電動ダクテットCCP社製 BOEING747-400

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
電動ダクテットファンを2機搭載したラジコン機が発売。
どう?

製品紹介
http://www.ccp-jp.com/ccp_toy_2004/toy_product/p_airplane/idx_airplane.html
プロモーション
http://www.ccp-jp.com/ccp_toy_2004/toy_product/p_airplane/4002_b1.html
21:04/12/21 10:30:38 ID:hptF/wnZ
2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:40:28 ID:hptF/wnZ
ちなみにおれは昨日買っちゃった。

家でためしに出力全開にすると、
ものすごい風が。
ダクテットファンってドライヤーくらいかと思いきや
全然それより凄かった。

というわけで早起きして河原で飛ばしてきた。
手投げでまっすぐ飛ぶように調整してから、
出力全開にして風上に投げると、ぐんぐん上昇する。
こりはすごい。

5〜6回くらいミスって頭から地面に突き刺したけど問題なし。
頭上を何週か旋回して胴体着陸も2度ほど成功して帰ってきました。

ちなみにラジコン機とばすのは初めてです。
小学生のころ何機かバルサで骨組んでつくった経験あるけど、
あのころは艤装品を買う金が無かったため、投げて遊んで終わってたんだよね。
感動しました。

早速どう改造しようか考え中。
離陸できるようにタイヤつけたいな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 12:23:08 ID:vS2BU2vU
1機だけでスレ立てんな。
パークプレーンがあるだろう。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1094470700/l50
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:26:52 ID:ur2j5pls
>4
1シャーシだけで立ててあるスレ多いですが何か?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:18:27 ID:5GH/1umj
個別機種のスレを立ててたらキリがないだろ?
全く馬鹿者が。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:22:22 ID:6X04khBe
このラジコン、面白そうですね。買ってみようかな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:34:34 ID:5GH/1umj
自演乙
91:04/12/21 23:35:47 ID:hptF/wnZ
あら良いスレありましたね。>>4
ではそちらで話したほうがいいですかね。

でもパークプレーンって全然分かりませんでした。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:37:46 ID:hptF/wnZ
二機買って4発エンジンにしてみるのも面白そう。
しかしダクテッドファンはかっちょいい。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 03:11:15 ID:2qSi3+Im
4発にしたら電池がもたなそうだな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 05:56:01 ID:7+183wsE
>6
RC板に関してはそうでもなさそうですが(藁
いちいち目くじら立ててたらキリがないだろ?
全く馬鹿者が。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 07:36:16 ID:OcDZdzL7
トイラジ飛行機だけで何機種あると思う?
非トイラジ機になると何百機あると思う?

このたわけものが!
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 09:54:06 ID:iga1YAnb
>>1
誘導先が出たみたいですし
削除依頼しといてください。

確かにわかりづらいわな
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:49:56 ID:Vw1R+FoK
これダミーの外側のエンジンカウルはずしちゃって影響ないかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:16:57 ID:LbkYdQNm
>>13
さあね
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 11:59:35 ID:yw3nJjQ5
>>15
外したら見違えるように飛ぶようになったよ。
速度がかなり速くなった。
シルエットも何かかっこいいし。

昨日は強風の中調子乗って飛ばしてかなり高度を取ったら、
バッテリ切れて流され荒川にドボン。

回収してまた飛ばしたけど
なんか挙動が変になってしまった・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 01:56:28 ID:t4upPA/A
おれは、アンプ、エレベータ、ラダー仕様に改造して飛ばしてる。
ちょっと重量増で離陸が難しくなってる。
電池がめいっぱい充電してないと、上空まであがらない感じ。
でもこの飛行機のスケール感はトイラジのレベルを超えてるよね。
ちょっとダクトが大きいけど・・・。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 11:41:15 ID:m9gaxVLH
写真or図面upきぼん

胴体くりぬいて中身入れてるの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 13:39:19 ID:jgXvx0TV
CCPさんよ。777出してけれ。双発だしエンジン元々でかいし。良い感じに
仕上がりそうだ。ランディングギアもきぼん。出してくれたら速攻で買うぞ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:10:54 ID:1jAP6GdV
あと、仕上げをもう少しなんとかしてほしい。
22こっそり君:04/12/26 15:32:45 ID:SN8gXkPZ
俺は、あの値段でそういう性能のものが出回ると事故とかも増えて、
規制が厳しくなる危機感を感じたのだが、安全面ではどうなのよ?
飛ばしてて危険を感じた事ってなかった?
23かずさん:04/12/26 15:40:12 ID:XM4p33f6
エルロン、エレベーター、アンプ仕様で着陸用の車輪もつけて飛ばしてます。
推力が結構あるので少々の風でも多少はふらつきますが問題なく飛ばせますよ。
離陸に挑戦するためにラダーも可動するように改造中です。
飛行時間はLi−poの3セル910mAで5分以上は飛んでいます。
この飛行機は改造のベースとしてもなかなか良いですね、
24かずさん:04/12/26 15:48:15 ID:XM4p33f6
>>22
フルスロットルでもスピードはさほど早くないので、人間に直撃しても
よほどのことがなければ怪我することはないと思いますよ。

>>19
私の場合は、主翼に受信機・アンプ・エルロンサーボ×2・バッテリーを搭載し、
エレベーターサーボは胴体後部をくりぬいて、ラダーサーボは胴体中央の受信機の
真上あたりに設置しています。 どうせならノーズギアも可動式にしたいけど、
そこまではちょっと難しそう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:28:20 ID:dGzEg8UI
バッテリーなどノーマルで何分くらい飛びますか?
すみません、教えてくれませんか?
お願いします。
26ななし:04/12/26 23:56:04 ID:vU6yyCIq
店から突然なくなったな。やっぱ電波法違反?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:35:41 ID:CWNeIgd+
買おうと思ったのに!
マジで?
28かずさん:04/12/27 12:38:20 ID:hxQvM68f
>>25
ノーマルのバッテリーでは1回しか飛ばしていないので、何分飛ぶか
確認していませんが、取り説によれば約3分とのことです。

>>26
うちの近くの店にはまだあったよ。
でも、最近オークションでも出品数が減ってきましたね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:28:37 ID:glYW8sLQ
荒川ダイブした機体が
やはり昇天してしまいました。
エンジンは生きてるので改造して飛ばしたいと思います。

市場から消え始めてるのか。
それならもう一機買っておこうかな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:13:45 ID:KBSImyBR
>>22
それ言い出すと大陽スレの二の舞になるからやめれ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092576734

>>24
ケガは無くてもヒステリックに騒ぐ香具師はいるから絶対ぶつけちゃまずいって
紙飛行機(カタパルト発射直後でなくチンタラ飛んでるところ)でも当たった当た
ったって騒いで公園の管理事務所に駆け込んだババァが居るんだウチには。

>>26
電波法は多分大丈夫
クリスマス商戦終わったから単に品薄なんでない?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:23:24 ID:F65T8L/7
遅くても年明けには入るって言ってた。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:25:07 ID:glYW8sLQ
ダクテッドだから、かなり安全な部類に入ると思う。

つーかダクテッドいいね。
思ったよりパワーあるし。
かっこいい。

こいつ以外に、お手軽なダクテッド機ってないのかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:47:39 ID:cseZsYSC
近所のヨドバシカメラに2台置いてあった

今のうちに買っとくか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:58:52 ID:CWNeIgd+
28さん、わざわざありがとうございました。
35かずさん:04/12/27 21:13:37 ID:yWRIhm/P
>>19
ご希望であれば写真アップしますが、
写真をアップ出来る良いサイトないですかね?

>>29
私も予備用に1機確保しておこうかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:45:37 ID:bdVICge2
>>35
ふたばの模型板なんてどう?
http://up.2chan.net/v/futaba.htm
37かずさん:04/12/28 01:19:33 ID:zy8WYUHO
>>36
そうですね。明日写真とってアップしてみようかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:06:53 ID:bdVICge2
エルロン、エレベーター、アンプ仕様ってことは、
中身がごっそり入れ替わってるんだよね。

ぜひ見たい。

しかしノーマル状態で、毎回胴体着陸だと、
エンジンから接地するから、
衝撃で砂なんか吸って、ファンブレードがぼろぼろになっちゃうね。

初めは何でスペアのファンブレードが入ってるのか分からなかったけど、
消耗品ですって意味なのね。

何とかして車輪で着陸できるようにしないとダメだな〜
39かずさん:04/12/28 20:17:07 ID:Gz3yrHdr
>>38
早速、写真をアップしてみました。
仕上がりは汚いですが、飛びはなかなかのものですよ。

http://up.2chan.net/v/src/1104232497579.jpg
40かずさん:04/12/28 20:27:01 ID:Gz3yrHdr
>>39
OK製4.7gサーボ4個 (エルロン×2、ラダー、エレベーター)
アンプ:クラフトるうむ製 Speed12
受信機:京商製5ch受信機
バッテリー:VKEP製リポ VK−900−3S
このような仕様になってます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:58:17 ID:7+pG36S9
買ったのはいいけど飛ばす場所がない・・・都下で飛ばしているかた
いますか?
多摩川の河川敷あたりも飛ばすきにならないし・・困った。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:31:40 ID:iOhds4+E
おおスゲー
参考になりますです>>39

やっぱりエルロンがけっこう分厚くなるね。
フラップっぽい奴を自作しようかな。

タイヤは5点ないと離着陸できないかな?
主翼の外側のタイヤは、
実機に無い位置のタイヤだよね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:37:59 ID:iOhds4+E
見間違えました。
タイヤ5点じゃなかった3点ですね。
失礼しました。
44かずさん:04/12/29 01:10:37 ID:ePtkMWC7
>>41
ノーマルだと舵がないからかなり広い場所が必要になりますね。
確かに都内だと厳しいかも。

>>42
翼の後縁が分厚いので、こんなので舵効くかな?って思ったけど、
結構効きましたよ。 よほど強い風でなければこれでも十分に飛ばせます
。フラップも付けたかったけど、すでに375gと重いことと、5ch全て
使ってしまっているので諦めました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:42:42 ID:StxlRvwn
縦50m横20mの空き地で飛ばせますか?
ごめんなさい、教えていただけませんか?
46かずさん:04/12/29 02:12:55 ID:ePtkMWC7
>>45
横20mってところがキツイかも。
操縦に慣れてないと機体を傾けるのが怖くて、どうしても大回りになりがち
なので、もう少し広い場所で飛ばされた方がよろしいかと。

あと、水平尾翼の後端は少し上に曲げておかないと、上昇しにくいし旋回も
しにくくなるので注意してください。

>>42,43
改造されたら、ぜひ写真をアップしてくださいね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:24:59 ID:StxlRvwn
46
ありがとうございます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:50:01 ID:fmR2+qTS
>>40
それって3セルのリポだと11Vだよね。
ということは、付属のバッテリより電圧高い(9.6V)よね。
モーター大丈夫?
49かずさん:04/12/31 00:17:25 ID:YU0/bD20
>>48
すでに6回くらい飛んでいますが、着陸直後でも焦げ臭いにおいなどは
してないし、今のところ大丈夫みたいです。
一応予備のダクトユニットも入手済みです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:08:23 ID:NIj1O+yN
なるほど。ありがとうございます。
私も11Vでトライしてみます。

ところで離陸はスムースですか?
どれくらいの滑走距離が必要でしょうか。
51かずさん:04/12/31 01:48:03 ID:YU0/bD20
>>50
実はまだ離陸には挑戦してないんですよ。
ラダー追加の改造をした後の試験飛行では、強風のため離陸は断念して
手投げで飛ばしたんですが、その後は悪天候続きで飛ばしてないんです。
今日は天気が良かったのですが、一面に雪が残っていたので結局飛ばせませんでした。
天気が回復したら挑戦してみるつもりです。
ところで、50さんはどのように改造されたのですか?よろしかったら写真をアップ
していただけませんか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 06:24:07 ID:NIj1O+yN
ごめんなさい、私はまだ構想(妄想?)段階です。
正月にいろいろ遊ぼうと購入はしたものの、
まだ箱も開けれてないのです。
作りこんだら写真とかむびとか晒しますね。
53かずさん:04/12/31 14:38:07 ID:jrs8cuSy
>>52
今日、雪が降る前に1回飛ばしてきました。滑走路がちょうど風上に向いて
いたので、離陸に挑戦してきましたよ。
乾いたアスファルト面に機体を置き、スロットルをハイにすると、
最初は方向が定まらないものの、5mも走ればラダーが効く速度になり、
さらに10mくらい走った時点で機体が浮き上がりました。4分くらい
上空を旋回させていましたが、とうとう雪がちらついてきたのですぐに
着陸させて帰ってきました。 自走離陸するにしても、ノーマルのファン
&モーターで十分のパワーがありますね。
ということで離陸滑走距離は15m程度でした。
54かずさん:04/12/31 14:45:02 ID:jrs8cuSy
>>52
>作りこんだら写真とかむびとか晒しますね。
楽しみにしてますね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:26:28 ID:gn72CZ7O
なんでわざわざ改造して飛ばすかなぁ?
こいつは舵無くても十分コントロール出来る罠。
56かずさん:04/12/31 16:18:57 ID:jrs8cuSy
>>55
僕が改造したのは、改造によって楽しみの幅が広がるからです。
確かに無改造でも他のトイラジ飛行機に比べればパワーがあってよく飛びます。
でも、さらに舵を持たせたことで推力を維持したまま機体をコントロールする
(滑走離陸も含めて)という楽しみが増えました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 19:19:35 ID:LfFgTpWx
>>55
確かに某社のと比較だとそうだけど、ポテンシャルの高い機体を
改造しない手はないよね・・コントロールする幅も広がるしね。
ホビーラジコンの空物を経験したことがなければ理解できない
かも知れないけど・・
このメーカーって以前はホビーラジコンも手がけてたしね。
某大手プラモメーカーのキットラジコンもここが生産して
いた実績あるんだよ。
5855:04/12/31 21:33:56 ID:gn72CZ7O
おれも最初は「こんなもんまともにとぶわけねぇだろう、素材だよ素材。一
回投げて速攻改造だべ」ってばかにしてんたんだよ。
それが、どうよ?調整もなしでちゃんと飛ぶでないの。驚いたね。
独特のフィーリングと反応の鈍さによるスリルがたまらん。
改造する気なんて失せたよ。
59かずさん:04/12/31 22:14:37 ID:jrs8cuSy
>>57
>このメーカーって以前はホビーラジコンも手がけてたしね。
ひょっとしてこのメーカーって、前朝日通商っていってた所ですか?

