながら西日本の在来線車両の
非力さは否定できない。
加速度1.8、120km/hでの加速余力が0.8のMT1:2の車両が最強なんて
自信過剰にもほどがある。
JR西日本は新幹線は500系や700系など素晴らしい性能の車両を投入しているのにな。
444438:03/02/01 23:13 ID:???
あれはウテシに聞いたんだが間違いだろうか?
3M2Tの時といってた。
445名無し野電車区:03/02/01 23:21 ID:???
ここに集う加速ヲタはRMS電流というのを知っているだろうな。
それが限流値設定の元になる。
446名無し野電車区:03/02/01 23:23 ID:???
ははは
君たちはまだガスタービン駆動のキハ07のすさまじい加速性能を知らないのか?

447名無し野電車区:03/02/01 23:25 ID:???
>>446
ガイシュツすぎて話にならん。
448おおっ、こんなとこにも:03/02/01 23:29 ID:???
ガイシュツだったのか。
漏れの読み不足だった、スマソ。
449近鉄厨:03/02/01 23:44 ID:???
まあJR九州マンセーでもあるので、885系の性能は素晴らしいと思うが
(たしか130km/hでの加速余力0.8)
実際に運転するのと違う組成で計るのは反則だろう。
JR九州の特急網は最高だと思う。
線形の悪い諫早〜肥前鹿島高速運転し、
平日の昼間でも佐賀駅で特急待ちの行列ができていたのには驚いた。
450西マンセー:03/02/01 23:45 ID:???
いくら西マンセーも1M2Tでは最強なんて胃炎よな。
西は在来線つまらんのが確かに多い。
その中では681いい線いってるよ。

451438:03/02/01 23:57 ID:???
気になったんで知り合いのウテシに聞いた。
3M3Tの営業列車で110キロだそうだ。
設定は1時間定格の3割り増しでやっているとのこと。
452名無し野電車区:03/02/02 00:49 ID:???
885の33‰での速度はしらんが
速度種別はA68くらいだった(と思う)ので、10‰なら
160km/h以上はでるはず
453名無し野電車区:03/02/02 01:04 ID:???
速度種別つうんは10‰の均衡速度だよ。
もう、疲れるなあ、ヲタならしっかりしてくれよ。
454438:03/02/02 01:16 ID:???
ウテシの話では3M2Tで速度種別はA62だそうだ。
こりゃあ近鉄でもやれんよね。
上にあるキハ」07、A80なんぼとか。
だけどそれほんまかいな?

455名無し野電車区:03/02/02 01:19 ID:1ShwM3K/
785系3M2TがA70と聞いたが本当だろうか?
だとしたら789は一体・・・
456あはは:03/02/02 01:35 ID:???
ヲタどもよ、漏れは知っとるで、お手前らのあほな疑問。
悔しかったら超刻男持ちなはれ;。
銭いるで、かたぎならそんなあほなもん買えんわな。
457名無し野電車区:03/02/02 01:59 ID:9q0ErROs
>>456
アフォ。
そんな金があるなら愛する常磐103系買い取って
物置にしとるわい。
458名無し野電車区:03/02/02 02:01 ID:???
>>457
価格
古103系<<超刻男

の激しくヨカーン
459///:03/02/02 02:15 ID:???
あほな疑問に答えるいうてあんなあほみてえな高え買いもんできんわ。
だが悔しい。
ITLさんよ、あほな漏れたち救うてくだせえ。
超刻男なしにはこの手のスレ書き込もなんもできん時代になるかも。
460名無し野電車区:03/02/02 02:50 ID:vBD5wa0D
超刻男は漏れらのヲタ相手ではないし、文句いっても相手にされんわ。
ヲタ相手になんかサービスしてくれへるいうんならまあべつだが。
地上問題以降はそれなりのものがありまっせ。
461そうやそうや:03/02/02 02:58 ID:???
いじけんな、あほどもよ!
超刻男のうても妄想できまっせ。
なんでこんなあほなスレに業務用のソフト使うてマジなシミュレーションデータ論議すんねん?
漏れらは遊んどんで、それでいいんじゃないんかい?
462名無し野電車区:03/02/02 03:04 ID:???
それですまんのんよ。
今回はスペースシャトルの問題があるが、それをのけてもね。
463名無し野電車区:03/02/02 03:22 ID:???
789系。ATC区間では71km/hまで2.5km/h/sと雑誌に書いてある。
確かに加速を見ると2.5出ている。
が、これから電動機の出力を計算すると一時間定格値とほぼ一致。

過負荷運転していない?こういうこともあるのか?ヽ(`Д´)ノ
464名無し野電車区:03/02/02 04:36 ID:vBD5wa0D
>>445
たぶんここに集うヲタはそんなこと知らずにああだこうだといってる。
電気車の基本だがヲタ相手じゃけえしょおがねえ、つまらん奴らだ。
>>446
キハ07のガスタービン改造というのは漏れもここで知ったがすさまじい。
恐ろしい性能出したのは確実だろう。
千馬力、いまどきどうやって使う?
465名無し野電車区:03/02/02 08:50 ID:???
>445 >RMS電流
ちゃんと説明されたし!
一般的に「RMS」とは2乗平均根(Root Squere Means?)で「実効値」と
訳されているが、直流機の動作でこれが問題になる場面はない。
 考えられるのは、温度上昇限界と熱容量からくる超短時間定格の規定が
可能なこと。VVVFの誘導電動機が連続定格の2倍入力でも平気で働く
のはこの短時間定格があるためだろう。(ブラシ式だと火を噴くかも)
 鉄の世界だけの特殊な規格については、その定義を説明しないと話が通
じない。
466名無し野電車区:03/02/02 09:27 ID:???
>>432
試験時ならすのーらぴっどで170越えとったがなぁ
467名無し野電車区:03/02/02 10:00 ID:???
>>443
まぁな。
681系じゃフレッシュひたちのスジに乗らんからなぁ・・・。
E653系マンセー
468名無し野電車区:03/02/02 12:58 ID:???
>>443
オマエには読解力というものが欠如しているな。
「京急2100は他の特急に対して歯が立たない」に対して「嘘つくな」と反論してるんだろうが。
469名無し野電車区:03/02/02 13:38 ID:ExSBXHpj
125系とか683系とか西日本の新車の“PWM”って何者?
470名無し野電車区:03/02/02 14:05 ID:???
>“PWM”
VVVF方式を実現する手段としての“PWM”であれば、
「パルス幅変調=Pulse Width Moduration」の略記であり、
モーター駆動の正弦波を生成するに際して、直流を一定間隔
のパルスとして、そのパルス幅を増減しその平均値が交流波
形の瞬時値になるよう制御する方式を言う。
 元々はパルス通信方式の一つだった。PWMで電車や電気機
関車が走るようになるとは夢にも思わなかったね(w
471名無し野電車区:03/02/02 14:09 ID:???
>469 >470のP.S.
オーディオで「1ビット・アンプ」とか「D級アンプ」と呼ばれてるのが
このPWMアンプ。効率は良いが、音色は高域で濁り気味で漏れは好きじゃ
ない。
472名無し野電車区:03/02/02 14:10 ID:???
>>470
パルス幅変調以外にVVVFを実現する方法って他にもあるの?

普通に「周波数変調」って言ってる場合も実はPWMなのかな。
それとも・・?
473名無し野電車区:03/02/02 14:12 ID:???
>>471
ってことは一般企業(松下,SHARPなど)も
PWM技術があるってことなのか…
ってことは1bitアソプを製造してる企業は
意地を張ってVVVFの製造も!!
474名無し野電車区:03/02/02 14:18 ID:0VWmC/+a
475名無し野電車区:03/02/02 17:06 ID:AyW4st+L
>>472
PAM方式がある。というか、こっちがオリジナルのVVVF制御方式。
あと、両者の折衷であるPAM-PWMと言うのもあったような気がする。
476名無し野電車区:03/02/02 17:12 ID:???
(オン期間/1周期)をDutyと呼び、平均値になるんだが、
オン期間一定で、周波数を上げると平均値が上がる→「周波数変調」
周期一定でオン期間を増やすと平均が上がる→パルス幅変調:PWM
といった微妙な違いが考えられる。固定する必然性がないから混合も
有り得る。

Sharp などは、1ビット・オーディオ用の専用ICを使ってるハズ。
扱うパワーが4〜5桁違う!原理的には一緒だが(w
今年は4月頃に一斉地方選挙だが、このパワーアンプには高効率で
適するので、どの拡声器メーカーから出てくるか注目してるんだが
まだ見掛けない。4年後のデビューかなぁ?スレ違いsage
477名無し野電車区:03/02/02 22:16 ID:5+qhSg/7
近鉄シリーズ21は100km/hまで約52秒でいうほど速くなかった。
ちなみに、近鉄特急(30000系+12200系)が53秒、
近鉄一般車(2610系+1250系)が62秒、JR223系新快速(番台不詳)が60秒
478名無し野電車区:03/02/03 09:29 ID:???
ほくほく線内で0〜105km/hならHK100が一番早いわな・・・
479名無し野電車区:03/02/03 10:26 ID:???
>>478
特急から逃げ回ることに特化した加速性能持ってるからねぇ。
知り合い曰く「あの車両はボディは安物だけど下回りは金かかってんだよな」だと。
480名無し野電車区:03/02/03 12:55 ID:wUKU1yxK
>>475
PAMって日立家電(何だったっけ?多分冷蔵庫か洗濯機)にも搭載してた。
481名無し:03/02/03 22:59 ID:qRmaeccZ
>近鉄シリーズ21は100km/hまで約52秒でいうほど速くなかった。
>ちなみに、近鉄特急(30000系+12200系)が53秒、

あんまり速くないのね。シリーズ21は京急2100
並のスペックなのに速くない。100kまで52秒なら
名鉄5000の50秒の方がはやいやんか。
なんのためのVVVFかわからんね。w
482名無し野電車区:03/02/03 23:19 ID:???
実測も平地か勾配かしっかり検証しないと分らないよ、
スカ線の東戸塚→戸塚なんて平地のようで下り勾配
上りの新川崎や保土ヶ谷なんて6?「まで31秒、100?「まで70秒かかるのに
東戸塚下りはそれぞれ29、65秒しかかからない。
483名無し野電車区:03/02/03 23:39 ID:???
>>481
それでもJR223よりはかなりいいが。
120km/hまでならその差はますます開くだろうし。
484名無し野電車区:03/02/04 01:02 ID:???
>PAM
有機燐系中毒の解毒剤:サリン用!おうむ=アレフご用達
485名無し野電車区:03/02/04 12:44 ID:8zWwBRZ8
PAM:Pulse Amplitude Modulation (パルス振幅変調方式)

ちなみに直流チョッパは、TRC方式(Time Ratio Control)、PWM方式、
PFM(パルス周波数変調)方式(Pluse Frequency Modulation)がある。
486名無し野電車区:03/02/04 13:41 ID:???
うちの日立冷蔵庫、PAMですよん♪
買って最初に電源入れた瞬間、いい音聞こえたんだ、これが。
同じく日立のエアコンも仕事部屋で使ってるけど、起動すると
室外機がびゅぃーんびゅぃーん・・・。萌え。
487名無し野電車区:03/02/04 15:36 ID:QYgq4eE6
京成3700形
60km/h 19s 80km/h 30s 100km/h 45s

京急2000形
60km/h 21s 80km/h 33s 100km/h 48s 120km/h 72s

京急2100形
60km/h 18s 80km/h 25s 100km/h 36s 120km/h 54s

113系(2M2T・限流値スイッチ不明)
60km/h 27s 80km/h 41s 100km/h 67s

E231系近郊
60km/h 30s 80km/h 43s 100km/h 66s 110km/h 83s

313系(1M1T)
60km/h 23s 80km/h 32s 100km/h 45s 110km/h 54s

あと気になるのは東急3000、営団9000・06・07あたりか。
どれも地下区間では75km/hまで23秒程度だからもしかすると?
488名無し野電車区:03/02/04 16:15 ID:HUV1s+Gr
113系とE231系って100km/hまで1秒の差なんだ?
489名無し野電車区:03/02/04 16:19 ID:???
>>488
計測した列車が必ずしも車両の限界性能を引き出しているとは限らないから、あまり拘らない方がいいかと。
490名無し野電車区:03/02/04 16:40 ID:???
      ┌"´ ̄ ̄⊥ ̄ ̄`"┐
 ┌""´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`"ヽ、
 l゙./ ̄ ̄ ̄~丁゙○゙○゙丁~ ̄ ̄ ̄\.゙l
 | | 直通特急|.___ |阪神梅田 | |
 | | l ̄ ̄ ̄l ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ | |
 | |  ̄ ̄ ̄  ||      ||         | |
 | |         ||      ||  ∧_∧ | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | |         ||      || ( ´∀`) | |< ジャビット電車だモナ
 | .\_______.||___||._______/. |  \________
 |─────‐|───|─────‐|
 |─_.9501   |      |..    .._─|
 |. └┘ ̄─_|___|_─ ̄└┘ .|
 |._二二二二二l二二二l二二二二二_.|
  | ̄ ̄ ̄|  ‖::l×l]l::‖  | ̄ ̄ ̄|
.  |     . |__三三三三__|     . |
   l____|____|____l
     ―//――――\\―
   ―//――――――\\―
491名無し野電車区:03/02/04 21:51 ID:???
>>472
普通に「周波数変調」という場合はFM変調方式のことだと思うが
文脈をみないとなんともいえない(大電力にはあまり縁がないような...)

「PWM以外でVVVFを実現する方法」VVVFということばには変調方法は
含まれないため、変調をしないVVVF(AB級アンプとか使って)というのも
考えようと思えば考えられる。
しかし大電力だと熱損失が大きくて使えないため、損失の少ない
PWMの出番となる。
492491:03/02/04 22:02 ID:???
あ、>>485にPFMなんてのがあるんな>周波数変調
極初期のチョッパ車が使っていたな。回路は簡単そうだが...
493472:03/02/04 23:17 ID:???
>>491
サソクス。いやいや、そんな一般的なことは聞いてなくて・・
質問の仕方が悪かったですね。言い換えると、
「現在鉄道に使用されているVVVFの電源のための変調方式は
PWM方式のみですか?あるいは、PWM方式以外にも鉄道に実
用化されてるのもがありますか?」というのが聞きたかったところで
す。
494名無し:03/02/05 00:07 ID:ejcPUEYk
京急2100形
>60km/h 18s 80km/h 25s 100km/h 36s 120km/h 54s

はええ。80k 25秒なら 阪神JETCARとおなじ
495名無し野電車区:03/02/05 10:39 ID:???
とすると>>127によると90?「29秒の東急3000、5000は
ジェットカーより早いのか?
496名無し野電車区:03/02/05 10:40 ID:???
>>494
ソフト改修前の数値だな、それ。
今はもう少し抑えられてる。
497名無し野電車区:03/02/05 14:49 ID:???
>>1
倒壊道の11って同じ作りで同じ11両でも常磐415
より加速度高く無い?
総武の113系も並走する103系とほぼ互角だったような・・・
もしかするとなんか細工してあるのかも。

また、同じ2M2Tでも113系>117系の様な気がする・・・
498名無し野電車区:03/02/05 16:41 ID:SX2bIZGv
夕方doki
4992003年3月改正版:03/02/05 16:41 ID:???
499
5002003年3月改正版:03/02/05 16:41 ID:???
500ゲット
501名無し野電車区:03/02/05 17:53 ID:Zpetz4+6
>>486
便乗して,うちの日立冷蔵庫も突然シッーッ,コポコポコポコポコポコポコポコポ...
CP作動中です♪

スレ違いスマソ
502名無し野電車区:03/02/05 17:57 ID:TRE3h1c1
>>497
1じゃないが、車重を考慮に入れるとつじつまが合うのでは?
503名無し野電車区:03/02/05 19:07 ID:???
スカ線で使ってった113は高加速セッティング
504名無し野電車区:03/02/05 19:14 ID:???
>496
>46や>150などをみる限り、恐らく近年のものでは?
505487:03/02/05 19:25 ID:hOvc0BJB
>>496
新1000登場以前の測定結果だからそうかもしれない。

