国鉄モハ63、72系を褒めてみよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひろぽん
粗製濫造と悪口を言われながらも、
日本の戦後復興の立役者だったこれらの車両について、
マターリ語ろう!
2名無し野電車区:02/09/01 00:53 ID:???
2ゲトー
3わら交:02/09/01 00:53 ID:???
家の主力です。(グリマ)
4名無し野電車区:02/09/01 01:16 ID:ptLwULoj
戦後私鉄の車両不足にも役立った。
東武7300、小田急1800、それから?
5名前はない:02/09/01 01:26 ID:iiy+jQ0a
名鉄や山陽電鉄にも入った。

でもこれは難しいスレだな。この先伸びるかな?
6名無し野電車区:02/09/01 01:30 ID:???
阪急京都線にも割り当ての予定があった(「私鉄電車のアルバム」)

桜木町事故という悲惨な出来事があったにせよ、
20m4扉という発想はJRになっても受け継がれてるわけだしね。
7製版屋(1個ずれ) ◆BPwQRwGg :02/09/01 01:37 ID:0HBAKqmL
>>5

南海(1501形)、相鉄(3000形)、西武(事故車払いsage)
8場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/09/01 01:40 ID:???
>>7
西武(モハ401形)
9製版屋(1個ずれ) ◆BPwQRwGg :02/09/01 01:42 ID:0HBAKqmL
鉄道ファン 1996/1 参照
10名無し野電車区:02/09/01 05:54 ID:???
糞電車
1144803:02/09/01 06:05 ID:tfiwrPA9
クハ79002と79920では、同じ形式とは思えないほど外観内部に差があり。
ついでに79601も入れると、その差は極端。
12名無し野電車区:02/09/01 06:24 ID:???
そういえば、72系登場よりも前に、電動車モハ63に対して、
クハ79、サハ78が付番されていましたが、何で番号が
飛んだのでしょう?
13わら交:02/09/01 06:53 ID:???
>>12
サモハ63って呼び方の車両があったはずです。
多分、クハ79の改番前にて改造前の番号
14名無し野電車区:02/09/01 07:01 ID:hS8XII6g
>>12
漏れも疑問。もしかして60台に空きがなかったのかもしれない。
70系のサロ75も最初は70台に空きがなくてとんでもない番号使っ
てたし…(番号は覚えてないが)
んで、空きが出来てから改形式してたし……。
15名無し野電車区:02/09/01 14:17 ID:VhjmxeEy
付随車の形式は68まで埋まってたからねぇ、69は空いてたような気もするが…。
そう言えばクハ79の内4扉化改造車は当初クハ85だったな、これも由来がわからん。

>>14 サロ75の旧形式はサロ46です。
16名無し野電車区:02/09/01 14:26 ID:???
東武7800系は兄弟に当たるんですか?
17名無し野電車区:02/09/01 15:27 ID:???
>15
クロハ69がいたんじゃ?
1815:02/09/01 15:45 ID:VhjmxeEy
そうでしたね。少数形式ゆえ忘れてますたわ(恥
19名無し野電車区:02/09/02 22:45 ID:???
お、また63スレ立ったのか。

>>15
クハ79は木造車の鋼体化名義(モハ50・クハ65・サハ75と同じ系列)なので
2扉鋼製車の改造グループは別形式にされたのでは?

元々クハ79は、新製車のモハ63・サハ78とは別の系列だったという事で…
20名無し野電車区:02/09/03 00:20 ID:HKNP4dVE
モハ63に対して、サハ78、クハ79が飛んでいるのは、当時17メートル車が10台
に入っていなかったからで、60台はクハ65(→クハ16400)、サロハ66(→サハ48編入)、
クハニ67、クハ68、クロハ69と空きがなかった。70台もサハ75(→サハ17)、
クハ76(予定車で後の70系クハとは異なる)、クハ77(→クハ18)が埋まっていたから、
必然的にそうなった。

>>13
サモハ63は部品不足で、サハ代用として出場したモハ63の名称。後に運転台を装備
してクハ79に編入多数。同じようにクハ代用のクモハ63も2輌あった。これは現在の
クモハとは意味が違うが、後にやはりクハ79に編入。
21名無し野電車区:02/09/03 09:46 ID:PN66vEko
長土台式の台枠をやめてフルワイズにしたのは画期的ですね。
台枠の厚み分の鋼材を節約、というのが涙ぐましいですが。
22ひろぽん:02/09/03 20:58 ID:TqsCTVxm
>>16
7300系は63の電装品・台枠利用で更新されたが、
7800系は完全な新造車体。
したがって主電動機も63オリジナルのMT-40に対して日立製HS-269。
スペックは同じ142kwだが、日立のほうはより改良されて高速回転化(定格1250rpm)されているよ。
23FUN ◆NORIKATs :02/09/04 23:20 ID:???
>>6
確か当時は京阪と合併してた時代ですよね?
当時の京阪はモハ63系割り当てを断ったとか。

理由は不明ですが、結構有名な話らしいです。
24名無し野電車区:02/09/04 23:35 ID:???
桜木町で萌えてしまいましたが何か?
25質問屋三度笠:02/09/04 23:47 ID:GoTlueHX
全金車の顔がクハ79とクモハ73で違うのはなぜ?
101系はどうして、高運のクモハ73ではなく、クハ79の顔を継いだのか?
26名無し野電車区:02/09/04 23:55 ID:???
72系新製車はクハ79とモハ72のみ。
新製車の顔は前面傾斜(傾斜はS31あたりから?)3枚窓で、
101系にも引き継がれたと。

クモハ73のあの高運顔は更新車オンリーですよね。

900代全金属試作車の時点ではクモハ73も79っぽい顔だったと
思います。最期は御殿場線で走っていたと思いました。
27名無し野電車区:02/09/05 00:06 ID:???
横浜線72系の走行音を聴いてみたがMT40のモーター音って
他の釣掛駆動車よりいい味出てるな。実際に生で聞いたことが無い
のが残念だ。
28名無し野電車区:02/09/05 00:40 ID:LMukSZLP
>>22
TDK-544を忘れちゃいやん(w
78ではこっちの方が多数派だったはず。
29名無し野電車区:02/09/05 09:29 ID:cpQWQQ/T
三岐の電機に積んであるから聞きにいったら?
30ひろぽん:02/09/05 10:41 ID:l2JdVXi8
>>27
よく整備されたMT40は高速域でも澄んだいい音がするよ!
当時は駅間が長かった横浜線では72系も90km/h位出していたね。
しかし最高だったのは常磐快速線の7M1Tや東海道・山陽緩行線の戦前型51系と混結の72系。
100km/h超で爆走してたよ。
音が良かったのは小田急1800や山陽2700系。
整備が良かったのでしょう。

>>28
すまん、うっかりしていた。
31名無し野電車区:02/09/05 19:29 ID:q8/X6/+9
関東で生まれ育った俺が最後に乗ったロクサンは
鶴見線だった。
80年の引退のとき、一両だけ、未更新の原型クモハ73がいた。
こんなのがまだ残ってるんだって、感激して、冬にもかかわらず
三段窓あけてみた。

横浜線、南武線、京浜東北線、そして御殿場線でも
乗ったよ。俺の消防時代のぼろ国電といえば73系列かな。
32ひろぽん:02/09/06 00:25 ID:JqPTqwu1
>>31
鶴見線は2ノッチまでしか入れなかったし、
御殿場線のは弱め界磁が切られていたから80km/h位しか出なかった。
33名無しでGO!:02/09/06 09:18 ID:LG2lErTp
昭和53年の南武線72系さよなら運転での
車内放送が劇的だったらしいと聞いたが。
34名無し野電車区:02/09/06 18:36 ID:0JcV+qi2
阪和線なんかも結構良い走りだったよ。あのオレンジ色(しかも鋳鉄シュー
の錆で汚れていた)は好きになれなかったけどね。
35名無し野電車区:02/09/06 18:43 ID:???
阪急京都線に63入線
  ↓
以後阪急の新造車は20m4扉が標準に
  ↓
当然のように関西初のヨ231入線
  ↓
金かからずウマー

となったのであろうか?
36ひろぽん:02/09/07 01:53 ID:FXOUm3An
>>34
そうだね、結構末期まで旧国の快速あったね!
3744803:02/09/07 03:36 ID:KVYiS+ck
101系よりも前の形式では、半鋼製は30以降で、電動車は末尾01234、そうでないのが56789
これを順に詰めていくのですが、途中から形式不足になったので、同一性能者は系が違っても同じ形式にするとか色々苦労しています。
記憶だけで書いていますので、間違ったらごめんなさい。
30系:モハ30/サロ35/サハ36
31系:モハ31/サロ37/サハ38/クハ39
32系:モハ32/サロ45/サロハ46/クハ47/サハ48/クロ49
40系:モハ33/モハ34/モハ40/モハ41/モハ60/クハ55/サロハ56/サハ57/クハ二67
42系:モハ42/モハ43/モハユニ44/モハ52/サロハ46/サハ48/クハ58/クロハ59/サロハ66
50系:モハ50/モニ53/クハ65/サハ75(木造車の改造)
51系:モハ51/モハ54/モハユニ61/クハ68/クロハ69
62系:モハ62/クハ77(木造者の改造)

この時点で、残っているのは、モハは63以降、それ以外は76(クハ二が計画されたが中断)、78以降
76はこの時点では使わず
63系:モハ63/サハ78/クハ79
3844803:02/09/07 03:38 ID:KVYiS+ck

これ以外に、2ドア→4ドア改造がモハ64/クハ85
この後、63系を3ドアにしたような70系計画があったが中止
幻のモハ70/モハ71/サハ76

80系では、さすがに80番代でそろえてクハ85は79に編入
80系:モハ80/モハユニ81/サロ85/クハ86/サハ87
で、70系追加
70系:モハ70/モハ71/サロ46(当時はサロハ46は在籍ゼロのため)/クハ76

この後は、63系の改造で
63系:モハ72/モハ73(クモハ73)追加

この頃に、形式番号不足が現実になり、17m車を中心に大整理があった。
その後の追加
101系:モハ90/サハ98
151系:モハ20など(忘れました)
153系:モハ91/サロ95/クハ96/サハ97
試験車:クモヤ92/クモヤ93/クヤ99
郵便荷物:74/82/83

残ったのが、84、88、89、94
ところが84だけはなんと昭和63年に、クモハ84が誕生です。
形式を覚えるだけでも大変です。
39名前はない:02/09/07 07:22 ID:CuinWFsJ
>>37
クモハ51とクモハ54の違い、教えていただけませんか?
教えて君ですみません。
40ひろぽん:02/09/07 11:29 ID:ZeST88d+
>>39
主電動機が違うのさ!
クモハ51はMT-15(100kw)、クモハ54はMT-30(128kw)。
41名無し野電車区:02/09/07 12:27 ID:/Y31ktXX
>>22
> スペックは同じ142kwだが、日立のほうはより改良されて高速回転化(定格1250rpm)されているよ。
63系にこのように大出力モーターが積まれていて意外に思ったことがある。

42名無し野電車区:02/09/07 13:00 ID:???
>>32
鶴見線はなぜ2ノッチしか入れなかったのだろう。
スレ違いだがクモハ42でもフルノッチで60km/hまで加速する区間
と2ノッチ投入のまま40km/h程度でoffという区間があるが、速度
と関係があるのだろうか。教えて君でスマソ。
43名無し野電車区:02/09/07 16:45 ID:RWy2X8Wx
宇野線のクモハ84が出たときはびっくりしたが、それ以上に実際
乗車してもっとびっくりした。
瀬戸大橋線区間はこれでもかというぐらいの爆走、車内の改造名盤
にあったタネ車のクモに83027?の番号
そして、昭和23年の製造名盤
まさに、ロクサンのゾンビだと思った。

でも短命だったね。MT40の高速走行はあれが最後になった。
44名無し野電車区:02/09/07 18:22 ID:???
>>43
クモハ84の乗車羨ましいです。俺が厨房の頃まで走っていたから
乗ろうと思えば乗れたのに、惜しい..。クモハ123のような外観
でDT13を履いていた車両とはどんな乗り心地だったのでしょうか?
因みにMT40による90km/h以上の高速走行音は聞いたことがありません。
45かおりん祭り:02/09/07 20:37 ID:???
    __________
  /       (〇)   __\
  |  ⊂⊃         [__] | /
  |┏━━┓┏━┓┏━━┓|  プアァァァァァァァァン!
  |┃    ┃┃  ┃┃    ┃| \
  |┗━━┛┃  ┃┗━━┛|
  |        ̄ ̄        .|
  |                |
  |                |
  | O            O |
  |___________|
   │    │[=.=]|     |
   └──∋oノハヽo∈ ─┘
        ヽ( ^▽^)ノ <新スレおめでとうございま−す♪ 
       / (___)  
      /  |   | \
     /   ◎ ̄ ̄◎   \
    /             \   
46名無し野電車区:02/09/07 21:45 ID:Xr7/R1HV
>>43>>44
俺も乗った事がありますが、平成になってあの走りを味わえるとは
思えませんでしたよ。山陽線の80系普通(駅間距離が長いので、
殆ど力行だった)を思い出しました。
47名無し野電車区:02/09/07 22:46 ID:oJIBoumR
>>45
AAにある車両の中央部の窓はどうして縦長なのでしょうか?
48名無し野電車区:02/09/08 11:54 ID:???
クモハ73全金更新車のつもりじゃない?
49名無し野電車区:02/09/08 14:57 ID:2Wk13aZM
72の低屋根車850番台。何で半端な番号にしたんだろ?
800番台は63改からの改造車用にとっておいたのかもね。
5044803:02/09/08 23:32 ID:q2bcHHD+
14800−
21800
40800
41500、41850
43800−、43810
44800-
51800−、51830、51850−
60800−
70800−
72850−
80800−、80850−
82800−
83800−
90801−
あと、63800-は、単なるオーバーフローの連番
それ以外に、低屋根以外の800-があるが無関係
850があるのは、41/51/80で、800-と区別したためでしょう。
なぜ72850-は、判りませんが、もしかしたらオーバーフローを考えたのかもしれません。
72の連番は、700のいくつかまで行っていたはずです。
ご存知のかた、いますか?
51名無し野電車区:02/09/08 23:35 ID:???
>>50
72718
5244803:02/09/08 23:52 ID:q2bcHHD+
>>51
ありがとうございます。
718なら、オーバーフローにはまだ余裕があるようですね。
53名無し野電車区:02/09/09 00:24 ID:???
旧国でよくわからんのは奇数向きと偶数向き、ジャンパ栓の関係。

奇数番の先頭車は正面右側にジャンパ栓が2個ある。
偶数番の先頭車は正面左側にジャンパ栓が2個ある。

だいたいはこんな法則ですよね?
たまに違うのは方転されちゃったヤシなのかな??
模型作っててよくわからんようになります(´Д`;)
5444803:02/09/09 23:54 ID:gV64Pa3U
クハ79920-は、両栓だったと思いましたが、どうでしょう?
クハ86300-と、クハ76300-も両栓の記憶があります。
55名無し野電車区:02/09/10 11:08 ID:???
56長キノ:02/09/10 11:13 ID:???
>>54
正解
57名無し野電車区:02/09/10 22:47 ID:???
>>11
 仙石線?
58わら交:02/09/10 23:59 ID:???
大雑把な区分
モハ72
  0番代 モハ63系0番代更新
200番代 モハ63系500番代更新
500番代 新製車
850番代 低屋根
920番代 新製車
970番代 アコモ改良

クモハ73
  0番代 モハ63の改良
400番代 モハ63DT14台車車両改造
500番代 モハ72 0番代改造
600番代 モハ72 500番代改造
900番代 全金車改造車
59わら交:02/09/11 00:09 ID:???
クハ79
  0番代 モハ63の改造
300番代 新製車両
500番代 クハ79 482に便所取り付け(1両のみ)
600番代 クハ79 300番代改造車
900番代 サハ78から改造車両。旧ジェラ電ベースのサハ78含む
920番代 全金車 グリーンマックスの全金中間車のモデル

サハ78
  0番代 1943年型新造
100番代 1946年型新造
200番代 ジェラルミン車輌(1946年試作製造)
210番代 1948年型新造
300番代 サハ扱い63系の改造車
450番代 100番代にトイレ取り付け
500番代 モハ72 0・500番代改造
900番代 ジェラ電改造車(1両のみ)
60わら交:02/09/11 00:16 ID:???
新性能車車体アコモ改良車区分
クハ79600〜とモハ72970〜が相当する。

モハ729701両のみを試験的に先行落成。
103系3000番代のベースになったものはモハ72971〜の車輌。
61名前はない:02/09/11 00:19 ID:H5sk3nIh
>>60
両開きの試作ってサハ78だったっけ?
62ひろぽん:02/09/11 00:21 ID:z13syBVZ
>>61
それはモハ72970だよ!
63わら交:02/09/11 00:22 ID:???
 両開き新製車体は、前述の79970。
 それ以外に新製車両用に構造試験のみの車両があったと思われるが、その点は不明。
64わら交:02/09/11 00:25 ID:???
 最初に79970を作って、その結果で車体更新アコモ改造車輌が作られました。
 そのため、970のみ試作要素が大いため、その後の車輌と構造の違いが考えられます。
 この車輌は仙石線で使われずに、1979年頃に生涯を終えました。
65名前はない:02/09/11 00:32 ID:H5sk3nIh
>>62-64
レスサンクス。
ただ、全くのうろ覚えなのだが、101系の車体モデルになった72系というのが
あったという気がする。従って登場時期は79970よりはるか前になると思われるが、
どなたか詳細ご存じないですか?
66わら交:02/09/11 00:37 ID:???
 クハ79920とモハ72900がそうです。
 現在、Nゲージ模型のグリーンマックスで発売されている「72系全金車」ってキットがその車輌をプロトタイプにしてます。
67わら交:02/09/11 00:39 ID:???
クモハ73全金車は例外で改造車をプロトタイプにしてますが・・・。
68名無し野電車区:02/09/11 00:44 ID:7UV42CiS
>>58,59
わら交氏に補足。クモハ73400はモハ63855〜858の改番車。現車1950年製見込み
生産車の購入で一応改良済みだったため。
クハ79は000台は木造車の鋼体化とクハ85の編入(←クハ47,58)。100番台はサモハ63
の改造、200番台はクモハ63の改造。
サハ78の000台は、1944年新製開始。またサロハ46などの改造もあり。400番台が存在し、
それはサロハやサハ48改造車のトイレ取り付け編入。

>>61
サハ75021。戦災で廃車。戦前に木造車の改造で落成。したがって、
>>62は間違い。

>>64
モハ72970が再利用されなかったのは、「試作的要素が大きいため」ではなくて、
配線が971〜と同じでなかったこと、交流MG非採用など。1980年7月廃車。
69名無し野電車区:02/09/11 04:01 ID:???
クハ79066とか、アヤシイのが好きだな(w
4扉旧国のアヤシサが1番萌える。
70名無し野電車区:02/09/11 13:21 ID:7UV42CiS
>>68自己レス・再補足(笑)
 クハ79の200番台は、そういう区分があるのではなくて、100の続きだったかも。
それでクモハ63の改造は、クハ79248と250の2輌でラストに突っ込んだような記憶
あり。ちっとばかし不確定スマソ。

 モハ72970の再利用されなかった理由は、「配線が〜」っていう理由も、よく読めば
「試作的要素が大きいため」でもあるよね。これまたスマソです。
71名無し野電車区:02/09/11 15:35 ID:???
>>68
サハ75021の存在をすっかり忘れてた。ピクトリアル9月号P.44〜45に
詳しく経緯が載っていますた。同車は昭和16年大井工場製、張り上げ屋根
にノーシルノーヘッダー、1300mm幅の木製両開き扉が片側3つという外観
だったようです。スレ違いsage
72名無し野電車区:02/09/11 20:28 ID:lhjkWnz3
ロング・クロス両用のクハ79929。
クロスシートで営業したことはあるんだろうか?
7344803:02/09/11 22:13 ID:Beayo2aU
>>72
一度もなし、と言う記事を見ました。

クハ79
002/004/005/008/012/016/024/025:木造者の改造
031/034/035/036/039/040/045/047/049/052/054/055:クハ58の4ドア改造
 このうち055だけ半流
056:クロハ59の4ドア改造(クハ55106を経由:何故か唯一の4ドアクハ55)
060/066:クハ47の4ドア改造

細かいところはさすがに記憶だけでは判らず、調べてみました。
74名無し野電車区:02/09/12 00:00 ID:ulUCFXk5
>>73
クハ79056は試作4扉改造車のため、クハ55に編入の模様。適当な形式が無かった
からだろうね。1943年工事。クハ85が起こされたのは、1944年。
75名無し野電車区:02/09/12 00:06 ID:???
教えて君でスマソ。
今度仙石線に205のL/Cカーが入るみたいだけど、モハ72だったかにも試作L/Cカーって
いましたよね?
それに詳しいところとかあったら教えてくださいましm(__)m
76名無し野電車区:02/09/12 17:17 ID:sEzSHOi9
>>75
72のL/Cは、初耳ですが・・・
>>72の言っているのがまさにそれと思われ。
77名無し野電車区:02/09/12 22:05 ID:???
L/Cは79920で試作があったような気がする。
78名無し野電車区:02/09/12 22:10 ID:pTDhLBLI
正面のおでこの真中に方向幕のあるクモハ73002の幕は
使ったことあるのか?
個人的にはクハ85の正面と同じ顔したクハ79希望といっても過去の・・・。
7975:02/09/12 22:37 ID:???
>>76>>77
クハ79でしたか。ありがとうございますm(__)m

で、Googleでそのクハ79929を検索したら5件しかヒットしなかった。
車内の写真って...無いもんだね。
80名無し野電車区:02/09/12 22:53 ID:???
桜木町事件
8144803:02/09/12 23:08 ID:w0p0iehZ
>>79
ピク2000-5のP61にあります。
ほかでも見ましたよ。
8244803:02/09/13 20:47 ID:KerU5eX3
一度営業で使って欲しかったです。
79929のクロスシート。
83名無し野電車区:02/09/13 21:02 ID:Hzn7iKe4
俺の要望時代のかすかな記憶
戸越公園から多い町船のステンレス空気ばねゆらゆらの7000にのって
大井町へ、そこからは73にのって東京へ
途中浜松町で東京モノレールの小さい車両を3段窓のすきまから
見えたのに萌えた。

かれこれ35年前の思い出。
84南コツ:02/09/13 21:32 ID:s2ECeyYw
>>33
俺は川崎寄り先頭車のクハ79437の運転台後ろで全区間乗ったから憶えてる。

武蔵中原から立川行きとして発車して暫くして「お別れ運転挨拶放送」があった。
車掌氏は3名くらい乗務していたが、マイクを持ったのは結構おえら風の年配の方
だった。

放送内容は確かに感動的だったような気がする。すまんハッキリ憶えてない。
それよりも強烈だったのは、その感動的だった(と思はれるw)放送の最後に
「それではお客様、走行中の電車の窓から顔や手や『足』を出さないように
くれぐれも・・・」ときちまったもんだ!!(w。
「あしぃ〜〜!??」と車内は失笑のウズ。
車掌氏誠にバツが悪そうで、見ていて可哀相だった。

そういえば、そのあとでどっかのテレビ局の連中がカメラ抱えて運転台後ろ
まで撮影に来たのはいいが、「オルァ、ドケドケ〜」とファン連中を撮影のために
排除!その物の言い方にみんな頭にきてたっけ・・・。

あぁ、なんかなつかすぃ・・・。
85南コツ:02/09/13 21:53 ID:???
連続カキコスマソ。久々にこの板来たらこんな楽しいスレがあるなんて(w

73見にいくと、方向幕に何が入ってるか確認するのが楽しかった。
御殿場線のクハ79全金車の幕を運転士氏に頼んで回してもらったら常磐線
時代の習字体手書き幕が出てきたのは驚いた。79939は富山港線に移っても
まだ付いていたらしい。

富山港線のクモハ73近改車には横浜線の幕が入ってるのが数両いた。
回してもらってあの地で自分の地元の駅の表示を見たときは感慨深い物が
あったなぁ・・・。

今思えばあのころ(って高校生だったけど)が俺の鉄人生の最盛期だった。
俺の知識はゴーサントーで止まってる(爆)
最近EF65PFの1100番前後に廃車が出た時は驚天動地!!
俺の頭の中じゃまだEF60やEH10やDD13がバリバリ走ってるのに(爆)。

後半スレと無関係なのでSage
86中原電車区:02/09/14 00:36 ID:???
南武サヨナラの感動的なアイサツは、
武蔵小杉発車時に、ホームで「これをもちまして、古い型の電車の最後の運転」と叫んでいた。
小杉→中原間での車掌アナウンス
乗り換えの接続案内あったあと、
「73型は○○年に南武線に配属され、以来今日まで地球○周分走っててまいりました。
が、今日でお別れです。73型電車に代わりご挨拶を・・・
皆さん、サヨウナラ。サヨウナラ。お元気で」という感じでした。
感動したゼ!
だけど「くれぐれも・・・」は無かった気がする。
87名前はない:02/09/14 02:44 ID:YpFvr2wP
阪和線というと、すぐに51系、70系とか阪和型が頭に思い浮かんで、72系のイメージがない。
実際どれくらいいたのだろうか?当時をご存じの方がおられたら、ダイヤも合わせて教えてください。

で、確か鳳の70系全金車がまとまって府中へ動いたんだよね。
福塩線のさよなら運転は3月1日で結構まとまった雪が降っていたことを思い出す。
88.:02/09/14 02:45 ID:???
.
89.:02/09/14 04:51 ID:???
.
90わら交:02/09/14 07:26 ID:???
詳しくは知らないけど、阪和線や中央線だと3ドアの70系と4ドアの72系が混用されていたような気がしました。
9144803:02/09/14 07:36 ID:mDC3FKqj
>>90
中央東線は、モハ71/72とクハ76/79が混在していました。
>>87
自分が見たのは末期でしたけど、70/72が混在して併結混色もありました。
区間快速の運用が多かったと思います。

福塩線の70系の最終日も、行きました。
雪もそうですけど、同じ雪でも西はあまり防寒対策が不十分で結構寒い思いをしました。
92名無し野電車区:02/09/14 10:23 ID:???
>>84>>85>>86
南武線72系サヨナラについての貴重な話をありがとうございます。
漏れがそのようなアナウンスを聞いたのは4月13日の青梅線サヨナラ
103系くらいだな。京浜東北103系も1998.3.13の最終で車掌のアナウ
ンスとそれに涙したファンによる花束贈呈があったらしい。
93名無し野電車区:02/09/14 10:55 ID:RftvAUtf
サハにトイレが付いた車があったそうだが、
向かいはクロスになってたのかな。
94南コツ:02/09/14 12:43 ID:huqux6DM
トイレ付きは呉線のクハ・サハと御殿場線のサハに存在してたね。
のちに呉線のサハ4両全部御殿場線に合流したけど、座席は全部ロングのまま
だった(と思ふ。ちっと記憶曖昧。いま会社なんで資料見れん・・・)。

御殿場線のサハ78400/401はもとスカ線サロ45・サロハ46出身で、
貫通路は通風窓付きの幌枠がある戦前車バリバリだった。
きっと4ドア化されちゃう前に海軍の将校さんが乗ってたんだろうなぁ、南方
とかで戦死された方々もこの貫通路通っていたんだろうなぁ・・・、などど思いな
がら乗ってたよ、俺は(w

>>86
補足、ありがとさんです。
でも『足』失言はありましたよ、間違いなく。
俺は放送している車掌氏の1m圏内で見聞きしてたから、よ〜く憶えとります。
カナ〜リ可哀想でしたが・・・。
95名無し野電車区:02/09/14 15:40 ID:???
96.:02/09/14 16:57 ID:???
.
97ひろぽん:02/09/14 18:14 ID:1DoCaIcB
>>91
モハ71はスカ型70系グループなんだけど、
標準の電動車モハ70と主電動機は同じだが勾配線用仕様となっていて、
歯車費が大きく、定格速度も低くなっていた。
おそらく性能的にはモハ72と同様だったんだろうね。
最高速度もモハ70の100km/hに対して、71は72と同様95km/hだったし。
98南コツ:02/09/15 00:18 ID:4YAIi4eF
ところで1,000両超えた73系統は完全な保存車って全然ないんだよな。
広島に2/3ボディカットのクモハがあるくらい・・・。
3段窓のクモヤはどこかに残ってたっけ・・・?
あったら、オリジナルに復元出来ないかな〜〜?
ぜひモハ63を彷彿させる3段窓のクモハを完全な姿で残して欲しかった。
で、17m車や残ったクモハ40とイベントやって欲しかった・・・。
99名前はない:02/09/15 00:58 ID:F4+g7glH
>>95
ありがとう。やっぱりあんまり大所帯ではなかったんだね。
100名無し野電車区:02/09/15 02:03 ID:???
100ゲット。ズサーーーー。
101名無し野電車区:02/09/15 02:32 ID:4YAIi4eF
では後輩で、結局73を駆逐した101は私が・・・
102モハ102:02/09/15 08:57 ID:PRVO46XK
>>98
クモハ42のスレでも書いたが、本当にオリジナルで一両も残らなかったよね。
三段窓のクモヤは浜松工にいるよ。
広島工には除籍後、両運に改造されたクモハ73もいたんだが..涙。

103名無し野電車区:02/09/15 11:06 ID:jyX1I5Sc
一応大井工のクモヤ90803も3段窓
104名無し野電車区:02/09/15 11:44 ID:aSI6N8Me
>103
クモヤ90801では?
105ひろぽん:02/09/15 18:02 ID:PKwch2S5
広島の可部線に最後まで(昭和60年度)残っていたクモハ73001萌えー!
106名無し野電車区:02/09/15 19:30 ID:HzKPXohc
クハ79004てのもあったね。
107名無し野電車区:02/09/15 21:55 ID:UnCc66gc
>>106
79920の全金車が廃車される中、なぜ残ったのか不明な木造車鋼体化車だったね。
あれなんでなんだろう…。近代化改造されていたけど、正面のガラスは3つとも
寸法違うし、台枠形状も違うし、ウインドシルは太いし(笑)。富山港線みたい
に、クハ79920と置き換えなかったのは謎(漏れたちにはうれしいが…)。
108名無し野電車区:02/09/16 08:33 ID:RFrRJQaV
アコモ改造age
109名無し野電車区:02/09/16 13:42 ID:???
昭和53年と言うと、俺が消防のころだな。あの頃は世間様も鉄ヲタ
(ヲタクなんて侮蔑語もない時代だった)に寛大だった気がするね。
時代が貧しくて、国内の移動は鉄道がメインで、相対的に鉄道の価
値がいまよりずっと高かったためかもしれないが。

いま八高南線で走ってる103系のなかに72系の生き残りパーツの
寄せ集め(3000or3500)があったと思ったんだけど・・・詳細ギボン。
まさにバタリアン・・・・・。
110名無し野電車区:02/09/16 18:23 ID:xI+nS5KA
>>109 3000番代じゃ。ちったぁ上のほうも読んでくれ。
111名無し野電車区:02/09/16 19:04 ID:???
>>109-110
寄せ集めって台枠くらいしか再利用していないでしょ?
112名無し野電車区:02/09/16 19:18 ID:???
でも103-3000
製造銘板見ると、かつてのモハ72が想像できて一種感銘をうけるよ。
113名無し野電車区:02/09/16 19:23 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

114名無し野電車区:02/09/16 22:14 ID:???

クモハ
402
115名無し野電車区:02/09/17 00:26 ID:nMHfAmX/
いまひとつやな・・・
116名無し野電車区:02/09/17 12:32 ID:???
>>114
モハ63024ですね。
117名無し野電車区:02/09/17 12:48 ID:???
>>109
子供だと鉄道博士
大人でも鉄道マニアくらいの呼び方だったね。
118昭和30年代生れ:02/09/17 13:16 ID:XHGQJC0n
>>118
「電車基地外」と同級生に呼ばれてましたが、何か?
119名無し野電車区:02/09/17 13:29 ID:???
>>118
一人ボケつっこみ、ご苦労
120名無し野電車区:02/09/17 23:59 ID:nMHfAmX/
交番検査age
121U-名無しさん:02/09/18 00:02 ID:???
産経新聞に連載された「戦後史開封」の
桜木町事件の記事を読んだら
やっぱ63って罪な車両だと思ったYO。
122名無し野電車区:02/09/18 00:10 ID:???
まぁ桜木町事件は63の構造的欠陥ばかりではなくて、運転台から下りて
いながら外からドアコック操作もしなかったりとかした乗務員起因の人災
的要因も少なからずあるからなぁ・・・。

63の構造的ヤバさをもちろん否定はしないけどさ。
123名無し野電車区:02/09/18 00:15 ID:jKRTfXvl
人的要因で多数が車内で焼死と言ったら安治川口のキハ07には敵うまい。

合掌・・・。
124名無し野電車区:02/09/18 00:22 ID:xkhyO/ui
桜木町事件の63が>>114でしょ
125名無し野電車区:02/09/18 00:35 ID:jKRTfXvl
すまん、漏れバカだな、意味わからん・・・????

114 :名無し野電車区 :02/09/16 22:14 ID:???

クモハ
402

116 :名無し野電車区 :02/09/17 12:32 ID:???
>>114
モハ63024ですね。

なんでこれが桜木町の63024を表すの????
126名無し野電車区:02/09/18 00:45 ID:???
弘南に行った南海の1521系、モーターは割り当て63型のをそのまま
受け継いでるのだろうか?
クーラーもついてないのにやたら重い(42-43t)のはモーターのせいか?
127名無し野電車区:02/09/18 01:44 ID:A/Z6jd+h

クモハ
402

モハ63024=西武モハ402
128ひろぽん:02/09/18 18:38 ID:PA5m5jVz
>>126
1521はMT40だから63のオリジナルだよ。
あの時代で20m車ならこの重量は特に重くも軽くもないんじゃない?
阪急のP6なんて19mだけどほぼ同出力のモーター搭載で50t近くあったし、
東急の3500の一部なんか17mの94kwモーターで40tあったから。
129名無し野電車区:02/09/18 19:35 ID:???
桜木町事件の犠牲車はモハ63756では?
130名無し野電車区:02/09/19 00:09 ID:iIb0RiEV
>>129
正解。モハ63756+サハ78144…。サハは後年クハ79904に改造。神領で廃車。
それから桜木町事件は、人災の面として1.架線垂下(工事ミス)、2.運転士
の即時パンタ下降によるドアエンジン不作動、3.ドアコックの存在が知られて
なかった…が上げられると思うが、やはり構造的な4.絶縁不良、5.非防火構
造、6.中段窓非可動…が原因と思われる。決戦形電車とか言われて、戦争に
「勝つまで」持てばよいとされて製作された電車が、敗戦により(仮に勝っても
だとは思うが…)そのままの使用を余儀なくされ、当時の混乱からすれば、やむ
を得なかったと思う。また63により救済された輸送事情を差し引けば、事故にあ
った方々は気の毒だが、悪いとばかりは言えないと思われ。
131名無し野電車区:02/09/19 07:36 ID:tKxO9g90
西武に逝ったのは三鷹事件でアボーンしたヤシだったような。。。
132名無し野電車区:02/09/19 10:16 ID:???
三鷹事件の事故車
モハ63057→クハ1421
133ひろぽん:02/09/19 12:21 ID:ukxe90LH
>>130
桜木町事件の原因となった架線垂下は工事ミスというよりも、
戦後の物資欠乏のせいで架線の材質が粗悪だったかららしいよ。
134130です〜:02/09/19 23:27 ID:iIb0RiEV
>>133
むう、そうなのかとオモテ調べてみたら…。以下「国鉄電車発達史」の記述(ピク
684号からの重引)。
「碍子交換作業中誤って架線を断線させたところへ電車が進入…」。ところが
7.の理由が存在することもワカタ。それは「混雑による乗客の転落防止のための
金属製扉使用」ということだと。ドア破損による乗客の転落死事故があり、それの
対策としてモハ63の7割くらいの車輌に金属製ドアが採用されていた。これが仇に
なったと。
135名無し野電車区:02/09/20 00:18 ID:wmQt60SJ
>>135
読んでて、「それなら8.もある」とオモタ。
それは「妻面貫通ドアが引き戸」ってこと。
今みたいに「スライドドア」ではなくて、手前に引くタイプなんだな。
出典は失念したが、こんな開閉式のドアだったため、満員の車内で開けるに
開けられず被害が増えたとの記述があったのを思い出したよ。
もちろん隣のサハ78への貫通ホロなんかなかった時代だが、脱出口一つ
満足に確保できれば被害者数も変わったろうに。

8.とするにはチト弱い・・・?

