【280から】電動飛行機のスレ【540クラス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電波いっぱい
EPプレーンの中心となる280クラスモーターから540クラスモーター
またはこのクラスに相当するブラシレスモーター機を中心に語るスレ。
もちろん他のクラスもOK。
21:2005/10/30(日) 03:13:13 ID:+S759ypC
「EPプレーンあつまっちゃえ」の次スレとして立てました。
EPプレーンに関する情報交換やいろいろなこと。
3名無しさん@電波いっぱい:2005/10/31(月) 07:10:29 ID:4mc54zsy
はい。
4名無しさん@電波いっぱい:2005/10/31(月) 10:15:22 ID:yHr5vaZp
ケブラーで胴体を作りたいのですが、
手頃な価格のケブラー材料の購入先が
検索で見つかりませんでした
お勧めな所、ありましたら教えて下さい

5名無しさん@電波いっぱい:2005/10/31(月) 21:59:25 ID:dpoqM1J8
ねえねえ180もいれてよ〜。ギタダウンだ・か・ら。
6名無しさん@電波いっぱい:2005/11/01(火) 22:43:42 ID:7NooPEdg
180もOkだと思います。
7名無しさん@電波いっぱい:2005/11/01(火) 22:47:05 ID:09/YHHEN
サイズも手ごろなスパン1m以内のスケール機がすきなんだよね。
8名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 00:08:53 ID:VCCQ2JBk
>>7
発泡性が多いよな。アルファとかFSとか。
できたらバルサ組みのスケール機充実してほしいよ。
9名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 00:57:09 ID:L13x9nX7
バルサ組みで実機に忠実なスケール機は無理だと思う。
長い時間かけて作る自作機は別として、メーカー製の場合は
胴体なんかの滑らかなラインが再現不能のような気がする。
例えばバルサの小型スケール機のOK模型の10クラスの零戦、
写真で見ればかなり実記を忠実に再現してるように見えても
良く見ると胴体の下面は角ばってる。
実機の滑らかなラインとはえらい違い。

10名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 16:46:58 ID:sazeb1mS
ちょっと質問なんですけど、
ファンフライ機というか3D機には
モーターマウントにダウンスラストやサイドスラストの角度は必要なんでしょうか?
11名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 17:39:57 ID:vIZ+kaUd
>>10
少なくともダウンスラストいらないんじゃないの?
大抵の主翼は対称翼で迎角もついてないんだから

とファンフライ機や3D機持ってない俺が言ってみる
12名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 17:50:48 ID:WqzP5Y2C
>>9
>バルサ組みで実機に忠実なスケール機は無理だと思う。

確かにそうですね。でも、なんちゃってスケールでいいんじゃない。
石井モケイが出してるモデルクラフトのEPシリーズどうなんだろね?
クリップドウイングカブとかさぁ。
1310:2005/11/03(木) 18:53:13 ID:22DHDpNW
>>11
なるほど
今作ってる発砲材のファンフライ機の説明書が
そこら辺のこと何も書いてないので
モーターの取り付け角がさっぱりわからん。
14名無しさん@電波いっぱい:2005/11/05(土) 09:22:56 ID:5pinHFOR
>>12
モデルクラフトのクリップドウイングカブ買ってきました。
ダウン、サイドともについています。
重いブラシギヤダウンモーターが付属しているで ブラシレス用のマウントを作って会わせるとしても
重心合うかなー?
この機体 胴体の垂直な部分だけバルサ板で 角に棒が入っており胴体上下は
フィルムだけです。上手な軽量化設計です。
モーターもバッテリーも軽いので良い性能だと思います。
やたらとサーボ延長コードを使うのは疑問。
ラダー、エレベーターはツー簿を胴体後部に載せていますが前に移して糸引きかな。
エルロンは2サーボです。
15名無しさん@電波いっぱい:2005/11/05(土) 23:58:22 ID:UuJ34Weq
モデルクラフトのクリップドウイングカブですか!
興味ありありです。

イエローの窓が好きになれないけど、低価格でいいですね。
ちなみにバッテリートレイの形状は?
ストレートパック?ブロックパック?
16名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 00:27:49 ID:B8Cvz8OD
>>13
俺のフェザーはダウンスラストもサイドスラストもついてないよ。
17名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 15:01:18 ID:69fDbEB+
>>15
14ですが きしゃな作りですから重いバッテリーだと荒い着陸時につらいです。
バッテリーは機首の下から入れてベルトでつり下げ固定です。
この機体、ブラシレスモーターとリポ2セルの軽量仕上げならばGOODでしょう。
標準モーターとニッカドでは 飛んでいる間はいいけれど。。。。。
主尾翼の後縁は3ミリバルサって感じです。
18名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 17:11:35 ID:OCt525TH
横から質問
ブラシレスモーターはメンテいらずで長持ちするそうなんですが
電池のほうの"リポ"はどのくらい持つもんなんですか?
例えば、充放電何回くらいまでは大丈夫とか、何フライトしてるけど全然大丈夫とか
、何フライトくらいしたら新品の頃のパワーが出なくなったとかの情報が欲しいのですが。
19名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 19:30:15 ID:qZoxQy8H
>>18
そんなこと聞いてどうする?
使用時の負荷(放電量)やバッテリーの管理方法で寿命は変わし
充電器そのもののマネージメントでも変わる。
それとセル数でも変わる。セル数の多い物ほど電圧がばらつく可能性が高く
充電不良で寿命を縮める。
あとバランス端子の有無やバッテリー容量、個々のバッテリーの品質etc・・・・・

画一化した答えを期待して質問しているんだろうが、
もうちょっと自分で調べ考えてみたらどうだ?

>ブラシレスモーターはメンテいらずで長持ちするそうなんですが
ついでに言うとこれも認識不足w
20名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 20:18:38 ID:CDgULylr
>>19

なんだか某販売店の模範解答のようだね。
21名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 20:44:15 ID:OSFst4gQ
>>17
インプレさんきゅうです。
…ということはバッテリーの固定が甘いと、外れたときに
胴枠バラバラってことにもなりそうですね(泣)

ちなみに使用バッテリーは?
純正モーター+ニッケル水素6セル1100mAhあたりでいけるのかな?
2218:2005/11/06(日) 21:06:47 ID:4drnr1Un
>>19
環境が違えば大きく変わるのは解るのですが
普通に管理して普通に使えばとういうことです。
おおまかな目安みたいなもの、極大雑把な目安みたいなものを把握しておきたいのです。
言葉足らずだったようですいません。
"リポ"そのものがそれほど安い買い物じゃないので、、、

>そんなこと聞いてどうする?
具体的に書くと、現在、リポ3セル600mmA位を搭載する機体の購入を考えているのですが、
先では、この小さい機体よりも少し大きめの機体もやる予定なので
次にやる機体のことも考えて、
もし"リポ"が次の機体にも使いまわしが充分できるほど耐久性があるなら
最初から次のもう少し大きな機体にも使いまわしが可能な容量の大きな物を
購入しようかとも考えているからです。
23名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 22:33:54 ID:qZoxQy8H
>>22
ふぅ・・・・釣りかな?
でも真面目に答えてみよう。

>"リポ"そのものがそれほど安い買い物じゃないので、、、
じゃあニッカドや二ッ水は安いのか?
もうそんな値段の差なんてないだろ?

>もし"リポ"が次の機体にも使いまわしが充分できるほど耐久性があるなら
ハッキリ言って君が購入を考えているリポ3セル600mAhがどれぐらい持つか
俺は知らない。でもバッテリーのスペックから考えるのなら、
流せる負荷電流は6A〜12Aぐらいだろ?
ブラシモーターなら280クラスがメイン、400クラスならほぼ使えないと考えた方がいい。
だから使いまわしは考えないほうがいい。

それと非常に大雑把なデータ教えてあげよう
去年買ったE-TEC 2S250mAh  15フライトでほぼダメ
今年春買ったE-TEC 3S700mAh 30フライト以上今だ現役
今年冬買ったHORNET910 3S   40フライト以上同じく現役
でも、こんなデータ意味ないことは>>19ちゃんと読んでればわかるよな?



24名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 20:45:17 ID:bZmV8540
>>18

もっとまともなところで聞かないとダメだよ。
25名無しさん@電波いっぱい:2005/11/08(火) 18:30:38 ID:XrkyoioB
>>18
ep-plane.comは見た?
26名無しさん@電波いっぱい:2005/11/08(火) 19:24:27 ID:hvBaMquf
>>21
>…ということはバッテリーの固定が甘いと、外れたときに
>胴枠バラバラってことにもなりそうですね(泣)
墜落は御法度です。脚がしっかりしているのでまともに着陸すればOです。

>ちなみに使用バッテリーは?
>純正モーター+ニッケル水素6セル1100mAhあたりでいけるのかな?
ブラシレスとリポ3セル1500の予定です。

この機体の組立でちょっと。
エルロンサーボのケーブルを通す(リブの)穴が小さいのと サーボ周辺の
スペースがないため、ケーブルを基板またはケーブル途中で延長して
翼に通してからモール土を付けるという手順になります。
延長ケーブルを付けただけでは収まりませんのでご注意。
フィルムを切ってしまうのが楽かも。
27名無しさん@電波いっぱい:2005/11/08(火) 21:55:33 ID:8V3w29O2
>>26

>ブラシレスとリポ3セル1500の予定です。
う〜ん、やはりそうきましたか。
モーターは?ペラは?聞きたいことだらけです。

>エルロンサーボのケーブルを通す(リブの)穴が小さいのと サーボ周辺の
>スペースがないため、ケーブルを基板またはケーブル途中で延長して
>翼に通してからモール土を付けるという手順になります。
以前製作したユニオンのバルサ組セミスケール「フェアチャイルドPT19」も
よく似た感じです。
ケーブルを通す際には、曲げ加工したピアノ線でなんとか引きずり出しました。
それと主翼が薄いので、エルロンサーボ(9g)が主翼上面に干渉するため、
かなりのゲタをはかせましたよ。
この機体もそんな感じかな?


28名無しさん@電波いっぱい:2005/11/09(水) 00:24:15 ID:YcMMkAl0
>>27
>モーターは?ペラは?聞きたいことだらけです。
胴体の断面積が結構大きいので風に負けないために大きめがいりそうです。

>ケーブルを通す際には、曲げ加工したピアノ線でなんとか引きずり出しました。
>それと主翼が薄いので、エルロンサーボ(9g)が主翼上面に干渉するため、
>かなりのゲタをはかせましたよ。
>この機体もそんな感じかな?
ケーブルを通す糸がありまして両端は薄いベニヤに止めてありました。
ベニヤは接着剤で仮止めされているのでラジペンではがしてサーボコードを
折り曲げ、糸を結びセロテープでばらけないように止めます。
片方の糸がバルサに食い込んでしまい 結局フィルムを切りました。
サーボ台は使える強度です。

エレベータ、ラダーのサーボは大型機みたいに後部搭載です。
簡単ですが 重心が。。。。
29名無しさん@電波いっぱい:2005/11/09(水) 20:37:36 ID:GGjIXpfP
>>25
参考になった!
ありがとう
30名無しさん@電波いっぱい:2005/11/11(金) 19:00:35 ID:g3JKy4Tj
皆さんこのクラス用小型受信機は何使ってますか?

自分の場合、クラフトる○むsmartRX4もJeti-REX5も
ガチャ付きではなくて打角が変わるという不思議な
ノーコンで使えず。
飛ばす地域の影響は大きいと思うけど。
31名無しさん@電波いっぱい:2005/11/11(金) 19:36:56 ID:u8J0O10Q
双葉の小型4ch受信機のR114Fを
GWS350ギヤボックスにインナーブラシレスを付けて飛ばしてる。
ところで、双葉のカタログにこのR114Fは、
「通常の受信機に比べて到達距離が短い・・・」
という注意書きが書いてある。
しかし、同じく小型受信機で6chタイプのR136Fには、この注意書きは書いてない。
ということは、R136の受信性能はエンジン機に使うような
普通の大きさの受信機と受信性能は同じということ?
32名無しさん@電波いっぱい:2005/11/11(金) 22:33:48 ID:MfIDwVog
>>30
>ガチャ付きではなくて打角が変わるという不思議な
>ノーコンで使えず。
リンケージが渋いだけとか?

>飛ばす地域の影響は大きいと思うけど。
混信しやすい地域ならガチャつくケースのが多いと思います…。
このケースなら、地域は関係なし???

いや〜否定的なレスでスマソ。
ちなみに使ってるのは↓
GWSの金ラベル=旧タイブだから、無信号時はガチャつきフルパワー!
ブルーバード=エンルートのやつ、アンテナ短いし結構使えるぞ!
33名無しさん@電波いっぱい:2005/11/12(土) 23:23:50 ID:GhitkvaB
プロペラ回転数を測る機器って何かあります?
いくら調べても見当たらないのですが・・・
ハイペリオンからプロペラ回転数も計測できる電流電圧計は出てるようですか、
EPプレーン用に電流電圧計を既に持ってるので
できれは安い値段でプロペラ回転数だけを測定できる機器が欲しいのですが?
(個人のラジコンHPなどを見てると時々小さいのが出てくるのですが何処で買えるのか不明)
34名無しさん@電波いっぱい:2005/11/12(土) 23:45:17 ID:A77weAzm
RC200ってのがあるけど4000円ぐらいする。
ハイペリオンのってE-meterのことだよね?
これは確かに倍ぐらいするけど、どうせならそっちの方が使いでがあると思うけど。
電流や電力を測れるのは便利だし。
35名無しさん@電波いっぱい:2005/11/12(土) 23:45:51 ID:2WBE3u0Y
36名無しさん@電波いっぱい:2005/11/12(土) 23:48:06 ID:LZ6ee+Qp
>>33
ttp://rc-asami.co.jp/item/ot/ot00047.html

模型屋行けば、似たような物が普通に有ると思うが?
37名無しさん@電波いっぱい:2005/11/13(日) 00:10:16 ID:8fuhx7rh
>>35 >>36

ttp://rc-asami.co.jp/item/ot/ot00047.html
他人さんの商売の邪魔はしたくないが、俺持ってるけどお勧め度△
ボタン電池が入ってるんだけど、電池の摩耗が激しい、接触不良に良くなる。
小さくて安くて持ち運び簡単なところは◎。
小さくコンパクトなので良く無くす人が居ると模型屋店主の話だったね。
3833:2005/11/13(日) 00:12:55 ID:imjZDUbX
>>34>>35>>36
ありがと !
39ジプシー:2005/11/13(日) 10:14:18 ID:UyQ9QmvL
すみません!どなたか名古屋で電動プレーン専門店知りませんか?
在庫豊富で店主も知識が有ると嬉しいのですが?
40名無しさん@電波いっぱい:2005/11/13(日) 10:21:29 ID:UmTSN0oR
電動専門店は東京と福岡にしかない。

41名無しさん@電波いっぱい:2005/11/13(日) 15:39:33 ID:/fRLonQP
>>39
洛西モデル 名古屋店
知識があるかどうかは知らないけど
通販の配送センターも兼ねてるから在庫は豊富なはず。
42名無しさん@電波いっぱい:2005/11/13(日) 18:52:00 ID:U6gQaDN0
>>39

海外の電動機専門
ttp://www1.odn.ne.jp/e-p-craft-house/
通販メインだけど、直接引き取りもOKだよ。
四日市ね。
43名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 19:54:30 ID:kt1ZYMoq
最近のリポについてるバランス充電端子。
規格統一がされてないらしく、
バランス充電しようにも、どのメーカーの端子が
どのバランス充電器に合うのかさっぱり解らん。
これではバランス充電の機器を買おうにも買えない。
いいかげんにして欲しい。
44名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 20:13:51 ID:o7utbs0K
>>43
最近サンダーパワー、デュアルスキー、ポリクエのリポ買いましたが
全部バランス端子が違いますた。wwww

ハイペリオンのバランスアダプタ買ったので、サンダーパワー、
デュアルスキーはポリクエに似たコネクタに交換しちゃったよ。

45名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 20:32:42 ID:kt1ZYMoq
>>44
ハイペリオンのバランス機器のLBA6がよさそうなので
購入しようかと思ったのですが、
充電器は今使ってるスワローチャージャがそのまま使えることまでは判明、
しかし、手持ちのリポがサンダーパワー(次の購入予定がタマゾー)。
端子が合うかどうか全くわからず。
近所のラジコン店(一応ハイペリオンを取り扱い)で聞いても
「リポのバランス充電端子は全部規格が違うので合うかどうかわかりません」
の一言・・・
やれやれ
46名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 20:53:15 ID:wjXb+fk5
バランス充電コネクターはアキバのパーツ屋で売ってるよ。
ガード下の大通り側で上野寄り。
部品だから安いよ。
他のメーカーも電池もって買いに行けば見つかるかも。
東京周辺の話でごめん。
47名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 21:02:32 ID:nYBjE6nL
>>46
>バランス充電コネクター
これって、リポ自体に自分でハンダ付けする端子のことじゃなくて、
あらかじめバランス充電端子が付いてる最近のリポとバランス充電器を
接続するコネクターのことでOK?
48名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 21:34:24 ID:6ELVmKo2
>>47
リポの電極を半田付けしてるの?
アルミ用の半田買ったけど全然付かないんですけど。
49名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 21:37:36 ID:nYBjE6nL
47
>>48
初心者なのでリポに半田付けはしたことありません。
5044:2005/11/14(月) 22:00:51 ID:o7utbs0K
>>45
LBA6に付属するのはポリクエと同じコネクタ。
enLipo チャージャー2(多分タマゾーも一緒)はデュアルスキーと
エンルートリポ用コネクタ。
サンダーパワーはまたコネクタが違う。

バランス端子のコネクタだけパーツ屋で買ってきたコネクタと交換するべし。
5145:2005/11/14(月) 22:52:25 ID:oiTbM4Bx
>>50
ありがとうございます。
パーツ屋で探してみます。
ほんとうはLBA6に何種類かのコネクターを付けといてくれるとありがたいのですが・・・
せめて自分でお金を出して買う形でもいいから、
各社のバランス充電端子に対応するコネクターを販売店であつかってくれればありがたい。
いくらリポは、バランス充電が安全上もいいし寿命が延びると言われても
今のような状況では、バランス充電しようにも簡単には始められない。
メーカーも販売店ももっと考えて欲しい。

52名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 21:39:39 ID:3WuCsbP+
>>44
>>50
リポのメーカー名を「デュアルスキー」と書かれていますが、
「デュアルスカイ」と読まないの?

■DUALSKY■

みなさんは何て読む?
個人的には「デュアルスカイ」に1票!

53名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 22:39:25 ID:VagZTMjh
日本規格の端子と海外の端子は違う。しかしピンアサ変えたり爪削ったりで使えたりする。よく調べてみなよ。
54名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 23:00:43 ID:x80un0KH
>>50
>バランス端子のコネクタだけパーツ屋で買ってきたコネクタと交換するべし。
例えば どんなパーツ屋ですか?
細かい電子部品等を買ったことないもので良く解らないのですが、
どんな店を目安に探せばいいのでしょうか?
5550:2005/11/17(木) 00:15:36 ID:47KW48DC
>>54
普段ICやトランジスタや抵抗を買いに行く店ですよ。
うちの地方だとマルツパーツ館がある。

「電子パーツ 販売 あなたの住んでいる地名」 でググって見てください。
ネットショップも有るけど、コネクタ持って行って現物合せしたほうが良いでしょ。
ドンピシャの物が無くても、爪削ったりすれば使える物があればOK。

不安なら、ポリクエならHP-EOSLBA-MC-LBA、
TamazoならSCVコネクターが純正で売ってるから、それを買って
コネクタを統一しちゃうと良いと思ふ。


>>52
Potenskyはポテンスキーと読みますよね。
どっちなんだろう?
DualSkyと表記されてればデュアルスカイとしか読めないけど・・・

56名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 22:51:44 ID:TnON/tw2
たしかポテンスキーはチェコ製でしたっけ?
だからそういう読み方なのかもしれませんね。

DualSkyは中国製だから、やっぱり英語読みで「デュアルスカイ」かな?
57名無しさん@電波いっぱい:2005/12/11(日) 22:38:08 ID:EQMkBV8S
サンダータイガーのEホークってどうよ。
400クラスVテールのやつ。
58名無しさん@電波いっぱい:2005/12/12(月) 13:07:01 ID:9CsNRUY8
>>57

安いね!
59名無しさん@電波いっぱい:2005/12/12(月) 22:06:37 ID:+0QVHFK8
どちらかというと「まったり系」かな?
60名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 01:58:02 ID:lGvEkIhy
ttp://www.geocities.jp/akamado4/
この中の動画の2005.9.24と2005.9.19に
サンダータイガーのEホークの飛行動画があるよ。
Vテールのくせなのか、重心調整が悪い(後ろ重?)のか、大舵のせいなのか
かなり不安定な飛びに見えます。
61名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 14:17:45 ID:6OWPWHxl
>>60
ありがと。
しかし、、、、あの飛びはEホークに失礼かも・・・・
機体は強そうだ。
62名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 14:23:48 ID:6OWPWHxl
連投スマソ

>>60さんのホームページは初心者が楽しんでるんだね。
俺もあんな頃があったよ、でも一番楽しくて燃えてたときだったかも。
Vテールだから不安定って事はないと思うよ。
63名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 21:06:40 ID:xtJZtiYN
>>60
ピッチングがかなりひどいね。
エレベータの舵角設定が大きすぎるか、舵が荒いだけかな。
あまりパワーが乗ってないのにエレベータ引きすぎて
失速寸前って感じにも見えるけど。

>>61さんのいう
「しかし、、、、あの飛びはEホークに失礼かも・・・・」
には激しく同意します!
64名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 23:40:21 ID:lGvEkIhy
>>60ですけど、あのHPはたまたま見つけたもので私とは関係ありません、念のため(^^;
改めてよく見ると完全にパワー不足ですね。
それを無理に上昇させようとしてアップを引きすぎて
旋回中だったため巻き込みぎみに失速して墜落してるみたいですね。
ブラシレスにしちゃえば一気に解決するかも知れませんね。

しかしみんなでワイワイと楽しそうです^^
65名無しさん@電波いっぱい:2005/12/17(土) 00:02:47 ID:GF3tF5iH
>>60

Eホークなら、これくらい安定した飛びが楽しめるのにね。
7月17日の動画をどうぞ。

ttp://www60.tok2.com/home/snusmurik/douga2004.html
66なまこ:2005/12/20(火) 17:49:13 ID:2Au4MqIJ
空物を始めようかと、思っている者ですが、京商のセスナ182スカイレーンを購入しようかと思っていますが、まったくの素人でも飛ばす事できるのでしょうか?購入した方か、詳しい方教えて下さい、お願いします。
67名無しさん@電波いっぱい:2005/12/20(火) 23:57:51 ID:W6kZ2MWX
>>66
大丈夫。ちゃんと飛ばせるよ。5機目くらいで。
68なまこ:2005/12/21(水) 00:38:40 ID:kUbCdRIt
>>67
66ですが、そんな5機目まで根気よく続かないと思うので、購入はあきらめました。
69名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 01:03:15 ID:h2xhzqiI
>>66>>68
シミュレターやったらなんとかなるんじゃない?
最初は機体自体の飛ばしやすさばかり注目するんだけど
意外と盲点なのが飛ばす場所、飛ばす場所が狭いか広いかによって
飛ばせるか飛ばせないかの基準もかなり違ってくると思います。
シミュレターで練習した後でも、最初は自分の思いどうりの地点には
着陸させられないので、どれだけ広い場所で飛ばせるかにかかってきます。
70名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 01:52:15 ID:9+U7MaH7
>>66
「ナイトメア」で始めてみたらどう?
おっそろしく操縦しやすいぞあれ。
ぼかすか落としても全然壊れないしね。
71なまこ:2005/12/21(水) 06:55:53 ID:kUbCdRIt
>>70
「ナイトメア」ってどんな感じの機体なのですか?素人でも独学で何とかなりますか?
72名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 09:02:26 ID:cDFdCsGP
漏れの経験では機体名をあげてくれてるのに自分で調査しない人はまず成功しない。墜落がなぜ起きたかを自分で調べない人は独学はヤメレ。
73名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 09:21:12 ID:DsP7v30R
まあまあ。
>>71
「とりさんの独り言」で検索してごらん。
俺まさに素人から独学でなんとかなったよ。
てか初めて飛ばしにいって楽々飛ばせちゃったぞ。
車輪付ければ離着陸もOKだよ。
74名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 13:00:34 ID:mbCtELWz
>>71
ナイトメアなんてのは止めといた方がいいよ、絶対。キットだしプロポから
充電器から全部そろえるとすごく高い。組み立て調整も楽じゃないよ。
経験者向けだな。

俺のお薦めは京商のスカイモードのフルセット。まあワンスティック操縦の
セットだけ避ければなんでもいいんだけどスカイモードは結構評判がいい。
ここだと2980円の特価で買える。近所だったらお勧め。
ttp://www.super-rc.co.jp/1.html
75名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 18:06:22 ID:g97on9h3
>>71
近所に飛ばしている香具師いないのか?
教えたがりが多いから親切に指導してもらえるものと思われ。

>>74 
個人的な感想ではスカイモード1000よりナイトメアのほうが
はるかに初心者にやさしいと思われるが。
もし上記スカイモード=スカイモード700のことを言っているのならば、
普通に入門したい香具師には不向きと思われる。
2chトイラジでは舵の打ち方の練習にもならない。

普通に入門するのにメカが必要なのは当然ではと。
なわけで漏れもナイトメアに一票。
76名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 19:40:52 ID:mG1pLmBi
今気がついた。
66はまるちやめれ。
77名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 22:41:51 ID:hGaU2SVT
>>71=73=75
ナイトメア業者宣伝乙。
何も知らん初心者がナイトメアなんぞ買ったら本当に
ナイトメアになっちまうよ。完成機買うのが一番。
78名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 23:15:07 ID:usuDVbnS
>>77に同感。

まずやっぱり2チャンネルパークプレーン。
スカイモード1000ぐらいの大きめの機体で挙動覚えて
京商の3チャンネル電動カブJ3なんて道がいいぞ!
79名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 00:03:56 ID:bTDufWME
>初心者がナイトメアなんぞ買ったら本当に
>ナイトメアになっちまうよ

夢魔www
8073:2005/12/22(木) 00:41:11 ID:xU5dfRNY
>>77=78
京商の人宣伝乙(笑

でもたしかに全部そろえると結構高額になるな。
とりあえず飛行機飛ばしてみたいなら、スカイモードとかでいいかもね。
ナイトメア一式揃えてすぐ飽きちゃったらもったいないもんな。

それで気に入って、続けてみたいなーと思ったらプロポ買って改造するなり
新しい機体買うなりすりゃええね。

81名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 01:05:15 ID:bIF3vTeR
>>80
>でもたしかに全部そろえると結構高額になるな。

そんなあなたにはヤフオクに出ている黄ドラか赤ドラがお勧め。
全部セットで8000-9000円、送料入れても一万円以下。

初心者には黄ドラがお勧め。
黄ドラは400モーター
赤ドラは480モーター

82名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 01:59:02 ID:NZo+VQB9
>>80
俺、京商の中の人じゃないよう。
でも京商のってあんまり飛ばないけど安くて
お手軽なのは確か。
83名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 02:02:30 ID:Q3XHpyUa
84なまこ3:2005/12/22(木) 03:16:05 ID:PKa/Xck8
皆さん、有難う御座いました。
教えてもらった事、参考にもう一度考えてみます。

85名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 10:15:19 ID:W9HPsPhz
>>83
クソ喰ってるときにご飯の画像出すなや
86名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 17:45:51 ID:Y1yQDwCr
ネットテレビGyaOで、戦闘機マンガ「エリア88」のアニメ版が無料で見放題。
新谷かおるのベストセラー! 傭兵戦闘機部隊の戦い
内乱に揺れる中東の石油国家を舞台に、そこで活躍する外国人傭兵戦闘機部隊の活躍、哀愁を描く。CGで描かれた戦闘機同士のドッグファイトシーンはまさに圧巻の一言。
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0000781/
(メール登録必要/捨てアド・フリーメール可能 CM挿入有り)

Yahoo!動画のミリタリーチャンネルで米軍兵器の番組が無料で見放題。
トップ > 趣味とくらし > ミリタリーチャンネル
アメリカ空軍のすべてや、原子力空母など、ミリタリーマニア専門チャンネル。
http://yahoo.tv-bank.com/ch00011/
(登録必要なし/ CM挿入有り) 

スカパー チャンネル桜のWEBサイトで自衛隊関連動画(観艦式や火力演習 他)が見放題。
チャンネル桜 | 自衛隊応援ページ 自衛隊BBライブラリー
http://www.ch-sakura.jp/jieitai.php
(登録必要なし/ ただのストリームなのでCM挿入無し)
87名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 21:18:00 ID:bIF3vTeR
http://www.ch-sakura.jp/jieitai.php
空中戦の世界
いいねぇ、
イタリアやドイツ、古いF104やF4ファントムのエンジンやレーダーを最新式にして使っている。

俺も古い電動機にブラシレスやリポ積んで飛ばそっと。
88名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 22:08:16 ID:QzHPc5w0
京商のセスナ買った。まあまあ飛ぶけど足が弱すぎ。
着陸するたびに部品がバラバラ。たった3回の着陸で
車輪カバーが割れてしまった。それから発進直後に
横風にあおられて墜落させてしまったんだが胴体の
後部にシワがよってしまった。胴体も強度不足だな。
今度はユニオンのセスナセンチュリオンでも買おうかな。
89名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 22:43:44 ID:6qgdaOO4
誰かこれ飛ばした人いませんか。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r17513947

インプレ気ボン。

90名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 22:23:25 ID:A8rZPsAJ
>>89

機体は発泡+スチレンペーパーに見えるね。
もしそれなら、トリムコーポレーションのエクストラとか
チップマンクの飛びをもう少し安定志向に振った感じかな???
91名無しさん@電波いっぱい:2005/12/28(水) 23:07:17 ID:uFcBfUje
http://www.kyosho.co.jp/web/products/airplanes/gliders_trainers/trainers/ep_cessna_m24/ep_cessna_m24-j.html

これ買って飛ばしてみたいんだけど プロポってセットの奴しか使えないのかな?
説明にプロポ専用仕様 とか書いてあるから不安です。

ヘリコプターに使ってるフタバの6chの奴が使えると嬉しいんだけど。
来年にFF9に買い換えるのでなおのこと、セットのやつはちゃちく見えてしまうわ。
92名無しさん@電波いっぱい:2005/12/29(木) 16:53:41 ID:eL6s96Ms
付属品以外のプロポも使えるに決まってるだろ。
但し、アンプと受信機は一式交換しる。

>ヘリコプターに使ってるフタバの6chの奴が使えると嬉しいんだけど。
>来年にFF9に買い換えるのでなおのこと、セットのやつはちゃちく見えてしまうわ。

そんなこと書き込むほどのヤツなら、普通分かるだろ?
93名無しさん@電波いっぱい:2005/12/29(木) 18:14:15 ID:+/zRgbDV
>>92
91さんが知りたいのはこのノーマルの受信機とアンプで使えるのか、って事じゃないですか?
受信機とアンプを汎用品に交換するならなんだって使えるわけですから。
HPIみたいに普通の40メガプロポ互換だと送信機を用意するだけで良いのですが
受信機とアンプが別に要るのでしたらこのフルセット定価からすればかなり高額になって
しまいますよね。

京商の場合、近藤科学(KOプロポ)と提携してミニッツ(小さいクルマのRC)なんかで
一般でない周波数を使った実績がありますから、「専用プロポ仕様」と書かれるとかなり
ヤバイですね。
94名無しさん@電波いっぱい:2005/12/29(木) 23:21:09 ID:swgzsxwu
京商セスナ182結構飛ぶよ
入門機には最適
ただ、付属の電池はすぐになるくなるけどね
95名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 02:20:41 ID:kHHLLaVI
京商のセスナ182にリポって乗せられる?
96 【末吉】 【916円】 :2006/01/01(日) 12:19:29 ID:aWrchZAO
あけおめ!

