1 :
名無し野電車区:
元祖下駄電 63,72を褒めるすれです。
2 :
名無し野電車区:03/01/11 19:00 ID:x7JfhyYL
3 :
わら交:03/01/11 19:03 ID:???
4 :
旧型国電:03/01/11 19:04 ID:???
クモハ73
5 :
1です:03/01/11 19:04 ID:x7JfhyYL
ロクサン系列はもちろん、その派生型や
旧型国電など全般にわたったお話ができれば、と思ってます。
6 :
1です:03/01/11 19:22 ID:x7JfhyYL
ネタ振りします。
今、1988に録音した、瀬戸大橋線クモハ84の
植松ー木見間の走行音を聞いていたのですが
ドア締めから(おそらく)最高速の95km/h(モータの音がかすれきる
寸前)に至るまで時間が一分ぐらいでした。
1Mで、直線スラブ軌道という釣掛け車としては
空前の走行環境だったんですが、ほんと限界だったんでしょうね。
宇野まで行く運用も結構とばしてたので
寿命を縮めたのでしょう。MT40最後の咆哮て
感じです。
7 :
名無し野電車区:03/01/11 19:26 ID:e8EcJh46
新スレ乙!!
あぼーん
9 :
仙石の73:03/01/11 22:44 ID:nQM2XKWT
新スレ立てありがとうございます!
またよろしくお願いいたします。
早速ですが、σ(^^)もクモハ84に最乗ました!
昔だと、新宿⇔松本(信濃大町?)の普通115系や、急行アルプスの
一番荷電寄りに陣取って窓を開けて(アルプスではヒンシュク)
夜行で寝たもんです!
結構速度が上がる「区間も」ありました。
10 :
名無し野電車区:03/01/12 09:33 ID:NS0KeT+3
先月の鉄ピクは阪和線特集だったけど、
前面木製窓枠のクモハ73、クハ79がほとんど
Hゴムになっていたんだけど、これって当時の
関西の旧型国電に共通の改造だったんでしょうか?
12 :
木造省電:03/01/12 17:20 ID:M7URQ7iN
>>1 新スレ立て乙彼〜
前スレに出会ったのが、去年の最大の収穫ですた。
今年もマターリ&アカデミークにいきませう。
新スレ記念に、これからはこの名前でいきたいと思います。
どうかよろしこ〜
14 :
名無し野電車区:03/01/12 23:18 ID:BRUGF2Ev
>>6 新スレ、乙です〜。私もこっちへ来ましたのでまたよろしくm(__)m
クモハ84のことですが、なにかで「改造を重ねた結果、45tを超える」重い車両だったと
読んだ覚えが有ります。電車で45tと言うと軸重が11tを超えますからかなり重いと
言えますね。これもMT-40にはかなりつらい負荷だったのでは?と思います。
ところで、この84型や74型、82、83型は皆さんは「何系」に分類していますか?
私は種車が72、73型なので「63、72系」で認識していますが、人によっては形式から
74型は70系、他は80系と言う人や「併結相手が基本は113や115なんだから同じ近郊型で
70系だろう」とか、様々です。どう、思いますか?
15 :
旧型国電:03/01/12 23:30 ID:???
クモハ84は3両いたんだよね
モハ63434(1946.10.30製造)→モハ72098(1951.12.22改造)→
クモニ83005(1968.02.28改造)→クモハ84001
モハ63770(1948.02.20製造)→クモハ73164(1953.05.20改造)→
クモニ83026(1975.03.04改造)→クモハ84002
モハ63235(1947.02.12製造)→クモハ73227(1952.05.14改造)→
クモニ83027(1975.03.04改造)→クモハ84003
まあ あえて分類しなくてもいいのでは?
クモハ84系としましょうか(笑)
身延線のは62系で通用するしね
16 :
14:03/01/12 23:59 ID:BRUGF2Ev
>>15 早速のレス、サンクスです。
確かに私の分類だとかなりあやふやな部分があるんですよねぇ。
例えばモハ60改造のモハ54=100は40系か51系か、とか・・。
最も、これが旧国の一番面白い所だし奥が深い所でもあるんでよね。
17 :
名無し野電車区:03/01/13 00:00 ID:QNf5dyoC
>>16 旧型国電ってバスみたいに「年式」って概念を導入したいなああ・・。
18 :
名無し野電車区:03/01/13 00:08 ID:7/AsdQwL
>>14氏
漏れはクモユニ74の模型を持っておりますが、車輌配置表(wでは72系に入れて
おります。一応タネ車を考えてクモニ83やクモユニ74,82は、72系と思ってい
ますが、するとモハ62,クハ66は?と言われると困ってしまう・・・。
19 :
旧型国電:03/01/13 00:10 ID:???
クモハ54はオリジナルよりもクモハ60改造の方が確か多かったと思う。
調べれば分かるんだけど・・・
クモハ54はオリジナル、改造車を含めて一般的には51系で分類されてますね。
旧国は改造が多いので、何をもって分類するのか、難しいですね
>20 >36
このスレまでアフォが見つけちゃったんで
さげておくけど・・・
マニアックなスレなんで厨房がついていけなくてひがんでる
ンダロナ・・まあまたーりいきましょう。
21 :
木造省電:03/01/13 07:45 ID:???
>>18 広い意味では、63・72系なんでしょうけど。
その下に「郵便荷物電車」というカテゴリを設けてやりたい気もします。74系?
ちなみに、かの「旧型国電車両台帳」の写真集では、
クモユニ74、クモハユ74は70系に、クモユニ82、クモニ83、クモハ84は80系に分類されてます。
これに関しては、発売当初から「それはないだろ!」と思ってましたが。
そもそも、旧型国電に関しては、形式単位で系列区分するのは困難なので、
その時に応じて、適宜区分してやればいいと思っていますが・・・
>>17 特に戦前型については、何年型という考え方はありますね。
戦後型についても、あまり話題にはのぼらないものの、明確な差異が存在してます。
製造年度によって、相当仕様に違いがでていますから。
それらの仕様の大部分が、更新修繕によって失われてしまったのは残念ですが、
そのあたりを押さえておくと、趣味的にも価値が大きいと思います。
>>38木造国電さん
クモユニ系列が70系というのは納得いかんですな。
単に数字で系列というのならわかりますが。
郵便荷物電車で一つの系列なんでしょうね。
クモユニ74,82、クモニ83などはどう見ても同じ63改造車だし
80系湘南電車の荷物車といったらクモユニ81と、クモニ83100
だけですよね。
クモハ84はそういうカテゴリを超越した存在でしょうね。
JR後の誕生ですし。
23 :
20です:03/01/13 16:09 ID:gTdNzaDB
20から36までスクリプト嵐がいたんで
あぼ〜ん要請しておいたら削除人さん
やってくれたみたいです。ありがとう削除にんさん
>>20はそういう意味ですんで・・・ご了解くだされ。
ロクサンではないけど、飯田線に80系のサハガいた気がしますが、
あれって、80系唯一の他系列との併結だったんですね
80系はほかの旧型国電との併結しない唯一の旧型国電だったんですね。
おそらく、貫通ほろが広かったためだと思いますが。
25 :
旧型国電:03/01/13 16:32 ID:???
ロクサンではないけど、飯田線に80系のサハガいた気がしますが>>
サハ87001のことかな?
あれって、80系唯一の他系列との併結だったんですね>>
クハ77(サロ85改造)は他系列と混血していたよ
また新潟地区にいたサハ87も70系と混血してたよ
26 :
24:03/01/13 16:45 ID:???
>>25 草加、サハ87新潟にもいたんだ。クハ77の存在も忘れてた。
思い込みでスマソ。 疥癬掻いて逝ってきます・・・
27 :
木造省電:03/01/13 17:13 ID:vlK59Ya9
新前橋にいたクハ47が80系の先頭車として用いられていた例があります。
改造後配置が高崎局になっている47074と47076の2両です。
その後、静岡に転出し、そこでも80系と混結していたと思われます。
両車とも後に飯田線に転出し、そこで廃車になっています。
>>25 神領のサハ85-100も忘れないでくれい!こちらは70系に組込み。
あと、サロ85が横須賀線で使用されていたことがあります。
ちょうど話題になったので教えて欲しいんですが・・・
80系と他系列との連結の際(↑のようなとき)貫通幌はどのように取付けていたのでしょう?
貫通扉狭くする改造なんてしてないですよね?
遅ればせながら新スレ乙〜です♪
>>28 実際どっちが合わせたか分からないですが、80系の幌のサイズは独特でしたからねぇ。
30 :
14:03/01/14 00:19 ID:Ju5fYJPE
>>28 ちょっとケースが違うかもしれませんが似た物として参考までに。
かつて東急の8500系が中間にクハ8000を組み込む際、広幅の幌を使いクハの先頭側には
本来に幌座にアダプターの様な物を着けていました。しかし、80系の場合は写真を見ると
狭幅の幌を使用しているようなので東急とは逆の物なのか、貫通路を改造しているのかは
自分は判明していません。
テーパー幌使っていなかったっけ?
32 :
名無し野電車区:03/01/14 00:29 ID:7ZZ+HVpV
80系と他の旧国の連結ですが、
臨時はあったようですね。
以前とれいんに、夏の海水浴臨時で車輛のヤリクリがつかなくなり
80系の中間に73系モハを挟んだ写真がありました。
33 :
ひろぽん:03/01/14 12:41 ID:???
>>32 80系は、他系列との併結を前提としていた70系とは異なり、
起動ショックを弱めるために、弱め界磁起動を制御器に設定していたんですね。
そのため、原則として他系列との併結はしなかったようですが、
全く不可能ではなかったようです。
34 :
旧型国電:03/01/14 12:47 ID:???
70系は、横須賀線投入時32系との混血を考慮して設計されてましたね。
80系は長編成として、自系だけで組めるよう車両の数、刑式も十分にそろえましたからね。
そういう意味で70系は雑種、80系は純血というイメージがあります。
35 :
名無し野電車区:03/01/14 12:55 ID:Z/HpN5WS
サモハンキンポー
36 :
ひろぽん:03/01/14 13:02 ID:???
>>6 クモハ84、楽に100km/h出せる電車でしたよ。
なにしろはるかにM比の低い東海道山陽緩行線の72系でさえ100km/h出してましたから、
単行となれば楽勝ですね。
昭和20年代に行われた東海道線茅ヶ崎付近での高速台車試験では、
ノーマルの73系が、上京してきた52系流電と組んで120km/h出してたほどですから。
なんだかんだいって72系が旧国の中では一番性能がいいのでは?
といってみるテスト。
実は42や52がそれほどでもないのかも知れないけど。
38 :
名無し野電車区:03/01/14 15:53 ID:WAFYWR7c
72系970,70系、80系300番台全金属車
は、本当に端正なスタイルだった。
モハ30から始まる半鋼製国電の
完成型という感じだった。
でも、消防の頃80系の東京行きがくると、半鋼製の方の車に
乗りたがったような気がする。あのころからこだわりあっったんだななんて
思ったりする。
39 :
木造省電:03/01/14 16:53 ID:wK1zpBnU
何のかんのといっても、80系だけは別格のような気がします。
国鉄の形式図集でも、80系は「湘南形」として別扱いなんですよね。
戦後型旧国三羽烏の他の2羽が従来型との混結を前提としていたのに対し、
80系だけは、
>>34氏がおっしゃるように自系列のみでの組成を前提でしたから。
この高速電車列車という思想が、151系「こだま」や新幹線につながるわけですね。
>>37 少なくとも、ラッシュをさばく性能は一番でしょうな(w
40 :
木造省電:03/01/14 17:13 ID:wK1zpBnU
>>37 いわゆる省電は、性能的には平凡でした。(戦前の関東私鉄の標準に比べれば高性能でしたが)
戦前にあっても、省電より高速、高性能、高アコモの電車はあまた存在しています。
たとえば、新京阪デイ100(P-6)や参急2200系、阪和モヨ100などは、
全鋼製の車体に省形に倍する出力の電動機を積み、都市間を高速で疾駆していました。
新京阪デイ100が、東海道線との併走区間で
省の誇る超特急「燕」とデッドヒートを演じ、抜き去った話は有名ですね。
>>37氏がおっしゃるような「実は42や52がそれほどでもないのかも知れないけど。」
ってのは、間違いじゃないと思います。
省電には、ついに全鋼製車体の車は登場しませんでしたし、流電モハ52も性能面では並み以下ですし。
41 :
旧型国電:03/01/14 18:42 ID:???
みなさんも発言してるとおり
80系300番台は、旧国の中でもモハ42と並び称されるぐらい端整で美しい電車ですね。
人によっては80系全金の方がいいという声も聞かれます。
それにひきかえ70系300番台は地味な存在でした。72系の全金は、最後の旧型国電の幕を
閉じる意味でも立派な車体で美しいと思います。
なんだかこう書いてると押入れにしまってある写真を見たくなりました。
そんなわけでちょっと失礼します。
42 :
41:03/01/14 18:43 ID:???
モハ42は、モハ52(流電)の間違いです
43 :
ひろぽん:03/01/14 22:53 ID:???
>>40 クモハ52も非力なMT-15という主電動機(100kw)だったから、
歯車比が他より高速向けに振っていたとはいっても、
100km/h出すのはやっとだったろうね。
やはり絶対的な動力性能では72系のMT-40の方がはるかに上だろうね。
44 :
14:03/01/14 23:10 ID:mBFb3MGN
>>43 確かに70、72、80系のMT-40は旧型国電用としては最後を飾った主電動機で電車用の
つり掛け式としては優秀な部類に入るでしょう。70系や80系はこのパワーで東海道や
横須賀線を疾走していたんですね。ただ、63、72系になるとあの出力を生かし切れなかった
ように思います。「木造国電」氏がおっしゃるように他系列(63,72系の場合は40系など)と
混結が前提でしたから仕方ありませんが、もう少しギア比を高くして加速性能を向上して
いれば後々の国鉄通勤車が「高加速」になっていたかもしれず、惜しい気がしますね。
45 :
名無し野電車区:03/01/15 00:41 ID:YNt9V35/
>>33 弱メ界磁起動は80系列だけで無く、
70系列、72.73系列でも使用しています。
確かに80系列は他の旧形車と混結する際に
問題となる点がありますが、
それは弱メ界磁起動に関する事ではありません。
(「> 全く不可能ではなかったようです」は正解)
46 :
名無し野電車区:03/01/15 00:54 ID:MiWqZ7Lz
47 :
名前はない:03/01/15 01:10 ID:V8MXYaCr
>>41 いまとなっては、80系300なんて端麗すぎてつまらない、などと思ってしまう。
でも厨房だった当時、大垣の80系を待っていて、300が来るとうれしかった。
48 :
名無し野電車区:03/01/15 01:16 ID:o4jF+LyC
>>41 70系300は阪和快速色が似合っていたと言ってみるテスト。
・・あの塗装、模型で再現しにくいんだよねえ・・・。
さあ全車きれいなスタートです
ハナを切ったのは阪神861、つづいてモハ52
関西急電の元祖は俺だという流電の意地をみせるか、というところ
続いてモハ42 省電代表としてなんとしてもここは譲れない
少し離れて阪急920 600Vのハンデもなんのその
170kw主電動機の威力を見せることが出来るのかどうか
少し離れてジュラ電モハ63ここは様子見と言うところ
つづいて参宮急行2200はここにいました中段やや前で様子見と言うところか
さらにおくれて阪和モヨ100と新京阪P-6がぴったりと参急をマークしています
つづいては南海2001だがすこし冷房装置のハンデが重いか
最後方はやや出遅れたC53牽引「燕」蒸機では電車の加速についていくのは苦しいか
しんがりからのスタートです
さあ向こう正面の直線に入った
おっとここでモハ52 阪神861をかわし先頭に立った
続いてモハ42 阪急920も加速する
参急2200はまだ動かない どんどん先頭集団との差が広がっていく 大丈夫なのか 届くのか 阪和モヨもP-6も動かない
ああもう先頭集団とは10車身ぐらい差がついたところで
第3コーナーの坂にかかりました
おっとモハ52苦しいか 続いてモハ42が脱落する
あっと動いた 参急動きました青山越え33パーミルで鍛えた足は伊達ではない
第3コーナーの坂を平然と駆け上っていく
先頭の阪急920をとらえた
ここで一気に先頭は変わるのかといったところでくだり坂
第4コーナーを回って正面スタンド前にやってきます
ここで後方集団を見てみましょう
燕は3拍子のリズムでじりっじりっと順位を上げてきています
阪神861と南海をかわし阪和、新京阪に迫る
新京阪P-6に並んだ正面スタンド前 ここで突き放すのか
あ 新京阪もの凄い足で燕を差し返す 大山崎の対決の再現か
燕はついていけない 続いて阪和・南海の200HPデッドヒートだ
阪和超特急の足で南海を突き放す 南海はやはり頭が重いか
阪和 新京阪に迫る勢いで第1コーナーに入っていきます
ああっと阪和がおかしい どうした阪和
阪和モヨ故障発生 故障発生です 阪和モヨは競争中止
波乱となりました
さて2回目の向こう正面 先頭は依然として阪急920
続いて参急2200 ちょっと離れてモハ63を
今P-6がもの凄い勢いで抜いていきます
参急を射程にとらえたかと言うところ
続いて再び加速したモハ52 南海2001が続きます
モハ42は少し遅れたか 続いてC53燕 しんがりは阪神861
さあ2度目の第3コーナーの坂に掛かりました
参急2200は余裕で上っていきます ついに先頭へ
ここはどうしてもついていきたい新京阪
しかしP-6はちょっと苦しい 魚腹台枠で絞りきれなかった車体重が憎い
ちょっと差が開いたか
参急2200はそのまま第4コーナーを回りゴール前直線へ
続いて新京阪・阪急が猛追する
この3両で決まるのか
おおっと大外から一両すごい足で飛んできた銀色の車体
これは何だ これはモハ63だ モハ63に間違いない
なんとなんとジュラ電モハ63 MT40をうならせ一気に3両をかわし先頭へ
お見それしました 菊の季節にジュラ!ジュラ電モハ63いま一着でゴールイン!
53 :
1です:03/01/15 19:26 ID:???
皆さん、けっこう旧型電車への思いをつづっていられて、前スレみたいに
面白くなっていきそうでよかった・・・
はやりのスクリプト嵐も排除できたし、
>>49〜
>>52みたいな面白いねたもでてきたりして
旧型とはいわず、世代別最強グランプリなんて妄想してみるのも
面白そう。
参休2200と新京阪デイ100そして阪和モヨ100は同世代だけど
併走することはなかったわけだし。
>>49-52 傑作っ!作者に拍手っ!パチパチパチッ!
やはり1着のモハ63には、ゴール後焼け落・・もとい燃え尽きてほしかったと思う
不謹慎な漏れは逝ってヨシでつか?
55 :
14:03/01/15 21:23 ID:MyXXED6z
>>49-52 私もウケました(w
ただ、ジュラ電のモハ63以外は全て関西の車両なんですよね。関東人の私としては
湘南のデ1、後の京急デハ230も参加させて欲しかったです。あの車両も京浜間でスカ線の
モハ32と抜きつ抜かれつの競争をしていましたから地味でしたが決して関西の電車に引けは
とらないとおもいますね。
ジュラ電さすが、スカ線で鍛えただけのことはある。
57 :
名前はない:03/01/15 21:35 ID:V8MXYaCr
まさかジュラ電が最後に出てくるとは思わなかった...拍手!!
>>49-52 乙〜!おいらもかなりウケた。
今度は西のP-6に対抗して東の湘南デ1型を加えて
電Dネタでレースをやってみては?
59 :
ひろぽん:03/01/16 00:59 ID:???
>>58 それなら東横の名車モハ1000(東急デハ3500)も入れて!
60 :
名無し野電車区:03/01/16 10:23 ID:LPHKMVfr
流石ジュラ殿。
航空機の車体を持った憎い奴。
61 :
ひろぽん:03/01/16 11:18 ID:???
>>55 しかしあの頃の関東の車両は、省電よりさらに出力劣ってたのよね。
例 京急230 93.3kw×4
東急3500 94kw×4
小田急1400 93.3kw×4
しかし関西私鉄の車両は、自重も重かった罠
p-6 50t以上
参急2200 47t
対して京急230は33t
東急3500 38tぐらい?
自動車でいうところのパワーウェイトレシオで比較するといい勝負かも。
63 :
名無し野電車区:03/01/16 12:50 ID:cY8eYMPh
湘南のデ1や東横のモハ1000の93.3kwてのは1500Vになってからだから
このレースの頃は600V・75KWだったのでは??
64 :
63です:03/01/16 12:53 ID:cY8eYMPh
気が付けば63げっと!!(^^)
65 :
名無し野電車区:03/01/16 16:38 ID:gtN5Kva1
おしかった、あなたはクモハユニでつ>64氏
私は17mクハって言うことで…W
kuha66 minobuline
クハニ67です。
常磐線用に生まれて、最期は飯田線にいました。
豊橋側に連結されて、「いつもおまえか」といわれるくらいの
そんざいでした。
68 :
旧型国電:03/01/16 19:33 ID:???
クハ68
飯田線の撮影では常連さんでしたね
ありがとう
しかし新潟色のクハ68の方が好きだった
ごめんな
69 :
進厨軍:03/01/16 22:05 ID:???
クロハ69
オーラルゥ
モハ70
モハ71 山スカ 西ミツ
モハ72
クモハ73
クモユニ74
サロ75
クハ76
77 :
名無し野電車区:03/01/16 22:55 ID:hAsS5uxj
形式getを87までやるの?
79 :
名無し野電車区:03/01/16 23:46 ID:hAsS5uxj
では、以前からの疑問を一つ。
「車体振り替え」と「番号振り替え」はどう違うの?と言う事です。
40001と40010は「車体」で72018と72034、73091と73093は「番号」なのですがどう差があるのでしょうか。
番号なら交換するだけで簡単だと思いますが、車体となるとわざわざ電装品を付け替えたのか?とも思えるし・・。
どなたかわかる方、いらっしゃいますか。
クハ79鋼体化車
今読むと>49-52って京都競馬場だね。
81 :
名無し野電車区:03/01/17 00:43 ID:jw5YcQlu
大糸線の海坊主は晩年まで湘南色塗りわけ跡がくっきり見えたっけ・・・。
>>79 確かに疑問!
どなたかご教授キボンヌっす!!
82 :
名無し野電車区:03/01/17 00:49 ID:u12q2auP
83 :
名無し野電車区:03/01/17 17:50 ID:s4jSZPCk
クモニ83保全あげ
84 :
名無し野電車区:03/01/17 20:14 ID:f9MrFKmL
さっき20年前に採った飯田線の
クモハ61の豊川ー豊橋間のサウンド聞いてたんだけど
旧型国電って、停車中は至って静かなんですよね。
空調のおともせず、ぴーていうMGのかすかな音
たまにAK−3が響く程度。
飯田線の戦前型はみんな〈降りるときはドアを手で開けてください・
閉めることもできます)だったんで、ドアの開閉音もいまの
走るんデスなんかに比べると静かだし。
でも走り出すと轟音と振動とジョイント音
このギャップ(静と動)が旧型電車の魅力だったりするのかな
なんて思いました。
皆さんはどうですか?よかったら、旧型電車の魅力などについても
語ってください。
85 :
木造省電:03/01/17 22:20 ID:k4qg3coM
>>79 現車のすげ替えという意味では、同じと思ってよいと思います。
番号交換の例は、改造落成の際に現車が入れ替わったものと思われ、
本来72018になるべき車体が72034になり、72034になるべき車体が72018となったのでしょう。
旧型国電車両台帳では、次のとおりで、両ケースとも同日同所での落成になっています。
72018←63044,72034←63078 S27.2.9汽支
73091←63297,73093←63653 S27.9.3日支
>>82 車体振替については、結構いろいろなケースがあり、
上記のケースも車体振替の一例と見ることができます。
>>79のケースはただ2両の現車が入れ替わったケースですね。
その他にも、鋼体化や大型化、復旧名義で全く新製してしまった例、
別の中古車体や廃車体と交換してしまった例も車体振替といえると思います。
車籍上はつながっていても、原車のパーツは一つも残っていないという例も数多あります。
また、逆に車籍上はつながっていなくても、車体を流用している例もあります。
車籍と現車の関係というのは、かくも複雑なものがあります。
旧形国電というカテゴリからは、やや離れる話になりますが、
皆さんのお許しをいただければ、改めて語ってみたいと思います。
86 :
名無し野電車区:03/01/17 22:27 ID:jw5YcQlu
>>85 木造省電殿(省電って一発変換しなかった・・・鬱)
う〜む、勉強になる!>車籍⇔現車の関係
是非聞きたい、続編キボンヌです!
>>49-52 遅レススマソ・・・
すげ〜ごちゃごたしたレースだね〜、まるで去年の菊花賞を見てるようだ・・・
>>84 漏れも数日前に飯田線のクモハ53000と上諏訪乗り入れの80系の音聞きましたよ、AK-3の音など実に趣がありますね。
圧巻は80系の辰野〜上諏訪間で、川岸までの上りをノッチ入切の繰り返しで走り、その後の平坦部では90km/h以上の爆走でモーター音もかすれきった感じ♪
最近は初期高性能車の音にも凝ってるけど、やっぱつりかけは原点ですね〜。
88 :
14:03/01/18 10:41 ID:wxXKQOpw
ネタ振りして置いて知らん顔していた訳ではないのですが、忙しかったもので。
>>85 車体流用や名義流用は結構、多くの例が有りますよね。
例えば10168→71001は「名義」だけで部品の流用もありません。これに対し1028→41127は
「1028」の名義と戦災で半焼して廃車になった「40006」の車体を流用しています。
ところが、40001⇔40010のケースはこれらとは明らかに違うようなので私も続編をお聞きしたいです。
どうしてこれが気になったかと言うとクモヤ93000の種車は51078なのですが、この51078は公式には
40010の改造車になっています。ところが資料によっては「40001→51078」と言うものを読んだ覚えがあるのです。
>>84 >旧型国電って、停車中は至って静かなんですよね。空調のおともせず、
>ぴーていうMGのかすかな音、たまにAK−3が響く程度。
>でも走り出すと轟音と振動とジョイント音
>このギャップ(静と動)が旧型電車の魅力だったりするのかな
全くその通りだと思います。漏れは旧国はクモハ42くらいしかまともに
乗っていないけれど、誰も居ない車内ではMGのかすかな音だけが目立ち
ますね。AK-3の鈍い作動音も好きです。
でも、何と言ってもMT40の音が最高です。現在東武5000系列などが装備
するTDK544よりも控えめで上品な音に聞こえます。
特に弱め界磁を効かせてスムーズに加速していく音がいいですね。
90 :
名無し野電車区:03/01/18 17:11 ID:vQnn6hyn
最後の旧型国電になった、クモハ42
外板がピシーとしていて、きれいですね。
飯田線にいた、クモハ53なども、車体は
本当によく整備されていて、状態よかった(ように見えました。)
クモハ42001
ちょっとかわいそうな気もする。ワンマン改造され、パンタはPS16になり・・・・
最後はもとの姿に近づけてほしい。
ともあれあと2か月弱で引退する。よくここまで頑張ったと思う。
国鉄時代に訪問してそっれきとなってしまったが、当時は5番と5番を含め3両いたんだよね
クモハ40も平妻と半流それぞれ1両いて、本山線にはクモハ40の方が多かった。
その当時、撮影者など誰もいなかった。居能電車区も見学自由だったし、今じゃよき日の
思い出だな。そういえば宇部線には快速運用が日中にあって、クモハ42が41(51)と55とペア
を組んで3両編成として走ってた。
撮影は常盤付近の海が見えるとこが好きでよく通ったもんだ
東京からさくら、富士を使ってね
いよいよ旧国鉄の営業線上からつりかけ車両が消える。最終日は家で当時の写真を見ながらビール
でも飲むつもりだ。
92 :
91:03/01/18 17:30 ID:???
5番と6番の間違え
93 :
名無し野電車区:03/01/19 02:42 ID:VcqqiTJE
ところで、クモハ84ってのは旧国世代の人にとっちゃ、旧国であって旧国にあらず、
という認識なんでしょうか?
94 :
名無し野電車区:03/01/19 08:20 ID:f9viiPtf
クモハ84は、ゾンビみたいなもんだけど
紛れもなく、旧型国電ですね。俺としては。
そいえば、クモハ84のなかで、中央東線にいたやつが
種車だったのがいるそうですが、何番でしょう?
95 :
名無し野電車区:03/01/19 16:09 ID:DHATsGDY
ゾンビはワラタ
96 :
名無し野電車区:03/01/19 18:26 ID:f9viiPtf
>>91さん
俺は、今のクモハ42001の姿は、有る意味ここまで旧型国電が
生きるための、究極の姿なんだなって思います。
昭和一桁の電車に、ワンマン表示、パンタとりかえ、貫通路埋め込み
など、原型がかなり損ねられているけど、とにかく、ここまで
走り続けてくれたことを42とそのメンテにあたった人たちに
感謝したいです。
97 :
旧型国電:03/01/19 21:01 ID:???
94>> 15を見て!
98 :
名無し野電車区:03/01/19 21:40 ID:hix7KG3L
サンデーsage
99
100ゲット
101 :
名無し野電車区:03/01/19 21:46 ID:f9viiPtf
新手の嵐でつね99−100
>>97さん
サンクス
102 :
山崎渉:03/01/19 23:09 ID:???
(^^)
103 :
名無し野電車区:03/01/19 23:29 ID:THknQ4fN
>>91,96両氏
いいなぁ。なんか心に迫るものがあったよ。
104 :
名無し野電車区:03/01/20 00:37 ID:f+DM6PmY
快速「竜王」
快速「ときわ」
って愛称が昔はあったらしい 宇部・小野田線快速
あげ
106 :
名無し野電車区:03/01/20 20:56 ID:9G1GJa0g
旧型国電の話題ということで・・・
飯田線の流電がいなくなってからなぜか転入した
クモハユニ64000はかなり異色でしたね。
もとはクハユニの仲間だったんでしょうが、両運の電動車
しかも、ロングシートという、波乱の運命をたどったくるまでしたね。
飯田線に転入したときは、パンタでない側の運転台は
ほとんど顔見せなかったようですが。
旧型の60番台の形式はクモハ60以外は割と少数派
だったり、2代目形式だったりと、隙間形式でしたね。
107 :
名無し野電車区:03/01/20 21:54 ID:6igWJcK+
末尾4て、不遇ないめーじある。DD,EF,クモハしかり。
108 :
名無し野電車区:03/01/20 22:02 ID:DtFXA0gu
>>106 >もとはクハユニの仲間だったんでしょうが、
↑違います、もう少し調べてください。
3兄弟のうちクハユニ56011、012は
クモハユニになれなかった可哀想な兄弟です。
唯一クモハユニ64000だけが「本来」の姿で一生を終えました。
109 :
DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/01/20 22:13 ID:GpPs/7ap
>>106 クモハユニ64000はクロスシート付けていた時があったと思うが・・・
クモハユニ64
飯田線に入線後しばらくはブドー2号のままだった。スカ色は最後の1年あまりではなかったかと思う。
ある意味、本来の営業車として最後の花道を飾ったわけで、個人的には大変うれしく思っている。それに
兄弟とやっと一緒に活躍できたわけだし、まさしく時の流れの運命だったと思う。兄弟のうち彼だけが
電装化してもらえたわけで、1形式1両とは言え、幸せ者だったにちがいない。
兄弟のクハユニ56011、12からもうらやましがれたことであろう。3兄弟が肩をならべて伊那の谷を走った
ことはオレは忘れはしない。まさに飯田線の旧国の終焉を飾るに相応しい終焉だった。
このシーンにめぐり合え、写真が撮れたことに今、感謝の気持ちでいっぱいだ。
112 :
木造省電:03/01/20 23:23 ID:PBKrtN4x
64000は、ただ1両電装されてしまったことで流転の生涯を送ることになったわけで。
電装されなかった兄弟は、それゆえに比較的平穏な生涯を送ったわけで。
鉄道車両にとって何が幸せで、何が不幸せなのかは量りかねますが、
クハニの廃止とクハユニ伊那松島移管による車両不足の発生、
そして両運に改造されていたがゆえに事業用で変転を重ねながらも生き残った強運・・・
このめぐり合わせに、人間の運命とダブらせた人も多かったのでは。
流転の末の最期の数年間は、まさに奇遇としか形容のしようがないですね。
飯田線の旧国がなくなる1年前、たった1回だけ訪問したとき、早朝の豊橋駅から最初に乗った車両がクモハユニ64だったのが記憶に残っています。
そのあとに田切のカーブで写真撮ってたらクモハ43015を引き連れてやってきたのが嬉しかったですね、ボロカメラで撮ったものですが今でもアルバムの中に大事にしまってあります。
クハニ67やクハユニ56もそうですが、半流の非貫通の顔がなんか愛嬌があって好きでしたね〜
>>111-112 そうですよね、生き別れ?の兄弟が数十年ぶりに静ママで再会して車両人生の最後の数年間を送ったというのはドラマチックでした。
最後まで生き残った旧型国電は、ほとんどが旅人だったわけで。
その中でもクモハユニ64は飯田線に来る前は知る人ぞ知る車両で、知名度は低くかった。
ゆえに飯田線に最後の活躍の舞台を与えられたことが、彼にとってやはり大きな出来事だったであろうし、
飯田線ファンも末期のほんとうの末期の時期に、正体のよく分からない車両の転入にびっくりしたことであろう。
皮肉なことにこのことが彼を、クモハ52亡きあとのスーパースターにのし上げた。
ブドー2号の塗装のままだったことも少なからずとも影響している。
旧型国電はやはりいいですね。
115 :
名無し野電車区:03/01/21 03:01 ID:eH4TAI5u
電磁ユルメage
116 :
14:03/01/21 10:33 ID:uIUBrdXI
私も64000は好きな車両の一つでしたが飯田線に転入後はたった一度しか会えませんでした。その時の思い出を。
当時、飯田線には他にも43015、53008(私は007よりこっちの方が好きでした)が居てよく追いかけていましたが
64000は巡り合わせが悪いのか、一度も会った事が無かったのです。その日は田切のカーブで43015を撮った後、
七久保で交換待ちの為に停車する事を知っていたので車を飛ばし七久保に着くと43015が既に停車していました。
大急ぎで停車中の姿を撮っていると対向車が到着、その最後部になんと64000が連結されていました。そして43015が
発車した後、64000の編成を撮って再び車と飛ばして田切に向かいましたが信号や遅い車に阻まれてしまい、夕闇が
迫っていた事もあって遂に走行中の姿を捉える事は出来ませんでした。それでも、43015と64000が並んだ写真が撮れた
事で満足しながら家路に付いた事を今でもよく覚えています。
クモハユニ64000は最初大糸線で自動連結器つけて貨車引っ張っ
てたんですよね。
そのあと、岡山で牽引車みたいなことやって、最後の職場でようやく
お客さん乗せる仕事に復帰したわけだ。
昔の鉄ピク(福塩線の51だったかが表紙のやつ)には休車中の
写真が載っていた。飯田線にくるまでは、不遇だった香具師ですな。
118 :
名無し野電車区:03/01/21 19:12 ID:3f/cCN6B
>115
懐かしいぞ電磁弛め!
