ガスタービン車両ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1391
キハ391を今の技術で作ったらどうなるか語ろう。
2名無し野電車区:02/12/08 20:27 ID:???
3名無し野電車区:02/12/08 20:30 ID:4P/Tr1Io
参 獲得させて戴きますた。
4名無し野電車区:02/12/08 20:34 ID:???
IHI
5名無し野電車区:02/12/08 20:38 ID:/RfBosH1
ガスタービンって胃薬?
6名無し野電車区:02/12/08 20:43 ID:GlRr4TAK
7名無し野電車区:02/12/08 20:45 ID:hcvKoDUn
ガスタービンだと
騒音が少ないんでしょ
しかし排気音が五月蝿そうだ
8名無しでCO!:02/12/08 20:54 ID:YBMShvuU
ディーゼルに比べて燃費が悪い。
利点としては短時間で最高出力に達することが出来る。
9名無し野電車区:02/12/08 21:04 ID:f2iV7Tjq
ガスター10
10名無し野電車区:02/12/08 21:36 ID:GlRr4TAK
age
11名無し野電車区:02/12/08 21:39 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  鉄ヲタは包茎!!! |
 |  鉄ヲタは童貞!!! |
 |  鉄ヲタは知障!!! |
 |  鉄ヲタは悪臭!!! |
 |  鉄ヲタは汚物!!! |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || キモイ...
    / づΦ
12名無し野電車区:02/12/08 22:17 ID:GlRr4TAK
13名無し野電車区:02/12/08 22:27 ID:???
ずいぶん昔のスレにこんなのあったね。
14名無し野電車区:02/12/08 22:28 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | >>11は氏ね!! |
 | >>11はウンコ!!  |
 | >>11は廃人!! |
 | >>11は馬鹿!! |
 | >>11は廃品!! |
 |_______|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||粘着厨>>11キモイ...
    / づΦ
15名無し野電車区:02/12/08 22:32 ID:GlRr4TAK
大宮工場公開のたびによみがえる亡霊だよね。
16名無し野電車区:02/12/08 22:51 ID:GlRr4TAK
17名無し野電車区:02/12/08 23:14 ID:mInGvjKB
もし作ったとして、どこで使うのかな。JR北あたりは積極的に導入するかも。
18名無し野電車区:02/12/08 23:17 ID:hIvi+UfF
もし導入されたとして運転免許は
甲種内燃車DCで良いのでしょうか?
19名無し野電車区:02/12/08 23:19 ID:GlRr4TAK
ヘリの免許や最低限入るだろう。
だがヘリはめちゃ難しい。
20名無し野電車区:02/12/08 23:22 ID:GlRr4TAK
四国の南風なんてどう?
2000系で十分か。
やはり北海道か。
狭軌で300キロ運転くらいもくろんでやってくれたら面白い。
北海道じゃ古企画の新幹線すら夢物語だから。
ジェットパワーに頼るしかないか。
21名無し野電車区:02/12/08 23:24 ID:T8pyiSr9
ヘリはいらんだろ(W


22名無し野電車区:02/12/08 23:31 ID:BRyKkcK4
なぜヘリが要るの?
説明してちょ
23名無し野電車区:02/12/08 23:34 ID:???
ヘリのエンジンにガスタービンが多いからでしょ。

海上自衛隊の護衛艦の舵を預かる人間もヘリの
免許を!と言われそうだな。ガスタービン(W
24名無し野電車区:02/12/08 23:39 ID:GlRr4TAK
ごめん、冗談。
2チャンネルでしょ。
25名無し野電車区:02/12/08 23:40 ID:???
うむ。

米軍の戦車もガスター(ry
26名無し野電車区:02/12/08 23:44 ID:BRyKkcK4
海自の機関科員、「おおすみ」LCACの乗員、米帝M1蘇連T80の戦車兵はヘリの免許をもってるわけた。
27名無し野電車区:02/12/08 23:45 ID:cWZ9cT7M
っていうか、排気はどこに出すの?
屋根上に排気口作るの酷じゃない?
28名無し野電車区:02/12/08 23:46 ID:???
アメリカで実用化された奴は屋根にでかい排気口があったよ。
29名無し野電車区:02/12/08 23:50 ID:???
そういえば、大きなビルの補助電源装置としてガスタービンは
実用化されているんじゃなかったっけ?
地下室の中の、さらに非常用なら轟音も我慢できるだろ?と
いうやつ。小型で大出力だし。

一応量産品はありそうなのよね。
30名無し野電車区:02/12/09 00:04 ID:???
原子力車両のほうがいいよ。
一度、燃料補充したら廃車にするまで再補充の必要なし。
おまけに排ガスなしで地球にやさしい。
31名無し野電車区:02/12/09 00:21 ID:vmwPMI1p
原子力は重い、危ない、かさばるで車両用としてはメリットナインよ。
原子力で蒸気タービン回して何ぼになるん?
熱機関としてみたら効率が低くて馬鹿にされている代物。
ディーゼルよりダサい列車しかつくれんわな。
航続距離はぴか一じゃが。
そんなん、日本にはイラン。
32名無し野電車区:02/12/09 00:23 ID:???
うるさくないの?
つーか、ジェットエンジン車両と言うのはどうでしょう?
33名無し野電車区:02/12/09 00:24 ID:???
>>32
とまれん
34キハ391を今の技術で作ったらどうなるか語ろう。:02/12/09 00:25 ID:vmwPMI1p
それにしても肝心の話題が盛り上がってない。
35名無し野電車区:02/12/09 00:27 ID:vmwPMI1p
逆噴射したらとまれる。
36名無し野電車区:02/12/09 00:27 ID:vmwPMI1p
非粘着推進ほど強いものはない!
37名無し野電車区:02/12/09 00:30 ID:???
>>35
小林よしのりの逆噴射家族を思い出した。

