車掌車&緩急車を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
 かつて、国鉄時代の貨物列車には、必ず、編成の
最後尾に連結されていた車掌車&緩急車(有蓋緩急
車、コンテナ緩急車など)について、何でも語り合
うスレッドです。
2名無し野電車区:02/09/08 16:26 ID:???
2
3名無し野電車区:02/09/08 16:33 ID:???
「走るんです」が現代の車掌車&緩急車
4名無し野電車区:02/09/08 16:43 ID:aCBVwydV
5名無し野電車区:02/09/08 16:46 ID:???
車掌室をとっぱずされた元コキフ車は台車の関係で
積載重量が制限されているそうな。
まったくもって使えん。
6名無し:02/09/08 16:57 ID:???
 その元コキフ車って、JRになってから、コキフ50000
から改造されたコキ50000形のコキ58000番台のことなん
だろうか。それとも、国鉄時代にコキフ50000から改造さ
れたコキ50000 のことなんだろうか。
 もっとも、コキ58000 番台の方は、すでに全車が廃車
になってしまったんだけどね。
7名無し:02/09/08 17:01 ID:???
 ちなみに、コキフ10000 形の方は、車掌が乗車しなくなって
からも、廃車になるまで、車掌室は撤去されませんでしたよ。
8名無し:02/09/08 17:44 ID:???
 スレの保全のために、age ます。
9名無し野電車区:02/09/08 17:47 ID:???
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●●●●●●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●●●●●●◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎
◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎
◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎●●◎◎◎◎
◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎●●●◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
10名無し:02/09/08 17:55 ID:???
 今後は、マターリと行くことにしますか、諸君。

 で、sageます。
 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
13スレストップ希望:02/09/08 18:16 ID:???
 あれっ、スレへの書き込みを停止することができませんが・・・・・。

 というわけで、仕方がない。sageるしかないんだろうな。
14スレストップ希望:02/09/08 19:34 ID:???
 >>9 他へ



 変なアスキーアートは、書かないでくれませんか。
 ここでは、車掌車&緩急車のことについて、マターリと
語り合いたいスレなのですから。どうか、よろしくお願い
いたします。

 というわけで、諸君からの良質なレスを、心からお待ち
しています。
15名無し:02/09/08 20:39 ID:???
 しばらくの間は、sageます。
16名無し野電車区:02/09/09 23:57 ID:???
保線sage
17名無し野電車区:02/09/10 08:47 ID:???
>>14
削除依頼出しといたら?
自分もまたーり語りたいクチ。
漏れも他のスレでそういう邪魔なAAには
削除依頼出して徹底的に排除してるから。
18名無し:02/09/10 16:09 ID:???
 スレ保全age 。
19名無し野電車区:02/09/10 16:34 ID:rhXcI92J
東武のやつに萌え〜だったな。

私鉄のもありでいいか?
20名無し野電車区:02/09/10 16:37 ID:???
>>11-14
マターリ語りたいならfusianasanトラップなどに引っかかってるんじゃない。
しかも、たった一つのAA如きで。

と、いうわけでヨよりもワフが好きです。
特に貨物室を後尾にした姿など絶頂すら覚える
21名無し:02/09/10 16:41 ID:???
 フレートライナー関連のスレでも書いてあったんだけど、
青函トンネル開通直前(JR発足から約半年後)の時期に、
「北海ライナー」に乗車して取材した時のルポが、「鉄道ダ
イヤ情報」誌に掲載されていたけど、取材した記者は、「北
海ライナー」のコキフ10000 形に乗車したそうですね。
 この時点では、貨物列車の車掌常務は、原則として廃止さ
れていたのにもかかわらず、雑誌の記者がコキフ10000 形に
乗車することができたのは、幸運だと思われますが、JR貨
物さんは、この取材のために、わざわざ、コキフ10000 形の
車掌室の内部を整備したんですね。
 ちなみに、この時の「北海ライナー」は、下り列車の3051
レ(隅田川貨物駅−札幌貨物ターミナル駅間)だったと記憶
していますが、今のダイヤの筋でいえば、どの列車が、当時
の3051レのダイヤに相当するんだろうか。
22名無し野電車区:02/09/11 06:56 ID:OzCTA6T7
子供のころ、たったひとりで乗務するのはとても、さびしいのでは、と思ったよ。
長距離貨物列車ね。
23名無し野電車区:02/09/11 07:00 ID:9WbUyCU4
 一旦緩急ある場合は手ブレーキ……
24名無し野電車区:02/09/11 18:53 ID:???
私鉄のでもいいなら・・・

秩父鉄道の「ヲキフ」に一票。
「ヲ」って他に見た事ないけど、あるのかな?
25名無し野電車区:02/09/11 21:34 ID:YdUINvN1
ほぜむ
26名無し野電車区:02/09/11 21:44 ID:0xaDan/7
長椅子にもたれて「グガー」っと高いびきの車掌(列車掛?)を見るたび、
「楽ちんな仕事でいいなぁ〜」と子供心に思ったもんだ。
「無用じゃねぇの?」とも思っていたら、連結されなくなってしまった。
途中駅で連解結しないんじゃねぇ。
27名無し野電車区:02/09/11 21:48 ID:???
>>23
車掌弁の類は無かったの?
となると、無線機で機関士に停めるよう要請するしか無し、か。
28名無し野電車区:02/09/13 22:58 ID:???
>>26
俺の知り合いで何人か列車掛をしてた人がいるけど、
コキフ10000は、フワフワした乗りごこちで眠くなったらしい。
しかし、コキフ50000は、ゴツゴツガタガタで眠いどころか、
身体がハネたらしい (w
29名無し野電車区:02/09/13 23:11 ID:hWI/SShs
>>28
コキフ10000とサハ209ってどっちが乗り心地いいんだろ…
30名無し野電車区:02/09/13 23:21 ID:v7rErjF1
>>28
フワフワだと酔っちゃいそうでヤだな。
ゴツゴツだとおちおち乗っていられなくて、それも困ったもんだね。
やっぱヨ4000辺りが一番かな?
あれはあれで寒いらしいけど。
31かもつ:02/09/14 00:05 ID:qRmTxRYM
昔、列車掛やってました
ワフ21000、22000ていうのがありまして
これは、中には長椅子が2つ
発電機は自転車と同じ様なのを車輪に押しつけて発電してましたが
室内灯は10Wの蛍光灯が2本で、夜は暗くて寝るしかなかったです(笑)
32名無し野電車区:02/09/14 00:13 ID:???
>>31
暗!
10Wのが、たったの2本ですかい!
マニ50の机の方が、もっと明るいのが付いていたような・・・
ところで暖房はやはりダルマストーブでした?
33.:02/09/14 02:39 ID:???
.
34.:02/09/14 04:55 ID:???
.
35名無し野電車区:02/09/14 10:02 ID:???
良スレあげ
36かもつ:02/09/14 12:22 ID:qRmTxRYM
石炭ダルマストーブでしたよ
車掌車、緩急車のストーブは全部で3種類
・石炭のダルマストーブ
・ダルマストーブ改造の石油ストーブ
・ポット式の石油ストーブ
最悪は車掌車(ヨ5000、6000)のダルマ改造石油ストーブ
冬は寒くてたまらんかったです
37.:02/09/14 17:01 ID:???
.
38名無し野電車区:02/09/14 17:06 ID:???
密かに神降臨か?
「かもつ」氏、当時のことをいろいろマターリ語ってください
39かもつ:02/09/14 22:59 ID:qRmTxRYM
幹線筋ではなかったんでコキフは乗務したことないんですが
ヨ6000が最悪だったかな
外板1枚と内張1枚のためとてもうるさい
長椅子がない<何にいる(笑)
ヨ8000は最新だけあって
暖かいし、明るいし<20W蛍光灯3本
静かだし、乗り心地いいし、、、、
ただ長椅子はないですけどね
40名無し野電車区:02/09/15 17:51 ID:???
>39
長椅子がよっぽど大事と見た(w
41名無し野電車区:02/09/15 18:18 ID:qjth5wcq
あげまーす
42名無し野電車区:02/09/15 18:23 ID:???
長椅子で寝る、と言うわけなのか?
43名無し野電車区:02/09/15 19:20 ID:drcuLZKp
相鉄や関鉄にあった凸字型の「トフ」って国鉄にもあった?
車掌室が恐ろしく狭そうだったなぁ.
44かもつ:02/09/15 23:16 ID:LFQMw1d7
<長椅子
途中駅での解結作業もあまりなくなり
する事もあまりなかったですからねぇ、、、
まぁ合理化されても仕方ない職だったですね
45かもつ:02/09/15 23:22 ID:LFQMw1d7
ほとんどの車掌車、緩急車の窓にはヨロイ戸がついておりました
<ヨ8000になってカーテンになりました
おもしろいところでは、北海道内で運用されていた車は
ヨロイ戸のかわりに窓が入れられて二重窓になっていました
46名無し野電車区:02/09/15 23:29 ID:Mr6VE1Oo
そうそう。ヨロイ戸だった!
オハフ61もそうだったけど、レトロな感じだっよねぇ。
あれで旅をしたいといつも思っていたよ。

それはそうと、東武の車掌車って、広いデッキが付いていたけど、
何故かそっち側には車掌室からの出入り口が無かったんだよね。
なんでだろ?

かもつさん、もっとお話を聞かせてくだされ。
47名無し野電車区:02/09/16 02:11 ID:E3Q9iPY6
♪車掌さーんはいつも いちばんあとから♪

>>43
トムフ1ならあったよん。HO・Nゲージの模型でもおなじみさん。トフは小田急
にもあったよん。新車輸送のために4年くらい前まで在籍(104号)。車軸
発電器無かったから、夜中でも真っ暗?。車内には手ブレーキのハンドルが
でーんと。
48名無し:02/09/16 15:06 ID:???
 昔、富山港線に、まだ、貨物列車が走っていた頃、
岩瀬浜駅の構内から海岸の方に延びていた引込線に留
置されていた車掌車に乗ったことがある。
 ヨ8000が停まっていた時もあったけど、ヨ4000とか
ヨ5000なんかの方が多かったなあ。
 あと、時々、ワフが停まっていたこともあるぜ。
49名無し野電車区:02/09/16 20:43 ID:???
から揚げ
50かもつ:02/09/16 23:40 ID:Krw4R0rG
車掌車

ヨ2000もあったけど、早い時期になくなっちゃったね

ヨ3500を二段リンク改造して
プラス10000として、ヨ5000にしたものが多かった
ヨ3500としては高崎ソ〜直江津間専用車として残っていました
純粋のヨ5000は少なかったですね

ヨ9000というのもあったけれど
九州内にわずかあっただけだったとか???

