空転・滑走・タイヤフラットが酷い車両

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
が一切ない車両なんてやっぱないのかな?
2名無し野電車区:02/12/01 06:44 ID:???
リニアモーターカー
以上
3ひろぽん:02/12/01 11:07 ID:???
やぱーり東武の3000系でしょう。
すでに鬼籍となりますたが。
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6名古屋駅の住人:02/12/01 11:45 ID:???
6GET!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
7名無し野電車区:02/12/01 15:25 ID:???
ACトレイソはどうなのだろうか?
8名無し野雷車区:02/12/01 16:06 ID:GEMT3BlL
京浜急行新1000型今日始めて乗った。
雨で客が1両に15人くらいの先頭車。
都営から地上に出たとたん、発車時車輪から
「ゴルゴルゴル・・・・・・・」
9名無し野電車区:02/12/01 16:26 ID:???
>>8
あれはわざと滑らせてる部分もある。
新05系は醜い。しかし中速→高速域にかけての加速は素晴らしい。
4M6Tでも南砂町→西葛西の坂を加速しながらも余裕で登ってる印象。
10名無し野電車区:02/12/01 17:39 ID:???
新交通システムも滑るの?
11名無し野電車区:02/12/01 18:21 ID:???
>10
ユリカもめは、雪の日スリップしちゃって大変
冬期はスタッドレスタイヤを装備しる!!
12名無し野電車区:02/12/01 18:32 ID:???
>>9
そう、あそこの加速すごいよね。他の車両じゃああは行かない。
13名無し野電車区:02/12/01 19:33 ID:???
東武特急りょうもう(250系除く)
スペーシアはほとんどフラット無いのに…DRCのお下がりはひと味違う?(w
14名無し野電車区:02/12/01 19:44 ID:20Zn6TVv
223でつくっていまいマスタ、スマソ。
by酉のウテシ
15名無し野電車区:02/12/01 19:44 ID:kXG06GNG
営団03系
南行が霞ヶ関発車したら空転しまくり!!
チョパもVVFも。
16名無し野電車区:02/12/01 19:59 ID:???
東武8000は酷すぎ
17名無し野電車区:02/12/01 20:13 ID:???
今日は空転祭りだったんじゃないの?

ttp://www.ototetsu.jp/sound/jr-e/jr-e.html

これの207系の空転、最強。
18名無し野電車区:02/12/02 16:34 ID:???
19名無し野電車区:02/12/03 16:38 ID:???
我こそはJR103系、人呼んで”空転王フラットマン”だ!
20名無し野電車区:02/12/03 16:42 ID:WonxK5yK
一昨日乗ったヨ2系(あさま)が大宮進入時の減速で散々空転かましていた。
21名無し野電車区:02/12/03 19:57 ID:???
京浜東北の209系
22名無し野電車区:02/12/03 21:29 ID:???
減速時に空転?
2320:02/12/03 23:35 ID:6Wkt496F
>>22
雨の中の回生制動でな。(160km/h→70km/hへの減速の辺りで)
24 :02/12/04 17:47 ID:???
25 :02/12/04 18:27 ID:???
26名無し野電車区:02/12/04 18:53 ID:???
雨の日、京阪とか。
加速時に、盛大にかましてくれます。
特にVVVF制御車。 盛大なだけに空転時の変調音がおもろい。

雨の日、阪急京都線とか。
淡路のポイント・上新庄のカーブでの再加速でかましてくれます。
27名無し野電車区:02/12/05 01:50 ID:5Z3ghdA8
>>23 基本的なこと間違ってる。

空転=加速時に車輪が空回り
滑走=ブレーキ時に車輪がロックされてしまう。フラットができる原因はこれ。
28名無し野電車区:02/12/05 01:54 ID:+zPpj0H5
雨の日200系の下り列車は長岡手前で滑走しまくる。
29名無し野電車区:02/12/05 02:00 ID:u1ZmS1gC
大江戸線が車輪をロックさせながら加速したら
空転? 滑走?
30名無し野電車区:02/12/05 20:31 ID:???
>>29

空転=車輪がまわっているのに進まない
滑走=車輪がまわっていないのに進む

と決めつければ、滑走になる罠。大江戸線>ボブスレー?
31壊して安心:02/12/05 21:09 ID:/yqB8vlN
μ鉄電車、フラット凄すぎ!
32名無し野電車区:02/12/05 21:22 ID:p50CZE5G
ドレミファインバーターを搭載した車両、常磐線E501や
京急2100形&N1000形が加速時・減速時に空転すると・・・・・
音階が滅茶苦茶に変わりまくる。激しく変。ま、要するにVF車は
空転する事が多いってことなのかな〜。漏れが毎日利用してる西武池袋線
を走る6000系は空転すると変調音が音飛びするぜ。
3326:02/12/05 21:29 ID:???
>>32
VVVFインバータ制御車が特別空転するのが多いんじゃなくて、
変調音が普段でもよく聞こえる音だし、さらに空転で
思いっきり変になるから、ただ単に目立つだけなんじゃないかと。

だから実際は、空転対策車でなかったら、どの車両でも
空転する時は空転してるんじゃないかな・・・と思ってみる考査。
34名無し野電車区:02/12/05 21:50 ID:???
201系はフラット酷すぎ
35名無し野電車区:02/12/05 21:59 ID:???
コキ全般だな。
どだだだだだだだだだがちゃんだだだだぁー
36名無し野電車区:02/12/05 22:00 ID:???
東武30000系の610F編成、フラット出来て結構経つぞ。
しかしいつになったら治すんだ?
37651系@勝田電車区 ◆luN7z/2xAk :02/12/05 22:18 ID:???
勝田電車区の車両、タイヤフラットがひどい。
E653系なんかは、ただでさえ103系並みの爆音立てて通過するのに、
タイヤフラットでさらにうるさい。
38名無しでGO!:02/12/05 23:15 ID:???
逆に出来にくい車両は?
E231とか、どうなんだろ?
39名無しでGO!:02/12/05 23:53 ID:jfOz9PD5
雨の日に東急8500に乗ったとき
先頭車に乗っていると電流計が大きく振れて、最前部の台車のモーターがウワァ〜ンと大きく唸る。
40名無し野電車区:02/12/05 23:56 ID:9r8l3CPo
タキも酷い。
時々「ドドドドドドドド」とものすごい音を立てて通過する事がある。
41名無し野電車区:02/12/06 00:51 ID:???
トミタ6300、雨の日の空転滑走酷すぎ・・・
停止位置に止まれなくなりそうでフルブレーキで0km/hまで持って逝くから
乗客が禿しくすっ飛(略

山手205も結構空転カマすな・・・
42戸田公園:02/12/06 06:26 ID:eaE5cYIy
 全国のレールを全てラックレールにして、車輪を全て歯車にすれば問題解決。
43名無し野電車区:02/12/06 16:30 ID:+3Q9MfB9
空上げ
44名無し野電車区:02/12/06 17:46 ID:MF8tN7Vz
>>34
一昔前の203系もひどかった。
千代田線でも轟音だけで203系だと判ったくらい。
45上位優等列車:02/12/06 19:58 ID:Ydf+I2Bn
空転は207系、フラット音は221系・201系・113系などなど。
46名無し野電車区:02/12/06 20:01 ID:U6OTTE/+
TOQ9000は凄い
47名無し野電車区:02/12/06 20:03 ID:???
阪急8000系かな
雨の日は十三→中津間加速できまへん
48名無し野電車区:02/12/06 20:47 ID:zoPR2jzD
>>20>>23で出ていますが
回生ブレーキの空転ってこんな感じなんでしょうか?
先日雨の日に京成3700系に乗ったんですけど(いや、毎日乗ってますけどね・・)
ブレーキの掛けはじめのあたりで、加速時の空転みたいな音がしました。
普段のVVVFの回生ブレーキだと、
ヒューン・・・フォーン・・・ウォーン・・・・・ウニュニュ・・(停止)って感じですが、
あの時はヒュゥィー−−−−ン・・・ウォーン・・ウギョギョ・・(停止)でした。
これって、車輪はロックしていないけど、本来の速度より車輪の回転が遅く、このような現象が起きたのかな?と思うのですが。
49名無し野電車区:02/12/07 23:11 ID:dbyfBIFQ
今日はよく滑る罠。
山手線205系シュールシュル(滑走)−−−−−−−ゴトゴトゴトゴト。
フラット出来ちゃったね。
50名無し野電車区:02/12/07 23:13 ID:???
フラット防止装置付いててもフラット出来ちゃうんじゃ
防止装置が付いてる意味無いと思うんだが…
51 :02/12/08 02:52 ID:???
52名無し野電車区:02/12/08 19:23 ID:???
砂をまけ
53名無し野電車区:02/12/08 23:57 ID:???
関東は雪
54名無し野電車区:02/12/09 00:02 ID:mEvkpjF0
空転ではふらっと起きないでしょ
滑走で発生でそ?
55名無し野電車区:02/12/09 00:34 ID:???
他は良くわからないのですが井の頭線1000系が酷いと
思うが他と比べて酷い方なんですかね?
わかればおしえちくり。
56名無し野電車区:02/12/09 00:41 ID:???
雨のKQ600形の四次車、特に608は最強だぞ!
57名無し野電車区 :02/12/09 00:45 ID:???
首都圏は空転祭りか?
58名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :02/12/09 00:47 ID:???
>>57
録り鉄の活動日だね。
59名無し野電車区:02/12/09 00:59 ID:???
>>53 もう降ってる
60高橋うさオ:02/12/09 01:05 ID:FW3dvsAl
TOQ7600もすごいぞ。前に進まないし、止まるときはTASCがきいて、
お客将棋倒しは当たり前。それでも運転手は知らん顔。
61名無し野電車区:02/12/09 10:06 ID:PHs0vxnz
回生ブレーキの空転、仕組みを教えてください〜
62名無し野電車区:02/12/09 10:49 ID:D116ak2I
>>55
今日乗ったら過走が怖いのか電車が詰まってる訳でもないのにそろりそろりと
運転してたな。ウテシに信頼されてないな。
63名無し野電車区:02/12/09 13:16 ID:???
営団地下鉄全車両 特にクハ・サハ
64名無し野電車区:02/12/09 15:18 ID:???
京急新1000と2100は
ゴリゴリいいながら加速
65名無し野電車区:02/12/09 15:39 ID:tX1fTqRA
雪で思い出したけど今年の正月名鉄が滑走してえらいことになってたなぁ。
66名無し野電車区:02/12/09 15:44 ID:???
>>65
もう少しで大惨事だったね。
67名無し野電車区:02/12/09 17:35 ID:vfjZs2qP
ワンルーム フラット
68名無し野電車区:02/12/09 17:55 ID:???
名鉄車両は空転しやすいね
今日6000系に乗ってたら何回か空転していた。
豊田市で乗り換えた名市交3050系は(以下略)
69名無し野電車区:02/12/09 18:13 ID:uaRKEsU3
>>>63
東西線で言うと05系系統のクハとサハ。05N系でももうフラットしてるのがある。
5000では81(5831F)かな。全検して1週間もたたずにもう5800がフラットしてた
ことがある。
70名無し野電車区:02/12/09 20:28 ID:EBL9gkIu
名鉄6000系は雨が降ると空転しやすい。
71名無し野電車区:02/12/09 20:31 ID:???
今日は首都圏各地で雪による空転のためフラットができてた。
72名無し野電車区:02/12/09 20:32 ID:HRXZeaSb
手入れの悪い幕張の113と183系
73名無し野雷車区:02/12/09 23:01 ID:d9yQfSRt
都営5300すごいね。
地下ならいいけど雨の日はすごい。
晴れていても客が少ないと停車する時に火花が散っている。
74名無し野電車区:02/12/10 00:47 ID:???
この手のスレが出来ると、必ず空転と滑走を穿き違える輩が出るんだよな。
ちょっとは辞書を開く努力をしようぜ。
簡単な日本語じゃんか。

