モーターグライダーを語りましょう Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電波いっぱい
みんな、仲良くマターリ汁!

前スレ
モーターグライダーを語りましょう Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093232024/


前々スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1079767264/l50
2名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 17:59:31 ID:MOnU6pV2
落ち着いて2ゲト
3名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 18:06:50 ID:S+yr4S+O
3ゲト
TT嫌い集まれ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1123682916/
よろしく
4名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 18:06:52 ID:dMUdNK2u
モーターがついているグライダーは邪道だ
5名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 18:51:32 ID:szmVthUH
>>4
んなこたぁない
6名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 19:00:14 ID:RLKfBPHP
グライダーがついているモーターは邪道だ
7なんこつ:2005/08/12(金) 20:46:49 ID:KojBI7P3
邪道なわけございません
8名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 21:01:41 ID:iG7SLWfC
>>4

暇だから俺も釣られてやる。
お前の機体にはサーボモーターもついてないんだろうなw
9名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 22:09:00 ID:uICe6CCl
>>4

暇だから俺も釣られてやる。その2。
お前、エンジングライダー派?
10名無しさん@電波いっぱい:2005/08/12(金) 23:44:50 ID:4+d7igJk
暇だから俺も釣られてやる。その3
サーボがついてないグライダーなんか F1Bだ
11名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 00:12:52 ID:Frzdboyz
>>4

暇だから俺も釣られてやる。その4。
モーターが付いてる「グラインダー」はだめか?
12名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 00:19:06 ID:+1iAcDDr
>>11
少し無理がないかw
13名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 01:19:32 ID:ES8F+E50
F3BとF5B(F)との差はつまりモーターと電池が
地上にあるか上空にあるかだけの話さ。
14名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 10:25:31 ID:9cY/VrFg
>>13
上手いこと言うね〜!
15名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 10:47:33 ID:jW8Nc6dC
なんかいきなりつまらないスレに成り下がっちまったな
16名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 11:25:37 ID:i+onxcOf
モーターがついているモーターグライダーは正統派だ。
17名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 13:12:17 ID:Frzdboyz
>>16

うんうん、例えそれが、かろうじて上昇していくだけの機体であっても。
18名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 15:28:23 ID:N75QFxcf
カルダモンは正統派
19名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 18:58:02 ID:y1oGQSV7
モーターがついてないモーターグライダーは・・・いま修理中だ
20名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 21:24:10 ID:Frzdboyz
>>19

モーターマウント部 もげたの?
21名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 22:37:47 ID:D28KlYNY
>>13
じゃあ、F3BとF3Kの差は?
やっぱハンドランチだけは本質的にちがうってことかな。
22名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 00:19:35 ID:6dU/ptDx
>>17
漏れのモグラはサーマルに乗らないと水平飛行がいっぱい。
23名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 00:41:39 ID:+kJiCED2
>>22
凶症製でつか?
2413:2005/08/14(日) 03:53:55 ID:6LsR7/u9
>>21

スレ違いだが答えてやる。
・パワーユニットのレギュレーションが無い。
・微風時の滞空性能のみに特化した特異な機体。
・俺にとっては暇潰しのおもちゃ
25名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 07:31:17 ID:RwaibaPX
>>24
スレ違いだがブッブー♪

パワーユニットは特例以外操縦者自身に限定されてるよ。
26名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 09:09:39 ID:6LsR7/u9
>>25

だから、その操縦者(=ランチャー)にクラス分けがねぇだろ。
コンディション次第では操縦技術ではなくやり投げ競争になる。
27名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 09:36:19 ID:6dU/ptDx
>>23
400クラスの機体に280ダイレクトだから。
28名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 12:32:39 ID:PZ6ar80F
>>27

そういう奥ゆかしさはイイネ。尊敬しる!
29名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 12:40:43 ID:qHVD6Y5K
>>26
ジャベリン投げかよ。おまいはいつの時代の人間だよ。
30名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 21:04:06 ID:9iN5OxO8
>>29

しかたねぇな。猿回しも追加してやるよ。あれはさらに変態的だよな。
振り回して投げるために飛行には全然関係ない強度と長い尻尾が
必要だからな。翼端重いから運動性悪い。
31名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 21:31:33 ID:mIIQGC4Q
540クラスなんだけど  Hyperion Z3025 なんかどうよ
32名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 22:04:36 ID:0M7n//Wy
ハッカA30にしなさい。
33名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 22:45:42 ID:mIIQGC4Q
>32
データーが見つからない
34名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 23:01:04 ID:6dU/ptDx
>>30
普通の発泡コアバルサプランクで十分耐えるよ。
テールモーメントも多少長ければOK。
35名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 23:03:01 ID:9iN5OxO8
ハッカーならB40のLかB50のSにしろ。
もちろんギヤダウン付き。
36名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 23:19:52 ID:rdyG4uXG
今日は本物のグライダーを見てきた。やっぱり本物はカッコイイ。

ラジコンのグライダーも本物みたいに、空中まで他の動力機に牽引されて上昇すれば
カッコイイのにと、なんとなく思った。

37名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 23:23:54 ID:9iN5OxO8
>>36
エアロトーイングはラジコンでもやってる香具師は大勢いるよ。
またまたスレ違い。
38名無しさん@電波いっぱい:2005/08/16(火) 00:39:04 ID:/Rtiqqc6
>>36
モグラでHLGをATしてますよ。
39名無しさん@電波いっぱい:2005/08/17(水) 08:56:24 ID:GWjuH/mB
>>31
コントロの新型アウトランナーはどうですかコラ
40名無しさん@電波いっぱい:2005/08/17(水) 11:10:55 ID:LwFpGiyP
>>36
そういう人はSL機(動力格納式モグラ)を見ると「結局モグラがカッコイイ」とか言うと思うよw
41名無しさん@電波いっぱい:2005/08/17(水) 11:28:14 ID:B2tAZEWD
グライダーはカッコイイのではない。美しいのだ。
42名無しさん@電波いっぱい:2005/08/18(木) 21:49:19 ID:Vwd0Aep3
お前らが一番「美しい」と思うモグラはなんだ?
43名無しさん@電波いっぱい:2005/08/18(木) 23:35:31 ID:czqRzHUS
>>42
Nimbus4M か ASH25Mi

実機でもスケール機でも。
44名無しさん@電波いっぱい:2005/08/19(金) 10:29:04 ID:gJldLK+m
俺は、サプライズ12だな。
T尾翼派だった俺がはじめてクロステールもいいなと思ったさ。
4543:2005/08/19(金) 11:39:50 ID:UbynQWef
ノンスケールで美しいものは難しい。
ホットライナーは大差ない気がするけど、あえて言うならシンバ。
無動力ならAVA、コラド2000、カラチョあたりにセンスを感じる。
流行のSALは美しいとは思わない。
46名無しさん@電波いっぱい:2005/08/19(金) 14:00:33 ID:flNn6Qwa
アリアンP6はカワユイ
47名無しさん@電波いっぱい:2005/08/20(土) 11:25:19 ID:ysi/hKhl
CrazyLadyけっこう好き。スケールならDG600かな。
48名無しさん@電波いっぱい:2005/08/20(土) 20:01:20 ID:uQ0aFtYc
いかにも模型らしい美しさを感じるバルサリブ組機なんかどうだ?
49名無しさん@電波いっぱい:2005/08/20(土) 20:12:01 ID:OE3Em6sW
>>48
リブ組みのモグラできれいなやつってあったか?
50名無しさん@電波いっぱい:2005/08/20(土) 20:35:06 ID:uQ0aFtYc
>>49

丁寧に作ったアーバンXCはなかなか美しいぞ。
5136:2005/08/20(土) 23:46:46 ID:esMizLgn
今日もグライダーを見に行ったら、飛ばしてなかった。
で、ガッカリして帰ってテレビ見てたら、そこのグライダーが
今日のお昼に墜落しててパイロットが亡くなってたヨ
52名無しさん@電波いっぱい:2005/08/21(日) 00:27:08 ID:id5325Kd
>>51
実機は今年は事故が相次いでるからなあ。
競技人口が少ないのに年5人も死んだらもう安全なスポーツとは呼べない希ガス。
53名無しさん@電波いっぱい:2005/08/21(日) 05:41:19 ID:MKAn0rwd
機体って高いんだからF1並のコクピットにすれば良いんだよね
そうすれば少しくらいの墜落なら致命傷にはならないんじゃないかな?
54名無しさん@電波いっぱい:2005/08/21(日) 08:53:18 ID:kq2bfYn+
>>53
すでになってるよ。今回落ちたのは特にコクピットシェルが固く作られてる。
まあ、事故時の速度を考えれば気休めなんだが。
あと、硬すぎてもどうせ機内で死ぬんだぜ。
普段飛んでる100キロで落ちたとして、機体が壊れなくても首が取れちゃうだろうな。
55名無しさん@電波いっぱい:2005/08/21(日) 20:51:37 ID:MKAn0rwd
>53
え、そうなん
沢山の機体は知らないけど地元の航空ショーとかで見たいくつかはFRPとかでボートの船体みたいだった、
ロールバーも無いしシートベルトもあんまり丈夫そうじゃなかったな
それに飛ぶときにヘルメットもしてないみたいだったし・・・

F1のカーボンモノコックであれば中で死んでもコクピットがつぶれる事は無いんじゃないかな。

ホントにシェルが壊れてないんだとすると死因は?
56名無しさん@電波いっぱい:2005/08/21(日) 21:00:59 ID:/GJnGW8T
>>53
カクテルシェイカーに卵入れておもいっきり振ったらどうなるか考えてみよう。
57名無しさん@電波いっぱい:2005/08/21(日) 22:49:12 ID:i3nmVUJp
>>55
たとえ壊れなくてもGで死にますから
コクピットが壊れないF1でもセナは死んじゃったでしょ
58名無しさん@電波いっぱい:2005/08/21(日) 22:59:21 ID:LwZuxqBi
>>55
今回落ちたのは安全性が叫ばれるようになってから設計された機体なわけだ。
ヘルメットはしない。視界を損なう方が安全性のうえでもっと問題があるからだ。
で、中で死んだら意味がないじゃないかw

死因は出血性ショックとされてるが、行政解剖は死因を一つに絞って書く。
実際にはいろんな死因があっても決定打と思われる一つだけを書くわけだ。
実際には内臓破裂とか頚椎骨折とかもあるだろう。
グライダーでは死体がバラバラになることもまれじゃない。衝撃が大きすぎればベルトで切断される。
実際上、墜落状態で命を救うことなんか不可能だ。F1と違って水平打撃だけじゃないしな。

今回のパイロットはパラシュートを背負っていたはずだ。
しかし、高度が低くなって場外着陸を試みるような場合には意味がない。
低空での失速やスピンから救われる方法は何もない。
59名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 11:37:42 ID:+jfebAzc
なるほど、新しい型は安全性も高いのか
やりたいと思ったが地元の古そうな機体だと危険一杯だな

そこまで頑丈ならもう一歩考えると、有る程度のGでコクピットシェルが外れる様になってると有る程度衝突Gが緩和できて良いかもしれないですね
そうすればかたい地面に垂直落下しない限りは転がって助かる確率も上がる気がする

でも一般の交通機関じゃなくてスポーツだから多少のリスクは仕方ないのかな
60名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 13:09:01 ID:/klnGWxB
>>59
いやー、これまでの説明を読んでも良くわからないならやめた方がいいかもね。
練習機は鉄パイプに布を張った飛行機で、10m程度から落ちても普通に死ぬから。
安全性なんてあくまで気休めなんだって。軽微な地上事故やドン着を救う程度の意味しかないんだ。
上空高い所で事故があったときに(ほとんどありえないが)パラシュートで助かるかもっていうだけ。
低空からの墜落事故では絶対に助からないと考えていい。

事故そのものは少ないかもしれないが、死んでも悔いなしぐらいのつもりじゃないとやれないよ。
ビジター料金で遊覧飛行してもらってから判断するといいよ。
体験飛行で飛ぶのもたぶん布を張った古い機体だろうけど。
機体の新旧は危険の本質的な部分じゃない。
運用者の錬度と意識に負う所が大きいだろうな。
61名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 22:38:30 ID:e0oY79GA
>>60
今の練習機の主流はASK21だからプラスチック機。
ASK13は少ないよ。
62名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 22:44:03 ID:nKP6NqHp
>>61
ASK21はあまり増えてないし、ASK13はたいして減ってないよ。
ASが安全性をアピールしだしたのはASW24以降。

まあ、飛ぶ側は落ちたときのことなどほとんど考えてないのが実際だろう。
ベイルアウトなら生き残る可能性があるから想像しなくもないけれど。
6336:2005/08/22(月) 22:58:40 ID:Z60R16uY
うーん、グライダーって怖いんですね。
ラジコンで満足しておこう。
64名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 23:06:40 ID:nKP6NqHp
>>63
怖いと知ってやればいいのさ。
パラやハングの方が安全とかいうわけではないので、念のため。
65名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 23:55:11 ID:W+2UXjsT

パラやハングみたいに舵のない飛行機のほうがよっぽど危険なのはまちがいないでしょうねえ
66名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 00:07:55 ID:9L46FwnH
>>65
だから一概にそうとも言えないってばさ。
パラは速度が低いしハーネスが発達して安全性も向上してる。
何が安全何が危険とは割り切れない。
67名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 00:42:59 ID:dsm42NkI
グライダーって、基本的に自分で推進力は持っていないですよね。
(モーター、エンジン搭載機はのぞいて)

どうしても予定していた飛行場に戻って来れない場合って
どうするんでしょ。
(実機も、RCも)
68名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 01:56:14 ID:KQXr7v7N
>>67
当たり前ですが場外着陸します
69名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 08:16:36 ID:bXgdzK70
>>67
事前に飛行場以外に降りられる場所を覚えるか地図にマークしておくんだよ。
もちろん普段は飛行場に余裕をもって帰れる範囲でしか飛ばない。
70名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 09:07:28 ID:0XoYHHB1
パラ・ハングに舵はありますが何か
71名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 09:37:08 ID:bXgdzK70
>>70
パラのあれを舵面というのはまあわからなくはないとして、ハングに舵面があるなら教えてくれ。
スイフトとかのリジッドタイプはナシで願いたい。
72名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 10:24:38 ID:KQXr7v7N
ふむパラは舵ありといえば舵ありですね
でも飛行中に主翼がつぶれてなくなっちゃうような飛行機はやっぱりねえ・・・

73名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 10:31:35 ID:x5L9OFJs
>>72
そのあたりもだいぶ改良されてつぶれにくくなってきているんだよ。

でもまだパイロットのミスがなくても落ちる可能性も残っているけれど。
しかし、グライダーも竜巻に巻き込まれて落ちた事例がある。
あるいは、普通に飛んでて主翼が折れることもある。
↑たとえば製造上のミスでつい最近最新型グライダーが飛行停止になったばかりだ。
危険は単純化できないんだよ。
74名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 10:32:58 ID:x5L9OFJs
スレ違いはこのへんでやめとこう。

ところでおまえら、リポの充電はどこでやってますか?
ビンの中?
75名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 12:16:44 ID:khyiLwBX
パンツの中だな、微妙な温度変化も感じとれて異常がすぐ分かる
76名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 13:02:35 ID:0XoYHHB1
ドコのダレが舵面があるなんて言ったんだよ。
ヴァカじゃねーの
77名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 13:51:13 ID:w1BkmZwN
>>76
ほう、逆切れか?じゃ、「舵」の意味を定義してくれ。
78名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 16:00:18 ID:dsm42NkI
>>68
>>69

教えてくれてありがとう。
場外着陸ってのは、砂浜とか、学校の校庭とか、道路のこと?
大変ですね。
79名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 17:50:42 ID:0GTCkcm2
>>78
砂浜だけあたりかな。
だいたいは田畑か河川敷、ゴルフ場。
どうしても長さが必要になるから。
田畑に降りたらもちろん補償するんだよ。
降りる前に人がいないかをよく確かめる。
人がいたらそこに降りるのをあきらめて自分の命を捨てるぐらいの覚悟が必要だよ。
場外に降りる前には地面を確認する為にピッケというローパス技を使うこともある。
しかしこの最中にスピンに陥って落ちる事故が多い。先日もこれがあった。
80名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 20:37:31 ID:0XoYHHB1
ジャ、まず貴方から舵の意味を説明汁。
81名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 21:33:25 ID:piLW1+Nk
>>80
ネット上の辞書参照。
操縦できることを「舵」と呼ぶんではないんだよ。わかる?
82名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 21:36:04 ID:yZATUYMS
>>80

説明できんからって逃げるな。
「意味」と「定義」ってのも厳密に言えば別物だ。カス!
83名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 21:45:54 ID:0XoYHHB1
結局説明できねーんじゃん ww
84名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 21:52:13 ID:yZATUYMS
>>83

ID:0XoYHHB1  おまい2ちゃん初心者か?
自分に「結局説明できねーんじゃん ww」って言ってるぞ。

久しぶりにワロタ!ありがとよっ。
85名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 22:36:09 ID:dsm42NkI
>>79

>人がいたらそこに降りるのをあきらめて自分の命を捨てるぐらいの覚悟が必要だよ。

うひゃー!
地面にいる人、物、建物に被害が及ばないように、自らの命を
あきらめる、って事は
衝突面積が最小になるようにするために、
機首を真下に向けて墜落するって事ですか?

滑走するように着陸したら、地面にいる人や電信柱を
なぎ倒しちゃうもんねえ。
86名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 23:23:31 ID:B0VY7izg
>>85
いや、川に降りるとか、広い場所に降ろすことをあきらめて決死の覚悟で人のいない狭い場所に進入するだろうね。
自殺するってわけではないよ。人が死ねばそれだけで迷惑をかけるのだから。
87名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 23:39:07 ID:B0VY7izg
>>83
厨に説明してもしかたないが、舵は元来船尾についていて方向を変える装置を言う。
流体の中にあって本体とは別に可動することがその本質だな。
したがって体重移動で操縦するハングには普通はついてないのだよ。
88名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 23:56:50 ID:dsm42NkI
>>86
まあ、そりゃそうか。
物だったら、壊れたとしても、金で解決できるもんね。
89名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 16:54:13 ID:qaYydAWc
>本体とは別に可動することがその本質だな。

ダウト。
90名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 17:00:45 ID:tMk7bJQV
>>89
根拠と代案はー?
91名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 18:41:51 ID:gphFXx1f
前スレ911ぐらいからの話題なんですが、スポイロンフルアップ時のエルロン動作として
RD6000ではランディングディファレンシャルというミキシングがあるのですが、
FF9にもあらかじめ設定されたミキシングはあるのでしょうか。
それともミキシングを組み合わせて作らないといけないんでしょうか。
私はFF9を持ってないのですが、友人が悩んでましたので判る方がいたらお願いします。
92名無しさん@電波いっぱい:2005/08/25(木) 12:22:11 ID:yRTK48oF
>>74
まさにビンの中で充電してます。蓋はしないでもし火が出たとしても
炎の方向を限定する目的で使用。
バッテリーは防炎加工した綿の袋に小分けしてアルミケースに保管。
この夏の間中ほとんど車の中に置いていたが異常は無かった。
でもいつまでも大丈夫じゃないだろうね。
93名無しさん@電波いっぱい:2005/08/25(木) 12:55:47 ID:69wF7kWr
頑丈なカンに入ってない分注意は必要なのだろうけど、自分はNI-MHとかとなんら変わりない扱いしとる。いままで問題なし。
話は変わるけど、サンダーパワーの製品って、購入時からリポの臭いがするのだけど問題なし?
94名無しさん@電波いっぱい:2005/08/25(木) 19:09:54 ID:gkVfABdR
翼の補強でグラステープをフィルムの上からはっても効果あります
95名無しさん@電波いっぱい:2005/08/25(木) 19:58:10 ID:Ua8I8uBJ
>>94
質問?
フィルムが十分引っ張り強度を持ってるから、テープを貼ってもほとんど意味はないよ。
96名無しさん@電波いっぱい:2005/08/25(木) 21:06:26 ID:gkVfABdR
>95
うーんそうですか スパン1200なんですが ダイブさせて万歳したら怖いなーと思って 
97名無しさん@電波いっぱい:2005/08/25(木) 21:36:06 ID:rfAMNf+j
>>96
グラステープにそんな過剰な期待としてはいけない
98名無しさん@電波いっぱい:2005/08/25(木) 21:57:22 ID:WaM0E3pW
>>96

仮にテープでで引っ張り強度が上がっても上面が押されて坐屈するから意味無し
99名無しさん@電波いっぱい:2005/08/25(木) 22:55:58 ID:gkVfABdR
わかりました 高速ダイブさせて フラッター起こしたら エルロンをブレーキにして・ゆっくりアップひいて 
だめなら ばんざい・・・私結構スピード狂なもので
100名無しさん@電波いっぱい:2005/08/26(金) 00:12:18 ID:K/t5OKep
>>99
舵面がフラッター起こしたということはサーボ壊れてるからエルロン効かないよ(w
101名無しさん@電波いっぱい:2005/08/26(金) 02:23:56 ID:qIYni/B7
>>99

アベチ張りかシャーレのホットライナー買え。
102名無しさん@電波いっぱい:2005/08/26(金) 07:12:45 ID:2dFQwGr5
何がおすすめですか?
103名無しさん@電波いっぱい:2005/08/26(金) 08:23:07 ID:aEZ3XdMY
>>100
フラッター=サーボ故障なの?
104名無しさん@電波いっぱい:2005/08/26(金) 16:14:38 ID:3E9d2ozR
FF9使いはいませんか?
105名無しさん@電波いっぱい:2005/08/26(金) 19:32:52 ID:AO3ipVYk
ハーイ
106名無しさん@電波いっぱい:2005/08/26(金) 20:04:11 ID:qIYni/B7
>>102

サプライズ11
107名無しさん@電波いっぱい:2005/08/26(金) 22:02:05 ID:AO3ipVYk
GRID用ギヤダウンユニットってピニオンは打ち込みが多いのですか(OKは打ち込みみたい)
ブラシレスモーターに付けたいのですが 打ち込みできません
108名無しさん@電波いっぱい:2005/08/26(金) 23:02:31 ID:K/t5OKep
>>103
舵面がフラッター起こすということはホーンが自由に動いてしまってるということではないでしょうか(つまりギヤがなめてる)

109名無しさん@電波いっぱい:2005/08/27(土) 00:20:50 ID:26QtCKG5
>>108
それは原因あるいは結果の一つでしかない。しかも珍しいケース。
110名無しさん@電波いっぱい:2005/08/27(土) 00:21:51 ID:/9hcQKoM
>>108
暇だから釣られてみよーっと。
つまりサーボがこわれてなかったらフラッターはおきないってこどたなw

111名無しさん@電波いっぱい:2005/08/27(土) 18:17:58 ID:m842pRLJ
>>108
そっか!面白い事を言うねちみは!
112名無しさん@電波いっぱい:2005/08/27(土) 21:09:01 ID:d2jEUr6M
エルロンのそりヒンジの曲がりホーンの位置機体の癖をエルロンで修正しているなど
113名無しさん@電波いっぱい:2005/08/27(土) 23:36:58 ID:JUA8BFaW
サーボがしっかりがんばってるのにフラッター起こすような
ぐにょんぐにょんの舵はどこかおかしいと感じないだれかさんの感性を疑うなりね

114名無しさん@電波いっぱい:2005/08/28(日) 00:36:01 ID:sK2eybgW
漏れのすかいめいと15 かなり上空から高速ダイブさせたら エレベーターがフラッター起こしたので怖かった エレベーターのフィルムがハガレルは
ヒンジは抜けるは 機体の製作が甘かったw
115名無しさん@電波いっぱい:2005/08/28(日) 05:07:41 ID:LjSKQopK
>>113
おまいさんは>>108かい?フワフワ系しかやっとらんのやろ・・・
116名無しさん@電波いっぱい:2005/08/28(日) 10:19:50 ID:ciE9Cbv+
じゃもうひとつおまけ
舵面がフラッッタ起こしてるのにサーボホーンが微動だにしないというのは
なにかおかしいとおもいませんか?

サーボロック中に外部から強制的にホーンをはげしく動かしても壊れないサーボを使ってるのならべつですが

117名無しさん@電波いっぱい:2005/08/28(日) 13:36:53 ID:9t0ONfXV
>>116
あなた何番のレスした人さ?
そんな現象、EPPのファンフライを水平全開加速すればいくらでもあるでしょ。
118名無しさん@電波いっぱい:2005/08/28(日) 20:41:07 ID:sK2eybgW
タマゾーイーグル5用のブラシレスギヤダウンユニット 使った方 インプお願いします
119名無しさん@電波いっぱい:2005/08/28(日) 22:27:17 ID:ciE9Cbv+
あ〜あ、ファンフライと一緒にされちゃったよ
120名無しさん@電波いっぱい:2005/08/28(日) 22:45:25 ID:qJaRXXCs
フラッターと言っても速度領域やら機体構造やらリンケージやらサーボの種類
やらで状況は変わる罠。サーボ無事でも動翼吹っ飛んだり、サーボギヤだけ飛
んだり、損傷んかったり。
そもそもフラッターによる事故なんてはじめにちょっと走らせてテストしてお
けば未然に防げる
121名無しさん@電波いっぱい:2005/08/29(月) 22:20:58 ID:+TIJEikN
ふわふわ系飛ばしてる漏れはフラッター感じる前に胴体だけ先に垂直着陸しますた。
122名無しさん@電波いっぱい:2005/09/09(金) 18:56:49 ID:lQsdU0nX
モーターON
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:35:14 ID:NEYkpWm8
ただいま製作中 >118 やめて 14×8ダイレクトに
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:06:02 ID:Mg2tOl7v
モーターは何?
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:31:48 ID:GG0kJiRc
>>123

ヌルいな。
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:00:07 ID:e69YVdRh
ハイペの3019-12
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:01:08 ID:Mg2tOl7v
イーグル5かX-Rayかどっち買うか迷い中。
ご意見募集。
128名無しさん@電波いっぱい:2005/09/11(日) 21:02:13 ID:BFmoetMi
OKの価格設定がキライ。
特にタマゾーがキライ。
高○社長のひげヅラもキライ。
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:04:15 ID:GG0kJiRc
>>127

ミニグラファイトにしとけ。
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:08:16 ID:GG0kJiRc
>>126

それがブラシレスモーターの性能だと思われると辛いな。
値段なりの糞モーターだからなw
131名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 07:05:34 ID:QBTOFxkb
値段なりなら別に良いジャン。
132名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 07:33:36 ID:z0h73YNm
>>130
ちょいとご意見を聞かせてください。ハイペリオン3013-16の購入を考えてるのだけど、
ちょいとお金を出してAXIとか買った方がよかとですか?
全備750g〜800gの機体をホバ出来るモーターが欲しいのです。
133名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 10:43:31 ID:gH9MLplS
ハイペリオン持ってるけど作りは悪いよ、使用上は問題ないけどね
倍の金を出せるならAXIの方がよさげ
134名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 11:16:03 ID:7hnv0hWQ
ハイペリオン3013-14所有していますがクイックサンバ(870g) いい感じです。
ただ、AXIは頑丈だけどハイペリオンシャフト折れますね。
でも安いので、、omei2000とかみんなハイペリオンです
135名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 21:44:01 ID:vJI8rUuv
>>132

パワーが欲しいならアウターローターを選択肢からはずせ。
136名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 21:55:01 ID:QBTOFxkb
フィガオのハッカもどきはどう?
137名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 21:59:32 ID:+CACHijk
ギヤダウンですか? パワーでいくかトルクでいくかの選択肢があると思うんですけど
マアどちらも電流食いますけど
138名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 22:19:58 ID:vJI8rUuv
>>136

ハッカー買え。

>>137
ぶっとい線巻いた回転型モーターにギヤダウンが最強。
パワーとトルクの選択?寝言は寝てから言え。
両方必要にきまってるじゃねぇか。
電流は喰わせてナンボ。
139名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 23:52:26 ID:+CACHijk
機体によっていろいろの選択ができると言ってるの 
140名無しさん@電波いっぱい:2005/09/13(火) 01:05:23 ID:rDjfdfiz
ショボいパワーユニットで満足できるならなw
141名無しさん@電波いっぱい:2005/09/13(火) 10:22:05 ID:BT9G05Jz
>>135
でもさ1000g以下の機体で重量と効率とコスト考えたらアウターロータがベストじゃない?
とくにファン機だと低回転&大径ペラだし
142名無しさん@電波いっぱい:2005/09/13(火) 20:33:25 ID:yXl5bUs0
B20マクソンでは800gホバは無理?
143名無しさん@電波いっぱい:2005/09/13(火) 21:41:31 ID:vrhhTG5a
138さん
何でもかんでも BIGパワー グライダーでホバリングでもさせますか
144名無しさん@電波いっぱい:2005/09/13(火) 22:00:05 ID:rDjfdfiz
>>141
ファンフライはアウターローターで良いが、グライダーは鼻が細いか
らハイパワーなアウターローターは外径でかすぎて搭載できねぇだろ。

>>142
垂直上昇は600gが限界。
ホバはしらねぇ。グライダーでそんなことしないから。

>>143
グライダー宙づりにしてなにがおもしれぇんだw
どっかーんと垂直上昇に決まってるだろ。
動力切って高速飛行させる時間よりモーター回して昇る時間の方がが長い
ホットライナーなんかかったるくて我慢できねぇよ。

145名無しさん@電波いっぱい:2005/09/13(火) 22:47:35 ID:Bc3fdnKq
いやいや、マターリ飛ばそうよ。
こんな世の中だからさぁ。

グライダー宙づりには反対。つまらなそう。
146名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 11:59:55 ID:bG6UP778
でも垂直上昇出来るって事はホバも出来るって事でしょ

>144
機体のサイズにもよるけど自分のやってる小型機1.5m程度の機体だと
全長が短いアウターの方が搭載簡単ですよ
アウターだと外形30mm程度だけど折りペラが同程度あるのでそれより細いモータ使っても意味有りません
逆に長いモータの方が後方の搭載スペースを圧迫するのでメカが乗せにくいですね
147名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 14:28:21 ID:9BtwwZ1z
>>146
よくしらないけどパワーだけあっても普通のサイズの舵面じゃあコントロールできないんじゃない?
148名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 15:27:08 ID:bG6UP778
現実的なコントロールは難しいだろうね
149名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 20:46:24 ID:GhqB0vxt
グライダーなら基本的にモーターはONかOFFだけだよな?
ヒコウキジャナインダシ。
150名無しさん@電波いっぱい:2005/09/15(木) 00:48:02 ID:98nH8q1M
>>146
求めるパワーの次元が違いすぎる。
折りペラとスピンナーは使える物をお前が知らないだけ。
アウターローターがはいるほどのデブなグライダーは選択肢に入らない。
ホバについては他の奴らが突っ込んでるとおり。
お前はグライダーじゃなくてファンフライ飛ばしとけ。そのほうが幸せだ。
151名無しさん@電波いっぱい:2005/09/15(木) 06:19:05 ID:B/rUgEUZ
だからー 人それぞれダッチュウーの(ちょっと古い)数秒で点がいい人とゆっくりがいい人など
いるんだよ世の中w
152名無しさん@電波いっぱい:2005/09/15(木) 22:04:59 ID:98nH8q1M
>>151

アンダーパワーが嬉しいならブラシモーターで飛ばしてりゃいいんだよ。
糞でもモーターとコントローラーで数万円もするブラシレスに交換するっ
て事はパワーに期待してるってことだろ。

153名無しさん@電波いっぱい:2005/09/15(木) 22:20:54 ID:B/rUgEUZ
パワーに期待しているのは認めるけど 数秒で点になるほどのパワーはいらない
154名無しさん@電波いっぱい:2005/09/15(木) 23:34:19 ID:TQyNvGxK
数秒で点、は機体の軽量も伴わないと無理。
4mのスケール機を数秒で点にできる(点の大きさを割り引いてもw)市販モーターなど存在しない。
155名無しさん@電波いっぱい:2005/09/16(金) 01:26:38 ID:F43wiBV9
4mのスケール機ならアウターローターでよかろ。
156名無しさん@電波いっぱい:2005/09/16(金) 11:04:05 ID:NyUwBOF5
>152
なんか勘違いしてる
グライダーでブラシレス使うのは軽量化の意味も大きいよ
1.5mクラスだとブラシレスとブラシとのモーターの重量差はバカにならない。
157名無しさん@電波いっぱい:2005/09/16(金) 22:15:07 ID:dF3a0Vhe
>>154