>>58
以前、他のトイラジコン(V尾翼でスロットル&ラダー可動)を飛ばさせて
貰ったことがあって、そのときはすごく非力で高度をとること自体が
難しかった覚えがあります。 それに比べたらこの747は格段にパワーが
あって操縦もとても楽でした。 これだけよく出来いてれば、確かにノーマルで
飛ばすのも良いと思いますが、私の場合は胴体着陸をなんとかしたかったので車輪を付け、
どうせならと思い、改造を施したんですよ。
60かずさん:04/12/31 22:18:52 ID:jrs8cuSy
でもノーマルだと、送信機から手を離すと勝手にモーターが回り出すのは
ちょっと?な気がしますね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:49:59 ID:Ffm673sG
都内オリンピック チラシ元旦日替わりセールキター

5000円均一
【CCP747】 か 【タイヨー・ジャイロホーク】

3000円均一
【タイヨー74式戦車】 か 【ゼロ戦21型】 か 【CCP1/16インプレッサ2004】
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:41:05 ID:84JZZ0Pc
あけましておめでとうございます。
車輪を付けようと思うのですが、どうやって付けるのですか?
また、車輪はどうやって入手しますか?
教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
6355:05/01/01 04:21:22 ID:s6z49rBD
>>59

離着陸にこだわるなら改造するしかない罠。
俺はグライダーも飛ばしてるから、手投げ〜胴体着陸が日常で、こだわり
がないしな。

>>62

ラジコンのパーツはラジコン屋で売ってるきまってるだろ。でもよぉ、
>>39をみて何をやってるか分からんのなら無理だぜ。
電動ラジコン機を自作出来るだけの技量がいるんだよ。
脚つけただけでは地上滑走での離着陸はできない。
64かずさん:05/01/01 06:07:34 ID:M56SEE6m
あけましておめでとうございます。
>>62
55さんの仰るとおりに車輪等のパーツはラジコン専門店で購入します。
たとえば東京(秋葉原)では、スーパーラジコン、チャンプ、アサミなど。
車軸はピアノ線を曲げて作ります。車軸を機体に取りつける場合は、細い
ピアノ線をそのまま固定すると着陸の衝撃で変形してしまうので、RCカーの
ポリカボボディーの切れっ端を挟んでいます。
でも操縦系がノーマルだと、離着陸は難しいですよ。推力調整で姿勢制御を
する方式だと離陸時にはフルパワーが欲しいのに制御のために推力を抑制
しなければならないですから。 離陸はまず無理かな? 着陸にしても機体に
負担がかからないように浅い角度で水平に着陸するのは結構テクニックが入ります。
芝生の上に降りるのなら問題はないですが、車輪を付けた場合はアスファルトか
硬い土の上に着陸することになると思いますので、ちょっとでも姿勢を崩した場合に
機体に与えるダメージが大きいです。 なお、車輪を付けた状態で芝生の上に降りるのは
車軸が草に引っかかりやすいため、余計にダメージを与えてしまいます。

>>63
そうか、グライダーはほとんど胴体着陸なんですね。
私の場合は、飛ばすたびにエンジンポッドが削れるのを防ぎたかったのと、
パワーに余裕がありそうなので離陸にも挑戦させてみたかったんですよ。
おかげで、トイプレーンでは考えられなかった滑走離陸にも成功しました。
6557:05/01/01 08:18:19 ID:YpwSOHYi
あけましておめでとうございます。

>かずさん

旧朝日通商→アサヒコーポレーション→CCPだったとおもいます。
66かずさん:05/01/01 08:34:33 ID:M56SEE6m
>>66
へ〜。
やっぱりそうだったんですか。
18年くらい前に私がRC飛行機に興味を持ち始めたとき、いろいろRC機材の
こととか調べたことがあって、そのときに双葉のプロポに比べて朝日通商の
4chプロポはかなり安かった(当時2万円台)記憶があります。
あのメーカーだったんですね〜。
67かずさん:05/01/01 08:36:59 ID:M56SEE6m
>>65 の間違いでした。スミマセン
6857:05/01/01 12:31:14 ID:YpwSOHYi
>かずさん

会社概要がありました。
ttp://www.ccp-jp.com/corporate/outline/outline.html
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 12:45:24 ID:NYNsL5Vo
↓こいつ、ドノーマルでよく飛ぶぞ!
ttp://www.takaratoys.co.jp/airhogs/005/
70かずさん:05/01/01 16:16:17 ID:CblEBU1a
>>68
ほんとだ。
途中、何回かの社名変更を経てCCPになったんですね。

どうもありがとうございます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:59:39 ID:s6z49rBD
俺の機体、20フライトほどこなしてるんだが、電池とモータが
いつまでもつかな。
72かずさん:05/01/01 21:31:45 ID:wmqkFjiK
>>70
ノーマルで飛ばされてるんですか?
73かずさん:05/01/02 00:40:10 ID:LQ+O2zqf
>>71 の間違えです。 またしてもスミマセン。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 02:03:57 ID:NS0t5fVg
62です。
いろいろとご意見ありがとうございました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:38:20 ID:Ooap4UKf
この機体はどうゆう方法で旋回してるんですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:05:14 ID:C8h9YsA9
左右のエンジンの出力差で旋回する。

けっこう自由に制御できる。
ラダーやエルロンなんて要らないんじゃないか?

惜しいな、これにエレベーターがあれば完璧なのにね。
まあ旋回上昇で高度とれるけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:14:21 ID:Ooap4UKf
ありがとうございました。
今買ってきたんですけど、なんか操縦のコツありますか?
着陸の時にボディーに傷が付かない対策はありますか?
質問ばかりですみません。
78かずさん:05/01/03 21:11:33 ID:Ua0dkiEa
取扱説明書にも書いてありますが、水平尾翼の後ろの部分(折り曲げ線から後ろ)を
上に曲げるのは必須ですよ。 私は最初曲げないで飛ばしてしまったため、
なかなか上昇出来ずにかなり遠くまで行ってしまいました。

エンジンポッドの下側にテープを貼る。&芝生に着地する。これでかなり防げますよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:26:21 ID:Ooap4UKf
かずさん、アドバイスありがとうございます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:41:53 ID:C8h9YsA9
飛行中、ラダーが外れて墜落した。

のはいいんだけど、
ものすごいダッチロール運動を体感した。
外れた瞬間から、首振りが始まって制御不能→失速ってな感じ。

みんなもやってみ。
なんとも言えない変な動きをするから。

ラダーの働きっつーか大切さがよくわかって面白い。

それと同時に、かの日航機の事故を思い出した。
あの機長こんな状態でしばらく飛行を制御してたんだと思うと、
頭が下がる思いがする。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:43:22 ID:OQFz2Qvj
あすまで休みなのでなんとか一回は飛ばしたいが・・場所がみつからない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:02:41 ID:E/smva9F
早朝の公園がいいよ。
8381:05/01/04 19:30:44 ID:OQFz2Qvj
>>82さん
そんな広い公園は車で二時間もはしらないとありません・・
もうこうなったら河川敷ででも飛ばすかな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:58:08 ID:l8wI5F87
小学校か中学校の校庭はどう?
日の出の時間なら誰も居ないし。
8581:05/01/04 20:02:03 ID:OQFz2Qvj
>>84
出入りに許可がいるしとてもラジコンを飛ばせる広さはない
です。
86かずさん:05/01/04 22:39:04 ID:K/jkLh7P
>>86
草野球や、サッカーに使うようなグランドとかが近くにないですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 12:34:21 ID:ptLdDVdY
>>80
ラダー付いてたっけ。垂直尾翼のこと言ってるんだろうね。
ラダーは垂直尾翼の後縁の動翼の部分。
88:05/01/05 12:53:16 ID:U6MrgvzB
ラダーなんてないよ。
多分垂直尾翼のことだと思う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:37:22 ID:ow0Nymm4
今日初めてこの機体を飛ばしたんですが、10m位しか飛びませんでした。
どうすれば、プロモーションビデオみたいに飛ばせますか?
教えてください。
ちなみに初めてラジコン飛行機やりました。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:51:15 ID:DI32jNiC
プロポのバッテリーは元気か?
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:11:59 ID:9JDS6KKv
>>89
風上に向けて水平かやや下向きに思いっきり投げれ。
当然エンコンは全開な。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:47:36 ID:g3XrBA8q
>>89
エレベータというか水平尾翼の角度調整ってあるのかな。
パワー全開でも機首が下がって高度が上がらないなら
調整しないとダメかもね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:21:33 ID:ow0Nymm4
89です。
アドバイスありがとうございます。
明日の朝飛ばしてみます。
本当にこの板はいい人いっぱいでうれしいです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:35:44 ID:DI32jNiC
これ、電池換えてダクト4機搭載させて、4chあたりにすれば結構面白そう。
95かずさん:05/01/06 00:48:40 ID:ZInmJ7uV
>>94
私はエルロン×2、エレベーター、ラダー、スロットルの5chで
飛ばしていますが(>>39参照)、ダクト4基だと重くなって
逆に飛ばなくなるかもしれませんよ。あのダクトユニットは結構重いです。
それに2基でも十分に飛びますから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:19:38 ID:6tuHt3Om
東京でおすすめの突っ込めるビルはどこでしょうか?byびんらでぃん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:46:32 ID:pltn8hFL
んむ、双発ダクト機なら、F-15とかないんかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:12:39 ID:kmX57fWS
車輪だけつけて離陸にトライしたら、
あっさり飛んでくれました。

充電が不十分で上昇力がいまいち。

(ちなみに100mくらい離れた場所に、見張り役立ててやってます)

http://up.isp.2ch.net/up/76045df682df.mov
http://up.isp.2ch.net/up/49d7196463ff.mov

見るにはQuicktimeがいるかも。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:28:50 ID:q7nfs8fa
車輪を自作するサイト知っていたら教えてくれませんか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:48:52 ID:CIyA2FXf
>>98
おお、いいなこれ。
俺のB-29は4発モーターだが手投げじゃないと飛んでくれない><
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:00:58 ID:7lqYBs8F
>>99
ここなんか自作してますけど。
ttp://tamai-h.hp.infoseek.co.jp/koppel03.htm
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:39:30 ID:q7nfs8fa
サンクス!
99
説明不足でした。
飛行機の車輪を付けるやり方の載っているサイト知っていたら教えてください。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:45:36 ID:q7nfs8fa
102
違うスレに書くべきでした。
すみません。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:06:49 ID:/UJ6LUWE
スケール機に引き込まねぇ脚つけてもかっこわるいだけ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:19:50 ID:is1A4D3d
98さんはどこのメーカーの何ていう車輪使っているんですか?
もしよろしければ教えてもらえませんか?
自分も車輪を付けようと思っているので。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:36:59 ID:iTI4aWw3
車輪くらい自分でなんとかならんのか。
10798:05/01/07 03:19:25 ID:DUnGFCG9
>>105
近所のラジコン屋に、SKY WAVE用のスペアタイヤが売っていたので、
それをばらしてピアノ線を使ってつけました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 03:20:33 ID:is1A4D3d
ありがとうございました。
10998:05/01/11 12:35:46 ID:QLKuELI6
タイヤの転がり抵抗がどうも大きいようなので、
径が大きい奴に変更しました。
その結果、アスファルト以外からでも
容易に離着陸ができるようになりました。

離陸その1
http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/takeoff1.mov
http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/takeoff2.mov

離陸その2
http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/takeoff1.mov
http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/takeoff2.mov

着陸
http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/landing1.mov

状況: ほぼ無風、快晴
滑走路: 整備されていないゲートボール場とかサッカーグラウンドとか(土面)

相変わらずタイヤつけただけの無改造です。
なので、とくに着陸がしびれるくらい難しいです。

着陸態勢に入る進入角、速度、体制で全てが決まります。
微調整ができないので、息を殺して見守るほかありません。
狙った場所に、うまく降りてくれるかもしれない。
このスリルがたまりません。マジお勧めです。
11098:05/01/11 12:37:58 ID:QLKuELI6
111:05/01/11 16:03:27 ID:Wkt+LtFn
みれないよ!!
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:48:49 ID:MNVLWeXM
>>110
うーん、いいですね。
タイヤ付けるだけでこんなアクションができるのかぁ。
この機体が1万円しないとは素晴らしい。
俄然欲しくなってきましたよ。

>>111
どんな古いPC使ってるんだ?
まさかQT知らないとか・・・いや、まさかそんな・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:58:49 ID:pBBBQA5j
ナローバンドってなんですか??
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:19:35 ID:zPgLNfxT
>>112
俺もQT以前に見れないんだが・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:27:05 ID:u8xetrST
まず、URLをコピーして
アドレスに貼り付け、そして、移動をクリックで
漏れは見れたが・・・。
11698:05/01/11 18:20:32 ID:QLKuELI6
うわーYahooは2chからの直接リンクを
ぜんぶ殺してるのですね。

>>115の方法でアクセスしないと
見れないようです。

トップページ作ろっかな。めんどいなあ。
11798:05/01/11 18:36:45 ID:QLKuELI6
できました。
これなら見れると思います。

http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/index.html
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:57:17 ID:wWT8YE02
俺も買おうかな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:59:37 ID:PodTjLq7
先週の日曜日に墜落して、ファンを取り付けられなくなってしまいました。
どうやって修理したらよいのでしょうか?
ご教授お願いします。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:53:57 ID:ovbCmK5o
どんな状態?
全然想像できないんだけど。
ファンがつかないってよっぽどのことだね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:27:20 ID:Kv4JJsFK
写真よこせ。検討できん。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:48:38 ID:PodTjLq7
119です。
携帯からなんですけど、どこに画像貼ればいいですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:13:50 ID:PAfbRMVK
うpろだ。
124:05/01/16 08:44:46 ID:Oy5L1d3y
どこに画像貼ればいいですか?というぐらいだから「うpろだ」じゃ
説明不足だと思う。
キッチリ説明してあげたらいいのに。
125:05/01/16 13:43:22 ID:BxjTNNx1
なんで君は教えてあげないんだい?
12698:05/01/16 17:55:08 ID:VZSuq07a
私も何箇所か故障してしまったので
画像を張っておきます。

http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/index.html

修理は終わっているので、
雨がやんだらテストフライに行ってきます。

ラジコン用のあぷろだ欲しいですね。
つくろうかな。
127:05/01/17 12:31:39 ID:BydJQtYv
エンジンカウルは発泡スチロールだけど胴体と翼はPPの発泡
だからエポキシで接着できない。
PPの部分の接着はどうしてますか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:30:17 ID:Aq3Su4LX
せめだいんすーぱー
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:32:49 ID:4B0mgRfA
>>127
セメダインCをべったり塗ってつけています。
いまのところ大丈夫のようです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:40:58 ID:BydJQtYv
>>128さん
それはエポキシ系ですけど・・・もし付いたと思っても少し力を入れると
パリッっと綺麗に剥がれませんか?
>>127
セメダインCですか・・・うーん・・・本来木工用だし・・

貴重な、情報ありがとうございました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:05:05 ID:ugkfbVuG
試したことないけどサイレックスとかは??
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 08:05:57 ID:oHc0wML1
マジでエンジンカウル部分、垂直尾翼付け根部分、垂直尾翼、水平尾翼
は、接着剤によっては溶けるから注意したほうがいいよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:30:28 ID:bziC5htX
正確には『セメダインスーパーX2』で何の問題もなく接着できるぞ?
134:05/01/18 23:22:28 ID:oHc0wML1
そうなんですか。どうもありがとうございました。
これって有機系ですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:59:58 ID:MfzVhjSk
サーボと100円ライターを胴体下に組み込んで、ロケット花火を二発発射できるようにしました
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:10:21 ID:Gba6z6qM
ロケット花火だけじゃ煙出ないからあんまりおもしろくない罠
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:31:38 ID:nq2KX0oR
ジャンボにロケット花火?
なんかスゲ〜。

動画うp希望。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 06:39:08 ID:ciP5/sTF
>>137 ネタでしょ。
発火機構が面倒だし、飛行中の風で火はツナかいかと。
自分ならグロープラグとスイッチでやるよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:09:57 ID:SI8wyklT
重量オーバーで墜落
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:54:09 ID:2qHg99nY
いまさらこんなお知らせされてもねええ
http://www.ccp-jp.com/ccp_toy_2004/toy_product/p_airplane/4002_a1.html
141きたじぃ:05/01/21 23:26:03 ID:C9KEFn7i
ロケット花火で加速するならおもしろそうですね
142137:05/01/21 23:42:53 ID:X9kvf0kC
なんだ、ネタか…。