51名無し野電車区:02/09/17 00:13 ID:wzBpA6uG
>>50
ヨ9000は高速貨物列車用の試作車で、空気バネ採用で95キロ(100キロ?)走行
を目指したが、なんか不具合があってまさかの「ロ」指定。在籍2輌だったかな?
青15号の車体に情けない黄色帯…。
52名無し野電車区:02/09/17 01:38 ID:7uG54C7O
>51
何をどうやったら高速走行目指した車両が「ロ」指定になるのか
小一時間(略)ですな。何がどういけなかったのやら。
53名無し野電車区:02/09/17 12:59 ID:9t7cZOJz
どうぞ
hppt://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020917125706.jpg
54名無し野電車区:02/09/17 14:46 ID:???
>>53
ヨヨヨ…
55名無し野電車区:02/09/17 17:43 ID:3dNkU279
昔々、EF15がひく貨物列車にぴかぴかのヨ8000が10両程度繋がれていた
当時、消防だった俺は「とうとう国鉄は家を売り出したのか」とおもった
56名無し野電車区:02/09/18 15:17 ID:???
かもつ氏期待あげ
57名無し野電車区:02/09/19 04:31 ID:???
かもつ氏期待age
58名無し野電車区:02/09/19 08:21 ID:rKXqR+TV
鉄道模型のわむから東武の車掌車が製品化されたようだが
写真でしか見たことがないが、ヨ201とヨ251の区別は表記だけかな?
せっかく山緩まで作り分けたのに
59かもつ:02/09/19 23:07 ID:oQrdH9/w
ネット不通状態でした、すいません

車掌車、緩急車内に
一時工具箱をおいて工具を入れていました<といっても応急処置用
ところが全国運用で、誰でも中に入れることから
補充----紛失(誰かが持ってっちゃう)-----補充-----
の繰り返しでいつの間にか、工具箱だけ残ってる状況に、、、、
6051ですが:02/09/20 03:16 ID:gLync+O8
>>52
明日(って今日か)発売のピク参照。ヨ9000のことが出てた。脱線係数も関係
あるみたいだけど、結局はロセムと編成するため?。不具合でもない模様。漏れ
もよく知らなかったんだけど…。
61名無し野電車区:02/09/20 20:52 ID:???
あげてみる。
62名無し野電車区:02/09/21 14:37 ID:???
かもつ氏期待あげ
63かもつ:02/09/21 21:32 ID:UHsupbW7
車掌車内には
信号炎管、信号雷管が入った箱がありました
携行品の中には軌道短絡器がありました
列車本数の少ないところならいいんでしょうが
本数の多いところでは万一の時そんなことをしている暇はないわけで
現在は先頭車の信号炎管と防護無線ですね
64Nana/C-Car:02/09/21 21:41 ID:alkcwCgW
ところでコキフ10000(50000?)改造の試験車みたいなのがありましたけど、
あれはいったい何に使っていたのでしょうか?
65名無し野電車区:02/09/21 22:13 ID:???
信号雷管の発雷するところに出くわしたかった・・・
爺さん婆さんなんか、ショック死してしまうんでないの?
66名無し野電車区:02/09/22 14:31 ID:???
age
67かもつ:02/09/22 15:08 ID:8otbPRXZ
信号雷管使ったことはなかったので、どのくらいでかい音するのか不明
聞いた話ではかなりでかい音のようなので、ショック死あるかも、、、、、???
プラス軌道短絡器や信号炎管も使ったことなし
その他、幸いなことに”マグロ”も経験しませんでした
68かもつ:02/09/22 15:12 ID:8otbPRXZ
コキフと言えば
コキフ50000は金属バネ台車だったんですが
乗り心地の苦情があまりにもあったため
コキフ10000の空気バネ台車への変更工事がありました
<全部のコキフ50000を実施したかは不明ですが、、、
69名無し野電車区:02/09/22 16:42 ID:???
 コキ&コキフ10000 の模型だけど、C20型以降の新規格の
5tコンテナに合わせて積載数を変更するように改造(コキ
は4個積み、コキフは3個積み)されてからのものは、過去
には、HOゲージでしか出ていなかったようだ。
 もしも、今後、新しいコキ&コキフ10000 の模型を発売す
るメーカーがあれば、NゲージでもHOゲージでも構わない
から、コンテナの積載数を変更するように改造(コキは4個
積み、コキフは3個積み)の状態になってからのものを発売
してほしいと思う。もちろん、C20型〜C35型辺りまでの新
規格の5tコンテナ付きでね。
70名無し野電車区:02/09/23 02:58 ID:???
スレッド保線工事中です。
71名無し野電車区:02/09/23 03:30 ID:B7/u1kbc
>>68
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1027496552/l50
改造について多少記述あり。
72名無し野電車区:02/09/23 04:21 ID:???
便所付きでないとやはり困るものですかね?
73名無し野電車区:02/09/23 16:01 ID:???
>>65&>>67
信号雷管使った事あるyo!!
訓練線でだけど・・・

講師が「発雷した後、破片が飛んで人に刺さった事がある。」
と言っていたので、3線ぐらい離れて聞いたよ。
音は、運動会で使う火薬鉄砲を近くで聞いた感じ。
7465:02/09/23 17:53 ID:???
>>73
ふむ。運動会のスターター程度ではどうってことないな。
鉄橋近くに敷設してあり、蒸機が踏んだら気が付かなかったりして。

>>72
最近は便所があっても水洗の水が無いので、軒並み使用禁止らしいね。
75名無し野電車区:02/09/23 20:22 ID:???
便所って垂れ流しだものね。
7673:02/09/23 20:42 ID:???
>>74
確かに。思ったほどでも無かったかも。
まぁ、3線程度離れてて「来るぞ!来るぞ!!」って思ってたからかな?
何も知らない爺さん婆さんが突然聞いたら・・・

77かもつ:02/09/23 23:03 ID:rSOe+wqq
ノンストップのフレートライナーだったら便所いるかもしれないが
そうは言っても機関士も”もよおす”可能性はあるわけで
なければ無いでそれなりに、、、、、、
大きい方は新聞紙を敷いて、その上にして丸めてポイと、、、<垂れ流しと一緒
小さい方は石炭入れの中にやるとか、デッキから外に向かってとか、、、
78名無し野電車区:02/09/23 23:42 ID:Ia9FbUoA
操車作業中、貨物車掌さんはどこにいたのですか?
79.:02/09/24 15:55 ID:???
.
80名無し野電車区:02/09/24 18:34 ID:???
>>78
操車場の休憩室とか?
81.:02/09/24 18:58 ID:???
.
82名無し野電車区:02/09/24 19:02 ID:???
保線工事中につき
ご協力をおながいします。
83かもつ:02/09/24 23:27 ID:bq+c4Q1f
>>78
大きな操車場では乗り継ぎとなりますので
操車場内の貨車区などの詰め所で休憩してます
<新鶴見、稲沢、吹田などなど

途中駅での入換の場合
操車掛のいる駅>
前の方でやっているので後ろの車掌車の中にいます
操車掛のいない駅>
旗、無線機を使って操車の仕事をします

でもS60年頃<でしたっけ
ヤード方式をやめて直行方式にしたので途中駅の入換なくなりました
84.:02/09/25 02:45 ID:???
.
85名無し野電車区:02/09/25 14:59 ID:???
保線工事中につき
ご協力をおながいします。
86名無し野電車区:02/09/25 23:29 ID:IVg+8PDk
>>83
レスありがとうございます。
ヤードで突放しているときには乗っていない、という認識で
いいのでしょうか。
87名無し野電車区:02/09/25 23:36 ID:???
ヨ8000の便所・洗面所用の水タンクってどのあたりに付いてたんですか?
88名無し野電車区:02/09/26 18:07 ID:A+c8+EEJ
>>87
床下中央部では?
89かもつ:02/09/26 23:06 ID:0Fbl0noR
>>86
そのとおりです

>>87
床下中央部です
ちなみに
冬期間は凍結防止のため水は補給しませんので
便所使っても水で流せません、、、、、(^^;

ヨ8000ですが
18***<最終ナンバーは不明
まであったので、1000両以上は作られたってことですね
90名無し野電車区:02/09/26 23:08 ID:???
>>88-89
どうもです。床下の中央部に付いていたのですか。
冬に使えないのですかぁ。
91かもつ:02/09/26 23:10 ID:0Fbl0noR
すいません、ちょっと調べればわかりました
ヨ8000〜8999、18000〜18169
ですね
92名無し野電車区:02/09/26 23:48 ID:ONfmvIhu
かもつさん、いつも情報ありがとう。
貨物列車の車掌さんは、その列車がどんな積み荷を載せているのかを
把握していたのですか?

質問ばかりですいません。
93鳳未鳴朝陽:02/09/27 05:00 ID:vJIdGsCK
>>60
ヨ9000の記事は面白かったですね。俗説のように「走行性能が不調で
ロ車扱い」というわけではなく、改良を重ねた結果、最終的に満足の
いく高速性能を得ていたことは注目に値します。
(ロ車にされたのは、標準外の足回りだったからでしょうか?
青車体に黄色帯は格好良いものではありましたが)

保存されたことも含め、ヨ9000の名誉回復が行われた意義は大きいかと。
94名無し:02/09/27 16:49 ID:???
 コキ10000 系列が、新規格の5tコンテナに合わせて、
コンテナ積載数の変更改造(コキ車は4個積み、コキフ車
は3個積み)されたのは、C20型コンテナが登場してから
のようだけど、1970年代のいつ頃からいつ頃までの間に改
造工事を受けたんだろうか。やはり、コキ&コキフの全車
が改造工事を受けたんだろうか。
95名無し:02/09/27 17:30 ID:???
 保全でage ます。
96かもつ:02/09/27 23:45 ID:BnV9Y7Fc
>>92
始発駅、乗り継ぎ駅では貨車の点検を含めて
「解結通知書」<現車**両、延長**両、換算**両が書いてあるもの
通りか確認をしました
ですので、貨車に何が積んであるのかはだいたい把握できてました
<と言っても乗り継ぎの場合、時間が少ないものが多くできませんでしたが、、、
97かもつ:02/09/27 23:57 ID:BnV9Y7Fc
換算両数
換算(重量)は小数点以下切り捨てだったので
牽引定数100(1000t)の場合100.9まではOKです
<102位でも十分行けちゃいますけどね

延長
延長は小数点以下切り上げです
途中駅で停車する場合
一番有効長の短い駅に入る長さでなければなりません
98かもつ:02/09/27 23:59 ID:BnV9Y7Fc
ある時、始発駅で点検したところ解結通知書より1両延長が長い
途中の停車駅でその長さでは入りきらないので
駅に文句を言って1両抜いてもらって発車した
乗務終了し自区に戻ったら駅から電話があって
「何とかマルにしてくれないか」とのこと
<丸く収めてくれの通称用語
手ぬぐい1本もらってマルにしました(笑)

お互い持ちつ持たれつのおおらかな時代だった
99名無し野電車区:02/09/28 14:21 ID:???
昔はおおらかだったんだな・・。
100名無し野電車区:02/09/28 18:26 ID:???
はしのえみおキリ番阻止sage
101名無し野電車区:02/09/28 23:35 ID:???
マターリやりませう。
102名無し野電車区:02/09/29 00:21 ID:???
緊急告知

このスレは
「【吹田】かもつさんと語ろう@鉄道・車両板【新鶴見】」
にスレタイ変更になりました。
103名無し野電車区:02/09/29 18:13 ID:???
保線
104名無し野電車区:02/09/29 20:44 ID:???
ヨ80000=酔っ払い

乗務の待ち時間にたらふく酒を飲んだ車掌が乗るから、そう呼ばれておったそうな。

確かに今考えても、何で車掌が乗務する必要があったのか不思議。
機関士で十分代行できる業務じゃないですかね。
こんな乗務に何も不安もなく、疑問もなくずーーーーとやってきたから、今でもそんな人間がそろっているから
JR貨物って、こんな会社なんだろうね。
急に民間になろうとしたって駄目だよ。
厳しい社会。今までぬるま湯につかってきたのが、方向転換できるわけはない。
いま、そのような人たちはただひたすら退職を待っているのみ。
そんな人たちのいるJR貨物って、ますます厳しいんじゃないのかな。

車掌車・・・・JR貨物の昔の親方日の丸が見える車両だよ。旧国鉄貨物のね
105名無し野電車区:02/09/29 20:58 ID:G0jTbKmI
>>104
現在の視点からすればこうした結論になるかもしれんが…

106名無し野電車区:02/09/29 21:12 ID:???
>>104
昔は途中駅での連解結が頻繁にあったんだろうから、しゃあないでしょ!
今みたいに出発すると終着までそのままの組成って訳でも無いんだから。
107名無し野電車区:02/09/29 22:04 ID:???
>>106
でも、酔っ払いってあだ名聞いたことないですか?
それで通用する業務があったのは事実ではないのでしょうか?
このあだ名はOBならみんな知ってると思うけど
108名無し野電車区:02/09/29 22:08 ID:eCsFB0CI
車掌車が「与太郎」って呼ばれてたのなら知ってるけど、「酔っ払い」は初耳。
109名無し野電車区:02/09/29 22:15 ID:???
>>108
ヨと80000
だから酔っ払いと聞きましたが
110かもつ:02/09/29 22:57 ID:5gZptq3k
出先で飲酒---出勤遅延
出勤後寝入る---欠乗
などなど、確かに規律は乱れていましたな
111名無し野電車区:02/09/29 23:36 ID:???
ヨ80000って便所が付いてるから酔っ払いには丁度良い!?
112名無し野電車区:02/09/29 23:40 ID:???
>>104は歴史を知らない厨房でしょう。