今年はブラシレス&リポデビューの予感。

みなさん、ことよろ!
97名無しさん@電波いっぱい:2006/01/02(月) 11:18:43 ID:jNuXEBCq
おい、おまいらあけましておめでとうございます。

ttp://www.team-trion.com/products/lipo_index.html

このリポ使った香具師おりますか?
98名無しさん@電波いっぱい:2006/01/02(月) 23:32:24 ID:APShRsx7
 中部地方の山中の某ゲートボール場で飛ばし初めしてきました。 
 
 100g/65cmスパン/50XCの自作ミニモグラと、某評判の悪いマイティベアを 
理想的な無風状態で心ゆくまで飛ばしました。ラッキーハッピー(^^ゞ。 
 
 マイティベアは、変な曲がり方する!!!と思ってましたが、主にラダーで曲げれば 
ごく簡単、かつ穏やかで良かったです。(今までピクつきに悩まされつつ、頭上げ
その他クセ取りきれずにすぐ墜落してたもんであははは。) 
99名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 22:12:24 ID:STgpy4OZ
>>94
どこか機体だけ売ってるところありますか?
J3カブはどこも品切れなので、このクラスの機体さがしてます。
10091:2006/01/06(金) 02:26:02 ID:X7jxsg9Z
すまんです 言葉足りなかった。

93殿言うとおり、そのままつかえるのかな? って事でした。
色々調べまして、 どうも40メガヘルツだけのようで、
自分のプロポは72メガなんで無理でした。

似た機種で J3カブってのが足も頑丈そうで、72メガ仕様だったのでいけそう。
101?1/4?3?μ?3?n???d?g?¢?A´?I¨?¢ :2006/01/11(水) 22:51:08 ID:q1bRufDP
J3カブ(京商)の280モーターって、
市販のマブチ280モーターに付け替えたとしても飛ぶのでしょうか?
102名無しさん@電波いっぱい:2006/01/13(金) 02:28:40 ID:QpmXE7/k
すいません。
ラジコンとかやった事が小学生以来無いのですが。
今のラジコン飛行機って半径どのくらいが操縦できる範囲なのでしょう?
携帯電話積んで遠距離操作したりしてる人や団体知ってますか?
103名無しさん@電波いっぱい:2006/01/13(金) 03:28:08 ID:DtHM5Z2S
或会舵くらいじゃねーの。そういうやばいことする団体は。
104なまこ5:2006/01/13(金) 14:40:23 ID:eOQcBV9t
HPIのスプラッシュを飛ばす事が出来れば、京商のセスナって飛ばす事出来ますか?
105名無しさん@電波いっぱい:2006/01/13(金) 16:47:05 ID:31lQye8o
>>104
なんだ。まだ買ってなかったのか。とにかく買え。
話はそれからだ。
106なまこ5:2006/01/13(金) 17:18:38 ID:eOQcBV9t
105
京商のセスナ買ったけど、まだ、箱の中に入れっぱなしで、スプラッシュ180で練習中です。
107名無しさん@電波いっぱい:2006/01/13(金) 18:13:58 ID:CcHXJTfl
スプよりセスナの方が簡単でわ?
108なまこ5:2006/01/13(金) 19:00:15 ID:eOQcBV9t
セスナの方が楽なの?
スプラッシュってボディーが、丈夫なんで必死になって練習してます。明日天気良かったら、セスナやりに行ってきます。
109名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 01:15:47 ID:deBig46C
だれかDUALSKY(デュアルスキー?)のリポ使ってる人いませんか?
値段が安いので購入を考えてるのですが、
パワー感とか耐久性とかどんな感じでしょう?
(今は、サンダーパワー〔13C/20C〕を使っています)
110名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 02:16:32 ID:98ZJZw8W
京商のムスタングってちゃんと飛ぶのですか?動画見ると墜落してるのばかりですけど。
111名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 02:43:28 ID:AJ8uBSY4
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h31885060

こいつはよく飛んでたぞw
プロポは見た目悪いけど4chでトリム調整つき
搭載サーボもマイクロサーボで軽量、組み立てもほとんど必要ナシ
補修部品も手に入るし、でかいので飛行は安定している

パワー的には滑走離陸はするが、絶対的パワーは足りないので
離陸直後は機速がのるまで舵打ち厳禁、
高度取れれば安定して普通に飛んでる。

飛ばしていたのは初心者ではなかったが、
初心者にもいいのではないだろーかw

補修部品が入手できるのも安心だろうしね
112105:2006/01/14(土) 15:47:52 ID:E1izQ61M
>>108
買ったんだ。俺はスプラッシュは飛ばしたことはないがセスナは
操縦が楽だぞ。舵の効きが穏やかだし失速もしづらい。
その代わり風に弱いので気を付けた方がいい。この前風が強い日に
飛ばして墜落させてしまった。胴体にひびが入ってプロペラシャフトも
少し曲がってしまったが問題無く飛んでる。
113名無しさん@電波いっぱい:2006/01/16(月) 23:56:03 ID:iTwAlFjn
セスナ、セスナって言ってるけど、何て機体の事?
114名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 03:45:12 ID:v5as5ujO
しっかり嫁。
115名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 17:22:30 ID:l3lEuM7B
エンジンから電動へ移行して意外な落とし穴が。
おもったよりブラシモーターの寿命は短かった。
わずか20から30フライトくらいでモーターが
ダメになる。交換費用が3000円以上かかる。
そりゃ燃料よりは安いかもしれないが結構痛いな。
ブラシレスに換装する技術も知識も無いし、もう
少しこのまま飛ばそうかと。
116365です:2006/01/17(火) 23:14:50 ID:Ycibivvj
俺も書きたい。

前夜から4本の電池(ニッカド、ニッケル水素)を充電し飛ばしに行くが
強風で1フライト途中で下ろし帰宅。
その後の放電作業のめんどくさいこと!
117名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 23:43:39 ID:/LqTuoTp
俺は充電放電作業は苦にならない、
なにも考えず自分が無になれる貴重な時間。

118名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 23:59:07 ID:I7oaZfNj
京商って、こんなRC、出してましたっけ?
 
http://www.monkeytoys.de/product_info.php/products_id/2768?osCsid=2d6120628b93f11023b46af86eb06d5c
119名無しさん@電波いっぱい:2006/01/19(木) 09:51:17 ID:QPdUUjsf
まだまだ放電作業も楽しいヲイラはビギナーでつか?
120名無しさん@電波いっぱい:2006/01/20(金) 00:54:54 ID:abHnsan+
age
121名無しさん@電波いっぱい:2006/01/21(土) 23:46:08 ID:R2WGKWDt
 イロハな質問なんだけど、リポだと大電流時の電圧低下って情報多いでしょう。 
10C放電で3.5V/セルくらいとか。 
 
 同じようなデータって、ニッカドやNiMHでも見たことありませんか? 
充電器で計れる内部抵抗の分、電圧降下すると考えて良いのでしょうか? 
内部抵抗0.01オームだと20A流すと1.2V/セル→1.0V/セルで40Aなら0.8V/セルくらいに
評価すればよいとか???
122名無しさん@電波いっぱい:2006/01/22(日) 00:54:17 ID:z7JQh5vh
海外のサイトで、京商と思われる機体を見つけました。
しかし、現在の京商のHPには掲載されていないよう
です。海外の限定モデルなんでしょうか?
モーターは380だと思います。

http://www.monkeytoys.de/product_info.php/products_id/2768?osCsid=2d6120628b93f11023b46af86eb06d5c
123名無しさん@電波いっぱい:2006/01/22(日) 04:15:43 ID:XxSpnHc4

 123げっと
124名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 15:00:59 ID:pg7Z2vVp
>121
考えない方が良いと思います
放電時の電圧降下は電流に比例して大きくなると思います。
実際の測定値は、トンちゃんの電動飛行機の売店で見た事が
あります。
ではでは〜
125ラジコン初心者:2006/02/03(金) 19:26:31 ID:pAkX9ulh
GP機をEP機にしたいときの話なんですが、
どんなに推力が重量を上回っていても軽量化は必要なんですか?
126電動初心者:2006/02/03(金) 19:41:05 ID:XrOZt1XH
スワローチャージャーの質問なんだけど
サイクル充放電のときに
たとえば1A設定なのに、そこまで流れないことがあるのはなぜですか?

また、サイクル充放電の放電から充電に変わるときの電圧設定って
放電モードで設定するのですか?
それともサイクルの時には自動?
どうも説明書が不親切でわかりにくくて
127名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 21:08:41 ID:ZCcV0NPm
>>125
垂直上昇専用機なら必要ないけど飛行機として飛ばしたいなら別。
元々2kgで飛んでた飛行機を電動化して全備重量が200kgになった。
換装した電動ユニットの推力は8000kgあるとする。ロケットの
ようには飛ぶけど飛行機としては飛ばない罠。逆に電動化したら
0.002gになった。だが推力は2gしかない。これもまずいだろ。
要は全備重量を極端に変えてはいけないと言うことだな。
重いのも軽過ぎるのもダメ。同じに位にしとくのが無難。
推力重量比は飛行機のタイプによりけりだが0.5あれば普通に飛ぶ。
悪路やるなら0.8以上だったか。
128名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 21:38:05 ID:aNv+fkws
 >>125さん 
 EP機コンバートでリポ+ブラシレスなら、モーター+電池重量は全備重量の30-35%位で余裕でパワフル、
かつエンジン機と同程度の全備重量になると思います。 
ニッカド+ブラシモータなら、全備重量の50%必要と言われます。(こちらは作った事ありませんが) 
 
 全備重量が増すと、同じ揚力係数で飛んだ時の飛行速度は増します。高い飛行速度で推力を出すため、
ピッチ速度の大きなプロペラを使う必要があり、同じ推力を出すために必要な出力が増えます! 
EPカルク的に言うと、推力(g)/3.5=必要ワット数とかいう簡易近似式の3.5が飛行速度で変わります。 
 
 先ほどのモーター電池搭載比ですが、スローフライ機やパークプレーンは25%でもホバリングできる場合があり、 
超大型ジェットダクト機とか作ると40%でも、重いかもしれません。
129名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 22:39:29 ID:hf7WjL9G
>>127
例えが極端過ぎで前半部分は何が言いたいのか訳判らんが
普通の飛行機で軽量化が害になることは無いだろ。
130名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 23:24:23 ID:X0BvIX+u
ほんとだ、>>127さんはまじめに説明してるんだろうけど、極端すぎてわからないや。
131127:2006/02/04(土) 00:02:32 ID:wUC4ueaB
>どんなに推力が重量を上回っていても。。。。。

ここを茶化しただけなんだが。おまえら洒落が通じないな。

まじめな回答は>>128氏の通り。
132EP:2006/02/05(日) 23:05:18 ID:ZrXuqwTd
京商のハイパーカブを飛ばしにいったが、
手投げ後、すぐに落ちて、モーターが動かなくなった。
ヘッドをとって見てみると、なんとモーターと配線の付け根のハンダがとれている。
墜落したとはいえ、モーターの付け根は無傷なのに・・・
モーターの出力が悪いのは、このハンダ付けが悪かったせいか?
こいつは欠陥品か?


133名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 23:25:19 ID:5JVCJrDp
そのくらいは自分で点検確認してから飛ばせ
なんでも他人のせいにする奴は空モノやるな
134名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 00:15:48 ID:YikfCoF+
うーん。言い方は少々キツいかも知れないですが
大筋>>133さんの言ってる事が正しい気がします。

ハンダ付けの不良が有ったのだとしても
地上点検時に出力不足に気付いて
点検出来ていれば落とさずに済んだかも知れない訳で。

いや勿論ハンダ付け不良が原因なら上空で突然モーター停止もあり得るし
「しっかりして下さいよ工場の中の人」とは思うのですが。

あと初飛行の機体だと前回と比べられないから
出力不足とかが分かりにくい事はあるんで
もしそうだっらのなら気の毒だとも思うけど。

私も同じ機体持ってますが良く飛ぶし
可愛くて気に入ってるんでつい生意気言いました。>>132さんゴメン。

あ。あとこの季節、出力不足はバッテリーも怪しいかもですね
135名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 02:39:21 ID:PaLyzZTU
>>131
空物だけに空回りですね
136132:2006/02/07(火) 22:51:33 ID:wcG9/KmO
>>133
>>134
な、なるほど。
言われてみればその通りかも。
ハンダ付けぐらいは自分で点検するようにしま〜す。

その後、ハンダを自分でつけ直したところ、
前より断然パワーがあがりました。
週末に再挑戦してきます。
137名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 23:41:41 ID:rvy9DvQM
>>136
再挑戦の健闘を祈る
138名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 03:26:37 ID:wMlDq5C1
>>136
リラックスして楽しんできてくらさい
139名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 09:30:27 ID:W0OGuEvY
>>126
スワローもスワローアドバンスも同じと思うのですが
放電で1A指定しても流れないのはその電池が流す能力
がないのでは?バッテリーはなんですか?
通常は、設定したら流れます。

それと充電電流の設定は、充電モードで設定している
電圧が反映されますので分かりにくければ充電モード
でとりあえず電圧をせってすればいいですよ。
とりあえずやり方を書きます。

1.バッテリータイプを選ぶ
2.INCボタンでモードを選ぶ
3.ENTEを押して行く
4.「C=」が反点する
5.DEC INC電圧を設定
140名無しさん@電波いっぱい:2006/02/11(土) 11:11:02 ID:VSIBuvvW
最近は連続放電20Cなどスペックが向上しつつあるリポですが
ところで一番品質のいいリポはどれだと思う?
141名無しさん@電波いっぱい:2006/02/11(土) 16:21:49 ID:ympYufZv
先生方に質問です。
京商EPPスホーイ、ブラシレスの購入を検討しています。

アンプは京商ビクトリー25BLSでいいですか?
他にオススメはありますか?

Li-poは3セル?2セル?
どのくらいの容量の物が最適なのでしょうか?
142名無しさん@電波いっぱい:2006/02/11(土) 17:21:35 ID:oO04/3GI
京商のアンプは高すぎるからやめときな。
エンルートで十分だよ。
143?P?R?Q:2006/02/11(土) 22:07:46 ID:Emo1y3TB
バッテリーの電圧低下は飛行に影響ありますか?
144名無しさん@電波いっぱい:2006/02/11(土) 22:29:58 ID:rttC0qk4
>>141
3セル 1200mmAくらいがいいんじゃない?
145名無しさん@電波いっぱい :2006/02/13(月) 22:59:15 ID:0Jd6SzjR
>>143
バッテリーの電圧が低下すると、モーターのパワーも当然落ちる。
従って、フル充電しても規定の電圧に達しない場合、
その充電池は寿命と思われる。
良いモーターを使っても、電池が悪いとすべてパーです。
146名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 11:47:16 ID:tJT2+em+
安もん受信機使うともっと全てパーです。

といいつつアンテナ線半分に切ってる自分は・・。
147名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 16:00:09 ID:oLM8YIfn
>>146
ほんまやね。GWSの安紋使ってるけど瞬間ノーコンが多発。
墜落して全損も時間の問題っぽい。
148名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 01:18:47 ID:Ql+L2PEz
ハイペリオンのYAK55SPを飛ばしてる方いませんか?

前のCAP232なんかは評判がイマイチだったみたいですが、重心問題とか解決されてるのでしょうか?
149名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 08:47:00 ID:UVqSQoMZ
というか、CAP232も普通に飛ぶけどな。
アクロ機だからコロっといくのは普通だ。
150名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 20:01:01 ID:bm44svhI
>>146>>147で受信機の話が出てるので横から質問なのですが、
受信機はどんなの使ってます?
今はフタバのR114という4chの小型電動プレーン用というのを使ってるのですが
このシリーズの受信機(R156FやR124Fも)ってフタバのカタログやサイトに
「電動パークフライ、スローフライ専用です、他の受信機と比べて到達距離が短くなっております
 電動パークフライ、スローフライ以外には使用しないでください」
との注意書きがあるのですが
電動機でもリポ&ブラシレス化して
飛行速度が早くなってる機体には使わない方がいいんですかね?
151147:2006/02/15(水) 22:38:33 ID:Xor2YZzn
>>150
FUTABAは一流メーカーだしそれなりの性能は確保出来てるんじゃないかな。
一度アンテナ半分に畳んでから頭上で思いっきり高度獲ってノーコンになるか
どうか試してみたら。もしノーコンになったらアンテナ全部出して回復させれ
ばいいし。俺も近々搭載メカを全部FUTABAに載せ替える予定。機体もリポも
高いしね。失うのは御免。しかしgwsちょっとヤバスだな。どうでもいい機体専用
だな、こりゃ。
152名無しさん@電波いっぱい:2006/02/17(金) 11:35:06 ID:mvrgeXZe
GWS-4chはヤバスだけど8chは無問題と聞いたことありマス。
ほんと?
153名無しさん@電波いっぱい:2006/02/17(金) 18:34:55 ID:26jEfPXf
8chって2種類有るでしょ(シングルとデュアル)
高い方なら良いのかな
でもそれ買うくらいなら値段も近くなるしメーカ純正で良いんじゃない
154名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 09:00:38 ID:mCYFpwZ5
メーカーがPCMで超小型の出してくれれば良いのだけど。
155名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 19:18:24 ID:YTtxfVIS
>154
双葉ならケース込みで10g台でしょ、JRでも20g強、ケース外せば軽く出来るし
へんちくりんな受信機と比べて+数グラムでPCMなら問題ないと思うけど?
PCMで数グラム増がそんなに問題?
156名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 19:27:21 ID:NbXXOYzj
>>155
全備重量100gの小型プレーンだったら10gで1割に相当するんだが。
これが無問題とでも。あんまり自分の無知な世界でものを言うと
恥をかくぞ。
157名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 20:39:13 ID:pMvl0ZfT
おまえの機体には受信機が載ってないのか?
>155は差は数グラムだと言ってるだろ。
だいたい機体の重量が100gって誰が言ってるんだよ。
数グラムを削って墜落させたら元も子もない。

あんまり自分の無知な世界でものを言うと恥をかくぞ。

158名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 01:26:00 ID:OSxMKCYK
>156
スレタイ良く読めよ
一応ここは前程が280〜540クラスだろ
280で100gてのは普通にあり得ないだろ
100gだともっと小型になるはず

まあ自分もトイラジ改造とかで100g強のも飛ばしてるけどこれはGWSのつかってる
たまにピク付くけどたとえ落ちてもたいして衝撃と損害が無いからね
159名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 01:47:48 ID:ZsULObqm
>>157
おまえはどうもオツムの血の巡りが悪いようだな。算数できないのか。
GWS PICO 4ch 5.7g
FUTABA RS146iP 16.5g
JR R770S 20g
いずれにせよ10g以上の差があるわけだが。機体重量が200gだとしても
5%以上。飛びは充分変わるが。

>>158
おまえこそ良く嫁。
おまえに対象のクラスを限定する権利なんて無いだろう。
>>1
>もちろん他のクラスもOK。 と言ってるし。
160名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 11:55:06 ID:KFSliZop
>>140
DualSkyのリポ使ってます。
比較的軽量でパンチもあるし、性能のわりに安価なのがイイ。

>>147
少し高いがBerg DSP系がホールド&フェイルセーフ機能付でオススメ。
100回以上フライトしているが、今のところノートラブル。
旧タイプはLEDで受信状態が確認できるけど、
新型はどうなんだろう…。
161名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 19:09:14 ID:OSxMKCYK
>159
そりゃ極論だろ
確かに5%の重量差がわかる159みたいなヤシがいるかもしれんが
まあ普通に製作&調整してれば5%は許容範囲だわな
これで急激に飛ばない設定ならそもそもおかしいんじゃないの?
例えばエンジン機なら燃料で飛行中に5%程度なんて普通に変化するし
その上重心位置まで変わるんだぜ
たぶん繊細な159ならこんな欠陥機は飛ばせたもんじゃないよな
でも大抵の人は気にせず飛ばしてる
まあ一般人にしてみれば5%の重量差なんてその程度の物なんだよ
それに双葉とかメーカ製はGWS等と違いハードケースに入ってるからケースを外すか軽量なものに変えればもっと差はなくなる
162名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 19:25:02 ID:IvwZKdoj
数gの違いが分るお前がGWS PICOのピクつきは気にならないんだ。

求めるものは人それぞれ、まあー頑張ってくれ。
163名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 20:56:11 ID:Jz1M7i/7
DSP系は舵が遅れます。
164名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 23:35:14 ID:YCuyjJYD
>>162
手がピクつく人はどうすれば。。。。。
165名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 03:02:08 ID:BmbvoDEt
>163
そうか、俺の気のせいじゃなかったんだ。
166名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 03:08:06 ID:fs3n9emX
159さんはもしかして体育館とかで飛ばしてらっしゃる方なのかなーと想像。
毎回無風状態で繊細な機体なら、5%の重量差でも確かに違ってくるのかもですね

自分みたいなへたれ者が屋外で飛ばしてると、風の影響の方が大問題だったりして
タスケテー
167名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 07:20:19 ID:4eABrJds
重い方が風に強くなりますよ。
ズビズバー
168名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 10:14:21 ID:wBBzkPxt
>159に[さん]付けは無いだろw

あまり餌やるとうざいから、口先だけの159はホウチの方向で。
169名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 10:23:29 ID:Rv2Z0AkJ
> DSP系は舵が遅れます。
これマジ? どのくらいの遅れですか? 感じるくらい?
4000円強だったのでいまのGWS機をフュエルセールついてるBerg(OEM)に全部換えようと思ってたんだけど、
でも原理的にはPCMも遅れるよね? それと同じ理論上の話?
170名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 11:25:45 ID:ES+YoM3V
>>169
小さな打角で速く動かしてみてください、体感できます。

でも飛ばしてる時はわからんので結果オーラヒ。
171名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 21:15:11 ID:Y7k5BAPR
>>168
無知な恥かき野郎の再登場か。おまえは黙ってたほうが良いぞ。
172名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 00:35:43 ID:taB6BZbe
受信機はパークプレーン以外はPCM!
400クラスでPPM使ってる人とか危ないよ!
って安いPPM売ってるショップの人が言ってました。
173名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 20:53:03 ID:3p354fHu
>>172
なんで?
ブラシレス&リポ仕様の400クラスをPPMで飛ばしてるんで気になるのですが?
174名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 22:32:49 ID:pL8bQs8a
ちょっと質問なんですけど
一人がPPMのプロポ、もう一人がPCMのプロポ
だだしバンド数は同じ。
こういった方式が異なるけれどもバンド数は同じといった場合、
混信はしないんですかね?
175名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 22:36:48 ID:zXnWL9vV
>>174
間違いなく混信します。
176名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 00:43:57 ID:o9A2wXrm
>>174
混信する
でも、プロポのメーカーが違えば同バンドでも大丈夫だよ
177名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 07:57:03 ID:HDgDnpP0
>>176
うそ書くな、アホ
178名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 13:02:23 ID:VFEQk3MN
>>176
三和ユーザーって少ないから、狙い目だよな
179名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 19:07:45 ID:ZYbXXDs/
>>176
しょうもな
180名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 03:00:35 ID:hRw5l7t6
同じ場所で同じバンドでも絶対混信せず飛ばす方法がある。
181名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 03:08:54 ID:/F52Iynz
っていうか、秋葉の半露天で、40メガの車の安いラジコン見てから怖くなった。
でも、トラックの違法無線のほうがよっぽど恐ろしいよね。
182名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 10:01:36 ID:bSwtqtBL
40Mには空用と地上用が別々にあるよ
車用なら問題ないでしょ
183?名無しさん@電波いっぱい :2006/02/24(金) 23:44:22 ID:e1PJiI2n
>>181
トラックの違法無線で混信するの?
184名無しさん@電波いっぱい:2006/02/25(土) 01:30:06 ID:mNjj/6hT
300g以下の飛行機は27メガ使ってもいい事知らない人多いみたいね。

ていうか300g以下は空物の周波数使わないようにという趣旨だったと思う。
185名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 23:11:33 ID:HhwEUOYp
フタバの小型機用のPCM受信機のR146iPってカタログに
「Nicd専用」って書いてあるけど?これどうゆうこと?
リポで飛ばしてる機体だと、
別に受信機専用のNicd電池を付けないといけないということ?
186名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 23:24:22 ID:z/R2MyUs
ニッケル水素も禁止だよ。w
187名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 23:28:54 ID:kJQ9JjA4
アンプのBECを通してるから大丈夫。
188185:2006/03/05(日) 23:57:56 ID:HhwEUOYp
>>187
アリガト
それにしても電動機の受信機の選択には悩む。
189名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 10:58:16 ID:sCB4mIx8
FM使ってて遂にノーコン墜落してしまった。中破くらい。
PCMレシーバーに換装するまで飛行中止。FF7のミニプレーン
用セット早く発売にならないかな。
190名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 18:00:02 ID:TjksMj9q
墜落するくらいのノーコンならPCMでもたいして変わんないかも
でもFUTABAのPCM受信機は小さいし比較的安価だから導入しやすくて良いね
自分はJRなのでBergで我慢
191名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 19:09:19 ID:5Mm8Kh69
JRでもR770SだったらBergのちょい大きいくらいじゃない?
192名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 19:14:45 ID:hgTsD9I2
400クラスをブラシレス&リポ使用にした機体で
受信器はフタバのR114F(FM)。
電池をつないで送信機のスイッチもON状態、
送信機のスイッチはONのまま、だだしスロットルは最下方のモーター停止状態。
ところが、近くで他の人(同じクラブのエンジン機の人達)が送信機のスイッチを入れてると
バンド数は違うにも関わらず、モーターが回りだす・・・
193名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 19:44:14 ID:qqHhyTsN
>>189
自分の操縦ミスをノーコンって言う人いるよね
194名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 19:52:48 ID:mDgkyrNo
>>193
そういう馬鹿はおまえだけだと思うぞ。
195名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 19:58:10 ID:+iaHvlj/
はははっ!そうだな。
よく、「指ノーコン」とかベテラン間では言うな。
今回の話しがそうだって事じゃないぞ。
人間は不確実な「動物」だってことを忘れての奢った振る舞いは、
自分に悪影響で返ってくると言う、無茶はするなと言う「戒め」なんだな
196195:2006/03/06(月) 20:01:42 ID:+iaHvlj/
>>194に同意の文じゃないよ。>193の後に書いたんだからね

>194は原因不明で落すタイプだな
197名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 20:20:01 ID:aSwneUBz
>>194が正しいっぽいけど。じゃなきゃ横やりなんて入れる
理由が無いだろう。>>193はフライトの度に墜としてるんだろうな。
そして混信しただのピク付いただの言い訳して仲間から失笑を
買っているんだろうね。
練習あるのみだよ。がんがれ未熟者パイロット193。
198名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 21:01:50 ID:K1uuPaAv
>>193
189にアンカー付ける必要ないだろ。おまえは脳みそがノーコンなんだろ。
199名無しさん@電波いっぱい :2006/03/06(月) 23:05:04 ID:ACjBp68I
ノーコンは恐ろしい。
そのまま飛んでいこうとするときが一番こわいわ。
もしも人家にでも突っ込んだら・・・
ブルブル
200名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 00:06:18 ID:l/2KG30b
 >>192 R114Fは使ってないけれど、Blue ArrowかGWSだったかな〜、軽くて安い
FM受信機で隣接バンドの妨害を受けることがあります、と説明書に明記してあった。 
72MHz20バンドだったら、21や19バンドを傍で使ったら保証できない。 
 
 >>199 離陸後右に180°旋回高度2m程から、背負い投げでも食ったみたいに
逆宙返りして尻尾から落ちたことあるけど、怖かった。何にもできんかった。
受信機はGWSで、多分 隣接妨害か弱い混信があり、アンテナ配置も悪かった。
201名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 00:14:06 ID:XTxLoxS8
>>193 195
8時杉まで残業ですか。ご苦労様です。
機体は壊れないと次買ってくれないし、かといって危険な落ちかたしても怖がって次買ってくれないし、
安全な場所に操縦ミスとして落ちてくれないと次々と買ってくれませんもんね。
でもね、
ちょっと飛ばしなれた機体や、飛ばしこんだ人は、わ・か・る・ん・で・す・よ。

その模型屋の後ろめたさが無愛想になって現れているんですよ。
202名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 01:23:05 ID:bRBKFiPZ
4chだけでいいからPCMの小型受信機出して欲しいな。>フタバさん、JRさん
203195:2006/03/07(火) 01:31:41 ID:fidV3Cku
おいおい>195を一緒にいうなよ

俺りゃ、あんたの事どんな人だか知らないし、指ノーコンがわからない奴ってのも
いる事実知ってのことかどうか判らないから、例えでハナシしただけなんだぜ
ちゃんと「今回のハナシが ...」って注釈入れてるしな

残業で2ch...レベル低い会社だな
うちの会社なんざ、車内LAN管理部門のシステムにキーストロークまで監視されて
いる、昨今の一部上場は殆どそうなってるし、社内にオーサライズしないで上層部が
秘密裏にシステム導入してるかも知れんからクビにならん様に気つけな
204名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 01:41:06 ID:G/V/1ypS
イカレた会社だな
そんな会社にしがみついてる誰かさんは哀れ
205名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 02:04:27 ID:V1DZZzO1
煽りはスルーしろ。
チラシの裏書きもスルーしろ。
206名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 02:41:51 ID:CELskrV0
>203
せいぜい従業員数人の模型屋の話をしているのでは?
一部上場しているような会社の人はラジコンなど
しないし、まして2ちゃんなどしないわな。
207名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 09:18:57 ID:tPXuRysW
>>189
凄い粘着厨だな
オマエは周囲から
自分の操縦ミスをノーコンのせいにするバカだ
と言われていることに早く気付いたほうがいいよ
おおかた指トラから機体が操縦不能に陥って
スティックに反応しなくなったのを電波のせいにしているんだろうな
208名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 18:41:29 ID:OzRiUZWF
>>206
一部上場企業在職者のRC人口ばかにするなよー
おまいのその物言いで、それらの全て敵に回したも同然だな
2chしない、ってのも大きな間違いだから
ttp://tmp6.2ch.net/company/
みて世間勉強しる!    そしてsageろ!
209189:2006/03/07(火) 18:46:21 ID:sJ4MuX+P
なんか荒れさせてしまったな。悪名高きGWSのPICO 4chを使ってたのが
問題だったと思う。墜ちたのは水平飛行から。いきなり機首下げに
入ってアップを引いたが間に合わなかった。ミスじゃないよ、多分ね。ww
その直前にもいきなり45度くらいロールしたり挙動がおかしかった。危険と
判断してすぐに降ろさなかったのは自分のミスだな。。。。大丈夫なときは
大丈夫だったんで判断に迷ったがヤバイと思ったらすぐ降ろした方がいいね。
レシーバーの換装は再検討中、PCMよりBERGを使ってみようかなと。
人気で品薄みたいだけど。
210名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 19:46:47 ID:RbsTRlPL
>>209
読んでいて思ったんだけど
翼端失速とノーコンとの見分けが付かないんじゃない?
たぶん受信機変えても一緒だよ
211名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 20:05:13 ID:FH5VE3gQ
>>207

>自分の脳内話を事実のように話するバカだ
>と言われていることに早く気付いたほうがいいよ
212名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 20:59:59 ID:RIOwsnZK
>>209

俺も友人の機体(モグラ)で水平飛行中の突然ノーコンを見たことあるよ。
決して翼端失速なんかじゃなかったね。
でも原因不明、ノイズの少ないと言われるブラシレスモーターだったんだけどね。
受信機はNG模型のFM7とか言う奴だった。
GWS4chとこいつの評判はあまり・・・・くないね。
213名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 22:47:41 ID:RIfIr9I0
>>210
>翼端失速とノーコンとの見分けが付かないんじゃない?

水平定常飛行でどうやったら翼端失速するんだよ。無知全開だな、おまえ。
どこかで翼端失速について100時間くらい座学を受けてこい、赤っ恥野郎。
しかしゲキワラ。
214名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 23:46:26 ID:FH5VE3gQ
>>210
おまえアホだろ。
翼端失速でいきなり機種下げなんかするかよ。
215名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 00:05:34 ID:q8v+azUH
GWSすごく悪いみたいに書いてるけどさ
確かにピクツキとかあるけど落ちるほど酷くないでしょ
そこまで酷いのは場所的な物か配線やレイアウトの問題か受信機かクリスタルの不具合じゃない
自分は沢山GWSの安いの使ってるけどピクツキは気になるけど落ちるまで酷いのは無かった
それにそこまで酷いと商品として成立してないだろ

おれも指ノーコン説も否定出来ないとおもう
落ちるくらいダウンのみが維持されてる事は考えにくい
普通は一瞬
それにアップ打って間に合わなかったと書いてるけどその時点ではコントロールが効いたのか?
なんだか矛盾してる
まあパイロン機でも飛ばしてたのなら一瞬で墜落も否定出来ないが
GWSpicoをパイロン機に使ってるならその時点で馬鹿にされても文句は言えないよね

>214
翼端失速で機首下げも十分ある
失速で主翼のみの浮力が失われれば機首からおちても不思議じゃない
まあ普通はコケるように落ちるが一連の内容からは209がそのあたりの挙動を把握出来てなくても不思議じゃない
216名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 00:09:26 ID:uIJgHqCk
>>209
>PCMよりBERGを使ってみようかなと。
詳しく。
普通のFMプロポ(PCMには出来ない)からPCM プロポに
買い替え検討中の俺としては非常に気になる。
そもそもBERGって何だが知らない。
217名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 00:24:53 ID:FrLq4blY
>>216
FMより少しだけ信頼性のある受信機というだけ。
価格もそこそこ高いし中古のPCMオクで買った方がいい。
218名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 00:36:18 ID:9bOV6GKw
>>215
>失速で主翼のみの浮力が失われれば機首からおちても不思議じゃない

それは翼端失速とは言わないだろ。
219名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 01:35:02 ID:8fJ/9vuM
>>213=214
よお糞野郎
おまえラジコン飛ばせないんだろw
必死な低脳粘着野郎って哀れすぎて笑えるよな
もう少し気合入れて粘着して笑わせてくれ妄想ヒキヲタ君w

220名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 01:47:57 ID:XZnLz3Wj
>>194 >>197 >>198 >>201 >>204 >>211
このあたりも同一人物だろう。
変なのが湧くと臭くてたまりません。
221名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 10:09:11 ID:q8v+azUH
>218
翼端失速は引きがね
水平飛行で翼端失速が起こるような高翼面荷重とか揚力不足なら
翼端失速を引き金に全翼失速になり前から落ちる

>216,217
Berg
http://aircraft-japan.com/prod_datasheets/CCBerg4L.htm
この性能で4chなら4000円強だからそんなに高くないよ
重量も格段に軽いし
得体のしれない中古買うくらいなら十分検討範囲内だと思うが
222名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 13:21:27 ID:dJ3vKJnj
京商のスカイファイターを購入予定ですが、ド素人でも飛ばせますか?
223名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 15:26:57 ID:vWEvKIMp
>>221
やっと世の中にまともな受信機が登場したという感じだね
224名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 17:40:08 ID:38FOTkuu
>>221
マイクロクリだし、それだと特バン使えないし、
使い勝手悪いな、それにちゃちすぎてエンジン振動に耐えられるのか?

225名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 17:54:27 ID:q8v+azUH
6chもあるしJR等のクリスタルも使える
その前にここ電動スレだし

あと特バンなんて規格外の事してる外道は死ね
226名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 19:50:17 ID:rgFsa4fw
産業用を使うと、誰とも混信しないからベンリだけどね。
みんなには普通の電波ってことにして使ってる
227?名無しさん@電波いっぱい :2006/03/08(水) 22:54:36 ID:hFUEEB++
>>222
多分、「1人でも」という前提ですよね?
全くのど素人では難しいとは思うけど、
機体自体は軽くて壊れにくいと思うので、
何回も墜落後、なんとか飛ばせるようになると思う。
(まっすぐ飛ぶようにするため後翼の調整が必要になると思う)
なるべく広い田園で、手投げ発進でトライすることがおすすめ。
(いきなり手投げは躊躇するかもしれんが、まあ1機目なので。。。)
お金があるんなら、飛行機が飛ぶ感覚をつかむために、
先にエアロウイングとかで練習してみては?