136135:02/09/20 00:19 ID:wmQt60SJ
スマソ、まちがった。
135のレスは>>134へね。
眠くてかなわん。
ねよ。
137130=134:02/09/20 03:10 ID:gLync+O8
>>135
そうだ!忘れてた。

>8.とするにはチト弱い・・・?

ううん。弱くない。かなり重大と思われ。だって事故後2時間後には、モハ63
2輌に対して、貫通ドア撤去+ホロ取り付けの見本車準備の命令が下ったんだそう
だもの(鉄道ジャーナルの記述ダタた思う)。3.なんかよりも重要かも。
138138:02/09/20 11:00 ID:oEBJy8OL
http://www.nishinippon.co.jp/saigai/html/1951/s195104.html

しかし褒めるところの少ない車両だよね、、、(藁
139名無し野電車区:02/09/20 11:22 ID:Td0w/DVy
>>139
しかーし、不謹慎な言い方だが、
この事故がきっかけで、不燃化や様々な改善が為されたのも事実。
140139:02/09/20 11:22 ID:Td0w/DVy
>>138ダタ
141名無し野電車区:02/09/20 14:05 ID:gLync+O8
>>138
そんなこともないと思われ。4ドアというそれまで考えられもしなかった構造
を本格的に普及させた功績は大きい。配線法なども絶縁材さえよければ、現在
の電車につながる構造だし。ローラーベアリングの各所採用も、旧軍需工場の
再生のためとはいえ、本格的発展の基礎となった。3段式窓もアイディアとして
はそれなりと思う。今の資材で非冷房車には案外いいかもしれん。
142名無し野電車区:02/09/20 16:24 ID:oEBJy8OL
でも、末期の横浜線や南武線ってまだまだ未近改・非全金属・未アコモの3段窓車
っていましたよね。
昭和も50年代にぶどう色の3段窓車にのると車内くら〜くてなんか暗澹たる気持ち
になったものだったよ、子供心にさ・・・。
同じような事を丸田祥三も自分の写真集で語ってたっけ。
当時一緒にいた女の子が入線してきた73を見て「貨物列車!?」って聞いたとかw
143名無し野電車区:02/09/20 21:30 ID:9+jcAxar
確かに三段窓は桟が多くて薄暗くなるね。
まぁ製造当時には大きなガラスが入手困難だったし
上段も開くので殺人的混雑時にも通風は良かったんだよ。
144ひろぽん:02/09/21 00:10 ID:GJCZ1IXo
>>142
そんな73系が4両編成であの長い横浜駅のプラットホームに入ってくるのには萌えたよ。
根岸線内は90km/h以上で爆走してたし。
145名無し野電車区:02/09/21 00:18 ID:gl4FfArJ
>>144
お上りさんなんだが、小田和正のMy Home Town中の「出来たばかりの根岸線で…」
のくだり、このころは73系だたわけなんだ。
しらなかたよ。
146名無し野電車区:02/09/21 02:29 ID:q0bRMH5b
久留里線と木原線(いすみ鉄道)を除く千葉県の国鉄が全線電化された時、千葉から
南と東の各駅用にこれが大量に投入されたんだよね。全部で何両位だったかな?
しかし沿線住民にとっては、苦しめられたな乗り物だったかも。
運転距離が長く、本数も少ない(区間によっては1時間に1本走るか走らないか)所へ
便所取りつけをしないでそのまま73系を千葉へ転属させてたのは頂けなかった。

147名無し野電車区:02/09/21 03:36 ID:dv/01Sag
>>98
たしか三井三池炭鉱の専用線に63型ボディそのまんまの客車が
80年代頃まで現役だった筈。関係者輸送終了後も廃車体が
残っていた残っていた様ですが、あれが今も残っていれば
貴重だったかもですがねぇ・・・。
(検索掛けるとけっこう撮影された方々のHPがありましたよ)
148名無し野電車区:02/09/21 06:09 ID:o6Yxu4zx
>>142
ついでに言えば、サハは特に未改造が多かった。
編成によっては、他の3両と明らかに違うので
目立つこと目立つこと……

でもなんでサハはほとんど放置だったんだろう?
149名無し野電車区:02/09/21 07:37 ID:94pZtnNe
確かにサハは棺桶のようなのが多かったな。
隣りに連結の新製モハ72500〜とかと比べると少し背も高かったからボロさが際立ってた。

あぁ、でももう1回乗りたい・・・。
150名無し野電車区:02/09/21 08:40 ID:???
このスレいい雰囲気だ。
>>144
72系4連が横浜駅に発着する様子を某サイトで聞いて萌えた。
確かに、横浜線の72系は根岸線内では力走してますた。八王子〜
磯子の走行音テープを聞いたところ横浜線内は60〜70km/h程度な
のに対し根岸線内では山手〜根岸〜磯子で90km/hで爆走している
ようですた。実際には一度も乗った事が無いのでさらに乗車体験談
をキボンヌ。
151名無し野電車区:02/09/21 14:22 ID:???
>148
地方転出を考えれば、中間車に金をかけるのは無駄と判断したと思われ
152名無し野電車区:02/09/21 22:24 ID:V4wUos04
御殿場線73末期、山北には日中いつも4連1編成がヒルネしてて型式写真
撮影に絶好だった。

リアル厨房だった当時、山北でクモハの前面に下がってる紐を「なんだこれ・・?」と
ブイブイと引っ張ってみたら「キャシャ〜ン、バチバチバチ!!」と思いっきり
パンタが上がってしまい、エラクびびった記憶を思い出した。

そういえば、飯田線投入前の80系も山北には疎開留置されてたっけ・・。
153150:02/09/21 22:57 ID:iT37y+Uu
>>152
あの前面に垂れてる紐は引きたくなったことがありますね。
先月、クモハ42に乗った時も...
154ひろぽん:02/09/22 00:51 ID:wvK7cCtL
>>145
73系の根岸線直通は昭和54年までありますた。
155名無し野電車区:02/09/22 03:55 ID:In4Jf9Iu
>152
その後どうした?(w
156名無し野電車区:02/09/22 13:48 ID:ImkLq3b1
>>141
しかもあの時代に狭軌用車両として異例の大容量モーターを採用したのも
特筆すべきでは。
157名無し野電車区:02/09/22 15:29 ID:gM0tOhAZ
リアル工房時代、御殿場線クモハ73に乗った
途中、御殿場からGIが大量に乗ってきて、
揺れにあわせて、リズムとってた。さすがヤンキーだと思った。

そのとき国府津で取った写真のクモハ73は関西風の方向幕なし
前面小型ベンチレーターつきのやつ。

御殿場線から73引退して、約1年ぐらい足ったあと、
土砂降りの大船駅にクモハ73902(だったか。顔が79920そっくりさんのやつ)
を先頭にした、4連の廃車回送列車がきた。
当時の国鉄らしく、回送でも遮光幕全へい、室内灯つき
ワイパーがめまぐるしく動いていた。

これから大船工場までのラストラン、いままでご苦労さんと
心の中で合掌したヨ
158152:02/09/22 17:06 ID:ciJwMVDi
>>155
もちろん、ソッコ逃げたよ(w

でも厨房で自分の車があるわけでもなく、約一時間後にそのヒルネ編成の山北
始発国府津行きに乗ってやっと山北を脱出できたと言う罠(苦笑
159名無し野電車区:02/09/22 18:35 ID:+0dDjyX3
73の春ごろほんの3〜4ヶ月だけ篠ノ井線で850番代入りが一編成走っていたな。
豊田か津田沼から借入だったと思う。80系配置までの繋ぎだったんだろうね。
160名無し野電車区:02/09/22 19:54 ID:IVl5Ycit
>>156
大量採用としてはそうだね。一応モーターは換算上同じ出力のモハ54とモハ60
があったけど…。まだ数としては大したこと無かったからね。ちなみにモハ54
と60の戦災車のモーターは63に転用後、新品に交換、旧品は西武551につけら
れたらしいとピクに書いてアタ。
16144803:02/09/22 23:46 ID:vCcQrypU
>>147
実物を見に行きましたけど、印象は自分の想像の中のサモハ63そのもの。
最初に行ったのは冬でしたけど、頼んで便乗させてもらったらとにかく寒い。
車内もかなり簡素だったと思います。

162名無し野電車区:02/09/23 12:35 ID:???
実車を見たことも無いのに、73系が大好きな俺は逝ってよしですか?
今日も擬似73系を体験しに東武5000系列に乗りに行く・・・
163150:02/09/23 19:57 ID:???
>>162
イ`〜!漏れも実車に一度も乗っていないのに72系のファンですが...
ちなみに見るだけなら大井工場公開でクモヤ90に改造したものを見ますた。
東武5070系に乗りに行っている点も同じ。但し、5070系のTDK544と72系の
MT40はほぼ同出力ながら音はだいぶ違うと感じた。
164名無し野電車区:02/09/23 20:02 ID:dSbvXG6L
>>163 そりゃギア比も許容回転数も随分違うから音調も違ってくるわね。
165名無し野電車区:02/09/23 20:16 ID:pL/nJwU5
>>162
チミは偉いぞ!逝くこたぁない、生きなさい。
奴ら73は武骨だが一生懸命働いてた。見れれば良かったよなぁ・・・。

そんな俺も実車見た事無い17mダブルルーフ客車群が大好きだったりするわけだ。
見た事あるのはスエだのオエだの動かなくなったのばかりだよ(涙
166ひろぽん:02/09/24 00:00 ID:c47XXm0J
age!
167名無し野電車区:02/09/24 10:46 ID:xBdirysT
これほど膨大な車両数を誇る系列でありながら、
1970年代の引退後、
私鉄で第二の人生を送る者はなかった。
部品流用さえほとんどされなかった。

西武の小型電機E31の台車が、
おそらくは72系発生品のプレス組立式ゲルリッツ、
DT20だったりする。
いい台車をキープしていたな、西武。
ちなみにE31のモーターは、
手持ちのMT15(100kw)の巻線数を増やして
130kwに強化したもの。
西武はかつて101系・レッドアロー5000系用に
大出力モーターが必要になった時にも、
701系に積まれていた120kwの国鉄型MT54を
巻線数増加改造だけで150kw化して済ませた前科がある。
国鉄もこのくらい要領が良ければ
車両の性能向上も容易に図れたろうに、と思う。
168名無し野電車区:02/09/24 11:26 ID:???
>>167
西武のDT20は80系からと聞いていますが・・・
169.:02/09/24 15:39 ID:???
.
170名無し野電車区:02/09/24 15:50 ID:???
>>167
>701系に積まれていた120kwの国鉄型MT54を
>巻線数増加改造だけで150kw化して済ませた前科がある。

モーターの外寸自体異なりますが何か?
171ひろぽん:02/09/24 17:56 ID:RXTK7m5e
戦後型旧国のDT20は、その後の高性能車用DT21よりはるかに重厚な造りで高速安定性があり乗り心地が良かった。
172.:02/09/24 18:44 ID:???
.
173名無し野電車区:02/09/24 23:58 ID:???
戦後型台車というとTR47なんかも乗り心地よかったな。

もっとも戦前の使い回しの台車を履いてた車両も多かった罠。
174.:02/09/25 02:48 ID:???
.
175通りすがり:02/09/25 05:26 ID:y8xmK/3j
手元に1983年8月録音の可部線73001の走行音があ〜る。

でも、カセットテープなんで再生できない(泣
(カセットプレイヤーは約5年前にあぼ〜ん)
おまけに昔懐かしいメタリックテープときたもんだ(藁

こりゃあ、永遠に日の目を見ねぇな、トホホ。。。
176名無し野電車区:02/09/25 05:34 ID:pW2vjzWa
>>175 そんなもん、どっかカセットデッキ持ってる人かなんかに頼んで
CD−RなりMDなりにしてもらえばいいだけのことじゃん
177名無し野電車区:02/09/25 09:25 ID:Th82ejaQ
>>175
貴重な走行音ではないか!日の目を見ないなんて勿体無い。
あと他にも72系(クモハ84等も含む)の走行音テープやCDを
持っているという方はいらっしゃいますか?
178名無し野電車区:02/09/25 10:41 ID:eBD61KfF
>>91
中央東線のクハ79グループは非常に懐かしい。
旧型国電といえば、茶色とずっと思っていたので、親の転勤で国立にきた時の初めての
出会いは、センセーショナルだった。

スカ色のクハ79がなんともいえない程嬉しかった。

ところで、あの旧国はいつ頃から、高尾〜新宿間に来なくなったのだろうか?
179名無し野電車区:02/09/25 13:17 ID:nManozsx
>>177
持っています。テープからDATに上げて、さらに近々CD化予定。友人に頼んで
ヤフで700円位(高いかな?)で売ろうかと思っていたところ。クモハ73の可部線の録音(ス
テレオ)です。
他クモハ51とかも持っているのですが、ステレオじゃないんだよなぁ〜。当時
は機材が…。鶴見線もモノラルだし…。当時リアル工房や厨房でお金がなかっ
た(笑)。
180名無し野電車区:02/09/25 18:40 ID:wq0fBpoQ
もし太平洋戦争が無かったらモハ63系はもう少しまともな造りで登場したのだろうか?
181名無し野電車区:02/09/25 19:06 ID:???
>>180
登場すらしなかっただろうと思う。
モハ41の両開き扉車が実現していたかも。
182名無し野電車区:02/09/25 19:30 ID:mufED7hj
そういえば、63型の3ドア車の計画もあったんだよな。

まえHOで再現した作品をみたことがあったが、切妻・3段窓なんだけど、3ドア
だとドア間の窓が多くて異様な感じだった。

ところでこの3ドア車の用途って、70系の前身だったっていうような記憶がある
んだけど、それで良いんだっけ?
そうするとクロスシート車・・?
183名無し野電車区:02/09/25 19:49 ID:???
>>182
そう。
184名無し野電車区:02/09/25 22:49 ID:mufED7hj
>>183
そうなんだ。

しかしあんなのがスカ線走ったら沿線の名士達はみんな泣いたろうな〜・・・。
185名無し野電車区:02/09/25 22:56 ID:nManozsx
>>184
モハ63自体がスカ線に入線してたんだから…。まああきらめたんじゃない?。
3ドアモハ70、モハ71…の計画では、3扉ロングだったかと。今の211系の前身
とも言えるかも(言いたかないけど)。東海道線に入れる予定だったとか。
186名前はない:02/09/25 23:41 ID:uEechhDa
>>178
日中、地平時代の荻窪の中線にスカ電が停まっていたのを何度か見ているのだが、
ご記憶の方います?
187南コツ:02/09/26 00:21 ID:bdHrSCnw
誰かクモハ73359のシルヘッダの謎を知りませんか???
昭和35年に更新試作された73001や73233にウインドシル&ヘッダー
がついているのは分かるんだけど、昭和38年1月の既に吹田工場改造車として
は何両目かになるこの車だけ帯が付いたのはなぜ???
手間暇掛かるだろうに・・・。

どの文献見ても「変形車」としか書いてないんだけど、どなたか真相ご存知あり
ませんか?
やはり今となっては永遠の謎なんでしょうか・・・?
188中原電車区:02/09/26 00:58 ID:???
カセットテープ。
南武線、川崎→立川2本。
南武サヨナラ、向河原→武蔵中原。
涙モノです。
175ざんす。 およ? レスがついてる。

>>176 & >>177
なるほど、その手がありやした。
根が貧乏性なもんで現有機材で何とかしようとしたのが浅墓でしたな。
いずれにしても貴重な助言サンクスコ。

ついでにライブラリーを調べたら以下のような物がありますた。
・身延線44型(車番不明) 1981年3月(ステレオ)
・身延線サヨナラ1981年8月(ステレオ)、
 中央103、南武(本線)101、鶴見大川支線12型(モノラル)
・飯田線43015、119、53007 1983年3月(ステレオ)
※ちなみに175の73001はステレオ録音。

微妙に擦れ違いにつきsageやんす。
190名無し野電車区:02/09/26 14:49 ID:Ef73aOZV
手歯止め使用中age
191名無し野電車区:02/09/26 14:51 ID:Ef73aOZV
73のIDが出た!EFだけど。
192名無し野電車区:02/09/26 17:36 ID:383bUS5X
昔仙石線に73系に103系の車体を載せたアコモ改造車あったんだよ。
後に川越線に行き103系3000番代になったんだよ。
これももう205系置き換えで廃車だけれどもね。
193名無し野電車区:02/09/26 20:33 ID:ZUkpBpvD
昔身延線にも73系に115系の車体を載せたアコモ改造車あったんだよ。
他の旧国あぼん時にいっしょにあぼんになったんだよ。
いつも薄汚れてて、ホントの新性能電車にくらべみすぼらしかったんだけどね
194177:02/09/26 20:46 ID:Ph3fT3DZ
>>191
IDおめ!

72系の走行音を持っている方が結構いらっしゃるようですね。
当方DF○ローで買った横浜線一部区間のテープがあるのですが
>>188(中原電車区)さんの南武線72系も是非聞いてみたいです。
一度も実車に乗ったことがない72系ファンなので走行音テープ
と写真で72系を知るのが精一杯なのれす。
195名無し野電車区:02/09/26 22:10 ID:5LDCHyda
>>193
揚げ足とりになってスマソだが、62系アコモ改造車は他の旧型が廃車後も、限定
運用で活躍したよ。色はワインカラーになるのかと思いきや、スカ色のままダタ。
ザソネソ。浜松工場のイベソトにも、廃車後出場したかと。
関東か東海の某私鉄が購入を検討したと言われている。どこだろうね?富士急?
大井川?上信?。
196名無し野電車区:02/09/27 13:46 ID:???
保守age
197名無し野電車区:02/09/28 00:10 ID:8HIdm8El
をい、もう話題は無いのか!!
198名無し野電車区:02/09/28 00:15 ID:xTAuLiir
62系更新車は、実は今も現役で活躍中!
運転台だけだが・・・(w

クハ66の運転台は佐久間でシミュレーターになっとりますね。
一見東海色のクハ115なんだが、
裾の折れ線やら、幌座で違いを主張している。
199195だけど:02/09/28 01:32 ID:tOo6eabF
>>199
えっほんとなの?うわーい。いつかやりに行こう!。62系大好きなのさっ。
200名無し野電車区:02/09/28 01:34 ID:tOo6eabF
はしのえみおが来ないうちに200をゲトしておこう。

62系HOで作りたいが。ネタがなかなかない…。
201名無し野電車区:02/09/28 12:35 ID:???
>>198
もし62が今でも吊り掛け駆動のままで生き残っていたなら
身延線のアイドルになれた・・・かな?
202名無し野電車区:02/09/28 14:27 ID:8HIdm8El
>>201
kakikomenai
203名無し野電車区:02/09/28 14:36 ID:8HIdm8El
>>201
ゼッタイなってるでしょ、アイドル。

あぁ、吊り掛けでまた富士川沿いを走りたい。
大昔クモハユニ44で甲府から富士まで行った時は楽しかった。
EF15もいたし、165系もいたし・・・。
204名無し野電車区:02/09/28 17:42 ID:rUwkMYiV
せめて、クモハ123の代替でクモハ84が走ってくれれば..
と思うが7年前に故障してあぼーんだったか。
205名無し野電車区:02/09/28 19:21 ID:8HIdm8El
デカ目クモユニ74age
206名無し野電車区:02/09/28 19:29 ID:???
クハ66300+モハ62500+モハ62501+クハ66001
クハ66301+モハ62000+モハ62001+クハ66000
クハ66303+モハ62503+モハ62502+クハ66002
これで全車?
207名無し野電車区:02/09/28 20:10 ID:8HIdm8El
>>206
そう、それで全車。
'78年の国鉄電車編成表見たら編成もこのままだった。
ちなみに左が富士方、右が甲府方ね。
208名無し野電車区:02/09/29 00:19 ID:IqI7DSC/
>>206,207
この編成見ているとさ、全検回帰の違う車輌混結なんだよね。モハ63出自の車輌
(クハ・モハの0番台)と、モハ72新製車・クハ79新製車出自の車輌ね。例えば一番
上の編成なんか、クハ66001が入場している間、他の3輌はおとなしく待っていたん
だろうね(w。

それからなんでこんなにタネ車がバラバラなのだろうか…。疑問は尽きないなぁ。
漏れリアル厨房の時、甲府駅に降り立ったら、スカ色の113系のような電車が止ま
っていて、台車を見て「ああ、これが62系か!」と驚いた記憶あり。写真も撮った
がネガはどこ?状態(笑)。
209名無し野電車区:02/09/29 01:22 ID:cTq0yGMO
>>208
たぶん全検時期は編成ごとに合わせていたと思うよ。
ちなみにクハ66002はクモハ73118からの改造車。
なんでクハから改造しなかったんだろう?
210名無し野電車区:02/09/29 03:18 ID:IqI7DSC/
>>209
ということは…、回帰が無駄になっていた車輌もあったって訳でしょうか。
クモハをクハに改造。たしかにそうなっているね。ううむ、謎の多い系列だ…。
あなどりがたし>62系。

>>207
78年の国鉄電車編成表を持っていらっしゃる!?。教えて君スマソだが、
鶴見線のモハ72970はクハ79の何番と連結してる?。もしかして388?。
211207:02/09/29 07:42 ID:GUPm0cOP
>>210

同誌によれば、
クモハ73517+モハ72970+クハ79178 となってます。

ちなみに79388は
クモハ73289+モハ72957+クハ79388 でした。

以上昭和53年3月31日付けの編成となります。
思えば随分昔の話になってしまったものですね・・・。

212名無し野電車区:02/09/29 16:34 ID:eCsFB0CI
中央線韮崎⇔塩山の短区間運転は身延線車両のアルバイトだったんだけど
62系もコレに使ったんかな?
213名無し野電車区:02/09/29 22:52 ID:GUPm0cOP
>>212
4連単位の運用は雑型(ってひどい言い方だが)も62も共通運用だったと
記憶するので中央線にも出張ってたのでは。

しかし同じ車体乗せ替えの仙石線組が型式不変だったのに、3ドアクロスになった
とは言え身延線のがしっかりモハ62を引き継いだのは因縁なのか粋なのか・・・。

ついでにクハ79609ってタネ車はクハ79949なんだよね。
なんでわざわざ新製後19年の全金車の車体を載せ替えたのか・・・?
もっと状態悪い戦後製クハ79も沢山あったろうに・・・。
214名無し野電車区:02/09/29 23:01 ID:HnMzQ49r
下回りがしっかりしてたからじゃない?
古い奴だと機器の再更新が必要になるし。
それにいくら全金属製でも一般人からしたら「旧形」であることには変わりない。
215207です:02/09/29 23:36 ID:IqI7DSC/
>>211
ありがとうございます。これで長年の不明点が解消できますた。クハは178だた
のですね。三段窓だったので、てっきり388あたりかと思っていますた。本当に
ありがとうです。
216名無し野電車区:02/09/30 16:41 ID:???
旧国萌えにつき保全します。
皆様のご協力をおながいします。
217名無し野電車区:02/09/30 19:13 ID:ugR7pPE1
>>213
身延線の旧国の運用は、4連組と2連組(クモハユニあり・なし)の3つに分かれていて、
62系の入る4連組には、中央東線出張運用はありませんでした。
出張運用には、2連(クモハユニなし)×2が当てられていたようです。

いつも思うのだが、何で62系は4連固定で作ってしまったのだろうかと。
これが、Mc-Tc編成だったら、仙石線の同族のように
新性能化されて、今も現役だったかもしれない。
個人的には119系の足回りなんかを付けてみたいと思うが、どうよ?
現実、飯田線の119系は不足気味だし。
218211:02/10/01 00:34 ID:MbuDftTf
>>207=215
いえいえ、どういたしましてです。

私も過去2chのこの板で「クハ86015はどうして東海型フロントウインドウ
からノーマル3枚窓に戻されてしまったのか・・???」の積年の謎を、質問と
同時に速攻でご教授してもらった事があります。

その時は「2chも棄てたもんじゃないワイ」と心から思いますたです。

219名無し野電車区:02/10/01 18:28 ID:MnUBPnLD
久里浜留置車冠水防止アゲ
220名無し野電車区:02/10/01 19:09 ID:???
>>219
そういや、転属予定だった久里浜留置の72系が冠水により
全車廃車されるという痛ましい事件があったな。
221またまた通りすがった175:02/10/01 20:21 ID:jJD1eNoJ
大昔に常磐線で見かけた変態的な編成。

クモハ73+モハ103-1000+モハ102-1000+モハ103-1000+モハ102-1000+クモハ73

当然ながら回送運転だとは解っておりますが、釣掛&カルダンのヘンテコな音と
オールM、先頭・最後尾がチョコ塗りで中間4両が千代田線乗り入れカラー。

強烈に印象に残っているのであります。
222名無し野電車区:02/10/01 22:10 ID:iLXcoiAp
>>221
これって、クモヤ90とちゃうか?といってみるテスト。
クモハ73のマスコンでは、103系は制御できないんじゃないかと思われ。
たぶん、工場への入場か出場回送でしょう。
まあ、クモヤ90も側面は種車(モハ72)ほぼそのまんまだから、
誤認してもいたしかたないとは思うけど。
223名無し野電車区:02/10/02 00:04 ID:CIsgxb7y
きっとそうだろうね。>222

でも1980年当時(と勝手に仮定して)北マト及びその近辺にはクモヤ90は
配置されてないからどっかの区の出稼ぎなのかな・・?

それとも中間のMは全部無動力でクモハ73がプッシュプル・・・??
ありえないか・・・。
224U-名無しさん:02/10/02 00:06 ID:???
もし63系に幅広車があったら…
三段窓改め三段腹。
225名無し野電車区:02/10/02 00:32 ID:NpHxvTD0
南シナにマヤ検用のクモハ73が2両残っていたけど。
226名無し野電車区:02/10/02 12:18 ID:/94ZHWYT
大きさバラバラの正面3枚窓Hゴム 萌え
227名無し野電車区:02/10/02 13:39 ID:7lEmVeqX
>>225
クモハ73086 クモハ73351 の2両だね。

隅田川や汐留から年末にクモユニ74やクモニ83との混成で4〜5両
の臨時荷電も走っていた。
228名無し野電車区:02/10/02 13:43 ID:???
クモハ73、クハ79の正面顔リストなんてないのかなぁ。。。
富の製品改造やりたいけど、どんな顔が何番になるのか
サパーリわからん。
鉄ピクやら雑誌に出てる分しかないのかなぁ。。。
229名無し野電車区:02/10/02 13:48 ID:2UB/pFYS
>>228
とれいん増刊にもあったけど…、今買えるかどうか…。古本でも見ないし、
もう絶版だろうしなぁ…。ある程度はこの車が更新A〜Cのどの工事を受けたか
によってと、製造年でわかると思われ。まずどこの線区のをやるか決めて、
それから番号を決め、資料に当たる…、という作業しかないだろうなぁ。
230名無し野電車区:02/10/02 14:30 ID:???
>>221
常磐線のクモハ73というとクモハ73096が引退後も
しつこく残っていた気がする。
231名無し野電車区:02/10/02 15:14 ID:/94ZHWYT
↓これって面白いと思うよ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6852/JNR.html#73
232名無し野電車区:02/10/02 22:53 ID:2UB/pFYS
>>230
試作更新車で屋根を鋼板にして、ヘッドライト埋め込みの車ね。少々安改造に
見えるけど、あの車をもとに更新工事の詳細メニューを決めたようだから…。
保存でも考えていたのかなぁ…?。広島工場のクモハ11117とか、大船工場=
鎌倉所のクモハ11248みたいに…。
233名無し野電車区:02/10/03 19:04 ID:???



234(゚д゚)ヤジウマー 221:02/10/03 21:54 ID:HoI2Iom7
>222 & >>223
やっぱそうッスよねぇ。。 クモヤ90だよねぇ。。。

何しろS50当時リアル省のガキの目撃例だから脳内補完がキツすぎなのよ。
S40年代半ばに青梅線で初めて乗った73アコモ車(又は500or600番台)を
EF15と勘違いして記憶していた位ですんで。

ま、いいや。>>230が援護してくれたし、マボロシはマボロシってぇことで。

なにはともあれ、単なる通りすがりに皆さんレスあんがちょ。

>>229
その本、持ってる。
当時の価格で2Kちょうど。リアル厨の自分にはハジメテダカラトッテモイタカッタ。。。
コストパフォーマンス極悪な本ですが、今となっては貴重なんでしょか?
235名無し野電車区:02/10/04 12:57 ID:ml1UR2br
>>234
そのとれいん増刊はまだ銀座の天賞堂とかに売ってたような気がするぞ。
236ひろぽん:02/10/05 01:32 ID:Vi8cbU2K
72系の東海道本線東京口海水浴臨に萌え!
237名無し野電車区:02/10/05 15:43 ID:arxZkdSf
72系の年末日本縦断郵便小荷物臨時列車萌え〜〜!!
238名無し野電車区:02/10/05 15:48 ID:???
72系の山陽シティライナー萌え〜〜!!
239名無し野電車区:02/10/06 10:49 ID:kKflA6L8
72系の阪和区間快速萌え〜〜〜!!!
240ひろぽん:02/10/06 22:07 ID:???
そういえば、横浜線のクモハ73の空転音録音したテープあったよ。
多分、物置のどこかに転がってる。
241.:02/10/07 16:32 ID:???
.
242.:02/10/07 17:35 ID:???
.
243名無し野電車区:02/10/07 18:29 ID:???

 g
  e
244名無し野電車区:02/10/07 19:34 ID:GL5UK9V2
宮沢模型50周年記念非売品の「南武線の73系」CDもいいぞ。
立川から川崎までフル録音(但し長い停車時間中はカット)で、約一時間。
録音もクモハ73車内で、南武線だから長時間フルノッチは無くても充分堪能出来る。
目をつぶって大音量で聞いてると、停車した瞬間の揺れ返しに体がマジ自然に反応するw
三つ子の魂百までと言った所か・・・?w
245名無し野電車区:02/10/07 21:22 ID:???
>>240
是非、発掘キボンヌ。良いネタになると思われ。
>>244
そのCDを持っていらっしゃるのですか?羨ましいっす。
72系はモーター音だけでなく重々しいジョイント音も趣がありますね。
そういえば、先月号の鉄ファソ誌で京浜東北線72系の走行音テープの
広告を見たのだが会員制なので買えないヨ! ヽ(`Д´)ノ 
246南コツ:02/10/07 23:51 ID:Bv27pqyx
そう言えば俺も小田急1800系が消える頃、ラジカセ(w持って出掛けて行って
車掌氏に頼んで連結面側運転台開けてもらってそこにラジカセ置いて、町田→
藤沢間をフル録音した。
俺としては良い思いつきで、安っぽい音の出来だったが、自分的にはエラク満足だった。

が、数日後ミスってそのカセットに歌謡曲(w録音しちったんだよ〜〜〜〜!!!!
ホント泣くに泣けなかった・・・。

小田急1800系の前に出ない運転台って最後まで手動方向幕じゃなかったっけ・・?
247名無し野電車区:02/10/08 11:09 ID:kClntMRH
>>246
折れもそういう苦い思い出があります。確か犠牲になったのは
京浜東北さよなら103系。小田急1800系の音は一度聞いてみたかった・・・
4000系の冷改前の音なら知っているがMT40とは比にならないだろうな。
248名無し野電車区:02/10/08 11:27 ID:w3yzc3Fi
>>246
まさかあの後秩父に行ってさらに活躍するとは思いませんでした
(小田急時代相当ボロかったもので・・・)
249ひろぽん:02/10/08 16:03 ID:???
>>248
でも、加速は2M1Tや4M1Tの4000系に負けてたけど、
高速域での走りはなかなか良かったし、
国鉄のMT40より整備が良かったせいか、
高速域の弱め界磁がかかったときの音なんか、すごく澄んだサウンドだったよ。
250名無し野電車区:02/10/09 01:04 ID:???
>239
70系との混成も萌え!(・∀・)イイ!
251名無し野電車区:02/10/09 03:11 ID:???
旧酷萌えすぎage
252名無し野電車区:02/10/09 12:17 ID:bl3wXC1Q
前面大鉄通風器age
253名無し野電車区:02/10/09 16:41 ID:kLCVhYsY
〜〜
〜〜
旧型国電の座席のケ込み板てこんなデザインだった。
254253:02/10/09 16:49 ID:kLCVhYsY
62系って、新型の車体だから
ドアの会へイオンは115,対フォンはあW5とあW2の一緒のやつ
(つまり今の寒冷地仕様の車両と同じ)
でもMG、CP、MMの音は旧型国電そのままというアンバランスな
サウンドがおもしろかった。
でも、身延線行ったときこれがきたらはずれだとオモタヨ。


255253:02/10/09 17:01 ID:kLCVhYsY
3連続カキコスマソ
66系にしろ、72970番台にしろ、
他の車に比べて、やに汚かった印象がある。
純正旧型にくらべても、汚れが目立ったのは
何でだろう?
256名無し野電車区:02/10/09 19:27 ID:bl3wXC1Q
確かに汚かった。仙石線のもそう。
雑型よりも架線粉の汚れは酷かった記憶がある。
検査回帰が他より長かったんだっけ?
パンタが悪いのか・・・?
謎だ・・・。
257名無し野電車区:02/10/09 23:05 ID:5Dur41Ny
富士のおぢたん達は掃除が苦手だったのだらうとおもふ。
258名無し野電車区:02/10/10 00:10 ID:???
>>255-256
ブレーキシューから出る鉄粉
259名無し野電車区:02/10/10 23:41 ID:fcwvto8w
モハ63改造のモハ72には「運輸省」の銘板が付いてるのがいたよ。
「日本国有鉄道」でも「鉄道省」でも無くてね。
260仙石の73:02/10/11 19:34 ID:4wiGsWAp
はじめまして、大変面白く読ませて頂きました。
ところで、 >>259 の「運輸省」の銘板が付いてる車1台仙石線に居ました!
写真も撮ってます!σ(^^)

あと、仙石線に転入した「クモヤ90055」の車歴を見ると、
「北マト」に(モハ72時代が「北マト」ですが・・・)なってました。
(改造年月日よりも後まで所属してたみたいです。)
>>223 で言ってる車両と関係あるかどうかは、
今となってははっきりしませんが(笑)

また、お邪魔します。
261名無し野電車区:02/10/12 07:50 ID:???
>>260
運輸省銘板の写真見たいです。
262わら交:02/10/12 23:51 ID:???
>>228
 鉄道ファンの96年の特集「ロクサン型電車とそのファミリー」で、前面は載っていた気がするぞ。
263名無し野電車区:02/10/13 00:00 ID:???
78500あげ
264名無し野電車区:02/10/13 01:52 ID:P4apb+GA
>>262
直接関係なしでスマソだが、ファソのあの号は信用しちゃダメだからね。間違いだらけ。
ファソ編集能力なし。編集主幹の手塚の記事には赤入れられないのだろうか…。
265名無し野電車区:02/10/13 21:43 ID:???
79904あげ
266名無し野電車区:02/10/13 22:02 ID:U8nsMd7K
>>264

うぅ、漏れはそんなに間違いに気付いていない・・・。
例えばどの辺の記述が間違いなんでしか・・・?
267264:02/10/14 00:05 ID:???
>>266
例えばちょっと挙げてみるね。
26Pの「東武・小田急(当時東急・のち一部秩父へ譲渡)」の「一部」は「全部」
が正しい。続いて28P「東武・名鉄に引き渡し」は「東武・東急(後小田急)」が正し
い。
37P下写真クモハ73902の「晩年は常磐線…」おおウソ!「晩年は御殿場線」だろうが
ゴルァ。42P「仙石線用アコモ改造車」のところ、「…なお72系を使用するため」では
ない。103系の投入はもっと後。事実の取り違え。

…とまあ、こういうように間違っているところを挙げていったら、レスを3つ
4つ平気で消費してしまうよ…。手塚一之逝ってよし。鉄道ファソ編集部も同じ。
これだからファソは「おこちゃま向け写真絵本」とか言われてしまうのだ…。ピク
を見習えって感じだろうか…。
268名無し野電車区:02/10/14 08:11 ID:6l/5YzUF
266です。
>>264=267氏ありがとうございました。
確かに、ご指摘の通り。漏れも他探してみよう。

しかしファン誌の凋落振りはひどいな。
内容が陳腐・プア・チープ・・・。
俺が年取ったって言うのが原因ではないだろうに。
擦れ違いでスンマソン・・。
269名無し野電車区:02/10/14 11:24 ID:???
この手の特集はピク誌にやっていただきたく。
270名無し野電車区:02/10/14 13:56 ID:cObnJ4ae
あとは浅原さんに誠文堂新光社から(w

あと今RMで特集が始まった旧型国電ガイドのような連載版。
あれって古の旧国ガイドのまんま焼き直しの感じだけど、早く73系列まで来て
ほすぃと思うのはあっしだけではあるめぇ!!


