ハイブリッド気動車(機関車)を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エスティマ
北も束もやらんと欲するハイブリッド車、倒壊、酉、死国、旧習はどうすんの?
2名無し野電車区:02/12/22 00:29 ID:???
つーか電気式にバッテリー加えただけちゃうん?
3エスティマ:02/12/22 00:33 ID:???
でも燃費大分よくなるよ。
ローカル各駅停車にはメリットないかな。
4名無し野電車区:02/12/22 00:34 ID:???
時期的にDD51やDE10の置換えにはちょうど良いかも。
5電気式:02/12/22 00:35 ID:???
重い、とろい、値段が高いの悪循環でないの。
6エスティマ:02/12/22 00:37 ID:???
DF200のハイブリッド化は無理だろうか。
出力を少し落として軽くなった分バッテリー積んだりして。
7名無し野電車区:02/12/22 00:38 ID:???
>>3
むしろ加速、減速するほうが効果あるんじゃないのか?
回生ブレーキでバッテリーに充電するんだろ?

逆に言えば加減速ない運転では
殆ど効果が無い気がするが・・・
8エスティマ:02/12/22 00:43 ID:???
メリットないかなは否定の意味でなく、メリットがあるんではという問いかけでした。
振子式の特急とかでは加減速が少ないのでメリット減るでしょうね。
ただ車両の価格が高くなるとローカルの各停に導入するのはつらいもんがあるかもしれない。
9名無し野電車区:02/12/22 00:47 ID:SVTJ/agS
キャパシタでないハイブリッド、電池の寿命大丈夫か?
鉄道車両では車とは負荷のレベルが違うぞ。
産業廃棄物ばかりで名ばかりの低公害気動車になったりして。
10複雑屈折:02/12/22 00:49 ID:9ZtRd9EJ
> DE10の置換えに >>4
貨物駅構内の入れ替え機が内燃機関でなくバッテリーで動くなら石原知事が喜びそうだな。

> 重い、とろい >>5
それはキハ10前夜の時代の話しでは

> 加速、減速するほうが効果ある >>7
激しく同意


走り装置関係にEC・ELと共通の部品を使えるので経営的にも効率が良くなる。
11名無し野電車区:02/12/22 00:55 ID:SVTJ/agS
確かにEC・ELと共通化されるのはおもしろそう。
いっそのこと既存のEC・ELにつなげるハイブリッド機構を組み込んだ電源車みたいなのでやるのはどうだろうか?

12エスティマ:02/12/22 01:01 ID:???
1両か2両で走るローカル列車に電源者を別につなぐというのはねえ。
13電気式:02/12/22 01:08 ID:???
でも、所詮電気式でしょう。
今の高性能気動車はみな液体式。
これに発電機や電動機余分に積んだ上にバッテリーまでといったらめちゃくちゃ重くなる。
ディーゼル発電機は液体変速機とは比べ物にならないくらい重い。
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15名無し野電車区:02/12/22 01:46 ID:SVTJ/agS
>>13
ドイツには電気式でも高性能の気動車あるぞ。
200キロ運転できる。
16名無し野電車区:02/12/22 12:59 ID:???
>>15
1等車と2等車の合造車もあるやつですね。
ディルレヴィンガーとかいう名称だったようなw
17名無し野電車区:02/12/22 14:46 ID:koTfHRqS
>>16
ICE-TDだとおもうが
180系:02/12/22 22:09 ID:???
あれは中年のおいらより大分加速悪いそうだぞ。
ハイブリッド気動車はローカル各駅停車が妥当だろう。

19名無し野電車区:02/12/22 22:32 ID:???
ドイツのハイブリッド気動車は160`設計だったように漏れは思うんだが。
屋根にエンジン載せた1軸連接でフライホイール積んだやつ。
勘違いだったらスマソ。
20名無し野電車区:02/12/23 10:09 ID:???
>>18
0系はほとんど鬼籍の人、どこが中年なんだか。
21名無し野電車区:02/12/23 22:23 ID:???
酉では0系現役だぞ、束のやつか、ばかにするな。
22名無し野電車区:02/12/24 19:21 ID:UiC1VeY1
省エネ環境重視なら燃料電池ハイブリッド
性能環境重視ならガスタービンハイブリッド
低価格現実路線ならディーゼルハイブリッド
といったところか。
23複雑屈折:02/12/25 09:10 ID:???
ですね。
24名無し野電車区:02/12/25 22:36 ID:???
コヒではハイブリットは電車と極力共通設計するらしいが、動力車はキモハとか呼ぶのか?
25複雑屈折:02/12/26 10:57 ID:FF3kBCd+
「キ」の字は意地でも使わないかも知れない、動力車は モ、発電機車は新記号
と思われ

ウテシも電車専門の人を起用するのかな
規定の関係で電車の方が速度設定の面で有利とか
26名無し野電車区:02/12/26 11:00 ID:???
>>24
もしいまでも1等車があったら名前が「キモイ」になってしまい誰も乗らなくなる罠
さすがに「キモ…」はやめてくれ。
27名無し野電車区:02/12/26 16:02 ID:9nfdTLsF
いっそ一等寝台キモイネきぼん
28名無し野電車区:02/12/26 20:26 ID:???
>>27

「スーパー北斗星」誕生!?
29名無し野電車区:02/12/26 21:05 ID:???
JR北海道のプレス発表だと
・ディーゼルエンジンを高効率の領域で使用するのと回生電力の再利用で燃料消費を抑える。
・保守に手のかかる変速機や減速機をなくしてモーターに変えることで電車と装置の共通化を図る。
エネルギー効率27%→35%を目標。5年をめどに試作車両を製造。
・・・となってる。

ディーゼルエンジンを一定の負荷状態で使えるのが効率化につながるらしい。
5年後試作車ってことは量産化は8〜10年後だからキハ40の置き換え用はハイブリッドかな?
30名無し野電車区:02/12/26 23:09 ID:???
キハ40の置き換えではわびしいものがある
キハ281置き換えハイブリッドディーゼルカーキボン
31名無し野電車区:02/12/27 20:40 ID:???
>>27
イネはあてもいいと思う

ハネ・・・・ソロ・デュエト
ロネ・・・・シングルデラクス・ツインデラクス
イネ・・・・ロイヤル・スイート

現状でも3階級制のようなものだし
32名無し野電車区:02/12/27 22:42 ID:???
>>29

キハ201の置き換え用かも?
加速も凄いが燃料イッキ飲みにも驚いて、真剣に悩んでいるの鴨。
で、731系のクハに適当なエンジン発電機と電池積んでホイ!一丁上がりと・・・
予算数億円では、あまりたいそうなことは難しい鴨。
33名無し野電車区:02/12/27 23:40 ID:???
ハイブリッド気動車の搭載機器は
@エンジン A発電機 B電力変換装置 C蓄電装置 D電動機(台車装架)
このうち@エンジンは現行気動車の技術を転用可能、
A電力変換装置D電動機は電車と共通化できる。
発電機は電動機と同様小型化がかなり期待できるだろうから、蓄電装置を
いかに小型化できるかがポイントだね。
 
3414氏ね:02/12/27 23:46 ID:???
>>14
包んだチソコなんだよね(プ
35jettrain technology:02/12/28 04:33 ID:???
萌える会社だ。
5000PSでなく10000馬力ならまさに漏れは燃える。
高速回転のフライホイールハイブリッドでやるそうだ。
コヒも5年後を見てるいいはるんならこれくらいやれよ。

36名無し野電車区:02/12/28 23:22 ID:???
age
37名無し野電車区:02/12/28 23:23 ID:???
>>35

バカデカなフライホイールを積んだ自動車をつくってカーブを曲がれないことに
気が付いてあきらめたヤシが昔々いたとさ。今度のは大丈夫なのか?
38名無し野電車区:02/12/29 07:26 ID:L66Dk1O2
いわゆる ジャイロ効果 ?
39jettrain technology:02/12/29 10:48 ID:???
>>37
自動車のように激しい方向転換がない鉄道車両ではあまり問題にならない。
振子車両など影響があるなら逆回転する2台のフライホイールを並べればジャイロ効果は相殺できる。
40名無し野電車区:02/12/29 10:54 ID:???
ガス車スレdat落ち?
41名無し野電車区:02/12/29 21:40 ID:h66fy6mK
落ちたみたい。
エンジン難民の集うところはもうここだけか。
42エソジソ難民:02/12/30 09:17 ID:XT8A+T+N
つーか圧縮早すぎない?
43名無し野電車区:02/12/30 23:21 ID:unCreIj5
age
44名無し野電車区:02/12/31 16:26 ID:/Dx5vljc
圧縮時期が読みやすいと
またあのage厨が来るだろうし
45名無し野電車区:02/12/31 22:50 ID:8W7Vsfhf
ガス板誰かまた立てんかね
難民としてはエコ気動車よりは大出力とか高速に萌えるんだが。
46jettrain technology:03/01/01 01:11 ID:???
>>45
板でねえだろ、スレだ。
年も明けたことだし漏れが立てようか。
47名無し野電車区:03/01/01 05:05 ID:???
大阪駅ではアイドリングストップをおながいします。
環状線待ってて窒息します。> はまかぜ
48名無し野電車区:03/01/01 08:31 ID:dgLOfwnG
地下駅?
49名無し野電車区:03/01/01 17:38 ID:???
>>46
新スレ立てるどこ炉の状況じゃなさそうだぞ、このスレひとつでさえ維持しきれるかどうか
元旦の荒らし、すげえょ!
50名無し野電車区:03/01/02 22:30 ID:???
ほしゅ
51名無し野電車区:03/01/02 22:49 ID:C9rHYOBs
どこかスペックなどのリンクキボーン
52名無し野電車区:03/01/03 18:28 ID:???
age
53名無し野電車区 :03/01/04 14:58 ID:???
駄スレ乱立緊急浮上あげ
54名無し野電車区:03/01/05 00:52 ID:51t7eSJV
カマじゃぁアメリカが数十年前から実用化している。
ニューヘブン鉄道の電気式DLはNYの地下線に入る関係で、ほとんど第三軌条集電が
可能。
気動車に関しても電気式を採用すればすぐにでも実用化OKのはずなんだけどなぁ。
VVVF+三相モーターなら、エンジン積んでも軸重制限クリアするのは簡単なはず。
55エソジソ難民:03/01/05 13:15 ID:???
>>54
ま、コヒ、束ともに狙ってるのが自動車のハイブリッドと同じ回生、バッテリ
蓄電らしいし、
確かに電気式にパンタ付ければすぐハイブリッドなんだけどね。
(インバータ云々もDF200を見てりゃどうにかなりそうだし)
DF200のエンジンとEH500の電装品をのっけた
DEH500とか作ってみればいいのに
56jettrain technology:03/01/05 22:40 ID:???
ジェットトレインは標準軌の大型車体でありながらDF200と同じ重量で5000馬力、フライホイール積んだときのピークは7500馬力。
これは550kgで5000馬力も出せるガスタービンと毎分1万3千回転で回る高速発電機のなせる業。
ディーゼルハイブリッドでは高性能はちょっと難しい。
57名無し野電車区:03/01/06 00:45 ID:???
人力とのハイブリッドってどうよ?
地下線入ると人力に。
58名無し野電車区:03/01/06 14:06 ID:???
EF66+カニ24+カニ24+カニ24+カニ24+カニ24+カニ24+EF66
59名無し野電車区:03/01/06 19:15 ID:???
>>58
これだけ蟹24つないでも1両のEF66でさえフルパワーにできない
60名無し野電車区:03/01/06 23:56 ID:???
>>58

お客さんは乗れないの?
6154:03/01/07 01:02 ID:???
>>56
ガスタービンは燃費と騒音の面から難しいと思う。
フランスやアメリカで実用化できたのは騒音への条件がシビアでなかった故。
あと、純国産でタービンエンジン作れるのか?という問題もある。
ディーゼルエレクトリック+架線集電で、電化区間はエンジン止めるのが
一番現実的じゃないかなぁ。
蓄電装置に関しては、潜水艦用の蓄電池を流用すればいけそうな気がする。
62名無し野電車区:03/01/07 10:29 ID:???
>>61
>純国産でタービンエンジン作れるのか?
IHIがあるでしょ
日本でも産業用ロコだが米国企業と提携してマイクロガスタービン発電の機関車を
造った会社もある。

要は鉄道事業社と国土交通省のやる気次第かと…>これが一番の問題

63名無し野運転所:03/01/07 12:01 ID:???
>>61-62
やっと機関が暖まってきたようで(w
ガスタービンは今や静かなエンジンだそうな、排気脈動がないから低周波が
そんなに起こらず、回転軸の高周波は割と遮音が楽らしい。
電池はボン張るディアがフライホイールを実用化に持っていけそうなので
それを使うのが良いかと、なんせ寿命が長いし、容量がでかい。割と小さいし。

国産ガスタービンと言ったらあとは天下の川重でしょう(w
現実的な線を狙ったマリンガスタービンプロジェクトももうすぐ完了するし
用途は北海道用非電化新幹線ということで(w、
EF200に乗っけて倒壊を嘲笑うのも善(w
64名無し野電車区:03/01/07 12:06 ID:???
EF200に載っけて、、ってスペースあんの?