でも、ジェットエンジン部分に鳥とか入っても、飛行機みたいに
墜落するとか、大きな事故にはならなそう。
38 :02/12/09 00:33 ID:???
Σ(゜◇゜!!ガビーン
39名無し野電車区:02/12/09 00:33 ID:8u4yDCUk
人力車両でいいよ
40名無し野電車区:02/12/09 00:33 ID:???
ガスタービソでEF200と同格のDLを作る
倒壊の入力電流制限の嫌がらせクリア
まあ倒壊は別の理由を付けてくるだろうが
41名無し野電車区:02/12/09 00:36 ID:???
ガスタービンエンジンはJR急襲にもう有るね。
「車」じゃ無いが。
42名無し野電車区:02/12/09 00:38 ID:???
>>91
つばめレディ?
43名無し野電車区:02/12/09 00:40 ID:vmwPMI1p
EF200はいい材料になる。
1万馬力のガスタービン発電機積んでも10トン自重が増えんらしい。
すげえ万能機関車やれまっせ。
44名無し野電車区:02/12/09 00:41 ID:???
>>32
キハ391が五月蠅かったのは消音器の設計が悪かったからだそうだ。
沢山の消音器を束ねてそこに排気を導く設計だったが、実際には一部の
消音器に排気が集中してしまったらしい。

本来は静かなエンジンだよ。



ターボジェットエンジンを利用した試作車は国鉄時代に存在した。
走行用エンジンでは無く除雪用エンジンだったが。
45名無し野電車区:02/12/09 00:42 ID:???
>>41
ビートル号?
46名無し野電車区:02/12/09 00:43 ID:???
>>42
「ジェビ(元ビートルT世)」「ビートルU世」「ビートルV世」

ちなみに「ジェビ」=朝鮮語で「つばめ」の意
47名無し野電車区:02/12/09 00:45 ID:???
ついでに言うと、ビートルのメンテナンススタッフの主力は小倉工場出身者
48名無し野電車区:02/12/09 00:46 ID:vmwPMI1p
>>44
http://www.gas-turbines.com/snowjet/snowjet.htm
漏れは今でもこの発想を忘れられない。
49名無し野電車区:02/12/09 00:52 ID:???
>>48
国鉄のは自衛隊からジェット戦闘機用エンジン(J59?)を借りてきてトラにくくりつけた物だった。

除雪能力は凄まじい物があったらしいが、雪を道床の砂利ごと吹き飛ばしてしまいあえなくボツ。
50名無し野電車区:02/12/09 13:07 ID:???
水化ヒドラジンに過酸化水素を吹き込んで発生したガス圧でタービンを回す。これ最強!
51So What?:02/12/09 13:18 ID:CO0IluL8
>>50
松本戦場マンガで着陸失敗機のパイロットが溶けるシーンを思い出したぞ。
52名無し野電車区:02/12/09 13:23 ID:???
ガスターヴィンエンジン製造は
GE?
プラット&ホイットル?
ロースロイス?
それともIHI?
53名無し野電車区:02/12/09 13:29 ID:???
>>52
ソユース/カチャツロフ(w
54名無し野電車区:02/12/09 13:55 ID:???
>>52-53
アビアドビガデル
イフチェンコ・プログレスZMKB
ウファ
カチャツロフ
クズネツォフ
クリモフ
サチュルン
ザポロージェ
サマラ
サリュート機械製作エンタープライズ・プラン
ソユーズ
ドブリューニン
ミクリン
55名無し野電車区:02/12/09 15:04 ID:Q5miEGlx
>>34
名前にマジレス
160km/h運転は余裕だろう
その気になれば200km/hも行けるかも
25パーミルでの均衡速度は180km/h以上
振り子を実装して本則+35km/h
車体はステンレス
やはりJR-Hが最初に実用化するだろう
56名無し野電車区:02/12/09 15:21 ID:???
>>55
でも、線路自体が仮に狭軌ならば200km/hも出して、耐えられるのかな?
57名無し野電車区:02/12/09 15:36 ID:???
>>56
新幹線計画当初も狂気でやる案もあった(ミニ新幹線を見据えた)くらいだから可能だろう。
58名無し野電車区:02/12/09 15:36 ID:MoWwxVwp
59名無し野電車区:02/12/09 17:01 ID:Ol88rddp
これの実用化はいつだ?
http://www.masa-ya.jp/bike/jet/
60名無し野電車区:02/12/09 21:47 ID:???
>29
ビルの補助電源装置として使われるガスタービンエンジンは、ほとんどの場合、
航空機やヘリコプターでお役御免となったエンジンを再利用している。

要するに、廃物利用な訳で、量産品という訳ではない。

もっとも、発電専用のタービンエンジンの量産品というのがない訳ではないが。
(航空機の補助電源装置(APU)に使われているタービンエンジン等)
61名無し野電車区:02/12/09 22:00 ID:dx+e8C91
ところで、今の技術で作るとしたら変速機は液体式? 電気式?