228名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 08:50:24 ID:+dFNcvcD
エアロウイングスの青と赤を持っていて、本格的な飛行機が欲しいのです。
操作も、モーターコントロールと左右旋回だけみたいだし。
気になるのは、飛行速度と安定性。
やはり、風には弱いかな?
229名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 19:18:42 ID:DOMPVwf3
>>221
水平飛行中は失速は翼の付根から発生する。
もし水平飛行中に翼端から失速が発生したとするなら
それは完全な水平飛行でなかったか(わずかながら旋回していた)、
翼そのものの制作技術(製品品質)が低くわずかながら翼がゆがんでいたか。
あと言っとくけど、失速は決して揚力不足で起こるわけではない。
高速飛行中も失速は起こりうる。
失速を一言で言い表すと、
『機体の空中での進行方向に対する翼迎え角が大きく(通常15°以上)なったため
 翼上面の空気流が剥離したため』
飛行速度や揚力は直接的なものではない。
あくまでも相対風と翼迎え角の関係。
230名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 19:25:10 ID:oob5O9bX
>>229
自分の珍論ぶりに気がつかないか?
231名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 19:28:11 ID:DOMPVwf3
>>230
気付きませんね。
航空工学を正式に学んだこともなく自分で飛んだこともないラジコンヲタさんw
232名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 19:41:57 ID:P5lEkFkX

失速が発生する直前が飛行機的には最も揚力が発生する状態で飛行してるわけで
(高迎え角)
揚力不足で失速が起こるとう表現には無理がある。
揚力不足が失速の要素ではない。
むろん、失速に入れば揚力は一瞬にして無くなるので、
失速の後は揚力不足となる。
^^^^^^^^^^^^
233名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 19:53:35 ID:Lh0qlZUv
揚力が不足している状態というのは飛行機が降下している状態。
揚力が充足している状態というのは飛行機が上昇している状態。

揚力が充足してる状態の上昇中であっても、翼の迎え角を大きく取りすぎると、
失速に入る。
234名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 22:04:47 ID:9l3W+gRp
>>230
禿同。

珍論@
>『水平飛行中は失速は翼の付根から発生する。』

さも当たり前に珍論を撒き散らしているようだが、水平飛行中ならば
一概に翼根から失速するかと言うとそんなことはありません。
どのあたりからハクれてくるかは、翼形の影響や翼平面形の影響を
当然受けます。テーパーがきつかったり、翼端部に翼根部より
クリティカルレイノルズの低い翼形を選択すると水平飛行中でも
翼端からコケることはあります。テーパー翼&翼面荷重の高めな
ホットライナーでプカプカ水平飛行中に釣ってみれば簡単に体験
できます。

珍論A
>『翼迎え角が大きく(通常15°以上)なったため
 翼上面の空気流が剥離したため』

・・・上記全く持ってコメントなし。クソして寝ろ。
   これにより229は珍論認定。

>>231
>航空工学を正式に学んだこともなく自分で飛んだこともないラジコンヲタさんw

漏れは230氏ではないが、あえて言う。
オマエガナーアヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ

・・・っていうかもまえ36だろ? こんなとこでも珍論
撒き散らしてないで早く寝れ。配達のバイト寝坊するぞ。
235名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 22:13:05 ID:9l3W+gRp
>>231
>航空工学を正式に学んだこともなく自分で飛んだこともないラジコンヲタさんw

よく考えてみた。36じゃないな。さすがにここまで馬鹿じゃない。
ってことはリア厨か? 
なに?通常15°って?(・・・もはやこれのみでも珍論)
航空工学ってラジコン飛ばすのに必要か?力学いるのならわかるけど。
自分で飛んだこともない・・・って普通の香具師は自分で飛んだことない
だろ。どこの鳥人間コンテストだよ。
236209:2006/03/09(木) 22:41:07 ID:4RU5Smqr
うわーっ、更に荒れてる。。
なんか自分の墜落の原因がノーコンでは無くて操縦ミスじゃないと納得しない
人がいるようだけど。
自分もラジコン始めて20年。墜落原因が自分のミスか不条理な理由かくらいは
当然分かる。
ただ>>215の説は非常に興味深い。飛行というものを全く理解していない人間で
あることは明白だけど
>それにアップ打って間に合わなかったと書いてるけどその時点ではコントロールが効いたのか?
>なんだか矛盾してる
この矛盾が何であるか本人に直接聞いてみたい。
>まあパイロン機でも飛ばしてたのなら一瞬で墜落も否定出来ないが
なぜパイロン機あれば否定できないのだろう。当該機の型式、飛行速度
飛行高度が全く分からない状態で唐突にパイロン機が出てきた理由も伺いたい。
こんなことは常識であるがどんな飛行機もエレベーターダウンには鋭敏に
反応する。重力があるからね。高度も確実に失う。自律安定で定常飛行に戻るにしても
機首下げ>揚力の減少>降下>飛行速度の上昇>揚力の増大>機首上げ>再上昇
速度の減少>機首水平 。。のプロセスだと思うんだが。要するに充分な高度が無ければ
当然墜落する。
237名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 22:54:29 ID:9l3W+gRp
>>236
今更の遅レスだが、エレベタのホーンが仕事放棄したり、
コソーリ恨みかってて毒デムパでアボンなんてことは・・・。
・・・あるわけがないね(*^ー゚)b
238?名無しさん@電波いっぱい :2006/03/09(木) 23:18:33 ID:SV2C29zo
>>228
私はエアロの存在しらずにスカイモード飛ばせました。
ただ、エアロと違い、それなりに重量あもあり、
初めてならば広いところで、海とか川とか池のないところをオススメします。
(これが一番難しいかも)
あと、あまり上空に行き過ぎたときは、
モーターストップで高度が下がるまで待ちましょう。
グライダーのような感じでのんびり飛んでます。(墜落しません)
239名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 23:53:19 ID:41pnIWpQ
>>235
お前、周りから臭いって言われたこと無いか?

あっ、本人前にしては言わないか。
240名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 23:55:26 ID:c1uFDTDx
>>228です。
モーターストップでのんびり降りてくるのはいいですね。
エレベーターがコントロール出来ないとなると、
風が強いときは大空へ旅立って逝きそうですね。
やっぱり、3chの機体にしようかな?
スカイファイターの安売り価格に引かれてるのだが…
241名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 00:18:39 ID:0rehW255
229も馬鹿論だか
>236
ここにも馬鹿が居た
>なぜパイロン機あれば否定できないのだろう。当該機の型式、飛行速度
マジで分からないのか?
速くて敏感飛行機はちょっとしたミスやピクツキなど一瞬のノーコンが命取りになる
逆にパークプレーン等のゆったり飛行機なら多少ガバガバ打ってもノイズが入っても関係なく飛ぶだろ
許容度の問題だよ

あとこれ
>機首下げ>揚力の減少>
何で機首下げたら揚力の現象が起こるんだ?
馬鹿?
揚力ってGじゃないぞ
普通の機体は機首を下げれば速度が増速して揚力的には安定するのが普通
別に下向いて飛んでるからって落ちてるわけじゃない

お前の理論だと失速しそうになったら機首を上げれば揚力増大で回復だが
まったく逆
普通の操縦者は失速しそうになったらスピードを上げるか降下させて機速を回復するのがセオリー

この事から考えると明らかに指ノーコンだな

原因が分かって良かったね。
242名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 00:42:50 ID:dMZD8sUR
馬鹿につける薬は無いと言うが。

あまりの酷さに言葉が無い。。。。
243名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 01:15:18 ID:BuEzy4WY
>>235
>なに?通常15°って?(・・・もはやこれのみでも珍論)

【NACA翼型別CLmaxとその際のANGLE OF ATACK(迎え角)】より最大可能な迎え角を記す。
(つまり、翼がこの迎え角を越えると失速に入る)
・NACA 0009   最大迎え角 14°
・NACA 4409   最大迎え角 17°
・NACA 2415   最大迎え角 17.5°
・NACA 0015   最大迎え角 18°

飛行機の翼なんてものは翼型により多少の違いがあるとは言え、14〜18°の迎え角で失速に入る。
いくら整形された飛行機の翼と言えども、空気の粘性では18°くらいの曲率が限界。
それ以降は空気流は剥離する。
てか・・失速角が15°付近なんてのは航空工学の常識なのだがw

>>235 ←こうゆうバカ相手するのも大変だな。
244243:2006/03/10(金) 01:43:00 ID:YEoIWhIS
○失速とは通常、機体が高度を保てなくる状態のことを言うが、
 そのような状態は迎え角が失速角αsよりも大きくなることと関係する。
 迎え角が失速角αs以上になると、気流の剥離が顕著となる。
 このような現象の起こる迎え角を失速領域という。
       (財団法人 日本航空技術協会 航空力学T、44ページ)
○翼の周りの流れは、迎え角が小さい間は翼表面に沿って流れているが、
 迎え角が大になり、失速角を越えると翼表面から剥離する。
 そして翼型の揚力が現象し、抗力が増大する。
 この抗力の増大のため飛行機は急激に速度を失う。
        (飛行力学の実際 内藤子生(彩雲、T-1を設計)著)

おっと、もう一匹バカがいたので吊るしとくw
>>234
>珍論A
>>『翼迎え角が大きく(通常15°以上)なったため
 >翼上面の空気流が剥離したため』
 >上記全く持ってコメントなし。クソして寝ろ。
   >これにより229は珍論認定。


>>234 ←オマイが糞して寝ろ
245243:2006/03/10(金) 01:57:46 ID:YEoIWhIS
○失速とは翼およびその他の表面上のスムースな空気の流れが、何らかの理由によって
 "はく離"現象を起こし、それまで発生していた揚力が急速に失われた結果生起する現象である。
 失速は操縦の仕方によって飛行機の姿勢、速度、荷重、パワーセッティング等のいかんに
 かかわらず発生する。
             (国土交通省 航空局編集、飛行機操縦教本 176ページ)
246243:2006/03/10(金) 02:24:38 ID:W3j84oBp
○迎え角αに対する揚力係数CLと抵抗係数CDの変化。
 CLはαに比例して増加するが、あるαの値(失速角)を越えると
 急に減少する。
 これは流れが翼の表面から剥離するためで、翼の"失速"という。
 抵抗係数CDは迎え角が失速角を越えると急増する。
          (産業図書 流体抵抗と流線型 72ページ)
247名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 02:34:54 ID:vsmBbXxn
>>244
>234と>235は同じ腐臭を放ってますのでご注意下さい。
248名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 02:55:24 ID:ls4c8LqG
>>244
もっと酷い馬鹿がいるので一緒に吊して馬鹿展覧会w。

>241
>何で機首下げたら揚力の現象が起こるんだ?
>馬鹿?
>揚力ってGじゃないぞ
>普通の機体は機首を下げれば速度が増速して揚力的には安定するのが普通
>別に下向いて飛んでるからって落ちてるわけじゃない
249名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 14:14:49 ID:dszAq8bQ
>>243
RCでのレイノルズ数を考慮していないあたりで全くNG。
もう少し大人になってから読み返してごらん。
禿しくはずかしくなるから。
低脳で読みかじった文章をよく理解できないのは
判るけど、もう少しテキストを良く読んで理解する
努力だけでもしてみよう。

厨房の頃から珍論まきふらしていると友達いなくなるぞ。

>>248
何が書いてあるかよく嫁。
漏れには241が間違ったことは書いてないように感じるが。
そういえばどこぞの板では「機首上向き=上昇」といって
ゆずらないイタイ香具師もいたな。
250名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 14:27:15 ID:dszAq8bQ
・・・っていうか、そもそも

>・NACA 0009   最大迎え角 14°
>・NACA 4409   最大迎え角 17°
>・NACA 2415   最大迎え角 17.5°
>・NACA 0015   最大迎え角 18°

こんな翼形誰がどういう用途を想定して模型に使うんだよ?
レイノルズ数や翼面加重と失速角の関係が頭悪くて理解
できないなら模型(RC)に特化した本を探して読んでみたら?
251名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 14:35:14 ID:dszAq8bQ
面白いので晒しておく。

>飛行機の翼なんてものは翼型により多少の違いがあるとは言え、14〜18°の迎え角で失速に入る。
>いくら整形された飛行機の翼と言えども、空気の粘性では18°くらいの曲率が限界。
>それ以降は空気流は剥離する。
>てか・・失速角が15°付近なんてのは航空工学の常識なのだがw

常識って?イタタタ    はい連投です。スマソ。
252名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 15:15:48 ID:92mecdcN
なんかまた頭のおかしいのが涌いてるな。w
どこの病院からカキコしてるのかな。お薬飲んで寝ようね。wwwwww
253名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 16:24:28 ID:q2ZvrT9m
申し訳ありません

バカがこちらのスレを荒らしてしまったようで・・・
↓こちらに収容しておったのですが、逃げてしまったので行方を捜しておりました
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1140534743/l50

おい36
もういいから早く戻っておいで
254名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 16:31:21 ID:AAmTWh8/
>>253
ちゃんと管理してくれないと困るよ・・・
255あっちにも珍論野郎が出てきているよ:2006/03/10(金) 16:56:49 ID:37SEiNcE
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1106749355/l50
278 :名無しさん@電波いっぱい :2006/03/09(木) 17:31:18 ID:WjBY0CTP
主翼の空力中心より前の胴体側面積の大きさが問題です。
こいつは旋回時の巻き込みを防止する働きがある。
プレーリーの場合は大きめにとってあるし高翼なので問題は少ないでしょう。
低翼機にキャノピー付きが多いのは、そのせいだと思います。
ちなみに私は胴体前部をしぼった低翼機(キャノピーなし)を作って恐い目に会いました。
旋回のたびに巻き込むように高度を落とし、エレベーターで吊っても利きません。
結局キャノピーを付けて解決しました。
256名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 17:00:57 ID:ZlhVyg0G
サムスンもすっかり2ちゃんねらーだなぁ。

もっとも厨房なのは相変わらずだけどwwwwwwww
257名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 17:38:34 ID:dszAq8bQ
>>252
もういいから巣に帰れ。
258名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 19:01:45 ID:0rehW255
> 低翼機にキャノピー付きが多いのは、そのせいだと思います。
キャノピー付はデザインじゃ無いのか?
実際箱胴+風防だけのもあるし側面積が殆どないのもあるし
キャノピーだけでそんなに大きく変わったらやってらんないよ
だいたい戦闘機なんてキャノピーは主翼中央より後ろだし胴体前にキャノピーが付いてる機体って何だ?

それにバンクで巻き込んでるのにエレベーターでって、、普通はラダーで滑りを止めるんじゃ無いのか?
259名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 19:32:41 ID:/s7oPVZH
>>249
>漏れには241が間違ったことは書いてないように感じるが。
自分で書いたんだろう、このカスめが。
260名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 21:07:58 ID:l91+gZVj
ギガウザス259(=229,243)
知ったかぶりで加速した奇論珍論は巣に帰ってからにしろ。
荒らすのが目的じゃないなら普通に論破すりゃいいだろ。

あのねぇマジレスするのもアホ臭いけど、失速角の話ひとつ
とっても、翼の特性がレイノルズ数によって変化するのは
『常識』じゃないのかよ?ん?それを指摘されて逆切れって
36と全く変らないんだよね反応が。かなり香ばしいことに
なってきていることにいい加減気がつけ。
そもそもここって電動機のスレじゃなかったっけ?
そこにレイノルズ数的に桁の違う実機のデータもってきて
どうしたかったわけさ? はやく宿題して寝ろ。
261名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 21:10:21 ID:/4D2x4bE
 >>229=>>243なの?
 頑張っているのは認める。正しい内容も含まれている。この辺の失言は
早く取り消した方が良いね。

 >水平飛行中は失速は翼の付根から発生する。
>もし水平飛行中に翼端から失速が発生したとするなら
>それは完全な水平飛行でなかったか(わずかながら旋回していた)、
262名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 21:17:37 ID:l91+gZVj
○229=243

>正しい内容も含まれている

っていうけどほとんど含まれてないぞ(・∀・)ゲヘラヘラ
どこぞのテキスト丸写しのみで内容が希薄なあたりに
中学生の必死さが醸し出されていて実に微笑ましい。
263名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 21:27:26 ID:CRpHFbSh
>ALL
キチガイは放置。
264名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 22:26:08 ID:vmzjChtj
36太は「レイノルズ数」なんて意味、解っていないから使わないんじゃない。
前にタイヨースレのEPPボツボツ談義でそれを持ち出して撃退されたデムパ君じゃないかな
265名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 22:43:21 ID:/4D2x4bE
 >>260 >>264
 レイノルズ数論議は用心深くやったほうがいい。 
120エンジン機で出来て15エンジン機で出来ない、またはやり難いアクロがあると、 
ラジコン界では即座に「レイノルズ数が違うから」と言ってしまう。 
 
 実際は、120エンジン機で出来て15エンジン機で出来ないアクロがEPPファンフライで 
易しく出来てしまったりする。同じアクロが出来るスケーリングの規則よりも
15エンジン機が重く、またはペラが小さい場合が多いように思うが‥、 
とにかくEPP機で出来る場合は、レイノルズ数の問題でないことは判るよね?    
 
266名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 22:46:35 ID:C4UCuFF+
珍論もそれに粘着してるウンコ野郎ももう来るな。
267243:2006/03/11(土) 01:36:06 ID:DVxKIM99
>>249
ほほうwレイノルズ数(Reynolds number)ねw
なら実機、例えば(ピストン単発機)の翼幅約10mと
ラジコン機、例えば翼幅1m
この両者を比較した場合、失速角に与えるレイノルズ数の影響はどうなのか、説明してみろよw
知ってんだろ?w

※実機設計の中期過程では数分の1の縮尺模型で風洞実験するわけだが・・・・w





268243:2006/03/11(土) 01:50:00 ID:DVxKIM99
>>250
>翼面加重と失速角の関係
ハァ?
こんな表現が浮かぶこと自体、失速を全ったく理解していない。

269243:2006/03/11(土) 01:54:28 ID:DVxKIM99
今思ったので付け加えておくけれども
操舵次第では高速飛行時にも失速は発生するということが理解でいないのだと思う。
270名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 02:51:21 ID:xbjt4MT8
>>250
>翼面加重と失速角の関係

翼面加重なんて書いてる時点で論外の馬鹿ケテイ。
271名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 03:04:12 ID:xbjt4MT8
>>250
おい馬鹿。
これをちゃんと説明しろや。

>241
>何で機首下げたら揚力の現象が起こるんだ?
>馬鹿?
>揚力ってGじゃないぞ
>普通の機体は機首を下げれば速度が増速して揚力的には安定するのが普通
>別に下向いて飛んでるからって落ちてるわけじゃない

機首を下げたらなんで高度が落ちずに速度だけ増加するんだ。推力に変化が無ければ
揚力と抗力の減少で高度は普通落ちるだろうが。同時に速度の増加だろう。
きちんと説明できたら褒めてやる。おまえ得意のインチキ理論は無しな。
272名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 08:29:07 ID:1VV9qZri
夜中にこれほどの粘着。
キティに目を付けられると怖いな。
池沼は何をするか判らん。

それとも ID:DVxKIM99はサブロなのかww
273名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 10:26:43 ID:qICFz7Dp
>>272 ←論破された負け犬はすっこんでろ
274名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 10:57:20 ID:TV3MGuPD
>>160
>100回以上フライトしているが、今のところノートラブル。
遅レスなんですが、このBergのDSP系という受信機、重量的に魅力なんですけれども
ブラシレス&リポ組み合わせだとは思いますが、どの程度の機体で使用してます?
機体の大きさというかクラスというか、、、
小型の受信機の場合、到達距離が短かくて、ファンフライ機には向くけれども
エンジン機なみの速度と距離で飛ばすぶんにはあまり向かないという印象があるので。


275名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 12:04:04 ID:QHlclPVw
>>273
揚げ足取り、粘着で論破したとかほざいてるお前がキショイ。
276名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 13:32:24 ID:g6KElhn6
>274
Small and light weight design yet still yeilds solid performance in
harsh indoor RF environments, parkflying, or even at the flying
field in your nitro powered models.
Delivers full range so it is perfect for any 4-channel operation from
small indoor electric models to full-blown glow powered models
Auto detecting positive or negative shift polarity
Fail safe (programable on and off) upon 2 seconds of no signal,servos
move and hold to pre-programmed positions until signal returns
Hold Mode (programable on and off) all servos are held in positions
of last know good signal before signal loss until signal returns
277名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 16:12:54 ID:shMGQA8T
>>275
15°付近の失速角や空気流の剥離についての説明の反論が
>揚げ足取り、
>粘着
>キショイ。
ということか?w
航空工学ではこうゆう単語あまり見かけないのだが
どこの国のなんていう学問なのだ?
「粘着」だけは →粘度 →空気粘度 →Reynolds numberと変換するならまぁなんだが、、、w
278名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 17:27:28 ID:YGsJ1M7O
 >>274 Castle Creations Berg 4L MICRO STAMP Rx 72Mhz を入手して、自作の電動
100gマイクロジェットタイププッシャー機に積んでみました。
レンジとかは判りませんが、マイクロ受信機共通の簡易さはあり、どう評価するかはその人しだいです。 
私は予算があり離陸重量0.8kg以上かエンジン機ならPCMにするかなぁ? 
 
 アンテナ線の細さと取り付けは基盤から直に出る簡易さ(潜在的に切れやすそう)
 サーボコネクタが純正のように箱型収納でない。 抜け止めはテープ等で 
 基盤をシュリンクチューブで包んだだけでデコボコがあり、マジックテープ止めが安定して付きにくい
 
 
279名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 17:43:13 ID:YGsJ1M7O
 >>229=>>243 君が航空学科だとすれば、RC界のレイノルズ数珍論に辟易して
いるのはよく判るよ。ただ、次の文章とそれに基づく独断的決め付け(指ノーコン)は
取り消した方がいい。
 
>水平飛行中は失速は翼の付根から発生する。
>もし水平飛行中に翼端から失速が発生したとするなら
>それは完全な水平飛行でなかったか(わずかながら旋回していた)、
 
 
280名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 18:12:46 ID:Cb+pJ0Y5
ややこしい理論を振りかざす奴ほど下手糞が多いのは
経験から学んだ事実
281名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 18:51:24 ID:fhGesb0x
飛ばせない奴ほど理論でゴネる
282名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 19:30:03 ID:B/y4gCYR
>>280
真理だな。ワラ
283名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 22:42:38 ID:a5q8KrJq
もう終わってしまったのか?
284名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 01:08:58 ID:44Lt6NQb
>>280
世間ではややこしい理論が理解できる奴は就職、職場、その他で重宝がられるが
ラジコンがどんなに上手くても世間ではどこからも相手にもされないとうも
人生経験から学べる事実なのだが。
285名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 01:26:27 ID:ViBCndw1
>>284
話のすり替えだな。世間の話なんて誰がしてんだよ。
286名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 01:30:21 ID:sEwRC2zH
ラジコン飛ばしてるなんて恥ずかしくて会社では内緒にしてる。
>>280>>281>>282
ラジコンの腕自慢(笑...カワイソス
287名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 01:40:13 ID:c3Yy6XQl
>>284
なんかあんた世間知らずだな。

>世間ではややこしい理論が理解できる奴は就職、職場、その他で重宝がられるが
ウソ苔。うざがられるだけだって。まわりも同じような連中しか居ない職場で
なければ力を発揮できない、つーか仕事にならないって。俺がそうだったけどね。

>ラジコンがどんなに上手くても世間ではどこからも相手にもされないとうも
親戚の子供達からはラジコン飛行機やってるおじちゃんって尊敬の目で
見られてるぞ。それに分かってる人には難しい趣味やってるってことで
一目置かれるけどな。まあ馬鹿腐れDQNにはいい大人がおもちゃで
遊んでるとしか映らないんだろうけどね。>>286
288名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 01:48:08 ID:sEwRC2zH
>それに分かってる人には難しい趣味やってるってことで
>一目置かれるけどな。
あははは
本音と建て前という言葉を小学校の国語の教科書でお勉強して見ましょう。
尊敬されてるガキにでも頼べは教科書くらいすぐに借りれるんじゃないかい?w
289名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 01:58:56 ID:c2uEDeRO
>子供達からは>尊敬の目で見られてるぞ。
>子供達からは>尊敬の目で見られてるぞ。
>子供達からは>尊敬の目で見られてるぞ。

俺はデブでブサイクで臭い女から好かれたぞ。
と言ってモテ自慢してるのと同じレベルだなw
                   レヴェル・・・・低っく〜ぅ

290名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 02:52:38 ID:c3Yy6XQl
おまえらどんな疑似餌にも食いつくな。
下等生物どもめ、プッ。
291名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 09:27:37 ID:pQNkmurW
>>289はデブでブサイクで臭い
292名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 10:25:35 ID:JnkeKyFW
お取り込み中のところ、申し訳ありません m(_ _)m
私はラジコンしませんけど、
ラジコンしてる大人の人たちはどれだけ上手でも
ヲタク臭くて、やっぱり気持ち悪いですよ(^o^;)
293名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 11:17:55 ID:0snnr70Q
お取り込み中のところ、申し訳ありません m(_ _)m
私はラジコンしますけど、
ラジコンしてる大人の人たちはどれだけ上手でも
ヲタク臭くて、やっぱり気持ち悪いですよ(^o^;)
だから会社では内緒にしてますし、腕自慢なんてしません。
294名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 11:34:31 ID:M/d/gFGq
とヲタクが申しております。
295名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 13:08:13 ID:OgGOfnl8
お取り込み中のところ、申し訳ありません m(_ _)m
私はラジコンしますけど、
ラジコンしてる大人の人たちはどれだけ上手でも
ヲタク臭くて、やっぱり気持ち悪いですよ(^o^;)
だから会社では内緒にしてますし、腕自慢なんてしません。
296名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 15:28:55 ID:tdNbBsNh
俺はしょっちゅう風俗行ってるぜ
俺は競馬の予想うまいぜ
俺はパチンコやるのうまいぜ
俺はラジコンうまいぜ
                      世間から見ればどれも同じだね。
297名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 17:56:56 ID:LvVlQMj9
ラジコンって人目を忍んでやらなきゃいけない趣味だったんだな。
おおっぴらにやってた俺は周りから気持ち悪がられて馬鹿にされてたんだな。
ショックだ。氏脳。
298?名無しさん@電波いっぱい :2006/03/14(火) 00:28:10 ID:eC1Bip7e
>>297
ラジコンの面白さがわからん人には、ラジコンユーザーはヲタクにしか見えんだろう。
ええやん、自分が好きでやってるんやから。
人目ばっかり気を使うのは会社の中だけで十分。
休日は人目もはばからずラジコンやろうぜ。
まあ、最低限のルールは守ろうな。

299名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 01:02:36 ID:ybvDiud5
飛行機とばしてると必ず周りに人が集まってくるぞ。
そんで、小心者のオレは気が散って、ロストあるいは墜落。。。
おめーら、頼むから操縦中に声かけてこないでくれ〜
300名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 07:47:55 ID:Q/Xn9sJb
>>299
危ないからやめて!って声かけられるんじゃないの?
下手は奴が飛ばしてると、素人が見ても危険を感じるからな
301名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 18:44:31 ID:GjUKBhHu
>下手は奴が飛ばしてると
大人なんだから、荒れる原因となるような発言はいいかげん止めなはれ
3021:2006/03/15(水) 20:51:01 ID:soSAAZJc
ここはラジコン電動飛行機やその装備品などハード面を中心に語るスレです。
ラジコンの飛ばし方やテクニック自慢をしたい方は
他スレへ行くか自分でそれ専用の新スレを立ててくださいです。
303名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 08:31:15 ID:AC4XsGhi
>>301

>小心者のオレは気が散って、ロストあるいは墜落。。。

その程度の奴を見て、危ないと感じないおまえも
どうかしてる
304名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 11:30:24 ID:zXg8N8v/
>>296
俺は電動飛行機とボートやっているときやから風の人に話しかけられた、
いくらくらいかかるん?とか、色々話していると(思ってたより安いね、
パチンコするより安上がりで健康的でずっといい) と言われた。

競馬などもイギリスじゃあ質のいい人ばかり、
要はやっている人のレベル、質、たち、なんだよね。
 
305名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 11:34:29 ID:GNoCmaWL
ラジコンってDQN率高いよね…
306名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 15:36:57 ID:s4wUrK2A
2chにかかればどんな属性でもDQN率高いんだろ
まあ305が一番DQN率高そうだが・・・
307名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 16:14:51 ID:DirvIuve
>httpラジコンってDQN率高いよね…

DQN率というかバカ率高くネーか?
何年やっても上手くならない奴とか多くね?


308名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 17:39:03 ID:s4wUrK2A
別に全ての人が上手くなりたくてやってるわけじゃないし
仕事の息抜きでリラックスしたくてノンビリ飛ばせれば満足って人もいるだろ
309名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 18:35:13 ID:DirvIuve
>>308


本人はそれで満足かもしれないが
周りのひとはたまったもんじゃねーよな
今にも墜落しそうなのを近くで飛ばされて
散歩してる人とか恐怖を感じるだろうよ
同じRC趣味の人達には、そこの場所を使用禁止に追い込みかねないし
310名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 19:27:42 ID:eThZnam0
>>309
空気読め!
このドアホウが!
いいかげん止めろ!チンカス!
311名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 19:35:19 ID:PB5Qo8xE
267 :243:2006/03/11(土) 01:36:06 ID:DVxKIM99
>>249
ほほうwレイノルズ数(Reynolds number)ねw
なら実機、例えば(ピストン単発機)の翼幅約10mと
ラジコン機、例えば翼幅1m
この両者を比較した場合、失速角に与えるレイノルズ数の影響はどうなのか、説明してみろよw
知ってんだろ?w

※実機設計の中期過程では数分の1の縮尺模型で風洞実験するわけだが・・・・w

>>309
スルーか?

312名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 19:37:34 ID:PB5Qo8xE
268 :243:2006/03/11(土) 01:50:00 ID:DVxKIM99
>>250
>翼面加重と失速角の関係
ハァ?
こんな表現が浮かぶこと自体、失速を全ったく理解していない。

>>309
スルーか?
313名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 19:40:00 ID:PB5Qo8xE
>>309
↓↓↓
>>273
314名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 19:49:25 ID:RZnOXkKd
>>309
>散歩してる人とか
お前こんなことろでラジコン飛ばしてんの?
315名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 20:18:19 ID:OoRsZF2O
>>311
翼幅10mでも翼弦長30cmなこともありえる
翼幅1mでも翼弦長30cmなこともありえる

その場合、レイノルズ数は同じなんじゃ?
316名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 20:21:35 ID:OoRsZF2O
>>314おめー、なに言ってんの?
少なくとも>>299は、
周りに飛行機関係者以外の人が
話しかけてくる環境で飛ばしているらしいのだが?
さらに、動揺して墜落するような未熟な腕前らしいのだが?
317名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 22:11:52 ID:riU8n/Pz
>お前こんなことろでラジコン飛ばしてんの?
ことろ?w

それから「こんな」じゃなくて「そんな」だな。
日本語が不自由だな。
318名無しさん@電波いっぱい:2006/03/16(木) 23:10:12 ID:KYRWa9Ak
 >>311
311は風洞試験するくらいだから、失速角は基本的に同じと思っていないか? 
http://www.aerodyn.org/LowSpeed/lowspeed.html
この辺のページはお勧めだ。そう、単純なものではない。 
 
風洞試験では、まず抵抗係数に補正を掛ける。失速角度とその挙動はレイノルズ数で比較的
変わる特性のようだ。風洞模型をわざわざ乱流化する(表面を荒らす)話も聞いたことがある。
高レイノルズ数風洞と称して、わざわざ低温・高圧の空気で試験する話題もある。わが国には
なく、過去の話題かな。
 失速には後縁失速型と前縁失速型、薄翼失速型に分類が出来、レイノルズ数による
影響の受けやすさにも差があるようだ。>>311 詳しいなら是非語り尽くしてくれ。
俺はとても2chに書けるとは思えんのでギブアップするよ。 
319名無しさん@電波いっぱい:2006/03/17(金) 18:55:07 ID:A3njM9ej
質問です。
FM受信機で拾うノイズにフィルターリード(トロイダルコアに
巻いてあるやつ)って効果あります?
ブラシレス搭載機なのですがブラシモーターじゃなかったら
意味無しでしょうか。
320名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 11:33:19 ID:DLKVFCCM
横から質問なんですが
ブラシレスモーター(アウターローターの)には
軸受けかどこかにグリスか何か油を注しといた方がいいのでしょうか?
自分が持ってる電動機関連の本にはここら辺のこと何も書いてないので
詳しい方いましたならアドバイスお願いします。
注しといた方がいいのなら、グリスや油の種類とか差す具体的な場所とか、、、
321名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 12:09:41 ID:A2Bzq28a
ブラシレスってほぼ全てボールベアリング軸受けだから
知識がないないら余計な事しない方が良いと思うぞ、
やるとしてもベアリング用オイル1滴かな
322名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 21:56:16 ID:vkw4oHd/
>>321
アリガト
323名無しさん@電波いっぱい :2006/03/19(日) 21:08:19 ID:IPEMzLdf
ニッケル水素8.4Vを使っている機体に
リポ7.4Vを使うとまずいですか?
324名無しさん@電波いっぱい:2006/03/19(日) 21:19:36 ID:2CXaoNeB
まずくない
325名無しさん@電波いっぱい:2006/03/19(日) 21:30:36 ID:KAtTCvoD
同じモーターの場合
8400回転だったのが7400回転に落ちるから
飛行性能は落ちる。

なんてことはなくて
回転数が減っても電池重量が軽くなるので
飛行そのものは軽快になる
326名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 00:15:29 ID:4XTDKB71
>>325
一概にそうも答えられないんじゃないか

>324は、バッテリーの種類と電圧(セル数)条件を掲げてるだけで、知ってか知らずか
容量条件を言っていない。

リポなら何でも、どんな容量のもの持って来ても「電池重量が軽くなる」
「飛行そのものは軽快になる」と誤解させる言い回しは、適切な説明になっていない。
327名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 00:28:05 ID:Wq2HUHVY
>>326
そう確かに、私の経験をひとつ。
最近はエンジンからの参入組みで動力用バッテリーの予備知識のまったくない自称ベテランが
いるから気をつけてあげないといけないな、と思う経験をした。
400クラスのブラシダイレクト電動機(9.6v-600m)をあげたのですが、その人はリポ3セル700mを載せて
飛ばそうとしました。半年以上前でリポは10cがやっとの時でしたから当然満足に飛びません。
飛ばない飛行機くれたとかんかんにの怒っていましたね。
基礎的な知識が無いせいか説明してもなかなか理解してくれずかなり骨が折れましたけどね。
ヤレヤレでした。ふっーーー。
328名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 01:51:58 ID:EImBz8mZ
>>323
俺の経験から言うと電圧はリポの方が低いのだが遙かにパワーが出る。
THUNDERPOWERの1320mAhで13Cくらい放電できる奴だが強烈に回る。
ブラシモータなので焼けるのが心配なくらいでフルスロットルは
出来るだけ控えている。あとアンプはリポ用を使った方がいい。
オートカットまで逝くと確実に過放電する。
329名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 09:19:55 ID:ArgLAxjm
>>327
ちょ・・・それ・・・膨らみませんか?
330師匠:2006/03/20(月) 09:46:22 ID:7/Dnqd5h
電動飛行機ばかりが集まっている飛行場に
ここ1年くらい時々飛行場に来ている20歳位の女の子二人組みがいるんだが
(彼氏とかなし、純粋に飛行機のために来ている)
いつも借りて飛ばしているだけじゃ・・・ということで
そろそろ自分の飛行機を持ちたいと言ってきたんだが
何からやらせたら良いだろうか?