271名無し野電車区:02/10/14 16:16 ID:Fdb+pQsu
>>270
こちらも写真のキャプ等に明らかなミスがあるよ。
まあRMだから..
272U-名無しさん:02/10/14 16:28 ID:???
「快速」の看板をつけた72系の南武線快速萌え〜

>>260
あとは「国土交通省」銘板の出現を待つばかり
27344803:02/10/14 21:42 ID:yUWnFJre
73/79の正面の変遷は、同じ形式とは信じられないくらいの変化があります。
特に79ですが
1952年製(モハ63の屋根が薄い感じ)
1953年製(Hゴム多用)
1953年製の350/352(前面窓傾斜試作)
1954年製(前面窓傾斜シールヘッダーなし)
1956年製(同、前照灯埋め込み)
1957年製(全金車)
わずか5年のこの変化は、すごいです。
350/352だけは事故廃車が早くて見ることができませんでした。
274仙石の73:02/10/15 19:24 ID:AAW3OGTH
>>261
知り合いのサイトにその内載ると思います。
(仙石線特集として・・・)
275ひろぽん:02/10/15 19:32 ID:???
>>272
南武線の快速は101系だったはずだが?
276名無し野電車区:02/10/16 02:20 ID:???
age
277わら交:02/10/16 02:28 ID:???
>>269
2000年5月号
278ひろぽん:02/10/16 19:22 ID:???
東海道・山陽緩行線の72系はすごい走りだったよ!
モハ51なんかも混結されていて、100km/hは出していた。
(゚Д゚)<tonge?
280ひろぽん:02/10/18 00:44 ID:???
緊急浮上age!
281名無し野電車区:02/10/18 17:26 ID:KukMZ+IB
三段窓のあけかたが複雑だった。
282名無し野電車区:02/10/18 20:45 ID:hEkfrTHo
でも全部開くと快感だった。
28344803:02/10/18 23:00 ID:1/oHUuj2
>>282
全開はしないはず。
284名無し野電車区:02/10/18 23:10 ID:???
>>283
初期は全開しなかったが、桜木町事件後開閉可能に改造されたはず
285名無し野電車区:02/10/18 23:29 ID:hEkfrTHo
282です。
そう言われてみれば確かに開けても上段が解放されず下二段分のみ開いたような記憶も…。
286284:02/10/18 23:42 ID:???
失礼
>>284で、中段も開閉可能に改造された。
ただし、中段・上段とも上昇開閉で且つ同じレール上にあるので、どうやっても1段分残る。
287名無し野電車区:02/10/19 14:28 ID:3xpSyJir
三段窓、冗談は下がって中断、下段は上がっるんじゃないかと思った。
288284:02/10/19 17:14 ID:???
>>287
写真をよく見る!(ピクの特集号など)
289旧型国電:02/10/19 21:51 ID:???
こんなスレあったんだね
うれしいね

末期のころは、南武、横浜、鶴見、御殿場、富山港、可部線によく通ったな
思い出すのは
 南武線 モハ72850番台、クモハ11との代用併結
 横浜線 クモニ13併結運用
 鶴見線 モハ72970番台
 御殿場 サロハ46改造サハ78400番台、クモハ73902吹田全金改試作車
 富山港 クモハ40との併結
 可部線 クハ79004木造車改造、DT14のクモハ73、クモハ73001
など・・・
 73系は奥が深く、研究すればするほど面白い
290名無し野電車区:02/10/19 21:53 ID:???
GMから東武7820系キット発売age
291(゚д゚)ヤジウマー:02/10/19 23:03 ID:T0bHGYA9
>>289
折れ的にはあなた様は紙。
>73系は奥が深く、研究すればするほど面白い
禿堂。

>>290
まじッスか? 詳細きぼんぬです。

292290:02/10/20 08:08 ID:???
>>291
GM(というかクロスポイントの簡易型製品)
2両編成・一体ボディー未塗装キット。予価6000円。台車・動力別。ガラスは嵌めこみ式。
293名無し野電車区:02/10/20 17:01 ID:PLTzQyN5
毎朝・毎晩、73の音を聞いて育った。
学校の行帰りに御対面。
懐かしいなぁ。
294名無し野電車区:02/10/20 17:02 ID:GPsptnU3
どこかがHOでもプラの73出すってウワサなかったっけ・・?
295名無し野電車区:02/10/20 21:08 ID:6d94iSSY
「72系」「73系」
旧国には正式な「系列名」はないはずなので聞くだけ野暮かもしれないけど、
どっちがより一般的な呼称といえるのかな。
296名無し野電車区:02/10/21 00:00 ID:N/SYRc9o
なんか公式的には72が趣味誌の表現でも多いいような・・・。

自分らは語呂・語感からや、やはりあのパンタ振りかざした先頭車の印象から
73ともっぱら活用しておりました。by昭和37年生まれ
297名無し野電車区:02/10/21 00:02 ID:???
63・72でしょうね。
298名前はない:02/10/21 00:27 ID:tYSQPEZF
>>278
1969年5月の時刻表では大阪−高槻26分、大阪−京都49分運転となっている。
高槻−山崎は7分なので、かなりの高速運転をしていたことになるね。
299名無し野電車区:02/10/21 00:36 ID:???
南海の1501系はかなり毛色が変わってた。
1.600V仕様(制御器交換)
2.ベンチレーター(ガーランド)、パンタも違う。
3.内装は初めから天井板つき。
4.在来車とも連結運転。
5.1500V昇圧前に全滅(S43)。
http://www.nankai.co.jp/traffic/rail/museum/muse/jpeg/ib0010.jpg
300わら交:02/10/21 01:14 ID:???
 西部に入った4両が気に入っている。で、300GET
301名無し野電車区:02/10/21 01:34 ID:sjrLZM/r
73って保存車あるの?
302【京】 ◆MVJIES.73. :02/10/21 01:39 ID:tnIezjQ/
>>299
主電動機だけは現在も弘南へ譲渡された1521系で生きている罠。
あと三岐へ行ったED5202(三岐ではED301)にも搭載されている。
303 :02/10/21 02:01 ID:Yy+/Z5t/
ちなみにピク2000年5月号の特集タイトルでは「73系電車」だったよ。
記事の中でも原則「73系」で統一しているようだった。

ただ、面白いのが「73系出自の車両たち」という記事で
「72系970番代電車」という項があるのね。


304名無し野電車区:02/10/21 12:07 ID:UQphzW+M
>>301,302
相鉄のEDもそうではなかったか?。台車はモハ3000(元東急1800←モハ63割り当て
車)のものだし…。モハ3000形には主電動機新調したはずだから…。

>>295,303
72系の呼称は80系や70系と同様に、基準形式(80系ならモハ80)を代表させた
便宜的呼び方では?。
そうだとすれば、モハ72もクモハ73も両方とも基準形式でないとは言えない
から、101系以降の正式な「系」とは違うこともあり、好きずきだと思われ。
って、どっちなのかという答えにはなっていないが…。
305名無し野電車区:02/10/21 16:06 ID:6BDA9n9H
良スレあげ

鉄板に珍しくほとんど、いや全く馬鹿げた無意味カキコミがないね。
すっげぇ珍しい!!!
車輌が古いから来る人も落ち着いた人ばかりなんだな・・・。
306名無し野電車区:02/10/21 21:13 ID:???
>>302
でも弘南1521形は定期運用が無いので乗車するのが困難な罠。
貸し切りで乗るしかないな、コレは。
とりあえず東武5070系をMT40主電動機のつもりで乗ってます。
307名無し野電車区:02/10/21 22:57 ID:N/SYRc9o
クモヤ90のクモハ73へのインチキ改造キボンヌ。

ただの復元だとモハ72になっちゃってつまらないから「超復元」でモハ63まで
戻しちまったらどうよ?ww
でも、イメージ悪すぎか・・・。

308名無し野電車区:02/10/21 23:12 ID:???
>>307
走るんデスをぶどう色に塗ったら・・。
309名無し野電車区:02/10/21 23:42 ID:???
>>308
103系と113系のぶどう色2号ならつい2・3年前くらいに見た。
310名無し野電車区:02/10/21 23:50 ID:???
>>309
しかもSL付き
311名前はない:02/10/22 00:11 ID:+3x++3hu
以前、113-3800(改造運転台のやつ)を未更新クモハ73もどきに似せた
ウソ電を見たんだけど、どなたか持っていませんか?
312名無し野電車区:02/10/22 00:23 ID:???
>>294
TOMIXのHOじゃないの?KATOがロクサンをわざわざ製造するとは思えんが。

でもTOMIXのNの73系列、4両であの値段はないよな〜。
でも御殿場線仕様でクモハ73900製品化してくれたら、萌えて買っちゃうかも。
313名無し野電車区:02/10/22 02:01 ID:OKOq9VWC
>>310
正確にはSLは連結はされていなかった。「アニメドリームトレイン1999」だね。
クハ103-810の茶色ボディに白ナンバーが新鮮!。モハの茶色の銘板持ってるYO。
314わら交:02/10/22 07:07 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/
このページはガイシュツ?参考になると思うけど。
315名無し野電車区:02/10/22 20:45 ID:vja0Q6c3
>>304
自分は、その車両の出自(原形式)を表す意味で63系、72系を使ってます。
73形には新製時から73形だった車はいないんで、原形式に敬意を表して63系。
良くも悪くも象徴的な形式ですしね。
72・79形で新製された方は、63系とは設計思想の面で一線を画しているので、
基幹形式である72形に敬意を表して72系と呼んでます。

旧形車は、最終的な形式にこだわるとワケがわからなくなるので、
自分としては、旧形車の○○系という表現を基本的にこの意味に限定して使ってますね。

>>314
しっかりお気に入りに登録してまつ。
月替りの特集がおすすめ!
316名無し野電車区:02/10/22 20:48 ID:???
せめて空気バネで、冷房が付いてて、一段下降窓で、最高120キロで
側面方向幕付きだったら褒められるんだが。
317 :02/10/23 02:45 ID:???
318名無し野電車区:02/10/23 11:50 ID:???
>>316
それは最早72系ではない罠w

ついでにage
319名無し野電車区:02/10/23 12:04 ID:AzsLLLRR
>>316
あとそのまま身延線通れて、横軽も通れて、耐燃化されて、全てのATSをクリア出来れば・・・。
320名無し野電車区:02/10/23 15:49 ID:th3sz5GZ
それは、EF63 というつっこみはともかく、横川までは73いってたね。
321名無し野電車区:02/10/23 15:55 ID:W18WiT7L
そうなの??
水上までは尻手たが…。
322名無し野電車区:02/10/23 16:11 ID:???
>>316
ついでに2扉で、前面に銀の飾り帯がついてて、

て、それは阪急6300系やないかい!!!


というツッコミが本当は欲しかったんでしょ(w
323名無し野電車区:02/10/23 21:02 ID:AzsLLLRR
消防の頃、青梅線の73系に奥多摩始発で乗ったら、吊り革(あの革の長〜いやつ)
が1個、外れて座席の上に置いてあった。
困って網棚の上に放置してきた。
なんでこっそり持って帰ってこなかったかと30年近く悔やんでいまふ・・・。
324南コツ:02/10/23 23:26 ID:ix2qnQ1G
ここは素晴らしいよ。
大絶賛!
是非見てみて!!
http://www.ne.jp/asahi/hokuso/hokuso2/html-senseki.html
まぁ有名なHPだからこのスレ来る人だったら知ってる人多いと思うけど。
325南コツ:02/10/23 23:30 ID:ix2qnQ1G
ついでにこいつも!
http://hokuso.com/daigazo/html-daigazo-018.html

無断転載禁止だったらゴメンなさい・・・。
326名無し野電車区:02/10/24 09:13 ID:???
すくなくとも直リンはやめれ
327名無し野電車区:02/10/24 10:47 ID:???
328名無し野電車区:02/10/24 13:03 ID:???
>324-325
気持ちはわかるが…
逝ってよし(#゚Д゚)
329旧型国電:02/10/24 13:27 ID:???
中央東線のスカ色モハ72850番台がなつかしいよ
クハ76-モハ70800-モハ72850−クハ79
4連又は8連で走ってた
こういう編成もあったクハ76-モハ70800-モハ70800−クハ79
知ってる人いるかな
330南コツ:02/10/24 15:23 ID:w1LBmKE2
確かにそうだった。
欝だ、逝ってきます…。
331旧型国電:02/10/24 16:53 ID:???
そういえば
南武線にもモハ72850番台(低屋根)ブドウ2号が1台だけいたな
当時の南武は63、72系の博物館だった
332名無し野電車区:02/10/24 23:10 ID:YI1AhM3m
>>331
モハ72861ね。サハ78142(三段窓全く非改良車。まどの中段の取っては、窓枠
うがってあるだけ)と一時編成組んでいた。
333名無し野電車区:02/10/25 00:13 ID:???
>>329
72850が出た時は、70800はすでにモハ71に改番後ではないかい??
334名無し野電車区:02/10/25 20:46 ID:???
age
335旧型国電:02/10/25 21:36 ID:???
南武線本線にもときどき
クモハ11+クハ16+モハ72+クハ79
が入ってた
このことは意外と知られてないいんだよな
ELだって 63・72系に混じって EF11も走ってた
336ひろぽん:02/10/25 22:59 ID:???
>>316
昔、東海道本線の茅ヶ崎付近での高速台車試験で、
関西から上京したモハ52とモハ63が、
木造車を改造した起動試験車を挟んで120km/hで爆走したそうですが、何か?
337名無し野電車区:02/10/26 09:17 ID:???
120km/hぐらい戦前の電車でも出せた
大出力電動機をブン回して重い車体を無理矢理引っ張ればね
いまはATSでヘタレになってるだけ。
338名無し野電車区:02/10/26 15:03 ID:???
しかし音はすごかったんだろうな・・。
漏れは旧酷全盛時代は知らない厨なんでわからないが。
(でも今は知ってる人がどんどん減ってるようにも思える)
339名無し野電車区:02/10/26 15:29 ID:0Oc8RsMR
なんか「あの大戦」を知ってる世代みたいだな、73知ってる世代は(w。
340名無し野電車区:02/10/26 15:50 ID:WF1qF4pp
昭和51年生まれで、リアルでは知らないんだが
なんか最近惹かれるようになった。
一度乗ってみたかったなあと思うよ。
全金車がクハとクモハで顔が違うのが面白いなあと思う。
341名無し野電車区:02/10/26 16:10 ID:sQWWeJAi
漏れは昭和36年生まれでも私鉄沿線に住んでいたから73の記憶はローカル線に
転じてからが殆どだが、国鉄車と東武の準急で乗った7300系は本当に同じモーターだった?
速度の違いもあっただろうけど、東武車の方がカン高い音だった気がするが���。
342名無し野電車区:02/10/26 19:28 ID:z6aiINuz
>>336
この木造車、この試験の時点で車齢30年を超える超老朽車だった。
国鉄最古の木造ボギー電車ホデ6100の生き残り。
このときの乗務員の恐怖は、昨今の絶叫マシンも顔負けだったと思われ。
343中原電車区:02/10/26 22:28 ID:NkwZHkAw
末期の南武で、11+16+11+16の4連が走ったゼ。
休日の代打で走ったから、競馬帰りの客で満員だった。
344名無し野電車区:02/10/26 22:42 ID:fr6qO7Jo
>>338
MT40の場合ここまで速度を上げたら
かすれ切ってあまりつりかけ音はしないと思われ

揺れはスゴイだろうが・・・
34544803:02/10/26 23:08 ID:Jyo6czdH
中央東線では、71/72混結何回も見ました。
ただしクハはどちらかは必ず76(トイレの関係)
76-72850-72850-79と言う編成までありました。

あと南武線本線の11-16
自分が見たのは4両基本に増結された付属編成。
末期でも稀に入っていて、もちろん最優先で撮影しました。
346名無し野電車区:02/10/26 23:17 ID:nKb3gk99
>>344
MT40の走行音なら90km/hまで聞いたことがありますがかなり高い音
でしたね。でも100km/hくらいまでははっきり音が残りそうな感じで
した。これでDT13なら軌道によっては大揺れでしょうね。
347名無し野電車区:02/10/27 17:53 ID:???
保全
348旧型国電:02/10/27 23:33 ID:???
63・72系の一部の車両は
 クモハ42、クハ68、サロ45、サロハ46が種車のものがある
このこt知らない人が多いんだよな・・・
349名無し野電車区:02/10/28 00:46 ID:Ybv9BTRo
>>348
彼らは63系と言っていいのだろうか…。勝手に編入されたようなものだし…。
モハ42→モハ64→のちクモハ32、モハ43→のちクモハ31、クハ47,58→クハ85。
形式も違うし…。ちなみにクハ68の改造車はありません。
350名無し野電車区:02/10/28 11:30 ID:???
それも窓配置を4個ごとに改造された奴と
そうでない奴の違いもある
351旧型国電:02/10/28 11:59 ID:???
可部線に最後まで残ってたクハ79004
これは外観こそ普通のクハ79に見えるけど
この車両は17メートルの木造改造車なんだ
よく最後まで残ってたな ほんとうにすごい!
車体はヘコヘコで、台枠に20メートルに延長した形跡をうかがわせたものだった
352名無し野電車区:02/10/28 17:56 ID:dcAs+zBI
>>349
4扉ロングシート車という意味での広義の63・72系ならば、あてはまると思われ。

ちなみに、形式変遷はつぎのとおり(予定番号を含む)
クハ58001〜025→クハ85001〜025→クハ79031〜055
サロハ46100→サロハ46014→クロハ59022→クハ55106(4扉)→クハ85026→クハ79056
クハ47001〜010→クハ85027〜036→クハ79057〜066
サロハ46001〜013→サロハ66001〜013→サハ78009〜021
サロ45001〜002→サロハ66014〜015→サハ78022〜023
サロ45003〜013→サハ78024〜034
モハ43→モハ43(4扉)→モハ64→モハ31(2代目)→クモハ31
モハ42→モハ42(4扉)→モハ32(2代目)→クモハ32
ちなみにクハ79056は、旧国の改番回数のレコードホルダー。

>>351
まあ、これは改造名義にはなっているけど、モハ10→モハ50なんかの鋼体化とは別物と思われ。
鋼体化というよりは、資材流用といった方がいいと思う。
台枠の鋼材を一度解体して、一部追加したうえで組み直しているので、
性格的には、戦後の60系客車に近いのでは。
353名無し野電車区:02/10/28 19:47 ID:spRenSAV
おぉ、詳しいなぁ〜〜・・。
354仙石の73:02/10/28 22:15 ID:3OQ+ajgj
クハ79004、サハ78016は乗りましたσ(^^)
TR23履いてたのでTR34に慣れてると何か違和感が・・・
(製作当事はDT13表記ではなかった)
ちなみに乗ったのは当然末期の頃です(笑)


355旧型国電:02/10/28 22:22 ID:???
そうそう可部線のクモハ73313はDT14の台車を履いていた
もともとDT14の73系は少ないはず
このウイングバネは乗り心地が独特だね
35644803:02/10/29 01:52 ID:xbKKXdr5
ついでに言えば、クハ79055は半流です。
純粋63/73系ではないけど、いわゆる切妻のイメージがある63/73形では、それだけで例外車です。
片町線にいましたが、見ることは出来ませんでした。
357 :02/10/29 02:11 ID:XvJQJUKH
貫通型クハ79萌え
358名無し野電車区:02/10/29 11:36 ID:/F8/8+BJ
半流クハ79萌え
359名無し野電車区:02/10/29 12:11 ID:1ikggozj
>>352
ちょっと言っている意味がわからん。4扉ロングシートということなら、鶴見
臨港買収車のサモハ220も63系に入ってしまう理屈にならんか?。

鋼体化クハ79にしても、確かにオハ60,61系に近い改造なのだが、台枠端部を
流用しているし、そもそもモハ50系(→クモハ11400)にしても、側枠の張り
出し延長はしているので、そのまま流用した訳じゃない。線引きはどこで?。
360名無し野電車区:02/10/29 17:06 ID:/F8/8+BJ
なんか玄人同士の高度な見解論議だ! 
展開期待上げ
361ぴっぴや:02/10/29 20:53 ID:Y8vdbc+u
うちにクモハ84のDATと新潟交通のDATが有るけど、
ウプできませんぬ。
362名無し野電車区:02/10/29 21:04 ID:TmYQN+M3
>>361
クモハ84激萌え!!是非聞いてみたいです。
私にもうpの方法がわからないのですがどなたか
ご教授願います。m(__)m
363名無し野電車区:02/10/29 21:06 ID:???
PCに取り込めるのなら後は無料HPでもなんでも出来ると思うが。
364352=315:02/10/29 21:42 ID:vBid+FQB
>>359
う〜む。説明が足らなかったかなぁ。
この場合は、正確にいうと「省形の20m級で片側4扉のロングシート車」ということになるんだろうか。
これを総称して63・72系と言えなくもない。
旧形国電の形式は、昭和28年の称号改正で車体構造(用途、車体長、扉数、シート、電動機出力等)によって
その出自にかかわらず、明快に形式が統合整理されています。
そのため、もともとの出自が雑多な形式整理後の状況を○○系標記するのには、いささか抵抗があります。
自分の旧国の系列標記に関するスタンスは、>>315を見ていただきたい。

で、鶴見臨港のサモハ220と同系クハになるはずだったサクハ260ですが、
昭和17年の竣工で、なんと省の4扉車の最初であるモハ43028+クハ55106の改造よりも早いという、
日本の4扉電車のパイオニアだったりします。
(まあ、設計思想的には、最近のJREの6扉車に近いような気もしますけどね。)
こちらの方は、さすがに各2両と少数の上、被買収車という継子でもあり、
扉だらけの4扉という車体レイアウトは、ローカルではさすがには使いにくかったようで、
早々に廃車、事業用転用の憂き目を見ています。
とはいっても、事業用(救援車)になったのは、昭和50年代まで生き残っていましたが。

鶴見臨港221→省サモハ221→クモハ221→クハ5510→S31廃車
鶴見臨港222→省サモハ222→クモハ222→クハ5511→S31廃車
鶴見臨港261→省サクハ261→クハ5520→クエ9130→クエ9420→S54廃車
鶴見臨港262→省サクハ262→クハ5521→クエ9131→クエ9400→S59廃車

鋼体化クハ79についての見解は、また後ほど。
365名無し野電車区:02/10/29 21:59 ID:???
41・51あたり見てると確かに形式=形態(含む室内)だもんね
366名無し野電車区:02/10/29 22:02 ID:???
中央線ではいつまで走っていたのでしょう?
367名無し野電車区:02/10/29 22:29 ID:81l5Nhiv
見解補足も冷静かつ丁寧・静かな語りでイイ!!

さらに期待AGE
368名無し野電車区:02/10/29 22:43 ID:Fg+TXZK4
DT―20装備の全金クモハ73萌え。
369359:02/10/29 23:15 ID:1ikggozj
>>364
氏は>>315で…
>自分は、その車両の出自(原形式)を表す意味で63系、72系を使ってます。
…と書かれている。とするとモハ42やモハ43、クハ47,58の4扉改造車は「出自」(原形式)が
63,72でないのだから、63系には入らない理屈になりはしまいか。それが>>364

>この場合は、正確にいうと「省形の20m級で片側4扉のロングシート車」ということになるんだろうか。
>これを総称して63・72系と言えなくもない。
とされるところに不整合をちょっと感じるわけでして…。

やはり戦前形を改造によりたまたま4扉になっただけで、ムリヤリ同一系列編入
(モハは異形式)というのは、国鉄の都合でしょうけど、ファンサイドと
しては違和感があるわけで…、じゃ何系と言うのかと言われても困るけど…。
370名無し野電車区:02/10/29 23:38 ID:???
なんか奥が深くなってきたぞ。少し混沌気味・・。
こういう時は解決への一手法である「逆から考えてみよう〜!」をやってみよ〜!!

もしクモハ73が2ドア・クロスに改造されたら、42系統・・・?
もしクハ79が3ドアに改造されてロングのままなら40系統・・・?
もしモハ72が3ドア・クロスに改造されたら51系統?それとも70系統・・・???

投入線区で何系と一緒に運用されるかにもよるだろうが、皆さんの見解は何系
への系列編入が妥当と思われますか・・・?
371ななしあいぼん ◆Y9AIbonJeU :02/10/30 01:41 ID:???
>もしクハ79が3ドアに改造されてロングのままなら40系統

もしそのような改造がされていたら、40系統になっていたでしょうね。
>365氏のカキコにあるように形態(というかシート構成?)での類別でしょうし。
ex.)クハ55⇔クハ68
実現していれば>68氏の計画車に近い形態になるのかな?(藁

じゃ、なぜ4扉改造のクハ・サハは79,78に編入し63・72系のグループとされ、
クモハだけ31,32と新形式と分けられたのかがいまいち説明つかんのだけど。
372名無し野電車区:02/10/30 02:04 ID:kifZwcEa
>>371
4扉改造車のモハ42,43が新形式になったのは、モーター出力では?。
42,43はMT-15で100キロワット(1350V時)、63,72はMT-30または40(大多数)で
128キロワット(同)。
ただ不思議なのは、クモハ51830(もとモハ42)がMT-30つけてたり(なぜクモハ
54にならなかったか)、クモハ42011のようにDT-13台車付き(モーターはMT-40?)
など例外が結構ありそうなことから、クモハ32とかにも混ざってなかったのか?
という疑問はなくはないと思うけど…。
373名無し野電車区:02/10/30 09:01 ID:NKeSbaPt
>>368
全金でDT20(DT20Aも含めて)は無いと思う
半鋼製の600番台にならあるが・・・
374ひろぽん:02/10/30 10:47 ID:???
>>372
モハ43をMT-30(128kw)に換装して出力アップを図ったやつはクモハ53になってたね。
375名無し野電車区:02/10/30 11:50 ID:Yhsjmv1S
ん〜む、良スレだ・・・。
376ナナシサソ@96:02/10/30 12:08 ID:NfVCKrWX
 モハ63、72系か…。写真では何度も見ているが、実際に乗ったこ
とはないね。俺の住んでいる東北地方だと、仙石線で以前走っていた
が、乗ろうと思っている内に103系にすべて置き換えられてしまい、悲
しかった。ちなみに俺は、もうすぐ30歳^^;
 ところで、モハ63、72の生き残りともいうべき、元仙石線72系(車体
のみ103系タイプに乗せ変え)の103系3000番台、まだ川越線(川越−高麗川)
と八高線(八王子−高麗川)で現役と聞く。205系に置きかえられる前に、
一度乗っておきたいものだ。
377名無し野電車区:02/10/30 12:24 ID:kifZwcEa
>>374
なってた。あれは横須賀線で70系と性能を合わせるためでしょ。それがのちに
飯田線で役に立ったわけだけど。
阪和線時代にはクモハ52も001,002はMT-30、ほか3輌はMT-15という時代もあった。
もちろんのちには統一。現場も混乱していた時代だったのだろうと思う。

>>376
国鉄時代に乗ったよ>103-3000。走行音は115のドア音に普通の103の走行…と
いう感じ。台枠が72系のものなので厚い。だから正面は少し面長に見える。
378名無し野電車区:02/10/30 12:39 ID:???
某旧国サイトでは
41系51系は国鉄の分類通りだが
改造20m4扉車は一応73系とは区別しているみたいだな
379352:02/10/30 21:01 ID:+Hxq/VaK
>>359
では、お約束どおり鋼体化クハ79の話を。

モハ50との線引きはどこに、というお話ですが、
基本的にモハ50系は、多少の手直しはするものの
種車の台枠構造を大きく変更することなく、ほぼそのまま使用しているのに対し、
クハ79は台枠を解体し、発生した「鋼材」を部品として再使用して新たな台枠を製作している点で大きく異なります。
クハ79が登場したころには、50系の種車となる木造車はほぼ枯渇しており、
残された木造車は、鋼体化の種車となった車よりもさらに車齢の古いものばかりになっていました。
これらは、台枠構造の古さや異端な台車ゆえ鋼体化の対象から外されていたものですが、
戦時下の物資節約の折柄、廃車して代替の新造車を製作するわけにもいかず、
はたまた、木造車体の老朽化も看過できず、輸送力の増強も急務といった情勢下での
いわば裏技的なアイデアだったのではないかと推測します。
実際、鋼体化クハ79の種車となった木造車は、いわゆる標準化以前または標準系列外の車がほとんどです。

あと、系列呼称の件については、出自に着目した系列呼称と
現況の車体構造に着目した系列呼称の差であると思います。
ただ、両者を混用するとそれこそ混乱を招くだけなので、
私は系列呼称を出自に関する向きに限定使用し、
車体構造による方は、そのまんま「○扉××シート」のグループと呼ぶことにしているだけです。
この件については、それこそそれぞれ個人の流儀の話になりますので、
これ以上の追求は、平にご容赦願います。
38044803:02/10/30 21:03 ID:rSmiZj39
2ドア→3ドア/4ドア改造は、32/42系などであるけど、逆は少ないです。
モハ14とクハ18に少しあった程度(3ドア→2ドア)
非営業なら、クモヤ92や91あたりがそうです。
381名無し野電車区:02/10/30 21:29 ID:Yhsjmv1S
ん〜〜、イイ!!