日本では線路の関係で「液体式」が機関車にしろ気動車にしろ標準だった
けど、DF200は電気式だよね。エレクトロニクスなんかの進歩で導入できた
と聞いてるけど。
62名無し野電車区:02/12/09 22:51 ID:???
>>61
ガスタービンに変速機は要らないよ。低速域では相当効率悪いけど。

DF200はインバータ技術の進歩で電気式になった。
6361:02/12/09 22:58 ID:???
>>62
スマソ。誤解がないよう補足
変速機というのは液体変速機のことです。
減速機構(歯車)は必要なので誤解なく。
車軸とタービン機関を減速機構なしで直結させたら大変なことになる・・・・(30000rpmで車輪が回転してしまう)
64名無し野電車区:02/12/09 23:01 ID:X3FWR4+C
65名無し野電車区:02/12/09 23:03 ID:zt9WV8fM
>>30000rpmで車輪が回転してしまう
速そうでいいじゃん。
66名無し野電車区:02/12/09 23:08 ID:???
           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

島津研究所・フェローの田中耕一さんも、ガスタービン車両にご興味をもたれたようです
67名無し野運転所:02/12/09 23:37 ID:???
>65 マッハ4超えまつ(w R=860mmだと
で、キハ391って2軸式エンジンだったのでしょうか?

おまけ >66 欲しかったよmaldi-tofーms 2000万だたよ ウエエエン
68名無し野電車区:02/12/09 23:48 ID:prwDEPsQ
69名無し野電車区:02/12/09 23:58 ID:???
ガスタービンを直接動力としてではなく、
ガスタービン発電ユニット搭載の電機の方が実現性あり。
70名無し野電車区:02/12/10 00:17 ID:QvbZGtfl
>>69
ガスタービンは回転域が広がると極端に燃費が悪くなる。
定速回転ならそんなに燃費は悪くない。
(それで最近廃熱利用を組み合わせたマイクロガスタービンが増えている)
自動車のプリウスのようにハイッブリッド化すれば使えなくもない。
電気式ディーゼルカーの進化系(2時電池が問題だが最近は自動車用で改良が著しい)
71名無し野電車区:02/12/10 00:34 ID:???
チョロQみたく、ゼンマイ車両は無理?
72名無し野運転所:02/12/10 00:46 ID:???
>71
もいっぽ進めてはずみ車(フライホイール)車両は研究中(w
73名無し野電車区:02/12/10 21:04 ID:a47XhJVy
P&Wの二軸式ガスタービンなら391の機械室に詰めるだろう。
五千馬力もあれば>>55も軽くクリアするだろう。




74名無し野電車区:02/12/10 23:00 ID:a47XhJVy
75死国:02/12/11 00:08 ID:???
死国の南風なら半分の馬力で余裕の走りだろう。
76死国:02/12/11 00:09 ID:???
それでも2000の倍以上の性能になる。
77名無し野電車区:02/12/11 14:58 ID:jvA8Qutd
ハイブリッド車を束は開発中らしいが、それとの根本的な違いは何?
ちなみに、行く行くは「燃料電池車」の開発にまでもっていきたい模様。
78名無し野電車区:02/12/11 20:05 ID:???
束のハイブリッドってニッケル水素電池でしょ。
あれは重い、効率悪い、許容電流は小さい、寒冷地では性能低下、寿命も短い、寿命がくると廃棄物が問題と欠点が多い。
そのかわり自動車用で実績もできているし価格も下がっているのが最大のメリット。
高加速高減速で高速運転を要求しない車両ならハイブリッド化することで電池の性能が多少悪くてもそれなりのメリットは残る。
ローカル用ののんびり車両だからそんなんでやるんでしょ。
一方フライホイールは高性能コンパクトキャパシタが実現するまでは理想の電力貯蔵器かもね。
そのかわり車両用の高速回転小型大容量機の実績はない。
実用したのはかなり小型のものがドイツの気動車にあるだけ。
アメリカのは新幹線クラスにも使える大容量だがまだ実用化していない。
高性能が必要な北のハイブリッドはもしかしてガスタービン・フライホイールハイブリッドだったりして・・ハハハ。
79名無し野電車区:02/12/11 20:20 ID:???
マイクロガスタービンって
運転騒音って、MGの回転音くらいですかね?
80名無し野電車区:02/12/11 20:45 ID:???
横浜青葉区のファミリーマート青葉すみよし台店にあるよ。
聞きにいったら?
81名無し野電車区:02/12/11 20:59 ID:???
ガスタービン車が完成すれば電車なんか目じゃないぞ!
82久しぶり:02/12/11 21:07 ID:???
妃殿下新幹線スレ落ちて漏れは寂しかった。
だがまたここで盛り上がっているな。
エンジンネタでもっと盛り上がれ。
なお、知っているとは思うが初心者はここで勉強してから書き込むこと。
geocities.com/Tokyo/Gulf/4306/
www11.tok2.com/home/turbosound/181faq.htm