暖房車ならぬガスタービン車でも後ろに付けるか…(w
65名無し野電車区:03/01/07 12:08 ID:ql8tXsyd
>>61
ディーゼルエレクトリック+架線集電の車両作ったら今の技術でも電化区間は電化区間で153系、非電化区間でキハ58レベルの性能というのが落ちだろう。
ところで潜水艦は安全性などの問題で蓄電池は鉛蓄電池使ってるのは知っているのだろうか?
エネルギー密度は自動車用リチウムイオン2次電池にすら遠く及ばない。
キャパシタやフライホイールとは性能比較するのさえ茶番。
66名無し野電車区:03/01/07 12:18 ID:???
EF500に6000KVAの大型大容量変圧器が載っていることを考えるとEF200なら載せるスペースはあるだろう。
10トン近い変圧器を降ろせるのでかえって軽量化できるかもしれない。
67名無し野電車区:03/01/07 13:38 ID:F2SZuMWY
潜水艦にキャパシタを載せると
いったいどのような危険があるのですか?
潜水艦にフライホイールを載せると
いったいどのような危険があるのですか?
68名無し野電車区:03/01/07 13:40 ID:???
>>58
カニ24
試しにガスタービンに換装してみそ
69名無し野電車区:03/01/07 13:48 ID:???
>>67
なぜ普通に手に入るなかで一番高性能なはずのリチウムイオン電池が載せられないかという意味です。
キャパシタやフライホイールはまだ先の技術なのでここでは無関係。
>>68
電源全体が床下に余裕で載ってしまう。
コジェネにして銭湯車とするのもいいね。
ナロユ20とか。
70エソジソ難民:03/01/07 21:22 ID:???
>69
リチウムは蓄電量が高すぎて下手すりゃ火を噴く、電池が大きいほどなんか
有ったときの危険性が高く、現状では安全性を確保できない。
こんな所だったかと。
因みに、フライホイールは持ち運ぶ重さには出来ない物の、重量あたりの
蓄電量が群を抜いて多い、寿命が磁気浮上軸受けならほぼ無限というメリットがある。
キャパシタ(コンデンサ)は、蓄電量はそこそこある物の、蓄電時間は極わずか、
そのかわり一発の強負荷に滅法強いから発車時に威力を発揮する。やっぱ寿命がほぼ無限だし。
フライホイールは最早実用の段階だし、キャパシタも
http://www.r-d.co.jp/division2/ev/bongo/bongo.htm
なんてのがあった。どちらも現在の技術になってしもた…
71名無し野電車区:03/01/08 03:19 ID:???
>69
郵便車?
72名無し野電車区:03/01/08 09:30 ID:4VQlbMHj
フライホイールの蓄電量だけで東室蘭-函館間を走破できる可能性は?
もし実現したら、発電ユニット積まなくてすみそうだけど。
73名無し野運転所:03/01/08 12:35 ID:???
>>72
バッテリーだと
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1034623474/507
にあるのを流用すると25tのバッテリー重量
鴨伝は電動車4両あるから全てに積み込めばそうそうバッテリー切れには
ならなさそう。
フライホイールは
http://space-power.grc.nasa.gov/ppo/projects/flywheel/papers/fw_pwrsys_studies_mason_1998.pdf
の4ページ目を元に計算すると800KWhならだいたい18t、4つで72t

結論、鉛バッテリーでいいじゃん(w、
多分フライホイールはもう少し小さくなるとは思います。
74名無し野電車区:03/01/08 19:31 ID:???
蓄電装置の性能を評価する場合、KWhあるいは(MJ)で表記されている値しか
使えませんのでこの種の話題で利用する場合は注意しましょう。
Ahはバッテリーが温度、適正放電電流など理想状態でフル充電から完全放電
までに給電できる能力を現しているわけで、実際にはかなり低くなります。
しかも鉛蓄電池の場合、劣化の関係で最大でも70%以上放電させることはあ
りません。
寿命を考えると放電は50%程度に抑えないと1000回も使えません。
800KWhの車載用蓄電装置を鉛蓄電池でやるのは現実的ではありません。
しかも鉄道用を想定すると1年くらいで寿命が句屡恐れがあります。
しかも北海道のような寒冷地では性能低下が深刻です。
化学2次電池での電力貯蔵はこの方向へ進んでいます。
http://www.rikuden.co.jp/news/00112701.pdf
フライホイールは回転数の自乗に比例してエネルギー
密度が上がるので高強度カーボン材料の開発とともに
急激にエネルギー密度を上げています。
http://www.evworld.com/databases/shownews.cfm?pageid=news230402-08


75エソジソ難民:03/01/08 22:49 ID:???
73でつ。
>>74
茄子って液体ナトリウムを使うみたいだけど安全性は最早確保されたと見て
宜しいのでしょうか?
カーボンといえば日立工機の超遠心機はカーボンローターで65000rpmとか
出してはいますが…(今は売ってないらしい…)
76名無し野電車区:03/01/09 00:12 ID:???
というか、鉄道にした時点で燃費はかなりいいはずだから
あんまり効果はないだろ?
製造する段階でのエネルギーロスのが多いんじゃ無いか?
量産して数多く走らないと意味も無いだろうし
だったら
電化してしまった方がいい罠・・・
7761:03/01/09 00:39 ID:???
いい感じの議論になってきたなぁ。本当に勉強になる。

>>74
漏れの会社で茄子電池作っているけど、車載レベルの実用的な代物を
作れるのかなぁ?
プラント見たけど、(容量の大小はあるのだろうけど)ちょっとした団地の
変圧機室並のデカさだった。
あと、金属ナトリウムは取扱が面倒。鉄道車両搭載の場合危険物管理主任者を
ヘタしたら運転士全員に持たせる、なんて事態になるのでは?
その辺識者諸兄にご意見希望。

あと、MT比1:1位にしてT車にディーゼルエンジン2機+発電器搭載にすれば
今の技術なら153系並、なんてことはないのでは?
キハ201のスペック見てそう思った次第。あれを高出力化すれば1000HP位
出せそうな気がした。
7865:03/01/09 02:05 ID:KAeMFx1M
床下搭載1000馬力電源車は無理やり詰め込めばやれるかもしれないが積車では50トン。
MT比1:1で1両500馬力、効率85%と見て動輪周出力425馬力。
M車が積車で40トンと軽めに見積もってもキハ58より重い。
重量辺りの動輪周出力はやや上回るくらいで181系には及ばない。
実質1.4倍の出力で走るMT比1:1の153系に劣る。
79電池の紹介:03/01/09 02:25 ID:???
80jettrain technology:03/01/10 00:17 ID:???
>>72
盆ばる出あ(テキサス大学)のフライホイールは180キロワット時。
試作では10トン、製品化時点では5トンくらいになるらしい。
800キロワット時となると余裕を見て5台か。
純粋なフライホイール電気機関車、現実味はあるな。
>>電気機関車4000kWの力行割合を1/10として200kmを2時間で走ると、800kWH必要。
これは条件設定が甘い。
平坦線で加減速が少ない線区での話で余裕を見ると1/5までは想定しておく必要がある。
そうなると純粋な蓄電式機関車はむずかしい。
LRTなんかはすぐにでも実現できそうだが。
キャパシタでの実験例もある。
81名無し野電車区:03/01/10 13:12 ID:NfgJaO9i
>>61
>純国産でタービンエンジン作れるのか?
日本を軽んじてはいけない。
航空機は撤退しているが、ガスタービンそのものの技術はトップレベル。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/nenshi/yearbook/1999/koukouritu.html
82名無し野電車区:03/01/10 13:34 ID:NfgJaO9i
>>63
>>EF200に乗っけて倒壊を嘲笑うのも善(w
8000馬力の電気式ガスタービン機関車か。
これなら変電所容量制限を受けずにフルノッチ力行できる。
83名無し野電車区:03/01/10 13:38 ID:NfgJaO9i
>>72
大型のバッテリーロコは経済的にも技術的にも無理だろう。
列車本数が多くなれば電化してしまうほうが安上がり。
そうでなければディーゼルかガスタービン載せたほうが安上がり。
84名無し野運転所:03/01/10 17:21 ID:???
>81
日本は別に航空機用のエンジンは撤退してません。
ガワ(本体)も組み立ててはいないものの、設計から制作から関わっているような。
>83
有j…(ry、じゃなきゃ充電ステーションで運転停車するということで(w
まぁ石油の無くなるウン10年後とか…
鴨伝みたいにモジュール乗っけ放題とか…
85名無し野電車区:03/01/10 21:38 ID:???
保全
86名無し野電車区:03/01/10 22:22 ID:???
コンバインドサイクルは重量的に無理だろうか?
http://www.ed-eyes.com/karyoku/saisinei.html
ハイブリッドで重くなるのとどっちが重いか。
小型化は無理だが8000馬力もの機関車ならやれない?
これだけ効率が高いと燃料電池並み。
87超高性能ガスタービン:03/01/10 22:54 ID:???
88超高性能ガスタービン:03/01/10 22:59 ID:???
89超高性能ガスタービン:03/01/10 23:01 ID:???
もしかしたら・・・
http://www.ramgen.com/ramtech.html
90超高性能ガスタービン:03/01/10 23:07 ID:???
91名無し野電車区:03/01/10 23:27 ID:???
保全
922003年3月修正版:03/01/11 01:00 ID:???
92
932003年3月修正版:03/01/11 01:01 ID:???
 93
942003年3月修正版:03/01/11 01:01 ID:???
  94
952003年3月修正版:03/01/11 01:01 ID:???
   95
962003年3月修正版:03/01/11 01:01 ID:???
    96
972003年3月修正版:03/01/11 01:03 ID:???
97
982003年3月修正版:03/01/11 01:03 ID:???
  98
992003年3月修正版:03/01/11 01:03 ID:???
    99
1002003年3月修正版:03/01/11 01:03 ID:???
100達成
101エソジソ難民:03/01/11 01:56 ID:???
>>86
排ガスを水と熱交換してできた過熱蒸気をタービンに吹き込むチェンサイクル
システムなら水を確保すればOK
ttp://www.cgc-japan.com/japanese/info/info06.html
102超高性能ガスタービン:03/01/11 10:07 ID:???
>>86
復水器と蒸気タービンが要らない分小型になるが、水の潜熱は回収できず効率が落ちるのと
重く大きなボイラーは残りますねえ。
蒸気注入による出力増大では補えないほど大型化してしまいます。
それに5000馬力級で毎時5トンほど水を食うのでテンダーを連結となります。
しかもタービン翼腐食防止のためミネラル分の少ない軟水を確保しないといけません。
極寒の北海道で真っ白い蒸気を天高く噴出して走るチェンサイクル機関車、萌えますけど。
103複雑屈折:03/01/11 20:32 ID:M7V3+Kd/
448番目まで下がってた
104エンジン萌え萌え:03/01/11 23:50 ID:???
タービンの回転があがってきたようだ。
久しぶりに面白い話が並んでいる。

超高性能ガスタービンか、成果が待たれる。
チェンサイクル萌えるなあ。
ディーゼルでも蒸気注入サイクルで低公害化できないだろうか。
高効率電動機も衝撃だ。
これだけ効率が上がれば電気式トランスミッションも馬鹿にできない。
超高性能ガスタービンと高効率電気式トランスミッションにフライホイール。
ハイブリッド車の未来派明るいぞ。
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106名無し野電車区:03/01/12 02:49 ID:HYBLoXqh
ガスタービンまんせー

とりあえず電力会社が蒼くなるな
107名無し野電車区:03/01/12 02:52 ID:HYBLoXqh
>ディーゼルでも蒸気注入サイクルで低公害化できないだろうか
自動車では実用化
あの桜井真一郎サンが
108名無し野電車区:03/01/12 04:54 ID:???
>>106
ほとんど自社発電じゃなかったけ?
それに効率じゃ発電所には勝のは無理

結論 
ハイブリット化で効果があるような路線は
電化した方が尚効果がある。
109名無し野電車区:03/01/12 08:26 ID:???
エネルギー効率に話題が集まっているけど、実際に期待されているのはコストダウンの方。
電力会社でも自由化でコスト競争が厳しくなれば、高コストのコンバインド・サイクルを
やめる事も考えている。(話題としては面白いんだけどね)
110アンチプリウス:03/01/12 13:21 ID:???
燃料コストと設備コストのバランスが大事だ。
車両でも同じ。
高効率でも高コストの車両は非電化ローカルには受け入れられない。
複雑なガスタービンや燃料電池のハイブリッド機関車はその点無理がある。
多少汚染が出て騒音がひどくても現行方式のディーゼルが最適だろう。
200キロ以上の営業運転でもやらない限りディーゼルで対応できる。
111複雑屈折:03/01/12 13:46 ID:EVbTPnZF
それに効率じゃ発電所には勝のは無理