2ちゃんの鉄版とは思えない高尚な雰囲気!!
スバラシイ!
鉄道ファソ読むよりよっぽど勉強になる!!
382359=369:02/10/30 23:51 ID:kifZwcEa
>>379
>クハ79が登場したころには、50系の種車となる木造車はほぼ枯渇しており、

 地方線区に残存車がありました。最終的には戦後私鉄に払い下げが行われま
した。

>残された木造車は、鋼体化の種車となった車よりもさらに車齢の古いものばかりになっていました。
>これらは、台枠構造の古さや異端な台車ゆえ鋼体化の対象から外されていたもの
 これは違うようです。鉄道史料45号によると、33輌改造予定のところ地方線区
へのタネ車転出により25輌に計画変更。特に枯渇ということはなかった模様。
 それで台枠構造が違っていたのは、震災復旧車のみで、一応クハ15とクハ17
なので標準車。予定外タネ車としてはモユニ2003とサハ19043の2輌あったとされ
てますが、これは事故車の休車などを利用したもの。よって…、

>鋼体化クハ79の種車となった木造車は、いわゆる標準化以前または標準系列外の車がほとんど
…というのは間違いで、改造された車輌は全て標準車です(クハ15が5輌,クハ17が1輌、サハ
19が1輌、モユニ2が1輌ですから)。

台枠については、単なる延長台枠でしょう。これはオハ60,61系が他車の台枠を解体して
継ぎ足し資材としてるのに対し、そうでない点が異なります。一部雑誌で3輌目改造車
から台枠新造としているのは、形状から見て明らかな間違いです。
 長レススマソですが、クハ79の鋼体化車は、モハ63とサハ78の1次車が新製なのに対し
て改造のため、いろいろ憶測を呼んでいたのだと思われます。系列呼称については同意です。
38344803:02/10/31 00:10 ID:QGWF9Qa3
002(←クハ15006)
004(   15009)
005(   15035)
009(   15004)→オハ71123
012(   15039)
016(←サハ19043)
024(←クハ17096)
025(←モユニ2003)
当初は30両ないしそれ以上の改造が計画されたらしいですが、382さんが述べたように実際には8両だけに終わりました。

ついでに言えば、計画だけに終わったモハ70/71/サハ86が、3ドアロングシートの63系のような形態で計画されました。
実際には70系が製造されましたので、図面だけに終わっています。
座席だけで言えば、クハ79929は、例外的に変換LCでしたが、営業ではロングしか使われなかったようです。
384名無し野電車区:02/10/31 00:22 ID:TXdH7hbG
>>372
クモハ51 830は低屋根改造前、クモハ51 072でしたが、予定ではクモハ50 051に改番するはず
でした。しかし、なんらかの理由で実現しないままクモハ51 830になっています。
38544803:02/10/31 00:30 ID:QGWF9Qa3
>>384
42012→51073→51830では?
386名無し野電車区:02/10/31 00:35 ID:TXdH7hbG
>>385
はい、51072ではなく51073でした。m(__)m
ご指摘、有難うございます。
38744803:02/10/31 00:40 ID:QGWF9Qa3
>>386
50051は、初めて聞きました。
結構知らないことが多いと改めて感じます。
50と54の差もよくわかりません(ギア比の違いでしょう)
でも、あえて分ける必要はあったのでしょうかと、よく思っていました。
388名無し野電車区:02/10/31 02:34 ID:8b00SJZx
大御所、沢柳健一大先生著
「旧型国電50年T」(JTBキャンブックス)
発売記念age
389名無し野電車区:02/10/31 08:21 ID:???
片上鉄道のホハフ2001の車種はサハ78019と聞く。
他の戦災(事故)車の行方をきぼんぬ。
390名無し野電車区:02/10/31 10:58 ID:hRbKKlSF
>>387
ちょっと説明不足だったかな。
51073は戦時中に3扉化する予定で改番したが、実際に改造したのは戦後になってからでした。
その後、関西時代にMT−30化されています。このとき54に編入してもおかしくなかったのですが
51のまま残っています。その後、スカ線の53(43のMT−30化車)を3扉化した際に50に改番し、
合わせて51073→50051を計画したようです。しかし、前途のように改番されないまま身延線に転入して
低屋根化、ここでも50にならずに51830となって唯一の「MT−30付き」の51になっています。
ついでに42011がDT−13になったのは飯田線時代で73系の発生品を流用して
モーターもMT−40化しましたが、改番はされず数年で廃車になっています。
391ひろぽん:02/10/31 11:14 ID:???
>>377
クモハ52の一部もMT-30に換装されてたとは知らなかった。
クモハ53にしろ、あの急勾配の多い飯田線では確かにMT-15ではオールM編成でも組まないとしんどかったかもしれない。
まあ、飯田線の当時の線路規格は丙線だったから、最高運転速度は75km/hに抑えられてたんだけどね。
辰野から中央本線に乗り入れて爆走する機会もあったからね。
しかし、クモハ52の高速走行、一度味わってみたかった。
392名無し野電車区:02/10/31 13:26 ID:???
>>391
MT-30換装は阪和線時代です
393名無し野電車区:02/10/31 13:48 ID:S1ekzarg
>>389
書類上はそうなっているかもしれないが、鉄道史料41号の現車調査によると、
「現車は78形でない」となっているので、名義のみで実際は木造車の改造?
ではないでしょうか?。
394ひろぽん:02/10/31 18:28 ID:???
>>392
阪和線は山中渓越えがあったからかな?
もともとクモハ52はギヤ比が他の旧国より高速向けで低かったし。
395352:02/10/31 19:06 ID:gxedyzoG
>>382
>>鋼体化クハ79の種車となった木造車は、いわゆる標準化以前または標準系列外の車がほとんど
>…というのは間違いで、改造された車輌は全て標準車です(クハ15が5輌,クハ17が1輌、サハ
>19が1輌、モユニ2が1輌ですから)。
標準化という言葉を使ってしまったのが誤解のもとだったようです。(スマソ)
そもそも、50系鋼体化の対象となったのは、電動車はモハ10を名乗った車のみ。
付随車、制御車は1920年以降製造の中幅長車体のグループと広幅車体のグループです。
しかしながら、鋼体化クハ79の種車となった車両のうち
15004、006、009は、1919年製短車体のデハ23400形、
15035は、1920年製デハ23450形、15039は1921年製のデハ23500形を出自に持っています。
デハ23400形は短車体タイプゆえ50系鋼体化の対象外。
あとの2両も長車体タイプながら、中央山手線用の600V50馬力電動車を電装解除したものであり、
台車もホイールベースの短い50馬力車用のものを履いており、これも鋼体化対象外のものでした。
さらにモユニ2003は、さらに古い1914年製(第1次京浜系)デロハ6140形、
サハ19043は、1911年製ホニデ6460形が出自でもとより論外。
こうしてみると、50系に鋼体化される可能性のなかったのは、クハ17096のみであったことがお分かりいただけると思います。

もとより、昭和3年称号改正後の木造省電は、ちょうど昭和28年称号改正後の鋼製17m車と似たような状況でした。
車体幅で明確に3区分されたサハ(サハ19、サハ25、サハ26)と異なって、
制御車であるクハ15形は、どういうわけか中幅短車体、同長車体、広幅車が混在しており、
また、かの沢柳御大も匙を投げたという、クハ5問題も加わってややこしいことになっています。
396352:02/10/31 19:14 ID:gxedyzoG
あ、間違えた・・・
>こうしてみると、50系に鋼体化される可能性のなかったのは、クハ17096のみであったことがお分かりいただけると思います。
「なかった」んじゃなくって、「あった」のはですね。
訂正してお詫び申し上げます。
397So What?:02/10/31 19:51 ID:6uiJbBdF
>>388
150nにクハ79改造計画表が載っていましたね。
(当初計画・計画変更分の種車番号が未成分も掲載)
西武や西鉄に行った車と番号突き合わせてみようっと。
398352:02/10/31 21:01 ID:???
>>397
おぉっ。そんなものまで!
田舎暮らしゆえ、行きつけの書店にすぐ入らないのがかなしひ(泣
これは、絶対に入手せねばなるまいて!
それだけでも、自分にとっては購入する価値ありです。

もし車号がわかれば、その車の出自から紐解いてみたいと思います。
可能なら、うぷきぼん。
399382:02/10/31 22:23 ID:S1ekzarg
>>395
クハ15にそんなに種類があったとは…。それは知らなかったスマソ。漏れヒト
ケタ形式でないから「標準車」=木造車最終形と思っていましたよ。この点間
違っていました。お詫びします。
木造車の世界は奥が深い…。
ちなみに計画車で地方転出によって計画から除かれた車は、「鉄道史料」によ
ると
クハ15形040,042,046,048。
クハ17形036,072,074,075。
…で、「タネ車として利用できる車輌」として
クハニ28001,002,サハ25161
だそうです。
400名無し野電車区:02/11/01 00:07 ID:htWUuNuT
クハ79形改造計画表
車号   旧番号
     当初計画 計画変更 実現
79001  25031   15005
 002  25033   15006  ○
 003  25034   15007
 004  25035   15009  ○
 005  25036   15035  ○
 006  25038   15036
 007  25039   15037
 008  25055   15038
 009  25056   15004  ○
 010  25059   25053
 011  25156   25058
 012  25157   25039  ○
 013  25158   25041
 014  25159   25043
 015  25161   25044
 
401388:02/11/01 00:08 ID:htWUuNuT
016  17072   19043  ○
 017  17074   25055
 018  17075   25056
 019  17076   25059
 020  25001   25157
 021  25002   25158
 022  25003   25159
 023  25004   25161
 024  25006   17096  ○
 025  15004    2003  ○
 026  15005
 027  15006
 027  15007
 029  15009
 030  15035
 031  15036
 032  15037
 033  15038
402352:02/11/01 06:57 ID:???
>>399-401
データうぷ感謝です。
こうしてみると、やはり19046と2003だけが異端ですね〜。
各車の詳細については、改めて解説してみたいと思いますが、
399氏があげられた地方転出車が400氏のあげられた一覧に入っていないのが気になります。

自分自身は、三信買収車の履歴を追っているうちに、木造車の世界に迷い込んでしまいました。
鉄道院→鉄道省が製造した車がわずか811両、甲武引継ぎの単車を含めても846両なのですが、
600V-50HP(中央山手)系と1200V-100HP(京浜)系が並行生産されていたり、
昇圧にともなう50HP系の電装解除なんかもあったりして、本当に奥が深いです。
403名無し野電車区:02/11/01 16:31 ID:zNF3tcMU
ピクより凄い、このスレ…
404So What?:02/11/01 19:58 ID:Qb6AvNBc
件の本150nの表に誤りハケーン。
79012の種車は152nの表の15039が正当。
25039はその後西武に逝ってるよん。

>>402
三信鋼体化車の日車組は台車中心間が11bジャストになってるので
台枠は使っていないみたいですね。
「ジュラ電からSL終焉まで」に蕨に放置のモニ3009の写真が載ってますが
地面から車体木部が離れているので台枠は付いたままみたいで・・・・。
ちなみにこいつの生まれ変わりは五井で昼寝をしております。
405So What?:02/11/01 20:58 ID:Qb6AvNBc
クハ79の種車として名前が挙がった車輛のその後をわかる範囲で調べてみました。
元資料の同じ表にサハ25055が二つあったので、その分は両方書いてます。

サハ25003→西武サハ2002→鋼体化サハ1502
サハ25004→西武サハ2005初代→鋼体化クハ1325
サハ25006→西武サハ2001→鋼体化サハ1501
サハ25034→西武サハ2005三代→鋼体化クハ1405
サハ25035→西武サハ2003初代→鋼体化クハ1323
サハ25039→西武クハ1225→鋼体化クハ1419
サハ25041→西武クハ1224→鋼体化サハ1510
サハ25053→鋼体化上毛クハ601
     →不使用台枠は上信クハニ13に
サハ25055?→西武サハ2006初代→鋼体化クハ1324
サハ25055?→西武サハ2007→鋼体化クハ1409
サハ25056→西武サハ2008初代→鋼体化クハ1321
サハ25156→西武クハ1277→改番クハ1275→鋼体化クハ1322
サハ25157→西武クハ1229→鋼体化クハ1327
サハ25158→鋼体化西武クハ1329二代
サハ25159→鋼体化西武クハ1326四代
サハ25161→西武クハ1230初代→制御装置改造クハ1278→鋼体化クハ1311
クハ17072→西鉄ク63→鋼体化
クハ17074→西鉄ク62
クハ17075→阪和社形・旧モタ103に名義を譲りクタ507に→改番クハ25056
       ↑こいつが一番凄いと思いますだ。
406名無し野電車区:02/11/01 21:26 ID:J5cA7Eee
もはや63の域を越えて旧国、しかも木造車の真相追求スレになってる・・・
407352:02/11/01 23:13 ID:Z08J5y0r
So What?さんにその後の話はお任せするとして、お約束どおり鋼体化クハ79の種車めぐりをば・・・
クハ15に関しては、>>395で少し述べましたんで、その補足からいってみたいと思います。
@クハ15001←クハ23515[27]←サハ33734[26]←デハ23455[20]
Aクハ15002〜009←クハ23516〜23523[27]←サハ23629〜23636[26]←デハ23416〜23423[20]
Bクハ15010〜034[29]←サハ26124〜148←サハ33550〜33574[23]
@クハ15035←クハ23511[27]←デハ23450[20]
@クハ15036〜037←クハ23513〜23514[27]←サハ33731A,33733←デハ23453〜23454[20]
Cクハ15038〜049←クハ23512,23500,23502〜23510,23501[26]←デハ23514,23500,23504〜23506,23509,23508,23511,23510,23513,23512,23501[21]
※[ ]内は年(西暦)
このように、クハ15は、大きく4つのグループに分かれます。
このうち@のグループは中幅(2600ミリ)長車体で両端の扉が妻に寄ったタイプで、原型はデハ23450形。
Aは中幅短車体で扉位置は@と同様の車端寄りで、原型はデハ23400形。
Bは広幅車でデハ63100=モハ10系の付随車サハ33550形が原型。
Cは中幅長車体ですが、伊那松島に保存されているモハ1035のクハ版といったところです。デハ23500形が原型。
余談ながら、クハ15は、改造当初は屋根にパンタグラフを装備していました。(のち撤去)
また番号が飛んでいるのも、例のクハ5問題の影響・・・

>>405
西武に移った車の履歴調べはものすごく難易度が高いんですよね。
同じ車号の車が何度も何度も出てきて、ひどいものだと4代目なんていうのも・・・
国鉄では鋼体化対象からもれた車も、ちゃんとモハ50タイプの車体に鋼体化されていますね。
ただ末期になると、車両そのものよりも車籍が欲しいというのがあからさまですが。
408名無し野電車区:02/11/02 03:03 ID:GNz4+iYg
>>388
表紙のジュラ電カラー写真に感動しますた。
409名無し野電車区:02/11/02 08:29 ID:???
以前このスレで72系の走行音がどうのこうの言ってた漏れが入る隙間が
無くなってるな…でも参考になるのでage.
410旧型国電:02/11/02 19:49 ID:???
旧63系で珍品と言えば
三井三池炭鉱のものを思い出すな・・・
電装解除されていて客車代わりに使われていたが 63の面影を強く
残していた
41144803:02/11/02 20:26 ID:+EQzA/xI
>>410
実際に乗りましたけど、サモハ63のイメージそのもの。
冬でしたけど、暖房がなくて寒かったのを覚えています。
412名無し野電車区:02/11/02 22:52 ID:x0K+Pfv9
>>410
あれは最初からサハ(「運転室」部分は後改造?)だけど、謎の多い車輌です
ね。東急(小田原線=小田急)の2輌、東武の2輌とともに、省番号無しの車。
割り当ての中に入っていた見込み生産車だろうけど、ドアの窓さんの入り方や、
ベンチレータの数、台車が写真で見る限りDT13ではなくて、TR36っぽい…など、
多数の謎な部分がありますた。
413旧型国電:02/11/03 15:24 ID:???
鶴見線の末期で見たモハ72970番台(103系の車体)1両
あれは どういう経緯で入線したの?
414名無し野電車区:02/11/03 19:29 ID:0T0gfi+h
970号は更新の試作車で971〜より登場が早いんだよ。
とりあえず近場の鶴見線で評判を試してから本格的な更新をしたって事じゃないかな。
415オレンジ色の憎い奴:02/11/03 21:03 ID:BpBX5iaX
大井工で御披露目の際は「西ナハ」標記だったそうだが。
416  :02/11/03 22:28 ID:???
すみません、昭和30年代の終わりにクモハとモハの一部に施工した「近代化改造」
は、その後の仙石線・身延線投入の更新車同様「車体新製・乗せ替え」だったんでしょうか?

文献見ると近改車は車体は同じで内外装基本の張替えのようにも取れるのですが・・・。
417名無し野電車区:02/11/03 23:29 ID:VIOaRYcg
>>414
最初は南武線で使用していました。
塗装は朱色1号。
418名無し野電車区:02/11/04 00:02 ID:xHNuJ+9S
>>417
使用はしていないはずだが?(雑誌によると)。ナハ表記のまま、品川に留置
その後テシに転配で使用開始では?。
もし南武線で短期間でも営業に入っていたとすると、それはそれで新発見だ。
419352:02/11/04 06:51 ID:sq15wGPP
>>416
仙石線や身延線のアコモ改造車も、完全車体新製載せ替えではなく、台枠は再使用しています。
そこから上は新製していますけれどもね。
だから、72-970はすそが103系より長いし、
身延線用の62系は、側面が垂直の台枠にすそ絞りの付いた車体を無理やりつないでいるため、
すそに折れ線が付いています。

サハ25の話は、遅れております。(スマソ)
どうもこの話題になると、書き込みが少なくなってしまうみたいなんで・・・
あと、沢柳御大の新刊、やっと入手しますた!
420名無し野電車区:02/11/04 11:05 ID:???
晩年の南海63型。なんとなくのっぺりした顔はどこが違う?
http://omotetu.hp.infoseek.co.jp/knankai/knpic/knankai09.jpg
421名無し野電車区:02/11/04 13:06 ID:CL1QdXi/
縦樋が無いのと、左端の窓が2段になっていないせいかとおもわれ
422名無し野電車区:02/11/04 13:07 ID:xHNuJ+9S
>>419
416氏の聞いているのは、モハ72970代や62系のことではなくて、クモハ73やモハ
72の全金改造車のことでしょ?。

>>416
流用されているのは骨材(台枠・骨組み・柱)位ではないでしょうかね。台枠
が利用されているのは可能性高そうですが、屋根は鋼板屋根化されているよう
なので、外板や内装は新製に見えますけどね。
423408:02/11/04 17:35 ID:sq15wGPP
>>422
おっしゃるとおりですね。
ただ、>>416氏が「車体新製・乗せ替え」と言っているのが引っかかっただけでして。

>>420
とにかく何もない!
おでこの通風器も運行表示窓も手すりもサボ入れもジャンパ線受けも連結器上部の切り欠きまで・・・
戦時型とはいいながら、本家63の前面は結構ディテールフルです。
そりゃ、のっぺりするわけで。
424423:02/11/04 17:38 ID:???
しまったぁ。別スレの名前でそのまま・・・
正しくは419=352でございます。
425    :02/11/04 23:18 ID:???
>>419=423、>>422
416です。
ありがとうございました。
確かに台枠は流用で、そこが両車とも103・113とは「なんとな〜く」見た目の
違和感をかもし出してる要因でしたね。書き方が不適切ですいませんでした。

ところでどなたかKSモデルのHOキット「モハ63」組み立てた人いませんか?
感想をお聞きしたいのですが・・・。
426名無し野電車区:02/11/05 00:06 ID:???
>>407
すごいですね。私も鉄ピクの特集集成引っ張り出してきて確認してしまいました。
木造車は私も研究しようと思ったことがあるのですが、挫折してしまいました・・・・
ところでスレ違いになるかも知れませんがクハ5問題とは何ですか?
427名無し野電車区:02/11/05 00:14 ID:GDX8C4q+
>>426
クハ5という車両があったといわれるが、定かでない。
しかも、あったとしてその後の改番に複数説がある。

・・・と沢柳御大が車両台帳の巻末で述べておられる。
428426 :02/11/05 00:38 ID:???
>>427
早速のレスありがとうございます。
429名無し野電車区:02/11/05 02:02 ID:CgPATgvG
62系の車体すそが、台枠の垂直面のせいで絞り切れていないのは、…なんでだろう。
っていまさらだが、オハネ17やオシ17,16は旧型客車の台枠流用なのにすそ絞り車体。
62系だけがなぜ?という疑問が。客車と電車では相当台枠構造が違うのかな?。
でも電車改造の70系客車とかあったし…。謎は謎を呼ぶ(w。
430名無し野電車区:02/11/05 10:49 ID:fDqDG5bt
>>429
そう言えば仙石線の72系アコモは103系に生まれ変わったが、62系はなんでアボーソされてしまったの?
431429:02/11/05 12:32 ID:CgPATgvG
>>430
それは漏れもわかんないの。当時115系のごく初期車の廃車は始まっていたから、
その下回りと62系の車体を合体させれば、115系4000番台あたりになってもおか
しく無かったのにね…。台枠構造に問題でもあったのだろうか…。私鉄が購入しよう
としたらしいけど。
432名無し野電車区:02/11/05 13:04 ID:zzhxH1xO
前レスにもあったが、Mc+Tcだったら、確かに生き残る可能性はグンと広がった
と思われ・・・>62系
433仙石の73:02/11/05 19:04 ID:VEPcWyxP
>>425
>KSモデルのHOキット「モハ63」

現在注文中!(地方なので・・・)
まもなく入手して、製作にとりかかります!σ(^^)
434名無し野電車区:02/11/06 03:43 ID:???
age
435430:02/11/06 08:34 ID:FHftuoQd
>>431
>>432
サンクス
廃車されたのって、国鉄末期だったよね。
あの当時の国鉄っていろんな改造(8M1Cの103系→4M1Cの105系等電気システムを無視した)やってたから、どっかで生きてるんじゃないかと思ってたが、残念。
436名無し野電車区:02/11/06 11:46 ID:dPHSK/9e
沢柳御大の本、銀座天賞堂にも原宿イモンにもなかった(欝
どなたか出版社名と本の題名を教えて下さい。おながいします。
437436:02/11/06 11:58 ID:3nyaeZSF
すいません、前スレ>>388氏が書いてくれてました。
失礼しました。
438名無し野電車区:02/11/06 15:28 ID:mNhkAOtY
前面テール付近に銘板貼り付けの63改造クハ79萌え
439名無し野電車区:02/11/06 20:08 ID:???
烈しく亀なんだけど、買収国電についてのレスがあったんで・・・・
いまから20年前に弘南鉄道に逝ったとき、阪和のモヨのなれの果てに乗った。
写真で見る2パンの全盛期に比べて、やつれ果てた姿だったけど、
無骨で筋肉質な車体はすごく括弧よかった。

同じころもうひとつの路線には、不死身の武の93系がもは、くは両方ともいた。
弓なりになった車体に浮かぶリベットを望遠で
引いて撮った。車庫には区は荷なんて代物もいた。

あのころはとくに追っかける気持ちもなく、乗りてつの過程のひとつだったけど
今思えばスゴク貴重な体験だった名なんて思う。



440名無し野電車区:02/11/07 07:23 ID:p5S+fQwl
保守あげです。
まだ陥ちるには早すぎるっ!
441名無し野電車区:02/11/07 11:55 ID:V2P19DLY
沢柳氏の本、私も購入して読んでいますが、長年の疑問が解けないのでカキコさせて下さい。
と言うのは、『全鋼製車』と『全金属車』はどこで区別するのか?と言うことなんです。
今回の本で氏は>内張りにアルミ基盤メラミン樹脂化粧板を用い、床に鋼板を使用したものを
全鋼製車と呼んでいる。 とあり、80系300代などを言っていますがジェー・アール・アールの
「旧型国電車両台帳」では同車などを氏は『オール・メタルカー』、つまり全金属車といっています。
私の認識では戦前の神戸市電500や阪急600のように内装も鋼板のものは『全鋼製車』、戦後の
アルミ基盤(アルミは鋼、鉄では無い)などを使用したものを『全金属車』と思っていましたが
どちらが正式なものなのか(例えばJIS規格など)わかりますか?
442名無し野電車区:02/11/07 12:00 ID:zkfxsOTx
>>441
漏れもその認識ですが…。営団の戦前の地下鉄車輌1000〜1200は「全鋼製」、
72系920番台は「全金属製」、その違いは内装が全部鋼板か、アルミなどの非鉄
金属使っているかの違いと認識していましたけど…。
漏れも長年雑誌は読んでますが、はっきりとした定義付けは…、う〜む。
力になれずにスマソ。
443名無し野電車区:02/11/07 16:54 ID:q05GKhZq
クモハユ74萌え
444& ◆KeGscw8XKs :02/11/07 16:55 ID:???
444
445352:02/11/07 20:17 ID:raRV6/zk
長らくお待たせしましたが、お約束のサハ25講座です。

サハ25は、中幅車体(2600ミリ)をもつ木造付随車の総称で、短車体グループと長車体グループがあるのはクハ15と同様です。
ちなみに広幅車体のグループは、サハ33550形→サハ26(初代)となっています。
◆短車体のグループ(旧サハ23600形)
(1) 25001〜010  大正8年製クハ23600形。デハ23400形の未電装版。大正11年サハ化。
(2) 25011〜013  大正9年製デハ33400形。100HP電動車だったが大正15年50HP車整理の際に車体構造の関係から電装を荷物車に譲ってサハ化。
(3) 25014〜028  大正8年製デハ23400形。旧50HP電動車。大正15年電装解除。
(4) 25029     明治42年製デハ6250形。国鉄最古のボギー電車の生き残り。デハニ6470形を経て大正15年サハ化。
◆長車体のグループ
(5) 25030〜061(除053,058) 大正9〜10年製サハ33700形(デハ23450と同系)
(6) 25053,056 サハ33700形(大正9年製デハ23450形電装解除)
(7) 25062〜131 大正10〜11年製サハ33750形(デハ33500と同系)
(8) 25132〜139,144〜154 サハ6190形(大正3・6年製サロハ6190形。3扉化改造)
(9) 25140〜143 サハ6190形(大正5年製クハ6420形。のちサロハ6190形に編入)
◆昭和3年称号改正後に編入されたグループ(長車体)
(10)25155〜25163  サロ17形改造(旧サロ33200形)。サハ25への改造後、2等車代用を経てサロハ27に改造、後サハ25(同番号)に復帰。
(11)25069(2代目) サロ17形改造(旧サロ33250形)
とまあ、以上のとおりでして、50系鋼体化の対象になったのは(8),(9)を除く長車体グループです。
446スゴイ、勉強になる!:02/11/07 20:38 ID:DoYNdNAx
むむむ、
447    :02/11/07 23:15 ID:???
ここまで詳細に報告されると写真なり、型式図なり見たくなる罠
448名無し野電車区:02/11/08 09:04 ID:???
今木造車の写真や形式図を体系的にまとめたものって何があるだろう?
写真は昔出ていた電車のアルバム1にかなり載っていたようだけど・・・・
形式図は鉄ピクの特集あたりか。
449名無し野電車区:02/11/08 09:28 ID:???
こんなスレみつけた。

木造国電を語る!
http://piza.2ch.net/train/kako/968/968340000.html

鋼体化の話題にも触れているので、一応無関係ではないかと。
450352:02/11/08 12:30 ID:Xr0Muu8F
>>448
木造車を体系的に通観しようとするなら
「木造国電略史」(日本国鉄電車特集集成第1・第2分冊収録)
「国鉄電車発達史」(電気車研究会刊)
形式図ならば、
「木製省電図面集」(鉄道史資料保存会偏)
写真・番号変遷ならば、
「決定版旧型国電車両台帳」(ジェーアールアール刊)
「国電車両写真集」(交通新聞社刊)
あたりが適当かと。
車両台帳を除いて、GやAあたりでまだ入手可能かと思います。高いですが・・・
451名無し野電車区:02/11/08 14:56 ID:MWxBXyG2
>>442
早速のレス、有難うございます。
やはり、同じような認識の方が多いと思いますね。この考え方で行くと戦後は
一部の地下鉄車を除くと殆どが『全金属車』になると思われます。
452So What?:02/11/08 21:08 ID:gqvSxfRu
>>449
19,24,46,50,52,68が当時のわしの書き込みだったように記憶、自信ないけど。
453 :02/11/09 11:25 ID:wEJvNH08
>>443
半年か1年位前に「旧型国電を語る」だか、とにかく旧国のスレもあったよね。
あそこも荒らしも無くて、かつ結構高度な話題で参考になったものだった。
過去ログ探したが見つからない。
もう一回読みたかったんだが・・・。
454名無し野電車区:02/11/09 11:30 ID:???
モハ41とかで側面に方向幕らしきものがついているのがいるけど、
あれは方向幕だったのでしょうか?

沢柳御大の新刊にも方向幕?については詳しく書かれていないようです。
どこかに方向幕?の詳細についてまとめたページor書物はありませんか?
455名無し野電車区:02/11/09 12:10 ID:???
ロクサン見たけりゃ小田急に来いや。
3000系なんかロクサンそのものだぞ。
456   :02/11/09 13:57 ID:???
御殿場線のサハ78450〜の便所は異様に臭かった事だけは良く憶えてる・・・。
457名無し野電車区:02/11/09 14:16 ID:4C8AQxbj
>>454
身延線のクモハ51800には方向幕が廃車時まで残っていた。ハンドルもあったよ。
昔の側面方向幕は手動(!)。
参考書としてはピクの「特集 飯田線/身延線」位かなぁ。あまり詳しくないが、
クモハ51800の外と中の画像あり。
458名無し野電車区:02/11/09 14:35 ID:1UtmfV5J
>>454
巴川享則氏の『国鉄電車回想V』のP43にクモハ31004の外観、内観と
簡単な解説が載っています。恐らく、457氏の言っている物と同じような
画像だと思われます。
459名無し野電車区:02/11/09 14:56 ID:???
>>457-458
ありがとうございます。やはり方向幕だったのですね。

両氏の紹介してくださった書物を探してみようと思います。
460名無し野電車区:02/11/09 14:59 ID:NiaColG2
>>457
103系だって、最初は手動だったじゃん(前面)。
461???:02/11/09 15:17 ID:???
西尾御大が戦前に撮影した流電にも手書き習字体の立派な側面報告幕が写ってるのが見えるよ。

462461でつ・・・:02/11/09 15:19 ID:wEJvNH08
報告幕って、なんだかなぁ・・・・(恥)
463名無し野電車区:02/11/09 16:02 ID:???
>>460
側面方向幕が手動だったことが驚きなんだよ。

現在でも残っていたらイタズラされまくりなんだろうな。
464460:02/11/09 16:52 ID:???
俺は、それが「自動」だったら、驚くが。
歳の差かな。
465460:02/11/09 16:54 ID:???
話がズレまくりですまんが、路線バスの側面幕、初期はどうでした?
466名無し野電車区:02/11/09 17:33 ID:NiaColG2
バスの幕も手動だったよね。
そんなに驚く事じゃないと、私も思いました。
それより、サボ全盛の時代に方向幕があったって事自体に驚いたもんだよ。
467名無し野電車区:02/11/09 19:57 ID:???
>>464
そのようですね。

私は電動方向幕が普及し始めた頃の世代です。
468    :02/11/09 23:44 ID:???
まぁ、戦前だから電動方向幕じゃないのは当たり前としても、たしかに
今のご時世で手動なら確かにイタズラされまくりかもな。
電動幕で登場したクハ111や12系客車なんかは必ずヲタがトイレから
勝手に「手動操作」にして適当な幕を出してたもんナ。俺もやったがww。

でもおそらく当時でも操作の時は専用の突っ込んで回す操作棒みたいなのが
あったとも思われるけど、このへん誰か当時の詳細知ってる人はいないかね?

でもモハ52の戦前の横幕が今オークションに出たら一体いくらの値がつくやら・・?

469名無し野電車区:02/11/10 15:24 ID:???
そういえば阪急900も手動方向幕ついてるな。
470ひろぽん:02/11/11 01:00 ID:???
age!
471名無し野電車区:02/11/11 13:36 ID:KX1Wf7pW
横浜線73の前幕ホスイ…
472名無し野電車区:02/11/11 23:51 ID:DIrejnio
>>471
回送が「KAISO」だぞ!?。
473名無し野電車区:02/11/12 06:34 ID:aPU7WzAq
>>472
それって南武線じゃなかった?
474472:02/11/12 13:28 ID:erpg7/I5
>>473
確か全金のクモハ73には共通だったと思うよ。そりゃ厳密に1輌ずつチェック
したわけじゃないけどさ…。
475名無し野電車区:02/11/12 13:38 ID:HPuxOdCN
101系のとは違ったのれすか…?>方向幕
476名無し野電車区:02/11/12 14:23 ID:aPU7WzAq
共通の幕が旧国で使われていたっていうのは初耳。
ヒナ車に「回送」があったのも初耳。
ハマ線のサボには「回送」無いが。

かなり末期の話ですか?
477476:02/11/12 15:49 ID:aPU7WzAq
ヒナ車の方向幕、ローマ字有と無の2通りあるね。
73624は漢字だけ。

回送は、見つからない。
回送ダイヤ自体殆ど無いので(または皆無?)、
写真の発見は難しいかな。
南武線は川崎発の回送多かった記憶があります。
478名無し野電車区:02/11/12 15:53 ID:tJTMvyM5
西トタに居た73系の方向幕は、確か101系と共用だったと思う。
奥多摩で折り返しの時、駅員に頼んで「東京」や「高尾」を出してもらった記憶があるよ。
479名無し野電車区:02/11/12 21:09 ID:HPuxOdCN
おぉ、なんとディープな経験。
漏れも東京行き73の写真撮りたい。
480名無し野電車区:02/11/12 21:11 ID:???
   