 ところでヨ80000?。8000ではなくて?。
113名無し野電車区:02/09/29 23:43 ID:???
>>112
スマソ。コピったから0が多かった。
114名無し野電車区:02/09/30 16:38 ID:???
スレッド保線にご協力をおながいします。
115名無し野電車区:02/09/30 17:09 ID:???
機関車に必ず付いてたから、「嫁サンのヨ」というのをOBに聞いた事があるよ。
「与太郎」や「酔っ払い」より格段にいいイメージだと思った。


116鳳未鳴朝陽 ◆UrIc5YCc :02/10/01 01:44 ID:/i7coiSV
そう云えば、ヨ1形式(昭和3年以降)は便所付だったそうですね。
(雑形の二軸客車の改造。昭和30年代前に全滅???)
車掌車の便所付、以後ヨ9000までなかったのか……。まぁワムフに
コキフにレムフにワサフは便所付でしたが。
ワムフ100というと、廃車直前(1984頃迄)に米原周辺(北陸線?)で
一部列車の限定運用されてたと聞きますが、あれは如何なる理由あっての
ことだったのやら? 車掌室の広さを利用しての職員添乗車とかとしての
運用と推測しているのですが……はて?
117名無し野電車区:02/10/01 19:56 ID:???
スレッド保線にご協力をおながいします。
118鳳未鳴朝陽 ◆UrIc5YCc :02/10/02 01:35 ID:oo7CuWS2
コキに車掌用の箱つければコキフになるじゃん!(コキには手ブレーキあるし♪)
とか思ってたら、こんな物ハケーン!

ttp://container.hotspace.jp/htmjg/s90-1.htm

車掌コンテナS90-1 1988年地点で現存してたことに驚かされます。
如何なる用途を想定していたのやら? やはりコキのコキフ代用?
電源が不便な故に、発電機を搭載してる(らしい)のも印象的。
119名無し野電車区:02/10/02 20:07 ID:???
あげ
120車掌車の世代:02/10/02 20:32 ID:s3RkUwDl
今の固定編成コンテナ貨物より昔のカラス列車と言われてた時代の方が風情があって好きでした。
最後尾に連結された車掌車がローリングしながらガッタンガッタンと引かれて行く姿は少し悲しげだったけど・・・
121名無し野電車区:02/10/03 18:59 ID:???
消防のころ一番最初に買ったNゲージ車両がヨだった・・。
122名無し野電車区:02/10/03 19:03 ID:???
>>121
一番安いから?
500円だっけ
123名無し野電車区:02/10/04 03:39 ID:???
>>122
安いだけならワムでもいいが窓周りの仕上げとか
萌えたな。
124名無し野電車区:02/10/05 03:50 ID:???
緊急浮上です。
スレッド保線にご協力をおながいします。
125名無し野電車区:02/10/05 04:04 ID:f5bHOHXx
>121
テールライト点くのもあったな。
126名無し野電車区:02/10/05 13:10 ID:???
ヨ8000が数十両まで落ち込んだ現在では、国鉄末期に走った
「ぶらり撮り歩き バンガロー列車 フジカラー新日本号」なんて列車はもう再現不可能だろうな。

あれ、ヨ8000を20両くらいつなげてDE10で引っ張って大歩危峡を走ってたな。
127名無し野電車区:02/10/05 16:10 ID:7X+zNpMD
所属区が書かれていたけどほとんど意味無かったな。
ワフ22889門トス ヨ14096名イナ ワフ35736北オオ ヨ13682広ハラ ワフ29838門モシ
ヨ13391北ムソ ワフ22334米ヨナ ヨ5090門トス ヨ14174静シス ヨ14283大スイ
ワフ29870大スイ ワフ22273天リウ ワフ35346盛アソ ヨ6026南ツソ ヨ6095北ハタ
ヨ8349広ヒロ ワフ35339金トソ ヨ8518鹿カコ ヨ6124大スイ ヨ5064(たから色)
ヨ6699広ヒロ ヨ6454南ツソ ヨ13566南トメ ワフ35815秋アキソ ワフ35439大スイ
ヨ8724広ヒロ ヨ8901天リウ ヨ13955北オオ ワフ35487水ワキ ヨ8851金トソ
ヨ8298盛アソ ヨ8920静ヒシ ヨ2004千シワ ヨ14741岡オカ ヨ5068北ムソ
ワフ35881天カメ ヨ8756門トス ヨ8571盛アソ ヨ8487静ニハ ヨ13894門トス
ヨ8267南ツソ ワフ22463福ツル ヨ13872門モシ ヨ6105門トス
128名無し野電車区:02/10/05 16:27 ID:B8OJo2ML
わたしは、幼少の時見たとき
2軸客車と思いました。
129かもつ:02/10/05 23:04 ID:OnjJyFKF
懐かしいですなぁ、、、
門トス、北ムソ、、、、、
貨車区、客貨車区のあるところに常備でした
「南タシ」-----
なぜ横浜貨車区なのに「タシ」なんだ??
したら、横浜貨車区は高島にあったのね
130名無し野電車区:02/10/06 01:13 ID:GTomH+Sa
かなり昔は、南とか名とか大とかの管理局頭文字がでっかく描かれてたような…。
131名無し野電車区:02/10/06 06:59 ID:EqcztZt5
かなり昔は、所属区、駅名とかも漢字で描かれていたような・・・
132かもつ:02/10/06 08:44 ID:rPR9c+Tb
>>130
たしかに管理局の漢字は大きかったですな
長シオ-----
塩尻の電略は「ホシ」なんですが
所属表記は「長シオ」となっておりました
133名無し野電車区:02/10/06 11:54 ID:tiXzPMtr
名古屋鉄道管理局の「名」の書体に特徴のあったね。
134名無し野電車区:02/10/06 18:49 ID:qzOWCjy1
>>126
国鉄末期に小海線で走った「パノラマ八ヶ岳」もヨ8000を5両くらいつないだ列車だったね。
たしか貫通ホロ付に改造された車両だったな。
135名無し野電車区:02/10/06 19:46 ID:???
今一番元気のある車掌車と言えば、小波瀬西工大前−苅田港間で推進運転の前方監視車として使われるヨ8000改だろうね。
136名無し野電車区:02/10/06 20:01 ID:qzOWCjy1
西濃鉄道昼飯線って休止中なのかな?
ここもヨ2000を使った推進運転だったんだが。
137名無し野電車区:02/10/07 07:35 ID:wgE2zCrs
>136
昼飯線はカナーリ以前から休止中だが、二本木からの二硫化炭素積のタキ車
の車票の着駅ではまだ生きている。(実際には美濃赤坂構内で取り卸し)
推進運転用緩急車はヨ2000じゃなくてワフ21000(21120)とヨ5000(13933)。
少し前に除籍されたが、その処遇は?
三岐丹生川の貨車博物館展示予定にリストアップされている
「半鋼製有蓋緩急車」との関連性も気になるし。
138.:02/10/07 16:37 ID:???
.
139.:02/10/07 17:40 ID:???
.
140名無し野電車区:02/10/07 20:16 ID:???
特急有明が水前寺に乗りいれた時当時まだ非電化で熊本から
DE10で牽引していたのだが。
783系・485系とDE10の間にヨ8000が連結されていたのを思い出す。
141名無し野電車区:02/10/08 00:50 ID:???
かもつ氏最近来ないね。
142名無し野電車区:02/10/08 20:21 ID:yy4WI0+5
保守age
ヨ8421大スイ ヨ18029金トソ トフ103小田急 ワフ29768盛アソ ワフ35902盛モカ
ヨ8928静シミ ヨ8634静ヌマ ヨ13603名イナ ワフ35051金トソ ヨ6449仙ナチ
ヨ2094静シス ヨ8991新ニソ ヨ14048南ツソ ヨ13668門トス ワフ29076大スイ
ヨ13716南ツソ ワフ29772大ヒメ ワフ35756北シラ ワフ29809高タソ ヨ8691天リウ
ワフ35721天シク ヨ5090門トス(たから色) ヨ8320分オイ ヨ13568新ナオ
ヨ14169静ヌマ ワフ29031水ワキ ヨ6683天リウ ワフ35826西コフ ヨ14738名イナ
ワフ22580西タチ ヨ6847大ウタ ヨ8715広ヒセ ヨ6160盛アソ ヨ2089米ヨナ ヨ8517鹿カコ
ワフ35330新ニソ ヨ5149仙ナチ ヨ6756大スイ ヨ6726南ツソ ワフ29074千シワ
ワフ21351秋アキソ ワフ22178広ミヨ ワフ35875金フイ ヨ8812千シワ ワフ35098天カメ
143名無し野電車区:02/10/09 09:57 ID:qZ94natI
相鉄のかしわ台にはトフ400が居るよーん。
144ヨ5000・・・たから君:02/10/09 10:47 ID:yVqfitie
ボクのスレ有ったんですね!

今はヨが付く車両はボロクソ言われてるのが可哀想だな〜
ヨ231なんかボクよりは多少なりともマシだと思うのだが
145名無し野電車区:02/10/09 22:21 ID:???
(゚Д゚)<tonge?
146名無し野電車区:02/10/09 22:25 ID:???
スーパーカミオカンデで沸いている神岡鉄道って、
鉱山関連の貨物が走っているけど、車掌車は連結されていたっけ?
構内に数両停まっているのを見た覚えがある。記憶違いか?

かもつ氏はどうしちゃったんだろう。
風邪でも引いてしまったか?
147名無し野電車区:02/10/09 22:26 ID:???
寒泣車
148かもつ:02/10/09 22:41 ID:uyE6jF6n
>>147
>>寒泣車
よくそんな言葉知ってますね

ポット式の石油ストーブ>
最初の頃のものは燃焼空気を床下からの自然通風でおくっていました
ところが不完全燃焼で煙突にススで詰まるトラブルが多発し
どこだったか忘れたが、走行中にストーブから出火して車掌車が火災になったことがあった
そこで送風機<電圧24Vのモーター使用
をつける改造工事を実施した
以後は具合良いストーブであった
149名無し野電車区:02/10/09 22:47 ID:???
祝!かもつ氏復活!!
150名無し野電車区:02/10/09 23:37 ID:ibr/dQxW
鉄道板の良心、かもつ氏。
151名無し野電車区:02/10/10 12:59 ID:vvjYnRj/
保守ついでに
ヨ6458南ツソ ヨ14109名イナ ヨ8622南ツソ ヨ8230大スイ ヨ6733南トメ ヨ6706門トス
ヨ6688大ウタ ワフ35106大スイ ワフ30080大ヒメ ヨ6027門トス ヨ8355米ヨナ ヨ6525静シス
ワフ22613門モシ ヨ6699広ヒロ ワフ29793静トヨ ワフ29794静トヨ ワフ29795静トヨ
ヨ8504金サワ ヨ14826静ヌマ ワフ29025仙ナチ ワフ29795盛イチ ヨ8710広ヒロ ヨ8836広ヒソ
ヨ18103福ツル ヨ18105福ツル ヨ8961熊クマ ヨ8751門モシ ヨ8491名イナ ヨ6593広ハラ
ヨ8566門トス ワフ29732水ミト ヨ18083大ウメ(梅小路?) ヨ18001静シス ヨ6410門トス
ヨ8323熊クマ ワフ35817金サワ ワフ35146高タソ ヨ8299盛アソ ヨ8261南ツソ ワフ35078南タシ
ワフ29799静ヌマ ヨ6267仙ナチ ヨ13982西ハチ ワフ35207長シオ ヨ8905大スイ ヨ8231大スイ
ヨ14185静ヒシ ワフ30070静シス ヨ13539米マイ ワフ30073静シス ヨ5008大スイ
所属区が同じで形式番号が近いのが一部あるので1両1両バラバラというわけでも
なかったみたいだ。
152名無し野電車区:02/10/10 23:04 ID:ZuQQL4ij
ヨ8000はレジン制輪子がついていました
>コキフ、レムフもそうですが、、、
なのでブレーキがかかっても静かでわかりません
ウトウトしていると停まってもわからないなんてことが、、、
でもよくしたもので
ジョイントのリズムが変わると目が覚めるんですな、、、これが(笑)
153かもつ:02/10/10 23:05 ID:ZuQQL4ij
上の投稿は私です
154名無し野電車区:02/10/11 03:58 ID:???
便所の話しで申し訳ないですがヨ8000の便器ってステンレス?
155かもつ:02/10/11 22:28 ID:pPAL/KBO
>>154
ステンレスです
156名無し野電車区:02/10/11 22:43 ID:???
>>155
どうも。http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-fc/yo8000.htmlにFRP製の便所って
書いてあるんでどうなっているんかと思ったもんで。
157かもつ:02/10/12 00:17 ID:aYa7Dafp
そう言えば、、、、
ネズミ色のFRP製だったかもしれない
年のせいで私の記憶はあいまいです(笑)
158名無し野電車区:02/10/12 12:10 ID:UkoswCBN
159名無し野電車区:02/10/13 23:57 ID:???
age
160名無し野電車区:02/10/14 22:28 ID:ATSgxo4u
age
161名無し野電車区:02/10/14 22:29 ID:4S1OXlku
深夜とかはどうだったんですか?
162名無し野電車区:02/10/15 00:15 ID:+a/X9t8p
保守age
ヨ7904札ヒム ワフ29598札ヒム ヨ4431札タキ ヨ4658札タミ ワフ30006札タミ
ヨ4640札トマ ヨ14095南ツソ(旧配置名イナ) ヨ6840金サワ
ヨ6691大ウタ(旧岡表記 東福山駅常備) ヨ13804西ハチ
ヨ6250北オオ ヨ14145名イナ ワフ29619門トス ヨ8472静ヌマ
ヨ6313北ムソ トフ104小田急 ヨ18070静ヒシ ヨ8721南タシ
163名無し野電車区:02/10/15 02:25 ID:3FDx+zR5
国鉄貨物大粛正後、武蔵野貨物ターミナル祭りなんかのイベントでは
車掌車に乗って一周しようなんていうイベントをやっていた。
他の操車場でもやっていたのでは?
(85~86年くらいかな?)