あの動作音をまた聞いてみたい。。。
本山支線のクモハ42では聞けないし
国鉄のパーツを使用したつりかけ車では
三岐の607Fにしか残っていないと思われ
119 :
名無し野電車区:03/01/21 19:17 ID:3f/cCN6B
電磁弛めが実際に効力を発揮していたころが
旧国の全盛期だったのだろうね
73系も大部分の車両が対応していたはず
120 :
木造省電:03/01/21 20:37 ID:Btzc6XqY
>>114 61001→44100→64000
走ったのは横須賀線、身延線、大糸線、山陽本線、東海道本線、そして飯田線。
そういえば、大糸線末期にスカイブルーになったとか、ならなかったとか。
岡山転出の時期がちょうど塗り替え進行中で、
銘板を外した跡に、スカイブルーの塗膜が残っていたのが発見されたという話もありました。
静岡時代には、大船工場に入場する車両の控車として、東海道線を爆走したこともあったようです。
ついでに飯田線つながりで、珍車の話題を。
誰もが分類に困ってしまうというあの車、47023→47011(2代目)です。
切妻車体に浅い屋根、名義上は身延線で火災により全焼した30173の改造なのですが、
実際は、新製車体に豊川鉄道引継ぎの木造車(それも客車改造!)の
サハ1形のTR11を組み合わせたという車でした。
後に飯田線に転入してきた16011と台車を交換して、TR23を履くことになりました。
昭和53年の置換え時には、残存予定だったものの、計画変更であぼーんとなってしまいました。
車籍と実車の関係を考える、実に興味深いサンプルでもあります。
そういえば、台車を交換した相手の16011も、31系唯一のトイレ付きという珍車でした。
クハ47と言えば身延・飯田線ですね
この車両も奥が深く、生い立ちの違い、改造等ほんとうにバラエティーさにはすごものがありました。
無理やり 20M車・狭窓(例外あり)・制御車というだけで、クハ47に形式が統一されたような気がします。
個人的には原型車の0番台(オリジナル車)がやはり好きですね
客車で言えばスハ32系のような存在で、この車両が編成に1台いるだけで、十分存在感をアピールできてましたね。
122 :
名無し野電車区:03/01/21 21:17 ID:eH4TAI5u
>>120 47011は名義上の復旧であるのは間違い無いと思う。
同車の台ワクUF134はサロ46(サロ75)や
クハ79300台と同じで、47011も端梁中央部の
連結器取り付け部分の欠き切り等に特徴が現れている。
でも連結器の胴受バネ箱及び胴受バリは63形以降のタイプで、
UF134の車輌としては普通であるのに対し、胴受バネ箱の
取り付け方式は戦前形平妻車と同じ形状となっている事が疑問。
なぜだろう?
123 :
14:03/01/21 22:22 ID:4toVJndz
>>121 クハ47と言えば私は47−100を思い浮かべます。
初めて47−100に出会ったのは幼稚園児の頃、山歩きが好きな父に付いて奥秩父の
西沢渓谷に行った時、塩山に降り立った際に隣のホームに停車していたのが47−100
でした。当時、国鉄の旧型車と言えば63、72系や70、80系しか知らなかった私は「田舎なのに
随分スマートな電車がいるな」と感じました。その後、RF誌の連載で「省線電車の走るところ」
と言うもので身延線が取り上げられてあの車両が「クハ47−100」で塩山ー韮崎の間合い運用だった事が
分りました。本来の47型は32系のクハですが、その時の印象が余りにも残った為に「47=100代」と
言うイメージが私にはあります。
14>> クハ47の100番台は104が最後まで飯田線で頑張ってました。
100番台もいいですね。
クモハ43(53)とコンビを組めば最高ですね。
私なんかは大金はたいてクハ47104のHOを買っちゃいました
↑HN入れるの忘れました 旧型国電です
飯田線旧国さよならの時はクハは2両ともクハ47でしたね。
127 :
名無し野電車区:03/01/21 23:37 ID:NvAvc+32
>>123 >>124 兄弟の中で唯一の半流車、クハ58025は4ドア化されて残念。
スマートな半流、2ドアで急行の威厳を保ってもらいたかった。
身延のクハ47100番台は鰍沢口でお昼寝中の写真があります。
飯田線に行ったときは2日くらいしかいなかったのにクハ47よく見ましたが、見たのは47009・47069ばかりで47104は見ることが出来ませんでした。
その頃(82年夏頃)は47009は53008と、47069は54110と組んでいたと思います。
129 :
名無し野電車区:03/01/22 02:59 ID:96NB18aj
飯田線のクハ47100台は、偶数番号なのに奇数向きって多かったですよね。あれは
どうしてなんでしょうね?。クハ47114はあっていたと思いますが、クハ47104は、
前にジャンパ栓受けありませんでしたっけ?。
130 :
木造省電:03/01/22 07:25 ID:nzskaGaV
>>129 クハ47-100の原形式であるクハ58は、元来全車偶数向きでした。
横須賀線から静岡局(身延線・飯田線)に転出する際、
電動車は偶数向き、制御車は奇数向きとするという当時の方針により、
残存の全車が方転され、奇数向きになりました。
(身延線では、この方針が最後まで貫かれました)
昭和28年の改番時には全車が奇数向きだったにもかかわらず、
どういうわけか原形の偶数番号が付され、
そのため、偶数番号にもかかわらず、大多数が奇数向きという齟齬が生じてしまいました。
飯田線にいた一部の車両が番号どおりの偶数向きだったのは、
快速運用(クモハ52と編成)につくため、再方転されたためです。
131 :
14:03/01/22 16:37 ID:Vg71DK8l
>>128 私も飯田線で47104を見る機会は有りませんでしたね。その代わりに47009はよく見ました。
と言うのも組んでいた相手がご指摘の様に53008でしたからそちらを撮ったついで(こんな事を
言ったら罰が当たりそうですが)撮っていました。しかし、47009もよく考えれば旧国初の
20b車として走り続けていたのですから貴重な存在でしたね。
132 :
名無し野電車区:03/01/22 19:16 ID:uNsXGYH7
クハ47や、クモハ43、53は20メートル2つドアで本当に
貫禄あるな〜と思いました。特にクモハは、前パンで、配線
や雨どいが露出、ほろ枠のごっつさ(もちろんほろつきのほうが
イイんだけど)などが、時代を生き抜いてきた迫力を感じました。
133 :
14:03/01/22 21:17 ID:ZWllVT5u
>>132 私も43型の「前パン、貫通幌、二扉、狭窓」には貫禄を覚えましたね。飯田線で4連の
先頭に立つ姿を見てもそう思ったのですからこれがスカ線の12両だったら正に「70系を
引き連れて」貫禄充分だったと思います。これに対し51型は「後パンタ、半流」であった
ために「優雅」さがありました。例え2両で走っていても43型とは別の存在感があり、私は
「男性的な43」「女性的な51」と言う印象があります。でも、これには異論が出ると思いますが・・。
134 :
DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/01/22 21:26 ID:xqCtIUQh
半流の40・51系は関東タイプ(幌枠なし)と関西タイプ(幌枠あり)とではずいぶん印象が異なりますね。
漏れは関東在住ですが、関西タイプのほうが無骨な感じで電車らしく見えるので好みです。
135 :
名無し野電車区:03/01/23 10:22 ID:EEKew4is
そろそろ本題へ戻ろうage
136 :
名無し野電車区:03/01/23 14:41 ID:f5sMPaI0
137 :
名無し野電車区:03/01/23 17:52 ID:+w0cm3y0
では
小田急7000が、東海道線を試験走行したときに撮影した
ネガに、大船工場でクモハ73近代化改造車が背中合わせで牽引車らしき用途で
使われてる写真があったんだけど・・・箱サボうけない香具師だたんで
横浜線で使われていたのだと思うけど・・
もし詳細知っているかたいたら教えて・・いまだになぞの存在なんで
139 :
名無し野電車区:03/01/23 18:40 ID:zd0777ei
>>137 確かMc73505+Mc73510のコンビです。
その頃既に車籍は無く、大船工場備品の扱いで、
80年秋頃から82年頃まで出入場控車として、
横須賀線脇の大船工場引込み線まで姿を見せて
いました。
あぼ〜んされた後任は、同じく備品扱いとなった
クモハユ74や元三鷹区クモニ83等が使われて
いましたよ。
140 :
137:03/01/23 19:54 ID:KtIaOwvt
ありがとう。あの頃はの大船工場は101系亜ぼーんの最中でした。
142 :
名無し野電車区:03/01/23 23:19 ID:xkx66uW+
なんか、アドレス間違ってねえか>141
つながらんぞ!
144 :
名無し野電車区:03/01/24 00:14 ID:11V9pkD6
そうなんよ。
俺が悪いのかなぁ・・・?
145 :
名無し野電車区:03/01/24 01:32 ID:wevFotS6
>139
73505と73518だと思う
146 :
名無し野電車区:03/01/24 07:46 ID:6vg06uyN
>>145 ありがとございました。73518でしたね。70年代後半の大船工場って、廃回で送り込まれる
状態のいい車をとっかえひっかえ使ってませんでしたか?漏れは80年の春頃に、
スカ色のクモハ73と茶色のクモハ73のコンビを引込み線で見た事ありますた。
147 :
名無し野電車区:03/01/24 19:25 ID:t3w5ZdBV
旧国の牽引車ねたで・・・
静死すは戦前型を大船工場の入場用牽引車に使ってましたね。
覚えている中で一番古いのは、スカイブルーのクモハ12001
なぜか片運のクモハ60
1984ごろはクモハ12が113を牽引していた記憶があります。
なんせ20〜30年前の記憶なんで定かではないんで。
ロクサンねたでなくてスマソ。
148 :
名無し野電車区:03/01/25 14:50 ID:1YDm1TLN
147 クモハ12は050番台でしたね。001は霜取りパンタ台がのこってました。
149 :
木造省電:03/01/25 19:52 ID:b2/IDk0u
>>148 12054ですな。
彼なら、今も佐久間に健在ですよん。
150 :
名無し野電車区:03/01/25 20:13 ID:ucgCCjo0
木造国電氏 レスサンクス。 ところで鶴見線クモハ12050番台は、長いあいだ、051,052だったと覚えてるンですが、053 がどっかから転入して051は南フナに放置されてたみたいですが、さすがもうあぼーんされてますよね?
次のスレはロクサンタイプに限定せずに旧国全般を対象としたタイトルが良さそうだな。
今の話の流れを見ていると。
152 :
名無し野電車区:03/01/25 22:12 ID:QlU2QW7W
≫150
時期不明ですがあぼーんされてます。
あの車も73コンビ同様に控車として活躍してますた。
153 :
1です:03/01/25 23:05 ID:BnI93c08
ロクサン系列だけでは話しつづかないんで旧国全般のはなしもぜひ!無くなって久しいため謎も多い分野ですんで。よろしくおながいします。
154 :
1です:03/01/25 23:06 ID:F8gXtGXA
ロクサン系列だけでは話しつづかないんで旧国全般のはなしもぜひ!無くなって久しいため謎も多い分野ですんで。よろしくおながいします。
155 :
1:03/01/25 23:08 ID:1nxZKKLy
二重かきこすまそ
156 :
木造省電:03/01/26 12:58 ID:4W/ZSyEv
>>150 052も053も同期でクモハ12に改造されていますね。(S34年10月〜11月)
052が一貫して鶴見線にとどまり続けたのに対して、053は出ては戻るを繰り返しています。
S37年7月〜S38年1月は青梅、S40年10月〜S53年5月は中野でした。
あと、私のHNは「木造”省”電」なんで、お間違いなきやう・・・
木造国電氏 レスサンクス
サモハ・・・ンキンポー?
木造国電氏 レスサンクスです
160 :
150:03/01/26 20:07 ID:QjAiC5Ha
木造省電殿スマソ 確かに木造国電は違和感あるとなんとなく思った。
161 :
150:03/01/26 20:11 ID:???
ちなみに157,159ではありません。
162 :
東ヤコ:03/01/27 10:01 ID:???
163 :
名無し野電車区:03/01/27 16:30 ID:IloLLCEQ
053は新鶴見操車場への職員輸送に使われていたのかな?
もう一両1201?とともに、鶴見駅の貨物線によくいた記憶があります。
(もしかしたら時代がややずれているかも)
164 :
名無し野電車区:03/01/27 16:56 ID:l12NoY1y
>>163
新鶴見職員輸送に使われていたのは013と016でした。
どちらも両運化改造車ながら、増設運転台は013が貫通扉付き、
016が非貫通・真中窓がHゴム入りの面白い顔でした。
165 :
木造省電:03/01/27 18:36 ID:7LGysszx
>>162氏
そのとおりでした。ご指摘感謝。
JRRの「旧形国電ガイド」では「中野」と記載されていたんですが、
交友社の「国鉄車両配置表’78」では確かに「中原」でした。
当時の中野は101系オンリーだったので、旧形の牽引車は必要ないですな・・・
そして、中原での同僚が
>>164氏があげておられる、013と016ですね。
そういえば、JRRの「国鉄電車編成表'78年版」が復刻されるようですね。
飯田線の戦前型黄金時代の最後の記録が掲載されてます。2月発売とか。
166 :
名無し野電車区:03/01/28 08:04 ID:QVFVMDZM
保全あげ
167 :
名無し野電車区:03/01/28 08:07 ID:Yvtq3KRP
昭和57年頃の大船工場話が出ていましたが、同じ頃に隣の大船電車区では、
クモヤ22と職員輸送用のクモハ40が2両づつ居ました。
あるときクモハ40の2エンド側の標記を見たら、
「モハ40」となっていたので、ブッ魂消た事がありました。
168 :
名無し野電車区:03/01/28 15:17 ID:sKD3C5sE
クモハ12041は廃車後どうなったんでしょ?
169 :
名無し野電車区:03/01/28 15:28 ID:9yKO6ua1
72920の試作車というのが有るときいたんですが本当でしょうか?ジュラ電改造でないやつで・・
170 :
木造省電:03/01/28 19:11 ID:VoyPheTq
>>169 昭和31年製造の72系全金属車は、以降の量産車と異なり、
窓隅にRがなく、室内も白熱灯で落成しています。
番号でいうと、72920〜924、79920〜923がこれにあたりますが、
試作車というよりは、先行量産車という感じなので、お答えになっているかどうか・・・
性格的には、205系の第1〜第4編成を想像していただければ近いと思います。
>>167 形式モハ40とは、これまた面妖な・・・(w
電車の形式がモハやクハといった記号と形式数字をあわせて「形式」とされることになったのは、
新性能電車が分離された昭和34年の形式称号規程の改正時からです。
それ以前は、形式といえば数字のみで、これに記号を組み合わせてモハ40などと言い習わしていたわけです。
つまり、モハ40と呼ばれていたころの妻の標記には、「形式 40」と書かれていたわけです。
また、形式番号は5桁または4桁の数字で標記されていましたが、
他に同じ番号を持つ車は同時に存在しないのが約束でした。(被買収車を除く)
ところが、この称号改正以降その原則が崩れ始め、
クモユニ74⇔クモハユ74とか、クハ85-100⇔サハ85-100といった重複ナンバーが発生しています。
また、事務方の不手際による番号重複も1例発生しています。
171 :
167:03/01/28 19:42 ID:Yvtq3KRP
>>木造省電様
説明不足スマソです。
妻面に全検期日とかを記載していたペイントの形式名の所に、
「形式 モハ40」
と書かれていたのです。
二両連結のうち、ヌマ方の一両ですた。
>>170 モハ72920
モハ72924
は静ヌマにいて御殿場線で最後の活躍をしてました。
御殿場線といえば サハ78400、401を忘れてはいけませんね
ある意味旧63の仲間では異端児でしたが、この2両は好きで、好んで撮影したものです。
174 :
木造省電:03/01/28 20:36 ID:VoyPheTq
>>171 いえいえ、スマソだなんてとんでもない。
本来ありえるはずの無い標記が存在したんで(wなわけでして。
ちょっと、話をややこしくしすぎてしまいました。こちらこそスマソです。
では、全金属車クハ79-920は、実は「全」金属ではないことをご存知ですか?
実はこの部分のみ、ジュラ電改造試作車から後退しているという・・・
さてどこでしょう?
乗務員扉なんだよな
63、72は奥が深いから、覚えるのも大変。特にもう実車がないから当時の写真を引っ張り出して
研究したり・・・
176 :
169:03/01/28 21:08 ID:NknjliFu
>>170木造省電氏
レスサンクス
Rなしの側窓という点ではGMの昔販売してた
やつがそんな感じですね。
177 :
名無し野電車区:03/01/28 21:08 ID:QVFVMDZM
そーそー、乗務員ドアはなぜか木製ダタヨ
178 :
仙石の73:03/01/28 21:09 ID:gikT0Yqu
>>174 妻面扉の足元にも「木」が使われてました!
179 :
名無し野電車区:03/01/28 21:51 ID:QVFVMDZM
それと、全金車はクモハ近改車に比べ雨どいの位置が高かった!
よって車体が大きく見えた!
180 :
14:03/01/28 23:14 ID:1n2XNPvb
>>178 あの「木」は103系の初期車でもまだ使っていましたね。
>>179 雨どいが「高い」と言うより外から見えないように隠してありましたよ。101系の
900代が登場当時は同じスタイルだったそうですがそのお陰で72系の全金車は関西で
後にオレンジ色になっても「違和感」はそれほど無かった、と聞いた事があります。
>>175 すいません、西日本でクハ79 920のいた路線を教えていただけませんか?
確か可部線、呉線、小野田線にはいなかったですよね。
知っているのは横浜線のぶどう色と富山港線のスカイブルーくらいなんですけど
その他の塗装もあったら教えて下さい。
182 :
名無し野電車区:03/01/29 04:32 ID:9hHCcaqf
>>181 79920の新制配置は948,955以外は全部東鉄ですね。
廃車時所属で言うと、天王寺に1両、大阪に5両いますね。
なに線かはわからない・・・・スマソ
183 :
名無し野電車区:03/01/29 04:47 ID:K4S/o9+8
えっ、全金クハの乗務員扉木製だったの?びっくり
184 :
木造省電:03/01/29 07:44 ID:vOFyywWP
>>182 925が鳳(阪和線)、923,927,929,931,948,955が淀川(片町線)です。
つまり、大阪のは全部朱色だったわけです。
>>181 あと、仙石線のウグイス色、御殿場線、中央西線のスカ色というのもあります。
185 :
182:03/01/29 08:10 ID:/6ajbeVe
>>184ふぉろーありがと
朱色の920は見た記憶がない
参考までに
富山港線の末期には該当のものとして次の車両がいました
クハ79 920、922
あとは928、934ですね
187 :
仙石の73:03/01/29 12:50 ID:uMWjYRHo
参考までに2
仙石線は、
Tc 921 926(押し込みベンチレータ) 943
M 937 948
でした。
窓隅RのRとは Round のRですか?
189 :
名無し野電車区:03/01/29 19:08 ID:9hHCcaqf
>>188 そうなんだ、カーブなんかもR=100とか言うしね。
全金車の雨樋って、今で言うなら酉103系ニュータイプのような構造と考えれば
いいんでせうか?
我々、はしのえみお撲滅委員会です。
雨樋埋め込み
__
l_/
l
l
普通の雨樋
____
_/
l_l
l
l
193 :
名無し野電車区:03/01/29 22:56 ID:nYqmtlc4
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.`∀´)アヒャヒャヒャヒャヒャ!_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ 彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡' C大阪)
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''" ,,ミつ つ
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ 人 ヽノ 熱いよ〜
"⌒''〜"し(__) し(__)"''〜し(__)助けて〜
∧ ママーン
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| モハ63を桜木町で火葬します!!
>>193 ドサクサにまみれて大阪使うな。ヴォケ!!
195 :
名無し野電車区:03/01/30 10:49 ID:oPgJb291
小田急1800系禿萌え〜♪
このスレタイを見て常々考えていた事を書きます。
サモハ諸島。
198 :
名無し野電車区:03/01/30 13:18 ID:qeT+jmz+
お昼doki
199
200ゲット
201 :
名無し野電車区:03/01/30 15:33 ID:gjEybhgN
スタンしょんぽーる萌
202 :
名無し野電車区:03/01/30 17:50 ID:mwOL4O8W
スタンションポールって、なぜ新性能車に継続されなかったのでしょう
(201試作、6ドアのぞく)
6ドアにあるということは、ある程度意味のあるしろものということなんでしょう
もっとも6ドア者は座席からのつかみ棒なしということも関係するでしょうが。
203 :
名無し野電車区:03/01/30 19:53 ID:gjEybhgN
クハ79の鋼体化車のTR11てみるからに不安定で頼り無さそうだけど、強度はだいじょうぶだったんでつかね。
>>193 しゃれになっとらん。
火災で無くなった乗客・乗務員をなんだと思ってるんだ。
同意!
ものには限度がある
206 :
名無し野電車区:03/01/30 23:26 ID:RS8+MMxG
激しく同意!あれ程の事故をネタにするとは、ほんまのアフォや!
207 :
名無し野電車区:03/01/30 23:45 ID:y3SZy7eG
逃げようにもどうにもならず生きたまま、意識がハッキリしたままで、あの
決して広くない車内で100名以上が焼き殺されたんですからね・・・。
被害者の皆様の恐怖と無念さはいかばかりだったか・・・。
思いかえすほど酷い事故だった・・・。
合掌・・・・。
208 :
名無し野電車区:03/01/31 11:16 ID:fB7nrXr/
209 :
名無し野電車区:03/01/31 19:53 ID:mLwvh6uj
193に対するレスがこのスレの良心と思いたい。
210 :
名無し野電車区:03/01/31 22:29 ID:fB7nrXr/
そろそろ普通のスレに戻りましょう....
>>190 ほぼその通りと考えて良いでしょう。ブレーキが鋳鉄シューなので
すぐサビ汚れが付くが、全検上がりの車体は、すっきりしていて本
当に美しかった。
AK-3やらDT-20Aやら西武ある意味最強
212 :
木造省電:03/02/01 00:12 ID:Dm+AUlJW
>>210 こういう構造の雨樋は、国鉄では72系全金車と101系試作車だけだったのでは。
ある意味看板電車でもあった80系ではなく、
通勤型の、それも在来型との混結が前提の72系で
こういう特殊な構造を採用したのは何か意図があったのでしょうか?
木製乗務員扉採用の不可解さとあわせて非常に興味深いです。
213 :
名無し野電車区:03/02/01 06:11 ID:3szZWdY9
この時期にでた全金属旧型国電は
それぞれの完成形といえますよね。
80系300の快適そうな大きな窓
70系300のモハ51から続く3つドアセミクロス旧型国電の最終形
そして72920のロクサンのイメージを払拭する近代的なスタイル
とくに72920の埋めこみ雨どいは、通勤形という地味な存在で
せめて華を持たせたいという設計陣の気持ちなのかと妄想してみます。
214 :
名無し野電車区:03/02/01 06:54 ID:XIkuLgK6
>>193
氏ね消防以下だナー当時を知らない糞ガキが、その事故をネタにするんじゃねー!!
>>214 まともなレスが付いているので放置しましょ。
>>214 昭和26年の事故なんて知らない糞ガキですが何か?
>>214によれば52歳未満の人は全て「糞ガキ」だそうです。
213>>
旧型国電の最後の華を飾ったのは、個人的には
80系300番台かなと思います。
52系流電の再来を思わせるような美しい姿だと思います。
もちろん72920番台の今後の通勤型への貢献度については言うまでもありません。
1編成くらい残しておいて、伊那の谷をときどき走ってくらたらいいなあとときどき思います。
218 :
名無し野電車区:03/02/01 14:26 ID:4O0vgNma
>>214 偉そうなこと言う前に、句読点くらい適正に打つようにしる!。
>>216 >
>>214 >昭和26年の事故なんて知らない糞ガキ
このスレに来るならば、それくらい勉強してから来るように。
219 :
名無し野電車区:03/02/01 17:31 ID:E2qF4Her
>>217 飯田線の置き換えが、あと2年後ろにずれれば、80系含めて
旧国全車解体にはならなかったんじゃないかと...
220 :
名無し野電車区:03/02/01 18:07 ID:jnprXGJr
かつて駿足を誇った80系が伊那谷を行く姿は、人の一生を思わせるものがありました。
それにしても前面二枚窓が1両も保存されなかったとは!
221 :
名無し野電車区:03/02/01 18:52 ID:fX0BXjNr
73系よりかな〜り古いけど
おやつにどうぞ↓
飯田線 1221M クモハ54002 三河槙原−柿平(多分?)
途中からの再力行有り
原音は結構イケてますが、圧縮の為の音質劣化はスマソ
いつ消えるかわからないのでお早めに!
下記から
http://rivernet.cool.ne.jp/upload/img/?M=D 200302011831iida..> 01-Feb-2003 18:31 955k
のファイルをダウンロードしてください
先程、NHK総合で三河島事故を放送してますた。
72系は本当に色々な事故に関わっているものですね。
223 :
名前はない:03/02/01 22:45 ID:iGgTfdpU
>>222 私も見た。ひどい惨状で改めて驚いた。
が、実際廃車になった4両の内72系は1両しかいないという現実...
(クハ79396とほかクハニ67007、クモハ60005、サハ17301)
224 :
名無し野電車区:03/02/02 07:44 ID:Y8JRYfu+
73系が事故廃車多かったのは、それだけ広範囲にいたってことなんでしょう。逆に80系は老朽廃車始まるまで全車健在だったのもすごいと思います。
225 :
木造省電:03/02/02 11:44 ID:XQByMRjp
>>224 広範囲にいたというよりは、人口密度の高いところにいたというべきかと。
運用範囲だけなら、80系の方がはるかに広いと思われ。
>>223 72635とか78500←72549とかは復活してますね。それも全金属化されて・・・
226 :
14:03/02/02 14:05 ID:gQUa8/CQ
>>224 63、72系の事故廃車は戦時中から終戦直後の混乱期が多く含まれています。この時期は
63系に限らず他系列にも結構事故が多かったように思います。70、80系はこの混乱期が
ある程度落ち着いてから登場したので事故に巻き込まれる事が少なかったのでは?と思います。
特に80系が事故廃車0と言うのは殆ど奇跡に近いでしょう。
227 :
木造省電:03/02/02 14:48 ID:XQByMRjp
>>226 そうですね。あれだけの所帯でありながら事故廃車ゼロというのは、奇跡的でしょう。
しかしながら、80系といえど、全く事故に遭っていないわけではなくて、
衝突事故復旧の際に前面がパノラミックウィンドウになった86015とか、
試運転中に火災で全焼し、復旧された80027と86017とかがありますね。
86015は後に平面ガラスに戻りましたが、
それでも戻りきらずにやはり最後まで変なヤツでしたし、
後者も、「復旧」の際に2次車の仕様で車体が製作されていますので、
やはり、ちょっと変なヤツだったようです。
228 :
14:03/02/02 15:47 ID:h5UYUTte
>>227 80系の事故廃車0とカキコしてから「あれっ?いなかったか?」と思いもう一度調べなおして
見たところ、厳密には1両だけいました。昭和52年6月29日付けで廃車になった「クハ77001」がそうです。
この車は同年に両毛線で踏切事故に遭い、確か線路脇の田んぼに突っ込んで大破して廃車になった筈です。
形式こそ「77」になっていますが出自はサロ85011で本来なら「クハ85-100代」(後に実在したサハ87改とは別物)あたり
の形式を付けられていてもおかしくないと思います。
229 :
名無し野電車区:03/02/02 17:35 ID:bWLgXH6v
>>228 それは盲点ですね。
ガイシュツですが、80系は他編成との混血がないという
ことが念頭に有るんで・・・
老朽廃車始まると、編成単位であぼーんでしたね。
今の東の103みたいに。
230 :
名無し野電車区:03/02/02 22:11 ID:70PV/tFI
>>229 山陽本線の80系なんかは、両数が多かっただけに、解体まで
結構色んな所に疎開してた様な記憶が...
最後まで残った岡山の車両が、金光駅に留置されていたのを
急行「雲仙」から見た記憶がある。
231 :
44803:03/02/02 22:34 ID:rhW7awOk
>>229 豊橋のサハ87001は、サハ48や75とともに流電のいた編成に入っていました。
80系転入で80系が廃車。
妙な感覚です。
数少ない純粋なスカ色の80系でした。
全金の80系300番台が1次車を追い出したということか・・・
サハ87001は孤独だったからね。色もスカ色になり、他系の旧国と連結されて使用され、
事実上は80系列とは離れてしまった。
233 :
44803:03/02/02 22:47 ID:rhW7awOk
80系のままでスカ色は、ほかでは神領のサハ87101-がありました。
あとは出ていますがクハ77かな。
クモユニ81を別にしたら、あとは新潟色のサハ85や87くらいしか思いつかないです。
湘南色以外では、ほかにありましたっけ?
サハ87、サロ(サハ)85は長編成時代はなくてはならない車両だったけど、東海道・山陽本線
から各地へ都落ちしていくときには不要とされたんで、制御車化や他系列の中間車として使用される
運命をたどってしまった(もちろんすべてではないが)。一部低屋根化され電動車化されたものもあるけど・・・・
か・・・
新潟色のサハ85は好きだったな。上越によく写真を撮りにいき、サハ85を探して乗ったけ・・・
236 :
44803:03/02/02 23:08 ID:rhW7awOk
>>235 新潟色は自分も好きでした。
個人的にはクハ68の方が写真は取りたかったです。
あとサハのある6両編成には、なぜかクハ68がついていない状況でした。
あぼーん
雪景色、新緑、紅葉いつの季節でも新潟色は絵になった。
当時、181系のときもあったけど、70系新潟色が本命で、ついでに「とき」やEF15/16,58を撮ってた。
>>236 年代的に私と同じくらいなのかな
239 :
名前はない:03/02/02 23:20 ID:VvxJNkNA
都落ちした車が地方で運転台取り付け、というのは今になっても同じだね。
クハ115-600とか、クモハ113-3800とか。
223系2000みたいに、はなから運転台取り付けが考慮されているのもいるし。
大垣の80系300で運転されていた臨時快速「近江路」よく利用しました。
現役の準急比叡は知らないけど、なにか彷彿とされるものがあって好きでした。
240 :
14:03/02/02 23:21 ID:om7c9R5j
>>44803殿
神領に居たのはサハ85-100ではないかと・・・揚げ足取りでスマソです。
私も新潟色の70系は印象に残っています。小学生の頃に越後湯沢にスキーへ行く時に
「とき(もちろん181系)」の車内から高崎を過ぎるとすれ違う70系を思い出します。
一度だけ六日町から越後湯沢まで70系に乗りましたがサハ75の隣のモハ70で75の車内を見て
乗りたがった覚えがあります。
打ち間違いでしょ 私もよくやるんで・・・
242 :
木造省電:03/02/02 23:35 ID:k9SWSxcs
>>233 サハ87100ではなくってサハ85100でつ。一応ジモ電なんで、訂正をば。
二等車格下げのあのシートは最高でした。
なんで、あのシートにほかの車と同じ料金で乗れるのか、子供の自分には不思議でしたが。
不思議といえば、80系のハ車で3扉になった車はいないんですよね。
3扉になったのは、もとロ車ばかり・・・
後年の用途からすれば、ハ車に扉増設改造されていても不思議ではないと思うんですけどね。
そういえば、最晩年の飯田線投入時に、そんな計画があったとか、なかったとか。
まあ、実現しなかったのは、本人?たちにとっても、ファンにとってもよかったのかもしれないが・・・(w
243 :
44803:03/02/02 23:57 ID:rhW7awOk
すみません
87と85を打ち間違えました。
ところで70系と80系の差は、改造車になるとよくわかりません。
クハ77はデッキなし(元のドア側もそうだった気がします)
クハ85やサハ85はデッキ付き
神領のサハ85100-も増設ドア以外はデッキありと思いました。
当時は、旧サロのいすに目がいってしまいましたが、客室とのドアがクハ77は撤去されていたような記憶があります。
御存知の方はいませんでしょうか?