481名無し野電車区:02/11/12 23:48 ID:70oXjf31
話の流れに無関係スマソだが、ロクサンが(つまり改造前)ガイコツテールランプ
(それも片目)をぶら下げている写真を見ると、背景を含めた時代を感じる。
482    :02/11/13 00:01 ID:???
まぁ、桜木町の暗い過去がつきまとうからねぇ、特に63はさ・・・。
あの無骨な外観とほとんど瞬時に100人以上を密室で焼き殺した事実は
暗い・重い・混沌・無関心・殺伐と言ったようなネガティブな形容詞しか
思いつかないね、63には。
73自体は好きだけどね。
483名無し野電車区:02/11/13 00:10 ID:NGHvKoW4
>>482
それは日本の「戦争の時代」と直結しているから、暗い過去をよけいに想起さ
せるのでは?。
まあ今の時代の平和を大事にするしかないということだろうか。
少し右傾化が心配される現代、戦争の本質を考える上でも、ロクサンを語るこ
とには、それなりの意味があると思う。…マジレスだが。
484わら交:02/11/13 00:46 ID:???
>>482
東京人という雑誌に掲載されていたゲタ電エピソードで、昭和40年頃まで戦争経験者がこの電車を見て戦争を思い出してしまうと言う様なことを書いてありました。
485名無し野電車区:02/11/13 10:13 ID:rf5Ie94g
>>482
三鷹事件もあるよ。
真相は闇だが。

ロクサンは、本当に暴走多かったようだね。
現場も嫌っていたらしい。
俺も73ファンだけど。
486名無し野電車区:02/11/13 10:56 ID:a21jXGff
少し流れからはずれるが���。
63�73系と103系の共通点て意外と多くない?
急増する輸送量のため東京・大阪圏へ大量投入→状況が落ち着いて改良車の登場
(72系新製車、103系冷房車)→しばらくはどこへ行っても見られて食傷ぎみ→
後継車の誕生(101・103系、209・231系)→少しずつ廃車になりながら地方転出→
短編成化で改造車が増える→地方も置き換えで廃車。
とすると、【国鉄103系を褒めてみよう!】なんてスレがそのうち立つのだろうか。

たわごと延々とスマソ。m(__)m
487So What?:02/11/13 11:29 ID:LTilQSkG
>>486
そりゃ直系の子孫ですから・・・歴史は繰り返すってヤシで。
488名前はない:02/11/13 12:34 ID:QSuoj0L8
>>486-487
すでに205系がその跡継ぎになってきたし..
489旧型国電:02/11/13 12:39 ID:???
でも 63/72系は 種類のバリエーションの多さと言ったら
101、103、205系とは比べものにはならないよ
ある意味 1両1両顔が違うからね
だから63/72系はいまだにファンが多いんだ
490名無し野電車区:02/11/13 13:01 ID:rf5Ie94g
しかーも、原形に近い状態で保存される確率は極めて低い。
491名無し野電車区:02/11/13 13:10 ID:DWyo+BGf
しかーも、鉄知識の無い漫画家が書くと73→209までが見事にちゃんぽんな電車が走る。
492ひろぽん:02/11/13 18:58 ID:???
誰か常磐快速72系の7M1T編成乗ったことある人いますか?
493    :02/11/13 22:11 ID:???
それは凄い>7M1T

編成はMc+M+M+Mc+Mc+M+Tc・・・?
想像がつかん・・・。
494DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/11/13 22:16 ID:???
常磐線の73は乗ったことはあるが、どういう走りをしてたかまでは覚えていないよ。
495名無し野電車区:02/11/13 23:02 ID:???
>>489
そのために72系なんか生で一度も見た事のない漏れが72系をはじめとした
旧国のファンになった。ところで今、72系を拝むとしたらクモヤ90しか無い
のでしょうか。去年大井工イベントでクモヤ90801見たときは三段窓と
堂々としたDT14台車に感激した覚えがあるが…
496中原電車区:02/11/14 03:54 ID:???
>477
73624なつかしィー!
鋼板屋根に、木製雨樋に、確かDT17。
末期には、行き先表示窓のHゴムにパテ盛りされてたような・・・
497名無し野電車区:02/11/14 09:42 ID:UerTlZqt
>>495
揚げ足取りのようで申し訳ないが、90801ではなく90803では?
498497だが:02/11/14 09:44 ID:UerTlZqt
すいません、90801でいいんでした。スマソ。m(__)m
499名無し野電車区:02/11/14 21:21 ID:???
>>497
クモヤ90803は両端が低屋根でWパンタ、しかもニ段窓に
改造されてたやつですよね。あれはもうあぼーんされたの
でしょうか?確か松本運転所所属だったと思うんですが…

それから台車の話が出たついでに72系の代表的な台車として
DT13,DT14,DT15,DT17,DT20,TR48が挙げられるのですが、
好みの台車とかはあるのでしょうか?
500名無し野電車区:02/11/14 21:23 ID:???
ついでに「はしの阻止」の為500をいただきます。
501DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/11/14 23:39 ID:???
>>499
乗り心地はやはりDT20がいちばん良かったような・・・
DT14の乗り心地はどんなだったか、味わってみたかったですね。
502名前はない:02/11/15 00:23 ID:Vk/Ehoer
452から緊急浮上
503名無し野電車区:02/11/15 13:16 ID:pVrhZLEC
大井工全検アゲ
504名無し野電車区:02/11/15 17:19 ID:OYcchuwr
>>501
置き換え間際の可部線で乗った時の記憶ですが
@DT-13・15は、ややビビリ振動が多かった。
ATR-48は軌道のせいか、コイルバネの為か、フワフワ(空気バネとは違う感じ)
して不安定な感じだった。
BDT-14は少し硬い感じがしたが、この中では一番落ち着いていて乗り心地が
良かった。

この他にDT-17・20が一族に有りましたし南武線や青梅線で乗っているはずですが
なぜか記憶に無く惜しい気がします。
505499:02/11/15 21:20 ID:???
>>501,504
情報三楠です。見かけでは新性能車標準のDT-21に類似したDT-20
が一番良さそうですね。因みに漏れはDT-15が好みです。この台車の
類似形FS-10を履く車両は現在でも東武で乗れますね。板バネ支持なので
ゴツゴツした感じが72系のDT-13,DT-14,DT-15あたりの乗り心地を
連想させます。
506名無し野電車区:02/11/16 03:24 ID:???
あの荒っぽい揺れも昔は当たり前だったんだな。
507ひろぽん:02/11/16 14:45 ID:???
>>505
DT-20は、DT-21よりかえって無駄な揺れが少なくて、
東海道山陽緩行線の72系は100km/h出すことが多かったのですが、安定していました。
508旧型国電:02/11/16 15:23 ID:???
DT−14の台車はいた63、72系はほとんどなかったね
末期に可部線に1両だけいたけどね
ほとんどの人はDT−14の乗り心地は味わえていないはず・・・
509DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/11/16 22:12 ID:4fdIL8v0
DT14は名作TR47と同構造だからどっしりとした乗り心地だったんだろうな〜
DT20のゲルリッツ式も乗り心地の評価高かったですね、東武5700も安定しててなかなかの乗り心地でした。
510中原電車区:02/11/16 23:16 ID:DE7ueIEj
青梅線に、近代化改造されたDT15のクモハがいたような・・・
511DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/11/17 00:11 ID:p1AsewmI
>>510
クモハ73207ですね、ピク00-5月号73系特集に出ています。近代化改造車ではこの車両のみと記述されています。
512名無し野電車区:02/11/17 11:53 ID:AFRPNviK
湘南電車の先頭に立つクモユニ74に乗りたかった。クモハ84で実現するとは思わなかった。
513名無し野電車区:02/11/17 12:40 ID:AbwuwmHU
漏れは御殿場線の沼津寄りクモハ73の前方を幕で仕切って荷物室しているやつの
運転台に添乗させてもらったことがある。
ただの工房丸出しの漏れが国府津で写真撮ってたら「乗るか?」と聞かれたのがきっかけ。

御殿場線から旧国が消える2年前くらい。
良い時代だったとおもふ・・・・。
514電磁ユルメ:02/11/17 15:13 ID:4typlAMH
>>513
昔はユルカッタね。
立入とか当たり前にしてた。
鉄橋渡ったりとか、線路に耳を当てて音を聞いたり。
線路に石置く奴や、電波カメラ君の増加で規制だらけになっちゃった。

事故も減ってるんだろうけど・・
よい子は真似しないでね。
515旧型国電:02/11/17 17:02 ID:???
御殿場線の73スカは良かった
D52のあと ほんとうによく頑張ってくれた
ときどきブドウ2号の車両もいたね
これが写真には結構いけてたんだ
516名無し野電車区:02/11/17 17:06 ID:???
>>512
湘南電車の1号車の先にクモユニが機関車のように
つながっていたね。
クハにのってても、つり賭けの音が聞こえてよかった。
併結しないようになったのはいつからだろう。
517名無し野電車区:02/11/17 17:22 ID:rPLMtr93
スカ色72と言えば中央西線もお忘れなく。
10連の大編成はここが最後だったと思いますよ。
518旧型国電:02/11/17 22:11 ID:???
そうだったね 中央西線のスカの10連
いやー良かった
スカ色は写真写りバッチリだ!

スカイブルー 富山港
ウグイス   仙石 可部
も。。。
519DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/11/17 22:33 ID:???
>>518
スカ色はどんな旧国に塗っても似合っていましたね、そんな名色もいまや絶滅危惧種になろうとしている・・・
漏れがスカ色の73を見たのは引退間近の御殿場線のを東名高速から遠目に拝んだだけでした。
520名無し野電車区:02/11/17 23:33 ID:rCc7gUnP
御殿場線のスカ色の73系、よかったですねぇ。最後の「さよなら運転」の時、
沼津で発車式を撮ってから東海道線で先回り、下曽我付近で日没ギリギリで
富士山をバックに撮った。今でもその写真を見ると「若かったなぁ」と思う
漏れは41になっちまった(w
521旧型国電:02/11/17 23:48 ID:???
御殿場線の73系なきあとの115系がせめてスカ色なら
富士山絡めて写真撮りにいくんですけどね・・・
当時は EF60の貨物 165系のごてんば、小田急の3000系など
楽しい路線でした
522名無し野電車区:02/11/18 11:07 ID:mggif48x
都会の国電は「ぶどう色2号」に限る。
523名前はない:02/11/18 12:27 ID:CWGDDpYI
>>520
うわ、ひょっとして名鉄7000と同期?
私と同い年か。やっぱりこの年くらいでないと旧国は語れないか。
524ひろぽん:02/11/18 12:41 ID:???
>>523
おいらは34ですが、
子供の頃普通に旧国を利用していた最後の世代ですね。
あの頃はまだ大都市近郊の京浜東北線や東海道山陽緩行線、横浜線、南武線、阪和線、片町線にもまだ走ってた。
525中原電車区:02/11/18 14:19 ID:???
南武はよかったなー。
首都圏で残った、73高密度運転線区だったもんな。
稲城長沼での付属増解結。珍車もいたし、79偶数車のバラエティーもよかった。
時には11も走ったりして。
101もいたけど。
526東神奈川電車区:02/11/18 16:10 ID:???
爆走、横浜線もいい。
南武線の走りとは対照的でしたね。
クモニ併結やら蒸気貨物との取合せもあったし。
ローカルな風情だったので、閑散時の3連は寂しい感じでしたが。
527ひろぽん:02/11/18 16:34 ID:???
>>525
101はまだ快速専用っていう感じで、
南武線では一張羅だった。

>>526
横浜線のクモニの積み下ろし作業は風情がありましたね。
長津田での東急の古豪3450型との出会いも雰囲気満点でしたし。
528仙石の73:02/11/18 19:54 ID:5Nj3BoYI
>>499
TR23(DT12)は、DT14よりも多いはず・・・
サハ78はTR36ですね☆

少数派TR11(DT10)だけは乗ったことがないけれど、
他は、全て乗りました!地元に居ましたからね☆
やっぱり、DT20が一般客の立場では最高でした!
趣味的立場からは、DT13(TR34)かな〜・・・(笑)
529名無し野電車区:02/11/18 21:09 ID:XgA8h8KO
>>523
はい、キハ82と同期です(w
ただ、早生まれなので学年はどうかな?
確かにこの年なので旧国は結構見ていますが、70�73・80系の全盛期は見ていない
と思うんです。と言うのはやはり、昭和32〜33年に最終増備車が落成した頃が全盛期
だったと思います。その後は新性能車が続々と出て17b車や戦前型を「追う立場」から
101・103系に「追われる立場」になっています。電化開業で走行範囲が広がっても何となく
「都落ち」と言う感じは避けられませんでした。あと、10歳上ならばとおもいますが・・・。
530名無し野電車区:02/11/18 21:27 ID:XZi7QikY
ぶどう色って普通は紫や無理やり解釈してもマスカットの淡いグリーンしか
連想できないのですが。

「茶色い」ぶどうってどんな品種?
531名無し野電車区:02/11/18 21:59 ID:XgA8h8KO
>>530
多分、「ぶどう色1号」がカナーリ黒に近い色だったせいだと思います。黒っぽい
ぶどう、「巨峰」から来ていると思うんですが���。違ったらスマソ。
ちなみに、73の写真を妻に見せたら「小豆色」といいましたが「小豆色」は
交直流車の色だ!と思う漏れは>529です。
532名無し野電車区:02/11/18 22:50 ID:07dXEWOs
>530.531
オイラのガキの時分、旧形電車のぶどう色2号を
周りの連中はチョコレート色と言っていたなぁ。
533名無し野電車区:02/11/18 23:24 ID:???
チョコ電、ボロ電(素直なネーミングだ)。
534DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/11/18 23:27 ID:NSVRSiCz
>>532
新聞の引退記事にはよく使われてましたね>チョコレート色(ゲタ電も同様ッスね)

漏れはガキの頃成田線で73系よく乗ったけど気動車時代のクリーム&朱色と比べると古くさい感じは否めなかったですね。(実際ニス塗り内装の車両も多かったし)
御殿場線みたいにスカ色に塗っていれば少しはイメージも違っていたのかも?と今さら思ってしまいました。
でも千ツヌの73系は結構バラエティーもあっておもしろかったですね、末期に大阪から朱色のまま転属してきた車両を見たときはビクーリしましたね。
535名前はない:02/11/19 00:33 ID:YEeozQ6q
>>529
キハ82と同期ですか。何となくうれしいです。
私が岐阜市内で中学生の頃、
まだ大垣は80系が大量に、神領には70系と72系が元気に活躍していた。
その意味では住んでいた場所に恵まれたのか、80系の現役は目に焼き付いている。
中学卒業と同時期くらいに80系置き換えで113系2000が大垣に新製配置、また
同じ113系2000の宮原配置で非冷房113系初期車が大垣転属となって80系が引退。
同じ頃、103系ATC車配属で浦和や下十条から移ってきた車で72系も引退。
大垣80系は引退式があったけど、神領72系はさよなら運転あったっけ?
今となっては懐かしい思いでですな。
536名無し野電車区:02/11/19 10:28 ID:???
Hゴム窓アゲ
537仙石の73:02/11/19 12:33 ID:8wGXt+g5
>>530

種無し葡萄は茶色?
反対に「ブドウ色2号」をブラして写真で撮ると紫っぽくなる罠!

>>534

地元では、ブドウ色2号、気動車色、ウグイス色(後に黄色の警戒色入り)、
オレンジ(借入車)、青22号(アコモ車)等が走ってました!

538旧型国電:02/11/19 20:17 ID:???
 南武線 旧63、73系のことを
  一般の人  チョコレート色の電車
  ファン   こげ茶色
  マニア   ブドウ2号
539中原電車区:02/11/19 21:12 ID:???
ウンコ色と言っていたヤツもいた。
540名無し野電車区:02/11/19 21:49 ID:gBfhohcs
>>535
中京地区にお住まいですか。東海道・中央と言う大幹線でも名古屋付近は昭和50年代に
入っても旧国が走っていましたね。私は東京でも東側なので101・103系に囲まれて(もっとも、
住まいは某私鉄沿線でしたが)いましたからうらやましいですね。
「さよなら運転」にはあまりいい思い出は無いんですよね。御殿場線は前に書きましたが
青梅・五日市線は行けず、横浜線は日豊線のDF50の「さよなら」へ行って台風直撃されて
青井岳に足止め、鶴見線は風邪を引いて寝込むと言う惨憺たる結果でした。何とかまともに
撮ったのは御殿場線と可部線位でしたね。
541名無し野電車区:02/11/19 21:51 ID:???
京浜東北の現行スジに72系が乗れる。
これは特筆に値することだ。

542ひろぽん:02/11/19 22:11 ID:???
>>541
72系の動力性能はバカにしたもんじゃないよ。(笑)

>>540
京都、大阪、神戸を結ぶ東海道山陽緩行線も、昭和50年代に入っても72系おったよ。
543名無し野電車区:02/11/19 22:17 ID:gBfhohcs
>>542
あ、忘れていました。スイマセンm(__)m
544名無し野電車区:02/11/19 22:31 ID:???
京浜東北線時代の72系は今と同じMAX90km/hかそれ以上で走っていた
という事ですね。そう思うと209にももっと頑張って欲しいところ(w
以前、京浜東北72系の走行音をどこかで売っていたが聞いてみたかっ
たなぁ。
545    :02/11/19 22:44 ID:???
クモハ73114に入ってる前面方向幕の正体を知りたかったが、真相判らずオワタ。
きっと死ぬまで後悔する・・・。
546名無し野電車区:02/11/19 23:12 ID:???
このスレ、参加したいのですが内容が濃すぎてついていけません(泣)

私だって京浜東北や青梅・五日市、南武くらいは乗ってますし、
横浜、鶴見、御殿場、富山港、可部あたりでは写真も撮ってます。

が、そのくらいじゃあとても太刀打ちできない(w
ちなみにこのスレでは人気がイマイチなようですが、私は
クモハ73900 が好みです(単なるゲテモノ好き?)。

では皆さん、さらに濃いスレ目指して頑張ってください。
陰ながら応援しております。
547540です:02/11/20 00:19 ID:uYTg3gJP
>>546
いえいえ、そんな事をおっしゃらずにどうぞ(w
京浜東北で乗られているのならそれなりのお歳ですね。私は記憶にないですが、
総武線の記憶があります(ってもっと古いよなぁ)。
73900ですか、最期はやはり御殿場線にいましたね。たしか方向幕が中央に有って
一風、変わったスタイルでした。
73�79は各車ごとに個性があったので何番といえば大体、思い浮かぶ方も多いのでは
ないのでしょうか?
548546:02/11/20 01:36 ID:???
>>547
あはは。「それなりのお歳」ですか。自分では若いつもりなんですけどねえ(w
京浜東北はさすがに「辛うじて記憶にある」程度なんですが・・・

73900は、古い写真で見ると方向幕が使われていて、砲弾型の埋込ヘッドライトが
素敵だったのですが、御殿場線の頃はどちらも過去のもので、ちょっと残念でした。
それでも73900先頭の8連を写真に収めることができたときは感動しましたけど。
「何番といえば〜」は、私は不勉強なのでダメです。
73900と、僚友の73902、あとは鶴見の72970くらいですかね、すぐに浮かぶのは。
このスレを見ていると、よくぞここまで、と感服することしきりです。
549名無し野電車区:02/11/20 10:07 ID:???
ややスレ違いになるかも知れませんが
例の旧形国電本のカラー写真を見ていて
戦前製張り上げ屋根の車両で天井部分を白く塗った塗装がありましたが
阪急が6300系に天井をベージュに塗ったのはもしやこれが元ネタ?
と思いました。


550旧型国電:02/11/20 11:43 ID:???
旧63、72系は奥が深いのです
番号と現車が一致しないと なかなか話題についていけないのは確かだね
同じ番台でも微妙に1台1台違うから さらに混乱させる
だから研究のしがいがあるというものです

そういう意味で南武線は旧63、72系の博物館と言えたと思う
配置両数も多かったし、旧型電気もいたし、半日眺めてるだけでも
勉強になった
551ひろぽん:02/11/20 11:49 ID:???
>>548
クモハ73900はあのジュラ電の成れの果てではなかったでしょうか?
間違っていたらスマソ。
552名無し野電車区:02/11/20 11:53 ID:fbK3Ed1P
元ジュラ電は73901、晩年西ナハでつ。
553ひろぽん:02/11/20 12:06 ID:???
>>552
了解です。
そういえば仙石線のクハ79にも元ジュラ電のやついましたよね?
554ジュラちん:02/11/20 15:22 ID:???
>>554
79900と79902。
カマ→ヒナ→リハ。
555ジュラちん:02/11/20 15:23 ID:???
>>553
でちた。
556540:02/11/20 21:25 ID:UteucqPo
>>550
63・72系だけでなく、『旧型国電』全般的だと思います。ざっと書いてみますが、
全て何らかの特徴があります。全部わかりますか?(って自分も資料見て書いている
車両も有るんですが・・・)
40030・41127・42011・43015・43810・44803・51830・53007・54003・56001・71001
72635・73001・73359・79501・76041・86015・86021
これでも、旧国のバリエーションのほんの一部ですから奥は深いですね。
557DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/11/20 22:33 ID:???
>>556
こういうのが出てくると誠文堂新光社の旧国ガイドブックはバイブルになりますね。
旧国に興味のある人は大概持ってるもんな〜
558540:02/11/20 22:59 ID:yIt1DfGi
>>557
ありゃ、ばれましたか(w
実は数両はあの本を見ました。ただ、42011�43015�54003・72635・73359・79501・76041は
はあの本には回答が無いんです。
559名無し野電車区:02/11/20 23:12 ID:???
地元相模原(大野)ではハマ線を「茶電」「チョコ電」といっってました。
なんとか規格電車だっけ、
叔母急1800とか、
あれも今となってはなつかしい。
叔母急1800と旧国のクロスは今から考えても萌えです。

あれって東武と他社にもあったんですよね。
池袋とか北千住とかで物本の旧国と並んでるのも見てみたかった。
560    :02/11/20 23:21 ID:???
42011:ワカラン
43015:ワカラン
54003:ワカラン
72635:ワカタ
73359:ワカタ
79501:ワカタ
76041:ワカラン
旧国ガイド組は全部ワカタ。
あの本死ぬほど読んだからね〜(笑)
561漏れもやってみた:02/11/21 00:09 ID:XKzCNH62
42011はDT13付きMT-40(72系の電装品と交換)
43015は…飯田線…ワカラン
54003ワカラン
72635ワカラン
73359シルヘッダ付き更新クモハ73(吹田工場)
79501可部線トイレ付きクハ79で改番車
76041ワカラン。
562DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/11/21 00:18 ID:???
>>558
72635:三河島事故復旧車で全金属車体になった
43015は漏れも飯田線に最後までいた43ということしかわからない・・・
563540:02/11/21 01:09 ID:SlwCB27a
43015 562さん正解です。
54003 ノーシル・ノーヘッダーで押し込み通風器
76041 長岡で最後まで前面木枠窓
こんな事出してる自分は逝ってよし!だな(w
564名無し野電車区:02/11/21 12:33 ID:???
知識自慢大会みたいなのは、つまらないね。
565560:02/11/21 13:35 ID:wXZjD257
そうか?
俺は久々にこんな話題が語れて楽しかった。
決して知識自慢になってるとは思えなくて、ある意味勉強にもなったけどな。
566旧型国電:02/11/21 14:15 ID:???
旧型国電を語るスレを立ち上げてください
567大宮:02/11/21 15:27 ID:???
>>566
禿ドウ
せっかくの食パン電車専用軌道スレなので、他形式の雑談は別スレがよいかと。
568名無し野電車区:02/11/21 15:50 ID:???
はたして独りだち出来るのか?
569352:02/11/21 20:10 ID:???
旧形国電全般だと、逆に話題が散漫になってまとまらない気がする。
このスレで63・72系の話題を軸にしつつ、少しは脱線もありという方が長続きしそうな。
そもそも、旧形国電に「系列」はないんだし・・・(笑)
あまりカタいことを言わずに、マターリ進行で逝きませう。

次スレで、他系列の話題を軸に進行というのもいいのではないかな。
それまでは、各自「話題を温存」ということで・・・
570    :02/11/21 21:27 ID:???
賛成!
352氏いーこと言った!!
571名無し野電車区:02/11/21 23:34 ID:V5nGo3XB
さっそく脱線してスマンが
食パンつながりで・・・・、
クハ化された80系クハ85ってみな同じ顔してるようだが
前面窓の位置に高いのと低いのあるの気づいてた???
572名無し野電車区:02/11/21 23:41 ID:???
>>571
塗り分け線のせいによる錯覚ではなくて?ですか??
573名無し野電車区:02/11/21 23:42 ID:faUki/XH
>>571
もち。みんな床板の高さを基準に作ってあるからでショ?
サロ改クハ85が一番高くて次がクハ75。一番低いのが
サハ改クハ85のはず。
574571:02/11/22 00:46 ID:D1WMdf5N
>>571
最初そう思ったのさ。
たとえば300番代でも塗り分けが300代独自のラインを持つ物と
シル・ヘッダー車に合わせた二種あるからさぁ。

だけどなんか変な顔なんだよね。
で、よく見たらやっぱり低いわけ。
ヘッドライト、運行灯窓、前面窓のバランスで比べると。
確認した「低い」やつは300番代サハ改造のやつだったけど。
番号が不明なのが残念。

で、こんどは全金車とそれ以前の車体規格の違いかな?と思ったけど、
同じ300代サロ改造車クハ85300と比べてみたら同じ車体断面なのに
明らかに違う顔。

>>573
漏れが言ってる意味とちょっと違うかも。
見た目からして違うんです。
理屈ではそうかもしれませんがパッと見はどれも同じ正面じゃないですか。
575571:02/11/22 00:55 ID:D1WMdf5N
>>572さんでした。スマソ。

追記
正面ガラスのみが下に下がり気味で他のパーツ位置は他車と同じです。
「運行灯窓と正面ガラスとの間の幅が狭いか広いか」が識別ポイント。
576旧型国電:02/11/22 01:22 ID:???
クハ77はどうなの?
57744803:02/11/22 01:23 ID:UhtTkhO+
>>556
えいや、で2/3くらいならわかりそう(多少あいまいですが)。
昔、写真をみて番号がわかるかと言うことを結構やっていました。
ただし、同形が2両以上あると、あとは細かい改造などの特徴でしかわからないから結構難しいです。

73/79では、正面だけでも一体何種類あるのかと思うと、奥の深さがわかります。
ここまで極端な形式は、他にはないでしょう。
578名前はない:02/11/22 08:06 ID:fBfNak2E
>>540
緩行線の旧国、50年3月が最後でなかったっけ。
その前年くらいから高槻に大量に新製103系が入って、追い出しで引退。
50年代初めには既に片町線も101系化が終わっていて、鳳にわずかに70、72系が
残っている程度だったと思う。
579ひろぽん:02/11/22 10:17 ID:???
>>578
確か緩行線からの引退は51年だったかと思っていたけど、
間違ってたらスマソ。
46年から50年まで神戸に住んでいて、
その頃はまだ旧国がガンガン走っていたものだから、記憶が…
580540:02/11/22 13:31 ID:HeUzSJPJ
>>571
私の全くの推測(妄想かも��)なのですが、旧国によくある施工工場の差では?と思う
のですが。と言うのは85100〜111(サハ改造車)は全て長野工場で改造されています。
これに対しサロ改造車は浜松・幡生工場の改造で時期的にもサロ改が昭和42〜45年に対し
サハ改は昭和48〜50年とやや遅いのでこの差では、と思います。
もし、サハ改車の中で顔が異なっているとすると全くわかりません。
581名前はない:02/11/22 16:39 ID:fBfNak2E
>>579
47年3月改正で日中の緩行は全面的に103系に置き換えられた。
この時に入ったのがシールドビーム2燈のクハを含んだユニットサッシの車。
って、103系スレじゃねえな。
で、この置き換え時にクモハ51やクハ55の3扉クロスシート車が
明石からいなくなったはず。
582ひろぽん:02/11/22 16:47 ID:???
>>581
了解です。
ところで緩行に101系って入ったことなかったっけ?
583仙石の73:02/11/22 18:32 ID:4jqPUrga
>>563

54003 ノーシル・ノーヘッダーで押し込み通風器
は、54004です!地元ですから!!(笑)

関西系のジャンパ栓車が多かった仙石線です

584旧型国電:02/11/22 20:05 ID:???
往時の旧63、73系の南武、中央東、御殿場、富山港線 HOゲージで再現!
まもなく発車。。。。
585    :02/11/22 22:25 ID:???
旧型国電台帳調べても54003は戦災で逝った車輌で、なにかに生き返ったのかと
思ってたが・・・。
確かに54004だよな。
586540:02/11/22 23:17 ID:bfnzbWFt
>>583・585
すいません、完全に記憶違いでした。
あわてて見直したら54004でした。
お詫びしますm(__)m
587名無し野電車区:02/11/23 12:27 ID:gjuTH+ab
RMの浅原教祖の連載、一冊の本にならないかなぁ。
いちいち毎月買ってられなくなった。。。
置き場所がないよう。
588名無し野電車区:02/11/23 12:37 ID:F7OkR4Fo
浅原教祖ってなんだかなぁ…(W
589名無し野電車区:02/11/23 12:40 ID:???
ここではモハ62、クハ66については話題にされないね
貴重な車種だと思うけどな
590名無し野電車区:02/11/23 12:41 ID:???
旧国の教祖

白井良和 教祖
沢柳健一 教祖
591名無し野電車区:02/11/23 13:24 ID:???
 旧国の神様 写真、資料すべての面において彼を上回る者なし
       そのほとんどが未発表
       浅原氏も彼も前では一言も声がでない
 遠野克巳先生(○○大名誉教授)
592名無し野電車区:02/11/23 18:26 ID:XFkXEVXW
>>589
ここの200前後のレスに62系の話題は出てるよ〜。
593名無し野電車区:02/11/24 09:07 ID:???
age
594    :02/11/24 15:06 ID:???
前スレにあった横幕、気になって調べたら、昭和20年代更新修繕U
の前だと40系なんかもふくめほとんどの車輌に付いてるね。
新鮮な発見ダタ。
595352:02/11/24 15:23 ID:???
>>594
更新修繕Iは、戦時中に疲弊しきった車両の復旧整備が目的でしたからね。
対してIIの方は本格的な車両更新だったわけで。
昭和30年ごろから昭和35年ごろまでの施工ではなかったかな。(うろ覚え)
戦前型は、これで大きくオリジナルスタイルを損なってしまいました。
晩年見慣れた旧国のスタイルは、ほとんどこの時に形づくられたものだったりします。
特に張り上げ屋根がほとんど残らなかったのは、返す返すも残念至極です。
年を経て、風格を増した姿もいいのですが、
やはり、戦前型は戦前のオリジナルスタイルが一番美しいと思うのは決して私だけではあるまい・・・
596名無し野電車区:02/11/24 15:58 ID:eZh4AmpL
↑同感! 何でもキャンバス屋根&グロベンにしちゃったのはチョットねぇ…

ところで、サハ87から改造されたモハ80850台は72からの発生品で電装したんだよね?
つー事は台車もDT17なのかな?
597旧型国電:02/11/24 16:37 ID:???
弘南鉄道に、確か張り上げ屋根のままで残ってたクモハ11がいたと思う。
サハ17も残ってた(逸年制御車に改造されたけど)
ある意味、17メートル旧型国電の博物館だった、弘南鉄道は。。。

しかし、今は、つりかけ式車する全滅の危機に瀕する時代になって、旧型国電は 昔物語に
なってしまったんですね。
598旧型国電:02/11/24 16:39 ID:???
今は、つりかけ式車すら全滅 の間違いです 失礼しました
599名無し野電車区:02/11/24 17:26 ID:???
ノーシル・ノーヘッダーで張り上げ屋根のモハ60や合いのこモハ43なんて
15年ぐらいスタイル先取りしてるね。  

というより戦争で15年間遅れたというべきか・・・・
600旧型国電:02/11/24 17:36 ID:???
クモハ53007は、旧型国電の最高峰だと思う。
クモハ52は、流行に左右されやすいけど、半流のクモハ53007は
あきのない姿で、張り上げ屋根の美しさ、すばらしい車両だと思う。
601    :02/11/24 21:36 ID:???
やっぱ80系でしょ、しかも300番台!
サロの外観なんか素晴らしいよ!
ってスレ主旨外れスマソ・・・。
602名無し野電車区:02/11/24 21:38 ID:???
>>601
確かに美しい。
あの側面の美しさと張り合える電車は他に無いんでは。
603352:02/11/24 21:51 ID:+wIw3ixm
>>596
>ところで、サハ87から改造されたモハ80850台は72からの発生品で電装したんだよね?
>つー事は台車もDT17なのかな?
ですね。
というわけで、モハ80851,852の2両は、車体に比べて下回りだけが一世代古いタイプです。

ちなみに、該車の新旧対照はつぎのとおり。
80851←87108 S45.8.10浜松工
80852←87111 S45.9.5浜松工
で、これに電装品を譲ったと思われる車を探してみたらこんなのがありますた。
台車の形式も原車DT17、改造後TR48で符合してます。
78516←72522 S45.6.21浜松工
78517←72523 S45.7.15浜松工
604名無し野電車区:02/11/24 21:53 ID:mrtqAikk
昭和53年にあった宮城沖地震で廃車になった車両が73系にいます。
陸前原ノ町のモハ72の1両です。詳しい車番はわかりません。
車庫の中のクレーン?から落下したようです。
宮城沖地震の資料から初めて知りましたが。
本当だったでしょうか?
昭和40年代に踏切事故で廃車になった先頭車がいたみたいです。
605名無し野電車区:02/11/24 23:07 ID:???
>>604
モハ72132
606名無し野電車区:02/11/24 23:11 ID:???
>>602
あの顔を現代風に進化させると京王5000系になりそう。
607旧型国電:02/11/24 23:14 ID:???
80系300番台の通勤版が
 京王の2000、2010系でしょうね
606さん
608名無し野電車区:02/11/24 23:21 ID:???
もれはクハ85300がいっちゃん好き。
KATOのN、5台にもなっちった。
609名無し野電車区:02/11/25 02:08 ID:t1ecB/7K
605>>
ありがとうございました。

610540:02/11/25 09:54 ID:+c/IbjQy
ところで、80系の『湘南型』や153系の『東海型』が国鉄のみならず私鉄まで大きな
影響を与えたのに対し、63・72系に『食パン顔』は私鉄ではステンレス車に登場まで
殆ど無かったですね。特に『湘南型』などは西武・京王がかなり最近まで造っていましたが
63型が大量に入って大きな影響を与えたと言われる東武でもデザイン面では7800系は
かえってモハ60のような感じでした。
611ぶどう色:02/11/25 12:23 ID:???
まあ、あれはバラック建築みたいなもんだから。
無駄を極力省いたデザイン。俺は好きだけど。
「桜木町」の件によるマイナス・イメージもあったはず。
612名前はない:02/11/25 12:31 ID:SjmV3KsK
>>610-611
とはいっても、現代の通勤電車のスタンダードは20m車、4扉、ロングシートだから、
これこそモハ63の最大のデザインイメージだろう。
もし戦時型としてたとえば5扉でモハ63が登場していれば、その姿が現代の通勤電車
になっていたかもしれない。やはりモハ63は偉大だよ。
613仙石の73:02/11/25 12:36 ID:V+M0yu8C
>>604 >>605

事故廃車は、全金試作車の 79921 と、2両目に連結された72223です。
ダンプカーと衝突後、車体はホボ大丈夫だったのですが、そのまま線路脇の沼に
突っ込んだため復旧不可能になりそのまま廃車になりました。
代替車として鶴見線でお馴染みの 73029と79407及び78016が
一時転入しました。(後年78016はそのまま仙石貸し出しのまま廃車)
614ぶどう色:02/11/25 13:10 ID:???
>>612
顔の話してたんですが。
615540:02/11/25 13:21 ID:3GDIdcG7
>>612
確かに『20b・四扉・ロングシート』を確立したのは63型ですからその功績は
大きいと思います。しかし、私鉄では63型を導入した社でも東武を除けばその
影響は直接的には小さかったと思います。もちろん、その後の大型化の時に63
型のおかげで施設が20b車に対応できたと言うメリットは大きいと思いますが。
私鉄の場合、『20b・四扉・ロングシート』車は多くがカルダン車になってから
導入されているので『私鉄の103系』と言う言い方をされています。もっとも、
103系自体が63型の直系の後継車ですから、やはり私鉄にも間接的には大きな
影響を与えている、といっても過言ではないでしょう。
616旧型国電:02/11/25 17:33 ID:???
608>>
たしかにクハ85300は外観もきれいだし、乗っても気持ちいいし、同感
でも もっと好きなのは新潟色のクハ75だな
雪景色にぴったりだ!
617540改め73096:02/11/25 23:31 ID:6E785kIy
>>614
私も「顔」の事で話を振ったのですが���。
612氏の言うように『20b・四扉・ロングシート』という全体的なデザインは
63型が先駆者ですが、「顔」となると大手私鉄に限ればはっきりと影響を受けた
と言えるのは京成の戦災復旧車ぐらいしか思い浮かびません。かなりこじつけても
西武のクモハ451型かな。でも、これは時期的に101系の影響と言えますし・・。
618名無し野電車区:02/11/25 23:42 ID:???
コイツラさえいなければ101系が貫通扉付きの半流スタイル・3扉で
デビューしたかもしれないのに。