武蔵野貨物ターミナルもあぼーん寸前だった。
そして、使われた車掌車も廃車寸前のヨ5000X10両+DE10とかだった。

今考えると国鉄あぼーん寸前の最後の叫びにも近い祭りだったな。
他にも、廃車寸前の貨車使ったハンプ実演とか涙




164名無し野電車区:02/10/15 18:34 ID:???
>>163
あの頃は、あちこちの機関区で運転会(8千円で数百メートル運転出来た)とかあったりして、
今から考えると夢のような時代だったな。
正に国鉄あぼーん祭り。
ジョイフルトレインが雨後の竹の子みたいにポンポン出てきたのも、
最後の悪あがきだったろうし。
ヨ太郎大量連結のトロッコ列車が懐かしいねえ。
165名無し野電車区:02/10/15 19:48 ID:JbkmuIfP
子供の頃、たまに若草色の「ヨ」がいたが、子供心に不思議だった。「たから」号
の残党か?また、ワフにはやたら古そうなのがいて、昭和40年代後半にもかかわらず、
テールライトに後部標識のようなものがついていたっけ…
夜の貨物列車を見ると、真っ暗な中に、小さい白熱灯の窓が見えて、それはそれで
風情があったものです。
166名無し野電車区:02/10/15 20:11 ID:???
>>165
その「若草色の『ヨ』」って、これのことか?
http://home.att.ne.jp/sun/shimpei/21_jnr-laboratory/jnr/jnr001_yo5011.htm
167名無し野電車区:02/10/15 20:35 ID:bdaJncbO
>>166
これこれ。 昭和53年の撮影になってるけど、まだ居たんだ。
(所属は鳥栖になってるね。)
168165:02/10/16 18:42 ID:IdgiKBMy
>>166
これです。懐かしいものをありがとう!
169名無し野電車区:02/10/16 20:26 ID:p0Nw5aD0
ヨ9000マンセー
(゚Д゚)<tonge?
171名無し野電車区:02/10/17 16:54 ID:Gbl+s5SR
良スレにつきage
172名無し野電車区:02/10/17 19:56 ID:XgkaegjQ
保守
ヨ4843釧クシ ヨ8044函コリ ヨ8056釧クシ ヨ8031函ハコ ワフ29564釧クシ
ヨ8063釧クシ ヨ8031函コリ ヨ8782盛アソ ヨ8916名イナ
ヨ14106名イナ ヨ8208名イナ ヨ6247北オオ ヨ18027金トソ ヨ8920静ヒシ
ヨ219東武 ヨ14741岡オカ ヨ8412大ウタ ヨ8420名イナ ヨ8106高タソ
173名無し野電車区:02/10/17 20:27 ID:???
高タソ萌え(w
174名無し野電車区:02/10/18 03:11 ID:nM6OX5oc
かもつ氏が出てこないとすぐ落ちるな…
175名無し野電車区:02/10/18 23:37 ID:???
age
176名無し野電車区:02/10/19 06:44 ID:???
ほっしゅ
レムフワサフコキフには萌えたな・・・・
177名無し野電車区:02/10/19 12:35 ID:PGpYklUq
かもつ氏復活age。
178かもつ:02/10/19 19:05 ID:Bdq7FZtY
乗り継ぎ駅でのこと
「**列車機関士さん、こちら**列車列車掛、通話テスト感明いかがどうぞ」
「---------」
何回呼んでも応答なし
発車時間は迫っていたが、「しょうがない直接行って確認するか」
真ん中まできたところ
助役が出発合図、機関士が「ピィーーーーッ」、ガタン、動き出してしまった
「エェーーーーーーッ!!」
車掌車が来るのを待って、飛び乗って危うく欠乗は免れた、、、、、、
<欠乗するとタクシーで追いかけるところだった
179名無し野電車区:02/10/20 00:18 ID:???
>178
思わずワラタ
結局その無線不通の原因はなんだったんですか?
180かもつ:02/10/20 01:20 ID:MY2xNUf0
その後、、、
途中で気がついたらしく「列車掛さんどうぞ」と呼んできた
「何回か呼んだんですが、、、」
「いやぁ、、、スイッチ入ってませんでした。すみません、、、」
「機関車まで確認に行く途中で発車されたんで、危うく欠乗しかけたんですぞ!」
「いやぁ、悪かったね」
「ブツブツ、、、、、、」
181名無し野電車区:02/10/20 02:41 ID:???
大変ですな。
182名無し野電車区:02/10/20 11:19 ID:vf+fKT3G
「車掌欠乗で出発」…マスコミが取り上げそうなネタですね。
実際乗れなかった場合、タクシーで追いかけるとありますが、
当時の貨物列車のスピードがよく分かりますね。
183名無し野電車区:02/10/20 21:29 ID:???
保全
184名無し野電車区:02/10/20 21:32 ID:???
>>182
某私鉄の車掌ですが、うちの運転取扱規則にも、
「ドア扱い後に乗り遅れるなどした場合はタクシーで追いかける」とあります。
どこの会社でもそうなのではないでしょうか?

>かもつ氏
飛び乗りとは、こりゃまた危険な・・・
事故をつけなかったから良いようなものの。
とはいえ、当時は入換作業時に飛び乗り・飛び降りなんて日常茶飯事でしたけどもね。
185かもつ:02/10/20 22:40 ID:MY2xNUf0
>>182
欠乗で行った場合、CTC区間では<駅員無配置の場合
途中の停車駅では出発合図がされないので列車は発車できません
ですのでそこまで行くと言うことですね

>>184
発車したばかりであまりスピードでていなかったので
飛び乗る場合:
1.進行方向に一緒に走りる
2.握り棒につかまりながら走る
3.ステップに足を乗せる
>足から先に乗ると握り棒をつかめなかった場合、転倒するおそれあり
飛び降りる場合:
1.足を先に体を斜めに降り
2.走りながらスピードを落とす
>慣性がついているのでそのまま飛びおりると転倒ですな
186名無し野電車区:02/10/21 19:30 ID:???
>>185
旧客列車に飛び乗り降りをするときの秘訣でもありましたなぁ。
汽車通のヤツはみんな体で覚えておりましたわい。
187名無し野電車区:02/10/21 21:51 ID:fG+waKRn
>>185
なるほど、出発合図の出せる駅まで追いかければいいわけか。
勉強になりました。

飛び乗り、飛び降りは「銀河鉄道999」の中での話になりましたね。
188名無し野車掌区:02/10/22 20:41 ID:VFdplS4j
×緩急車
○寒旧車
189 :02/10/23 02:45 ID:???
190名無し野電車区:02/10/23 14:07 ID:???
良スレに付き緊急浮上age
191名無し野電車区:02/10/24 00:07 ID:???
保線工事
192名無し野電車区:02/10/24 16:25 ID:7jeWTJGz
age
193名無し野電車区:02/10/25 01:37 ID:???
緊急浮上
194名無し野電車区:02/10/25 20:49 ID:???
保線工事を実施中です。
お客様のご協力をおながいします。
195名無し野電車区:02/10/25 22:50 ID:???
    ガチンコじゃ〜おらおらおら〜〜!!
 ___ ∧ ∧_         ______       _                     ______
 ___(,;゚Д゚)          ├┬┬┬┬┬┤ ┌─┴┴─┐ ヽ(´ー`)ノ  ヽ(´ー`)ノ.├┬───┬┤
 __ /つ_つ    (_-;)__ .| │~||||||||| ││ │ ガソリン.│ (___)  (___)││口口口││
 _〜′ /      ⊂⊂  )__|,,,,,|,,,|||||||||,,,,|,,,,| tt|::=======::|tt|   |tt |    |tt |,,,,|_ ヨ6000_|,,,,|
 _ ◎ ◎ ゴろゴろ〜  く く    ◎ ̄ ̄ ̄◎ .   ◎ ̄ ̄ ̄ ◎  .◎ ̄ ̄◎  ◎ ̄ ̄◎  ◎ ̄ ̄ ̄◎.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
196名無し野電車区:02/10/26 15:02 ID:???
車掌車かっこいい
197名無し野電車区:02/10/26 22:50 ID:???
またまた緊急浮上だよ。
198名無し野電車区:02/10/27 17:49 ID:???
あげ
199名無し野電車区:02/10/28 00:16 ID:???
マル にしました。
200名無し野電車区:02/10/28 02:22 ID:???
はしのえみおを阻止
201名無し野電車区:02/10/28 10:45 ID:QiJ0At4f
202名無し野電車区:02/10/28 12:37 ID:Ybv9BTRo
>>201
はしの阻止おめ。
上の写真、奥に写っているトキも25000後期車みたい。
ヨはワムあたりの改造のようでもあり。軸受けの板バネのスパンが短く、貨車用
そのものだし、側板下の台枠の形状が横梁が覗いているところがワムっぽい。
電池箱がヨ8000みたい。おもしろいね。
203名無し野電車区:02/10/28 19:31 ID:PbHUk3zU
>>201
テ−ルランプのまわりの赤い円板が懐かしい。
日本でも私鉄の緩急車には比較的最後まで残っていたのがある。
(伊豆急 ワフ21 22等)
204名無し野電車区:02/10/28 19:46 ID:???
>>201
おおー。これは珍しいもんを見せてくれてありがd。
外国のだけど、どことなく日本国鉄風味だね。
205名無し野電車区:02/10/29 02:11 ID:???
age
206名無し野電車区:02/10/29 21:47 ID:???
あげ
207名無し野電車区:02/10/29 22:25 ID:???
東武にも車掌車がありましたよね。
208名無し野電車区:02/10/29 22:48 ID:DQ9JzbSk
>>207
一見 小屋付の控え車風のでしたよね。

秩父鉄道には、ヲキ(ヲキフ?)改造のボギ−台車を履いたのも
いました。
209名無し野電車区:02/10/29 23:05 ID:fM6HhdQw
かもつ氏にご質問を。
210名無し野電車区:02/10/30 13:00 ID:???
age
211ヲキフ:02/10/30 19:13 ID:H2WJzUaT
>>207 >>208
東武の車掌車はヨ101,ヨ201。
共に1段リンク式で、旧型無蓋車からの改造。
ヨ101の方はデッキにまで屋根がある高級仕様で、
ヨ201はひさしのみ。
塗装はJNRたから号と同色の黄緑であったが、
後期には茶色化されて、気色悪かった。

秩父のボギー車掌車の形式はヨ10。
旧型ヲキを改造したもので、
車掌室が偏っていた。
台車はTR20系。
212名無し野電車区:02/10/30 22:21 ID:6jbh5mNw
>>211
解説サンクス。