244 :
44803:03/02/03 00:03 ID:BNa5gjZe
追加ですが、クハ85(100以外)やクハ77などの増設ドアの隣のいすが、デッキなしですぐにいすがあってしかもやや豪華な感じで横向きという妙な配置が忘れられません。
クハ77は、80系のサロ85形で、横須賀線用に転用されていたうちの6両を昭和43年に格下げ、
3扉化・運転台付きに改造したものです。後部扉はサロ時代のまま70センチ幅でデッキ付きです。
246 :
221:03/02/03 01:00 ID:rZDOJ1+C
247 :
214:03/02/03 09:18 ID:???
久々にスレを覗いてみれば・・・
>>218 消防の頃社会科で習いました何か?
横浜鉄ヲタ市民にとっては鉄道開業と並んで基礎知識。
248 :
14:03/02/03 10:46 ID:fWsRKlmj
旧型国電の優等車は戦時中に格下げされて復活しなかったサロ35、サロハ56、クロハ59と他よりやや早く格下げされ
ロングシート化されたクロハ69を除くと何れもシート自体はそのまま使用されていましたね。クロハ16やクロハ55も
仕切りは撤去されても天井に一部が残ったままで旧2等室側の肘掛にモケットが張ってあったり44803氏が
>244でおっしゃるようにクハ75、77、85ではわざわざシートを横向きにしたりと「2等車」の雰囲気が最後まで
残っていました。現存するクハ455-600代がかなりこれに近い存在だと思いますが、「歴史は繰り返す」と言えるでしょう。
っていうか、ただのコスト削減だな
歴史は繰り返すではないよ(W
250 :
14:03/02/03 11:10 ID:fWsRKlmj
>>249 それを言うとミもフタも無いんですが・・・(w
確かに「コスト削減」が一番大きな理由でしょうね。旧国の場合は転用先の輸送事情と
車両の寿命を考えれば充分だったし、クハ455−600代は一時期に大量の改造があったので
「金を掛けていられない」と言う事情があったと思います。もっとも、後で使いにくく
なって車内の一部ロング化やデッキの撤去など、「二度手間」が掛かった気はしますが。
251 :
名無し野電車区:03/02/03 11:15 ID:ttzagurv
80系の格下げ車ね---
当時はえらく感動もんだったが
よくよく考えてみると、ただシートの座面が低くて、@が大きくて・・・
シートそのものの座りゴゴチは101系のシートとそうは変わらなかったな
鉄ヲタとしては
豪華?な格下げ車に乗るか
吊り掛け音ビンビンのM車に乗るか、迷うとこだが
漏れは殆どM車に乗ってたな
252 :
木造省電:03/02/03 15:43 ID:KEvtdMG3
>>248 サロハ56の最終グループにいたっては、
落成時には投入されるべき京浜線の二等車がすでに廃止されていたという、
冗談のような史実があります。
スマートな張り上げ屋根で戦前型省電のもっとも脂の乗った時代の製造でしたが、
一度も二等車として使われること無く、格下げの憂き目を見てしまいました。
折りしも、日本が無謀な戦争への道を駆け下っていく、まさにその時代のことです。
253 :
名無し野電車区:03/02/03 17:42 ID:RcLATLir
>>251 おれも、中央再選でクハ85300のはいった4連に
78年頃のったけど、さすがに、まよわず、クハにのったよ。
松本ー中津川だった記憶がある。そこからの乗り継ぎが
70系だった。そちらはニス塗りのモハ70だった。
254 :
名無し野電車区:03/02/03 22:51 ID:dI15SXne
三井三池のサハ63?もどきに乗った・撮った人はおらんかいの・・・?
255 :
名無し野電車区:03/02/03 23:43 ID:s3Sq6syz
昭和54年くらいまで大船工場には元高シマ?のクハ76-300番台が保管されていたが、いつの間にかあぼ〜ん。
あれが保存されてたら、と今でも思います。
256 :
218:03/02/03 23:45 ID:6EITfAdD
>>214=247
お前日本人?。218をもう一度よく読め!。下4行は
>>216に対するレス。
すぐ頭に血を上らせて反応しないの。句読点はちゃんと打とうねw。
257 :
名無し野電車区:03/02/03 23:48 ID:4o1YgiNm
>>254 晩年、放置状態のなら撮影したことがある。
258 :
14:03/02/04 00:08 ID:jHU3mhZG
まぁまぁ、214氏も218氏も落ち着いて。私が以前、あるHNを使っていた時に煽りに
反応して頭に血が上った時、余計な荒らしまで来て混乱した事があるからマターリといきましょう!
>>255 クハ76-300代が大船にですか。何番だろうと思ってP誌を調べて見たのですが、高シマで廃車になった
車両が居ないのですよ。76−300は大半が神領と府中で廃車になり、他は長岡と広島が1両づつです。
他に76−351(事故復旧で全金化)がいますが、これも広島で廃車になっています。一体、どっから持って
来た車両だったのでしょうか?
259 :
44803:03/02/04 00:28 ID:+AHvt1Ji
>>254 15年以上前ですが、乗りました。
実家に行けば写真がありますが、今すぐは無理です。
自分のイメージのサモハ63そっくり。
ただし、座席は半減などではなく一応ありました。
直接いって、車掌さんに交渉したら乗車OKでました。
でも、翌年正規に申し込みしたら、便乗は不可でした。
260 :
44803:03/02/04 00:54 ID:+AHvt1Ji
実際に乗った格下げ車は、座席がロのまま残っているのでは、サハ45、サハ75/85、クハ75/85/77、です。
編成にあったら、やはり乗りたくなるのは事実でした。
でも、飯田線の1225M(豊橋発辰野行き)で、クモハ52-サハ75-とあったら、途中駅からですがサハ75ではなくクモハ52に延々とのって辰野まで行ったこともありましたから、一概には言えません。
261 :
216:03/02/04 15:16 ID:???
>>256 ごめん、間違って214などと入れてしまた。
でも桜木町事件はマジ小学生レベルの学習内容@横浜市教育委員会
>>216=
>>247でつ。
煽り失敗(w
藁って済ますとアレなんだけど、京浜東北に連結されてた2等合造車に萌え。
写真でしか見られないけど桜木町方にクロハ55800かクロハ16800。
進駐軍用とか婦人専用とかの経緯もあるが、20m4扉車の端に3扉車か
18m車が連結されてるのは趣味的見地からも面白い。
262 :
白帯:03/02/04 15:24 ID:???
17mでしょ。
263 :
216:03/02/04 17:01 ID:???
この間、名鉄のP車に乗ったときにドア脇のソファーのようなロングシートを見て格sage車のシートを思い出しました。
糞レススマソ・・・
265 :
216:03/02/04 23:11 ID:???
266 :
名無し野電車区:03/02/04 23:26 ID:FyBt81jY
>>265 一旦廃止されたS46までは10両編成、その後一時的に復活した
時は、103系に合わせて8両編成となった。
ロクサンの話題ではないんだけど・・・
33系、34系て言うのは、40系の17m版であるというふうに
書いたアル本を見ました。つまりクモハ11300、12000と
クモハ40は同じ系列ということなんでしょうか?
確か、国電最初の20m車は関西配置で、その17m版が
関東配置ということだったんでしょうか?
43系と32系もそんな関係という気もします。省電=国電=JR
と続く電車の関西(といっても今で言うアーバンネットワーク)
優位という感じでしょう。
すれ違いと勝手な考えなんでさげ
268 :
木造省電:03/02/05 07:45 ID:aY0JlT2b
>確か、国電最初の20m車は関西配置で、その17m版が
>関東配置ということだったんでしょうか?
国電最初の20m級「電動車」ですね。
横須賀線に投入された32系では、電動車であるモハ32は17m級だったものの
クハ47やサハ48など付随車は、20m級でした。
これは、床下に重量物を吊るす電動車の台枠設計が間に合わなかったためといわれています。
>つまりクモハ11300、12000と
>クモハ40は同じ系列ということなんでしょうか?
旧性能電車においては、公式な系列呼称というのはありません。
国鉄電車において系列呼称が正式に採用されたのは、101系以降の新性能電車のみで
ファンが車体形状や性能によって便宜的に呼び習わしてきたものを採用したといわれています。
モハ40とモハ33・34ですが、車体形状や使用機器の面で共通点も多く、
同一の設計思想をもって製作されたものと考えて差し支えないと思います。
269 :
名無し野電車区:03/02/05 07:48 ID:Vw3dEVnM
age
270 :
名無し野電車区:03/02/05 07:50 ID:n59HW488
age
271 :
名無し野電車区:03/02/05 08:06 ID:4LIuqbD5
>>258 亀レススマソ!
300番台では無かったのですか・・・。
時期的には79年から80年春頃だったのですが、
工場の北東に隣接した道路越しに、
建物の脇から前面を覗かせている姿を見れました。
向き的には東京方の車です。
当時厨房だった漏れは、工場の人から
「あれは70系の最終型で、保存か解体か検討中なんだよ」
と聞かされて、てっきり300番台だと。
伝聞でカキコして失礼しました。
272 :
14:03/02/05 10:49 ID:pactoHZ2
「70系の最終型」と言う部分が引っ掛りますが、300代ではなく、新前橋で廃車になった
車両で東京方(奇数車)を調べてみたところ、一番可能性が有るのは76085では?と思います。
この車両は78年9月16日に廃車になっていますが、当時、新前橋の戦前型や70系は大船工場か
東急車輛で解体されています。76085は全金属車を除けば最終グループの一員で新前橋の70系の
中でも比較的廃車が遅い方でした。この車がどちらに取り込まれたのかは不明ですがもし大船だと
すると可能性はありますね。
ところで、この時の廃車回送は日中に堂々とスカ色の旧国が逗子まで走り、引込み線を
神武寺まで牽引されていきましたが、今では考えられない事に更に東急車輛まで、京急線を自力で
白昼堂々と走って行きました。自分も2回程撮影に行きましたが(このネガもどこへ行ったやら)
ホームの乗客もかなり驚いていましたね。戦前型の時には中間のサボ入れに前サボが入れっぱなしで
来たので神武寺で東急の係員に「要らないのなら下さい」と頼んだら「全部はまずいけど1枚なら」と
友人と1枚づつ貰い、表「高崎」裏「佐野」の前サボが今も実家のあります。
273 :
216:03/02/05 13:22 ID:???
>>272 京急線内の自力回送は、三線軌条が文庫・八景方面だから出来た技だそうですね。
それ専用のスジも存在していたかも。
現在も逗子→神武寺→東急車輌→京急・京成などという搬入はありますが、これは東急車輌の
DLが迎えに行かねばならずやはり深夜になってしまいます。
むかし何かの雑誌で京急線内を自走する70形の写真を見たような・・・。
274 :
名無し野電車区:03/02/05 15:03 ID:4LIuqbD5
>>272 高シマ70系が京急自走の後に、東急車輛で解体されたとは!
101系や153系が逗子からDE10に牽引されて行くのは
見たことがありましたが・・・。
話は変わって鎌倉総合車両所工場が二年後閉鎖との噂、
クモハ11248の運命やいかに!
275 :
名無し野電車区:03/02/05 19:35 ID:TdKxvAZ/
横クラあぼーん計画しらなんだ
273>>確かF誌に写真が載ってるよ 俺持ってるから
277 :
216:03/02/05 23:25 ID:???
>>276 多分それです。親父が1976〜1982年頃のF誌持ってましたから。
全部捨てちゃったんだよな。もったいない。
278 :
名無し野電車区:03/02/06 11:11 ID:s7YPM/jZ
電車は自力で解体場所へ行く。
旧国も、いまの103、301なども。
279 :
名無し野電車区:03/02/06 11:15 ID:ESxp3+DN
クハ76−モハ71−モハ71−クハ76
これぞ最強!
たまにモハ72なんかが混ざっていた気も駿河
クハ76−モハ71−モハ72850−クハ79
クハ76−モハ72850−モハ71−クハ76
クハ79−モハ71−モハ71−クハ76
クハ76−モハ72850−モハ71−クハ76
西ミツ
281 :
14:03/02/06 17:27 ID:ZMf9aHji
>>278 国鉄、JR工場の場合は殆どが自力回送ですね。車両メーカーで解体の場合も最寄り駅までは
自力で行く事が多いと思います。ただ、東急車輛で解体された電車で京急線も自力回送したのは
旧国だけでは?と思います。153系などは一旦池子の引込み線にしばらく留置した後に回送されて
いるので確証が無いのですが深夜に牽引したのでは、と思われます。
282 :
名無し野電車区:03/02/06 18:35 ID:91wtkypL
>>280 クハ55300−モハ71−モハ71−クハ79もあったよ。
年がばれる〜。
283 :
木造省電:03/02/06 19:40 ID:bAlq2R/3
>>282 JRRの旧形国電ガイドを見ていたら、結構三鷹経験のあるクハ55300がありますね。
身延線にいた55321→55440、55323→55441なんかがそうですね。
在籍は、昭和38年11月から41年4月にかけてです。
ただ、トイレの関係で必ずどちらかの先頭にはクハ76が入ってたはずなんで、
282氏があげておられる例は、ちょっと「?」なんですが・・・
あと、クハ79は前照灯が幕板に埋め込まれたタイプに統一されていましたね。
そういえば、北総レール倶楽部のサイトで
全盛期の山スカ、山ゲタの写真がうぷされてました。
2列車分16両、大画像つきなので、ここの住人には必見ですよ!
中央東線の甲府以西は、80系の運用があり、クハ85300がときどきやってきて、ピンクシートの
格下げ車がなつかしい。
71系は8連の運用があり、鳥鉄するにはいい絵になった。
また、秋にはぶどう狩用の臨時快速電車が101系のときがあり、大きなヘッドマークをつけて走った。
さらに、急行・かいじの臨時は115系で、一時期サロ165のスカ色を連結し、驚かせた。この写真を撮った人は
ほとんどいないと思う。
立川口では、五日市線の朝の運用を終えたクモハ40連結の72系が、昼寝のために豊田電車区に回送できてた。
そうそう忘れてならないのは、客車の普通列車だ。牽引機がEF13で冬場はヌマを連結し、煙をは吐きながら
立川を通過(記憶に間違いがなければ通過)していった。
知ってる人いるかな?
あぼーん
287 :
名無し野電車区:03/02/06 22:08 ID:OZLqEVpb
>>285 懲りもせずまたやるか...最低だなお前。
あぼーん
荒れてしまったんで再掲します
当時、中央東線の甲府以西は、80系の運用があり、クハ85300がときどきやってきて、ピンクシートの
格下げ車がなつかしい思いがあります。
71系は8連の運用があり、鳥鉄するにはいい絵になった。
また、秋にはぶどう狩用の臨時快速電車が101系のときがあり、大きなヘッドマークをつけて走っていた。
さらに、急行・かいじの臨時は115系で、一時期サロ165のスカ色を連結し、驚かせた。この写真を撮った人は
ほとんどいないと思う。
立川口では、五日市線の朝の運用を終えたクモハ40連結の72系が、昼寝のために豊田電車区に回送やってきた。
そうそう忘れてならないのは、客車の普通列車だ。牽引機がEF13で冬場はヌマを連結し、煙をは吐きながら
立川を通過(記憶に間違いがなければ当時は通過)していった。
知ってる人いますか?
290 :
44803:03/02/07 01:36 ID:oD9gUmhj
中央東線ですね
4両単位で、クハ76と79、モハ71と72850が混在していましたが、両端クハ79は記憶にないです。
やはりトイレの関係でしょう。
クハ76-モハ72850-モハ「72850-クハ79と言う編成もありました。
4両が基本ですが、4*2=8両が多かったです。
あとクハ55は記憶にないです。
115の急行は乗りました。
でも、スカ色のサロ165は知りませんでした。
291 :
名無し野電車区:03/02/07 08:06 ID:Ti4C4jLH
70系と72系の併結は
阪和線でもありましたね。あそこは塗装が
スカ色と朱色でアンバランスだった。
293 :
木造省電:03/02/07 16:35 ID:LYqU0dop
>>292 モハ71とモハ72なら、歯数比はあってるんですよね。
モハ71がモハ70800ではなく、別形式なのもそのためだと思われます。
同様の例は、仙石線でもありましたね。
こちらは、モハ70だけでなくクモハ54なんかもいましたが。
晩年の旧性能電車は、電動機出力と歯数比、車体構造で比較的明快に形式付与されてます。
ただ、昭和30年代以前に静鉄に転属した電動車は、歯数比を低速に変更したのはわかっているのですが、
昭和40年代以降に転属した車の歯数比がどうだったかというのは非常に興味があります。
在来車と同じ歯数比にあわせたのか、はたまたそのまま運用したのか・・・
294 :
名無し野電車区:03/02/07 23:23 ID:9KJDF9Tq
>>293 確かに、クモハユニ64が飯田線入線にあたって歯数比を変更
したって話は聞かないですねぇ。
295 :
44803:03/02/07 23:52 ID:oD9gUmhj
>>291 オレンジとスカ色の混結ですね。
なくなる直前に乗ることが出来ましたけど、オレンジの旧型国電は個人的には強烈な印象でした。
296 :
名無し野電車区:03/02/08 07:29 ID:ff3Qwbn7
クモハ73近代化改造車は前面方向幕ありとなしが有りましたけど、あれって工場による違いか年度による違いか、わかります?
国電モハ63、72系 ?
あぼーん
299
300ゲット
基礎的なことをお伺いしますが、混結は
どういう条件が揃えば可能なのでしょうか。
制御器、ブレーキ形式は当然でしょうが
主電動機出力、歯車比などが違った場合などは?
302 :
名無し野電車区:03/02/08 17:01 ID:LT7eFaX4
佐久間レールパーク館内の飯田線シミュレーターに使用されている
倒壊色の「お面」、実は身延線62形の前頭部だという事は外出?
まあね
>>301 旧型国電に関しては、混結はほとんど問題なかったのでしょうね(80系
はともかく)
青梅線なんて、100kwのクモハ40と142kwのクモハ73が
連結してましたし。もっとも数字上ですが
新性能電車でも、153と165は併結してましたし。
最近の電車はちょっと無理かも。
305 :
名無し野電車区:03/02/08 19:46 ID:WIi5MdJe
クハ79の中にフロント硝子が助手席側だけバス窓みたいになってたのがありましたね。暴走ローカルに沢山いたみたいですけど。
>>301 歯車比が違うと加速の際、まさに足並みがそろわず
押したり引かれたりするので乗り心地に影響が出ますよね。
>>305 バス窓クハ79ね
南武・横浜・青梅線にもけっこういたな
308 :
名無し野電車区:03/02/08 20:34 ID:e11msa8X
>>304
185系と153系の併結もあったな〜今の電車は他形式同士あまり併結できないみたいです
113系と211系も併結できないですから
309 :
名無し野電車区:03/02/08 20:38 ID:0YhrGl2P
>>308 それはブレーキ制御方式が違うから併結運転できなくて当たり前。
310 :
名無し野電車区:03/02/08 21:24 ID:keWdaSO5
営業運転じゃないけど、漏れの見た最強の併結は、昭和57年大船工場からの国府津車出場回送。クモハ40074を頭に、クモユニ74+クモヤ90+113系9連の12連
ですた。
311 :
名無し野電車区:03/02/08 23:51 ID:8yDnpgaW
何と言っても
クモニ83+クモユニ82+165系 アルプスでしょう
312 :
14:03/02/09 00:23 ID:fcrYxBO1
自分が見た中で一番「まともに走るの?」と思った併結は千葉のクモユニ74のさよなら運転の時の
クモユニ74×6+183系4両でした。
313 :
木造省電:03/02/09 09:53 ID:NC2k7nhm
>>305,
>>307 クハ79-300の2次車(昭和28年製)ですね。
79316〜348(偶数)の17両が該当します。
新製車では、前面が全部木枠の方が少数派でした。(1次車8両のみ)
314 :
名無し野電車区:03/02/09 12:10 ID:ms+G5CFm
72系はなんで三段窓を全金属車直前まで踏襲したんだろう。あれこそロクサンの負の印象の象徴と思うんだけど。私鉄に逝ったのは早々と二段窓に改造されてたし。
チョッパ制御+抵抗制御orVVVF制御なんてのもあるから
制御器は問題ないのでは?
ブレーキ装置が異なればアウトだと思う。>混結
一見とんでもない併結の場合T車扱いにしてるのもあるのでは?
316 :
名無し野電車区:03/02/09 16:10 ID:PlH1LYmr
>>315ブレーキ装置の相違は大きいようですね。
小田急などは無理やりワンハンドルマスコソの3000をツーハンドルマスコソ
の車とつなげてたりするけど。純電気ブレーキの3000と空気制動のみ
の4000なんて、さぞバランス悪そう・・・ていうかいつまでたっても
3000の高性能は逝かせない罠。
スレチガイスマソ
317 :
木造省電:03/02/09 16:53 ID:NC2k7nhm
>>314 国鉄得意の「標準化」という錦の御旗と、数が圧倒的に違うということが大きいんでしょう。
私鉄の63形が5社115両なのに対して、国鉄は844両ですからねえ。(のべ両数)
さらに72-500系新製車が413両あるので、国鉄には1200両以上の63・72系がいたことになりますね。
ちなみに、この両数、戦前型半鋼製車の新製両数に匹敵します。(鋼体化車を除く)
>>316 小田急HB車の電装品を流用し、車体を更新した4000と
旧63形の1800は、元来併結可能な造りだったのですが、
併結時に脱線事故が続発したため、別運用にしたという経過がありますね。
もう30年も前の話ですが・・・
318 :
名無し野電車区:03/02/09 16:55 ID:fESHJv/F
>>316 小田急は気にしすぎなかったので
脱線事故多発しますた
319 :
ひろぽん:03/02/09 18:34 ID:vhOPLnui
>>317 4000系と1800系では重量から出力から違いすぎたので、
バランス最悪だったらしいだす。
320 :
名無し野電車区:03/02/09 18:44 ID:OBzuQPU+
>>319 で、2回とも緩カーブで4000系が浮き上がって着地失敗⇒脱線ぢゃなかったっけ・・・?
321 :
44803:03/02/09 21:14 ID:bCivKwJU
4000系のMcMTcMcMTc+1800系のMcTcの併結です。
朝のラッシュ時の急行で、6両目の4000系のTcがカーブで浮き上がった競合脱線です。
2回発生して、その日から併結中止。
深夜に実際にどのくらい浮き上がるか走行試験もしました。
満員の状態を見るため、車内には重り(6両目だけは乗客のゆれを考慮して、水をいてた大きな水瓶まで用意してのせたという記事をみました。
昭和48年だと思いました。
1800系の8両の急行が出来たのは、このあとです。
322 :
名無し野電車区:03/02/10 00:30 ID:zRppYhhu
それとその後小田急ではカーブの内側に脱線防止ガードが敷設されまくったっけ・・・。
京浜東北の車体の色についてわかる方教えて下さい。昭和23年頃一時緑色
になったことがあると思いますが、後にまたチョコレート色に戻りました。
何時頃戻ったのでしょうか、そのわけは?
尚戦前チョコレート色以外の色が使われたことは有りませんでしたか?
324 :
14:03/02/10 10:52 ID:S4GXFcZC
>>323 京浜東北ではなく山手線が緑色だったと思います。当時、田端ー田町間は両線が同じ線路を
共用していたので誤乗防止の為に塗り替えられた、と聞いていますが、全車の塗り替えが終わらない
うちに両線の分離工事が決まり元に戻った、と言う事だそうです。緑色と言ってもかなり濃い色で
ダークグリーンだったようで、後の103系のようなウグイス色とは違うものだったようです。
325 :
323:03/02/10 17:30 ID:???
>>324 早速のレスサンクス、京浜東北は早めに緑になった事は記憶にあります。
蒲田電車区に窓ガラスが完全に入ったリニューアル車が最初と思います。
他の路線も塗り替えられた記憶がありますが範囲がわかりません。
緑になったのはアンケートでは3位で1位は白だったけれど汚れとか塗料の
事情で3位の緑になったとか。(山手の緑は承知です)
戦前黄色か茶系の時代はなかったでしょうか?どなたか事情わかる方
レスお願いします。
326 :
木造省電:03/02/10 18:50 ID:FJ21wGDm
>>325 昭和15年に開催される予定だった東京オリンピックを控えて
昭和12年9月から車体をクリーム色とえんじ色に塗り分けた電車が登場しています。
しかし、戦争の激化とともにオリンピックは中止となっています。
ヒナ 30069+36024+56004+36025+30070
モセ 30109+36043+30180,55052
カマ 31101+39021+37011+39022+31102,31094,31095,40061
チタ 32025+48009+66009+32024
カノ 40045+65019
ツヌ 40046+55029
マト 41019+55040
以上、国鉄鋼製電車(RF連載)に記載のある車号のみ掲げてみました。
総数は、33両だそうですが・・・
緑色に関しては、転属によって混色になったものではないでしょうか。
また、同書には、昭和22年に登場した色見本電車の記載があります。
60006(黒緑),60023(青緑),60066(黄緑),60123(緑褐),57001(淡黄緑),65128(赤茶)
なのですが、これがどうやら、当時蒲田所属だったようです。
327 :
323:03/02/10 20:51 ID:???
>>326 詳しいレス有難うございます。遠い記憶の彼方の疑問が解けました。
328 :
名無し野電車区:03/02/10 23:54 ID:zRppYhhu
めでたしめでたし
かなり昔だが黄緑色になる前、山手線に黄色の101系が走ってた
330 :
44803:03/02/11 09:18 ID:JDH1GzaQ
戦前のオリンピック塗装は、A案とB案があって、どちらかがクリームとエンジ、もう一つがエンジ?一色だと思いました。
ただしオリンピック自体が中止になったので、両数は少なかったです。
あと、戦後の山の手線の緑塗装では、クヤ99の濃い緑色がそれに近かったという記事を見ました。
>>329 そうですね、山手線は駅間距離が短いので101系は不向きとゆう事で101系
カナリヤ車は総武線に移りました。
332 :
名無し野電車区:03/02/11 11:49 ID:I3BhtjRi
>>331 と言いながら常磐線にまで103系を送り込んでしまった酷鉄
今、束はどこにでもヨ231を投入しまくる
歴史は繰り返される
不思議な事に総武線は何でも入りましたね
101、103、103の高運、201、205、209・・・
334 :
44803:03/02/11 21:02 ID:JDH1GzaQ
未だ小さかった頃、黄色い山の手線に乗った記憶があります。
帰りは緑の103系だったので、これでいいのと親に言ったら、これでいいという答え。
妙に印象に残っています。
なお、赤羽線にはかなりあとまで101系が残っていました。
赤羽線は、山手、京浜東北との誤乗帖防止のため意識的にカナリヤの101系を残したね。
面白いのは201、205系に伴う103の転属で、横浜線のスカイブルー、ウグイス、オレンジの3色混合も
あった。カナリヤ一色ももちろんあったけど、誤乗防止に横浜線という大きなステッカーが貼ってた。
南武線にも混合があった。
>>332 >今、束はどこにでもヨ231を投入しまくる
>歴史は繰り返される
激しく同意。
337 :
名無し野電車区:03/02/11 22:50 ID:2ldXNiZq
>>323 海軍機の塗料を使ったと言われてますが、本当でしょうか?
338 :
名無し野電車区:03/02/11 23:19 ID:akN5j25z
>>326 ということは、よく西武の旧塗装、茶色と黄色のツートン(蒲原鉄道の色)が
省電のオリンピックカラーを真似たものというのは、
思想のみということなんでしょうか?
339 :
323:03/02/11 23:23 ID:???
>>337 分かりませんが緑色は東急の3450に似ていました。塗料はない時代ですから
廃物利用でしようか、なんとも言えません。当時東鉄が色のリクエストを
募り、少なくとも1,2位は駄目で3か4位の緑に決まったと新聞で見た記憶が
有ります。駄目な理由に塗料問題があったのは確かですが。
何れにせよジュラ電に次いで戦後の明るい話題でした。
342 :
名無し野電車区:03/02/12 12:54 ID:Q9gU8Sm7
>339
ジュラ電の色についてですが、ゼロ戦の塗料の余り物を使用した、
という噂でつ。
343 :
名無し野電車区:03/02/12 19:45 ID:vF+zoYyd
>>342 ジュラ電は車体も航空機のあまり材料だったりしたりして。
344 :
343:03/02/12 19:47 ID:vF+zoYyd
あぼ〜ん依頼&削除人さんありがとう。
346 :
44803:03/02/12 21:07 ID:yJ5ocXrf
>>335 あの頃の103系の混色はひどかったですね。
イベントは別にして、4色もありました。
常磐線と武蔵野線で、常磐線は見逃しました。
4色は自分が見たのはこのときだけです。
3色ですら時々見られました。
横浜線などは、2色の混色が普通で、混色でないほうがむしろ稀。
かなり撮っていましたが、ポジでも劣化しているかもしれません。
347 :
343:03/02/12 21:07 ID:???
>>345このスレを理解している人には
とうてい許すまじAAとコピペ荒らし
>>346 当時の横浜線には72系の運用が一部残っており、夕方クモニ13併結の電車が
あった。それを京王・高尾線とのオーバークロスのところで待ち構えて撮ったものです。
自分はコダクロームで撮影してるので、色がちゃんと残っており、混色編成はいい思い出として
ときどきポジを眺めてます(W
349 :
44803:03/02/12 21:35 ID:yJ5ocXrf
>>348 午後、東神奈川→八王子→東神奈川と、毎日一往復していました。
東神奈川寄りが、クモニ13。
東神奈川で、京浜東北からきたクモ二13と73系4両の増結がありました。
荷物は記憶にある限り、ほとんど新聞でした。
横浜線で一番楽しい編成で、今でもはっきり覚えています。
自分もKRが主体だったので、大丈夫かもしれません。
ただし実家に放置してありますから、メンテの方で問題です。
ネガカラーのほうは、変色の可能性大でしょう。
350 :
名無し野電車区:03/02/12 21:47 ID:scIOZG62
クモニ13でもモハ34改造車でしたな。現存するクモニ13の大井工場保存車は黄色い鉢巻を締めて入換に励む姿が思い出深いでつ。
351 :
14:03/02/12 21:49 ID:nQAWuajB
>>348,
>>349 お二方ともKRで撮影されていたのですか、羨ましいですねぇ。
私はまだ工房か、入社1年目位だったのでヨドバシのTR−Xの特価品を使っていたので
モノクロネガしか残っていません(W
当時のクモニ13は横浜線以外にも山手、京浜、中央の各線を単行で走っていましたから
結構撮る機会は多かったのですが、「あ、13が来たな」で終わってしまい、余り撮影して
いないのです。今思えば山手線の103系低運車との並びも見ているのですが惜しい事をしたなぁ、
と後悔しています。
352 :
名無し野電車区:03/02/12 21:50 ID:vYBYiFNX
>>350 大井の保存車は、手すりは入換車当時のまま残ってるん
ですね。
353 :
名無し野電車区:03/02/12 21:54 ID:8WYZueio
354 :
44803:03/02/12 22:36 ID:yJ5ocXrf
当時は色再現から、一度KRを使ったらネガには二度と戻れませんでした。
ただしKRは安くなく、私もヨドバシの詰め替えTXを多用していました。
ただ、横浜線の旧型はネガしかありませんので残念です。
ポジはその半年後からでした。
355 :
名無し野電車区:03/02/12 22:52 ID:cb1sLT3U
>343
その可能性は全く否定できないと思われ。
と言うのもある人から「ジュラ電はゼロ戦の余り物で
製造した。当時はそれしか材料が調達できなかった。」
との話を聞いた事がある。
>346
国鉄最後の日(1987・3・31)に5色混合の
10連が山手線(だったと思う)を走った記憶ありまつ。
長文スマソ
356 :
弐舎社員:03/02/12 23:08 ID:CVPClJAd
≫353
残念ながらネタです。20年も非公開の車輌を維持する資金は、今の民間企業にはありません。
>>355 ジュラルミンは航空機用を平和利用としました。この当時は鍋などもジュラ製
の物が登場しています。さっそうと登場したジュラ電もスカ線に転属になった
頃外観の輝き失せ見苦しくなりました。材料が調達できないのは事実で、
進駐軍専用車が全て最優先と言う情けない時代でした。
今の時代に、もしジュラルミンで電車作ったら
どうなんだろう。アルミ、鉄、ステンレス、木造(は無理としても)
と比較した長所や短所、コストなんか知りたいです。
最近のPCやカメラ、ケータイみたいにマグネシウム合金製の電車とか。
難燃化の面で難がありそうw
マニ30をジュラルミンで作って欲しい。
361 :
名無し野電車区:03/02/14 10:43 ID:ew1RKr7A
>>355 そう言えば中央線は絶対に橙色以外走らせなかったな
京浜から103系が転属した時も全て塗り替えたし
西鉄道管理局の意地か
それ以外
山手→京浜色
京浜→山手色
総武→中央色
などが走っていたことが有るが・・・
362 :
名無し野電車区:03/02/14 12:34 ID:mUrzy/n1
363 :
名無し野電車区:03/02/14 19:52 ID:zw7q8qY9
中央線は国電ラインカラー化の
先鋒だったからね。そのことが、今201しか
中央会側線にないということになっているわけだけど。
昔は、一両だけモハ51が組み込まれていた利したそうだけど。
364 :
名無し野電車区:03/02/14 22:57 ID:fztn/P59
>363
あのー、もしかしたら記憶違いかも知れないけれど、
国電のラインカラー化は大阪環状・片町線のを担当していた
淀川電車区の方が早かったかも・・・。
何方か詳細キボンヌ。
365 :
木造省電:03/02/15 06:46 ID:YptlbBvL
>>364 「旧型国電車両台帳」によれば、大阪地区での朱色化は昭和34年、
中央線にモハ90(=101系900番台)が登場したのが昭和32年ですから、
現在につながる国電のラインカラー化の最初は中央線ということになります。
ただ、誤乗防止という思想からすれば、ラインカラー化の最初は、
>>323でもあげられている昭和23年の山手線の緑化が最初と思われます。
>>363 >昔は、一両だけモハ51が組み込まれていた利したそうだけど。
下り(浅川=高尾)寄りの先頭に組まれていたようです。
関西のモハ51とは、車体やアコモこそほぼ共通でしたが、
足回りは関東の他車とあわせた低速台車を履いており、関西の車とは異なっていました。
そのため、戦時のクロスシート撤去時には、モハ41に改形式されています。
戦後は、モハ42系の横須賀線投入と交換に関西へ転出し、
クロスシートの復活とギアの高速化改造を受け、関西仕様に統一されました。
同一形式内の異性能車の混在は、戦前型においては珍しいです。
そのほかには、モハ43の基本型⇔急電型に例があるぐらいです。
366 :
RTO:03/02/15 11:14 ID:???