とか言ったらこのスレでは怒られますか?
全ては戦争が悪いのじゃ、戦争が。
61973096:02/11/26 00:01 ID:HRI/MTKx
>>618
怒りはしませんがちょっとむりかなぁ。
もし、戦争が無くても42系→80系、51系→70系の進化は有ったと(これもかなり
無理があるけど)すると、40系の後継車は同じ様に『湘南型』だったはず。とすると
70系→111系の頃か80系→153系の頃に同じ様に新性能化される。しかし、当時の
混雑度から通勤型はやっぱり四扉化されるだろうから『東海型の顔の四扉車』の
可能性はあったかも。
と妄想するのも楽しいか、な?
620名無し野電車区:02/11/26 01:31 ID:d27vJArG
>>617
京福福井のサハ60型・・・・。
621わら交:02/11/26 07:39 ID:???
 63系の頃私鉄は、若干でも半流にしたほうが空力的に良いと思ったんだろうね。
 けど実際には、低速の通勤車では空力効果があまり必要なく思われた為、その後のデザインに影響が出たのかと・・・。
622スレッガー・ロウ:02/11/26 07:43 ID:5SyKv0K9
>>618
悲しいけどコレ、戦争なのよね!
623名無し野電車区:02/11/26 08:22 ID:vn0hOCFi
設計者としては、さすがにあの真似はしたくないと考えるのが普通の感覚、
と思いますだ。
カラ−電車モハ90の真似だったら、意味合い違ってくると。
62473096:02/11/26 09:43 ID:m0iACelG
終戦直後の統制�規制が厳しく、かつ資材不足の時になぜ63型と同じデザインの
車両を作らなかったのか、これが一番不思議だと私は思います。
例えば、63型が一部私鉄に導入された翌年、私鉄向けに「運輸省規格型」が登場
していますが、これが寸法・材質・使用機器まで細かく決められました。このため、
各社は不本意ながら従来とやや異なる車両(例えば京急は18bの5400型の後、規格型
の5420型は17.5b車、京成は左右非対称から対称型へ)を導入しています。
この時、寸法等を統一するだけでなく車体丸ごと運輸省が設計していたら当然63型を
縮めたスタイルの車体が出来たと思うのですが、いかがなものでしょうか?
625名無し野電車区:02/11/26 10:55 ID:???
>>618
貫通扉付きの半流スタイル・3扉
そういえばJR酉の221や223が出たとき半流51系の隔世遺伝のように思った。

626名無し野電車区:02/11/26 17:18 ID:???
まあ阪急みたいに
「こんなボロい造りの電車走らせられるか!」と
63形の入線を拒否したところもあったぐらいですし
私鉄にとっては63形の入線は背に腹は代えられないのでやむなく
受け入れたにしろ新造車まで63設計にされちゃたまらんというのが
本音でしょう。
627名無し野電車区:02/11/26 18:58 ID:vn0hOCFi
民鉄のプライドですね。
62873096:02/11/26 21:50 ID:Fg9SxLLY
やはり63型と言えば「粗製濫造」「バラック造り」というイメージがあったので
私鉄が嫌ったのでしょうね。63型そのものを導入した社でも割合早く放出(名鉄)したり
更新されるのも早かったと思います。比較的、後まで旧車体のまま残ったのは
南海ですがこれは当時の系列(近鉄と合併中に近車製)で製造したため丁寧に造ったのでは
と思います。そこへいくと最近は相鉄の10000系よ東急の新5000系のように顔だけ
変えて中身はJR車に設計と言う車両も出てきました。これも時代の要請なのでしょうか。
629名無し野電車区:02/11/27 04:35 ID:???
クロスシートに転換できる全金クハ79age
630名無し野電車区:02/11/27 10:16 ID:???
age
631 :02/11/27 18:03 ID:???
632名無し野電車区:02/11/27 22:39 ID:???
age
633名無し野電車区:02/11/27 23:54 ID:???
        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        || 旧63・     。  Λ_Λ  
        ||  72系大好き!  \(゚ー゚*) 
        ||_________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


634    :02/11/28 00:19 ID:???
前スレにあったけど、数年前の品川駅でイベント用にぶどう2号に塗り替えら
れた103系を遠目に見たときは、マジ73近改車に見えてものすごく動揺&
懐かしさに心が震えたよ。
あの103、73見慣れた世代ならパッと見ためは絶対近改車もしくは全金車に見える。
また会いたいもんですなぁ・・・。
635名前はない:02/11/28 01:47 ID:jV7sTrQH
そういえば南海の7000が20m4扉片開きだよね。
前面顔つきは別にして、側面だけでも72の雰囲気は出ないかな?
もしできるならどなたかウソ電希望。
636名無し野電車区:02/11/28 02:29 ID:tUi6zHn7
漏前ら!72系のCDが上がっていますよ。ヤフオクに。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51750209
即決だってさ。だれか落札して感想キボンヌです。
637名無し野電車区:02/11/28 10:24 ID:XooxlA2n
飯田線のクモハ52のレコードが存在するのは知ってるが、
CDにはなってないのかい?
638名無し野電車区:02/11/28 12:12 ID:niziBFqS
なってないよ。
キングが権利を持っているはず。
「国電のオールドタイマー」も。
自主で出す?
効果音集にも数点入ってます。
639名無し野電車区:02/11/28 12:46 ID:tUi6zHn7
>>637
「さよなら流線型クモハ52」のことかな?。それなら漏れ持っているよ。
運転台添乗音とかも入っているので、萌ゑだが、いかんせんレコードだから…。
プレーヤーがアンプとつながってない…。
640名無し野電車区:02/11/28 13:23 ID:???
>>635
窓配置が違いすぎるからねえ・・・・・・
641品川駅:02/11/28 16:37 ID:???
>>634
俺もあれにはビクーリして、カミさんほっぽって固まっていた。
編成も長かったしね。
あれだけの長さの「ぶどう色2号」は、最後かも...
642名無し野電車区:02/11/28 20:44 ID:???
あげ
643名無し野電車区:02/11/29 16:43 ID:TTfWXZOm
後パンタクモハ73600偶数萌え上げ
644関係ないが:02/11/30 07:21 ID:y65bO7U9
73系も好きだったがEF13も好きだった
645ひろぽん:02/11/30 13:30 ID:???
>>644
おいらはEF10とか12が渋くて好きだった。
646名無し野電車区:02/11/30 13:52 ID:???
やっぱEF11でしょう
647名無し野電車区:02/11/30 14:09 ID:???
それと ブドー2号のモハ72850番代
648 :02/11/30 15:20 ID:UOXO1fkW
ついでに仙山線の交流クモハ73

ってクハ代用だったっけ?
649名無し野電車区:02/11/30 15:43 ID:???
トミックスの72系を買いますた。
これで60年代の東海道線大阪付近を再現したいのですが・・

編成は?
室内灯は蛍光灯?白熱灯?
シート、床はどんな色だったのか?
この3点について知ってる方、ご教示くだされ。

650352:02/11/30 22:19 ID:7SwPehkT
>>648
自車のパンタは撤去されてましたが、ユニットを組んだクハ5900から給電されてました。
クハ5900はもと伊那電の買収車で、非常にちぐはぐなコンビでありました。

そういえば、当初はクハ18-051、053があてられるはずだったのが、
廃車撤回手続きが間に合わずに解体されてしまい、
やむなく、この車と組むことになったんだとか。
沢柳御大の著書に書いてありました。
651名無し野電車区:02/11/30 23:41 ID:SCIhH39P
>>634
嗚呼、モハ72970。
652品川103:02/12/01 10:17 ID:???
Hゴムの部分から白い涙を流すていたね、最後は。
653名無し野電車区:02/12/01 18:58 ID:???
ちょと遅レスですが・・・
後世への影響の話です。

国鉄通勤型の「顔」ですが、73/79ではずいぶんと試行錯誤を繰り返しましたが、
なぜ前面窓傾斜形が生き残ったのでしょう?

製作面を考えれば、クモハ73全金車のように平面上にポンポンポンと
窓3つ並べた方が有利だと思うのですが。

あの前面傾斜形、西武ですら採用しなかったということは、デザイン面を
含めそれほどメリットはなかったということではないのでしょうか?
個人的にも101系などはあまり格好いいとは・・・(もちろん異論もあるでしょうが)

結局、当時の担当者の「好み」なんでしょうかね。
654DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/12/02 00:26 ID:8RP7JTkP
>>653
前面傾斜形を採用したのは、傾斜してへこんだ窓の上面に通風口をつけて運転室への通風の向上を図ったためとどっかの記事で見たことがあります。
101系(103もだけれど)の顔は嫌いではないけどなにか素気ないな〜、とガキの頃は思ってたけど今の電車はわけわからんデザインが多いのでそれなりに機能的だな〜と思います。
65573096:02/12/02 10:25 ID:tyP32Yla
>>653−654
私鉄が前面傾斜窓を採用しなかったのはデザイン面の他にも工作面も大きいと
思います。と言うのはかなり以前、RJ誌に大井工場の方の「思い出話」が連載して
いましたが、その中にクモハ73の近代化改造の話があり、大井としては73900�902、79904
を改造した経験から前面傾斜窓を提案したそうです。しかし、「鉄工職場が弱い」他工場
を考慮してあのスタイルになった、と記述されています。そうしたことから私鉄での
「食パソ顔」はステンレス車になってからが大多数でしたから傾斜窓は余計に造りにくい
と言う事だとおもいます。西武の場合、かなり最近まで自社で新製していましたが、後期には
新101系や新2000系の様なデザインの車両も造っていましたが、初期のころはやはり設備的に
できなかったのでは、と思います。
656653:02/12/02 16:39 ID:???
>>654
通風の件は私も読んだことあります。
が、私鉄で全然採用されなかったことを見ると、果たしてそんなに効果が
あったのかな? と思ったもので。

>>655
なるほど。確かに模型でもアレ、面倒ですもんねえ。
・・・とも思うんですが、でも実物の電車を扱ってるような工場で、
そんなに大変なことか? という気も。実際どうなんですかね。

話は少しそれますが、79全金→101→103→103高運あたりまでは直系、
→201くらいまでは一応その流れ、→205→209→E231あたりは新しい流れ、
ときて、205増設顔はなんだかちょっとだけ先祖帰りしたみたいな印象が
ありますね。
65773096:02/12/02 23:30 ID:XGT7i0yf
>>656
前レスをカキコしてから思い出したのですが、もう一つの理由として「原則として
車体の柱はそのまま残す事になっていた。但し、実際には新車的工作をしたので柱
の位置はどうにでもなったが」とありました。また、73近改車と前後して他工場では
クモユニ74やクモニ83、クハ85の前面傾斜窓をやっていますからやはり工作面も理由でしょうが
他にも何か理由があったと思われます。
658    :02/12/02 23:50 ID:???
傾斜した前面窓って「えっちとぅ」、つまりEH10に国鉄部外者の誰かが
提案したのが最初じゃなかったっけ?

記憶曖昧に付き間違ってたらすんまそん。
そもそもEH10と最初に前面傾斜した試作クハ79(番号失念)はどっちが
早かったかも今は眠くて体系的に思い出せない・・・。
ねよ・・・。

659DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/12/03 00:32 ID:???
>>655
この記事って1980年前後の連載ですね、それが載っているRJ持ってますよ。

>>656
漏れも通風の効果については??ですね〜
660名無し野電車区:02/12/03 23:20 ID:vGjNX9Sn
age
661仙石の73:02/12/04 12:50 ID:HlkC52iq
>>659
>効果については??

今はそんなことを考えなくても良くなりましたが、
通勤型に冷房がなかった時代!63の正面の窓が2つも開閉可能にしてあった事を
考えても(資材がないからでもありますが・・・)乗務員の通風に関しての
せめてもの配慮だったのでは・・・
後に103系の場合は雨漏り等の原因で下にあった通風孔は塞がれましたが・・・(笑)
662名無し野電車区:02/12/04 14:03 ID:mZyaljaj
大鉄型前面通風器もあったね。
あれは旧国ならではで好きなパーツです。
663名無し野電車区:02/12/04 16:33 ID:2Sl+oM+A
俺は、あのホクロ顔好きになれない。どうしても...
664常マト ◆09LXtRStC. :02/12/04 17:00 ID:???
>>653
光の反射を防ぐため・・・って聞いたことがあります。よく分かりませんが・・・。
665 :02/12/04 17:59 ID:???
666 :02/12/04 18:13 ID:???
667名無し野電車区:02/12/04 19:14 ID:KpPWazaD
特別保全AGE
668名無し野電車区:02/12/04 20:53 ID:???
>>626
>まあ阪急みたいに
「こんなボロい造りの電車走らせられるか!」

その話の詳細きぼん。結構有名な話らしいですな。
669名無し野電車区:02/12/04 21:15 ID:???
>>668
あくまで噂レベルの話なのだが・・・・・

戦後63が各私鉄に割り当てられることになったとき、標準軌である山陽と
阪急京都線にも割り当てられる予定であったらしい。
このうち山陽への割り当ては実現したが、阪急京都線には実現しなかった。
その理由として阪急サイドが63のあまりの粗製濫造ぶりに嫌気がさしたから、
というのがまことしやかに語られている。

小型車ばかりの山陽と違ってP−6のような大型車が既に走っていた
京都線では路線改良などの対応が不要で、入線に対するハードルは
低かったにもかかわらず実現しなかったため、そういう噂が出てきたのだろう。

まあ、実際には「入線させるほど車両不足にはなってなかった」というのが
正しいのではないかと思うが。

もしも実現していたらその後の阪急標準型が20m4扉になっていたかも知れず、
興味深いことではある。


670名無し野電車区:02/12/04 21:37 ID:???
>>655
所工では1954年の段階で湘南顔の車を作っているから
技術的には可能だったのでは?

ちなみに451系は元々正面1枚ガラスの予定が、
風圧に耐えられないことから3枚分割にしたと言われています。
67173096:02/12/04 23:05 ID:8DVqp+VY
湘南型と前面傾斜窓のどっちが難しいか素人ではわからないので今となっては
判然としませんが、そうすると657に記したように他に理由があったのかもしれませんね。
672名無し野電車区:02/12/04 23:48 ID:3iKCELei
>>669
阪急の63系導入辞退は、当時仕掛かりで入線間近の車輌が多かったからとか、
63系特集のどれかの雑誌に書かれていた気が。でも戦後の入線車輌にどんなの
があったかと言われれば、ちょっと疑問も。小型車の供出義務を嫌ったのか?。
673名無し野電車区:02/12/05 00:53 ID:yXzvc+20
つりかけ車は
停車中の騒音のないシ〜ンとしたとこがいい。
走り出しに振動で車内の金具がビビる音がいい。
674名無し野電車区:02/12/05 01:14 ID:???
釣り掛けってノッチオフ前後の爆音と静寂のギャップがイイ。
静寂とは言ってもよく聞いてると「カッ…カッ…カカッ…」とか
かすれるような音がするんだがあれは何の音だろう?
675名無し野電車区:02/12/05 01:22 ID:48nmYB/q
俺は遠慮無く閉まるドアの速度と閉まる際のガラガタ音がイイ
676ひろぽん:02/12/05 13:37 ID:???
>>674
ギヤの音だよ!
677名無し野電車区:02/12/05 14:37 ID:???
クモハ84はモハ63系残党最後の一花だったと思う。
単線区間ながら幹線級の線路を飛ばすクモハ84は、結構ド迫力だった。

最期は故障から立ち直れずに再起不能となったのは残念だったが。
678名無し野電車区:02/12/05 19:45 ID:ONfBrQc6
クモハ84、のりたかったなぁ・・・。
679名無し野電車区:02/12/05 22:29 ID:???
>>678
禿同。せめて、走行音だけでもageて欲しいとあらゆる
スレでおながいしてきたんだけどね。
680名無し野電車区:02/12/05 22:31 ID:???
>>670
一枚ガラスってもしや酉103系リニューアル車みたいな香具師ですか?
681ひろぽん:02/12/06 19:36 ID:???
age!
682 :02/12/07 00:37 ID:DIzn+D/o
クハ79904の前面左下編成ナンバー表示小窓萌え
683名無し野電車区:02/12/07 01:24 ID:+/QNzKdT
クモハ84ねぇ・・・
加速が良すぎて萎えた。
684名無し野電車区:02/12/07 13:25 ID:pV3vmI5L
飯田線の旧国が一編成が極秘裏に保存されている!という都市伝説があるけど、
73も実はどこかにこっそり保存されてないかな・・・。
もちろん3段窓・ぶどう色のやつね。
685名無し野電車区:02/12/07 13:59 ID:VpA73aDm
>>684
鉄オタだけの都市伝説かよ
686名無し野電車区:02/12/07 14:13 ID:???
国鉄時代 63,72系はほとんど見向きもされないなか、オレはひたすら彼らを
追いかけてた。
だから 今になって、保存車がどうのこうの言ってもおそいよ!
687名無し野電車区:02/12/07 16:16 ID:iaGuuHkk
>>685
そう、ヲタだけの都市伝説(w

>>686 
おっしゃる通りっす。
でも車輌のイメージも悪いから当時から保存価値無かったかな?
688名無し野電車区:02/12/07 17:08 ID:???
走行中、木製ドアが粉砕し乗客数名が神田川に落ちて亡くなりました。
689名無し野電車区:02/12/07 17:16 ID:iaGuuHkk
>>688
その事件は戦前の話じゃなかったっけ・・・?
690名無し野電車区:02/12/07 17:28 ID:4VUmp2gQ
>>689

昭和21年6月。

確かに戦前だな <朝鮮戦争、インドシナ戦争、ベトナム戦争、受験戦争(W
691名無し野電車区:02/12/07 23:28 ID:38sWKNZu
>>688,690
ドアが粉砕した事件と、ドアはなしで、そこに渡してあった角材が粉砕と2つ
事件があったんでは?。もっとも各1件説と、どっちか1件だけ説と2説あった
かもしれないけど。

>>687
「戦争による負の遺産」としても残すべきだったと思う。クハ79004という最適
な車輌もあったことだし。スエ71とかの戦災復旧客車も同様。
692 :02/12/08 02:52 ID:???
69373096:02/12/08 11:24 ID:i5FyUyf3
>>691
神田川の事故は「木製ドアの破損」だったと思います。以前F誌上でも議論になって
いましたが、「ドア破損」の証明がされた、と記憶していますが・・・記憶違いならスマソ。

「戦争による負の遺産」ですか・・・。確かに63型が新製された背景はその通りなのですが
63のイメージが一般的にはその後の「三鷹・桜木町・三河島」の方が強いと思うのですが。
694691:02/12/08 18:39 ID:5ut1LuR8
>>693
三鷹事件は無人電車が三鷹の街に突っ込んだ事件。これは当時盛んだった労働
運動を押さえつけるために、日本の「共産化」を危惧したアメリカサイドのし
くんだ作戦とも言われる。当時三鷹電車区部会は比較的強力だった。戦後の占
領政策上の問題点。
桜木町事故は、工事ミスにより垂れ下がった架線にPS13を引っかけたモハ63756
が絶縁不良で発火した事件。戦争による資材難が無ければ、もっと犠牲者は少な
かったと推定できる(窓は2段で絶縁材も良好ならば)。
三河島事故は63形電車とは無関係。直接の被災車輌はD51364とクハニ67007。
そもそもが信号の見誤り。たとえEF65と103系でも起こり得た。

よって上の2つについては、やはり第二次世界大戦が遠因であり、その意味に
おいて「戦争による負の遺産」と言え、だから保存の価値があったということ。
695名無し野電車区:02/12/08 19:22 ID:+TFHjt3u
>>694
保存してどうすんの?
既に存在もしない形式を。
モハ52みたいに再現するってか?
既に事故等の状況は解明されてその後に生かされてるんだから意味ないじゃんか。

696名無し野電車区:02/12/08 19:24 ID:???
>>695
解かってねえヤツは引っ込んでれ。
697名無し野電車区:02/12/08 19:56 ID:???
JRが共同で電車博物館作ればいいけどね
車両メーカーの協力を得れば、たいがいのことはできると思われ
698名無し野電車区:02/12/08 20:10 ID:+TFHjt3u
>>696
わかった人はその程度で保存するんですか。
国鉄はぜんぜんわかってなかったんですね。
わかってる人の発想はすごいね〜。
>>697
そんなもん作って企業に利がありますか?
と、いうか需要がありますか?社会的に。
699名無し野電車区:02/12/08 20:22 ID:???
>>698
解かってねえヤツは引っ込んでれ。
700名無し野電車区:02/12/08 20:25 ID:???
利益がどうのこうのなじゃないんだ
典型的な日本人ですな あなたは>>698
文化・歴史・技術への後世へ引継ぎをあなたはお金でしかものを見ないんですか
701名無し野電車区:02/12/08 20:42 ID:mKlApqBc
相当見識狭い、世間知らず・人生経験不足なやつが紛れ込んできたな>698
702名無し野電車区:02/12/08 23:19 ID:lF8eXSbV
>>686-691
東中野の神田川転落事故ってロクサンだったっけ?
703名無し野電車区:02/12/08 23:23 ID:kMzgmLZR
一般的に鉄ヲタは「ロクサン」というと碓氷峠のあれを思い浮かべるらしいが
我々通勤電車ヲタは「ロクサン」というと戦時設計モハ63を思い浮かべるのだ。
704名前はない:02/12/08 23:37 ID:YHzgWdAI
>>697
どこかにモハ72改造の牽引車、残ってなかったっけ?
時代を伝える意味ではぜひ博物館入りしてほしいな。
(もちろん、天井板なし、座席ほとんどなしのサモハ63の形で)
今の厨房には戦中戦後の混乱期を支えて、日本を立て直した功績を
写真や文字だけでは理解できそうにない。
70573096:02/12/08 23:50 ID:yl5lsRi7
>>691
確かに、「三鷹」「桜木町」の二つは戦争が遠因にあるのは事実です。また、「三河島」に
ついては直接、衝突したのは貴方のおっしゃる車両です。
ただ、私が『一般的には』と記したのは「三鷹」の時に当時の新聞記事に「事故を起こした
のは戦時型の63型」と言う記述があり、「桜木町」の時も同じでした。つまり、両方とも
「事故は63型だから起きた」と言う感じで書かれていたので『一般的』には「63型」=「大事故を
起こした電車」と記憶されてしまい、「戦争の遺産」とは悲しいかな、記憶されなかった、と言いたかった
のです。「三河島」の場合も上りの先頭はクハニ67007でしたが、これは文字通り「木っ端微塵」になって
しまい、2両目のモハ72(車号は失念しちゃいました)が倉庫の屋根を突き破って突入した写真が新聞紙上に
大きく掲載されています。当然、三段窓ですから世間は「あ、また63型が事故を起こした」と判断したそうです。
この事から63・72系が保存されなかったのは仕方ないと思うのです。もちろん、個人的にはしてほしかった
車両だし好きな電車の一つなんですけども。
706名無し野電車区:02/12/09 00:09 ID:???
つい10年程前なら、ほぼ原型の63が三井三池炭坑に残ってたんだが…
707691=694:02/12/09 00:23 ID:/xGOjA6N
>>705
マスコミのミスリードと、それにダマされた民衆の反応について論じるスレじ
ゃないだろ?。ここは。
純粋に63系が、どうして、ああして、こうなったということを論じるべきところ
なのでは?。あなたの693でのよけいな2行のせいで、ここでの話し合いの論点
までずれてきているぜ。そもそも705で「個人的には(保存を)してほしかった」
と書くならば、最初から693のラスト2行みたいなチャチャは入れなさんな。
70873096:02/12/09 00:57 ID:f3tS7BY3
>>707
ま、そう感情的にならないで・・。
純粋に「63型が保存に値するかどうか?」と問われれば私も諸手を挙げて賛成するんですが、
やはり「保存」となるとその車両の「イメージ」が大事 、と言う事を言いたかったのです。
例えば、保存された80系やキハ81だって初期故障が相次いだ時、バカなマスコミは「遭難電車」
「はつかり、がっかり」などと揶揄していましたが、その後はきちんと功績を認められています。
ところが63・72系の場合は地味な通勤車という事もありファンはともかく、一般にはマイナス
イメージを回復できないまま引退してしまった、と思うのです。そしてそのイメージは
前記に三つでは?と思いカキコしたのです。
もし、気を悪くしたのなら申し訳ありませんm(__)m
709名無し野電車区:02/12/09 11:36 ID:???
>>708
引っ込んでロ
710352:02/12/09 12:05 ID:sd+amTes
63・72形を評価する上で、三鷹、桜木町の悲劇は絶対に避けては通れないわけで。
悲しいけれど・・・
特に桜木町の方は、戦時形であったがゆえの構造的欠陥による悲劇であったわけですし。

この事故の後、改修を施された63形が72・73形と改名していることからも
63形に対する世間の評価がどうであったか窺い知ることができると思います。
運転台を撤去した72形はともかく、運転台付きのままであった73形まで、
形式を改める事務上の必要性は、公平に考えても薄いとおもいます。
実際、63形の最終ロットは、番号の書き換えのみで73形になっています。
やはり、事故による63形のマイナスイメージの払拭という、
世論対策の側面が大きかったのだと思います。
マスコミによるミスリードであろうと、誤解であろうと、
「63形=致命的な構造的欠陥のある殺人電車」というのが
当時の世間一般の認識であったのは、否定できないと思います。
国鉄が、その時点で数百両あった63形の改修工事をわずか数年で終え、
改形式までしてそのイメージの払拭に全力で努めていることからも、
この事故が社会にあたえた震撼がいかほどであったかを想像できるのではないかな。

にしても、いかに改良されたとはいえ、構造的欠陥の象徴みたいな3段窓を
昭和31年の新造車までまで採用しつづけたのは、理解に苦しみますね。
同時期の新造車である70系は、2段窓だったわけですし。
711691=694:02/12/09 12:59 ID:/xGOjA6N
>>708,710
モハ63のイメージ論をしているのではない。もとはロクサンが1輌も保存され
なかったことについて、保存すべきだったのではないか?という問題提起だろ?。
それを曲解してイメージがどうのと言い出したのは、73096氏ですぜ。だからそ
れに釣られて710氏までおかしなこと(保存論としてはおかしなこと)を言い出し
てる。
73096氏と710氏の言う「一般のイメージとしてのモハ63」については、既に語る
に落ちているだろう。だけどわれわれファンとしては、そのイメージも含めて
「戦争について考える資料」として保存すべきではなかったか?という論議を
していた訳で、それを「一般のイメージが…」というのは、論のすり替えだと
思うぞ。もっとストレートに保存の是非についてだけ論じたらどうよ。
712名無し野電車区:02/12/09 16:05 ID:???
例えば63756あたりを桜木町駅前に被災した姿のまま残して
「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しません」とかなんとか碑文をつけて保存しとけば
よかったってこと?
713710=352:02/12/09 17:05 ID:sd+amTes
>>711
あなたの論を否定しているわけではないことは、ご理解いただきたい。
私も63形の血脈を受け継ぐ車両が何両か姿をとどめている今こそが、
保存を論議できる最後のチャンスであるという認識ですし、
ぜひ保存されてほしいという思いも同じです。

ただ、その「イメージ」というのが、保存熱の原動力なのも紛れもない事実でして、
(蒸機末期の保存ブームなんかを想像していただければと思います。)
今まで保存されてこなかったという事実を検証するのも、
63形を評価するため(=保存を論ずるため)に必要なことだと思います。
特にあなたが、それを残念に思われているのがわかるだけに、尚更そう思います。
私は、その観点から論じてみたつもりですし、73096氏も同じだと思います。
714名無し野電車区:02/12/09 18:38 ID:???
無理に理屈をつけて保存しようとしても失敗するのは目に見えている。
もっと純粋な気持ちか「永続的で公的な力」が必要です。
715名無し野電車区:02/12/09 18:45 ID:pw4vi8ai
確かに>714

近年、街や公園の「屑鉄」、「不気味な構造物」に変質してしまった、SL・客車
・路面電車が多くなってきてしまったのはこういう事なんだろうな。
716名無し野電車区:02/12/09 19:43 ID:???
保存には政治的な目的はからまない方がいいと思う
鉄道史上で文化的・技術的等の理由により後世に残す必要かどうかで判断すればいい
そうすれば公的資金も仰ぎやすい
ただ、日本にはまだその受け皿が育ってないところに悲劇があるんだ
717名無し野電車区:02/12/09 19:45 ID:???
>>694
ロクサンのおかげで各変電所にΔI型故障選択遮断装置が付きマスタ。
その時、誰がこのロクサンが40年後に登場するEF200に大きな影響を与えるということを想像し得ただろうか?
71873096:02/12/09 21:31 ID:/ytPoLhb
>>710=713,>>714〜716
言い足りなかった分のフォロー、有難うございます。

>>711
一番最初のスレで貴方が「保存の是非」を提起した際、私がそれに対して直接の
賛否ではなく、「保存されなかった理由」を先に述べたのがまずかったと反省しています。
「残すべきだったと思う」と言い切ってしまうと「保存が是か非か」に二者択一になって
しまい、「63型電車」としての評価がどっかへ行ってしまうのでは?と危惧しました。
それならば殆ど保存されていない現状から「保存されなかった理由」を探った方が63型を
色々な面から評価・検証できる、と思った次第です。

>>709
自分の意見も言えない厨こそ引っ込んでロ(w
719709:02/12/09 21:44 ID:???
73096へ
引っ込んでロ(ww

自分の意見なら709以外の最新10レスに書いてるよ
720名無し野電車区:02/12/09 22:20 ID:Ve3tRDHr
みんな63の事ホント詳しいし、考えと想いを相当量お持ちなんですなぁ。
これこそ本当にこの車輌達を愛していると言う裏返しなんだろうな。
721名無し野電車区:02/12/09 22:31 ID:???
63は時代を生きた車両だからね
いろんな事件を経験し、見てきた。そして、首都圏の通勤にも貢献し、はてや
地方ローカル線でも頑張った。
また、形態も多種多様にわたり、研究対象としても興味が尽きない。
でも、JR時代の若者からはどんなふうにうつってるんでしょうね
72273096:02/12/09 22:35 ID:EFx2iP+f
>>719
何をもって「引っ込んでロ」と言うのか?
711氏のようにきちんとした意見があるなら堂々と言えばいい。
自分独自の意見が言いたいなら遠慮なく晒せばいい。
それをせずに709のような言い方をするのは「厨房」以外何者でもなし!
違うと言うなら反論してみ、ウザイとか目障り以外に言えるならね。
723名無し野電車区:02/12/09 22:43 ID:???
>>722
意見の有る無しではなく、ああいった「思想論」をこの場に持ち込むのが嫌なんだよ。
やりたきゃ別スレ立ててくれ。
72473096:02/12/09 22:57 ID:EFx2iP+f
>>723
あのさ〜、ちゃんとスレの流れをみてる?
691氏の「保存の是非」について語っているんだよ。それに対して私や710氏が
保存についての「考え」を述べているの。それを「思想論」を持ち込むな、と言う
なら私だけでなく、691(711)氏や710氏に対しても失礼だと思うが?
725名無し野電車区:02/12/09 23:04 ID:???
国鉄モハ63、72系を褒めてみよう!

726名無し野電車区:02/12/09 23:19 ID:YsufTqo/
戦後復興の立役者!
727名無し野電車区:02/12/09 23:46 ID:???
>>724
手近なウザイのがアンタだっただけだよ(w
728名無し野電車区:02/12/09 23:52 ID:Ve3tRDHr
ID=???氏は全部同一人物?
メアド欄は何種類か入ってるし、口調も硬軟・・・。
謎だ。


729名無し野電車区:02/12/10 09:23 ID:???
>>717
>ロクサンのおかげで各変電所にΔI型故障選択遮断装置が付きマスタ。
>その時、誰がこのロクサンが40年後に登場するEF200に大きな影響を与えるということを想像し得ただろうか?