レーナーの22シリーズに30セルでブチこみゃいけるだろ。

>>156
ブラシモータ前提の機体に軽いブラシレスモータつけても尻重になって意味無し。
158名無しさん@電波いっぱい:2005/09/16(金) 23:53:55 ID:0kA7Hzde
>>156
モーターの少々の重量差なんてどうせバラスト載せるんだからかんけーないです
159名無しさん@電波いっぱい:2005/09/17(土) 07:02:41 ID:v/fVW7Aq
バラスト積むならその分デカいモーターをば。
160:2005/09/17(土) 19:02:12 ID:0KZEyfnE
400ギャダウンなら アウターローターダイレクトにしてバッテリー前進 バラストいらず50g減量 はてさて。。。
161名無しさん@電波いっぱい:2005/09/17(土) 22:16:11 ID:hGgn+hSp
>>160
それができるのばデブな機体だけ。
162名無しさん@電波いっぱい:2005/09/17(土) 22:45:59 ID:eOGdR/G4
>>160
グライダーの場合軽けりゃいいというものでもない
グライダーの動力は自重だからね
163名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 06:37:23 ID:PSu+Dx/O
サーマルでもそう?
164名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 08:51:31 ID:Ao5oSE4U
>>162
じゃあ、なんでハンドランチの連中は堅量化に熱心なんだ?
自重が動力というのなら、ナマリで胴体とか作ったら
ものすごい高性能機ができるんじゃないの?
165名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 09:38:31 ID:kocN0IcZ
>>164
軽けりゃいいわけじゃないけど、重くていいわけでもない。
設定された翼型に適切な速度で飛ぶためのふさわしい翼面荷重がある。
HLGが軽量化に熱心なのは上の観点からまだ重過ぎるからだ。
166名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 09:52:03 ID:Ao5oSE4U
適切な・・・・
ふさわしい・・・・

そうやってボカした表現しかできない奴は
結局、何も知らないんだ
都合のいい言い訳だな。
167名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 10:54:13 ID:uTDYam3d
>>166
じゃあレイノルズ数を想定に合わせる、と言っておこうか。
それとも数値や数式がほしいわけ?
168名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 11:55:56 ID:BJ8TOww0
>>167
クレーマーのかまってちゃんは、無視汁
169名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 12:24:57 ID:TYeEzNKC
>>164
高度獲得の手段がハンドパワーという特殊事情からじゃないでしょうか
170名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 12:26:43 ID:TYeEzNKC
>>164
なにごとも過ぎたるは及ばざるがごとしといいまして
軽すぎもダメ重すぎもだめというか
過ぎたことをすると何もしないより悪くなっちゃうよってことだね
171名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 17:04:39 ID:dDgIjzjy
>>166
ひねくれ者めがぁ!とぉちゃん情けなくて涙でてくらぁ。
172名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 20:05:13 ID:rgr9UkOZ
ラジコン飛行機・ヘリ総合スレ なくなってしまいましたね
173名無しさん@電波いっぱい:2005/09/23(金) 13:15:36 ID:xPg+ZxK5
ギアダウンは煩い。
174名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 21:31:19 ID:VRoTJ8w+
>>173

安物はな。
175名無しさん@電波いっぱい:2005/09/26(月) 10:21:35 ID:oIG6O+/p
サイクロンエリートとかのギア一体のやつが良いのでわ?
176名無しさん@電波いっぱい:2005/10/05(水) 23:31:48 ID:LN4ptnK1
空物初心者でも扱えて、長くお付き合いの出来るモグラを教えてください。
177名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 00:01:07 ID:72aXS+ya
>>176
グライダーの初心者用にはさっさと卒業すべきものしかない。
長く付き合えるものは落さなくなってから考えなさい。
178名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 10:02:52 ID:spg9AlC+
別に競技を目指してないなら初心者用でもず〜っと楽しめるよ
俺は競技しなくてサーマルハントが楽しみだから最初に買ったのでず〜っと楽しんでるよ。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34629446
これなんかお勧め。

もっと組み立てが楽なのならHPIのフラッシュなんかもお手軽でそこそこ使える。
179名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 15:05:40 ID:oPQMVHIO
空物初心者にモーターグライダーは無理。
っていうかモーターグライダーの楽しさなんかわかんないよ。
上がってゆっくり降りることしかできない飛行機っていう認識になりがち。
マターリ飛ばす方向でも、さっさと卒業していい機体買うべし。
180176:2005/10/06(木) 21:41:16 ID:OKc3oHYh
ほんとはグライダーをやりたかったんですが、近くに曳航策が確保できるくらいの
RC飛行場が無いんでモグラだったらいいかなと思ったんですが・・・・
空物入門機にグライダー系は向かないということでしょうか?
181名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 21:44:31 ID:gyX8Kodq
>>180
ちょこっと高翼機で練習してからにすれば?
各舵の扱い覚えてからモグラにした方がいいと思うけど

まぁ、その後いいモグラ探すのも難しいけど (w
182名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 22:03:47 ID:7PPty/xT
>っていうかモーターグライダーの楽しさなんかわかんないよ。
>上がってゆっくり降りることしかできない飛行機っていう認識になりがち
最近モグラはじめましたが(ヘリの息抜きと空撮に) こういう認識しか持っていません。
ほかにどのようなことに気をつけて楽しめばよいのでしょうか おしえてください。

ちなみにいいモグラじゃなくてomeiですが。。。
183名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 22:06:36 ID:W3v5l3VM
>>182
最初はそんなもんでもんだいないでしょ
サーマルハントなどは近くにやってる人が居ればすぐできるようになるよ
自力だと目からうろこが落ちる出来事になかなか遭遇しないから、運しだい
184名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 22:15:45 ID:MvDZt08l
>>176
漏れも数年前に空物デビューした。その漏れからのアドバイス。
いきなりのグライダーは100%無理。指導者いる?いるなら可能かも。
漏れの場合は指導者なしから始めた。
初めはユニオンのJrバード。数千円のラジコン。空物ラジコンはこれから
始めるべし。
昔、8000円ラジコンのスレがあって、そこでこのクラスの入門機でデビュー
した人が多かった。

経験者の漏れの推奨するランクアップ
@jrバード or 京商のスカイモード700
AHPIのスカイウェーブ
BQRPのエレクトラ

これが最短コースだと思う。ちなみにBのエレクトラはモーターグライダー。
頭挙げに注意すればいい。漏れは今でもこの機体を持っている。
@とAは完成品。QRPは自分で製作しなければならないが、プラモデル感覚
で製作できる。まちがいなく信頼できるメーカー。
@からAに移行するときは機体のスピードがすごく早くなるので注意。
まあ経験者からするとAでも普通のスピードなんだが、初心者ではむちゃく
ちゃ早く感じると思う。

とにかくランクアップしなければ間違いなく挫折する。
1歩ずつ精進すべし。漏れからのアドバイスだよ。
がんばれ!
185名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 22:17:44 ID:t6c+rd7q
>>180

おれはちょうど初心者教えてるところだが、ハンドランチのロッキーからやら
せてるよ。もちろん製作もやらせている。
ハンドキャッチはまだ無理だがとりあえず飛行場内を飛ばして降ろせるよ
うになったのでこんどはモグラ400の胴体だけつくらせた。
主翼が共通だから共有できて便利。
飛行機飛ばせるようになりたいからゆっくり飛んで簡単そうなグライダー
から入門しようというのなら間違いだがグライダーそのものがやりたいのな
らそこからアプローチするのもありだろう。
いずれにせよ指導者がいるのは前提。
ハンドランチのショックコードが張れなような狭いエリアで電動グライダーと
いうのも無理がある。重いので電動は着陸のためにある程度のエリアが必要
だからね。上手になれば足下に降ろせるけど。
186名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 23:00:53 ID:csxYlEgw
俺は空物RCの中ではグライダーが一番簡単じゃないかと思ってるがなぁ。
グライダーって言っても、先出のロッキーとかのハンドランチのことを指すんだけど。

音がしないから威圧感が無いし、モグラにしてもとりあえずはエンジンより簡単だし。
多少変な所に降りたって壊れにくいし。
サーマルだって、ホームページなどを見て事前に研究した知識を持ってると
見つけて乗せることはできるよ。

深く入っていくと、モーターはエンジンより難しいと俺は思う。
電流計や、結構高価な充電器等周辺機材も高くつくし、電池は数ヶ月使わないとぼけたり
ダメになったりするものがある。モーターだって安くなったとは言いつつも
エンジンよりへたるのが圧倒的に早い。
187名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 23:45:40 ID:t6c+rd7q
>>186

空物の入門なんて飛行機だろうがグライダーだろうがモーターだろうがエンジ
ンだろうが指導者と場所さえあればどこからアプローチしてもいいんだよ。
エンジンもモーターも突っ込めば扱いの難易度高くなるのは一緒。
モーターが早くへたるのは使い方か選択がわるい。
188名無しさん@電波いっぱい:2005/10/06(木) 23:47:55 ID:W3v5l3VM
指導者がいない場合は今はシミュレーターつう便利なもんがあるしな〜(遠い目
189名無しさん@電波いっぱい:2005/10/07(金) 10:28:16 ID:ZnoYblOc
空物ラジコン始めるときには指導者がいる方がいい。そのことに全く異存はない。
でも、おもちゃ屋とか雑誌で偶然トイラジとか見て空物ラジコンやりたいなあ・・・・
と思った人にとって、指導者を捜したりすることはすごく困難だと思うよ。
ましてやクラブがあるとかなんて知りようもないよ。

ラジコン専門店も大型店なら敷居が低くて入りやすいけど、街の小さな専門店は
初心者は1歩はいるのにものすごく勇気が必要と思う。かくいう俺自身が今もそう
だもの。部品なんかはほとんどインターネットか、遠く離れた大型店まで買いに行
く。

クラブについても、残念ながらすごく排他的な所が多い。「ここは俺たちのなわばり
だ。新参者には飛ばせさせないぞ」的なことを言われたこともある。
そういうことを言う人間に限ってすごく初心者のことを馬鹿にして、鼻で笑うような態
度なんだよね。
別にそのクラブの所有地でもなく、使用許可取ってるわけでもないのにそんな態度
をとる。

全くの初心者でこのスレ見る人にいっとくと、もし知り合いで空物ラジコンやってる
人がいるなら迷わず弟子入りすればいい。そのほうが上達は絶対に早い。
でも見知らぬクラブや店の所有地で「飛ばさせてもらう」ようなことになる場合は人間
関係で空物ラジコンが嫌になることも多い。
そういう場合は新たな場所を見つけるしかない。
ベテランはそういう行動を「ゲリラ」といって怒るが、所詮はベテランが初心者をないが
しろにしたり、馬鹿にしたりした結果なんだからしょうがない。

俺が今飛ばしている場所は工業団地の空き地で周りは何もない場所。
なぜかどのクラブも入り込んでない。たまに紙飛行機飛ばすおじさんが来るぐらい。
でもおれは今までの経験から、新しく誰かが飛ばしに来れば暖かく迎えるよ。

最後に、空物ラジコンは空を飛んでいて、墜落の危険性がある。初心者ならなおさら
危険なことになるかもしれない。ラジコン保険にだけは必ず入っておくこと。
ラジコン保険はラジコン電波協会に登録すると入ることができる。
190名無しさん@電波いっぱい:2005/10/07(金) 13:56:51 ID:/baZTrNY
なんだか2ちゃん独特の、話がねじれる傾向に有るみたいだが、>176さんがモグラは難しいですか?
との問いに>初心者はクライダーむつかしい、無理!みたいなレスがあるから
俺は>186で回答したんだよ。

>>176さんがどの程度信用してくれるのかわからないけど、”比較的”にグライダーは簡単だと思うよ。
なんと言ってもゆっくり飛ぶからね。何度も言うがロッキーあたりのHLGやそのあたりのモグラのことだよ。

191名無しさん@電波いっぱい:2005/10/07(金) 16:54:37 ID:eQWLV+EV
ハンドランチは初心者には練習にならないだろ。一つ舵打ったらおしまいの可能性ある。

モグラは頭上げになる機体も多いから上げるまでに壊す可能性高い。逆に全然上がらない機体も多い。

指導者がいないならトイラジから入るかjrバードのような入門で遊ぶことから始めるのもよいかな。

本気で模型やりたいならQRPのEPカブが作りやすいし飛ばしやすい。ただ指導者が欲しいとこだが。あと制作にこつがいるがミッキー工房のCANDYは入門むけの飛び。グランド半分で済む。

実験工房のEPPやナイトメアも壊れにくくて良い。

と思う。
192名無しさん@電波いっぱい:2005/10/07(金) 18:34:28 ID:/baZTrNY
↑ やっぱりちょっと違うって!
>>176はモグラがやりたいと書いてるわけだから、ナイトメアなどのEPPを勧めるのはどうかと?
遠回りしなくても400モータークラスのモグラを買って飛ばせばいいと思うけどなぁ。

>ハンドランチは初心者には練習にならないだろ。一つ舵打ったらおしまいの可能性ある。
>モグラは頭上げになる機体も多いから上げるまでに壊す可能性高い。逆に全然上がらない機体も多い。

そんなことはないよ、そうならないように助言してやればいいだけのことさ。
400クラスキットを素組みして、推奨構成でメカを乗せると心配ないですよ。
180モータークラス機などは「ほとんど上昇できない」ようなものもあるのは事実ですね。
193名無しさん@電波いっぱい:2005/10/07(金) 20:20:38 ID:1QlJ2Xe8
おいらは186に同意だなぁ。ショックコードはれない程度の狭いところで延びるモグラは初心者には
難しいと思うけど。それより、ロッキーなら「一舵」しか打てなくても(そんなことも無いだろうけど)
着陸の練習してるようなモンだから。それになれたらモータ積めば長く飛べるし、サーマルハント
にもチャレンジできる。
くれぐれも無風か微風の時に練習して。
194名無しさん@電波いっぱい:2005/10/07(金) 20:21:41 ID:1QlJ2Xe8
失礼!
186じゃなくて185だった!
195名無しさん@電波いっぱい:2005/10/07(金) 23:05:38 ID:eQWLV+EV
>>192
なら君が奨める機体をまず挙げたら?400クラスだけじゃ初心者には調べようがないだろ。
196185:2005/10/07(金) 23:50:10 ID:ngdSUGKV
>>191

お前、EPカブ薦めるくせにロッキー知らないのか?競技機としては使えない
が入門には最適だ。現在教習中の俺が言ってるんだから間違いない。
比較的丈夫だから頭から突っ込んでも翼端から落ちても簡単にはこわれ
ねぇよ。少なくとも手投げから致命的な壊れ方はしない。仮に壊れても自
分で作れば自分で修理できるしな。
モグラ400はデフォルトのセッティングでモーターランすると頭上げするが
それが原因で落ちたりはしない。お辞儀をしながら昇る。
一度高度を取ればうちのかーちゃんでもラダーオンリで飛ばせる。
まぁ、指導者無しだと着陸は絶対無理だがな。
197名無しさん@電波いっぱい:2005/10/08(土) 01:00:17 ID:X6wl8+TK
はじめてやるならユニオンのフェニックスがいい。
これかなり性能いいよ。
対空はミストラルといい勝負出来る。ただし視力は良くないと
負けるけどね。
たいていの模型屋で部品手にはいるし。
リポ2セル1000mAで飽きるほど上げなおすことできるし。

 
198名無しさん@電波いっぱい:2005/10/08(土) 07:28:38 ID:arkfF92h
>>196
ロッキーはモグラじゃねーしw
知らないわけないだろ。400モグラでの推奨機を聞いたまでだ。
で、モグラ400以外にはないのか?シナモンはどうだ?俺は
やったことがない。作れるなら、サーマルのプロムナードラダー
なんかもゆっったりと飛べる。スロットルをオンオフ仕様でなく、
コントロールするようにすればいいかもしれない。が、やはり
着陸にはそれなりのエリアがいる。

風物語なんかも280クラスだがよく飛ぶ。入門者にやらせたが
ふつうに飛ばせていたな。
199名無しさん@電波いっぱい:2005/10/08(土) 09:24:45 ID:SXeP4toj
>>198
ハイライト電動(Betty)のクロステールのラダー機。
初心者でも教官がいるならこれで上級までステップアップOK。
200名無しさん@電波いっぱい:2005/10/08(土) 12:43:26 ID:1vAeeCnp
おまえらさ、指導者の存在前提でもの書いてるけど、
>>176の書きぶりからどう見ても指導者がいるとは
思えないだろ。

もし指導者がいるなら、相談をここではしないだろ。
よく読んでから書き込んでやれよ(w
201名無しさん@電波いっぱい:2005/10/08(土) 13:07:20 ID:63G7+Gph
>>200
指導者を得ろという意味ではあながち間違いはない。
初心者の単独練習は保険があっても感心しないね。
202名無しさん@電波いっぱい:2005/10/08(土) 15:49:09 ID:z5UjMEAq
>>197
いいとこ突いたね。
マーキュリーとフェニックスは実はとてもよく飛ぶ。
マーキュリーのほうが少し扱いやすいけど、フィルムがねじれてる可能性がある。
修正できる人はマーキュリーがいいかもね(ただしラダー機)。
203193:2005/10/08(土) 20:33:29 ID:sIk705gZ
>200
おいらは指導者なしだぞ。ハンドランチ→モグラ→固定翼全般って流れ。
それをふまえて185に同意したわけだ。
まぁ、パークプレーン動力機から初めて悪いわけではないが、ハンドランチ
の経験は着陸だけじゃなくってエレベータの使い方とか、高度←→速度の
エネルギー交換概念とか、役に立つことが多いと思うぞ。そういう意味でハン
ドランチを最初の練習機として推薦してくれた人に感謝しているがなぁ。
たしか、この板のどっかのスレの親切な人だったと思うが。
204名無しさん@電波いっぱい:2005/10/08(土) 21:07:53 ID:dWlgxtN6
みんな、人の意見を良く読まず、勝手な意見を述べている。
200と196が比較的良く読んでいるようだ。
205名無しさん@電波いっぱい:2005/10/08(土) 22:16:18 ID:9Gb4g8o1
>>204
自画自賛乙。
206185:2005/10/08(土) 23:22:01 ID:Zhqoqk+F
>>198
俺的にはモグラ400以外に薦められる機体は無いな。
NG模型の機体は一通り見たけど、とてもではないが薦められない。
プロムナードはQRPに比べると大柄でやや製作が難しい。
スピード400だとパワー不足なのでパワーユニットに金がかかる。
ステップアップでエルロン仕様なら薦められるがな。
207名無しさん@電波いっぱい:2005/10/09(日) 19:05:51 ID:af/pxtxr
カルダモン2で良いジャン。
指定のブラシレス積んで。
208名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 22:51:09 ID:7GIVmqNN
>>207

ブラシレスの乗せないとまともに昇らない糞電動グライダーを初心者にすすめ
るのですかそうですか。
209名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 23:32:46 ID:nEFaCiZo
>>208

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1094681291/l50
こいつ、ここでも「糞」とか言ってた。
まともなこと言えないのか。さみしいやつだな。。。

とことでサンダータイガーのEホークって、まったり系?
210名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 10:40:26 ID:VUS9LHIs
>>209
このカルダモンはブラシレスかつリポが必須な機体だろ?
ニッケル水素では重すぎで上昇しないという話だ。
ブラシレス+リポならすばらしい飛行性能だと言う話は過去にもあったが、そもそも初心者、それも空物がまったくはじめての人間にリポ前提の機体を奨めてる段階でどうしようもないドキュソであることを自覚しろよ、馬鹿者。
リポの取り扱いまちがって火事でも起きたらおまえさんが責任取るのか。いいかげんなことを書き込むな。
211名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 12:04:45 ID:JdMlhSnY
600mAhくらいのニッ水でも使えると思うが?・・・。
212名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 12:40:12 ID:ve1aYrEj
>>210って、なんだか必死だね。
213名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 16:11:50 ID:lgxpKNXx
おまえらもりあがるな〜
すでに176はいないつうのにw
必死すぎてひいたんじゃね?
214名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 18:00:54 ID:3yTne8vi
208には以下の言葉をささげます。

対案を示さないのは民主党と同じ。
208の負け決定!
今からでもいいからなにがいいか言ってごらん。
215名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 18:58:56 ID:V6AtLHCt
OMEI2000って糞?! 400Wもかければ結構飛ぶと思うけど・・ どう
216名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 21:36:28 ID:xNk79bZI
ふとした出来心で180モーターギアダウン、ニッスイ電池の上がらないカルダ
モンを買ってしまった初心者(経験1年、主にユニオン機、モグラ初挑戦、
リポ使用開始)ですが、
この機体(たしかモーター軸の直径が2.3ミリ)に適合するブラシレスで、お勧め
の物ありますか?
先レスのカルダモンG2は、モーター軸の直径が3ミリなので、現有の折ペラには
つけられないんです。
教えて君ですみませんが、身近な人は皆エンジン派なので助言が得られず困ってます。
よろしくお願いします。
217名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 21:47:21 ID:Hnta2R4y
>>216
多くの人が同じことを思いながら、他の機体を購入した。
















そういうことだ。
218名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 22:04:35 ID:Tiy03X2F
180ギアダウンの出力軸は3mm
じゃなかったっけ??
自分はそのまま糞ペリオン2205に載せかえたけど。
219名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 22:11:23 ID:bbZCWspi
>>210
>リポの取り扱いまちがって火事でも起きたらおまえさんが責任取るのか。いいかげんなことを書き込むな。

だ〜か〜ら〜、209さんの書き込みに「リポ」って言葉があるの???

「いいかげんなことを書き込むな。馬鹿者」
この言葉返しとくよ。
220名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 22:34:38 ID:Hnta2R4y
だ〜か〜ら〜
カルダモンはニッケル水素搭載でモグラ400のようにストレスなく上昇するの?
今までそんな話は聞いたことがない。水平飛行が関の山って話はたくさん聞いた。
実際リポなしではモグラ歴長いベテランでも上昇させるのに四苦八苦だろ(w
221名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 22:55:49 ID:t5HtH8pJ
>>213

ってかフィッシング?
222名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 23:06:55 ID:DUizv2xi
180ギアダウンの出力軸は3mm。
俺はエアクラフトのVLに載せ代えたクチ。
>220
確かにモグラ400の様には上昇しないですね。
でも水平飛行が関の山ってのは、話を面白くしているだけで
実際には上昇できるよ。
>モグラ歴長いベテランでも上昇させるのに四苦八苦だろ
これはハズレ。ベテランでない俺でも問題ない。
自称ベテランが四苦八苦してたら笑っちゃう。
ただ、何も知らない初心者は、
上昇角取りすぎてアップアップしちゃうんだろうな。
メーカーはもう少しパワーのあるユニットをあてがった方が
無難だったと思う。煮ツメが甘いね。
223名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 23:24:00 ID:ve1aYrEj
180ギアダウンなぁ・・・・俺もこれで苦労したよ。
400クラスはあれに比べりゃ楽だよね、でもそろそろブラシレスにしたいなぁ。
224名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 23:32:01 ID:t5HtH8pJ
>>222

四苦八苦はしないが苛つく。
225176:2005/10/11(火) 23:51:27 ID:pxSs+C1o
>>213
しっかり読ませて頂いてます。
皆さんありがとうございます。
近くにRC専用の飛行場があって、指導してくれる人も居ることが分かりましたので
ゲリラ的に飛ばさなくても済みそうです。
まだすぐには始められないんで、まだまだ皆さんの話で勉強させていただきます。
226216:2005/10/13(木) 15:31:10 ID:7Loq0GPD
みなさん、さまざまな御助言、ありがとさまです。
218さんが使ってらっしゃるハイペリオン2205を購入することにしました。
222さんのエアクラフトVLは、手巻きが難しそうなので、小生には無理かと。。。
180ギアダウンは、もう少し小さくて軽い機体に使うべきかと思いました。
227名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 09:46:00 ID:flr+KzF3
トイラジからのステップアップしたいんですが、スプラッシュってのは無理がありますか?
228名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 12:45:21 ID:xdEeQuZj
良い選択だと思いますよ。
229名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 12:57:57 ID:B/JWlfqT
>>227
トイラジが何かわからないが、無理があると思う。
なぜかというと、スピードが速いから。
同じHPIでもスカイウェーブの方が安定していて飛ばしやすいと思う。
スカイモード700のようなトイラジからのランクアップなら
スプラッシュはやめて、もうワンクッション置くべき。
でないと必ず壊すと思う。
230名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 13:53:07 ID:p5U/36NS
ユニオンパークセスナの方が絶対良い。
ヌプラッシュは操縦性に癖あり。
231名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 16:15:30 ID:+57Olxve
あと機速がけっこう速いかな・・・
232名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 19:43:41 ID:pXTwB5nY
うえに上げてしまえばこっちのもの 着陸も何回かタッチアンドゴーを繰り返せば降ろせる
K&Sのシルキーウィンドなんかお勧め
233227:2005/10/20(木) 08:56:00 ID:ffgDEv+h
みなさまありがとうございます。

>228
ありがとうございます。
壊れにくそうだし、安く譲ってもらえそうだったので、これで始めようかなと。

>229
お察しのとおりスカイモードです。
見学した感じでは他のデカいグライダー(機名失念)よりはゆっくりに見えました。
他のは相当なスピードだったと言うことですね。(おそろしや)

>230
癖ありなのですか?
後学のために教えていただけませんか?

>231
やはり。
広告の写真よくよく見ると速そうなカタチしとる・・・

>232
シルキーウインドいいですね。
でもスケスケの主翼は怖くて飛ばせません。
というか、下ろせません。

うぅ・・・赤ドラでも買って練習してきます。
234名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 10:22:11 ID:fTEBSZqe
赤ドラ飛ばせるならスプラッシュも飛ばせるよ
その前段階の練習するなら黄ドラにしとき

でもスプラッシュってそんなに壊れないよ
トイラジがなにか知らないけどRC経験者から言えばトイラジを満足に飛ばすのは神の腕が必要だと思う
RCは確かに別物だか飛ばないトイラジをそこそこ飛ばせるセンスが有るならRCは操縦性が良い分だけ簡単だよ。
235名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 11:57:46 ID:NRMDTXL0
>>234
操縦性に関しては確かにそうかもしれないが、
スピードに関してはトイラジとスプラッシュでは
かなり違うと思う。

かくいう漏れはトイラジからスカイウェーブへ
ランクアップするときにあまりのスピードの速さに
びびった。
今から思えば大したスピードでもないけどね。

やはりスピードに慣れることは必要と思う。
236名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 14:31:51 ID:JguuPsvf
ヌプラッシュは巡行速度が速めのわりに
侵入性が悪いので追い風旋回でコケル。
237名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 22:42:06 ID:4eThuYP7
238名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 23:44:10 ID:Hkdf3uRX
180ギヤダウンユニットを300DFに変えると楽しいよ。
エンルートでは売り切れだけど ワールドも出るで売ってるよ。
500円高いけど。
239名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 20:48:06 ID:hHOErQuP
皆さん、折りペラのバランス取りどうやってますか?
240名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 22:42:18 ID:7NSNcq4o
ぶん回して振動を見る 中華 スタティックバランス鹿取れないでしょう
木工ボンドかなんかでペラを固定してバランサーて言うのは銅。
241名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 01:31:19 ID:ruH+vgH+
>239
ペラのみで天秤秤で重量をあわせる。スピンナとヨーク(っていうんだっけ)
は組んだ状態でバランサーにかける。というのはどう?。
242名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 21:06:41 ID:XC62rj8T
>>239
よほど振動が出ないとおれはやらないが、
静バランスたけで十分さ。
長いネジとナットで両ペラを固定しておいて
ネジに紐付けて天井からぶら下げるのさ。
重い方のペラの裏面をさっとサンドペーパーで研げばいい。
243名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 23:17:12 ID:VQXer/v/
保守
244名無しさん@電波いっぱい:2005/11/06(日) 20:23:38 ID:4zUCT1bn
以前イーグル5買った人、インプレ教えてちょ〜。
245名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 14:46:36 ID:w6SfOL0L
>>244
イーグル5って、まだ売ってるの?
あるのなら希少価値有りかもよ。
246名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 18:53:18 ID:8w76cOCe
・・・ということで、ここまでの話を総合して初心者向けの
プチモグラ(50XC全備110g)を作ってみたが話が終わっているようだ。orz
247名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 19:03:02 ID:zuqtbXWf
>>245
もう売ってないの?

○Kのサイトにも載ってないしまだ売ってないのかと思ってた。
248名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 20:28:31 ID:JdkQQcCi
>>246
OKのミントに50XCつけたようなやつ?
ああいうのって、面白いじゃないですか。
話が終わったなんて言わず、これから始めて下さいよ。
とてーも話聞きたいデス。
249246:2005/11/07(月) 21:49:02 ID:8w76cOCe
>>248ありがd。

んで、こんなの出来ますた。
http://parkplane.fc2web.com/mogra_50xc_01.jpg
(〜04.jpg)

[スペク]
スパン:800ミソ
翼形:適当フラットボトム6%、3段上半角
全長:500ミソ+スピンナー
全備:110g(2S450リポ込み)[15.2g/デシ]
モタ:50XC
ペラ:4.7*2.3折

[特徴]
ダウン打たなきゃ進まない。
→ダウンで走らせる感覚が身につきます。
コケる時の挙動がかなりマターリ
→釣り杉を自覚する余裕がもてます。
リュックで持ち運び可能な2分割主翼
→3分割にしようかと思ったのだが。

思ったより普通な挙動をします。 
・・・と長文ウザ目の独り言ですた。スマソ。
250名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 22:16:59 ID:JdkQQcCi
>>249
スマートな、いい感じの機体ですね。
モグラでも普通のEPでも、小さいやつが、なぜか好きです。
小さくなるほど操縦が微妙になり、難しい時もありますが。
251名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 23:01:26 ID:Yf0yIzYH
>>249
かわいいね。
でも50XCにそのペラはオーバーロード。
数回でパアになる可能性も有るよ。
積み替えも考えておいた方がいいかもね。
主翼はサイズの割りに細すぎに見える。
252246:2005/11/08(火) 00:51:11 ID:9iFMc5iz
250氏、251氏ありがd。
手前味噌すけど作った本人的にも可愛く見えます。
初めてキャノピー成型してみただけど良い感じにできまつた。。
次はまた練り直してもう少しまともなもの作って見ます。
極小シャーレ機なども笑えるかもしれません。
(・・・凶器になりそうで笑えないかorz)

>>ALL
ほとんど洒落で作ったものなので、本気トークは無し方向で
おながいします・・・w まぁただの初心者向けの軽量パーク
プレーンと思ってスルーしてください。

>>251
あい。ここまで翼弦長短いととても効率悪いでつ。
レイノルズ数的にも不利、剛性的にも不利。そもそも漏れの
工作性能では翼形もまともに再現できないサイズでつ。

・・・でつが、そこはそれ思ったより普通に飛ぶし、見てくれの
雰囲気も性能のうちという方向で桶にしてやってください♪ 

ペラも同様す。そこはそれ作りたかったのは「モグラ」なので、
やはり折れて欲しいんです。んでもって最少サイズがこのサイズ。
(ワンハンのハブ&スピンナーです。)

トイラジ用なんかで良いのないのかなぁ・・・。
どこかにもっと良いのあったらコソリ教えてやってくださいな。 orz

KV低めのFeigaoのブラシレス換装考えてみるも、やはり過負荷なオカン。
50XC用に胴体作ったのでCDロムサイズはムリポ。そもそも50XCでモグラと
いうコンセプトに問題があったような気も・・・。 長文スマソ。
253名無しさん@電波いっぱい:2005/11/08(火) 10:13:18 ID:zXvDg+Ek
>トイラジ用なんかで良いのないのかなぁ・・・。
>どこかにもっと良いのあったらコソリ教えてやってくださいな。 orz
タイヨーのLR-1のペラがオレペラで良いかも
http://www.taiyo-mamas.com/parts/detail/partsselect.cgi?id=5#A446SP01
タイヨー機改造マニアは50XCに交換して3chで飛ばしてますがバッチリ最適サイズです。
254251:2005/11/08(火) 16:21:13 ID:rHYyuRtq
>>252
いやいや、漏れもシャレでF3Jのスケール機作って飛ばしたことがあるし。
単なるスケールダウソじゃなくてわかっててやってるなら桶でつ。
姿を気に入ることが一番だね。
ハブがヨシ〇カなのももちろん知ってるよ。これも単に注意事項ってことで。
255246:2005/11/08(火) 22:12:50 ID:9iFMc5iz
>>253
ありがd。早速注文してみますた。
即日発送&代引き手数料なし。んでもって価格400エソって。
ちょっぴり幸せになりますた。届くの楽しみです。

>>254
競技機のスケルダウン楽しそうでつね。

オリジナルの味を思い出しながらスケルダウン機にあわせた翼型や
ジオメトリを想像したりしてるだけでも楽しめそうです。

また地味に何か作ってきたらここで晒しますです。
256名無しさん@電波いっぱい:2005/11/09(水) 09:21:14 ID:v8PYgSJ2
>255
50CXのシャフトは短くて抜けやすいので
少し荒らして瞬間で止めると良いと思います、
これでリポ2セルで実用的な強度(飛行中に飛んでかない)はあります。
257名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 10:16:30 ID:eq6QpelW
トイラジコンからラジコングライダーへのステップ
アップしたいと思います。
一般的な購入機種のお勧めの順番を教えてください。
258名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 11:08:40 ID:gINB5O9S
>>256
漏れは万力でやってまつ コンデンサに気をつけながらゆっくり入れてます。

259名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 22:05:31 ID:+rpyrkab
>>257
語り尽くされた質問だな。
260名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 22:35:22 ID:TnON/tw2
>>257

HPI PAIA
261名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 22:57:39 ID:R3DrYWcw
>>257
京商 ビエントG www
262名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 23:18:11 ID:7piPEss7
>>257
トイラジからステップアップすべきは普通の動力機であってグライダーじゃないと思う。
Eプレイリー買え。
263名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 23:18:38 ID:7piPEss7
↑グライダーはその後にしろって意味。
264名無しさん@電波いっぱい:2005/11/18(金) 00:22:13 ID:5ltki6Yt
>>257
>お勧めの順番   ・・・って( ゚д゚)アキタヨ・・・!!
ネタだとは思うが釣られてみると風物語あたり。
あまり走らない&コケ挙動が穏やかな機体がお勧め。

しつこくマジレスするなら指導者が好きな機体。
頼むからその辺の河川敷でいきなり揚げたりしないでヽ( ゚д゚)ノクレヨ 。
265名無しさん@電波いっぱい:2005/11/18(金) 21:02:34 ID:dQK5iiqD
グライダーをやってみたい動機は電動機ではあまりにも
飛行時間が短いから。
グライダーなら長い間飛ばせて楽しいだろうな、
ってのはダメ?