送電ロスってのもあるし・・・・ 
まして鉄道では保線コストから架線の分が消えるのはプラスだし・・・・
112エスティマ:03/01/12 15:09 ID:???
>>110
今の時代は環境重視の方向へ流れているのでそうとも言い切れないのでは?
環境を重視しない企業に対しては風当たりがよくない。
多少コスト高でも低燃費でクリーンな車両を導入するのが筋だろう。
ただ、トヨタと違ってJRにその体力があるかどうか。
113エンジン萌え萌え:03/01/12 21:47 ID:???
エコネタはやっぱり話題がさびしいなあ。
燃え上がるような議論でないのか。
刻み男とかも出てこないし。
ディーゼルまんせーはいないのかなあ。
114名無し野電車区:03/01/12 22:41 ID:PTgd1OmP
>>110
アメリカの横暴そのもので許せない。
115エソジソ難民:03/01/12 22:45 ID:???
クリーン化にあからさまな追い風(税金1/4とか設備導入補助25%とか)
があればねぇー、環境省は多少は狙ってるようだけど(自省の利権確保と思れw)
車両みたいに20年とか使う気があればイニシャルは多少高くてもいいと思うんだけど
(コヒ183-0とか異常に頑丈)現実は走ルンです化…
116名無し野電車区:03/01/12 23:27 ID:TQk8G93Z
ハイブリッド≒電気式ディーゼル+キャパシター、って解釈でもよろしいか?>諸氏



117名無し野電車区:03/01/12 23:31 ID:PTgd1OmP
キャパシタは鉄道車両ではまだ容量的につらいだろう。
束のハイブリッドが妥当なものよ。
高速列車は盆ばるで亜のタービンハイブリッドがまっとうか。
118名無し野電車区:03/01/12 23:32 ID:???
JR北のハイブリッドは学園都市線への導入を前提で開発します。
ネタではありません。
119名無し野運転所:03/01/12 23:32 ID:???
>>116
電気式ディーゼルorガスタービン+回生装置(バッテリーだの、フライホイールだの、キャパシタだの)って所では
技術者としては萌え萌えかと思われ
120名無し野電車区:03/01/12 23:41 ID:PTgd1OmP
キャパシタはいいんだが大容量はまだ無理よねん。
田園都市線ならいいか。
121コンデンサ屋:03/01/12 23:45 ID:???
コンデンサでどれくらいエネルギー蓄えられるかお前ら知ってんの
もっと電気工学勉強してきいや。

122名無しの機関区:03/01/12 23:55 ID:???
>>121
100Fのコンデンサとか....。
ああ恐ろしい...。
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134複雑屈折:03/01/13 08:18 ID:fdNVWffZ
>>123-133 保守ageなら1個でよろし! ・・・んもぅ見苦しいよキミのは

>>116 ハイブリッド = 発電ユニット、蓄電ユニット、動力(回生含む)
ユニットの自由な組み合わせ
かなオレ的には
135名無しさん:03/01/13 17:00 ID:???
今年中に試作車が登場するんでしょ。
136名無し野電車区:03/01/13 18:43 ID:???
>>134
削除申請の妨害すんな。
137名無し野電車区:03/01/13 19:01 ID:Xx6zxo1a
>108
> ほとんど自社発電じゃなかったけ?

自家用発電所があるのは、束くらい。その束にしても、半分以上は
東電から購入している。
138JetTrain technology:03/01/13 23:35 ID:???
ネタでないね。
済んだスレになったかな。

139名無し野電車区:03/01/14 00:43 ID:ssjRdmRY
遠い昔、キハ10系試作車が電気式だったのはガイシツだよな?
140名無し野電車区:03/01/14 10:40 ID:???
終戦後の燃料統制時代には宮崎交通にキハ40000改造の蓄電池車があったらしいねぇ


141名無し野運転所:03/01/15 00:28 ID:???
ageついでに
終戦直後くらいは燃料確保が難しく電気自動車が結構研究されていたそうな
で、朝鮮戦争の買い占めであっけなくおじゃん、燃料供給フカーツで内燃機関マンセー時代が始まったらすい
ttp://www.rokko.or.jp/users/negi/ssh/1950.htm
142名無し野電車区:03/01/15 19:33 ID:???
面白そうなネタが出てもすぐにつぶそうとするヤシがいるからなー。
さぞかしつまらん性格なんだろう。誰とは言わんが。
143名無し野電車区:03/01/15 22:35 ID:NQT+vGi4
>>101-104
このスレ、漏れにはいろいろ勉強になった。
チェンサイクルって鎖がどうなんのと思ってたら中国人のおじさんの特許なんだね。
しかし萌えるなあ、このハイブリッドガスタービン。
チェンおじさん、偉い!
H級にしたらボイラー積んでも大丈夫ではないかな。
GTH500なんてね。
HI-TECH HYBRID TURBINE LOCOなんてロゴをサイドにつけて炭水車連結、
冬には蒸気機関車並に蒸気を吹き上げ高速コンテナ牽引で疾走っていいね。
ジェットトレインよりインパクトありそう。

144名無し野電車区:03/01/15 22:51 ID:NQT+vGi4
>>56
ジェットトレインのサイト見たんですが、あれって1万馬力にできるよね。
モーターのパワーの問題もあるかもしれないけど標準軌なら1機1500キロワットいけるよね。
だめならB-B-Bの軸配置にすればいい。
あんな小さいガスタービンと発電機なら2機搭載しても問題なさそう。
240キロなんていわずに350キロ狙えよ、といいたい。
145Jettrain Technology:03/01/15 23:17 ID:???
>>144
GTH500か、いいなあ。
フライホイールバッテリーも積んでくれ。
HI-TECH INVERTER LOCOでなくHI-TECH HYBRID TURBINE LOCO、萌え萌え。
盆原でィアのサイトにあるジェットトレインのプロモーションビデオ、萌えるぞ。
今はなくなっている。
130MBもあったのでトラフィックに恐れ入ったのかすぐに消された。

146名無し野電車区:03/01/15 23:20 ID:NQT+vGi4
>>74
すごく参考になりました。
そうなんですね、バッテリーの性能って。
技術的な確証のある情報をこれからも提供してください。
147エンジン萌え萌え:03/01/15 23:38 ID:???
このスレ見捨てていたらにわかに燃え上がってるな。
GTH500は漏れも賛成だ。
コンバインドサイクルよりはまだ小型だ。
フライホイールハイブリッドと組み合わせて盆原でリアを出し抜いて欲しいな。
ところでディーゼル難民はいないのか。
タービンだけでなくディーゼルもハイブリッドねた提案して欲しい。
148名無し野電車区:03/01/16 00:31 ID:RL29koZm
>>140
南海木造車の下回りを流用した蓄電池機関車もあった。
149蒸気機関車:03/01/16 00:35 ID:???
>>143
炭水車?
スミ(炭)はいらんのんじゃあ??
貯水車だね。

150信じられない:03/01/16 00:54 ID:???
ガスタービン発電というののはそんなにすごいのかなあ。
いまいち信じられんほどのスペックで唖然。
飛行機のエンジンといわれればそれまでかもしれないが。
ディーゼル電気式の常識が通じないスペックに唖然とするしかない。
燃えろといわれてもさびしいもんがある。
十倍以上の回転数で発電機を直結で回すんだからそうなんか・・・
151気動車マニア:03/01/16 01:16 ID:???
>>144
内燃で350キロ、萌えるなあ、いや燃えるなあ。
新幹線ねたで別スレにあったんだが、内燃でこんなんやれるかなあ。
やるとしたら何馬力いる?
電車では2700キロワットの話が鉄板にあったが。
152エンジン萌え萌え:03/01/16 01:23 ID:???
えらく燃え上がっていて漏れはうれしい。
>>150
ガスタービン発電(ただし、直結高速発電機)は偉い。
信じられんかもしれんが文字通りの性能を出す。

2700KWの電車が必要なら内燃でも2700KWのエンジンいるんじゃないの?
ここでもガスタービンしか現実には使えんだろうね。
漏れは刻み男とか証拠を出せるリソースはないんでそれ以上は勘弁してね。
153名無し野電車区:03/01/16 01:30 ID:o2WznB2e
騒音問題さえ解決できれば。。。
154名無し野電車区:03/01/16 01:32 ID:???
>>153
だよねぇ。とりあえず札幌駅が今よりも騒がしくなるのは嫌。
155エンジン萌え萌え:03/01/16 01:38 ID:???
多分ジェットトレインテクノロジーのほうが今のディーゼルより静かだろう。
あっちのウェブには今ひとつ信じられん情報が載っているが、CNNとかその手の内容を
書いていたんでまんざら嘘ではないかも。
ガスタービンのほうが札幌は静かでクリーンな駅になるのはほぼ確実。
燃費でJRがなくことがあるかも。
156Jettrain Technology:03/01/16 01:46 ID:???
騒音でガスタービンをどうのこうのという時代ではなくなっているのは理解してほしい。
電力業界では騒音振動対策で一番困っているのはディーゼルという時代。
ガスタービンは低騒音、低振動の環境親和性の高い発電システムとされる時代。
しかし国内の実績がないからわからない。
実際の所、どうなんでしょうね?
157名無し野電車区:03/01/16 02:13 ID:???
>>153-154
何でこうも無知なのに自信だけはあるのか……。
158名無し野運転所:03/01/16 12:14 ID:???
>>150
科学の勝利でつ(w
インバータのおかげでウン万回転の発電器も直流->必要な交流に出来るように
なりますた。
20年前なら50Hz->60Hzに変換するのにわざわざモーターと発電器を
直結して変換してたけど今なら半導体スイッチで変換だし

ついでに過去スレ
ガスタービン車両ってどうよ
http://hobby.2ch.net/rail/kako/1039/10393/1039346812.html
非電化新幹線はいかが
http://hobby.2ch.net/rail/kako/1034/10345/1034533745.html
159エソジソ難民:03/01/17 00:35 ID:???
揚げ溶くか
160名無し野電車区:03/01/17 01:51 ID:???
未来を見るなら、
ガスタービンより燃料電池だろ?

鉄道のが車よりむしろ大きさ的に有利だしな。
 
161名無し野電車区:03/01/18 01:58 ID:???
>>160
あと燃料供給的にも有利だな。
162名無し野運転所:03/01/18 12:38 ID:???
>160-161
どうやって水素を安定的に供給するのやら、電気分解のエネルギーも馬鹿にならないし
鉄道車両なら超高速回転フライホイールあたりは?
163うざい人:03/01/18 14:12 ID:8dRxqjrh
なんで、気動車はみんなオートマチックなのなの?
164JetTrain technology:03/01/18 20:21 ID:???
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/nenshi/yearbook/1999/biotech.html
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/nenshi/yearbook/1999/biotech.html
こういったのがキーテクノロジーとなるだろう。
原子力の電力頼みの電気分解では何のための水素エネルギーかわからなくなる。
水素酸素燃焼の超高温密閉サイクルガスタービンは70%くらいいくらしいので
燃料電池に執着しなくてもいいかもしれない。
爆発燃焼に比べ燃料電池は穏やかな反応なので小型化には限界がある。
体積的に問題とならない定置用は燃料電池が長期的に正解だろう。
しかし移動体の場合、ガスタービンの生き残る道もあるだろう。
小型軽量大出力とはいかんが溶融炭酸塩型燃料電池ガスタービン
ハイブリッドシステムも将来性がある。
165名無し野電車区:03/01/18 20:56 ID:???
>>158
ハイブリッドの過去スレなら

【発電機】非電化区間用の電車を開発!【蓄電池】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1025081670/

でわ、
( 個人的にはターボトレインスレとハイブリスレは一本化が良いと思う )
166名無し野電車区:03/01/18 21:16 ID:???
>>162
車のスタンド整備とくらべれば100倍簡単だ。
167名無し野電車区:03/01/18 21:42 ID:3AxKJP6Z
ターボトレインスレ復活キボンヌ
168エンジン萌え萌え:03/01/18 21:45 ID:???
漏れ敵には非電化新幹線すれ復活キボンヌ
169エソジソ難民(158,162):03/01/18 22:07 ID:???
>>165
そのスレhobby鯖移転まで持たなかったのでし、マクモエのdatなら持ってます
それはそうと、維持するの大変だからとりあえず妃殿下ハイパワー系(とでもいうのか?)
は束ねると言うことで
>>166
そうかも(w、350気圧の水素と聞いたら脊髄反射で逃げるだろうけど(w
170エスティマ:03/01/18 22:14 ID:???
液体水素じゃ液化に関係してかえってエネルギー効率悪いしね。
手軽な貯蔵法がやはり課題か。
本田か豊田がいいのを作らんかな。

171エンジン萌え萌え:03/01/18 22:17 ID:???
妃殿下ハイパワー系はいいなあ。
これならタービンもディーゼルもガソリンもロータリーも蒸気もハイブリッドも仲良くできる。
漏れ敵にはエコ系はいまいち苦手。
172名無し野電車区:03/01/19 15:59 ID:???
質問! この気動車はパンタグラフをつけると電車になるの??
札幌方面では気動車 電車の協調運転やってるが、電化区間は電車になるのかなって
思いました。30過ぎのくだらない質問であり、過去ログも読んでない人です。
173名無し野電車区:03/01/19 22:41 ID:HoWcZvQz
ICE-TDというドイツ製の気動車があります。
あれはパンタ付バージョンをメーカーに注文できますね。
電気式の利点です。
残念ながら札幌付近で走っているのは液体式。
これはアメリカのガスタービン動車みたいに走行用の電動機を
別に搭載しないといけない。
重量制限の厳しい日本では難しい。
ハイブリッド気動車の発展型はパンタ付もありえるかも。
174山崎渉:03/01/19 23:50 ID:???
(^^)
175名無し野電車区:03/01/21 00:29 ID:GQN6yKo0
初期の自動車は電気マンセーだったのでつよ
ローナール然りポルシェ然り

鉄道経営において
なんつっても架線不要ってのはデカイぜ

まあガイシツとは思うが
内燃機関ってのは一定回転を持続すれば結構効率が良い

ディーゼルorロータリー発電機びんびんのTcz+MMユニット+Tcってのが現実的では
176名無し野電車区:03/01/21 00:52 ID:???
何で非電化区間の改善を考えるスレで毎度のように「電車にしろよ」的レスがでるんだ?
177名無し野電車区:03/01/21 01:39 ID:???
しかしカソリンエンジンならまだしも
元々熱効率の良いディーゼル、更に鉄道で

ハイブリット化するメリットって本当に有るのか?