電気関係は素人なのでよく分からないのですが、どういうことでしょうか?
教えていただけますか?
730717:02/12/10 14:15 ID:???
>>729
詳しく話せばこのスレとは関係なくなってしまうけど、
桜木町事故は碍子(がいし→知ってるとは思うけど電線に付いている白くて丸いもの)工事中に誤って架線を切断してしまい、トロリが垂れ下がった。そこにモハ63が進入、パンタを巻き込んで発火した。
このパンタに絡まった架線でパンタが押し倒されたとき、その架線には横浜変電所と鶴見変電所から電気が供給(おそらく並列き電→き電=送電)されていたが、横浜変電は事故を感知して電気を遮断したものの鶴見変電は感知できずにそのままき電を続けた。

原因究明。
昔は架線事故で地絡したときの事故検出を電流値の大小だけで測っていた。しかし、電車が増えるにつれて通常の電流と事故電流の区別が付かないほど営業電流が大きくなった。
で、営業電流が大きくなるにつれ、遮断基準となる電流値を大きくしたものだから結果的に桜木町事故のように遮断されずに饋電が続けられた。
そのため、事故後、国鉄は単位時間あたりの電流値I[A]の変化、つまりΔIを見ることで事故電流と営業電流の区別が出来るΔI型故障選択遮断装置の導入を進め、今に至っている。

しかし、定格6000kWを誇るEF200がこのΔIに引っかかってしまった。
まず、機関車は出力が大きい上にパンタが2つ(or1つ)しかないので一つのパンタに流れる電流が電車の比ではない。
この大電流が流れているパンタがセクションを通過すると隣の変電所には一秒もしないうちに一気に2000A程度の突入電流が流れてしまう。
それを選択遮断装置が事故電流と勘違いしてしまうために前後の両変電所が饋電停止、しばらく抑止を食らうことになってしまう。

これがEF200が取得電流制限を受けた理由です。
決して、世間一般で言われている「出力が大きいので変電所の容量越えて遮断した」わけではありません(場所によってはそれもあるけど。でも普通に考えてみればEF66が二両通るだけでEF200の出力越えてるんだから出力過大で遮断するというのは間違っているのはすぐ分かる。)。
731名無し野電車区:02/12/10 15:16 ID:rx1PhVxb
勉強になったなぁ>730
あなたプロっすね。
732729:02/12/10 18:52 ID:???
>>730
ありがとうございました。勉強になります。
733名無し野電車区:02/12/10 20:27 ID:???
730は神
73096は人間のクズ
734691=694=711:02/12/10 23:10 ID:ujAIlBSK
>>712
お前はっきり言って氏んでよい。理由=お前のような思考回路のヤシがこの国
を悪くする。この碑文は「原爆の像」のもの。それをこのような煽りに使う時点
で、原爆犠牲者でのみならず、全ての日本国民を愚弄する行為。よってお前はは
日本人である意味がない(もともとそうでないなら別だが)。首吊って氏んだ
ほうが世のためである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−

>>710,713氏
おっしゃることは了解いたしております。あなたの書き込みを引かせて頂いた
のは、議論が73096氏の書き込みによって、ややズレて行きそうだったためで、
もちろんロクサンの社会的イメージの問題は、共通認識になっていると思います。

>>73096
あなたが718で述べられていることは、理解できるのですが、保存(もしくは
保全)という行為は、後生の人々に過去の過ちを理解させる材料としても、
また必要だと思うわけです。どうして桜木町事件は起こったのか、どこに弱点
があったのか、それによってどう改良されたのか、といったことは、後生の人
々に見て欲しいし、私たちもよく見てみたい。そう思っているからでして。
その理由により、社会的イメージはどうあれ(もっとも63形に特別な悪いイメ
ージをもつ世代は、やがて居なくなるでしょうし−ちょっとひどい言い方かも、
ですが)、残しておく価値があったのではないか?と考えるわけです。言い方
きつくてスマソです。

>>733
このスレでそういう低レベルな煽りするなよ。
735名無し野電車区:02/12/10 23:11 ID:JobP8Mlm
age
736712:02/12/11 01:47 ID:???
>711氏は大層お怒りのようだが・・・

別に煽りではなく711氏の主張される
>「戦争について考える資料」
>後生の人々に過去の過ちを理解させる材料
としての保存を考えるならば、極論だがひとつの保存の仕方として
「原爆ドーム」的保存を連想し、提起したまでなのだが。

碑文についてもこれは運輸当局の明らかなミスが重なった人災であるため、
あえてそのまま使用した。広島や原爆被災者に対する愚弄の意図は全くない。
もしそう取られたのであればお詫びする。

で、保存の是非に対する議論にもどるが、
63形を保存した場合、>712のような極端な形でなくとも、桜木町事件に触れずに
済ませることは出来ない。結果、63形=戦後混乱期の象徴、というイメージは
ますます強固なものとなっていく、という矛盾が生じるだろう。

この点について、鉄道趣味人として63形を愛好する者としての立場と、
過去の過ちに向き合う存在としての立場を、どう折り合いをつけるのか。
保存することによって、ますますネガティブな評価が後世まで語り継がれるのが、
果たして望ましいのか。

今となっては仕方のないことだが、個人的には63単独ではなく
原型63、ジュラ63(車体のみ)、更新72、全金72をずらっと並べて
その過程を説明するような保存・展示ができればな、と思う。
趣味的にも技術史的にも貴重な資料となり得たのに。



73773096:02/12/11 14:54 ID:n71u/1dN
>>734
貴方のおっしゃりたい事は最初から理解していましたが、返答の仕方に問題が
あったと、ただただ反省しています。私の方こそ申し訳ありませんでした。

>煽り、叩きをしていただいたかたへ
冷静になって己のレスを読むと「コイツ、何を言ってんだ?バカじゃないの」と
思い、叩かれても当然だと気づきました。我ながら情けないと言うか、大人げないと
言うか��。不愉快にさせてしまった方々、本当に申し訳ありません。今後、この様な事
の無い様、HNを返上しますのでこれ以上の叩きはご容赦、ご勘弁下さい。
738名無し野電車区:02/12/11 16:00 ID:???
それでは話題を変えて
 どうして仙石線の72系は押し込み型ベンチレーターなの?
 どうして御殿場線の72系はスカ色なの?
 どうして富山港線の72系はスカイブルーなの?
739710:02/12/11 17:46 ID:Fjj0eZgo
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/8621/index.html?
のリストによれば、63形由来の車体をともかくも保持する車両としては、
90005(浜松工場)と90801(大井工場)が現存しているようです。
90801の方は屋根を削られていますが、希少なDT14を履いていますし、
90005は、最も63形の原型を残す車として貴重な存在といえます。
両車とも、持ち主が残すつもりで保管しているようですし、
この景気状況では、復元というのも困難でしょうけれども、
東海はモハ1035復元の実績もあるんで、将来の景気回復に期待しましょう。
とりあえず、63形由来の車体が現存しているという事実だけでも良しということで。

ただ、ネタの鮮度の問題があるんで、実際のところはどうなんでしょうか?
両車の現況に関する情報キボンです。
740旧型国電:02/12/11 17:59 ID:???
90801は大井工場一般公開のときに見られます
ただ お顔がね。。。
741名無し野電車区:02/12/11 21:25 ID:eZiJ85Ae
クモヤ90 005の窓は原型三段なのでつか?
これを真の原型のモハ63に戻してもらいてぇもんだぁなぁ…。
742名無し野電車区:02/12/12 08:04 ID:???
前面だけどっかに保管してないものでしょうかね。
743710:02/12/12 08:14 ID:Y56vTQLr
>>741
63形の窓は、72・73形になったときに中段可動に改造されているんで、
純粋に63形そのままという訳ではありませんが、
両車とも63・72系の特徴である3段窓を保持しています。
この中段可動化も63形→72・73形化の重要なポイントのひとつでして、
桜木町のときは、この固定されていた中段窓が乗客の脱出を阻んでしまい、
悲劇を拡大する要因のひとつになってしまいました。
744711:02/12/12 13:24 ID:Mvt5gyOR
>>736
後段の部分はおおむね同意しますが、桜木町事件自体もう知らないファンは
多いわけなので(いいことなのかどうかはともかく)、ネガティブイメージ
が固定化されるというよりは、後年のファンはただ驚くだろうとは思う。しか
しあなたが例に引いたとする「原爆」(この例示が適当だとは思わないが)で
はないが、知らないことを教えるのも現在もしくは当時からのファンの義務で
もあろうと思う。よって63系の功罪両面をどの程度「中立的評価」できるか、
ということが保存のポイントにはなろうかと思う。その意味で、あなたの最後
4行には激しく同意。

>>743氏に関連して
現実的なはなしに戻って、今ある車輌は全て前面がオリジナルでなく、三段窓
も外見は元のものを保ってはいるものの、費用その他の面でちょっとオリジナル
保存は難しそう。一応最終形態を保存するところまでで、妥協するしかないの
でしょうなぁ。車体を一から作り直すことも、費用を度外視すれば技術的に可能
ではあるけれど、それじゃあ博物館の見本と同じになってしまうわけだから。
まあ広島のクモハ73原形タイプの前面を保存している個人に頼んで、なんとか
譲ってもらい、クモヤ90に接合してクモハ73原形近似タイプ復元までが、現実的
限界かと。
745710:02/12/12 18:59 ID:lgCC7d64
>>744後段に関して
基本的にこれは文化財であるという認識のもとに、復元は行われるべきであると思います。
厳正な考証のもとに、当該車の過去の一時点を再現するように努めるべき。
それができないのであれば、現状のまま保存が最適でしょう。
>>744氏が言われるような、保存されている別車の前頭部を継ぐというのは、
それによって「復元」された車両の素性に疑問符を付けることになります。
生半可な復元は、文化財に対する冒涜といっても過言ではないと思います。
特に佐久間の52004のような醜い「復元」は、金輪際やめていただきたいものです。

【蛇足】各車の改番履歴。
90005(S42.3)←72258(S27.10)←63638(S22.12)
90801(S45.4)←72312(S28.8)←63814(S24.4)
746仙石の73:02/12/12 19:58 ID:Sk0pqbjk
>>738
>どうして仙石線の72系は押し込み型ベンチレーターなの?

標準のグローブ型ベンチレータでは、冬季降雪時に雪が吹き込む為、
押し込み型(当時は東海型ベンチレータと言っていた様な)に改造しました。
ちょうど、東北・常磐地区の451・453・455・457系の冷房化によって、
余剰となっていた物が多数担当工場である盛岡及び郡山にありましたので・・・

ちなみに、新造型の72・79については、ある程度閉められるので、後年に転入した
車両に関しては(アコモ改造車も含む)そのまま押し込み型ベンチレータで過ごしました。
ただし、それでも塞ぎ切れないので色んな物を詰めてましたが・・・(笑)

同じ理由で現在の103系はベンチレータが撤去されてます。。。。。


747仙石の73:02/12/12 20:01 ID:Sk0pqbjk
>>746
すみません下記間違えました。m(_ _)m

>後年に転入した車両に関しては(アコモ改造車も含む)
>そのまま押し込み型ベンチレータで過ごしました。

ではなく、 ↑ 「グローブ型ベンチレータで過ごしました」 が正です。


748名無し野電車区:02/12/12 20:23 ID:???
仙石線の72系
押し込み型ベンチレータは、仙石線に入線当時から付け替えたのでなく
実際 厳寒期を過ごして冷たい風が吹き込む経験を通して、後に改造
されたということでしょうか

749So What?:02/12/12 20:46 ID:???
クモヤ90の車体だけなら仙台市内某所に鎮座しておりまする。
先日保存・放置車スレで話題になりまして、現地調査に行かれた方が
某所敷地外から現存を確認されてきました。
750名無し野電車区:02/12/12 20:52 ID:???
酉のクモヤ91ってもうアボーンされたの?
751仙石の73:02/12/12 21:16 ID:Sk0pqbjk
>>748
>厳寒期を過ごして冷たい風が吹き込む経験を通して、後に改造されたということでしょうか

そう言う事です!
転入初期の頃の写真を何かで見ていただければ解かりますが、その頃はグローブ型です。
54・68・70形の改造車も同じです。

752名無し野電車区:02/12/12 22:01 ID:???
仙石線の72
 どうしてウグイス色なんですか
 
753仙石の73:02/12/13 12:48 ID:YWvG331m
>>752
>どうしてウグイス色なんですか

はい、え〜っと!元々昭和41年から仙石線に転入した72・73形はブドウ色2号でしたが、
当時の担当工場である盛工の作業工程で一度17m車と同じ気動車色に変更したのですが、
快速運用用として転入した54・68・70形がはっきり違いが分かるように杜の都をイメージする
ウグイス3号(山手線の色よりやや濃い黄緑)に塗り替えて登場!
後に快速専用運用の廃止と、車両の混結開始、及び担当工場の郡工への変更の為、
2色を走らせるよりも、明るいウグイス色に統一させたほうが効率が良いので、
仙石線の営業用車両はしばらくの間(103系投入まで)ウグイス色で走りました。


754名無し野電車区:02/12/13 13:04 ID:iVh2Bj+8
>>738
>どうして御殿場線の72系はスカ色なの

多分、当時の静鉄管内の旧型電車、身延線や飯田線に合わせた事と国府津や沼津で
東海道線との誤乗防止かと思われ。

そうすると富山港線はなぜスカイブルーなんだ?
ムリヤリこじつけて「富山湾の色」ダタとか(んな訳ないか)
755名無し野電車区:02/12/13 13:22 ID:???
塗装の話ありがとうございます
御殿場線のスカ色はきっとそうなんでしょうね
でも 不思議なことに 首都圏ではすべてブドー色でしたね
当時 誤乗防止なんていう発想はなかったのでしょうか
756名無し野電車区:02/12/13 17:22 ID:y20v68B0
>>755
>でも 不思議なことに 首都圏ではすべてブドー色でしたね
>当時 誤乗防止なんていう発想はなかったのでしょうか

まったくなかったわけではなかったようです。
かなり古いですが、戦後の一時期(昭和23〜25年)、
線路を共用する山手線と京浜線の誤乗防止のため、
山手線用の電車を緑色に塗ったことがあります。
これは、方向板の完備により解消との記述もありますが、
転属により結局色が揃わなくなってしまったためとも、
軍払下の緑色塗料が底をついたためともいわれています。
余談ですが、性能試験車クヤ99がこの緑色の最後の名残ともいわれていますね。
757名無し野電車区:02/12/13 21:15 ID:+oNtAixK
72系も結構いろんな色に塗られて走ったけど、ぶどう色を別にするとスカ色が
一番似合っていたな。仙石線のウグイス色もヨカタが末期の黄色い帯には萎えた。
758名無し野電車区:02/12/14 00:52 ID:F9PCPz5o
>>753
細かいツッコミスマソだが、「ウグイス3号」って?。山手線の色は「黄緑6
号」なのだが、それって「淡緑3号」?それとも「黄緑3号」?。
759名無し野電車区:02/12/14 16:32 ID:9PCuq4y6
あ、あげ
760名無し野電車区:02/12/14 18:24 ID:???
>>757
>仙石線のウグイス色もヨカタが末期の黄色い帯には萎えた。
これって、警戒色ですよね。
沿線の緑に溶け込んでしまって危険という・・・(w
それでもまだダメで、結局スカイブルーになってしまいましたが。

それにしても、ウグイス色の電車は警戒色が入るのが多いですね。
広島の73もそうでしたが、関西線の101・103系も・・・
761名無し野電車区:02/12/14 21:51 ID:ErJCUDfY
>>760
757をカキコしたのは漏れなんだがレスがつくとは思わなかった(w
あれって確か何種類かの色を比較して黄色になったと記憶しているんだが・・・。
「仙石の73」さん、詳しい事分かりますか?
762名無し野電車区:02/12/15 14:48 ID:???
更新修繕
763名無し野電車区:02/12/15 20:21 ID:OgJdotou
 近代化改造
鷹 取 工 場
 昭和37年
764仙石の73:02/12/16 12:45 ID:kibNzr/I
>>758
>「ウグイス3号」って?。山手線の色は「黄緑6号」なのだが、それって「淡緑3号」?それとも「黄緑3号」?。

後者が正解!それとも「黄緑3号」でした。流れで書いてしまいました スマソ。。。

>>761
実車試験は無かったので、調べてませんでした。。。
警戒色の経緯は760氏の通りです。
松島近辺の山間部(東塩釜⇔東名)で沿線住民よりも、
保線の方々が危なかったみたいです。


765名無し野電車区:02/12/16 13:22 ID:Wwns5FKs
>>764
761ですがありがとサンです。実車試験が無かったのなら他線区と勘違いしていたんだな��。
それと103系が入る直前だか直後ぐらいにRFのリポートで前面木枠の73と銘板が「運輸省」
のままだった72が一両づつ居ると書いてあったんですが番号が思い出せません。
度々「教えてクン」でスマソですが分かりますか?
766名無し野電車区:02/12/16 15:21 ID:xsnhDKsx
>>765
RF1979-6より抜粋
73317は前面窓が木わくのままで押し通しており、
72113は連結面の銘板が「運輸省」のままだった。

767名無し野電車区:02/12/17 00:23 ID:8GPjnO9p
>>766
サンクスです。79年の6月号ですか、持ってるハズなんですが何処へ行ったことやら��。
しかし、73317と言う事はこの辺の番号は木枠車が多かった様ですねぇ。可部線には73313が
居たし鶴見線にも73289(ダタと思う)が木枠で残っていたし何か理由があったんですかねぇ?
768仙石の73:02/12/17 18:12 ID:U3SH/z1D
>>767
仙石線の場合は全検の順番の都合で、本来ならば103系投入前に千葉県で水没した72・73型が
転入予定だったので、最後は改造をされなかったと思われます(未確認)
それが、急遽不可能になったのですが、ガムテープ等で窓を塞ぎながらがんばりました!

前出のベンチレータの時と同じ理由により、「金属化」の名目のもと、
Hゴム化を仙石線転入後に施工された車両が殆どです。
モハ72113の件は、確認してます!写真もあります!(番号は写ってませんが・・・)

769名無し野電車区:02/12/17 18:16 ID:6pGrpPZo
久里浜での水没でなかったけ?
768>>
770名無し野電車区:02/12/17 18:34 ID:qYOnSBKJ
そうそう、スカ線の久里浜だよね。
771名無し野電車区:02/12/17 18:40 ID:Z6rlaSMt
>>768
久里浜の水没が影響していたんですか。あの事故(!?)で72系の全廃が
早まったと言われているくらい打撃・影響は大きかったようですね。
う〜ん、それにしてもガムテープとは涙ぐましいと言うか何と言うか・・。
772名無し野電車区:02/12/17 19:50 ID:???
当時 久里浜まで見にいきましたよ
見た目はきれいでしたね
だけど、内部の電気機器がだめになったといくことだった
不運にも、確か状態のいい車両を久里浜に終結させたんだよな
773名無し野電車区:02/12/17 20:27 ID:???
その時の写真と思われます。あの水害が無ければ他線で活躍できた
はずなのに…と思うと胸が痛みます。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/8439/73/kurihama/73401.JPG
774名無し野電車区:02/12/17 20:31 ID:???
横浜線の車両が中心だったような記憶があります
775名無し野電車区:02/12/17 21:24 ID:xkF+Stb/
HNを返上した大馬鹿者です。しばらく自粛させて頂いていましたがここで再開させて
頂きたいと思います。言動には充分注意しますのでまたよろしくm(__)m

久里浜の冠水車ですが、手元の「車両台帳」を調べた所、72型14両・73型6両・78型1両・79型12両
の33両が被災しています。この中には73126・73401と言う63型改造の73では2両しか居ない大井A
アコモ車や72・79の920代が含まれていました。これは774氏のおっしゃるように横浜線に103系が
投入されて捻出した72系を地方(仙石線や可部線が主だったと言われています)へ送る前に疎開
していたものでした。これらは全て翌年の7月25日付けで廃車になってしまいました。772氏の
言う通り、状態のいい車両が殆どでしたからその後に大きな影響が出たと思います。
776名無し野電車区:02/12/17 22:39 ID:fa7eEjBl

  昭和22年
汽  車  會  社
  東京製作所
777名無し野電車区:02/12/18 08:59 ID:4cyi4R1d
甲修繕age
778名無し野電車区:02/12/18 09:40 ID:YuY8rH6d
水没車の写真は「横浜線の昔」というホームページにもあるよ。
これらが生きていたら、73形が保存される確率も高かったかもしれない。

779名無し野電車区:02/12/18 12:33 ID:xn5jzqs/
>>775
久里浜の冠水車ですが、当方の資料では72形13両、73形7両ですが・・・

それはともかく、本当にもったいない車が多いですね。
72形なんぞは、920番台が7両、近代化改造車が2両、アコモA施行車が3両ですから。
冠水したのが103系あたりなら何が何でも修繕したんでしょうけど、
ツリカケ車だったのが運の尽きでした・・・車齢わずか17年・・・(涙)
被災してなければ、仙石線あたりで920番台清一編成が普通に見られたかも。

ちなみに、その3年後に置き換えられた神領の72系は、見事に全車あぼーんでした。
こちらは、全車が全金属車またはアコモA(一部B)施行車だったのに・・・
780名無し野電車区:02/12/18 12:45 ID:4cyi4R1d
>>779
アコモ車の中には同工事施工後2年も経たないで廃車となったグループも
居たよね。(長野工施工アコモ車)
781名無し野電車区:02/12/18 15:05 ID:???
当時の国鉄には、親方日の丸で経営感覚がなかったからね
それと 国策による適度な車輌製造会社への発注がその背景にありましたからね

782名無し野電車区:02/12/18 15:30 ID:jhz4kn17
767だけど、みんな詳しいっすね〜
もう、自分にはついていけないんで勉強して出直してきます。
レスくれた人達、サンクスでふ。
7831ではないが:02/12/18 18:15 ID:xDOG/KAT
確かに>782
モハ63・73までここまでスレが育つ、しかも新氏ゼロでくるとは感無量・・・。

784名無し野電車区:02/12/18 19:33 ID:JZtv8QR4
>>779
私は沢柳健一氏の「旧型国電車両台帳」で調べたのですが、もしかすると資料に
よっては違うのかもしれませんね。一応、下記に「冠水」で廃車になっている車号を
記しておきます。

72���063、106、571、662、678、699、938、939、940、943、947、949、950計13両

73���126、175、223、267、373、401計6両

と書いたら確かに72型は13両でした。前レスの時に72223(塩釜でダンプと衝突、
大破して廃車)を数えていました。従って計32両のようです。
ただ、73はやはり6両しかいないのですが・・。
785仙石の73:02/12/18 20:50 ID:m2e/lnau
>>769
スマソm(_ _)m

そうでした久里浜です・・・
会社でレスしてるので、記憶違いでした。

>>766
>RF1979-6
持ってないのですが、どこかの古本屋にありますかね?

786779:02/12/18 22:05 ID:???
>>784
私の参照した元資料も「旧型国電車両台帳」です。
私の場合は、それをもとに自分でデータベース化したものですが、
最終配置が東神奈川で1975年7月25日付け廃車となったものを検索した結果、
73形は、その6両に加えて097が出てきたんで、7両と記したわけですが・・・
確かに「車両台帳」でも097に関しては冠水車として記載されてませんので、
たまたま、老朽廃車が同時に処理されただけのことでしょう。
ご指摘感謝です。思い込みはいけないなあ・・・(反省)

そうすると、久里浜での冠水車は、やはり32両で間違いないようですね。
ちなみに78形、79形は次のとおりでよろしいでしょうか。
78・・・138(1両)
79・・・114、116、315A、331A、355A、384A、386A、470、472、941、944、946(12両)
※AはアコモA施行車
787名無し野電車区:02/12/19 10:29 ID:99332FKd
>>786
78型、79型の番号列記、ありがとうございます。自分は面倒になって省略したもので��。

73097は確かに同じ日に廃車になっていますね。でも、最終配置も廃車日も同じでこの
一両だけが「老朽廃車」というのは何か不自然です。そこで、こんな推理をしてみたんですが
冠水した32両と共に「転属回送時の控車」として使用してその後、廃車にするつもりだったが
使用できなくなった為にもともと廃車予定の73097だけは「冠水=事故廃車」としないで単に
「老朽廃車」になり、同時に処理された、と見たのですがどうでしょうか?
788名無し野電車区:02/12/19 23:22 ID:yAGHcp08
age
789名無し野電車区:02/12/20 00:24 ID:xxbnoFro
久里浜被災の73については、RF’75年4月号(Vol168号)に当時の国鉄運転
局列車課の「猪口 信」氏が「50.3ダイヤ改正あれこれ」の記事の中での
ひとつのエピソードとして結構詳細に書いてあるよ。

ここには被災状況から被災した車輌Noはもちろん、浦和区に新製配置された60
両の103系(編成単位で各車番明記)が総数53両(これも番号明記)の73系を
どういう用途で押し出したか書いてある。
実際は新製103が京浜東北線に投入され、そこで押し出された103がハマ線
に入って53両の73を捻出・淘汰して、そのうちの32両が冠水廃車になったんだけどね。

その資料では冠水車73=6両、72=13両、79=12両、78=1両の計32両。
73097は捻出53両の残21両の中にも記載はない。確かに謎。

しかしどうでもいいけど、このころのRFは読み応えがあったよ・・・。
790名無し野電車区:02/12/20 10:30 ID:edoJz9PM
>>789
RFの75−4ですか、私は所持していないのでどこかで探してみます。RJの80−12が
旧国の特集でやはり久里浜の冠水について簡単に触れていて「32両」と言う数字が出て
いました。73097が「冠水車」だけでなく「捻出車」にも入っていないとすると私の
推理はあっけなく崩れましたね。なんか謎が残るとスッキリしませんが・・・。

最後の一行、他スレでもやっていますが私もそう思いますね。
791779:02/12/20 12:39 ID:0X+CrWOR
>>789
RFの75-4、うちにもありました。
記事を読むと、筆者のそして車両たちの無念が伝わってきて、本当に胸が痛みます。
中には、被災前日に回送されてきた車両もあったとか。
被災車はグリスが流れて回送もままならず、現地解体になったようですね。

この記事には、被災前の原計画の表も掲載されるはずだったようですが、
なぜか表が見当たらないので、後の号を少しあたってみたいと思います。
73097の謎を解く鍵が、もしかすると見つかるかもしれません。
792789:02/12/20 22:54 ID:W4pW6a0+
789です。
789の記事、少し記事訂正。
冠水の73に触れているのは国鉄運転局車務課の「大熊孝夫」氏が書いた「49
.4から50.3までの在来線電車の動き」でした。大熊氏もファンには有名な
型ですよね。

ところで今月のピク誌には阪和線73の型式写真が15枚も載ってるもんだか
ら思わず歓喜しちまいますたよ・・・。
793789:02/12/20 22:56 ID:W4pW6a0+
連続カキコすんまそん。

「有名な型」⇒「有名な方」に訂正です・・・(恥)
最後の「>」も削除っす・・・。
794名無し野電車区:02/12/21 13:04 ID:8m+tYamx
朱色ナナサンアゲ
795名無し野電車区:02/12/21 14:13 ID:bAw3xF1T
103系茶色塗装車銘板画像↓。
http://www.agui.net/sougouimg/img-box/img20021221141102.jpg
厳密にはスレ違いだが
796名無し野電車区:02/12/21 23:05 ID:Us0njT1Q
73097の謎は何れ解明するとして���。

今日、小野田線のクモハ42の引退が正式に発表になりましたね。これでJRからは吊り掛けの
営業電車が全廃になりますが、あのPS16パンタと新性能車用連結器はファンとしてはハッキリ
言って「チョッとなぁ〜」とおもいます。確かに部品も少なくなっている中で「ここまでよく
持った」と言う感じはしますけれども、もし何らかの形で保存するのならせめてPS13化ぐらいは
して欲しいと思います。
ところで、PS16を搭載した73としては73029は写真が出ていますが他にも居たのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。
797名無し野電車区:02/12/21 23:34 ID:???
80系の中央西線、信越線ではPS23装備のモハ80がありましたね。
確か800番台の低屋根にしないで、トンネル通過できるということだったと思う。

あと、昭和50年頃だったと思うが、京浜東北線にまだ101系が残ってたころ、PS13のパンタ
装備の編成がいました。そんなわけで、72系のPS16は、たまたま工場の在庫品の関係でそうなって
しまったもので、めったにおめにかかるものでなかったですね
798名無し野電車区:02/12/21 23:48 ID:???
>>796
やはり72系を代表とする旧型国電にはPS-13が似合いますね。
42001の件についてはPS-13くらい予備がありそうに思いますけど
実際どうなのでしょうか?
余談としてPS-13といえば左右の枠体を水平材のみで連結している
というシンプルな外観が特徴だけど、稀に四隅に斜めの補強がついた
ものもあったりした。
799名無し野電車区:02/12/22 00:43 ID:???
>>797
70系や大糸線の一部戦前型モナー
800わら交:02/12/22 02:17 ID:???
 もう800か・・・。
 パンタは、メンテの際ローテーションで使ってるんじゃ?と思う。
 秩父鉄道譲渡101系は、たしかPS13だったような・・・。
 (当時の余剰PS16は、205系新車に再利用か?)
801名無し野電車区:02/12/22 02:32 ID:/4BKTJvT
>>800
秩父のPS13はおそらく800系からの流用。205系はPS21でっせ。
802名無し野電車区:02/12/22 02:35 ID:E3GusQIw
PS13って京王3000とか相鉄6000とかにも付いてましたね。
相鉄はともかく、京王はどこからもって来たのか・・。
803名無し野電車区:02/12/22 02:41 ID:/4BKTJvT
>>802
PS13は戦時設計だけれども、軽くて追随性が比較的良いので、民鉄・国鉄問わず
量産されたとか本で読んだ気が。たしか151系こだまの初期もPS16が不調で、
PS13で100`以上走行を乗り切ったときがあったはず。
だから京王のPS13はおそらく新製と思うのだけれども。
804名無し野電車区:02/12/22 11:52 ID:v+4lH2jJ
PS13萌えあげ
805名無し野電車区:02/12/22 12:00 ID:Z082uNJT
796ですが、パンタスレみたいになってきましたな(w

PS13は802氏がおっしゃる様に相鉄、京王でも使用されていましたが、京王の場合、
最初からPS13は「つなぎ」のつもりだったようです。これはRFの5000系の特集の時に
出ていましたがPT42の開発が間に合わずに3000,5000系はPS13を使ったようです。

>>798
私も「旧国=PS13」と言う印象が強いのですが、友人に言わせると「PS13なんか戦時
設計の粗悪品、戦前型はPS11じゃ」といいます。ただ、PS11自体が殆ど無いと思われますので
42001にはPS13かな?と思いますが・・。

>>799
大糸線の戦前型でPS23を搭載した車両がいたんですか?
もし、車号をご存知でしたらご教示頂けますか。
806旧型国電:02/12/22 12:22 ID:???
大糸線の戦前型でPS23を搭載した車両について、手持ちの写真調べたけど
無かった。
PS11かPS13だね。
ほんとうだとすると、たまたま工場入場時に予備品がなく使ったのか?

京王3000系のPS13は、新製時はPT42系だったが、すぐに京王本線の車両のPS13と
振り替え、PS13にしたんだ。これは、京王は高速運転する必要があるための措置だった。
これは有名な話です。
807名無し野電車区:02/12/22 18:58 ID:pcoFMa8I
パンタ話萌え安芸
808So What?:02/12/22 19:10 ID:3BJnWTNe
ピク購入。
仙石アコモ車のネタ元の一つが鳳だとは初めて知った。
809DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/12/22 20:57 ID:???
可部線で最後まで活躍したクモハ73にPS16つけたのがいませんでしたか?
戦前形は晩年PS13になったのが多かったけど漏れ的にはPS11をつけた姿がカコイイです。
ただ、NゲージではPS11ないんですよね〜・・・ぜひとも製品化きぼんぬです。
810名無し野電車区:02/12/22 23:55 ID:Qw9lcQQL
>>806
京王3000は最初はPT42系でしたか、とすると私がどっかで読み違えたんですね、反省m(__)m

>>809
796で書いた73029が一時期PS16を搭載していましたが廃車時にはPS13に戻っていました。
他にPS16を搭載した73がいたかどうか��。
811名無し野電車区:02/12/23 13:47 ID:i0tH0dUK
PS13パンタage!
812名無し野電車区:02/12/23 19:57 ID:???
クモヤ90103 廃車
これによりクモヤ90形式消滅か・・・

でも外観は新性能車と変わらんが、ちと寂しい気がする
813名無し野電車区:02/12/23 22:44 ID:???
>>806(前段)
北松本区の戦前型には中央西線上松や篠ノ井線聖高原への出張運用が3仕業あって、
身延線から移ってきたクモハ43やクモハ51の800番台がこの運用に当てられていました。
北松本の低屋根車は4両ありますんで、十分に所要は満たしているとは思われるものの、
クモハ60の一部が晩年PS23に交換されて、この運用に当たっていたと言う証言があります。
写真も発表されていたものの中にあったはずなのですが、思い出せないです。申し訳ない。
とすれば、予備品の関係ではなく、明白な意図を持ってパンタ交換がされたと見るべきでしょう。

63・72系の話ではないので、sageときます。
814名無し野電車区:02/12/23 22:54 ID:???
>>812
今日、鉄道誌で見ました。MT-40を搭載した事業用車は(形式的に)
消滅したことになるのですね。クモヤ90103はDT20台車だから一見すると
新性能車にも見えますね。
815名無し野電車区:02/12/23 23:06 ID:/Utsfz7h
>>814
交直の事業用にはまだあるヨ
441や740
816旧型国電:02/12/23 23:19 ID:???
813>>
817旧型国電:02/12/23 23:25 ID:???
813>>
大糸線の旧国800番台は、確かすべてクモハ43でしたっけ?
身延線からの転入ですよね。この車両中心に出張運用がありました(1往復)
確かに、クモハ60にPS23を装備しておけば、運用のやりくりがやりやすくなりますね
僕が大糸線に通い始めたのが昭和53年ですから、そのときはその運用がもうなかったので
自分の写真には無かったのかもしれません
でも、納得できる話です
サンクス!
818DML30 ◆JxJRAxA3AQ :02/12/23 23:28 ID:???
>>810
サンクスです、多分その車両ですね、確かジャーナルに出てたと思います。

>>812
今や外見うんぬん言ってられない時代になってしまいましたね。
車体が近代的な東武5000や名鉄の更新車なども「つりかけ」ということ自体貴重な車両になるんでしょうね。
819799:02/12/23 23:39 ID:???
>>806>>813
言いだしっぺの責任で・・・
手もとの資料で番号判明しているのは60099です。あと60022or24のどちらかも。
820名無し野電車区:02/12/24 00:39 ID:kBbByi2f
>>819
805です。
813氏が言うように上松までの運用があったのなら当然PS23か低屋根車が必要ですから
60型が換装されていたのも判りますね。私も大糸線は最後の「さよなら運転」の時だけだった
のでPS23の60型は見ていません。それと70系はどうでしょうか。松本の70系は軽井沢〜柏崎
と松本〜篠ノ井の運用だったのでPS23の必要が有ったのかどうか・・。雑誌を見ても写真が見つかり
ませんし、RP誌の70系特集にも記述が無いのですがどうでしょうか。
821813:02/12/24 12:55 ID:???
>>819 レス感謝です!
>>820
↓70系といえば、ココ!というサイトですが、松本車についても記述がありますよ。
ttp://www1.odn.ne.jp/nanamaru/

篠ノ井線も、トンネルが狭いというのは中央線といっしょで、
中央西線・篠ノ井線電化が、長野近辺の電車の狭小トンネル対策の契機になってます。
822名無し野電車区:02/12/24 13:21 ID:???
>>820
長モトの旧国はどこの雑誌や書籍でも冷遇されています。カナシイヨー
823旧型国電:02/12/24 14:06 ID:???
長モトのモハ70全車 PS23だったんですね
初めて知りました。
821>>サンクス
正直言って、長モトの70系は影が薄かった。いや、ノーマークだった。
反省!
自分は、新潟色の70系が好きで、上越ばっか行ってたもんな
信越線を走る70系と遭遇したことあったんだけど、写真とらなかったなあ
うーーん 勉強になりました
824名無し野電車区:02/12/24 20:08 ID:0JCfjvNB
北松本の60にもPS23付が居たとは…元地元だけど知らんかったっす。
戦前型は70・80よりも屋根高さが高いから低屋根改造しないとダメと思い込んでましたわ。
松本の70系は全編成片側のクハが68で編成的には美しくなかったっす。
825名無し野電車区:02/12/24 20:23 ID:???
長キマのPS23付、RJ’80−12号に写真有ります。(クモハ60 29〜126のグループ)

63から横道逸れはじめていますね。というわけ?で、同号の特集は「最後の旧型国電」63ネタもいっぱい出てます。(多分既出だな)
826 :02/12/24 21:10 ID:LIQ7NiS8
しかし、今となって見ればパンタ部のみを低屋根化する事を何故当初から
採用しなかったか滑稽にすら思えてしまうのだが・・・。

あなたは前パン・全低屋根のクモハユニ44800と後パン・パンタ部低屋根の
クモハユニ44803どちらが好きでつか!?