83名無し野電車区:02/12/11 21:11 ID:???
いや、それでも電気は強い。
空が電化されてさえいればやつらはターボファンエンジンの動力にもなれる底力がある。
ガソリンやディーゼルには無理な話だ。
84名無し野電車区:02/12/11 21:17 ID:???
アメリカには電化区間では電車になるタービン車もあるらすぃ。
普段はタービンで発電し電化区間ではパンタをあげる、もしくは電気機関車から電力を供給する。
85名無し野電車区:02/12/11 21:23 ID:HNB/nbsW
http://www.tu-bicycle.co.jp/Pics/TU-FireTrickBOB01c-m.jpg
ジェットエンジン自転車。
86名無し野電車区:02/12/11 21:29 ID:???
>>84
あれは液体式ガスタービン動車にわざわざ電化区間走行用電動機と第三軌条集電シューをつけた代物。
ニューヨークの規制に従っただけで今で言うハイブリッドとはかけ離れている。
電化区間(地下鉄区間)の速度が遅く問題になっているほど。
非電化区間は200キロだせるのだが。
87名無し野電車区:02/12/11 22:27 ID:LiPBGzsi
geocities.comか、国際的なやつはco.jpは見向きもしないのか。
確かにすごい資料。
資料まで読みきるにはちょっと骨が折れそう。
88名無し野電車区:02/12/11 22:41 ID:LiPBGzsi
>>83
パンタをつけたジャンボか。
萌えるかもね。
89名無し野電車区:02/12/11 22:44 ID:???
上のリンク先の掲示板に管理者が忙しいので更新はできないとあった。
だれかエンジン難民を救ってくれ。
90名無し野電車区:02/12/11 22:50 ID:???
船ではガスタービンはもちろん、スチームタービンも実用化されたようだが。
最近話題のイージス艦もガスタービンだね。
護衛艦はもう20年も前からガスタービン駆動だぞ。
鉄道は遅れているな。
スチームタービンなんてタイタニックにすでにはしりがあるんだ。
これからはリヒートコンバインドアサイクルガスタービンをどう使うか議論してるんだ。
艦船のタービンは進んでいる。
燃焼温度もセラミックコーティングで1700度を目指す時代だぞ。
鉄道は何している。
軍事ヲタのたわごとす、スマソ。

92名無し野電車区:02/12/11 23:00 ID:???
蒸気タービン機関車、ってのもある
93久しぶり:02/12/11 23:07 ID:???
>>83が言っている意味を理解できるだけのエンジンヲタいねえか。
漏れとしては鉄ヲタガキのたわごとは聞きたくねえ。
本物と議論してえんだ。

94久しぶり:02/12/11 23:13 ID:???
妃殿下新幹線スレでガスタービン気動車の神の降臨を願ったが神は現れなかった。
神でなくてもいい、IHIでもKHIでもMHIでもコマツでも。
エンジンについて鉄道に使えそうな正確で客観的な情報くれないか。
こんなとこ、そんな大企業のやつら見てねえだろうな。
95名無し野電車区:02/12/11 23:17 ID:LiPBGzsi
>>92
direct-drive steam turbine locomotiveって萌えませんか?
direct-drive gas turbine multiple unit って萌えますよね。
キハ391ってそれを目指してたよね。
96名無し野電車区:02/12/11 23:19 ID:???
83は一見マイクロ波送電のことを言っているようだけど、
「ターボファンエンジンの動力にもなれる」のくだりで電波だと判別できる。



ん?だからマイクロ波なのか?
97名無し野電車区:02/12/11 23:32 ID:???
マイクロ波送電では追尾や送電電力に限りがある。
今は模型を飛ばすのが現実。
将来的には大電力送電も視野に入れているが、効率が低く、高効率ターボファンのほうが現実的よ。
ここは半分冗談の掲示板でしょ。
だから空が電化しているというのは冗談半分でつ、架線ひいてって遊んだわけ。
もちろん、90%くらいの効率で空中送電できる技術が確立されるなら別。
今はもちろん、30年くらいは夢の世界。
ターボファンの動力になれるというのはいまどきの高性能高速回転交流モーターの性能をかんがみていったことです。
地上で言えばガスタービンには及ばないかもしれないけど、高速回転の交流電動機はすごい性能出せる余力あるんです。
鉄道用は千回転単位だけどガスタービンレベルで万回転の話をしたらガスタービンに迫れる高性能いけるよ。
電力の供給が現状では依然ネックだけどね。
98名無し野電車区:02/12/11 23:36 ID:???
効率悪くても月で発電して送電して自動追尾してくれたら問題ないね。
でもこのスレねたからはずれるんで別があったらそっちでやろうか。
99久しぶり:02/12/11 23:41 ID:???
空のことは漏れにもよくわからんが、電動機もすごいようだな。
だが、電動機はいい、内燃機関で燃えて欲しい。
漏れは電動機は詳しくない。
だが面白い話はもっともっと入れて欲しい。
エンジン屋は外部を排除しやすいから閉鎖的になりたくない。
神よ、ご降臨あそばしたまえ。
100391:02/12/11 23:48 ID:???
なんか盛り上がって・・・
1.がでる余地ないじゃん。
391ってそんなに有名ネタなん?
101名無し野電車区:02/12/11 23:59 ID:???
>>97
夢のある話で大変結構ですがモーターについては、も少し勉強してから来てください。
102Re:死国:02/12/12 01:07 ID:???
南風で調べたらこんな阿保な板あったわ。
漏れもこの提案は萌える。
漏れの会社はノッチ万買って鉄道会社とシミュレーション関係で商売しているが。
面白いんでやってみた。
今は具体的なデータは出せんが、加速性能がずば抜けて増えて線路改良が進んだら土讃線も面白そうです。
103名無し野電車区:02/12/12 01:16 ID:???
そうで津か。
どこで勉強しまそ。
ネタ教えて。
その道(マイクロ波送電とか交流電動機)に関してはメーカーの研究者なんで一応知っていると思ってた私が馬鹿だったのですね。
勉強不足なら謙虚に教わります。
ターボトレインのサイトも181のサイトもないね。
鉄道ネタではないから無理かな。