むしろエンジンそのものや
動力伝達効率(トランスミッション)変えた方が
いい結果が出ると思われ。
178名無し野電車区:03/01/21 19:53 ID:???
http://www.nkk.co.jp/release/0301/030117.html
低公害だそうだ。
燃料代はどうなんだろう?
179名無し野電車区:03/01/21 19:56 ID:???
変なガスタービンの特許。
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/detail_pat.cgi?patid=2852
高効率でボイラーが要らないので小型だそうな。
180名無し野電車区:03/01/21 23:28 ID:???
>>177

ハイブリッド化の目的は燃費だけでは無く、排ガスの抑制もあると思われ。
181名無し野電車区:03/01/22 10:56 ID:xY12/nA4
>>136
良スレなので削除しないで下さい!
136の言う通り134のおかげで削除を免れたのなら134に感謝!
182名無し野電車区:03/01/22 11:15 ID:???
>>176
電化区間に入ったらパンタageて非電化区間に入ったらパンタsageて
どんなトコでも運用できる、その勇姿に萌え萌えだからでつ
183名無し野電車区:03/01/22 11:35 ID:???
発電ユニットなしの
パンタつきバッテリーカー

武豊線直通「区間快速」とか
殿下・妃殿下が半々の運転区間を持つ列車には
ちょうど良いシステムと思う
184エソジソ難民:03/01/23 00:10 ID:???
>181
スレ削除ではなくレス削除申請かと思われ

ディーゼルはもともと触媒レスのガソリンよかクリーン、
とはいえこのご時世もっと排ガスクリーンにしる(土地痔のせいだ!)となったとき
軽油に入っている硫黄化合物のせいで触媒がすぐダメになるそうだ
で、一定回転なら触媒なんて使わなくても相当設計が最適化出来るらしいんで
結果的にクリーンになる、こんなもんで
185名無し野電車区:03/01/23 00:43 ID:???
関連ねたかと思ってみたが漏れの出番はなさそうだ。
チェンサイクルは萌えるが刻み男にその項目はない。
印象技術研究所に先週問い合わせたんだが、ハイブリッド
車両のシミュレーション昨日はまもなくつけるそうだ。
手に入ったら参加させてもらいたい。
186名無し野電車区:03/01/23 02:45 ID:???
そのうちエコトレインということでDME仕様のディーゼルカーがでてくるんだろうか。
187複雑屈折:03/01/23 10:35 ID:BMiqa9Rx
  ┏━━┓           
  ┃━┏┃    
  ┃  ┛┃ < じめちるえてる〜
  ┃━┳┛    
  ┃ O┳O ころころ〜
◎━`J┻◎
188エソジソ難民:03/01/24 00:03 ID:???
ぢめちるえてるって室温でガスだったような…
圧縮して液化してもそんなもんプロパンガスと何が違うんだ…
ディーゼルに使えるんでしたっけ…よくわからん
189名無し野電車区:03/01/24 00:21 ID:???
>>188
どこぞのディーゼルエンジンでテストしたら僅かな改造でDMEも使えたとか。
190名無し野電車区:03/01/24 01:06 ID:0nhJhBbI
ベルリンのS-Barnで非電化区間に乗り入れするため、TcMMTcのTcに
ディーゼルエンジン載っけた編成があるけど、日本のハイブリッドトレインも
この発展系程度に落ち着くんだろうなぁ。

結局、「非電化区間ではフルパワー出なくても構わない」というミソが
あるからねぇ。日本は。
ボンバルディアの計画はあくまでもアメリカの風土に合わせて「非電化高速」
狙いだし。
あと、ガス燃料は事故時のこと考えるとやっぱり怖いと思う。

※戦前〜戦後の一時期、台湾の精糖鉄道にアルコール機関車がいっぱいあったね。
191名無し野電車区:03/01/24 23:33 ID:???
アメリカさんは「うちの国は非電化でいくぞー」と心が定まったヒトの潔さがあるね
192名無し野電車区:03/01/24 23:41 ID:uGGaNpyO
>>191
同じ超長大貨物幹線でも、シベリアは全線電化しちまったしね。
193名無し野電車区:03/01/25 02:27 ID:LJr9wEJ5
非電化基本。事が起こってからでは遅い。
194名無し野電車区:03/01/25 13:35 ID:???
ジェットトレインは省エネ目的だけのハイブリッドではなく電機並みの
加速性能を追求してガスタービンフライホイールハイブリッドシステムを
開発している点が他の国と根本的に異なっていて大いにが萌えるところだ。
195名無し野電車区:03/01/25 21:57 ID:aLK1PBM8
>>194
今のジェットトレインでもディーゼルの2倍の加速性能といってる。
どっかでガイシュツかも知らないが、電機並というのはどんな加速のことか教えて。

196名無し野電車区:03/01/26 17:04 ID:qpFZ03oH
非電化だからといって我慢グルマにする気は無いぞ! という意味だと思われ
電気機関車牽引あるいは電車列車のうちの最優秀のものと同等以上の動力性能
を当然追求しますよ、と意思表示したのでは。
197名無し野電車区:03/01/26 21:47 ID:???
電車列車で最優秀となると500系と思われ。
非電化版の500系クラスの気動車萌える!
198名無し野電車区:03/01/26 22:40 ID:9+dD0swf
深夜doki
1992003年3月改正版:03/01/26 22:40 ID:???
199
2002003年3月改正版:03/01/26 22:40 ID:???
200ゲット
201エソジソ難民:03/01/27 23:58 ID:???
とりあえずEC731のクハ車に600psくらいのエソジソ+発電器つけて試して下さい
->コヒタン あげ
202エソジソ難民:03/01/29 00:00 ID:???
あげ
203すげえ写真:03/01/29 01:09 ID:???
ここにも出しとこうか。
http://spotmatic.hp.infoseek.co.jp/index.htm
204204ゲット:03/01/29 23:39 ID:???
同意
205名無し野電車区:03/01/30 00:34 ID:5lFjGpKc
なんで204ゲット??
206204ゲット:03/01/30 00:38 ID:???
何の意味??

207エンジン萌え萌え:03/01/30 00:54 ID:???
>>206
この業界のもんならわかる。
恐るべき気動車。
でもこれ知ってるやつ今でもいるんかな。
208名無し野電車区:03/01/30 10:19 ID:oIM162be
>>203-207
ハイブリッドの先行試作車か何かですか?
紹介サイトの良質なものがあったら見たーい
っす
209 タービン キュイーン:03/01/30 10:53 ID:???
>>207
いるよ
210エンジン萌え萌え:03/01/30 23:11 ID:???
>>209
もしやキハ07-204、キハ07-901スレの1の御仁!?
211エンジン萌え萌え:03/01/30 23:24 ID:???
>>208
ありがたく拝読しなさい。
www11.tok2.com/home/turbosound/1000ps07.htm
212名無し野運転所:03/01/31 11:51 ID:???
>>211
ほんにんでつか? それはそうと、さりげにDC187のデータが増えてるような…
213エンジン萌え萌え:03/02/01 01:33 ID:???
ほんにん??
漏れとしてはわからんが、節分近いからかな?

214名無し野電車区:03/02/01 13:22 ID:???
神はこちらにおわす。
215名無し野電車区:03/02/01 18:27 ID:v5j6vxbo
それにしても187は気動車離れしたすごい加速。
クーラーつけてあんなに走るんだ!
ハイブリッド気動車なんか出てきたら性能はかなり悪くなりそう。
216EG:03/02/02 02:26 ID:???
これは紙の御掲示だ。
神とはなんだ?
それにたとえられた奴、責任重いぜ。
ハイブリッドの神か?、トヨタか?
コマツの回しもんか?
IHIのガスタービンヲタか?
217エンジン萌え萌え:03/02/02 02:32 ID:???
漏れのハンドルネームもえらく有名になっとるらしい。
勝手に漏れのハンドルネームつかいよる馬鹿がおるらしい。
知らんぞ、本ねはメールくれや。
218神がいるんか、こっちでは?:03/02/02 02:42 ID:???
それでも神は多分ここへ御降臨あそばせたもう。
御降臨遊ばすにはここかもうひとつの場所しかないはずだ。
だめならもっと盛大なスレ立てんか?
非電化新幹線、非電化超高速列車、このスレならおそらく神は御降臨遊ばし奉りたもう。

219名無し野電車区:03/02/02 03:16 ID:???
What's god?
なんやねんこれ。
タービンヲタの話しでっか?
民鉄ヲタの面白れえ加速ヲタ絡みか?
近鉄いきまっせ!
220???:03/02/02 21:03 ID:???
ネタ切れたね・
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222名無し野電車区:03/02/02 23:15 ID:???
DF50を懐かしむスレじゃないんでつね
223名無し野電車区:03/02/02 23:17 ID:vBD5wa0D
回生きかんとだめ
224名無し野電車区:03/02/03 22:34 ID:???
>>222
昔、列車交換で長時間停車中に気分転換にラジオでも聞こうとホームに下りてうろうろしながら聞いていたら
DF50に近づくにつれノイズがひどくなり、しまいにラジオが(ノイズと騒音で)聞こえなくなった。
関係ないのでsage
225名無し野運転所:03/02/04 09:48 ID:???
>224
DF200ってシールドしてるのかな?
226名無し野電車区:03/02/05 15:51 ID:???
「なつかしの○○」でDF50復活して使ったら、いきなり電波法違反で捕まるかも
227エソジソ難民:03/02/06 00:19 ID:???
厨房活性化のため保守あげ
228名無し野電車区:03/02/06 00:44 ID:???
GMはハイブリッドシステム無しで直接駆動できるレスポンスのよい
比較的過負荷に応答できる燃料電池を開発中。
ハイブリッドシステムは急勾配が連続する区間では回生電力吸収に
限界があり車両重量が増加するハイブリッドシステムはかえって不利
となる場面が多い。
そのためハイブリッドシステムとそれを持たない軽量車両の両者を
開発し、ユーザーに選択させるのがベストだと。
そのためには現状の軟弱な燃料電池では無理でもっと性根の入った
燃料電池が必要で、10年以内に商品化しる!
とのたまった。
見世物的に商品化したトヨタと慎重なGM、勝負はどっちかに?
229名無し野電車区:03/02/06 01:31 ID:YTPZQzBg
>>225
今時のVVVF、高調波対策はまず問題ない。
DF50はブラシ式発電機にブラシ式電動機。
それなりにコンデンサかましてるが不十分なんか。
しらんかった。
230名無し野電車区:03/02/06 02:33 ID:???
フライホイールハイブリッドなら重量面の不利はもう少しましでは?
機関車級というか大出力高速級となると電池なんが阿保らしくてやれんよね。
漏れの妄想ではノッチマンを買うてここらの真実を明かしたいのだが。
だれか資金援助キボンヌ。
231名無し野運転所:03/02/06 10:39 ID:???
>>228
ハイブリッド車を定着させたトヨタといまだ市販車すら出ていないGM、
燃料電池も同じ構図になるのかな?(漏れトヨタ嫌いなんだけどナー)
燃料電池は液体燃料を使えるようにならないと普及はと思うんだけどね、
半端に普及して水素がどっかーんしたら一気に醒めそう