ちなみに

東急9000系(4M4T)
60km/h 21s 80km/h 33s 100km/h 48s

東急1000系(6M2T)
60km/h 19s 80km/h 28s 90km/h 35s

SR2000系(3M3T)
60km/h 19s 80km/h 27s

営団9000系(4M2T)
60km/h 18s 80km/h 25s

ギア比7.79の190kWで4M2T・・・
リミッター外したら一体どれくらい出ることやら。
506名無し野電車区:03/02/05 19:46 ID:???
このスレざっとみた感じ京急新1000の数字が無いよね。
507名無し:03/02/05 22:16 ID:THKmL+en
しかし・・・営団も東急、京急もVVVFの
能力を最高にひきだしているね。
80Kまで25秒ならJETCARと同等だ。はええ・・・

>スカ線で使ってった113は高加速セッティング

とはいっても2k程度じゃねぇ・・・ぷ。
508名無し野電車区:03/02/05 22:46 ID:???
113って駅間の長いとこ向けだろ。
低いからってただバカにするのはあまり誉められた行為じゃねーな。
509名無し野電車区:03/02/05 22:52 ID:???
だいいち、最近の車両と比べるのは無理がある。
510名無し:03/02/05 23:12 ID:THKmL+en
113って駅間の長いとこ向けだろ。

それでも・・・以前よりはJRはましになったが以前としてボロの113はやめて
ほしい
511名無し野電車区:03/02/05 23:14 ID:VKlJ8D4w
亀レスだが
>>415
俺の目撃では、花輪線のキハ58・52の4連に乗った時、中間に組み込まれたキハ52の速度計で加速度を見ていたのだが、ブレーキの緩めの時間を関係なしで0〜30km/h加速に20秒かかっていなかった。
加速した駅は下り勾配じゃかかったし、冬だったけど、国鉄型の機関換装車は凶悪な加速が可能らしい。
0〜30km/hだったらキハ187よりも速いんじゃないかな?
花輪線の気動車は平地ではドラッグマシーンだね。
512名無し野電車区:03/02/05 23:35 ID:ePIsTDDg
>>487
>113系(2M2T・限流値スイッチ不明)
>60km/h 27s 80km/h 41s 100km/h 67s

マジか?
この数値を見ると東武8000系より速いということになるんだが。
513名無し野電車区:03/02/05 23:41 ID:qgZtQhIe
>>512
限流値「増」でもここまで速くなるとは思えん。
514名無し野電車区:03/02/06 02:08 ID:???
>>511
お客さんキハ187のすばらしさをご存知でないようで。
東のエンジン換装車などおそばにもよれねえもんであります。
上のほうで同業者が素人衆のゲーム設定とかで争っておられますが、やはり真実は
伝えとかんといけませんですね。
うるさくて安っぽい特急と批判はありましょうが、こと加速だけは自慢してます。
いっぺん乗ってみてください、お客さん。
確かに30キロ以下では187ほどパワーがあったらフルに入れる必要もないんでちいと
もたつくような印象を与えたのでしょうか?
東の換装車も2軸駆動だから日常の運転で粘着限界を思うと倍以上のパワーがあるこちらは
むやみなノッチ進段はやりにくい。
天気さえよければフルノッチ起動でもスピンは市内のですがね。
数値的なことでどう伝えるかと思ってましたがこれをみつけたのでご参考に。
http://www11.tok2.com/home/turbosound/1000ps07.htm
なぜか知りませんがこのごろこちらあたりでにわかに有名になってるキハ07
ガスタービン気動車に迫る唯一のディーゼルがあるとグラフで解説されてます。
クーラーかけてもこの加速だそうです。
運転中に計ってないので断言はできませんが、春や秋ならもう少し延びる印象。
気動車ですから投球半とか金鉄半には確かに負けるかもしれませんが、ガスタービン
気動車抜きで勝負やるなら愛する187に勝てる気動車いないと思いますよ!
515名無し野電車区:03/02/06 02:51 ID:???
>>514
う〜ん、すげえ.
516:03/02/06 02:53 ID:???
許していいんかな。
漏れは気動車知らん。
束のディーゼルヲタ、出てこんとあほ扱いでっせ。
517*:03/02/06 05:32 ID:???
>>515
同意。
すっげえ。
518おじん:03/02/06 05:54 ID:???
>>さすがの187系も4段変速で出だしをがんばっても1分では110km/hに届きませんが、キハ07は軽量大出力に物を言わせて130に達しています。 
と書いてある。
187は知ってるが、07なんて知らん気動車だがこっちのほうがめちゃ萌えるなあ。
鉄ヲタおじさんたちのいい時代がこのころあったんだったんだろうな。
519名無し野電車区:03/02/06 07:38 ID:???
>>518
ネタでなくマジ?
スレの上のほう読んでみなされ。07についてかいてあるぞぬ。
520名無し野電車区:03/02/06 09:26 ID:CLTZuzHU
ここに書き込まれている加速の殆どは脳内加速か?
521名無し野電車区:03/02/06 17:29 ID:???
宇都宮線の115(11両編成)は60`まで34秒。
522名無し野電車区:03/02/06 19:18 ID:jXZ+7Bst
阪神5500は80キロまで23秒。54キロまで加速度4.0
523名無し野電車区:03/02/06 19:24 ID:???
>>522
阪神ジェットカーは別格。5500以外は4.5という驚異的な加速力。
524名無し野電車区:03/02/06 19:28 ID:jXZ+7Bst
阪神9000、9300は100km/hまで、41秒。おけいはん9000も同等と思われ。
525名無し野電車区:03/02/06 19:37 ID:???
家のデリカ
0→40km 20秒かかります
それ以上の加速をするものなら、黒煙吐きまくりです

後ろに生意気そうな車がついたら、思いっきり黒煙浴びせてあげます
526名無し野電車区:03/02/06 19:38 ID:ttHibVhn
>>525
車,メーカ板へ逝け!
527名無し野電車区:03/02/06 20:09 ID:???
>>525
デリカって車板で散々嫌われてるクルマじゃん(プ

>後ろに生意気そうな車がついたら、思いっきり黒煙浴びせてあげます

環境破壊車のデリカは逝ってよし!
528名無し野電車区:03/02/06 20:36 ID:???
>>527
でもデリカでも触媒なし直噴のキハよりはよっぽど地球に優しい罠(w
529名無し野電車区:03/02/06 21:41 ID:ixZ2WtY9
デリカはクルマじゃありません。
エンジンとタイヤが付いただけの「サイコロ」です。
あんなのはDD51あたりに吹っ飛ばされれば良いのです。
530名無し:03/02/06 21:55 ID:0cd3AoRf
>気動車抜きで勝負やるなら愛する187に勝てる気動
>車いないと思いますよ!

内炎機関のほうが電車などより究極では速いかもしれないと
言ったら・・・私はタコ???
531名無し野電車区:03/02/06 22:05 ID:???
>>529
まあこの前京成に吹っ飛ばされたけどな。
532名無し野電車区:03/02/06 22:11 ID:???
デリカは、2CH見だす前から嫌いな車だった。
乗っている香具師のマナー悪すぎ。
533???:03/02/06 23:21 ID:???
>>514
>天気さえよければフルノッチ起動でもスピンは市内のですがね。
187は力行再粘着制御されてますが・・・
534名無し野電車区:03/02/07 11:05 ID:???
>>525-532
ニッサン車の黒煙はスゲー〜と思っていたら
デリカの方が上だったな
まあ
乗ってるヤツは燃費が良くてイイ車なんだろうが

でもキハ181の排ガスも凄いな
535名無し野電車区:03/02/07 19:26 ID:???
列車にも自動車並みの排ガス規制を掛けたら、キハ187も700馬力
くらいに落ちるだろう。
536名無し野電車区:03/02/07 19:42 ID:???
>>535
んな本末転倒な。
537名無し野電車区:03/02/07 20:57 ID:???
>535
定員1人あたりの排出量で決めるべし。
538名無し野電車区:03/02/08 02:44 ID:???
>>537
バスが黒煙の煙幕を張るようになる罠。
539追加。:03/02/08 15:28 ID:OLFalyOX
E501
60km/h 28s 80km/h 43s 100km/h 65s

営団06
60km/h 19s 80km/h 27s 90km/h 33s
540名無し野電車区:03/02/08 15:57 ID:???
>>539
でも06はなぁ…その約10秒後にリミッターがドカーン(鬱
541名無し野電車区:03/02/08 17:24 ID:???
>>539乙ッす。
15両、新川崎にて計測
E217
60km/h 32s 80km/h 45s 100km/h 65s
542名無し野電車区:03/02/08 20:44 ID:???
>>511
折れは鼻輪線の大滝温泉を出発するときに計測したいたら
30km/hまで10秒以内だったぞ。キハ58マンセ〜
543名無し野電車区:03/02/08 22:00 ID:???
近鉄シリーズ21 再計測
100km/hまで49秒
544名無し野電車区:03/02/08 22:38 ID:???
>>542

冬で外気温が低いとき、内燃車はパワーもりもりになって、よい記録がでるよね。
そのとき、レールと車輪の粘着が良ければ、予想外の好結果になるからおもしろい。
まあ、強力型気動車の起動直後加速力は、理論値では、大抵の電車をかなり上回っているからね。
545名無し野電車区:03/02/08 22:42 ID:???
>>544
気動車はトルクが無いので、どうしてもパワーが空転にとられる罠。
かといって4軸駆動にするなんてエンジンの配置上不可能そうだ品
546エンジン萌え萌え:03/02/08 23:43 ID:???
>>544-545
こういう間違った思想を広めてはいかん。
低音吸気でパワーもりもりとまで表現できるのはガスタービンだけ。
トルコンかましたディーゼルは粘着力は比較的強い。
VVVFよりは空転時の自己回復特性が落ちるから不利だが。
ウテシの腕がよければかなりよいほう。
そもそもトルクが無くてパワーが空転にとられるという表現自体、意味不明。
トルクがなければ空転は起こらない。
エンジントルクの問題でなくコンバーター以降の問題。
542がいっている値は換装車ならありえるので不思議ではない。
ガイシュツのようだが187なら朝飯前。

547名無し野電車区:03/02/09 00:50 ID:???
概ね>>546の通りだが、トルクが無い場合、線路への動力の伝達よりも
楽な空転の方に力が逃げてしまうことも言えるので100%間違いとも言
えん罠
548名無し野電車区:03/02/09 16:47 ID:???
京成3000期待はずれ・・・
60km/hまで22秒、80km/hまで33秒もかかってた。
それ以降は10‰上り勾配なので記載しませんが・・
特に60km/hまでが遅すぎ。
抵抗制御の3500は18〜19秒。
549名無し野電車区:03/02/09 16:55 ID:79ZAAVjk
age
550名無し野電車区:03/02/09 17:01 ID:Z3f4XMnx
やはり私鉄に比べてJRはMT比低い、というか、低加速でよしとする、
というか、そういう感じがします。加速性能は大事だと思うのですが…
(優等列車追い越し駅までの逃げ切り、遅延時の回復、標準所要時間
短縮などなど)

たまに実家近くの私鉄に乗ると、立っているとGについていけない(^^;
551名無し野電車区:03/02/09 17:23 ID:???
本数を多く走らせているから、電力事情が許さないんでしょ>JR
いっきに電力を消費されては大変なことに・・・
552名無し野電車区:03/02/09 17:49 ID:???
駅間があるから加速向上による効果が低いのもあるよね。
553名無し野電車区:03/02/09 18:53 ID:???
>552
並行する私鉄の各停の次に遅い優等列車より、JRの各停の方が停車駅が
少ないことは、珍しくないからね。

JRには、阪神で例えると、青胴車は不要で、赤胴車相当の電車だけで良いわけだ。
554名無し野電車区:03/02/09 21:57 ID:???
>>553
それはその通りなのだが、私鉄並みの駅間の阪和線や環状線緩行を
いつまでも放置するのも如何なものかと。
555名無し野電車区:03/02/09 21:58 ID:???
>>554
東京圏モナー。
556名無し:03/02/09 22:12 ID:+jRrQBNb
>やはり私鉄に比べてJRはMT比低い、というか、低加速でよしとする、
>というか、そういう感じがします。加速性能は大事だと思うのですが…

本当に同感。タコ103がはびこっていたJRも以前と比べるとましに
なっているけど、しかし113みたいなもので加速度2k程度が不満といえば
駅間隔が長いからそんなものだろうというコメントがある。
新幹線でも起動加速は2k程度あるのにいまどき駅間隔が3km程度
あっても113などはもっと電流ながすなりなんでも工夫して、起動
加速は2kでも100Kまで50秒程度で達して欲しいものである。
557名無し野電車区:03/02/09 22:37 ID:???
>>556
113ではMT54の4.82ではMT比上げないときついでし。
限流値は決して低いとは言えないしね。
束さんはとにかく節電が売りですから・・・車内にシール貼るくらい(w
558名無し:03/02/09 22:45 ID:ZYZAX3Ct
>556
まあ、そうやね。6M2Tぐらいなら。なんとか。
559名無し野電車区:03/02/09 22:59 ID:???
網干には舞鶴線電化まで115系6M1Tというのがあった。
560名無し野電車区:03/02/09 23:16 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
561名無し野電車区:03/02/09 23:27 ID:VtCJC2fj
525=527=532
車板でも粘着しまくり
562名無し野電車区:03/02/09 23:28 ID:???
>>561
嫌われてるんだよ、マジで
563名無し野電車区:03/02/10 00:20 ID:???
>>547
いまいち理解できなかった・・・トルクがないと空転に力が逃げる?(ノД`)
564名無し野電車区:03/02/10 09:31 ID:y4B7iIUo
そういえば上越線の4M1TやオールMの編成の115の加速度って
どのくらいか知ってる方いらっしゃいます?
乗ると115とは思えないほど良い加速ですな、まぁ60k位までだが(w
565名無し野電車区:03/02/10 09:51 ID:???
>>564
確かに速いよね。大糸線なんかヨ127になってノロくなった。(w
ま、束日本お得意の「従来の電車の半分・・・以下略」なんだろうけど。
566名無し野電車区:03/02/10 12:16 ID:uY91SMoE
113-3800の加速度はどれくらいだろう?あれもオールMだから良さそうだが。
567名無し野電車区:03/02/10 13:50 ID:???
>>564
115の1000代が松本に初めて豆乳されたが
冷房準備でしかも4M1Tだったので、おどろくほどの加速の良さでした
音持っれるけどガンガンMT54の回転が上がって逝きます
・・・・
ただし高速域はそんなに良くない
568名無し野電車区:03/02/10 14:05 ID:???
>>566
どこかで3.3だと聞いたことがある。
569名無し野電車区:03/02/10 15:57 ID:???
>>568
定格の範囲で計算してもせいぜい2.9がいいとこだが
570しぃ豆 ◆FTP/Z/SD72 :03/02/10 23:33 ID:???
103系(6M2T)
三郷→新三郷(下り坂が影響してるかも。)

20km/h:8s
40km/h:15s
60km/h:25s
80km/h:41s
90km/h:51s

201系
20km/h:7s
40km/h:15s
60km/h:25s

ほとんど変わらないような気がするが。
571しぃ豆 ◆FTP/Z/SD72 :03/02/10 23:34 ID:???
201系は四ッ谷→お茶の水。
あと体内時計だから精度はあまり保証できない。
572名無し野電車区:03/02/11 01:47 ID:???
>>566
どこかで115-550が2.5と聞いたことがあるが。
573名無し野電車区:03/02/11 13:41 ID:yRnGCxm+
age
574名無し野電車区:03/02/11 13:59 ID:???
京急2100
7km/h 2s
14km/h 4s
21km/h 6s
28km/h 8s
35km/h 10s
42km/h 12s
49km/h 14s
56km/h 16s
63km/h 18s
70km/h 20s
77km/h 22s
84km/h 24s
91km/h 26s
98km/h 28s
105km/h 30s
112km/h 32s
120km/h 35s
575名無し野電車区:03/02/11 14:00 ID:???
>>574
アホ。。。
576名無し野電車区:03/02/11 15:04 ID:???
>>574
京急の線路は摩擦抵抗がないんでつね。
577名無し野電車区:03/02/11 15:15 ID:???
いや、わからんぞ。120km/hまで定トルクで加速できるのかもしれん。
そうすると、電動機の出力を計算すると9000kW弱だ。凄すぎるぜ!