腕前は、けっこう上手になってしまって
離着陸はもちろん充電器の扱いも任せられるし
好奇心旺盛で、かなり飛ばし難いのでも平気で飛ばせる
ただ、いままで自分の飛行機を扱ったことがなくて
作ったことが無いというだけ。


331名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 09:54:13 ID:13eHhNeT
>>330
キットから作りたいかどうか?まずはARFがいいのかなあ。

愛着でゆえばキットなんだが。それなりの腕なら好きな格好の機体でよいのでは?どういう格好が欲しいかわかればアドバイスも絞り込める。
332名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 10:00:50 ID:y2wSyqzf
>>327
それネタじゃない?
400クラスに700mAのバッテリはあまりにもサイズが小さ過ぎでしょ
知識が無い人が見たら絶対動力用と思わないよ
400クラスって事は機体が70cm位はあるよね
それにあのサイズのリポで飛ぶと考えてるとすれば
電動の知識が無い以前に一般常識が無い人なんじゃないの
そんな特殊な例を出されてもね

って書いたけど俺350を700mAで飛ばしてるな、
3セル11.1Vなら重量分を考慮すると十分飛ぶと思う
電圧挙げた場合は負荷下げて回転で稼ぐのが基本なので
単にプロペラの選択ミスじゃない?
333名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 11:23:47 ID:Zw8MRFk7
>>330
俺なら彼氏を先に作れって言うぞ?w
334名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 11:51:25 ID:AqKBoEgT
>>332
ほんとネタみたいな話でしょ、
その人はファンフライで使っていたバッテリーでバッテリーはそれしか持っていない人でした。
8セルー600mって何ボルトって聞くから9.6vって言うと、
11vのそれより容量の大きなもの持っているからそれで飛ばすというわけ。
そのときはほかの話もしていたから聞き流したんだけどまさか700mだとは思わなかった。
その人は9.6vー600mより11vー700mの方が電圧も高く容量もあるからよりパワフルに飛ぶと思ったらしい。

電動を飛ばす気になったのはリポが出たからだとか言っていた。
その機体13Aほど食うかっとび機体だから10cがやっとの700mwではふらふら飛ぶだけで
私が飛ばしていたようには飛ばせないわけ。
それに風が吹くと煽られて建て直しできず落とすわでストレスいっぱい。
電動をやっている人なら低パワーで飛ばすことに慣れているけどエンジンの人は
パワーで飛ばすことに慣れているから粘りが利かないみたい。
エンジンから急にファンフライやりだした人はそういう人多いみたい。

335名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 12:37:25 ID:4N121Ttm
でも、ニッカドのモグラなんか
ちょっと前までは7セル8.4v500mAでやってたから
11v700mAなら楽勝と思うのも無理ないな。
336名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 13:30:29 ID:zqalWPOa
>>330
というより電動飛行機ばかり集まっているならアドバイスは嫌になるほど聞けそうなものだが
なぜにここで聞くのか?
場合によってはうざじじいでもただで機体もらえたりするというのに。

337名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 13:47:53 ID:oTYK3eit
>330
いやいや本当ならどこの飛行場か教えて欲しい。
おれが手取り足取り教えてやる。
もちろん顔見てからだけど、、
338名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 14:43:04 ID:fN98zJz5
たくさん釣れてるな〜ヲイ。
339名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 16:59:49 ID:feV7AU7K
おまえらには呆れたよ
「20歳位の女の子二人組み」がRCヒコーキなんかするわけないだろ!






















で、どこの飛行場?
340:2006/03/20(月) 17:32:47 ID:LNJZZgKr
私は、Uコンから始まりシングルボタン打ちリード式と経験して参りました。
今の技術には関心しています、飛行機を電動で飛ばすなんて夢の夢でしたね
横から失礼しました。
341330:2006/03/20(月) 18:22:03 ID:MXBJI7+E
こんないい加減な奴らばかりいるところで相談するんじゃなかった
342名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 18:37:27 ID:RL756Cb0
>>341
質問するほうがいい加減だからなぁ
ちゃんと答えようがない罠

そうだね、作ったことがないならARFでしょ。これからの時代。
初めての機体を壊しちゃったらかわいそうだから、トレーナーか、それに準じたスポーツ機

ってことで、定番な ミニスカイリンボー(400クラスのやつ)が俺のお奨め。
ブラシレスでも積んでやれば元気に飛ぶべよ
343名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 18:43:00 ID:y2wSyqzf
いや、俺は信じるぞ

だから写真アップして
344名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 18:46:07 ID:JGqaJaXM
ヘリのスレ嵐てたヤツがこっち来たか。
345名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 19:31:12 ID:Z6dWEa7K
>>334
>その機体13Aほど食うかっとび機体だから10cがやっとの700mwではふらふら飛ぶだけで

この組み合わせだとリポ、発火すると思うが?
346名無しさん@電波いっぱい :2006/03/20(月) 22:20:37 ID:Gyly1F7f
>ニッケル水素8.4Vを使っている機体に
>リポ7.4Vを使うとまずいですか?
の質問者ですが、いろいろとご意見ありがとうございます。

現在持っている機体はニッケル水素8.4V600mAを使用して飛ばしてますが、
もう少しパワー&滞空時間を確保したかったので、
リポ2セル7.2V600〜1000mAぐらいをつけたらどうだろうと思い質問しました。
ただ、やっぱりアンプもリポ専用に換える必要がありそうですね。
いましばらく検討してみます。
347名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 22:28:36 ID:gASVn3wa
>>346
>ただ、やっぱりアンプもリポ専用に換える必要がありそうですね。

カット電圧が高めのやつならリポ専用じゃなくても使える。
こいつならニッケル水素と併用できるから便利だよん。
ttp://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=9_30&products_id=386

348名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 23:16:59 ID:eeNXC7Ix
>>346
だからモーター何使ってるの?
それによってはマジ327みたいなことになるぜ。
349名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 01:02:23 ID:lhijv5LJ
>>346>>347
今出回ってるブラシモーター用のアンプの半分くらいは
ニッケル水素、ニッカド、そしてリポにも対応してるタイプだと思うが?
(ただしプロポなどを使って設定が必要)
350名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 01:05:44 ID:/UCQRNeA
ってかさー、>346のその飛行機はその600mAのバッテリーで何分飛ぶの?と聞いた方が
簡潔に答え易いでしょう。
それが判れば計算で大体何Aくらい喰う回路なのかわかるじゃん
動力用モーターが判って、そこにどの位電気引っ張られるかだけ判ってもしょうがないからね。
351名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 01:08:33 ID:VDETEut1
>>347
おまえが勝手に併用して使ってるだけだろ。責任も取れないくせに
変なモン勧めるなよ。専用かきちんと設定できるやつじゃなきゃダメだ。
352名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 01:11:42 ID:/UCQRNeA
>>349
思うにたぶん、アンプ単体で販売してるものの組み合わせとちゃうんじゃない。
それと仮に単体市販アンプだとして、送信機で設定?そんなリポ対応聞いた事無いよぉ
353名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 01:27:14 ID:/UCQRNeA
>>351
リポをうたってないニッカド・ニッ水用アンプで6セル7.2Vで使えるもの持ってきたとしても
カット電圧がリポ2セルで使った時に対応出来るほど高めのってのは無いよね
ただ、貼り付けられたリンク先のアンプは「リポ」うたってますので使えるよ
「変」とは言い切れない
354名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 02:01:36 ID:lhijv5LJ
>>352
>送信機で設定?そんなリポ対応聞いた事無いよぉ

クラフトるうむ Speed-25A/35A/50A
はそうなんですけど?
送信機のスティク操作で
・Nicd/NiMH
・リポ2セル
・リポ3セル
・リポ4セル
この4種類のうちどれかを選んで設定。
その他、ブラシレスモーター用のアンプもこんな感じで設定するけど?
アンプなんて送信機で設定するのが普通だと思いますが?
355名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 02:29:20 ID:d5PtE1GP
>352
自分の無知に気付かない馬鹿、この業界に多いな。
356名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 18:27:24 ID:h56wWPUB
>ニッケル水素8.4Vを使っている機体に
>リポ7.4Vを使うとまずいですか?
の者ですが、モーターは280型のノーブランド物です。
8.4V600mAを使って、フルパワーだと5分ぐらい、
中スロットルぐらいでゆっくり飛ばすと10分弱ぐらいです。

>>347
の紹介してくれたアンプなんかなかなかいいのではと思います。
でももうすこし容量が小さめがいいかもしれない。
357名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 18:55:05 ID:0IhToOWx
>>356
電圧が低くなるから
84キロで飛行できたのが74キロしか出ないへタレな飛行機になるよ。
ちなみに上昇角度は84度だったのが74度でしか昇れなくなる
358名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 19:17:43 ID:sFbXalVK

>>357は釣りだからスルーね

359名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 20:43:44 ID:VZlpZjUI
>>357
アホだ
360名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 23:22:22 ID:wmv0f/Jg
>>357は36太だからスルーね
361名無しさん@電波いっぱい:2006/03/22(水) 22:18:00 ID:azg2WbBW
アハハ、ヤツなら言いそうだね^^
362名無しさん@電波いっぱい:2006/03/23(木) 22:25:29 ID:Zo9J7o1C
タコメーターが欲しいけど、
何かおすすめ品はありませんか?
サンダータイガーのHPに5000円くらいのがありますが、
これぐらいで十分でしょうか?
363名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 01:21:35 ID:NTIZfV1F
Eメーター最強!


持ってないけど。
364名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 14:33:26 ID:BXfMnVeO
デザインで買う意欲70%減・・・。
365名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 22:25:27 ID:ugcnhmH8
>>351

こいつアフォだな。
カット電圧見りゃ2セルリポが使えるって分かるだろ。
カットするまで飛ばそうと思うのが、そもそもの間違い!
残念だったな。おまい厨房かw
366チューンドパイプ最高!:2006/03/25(土) 06:50:35 ID:1+MeC+N8
電動飛行機が流行しているけど
いくらリポ+ブラシレスでも
いまだにエンジン機を越えられないのは事実。
ときどき電動だからなんて言わせないとかって
パワー自慢してる人いるけど
結局、飛行時間を犠牲にしてるだけだし
トータルなパワーx飛行時間では
まだまだエンジンにはかなわないだろ
367名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 07:40:06 ID:ukqdkD84
>>366
素敵な名前だなw
ホテルや自分の部屋でエンジンだと騒音がやばくないか?
368名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 10:10:00 ID:4+2L2xB/
同じように空を飛ぶ模型だから勘違いしそうだけど

エンジンと電動では用途が違いますがなにか?

そこら辺が判らない脳無しがはびこってるから、エンジン屋は肩身の狭い思いをするんだよ。



高級セダンとスポーツカーを比べる愚行や
戦闘機と攻撃機を比べる愚考に等しい。
369チューンドパイプ最高!:2006/03/25(土) 14:11:01 ID:AuvGY3cH
電動の利点って何だ?
エンストしないとか言うけど
低空での予期できない突然のオートカットで
不時着なんていつものことだし
結局のところ騒音だけだろ
でも、実際にはエンジン並みにうるさいのも見かけるし
いろんなコストも掛かり過ぎじゃないか?
370名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 14:31:31 ID:elDMxNEN
540クラスまでならそううるさくはないと思うけど、騒音の苦情出るようなとこで
たとえ電動機でも飛ばすのは危険と思うのだが。
371名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 14:48:21 ID:a+QxJJoS
>>369
小型機が作りやすい。

悔しかったら、
エンジンのEEPファンフライ機作ってみろ
エンジンのデコパネ機作ってみろ
エンジンのトイラジ改造・・・は、やった人居たなwww

いや、マジで作ったら見せてくれ。
興味ある>小型エンジン機
372名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 16:20:26 ID:elDMxNEN
別に悔しくないんじゃね?w
>>368が言ってるように向き不向きがあるだろ
373チューンドパイプ最高!:2006/03/25(土) 16:43:12 ID:AuvGY3cH



>>371小型機が作りやすいって・・・・
電動だと逆に大型機が作りにくいじゃん
EPPファンフライとか凸パネみたいな「安物」に魅力は感じないし
374名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 16:44:12 ID:fzEdTuzU
>>373
むちゃくちゃ悔しいようです

ご苦労様でしたwwwwwwwwwwwwwww
375名無しさん@電波いっぱい :2006/03/25(土) 19:18:47 ID:zslIhxxU
>>363
Eメーターも良さげですが、電気的に計測するのではなく、
物理的にプロペラの回転数を計測するやつってないですか?
376名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 19:30:22 ID:2uK2p0nf
377チューンドパイプ最高!:2006/03/25(土) 20:22:14 ID:AuvGY3cH
↑そういう極端な例しか出せないのか?
378367:2006/03/25(土) 20:51:18 ID:ukqdkD84
>>377
バイブとパイプをかけているのに反応無くて寂しい。
せめて「プギャー(ry」とかやってくれよorz
379名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 20:58:50 ID:a7hA2SO8
まあココは小型機スレだからスレ違いだと思うけど
最近はスタント競技でも電動が上位に入り出してるからリポ+ブラシレスならエンジンとあまりかわんなんじゃないかな?
パワー的にもリポになってからはユニットで考えると電動の方が軽いくらいじゃない?

性能的には欠点は無くなってるけど電動の唯一欠点は止まらない事だと思う
エンジンなら墜落すれば大抵止まるけど
電動はおちても止まらないから直ぐにスロットルOFFしないとえらい事になる
一度友人に貸したけど草むらに突っ込んでもスロットル戻さないから動力周りとアンプが焼けた、
初心者にはエンジンより危険かも
380名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 21:12:32 ID:43grDRHR
>>375 Eメータには光カウント式(プロペラの影を数える奴)らしいRC界では
ごく普通と思われるタコメータがついてます。同時計測なんてめったにやらないけど 
割と便利なものと思いますが。
381名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 21:14:47 ID:KPq6MN56
>>379
暴論乙。
382名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 21:46:04 ID:43grDRHR
 滞空競技はエンジン機が本気を出すと圧勝ですが、今の電動機の飛行時間が足りない人がどれくらいいるかな。 
・折角の機体を汚し弱くし部屋を汚し車を汚し工具箱を汚し、しかも臭いオイルと手が切れない。
・メタノールは引火性で神経毒。
・好きなトルクと回転数の組み合わせを選べない。しかも振動がきついから、何十年たっても機体バリエーションの
 進化は微々たる物。小型ファンフライ、プチトレーナー、インドア、スロー機、ホットライナー、小型ジェットモデル(旅客機含む)
 空飛ぶプラモデルの一族。電動機で無いと出来ない飛行機は増える一方でしょう。 
 
   
383チューンドパイプ最高!:2006/03/25(土) 21:54:06 ID:+rIs47Jp
>今の電動機の飛行時間が足りない人がどれくらいいるかな

だからさぁ〜、何度も書かれてるけど
飛行時間を優先するとパワーが無さ杉
384名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 22:26:32 ID:kTZLArR8
そろそろこの馬鹿荒らしの相手するのやめないか?

>>368の気持ちが良くわかるな
385チューンドパイプ最高!:2006/03/25(土) 22:37:53 ID:+rIs47Jp
荒らしてるわけじゃなくて、事実を述べているんだけど
386名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 22:42:06 ID:kTZLArR8
十分に荒らしだ。

電動の利点を>>371が示せば
>電動だと逆に大型機が作りにくいじゃん
とか、屁理屈を吐く。

>>368が言ってるだろ?向き不向きがあるって。 利点ってのは「向き」なんだよ。判るか?

大型やりたかったらここに来ないでそれなりのスレへ去れ。
387名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 22:59:10 ID:CFp8D8DZ
>>379の意見が正解だ。

エンジンは危ないから・・・という素人が多いが、
電動も十二分に危険な事を認識した方がよい。
エンジンは「突然回る」ということはまず無いが、
モーターは「意図せず回り出す」事がある。
ほとんどの人が一度や二度くらい「びっくりしたー」ってことあるだろう。
388名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 23:17:50 ID:AJi5QlfS
今の電動機がエンジン機に負けるのはコストだけだ。
大型機も普通につくれる。
389名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 23:36:30 ID:KPq6MN56
>>387
暴論乙。
390名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 23:47:57 ID:43grDRHR
>>387 >>383 ホントお疲れ。 
電動機の意外に危険な側面、というのは正論ぽくて大変結構。 
ただ、「電動機よりエンジン機の方が安全だから、エンジンRC機のみ飛行許可を出そう」という
管理人は聞いた事ありませんなぁ。電動機ファンはエンジン機と比較されても「ハァ」ですし、 
部外者に「電動機も危険」と吹き込みまくれば、エアロウィングスも飛ばせない広場を作るのが落ち。

いわく、余計なお節介。  
391?名無しさん@電波いっぱい :2006/03/26(日) 06:36:48 ID:JRKgS+G0
>>380
ありがとうございます。
Eメーター欲しくなってきました。
ただ、やっぱり形が安っぽいのがたまに傷かも・・・
392名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 08:47:11 ID:6nRRwv5N
>>391
まー形はアレだが、回転計付いてるし、
100Aまではかれる電流計ってのがありがたい。
普通のテスターじゃせいぜいMAX10Aだもん。
TITANシリーズの設定まで出来るし、これあれば電動機で必要な計測器ひと揃いするんじゃね?
393名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 15:57:07 ID:6yL7NtFR
で、デムパ387,383はしっぽ巻いて逃げたのか?www
負け犬君出ておいで(プゲラ
394チューンドパイプ最高!:2006/03/26(日) 16:26:36 ID:4qlffQBd
しっぽ巻いて逃げた?
とんでもない!
今日も一日エンジン機をバリバリ飛ばしてきたんだよ
昼頃から風が出てきて、しっぽ巻いて逃げ帰ったのは電動組のほうだよ
395名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 18:26:15 ID:6+alJkrA
おいみんな棲み分けはちゃんとしようぜ。

396名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 18:38:58 ID:fokBpoTo
よくわかんないけどこういうこと?

電動機
×パワー無し
×風に弱い
×飛行時間短い
○小型化出来る

エンジン機
○パワー有り
○風に強い
○飛行時間長い
×小型化出来ない
397チューンドパイプ最高!:2006/03/26(日) 19:04:55 ID:1X0f+iOx
>>396
なかなかわかってるな。
まさにそのとうりで、
何でもかんでも電動が優れていると妄信してる奴が多すぎ
一例を挙げれば
エンジンよりパワー感のある電動機もあるだろうが
それは、飛行時間や強度を犠牲にした軽量化で達成されたもので
パワーがあって
飛行時間が長くて
強度があって
そしてなにより安全で・・・・・・

全部が全部電動万歳みたいな風潮が
おまえら雑誌の記事に踊らされてることに気づけよ
398名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 19:21:54 ID:cCKFFmvu
もともと電動で入った私は、エンジンって聞くと、機体汚れるし、大変そうって思っちゃう。
電動で重い機体でもそれなりに飛ぶけどね。重いから風に強いし。
399名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 19:29:11 ID:6yL7NtFR
>そしてなにより安全で・・・・・・
400名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 19:34:05 ID:cCKFFmvu
確かに安全については、エンジンの方が安全なんじゃないかと、最近思えてきました。
でも、電動は、双発機や4発を飛ばすのが楽でいいです。
401名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 19:49:05 ID:ehPBslXR
だいたい飛行時間が長くてと抽象的なことしか言えないのがエンジン屋だからなあ。どんだけとびゃ満足なんだよ?

スケールやったらエンジンサウンドは素敵だからやりたいが場所がねえしこんなバカしかいないならエンジンのとこには行きたくないねw
402チューンドパイプ最高!:2006/03/26(日) 20:07:04 ID:1X0f+iOx
>>398
>電動で重い機体でもそれなりに飛ぶけどね

それなりって?
電動にしては良く飛ぶと言うだけで
求める飛行性能のレベルが違う
403名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 20:07:08 ID:H4UfxX41
電動馬鹿w
404名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 20:52:31 ID:DFqV4dMN
>>402
俺の機体、翼長1700mm、重さ2kg
手投げ発航後4秒後には200mの高度まで垂直上昇しますがなにか?
約250Km/hの速度で水平飛行できますがなにか?
その気になれば30分以上飛ぶこともできますがなにか?
エンジン機と飛びの次元が違いますがなにか?
405名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 21:15:37 ID:MLmOADA1
同体積、同重量のリポとグロー燃料を比べればリポの方がエネルギー密度が多い。
ブラシレスのメンテナンスのよさとネオジウム磁石等の希土類マグネットの効率のよさから
はっきりとした差が付いてしまっている。

あとは価格と飛ばす人たちの技量の問題。
あんまりエンジンの人たちをいじめちゃいけないよ。
弱いものいじめはいけないって学校で教わらなかったか?

エンジンの人たちも巣に帰ってここには来るなよ。
自分たちの巣をあらされたらいやだろ。
406名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 21:23:30 ID:VWDqbB5x
>>396
電動機
○小型化出来る
エンジン機
×小型化出来ない

これがここ1〜2年の電動機とエンジン機の状況
>396の状態は5年くらい前の状況。
パワー、飛行時間とも現在は同じ。

さらに100%確実に言えることは、5年以内にパーワーは電動が上回る。
そして10年以内には、エンジン機に電動が劣る項目は全て無くなり、
電動機の性能が大幅にエンジン機を上回るようになる。

忘れてならないのは、"電動機は急速に成長中"であり極めて将来性が高いということ。
ある意味、電動機をやってる自分達は電動機発達の真っ只中にいる幸せ者。
エンジン・・・・とっくの昔に発達の終わった技術に興味ないね、少なくとも自分は。
407名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 21:31:38 ID:ymdn9AFf
やっぱエンジンしか知らない奴は馬鹿ばっかだな
現段階では電動の方がパワー有るだろ
重量あたりで考えると1回の持続時間も長いぞ

電動の欠点は降りて直ぐ再給油でリフライト出来ない事
予備電池持ってれば何度でも飛ばせるがそれだけコストがかかるのが欠点らしい欠点
モータも軽いし小さいし振動無いしKV値の選択の自由度も大きいし
小細工しなくて良いから機首の形状などで自由度高いし

ちなみに電動ならモーターの競ってい次第でスピード出す為に5万回転以上のモーターも可能だし、大径プロペラを回す為の馬鹿トルク仕様も可能だが
エンジンは単体では回転もトルクも限界が有るよね、

結局実車と同じで再給油の問題さえ気にしなければ現在および今後はエンジンのメリットなんて無いよ
408名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 21:38:55 ID:Iv+Iaiq8
ここは電動対エンジンでいがみ合う場ですか?

私はどちらも扱っていますが、TPOに応じて楽しくやってますよ。
409名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 21:58:49 ID:6yL7NtFR
で、デムパ387,383はしっぽ巻いて逃げたのか?www
負け犬君出ておいで(プゲラ
410名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 22:01:04 ID:ON1HTv+C
>>408
ただいま馬鹿荒らしが暴れています。
411名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 22:12:41 ID:cCKFFmvu
エンジンはエンジンでも、ジェットはやってみたい。あの音、たまらん。
412名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 22:43:53 ID:dn7wI9Ub
>>405 電動派なんだけどね、事実誤認は認めない方でね。
 
 リポ電池の出力密度を計算してみると0.5MJ/kg程度。
メチルアルコールの発熱量は22MJ/kg。熱効率、アルコール成分比諸々の損失を差し引いても
1-2MJ/kg程度が有効な出力になるだろう。
 一方でエンジンよりモータのほうが軽いのでかなり帳消しになっている訳。
413名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 22:57:07 ID:HTOO1XXI
俺はエンジンも嫌いじゃないけど将来的には模型エンジンも法的な排ガス騒音規制で辛くなる可能性はある。
だけど電動も飛ばす場所わきまえないと禁止区域が増えるかもしれない。
エンジンの人はDQNもいるがそれなりに周囲に気を使っているけど電動は結構無頓着な人が目に付く。
子供の居る所でファンフライより大きいもの飛ばすのは問題大有りだと思う。
世の中からホビーラジコンが無くなっても困るのは一部の関係者だけでロビー活動なんて期待できない。
面白いのにしょせんは玩具と言われる悲しさだよね。
414名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 00:04:11 ID:OEpyOdB1
>>412
計算式教えて。
415名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 15:09:55 ID:FHzKiXDL
エンルートのカブってどうよ?
416名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 20:24:39 ID:dMRZ8xJe
>>412
ブラシレスモーター効率とエンジン効率は入れてる?
417名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 20:59:52 ID:8PDUr9oe
>>415
売り切れ
418名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 21:38:10 ID:HJ79dGD0
 >>414>>416
 アバウトなんでお許しを。 
リポの重量当たり出力はサイズによらず大体似たレベルなので
3セル2000mAh11.1Vが150gとすれば
0.533MJ/kg)==11.1(V)*2(A)*3600(sec)/0.15(kg)/1000000(JtoMJ)
ご存知の通り重量には3-4割の幅があり、モーター効率は0.9から0.8程度。 
掛けたい人は掛けてね。

 エタノール、発熱量でググッて22MJ/kgの数字を得る。ガソリンの半分くらいというし、
灯油が確か45MJ/kgくらいだからこんなものか。 
 
 最後にエンジン。サンプルはOSのHPからMAX-120AX-Ring 3.1PS/9000rpm適合プロペラの
うち小さめの奴が15*10で350CCの燃料で約10分の運転。 
 http://www.badcock.net/cgi-bin/powertrain/propconst.cgiでAPC15*10 9000rpmで1752W 3psに近い。
35cc/分 比重はエイヤで0.8として 
3.7MJ/kg=1751(Watt)*60(sec)/0.035(cc)/0.8/1000000(JtoMJ)
 
 AXは省エネみたいで40FXは出力1/3なのにタンクは300CC推奨?見たいのもある。 
この倍くらい燃料を無駄使いするケースが多いとして2MJ/kg位が相場かな!?

という計算です。
419名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 22:37:48 ID:gU/kCgmW
>>415
友人が買ったのでインプレ

まず、ちょっと縦長に見える。(まぁ、気にしなければいい)
友人は尾翼付け根が割れている特価品をかったのだが、瞬着をながしこむだけでいいので安いほうがいいかも

友人は付属のモーターを使わないでいきなりブラシレスモーターに変更していた。パワーありまくってる。

まぁ、普通に飛ぶらしい。 重めのバッテリーを使ったからか、思ったより失速速度が速かったと言っていた。


注意点として・・・エンルートの格安サーボは結構高さがあるので、エンロンサーボは推奨のやつがいい・・・らしい。
420名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 07:50:02 ID:1Fc4WBCk
>>418
3セル2000mAh11.1Vが150g
MAX-120AX-Ring

おいおい! エンジン機でいえば10クラスで使うバッテリーの重さと
120クラスで使うエンジンから出る馬力で比べるのはどうかと思うぞ。
リポが軽いといっても小さくなれば対重量比は大きくなる。

3セル3100mAh11.1Vになれば重量は200g 容量は1.5倍でも重量は1.3倍だ。
120クラスで使うリポはもっと容量に対する重量は軽くなるぞ。
もう一度やり直してちょ!
421おかじ:2006/03/28(火) 09:57:07 ID:ZareOzUt
どなたか、京商のリアジェットの在庫が残っているショップ知りませんか?
422名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 19:02:05 ID:8D0lkJFO
>421
あれを飛ばそうというのは、すごい男気の持ち主とお見受けした。
一寸前ならどっかで見た記憶があるのだが思いだせん。
423名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 23:05:52 ID:h27+bSl+
>>421

行きつけのショップにあったけど速攻で売れてた。
組立大変そうだ。
424名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 06:01:37 ID:oGmxv/08
リポ使うだけで飛ぶ、ブラシレスも使えばカットブ。
425名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 07:41:33 ID:1SoEkwr0
>>419
レスサンクス。
安いアウトレット品かってみますた。
まだ飛ばしてませんが、説明書が初心者の漏れにはわかりずらいorz
サーボは推奨のを買いましたよ。
最初は付属のブラシモーターでがんばってみまつ。
426名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 22:28:56 ID:8IyVTGM0
すいません、横から質問なんですけれども
ブラシモーターの540クラスって何Aくらい流れるものなんでしょうか?
540クラスモーターをギヤダウンし適正なペラを使ったとして。(あいまいですいません)
540クラスには最低何Aくらいのアンプが必要なのか知りたいもので・・・
427名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 22:41:19 ID:nyF5l9Dq
>>426さん

モーターの種類やプロペラのピッチにもよるけど、
ムサシノDタイプに9×5で23A程度だったと思います。
でも、これはダイレクトの場合。

つまり最低でも25A、できれば30Aのアンプを準備されると
いいと思いますよ。
428名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 23:04:52 ID:sRsxbDTO
426です
>>427
ありがとうございます!
429名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 23:49:05 ID:WIP5JGIF
>>426
「何Aくらい流れるもの」ではなくて「何A食わせられるか」なのさ。
540クラスのブラシモーターなら俺基準で常時300Wの入力が限界。
10秒程度ならぎりぎり500Wの入力に耐える。
あとは電池の電圧と相談だが、電池が吐ける電流も考えないとないと
だめだよ。ペラで負荷を決めるのだがこれは電流と相談して最適なと
ころ(妥協できるところ)を探って決める。
ランタイム優先なら電池の容量から逆算して流す電流の上限を決める。
さてコントローラーの容量だが、たとえばニッカドや水素の7セルならコント
ローラーの容量は60Aが必要ってことだ。リポ3セルに55ターンとかなら
理屈では30Aでいけるが、電圧高くなるので30A対応のコントローラーで
ものによっては熱容量的に厳しくなってしまうこともある。
もちろん300Wもパワーはいらないというのであればこの限るではない。

430名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 20:00:30 ID:5De5Ff5h
ハイペリオンの輸入元にもなってる福岡の「エアクラフト」、
ここのサーバー、ダウンしてない?
昨日からここのHPが全く見れないのですが、、、
みんな見れてる?
431名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 23:30:57 ID:CpvZOewH
今はみれたよ。
432名無しさん@電波いっぱい:2006/04/22(土) 18:39:31 ID:zIHpqPdU
ここにあるマイクロアンテナって到達距離どうでしょう?
パークフライ程度なら普通に飛ばせれるのかな・・。

ttp://www.rchobby.jp/online/cargo/jyusin.htm
433名無しさん@電波いっぱい:2006/04/30(日) 22:42:57 ID:Agbv1/51
初めて、1mmのカーボンロッドをリンケージに使おうかと思ってるんですが、
説明読むと、末端は「金属製のロッドエンドに差し込んで瞬間接着剤で接着」
って書いてあるんですが、
ただでさえ力のかかる部分を瞬間接着剤で接着するだけって・・・
こんなんで大丈夫?
カーボンロッドをリンケージに使う場合、どうやってます?
434名無しさん@電波いっぱい:2006/04/30(日) 23:03:10 ID:vetip9/d
接着してるけど?
435名無しさん@電波いっぱい:2006/04/30(日) 23:43:48 ID:FSqKEdJf
俺も接着してる。
436名無しさん@電波いっぱい:2006/05/01(月) 17:21:48 ID:O6UtYouq
他にどうしろと?
437名無しさん@電波いっぱい:2006/05/01(月) 17:53:10 ID:6VIrvfYX
>>433
カーボンロッドにキズ付けて脱脂してエポキシがgood!
438名無しさん@電波いっぱい:2006/05/02(火) 06:59:28 ID:3KCFTTtl
スーパーXが良いよ。
439433:2006/05/05(金) 23:44:22 ID:LL5af9R/
>434〜>438
ありがとうございます。
一応安心できました。
440名無しさん@電波いっぱい:2006/05/07(日) 22:56:07 ID:GYFkheGB
金属製のロッドエンドと普通のピアノ線なんかの金属製ロッドをつなぐ時はハンダ付けしますよね?
金属製のロッドエンドにカーボンロッドをつなぐ時の話なんですけど、
同じようにハンダ付けするというのはどうです?
やってる人、います?
441名無しさん@電波いっぱい:2006/05/07(日) 23:23:02 ID:TzKnfi5i
>>440
まずはカーボン棒に半田乗るかどうかやってみてくれ。
442名無しさん@電波いっぱい:2006/05/10(水) 08:24:04 ID:p5G2WE3M
ラジコンジェットエンジン?
http://www.flurl.com/item/Way_Cool_Toy_f_1141/
443名無しさん@電波いっぱい:2006/05/10(水) 15:34:28 ID:wwtbxjFe
>>441
禿藁
444名無しさん@電波いっぱい:2006/05/11(木) 22:59:29 ID:7xRyGd6G
>>442
そうだけど
スレ違いじゃね?
445名無しさん@電波いっぱい:2006/05/12(金) 01:36:40 ID:qwjjfLtz
 アサミAS-2(17gブラシレス)装備の75% SouthernX-3 V4(60cmスパンのEPPファンフライ) を作ろうとしています。 
全備120g以上150g以下のどこかにまとまりそうです。 
 
 ここで迷ったのがサーボ。 
 @ 軽いのが一番。WAIPOINT3.8gサーボ W-038CL 
 A 定番には素人にわからない良さがあるのさ。WAIPOINT 6gサーボ W-060
 B 早くてトルクフルな最新。WAIPOINT 6.8gサーボ W-068PB
 C どうせトルクロールとか出来ないのだから、少し遅くても(0.16秒)軽くてハイトルクがお勧め。
   OK模型 S1108 サーボ。4.7gと軽くて068PB並のハイトルク、ギア欠けなし。 
 D 同じ理由で GWSの6.2g少し遅くてハイトルク。GW-PICOPLUS-BB。
 E BLUE ARROWが安くていいよ。
 
 サーボ一個3gの違いは120gのヒコーキには無視できないし、かといって038は一度使ったけど
やっぱり弱々しくトラブル多いような気がする。
 判らん。おすすめを教えて下さい。(笑) 
 
446名無しさん@電波いっぱい:2006/05/12(金) 07:44:35 ID:Uth66+tP
W-060
180g位の機体に使っているけどレスポンス、ニュートラルの出など文句なし。
ギア欠けは発生したこともない。
447名無しさん@電波いっぱい:2006/05/12(金) 09:46:58 ID:qeUSqu7J
ふつうのGWS-PICOで良いんじゃない?
普通の飛行機ならWP3.7gとかでも大丈夫だけどファン系だと舵角や舵面積多いから力負けするかも
他のwaypointは問題ないレベルだけど自分だけの問題なのかニュートラルズレが気になる個体が有った
BLUEアロー個人的にはゴミだと思う、買って気付いて自分の中ではニュートラル性が不要な200g以下の練習機に使用
実は最初GWSは大量生産安物品だろうと思って一番最後まで使わなかったが使ってみると意外に性能が良かった、その後waypointにかわりGWSが主流になった
ただしwaypointの新しいシリーズは使ってないのでこのあたりは分からない
448445:2006/05/14(日) 20:53:16 ID:UlSGF4nb
 レスありがとう。 
 
 その後検索を重ねたところ、S1108のOEM元らしいDYMOND-47は、ガタが大きいので
保蛇に問題ありという書き込みを発見、ボツにしました。
ボールベアリング入りは頼もしいスペックですが何故か薦められてませんね。
これもボツ。ひょっとするとメカニカルなガタでは不利かなぁ。
GWSは安物のようでいて案外と良く飛ぶパーツが多い。最近、修正なしでまるで振動しない
ペラを2枚当てました。

 ‥というわけでGWSを試してみます。
449名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 07:22:49 ID:FuM6Re38
ペラとサーボの精度比べられてもなぁ…
450名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 00:01:12 ID:oNSBz2hg
エンリポって腐ってるよな。
重い。パワーでない。すぐ壊れる。
451名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 08:45:39 ID:/p1b8GIA
>>450
マジで?3セル2000_アンペア2本セット買っちまった。
452名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 09:52:30 ID:qdQj/gQM
エンルートって格安中華品の扱いが多いので吟味しないとね
安いなりに使えるものも多いので信頼性が不要な商品はたまに買ってる
メカ、バッテリ系は怖いかも
453名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 15:29:53 ID:SLbwZc2x
エンルートの製品はどれも怪しいのと
製品の入れ替わり速いのでサポートとか心配だね。

リポはのんびりフライト用かな。
454名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 16:15:08 ID:rVnxMKwz
>>432
今使用中だけど・・・ナイトメアで100mくらい離しても、
別に問題ないよ!
455名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 20:34:30 ID:dx8IqAQv
F117ナイトホークってステルス機皆さんご存知?
あれってラジコン化した例ってあんまネットで見ないんですけど
難しいんですかね?
456名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 20:52:25 ID:zX7PzNZP
F117ナイトホーク見つけた
ttp://www.geocities.jp/welcomepokeyroom/rep_01.htm
457名無しさん@電波いっぱい:2006/05/17(水) 21:21:55 ID:1vjWInjW
>>451
マジで。
SUPER enLipo 1300mAhバラすと、平気で1250mAhが入っていたりする。
パワーダレ激しいし、すぐ10Cぐらいしか出なくなる。
他のリポよりデカいんだから、もっとまともな製品出せよ。って感じ。
458451:2006/05/18(木) 00:11:13 ID:REk3MgJy
(´・ω・`)
459名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 07:58:04 ID:ldAT9FUT
>>457
俺もちょっと前の3セル1250mA使ってた。
ファンフライでMAX9Aぐらいでやってたんだけど、熱くなるわ膨らむわ・・・
あっという間に3本お亡くなりになった;;
460名無しさん@電波いっぱい:2006/05/19(金) 10:03:57 ID:7rVwWtkk
DUALSKYの新しいやつ結構いいぞ!
GOLDRATEってやつ。

まあ20Cはムリでも15Cぐらいはいける。
461名無しさん@電波いっぱい:2006/05/19(金) 14:36:42 ID:EQd7hzRB
DUALSKYの新種は使った事ないけど前のも良いと思う
1000mA以下しか使ってないけどt-tecやサンダーよりパワーが感じられた
ポリクエストも良いけど遜色ない感じ
でももう少し安いと嬉しいな
462名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 03:33:06 ID:enffKv78
THUNDERPOWERは高いけど良いぞ。
100回近く使ったけどトラブル無し。
バランス充電してないけど。
463名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 21:25:10 ID:71RcbJJB
>>460
>DUALSKYの新しいやつ結構いいぞ!
>GOLDRATEってやつ。

買った人発見
ttp://aofc.121st.jp/modules/myalbum/
ttp://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=jo2lub

でもパッケージが格好悪くないか?