秩父の方はいかにも古臭いワフ32 34 35 27 23
41 42 43 などが居ましたね。
後にワフ50が登場しましたけど。
国鉄のワフやヨもそのまま乗り入れていました。
213名無し野電車区 :02/10/31 02:33 ID:gowf1gwb
あげ
214ヲキフ:02/10/31 09:10 ID:5ca9GGWj
>>211
自己レス。
旧型ヲキ(形式ヲキ1?)だけでなく、
形式ヲキフ1?も改造対象になった模様。

ちなみにヲキフ1を改造し
ホッパ車のホキ10を仕立てた経緯あり。
(皆野の側線によく留置していた、保線用のバラストを
 常時積載していた)

>>212
形式ワフ20の画像、あればキボンヌ。
(昔の熊谷の洗車線にクハニ29と共に留置されていたような。。。)
215名無し野電車区:02/10/31 18:52 ID:7Ton4sm0
>>214 ワフ20とはワフ40を1回り小さくしたやつですよね
いずれも出入り口は狭いが窓は大きかった。
216名無し野電車区:02/11/01 00:42 ID:???
あげ
217名無し野電車区:02/11/01 19:59 ID:???
緊急浮上
218スンスンじじい ◆LteWzgyHpg :02/11/01 20:20 ID:M48hQ+rH
じじいは「ヨ」でスンスンしたいのう。ヨ8000がええのう。
うちの庭にほしいのう。
219名無し野電車区:02/11/02 05:20 ID:???
車掌車の歴史上冷房車ってあったのだろうか。
220名無し野電車区:02/11/02 19:41 ID:???
age
221名無し野電車区:02/11/03 03:09 ID:???
あげ
222名無し野電車区:02/11/03 10:24 ID:???
スレ維持には必要な書き込み頻度は決まっているのですか?
協力しますが。
223名無し野電車区:02/11/03 10:27 ID:???
>>219
レムフ10000
冗談です。
224スンスンじじい ◆LteWzgyHpg :02/11/03 12:46 ID:ebzW0pOT
じじいの家のガレージにはヨにつかっとった丸イスがあるぞい。
国鉄にもらってきた廃品をじじいが丹誠込めてレストアした逸品じゃ。
225名無し野電車区:02/11/03 12:50 ID:gu9p7OUr
>>219
緩急車じゃ駄目?
226名無し野電車区:02/11/03 23:09 ID:???
緊急あげ
227名無し野電車区:02/11/04 09:52 ID:ucld4DQc
1985年頃、国鉄が物置とか倉庫用に売り出したワムとかワフ。
払い下げ後の耐用年数はどのくらいなんだろうか?
ドアレールはさびついていないのだろうか?

イナバ物置に買い換えたいとき、廃物はどこが引き取ってくれるのだろうか。
228名無し野電車区:02/11/04 12:42 ID:DfneHYoz
保全age
229名無し野電車区:02/11/04 14:18 ID:b/bTBYWt
ワフ35053釧クシ ヨ8045函コリ ヨ8035函コリ
ヨ8002札ヒム ヨ8003札ヒム コキフ10702北スミ
ヨ8032函コリ ヨ8080函コリ ワフ29560釧クシ ヨ8085函コリ
ヨ8097函コリ ヨ8094函コリ ヨ8087函コリ ヨ8088函コリ ワフ35804釧クシ
ワフ35460釧クシ ヨ4746釧クシ ワフ30004釧クシ ワフ35697釧クシ ワフ35576釧クシ
ヨ4399釧クシ ワフ29637釧クシ ヨ4694釧クシ ヨ4693釧クシ ヨ4993釧クシ ワムフ157旭アハ
ワフ29634釧クシ ヨ8017札タミ ヨ4675札タキ ヨ4751釧オロ
ヨ8024札タミ ヨ8025札タミ ヨ8026札タミ ヨ4398釧オロ ワフ35299釧オロ
ワフ29633釧クシ ヨ8058釧クシ ヨ8059釧クシ ヨ8060釧クシ ヨ4761釧クシ
ヨ8056釧クシ ヨ8057釧クシ ヨ8061釧クシ ヨ8063釧クシ ヨ8064釧クシ
230名無し野電車区:02/11/04 19:53 ID:1SSk5rH5
>>227
ワタシの伯父が納屋がわりにワラ1を買ったけどまだしっかりしてるよ。
全鋼製の貨車なら塗装さえ補修すれば相当もつんじゃないかな。
231名無し野電車区:02/11/04 21:32 ID:???
鋼板屋根のヨ8000は良いが、ヨ5000などキャンバス屋根は補修が大変らしい。
232名無し野電車区:02/11/05 02:05 ID:SI1dxZVG
>>227
家の物置がワムだけど、外側の塗装は購入時からそのままですが
かなり塗装が浮いてきてて、塗りなおしが必要みたいです。

ドアレールは錆付いてはいませんが、ドア下部のストッパみたいなの各種は
結構サビが来てるので油さしてます。
233名無し野電車区:02/11/05 12:48 ID:???
>>218
国鉄末期に今の「コンテナ売ります」や>>227のように、
ヨも売り出されたのではなかったっけ?内装を換えて。
(写真で見ただけだから実際の販売品が艦装されているとは思えないけど)
234名無し野電車区:02/11/05 21:00 ID:???
でもヨはワムと比べると使い道なさそうだな・・。
子供の遊び部屋にはなるかな。
235名無し野電車区:02/11/06 01:16 ID:17QYLHdz
今日営団08系の甲種回送見たけど、機関車の次位にヨ8000が連結されてました。
久々の緩急車、感動です。車内は灯りがついてて人が乗ってましたよ。
でもやはり編成の最後部で赤灯つけてる姿を又見たいものです。
最近の反射板は味気ないですね。
それにしても最近客車で列車後部標識が取り付けられているにもかかわらず、あの赤い
反射板がついてるのは何故なんでしょう?ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
236名無し野電車区:02/11/06 01:45 ID:???
回送でバッテリースイッチを切るとテールランプが点かないんじゃ?
237名無し野電車区:02/11/06 07:14 ID:j1JX81T9
>>235
列車防護要員がいないため
238名無し野電車区:02/11/06 20:41 ID:???
緊急浮上
239名無し野電車区:02/11/07 00:12 ID:ewxFBJSA
厨な初心者ですが、なぜに「緩急車」と云うのですか?
240名無し野電車区:02/11/07 00:14 ID:???
>>239
ブレーキを装備しているから。
241名無し野電車区:02/11/07 01:28 ID:ZgBP3t51
あげ
242235:02/11/07 02:49 ID:Y6BX3EaX
236さん、237さん、ありがとうございました。永年の疑問が解けましたです。
243名無し野電車区:02/11/07 13:14 ID:???
>>235
>最近の反射板は味気ないですね。
最近の高速貨物なんかは、「カンテラ」チックなヤシ付けてるのあるね。
あれホスィ! 要らなくなった反射板もホスィ!!
244名無し野電車区:02/11/07 14:02 ID:VQbvc46H
>>243
国鉄が緩急車を基本的に連結していた時代でも
私鉄では車掌車(又は緩急車)を省略していた会社もありましたよね。

今の”おてもやん”と違い1個だけで反射しない赤い丸い板とか
引っ掛け式テ−ルライト(ワフ22000とかに付いていたの)
を1個最後尾の貨車に付けていました。
知る限りでは 伊豆箱根 富士急 あたりだけど(岳南は最初から省略)
緩急車を所有していなかった 蒲原鉄道 庄内交通 山形交通 などは
全部これだったんじゃないかな。
245名無し野電車区:02/11/07 18:16 ID:62kDk1ly
>>243
盗んだらあかんよ。念のため。










先週、盗んだやつがタイーホされたのを知っているから。
246名無し野電車区:02/11/08 00:11 ID:JGk4r7sL
最近かもつ氏来ないな〜揚げ
247名無し野電車区:02/11/08 09:33 ID:dWrLGvNt
>>244
国鉄時代のローカル線も前部緩急車組成の場合 最後部の貨車に引っ掛け式の標識を付けていた
民鉄では上信のものが最後かな 
248244:02/11/08 09:43 ID:???
>>245
当ったり前ですよ。欲しくてもガマンしますよ。「お兄さん」だもん(w

何年か前に「吹田工場」の簡易オークションで、>244の言う(?)引っ掛け式テールライトを買いまして。
「福知山客車区」って書いてあったと思います。同じもの?ちと大型。
249名無し野電車区:02/11/08 10:08 ID:rwExX/hl
>>247
そういえば そんなのを見たことがある。
でも雑誌とかには先頭の機関車は撮っても最後尾の貨車を後追いで撮る
人はきわめて少ないのであまり載っていないんだよな〜
上信のデキX2は最後はトキ2車だったけど
トラやテムを連結してマタ−リと走る光景は
いかにもロ−カル線貨物という感じ
(全国至る所で見られたんだけどな。)
250名無し野電車区:02/11/09 06:29 ID:???
251名無し野電車区:02/11/09 22:53 ID:???
 
252名無し野電車区:02/11/09 23:27 ID:M3zv7PdH
>>239
正式には「寒泣車」
寒くて、寂しくて泣きそうになるから
253235:02/11/10 02:16 ID:a6GxFjmW
国鉄時代の引っ掛け式は味わいがあって好きでした。
当時は郡山に入出場する仙石線の電車も付けてましたよね。
今の反射板はその辺の道路のカーブに付いてる反射板に色だけ違って大きさなんか
同じくらいじゃないですかね?
>>>243さん 高速貨物の「カンテラ」チック、見たこと無いです。
どんなやつですか?
254名無し野電車区:02/11/10 18:54 ID:???
やはり貨物列車の後にはないと寂しい。
255名無し野電車区:02/11/10 22:47 ID:???
>>253
積雪地用のバッテリー駆動のヤシ?
256名無し野電車区:02/11/11 18:10 ID:???
かもつ氏最近来ないね。
257名無し野電車区:02/11/12 06:48 ID:???
.
258243:02/11/12 08:51 ID:???
>>253
見たいといわれると、映像が無いなぁ。
多分、>>255氏の言ってる物と同じと思うけど・・・。
259名無し野電車区:02/11/12 11:02 ID:lr3yb0Ah
>>258
映像なら小学館の一連の運転室展望ビデオJR貨物シリ−ズの
青函トンネル編 青森−中小国 中小国−木古内 木古内−五稜郭
のどれかのおまけ映像にチラと映っていた気もする。
持ってる人も多いと思うけど。
260名無し野電車区:02/11/12 23:14 ID:???
ヨ8000あげ
261名無し野電車区:02/11/13 06:54 ID:???
東北、北海道、日本海縦貫などの後追い写真があれば良いのだが見つからない。
262名無し野電車区:02/11/14 02:26 ID:???
かもつ氏期待あげ
263名無し野電車区:02/11/14 20:48 ID:???
age
264名無し野電車区:02/11/14 23:18 ID:???
冬景色にヨ8000もなかなかだったなぁ。
265名無し野電車区:02/11/15 15:24 ID:???
>>264
同感。
雪景色の中に黒い車掌車が走ってるのって絵になると思う。
266名無し野電車区:02/11/15 23:02 ID:???
ほげ
267かもつ:02/11/15 23:26 ID:IXg7ofxX
ヨ8000以外は雪のなか走ると
窓やら出入口戸から雪が入ってきましたな、、、
ヨ5000、6000はストーブの近くに
木の折り畳み腰掛け<長椅子 がありまして
ストーブの調子が悪いのは、かぶりつきで震えてました
268253:02/11/16 01:24 ID:XQO+Kz+D
>>243
頭の中では何となく浮かぶのですが…昔よく貨車区の建物の壁にいっぱいならべてかけてあったやつですかね?
スレからはちょっと離れて恐縮ですがJR、私鉄を問わず車止め標識も昔はどこも
自光式だったのに今は反射式が多いですよね。こっちも味気ないです。。。
スレ違いで失礼しました。
PS かもつさん、おかえりなさい。
269ペーター ◆o11OFiGTl2 :02/11/16 14:37 ID:GIRV+IHV
かもつさん。事情通ですか?
270名無し野電車区:02/11/16 15:01 ID:???
>>269
最初からの流れをみたら分るだろ
271ひろぽん:02/11/16 15:06 ID:???
TR23を履いたワムフ1ってどんな乗り心地だったんだろう?
272名無し野電車区:02/11/16 15:18 ID:???
冬の雪の日なども寒くて大変そうですが
夏はすごく暑そうです