>>71
ネタだよね?
75名無し野電車区:02/12/10 10:17 ID:n5mYye58
ヒュゥィー−−−−ン・・・ウォーン・・ウギョギョ・・age
76名無し野電車区:02/12/10 10:57 ID:???
JRW207系
77名無し野電車区:02/12/10 10:59 ID:afaBkiz2
あの、札幌市営地下鉄のネタはでてきました?
78名無し野電車区:02/12/10 22:07 ID:b4SKbSE3
373系ふじかわ(静岡行き)で雨の日、身延駅発車後にある25パーミルで
すごい空転が起こりVVVFがかなりヤバイ音を立てていたそうだ。(友人談)
79名無し野電車区:02/12/10 23:58 ID:YIALs9sf
皆様晴天時でも空転を楽しめる場所が有るのをご存じですか?小田急線の代々木八幡と東武浅草です。この二つの駅はRのきついカーブを有している為レール塗油器が普通のカーブの倍以上設置されておりレール踏面上も油だらけ従って雨の後以外は空転します
80名無し野電車区:02/12/11 00:13 ID:eZiJ85Ae
79の補足で雨の後はレール踏面上の油分が無くなってしまう為空転しません。それから東武浅草の塗油器で理由は分かりませんが駅の方が塗油器から手動で油を大量に出しているのを見かけましたその直後から動輪から火花を散らし発車する光景が・・・。
81名無し野電車区:02/12/11 19:12 ID:uaDTaP8F
フラット王国有楽町線
82名無し野電車区:02/12/11 19:43 ID:TJ0tskJJ
スカイラインGT−Rみたく普段はT車だけど、
空転の時だけトラクションをかけるM車を編成に組み込んだ電車って現れないかなー。
83名無し野電車区:02/12/11 22:35 ID:x8imPtK6
フラットと言えば、やっぱ横浜線の205系でしょ。でも、M車ばっかりでT車は
起きないんだ、これが。
84名無し野電車区:02/12/11 22:54 ID:???
昔、京成にクハ2100形という電車があった。ある雨の日に駅に停車するとき、
停まりそーになかったのでウテシは保安ブレーキをオン!したらまだ停まっていないの
にも関わらず突然速度計の針が0になって車内にすっごい衝撃が走った。
その後、駅を発車したクハ2100形は、急にガッタッガッタッガッタッ・・と
いう音がしだした。頻繁に保安ブレーキを使う京成ならではので・き・ご・と。
85名無し野電車区:02/12/11 23:36 ID:???
>>79-80
世田谷線の下高井戸直前も、消雪パイプの如く、油を撒いてます。

初心者の質問なんですが、M車が空転する時って、
2軸とも空転しているんですか?
それともデファレンシャルみたいのが付いてて、1軸が空転すると、
他方には力が分配されなくなるんですかね?
カルダン式の仕組みを良く知らなくてごめんなさい・・・・
86名無し野電車区:02/12/12 16:04 ID:48vf4OKR
age
87名無し野電車区:02/12/13 08:39 ID:pnEhkBFm
貨物列車ではフラットが多いよな〜・・・。タンク車やコンテナ車など、
車両を問わずやかましい。貨車は車両の検査など受けないのだろうか・・・。
ガタンガタンガタンガタンガタンゴトゴトゴトゴトゴトゴト・・・・・!!
88名無し野電車区:02/12/13 12:42 ID:hAHSMr+f
>>85
下高井戸のは、レールと車輪から摩擦で発生するキシミ音を減らすためにまいている「水」ですが何か?
ちなみに散水装置は東横車輌電設製
89名無し野電車区:02/12/13 12:43 ID:hwd+9H+9
空転王国営団地下鉄!!
0系の空転激しい!!
9085:02/12/13 13:33 ID:???
>>88
そうなのか、ありがとう。
ついでに下の質問にも答えてよ。
91名無し野電車区:02/12/13 14:46 ID:hwd+9H+9
>>90
9285:02/12/13 14:59 ID:???
>>91
■■下の質問とは■■
>>85の下側に書いてある質問のこと。

初心者の質問なんですが、M車が空転する時って、
2軸とも空転しているんですか?
それともデファレンシャルみたいのが付いてて、1軸が空転すると、
他方には力が分配されなくなるんですかね?
カルダン式の仕組みを良く知らなくてごめんなさい・・・・
93名無し野電車区:02/12/14 00:51 ID:FRgdMjOI
>>92
現在日本で普通に見かける電車や電機は、1軸1モータで、他の軸とは
何ら機械的な連結はされていないはず。

ただし、MM’ユニットの抵抗制御車の起動時みたいに直流モータを8個
直列にしたりすると、空転しやすい・・・・らしい。
(詳しい人のフォローキボンヌ)
9485:02/12/14 00:54 ID:???
>>93
1軸1モーターなんですね、ありがとう。
95名無し野電車区:02/12/14 00:57 ID:???
>>93
>現在日本で普通に見かける電車や電機
注意深い答えだな
例外的に、東急6000系みたいなのもある(弘南のほうだっけか)からな

んでモーターを直列にした場合の弊害だが、
ふつうモーターが空転すると回転数があがって(モーターの特性から)
電流が減り、トルクが下がって空転が収まりやすい。

ただ直列だと、他に健全に動いているモーターがあるため
ひとつくらい高速にまわってもそんなに電流が減らない
(直列につながったモーターにはすべて同じ電流が流れる)
そのためトルクがあまり減らず、空転がおさまりにくい。
9693:02/12/14 01:07 ID:hBQCXJBC
>>95
解説あにがと。
97名無し野電車区:02/12/14 01:09 ID:1v4uI7lD
今日帰りにのった、ヤマテ205系の
フラートが凄かった
ドンドンドン・・・って感じだったよ。
98名無し野電車区:02/12/14 01:20 ID:???



    トワイライトエクスプレスの最後尾、あそこのフラットは気の毒だな。



99名無し野電車区:02/12/14 01:36 ID:???
小田急のNSEってフラットひどかったなあ。
削正しても数日後にはダダダダダダ・・
100名無し野電車区:02/12/14 01:39 ID:???
小田急1000形のフラットは滅多に遭遇しないが、
京王8000系はよくフラット起こしてて五月蠅い。
101名無し野電車区:02/12/14 15:25 ID:qHie7evH
京急600型の606の編成だと思うけど3号車が凄いフラットで走行時は機銃掃射みたいな
爆音状態です。
102名無し野電車区:02/12/14 15:39 ID:YOeBKi7c
05系19F
103名無し野電車区:02/12/14 16:13 ID:N+CYlpzI
JRQの813も雨天時の夜間(空いてるってことね)は空転がすごい。遅れを回復するときなどは
ウテ4が焦ってる。VF音がメタメタになる。
104名無し野電車区:02/12/14 16:20 ID:???
>103
同じ1M2Tでも中間車が電動車の場合だとそれほど空転しないね。
711・721・731系など。
105名無し野電車区:02/12/14 16:28 ID:79xEMsTh
>>99
昔の小田急といえば、2400はひどかった。
フラット音するのがあたりまえみたいな状態だった。

その割には今の4000(下回り2400敗者流用)は静香かな。
106名無し野電車区:02/12/14 20:17 ID:???
>>103
あれって見てる限りでは下手に3,4ノッチと絞ると音が変になる気が
5ノッチに上げるとなぜかぴたりと止まる
記憶モードsage
107名無し野電車区:02/12/14 23:32 ID:???
103系は、直線区間では比較的静かなのだが、カーブに差し掛かるとスラックの
関係で盛大にカタカタカタカタ・・・って鳴り出すことがよくある。
108名無し野電車区:02/12/14 23:38 ID:/PGmn2c8
153kei
10999:02/12/15 22:43 ID:???
>>105
クハが極端に軽かったせいかな。
110名無し野電車区:02/12/16 22:09 ID:piq9IsDu
都営大江戸線全車両
111名無し野電車区:02/12/16 23:42 ID:???
営団8000系の起動。デレンデレンデレンデレンデレンデレンデレデレデレデレデレデレ・・・・・
112名無し野電車区:02/12/17 00:05 ID:???
新幹線では乗っててほとんどタイやフラットを感じたことがないけど、
年じゅう削ってるから? それともロックするほどの制動かけないから??
ひどいフラット出来たまま270キロで走ったらもの凄そうだけど。
113名無し野電車区:02/12/17 00:32 ID:???
>>112
昔、何故か車輪にロックかかってて、恐ろしいくらい
車輪が磨り減ったとかいう事故ありましたよね。>新幹線

えらく昔の事で、あったかどうかさえ覚えとりませんが・・・
114名無し野電車区:02/12/18 01:31 ID:???
保守あげ。
115ちょっとスレ違い:02/12/18 07:41 ID:nT+zZZOq
>>113
たしか、車軸が折れてロックし、車掌が飛び散る火花見て緊急停止させた、ってヤツだと思います。
目で見てすぐにわかるくらい削れてたとか。
軸に高周波焼入れしてる時に、工場が停電になって、それが車軸折損の原因となったらしいのですが、
私もうろ覚えです。島秀雄さんの伝記に書いてあったと思うんですが、それもあいまい...
スマソ。
116名無し野電車区:02/12/18 10:33 ID:???
>>107
それはスラックの関係ではなく、カーブで出来たフラットだからだよ。
直線で出来たフラットは、カーブで音が消えるし。
117名無し野電車区:02/12/18 22:59 ID:GOxz5H7C
>>105
2400系は先頭車と中間車で車体の長さが違う