464名無しさん@電波いっぱい:2006/05/23(火) 12:11:02 ID:Lplj7ikU
3eモデルのセル間にすき間のあるやつ、コレ使ってるけどなかなかいい。
パワー的にもサンダーパワーには敵わんけど十分あるし、バランス充電できるし何より安い!
すき間あるから真ん中のセルだけ温度が上がる事もないので、夏場は特に良さげ。

でも最近オクでも見かけないな・・。
465名無しさん@電波いっぱい:2006/06/02(金) 11:44:26 ID:I+5y2eyC
>>464
>3eモデルのセル間にすき間のあるやつ、
3セルを4本使ってるけど最近パワー落ちてきた
バランス充電も前までは最初と最後で1分違わなかったけど今は5分位差が出てきた
たぶんどれも30回くらい
パワー的にはまだ普通には飛ぶけど中盤からのパワー感が明らかに落ちてる

やっぱ安いからかな?
100回くらいは使いたいんだが、、
そう考えると少し高くても200回とか保証の有る製品がかえって得なのかも
466名無しさん@電波いっぱい:2006/06/02(金) 23:21:35 ID:KVi7RRWa
サーボが、ガチャつくのは何で?受信機が原因?フタバのR114Fです。受信機の上を、指で押すとガチャつくし、いかれてるのかな?
467名無しさん@電波いっぱい:2006/06/05(月) 09:31:03 ID:/zVVUnev
466自身から有害電波が、、、2ch止めれば直るでしょう

抑えてガチャ付くのはコネクタやクリスタルの接触不良かクリスタルの破損か
それで解決しないなら壊れてるのかも
まあなんにせよ危ないから使わない方が
468名無しさん@電波いっぱい:2006/06/09(金) 21:56:57 ID:BFz1lmEC
私のサーボもガチャついて壊れてしまった。不良品なのかな。
リポのアンプを近づけたのが原因かも?
469名無しさん@電波いっぱい:2006/06/14(水) 02:29:18 ID:eNBDOXwT
>466
受信器を疑いたいけど、R114Fだから、サーボとBECを疑ってみよう。
電池で5V〜6Vを供給してガチャつかなくなったら、BECの容量不足が濃厚。
ただ、指で押してガチャつくのなら、静電容量の変化でアンテナの同調がズレて、
その時、ノイズに負けて(S/Nが悪化して)ガチャつくのかも。
オレの場合、G○Sの○○○○BBサーボがノイズの原因だった。

おかげで、テスト用にサーボを12個も買っちまった・・・


470名無しさん@電波いっぱい:2006/06/14(水) 15:35:07 ID:DIIbPZoT
ラジコン板のバナーに描いてある胴体の太い飛行機って飛ぶかな?
471名無しさん@電波いっぱい:2006/06/14(水) 17:59:23 ID:xLvlpdDX
サンダーバード2号を飛ばしてる人が居るくらいだから飛ぶのでは
472名無しさん@電波いっぱい:2006/06/16(金) 02:19:52 ID:LqHV1iAI
>>470
あれよりも太いのを飛ばした人もいる
ちょっと特殊な構造だが
473名無しさん@電波いっぱい:2006/06/17(土) 06:06:01 ID:ouZc1bTZ
超初心者質問でスマソ
Fliton社製のQuietStorm(ARF)を作りフライトさせたのですが、
急激な、エレベーターアップに対し、機体が右にねじれます。
1号機を3フライトでつぶしたので、これは2号機ですが、同じ現象
が出ています。ちなみにこいつです↓
ttp://www.powers-international.com/aero/fliton/fli03.htm

機体を水平に置いて主翼、水平尾翼をミリ単位で測定したのですが、
大きくても左主翼で2_下がりの傾向がありました。
あとのねじれなどはオラカバーをアイロンで伸ばして修正です。
エレベーターサーボは向かって左側後部にあります。
大きくループを描くとそうは気にならないのですが、
急激なアップに対し、右に傾きます。逆にダウンをすると左にきりもみのように
なって落ちていきます。
純正のペーパーヒンジが硬いのかいろいろ悩んでいるのですが、
みなさんのご意見を聞かせて頂きたく思います。
よろしくお願いします。
474名無しさん@電波いっぱい:2006/06/17(土) 15:37:02 ID:62LMltRU
>>473
おもいっきりダイブさせてからペラを停止して惰力でループしても
そうかな。何を言いたいかと言うと単純にモーターとプロペラの
ジャイロプリセッションで急激に機首上げしたときに右にヨーが発生
しているだけじゃないかと。俺の機体も同じ様な癖があるけどね。
475名無しさん@電波いっぱい:2006/06/17(土) 16:32:58 ID:ouZc1bTZ
>474
早速ありがとうございます。
ワタシも最初はサイドスラストやトルクの関係かと思っていまして、
今回の2号機を作るときはサイドスラストを若干左にとりました。

手に持って垂直上昇をさせると、トルクで右に傾く傾向は見られます。
教えて頂いたことを次回のフライトでやってみたいと思います。

腑に落ちないのは、スロットルオフからダウンに切り込んだときにも
同じ現象が発生すると言うことです。
エレベータの最初から付いているヒンジはペーパーヒンジで
それを瞬間接着剤で止めてありますが、ひょっとしたらそこの可動が
左右強弱違いで発生しているのかな?とも考えていますので
近いうち、シャフト入りのヒンジを付けてフライトしてみようかと思います。
根本的に、エレベーター左右の接合部分が弱いため、
設計段階でもねじれが生じることくらい見当はつくと思うのですが・・・^^;
476474:2006/06/17(土) 18:13:20 ID:rH1Hz5bx
>>475
スロットルオフでも発生しているならジャイロ。。の問題は関係無さそうだね。
エレベーターの左右の強度差で風圧に負けて差動が発生しているなら
指でエレベーターを押してみて、たわみ具合でおおよその見当が付くかも。
左側エレベーターにプラ板貼り付けてちょっとだけ舵面の面積を増やして
みるのもおもしろそう。興味本位でスマソ。
477名無しさん@電波いっぱい:2006/06/19(月) 23:03:57 ID:Ln9IKOfY
ゆっくり飛ばそうと思えばそれなりにゆっくり飛べてちょっと気合いを入れて
高速飛行しようと思ったら結構いける。こんな飛行機ないですかね。
おまえ黙ってこれ買っとけゴルァって機体があったら紹介して欲しいです。
478名無しさん@電波いっぱい:2006/06/19(月) 23:12:10 ID:QayN9Fat
モーターグライダー
479名無しさん@電波いっぱい:2006/06/19(月) 23:28:10 ID:okLdqA1i
>>477

サプライズ
480名無しさん@電波いっぱい:2006/06/20(火) 00:07:17 ID:QJWsoOXr
>>479
機体が17万もするやつかな。

おひおひ、俺の年収並みだよ。w
481名無しさん@電波いっぱい:2006/06/20(火) 10:18:31 ID:fTZX1nR6
モーターとアンプと電池その他飛行可能状態までに+15マソかかるさ
482名無しさん@電波いっぱい:2006/06/20(火) 11:37:19 ID:VeNlsuT8
そりゃサプライズだな。
483名無しさん@電波いっぱい:2006/06/20(火) 21:14:40 ID:tUrC9QXe
マクロフラッシュは?
484名無しさん@電波いっぱい:2006/06/20(火) 21:33:19 ID:GCYmxCVI
>>482

飛びはもっとサプライズさw
485名無しさん@電波いっぱい:2006/06/20(火) 21:49:33 ID:iwlpfyQ3
GP1100って、完全にカラの状態から充電すると
1250mAhぐらい入るものなの?

新しくEOS5を買いましたが。少しビックリ。
486名無しさん@電波いっぱい:2006/06/21(水) 08:29:15 ID:O37PcSlN
>>485
充電容量と放電容量は違う
487名無しさん@電波いっぱい:2006/06/21(水) 21:14:49 ID:SEr4hbOo
>>485

そんなもんだ。
488名無しさん@電波いっぱい:2006/06/22(木) 01:03:01 ID:BwegPw/M
GWSのフロート付けて水上機に初挑戦したけど、水上機も優雅でおもろいね。
489名無しさん@電波いっぱい:2006/06/22(木) 01:33:25 ID:O0i//tqx
あれフロートとフロートの間狭くない?
すぐ横転するよ。
490名無しさん@電波いっぱい:2006/06/22(木) 01:39:55 ID:BwegPw/M
狭いね、でも横転せずにバッテリー3本分飛ばして、タッチ&ゴーを何度も楽しめたよ。
無理しなかったし、機体が低翼だからいいのだろうね。
横風タキシングでも大丈夫だったよ。
491名無しさん@電波いっぱい:2006/06/25(日) 02:51:49 ID:Snj/VKLU
アサミ閉店かあ・・・
492名無しさん@電波いっぱい:2006/06/25(日) 20:45:00 ID:cT11kIZA
>>491
いつ閉店するの?
20年前初めて俺がラジコンの飛行機(OK-EZ)のセット買ったんですが。
この前言ったらアサミの名物社長さんが急に倒れたとかでおばさん
一人でやってたけど、新何具合が悪いのかしら。
493名無しさん@電波いっぱい:2006/06/27(火) 18:04:35 ID:q4mm4X8w
>>492
もう閉めたよ、まじで
494名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 13:28:27 ID:4B0yk3oy
今度大きめの飛行機飛ばそうと思っているんだけど、受信機は今までの
小さなFM受信機よりも信頼性の高い受信機を使おうと思う。

そこで教えてほしいんだけど、やはりFMよりもPCM受信機のほうがより
信頼性が高いよね。
おすすめのPCM受信機受信機があれば教えてください。
495名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 15:26:36 ID:ZYl/+XQ+
PCMは送信機とメーカーあわせにゃならんからほとんど選択の余地はないよ。
496名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 16:57:55 ID:R+BciegY
>>494
送信機はどこのメーカーのもの使っているの?
497名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 17:49:33 ID:Fmcjda54
小型電動なら重さや価格的に双葉かな
JRだと770Sになるけど若干重くて値段も高い
あとJRの場合FMでもBerg等のノイズフィルターが入っててフエルセーフが働くのは良いよ
でも双葉なら価格的に差がないので素直に純正PCM受信機で決まり
498名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 18:35:22 ID:62qLv3GQ
>>496
送信機は双葉の6EXAです。
やはり信頼性という点ではFMよりもPCMですよね。今まではFMの受信機使ってたんだけど、今回は信頼性という面で選びたいと思っています。
499名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 18:46:26 ID:62qLv3GQ
498です。
PCMの受信機を使うときには友達からもらった双葉のFF9 です。
500名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 21:06:36 ID:kNG00bAX
メーカー製の受信機とサーボのセット品買っとけば間違いないよ。
通販だと激安だし。俺も大事な機体にはフタバしか使わない。
送信機がフタバだからだけど。どうでもいい機体にはGWSだが。w
501名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 22:39:12 ID:SoPZxrBJ
>>500
フタバのサーボには
400クラスや540クラスにぴったりなサーボが無いような・・・
・S3108:重量7.6g、トルク1.2kg 
・S3103:重量9.5g、トルク1.2kg 
・S3110:重量7.7g、トルク1.6kg(400クラスはなんとかいけそうだけど540クラスは?)
で、これらの次となると
・S3101:重量17g、トルク2.5kg(トルクは540クラスでも十分、でも重い、、)

こんな感じなのですが・・・
502名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 22:47:46 ID:pxMUSzWn
どんな飛ばし方をしたいのか知らないが
・S3108:重量7.6g、トルク1.2kg 
・S3103:重量9.5g、トルク1.2kg 
・S3110:重量7.7g、トルク1.6kg

でもまあ十分だろ?
脳内フライヤーかい?
503名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 23:04:30 ID:jiRPGoib
>>502
ハイペリオン・ヤク55・10e
又は
京商スプリースポーツM36(540クラス、エンジンの10〜15クラス相当)
なのですが?
504名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 23:30:34 ID:GFM1VToH
>>502
ベテランの方にお聞きします。
>502にあるフタバのサーボのことなんですが

・S3103:重量9.5g、トルク1.2kg →(定価6300円)
・S3110:重量7.7g、トルク1.6kg →(定価3150円) 

と、重量も軽くトルクも大きいS3110の方が定価が半額と非常に安いのですが
なんでなんでしょう?
同じフタバなので品質にそれほどの違いがあるとも思えないのですが
なぜか解ります?
505名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 23:53:15 ID:vbKIGVs9
>>502
電動機の540クラスは、
エンジン機の10クラス。
ブラシレスとリポ仕様だとエンジン機の15クラス。
中にはエンジン機の25クラス相当の組み合わせもある。

トルク1.2kgのサーボで十分?w
脳内フライヤーはお前の方。
506名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 23:58:01 ID:N38h/aal
>>504
サーボの性能はトルク動作スピードと大きさだけで決まると思うかい?
立ち上がり速度、保持力、位置決め精度、耐久性、温度ドリフト、消費電力、
軸の遊び(ガタ)など、カタログスペックでは見えない特性があるのさ。
3103は2mクラスのグライダーにもつかえるけど3110はミニグライダー
にしか使えない。値段の差はそういうところに出る。
507名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 00:00:50 ID:p4yAlvKQ
>>505
何怒ってるの?十分か不十分かはやってみりゃいいじゃん。
トルクが足りなかったって、即墜落するわけじゃなし。
508名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 00:04:53 ID:ONof18FM
>>505

モーターとエンジンを強引に等価にしたり、ジャンルも聞かず、どこの舵に
使うかも聞かずにモーターの大きさだけでサーボのトルク不足を断定する
お前も脳内。
509名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 00:16:49 ID:qbtW+M14
>>505
典型的なマニュアル君w

じゃあ、お前は540クラスに標準サーボでも積んでろっ!

じゃあ、お前は540クラスに標準サーボでも積んでろっ!

じゃあ、お前は540クラスに標準サーボでも積んでろっ!

510名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 00:23:08 ID:/BcdSMvG
受信機について質問した者です。
R146IP 6チャンネル受信機を候補に挙げていますが、ニッカド専用と書いています。
これにニッケル水素やリチウムポリマーを使用しても問題ありませんか?
511名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 00:41:10 ID:/sFFMVPH
500

>>510
ニッカド専用って要は4.8Vで使ってくれってこと。普通はアンプからBECで5V
供給だから動力用電池が何でも問題なし。エンジン機がほとんどだった時代は
乾電池の使用も普通だったから6Vでも4.8VでもOKってのが多かった。
それから一度WEB上で他の人の機体とメカの組み合わせを調べた方が良いよ。
自分の飛ばしたい機体を検索してどんなサーボや電池、アンプを積んでるか
見れば話は早い。俺なんかモーターの選定からなにから全部他力本願だが
何も問題なし。先駆者に感謝じゃよ。ワラ
512名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 00:47:48 ID:MWjyq2KR
>>510
ここは280-540クラスの電動機のスレで大き目の機体に積みたいということだけど
別電源にするの? それともBECをつかうの?

その飛ばしたい機体のスペックとモーターの大きさ、スペックを教えて。
513名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 01:31:32 ID:/BcdSMvG
>>511
いろいろ参考になります。

>>512
いえいえ、みなさんから見れば小さい機体で400クラスです。
でも大事な機体なので、受信機いいのを乗せたいなと思って
質問しました。
514名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 22:15:58 ID:Xgz0WFSB
>>506
>3103は2mクラスのグライダーにもつかえるけど
本当にS3103ってそんなに良いの?
515名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 22:48:02 ID:TaKxatH8
3103は、小型サーボとしては
ニュートラルが正確だとオモフ
516名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 23:22:50 ID:0voA8Rin
>>514

ずば抜けて良いわけではないけど安心して使える。
517名無しさん@電波いっぱい:2006/07/02(日) 23:40:40 ID:4rFKtfZO
>>515>>516
アリガト 
なら全備1.2kg位の機体に使ってみる。
518名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 09:59:18 ID:UKh9ylYA
全備1.2kg位の機体でも使える場合も有ると思うけど
1kg以上の機体で数グラムに拘る理由がわからん、
あと10g足せばもっと良いデジタルサーボでもあるし
池沼なのか?

280クラスなら全備300g以下ってのもあるしそれなら3サーボで30gの差はデカイんだけどね
519名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 21:50:44 ID:ZQF2uPan
OK模型のサーボはどう?
520名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 22:29:26 ID:6nYCGpfs
どうって言われても。。。
2414なら結構使ったけど。
521名無しさん@電波いっぱい:2006/07/03(月) 22:59:06 ID:6AMQiHs8
>>518
池沼って言葉を使ってみたかったの?
522名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 00:00:51 ID:xS8MECrx
>>518
重さじゃなくて大きさが問題な場合。たとえば、2mクラスのグライダーの垂
直尾翼にエレベータサーボを内装するとき。重さが問題になるのはアクロ
機なんかでテールに複数のサーボを内装する場合。モーメントってわかる?
尻尾をちょこっと軽くするだけで鼻をうんと軽くできるんだよ。
523名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 00:04:51 ID:q43h4cL5
>>522
無駄無駄。
末端が重いほうが落ち着いて良いなんて言い出しかねないよ。
524名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 10:05:36 ID:C0UQiuRu
ホント、なにしろ>>518は「池沼」だからナw
525名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 10:12:49 ID:xcbNlgkT
末端が重いほうが落ち着いて良い
526名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 16:01:26 ID:P2PlfhK4
280クラスの機体には合計で30gほど重量増になるが10gより20gのミニサーボが望ましいw
527名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 16:45:30 ID:xcbNlgkT
280クラスのファンフライ機体には合計で30gほど重量増は致命的(静止系が極端に難しくなる:経験談)
528名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 20:07:34 ID:MVRpMs+6
初心者なので機体に見合う適当なサーボーがよく解らないのですが
購入を検討してるのに双葉から出てる受信機のセットで
「R-146iP受信機+S3103×3組」というのがあるのですが
このS3103というサーボ、7.6g、トルク1.2s、0.12sec/60°
というデーターです。
たぶん280クラスの上翼機には十分だと思うのですが
先の事を考えて、できれば400クラスの低翼アクロ機にも使えるのを
購入しておきたいと思っています。
このS3108というサーボはどうでしょうか?
(R-146iP受信機とのセットは、今のところS3108しか無いようです。)
529名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 20:19:24 ID:vzEMKlIt
RCAW誌によると
EPPは、スーパーXは使用不可で
エポキシと瞬間は使用可だそうだ・・・・
これだからノウハウの無い奴の書く記事はダメだな
ヤマヘンは、ワンメイクレースの趣旨を全然わかってないし
530名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 20:23:57 ID:8Jf08mBE
RCAWはちょうちん記事ばかりでしゅ!
金になればなんでもやる!
531名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 21:24:18 ID:vzEMKlIt
日本で最初にEPPと言う素材を使い出したのは誰なんだろう?
532名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 21:55:25 ID:DEeHzC2e
>>529
RCAW誌に電話かけて聞いてみれば?
ひゃっひゃっひゃっ!

プチプチプチプチ

トレトレトレトレ

ナーナーナーナー
533名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 23:03:38 ID:PkWFTgd9
>>528
S3103は9.5gだよ。
RSセットはS3108×3。
280クラスにはそのセット使って、
400クラスには別のサーボを買ったら?

俺なら280クラスにはS3110×3+受信機買うけどね。
534名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 06:18:51 ID:VVUJIqJq
>>532プチトレナのところじゃなくて
某氏がスロープ用のコンバットグライダーを作ったのが最初
535名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 09:18:28 ID:NFkS9Tss
536名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 10:27:30 ID:bpQXsZW0
>>535

あやしいニオイがする。
2番手落札者に釣られたか?
537名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 12:01:11 ID:8rzDPek+
>>528
>先の事を考えて、
280の飛行機もそのままおいておきたくなるはずなので流用は考えないでもいいんじゃない?
400買う時にサーボだけ別に買えばいい、
社外品なら安いし選択枝も多いよ
538名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 19:54:44 ID:g/uLTHhq
>>537
>社外品なら安いし選択枝も多いよ
おすすめは?
539名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 21:21:12 ID:lwIcO0AN
同じ様なことを何度も聞く奴がいるな。
540名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 21:23:11 ID:yhvWGgyy
S3110

541名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 21:48:44 ID:h1RgO+66
>>540
電動パイロン機のスレ読んでると
S3110を使ってるそうなのだが?
542名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 23:09:16 ID:JZfXdK2O
パイロンスレでS3110のボクがきましたよ
ハンドランチとパイロンには3110。
どうしても落としたくないので最良の選択としてS3110(機体が高いんだもん)

waypointはニュートラルが甘いんだと感じた。 
gwsはEPPファンフライに使ってる。

543名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 00:08:10 ID:TuIHptJ9
>>542
 >>506氏によると
>3103は2mクラスのグライダーにもつかえるけど
>3110はミニグライダー にしか使えない。
なんだそうですが
S3103の方は検討されなかったのですか?大きさは全く同じなんですけど。
高速なパイロン機でミニグライダーにしか使えないサーボというのは
なんだか力不足のような気がするのですが?
 
544名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 05:12:10 ID:2dBZ6pHV
S3103とと3110ですが、カタログ開いて眺めたらS3110になった、スペック、価格で。
545名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 06:58:33 ID:JiNDFJP9
DS385
546名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 07:03:10 ID:M1vxKnCb
高速なパイロン機でも舵角も少ないし
それほどトルクは必要ない。
本当に必要なのは、ニュートラルに性格に戻ることと
その性能を活かすリンケージの腕。
547名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 07:08:51 ID:7TaPd43J
>ニュートラルに性格

ウンチクたれる前に漢字のおべんきょうを

548名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 10:08:15 ID:LR1BZ9bX
そういうあんたは捻れた性格をニュートラルに戻した方が良いな。


549名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 10:09:37 ID:ZTP/wA3J
↑バ〜カ!2ちゃんで誤字の指摘!は無粋!ぜよ!
550名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 12:26:33 ID:7TaPd43J
551名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 12:39:05 ID:t34ln+s6
>>547
2ちゃんで誤字の指摘を受けるとは思ってもみな買ったよ
552名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 13:03:48 ID:v9zvBr1z
もうすぐ夏休みですから生暖かい目で見守ってやってください。
553名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 17:19:01 ID:mlnmYby9
>ウンチクたれる前に漢字のおべんきょうを

うー・・・
薀蓄と勉強は幹事で掻いて星刈った奈
554名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 21:33:04 ID:7TaPd43J
↑池沼乙。

わざわざカタカナとひらがなで書いてるんだよ。その方が味が出るだろ?w
んなこともわかんねーなんて池沼の方ですか?(プ

言っとくけど、漢字間違ってるのと意図的にカナ・かなを使い分けてるのをごっちゃにすんなよ。
テストの回答も指定されて無い限り漢字で書かなくても正解だろ?

555名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 22:00:16 ID:2dBZ6pHV
おまえら夏が来るけどBECはどうしてますか
556名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 22:39:35 ID:kIy3I6fp
双葉のプロポセットにも付いてるマイクロサーボのS3108(重量7.6g,トルク1.2)は
どうですかね?
使うのはユニオンの380系電動機で初歩的なアクロ程度です。
あるラジコン店で数量限定で(ポロポセットの抜き取り品じゃなくてちゃんと箱に入ってました)
GWSサーボなみの安い値段で売られていたんで
思わず衝動買いしそうになったんですが、このスレのことを思い出し
みなさんに意見を聞きてからにしようと思いました。
557名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 22:40:43 ID:VUHyGd1t
おまいら釣られ杉でおもしろいぜ。
S3110とS3108とS3103はどーでも良いってか?
俺は何度も言うがS3110だYO
558名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 22:55:01 ID:d9nz9MYj
S3110って、扱ってる店あまり見かかけないのですが
559名無しさん@電波いっぱい:2006/07/10(月) 15:26:37 ID:5VhkpHGj
>>555
やっぱり夏はジェフ BEC。w
560名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 02:02:39 ID:w9revZgJ
>559 おさーん発見。
今はBECKだろう
561名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 10:48:10 ID:k59P74Xz
S3108とS3110ってサイズやスペックがほぼ同じなのになんだか微妙だよね
S3108の方が定価は2000円も高いのに実売は安い
S3110って定価3000円なのに実売はS3108より高い
初めて買う時どっちが良いのかよく分からないよね

それと折角素材が良くても経年ガタが出るのでベアリング入り欲しい
562名無しさん@電波いっぱい:2006/07/12(水) 00:51:05 ID:ykTvLBj8
S3108って実売がえらく安くて
なんだか不安になるw
1700円で2個買ったものの使おうかどうか迷ってる・・・
563名無しさん@電波いっぱい:2006/07/13(木) 00:31:23 ID:8dIapbvF
>>562
どこで1700円で買えるの?
2個買おうか、アートエッジのサーボを使い回そうか迷ってるんだけど・・・。
564名無しさん@電波いっぱい:2006/07/13(木) 22:34:58 ID:8BPIEkHX
>>563
大手某ショップの大阪店
565名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 00:11:31 ID:nv+fpxRD
GWSのSGキット、モーターなしでSLOPE GLIDER仕様だからSGなんだとか。
YAHOOに ついこないだまで何時でもあったのに、今は何処にもないでしょ? 
私、あれのスピットファイやーを買って、黄色に塗り、ULTRA SPORTS SPITと
名前を付けようと思ってた。
@SGどっかに打っていない?
AGWSディーラーが一斉に商売を止めたのは、AirCraftあたりが代理店権でも主張したのかな?
情報プリ〜〜ズ。
566名無しさん@電波いっぱい:2006/07/28(金) 01:54:49 ID:oJqOqocS
>>565
>GWSのSGキット
って何?
567名無しさん@電波いっぱい:2006/07/28(金) 20:20:55 ID:gGT4JFpo
ワタシ、ベテランふらいやー。ただし、エアロウイングスね。
3機種ほぼ満足に飛ばせるようになった。で、当然欲が出てきます。

いろいろググッた
京商 クリップドウイングカブM24レディセット ・ EP スカイモード 1000 C3
HPI SPLASH 180 RTF ・ SPLASH 360

散々迷ったあげく、この4機から選ぶつもりだった。
でも、今後の飛行はエアロウイングスのように近くの広場では危険は承知している。
幸いなことにRC飛行場?を持っている(提携している)模型屋さんが車で20分のところ。

で、上の4機のことを聞いたら「はぁ〜」。 (ついでですが、そのオーナーはエアロウイングスをご存じなかった)
で、「しょ...しょっ...初心者用のヒコーキありますか?」
−−中略−−
で、パイパー J-3 カブ M24 レディセットをオーダしました。あしたゲット。

本当にありがとうございました。



568名無しさん@電波いっぱい:2006/07/29(土) 01:41:56 ID:9ZllM+tx
↑本当にありがとうございました。

の使い方が間違っているよw
569名無しさん@電波いっぱい:2006/07/29(土) 05:05:15 ID:4veJrvbG
>>568
あらら、そうですか。
夏風邪で水ばながツルーっと垂れてきて、ティッシュがなかったので指二本で鼻の穴をふさぎながら
書き込みをしていました。そしたら、かーちゃんに見つかってあわてて立ち上がったら水ばなが床に垂れたのですよ。

ご指摘、本当にありがとうございました。

570名無しさん@電波いっぱい:2006/07/29(土) 08:57:14 ID:/CpRwagC
こう使うんだよ。

おととい某風俗でお土産をもらってきました。
完全完治まで3ヶ月ぐらいだそうです。

本当にありがとうございました。
571名無しさん@電波いっぱい:2006/07/29(土) 14:02:19 ID:3nqib6EG
>>569
こう使うんだよ。
>>567を読みました。どう考えても>567はバカです。
本当にありがとうございました。
572名無しさん@電波いっぱい:2006/07/29(土) 15:25:57 ID:9ZllM+tx
>>569
>>569-571
いやいや、正解はこうだ。

569でオーダーしたパイパー J-3 カブ M24 レディセットを今日飛ばしました。
結果、離陸した瞬間バンザイ(マンセー?w)してしまいいきなり全損しました。
買った店にクレームをつけたところ、「おたくの飛ばし方が悪いから壊れたんだ」
の1点張りで埒があきません。
結局、倍以上のお金をかけたにも関わらず、ほんの一瞬でゴミになってしまった糞飛行機でした。

"本当にありがとうございました。"
573名無しさん@電波いっぱい:2006/07/29(土) 20:17:36 ID:4veJrvbG
>>572
>いやいや、正解はこうだ。  以下略

569でオーダーしたパイパー J-3 カブ M24 レディセットを今日飛ばしました。
結果、ほんの数分だったが楽しく飛ばせた。

本当にありがとうございました。

>>572
おまえ様、身**ですかい。『本当にありがとうございました。』を書きたかったのね。

−−−−
スレ汚しゴメンナサイ。
574名無しさん@電波いっぱい:2006/07/31(月) 00:42:01 ID:NCshxhKX
横から質問。
アンプと受信機の相性が悪くてノーコンなんて事は可能性としてあるものなんですかね?
実は、先日、ある日本の大手メーカーの小型機用PCM受信機を使って
リポ&ブラシレスの機体を飛ばしたのですが
ややノーコン気味というかなんと表現すればいいか、、、
なんか舵が効いてたと思ったら突然効かなくなり(?)、あれっ?ヤバイ!と思ったら
また舵が正常に効きだすみたいな、、、(あくまでもそんな感じということです)
なんとか機体は墜落させずに無事着陸させたのですが、いまいち原因がわからないのです。
初めて飛ばした機体ですので重心位置やラダーやエルロンの設定なんかが悪かっただけかも
知れないのですが、それにしては動きが異様だったもので(自分の意思が伝わっていない感じ)
そこで今、一時的なノーコン状態に入ったというのを疑ってるところです。
(後で機体を点検しましたが、重心位置は合ってるし、リンケージなんかも問題なさそうですし・・・)
・参考)今まで、この送信機とリポ電池とアンプとブラシレスモーターで別の機体を
  小型機用PPM受信機を使って飛ばしてましたが全く問題ありませんでした。
  今回変わったところは、機体と受信機(PCM)という事です。
なにかアドバイスあったら是非お願いします。
長文すいません。
575名無しさん@電波いっぱい:2006/07/31(月) 00:48:06 ID:q12PiI5K
>>574
BECの容量不足では?
前の機体に比べて動翼面積が増えたとか、リンケージが渋いとか、
サーボの数増えたとかで、サーボに流れる電流増えたとか。
576575:2006/07/31(月) 00:57:14 ID:NCshxhKX
>>575
御察しのとおり、以前の機体よりは、やや大きく
両方ともエルロン機ではあるのですが、
今回のは、2サーボエルロン機となってますので
サーボは以前の機体が3個であるのに対して、今回の機体は4個となってます。
また、4個のうち1個は、興味本位で1個だけデジタルサーボを使ってます。
あと気になってる所は、エルロンの動きがやや硬く(ヒンジがちょっとだけ硬い感じ)
サーボに負担がかかり過ぎてるかもしれません。
577574:2006/07/31(月) 01:00:05 ID:NCshxhKX
すいません。575じゃなくて574です。
578名無しさん@電波いっぱい:2006/07/31(月) 07:55:32 ID:dvgNWbmC
たぶん指ノーコン。
なんでもかんでもメカトラノーコンの仕業にしておけば
自分の腕の下手糞具合が隠れるとでも思ってるんじゃないの?
579名無しさん@電波いっぱい:2006/07/31(月) 09:57:11 ID:tpdpTOOf
業界人乙。
574、576をどう読んだら指ノーコンという結論が出るのかと。

たぶん指ノーコンにする方が何かとご都合がいいのだろう、と疑わざるを得ない。

空物はひとつずつ原因を潰していってやっとまともに飛ぶ。

何かを変えて飛びが悪くなったら変えたものを疑うのが常識。

手順どおりやっているものに指ノーコンと言うのは何か別に意図があると思われても仕方がない。

さあどんな意図があるのだろう。

夏休みの宿題にでもしておこうか。

580名無しさん@電波いっぱい:2006/07/31(月) 10:49:56 ID:uYEhZXmK
>>579
釣りだって気づけよ
581名無しさん@電波いっぱい:2006/07/31(月) 12:09:11 ID:ruZH0EZ9
まぁ、釣られてみると
すぐ指ノーコンって言う香具師は、脳ノーコンなんだろ。
582574:2006/07/31(月) 20:50:13 ID:hjGRopv1
釣りじゃないですよ。>>575氏の指摘から、
空気取り入れ口が十分でなく、リンケージもやや渋い感じがしますので
「空気流が十分でない+サーボの負担大」 →アンプが加熱 →BECが正常に作動しない
→サーボが正常に動かない。
の可能性も十分に考えられると思いました。
583名無しさん@電波いっぱい:2006/07/31(月) 21:37:00 ID:rp6YrD7p
いや、釣ってるのは>>578だから・・・w
584名無しさん@電波いっぱい:2006/08/01(火) 01:56:55 ID:uZ75xuhe
RCホビーって消費税込みの価格表示してないよな。
あれで微妙に騙された気分になるのだが・・・
585名無しさん@電波いっぱい:2006/08/01(火) 04:20:48 ID:E7Y2i9DM
スレ違い。
そういうのはうざスレででもどうぞ。
586名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 09:41:01 ID:rVlAoaT6
>>582
単純にリンケージ渋すぎで
粘っちゃう → スコンと抜けて大舵
見たいな事もあります。 がんばってみて
587名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 12:19:15 ID:UHorwi2b
>584
そうおもいます、表示を税込みにすべきです
588名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 12:46:29 ID:RMTHDK1f
零細個人ネットショップはあんなもんだろ
589名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 23:37:20 ID:MpwIviEr
いや、法人でも個人でも消費税表示義務はある。

ここ最近珍しいぞ。
表示は税抜きで、清算時税込みにするのって。
確かにダマされた気分になる。
590名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 00:26:01 ID:ARd1Nufe
>>589
消費税の件、そのとおりですね。
そして、カード決済の場合5%upというのも、カード会社にたれこむと、その店はカード会社との契約がダメになるらしい。
何度かそんなのに遭遇したが、全て個人店舗。大手でそんなことがあればたれ込むつもり、だが、今のところ無し。
591名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 06:20:14 ID:XkVmA20/
通報しますた
592名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 09:35:05 ID:nyr3y0ro
>>590
確かスーパーラジコンが5%upじゃあなかったっけ?