ってまたスレ違いでスマソ・・・。
827旧型国電:02/12/24 22:15 ID:???
皆さんのスレを読ませて頂いて、ふと思ったのは、モハ71。
他の車両は、本来の線区の役目を終えて、中央、身延、篠ノ井線等への転入を機に
大多数がパンタ部分のみ低屋根に改造されたが、モハ71は当初から屋根全体が低屋根
として製造され、番号も専用の番号をもらった(モハ70800番台からモハ71へ)。
一部モハ72850番台も製造されたが。。。やっぱり、屋根全体が低い方が美しさが
あると思う。ただ、編成として見ると凹凸になってしまうが、またそれがいいですね。
828名無し野電車区:02/12/24 22:40 ID:???
「やっぱり、屋根全体が低い方が美しさがあると思う。」
これが理由かな?後に¥の節約に走って部分低屋根になったのでは?
でも、そんな中90801は全低屋根となったのは不思議だが。
829名無し野電車区:02/12/24 23:01 ID:da7ZtPtP
>>821
ありがとうございます。
松本の70系が全車PS23だったとは私も知りませんでした。一つ勉強になりました。

>>827
モハ71ですか、あれの転用についてRFだかRJで読んだ記憶があるのですが実は中央線
から捻出された時に「ある中部山岳路線に転用する予定だった」とありました。これを
読んだ時に反射的に「飯田線か?」と思ったのですが、PS23搭載のモハ70が居た事を
考えるともしかしたら大糸線だったのかもしれませんね。
830名無し野電車区:02/12/24 23:08 ID:???
漏れは部分低屋根のほうが好きだ。交流車も。
831旧型国電:02/12/24 23:16 ID:???
中原区のブドー2号のモハ72850番台。遠くからでも、この車両が入ってる
編成が分かるんだよね。なんだか得した気分になったんだよね。
しかもブドー色だから・・・

832名無し野電車区:02/12/24 23:21 ID:LIQ7NiS8
>>831
しかも低屋根モハは全長が他の73より長く見えたよね。
833旧型国電:02/12/24 23:24 ID:???
832>> うん
834813:02/12/24 23:31 ID:SN9AVTkA
>>826
クモハ43をパンタ位置そのままで部分低屋根化した形式図を見たことがあります。
結局、幻となったのは、ご存知のとおりですが・・・
同じ形式図集には、3扉のクハ75-100の姿もありました。これは余談。

>>827
モハ701次車からの改造車(更新修繕併施)も後に追加されました。
初期のモハ71は木造車の鋼体化名義(実質新製)だったりして面白いです。
モハ70と形式が分かれたのは、歯数比がモハ72などと同じ低速仕様だったからですね。
だから中央東線や広島でモハ72と混用できたわけです。

旧国の低屋根改造は、ほとんどが身延線がらみです。
中央東線のモハ71やモハ72-850は、新製投入でしたが、
晩年、中央西線に集結したモハ80-800も、もともと身延線用の改造車でした。
営業用の戦前型は、ほぼ全数が身延線用でしたが、
ただ1両、51804だけは、身延線経験のない800番台(ママ→キマ)でした。
835名無し野電車区:02/12/24 23:41 ID:???
>>834
クモハ40800も!
836旧型国電:02/12/24 23:51 ID:???
こうしてみると低屋根対する皆さんの思いが伝わってきます。
しかし、幸か不幸かPS23の登場が低屋根を終焉させてしまったんですよね。
たしか、115系の三鷹車が71系の置き換え目的で配置されたとき、300番台
だったんで、あれ?どうして800番台じゃないの。あ、屋根が低くない!
と不思議に思ったんだ。
ともあれ、低屋根はいい思い出ばかりだな・・・
モハ164800、155、159・・・新性能車にもあったしね
837名無し野電車区:02/12/25 12:52 ID:WvYD2CZL
漏れは全低屋根車はなんか貧相に見えて仕方ないのだが…。
838813:02/12/25 12:56 ID:???
>しかし、幸か不幸かPS23の登場が低屋根を終焉させてしまったんですよね。

いんや、低屋根車は終焉しなかったっすよ!
その後、モハ114-2600とかクモユニ143とかクモヤ145-600とかクモハ211-5600とか
クモハ213-5000とかクモハ311とか・・・
ほんのちょっとだけど屋根を削ってますです。

・・・って、みんな身延線がらみだな・・・ますます関係ないのでsageとく。
839旧型国電:02/12/25 13:33 ID:???
自分は南武線沿線に住んでるから、中原区の73、三鷹区の71、72系は特に感慨深い
ものがあった。山スカ71,72系の混血は乗ってよし、写真撮ってよしで、よく通ったもんだ。
当時ED61の重連、181あずさ、臨時167修学旅行色や、富士急のモハ32生き残りなど
今じゃ考えられないほど撮影対象があった。また、甲府には松本の80系が乗り入れしていたし、
甲府付近の身延乗り入れ車もあった。あ、あれも忘れてはいけない。キハ58のアルプスと
富士急のキハ58だ。八王子にはD51もいたし。。。。
豊田には、青梅・五日市用クモハ40の編成が昼寝していたし。。。
うううううう
オレも年取ったな(笑)
840名無し野電車区:02/12/25 17:55 ID:AgITxv4W
同感!
たぶん、このスレ出入りしているほとんどが40±10歳に収まっていると思われW
841名無し野電車区:02/12/25 18:25 ID:???
>>813
313も忘れちゃいけないっす。
しかもあれは部分低屋根ではなく屋根全体が低くなっているという
大袈裟に言うならクモハユニ44800の再来みたいな車両ですから。

…って、更にスレタイからかけ離れてしまったのでsage

>>840
俺は40−14歳でつ。。。
下手したら最年少…?
842名無し野電車区:02/12/25 18:42 ID:PjqjrvcN
山スカに一時、クハ55300台が入っていたことがあったな。
843名無し野電車区:02/12/25 23:13 ID:HoqBaaRJ
今月のピク、
ロクサンによる阪和特急電車があったのにはビックリした
844名無し野電車区:02/12/25 23:20 ID:LdhntyFU
小さい頃、仙石線のクハ79−970?(今は八高線にいる103系
3000番台)をマジで
山手線のATC車が転属したと思っていた
845名無し野電車区:02/12/26 09:56 ID:Y2jzrmaj
>>844
クハ79−970でなくクハ79−600ですね、念のため。
846名無し野電車区:02/12/26 10:05 ID:???
>>841
そんなこたぁ〜ないです。漏れなんか40−20に近い。
だから72系なんか事業用車か103-3000(←元72系)でしか見た
ことがないのにこれほど萌えるのは何故だろう?
847名無し野電車区:02/12/26 12:31 ID:???
終戦後進駐軍専用車両というのがあった。(中央線)
それに使われていた型式で、クハなんとかが思い出せません。
63型より短くてバネが柔らかいので乗り心地がよかったらしい。
クハ53?だったかな、誰か教えてくれませんか。
848仙石の73:02/12/26 13:01 ID:9dxDvcgt
>63型より短くて〜クハ53?だったかな、誰か教えてくれませんか。

クハ(クロハ)65ですね(後のクハ16)

>バネが柔らかいので乗り心地がよかったらしい。

TR11はすごく弾みますからね〜☆




849847:02/12/26 13:41 ID:???
>>848
いやー、さすがですね、どうもどうもありがとう!
専用の半分は2等扱いだからクハでなくてクロハでしたね。
さっそくサイトを検索して懐かしい画像を見ることが出来ました。
台車の形も記憶通りのスプリングバネ。
半分白帯を巻いていたなんて事もかいてあります。(忘れていた)
また模型が作りたくなりました。
850名無し野電車区:02/12/26 14:32 ID:EgagnXU1
おぉ!終戦直後の実体験が!!
生のモハ63も御覧になられたんですね〜、きっと…
851847:02/12/26 15:14 ID:???
>>850
もちろんですよ〜
最初の63型は窓が3段で中間は固定枠でした。車両間連絡の幌は無し、
だから火災が起きると逃げ場がありませんから桜木町事件が起きました。
シートの下のドア開コックハンドルは誰も気が付かないので
その後その操作法の注意書きが張り付けられました。
和文英文併記でいまでもそのつたない英文を覚えています。
Pull the cockhandle toward you which you will find under
the seat then all doors are ready for open by hand.


852名無し野電車区:02/12/26 16:30 ID:keem/Dgv
「age」とかしてるし、実年齢怪しい。
853年配の人が:02/12/26 17:05 ID:???
「もちろんですよ〜」って書くか?「〜」って?
謎だ。。。
854847:02/12/26 17:26 ID:???
ははは、
老人だって「age」もするし「〜」も書きますよ。
モハ63は木の床で定期消毒をするので何年何月消毒済みの札が貼ってありました。
サハなんとかというのもあった。78だったかな?
855名無し野電車区:02/12/26 18:58 ID:keiaV717
ううむ…???
856名無し野電車区:02/12/26 19:15 ID:???
>>838 844
身延線って意外と金食い虫なんだね。
っていうか、たしかJR以降の新造車は全て身延線に対応しているって聞いたけど
ほんとなのかしら?
857名無し野電車区:02/12/26 21:16 ID:sN/iDsk1
身延対応ってトンネル対応って事?
858名無し野電車区:02/12/26 22:18 ID:4IPr7APa
>>841>>846
若い人が63、72系の萌えてくれると何か嬉しいですね(w
かなり前のレスでも有るけど、63、72なんかは一両づつ全て違う姿をしていると
言っても過言ではない位、バラエティに富んでいるから今でもファンが多いので
しょうね。
859Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :02/12/27 03:24 ID:???
モハ66系なんだけど、115系300番台の車体なのに
塗り分けは横須賀線113系…。
860名無し野電車区:02/12/27 10:15 ID:???
846です。
>>858
そう、飾り気の無い風貌と個々の車両が持つ個性、3段窓、そして
MT-40モーターによる走行音も魅力的ですね。京浜東北線や常磐線
などではどんな走りをしていたのか聞いてみたかったです。
861名無し野電車区:02/12/27 10:48 ID:z2Il9DkU
>>860
858です。
私も京浜東北線や常磐線に72系が走っていた頃は10歳前後で一人では出歩けなかったので
見た記憶は鮮明に有りますが音となると残念ながら・・・と言う感じですね。
実際に乗った72系は地方線区が多く、青梅線や南武線、可部線のようにマターリと走る
ところが多かったですが、御殿場線では登り勾配でMT−40を響かせて走った音を聞いて
います。常磐線も駅間が長く、最末期は快速で走っていましたから同じように「必死」で
走っていたのでしょうね。
862旧型国電:02/12/27 11:20 ID:???
859>>中央線の115系との差別化です
863仙石の73:02/12/27 12:21 ID:9OVPcwJT
>>861

可部線の車両は海田市まで乗り入れてましたので、わざわざ乗りに行きました!
(90Km/h以上出してました)

仙石線も一部の駅間では85Km/h位は出す運転士の方も居りました!!

σ(^^)今年はカキコ出来ないと思いますので、皆さん良いお年をお迎えください

864名無し野電車区:02/12/27 13:34 ID:9kmB2b2U
>>863
ありましたね、海田市行の72系。確か朝の一往復だけだった気がしますが。他にも
何本かが広島までは乗り入れていたのでこれは乗った事があるんですがそれほど速度は
出しませんでした。仙石線の72系は仙台の旧ホームから陸前原ノ町までの往復しか乗った
事が無いのでやはりマターリとした雰囲気でしたけれど、先へ行けば駅間も長いし快速に
乗っていればまた違った印象だったと思いますね。
865856:02/12/27 20:14 ID:???
>>857
そうです。
866あぼーん:あぼーん
あぼーん
867名無し野電車区:02/12/28 10:02 ID:gzszcW8z
73系の3段窓というと、思い出すのが複雑なよろい戸カーテン(?)
御殿場線の3段窓車は最後までカーテンではなくてよろいどが多かったような
微かな記憶がある・・・。
868名無し野電車区:02/12/28 12:16 ID:Jl5p4iH4
3段窓の「よろいど」の溝は1列なんですか、2列ありましたか?
うぅ、画像無いだろうか、見たい・・・。
869867:02/12/28 14:03 ID:gzszcW8z
すみませぬ、どんなよろいど構造だったか思い出せない・・・>868さん
870名無し野電車区:02/12/28 23:35 ID:ukmcWySm
ヨロイ戸について一言

●旧63グループはヨロイ戸無し、後にカーテン取り付け。
●72500〜と79300〜グループはヨロイ戸付き、
 後のアコモ改善工事の時に東鉄タイプの工事(窓が上下1対1)車は
 カーテン化。
 地方向け(窓が上1対下2)車はヨロイ戸のまま。

>>868
ヨロイ戸の溝は2列です。上段が外(窓)側、下段が内(室内)側。

一言の筈が・・・
871名無し野電車区:02/12/29 05:14 ID:RM2mnmgT
age
872名無し野電車区:02/12/29 19:45 ID:RWWTDDby
ヨロイ戸73、見たかった・・・。
873旧型国電:02/12/29 20:02 ID:???
当時はめずらしくなかったんだけどな
よろいを出すと車内が薄暗くなったけ(笑)

874名無し野電車区:02/12/29 20:41 ID:RWWTDDby
洩れはヨロイ戸は旧型客車で見たことはある。
重くてごつくて扱いにくかったけど、戦時中に軍需施設や工場が見えるところで
は閉めなければならなかったというのはこれか!?とある意味感無量だった
思い出がある。
875名無し野電車区:02/12/29 21:58 ID:4BjPlGcq
>>874
実際に乗った記憶があるのは61系鋼体化客車グループ
ですね。旧国では、80系の初期もそうでしたっけ?
(山陽線で乗ったモハ80がそうだった様な…)
私は阪急沿線で育ったので、ヨロイ戸自体は珍しくも
なんとも無かったです。
876名無し野電車区:02/12/29 22:34 ID:1S2158h5
あのヨロイ戸って子供だった自分には必要が無いものでしたね。外を見るには邪魔だし
重いし・・。
でも、考えるとヨロイ戸は冷房の無い時代の知恵でした。真夏に日差しを遮りつつ風を
入れられるという優れものですね。カーテンではバタバタするし。
私も72系のヨロイ戸は記憶に無いですが、ずっと後に東武の5700系の内、4両だけに残って
いたので使った事があります。最も、真冬だったので意味は余り無かったですが・・・。
877名無し野電車区:02/12/30 11:11 ID:NIrXb2ta
ヨロイ戸age
878名無し野電車区:02/12/31 01:24 ID:NXyL7u/9
>>873

ヨロイ戸もそうでしたが、三段窓車の閉息感といったらもう!
若し最近の一段下降窓車に慣れた73未経験者が乗ったら、
きっとたまげるでしょう。
感覚としては窓ワクとガラスの面積が同じに思える位
何だか檻の中にいるような錯覚が・・・。
879名前はない:02/12/31 17:56 ID:HKdFyLdr
>>878
実際223系2000が出たとき、窓に桟が入ってうっとうしいと思った。
確かに三段窓って視界効かないし、車内暗いし。

880名無し野電車区:02/12/31 18:14 ID:???
おいお前ら
初めての63と72
1、いつ 2、列車名 3、乗車線区 4、乗車区間
印象に残ることや思いでも語ってくれ!
881名無し野電車区:02/12/31 18:29 ID:???
>>880
「お前ら」で始めた場合は、最後の締めは「語ってください」
だろ。



氏ね、冬厨!
882名無し野電車区:02/12/31 18:33 ID:???
1、子供なので覚えてない
2、南武線
3、各駅停車
4、立川ー>川崎
5、車内にある握り棒は屋根が壊れないためにあるもんだと思ってた
883名無し野電車区:02/12/31 20:24 ID:???
1.72〜73年ごろ
2.京浜東北線
3.各駅停車
4.品川〜大森間
5.夜、なんか車内が茶色い(今思うと三段窓の木枠のせいか?)
ばあちゃんちへ行くとき乗った。ある頃を境に青い電車しかこなくなった。
884おい、おまいらU:02/12/31 22:33 ID:LLFR0xAA
スマソ、>>880氏の出題では答えられない方も多いと思うので、もしよければこちらも・・・

おい、おまいら!
おまいらの好きな63か72の車番を一両
T:車番 U:それを好きな年代・配置区&走行路線 V:一番好きな理由 W:その他思い出
も語ってくらはい。

で、よろしいか?>>881
885884:02/12/31 22:39 ID:LLFR0xAA
では、さっそく自ら・・・

T:クモハ73902
U:御殿場線晩年・沼津区
V:車体がサイコウに美しい。本当は車体改造直後が一番いいのだが・・。
  後年のクモハ近改車やクハ79920番台より美しい車体と思う。
  関東・関西の両2大都市で活躍した経歴もマル。
W:最後は散々御殿場線で写真撮ったが、今見るとろくな写真が無い(鬱)
886名無し野電車区:02/12/31 23:39 ID:fvxD7HhK
>>885
T:クモハ73289
U:鶴見線・弁天橋区
V:茶色としては最後に残った営業用で正面窓木枠の73型
W:ある時、弁天橋区で履歴表を見せて頂いた時にこの車両が松戸区から転入したのを
  知って幼少の頃に乗ったかも知れないと思って感慨深く思った。
887名無し野電車区:03/01/01 00:41 ID:???
クモハ73289
は最後の原型車だったもんな
幸せ者だな
888名無し野電車区:03/01/01 00:46 ID:???
ロクサンの末裔である東武73系や小田急1800系なら
乗ったことあるのだが…
889名無し野電車区:03/01/01 00:48 ID:???
明けおめ!
>>883
72系で京浜東北・・・羨ましいっす!!
境になったのは’71年頃ですね。
890883:03/01/01 02:01 ID:???
>>889
当時小学校入学前なんで記憶はおぼろげなんだな。(今36)
ただ、床は木だし、茶色いしで忘れずにいた。
面白いって感じでぼろいって気はしなかった。

逆に南武線とかハマ線とかは乗り損ねた(小学校時代)。
大森のばあちゃんの家が東海道線近くだったんで、80系とかはへーきで走ってるの見た。
(これは乗ったこと無い)スカ線70系は見たこともないです。

そう言えば東海道線の先頭2両の荷物電車って何時頃無くなったでしょうか?





891813:03/01/01 11:15 ID:7ofrmqzx
お前ら!新年おめでとうございます。
ことしも、マターリ語り合いませう。

漏れの73系初体験は、京阪神緩行線、昭和45年ごろ。
親の仕事の関係で、当時は吹田住まいだったんで、
梅田や京都に連れて行ってもらった帰りに、
茶色の車内の薄暗い電車に乗るのが楽しみだった。
これが来ると、ほんとにアタリって感じで嬉しかったよ。
だけど、だんだん水色のきれいな電車が増えていって、
茶色のボロ電車が少なくなっていくのが子供心に残念だった。
漏れ、当時小1・・・
892名無し野電車区:03/01/01 11:20 ID:Pnt5OdgS
身延線の115系モドキの旧国……解体もったいない。

誰か語って下さい。
893名無し野電車区:03/01/01 13:01 ID:???
115系もどきモハ62系のこと?
当時は嫌われものだったんだよ
そうだろう だってみんな戦前型の旧国の撮影にきてるわけだから、あれが来ると
みんながっかりしたもんだ。
乗るにしてもサハ45に到底及ばない。
ある意味不運な電車だったな。
今思えばもっとかわいがっておけばよかったなあ(反省)
894名無し野電車区:03/01/01 13:11 ID:???
>893
身延に戦前型撮りに来たヤシはその当時、誰もがその62系が
戦前型の5年後にはもう逝くとは思ってなかっただろうしな。
逝くときもさよならイベントすらなく静かな最期だったし。
895名無し野電車区:03/01/01 13:23 ID:7ofrmqzx
896名無し野電車区:03/01/01 18:03 ID:???
>>894
それって、あっしの事ですかい?
旧国じゃなくて62系が来たりするとがっかりしますた。
そのまま見送るのももったいないから、適当に撮ったりしてた。
だからまともに写っている62系の写真はほとんどなかったりして激しく鬱だ。
897名無し野電車区:03/01/01 19:29 ID:Lxj50uJQ
62系に乗りたくて乗りたくて、何度か乗りに行ったけど、全部戦前形。一度
くらいあの珍車に乗りたかった。波高島駅(字合ってる?)でクモハ51から
対向を撮影しようとしたら、漏れの前にいた鉄な人が、対向62系とわかるや
さっさとカメラをしまい始めたのを見て、漏れはなぜだかわからなかった。
あれは>>893に書かれているような理由だったと知ったのは、しばらくたって
からだった>気付けよ漏れ(w。
その時すれ違った編成は全検出たてでピカピカだった。漏れは写真に撮ったが、
まさかそのあとそのまま国鉄とともにあぼんになるとは思わざりしを。鬱。

ところで62系関東〜中部の私鉄が買う気になって、見に来たとかいうけど、ど
こだか知らない?。  長レススマソ。
898旧型国電」:03/01/01 21:58 ID:???
73系(62系)は生い立ちもそうだし、ほんとうに最後まで不運の電車だった。
だからこそ、今、こうしてみんなから思いを寄せられている。
みんなでこれから旧63・73系を一生懸命盛り上げていいきましょう。



899リホーム甘栗@KS運転士:03/01/01 21:59 ID:???
899
900リホーム甘栗@KS運転士:03/01/01 22:00 ID:???
900ゲトー
901名無し野電車区:03/01/01 22:13 ID:YsHpXff6
>>897
チチブという噂有
真相は不明
902名前はない:03/01/01 22:23 ID:M5qu1ltG
62系って、地元の一般乗客には新車としてちゃんと認めてもらっていたのだろうか?
そうでなければ、本当に不憫。
903旧型国電:03/01/01 22:31 ID:???
秩父 ピンポンです!
904旧型国電:03/01/01 22:33 ID:???
最終的にはカルダン駆動の101を選んだんだ
905897:03/01/01 23:14 ID:Lxj50uJQ
>>901
情報サンクス。

>>902
それは大丈夫だろう。たぶん。さすがにニス塗り車内(クモハ51812など)と
なら区別は付くと思われ>イパーン人。

>>903,904旧型国電氏
元小田急の800系を置き換えるのが101となったわけですが、もしかすると62系
になっていたかも、ということですよね。とすると小田急1800の4ドアがいけ
なかったのか?。あれから4ドア車が流行っている秩父・・・。古115系の下回り
流用で生き延びて欲しかった62系・・・。
906名無し野電車区:03/01/01 23:31 ID:AgjcIZ6Y
仙石線にも103系もどきなかった?
907旧型国電:03/01/01 23:39 ID:???
905>>
元小田急800→1800系ですね
906>>
仙石線の103系もどきは、今はボディのみ八高線103系3000番台として生き延びている。
また、鶴見線にもモハ72970(試作車)がいたけど、鶴見線の近代化でアボーン
してしまった。
908旧型国電:03/01/01 23:47 ID:???
モハ62系 全12両
クモハ73012→モハ62000・・・S49.8 鷹取工場改造・DT-13
クモハ73172→モハ62001・・・S49.8 鷹取工場改造・DT-13
モハ72533→モハ62500・・・S49.12 鷹取工場改造・DT-17
モハ72569→モハ62501・・・S49.12 鷹取工場改造・DT-17
モハ72576→モハ62502・・・S49.12 郡山工場改造・DT-17
モハ72632→モハ62503・・・S49.12 郡山工場改造・DT-17

クハ79236→クハ66000・・・S49.8 鷹取工場改造・DT-13
クハ79186→クハ66001・・・S49.12 鷹取工場改造・DT-13
クモハ73118→クハ66002・・・S49.12 長野工場改造・DT-13のハズ
クハ79373→クハ66300・・・S49.12 鷹取工場改造・TR-48
クハ79423→クハ66301・・・S49.8 鷹取工場改造・TR-48
クハ79439→クハ66303・・・S49.12 長野工場改造・TR-48
 
種車が旧63系と73系新製車で番台分けをしていた。          
909名無し野電車区:03/01/01 23:48 ID:7ofrmqzx
>>907
その小田急1800→秩父800も63形という罠。
おまけに、車体更新車というところまで共通・・・

62系は、4連なのが致命的だったと思われ。
これが2連だったら、今なお現役だったかもしれない。
910名無し野電車区:03/01/02 19:31 ID:???
>>902
当時、鉄オタじゃなかったので
横須賀線と同じやつだと思ってた。
911名無し野電車区:03/01/02 23:51 ID:???
保守あげ
912名無し野電車区:03/01/02 23:57 ID:S9v7MC/8
62系車内は115系何番台と同じなのかな?。シートピッチとか。
91344803:03/01/03 00:09 ID:oKtRwhNK
62系は、申し訳ないけど来たら、ハズレでした。
だから運用があらかじめわかっていたら、これに乗るように予定を組んでいました。
飯田線末期で、戦前形を撮影して80系に乗るように巧みに予定を立てるからです。

あと、実際に乗ったのは
京浜東北は、微かな記憶あり。
自分は親に、青い電車でないので嫌だといったらしいです。
南武線、横浜線、青梅線、鶴見線はよく乗りに行きました。
あと乗ったのは、仙石線、中央線(東線、西線)、御殿場線、阪和線、富山港線、可部線。
阪和線も廃車直前でしたが、オレンジの旧国は印象が強烈でした。
914名無し野電車区:03/01/03 03:26 ID:RAL+EHt3
>>912
300番台だと思われ。窓サッシはユニットサッシ、ステンレスドア、TK-8戸閉め
機、クハ両方にトイレ・・など。窓配置も115系300番台そのもの。
915名無し野電車区:03/01/03 19:31 ID:5IqpGl9f
乙修繕age
916912:03/01/03 19:33 ID:giIP/BAp
>914サン    

サンクス  それにしても、もったいないなぁ。
917旧型国電:03/01/03 20:04 ID:???
62系はそれでも約12年活躍したんだ。
地味な存在だったけど、ワイドボディーにセミクロスで、車内の居住性改善に
地元へ貢献したと思う。
こうして、みんなに思い出話されて天国で安心してのんびり活躍していることでしょう。
918DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/01/03 20:15 ID:b2JfyO9q
62系>厨房の時友人数人で身延線に乗りに行ったけどやっぱ62系だけは来ないでくれと思ってたな〜
もちろん目的はクモハユニだったわけで・・・来たのはサハ45を含む戦前形、ただ荷物車込みの運用ではなかったのでクモハユニには乗れなかった。
今だったら運用なんかすぐに拾える時代になったけど当時は出たとこ勝負ですた。

え〜と、漏れが73系に乗ったことのある路線は
常磐線・成田線・内房線・鶴見線・横浜線・青梅線、こんなもんか
京浜東北は見たことあるけど乗った記憶がない・・・
919旧型国電:03/01/03 20:24 ID:???
当時の身延線は、クモハユニ44がスター的存在だったからね。
他のも貴重な車として、クハ47(原型、100番台)、サハ45も人気があったし、
機関車はEF10もいたしね。移動手段として62系、撮影対象として戦前型、EF10になったのは
しょうがなかったよ。。。
92044803:03/01/03 21:49 ID:oKtRwhNK
私鉄の63だと、小田急1800にはよくお世話になりました。
クモハ73500-の印象です。
朝の8連の急行が印象的。
あと、東武の7300ですね。
越生にかなり集中していたので、そこまで行きました。
イメージは、1両だけあった半流の79055と似ていると思いました。
921名無し野電車区:03/01/03 23:46 ID:Avfm7ivH
ガキの時分は新しい電車だと思ってたよ>モハ62
その頃は電車に詳しくなかったし、古いヤツは幽霊屋敷みたいでなんとなく怖かったので、
自分の場合は62系が来たら当たりだった。
富士宮の電留線の隣にある公園に遊びに(というか電車を見に)よく行ってたが、
’84年頃には既にそこで放置されてたから、実際に使ってた期間は10年もなかったのか
922名無し野電車区:03/01/04 01:58 ID:aYgmaT3y
>>921
あれ?115系2600番台投入後も、限定運用で活躍を続けたはずだけど・・・、まて
よ国鉄あぼんの時には既に廃車だったっけかな?。もしかして62系もワインカラー
になるのかとオモタ。

>>918
クモハユニ44は一度だけ当たった(当時内船まで釣りによく行っていたので、
身延線には何度も乗った)。基本的には42系電車グループに属するから、クハ
47とかクモハ43なんかと同じ雰囲気。ただドアと反対側に窓無しの木の仕切が
あって「荷物室」と書いてあるのが萌ゑ。
923名無し野電車区:03/01/04 11:08 ID:???
クハ47  0番台 32系
クハ47100番台 42系
924名無し野電車区:03/01/04 19:00 ID:i4rUqD9z
局部検査age
925名無し野電車区:03/01/04 21:14 ID:G38uRNEt
>>922
モハ62もクハ66も廃車は昭和61年12月27日付けですね。
身延線の旧国置き換えが昭和56年夏ですが、62系は、その後もしばらく残っていました。
運用離脱の時期ですが、>>921氏の言われるように、昭和58年度のようです。
身延線用の115系3連2本が昭和58年冬に追加投入されてますので、そのときと思われます。

62系はそれ以後、富士宮で放置の憂き目を見ることになりますが、
JR発足直前に西浜松に回送され、イベントで展示された後、
66002の運転台がシミュレータとして佐久間に置かれることになったのは、ガイシュツ。
926名無し野電車区:03/01/04 21:24 ID:/rBNbiDb
300番台と同じ車体だけでも……  俺の住んでる所は115系0番台が現役でつ。
927925:03/01/05 10:01 ID:W30zpwDe
>>926
62系を運用離脱に追い込んだ115系も0番台なんですよね・・・
すぐに除籍されなかったのは、車体更新後10年も経っていなかったからでしょう。
しかし、同じ車体更新車の72-970系とは明暗を分けた格好です。
62系は、投入時も点検蓋の関係で、運用開始が遅れたらしいです。
実働9年ちょっと・・・まったくもって不遇な電車です・・・
928a:03/01/05 12:04 ID:???
ahgesasdasawrgafag
929名無し野電車区:03/01/05 13:55 ID:SvAEeAHo
>>926
確かに、小山区の115系ではいまだ1964年製が数両いますね。
今年39歳・・・。
一部の72・79全金車の倍以上(3倍近く?)生きてる・・・
12月改正でE231系がだいぶ増車されたようだけど、まだ存続してるのかな・・・。
930名無し野電車区:03/01/05 14:55 ID:???
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
931名無し野電車区:03/01/05 15:51 ID:???
クハ79931
932名無し野電車区:03/01/05 19:30 ID:W72w1M5t
クモハ73001、解体せずに残して欲しかった...
933名無し野電車区:03/01/05 19:33 ID:???
そろそろ次のスレよろしくお願いします


934名無し野電車区:03/01/05 22:19 ID:FfLJxRMj
かなり前に次スレは63、72系を中心に「旧国」全体にしようか?って話があったけど、
どうしますか?次スレを立てる方、その辺はお任せしますので宜しくお願いしますm(__)m
935名無し野電車区:03/01/05 23:50 ID:cdQt0bIp
タイトル案

【戦争】国鉄モハ63、72系を褒めてみよう! その2【平和】

【昭和の】国鉄モハ63、72系を褒めてみよう! その2【申し子】

【サモハ】国鉄モハ63、72系を褒めてみよう! その2【クモハ】

この系列だけでもこれだけ語れるのだから
もう暫くは63、72系中心のスレにしてみたら
まぁ他系列の話題も大歓迎だが
936名無し野電車区:03/01/06 00:51 ID:yddiyYdl
賛成!!!>935

タイトルは3番目キボンヌ!!

特にサモハのサが小文字になってるのが気に入ったw
これならまた厨房も来やしないだろうwww
937名前はない:03/01/06 01:07 ID:yDok17Gd
>>395
私も3番目【サモハ】に一票。
938335:03/01/06 18:40 ID:Wdm1cqCw
>>936 937

【サモハ】はチト通好み過ぎかなぁと思ったのですが、
さすが玄人さんの集まるスレは違いますなぁ
950を過ぎた頃にでも新スレ立てましょう!

他のタイトル案もギボンヌ
939935:03/01/06 22:19 ID:Wdm1cqCw
938の名前は335では無く935の間違いです。
逝ッテクル。。。
940富士岡→岳南富士岡:03/01/06 22:22 ID:b9YBRvF/
御殿場線は、73系走ってた頃の、スカ色塗装がいいと思うこの頃。
941名無し野電車区:03/01/06 22:40 ID:???
ときどきブドー2号の車両も混ざってたよ>>940
942ひろぽん:03/01/06 23:42 ID:???
>>941
確かサハ78だったような。
943名無し野電車区:03/01/07 00:00 ID:zHdC1qZu
>>942
ちゃいまっせ。
津田沼から来たモハ72920〜2両とクモハ73064?の3両が一時期茶のままいた。
あとでスカ色になっちったけど。

広ヒロの便所付きサハが転入と同時にスカ色になっちゃったのは残念だった>静ヌマ
944名無し野電車区:03/01/07 14:15 ID:aHzT+1Z7
便所付きサハ78111あげ
945名無し野電車区:03/01/07 22:50 ID:hXHO770V
御殿場線の78形は
1、S42,3に松戸からきたグループと
2、S51に呉線を追い出されてきたグループ
の2種類があります。
2のグループは943氏の通りでブドウ色の可能性はゼロ
1のグループは判らない

それから、73形は明石や高槻からの転入車が多かった関係で
茶色のまま活躍した車両有り

津田沼から来た73064も当初はブドウ色
946ひろぽん:03/01/07 23:55 ID:???
御殿場線の73系は弱め界磁が切られていたから、
急勾配だったことを差し引いても高速域は全くダメでしたね。
国府津を出てからしばらくの平坦なところでも75km/hがせいぜいだった。
947名無し野電車区:03/01/08 17:10 ID:???
あげ
948名無し野電車区:03/01/09 00:09 ID:ijI8/1un
あぁ弱メ界磁バリバリ高速走行MT40の音を
再び生で聞いてみたいと思う今日この頃・・・
949名無し野電車区:03/01/09 10:07 ID:SHqePZTC
>>946
御殿場線の72系は弱め界磁を使用していなかったんですか。これでやっと東武7300系と
「音」の違いの理由が判りました。
東武7300系は東上線に比較的多くいましたが本線にも結構本数があり、準急運用に多く
入っていたのでよく乗りに行きました。特に春日部から先の駅間が長いところでは80〜90`で
走り「カーン」とかん高い音で走っていました。この音が弱め界磁を使用していたものなのでしょうね。
950す、すいませんが教えて下さい:03/01/09 11:00 ID:Za9BhBqP
大人の玄人衆の集まるスレで素人丸出し教えて君で誠に申し訳有りません。

弱め界磁ってなんですか・・・?
どういう機能なのでしょうか?
使う使わないでのメリット・デメリット(機能優位差?)はなんでしょうか?
線区によって使う使わないは何をもって使い別けてるのでしょうか?
何故音も変わるのでしょうか?

すいません、教えて下さいませ・・・・。
951名無し野電車区:03/01/09 22:42 ID:pXY4Z8aq
>>950
「弱め界磁」を正確に説明するとかなり長くなってしまうので簡単に。
抵抗制御の場合、抵抗を短絡しながらモーターを直列から並列につなぎ変えて制御しますね(これは知っているよね、いくらなんでも)。
そして並列で抵抗が全て短絡された後、更に速度を上げる為にモーター内での抵抗(回そうとする力にたいするもの、逆起電力と言う)を
減らす為に「弱め界磁」制御を行います。メリットは当然の事として速度を上げられる事。デメリットは多用するとモーターに負担が掛かり、
故障の原因になる事。72系ではないですがEF60-500がブルトレ牽引時代にこれで故障多発したと読んだ記憶があります。
線区によって使う、使わないはその線の「運転条件」が左右したと思います。
952名無し野電車区:03/01/09 22:50 ID:VaRWpaIC
良スレだ……
953名無し野電車区:03/01/09 23:03 ID:a3zIykWL
みんな親切だ…
954名無し野電車区:03/01/09 23:16 ID:???
>>951
分かりやすい解説サンクス。
以前は「シリース接続からパラ投入して一気に加速…」とか
言われても意味が分からなかったが(恥)。
弱め界磁を多用していた路線というと末期なら横浜線くらいか。
淵野辺〜原町田の楽々100km/h走行とか聞いてみたい。
955名前はない:03/01/09 23:37 ID:i5/MPvxR
京阪神緩行線(いわゆるC電)が90kmを越えるかなりの高速運転していたが、
今となっては当時の音が聞けるものがないよな....
956名無し野電車区:03/01/10 00:16 ID:cMBKskLN
>>949
確かに弱メ界磁段に入ると音がちと変わるよね。
因みに52,3km/h位かな。
本山支線に残る42形のCS9は撤去されているのが残念・・・
957名無し野電車区:03/01/10 00:57 ID:???

まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
958名無し野電車区:03/01/10 01:27 ID:???
なんか1000取り合戦厨だけ場違いだな(藁。
959名無し野電車区:03/01/10 01:31 ID:???
早いよ
960So What?:03/01/10 01:31 ID:???
まあ、戦争に勝つまで持てばよい、というコトで(なんのこっちゃ)
961全然73と関係ないが…
凸のEF13生で見たかったでつ…