にしても体積65Lで75KWも発電できるトヨタの燃料電池って以外に早く
鉄道に乗るのかな、単純計算だと1m3で1000kwも出力あるし
232名無し野電車区:03/02/06 11:15 ID:IJtpoxla
燃料電池は車に載せるような小型化がなかなか難しいが、ある程度大型のものなら
すぐに実用化に進めるのではないか、家庭用の燃料電池などその気になれば
技術的には比較的早く実用化できそうだ。と、
トヨタの幹部がTVで言っておりました。

問題は水素の扱いですね。そこいらじゅうがヒンデンブルグ号状態になってもやばいし。
233名無し野電車区:03/02/06 23:41 ID:???
やはり究極は燃料電池+キャパシタハイブリッド気動車。
20年後にはディーゼル気動車を懐かしむスレが立っている。
234名無し野電車区:03/02/08 02:25 ID:???
1ton1000KWを今の1/1000の価格で実用化できたら一気に普及しる。
10年後には鉄道用の高信頼性燃料電池できているだろう。
ディーゼルハイブリッドはある程度普及しる。
ガスタービンハイブリッドはアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア
アジアの一部などで普及しる。
超高速気動車が不要な日本ではその前に燃料電池の時代を迎える。
採算の悪い電化線は電化設備を撤廃し燃料電池車へ移行。
水素か既存燃料改質かはまだ不透明。
235エソジソ難民:03/02/08 08:30 ID:???
>>234
家庭用の電気配線が絶滅するんじゃ…30kwなら持ち運び出来そうだし
水素はプロパン屋が交換と言うところで(このあたりが田舎者)
236鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/02/09 00:46 ID:YHaZIJkA
緊急保全!
237名無し野電車区:03/02/09 20:29 ID:wkAvws8c
燃料電池 都市ガスじゃ動かないのか?
238名無し野電車区:03/02/09 21:26 ID:???
239名無し野電車区:03/02/10 09:39 ID:WOqlFJMz
>>237
各都市ガス事業社も開発しているよ
確か大阪ガスが家庭用の実証実験中と思われ…
240複雑屈折:03/02/11 08:55 ID:fl/ikLR5
キハ40のT側台車の中にすっぽり収まるようなハイブリッドのユニット作れないかな
241???:03/02/11 21:20 ID:???
振うすのハイブリッドシステムなら納まる。
242名無し野電車区:03/02/13 02:32 ID:???
>>240
現有のエンジン・変速機・駆動輪への伝達は温存するという意味かな
一種の「平行ハイブリッド」だね
243エソジソ難民:03/02/13 23:20 ID:???
>240
回生はどうすんだろ?、いや、その前にモーターがいるか(w
ドライブシャフトに無理矢理くっつけるとしよう(w
244名無し野電車区:03/02/13 23:28 ID:???
回生は屋根上のマイクロウェーブ電力送信アンテナから衛星経由で電力会社へ送信しる。
245名無し野電車区:03/02/13 23:29 ID:EFCa/ig+
このごろ、このスレレベル落ちた?
あんまり勉強になんなくなった。
246宗教板の住民:03/02/14 09:58 ID:???
>>245
    「 暗い!」と不平を言うよりも、自分で灯りを点けましょう
247エソジソ難民:03/02/15 00:44 ID:???
ネタが思いつかないので維持だけ
248名無し野電車区:03/02/15 14:26 ID:4KH29Uzb
>>244
ブレーキ代わりに車軸発電機を制動・減速時のみ使用してフライホイールに蓄電、
堪った電力は車両基地で抜き取り作業。
249名無し野電車区:03/02/15 23:19 ID:???
>>248

クラッチ持つかや?
250名無し野電車区:03/02/16 12:58 ID:MxodlIve
今日のTV東京ガイアの夜明け 22:00〜

燃料電池の開発について
251名無し野運転所:03/02/17 15:28 ID:???
>249 クラッチって?
>250 大企業まんせーで番組を作ってるのがどうにもこうにも
252名無し野電車区:03/02/17 20:09 ID:???
>>251

制動・減速時のみ使用・・・というからには、当然、力行・惰行時には使わない。
と、いうことは、つないだりきったりするわけで、つまりクラッチ要るんじゃないの?
で、すぐ回転が上がるフライホイールなんて無いから、ショック抑えるために半クラッチ
常用していたら、程無くして焼けちまうんじゃないかと・・・・・・
253251:03/02/18 09:35 ID:???
>252
気動車ならトルコンついてまつ、多少の衝撃は吸収してくれまつ、
オイルクーラーくっつけたらぶれーきにもつかえまつ
254名無し野電車区:03/02/18 11:58 ID:???
>>252

トルコンなんて、そんなに衝撃吸収なんてしてくれないよ。
自動車屋なんて何年たっても変速ショックと格闘している。
それに、トルコンにあんまり仕事させると油が煮えたぎってパンクしちまうよ。
大型のオイルクーラ装備するには場所は取るし重量増にもなるし・・・
あげあしとるつりはない。スマソ。
255名無し野電車区:03/02/18 12:05 ID:???

キモハ
256251:03/02/18 17:43 ID:???
>>254
いや、鉄道車両の変速機は1段が基本だったらすいですしw+車で言うロックアップクラッチ
トルクのこともあるから相当大容量の物を使ってるのでは
キハ181なんかそんな無茶苦茶な変速機で120キロきっちり出していますし
(一応書いておくと187,282,283etcは変速ギア2段以上かましてまつね)
コマツなんかはホイールローダー用のをモディファイして使っているみたいだし
重量増は多分1tぐらい気にしていなかったのでは…もともと40t近いしw

これだとハイブリッドに何の縁もないので追加、
回生ブレーキはかなりのエネルギーを吸収してくれる+今時の電子制御である
程度乗りゴゴチを確保出来るからトルコンでそんなに吸収しなくて済むのかな?
そんなもんどういう実装するかで全く変わるだろうが
257名無し野電車区:03/02/18 23:40 ID:???
束のは望めんとしてもコヒのハイブリッド気動車130キロ運転できるのだろうか?
あちこちのスレでスーパー???次期車両とか書いてるけど夢じゃんけ。
181系にも及ばん鈍足気動車誕生だったら腹が立つ。
258名無し野運転所:03/02/19 23:35 ID:C2DP4ldk
スーパーオソーツク?
259名無し野電車区:03/02/21 21:46 ID:???
今夜のNHK北海道の特番で最後にチラリと映ったが、J北の専務殿の
肝煎りでハイブリット気動車取り組みやってまつた。楽しみにまちませう。
260名無し野電車区:03/02/21 21:52 ID:???
>>259
そうそう!
で、完成後は160k/h運転してS北斗が青森(八戸)乗り入れ!
などと妄想してみる
261名無し野電車区:03/02/21 23:12 ID:Z5MrFzXA
性能重視でクラウンみたいにマイルドハイブリッドにしる!
262名無しでGO!:03/02/21 23:54 ID:???
水素融合を水中で行わせて高圧ボイラーを駆動して
あとは、レシプロエンジンを使えばいいのさ。
クランク関係はチタン合金を使えば、1750mm動輪で800rpmまで逝く。
燃料代は殆どタダで済むし出るのは水蒸気のみ。
ただし、常温核融合ができればの話だが.....。
263名無し野電車区:03/02/22 21:04 ID:???
age
264エソジソ難民:03/02/23 01:01 ID:???
>262
ぷると(ry臨界量投(ry、沿線住民全滅でつが(藁えん
どちらかというと蒸気スレで盛り…あがらないかな…
265名無し野電車区:03/02/23 03:01 ID:ZQUPNKZ4
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
266複雑屈折:03/02/23 13:49 ID:???
>S北斗が青森(八戸)乗り入れ

>>260
その頃には「東北新幹線が知内延長」と信じたい
267名無し野電車区:03/02/24 10:05 ID:???
>>262

オラ、アダマ悪りぃんで、よぐワガンネェ。
268名無し野電車区:03/02/25 06:13 ID:aYd+IGWr
とりあえず、ハイブリ自動車を列挙
http://www.env.go.jp/air/car/vehicles/hye-car.htm
269名無し野運転所:03/02/26 17:50 ID:???
下がってるので燃料投入

ギャレットの電気アシストターボチャージャー
http://www.cmmstudio.com/G2001/g-innovate_eat.html
ニフの機械翻訳版
http://nifty.amikai.com/AmiWeb?ami_url=http://www.cmmstudio.com/G2001/g-innovate_eat.html&ami_src_lang=EN&ami_tar_lang=JA&ami_dis=3&ami_dict=general&ami_font_col=009933

ターボにモーターをくっつけて低速時は過給促進、高速時は回生する代物でつ
270269:03/02/26 17:56 ID:???
あ、さげちった 揚げ
271名無し野電車区:03/02/27 20:29 ID:3fnLMjL6
ハイブリッドage
272名無し野電車区:03/02/28 23:23 ID:???
qqq
273名無し野電車区:03/03/01 23:08 ID:sLtcECFj
車軸発電機、励磁しなければ空回りするただの独楽みたいなもの。
特にクラッチなんかは必要ない。それは逆に使えば駆動もできる。要は電動機である。
誘導発電機なら、回転数−すべり周波数を可変であらゆる回転数において
発電力及びブレーキ力を小さくも大きくもでき、変速機とかトルコンの必要がない。
電動機は、ほぼ全域で高効率である。
ハイブリッド化したとして、フライホイールを回す電動機が誘導電動発電機なら、
独楽の回転数+すべり周波数可変で、独楽を無段変速で加速させて事ができる。
加速するだけエネルギーを蓄える。VVVFと誘導電動機は、駆動、制動、変速機、
クラッチのすべての役割を果たす。
その便利さゆえの理由から電気式ディーゼルの動力伝達機構として使われる。
ぶっちゃけた話、架線があれば普通の機関車。

274名無し野電車区:03/03/03 09:02 ID:YOzyVEqp
スレ維持の為あげ
275名無し野電車区:03/03/04 18:41 ID:32f2Ibwz
さっさと開発して、根尾谷−岐阜−郡上八幡を運行してくれ
276名無し野運転所:03/03/05 23:16 ID:???
>>273
ダイレクトドライブに発電器のっけたらそんな感じでつな
フリゲに乗せれればどこでも新在直結できて(゚д゚)ウマー
277名無し野電車区:03/03/06 00:45 ID:???
ターボトレインニュースによると盆原であのフライホイールハイブリッドは予算カット、中止しると
連邦鉄道局にのたまっているヤシがいるようだ。
278名無し野運転所:03/03/06 10:31 ID:???
>>277
あんがい盆張るでぃあの航空部門だったりして(w
トロント−モントリオール間がだいたい500キロ、それで33億$か
やっぱ目指すは石勝単線新幹線(wだな、1千億で出来る、高速道路よかよっぽど安い(藁
279名無し野電車区:03/03/06 23:47 ID:???
07スレ落ちたみたい。
280名無し野電車区:03/03/07 00:07 ID:???
ことし、試作車登場だっけ?
281???:03/03/07 21:37 ID:???
+
282ラムゲン:03/03/08 22:00 ID:???
このガスタービンは面白そう。
燃料電池ハイブリッドガスタービンはすごい効率。
小型化できたら車両用として最高効率の動力になる。
河川はもう要らない。
283名無し野電車区:03/03/10 10:35 ID:???
hozen
284あげとこう:03/03/10 23:16 ID:???
トルコン、伝達機構と発電機が同じくらいの重さであれば制御回路と
電動機の重さが余分な重量。
3トンくらい重くすれば283系くらいのエンジンは積めるんだろうか?
285名無し野電車区:03/03/12 05:41 ID:eNB5F7eh
んん、わからん
286名無し野電車区:03/03/13 12:59 ID:rplOfc5L
hozen
287恐山:03/03/13 18:52 ID:???
新しき仏壇買いに逝きしまま
行方不明のおとうとととり
288名無し野運転所:03/03/14 18:21 ID:???
折角だからパソコン用の燃料電池だけど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030314-00000029-zdn-sci
289名無し野電車区:03/03/15 21:07 ID:???
age
290名無し野電車区:03/03/15 23:48 ID:pisxHUfW
RhBに直流、ディーゼルハイブリット機関車があるそうです。
291名無し野電車区:03/03/16 19:51 ID:???
グリーンゴート、ユニオンパシフィックで評価試験中。
http://www.uprr.com/notes/corpcomm/2003/030312_goat.shtml
292情報:03/03/17 20:13 ID:???
JR東のハイブリッド試作車、東急車輛にて製作中。
車体はなぜかE127系(松本バージョン)の両運転台仕様。
正面貫通扉は無いけどデザインはそのまま。
身障者対応大型トイレの部分がそのまま機器室になった模様。
今月末ぐらいには試運転線に姿を現すはずなので、京急通勤・通学者は
要チェックしておこう。
ちなみに形式はまだ未定。
293名無し野電車区:03/03/17 23:35 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
294名無し野電車区:03/03/18 21:47 ID:zefWj0Tc
age
295名無し野電車区:03/03/18 23:29 ID:uLfE2tHC
>>292
形式
キ(ディーゼルカー) モ(電動車) E(JR東日本)
=キモE(キモイ)
296名無し野運転所:03/03/19 22:15 ID:???
結局の所バッテリーはどうするのだろう?
ニッケル水素で逝くのかな?
297複雑屈折:03/03/20 22:22 ID:HgH4qdmc
フライホイールか大容量コンデンサと思われ・・・
298ニッケル水素:03/03/20 23:13 ID:???
ニッケル水素
299名無し野電車区:03/03/22 16:44 ID:???
age
300はげもぐら:03/03/22 17:01 ID:???
300!
301エンジン萌え萌え:03/03/22 21:44 ID:???
なんか盛り上がってないなあ〜

302名無し野電車区:03/03/22 22:56 ID:BKDqtY0k
1等車の称号復活して
 キモイ
303名無し野運転所:03/03/23 21:15 ID:???
>302
食堂車と寝台車兼用なら(w、ガイシュツ
304名無し野電車区:03/03/23 23:24 ID:m5zgMBfH
>>292
甲種輸送で宇都宮へ行くんだっけ?なんか雑誌に出てた気がするが。
とすると烏山線でいろいろ試験とかやるのかな?
305名無し野電車区:03/03/24 13:13 ID:???
>>304
烏山線は、電化するんじゃなかったのか?
306名無し野電車区:03/03/26 01:07 ID:lBM6bOMd
転落阻止
307名無し野電車区:03/03/27 11:09 ID:???
スンマセン、画像てウPされたのでつか?