グロープラグとスイッチを使う方法は以前、ラジ技でヘリに搭載してた
記事があったなぁ。
エアーウルフのロケットランチャー部分からロケット花火を飛ばしてたな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:15:46 ID:sWiD6sNO
>>140
おそらく購入したお客さんから墜落した、飛ばない、と言った苦情が殺到したと思われる。
ここの板のうざ爺たちがトイラジ目のカタキにしているからね。
うざ爺にかかったら珊瑚海会戦の日本軍機のように一方的に撃墜される罠。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:51:48 ID:2QcwNc9Y
何故かニュー速(+じゃないほう)にこいつのスレがたってけっこう伸びている件
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:34:55 ID:yFxld2ru
>>144
そのν速から来ますた。
空物のラジコンが1万円で買える時代になったんですねぇ・・・。
遊ぶ時間があったら、即買いしてたな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:32:25 ID:4YO6Xdpe
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:25:56 ID:lER39pnx
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:30:28 ID:D3UinC/C
ファンが非力でなかなか飛ばないよ。
とくに今の季節は風が強いから。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:44:02 ID:mTaR2mDn
>>148
ダミーファンを外しても?
150148:05/02/07 00:19:55 ID:iwX8yB7+
>>149
ダミーファン? タイヨーのF16の話だよ?
あっ、「>>147」を付け忘れてたか…。 スマソ
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:34:49 ID:puyro2+w
この747すごくいい。
送信機や充電機は要らないから
機体とモーターとバッテリーだけで出して欲しい。
ラダーエレベータつけたらユニオンのSSセンチュリオンより
よく飛ぶようになりました。
ちなみにこのバッテリーでSSセンチュリオンもよ良く飛びます。

              
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:48:48 ID:mpBVezlN
この747のバッテリーかなり高性能みたい。
充電器をみると2cで充電し20cで放電可能。
これってすごくない?
ニッスイの常識を破る性能だよね。
何回ぐらい使えるのだろうか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:52:49 ID:xeAACZMi
α・gel
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:57:36 ID:k03OpE+g
トイ○ラス5999円ナリ!!!
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:09:48 ID:YVjg8tej
>154
うちのほうのオイザラスは
エアフォース1しか置いてない、
しかも価格表示が無い、
価格表示機まで持っていくのが大変、
の三重苦でまだ買ってません。
5999円ならそろそろ買いだな、AF1で妥協するか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:31:44 ID:mgatky27
飛ばす場所がなくまだ飛ばしてない・・orz
157名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 00:45:43 ID:ih7wnGIZ
エアフォース1を5999円でゲットしてきた。
改造に必要な小物やサーボなどで7000円位かかった・・・
なんか失敗した気がする。
158名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 00:50:57 ID:5rmjU7J7
改造に必要な小物やサーボなどを詳しくオセーテ。おねがい!
159名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 01:07:42 ID:dUjNZ0fw
自分はGWS→4CH受信機+クリスタルで2680円GWSのPICO STDサーボ2個で2940円。あとはリンケージなどで1000円位です。アンプは手持ちのを使用す。モーターの電流を計ったら2つで12Aだったので、それ以上のアンプが必要かな。
160名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 01:14:26 ID:dUjNZ0fw
あ、リンケージに必要なのは、リンケージロッド二本と小さいヒンジ9個位とラダーホーン二個す。ヒンジはヒンジテープのほうがおてがるでいいかも。
161名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 01:18:16 ID:5rmjU7J7
>159
ありがとう、とりあえず一度ノーマルで飛ばしてから私も改造してみます。
162名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 07:57:37 ID:XxkfZTyy
機体をエールベーター仕様に改造し、リポ11V-1300mAを積んでみますた。ミキシングはエレボンです。
ラダーエレベーターの時より、ロールして綺麗に曲がるようになりました。
エルロンにすると、どんな飛びになるんだろ・・・
163名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 08:06:30 ID:XRjwi/bN
これって、エルロン付けて
無動力のスロープグライダー化すると
めちゃ面白いよ。
164名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 11:53:10 ID:K6e7ZCA2
>>163
ちなみにエルロンはどのあたりにつけていますか。
翼端?、翼元?
165名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 00:35:13 ID:/Hs6kWb9
>>163
お?またおつな楽しみかたしてますね〜あの機体がグライダーしてる姿見たいなぁ〜笑うかも!
3chにしてる人は、機体重量バッテリ込でどのくらいなんでしょ?自分のは11V-1300mAリポ搭載で381グラムです。重心は主翼前縁から9センチ位・・・もっと前のほうがいいのですかね?
166名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 01:18:16 ID:Lk5bF1fN
>>166
私のは5ch(4サーボ1アンプ)で375gです。
バッテリーは11.1V、900mAのリポですけどね。
これで5分くらいは飛びます。
167名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 01:21:22 ID:Vi8Yjsua
ファンに異物がひっかかってたのにきづかず
フルハイかけたらモターがちょっと焼けてしまい
そっちだけ出力があがらなくてまっすぐとばなくなってしまた
補修部品は
 機体(主翼部分)・・・製品単価:\3,400  送料:\400
もったいないんでモーターだけ替えたいけど
代替可能なモーターってなに?
168名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 11:55:40 ID:/Hs6kWb9
>>166
おっ!フル可動すね!自分の機体はエレベーターとラダーでやってた時は、ラダーの効きが悪くて、エールベーターに変更したのですが、166さんのはラダーの効きはいかがでしょうか?やはりエルロンないと曲がらないですか?
>>167
どこかのサイトで車のドアミラーのモーターが同じだって書いてありました。18V仕様の130モーターって。サイトのアドレスわからくて・・・スマソ
169名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 18:18:57 ID:Vi8Yjsua
>168
レスサンクス 単体で入手できるのかな? とりあえずググってみます
170166:05/03/04 00:23:13 ID:CnyADZ/u
>>168
上空での旋回の時はエルロンとエレベーターだけを使っています。
エルロンでバンク角を深くすれば小さく旋回できますが、旅客機なので
あまり急旋回は似合わないですよ。
私の場合、ラダーは離着陸での方向修正の時だけなので上空での効きは
よく分かりませんね。
でも、私のはエルロンも小さいのでどちらもあまり効きはよくないかな。
17198:05/03/04 02:04:38 ID:q+SFQw4o
4ch化しましたので報告です。
http://www.geocities.jp/boeing747takeoff/

ちょっと重くてなかなか上昇しないです。
でも一応純正バッテリーで飛んでくれます。
この純正バッテリーはなかなかすごいですね。
充電が楽ですし。
172名無しさん@電波いっぱい:05/03/04 07:27:21 ID:krdw3qdl
>>170
レスありがとう!そうですよね、エルロンが可動するのにラダーで曲がろうとは思わないですよね(^_^;)
スケール感を出して飛ばすのもスゴくかっこよくて良いのですが、あの機体が似合わない動きをしたら、面白いなぁと思いまして。。。
>>171
乙です!あとでゆっくり拝見させてもらいますね♪
173名無しさん@電波いっぱい:05/03/04 09:23:46 ID:ywuLTeTQ
ttp://s-flight.hp.infoseek.co.jp/slope/03.01.02/03.01.02.html

自作機だけど、これすごいな。

174168です:05/03/04 09:51:19 ID:f3uE31wh
>>171
HP拝見させていただきました。人それぞれ改造の仕方(サーボのマウント位置とか)が違う
んで、楽しく見させていただきました。タイヤ面白そうですね〜自分はパークプレーン用の
軽量スキッドをダクトファンの下と胴体の後方につけてるので、いつもズザーって感じですw
モーターですが自分が見た「車の・・・」という話の真偽はわかりませんが、自分はノーマル
で飛ばす前に改造してしまったので、最初からリポ3セルだったりします。モーターの耐性
はかなりあるようです。
175名無しさん@電波いっぱい:05/03/04 13:31:44 ID:w9+l8vvv
>173
ジャンボジェットのスケールグライダーいいね。
でもこんなスケール機で宙返りやロールしてたら又文句いうのが手できそうで怖いね、
この業界は。
176166:05/03/05 00:18:59 ID:E2zmGWrO
>>171
4ch化お疲れ様です。 改造した機体が思い通りに飛んでくれた時は
すごく嬉しいですよね。 ノーマルのバッテリーだと飛行時間が
厳しそうですね。 ところで離陸重量はどれくらいになっていますか?
VKEPの3セル900mAなら純正のNIMHバッテリーより
軽くていいですよ。

>>172
あり得ない動き…、私もこの機体でロールやりました。
でも高度がすごく下がるので心臓に悪いですね。
177名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 08:40:48 ID:se76OZeD
>>173

通りがかりのヘリ者ですが、ANAの機体って動力はどうなってるの?
178名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 09:02:38 ID:gZ4HF6jE
>>173
スロープによる上昇気流、
179名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 11:20:07 ID:se76OZeD
>>178

離陸は手投げっすか?
180名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 18:38:22 ID:BOBuDsKF
>>171
ロールですか!うらやまし〜自分のはエレボンなのでロールはムリす。。。今日も風が強いなか良く飛んでくれました!
181166:05/03/06 00:20:10 ID:S3gmV9Co
>>180
ロールといっても高度が維持できないのでかなり汚いではないですけどね。
私も今朝飛ばしてきました。雪のため滑走離陸は断念して手投げで飛ばしました。
着陸はグランド内の通路だけ除雪してあるのでそこにです。
この時期昼近くになると風が強くなってくるので朝の寒い時間だけしか
飛ばせないんですよね。
182名無しさん@電波いっぱい:05/03/06 02:56:54 ID:PMDP4O9S
>>181さんも飛ばしてきたんですね〜ロールするとそんなに落ちるんですか!?ロールスピードが遅いのでしょうか?
エルロン+エレボンだったらいけそう・・・F500を使ってる自分にはそんな設定が出来るのか分かりませんが(笑)もう少し色々出来るプロポ欲しいなぁ。。。
いまの時期は風がじゃまですよね。多摩川でもみんな集まるのは早朝す。10時には誰もいない状態・・・
183名無しさん@電波いっぱい:05/03/06 03:12:27 ID:Ts+9Txxc
>>176
重量は、はかりを持ってないので良くわからないんですよね。

飛行時間は、飛行中は常に全開なので、
2分強くらいです。
バッテリ2本でも物足りないですね。

配線もパーツも、まだまだダイエットできると思います。
184名無しさん@電波いっぱい:05/03/06 04:35:33 ID:PMDP4O9S
>>183
常に全開でないと、上昇などがきついのでしょうか?
自分の機体はリポ3セル1300mAで、ハーフスロットルで12分位です。
ダミーのダクトは、主翼つけねの土台から、サクッと切ってカーボンロッドを通したので、10g軽量になり369gす。
ちなみにバッテリーは、主翼の前縁をとめる黒いプラスチックを、半分以上切って、めいっぱい前に搭載です。
185166:05/03/07 23:42:39 ID:kZ/qBZ7U
>>182
翼形が対称じゃないし、エルロンが小さいのでロールレートが遅いんですよ。
でもエルロン+エレボンじゃ、かなり重くなりそうですね。

今の時期は朝は寒いし昼は風が出てくるので飛ばしに行くのも辛いですよね。

>>183
離陸時は全開ですが、水平飛行に入れば60〜70%くらいで飛ばしています。
3セル900mAのリポで5分までは飛ばしました。このとき明確なパワーダウンは
感じませんでした。あとどれくらいもったかはちょっと分からないですね。

>>184
私は747の4発エンジンのシルエットが気に入っているので、ダミーエンジンも
そのまま残しています。重量は375gでした。ちょっと重いですね。
186名無しさん@電波いっぱい:05/03/08 07:46:25 ID:l90Ee44P
>>185
ダクトは取らないほうがカッコイイですよね。自分もそう思うのですが、外した時の飛びの良さにまけました・・・
ロールはそういう理由で激しく?おちるのですね。どうにもならない理由っぽくて残念だなぁ。
187166:05/03/09 01:04:28 ID:Z3krcNxR
>>186
機速を早くしてロールレートを上げられれば何とかなりそうですけどね。

ダミーエンジン外すとそんなに飛びが変わりますか?
188名無しさん@電波いっぱい:05/03/10 07:43:53 ID:Dtc0wNDN
>>187
ダミーエンジンを外すだけでも、けっこう違いますよ。さらに台座を削って、翼形に合わせるといい感じです!自分も2号機はエルロン機に改造します〜
189166:05/03/11 00:53:18 ID:98CCm2i5
>>188
そんなに違うんですか。

それならいっそのこと胴体の方も777とかにしたくなりますね。
または新型の7E7とか・・・。
190名無しさん@電波いっぱい:05/03/11 18:18:18 ID:WvYgts0O
>>189
軍用機カラーにしても面白いかもですね。今週は天気どうなんでしょ・・・スレ違いになりますが、タイヨーのP-38を改造したんで、初飛行に行きたい。
191166:05/03/12 00:15:34 ID:Ivt3l+5l
>>190
今週末は風が強くて寒そうですね。
小さな電動機にはちょっときびしいな。
192名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 00:52:37 ID:ytMWTUgs
漏れはCIカラーに塗りたいな。

中華航空に言い表せない魅力を感じる。
リアルでもいつもCIだし・・・
193名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 09:38:48 ID:ylEgudne
こんなのみッけ
http://www.geocities.jp/uboat_kit/
CCP BOEING 747 -> AIRBUS A319 に改造してある。
194名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 12:59:56 ID:/cfjQ1ml
漏れはANAのブルーを貴重にしたデザインが好きだな。
資金の関係上ヘリしかやってない(できない)んだが
>>173みてスケール飛行機も良いなって思った。

リアルではマイルはJALでJALの株主でもあるわけだが。。
って激しくスレ違いだな。スマソ
195名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 21:10:58 ID:4nRKW5Fw
こいつのバッテリーってなんかすごく高性能っぽい。
この数ヶ月強風が毎日のように続いたために
苦情対策のためか、俺のよく行く店で3000円で処分されていた。
(タイヨーのF−16も3000円処分。これは、わかる気がする。w)
196名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 22:31:01 ID:gmgIsbUA
うそ! どこ?どこ?どこ?
おせーておせーておせーてよ。
197195:05/03/18 00:09:15 ID:J7EKzIIK
ちなみに名古屋です。
198名無しさん@電波いっぱい:05/03/18 10:47:42 ID:yY2IytV5
名古屋なら近い。どこですか?
199名無しさん@電波いっぱい:05/03/18 18:26:54 ID:BFFtfKjX
>>198

おまえ、自分が同じ事聞かれて2chで晒すか?
>>197にも店にもいい迷惑だ。

捨てメアド使えよ。
200名無しさん@電波いっぱい:05/03/18 22:34:14 ID:dlK5whVu
捨てメアドw
201名無しさん@電波いっぱい:05/03/19 01:56:22 ID:p+oZjO1j
別に店教えるくらい良いんじゃない?
このお店が安いですよ〜って口コミ掲示板でよく見るけど
202名無しさん@電波いっぱい:05/03/19 14:56:45 ID:CDDrKnVq
名古屋・当知港アピタでタイヨーのヘリ、F−16が3000円。
自衛隊の超地味な奴が2000円。在庫は1〜2個。
747はもう無いと思う。
203名無しさん@電波いっぱい:05/03/21 00:03:11 ID:1hxE1QVv
>>196
>>198