なにしろ車体色が黒だから、思いっきり太陽熱を吸い込みそうで・・
クーラーなんて付いてなかったでしょうし・・
扇風機とかは付いてたんですかね
273名無し野電車区:02/11/16 21:42 ID:???
不評だったTR223のコキフ50000とTR23のワムフと比べるとどうなんだろう?
軸バネがあるだけTR23の勝ちか?
最高速度は違うが。
274ペーター ◆o11OFiGTl2 :02/11/16 22:54 ID:AQA2RYLc
>>270
最近このスレ見つけたんですよ。
275名無し野電車区:02/11/17 01:03 ID:ApR6MW6I
>274
じゃあ過去ログ読んでみたら?
276ひろぽん:02/11/17 01:49 ID:???
>>273
確かTR23の最高速度は85km/hですよね?
277名無し野電車区:02/11/17 10:03 ID:???
今は85kだけど、戦前は客車に併結したこともあったみたい。
その時も85だったのか、95だったのか。
278かもつ:02/11/17 23:18 ID:fVpDIUuh
扇風機>
ヨ8000は付いていたのはもちろんとして
ヨ5000、6000ともかなり付いておりました
ワフは扇風機付き見たことなかったですな
279名無し野電車区:02/11/18 00:39 ID:/1cFUjFQ
いまも緩急車が現役なら小さいクーラーぐらいはつけたでしょうね。
あんなつけるとこに苦労したEF66にも付いてるぐらいだから。
280名無し野電車区:02/11/18 07:08 ID:???
保線用機械はほとんどクーラーが付いている。
全国運用にすると電源のメンテが大変そう。
S90車掌コンテナに発電機が載っていたけど、エアコンは付いていなかったよね。
281名無し野電車区:02/11/18 23:57 ID:???
>>279
でも電源をどうするんだろ・・。
282名無し野電車区:02/11/19 18:40 ID:Cs/4t3hD
>>281
床下にエンジンかなあ?
283名無し野電車区:02/11/19 18:47 ID:???
>>279−282
おそらく電源は、床下に小型の発電エンジンを積んで対処したでしょうなぁ。
車掌室ぐらいのスペースなら、家庭用のエアコンみたいなのでも充分そうだね。
284名無し野電車区:02/11/19 18:56 ID:Cs/4t3hD
>>283
6畳間用ので充分でしょう。
店舗用みたいなのを設置された保存車両は随分みるけど、
現役車に家庭用エアコン。
結構萌えかも・・・
285名無し野電車区:02/11/20 00:28 ID:NYmbvpRG
電圧ダイジョウブ?
286名無し野電車区:02/11/20 00:38 ID:???
鋼板屋根で暑そうだけど能力大丈夫?
287名無し野電車区:02/11/20 20:59 ID:nzwQBBsK
緊急浮上
288名無し野電車区:02/11/21 07:48 ID:???
age
289名無し野電車区:02/11/21 21:50 ID:???
かもつ氏期待あげ
290名無し野電車区:02/11/23 01:11 ID:???
age
291名無し野電車区:02/11/23 01:44 ID:???
このスレも風前の灯か?
292名無し野電車区:02/11/23 20:18 ID:???
またーり続けようよ。
293名無し野電車区:02/11/23 23:56 ID:???
ヨ8000が東京近辺で良く見られる場所ってありますか?
294名無し野電車区:02/11/24 00:36 ID:???
車掌車って言えば、SLすずらん号にヨ5000が連結されている頃に乗った事ある!
車内は当時に限りなく近かったし、指定席が14系座席車だったけど、ほとんどヨの中で過ごした。
上りの列車ではC11の次位にヨが連結されていて、峠下から勾配に挑むC11のブラスト音がダイレクトに伝わってくる上、観光用SLにありがちなくだらん車内放送も入らない(そもそもヨにスピーカーなど付いていない)
黒塗りのヨ5000の小窓から顔を出して直前で黒煙吐いているC11を眺めていると昔のSL貨物列車に乗っている感じで萌え〜
もう、あんな体験できないんだろうな
295名無し野電車区:02/11/24 00:39 ID:???
>>294
あらー、それは貴重な経験を・・
うらやましいですのう・・
296名無し野電車区:02/11/24 00:54 ID:???
>>295
すごく良かったですよ!
2軸車の乗り心地も酷いものではなく、SL列車独特の前後動と共にワイルドな乗り味でした。
たまに高崎のD51は訓練運転でヨのみを牽引して上越線を走る事もあったみたいだけど、SL+ヨってすごく萌え〜
297かもつ:02/11/24 01:53 ID:n2s3CINR
発車時の話>
自動連結器の場合遊間があるわけでして
停車したとき、この遊間があるかないかで発車時のショックが全然違ってくる
ちなみに40両連結されていて、遊間が2センチあったとすると
80センチ分の衝撃があるわけで、引き出しが荒い機関士だと大変だったね
ただこの遊間がないと上り坂で引き出せないんですな
298名無し野電車区:02/11/24 04:01 ID:X4GH05A0
かもつ氏は業界人ですか?俺は一応JR貨物のウテシです。
299名無し野電車区:02/11/24 09:59 ID:7OBON8O9
発車時、引出しの衝撃が最後部の緩急車に達した時にまたオフにしてやる
これが結構、車掌に効きます。
300名無し野電車区:02/11/24 22:03 ID:???
hasinoemiobougai
301名無し野電車区:02/11/25 03:17 ID:???
>>297
貨物列車の発車時とかに、ホームにいてもすごい音伝わって
きますからね・・>連結の遊間
ガチャガチャガチャ〜〜〜ン・・って
そりゃすごい衝撃になりそうです・・

そういえば、昔の千代田線に走ってた、103系の1000番台なんかも
発車時に連結部分からすんごいショックがしてますた
(今でも常磐線地上で現役なんでしたっけ?)

幼心に、”おいおい、この列車は密着式じゃない連結器使ってるのかYO!!”
なんて生意気な事思ってたもんです(w
302ひろぽん:02/11/25 19:13 ID:???
>>301
103-1000番台って、CS-30だか40の力行55段ある多段式制御器じゃなかったっけ?
303名無し野電車区:02/11/26 03:52 ID:???
ガシャガシャガッシャーーーーーんage
304名無し野電車区:02/11/26 09:43 ID:???
>>294
あれって、もう付いてないの?
>>296
萌えるね。なんか、SLと「一体」って感じがするよ。
>>298
それは心強い。
305名無し野電車区:02/11/26 22:49 ID:???
504から緊急浮上
306名無し野電車区:02/11/27 11:05 ID:???
また493から緊急浮上
307 :02/11/27 18:04 ID:???
308鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/11/28 01:26 ID:AaEca3DA
まだまだヤヴァいのでage!

>現役車に家庭用エアコン。
貨車ではありませんが、近鉄初代ビスタ10000はビスタドーム部の冷房能力追加に
家庭用クーラー使っておりました。ドームの前後端に設置です。

ビスタドームからの連想ですけど、日本にはついぞキューポラ付カブース
現れませんでしたね。ベイウインドウカブースはヨ6000に一両改造車があった
そうですけど……。どなたか詳細希望です。
309名無し野電車区:02/11/28 23:29 ID:???
>>308
そっか、あの屋根だと走る温室ですな(苦笑
310名無し野電車区:02/11/29 06:58 ID:???
>>309
286だよね。それとも、ビスタドームのこと?
と言いながらage
311309:02/11/29 21:44 ID:???
>>310サソ
ええと、ビスタドームの事でし
冷房能力が追いつかなくって、家庭用クーラーを追加した・・という
話を聞いて・・(w
312名無し野電車区:02/11/29 23:54 ID:???
今日、Nゲージでおもわずヨ8000買ってきちゃったYO!!(w
甲種回送の時にでも使いますかな(w
313鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/11/30 02:39 ID:yclsEtZh
>>312
模型の世界ではヨは万能車両ですな。
国鉄型電機+ヨ+私鉄電車(私鉄電機でも)+ヨ
という編成が楽しみ放題。ヨ8000でなく、古目のワフあたりなら
蒸機(C58etc)+ワフ+ステンレスの私鉄電車(TKK7000etc)+ワフ
も史実どおり!

そういえば、最近のNの連結器は複数の種類が混在している状況ですが、
車掌車&緩急車を実物同様?控車にしてしまう手もありますね。
(片方TOMY密連+片方KATO自連形、とか)
314名無し野電車区:02/11/30 04:06 ID:l1c9LbXt
カトーのヨ8000の屋根はグレーですが、実車もグレー塗りの車があったの?
黒い屋根しか思い浮かばないんだけど。
315名無し野電車区:02/11/30 18:36 ID:???
ttp://www2.cnc.ne.jp/~crail-t/syaryou/snt/yo8634.jpg

この画像見てると屋根が灰色っぽいですね
でもベンチレータは黒色っぽいですのう
316名無し野電車区:02/12/01 04:02 ID:???
Nゲージの話題でスマソだけど、トミックスのヨ8000はテールライト付くのが
(・∀・)イイ!!
でも高い・・
317名無し野電車区:02/12/01 10:11 ID:SuHiVQra
>>312
半年ほど前、リサイクルショップでNゲージのヨ8000(TOMIX)買ったけど、
連結器が、市場に出ているTOMIX製品の形状とは違ったため連結できず、
レイアウトにおいたその日から、静状保存の形になってしまった。

あの時はかなり鬱だった。
318名無し野電車区:02/12/01 13:44 ID:???
ヨ8000は模型界でも人気者なんですのう
319名無し野電車区:02/12/01 16:36 ID:w6/cvq4/
北海道のSL列車では両端にヨが連結されてますね。
最後尾のデッキ部分は家族連れかヲタかが撮影していますけど
アレの形式は?
320名無し野電車区:02/12/01 22:05 ID:???
ヨ3500
321名無し野電車区:02/12/01 23:26 ID:KK5arhiX
小田急の砂利運搬車の車掌車、覚えてます。
最後部の貨車のまん中に電車の運転席ほどの厚さの車掌室がありました。
車掌車の前後にも砂利を積んでました。

国鉄コンテナの最後尾に車掌が乗るコンテナがあったような。あれ、ブレーキ
の機能付いていたんですかね?
貨物列車の運転手と車掌は運転中に連絡できたのですか?
322名無し野電車区:02/12/01 23:30 ID:???
>>321 無線。発射合図も無線で(客車)
323かもつ:02/12/02 00:00 ID:L2r/tXyl
**列車機関士さん、こちら列車掛
無線機通話テスト感明いかがどうぞ

機「-------------------」

こちらも良好、通話テスト終わり
よろしくお願いします

機「-------------------」

と言うことで発車になります
324名無し野電車区:02/12/02 16:30 ID:???
325名無し野電車区:02/12/02 19:10 ID:???
>>323
うを、格好(・∀・)イイ!!
326名無し野電車区:02/12/02 21:14 ID:???
>>323
ワラわせてもらいました(W
327名無し野電車区:02/12/02 22:12 ID:erAPREQk
>>317

あれは簡単に交換できるんじゃなかったっけ?
片側だけ交換して控車として使うとか?
(実物でもあったようななかったような)

328名無し野電車区:02/12/03 00:04 ID:???
>>327
サンクス、おかげで本線に復帰できました。
今まで、マジで気付かなかった。
329名無し野電車区:02/12/03 00:15 ID:DWTDCV5s
大正時代の、階段を上ると犬小屋みたいな狭い木の箱があって、
そこに座ると身動きもままならないという非人間的な車掌車は
真夜中とか、何を想いつつ乗務していたのだろう。電灯があるとも
思えないのだが。
330名無し野電車区:02/12/03 00:21 ID:XazMuP52
車掌車は大変だと俺の祖父が言ってた。
戦時中に乗務していた貨物列車が停車中に機銃掃射を受けた話も聞いた。
炭水車を銃弾が貫通し機関士は死亡、祖父は列車の床下にもぐりこんで助かった。
331鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/12/03 01:28 ID:xSadrWcP
>>321
>国鉄コンテナの最後尾に車掌が乗るコンテナがあったような
あれは車掌コンテナではなく、車両の一部です。まぁボルトで締結されてた
だけですけど。手ブレーキは当然ついていました。
なお、コキに搭載できる車掌コンテナは別に存在しました。試作だけですが。
このスレではガイシュツです。