>>304-305
1両がたらこ色になったらしいし、電化なんてしないでしょ。
308304:03/03/27 22:06 ID:DqgYmQLS
>>307
電化する、あるは電化しる!とは言ってませんが何か?

タラコ色はマジ?ネタ?
309名無し野電車区:03/03/28 04:03 ID:MFRJjQuw
茅ヶ崎ちゃんねる
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1213/
310307:03/03/28 19:48 ID:???
>>308=304
嗚呼スンマセン。             ・・・ちと意味がわからんが。

タラコ色はホントらしいけど、自分の目で見ていないので断定はできません。
311名無し野電車区:03/03/29 08:24 ID:???
age
312名無し野電車区:03/03/29 20:03 ID:???
キハE47形らしいぞ
両開き2ツドアだから47なんだって
313名無し野電車区:03/03/30 09:48 ID:???
age~~
314名無し野電車区:03/04/01 00:22 ID:???
近頃書き込み少ないな〜
凄いさがってた
315名無し野電車区:03/04/02 00:49 ID:k9HBIXAS
燃料電池乗用車がもう少し安くなって量販される時代になると
GSで売られる水素にも「揮発油税」がかかるのだろうか

( カー板かエネ板で訊くべきことかもしれないが )だれか教えて〜
316名無し野電車区:03/04/02 19:32 ID:VoLQVYTa
あるいは水の電気分解が違法行為とされる時代が到来するのであろうか(苦笑
317名無し野運転所:03/04/02 20:20 ID:amttDHgu
>316 出来た水素を300気圧に加圧しようとして爆発を起こすってのなら想像できる(w
318名無し野電車区:03/04/02 20:27 ID:???
>>315
揮発油税の目的から言えば、水素にも課税されるんだろうな、きっと。
>>316
昔々、食管法が厳格に適用されてた頃は小学校の授業で米を作る場合も
届出が必要だったらしいから、可能性が無いとは言えない(w
319名無し野電車区:03/04/02 20:27 ID:rJ/95SVL
何でハイブリッド車は“キハ”なの?
普通の気動車と区別して“キモハ”にすればイイのに。
320名無し野電車区:03/04/02 21:34 ID:???
電気式ディーゼルカーあるいはタービンカーに電池積んだだけ。
やはりキハが妥当では?
DF200もDEF200でないしね。
321名無し野電車区:03/04/02 22:28 ID:???
電化区間はパンタで終電となったらキモハやDEFもありか?
322名無し野電車区:03/04/02 22:31 ID:k9HBIXAS
電気式ディーゼルカーあるいはタービンカーにパンタ積んだだけ。
やはり(RY...
323名無し野電車区:03/04/02 23:32 ID:1SoH12+7
>>308
たらこ色はマジです。宇都宮運転所にいるの見ますた。
324名無し野電車区:03/04/04 19:36 ID:???
>>323
画像キボンヌですな。スレ違いだが。
325名無し野電車区:03/04/05 23:57 ID:???
1700度燃焼のガスタービンハイブリッドなら燃料電池もいらんわな。

326名無し野運転所:03/04/06 01:34 ID:???
>325 タービンブレードもつならね(w
327名無し野電車区:03/04/06 04:21 ID:???
>>319
それじゃ一等車が出来た時に困る
328名無し野電車区:03/04/06 21:58 ID:???
>>326
http://www.nal.go.jp/eng/newsletter/2000winter/p03.htm
意外に夢物語ではないような。
329326:03/04/07 09:29 ID:???
>328 金属ブレードでも研究してるんだ、超高温、でもリンク先のブレードの大きさがわからん罠
小型ガスタービンだとブレード冷却ができんとかナントカ、でセラミックに走ると
GTRのターボ(R32のセラミックのやつ)って馬力でナンボくらい持ったんだろ?
330名無し野電車区:03/04/08 17:28 ID:???
331名無し野電車区:03/04/08 17:32 ID:???
>>330
なにゆえに日光線?

あそこは電化区間のはずだが。
332名無し野電車区:03/04/08 17:40 ID:???
こっちの方が詳しいかな。

http://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030404.pdf
333名無し野電車区:03/04/08 18:12 ID:???
別紙が気になる
334名無し野電車区:03/04/08 18:13 ID:???
ディーゼル列車もハイブリッド時代 JR東日本
http://www.sankei.co.jp/news/030408/0408sha114.htm
335名無し野電車区:03/04/08 19:13 ID:???
別紙が見当たらないよー
336名無し野電車区:03/04/08 19:44 ID:???
もし、ハイブリッドが量産されてキハ110が廃車になったとしたら

四国、欲しがるだろうなぁ〜
337名無し野電車区:03/04/08 20:43 ID:O1AcDIGz
>>334
形式は何だろう??
338名無し野電車区:03/04/08 20:46 ID:???
>>334
鋼体は701そのまんまなのね…
339名無し野電車区:03/04/08 20:51 ID:???
おお、画像が追加された
340名無し野電車区:03/04/08 21:06 ID:???
数年かけて200両ほど製造予定。
古い更新車とキハ40の未更新車を取り換えるんだろう。
状態のいい2エンジン更新車やキハ40のリニューアル車は残るだろう。
キハ38・37あたりも廃車か。
341名無し野電車区:03/04/08 21:06 ID:???
>>316
家庭用電源で充電できる電気自動車とかあるから、そのうち発電機の所有が
全て免許制に(ry
342名無し野電車区:03/04/08 21:09 ID:???
床下の見慣れた機器はまさかVVVF?
343名無し野電車区:03/04/08 22:47 ID:???
それ以外に制御方式はないだろう、と思う。
344名無し野電車区:03/04/08 22:52 ID:???
>>336
110の運転線区は投入対象ではない。
東京近辺だと、久留里線・烏山線など
345名無し野電車区:03/04/08 23:37 ID:???
4/22の甲種、逗子何時発だっけ?
346名無し野電車区:03/04/09 00:14 ID:???
>318
水素税が出来る
347名無し野電車区:03/04/09 00:15 ID:???
701ではなくキハ110をモデルにして欲しかった・・・
348名無し野電車区:03/04/09 00:17 ID:???
701の顔つきって「先行者」っぽいな(w
349名無し野電車区:03/04/09 03:14 ID:???
アイドリングストップはありがたい。
駅が排気ガスで充満することから解放されると。
350名無し野電車区:03/04/09 07:37 ID:urYzkRqu
ハイブリッドって気動車ではなく電車だったんですね
351名無し野電車区:03/04/09 09:10 ID:UPUjb7Ym
もしかしたら東海道のE231を先送りにしてこっちを優先するってことなのかも
352名無し野電車区:03/04/09 11:02 ID:???
キハ40系はもうイラン
早く男鹿線によこせ
353名無し野電車区:03/04/09 11:03 ID:Spczo6pn
えーと、束はついにディーゼルカーまで走るンデスにしたという
ニュースですかこれは。

えーと、一応分類としては気動車ということでいいんでしょうかね。
(電気式ディーゼル機関車も電気機関車とはいわないし)
354名無し野電車区:03/04/09 11:07 ID:VN9Kb+Re
ううううぅぅぅ。

ハイブリッドは激しく萌えだけど、コイツの増殖で益々ローカル線の
ロングシート化が進むんでしょうか・・

まだ内装はどうなるか分からないけれど。
355名無し野電車区:03/04/09 11:21 ID:???
>>354
氏ねYO

漏れは好きだぞ
キハよんは飽きたぞ
356名無し野電車区:03/04/09 11:24 ID:oJO6OFyJ
燃費の向上はわかった。
加速はするどそうだが。
スピードアップは可能な設計なのか?速くなると仮定すると
登場線区は電車と競合する区間の有るところだと思うので、
男鹿・烏山・磐越西・米坂あたりと予想。
357名無し野電車区:03/04/09 11:29 ID:???
 将来のの想像
701系のラインを男鹿線や五能線の色にしたしたようにすればカコイイ

       _旦_二二二二二_____二二二二二__「__ロ_」_旦_
       |―┌┬┐―――――――┌┬┐―――――――.┌┬┐―|
       |[] |[].|[]|  男鹿  [;;;;;;:;;;;;;;] |[].|[]| [;;;;;;:;;;;;;;:;;;;;;:;;;;;;;] |.[]|[]| .[]|
       |━|||━━━━━━━|||.━━━━━━━|||━|
       ├――――――――――――‐――――――――――――┤
       エ/◎)π(◎) 田L日888888炉口U口日ヒニΠ (◎)π(◎)ヽエ

       _旦_二二二二二_____二二二二二__「__ロ_」_旦_
       |―┌┬┐―――――――┌┬┐―――――――.┌┬┐―|
       |[] |[].|[]| 五能   [;;;;;;:;;;;;;;] |[].|[]| [;;;;;;:;;;;;;;:;;;;;;:;;;;;;;] |.[]|[]| .[]|
       |━|||━━━━━━━|||.━━━━━━━|||━|
       ├――――――――――――‐――――――――――――┤
       エ/◎)π(◎) 田L日888888炉口U口日ヒニΠ (◎)π(◎)ヽエ
358名無し野電車区:03/04/09 12:20 ID:5saRwTRL
>>356
久留里線モナー
359名無し野電車区:03/04/09 12:26 ID:???
>>356
あと、勾配が急な路線。
110をもってしても30パーミルoverはキツイ。
360名無し野電車区:03/04/09 13:29 ID:pJpea6it
何故日光線?
361名無し野電車区:03/04/09 13:31 ID:UPUjb7Ym
ところで従来型気動車のハイブリット改造は出来るの?
362名無し野電車区:03/04/09 13:37 ID:???
エンジンを替えて、発電機を積んで、モーターを履いて…なんて考えると
ちょっと無理そうだな。
363名無し野電車区:03/04/09 15:51 ID:???
http://www.sankei.co.jp/news/030408/0408sha114.htm
http://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/today/09-12.html
http://www.asahi.com/business/update/0408/TKY200304080178.html
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030408AT3K0802X08042003.html
の記事を総合すると

「NE(New Energy=新エネルギー)トレイン」
5月6日頃から栃木県の日光線で試運転を始める。
エンジンに取り付けた発電機で起こした電気を使ってモーターを回し、車輪を
駆動させる。ブレーキ時には、逆にモーターが発電し、屋根上の蓄電池に
電気を蓄え、発車時の電力源とする。
時速5キロ以下ではエンジンを止めて蓄電池だけで動く。
時速100キロ以上で走行可能
燃費は約20%向上
開発費用は約2億5000万円
今後はこの車両に燃料電池を載せて、より燃料効率の高い鉄道車両の開発も
進める。
364名無し野電車区:03/04/09 16:24 ID:???
貫通扉がなさそうだけど....
となると、束お得意の単行にして減車強制詰め込みか?

快適については期待できそうに無いな。
365名無し野電車区:03/04/09 16:31 ID:E4MYLVOd
ほんとに加速いいのか?なんだか重そうだけど。
366名無し野電車区:03/04/09 16:34 ID:???
>>356
いやいや、自車同士ではつまらんので
vs名鉄で豊橋発車!
vs近鉄で伊勢湾沿岸ドリフト対決とか。



                                 ボソッ「会社が違う」
367名無し野電車区:03/04/09 16:34 ID:UPUjb7Ym
要するに
エンジンの音がするの?
モーターの音がするの?
368名無し野電車区:03/04/09 16:43 ID:E4MYLVOd
>>336
四国で普通用ディーゼルカーが必要そうなところは
予讃線の松山以南と土讃線の琴平−土佐山田間と牟岐線くらいか。

予讃線の松山以南は33‰の坂があるけど110でも苦しいかもしれない。
369名無し野電車区:03/04/09 17:06 ID:CouXvnca
>>367
toyotaのプリウスみたいに、発信時は「ウイーン」とモーターの音がして
スピードが乗ると「ブルルン」とエンジンが動き出すんでは。
370芸備電鉄 ◆TXz/4RzSr2 :03/04/09 17:11 ID:???
芸備電鉄は太陽光発電電車を量産してますが何か。
371名無し野電車区:03/04/09 17:37 ID:???
>>364
束は乗客に対するサービスを放棄したということですな
372名無し野電車区:03/04/09 19:01 ID:???
>>364
2両詰め込みの実績はあっても、
単行詰め込みの実績は無いはずだが。
該当する路線があるとしたら、唯一、大湊線快速くらいだが、
そうなると「お得意の」とは何を指しているのか?