出た。聞くだけ聞いといて礼の一つも無し。
204名無しさん@電波いっぱい:05/03/21 01:41:48 ID:tkIr3cve
ザラス全店でタイヨーP−38が3999円。21日まで。バッテリーちっちゃい!
205名無しさん@電波いっぱい:2005/03/21(月) 10:03:25 ID:53uBFOb7
>203
ごめんごめん、ありがとね。
206名無しさん@電波いっぱい:2005/03/22(火) 07:48:07 ID:ynH45/aa
>>204
情報サンクス!友達がソッコー行って買ってますた。俺は一週間くらい前に5999で買ったのにぃ。
CCPのジャンボが5999の時は、通路の真ん中にドカーンと5999!って売り方してたのに、P-38はコソッと値段だけ変わってました(笑)
207名無しさん@電波いっぱい:2005/03/23(水) 04:54:16 ID:l97mKZ5m
メカを市販の4CHプロポに置き換え
サーボを使わずスピードコントローラーを2個使って飛ばすことは可能なんだろうか?
意味無いけど。
208名無しさん@電波いっぱい:2005/03/23(水) 07:40:19 ID:qJtMehBx
>>207
確かに意味ないけど、面白い発想すね!
俺のはダミーエンジンを外して、4発仕様にしとります。20Aアンプと11V1800mAリポで元気モリモリす。
重たくなって翼がたわむ為、カーボンスパー入れました。機速も重さのせいでかなり速いです。
これも金がかかる割にあまり意味ない改造でした(>_<)
209名無しさん@電波いっぱい:2005/03/23(水) 16:32:38 ID:PvE5bWkn
アンプ2個仕様、マジでいいんじゃない?
離着陸がらくになる。
ラダーだと機速がないと方向制御できないんだよね。
210名無しさん@電波いっぱい:2005/03/24(木) 00:15:17 ID:rOs6xfQR
>>209
でもエレベーターが無いんじゃ、着陸難しくないかな?
どうせならエルロンとエレベーターは可動にした方がいいんじゃない?
211名無しさん@電波いっぱい:2005/03/24(木) 05:05:32 ID:CSwsbv6X
1ch アンプ1
2ch アンプ2
3ch エルロン
4ch エレベタ

スティック割り当てが難しいね。
アンプが上下、エルロン左右、エレベーターはどうしよう。
つまみかな。
212名無しさん@電波いっぱい:2005/03/24(木) 13:38:21 ID:Cdo/Yfr2
操作が難しそう。
213名無しさん@電波いっぱい:2005/03/25(金) 00:37:41 ID:Ng8CXEOz
>>211

プログラムミキシング駆使すりゃぁ普通の操作で飛ぶようにできるだろ?
214エレベタ:2005/03/25(金) 22:43:54 ID:M01NPckD
ノーマルで飛ばしましたがよく飛びますね。左右旋回も普通にできますし。これにエレベータがあったら文句なしですが。
アンプ×2+エレベータだと軽くて純正バッテリでも飛びそうに思うのですがどんなもんでしょう。
改造も簡単そうですし。
215名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 00:46:56 ID:RmgZ/xl7
普通のプロペラに交換したら6分は飛びそう。意味無い・・・
216名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 01:40:15 ID:L9e0+G0A
>>213
ミキシングの割り当てが難しそう…。
217名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 09:08:26 ID:hcBlIHeK
>>216

ツインエンジンのモード持ってる送信機もあるぞ。
218名無しさん@電波いっぱい:2005/03/27(日) 00:26:06 ID:9fxf8u9K
>>217
へぇ〜、そういうのもあったんですね。
それってどこの送信機ですか?
219名無しさん@電波いっぱい:2005/03/27(日) 01:05:51 ID:F8mVaqaK
>>214
アンプ×2って事は、ブラシレスにするんですか?
過去ログ見ましょう。
220名無しさん@電波いっぱい:2005/03/27(日) 01:14:19 ID:d6haY4aV
>>218

10年前のハイエンド機だが、サンワインフィニティ1000はいける。
未確認だが9xとかスタイラス+飛行機カードとかもサポートしてるんじゃね?
221名無しさん@電波いっぱい:2005/03/27(日) 09:57:28 ID:jIjifjaV
>>216
二つのアンプの入れた二つのチャンネルにそれぞれ左右のラダーを連動させればいいんだよ。
左右は間違えないようにね。
222名無しさん@電波いっぱい:2005/03/28(月) 07:24:37 ID:z3ofm6KW
>>220
9Xユーザーなので説明書みたら、たしかにツインモードがありました。コンナキノウアッタンダ・・・
223名無しさん@電波いっぱい:2005/03/30(水) 20:35:42 ID:vV3F69EB
>>220
1024ZAには無かった…。orz
224名無しさん@電波いっぱい:2005/03/30(水) 21:19:14 ID:9ZJoDFNY
378でもMIX6で行けるぞ。>>220
225名無しさん@電波いっぱい:2005/04/09(土) 10:07:47 ID:uRAnLVFv
買ってきた。

水平尾翼をちょっとだけ上げて、よく飛びますな
226名無しさん@電波いっぱい:2005/04/11(月) 18:56:36 ID:lz/ILdoB
たしかに良く飛ぶ。ちゃんと飛ぶトイラジはスゴイ。
しいて欠点をあげるなら
・ダクトファンが異物を吸い込み回転がロックする。
・スロットルレバーはニュートラル保持スプリング不要。
・尾翼が折れやすい。

227名無しさん@電波いっぱい:2005/04/12(火) 11:02:56 ID:FjpX9oIz
三分で自動的に出力カットはいらない機能だと思うが、どうよ?

アレのせいで近くまで持ってこれないで墜落する・・・取りに行くのが大変・・・
228名無しさん@電波いっぱい:2005/04/12(火) 21:54:30 ID:nunz3+v/
>227
だから改造しますた
229名無しさん@電波いっぱい:2005/04/13(水) 10:24:21 ID:klnUpMhQ
>>228
改造って?
230名無しさん@電波いっぱい:2005/04/13(水) 13:57:59 ID:bl4O8ceN
>229
受信機とアンプかえました ついでに3セルリポ載っけてまつ
231名無しさん@電波いっぱい:2005/04/13(水) 13:59:01 ID:bl4O8ceN
↑テールロンの3chね
232名無しさん@電波いっぱい:2005/04/13(水) 16:20:25 ID:4d3aKdSq
>>230-231
なるほど、羊の皮を被った狼状態ですねw
233名無しさん@電波いっぱい:2005/04/13(水) 17:51:27 ID:bl4O8ceN
>232
鷲のマークがついてまつ
234名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 22:53:21 ID:mQxPkPHc
飼って着ました。
ジョシンで2980エソ。
ラストでした。
235名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 23:55:43 ID:GdxYklXs
CCPってカシオの子会社だったのね。
http://www.ccp-jp.com/corporate/outline/outline.html
236名無しさん@電波いっぱい:2005/04/15(金) 07:38:51 ID:e8x3oM2d
>>226
ペラは外して、ヤスリで磨ぐと良いですよ。空気を切る感じくらいに。推力のアップが体感できるよ〜
237名無しさん@電波いっぱい:2005/04/30(土) 23:54:21 ID:e7p4P1Ls
トンズラスでANAの747打ってたよ。
238名無しさん@電波いっぱい:2005/05/04(水) 19:16:01 ID:yhwmeYUR
だれか4セルリポのっけた奴いない?
239名無しさん@電波いっぱい:2005/05/05(木) 00:01:32 ID:N6NM1Xkf
あの,お聞きしますが,充電器って,30分経って充電完了すると勝手に電源切れるんですか?

買ってきて早速充電したのですが,初期不良なのか,LEDが消えますって書いてあるのに消えず,充電も終わらず,
しかも,電池がパンパンに膨れてカヴァーのビニールがはちきれてしまいました。
電池は,ものすごい熱くなっていて,気づかなかったら危ないところでした。
べつに,再充電を繰り返したりはしてないのですが・・・

これってどうなんでしょうか?電話しようにもGW中休みだし(つд`)
240名無しさん@電波いっぱい:2005/05/05(木) 22:27:20 ID:XzC6gp7A
239
充電器の不良です大変危険ですなぁ。
販売店にいいましょ〜
241名無しさん@電波いっぱい:2005/05/05(木) 22:29:15 ID:XzC6gp7A
明日6日まで、寝屋川163号沿いの上新キッズランドにて747が3980円で販売中!在庫はまだあるよ!
242名無しさん@電波いっぱい:2005/05/05(木) 23:30:38 ID:N6NM1Xkf
>>240
なるほど、ありがとうございました!!
さっそく販売店に聞いてみますね。
243名無しさん@電波いっぱい:2005/05/07(土) 17:15:22 ID:RhdMtl3w
>>239
危機一髪でしたね。
何事もなくて幸いでしたけどメーカーの前に消費者センターにチクリましょう。
244名無しさん@電波いっぱい:2005/05/07(土) 22:32:04 ID:KQS9xI4b
>239
後学のため教えてもらいたいのですが、初回の充電で30分経過したとこでパンパンですか?
245名無しさん@電波いっぱい:2005/05/08(日) 23:10:31 ID:sFTxFRiy
>>244
てっきり説明読んで,30分で消えるものと思っていたので,30分以上充電したと思います。
たぶん50分くらいです。で,パンパンで発熱していました。
>>243
そうですね,消費者センターに言ったほうがいいですね。
商品は,充電器だけ換えてもらいました。

トイラジは初めてなのですが,今日飛ばしたら・・・・あんなものですかね(^^)

せいぜい15メートル位の高度しか稼げず,それも100パーセントにしてないと
高度が下がってきてしまいます。私のだけじゃないですよね?
旋回をすると,出力が落ちるので高度が下がる→100パーセントで上昇しようとする→風であおられる→立て直す
→高度が下がる・・・の繰り返しで,あまり上昇しませんでした。着地もモロに胴体こするので工夫が要りますね。

さらに,送信機のアンテナは折れやすいので注意(つд`)

カレンダー見たら今日は仏滅でした。
246名無しさん@電波いっぱい:2005/05/09(月) 01:24:48 ID:HC4s0LRy
>>246
水平尾翼の後端の部分を少し上に折り曲げましたか?
これをやらないと浮かないし曲がらないですよ。
247名無しさん@電波いっぱい:2005/05/09(月) 09:51:30 ID:gUXZ4Lsm
>>245
そんなもんです。

もっとよく飛ばしたいとおもったら、サーボとか積んで動翼式の機体にしましょう。
B747は改造のベースにはぴったりらしいです。

改造が怖いなら、京商とかから15000ぐらいからでてたような・・・?>一式付きのR./C飛行機
248名無しさん@電波いっぱい:2005/05/09(月) 23:01:39 ID:4DEUtIhI
>>246
はい、折ったんですがね・・・
>>247
そのようですね、改造も楽しそうなので考えています。
京商から出ているというのはカブのことでしょうか?
どこがかボーイング機のエルロン機出してくれたら絶対買うのに・・・
249246:2005/05/10(火) 01:05:16 ID:hvzZf6ek
>>248
そうですか…。 確かに私のも1回目はなかなか浮きませんでしたが、
2回目のフライトでは非常に良く飛んでくれましたよ。その後動翼追加の
改造によって60%位のスロットルでも余裕で飛んでいました。
今は6サーボ1アンプに改造したことで重くなりすぎてしまい、フラップを
下げないと離陸がきつくなってしまいましたけど。でも逆にその方が
実機っぽくていいと思ってますよ。 タキシングからフラップを下げて滑走離陸…、
一通り上空を飛ばしたあとはフラップを下げて着陸滑走、そして再び
タキシングで手前まで走らせる…。いいですよ〜。
250名無しさん@電波いっぱい:2005/05/10(火) 01:12:27 ID:yTrQYHVo
>>249
いいですね〜!そこまで改造できるとはすごい。
私のはナニが原因なんでしょうかね(-_-;)
ちゃんと30分やってるのですが充電がマズイんでしょうか?電池?
最近出たANAモデルなのですが・・・

動翼追加というのはエルロン仕様などにしたのでしょうか?
6サーボ積んでも付属のバッテリーでOKですか?

私のは推力がどうも弱いように思うんですよね。
こんなんで飛ぶんかいなと思ったくらいで。
向かい風で強く投げれば、100パーセントでやっと水平に飛んでいくという感じです。
おかしいですかね?
251246:2005/05/10(火) 01:49:46 ID:hvzZf6ek
>>250
付属のニッケル水素バッテリーですよね。 充電器は付属のものをお使いなんですよね。
試しに違う充電器で充電してみるとか…、風量はどのくらいでていますか?
一般的な小型のドライヤーよりも強力な風が出てくるはずですよ。

追加した動翼は、エルロン(2又コードでの2サーボ)、エレベーター、ラダー、フラップ(2サーボ)
で、あとは1アンプの計6chです。車輪も追加しており、ノーズギアをラダーと連動させて
ステアリングが効くようにしています。この状態で全備重量は390gぐらいです。
あと、バッテリーは3セルのリポに変更しています。モーターやファンはノーマルです。
252名無しさん@電波いっぱい:2005/05/10(火) 02:51:13 ID:yTrQYHVo
>>251
そうです、付属のですね。
風量はどうでしょう、ドライヤーよりはでているかも、という感じですね。
ちなみに、向かい風がないと全くといっていいほど飛ばずにボトンです・・

そうですか、それは楽しい改造ですね(^^)
やはりリポにされているんですね。

うーん、私のはやっぱ電池が不良っぽい感じがしますね。すでに初期不良で
電池と充電器は変えたのですが、なんかまたか、という感じです。

あるHPで747の飛行動画が見たのですが、私のはそれとはあきらかにパワーが違いました。
253名無しさん@電波いっぱい:2005/05/10(火) 05:00:09 ID:4QyZ12Wi
公式HPでスペアパーツの通販始めてるね。

ど下手&無改造で飛ばして落としてるから
機体のそこら中セロハンテープだらけだからありがたい。

しかし初心者でもできる出力UPの改造とかないものだろうか、
風が強い地域なんですぐ流される・・・
254246:2005/05/10(火) 06:16:44 ID:hvzZf6ek
>>252
う〜ん、おかしいですね…。
ところで機体は全くの無改造ですか?