593名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 10:15:34 ID:In9pLm/c
>>590
>そして、カード決済の場合5%upというのも、カード会社にたれこむと、その店はカード会社との契約がダメになるらしい。
これは都市伝説でしょ
よっぽどマヌケな店でなければカード5%UPでなく
建て前上は通常表示が現金得別価格とかにしてる、これだと規約に触れない
594名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 12:27:38 ID:KNDaTt/K
>>590
その程度のことでカード会社が取引停止にはしないよ。
現実はその反対さ、○%にしますから、うちと契約して下さい!ってセールスの方が多い。
595名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 21:20:35 ID:8aSEXoEb
ブラシレス用アンプのBECの説明で
・5.0V/1.5A、、最大5サーボ、12V時2サーボ
とあるのですが
12Vといえばリポ3セルくらいに相当すると思うのですが
リポ3セルを使うときには、サーボは2個までしか使えないという意味ですかね?

596名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 21:22:47 ID:XkVmA20/
そういうことですが、ケースバイケースと思います。
判断は個人の感覚によると思うけど
機体のスペック、メカを全部かいてくれたら 判断しやすいのでよかったら書いてちょ
みんなでああだこうだ考えようよ。
597名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 22:22:45 ID:KDzahvX0
>595
そのとおりです。
電圧が高いと5Vに下げる負荷が大きくなるのです。
気にしないで5サーボくらい使う猛者もおられるようですが・・・
598名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 22:36:23 ID:KyBMnVbW
サーボをいくつ搭載するか分からないけど
同時にすべてのサーボをフル駆動させるケースは少ないだろ?
操縦不能になるという感覚じゃなくて
少し舵が遅れる程度と思われ。。。

3サーボなら全然問題なし!
でも4サーボだとチョット怖い。
599名無しさん@電波いっぱい:2006/08/14(月) 12:29:21 ID:xAzmUskK
通報しますたらRCホビーちょっとずつ税込価格になってる、指導はいったのかな
600名無しさん@電波いっぱい:2006/08/14(月) 13:32:24 ID:ke/KpHGi
そうですね
それよりカーデンとRCホビーのEPPキット高過ぎませんか…。
601名無しさん@電波いっぱい:2006/08/14(月) 13:56:21 ID:OSI9pYQL
壊れにくいのと簡単にコピー作れるからグループで1機だけ買うのがよろし。
602名無しさん@電波いっぱい:2006/08/14(月) 14:07:38 ID:ke/KpHGi
そうしますw
でもコブラF3Oは3mmより薄い側板売ってないです。。
603名無しさん@電波いっぱい:2006/09/05(火) 12:37:56 ID:SMYQv3+Q
RCHOBBY消費税込価格の表示を少しずつやり始めたね
通報の効果あるんだ。
604名無しさん@電波いっぱい:2006/09/05(火) 13:52:34 ID:Q3bGv+ca
>>603
どこが変更されてる?
ほとんど販売価格=税抜き価格なのだが。
あきらかに特定商取引法違反。
605名無しさん@電波いっぱい:2006/09/05(火) 17:19:07 ID:SMYQv3+Q
まだ半分も表示してないけど してるのも結構あるよ。公正取引委員会のホームページから通報した。
606名無しさん@電波いっぱい:2006/09/07(木) 21:39:37 ID:gx5AJezo
聞いてもよろしいでしょうか。
京商スカイモード1000を持つ初心者です。
最近やっと少しは飛ばせるようになったと思ったら、ここ4回ばかり、手投げでとばしても
全く上昇せず、墜落ばかりするようになりました。
ちなみに主翼は墜落の際、プロペラで削れて、テープで補修しています。
毎回充電不足とも思えませんし、
説明書にある尾翼の調整や、エレベーターを折り曲げて上げたりしても駄目です。
原因はどのへんにあるのでしょうか。


607名無しさん@電波いっぱい:2006/09/07(木) 21:41:34 ID:DjQp1fsk
>>606

モーターか電池がお亡くなり。
608名無しさん@電波いっぱい:2006/09/07(木) 22:19:31 ID:W0emAvH3
オレもそんな気がする。
電池なら買い換えるだけだが
あの機体のモーター交換は大変だろ?

実は4〜5年前に同じ機体で入門したw
609名無しさん@電波いっぱい:2006/09/08(金) 21:50:39 ID:nlF7BiwM
>>606さん
>聞いてもよろしいでしょうか。
なら、聞くな。w うそ

何でも聞いたら良いと思いますよ。この板。スレは乱暴な言葉があっても仲間意識は強いようです。
で、多分バッテリーでしょうね。(電池の充電は結構たいへん)
で、私なら京商にバッテリー(可能ならモーターも)を送ります。
610名無しさん@電波いっぱい:2006/09/10(日) 23:59:45 ID:LreOCx8Z
山の風下とかで下降気流があると上昇しないことがあるが・・・
611名無しさん@電波いっぱい:2006/09/11(月) 20:29:45 ID:WHGw9br5
>>610さん  多分>>606さんの書き込みから見て
スカイモード1000をグライダーとして使用しているのではなく、空モノ初心者として選択されたと思います。
ですから、>>607>>608>>609(私)の指摘が正しいと思う。
でも、この4人からのレスに>>606さんが反応しないのなら、無責任? ですね。
おぉーーい >>606さーん。 その後どうなさったの?

612名無しさん@電波いっぱい:2006/09/11(月) 20:38:15 ID:WHGw9br5
上のレスのついでに質問いたします。 (というか、背中を押して欲しいw)
さんざんイロイロなHP・ブロクを訪問した結果、
初めてのヘリをクイックのEP8とヒロボーのレプトンのどちらかにしようと思っています。
  (実はEP8を仮発注済み)
クイック社長のHPでの言葉に惚れました。
613名無しさん@電波いっぱい:2006/09/12(火) 00:13:27 ID:k9DFQ0/J
メカは両機とも大体一緒なのでキットの価格差をどうみるかですね。
EP8は安いけど金属フレームは落ちると曲がり元にはもどりません。
強度が有りすぎるので墜落時の衝撃が思わぬパーツまで伝わって
被害が大きいという話を聞いたことがあります。
クイック自身も言ってるけど「中・上級者向き」=落とさないこと前提です。
レプトンもキット自体高いですしどちらを選んでも初ヘリとして
は高い授業料となる予感…

もちろん個人差があるのでシミュで完璧→実機は超慎重でやれば
一度も落とさずにホバ習得できる可能性はあります。
それにしても機体の状態が完璧でないとムリなので調整を
見てくれる人が必須ですね。
614名無しさん@電波いっぱい:2006/09/12(火) 20:17:20 ID:apz/UsCU
>>613さん
EP8の弱点はいろんなところで書かれていますね。それは承知していました。でも、
天の邪鬼なのでしょうね。EP8発注しました。 破損は覚悟の上でしたので、部品取り用のジャンク品もあらかじめ落札しています。
とても丁寧なご説明ありがとうございました。

あらためて、この板・スレの皆様の優しさ・親切さに感謝いたします。


615名無しさん@電波いっぱい:2006/09/13(水) 10:32:32 ID:jb+v+Sd7
宜しくお願いします。
ブラシレスモータとアンプを貰ったので手持ちペラ(9x5)を回したら6500回転でした。
この場合の推力は何グラムになりますか。また機重がの程度の飛行機までだったら飛ばせるのでしょうか?
其れからプロペラの直径とピッチ及びその回転数から推力を算出する簡易式があったら
教えた下さい。
616名無しさん@電波いっぱい:2006/09/13(水) 11:18:31 ID:Lx5sRzWn
>>614
EP8で入門悪くないんじゃないかな。設定はロッドの長さも含め説明書あてにならないからネットで良いサイト探してね。
フレームは強化いれとけばよっぽどの落とし方しないとゆがまなかったよ。まあ全損してもパーツ揃えるよか買い直しが安いし。付属のローターが初心者には厳しいかもだがロングのスタビバーで安定感変わるよ。
617名無しさん@電波いっぱい:2006/09/13(水) 20:47:29 ID:1ROkQZY4
>>616さん
温かいご助言ありがとうございます。
ところで、「フレーム強化」が分かりませんです。クイックから発売されているのでしょうか。
618616:2006/09/13(水) 22:19:15 ID:Lx5sRzWn
禿しくスレ違いだから気が引けるがレスするとクイックのサイトでオプションにあるよ強化フレーム。真横から落としたが無事だった。
619名無しさん@電波いっぱい:2006/09/14(木) 00:16:15 ID:aWWTu3bE
>>618さん ありがとうござます。
スレ違いでしたか...。申し訳ありません。

620名無しさん@電波いっぱい:2006/09/14(木) 02:51:21 ID:v8F1mfE2
簡易式があったら ?
流体計算は複雑・・・自分で勉強して下さい。

>(9x5)を回したら6500回転でした。=空気の移動
空気の移動エネルギー=揚力

なんて言ってるよりプロペラ回ってるんだから測りで測れば!
621名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 00:40:36 ID:Nm3xabP4
JR40メガ使っているんですが、
ブラシレス150Wクラスの機体で安心して使える
受信機のお勧めってあります?

PCMは大きいし、GWS6chだと50mくらいの距離で
一瞬ノイズ拾って暴れちゃう。青矢は25mくらいでノーコン。
これじゃTAIYO改造機にも使えない。
今は主にハイペリオン6ch使ってますが、もう少し
小さいので信頼の置ける受信機があるとうれしいのですが。
622名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 02:23:45 ID:8Jx2rGDX
Barg
623名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 03:03:38 ID:jEbPNEdG
R146iP
624名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 09:25:55 ID:0hvP2wo4
>>623
621はJRっていってるじゃんw
RS77S(高いけど)
625名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 10:09:31 ID:+eYx97Gx
Schulze Alpha 840w
626名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 14:28:03 ID:9j/ci1JQ
それはハイペリオンよりデカイ     
  
ウェブラのは?
627621:2006/10/05(木) 21:46:14 ID:gW/owIh4
みなさんありがとう。

>>622
中はハイペリオンと一緒ですよね。
新型は72Mしかないみたいですし。

>>624
RS77Sはちと大きいです。
500Wの機体にはこれ使ってますけど、
もすこし小さい機体用に小さくて安いのが無いかと。

>>625
金額的に他のが2個買えるよ。

>>626
アルバモデルでは、今はシンセしかないみたいですね。

GWS6CHぐらいの大きさが使いやすいと思うのですが、
40Mは選択肢が狭いです。

628名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 23:44:07 ID:GZtDAodE
RS77Sは17g
これ以下だとパークプレーン用しかないんじゃない?
Berg 7Pが8gか。値段はPCM並みだけどね。
10gにこだわるような機体持ってないからなぁ。
その辺いくとサーボの+−ケーブル共有とかやってるの?
ちなみにR146iPはケース外すと10.8g(アンテナ・クリスタル込み)だった。
ケースが5.2g。十分軽いんじゃね?
629621:2006/10/06(金) 00:21:52 ID:OFtviiBa
>>628
重量はあまり気にしていません。
パークプレーン用でも安心して使えればOKです。

トイラジやパークプレーン改造でハイパワーモーター積んで飛ばすので、
ハイペリオン6chやRS77Sでは胴内レイアウトが厳しくて、
小さいのが良いなと。
630名無しさん@電波いっぱい:2006/10/06(金) 00:49:31 ID:KHZCeA/a
稲刈り終わった田んぼに着陸させるには脚とかどうすりゃいい?
大きめのタイヤ付けてもゴテンとでんぐり返るんだけど。
631名無しさん@電波いっぱい:2006/10/06(金) 05:07:52 ID:2Ln+7/bA
ヒント:エンテ型
632名無しさん@電波いっぱい:2006/10/06(金) 06:42:57 ID:9e+OoZxU
ヒント:69
633名無しさん@電波いっぱい:2006/10/06(金) 09:04:12 ID:C1oe38yk
>>629
smart RX4は?
634名無しさん@電波いっぱい:2006/10/07(土) 17:48:01 ID:W/LY8jHs
リポについての質問です。

ハイペリオンのVXリポって新品でもリポ特有の殺虫剤臭がするんだけど、
あれってそのまま使ってても平気なのかな

みなさんのVXはにおってますか?
635名無しさん@電波いっぱい:2006/10/07(土) 20:37:37 ID:4GJ8+NYB
無臭
636名無しさん@電波いっぱい:2006/10/09(月) 19:58:11 ID:Y4J6plNc
\ルートのテキサンってどうよ?
メーカー推薦のモーターと組み合わせたとして
どのくらいの飛行性能が得られる?
637名無しさん@電波いっぱい:2006/10/09(月) 21:16:13 ID:AZ3vLKxm
ラトルスネークの400テキサンバルサ 3ヶ月でやっとできて来た。
今 引き込み脚で苦労中やねん
638名無しさん@電波いっぱい:2006/10/11(水) 19:45:33 ID:2muDuuhb
昔ユニオンのターボモーター系は280と言われていたけど、最近はメーカー自体370って呼称してるよね。
寸法的にも370が正解だと思うのだが、だとしたら280系のキットって何があるんだろう?
639名無しさん@電波いっぱい:2006/10/11(水) 21:25:11 ID:uIZrsfHx
ターボモーターのターボとは何? 多極のこと? おせーて
640名無しさん@電波いっぱい:2006/10/11(水) 21:48:12 ID:2ttts+Zz
単なる名前(商品名)です。特にすごいとかはなかったと思います。
しいて言えば慣らし済みだったかな?
641名無しさん@電波いっぱい:2006/10/11(水) 22:12:23 ID:fWebiD0W
>>636
飛行性能をどう文字で表せと?所有してるけどね。
642名無しさん@電波いっぱい:2006/10/11(水) 22:52:08 ID:de2W7soh
>>641
手投げ後垂直上昇、10秒で点になる。
手投げ後地面すれすれまで降下、舵打たないで我慢できれば少しずつ上昇。

風斬り音がするくらいのスピードでカッとぶ。
ノーズアップでフワフワ、風下へ行ってしまうと帰ってこれない。

草地や踏み固めた地面から10M程度で自力離陸。
舗装路で100M以上滑走してやっと離陸、アップ引きすぎると失速墜落。

こんな感じか?
>飛行性能をどう文字で表せと?
643名無しさん@電波いっぱい:2006/10/12(木) 00:04:59 ID:K1PYlOnp
 次のどれか
非常によく飛ぶ  よく飛ぶ  まあまあ  飛ばない
644641:2006/10/12(木) 07:49:47 ID:0VHUpHqv
離陸は数メートルあれば浮く。スピード出すペラですぐに垂直上昇は無理。

速度はジエットインパクトに及ばないものの慣れないと速く感じるかも。
ターンで切り込みはいうほどみられない。素直ではないか。

着陸は意外にのびる。引き込みにしたい。以上
645名無しさん@電波いっぱい:2006/10/19(木) 20:22:34 ID:S+133YmN
エンルートのテキサン作ってて
やっと完成、あとはデカール貼るだけのところまで仕上がって
週末初飛行なんだけど、
説明どおりに作ったにも拘らず、
重心位置がすんご〜く前なのは仕様というか設計ミスですか?
646名無しさん@電波いっぱい:2006/10/19(木) 21:43:19 ID:GGBBwqxh
ブラシレスモーターとアンプは、どこのメーカー同士を組み合わせても合うんですかね?
最近、安いアンプはサーボ数の制限が厳しいという事に気付いた。
647名無しさん@電波いっぱい:2006/10/19(木) 22:25:12 ID:z/fxEQUk
↑基本的には合うんじゃないのかな?
中には悪い組み合わせもあるようだけど。
組み合わせなんて無数にあるから、やってみないとわからないって感じかな。
648名無しさん@電波いっぱい:2006/10/19(木) 23:31:55 ID:c1cMwzHV
>>647
アリガト
649名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 03:29:57 ID:ccPkFSV/
>>645
エンルートのレアベアの時は重心はバッチリ出ましたぜ
カッ飛びで初飛行はビクビクだったけど。
650名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 07:06:59 ID:kfijG8tI
>カッ飛びで初飛行はビクビク

あの程度でビクビクとはな・・・・・
651名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 18:50:07 ID:jZoMm6oA
652名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 21:21:50 ID:k7i545KV
HPIのミラージュ2000(絶版)を東北の田舎の模型店で入手。さっき
組み立て完了。実はデルタ翼のエレボン機は初めてで調整とか操縦の
コツが全く分からない。初飛行で木っ端微塵になるかも知れん。
そしたらここで報告するのでみんな大笑いヨロw
653名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 22:06:10 ID:aeh7uR2u
>>652
その飛行機簡単に飛ぶから。
落したら俺が笑ってやるw
翼端パーツ付け忘れるなよ。あと、手投げ注意な。
654名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 22:12:07 ID:Mq2i2Cno
>>652
多分、想像以上に速いから気を付けてね。
ノーマルでも見物人が驚くくらいのスピード出るよ。
主翼上のフィンが付いて居れば、安定良いから飛ばしやすいけど。

私はブラシレス+リポ3セルで飛ばしていたが、全開にすると
瞬きするのが怖いくらいのスピードでした。
実際に全開ローパスで瞬きした瞬間に地面に突っ込んで
前半分粉砕、飛散して廃棄しますた。
655654:2006/10/22(日) 22:14:29 ID:Mq2i2Cno
>>653
俺、653に笑われちゃうw
656名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 22:19:00 ID:k7i545KV
>>653
情報サンクス、簡単に飛ぶのを聞いてちょっと安心した。
翼端パーツはしっかり接着した。間違えて下側に付ける
ところだったが。今週中に初飛行の予定。見た目が結構
かっこいいので粗大ゴミにならん様に頑張って飛ばしたい。
657名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 22:25:51 ID:k7i545KV
>>654
>ノーマルでも見物人が驚くくらいのスピード出るよ。
簡単と思いきやスピードが速いのか。飛ばす前から緊張してた。
いずれリポ3セル+ブラシレス搭載で雲を突き抜けるような
垂直上昇を楽しみたいと思ってるけどその前に粗大ゴミかなw
658名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 22:51:06 ID:aeh7uR2u
>>657
トリムが取れたら低速も案外安定してる。
別に恐れおののく必要はないよ。
でもはじめのうちは低空で無理しないことな。
659名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 23:20:10 ID:Mq2i2Cno
>>657
スロットルコントロール出切る人なら問題ないよ。
全開のまま硬直しちゃう人だと困っちゃうけど、他の人が言うように
スローでも安定して飛ばせる。

後、デルタ翼の特徴で急旋回後の速度低下が大きい、速度低下しても
失速しにくいというのもしっかり体感できます。
ジンキングすると思ったより速度落ちる、けど失速しない。w
660名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 07:48:47 ID:+t6+qB2Z
>急旋回後の速度低下が大きい

それ、重心位置が前杉の典型的な症状だから
661名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 11:15:07 ID:isy7026Z
>>660
デルタの特性なんだよ。
通常尾翼と一緒にしちゃいけない。
662657:2006/10/26(木) 23:04:16 ID:xSUp3vbx
おととい初飛行してきた。結果は滞空時間0.3秒w
手投げ後どんな挙動をするのか分からなかったので遠慮がちにハーフスロットルで
軽めに前に押し出したらすごい速さで地面に激突。座布団を同じ投げ方しても
もうちょっと先まで飛ぶだろうって位本当にすぐ足許に落ちた。
胴体下面カバーの留め具は吹っ飛ぶわモーターマウントは接着が外れて吹っ飛ぶわ
プロペラは傷つくわもう散々だった。帰って速攻で修理して昨日再挑戦。
今度はフルスロットルで思いっきり手投げしてみた。前日のことがウソのように
空へ向かってどんどん上昇して行くではないか。電池がリポ2セルで電圧不足のせいか
それほど速度も出なくてまったり操縦できた。引き起こしても速度落ちるだけでなかなか
失速しないし旋回するとすごくブレーキがかかって速度が落ちるし普通の飛行機とは
かなり感覚が違うなと。。このタイプの飛行機はある程度パワーがないと旋回中
速度が維持出来ないし舵は効かなくなるし。
近いうちにパワーユニットをブラシレスとリポ3セルに換装して飛ばして見ようかと。
とりあえず初飛行報告でした。
663名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 00:32:14 ID:JqjnVNGB
ハーフスロットルなんてありえんw
飛行機はとにかくいち早く地面を離れるべし。これ鉄則。
高度を取ってから考え事をした方がいい。
学んだようだからいいけどさ。
664名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 06:15:25 ID:4GOBobYm
>ハーフスロットルなんてありえんw

自称ベテランという人に、そういうこと言う人多いよね
もしかしてド初心者さんですか?
665名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 08:31:12 ID:JqjnVNGB
>>664
だってまだ100Wそこそこのブラシモーターなわけでしょ?
しかも飛行機は低速で地面に近いうちが一番自由がきかなくて危険なわけでしょ。
考える余裕もないし。
飛行機やヘリは25年飛ばしてるけど、この鉄則と思ってたことが間違ってるとは勉強になるなあ。
666名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 09:51:57 ID:tkxVX9hq
今時全開で投げる馬鹿が居るんだね、勉強になるな〜。
667名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 09:53:15 ID:tkxVX9hq
日進月歩の世の中で
25年間進歩が無い人も居るんだね〜。
668名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 15:07:37 ID:gMpPb6nT
>>665
いちゃもんつけるのがここの普通だから
あんま気にしないこった。
669名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 18:07:38 ID:JqjnVNGB
>>666
いやあ、5F機でも全開で投げちゃうけどね。
間違ってたのかーそうかー

>>667
指摘どうも。
競技用機飛ばしててもなかなか進歩できなくてねー

写真見せろの人、どうぞ
670名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 18:09:59 ID:OXfSy/4m
折れも全開で投げるな。
これがいちばん安全。
671名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 18:16:10 ID:UXdoWMFG
重量200g台のファソフライならともかく
機体が手を離れる(≒挙動不安定な時)は
少しでも推力余裕有った方がいいから
全開で投げていたけどな

折れ、進歩無くて古いのかな?
672名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 18:47:49 ID:O5RyAaqD
>>670
そう信じている「自称」ベテランのなんと多いことか
673名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 18:49:05 ID:OXfSy/4m
全然ベテランじゃなく俺はド初心者ですが、なにか
674654:2006/10/27(金) 21:22:21 ID:loWV2hBT
タイヨームスタングにリポ2セルで300Hダイレクトとか、
オーバーパワーなスパンの小さい機体はフルスロットルで手投げすると
直後にトルクでロールしちゃう。

オーバーパワーでもスパンの大きな機体や適正な出力の機体は
フルスロットルで思いっきり手投げするのが安全。
いちゃもんつける程の事かね?

ともあれ657オメ
500AR8セルなら付属モーターでも結構なスピード出るはずだけど、
私はAlignのKV2800モーターにポリクエスト3セルリポ1800で
ハーフスロットルで手投げしてました。
地上で全開にすると唸るペラが恐ろしくてw
675名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 23:28:40 ID:JqjnVNGB
俺、初飛行の話をしてると思ってたんだけどなー

>>674
リポ2セルと書いてあるよ。
676657:2006/10/27(金) 23:32:39 ID:KCFTR/gP
ども。
なんか発進の時にフルスロットルにするかどうかって話が膨れあがってるんで
びっくり。俺はただ単に初飛行だったから絞って投げただけで。墜としても
良いつもりで草むらに向かって発進させたんだが草むらの手前に墜ちてしまったw
過去に初飛行でフルスロットルで思いっきり投げていきなり垂直上昇、失速大破って
のを何度か経験してるし。最初からフルスロットルは絶対やらない事にしてる。
一度でも上空へ上げてトリムとかくせが分からないと恐くてね。
>>674
>私はAlignのKV2800モーターにポリクエスト3セルリポ1800で
その組み合わせ、参考にさせてもらいます。今日模型屋逝ったんだけど
何を買って良いのか分からなくて結局ペラだけ買って帰ってきた。
677名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 06:13:03 ID:96ScgSds
>>674
直後にトルクでロールしちゃう。


それって反射神経がニブいんじゃないの?
678名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 08:42:26 ID:N0iFNhth
手投げ時、緊張してて 手が機体を放すタイムングが遅れた場合
すぐ近くの地面にぶつけた状態になるのだ やっぱり
679名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 10:34:41 ID:n+JeRveW
全開派もハーフ派も場合によってって事で手打ちというわけにはいかんか

662のハーフスロットル手投げ時の地面激突は速度不足(推力不足)とちと違うように思うんだが
680名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 10:54:53 ID:73gl59FZ
向かい風が強いとき全開で投げると宙返り状態になる時があるのだ、それは
681名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 11:55:58 ID:nF3cpRQk
>ハーフスロットル手投げ時の地面激突は速度不足

そういう時は、すぐに全開

>向かい風が強いとき全開で投げると宙返り状態になる

そういう時はすぐにダウン










ようするに、反射神経ニブすぎてたいおうがおくれるだけだろ
682名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 12:57:01 ID:0mf3NQcE
400パイロンにブラシレス3セル載せて全開発進したら怖かった。
683名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 13:32:37 ID:qSNOHf28
>>681
宙返りするのは出力過剰だからだろ。要は適正な出力で発進すればよい。
全開じゃなければダメな機体もあればむしろ危険な機体もある。
なんでも全開全開と言ってるお前は馬鹿全開だな。
684名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 13:51:28 ID:73gl59FZ
681氏
手投げした後、右手がプロポに戻って来る前に地面に激突したり
宙返りに入ってるんだよ あんた経験なしに言ってるねー
それに、そういう目で見ての対応動作をするのは反射神経ではない、
飛行機等の操縦も反射神経でするものではない。
685名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 14:02:41 ID:qSNOHf28
発進後重要なのは安定性。こんな基本も理解出来ない馬鹿に何を言っても
しょうがない。反射神経云々には恐れ入ったw。もしかしたら>>681には
手が3本あるのかも知れないwww
686名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 14:39:34 ID:ztFZKhPS
>>682
ほんとに?
ブレードストールで加速しなくて怖かったじゃなくて?
687名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 17:31:20 ID:tbviqedA
>>677
坊や、手投げ直後のスピード出ていない時は
エルロンの効きは良くないんだよ。
どんなに速く対応してもエルロンじゃ抑えきれないことがる。

このスレで君以外はみんな解っている事だ。
君は飛行機飛ばせるようになってからまたおいで。

>>683
ちょっと前までの電動は全開じゃなければダメな非力な機体
ばかりでしたし、全開じゃ危険な機体ってのは体験してみないと
想像しにくい物はありますね。
688名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 19:04:28 ID:rT40bXrr
全開厨の間違い分かった
多分適切な気速で手投げしてないんだな、
パワーだけ全開にしてポイっと投げてんだろうな

特殊なスケール機じゃなくまともな機体ならパワーOFFでもそれなりに滑空するもの
小型の電動機ならトリム合わせをグライドで見たりするだろ
この状態なら適切な対空速度でで手投げしてやればハーフで十分安全にスタートするよ
全開厨は言って見れば車をスタートする時全開にエンジン回してギア入れるような物
考えてみろよ、全開でペラが廻っててかなりスリップしてるのにそれで意味有ると思う?
エア噛んだ途端変な反動トルクも出るぞ
まあ全開厨は反射神経だけが自慢みたいだからそれでもいいんだろうね。
でも普通の人は適切なパワーで滑り出すように手投げするのが正解です、
無駄なパワーは操縦を難しくするだけ。
689名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 19:36:02 ID:ipMKVnYU
全開厨ワロタ
全開厨のもう一つの致命的な間違いは機体の上昇下降はエレベーターで
するものだと思っていることだな。上昇下降はあくまでも出力で決まる。
例えば発進後10秒で15m程度のの高度が欲しいとすれば自ずとスロットル
開度は決まってくる。いきなり宙返りに入ってしまうオーバーパワーを
すぐにダウンを打てない反射神経の問題と言ってのける馬鹿さ加減は
表彰ものだな。ただこういう馬鹿にはラジコン飛行機はやって欲しくないな。

社会の迷惑になりそう
690名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 20:21:44 ID:ttRU85i5
>飛行機等の操縦も反射神経でするものではない。
同感です。
反射神経で操縦するのはニュータイプぐらいですな。
上手く言えないけど、普通は感覚(色んな意味で)でするもんだと思います。
688氏が親切に回答しているし、全開論争はお開きにしましょうや
691名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 20:25:33 ID:73gl59FZ
社会のダニだ! 681めっ 

くそっ
692名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 20:55:01 ID:j3fnuRjQ
F5B機も全開で手投げ発航がデフォですがなにか?
693名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 20:57:43 ID:ttRU85i5
それは目的が違うでしょ
お開きにしましょう
694名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 21:29:46 ID:73gl59FZ
手投げ時のスロットル開度は翼面荷重と要求する飛行速度に比例し投げる腕力と向かい風の強さに反比例するのだ、これは。
695名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 22:38:26 ID:tbviqedA
これは固定脚でも良いから自力滑走離陸しろと、
そういうことですな。
696名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:03:33 ID:6FCy+RyY
>>689
上昇下降は、エレベーターだろ?
スロットルはスピードの調節だろ?
そういう基本的なことを曲げるなよ
697名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:07:49 ID:ztFZKhPS
そもそも、非力電動(しかもデルタはじめてとか言う)の初飛行での話をしてたんじゃないのかい?
そんな初飛行なら一刻も早く高度を取るのが先決でしょ。
足元に落す意味なんか何もないんじゃない?
698名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:09:02 ID:ztFZKhPS
>>696
おいおいおいおい、さすがにそれは違うわw
グライダー屋に叱られてきな。
それともグライダーは基本的な飛行機じゃないってかい?
699名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:13:22 ID:nYI5anvX
964わざと煽るなよ
697そうなんだが、グライドテストを兼ねたようなこともあるんじゃないか?真意は解らんが
700名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:14:47 ID:ipMKVnYU
>>696
とことん馬鹿な奴だな。全く逆だ。エレベーターは姿勢を変えて速度を
増減させる役割しかない。スロットルで出力を変えても速度は変わらんよ。
上昇するか下降するかの変化だけ。あくまでも航空力学上の大原則の話だが。
701699:2006/10/28(土) 23:15:09 ID:nYI5anvX
ごめん間違えた964→696
702名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:22:46 ID:nYI5anvX
700
言いたい事は解るがまた突っ込まれるぞ
出力を上げると速度が上がり揚力が増加するでしょ。
端折り過ぎて突っ込む余地を与えてるぞ
703名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:28:33 ID:ipMKVnYU
>>702
>出力を上げると速度が上がり揚力が増加するでしょ。

その結果を考えろ。揚力が上がり上昇することで増加した分の出力が食われて
速度は釣り合うのだよ。もちろん実機だと多少ブレはあるが。
君も勉強した方が良い。
704名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:39:08 ID:ztFZKhPS
>>703
おいおいおい…。
スロットルを上げても速度が変わんない・・・?
知り合いの元某支援戦闘機パイロットに読ませてやりたい。
705名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:40:58 ID:ipMKVnYU
>>704
是非読ませてやってくれ。恥をかくのはおまえだからw
706名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:42:26 ID:nYI5anvX
上昇するための速度(出力)と水平飛行の速度(出力)は違うと言った方が解りやすいと思うのだが
端折り過ぎと言ったのはそういう意味です

俺も端折り過ぎか・・・
707名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:47:39 ID:nYI5anvX
全開論からえらい飛び火したが
もういいだろ。
708名無しさん@電波いっぱい:2006/10/28(土) 23:56:54 ID:ztFZKhPS
>>705
あなたは身近なスタント屋さんに「スロットルを上げたら勝手に上昇しちゃいますかぁ〜?」
って聞いてごらんよ。速度が上がるだけって答えてくれるよ。
それを上昇に使うかどうかは操縦者の勝手。
709名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 00:03:14 ID:tdscV1r8
なんか、36太みなな人がいますねw
710名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 00:18:26 ID:qcPAurzN
>>708
ミキシングでも掛けてるんだろう。馬鹿馬鹿しいんで退散するけど
あんた「こうくうりきがくにゅうもん」でも読んだら。一番簡単な奴を。
航空関係の人間なら誰でも知ってる当たり前の話にこんなにぐだぐだ
突っ込まれるとは思わなかった。物体は高いところから低いところへ
落下するって言ってるのを否定してるのと同じだぞ、まったく。
711名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 00:20:14 ID:eTnOzt+Z
話をそらすようだが
初飛行の時ってみんな最初にできるだけ高度とってる?
ちなみに俺は飛行可能エリアが狭いので、壊すリスクを被っても操縦性が解らないうちはあまり上げないようにしている。
なので初飛行でもあえて全開で投げない場合も多いのだが(当然出力の少ないのは全開でいきますが)
712名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 00:36:09 ID:8OAnj8Cl
>>711
何事にも原則と例外があるんだから、それでいいんでは?
俺の飛行場所はそれなりに広いので、まずはどんな挙動をするかわからない機体は早めに高度を取る。
失速特性が不明なのが怖いので、全開で速度をつけて上げる。
それからトリムを取り、失速特性を調べ、簡単なパターンを描いて降ろす。
それから重心や取り付け角をいじる。
以下繰り返し。
713名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 00:44:09 ID:oxZpu1bI
「速度を上げると勝手に上昇する」なんて言っているヤツは
対称翼機を飛ばした事ないヤツなんだろ?
それとも重心が極端に後ろか、ダウンスラスト足らないか...
飛ばす以前に工作技術に問題があるんじゃね?