単行まで減らすのは西と四国だが、
そっちは混雑というほど混む路線ではないから問題になってない。
(但し両者ともトイレが無いという点は問題。)
373名無し野電車区:03/04/09 19:03 ID:???
風説流布厨は相手しなくてよし。

例えばキハ591系を見て「3両編成かよ!」とか叫んでるようなものだと気づいてないアホが混じってる。
374名無し野電車区:03/04/09 19:06 ID:???
>>373
痛いなあ 君
701系に準じたの車体のことを言ってるんだよ
375名無し野電車区:03/04/09 19:09 ID:???
701系には8両編成の運用もあることを知らない痛い人を先に何とかしないと
他のスレみたく荒らされまくるぞ。

といってもこの試作車には貫通扉ないっぽいし
車体の構造面ではマジで単なる試作に終わるんじゃねーの?
電車の部品を流用できるかどうか考えてみるテスト。だろ?
376名無し野電車区:03/04/09 19:14 ID:???
在来の電車やディーゼルと協調運転したり総括制御したりはしないのかね?
377名無し野電車区:03/04/09 19:17 ID:???
223系には12両編成の運用もあることを知らない痛い人を先に何とかしないと
他のスレみたく荒らされまくるぞ。
378名無し野電車区:03/04/09 19:35 ID:???
なぜ223が出る?というかスレ違い。
379名無し野電車区:03/04/09 19:37 ID:???
まぁまぁ、あくまでも試作車なんだから。(^^;
コイツで基礎データを取った後に、改めて新型車両を設計する可能性だってあるでしょ。
こいつをこのまま量産、とは誰も言ってないんだし。
380名無し野電車区:03/04/09 19:43 ID:???
そういう意味ではもっとゲテモノ的な組み合わせがおもしろかったが
(キハ07にDT36系の足まわりとか)
ばっと見、ごくふつうの電車に見えるもんだな

屋根上はなんか物々しいが
381名無し野電車区:03/04/09 20:28 ID:???
313系には10両編成の運用もあることを知らない痛い人を先に何とかしないと
他のスレみたく荒らされまくるぞ。
382名無し野電車区:03/04/09 20:29 ID:???
なぜ313が出る?というかスレ違い。
383名無し野電車区:03/04/09 20:55 ID:xl4fpzZj
>>380
そうだよな、試作車だもんな。
もっとゲテであってもよかった。

ちょうど作りやかすったE231の車体に、ちょうど図面があって社内で作りやすかった
485-3000の顔をくつけました・・・みたいなのでもよかった。

384名無し野電車区:03/04/09 21:45 ID:z3qbppre
>>378
223は貫通扉がない(使えない)例じゃないの?
385名無し野電車区:03/04/09 21:46 ID:???
一部の217は貫通扉が本当に使えないよね
386名無し野電車区:03/04/09 23:30 ID:???
>>383
E993系(TRY-Zじゃないほう)みたいに209系(E501系)のように見える
のに単行なのはどうか?
>>384
法規上は貫通扉付きだけど、あくまでも緊急時用で普段は使えない
からな。
387386:03/04/09 23:33 ID:???
E991系の間違いだった・・・
388名無し野電車区:03/04/09 23:33 ID:???
量産車の部品を使い回せるかどうかのテストだろ?
なにそんなに熱くなってるんだかなぁ。
389名無し野電車区:03/04/10 00:32 ID:???
なんかいんちきくさい広報じゃないか、束。
世界初とかいってるがアメリカやゲルマンでは数年前からやっている。
アメリカの緑の山羊やゲルマンの弾み車混成気動車知らんのか、束は?
期待してた束がいんちきくさい宣伝されては減滅だ。
受けを狙っただけの広報か?
390???:03/04/10 01:13 ID:???
束のハイブリッド、ゲルマンに乾杯いや完敗・
ゲルマンはすさまじい仕様だぞ。
あんな広報、漏れなら恥ずかしくてやれんな。
まあ、日本語サイトはゲルマンも見ることはないからという甘えで
やったんだろうな。
391なんや、あの広報:03/04/10 02:05 ID:???
民間企業とはいえ今回の件で世界初というのは問題だろう。
化学2次電池とのハイブリッドパッセンジャーカーという意味では
確かに世界初だが、それは世界的に見て自家用車の技術の延長という
ことであって技術的に評価されているものではない。
ライトレールのタービンハイブリッドの例は昔からあり、ハイブリッドという
意味で世界初というのは大いに問題があり、日本として恥をさらすだけ。
謙虚に海外の先人の試験を評価し、どう克服したのか出せよといいたい。
この件で関連するサイトを見たが、黙殺状態。
さすがというか束の空浮かれ状態わびしい。

 
392名無し野電車区:03/04/10 02:20 ID:???
>391
なぜそんなに束を叩くのかしらんが、ここで喚くな。
こっちでやれ
ttps://voice.jreast.co.jp/
393名無し野電車区:03/04/10 08:58 ID:???
どこからかアンチ束が沸いてきた(・∀・)ニヤニヤ
394名無し野電車区:03/04/10 11:42 ID:PIk6Brve
技術的には萌え。
カラーリングに萎え。
395名無し野電車区:03/04/10 11:57 ID:xBAuWe7K
>>389>>390>>391は乗りたくてたまらないんだろうな、きっと
396名無し野電車区:03/04/10 17:26 ID:???
>393
多分、これが酉だったら騒がないんだよね、>>389-391
アンチ束って。

形はどうであれ、実用化前提というか、
保守的な鉄道業界に、新技術開発への力を注ぐことは
個人的には賞賛したい。
397名無し野電車区:03/04/10 18:04 ID:???
エンジン音というかモーター音というか、とにかく音を早く聞いてみたい。
398名無し野電車区:03/04/10 23:10 ID:???
サンケイの記事では、「発進時に電力を使う」気動車みたいにあるね。それはシリーズハイブリッドじゃなくて何方式だっけ?
399名無し野電車区:03/04/10 23:34 ID:???
シリーズ式に、トヨタコースターEVがあるけど、
マイクロバスで鉛蓄12Vを24個使用し、「週1回のリフレッシュ充電、
2年毎のバッテリー更新」がいるそうです。量産するには既存のバッテリーにするのか
それともJRが画期的な電池を開発してしまうのか!?
400名無し野電車区:03/04/11 01:01 ID:???
400
401名無し野電車区:03/04/11 11:46 ID:???
>>399
燃料電池を積むまでのつなぎ程度にしか考えていないのかも。
402名無し野電車区:03/04/11 11:55 ID:LXqB82AN
コヒは燃料電池を考えてるんだよね
403名無し野電車区:03/04/11 14:50 ID:1kH5kQ4g
束も考えてるって書いてある。<<報道資料
404名無し野電車区:03/04/12 09:49 ID:???
鈍重なキハ40をモーターアシスト汁!と逝ってみる
405名無し野電車区:03/04/12 10:21 ID:???
キハ40は床下がごてごてしてるから手をつけられるのはT台車の中だけと思われ
406名無し野電車区:03/04/12 12:42 ID:???
>>405

T台車にモーターを1〜2個つける。
屋上にキャパシタと制御器を搭載する。
エンジン周りはそのまま。
要するに電気ターボ。
407名無し野電車区:03/04/12 13:21 ID:???
actrainはどうなったんだ?
408名無し野電車区:03/04/12 16:52 ID:M04YZTp5
>>404
うまくいけば理想の車両になる予感
409名無し野電車区:03/04/12 18:33 ID:???
>>368
パーミルかよ!
410名無し野電車区:03/04/12 23:44 ID:???
>>409
411名無し野電車区:03/04/13 00:30 ID:???
>>398
多ボートレインニュースに書いてあったよ。
シリーズハイブリッド。
シリーズというのはエンジンと発電機と電動機のシリーズという意味。
電池はどの方式であれパラレル。
どっちでも電池は加速時のアシストやるんよ。
412名無し野電車区:03/04/13 04:30 ID:iYg9PpxT
ってか1エンジン1軸駆動ってバカだろ<キハ40

電気式ならラクラク全軸駆動にできると思うが
そうすりゃ平坦線なら1M?2Tとかで運用できるんじゃね?
413名無し野電車区:03/04/13 11:44 ID:???
>>412
まぁ、キハ58とかと同系列の台車使った時点でそうなってしまうかと。
台車中心部には揺れまくらとか心皿とかあって推進軸をとおせない
キハ65とか心皿なしだし、66・67はダイレクトマウントで国鉄では
珍しい台車だったな。
414名無し野電車区:03/04/13 18:28 ID:???
>>413

初期型キハ183系の2軸台車も、空気バネが車体直結式で、キハ40系の台車とはその辺ちがうしね。
キハ40の台車(後期型)と通勤電車201系の台車はよく似てるように思う。大部分、共通設計かな?
415名無し野電車区:03/04/13 22:39 ID:D28BGLfR
早く走行シーンが見たい。
416名無し野電車区:03/04/13 23:30 ID:???
おいおぃおぃ?みな鉄のAAで大いに遊んでyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
417名無し野電車区:03/04/15 11:18 ID:???
この試作車は209-900シリーズみたいなものなのか?
それともtry-Zのようなものなのか?
418名無し野運転所:03/04/16 00:16 ID:???
 
419名無し野電車区:03/04/16 02:16 ID:???
>>417
その中間ってとこだろう。
TRY-Zのテスト項目に
「既存部品の流用が可能かどうかをテストする」
というのが加わったと考えるのが妥当と思われ。
420名無し野電車区:03/04/16 11:10 ID:???
交通新聞だけあって一般紙よりちょっとだけ詳しい記事

JR東日本 鉄道初のハイブリッド車「NEトレイン」開発
http://www.cyberstation.ne.jp/koutsu/2003041013553124/041001_P.htm
421名無し野電車区:03/04/16 11:34 ID:???
マジ男鹿線に欲しい
3億円で買えるのだろうか
422名無し野電車区:03/04/17 11:06 ID:???
首都圏の通勤電車置換と似たことを気動車でもやろうとしている
E231=ハイブリット気動車
205=キハ110
103=旧型気動車

男鹿線のキハ40も当然置換対象である(残すメリット無し)
キハ110を使っての玉突き配転が無い限り
投入されるはず
423山崎渉:03/04/17 15:27 ID:???
(^^)
424名無し野電車区:03/04/17 15:47 ID:???
技術のレベルは上がっても
居住性等のレベルはどんどん地に落ちていくね
425名無し野電車区:03/04/17 17:30 ID:???
>>424
お前みたいなのがいるから鉄ヲタは嫌われるんだYO
お前なんか廃車寸前の車両買ってオナニーしていろ
426名無し野電車区:03/04/17 20:06 ID:???
まだ走り出してもいない、しかも試作車の居住性を語ろうという奴は、
いったい何を根拠にしようというのかねぇ…
427名無し野運転所:03/04/17 21:58 ID:???
ま、ヨ231ベースって逝ってることだしw
にしてもこれならパンタを付けてナンボだなー
そんな漏れはコヒ管轄地域の住民
428名無し野電車区:03/04/17 22:05 ID:???
走るんですはもう駄目だってみんな分かってる
429名無し野電車区:03/04/17 22:31 ID:???