>頼むからその辺の河川敷でいきなり揚げたりしないでヽ( ゚д゚)ノクレヨ 。

いきなり揚げるとどうなりますか?
266名無しさん@電波いっぱい:2005/11/18(金) 21:04:21 ID:dQK5iiqD
いくらなんでもトイラジコンとは違うから
一応、専門店に行って、店主のお勧め機を教えてもらって
店主に指導してもらおうと思っておりますが。
クラブってのに入らないとダメ?
267名無しさん@電波いっぱい:2005/11/18(金) 21:25:12 ID:0hjjUgXV
>>266
クラブに入るべきかどうかは場所柄がわからんからなんともいえないけど。
まあ最低限保険には入ってね。
268名無しさん@電波いっぱい:2005/11/18(金) 22:43:16 ID:YhqD8TZ6
>>265
すごいなぁ。Eプレイリーに2000mAのバッテリーで
10分以上は飛ぶわけだが、
>電動機ではあまりにも飛行時間が短いから。
と言い切るとは。
トイラジからステップアップのレベルにしては、凄い集中力だなぁ。
269名無しさん@電波いっぱい:2005/11/19(土) 00:49:00 ID:womJmka5
>>265
マジレスにアヤついたついでに面白いから釣られてみる。

>グライダーをやってみたい動機は電動機ではあまりにも
>飛行時間が短いから。

電動機=飛行時間が短い ←完全に×。単なる思い込み。

リポや効率の良いブラシレスが当たり前の昨今、普通に
GP同様パワフルかつ長時間飛ぶものもある。
漏れの経験的には飛ぶだけでよいならカルク1時間以上は
飛行可能だと思うわけだが。→PP板でそんな自作機を晒してある。
んで完全にスレチガイ。続きは該当スレに。
 
>いきなり揚げるとどうなりますか?
その辺の河川敷でいきなり揚げると近隣の同好者がかなり迷惑します。
危険が危ない、毒デムパ喰らって困る、・・・etc。マンドクサイので割愛。

クラブ云々もここで話すのは甚だスレチガイだが、飛行可能な大抵の
河川敷では近隣のクラブ同士でバンド割り当てなどをしながら運営
していると思われるので、最低でも飛ばそうと思っている場所で
電波を出しても迷惑に思う人がいないかどうかは要確認。近隣の
模型店などで確認するのが良いかと。

ウザ長文容赦。
270名無しさん@電波いっぱい:2005/11/19(土) 15:55:13 ID:8c5uBw8h
返信アリガト。

電動機も最近は長時間飛行できる、との事ですが、自分にとっては
10分ぐらいでは短いです。

近所の山のそばでいつもとんびが回ってるのね。
あれ見ると、
「いいなあ、ラジコン飛行機もあんなふうにふわふわ浮いて
くるくる回って、1時間でも2時間でも飛ばせたら
楽しいだろうな。」
と思ったわけよ。
だからスピードのある機体はいらない。ふわふわ浮くやつが欲しい。
で、それを朝から晩まで飛ばしたい。ずーっと。

269様
2ちゃんねる初心者です。
PP板ってどの掲示板のことですか?
教えてください。

家からわりと近い距離にあるラジコン飛行機取扱いショップは
ともに力をいれているようです。
 ガンプラコーナーや鉄道模型コーナーもあるので専門店という
わけではなさそうですが。
 店内にイベントのポスターやクラブ員募集のポスターもあるし。
思い切って店主に聞いてみようかなあと思います。

271名無しさん@電波いっぱい:2005/11/19(土) 19:45:51 ID:Nhul8+aY
>>270
いや、やってみればわかるんだがが、飽きるのさ。
俺は20分が限界。



272名無しさん@電波いっぱい:2005/11/19(土) 20:02:15 ID:MsMbIVWx
>>270
俺の場合、飛行時間は最長で40分、普通は20分
気が乗らなかったり、気象コンディションによっては10分以内に降ろす。

トンビ眺めるのと、集中力持続しながらRC飛ばすのは全然違うよ。
273名無しさん@電波いっぱい:2005/11/19(土) 20:34:58 ID:ncZLCpQn
>>270
動力飛行で長時間飛ばしたいのならスレ違いだし
ソアリングで朝から晩まで飛ばしたいということならサーマルでは初心者がいきなりは完璧に無理
弱い風が一日中途切れずにふいてるようなスロープがあれば少し練習すれば可能かな(そんな所ないない)

274名無しさん@電波いっぱい:2005/11/19(土) 21:09:53 ID:P1km15uc
まず2時間も送信機の電池がきついなあ
275名無しさん@電波いっぱい:2005/11/19(土) 23:42:39 ID:sLC+IuMN
>>270
つうかマジで1時間飛ばしたことがあるのかね…
俺も飛ばせるようになる前は(エンジンだったが)「5分?短か!」なんて思ったが。

 大 き な 思 い 違 い 。

20分飛ばせてから相談においで。
そのくらいは今のリポで負荷軽めのセッティングなら楽に飛ぶ。
276名無しさん@電波いっぱい:2005/11/20(日) 00:08:49 ID:TNNsW1mR
河原でRCやってると「何分飛びますか?」ってのが定番の質問で、
10分くらいですね♪と答えるとほとんどの人が、がっかりしたように
「そうなんですか・・・・」ってしょんぼりしちゃいますね。
何度か条件良くて45分フライトを経験しましたが、途中で目を離してしまって、
「機体が無い!」って焦ること2回。
サーマルグライダーで20分くらい、エンジン機で10分強、ヘリだったらせいぜい8分
で自分の視神経はへろへろです。
277名無しさん@電波いっぱい:2005/11/20(日) 01:28:46 ID:mqXJCh3d
>>270が1時間飛ぶ機体を手に入れたとして、
休日に電波空きの順番待ちしてるような状況で
初心者が1時間も連続で飛ばすと周囲から怨まれないか?
クラブにも拠ると思うけど。
278名無しさん@電波いっぱい:2005/11/20(日) 02:32:22 ID:nEbKLyUt
>>277
指導者のほうが1時間もたないから大丈夫(w
279269:2005/11/20(日) 03:17:21 ID:xYoQ5SlP
>>270
PP板=「パークプレーン専用スレ」

先達諸氏のお話の通り、飛行時間に関しては漏れもほぼ同感。
集中力、飽き、状況が許さないetc.、飛ばしてみれば判ります。
漏れ根性も集中力も人並み以下なので、サーマル機で集中できるのは
15分ほど、動力機(普通のアクロ機)ではもっと短くほんの5分ほど。

>だからスピードのある機体はいらない。ふわふわ浮くやつが欲しい。
>で、それを朝から晩まで飛ばしたい。ずーっと。

漏れもグライダー知らない頃は同じような思いで入門しますた。
それこそ凧揚げでもするような気分で。
んでも始めてみたら実際は”ふわふわ浮く”ためにも
足は必要だし、それが判ると軽量な機材や性能の良い機体も
欲しくなるしで。漏れ的にはそもそも逝けてる指導者無しでは
機体のセッティングもままならない→美味さが判らないのではないかと。
当然前述の危険が危ない問題etc.もあるのだが。

とんびの話、初めてのでかいサーマル体験はとんびのおかげでした。
まだ普通にサーマルを拾えなかった頃、回っているとんびに合せて
旋回を続けているうちにグリグリ挙がっていく体験をして、
"自然に遊んでいただく"楽しさを知りました。うちの近所では
カラスも一緒に回ったりで。

うまく纏まらんが、普通の動力機(・・・そんな言葉あるのかw)と
ここのスレタイ「モグラ」はそもそも楽しみ方が違うものだと思うので、
自身興味の方向がどちらにあるのか再考してから入門するのが
良いのではと。
「長時間飛ばしたい」→んでグライダー。ってやはり違うと思うわけですよ。
スロープではリフトに、お天気の日にはサーマルに、その日の空気を感じて
自然に遊んでいただく為の道具がグライダーだと個人的には思っとります。

・・・んなもんで長時間飛びたい話はここではスレチガイかと。つづきは該当スレで。

禿しくウザ長文ご容赦。
280269:2005/11/20(日) 03:33:04 ID:xYoQ5SlP
>>270
スレチガイなことだしわざわざ挙げない方向でも宜しいのではないかと。

・・・とお節介な独り言ですた。
281名無しさん@電波いっぱい:2005/11/21(月) 18:57:55 ID:xguBhN8G
そうでしたか。
長時間のフライトは集中力が続かないなんて全然知りませんでした。
それこそ、グライダー操縦者は凧を揚げる気分でのんびりやっていると
思っていました。
知らずに質問してごめんなさい。
勉強しなおしてまいります。
282269:2005/11/21(月) 19:19:22 ID:2Kd6Heuc
折角楽しい気分のところショッパイ話してスマソ。orz

最初は軽量な普通の練習機でのんびり舵の打ち方練習して、
興味が出てきてから小型のサーマル機なんかで入門するのが
良ろしいのではと。この板の先達諸氏的にも「トイラジからの
ステップアップ」で何が良い?と聞かれても答えようが無いのが
正直なところかと。
283名無しさん@電波いっぱい:2005/11/21(月) 20:34:46 ID:xguBhN8G
実は、おととい、市内のラジコン飛行機扱い店に行きました。
店のオヤジに
「あのー ラジコン飛行機に興味があるんだけど・・・
長時間飛ぶやつがいいんだけど・・・」
といったら、
「長時間飛ぶやつは高いからねえ。いきなり数万円の機体を買って
最初のフライトで落っことしてももったいないから、
最初は安いやつ買って、慣れたら送信機と機体が別売りのヤツ買ったほうが
後々いいよ。」
と、見事にトイラジを薦められました。

でも、
「一時の商売に目がくらんで、高い機体を売りつけるより
徐々に慣れ親しんでもらって、ゆくゆくは長いお付き合いをしたい。」
というオヤジの愛情が感じられたお話だったので素直に
トイラジを見せてもらいました。

今まで遊んでいた海外製のパチモン機じゃなくて、ちゃんとしている
メーカー品だったので、こっちのほうがよさそうです。
ちゃんとしたトイラジで遊んでから、パークプレーン機に
移行したいと思います。

で、いつかはグライダー使いになりたいです。
では。
284名無しさん@電波いっぱい:2005/11/21(月) 20:48:20 ID:npAtdw+4
>>283
それはいい店だね。
最初は安い機体を勧め、それで慣れるように言うのは商売抜きの
アドバイスでもある。
気長につきあえるんじゃないかな?

漏れが工房だったころ、初めて行ったラジコン屋は値段すら言わずに
結構高い買い物させられた。
漏れのことを一見さんのカモだとおもったのかしらね。
285名無しさん@電波いっぱい:2005/11/21(月) 21:49:45 ID:01WfGCPI
>>283
>今まで遊んでいた海外製のパチモン機じゃなくて、ちゃんとしている
>メーカー品だったので、こっちのほうがよさそうです。

今まで遊んでいたパチモン機と
ちゃんとしているメーカー品ってどんなやつなんだい?
2つともおしえて
286名無しさん@電波いっぱい:2005/11/21(月) 21:55:01 ID:cHav0oDI
パチモン機の方が良い可能性もあるね。
287名無しさん@電波いっぱい:2005/11/21(月) 22:04:50 ID:xguBhN8G
ちゃんとしてるメーカーはMITSUWAってとこ。
ま、ほとんど子供のおもちゃの領域だけど。
これ、静岡のホビーショーで見た。
風呂場で遊ぶラジコン潜水艦なんかもだしてるところだよね。
もう一つはメーカー名は忘れたけど、ピストル型の操縦桿になっていて
引き金部分がスロットル操作、激鉄の部分に十字ボタンがあって、
ファミコンみたいに動かすようです。

パチモンはねえ、メーカー名わかんない。ヤフオクで買ったやつだから。
中国語のマニュアルだったよ。
288:2005/11/21(月) 22:54:52 ID:rvJhY4tJ
よい店とは思わない
289名無しさん@電波いっぱい:2005/11/21(月) 23:09:55 ID:npAtdw+4
>>287
そのミツワのラジコンもう買ったの?
もしまだ買ってなければ入門用として最適なのは京商のスカイモード700かユニオンのJrバードが
良いと思うよ。

これはどちらも入門用でプロポと機体がセットで1万円では十分におつりの来る値段。
風がある日は飛ばせないが、無風状態なら安定して飛ばしやすい。またこの機体はエレベータ
(上下に移動させるための舵)がなくて、モーター出力の強弱で機体を持ち上げたり下降させたり
させる。だから急降下して激突大破することもない。(モーターがオフになるとふんわり滑空)

模型屋の親父に「この機体をうまく卒業できれば長いおつきあいになりそうなので、1日だけ操縦教
えてくれませんか?」と言えば嫌とは言わないはず。
1時間教えてもらえば絶対に飛ばせるようになる。


カンバレ!!
290名無しさん@電波いっぱい:2005/11/21(月) 23:22:05 ID:01WfGCPI
>>287

聞いといてよかった!
その店は素人店主だ。
>>289さんが推薦するような機体なら許せるが。
291名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 01:37:35 ID:CiwrLiRz
おいっ!おまいらっ! 完全スレ (´∀`( ´∀`) チガイ

・・・というかおまいら、本気で入門したい香具師にトイラジ勧めるか?

287よ悪いことは言わん。ごく普通の入門機で入門汁。
ムサシノEプレ、QRPのEP鰍ニか。作製調整無理ならせめて
ウィングドラゴン。いずれにしてもトイラジじゃ何の練習にも
ならないしょ。だれか面倒見の良い香具師いないのか?
287が近所なら漏れが見てやる。
292名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 01:54:42 ID:CiwrLiRz
>>291訂正。

× ムサシノEプレ、QRPのEP鰍ニか。
○ このスレ的に言うならサーマル工房の風物語、OKのシナモン、QRPエレクトラあたり。
  製作に自信が無ければenRouteのe-Soarer辺りも良いかも知らん。

いずれにしてもあまり走らない軽量機でマターリ舵の打ち方
や調整を覚えてみる。
293名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 02:15:08 ID:K6lajLUl
グライダーっぽいってことでスプラッシュ買って、
飛ばすのに慣れて物足りなくなったらFF9なり9Xとブレーキ付きアンプ、
リポ買って軽量化してサーマルゲット目指すってのは?
スプラッシュならパーツ売りしてるから落としても直せるし、
飽きたらサーボを次の機体に使いまわせる。
294名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 03:28:41 ID:CiwrLiRz
>>293
スプラシュ良いかとも思たが全くの入門者には何気に難しめくない?
結構コロコロしてるし。案外足早めだし。送信機が無駄になってしまうのも×。
んでも補修パーツが買えるのは○ですな。
パーツ買えるってのは入門機には必須なのかな。
295名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 08:05:41 ID:6Vd77SKc
モグラスレでもモグラで入門を勧めるのはどうかと思うぞ。
Eプレイリーを買って飽きるほどタッチアンドゴーをすべきだろ、普通。
296名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 08:44:48 ID:IyPm3XmV
>>293
今までラジコンさわったことがない人間にスプラッシュは
無理ポ。
絶対に落とすし、上達する前に壊す。
それよりも、もっとスピードの遅い機体で十分に練習してから
移るべし。
そもそもスピードの遅いスカイモード700やユニオンのJrバード
は安売り店では5000〜8000円で買える。
これから入門するほうが絶対いいと思うけどな。
297名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 09:29:25 ID:ESoN502G
プレイリー>飛びは最高、しかしいきなりバルサキットは敷居が高くなる。送受信機も付かないし・・・
スプラッシュ>飛びは良いけどちょっと速度があって難しい。
ウイングドラゴン>飛びはソコソコなんだけど、入手がヤフオク。送受信機が信用できないので、買い換えるとそれなりの出費に。
トイラジ>敷居は低いが飛びがイマイチ。 改造は中級者が趣味でやるものです。

やっぱり無難なところでは、京商の「カブ」や「セスナ」になるのかなぁ。
プロポとかの使いまわしはできないけど、ビデオとかもついてくるし。

298名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 11:07:45 ID:yGHgi4WY
スプラッシュは持ってたが入門には向かないなあ。俺はまず飛びたいということでスカイモード700から入った。

今ならシルキーウィンドミニあたり送信機などいるがそれで入った人もいた。

工作能力あればQRP株が一番かなあ。

ちなみにラジコン初めてか飛行機が初めてかで機体も変わると感じる。
299名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 11:16:46 ID:yLiuaMJt
そろそろ入門用機体の話はスレ違いっぽくなってきたので、他のスレへ誘導して、終わりにしましょうw

とりあえず、初心者用機体を教えてもらえそうなスレ↓
パークプレーン専用スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1094470700/

いきなり飛ばして壊すのが怖い人はこちら↓
【G2】【REFLEX】空物シミュレータ【CSM】【FMS】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092535938/

事故の怖さ、保険の大切さを知りたい人はこちら↓
操縦不能で墜落したラジコンヘリが頭に当たり孫死亡
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130081428/
300名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 15:36:31 ID:T7yhucG7
しかしオマイラ優しいですね。
漏れにも優しくしてクレ・・・ハァ orz
301名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 19:16:55 ID:ozkzmGRs
>>266
>店主のお勧め機を教えてもらって
長期在庫してて処分したい物を勧められるだけだと思う。
302名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 20:29:32 ID:p4/QlbiN
みなさん、いろいろアドバイスアリガト。

「トイラジを薦める店主は信用ならない」という書き込みがあったけど、
そんな店主には見えなかったよ。
入門機から高級機まで店の中を一通り、説明してくれたし(他に客がいなかったんだけど)
僕にトイラジを薦めたのは、一見してこちらの実力や今後ののめりこみ具合を
見切ったからだと思う。
一応、地元じゃ老舗のラジコン屋だしね。
(たぶん、店名を聞けばよその地域の皆さんも一度は聞いたことがあると思うよ)

 僕のほうも、いきなり数万円もつぎ込む気も財力もない。
トイラジだけで飽きて終わりにするか、パークプレーン機へ進むか、グライダーまで行くかどうか
全然わからないけど、できる範囲で楽しく遊びたいとおもってるよ。

いろいろお勧めを教えてくれてどうもアリガト。
参考に致します。

週末に行ったお店では入門書を買って帰りました。工作記事とかいろいろ載っていて
面白いです。今は頭の中でシミュレーション(夢想)しているのが楽しいです。
(トイラジを買って、分解して、紙飛行機に載せ替えたら、果たして飛ぶんだろうか? とか)

いい機種を買って腕を上げたらまたきます。
303名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 21:37:11 ID:CiwrLiRz
(,,゚Д゚)∩ハイッ!! 流れ変えてよいかな?

いま漏れ400クラスのリブ組み軽量マターリサーマル機物色中。
んでYUGAが候補に挙がってるのだが、製品特徴として
サーマル工房ガ言うには『ガルウイング独自の性能』だとか
謳っているが、ガル独自の性能ってどんな点?

漏れの脳細胞がフル稼働3時間で必死にはじき出した答えは
『ガルウィング( *゚д゚)♂ ス・テ・キ・・・』・・・ですた。orz

ずばりエロイ人解説してやってくらはい。
悩み続けてまだ晩飯食ってません。
304名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 22:23:30 ID:igwSZ4zz
>ガル独自の性能
単なる売り文句。
303と同じ疑問を抱いた人間が、工房掲示板で質問していたが
谷村氏から明確な答えは返ってこなかったw

飛ばした感じは普通のラダー機と変わらない。
リポやブラシレスの定石を踏めば、軽量に仕上がるし
飛ばし易いから、お薦めの一機ではある。
305303:2005/11/22(火) 22:32:55 ID:CiwrLiRz
>>304 ありがd。

漏れの脳細胞が3時間かけてはじき出した答えは
あながち外れてもいなかったみたいでつね。
これでスッキリしますた。

(;´Д`)ハァハァ・・・ガルウィング萌
今週末にでも捕獲してきます。
306名無しさん@電波いっぱい:2005/11/24(木) 12:50:27 ID:lqsaUClT
ガルの特徴は復元力が弱いことです。
見た目も新鮮ですが、復元力(自立安定性)が少ない為
バンク角を維持しやすいと言えます


307名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 23:37:57 ID:+vmpe98m
>303
ガルウィングの特性は知りませんが、YUGA買ったよ。
スポイラーのリンケージが難しそう・・・
でも、良質バルサのレーザーカットは見ていて気持ちがそそられますよ。
仕事が忙しくて数ヶ月放置。
308名無しさん@電波いっぱい:2005/12/08(木) 22:26:58 ID:V8O61nw8
?
309名無しさん@電波いっぱい:2005/12/18(日) 21:49:37 ID:V2qX7Jkr
age
310名無しさん@電波いっぱい:2005/12/18(日) 22:37:16 ID:dr8XmnPa
サンダータイガーのEホーク1400を購入しました。
尾翼の取り付け方法がビミョー。。。
しっかり固定できるんかな?
311名無しさん@電波いっぱい:2005/12/18(日) 23:11:43 ID:QkCCcqMF
>>310
そう感じたなら納得いく方法で取り付けましょう。
万が一他人に損害が出てもメーカーの責任を問うのは至難だよ。
312名無しさん@電波いっぱい:2005/12/19(月) 08:24:24 ID:myXKRkhZ
257です。

いろいろ検討した結果、スプラッシュを買うことにしました。
アドバイスありがとうございました。
飛ばしてみたら、また感想など書きますです。
313名有りさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 23:21:47 ID:UzGGg578
はじめまして。
ミントに50xcをつけてモグラにしようと思うのですが
サーボのトルクが0.8kgと言うのは、弱すぎる(少なすぎる)でしょうか?
314名無しさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 23:33:58 ID:ZGdu5Vhl
>>313

>サーボのトルクが0.8kgと言うのは、弱すぎる(少なすぎる)でしょうか?

弱すぎるというか、普通に流通している空用サーボでトルクがそのレベル以下のものを探す方が難しい。
ミントのような小さい機体なら十分すぎ。

でも、初めてモグラするのなら、他の機体にした方が・・・・・。
315名有りさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 23:41:47 ID:UzGGg578
>弱すぎるというか、普通に流通している空用サーボでトルクがそのレベル以下のものを探す方が難しい。
>ミントのような小さい機体なら十分すぎ

そうでしたか。
SHOPのミントのサーボがs1612で1.6kgくらいでしたので
すこし少ないかな、と思ったのでしたが大丈夫ですね。

僕も、小さいと難しいと言うことをよく聞くので
サフラン辺りにしようかと思ったのですが、高いんですよね。
グライダーならまだしも、アンプとかも買わないといけないので、モグラは。
316名無しさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 23:58:29 ID:o5nPI0Yc
>>315
モーターなしのふつうのグライダーにしときなって。
ミント以外の。初心者にミントも改造モグラも不可能。
317名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 00:55:51 ID:XQMs84hs
>>315

サフラン程度のアンプで高いっていうなら
ちゃんとした空モノできんだろ?

どうも質問内容からしてもかなり初心者ぽいなぁ。
大丈夫かい?ミントって結構むずいよ。
318名有りさん@電波いっぱい :2005/12/25(日) 08:47:23 ID:6AXhWkW3
>>366->>367
サフランのグライダー版にしようかと思いますがどうでしょうか?
なかなか大きいし・・・
あとから、モグラにもできますし。
319名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 10:24:55 ID:kLPHKgI2
>>318
サフランはいい話聞かない。モグラにしてもかなり改造しないと
上昇しないらしいし。

バルサグライダーで入門するならムサシノのスカイウォーク2か
QRPのロッキー3しかあり得ない。そのほかは・・・・・・・。
スカイウィーク2は大手模型店なら実売6000円以下じゃない?
320名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 11:16:49 ID:wXTDN0Yq
これとかは。
モーターグライダーはモーター、アンプ、電池、充電器で機体以外に3万円はみないといけないけどな。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20524643
321名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 13:45:30 ID:OYRjEnRA
>>318
数千円をけちって情けない機体を買い、「グライダーって飛ばないや」と失望するよりも、数千円をプラスして楽しく飛ばせる方が良いと思うが。

それは嫌だというのなら、モグラは最初からやめた方が良いと思う。
322名有りさん@電波いっぱい :2005/12/25(日) 15:00:04 ID:hPIjxYgW
ワンハンドレッドシリーズはどうですか?
モグラではありませんが参考程度に・・・・
323名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 15:17:50 ID:wXTDN0Yq
>>322
初心者には製作は不可能に近いと思う。もろいし。
数千円安い機体を買っても積むメカは同じだし、キットを買っても作れなければ結局安上がりではなかったりするよ。
ミントやワンハンは初心者では挫折すると思う。

ユニオンの完成グライダーなんて入門に便利なものもなくなったしなあ…。
悪いこと言わんから通販を眺めるんじゃなくてお店に足を運びな。
とんでもないものを勧める店もなくはないけど。
324名有りさん@電波いっぱい :2005/12/25(日) 15:19:50 ID:hPIjxYgW
挫折するのは、作るのにと言うことですか?
それとも、初心者には飛ばすのが難しいと言うことですか?
325名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 15:22:57 ID:wXTDN0Yq
作るのに。形にはなるだろうけどねえ。
フィルム貼り未経験者お断りって感じかも。
あと、壊れやすい。

これはどうさ。完成6900円。ミントより飛ぶんじゃないかな。
ttp://www.albamodel.com/glider/off_scale/ben/index.html
326名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 15:27:22 ID:wXTDN0Yq
(続き)
バルサキットに貼るオラライトってフィルムを買うだけでも1色2000円はするわけで。
完成6900円はバカ安じゃないのかな。
搭載メカとかはグライダースレで聞くといい。
327名有りさん@電波いっぱい :2005/12/25(日) 15:34:57 ID:hPIjxYgW
壊れやすいってのは、ベテランの方が作っても一緒ですか?

完成6900は安いですね!
これって、ここでの定価からしか購入できないのですか?
他に調べたのですが、無いんで・・・。
328名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 18:08:08 ID:wXTDN0Yq
>>327
同じだよ。ベテランは上手いから壊しにくいってだけで。
その機体の輸入元はそこしかないし直販しかしてない。
グライダーで通販量販店に出回ってる商品はむしろ少数派。

つうかそんなに安いのがいいならヤフオクで中古でも探せばいいんじゃない?
329名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 18:16:21 ID:77Mf+s9i
400以下は、風とか気流変化に弱すぎるし、
舵にも変なクセがある
指導者がいれば、540クラスの方が上達も早いし
ひとつの機体で長く楽しめるのだが・・・
330名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 18:17:49 ID:wXTDN0Yq
>>329
偏見ありすぎ。
俺はDLGからスパン6mまで飛ばすけど、400クラス以下に特有の癖なんかない。
331名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 18:52:05 ID:qSzoK4e3
>>329
舵んい変なクセがあるのは、リンケージが下手糞だから
332名有りさん@電波いっぱい :2005/12/25(日) 18:54:41 ID:hPIjxYgW
>>328
そうでしたか・・・
元がドイツらしいですしね

そうしっよっかなぁ・・・

色々とありがとうございました。
333名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 19:56:42 ID:wXTDN0Yq
>>332
ドイツじゃなく東欧製だけどね。

すぐ決めずに貯金しながらいろいろ探るといいよ。
334名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 20:39:52 ID:XQMs84hs
>>325
アルバモデルって在庫持ってるの?
あんまりないような気もするが・・・
335名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 20:43:32 ID:XQMs84hs
>>329
舵にクセ有りというより、風に影響されやすいだけだな。
初心者に540クラスはちょっとでかいだろ?
400クラスがいいんじゃない?
336名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 21:12:24 ID:Mb5E29+K
>>332
かなり値段にこだわっているみたいだから
http://www.hobby-one.co.jp/sky/plane/kyosho/700.html
これなんかどう?
モグラじゃなくてトイラジだけど、7000円でフルセットだよ。

これならしばらくは楽しめると思うけど。
これで十分楽しんだ後、さらに投資しても良いと思うなら、
そのときにまたこのスレに戻っておいでよ。

みんなまたアドバイスしてくれると思うよ。
337名無しさん@電波いっぱい:2005/12/25(日) 22:00:04 ID:wXTDN0Yq
>>336
うん、それよく飛ぶ。トイラジとばかにできんねえ。
舵つきの機体に馴染むにはまた多少の練習が必要なんだけど。
338名有りさん@電波いっぱい :2005/12/27(火) 14:30:48 ID:QhC3fswO
>>336->>337
考えることは、皆一緒ですねw
もう既に、買っちゃいましたよ、似ているのを。
それで、もう一つ、ユニオンのを練習用に と今思っています。

あまり、話に入り込みすぎるとすれ違い(?)と怒られそうなのでやめときますが
今は、練習中です。
いきなり、グライダーを落としたくありませんからねw
339名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 14:51:10 ID:i+G0ToO2
グライダーに興味有るけど風に弱いというイメージが。あと
着陸が難しそう。上級者向けの機体はそうじゃない
だろうけど入門機レベルはそんな感じがする。
340名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 15:41:56 ID:Q550FY4C
>>339
風に弱いのは空物ラジコン全部同じだが、グライダーは動力がない分、風に流されると帰ってこれなくなる。
モーターグライダーはそのグライダーに動力をつけたもので、動力がある分、多少の風でもどうということはない。
着陸についてはグライダーは基本的には胴体着陸。小さな機体であればハンドキャッチできる。

空物ラジコン入門でいきなりグライダーはちょっと無理かも。
トイラジから順にランクアップしていくのが遠回りに見えて実は最短距離。
341名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 16:01:11 ID:+AbZE1iS
>>340
その認識も突っ込みどころが多い気がするんだけどさ。
342名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 17:09:23 ID:9UybMCAg
そうですか。>>340の話はモグラ入門者に対する簡易な説明とアドバイスであって、上級者同士でするようなレベルの話ではないことはわかってくれてる?