もちろん、空転しないようにスタッドレスタイヤにしてくれ(w
空転したら、防止のためにM車を重くしてさらに出力が必要になるね。
578名無し野電車区:03/02/11 23:13 ID:8iKcmfLL
デリカ対OER3000形なら、デリカの勝ちだろ
579名無し野電車区:03/02/11 23:19 ID:???
三菱厨は車板で叩かれてろや
580名無し:03/02/11 23:58 ID:MQozwgvi
>定格の範囲で計算してもせいぜい2.9がいいとこだが

でも113では優秀。こういうのをもっとはしらせろ!!
それならタコとはいわんよ。

>574はタコ。

わざと書いてあおっている。ま、電車の加速でやいやい
いう俺なんかがバカとおもっているのだろう。

しかし・・・書くならもっとわからんようにかけや。
581名無し野電車区:03/02/12 00:00 ID:Tj514VyT
まあまあ、素人衆のたわごとやけえな、ここは。
582運転計画:03/02/12 00:12 ID:???
そうやな。
ここに出てる7割はみな妄想。
プロの世界を知らん連中のたわごと。
まあ楽しく遊んでくだされ。
583運転計画:03/02/12 00:21 ID:???
このスレ見て考えさせられた。
そもそも平均加速渡で気動車を扱うなんて鉄をたのたわごと。
定加速の電車でその領域を扱うならそれでいいが定出力領域特性領域も知らん連中もまじっとる。
その点ディーゼルマニアらしい連中の発言は珠玉じゃ。
ゲームソフトがいいかげんなのは許すがそれに固執する同業者(現業者??)がいるのは情けない。
素人衆がどうこういうのはいいがそれに同調する現職者らしきものがいるのは問題。
そんな無知な社員を抱えている会社、問題。
ディーゼルネタだからJRとなるが、どうしようかと悩む。
まさか運転士が上のほうの指摘に気づかずにやっていないだろうな。
584名無し野電車区:03/02/12 00:40 ID:???
厨房じみた煽りは止めれ。
585runcurve:03/02/12 00:50 ID:???
漏れもその点は憂う。
ここは前から関連内容なんでモニターしてたんだが、同業者らしきやつがでるとちょっと警戒。
信じられない内容で素人衆と論議している場面があってひやひやだったことあり。
幸い知識豊かな現業が現れて難を逃れたようなこともあった。
ただし、鉄社員よそおってかたる一般の鉄ヲタがあるのも事実。
今時素人がnotchmanとかいうソフト、金があれば買える時代。
あれは一般向けには販売して欲しくないと思う。
後々の突き上げとかトラブルを考えるといろいろ困るんだよ。
見方を変えたら鉄社員の無知をお客さんが指摘できるチャンスかもしれない。
そういう意味では社内粛清ではレベルアップにつながる。


586名無し野電車区:03/02/12 00:52 ID:???
>>運転計画氏
同意だ。
なんとかあのソフトに群がる基地外共を粛清したいね。
JR東日本社員が堂々と固執するのは許せないものがある。
開発者の千葉の学生を告発する価値あるかもな。
587名無し野電車区:03/02/12 00:54 ID:???
そういえば八王子支社の現業車掌がデータ作ってるとか言ってるな。
社に報告して調べてもらうか。
588名無し野電車区:03/02/12 01:06 ID:???
プッ。
たかがシミュレーション遊び相手に何ムキになってんだか。
589運転計画:03/02/12 01:14 ID:???
>>586
そうではない、遊びでやっている限りまったく問題ない。
もちろんあのゲームソフトの作者が悪いといっているのではない、あれは電車で遊びで楽しむには
実にいいソフトとこちらでも尊敬しているくらいだ、遊びの世界だ、開発者は尊敬すべきと思う。
それに乗っかって嘘のデータをあからさまに本物らしくやっている連中が問題。
たとえそれに間違った性能データ作って公開しても素人がやってる限りそれは責めようがない。
BVEに対して何の抗議とか考えていないしまったく必要もない点は理解して欲しい。
問題となるやつは社内にいるらしい、無知な連中。
間違ったデータを自分の業務上の知識を下に正当化しているようで、場面を追跡しながら警戒している。
お客様に正確な情報を伝える立場にいるものが間違った知識を、たとえインターネットの遊びの
世界とはいえ垂れ流ししてはいけないといっている。
もし運転士かその類が嘘を流していたらそれはおおいな問題となる。

590名無し野電車区:03/02/12 01:15 ID:???
あのソフト違法にならんの? JR東日本の許可無く
世界中に誹謗する名前でバラ撒いて。
591名無し野電車区:03/02/12 01:16 ID:???
プッ。
告発する理由ってなにさ。
592ソフトウェア著作権協会:03/02/12 01:23 ID:???
BVE自体はまったく問題ないフリーソフトです。
データ提供は提供者の責任をはっきり出してしましょう。
嘘、
嘘かもしれない。
たぶん本物。
絶対本物。
JRからもらった。
くらいの格付けしないと今時信用されんよ。
593588:03/02/12 01:27 ID:???
>589
鉄道事故の調査のためのデータに引用とかしたら問題だろうが、
所詮趣味の世界のための参考データの提供だろ。

「ナントカ系はすごい」「なんちゃらよりも登坂性能に優れている」
とかの次元のお遊びに使ってるんだから、そこまで厳密さにこだわる
必要なんてないだろう。
594名無し野電車区:03/02/12 01:27 ID:???
社員が社内データを漏洩させて出鱈目をまかり通らせてたら問題。
ガキの妄想だけなら取るに足らない。
595名無しでGO!:03/02/12 01:27 ID:???
>>577
きっと、タイヤの表面が鑢になっているのさ。
596名無し野電車区:03/02/12 01:38 ID:???
公表されている最低限のスペックを使って想像する、それが楽しいんじゃないか(´-`)
ま、厨房は鉄道工学書の一冊でも嫁ってのは大いに賛成。
597名無し野電車区:03/02/12 01:40 ID:???
でたらめ出してもだれも気づかん。
面白いんもん。
上にあるノッチマンとか変なんがでて鉄趣味を弄ぶのに少し不自由になった。
だが素人衆相手なら時々ぼったりの銭手に入かもと期待して遊んでる。
598名無し野電車区:03/02/12 01:42 ID:???
厨による厨のための玩具であって欲しい。
いい大人が関わってるとしたら情けない話だね。
商売と割り切り作ってるTAITOさんの方がまともでしょう。
599名無し野電車区:03/02/12 01:43 ID:???
車両データを作ってるのは社員ではないという罠
600名無し野電車区:03/02/12 01:45 ID:???
>>599
そうなん?
どんな奴等?
601名無し野電車区:03/02/12 01:53 ID:???
つまらん話題はもういい。
放っとけよ、猿のオナニー玩具の話は要らん。
602名無し野電車区:03/02/12 01:53 ID:???
社員でないよ、それならますます疑わしい。
しかし社員でも運転士以外は特性データ知らんしな。
信用するしかない。
極限の気動車181系の管理人呼ぶわけにはいかなんだよ!
603名無し野電車区:03/02/12 01:58 ID:???
>>602
日本語になっておりません
604名無し野電車区:03/02/12 01:59 ID:???
>>602
どうした、ナニを焦っているんだ。しっかりしろ。
605名無し野電車区:03/02/12 02:01 ID:???
つーかさ、なまじ「リアルシム」とか言われるから
周り巻き込み迷惑する結果になった責任はあるんじゃないの。
PCゲーム板止まりで電Goと並んでたらこんな事にはならんな。
606名無し野電車区:03/02/12 02:04 ID:???
元作者の責任ではない。彼は「ゲーム」と言っている。
周りの余計な「信者」とされる奴等がリアルシミュレータ化しただけ。
607名無し野電車区:03/02/12 02:05 ID:???
電GOもリアルシムをうたっている罠
608名無し野電車区:03/02/12 02:06 ID:???
そんな事よりおまいら!
ここは加速度スレですよ。
609名無し野電車区:03/02/12 02:08 ID:???
一番余計な奴が潰れたじゃん。
平和になるよ。
610名無し野電車区:03/02/12 02:11 ID:???
ここは加速度スレ。
つまらん話題はもういい。
放っとけよ、猿のオナニー玩具の話は要らん。
611名無し野電車区:03/02/12 02:14 ID:???
BVE信者と特定作者叩きは両方とも(・∀・)カエレ!

ここは加速度スレだぜ?
シミュソフトのデキをどうこう語るスレじゃねぇだろ。
612名無し野電車区:03/02/12 02:17 ID:???
粘着が一人紛れ込んで掻き乱してるだけだろ?
そんなのスルーすりゃ済む事でしょ。
613名無し野電車区:03/02/12 02:23 ID:???
>>586>>587>>590>>606>>609

( ´,_ゝ`)プッ
いいからガキはBVEスレに帰れ。
一人でギャーギャー喚いてズレた話題振ってんじゃねーよ。
614名無し野電車区:03/02/12 02:29 ID:???
>>613
一々煽るなよ…また粘着されたらどーすんだ。
615名無し野電車区:03/02/12 02:32 ID:???
放置放置。
で、京成3000に乗ったけど
いちいち時計で計ったりしなかったが
在来車のほうが60キロくらいまでの体感は早く感じたね。
616名無し野電車区:03/02/12 02:33 ID:???
>>613
606は違わないか?

つーか相手にしすぎ。
617名無し野電車区:03/02/12 02:45 ID:???
まあ、車両の加速特性位は公表してもいいと思うが?
 正しいデータがないから誤解が生じるような・・・。
 公表してもしなくてもどっちでも害は無いけど。
>>594
 社内データが出鱈目なら問題だわな。
618名無し野電車区:03/02/12 02:55 ID:???
>>617
>社内データが出鱈目なら問題だわな。
そりゃそうだ。(w
>>でも594の言ってるのはそういう意味じゃなくて
ノッチマン関係諸氏のいうように社内にはちゃんとしたデータがあるのに
それをマトモに読めずに、でたらめにして信じてるヤシが問題という意味だと思うよ。
619名無し野電車区:03/02/12 03:04 ID:???
なるほど。
流石に、実はデ-タをみたことない(あるいは忘れた)なんて
オチは無いだろうからそういう意味なのだろうね。
620名無し野電車区:03/02/12 03:16 ID:???
やっとわかってくれたか。
ゲームソフト悪いなんて業界人はいってない。
データを理解しない業界人が問題。
プロとして責任もって発現せいといいたい。
いくらこのての掲示板でもお客様をだましては恥じだ。
621名無し野電車区:03/02/12 03:39 ID:1iYmFxU9
厨みたいな質問で申し訳ないんですが、ノッチマンって正確なんですか?
622名無し野電車区:03/02/12 21:07 ID:???
MSDOS時代に買ったので今の事情はわからんが参考までに。
データの入手ルートを聞いたが守秘契約とか交わしているものがあるらしく、
教えてもらえなかった。
そのためデータの精度ははっきりしない。
ただ、想像では、
守秘契約となると車両会社の内部資料でよくあるのでこれが多いのだろう。
それから個人的なデータの横流し。
漏れんとこで買うときも某社のデータを登録してもらうため自分の部署の
資料を送って内蔵してもらった。
当時はデータを提供すると割引サービスがあった。
あたりまえだが車両の設計速度以上のデータは保証しないといっていたように思う。
基地外速度部分はヲタ向けの遊びデータを加えたのだろう。
現在のホームページを見ると車両データの一部に推定値と書いたものが
あり、これは多分正確ではないだろう。
演算精度は使っていて今のところ問題になっていない。
MSDOS時代はイライラする部分が多かったが今のバージョンはまあまあ。
他に選択肢がないので使っているのも真実。
しかしものすごく処理が早い。
もはやランカーブの手書きなんてヲタにしかできないと言いたいくらい。
販売量が見込めない分野のためか販売に本腰ではない印象。
**すべて個人的印象で、同社に問い合わせないように。**


623名無し野電車区:03/02/12 21:49 ID:???
(゚听)ヨグ ワガンネ
624名無し野電車区:03/02/12 22:23 ID:1iYmFxU9
>>617
倒壊の383は性能曲線がRFに載ってるな。
0〜68km/hまで68kgf/tになってる

381との比較表なので381のも載っているがこちらは
0〜68km/hまで53kgf/tになっている。
625名無し野電車区:03/02/13 02:03 ID:5KGtZaxx
RJ2000年5月号には885系の性能曲線が載っている

グラフから読み取ると0-58km/hくらいまで引張力57kN(約59kgf)
また起動加速度は2.2km/h/s(3M3T,定員乗車)とある。
そこから先はほぼ速度に反比例し130km/hではおよそ
グラフから27kN。また本文中に同速度での加速余力は0.8km/h/sとある。

130km/hからさらにグラフが折れることからこの先は速度の
2乗に反比例するとみられ、記事にはないが160km/hの
加速度を推定すると0.53km/h/s程度。
626名無し野電車区:03/02/13 09:55 ID:???
>引張力57kN(約59kgf)

57kN?59kgf/t?どっちやねんヽ(`Д´)ノ
627名無し野電車区:03/02/13 11:24 ID:???
>>626
自分で計算してみれ。
628名無し野電車区:03/02/13 12:08 ID:???
>>626
単位が違うよ。だから一緒。
629名無し野電車区:03/02/13 13:01 ID:???
東急厨
0→50 3.0
50→100 5.0
100→120 7.0

時間をおうごとに益々加速します
630名無し野電車区:03/02/13 15:11 ID:tc4HjVBF
205−5000の加速度は3.2km/hなんだね。
631名無し野電車区:03/02/13 16:30 ID:7PILSavJ
>>630
>205−5000の加速度は3.2km/hなんだね。
(゚Д゚)ハァ?
632名無し:03/02/13 21:54 ID:VRp9qoab
>205−5000の加速度は3.2km/hなんだね。

あらしでつ。いややね。こんなの。
633名無し野電車区:03/02/13 22:06 ID:???
>>628
ね、寝起きでボケてまつた・・・(ノД`)
634名無し野電車区:03/02/14 00:46 ID:???
>>632
その数字3.2km/hは東洋電機が発表した資料に載ってるよ。
635名無し野電車区:03/02/14 01:02 ID:???
加速度なのに定速なのが変。
636名無し野電車区:03/02/14 08:16 ID:???
>>634
そうじゃなくて、単位が間違ってると言いたいんではと思われ、
637名無し野電車区:03/02/14 10:03 ID:7kBxYw1x
>>636
正しくは3.2km/h/sだね。
638名無し野電車区:03/02/14 12:38 ID:68x6Mefw
なか
639名無し野電車区:03/02/14 22:27 ID:qKyItzSU
でも3.2なのかー
640名無し野電車区:03/02/15 00:26 ID:UyGISRvk
実際205−5000は初速は速い。
641名無し野電車区:03/02/15 00:33 ID:???
205−5000は本当に3.2で38キロまで
応荷重制御付で20トン乗車まで一定
その後はがた落ち
642名無し野電車区:03/02/15 16:11 ID:???
205−5000ってスペック的には何に近いの? 231?
643名無し野電車区:03/02/15 17:53 ID:???
>>642
京成3000
644名無し野電車区:03/02/16 12:52 ID:Dg46bqQf
保守
645冥土に逝きますた!呪遺血ィ===ン!:03/02/16 18:55 ID:g0SQPT8u
       
     うぉっ!車両の加速度でお客様が轢殺されてるぞゴルァ!
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
___l二二二二二二二l___________∩_
______________________ヽ   
.. ____   ____゚____   .___  ___. |  
  |l ̄l|l ̄l|  | ̄ ̄ ̄ ̄| ∧∧   |  |l ̄l|l ̄l|  |l ̄l| |   
  |l  l|l  l|  |        | (,,゚Д゚)  |  |l  l|l  l|  |l  l| |
  |l_l|l_l|  |        | ̄ ̄ ̄ ̄|  |l_l|l_l|  |l_l| |
  |  |  |  ' ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄'  .|  |  |  |  | |
  |  |  |                    |  |  |  |  | |
_|._.|._.|____________.|._.|._.|_|._.|_|  
      |    l    |   lニ門二〔 ◎ 〕二門ニl |─|ハ | ズサあっ ガシャッ…グボッ呪遺======血ッ=========ン!
      |__l__| (\○/)∴(;。(\○/) |_| ハl ガギュがギュがギュがギュっゴギゴギっ跋扈ン跋扈ンばっこん              
バギバギブ血血ッボギッガギュッ──´∴:(;。;;;0`──´ バギバギ罵ギ婆ギッ*ボギッグギャッゴ血ュッゴッギゴッギゴッギゴッギ
ダダダダン!ダダン陀蛇断陀断堕断ッ撫恕蕪汝ッブゴブゴッ
ボゴゴギゴギゴゴッバギバギバギャギャッ ボギッ バカッ
グもぐもッボゴボゴボゴボゴボゴッ*ブ血ュ==============ッ!!血シュー-ッ!!
バギバギバギバギ ガンゴんガンゴん!ボギッグギャッ 
ボゴボボゴッ呪呪呪呪呪血ュ血ュイ遺〜〜ん
646名無し野電車区:03/02/16 19:19 ID:AmeJWT9D
京成3000には本当に幻滅した。
あの超ハイスペックで、この性能。
がっくり。
647名無し野電車区:03/02/16 19:21 ID:hV35juOI
>>646
MM出力が125だからね。
190kwのMcM'TTMTM'Mcならイイけど!
648名無し野電車区:03/02/16 21:22 ID:???
JR221系大和路快速

100km/h 85秒
110km/h 125秒
115km/h 140秒

100km/hから110km/hにかけて、緩やか(5‰程度?)の上り坂があったとはいえ酷い加速力だ
649名無し野電車区:03/02/16 21:40 ID:???
>649
上り勾配は割り引いてやらないと・・・。
ただ、100km/h 以下のところが平坦ならちょっと・・・。
650名無し:03/02/17 00:23 ID:NgDfeJtw
>100km/h 85秒

こんなにもひどくないじゃないの?
60ー70秒程度でいくんじゃないの?