>>253
ほんとだ、情報ありがとうございます。
255名無しさん@電波いっぱい:2005/05/10(火) 12:59:44 ID:hN9a2FZG
自分は2機種飛ばしましたが、いずれもノーマルでCCPのビデオ並みに飛びました
どの程度効果があるかわかりませんが、モーターはならしをしました
バッテリーは汎用充電器で活性化させてから使ってます
水平尾翼はさわてません
だから飛ばない話には?です
256名無しさん@電波いっぱい:2005/05/10(火) 20:52:25 ID:iokMvnyT
単純にはかりの上に風を当ててみると100グラム出ている。
2個で200グラム。トイラジとは思えないスゴイパワーだ。
257名無しさん@電波いっぱい:2005/05/10(火) 23:03:45 ID:/PE/Cdk4
ノーマルの3分タイマーキャンセルする方法ないですかね
やっぱプロポとか変えないと無理?
258CCB:2005/05/10(火) 23:11:31 ID:VUwGmHeG
>てっきり説明読んで,30分で消えるものと思っていたので,30分以上充電したと思います。
>たぶん50分くらいです。で,パンパンで発熱していました。
>商品は,充電器だけ換えてもらいました。

パンパンのバッテリは性能落ちててあかんのではないすか?
私のはノーマルで機体が小さくなるまで上がりましたが。(ただし、少しでも風があるとだめです。)
259名無しさん@電波いっぱい:2005/05/11(水) 04:13:04 ID:J2+EUAlr
>>258
すいません,説明不足でした。交換時に充電器とバッテリーは換えました。なので
おそらく新品です。機体が小さくなるまでなんて,想像できません(-_-;)これは不良品の可能性大ですね・・・

>>256
そんなにあるんですか,今度計ってみます。
>>254
はい,無改造ですね
260名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 00:33:09 ID:zUIGZupH
このスレもう誰も来てない?
最近買ってきて
ダミー外して綺麗に翼削り塗装、梱包用透明テープで補強もした。
まだ飛ばしてないが慣らしも兼ねてファン回してみたが、
スゴい!コイツは飛びそうだ!フルパワーだとドライヤーどころではないゾ
但し気になるのが、左右それぞれいっぱいにした時、微妙にパワーに違いがある。
ニュートラルでは大丈夫そうだがまっすぐ飛ぶのだか心配。
プロポの小さい左右補正ツマミもほとんど効いてない気が…
261名無しさん@電波いっぱい:2005/05/27(金) 20:28:41 ID:RcPasRso
262名無しさん@電波いっぱい:2005/05/27(金) 20:50:25 ID:yscfsUHX
静止推力約40グラム(低っ!!)が約35%アップします。

ワ炉
263初心者:2005/05/28(土) 00:00:00 ID:Q+8cQrfh
それ、ダメダメっていう意味なんですか?
264名無しさん@電波いっぱい:2005/05/28(土) 03:13:23 ID:ozfZGtw/
胴体をデコパネでプロファイル化した方が
265名無しさん@電波いっぱい:2005/06/05(日) 18:46:58 ID:DKVXw0D+
>262
機体の重さは?
それとのバランスだと思うけど。
266名無しさん@電波いっぱい:2005/06/12(日) 22:50:35 ID:TAv7cIXc
全日空機を買いました。ボーイングのオリジナル塗装機に比べると浮き上がらないように思うのだけれど、買われたみなさんいかがですか?
267名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 19:13:21 ID:tZjMrPmB
 
268名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 19:23:28 ID:PgEClR83
 
269名無しさん@電波いっぱい:2005/06/26(日) 02:59:58 ID:Yn5XA0Id
>>266
漏れは全日空機が落ちてばかりで鬱になったよ(´・ω・`)
やっぱ全日空タイプって不良品?
270名無しさん@電波いっぱい:2005/06/26(日) 12:49:16 ID:1yTlxfsh
>>269
不良品じゃないけどそんなもんでつ
飛ばせるようになるまで、10機壊す覚悟がいるよ
271名無しさん@電波いっぱい:2005/06/26(日) 23:43:52 ID:QrlPlYic
>>269,270

ラジコン飛行機やったことない人にとっては難しいかもね。
やっぱり慣れるまでは落とすよ。 でも壊れないでしょ?
272名無しさん@電波いっぱい:2005/06/27(月) 02:54:23 ID:W+iP5YdF
>>271
いや、普通のエルロン機なら飛ばせるんだけど、この飛行機は飛ばない。

壊れるよ普通に。エルロン機で機首から落としたことはないけど、この飛行機は
失速しやすく、機首から落ちる。で、エレベータが付いてないから機首下向きのまま墜落する。
壊れると修復はある程度は可能だけど、交換したくても部品が高すぎ。

273名無しさん@電波いっぱい:2005/06/27(月) 07:09:09 ID:AarNZc9m
あおりにしてはへただな。

ノーマルでも良く飛ぶし改造素材としても最高。
274名無しさん@電波いっぱい:2005/06/27(月) 23:54:03 ID:W+iP5YdF
>>273
全日空機買った?俺は全日空機しか飛ばしてないけど、少なくともこの機体に限っては
飛ばない。
飛ばないのは事実なんだから。捏造してよく飛ぶとでも言ったほうが良いのか?
あまり擁護するようだと社員かと疑いたくなる。
オレがあおる必要性はあるか?そんな無駄な事しない。事実を言ってるだけだ。
275271:2005/06/28(火) 01:46:49 ID:X6T9j/8h
>>274
私はボーイングカラーのやつを買ったけど、全日空カラーはそんなに飛ばないの?
重量や推力はどれくらい?
276名無しさん@電波いっぱい:2005/06/28(火) 11:30:14 ID:RwlpmH0U
全日空もBもカラーの相違だけで中身は一緒でしょ?
飛ばないのは捩れたり重心位置が違うんじゃないのかな
この手の舵が無いRCはフリーフライト(紙飛行機)の延長なので
まず手投げの調整が重要、
紙飛行機を投げる感じで何度か飛ばし
まっすぐスムースに10m位は飛ぶように調整してから飛ばせば絶対飛ぶ
フリーでまっすぐ飛ぶのにパワー入れると飛ばないのは操作に問題がある
機速がついて安定するまではまっすぐ直進させ
慣れるまでは旋回半径は可能な限り大きく(野球の内野一杯くらい)少しずつすれば失速もしないはず。

あと風の方向や強さも注意すること、涼しいほど強ければ飛ばないし飛んでもコントロール不能になる。
277名無しさん@電波いっぱい:2005/06/28(火) 20:03:46 ID:o2jUr8kG
>>276
カラーの違いだけなのかな?何か他の要素も違う気がするんだけど・・・。メーカーの画像のような高さには上昇しないし、
いろんなHPでインプがあるようには飛ばないんだよね。そうするとやっぱりなにか全日空機の機体か、付属品に不具合があるのでは
と思ってしまう。まず推力が足りないんだ。高さは5mがせいぜいいいところかな?こんなもんですかね?
重心関係の「飛ばない」とは違うと思うよ。無風に近いと投げると水平に5mくらい飛んで着地しちゃう。
向かい風でかろうじて飛ぶような。
278271:2005/06/29(水) 00:12:20 ID:D6a0iMTK
>>277
そんなに推力弱いんですか?私のはそんなに弱くなかったなぁ。
今はLipo3セルで、地面からの滑走離陸もできるくらいなんだけど…。

277さんのはノーマル状態ですか?
279名無しさん@電波いっぱい:2005/06/29(水) 00:32:37 ID:+f+7VTsl
>>277
単純にハズレを引いただけとか
280名無しさん@電波いっぱい:2005/06/29(水) 09:36:32 ID:ma6A9bdp
>>277
おかしいぞゴルァ!ってメーカーに問い合わせしる
281名無しさん@電波いっぱい:2005/06/29(水) 11:57:47 ID:FjLL8D0J
>277
そんなに推力無いなら充電できてない可能性も有るね
でも手投げで5mってのは少なすぎだと思う5mって紙飛行機でも飛ぶよね
このクラスのサイズなら微風で軽く手投げすれば10mは行かないとおかしいよ
少し強く投げれば20m位は軽く行くよ
頭上の高さから投げて5mなら滑空してるんじゃなく落ちてるに等しいと思うな

あと推力無くてもきちんと飛ぶ状態ならパワー分滑空してフリーより距離が伸びます30m以上は行くかな
逆にパワー有りすぎの時の方が変に頭上げして失速することは有る

個人的には投げ方とか調整が根本的に間違っていると思うな
上に向けて投げてませんか?
投げるのは空気に乗せる様に水平に押し出す感じです
ちなみに持って走れば機体が空気に乗る感じがつかめます
空気に乗った瞬間に軽く押し出せば調整された機体はスムースに滑る様に滑空します
此のとき重心位置がまずいと離れた途端に頭上げ=>失速=>墜落で5m位で落ちるかもしれません
エレベータや主翼が捩れてるとその方向に突っ込むかもしれません。

こののあたり確認してみて

ちなみに本来この飛行機はスロープグライダーとしても飛ばせる位滑空します
よって動力が弱かったり無い場合でも上昇は出来ませんが一定以上の距離は飛びます。
282名無しさん@電波いっぱい:2005/06/29(水) 12:11:32 ID:NIEtz9ks
>>281
よく聞く言葉なんですが・・・

スロープグライダーってどんな感じで遊ぶんですか?
斜面で遊んでるのはググって見たんですが・・・ 斜面にぶつかった風が上昇気流になるのかな?
283名無しさん@電波いっぱい:2005/06/29(水) 23:34:38 ID:lBBSE0Kg
>>281
ご丁寧にありがとうございました。
よく読んでください、投げた後は水平に5mくらい飛んで着地です。したがって機首上げで失速ではありません。
あまりに飛ばないので、全開でかろうじて飛んだところ、全開を維持すると当然ながら失速するということです。
水平に投げるという基本事項はもちろん知ってます。当方流体力学の専攻していますので、多少は知識あります。
充電は出来ているはずと思いたいです。30分やってます。一回メーカーに電話して充電器バッテリー替えてもらいました。
それでも駄目でした。ハズレなんでしょうか?レスいただいている方の中で全日空機もっていらっしゃる方いらっしゃいますか?
284283:2005/06/29(水) 23:38:11 ID:lBBSE0Kg
ちなみに、高度は普通どのくらい出るものですか?追い風で運良く離陸した後、
旋回しようとするとたちまち高度が下がり、墜落するのですが(もちろん急旋回などはしてないです。繰り返しになりますが他のEP機は飛ばしており、普通に飛行できます。)
旋回しても、そんなに高度は下がらないものでしょうか?
285283:2005/06/29(水) 23:40:20 ID:lBBSE0Kg
すみません
「追い風」→「向かい風」です。
286名無しさん@電波いっぱい:2005/06/30(木) 07:13:51 ID:2yLCfZf+
>>282
そんな感じ。バカでかい風のかたまりが、バカでかい山にあたって、パワーのあるふきあげる風になる感じ。
287名無しさん@電波いっぱい:2005/06/30(木) 11:28:30 ID:Xk0OXfRS
>283
揚げ足取りみたいで悪いけど
素人なら箱から出してすぐ飛ばないのは機体の欠陥と騒いでもいいけど
流体力学学んでるならちょっとした細工や調整でどんなモノでも飛ばせる筈だよ
もともと飛ぶ様に作ってるんだから例え飛びにくい要因が有ったとしても
此の程度の飛行機が飛ばせなきゃおかしいよ

それを飛ばない原因がわからないとか飛ばせる調整が出来ないのに「流体力学専攻?」おかしくない?

専門的に学んでない普通のRCマニアでも今までの経験でトイラジをちょっとした修正で驚くほど飛ばすし
ちょっと詳しい人なら一般人がどう見ても飛ばないようなモノでも飛ばしてる

まあ良い機会だから「流体力学」を本当に理解するためにこの機体の飛ばない原因を調査して飛ぶように調整したら良いと思う。
そして思うように飛ぶようになったら「流体力学専攻」って公言しても良いんじゃないのかな。
288名無しさん@電波いっぱい:2005/06/30(木) 11:57:26 ID:Xk0OXfRS
あとつまらない突っ込みで申し訳ないけど
流体力学をやってるような人が飛ばない原因が全日空だボーイングだと拘ってるのは滑稽ですよ
もっと原因を力学的に考えましょうよ、

例えば以下の文ですが
「全開を維持すると当然ながら失速するということです。 」
全開を維持すると失速するのは ぜんぜん「当然」じゃありません
そのような設定だからですよね
RCしてる人ならこの傾向からすぐ原因と対策を思いつきますよ

まあトイラジの多くは簡単には飛ばないのが普通です
それをちょっとした修正で飛ばすようにするのが醍醐味とも言えます
折角与えられた貴重な研究材料です大いに楽しみましょう。
289名無しさん@電波いっぱい:2005/06/30(木) 14:15:31 ID:8bczFEKl
だ・か・ら・
6月に入ってからほとんど書き込みなかっただろう、実質保守ばっかりで。
あおってレス盛り上げたいんだろうよ。

違うって言うんなら流体力学を含めて整合性のあるレスをしてほしいものだ。

290名無しさん@電波いっぱい:2005/07/01(金) 03:50:09 ID:TYvd3v5J
>>287
素人相手に数式出して議論するほうが滑稽ではないですか?理系の方と見受けましたが,もっと論理に敏感になったほうがいいですよ。
まず,これはトイラジですから,改造や調整して初めて飛ぶようではいけません。箱から出してちゃんとノーマルで
飛ばなければいけません。そうでないから,原因を探っているのです。一般化して力学的に飛ばない原因を探っているのではありません。
なにもボーイングモデルだから飛ばない,全日空デザインだから飛ばないと言っているのではなく,上のほうに全日空機で飛ばないといっておられる方が
いらっしゃったのでもしかしたら,全日空機モデルだけ特別な要因があるのかな,と思っただけです。機体設計上の飛ばない云々の議論なら,全日空モデルだろうがなんだろうが
関係なく,力学的に考える必要があるでしょう。そういう意味であなたは私の言っていることを読み違えているか,論点をすり替えています。

つまり,このモデル特有の要素があるのか知りたかっただけです。専攻を公言してもいいとか,ずいぶん高飛車ですね。
お仕事は何をされているのですか?

>>289
整合性がない点があると思うなら具体的に指摘してください。どこか矛盾していますか?
291名無しさん@電波いっぱい:2005/07/01(金) 04:13:00 ID:TYvd3v5J
付け加えておくと,正確には流体力学専攻ではありません。専攻と書いてしまったのは
私の誤りで,物理関係だと思ってください。すみませんでした。流体力学を学んでいるのは確かですが。

色々な形のものが飛ぶ,それは確かにラジコンの醍醐味でしょう。大雑把に行ってしまえば,必要な揚力が発生する翼面積と推力で,
重心が翼前縁から少し後ろなら,なんとか何でも飛ぶでしょうね。

まあいろいろこういったことも楽しいですが,このキットはトイラジですから改造前提じゃないはずです。
モーター,バッテリー,アンプの初期不良,あるいはこのモデルの機体が何らかの原因で他のモデルより重くなっているなどの原因があると思います。

もしも全日空機に不具合が多いならば,他のモデルと相違のある場所が原因と判断できます。他の方が全日空機でもよく飛ぶということであれば,
私の個体の初期不良でしょう。それが知りたかったので,もっている方がいるか聞いてみただけです。

誤解を招いたのなら謝ります。お互い不快な思いはいやでしょうからこのへんで失礼します。

長文失礼しました。
292名無しさん@電波いっぱい:2005/07/01(金) 10:17:26 ID:VdUmnD6d
>>290は、大学生?