104Re:死国:02/12/12 01:39 ID:???
ノッチ万で遊んでみたんだが、あなたたちの知りたいことたぶん全部データがでるわ。
出してええんか、ようわからん。
著作権とかうるさい時代ですから。
民間会社の使うよりはジェイアアル総研のソフト買うてやったほうが著作権とか大目に見てくれるかもしれません。
そのあたりは両者に聞いてください。
うちはITLのソフトでやってますが、公開はしていません。
105久しぶり:02/12/12 01:54 ID:???
漏れはのっちまんも買えん貧乏リーマンです。
いろんなでーたで語り合いたいけど武器がない。
それをやれるやつら戦ってくれ。
のっちマンもってるやつ、差しさわりのない範囲で情報教えて欲しい。
ここのネタは在来線こみみたいで妃殿下新幹線より萌えてるな。
漏れも本格的には入れない。
だがガスタービンネタと高性能ディーゼルネタ続けて欲しい。
106名無し野電車区:02/12/12 02:00 ID:???
車のように天然ガス・水素等は無理でしか?
107名無し野電車区:02/12/12 02:07 ID:???
多分あなたも知ってるでしょう。
CNGL.
これいいね。
上にあるのっちマンにもないらしい。
108伝えよう、この偉大さを:02/12/12 02:14 ID:???
活発な議論はスレ立てたやつからはうれしいんだが。
漏れは391でやってもらえたらと思う。
機械式直結、液体変速機なし、電子制御機械式トランスミッション、編成構成はオリジナルを尊重。
多分、いま設計したらすさまじい在来線超高速非電化用列車ができるはず。
夢でいいよね、こんなのありえるわけないんだから。
でもその驚異的で先駆的な技術的な趣旨を将来にも伝えたいよ。
109名無し野電車区:02/12/12 02:18 ID:???
三菱が世界で初めて、ガソリン直墳エンジン(GDI)の車(ギャラン)を発表し
その少しくらいに、日産がヂーゼル直墳エンジンを載せた車を発売したが
鉄道にヂーゼル直墳エンジンは採用されてるのかな。
直墳と言う事は、燃焼室が要らないからコンパクトにまとまり、スペースも
取らないんだよね。
(間違ってたら、スマソ)
110庶民:02/12/12 02:23 ID:???
のっちマン持てるやつ漏れは許せない。
というか、水煙の的。
まさか個人で購入している恐れ多いいやついないだろうな。
111疑問:02/12/12 02:31 ID:???
のっちマンとかノッチ万とかソフトの話があるが、何じゃこれは。
どっかの詰まらんソフト会社の田舎向け音もんなら情報はイランが、
もしそれで高速化計算を智頭急行でやれるなら情報教えて!
112:02/12/12 02:36 ID:???
なんか、あちこちいって・・・・・・・・・・
本来のスレに戻ろうではないか。
君はキハ391の偉大さを知っているのか?
それを今やったらどうなるか。
考えただけで萌えないか?
113俺の彼女:02/12/12 02:50 ID:???
これでいいのかと思うんですが。
彼に言われて書き込みました。
ガスタービンとはなに?
彼も詳しく教えてくれません、
機関車のエンジンになるらしいのですね。
114名無し野電車区:02/12/12 03:05 ID:???
漏れも彼女募集中。
鉄ヲタ掲示板ではご法度?
ガスタービン好き!
115死国:02/12/12 03:17 ID:???
ノッチ万買うて死国の計算やった。
すげえの一言。
でも車両性能上げても予想以上に時間短縮できん。
これが現実か。
いろいろやったが面白かったが、うううううううん、個人の出費で十万以上は、・・・・
私としてはつらい。
千葉や広島ではすごいデータ出してる人いるらしいので。
でも個人としてはこんな高価なおもちゃ今となっては変えません。
スピードアップシリーズでよかったかも。
116死国:02/12/12 03:29 ID:???
死国はおしまいよ。
117死国:02/12/12 03:35 ID:???
そんなソフト買うの、お前ら、その銭どうやって工面してんの?
うらやましい、そんなあほなソフト買うてどうつかうの?
ゲームよりはましなの。
あんたら列車の性能とか運転曲線読めるの??
ごめんね、買えない貧乏リーマンの愚痴だけど。
でも買っているガキうらやましい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

118名無し野電車区:02/12/12 03:51 ID:???
こっちも貧乏リーマンよ。
あれは欲しいけど買えん。
悔しいけどね、いまどきあの値は馬鹿かといいたいけど、もし自分があの会社のセールスマンにされたらあんなに安くては商売にならんと多分言うよ。
あれはいろんな意味で異常な商品だろうね。