もっとも漏れは221なんか昭和30年代後半の民鉄の
性能と思って馬鹿にしているけど。
651名無し野電車区:03/02/17 00:29 ID:???
手動進段の電気機関車。
単機で強引にノッチ引くとロケットスタートする(w

ED75級でも粘着限界は10km/h/sくらいなので、電流が許せばシグナルダッシュ最強(意味不明
652名無し野電車区:03/02/17 00:50 ID:???
>>651は首都高速で嬉しそうに飛ばしてるトレーラーヘッドの運転手
653名無し野電車区:03/02/17 14:04 ID:qleTkYmC
>>650
いきなりフルに加速していなかったかもしれないので実際は
もう少し速いかもしれないが、110〜115km/hの15秒という数値は
正確に近いと思う。
天王寺→郡山で一度も120km/hだせなかったし。
川島は「民鉄並みの高速性能」というが、これでは
阪急や近鉄で今廃車されているものの方がずっと高性能だと思う。
よくこんなものを新快速に走らせていたな。

654名無し野電車区:03/02/17 14:16 ID:ZAf311rQ
新快速の走りは今ももっさりでしょ。
近鉄の急行の方がきびきび走る。
655名無し野電車区:03/02/17 14:30 ID:+TTFQjUE
>>654
確かに近鉄の急行は、速度制限や前の列車に追いついて減速するのが多すぎるよな
そうゆうのもきびきびっつーのか?
656名無し野電車区:03/02/17 15:39 ID:fbe54hzx
>>655
西大寺到着では快速急行でも実に「きびきび」しています(藁)
657キタザワ Y:03/02/17 15:57 ID:A4mCcrAY
お願いがあります。息子小学3年はのぞみ500という車輌に
乗りたいとほざきます。 時刻表を見たのですがよくわかりません。
どこを見ればわかるのでしょう?ご存知でしたらお願いします。
658名無し野電車区:03/02/17 16:16 ID:KtCfp84X
>>657
一応マジレスすると
時刻表に出ているハズ
出ていなければ
東京−博多の運転時間が4時間49分のやつは500系
659名無し野電車区:03/02/17 18:07 ID:???
酉221はドキュソ。
昭和30年代設計の名鉄パノラマカーのほうがずっと高性能。
660名無し野電車区:03/02/17 20:01 ID:???
>>652

いまどきの最新ヘッドは遂に600psに達したそうで単行で走ったらさぞかしバケモノだ罠(w
661名無し野電車区:03/02/17 20:17 ID:???
欧米みたく日本でもヘッドのレース希望
662名無し:03/02/17 22:45 ID:odVjUzH6
>阪急や近鉄で今廃車されているものの方がずっと高性能だと思う。
>よくこんなものを新快速に走らせていたな。

MT同数の阪急2300、近鉄900、小田急5000 あたりでも
100Kまで60秒程度ではないか?そう思えば221は
頼りない。

>酉221はドキュソ。
>昭和30年代設計の名鉄パノラマカーのほうがずっと高性能。

ほんまにそうや。221は出た当時はJRとしては高性能だった
かもしれないが、あのパノラマの性能は別格。
パノラマの前にでている5000系でさえ100Kまで50秒。
オールMといってしまえばそれまでだがやっぱり速い。
パノラマ7500にいたっては近鉄アーバンも真っ青。
663名無し野電車区:03/02/17 23:10 ID:vbm01MLf
>>660
うおっ、乗りてぇ〜!!普通免許でOKなんだっけ。

ちなみに、電機の運転士も単行のときは喜々として飛ばすらしい(w
664名無し野電車区:03/02/17 23:13 ID:???
>>663
OKなわけね(ry
665名無し野電車区:03/02/17 23:20 ID:VUKvtFiK
概して言うと旧国鉄、JRの車両は線形の良さを盾に加速性能を悪くしてるな。
ミニ国鉄の東武鉄道もそれに近いが(藁
666名無し野電車区:03/02/17 23:23 ID:???
>>663は鶴見〜羽沢を嬉しそうに飛ばしてる桃太郎の機関士
667名無し野電車区:03/02/18 00:24 ID:???
>>664
車両総重量 8,000kg未満
最大積載量 5,000kg未満
乗車定員 10名以下

あ!でも第五輪荷重が(ry
668名無し野電車区:03/02/18 09:29 ID:qBMfe+Xs
>>662
>パノラマ7500にいたっては近鉄アーバンも真っ青。
大嘘
漏れは初めて7500に乗った時の印象・・・なんて加速悪い電車
近鉄21000とは天と地・・・時代が違いすぎる


669名無し野電車区:03/02/18 14:23 ID:???
>>668
名鉄車全車に共通する事項として起動加速度はじれったくなるほどトロいからね〜
高速域(90km/h〜)限定なら体感的にはアボーンライーナと大して変わらんよ。
そりゃ120km/h〜とかになると負けるかもしれないけど。
670名無し野電車区:03/02/18 17:49 ID:???
>>662
> MT同数の阪急2300、近鉄900、小田急5000 あたりでも
> 100Kまで60秒程度ではないか?

小田急の5000形ってそんなに高性能なのかな?
実際、乗ってるとかなりの鈍足っぷりなんだが。連結相手が8000とか1000とかでもさ。
671名無し野電車区:03/02/18 22:27 ID:???
>>670
OERは5200(4M2T)は底力ありますよ。
どういう制御系か併結すると限流値落とすのか加速鈍い気がしますが。
8000形の6連も単独なら中速域まではぐんぐん。
672名無し野電車区:03/02/18 22:29 ID:???
連続スマソ
5000のモーターは換算150Kwクラスだそうです。端子電圧が他社と違うので・・・
2M2Tの4連でもそこそこいけそうな気がしますね。
673名無し野電車区:03/02/18 23:34 ID:v7YEhYCl
>>667
カプラ外せばOKらしい。
674名無し野電車区:03/02/19 03:12 ID:4WpOvloO
K▼SEI3000の6連は普通にしか使わんのなら
ジェットカーにしる!
675名無し野電車区:03/02/19 08:17 ID:???
東武5000系は95km/hまで90秒なんだってさ(プ

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1036127975/757
676名無し野電車区:03/02/19 10:44 ID:3tEoztkB
>>662
この3車で比べるなら近鉄900と小田急5000は同じような感じだね。
でも近鉄900のほうがずっと古いぶんだけスゴイよな。
阪急2300は中高速でこれらよりもっと延びるからひとからげにはしちゃいかんでしょ。
以前定速度制御装置が付いていたころは指示速度105キロだったらそこまでずっと
電流値は420アンペア位を指したまま加速し続け、105キロになったらスッと0アンペア
になり加速が止まったのがよくわかった。一般の直卷モータのように弱め界磁最終
までいってあとは特性まかせでの加速と違って、高速になってもほぼ一定の加速度を
持っていたから当然221なんか対象外だし小田急5000と比較しては・・。
話がそれるかもしれんけど、名鉄7500なんかも同じような加速のしかただった。
今はどっちも定速度制御を外しちゃったけどね。
677名無し野電車区:03/02/19 11:01 ID:???
このグラフの読み方わかる香具師いませんか?(´・ω・`)
縦軸は引張力だと思ったら・・・。
http://sylph.lib.net/imgboard/img-box/img20030218234445.jpg
678名無し野電車区:03/02/19 11:21 ID:???
マニアに教える必要なし。
そういうもの手に入れる必要も無いだろ。
679名無し野電車区:03/02/19 20:47 ID:???
>>676
電流値は420アンペア位を指したまま
(略)
高速になってもほぼ一定の加速度を持っていたから

抵抗制御が終わって定電圧になり、さらにこのように定電流(=定電力)
になると、加速度は速度に反比例するはずなのだが...
680名無し野電車区:03/02/19 21:38 ID:G5UR2rmh
KQ2100って、何でデチューンされたんですか?
681670:03/02/19 22:46 ID:???
24時間以上経ってのレス。。。

>>671-672
そうだったんだ。
もしかして、2600形と連結することも考えて性能をわざと抑えているのかも。

2600形があぼーんすればもしかして。
682マニアも知りたいだろ:03/02/19 23:05 ID:???
>>677
各勾配で何トン牽引して何キロ出るかがわかるんよ。
速度0キロを読めば各勾配での引き出し可能重量もわかる。
荷重曲線つうの。
界磁とか電流の意味はわかるよねえ。
683名無し野電車区:03/02/19 23:14 ID:???
>>682
ありがとう、ただの知的好奇心です。
特性曲線かと思ったら、牽引性能だったんですね。
684名無し野電車区:03/02/20 14:10 ID:3GVRPIVf
KQ2100、昨日初めて乗ったがあれでデチューンされてるのか?
あっという間(ちとオーバーか)に120`に達する加速力は
束209ばっか乗ってる俺にとっては衝撃的だったが。
685名無し野電車区:03/02/20 14:12 ID:hYLlq6Hj
>>684
209・・・特に雨の日は神田から秋葉原ホーム手前50mまで力行しても60kmでないもんな(W
686名無し野電車区:03/02/20 14:19 ID:???
>>684
かつては、120`まで54秒、今は、57秒かな?
687名無し野電車区:03/02/20 14:24 ID:3GVRPIVf
>>686
情報THX。
ほんの少しのデチューンなのね。
デチューン前は豚でもない加速力を妄想してた。
688名無し野電車区:03/02/20 14:26 ID:???
西武20000系10連

起動加速度3.0km/h/s
60km/h 20秒
80km/h 30秒
95km/h 40秒
689名無し野電車区:03/02/20 14:33 ID:???
西武2000N

起動加速度N/A

7M3T(25**F+20**F)
65km/h 30秒
90km/h 60秒

7M3T(24**F+20**F)
70km/h 27秒
87km/h 50秒
690名無し野電車区:03/02/20 14:41 ID:???
110km/hまでの加速  通勤車編  関東王者 KQ2100  47秒
                 関西王者 京阪9000  51秒
691名無し野電車区:03/02/20 15:15 ID:okPxpE6r
なんと逝ってもML500だな
TVで見てたが
200→300kmが10秒かかってない
692名無し野電車区:03/02/20 16:00 ID:QanrCyGs
>>686 >>690
 そ、そこまで速いですか! 実際乗ってても、川崎発車時の多摩川橋梁上の猛烈な加速はスバラシスギ。ちなみに223系や313系との比較ではどうでしょう?
693名無し野電車区:03/02/20 16:02 ID:???
>>692
223系110キロまで75秒 313系55秒
694名無し野電車区:03/02/20 22:22 ID:3QsvmBBo
>>693
 どうもです。313のほうが223より高いか。313は何気に高性能ですね。確か起動加速度は2.7でしたかな。
695名無し野電車区:03/02/20 22:27 ID:???
たしかに体感速度じゃ、関西新快速<中京新快速だね。
名鉄との名岐競争がスゴイ。
696名無し野電車区:03/02/20 22:45 ID:???
223系1000番台は80−115キロあたりの加速は糞だが、それ以上の高速域では、
以外とスーッと加速が伸びる。130キロでの加速余力は0.3だからね。そこまで
低性能でもない。スペック的には、もう少し性能がよくてもいいんだけど、なんせ変電設備
が糞ですから。仕方あらへんな。

公表起動加速度は、223系1000番台は、2.5、313系は2.6なんだけど、
実際のところもっと差がありそうな気がする。
697名無し:03/02/20 23:22 ID:nkAP6ypo
>この3車で比べるなら近鉄900と小田急5000は同じような感じだね。
>でも近鉄900のほうがずっと古いぶんだけスゴイよな。
>阪急2300は中高速でこれらよりもっと延びるからひとからげにはし
>ちゃいかんでしょ。

近鉄900はあなどりがたいよ。モータのSPECは阪急が複巻式
で近鉄は直巻の違いがあるが近鉄も阪急を大変意識して作ったよう
な気配があり弱め界磁率や最高許容回転数なども寸分たがわない。(近鉄5000PRM
阪急4800RPM)おそらく分巻界磁の部分で阪急のほうが速度制御
にリード分があるのだろうが阪急2300が100Kまで50秒で達する
ような芸当はできないと思う。そうなれば近鉄900と同等ではないだろうか。
近鉄900は60秒程度で100Kに達する。
小田急5000MT同数版は速度性能は釣り合い速度120kとは言いながら
モータもHE車の強化版程度の性能でしかないので実力はしれている。












698名無し野電車区:03/02/20 23:36 ID:gFlRgWAN
では、京急や京阪の次に高加速性能のやつって何でしょう? 私鉄・JRどちらでも。
699名無し野電車区:03/02/21 00:09 ID:???
>>690>>698
通勤車という範疇をこえると、特急車には化け物がうようよ。
JR北海道785、789
JR九州885
近鉄 ACE,ISL,UL、ネクスト
 
こやつらは、120`まで1分を切るのは間違いない。

700名無し野電車区:03/02/21 00:10 ID:???
700ゲト
701名無し野電車区:03/02/21 00:15 ID:???
383系も加速良さそうだが
702名無し野電車区:03/02/21 00:20 ID:???
>>701
155KW MT比1:1 でたいしたことなさそうだが、180%の過負荷運転をやってるの
で65秒程度で120`には達する。
703名無し野電車区:03/02/21 00:58 ID:BCQWY3uS
>>699
こいつらと比べるとE257が子供みたいだな。
起動加速は2.5ぐらいで悪くはないのにね。
704名無し野電車区:03/02/21 11:59 ID:i+heXpiH
>>98
なら、減速比を6.06にした上、E351系のMT69に換装した特別仕様で。
MT69なら出力150kwの上、余裕で7000rpm叩き出せます。
705名無し野電車区:03/02/21 12:17 ID:???
この間789にへばりついてきたので参考までに…

スーパー白鳥14号 増結3両(5M3T)
知内発車8時37分2秒
ノッチオフ8時38分5秒 (63秒)
青函のATCは140現示なのでおそらくこの時間で130〜140に到達
したと思われる。因みに青函トンネルに入るずっと前の地点。
また起動時はフルノッチを使わず10秒後にフルノッチ投入だった。
(ノッチのカチカチ音が聞こえたので)
その後トンネルに入る少し手前でブレーキをかけるカチカチ音が聞
こえたのであれは限りなく140に近い速度であったと推測される。
(因みにトンネル内は騒音でノッチの音は聞こえなくなった)
706名無し野電車区:03/02/21 12:25 ID:???
特急車の 起動加速度、130キロ時加速余力、速度種別  書き込みきぼ―ん