それとも、2CHのトイラジしか持ってないのに、知ったかぶりですか?www

翼型を勉強してから、いらっしゃい
あなたの言っている事が当たっている様で、大ハズレな事に気づくからw
714名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 00:46:55 ID:eTnOzt+Z
やっぱり広いところはええなあ
広いとこで飛ばしてたとき高いところでメカトラロストしたこともあり、最近高く上げてないなあ
昔は良く機体の姿勢が判別できないくらい上げたのだが
715名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 00:50:57 ID:eTnOzt+Z
やっぱり翼型やら諸々の話まで出てきちゃったか
退散宣言があったんだし違う話題駄目っすか
716名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 01:06:01 ID:B30OTN7l
ラジコンは空域が狭いので自然バランス論は適用出来ない面がある。したがってスロットルを上げれば速度が上がる現実が出現するのだ。
717名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 01:06:15 ID:fx0+19dD
>>713
>>700を読むとあくまでも航空力学の原則の話と断ってるようだけど。
実機は法則通りだと困るから抑え込む工夫をしてる訳だけどな。
本質的には間違ってないけど揚げ足取りしかいない2chで
このテーマを取り上げるのは無理があったな。退散してしまった様だが。
718名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 01:10:14 ID:8OAnj8Cl
>>715
あなたの振る話題が盛り上がれば勝手にそっちが中心になるでしょ。

で、姿勢が見えないぐらい上げるのは単純に危ないだけだからやめようよ。
ロストだけは一番やっちゃいけねえな。
719名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 01:13:35 ID:8OAnj8Cl
>>717
動力の加減速はエネルギーを変化させるだけのものだから、そのまま位置エネに変わるとは限らないよ。
まして速度が変わらないなんて原則でも暴論のレベルでもなく論外な間違い。
720名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 01:15:59 ID:oxZpu1bI
>>715
スマソどうやらマタ〜り、カキコしている内に退散宣言があった様だね
じゃぁオイラも退散します。

オイラもあんまり高くは上げないな、スケール屋なもんで...
ローパス命ですw
721名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 01:20:53 ID:eTnOzt+Z
はい
もうやっとりませんです。点の動きで姿勢を判断するなんぞアホでした。
一応その機体は車で探しまくって回収しました。海に向かってたら諦めたんですが
722名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 01:24:58 ID:eTnOzt+Z
私も昔の恥をさらしたところで退散します。
723名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 01:39:30 ID:fx0+19dD
>>719
今手元にブルーバックスの飛行機雑学事典ってのがあるんでその辺について
調べてみたけどエンジン出力が増大しても上昇するだけで速度は変化しない
ってのは正しいみたいだぞ。60ページに書いてあった。一瞬速度は増えるが
結果揚力が増大して上昇、釣り合いがとれて速度は変化しないとの記述がある。
724名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 06:46:04 ID:B30OTN7l
一瞬速度が増えるとあるのが注意だ。一瞬といってもある時間があるわけだ。翼型によってはこの時間が長い。ラジコンはこの時間内ですむのだ、旋回に入れば揚力は減少する。
725名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 07:59:34 ID:qON68p7c
>>713
重心位置が後だと、速度を上げるとダウン側に突っ込むんだけど?
その程度の経験も無くてえらそうに語ってるの?
726名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 10:38:59 ID:d5hMFakC
ダウンスラスト0、動翼全て固定が前提のハナシなんだろ。そもそも
727名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 10:55:50 ID:B30OTN7l
航空理論とか言ってるがそれは初歩的な無限空間、無限時間内で運動ベクトルがある釣り合い点に達すると言うものでしかなく、ラジコンのような有限空間、有限時間のなかでは完全に通用しないのだ。F1マシンの振る舞いをバスやトラックと同列に論じるのは無理なのだ
728名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 11:59:56 ID:4MJFXUgv
>>713
高性能なF3Bグライダーなどで
ダイブしてスピードが出てきてノーズアップする場合
重心位置を後にして解決するんだけど?
729名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 12:58:52 ID:MrjoaK0T
>>728
ここは理論も理解出来ない馬鹿ばかりだからな。前重心ならそれを打ち消すために
アップ側にトリムが効いている。より高速に飛行すればトリムの作用が大きくなって
ノーズアップは当然。重心を後ろにズラして打ち消しトリムを減らす罠。
出力が上がれば速度は変化せず上昇するだけというのも当然の話なんだが馬鹿には
理解出来ずに大荒れだな。馬鹿同士の珍論合戦を眺めるのもおもしろい。
しかしここはレベルが低いなあ。翼形だの対称翼だの知ってる言葉を頓珍漢に
並べてる馬鹿も居るし。
730名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 13:25:38 ID:8wrMwPso
>>729
厨卒レベルの連中に何をムキになってるんだwww
731名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 14:57:14 ID:+hJpwEdK
恐らく、ここの連中は流体力学VS航空力学で言い争ってるんだろ?
なら、「どっちの言い分も正しい」って事になるよな
それぞれ、前提が違うのだから
流体力学=ここでは、飛行機に限らず、全ての物が空中ある時の理論
航空力学=航空機を飛ばす事を前提に言われている理論
732名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 17:44:50 ID:lCLU1m56
もうやめようよー
YAHOOのトピみたいになってんぞー
733名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 21:20:11 ID:YNkVFgCc
まったくわからない・・
出力が変わっても速度はかわらないの?
じゃ、着陸はどうするの?
速度がかわらないんでは、降ろせないよ。
僕の機体はフルスロットルとハーフスロットルではかなり速度に違いがあるようなんですが、錯覚か気のせいなんですか?
ボクばかだからリカイデキナインデショウカ?
734名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 21:31:32 ID:8OAnj8Cl
スロットルで速度が変わんないならパイロンレーサーはどんなモーターでも勝てそうだな。
735名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 22:23:54 ID:/L/8RLGJ
なんかまた酷い池沼が湧き出てきたな。じゃあ逆にスロットル絞っても
速度が落ちるだけで高度は変わらないのかな。あくまでも失速手前まで
に限定するが。エレベーター引くなりトリム調整しないと高度が下がるに
決まってんだろ。ばーか
736名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 22:39:29 ID:G1skF6gz
モーターオンで、機首上げ
モーターオフで、機首下げ
ダウン打ったら、ダイブでスピードアップ
アップ打っても、パワーなくて上昇しない。

そんなの、トイザラスに、いっぱい飾ってるね
737名無しさん@電波いっぱい:2006/10/29(日) 23:01:44 ID:q6KlmB9W
この論争の発端はスロットルだけでは速度は変わらないという話だったのに
いつのまにかスロットルでは速度が変わらないという話にすり替わってる。
馬鹿馬鹿しいね。迎え角を変えずにスロットルだけ上げても揚力が増えて
上昇を始めて出力増加分が完全に相殺されるなんて航空力学の基本中の
基本なんだけど。言い出しっぺも煽りに乗らないことだな。これで終了だね。
738名無しさん@電波いっぱい:2006/10/30(月) 11:14:51 ID:kPWW1ycd
馬鹿に迎角なんて理解出来るわけねえじゃん。
739名無しさん@電波いっぱい:2006/10/30(月) 12:27:52 ID:kWMqGicm
>>737
>>700は正しくそのことを表してはいない。
だから突っ込まれる。

で、RCレベルでは>>716がFAじゃん。
740名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 12:25:36 ID:PjCCC7ih
>>700の言う事が正しいならば

垂直離着陸機も簡単に実現できますなー
なにせ、エレベーターを触らないで出力をageれば上に逝ってくれるんでしょ。速度0で。
741名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 15:57:32 ID:nWAbkS+2
>>700
増速するから迎角の揚力が増え高度が上がる

742名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 18:58:52 ID:dibMBdkd
航空力学、習ったことがないバカです。
出力増加分が上昇に完全に相殺されるなんて初めて知ったョ。
全ての飛行機がそうなんですか?一部の実機じゃないですか?
僕の持っているラジコン飛行機は出力の多くは速度に変わっているようなんですがw
737さんはラジコン飛行機飛ばしたことがあるの?
たいよーさんのだけじゃないの?飛ばしたのはw
知識(奇論?)をひけらかしていないでまっすぐ飛ぶ機体を飛ばしてみてはいかがでしょうか。
そうでないと坂井さんのようになりますよ。
743名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 19:25:06 ID:9U5qBWvm
>>742
>一部の実機じゃないですか?
実機でもあり得ません、
こんな話は速度増加による空気抵抗の増加とかロスとかを考慮しない全く机上の話ですよ
こんな話が本当なら300km/h飛んでいる戦闘機がマッハ2を出して水平飛行してる時には物凄い上昇成分を打ち消す為に物凄いダウントリムで飛んでいる事になりますが、そんな事したら有害抵抗が増えて速度が出ないという矛盾に陥ります
744名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 20:29:20 ID:gsFIVwAj
ペラのピッチ速度も完全無視か?
745名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 20:31:00 ID:pLfdVXQ5
>>743
事業用操縦士、多発機証明、計器飛行証明まで所持してる者です。
実機では、
・速度は、ピッチ(機首の水平線に対する角度)
・上昇率は、パワー
というのは常識です。
忘れてはないらないのは、@飛行機は三次元を動く物体である事
A常に地球引力を受けているという事です。
極端な事を言えば、
パワーがたとえ”ゼロ”であっても
機種を「真下」へ向ければ、地球引力があるわけですから速度なんていくらでも出ます。
極端な事を言えば、
パワーが"最大パワー"であっても
機種を「真上」へ向ければ、速度はみるみるうちに減速してゼロになってしまいます。

746745:2006/10/31(火) 20:34:09 ID:IfFjxeyo
訂正
機種 ×
機首 ○
747745:2006/10/31(火) 20:43:26 ID:EwRy1Vc4
>>743
>こんな話が本当なら300km/h飛んでいる戦闘機がマッハ2を出して水平飛行してる時には
>物凄い上昇成分を打ち消す為に物凄いダウントリムで飛んでいる事になりますが

そもそもジェット戦闘機の翼型は、速度だけで揚力が増加するような翼型はしてないです。
また、飛行機の揚力の主な発生要因は、あくまでも翼の迎え角です。

748名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 21:02:58 ID:jb27dKU2
>>745

>速度なんていくらでも出ます

スゲーな!音速も超えられるんだ



>機種を「真上」へ向ければ、速度はみるみるうちに減速してゼロ

ちょっと元気な飛行機なら
機体重量より推力が強いのが普通だと思うけど
749名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 21:10:50 ID:OIjmvyg3
なんか変な意地張り合ってる人いるけど、そろそろお互い引き際考えれ

ここは「【280から】電動飛行機のスレ【540クラス】」なんだから
実機を引き合いに出しても仕方ないだろ
750名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 21:28:42 ID:vFVTzaow
どうも・・・
サカイ臭がするな
751745:2006/10/31(火) 22:13:56 ID:EwRy1Vc4
>>748
>スゲーな!音速も超えられるんだ

多少なりとも飛行機に興味がある人なら
いくらでも速度が出ると言っても、どこかの点で地球引力と機体抗力が釣りあい
それ以上速度が出ない点が存在するという常識くらい知ってると思って
あえて書かなかったのですが・・・
(実機では機体抗力と地球引力が釣り合う点の前に、機体強度の限界点がきてしまいます)

>ちょっと元気な飛行機なら
>機体重量より推力が強いのが普通だと思うけど

ラジコンならそうですね。
ただし実機では、通常のエンジン使用で、そいんな機種、全くありません。
実機では、機体重量よりも、推力はるかに弱いです。
機体重量よりも推力が強いのは、通常ではないエンジン使用をした場合、
例えば、アフターバーナーをフルに吹かした場合のF−15戦闘機が
わずかながら機体重量よりもエンジン推力が上回ります。
実機で機体重量よりも推力のほうが強いというのは、特殊な機種の特殊な場合だけです。
752745:2006/10/31(火) 22:37:02 ID:D0QGRc1y
以下、「スティク・アンド・ラダー」という1944年にアメリカで
パイロット訓練生用の入門書として書かれ、現在も読み継がれている名書から
抜粋しておきます。

○ 操縦幹は速度のコントロール装置である。

操縦幹をある位置に固定すれば、その位置がどこであるかにかかわらず、
飛行機は一定の速度で飛ぼうとします。
加えてるパワーにかかわらず一定の速度で飛ぼうとするのです。
パワーをよけいに加えれば、その速度で上昇し、
パワーを減らせば、その速度で降下します。
パワーを完全に遮断すれば、その速度で滑空します。
753名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 22:41:07 ID:FG3fFpNv
>>751
馬鹿にどんなに真っ当な説明しても無駄ですよ。航空機は全てが釣り合いの
世界で成立してるなんて何十年掛けて説明しても理解出来ないと思います。
超音速の世界では風圧中心の移動があるからトリムについても別の考え方を
しなければならないなんてことも永遠に理解出来ないでしょう。
コンコルドなんかはトリムタンクで重心を移動して対応してますが理解を遙かに
超えてるだろうな。
終了しましょう。
754745:2006/10/31(火) 22:47:00 ID:TiIHAk+U
>752の続き。

○ 真の昇降装置はスロットルである

上昇に関して言えば、飛行機を上昇させる術はたった1つしかありません。
それは、エンジンのパワーです。
昇降舵を使って浮かび上がらせることで一時的に上昇はできますが、
きちんと持続的に上昇させられるのはエンジンパワーのみです。
ですから、飛行機の上下のコントロールを行うのはスロットルだということになります。
755名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 23:07:21 ID:UiYmwEOu
>>752
それ完全に間違ってるな。>>700が論破されてるじゃん。
スロットルを上げれば速度は増す。
756名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 23:14:12 ID:nWAbkS+2
>>754
それだと、上昇中の速度上昇は不可能となるが?
757名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 23:29:17 ID:FECsS/5l
>>751
ここでは実機の話をしているんではないよ。
ラジコンでは推力が自重を上回る機体はザラであり、一方フィールドには釣り合いが取れるほどの「距離」もない。
そんなわけでラジコンレベルの実際論では>>716で終了してるんだよ。
だからスロットルを上げれば速度が上がる現実が存在する。
否定してるんではない点に注意な。
758名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 23:45:28 ID:VVsyLcU4
>>745もここの連中の頭の悪さに呆れて退散だなw
759名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 00:47:03 ID:joxNffL9
>>745
なんか凄い経歴の持ち主みたいだな。それだけの経歴の
あるような人間はここにいるような救いのない馬鹿どもと
実生活で接点が無いだろうからここでの反論には衝撃を
受けただろうな。ここは2ch、あんたの様な人間が
来るところではない。
760名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 01:26:47 ID:tywrKuM/
ラジコンの話なのにしつこく実機の場合はどうたらこうたらと
板違いなんだからそんなに語りたいのなら他所に逝け
761名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 01:43:29 ID:GK4rIPFV
擁護しているのが単発IDばかりなのが全てを物語っていますw
762名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 01:45:20 ID:joxNffL9
>>761
何を物語ってんの?
763名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 02:10:24 ID:5bgAAusk
バカの742です。
>>700
>>745
ラジコン飛行機飛ばしたことあるの?
宙返りスロットルコントロールだけでできるの?
700さんは昇降舵は速度の増減しか使わないの?
で、スロットルで上昇下降だけ?
楽しいの?
ぼくバカだからナイフエッジでラダーで上昇下降もやってますよ。
あっ!スロットルでも上昇下降してるしw
理屈だけの飛行じゃ何にも出来ない。その点バカはいろんなことに挑戦してますよー
バカにされるけどw
764名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 02:14:01 ID:s71DrtuS
バカなパイロットも居たもんだ。
そんな奴の操縦する飛行機が頭上を飛んでると思うとゾッとするな。
事実上、ラジコンは過渡領域でしか論じる事が出来ない事を全く分かっていない。
日本語もヘタだし・・

どーせ脳内Pだろうがw
765名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 08:32:05 ID:JheFFvRV
745=36太
766名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 09:30:58 ID:dXm/Qc9+
つか、実機でもスホーイなどトルクロール出来る機体はいくつかあるし特殊な形状してるわけでも無い
そもそも特殊だと理論が破綻するのなら理論自体が成立してないだろ。
767名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 10:06:22 ID:I8gdmmID
例の原則は理論って言うか便宜的な理想状態にすぎないんだよな。
実際にはスロットルをいじればトルク効果や後流の分布変化なんかでいろんな舵を調整する必要がある。
同じ速度で上昇するときも下降する時もトリムをいじってる現実を実機乗り氏が知らんとは思えんが。

さて、巡航中にスロットルをいじらずにプロペラピッチを触ったらどうなるかなー?
P氏が乗ってる機体のような定速ペラじゃない場合の話だが。
768名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 12:11:47 ID:AE1gxmaW

えーっとグライダーって知ってる?

推力なんて保険です! 実機Pならば当然理解すべきであります!!
769名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 15:07:17 ID:V8Kpu7W/
キチガイ警報発令中w
770名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 19:54:22 ID:s71DrtuS
で、日本語が不自由なPは何処行った?



771名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 20:14:41 ID:pVf26PYM
煽るのはやめよう

実Pだからといって航空力学の専門家じゃないんだから(でも素人よりは良くわかってるだろう)
だから素人や航空力学の単位取ったぐらいで煽り合うのはやめましょう
772名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 21:02:29 ID:Xnh0O4xj
>>766
>つか、実機でもスホーイなどトルクロール出来る機体はいくつかあるし

馬鹿でつか?
773名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 21:17:20 ID:8Xdb/mRT
速度にエンジンパワーが必用というなら
なんでエンジンパワーの無いラジコングライダーが速度100`以上で飛べるだ?w
あくまでも速度コントロールの基本は、エレベーター操作(機首の上下)。
エンジンパワーでも速度は出せるが、それは二次的なもの。


774名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 22:00:53 ID:CIBNFcwZ
ホットライナーなら200Km/h!
775名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 22:08:56 ID:YCfMtbNG
なんでエアレーサーに高出力のエンジンが必要なんだろうな?
776名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 22:18:39 ID:CJwN/Y2d
実機は知らないがラジコンの世界じゃ
一番速いのはエンジンもなにも付いてないグライダーだな。
つまり速度にエンジンはいらない。
777名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 22:31:01 ID:YCfMtbNG
>>776
F5B機体はダイブじゃなくて動力による水平加速で速度を得ますが?
ピュアグライダーだって初期高度は他の動力で確保するしサーマルやスロ
ープからからエネルギー供給されなきゃ、高度を消費しない限り速度は出
せないよな。F3Bフライヤーがウインチのパワーにこだわるのはなんでさ?
それに、今のところラジコン機の最速はジェット機だろ。
778名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 23:05:57 ID:CJwN/Y2d
高度を消費して速度を出す
燃料を消費して速度を出す
  消費するものが違が、基本的にはどちらも同じこと。
一番速いのは、高度と燃料を同時に消費する時。
779名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 23:09:55 ID:I8gdmmID
>>777
残念、モデルロケットにRCカテゴリが存在する。
それが一番速いというのが通説。
780名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 23:17:15 ID:a1GzTtWx
どっちみち速度は消費するものが無いと出せない。
その消費するものとは、燃料(電気)又は高度、この二つしかない。
で、
燃料を速度に変える操縦装置が、スロットル。
高度を速度に変える操縦装置が、エレベーター。
781名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 09:23:06 ID:gfrN777x
>>773 
それはグライダーやさんのこと
グライダーは重力で機速が付くのではそれをコントロールするのがエレベーターでしょう
出力を上げると 上昇するのは 主翼の仰角の問題
RC機は推力を上げればスピードが増す これはダウンスラストが付いているから
仰角が大きい機体はダウンスラストも大きいが推力を下げればエレベーター
アップ状態と同じになってしまう。
理論とRC機は同じ視点では論じられない。
782名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 12:03:30 ID:sqo4059V
>>781
おまえ馬鹿だろ。実機だってダウンスラストくらい付いてる。
もうここには来るな。
783名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 13:20:49 ID:k8J1xDsp
各社(ユニオン・ULTRAFLY・モデルクラフト等)からセスナが出てますが
どこのが飛ばし易いのかな?
やはりユニオンが定番なのかな?
最近ハイペリオン製やサンダータイガー製も気になるよ。
784名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 18:26:36 ID:nPhgQi6v
稚拙な文章しか書けないくせに
自己顕示欲丸出しで珍論・奇論を展開している
痛いヤシ達がいるスレはココですか?w
785名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 19:40:15 ID:cXNwRAci
>>783
ウニオンのほかは知りませんが、ウニオンのは取り説どおりにつくればバランスもよく
飛ばしやすいですよ。
SSセンチュリオンがおすすめ
786名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 19:51:59 ID:D+rP3jUm
>>785も書いてるけどユニオンのは大抵良く飛ぶよ
SSセンチュリオンは風にも強い
そこそこ飛ばせるようになった人にオススメ
787名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 21:46:08 ID:gfrN777x
>>782
お前日本語を読めないのか?
俺が実機のこと書いたか よく見てみろ。 
788名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 22:39:02 ID:oL88/Mgg
>>779

ロケットは飛行機ちゃうがな。
789名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 22:44:00 ID:3OvGjCFQ
統合失調症ってやつだな>>787
自分が言ったことすら否定している。本物の精○異○者は恐い。
790名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 23:27:49 ID:WIphTFsW
>>788
上昇した後滑空するんだよ。
791名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 00:34:33 ID:UX24Yp4V
実機とRCを分けたつもりだが 
俺は三郎太になってしまうのか!
792名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 01:42:56 ID:PQgm4as+
で、日本語が不自由なPは何処行った?
793名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 02:54:07 ID:rkBRrR7H
やっぱり36は社会に悪影響及ぼし杉
794名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 11:45:44 ID:0Gmvn5VS
>>792
で、飛行機を知ったつむりになってるRCバカは何処行った?
795名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 12:13:50 ID:0uf4SDVq
つむりはツムブリの親戚でつか?
796名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 12:42:06 ID:2eLmtpcO
で、飛行機を知ったつもるになってるRCバカは何処行った?
797名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 13:11:11 ID:ugImtt/m
結局、エンジン(プロペラ)推力が機体重量を大きく上回るラジコン機は、
飛行機じゃないんだよ。
実機は、戦闘機でさえ推力は機体重量よりも少ないし、
さらに普通の飛行機になると、エンジン推力なんて機体重量の何分の一の世界。
ラジコン機は、飛行機というよりも、ミサイルに近い飛行物体。
ラジコン機を「飛行機」だと思ってるから、誤解が生じる。
自分達が飛ばしてるのは、飛行機じゃなくて
飛行機の形をした別の物体であることを認識しないといけない。
798名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 13:22:46 ID:2eLmtpcO
>>797
おまえ大馬鹿ぶりには敬服するよ。
799名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 17:03:22 ID:PQgm4as+
>>797
バカP

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!



www
800名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 22:01:53 ID:UX24Yp4V
>>797 マンセー
801名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 22:32:40 ID:dnF/txCc
電動飛行機スレで実機の珍理論をダラダラ語り始めたのは>>745な件についてw
802名無しさん@電波いっぱい:2006/11/03(金) 22:51:41 ID:bpZiHt+w
正論に噛みつく基地外がひとり。もう完全に頭がおかしいので放置の方向で。
803名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 00:04:40 ID:9DOEfAqa
スロットル上げれば速度が出る エレベーターで仰角を替えれば上昇する
で いいんだな。
804名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 02:13:51 ID:0DIXl5Um
エレベーターだけでは絶対に上昇できないことは分かったけど次の様な場合は
どうなるんだろう。パワーが強烈で発進直後に宙返りする様な場合。理論から
すると下降中は重力の加速があるので打ち消そうとして迎え角が増え上昇中より
小さな弧を描く。結果として上に伸びた宙返りを繰り返して高度は上昇を
続けそうだけど。宙返りした後地面に激突した人はいるのかな。自分で実験
したいがあいにくそんなことの出来る機体を持ち合わせていない。
805名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 02:58:49 ID:PErBsGUh
>>804
強烈なパワーで揚力&抗力が増して弧を描くとしても遠心力が働き
いつは釣り合ってくる。が重力の方向にエネルギーがプラスされて行くので
縦に楕円になり地面へ激突するんでないかい!
806名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 04:00:31 ID:PErBsGUh
↑いつかは釣り合ってくる。 すまん!
807名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 11:33:55 ID:HoaIP5S2
>>804
パワーがない機速が稼げないから、迎角が大きいわけで
パワーがあり機速が稼げる場合、迎角は小さくて良い
要は設計で、なんとかなる
808名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 11:45:18 ID:yzvx1RJ+
うんち!
809名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 11:46:41 ID:yzvx1RJ+
うんちって言ってんだろ
810名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 11:51:40 ID:PErBsGUh
>>807
>>804はそう言う意味なの? だったらオイラ805の言ってる事は
ぜんぜん違うな.
811名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 12:49:48 ID:6ElM5HC8
仰角ゼロで対称翼のとき パワーだけでは上昇はしないのでは? ま 飛行機ではかんがえられんけどな Pは説明不足
812名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 12:57:43 ID:5+GQunH3
>>804
>結果として上に伸びた宙返りを繰り返して高度は上昇を続けそうだけど。
ピンポーン。その通り。理論通りの挙動を示すよ。きれいな円を描くためには
下降中はエレベーターの引きを下げてやらないといけない。そのままだと
小さなループになり上昇中はまた元の大きさのループに。3歩進んで2歩下がる
ような状態で高度は増していく。
813名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 13:16:40 ID:LWTj7YZv
なぜ定性的な議論すらできんのだ。
実機についても模型についても、スロットル、エレベーターに関しては同じ事が言えると思う。
「飛行機」というものはエネルギーの供給源として得られる手段は2つのみで
それはエンジンによる推力とサーマルによるものだけです。
飛行機というのはここで得られたエネルギーを運動エネルギーか位置エネルギーに
変換して飛んでいます。
よってスロットルは高度(位置エネルギー)にも速度(運動エネルギー)にもなりうるエネルギー源。
エレベーターは高度(位置エネルギー)と速度(運動エネルギー)を変換する物ということになります。
スロットルで速度をコントロールするかエレベーターで速度をコントロールするか
という議論はどちらが安全で操縦しやすいかということを省けばどちらも正しいということになります。(その逆も然り)
814名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 13:22:43 ID:dNyByj95
議論もいいけどとばしませう
今日は天気いいですよ(関東)
815名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 15:59:54 ID:7CGwxQyu
>>813
サーマルの部分を除いてガイシュツ。
あなたもループを助長してるだけ。
816804:2006/11/04(土) 18:14:38 ID:nFOaz2ys
>>812
正しかったんだな、サンクス。一度実験してみたいな。それだけの事が出来る
パフォーマンスの機体が無いのでとりあえずFMSで試してみようか。
817名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 19:10:12 ID:9DOEfAqa
>>813で終結だな。
818名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 21:07:36 ID:wu+5b3dJ
一部しか理解していない人が煽ってるだけだよ
その人ももう少し勉強が進めば理解できるから、ここで講義しなくて良いのでは(どのくらい理解してるか解らない人に教えるのは無理)
そのとき自分の無知を恥じるのも良し。(この場で晒す必要もなかろう)


819名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 21:15:10 ID:6ElM5HC8
エンジン出力を上げてもスピードは変わらないと言うのは 対地速度のことだろう。
820名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 21:21:34 ID:TASpoZ6L
>>813
そんなことはもう解ってるんですョ。
でも、700さんや自称パイロットさんは出力の全ては上昇力になるってきかないんですよー。
で、そうではないんでは?って言う人にはバカ扱いするし。
700さんは航空力学っていうもんほんの少し知ってるだけなのに、なんでそれ以外の専門の知識に豊富なひとをバカに出来るのカナーって。

この人たちラジコン飛行機飛ばしたことないんだナーって確信しましたw
821名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 21:32:39 ID:aGKOPkAl
酷いジサクジエンの数々が見られるスレはここでつか。
822名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 23:29:19 ID:rC2DRP4y
フタバのプロポ(じゃなくてもいいけど)のエキスパートの人がいたら
アドバイスを。アイドル?付近のスロットルの調整が難しくて超スローが
使えない。止まってしまうか、高度を下げられないくらい回ってしまうか
どっちかなのです。エクスポネンシャルとかを設定しようとしても
スティック位置が中央付近の感度を上げるか下げるかしか出来ない様なので
うまく設定できず。アイドル付近の感度を落としてスティックの動きに対して
鈍感にしたいのですよ。プロポは6EXを使用。
823名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 23:46:21 ID:wu+5b3dJ
スピコン(アンプ)の問題じゃないのか
824名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 23:52:22 ID:rC2DRP4y
アンプ、バッテリー共、別の機体から移植。前の機体ではスムーズだった。
モーターがギヤダウンからダイレクトに変わったのとプロポがスカイスポーツ4
から6EX変わったのが前との違い。ダイレクトとは相性が悪いのかな。
825名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 00:01:39 ID:wu+5b3dJ
壊れたスピコンがリニアに回転制御できなくなった経験はあるけど
スローのみ?スティックのスロー側はモーター回り出すまでどのくらいある?
エクスポかけるくらいだからすぐ回り出すのかな?
826名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 00:17:43 ID:b/nz7K5f
ノーマルだとちょっと触れただけで回り出す。エンドポイント(EPA)の調整で
少し遊びが出来る様に設定したけどこれも良くなかったのかな。
スロットル範囲自体は調整できてる模様。スティックをいっぱいに上げる
ちょっと手前でアンプのフルスロットル表示(LEDが赤く光る)が出る様に
調整した。調子が悪いのはスローのみ。
827名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 00:27:48 ID:hrByhEUg
悪いが私にゃ荷が重いわ(解りません)
エロイひとの登場を待ってくれ
828名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 00:31:51 ID:b/nz7K5f
アンプに問題があるのではとの指摘もあったので自分でもうちょっと
色々やって解決できなかったらアンプの変更も試してみようかと。
どうもお騒がせしました。
829名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 00:40:08 ID:hrByhEUg
無負荷(モーターのみ)でスローが出てるか試したら?