それを踏まえた上で、突っ込むならどうぞ。
でも入門者がドン引きするような話や単なる個人攻撃はやめてね(w
343名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 18:37:09 ID:lR7tE5Bz
> 空物ラジコン入門でいきなりグライダーはちょっと無理かも。
> トイラジから順にランクアップしていくのが遠回りに見えて実は最短距離
入門者向けでもこれはダメだろ
本当にRCする気のあるものにトイラジなんて遠回りなだけ
全然操縦法が違うんだからたとえグライダーが無理でも入門用のRCでやるべき

あと面白くは無いかもしれないけどグライダーでRC覚えるのも問題ないよ
入門用グライダーは言ってしまえば紙飛行機の延長
最初に平地で操縦しなくてもまっすぐ飛ぶように調整して
それから土手とか少しずつ高いところから飛ばすようにすれば独学でも練習出来る
そこそこ操縦できるようになったらショックコードで上げたりモーター付けたりすれば良い
344名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 19:01:25 ID:+AbZE1iS
>>342
攻撃なんかしないけどさ。
初心者にこそ本質をわかりやすく、しかも誤解のないよう伝えるべきでしょ?
ああいうことを書くとあなたのレベルがどうなのかなって思ってしまうのさ。
たとえば初心者が最初に触れるような、そこらに売られているモグラがどんなものかを知ってるのかなと。

>>343
入門用グライダーなんてものがあったら教えてほしい、真剣に。
345名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 22:02:58 ID:jsjdm89N
>>344
つ[ウイングドラゴン]
ttp://www.dsnw.ne.jp/~takatuki/rc11.html

これなんかはどうよ?
346名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 23:03:43 ID:bdkpwE3P
俺はロッキーから入門させてる。
もちろん制作からな。
順調に覚えてくれてて、ショックコードもなんとかつかえるようになったよ。
モグラはまだ上だけやらせて離着陸は俺がやってるがな。
教える順序としては間違ってないと俺は思ってる。
347名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 23:09:22 ID:YU1UCFWo
>>344
なんか嫌なことでもあったんですか?
俺の意見も、RCしたいならトイラジは遠回りと思うけどな。

いろんな人が居るから,予算とか、入れ込む頻度とかで一概には答えられないよね。
348名無しさん@電波いっぱい:2005/12/30(金) 23:18:39 ID:+AbZE1iS
>>347
そこじゃなくてだね。
そこらで売ってるモグラのどこがピュア機より風に強いんですかと。
それ以前に、流されてしまうことを前提にすることにそもそも問題を感じないんですかと。
「帰って来れない」なんて着陸以前にやっちゃあいけない論外なことなんだけど。
だからあなたはグライダーを誤解してるんじゃないかなと。

>>345
申し訳ないけどサーマルに乗ることを前提にしてないものは対象外。
長い時間飛ぶだけならいくらでもあるから…。
スカイウォークにデフォでモグラ版出してくれないかな…。
349名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 00:16:14 ID:+mL4CEOw
 >>348 あなたの話は何が言いたいのか判りにくい。 
「そこらで売っているモグラ」とは、どういう種類のモグラか? 
ワンハンドレッドシリーズとかQRPクライムとかビエントとか色々あるでしょうに。 
 
ま、経緯から推察するに、「グライダーは風に流されると帰って来れない」にカッと来ました?
 
 
 個人的には、足の速いグライダーを初心者には薦めない。理由は速度が乗るとクイックな操縦性、 
速度が乗ったときの破壊力、必要な空域の広さ。 
では、一般に初心者向きと思われがちな、フワフワグライダーはどうかというと、
風が吹くと確かに「帰って来れない」。初心者は180°ターンして戻ってくればいいのにミスって
540°回ったりするもん。その間に高度ロスすればアウト。 
 
 熟練者とは無縁の世界の話なんだから、放っておいたげれば?
350名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 00:56:44 ID:BaJi3Wro
>>340なんですが、自分はトイラジで入門した。
指導者なしの人はほとんどトイラジで空物に入門していると思う。
で、トイラジに飽きてきた頃にそれぞれスタント系やファンフライ系、ヘリ系
やグライダー系に「進学」する。自分はグライダー系に来た。
>>339の書き方では当然指導者はいないはず。
だからトイラジを勧めた。

>>343
>あと面白くは無いかもしれないけどグライダーでRC覚えるのも問題ないよ
自分的にはRCはあくまで趣味と思うので、まるで修行かのような「おもしろくない」
ことは・・・・。

>>346
指導者がいればそれが正しいと思うよ。

>>348
>「帰って来れない」なんて着陸以前にやっちゃあいけない論外なことなんだけど。
やはり
>モグラ入門者に対する簡易な説明とアドバイスであって、上級者同士でするようなレベ>ルの話ではないことはわかってくれてる?
を見落としていますな。

>>349
>熟練者とは無縁の世界の話なんだから、放っておいたげれば?
結論を言ってしまっていますな。



351名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 01:11:24 ID:Bsu0UbsV
>>349
流された下流で自分に向けて高度をとって返してくるなんてのは、初心者にやさしいことじゃない。
まして上昇力の怪しい機体では。動力ONでどんどん流されるのがオチ。
パワーをONしても速度が数倍出てグングン前に出るわけじゃないんだから。
だからモグラであっても流されてで有利なことはほとんどない。
むしろ無動力の軽くて壊れないことの方がマシな要素。
重い電動を飛ばす前に、流されないように飛ばすことを覚えた方が早い。
その方がサーマルがわかるのもずっと早い。

熟練者でも初心者でもやっちゃあいけないことは同じだし。
初心者向けの簡易なアドバイスが思い込みによる間違いであってはいけないし。
352名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 09:33:09 ID:9l9elwYV
>>340です。

>>351
>初心者向けの簡易なアドバイスが思い込みによる間違いであってはいけないし。

間違いですか・・・。断定してますね・・・。まあ見解は人によって違いますからね。
ただ、あなたは初心者に対してもそこまで厳密な説明が必要と考えるのに、明らかに
グライダーに触ったこともなさそうな入門者の>>339が質問してからなぜ3日も放置し
ているのですか?
誰もレスしてあげないから不肖ながら自分がアドバイスを書き込みしました。
自分はグライダーをほとんど触ったこともないと思われる入門者に対してはあの説明で
良いと思います。だって聞いても何のことやらわからないから。
実際に飛ばしたり、飛ばしているところを見学して概要がわかるような段階になってみて
それからもっと詳細なことを説明してもそれで十分だと思います。
ちなみに>>336のアドバイスも自分が書き込みしました。同じような考え方からです。

これ以上の議論は互いの価値観とか思いとかの議論になると思いますので、この話題
に関してはもう書き込みしません。

末筆になりましたが、2006年がこのスレを見ている全ての方にとって良い年になります
ように。
353名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 10:54:55 ID:Bsu0UbsV
>>352
3日も放置した?
俺、ねらーじゃないから。

>>340が間違ってるのは
1行目については書いた
2行目「動力がある」⇒「多少の風でもどうということはない」っていう認識。
重さのことか、動力があるから直ちに風に強いと言うのか。いずれにせよ固定観念を押し付けるのは間違い。
バラストだって初心者にも理解できる基本的なことだし。
3行目:問いに答えてない
4、5行目は個人の考えでかまわない。

>>339
 確かに軽いグライダーは風に弱いこともある。
なので、風が強いときはおもりを積むことがある。
重くすると風の中でも機体の動きが落ち着くし、速度も出て風上に進むことができるんだ。
 着陸はむしろふわっと降りられるから簡単。普通の飛行機よりもよく滑空するから降りてこないってことはあるけれど。
軽いから壊れにくいし、壊さずにたっぷり着陸の練習ができる。
 上級者の使う機体の着陸が易しそうなのは、上級者が簡単そうに降ろすからそう見えるだけじゃないかな。
354名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 11:57:33 ID:utQpkY6x
>>353
普通の飛行機よりもよく滑空するから降りてこないってことはあるけれど。

それを人は着陸が難しいという。
355名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 13:01:28 ID:RrJ/FuVY
>>353
若そうなのに、頭堅くなってませんか?
356名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 13:12:15 ID:iFcCOWFW
>>354

少し遠いところから低空でアプローチしないといけないから
着陸寸前の突風にあおられると怖いとか

これが難しいと思われる原因なんだろうな。
357名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 14:24:01 ID:Bsu0UbsV
>>355
文章が拙くて若く見えたかw
子供は成人したけど。
358名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 18:34:25 ID:IIw2Yd+K
> >>343
> >あと面白くは無いかもしれないけどグライダーでRC覚えるのも問題ないよ
> 自分的にはRCはあくまで趣味と思うので、まるで修行かのような「おもしろくない」
> ことは・・・・。
ちょっと説明不足だったかな
面白くないというのはグライダーじゃなくて
低高度の土手から手投げをして練習する方法ね
土手の上からだと1回で数十秒しか飛ばないし1〜2ターンしか出来ないから面白くないってこと
しかしスキーの練習と同じでこれを何十回も繰り返してると壊さず安全に操縦が習得出来ます。
359名無しさん@電波いっぱい:2005/12/31(土) 20:45:27 ID:Y+UnYzC1
>>356
ブレーキつけとけばむしろ飛行機より短距離で降りるけどな
360名無しさん@電波いっぱい:2006/01/02(月) 00:04:38 ID:lh2NerQL
>359
そんなへ理屈こねるなら 飛行機にもブレーキ付けとけよ
361名無しさん@電波いっぱい:2006/01/02(月) 00:26:13 ID:DvFbCnxq
>>360
プロペラというとっても良く効くブレーキがついております
362名無しさん@電波いっぱい:2006/01/02(月) 20:51:51 ID:lh2NerQL
じゃ 飛行機でも問題ないじゃん
359はアホだったって事でFA?
363名無しさん@電波いっぱい:2006/01/02(月) 21:09:25 ID:sMMg1uOo
>>362
飛行機を降ろすのにブレーキが必要な>>361は?
364名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 02:32:17 ID:UAHtcrzN
漏れは堕ろさないでいいようにゴム使ってまつ。
365名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 12:23:10 ID:vYI8Q2LF
空物始めたくて、ちょっといつものラジコン屋に行きました。
スプラッシュのフルサイズってどうですか?まだ買ってないんで検討中なんですが。

とりあえず最初は安く、飛ばせそうならプロポは即買い替えで、ヘリとアクロはやらない予定です。
スプラッシュはプロポ変えたらメカ総載せ換え?そのまま持って別のキットとプロポ類そろえた方がいい?
最終的には誰かをハメる為に安価な機体は残す予定です。

クラブに所属するところまでは道筋ついてます。
366名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 12:55:21 ID:0Boqtp1o
>>365
空物はじめてやるのなら、スプラッシュはやめた方がよいと思う。既に何かの機体を経験した人が使う機体だと思うよ。
理由はスピードがかなり速く、飛びもコロコロしている。クラブに所属するとのことなので、熟練者から指導を受けられるとおもうが、クラブによっては入門者への指導はうざがられることもあり。自分が飛ばす時間を削られるからね。そのあたりはクラブ員の人柄によって決まる。
また、いわゆる「うざ爺」系の人は初心者をことのほか馬鹿にする傾向がある。これは自分の経験から。

スプラッシュは主翼がゴム止めなので、墜落しても主翼を破損することは少ないだろうが、胴体はぼっきりいくだろう。また頭から突っ込めば、プロペラ、モーターごと全損となる。

個人的には同じHPIではスプラッシュよりもスカイウェーブの方がお勧め。スカイウェーブはプロペラが機体の後ろにあるので墜落しても動力系を失うことがない。また、墜落にかなり強い(w
でもこれにしても飛ばすのが初めての入門者にすればかなりスピードは速いよ。

自分的にはこれから始めることを最も勧める。
http://www.hobby-one.co.jp/sky/plane/kyosho/700.html
これなら1時間指導を受ければ飛ばせるようになるし、初めての空物なら、絶対にはまるはず。値段も安いし、激しく墜落することもないからね。
367名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 18:43:10 ID:FAD2hr1+
あ、トイラジなら持ってます。(2モーター制御の奴)
先輩からは「変な癖付かないうちにまともなプロポ握っとけ」だそうで。
368名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 19:14:39 ID:Optj8Jpv
>>367
ならばスプラッシュ試してみれば?
最初は必ず指導者についてもらえばスピードにもそのうち慣れてくるよ。墜落もさせるだろうけど、それも経験のうち。
369名無しさん@電波いっぱい:2006/01/03(火) 19:18:15 ID:FAD2hr1+
わかりました。スプラッシュ、なんとか工面して買ってみます。

クラブの方は、お下がりを誰かに渡して寄ってたかって飛行機の良さを教え込み、操縦士の登録をさせて
どんどん飛ばすとこみたいです。
(実際、うちには双発のトイラジがやってきました)
ですんで、購入予定のスプラッシュも、もしも無事生き延びれば、誰かの手に渡る事になると思います。
370名無しさん@電波いっぱい:2006/01/05(木) 10:19:00 ID:uo0thGh2
お下がりが回ってくるなんて良いクラブじゃん
店や常連が仕切っててやたらフルセットを買わせたり安物を馬鹿にするとこも多いからね
そんな良いクラブなら此処で聞くより素直にクラブで予算を含めて相談した方が良いよ
指導体制に有ったのを選んでくれるだろうし
もしかするともっと良いお古をフルセットで貰えるかもしれないよ。
371名有りさん@電波いっぱい :2006/01/06(金) 18:17:51 ID:EbjhUDNU
無尾翼機って、モーターグライダーじゃありませんよね・・・
372名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 18:39:58 ID:k1fRs+6h
>>371
無尾翼とグライダー/モーターグライダーは別のことがら。
だから無尾翼のグライダーも無尾翼のモーターグライダーもあるよ。

もっとも、無尾翼のメリットなんて皆無にひとしいけど。
373名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 18:40:51 ID:bTpJqKAc
アトラスコメットとかミニマンバとか
374名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 19:15:04 ID:ffMDPp7c
> もっとも、無尾翼のメリットなんて皆無にひとしいけど。
本気で思ってる?
375名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 20:38:01 ID:dLqKYGRe
グライダーかあ。興味あるけど他の空物以上に広い場所が必要な
イメージがあるんですけど。皆さんどんなところで飛ばしてるん
です?
376名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 21:14:37 ID:u1byehaz
>>368
スプラッシュのプロポはまともじゃないぞ。
スロットルはオン・オフのスイッチだけだからな。
逆に変なクセがつく。

スピードの面からしても
京商のJ3カブかセスナのがいいだろ?
377名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 21:36:56 ID:k1fRs+6h
>>374
もちろん。実機でもすっかり淘汰されちゃったぐらいだから。
ラジコンではレイノルズ数の低さに起因する翼型効率の不利と姿勢が見にくいことがあいまってデメリットしかない。
総合的に通常形式を上回れるというなら論拠を挙げてみてほしい。
ちなみに実機のデメリットは曳航に関するものが多いようだね。
378名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 22:19:31 ID:eK6bQUrK
↑ まぁまぁ落ち着いて。

性能の能書きより、面白い形のモノを飛ばしたいって言う欲求が生まれたときに
やってみたい分野ではあるね。
379名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 23:04:19 ID:k1fRs+6h
>>378
そこんとこは同意。漏れが言うのはメリットの有無の話だよ。
無尾翼が理想形っていう人がたまーにいるから聞いてみたかったのさ。
380名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 00:24:14 ID:atunzCWK
軽くなるんじゃないの?
381名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 01:02:22 ID:8lpyzHNC
>>379
目立てるというメリットが有る(w
素人をびっくりさせられる   ww








だからそうじゃないってwww
382名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 01:14:43 ID:kXuAaCFc
>>380
尾翼つきと同じ性能を目指した時でも軽くなるかな?
たとえば後退角のついた無尾翼は直線の翼よりねじれに強く作らなきゃいけないよ。
383名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 01:15:46 ID:kXuAaCFc
>381
いや、それは重要かもw
無尾翼F3J機なんてものがあると聞いた覚えがある。
384名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 01:55:36 ID:g28mNTwy
ばらさなくてもそのまま車の中に入るのがいい。
2m越えると無理だが。
385名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 02:09:10 ID:kXuAaCFc
>>384
それってグライダー?
ただの無尾翼機じゃないの?
386名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 09:23:30 ID:cf9J0tQA
メリット:マッシュ降下できる
387名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 09:57:05 ID:7PYRaF29
ビエントについて

ttp://www.hi-net.zaq.ne.jp/kazetani/
ttp://juni.sytes.net/diary/diary.asp?number=2527

ビエントもいろいろ言われてるけど自分の腕棚に上げてえらい言い草だな
388名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 10:03:18 ID:kXuAaCFc
>>386
メリットかもしれんけど、それはピッチ不安定を裏返して言ってるのと同じだね。
逆に無尾翼はF3みたくフラップ90度ダウンで強力な揚力を生みつつブレーキをかけることは苦手だよ。
なので失速状態でコントロール性の悪いマッシュはメリットとは言いにくいだろうね。

>>387
そこは専用スレがあるでしょw
389名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 11:26:40 ID:MkwaJD7u
>387
>そこは専用スレがあるでしょw

あんたも好きねぇー。

390名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 13:03:32 ID:kXuAaCFc
うざスレまでは見てたけど、実は専用スレは見てない。

正直すまんかったw
391名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 16:44:28 ID:StjrHrAH
ウザスレだと、バイアスが掛かりそうなのでココで聞きたい。

ビエントってそんなに悪い機体なのでしょうか?

>だから左には曲がるのだが、右に曲げようとすると機体はペラ反動トルクで強烈に左に押し
>付けられているのでビクともしない。
こんな事ってありえるのでしょうか?

もし、36太さんの言う事がトンチンカンだとしたら、どのような原因が考えられますか?
392名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 17:01:13 ID:1N0eL98P
> もちろん。実機でもすっかり淘汰されちゃったぐらいだから。
実機の場合は現実問題として殆どが何らかの輸送手段だ有って経済性等が重要だから淘汰されただけでしょ
例えば経済性を無視出来る戦闘機やステスル等はどちらかと言えば無尾翼(デルタ翼)の派生系の形状も有るし
さらに言えばハングや小型のリジットグライダーは無尾翼だよ
あとコンバット機なんかはテールモーメントが短い(無い)無尾翼機が有利だと思わない?

ちなみにハングなどの場合非常に小さく強いサーマルに入り込む時尾翼が有ると主翼だけがサーマルに入った時に大きくピッチアップします
グライダーの場合ピッチアップは失速につながるので直ぐに抑えなければなりませんが多分尾翼があると抑えきれないでしょう
尾翼が無いと主翼の重心を過ぎるまでの一瞬ですからコントロールバーを引く事で直ぐに抑えられます
393名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 17:49:01 ID:JShRcIYX
>>391
まず有り得ないと思う
もうちょい大型のペラ、モーター積んでも
フルハイ時にちょこっと左にクセが出るかな?程度
(トリム数コマ分位)

あくまでも想像でスマソが、奴さんの機体
ヒンジテープの貼り方がまずくて、エルロンが
微妙に浮いているんじゃないかな?
394名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 18:20:01 ID:AUMQ4vYa
>>391
俺も>>393と同じ考えだ。
実際に翼幅2mクラス機を11インチペラで飛ばしているのだが、反動トルク
など微塵も感じないよ。
あの墜落は初飛行のときに良くある普通の墜落だと思うね。
重心位置とか、プロポ設定の間違い、リンケージの引っかかり、
などが主な原因じゃないの?
本人のホームページでは反動トルクで曲がれなかった・・・みたいなこと
を書いていたが、じゃぁ何故モーター止めて滑空させなかったんだろうね。
”安全のために自爆させた”ような解説があると言うくらい
操縦に余裕があったみたいなんだけどね。


395名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 18:25:55 ID:kXuAaCFc
>>392
輸送は分解できる限り関係がないと思う。
実機では翼長25m以上の機体が数百機売れているのだから。
フットランチにも通常形式はいくつかある。ただ、どれも車輪で着陸する。
足で着陸するハングは大きな迎え角を取るために無尾翼が避けられないんではないの?
尾翼があると抑えられないサーマルというのは、仮に尾翼に舵面があっても同じと言い切れる?
ハングに付いた小さな水平尾翼と言う仮定ではなく、舵面操縦型のエレベータ舵面でそういう場面が抑えきれないと本当に思う?
体重移動と舵面操作と、どちらがすばやく効くのかはわからないけれど。
396名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 18:46:41 ID:c+CyMVul
 >>391
 他にも可能性がある要因を幾つか挙げておく。 
 ・彼はクイック製受信機を愛用しているそうだ。大型機のサーボ延長ケーブルあたりは強い雑音電波を出している
  ようで、純正のPCMを奢りたい所。使ったかなぁ? 
 ・変わったモータ、アンプ、電池を使ったようだが、ニッカド6セルを5分で使い切ると約200Wで1.5kgを飛ばすには
  意外としょぼい。アンダーパワーで失速したのを風の為そう思っていない可能性がある。 
 ・逆の可能性で、低抵抗のモータに過負荷なプロペラを使った結果、電圧低下→サーボの動き鈍いの方に行っている可能性もる。 
  
 まあ、あの秒殺飛行でビエントの良し悪しの何が分かるでしょうか? 
 ちゃんと飛びだすと、難しく思えたアノ機体が、実は全然簡単で退屈なくらい‥、なんて良くあることです。
397名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 19:10:59 ID:c+CyMVul
 >>
398名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 20:10:47 ID:g28mNTwy
>>396

200Wってことはないな。
あの組み合わせなら70A近く流れていたはず。
399名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 20:44:36 ID:MkwaJD7u
>>394
舵が片方効いて、片側には効かなかったということだからエルロンリンケージの引っかかりだろうね。
反動トルクについては同じく問題外。
400名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 21:08:59 ID:g28mNTwy
>>399

エルロンリンケージに引っかかるところなんてあるか?
それにエルロン2サーボだし、片方にしか操舵しない事態は
考えにくいな。
401名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 21:33:19 ID:mfWL12Yy
ダウンバーストですよ
402名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 21:42:26 ID:foOhB3/U
神の見えざる手によって墜落させられたと思う
403393:2006/01/07(土) 22:27:25 ID:JShRcIYX
ビエントの実機(?)を組んだ事あるけど
エルロンサーボの取付位置がかなり端(翼端とは反対方向)に
なるんだよね
エルロン材自体も小さめなので、撚れやすいかも

そのせいか、ヒンジテープの密着度が悪かったりすると
up側でエルロンホーン部分が浮き上がったような感じになる
(まぁ、ビエントに限った事では無いけど・・・)
舵打ってエルロンも動いているのに、そのまままっすぐ、
って事何度か経験蟻

機体云々以前に、ビデオ見るとアップ引いてからエルロン切る癖が
ついているように思える
別スレに書いてあったけど、それが原因でひっくり帰って
アワワワワ、って所じゃあ無いのかな?
404名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 22:36:51 ID:MkwaJD7u
>>400
そっか、エルロン2サーボだったね。めんご。
読み返してきた。
舵の効きが悪かったからデュアルレートスイッチで高くを大きくした、とあるね。
となると翼端失速か。

墜落は翼端失速としてもその前の舵の効きの悪さはどうなる?
やっぱりBEC不良だろうか。
6セルバッテリーで9ターンモーターをあのユニットで回せば何A流れて
そのときの端子電圧がいくらか分かればいいんだろうけど。
ひょっとして5Vを大きく下回ってBEC電流不足でなくて電圧不足でサーボ動かなかったかな?


405名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 22:46:34 ID:MkwaJD7u
デュアルレートスイッチで高くを×
デュアルレートスイッチで舵角を〇

それと車用のアンプ使っているからオートカットないしね。
406名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 23:07:30 ID:g28mNTwy
>>404

そう。BECの入力電圧不足のリスクを指摘したらサイトであの珍論さw
407名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 23:27:27 ID:MkwaJD7u
>>406
BEC電流不足でも電圧不足でもサーボの挙動はおかしくなるからね。
まったく舵が効かなくなるまでは多少時間的余裕があるからそれを片効きと
感じたんだろうね。
だけか実験してくれ、はっきりするだろう。
俺はもうこのネタ秋田。
408名無しさん@電波いっぱい:2006/01/07(土) 23:57:36 ID:8lpyzHNC
真偽はともかく
グライダーでBEC使う神経がわからん
モーターランで使い切った後で何分持つか疑問だ
とくにマッチドなんかだと危ない

グライダーはモーター止めてからが勝負なのになあ
409名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 00:02:49 ID:JjA7Bh3L
>>408
別にカットまで回し続けるためだけのBECではないよ。
まあ非力なブラシ時代や400クラスじゃないんだから別電源にしとけ、というのもわかるけど。
410名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 00:28:07 ID:zsPG9L/j
>>409
え゛、みんなバッテリー残しまくりで飛ばしてんの?
それはしらなかったわ〜


あと動力用のバッテリーは重量があるので着陸の衝撃で
セル同士の接続部が外れるという事故が起きるので
やっぱりやめといたほうがいいと思うぞ
(実際に3回くらい見た)

411名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 00:44:13 ID:JjA7Bh3L
>>410
短く回し、長く浮かすためのモグラじゃないの?

その事故、どんなレベル人がどんなバッテリーでどういう頻度で起きてるの?
おれグライダー専門だけど(F5はしないけど)聞いたことがない。
412名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 00:49:56 ID:4p1tkKEI
セル間ハンダ直結している人だべ
413名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 00:55:25 ID:JjA7Bh3L
>>412
しかもシュリンクしてない(orできない使い方の)特殊な人かなと思ったんだけど。
414名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 00:56:14 ID:a/k7H3lY
36の話題は

ウザスレかうざいラジコンクラブ〜9機め〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130858148/l50

【珍論・奇論・粘着】かぜの谷【駄文・自己弁護
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1136416719/l50

でやってくれ。
415名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 03:36:32 ID:zsPG9L/j
>>411
>短くまわし
そうなんだよ、だからパワーぶち込んでギューンってあげて(要するにウインチの代わりね)ってやるから
モーターラン時間はサンデーフライト使用で2分程度、競技仕様で1分程度で使い切りって感じ
パワー使い切った後で巨大サーマルにヒットしロングフライトとか普通にあるからBECは怖いです

ローパワーで長時間ちんたら回すのはグライダーじゃない飛行機飛ばしてるみたいな気分になるのでいまいち好きくないです


セルバラケ事故は自分自身の直結ハンダので一回、メーカーパックのスポット溶接がはがれたのが一回
あと一回はえ〜と、いかん思い出せない3回見たという記憶は有るがう〜ん・・・・・忘れたw

レベルはご想像にお任せします。何を基準にレベルをつけるかによってあーだコーダ言われたくないしWWW

頻度はそうですねえアクティブに活動してたころだけでみると1〜2年に一回って感じ?
これでBECだったらノーコンでおちるわけでおちたら当然バラケルのでBECな人は
原因に気がつかないってことも有るとおもうよ








416名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 03:44:32 ID:zsPG9L/j
>>413

私の場合はシュリンクで繋がってたので充電が普通に完了できちゃって手投げした直後にヘナヘナっときました(大汗




417391:2006/01/08(日) 07:19:06 ID:fCyG9KHI
ありがとうございます。

これ以上はこのスレの荒れる原因になりかねないので・・・ウザスレで・・・

とりあえず、機体の特性ってことはなさそうなので安心しました。
自分もチェックをよりいっそう厳しくして、なるべく安全に楽しめるよう気をつけたいと思います。


P.S.
・・・36太さんは日記を書き換えて負け犬のオーボエ状態です
スレがたつのもなるほどなと思いました。
418名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 09:28:06 ID:lmrE7FQn
>408
540クラスでオートカットかかってから15-20分ぐらいは大丈夫だよ。ただし再スタートはなしでね。
ただオートカットかかる頃には上昇力なくなっているからもう上げないけど。
又いずれにせよグライダーの場合BECはバッテリー最後まで使わないほうがいいね。


419名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 10:37:02 ID:JjA7Bh3L
>>418
一律そうではない。セル0.9Vまで放電したら50mAhしか残ってなかったスピコンもある。
スピコンの説明書にオートカットが作動したらすぐ降ろせと書いてあるはずだが?

あとは今まで実績があるのに自作電池の事例を持ち出してBECの危険を叫ぶのもどうかと思う。
重いニッカド・ブラシ時代じゃないから別電池ぐらい積めというのもまあわかるけど。

BECにも動力電池の調子だけ気を使えば同時に受信機用電池の調子もわかるってメリットもある。
大きな動力電池は冬の電圧降下によるノーコンも考えにくい。
420名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 11:37:48 ID:dxhTjztC
>>415

ランディングでもげるセル間直結半田は芋。危ないからジャンクのセルでもっと練習
しろ。やり方か使ってる道具がわるいかもしれんがそれも研究しろ。
スポットは墜落でもしない限りはまずはずれない。
直結せにゃならんほど電流流すならシュリンクはとろける。
カプトンテープ巻け。
421名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 12:53:39 ID:zsPG9L/j
>>420
実例で外れたやつが有るって言ってるのに墜落しなきゃ外れないってほえられてもな〜
422名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 13:47:28 ID:dxhTjztC
>>421

じゃぁ、極端な過電流でスポットが焼損するのは論外というのを付け加えておく。
423名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 21:52:36 ID:zsPG9L/j
>>422
ちなみにスポットが取れたのはごくごくフツーのまんま市販品レベルなので過電流も何もありません
スポットの溶着具合があまいいわゆるハズレを引いたってやつ
424名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 22:15:05 ID:4rSV74c/
ハズレや不良品を持ち出して一般論のネタにされてもな
もしかして頭おかしい?

パックのバッテリなんて電動カーでフェンスにがんがんぶつけ回っても外れたなんて話はマズ聞かない
機体が壊れない程度の着地の衝撃で外れてたら電動カーなんてレース中にしょっちゅう外れてるよ
425名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 22:58:52 ID:zsPG9L/j
>>424
だからめったに外れるもんじゃないけど数年に一回くらいは実際にあったぞって言ってるわけで想像でもなんでもない
それでも別電源だったらノーコンにはならないわけで、落としてもヘーキな人はBECでドーゾとしかいえないけどな

実例を否定するほうが頭おかしいんじゃない? w
426名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 22:59:17 ID:JjA7Bh3L
>>423
おいおい、それでもBECを批判するか?
427名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 23:07:12 ID:zsPG9L/j
>>426
BECだったら確実に墜落してましたから別電源でよかったっておもいましたよ
428419:2006/01/08(日) 23:11:59 ID:JjA7Bh3L
>>427
ならその程度の批判に留めたら?って言ってんの。
別電源は安全要素でもあり別個の危険要素でもあると419に書いたことについてはどう答える?
429名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 00:57:06 ID:92zmJgc5
>>428
もとより実例を挙げたうえでの一言なんだが、(>>410参照)
批判だのなんだのと大げさに騒ぎ立ててんのはあなたのほうじゃまいか
430419:2006/01/09(月) 10:27:11 ID:PcjVkDIm
>>429
ハァ?大げさ?小さくしていってやってるのに?