119名無し野電車区:02/12/12 03:56 ID:???
>>1154
まさか個人でノッチ万小唄のか。
漏れ敵には凶器なんだが。
会社の補助あるよね。
もしないならこっちのネタ教えてくれねえか?
漏キハ391を今の技術で作ったらどうなるか語ろう。
ここはこの内容で語るスレなんだが。
それ以外も否定はしないが、タービンネタでやってくれ。
漏れとしてはジェット自転車とかノッチ万とかいうもんは知らん。
もっと本題に迫ってくれや!
122名無し野電車区:02/12/12 06:56 ID:???
>>109
鉄道用で燃焼室のないエンジソがあるのかどうかは知らないけど、副燃焼室のないエンジソならありまつ
123名無し野電車区:02/12/12 07:34 ID:???
>>122
なるほど。
124名無し野運転所:02/12/12 11:30 ID:???
それにしてもエンジン難民の多い事よ(w
>>104
www11.tok2.com/home/turbosound/
ここではかなりの部分まで出しているので、ITLに問い合わせれば許してくれるかも(w
刻み男、一度買ってしまえば維持費は大したことないんだけどね、
純粋の趣味であの金はちとつらい(じゃ、楽器買うなよ、漏れw)

とりあえずガスタービン直結駆動、タービン同軸誘導モーター(回生付き)
によるハイ」
ブリッド電力蓄積はキャパシタとフライホイール併用くらいを妄想(w

ついでに>122 そんな風にいぢめるなよ(w、鉄道用も大分直噴式でし
125名無し野電車区:02/12/12 19:30 ID:wCQ0gqo+
しかし電気式でも、運転効率を考えると、北海道かな。
126名無し野電車区:02/12/12 21:45 ID:upKLLjMn
今日は静か・・・・・・
エンジン停止?
127名無し野電車区:02/12/12 23:33 ID:upKLLjMn
エンジン難民はいずこへ?
128名無し野電車区:02/12/13 00:20 ID:???
    ┌――――――――┐
    |.B1@ABCDE. |
    |FGHIJKLM|
    └――――――――┘
     ┌―――┬―――┐
     |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ▲C ( ´∀`)< あげとくか。
  ▽ \    )  \________
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)
129 :02/12/13 00:33 ID:???
Σ(゜◇゜!!ガスタビーン
130静か過ぎる:02/12/13 01:09 ID:???
難民たちは忘年会にでも忙しいのか?
131静か過ぎる:02/12/13 01:14 ID:???
交流電車に積んでいるトランスの重さ知ってる方いる?
50/60ヘルツで数メガVAの容量なら相当重いと思うのですが。
超高速タービン発電機のほうが軽くなったりして。
132名無し野電車区:02/12/13 01:37 ID:+BzIBJA6
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/kairo/kairo.htm
1トンちょっとで1MVAくらい。
133エンジン萌え萌え:02/12/14 02:22 ID:???
スマソ、確かに漏れは忘年会続きだった。
>>132
もしかしてこれは神のご啓示?
134名無し野電車区:02/12/14 15:03 ID:79xEMsTh
これって敗者ニナッタノカナ
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~ueno_k/haisya-9-9.jpg
135名無し野電車区:02/12/14 16:36 ID:4uromcf9
箱だけ残ってるがプロペラシャフトもなくなってた。
136名無し野電車区:02/12/14 17:09 ID:???
1371:02/12/15 00:23 ID:???
すごそうだが、大江戸線の非電化バージョンと理解していいのか?
138???:02/12/15 21:22 ID:???
ガスタービンは30年ほど前に300キロ以上の速度記録出しているが今本気でやれば400キロは軽いだろうか?
架線やパンタによる制限はないことだし。
139名無し野電車区:02/12/15 21:40 ID:???
6000馬力3M4T機械式でならやれる。
平坦線バランススピード460キロ、10パーミル400キロ、40パーミル250キロ。
すさまじい。

140名無し野電車区:02/12/15 22:08 ID:oJz9LM0b
>>139
萌えるなあ、この車両。
妃殿下新幹線に導入したい。
141名無し野電車区:02/12/15 22:15 ID:oJz9LM0b
>>139
電気式ではどう?
142名無し野運転所:02/12/15 22:20 ID:???
>>139 うん、化け物(w
空転さえしなければ地上最強の乗り物かも(w いや、ジェットカーあるけど
^^^^^^^^^
143名無し野電車区:02/12/15 22:30 ID:???
2速の機械式ミッションなんだが、起動時も粘着限界は超えていない。
ただしM車は4軸駆動で重量は500系より重い、積車なら53トンになる。
軸重が13トン少し超えるが。
144名無し野電車区:02/12/15 23:16 ID:oJz9LM0b
機械式というとトルコンいらんのんよね。
6000馬力のトルコンなんて聞いたことないから。
145名無し野電車区:02/12/15 23:19 ID:???
トルコンはいりません。
アメリカやフランスの古いガスタービン動車はフォイトのトルコンつけていますが、電子制御の機械式ミッションがあれば不要です。
146名無し野電車区:02/12/16 16:22 ID:4mYZD68I
ところで、ガスタービン車を導入して欲しいのはどこ?
私は、「だいせん」を1M3Tぐらいで1両はB寝台ってとこで
147名無し野電車区:02/12/16 16:37 ID:rvCFtgGD
>>146
スーパー北斗にMT1:1の8両でで導入して160km/hで爆走しる!
若しくはスーパーはくと(あぁ紛らわしい名前だ)に投入して200km/hで珍走しる!
148珍走団:02/12/16 20:59 ID:???
>>146
宇和海。
松山ー宇和島1時間運転。
機械式2000馬力、2M2T、最高速度180キロ。
停車駅:内子、伊予大洲、八幡浜、卯之町、各1分停車
ポイント制限130キロ、曲線制限+40キロ。
松山   12:00
内子   12:18
伊予大洲 12:27
八幡浜  12:37
卯之町  12:47
宇和島  13:00
149名無し野電車区:02/12/16 21:01 ID:???
>>148 南風もだな。
しかし、瀬戸大橋近辺で騒音が…
あとは高徳線にぶち込むとか。
150珍走団2:02/12/16 21:25 ID:???
スーパーおおぞら
機械式2500馬力、4M4T、最高速度200キロ。
ポイント無制限、曲線制限+40キロ。
札幌ー釧路2時間57分