>>365 緑色の本家は京浜東北、誤乗防止の為ドアの上に表示をつけた。
367 :
名無し野電車区:03/02/15 11:35 ID:0m9GZ785
364です。
>363、365、366諸氏に御迷惑を
お掛け致しましたので回線切って
逝ってきます
>>367 別に逝く事ないよ。古い話だからマターリ話しましょうよ。
みんな記憶が薄れモーロクしてきたな。
漏れもだが(w
370 :
名無しでGO:03/02/15 17:31 ID:3JN4gYH8
364=367です
368様の有り難いお言葉により
只今よりROMとして復活いたします。
古い話だからリアルタイ無で知ってる人も少ないと思います。色んな疑問や情報を交換しあっていきましょう。みなさん。
372 :
名無し野電車区:03/02/15 19:27 ID:h2TYjv6z
いいスレだなぁ
373 :
名無し野電車区:03/02/15 22:26 ID:7v+Mrf5A
一両各に個性がある旧国ですが、皆様の一番好きな車は何でしょうか?漏れは原形窓に幌がイケてたMc43810が一番好きでつ。
374 :
名無し野電車区:03/02/16 00:32 ID:CYEYBk8i
モハ2321とモハ2250
・・・買収車でスマソ。
51系・60系・流電
…定番ネタか
376 :
名無し野電車区:03/02/16 08:14 ID:FpcYJ6rh
漏れは見てよし、乗ってよしのクモハ53かな。もちろん合いの子も
そうでないやつも。できれば幌付きのやつ。
377 :
名無し野電車区:03/02/16 08:39 ID:26PIQ5gm
>373
改造車ですみませんが
俺はクモハ31002・クハ79055(ただ1両の半流クハ79)
俺が始めて乗った(写した)旧型国電。今でも写真は宝物。
あぼーん
あぼーん
381 :
名無し野電車区:03/02/16 17:22 ID:5uMCeI9J
アフォは放置しまひょ。Tc79055の写真をお持ちのスゴい方が居るとは!漏れは80系300番台がサイコー!
382 :
41850:03/02/16 21:05 ID:2z42LaN2
20年以上鉄から遠ざかっていたが最近また思い出してきた。あの頃部品泥棒やら何やら犯罪まで犯す鉄ヲタに辟易してすっかり鉄離れしてたんだけどここ見て沸々とあの頃の熱い気持ちがよみがえってきたよ。
んで、俺が好きなのは地味だったけども個性的な41850だな。あの頃作った模型いまだに残しておいて最近引っ張り出してきて眺めたりしてる。
それにしても良いスレだ〜ここ
383 :
名無し野電車区:03/02/16 21:05 ID:161miZhk
。
384 :
44803:03/02/16 21:11 ID:kSJ+j7Rx
好きな車両は多いですが、好きな編成なら…
1)横浜線のクモ二13+73系4両
2)飯田線の、早朝の豊橋→辰野行き(中部天竜まで客扱いなしの、荷物電車)
伊那松島の2両+クモニ13+クモニ83100
あまり長くない編成で、荷電付きが大好きでした。
あと、飯田線の早朝の上り クモニ83+クハユニ56+クモハ(クモハユニ+クハ)の3両も好きでした。
飯田から後ろに2両つけて豊橋まで5両でした。
将来は、模型で再現したいです。
385 :
44803:03/02/16 21:19 ID:kSJ+j7Rx
>>382 私も現役(?)引退してから15年以上経ちますから。
41850は、運転台直後に通風気が残っていませんでしたっけ?
身延線で撮った記憶があります。
同じような41800は大糸線(中央西線)でみて、何とドアが3枚ガラスでびっくりした記憶があります。
1両1両個性の塊でした。
386 :
旧型国電:03/02/16 21:19 ID:6US3YHLL
>>382 クモハ41850は身延線ですね。
クモハ40の平妻タイプ(モハ40048)の改造車。貫通扉まで青の塗装がされていました。
自分も身延線に撮影に行ったとき、彼を撮影しています。
確かサハ45とペアを組んでいたと記憶しています。
4連車でしたね。
いい思い出です。
387 :
旧型国電:03/02/16 21:37 ID:6US3YHLL
>>384 飯田線の荷電はかなり撮影しましたよ。
荷電組み込みの3連は編成全体で約半分しか旅客車内がないので、都会育ちの私には新鮮に思えて、私も好きな編成でした。
末期にはクモハユニ64が入り、
クモニ83100+クモハユニ64+クハ68400
もよく見かけた。この組み合わせが好きで、当時のクモハユニはブドー2号のままでしたからね。
388 :
名無し野電車区:03/02/16 23:22 ID:BKP6h8Or
Mc41850は、晩年富士電車区のトカセン寄りに放置されてましたね。
車籍が有るのにアホヲタにむしり取られた銘板の痕が痛々しかった...。
389 :
名無し野電車区:03/02/16 23:41 ID:PVXwKX7K
部品盗むような香具師はホント趣味誌とかに顔写真入りで晒し報道して欲しい。
碓氷鉄道村で捕まった常習犯の記事見てそうオモタ。あいつらはひどかった。
まぁ人権だなんだも絡むだろうが、犯罪者は犯罪者だし、徹底的に見せしめて
他のアホが、そういう犯罪を犯す気になれないように社会的制裁を加えて欲しいよ。
擦違いスマソ・・・。
390 :
名無し野電車区:03/02/16 23:51 ID:qtFD2t7v
≫386
Tc41850と同じ平妻貫通扉付きのTc55は115系みたいな塗り分け。大船工場の塗り分け基準って有ったのかな?
391 :
名無し野電車区:03/02/17 07:55 ID:Qw5L7Rhg
半流幌枠付きの車も115系モドキ塗装だったが、
Mc51850は扉に接する部分がRじゃなくて
直角に塗られていたな。
392 :
名無し野電車区:03/02/17 15:50 ID:xSE1+wTC
関係ないけと、新型電車のハニ、ハユニって国鉄私鉄通してあったんでしょうか?
393 :
旧型国電:03/02/17 19:20 ID:zc01zmvJ
>>390 スカ色の塗り分けで、身延線のクモハ41、クハ55は貫通扉も青がそのまんま塗られたのは
事実上非貫通扱いだったからでしょうね。
394 :
41850:03/02/17 19:27 ID:VTx7ED9e
>388
そうそう、末期の身延車輌、銘板がことごとくむしり取られてホント痛々しかった。富士電車区の方々がそれじゃあんまりだって青ペンキで筆さししてくれていたけども、全く持って嘆かわしい・・・
>390
大船工の塗り分け、特に細かい基準は無かったように感じた。115もどきの塗り分けの51 800代とかが全検出場で扉も2色になってきたり、そのままだったり、多分そのときの気分でないかと。
>385
確かに運転室横に通風口が残っていたね。昭和10年前期の特徴的な狭い窓二つの前側の真下でしたな。グリーンマックスのクモハ41を改造してそこまでは再現したが後ろ側の運転室撤去後の窓配置までは再現しなかった。
でも、我が家に残った唯一の模型、このまま当時の思い出として不完全なまま保存しておこうと思う。
>386
身延の塗り分けはいろいろあったがシンプルなこの塗り分けが一番好きだった。連結の相棒は割と頻繁に入れ替わっていたが仰せのとおり末期はサハ45と組んでいた記憶がかろうじて・・・ああ、懐かしいなあ。まるで昨日の事のよう。
395 :
名無し野電車区:03/02/17 19:45 ID:Qw5L7Rhg
>>394 禿同!あれから22年経ったとは!!
あの年は身延・大糸の2線が115系化された年。
大糸線さよならの翌日、疎開回送の為にお面を出して
クハ68と安曇野を激走する身延線OBのMc43804に
激萌えしました。
396 :
名無し野電車区:03/02/17 19:47 ID:SOFZewln
クモハ53とクモハ43を一瞬で見分けられてこそ真の旧国ヲタ
(合の子は除く)
397 :
名無し野電車区:03/02/17 19:54 ID:FgBOhT7o
阪和線のモハ72改造のクモハ73に前面に方向幕付き車両が存在したけど
、方向幕の内容が知りたいよぉ。
398 :
名無し野電車区:03/02/17 23:00 ID:B3oM4uFZ
≫396
ある画像掲示板で53007を投稿して「合の子です、」とコメントした香具師に、「差別用語だ!」と噛み付いたオサーンが居たぞ。
揚句には「一般的な呼び名ですから、」とレスした管理人にまで「マスコミでは禁句です!」と言い放ってた。
SL時代からの撮り鉄らすいが、恐るべきヲタの粘着にワロタYO!
399 :
名無し野電車区:03/02/17 23:09 ID:9YANwNOD
399
400 :
名無し野電車区:03/02/17 23:09 ID:nxHdGiHO
400
401 :
旧型国電:03/02/17 23:15 ID:eeyzqNoc
サハ78401
402 :
44803:03/02/18 00:53 ID:nLjZUGMM
>>395 自分もその回送みました。
43804の正面のドアが、緑のままで、妙に印象に残っています。
先頭に出すことを想定していない塗装としか思えないでした。
43804が先頭になったのを見たのが、これが最初で最後でした。
同じく先頭になかなかでないのが、身延線の51850と51852。
51830は、出ていたと思います。
403 :
名無し野電車区:03/02/18 07:56 ID:Rd8lhAci
≫402
貫通扉、緑でしたねぇ!相方のクハ共々「元関西急電コンビ」ですた。身延のMc51850・852は、工場入出場回送以外に顔を拝んだ記憶がありませんな。
404 :
名無し野電車区:03/02/18 11:30 ID:XgoW4rQC
飯田線も、平妻半室運転台は殆ど顔ださなかったですな。
405 :
木造省電:03/02/18 20:52 ID:9WHGgFUc
>>404 んなこたーないぞ。
飯田線は、40系初期車や42系が多かったから、当たり前のように先頭に出ていましたが・・・
めったに先頭に出なかったといえば、
トヨのクハユニ入り3連の中間に入ることの多かったクモハ50ぐらいしか思いつかないです。
身延線の戦前型は、電動車と制御車の向きを揃えてたんで、
4連固定を組もうとすると必ずクモハが1両中間に入ることになりますが、
飯田線ではその必要はほとんどありませんから。
406 :
名無し野電車区:03/02/18 21:15 ID:s0p5UFgn
>>404 晩年だと、クモハ61なんかは常に先頭に出てましたよ。昭和53年
までのクモハ50は、滅多に先頭に立たなかったですが...
407 :
旧型国電:03/02/18 21:30 ID:gN2io5M5
静ママのクモハ53007は、撮影に行くとたいてい4連の中間に入ってる場合が多かった。
たまにクモニ83+クモニ13と仲良く手をつないでいた。彼は取り鉄泣かせの車両だった。
何回も足を運んだが1先頭にいるシーンは1度も撮影できなかった。それに引き換え008の方は
先頭にでる方が多かった。
当時の現場の話では、007は意識的に制御車としては極力避けているとのことだった。
参考になれば・・・
408 :
旧型国電:03/02/18 21:33 ID:gN2io5M5
(乱文のため407を修正します)
静ママのクモハ53007は、撮影に行くとたいてい4連の中間に入ってる場合が多かった。
時にはクモニ83+クモニ13と仲良く手をつないでいることもあった。そのため彼は取り鉄泣かせの車両だった。
何回も足を運んだが先頭にいるシーンは1度も撮影できなかった。それに引き換え008の方は
先頭にでてる方が多かった。
当時の現場の話では、007は意識的に制御車としての使用は極力避けているとのことだった。
参考になれば・・・
115
409 :
名無し野電車区:03/02/18 23:32 ID:xyceO330
>>408 クモハ53007は唯一トイレなしのクハ68042と組んでいたからでは?。トイレなしで、
2連の運用に入ると、苦情が出るため。ところがのちに鉄Jの某氏の「要請」
で、クハ68400と組むように「無理を言って」組み替え。それで先頭に立てるように
なったとか。これは鉄Jに書いてあったかと。
410 :
44803:03/02/18 23:56 ID:lZ5CT28y
飯田線の場合
80系投入前では、豊橋の4両(クモハ52他の運用で、中間にサハが2両はいる)はいいとして、3両の、クハユニ+クモハ50(42)+クモハ、の中間にはいたクモハ50と42が全然先頭に出ませんでした。
あとは2両でしたから、伊那松島や中部天竜の車両も先頭にでています。
ただし、両運車はどちらかはなかなか先頭には出ないです。
あと、クモ二83の下りとクモニ13の上り方も通常は先頭には出ません。
80系投入後は、409で説明がある通り、限定運用で53007-68042が使われていました。
早朝の上りでクモニ83+クハユニ+クモハの三両に、飯田で増結(53007は上りで増結終了とともに中間へ)
その後は先頭に出ず。
翌日もたしか先頭には出なくて、朝動いて伊那松島入庫のあと、また動くけど先頭には出ず、夜間飯田留置だったと思います。
運用表が実家に行かないとないので、記憶だけですが。
後に編成替えがあったのも事実です。
理由は?
411 :
名無し野電車区:03/02/19 00:32 ID:7CVJRCO3
≫409
クハの件、然り。組替えの件は「人寄せの為だヨ」とウテシ氏が言っとられたが。
412 :
木造省電:03/02/19 07:09 ID:Ga0EbiEf
>>411 人寄せでも何でも、編成替えをしてしまうところが、国鉄らしからぬというか・・・
この車両に対する格別なものを感じますね。
にしても、急電の一族だけに張り上げ屋根がこんなに残ったのは、何でだろう♪
あとのは、更新修繕IIで壊滅したのに・・・
413 :
旧型国電:03/02/19 07:29 ID:w/2EaBq4
クモハ53007は逸年の数年間はクハ68400とペアを組んでたと思う。
それでも先頭に出ることはほとおんどなかった。
408の続きだが、私が現場の人から聞いた話によると、制御車としての使用は(運転手での)評判がよくなかったから
と聞いている。400とのペアを組んでも私は1度も先頭に立つ姿をみなかった。
流電が活躍の頃、静ママのエースがクモハ53007であると現場の人は見ていたようで、誇りに持ち、だましだまし
最後まで使われたということも聞いている。
414 :
名無し野電車区:03/02/19 07:53 ID:Cjkyulja
81年夏にはまだTc68042と組んでたから、Tc68400と組んだのは2年も無かったのかな。83年9月の、西浜松から豊川への廃回では6Bの最後尾で最後の顔見せ。雨の中遠ざかって行く勇姿を思い出すと今でも目頭がアツくなる。
78年にはすでに400とペアを組んでました。ときどき検査の関係で042とペアを組むこともありました。
頭に出ない車両でしたね。そんな理由があったんですね。
ものすごく大雑把で抽象的な質問ですが、旧型国電にはどんな形式が
あるのでしょうか?63→72系、70系、80系、クモハ12形、
クモハ42形、モハ52形、113系のスタイルをしたモハ62系などしか
知りません。72系等のように広域的に配置された形式もあったのですか?
417 :
14:03/02/19 21:30 ID:o4vGabuf
>>416 では、大雑把に形式だけ。但し、新製時のね。
30系・・・モハ30、サロ35、サハ36
31系・・・モハ31、サロ37、クハ38、サハ39
32系・・・モハ32、サロ45、サロハ46、クハ47、サハ48、クロ49
40系・・・モハ33、モハ34、モハ40、モハ41、クハ55、サロハ56、サハ57、モハ60、クハニ67
42系・・・モハ42、モハ43、モハユニ44、モハ52、サハ48、クハ58、クロハ59、サロハ66
50系・・・モハ50、モニ53、クハ65、サハ75
51系・・・モハ51、モハ54、モハユニ61、クハ68、クロハ69
62系・・・モハ62、クハ77
63系・・・モハ63、サハ78、クハ79
70系・・・モハ70、モハ71、サロ46、クハ76
72系・・・モハ72、クハ79
80系・・・モハ80、モユニ81、サロ85、クハ86、サハ87
こんなとこだと思います。入っていない形式は全て改造か改番で登場したと思います。
418 :
44803:03/02/19 21:34 ID:A+c9kEL1
52が廃止される直前
52001と52002が48を2両はさんで、形式は違うけど狭窓で統一していました。
これも、サービスでしょうか?
ただ、朝の豊橋では、2両増結してしまい、編成美?が乱れましたけど。
私も53007よりも53008の方が、何回も先頭の走行を見たと思います。
相手は47009でしたっけ?
こっちも人気があった、というか好きでした。
ちなみに2ドアのロングシート車が47にはあって、身延線に多数、飯田線にも153と155がいて、車内のつり革が並んだ大空間が見られました。
419 :
44803:03/02/19 21:46 ID:A+c9kEL1
>>417 流電のサロハ46029がるので、42系もサロハ46を追加でしょうか?
>>416 番号のオーバーフロー防止のため、同一性能車は形式を分けないとしたときがあり、32系と42系のサハ/サロハが共通になったりしました。
111/113系のTcと同じ発想です。
420 :
14:03/02/19 22:13 ID:aCRX7W+S
>>419 ですね。サロハ46029は流電1次車に入っていたと思います。確か2次車に合わせて
サロハ66に改造された、と思います。ご指摘、サンクスです。
>>418 漏れが飯田線に行ったときは53007と53008がKISSしていました(^^;
しかし>413のような裏話があったとは初耳ですた。
このスレは旧国に詳しい住民さんがいっぱいいるので改めて勉強になります。
422 :
44803:03/02/19 22:28 ID:A+c9kEL1
間違えましたかな?
サロハ46018とサハ48029でしたっけ?
あとで調べます。
10代の系列は全部改造だったっけ?
社形では阪和鉄道(→阪和線)のが好きだったな。
写真でしか見たことがないけど。
424 :
名無し野電車区:03/02/19 23:28 ID:1gxe9G0K
>>423 10代・・・
1953年改番まで 木造の大出力車 50系のタネ車
1953年改番以降 旧30・31・32・50系の各車
425 :
木造省電:03/02/20 09:21 ID:eXSVFxXg
旧形国電は、形式称号改正をきちんと押さえないと混乱しますね。
鋼製車については、
>>424さんがあげてみえる、1953(昭和28)年の改正がポイントでしょう。
この称号改正で、17m車は、ほぼ全車が改番対象となり、
木造車の廃車によって空いていた10台形式に移されています。
また、この改正では、買収以来私鉄時代の番号のまま使用されてきた被買収車と
廃車によってほぼ壊滅状態だった木造車が、4桁の雑形形式に改番されるとともに、
20m車においても、形式統合、形式分離が実施されています。
昭和34年には、新性能電車と交流車が3桁形式+ハイフン+番号の新体系に移行するとともに、
制御電動車(クモハ)の記号が創設され、
従来、番号だけであった形式が、記号+形式で形式とするように改められました。
それとともに、車体への標記も記号と形式を2段書きする方式から、
現在見られるような1列標記する方式になっています。
余談ではありますが、昭和28年規程では雑形扱いだった事業用車も
昭和34年規程ではめでたく制式形式を得ることになりました。
(17m車は20台、20m車は90台。逆順に形式付与されてますが・・・)
阪和型が20台形式に改められたのは、この改正でこだま型20系が新体系に移行した後ですね。
426 :
14:03/02/20 09:26 ID:ISksVyLC
>>422 私も間違えていました。何しろ酔っていたもので・・・m(__)m
サロハ46018が正しい番号です。が、その前にサロハ46100〜103がモハ43の2次車と同時期に
登場していました。その後、昭和11年4月1日付けでスカ線のサロハ46の連番として46014〜017に
改番、流電2次車登場後の昭和12年8〜9月にクロハ59022〜025へ改造されています。
従って、42系の新製車に「サロハ46」は入ります。
428 :
名無し野電車区:03/02/20 23:06 ID:69WvzZCK
20日発売の今月のピクトリアル見て、
思わず泣きそうになった方居られますでしょうか?
俺、昼休み買いに行って職場で読みふけり、上司に
見つかって怒鳴られた。
>>427 俺この人の文章嫌い。自分の表現力に酔い過ぎ。
哀悼の意を本当に持っているならこういう書き方はできないでしょうに・・・・
430 :
名無し野電車区:03/02/21 00:13 ID:bI6IQpua
>>428 そりゃ怒られるわな(w
さて、桜木町事故が契機となった
モハ63から73への改造内容はどのようなものだったのだろう。
3段窓の改造が良く知られているが。
改番はどのような法則で行われたのだろうか?
韓国でも今後このような動きがありそうだし。
431 :
木造省電:03/02/21 07:40 ID:EHDByAD/
>>430 RP誌00-5月号の沢柳御大の記事によれば次のとおり。
とりあえず、緊急に実施された対策として
1.集電装置の二重絶縁と集電板の取替え
2.補助回路の増設
3.電流遮断器の増設
4.車内耐火塗料の塗布
5.貫通路と貫通扉の取付け
6.戸締機構装置取扱い方法の説明書貼付
さらに次の4大工事を実施して、72・73形へ改装。
1.本格的な車内天井の鋼板取替えによる絶縁工事
2.貫通路の拡張工事と貫通扉の新設
3.主回路・補助回路の改良
4.三段窓を全部可動式に改造
つまり、電気系の保安強化と乗客の脱出路確保が主眼であったといえます。
また、改番については、「全く規則性なし」です。
>>428 泣きそうになったのは、内容に感動して?それとも、上司に怒鳴られて?(w
432 :
名無しでGO:03/02/21 09:12 ID:mey/kOhO
>431
そりゃ内容。と言うよりも最初の写真の所。
俺も飯田、身延、阪和と
撮り鉄しまくった人間の一人だもの。
433 :
名無し野電車区:03/02/21 20:10 ID:um7ENjCX
434 :
名無し野電車区:03/02/21 20:24 ID:R2+nvKNJ
話の流れ折るようでスマソ
手元にある流山の元西部501、弘南のモハ1120(だったカナ?これも
元西部の旧型国電)のテープ聞いてて感じたんだけど、
つり賭けのモータ音が一瞬息継ぎするように、(30kmぐらいか?)
感じるんです。飯田線のクモハ61や身延線のクモハ51にはそういった
現象がないんで、不思議に思ったりするんです。
西武系の車両はもとは国電だと思うんで、なぜ音が息継ぎするのか
わからないんで、教えて蔵はい。
>>429 結局同レベルなんだよな。
彼らが叩いてる対象と。
436 :
ひろぽん:03/02/21 21:13 ID:nNIEr0pv
>>424 それは回路が直列から並列に切り替わる際の直並列渡りという現象だす。
制御器は同じCS-5なので旧型国電でも出ますよ!
>>434 その「息継ぎ」は72系でも体験できましたよ。
但し常時シリース運転のような路線は除きますが…
438 :
434:03/02/21 21:25 ID:Q+rbeA3e
ひろぽん氏。ありがとう。息継ぎするかいなかはノッチの進段しだいですかね。
439 :
名無し野電車区:03/02/22 00:48 ID:MpU4vf3t
ねぇ、なんで今月のピク、あの内容で沢柳御大の執筆無いの・・・。
楽しみにしてたのに・・・。
440 :
416:03/02/22 14:11 ID:???
みなさん返信をいただきどうも。若輩者でして、尚且つ国鉄に乗る機会が
少なかったためあまり詳しいことは知りません。
旧型電車に関して初心者でも各種形式及びそれらの誕生・改造・廃車など
の流れが分かりやすい本がありましたら、ご推薦願います。
441 :
14:03/02/22 16:39 ID:8He0pXwZ
>>440 私の場合は誠文堂新光社の「国鉄電車ガイドブック 旧性能編」を小5の頃(あ〜、歳がばれる)に
買って貰い、これで殆どの旧国の形式を覚えましたね。この本は最近になって上下セットで復刻されて
いるのでお持ちで無ければ一つの候補としてageておきます。
沢柳御大の旧形国電50年はどうよ?>440
443 :
44803:03/02/22 20:08 ID:nUmKfj8P
>>440 わたしも441さん推薦の「国鉄電車ガイドブック 旧性能編」をお勧め。
ただし、現在(廃車時)の形式から解説しているので、できれば新製時からの説明書があればよいと思います。
また番号変遷は、旧型国電車両台帳(JRR)をお勧め。
「国鉄電車ガイドブック 旧性能編」の内容を車番で追えます。
ただし、上記は初心者というか本当に好きな人意外には全くお勧めできません。
444 :
44803:03/02/22 20:14 ID:nUmKfj8P
>>432 最初の、晩年の活躍のところでは、飯田線、身延線、阪和線、大糸線、富山港線、福塩線、宇部小野田線で、そこは全部行っていますから、同じ思いです。
実家に戻って、ネガやポジを整理したくなりました。
>>440 漏れも「国鉄電車ガイドブック 旧性能編」は基本書として持つことをお薦めします。
自分は消防の頃に図書館にあったものを何回も借りては読み漁ってました(^^;
ただ、44803さんが書かれているように、あの本はその取材時(1970頃か?)の内容なので、それ以前のことを知るとなると今では入手困難な本が多いのは事実ですね。
特に交友社から出ていた「電車のアルバム」や「100年の国鉄車両」などは、今の「鉄ファソ」を作っている出版社と同じというのが信じられなくなりますよ(^^;
446 :
44803:03/02/22 20:54 ID:nUmKfj8P
個人的には、「30系から80系まで」がよかったっとおもいます。
ただし絶版で、私も持っていたのですが学生のときに紛失してしまいました。
あとは、「国鉄電車発達史」かな。
いずれにしろ、全容の理解が簡単ではないです。
>>445 あの本は「その後」のことがわからない難点が・・・(w
最近の話として RMで旧国の連載をしてたんで、入門としては入手しやすく手ごろかもしれません。
勉強の仕方としては逸年の姿から入っていき、興味が湧いたら新製時の状況を調べていくのがいいと思います。
今月発売のピクも20M3ドアに関してですが、全体を掴むのにはいいかもしれません。
例えば、クモハユニ64の経歴を読めば、変遷の過程・理由が掴め、最後には飯田線で兄弟で再会を果たしたことが
分かります。一時クモハユニ44100を名乗ったことの理由も知れます。またドア間の窓の数 5つか6つのことも
興味深く分かります。
読むポイントとしては、オリジナルなのか改造なのかを押さえていくと理解度が進みます。
449 :
名無し野電車区:03/02/22 22:35 ID:kpITI0n2
>>434 この「息継ぎ」する渡りを「短絡法」といいます。CS1やCS5等
因みにCS10は「橋絡法」です。
>>446 「30系から80系まで」:それもありましたね〜、あの頃はそういう資料性のある本が何冊もあったので理解を深めるのにはよかったですね〜。
つ〜か、旧国自体もまだまだ現役だったか・・・(^^;
>>447-448 「その後」に関しては、今だとRMの連載かピクの旧国関連特集(最近出た戦前形17,20m車・70系・73系特集)を入手してフォローという感じですかねぇ。
451 :
名無し野電車区:03/02/22 23:11 ID:CQzlNMG8
>>402 昭和52年頃は先頭に出ていましたね。
クハ68109+クモハ60812+クハ68095+クモハ51850
他の編成
クハ47059+クモハ60816
クモハユニ44802+クハ55319+クモハ60810
クハ86319+クハ86339+モハ80300+モハ80365+クハ85108
(西富士宮に80系が留置してあった)
452 :
木造省電:03/02/22 23:15 ID:jb9vGKga
30系以降の鋼製車についての入門としては、参考書としてRJ77年8月号の特集もお薦めしておきます。
形式変遷のチャートもあって、旧形鋼製車をざっと通覧するには、分量的にも好適だと思います。
それにしても、25年前はRJもこんな特集をしてたんですねえ(隔世・・・)
>>446で44803さんがあげられている「国鉄電車発達史」もお奨めなんですが、
時代的にモハ90系(=101系)が新車の頃までになります。
ただ、甲武鉄道引継車から、体系的に記載してある資料はこれぐらいなんで、
明治・大正時代の運転や木造車に興味があるのなら必携です。
沢柳御大の「旧形国電50年I」は、「30系から80系まで」と内容的にダブっていますが、
「30系から〜」にはないデータの記載もあります。
また、現在入手可能という点からも、1冊持っておくと良いと思います。
ただし、昭和28年までが対象となっていますので、これのIIが出れば合わせて決定版になるんでしょうけど。
ただ、最近は旧形国電に関する資料の出版、復刻が非常に活発なんで、ファンとしては嬉しい限りです。
漏れの場合 コロタソ文庫から旧型国電に入ったんだよなあ・・・。
>>453 国電オール百科、でしょ?
うぐいす103が表紙の。
あれが子供向けとはおもえんほど詳しかったな。
子供の漏れにはあの複雑な形式が理解できんかったもん。
455 :
名無し野電車区:03/02/23 01:06 ID:dL8Ytj7u
>428
折れは表紙にグッときた。
真夏と思しき全景。青い空と入道雲。
遠景と近景で蒼と碧が交差している(所々コンクリで斜面補強がある)山々。・
ボサボサに茂っている雑草の草いきれ。
そんな風景の真ん中には、日本のどんな風景にも似合ってしまうスカ塗り
(と、個人的には思っている)の優しい顔をした古い電車。
なんだか、メルヘンですな。
それと、上記と関係ないが昔の体験。
春先の早朝に飯田線の53007(008だったかな?) に乗車したら
半端じゃなく寒くて寒くて。 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
「地元の人が乗って来ねえなァ〜」と思ったら、あの車両は暖房が
不備だったんですね。
道理で駅ごとに乗降客から『我慢強いやつだ』みたいな目で見られた
ワケだ(W
>>454 そうれす
原宿駅のホームから撮影したというATC車。
あれで事業用車にまで目覚めちまった。
457 :
454:03/02/23 02:08 ID:???
>>456 散々読みふけり本もバラバラになって
両面テープで修正、カバーは紛失。
でも今も手元にございます。
458 :
名無し野電車区:03/02/23 02:19 ID:hfuD00q9
>木造省電氏
禿同!
77月8号は当時の配置表まである、RJにしては気合いモンの特集でしたね。クハユニ56がトンネルから出て来る表紙のRJ、今も宝本です。
459 :
名無し野電車区:03/02/23 02:48 ID:uTFHcQ5A
>>458 RJなら1980-12がヒットでした。
ロクサンの全車両製造表付き。
460 :
名無し野電車区:03/02/23 18:29 ID:8qzqSzBA
461 :
名無し野電車区:03/02/23 22:42 ID:jgUPq063
あの、教えて君丸出しで申し訳ないのですが
73系原型車の定員を(先頭・中間それぞれ)どなたかご存知でしたら
教えてくれませんか。たぶん中間車は144だと思うんだけど。
いまGMキット組んでるのですが、インレタをどれ貼るか迷ってるんですよ。
写真から数字読みとれないし、諸元表にあたる資料持ってないもんで…
おながいします。
>>461 ピクの写真を見たところでは、中間車144、先頭車136のようだけど、モハ72で142と見える
ものもあるような・・・。でもまあこれで↑あっていると思われ
463 :
名無し野電車区:03/02/24 05:40 ID:o/uqsBja
モハ63だと159人かー。ファンの96年1月号しかない(鬱
燃えるんです「皆殺し」こと63756号の写真出てるし(燃える前)
464 :
名無し野電車区:03/02/24 11:52 ID:mmt1Dn0X
>>461 ありがとう〜参考にさせてもらいます
>>463 その頃って定員算出方法が違ったってのを聞いたことが有りまふな
椅子がついてなかったから・・・・・
というのとは違うのだろうか?
466 :
名無し野電車区:03/02/24 15:55 ID:zOFNbgwb
末期の阪和線や呉線は70系と73系の混合編成が
あったらしいな。
鉄ヲタ的には楽しいが、4扉と3扉の混合編成でしかも
編成が統一されてないので、日によって”扉の位置が違う”というのは
通勤客は戸惑ったろうな。
しかし気動車でピンは58系からキリは通勤型の35系までをぐちゃぐちゃに
連結した編成があったのでこの程度はあたりまえだったんだろか?