あんたは「BECの使用をやめろ」とまで言ってるんだよ。
これは批判どころじゃない。
431名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 11:03:34 ID:GWED1PzI
「風の谷」スレ状態になってますよ
マターリしましょうや
432名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 13:57:57 ID:0dFrymke
些細なことで諍いが起こる、空物ラジコンの宿命か!
433419:2006/01/09(月) 14:29:33 ID:PcjVkDIm
日ごろ問題なく使ってるものを「使うな」とくりゃ言いたいこともある。
けんか腰にしたのは>>429だし。

「批判」の意味を辞書で調べて来いと言いたいね。
434名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 15:30:00 ID:92zmJgc5
>>433
なんか他の人の書き込みとゴチャにされてるような気がする
けんか腰の発言などしてないわけなんだが
435名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 15:46:23 ID:92zmJgc5
>>433
問題おきてからじゃ遅いっしょ
知ってたんなら早く言ってよ〜とは良く聞くセリフなわけで
一応起きる前に言っといて見ただけよ
知った上でどうするかは各自ご勝手にどうぞなわけだ
俺に噛み付かなくてもいいじゃんWWW
落ちるのはおたくらの機体なんだし


技術屋界の格言に わざと起こせることは必ず起きる ってのが有るんだけど
100人中99人がそんあことおきるわけないじゃんありえねーよとのたまわっても
ほらようやってこうしてこうすると起きるでしょって起こせるなら実使用で必ず起きちゃうってやつ
まあそういうもんですわ


そんなしょうもないことで落としてほしくないから言ってんだけど
それが気に障るなら、好きにすればいいじゃん、
何度も言うけど落ちるのはおたくらの機体だぜ
かってに落ちるまでやってな(お!,けんかごし?W)



436419:2006/01/09(月) 16:38:34 ID:PcjVkDIm
なんかすごいことを書いてるのがいるのでageとこう。
437名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 18:09:20 ID:Dn3hxYgR
俺基準。
BECは負荷が50A以下かつ8.4V〜12V以下の電源電圧に限定。
438419:2006/01/09(月) 18:27:20 ID:PcjVkDIm
>>437
そういう基準立ては全然オッケーだと思う。
一律使うなって言うのは傍論でしかなくナンセンスだってこと。
そこが死んだら終りって機能は、RC機にはいくらでもある。
で、BECはそれ自体十分安定した実績があり、排除論は行き過ぎ。
どうしても排除したければ危険性の客観的統計データを示してメーカーにでも言うべきだな。
439訂正:2006/01/09(月) 18:28:03 ID:PcjVkDIm
×傍論
〇暴論
440名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 19:09:30 ID:92zmJgc5
も〜あほくさ、誰も排除しろとか、排除するべきだとか言ってないだろっつうの
なにをいきり立ってんだか、以後スルーしまふでわでわ



441名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 22:05:11 ID:CFyc63+D
419は、アレだ 3端子レギュレータのメーカー?
442名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 22:57:03 ID:5IGHFTWy
>BECは負荷が50A以下かつ8.4V〜12V以下の電源電圧に限定。
同意!
ただしニッカド10セル、リポ3セルはサ−ボ2個まで。
443419:2006/01/09(月) 23:53:45 ID:PcjVkDIm
>>442
スピコンによってはニカド10セルでも2.5A出すものがあったはずだけど?
444名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 23:58:11 ID:xbs/CeTf
あいにくそんなレアな物は持ち合わせていない。
またわざわざ買うぐらいなら別電源にする。

445名無しさん@電波いっぱい:2006/01/10(火) 07:19:49 ID:M7Su4dlW
BECアンプをOPTで使えますか?
プラスコード抜けば良いのかな。
446名無しさん@電波いっぱい:2006/01/10(火) 09:03:26 ID:EkChOump
>>445
447名有りさん@電波いっぱい :2006/01/10(火) 19:06:56 ID:X6kFlt0C
SPEED5ってアンプの、モーター側のコードって青と白のコードで良いんですか?
448名無しさん@電波いっぱい:2006/01/10(火) 20:41:04 ID:+O2cUl+a
説明書嫁。
449名無しさん@電波いっぱい:2006/01/10(火) 23:10:42 ID:kst8QXm+
>>447

メーカーとか欠け。
450名無しさん@電波いっぱい:2006/01/10(火) 23:23:37 ID:2WOgqjSF
SPEED5だけで分かるだろ。
それにぐぐったらでてくる。モーター側でいい。
http://www.rcnavi.com/cgi-bin/item.cgi?item_id=CRA4500
451名無しさん@電波いっぱい:2006/01/12(木) 08:12:37 ID:SkGcOBpH
>445
そのやり方だとoptじゃないESCだと燃える可能性が有るから
あまり勧められないぞ。
根拠は「ラッチアップ」だ。
452名無しさん@電波いっぱい:2006/01/12(木) 10:17:28 ID:Q3AywLnJ
と、すると・・・やっぱりおぷとのアンプを買えと・・・そうなるわけですかorz
453名無しさん@電波いっぱい:2006/01/12(木) 19:08:43 ID:/CoJuSTs
454名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 10:23:08 ID:0xIpEEo5
36太さん、このスレも読んでくれているようですよ
もうね、立派な2ちゃんねらーなのに、なんで同属嫌悪するのかなぁ

そんな素敵な36太さんからお返事が届きました。

http://juni.sytes.net/diary/diary.asp?number=2527

続きはウザスレで。 ウザスレみてない人へのレスもあるかもね
【珍論・奇論・粘着】かぜの谷【駄文・自己弁護】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1136416719/
455名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 18:08:55 ID:pOre/2Xc
>453
そのリンク先には次のように書かれてますね
「BECを止めてもっとセルを増やすには?(JetiとHackerスピードコントローラの場合)」
チャンと対策されているのでしょうね、さすがは一流品! 中華物と比べちゃいかんか・・・・
456名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 01:33:02 ID:C8CLY/H5
becより先に動力が落ちるアンプなんかみたことねえなあ、最近のはそうなのか?
457名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 04:36:55 ID:U7LH7QHx
>>456
先に動力が落ち(モーターカット)ないと
制御不能でどこかへ飛んでいくってことなんだが・・・

そんな怖いアンプは見たことがないですね。
458名無しさん@電波いっぱい:2006/01/15(日) 13:24:52 ID:C8CLY/H5
>>457
カー用アンプの話なわけで(W
459名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 06:22:10 ID:1HiqC25+
>>458
車用のアンプって、モーターが動くのに、ハンドルが動かなくなるの?
460名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 11:11:54 ID:O5LlIas3
>459
動かなくなるよ
というか、バッテリが無くなった時にモーター回すと電力不足でサーボがガチャついて満足に操縦出来なくなります、
しかしレースではゴールする事が重要なので騙し騙し最終ラップを回る事はよくあります
461名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 11:12:10 ID:pUU4ueuw
クルマ用アンプのバックってスポイラー替わりにならない?
462名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 12:56:12 ID:EpgWWiii
ペラ折りたくなかったらやめとけ。
463名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 13:12:45 ID:xBhTStmC
>>461
ブレーキ解除で空転させるだけで充分スポイラー代わりになる
464名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 15:55:39 ID:O5LlIas3
>462
そんなんじゃ折れない折れない

ちなみに最近の車アンプはいきなりバックに入らないし
昔はピッチコンでマイナスピッチする事も有ったし
使ってみれば案外面白い飛びが出来るかも
465名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 18:27:54 ID:rEEWZc1U
電動ファンフライ?用には可変ピッチペラでてるね
466名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 01:38:22 ID:wosRxqy/
R/C AIRWORLDだったっけな?

スロープで遊んでるときにブラシレスモーターの配線まちがえて
逆回転になっちゃったって記事があったはず


風が強くて難儀して、逆回転ゴー!で無事に降りれたとか・・・・
467名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 10:21:33 ID:jithLNi2
OmeiとSirenは同じもんでしょうか?
468名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 14:42:09 ID:hfHrh5Ei
サプライズ10とオメイは同じもんでしょうか?
469名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 14:49:29 ID:bCA0QIO+
スペックなどをよく見た上でどこが同じに見えるか説明してくれ。>>467
470名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 16:17:17 ID:lOSFVBf2
たのむからあんなチャンガラグライダーと一緒にしないでくれ。ってか釣り?
471名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 16:52:42 ID:bCA0QIO+
>>470
サイレンは中国製の可能性はあるんじゃないか?
472名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 17:06:22 ID:oafbxIWZ
OMEIもSirenも性能を語るような機体じゃない
小難しいこと考えずに 「飛んだ」「良かった!」でよろしい。
473名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 19:05:31 ID:j6tLimi5
サイレンは箱にMade in chinaと書いてます
474名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 20:07:28 ID:bCA0QIO+
ま、リブ組み完成なら中国製だろうねえ。
475名無しさん@電波いっぱい:2006/01/24(火) 13:38:35 ID:fQvglOa3
ビエンツも同類?
476名無しさん@電波いっぱい:2006/01/24(火) 13:58:45 ID:de3qxfBi
およそ大手のリブ組みは中国かベトナムと見て間違いない。
ビエントは設計も中国のはず。
477名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 07:47:45 ID:HuRhzsbq
F3Bチャンプの設計ですね。
478名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 08:25:49 ID:NYhkATTu
>>477
中国チャンプ。
479名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 20:17:57 ID:13lWDyYz
スプラッシュ買ったよ!
今度の土日に飛ばす予定だよ!
480名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 20:50:20 ID:XoatK0uf
大きい方?
481名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 15:18:04 ID:IF5mczsz
大きいほうです。
リンケージの金属棒と水平尾翼とを繋ぐ器具がプラ製で
メスねじ山が馬鹿になってたので取り替えてもらう約束をしました。
今日、模型店に受け取りに行って明日の朝飛ばします。
482名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 10:16:59 ID:2FydlyY0
今日、スプラッシュを初飛行したんだけどすごく難しかった。
全然飛ばなかったよ。

手投げ発進 → 頭上げ → 右か左に急旋回 → 地面にまっさかさま

田んぼでやってて良かった。10回くらい落としたけど
壊れることはなかった。普通の地面やアスファルトの上だったら
1回目でお釈迦になってるところだった。

それ以前に上下方向のコントロールが定まらない
贋物スカイモードのときは地上発進からずっとスロットル最大にしておけば
上空まで勝手に上がっていってくれたんだけど。

何度もリンケージ調整したんだけどどうしても左右に曲がってしまう。
目で見る限り、垂直尾翼とラダーはまっすぐになっていると思うんだけどな。
どうして左右に曲がるんだろ。

誰かご指導ください。
483名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 11:11:03 ID:/zQCur59
>>482
だーかーらー
スプラッシュは何機か経験して階段登ってからでないと無理って前にアドバイスしたじゃん。
何でアドバイス聞かないんだよ。こんなことになることがわかっていたからアドバイスしたのに・・・・・。

まずはモグラ(もどきでも)で「頭上げ」がなぜ起こるのか、それから調べたらどう?
484名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 11:53:13 ID:2FydlyY0
アドバイスサンキューです。
頭上げはおそらく早く上昇させようとして
アップ操作をする際、エレベーターを上にしたままにするからだと思う。
贋物スカイモードは上昇=スロットル最大のまま、なので
どうしてもその操作をしてしまう。
頭ではレバーをはじくように操作しなきゃ、
とおもってはいるんだけど。
あるいはエレベーターの調整が悪いのかなあ?
モーターOFF状態で手投げすると、頭上げ状態にはならず
10mぐらい先に着陸するよう調整はしたんだけど。
485名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 17:04:35 ID:Dt41btE1
スプラッシュはパワーオンで頭上げが激しいのにオンオフしかできないので辛い。
そんな機体に上昇させるのにアップ打ったらダメ。
ダウン打ってノーズを抑える姿勢を維持すれば走ってるうちに揚がってる。
486名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 19:35:25 ID:anlALMNG
最初の内は、ダウソ≒墜落という恐怖心が先に立っちゃうからな
まずは、頭が上がる気配がしてら、軽くダウソ打てるように練習

慣れて来たらモーターマウントの上部に何かつめモノして、ダウソスラストつけてみたら?
487名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 21:51:05 ID:1Ip1KRFL
スプラッシュそんなに頭上げ激しかったかなあ?それにスティックをはじくように操作しちゃだめだろw
488名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 21:53:12 ID:DRXdePjR
>それにスティックをはじくように操作しちゃだめだろ

だめなの? スプラッシュの取説にもスティックを入れっぱなしにするな、って
書いてありますが。
489名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 22:10:34 ID:GLegvcRd
>>488
手投げで10m飛ぶなら、モーターONにするだけで機速が上がれば
上昇する。UP打つ必要ない。
490名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 22:59:19 ID:CQr7tf8P
>488
はじくように操作すると、余分な力がはいったり、おつりが出たりするので絶対にだめ
上に指を置いて、しっかり操作しよう

つまり、動かす→真ん中に戻すをしっかりな
491名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 09:30:33 ID:tb22saUs
戻す時は、スティックのバネに頼っちゃだめ
指でじわーっと戻す気持ちで

送信機開けて、リターンスプリング弱くすれば?
492名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 11:07:14 ID:BKlOQOUp
>>485
上昇させるのにアップ打ったらダメって・・・・・・
飛行機が上昇するためにはアップ舵が必要なのは常識なんだが?
493名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 11:31:25 ID:vyv3fiYU
>>492
おまえもうモグラあきらめろ。おまえには無理(w
494名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 11:33:24 ID:BKlOQOUp
無理も何も、常識を曲げることはできないだろ
495名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 11:38:00 ID:7bNUY76z
釣り?珍論?
496名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 11:56:54 ID:bAq+sBh0
間違った常識だよなあ
497名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 12:07:47 ID:xWCk/8IO
>>492ワラタ!!!
498名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 12:14:06 ID:C30gubqU
>>492
IDがUpだからってなあw
499名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 12:22:57 ID:XXxO8a/5
つりだろ
500名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 12:24:48 ID:XXxO8a/5
マジレスするとアップは機種を上に向けるだけであって上昇するための魔法ではない
501名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 12:30:48 ID:vyv3fiYU
>>492
>上昇させるのにアップ打ったらダメって・・・・・・
>飛行機が上昇するためにはアップ舵が必要なのは常識なんだが?

そうなんだよね。飛行機はアップ舵をうつとどんどん上昇するんだよね。
おれの飛行機なんてアップうつとどんどん上昇して宇宙空間まで行ったもの。
502名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 15:18:31 ID:yvDZKYEH
>おれの飛行機なんてアップうつとどんどん上昇して宇宙空間まで行ったもの。

宇宙空間ではどのようにして揚力を得るのでしょうか?
それ以前に電波届かないとおもうんですが。
503492:2006/01/30(月) 16:57:39 ID:BKlOQOUp
>>500
だから、上昇するためには機種を上に向けなければならないジャン!?
それとも、おまえのは下に向けると位置的に上に行くのか?

>>501
アップを打ち続ければ宙返りして頂点以降は下降するけどね
宇宙空間まで行くには、上を向いた時点でアップをゆるめなければ行けない

それにしても、
ここは常識的なこと書いても珍論扱いされる偏屈な人の集まりなんですか?
504名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 16:59:33 ID:jPGRaEYO
>おまえのは下に向けると位置的に上に行くのか?

Yes.
505名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 17:02:40 ID:C30gubqU
姿勢を変えるだけで上昇できるならグライダーは苦労しねえなあ。
506名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 17:32:44 ID:bAq+sBh0
モグラなら水平でも位置的に上に行く罠。モグラでなくてもだが。
507名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 17:58:21 ID:AMo5yqeg
>>492 禿しくワロタ。おまい面白すぎ。珍論大賞2006ノミネート決定。

漏れも『上昇するために』機首上に向けることは全く
無いので、珍論常識人のオマイの常識からは外れる口だわな。

ちなみに漏れのヘッポコサーマル機も機種下向けで上がることが
良くあるぞ。むしろ素直に上がるときはほぼそうかも。
ウプ舵打って機首上に向けるだけで上がる機体があるなら
漏れにも紹介してクレYo。
508名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 18:06:29 ID:AMo5yqeg
いや、そんな素敵な機体じゃなくてもよい。

むしろ低速で粘りがあってコケにくい&ボチボチ浮きの良い
スパン80イソチぐらいのお勧めサーマル機があったら教えてクレ。
負け組の漏れには予算的に東欧の素敵な機体は買えません。
安価なのヨロ。
509名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 18:14:12 ID:uEjNK1TW
492の頭の中は今頃???なんだろうなぁ・・・プッ
他の人の書いている意味が全く理解できないようだ
・・・・オマエもしかして36太か?wwww
510名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 18:15:17 ID:AMo5yqeg
というか、そもそもヌプラッシュネタってスレ違いじゃね?
511492:2006/01/30(月) 18:19:20 ID:BKlOQOUp
ここの人たちは、常識的なことを珍論扱いして
物理法則が通用しないんですね。
とくに>>504のなんか下に向けると上に行く?らしいし
>>506にいたっては水平飛行していても上に行くみたい
いったいなにを考えているのやら・・・・・・・
512名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 18:24:28 ID:/VLkaFnH
>>492
近所の模型屋で同じこと聞いてみ
513名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 18:27:04 ID:AMo5yqeg
>>492
おまい必死だな。珍論脳内厨ホント乙。
んで、ボクちゃんはリア厨?36太? 

492よ引き篭もって脳内で妄想していないで、
健康的に友達と外で遊んだほうがいいぞ。
514名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 18:39:24 ID:AMo5yqeg
----ここまでのまとめ----

492の珍論@
>上昇するためにはアップ舵が必要なのは常識なんだが?
>上昇するためには機種を上に向けなければならないジャン!?

492の珍論A
>宇宙空間まで行くには、上を向いた時点でアップをゆるめなければ行けない 。

・・・上記により492を36太に認定しますた。
515492:2006/01/30(月) 19:02:03 ID:CB8VtRjq
>>514
なんで?
@もAも正しいじゃん?
まあ、宇宙空間は無理だろうけど
上昇するためには、上を向いた時点でアップをゆるめるだろ
516名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 19:22:38 ID:AMo5yqeg
>>515
正しくない。

中学生のうちからそんなに頭固いと友達いなくなるぞ。

漢字が苦手で本を読むのがイヤ&むずかしくて理解不能なら、
512氏が言うように近所の模型屋さんや、飛ばしている人に
話を聞いてみることをお勧めする。

グライダーを楽しめるかどうかは慣れやセンスの問題以前に
頭の良し悪しも関係あるので、ラジコンなんか買わないで
PSPにでも使うことをお勧め汁。せっかくのお年玉を無駄に
すると家族のために働いているお父さんが不憫だよ。

ラジコンに関しては妄想に留めることをお勧めしてみる。
517名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 20:03:37 ID:C30gubqU
上昇ってどういうことなのかがまずわかってないんだ>492
上を向けることは上昇の必要条件ですらないんだよ。習ったろ?必要条件。
下向いたって上昇はできるんだよ。
「上を向けた場合に上昇することがある」程度の意味しかないな。
必要条件じゃないものは常識じゃない。
あと、アップ舵→姿勢制御も間違い。パワーONでも姿勢制御はできるんだからなー
マジレスは終わり。
518492:2006/01/30(月) 20:24:52 ID:moKkiqya
飛行機とかグライダーは、進行方向というか前にに進むよな
で、上に向けたら進行方向が上になるだろ?
ということは上に進むわけで
それを上昇と言うのは、一般的な常識だろ

あ〜、何でこんなことまで説明しないとわかってもらえないんだ!
モーターグライダーやってる奴らってのは
そこまで低レベルなのか
519名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 20:33:31 ID:C30gubqU
これだけ言われてわからないお前ってやばいよ。
間違った前提知識をまずなんとかしてから来い。
520名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 20:39:34 ID:laucg8xT
モグラどころか空モノに触れたことのない漏れですら、機首上げと上昇は別だということくらいは分かるw
521名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 20:47:34 ID:yjmI3dK+
>>482 

>>484

>>488

>>492

>>494

初心者がうまく飛ばせない腹いせで香ばしく
臭ってくる様を時系列で観察できます
522492:2006/01/30(月) 20:53:22 ID:moKkiqya
>>519
>これだけ言われてわからないお前ってやばいよ。

やばいのは、おまえらのほうだろうが
523名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 20:57:43 ID:xWCk/8IO
面白い!!!おもろすぎる!!!!!!!!!!!!
524名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 21:20:55 ID:yjmI3dK+
>>522
ところで不幸な身の上のスプラッシュは既にバラバラになって
捨てられた?

カワイソス
525名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 21:28:02 ID:XXxO8a/5
おもいら492に釣られてるんじゃねえか(W
526名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 21:35:39 ID:tl0RrM8l
ニューヒーロー登場だな。
36太はもう古いてか。
527名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 21:40:04 ID:C30gubqU
釣りなんだろうなあ…。

>>522

(1)上昇っていうのは@何がA何に対してBどうなることか。
 @ABを答えよ。

(2)機種上げとは@何がAどうなることか。
 @Aを答えよ。

(3)機種上げの効果を述べよ。

(4)以上を踏まえて上昇と機種上げの関係を述べよ。

優しいなあ、俺…。
528名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 21:41:23 ID:tl0RrM8l
492           じゃあ着陸のときはどうするの?
ダウン打つのかな。
529名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 21:53:11 ID:wK9jtigq
ここは意地悪な大人のスレですね
ちゃんと教えてやりましょうよ!


おい492!
てめぇの勉強不足を棚にあげてその態度はなんだ!
馬鹿者! 修正してやる!!

で、少しは本を読んだらどうだ?
今は良い時代でな、図書館にいけばタダで本が読めるんだぞ?
オマエもしかして文盲? ママにこのスレも読んでもらってるのか?
違うなら図書館へ行きやがれ! そして、飛行機がなぜ飛ぶのかを理解してから出直せ!


まったく、サムスン太は馬鹿だからなぁ・・・
530名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 22:07:35 ID:raIhcZik
 >>492
 釣りだよなぁ。でも、あえて親切しとく。
 @ スプラッシュは、パワーオンで頭上げ(機首上げしすぎる)傾向がある。 
 A 頭上げしすぎると、次に失速する。
 B スプラッシュは、パワーオンで頭上げしすぎないように、エレベータダウンを適量使うべし。
 C 本当は、スプラッシュの設計がイマイチ良くない。ダウンスラストや中間のスロットルが使えると操縦は容易になる。 
 キーワード「頭上げ」「失速」「ダウンスラスト」などが入ったラジコン入門本を読め。2chに来るのはそれから。
531名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 22:07:46 ID:HDKmScdG
492

釣としたら最高の釣り氏だな。
でもたまにこういう馬鹿いるな。
スプラッシュに垂直上昇するパワーがあればあながち間違いではないが、
グライダーは翼型で上昇や飛びが変わるという基本が解っていないと思われる。

つまり上昇角度を上げ過ぎると失速することが解っていない。
失速角度はパワーによって違ってくることも解っていないだろう。
よってスムーズに上昇するにはモーターラン時、失速しない角度を維持しつつ前に進み翼の揚力で上昇する。

ただ最近は垂直上昇するスブラッシュあるかもね。
あればアップ打てば上昇するしさらにアップ打てば宙返りするだろう。
ブラシレスからはじめれば492さんのような感覚になるのもわかる。

俺の知っている馬鹿はタイヨーの零(小さい方)で492さんみたいなことやっていたけどね。

532名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 22:20:39 ID:L1xtbyj7
ここは幼稚園じゃないお
533スプラッシュ男:2006/01/30(月) 22:45:15 ID:37rAiqf3
479 改め スプラッシュ男
夜になって掲示板を見てみたらレスが多くてびっくり!
でもね、みんな勘違いしてるよ。
492は僕じゃないから。

ちなみに僕の最近の書き込みは
>479
>481
>482
>484
>488
>502
だけ。
(他には、以前、はるか上のほうで「トイラジの次のお勧め機種は?」という質
問しました)

もちろん502は冗談で書きましたよ。
幾らなんでも宇宙まで飛んでゆくわけないのはわかってるよ。

他の人の投稿と混じると嫌だからこの板限定で「スプラッシュ男」を名乗ります

僕がスプラッシュを自由自在に飛ばせるようにみなさんアドバイスよろしくお願
いします。
534スプラッシュ男:2006/01/30(月) 22:51:59 ID:wK9jtigq
宇宙でも電波とどくよ
535名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 23:05:04 ID:XXxO8a/5
>>533

ラジコンの場合少々調整がいい加減でも舵でねじ伏せて普通に飛んでるように見せられます
ホットライナーなんかのようにオーバーパワーな機体だと上昇中はダウン(適量ね)入れっぱなしです
でもこれは初心者にいきなりやれといっても無理な相談です

初心者が独学でやるなら適度なパワーの機体をほうっておけば勝手に飛んでいくように調整しとくと
勝手に飛んでるのを時々舵で崩して向きを変えるという感じで飛ばせるので初心者用になります

でもこの調整っつうのが初心者にはまたできないときたもんで八方ふさがりなわけですね


アドバイスその一
ライトプレーンでいいからフリーフライトでしばらく遊んでみましょう
536名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 23:08:57 ID:HDKmScdG
492
511
515 
518 
522

はどこいった?
537名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 23:14:08 ID:C30gubqU
>>533
動力なしのグライダーを勧める。
手投げからのんびり練習できるからさ。
電池だって1時間ぐらい余裕でもつし。
538名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 23:15:37 ID:XgW3XnRp
初参戦〜!

オレかつてのアマチュア無線技師。
そういや430MHzで衛星通信やってたよ。
よし、スプラッシュを宇宙で飛ばすって手があったか。
復活しよかな〜w
539スプラッシュ男:2006/01/30(月) 23:19:37 ID:37rAiqf3
535,537
それぞれお勧めは何でしょう?
といってもスプラッシュを買ったばかりだからそう簡単に
次の機体は買えませんが。
540名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 23:21:12 ID:d+MjK96d
スプラッシュ男出現したとたんに釣り男消滅。
不思議〜不思議〜ああ不思議っ。
541名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 23:21:48 ID:XgW3XnRp
スプラッシュ男に愛の手を…。

あの翼型考えて見れ。
キャンバー翼だろ…ってことは?
542名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:05:07 ID:Pwl44zOb
>>538

おまえ36だな。間違いない。
543516:2006/01/31(火) 00:06:10 ID:SG6KhPI8
||ヽ(*゚▽゚*)ノミ|Ю タダイマァ♪

帰ってきたらまた492の珍論でてんじゃん〜♪

>上に向けたら進行方向が上になるだろ?
>それを上昇と言うのは、一般的な常識だろ

ギガワロス(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
おまい上に向けたら進行方向が上へってロケットかよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
マジ腹いて〜アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
もはや翼も不要な時代到来か??

んじゃ機首上げて着陸する飛行機はみーんな実は上昇中だべ?
いつまでたっても折りてこねぇなぁ。
やばい!漏れもう明日から下ろせそうにない!困った!∩゚∀゚∩アヒョ

じゃぁ機首上げ出る機体でスポイラー出せないジャン!?(←492風)
したらどうすんのよ?突き刺すのか?突き刺せばいいのか?
ミサイルだな。・゚・(ノ∀`)・゚・。 もはやラジコンと言わないぞそれ。

慣性←→揚力のエネルギー変換を少しでも効率よくできるように
考えて設計したり飛ばしているモーターグライダーやってる奴ら
は常識のない低レベルな香具師です(´∀`*)ウフフ

しかしかなり痛いな。36太以来の大物登場ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
はいはい物理物理。プ
544名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:07:46 ID:0o3S4C3X
545名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:14:38 ID:fr3cl3bX
>>539
初心者みたいだし、とりあえずこの機体検討してみては?
この機体が飛ばせるようになれば自信付くよ!

http://members.ld.infoseek.co.jp/phyphy/ze17.htm
546516:2006/01/31(火) 00:16:17 ID:SG6KhPI8
ん?492はどこ行った?
弄ってやろうと思ったのに出てこないな。
まぁ中学生はもう寝てる時間か。
547スプラッシュ男:2006/01/31(火) 00:19:31 ID:l1E5kU0w
>>544
ありがと。検討してみます。
メカやプロポはいくらぐらいかかるのかな?

>>545
ふざけんな!!
548名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:31:50 ID:6y4Zd6KW
>>542
おいおい>>538だけど、36太呼ばわりすんなよ〜。
冤罪だぁ。

でも「なんちゃって36太」ってものいいかもね。
549名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:34:52 ID:LRkUlkqd
とりあえずスプラッシュで頑張ってみたら。
手投げの時に、UP引き過ぎないようにね。機体を水平姿勢にしとけば、あとは
勝手に上がります
550名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 00:56:01 ID:3FeSSq8z
>>538
      × 技 師
      ○ 技 士
551名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 01:11:46 ID:b8AagFCp
>>545
ギガワロスww
552名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 09:41:13 ID:zmP07YDz
>>546
探している相手はすぐ下にカキコしてるじゃん
553名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 12:20:00 ID:Fn8rL32F
>>545
ホントだ。この機体ならフリーフライト状態で
とばせるかもしれない。
エレベーターアップしすぎで失速して墜落する
こともないだろうし。
554名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 15:26:32 ID:dASubcEf
>>545
作りたいのに動力部が入手困難・・・orz
555名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 15:31:19 ID:Q5pbC3eZ
>>554
生ゴミをしばらく放置しとけば入手できるさW
556554:2006/01/31(火) 15:44:26 ID:dASubcEf
>>555
この季節プチなヤツしか入手できない。
デカくてパワフル&銀色でピカピカなのキボンヌ。
557名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 15:59:39 ID:Q5pbC3eZ
>>556
じゃあかわりにゴキちゃんででかいの作ってよW
558名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 16:37:37 ID:dASubcEf
今日は珍論でないのか?漏れ楽しみにしてるのに・・・。
559名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 22:15:28 ID:y0jpCBcP
492はソーンバーグの本でも読んで知的レベル上げてから来るべし
560名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 22:44:50 ID:SG6KhPI8
スプラッシュからのステップアップでモグラを買おうと
思っています。ちゃんと上を向けるとぐんぐん高い所まで
上昇するやつはどれですか。
スポイラ付きのエルロン機でスプラッシュ付属の
プロポと受信機でコントロールできるヤツがいいです。
大会に出ようと思うので羽が丈夫で硬いのがいいです。
スプラッシュ見たくかっこよくて、ついでにスペアパーツが
通信販売で買えるやつ。
561名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 22:53:36 ID:CKvdgT4G
>>560
ところでスプラッシュはもう壊れてしまったのかい?
次の機体ってことだけど、スプラッシュすら飛ばせないのに
どうすんだよ?

562名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 22:57:10 ID:SG6KhPI8
>>559
タイトル&フルネーム書いてやらんと池沼には何のことか
わからないものと思われ。やさしい漏れが書いといてやるか。
OLD BUZZARD'S SOARING BOOK/Dave Thornburg

んで560誰か教えて(ヽ゚д)クレ
563名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 23:00:06 ID:SG6KhPI8
>>561
いや壊してない。どんなもんか知りたかったから買ってみた。
1回投げてすぐ飽きた。浮かん走らん全然粘らんすぐコケル。

次に聞かれたときに答えてやれるように意見収集。
スプ男風に書いてみた。
564名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 23:09:38 ID:0o3S4C3X
>>560
わかってない。論外。出直せ。
店にいけないヘタレは3年ほど妄想してろ。
そんな人間は競技会みたいな人前には出られん。
565516:2006/01/31(火) 23:13:36 ID:SG6KhPI8
>>564
だからネタだってばさぁ。

よくありがちなこういうスレチガイにはどう対応したら
良いのかの意見収集だな。しかしモグラスレなのに、
なんでヌプラッシュネタがこうも度々出てくるんだ?
566名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 23:25:32 ID:0o3S4C3X
>>565
わからん。
胴体が一見それっぽいだけで、主翼は全然モグラじゃないけど。
まだシルキーウィンドの方が滑空すると思う。
567スプラッシュ男:2006/01/31(火) 23:31:47 ID:Dk8ZgrD0
>んで560誰か教えて(ヽ゚д)クレ

とりあえず僕ではありません。
いやー偽者多いね。
偽者の人は スプラッシュ男@偽者 って書いてください。

本物のスプラッシュ男は競技会に出る予定はありません。
田んぼの真ん中で飛ばします。

平日は飛ばせないので次回の飛行は日曜日です。
左右に曲がってしまうのはどうしてでしょう。
ラダーはまっすぐに調整しているし、主翼の取り付けも
中心マークをちゃんと合わせているんですけどね。

僕が下手だから?
568名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 23:40:37 ID:ERm8Dpst
>>567
主翼上面のデカールがドラッグラダーになってない?
デカールが少しでも浮いたらまっすぐ飛ばないよ。
569516:2006/01/31(火) 23:41:19 ID:SG6KhPI8
>>566
禿同。
浮きの良さでいったら断然シルキーウインドの方が上。
特性的に初心者向け観点からもはるかにシルキーが上かと。

しかしヌプが度々出てくるのは何でだホント?
まったくもって理解不能。ヌプ飛ばしている香具師は
あれをグライダー入門機とでも思って飛ばしているのか?

入門するのに飛ばしやすい機体はいくらでもあるのに
なぜあんなクセ悪いのに手を出すのか全く理解できん。
NHK効果?そういえば36太もアレを『グライダー』と呼んで
いたっけなぁ。
570516スプラッシュ男@偽者:2006/01/31(火) 23:45:39 ID:SG6KhPI8
>>567
それコケてるだけでは?
頭上がってないときには出ないっしょ。

飛ばし方で回避汁。
モーターラン主体なら浮きを犠牲に捻り下げつけれ。
571教えて厨房:2006/01/31(火) 23:50:10 ID:zN+gRkyr
EPPファンフライから始めた素人なのですが
対空時間の長そうなモグラもやろうかと思いまして
コカム740などリポが流用出来そうなの探してます。

OKのオレガノ、タ−メリックあたり狙ってるんですがどうでしょう?
572516スプラッシュ男@偽者:2006/01/31(火) 23:55:27 ID:SG6KhPI8
>>571
どうでしょうって、どのあたりの話し?
入手性なら悪くないと思うよ。
573スプラッシュ男:2006/02/01(水) 00:23:44 ID:tcW0XVYN
>主翼上面のデカールがドラッグラダーになってない?
>デカールが少しでも浮いたらまっすぐ飛ばないよ。

まだデカールは貼っていません。


>それコケてるだけでは?