>>329
フワ30000型ですな。当時でさえ評判の悪い車だったそうで。
まぁ日本唯一のキューポラ付コンボカブースといえなくもない車ですが。
しかし、今のファン心理からみたら凄く乗ってみたい車ではあります。
(写真で観る限り、あの車掌室はそんなに狭そうには見えないんですが)

>真夜中とか、何を想いつつ乗務していたのだろう。電灯があるとも
>思えないのだが。
 ……。正直、憧れを感じる情景といったら当事者に失礼でしょうかね。

あと、当時は直通ブレーキがなかったはずなので、汽笛の合図でブレーキを
締めるという大事な仕事もあったはずです。
332名無し野電車区:02/12/03 11:08 ID:vxUnIGfa
そう言えばさ、青森の「八甲田丸」の近くに「ヨ」&「ヒ」が置いてあるのは既知と思います。
それがね、11/30に見に行ったら塗りなおされてピカピカダターヨ。
周辺の公園の整備もされて、おそらく引き込み線の方までいけると思うよ。

蛇足だけど、青森駅の北通路が整備されて「発行黙る」まで行ける様になるみたい。
ある意味孤島だっただけに、嬉しい整備ですな。
333名無し野電車区:02/12/03 20:04 ID:???
>>331
フワ30000って柔らかそうで乗り心地良いんじゃじゃないですか。
334鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/12/03 23:39 ID:3CQCjIbr
>>333
フワの名に似合わず、足回り1段リンク式(板バネは短い方)なんで、
お世辞にも乗り心地は宜しくないかと(笑)。エアサス緩急車はコキフ10000を
待たねばならないわけですが、あれもお世辞にも乗り心地よくなかったとか。
(パイオニア台車の電車が100km/hで走るようなもんですな。台車構造的には)

余談ですが、私も車掌車への乗車経験といいますと、北海道のトロッコ編成組み込みの
ヨ3500しかないです(函館〜大沼を走っていた1987年夏)。低速かつ軌道状況
良好なので、そんなに乗りごこちはわるくなかったです。
335 :02/12/04 17:47 ID:???
336名無し野電車区:02/12/04 18:09 ID:???
>>293
隅田川で控車になっているのが見られます・・
337名無し野電車区:02/12/04 18:17 ID:???
あげ
338 :02/12/04 18:27 ID:???
339名無し野電車区:02/12/04 21:18 ID:???









         
340名無し野電車区:02/12/05 14:53 ID:???
>>336
控車として余生を送ってる例は結構多いみたいですね
341名無し野電車区:02/12/05 15:47 ID:rjYEu0zk
342名無し野電車区:02/12/05 23:29 ID:???
どっかのHPで車掌車を売ってるのを見たなあ(w
まだ売ってるのかしらん・・
343名無し野電車区:02/12/06 21:23 ID:???
国鉄時代にも貨物(ワム80000)とか売られてたみたいですな
344名無し野電車区:02/12/07 17:08 ID:???
緩急車あげ
345名無し野電車区:02/12/08 00:39 ID:???
age
346 :02/12/08 02:56 ID:???
347名無し野電車区:02/12/08 10:08 ID:???
今さらって感じで申し訳無いですが、貨物列車の車掌さんは何をしていたの
でしょう?
348名無し野電車区:02/12/08 11:02 ID:Wc+fxe94
>347
今さらそんなこと言われてモナー。
過去ログ読めや
349名無し野電車区:02/12/08 20:54 ID:???
>>347
高度成長期の日本を乗っ取る計画を建てていた悪の組織から
貨物列車を日々守っていたのです!!

でも、もう日本が成長しなくなっちゃったのを見て悪の組織も
失望して引き上げていったので、哀れ車掌車&緩急車はお役ご免に
なってしまったのでした・・・
350名無し野電車区:02/12/08 20:59 ID:???
>>349 ワロタ
でも>>330サソあたりの体験談を聞いていると、あながち嘘でもないような。
351名無し野電車区:02/12/08 23:42 ID:???
E9000じゃなかったヨ8000age
352名無し野電車区:02/12/09 17:19 ID:???
>>349
あの時は日本も活気がありますたのう・・
それが今では・・はぁ・・(ため息
353名無し野電車区:02/12/10 00:42 ID:???
age
354名無し野電車区:02/12/10 21:41 ID:???
age
  
355名無し野電車区:02/12/11 15:48 ID:???
甲種回送age
356名無し野電車区:02/12/11 16:21 ID:2NEoAvUt
両数の多いワフ29500の影に隠れていたけど
ワフ29000というのも居たよね。
357名無し野電車区:02/12/11 23:45 ID:???
あげ
358名無し野電車区:02/12/12 20:06 ID:???
age
359名無し野電車区:02/12/13 05:34 ID:???
>>356
ヨとかじゃなくて、貨物と一緒になってる車掌車(緩急車)のほうが
乗り心地とかは良かったんでしょうかね>特にボギー車
360名無し野電車区:02/12/14 07:37 ID:???
アゲー
361名無し野電車区:02/12/14 21:45 ID:???
ボギー大佐・・・、じゃなかったボギー車age
362名無し野電車区:02/12/15 12:27 ID:???
最近かもつさんいらっしゃらないですね
お元気でせうか・・・
363名無し野電車区:02/12/16 14:47 ID:???
保全あげ
 
364名無し野電車区:02/12/17 08:54 ID:Jdj2HhxZ
山陽本線の徳山ー新南陽間でヨ8000(車番なし)が見られるというのはガイシュツですか?
365名無し野電車区:02/12/17 09:15 ID:???
>>364
いいな〜、見にいきたいものですのう
366名無し野電車区:02/12/17 22:35 ID:???
平成3年頃、東武に新製ピカピカのスペーシアが甲種で搬入されていたころ、
返却のため一両で貨物機にぶら下がって帰っていく、ヨ8000をしばしば見たなあ。
懐かしい光景だ。
367名無し野電車区:02/12/18 20:12 ID:???
>>366
甲種回送の時は、数少ないヨが見られるチャンスでしな
でも、最近は甲種回送にも付かない時が多いような・・
368名無し野電車区:02/12/18 21:01 ID:???
今日貨物列車に連結されてるの見たよ(3両も
走ってるの見たの久しぶりでした
369名無し野電車区:02/12/19 20:51 ID:???
>>368
ぬお、それは貴重な経験を・・
甲種回送かなにかで使われた帰り道だったのかな?
370名無しでGO!:02/12/19 23:31 ID:/G1nkIJj
>>369
伊豆箱根関連とか・・・
371368:02/12/20 19:59 ID:???
見たのは名古屋駅
車内からだったのではっきりしなかったけどワムの前にシキ?2両挟む形で連結されてました
372名無し野電車区:02/12/20 22:02 ID:???
今日、Nゲージのカワイのトムフ1が文字通り投げ売りされてたので思わず
買っちゃいますた
まさに凸の形してて、なかなか可愛い(w
373名無しでGO!:02/12/21 06:01 ID:dTxmEIkV
保全あげ
374名無し野電車区:02/12/21 19:36 ID:???
カワイの貨物模型は大体3両セットだから
一つ買っただけでもかなり台数増えちゃうね。(藁
375名無し野電車区:02/12/21 19:36 ID:???
凸凸凸 3両連結させるとこんな感じ?
376名無し野電車区:02/12/22 11:44 ID:???
アゲー
377名無し野電車区:02/12/22 18:50 ID:QoVc4urx
車掌室の異様に広い東武のトフ
378名無し野電車区:02/12/23 10:48 ID:???
379名無し野電車区:02/12/23 11:58 ID:???
>378
ヨ8000でしな
後ろのはドクターイエローですかのう・・
380大スイ:02/12/24 08:32 ID:NKT47Ho6
緩急車の省略について、
「緩急車省略線区」と言うのが旧国鉄にておいて定義されていたようである。
昭和56年これまで「本線」沿いに住んだことしかなく、舞鶴に引っ越して舞鶴線を見てびっくりした。
DE10・ワム・・藁・・タキ・ホキ・トキ・・・車掌車がない!。急いで西舞鶴駅に聞きに行った。
妙な質問をする来訪者に駅員氏は分厚い本を持ってきて(運転規則云々・・?)、
「舞鶴線・小浜線・宮津線は緩急車省略区間になってます」と答えてくれた。
しかし運用によっては緩急車が入っていたことも有った。今となっては懐かしい話であるが、蒸気機関車の頃から宮津線は緩急車が省略されていたようである。

381名無しでGO!:02/12/24 10:56 ID:dFsGtroH
>>381
と、いうことは例の引っ掛け式テ−ルライトを最後尾の貨車に
付けていたんですね。
真相は判らないけれども
京都方面から見て綾部から舞鶴方面は方向が逆になり宮津線方面
は西舞鶴でまた逆になるのでいちいち緩急車を付け換えるのも
面倒だし比較的短い区間なので両端に緩急車付けるのも贅沢だ、
と判断したのかも。(両端に緩急車付けた列車は固定運用の編成とか
けっこういろいろな所で見掛けたけど・・・)
382名無し野電車区:02/12/24 11:00 ID:A3GZbeQL
車掌車の車掌って、何してたのかな。
やっぱりオナニーとかしてたのかな。
383名無し野電車区:02/12/24 12:37 ID:pQ1i0i2h
>>381
列車として組成した場合、最後部に緩急車を連結するのが原則だが、運転規則に
非自動区間を運転する場合、最後部に制動筒付きの貨車を連結し、貫通制動する列車の場合緩急車の連結を省略できる
という規則があったような無かったような
昔の写真を見ると八高線などでは固定編成でも緩急車の連結が省略されていた
384名無し野電車区:02/12/24 22:19 ID:???
>>380
へえ、そんな区間もあったんですなあ・・

>>382
うーん、栗の花のかほりのする車内・・
嫌だなあ・・
385大スイ:02/12/24 22:28 ID:NKT47Ho6
>>381
もちろん引っ掛け式の尾灯は用意されていた。それも西舞鶴駅のホームに常備されていた。
ちなみに昭和57年4月頃西舞鶴9時過ぎ発はDE10+トキ25000×2と言う編成が定番だった。
386名無し野電車区:02/12/24 22:44 ID:phBoGIW/
冬はストーブでいいけど
夏は悲惨でつね。
387大スイ:02/12/25 07:07 ID:XeudZfSC
>>385
宮津線の貨物列車で「加悦鉄道」連絡の列車。結構つないでいたようである。
昭和57年の5月、丹後山田駅でワラ1を見たことがある。60−3改正でこの列車廃止とともに加悦鉄道も廃止。宮津線のバラスを撒くのにDE10+ヨ6000+ホキ800+ホキ800+トキ25000・・・、という列車だった。
388名無し野電車区:02/12/25 23:16 ID:???
>>387
うを・・、その編成はなかなか味がありまふな・・
389名無し野電車区:02/12/26 21:55 ID:???
最近は旅客列車もワンマン運転が多くなってきましたからのう・・
むう、世知辛い世の中だ・・

そういえば飛行機もツーマンクルー化が進んでるしなあ・・
390大スイ:02/12/27 08:43 ID:LBOIbgqe
模型スレを見てたらホキ800発売。2輌買う。
391名無し野電車区:02/12/27 21:51 ID:???
フレートage
392大スイ:02/12/27 22:10 ID:LBOIbgqe
スマソ、
DE10は重連だった。因みに3輌もってる。
393大スイ:02/12/28 07:39 ID:7olrzQq5
誰か教えて・・・TR203のついたコキ50000(58000)はコキフ10000ベースかコキフ50000ベースか。全長を教えて。
394名無し野電車区:02/12/28 12:22 ID:???
>>393
うーん、ここのスレじゃなくて、貨物・コンテナの事を詳しく
書いてあるスレで聞いたほうが良いのでは?
395名無し野電車区:02/12/28 23:52 ID:???
あげーい
396名無し野電車区:02/12/29 10:13 ID:???
かもつさん期待age
397名無し野電車区:02/12/29 21:29 ID:???
もへ
398名無し野電車区:02/12/29 21:33 ID:TvRfNo1c
398
399名無し野電車区:02/12/29 21:34 ID:eYJsJqXT
399
400名無し野電車区:02/12/29 21:34 ID:ZMhX8Hyo
400
401名無し野電車区:02/12/30 20:17 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  鉄ヲタは包茎!!! |
 |  鉄ヲタは童貞!!! |
 |  鉄ヲタは知障!!! |
 |  鉄ヲタは悪臭!!! |
 |  鉄ヲタは汚物!!! |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || キモイ...
    / づΦ
402名無し野電車区:03/01/01 00:13 ID:???
あけおめあげ
403名無し野電車区:03/01/02 01:58 ID:???
>402
ことよろage
404名無し野電車区:03/01/03 02:33 ID:???
うーん、もうこのスレも難しいのかな・・
405大スイ:03/01/03 04:44 ID:???
ずいぶん昔(昭和60年頃)、飯田町の入れ換えでヨ8000が控車として使われていた。写真を撮っとけば良かった。
406名無し野電車区:03/01/03 12:48 ID:???
>>405
あの頃はまだ、各地で見る事が出来ましたからなあ・・
407大ミハ:03/01/03 21:03 ID:???
当時、汐留にヨ5000・6000やワフ?????が大量に留置されていた。