>>113
シンデレラエクスプレスと呼ばれていた最終ひかりで車輪固着事故が発生した。90年ごろかな?
118名無し野電車区:02/12/18 23:13 ID:???
純電気ブレーキ車両って、フラットは少ないのかな?
119名無し野電車区:02/12/19 01:17 ID:???
最近253/E217両系のフラットが突然減りましたなぁ。
前は連中が通過するたび
ガラガラガラガラガラガラガラガラガラガラガラガラガ
という轟音が轟いていたものですが。
120名無し野電車区:02/12/19 21:00 ID:vIaeoHbF
>>104
721系は2M1Tですが何か?
121名無し野電車区:02/12/19 21:14 ID:???
>>120

1M2Tの721系もあるよ。後期型のVVVFのやつ。
122名無し野電車区:02/12/20 13:39 ID:qE3SZshY
>>115
雪印も停電が原因で大惨(略
123名無し野電車区:02/12/20 13:43 ID:???
ヨーロッパの客車列車、結構タイヤフラットが目立つ。踏み切りのある
線路を高速走行するのでものすごい非常ブレーキをかけるからだろうか?
124名無し野電車区:02/12/21 17:34 ID:???
酷徹時代は電車の付随車といえばフラットだらけだったなあ。
125名無し野電車区:02/12/21 17:37 ID:e/fOmRQS
モハ201-41
ガタガタする!!(ムコ32)
126総合職採用万年ウテシ:02/12/22 02:48 ID:???
武蔵野103はM車にフラットよりも
台車がヨレヨレ蛇行するヤシが多いですな
127名無し野電車区:02/12/22 11:19 ID:???
京王8000は一時期かなり酷くて、苦情出したらその後きわめて少なくなった。
あの対応の早さには感心。
128名無し野電車区:02/12/22 11:52 ID:???
西武イケ線に乗り入れる営団車は空転絶好調
空転した方が乗ってて楽しいだす。
129名無し野電車区:02/12/23 16:35 ID:???
営団車はフラットが多いような気がするな。
130名無し野電車区:02/12/24 10:33 ID:2hbxNBDI
age
131名無し野電車区:02/12/24 10:37 ID:Rj97hHHO
>>127
第1編成とか第3編成とか。
132名無し野電車区:02/12/24 12:50 ID:???
>>127
束や詠団はちったあ見習ゑ!て気持ちになるね。
133名無し野電車区:02/12/24 18:44 ID:???
昨日乗った大船渡線のキハ100の空転はすごかった
上り勾配で全然粘着せずに時速5キロ(w
134名無し野電車区:02/12/24 21:36 ID:???
最近は遭遇したことが全く無いけど、
あの非力なキハ40でも空転しまくりで
上り勾配で立ち往生しそうになったこと、
昔あった。車輪踏面の状態に因るのだな。たぶん。
135名無し野電車区:02/12/25 11:24 ID:lLQnHkFp
キハ40は片方の台車の1軸だけ駆動するため、非力で空転しやすい。
電車でいうと実質1M3Tになる。
136名無し野電車区:02/12/25 11:40 ID:AX5iOm1C
そういや線路上にムカデ大量発生で空転し立ち往生したことがあったな。
137名無し野電車区:02/12/25 11:56 ID:???
<<136大糸線ヤスデ大量発生モナー
138名無し野電車区:02/12/25 12:38 ID:wej2GgPv
で、タイヤフラットって
1回車輪外して整備ですか?
139名無し野電車区:02/12/25 14:17 ID:???
<<138 少なくとも大井工場だと車両に車輪履かせたまま削る
   詳細キボン
140名無し野電車区:02/12/25 22:21 ID:???
>>139
在姿フライス旋盤 だっけか
ジャナールの車両基地特集とかでたまに紹介されてると思うが

時間あったらバックナンバー漁ってみると良いかも
141名無し野電車区:02/12/25 22:27 ID:???
最近は、車両ごと乗っかって車輪を削れる旋盤があちこちの鉄道車両基地に
設置されているらしい。実物は見たことないが、新聞記事も何回か見た。
タイヤフラット削正の他、車輪踏面形状の修正による高速時の蛇行動防止もあるのだろう。
142名無し野電車区:02/12/26 15:58 ID:gktIvwRf
車輪を何度も削って径が小さくなり、限界が来ると交換する。
143名無し野電車区:02/12/26 17:42 ID:???
<<140サンクス
144名無し野電車区:02/12/26 22:41 ID:XCAfLszo
age
145名無し野電車区:02/12/27 20:12 ID:4ELImloV
大井工場全検age
146名無し野電車区:02/12/27 20:15 ID:???
特急車なのに1M2Tの373系って・・・
ふじかわ運用で空転しまくり。
GTOの音ですぐ分かる。
147名無し野電車区:02/12/27 20:29 ID:???
今までもっとも凄まじい空転は、大湊線でのキハ40エンジン交換車。
「ビュ〜〜〜ン」とエンジンが派手唸るも、全く走らない。
恐らくトルクだけが強くなって、尚一層滑るようになったのだと思うが・・
148名無し野電車区:02/12/27 23:01 ID:bfjYy1R0
山陽3000系
T車のフラット多い。
それどころか車輪が転がる音が発生する。
149名無し野電車区:02/12/27 23:11 ID:bfjYy1R0
ttp://homepage2.nifty.com/railway_pc/oto_soukouon.htm
下の方にあるキハ40-821の走行音はおすすめ!!
150空転防止SW:02/12/28 00:06 ID:???
その昔 どこかの民鉄で空転したら車輪のフランジが欠けて
吹っ飛んで床の点検フタをブチ破って車内に突入!!
なんてことありませんでしたっけ??
151名無し野電車区:02/12/28 15:15 ID:???
>150
飛び込んだのはWNギヤカップリングの破片で、乗客が踵を失った!
=東西線301系での事故。モーターの取付け位置不適切で、
全車で車輪とモータとの間隔を広げた。
という事故はあるが、フランジはしらん。脱線するだろうし。
152名無し野電車区:02/12/28 21:14 ID:YFCpsQqt
営団の車は基本的にフラット
いったいなぜだ・・・・・

>>141
東武西新井工場で確認(車両ごと乗っかって車輪を削れる旋盤)
153戸田公園:02/12/28 21:19 ID:yKLS58cT
 なんか最近のプラレールの軌道はラックレールになってない?
154名無し野電車区:02/12/28 21:23 ID:tqKE1hha
>>151
まじかよー!いつごろ?
155名無し野電車区:02/12/28 21:41 ID:???
けっこう昔になるけど、東北新幹線200系が発車後加速中に先頭車が空転、
先頭軸のブレーキディスクが大空転の強烈な遠心力で吹っ飛んだという
新聞記事を見たことがあった。人身事故に至らなかったのは幸い。
156名無し野電車区:02/12/28 21:50 ID:???
整流子の製作ミスが原因で、当時蒲田電車区の103系の主電動機がバラバラに
なって車内に飛び散った事故もあった。
157名無し野電車区:02/12/28 21:52 ID:???
営団7000系。
西武線の準急運用に入ったとき
複々線区間で105`出したとき、
「タタタタタタタタタタタタタタタタタ」ってうるさーい。
158名無し野電車区:02/12/29 00:11 ID:???
>>155
300km/hでは飛び散らないだろうから、
周速で400km/h位の速度が出てしまったのかな。

発車直後でそこまで空転するか?
159名無し野電車区:02/12/29 13:52 ID:???
>>158

あとから事故車の当該軸は空転で400km/h超過に匹敵するほどの回転数に達していたらしい。
そのような記事も見た。新聞ではなく鉄道月刊誌か何かの記事だったかも知れない。
直流電動機を4個直列接続にした200系の回路システムでは、発生もあり得るのだろうな。
とはいえ、新幹線くらいになれば空転検出→再粘着制御は当然するものと思っていたが・・・
技術に精通している人の解説きぼ〜ん
160名無し野電車区:02/12/29 21:44 ID:???
>>159うーん確か空転検知装置って空転を検知(車軸発電機からの電流と実速度との差)
したらモーターに掛かる電気をカットするだけじゃなかったかなあ〜
あやふやなので詳細キボン
161名無し野電車区:02/12/30 18:53 ID:???
大宮工場全検age
162名無し野電車区:02/12/30 19:15 ID:tJPLYZPO
車輪って、常に滑ってるんでしょ?
滑りやすい鉄を使う事によって、少ないエネルギーで
重いものを動かしやすいんでしょ?
163名無し野電車区:02/12/30 19:16 ID:6EBwu9Yt
>>157
7000ってそんなに出るんだ
164上位優等列車:02/12/30 20:13 ID:Ly30/3+q
フラットは乗ってたら五月蝿いが、外から聞いたら萌えるのは漏れだけ?
165名無し野電車区:02/12/30 20:15 ID:???
>>162
「滑りやすい」からではなく、「変形が少ない」から燃費が良い。
166名無し野電車区:02/12/30 22:19 ID:???
本日(12/30)のスーパー北斗21号キハ283系、珍しくフラット音たてて走り去った。
明日か元旦あたり車輪削正かな?
167名無し野電車区:02/12/31 01:16 ID:???
>>160
東海道新幹線の話だが、RJの斎藤氏の連載に
開業当時の0系が空転し、同じようにディスクが飛び散った話があった。
そのときは空転検知が軸速度差検出(他の車輪の速度差を検出)だったが
これを期に車輪ごと単独の速度変化率検知になったとあった。
168名無し野電車区:02/12/31 01:16 ID:KVventbe
滑走するのって
電気ブレーキの方が多い?
それとも機械ブレーキの方ですか?
169名無し野電車区:02/12/31 01:36 ID:???
>168
機械ブレーキ。
電気ブレーキは、一度車輪が滑走(ロック)したら制動力が0になるから。
(静止している車輪に対しては制動力が0)
170名無し野電車区:02/12/31 07:17 ID:???
>>169
しかし電気停止ブレーキにおいてはその限りではない罠

まったく個人的な感想だが、一時期(IGBT出始めのころ)の
ベクトル制御初期はM車のフラットが多かったように思う
(名鉄3100とか、最近の車だけどJRQ817とか...)
171名無し野電車区:02/12/31 12:04 ID:5y5ThkFn
フラット=営団
172名無し野電車区:02/12/31 20:20 ID:???
営団は高加速、高減速(の方が要因?)なのでフラットが出来やすそう。