関東大手私鉄の西武鉄道では4ドアがきたり3ドアがきたりしてますが、何か
京浜急行では4ドアがきたり3ドアがきたり2ドアがきたりしてますが、何か
468 :
名無し野電車区:03/02/24 17:22 ID:cLYSPdWr
ドアの位置が列車によってまちまちなのは、整列乗車なんてなかった時代だからゆるされるのかな?
469 :
名無し野電車区:03/02/24 17:30 ID:i8hJ7yTl
>>467 その辺を突っ込まれると話がそこで終ってしまう罠
470 :
名無し野電車区:03/02/24 17:46 ID:lbY4S2D8
同じ4扉でも数通りの乗車位置が有る埼京線
いきなり6扉が来る埼京線
こそ最強
旧型国電に限定して言えば
3つドアと4つドアの混結や、3つドアと2つドアの混結はざらにあったし
そういった編成が走っていたころは、そもそも整列乗車という概念は
なかったんでしょうね。
都市部の阪和線などはいざしらず、飯田線や身延線は3つドアロングの
クモハ60のとなりに2つドアオールクロスのクハ47なんて編成が来ても
特に混乱しなかったんでしょう。
472 :
名無し野電車区:03/02/24 20:59 ID:OrxOtMi8
>>470 おぉ〜!そ、そこにいきなりクロ49が乱入したぞぉ!!
さぁ、どーするさいたま市民んんんん〜〜〜!!
473 :
名無し野電車区:03/02/24 21:14 ID:JggbTOne
今月のピクに載ってた福塩線のクモハ41などについて質問なんですが、
なぜ福塩線は唐突にも青20号という塗色を選択したのでしょうか。
カラーで見て「おおっ、青20号塗装カコイイなおい」と衝撃を受けてしまったのです。
474 :
スレ1からの住人:03/02/24 22:43 ID:OrxOtMi8
しかし、木造車や戦前型の話題を含むとは言え、よくこのスレタイでここまで進んだよなw
>>473 鉄ピク1972年5月号「特集・ローカル国電」では福塩線の記事を当時の広島運転所助役
氏が担当しているが「この線の電車の特徴は車体外部が従来の国電とのイメージチェンジ
の目的で濃紺色(青20号)に塗り替えられていることであろう」との記載がある。
加えて、同線車輌の色を青20号に制定したのは’71年4月との事。
同誌はかなり昔の時点での旧国特集だったから何か発見があるかと思って見たのだが、
青20号選定の理由までは発見できなかった。
473氏への的確な回答になってなくてスマソだが、イメージチェンジ!→新幹線の色!
とでもなったのだらうか?
俺もあの色の半流には萌えた1人っすw
475 :
名無しでGO:03/02/24 22:46 ID:SH717kLH
>473
俺もハッキリと記憶している訳ではないので
うかつな事は言えないが、確か、新幹線博多開業
に合わせて塗装された、という記述を見た記憶がある。
間違ってたらゴメン。
476 :
So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/24 22:47 ID:yPzNZ+Iz
477 :
So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/24 22:48 ID:yPzNZ+Iz
↑あ、福塩線時代の話ね、念のため。
478 :
473:03/02/24 23:52 ID:JggbTOne
なるほど、新幹線記念なら塗色を変えるだけの理由になりそうですね。
電車なのにスカ色みたいな青15号でないのも説明がつく。
新幹線そのままにアイボリーに青帯にならなくてよかったのかどうかw
479 :
名無し野電車区:03/02/25 00:22 ID:PCZ7XqA0
>>466 呉線に転属した後の71系山スカも、モハ72を混結してましたね。
>>474>>475 確か、新幹線の開業と同時か、ちょっと前に塗り替えが行われた筈
で、クモハ12040以外にも、当時予備車で府中にいたクモハ12015も
青20号に塗り替えられていたらしい。
ちなみに、この"広島運転所助役氏"は、あの悪名高い可部・宇部・小
野田線の黄色&呉線73系の朱色の警戒色の発案者の筈。
480 :
名無し野電車区:03/02/25 00:25 ID:pHg8klLy
サハ78でトイレ付きに改造された奴あるよね?
あれの茶色ってあったのかな?黄緑とスカ色は聞くんだけども
481 :
14:03/02/25 00:33 ID:eTKbNkeG
>>466,
>>468,
>>471 線区によっては結構、昔から「整列乗車」はしていた様ですよ。
かつてスカ線が2扉、3扉混合の頃、乗客の側から自然に「乗車は両端のドアから、
中央のドアは開いても乗らない」と言う暗黙のルールが有った、と何かで
読んだ記憶があります。
>>473 大昔古本屋で買った鉄道ファン誌によると(71から72年ごろ)
「都市部で良く見られるパステルカラーはパンタシュー及び鋳鉄シューのせいで汚れが目立ちやすい」
と言うことも理由になってた模様。
旧国でなければあの色は存在しなかったともいえますね。
ただし幼稚園〜消防のころなので記憶あいまいな上、ソースは20年前に行方不明、、、
483 :
名無し野電車区:03/02/25 03:44 ID:pHg8klLy
484 :
名無し野電車区:03/02/25 09:33 ID:ploMql8a
>>481 >暗黙のルール
上野駅でも折り返し電車の整列乗車の際
SK終了の放送が有るまでは、ドアの前に進まない(歩行者が通れないから)
と言う暗黙のルールが有ったが、最近は列車が到着し、乗務員交代+SKの為にドアが閉まると
ドアの前まで進む用になった
漏れが一番前の場合は進まないで待つが・・・・・
485 :
名無し野電車区:03/02/25 12:35 ID:0duwy/RP
>>480 サハ78でトイレ付き>
茶色は聞いた事ないなぁ
400番代は元サハ48の改造という話は聞いた事があるけれど。
486 :
木造省電:03/02/25 20:08 ID:5vIxCC1+
>>481 それで、クモハ50やらクモハ51200やらサハ58やらが誕生したわけで。
>>485 400番台は、32系のもとサロハ46とサロ45ですね。
サハ48も4扉化が計画されましたが、改造着手前に終戦となりました。
450番代は、正真正銘の63系です。
78400←78018←66010←46010
78401←78024←45003
あぼーん
俺はまず朝は京阪2400の舌をチョロチョロ使ったフェラで目覚める。
そして京阪9000と京阪7200に抱きかかえられて風呂へ入る。そしてその二人と風呂に入り、そのまま激しいファック。ハァハァ。
当然ローションを使ったマットプレイ。バックと騎乗位でズコバコはめまくり。メシは束ヨ26に作らせた中華。朝っぱらから油っこい中華。もうビンビン。
で、メシのあとは朝っぱらから酒飲みながら2ch。手は使わず京急新1000と京王8000に両脇からムギュッと抱えられて
京急600がポテトチップを口に運び、京阪10000が上目づかいのフェラ。そして東海373が口移しで俺にヘネシーと越の寒梅を飲ませる。
昼頃にいったん2chをやめ、「よし、今日はソープでも逝くか」と言うと、京阪2400、京阪9000、京阪7200、京急新1000、京王8000、京急600、京阪10000、東海373が泣きながら 「イヤイヤ、もっと私を抱いて!私の体を慰めて!」と引き止める。
「うっせーな、今日はソープな気分なんだよ!!」と家を出る。電車が待っている。牽引車は酉223。
当然、朝からの性行為はすべて覗かせてやっている。それが給料。車に備え付けのPCで最高級ソープを検索。 直行して5Pする。
帰りに道頓堀の焼き肉屋へ行ってタン塩とレバーと上カルビを死ぬほど食う。
そしてすし屋へ行ってトロとウニだけ食っている頃、女達が迎えに来る。
女達が泣いているので、今日のところは車体盛りは食わないで帰ることにする。
しかし女たちは朝のメンバーとは完全に入れ替わっている。
メンバーは名鉄3700、京王9000、東海キハ75、阪急8300。全裸で騎馬を組んで家まで帰る。ワショーイ!
帰ると焼酎で沸かした風呂に入る。入るメンバーは京急1500と叡電800(きらら)と
名鉄300。アナルまで綺麗に舐めさせる。騎乗位で4発発射。
いっさい手をつかわずにさっぱりとして、風呂を出る。
風呂を出ると京阪6000と京阪7000に抱きかかえられてPC前に座る。
小一時間ほど毒男を煽って遊ぶ。遊んでいる最中は京阪800のバキュームフェラ。顔射。 出たのはもちろん精液。
で、今くるよと京阪2200と京阪2600と4Pして寝ると。
490 :
44803:03/02/26 22:45 ID:cTmx/mdO
>>481 私も同じ文章を読んだ記憶がはっきりあります。
私鉄で、小田急で中型車が多数残っていた頃、新宿での整列乗車の指示がすごかったです。
両数と連結され方(8両の場合は、20m車8両、中型車4+20m車4、20m車4+中型車4、中型車8とか)の場合によって、ホームにかかれた番号を指定していました。
たとえば、次の急行は8番の数次に整列(中型8両)、その次を待つ人は0番に並ぶ(20m車8両)
いまでも上野駅の東北高崎常磐線が、3ドア4ドアと連結両数で、位置を案内放送で指定しているのと同様です。
私も実は、豊橋や富士や松本で混乱しないのかと何回も思ったけれど、実際には結構いいかげんで何とかなってしまったみたいです。
491 :
仙石の73:03/02/26 22:53 ID:N6WjPgOc
>>476 >仙リハの主様・クモハ12040もあの色だったそうで・・・想像できん。
仙リハ区転入当時はまさに福塩色でした!\(^o^)/〜♪
始めてみた時はw(°O°)wでしたが、すぐにKY入場し、
ブドウ色2号に塗り替えられました。。。
492 :
44803:03/02/26 22:56 ID:cTmx/mdO
>>491 福塩色は見たかったですね。
12040は自分が見たときはもちろん塗り替えたあとです。
新幹線の窓周りの色にしたって、言われて当時半信半疑でした。
>>491-492 家にいた(まだいるのか不明…)GMのクモハ12040は青22号に塗りますた(^^;
494 :
名無し野電車区:03/02/26 23:42 ID:cJYzW5uq
>>486 サンクスです。
戦前型の4扉車はクモハ31とかが片町線にいたみたいですが、
早々に廃車されましたね。
495 :
44803:03/02/26 23:50 ID:cTmx/mdO
>>494 モハ43→クモハ31
モハ42→クモハ32
クハ58→クハ79
クハ47→クハ79
サロハ46→クハ79
サハ45→サハ78
サロハ46→サハ78
御殿場線のサハ78と、あと事業用に残ったクモハ32が比較的末期まで残っていました。
自分が見たのは、上記だけです。
496 :
名無し野電車区:03/02/27 09:16 ID:x7iUQ+FA
>494
俺は小学校1年の時
クモハ31に乗った(撮った)のが
最後。確か昭和49年だったと思う。
あの時親父と一緒に写した。
何年かして親父の遺影にその時の
写真を使うとは思わなかった。
暗い話でゴメン!
497 :
名無し野電車区:03/02/27 19:22 ID:Zxkbv9ih
クモハ32ってある意味すごい車
南海1521って後輩がいるけど。
クモハ32といえば末期まで福塩線の府中電車区にクモハ32000がいました。
当時見学を申し出て、ヘルメットをかぶり撮影しました。
このクモハ32はクモハ42の4扉改造なんですよね。
スカ色に混じってのブドー2号はひときわ輝いて見えました。
499
500!
501 :
スレ1からの住人:03/02/28 00:47 ID:TBvq+bwz
福塩線と言えば、最後を飾ったクハ76313は阪和線旧国全廃の直前、なぜか戦前型&73と共に疎開先
の天理駅電留線に2休扱いで島流しにあい、その後福塩に復帰したんだぜ。
って、どうでもいいんだが、何で70系が一両だけ、しかも全金属車がそういう
流転を辿ったのか、25年(汗)たった今も不思議。
漏れ、廃留のキハ81の1番と2番を撮りに天理行って全金クハ76がしょぼんと
留置されてるのを見て驚いたんす・・・。
あの頃俺は関東住在のリアル厨房。
鉄に燃えてた頃だった・・・・。
502 :
名無し野電車区:03/02/28 01:20 ID:nilaDWrn
>>490 京王渋谷なんかは、3扉4扉が混じる状況がずっと続くので
整列位置をランプで足元表示するようにしちゃってるよね
503 :
名無し野電車区:03/02/28 09:17 ID:jowJAdD/
阪和線の70系と60系・70系の混色は最末期だし、元々阪和線は整列乗車
の概念が無かったので問題なかったです。クモハ53007は昭和57年3月
当時トイレの無いクハ68042と編成を組んでいて2連では走れなかったが
4連ではガンガン走っており、伊那松島に行けば向こう2週間から一月位の運
用を教えてくれたのでクモハ53007に限らずクハ47009とかクモハ4
3015とか特殊な車両の捕捉も比較的容易でしたよ。クモハユニ64000
の増設運転台側もちゃんと写真に取れたし、クモハ61と64の2連が伊那松
島構内で走ってる姿もカメラに納めることが出来ましたからね。
504 :
bloom:03/02/28 09:23 ID:kNfKqJh3
505 :
44803:03/02/28 22:19 ID:7LSdIWzx
>>501 天理の疎開留置は、私も撮りに行きました。
戦前車多数の一角にキハ81があって、ちょっと場違いな感じでした。
>>503 伊那松島に限らず、豊橋や中部天竜も返信用の封筒をいれたら運用予定表を送ってもらえました。
中部天竜は4週、豊橋と伊那松島は2週分です。
たまにずれることもあるようでしたが、概してほぼ予定と同じ運用になっていました。
ただ、末期の北松本で、運用予定変更したらクレームを出した人がいて一時期余り出さなくなったこともありました。
気持ちはわからなくはないですが、クレームを出すのはちょっとやめていただきたいです。
506 :
44803:03/02/28 22:25 ID:7LSdIWzx
最後の一行は、503へ、ではありませんので、御了承ください。
あげ
508 :
名無し野電車区:03/03/01 10:06 ID:FmuewOCS
クモハ84が出たときって、新車ラッシュだった。
鉄道ファソの新車紹介に出ていても、こんなアブノーマルな改造車だと気がつかず
あとでクモニ改造の旧型と見てびっくりした。
大宮工場のクモハ40って、まだ走れるんだろか?クモハ42が無くなったら、注目されさうな..。
511 :
名無し野電車区:03/03/01 17:38 ID:5D94YXJq
クモニ83やクモユニ82のホイッスルって115−300と何ゲに違うな
512 :
名無し野電車区:03/03/01 22:46 ID:nEsMqFde
>>510 一応054は走れると聞いたが。074はダメラスィ。
>>510 確か、054の方は2001年秋の大宮工場公開の時に
体験乗車コーナーで乗った覚えがある。
関西地区できちんと整列乗車を行うようになったのはごく最近のことだね。
関東人の俺は、始発電車に最前列に並んでいながら着席できなかったことがある。
傍から見ればお笑いものだが。
>関西地区できちんと整列乗車を行うようになったのはごく最近
大阪北部・京都・神戸では昔から整列乗車してる。
516 :
名無し野電車区:03/03/02 14:51 ID:9qDuVsfl
天気が良いのに打ち込める鉄ネタが無くて、無趣味同然の今日この頃、というか
10年以上・・・・w
101系が全滅する時も全然旧国の時ほど燃えなかった。
いや、全然関心が沸かなかった。
最近で一番動く気が起きたのは横軽廃止くらい・・・。
愚痴でスマソ・・・・。
>最近で一番動く気が起きたのは横軽廃止くらい・・・。
いい歳して何だが当日のNステで最終のあさまが横川駅を離れる場面が
中継された際はマジで泣いた。ビデオに撮ってあるが見るたびに泣いてしまう。
もう旧国は模型の世界でしか再現できないな
旧国なきあと、弘南鉄道に旧モハ30、31系の車両を追っかけたけど、地方私鉄でも
もうその姿は見れない・・・
思い出話を語るくらいしかないのはさみしいが、かと言って今の車両では乗るだけならいいかも知れんが
撮る気にはなかなかなれないな
いや、気持ちはワカル
はっきり言ってシル・ヘッダーがない車両には全く興味のわかない
体になっているのですが、異常でしょうか?
522 :
14:03/03/02 22:28 ID:nG9KbhY3
>>518 私は常磐線の線路のすぐ横に住んで居るので103系にかつての72系の面影を求めて
眺めています。どちらも23区内では最後に残った所だし、63系の直系なので。
ただ、>516氏が言う「ネタが無くて」と言う訳では無いと思うのですが。チョッと
スレ違い気味になりますが昨日、今日の長電の新OSカーも撮りたかったし、上越国境の
165系も行きたいのですが、いかんせん仕事と家庭の二重の「足かせ」があるもので・・・。
スレ違いの「愚痴」でスイマセンm(__)m
524 :
名無し野電車区:03/03/02 23:55 ID:Iab7BU4L
>>521 ということは吊掛車でも全金車はほとんどダメなんですか?
例、72系920・970番代・70、80系300番代など
525 :
44803:03/03/03 00:02 ID:EQ0NC/0R
>>518 SL全廃直後に、上の方が全く同じ事を言っていました。
幸か不幸か自分はSLを追いかけるには年が若すぎたため、それは自分にはないです。
飯田線から旧型国電全廃後は、旧型客車に走り、就職とともに山陰から全滅で、ここで本格的に撮鉄引退してしまいました。
その後は全然別の方の趣味にいています。
でも、海外に行くようになって、20年近く前の記憶がよみがえってきました。
最初はとっつきにくいかもしれませんが、はまりますよ。
あと、毎日のように見る103系でも、やはり微妙な個性が合って、興味の対象には自分には十分なると思います。
526 :
名無し野電車区:03/03/03 00:35 ID:XSsXMENZ
>>525 都営12号線を使っているオイラには縁のない話だ。
洩れの記憶もゴーサントーで止まってる。
つい先日、紀勢線新宮電化でキハ81が引退したような感じでふ・・・。
528 :
名無し野電車区:03/03/03 14:08 ID:wmi1QW8V
>525、527
俺も60.3で全てが終わった。
旧型国電も旧型客車も(既に語り尽くされているけど)
1両1両が個性的で調べれば調べるほどその奥深さに驚く。
けど、どうして今は無き車両にココまで心躍らされるのだろう?
スレ違いスマソ
529 :
名無し野電車区:03/03/03 15:14 ID:M2JC2u14
皆さん枯れないで・ 考古学と思えば、少しは寂びしさなくなる鴨
530 :
名無し野電車区:03/03/03 22:25 ID:ezdRsds2
確かに考古学かも。
しかしピク誌の旧国特集をハァハァ見つつも、「もうこの車輌達も二度と見れないんだな」と考えると、なんとも切ない罠。
だんだんスレが悲しくなってきたんで、ここらへんで思い出の車両や好きな車両の
話、撮影地での出来事などを語ってください。
532 :
14:03/03/03 23:21 ID:dQsiO3B6
>>531 思い出を語ると悲しさが増幅する気もしますが・・・。
それはともかく、「旧国の好きな車両 人気投票」を行ったらどんな結果が出るでしょうか?
43015、52004、53007辺りに集中するか、「一票」と言う車両が続出して収拾つかなくなるか。
533 :
名無し野電車区:03/03/04 00:14 ID:EjJKda/4
とりあえず43810に1票!
洩れもかなり旧国走破したけど、なぜか印象強いのは阪和にいたクハ55806
だったっす。
模型も同じ車番で3両も作ったっす。
やはり数あるクハ55の中で旧優等車で、その名残が如実に残ってたのが厨房
のピュアな心に印象的だったんすねぇ・・・。
意味不明スマソ
自分が資金的に自由になった時に、旧国はほとんど引退していた。
小学校入る前に、親戚から譲り受けた辞典で、中央西線の72系(クハの400番台かな?)を見て気に入ったのが旧国知った由来。
実際乗ったことあるのはクモハ12のみか・・・。
ただ、92年に全線使用していた時に、武蔵白石→鶴見と乗った記憶があるから、それはそれで少しおいしいか?
関連では、秩父800に乗った事があった。
72系の親戚に当たる車両と知っていながら、うるささに参った覚えがある。
536 :
名無し野電車区:03/03/04 09:09 ID:aQV2imFg
クハ55806ええなあ。クハ55でもクモハ60でも半流幌付きはかっこ良かったですわ。
但し前のベンチレーターを塞いでるのは×ですが。区間快速Aの前サボだとなお
萌える。
537 :
名無し野電車区:03/03/04 12:50 ID:GbjBpvxJ
>>535 秩父800は小田急時代よりなぜか走行音が大きかった。ギアの整備の関係?。
漏れは身延線のクモハ51826にあえて1票。Hゴム改造ながら、縦長の窓に大鉄通風器。助士側窓は
1段化だが、半流の正面によくマッチして端正な顔立ち。
538 :
名無し野電車区:03/03/04 12:58 ID:8XjN6nvo
>531
以前にも書いた記憶があるけど、
"旧型国電の巣窟"とまで言われていた片町線。
特に(改造車でゴメン!)クモハ31002・クハ79055の2両。
模型も作った、写真にも残している、夢にまで出てきた(!)。
そんな片町線も今では・・・(泣
片町・阪和を始め、宇部、小野田・福塩・富山港・飯田・身延・仙石。
何度通った事か。あの頃の語りだすと止められなくなる!辛いなぁ。
長文スマソ
クモハユニ44803!あの小さい客室がなんとも可愛かった。
540 :
名無し野電車区:03/03/04 13:48 ID:BGijkKUy
>>537 歯車比の違いといえば
73系と80系の発進時の走行音の差はハッキリしていた。
当然80系の方が重低音のうなり。73系はやや軽い感じの音
名鉄のいもむしを始めとしたAL車も重低音でした。
541 :
名無し野電車区:03/03/04 16:41 ID:KyGNyqJQ
漏れはクモハ12000番台
17m車体にDT12台車、貫通幌と
まとまったデザインの車だと思う。
関東私鉄風というきもするが
大糸線にいた2つパンタの二つともあがってる写真を見たかった
>>541 クモハ12000番台は旧モハ34の改造ですね。
大糸線にいた時代は2位側に霜とりパンタが装備されていました。2つ上がってる姿は
真冬の早朝じゃないと見れませんでした。
クモハユニ44がすきだな。
その中でも44803がいい!パンタを後ろに移設し、その分ベンチレータが少なく
特異な存在だった。
544 :
14:03/03/04 22:10 ID:jgKgwnwR
532にカキコしてからほぼ一日経ちましたが、やはり「好きな車両」は分散傾向にありますね。
私は好き、と言うより一番心に残っている車両は「クモハ73002」です。幼少の頃から父と山歩きを
していたのですが、ある時、氷川から乗った青梅線の車両がこの車でした。乗務員室と客室の仕切り
の壁に上の方の白い部分へ黒く手書きで番号を書いて有った事が何故か強く印象に残っています。
外観や正面スタイルは全く覚えていませんが、三段窓だった事だけは記憶に有るので未だに
青梅線の73=73002 と連想します。
クモハ73002は近代化改造を受けることなく、原型の面影をよく残した車両でした。
クモニ13のブドー2号が好きです
547 :
名無し野電車区:03/03/05 17:35 ID:VUozJBsU
音をうpしてる人いますか?
63&72系の音を聞いてみたいんですけど。
548 :
名無し野電車区:03/03/05 17:45 ID:eTVBPmWD
漏れも44803が好き。
パンタ部分だけ低屋根でベンチレータが少ないままってのが
いかにも改造しましたって感じがしていい。
549 :
名無し野電車区:03/03/05 20:03 ID:FVZdAFos
旧型国電の爆走というのは、昭和末期では国鉄より私鉄の方で
聞けた気がします。
特に、小田急1800はMT40の音が小田急の(当時はハイスピードな)
線路を結構な速度で走っていたのが印象深いです。
(もっとも、クモハ84の迫力には及ばなかったですが)
同じ頃の飯田線や身延線は俺の知ってる範囲では
流して走っているという印象です。
550 :
44803:03/03/05 21:03 ID:A+ktJb5K
>>549 音だけで言うなら、小田急1800よりも小田急4000の方がはるかに高い音で響きました。
国鉄線内での爆走なら、上越線の70系、中央線の71/72系など、本線の爆走でしょうか。
飯田線なら、中央線乗り入れか、大原/峰のトンネル内
御殿場線の小田原乗り入れとかの区間では、それなりに爆走していました。
首都圏では、横浜線の原町田−淵野辺間ですね。単線時代の爆走では、ゆれました。
東京口に最後まで残った静シス80系12Bも、朝の品川行きや昼の沼津行きで爆音立てて走ってました。
鉄ヲタ以外の人からも「湘南形」と呼ばれた80系も今は大阪に1両だけですか..。
いや、厳密にはTcとMの2両だべ。
553 :
名無し野電車区:03/03/06 16:40 ID:LNUivJy+
>>551正面二枚窓の湘南型のやつは一両も残ってないよね。
大阪にあるクハの半流線型のやつもあれはあれで
味わい有る顔だけど。
554 :
名無し野電車区:03/03/06 17:16 ID:lIVBmUYM
>>551 327Mですね
懐かしいですね〜 沼津に着いたらそのまま
回送で富士宮まで入線していました。
555 :
名無し野電車区:03/03/06 17:25 ID:m+YO/PEG
今でもそうだけど 鶴見線や浜川崎支線はマタ−リと
走り過ぎて吊り掛けサウンドを楽しむというのには
程遠い路線だった。(駅間距離が短かすぎる)
556 :
名無し野電車区:03/03/06 17:34 ID:Lb7iu7Cy
>>550 MT40の音なら中央西線の80系、特に田立→南木曾は複線トンネルで
大音響が響き渡っていたよ、それも上り勾配なのでノコギリ運転
5〜6回はノッチON、OFFしてたな
80系は300番台より200番台がいい音してると思う
御殿場線の松田→山北も73系がガンガン登っていったよ
73系は80系と違いかなり甲高い音が特徴
ジョイントと叩く音も最高だった(クモハ73902の記憶が大きい)
飯田線の大原トンネルはクモハ54がノッチ入れっぱなしでも60km位しか出なかったな
漏れは音に関して言えば、飛ばすより
途中で何回もノッチのON・OFFがあった方が好きだ>旧国は特に
面白くないのは勾配を下る列車、気動車もだが・・・
俺は幸いにしてクモハ73や戦前型国電の末期に乗車できたけど
新京阪p−6やモヨといった関西のごっついパワフルな走りを
ぜひ聞きたい・・・
近鉄でモ2247に乗ったのが関西のパワフル旧型の唯一の
経験なんで。
558 :
名無し野電車区:03/03/06 17:38 ID:x+yc+Cte
>>551>>554 某巨大宗教団体の本部がここにあったからね。
その団体輸送用に(何故か)80系12連が残されていた。
後に113系6+6(G車無し)に置き換わったけれど
当時熱海から先は基本編成の7両の定期運用があったけれど丹那越え
をするのは少なかった。(トンネル内はそれこそ爆走していた。)
一番好きな車両は クモハ43810(スカイブルー)でつ
560 :
名無し野電車区:03/03/06 17:51 ID:XiS8xIy5
>>556 確かに南御殿場から沼津に向ってはブレ−キ音がメインで
モ−タ−音は発進時以外あまり聞けなかった。
クモハ+サハ+サハ+クモハ 編成のサハ同志の連結部は
かすかに力行時の吊り掛け音が聞こえるのみで
極端に言うと旧客に乗っているような感じだった。
>>558 そうなんだ?あの列車はかなり不思議な存在だったんで
なぞが解けました。最後まで残った80系
そのあとの静死すの111交じりの12両、工房の時、土曜の
下校列車でした。(それに接続するやつが小田急の1800でした)
562 :
名無し野電車区:03/03/06 21:46 ID:vB02tRma
>>558 なんとなく覚えています。
餓鬼の頃「まもなくXX線に団体の専用列車がまいります」。と放送があり
80系が来た記憶があります。
団体列車というとEF58+12系 旧客 東海道では普段みられない
新前橋や松本の165系などがやってきて ワクワクしたものですが、
シスやフナの113系G車入り11連(これがけっこうあった)
などが来るとがっかりしたものです。
スレ違いなのでsageます。
80系12連の東京圏乗り入れで思い出したが、南管理局としては扱いに苦慮したそうだ。
それはグリーン車が連結されていないので、グリーンのお客が混乱するということで(東海道・横須賀線にはグリーン車が付いているということが定着していた)、
東京駅の発着は拒否し、妥協として品川にしたということだね。
東京口80系12連と言えば、ラッシュが終わる頃に平塚〜品川にも走ってたな。
消防の頃は学校が線路脇に有って、ある朝担任が、
「戦後の暗い時代に皆を元気付けた有名な電車が、まもなく引退するから皆で手を振ろう!」
と言ってクラス中で手を振ったのが忘れられぬ。
はしのえみぉ旧国ヲタだったのか。少し親近感湧いたな。
566 :
14:03/03/06 23:21 ID:7/luGO/w
>>563 >東京駅の発着は拒否し
一本だけ東京始発が有りましたョ。列車番号は失念してしまいましたが置き換え直前には
東京11:33発の列車でした。リア工の頃、中間や期末テストで学校が早く終わると茅ヶ崎
辺りまで乗りに行きました。
>>14氏 そうでしたか・・・スマン
568 :
名無し野電車区:03/03/06 23:28 ID:NHfHvBMK
私、昭和49年生まれなので
クモハ42と12しか乗ったことがありません。
あと秩父の800、大雄山線、西武サハ1311、大井川311、
そして大幅に譲って、南海の1521・・・・
この点では、10年、いや20年早く生まれたかった。
569 :
14:03/03/06 23:41 ID:7/luGO/w
>>567 いえいえ、私もよく勘違い&記憶違いをやっていますよ。
それはともかく、あの列車に乗った時の印象は余り残っていませんが、「80系、
東海道線を爆走!」と言う感じはしませんでした。ダイヤが80系に合わせて
マターリと引かれていたのか、今と違って余裕が有ったのかは不明ですが80`位で
流していたと思います。でも、東京駅から80系が去ってから25年以上が経つのですね。
570 :
名無し野電車区:03/03/07 01:07 ID:RAupNXnK
>>569 体感速度で違うのかもしれませんね。
夏場などは窓全開ですっ飛ばしていましたから。
浜松発沼津行きの普通電車で
清水〜草薙間で静鉄をあっという間に抜いたのには、速いな〜
と子供心に思いました。(153系東海などには到底及びませんが)
クモユニを付けていた列車は若干遅いような気もしました
571 :
名無し野電車区:03/03/07 05:41 ID:JSnC5W+Q
80系の一番の思い出は、丹那トンネルでしっこしたこと。反省してます。
572 :
名無し野電車区:03/03/07 11:22 ID:zSr2VqPw
>>569 当時は大船までスカ線も走ってたし平塚からは逆に遅い貨物列車
が入っていたので(最高速75km/h指定のいわゆる黒貨車が多い)
当然ながらスピ−ドはそんなに出せませんでしたね。
157系時代のあまぎも停車駅は東京−横浜−網代と極端に少なかった
ですが、踊り子になってからと所用時間はそんなに変わりませんでした。
話は変わりますが大船工場で沼津区や静岡区の80系や73系 旧国 111系
などの全検をやっていた頃はクモハ12やクモハ60が牽引用に充てられ
ていましたね。
573 :
名無し野電車区:03/03/07 11:54 ID:M4YAZn+I
80系---高崎線用の200番台って東北線にも入ったのか?
そもそも東北線に80系は運行されたの?
ギモーン
574 :
名無し野電車区:03/03/07 16:00 ID:rbCNQBAE
80系は丹那トンネル内を走行中はデッキ付近の幌や渡り板の部分
がゆれてガチャガチャと五月蝿かったのをなんとなく覚えている。
昔は半鋼製のを選んで乗ったけど一部300番代並みに内装をリニュ−アル
したのもあった。
(御殿場線クモハ73は更新車がほとんどだったような・・・
心優しい方。
80系の走行音うpきぼんぬ!!
576 :
14:03/03/07 20:36 ID:zxQrrlZa
>>573 >そもそも東北線の80系は運行されたの?