コケるとは? 専門用語解説お願いします。
574名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 00:39:19 ID:H8i5dBQI
>>572  ←こいつ、過去にスレを荒らしてた通称「27セル」と書き方似てるな。精神分裂症気味のパターンが同じだ。
まだ生息してたのか

575名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 00:40:10 ID:kaVkHbHZ
>>573
ストール
576スプラッシュ男:2006/02/01(水) 00:46:13 ID:tcW0XVYN
>ストール

ああ、失速の事ね。
いやー、そうでもないですよ
手投げでほぼ水平に飛んでいくときもある程度進んだところで
右か左に急旋回しますから。
ラダーがほんのちょっとでも曲がってるとダメなのかな?
577スプラッシュ男:2006/02/01(水) 00:52:49 ID:DSE3DhP5
失速ってのは片方の翼でも起きるから
たとえば左の翼が失速すると、左に転んだように急旋回して落ちる
つまり飛行機ってのはおもったより頭をあげてなくても失速するってことった

頭上げすぎでしょ? と、みんな言ってる訳

もうちょっとゆっくり上昇させよう

なお、ほぼ水平でも、速度が落ちると失速するからね
もし、速度もあがってるのに急にこけるときは、電波障害を疑うといいかもしれないが・・・
578名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 01:19:00 ID:t3Brzvyr
機体がまっすぐなのに曲がるって言うのはプロペラが回ってるからさ。
一方向にプロペラが回ってるんだから、いろいろと非対称な効果が出るんだよ。
手投げ滑空じゃあ悪さしないでしょ?
ま、その程度の機体なんだけどな。
設計で配慮すればいくぶんマシになるんだが。

マルチプレックスのイージースターのが100倍いいよ。
579スプラッシュ男:2006/02/01(水) 01:34:30 ID:rsawTIDY
>>572
最近まわりの香具師にも「おまえ病んでねぇ?」って
いわれるし、やっぱ漏れ分裂症かも。
カンジ悪りぃって言われるのは漏れに問題あるんだな。

弁解必要ないが27セルは他人。F5Bなんか怖くて飛ばせない。
前にヌプネタ出たときに初心者向けに>249作ったのが漏れ。

>>576
いやホント、コケてるのよそれ。
"失速"というのがどんなもん想像してるか判るから、
周りの言う"失速"が理解し難いのも判るけど、
横にコロンといくのも失速なのよ。
ラダーはそれほど神経質にならなくても良いかと。

ファンヒーターの前で翼端を下向きに捻って軽く
クセつけてみて。きっと良くなるから。
(↑ゲージを作って左右均一に。1.5度位で良いかな)

スパイラルもあるから、垂直の面積減らすのも
効くかも。←未検証
580名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 05:22:02 ID:kK+hO2Yq
>>571
ターメリックはブラシレスのほう?だとしたらリポは1800は必要。

720を使いたいなら180ギアダウンクラスになるのでは?
581名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 07:21:26 ID:fmboztl9
スプラッシュ・・・初心者向じゃないじょ!
挙動が不安定で上がったと思ったら、その直後に墜落でした。
飛ばすコツがあるのでしょうね。
やっぱ経験者に教えてもらはないと無理か?
582上向き=上昇 ◆4lxU4hFjNM :2006/02/01(水) 08:24:40 ID:2ujOzrH8
垂直の面積減らしたら、余計に悪い癖が出るだろ
初心者用は、尾翼を大きくってのは基本だろ
583名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 08:42:52 ID:BX8Ra5a8
HPIのビデオ見たら不安定なん一目で判るやん・・。
584名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 08:59:07 ID:kK+hO2Yq
昔エアワールドの記事にもあったろ?スカイウエーブなどで入門したあとの機体だって。
585名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 12:31:17 ID:k0Q07Pmo
入門後ならもっとまともな機体にします。
586名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 12:59:38 ID:rSN+r+BW
ぺらをGraupnerの6×3にしたら飛びが良くなりました離陸も楽です
587名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 13:04:45 ID:J2uPjyvb
スプラッシュはホットライナーチックな主翼の平面形とくにあの翼端が失速特性を悪くしてる気がするな。
588名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 13:36:23 ID:QQIssqHm
小さいほうはもっと飛ばしにくいのでしょうか?
589名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 15:00:44 ID:t3Brzvyr
>>587
逆。平面系だけ見ればスウェプトバック自体は失速特性を改善する。

失速特性が悪いなら別の原因だろう。翼型とか。
590名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 15:22:20 ID:kaVkHbHZ
スプラッシュの実物は見たことも触ったこともないので、検索してみた
スプラッシュ180ってやつ?

う〜ん3chってラダー機なんだこれW
・・・微妙にバランスの悪さを感じるですねえ非常に違和感があります
翼端のそりあがりで上反角かせいでるようですね円弧翼っぽいな

過去の経験上円弧翼の機体はじゃじゃ馬ですW
これもそうだとは限りませんが



591名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 16:28:40 ID:g7SJh+6u
>>582
スパイラル改善は垂直容積削るの正解じゃねの?

>垂直の面積減らしたら、余計に悪い癖が出るだろ

頭悪いから良く分からない。垂直尾翼小さくすると
なぜ余計にスパイラル癖がでるのか説明キボン。

・・・っていうかネタか。釣られてみたorz
592名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 16:32:30 ID:g7SJh+6u
すっかり初心者質問板化してるね。
そろそろ誘導してもよいのではと。
593名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 16:45:31 ID:rSN+r+BW
失速して墜落は バッテリーの充電不足や充電後
フライトまで時間があいているとか気温の関係で弱ってるなども考えられないかね?
594名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 16:56:28 ID:kaVkHbHZ
>>593
ない
595名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 17:34:51 ID:t3Brzvyr
>>590
どれだけ経験してるのか知らないけど、コンツェルマンのエリーゴもカルトのファンタジアもじゃじゃ馬ではなかった。
ついでにシンプリークールも別にじゃじゃ馬じゃない。
じゃじゃ馬って聞いたことがあるのは大昔の機体だけだよ。名前忘れた。

>>592
そうだね。じゃあスレのコンセンサスとして

・スプラッシュはモグラと認めない
・初心者ならではの質問は以後初心者スレへ

って感じでどうだろうか。
でも初心者スレってどこ?
596名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 17:47:04 ID:rFgEIY7j
ホビーホークもジャジャ馬?
597名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 17:53:53 ID:t3Brzvyr
>>596
ああそれそれ。じゃじゃ馬らしいね。コピー復刻版もそうだって聞いた
598上向き=上昇 ◆4lxU4hFjNM :2006/02/01(水) 18:03:57 ID:4ivvSh7v
スパイラル中は、垂直尾翼に偏流が当たるから
その面積を減らしたりすればスパイラルを助長するのは
あたりまえ
599名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 18:06:13 ID:g7SJh+6u
>>595
たしかにちょうど良いところないかも。

んでここあたりはどうかな?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1120299919/l50

むしろ・・・?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1136416719/l50
スプラッシュマニアの36太に聞いてみるのもよろしいのではと。

>>598
ふーんそっか。
600名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 18:19:48 ID:g7SJh+6u
>>598
ってスルーしても良いのだが軽く粘着してみる。

珍論は↓でどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1136416719/l50
601名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 18:35:25 ID:t3Brzvyr
>>598
36スレから引っ越してきたのか?
602名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 18:38:33 ID:g7SJh+6u
>>601
気づかないフリして!!
603名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 19:47:16 ID:t3Brzvyr
だってあっち過疎ってるもん。引越しにしか見えん。
それに、正直迷惑だし。
604名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 20:15:53 ID:yz4cGb0l
>>597
復刻版ってあるの?

ホビーホークってじゃじゃ馬と言うか主翼取り付け角が変で
かなり胴体突っ込み姿勢で飛ばすようになってるのよね。
ほんで普通の機体のつもりで飛ばしたら当時としては高翼面加重
なのも手伝って失速しやすいってやつでしょ。
605スプラッシュ男:2006/02/01(水) 22:25:59 ID:KYJuhclP
スプラッシュってモーターグライダーじゃないの?
606名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 22:29:58 ID:kTb4FVJi
>>605
トイプレーン
607スプラッシュ男:2006/02/01(水) 22:30:59 ID:KYJuhclP
そうなんだ・・・orz
608名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 22:54:36 ID:t3Brzvyr
>>604
最近FRP胴体のARFが売られてたんだな、これが。
だからコピーと。
609名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 22:56:32 ID:rSN+r+BW
モーターグライダーとは
どのような機体を指し示すのですか?
610名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 23:05:31 ID:t3Brzvyr
グライダーに動力を搭載したもの。
つまりグライダーと呼べるだけの滑空性能が必要。
611名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 23:12:52 ID:rsawTIDY
ジャンルを問わず動力付きのグライダーであれば、
モーターグライダーと総称してもよろしいのではと。

グライダーってどのような機体を指し示すのですか?
どれだけ滑空性能があればグライダーと呼べるのですか?

・・・等は質問板で。
→ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1120299919/l50
612名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 01:12:24 ID:95jpb8P6
動力無しがデフォならたとえ滑空比が悪くてもグライダーでしょ
例えばハンググライダーなんて初級機は1:8位しかない
しかしそれにモーター付けたモーターハンググライダーってのも有る

明確な基準はないのかもしれないけど
常時パワーONで飛ばない状態を想定してるのがモーターグライダーなんじゃない
だからスプラッシュもモーターグライダーでしょ
613スプラッシュ男:2006/02/02(木) 01:18:26 ID:jwRiT0WW
もー偽者ばっかりYO!
僕が本物のスプ男です。
ま、どうでもいいか、そんなこと。

ところで36太って誰なの?
614名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 01:54:33 ID:PaOC3egN
>>612
滑空性能は滑空比だけじゃなく沈下率も含んだ話だ。
あと、情報が古いね。
L/Dはトップエンドのハングで12〜14、パラでも10〜11の世界だぞ。
セスナ機でも10ぐらいと教わるけど、沈下がすごいので滑空を考えて作ったグライダーではない、となるわけだ。

まず滑空ありきで設計されているのがグライダーで、モグラはその動力版だろう。
スプラッシュはパークプレーンの主翼にそれっぽい胴体を付けたもの。
つまり滑空を主眼に置いた設計の主翼じゃないから、グライダーじゃない。
元がグライダーじゃないから、モーターがついてもモグラじゃない。
証明終り。
615名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 02:16:22 ID:liJe08Tj
サーマルに届けばなんでも浮いちゃうからなあ
エンストしてるのに降りてこない練習機とかじっさい目撃するとワラエル


616名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 09:38:24 ID:XpSB8gmq
スプラッシュよりLiftOffxxsの方が飛ばすん楽。
617名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 10:18:40 ID:95jpb8P6
>614
>滑空性能は滑空比だけじゃなく沈下率も含んだ話だ。
馬鹿?
沈下率?
じゃどれくらいの沈下率が基準なんだ?
沈下率2m/sのピュアグライダーと1m/sのパラプレーンを比較するとどうなるんだ

まあゴネ厨は滑空比も沈下率も大きいのはどうなんだ とごねそうだが
滑空比を良くしようとすれば沈下率も少なくしないといけないんだよ
結局 滑空比良い=グライダー的 ってなるわけ わかる?


>あと、情報が古いね。
>L/Dはトップエンドのハングで12〜14、パラでも10〜11の世界だぞ。
貴方の方がものすごく間違ってるんですが
トップクラスのハングはL/Dが20近いですよ、一部は20を楽に超えてるし
逆にパラは市販機だと最新競技用でも9強、パラはカラログが粉飾気味なので実測だとそれ以下ですよ

誰でもわかる構造的な違いを全く認識していないのにグライダーについて語るとは・・・
618名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 11:23:41 ID:IXDCdK0D
>>617

ムキになる人だねぇ。
物知りかもしれんけど、嫌われる性格かもよ。
619名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 12:30:43 ID:XjLQIcDQ
>>617
このひと、いつぞや誰かが初心者にアドバイスしたことにムキになって抗議したじいさんじゃないか?
その時にも年齢のわりに幼稚な文章書くと指摘されていたから、おつむの方もそのレベルじゃないの?
620名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 12:53:53 ID:PaOC3egN
>>617
ふうん、スイフトとかのリジッドハングは除いてあげたんだけどねえw

グライダーか否かは滑空比「だけ」じゃなく、沈下率との相関で語るに決まってるじゃないか。
それに加えて滑空がプライオリティとされているかどうかだと書いてあるだろう。
一つだけの要素で語っているわけじゃないのに、そのうち一つだけを取り出すのは意図的曲解の常套手段だな。

さて、知識がありそうなので聞いてみよう。
ミニマムシンク2m/sのピュアグライダーって何?実機でもそんな数字聞いたことないんだけどね。
621名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 13:03:20 ID:8ZJUsH+P
オマエらよ〜やるわ。明確な定義なんざあるもんか。メーカーがグライダーと言い張って売りゃあどんなに性能悪くてもグライダーなんだよw
622名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 13:24:22 ID:PaOC3egN
メーカーが言い張っても常識的にグライダーでなきゃ多くの人はそう認めない。
その要素として滑空性能と滑空を企図して作られたかどうか、だろう。
京商のインドアモーターパラも、名前はグライダーでも誰もそうは思わないのと同じ。
623名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 14:25:48 ID:uq1NqnjH
んでどうなの?話がズレてきている気がするが

スプラッシュをモグラだと思っている
 =スプラッシュネタはこのスレで語られるのが適切

・・・と本気で思っている香具師って結構いるわけ?
  荒れてきたしもうそろそろいいんでね?
624ヌプラッシュ男:2006/02/02(木) 14:44:18 ID:L+IX3QAM
次のスレから、テンプレに

「スプラッシュは格好はモグラに似ているけどトイラジ」って入れておこうよ
625名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 15:50:14 ID:PaOC3egN
スプラッシュに関する質問自体は排除しなくていいんじゃない?
テンプレにいちいち機種を入れるのは面倒だ。

ただ、初心者への指導はスレ違いだと思う。
飛ばせる人が対象のスレと明記すればいいかと。
626名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 16:45:07 ID:liJe08Tj
グライダーかどうかってのは、動力のなしの飛行が標準として設計されているかどうかじゃないのかねえ

性能のよしあしとグライダーか否かってのは別次元の問題でしょう


スペースシャトルはグライダーだよな、な、な、

さてこれの滑空比と沈下率はいかほどに
627名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 16:56:05 ID:8sMDCDyp
コメートはグライダーでしょうか?
628名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 17:12:51 ID:PaOC3egN
>>626
だからそれも既出なわけで。
けっきょく一つの基準では定義付けられないんだね。
スペースシャトルはグライダーで疑いなし。動力飛行は考えていないから。
コメートは上昇中の戦闘も可能だからグライダーではないかもね。
ハンナ・ライチュが乗ったとしてもだ。
629名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 18:39:36 ID:95jpb8P6
しかし沈下率がどうこう言ってる奴の理論からすれば
スペースシャトルはグライダーじゃないよな

グライダーって直訳すると滑空機だよね
一般的には滑空&上昇気流等での滞空性能も含むと思うけど
本来の意味かららすれば滞空を目的としない滑空機もグライダーになる
630名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 18:41:28 ID:95jpb8P6
付け加えると
沈下&滞空も考慮したグライダーはソアラーと言うよね
631名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 18:51:55 ID:PaOC3egN
>>629
また曲解?
>>614をちゃんと読んでるか?
632名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 18:56:04 ID:PaOC3egN
滑空機とは滑空を主眼に設計された航空機で、その設計主眼を判断するには滑空性能が指標になる。
>>614に書いてあるのはこういうことだ。

滑空を主眼なのだから滑空しかできないものはこの時点でグライダーだな。シャトルとか。
微妙なものは滑空性能で判断するしかないな。
633やれやれ:2006/02/02(木) 18:58:12 ID:uq1NqnjH
ぼくがかわりに答えてあげます。
高性能グライダーのスプラッシュをグライダーじゃないと
思うならかってに思えば?

教科書馬鹿って、ほんと、どこにでもいますね・・・。
本に書いてあることを、自分の手柄のように誇らしげに話す様子は、ホント見苦しい。
634やれやれ:2006/02/02(木) 19:05:14 ID:uq1NqnjH
>>629
>しかし沈下率がどうこう言ってる奴の理論からすれば
>スペースシャトルはグライダーじゃないよな

ぼくがかわりに答えてあげます。
スペースシャトルは宇宙船です。
グライダーではありません。
635名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 21:36:20 ID:z/XKwGPz
マジで?目から鱗!!!
636名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 22:16:12 ID:liJe08Tj
>>634
すばらしい
637スプラッシュ男:2006/02/02(木) 22:54:50 ID:S0CViI/e
スプラッシュを上手に飛ばす方法を教えてくれる板を教えてくださいな。
638名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 23:10:08 ID:liJe08Tj
>>637
シミュレーターで練習するのが一番早いよたぶん
高いと思うかもしれないけど壊しまくるよりは結局安くつく
教えてくれる人を近所で探すのが一番いいのは言うまでもないが
639スプラッシュ男:2006/02/02(木) 23:49:00 ID:S0CViI/e
では、そのシミュレータでよい品はどれ?
ちなみに当方、シミュレータに転用できるようなプロポは持っておりません。
640ヌプラッシュ男:2006/02/03(金) 00:02:06 ID:AkkPpfNm
>>639
このレスでこのスレでの貴様への返答はラストとする

まず、 いい加減スレ違いのカキコで雰囲気が悪くなっている事に気づけ
そういう質問は、ここじゃなくてシミュレータスレか、初心者スレですればいい。

で、プロポが無いってことだからFutabaのリアルフライトG3でも買えば?
他の質問があるなら、初心者スレで聞いてやる。
641ヌプラッシュ男:2006/02/03(金) 02:59:53 ID:3LaeSv1I
>>640
ググれない&空気読めない香具師に逝っても無 馬犬..._〆(゚▽゚*)
普通の神経&オツムしてれば専スレ&過去ログ見るしょ。
そもそも香具師のPCじゃG3ムリポ。

お勧め紹介 → 次は割れな質問 → インスコできない →
→ スペク足りなくてアボン → 飛ばせなくて(# ゚Д゚)ムキー。
・・・のコンボ炸裂( ゚Д゚)マンドクセーのでスルー汁。

・・・と言いながらもやさしい漏れがまとめてマジレス。

>>637、639
>スプラッシュを上手に飛ばす方法を教えてくれる板を教えてくださいな。

そんな板はありません。

板が無いからと言って無闇に立てたりはしないようにしましょう。
お金を払って買ったのだから、購入模型店に聞きましょう。
やさしい店主であれば、あなたの成長を生温かく見守って
くれることでしょう。

>ちなみに当方、シミュレータに転用できるようなプロポは持っておりません。

ちなみに当方の知識では、よくある普通のプロポであれば
ほぼ100%の機種が転用できます。そもそも転用がきかない
ようなトイラジ付属の2ちゃんプロポしか持っていないのでは、
このスレで語られるような普通の”モーターグライダー”は
まず飛ばせません。仮に飛んだとしても危なそうですし(根拠なし)
&周りの人間に少し危ない香具師だと思われることでしょうから
使用するのは(特に人前では)止めましょう。これを機会に普通の
プロポを買いましょう。おそらく聞かれそうなので先に答えると
双葉のT14MZ等の機種を選択すれば問題ないでしょう。

[製品リンク]
T14MZ
http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_full.cfm?product_id=368
G3
http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/10_real/real_f.html

ググれないようなのでリンク張ります。これで最後にしてね。
642名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 09:18:07 ID:Na75bhe0
643名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 09:39:08 ID:0mZ1llvV
> 632
> 滑空を主眼なのだから滑空しかできないものはこの時点でグライダーだな。
そんな事言うなら折れペラついてたら間違いなく「滑空を考慮して」開発されてんじゃないのか?

シャトルがグライダーでスプラッシュがグライダーじゃ無いなんて社民共産の考え方だな
644名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 11:50:29 ID:Ekddk26D
ヨシ○カのオ○エアは固定ペラでしたが
645名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 12:30:43 ID:BuJROgn7
折りペラはサイズとピッチが合うものが他に無かったというだけで
スポーツ機だよねこれな機体にもついてたりする
646名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 12:32:53 ID:BuJROgn7
グライダーであるか否かではなくて

グライダーとして遊べる機体かどうかでわけりゃいいんでないかい?
647名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 12:34:06 ID:YBTZxMgj
しかしおまえら、つまらない議論飽きもせずに延々としてるな。
暇なのか?それとも引きこもりニート?
648名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 14:02:12 ID:BuJROgn7
どっちかってえと暇



koremoyonndesimattakimimohima
649名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 14:20:45 ID:bSgGa2HN
>>643
>折れペラついてたら間違いなく「滑空を考慮して」開発されてんじゃないのか?
>スプラッシュがグライダーじゃ無いなんて社民共産の考え方だな

かなりイタイなぁ。まだ言うか。
あれ本気で「滑空を考慮して」設計された機体に思えるか?

引きこもってないで外で元気に遊んできなよ。
河原にでも行けばグライダー見られるかもよ。

もうヌプネタ十分でしょ。
この板に粘着しなくてもいいでしょ。トイラジネタは
他所でやってくれ。雰囲気悪くなる。

>>647
漏れ個人商店主。今日もあんま客来ない・・・。
ライブドアのニュースをうれしく感じる今日この頃。
そんな漏れは負け組ですか。
650名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 15:00:23 ID:bSgGa2HN
今気がついた・・・。

643=36太。

漏れ釣られてしまった・・・。orz
651名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 17:45:44 ID:Xn9PKpxp
>>649
>河原にでも行けばグライダー見られるかもよ。

見るだけじゃつまらん、俺も飛ばしたいけどうさ爺ににらまれて俺の機体だけ電波障害、
欝だー、だからここで鬱憤晴らし。
652名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 18:40:57 ID:J5g/DMVm
モグラもどきならTerryの方が良いよ。
653名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 19:35:38 ID:pGr5ylu7
>>652
まあ同意しないでもない。
っていうかTerryはパークプレーンを謳ってるんだがw
654名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 20:17:02 ID:bSgGa2HN
>>651
36太、こんなところで鬱憤晴らしてないで、
やれやれ連れてラジコンしてこいよ。
655名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 20:54:45 ID:PCzGHc62
>>654
俺は36じゃない。
スプラッシュもTerryも飛ばしたことあるがスプラッシュの方が早いよ。
スプラッシュの送受信機は変えたけどね。
降ろすとき少しでもぺら回っている方がおろしやすいしね。
656名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 20:58:09 ID:0mZ1llvV
> 36太、
って何だ?
2ch語の池沼や香具師みたいな物か?
他のスレでは見た事ないが語呂からすると 与太郎とかそんな感じ?
657名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 21:04:38 ID:bSgGa2HN
>>656 ↑のほう嫁。朝鮮?アニョハセよ。
658名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 14:12:14 ID:DLpOvQYr
Terryはしっとり飛んで素直な操縦性、スプは不安定に速い。

まぁどっちもどっちだがw
659名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 19:49:08 ID:GWYHTV1A
>>658
>スプは不安定に速い。
スプの尾翼回りエポキシで固めたら不安定さなくなるよ。
660名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 09:29:14 ID:djhk2lkj
そのウソほんと?!
661名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 14:12:34 ID:xnUIJZCZ
>>659

尾翼周りより主翼のゴム止めがマズイ。
662名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 14:41:30 ID:mwnepSYb
>>661
そんなことより、まだこのスレでヌプを語る
659+オマイが(+д+)マズー。
663名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 16:40:36 ID:u0oWegyz
もう初心者的質問はいいかげんにしてくれ。
ここでなくてもできるだろ。
664名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 08:17:32 ID:PpOXPCLj
スプラッシュ、スロープでバラスト載せて飛ばすと
結構速いって知ってた?
665名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 08:29:02 ID:ess5xn1e
>>664
結構速い≒とびきり速くはない
666名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 11:13:02 ID:Xh0Xs1Ik
バラスト載せれば何でも速いのでわ。
667名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 18:50:37 ID:lCkAyUMc
モグラの安いネット通販教えてくださいm(__)m
668名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 21:49:33 ID:lJ5Ui+Zt
669名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 08:36:06 ID:dgs4mkYL
ラジ天でムートン1600V
670名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 20:13:28 ID:lAAv7NUV
671名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 21:12:31 ID:lB/l8t6c
>>667
もうそういう初心者的質問はナシってことにしたのよ。
初心者でないならどういうものがほしいか書いて。
672名無しさん@電波いっぱい:2006/02/13(月) 18:44:50 ID:sqjHSCZr
このスレも36太スレ同様 失速したな
673名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 12:23:46 ID:Be11EFG3
某2mリブ組ARF機を初めて飛ばしました。

飛んだ
良かった!
674ヌプラッシュ男:2006/02/17(金) 22:16:11 ID:QD6TbYzB
>>673
おめでとう
675名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 13:33:19 ID:PFOefPuI
タ−メリックG2なんだけど
中スロットル辺りでひょいと投げて滑空テストで
全然エルロンが効かず10M位で墜落するんですけどこれって機速が全然足りないってことですかね?
飛行機はEPPファンフライしかやったこと無いもんで・・
どなたかコツ御教授願えないでしょうか?
676名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 13:38:55 ID:D7YVYpTl
飛ぶ速度で投げなきゃ飛ばんに決まってる。
モグラなら時速40キロ以上で投げなきゃな。
677名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 13:56:14 ID:PFOefPuI
やっぱりそうですか〜
ありがとうございます!
さて・・帰ってグラス胴と折れた翼直します。(涙
678名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 14:22:01 ID:DtEKZVuJ
>>676
>>677
なわけねーだろ。
普通のモグラならちょっと押し出すくらいで上昇していく。
発信の時にはいちばん力いるから、普通はフルスロットルだろ。
中スロットルなら失速するのが当然。テストするんだったら、フルスロットルで発信させてすぐにスロットルゆるめればそれですぐに滑空して
着地する。
それと、>>675の機体がどんなのかは知らないけど、フルスロットルで投げたときにすごく頭上げして失速→墜落のケースが初心者には非常に多いから注意ね。
679名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 14:24:44 ID:D7YVYpTl
>>678
いや、俺一応ベテだが。
目の前で紙飛行機を押し出すようにホイとやって墜落するのを見たことがあるからさ。
ハンドランチでも時速30キロで飛んでるんだぜ?
680名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 14:30:54 ID:P10CSz2n
↑ 中スローで手投げ・・・ッって、この時点で間違ってるよ。

滑空テストだったら、モーターは回さない方が良かったのに。
ターメリックだと軽量リブ組み機やHLGのようにはゆっくり浮かないだろうと思う。
滑空テストでも、思いっきり投げるべき機体だね。
681675:2006/02/18(土) 15:45:27 ID:gU3kNVUD
ID違いますが675です、ど素人ですんません・・
どうもEPPファンフライの癖でポイッと投げてしまいまして・・
近所のクラブでフルパワーでおりゃーって投げてたのは見てたんですが
出来たばっかのピカピカの機体を全開で投げる度胸はなく〜(激汗)
ちっと滑空テストのつもりがボロボロに・・・
エルロンの面積と場所的にプロペラ後流の効果が無いんですね。
全く効かないんでサーボの接続を疑ったんですけど
思いっきり投げるのが基本なんですね。

現在翼の片側のかんざしから骨折(反対側はカーボンロッドのかんざしにすでに修理済み)
グラス胴はあちこちグサグサに・・・FRPはなんとか直せるんで
直ったらクラブで師匠に見て貰います。

ご教授頂いた皆さん感謝です。
682名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 19:57:33 ID:NjN5QelV
凄く初歩的な質問させてください

モグラ化するためにモーターをつけたのですが、モーターシャフトが長すぎて不恰好になってしまっています。
モーターシャフトを切ってる人もいるようなんですが、硬くて切れません

みなさん、どうやって切ってるんですか? ディスクグラインダーとか必要なのでしょうか?
683名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 21:07:26 ID:D7YVYpTl
>>681
可能な限り早く地面を離れたほうが安全だってわかったでしょ?
684名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 21:18:59 ID:b1CF/A9g
>>682
そういうばやいは、モーターをさげるか外壁を延ばすほうがいいと思う

簡単にやるならモターマウントの前か後ろにスペーサーを入れる
685名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 22:26:44 ID:P10CSz2n
>>682
ワシは高級なブラシレスの経験はないが、400ブラシモーターは切って使ってるよ。
工具はやっぱグラインダーだね。
削り粉をモーターに入れないように良く養生することがコツかな。
686名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 22:38:04 ID:2jj/V2Dp
表面にダイヤ付いてる精密ヤスリでシコシコシコ・・・
400ブラシモーターなら、そんなに時間かからんぞ
687682:2006/02/19(日) 13:37:18 ID:3IKatt+N
>>684-686
安い400モーターなんで、ダイヤやすりが手元にあるから、切るのにチャレンジしてみようと思います。

ありがとうございました。
688名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 15:36:43 ID:rfecU2YY
バルサのVテ−ルにオカラバ張のモグラなんですが
ダイブ中にフラッタ−が起きて尾翼がもげて墜落してしまいました。
なにか効果的な補強はないでしょうか?
689名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 18:48:08 ID:R0BbKbaO
補強以前に機体の限界を超える飛ばしかたをしないことだ。速度を堪能したいならホットライナー買え。
690名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 19:04:51 ID:WNQQ+X2t
>>688
無知確定っぽいけど、一応どんな機体か聞いておこうか?