阪神の普通用車もものすごい高い加減速度だけど、フラット多いのかな?
全Mだからたいしたことないのかな?
173名無し野電車区:03/01/01 03:26 ID:???
>>172
営団車の場合、フラットだらけでガタガタどころかゴロゴロ音立てて走っている。
巨人の星のオモイコンダラ〜のような表面なんだな、きっと。
174名無し野電車区:03/01/01 15:49 ID:???
営団って、ホームに入ってから制動かけるもんな。特に10両編成の路線。
停車時間やドアが閉まってから発車までのタイムラグを都営並に減らせば、急
制動かけなくても遅延しなさそうな路線が多いのに。
175名無し野電車区:03/01/01 20:50 ID:???
>>174 駅員が前後の状況をレピーターに表示させないと発車出来ないから。
    ラッシュ時は特に長い
   千代田線湯島駅は75km/hで進入、車輪のきしむ音レジンの焦げる臭いウマー
176名無し野電車区:03/01/02 11:43 ID:M8fKzi3u
こないだの大雪の日に友人が見た京浜東北の209は加速時に車輪が
回転せずに御徒町を発車したそうです・・・・・。VFの音も醜かったそうだ・・・。
177名無し野電車区:03/01/02 12:26 ID:7G6xDUuQ
>>175
戸閉めOK○→発車OK●
178名無し野電車区:03/01/02 12:37 ID:F2x6jhto
>>150
京浜急行
179名無し野電車区:03/01/02 14:49 ID:???
営団が乗り入れている路線の高架線の下の店とかにいると、
営団車が通過したというのがすぐわかる。フラット音が振動と共に響くから。
180名無し野電車区:03/01/02 16:25 ID:???
>>176
回転せず?
ブレーキが効いてなかったの?
181名無し野電車区:03/01/02 18:37 ID:???
>>176固着滑走・・・・ヤバイ
       
182名無し野電車区:03/01/02 20:24 ID:vFlTDNhp
厨ですまんが、加速制動が禿げしい通勤車ほどトルク/ロック制御が
ついてしかるべきだと思うのだが、スレ見てるとどうも新幹線くらいに
しかついていないような。ELなんかには昔からあるのだろうか。

ロック制御は130km/hの高速走行車にあると聞いたことあるが、
誰かトルク制御付きの在来線車があるのか教えてくれ。
183名無し野電車区:03/01/02 20:32 ID:???
加速はあるが、減速は知らん。
(シーメンスのインバータには加速時粘着制御付き)
184名無し野電車区:03/01/02 20:58 ID:???
>>183
ありがとう。それは京急しか知らんが営団とかも同じものを使ってるのかな。
こんなにタイヤフラットが起こっても放置プレイなのは、フラットを防止する
装置をつけるよりも、後から削ったほうが安上がりなのか・・・?
185名無し野電車区:03/01/02 23:29 ID:???
>>182
209にはついていたような
登場時には通勤車初の滑走検知(台車単位)つきとあったと思う
(私鉄にはついてたものもあるかもしれないが...
JRの通勤車初なのかJRE初なのかは忘れた)
186名無し野電車区:03/01/03 02:44 ID:???
それにしても、特急車でフラットがひどいというのは最悪だね!そんな列車に
特急料金なんて払いたくもないね。(特に束)
187上位優等列車:03/01/03 14:13 ID:OM8it0y1
223系には滑走防止センサーがある。
188名無し野電車区:03/01/03 16:16 ID:???
>>187
さすが130`車。
理論的にはフラットは起こりえなくなるわけだが、実際にはどうだ?
189名無し野電車区:03/01/03 19:26 ID:4v6x/HB/
今日中央線の211系5000番台に乗ってたら空転して一瞬速度計が120キロになった
190名無し野電車区:03/01/03 19:55 ID:???
>>189
120km/hでリミッターがかかるのか?
191上位優等列車:03/01/04 01:58 ID:5Ur1yWA6
>>188
うん、フラット音は聞いたことないね、223系では。ただ、キーンという音がときどき
する。
192名無し野電車区:03/01/04 03:41 ID:waH7RGbr
>>183
通常、最大限M車の回生ブレーキで踏ん張っているのですが、これに
に関しては、クリープ制御の対象と思われ。
しかし、不足分を補う空気ブレーキは、滑走制御の対象外かも。
193 ◆Dxt2c9czFM :03/01/04 18:24 ID:???
新幹線車両でも加速時にゴリゴリ空転してる気が
するんですけど?
194名無し野電車区:03/01/04 18:39 ID:???
>>193
0系かい(w
センサの感度と力を緩める反応時間のチューニングが悪いのと、
元々の検出範囲が大きいののどちらかな。
195名無し野電車区:03/01/05 00:37 ID:???
営団は、一段制動が多いからね
千代田線とかの先頭車に乗ってると
あれ?これ止まるのか?って思うくらいタメテ
一段制動だもんね
でも
これのわりに、行き過ぎにあまり遭遇しないのは?
196名無し野電車区:03/01/05 15:10 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
197名無し野電車区:03/01/05 17:01 ID:u3fX/G3M
age
198名無し野電車区:03/01/05 17:02 ID:u3fX/G3M
あげ
199名無し野電車区:03/01/05 18:06 ID:???
東武特急りょうもうのフラットは酷いな
挙げ句の果てに250系までフラットが出来てたのには呆れたが
200名無し野電車区:03/01/05 18:08 ID:???
フラット防止装置は完璧ではない。出来る時は出来ちゃうんだよ。
不思議だったのが223系1000番台でM車のみフラット出来てたし。
201名無し野電車区:03/01/05 18:09 ID:iMo6OTen
はしの阻止
202名無し野電車区:03/01/05 18:10 ID:???
313系
203T.H:03/01/05 19:17 ID:sI7LMlgc
TOQ9000系
204名無し野電車区:03/01/05 19:20 ID:???
373系
205名無し野電車区:03/01/05 20:52 ID:???
>>200
M車だけってことはロック制御は電気制動と相性が悪いということなのかなぁ。
206名無し野電車区:03/01/06 02:01 ID:???
酉の新快速は高速でのブレーキよりも、停止間際の客がよろけるような急ブレーキで
タイヤフラット作ってるんじゃないかという気がする。
207名無し野電車区:03/01/06 02:16 ID:???
>>206
なるほど。保安ブレーキは系統が違うんだろうな。
208名無し野電車区:03/01/06 08:52 ID:???
>>200
そう言えば223系って個別制御なのに回生失敗の際は1両丸ごとになるのは妙。
回生制動は軸単位でやらないのもあると思われるが・・・
209名無し野電車区:03/01/06 17:33 ID:???
>>208
個別制御してるのは力行時だけでは?
回生制動まで個別制御してる車両なんて聞いた事無いが。
210名無し野電車区:03/01/06 17:35 ID:???
>>208-209
単にコストをケチったか
制御が難しいので辞めたかのどちらかだと思われ。
211名無し野電車区:03/01/06 22:16 ID:???
カーブ駅で詰め過ぎるとフラットができるからなぁ。
でも詰めないと遅れるし・・・。
212名無し野電車区:03/01/07 11:18 ID:???
ムーンライトえちご
フラットがうるさくて眠れんかった
213名無し野電車区:03/01/07 20:45 ID:???
回生車の場合、突然やってくる回生失効でブレーキ力ゼロになった際に、すばやく
空気ブレーキで同じブレーキ力をバックアップしなければならない。ジワーっと、
いってられないのだろう。
そのときの急激な空気ブレーキで、フラットが如何してもついてしまうのでは。
切り替えのレスポンスが緩慢だとウテシが予想した通りに止める事が出来なくなる。
車両側だけでなく、架線側にも回生力を一時消費して架線電圧変動を緩やかにする
抵抗器や、回生力を蓄えるフライホイール蓄勢ポストを設置、上り下りの架線電力の
引き通しとかをすれば、急激な前後動揺やフラット発生を押さえることが出来そうだ。
214名無し野電車区:03/01/07 21:51 ID:???
>>213回生ブレーキから発電ブレーキに切り替える機構があるから
   電制の方は問題ないと思ったが・・・・
   
215名無し野電車区:03/01/07 22:15 ID:???
>>214
ところで回生ブレーキ=発電ブレーキと思っていたが違うのか?
216名無し野電車区:03/01/07 23:15 ID:???
回生ブレーキもモーターを発電機として使うので発電ブレーキの一種。
ただ、一般的には発電した電気を架線へ戻すものを「回生ブレーキ」、
抵抗で発熱として消費させるものを「発電ブレーキ」と言うことが多い。
後者のほうがエネルギーの無駄は多いが低速まで確実に制動力を得られ
易い。(とくに設計の古い車ほど)
217名無し野電車区:03/01/07 23:44 ID:???
某回生率100%の私鉄のホームページに
回生ブレーキの効率向上のために
上下線一括き電してると
書いてあったけど
これは、回生率向上→回生失効発生率低下
の目的ですね
218名無し野電車区:03/01/08 00:13 ID:???
>>214
回生ブレーキ併用発電ブレーキ式の車両は、例外もあるかもしれないが、
勾配やカーブが多い線区で、高速で連続的に抑速ブレーキを多用
するようなところで失効したときに機械ブレーキだけではとても対応
できない場合とか、閑散区を持つ線区で、回生ブレーキがあまり動作
せずに機械ブレーキを多用しすぎて制輪子の消耗が激しくなるような
線区で使用する車両に限られている。
発電制動付きの場合、床下機器を見ると、VVVF車なのに抵抗性御車と
間違いそうな電力消費用の抵抗器がぶら下がっている。
ちなみに、大都市を走る車両は、回生ブレーキを主ブレーキとして回生力
不足分を空気ブレーキで補足する遅れこめ制御を行っている。中には、T車の
空制だけで補足するものもある。失効するとM車の空制も一気に動作する。
長文スマソ...
219名無し野電車区:03/01/08 00:18 ID:+PZ8dc5u
>>218
屋根上に抵抗器を積んでいる車両もある。
220名無し野電車区:03/01/08 00:50 ID:pBqaA9hE
こんなのもあるよ。
http://www.suzuki-gokin.co.jp/  抵抗器のメーカー
http://www.suzuki-gokin.co.jp/resistor/resistor_c02.htm
>>217 その通りですね。省エネも理由の一つだけど、フラットガタガタ
じゃ、ヲタだけじゃなくイパーン乗客も嫌がっちゃうよね。
>>219 箱根登山鉄道とか?その為に冷房が車端側面床上にある。
221名無し野電車区:03/01/08 02:21 ID:???
>>208
ブレーキ時は、回転磁界を回転数より遅くする事でブレーキ力(発電機)
になるので、個別制御している事には変わりないのですが、回生失効するわけは、
他の車両が回生電力を使ってくれない時、架線電圧が上昇するので、そのままでは
自他ともに問題なので、架線電圧を監視して強制的に回生ブレーキをストップ
させてしまうわけです。そのようなわけで、電気を使ってくれる車両が付近を
走行していなければ、いくら個別に回生してても発生した電気を使われなきゃ
回生ブレーキとして成立しないわけです。
そもそも、個別制御の理由の1つとして、誘導機の制御を個別単位で独立する事で、
空転、滑走時コンディションの悪い車軸だけを制御して、全体への波及を
防止して、性能ダウンを最小限に食い止めるのが目的です。
4Mや、8M制御だと、1軸が大空転すると、VVVFの周波数も上昇するので
全軸同時空転に陥る。(すべり周波数制御なので周波数を全モーターを
フィードバック制御している為。)
直流機は、周波数の依存がないので、各軸ばらばらに空転する。
222名無し野電車区:03/01/08 03:13 ID:uDO8n3ST
しRの特急車だと285や383などが回生+発電併用だな。
383試作車は一回回生から発電に切り替わると解除するまで発電のままだったが
量産車からはチョッパで回生と発電を自由な割合で組み合わせられるようになった。