アンプの形式ぐらい書いとけばもう少しアドバイスくれるひと増えるかもよ
830名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 09:49:19 ID:BaO80W9x
多極モーターのタイミング設定のまま2極モーター回してるとか?
831名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 13:43:54 ID:VGByHzo9
いきなりで悪いと思いますが
この画像↓
http://img185.auctions.yahoo.co.jp/users/7/2/9/2/max05jp2000-img600x450-1162082108pa290018.jpg
のカンザシの穴が広がってるとか何とかで補強しろって言ってるんですが
どう補強すれば?
832名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 13:49:02 ID:Mad+lhj7
>>831
発泡スチロールならエポキシパテあるいは接着剤で補強可能だが
瞬間接着剤つかうと溶けるよ
833名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 13:57:19 ID:VGByHzo9
機体は京商のスカイレーン182 M24 なんですが
初心者にはGOODなんでしょうか?
834名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 14:26:56 ID:mlxYj4lm
また一人、凶証教に御布施する奴が・・・・
835名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 17:52:01 ID:/iTKq3g6
すぐに飽きるよ
836名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 21:48:17 ID:+1+EGR21
仰角が付いていて ダウンスラストがゼロで 動翼のトリムがゼロのときに
出力が上がれば揚力があがって上昇すると理解したが・・・
これでは宙返りの連続だな。
航空力学というものは まともに飛べない飛行機の理論か?
700さん 自称Pさん お願いしますよ。
837名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 21:59:34 ID:IR1TseLn
わかった やっと浮いている飛行機で 出力をちょっと上げたとき とろとろ揚がって行く飛行機のことだな。
838名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 22:11:56 ID:VKU3tgbD
蒸返すなよ
839名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 09:09:22 ID:ZvfB38rj
3D機ってゆっくり飛ぶから初心者の練習に使える?
840名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 11:46:36 ID:7xv8/Dvr
サンダータイガーのエクスポ3Dってどうなんだろ?
841名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 13:42:40 ID:+vOQG+YX
ここのレビューを読むがよい。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/richpub/listmania/fullview/3N5C2W4NGVKK6
842名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 19:28:01 ID:3c3HGNke
京商のスカイレーンのレディとカブのレディセットならどっちがいいの?
843名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 19:33:20 ID:54ZfGMDq
>>836
>これでは宙返りの連続だな。
あははは
バカだな。
844名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 19:37:03 ID:KA3LV+Vp
ブラシレスモーター用のアンプでいいのはどれよ?
しょぼいアンプはBECの電流容量が少なすぎて、デジタルサーボが使えそうにない。
845名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 19:40:49 ID:LQrqKRV1
>>844
全部のサーボに最大電流が流れる機会は多くないけど、BECにこだわるより別電源使えば?
846名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 19:53:10 ID:RzMrF0lx
>>845
飛ばす機体が400クラスから540クラスの小さいヤツなので
なるべく別電源は使いたくないんですよ。
アンプの線を切ってごちゃごちゃやるの面倒そうだし
そもそもよくわからん。
それに別電源の管理によけいな気を使わないといけないし。
847名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 20:32:14 ID:zqMq91ir
>そもそもよくわからん
10クラスのエンジン機でもやってろ
848名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 21:07:38 ID:bNqmTJqx
>10クラスのエンジン機でもやってろ
なんでRC飛行機やってる人ってこうゆう答え方するの?
大きな青空と飛行機とは正反対な性格なんですね。
849名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 22:01:08 ID:IWaz2chH
マジレス
ある程度自分で調べて「こんなのどーかな?」って聞いてみたら
そのときなぜそれを選んだか添えとくんだよ、そしたら色んな意見が聞けると思うよ。

沢山答えさせてそこから選びたいって殿様姿勢は攻撃されるよ。
850名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 22:02:43 ID:Tmq8+Dtd
JETI SPIN
851名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 22:18:46 ID:Wgu7cxuW
>>848
ここの板を勝手に代表して言わせてもらうけど。。。
死ね糞馬鹿!!二度と来るな。
852名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 22:32:23 ID:pvoIidwJ
>>848
俺も>>847に同意 電動がわからなくてめんどくさいならやめれ。
トイプレーンでも飛ばせばw
853名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 22:42:04 ID:uZiIw3/L
>そもそもよくわからん。

よく言えたもんだなその言葉。
オマエノ人間性のがよく判らんわ

よく解かった上でコトに及んでくれよ
地球の万有引力ってぇ自然に逆らって「大きな青空」に物質を差し向けようとしてるのは
己だってこと、情にほだされることの無い様、早く気が付け!
解かんねぇんだったらそこまでだ、判るまで時を待つ(勉強する)、それまで勇気有る撤退をしろ
独学でもモノにするくらいの気構えを持て!先ず必要なのは感情じゃ無ぇ、物理的知識!
おまえみたいなヤツがアブネーんだよっ、ホントばかだねぇこいつ
854名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 22:57:56 ID:8LaEflaV
飛ばす機体が400クラスから540クラスの小さいヤツなので
なるべく別電源は使いたくないんですよ。
重くなるし。
それに別電源の管理によけいな気を使わないといけないし。

これならラジコンバカのお気にめすのかい?
855名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 23:05:52 ID:Lw94MUvd
>>847
「そうゆう事なら、JETI SPINあたりがおすすめですよ」
って教えてやればいいと思うが?
お前こそ、JETI SPINも知らない電動機ド素人じゃないのか?w
856名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 23:13:39 ID:rLtvXB5O
854           おまえには だれも回答しないだろうよ
857名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 23:13:55 ID:LQrqKRV1
>>854
あなたのいう小さい機体に保持力の大きいデジタルサーボがいるのかい?
BEC1.5Aほど出るアンプもあるんだから、9g級の4コぐらい動くでしょ?
電流測って実際困ってから質問すれば?
858名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 23:20:37 ID:hHL+iH98
みんな、完全無視しようぜ。頭に乗るだけだし。

馬鹿馬鹿しい。
859名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 23:32:40 ID:zrOOf088
聞きに来ておいて相手になる方々を「バカ」呼ばわりとは...



>>854=36がバックレ釣りに来てる模様
860名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 23:37:33 ID:yhJ7xTBV
861名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 23:40:44 ID:iGM7dRFH
普通の10g級サーボのロック時の電流は0.7Aくらいだから
BECが1.5Aなら、安心して使えるのはサーボ2個までだな。
リポ3セル使用でBECが1.5Aのアンプは、
親切なメーカーのなら取り扱い説明書に、サーボは2個までとちゃんと書いてある。
862名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 00:00:18 ID:xfskxxRF
中国韓国系メーカーの安いアンプは
BECが1.5Aくらいのが多くて
とてもじゃないがデジタルサーボなんて使えない。
値段は高くなるがヨーロッパ系メーカーのは
BECの性能が良くて、中には5Aくらいの高性能なのもある。
俺なら、別電源なんてことやらずにヨーロッパ系メーカーのいいアンプ使う。
(別電源使うよりも出費は少なくて済むんじゃないか?)
ヨーロッパ系メーカーのアンプの値段が高い理由を知らない人、意外と多い。
863名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 01:13:18 ID:mTYesVmO
協商のF16戦闘機を注文したんですが
何かコツとかありますか? 形が良かったもんで。自分は全くラジコン自体が初めてです。

届いたら公園で飛ばそうと思ってます。
864名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 01:45:20 ID:CwXvc/hk
>>863
絶望に打ちひしがれるが良い。
まず、機種の選定を間違えたな。 車で言えばいきなりF-3000まっしーんを選んだようなモノだ。
最初にカートから始めて順次ステップアップをしなければいけないところ、難しいのを選んだのだ。
どきどきわくわくしてるところ悪いが、絶対に堕ちるといえる。

君にできることは二つだ。

無謀を承知でソレを飛ばし、壊すか
ソレを飛ばすことを我慢して、初心者用の機体で練習する

どちらを選ぶも君の自由だ。 君がどうなろうと私には関係無いし。

飛ばすときは結構広いスペースがいるから、野球場とかが良いかと。かなり広い公園じゃないときびしい。
865名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 02:32:59 ID:Ry+nBzEp
て優香、協商のF-16まだ買えるの?
866名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 03:44:09 ID:mTYesVmO
そうですか、

初心者が飛ばすと一発あぼーんですか

とりあえず飛ばして壊してから、入門者用で出直します…


867名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 04:20:04 ID:7JBM95OJ
こーゆーDQNばり、この趣味からいいかげん消えてくれないかなぁ
ここ2年くらいで大増殖。ああ嘆かわしいやら、迷惑やら。



それはそうと>>864の口振りって36にソックリなんだが・・・
868名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 07:30:34 ID:HZFCd7f0
>>864
>君がどうなろうと私には関係無いし

だったら黙ってROMしてろ、バカ
869名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 08:40:18 ID:FsvZMCbG
釣りに反応するなよ。
870名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 10:45:05 ID:C+rzXAHb
>>868
(プ
871名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 12:49:52 ID:MenYoRqW
初心者対象にした製品が多く出回ると
何も考えようとしないヴァカが増殖
何だかんだで業界レベル下がる&
そいつらは結局長続きせず全体が廃れる
どの世界でも一緒だな
872871:2006/11/07(火) 17:22:38 ID:vBTGVk2Z
俺は頭がおかしいし
ラジコンはド下手
死んだ方がいいよな
873名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 18:27:39 ID:MenYoRqW
↑ 何、こいつ?
874名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 18:41:19 ID:gNiNSMoA
釣られて遊ぶのも良いのだが、あまり荒らさないように。

>>844>>866までは悪意がなかったはずだ
>>848でちょっと皮肉ったけど
一を聞いて十を知れみたいな質問をするのは荒れるもとだね
もうちょっと自分の求めるものを晒しても良いと思うのだが
875871=874:2006/11/07(火) 18:49:51 ID:vBTGVk2Z
俺は頭がおかしいし
ラジコンはド下手
死んだ方がいいよな
876名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 19:20:14 ID:DgbUOkFl
>>864
>絶望に打ちひしがれるが良い。
オマイ、いつも最初にこうゆう余計な事言うな。
キチガイはもう来るな
877871=874=876:2006/11/07(火) 19:25:39 ID:vBTGVk2Z
俺は頭がおかしいし
ラジコンはド下手
死んだ方がいいよな
878874:2006/11/07(火) 19:37:02 ID:Q/O8HGPJ
>>877
わかったよ。よーするに悪意に取り憑かれちまったってことね
879名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 20:58:48 ID:B/LrCNpO
死なないで逝ってください。
880名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 22:43:14 ID:4VA03d8F
京商のスカイレーンのレディとカブのレディセットならどっちがいいの?


881名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 23:32:38 ID:a8jCIxRr
>>880
どっちも糞
882名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 00:22:50 ID:edcuC/M5
F4U コルセア M24
は?
883名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 18:36:58 ID:RL5yFDIM
受信機についての質問なんですが
今400クラスの電動機の受信機として
フタバの超小型のPCM受信機のR146iPを使っています。
このR146iPをエンジン25クラス相当の電動機に問題なく使えますかね?
フタバのカタログを見ると、他のPCMじゃない超小型受信機については
「電波の到達距離が通常型よりも短いのでパークプレーン専用」
との注意書きがあります。
しかし、このR146iPは、超小型タイプの受信機であるにもかかわらず
電波の到達距離に関する注意書きがありません。
という事は、パークプレーン以上の本格的な電動機にも使って問題ないんですかね?
今度、エンジン25クラス相当の電動機を制作する予定なので
受信機の新しいのを買うかどうか迷ってます。
もし、超小型タイプのR146iPがダメなら、なるべく出費は控えたいのですが、
同じフタバのPCM受信機の通常タイプのR136HPを買おうかとも思っています。
884名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 19:00:16 ID:cJnkdx3P
つ フタバに聞け
885名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 19:09:57 ID:2EbsWISw
前使ってたけど、電波到達距離は短いよ。危ない場面もあったな。

でも、不自由ではなかったけど。
886名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 19:10:27 ID:DqlCNdoG
114とか156にはそういう注意書きありますね。
146は使ったことないのでわかりませんが、到達距離の問題はそれほどないと「思います」
というのは、私は上記の受信機をパークプレーン以上、GP10以下程度の電動機に使って
いますが、とくに問題はありません。
数百mでしたら大丈夫だと「思います」
エンジンやサーボからある程度放せば十分つかえるのでは。
まあ私の思い込みだけかもしれないので、保証はできませんけど、
無責任ですみません。
887名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 19:11:04 ID:T7eFZiB5
安全が最優先でつ
888名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 19:51:22 ID:FtTosL5H
そこまで離すかい?
グライダーなら別だけど。
889883:2006/11/08(水) 20:29:12 ID:PdWPxY+1
いろいろありがとうございます。
なんとかR146iPでも使えそうですね。
安全と予算を考慮して、もう一つ上のクラスのも検討してみます。
890名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 20:53:09 ID:jDJmHmWL
>>882

オンラインカタログでスペックがイメージできないようなら
やめとけ
891名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 21:28:59 ID:a/SXjYUj
883>>
25クラスならせいぜい 行っても左右150メートルでしょう
だったら問題ないでしょう。
892名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 09:01:19 ID:1Y9JiWpn
今日、協商のF16届くよ!

壊すのは惜しいが頑張ってみるわ。
飛ばすところは推定500*500の田園のところ。

893名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 11:51:33 ID:ggi+/KRe
>>892
ククク・・・貴様の絶望に歪む顔が目に浮かぶわい。

壊す覚悟が出来たなら、それをより確実にしてやろう
スティックはジワッとうごかせよ。グワァアアアアっと動かすと急に姿勢を崩して堕ちるぜ
あと、投げるときは上じゃなくて風上に向けて水平に、なるべく速度が付くように投げるんだ。
上に投げても無駄だからな>速度落ちる>翼が失速する>高度落ちる>立て直しきかない>アボーン確定
最初は速度をつけるために投げるんだ、だから徐々に高度が下がっても慌てないで、ジワァと高度を取るようにしろよ
旋回ってのは高度と速度を失う行為だからな、なるべく直線区間を取るようにしろよ。
風上と風下に向かうときの速度差にも気をつけるんだぜ、見た目倍以上の速度差になることもザラだぜ

最後に・・・・ちゃんとゴミは持ち帰れよ。 飛ぶ鳥後を汚さずだ。田園なら特にそうだぜ、 来たときよりも綺麗にするのが
憂陵フライヤーのマナーだ。 修理するときにも結構使う支那>ハギレ


怪我だけはするなよ。じゃ、レポート楽しみにしてるぜ・・・ククク
894名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 14:30:02 ID:xeA5/GGI
>スティックはジワッとうごかせよ

発泡機出身の折れには、これが一番の障壁かも_| ̄|○
895名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 17:04:55 ID:cwboSv4A
何言ってんのおまい、
発泡機だから本当はそれに心掛ける(ま大袈裟だけどな)事だったんじゃないのかよ
896名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 17:52:55 ID:ggi+/KRe
>>895
897名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 18:32:24 ID:1YYoQw7P
大舵を打てるようになったら一人前
898名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 18:34:31 ID:NMLxpWZs
>>893
おまいいい奴ですな
899名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 22:23:17 ID:zIe0bKKe
皮肉っててもしっかり教えてるじゃない

まあ、実際やってみることに意義がある。(納得度合いが違う)
昔、友達がどーしても最初ゼロ戦が飛ばしたいってのがいたんだけど、当然俺は反対したよトレーナーにしろってね。
でも聞かないんだ、結局ゼロ戦は第一旋回で落ちた。その機体とプロポはなぜかいまだに俺の手元にある。
本人はラジコンは諦めてしまったが、F1(戦闘機)のパイロットになった。
900名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 22:36:04 ID:m9Js7g6O
>>899

F1はフリーフライトだなw
901899:2006/11/09(木) 22:40:41 ID:zIe0bKKe
まあな

自分でやってみないと納得しないやつがいるんだよ。
902名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 22:40:49 ID:zMsFG9HT
>>892
全くラジコン自体が初めてでは無理が有るが、
ブラシレスで50Aも流せばマアマア飛ぶよ。
バンジースタートがお勧め。
903名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 22:43:41 ID:zIe0bKKe
しかし、ここは電動スレじゃなかったのか?
協商のF16って
904名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 23:54:13 ID:m9Js7g6O
>>903

エンジン機もある(あった?)が電動もあるんだよ。
905名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 09:21:46 ID:OajTY/VN
DFだよね?今のBLとリポならよく飛ぶんだろうなあ
906名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 17:30:55 ID:VI8j4wc7
なんでそんな2年前まで量販店の広告とかに載ってたもの知らなくて興味示してる奴多いんだ?
上の方で言われていた、ここ数年で大増殖の「DQNばりにわかRCフライヤー」確定だな。
おながいだから、速やかに他の趣味に転向キボン
907名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 18:24:32 ID:0nCGIBKf
T33の次に出てたな。すっかり忘れてたよ。AP−29Lか検討を祈る。
>>906
まあ、騒いでるわけではないんだ許せ

で、結果は?
908名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 20:57:38 ID:uo1tkfCA
付属の540モーターものすごく大食いなんだよなニッカド6セルは重いし機体も重いし
まあ893さんの言ってること本当だからな 手投げのときは全開だぜ
機速がつくまで 5・60メートルくらいかかるかな それから旋回だ
健闘を祈る。
909名無しさん@電波いっぱい:2006/11/12(日) 22:08:42 ID:JXNSKA9o
>>908
協商のF16は俺も持っているけどもっと何とかならんかね?
茂木の実機のエアロバティックスでデモフライとしたときは
30度くらいの角度で手投げで急上昇したのを見て買ったんだが
実際は893さんのゆうとおりだもんね。
デモ機はいろいろ(オプションの強力モータ)装備してたんかね?
電池をLipo3セルの2500−20Cに交換してみようかな?
軽くて、パワーがあって即モーターが焼け付いたりして.....
910名無しさん@電波いっぱい:2006/11/12(日) 23:11:44 ID:1uEvl8u8
ダクトユニットというかモーターが限界じゃないかな
AP−29であれだけ電流流すのは酷じゃないか?使い捨てならいいけど
素直にブラシレスに積み換えた方が良いのでは?
てか、まだノーマルでもたせてる909氏を尊敬するよ
911名無しさん@電波いっぱい:2006/11/12(日) 23:16:58 ID:ut0B2Inl
ここは独り言が多いな。
自問自答スレか。
912名無しさん@電波いっぱい:2006/11/12(日) 23:29:54 ID:Num4yjAu
>>908
健闘を祈るような相手かいw
祈るなら他に害が及ばないことでしょ。

残骸は残さず拾って帰れよと言いたい。
913名無しさん@電波いっぱい:2006/11/15(水) 18:55:57 ID:zHzEmwpn
安いブラシレスモーター用アンプで品質の良い(マシ)のはどれですか?
・GWS
・ウェイポイント
・コスモテック
・デュアルスカイ
914名無しさん@電波いっぱい:2006/11/15(水) 20:08:35 ID:z9L+D8iu
>>913
デュアルスカイ数個使っているが特に問題なく使えている。
フェニックスに比べると中間が多少大雑把のような気もするが。

GWS35Aアンプを3セル26Aの設定で使ったが、どう調整しても
フルハイにするとモーター止まって使い物にならなかった。
デュアルスカイに載せ返ると何の問題も無し。
二度とGWSアンプなんて買わん。
915名無しさん@電波いっぱい:2006/11/15(水) 20:52:23 ID:jrXP+Hv/
GWSはアンプだけではないど 飛行機も同じだど 
916913:2006/11/15(水) 22:07:26 ID:87acEhhN
>>914
貴重な情報ありがとうございます。
いろんなメーカーのアンプを自分で買って試すわけにもいかないので
こういった情報は助かります。
917名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 06:02:43 ID:brYPjtnT
見た目と値段で京商のコルセアM24セット注文しちゃった初心者なんだけど、
これ飛ばすの難しい方かな?
918名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 09:22:06 ID:H+6HWXHM
>>917
初心者はかっこいい機体は飛ばせないよ。
手投げしても、ヨタヨタと前進し失速墜落だと思う。
操縦の上手な人が完成機でなくてKITのほうを購入し
モーターをブラスレスでバッテリーをLiPoにすれば
ある程度は飛ぶんジャマイカ
919名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 19:25:06 ID:wQKLcNL0
DQNばりにわかRCフライヤー消えろ!
920名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 19:50:41 ID:bLQs2Wjz
>919
ジイサンケツの穴小さ過ぎるぜ?
921名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 21:22:42 ID:r1Zwu2Oc
ウェイポイントの15Aのを使っているけど悪くない。
もっと安いWTGを使う予定
922名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 22:08:50 ID:Hz63MzJy
>>918の初行で言われる様なことはどこ行っても、どんな印刷物読んでも言われる事なんだが、
こんな事をここに聞いて来る>>917は、身近にリアルアドバイスをくれる支援者も
いないと言う事になると思うが、その初飛行でもアドバイザー、インストラクター無し
の単独飛行となり、ほぼその初フライトの手から離れた数秒〜数十秒後には墜とすことに
なると思う事必至で、可能性は極めて高い訳だが、その際は単独事故で済むとは限らず、
どんな危険が発生するか判らないと言うにも関らず、>>920の言う様な「ケツの穴」の
大きさ云々では済まない事も確かなこと。

何か起ったら腹切る(完璧に自力で責任取る)ことくらいは諭し伝えろ!
>917より先に飛ばせる様になった程度でいい気になってねぇで、質実伴なった空モノRC
趣味者としての意見を投稿し発言とせよ!
923名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 22:31:51 ID:myqmxEXp
>>922
>どんな危険が発生するか判らないと
京商のコルセアM24は全備重量450g前後、危険の範囲はおのずと限定されると思うが、
落下して直接当たっても5kgのヘリのように死ぬことはないと思う。
922は多少大げさだね。

924名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 22:40:37 ID:BhMoLnVz
>>923

922は多少大げさと言うレベルでなく、心配しすぎ。
それも本当の気持ちからでなく、「初心者が落として事が起これば俺達の飛行場が亡くなるジャン」
と言う自分のことだけを考えた浅い心配。
その実、他人の墜落を楽しみにしてたりする面もあったりするんだよね。
925名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 23:11:46 ID:aEX08wSL
>>922は正しいよ。

初心者さん本人のことを考えても諌めるのが正道。

事故につながらなくても、コルセアを一瞬で落として悲しむのは・・・。

殆どの人は経験あると思うけど、落ち込むよね〜。
926名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 23:18:15 ID:X6dUEU7A
>>923
>922は多少大げさだね。
同意。
頭の悪い奴ほど物事を大げさに捉える傾向がある。
927名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 23:20:32 ID:ggVomlfa
>>922
もう少し日本語の勉強もしろ
928名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 23:38:26 ID:Twyyk62i
コルセア?平気平気。どーんと逝こうや。
初めてでも安心w
929名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 00:10:46 ID:YnAjtfCb
M24コルセアってホームページになかったけど どのくらいの大きさなの?
アッ923に書いてあったね スパン700くらいでしょう
ユニオンのチャンピオン程度かな・・小さいから安定がいまいちですね スピードに乗ってくれば
何とかなるけど 初心者だと難しいかな。
しっかりと作って がんばって飛ばしてください。
経験者の同伴は必要です。
930名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 00:10:47 ID:8x4Cc+Jo
誰も居ない日の出と共に飛ばすべし。
日中は修理(w
931名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 01:14:16 ID:P/Zy3Rn/
>コルセア?平気平気。どーんと逝こうや。
>初めてでも安心w
誰も居ない日の出ならどこでもいいが、
日中なら良い子の大勢遊ぶ公園とかで遊ばなきゃな。
ほら、「パークプレーン」って言葉があるジャマイカw
良い子ならそーゆーとこでRCしなきゃw
そーゆー先輩のみなさんを手本にしましょう。

じゃ無くって、極悪ちゃねらーの甘い言葉にノセられて騙されるな。
やるからには場所の十分な吟味と、922言うハラキリの準備と覚悟をもって臨みなね。

無事?(事故なく)落したあかつきには、そのメカを京商M24つながりで言うJ-3カブ
の機体キットにコンバートして、とにかく飛行機の練習をしよう。

コルセアの方は、一回の墜落で再起不能なほど壊れるって事も無いと思うから、
ゆっくり時間かけて丁寧に補修して、RC機が飛ばせて慣れが出るくらいまでスタンバイ、
天井から吊るすなどして飾っとこう。
932名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 18:34:16 ID:gp/+Uqgp
心配するのももっともだが、責任はやった本人がとるしかないんだよ。
保険が使えるとしても責任は本人にあることにかわりはない。
色んな責任を承知で、最大の注意を払ってトライしようとしている人に
もし事故起こしたらって?小学生じゃないんだから失礼千万
練習機を勧めるならまだしも、門前払いてきな書き捨てする方はもう少し考えてください
933名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 19:51:13 ID:vE+9ddNh
はぁっ?ここの誰が自分で責任取らないハナシしてるの?誰が門前払い?
トンチンカンなレスつけるなよ
934名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 20:01:38 ID:gp/+Uqgp
922
935名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 20:03:01 ID:gp/+Uqgp
すまん。ビハインドすぎた
936名無しさん@電波いっぱい:2006/11/18(土) 02:23:36 ID:zdkKM6/e
>>933
死ね。童貞
937名無しさん@電波いっぱい:2006/11/18(土) 23:53:23 ID:Vi4hHpWB
>>936
死ね。包茎


938名無しさん@電波いっぱい:2006/11/19(日) 20:10:55 ID:2zn7gDEN
>>937
氏ね。短小
939名無しさん@電波いっぱい:2006/11/19(日) 22:36:16 ID:B9aj7azN
>>938
氏ね。早漏
940名無しさん@電波いっぱい:2006/11/20(月) 10:28:56 ID:MZ+5m8F4
楽しそうだなw
941名無しさん@電波いっぱい:2006/11/20(月) 23:48:12 ID:pk1QCDfQ
楽しくないぞw
942名無しさん@電波いっぱい:2006/11/20(月) 23:51:25 ID:hK9R3RYp
荒れてきたなw
943名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 00:46:21 ID:mTp4gT5B
荒れてないぞw
944名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 01:05:21 ID:GJHRFUdR

死ね。童貞
945名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 19:14:58 ID:74kZ8iur
俺リアル童貞だから氏にます。
946名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 20:44:57 ID:Asa7p1nR
俺童貞じゃないから氏なないぞ。
947:2006/11/22(水) 12:17:49 ID:dqJlGn+Y
>>945イ`
948名無しさん@電波いっぱい:2006/11/22(水) 19:39:49 ID:xENZBdkW
まだ 荒れているな。
949名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 01:08:26 ID:/WSeKsIt
ところで私のIDどう思いますか?
950名無しさん@電波いっぱい:2006/11/25(土) 22:38:10 ID:iQEcMEok
あと50 がんばれ!!
951なまこ6:2006/11/27(月) 22:50:05 ID:BqBmmeMD
すみませんが、教えて下さい。
京商のセスナスカイレーンを、単独で離着陸出来る程度なの初心者ですが、今度出るコルセアで、何とか遊ぶ事可能ですか?手投げらしいのですが、単独だと間違いなく落としますか?
952名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 23:13:48 ID:SLXbBmVu
上で解説済み。解決済み。
953名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 00:35:21 ID:R+P/e2QK
>>951
釣りです 虫々。
954名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 01:02:34 ID:UNUEapZ3
>>953釣りじゃないですよ。
>>952上の方で、解説してあったんですね失礼しました。
955名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 17:19:49 ID:TjBZvMi0
>>951
逆に落とすのか無事飛ばせるのか尻隊。自ら実験してレポよろ。
956名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 22:53:44 ID:lKpCFeDs
水上飛行機ってないですかね! あったらメーカーと機種を教えて下さい

大きな池が近くにあるので・・・・

最初はボートみたいに水上を滑走させて楽しもうと思ってます
957名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 23:01:28 ID:KlJGXd8K
>>956
んな事自分で調べろカス
958名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 23:38:32 ID:DHs8QQvb
アクロファイター


959名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 23:46:20 ID:R+P/e2QK
ホントに釣りが多いね(教えて君か)
インターネットの環境があるんだからそこでしらべて
わからなかったら・納得がいかなかったら 
ここに来ればいいと思うが。
いかがw
960名無しさん@電波いっぱい:2006/11/29(水) 09:00:00 ID:+85/V7qV
寂しいだけなんだよ。分かってやれw
961名無しさん@電波いっぱい:2006/11/29(水) 20:55:20 ID:bP8+lJwy
わかりたく無いねっ!   オエ〜ッ、ゲロゲロ〜ッ!
962名無しさん@電波いっぱい:2006/11/29(水) 22:21:46 ID:nrDDe2LI
今日、河川敷によく居る迷惑ゴルファに撃墜されました。

機体はユニオンのチャンピョンです。
当たった場所はプロペラ、もちろん折れてた。一瞬、制御不能になったが何とか着陸できたよw

もちろん幸運かもしれんが。
963名無しさん@電波いっぱい:2006/11/29(水) 22:27:03 ID:87YXyT7/
>>956>>962
意味の無い空白あけんな!
オマイの日記ならそこらのチラシの裏に書いとけカス
964名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 00:20:55 ID:AkzDuh/O
水上飛行機 アクロフアイターって充電120分で2分しか飛ばない

つまらん!

5分は飛んで欲しい

他にないですかああ

965名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 00:24:22 ID:AkzDuh/O
ラジコンヘリ持ってるけど5分はホバーリングするぞ!

5分以上飛ぶ水上飛行機ってないのかな

フロートは別売りでもいいんだが

966名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 10:26:08 ID:CjfXeUdE
長く飛ばしたいなら

ホビー用の少し容量の多いリポと充電器に換えれば良いんじゃない?

後々使えるし便利だよ。
967名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 22:01:15 ID:nef7uiOO
釣られるんじゃねぇよ、ばぁか。
968名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 10:52:02 ID:cm/4PmuT
行間は

適度に

多い方が

読みやすいんだよ、

多くの

出版物では

行間は

150〜200%になってるよ。

分かち書きは

障害者にも

読みやすいしね。?。
969名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 17:24:36 ID:Pe+0R7B5

そんな書き方してる、てめぇが障害者だってこと忘れるな
970名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 19:01:15 ID:wLMHJJ+p
んだ んだ 
971名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 19:29:25 ID:7/rqUDwy
サーボの戻りが良くないのですが、原因は何だと思いますか?
スロットを切って放してニュートラル戻すときに
少し戻ってない気がして、プチプチプチとか電気音がします。
ギヤ部分にグリス等をあてて滑らかにしたりしたほうがいいですか?

972名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 20:40:40 ID:nk7MYtrd
それ、サーボじゃなくて下手糞なリンケージに問題があるんじゃ?
973名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 21:43:32 ID:V+38/HhO
すみません。もう少し詳しく書きます。
リンケージは付けていません。サーボのみのときはキッチリ戻って違和感を全く感じませんが、
サーボホーンつけると若干戻りが悪くなり、電気音がします。
逆に切るとニュートラルに戻り電気音も消えます。ねじ止めしてあります。
2つのサーボのうち1つのサーボのみです。
リンケージなしでサーボホーンだけ付けると戻りが悪くなる理由は、
どういったことが考えられますか?
あと、どっちかわかりませんが、
1つだけ裏のねじはずしてカバーを取ったことがあります。
どっちかわかりませんが、
1つだけよく動かした記憶があります。
はやり、安物サーボでガタがきたんでしょうか?
974名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 23:25:35 ID:U0V6OXUQ
>>973
「リンケージは付けていません。」ってどういう事?
サーボホーンに動翼を接着取り付けって事なのか?
それとも、機体に取り付ける前の状態での動作確認での事なのか?
あんたの説明ワケワカランよ

それとも釣りなのかw
975名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 23:41:51 ID:kxg7DeCe
>>971>>973
サーボ買ったお店で動かして見せて聞いてみな。

>>972、974
最初から釣りだと思えっての。
謙虚に聞こうって奴がage進行じゃねぇだろっ。
976名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 23:49:26 ID:nRVL91b1
サーボは機体から外してます。
977名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 23:50:50 ID:nRVL91b1
サーボホーンをねじ止めしてます。
978名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 23:52:21 ID:nRVL91b1
機体から取り外したサーボにサーボホーンを付けると戻りが悪くなる理由は、
どういったことが考えられますか?
979名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 00:46:44 ID:rON1nZB5
異常の教えてクン 全部IDが違う 釣りです 餌には食いつかないよう
980名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 09:23:47 ID:N4V2V3x2
サーボホーンの根元がケースに触れているとしか思えん
まあ、そのくらいは本人も考えてると思うが・・・
981名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 14:46:30 ID:6Mcc2G+6
日本メーカー(フタバ)の受信機しか使ったことないのですが
ハイペリオンの受信機(FM72Mhzのやつ)ってどうですか?
GWSのみたいに地雷なんでしょうか?
アジアメーカーのはなんとなく信用できなくて・・・
受信機だけは信用できるのを使ってないと墜落につながるので気になる。
982名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 15:49:52 ID:YVXrUkrc
>GWSのみたいに地雷

自分の使い方が悪いのに気がついてない人に限って
そういうこと言う人が多いけどね
983質問:2006/12/02(土) 16:49:44 ID:8LilAEAa
現在6chプロポを購入しようと考えています。フタバの6EXHPと6EXAPがありますが、なぜヘリ用と飛行機用で分かれているのでしょうか?

送信機、受信機セットならどっちを買っても飛行機に使えるのでしょうか?
984名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 16:50:26 ID:G/opYFJc
>>981
ハイペリオン!
むちゃいいよ!! いままでノイズピク付きまったくなし!!
さすが電子立国韓国製品!! 日本製なんかよりずっと良いね!!



なんて書かれても信用しないだろ?
君はフタバ一択でガチだろ?
985名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 16:56:23 ID:ciLNNtpA
中身はBERGでしょ。
信用できます。
986名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 20:46:29 ID:f4HkNMUy
bergの受信機いいね。
987名無しさん@電波いっぱい :2006/12/02(土) 21:30:10 ID:HraoT9l5
>>982

いや、GWSの初期型(金ラベル)はサイアク。
後期型(銀ラベル)ならちょっとマシになってる。

確かに使い方にもよるが、アンタの書き方はマズイ。
988名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 23:10:30 ID:NgYomTar
>>984
フタバの小型受信機は、サーボなんかのコネクターを上から差し込むタイプなので
コンパクトな機体には搭載しずらい。
989名無しさん@電波いっぱい:2006/12/03(日) 00:49:33 ID:sN2eeYBp
>>982
>自分の使い方が悪いのに気がついてない人に限って
頭がハッピー回路搭載なんだね
精々事故しないようにきおつけな
990名無しさん@電波いっぱい:2006/12/03(日) 18:56:09 ID:XfQGIDU2
>>983
機能が違うけど、設定で切り替えられるからどっちでもいい
991名無しさん@電波いっぱい:2006/12/03(日) 21:34:16 ID:YH+knlEw
ところで次スレのタイトルは
どんなのがいい?
992名無しさん@電波いっぱい:2006/12/04(月) 10:53:53 ID:iVJVRRo8
>>990
>設定で切り替えられるからどっちでもいい
え? 6chって専用設計だろ
飛行機用じゃ今時のヘリは無理だろ。
993名無しさん@電波いっぱい:2006/12/04(月) 17:23:47 ID:pJ4zDK/g
今時の6chはコンピュータプロポだが
994名無しさん@電波いっぱい
FUTABAの6EXAはヘリモードが無かったような気がする。
仮にあったとしても、今時はFF9程度の機能がないとセッティングが”とっても面倒”だよね。