151名無し野運転所:02/12/17 22:01 ID:???
>150 スパオホツクもキボンヌ 3M3Tくらいかな?
152珍走団2:02/12/17 22:55 ID:???
スパオホツク 11T
機械式2500馬力、3M3T、最高速度200キロ。
ポイント無制限、曲線制限+40キロ。
現行11Dと同じ停車駅でひとっ走り
札幌 7:24発
滝川 8:05
旭川 8:30
北見 10:12
網走 10:45
あちこちで200キロ連続走行物契り運転曲線をお店出着ないのが残念なくらいだ。
153名無し野電車区:02/12/17 23:15 ID:c9d1k6+v
2500PS、3M3Tか。
タービンなら実質的にキハ283の倍以上のパワーウェイトレイショ得られそう。
154珍走団2:02/12/17 23:29 ID:???
2速機械式変速機付き2軸ガスタービンなんで出だしも抜群。
フルノッチでスタートすると1分で148キロ、200キロまで1分50秒。
ゼロヨン27秒(w
155151:02/12/17 23:35 ID:???
>>152
さんくす
うん、見事w。あの線形でここまでできりゃ上出来すぎw
ついでに、札幌旭川間1時間って線形改良がないとダメポなのね
156珍走団2:02/12/17 23:54 ID:???
岩見沢停車だけなら58分でOK。
通過駅への200キロ通過のポイント設置や曲線通過本則プラス40キロ実現するには相当の投資が要るだろう。
157名無し野電車区:02/12/18 22:29 ID:DkUMIP0u
鉄道珍走団なら本則プラス40キロなんていわずに!?
158名無し野電車区:02/12/18 22:30 ID:DkUMIP0u
首都高でも表定120キロ超えるんだから(笑い)
159名無し野運転所:02/12/18 22:50 ID:???
許容Gを2Gくらいにして、軌道を徹底的に強化、カント45度くらいとれば
本則+100キロとか簡単にできるんだろうけどね…
ジェットコースター恐怖症の私にはのれません 。・゚・(ノД`)・゚・。 ウエエエン
160ルーレット族:02/12/18 23:12 ID:???
漏れは鉄道のことはあまりわからんが、漏れらと珍走団をいっしょにしないで欲しいな。
マキシマムスピードは200超えるぜ。
北海道のガスタービン列車も抜いてやるぜ。

161名無し野電車区:02/12/18 23:29 ID:DkUMIP0u
首都高は冗談として、北海道騙るならメインが抜けてるよ。
スパホクトキボンヌ

162名無し野電車区:02/12/19 00:24 ID:F7v1eQBB
鉄道チン相談出てきて!
163名無し野運転所:02/12/19 13:10 ID:???
>160
のぞみに勝ちたいスレってのこってましたっけ(w
164名無し野電車区:02/12/19 21:00 ID:sMRlr+eG
>159
車両や台車も徹底的に強化しないと、真ん中から折れたりしてしまうぞ。
許容Gが2Gと言う事は、2倍の荷重が掛かるという事だからな。

ついでに、駅からの発車時には、リニアモーターを使ったカタパルトを使って、
20m/s/s位の加速度で一気に200km/hまで加速って言うのはどうよ?
165名無し野電車区:02/12/19 21:35 ID:kNDJpOZd
ガスタービンは出力の割に小型軽量だけど、鉄道車両としては燃料を積載しないと
いけないのが、つらいところでしょう(飛行機でも船でもそうですが)
電気なら車両に積む必要はないですからね
で、高出力のメリットを活かせる、高速で輸送力を求められる非電化区間はどれだけ
あるでしょうか?
ガスタービン自体は今や手で持てるほどの物もありますね

>>83  ターボファンエンジンの動力にもなれる
さっぱりわかりません。電気でファンをまわして、扇風機のように使う?なら
”ターボ”の部分は?
166???:02/12/20 02:19 ID:???
1万馬力級機関車でも燃料10トン。
同クラス交流電機の変圧器くらいか。
ボタン電池サイズまで試作されている。
タービン駆動ダクテッドファンエンジンの意だから要はガスタービン駆動の扇風機。
推力の7割以上をその扇風機が担ってる。
ジェット推力はオマケ。
http://www.nal.go.jp/jpn/research/propul/000.html
167名無し野電車区:02/12/20 10:02 ID:???
>>164
客が吹っ飛ぶ罠。
168名無し野電車区:02/12/20 12:18 ID:0jkFwXzO
>>146
スーパーやくもに投入。
2M4T、Max150km/h。

いしずち。
2M2T、Max160km/h。

南風。
3M3T、Max220km/h。(220km/h運転は瀬戸大橋線内で実施)