97年頃、那須塩原付近に7輌ほどヨ5000が有ったけど今どうなったかな、見に行く人は蝮に注意。TBSラジオで平日10時30分から、それは毒蝮三太夫。
408名無し野電車区:03/01/03 23:38 ID:cfICys4q
紀勢線の貨物にはまだヨはついているんだっけ?
確か地形上,無線が届かないから車掌車連結が必要だと
いう話だったが。
409名無し野電車区:03/01/04 00:22 ID:???
>>407
毒蝮三太夫にワロタ(w
410名無し野電車区:03/01/04 00:41 ID:???
hage
411 :03/01/04 20:42 ID:YqqSjn1J
保守
412名無し野電車区:03/01/04 20:44 ID:???
北海道の蒸機列車のヨはどんな使われ方してるんだろうか?
413名無し野電車区:03/01/04 22:55 ID:???
age
414名無し野電車区:03/01/05 20:21 ID:???
ageたてのとんかつ
415大スイ:03/01/05 20:51 ID:???
今日の集会でヨ9000とヨ5000(たから)を混同している人がいて困った。
416名無し野電車区:03/01/05 21:46 ID:iLHYootU
ワフのワの部分に実際に貨物が積まれているのは見たことが無いな−
(とくに末期は、ほとんど車掌車として使用していたみたいなので・・・)
417はしのえみお ◆BrcqBOKaEo :03/01/05 21:55 ID:???
本などを読むと昔のヨは、ローカル線の無人駅舎によく使われているそうだけど。
本当にやっているとしたら北あたりかな?
418名無し野電車区:03/01/06 19:37 ID:???
はしのえみおキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
419名無し野電車区:03/01/06 21:02 ID:???
>>417
情緒があるのう・・
420はしのえみお(本物):03/01/07 22:19 ID:???
>>417
関東や関西のローカル線では見たこと無いが、
ヨ6000が、雪の降るローカル線の駅舎に・・・
たからのような派手な塗装よりも黒が似合うだろうな。

白い雪、ローカル線色のキハ20、そして静かに余生を送る車掌車。
本当にあったらいいなぁ。


421名無し野電車区:03/01/07 22:28 ID:VgiGZwlw
予8000以外はトイレが無いが、モヨオしたら
どうしてたんだ?
まさかデッキから(略
422名無し野電車区:03/01/08 07:04 ID:???
>>421
そうらしい。
事故もあったみたい。
423:03/01/09 17:26 ID:???
agege
424名無し野電車区:03/01/09 17:27 ID:LtptrSoi
>>421-422
だからヨ8000は最初からトイレ付きで作られたのですよ。
425大スイ:03/01/10 08:40 ID:???
浪速にヨ8000がたくさんあるよ。
426名無し野電車区:03/01/10 21:32 ID:???
保全
427名無し野電車区:03/01/10 21:54 ID:???
age
428名無し野電車区:03/01/10 23:19 ID:???
保全
429名無し野電車区:03/01/11 14:01 ID:???
age
430名無し野電車区:03/01/12 00:49 ID:???
唐揚げ。
431大スイ:03/01/12 06:47 ID:???
レムフ10000、いい貨車だったな。
432名無し野電車区:03/01/12 21:53 ID:AMRvEgST
age
ついでに
ワフ29668札トマ
ワフ29654札ヒム
ヨ6915 札ヒム
ワフ29851札ナホ
ヨ4397札トマ
ヨ8081 函コリ
ヨ4351函コリ
ワフ29636釧クシ
ヨ8059釧クシ
433名無し野電車区:03/01/13 19:52 ID:???
>>421-422
うわー、事故もあった・・というのがなんとも・・
確かに危険ですからのう・・
434名無し野電車区:03/01/14 19:39 ID:???
すれ違いかもしれませんが、緩急接続と何か関係ありますか?
435名無し野電車区:03/01/14 23:14 ID:???
>>434
ない。
436名無し野電車区:03/01/15 00:16 ID:pHtfgmYP
>>434
ワロタ。
437名無し野電車区:03/01/15 12:25 ID:LKPN6nHI
>>417
山陰線の御来屋の下りホームにあった気が。
438名無し野電車区:03/01/17 00:57 ID:???
hosu
439名無し野電車区:03/01/18 09:07 ID:???
age
440はしのえみお:03/01/18 12:42 ID:T2U0EjmO
コンテナ列車の一番後ろにはやっぱりコキフが無いとね。
反射板だけより、やっぱりデッキとテールランプがあったほうがいい
441はしのえみお:03/01/18 12:43 ID:???
しまった444と思っていたのに
442名無し野電車区:03/01/19 04:38 ID:???
はしのえみおキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
443名無し野電車区:03/01/19 05:01 ID:???
スレの一番最後にあると、ホントの車掌車みたいでオモロイとか
いってみるテスト
444名無し野電車区:03/01/19 05:24 ID:???
えみ阻止444
445名無し野電車区:03/01/19 07:03 ID:LQxbU8bf
>>408
もう連結されてない。
446山崎渉:03/01/19 23:17 ID:???
(^^)
447名無し野電車区:03/01/20 00:17 ID:xEDtDVtS
救済
448名無し野電車区:03/01/20 13:35 ID:???
>>443
< >
□□それやってみよう凸.三

こんなんで、ヨろしい?
449名無し野電車区:03/01/21 18:54 ID:QdpKUl5p
hosyu
450名無し野電車区:03/01/22 18:56 ID:2EH90cDR
hage
451名無し野電車区:03/01/23 21:31 ID:JLf/a0ED
ヨの無い貨物列車はつまらん。
452名無し野電車区:03/01/23 23:10 ID:Z1l0FRrp
今、京キトに一台車掌車がとまってますな。どうやら大型貨物の後ろに
ひっついてきたみたいです。
形式は・・・わからないでつ(T_T)
453名無し野電車区:03/01/25 00:46 ID:P+6NK9Zi
車掌車懐かしい
454名無し野電車区:03/01/26 00:20 ID:XPl8rBrW
救済
455鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/01/26 01:25 ID:KwhFTBsQ
今まで挙がってませんでしたけど、新幹線貨車935も緩急車なんですよねぇ。
ワキ1&1000の最後の生き残りとして貴重で、また黄色地に青帯の姿もなかなか
魅力的な広軌貨車でした。

緩急車の変わり種?としては大昔の東急では
「デキ3021号(デハ3450型のことも)+貨車+緩急車代用のデワ3000型」
があったそうで。電動貨車が緩急車なら菊名や田園調布辺りでの入れ替えも効率良かったのでは
……と推測されます。
あと、伊豆急でも、東急から借入の3600型(両運)を緩急車代用にしており、
「クモハ100×2+貨車+デハ3600」
という編成があった由ですがガイシュツかしらん?
456名無し野電車区:03/01/26 21:44 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
457名無し野電車区:03/01/26 22:51 ID:KEg10SdD
まさかあのカトーが西武のワフを製品化するとは思わなかった。
大手がプラで作っていいのかい?w
458鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/01/28 00:53 ID:rAsRVpk+
>>457
と、いうことはE851も20ン年ぶりの再生産ですか?
レオコンテナ編成がセットされてたのは昔話……。

西武のワフの製品化、最近の蟻居みてると素直に驚けないです(苦笑

こーなりゃ、蟻さんには対抗でE51あたり製品化してもらわなけりゃ。
西武線内が常備駅だったホキ6900もヤケ商品化対象としてはよさげ?
459ブルーライナー:03/01/28 21:03 ID:lbQK/kTG
カトウからE851の新規金型での生産がアナウンスされたそうです。なじみのモデルショップからの情報です。ちなみに車掌車ではヨ5000とヨ6000が懐かしいね 乗務経験車の話しではうんピーの運用で停車時間が短い場合が苦労したみたいですよ
460名無し野電車区:03/01/29 00:20 ID:2m30yTKp
あげ
461名無し野電車区:03/01/29 06:53 ID:???
貨物電車だと、最後部にも乗務員室があるから、外見上緩急車復活!!
462名無し野電車区:03/01/30 00:49 ID:hmmiQWT9
age
463名無し野電車区:03/01/31 00:24 ID:ibj+hBrW
kyusai
464名無し野電車区:03/01/31 03:38 ID:???
青汁
465鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/02/01 00:48 ID:R9D7UoXc
>>431 大スイ様
>レムフ10000、いい貨車だったな。
公式写真の、前位側(車掌室のない側)を見せた姿もいけますよね。
なにもない白い端面に、赤いテールライトが二つ。

そういえば、あの車の向きは限定されてたんですかね。現役時代にみた
記憶では、後位(車掌室側)を下関より(下り方)に向けてたような。
466名無し野電車区:03/02/01 11:05 ID:???
編成に1両で、折り返し時に最後部に付け替えたんじゃなかったっけ?
467名無し野電車区:03/02/01 11:15 ID:i4xTB9cO
>>455
最終的に秩父のスムを改造したワフ21 22に置き換わりました
その前に東武から来たワフ11 12というのがあったけど
よく覚えていない。

ED2511全検時のみクモハ100X2で牽引
468名無し野電車区:03/02/02 00:48 ID:SvrxzhEd
あげ
469名無し野電車区:03/02/03 01:11 ID:Pidk1qsW
age
470名無し野電車区:03/02/04 01:04 ID:zUCS8hOg
救済
471名無し野電車区:03/02/04 23:28 ID:zUCS8hOg
情報は?
472名無し野電車区:03/02/05 23:48 ID:xsBu0Kgb
kyusai
473名無し野電車区:03/02/06 19:52 ID:???
今日の甲種輸送で機関車次位にくっ付いたらしいですのぅ。
474名無し野電車区:03/02/07 01:34 ID:kkV3Mk8L
救済あげ
475名無し野電車区:03/02/08 00:13 ID:44h/38kW
メタ切れ?
476鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/02/08 00:26 ID:zn2FW+lT
もし、緩急車が廃止されなかったら
ヨ8000やコキフ50000あたりに冷房も付けられていたのではないかと妄想。
あとコキ100系列にもコキフが造られ……
……どれも電源がやっかいそうですな。

余談ついでですけれど、ボギーの車掌車(除く緩急車)が国鉄には存在しなかったのも
残念のような。先に挙げた新幹線935は救援車兼用だったので純粋に車掌車では
ありませんでしたし。その意味で秩父のヨは貴重な存在だったのでしょうね。
あの表現しがたい、中梁むき出しのスタイルはド肝抜かれるもんがありますな。
477名無し野電車区:03/02/08 23:45 ID:???
age
478鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/02/09 00:44 ID:YHaZIJkA
age

ヨ9001が末期にはレム9000型の如き一軸台車方式に改造されてたという
噂はまことなりしか?
479名無し野電車区:03/02/09 09:54 ID:0kchMGo0
消防のころ(今から20年位前)青春18切符で東海道・山陽を下ったことが
あるんだけど、ひっきりなしにすれ違う長大なフレートライナーには黄緑のコンテナが
満載され最後尾にコキフが連結されており、赤いテールランプがものすごい勢いで遠ざかっていく情景は
今でも脳裏に焼きついている。餓鬼のくせに哀愁すら感じていました。
480名無し野電車区:03/02/10 00:04 ID:ze0tJX42
救済
481名無し野電車区
age