そういえば店で会うおっさんで、安い大手発泡完成機でダイブして分解した人がいたわ。
「グライダーが速度が出なくてどうする」ってメーカーに苦情言ってたそうだ。
つける薬がない。
ファンフライ機で水平フル加速するのと同じぐらい救えない。
691名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 01:41:45 ID:6IghiWnI
>>688
シャーレで改修。
692名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 16:28:34 ID:RbsTRlPL
モーター回しながらヤスリを当てればイチコロ
693名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 16:40:47 ID:+HyRCT3h
切削紛がメタルやコミュなどモータ内部に入ると
モータがイチコロになるのできおつけてね。
694名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 20:09:48 ID:Rzg5W2Zt
季節なのでage
695名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 22:17:22 ID:ugcnhmH8
サンダータイガーのホーク1400Vスペックってどうよ?
696名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 22:49:22 ID:d37rJhr/
ブラシモーターにリポ3セルは電圧高すぎでダメですかね?
697名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 23:03:51 ID:iael2T+J
>>696
高電圧仕様のモーターはある。
どんなサイズが所望さ?
698696:2006/03/24(金) 23:50:52 ID:Ih+Ua1S4
>>697
400クラスです。
リポ&ブラシシレスで小型の電動飛行機を飛ばしてるんですが
最近急にグライダーを始めたくなってしまいました。

699名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 23:54:26 ID:D3C/jyci
>>696
俺は3セルで飛ばしてるよ、耐久性もOKだよ。
しかし、ブラシレスが安価になってきた今、ブラシ+ギアダウンでは
ほとんど価格的なアドバンテージもないよ。
700696:2006/03/25(土) 00:16:34 ID:0JkhThTM
>>699
やはりグライダーでもブラシレス仕様が断然おすすめですかね?
今は使ってない手持ちのブラシ用アンプ(スピード25)があるので
これを使ったブラシモーター仕様を考えてたりします。
しかしながら、ブラシ+ギヤダウンではパワー不足かななあ〜
と心配ではあるので
出費は多少かさんでもやはり最初からブラシレスにしとくべきか・・
ここら辺で迷っているところです。

701名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 00:25:23 ID:Px5Ou2Kq
>>700
ターソ数、ギヤ比にもよるけど、そこそこのパワー出る
但し、グライダーは冷却が厳しい事も有って
540クラスギヤダウソだとモーターのメンテが大変だぞ
すぐ胴体の中まっ黒にもなるし
折れだったら、多少高くてもブラシレス選択するな
過熱に注意、という点では一緒だが、メンテフリーなのと
何と言っても同程度のブラシモーターよりもパワーあるからな
702696:2006/03/25(土) 00:41:26 ID:rd8oF+WA
>>701
仮にブラシモーターを使うとすれば400〜540クラスでおすすめのモーターは何かありますか?
ざっとネットで調べた感じでは京商から出てるのとかQRPから出てるのくらしか
見あたらないのですが。
703名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 00:52:21 ID:zrr/wQAy
>>702
ムサシノDとか?
704名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 09:54:51 ID:5J08NYk+
>>702
540ならイーグルのコミュレイス用55Tが12Vでいい感じだ。
なので11.1Vでも使えるだろう。
ダイレクトで9×5で10A以下だったと思う。これで1500gまでいける。
静かだぞ。
705名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 12:12:49 ID:Px5Ou2Kq
ttp://www.jrpropo.co.jp/helidivision/products/new/20060303.html

これも、リポ3セル指定
しRの中の人に聞いたら、ムサシノDと同等のモーターだって
電圧高い分電流値抑えられるから、コミュへの
攻撃性低いのかな?
折れは早々にブラシレスにしちまったからワカンナイヽ(´ー`)ノ
706名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 12:42:30 ID:5J08NYk+
>>705
コミュへの攻撃性はふつう電流値だけ気にしてればいいよ。
リポ3セルかニッケル10セル指定ってことは40〜50Tあたりか。
15〜20Aほど流れると予想。
707699:2006/03/25(土) 15:54:14 ID:CFp8D8DZ
>>700
僕の場合は400ブラシ+同軸ギアダウンでアーバンを飛ばしてるんだけど、
パワーは十分といえば十分、もうちょっと欲しいかと言えば欲しいって所です。
同じ飛行場で自作グライダー(アーバンより一回り小さいが一回り重い)を飛ばしている人は
同じバッテリー+ブラシレス(28**クラス)で垂直上昇してますね。
また別の人はYUGAにブラシレス+リポ2セルで僕のアーバンと同じ上昇をします。
今から買うなら僕ならブラシレスにしますよ、ギアダウンのメンテも不要になるし。
モーターは安いけどギアダウンユニットは高いし。安物ギアユニットは使いたくないし。
僕の場合ですが、ギアダウンユニットは7A程度の消費電力です、これは以外に小食
だと思います、ここはメリットですね。
400ダイレクトで6インチ折りペラですと12Aくらい食いますからね。あくまで僕の場合です、他は余り知りません。
708名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 20:38:20 ID:AJi5QlfS
やっぱ、ブラシレス+ギヤダウンでどっかーんがいいべ。
709696:2006/03/26(日) 14:34:35 ID:qP7DCzr2
みんなアリガト、どのパワープラントがいいかだいぶ判ってきました。
機体は、京商のストラトスかソアラス1600または中国メーカーのモーション1600あたりを考えています。
(ARF機、手頃なサイズ、価格がわりと安い)
710名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 17:26:01 ID:PEbQCC/1
>>709
凶商はやめといた方が・・・・
桶模型の方がまだマシ
711名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 18:54:43 ID:HkHT24mk
>>709
上に同意。
712名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 21:21:49 ID:DFqV4dMN
>>709

狭小も桶も糞だからやめとけ。
どれでもいいからはじめはQRPのにしろ。
こんなに簡単で組み立てやすいバルサキットも組めない(組む気もない)
のならラジコンなんてやめちまえ。
モーターは付属のブラシで十分。電池は7セルニッカドで十分。
ブラシレスはその次のクラスからでいい。

713名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 21:31:46 ID:HkHT24mk
QRPの機体を組めないようではARFの修理もできないのは確かではあるが。
俺は先に機体を決めろよと言いたい。
714名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 15:32:10 ID:CSjoQzai
リフトオフ最速
715名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 16:40:17 ID:QKTPDTxK
リフトオフ程度で最速を誇れるとはなんとも安上がりだなw
716名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 19:35:13 ID:hzUl+9fj
>>714
なんかかわいく見えるなw
717名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 20:16:02 ID:yHtgL3zT
これだけ世の中にシャーレ機があふれているのに
いまさらリフトオフはないだろうよ
最近は世界選手権クラスのモデルでも初心者が通販で買える世の中だからな
718名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 21:12:18 ID:9Kqyg6qq
リフトオフって何?
719名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 22:44:37 ID:h27+bSl+
>>718
アベチ張りのホットライナー入門機
720名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 14:14:03 ID:+s5CBycx
アベチ張りだと壊しても修理が簡単というのは利点になるな
入門機としてならば
721名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 15:11:03 ID:k7nItkzO
>>720
凹んだ程度ならね。
逆に大修理は薄い材料を扱う高い技量が必要。コアが発泡なのも難点。
強度を損なったらうまく回復させるのが難しいよ、単板貼りは。
722名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 00:17:42 ID:uin1E2dX
>>721
そうか?スケール機を復元するんじゃねぇんだから半分に折れたって
コア割いて適当な芯棒突っ込んで上からベタベタグラス張れば復活だよ。
723名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 09:07:11 ID:vSQTOYl+
言いたいことはわかるけどね。
>コア割いて
 つぶれた部分を全部取るべしって知恵がなきゃ出来ない
>適当な芯棒
 発泡にうまくフィットさせるのはなかなか難儀
>ベタベタグラス
 ポリ禁止っていう知恵が要る

現に出来る人が思うほど簡単じゃないさ。
そしてうまくやらないと修理した横から折れる罠。
724名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 10:04:54 ID:nilZmJvm
ヨシオカ製は、どうでつか???
725名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 10:33:54 ID:7x0qf0Ud
ワンハンシリーズはそれなりに飛ぶけど貧弱ですぐ壊れる。ミストラルは高価な激重ポリバケツ。
726名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 10:49:48 ID:mRCW+uUg
最近の桶はどうでつか?
727名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 16:14:57 ID:WYgpMBtT
>>725
そんな事無い、昔の価格では?だが最近はF産業で安売りしてる。
性能も桶とか協笑とかの同じクラス(値段)の物とは比べるべくもなく上だ。
ただし、最新のリポとブラシレスでだ。(要は軽くしろってこと)
ポリバケツの部分は禿胴だけどね。
728名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 16:22:38 ID:7x0qf0Ud
スパイスシリーズ全滅。カレーライスにもならないw
729名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 17:08:37 ID:8NyGmGkb
リフトオフじゃなくて、その前身ともいえる機体で
強風スロープでスンゴイ飛びをする人知ってる
腕のせいもあるだろけど、最近のシャーレ翼なんて目じゃねーって飛びで
いつも煽られまくるんであせる
730名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 22:15:14 ID:vSQTOYl+
>>729
リフトオフの前身…
動物柄の人か?
731名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 22:16:50 ID:Ykw1UQLL
>>723
必死だな、それでもシャーレの修理よりはテクいらねーだろどうころんでも
732名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 23:10:59 ID:uin1E2dX
>>727

求める性能は個人で違うからなんともいえないが、俺の中ではどんぐりの
背比べだな。付属または指定の動力ユニットではまともに昇らず、リポや
ブラシレス投入でやっとこさ実用になるという時点で俺基準を満たさない。
付属のギヤダウンユニットは最低の作りだしな。
ホットライナーのように走るわけでもなく、軽量サーマル機のようにに浮く
わけでもない。安く買えるのならスロープのおもちゃくらいにはなるかな。

>>729

ウサギかな。あれはよく飛ぶよね。
牛柄の人はウサギもってたっけかな?
733名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 09:09:47 ID:D10fa7o2
うさぎは翼型違いなのでペッポじゃない?
734名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 16:17:38 ID:FUcie7yD
ペッポってなに?
それはそうとリフトオフ系は
強烈なスロープでかっ飛ばすために
重くても丈夫な構造と修理のしやすい構造になっているんだと
要するに平地でサーマルに乗せてというのとは違う
あれがクソだっていう奴は、機体の選択を間違えている。
735名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 18:14:19 ID:zexvkNdB
>>734
そんな事いちいち説明されなくても、あれをサーマル機だと思ってるバカおらんよw
736名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 19:42:44 ID:PndosVJp
MICRO CHILLI にハイペリオン2030 9×6折ペラ リポ3s2500を積んでいますが
737名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 20:54:29 ID:lIdgzrrR
>>736
Micro Chilli というと
ヤフオクで発砲コアにバルサプランクという説明だが
どう見てもリブ組みフルプランクなやつ?

さらに言うと
AMD HOBBYで$49.99で売ってて送料入れても1万円でお釣りがくる機体のことですね。
738名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 21:18:29 ID:HJ/MphMY
>>737
89ドルに見えるけど、セールでもしてるの?

それにしてもグライダーを乱造してるように見える>AMD
ここの機体はどれもスロープ用が主だと知っておいたほうがいいだろうね。
739名無しさん@電波いっぱい:2006/03/32(土) 00:19:05 ID:jhg9f6II
>>734
はぁ?
リフトオフ系?なんだそのカテゴリー?そんなのあんのか?w
ってか、リフトオフはスロープ機じゃなくてホットライナーだろw
強烈なパワーユニット乗せてで地上からどっかーんと飛ばすもんだろ。
んなパワーは山じゃぁ不要ってか邪魔だろ。
修理しやすい構造?んなの考えてグライダーの設計しねぇよ普通w
ホットライナーはサーマルにのらねぇってか?乗せれば乗って昇るよ。
まぁ、大物狙いにはなるがな。
peppoも知らねぇくせに偉そうに語ってんじゃねーよ。ほんま。
740名無しさん@電波いっぱい:2006/03/32(土) 00:37:36 ID:R9J000Ku
>>739
Peppoなんて国内でまともに売れてない400クラスホットライナーもどきだろ?
上級者が目もくれない大手扱いのアベチ機を知らなくても全然かまわんと思うぞ。
俺もアベチ未経験でシャーレの競技機しか飛ばしたことないし。
741名無しさん@電波いっぱい:2006/03/32(土) 06:32:40 ID:9Cxkk8qK
>>739
おまえ、ぜんぜんわかってないな
742名無しさん@電波いっぱい:2006/03/32(土) 15:37:47 ID:w4Rev7Qt
アベチ最強
743名無しさん@電波いっぱい:2006/03/32(土) 18:10:26 ID:R9J000Ku
いや、アベチ好きだけどな。板で買ってるよ。
744名無しさん@電波いっぱい:2006/03/32(土) 21:37:30 ID:4kiz4SI3
>俺もアベチ未経験でシャーレの競技機しか飛ばしたことないし。

あららら・・・
経験浅いのに語る人は痛いな
745名無しさん@電波いっぱい:2006/03/32(土) 22:02:42 ID:R9J000Ku
>>744
ああまったくだ。十数機飛ばしたけど結局やめちゃったし>ホットライナー
いまや山ぐらいでしか飛ばさないサプライズたち。
746名無しさん@電波いっぱい:2006/03/32(土) 22:07:16 ID:R9J000Ku
>>744がアベチを経験してれば勝てたって言うんなら経験不足そのものだな。
今アベチは山で飛ばす機体のプランクに活躍中。
直張りは直しにくいからな>山用

ああ、アベチ未経験はホットライナーだけな。
アベチかどうか知らんけど単板貼りはむかーしから飛ばしてる。
俺ハンスミューラー好きだから〜
747名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 00:54:56 ID:4HLMLQQg
>>745
新ルールについてこれなくなったんだな。そのサプもあんたもw
引退組は山でまったりやってくれたまい。
748名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 01:24:38 ID:nMMFoPEN
>>747
ヒント:全部ブラシモーター

高価な文鎮だなあ。
749名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 02:13:28 ID:4HLMLQQg
>>748

ぐはぁ。新ルールとかいう次元じゃなくてほとんど廃物利用だなw
確かに山で余生を送るのが正しい使い方だw
750名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 02:20:19 ID:nMMFoPEN
バラスト代わりににいんだよ重いモーターは。
保険なんだからw
751名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 06:53:53 ID:8kswexw4
>>744-455
>ああ、アベチ未経験はホットライナーだけな。

凄く必死で苦しい言い訳に聞こえるんだけど
752名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 06:55:13 ID:8kswexw4
>>744-455
>十数機飛ばしたけど結局やめちゃったし>ホットライナー
>いまや山ぐらいでしか飛ばさないサプライズたち。


画像見せてくれたら信じてやってもいいけどね
753名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 12:57:40 ID:D3DVJxKD
ホットライナーやスロープでしか飛ばなさそうに見える機体をサーマルに乗せるのが快感W


ていうかサーマルってそんなやわじゃないよ、イメージ的にはほんわかフワフワと上昇してるように感じるが
秒速1m程度で上昇してるのはザラにある、弱風から中風のスロープ相当って感じかな
乗せちゃえばなんでも揚がるって感じ


754名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 14:47:05 ID:eDmySmP5
>>745
今は、ぜんぜん飛ばせもしない人でも選手権仕様の機体が通販で手に入るからな
そんなことは自慢にも何にもならないよ。
下手糞なのに
当時の新鋭機を金にあかせて買いあさって
みっともないよ
755名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 15:22:59 ID:nMMFoPEN
>>754
あれー?今の選手権上位者の人でも出てきちゃったかなー?
大丈夫、当時はちゃんといい位置にいたから。
「今は」じゃないって書いたでしょ?ブラシ時代のことだって。
ヘクトさんやルーディーさまさまの頃だって。
いまどきの鼻先の長い機体にブラシモータなんかのらないよ。
756名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 16:53:49 ID:eDmySmP5
755は、みんなから嫌われるタイプの人種だと思う
757名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 16:55:32 ID:eDmySmP5
>>752で、十数機のサプライズの画像出せって言われてるのに見せないし
758名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 17:03:43 ID:HgN+WoSV
759名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 17:08:38 ID:4g5Fah1K
モーターグライダーをたっぷり語るぞ〜っ♪…ウ、ウ、ウ、ウホ ウホ ウホ ウホッホ ウホウホ ウホホ〜イ!
760名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 17:29:58 ID:YYnAENng
要らないサプライズ僕に下さい。
761名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 17:32:33 ID:eDmySmP5
あ、俺にも下さい。
画像だけでも下さい。
762名無しさん@電波いっぱい:2006/04/02(日) 17:54:10 ID:nMMFoPEN
>>756

つ[鏡]
763名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 00:23:24 ID:4wiqAiWp
>>754
> >>745
> 今は、ぜんぜん飛ばせもしない人でも選手権仕様の機体が通販で手に入るからな
> そんなことは自慢にも何にもならないよ。
> 下手糞なのに
> 当時の新鋭機を金にあかせて買いあさって
> みっともないよ

面白カキコ晒しage
764名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 06:12:51 ID:/veAlDmu
画像出せないんだ
765名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 08:27:05 ID:dHAOMHhW
サプ十数機は今、山の神様に預けてるんだ。決して落とした訳ではないから勘違いするなよ。
766名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 09:41:40 ID:Px8ceQs8
ビエントを落として探しにいったらサプライズを拾ってきました。
767名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 10:12:40 ID:dHAOMHhW
36太よビエントが飛ばせないお前にサプは無理だw
768名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 17:17:37 ID:r9dUHoWe
>>765
それは、サプ十数機の存在は嘘だったと解釈していいんでしょうか?
769名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 17:20:20 ID:4wiqAiWp
>>768
ねえ、誰かがサプ十数機持ってるって、 ど こ に 書 い て あ る の ?
770名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 17:36:10 ID:as2Kw1fz
>>745 に
>いまや山ぐらいでしか飛ばさないサプライズたち。

って書いてあるんだが?
画像出せないんで苦しい言い訳してるんでしょ?
普通に文章が読解で着る人ならそう読み取ると思うけど
771名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 17:53:44 ID:y4lt/+wn
サプが一機とスプラッシュとビエントとカルダモンと
ジャイロホークとアドラーとGWSスロープスティック
とOmei等その他を総称して「サプライズたち」と言っています
772名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 18:22:12 ID:as2Kw1fz
人によっては、スプラッシュもホットライナーなんだね
773名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 18:29:03 ID:SNrmrASa
36なw
あれのエルロン機っつうだけで最先端のつもりだからイタイ
774名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 19:16:13 ID:4wiqAiWp
>>770
それって、その上の行をわざと引用してないんじゃない?

 苦 し い の は ど っ ち ?
775名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 19:18:46 ID:4wiqAiWp
@十数機ホットライナーを飛ばした
A山でしか飛ばさないサプライズがある

こう書いてあるようだけど、「普通に読解」できるひとは
「B十数機のサプライズを持ってる」 になるんだー。

 そ れ っ て ど こ の 世 界 の 普 通 ?
776名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 19:49:57 ID:updRt9Ce
十数機のホットライナー
サプライズ「たち」って書いてあって
十数機のサプライズがあるように思わせだけなのか?


      「たち」




○○たちって、複数形なんじゃ?
はやく十数機のサプライズの画像見せろよ
どうでもいいけど、オマエかなり見苦しいぞ
777名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 19:51:33 ID:updRt9Ce
あー、7はやく十数機のサプライズの画像見てーナー
778名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 22:56:39 ID:sg20U9nj
古代サプが飛ばせるようなロケのスロープか・・・
俺ならF3B機かスケール機飛ばすけどな。
779名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 06:15:55 ID:p3ZPDy2i
画像出せない理由にデジカメ故障中とか言うのが常套手段
780名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 08:43:40 ID:UDzXcAfP
ここで36太の話はやめれ、パカ者めがっ!
781名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 12:57:44 ID:p4PeMUPe
サプ郎太w
782名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 19:59:29 ID:LJbDsjrS
サプライズ君、逃げたね
783名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 20:18:25 ID:KoSXvKlM
画像を出すメリットはなにもないし、信じてもらう必要もないよ。

>>778
のせてる電池は10セルだよ。保険だし。
スケールの軽めでコケにくいのないかねえ。3m程度のプラスチックで。
4mは山登りがつらい。
784名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 21:21:15 ID:LJbDsjrS
>画像を出すメリットはなにもないし

あんたにメリットがなくても
そんなことは関係ないでしょ
デカいクチたたいて、結局は嘘だったんだね

>コケにくいのないかねえ

この一言が墓穴を掘ったというか
あんたの腕が知れる失言だったな
785名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 21:39:10 ID:KoSXvKlM
嘘だと思われてもデメリットがないんだってw
十数機のホットライナー歴を全部サプライズだなんていいだす人だからねえ。
シンバだってあるよ。飛べない状態だけど。

で、こけにくいっていうのは着陸可能エリアが崖に面してない2畳ほどでね。
軽いっていうのは弱いスロープで低速主体なわけだ。
なんで保険つきホットライナーを山で飛ばすのかわかってなかったみたいだねえ…。
786名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 22:28:00 ID:iIgICGQe
>>785

2畳分のランディングエリアに10セルブラシモーターのサプをランディングか・・・。
よーわからんけど1700g位になるかい?
俺にはどう考えても無理。毎回壊さずに着陸する自信ない。
がんばっても1.5mのミニスロープ機がいいとこだな。
787名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 22:49:41 ID:KoSXvKlM
>>786
そこだけ草薮で他は岩が多いんだよ。
しかも着陸場所は崖に面してない場所だから風が巻く。普通の降ろし方は出来ないんだ。

10セルは600gに縛られたセルではないよ。でも重量はそれに近いね。
788名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 06:14:28 ID:lmPgQ6Hg
>十数機のホットライナー歴を全部サプライズだなんていいだす人だからねえ。
シンバだってあるよ


じゃあ、そのシンバも含めた画像出せよ
おまえ、何言っても信じてもらえないな
789名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 07:42:46 ID:iB9+Odi9
お願いです信じて下さい!
790名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 15:36:37 ID:Hgdnrduy
書くだけなら誰でもできる
俺だってサプ数百機持ってるし(書くだけ)
791名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 17:40:11 ID:86se7Bxt
別に信じなくていいってば。
古いホットライナーを持ってるってそんな疑われるほど自慢になるんだ。知らなかった。
古いF3B機だってあるよ。エクセレントだったと思う。
792名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 18:30:31 ID:MrLLcClf
だから、そんなに自慢したいんだったら画像出したら?
793名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 18:44:49 ID:86se7Bxt
いつから画像スレになったんだ、ここ?
794名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 19:45:38 ID:MrLLcClf
画像スレになってはいないが(そんなことわかるだろうに
さんざん自慢していて画像出さないのもどうかと・・・・
795名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 23:20:36 ID:86se7Bxt
古い競技用機を山で飛ばしてることって「自慢」だったのかw
新たな視点を得た気分だ。
796名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 05:57:04 ID:q1HLwhkb
高価な競技機を十数機持ってるってことが「自慢」なんじゃ?
ってか、話をすり替えないで早く画像
797名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 10:33:41 ID:UTIW3Cag
おまえの汚い顔の画像を出したら見せてやるよ
キモオタにただで見せるなんてもったいない。
798名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 14:41:20 ID:6rb7oxsv
>おまえの汚い顔の画像を出したら見せてやるよ

またまた〜
自慢したいんだったら画像見せればいいじゃん
ただで見せるなんてもったいないなんて書いて
嘘ついて、引っ込みつかなくなって画像出せないんでしょ
799名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 17:17:07 ID:gex5vVVm
オレ外野だけどよ画像なんか拾ってくりゃどうとでもなるし
画像厨はナニがしたいんだかようワカランがな
写真取って適当なうpロダに乗っけて「ほれ」ってやったところで
どうせ低脳の画像厨のことだから
「どっから拾ってキタんだ」とか「機体に名前書けよ」とか
あの手この手で文句タレんだろ?

アホクサ

で質問なんだけど翼内に内蔵するサーボってPicoBBでも問題ない?
機体は800グラム程度の機体っす。
800名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 17:23:58 ID:X+KU+iaT
スポイロンの舵角確保したいならもうちょいパワーのあるサーボがおすすめ。
801名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 18:01:33 ID:gex5vVVm
そうですか〜ありがとうです。
そうそうスポイロン!

今のウンコサーボ舵角が足りないんすよね
スポイロンで調べたら舵角は50度〜60度位立てないとブレーキ効かないっていうし
半分ぐらいしか立たないんで機速が落ちず狙った場所に降ろせないんすよ。
降ろしにくいから飛ばしに行くのもおっくうになる悪循環w
802名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 18:14:25 ID:I/BFVXsC
>画像厨はナニがしたいんだかようワカランがな

嘘つきは許せんな
803名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 18:41:11 ID:ilWX2sLR
スポイロンはもっとたてましょう。
70〜80°くらいたてられれば言うこと無し!
804名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 19:03:27 ID:YiVfqSU0
>機体は800グラム程度の機体っす。
機体は何ですか?
805名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 19:33:52 ID:I/BFVXsC
>機体は何ですか?


サプライズですってか?

806名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 20:07:23 ID:gex5vVVm
サプライズってこれか?
こんなん買うなら32インチの液晶テレビ買うな

http://www.little-bellanca.com/product/14478/product_m.jpg
807名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 22:06:53 ID:MZEeyjHf
最初ということでomeiを購入してだいぶ飛ばしました。
くたびれてきたので次はJR(カシオペア?)のBREEZEにしたいんですがどうですか。
今使っているはぃぺリオンのZ30とか使えるかな。
個人的には性能よりもomeiの丈夫さが気に入っているので その辺も含めて

808名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 23:01:54 ID:veDWfZ2V
>>806

そうだな。価値のわからん奴は買わなくていい。
809名無しさん@電波いっぱい:2006/04/06(木) 23:14:25 ID:veDWfZ2V
>>801

スポイラーは速度を殺すために使うんじゃないぞ。・
沈下率を上げるために使うんだ。
810名無しさん@電波いっぱい:2006/04/07(金) 01:06:17 ID:8zm0XXnL
809はスポイラーとスポイロンの違いがわからないアホ=画像厨
811名無しさん@電波いっぱい:2006/04/07(金) 10:58:18 ID:w2hI+/7s
傍観者だったけど十数機のホットライナーの画像見たいぞ
812名無しさん@電波いっぱい:2006/04/07(金) 17:32:25 ID:M5IGxP2p
嘘なんだから画像なんてあるわけないじゃんん
813名無しさん@電波いっぱい:2006/04/07(金) 19:12:05 ID:IfDFp14s
いつまでサプライず?
814名無しさん@電波いっぱい:2006/04/07(金) 21:20:30 ID:IxhKTjwd
一番高価なモグラっていくらっすか?('◇')
815名無しさん@電波いっぱい:2006/04/07(金) 21:36:47 ID:S/ifM/98
>>814
どこまでがモグラなのかわからないけど
たしか7bでup_goの付いたスケール機があったはず

http://www.albamodel.com/glider/scale/duo_discus_4m_up_go/duo_4m_up_go_index.html

これは4bバージョンだからかなり安め
816名無しさん@電波いっぱい:2006/04/07(金) 21:41:49 ID:S/ifM/98
値段書きわすれた4mのやつで
34万くらい(機体のみ)

まあオーダーで作れば天井知れずですがね。
817名無しさん@電波いっぱい:2006/04/07(金) 22:30:26 ID:m/p4+itX
それでもF3系競技機に比べれば安いもんだ。
818名無しさん@電波いっぱい:2006/04/08(土) 01:00:55 ID:cC2ypfKd
>>817
F3系競技機で30万超えるる機体ってなに???
記憶の限り2機しか知らんが??
819814:2006/04/08(土) 02:28:52 ID:0r8iwKVy
34万!!
俺の貯めリックが10機買ってもお釣りがきまふ('◇')!!!
820名無しさん@電波いっぱい:2006/04/08(土) 06:33:58 ID:OVSKGDpa
>>818
F3A機だろ、N岡とかの
821818:2006/04/08(土) 07:52:09 ID:cC2ypfKd
モグラスレだから
F3B機のことだと思ったよ
F3A機のことなんかどーでもいいや
822名無しさん@電波いっぱい:2006/04/08(土) 09:15:05 ID:vxd0vmRL
どうでもいいや
823名無しさん@電波いっぱい:2006/04/08(土) 11:24:32 ID:1DVK3nDg
で、サプライズまだ〜?
824名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 15:03:08 ID:0tGnAr7R
BreezeとPapricaどっちが良い?
825名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 15:13:43 ID:G+6waLiB
どっちもやめてサプライスにしなw
826名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 19:09:46 ID:krOGFKMy
>>825
関係ない人にまでそれかよ。
画像クレクレ野郎ってほんとやな奴だな…。
827名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 21:22:29 ID:2oJEM/X/
ま〜所詮は2ちゃんねるだからね
こんなんばっかですよ。
828名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 21:58:47 ID:LDnDKx9g
グライダー初心者なんですが
受信器のアンテナ線って
胴体内に通してテールからちょこっと先を出すだけで問題ないですかね?
飛行機の時は、受信器のアンテナ線の大部分が外へ出るような配線をしていたもので
胴体内に通すというのは受信感度的に問題が無いのかと、ふと心配になったもので・・・
829名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 23:01:13 ID:TuRDr3ZI
胴体がカーボンでなければOKかな
830828:2006/04/11(火) 00:31:48 ID:bzcR18xq
>>829
アリガト
831名無しさん@電波いっぱい:2006/04/11(火) 13:52:03 ID:pkxxUp2N
>>830
バルサ胴でも、クローム系フィルムを貼ってるとダメだよ。
832828:2006/04/11(火) 20:59:14 ID:fTKt67SF
>>829>>831
グラスファイバー製胴体は大丈夫ですかね?
グライダーの場合は、みなさん、アンテナ線は胴体内に通しているんでしょうか?
833名無しさん@電波いっぱい:2006/04/12(水) 07:22:42 ID:ONGZHKsw
>>832
胴体短いときは主翼に通したりもする
834名無しさん@電波いっぱい:2006/04/12(水) 09:02:29 ID:Vm+J+Nuw
>>832
グラスは電波通すから中でも大丈夫。
835828:2006/04/12(水) 20:19:11 ID:RYcjgVkh
>>833>>834
サンクス
836名無しさん@電波いっぱい:2006/04/12(水) 23:17:31 ID:bwYL6Nq5
だが、見えないカーボン補強には要注意だ。
837名無しさん@電波いっぱい:2006/04/12(水) 23:34:00 ID:Vm+J+Nuw
>>836
胴体を覗けば一目瞭然だが。
838名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 23:07:04 ID:AOA5mUys
>>837

だから、見えないとこって言ってるだろうが
839名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 23:10:25 ID:ppJuVNKC
>>838
胴体の覗いて見えなくてしかも受信に影響のある場所の例を挙げてくれ。
俺はこの30年経験したことがない。
840名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 23:47:35 ID:AOA5mUys
>>839

アビオニックの尻尾
841名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 23:55:12 ID:ppJuVNKC
>>840
尻尾までカーボンが入ってないなら胴体に内蔵しても大丈夫じゃないか。
アンテナ先端がムケてなきゃな。
主翼後から取り出すのが流儀だけど。
842名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 23:59:41 ID:ppJuVNKC
↑尻尾までは覗けば見えるって意味ね。

どうしても見えなきゃ電球放り込めばいい。
俺は翼内をさぐるのによくやる。最近は高輝度LEDを投入する。
843名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 11:16:35 ID:InDstfhP
受信機によってはカーボンが近所にあるだけで誤動作することあり。
844名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 11:19:57 ID:WyeTa9M9
>>843
なら近くにあるのがリンケージロッドでも同じことだな。
使えん。
845名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 14:19:03 ID:15ls+7V6
3プライの胴体でグラス〜カーボン〜グラスの機体のを見たことこがあるよ。
846名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 15:36:13 ID:PXO6KUPB
>>843
マジ?
受信機や電池の台座をカーボン板で作ろうかと思ってるんですが?
847名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 15:41:48 ID:ghJUqJOc
なんの問題もねーだろ。
却ってアンテナ以外は金属で包むと好都合じゃね?
848名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 15:45:01 ID:MisWEy00
         /\__/\
       / ,,,,,    ,,,,, ::\
       | (●) ,、 (●) ::|
       |   ノ(,_.)ヽ  .::|   +
       |    -==-   .::| +
       \_ `--' __/    +    チガウチガウ
 r、     r、/ヾ  ̄ 下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }      n_n| |
   ヘ lノ `'ソ      ..l゚ω゚| |
    /´  /        ̄|. |
    \. ィ   ____ |  |
        | ノ       l |  |
849名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 16:44:21 ID:PzuCuQpp
重心位置調整のために機種の先端部分に「鉛」の重しを取り付けようかと思うのですが、
モーター(ブラシ)からの電磁波かなんかと干渉して
受信機に悪影響は出ませんかね?
850名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 17:55:11 ID:bPtD/u8r
問題なし。
851名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 22:18:42 ID:0c8zUhYI
>>846
まれだけどありうる、カーボン切り出す前に試してからやったほうがいいかもね
852名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 00:23:44 ID:0lvLxuPs
つか、今時のヘリなんてカーボンフレームなんて当たり前なんだけど
853名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 00:35:15 ID:82Wt1ZmT
>>852
車も当たり前だったりする、がたまにおかしくなるやつが有る
すでに受信機がご臨終寸前になってるというオチのような気もするけどね
854名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 23:43:28 ID:jebtMWax
カーボンのロービング程度なら完全内装でも問題ないですが
心配なら先端を20cm程度外へ出して垂らしておきます。
フルカーボンの場合は、できるだけ長く外面に出し胴体にテープ等で貼り付け、
やはり後は20cmほどフリーに垂らします。
全部をとめないように
ただし受信機の性能とは別の話です
855名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 23:51:45 ID:bcXvwfxb
フルカーボンはアンテナの取出しにも注意な。
アンテナの被覆が破れて胴体に接したら墜落するよ。
856名無しさん@電波いっぱい:2006/04/17(月) 10:12:08 ID:GVsJqWVs
SkySergioに興味あるのですがあれってラダー無し?