もちろん、されていますよ。80系300代の最終増備の名目は「東北線宇都宮電化」と
「山陽線姫路電化」でした。この為、300代が20両、宇都宮区に新製配置されています。
この内訳を見るとモハ80に比べるとクハ86やサハ87の数が少なく、サハなどは田町区から
サハ48を転入させて使用したようです。巴川享則氏の「国鉄電車回想U」の112ページに
モハ80−300に挟まれたサハ48の写真や80−200代の東北線列車が載っています。
577 :
44803:03/03/07 22:51 ID:EpwqqQAM
東京発の80系とは、懐かしい。
自分も乗ったのは2−3回それも短区間だけですが、やはり別格です。
それがある日、横浜から通っていた友達が、G無しの113になっていたとか言っていました。
東海道線東京口の80系は乗れずに廃止されてしまって残念です・・・京浜東北に乗ってて並走したことあるんですが感動しましたね〜
その頃リア消でなかなか乗り鉄に行けなかった(泣、あと1年でも残っていればよかったのですが。
結局80系は飯田線で300番台に乗ったのが唯一になってしまいました。
ただ、辰野〜上諏訪間の走りは良かったですね、辰野〜川岸は山中をノッチオン・オフの繰り返しで走り、岡谷〜下諏訪はノッチ全開の爆走〜♪
579 :
木造省電:03/03/08 06:23 ID:LNBvQXPP
自分にとっては、神領の80系が一番なじみがありますね。
何しろ、中央線で電車通学するようになるまで残ってましたから。
時間帯の関係で、あまり乗車する機会はありませんでしたが、
部活の早朝練習でいつもより早い列車に乗るときには、
向かい側のホームから発車しいていく80系に会うのが楽しみでした。
また、冬に雪でバスが遅れると、いつもより1本後の列車が80系で、
80系に乗車できる数少ない機会でしたが・・・遅刻確定でした・・・(w
さよなら運転の時には、部活をサボって駅まで見に行ったのも、いい思い出です。
>>576 シマには、クハ47(先頭車改造)がいましたね。
希少な偶数向きでした。
580 :
14:03/03/08 11:15 ID:SmGMLPke
>>579 木造省電氏
名シンの80系「さよなら運転」ですか、私も撮りに行きました。まだ、入社一年目で
数少ない有給休暇を使って大垣夜行に乗り、名古屋で103系(これも今は無いのですね)に
乗り換えて中津川へ、タクシーで落合川に行ってあの鉄橋でさよなら列車を撮ったのです。
この頃は旧国の置き換えが加速的に多かったのですが、休暇と給料が追い付かずに実際に
行った所は少ないのですが、名シンの80系は広ヒロの73系(これは大分後ですが)と共に
最期を見届けられた所でした。
名シンの80系は、低屋根又はPS23装備のモハ80が配置されていたのかな?
私はどちらかというと普段働いている姿がいいので、さよなら運転には行ってませんが
山陽地区の旧型国電の撮影に行く途中で当時の347Mで名古屋に途中下車し、大曽根で
朝の8連を撮影しました。
80系は編成が長いほうが絵になりますね。
>>572 居ましたなぁ。クモハ12054・018とクモハ60069
の3両。
初めて60069を平塚駅で見た時は、「何故大糸線が?」と
驚きましたが、茶色に戻ったら程なくあぼ〜んされましたね。
それに比べてクモハ12の2両は長生きし、054は佐久間で
静かに眠っていますね・・・。
583 :
名無し野電車区:03/03/08 17:13 ID:10S+Cl1+
>>582 クモハ60の方はスカイブル−でしたが、確か大垣から転属してきた
ということを雑誌で見ました。
(美濃赤坂支線あたりで使用していたんですかね?)
あとクエ28000+オエ70?は沼津名物でいつも同じ場所に待機
していました。
クモハ113800系旧国マンセー!
>>584 旧国でもあれだけ手を抜いた改造車はなかったでしょうね
すれ違いなのでsage
586 :
名無し野電車区:03/03/08 20:38 ID:+r5dAP32
阪和沿線で育ったおかげで旧国の標準塗装のぶどう色
には未だに違和感がある。
色は、その線区にあった色がどうしても定着してしまうから、各人の住んでる場所
又は撮影にいった線区のイメージがついてまわってしまう。
大糸線の旧国を撮影にいったときの最初の印象派は違和感があったが、何回か撮影しているうちに
北アルプスにスカイブルーは似合うようになったきた。宇部・小野田のクモハ42も関西急電には
ブドー2号はどうかな?と思ったりしたが、いつの日かブドー2号の姿が貫禄ある姿に思えてきた。
各地にいろんな色があったことが追い風となって、旧国撮影の楽しさを広めることとなったと
思う。形がさまざま、そして色もいろいろ、当時ほんとうに夢中になったものです。
588 :
名無し野電車区:03/03/08 22:28 ID:56mSUWCI
スカ色の戦前型国電は古さ感じさせないと思った。
589 :
名無し野電車区:03/03/09 01:25 ID:bu5/6sl9
しRRの国鉄電車編成表(‘78年版 復刻)が出てたので買ってきた。
53・10直前の配置(サエが生きてた頃)、さよなら電車編成表、感涙ものです。
それにしても80系ってあっという間にいなくなったんだね。
590 :
名無し野電車区:03/03/09 13:01 ID:zAx1HNno
>>589 戦後の新製車は戦前製より老朽化が進んだ為とか言われてましたが、
一気に廃車されましたね。俺がいつも乗ってた山陽線なんて、1年間
であっという間に姿を消しましたし。
宇部のクモハ42しかり、戦前も昭和1O年前後に作られた車輌は最高の
鋼材使って、車輌作製技術も戦前最高峰だったから昭和40年過ぎてから
の老朽度に違いが出たらしいね>戦前製⇔戦後製
592 :
44803:03/03/09 21:52 ID:FIRMhFy9
>>586 住んでいた環境によるんですね。
東京で育ったため、茶色の旧型国電が標準という感覚になったため、阪和線のオレンジいろには強烈な印象がありました。
あと80系ですが、東京発もそうですが、クハ86001-020も見る機会が少なくて来たら大ラッキーでした。
大垣に2両だけいて、これが一度は身延線のついでに富士川で構えていたら偶然来てくれて。
もう一度は御殿場線の撮影時に沼津区に入れさせてもらっているときにちょうど来てくれました。
005と019かな?
山陽線に集中していたため、この2両しか見る機会がなくて、それが見れたのでラッキーでした。
593 :
名無し野電車区:03/03/10 07:02 ID:9AGn1DX/
そういえば漏れは御殿場線沿線育ちだから、ぶどう色の73には違和感あったなぁ。
594 :
名無し野電車区:03/03/10 11:39 ID:XNjzuPsB
>>593 他の区からの転属で一時的に1両だけ(自分の見た時は国府津寄り)茶色
という編成もありましたね。
115系4〜8両になった時はつまらないな〜と思っておりましたが
3両化される前後に身延色やらスカ色やらが混ざって運用されていた
時期もあったりしました。
御殿場線は900番台・スカ色
なかなかでしたな
サロ45の4扉改造もあったしねぇ。
4扉通勤形のトイレ付きってのも珍しかった。
597 :
名無し野電車区:03/03/10 17:04 ID:veeSBsWP
>>597 あったあった。72系なのにリベットバリバリ(だった気がする)
598
599
600
クモハ73600偶数、カッコ良かったなぁ・・・。
しかもアコモやってるやつは最高にヨカッタとおもふ・・・。
┏━━━━━┓
┃
>>600キリ番..┃
┃おめでとう !.┃
┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
┃ ∧ ∧
⊂( ^∀^ )≡≡
\ )〜三三
( ( /
∪
あの頃の沼津機関区はスカ色73を始め、クモハ12001や山用クエ28、クモニ13改造のクモヤ22200番台やら、見ててハァハァものでしたなぁ。
沿道の72系御殿場線セットを買った人いる?
605 :
14:03/03/10 23:26 ID:v9/VGzyE
>>586 >ぶどう色に未だに違和感がある。
私は正反対でしたね。阪和線から房総用に転属してきたモハ72やサハ78が一時期、オレンジ色の
まま走っていましたが、見た時は「何だアレは・・・」と呆気にとられた覚えがあります。
逆にスカ色の72系は御殿場線より前に通称「山スカ」で見ていたので違和感どころか
「何だ、この色ならボロに見えないじゃん」と消防の頃から思っていました。
606 :
名無し野電車区:03/03/10 23:40 ID:6fMQuVd8
>>603 73系の留置されていたあたりの場所は駐車場や駅前ロ−タリ−
になってしまいましたね。
(機関区のあたりがキラメッセで)
EF60はもちろんEF58も1〜2両必ずいたりして。
入れ換えのDE11の汽笛が1日中聞こえていた・・・
HOで72系4輌(カワイモデル)を買ったのですが、御殿場線の編成例を番号入りでどなたか
教えて下さいませんか?。おながいします。
608 :
名無し野電車区:03/03/11 01:43 ID:P5f6I4lb
>>607 時期により組み合わせはイロイロだけど
沼津 方
クモハ73902+サハ78401+サハ78023+クモハ73037
クモハ73064+サハ78113+サハ78454+クモハ73035
クモハ73068+サハ78455+モハ72920+クハ79937
クモハ73030+サハ78455+サハ78106+クモハ73359
クモハ73064+サハ78451+モハ72941+クハ79301
クモハ73064+サハ78400+サハ78023+クモハ73035
オマケ
クハ115−54+モハ114−830+モハ115−106+クハ115−21
クハ115−44+モハ114−820+モハ115−96+クハ115−47
609 :
名無し野電車区:03/03/11 14:38 ID:IgryzFWl
飯田線では、80系が戦前型より早く消えたんですよね。大半は119だったけど、165や115も置き換えにはいった記憶があります。
>>609 300番台が投入されたからね
119系におんだされたが
>>609 たしか2月か3月に静トヨの80系置き換え
そのあと6月に静ママの戦前型置き換えという順番でしたね。
戦前型ばっか追っかけてたんで、80系には乗ったけど記憶が薄いんですよ
音が旧型にしては静かかな〔デッキつきの唯一の旧国だし〕という
印象しかない。
御殿場線ついでに、テレビドラマを思い出しました。
もう30年位前の青春もの。
御殿場線の駅の相対式ホームの向こうとこっちでパスをしてたり。
72系がゲスト出演してたり。その車内でロケがあったり。
スカ色と3段窓と木製の室内が印象に残ってるんですよね。
あと、御殿場線なのに「砂浜」を夕日に向かって走ってみたり。
あの高校は一体どこにあったのだらふ?
613 :
607:03/03/11 23:21 ID:pEaCCtwL
608氏
ありがとうございます。さて、どの編成を作ろうかな?。クモハ73やクハ79で、
Hゴム改造車っていましたか?。クハ79301はそれっぽいかもですが・・・。
手持ちの車輌で比較的簡単に作れそうなのは、上から2番目かなぁ。
われら青春!
ロケ校 日大明誠高校
山スカ72系とホームでラグビーボールのパス・キャッチをするシーン
思い出すな
確か藤野だったかなあ
>>612 あれは中央東線の
>>613=607
クモハ73064:当時静ヌマ配属クモハ73唯一の非近代化改造車、側窓は原型3段窓。正面窓は運転席と中央がHゴム化。前面方向板枠付き。
サハ78113:呉線出身の便所付き未改番車で、アコモ改善車。側窓サッシは1:2で戸袋窓はHゴム化
サハ78454:原型3段窓、便所付き
クモハ73035:吹田工場改造近代化改造車。前面方向幕及び大鉄型通風器無し、正面運行窓はR付き、前面の空気管は埋め込み
・・・・・だったかな?
写真・資料が実家なもので25年前のウロ憶え記憶の為、間違いあったらスマソ。
誤記あればどなたか訂正してくだされ。
スカ色クモハ73の近代化改造車は、昭和55年8月頃まで大船工場
で入換に使われていますた。
割り込んですみません。あんまり関係ないけど...
72の比較的後期に作られた車両 301系 201系の屋根のR及び
側面の幕板の広さ(高さ)は似たようなもんじゃないですか?
201系は103系以上に301系に似ていると思います。
63にはホントに真ん丸な屋根の車両もいましたが。101・103も
丸いですが、それよりはRがきつくなかったと思います。
619 :
木造省電:03/03/12 22:19 ID:jvhvh7+5
>>614 御殿場線ではなく。中央東線だったのですね。
思い込みでいろいろごっちゃになっていたようです。
ようやく、納得のいく答えを得られました。感謝です。
それはさておき
中央西線沿線住民の自分にとって、スカ色の旧国というのはデフォルトでしたね。
スカ色も湘南色と同じぐらい全国で見られたものですが、
旧国の撤退とともに、急速にローカルになっていったような気がします。
旧国時代のスカ色のまま新性能化されたのは、
スカ色発祥の地の横須賀線は別格としても、あとは中央東線ぐらいでは。
620 :
613:03/03/12 23:24 ID:???
>>615 ヲヲ!さらに情報が。ありがとうございます。73064は前面Hゴム化でいけそうですが、
反対側のクモハが別車輌当たらないとダメかも。配管まで書いて下さって、すみませんです〜。
ありがとうですた〜。
621 :
名無し野電車区:03/03/13 01:51 ID:mG+4IQ+6
>>604 '80年頃発売のNの「さよなら御殿場線」セットなら、2セット持ってまつ。
1セット目=走らせ用
2セット目=(ほぼ)ミント でつ
山スカもまさか呉まで流れて行くとは思わなかったなぁ!
山スカはモハ72850は残念なっがら呉への旅はできませんでした。
モハ71のコトではないのか?
625 :
名無し野電車区:03/03/13 13:58 ID:Gon0EN02
>>624 モハ71の事を山スカと言うんだよ
モハ72850を入れるか入れないかは微妙だが
だよな。廃車前に瀬野かどっかに留置されてたモハ71も有ったな。
>>625 モハ72850は関東しかいなかったんですかね?
京浜東北、南武線で見かけた記憶があるんですが、それ以外は
中央東線以外思い浮かばないので・・・・
モハ72850は、三段窓の最終型ですよね。
629 :
名無し野電車区:03/03/13 22:37 ID:JrAPYUrb
それでも結局、中間車にモハ72を組み込んでましたね。しかも色
は緑色のままで...
630 :
14:03/03/13 23:24 ID:MJPBElI/
>>628 確かに「山ゲタ」と言う呼び方もありましたね。私は>605で「山スカ」と簡単に言ってしまいましたが・・。
625氏が仰るようにモハ72850代が含まれるかどうかは微妙ですが、自分では当時の中央東線のスカ色旧国で
70系、72系をまとめて「山スカ」と呼んでいます。「山ゲタ」と言うと旧モハ30の「山用改造車」を思い出して
しまい、何か違和感がありました。(でも、それを実見した歳ではないですよ)
631 :
44803:03/03/13 23:39 ID:z29erY3Q
>>630 自分も同じで、71と72850をいっしょにして山スカとか言っていました。
でも115-800を、山スカとは言ったことがないので、どうなんでしょう。
632 :
名無し野電車区:03/03/14 01:06 ID:62DXQcew
オランダの主力特急車両は、モーター音が72系や80系のMT40シリーズ
にとても似ていて、すごくいい音でした。超感動的です!
ついに定期運用旧国最後の日だな。大糸線サハ45の車内から北アルプスの山々を眺めた
朝が夢のようだな〜。皆は旧国にまつわる思い出のシーンはあるかい?
634 :
名無し野電車区:03/03/14 13:24 ID:zHvZFeK2
>633
有りすぎて選ぶなんて事自体不可能!
冷たい風の吹きすさぶ辰野駅で震えながら到着を待ったクモハ54+クハ68。
御殿場線で運転台に乗せてもらった時のクモハ73の運転士さん。
さよなら片町線の72系のハンドルを握った今は亡き俺の親父の姿。
暑い日にフラフラになりながら来るのを待った身延線のクハ47。
対向のクハ76を写そうとして警笛鳴らされた福塩線。
etc。
文字だけでなく、映像晒しageキボソ!!
>>633 漏れは何と言っても、飯田線で見た可愛い女の子に一目惚れして
一年後に同じ列車の同じ車両に乗った事かな
>>634 見ず知らずの方なれど、父上に敬礼!
漏れは夜の天竜峡〜豊橋まで貸し切り状態で乗った
クモハ43015。車掌サンに中部天竜で缶コーヒー
奢ってもらったり、運転しながらウテシサンと
話したり、、、。
今日はクモハ42の最期を見届けようかと思ったけど、
あのマタ−リした夜を思い出すと、
到底祭りの中に身を投じる気にはなれなんだ。
638 :
637:03/03/14 14:34 ID:???
↑「運転中のウテシサンと話ながら」でつた。
そう言えば漏れの友人は
クモハ52で録り鉄するときに
車掌に言って、MM点検口を開けて録ったって言ってたな
危ないから注意しる!って言われてOKされたらしい
前パン萌えーーーー!!
641 :
名無し野電車区:03/03/14 17:06 ID:HS/q/vUm
又一つ、古くても良いものが消えて行く。 保守、運転士各位そして、42001。ありがとうございました。
クモハ42亡き後、車籍が有るのは大宮のクモハ40だけでしたか?
全く私見だけど、旧国の魅力はさまざまな遍歴かなって思います。それは、運命に翻弄され、落ち着くべき終の住みかで最期を迎える車もあれば、不幸な事故で一生を終えるのものもあり。人生いろいろという想いを投影している自分がいます。ごめん。
644 :
14:03/03/14 23:25 ID:Tcjl+wbB
>>643 う〜ん、旧国って色んな経歴、遍歴が有りましたよね。
京阪神のスターとして生まれながら戦争で二両を失い、苦手な勾配の阪和線へ行った後、
改造されながらももっと山の中に行ったモハ52、43半流の一族。
戦時体制の中でとにかく「三年もてば」と言われ、戦後は「一両でも多く」と量産されて
救世主のなったのに不幸な事故で最期まで「汚名」を拭う事ができなかった63、72系。
戦後の立て直しに大きな貢献をして、今の「電車時代」を切り開き、最期は比較的静かに
去っていった80系。
一両でなく、系列で考えても「幸運」「不運」のちょっとした差が多くの人の印象(ファン
だけでなく一般の人にも)に影響しているのでしょうね。
クモハ42が引退した日なのに、このスレが静かなのは「騒ぎ立てずに静かに最期を看取りたい」という、本当に旧国を愛した人達が集っているからなのでしょうね。
647 :
木造省電:03/03/15 09:54 ID:HD5qTSNX
>>643 激しく同意。特に戦前型にその感があります。
まさに戦争の痕跡を車体に刻む生き証人でしたからね。
63形は、存在そのものが戦争というような代物でしたが、
戦前型は、黄金時代を経ているだけに、その傷痕はある意味痛々しいものがありました。
おそらく、戦争というものをいちばん最後まで引きずっていたのが、彼らだったといえるのかもしれません。
戦前の黄金時代を経て戦争中の暗黒時代の変転、戦後の復興を支え、そして晩年のマターリ時代。
こうした時代の変転のなかで、それぞれの時代をその車体に刻み込んでいった旧形国電たち。
これが、私たちファンを魅了してやまないものなのだと思います。
クモハ42の引退で、また一つの時代が終わりを告げました。
今は、その去り行く時代を静かに偲んでやろうと思います。
クモハ42001現役引退
またひとつの時代が終わったという感じです。
しばらく保存されると思いますが、一番美しい姿は現役で黙々と仕事をしているときです。
これで日本中どこを探しても仕事をしている旧国を見ることができません。
さみしい限りです。
思えば、学生時代、宇部・小野田線に通った日々が思い出されます。当時は、両運の旧国は
クモハ42が3両、クモハ40が2両いました。本山線にはクモハ40が運用につくことが多かったです。
なかなかクモハ42にめぐり合えず、チャンスをうかがい、やっと運用に入ったときは夢中で撮影をしました。
11往復ぐらいしており、いろいろな所で撮影し、そのあと乗り鉄したら、運転手から声をかけられ、写真を送ってくれないかと
いわれた。早速、写真を送ると、長いお礼の手紙が来て、今でもそれは大事に持ってます。
本線には日中クモハ42が入る運用があり、一部快速運用もあり、それもよく追っかけたものです。
本線は海の入る常盤付近が好きでした。
居能電車区にもおじゃまし、ヘルメットをかぶり形式写真を撮りました。
夜は夜で宇部新川・居能で夜タノをして、まわりからの冷たい視線を受けながらも終電ぎりぎりまで
納得のいくものが撮れるよう粘ってました。
宿泊先は常盤YHを利用し、当時、宇部・小野田線の撮影がペアレントさんになかなか理解(?)してもらえなかった
のを昨日のことのように覚えてます。
いつの日か模型でクモハ42を製作をして、かれのあしり日をそれにだぶらせ追悼したいと思います。
649 :
名無し野電車区:03/03/15 11:54 ID:QqOnyPqZ
>>645が良い事を言った。
まさにそのとおりで、これは旧客にも同じことがいえる。
157系の最後なんて寂しいものだったよ。
O157系
651 :
名無し野電車区:03/03/15 16:09 ID:FANhU3+4
153系の引退も、これと言って騒がれる事は無かったですね。僅かに
さよなら運転があった程度だった。
652 :
名無し野電車区:03/03/15 16:56 ID:eIjzaO0s
あの当時はでか目が当たり前の時代だったからなぁ
シ−ルドビ−ムが異質だった。
昭和50年代から逆転していったけどね。
157系やクモヤ93がシ−ルドだったり旧国のブタ鼻ライトというのも
今一つ想像がつかなけど・・・・(名鉄などの私鉄旧型には蔓延していた)
653 :
名無し野電車区:03/03/15 17:02 ID:SWXaUorl
そうこうしてるうちに「最後の103系、遂に引退」という
時代が来るんだyo…
>>651 153系は段々と185系に置き換えられて
知らぬ間に消えていったって感じでした。さよならセレモニーも
装飾もなく。
その先輩の80系も同じように東京口では、いつの間にかいなくなった
さよならのセレモニーもなかったと記憶してます。
飯田線での最期も、戦前型に先立って消えたためか、戦前型の人気の陰か
ひっそりと去っていきましたね。
あれだけのインパクトのある電車の最期にしては、地味でしたね。
俺も祭りは苦手だな。
大好きだった御殿場線の73終焉の時も日曜日のさよなら運転は行かず、その3日後
位にあった最終運用午前中の国府津→沼津の乗りに逝ったっけ・・・。
高校サボってさw
受験生の10月だったちゅうに!!
おぉ、この板のタイトル板がステキなものに!!!
泣けるなぁ・・・
657 :
名無し野電車区:03/03/15 23:18 ID:YGjFLF99
むしろ本当に好きな人達だけに見送られて、ひっそり引退した方が車もファンも幸せかも知れませんな。
658 :
名無し野電車区:03/03/16 01:13 ID:p6El+qBA
153系は全廃とされた57.11以降もモハの数ユニットがひっそりと
急行東海で走ってましたね。確かトップナンバーもあったと思う。
そして、人知れず消えて行った
スレチガイスマソです
659 :
名無し野電車区:03/03/16 08:06 ID:GHS4J9GP
昔は引退情報がいまみたいにリアルタイムでなかったし、雑誌も引退後を知らせる役割だった。
>658
急行倒壊の153系は43-10頃からクハやサロに165系が入るようになり、
しかも後年には155系まで混結され何系か判らないような編成になった(w
挙句、最期もMM'ユニット単位で少しずつ165系に置き換えられていったので、
(何せ57-11改正前日まで神領や新潟などで走っている香具師を
持って来る訳だから、改正当日の一斉置き換えは不可能だったので。)
本当に何時の間にかいなくなった、といった感じですな。
661 :
名無し野電車区:03/03/16 11:35 ID:O6HC0OXF
確か翌年初めまでは、153系のユニットが現役でしたね。それに対して、
山陽線の153系は、きっちり11/14で引退してますね。個人的にはこちら
が馴染み深いのです... スレ違いスマソ。
山陽線と言えば80系の宝庫でしたが、これも何時の間にか消えた印象
があります。
>647
木造省電氏が言われたように、旧国の車体は歴史の生き証人の観がありますね。
初めて高槻のクモハ32を見た時、元モハ42とは思えない改造され尽くした車体ながらカッコ悪さは無く、むしろ激動の時代を生き抜いて来た貫禄に感動しました。
663 :
44803:03/03/16 21:25 ID:qEmcCkh6
>>662 激動の時代というなら、32/42系で4ドア化されたものと2ドアのまま残ったものが見れたことが印象的。
クモハ32とクモハ42(旧モハ42)、サハ78とサハ45(旧サロ45)など。
戦争に勝つまで持てばよい、という意味でつくられたモハ63の面影も改造されたとはいえ十分に見ることが出来た。
戦前戦中戦後を思い起させるものという意味で、30系から80系までは激動の時代だったんでしょうね。
664 :
名無し野電車区:03/03/16 22:24 ID:Bl6qMqhq
近鉄特急スレに書いたけど
一応こっちにも
究極の?吊り掛け特急
形式18002 区間 奈良→京都の途中
テープ→Wave化の時ラジカセ使ってしまったので原音通りでは有りません
フォーンの後と制動後〜終了直前まで力行してます
吊り掛けの音余り聞こえないけど、現車もそうです
ttp://rivernet.cool.ne.jp/upload/img/?S=A のアドレスから一番下の方にある
200303162203kintetu1..> 16-Mar-2003 22:03 1.0M
をダウンロードして聞いて下さい
>>664 ありがとう、軽い感じでいいですね。
運転してみたい・・・・
666 :
14:03/03/16 22:39 ID:GstcgEvQ
>>663 >30系から80系までは激動の時代
確かにそうですね。戦前の安定期から戦時中、戦後の荒廃期を経てようやく落ち着き始めた頃に
新製されたのが「旧型国電」のグループでした。そこへいくと「新性能電車」と呼ばれた中でも
第一世代(MT−46を装備したグループ)は丁度、自分の成長と共に勢力を伸ばしていった車両達で
「一番身近」な電車達でした。私にとっては「まだまだ頑張っていた戦前型」「二線級になりつつ
あったけど、準主役の戦後型トリオ」「颯爽としていた新型電車」、全てが幼少の頃に見てそれぞれが
憧れの対象でした。
667 :
名無し野電車区:03/03/16 23:18 ID:JVgNdrdr
本家本元のクモハ11+クハ16が去ったあとも結構 大井川 栗鉄
弘南(これは今もあるか・・・)などに旧国(タイプ含む)が
健在だった。
これをもう少し辛抱して使い、かつ茶色に塗り替えば”懐かしの省線電車”で
今頃客寄せができたんだろうに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・邪道かな?
668 :
名無し野電車区:03/03/17 15:35 ID:99JlPtw+
今本線上を走れてかつ或る程度原型保っている旧国ってどれくらいあるんでしょう?
>>668我が職場の近くを走る大雄山線の終点には
コデ165という17m国電の末裔がいます。
顔は変だけど、窓配置、DT10台車など
そのまんまです。機関車代わりになっていて
3両の営業車を牽引しているときは爆音です。
>669
相鉄にもかつての同僚が3輌いるぞ。
671 :
名無し野電車区:03/03/18 15:23 ID:sB+ZgQNm
>>669 コデ165の前任車はコデ66とかいうやつで
もとがクモハ12000だったかと思います。
静死すでクモハ12001が南フナの入場牽引車で走ってたこと
考えると、兄弟顔合わせした可能性もありますな。
あげておきます
673 :
名無し野電車区:03/03/18 21:37 ID:STOB6f9j
>671・・・コデ66の件・・・元12000で良いが・・・
知ったかぶりするな!
シスでなくヌマだ! 12001の配置は!
それと、南フナでなく「大船工場」だ!
675 :
名無し野電車区:03/03/19 00:06 ID:1o2BckLY
折角の良スレなんだからマターリ語りましょうよ。
そい言えばクモハ12001の廃回は、驚くほどヲタが居なかった..。
676 :
14:03/03/19 00:19 ID:b2S4wBFv
>>673,
>>674 お二人共、冷静にね、冷静に。
元旧国で車籍が残っている車両は相鉄の「モヤ2000」3両と大雄山線のコデ166だけの様ですね。
部品(主電動機や台車等)だけなら西武E31や南海→弘南の1521等が有りますね。
677 :
名無し野電車区:03/03/19 10:43 ID:V5LVw5u3
湘南電車として生まれた80系の終焉の地飯田線 スカ型といわれた70系の終焉の地福塩線 日本の戦災復旧に多大な貢献をしたロクサンの終焉の地富山港線 そして関西急電の生き残りクモハ42001は長門本山で最期。 波瀾万丈の人生に想いをはせます。
678 :
678:03/03/19 11:21 ID:QeR2t0Hw
口説く点いい加減スマソ
679 :
◇:03/03/19 18:56 ID:???
age
680 :
671:03/03/19 19:50 ID:l7nd0PD6
>>673 ゴメソ 身延線の車両の入場だったから
あの時は静ヌマだね
あとあのころは大船工場と大船電車区別だったね。
681 :
名無し野電車区:03/03/19 19:53 ID:LmAp7kBR
吊り掛け電車 音質グランプリ・・・知ってる範囲で勝手に
(国鉄型) (私鉄型)
第一位 モハ80形 阪急810系
第二位 クモハ54形 該当無し
第三位 モハ62形 京王5100系
PS11アゲ〜イ
683 :
名無し野電車区:03/03/20 14:03 ID:BCTd+jKl
>>681 逆に最下位 末期の大川支線クモハ12 (音が篭るような感じ)
ブ−ビ− やはり鶴見線の73系 (ンガァン−−−というような迫力に欠ける音)
ビリ3 該当無し
私鉄
最下位 小田急4000(改造前) アノ音は邪道
ブ−ビ− 同率で新京成モハ100系列 豊橋鉄道の元田口鉄道車
音が割れて汚い
ビリ4 末期の東急3000 (クモハ12と同じ理由)
飯田線から旧国が引退してもう20年になりますね。
6月30日のさよなら運転の後に、53008を引っ張り出して
夏休みの週末毎に3回もさよなら運転を行うとは
夢にも思いませんでした。
80形と73形、ギヤ比の違いだけじゃ無さそう>走行音
同じ80形でも、半鋼と全金でこれまた違う>走行音
奥が深いな〜--旧国
>>685 今思え場なんだけど、80系はデッキがあったんでずいぶん
その他と音の違いが会ったのかななんて思う。
165系と113系みたいに。
同じ80系でも、台車の違いや、床の材質の違いなどで
ずいぶんサウンドが違っただろう。
今となっては、すべて憶測でしかいえないけど。
687 :
名無し野電車区:03/03/20 20:33 ID:rn0oWlUB
今月の鉄道ファソの記事に、クモハ42001が高尾に急行として暫定配置されてたとの事。 中央快速も走ったんだ。
>687
確か新製当時の話でしたね。
大井工場のクモニ13は自走可能なのでしょうか?
┌" ̄.___l且IIIIIl ~†"┐
.. / ̄ ̄ ̄ ̄|[福 知 山]| ̄ ̄ ̄ ̄\
|■■■■:l:■■■■■:l:■■■■:|
| ̄| ̄ ̄ ̄'|■ ̄ ̄ ̄■|" ̄ ̄ ̄| ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | |■. ■|. (・∀・) | | < 俺らももういい歳なんだが。
|_|____|■.___ ■|.____|_| \_________
|■■■■■||.■■■.||■■■■■|
| (○) @|| ._____. ||@ (○) |
|━━━━━||.━━━.||━━━━━|
|■■■■■||.■■■.||■■■■■|
| ◎  ̄ || __ ||  ̄ ◎ |
. | ___. ||/ \|| .___ |
|_______l:===:l___古古古_|
. | |.古古. H. |×□| H古古古| |
. | ───---------─── |
|______|______|
―//――――\\―
>>691 邪魔というほど誰もおらんけどな。
>>690 113系も確かにいい歳だ。フチの800系列なんか旧国末期並のバリエーションだと漏れが前ここに書いた。
このスレとは関係ないのでsage。
693 :
44803:03/03/21 20:54 ID:fqNdZpBy
42001は、定期から外れてこれで定期運用は終わりですね。
42も13両いて
そのまま残ったもの
3両:宇部小野田線で見ました
4両:飯田線で見ました(中間に入って先頭を見れなかったものありますが)
4ドア改造の32:3両中2両(淀川と府中)は、乗れませんが対面
3ドア改造の51830:身延線で見た
事故車1両は小田急1811で、一番よく乗っていたかも
戦災1両
で、13両中11両に出会っていることがわかってびっくりしました
写真は11両分あるかどうかは?ですが。
>>681 俺は、横浜線の72系の走行音が好きだった。
MT40の音全般が好きなんだが、その中でも特に良かった。
弱め界磁を効かせて100km/hもの高速走行を見せてくれた
時の甲高いモーター音が忘れられない。
あと、最近ではクモハ42の60km/h走行もいい音色だった。
695 :
ひろぽん:03/03/22 00:40 ID:cxMgP2JK
>>694 横浜線も良かったけど、根岸線乗り入れの72系も良かったね。
駅間の長いとこでは日常的に90km/h以上出してた。
しかしヤパーリ圧巻は関西の東海道・山陽緩行線の72系、
クモハ51を挟んだりして興味深かったし、
一級幹線だけあって線形も良く駅間距離も長かったので、
100km/h超の大爆走が味わえた。
696 :
名無し野電車区:03/03/22 14:00 ID:rFGAwEzZ
阪和の70系4連区間快速も良かったぞ。
遠くから見たら模型みたいで可愛らしく、
乗ったら鳳までは爆走するし。
697 :
名無し野電車区:03/03/22 14:38 ID:R/qv0b3z
クモユニ連結のクハ(東海道線の場合大阪寄り)にのれば
気分だけは旧国だったけどな。
反対側のモハが111系か153系ならまだいいが113系以降のMT54
だったらそっちの音もけっこう耳に入った
698 :
名無し野電車区:03/03/22 17:54 ID:CWC9TRqV
>>695ひろぽん氏
東海道、山陽緩行線は各駅停車でも結構スピード出しますね
先日、新大阪ー大阪間を201のクハに乗りましたが、
隣のモハからの爆音がすごいの何の。
関東で201といったら中央快速ぐらいしか知らない漏れからすれば
すごいなと思いました。(京葉線などはしらないけど)
あのスピードで旧型が走ってたとしたら萌えですね。
699 :
名無し野電車区:03/03/22 19:15 ID:4eymhdxM
>>693 51830と小田急1811は、モーターがオリジナルではありませんでしたよね。あと飯田線の42011もですが。
小田急1811は予備車で、他の編成が入場しないと(2輌単位)運用につかなかったです。…ところで、
1811のモーターと台車はいったいどこから?。DT-13+MT30でしたから…。小田急クハ1851,1852,1861は
なぜか台車がDT12改造(小田急形式TR25C)でしたが、42004と60050の台車が使えたとしても、
1輌分不足が…。省番号なしのクハ1851,1852にTR-35でなく25が付いてきたのでしょうか?今となっては謎ですが。
┏━━━━━┓
┃わ〜い700 !┃
┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
┃ ∧ ∧
⊂( ^∀^ )≡≡
\ )〜三三
( ( /
∪
701 :
天下の八幡市在住:03/03/22 19:19 ID:Hh9CSLNn
700げと
┏━━━━━┓
┃
>>701 .┃
┃ごめんね〜.┃
┗━━┳━━┛ エーンエーン.......