681 1.8  0.6  A46
789 2.5      A75 
785 2.4      A72
ACE 2.5  1.0

んじゃ!!!!
707名無し野電車区:03/02/21 14:52 ID:???
>>706

789.785は化け物か?
そのうちS**とかいう在来線車両が出てきそうで怖い。
708名無し野電車区:03/02/21 20:41 ID:wLvzkkwx
>>707
間違いなく化け物だよ。
通勤電車でもこいつらの加速に着いていくのが
大変だ。
709名無し野電車区:03/02/21 21:33 ID:???
束の車両は必要最小限設計に割り切ってゼニ儲けの道具に徹している。
コヒはそれに飽きたらず技術屋専務が夢を持てとハッパを掛けて回っている。
ま、コヒの肩を持てば、試験専用車両を新造するゼニの無いコヒは、開発中の新技術を
新製営業車両に種々盛り込んで、成果を確認し同時に技術者の知見も得るわけだから、
少々のオーバースペックも将来技術育成のためには、やむを得ないと思うがね。
710名無し野電車区:03/02/21 22:06 ID:???
885は平坦線均衡速度が250km/hくらいらしいという話を聞いた記憶があるな…

285系 起動加速度1.8 130km/h時加速度0.3
285のスタフ持ってるんだけど、臨時のサンライズゆめのやつだから速度種別が「特通電特定」になってる(つд`)
どっかではA8というのを見た気がするけど曖昧。
711名無し野電車区:03/02/21 22:13 ID:???
285系は、130`加速余力0.2じゃなかったっけ。
速度種別A8なら、0.3はむりだろ。
しかしA8なのに、加速がそこまでのびるのは、60キロあたりから、加速
がめちゃくちゃ悪いってことか。
712名無し野電車区:03/02/21 22:14 ID:???
U:300(ultra?)
S:200(super?)
A:100
B:90
C:80
D:70
E:60
F:50
G:40
H:30
I:20
J:10
K:0

RM202にC59orC62が
通客J7:46
停客J3:50
と書いてあるな。
713名無し野電車区:03/02/21 22:17 ID:???
>>711
RF1998-6には起動加速度:1.8以上、加速余力:0.3以上(130km/hにおいて)
と書いてあるよ
714名無し野電車区:03/02/21 22:20 ID:???
>>713
記憶違いスマソ。885系は速度種別A62らしいよ。平坦線均衡200キロくらいじゃないかな。
715名無し野電車区:03/02/21 22:54 ID:???
あちらの世界の起動加速力
ミグ29--40km/h/s
F15--36km/h/s
ミグ23---20km/h/s
B747-400--10km/h/s
エアバスA300--5.6km/h/s
推力特性は1次項に加え高速では走行(飛行)抵抗の2次の項が効いて加速は落ちるが、
100km/hくらいの低速度の領域ならほぼ等加速と見てよい。
716名無し野電車区:03/02/21 22:59 ID:???
俺のゲルマン製PORSCHE 20km/h/s
717名無し野電車区:03/02/21 23:10 ID:Z5MrFzXA
>>716
60km/hでの加速キボン
718716:03/02/21 23:15 ID:???
>>717
平坦線均衡速度65km/h
719名無し野電車区:03/02/21 23:20 ID:???

自転車か?
720名無し野電車区:03/02/21 23:21 ID:???
996ターボでS40まで出した事がある
721名無し野電車区:03/02/21 23:30 ID:???
>>719
漏れの足、起動加速力は36km/h/s超えてるな。
真上に飛び上がれるもん。
722名無し野電車区:03/02/21 23:41 ID:???
俺のセル塩、4リッターあんのに、BMWの525に料金所グランプリでまけた。
280馬力<192馬力。 44kgm<25kgm ドイツ製品は、スペックで判断するナカレ。
それ以上の実力を持っとります。
KQ2100も190KWとあるが、その秘められた実力はいかほどのものだろうか。
723名無し野電車区:03/02/21 23:43 ID:???
>>722
漏れのヴィッツでも、その両方軽く抜けると思う
724名無し野電車区:03/02/22 00:37 ID:???
漏れの資料にもこれはないが
当たり前か。
725名無し野電車区:03/02/22 00:55 ID:KLB3wMyK
>>721
ワロタ!!
726名無し野電車区:03/02/22 00:58 ID:???
>>725
サンクス。
意味わかるヤシいたんで安心。
ヲタどもよ、物理の初歩、わかってこのスレ参戦しいや。
727名無し野電車区:03/02/22 01:03 ID:???
>>722
多分それは無いと思う。
ノッチの入れ方間違ったんでは?
漏れのセル塩、そこらの毛唐の車負けて無い。
料金所グランプリではまだやってないが(W

728名無し野電車区:03/02/22 01:07 ID:???
スレからはずれといますで。
まあスレの本髄突いとおはるんでええんか。
729名無し野電車区:03/02/22 01:07 ID:???
>>721

阪神大震災のとき被災地の一部地域では、あらゆるものが浮上した。
980gal=9.8m/s/s=35.28km/h/s以上をすべての物体が、起動加速度
とするような力が働いたということだ。(((( ;゚Д゚)))
730名無し野電車区:03/02/22 01:09 ID:???
>>715
やっぱり電気はタービンエンジンに勝てんわなハハハア。
731名無し野電車区:03/02/22 01:16 ID:???
>>722
540か並行輸入の535と見間違えたとおもはれ。
 100km/hまでの到達時間。525 8.2秒
             530 7.0秒
             535 6.3秒 
             540 5.9秒  
             M5 5.3秒
           CERCIOR 6.5秒  
すれ違いスマソ
732名無し野電車区:03/02/22 01:23 ID:???
>>730
そんな中でもリニアの試験車、0.2Gなら約7km/h/sは
エアバスA300には勝っているわけだが。
733名無し野電車区:03/02/22 01:25 ID:???
>>730
どこぞのジェットコースターで2秒で130`まで加速するものがあったような。
734名無し野電車区:03/02/22 01:34 ID:???
>>733
1G(垂直落下)でも約35km/h/sで、130km/hまでなら3.7秒程度
かかるのだがな。加速装置でもついているのか?

それ以前に、乗っている人はだいじょうぶなのか?
735名無し野電車区:03/02/22 01:40 ID:???
2Gならスペースシャトルの通常訓練領域ですよね
736名無し野電車区:03/02/22 02:01 ID:+HMUALLy
>>734
長島スパーランド(三重県)の『シャトルループ』は、
カタパルト式の加速装置が付いていて、そいつで発進する仕組みになっている。
実際、2秒で130キロかどうかは分からんけど。
737名無し野電車区:03/02/22 03:19 ID:???
>>726
重力加速度の上向きだね。
関係ないからsage!!
738航空会社社員:03/02/22 05:45 ID:???
>>715
そのソース何処から持ってきたわけ?
いい加減なこと書くなよ。
739名無し野電車区:03/02/22 07:42 ID:???
>721
 前に進んだらたいしたものだが・・・。
740名無し野電車区:03/02/22 13:34 ID:???
>>738
小学生でも知ってる推力重量比
741名無し野電車区:03/02/22 14:50 ID:???
>>740
それだけで加速語れりゃ幸せだねw
742名無し野電車区:03/02/22 14:58 ID:???
>>741
で、100キロ程度の低速域で推力重量比による近似が出来ない理由は?
743名無し野電車区:03/02/22 15:14 ID:???
age
7442G:03/02/22 15:15 ID:???
http://sukhoi.s7.xrea.com/p42.html
この加速たまんなさそう
745名無し野電車区:03/02/22 21:37 ID:RCd6N491
>>744
苦しいだろうね。
746名無し野電車区:03/02/22 21:43 ID:???
そろそろ話を粘着推進に戻そうよ。
747名無し野電車区:03/02/22 21:50 ID:dYHceHjl
>>733
鈴鹿サーキットにリニアの力で急加速するコースターがあったです。
748アンチ西厨:03/02/22 22:04 ID:sEsEh9Qv
ま、JR西日本の車両は糞という結論でいいんじゃないか?
西ヲタにとっては自慢らしく、大したことない車両でJR東日本ファンを
煽っているが。
749名無し野電車区:03/02/22 22:10 ID:???
>>748
流石は厨を名乗るだけはあるね。

・小容量機器をめい一杯使う
・大容量機器を余裕を持たせて使う

どっちがいいかなんてシロートが判定できるもんでもないだろうが。


750名無し野電車区:03/02/22 23:13 ID:???
たしかに、善し悪しと好き嫌いは別問題だからね。
751アンチ西厨:03/02/22 23:22 ID:sEsEh9Qv
>>749
JR西日本の車両は低出力だが何か?
752名無し野電車区:03/02/22 23:25 ID:???
>>749
一般に、大容量機器を正しくディレーティングして使うのが業務用機器の鉄則だが、電鉄用機器は負荷している時間が短いのでなんともいえない。

一般に電鉄用直巻電動機で短時間負荷160%くらいまでは問題ないが、これが長時間続けばダメになる。だから力行時間が短くて冷却時間が取れるならば問題ない。

さらに発電制動時は
強く掛ける=>早い時間で負荷がなくなる=>問題なし。
緩くする =>長い時間だが電流値が低い=>問題なし。

というわけですじゃ。と、某*電舎を引退した方が言っておりました。ご参考までに。
753名無し野電車区:03/02/22 23:31 ID:???
>>751
いや、「スペック上は」大出力の機器をつんでいるということではないか
(200kW以上のモーターとか)。性能はともかくとして
754名無し野電車区:03/02/22 23:48 ID:???
先生!質問です。(ノД`)
機関車の運転台に「MM1電流」「MM4電流」「界磁電流」の3つの電流計が
あるのですが、界磁はともかくMMって何なのでしょうか?
755名無し野電車区:03/02/22 23:53 ID:???
MainMotor、主電動機。
756名無し野電車区:03/02/23 00:03 ID:???
サンクス!!!(・∀・)
てことは、2と3は省略されてるのかな。
757名無し野電車区:03/02/23 00:18 ID:MsDRgX+c
>>753
そのかわりモーター車の割合が少ない、ということか。
758名無し野電車区:03/02/23 01:33 ID:???
>>757
ということみたいですね。
えーっと確か250kWだかのMMでもってMT比率が極端に低い設計があったような...
759名無し野電車区:03/02/23 01:55 ID:???
酉は681を作ったときに1M2T方式と心中することにきめますた。
760名無し野電車区:03/02/23 02:00 ID:???
>>759
倒壊が285系で道連れになったね

正確には、1M3.5Tだが
761名無し野電車区:03/02/23 02:04 ID:gCF6vMgn
今日、京成の新3000乗った。起動加速3.5は大したものだが、それがどのくらい続くのか。M車の比率も高くて空転。滑走には万全だろうが、6M2Tと4M2Tじゃ比率違うのに、同性能って疑問です。701系も2連と3連で同性能にしてるが、あれ何か調整してるの?
762名無し野電車区:03/02/23 02:05 ID:???
修正 1M2.5Tだった 
763名無し野電車区:03/02/23 02:10 ID:???
酉の加速特集
       起動加速度  130`余力
   221  2.5   ―――――
   207  2.7   ―――――
  223−0  2.1   ―――――
  223他   2.5    0.3
  681、683  1.8   0.5-0.6
   285  1.8    0.3
764名無し野電車区:03/02/23 02:11 ID:???
>>761
限流値と思われ。限流継電器のタップを繋ぎかえるか、磁気バイアスを弄るか、調整螺旋を弄る。
765名無し野電車区:03/02/23 05:42 ID:5XDiQyyr
倒壊は基本的にMT比1:1だね。
束は比較的柔軟に変化させてる。
酉は1:2にカナーリこだわってるな。
死酷は1M3T編成があったり4M編成があったりでワケワカメw
吸収は基本は1:1かな?
コヒはM車を減らす傾向にあるがそのM車が化物
鴨は4M12TとかなりMの比率が低い。殆どは1M24Tなどw
766名無し野電車区:03/02/23 09:42 ID:???
> 鴨は4M12TとかなりMの比率が低い。殆どは1M24Tなどw

この会社を旅客会社と同列に語ってる奴がいるよ。
767名無し:03/02/23 10:36 ID:Q1w90QdB
>6M2Tと4M2Tじゃ比率違うのに、同性能って疑問です。

JR209の4M6Tと4M2Tがほぼおなじというのと
おなじでしょ。デチューンしてんの。
768名無し野電車区:03/02/23 14:36 ID:???
>>766
君みたいな厨房にマジレスされてしまって、>>765は驚いているだろう。
769765:03/02/23 16:07 ID:???
>>768
驚愕しますたw
770名無し野電車区:03/02/23 17:24 ID:???
>>760
寝台主体の車両でMM比上げるか?
771名無し野電車区:03/02/23 22:24 ID:wfD4Dfu9
>>770
581系の基本編成は6M5T、583系の基本編成は8M5Tだったが?
(いずれも昭和40年代の話)
772名無し野電車区:03/02/23 22:36 ID:???
>>770
そんなこと言ったら、キハネフなんてどうする・・・
773名無し野電車区:03/02/23 23:42 ID:???
>>771-772
個室寝台主体という事実も忘れないようにな。
774名無し野電車区:03/02/24 23:08 ID:???
ドドンパは2秒で170km/hらしい。
だから加速王は富士急に決定だな。
775 ◆kalaaaGOTE :03/02/25 09:52 ID:???
>>774
じゃ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1045729143/26-27
もうちょっと短縮できるなぁ。
776名無し野電車区:03/02/25 10:52 ID:???
>>774
丸見え見たな〜(w
777アフロ ◆aaAFROSI42 :03/02/25 14:54 ID:???
777!
778774:03/02/25 21:48 ID:???
>>776
みますた(w
779名無し野電車区:03/02/26 16:12 ID:???
A団の釣り掛けってどんぐらいだったの?
ちなみにKQの400は205km/hsだった。
780名無し野電車区:03/02/26 16:13 ID:???
訂正m(_ _)m
205→2.5
781名無し野電車区:03/02/27 04:21 ID:???
ageeeeeeeeeeeee
782名無し野電車区:03/02/27 15:55 ID:???
ガイシュツかもしれないけど、
ここ見たら面白いね。
ttp://member.nifty.ne.jp/kobaya/0011/Y004.html
783名無し野電車区:03/02/27 20:05 ID:???
>>782
ああ、そのページの管理者は相当イタイ奴だな。
自分のことを「良識のある鉄道研究家。ヲタとは一線を画す正常人」
などと自信ありげにわざわざ吹聴する奴なんて、なんだかな。。
784名無し野電車区:03/02/28 20:19 ID:???
age
785名無し野電車区:03/02/28 20:45 ID:Jo4TgA+n
>>782
そこの管理人はいいヲチ対象になりそうだな・・・・・

>>783
禿同。
786名無し野電車区:03/02/28 21:05 ID:???
>>785
何を今さら・・・って感じだよ。
以前も2chでいろいろ言われてた香具師。
最近新しいスレができたみたい。

【NKTH】kobaya
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1045501000/
7872G:03/03/01 01:16 ID:???
>>783
基地外ほど病識が無いのは精神医学の常道。
788名無し野電車区:03/03/02 01:07 ID:udPAzzCi
 あげ
789名無し野電車区:03/03/02 01:10 ID:???
JR221系
110km/hから115km/hまで15秒
790名無し野電車区:03/03/02 12:18 ID:tq5yhD4u
高速域の加速は結構架線電圧の影響を受けるみたい。
京急2100と阪急8000で100〜110km/hまで測ったら1450Vくらいだとどちらも
約8秒だったけど(どちらも100km/hに到達する地点より後方にL表示の勾配票
があり110km/h到達した地点よりも前方に次の勾配票があるところ)1300V以下に
なると10秒以上かかってた。特に阪急は架線電圧の低下するところが多い。
8000でかぶりついていたけど、1400V以上だと30.3‰で105km/hから加速
していくけど、1240Vまで低下すると20‰でも110km/h弱で均衡していた。

京急2100と阪急8000、100km/h以上だとほぼ互角だけど中低速域は京急2100
の圧勝、60km/hまで7秒、60〜90km/hで2秒程度差がつく。
791名無し野電車区:03/03/02 22:24 ID:???
京阪2200で、1編成だけ、高速域ののびがよくてあっという間に120`
に達するのがあるはずなんですが誰かご存知ですか?
792名無し:03/03/02 22:33 ID:WhbpwDYn
>790