男鹿線でキハ40系に乗っている見としては
奥羽本線の701系がうらやましいぞ
430名無し野電車区:03/04/17 22:39 ID:GPQqgSDv
鉄道写真撮る時走るんですなんて撮りたくない地元住民の意見なんてクソ食らえ俺としては国鉄時代の車両を取りたい。
まあ、おれがしR束が18切符でローカル線をちょっと乗ってやる。やっぱ地方都市は客車だろ。
ハイブリットなんて作らないで特急料金安くしたらどうだ。
431名無し野電車区:03/04/17 22:45 ID:???
キハ110シリーズが一番
走るんですも国鉄型もクソであることにはかわらない
432名無し野電車区:03/04/19 17:30 ID:3fImkQR4
>>420のどこにも居住性がよくなる材料って記載されていない。
逆に悪くなりそうな要素はいっぱいあるけど。
・車体設計は走るゴミ箱701系に似ている。
・E231の技術を持ってくるなら、それと一緒に劣悪な居住性まで持ってきそう

 ま 、  所 詮 束 の オ ナ ニ  ー 車 両 に な る の が 関 の 山
433名無し野電車区:03/04/19 21:41 ID:???
>>432
乗ったことも無いのにゴミというなクズ鉄ヲタ

客車より快適だ。
どうせアンチ701系厨房は
お決り文句の
クロスシートや旅情、外見を
ピーピーやかましく基地外の
ように騒ぐだけだろ
434名無し野電車区:03/04/19 21:49 ID:???
>>295
恐いもの見たさってのと同じように、「キモイイ」。
435名無し野電車区:03/04/19 21:52 ID:???
>>432
オマイがセンzuリこける国鉄型だって、元は鉄オタのために設計されたのではないという罠。
ハッキリ「俺はダメだ」くらい書けっての。

貶す前に、誉める(られる)ところを見つけろよ。(低農)
436山崎渉:03/04/20 02:33 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
437名無し野電車区:03/04/22 07:53 ID:???
交通新聞ニュース・2003 年 04 月 21 日号

鉄道総研 ハイブリッド車両用蓄電装置を共同開発

 鉄道総研は省エネルギー鉄道車両の研究開発の一環として、大型ハイブリッド車用
の低コスト、長寿命蓄電装置を開発した。神鋼電機、大同メタル工業との共同開発
で、
公共交通機関の低公害化、省エネ化にも貢献するものと期待される。
438名無し野電車区:03/04/22 19:20 ID:???
大型ハイブリッド車用の低コスト長寿命蓄電装置の開発
http://www.rtri.or.jp/press/h15/apr16.html
 財団法人鉄道総合技術研究所(以下、鉄道総研)は、地球環境問題に対応するため、
省エネルギーの鉄道車両の研究開発を積極的に進めております。この度、その一つとし
て、鉄道やバスなど大型ハイブリッド車用の低コスト長寿命蓄電装置の実用化に目処を
つけましたので、お知らせいたします。なお、今回の開発は、鉄道総研と神鋼電機株式
会社と大同メタル工業株式会社の三者共同で行いました。
原理はモーターを回転させてエネルギーを直接蓄えるフライホイール式で、軸受は新しい
概念の滑り軸受式です。これにより、大型車用蓄電装置は、急速充放電・高電圧・大出力
・長寿命・低コスト等の課題解決が可能になります。
439名無し野電車区:03/04/22 22:48 ID:???
>>438
「神鋼電機」の名を聞いて、垂直カルダンを思い出し萌えてしまった技術オタは漏れだけでしょうか。
擦れ違いスマソ。
440名無し野運転所:03/04/22 23:38 ID:???
>437とか438とか
久々のキター(゜∀゜)−−なんだしあげようよ(w
重さ一体何キロくらいなんだろ、とりあえずMC551(無いってw)
のコンテナスペースに搭載キボンヌ、って、数秒しか持たないのね…(1100KJ/125KW=8.8)
441名無し野電車区:03/04/23 11:20 ID:Vw0RgzpU
>>433,435
束 厨 必 死 だ な
442名無し野電車区:03/04/24 09:21 ID:???
>>438

重量どれ位だべ? キハ40のカンフルにも使えるべか・・・?
443名無し野電車区:03/04/24 11:02 ID:???
>>442

まだまだ結構大きいようだし、出力も125KWというレベルだし、
キハ40をスーパー気動車にするには無理っぽいというか間に合うまい。
改良がまだまだ必要のようだ。次世代新型車に期待しよう。
444名無し野電車区:03/04/24 23:23 ID:B1LdHpyU
日産ディーゼルのハイブリッド車が使っているキャパシタは?
445大容量コンデンサ:03/04/25 00:47 ID:???
今のキャパシタではフライホイールの敵にもならんぜよ。
技研のフライホイールはぼろと別スレでたたかれてるが、それでも
今のキャパシタよりはまし。
しかしキャパシタの未来は頼もしい。
446名無し野電車区:03/04/25 01:29 ID:???
リチウムイオンバッテリでいいんじゃない?
ポリマタイプのは搭載時の自由度と安全性も高いし。
447名無し野電車区:03/04/25 02:01 ID:???
  ヽ,,.'"                      ,           ゙、 【お洒落】女の子に大人気の東京急行【お洒落】
:::::::;:::',i゙i、,_   ,.'  ,     ,   .,  ,  .:,.' .:    ',..             、 ゙、 上品・美麗な田園都市生活
. :/::::::}r'、 `゙ ,'  .,'  .: ,' ,,、-/‐,ッ、:::/..:;:  .. l l;:..;.         ',. ',
./:: :::/::. ヽ i  l .::l:,、r'゙ ::,.'i../,'.:::,'i.:::;,'. .:,':''7i'it、l!:. ,       i,. !
'.::::::/:l::::::..  l.   l. ::;r':i l .:::,' l  l:::,' !::,',' .::;': /,'/ !:l'l;::. i  ,' l:.  i  !!,'
::::::/::!:',::::::::::l.   ::',/i l:|. l::;;!、ェ、,,l:i l::,'.!:..::,,'::/ / l:i l:゙:.,' /:. l::  | j.l'
::::,'!::::'::゙、:::::::!   ::::i、l. 'l,,;ン',,、ぃ,゙ヾ l:l l::::/,ソ.r''"ヾl, l:::/ン゙l:::: l::: i /l'
:::j ',:::::::::::::::::!. ! :::::l、゙,,ilr' ,il゙ _,,!i.   'l l::/ '  ,r゙゙'i;.ヾlン''/: l:::: ,'l:: ,'j ./ l
::i. ゙、::::::::r''''!. ! :::::!'''゙li. l;:゙'illlr;::!   ゙    i:!、r:'l. ;シ./::: .!:,r!,':;/,',.'l j
:l   ゙、:::i゙''、゙!. ! ::::|.  ゙. 'r,ン::::ソ       l;: ''゙:;' ' ,':::: .r' /ツ::ジ j j
:|.    ヾ゙、 '、i. ! ::::!   ''‐゙゙'='゙-       . ゞ-'',、 i:::::: j '"!:i::  j .,'
:l     `゙' 、', i :;::l          r‐‐‐-,.  ̄`  .j:::: ,'  l:,i:  ,' /
';!       ',.i. ';:!,_          |   /      , ':::: ,'  ,ソ!: ,'./ おかあさま
,ヽ       ゙、, ';ヘ!ヽ、       ',. ,.'    ,、‐l:l::::: /  /.,' ,'/ ヴァイオリンのお稽古に逝って参ります
:!          ',.',',l,_  ゙'ヽ 、,,_.  ゙'" ,、 ‐'"  ,',i::: /   / ,.シ
':',         '、',゙、゙''ー- 、、、、゙゙i,゙''''"     /'i::/     /,.'
ヾ、     ,,、 - '゙::ヾ,ヽ:...:...:...:...:...:{          ,'/    ,ン゙
   ,、- '"゙~ヽ、:...:...:..::゙、:...:...:...:...:...:.lヽ、 _     /
. 、r''ヽ、     ヽ:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:.゙j ゙''‐ 、 '
.
448名無し野運転所:03/04/25 17:53 ID:???
>445 いや、一発の力はフライホイールよかまだ上でなかったっけ?
  あと秒単位の出し入れには圧倒的に強いし
>446 蓄電容量が大きくても一度に取り出せる出力が小さいんじゃなかったっけ?
  あと値段が馬鹿高いし
>447 楓ぇー、ナニ気取ってンだよ(byミルモ)
449名無し野電車区:03/04/25 21:56 ID:???
化学電池は寒いところでは容量は減るし急速充放電は禁忌だし
効率は低めだし寿命が短いしその分廃棄物問題が増える。
ノートパソコンならともかく大型車両では機嫌取りが難しい。
フライホイールやキャパシタはその点をクリアしてますな。
450名無し野電車区:03/04/26 13:08 ID:???
走るんですはFRP多用してるんだから、
環境問題なんて考えていないのでは?
451名無し野電車区:03/04/26 14:41 ID:???
走るんですはあくまで大量生産大量消費で毛唐アメ公のような車両
452名無し野電車区:03/04/26 15:33 ID:???
Windowsを使っているヤシがよく言うよ。
453名無し野電車区:03/04/26 15:41 ID:???
たまにlinuxも使いますが何か?
まともなパソコン用和製OSなど無いだろ
454名無し野電車区:03/04/26 15:45 ID:???
所詮その程度のヤシが偉そうなこと言うなってこと。

>まともなパソコン用和製OSなど無いだろ

これで何が正当化できたと言うんだ。アフォ!
455名無し野電車区:03/04/26 16:11 ID:???
走るんです所詮安物手抜き車両
456名無し野電車区:03/04/26 16:15 ID:???
>>453
超漢字を忘れるな
457名無し野電車区:03/04/26 16:19 ID:???
>>456
トロン
458名無し野電車区:03/04/26 16:24 ID:???
図星をつかれて反論できなくなった束厨必死だな
459名無し野電車区:03/04/26 16:31 ID:???
>>451
とんでもない。クソ頑丈に作って使い倒す例も多いぞ。
車や家電と一緒。で燃費悪い両刃の剣(w
だから案外アメリカはボロい車両がしぶとく残ってたりする罠。
460名無し野電車区:03/04/26 18:00 ID:???
>>457
秋葉原へ逝ってみたけどドロン売ってなかった、鬱
461名無し野電車区:03/04/26 18:13 ID:???
462名無し野電車区:03/04/26 18:50 ID:???
ドロン=223系
ウィンドウズ=E231系
463名無し野電車区:03/04/26 19:12 ID:???
>>462
大阪人に美しい日本語は似合わない。
464名無し野電車区:03/04/26 20:28 ID:bC1MplHp
>>461
ATOK16をご利用ください。
465名無し野電車区:03/04/26 22:50 ID:???
Human68k > 福岡市交通局2000
MS-DOS?(FC9801) > 205-500
Windows 3.1 > KQ600 (室内ディスプレー装置)
おもいっきりスレタイからはずれたので、sage
466名無し野電車区:03/04/27 00:15 ID:???
屑鉄へ
オメーラの夢の列車は重過ぎるのでつ
あと現実を見てください
467名無し野電車区:03/04/27 01:08 ID:???
「昔のPC」板みたくなってきた
468E995(仮)@束&束:03/04/27 02:07 ID:???
>>466
我々は屑鉄ではありません。
思考停止しているあなたよりマシです。
469名無し野電車区:03/04/27 20:25 ID:???
ハイブリッドあげ
470名無し野電車区:03/04/29 09:59 ID:???
ハイブリット男鹿線にホスィ
471名無し野電車区:03/04/29 12:31 ID:r52C89zu
http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/netrain.htm

キヤ991は、屋根に薄いコンテナを積んでいる・・・やっぱ「鉛蓄電池」かな?
量産車にフライホイールを採用としたら、あと何世代のものなのかな。
472名無し野電車区:03/04/29 20:59 ID:fY2Nd2kI
太陽電池併用だったらイイかも
473名無し野電車区:03/04/30 20:05 ID:xLUuMJiv
>>472
 絶望的に発電容量が足りない
474名無し野電車区:03/04/30 21:43 ID:uIFti+vd
チャリンコならまだしも・・・いくら走行抵抗小さいといっても鉄道車両はめっちゃ重いからね。
475名無し野電車区:03/05/01 08:54 ID:AkJ1J6aN
31日の大宮の祭りで展示しないかね?
476名無し野電車区:03/05/05 18:13 ID:HokRNekz
転落防止
477名無し野運転所:03/05/06 23:59 ID:sUUJamvo
宗谷北線でハイブリッドはこおんないで走るかなあげ

いや、コヒが作れば問題ないだろうけどさ
478名無し野電車区:03/05/08 12:13 ID:H6fta0iV
hosen
479名無し野電車区:03/05/08 14:55 ID:1ca93X6z
早く男鹿線にロングシートで配置しろ
それか中身リクライニングにして快速(旧ヨネシロ)の代行車に
480ここも冷めたな:03/05/09 22:03 ID:7fvQCHid
あげ
481名無し野電車区:03/05/10 15:21 ID:BB1rH/X1
再び転落防止
482名無し野電車区:03/05/12 09:50 ID:Rwa8EMz5
hosen
483名無し野電車区:03/05/14 09:48 ID:8zm8uVtR
age
484名無し野電車区:03/05/14 17:40 ID:JdkCqnF3
保守間合い
485名無し野電車区:03/05/14 17:49 ID:/AKKuetF
そろそろ試運転だと思うんだけど(<NEトレイソ)
誰か情報知りませんか?
486動画直リン:03/05/14 17:52 ID:sv38ImiU
487名無し野運転所:03/05/15 10:51 ID:OFHHO/9x
こんなのありまつよ
http://www3.toshiba.co.jp/tgaj/product/02.htm
DE10後継機ってこれベースなんじゃ?
488名無し野電車区:03/05/15 13:15 ID:5tKaS7d+
>>487
このカッコのまんま出てきたら
489