じゃあ、日本語読めるよね? 説明書をよーく読もう
飛行機トイラジはどれも要調整だよ(藁
293名無しさん@電波いっぱい:2005/07/01(金) 10:55:51 ID:KvS84TPw
>290
相手は素人じゃないよ、物理関係で流体力学も学んでる人だ

最初にRC素人向けにアドバイスを書いたら「流体力学専攻」だから初歩的な間違いはない、
てな感じで否定されたので流体力学わかってて飛ばせないわけないでしょと少し突っ込んでみただけ

まあ「飛ぶ」って認識が人によって違うから何とも言えないけど
実際そこそこ飛ぶよ、
ただし調整は必要、改造まではしなくて言い
精々重心の調整と捩れの調整くらいでOK

で俺なら
無動力で滑空に問題なくて
推力入れて頭上げ=>失速ならモーターの重心位置をもう少し前にするかダウンスラスト調整する
状況によっては主翼の捩じり下げをつけると良いかもしれない
推力れても滑空角が変わらずそのまま着地するなら重心を後ろにするかエレベータを少し上げるかな

あと推力はRC飛行機経験者なら手で持った感じで十分かどうか判断できると思うけど
初心者なら秤で測れば客観的にわかると思う
自分は計ったことないけどWebとか見るとこのユニットは最大150g位出るんじゃないのかな
150gとするなら100g出てれば調整された機体なら水平飛行は維持できるような気がする。(舵切れば落ちるでしょう)
294名無しさん@電波いっぱい:2005/07/01(金) 10:57:43 ID:KvS84TPw
×:推力入れて頭上げ=>失速ならモーターの重心位置をもう少し前にするかダウンスラスト調整する
○:推力入れて頭上げ=>失速なら重心位置をもう少し前にするかモーターのダウンスラスト調整(下向きに)する
295名無しさん@電波いっぱい:2005/07/01(金) 17:08:56 ID:e9KtiqeX
>>290
>改造や調整して初めて飛ぶようではいけません。箱から出してちゃんとノーマルで
>飛ばなければいけません。
若いって良いわねぇ(藁
296283:2005/07/01(金) 19:08:12 ID:TYvd3v5J
>>292
>>295
大学生です。俺の言ってる調整は、説明書のレベルの話じゃないです。まして改造前提で売ってるわけないでしょう?
揚げ足とって楽しいかな?それに今時(藁って古いよw
>>293
確かにあなたは物理をやってるかもしれないけど、ここは物理やってる人の集まりじゃないし、
数式を使うほどの専門的な議論をする場所じゃないと思いますよ。
でもお礼はします。お付き合いありがとうございます。推力入れて頭が上がるというレベルじゃなく、
ほとんどの試行で飛行しません。風がないと全くといっていいほど飛ばないのです。
高度が全開でも一向に上がりません。全開で手投げのときにも、このパワーで飛ぶのかな?という感じです。
たぶん推力150gないですね。計測していませんが。重心や尾翼の調整ならすでにやっています。

今は、ANA機体所有の方の意見が聞きたいです。
297名無しさん@電波いっぱい:2005/07/01(金) 22:41:48 ID:YrNtlMZc
266です。全日空ですが、手投げ直後にコケる様な感じで巻き込みます。
当て舵を打ってるうちに推力が得られず上昇しないように感じます。
幾分重い、または重心が高いのかと想像しています。詳しいことはわかりま
せんがとにかく手投げ直後がどうしても安定しません。オリジナル機と比べる
と、ダミーのダクトにプラスチックの縁が付いていること、機体側のコードが
短いことの他には違いはないようです。機体の調整については2機(オリジナ
ルと全日空)全く同じように水平尾翼を折り曲げたりしていますが。
298名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 00:55:54 ID:L3FzUMu7
高度が全開でって意味わかんなーい!!
すげーな、今時の大学生(?_?)
299名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 01:03:13 ID:2z/8AhcV
なにこの流体力学専攻してる電機知識のなさそうな人間達のマジレス。
300名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 02:42:53 ID:XE+JKuWe
自分でANA機買って比べてみろ。
ヤフーで安く出ているぞ。
話はそれからだ。
301名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 04:49:24 ID:sPQtCaz4
>>298
煽りご苦労様。
「高度が,(推力が)全開でも,一向に上がらない」
という意味。「全開でも」は挿入句で主語述語は「高度が上がらない」。
わかった?
302283:2005/07/02(土) 05:01:00 ID:sPQtCaz4
推力計測しました。フル充電で全開で100g,ニュートラルで85gでした。本体の重さは
400gあったので,やはり推力が不足していると思います。
303名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 09:44:51 ID:ZBAcoE2K
それじゃ何やっても飛ばないよな。
ご愁傷さま。

くだらん煽りや揚げ足取りはもう来るな。
304名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 09:57:42 ID:0shStShP
293ですが俺は物理とかやってないよ学校は機械系だけどいまはただのRCオッサン

え? 400gって重くない?
ノーマルで350g程度じゃなかったっけ
このクラスで50g重くて推力少ないなら飛ばない(飛びにくい=上昇しない)可能性はあるな
試しにダミーエンジンとって軽量化してみたら(重心位置は変わらないように)
重量だけでなく有害抵抗って一石二鳥

あと推力少ないのは充電かもね、RCマニヤなら専用充電器を使えばきっちり入ると思うけど
無いなら必ず飛ばす前に充電する様にして少し暖かくなるくらいまで追い充電すれば多少改善する可能性はあると思う

この手の玩具は良く飛ぶように改良するのも楽しみだから色々考えてトライすれば2倍も3倍も楽しめるよ。
ゲームを攻略するようなモノだね。

究極は内臓入れ替え(ハイパワーRC化)だけど興味が有ったらやってみて。
305名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 10:02:44 ID:0shStShP
あ、そうそう
本当になにもしてないのに400gも有るなら
なんか変な物が混じってるか発泡工程での膨張率などで重くなってる可能性も否定できないので
メーカに標準重量を確認して機体もろとも交換してもらうのも有りだと思う。
飛ぶ物で性能に直結する重さが基準値にないのは不良品といっても良い筈。
306283:2005/07/02(土) 21:21:51 ID:sPQtCaz4
>>297
ご報告ありがとうございました。
そうですよね。旋回すると高度が下がりますよね。重さもやはり重いのかもしれません。

>>304-305
たぶん、秤の誤差や修復での増量も多少あると思いますが、少なくとも380gはあると思われます。
発砲率の違いはありえますね。おそらく重いのでは、と思っています。充電も純正でやってますが
理想は、昇圧機能のついた1万円台の充電器ですよね。ただ、全日空以外のタイプではノーマルで飛ぶという事ですので
充電関係なのかは断定できませんね。
ダミーエンジン、取って飛行しました。ただ思ったほどの効果が得られませんでした。
重心の調整もすれば違うのかもしれませんが、その調整で重くなっては同じことなので・・・

改造は時間とお金があればしたいですね。ただノーマルでどの程度飛ぶのか実感したくはあります。
307名無しさん@電波いっぱい:2005/07/03(日) 09:57:22 ID:BdK+RcBX
>297
コケるように巻き込むのは失速の典型的な状態ですね
やっぱり重量なのかもしれませんね
両方おもちのようですが比較して違いますか?
308名無しさん@電波いっぱい:2005/07/03(日) 11:15:09 ID:7pj+Hpm5
>307
266・297です。オリジナル塗装機は手投げ直後から安定して上昇
します。グラウンドと関係で追い風状態で手投げしますが、180度
旋回しそのまま20mくらいまでいっきょに上昇します。今は全日空機の
バッテリーも使ってますが、問題なく上昇します。全日空ですが、初めて
手にしたとき「重い」また「塗装が濡れたようなしっとりした感じ」を
受けました。具体的に重さを量ったことはありません。手投げ直後、3m
位で急激に傾くのですが、右または左で特にどちらかに決まってるという
わけではありません。主翼と水平尾翼、垂直尾翼も前からみて調整して
いるので、つばさのバランスが狂っているというわけではないと思います。
309名無しさん@電波いっぱい:2005/07/03(日) 21:05:57 ID:0SOL8bAO
盛り上がってるとこスマソ
コピー?OEM?

http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=13313&item=7333929856

送料37.00ユロ 心中者求ム
310名無しさん@電波いっぱい:2005/07/04(月) 04:15:27 ID:G7jnTZqB
>>309
面白そうですねw
外見はホントによく似てますが・・・
ウイングレットあるあたり見てもそっくり
311名無しさん@電波いっぱい:2005/07/04(月) 10:31:04 ID:8JR8lrVc
値段やバッテリなど見ると同じでしょうね
心中と言うことは注文したのですか?
312283:2005/07/05(火) 03:33:06 ID:Sy8qe+XU
>>308
どうもありがとうございます。そうですか、二機比べても、やはり重いという感じでしょうか。
私も、「重さの割りに、推力がなくて頼りないなあ」が、第一印象でした。

なにか機体に原因がありそうですね。メーカーに言う必要があるかも知れません。
さらにANA機のデータが集まれば決定的になるかも知れませんね。

ANAでないほうを買ってみたいですw
313名無しさん@電波いっぱい:2005/07/05(火) 12:15:03 ID:wjGNw867
ノーマルの飛行動画見つけたので参考までに>飛ばない人
http://www25.tok2.com/home2/wapio/data/747/747.htm
314747は尾翼を上に折り曲げるだけで跳ぶ。:2005/07/06(水) 05:25:25 ID:r8p0vNZq
推力100グラムX2基=推力200グラム
普通推力の3倍の重量まで飛ばすことが出来るから600グラム以内ならば浮く。
総重量300グラム強だから余裕で浮くはず。
315名無しさん@電波いっぱい:2005/07/06(水) 05:34:38 ID:y1mX10Cn
この手のトイラジで一番よく飛ぶのってこの飛行機だと思って間違い無い?
316名無しさん@電波いっぱい:2005/07/06(水) 10:40:56 ID:suEfNTJy
>314
ダクト1器で100gは無いと思うよ
多分2器で150g位
しかしノーマルで良く飛ぶ747でも500gはきっと飛ばないと思うな

>315
良く飛ぶうちの1機だと思うけど
サイドワインダーだっけ(エレベーター有りで宙返りする奴)も飛ぶらしい
TAIYO0戦などのラダー機は電池のパワーがあればかなり飛ぶらしい

結局トイラジの問題はパワーだよね
きっと下手に飛びすぎて事故やロストを多発すると問題になるから
やっと飛ぶくらいにディチューンして有るんだと思うよ
どの機体だって少しパワー上げてやれば見違えるように飛ぶ筈だから
トイラジしかしない人でもRC用の急速充電器は1つ買うことをお勧めする(5000円位のならいろんな電池にマルチに使えるから便利だよ)
付属の充電器で普通に充電したのとRC用できっちり入れたのとでは初期パワーは20〜50%は違うと思うよ
317名無しさん@電波いっぱい:2005/07/07(木) 00:39:29 ID:rig+Oqok
小型機用充電器の決定版
Ni-CD/MH/リポ充電器  

SMART CHARGER 2030

リポもニッカド1-8セル もいける。4000円
318283:2005/07/07(木) 04:31:25 ID:3p/QyPZ9
>>313
こんなに飛んだら楽しいでしょうね。
私のはこれとは程遠くて話になりません。
319309:2005/07/07(木) 16:56:53 ID:sxlJuNBz
>310
 そう サイズも一緒 ただレンジが200mと倍になってます
 周波数は27MHzか40MHzの選択のようでつ

>311
いいえ、まだレス 1機も2機も送料同じなんで一緒に心中してくれる人を探してます
320名無しさん@電波いっぱい:2005/07/07(木) 18:32:48 ID:6Qp5Hq3J
> いいえ、まだレス 1機も2機も送料同じなんで一緒に心中してくれる人を探してます

ああそういう意味ですか。

でも1万出すなら安いプロポ買って本格RC化するともっと楽しいですよ
あえてトイラジにこだわるので無ければお勧めです。
321309:2005/07/07(木) 22:23:47 ID:sxlJuNBz
はい、鷲のマークは3chしました だからフルセット買うのはもったいなくて・・・
322名無しさん@電波いっぱい:2005/08/15(月) 20:54:00 ID:GNld9Pm0
アピタで、3980円だったよ。
323名無しさん@電波いっぱい:2005/08/17(水) 15:33:46 ID:lUdb7ZPF
まだまだ下がりそうな気配が・・・よく飛ぶのに
なにか問題が?!
324名無しさん@電波いっぱい:2005/08/21(日) 11:33:37 ID:p5cquzy8
これCLICみたいに翼だけにしたらよくとびそうだな。
325名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 03:54:05 ID:jAxZhG5S
ダミーエンジン取って
ラダー&エレベータ付けたら
マターリ楽しそうと妄想してみる
だれかヤッテ
326名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 08:29:41 ID:AzZk5I94
既出杉
327名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 23:48:44 ID:PHWdyJlg
>>283
今日ANA機買ってきた。(トイザラス@6,999)
飛ばないんですけど・・・

ほぼ無風状態で
尾翼を少し上にまげて フルスロットルで手投げ→10mぐらい水平直進で滑空して直地。
ちなみに地面に付くまでフルスロットルですが、徐々に高度が下がる感じです。
尾翼の曲げをいろいろ変えて数回トライしてダメなのでダミーダクト外しリトライ→変化なし

やっぱおかしいですよね?
3分タイマー内にファンの出力が落ちていくようなことは無いようです。
自重約360〜370g

HPのビデオとは雲泥の差なんですけど、メーカーに問い合わせたほうがいいですかね?
328名無しさん@電波いっぱい:2005/09/05(月) 20:15:27 ID:8FvxEnK2

もういいよ
329名無しさん@電波いっぱい:2005/09/07(水) 17:58:04 ID:yElExP5I
>>193でデカール作ってるけどどういう風に作るのかな?
330名無しさん@電波いっぱい:2005/09/07(水) 18:09:00 ID:3GnTxT28
>>329
そこに書いてあるぞ。
331名無し:2005/09/11(日) 22:43:19 ID:fhfD3Jcq
ここに、ノーマルでもよく飛びましたという記述がありますよ。
http://www.ep-plane.com/memo/#20050829
2004/12/29のところです。

   もっとも、この人は、ノーマルで飛ぶことを確認した後、エレベータを
   改造されてるようですが。
   それと、
     トイラジコンに付属してくる小さなNiMHで
     安物なはずなのに、何でこんなに優秀なのでしょう?
   とも。
332?1/4?3?μ:2005/09/11(日) 22:54:57 ID:fhfD3Jcq
おっと書き忘れ。
上記URLの人の
2005/7/6 CCP Boeing-747(改) 2号機
も読みごたえあります。
まず、
 > 仲間の間でもこの747が流行っており、3〜4機同時飛行する事もあります
とあり、機体の塗装に関しては、
 > 現在、商品としてラインナップされているのは、白青ツートンのオリジナル塗装、
 > トイザらス限定販売のAirForce-1塗装、そしてANA塗装の3種類だと思います。
 > 買ってきたのはオリジナルの白青塗装ですが、既に売っているANA塗装を真似て
 > も面白くありませんので、売られていないJAL塗装に塗る事にしました。
そして、空力的な話としては、
 > この模型はこのウィングレットのせいで上反角効果が出過ぎて舵の効きが弱く
 > なったり、あるいは横風や低速でダッチロールに入ったりとマイナス面ばかり
 > 目立ちます
だそうです。
333名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 11:54:16 ID:+z9wGV77
なるほど
334名無しさん@電波いっぱい:2005/09/21(水) 17:29:38 ID:DwINhJHL
塗装は元々しっとりしているよね。
胴体と主翼はスチロールでなくPP系を発泡させた材質だから
普通のアクリル塗料だと乾燥後ペリペリはがれるだろうね。
どんな塗料使ってんだろうか?ポリカ用かな?
335名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 14:16:00 ID:VzPgK6OS
336:2005/09/25(日) 20:31:25 ID:0r39nalw
塗料の件ありがとう!!
337名無しさん@電波いっぱい:2005/10/17(月) 01:17:05 ID:hrYg7e3Y
うわー、ノーマルでもけっこうな飛行能力があるということで今更ながら
購入しようかと思ってます。
まだまだ流通してますよね?今の相場はいくらぐらいなんでしょうか。
6000円ぐらい??