誰か飛ばしてる?
857名無しさん@電波いっぱい:2006/04/17(月) 12:46:10 ID:guLAhtgB
ラダーあるよ
858名無しさん@電波いっぱい:2006/04/17(月) 21:27:53 ID:78JmILg3
キャノピーの取り付けで何か良い方法ありませんか?
確実に取り付けが出来て、付け外しも素早く簡単に出来るという感じの。
859名無しさん@電波いっぱい:2006/04/17(月) 21:37:55 ID:jox7ePku
ヒンジテープ
860名無しさん@電波いっぱい:2006/04/17(月) 22:15:19 ID:guLAhtgB
>>859
同意
861名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 09:15:00 ID:a3fqrJBX
キャノピーの整形度にもよるけど
最近だとネオジウム磁石も良いかも
862名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 09:38:56 ID:CLRU4WRR
>>861
なんかメカに影響ないのかね。
863名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 10:56:31 ID:a3fqrJBX
どうだろう、
でも電動だと他にも超強力な磁力源もあるし
ハッチ止め程度の小さい物だと関係ないと思うけど

でもこれもカーボンが近くに有ると影響が、、って言う人と同じなのかな
他の分野ではすでに共存してるマテリアルなのに、、
864名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 14:29:19 ID:lgBuus55
サーボの至近距離にあるとサーボ内のモーターが影響受けるかもね
865名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 22:45:20 ID:Z6IVIlWb
>>863

モータの漏れ磁束はたかが知れてる。
ハッチに磁石というのは飛行中に擦れるとやばそうな気がするな。

866名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 23:14:07 ID:lgBuus55
>>865
ちゃんと磁気回路が閉じるようにしとけば飛行中に外れる心配はまずないよ
ヘタレなゴム磁石でも外すのに苦労するくらい吸着させられるから
いまどきのネオジなんか使った日にゃあーた下手すると磁石が向こうに残ってもげ取れてしまいますぜ

867名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 23:17:27 ID:Z6IVIlWb
>>866

ま、それでも俺はヒンジテープw
ってかキャノピーのついた電動機はもってない。
868名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 07:56:02 ID:Bu+NcxiQ
シュリンクチューブは?
869名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 13:20:48 ID:hcgbqD/k
熱原がいるし肉厚があるから没
870名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 15:59:25 ID:dDJfqeXk
サプライズにはキャノピーなんて無いモンな
871名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 19:11:38 ID:yiVpwlaR
>>870
最初の方にもなかったっけ?
872名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 19:57:27 ID:mCkPkpay
2mクラスの受信機は、クイックとかハイペリオンは使用可能でしょうか。
やっぱりPCMじゃないと・・。などよろしくお願いします。
結構高く上げるものですから(今までのGPの経験から)
使用モーターはブラシレスで8セル〜10セルです。リポではちょっと出力が足りません
873名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 22:44:56 ID:WnfMxAIb
>>872
2mクラスだったら、搭載場所、翼面荷重にも余裕があるから
通常の受信機搭載をお勧め
PCMは符号処理時間分反応が遅れるのを嫌って
PPM使っている人もいるよ
F5関係の競技やってる人にもPPM愛好者多し
この辺は好みの問題
874名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 23:19:52 ID:aN212oPg
PCMのほうがとりあえず妨害電波でモーター止められるので安心感がある
符号処理の遅れはたしかにあるんだろうけど車のレースでもPCMで問題なく使えてる程度なので気にするほどのものではないですね
気持ちの問題といっちゃえばそれまでですが
875名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 08:54:30 ID:YsminR5A
>>873>>874
サンクスです。
876名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 12:06:02 ID:2DLyUl8y
ハイペリオンてBergでしょ。
FMだけど符号処理ありなので遅れます。
877名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 12:44:11 ID:TF3bx+51
サーボの応答速度の方がはるかに遅くて問題にならんとおもうが。
878名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 13:26:11 ID:TECC7Wp9
PPMとかPCMの選択って、翼長とか機体の大きさで選択するもんじゃないような気が・・・
879名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 16:05:43 ID:djLccLIM
>>877

サーボの応答速度・・・・なんて言ってるが
そもそも、そのサーボが動き出すのがPCMは遅いんだから

まあ、下手糞な人には違いがわからないかもね
880名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 17:01:23 ID:Q2UBIjSU
どっちかというと反応速度が問題になるような飛ばし方してるほうが下手糞ともいう
881名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 17:54:39 ID:MmH4TevD
>>880
そう?競技の上位にいると、現存するどのサーボでも遅いと感じるけどね。
882名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 17:57:37 ID:TECC7Wp9
競技で上位な人降臨!チェケラッチョ
883名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 18:04:23 ID:Q2UBIjSU
上位なんだぁ、あのひとかなぁ〜、このひとかなぁ〜W
884名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 18:05:12 ID:MmH4TevD
意外と思う人もいるだろうけど、低速のサーマル機ほど早いサーボがほしい。
高速の機体は保持力とニュートラル性能の方が重要になる。
外乱の影響とサーマルへの細かな反応の必要を考えればわかる。
885名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 18:15:51 ID:Q2UBIjSU
>>884
サーボがミリ秒ナノ秒で反応しても機体がそんなに俊敏に反応しないし
そも人間の反応速度が0.1〜0.2秒ほどかかるわけでサーボの反応時間が10ミリ秒と鈍足だとしても
0.2秒が0.21秒になる程度の差がまじで問題になるのかはげしく疑問
886名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 18:19:58 ID:G42hH7Ae
>人間の反応速度が0.1〜0.2秒ほどかかるわけで

下の方のレベルの人の数値だからね。真に受けちゃダメよん
887名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 18:26:03 ID:Q2UBIjSU
>>886
神経伝播速度と筋肉動作速度のもんだいなので、まあしらべてみな
自分の反応速度を調べるならストップオチをスタートして即止めでもしてみそ〜
0.1秒以内でとめられたら拍手喝采
888名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 18:34:04 ID:b+sBamO8
スタントやヘリの競技者って殆どPCM使ってるからみんな下手なんだね、勉強になったよ


てゆうか各種競技の中で一番激しい操作をしないグライダーで速度差なんて意味ないでしょ
グライダーの場合は速度より修正打などの微妙なコントロールが要求されるわけで、
そういった用途にはニュートラルが正確で保持力の高いPCMやデジタルサーボの方が向いてると思うけどな
で速度がどうこう言ってる人って受信機とサーボは何使ってるの?
889名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 18:35:24 ID:TF3bx+51
1/100秒のストップウオッチを一秒ジャストで確実に止められるとしても応答速度は10msだからな。スタイラスのPCMが200マイクロだろ?アニメーションなんかたったの秒24コマだからな。これがなめらかに見えてしまうののが人の目玉さ。
890名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 18:47:31 ID:MmH4TevD
>>888
ふうん。舵角の大きさと動かす頻度を完全に取り違えてるね。
サーマルなんかサーマル読みと反射神経だけの勝負なんだけどね。
コンマ5秒判断が遅れてさらに機体の動き出しにコンマ5秒かかるとどうなるか。
サーマルのコアを10m行き過ぎてしまう。
機体の動き出しを速くするのは瞬時に反応する反射神経と高速サーボが必須。
速度競技は言う必要もないね。どうしてターンの「腹」で仮想面をなでられると思う?
891名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 19:11:45 ID:/W7r5/pE
>どうしてターンの「腹」で仮想面をなでられると思う?

ビール腹
892名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 19:21:25 ID:wtEP8V/z
ってか、機体が動いてから修正舵うつんじゃなくて
揺れる前に感じ取るというか予想してるから
糸を引いたような滑らかな軌跡で飛べるんだろ?
遅い応答のPCMじゃ、やっぱり無理。

その他のスタント競技などは
修正舵より、動かすための舵が主だから
893名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 20:21:52 ID:CRcyk6wq
>>890

ん?0.5sとか1sとかえらく議論の桁が大きくなったな。
PCMの処理スピードがどうとか数msオーダーの話してるんじゃなかったけ?
894名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 20:37:17 ID:CRcyk6wq
>>892

フォースでも感じるのかw
先読みできるんならついでにもう数ms早く舵をうてばいいんでないの?
895名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 20:39:21 ID:CRcyk6wq
>どうしてターンの「腹」で仮想面をなでられると思う?

コーラーが上手いから。
896名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 21:00:41 ID:KLVnCV7X
コーラーに頼ってる奴って、下手糞の典型だよな
897名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 21:21:17 ID:MmH4TevD
>>893
「俺は」サーボの速さの話しかしてないんだが。受信機はPCMも1台だけ使ってる。
遠くを飛ばしがちな大型スケール機に。
サーボの速度レベルの話ならコンマ何秒の話だ。
そして、サーボは単体じゃなくリンケージを介して舵につないで気流に中で使う。
するとコンマ何秒の動作スピードの差は増幅されて、嫌でも感じる。
898名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 21:46:01 ID:CRcyk6wq
>>897

サーボや舵の応答速度が遅いのは誰でもわかってるんだってば。
人間のループゲインも含めてな。PCMとPPMというそれぞれの
変調方式で復調の時間差が体感できるか否かと言う話のセンタ
ー外さないでもらいたいね。
899名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 21:56:12 ID:MmH4TevD
>>898
どこでその話がセンターになったんだ仕切り屋君。
900名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 22:06:18 ID:Q2UBIjSU
>>893
>889が0.1秒を1秒にさりげなくすりかえた
901名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 22:12:07 ID:Q2UBIjSU
目→脳→手 ここまでで普通約0.2秒、良くて0.1秒

PPM受信機がサーボの位置情報を受け取るのは約20mSEC毎なので最悪でここで0.02秒遅れる
PCMの場合はと・・・・・最近のPCMがどういうタイミングになってるか知らんので誰か補足よろしく

902名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 22:32:03 ID:CRcyk6wq
>>899

理解できないのかい?流れ読めない君w
903名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 22:37:29 ID:Q2UBIjSU
>>897
それは増幅されてるんじゃなくて大型ガタスケールがのたっとしてるのは慣性のせいでしょう
904名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 22:39:12 ID:Q2UBIjSU
0.1秒以内で止めたストプオチの画像があっぷされるのはそろそろかなぁ〜
905名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 22:42:34 ID:YsminR5A
どうもです、私の質問からここまで話が進み、いい勉強になりました。
0.5秒以内で方向が変わればいいとおもいますが。あとは経験からの操舵技術でしょうか?
906名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 23:09:07 ID:4Az7uSW6
実機はもっと遅いんだが?
操舵の反応。
907名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 23:22:44 ID:MmH4TevD
>>903
いやいや、舵につないだ時点でカタログスペックは出ないっていうあたりまえの話。

>>906
動き出しは遅くないよ>実機
動いてからは遅いけど。乗ったことないでしょあなた。
908名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 00:38:09 ID:schmQVkr
モグラを飽きずに続けるには最初に用意すべき資金はいくらなんでしょうか?
諸先輩のご意見を賜りたく思います。
909名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 00:40:12 ID:gyvKYcE9
>>908
資金とはあんましかんけーないとおもふなり
910名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 06:13:06 ID:acdGqOoQ
>>908
今の腕に合わせてなにを買うかによる。
エルロン機を操縦できるなら、サーマル機のいいのを買ってすばやくサーマルを経験すれば飽きないかも。
スカイセルジオ+ブラシレス、リポ、サーボ5個、受信機、アンプで7〜8万円弱ってとこか。
911名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 06:23:25 ID:Be01jLdm
>>908
まともに飛ぶものを欲しいのなら15万は必要
912名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 09:25:44 ID:czXjvFUN
まともに飛ぶってどういうこと、
これ上級者の意見では。
913名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 09:46:34 ID:4VE0qMlZ
ここで現実を
より小さなサーマル格闘するハンドランチの上位入賞者だって反応速度もニュートラルも甘いGWSのサーボを使ってたりする、
つまりスピードを云々て言ってる人はずば抜けた感性をもってるわけだからどんな大会でても優勝しちゃうんだろうね

それとも反応が遅くて使えない人のPCMは真空管式なのかな?
今時電子デバイスの速度を云々言ってる人って、、、痛い
914名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 09:55:34 ID:4VE0qMlZ
>890
きっと実際に飛ばしたことないか、初心者妄想君なのかな?
サーマルや上昇気流ってなにも無いところにいきなり現れる訳じゃないぞ
サーマルの周りに近づくとそれなりの予兆がある
たとえばわずかな吸い込みとか風向変化とかロール軸の揺れ具合とか
普通はそれらを感じ取ってジワジワとコアに寄せてくものだ
サーマルソアリングって反射神経の競争じゃなく総合判断の勝負だぞ
現実的にPCMの速度差程度で差があるとは思えないね
それよりPPMでノイズでも入ればせっかく獲得した高度やポジションが一発で失われる可能性だってある。
自分はBergとか使ってるけどこれもフィルター入ってるからきっと使えないって言われるんだろうね。
915名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 11:37:39 ID:Jo+tkmSc
引脚用サーボを舵にでも使わない限り、俺には反応速度の差は分からない・・・orz....
916名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 11:56:01 ID:pH6OMYTl
まぁ もともとハンドランチにPPMを使ってるのは
反応速度が理由じゃないからなぁ。
で大型のグライダーにわざわざ反応速度を気にして
PPMの受信機をほりこむ人も私の近くにはいないけどねぇ。
まぁ趣味はこだわりの世界だからそれを気にして使う人もいるんでしょう。
少なくとも私には飛ばしてて受信機の処理速度の差を感じる感性はないわ(笑



917名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 12:36:24 ID:acdGqOoQ
>>913
うそつけよ。GWSなんてとっくに上位から淘汰されたよ。
918名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 14:09:58 ID:fH1Js9L2
今は何が主流?
1108?
919名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 14:11:28 ID:x1U3zPxf
>>917
じゃ何使ってんの?
920名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 15:44:24 ID:4VE0qMlZ
たとえば2chや漫画の知識を鵜呑みにしてる人は
車のABSやトラクションコントロールなんて制御デバイスに頼るのは素人
自分はそんな制御無い方が早く安全に走れるなんて言ってるが
現実はF1ドライバーでさえABSやトラクションコントロールには叶わない
これが現実、
電子デバイスを否定することで玄人ぶる人多いけど、いと哀れなり。
921名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 18:14:03 ID:UV6OuNJo
俺の送信機遅いからクロックアップしたぜw
922名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 18:27:09 ID:4VE0qMlZ
そうそうPCMが遅いって人、送信機はどうしてんだ?
いくら受信機がPPMでも
今時のコンピュータプロポだと送信機でデータ処理して送信データを作り出す方が受信機のデコードよりも時間がかかってんじゃないのかな?
もしかしてコンピュータプロポは遅いから使ってないのかな?
923名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 19:51:59 ID:LHZcSXyH
よーし明日は天気よさそうだ
夜明けから飛ばすぞーーーーー!!!!!
924名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 21:43:02 ID:czXjvFUN
ちょっと伺いますが、タイヨウのトイラジ用4.8Vのニッケル水素ってモグラでどのくらいの飛行時間でしょうか。
さっき充電したら125mAほどはいりましたが。
925名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 22:56:40 ID:7+1NgyZb
どのモグラだ?
CDROMモーター?540ブラシレス?
質問の意味自体不明。
926名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 23:04:43 ID:czXjvFUN
説明がなって無かったです。失礼しました。
2mクラスの機体です。
BECはずしてサーボ用て言うか受信機用にです。
結構舵打つ状況でということで宜しくお願いします。
927名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 23:15:11 ID:MiSgcXyk
>>926
サーボによって大幅に違うからなんとも・・・
GWSのサーボが消費電力大きすぎで騒ぎになったのも記憶に新しく・・・

かなり小さいと思うので、ちょっと怖いかなと思います。
928名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 23:20:26 ID:acdGqOoQ
>>927
GWSのサーボ2コなら110mAhで1時間飛ばせる。際立って大食いってわけじゃない。
今はその3分の1近い消費電流のサーボも選べるわけだけど。
929名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 23:20:57 ID:acdGqOoQ
↑5.4gサーボのことね。
930名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 23:34:36 ID:jwawWC21
>>873

今更かもしれないが、

>F5関係の競技やってる人にもPPM愛好者多し

これは、ちょっと前まで F5関係に使うミキシングが使いやすい送信機は
三和スタイラスしかなかったからです。
三和のPCM受信機は競技機に使うにはケースを外しても
機体に入らないような受信機しかなかった。
よって、他社製のPPM受信機を使うため結果愛好者(?)が多かっただけ

現状ではスタイラス使う人居なくなった→送信機と同じ(JR,双葉)小型PCM受信機を使うという現状です
931名無しさん@電波いっぱい:2006/04/21(金) 23:50:14 ID:gyvKYcE9
>>924
5〜10分ぐらいだとおもっておいたほうがいい
932名無しさん@電波いっぱい:2006/04/22(土) 00:00:13 ID:czXjvFUN
926です
ありがとうございました。
ところで皆さんは、どのくらいの容量のバッテリーを積んでいますか?
933名無しさん@電波いっぱい:2006/04/26(水) 21:51:33 ID:fz1gwPUx
ブラシモーターに付いて質問なんですけど、
折ペラ6x4をダイレクトで使用しようとしてるのですが、
モーターを
OK模型から出ているスパースピード400にするか
ムサシノ模型のムサシノ400にするか迷ってるんですど
おすすめはどっち?
あと、どちらのモーターも、リポ3セルは負担が大き過ぎて使えませんよね?
できればリポ3セルを使いたいのですが、、、
モーターの過負担を考慮して今のところリポ2セルを予定してます。
934名無しさん@電波いっぱい:2006/04/26(水) 23:16:22 ID:ul99sM4x
>>933

普通はモーターや電池を決めてからペラを決めるもんなんだがな・・。
3セルならノーマルのスピード400が無難。
短命にはなるが安いからな。
上昇力が足りないと思うなら大径ペラにギヤダウンだ。
桶のモーターは30A位になるから2セルのヘロいリポだと電圧足りなくて
オートカットする。ニカドか水素向き。ムサシノはコバルトマグネットでちょ
っと効率がいいけど熱容量はノーマル400と変わらないからそれほどパ
ワーアップできないね。いずれにしてもこのクラスのブラシモーターはがん
ばっても150W程度が限界だよ。それ以上はブラシレスしかないね。
935933:2006/04/26(水) 23:43:46 ID:fz1gwPUx
>>934
アリガトです。
折ペラ6x4とスピンナーやアダブターがキットに付いてるもので、、、
(今、桶のシナモン2を作ってるところです。)
キット付属のモーター(400クラス:メーカー名等不明)で
リポ2セルでこの付属ペラを使ってテストしてみたところ
なんだかパワーが弱いし(フルパワーで7〜8A:モーターは結構熱くなる)
フルパワー近くに上げるとモーターが、ガクッ、ガクッっと咳き込んだようになって
なんだか変なので、いっそうのことモーターを良いのに交換してしまおうかと
思った次第です。
936名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 00:00:09 ID:aYJe2i+U
シナモンノーマル仕様 上に上がらず水平飛行で木に激突即灰に。
以上報告まで。
937933:2006/04/27(木) 00:22:17 ID:twMONSxZ
>>936
なるほど、、、
やはりパワーUpは必用なようですね。
938名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 00:26:31 ID:0O56Y2cA
>>935

電池とコントローラーは何?
多分電池の電圧降下でオートカットが効いてる。つまり電池がヘロいんだよ。
モーターは地上でブンブン回すと過熱して壊れる。
電流測るくらいでやめとけ。
スピード400はギリギリ15Aまでいける。
939名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 00:28:08 ID:0O56Y2cA
>>937

むしろ機体の選択を誤ってる。
どれでもいいからQRP製にしろ。
940933:2006/04/27(木) 01:07:48 ID:twMONSxZ
>>938
電池は、サンダーパワーのリポ2セル1320mAで
アンプは、クラフトうるむのSPEED25です。
手持ちでリポ3セルもあるんで、
できればリポ3セルが使えればいいのですけれども
スピード400とかムサシノ400って電流次第では
リポ3セルも使えるんですかね?
(多少モーターが短命になってもいいです。)
941933:2006/04/27(木) 01:16:38 ID:twMONSxZ
>>938
追加。
キットの指定電池は、ニッケル水素 9.6V-1000mAになってます。
942名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 01:22:35 ID:Bd6BPdOB
何かあるとスグ「QRP」っていう奴、ウザイね。
確かに造り易いし、まぁよく飛ぶしイイ機体だけど、今時あのカッコはないでしょ。

何か、「所有したい」って気にならないんだよな、あそこの機体。俺だけかもしれんが。
943名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 01:31:05 ID:0O56Y2cA
>>940

コントローラーは問題ないがその電池はしんどいな。
スピード400やらムサシノ400やらのダイレクトでリポ3セルだと
6x3が限界。電流は12A位になるかな。
でも、そんな小さいペラを電池増やしていくら回転上げて回しても滑るだけ
でちっとも上昇にはつながらない。スピード400で本当に上昇力が欲しい
なら3セル+4:1のギヤダウンで10x6〜11*8のペラ回さないとな。
944名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 01:42:42 ID:0O56Y2cA
>>942
お前が言うとおり作りやすくてよく飛ぶから入門者には必ず薦めてるが
悪いか?ウザいか?
中途半端にスケールライクな機体よりも模型らしくて機能美溢れる美し
い。しかも性能良いから「手放す気にならない」機体だと俺はとおもう
がな。
945名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 11:53:38 ID:VZyFQeBQ
ブラシ400だったらSpeed400とQRP Hyper400とどっちが良い?
946名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 12:57:41 ID:/WhabqfO
グラウプナーのはいくつかのバリエーションがある。
947名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 13:10:32 ID:PaC4VhOU
>>945
どちらが良いなんて聞くのは愚問だ。
優劣を決めるのはセル数やペラ、ギヤ比のセッティング次第

>>940
リポ2セルなら、青ラベル+Gu7.5×4ぐらいが良いんじゃないか?
リポ3セルなら、ブラシレスしか実用的な選択肢は無いと思うが・・・・
948名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 18:28:13 ID:unzyVwQ1
↑ マブチの380PHなら3セルリポに耐えるよ。
俺使ってる、ダイレクトじゃないから耐えるのかも知れないけど。
949名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 20:35:37 ID:DnQ0mQqP
>>948
そりゃギヤダウンなら耐えられるけど
ギヤの搭載スペース考えたら遊星ギヤなる。
値の張る遊星ギヤ買うぐらいなら、安価なブラシレス買って
ペラで負荷調整した方が現実的だよ。
950名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 20:54:09 ID:DPFV2AXG
すれ違いだけど ユニオンチャンピオンノーマル仕様でリポ2s1300使っているけど、
まわっしぱなしでも大丈夫だよ。9〜10Aの間です。
これって380モーターだっけ。
951名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 21:22:14 ID:DPFV2AXG
あっ忘れてた。質問です。
V尾翼機って、Vテールミキシングするのですか?それともエレベーターのみ?
どちらでもいい?。
Vテール初心者です。
952名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 21:54:45 ID:KZXf0aUe
「400クラスのブラシモーター」と「リポ2セル又はリポ3セル」
この組み合わせの時に仕様するアンプで何かおすすめのアンプはありせんか?
逆に、このアンプだけは止めとけみたいなのは?
値段がわりと安いのと設定が簡単そうということで
今、GWSのリポ対応ブラシモーター用アンプ、GWS-GS600 か
SETIのJES-030(またはJES-20)あたりが候補に上がってるんですが
これらのアンプはどうなんでしょう?
953名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 22:17:16 ID:DPFV2AXG
もっと具体的に。ペラサイズ・ギアダウンありなし とか。
954952:2006/04/28(金) 23:11:06 ID:zGJic/GH
6x4のダイレクトです。
電流値は400クラスモーターだと8A〜13Aくらいだと思うので
>>953
20AクラスのアンプでOKだという事までは解るのですが
メーカーやアンプ的にGWSやSTEIのは信頼性とか使用感、その他一般的な評判などは
どんなもんだろうかと思いまして質問しました。
アンプの場合、受信機ほどは信頼性に気を使わなくてもいいものなんでしょうか?
周りにグライダーや電動機をやってる人があまり居ないもので。
955名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 23:18:07 ID:FjvXZW9e
>>954

信頼性は当然必要だな。受信機の電源になるわけだから。
このクラスはシュルツェとるうむのしか使ったこと無いから信
頼性はわからない。
使用感と言ってもグライダーは大抵ON・OFFで使うから壊
れなきゃどれも一緒だね。
956名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 23:21:08 ID:FjvXZW9e
>>951

どっちでもいい。
ラダーあると効率の良いサークリングができる。
エレベータオンリーだと軽くできる。
957名無しさん@電波いっぱい:2006/05/13(土) 19:41:52 ID:twXx8xcC
モーター軸にピニオンギヤーを取り付けることで質問なんですけど、
モーター軸(ムサシノ400、2.3mm軸)にピニオンギヤー(MP-JET、2.3mm軸用)を
万力で圧入するか小型ハンマーで打ち込もうとしたところ、圧入や打ち込みをするまでもなく、
指で押し込んだだけでスポッと入ってしまい、空回り状態で、え〜ぇ???
という感じなのです。
ただ、ロックタイト?と呼ばれる接着材らしきものは同封されてるのですが
この接着材を付けて差し込んでおけばOKなんでしょうか?
958名無しさん@電波いっぱい:2006/05/13(土) 20:34:47 ID:F7xt3l+C
>>957
不良じゃない?
959957:2006/05/13(土) 20:59:38 ID:4TFikiGm
>>958
モーター軸が2.3mmなので、ホール径2.3mmというピニオンギヤを買いました。
よく考えたら、軸径とホール径が同じということはスッポリ状態は当たり前ですね・・・(泣
960名無しさん@電波いっぱい:2006/05/13(土) 23:33:33 ID:8nyOp2Nt
>>959
同じなら普通は入れるのも困難
スポッとはいるなら穴のほうが大きいか軸が小さい
961957:2006/05/14(日) 01:17:54 ID:+wptxFiK
ダイレクト使用だったのを星遊ギヤーを使ってギヤダウンしたかったので
星遊ギヤーとこのピニオンギヤーを買い込んだのですが、
なぜか、こんな変なスッポリ状態でした。
モーター軸とピニオンギヤー穴の両方をノギスで測定してみたら
やはり両方とも2.3mmでした。(ほんのわずかな差があるのかも・・・)
いい加減うざくなったので、やけくそでハンダ付けしました。
折ペラも付けて回してみましたが、今のところうまく回ってます。
                     (心配・・・いつまでもつのやら
962名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 03:16:18 ID:H9Qh7pxi
>961
おれは、3.2mm軸のMP-JETを使っているが、あの接着剤は強力だぞ。
ただし、固まるのに時間がかかる。空気を遮断して1日待て。
150〜200W入力でかれこれ4年間、ノートラブルだ。

963名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 10:17:43 ID:PDZ0I4oJ
軸って実際少し細いでしょ?3.2なら実際3.17mmだったっけ。

接着剤が強力かどうか知らんけど、工学的に基本は圧入でしょ。
すぷすぽってのはおかしい。
だからはずすためのプーラーがあるわけで。
964名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 12:26:26 ID:B//+0Wjs
>>963
工学的かどうか知らんけど、模型的に基本はロックタイトでしょ。
プラネタギアには大体オイルとロックタイトが添付されてるでしょ?
そういうヤツだと指定のモータ使うとピニオンはすぽすぽだよ。
だけどロックタイトで実使用は無問題の強度で取り付け出来ますよ。
プーラー使わないとピニオン取れないからね。
965名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 12:29:49 ID:QxKy6/gq
はめあい公差で「圧入」ってH5だっけ?内径と外形差って0.05mmだっけ?
いずれにしろ、「するする」ってことは0.1mmぐらい相対的に軸が細いはずだよね。
ロックタイトすると結構強力だけど、自分ならちょっと心配だなぁ。でも金型のインナーポスト
ガイドも+0.1mm大きく作ってロックタイトしてるぐらいだから案外丈夫なのかも。
966957:2006/05/14(日) 13:29:15 ID:t7DK0wm+
>>962>>964
え?やはりスポスポで正常ということなんでしょうか?
付属のロックタイトを塗って乾くまで待ってOKという事?
ハンダ付けしてしまいました、、、、
参考まで、付属のロックタイトの使い方なんですけど(MP-JETのギヤとピニオンです)
緑色の液体の入ったのと赤色の液体の入った小さいチューブが二つ付いてるんですけど
これ、エポキシ接着材みたに、この二つの液体を混ぜて使えばいいんですかね?
967名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 15:35:00 ID:VT2iEOA4
ロックタイトには色んな種類が有って繰り返し外さない部分に使うのはかなり強力
ちなみに色違いは上記の用途別だと思う、

あとハンダなどは粘度がなく衝撃で空回りしたりするから止めた方が良い
ハンダ大丈夫ならロックタイトなら数倍巨力
ロックタイトを信用しましょう

それよりRC関係スレでこんなにロックタイトを知らない人がいるのが不思議
968名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 15:53:21 ID:36n0dwkF
時代でしょうねえW

実物見てないからあれですが、よく使われているロックタイトだとすると
青は軟弱型、赤は強力型

どれくらい差があるかというと、ネジロックとして使った場合
青はふつうにドライバーで緩められる
赤はなまくらのビスだとビスの頭が潰れたり捻じ切れてしまうくらいになる

969名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 18:05:46 ID:PDZ0I4oJ
>>967
RC関係とくくられても、ロックタイトなんか使う機会がないもん。
俺、カーはさておき飛行機では一度も使ってない。
今回のすぽすぽピニオン以外で使わなきゃいけない場所を挙げてみてくれる?
970名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 18:51:37 ID:VT2iEOA4
え〜
エンジンマウントとかモーターマウントとかリンケージの芋ネジとか
木製機でも使う場面有ると思うけど・・・

きっちり組んでると外れないとは思うけどリンケージが緩んだりしたら一大事だし保険の為にもロックしておくべきだと思う
971名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 19:18:01 ID:PDZ0I4oJ
>>970
エンジン機で入門して絹張りパターンシップや3Dも飛ばして電動グライダーもするけど。
今まで一度もお世話にはなってないなあ。
イモネジを使うリンケージってロッドキーパーのたぐいのことだろか。
イモネジを使うピニオンでもつかってないやw
972名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 00:04:40 ID:zX47MXZD
そういえば長いことやってるけどあんまり使ったこと無いなあ
木製エンジンマウントとかでも数回マシ締めするとぜんぜん平気だったしね
あえて使ったところといえばハメ殺しになってるベルクランクとかそういうとこくらいだったな
なにがあっても緩まれたらあとがめんどっちいからぜったい緩るんじゃや〜よって保険だねw

973名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 07:05:55 ID:NKd+14XQ
>>957
それだと緑色の方がロックタイトだと思う。
試しに付けてみて一日たってから引っ張ってみれば判るよ。
974名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 22:15:11 ID:1cwVpKcg
180ギアダウン+2セル730mAh+15Aアンプ

この組み合わせに7×4.5の折りペラって負荷高すぎ?
975名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 22:25:51 ID:1cwVpKcg
間違えた7.5×4でした。
976名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 23:07:27 ID:okAzdQ1D
>>974

ギヤ比もターン数もわかんないんだろ?だったら
とりあえず電流はかれ。モーターも電池も5〜6Aが限界だ。
あとは寿命と相談。
977名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 00:10:01 ID:UlfjeIPx
>>974
無負荷回転数を測ってその半分くらいになる負荷をかけたときが最大出力点付近だと思っておけばおおむね合ってます
効率重視のときはそれよりも高回転側にすればOK

978名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 15:31:48 ID:A/LO8L8L
6サーボの2mクラスのモグラを飛ばすのに必要なトルクは各舵で皆さんどのくらいを
基準にしていますか 全部メタルギア必須?
エレベーター・ラダーに各1個: トルク2.3kg・cm以上のミニサイズのサーボ
エルロン・フラップに各2個(計4個): トルク1.3kg・cm以上のマイクロサイズのサーボ
JRのブリーズの説明にこのように書いてあったのでえっと思ったんですが。
ちなみにいまは2mのomeiをプラギアGWS PARK HPX BB 4.2kg/cm (4.8v)で飛ばしています。
派手に飛ばしたいのですが。

979名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 16:54:40 ID:qdQj/gQM
特におかしいとは思わないけど、なんでえ!っと思われたのですか?

ちなみに2mサイズでも機種により違うと思う
まったりサーマルならそれほどトルク要らないだろうし
スロープでダイナミックソアリングもしようと思うならトルク要ると思うし
980名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 17:54:58 ID:A/LO8L8L
まったりではなくて風きり音とか、聞きたいです。

フラップにトルク1.7kgのGWS NAROサーボでギア欠けした経験があるんです。
純正エアパックもすごく非力っぽいし。

モグラの方々はメタルギア必須みたいなことも良く聞きますので。
トルクがあってもプラギアではダメなのかな?
メタルギア WAYPOINT W-092MB(2.2kg/0.13s)とかWAYPOINT W-092MB(2.2kg/0.13s)
なんかもいいですがGWS PARK HPX BB 4.2kgは安くていまのところのントラブルなので魅力。

電動ヘリはS3150なんですけどね。
981名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 18:12:35 ID:EfX72xZT
>>980
有名F5B機の純正内装済みサーボが10gクラスの樹脂ギヤだったこともある(俺も持ってた)。
ギヤ欠けはよほど大きな機体のフラップのときだけ気にすればいいと思うんだけど。
つうかまずはホーンの長さとリンケージガタの方を気にしたら?
フラッターはだいたいそっちの方が原因だから。
982名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 18:44:15 ID:UlfjeIPx
フラッターよりは着陸のときに舵面やホーンを叩いたりドン着で慣性で壊す事のほうが多いでしょうたぶん
まあ手に入るものの中で寸法と財布の中身と相談してできる限り頑丈なものにしましょう


983名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 20:49:39 ID:zX7PzNZP
>>974
>>976

2セル730mAh=5〜6Aで限界とありますが、
最近は20Cも出てるからバッテリーはたぶん大丈夫では?

やはりモーターの寿命は心配ですよ。
180ギアダウンの代わりに
280クラスのダイレクトというのはいかがでしょう。
984名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 20:57:46 ID:A/LO8L8L
出来る限り頑丈なもの、ですね。了解です。
ブレーキかけるのにフラップを90度下ろすのってダメですか?
高速飛行時にブレーキもダメですか?ヘリ主体のクラブなのでグライダの先生がおりません。
どこまで過激にやっていいものやら???です。
985名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 21:40:06 ID:UlfjeIPx
>>984
動作角度を大きくとればとるほどリンケージのがたが問題になってくるから工作技術と相談しましょう

私はいつも45度くらいでお茶を濁してますけどねW
バタフライで45度開けば垂直降下させても加速せず「のーーーーーっ!」って降りてきますから充分ちゃあ充分です
高速時にブレーキってあんましやらないですねえ、あっという間に減速して高速じゃなくなってしまいますしね
キャヒーンって悲鳴のような音響を一瞬楽しめるだけW(やってるし)
986名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 22:05:08 ID:A/LO8L8L
あっ、それがやりたいんです。45度で十分なのですね。
フラップを最大におろしたときの音はきもちいいですね。
987名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 22:13:26 ID:UlfjeIPx
>>986
フラップとだけ言うと下げるだけのやつですよ
スポイロンで上げるほう
両方同時にやるのがバタフライ(ほかの呼び名もあるようですが)

私にとっては充分ですが他の人にとっても充分かどうかはわかりません
人のを見た感じですがもっと角度付けるとたしかに効きの桁がちがうなーというくらい効いてるみたいですね
988名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 23:05:21 ID:2oPok7XO
>>983

そうおもうなら、その電池で15A吐いてみな。
989名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 23:12:51 ID:A/LO8L8L
フラップは下げのみで使っていて両端のエルロンはそのときには半分くらい上げています
あと、滞空の時には、フラップのみチョット下げたりしてみてます。

あ、もう990まぢか。
990名無しさん@電波いっぱい:2006/05/17(水) 20:29:37 ID:hqMR8EcO
>>988

どうせ10C程度のボロいリポ使ってるんだろw
おまえが実際に使って測ってみろ!
991名無しさん@電波いっぱい
だれか そろそろ次のすれ立ててくりぇー。