┃ ∧ ∧
⊂( ,;' 。'; )≡≡
\ )〜三三
( ( /
∪
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| プラカード厨ってうざいよね〜
\ ___________
V
∧_∧∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)´∀` )< だよね〜、はやくアク禁にならないかな?
( ) ) \_______________ ∧∧
| | || | | (・д・,,)ペッ!!
(__)_)__(_) 、'(_@
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 鉄ヲタは包茎!!! |
| 鉄ヲタは童貞!!! |
| 鉄ヲタは知障!!! |
| 鉄ヲタは悪臭!!! |
| 鉄ヲタは汚物!!! |
|________|
二二 ∧ ∧ ||
≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
三三〜(, /
| ) )
∪
∧ ∧ムカムカ
(#゚Д゚) ̄ ̄ `〜 ∧ ∧
U U ̄ ̄UU ( ) イッテヨシ!!
へ | ヽ
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、お前それしか能がないのかと小一時間・・・
\________________________
704 :
名無し野電車区:03/03/23 17:29 ID:nLDbuGHn
クモユニ81は、80系と併決している時代は
そんな長くなかったんですよね。
で、その後どうなったんでしょうか?
大糸線でスカイブルーになった香具師と
飯田線に行った香具師は知ってるんですが
あとの面子の消息おわかりの方教えてください
>705
残り2両は(001と002?)岡山で80年頃に生涯を終えたかと。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□
□□■■■■□□□□□■□□□□□■□□□
□□■□□□■□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□■□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□■□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□■□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□■□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□■□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□■□□□■■■■■■■■■□□
□□■■■■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□□□□□□□■■□□□□□□□■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
昭和54年か55年の夏に、上り「雲仙・西海」から岡山電車区の西端に放置されたクモユニ81を見ますた。
709 :
705:03/03/24 19:15 ID:m2rfpTaD
>>706,708
ありがとう。昭和55年までクモユニはいたんですね。
湘南フェイスの両運転台で2パンタはかっこえ〜です。
でも、じっさい2パンタageて走ったったことあるのでしょうか?
後継のクモユニ74も2パンタでしたが片方しかageてなかった
でしたが。
モユニ81PS13あげ〜ィ
711 :
名無し野電車区:03/03/25 12:04 ID:4ym89Vpu
クモユニ74は、片方だけPS16に変えてあったけどPS13の方は、予備だったんだろうか?
712 :
名無し野電車区:03/03/25 22:14 ID:UnnReOx7
今月のピクトリアルの表紙のクハ86の初期型、ドアが変なのは何故?
713 :
名無し野電車区:03/03/25 22:22 ID:a77/C+KT
>>712 確か長野原線入線時のタブレット受取対策だと思ったが?
714 :
名無し野電車区:03/03/25 22:52 ID:I/bxUScC
キハ10系列にもタブレット対策で雨樋ずらしたのあったよね、って禿しくスレ違い・・・。
やっぱ山線のクハ79の網でしょ、タブレット対策ゆうたら!
教えて君で恐縮なのですが、タブレット受け取り対策で
なぜドア改造するのでしょうか?
716 :
名無し野電車区:03/03/26 00:20 ID:hQuGM2YG
>>715 特に通過列車でタブレットを受け取るときに、タブレットの玉の入っているところが
取る瞬間にはねて、乗務員室直後の窓を破損する事が多かったためとか。
キハ58やキハ40のドアに面格子がはまっていたり、外板が補強されているのも
そのため。
クハ86の場合は、ドア窓に鉄板をはめてガラス部分を小さくして破損を防いだ模様。
717 :
So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/26 00:27 ID:xucmed+O
タブレット防護柵といえば・・・仙石線も忘れてはなりませぬ。
仙山線の急行「仙山」の455系にも付いていて、編成両端のドアが締め切られ
そこのデッキが車販準備室代用になっていたのは余談ですだ。
一応確認
飯田線のクモユニ81はクモニ83ね
719 :
:03/03/26 10:16 ID:???
>>716-717 解説サンクスです。
タブレットの受け取りを実際に見た事は無いのですが、危険なんですね。
仙石線といえば、72系時代は鉄格子、103系では乗務員室直後の戸袋窓が
当て板若しくは完全に埋められてましたね。今でも103-3000にその面影
が残っています。
昔撮ったサハ48034の写真を見てふと思ったのですが、
座席はサロハ時代のままだったのか、それとも全部
普通座席に替えられたのでしょうか?
教えて君でスマソですが、ご存知の方おられたら
ご教示下さい。
>>720 多分昔のまんま
あの2等イス、お世辞にも乗りゴゴチがイイとは言えない
ただピッチが広いだけ
今、クモハ42の惜別DVDを見てたが
最近はやりの日野原某(KQではないよ)の本のことを
思い出した。
723 :
720:03/03/26 19:33 ID:???
>721
サンクスでした!
725 :
旧型国電:03/03/26 21:23 ID:JQq75+XT
>>720 サハ48034は2等・3等合造のサロハ66から格下げ・改造された車両で、元流線形電車モハ52系に属する中間付随車でした。3等に格下げされたとき、普通座席になりました。
参考までに、格下げ後も旧2等のままの車両は
サハ45、サハ75、クハ75、クハ77、サハ85、クハ85(100番台を除く。)、サハ85
726 :
木造省電:03/03/26 22:01 ID:ia6HX42J
>>725に追加。
48034は、昭和17年に戦時改造で格下げされています。
その際に2・3等の仕切りと便所を撤去、間もなく座席撤去され、
戦後の更新修繕Tでクロスシートを復活したものと思われます。
今月のRMがあれば、102-103ページを見てほしいんですが、
実に妙なクロスシート配置になってますね。見事に窓とずれてます。
あと、そこの解説では、便所は撤去されたままと記述されていますが、
飯田線転入時(推測)にトイレを再設置しています。
形式図には、トイレが描かれていませんが、改造後図面が修正されなかったものと思われます。
実際、このページに掲げられている写真にも水タンクが写っていますし、
妻面の窓もちゃんと片方埋まっています。(よく見ると窓の向こうに仕切り壁も見えます。)
トイレ設置箇所の窓配置は、クハ47の100〜や151〜と同様となっており、
この形態は、同車が静岡局転出後にトイレが設置されたことの傍証になるものと思います。
727 :
木造省電:03/03/26 22:05 ID:ia6HX42J
連続カキコ御免。
格下げ後も座席が旧2等のままの車両は、サハ15もそうですね。
728 :
14:03/03/26 22:11 ID:Y8acg6yt
>>725 すいません、重箱の隅をつつく様な突っ込みでスマソなんですが・・。
これにサハ15もそうでは?と思うのですが。
たまに来てアフォなカキコでスイマセンm(__)m
729 :
14:03/03/26 22:17 ID:Y8acg6yt
私も連続で申し訳無い!
>727を見る前に>728をカキコしてしまいました!
重ね重ねスイマセンm(__)m
ウォガ警戒信号晒しage
731 :
720:03/03/26 23:19 ID:???
皆様サンクスでした。写真を見てたら、なんか乗客の頭が変な位置にあるもんで...。
格下げ車と言えば、神領のクハ85によく乗りますた。
皆様、737を取るばか者がまもなく来ます。
阻止にご協力してください。
733
734 :
日本私有鉄道:03/03/26 23:29 ID:EcUFYR+b
阻止
おいおぃおぃ?気がついたらみな鉄が
>>737ゲットしちまったZE?勘弁してyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\_/ ̄ ̄\_/|
/\ /\\_| ▼ ▼ |_/
/ /\ \ \ 皿 /
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l ドノレノレノレノレノレノレ
γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
みな鉄は難波線!みな鉄は難波線!みな鉄は難波線!みな鉄は荒らし!
私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!
>>736は早すぎたな!
>>737をゲットしたみな鉄さまはもはやネ申!
>>738は残念だったな!
>>739は極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
・・・以下全員極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
ニコニコモナー、かわいいじゃん?
そして、あいのりの喜界島へ新幹線を
■喜界島の概要■
■人 口 9,295(人)
■面 積 56.87(ku)
■位 置 奄美大島の東25kmに位置する島です。鹿児島からフェリーで12時間、飛行機で1時間10分の距離です。
■気 候 亜熱帯気候で四季を通じて温暖です。夏冬ともに季節風が多いですが、特に冬の季節風は交通・農業など、各方面に大きな影響を与えます。
喜界島は歌志内市より人口が多いんだぞ!!
だから喜界島に新幹線を!
そしてトラムも!
ケーブルカーも!
格下げ車と言えば大糸線のサハ45を思い出します。
北アルプスの山々を見ながらマタ-リしたのも
もう22年前か。
旧国の末期は風光明媚な路線を走っていた印象があります。
北アルプスの大糸線、南アルプスの飯田線
松島海岸の仙石線、富士山を背にした身延線
不思議にその路線と走っていた車輌がマッチしていた気がします。
743 :
名無し野電車区:03/03/27 21:25 ID:AgM2i/C8
消防だった昭和50年頃、直江津から長野まで乗った70系に仙石色のモハ70が連結されていて、驚いた記憶があります。
age
745 :
名無し野電車区:03/03/28 19:00 ID:TcLkpKbz
仙石線に70系がいたというのは驚きですね。
3つドアセミクロスシートの51系がいたというのは
知っていましたが、70系は横須賀線から行った車でしょうか?
>>745 仙石線には、一時期、快速運転用にクモハ54、クハ68、モハ70などが配属されていました。
747 :
44803:03/03/28 21:34 ID:/aEzeqgV
運用からは外れていましたが、留置中の緑のクモハ54は見ました。
乗りたかったですね。
確か一部は大糸線に転属になって廃車になるまで青で走行していました〜、そちらで乗れました。
>>743 乗客増による73系統一で上越線へ転属。
押込ベンチが特徴。
749 :
名無し野電車区:03/03/29 00:51 ID:tCUhc/GC
750 :
名無し野電車区:03/03/29 05:19 ID:5S4OQQmG
ということは、茶坊主のなかまだったんですね。
751 :
44803:03/03/29 06:47 ID:pI6GgtBq
茶坊主は、写真でしか知らないけど新鮮な感覚。
一度見たかった。
大糸線の海坊主は、ここに来る方ならおなじみですよね。
あと、加古川でキハユニ16の赤坊主も強烈。
京王では緑坊主がいたから、あとは黄坊主はないでしょうか?
752 :
名無し野電車区:03/03/29 08:33 ID:Zs47cikB
>751
西武の新101系なんて如何でしょうか?
あと、"赤坊主"でしたらキハ07改造の
キヤ92というのが居ましたが・・・。
スレ違いなのでこの辺で。
京王には、一時期、白坊主もいました。お忘れなく
>>753 東武にはクリーム坊主がいましたよ 熊谷に
岳南には橙坊主が居ましたな。
757 :
名無し野電車区:03/03/29 20:51 ID:/8PK38z7
坊主とよばれたり、金太郎(塗り)とよばれたりした、この顔は愛敬というか癒し系の顔でつね。
実物は見ていませんが、阪和色の70系は中々良い色だと思います。
759 :
名無し野電車区:03/03/29 22:09 ID:3M/LLEj4
カワイモデルの阪和色の70系新発売してるよ。
761 :
名無し野電車区:03/03/30 18:20 ID:ERyJHVFH
モハ72やモハ 70に簡易運転台付きのがあったらしいですね。どういうこうぞうだったんでしょうか?
762 :
名無し野電車区:03/03/30 21:45 ID:7XHltbEH
簡易運転台といってもサロ165やサシ481にあったような妻板に埋め込んで通常
は運転台があることさえ分らない様なシロモノ。
俺も写真は見たことあるが、実際には見たことは無いす。
外観は片側だけテール(尾灯)が付いていたが新性能のサロ等のように屋根上ヘッド
ライトとワイパーは無かったよ。
構造については・・・スマソ、ようわからんっす・・・。
>>761,762
妻面の窓がHゴム固定になっていて、その下に「ワンハンドルマスコン」を装備。
といってもブレーキ弁ハンドルで左に回すと2ノッチ力行、右に回すとブレーキ、
というもの。おそらく立って運転。圧力計とスイッチ類くらいはあった(写真より)。
普段は木製の扉でふたがされていたので、それとは気づかない構造のようです。
そういえば新性能電車の簡易運転台のあるところには足元にタイフォンSW(踏む
あのバー)があって、見るたびに踏んだが、だいたいがスカスカのバカになっていて
勿論鳴らなかったっけ。
>>765 それはもしかするとエアコック締め切ってあり、圧がかかってない→スカスカ、
ということなのでは?。
80系にはなかったですよね=簡易運転台
あの広い貫通路では運転できないでしょうが
768 :
名無し野電車区:03/03/31 12:06 ID:2sRH+g5F
>767
>80系に簡易運転台・・・
確かモハ80の内、何両かは付けていたはずですし、
他にもモハ70・モハ72-500(片町線で使っていた
殆どのモハ72には有った)にも付いていた記憶があります。
何時ぞやの「鉄道ファン」誌にも特集が組まれていた記憶があります。
>>767 107〜110
>>768 モハ70 062〜097、120〜126、300〜319
モハ72 614〜718、850〜864、920〜963
770 :
768:03/03/31 23:02 ID:NtZbNjr0
>769
ありゃ!そんなに少なかったのか。
記憶なんていい加減な物ですな・・・。
771 :
木造省電:03/03/31 23:51 ID:PBIEfEhe
>>769 300番台にも4両、簡易運転台付がありますよ。
たしか、急行「伊那」の飯田回転の増結編成用に改造されたものです。
最後に豊橋区に残った中にも、全車健在でした。
MTc2連の付属運用があったので、簡易運転台もさぞ大活躍か・・・と思いきや、
付属編成の連結方向が、簡易運転台の向きと逆で、結局宝の持ち腐れに・・・(w
ちなみに、316、325、341、343です。
みんな詳しいなぁ・・・・。
774 :
木造省電:03/04/01 20:28 ID:hAw6XLLh
>>773 です。
ちなみに、
>>769氏があげられているモハ70、72は、新製時からですね。
モハ80-300の簡易運転台には、尾灯だけでなく前照灯もついていました。
補足
モハ80-300の簡易運転台車は、非パンタ側屋根に砲弾形前照灯を搭載していました。
鉄ファソ77-7にモハ80316の簡易運転台の小さな写真が出ています。
漏れの感覚ではモハ70,72のはまさしく「簡易」運転台ですが、さきのモハ80やサロやサシのあれは、「回送運転台」と解釈しています。
777 :
国鉄清算事業団:03/04/01 22:55 ID:x+H0zb8V
桜木町で燃えちゃった63の車番分かりますか?
ついでに鶴見で木っ端微塵になった73系の編成と車番もお願いします
>>776 しかし力行はいずれも2ノッチまででしょ?。とすると回送までは無理っぽい。
>>777 モハ63756+78144。鶴見事故は72-63系じゃないのでは?。スカ線だから70系?。
だれかフォロー頼みます。
779 :
14:03/04/01 23:15 ID:m8JUuOgh
>>777 桜木町の事故車はモハ63756が全焼、サハ78144が半焼でサハは後にクハ79904として復旧。
>鶴見で木っ端微塵
昭和38年の「鶴見事故」の事かな?そうだとすると、あれは73系ではなく70系ですよ。
上りの2000S列車の前3両が貨車に衝突して下りの2113S列車の4〜5両目に突っ込む事故。
上りはクハ76039、モハ70042、70079、下りはクモハ50006が廃車になっています。
780 :
名無し野電車区:03/04/01 23:21 ID:v7rJzqgf
73系はD51と三河島で事故ったんじゃなかった?
781 :
14:03/04/01 23:34 ID:m8JUuOgh
>>780 昭和37年の「三河島事故」ですね。
あの事故については前スレでも話題になったのですが、72系は実は1両しか廃車に
なっていません(クハ79396のみ)。当時の常磐線は72系よりも40系や17b車が主力だった
ので72系は「巻き込まれた」だけ、と思います。
>>778 あっ、あくまでも見た目の感覚のことでした、説明不足スマソです。
三河島事故は73系のほかクハニ67などが犠牲になったんですよね。
783 :
名無し野電車区:03/04/01 23:35 ID:EMWFkeaL
>>780 サハ78 500はその事故の生き残り。
80系はSL、DL、ELに牽引されて
非電化のところを走ったんですよね。
本当に、花形電車だったんだなって思います。
785 :
名無し野電車区:03/04/02 17:31 ID:ewBZaXdU
暴走半島でDD13,吾妻線でC58、
碓氷峠でED42,EF63にエスコートされました。
165系はDD16か・・・
>>784 ELに牽引されて非電化のところを走ってたのかと小一(r
#実はドナドナ?
模型の世界なら可能
789 :
名無し野電車区:03/04/02 20:48 ID:pHPpdwvf
ところで
ここの住人の方は旧型国電の模型を持ってますか?
そしてどんな車両をお持ちですか・・・
自慢の車両などの話しも是非おねがいします。
790 :
44803:03/04/02 21:24 ID:RTclNGfI
78500(←72549)を横浜線で見て乗ったときには、この車両が…と思いました。
67007は、原型をとどめないほどに悲惨な状況だったそうです。
あと50006は、3ドア改造改番後間もないうちの事故ですから、写真などは事故後は別として少ない(ほとんどない)と聞きました。
791 :
784:03/04/02 21:56 ID:???
>>787 確かに。宇津だ死のう
>>789 羽振りのいいときは、王様の関西急電やクモハ52の完成品など先も考えず
買ってしましました。あとは世界のクモハ42001やら
クモハ12052やらクモル23050など買ったりしました。
王様のクモハ53007もホスイですが。当分無理かな。
792 :
木造省電:03/04/03 06:25 ID:tS36vbZh
>>785 そして、電源車としてクハ16とかオハユニ71とかがはさまってましたね。
793 :
名無し野電車区:03/04/03 15:39 ID:QEJ1Wxu6
>>789漏れは富の73と加藤の80をそろえたよ。
両方ともなかなかイイんで気に入ってる。
富の73 いいね! 御殿場線仕様最高
795 :
名無し野電車区:03/04/03 16:59 ID:X6RVwV45
クモハ42001は、夏ぐらいまではイベントで走らせ、その後、大阪の交通博物館
で保存する予定とのこと。
798 :
名無し野電車区:03/04/03 19:18 ID:QEJ1Wxu6
>>796 前スレでも少し話題になってたけど、どういう形での保存になるのでしょうか?
現役最後の状態、あるいはデビュー時状態での復元、いろいろ考えられますが、
クモハ42001に対する思いがそれぞれ違うんで、たとえばクモハ52
の〈吹田工場)あるいは(佐久間レールパーク)での保存状態の違いなど
でまた議論になるのでしょうか?
>>795 は部落らではないです。実に面白かった。
HOを中心とした旧型国電の模型のサイトでした。
┏━━━━━┓
┃わ〜い800 !┃
┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
┃ ∧ ∧
⊂( ^∀^ )⊃
\ /
( )
∪∪
低屋根車は800番台
福知山線も800番台
803 :
44803:03/04/03 21:56 ID:DeRvPYsz
800番台
830(番台)
850番台
あるのは、この3種。
804 :
木造省電:03/04/03 22:25 ID:tS36vbZh
>>796 当面は、現役最後の状態にならざるえないかと。
でも、できれば最も輝いていた戦前の形態に戻してやりたいというのが、私の希望。
西尾克三郎氏の写真のような光り輝く姿を、ぜひ再現してほしいものです。
貴重な産業遺産であることを認識して、敬意を持って徹底的にやってほしい。
佐久間の52004のような中途半端な復元?は、ご勘弁願いたいものです。
>>798 >>804 参考までに
「クモハ42形は下関市の車両管理室で保管しているが、引退後も人気は根強い。JR西日本は、夏ごろまでファン向けの企画で運行させる計画。
その後は大阪の交通博物館での保存を検討している。(4月1日 毎日新聞 山口版)」
保存の状態に関しては触れてませんね。どうなるのでしょうか?
少なくとも国鉄時代の姿には戻してほしいものです。
806 :
名無し野電車区:03/04/03 22:48 ID:8eBSuHiv
807 :
44803:03/04/03 23:11 ID:DeRvPYsz
>>806 43810を忘れました。
他も忘れていないか、不安です(W
808 :
名無し野電車区:03/04/04 06:52 ID:rMkfV9aK
クモハ43800番 台は偶数車だけだっけ?
あげ
810 :
名無し野電車区:03/04/04 08:40 ID:rMkfV9aK
43810!
クモハ43800、802、804の3両です
812 :
名無し野電車区:03/04/04 14:12 ID:5t98iRXm
そういえば身延線のモハ(低屋根)は43に限らず41・51・60も偶数車オンリーだったね。
旧型国電の偶数奇数ってどういう意味があったんでしょうか?
パンタの位置?制御装置の方向?
旧型国電はわりと連結については柔軟な感じなんですが?
教えてくんでスマソ
偶数・奇数ってのは床下に吊ってる機器の配置や妻面のジャンパ栓とかが
関わってくるような気がしたが…
しかも車番の偶数・奇数と向きの偶数・奇数ってのが必ずしも同じとは
言いきれない複雑な車両もあったりと、ややこしくて難しかった記憶がある。
815 :
808:03/04/04 15:59 ID:???
>>811 サンクスです。
そう言えば最後まで生き残った43804が
大糸線旧国さよなら運転後の疎開回送で先頭に出ましたね。
日頃先頭に立たない車だっただけに感動しました。
816 :
813:03/04/04 19:07 ID:???
>>814 レスありがとう。
戦前型より戦後型のほうが、偶数奇数が関係ないようですね。
ていうか、クモハ73600の前パン後ろパンぐらいしか
区別がつかない・・・
817 :
14:03/04/04 21:50 ID:qP84HuSh
>>816 国電の「奇数車」「偶数車」は東海道線上で東京向きが「奇数」、反対が「偶数」になるのが
基本でした。これは、旧国も新性能車も変わりません。
で、旧国の場合、海側(東京に向かって右側)の床下は空制関係(一番目立つのはコンプ)が有り、
山側に電機関係(主抵抗器や主制御器)を置き、この時にどちらに運転台が有るかで「奇数」「偶数」の
向きがわかります。ただ、これは大原則で運用の都合で方転していたり、番号に関係なく一形式が全車共、
同じ方を向いて居たりで814氏の言うように結構、複雑なものがあります。
818 :
14:03/04/04 22:01 ID:qP84HuSh
補足です。
では、旧国で実際に写真等でその車両がどちらを向いているかは、運転士側の窓に下に
「ゾウの鼻」の様な「ジャンパ線」が2本、付いているのが「奇数向き」、無いものが
「偶数向き」です。
819 :
44803:03/04/04 22:53 ID:Ztk5yehN
>>816 たとえば前パンタが標準のモハ63では、奇数車偶数車それぞれ設計できます。
でも、モハ72(500以降)からクモハ73(600)を作ろうとすると、モハ72として新製のパンタの向きは一定なので、どちらに運転台をつけるかで前パンタか後ろパンタの違いが出来ます。
同じクモハ73でも500番台は、車体新製ですから、その様なしがらみはないので前パンタで統一できます。
なお、パンタ以外では、クハ76やクハ86は、奇数車と偶数車でトイレの位置が違っているのでわかります。
それぞれの向き専用で固定です。(後の改造等で逆向きはあるかもしれません)
ただし300-は、両側可能(方転可能)ですので、設計が奇数車に統一されたはずです。
クハ79も920が確かそのはず。
101系は固定
103系は、Mcは固定、Tcは500-は固定、1-(700-)は方転可能のはずでしたが、冷房改造したものは片側のみ(最初から冷房車は可能)
間違っていたら、ごめんなさい。
820 :
813:03/04/05 12:16 ID:lhZwMBDe
親切にお答えありがとうございます。電車の向きによる
電気系統は結構ややこしいですね。
私は後ろパンのクモハ73600番台萌えです。
青梅、南武系統に結構いましたよね。
73600偶数車は撮る角度ではすげぇカッコ良い車輌に撮れたよね。
なぜか車長が長く見えるんだよ。
822 :
44803:03/04/05 22:13 ID:pZEu15dA
73600-は改造車であることは御存知と思いますが、戸袋窓の位置が1箇所だけ逆向きがあります。
オリジナルの中間車は、ドアは中心から車端側に開きます。
ところが運転台増設時、運転台直後のドアのみ向きを変えた為です。
823 :
木造省電:03/04/05 22:26 ID:+JZG6Hk7
>>819 モハ72の初期改造車では、種車の向きに合わせてパンタの位置が異なっていましたね。
72200〜の2次車以降では、種車の向きに関わらなく向きが揃えられましたが。
中には72110のように、車体の向きとパンタの位置が全く反対という、珍妙な例もありました。
松本の70系がトイレなしのクハ68を併用した関係で、クハ76を方転使用していました。
あと、長岡のクハ68に奇偶両用の両栓車があったようです。
また、クハ76や86では、床下のMGの有無の差がありました。
両栓構造車でも基本的には向きは固定で、数少ない方転の例でもMGの着脱はやっていたようです。
824 :
44803:03/04/05 22:41 ID:pZEu15dA
>>823 78/01/26の最終編成:編成表から
(松本)76075-70104-70106-68056+76008-70115-70111-68023(長野)
少なくとも御指摘と思える編成のようです。
825 :
名無し野電車区:03/04/06 02:38 ID:W90zlpmu
桜木町事故を契機として貫通路と貫通幌が整備されたという
記述を見かけることがありますが,この時点の国電では,共
にないのが通常だったのでしょうか?
少なくとも戦前の流電等では貫通幌までついていたと思うの
ですが,路線の違い? それとも戦争の影響?
826 :
木造省電:03/04/06 08:53 ID:utb34iK8
>>825 貫通路が引戸で幌付きは、東京では横須賀線の32系の一党、
大阪では東海道線の42系、51系の一党だけでした。
それ以外は、車端部に貫通幌はなく、さん板と手すりがあるのみで、
貫通路は引戸ではなく室内側に開く開き戸になっていました。
桜木町事故では、人の圧力で貫通路の開き戸を開けることができず、
乗客の脱出を阻んで、被害を拡大することになってしまいました。
また、運転台側の貫通路も、大阪のものは原則幌枠が設置されており、
東京のものは設置されていませんでしたので、いくらか例外はあるものの、
その車両の経歴を知る良い識別点になっていました。
>>826 桜木町事件のロクサンには運転台側に幌は設置されていませんでした。
貫通路自体がない罠。
なんとかして、3段窓で残るクモヤ90をクモハ73に復元・動態保存をさせたいものだ。
でも、タネ車がモハ72だとすると、クモハはインチキか・・・。
では、生まれた時の姿のモハ63に・・・、ってするとイメージ悪くてやっぱ
クモヤ90の復元話は実現ダメポ・・・。
車両の保存は、どの時点での状態で保存するのかという意見がありますよね。
クモヤ90の場合、モハ72の状態を知っている人より、クモヤになってからの状態の
方がなじみのある人が多いかもしれないし、ましてモハ63を知っている人にとっても
知らない人にとっても、今のままで保存するのがベストなのかも。(保存するのなら)
原型に戻さなくても、写真があるし・・・
前のレスにもあったけど、今のクモヤ90は、それ自信が生き延びることができた最後の
姿でもあるし。
意味不明でスマソ
830 :
木造省電:03/04/07 20:40 ID:MyDKbp2f
>>827 戦前型全般のつもりで書いたんですが・・・
そう言われると、そのようにとれますね。
う〜ん。誤解を招くのは、書き手の力量の問題ですな。スマソ。
>>829 同じことを前スレでも書いたような気が・・・
前は、桜木町事故をはじめ不幸な重大事故に関わってしまった63形保存の意義付けを論じましたね。
川越・八高線の(車籍上)72系の生き残りの103-3000は話題はスレ違い?
実はクモハ42の引退は本当の「旧型国電」の終焉ではなく、これが引退したときが
本当の意味での終焉という解釈はダメ?
>木造省電氏
詳しい解説サンクスでつ。
いつも勉強になりますワ。
サモハって何?モータは付いてるがギヤがついてないの?
まじめにスレタイつけれ。
834 :
木造省電:03/04/08 07:18 ID:EKsCL9Q0
>>833 春だねえ・・・(しみじみ)
サモハってのは、付随車代用電動車のこと。
本来電動車なんだけど、電装品が取り付けられていない車のことだよ。
ちなみに、クモハってのは、制御車代用電動車のこと。
今の制御電動車という意味ではないよ。
こういう車が生じたのは、太平洋戦争時(後)の物資の欠乏が原因。
これらのサモハやクモハは、後に正式にサハやクハになってます。
その昔、電動車には運転台があるのが当たり前だったんだが、
戦後、運転台を持たない中間電動車が出現するに及んで、
運転台付きの電動車と運転台無しの電動車を区別する必要が生じたんだな。
そこで、昭和34年の形式称号改正で、運転台付きの電動車を制御電動車「クモハ」に区別したわけ。
余談だけど、現在でも気動車は運転台の有無に関わりなく「キハ」ですね。
>>834 はげどう。春も本格化しましたな。
春と言えば、スカ色の73にマッチしていた
山北の桜を思い出します。
>>834 ハワムとかコタキも記号付けという意味では同類かも。
837 :
1:03/04/08 13:37 ID:KAGyQKkO
たしかにサモハじゃなんか和歌らんひともいるかも。840もレス行ったし次のスレタイトル考えるじきかも。
838 :
837:03/04/08 13:41 ID:???
数間違えた。MT40吊っていってきます。
吊り掛け(w
>>834 サモハ63は、いちおう外観上は運転台(らしきもの)が付いているんでなかったけ?
ただ運転機器(いわゆる制御機器)がないのと、電動化されていないんですよね。
だから一見今で言うクハに見えるはず。
クモハ63は、サモハ63との違いは運転機器がついてるかどうかですよね。
だから外観上は同じように見えるが、サモハとクモハの違いは運転機器の有無の差だけです。
貴殿の説明だと、サモハ63は外観上中間車のような誤解を与えてしまうと思います。
(実際は中間車代用なんですけど)
>>840 >貴殿の説明だと、サモハ63は外観上中間車のような誤解を与えてしまうと思います
そうは読めないが・・・・。
842 :
名無し野電車区:03/04/08 16:56 ID:QrnbTvII
読ませてもらいました
>・・・これらのサモハやクモハは、後に正式にサハやクハになってます。
この表現か・・・
サモハやクモハは本来の機器等を搭載すれば、クハ又はクモハになります
しかし、サハになるためには、運転台を撤去するという別の改造工事・サハ化をしなければなりません
形式称号改正で自動的に名乗れるのではありません
なるほど・・・
おれは840は初心者に対して親切だと思います
834は確かに誤解を与えてます
843 :
14:03/04/08 17:17 ID:PXJ187oX
>>841 私も木造省電氏の説明で充分だと思いましたが、最後の一行、「後に」と「正式に」の
間に「改造して」と入れれば完璧だったと思います。
>>842 >形式称号改正で自動的に名乗れるのではありません
そうとは言い切れないところが旧国の複雑なところなのですね。
サモハ63の場合、昭和26〜27年にサハ78300代になっていますが、この時は
改番だけで全く外観は変わっていません。後に昭和28年からの「更新改造」で完全な
中間車になっています。
「後に正式にサハになってます」はまずいね。あぶなくだまされるとこだった(W
>>840,
>>842ありがとう。やっと「サモハ」の意味が分かりました。サンクスです。
845 :
842:03/04/08 17:25 ID:QrnbTvII
>>843 貴方の説明は間違ってます。さらに誤解を生じさせます。
[サハ78300番台]
無電装のモハ63形の整備に際して運転台を撤去、サハ78形300台(304〜395欠番多し)としたものです。
オリジナルのサハ78形と異なり扉の開く方向が同一で台車も電動車用のDT12やDT13です。
当初無電装車96両全てを改造する計画でしたが、実際に施工されたのは昭和26年の20両のみで
残りはクハ79100〜に改造されています(抜粋)
≫844
いや、決して騙す意図は無かったと思われ。様々な遍歴のある旧国の変遷を、画面で簡潔かつ完璧にに表すのは難しいかと?