やはりバッテリーは予備でもう1個は買っといたほうがいいですよねえ。
338名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 23:13:16 ID:k6IYcr3S
2型、3型ってもしかしてパワーダウンさせてる??
初号機がけっこうな飛行性能あったため、安全性を考えてパワー落としてるとか・・。
339名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 19:37:40 ID:yJ9Iur8d
>338
2型、3型って何ですか?
340名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 23:08:10 ID:AQkFiSrx
ごめん、勝手に付けた。
初代ジャンボじゃなくて、ANA機とかザラス機とかのこと。
341名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 21:15:15 ID:Bt5l8Bd9
以前、ANA機が飛ばないという書き込みがあったけどエアフォース1はどうなんでしょう?ANAのように飛ばないという書き込みは見たこと無いですけど。
342名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 01:42:16 ID:9WM+BC7g
>>341
エアフォース1はバリバリに飛びますよ。
343名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 01:49:54 ID:9WM+BC7g
こんなのどう?
CCPジャンボを改造したみたいだけど。

http://www35.tok2.com/home/hyn4fx02yk/me262b.jpg
344名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 11:05:08 ID:xdGFEovP
どう改造したらそんなになるんだ?
でも、かこいい
345名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 02:00:05 ID:TfzGEpOH
どうもこうもないな、見てのとおりやればいいだけ。
下品。
346344:2005/10/23(日) 13:03:40 ID:bsS9ruPQ
お前のフェイスのほうが(略
347名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 03:36:04 ID:lNQoVOW/
>>342
マジで?私のは飛ばないんだけど
348名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 21:39:27 ID:Njqznm+9
逆に最近ボーイング747機を買った人で「飛ばねぇ〜」って人いますか?
349名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 00:10:32 ID:x7TSbmCD
>>348
ボーイング社塗装機を4機飛ばしました。1機は木に引っかかり、2機めは
ゴールポストに激突してダクトが折れ、3機めは左右の回転差がひどくて
修正がきかずメーカーで交換してもらい、今は4機めを愛用してます。
どの機もよく飛びました。高度20m、それ以上まで上昇します。
機速が早いので気を抜くとどこかへ行ってしまいそうです。
ただ、手投げ直後に修正舵を打つと失速して、うまく上昇しないようでした。

 
350名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 00:23:56 ID:2zOJ8bFU
俺、飽きたからホバークラフトに改造予定。
351名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 01:31:24 ID:4wzSU+lV
うちのANA機 飛ばす場所を変えたら見違えるように飛んだ。
やっぱ道路方向に加速しない とかの潜在意識が働くからすぐ落ちてんだな
と思った。そこそこ広くてもすぐ側を道路が通ってるような場所はダメだね

352名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 07:09:06 ID:Dljs6CaD
つまり全開全開ゴゴッゴーにすればよく飛ぶということですか?
353名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 20:25:13 ID:MrrFhoni
うちのANAは手投げ直後に左に大きく傾いてしまい、それを修正してる
うちに上昇しなくなります。ANAだから飛ばないというより、推力の
バランスそのものが悪いのかな?と思ってます。ボーイング塗装機はよく
飛びます。
354名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 22:02:36 ID:Dljs6CaD
なんで差が出るんだろうね?塗装でそんな違い出るわけないだろうし。
355名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 23:22:53 ID:/SC8qC4B
エレベーター無しでうまく操縦できるのか。
356名無しさん@電波いっぱい:2005/10/27(木) 00:27:24 ID:nfF7FMEM
>>353
それはうちのにもあるかも
投げ方、風の強さなんかに敏感すぎるようには思う(PVと比較した感じで)
比較的風が強くて一気に上昇しないと辛いかも・・・
でも飛んで嬉しかった
357名無しさん@電波いっぱい:2005/10/27(木) 02:12:02 ID:WlVPhTe7
>>353
モーターの慣らしはしましたか?
いまどきのモーターはしてもしなくても同じようなもんだけど
CCPジャンボに限ってはぜんぜんかわって来るよ

>>355
それがけっこう上手くいくんだ
スロットルの制御は8段階まで確認した

ただ風が強いと前に進めるのにスロットル上げると高度まであがる
失速したときは落ちるのを待ってるしかない
普通に飛んでるぶんにはOK
旅客機をモデルアップしたのは正解
358名無しさん@電波いっぱい:2005/10/27(木) 21:07:05 ID:qzitZu0h
鳴らしって低回転で回し続けるとか??
359名無しさん@電波いっぱい:2005/10/27(木) 21:21:46 ID:cv6GzAoi
鳴らし=× 慣らし=○

新品買った時に電池の慣らしを兼ねて最スローで電池1パック回す
2パック目は1/3スローくらい、3回目は最スロ〜中スロをゆっくり上下させる
4回目は時々フルハイまで入れてやる
コミュテータとブラシを擦り合わせて馴染ませることによって電流の流れが良くなる
急激なスロットルはスパークで傷めるので厳禁
熱を持たさないように注意

これで電池もモーターもビンビンに元気になるよ
360名無しさん@電波いっぱい:2005/10/29(土) 14:46:57 ID:yj4lG5rK
久々に飛ばすから慣らしをしてたんだけどモーターが変な音出す。
なんか擦れてるって感じ。
雪の中とか砂は入り込むようなところで飛ばしてたからなぁ。
モーター用の潤滑油とかある?
なんか一説では釣り具、マリンスポーツ用のクレ6−66ってのを使うとなんかスゴイとか聞いたんだが。


後、うちのザラスAF-1も最初は飛ばなかったけど慣らししたら飛ぶようになったよ。
361名無しさん@電波いっぱい:2005/10/29(土) 18:25:16 ID:q6oW9pvD
モーターの軸受けにはカーRC用の専用オイルが良いよ。
容器の先が針になったのとか使いやすい。

近くに専門店がなければプラモ屋でミニ四駆用でも。
ミニ四駆用は抵抗は少ないけど頻繁にさす必要あり。

チョンとつけるだけで充分だから30ccとかでも何年ももつよ。

362名無しさん@電波いっぱい:2005/10/29(土) 18:30:52 ID:/KvTpQxw
この機体は社外品モーター付けるならどれが合うんでしょうか?
モーター損傷した場合、純正取り付けるぐらいなら社外品でパワーうpなんて
考えてみたり・・。
363360:2005/10/29(土) 20:46:53 ID:yj4lG5rK
>>361
おぉ、即レスサンクス!
明日RC専門店いってきます。
364名無しさん@電波いっぱい:2005/10/29(土) 22:45:24 ID:/a7q9a/5
ラジ技の投稿記事は既出?
365名無しさん@電波いっぱい:2005/10/29(土) 23:43:16 ID:q6oW9pvD
>>362
ブラシモーターでは130モーター、180モーターで12Vかけて平気なのはあまり見かけない。
たぶん自動車の電動ミラーを動かすモーターの類ではないかと。
可能性があるとすればK&Sの180かな?

どうせならFIGAOのブラシレスを奢ってやりたいが、アンプが2個必要なので大金がかかる。
安売りでもう一機買うのが現実的かも?
366名無しさん@電波いっぱい:2005/10/29(土) 23:46:56 ID:q6oW9pvD
>>364
関西ではジャンボ発売の翌週にはテールロン3ch仕様が飛んでたよ。
HPにもあり。

でもこの手のことはみんな考えることは一緒なので投稿したもん勝ちかもね。
367名無しさん@電波いっぱい:2005/10/30(日) 16:50:02 ID:eZz8w4EF
俺もこのDFにブラシレス入れたら結構推力(一発で180g前後)でそう・・・
なんて事を考えてんだけどモーターからファンアダプターを外すのが大変そう
どなたか綺麗に外す方法ご存じない?
368名無しさん@電波いっぱい:2005/10/30(日) 20:56:15 ID:RarboOoe
369名無しさん@電波いっぱい:2005/11/04(金) 20:09:20 ID:oQYkqmlb
アピタなどで安売りが続いてます。生産中止になってしまうのでは?
と心配です。部品取り用に買いだめしとこうかな。
370名無しさん@電波いっぱい:2005/11/11(金) 01:00:07 ID:5UytjI8b
CCPって家電もやってるんやねw
371名無しさん@電波いっぱい:2005/11/12(土) 16:06:33 ID:8G6QSh9i
3日悩んだあげくエアフォースワン買いました。
今日木枯らし一番だそーで飛ばせない。
372名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 17:48:29 ID:VUCogYsJ
今日やっとエアフォースワン初飛行。
やっぱ水平尾翼折らないと飛ばなかった。

旋回時の失速のリカバリーが難しい。
低空だとなんもできずそのままドスン。
なんども垂直に近く墜落したけどなんともなかった。これはスゴイ。
スピナーかたっぽと¥100キッチンタイマー(オートカット検知用。いらなかったけどw)紛失。

バッテリーもう一本欲しいなあ。
エレベーターも欲しいなあ。改造かなあ。
373名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 17:59:00 ID:nYpZ2YF/
>>372
おいおいこんな日にエアフォースワン落すなよw
374名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 19:53:05 ID:VUCogYsJ
>>373
たはは^^; どうしても高度とれる前に旋回させるのが
いけないんかな? なんかロストさせちゃう気がして・・・。
次回はなるたけ高度とるようにしてみまつ。
なんかフルスロットルにしてもあんまし上昇しない気がする。
慣らしの時充電したらバッテリーがかなり熱くなったけど
今回は慣らしの時ほど充電中熱くならなかった。
放電、充電くりかえしたほうがいいのかな?
375名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 22:56:44 ID:sv6CNwcQ
>>372
タイムリーすぎてだれも反応しないのだが(皆さんニュースには関心ないようで)

実は、二機買ったのだが
そう、だれもが考える4発仕様のため。ただし、手持ちのLipoは2セル1000mAが2本と2セル910mAが1本しかない3セルを調達すべきか迷っている。
376375:2005/11/17(木) 22:58:48 ID:sv6CNwcQ
失礼
>>373
の間違いだ
377374:2005/11/17(木) 23:17:39 ID:EB74HCWg
>>373>>375
カキコしたあと気がついた。
そういえばブッシュが来日した日だったんね。
リアルエアフォースワンだ。 9・11の時それ乗って
逃げ回ってたんだよな。

そいえば先月グランドゼロいきました。

すげー、4発ですか。完成したらレポお願いします。
ユニオン機のメカ積もうと考えたらアンプに6Vってあったから
積むの断念した。
378名無しさん@電波いっぱい:2005/11/19(土) 00:58:07 ID:tCF8SHKH
エアフォースワン飛んだー。
無風だったから挙動がよくわかった。
あせってレバー操作しないで失速しかかっても
回復するの待ってからコントロールしたらうまく飛んだ。
ラダーも高度とれるまでひかえめにした。
バッテリー切れるまで飛ばせてカンドー。

快晴の中の747のシルエットに(;´Д`)ハァハァしますたw
379名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 09:48:14 ID:ESoN502G
>>378
おめでとう! ジャンボは飛んでる姿が最高ですよね。
おもとプロペラ機とは一味違っていい!

良く飛びますが、飛ばしすぎて無くさないように注意してくださいね☆
380名無しさん@電波いっぱい:2005/11/22(火) 23:25:06 ID:beavfDLv
>>379
ありがd。ロストだけはしたくないなー。
一回ノーコンっぽくなってえらくあせった。スロットル、エレベーター
どちらも効かずにまっすぐ飛んでった。たまたま木にあたって落ちたけど
なんだったんだろ。そゆ時だけ失速もせずにきれいに飛ぶんだよなあ。

そいえば、こないだ無くしたスピナー発見w。すごい偶然w。
381名無しさん@電波いっぱい:2005/11/23(水) 00:21:20 ID:u2c4dA3Q
一度急に左旋回をし、林の中に突っ込むかと思ったことがあります。
スピナーが緩んで右のプロペラが外れてました。一瞬コントロール
を失ってあせりましたが、奇跡的に生還し、機体の損傷も少なくて
すみました。機体整備は大事ですね。今は近くを早朝ランナーが
走ってるので、しばらくの間、飛行は休止です。何機か所有して
ますが、機によって右曲がり、左曲がりの癖があるようですね。
382名無しさん@電波いっぱい:2005/11/23(水) 01:06:26 ID:VZcbhvUa
すいません、揚げ足取りでは無いのですが右の推力無くなったら右旋回すると思うのですが?
383名無しさん@電波いっぱい:2005/11/23(水) 01:08:31 ID:ma6vwo3j
あと手投げするまえにスロットルとラダー操作チェックっすね。
小枝が一本ファンにひっかかってるのを投げる直前に気づいた。
モーター片方止まってた あぶー。
ピンセットみたいの持ってくと吸い込んだゴミ取るのにすごく便利。

昔、エンジン機で機体のスイッチ入れないで投げちゃったおじさんが
いたなあ。

384名無しさん@電波いっぱい:2005/11/23(水) 21:41:27 ID:u2c4dA3Q
書き間違えました。空中でスピナーが緩んで悲惨なことに
なりそうだったってことです。めちゃくちゃあせりました。
ロストを覚悟しました。
385名無しさん@電波いっぱい:2005/11/23(水) 22:53:05 ID:u2c4dA3Q
最近CCPのHPにつながらないのだけどどうしたんだろう?
386名無しさん@電波いっぱい:2005/11/25(金) 00:59:35 ID:odjNivNX
トイザラスでバッテリーとかスペアパーツ取り寄せ
してくれるのかなあ?
387名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 19:56:39 ID:w4YVOBB3
それはそうと、ニッケル水素で同容量だと、純正バッテリーしか使う手立てが無いものなんだろうか、
純正バッテリーは高杉&直販で値引きナシなんで、まともに買うのも馬鹿らしいよね。

単4、2/3セルの400mAかそれプラスαくらいのバラセルどっかで手に入らないもんかなぁ。
だれかその辺のところアイデア持ってる人いませんか?
388名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 23:56:20 ID:U/ZktoZh
>>387
サイズと容量よりむしろ10Aの電流が取り出せるかどうかだね、純正のNiMHが1セルあたり
約9g これで20C放電(又は10A前後放電可能)ってのがないのよ。
うちの場合は、どノーマルの機体に3S-1200mAのリポ使ったら1回充電で、3分飛行を連続3回ぐらい
飛ばせた。
10数回飛行後→推力低下→モーター寿命
もう1機買って今度はほとんど使わなかった最初の純正バッテリーをバラして
新しいバッテリーに1セル追加(10.8V)したら推力約170g(1割アップ)
これだとモーター長持ちしそう。
ちなみに重量増も関係なく良く飛んでいます。(私ノーマルで飛ばす腕がありません)
389名無しさん@電波いっぱい:2005/11/27(日) 00:53:21 ID:2PmU1qKX
>>388
そうですか、モーターの寿命は案外早そうですね。
実は私、二機買ってどちらもまだ飛ばしてないのですが(改造の方向が決まってないもので)
4発をlipo2セルでとばすか(当然推力は落ちるが4発でなんとかなるか?)3セルで極力出力を絞って(アンプに負担がかかるが)とばすか考えている。
2、30FLTで良しとしないといけないのか・・・

ちなみに、2セルのLIPOでT社のLR−1を飛ばしたら3分ほどでモーターが死にました。
390名無しさん@電波いっぱい:2005/11/27(日) 01:22:47 ID:WJoEpf/9
>>389
モーター寿命に関しては実は水没がノーマルバッテリー飛行時に2回ほどあるんで
もすこし持つのかも・・・
純正アンプの場合、アンプに触りながら3Sリポで最スローを3分続けてみたけど
特に熱くなることはありませんでした。
4発機ですか、純正アンプを使用するならアンプごと移植すれば一つのコントローラーで
2つのアンプを同時にコントロール出来ます。
(やってみようかと考えたことがあります)
391387:2005/11/27(日) 03:46:04 ID:FZ/BC+dQ
>>388レスありがとね。
でもね、「ニッケル水素で」って言ってるじゃないですか。
リポで云々って言うのは流行りで考え易いんでしょうけど、もうその段階に入ると
改造機の部類に入ってきます。
あくまでもノーマルで、シビアな管理は必要なく手軽に楽しむが前提で、
その辺がノーマルの電源に極めて近い状態での低コスト、高容量電源の選択肢の模索案
の話しなんです。
何クーロン取り出せるか?そんな事は承知の上ですよ。
でもそれを考えなくてはならないのはリチウム系バッテリーの現時点でのサガであり、
Ni-Mhであればまだなんとかなる、その前にその9〜10g程度のセルが巷に見つからない
と言う事が問題でこれが何とかならないかって言う問いかけなんです。
300mAなら使える素材、選択肢は広がるんですがね、それじゃただでさえ短い飛行時間に
満足出来ませんからね。
392388じゃないが:2005/11/27(日) 10:20:57 ID:yY1++zyr
>>391
ハァ?じゃあ先に書いとけよ。はたから見てても超気分悪いわ。そんなに>知ってる、>分かってる
つーなら聞くなよバーカ!>388さんはあくまで「自分の場合は」って前提だろ?おとなしく純正使っとけ。