詳細レポートとしてありがとう。
しかし・・阪急と京急と比較しては京急の方が
速いのにきまってるじゃん。阪急車は今となってはただの
チョコレートケーキだね。w
793名無し野電車区:03/03/02 22:39 ID:???
阪急9300が200KW3M5T ギア比6.13 なんかで出てきたらもうお終いやね。

関西圏は高速域むだに加速がよい通勤車多し。阪急8000、8300 京阪7200、9000
阪神9000、9300なんか、高速域KQ2100並み。阪神はKQより若干上。
110`しか出せないのにね。
794名無し:03/03/02 23:35 ID:WhbpwDYn
>阪急9300が200KW3M5T ギア比6.13 なんかで出てきたらもうお終いやね。

ほんまにそうやね。

まあ・・VVVFやし設計上ではそれで充分ちゅうところやと思うけど
ゆるせないのは3個モータてやつ。あれはなにかダブルのジャケット
の服のボタンが4つついていなければいけないところをけちって
3個しかついてないて感じ。靴のカタチンバて感じ。
阪急らしくないわ。いややわ







795名無し野電車区:03/03/02 23:50 ID:???
漏れは京王沿線の人間だが、阪急の魅力として、室内空間の落ち着いた内装
の他に、5.31というしRの特急車並みのギア比のもとでの1ノッチ発進があると思う。
阪急の東洋電機GTO特に前期型の音は全国のGTOの中でも1番好きなのだが、
また、中高速域からの加速感の上品なプッシュが好きだ。

それが、ギア比6.07とかになって、しかも日立IGBT、パワーダウンともなれば

欝だ
796名無し野電車区:03/03/03 00:11 ID:???
ま、次の阪急9300が阪急独自の新車の最後だろうね。
阪急、阪神、京阪で車輌を共通設計する話もあるらしいし。

ま、この3社のことだから、経営の善し悪しにかかわらず、とんでもない
モンスターが登場するかもしれないが(w
797名無し野電車区:03/03/03 00:39 ID:PdVW1hFw
>>793
高速運転をするJR西日本の車両が酷い出来(性能だけでなく、内装なども、但し207系以外)
なので、余計に関西民鉄の車両がよく感じるな。
阪急も9300系登場後は6300系を組み替えて性能アップする、という噂が
書き込まれていたが、スピードアップも視野に入っているのだろう。
今はJRのスピードアップが目立つが、これからはスピード面でも民鉄が
巻き返す番じゃないか、と期待している。
798名無し野電車区:03/03/03 01:03 ID:???
>>797
6300 140kw、150kw(4M4T) → (6M2T)
これなら、非VVVF車として、日本屈指の性能を誇る5300とほぼ同性能になるね。
これと、同性能になりそうなVVVF車を妄想すると
230kw3M5T ギア比6.21ぐらいかな? 酉223―1000と近いスペックだけど、
あっちは1M2T相当にしか電流を流せないらしいからね。こんなもんかな。
9300早く出て来い!! 
799名無し野電車区:03/03/03 01:14 ID:???
>>798
VVVFは出力が小さくても性能はいいのか?
近鉄21000と23000を比べても、出力はVVVFの23000系の方が大きいのに
性能はほぼ同じくらいだと思うんだが。
いまでも5300系は8300系と遜色なく、223系を圧倒する走りだし。
9300系登場後6300系を組み直してM比増加という書き込みが
ネタじゃなかったのならスピードアップは期待できるだろう。
800名無し野電車区:03/03/03 01:24 ID:???
>>799
VVVFは高回転でぶん回せるからね。高速域では確実に同出力の非VVVF
車より性能はいいだろう。近鉄の場合、あのギア比だから、130`でも大して
回ってないんだろう。なので、そこまで違いがないのでは?もしくは23000
が抑えられてるか?  京王7000と8000の違いがよい例だ。高速域の加速は
全然違う。  
それに、MT比が大きい方が加速には有利だ。
801名無し野電車区:03/03/03 01:25 ID:f38rJ6JG
 関東人なんですが、南海や近鉄の一般車の性能ってどんなもんでしょ? 南海なら1000系、近鉄なら5200系やシリーズ21とか。
802名無し野電車区:03/03/03 01:28 ID:???
>>801 
100`まで52〜60秒。関東だと うーん 西武6000(加速度2.8時)相当だろうね。
803名無し野電車区:03/03/03 01:38 ID:PdVW1hFw
>>800
レスサンク

>>801
参考までに(自分で計測したものだから信憑性薄い)
近鉄シリーズ21 100km/hまで49秒

近鉄2610+1250系
60km/h  27秒
100km/h 62秒
110km/h 73秒

近鉄12200+30000系
60km/h 23秒
100km/h 53秒
110km/h 63秒
120km/h 76秒
804名無し野電車区:03/03/03 01:40 ID:???
>>802
直流だと結構頑張ってる性能なのに、VVVFになると鈍足視されてしまう領域…
(一応、西武6000は加速切替で3.3いけると言って西武を擁護してみるテスト)
805名無し野電車区:03/03/03 01:50 ID:???
そういえば、南海の加速データって、殆ど集まってないよね。
あそこは鉄ヲタが少ないのか?
確かに阪神、阪急、京阪、近鉄には何らかの暴れ馬がいるのに、南海にはいないからね。
関西在住の方、調査きぼんぬ。
806名無し野電車区:03/03/03 01:55 ID:???
>>804
>2610+1250系
は抵抗(2610系4両2M2T)+VVVF(1250系2両1M1T)だな
VVVF単独(たとえば5200系2M2T)だと加速がいいかというと
ほとんど変わらなかったりする(シリーズ21を除く)
都営5300のごとく盛大な音をあげているのにあまり伸びない高速...

なんでもつなげるようにわざと合わせてあるのだろうが。
807名無し野電車区:03/03/03 02:01 ID:???
>>806
既存車両と合わせるためだろうな。
しかし、それでもJR西日本に比べるとかなり伸びる。
阪急・阪神・京阪には負けるが。
南海は不詳だが、ラピートの高速性能はすごかった。
808名無し野電車区:03/03/03 02:21 ID:???
確かに既存車との併結を考えるなら性能を合わせるのは必然ですな。
西武新501系(150kw全M)と701系(120kw1:1)なんかは衝撃がヤバかったらしいし。
809名無し野電車区:03/03/03 20:41 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
810名無し:03/03/03 22:58 ID:ggPmNp7f
>9300系登場後6300系を組み直してM比増加という書き込みが
>ネタじゃなかったのならスピードアップは期待できるだろう。

たしかに抵抗制御車の場合はM車の比率をUPすることで性能
の向上を確保するということだろうが、しかしモータの回転力
は絶対的にVVVFの方が有利。阪急の抵抗性御車は東洋電機の弱め
界磁を目一杯使用したモータで当時は2300にせよ5200に
せよ4800ー5300PRMの高速回転設計だったと記憶するが
VVVFモータでは6000−7000RPMはざらなのでさすがの阪急車も
勝てない。だだのチョコレートケーキになったてこったよ。
811名無し野電車区:03/03/03 23:36 ID:???
ただの四角いウンコと言わないところに>>810の愛が感じられる。
812名無し野電車区:03/03/04 00:24 ID:???
スペックの割りに高性能な電車よ集え!!
例えば西武20000         

スペックの割りに低性能な電車も募集中!!!
813名無し野電車区:03/03/04 00:27 ID:???
新京成800系はスペックの割に高性能
814名無し野電車区:03/03/04 00:30 ID:???
西武20000は、現状の糞ダイヤでは性能もてあましすぎ。
本気の走りが見てみたい。
815名無し野電車区:03/03/04 00:32 ID:???
スペックの割に低性能な車両

西武2000系6両固定編成
130kw主電動機搭載、4M2T。全鋼製でM車40t、Tc車29t。
起動加速度2.4km/h/s、最高速度は書類上110km/h。
見たところ、41km/h付近で並列フルステップ。
816名無し野電車区:03/03/04 00:34 ID:???
スペックと性能って同義語じゃ?
モーターとかの数値から想像するより速いって事?

とりあえず東武8000は国鉄並の出力にしてはがんばってるかな、と。
817名無し野電車区:03/03/04 00:37 ID:cbSFbQg0
車両の性能の割にダイヤがきつい路線

車両の性能を感じさせないようなゆるゆるダイヤの路線キボンヌ
818名無し野電車区:03/03/04 00:37 ID:???
スペックは公式に発表されている数値。
性能は、その名の通り実際の走行性能。
819名無し野電車区:03/03/04 00:38 ID:???
青梅線は50〜60km/hでノッチを切る運転をしとる
820名無し野電車区:03/03/04 01:32 ID:???
名鉄6000系(初期)なんかは2M2Tまたは1M1Tで150kW
それなりにパワーがありそうに思える。

しかし実際には2.2km/h/s程度のゆっくりした出だしに
100km/h程度で頭打ちの加速。モーターが吠えるばかりで加速しない。
ちょうど103系みたいな感じだが、こちらは150kWなだけに
モーターパワー以上の出力不足感が強い。

さすがに6500,6800系はモーター出力そのままに高速性能が改善された。
821名無し野電車区:03/03/04 09:36 ID:???
MT比で差が出る抵抗車

西武101系4両固定編成
150kw主電動機搭載、2M2T。全鋼製でM車40t、Tc車29t。
起動加速度2.3km/h/s(書類上)


西武101系6両固定編成
150kw主電動機搭載、4M2T。全鋼製でM車40t、Tc車29t。
起動加速度2.8km/h/s(実車観測)

直列最終18〜21Km/h、並列最終45〜48Km/h、界磁弱メ最終60〜70Km/h
822名無し野電車区:03/03/04 15:06 ID:Sa+tc3Kt
>>821
単に車重が重いだけだな
更に変えると
6M2Tだと3.01km/h/s
8M2Tだと3.2km/h/s
2Mだと3.8km/h/s

ちなみにヨ231に積むと(車重はヨ231の現車相当とする)
6M4Tで3.3km/h/s
4M6Tで2.3km/h/s

MT73(95kw)凄すぎかも
823名無し野電車区:03/03/04 15:08 ID:???
>>821
西武101は1時間定格4680kg 45.6km/hになってるね。
824名無し野電車区:03/03/04 15:30 ID:???
>>822
どうやって演算しる??
825名無し野電車区:03/03/04 16:04 ID:3TFJhm0M
>>824
>>821より逆算して
MM’当りの定格引張力を9500kと考えただけ

826名無し野電車区:03/03/04 16:12 ID:3TFJhm0M
>>823
のとおり4680kとすると
TC(29t×2)M+M’(40×2)
だと
2M2Tで2.19km/h/sって事だな
827名無し野電車区:03/03/04 19:32 ID:jEewi9Lf
>とりあえず東武8000は国鉄並の出力にしてはがんばってるかな、と。

同じ年代の車両と比べるとよくできていると思いますよ。電制がないですが。暖房がほとんど効きませんが。
主電動機出力130kwでMT 比が1:1で加速度2.5km/h/sですからね。
元りょうもう1800と足回りは同じです。
もう少し評価されてもいいとおもうんですけどね。
828名無し野電車区:03/03/04 19:37 ID:???
>>827
ん?
加速度は2.1km/h/sだったと記憶しているが…
あと、りょうもうと8000では弱界磁率の設定が違ったはず。
829名無し野電車区:03/03/04 19:50 ID:5oyghQHI
東武8000は、冷房化で加速度が2.5から2くらいに下がったのではなかったかと。
少なくとも、体感的には2.5あるようには思えない。
830名無し野電車区:03/03/04 21:56 ID:x4IDZig1
>>810
それでもJR西日本のVVVF車両には勝っているが
831名無し:03/03/04 22:32 ID:E5IZwqhe
>それでもJR西日本のVVVF車両には勝っているが

ちょっとクレイジーな発言かもしれないが今の阪急
だらしなさすぎ。もっと巻き返してほしいね。
3個モータとか座席なし車両とかそんなけちくさい
ことしないでベルバラ特急とかさすが阪急やねとうらなせる
ような車両だしてみい!>阪急

阪神には加速で負けるわ、高速性能でJR西に負けるわ
近鉄にはシリーズ21で性能ほかトータルの面で抜けれるわ
京阪には2階建て特急やお京阪CMでやられるわ、南海には
空港で相対イメージをさげられるわ・・一体阪急にはなにが
あるねん。いうてみい。>阪急
832名無し野電車区:03/03/04 22:39 ID:???
東武8000系は、60km/hまでだと103系より遅かったハズだけど。
833名無し野電車区:03/03/04 22:40 ID:x4IDZig1
>>831
高速性能では阪急はJR西に圧勝だが。
最高110km/hだが、100→110km/hの加速度はダブルスコアで阪急が勝っている。
「変電所性能」という言い訳が通用しそうにない差である。
近鉄シリーズ21は阪急のような高級な車両ではないし、
高速性能では阪急8000系の方がいいと思う。
834名無し:03/03/04 22:47 ID:E5IZwqhe
>近鉄シリーズ21は阪急のような高級な車両ではないし、

たしかにうすぺらい感じがなさけないが阪急にはLCシート
のようなテクノロジーはないで。
近鉄と比較するのはかわいそうやけど阪急車は勾配には弱いぜ。

高速性能は阪急はJRに圧勝といっても営業運転は130K
運転していないやんか。でけへんやんか。

もっとも漏れはJR西きらいやけど。
835名無し野電車区:03/03/04 23:11 ID:x4IDZig1
>>834
やろうと思えば簡単に130km/h出せると思う。
阪急8000系はかなりの高性能(一説によると100km/h以上の高速性能は
京急2100系よりいいとか)だし、神戸・京都線は線形も良好。
836名無し野電車区:03/03/04 23:23 ID:???
営業運転の130km/nだと信号改良に膨大な投資が必要だな。
運転密度との両立を図らないといけないとするとYGFやらGGやらの導入が必要。
837名無し野電車区:03/03/05 00:48 ID:???
>>825-826
thx
でももう少し詳細キボン
838名無し野電車区:03/03/05 03:24 ID:???
東武8000
定格 3,900kg−49.5km/h
839名無し野電車区:03/03/05 03:32 ID:???
定格速度=定加速度領域 なのですか?
だれか教えてください。 きぼんぬ。
840名無し野電車区:03/03/05 06:41 ID:NhnTUgug
>822
余計なことかもしれないけど
西武101の2連はデチューンして2M2Tと同じ性能らしいですよ。
841名無し野電車区:03/03/05 07:17 ID:???
>>839
100%同じとは言い切れないと思うけど、
全界磁最終段進段時が定格速度って通常言われてるね。
842名無し野電車区:03/03/05 07:22 ID:???
一部じゃ余計なガキのオモチャと評判悪いが
BVEの東急関係の「力行特性研究室」は
なかなかためになると思うぞ。
843名無し野電車区:03/03/05 07:28 ID:???
JR西は平坦路線を130km/h運転するための性能。
阪急は20〜30‰の勾配を100km/h以上で登坂するための性能。

JR西の車両程度の性能であれば、阪急(特に神戸線)のスジには乗らない。
ちなみにブレーキ性能はJR西(223系)の圧勝。
844京成実籾:03/03/05 08:10 ID:xGnIzFQK
僕は札幌ー恵庭を通勤しているものですが、快速エアポートの721と785は、
同じスジで運転されていますが、785は、高速性能(100km以上)が721の
軽く2-3倍有るので遅れた時の回復運転は、すごいです。
昨年の11月のある日、島松ー北広島で一瞬だけど142km/h出してました。
ところで、お願いなんですが、どなたか【回復運転】スレを立てて頂けな
いでしょうか?全国から回復運転の体験談など・・・おもしろいスレにな
ると思うのですが?
ちなみに、僕は新しいスレの立て方わかりませんので、どなたか、よろしく
お願いいたします。
845名無し野電車区:03/03/05 09:15 ID:/0sm6T1M
>>838
まるで国鉄近郊型だな・・その数字
846名無し野電車区:03/03/05 09:17 ID:???
785と近鉄特急車は、メーターが見れるから、加速競争したら
面白いかもね。双方1分足らずで、130`に達するだろうね。
一応起動加速では近鉄>785だが。
847名無し野電車区:03/03/05 10:07 ID:6aVeJBmZ
>>839
>>841
電機子チョッパの定格速度は、チョッパの通流率が最大の時の速度。
848名無し野電車区:03/03/05 12:28 ID:???
>>844
鉄道板分割前だったかもしれないが、
「目撃した最高速度は?」とかいうスレがあったね。
それの復活として立ててみるのもいいかも。