847 :
名無し野電車区:03/04/08 17:46 ID:jL1QGEZX
まあまた〜りと。見解の相違は多々あることなんで。
サハ78と言うとサハ78ー400番台のサロ45改造車が、
とてもいい雰囲気でした。御殿場線であの車が居ると、
あえてサハに乗ったもんでした。
849 :
14:03/04/08 18:28 ID:EKEOiv2G
>>845 扉の開き方と台車の件は承知していましたが・・・。
ただ、サハ78300になった時点で旧運転台側にも貫通路を設けたので完全な「無改造」では
ありませんでしたね。これは私のミスでした。お詫びします。但し、この時点では側面の「乗務員扉」が
残っていましたし、これを撤去したのが後の更新で「外観上は」完全な中間車になった、と記したものです。
このスレはいいスレだ。ほんといい。住人もいい。
851 :
木造省電:03/04/08 20:02 ID:EKsCL9Q0
私の発言に関し、いろいろと補足をいただきありがとうございます。
若干、私の意図したところとズレを生じているところもあるようですので、
その辺の補足(言い訳)をしてみたいと思います。
>これらのサモハやクモハは、後に正式にサハやクハになってます。
この部分が、問題になっていたようですが・・・
ただ単に、無電装のモハ63が後に正式にサハ78やクハ79に編入されたことを言いたかっただけです。
まあ、その手続きに改造(機器追設)したものや、改番だけというのもあったので、
ひとからげにしてこういう表現をとってみたのですが。
これが、不親切といわれれば、そのとおりでしょう。
こんなふうにしてみればいいかな・・・
>これらのサモハやクモハは、後に正式なサハやクハに編入されてます。
以下、私見です。
サモハ63に外観上、乗務員扉があろうがなかろうが、実質はサハだったわけで、
「サハ」であるためには、両端に貫通路があるとか、乗務員扉があるとかというような、
外観の問題は関係ないことと思っています。
実際、サハとしてしか運用できないんですから。
また、サモハ63・クモハ63→サハ78-300・クハ79-100については、
更新改造の際に、名を実にあわせたものと理解しています。
852 :
842:03/04/08 20:14 ID:???
ここまでくれば[サモハ・クモハ]のことがきっと初心者の方にご理解いただけたのではないかと
思います。
横スレで大変お騒がせしました
853 :
14:03/04/08 21:59 ID:Jn4YsGA2
>>851,
>>852 私も輪をかけて混乱させてしまったようで・・・スマソですm(__)m
ところで、この「サモハ、クモハ」の意味を自分が知り始めた頃、一つの疑問が浮かびました。
と言うのは「それなら何故101系のクハやサハはクモハやサモハじゃないの?」と思ったのです。
101系のクハ、サハの初期車は後の全電動車化を目指して電装準備され、電動台車やパンタ台、
一部の配管まで有ったそうです。63系とは背景が違うとは言え、直系の後継車でこんな事が
あったというのは何か因縁じみているように思えますね。
≫850
禿同!さすが51850!
855 :
木造省電:03/04/08 23:43 ID:EKsCL9Q0
>>853 そもそも、サモハ・クモハといった記号自体、
未電装の電動車を運用上区別する必要から生じた、間に合わせ的なものでしたからねえ。
だから、こうした車両の復元が断念された時点で、正式に形式変更されてるわけで。
例えば、モハ30(電装解除)→クハ38→クハ16-100なんかも、これにあたります。
また、こういった特殊な記号の解消も昭和28年形式称号規程改正の目的でした。
101系に関していえば、すでにサモハ・クモハといった記号が消滅した後のことですし、
運用上は、単純にクハ・サハの方がいいということだったんでしょう。
電装したときには、改形式してやれば済むことですし。
フーム名スレですな。
亜流ですけれど東武線の7300系・7800系の話題はOK?
たしか7300系はメーカースプレート見ると昭和21年製造、昭和3X年津覇車輌改造となっていて、
7800系と同じ車体(でもグロベン)になった経歴がわかりました。西新井工場の隅にはその時更新
したボディーの運転室の部分が置かれてました。木枠の初期型でした。
当時中高生だったんだけれど、最後の「戦後の臭い」を嗅げたのは今になってみると貴重な経験だった
と思います。
東武線では84年位まで現役バリバリで中には複複線区間で78、73同士の追い越し・追い越されも
見られました。写真も結構ありますよ。
まあ欲を言えば南武線でオリジナルに乗りたかったですが。
東武は今では東急の中央林間行きなんて走ってるんですから感慨深いです。
>>856氏
直接は関係ないけれど、小田急の1800にはオリジナルの銘板は無くて、
「昭和32年東急車輌」という”製造銘板”がついていました。これって経歴詐欺・・・w。
南武線でクハ79212とサハ78142に乗りましたが、サハ78は三段窓のままで、
金具で窓を止める方式ではなく、窓自体に持ち手がうがってあり、
窓を所定位置まで持ち上げて引っかけるというとんでもない構造だったのを思い出します。
もっとも漏れも一度だけしか乗ってないですけど。
登戸駅では、上の小田急に1800、下の南武線に72系なんて組み合わせも、
しょっちゅう実現していたなんて、今では考えられないですね。
858 :
名無し野電車区:03/04/09 10:44 ID:XBUU1/Cr
> 三段窓のままで、金具で窓を止める方式ではなく、
> 窓自体に持ち手がうがってあり、窓を所定位置まで持ち上げて
> 引っかけるというとんでもない構造だったのを思い出します。
懐かしいなぁ三段窓!
金具(窓錠)が無いのは上段と中段でした。
上段は窓の下サンに2箇所窪みが切ってあって、
指が掛けられるようになっていました。
中段は上段と同じ溝にありながらも、動きは下段と連動する構造でした。
つまり、中段の上サンに下段の上サンが引っ掛かる金属製の出っ張りがあり、
下段が中段の位置より上に行く時は中段もつられて動くようになっています。
下段は窓錠付きで開き具合を調節出来ます。また下段と中段の最上位置は
閉めた状態での上段の位置になります。
上手く説明出来なくてごめんなさい。
この三段窓はニ段窓や、まして一段下降窓なんかに比べて
色々な窓の開き位置に調節出来る代物でしたが、
一寸ガタや隙間風には・・・。
859 :
名無し野電車区:03/04/09 12:58 ID:R1IpIqvE
なかなかこった構造でつな*窓
862 :
木造省電:03/04/09 19:03 ID:bugumTHO
>857
車体更新をした時の銘板ですな。
小田急1800系は、ロクサンの車体を捨てて新造車体に載せ替えてます。
それでも律儀に切妻の食パン車体になってるのは、ちょっと笑えますね。
だから、経歴詐称ってのは、ちょっとかわいそうかと。
それにしても、私鉄のロクサンは、みんな新製後十数年で車体を更新してしまってますね。
863 :
44803:03/04/09 19:26 ID:gQ4b4z2i
ついでですが
サクハと言う形式(仮形式)があったはず。
65であったと記憶。
クハ65の制御装置なし、実質サハです。
クハ65でもう一つ。
3段窓はクハ65で3両試作されてから63系(クハ79)に採用。
記憶だけで書いていますが、どなたか訂正してください。
間違っていたら、申し訳ございません。
864 :
旧型国電:03/04/09 20:40 ID:A1+Ti8xd
>>863 私は旧50系についてはほとんど知識がないのですが
クハ65001から221の一部がサハ代用で使われてましたね。
該当車はサハ17の320番台で320から325(324という話しもある)だったと思います。昭和23年から昭和44年ころまで
活躍していたと思います。
ここらへんの話しは木造省電氏が答えてくれるでしょう。
865 :
DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/04/09 20:58 ID:v8WAFywg
>>856 西新井工場には今でも旧7300系のボディーが置いてありますよ。
まぁ1/4くらいにカットされたものですが、63系オリジナルの車体ということでは貴重な部類になるのでしょうね。
以前は塗装もそのままで、一時期73・78系に塗られていたオレンジに黄帯の塗装が最後まで残っていました。
そんな西新井工場も南栗橋に移転する話があるので見たい人はお早めに・・・あの車体も工場と運命を共にすると思われます。
余談ですが・・・3/19より、東武線に食パンスタイルの電車が復活しました(w
866 :
木造省電:03/04/09 23:36 ID:bugumTHO
>>864 旧型国電様
呼ばれてしまいました・・・
クハ65のうち、付随車代用で落成したのは、159、167、171、175、176、180、184、191で、
いずれも昭和17年の落成車です。
このうち、昭和28年形式称号規程改正でサハ17になったのは、65175のみで、
159、171、176、180、184については、戦災廃車、
167、191については、のちに一人前の制御車となれたようで、クハ16になっています。
なお、サクハ65からサハ17になったのは、65007、013、053、116、175、203の6両で、
昭和28年の改番で17320〜325になっています。
前述の175以外は、戦後事故等により付随車代用となったものです。
これらは、正式にサハとなった後も、車体に乗務員扉が残るなど先頭車の痕跡を残しており、
外観上もサハとしての体裁を整えられるのは、更新修繕U以後のことです。
>>855に補足をしておくと、サモハ、クモハ、サクハといった記号が出現したのは、
昭和23年4月の特別措置によるものです。
ただ、65116なんぞは、いきなり「サハ」を標記されてしまったようですが・・・
867 :
旧型国電 :03/04/10 18:16 ID:GVOkK1U8
>>866 いつも丁寧な回答ありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。
868 :
14:03/04/10 20:49 ID:uc0HRk8G
>>855 消防の頃の「寝言」(w に詳細なレス、有難うございます。まぁ、今にして思えば新性能車に
クモハやサモハを付ける訳が無いんですよね。
ところで、「クモハ、サモハ」の記号を持った車両は戦後に多数、登場しましたが、新製時から
いわゆる「無電装車」という車両は63型を除くとそれ程多くは無かったのですね。モハ60001〜005が
新製後五ヶ月程、サハ代用だった他、昭和18年に新製されたモハ60の内、12両がやはりサハ代用、
モハユニ61が3両共にクハユニ代用だった位のようです。他の車両は事故復旧の時や整備が追い付かなくなって
やむなく登場したものが多いようですね。
それと、全くスレ違いになってしまいますが新性能車で「電装準備」で登場したのは>853で記した101系の
クハ、サハの他は151系の九州乗り入れ用電源車「サヤ420」だけかと思います。
>>868 話しは私鉄に変わりますが、京王線に昭和47年に登場した6000系電車のサハ6550が
「電装準備車」として登場してます。台車もDT用でモーターを付ければすぐに相手方の6100(M1車)
と組んでM2車になれるようになってました。当然屋根にはパンタ台がついており、外観上は「デハ」そのもの
でした。これは京王の当時の電力事情と輸送量の増加を見越しての措置でした。やがて晴れて「デハ」になった
ものと、そのまんま「サハ」で生涯を終えたものもあります(その間の経緯は複雑なので略します。)
省電のクモハ、サクハ、サモハとは事情・背景が違いますが、京王・南武沿線に生まれ育った者として、また中央線にも近い
ので、「サモハ等」の話しは身近に感じられる話題です。
この板住人でオフやったら良い意味濃いいよね。
でも、生きててヨカッタ位の充実感ある時間だと思う。
ここまで63・72&旧国を語れるなんてちょっと周りにいませんぜ。
オフ会場所はどんなに離れても行きたいと思いまつ・・・。
871 :
856:03/04/11 00:45 ID:???
>865
ほうまだ西新井工場にはありますか。最近行ってませんからね。
以前はそのままと言う事は、今は塗り替えられたのでしょうか?
なんか倉庫代わりに使われているようですね。
昔は門番さんにお願いすると中を案内してくれましたが今はどうなんでしょう。
食パンスタイルの電車ってなんですかね??
872 :
14:03/04/11 15:34 ID:azZJQmop
>>869 京王のサハ6550はどちらかと言えば101系のサハに近い背景で登場したのでしょうね。
私鉄の話が出たついでに我が沿線の京成にもかつて「電装準備車」が有りました。
クハ2101〜11とクハ2201、2202、2204の14両がいましたが、この内晴れて電装されて
モハになったのは2204→706の1両だけでした。2110、2111、2201、2202は後にサハ化
されてモハ700型の中間に挟まれ、2101〜09は中間車化されたモハ210を挟んで京成最後の
「青電」(最後は赤い塗装でしたが)として活躍していました。そして、この不足分1両は
戦災国電復旧車のクハ2008が務めていましたが、車体こそ新製されていましたが台枠は
最後まで元国電の物を使用していました。台枠を見た時、はっきりと中央で切断した後が
残っていて感慨深い思いをしましたね。
>>870 オフ会酸性。でも旧国をしのぶ会って感じですね。
やるんだったら、古の旧型国電の名撮影地で
思い出話ってなるのかな。
佐久間レールパークなんかもイイかも
874 :
名無し野電車区:03/04/11 21:46 ID:2fi+6zDH
>>873 はげどう!大井工場や大宮工場公開時の展示旧国前でもイイかも。
875 :
44803:03/04/11 23:53 ID:RCCutmyW
>>865 7300の車体のせかえ前という意味でしょうか?
すると、モハ63そのもの?
東武の7300は、なくなる少し前に越生に行きましたね。
でも印象は、79055です。
半流の戦前の改造車そのもの。
小田急1800とは全く別ですね。
>>875 そうです。
下り列車の車内から十分視認できる位置に鎮座してますよ。
倉庫として使われていたせいなのか、廃棄後40年近く経っている割には
さほど酷い状態にはなっていないです。
877 :
DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/04/12 00:10 ID:I2KUPCXk
>>871 電車の中から見たのですが、確かグレーっぽい色だったと思います。今度近くに行ったときにでも確認してみます。
あそこには旧型車の片開きのドアを使った物置なんかもあって楽しい空間でした。ガキの頃に廃車になった5400系かなんかの車内に潜り込んで遊んだ記憶があります。
>>873 大阪だったらやはり交通科学館の80系の前でつか?
>>874 その通り、63系の車体です。
ただ東武のも結構手を入れられて73系並みのものになっていたと思われます。
878 :
44803:03/04/12 00:10 ID:RvaS/zKF
>>876 マジで見たい。
近日中に行って見たいです。
入り口で交渉すれば、近くで見ることが出来るものでしょうか?
(簡単にはNGと思いますが)
879 :
DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/04/12 00:18 ID:I2KUPCXk
>>878 ガキの頃はあの車体が見れる所は空き地だったんですが最近足を踏み入れていない・・・
電車の中から見る限り見晴らしはいいので今は駐車場かなんかなのかな?
塀が高くなっていなければそこか、梅島駅の下りホームからでも十分に眺めることが出来ると思います。
今、このスレ見てから昔のアルバム見た。
同じ72でも、チョコレート色のやつはかなりぼろく感じるけど
御殿場線を走ってたスカ色のやつは結構きれいに見える。
東京を走ってたのと、富士の裾野を走ってたのとでは
一概に比べられないのかもしれないけど、スカ色は
旧型国電をきれいに感じさせる色だと改めて思った。
飯田線や身延線の戦前型も最期まできれいだった。
>>880 その対極にあるのが可部の警戒色入り・・・ですかな・・。
洩れは福塩線51系新幹線ブルーの全検出場直後を見たかった・・・。
富山港のスカイブルーは新鮮に思えてよかった。クモハ40もそうでしたね。
あとは阪和線の朱色かな
オフ会希望!コテハンの人やってくれないかなー
883 :
DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/04/12 14:29 ID:WWSPUcOC
>>883 おぉ、早速お疲れさんです。
平成も15年たってまだこのような車体が見ることが出来るのか・・・・(涙)
漏れも絶対見に行くぞ!!
DML30様ありがとうございました。
115系モドキの旧型国電
887 :
裾絞りがなんか変:03/04/12 22:33 ID:4QRDRLTr
888 :
名無し野電車区:03/04/12 23:24 ID:Y0UySGon
62系はなぜか廃車解体されたという車歴異動データから洩れています。
もしかしたらどこかでまだ保存されているとか、海外のどこかに輸出されたとか…?
889 :
名無し野電車区:03/04/12 23:34 ID:V1kl1HTu
62系 短命ながら興味深い形式
62系、富士急が買っていてくれればなぁ。
モハ62に住んでますが何か?
892 :
名無し野電車区:03/04/13 01:45 ID:Dj2Czk6m
西新井工場には
最後まで78系2連が奥に留置されていて
良く写真を撮りに行ったなあ。
そう言えば東武動物公園内に73系って
展示されていなかったっけ?
893 :
1:03/04/13 16:02 ID:3yMLI23a
そろそろ、終点も見えてきましたね。
いにしえの飯田線豊橋発辰野行き直通だと
伊那市あたりまできているようです。
この先、
>>953で静ママ到着です。
その3はいかが致しましょう?
旧型国電に関するスレはあるようですが・・・
62系が秩父に行ってれば……残念
62系の車体って中部天竜にあるんじゃなかった?
896 :
44803:03/04/13 20:22 ID:StqWeem4
>>883他の方
どうもありがとうございました。
夕方に行きました。
見た限りの印象ですが
モハ63の運転台の無い側から最初のドアまで(窓2個+ドア)を、2両分切ってつないだと思います。
窓も3段ではなく2段改造されていましたが、中断下段を一つにしたような改造(東京の73系では見られず、広島などで見られた方式です)
897 :
856:03/04/13 22:33 ID:???
>883 896
わざわざ行かれたんですね。お疲れ様でした。
で写真を見せていただいて、記憶違いだったら申し訳ないんですけれど、確か自分が行った時は
写真の妻面に加えて、初期の木枠の運転台のところがギロチン状態で転がっていたと記憶してるんです。
オレンジに黄色い帯で。
たしか写真撮ってたはずなので、実家に行ったらさがしてみます。
おいおぃおぃ?みな鉄のAAで大いに遊んでyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\_/ ̄ ̄\_/|
/\ /\\_| ▼ ▼ |_/
/ /\ \ \ 皿 /
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l ドノレノレノレノレノレノレ
γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
えみお阻止
阻止完了
901 :
DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/04/14 22:00 ID:hmih/lcc
>>896-897 いえいえ…(^^;
漏れは近所なもんで、わざわざというほどではないんでつよ、画像好評でサンクスです。
運転台部分は最近まであったのですか?漏れは後ろとつながっている時代までの記憶なので・・・
>>895 運転台部分が湘南色に塗られてシュミレーター
になっていたかと。
903 :
名無し野電車区:03/04/16 12:17 ID:w1L3iEqp
試作全金車に903はなかったよね。クモハ、クハとも。
904 :
名無し野電車区:03/04/16 16:53 ID:qdOlXUVm
クハニ67903はあったっけ?
905 :
木造省電:03/04/16 19:27 ID:OD9ekcKH
>>902 激しくガイシュツの話題ですけど・・・湘南色ではなく、アイボリーに湘南色の帯ですね。
ちなみに、66002だそうな。
>>904 ありましたよ。(静ママ)
飯田線にあって、珍しく関東顔の半流先頭車でした。
906 :
名無し野電車区:03/04/16 20:15 ID:b8wuPS7n
飯田線では、関東組より関西組のほうが人気でしたね。最後まで残ったのも関西出身がおおかった。
907 :
902:03/04/16 23:06 ID:N/ZazZL8
>木造省電氏
いつもサンクスです。私が佐久間を訪れたのは今から10年前でした。「おぉ、クハ66!」とマスクに触れた程インパクト強かったのに...。あぁ、記憶がどんどんいいかげんになって行く。
908 :
山崎渉:03/04/17 14:37 ID:???
(^^)
909 :
名無し野電車区:03/04/17 15:22 ID:DNU9o8DK
62系は影薄いな。戦前型なくなってから透明あぼーんみたいだったし。
910 :
名無し野電車区:03/04/18 08:58 ID:vci/iSfV
仕事で津留市に来ていますが、昔富士急に居た旧モハ32を撮影に行った事を思い出しました。
あの車も保存される意義はあったような気はしますが...。
元気に富士の裾野を走る晩年の姿が懐かしいです。
911 :
910:03/04/18 10:55 ID:FXwBeRzE
「都留市」でした。逝ってきます。
>>910 横須賀線用として2扉クロスシートを装備した旧32系モハ32形をクモハ14形に改番したものですね。
45両製造され末期は24両が身延線用に屋根全体を低く改造しクモハ14800〜になりましたが、原形屋根形状のまま昭44/6に廃車された2両が富士急行で再活躍しました。
雨樋が原形直線の顔をしていたと記憶してます。
確か1両は雨樋湾曲&前面窓三枚Hゴムだったかと。私もおぼろげな記憶なもんで確信は持てませんが。
914 :
912:03/04/18 13:59 ID:???
>>913 モハ70031(クモハ14007)が雨樋が原形直線の顔だった。もう1両はHゴム モハ70032(クモハ14009)
915 :
名無し野電車区:03/04/18 17:15 ID:uP6Xv1+v
914氏 0が一つ大井という野暮なつっこみしたりする。それはさておき、彼らの相棒は3ドアでしたね。あともう一編成二両とも3ドア編成が有った気がします。
旧クモハ11200番台が居ませんでしたか?
917 :
名無し野電車区:03/04/18 21:08 ID:1RBkzz62
>915
冨士Q7033は旧クモハ12050だったはず。
相棒の7063はクハ16番号失念(旧31系)
モハ32の相手をしていた2輌は何れも旧クハ65。
居ましたねぇ。旧モハ32。大雄山線にも17M車は居たけど、2扉で原形に近い姿で走る富士急の方が好きでした。
クモハ14にあの塗装はにあってる。ところでなぜ7000なのかが謎。ほかの富士急車はにゅうせんした年を元号で形式にしてたけど7000のみ西暦っぽい。スレちがいすまそ。
920 :
名無し野電車区:03/04/18 23:17 ID:1RBkzz62
>919
富士Qは7000の後釜で入った小田Q2200→5700でも末尾の4と9を
スキップしていたから、昭和45年→4500→4は縁起悪い→
西暦で1970年だから7000にしよう、と言った感じだと思われ。
でも昭和46年に三つ峠でブレーキ壊れて暴走し、
急カーブであぼーんしたのは3103+3104。。。
921 :
木造省電:03/04/19 07:10 ID:rbU//GS4
>>917 調べてみますた。7033+7063は、追加増備ですね。
14007→7031
14009→7032
12050→7033
16425→7061
16467→7062
16013→7063
922 :
名無し野電車区:03/04/19 07:13 ID:ZS8+18zX
しかし、この板はギコナビでも開けないね
総合板は見れるんだけど
どうしてだろうか
923 :
912:03/04/19 08:00 ID:???
たしかに富士急の旧型国電にあの塗装似合ったてた。ただ残念なことに
当時、飯田線とかに夢中でほとんど撮影できなかったことだ。
貴重なクモハ14。もったいないことした。
924 :
910:03/04/19 08:18 ID:thwxgcNv
>>923 はげどぅ!
飯田・大糸の旧国撮影の行き帰りに「アルプス」の車窓からいつも見てたのに、結局行ったのは2回だけですた。
ほぼ原形で残るクモハ14、って事を考えればもっと通うべきだったと自分に叱言を小一時間(ry
925 :
912:03/04/19 08:25 ID:???
>>924 貴重なモハ7031(クモハ14007)だよね。17mの2ドアそのものが珍しいのに・・・原型に近い状態で
残ってたのは奇跡に近いと思われ。
余談だが、富士急自社発注のキハ58もあったけど、特に両運が特異な存在だったけど、これなんか全然見向きもしなかった。
当時にタイムスリップできないものでしょうか(笑
926 :
山崎渉:03/04/20 02:37 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
自分が追っているものの影に
いつのまにかなくなっているものがあって、
振り返ってくいが残ることがありますよね。
928 :
名無し野電車区:03/04/20 18:42 ID:5YjJJzN8
漏れの場合は、自宅の近くを走ってた御殿場線や首都圏の73
そのとき追っていたのは相模線のキハ10や小田急の1800だったりする。
929 :
茅ヶ崎在住:03/04/20 18:45 ID:5YjJJzN8
俺の場合は相模線のキハ10の影に
御殿場線やハマ線、鶴見線、南武線の72が消えていった。
二重書きこ〔微妙に違う}スマソ
身延線でEF15を撮るついでに62系も撮っておけばよかったなぁ。
不思議なもので
EF10が走ってるときはEF15を撮らず、EF15が走ってるときはEF606・5を撮らずだった。
身延の場合、一番人気はクモハユニ44だった。あとはクハ47、サハ45、合いの子か・・・。
62系が来たらブーイングでしたね。ポジでは1枚もなく、白黒で1カットのみ撮影しただけ。
飯田線や身延線ばっか追い掛けて、家の真横を通る大雄山線の元旧国を一枚も写していませんでつた。
934 :
44803:03/04/20 23:05 ID:1LmH8n8M
自分の場合は、旧国鉄では見られなかった17m車は富士急と弘南などには行きました。
でも、なかなか全体には手が回らなかったのも事実です。
旧型客車も10系(以前)のDCなども、最初はどちらかと言うと撮影の合間にやっていた乗り潰しの副産物みたいなものでしたから。
意外と身近なものに手が回らないのも、結構ありえると思います。
935 :
旧型国電:03/04/20 23:47 ID:IVrg/r+/
身近なものはいつでも撮れると思い、ついつい先延ばしにしてしまう。
私の場合もそうです。
一番身近な南武線にはEF11が一時期走ってましたが、結局まともに撮れずに
いつのまにか消えてしまいました。見慣れすぎた(笑)中央東線の71、72系も、ED61重連も無くなると聞いて
慌てて撮る始末。しかし、飯田、身延、大糸線には夜行、駅寝をしてまでも根気よく出かけました。
山陽・中国地区、富山港詣でも続けました。
>>934 弘南は良かったですね。17M旧省電、社線型車など、まるで動く17M博物館のようでした。
サハ17が現存していたのには驚きました。
東海道沿線にいた俺
消防のころ・・EH10,EF10、15,58、は当たり前
80系はたまにだけど厨房まで沼津行きであった。
高校卒業〜大学入学頃頃、153系と鶴見線、南武線から旧型が消えた。
大学入学後、銀座線利用になったが、釣り賭けがなくなったのは気がつかなかった。
KQ400系の6連と同時発射の東海道113に乗ってて悔しい思いをした。
みんな思いで 今41歳 同い年の車両どのくらいいるんだろう。
スマソ変な話で。
クルマに夢中になってる間、京浜東北から103系が消えた・・・・。
おかげで常磐線の103系を追いかけるハメに。
スレ違いだけど同じように歴史は繰り返すって事で。
横浜線73は本気になってた時は既に消えてたし。
>>937 そうだったんですか。漏れは以前総合板の車スレでお世話になった者です。
自分の過去でもクルマに熱中気味だった時期がありますね。その頃もっと乗っていれば
鶴見線クモハ12やクモハ84のような旧型国電、営団3000、京王5000なんか楽勝だったのに
残念です。
スレ違いですが晩年の京浜東北103系は必死で追いかけましたがまだ足りなかったくらいです。
このスレ呼んでレスしてくれる人ってどう言う人なんだろう
漏れは物心ついてから可部線くらいまで知ってる人間だけど
ロクサンや旧国をリアルタイムで見ていない人たちは
どう言う思いで書き子しているのか知りたいなと思ったりする
940 :
938:03/04/22 23:32 ID:???
>>939 俺の場合は物心ついた時、既に首都圏から72系が完全に撤退していたから
旧型国電といえばクモハ12052とクモハ42001、クモハ40054くらいしか乗った
事がない。でも72系の現役時代を知らないからこそ色々想像できる事もあるし、
このスレの先輩方の体験談や諸解説をとても興味深く拝見できたと思っている。
ロクサンあげ
飯田線旧国引退と同時に鉄ヲタ引退、あれから20年経ちましたが、
最近このスレを知ってから時々カキコしてます。
二度と鉄ヲタ復帰はありえないと思ってたのに、来月末に大宮工場
が一般公開されるのを知り、無性にクモハ40に会いたくなりました。
仕事を休めれば小さいT車を引っ張って行こうと思います。
こんなキッカケを与えてくれたこのスレと住人の皆さんに感謝します。
サンクスでつた。
943 :
名無し野電車区:03/04/23 18:33 ID:wRaWM+zl
>>942氏
小さなT車って表現イイですね。
漏れは1M3T(うち1TはMより自重が重い)
を連れて行くのが過負荷なので
逝けません。
>>943氏
ウチはまだ1M2Tですが、1両はT車というより「カニ22」です。何よりの問題は小さいT車が旧国の良さを分かってくれるかでつ。
945 :
44803:03/04/23 22:33 ID:dotehkwY
>>942 自分も似たようなもので、南武線横浜線青梅線でも何回も乗った世代です。
飯田線119化以降は旧型客車でしたが、福知山からなくなった時と就職がほぼ同時期で、それ以降は撮り鉄引退になっています(17年くらいです)。
17年ぶりにここで思い出したように出てくる言葉が、とても懐かしいです。
大宮工場なら、見に行きたくなりました。
946 :
44803:03/04/23 22:41 ID:dotehkwY
>>935 大糸身延飯田線は、最後に残った砦ですから私も含めて多くの方が何度も行かれたと思います。
むしろ、それ以前ですね。
もったいなかったのは。
身近なものは、意外と後回しになって、そのときは撮影効率が極端に悪くなって苦労するパターンです。
947 :
名無し野電車区:03/04/23 22:48 ID:GhfvM8ET
>939
私は周りから”マニア、マニア”と蔑まれながらも
電車を追いかけていたアノ頃の事、そして今は亡き
親父の姿、色々思い出しながらカキコしていました。
素晴らしいスレに心より感謝!
ようやくIE使えるようになりましたね、とりあえずここ2,3日はギコナビをダウソしてヲチしてました。
漏れは横浜・青梅の旧国はともに1回しか乗れませんでした。
成田線ではよく73系は乗りましたが・・・世代的には常磐線の73系に乗った記憶があるという世代です。
漏れも飯田線からなくなって以降、その他の旧国残留線区には結局行かなかったので、その時点で自己完結したのか?
その後は44803さんと同様に旧客に・・・というパターンでした。
でも、私鉄で旧型車が走っているところ(一畑・琴電など)は乗り・撮りに行きました。
確かになつかすぃ・・・。
もう一度彼らに会いたいものですなぁ・・・。
部屋を片付けてたら、伊那松島区クモエ21009廃回の写真が出て来ました。スジは寝てるし、有名撮影地では超減速するしで、出区から長篠まで三月なのに単車で追い掛けた若い頃を思い出し、しばし追憶に浸りますた。
>>950 懐かしい話ですね。廃車回送は昭和60年の3月でしたっけ?
増設運転台が1位、既設運転台が2位の変わりダネ車輌
でした。
952 :
名無し野電車区:03/04/25 22:03 ID:xrV7dMp0
ママの端っこにいつもいたね。クモエ。一枚だけ撮った写真が形見。
953 :
44803:03/04/26 00:59 ID:05evIhAj
伊那松島の21009よりも、中部天竜の9320の方がはるかに印象に残っています。
下十条にいた9110とともに自分が見た木造車でしたからです。
>>953 サエ9320は電車なのになぜかEF10に引かれて試運転。入出場もワフやヨに
はさまれていたような。
モセ区のクエは9、試運転とかはどうしたのでしょうね。ATSは無かったし、
まさか103系と?。それはかなりすごい光景かもw。
先頭には立てないからクハ103+モハ103+モハ102+クエ9112+モハ103+
モハ102+クハ103とか。なんか車体が分解しそうだ・・・。
で、そろそろ次スレ立ての時期ですね。
次スレのタイトルも、「63・72系」を引き継いだらどうかと思うんですが、いかがなもんでしょ?
実態に合わせて「旧形国電総合」とも思ったのですが、別スレがありますし。
もちろん、中身は、いままでどおり旧国全般ということで。
というわけで、スレタイ考えてみました。
ご意見お聞かせくだされませ。
【切妻車体】ゲタ電モハ63・72系を語ろう【3段窓】
【ジュラ電】国電モハ63・72系 その3【戦後復興】
【バラック】国電モハ63・72系 3号車【全金属】
【切妻車体】ゲタ電モハ63・72系を語ろう【3段窓】
に一票
957 :
14:03/04/26 10:19 ID:jlg0tK38
>>954 確かモセの9110の廃車回送はクモヤ90に挟まれて行なったと記憶しているので、検査時の
入出場時や試運転時も同様だったのでは、と思います。
【切妻車体】国電モハ63・72系 その3【3段窓】
をあげておきます。
あとは木造省電氏にお任せします。
959 :
名無し野電車区:03/04/26 12:07 ID:5baEhCyH
漏れも
【切妻車体】国電モハ63・72系 その3【3段窓】
の方がいいな・・・。
しかしこのスレで3まできたか・・。
2ch鉄板もまだまだ捨てたもんじゃないのぅ・・・。
960 :
名無し野電車区:03/04/26 12:29 ID:5w861WeG
上の皆様に禿同です。次スレもよろしくお願いしまつ。
保守
保守した所で近頃は新スレ立つとすぐdat落ちするみたいだね。
まあ新スレにカキコすればいいだけど。
964 :
名無し野電車区:03/05/01 01:33 ID:Esur8pcY
age
965 :
モハ72 965:03/05/02 20:10 ID:EoHcPa0U
製 造
川 崎 車 輌
昭和32年
上記適当です(w
10:40
この電車は、快速 17:48 です。
まもなく 関西空港で、到着です。
この電車は、新三田行きです。
終点、新三田で、各駅に、止まります。
(再生GO)
ドアが、閉まります。
京阪電車も、ありません。
970 :
モハ72 970:03/05/07 23:15 ID:06vnyc7I
郡山工場改造
実は富士重工 宇都宮製作所 改造施工(w
特別保全工事
保全
974 :
名無し野電車区:03/05/13 12:35 ID:i0ednLZa
あげ
975 :
名無し野電車区:03/05/13 12:44 ID:mw38Sl39
もういっちょう