285はモハネの屋根上に抵抗器が載っているな。
#いつだったか4032Mが出雲市に回送で到着する前にこいつから火が出て大変だったらしいが…
223名無し野電車区:03/01/08 16:37 ID:JlTqVjMc
age
224名無し野電車区:03/01/08 16:39 ID:???
>>219
JR東の701系
225名無し野電車区:03/01/08 22:04 ID:???
>>217
それって東急?京王?
それとも埼玉高速みたいに最近出来たどこ?
226名無し野電車区:03/01/08 22:59 ID:pBqaA9hE
>>225
たしか東急だと思う。
以前HPで紹介してたような...
227名無し野電車区:03/01/08 23:10 ID:???
719系は、どれに乗ってもカタカタいってる
228名無し野電車区:03/01/08 23:26 ID:???
>>178
以前新聞社のサイトに写真載ってたけど、波打車輪ではない事からすると、
相当昔の事かも知れない。非冷房時代の700、それとも旧600だろうか?
1000は昭和46年以降の新製冷房車が35tを上回ってしまい、そのままだと
相互乗入れの規定に引っかかるので、波打ち車輪で減量して35tに押さえた
経歴がある。その後、他の1000も順次波打車輪に置き換っていき、
700冷改車まで波及していく。と思った。
229名無し野電車区:03/01/09 11:39 ID:???
チョット関係ないかもしれないけど
旅客機の車輪って、フラット出来ないのかな?
着陸の時、一時的に一面が滑走する感じになるからね
230名無し野電車区:03/01/09 12:33 ID:???
>>229
車輪というかタイヤでしょ?
231名無し野電車区:03/01/09 18:52 ID:???
>>230
衝撃は相当なものだろうが、飛行機は車輪に制動をかけないので
基本的に車輪ロックは起こらないと思うが(厳密にはあるだろうが)。
というのも、飛行機の一時的な滑走はタイヤのグリップが得られて
いない段階でできるものだし、鉄道と違い飛行機のタイヤは制動時
でも常に自由に回転できる状況にあるので。
激しくスレ違い。
232名無し野電車区:03/01/09 21:01 ID:???
タキシング時には車輪に制動かけるときがあるような
気がするけど、どうよ??
233名無し野電車区:03/01/09 21:35 ID:aMeAIef3
旅客機で制動をかける場合普通後輪ブレーキをかけますがが何か?
234名無し野電車区:03/01/09 22:03 ID:???
車輪制動は滑走路〜駐機場間ぐらいだろ
235名無し野電車区:03/01/09 22:29 ID:???
車輪制動で断続的に速度調節してる感じだけど、
急じゃないからフラットとは程遠い話だな。
あれって、着地するときのダメージで、あまり長期間使わないと思ふ。
ゴムタイヤのフラットは、ABSなしのクルマが急制動したほうが
イパーン的だよな。ハンドル(((゚Д゚)))))))ガクガクブルブル

236名無し野電車区:03/01/10 19:12 ID:???
>>235

自動車タイヤも鉄道車輪みたいに円く削って直せりゃ、快適性保てて、いいんだけどね。
237名無し野電車区:03/01/10 19:25 ID:???
>飛行機は車輪に制動をかけないので基本的に車輪ロックは起こらないと×
ヲイヲイ!アンチスキッド装置は飛行機の着陸滑走制動から始まった!
タイヤが減るのなんのって!着陸接地の瞬間にタイヤからパッと煙が上が
るのが見えるだろ。
接地するとグランドスポイラーを出して抵抗を増やし揚力を無くして、
タイヤ接地圧を大きくしてブレーキの利きを良くしてる。
高速時にはジェット噴射の向きを逆にする「スラストリバーサー」も使う
が、タイヤのブレーキ力負担はかなり大きいよ。
238名無し野電車区:03/01/10 19:33 ID:???
成田で某米国籍会社が、スラストリバーサーをほとんど使わず
車輪ブレーキばかりつかうので、なかなか
滑走路から退かないそうな
239名無し野電車区:03/01/10 20:10 ID:???
>>236
ラジコンカーでは、タイヤを削る旋盤なんてのもあるよ。
>>237
そういわれてみれば、アンチスキッドのルーツ忘れてました。
なんだかゴムタイヤな雰囲気。モノレールや新交通システムのフラットなんかは
あるのかな?滑走するほど急制動かけないか。
ところで、鉄車輪のフラットの話題はもう無いの?
240名無し野電車区:03/01/10 20:29 ID:???
車輪Bを多用するパイロトは軍人出身か戦闘機ヲタ。
241名無し野電車区:03/01/10 21:44 ID:???
保全
242名無し野電車区:03/01/10 23:17 ID:???
保全
243名無し野電車区:03/01/11 00:06 ID:???
>240
安全確保の手順からいえば、着陸後は一刻も早く速度を下げたいのだから、
747などの着陸では、ブレーキは踏みっ放しでアンチスキッド機構の
制御に任せ、「平行操作」として、揚力減殺&翼抵抗増=グランドスポイラ、
次いで逆噴射(廃ガスが吸気口に入らない高速域に限る)、とやってる。
軍人出だからじゃない。パンク等の非常時に備えて車輪ブレーキを使わない
訓練もあるようだけど日常運行では使ってるyo。
ゴムタイヤが効く領域としては低速域が向いている

飛行機のタイヤ再生は、すり減ったゴムを貼る。削るんじゃない。
でも、いつかのパンク事故以降は、貼り付け再生タイヤは使わなくなった
と思ってたが、違う?
244名無し野電車区:03/01/11 13:49 ID:ww8rPuPE
あげ
245鉄ヲ ◆6FVxlSr1OM :03/01/11 22:03 ID:Ea1jCc4C
やっぱりコキがひどいのでは?
ガタガタ・・・・
どうすればこんなに削れるんですか
機関車に負荷はかからないのですか
台車って大丈夫なんですか??
ちなみに今日乗った583系もコトコト・・・って感じでした
246名無し野電車区:03/01/11 22:13 ID:1Fdh/twc
特急「つがる」のE751系、青森でスイッチバックしたら、クロハの「ロ」側の
台車にフラット出来。
G車の乗客、高い金払ったのに気の毒ね。
247名無し野電車区:03/01/11 22:39 ID:???
モハ415-1533はダッダッダッダッダと五月蝿かったな。
248名無し野電車区:03/01/11 22:50 ID:SR4J1c6h
きのうの信越線(直江津→長岡)の115系。駅出るごとに空転しまくってた。
フラット音もだんだん大きくなっていって・・・
しまいには車輪が半月のようになってしまわないか心配しますた。
249名無し野電車区:03/01/11 23:02 ID:???
ダイエーのマーク>フラット車輪
250651系@勝田電車区 ◆luN7z/2xAk :03/01/11 23:02 ID:???
>>245
子機の場合、コンテナを満載しているときと、乗せていないときの重量差が大きいからだと思われ。
スピードアップと騒音防止のためにも、滑走防止弁と応荷重弁を搭載してほしい。
251名無し野電車区:03/01/12 00:52 ID:aG7OVzl9
タキも時々・・・。
252名無し野電車区:03/01/12 12:51 ID:???
>>250
空き荷の時も積載時と同じようなキツめのブレーキが掛かって
ロックしちまうのか?
まあ貨車の場合乗り心地なんて関係ないから、JR火持はどう
でもいいんだろうが
253名無し野電車区:03/01/12 13:08 ID:nlPMV4cN
ge
254名無し野電車区:03/01/12 15:38 ID:???
>252
積空ブレーキってのがついてるんじゃなかった?
255名無し野電車区:03/01/12 16:17 ID:???
>>248
だからさぁ、何で空転してフラットができるわけよ?
漏れはこれを何年書き続けてるんだろう・・・。
256名無し野電車区:03/01/12 19:35 ID:???
>>254確かあったはずだと思うが電車の応荷重とちがって手動でやっていたと思う
空車回送の時にブレーキかけると滑走→フラットという図式が出来上がるから
空車設定のままにしてあると聞いたことがある
(詳細キボン)
257名無し野電車区:03/01/13 01:24 ID:1Zfdgw/b
あげ
258名無し野電車区:03/01/13 14:51 ID:ICsdGkU1
上げ
259名無し野電車区:03/01/13 17:35 ID:???
数年前、京急の南太田だったかで雪の日に1500型が車止めに突っ込んだことが
あったけど、あれは滑走だったっけ??耐雪ブレイキは使ってなかったのかな?

しかし復旧はめちゃめちゃ早かった罠
260名無し野電車区:03/01/13 20:11 ID:o6hBcWuj
フラットの車両が雨天時に空転すると凄いよ!
「ガタガタガタッ」って感じでね。
261名無し野電車区:03/01/13 21:31 ID:kbD7PdMU
>>260で思ったのだが、一度フラットができてしまった車輪は、
加速時に空転しやすくなるのか?
262名無し野電車区:03/01/14 20:25 ID:???
あげ
263名無し野電車区:03/01/14 21:07 ID:lOQh7v24
よくVVVFインバーター車と普通の電車が連結されている場合の
雨の日が空転が多いよね!近鉄とかね!

編成内でインバーター車と普通の車両の場合はどうかな?
名鉄100系とか山陽5000系の中間車に5030系とかね!