しかし、142km/hとはいいな。小田急なんか102km/hだよ。
2600形なんかだと100km/hいかないし。
849名無し野電車区:03/03/05 12:34 ID:DtvVoUuJ
>>827
東武8000系は、もはや乗り心地以外評価のしようがない。
850名無し野電車区:03/03/05 12:46 ID:???
>>849
昭和38年設計だから大目に見ましょうや。
ただ五月蝿くて揺れる103よりよっぽどいい罠。
拍で常磐から野田に乗り換えると差が良くわかる。
851名無し野電車区:03/03/05 16:43 ID:???
回復運転スレも半年くらい前にあったと記憶。



もちろん落ちたけど。
852名無し野電車区:03/03/05 17:47 ID:???
全界磁=定格じゃないぞ。
確かに全界磁定格のMMが多いけど。

201系の定格速度は52.1`だけど、全界磁では46`くらい。
MT60は85%界磁定格だもん。
853名無し:03/03/05 22:12 ID:uu/kKcTD
>やろうと思えば簡単に130km/h出せると思う。

やろうと思えば ・・やろうとしたことは・・JR西も130k運転しているし
近鉄もそうやし、阪急も線区や車両本数などの事情でできない
のだと思うが  やろうと思ってばかりで・・阪急はできてへんやんか。
せめて120k運転はしてよ。そんなに高性能ならね。

もうちょっと がんばってほすい。2300・5000の特急が
他の民鉄の車両を凌駕していたころを再現してほしいね。
854名無し野電車区:03/03/05 22:20 ID:???
>>852
100%じゃないってのが素人には疑問・・・。
定格速度=電動機出力が定格に達する速度?
てことは、界磁85%で定格と設定する意図は?(´・ω・`)
855名無し野電車区:03/03/05 22:24 ID:???
>>853
京急は120km/h運転する為にYGF信号の導入や、ポイント改良などをした。
阪急の朝の正確な本数は知らないけど、
毎時24本以上あったら120km/hでも改良必須でしょう。
856827:03/03/05 22:29 ID:il8PZBAV
>>828 えっそうなの。同じだと思っていました。
   あと弱界磁の違いについてはどこで知ったのでしょうか?
   1800の仕様は分かるんですけど。

>>829 VVVFとそれ以外の制御方式のように起動の際の加速の感覚が違うので
   10000系列と同じかと思っていました。
まだまだ勉強がたりないようです。お二方ありがとう。

>>849 草加谷塚竹ノ塚。
857名無し野電車区:03/03/05 22:46 ID:il8PZBAV
祝857号!
858名無し野電車区:03/03/05 22:58 ID:???
>>854
MMの定格は、温度が上がり過ぎない電流値がベース。
で、弱め界磁制御領域では界磁自体に流れる電流は少ない。
だから界磁の温度上昇は低いので、界磁を小形化して、
そのスペースを電機子側の電流増大に利用している。
これが弱め界磁定格電動機だそうです。

直流電車の教科書からのパクリだけどね(w
まぁわかる気はする。
859名無し野電車区:03/03/06 07:37 ID:???
>>853
阪急(特に神戸線)はダイヤの関係上スピードアップは非常に難しい状態になっている。
停車駅増で速度だけ向上とかなら可能だが。
京都線は距離も長く待避線も多いので、スピードアップも可能かもしれないが、
メインルート神戸線を差し置いて最高速度を上げることはないだろう。

スレ違いなのでsage
860名無し野電車区:03/03/06 10:07 ID:???
神戸線130キロにして特急は王子公園に止めればよい。
861名無し野電車区:03/03/06 19:15 ID:SG77usSa
小田急の通勤車(非VVVF)は起動加速3.0ぐらいはありそうだけど、
定加速できる領域が40キロまでいかないみたいで、高速域はあまり伸び
ないね。
VVVFの2000や3000の高速域の加速はどうなんだろう?
862名無し野電車区:03/03/06 21:59 ID:???
名古屋から岐阜まで特別快速に乗るとすごいよ。
あっという間に120`。表定速度は100`超えてる。
加速ヲタはいっぺん乗ってみな
863名無し野電車区:03/03/06 22:57 ID:???
机上の加速性能より、日常の高加速運転の方が凄いかもね
864名無し野電車区:03/03/06 23:41 ID:7mc8qJKZ
ただし名鉄は起動加速は2.5未満が多いみたいね。定加速領域はどれくらいだろ。
865名無し野電車区:03/03/07 00:04 ID:???
まだ出てきていないようだが、京阪800は起動加速度4.0
90kwオールMで、あの小型軽量車体なので、おそらく阪神5500並みの
性能を誇ると思われる。
866名無し野電車区:03/03/07 00:11 ID:CnVppts3
>>862
悪いが名鉄程度で高加速とは井の中の蛙だ。
最近の各社の高性能車両の中では
大して目だったものではない。標準以下だ。
867名無し野電車区:03/03/07 00:14 ID:???
名鉄に特別快速あるの?
868名無し野電車区:03/03/07 00:16 ID:???
>>866
参考までに 100キロまで
KQ2100 37秒    京阪9000 42秒     阪神9000  43秒
313  47秒     KQ600  49秒     223―1000  62秒
313はかなりの高性能と思はれ。
869名無し野電車区:03/03/07 00:17 ID:???
>>865
公称上の数値は分からないが、乗った感じでは他都市の
リニア車の地下鉄の方がかなり上なのだが。
870名無し野電車区:03/03/07 00:28 ID:???
>>869
京都歯垢車は3.3と公表されてるみたい。
誰か乗り比べきぼんぬ。
ぱらぱららん〜 ぱらぱららららららん〜
871名無し野電車区:03/03/07 00:37 ID:???
しかし乗ってみてもそのとき車両の最高加速度で
運転しているとは限らないからな...

一例として福岡市交2000なんかは加速度3.5程度あるが
昼間乗ってもまず出さない。出すのはラッシュで遅れぎみの
ときとか。
872名無し野電車区:03/03/07 00:42 ID:???
>>871
阪急8300も5ノッチを入れて運転するウテシはあまりいない。
4ノッチでも、デジタル速度計は、100km/h以上でその数字を時計の秒針よりはやく刻んでいく。
873名無し野電車区:03/03/07 00:58 ID:vJ6xXFU5
2M3Tの103系成田線は乗る価値蟻。
874名無し野電車区:03/03/07 01:31 ID:zlIIZ7O1
そういや昔の国鉄は平坦な路線だと平気で
153系(100kwモーター)4M6Tとかの超非力編成を投入してたな。
最近では踊り子185系付属編成の2M3Tぐらいかな?
875名無し野電車区:03/03/07 08:26 ID:1MLBsT/I
>>858 >>854 >界磁の温度上昇は低いので、界磁を小形化して、そのスペースを電機子側の電流増大に利用

起動時の界磁の励磁が鉄心の飽和領域まで行われていて、励磁電流を33%にしたのに
(モータ特性に直結する)磁束は67%もあるなんてのが普通の直巻きモータ特性。
鉄道での弱界磁率は、励磁電流の比率で定義されてしまったので、特性に直結していない。

起動時だけは最大トルクが欲しいから磁気飽和を承知で大電流を流し、
定常運転時は温度上昇限度などから、起動時より低い電流値を「定格」に定めているものとおもわれ。
ところが、最大電流=100%基準で表現するから85%ということになる。基準を選び直して
起動時118%、定格時100%と表現を変えられても、はいそうですか、と受け入れる他ない。
そんな事情で人が決めたものを、「なぜ100%でないの」といってもねぇ。

走行仕様で定められた値(これも定格)を実現するために、モータなど各構成要素の「定格」をどこ
に取って設計するのかは、設計者の自由裁量だから、疑問に思ってもあまり意味がない。
どう使いたいかという意志が働いてのものだから。

連続定格95kWのモータでも、絶縁部や軸受けなどの熱に弱い部分に熱が伝わるまでの間は、
もっと大きな出力を出せる。厳密には、もっと大きな内部損失を許容できる。
VVVF誘導電動機は回転子に絶縁部がないので過負荷耐量が大きく短時間では倍近い出力が
可能になる。(これが理解に混乱を生じる原因になっている様だが、物理的にエネルギーが湧き
出すことは有り得ず、定格以上の電力損失を生ずるパワーを加えているということだ)
876名無し野電車区:03/03/07 11:03 ID:???
>>864
名鉄6000系は加速悪いわ、速度は上がらないわで最悪だね。
877名無し野電車区:03/03/07 16:47 ID:ErDNUzkN
>>876
電GO名古屋鉄道はハッタリか?
878名無し野電車区:03/03/07 17:00 ID:???
このスレに関係あるか分からないけど、以前朝ラッシュ時の総武快速で、
15両編成のうち基本11両が故障して、2M13Tで走ったことがあった。
95kwパワーの威力を思い知った一面。
たぶんスレ違いなのでsage
879名無し野電車区:03/03/07 17:34 ID:???
>>878
それは凄すぎるぞ。
基本のうちの1両をカットしただけじゃないの?
880名無し野電車区:03/03/07 18:54 ID:???
アルミの313関西に投入キボン
881名無し:03/03/07 19:23 ID:ruNibDmv
>悪いが名鉄程度で高加速とは井の中の蛙だ。

確かに名鉄は起動加速はとろいけど100K程度まで達する
時間はかなり短い。旧5000系などは100Kまで50秒
だったし7500ももっと速いはず。車内メータでも100k
から120Kまでぐんぐん上がっていく。

>15両編成のうち基本11両が故障して、2M13Tで走ったことがあった。

VVVFの牽引力が絶大ていうとこやね。
882名無し野電車区:03/03/07 21:18 ID:???
>>872
阪急のノッチは12355に設定されているはず。
4ノッチも5ノッチも同じだったと思う。
最高速度90km/h時代の宝塚線車は12344に設定されていたと聞く。
883名無し野電車区:03/03/07 23:36 ID:???
>>878
阪急京都線でも駅間での車両故障で4M4Tが全部死んだとき、
後続の4M4Tが押したことがある。つまり4M12T相当。
しかし正雀までたどり着けずに後続も故障してしまった。
モーターその他の機器にさぞ負担が掛かるのだろう。。
884名無し野電車区:03/03/07 23:43 ID:???
>>881
>名鉄は起動加速はとろいけど100K程度まで達する
>時間はかなり短い
もっとも、それも車両による。6000なんかは103なみ。
3000系列なんかは設定変えれは3.0まで出るという。
885名無し野電車区:03/03/08 01:11 ID:aJvmUHrS
>865
併用軌道があるから起動加速度が高いのかな?
たしかに、追分→四宮→京阪山科の走り方はすごいし
30‰の勾配でもガンガン加速するし!
886名無し野電車区:03/03/08 07:40 ID:???
>>885
それもあるだろうし、京津線廃止区間以外でも急勾配が
連続するからね。
887名無し野電車区:03/03/08 20:23 ID:???
...
888888:03/03/08 20:24 ID:???
888get
889名無し:03/03/08 23:00 ID:iZ9s+7T3
>もっとも、それも車両による。6000なんかは103なみ。

そう!そう!たこ電 6000を忘れていた。
あれはたしかに103系なみだ。ま、救いはアコモがましな
ぐらいやろうね。起動加速2・0 最高速度100kていうのは
103系そのものやからね。でも、中速度域は103より
少しましなんとちゃう?
890名無し野電車区:03/03/08 23:16 ID:irbOzo+R
>>889
名鉄6000って、70k以上なると頭打ちで全然速度が上がらない。
しかもモーター音だけは立派にデカイ。

瀬戸線で釣りかけの6750と比べても、6750>>>>>>>>>>>>6000
891名無し野電車区:03/03/09 01:55 ID:???
桶違反6000(4M4T)もタコ。
その後でた7000(3M3T)が暴力的加速を誇ったので、あの差はいったい?
892名無し野電車区:03/03/09 02:03 ID:???
横浜線より起動加速の悪い車両

有名どころの路線ではなさげ
893名無し野電車区:03/03/09 06:15 ID:???
μ6千も桶6千も 
確か複巻電動機界磁チョッパ?界磁位相のどっちかでしょ。
あの手の車両って全国何処の私鉄もタコい性能のが多いと思う
オタQ9千もそうだしTQ8千とかS武2千3千 etc・・・
8M2Tくらいにすれば起動加速3.3にやっとなるレベル。
んで100キロでモーター ”ンガンガー”と騒音。
894名無し野電車区:03/03/09 11:09 ID:ypnGMXEb
>>893
名鉄6000系は抵抗制御で最高時速100キロ。
その6000系の改良車が6500系で、界磁チョッパで最高時速110キロ。
6000系は昭和62年増備車から、界磁添加励磁制御に変更。

京急1500と2000形は界磁チョッパでも120キロ運転してるね。
895名無し野電車区:03/03/09 11:18 ID:???
K▼SEIの旧AEは界磁チョッパで平坦均衡速度140km/h以上
この機器を流用した3400でウテシが機器の齢を考えずに1--km/hで
びゅんびゅんしたら・・・(以下自粛)
896878:03/03/09 11:20 ID:???
>>879
確か、そのときの車掌の放送では、
『後ろ11両の電源が落ちているため、冷房が入らない』
的な説明だった。
で、津田沼で降りたら、基本編成の電気が真っ暗で、2・3・8・9号車からは何の音もしてなかったと思う。
漏れは付属編成に乗っていたので、(゚д゚)ウマー
千葉関連スレの過去ログにそんなのがあったと思う。
897名無し野電車区:03/03/09 11:32 ID:???
ヨ217が増備中の頃、新車回送で新津から64-1000に牽かれ、
品川に着いて64が解放されると15両の内1ユニット(8、9号車)だけパン上げて
2M13Tの自力でチタ電に入庫するのがデフォだった罠。
898名無し野電車区:03/03/09 15:07 ID:???
大手私鉄では最長老の部類にぞくする京阪1900(一部昭和31年製あり)
は、100キロまで50秒台前半という俊足ぶり。
京阪の経営が芳しくないため、寿命が延びそう。
899名無し野電車区:03/03/09 15:10 ID:???
>>898
3M1T?
でも1900はブレーキがいつも焦げ臭い。
900名無し野電車区:03/03/09 15:12 ID:???
>>899
108kw 4M1T。
901名無し野電車区:03/03/09 15:53 ID:jDyOSP76
常磐線沿線住民ですが、E501系って本気を出すと平地でどこまで速度が出せるのでしょうか・・・。
あの出足は鈍いが鬼のような高速性能を持つと噂されるE217系とMT比・ギア比が同じで120kwだから結構行けそうな気がしますが。
902名無し:03/03/09 22:10 ID:Xk2hojT8
>K▼SEIの旧AEは界磁チョッパで平坦均衡速度140km/h以上

あれは最高許容回転数5250PRMのTDKの高速モータ
で駆動しているから速い。ギヤ比も5.25だったかで
やや高めの設定ながらその高速回転でカバーしている。
とは言え、ギヤ比が通常の特急車よりどうみても高いので
140kはやっとでなないだろうか?ただし加速度は
3・5で偉い。
903ニコニコモナー:03/03/09 22:14 ID:???