序に・・・(これは飽くまでネタです)
阪神ジェットカーに投入。
4M2T、1500ps*2(動力車一両)、起動加速度6.6km/h/s(常用。設計最高加速度10.0km/h/s)、Max180km/h、減速度10.0km/h/s、本則+40km/hの振子も実装。
各停運用でキティ急や新快速はおろか新幹線ひかりにも十分勝てます。
これが「ジェットエンジン」を搭載した、本当の「ジェットカー」。
169珍走団2:02/12/20 23:17 ID:???
>>160
4000馬力6M、機械式3速2軸ガスタービン駆動、設計速度450キロ。
起動加速力6.0km/h/s
250キロで2.0km/h/s
起動後1分で225キロ
2分で320キロ
4分で418キロ
ゼロヨン23秒
170名無し野電車区:02/12/20 23:55 ID:EoTj5dEx
やはりこんな板がまたできてたか。
>>63
漏れの教育効果が出ているな(ウヌボレ)
171名無し野電車区:02/12/21 19:57 ID:???
板とスレとレスの区別が出来ないヤツというのは、いつの時代でもいるものだなぁ
172名無し野電車区:02/12/22 00:09 ID:???
>>169
漏れの車は320km/hまでしかメーターが刻まれてないよ。
173名無し野電車区:02/12/22 01:38 ID:G2MJp4d8
>>159
カント45度って、もし停まったらその場で横転しますよ・・・・
174カント:02/12/22 22:16 ID:???
FGT用の振子台車開発に国から予算がついたそうだ。
しかも瀬戸大橋線導入を睨んでカント不足箇所の改良予算もついたそうだ。
松山はいいとして、高知は電化するのか?
それともここで話題のタービン発電?
琴平が電源車基地になるのか。

175名無し野電車区:02/12/22 22:56 ID:???
>>169
ゼロヨン23秒は話にならないね。
鉄の道を走る車ならそんなもんか。
176名無し野電車区:02/12/23 09:01 ID:lujjSbQs
>>174
高知はDCのまま
177159:02/12/23 10:36 ID:???
皆さん、ネタにマジレス?返さないで下さい(w
車両長3m,シートベルト着用、あと転落防止構造でなかったっけ、ジェットコースター(藁、発射カタパルトは戴きまつ(w
>172
メーター使いきったことありまつか?
>175
やっぱゼロヨン8秒代を目指さないと(w
そもそも新幹線なんてブレーキ制動距離4Kmだ罠
178名無し野電車区:02/12/23 22:31 ID:???
>>177
ありません、でも内緒だけど東名で270までは引っ張った。
あれから電車に乗ったときゼロヨンがどのくらいか調べたんだが、鉄の道で23秒は基地外沙汰というんがわかった。
>>176
実家が土佐清水なんだが、電車は望めんか?
179名無し野電車区:02/12/24 18:03 ID:/7+uoDoI
磐越東線を軌道強化して全線(いわき〜郡山)ロングレールにしてあと曲線部のカント量を増してそれから>>139のガスタービン車を使い
いわき、郡山間を20分で結ぼう!
180名無し野電車区:02/12/24 22:35 ID:???
ガスタービン車って、動きはじめる時はどうするのでしょうか?
クラッチ(w?流体継手?
ガスタービン自体は、ゼロ回転ではトルクはゼロでしょう?
圧縮空気とかモーターでタービンを回すのでしょう?
?だらけでスマソ
181名無し野電車区:02/12/24 22:59 ID:???
↓あたりが参考になるかと思われ。
http://www.geocities.com/Tokyo/Gulf/4306/turbo1.htm
182180:02/12/25 00:10 ID:???
>>181
ありがとう、非常に参考になりました
183名無し野電車区:02/12/25 11:55 ID:hOA8SiUW
半身5500系を改造してガスタービン付けて「正真正銘のジェットカー」にしる!
184名無し野電車区:02/12/25 20:14 ID:t7kHZb/0
今日バスが火を噴いていたらしいけど、
列車が火を噴いて運転していたらヤダナア。
185名無し野電車区:02/12/25 21:09 ID:???
正真正銘のジェットカー
http://gelwood.railfan.net/nyc/nyc-m497o.jpg
297キロ出した
186名無し野電車区:02/12/25 22:39 ID:???
昔、アメリカの鉄道写真によくあった2階建て展望車の屋根に
ジェットつけて後から眺めたらと思うと萌えるなぁ・・・
つーか燃えるな、きっと。
187名無し野電車区:02/12/25 22:57 ID:???
188複雑屈折:02/12/25 23:23 ID:F1gy0ub/
>>187
こいつ、屋根上のラジエーターカバー(かな?)に向けて熱風吹き付けているのでは?
189名無し野電車区:02/12/25 23:44 ID:???
ディーゼルエンジンは降ろしているのでラジエーターカバーではないだろうが、観測用の窓か何か知らんがまさに吹き付けているというか少なくともかすっているなあ。
ターボジェットだから噴射が鋭く絞られていて指向性が強いのだろうか?
190名無し野電車区:02/12/25 23:48 ID:0P7fT2EY
>>185
吐いている台車も萌えるなあ。
これで297キロも出したのか。
191複雑屈折:02/12/26 10:36 ID:FF3kBCd+
>>185
良いサイトですね昨夜は親ディレクトリhttp://gelwood.railfan.net/nyc/
の膨大な写真と資料に見入ってしまいました。アリガト
192名無し野電車区:02/12/26 21:00 ID:???
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1036404699/l50
に2700キロワットの電車で530キロ出す話があります。
ガスタービンではどうなりましか?
193名無し野電車区:02/12/27 21:43 ID:???
日本語サイト希望!
194jettrain technology
萌える会社だ。
5000PSでなく10000馬力ならまさに漏れは燃える。