あと電車と気動車の連結はどうなのかな?
北海道の731系とキハ201系とかね!
264名無し野電車区:03/01/15 00:16 ID:mjZebUHa
「鉄道賛歌」で見た阿里山林鉄のスケルトン運材車の車輪が凄かった。
フラットというレベルでなく、車輪が多角形になっているような感じ…。
林鉄関連はどこも凄そう。常に下り勾配で積車、制動かけっぱなしだからな。
265名無し野電車区:03/01/15 00:19 ID:???
266名無し野電車区:03/01/15 17:49 ID:7eH7kE/t
フラットが出来る瞬間をキャッチしたことある?
漏れはないが。
267名無し野電車区:03/01/15 18:57 ID:HeNugTPU
01-529
268246:03/01/16 22:11 ID:VtAdb/AZ
>266
246の体験がそうだったと思う。
青森で進行方向が変わったとたんに「ダッダッダッダッダッダッ」
てなったから。そんなにきついブレーキを掛けてもいなかったし、
あの辺では雪のうちにも入らないような小雪が舞っていたくらい
だったのに。
269名無し野電車区:03/01/16 23:06 ID:???
>>266

もう20年も前だが、旧型客車が向かいのホームに入線してくるのを見ていたら、
停止直前に車輪がロックして、50センチくらいスキッドしたのを目撃した。
キーとかシーとか入り交じった不思議な音もしたので、今でもよく思い出せる。
発車まで居られなかったのが残念だったが、たぶん少しフラットになったと思われ。
270名無し野電車区:03/01/17 17:45 ID:4HYEWstT
age
271名無し野電車区:03/01/17 19:43 ID:oBgY0G7S
四ツ谷出発後の02系(特にB線)
272名無し野電車区:03/01/18 11:14 ID:PsGLPQ/G
age
273名無し野電車区:03/01/19 02:48 ID:PYur6963
age
274名無し野電車区:03/01/19 10:20 ID:LEEpDZMP
ecИ
275名無し野電車区:03/01/19 13:25 ID:???
製造当初の209−950と209−500は酷かった
御茶ノ水の日立本社裏からでもスキッド音が・・・
懐かしいな〜
276名無し野電車区:03/01/19 16:57 ID:18TA8jTx
東急9000系はよく空転する事で有名
277名無し野電車区:03/01/19 20:50 ID:cVrUTJOw
>>259
たしか、耐雪ブレーキは2100あたりからだと思われ。それも後付けだった様な
気がした。その後、600以前の車両が順次改造されたかは不明。
この機能を扱うと、雪のかじり込みを防止する為、走行中常に弱い空気圧が
ブレーキシリンダにかかり、制輪子を車輪に密着させている。
278名無し野電車区:03/01/20 20:08 ID:???
東武6050系、フラット五月蠅い!
えー加減にせーよって言いたいわ。
279名無し野電車区:03/01/20 20:10 ID:???
SOSの番組みて空転のメカニズムが良く判った!!
(特に雪)
280名無し野電車区:03/01/20 23:15 ID:???
>>279
水の膜は大いに関係あるからね。
レールに塩をまくか(w
281名無し野電車区:03/01/21 20:49 ID:2Jxky3TR
>>280
塩化カルシウムをまかないと雪は解けない。
塩を撒くとレールが腐食してしまう。
282名無し野電車区:03/01/21 22:01 ID:???
>>281
ネタにマヂレスだが、砂(シリコン顆粒)で頼む
283名無し野電車区:03/01/21 22:06 ID:xo70ZuPf
塩分でレール表面の腐食→摩擦係数を増大させる。

でも綺麗&スマートじゃないな。(w
284名無し野電車区:03/01/22 21:54 ID:s5bsXW3s
>>283
レールが錆びると走れなくなる
285名無し野電車区:03/01/22 22:04 ID:???
空転の救世主 世良ジェット

は、どうなったの。
何でも500系のぞみや京王電鉄や神戸電鉄て使われてるとか。
286名無し野電車区:03/01/23 02:36 ID:???
485しらさぎ
287名無し野電車区:03/01/23 08:55 ID:???
485の先頭車はひどいな
どれに乗っても
「たったったったったったったったったったったったったったったったったった」
て感じ。
そういやこの感じは・・・「きたぐに」通学してたときの1号車と同じ・・・
アノ型はみんなそうなのか?
288名無し野電車区:03/01/23 17:30 ID:OBUbDedI
雨の日のレールにマイクロロン・パウダー、二硫化モリブデン粉末を
撒いたらどれほど滑るか・・・
289名無し野電車区:03/01/23 18:12 ID:Rfpkv0Hj
付随車はフラットが出来やすい? 
290名無し野電車区:03/01/23 19:11 ID:OBUbDedI
付随車の軽さと空制のみってのが出来やすいんじゃないかな。
そして後部台車の第2軸は最も軸重が抜けるしね。
291名無し野電車区:03/01/23 19:33 ID:???
誰か教えてくれ。
一時期Mc車を両端にする編成が流行ったけど、これは制動や発進の際
何らかの効果があったの?
292名無し野電車区:03/01/23 20:18 ID:???
>>290

加えて、車軸に何も付いていないから回転慣性が小さくロックしやすいそうでし。
293名無し野電車区:03/01/23 23:52 ID:???
>>291
KQに聞くと懇切丁寧に教えてくれるぞ。
294名無し野電車区:03/01/24 01:34 ID:???
>293
たしか、ピクトリアルのKQ特集号に、載って種。
295名無し野電車区:03/01/24 16:38 ID:ZoWeX4sv
新幹線にはT車に渦電流ブレーキを搭載しているが、もし在来線の車両にもあったら・・・。
296名無し野電車区:03/01/24 18:53 ID:???
>>295あれってかなりの高速域じゃないと使えないんじゃなかったけ?
   しかも計器が大掛かりすぎるから在来車には積めないかもしれない
297名無し野電車区:03/01/24 19:58 ID:WQZy8XtK
>295
今、普通に使われる誘導電動機よりもかえって重いんじゃなかったっけ。
つまり、オールMのほうが、台車まわりは軽くなるって云うこと。
だから、束の新幹線は普通のディスクブレーキにしてるよ。
298名無し野電車区:03/01/24 20:29 ID:QU7UXbdD
 きのうJR西日本の学園都市線で207系車両が速度が急に上がらなくなり
運転取りやめになった。その原因は「線路が雨に濡れていたので車輪が空転した」
とあった。
2992003年3月改正版:03/01/24 20:29 ID:???
299
3002003年3月改正版:03/01/24 20:29 ID:???
300ゲット
301上位優等列車:03/01/24 23:29 ID:G+RjmF4J
運転取りやめは有り得るのか。
302名無し野電車区:03/01/25 00:36 ID:/TouXx7R
>>301
大雨?のため部分運休と考えれば有り得なくもないだろ。
207系ってのは置いといて。
303名無し野電車区:03/01/25 01:46 ID:???
>298
線路にヤスデか何かが大量発生・・・・する季節じゃないよね
304名無し野電車区:03/01/25 02:04 ID:???
>>297
電動機のように発生電力を別につんだ抵抗器で消費するんでなく
ブレーキそのものが(渦電流で)発熱するから
それなりに熱に耐えるようにつくらんといかんな。
305名無し野電車区:03/01/26 15:09 ID:TPO0a+7u
久し振りにC623のビデオを見たら、雨の勾配区間で
ストップ。ゆっくり引き出すが時々空転し、ストップ。
砂箱から砂を取り出して、レールに撒いていた。


306名無し野電車区:03/01/26 21:24 ID:mFjsiexJ
もし鉄道にも溝付き車輪があったら
307名無し野電車区:03/01/26 22:29 ID:C8P9Ma/v
>>259
当該車輌は当時4連だった1363編成。

>>277
京急の全電気指令車は、全車対雪ブレーキ対応済み。
因みに、京急では何故か「対雪」との表記を使っている。

電磁直通車は、ブレーキハンドルの自動ブレーキ域で、
対雪ブレーキの状況を作り出して走らせるんだったような。
308名無し野電車区:03/01/27 20:13 ID:kfGv7HlX
あげ
309名無し野電車区:03/01/28 20:52 ID:uwZSbVPe
京王クハ8722フラット凄いです。
310名無し野電車区:03/01/28 21:57 ID:cUR87VQ3
私が知ってる範囲では西武3000系のほとんど。あと6000系のクハ6005・クハ6105。
後者はかなり凄いです。
311 :03/01/28 22:49 ID:???
東急8500系0710
312名無し野電車区:03/01/29 22:14 ID:LLq8LBaq
耐雪ブレーキを使い過ぎると車輪の径が小さくなってしまう?
313名無し野電車区:03/01/29 22:33 ID:???
>>312
減るのは制輪子で車輪の径は関係ないと思われ。
314名無し野電車区:03/01/30 20:08 ID:c6dF7Xrc
age
315名無し野電車区:03/01/31 18:15 ID:mU6GeM24
age
316名無し野電車区:03/01/31 22:01 ID:???
>>313

車輪も相当減るそうだよ
317名無し野電車区:03/02/01 09:57 ID:D2XWIQOd
愛知環状鉄道100系
フラット多すぎ
318ななしうんてんく:03/02/01 11:56 ID:mRTQCLu2
営団5000系AL車
かなり古い車両でもあり同じ形式の5000系捨てんと比べても、ほとんどフラットって見かけないのはなぜ?





319名無し野電車区:03/02/01 21:59 ID:???
Nゲージで線路にクレ556を吹いて空転させたりロックさせたり遊んだyo(w
320名無し野電車区:03/02/02 04:01 ID:YyQ6ug0Y
age
321名無し野電車区:03/02/02 17:19 ID:???
>>319

ワロタ
322名無し野電車区:03/02/03 19:16 ID:???
クレ556(w
323ほくほく線:03/02/04 11:03 ID:???
高架下での通過音
HK100
  しゃ〜〜〜
681
  しゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
485
  タタタタタタタゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロタタタタタタタ
324名無し野電車区:03/02/04 11:06 ID:???
西武101系255For249F,本線と別れ西武園線のカーブに突入した瞬間…
タタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
6000系とか9000系も五月蝿いやつあるかな.
325名無し野電車区:03/02/04 12:15 ID:gBQHvH7l
♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭フラット王国営団地下鉄♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭
326名無し野電車区:03/02/04 13:00 ID:???
>>107 >>116
なるほど。名鉄パノラマカーに乗っていると
いきなりフラット音が出てきたりするので、不思議に思っていた。

>>256
TR41(古いタキ等の台車)では、板バネのたわみ具合で自動的に積空を判断しているようです。
327名無し野電車区:03/02/04 19:17 ID:???
夜中のコンテナ特急喧しいYO
整備不良のEF81+コキ24両
しかもEF81は台車改造で(国鉄時代の改造でスポーク→一体圧延車輪+レジンシュー)
で喧しさ倍増・・・・眠れない・・
328名無し野電車区:03/02/04 23:15 ID:479uT0T8
>>285
函館市電8000形でも使われていたりする。効果は凄いらしいね。
329名無し野電車区:03/02/05 10:18 ID:???
>>328

新幹線の超高速試験のときも、セラミック噴射は凄く役に立ったらしい。
アレがないと湿潤時、350km/h以上の超高速では加速できないこともあるらしい。
330名無し野電車区:03/02/05 20:43 ID:GllBXkUB
age
331名無し野電車区:03/02/06 20:22 ID:1EAZrYvl
332名無し野電車区:03/02/06 20:38 ID:???
ヨコハメ市営の車両全般
333名無し野電車区:03/02/07 00:10 ID:???
333フラット
334名無し野電車区:03/02/07 00:12 ID:???
>>331
値段高いらしいね。
335名無し野電車区:03/02/07 12:36 ID:???
東武6050系はフラット酷すぎ!
つーかフラットの無い車両が1両も無いのでは?