.  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |   >>900   |
  | キリ番オメデトゥ. |
.  \____/ ニコニコ......
      ||
      ||  ∧ ∧ 二二
.      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( (  /
          ∪
904名無し:03/03/09 22:25 ID:Xk2hojT8
>名鉄6000って、70k以上なると頭打ちで全然速度が上がらない。

名鉄が迷鉄になった代表例やね。
そんな6000んみたいなもん作るな。
905名無し野電車区:03/03/09 23:12 ID:9+wBl1Hb
近鉄 アーバンライナーnext
100km/h→110km/h 6秒
110km/h→120km/h 7秒
906名無し野電車区:03/03/10 00:29 ID:???
特急の起動加速は低い方が落ち着いてていいと思う漏れは変人なんだろうか?
907名無し野電車区:03/03/10 00:37 ID:???
路線には特急だけ走っているわけじゃないからな
特急がすばやく発車することで後続の普通がすぐ出発できる
908名無し野電車区:03/03/10 09:27 ID:ztOIu76D
>>905
普通の車じゃそこまで出ないな
漏れんちのV6 3000もシフトダウンしないと無理そう
909京成実籾:03/03/10 22:36 ID:4uHeGtRN
age
910名無し野電車区:03/03/11 02:05 ID:???
>>908
V6 3000つーとVGか6Gか?
VQもあるか。
911名無し野電車区:03/03/11 09:52 ID:???
E653て、313と性能似てますね。
初期加速2.6  130`加速余力0.4ぐらいで。
912名無し野電車区:03/03/11 11:36 ID:???
>>910
多分MZIってヤツ
913名無し野電車区:03/03/11 11:59 ID:44WRTzAI
>>911
あれ?E653の起動加速は2.0ぢゃなかったっけ?
914名無し野電車区:03/03/11 13:22 ID:???
>>913
911だが、E653は勘違いしたようだ。どこかで、2.5というデータを見たが、
さっき実車をみたら、そこまで、出てないかもしれない。どなたか、詳細きぼんぬ。
915名無し野電車区:03/03/11 18:48 ID:4LjLgIre
>>914
実測2.3km/hくらいだと思われ。
916名無し野電車区:03/03/11 23:30 ID:1yVZpGbe
東西線スレより。
このスレの127番の08系の報告と一致するな。

626 :名無し野電車区 :03/03/11 22:04 ID:4LjLgIre
今日35Fに乗ったよ。運用番号は見なかったけど、西船橋15:49発三鷹行きだった。
加速度が他の05より良い。70km/hまで20秒で加速。95km/hまで32秒だった。
JR区間で3分くらい遅延していたので95km/hまで出した。

917名無し野電車区:03/03/12 01:52 ID:FooGS+ji
あ、それ俺のデータだ。
けど5M5Tだけあって4M6Tの編成より加速は良かった。
918名無し野電車区:03/03/12 16:24 ID:???
保守
919名無し野電車区:03/03/12 17:56 ID:yQtJgatL
>>916
95km/h出したのって荻窪―西荻だっけ?
あそこ距離長いから結構スピードがDELL。
920名無し野電車区:03/03/12 19:07 ID:QlOqVOMb
103系が立川→ず〜っとノッチオンで
国立を110km以上で通過出来ます
921名無し野電車区:03/03/12 22:23 ID:???
>>919
あの時は遅延してたから結構駅間短い区間でも95km/h出してたよ。
922名無し野電車区:03/03/13 10:41 ID:rw4RwU0k
保全
923名無し野電車区:03/03/13 14:25 ID:bYtMa0Ty
>>815
>スペックの割に低性能な車両
営団のインバータ電車も出力の割には加速度は大したことはないし、最高速度も大したことがない。
924名無し野電車区:03/03/13 23:25 ID:mWERD2B0
>>923
???
営団08系・新05系5M5T車は
出力165kwであることを考えれば
すごいと思うぞ。60km/hまで15秒は
各測定者が一致しているしね。加速度
4.0〜あの3000系が実質復活したんだぜ。
925名無し野電車区:03/03/14 11:20 ID:W1sOwAo4
>>924
5000系は6M1Tで4.0km/S/Sだよ〜ん
926名無し:03/03/14 22:59 ID:7KUi6uu0
営団車は相変わらず加速は元気やね。
うれしい限り。しかし営団の加速度4・0の計画をだめにした
国鉄103系8M2Tの馬鹿さ加減にはあきれる。
927名無し野電車区:03/03/15 00:47 ID:wozqhBkp
有楽町線7000系の4M1T時代はどのくらいだったのだろう?(漏れ予測4.0)
半蔵門線8000系は現在(6M4T)3.3だが、6M2T時代は3.5あった。
928名無し野電車区:03/03/15 00:52 ID:???
>>925
そんな加速度では死んでしまいまふ。
929名無し野電車区:03/03/15 11:10 ID:Bjz3ZRob
>>927
半蔵門線8000系の6連も4M2Tで3.5だった。
930名無し野電車区:03/03/15 15:51 ID:3JIe2NnQ
>>924
禿しくワロタw
931名無し野電車区:03/03/15 15:51 ID:???
>>925
禿しくワロタw
932名無し野電車区:03/03/15 15:53 ID:???
>>930-931
そんなお前にワロタ
933名無し野電車区:03/03/15 22:05 ID:lkOsbef8
age
934京成実籾:03/03/16 01:13 ID:+H6iNuvY
すいません、飛行機の加速度ってどのくらいなんですか?
スレ違いなんですけど。
個人てきには、あのシートに押し付けられる加速、10.0ぐらいあると
感じるのですが・・・・・・
935daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/16 01:20 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      | みな鉄は神!!!!!!! |
      | みな鉄は神!!!!!!! |
      | みな鉄は神!!!!!!! |
      | みな鉄は神!!!!!!! |
      | みな鉄は神!!!!!!! |
      |________|
   |\_/ ̄ ̄\.||/|
二二\_|  ▼ ▼ |||/
   ≡≡\  皿 /⊃ daily ウォガ!#{eu]=}+.
  三三〜(,   /
       | ) )
       ∪
936daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/16 01:20 ID:???
>>937
早すぎますた
937daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/16 01:20 ID:???
おいおぃおぃ?気がついたらみな鉄が>>937ゲットしちまったZE?勘弁してyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
みな鉄は難波線!みな鉄は難波線!みな鉄は難波線!みな鉄は荒らし!
私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!

>>936は早すぎたな!
>>937をゲットしたみな鉄さまはもはやネ申!
>>938は残念だったな!
>>939は極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
938名無し野電車区:03/03/16 01:52 ID:???
>>934
ガイシュツだ、スレ全部読め!
939名無し野電車区:03/03/16 02:55 ID:???
>>928 よく見ろ! km/S/S(ジーメンス;導電率)であってs(秒)ではないぞ(爆
940名無し野電車区:03/03/16 06:47 ID:???
>>938
机上のいい加減なデータだがな。w
>>934
離陸まで何秒掛かるか計ってみ。130ノットなら240キロ位だよ。
941名無し野電車区:03/03/16 13:52 ID:???
age       
942名無し野電車区:03/03/16 15:04 ID:???
>>934
B777
に乗れば加速度みられるYO
座席のモニターに速度が表示される。
多少運が必要だけど
943名無し野電車区:03/03/16 15:39 ID:tS3byerJ
ヨ217の2M13Tの加速度って、どんなもんだろうか?
944名無し野電車区:03/03/16 17:15 ID:???
>>943

起動不能鴨
945名無し野電車区:03/03/16 17:26 ID:???
>>944
過去ログ嫁
946名無し野電車区:03/03/16 22:14 ID:???
JR酉213の加速度其の他性能等の情報キボン
947名無し野電車区:03/03/16 22:38 ID:???
>>946
確か起動加速は1.4程度だと何処かで見たような記憶がある。
948名無し野電車区:03/03/16 22:39 ID:???
BVEの車両ファイルの加速度の設定は実物と同じなのか?
949名無し野電車区:03/03/16 22:42 ID:???
国鉄の公称値は
103・201・205・211→2.8km/h/s
113・115→2.4km/h/s

だもんなぁ。

950名無し野電車区:03/03/16 22:49 ID:???
>>942
座席のモニターってJASの777以外に付いてるの?
951名無し野電車区:03/03/16 22:52 ID:???
>>949
全Mならそれくらいいきそうだ。
952名無し野電車区:03/03/16 22:58 ID:???
>>950
国内線はJASだけだな。
国際線はJAL,ANAの747と777にも一部除いてついてるが。
953名無し野電車区:03/03/16 23:09 ID:???
>>952
そういやJASの777は、4月1日のJAS⇔JAL移管で、
羽田〜熊本・鹿児島ばっかりになって、レインボーシートも廃止。
954名無し野電車区:03/03/17 00:05 ID:???
>902さん
京成3600は界磁チョッパで140kwの複巻モーターだから
3400と一緒なのに、なんでそれほど高速性能がよくないの。
弱め界磁率とかモーターの最高回転数がちがうの?
おしえてちょ。
955名無し野電車区:03/03/17 19:28 ID:NuXenWZ6
age
956名無し野電車区:03/03/17 19:37 ID:???
150 :名無し野電車区 :03/03/16 01:02 ID:???
2100は120`加速余力0.8 130`0.5 という情報が。
京阪8000より高速性能は京阪9000の方が凄いと思う。
京阪9000=KQ2100=阪急8000=阪神9000 ←110`加速余力 
だと思うが、在阪の奴はリミッタ―つきだ罠。


151 :名無し野電車区 :03/03/16 01:16 ID:???
ついでに、789は、130`余力1.0 160`0.5 速度種別A75とのこと。
    近鉄21020は、計算上120`余力1.15   両者起動は2.5
  21020はかなり過負荷運転やっているかもしれませんね。

223-3000は130`余力0.3  313が0.4  223は意外と高速伸びますね。
あと、681は130`余力0.6  Q885は0.8
  知ってるぶんをごたごた書いてみますた。
957名無し野電車区:03/03/17 20:10 ID:Vbg6DUrv
京阪車って起動加速は悪いが、高速域いいんだっけ?
958名無し野電車区:03/03/17 20:14 ID:???
681系って、160km/h余力いくつぐらいなんだろ?
959名無し野電車区:03/03/17 20:23 ID:???
>>957
いろいろ、滅茶苦茶。
1900…起動2.8位?中速域の加速はいい。
2600…3M2Tは起動2.8位?中速域以降だめぽ。
2200,2400…4M4Tは起動2.5 加速だめぽ。
1000,5000…起動2.5強?中速域以降もそこそこ。京王6030とほぼ同性能。
6000…起動2.5高速域まったくだめぽ。酉221以下。
7000…起動2.8 100キロまで48秒。
7200,9000…4M4Tは起動3.0 100キロまで42秒。(京急2100は38秒)
10000…起動2.8 100キロまで50秒程度?
8000…起動2.5 中速域以降加速は相当よい。
3000…8000より少し性能悪い。
ちょっと曖昧かな?
ま、性能差がものすごいです。
960名無し野電車区:03/03/17 22:15 ID:kP6dRzfK
今日京阪京津線に乗って京阪800系でかぶりつきをやったらこんなデータが・・・
10km/h→2秒
20km/h→5秒
30km/h→8秒
40km/h→11,5秒
50km/h→14秒
(途中から上り勾配)
結構高性能だな・・・
さすが、京阪9000系8両編成と同じ価格だけある(w

961名無し野電車区:03/03/17 23:24 ID:???
>>959
厨的質問すまん。
京阪3000って下回りは製造時のままなの?あるいは8000と表向き
同等レベルとなってるの?
あと8000の0−100`の秒数誰かきぼんぬ。
962名無し:03/03/17 23:26 ID:dIfSVyf0
>京成3600は界磁チョッパで140kwの複巻モーターだから
>3400と一緒なのに、なんでそれほど高速性能がよくないの。
>弱め界磁率とかモーターの最高回転数がちがうの?
>おしえてちょ。

3600て旧AEの足回りじゃないの?知らないけど。
もし高速性能が劣るなら・・わざとデチューンしているかもね。
旧AEはあくまで高加減速高速性能の特急車(加速度3・5
釣り合い速度140Km)だったけど一般車は高加速性能重視で
高速性能は京成線ではそれほどいらないから高速性能にしなくて
もよかったのでは?
963名無し野電車区:03/03/17 23:50 ID:???
>>954
3600の起動加速…3.5km/h/s
3400の起動加速…3.3km/h/s(AE時代は知らんけど多分同じ)
ギアが違うってことです。それと3600も3400も直流直巻電動機ですよぉ。
964名無し野電車区:03/03/18 00:36 ID:???
>>963
共に複巻です。
界磁チョッパですから。

ちなみに旧AEの足回りを流用してるのは3400ね。
965963:03/03/18 11:48 ID:???
>>964
>共に複巻
良く考えてみたらそうですね。公式情報当てにした私がバカだった。
で、気になってRF'93-5を引っ張り出してみたんです。
そしたら、AE→3400の改造工事の中に
・主抵抗器の容量アップ
・電機子・固定子の絶縁向上
ってのがあったんです。これをやったらあとは限流値変えるだけ、と。
結局3400は3600よりも過負荷で運転してるだけの話のようです。
まぁ、そうするとAEの起動加速3.5km/h/sは???な訳ですが。
966946:03/03/18 16:18 ID:???
>>947
thx!
以外と低加速ですね。高速域がよいのかな?
>>948
私も疑問に思ふ
967名無し野電車区:03/03/18 17:09 ID:stRqr5gU
>>959-960
なるほど。情報サンクス。
968名無し野電車区:03/03/18 18:45 ID:C5MNcURt
KQ800の60kmまでの加速力測定求む
969名無し野電車区:03/03/18 19:39 ID:???
>>948>>966
妄想キティが群がるソフトは取るに足らない。
意識する必要なし。
970名無し野電車区:03/03/19 01:49 ID:TKYLY5J2
>>968
起動加速度はどれ位でしょうかね。

昨日KQ2100+2400に乗った。
125キロでノッチオン、128キロでオフという走り。
京浜東北はともかく、横須賀、東海道も相対速度約30キロでごぼう抜き。
でこのあたりの速度域でも、1km/h/s近くありそう。
971名無し野電車区:03/03/19 15:13 ID:qg/bf9KV
>>970
京急の車両は時速128キロでリミッターがかかります。
972名無し野電車区:03/03/19 15:28 ID:???
四国の2000系気動車
公称値やHPに書かれているのは起動加速2.0km/h/s
昨日乗ったところ、75キロ付近で変→直1に入るまで39秒、100キロ付近で直1→直2に入るまで67秒かかっていた。
973名無し野電車区:03/03/20 13:17 ID:???
age
974名無し野電車区:03/03/20 15:22 ID:???
次スレは?
975名無し野電車区:03/03/20 20:15 ID:???
今日文庫で800とン1000が同時に起動開始して、
何?Hか分らないけどノッチ切るまで(40-50キロくらい?)800が先行
やっぱり低速域では800のほうが早いね。
976名無し野電車区:03/03/20 21:08 ID:???
京急800って本当に100km/hまでしか出ないの?
977名無し野電車区:03/03/21 00:43 ID:Svt3k+hi
>>976
限流値を変えたので現在は100km/h以上出ます。
978名無し野電車区:03/03/21 07:14 ID:???
age
979名無し野電車区:03/03/21 16:09 ID:???
次スレは?
980名無し野電車区:03/03/22 00:33 ID:???
常磐新線のTX1000、TX2000はどんな性能なんですか?
981名無し野電車区:03/03/22 01:42 ID:sbVtqDh6
>>977
限流値を変更したって最高速度は向上しない。
限流値で影響を受けるのは加速度だけ。
直巻電動機で最高速度を上げたかったら弱め界磁率を変更するのだ。

コレくらいは知っておくべし。
982名無し野電車区:03/03/22 04:15 ID:???
 
983名無し野電車区:03/03/22 04:15 ID:???
  
984名無し野電車区:03/03/22 04:15 ID:???
   
985名無し野電車区:03/03/22 04:15 ID:???
    
986名無し野電車区:03/03/22 04:15 ID:???
     
987名無し野電車区:03/03/22 04:16 ID:???
      
988名無し野電車区:03/03/22 04:16 ID:???
       
989名無し野電車区:03/03/22 04:16 ID:???
        
990名無し野電車区:03/03/22 04:16 ID:???
         
991名無し野電車区:03/03/22 04:16 ID:???
          
992名無し野電車区:03/03/22 04:16 ID:???
           
993名無し野電車区:03/03/22 04:17 ID:???
             
994名無し野電車区:03/03/22 04:17 ID:???
              
995名無し野電車区:03/03/22 04:17 ID:???
               
996名無し野電車区:03/03/22 04:17 ID:???
                
997名無し野電車区:03/03/22 04:17 ID:???
                 
998名無し野電車区:03/03/22 04:17 ID:???
                  
999名無し野電車区:03/03/22 04:17 ID:???
                      
1000名無し野電車区:03/03/22 04:17 ID:???
                       
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。