アレじゃ線路に悪影響だなマジで。
336名無し野電車区:03/02/08 04:26 ID:yN1SqiQ1
age
337名無し野電車区:03/02/09 03:17 ID:???
mk
338名無し野電車区:03/02/09 03:31 ID:KemudJsq
営団8000系。ぼこぼこぼこぼこ五月蝿いのによく当たるんですけど。

因みに同じ線路を走る投球の車両でそうひどいのに当たった覚えはないのですが…
339名無し野電車区:03/02/09 08:46 ID:???
>>335
フラット防止装置取り付け激しくきぼんぬだな。
340名無し野電車区:03/02/09 12:16 ID:???
>339
そうすると、今度は制動距離が伸びて、車両が永久に使用不能な損傷を受ける恐れ。
車輪なら削って削って交換で済むからね。
341名無し野電車区:03/02/09 13:19 ID:???
>>340
んなこたーない。
滑走検知と再制動の周期を細かく制御すれば、フラットを防止しつつ
制動距離も短くなるハズ
342南雲和夫:03/02/09 13:46 ID:???
それを実証できるのかな?法律的に?
もしできないのなら、やっぱり「公然侮辱罪」
の線で、「民主的」弁護士、法律家集団とも相談
のうえ、しかるべき措置を考えなければなりませんね。
もちろん、管理人の責任を含めてね。
343名無し野電車区:03/02/09 14:01 ID:???
東武8000
344名無し野電車区:03/02/09 14:48 ID:???
>>339-341
国鉄型のフラット防止装置(滑走防止装置)は、>340指摘の欠陥装置!
滑走を検知すると4軸とも制動を緩めてしまう!
1960年の103系試作車、201系試作車で採用したのだが、>340
指摘の過走事故を恐れて、量産型には採用されなかった。
0系新幹線も同じ弱点が有り岐阜羽島で1.3kmも過走事故!
これは先頭の速度計軸にブレーキを掛けない改造で切り抜けたが、
本質的改善ではなかったので、その後、名古屋駅で数十m(?80m?)
の過走事故を起こしている。

 本格的改善は北の130km/h〜140km/h運転に際して、各軸独立制御
として、速度の遅い軸に対して>341指摘の緩解制御をする方式を採
用して完了した。角速度の変化率が正になると制動を復活等、ナル
ホドと思われる制御を行っている。技研の力作。
E217系は前後台車にそれぞれ速度計ケーブルが付いてるから、前後
独立制御と思われ。
というか、最初から滑ってる軸だけブレーキを緩めるべきだよなぁ。
345名無し野電車区:03/02/09 16:36 ID:/xcC2Eao
西武3000はフラットが酷い。準急/急行では使わないでほしい。
346341:03/02/09 21:21 ID:???
>>344
詳細解説サンクス
347名無し野電車区:03/02/09 22:39 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
348名無し野電車区:03/02/09 22:45 ID:???
そう言えば回生ブレーキの失効も車両単位で解放しちゃうね。
特に個別制御VVVFの香具師は軸単位で制御出来そうに思えるんだが…
やっぱ難しいのかな?
349名無し野電車区:03/02/10 02:30 ID:???
>341
ヲイヲイ!回生失効は、架線側に有効な負荷が存在しないからなるんで、
1軸毎制御の意味がないから、4軸まとめて発電制動や空気制動に切り
替える。独立制御でも一緒に失効するから意味がないのだ。
 滑走は、速度差で検出してるから、回転の遅い軸から緩めることに
意味がある。
350名無し野電車区:03/02/10 11:29 ID:RUTP747l
SLの動輪のようにロッドを付けるべし
351名無し野電車区:03/02/10 21:24 ID:???
>>350
1M1軸のご時世にロッドは意味あるのかと・・
352名無し野電車区:03/02/10 21:36 ID:x3zM9JlC
age
353名無し野電車区:03/02/10 22:52 ID:???
>351
空転防止には一応意味は有るかと。
ただ、2軸ボギー台車の電車では、2軸ずつしか結べないのが・・・・
もちろん複雑で重くなるので現実的ではない。

DD51では、ロッドじゃないけど、前後のエンジン軸が機械的に
結合してあったはず。
354名無し野電車区:03/02/11 01:02 ID:???
垂直カルダンにでもするか。
355名無し野電車区:03/02/11 07:29 ID:Tb2f/p1I
>>354
そしてモーターを両軸にする。
→4WD車のデフロックと同じでウマー!
356名無し野電車区:03/02/11 09:22 ID:???
キハの1M2軸駆動って可能か。
ハイデッカーのキハ(2M4軸駆動)+ローボディーのキサハ 
の編成を想像してみたが、これで空転とオサラバ・・?
357名無し野電車区:03/02/11 18:48 ID:iktBbth2
東武通勤車(8000,10000,20000,30000型)。
タンタンタンタンタンタンタンタンというリズムが聞こえない車両なんか1両も無いって感じ。
358名無し野電車区:03/02/11 18:56 ID:PnbYYupG
1台車1モーター式か?
359名無し野電車区:03/02/11 19:00 ID:Fcmdd3F3
>>357
禿道
360名無し野電車区:03/02/11 19:04 ID:hCaZjEdy
>>357
ついでに、昨日乗った6050系も。
361名無し野電車区:03/02/12 19:59 ID:WFOhitLM
age
362名無し野電車区:03/02/12 23:14 ID:???
age
363名無し野電車区:03/02/12 23:18 ID:pFtSiYTh
_____旦____
  |_________| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |____||.          .| |‖‖JNR.‖‖‖‖‖‖| |‖‖JNR.‖‖‖‖‖‖| |‖‖JNR.‖‖‖‖‖‖| |‖‖JNR.‖‖‖‖‖‖|
 .    || | ̄ ̄|.| ̄|    | |‖‖国鉄コンテナ .‖‖| |‖‖国鉄コンテナ .‖‖| |‖‖国鉄コンテナ .‖‖| |‖‖国鉄コンテナ .‖‖|
 .    || |    |.|_|    | |‖‖戸口から戸口へ.‖| |‖‖戸口から戸口へ.‖| |‖‖戸口から戸口へ.‖| |‖‖戸口から戸口へ.‖|
 .    || |__|       | |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖| |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖| |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖| |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖|
 ||   ||.          .| |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖| |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖| |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖| |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖| ||
 ||,__,||__________|_|__二二二二二二__|_|__二二二二二二__|_|__二二二二二二__|_|__二二二二二二__|_||
 |___________           |           コキフ10004             |            ____________________||
  ├┤/⌒三||三三三⌒\^ ̄───__|_______旦_旦_______|__─── ̄ ̄  /⌒三||三三三⌒\
     ([〓〓])〓〓([〓〓])                                              ([〓〓])〓〓([〓〓])
     \_/゙ ̄ ゙̄\_/                                               \_/゙ ̄ ゙̄\_/
364名無し野電車区:03/02/13 00:12 ID:???
>363
乙刈れ
365名無し野電車区:03/02/13 01:39 ID:???
ちうことは、いまは亡き東急6000なんか空転少なかったのか?
366名無し野電車区:03/02/13 01:41 ID:???
>>356
エンジン出力が400PSくらいより上のヤツは大抵
1エンジンあたり2軸駆動なのではないかと思うが確証なし

たとえはキハ65なんか心皿なしの台車つかって2軸駆動していた
367名無し野電車区:03/02/13 02:08 ID:???
軸を結んでも空転してしまえば全軸空転に陥る。
1C4MのVVVF車も各Mは制御機の周波数で回転数が拘束されているので間接的には
結ばれているといえる。
(すべり周波数制御している関係で4Mの回転数からフィードバック制御している)
それに対し、直流モーターが空転した場合各軸ばらばらに空転している様子が音
で良くわかるがVVVF車ほど音的には目立たない
368名無し野電車区:03/02/13 10:07 ID:3GTfVhhv
>>367
VVVFの1C4Mは、あたかも4軸がビスカスで結ばれている様なものですか。
ガチガチには結ばれてはいないが、それなりに拘束されていると。
369名無し野電車区:03/02/13 16:52 ID:bVArBnKe
バレンタインだよ!全員集合!
    --------------------------
     Captain of the Ship祭り
    --------------------------

【日時】2/14(金)12:00〜24:00

【方法】各自、殺伐と各地の有線へ
    長渕剛「キャプテン オブ ザ シップ」をリクエストしる!

    全国同時多発長渕現象でバレンタイン台無し(゚д゚)ウマー

(・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー



370名無し野電車区:03/02/13 16:57 ID:pUReGku9
なぜにあそこまで低出力のE231まで空転・滑走するのですか?
371名無し野電車区:03/02/13 22:29 ID:SK1jvjSv
>>370
定格90KWと控えめですが、実際は、定格のおよそ170パーセントで
加速しています。ちゃんと普通の電車並!?に出力は出ているので、
雨が降れば普通に空転、滑走します。
誘導機の場合、この数値ならば絶縁材の熱的な問題がなければ
この程度の過渡的な扱いができますが、2分ちょい程度の加速が限度です。
このチューニングは平野部を流して走る車両に限り通用するのであって、
勾配線区や加減速を激しくやるところなんかではちょッち無理だ罠。
372651系@勝田電車区 ◆luN7z/2xAk :03/02/13 22:45 ID:???
>平野部を流して走る
JR東日本のダイヤがいかにクソなのかが良くわかる。(w
373名無し野電車区:03/02/14 00:14 ID:???
>>372
??
被害妄想は氏んでくれ。
374名無し野電車区:03/02/14 00:37 ID:???
>372
最低限の加減速で惰行を活かすのが鉄道らしい省エネ走法なのだよ。
それで、安いモータにちょいと過負荷かけて上手に使って、ある意味美しい。

“普通車”に抑えられて遅れたのを猛加速と120km/h運転で取り返すKQ走り、
ヲタ的には面白いが、鉄道工学的には最低の走りなのでは?
ヲタ的に不評のK▼SEIの方が、理にかなったダイヤと走りをしている。
375名無し野電車区:03/02/14 18:36 ID:23JbCaxh
JREとKQ、営業費のうち動力費の割合を比較してみたいものだ。
376名無し野電車区:03/02/14 20:03 ID:???
やっぱり、西武3000
晴れの日でも空転してくれます。
377名無し野電車区:03/02/15 07:40 ID:egsRDFEj
>>376
マジかよ!(藁
378名無し野電車区:03/02/15 07:53 ID:???
>>374
終電死ね
379名無し野電車区:03/02/15 07:59 ID:???
JRになって以降の特急用は殆ど1エンジン2軸駆動だったような気が。
倒壊の85と75だけは1軸駆動だったと思った。
380379:03/02/15 08:00 ID:???
>>366が抜けてた
381名無し野電車区:03/02/15 21:13 ID:???
京王3000は雨の日になると、おもしろい空転音が聞き放題。欝。
382名無し野電車区:03/02/15 23:17 ID:???
>>366
>>379

JR移行後の特急型気動車は大多数形式が、1エンジン当たり1軸駆動。
キハ85、2000系、281&283&261系、187系などが該当。
特に187系=450馬力/基、261系=460馬力/基だが、1軸駆動だ。
当然トラコン装備。
383名無し野電車区:03/02/15 23:32 ID:???
>>382
自信を持って言い切っていますが、
キハ201&261は2軸駆動ですが何か?
384常磐線:03/02/16 03:55 ID:G7dSZiJR
サハE231−109
385寝太郎:03/02/16 05:22 ID:K7/pi1Kd
201系900番台組込み編成。
京葉線(京葉電車区)に転属して以降1年は運転士が慣れず
フラットの嵐であった。
ドンドンドンドドドドカドカダカダカダカダカダカダダダダダダダダダダダ……
386名無し野電車区:03/02/16 09:43 ID:???
昨日乗ったクハE217がフラットでカタカタカタカタ………
ちゃんとした滑走防止装置が付いてても固着滑走は起こるんですね。

その日、錦糸町で快速に乗り換えたら、特急追い抜きが市川で2本、
津田沼で1本!元の緩行の次の電車に乗り継いでトホホ!
快速線なんて呼ぶな!
387名無し野電車区:03/02/16 12:20 ID:???
西武3000系ほぼ全部
西武10000系のクハ・サハ
西武クハ6005,クハ6105
388名無し野電車区:03/02/16 12:51 ID:???
>>378
確かに。ちょいと過負荷どころか思いっきりかけないとまともに動けない。
389名無し野電車区:03/02/16 13:10 ID:???
>386
元の緩行電車に追いついてよかったね。
怪速線と命名。
方向別複々線にするとかえって苦情が増えそうだ。

東武の準急にも同じ現象はあるのだが(フラットも含めて)、
あっちは緩行の駅数が多いので、やはり準急が速い。
390名無し野電車区:03/02/16 23:10 ID:???
酉の快速にも同じ現象はあるのだが(フラットは無いが)、
こっちは緩行の駅数が少ないので、やはり普通が速い。

新快速の退避をしてるうちに各停が3本発車していく。
そのうちの1本には最後まで追いつけず・・
391名無し野電車区:03/02/17 10:41 ID:???
昨日東急8694Fに乗ったけど、相変わらず空転がひどかった。
録音しておけばよかったよ。
392名無し野電車区:03/02/18 23:48 ID:mODXnYB3
タイヤ削ってますが何か?
393名無し野電車区:03/02/19 19:49 ID:16i9A4Y6
とうとう、うちのアルミサッシの戸車がフラット出ますた。
開け閉めすると「ダッダッダッ・・・」
394名無し野電車区:03/02/19 22:52 ID:???
ブレーキ時にロックさせたの?
395名無し野電車区:03/02/19 23:40 ID:YaKnCc09
>394
通勤電車だけど年一で定期的に削正するんだよ。
フラットひどければ臨時にも。
396寝太郎:03/02/19 23:59 ID:IS7JtvEF
漏れのバイトしてる倉庫で使ってる手押し台車。
397寝太郎:03/02/20 00:05 ID:Z1r8iM0Q
>>395
千ケヨの通勤車は交検でもフライスしない罠
398名無し野電車区:03/02/20 00:16 ID:???
最近は京王線がメチャ静かになった。前はフラットの無い編成を
探すのが難しかったのに。
399名無し野電車区:03/02/20 00:24 ID:UqmRFUc4
400名無し野電車区:03/02/20 00:25 ID:UqmRFUc4
400
401名無し野電車区:03/02/20 00:35 ID:ajPa/k5/
>397
こまめに削んないと傷はどんどん深く・・・
5ミリ以上切込いれてもとれない事もアリ。
おまけにチップもすぐ欠ける。良いこと無しですね。
402名無し野電車区:03/02/20 00:47 ID:???
>>395
394は393に向かって聞いてるんだが…
403名無し野電車区:03/02/20 01:09 ID:???
>>402
アルミサッシの戸車を履いた車両で通勤輸送してるんだと思われ
404393:03/02/20 07:12 ID:xOImmeZY
>>402-403
絶妙な駆引きにワラタョ
405ひろぽん:03/02/21 21:23 ID:nNIEr0pv
大阪市営地下鉄中央線の車両は地上部が多いためかフラット目立つね。
特に近鉄の車両。
406名無し野電車区:03/02/22 18:20 ID:qNKHmxH5
モハ102-1036
407上位優等列車:03/02/23 02:26 ID:7w5bcNKd
スキーこないだ逝ったけど、リフトの滑車にもフラットらしきものができとったぞ。
「ダッダッ」って音してたし。やっぱりああゆうのにも出来るんやなぁ。
408名無し野電車区:03/02/23 03:25 ID:???
京王の不思議 井の頭は空転しまくるのに京王線は7000以外殆どしない。
京阪の不思議 中書島から淀に向けてインバータ車が、25パーミル上り勾配の
       曲線を駆け上がるとき、晴天時でもよく空転する。
409名無し野電車区:03/02/23 17:05 ID:???
明日はあめだべさ。あげとくべ。
410名無し野電車区:03/02/23 20:33 ID:???
昨日乗った近鉄1810系
雨で空転気味だったのだが、鼓ヶ浦→白子(急行退避)で
発車→ノッチオフ→再び力行→ノッチオフという走りをしたら
なぜかフラットができてしまった。
411名無し野電車区:03/02/24 13:41 ID:/DQgrt7G
あおさぎパノラマ485クロ。
折角の前面展望が…3列シートのゆったりキャビンが…台無し(´・ω・`)ショボーン

京都に転属したらちゃんとした整備してあげてね。
412名無し野電車区:03/02/24 16:05 ID:???
今日は雨、田舎は雪だべさ。 各社自慢の滑るんです。 全員集合!!!!!
おい、大学受験を明日に控えた香具師で、これを見てる奴。
今からでも遅くはない。 最後の追い込みじゃ!!!!!!!!!
京急2100の雨天時の豪快な走りのごとく頑張りたまえ。
吉報を祈る。
413名無し野電車区:03/02/24 17:38 ID:???
>>410
H萌えーー!!
414名無し野電車区:03/02/24 19:42 ID:???
今日朝の上り1500特急に乗ったら、豪快に空転してたよ。楽しかった。


あ、京急ね。
415名無し野電車区:03/02/25 19:40 ID:UBDr98lQ
営業運転し始めたばっかりの東西線05−034F。できてそんなにたってないのに
もうフラットしまくり。運転開始してからはほとんど全部の車がフラットで機銃掃射
状態。031〜033までは運転開始時はそれほどでもなかったのに。
半蔵門08系も運転開始初手からフラットだらけじゃないですか。
416こう:03/02/25 20:58 ID:m9CB23mw
う〜ん・・・空転といえば小田急9000系かな?
あのクモハどうにかならんものかね?
417名無し野電車区:03/02/25 21:47 ID:UyvY9SUb
雨の日のクモハ、踊る速度計の針に萌え〜!
418こう:03/02/25 22:13 ID:m9CB23mw
えっ?30km/hまで上がってるのにたった5`だったYO!<名無し電車区
419名無し野電車区:03/02/25 22:26 ID:???
>>416
加速が悪くなりそうだけどウエイトを積んだらどうだ。
HOゲージみたいだけど。
420名無し野電車区:03/02/27 01:08 ID:???
フラットage
421名無し野電車区:03/02/27 14:15 ID:???
快調に走っていて、ちょうど雨が降り出したところに95Kmの制限。
軽くブレーキを掛けたとたん速度計が「0」になった。あとはお決まりの
猛烈なフラット発生。こんなこともあるんだ。
422名無し野電車区:03/03/01 00:08 ID:???
w
423名無し野電車区:03/03/01 21:55 ID:sLtcECFj
スペースがある限りCPや補助電源装置がらみの機器などの機器をできるだけ
電動車に集中させて重くしてあるよ。

さっき車でKQ神奈川新町駅前で踏切待ちしてたら大雨の中、雨を巻き上げながら猛スピードで
2100+2000が目の前を通過していった。
大雨の中、豪快に空転しながらもぐいぐいと120km/hまでちゃんと加速するんだね。
当たり前だけど改めてビクーリしたよ(怖
424こう:03/03/01 22:35 ID:wYaISoq3
京急だからな〜!あれには誰でもビビります。>423
425名無し野電車区:03/03/01 22:43 ID:znT+JfLl
今日(3/1)の北近畿18号のクロハ183(?)-801

すごいフラットだった
426名無し野電車区:03/03/01 22:48 ID:???
日生エクスプレス
427こう:03/03/01 23:42 ID:wYaISoq3
今日の小田急立派でしたよ〜!マジで!めちゃくちゃ空転しまくり!
0km/hから一気に60km/hとか!(大体10km/hで60km/h
をさしてましたよ!速度計。
428名無し野電車区:03/03/01 23:52 ID:YhR94ziC
東京都交通局・浅草線の5300を何とか汁!雨天時の力行は空転しまくり、停止時は空転、ロッキングが酷い。こんな電車27本も作るな!
429名無し野電車区:03/03/01 23:54 ID:???
東京モノレールも雨でレールが濡れてると
始動時にガボッガボッとスキッドしますね
430名無し野電車区:03/03/02 01:23 ID:???
モノレールといえば、
北九州モノレールが雪ですべって坂をのぼれなかったことがある
431名無し野電車区:03/03/02 04:38 ID:???
>>429
新交通システムもすごいぞ。(六甲ライナー)
ATOのプログラムが糞なのか雨の降り始め時は
空転→急加速→空転をガクガク繰り返しながら発進する。

>>430
冬季はスタッドレスタイヤに汁
432名無し野電車区:03/03/02 15:37 ID:???
>>430
多摩モノは冬の名物ですが何か?>雪ですべって坂をのぼれない

433名無し野電車区
         、ゞヾ'""''ソ;μ,
        ヾ       彡
ほっしゅー>ミ  ・ ∀ ・   ミ<保守!!
        彡        ミ
        /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`
           "'"'''''"