 と、脊髄反射レスww
393名無しさん@電波いっぱい:2005/11/27(日) 11:06:48 ID:WJoEpf/9
>>391
解決案が見つかったら教えてください。健闘を祈ります。

私の調べた限りでは、メカ乗せ替え等の改造無しだとリポを使うぐらいしか
出来ませんでした。

>300mAなら使える素材、選択肢は広がるんですがね

33Cのセルがあるんですか?マジで教えてください。
394387じゃないが:2005/11/27(日) 23:57:02 ID:FZ/BC+dQ
>>392
書いてあるよ。
そんなレス入れてロムってて超気分悪いわ。

  バーカで、大マヌケはおまいだ!
395名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 00:06:25 ID:Qcjdh2WQ
そうか!電池の話で出てくる「C」ってクーロンなんだ…
昔習ったけど完全に忘れてる orz
396名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 18:26:01 ID:3j10Xqd7
>>395
ちがうぞ!
電動の世界で言う1Cはイコール電池の容量のことだよ。
393氏の言った33Cの意味は、10A必要だから300mAの電池では10/0.3=33で33Cの放電能力が必要だと言いたいのだ。

確かに酷な使用だと思うが、今のNIMHなら放電30C程度はいけるのでは?
397名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 18:30:55 ID:3j10Xqd7
>>391
電池容量増やしてもノーマル基盤では二分でカットされるんじゃないでしょうか?
398名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 19:20:43 ID:WfOeIyFP
>>397
それはちがう!
タイマーカットじゃないハズだ。
元々2分も回せるほどの充電容量が無いパックつなげたら過放電になっちまう。
そんなオートカットきいたことねーぞ。
399名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 21:36:29 ID:4L2unr2P
>>396
フォローありがとうございます。
言いたいのはまさにその事です。
このスレでそこまで説明しなくても良いと思ってました。

300mAのNiMHで30C(9A)放電・・・
もしこれが可能なセルをご存知でしたら型式を教えていただきたいのですが
ご存知でしたらで結構ですのでよろしくお願いします。

>>397、398
3分のタイマー(多分スロットルを空けていた時間 ※確認まではしてません)でカットされます。
400名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 22:23:16 ID:q6Bsei3R
えぇっ、本当なの!
オレはジャンボ使い始めて数日の者だけど、てっきり電圧監視カットかと思ってたぞ。
ホントにそうだったら398が言ってる様に満充電じゃないバッテリーは過放電に
なっちゃうじゃん。
ニッケル水素の過放電は、過充電よりセルあぼーんなはずだよな。
これって製品設計上、企画上、問題じゃねぇのか
401397:2005/11/28(月) 22:27:30 ID:3j10Xqd7
>>398
自分で確認していないので何とも言えないが、どこかの書き込みで「バッテリーを外せばタイマーがリセットされる」と言うような事が書いてあった。
だから、容量増やしても二分(3分?)で止まると思ったのだ。ガセならすまん。
説明書にもオートカット後でも旋回ように片方づつならモーターは回ると書いてあるので、一般的なオートカットとは違うと思う。
388氏の書き込みにも1200のLIPOで3分飛行が連続3回と書いてあるのでそういう仕様だと推察した。
388氏が連続飛行のためにリセットが必要だったかどうか書いてくれれば解決すると思う。
402388:2005/11/28(月) 23:07:28 ID:4L2unr2P
>>400
>ニッケル水素の過放電は、過充電よりセルあぼーんなはずだよな。

逆です、NiMHは放電してから充電しないとメモリー効果で容量がどんどん少なくなっていきます。

>>401
タイマーのリセットは必要です。
先にも書きましたが、単純にスロットルを入れた時間の累計でカットが動いていると思います。
時計を見ながら回していると約3分でオートカットされその後は旋回操作(左右どちらかだけモーター回転)
のみ可能です。電圧によるカットはありません。(純正バッテリーだとトロトロ回転を続けます)
ちなみに3S-1200mAのリポ使用時はフルハイを多用すれば連続2回飛行で止めなければ
バッテリーを痛めるかもしれません。
うちの場合は、ほとんどスロットル70%で連続3回飛行して、そのバッテリーでスロットル フルハイ時の電圧を
測定すると10Vちょうどでした。(スマソ 電流計を持ってません)
403397:2005/11/28(月) 23:14:50 ID:3j10Xqd7
>>402
情報どうもです。
長時間飛ばすためにはノーマル基盤では不可能ということですな。
また、3分タイマーがあるならボートや戦車なんかに基盤流用するのも難しいですな。
404397:2005/11/28(月) 23:31:55 ID:3j10Xqd7
>>399
いや、蛇足で申し訳無い。初心者だったらと思ってあえて書きました(395が釣りだったらゆるせ)

30C放電が可能と確信してるわけではないのですが、例えばT陽の飛行機に付いてる電池は160mAぐらいでしょ
それがモーターランが2分とか書いてあるわけです。だから普通に30C程度の放電が可能なのかと思ったわけでして
したがって、30C放電可能な型式を知ってるわけではありません(すまん)
405397:2005/11/28(月) 23:49:40 ID:3j10Xqd7
400氏の言いたいことは、過充電で電池を痛めることより過放電で弱いセルが転極することのほうが致命的だと言いたいのだろう。
たしかに一理あるが、メーカーにそこまで求めるのは酷だろう。
406名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 23:59:09 ID:pE0coQUr
>>402
メモリー効果より過放電の方が余ほど電池には悪い。

人の言う事を否定する前にもっと勉強した方が良いよ。
407名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 00:24:14 ID:EldTFEEb
>>395です。
俺にはまだ早すぎたようです orz
お勉強してから出直します
408名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 00:55:27 ID:99zG8oPm
>>402
>逆です、NiMHは放電してから充電しないとメモリー効果で容量がどんどん少なくなっていきます。
そんな訳なかろうよ、本気で言ってるんか?それとも吊り師か?
406さんの言う通りだな。


409400:2005/11/29(火) 01:23:18 ID:Q2mEhXgo
>>405、406方々、
オクに出張っている間に展開していたんですね、代弁サンクスです。

でも、って言う事は、前のだれかが言っていた様に、高い純正バッテリーを買わされ易い
って事なるんだねー。
セルのばらつきで転極なんて、ちゃんと電圧オートカット入ってる回路で使っても頻繁に
なっちゃうもんね。

電圧監視カットだとセル数多いほど、一本くらい死んでも検出しないし、
考え様によっては、だから時間経過カットにしてあるかとも考えられなくもないが、
それだと前述の問題が出てくる。

こりゃ、もう少しサービスバッテリー安く販売してもらわんとかなわんなー
実はこれって製品販売数のネックになってたりする事柄なんじゃないだろか。
2、3分飛ばして、30分も充電に時間掛かっちゃ、普通の人間は飽きちゃうよ。
で、予備バッテリーは店では買えない、直販で買っても送料まで取られて高いって
んじゃ、思い入れがなきゃだれだって引くよな。
一般大衆の、しかもトイラジのシステムとしてはどうなんだろか。

ほんとに店で予備(サービス)バッテリー買えないんだろうか?
410名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 01:37:21 ID:Uuqtyo6o
カーRC板から来ました。
クルマの方ではニッケル水素は放電させるのが常識になっています。
当初謳われたメモリー効果が無いというのは間違いで、実際に運用してみると
やはりメモリー効果はあります。

ですから1セルずつ並列に放電させる機器がよく売れてますよ。
電池の性能を限界まで引き出そうとするエキスパートの場合は、0Vのまま
一週間放置するのがトレンドだったりします。
万一転極してしまったら、出来の悪い電池だ!えーい!と捨ててしまいます。

ただ、飛行機用のセルはそれほど高性能でもないですし、そんなに限界の性能も
必要としませんので飛ばなくなるくらいパワーが落ちてから着陸後、
1分ほどスローでモーターを回してやるくらいが良いようですよ。
モーターのブラシ&コミュテータの荒れをならす効果もありますし。
これはエージングっていいます。

あまり熱くならずにまったりといきましょうよ。

411400:2005/11/29(火) 05:04:56 ID:zBasXHbl
>>410さん、
400、409です。

ニッケル水素にメモリー効果が有る事は知っています。
ただニッカドとは逆に、過放電が過充電よりよくない事もメーカー発表の技術資料、
その他技術解説書ではうたわれています。
すなわち接続組み使用で転極に至る放電状況は、ニッカドより放電終止電圧等の
所条件が低くなる傾向ではあまり深くないと言う事を意味します。
ニッカド用の放電器をニッケル水素には使えない理由はこの為です。

あと、「飛行機用のセルがそれほど高性能でない」この認識も少々違っているかと
存じます。
なぜなら、飛行機が物理的に求める条件で有る全備重量がなるべくの軽量と言う事、
シビアな操縦性にならないよう全備重量とパワーソースのパワーバランスを考えて
行くと、どうしても即重量に影響を与える事となる電源を小型軽量高出力のバッテリ
ーにすると言う方向性になります。
そこでなるべく小さくなバッテリー(=軽量)で、なるべく高容量が求められ、
手軽で一般的なマテリアルとしてはニッカド、ニッケル水素となりますがこの2者
ではニッケル水素の方が高容量となり設計段階で選択を望まれる様になる訳です。
ところがニッケル水素はニッカドとは違う内部抵抗特性を持ち、それらやその他の
特性により放電率がニッカドには到底及ばない、低いという特徴を現段階では持っ
ています。
この放電率の上限が足かせとなり、際限ない高出力を想定したパワーユニットの
選択は実際不可能であり、限りが生じて来る結果となるので、この放電率のなるべく
高いセル性能のものを好んで選択される方向性があります。

基本、地上を走るだけのクルマの場合、パワーを上げたいなと思えば高出力モーター
の選択搭載、それでバッテリー放電率に問題が生じてくればセルサイズアップによる
放電率確保なんてテクニックを使って走らせる事は出来ますが(まぁ実際にはこんな事は
しませんがね)、飛行機はこれが出来ません、浮かない事には最低限の目的もかないません。
重量に対する許容が自動車とは比べ物になりません。
ですから、セルサイズ容量比で考えると、求められている限界性能は飛行機の方がシビア
で有る場合が多いと言えます。だれともバトらない通常使用でエキスパート性能のモノを
追い求められています。

それから伝導飛行機模型の世界は、ブラシモーターでブラシの荒れ云々こんな事は熟知の上
でありこれを考えて行く時代じゃ無くなっています。

揚げ足取るつもりではないので気悪くしないで下さい、是非一度、電動飛行機の世界をへも
興味をお運びになられる事をお薦め致します。        長文スマソ
412名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 07:15:45 ID:qOBdLRDz
>>411

先端の運用は、メーカー、専門家も説明できないみたいですよ。
ザップドとか、0V保管とか。
説明は出来ないが、認めざるおえないらしい。

>> ただニッカドとは逆に、過放電が過充電よりよくない事もメーカー発表の技術資料、
>> その他技術解説書ではうたわれています。
413名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 08:00:01 ID:Z4l39Aiq
HPIの単4,8本組みのバッテリー動力用で出ているよね。
これCCPのジャンボにそのまま載るよ。
414名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 08:35:29 ID:ACCOk4IB
410です。
>>411さんへ

> ただニッカドとは逆に、過放電が過充電よりよくない事もメーカー発表の技術資料、
> その他技術解説書ではうたわれています

はあまり意味を持たないと思いますよ。
RC用電池の運用はメーカー発表のものはことごとく覆されてきましたから。
というより、我々ユーザーが全世界で一斉にいろいろ試して運用方法を開発してきたと
いってもいいです。

たとえばカーRC用の3300mA単2サイズ(以後サブCセル)はメーカー推奨の使用法ですと
家電用単2型充電池と大差ない性能しか出ません。
我々はこれに数百ボルトの電圧を一瞬かけてニッケル棒を破壊します。
その上でファンで冷却しながら8A充電をして、使用後は30Aで放電、微電流でゼロVまで放電
してからプラスマイナスをショートさせて保管させます。
メーカー技術書から考えると信じられない使用法でしょう?
ですから
>それらやその他の 特性により放電率がニッカドには到底及ばない、低いという特徴を現段階
>では持っています。
という情報は古いです。
カー用サブCセルではニッカドを軽く上回るパフォーマンスに達していますよ。

なぜここまで進化したかといえば
>重量に対する許容が自動車とは比べ物になりません。
とおっしゃいますが、じつはカーRCレースでは厳密なレギュレーションで重量が定められて
おり、合計数グラムの軽量化のために1万円以上かけてネジを全部チタン製に交換するほどです。
サブCより大きな電池を積むなど考えられないからなんですよ。
しかもきっちり8分間、全開走行できなければ絶対に勝てない。

反対に飛行機用ニッケル水素は2年前のKANやHESELLから進化していませんね。
それどころかセルのパック方法も並列放電できる横並びにすらなっていません。
なぜなら飛行機ではリチウム系電池が急速に発達してしまって、水素系は取り残されたからです。
ですからここは流れに身を任せて飛行機ではリポを使うのが得策だと思いますよ。

さいわい、CCPジャンボのモーターはノーマルでも12Vに耐えますから、フルハイ12〜13A流せる
もの、具体的にはリポ3セル-1000mAで12C放電-重量100g程度のものであればかなりの強風でも
「点」になるまで上げることが可能でしたよ。
推力は220gでした。
充電器さえ用意してしまえば、電池そのものの値段はノーマルとさほど変りませんし。

それと、CCPジャンボに使われている130系モーターですが、
300系、400系に比べても慣らしとエージング、軸受けへの注油はかなり効きます。
元々細いコミュテータですのでごくわずかな荒れが目に見えて性能を左右するみたいです。
コミュの細さは時代は関係ないです。
415名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 13:51:18 ID:zyLRbZ5D
とおりすがりです。競技ベースの話されてもなぁ。そもそもRCカーの競技とRC飛行機の競技は性質が全く違うから
ね。スピード、タイムのレースじゃないから微妙に話が噛み合ってないような気がします。趣味レベルでの話しだ
と飛行機の方が求められている性能が上なのは明らかです。日常的にグラム単位の重量を気にしますから。
ブラシのエージング云々の話は「電動飛行機の世界では」考える時代じゃないと言う事であってCCPジャンボのこと
ではないのでは?ブラシレスが当たり前になりつつある電動飛行機界でブラシのエージングを語る人なんていませんから。

416名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 17:17:03 ID:IjjB2P52
410です。
>>415さん
CCPジャンボをニッケル水素で飛ばした時に思ったんですけれど、これって結構
絶妙のパワー比ですよね。
発売当初から、バッテリーの慣らしを知らないでまったく上昇しないだとかいうのは
よく聞きましたし、私自身も3ch化して20gほど重量増しただけで、
ノーマル電池では上昇しなくなったのを体験しました。

そういう意味で、ノーマル電池を使う限りはメモリー効果は見過ごせないですよ
と申し上げたかったんですよ。
放電をしないで良いなんてとんでもないですよ〜。

もしね、>>411さんや>>415さんのおっしゃるように
>飛行機の方が求められている性能が上なのは明らかです。
が正しいとすれば、競技ベース並みの管理をしているはずでしょう?
していないということは、飛行機界の運用スキルが低い、使いこなせていない
いやいや、趣味レベルなんだからそんな管理はメンドクサイというのが本音ですよね。
私だって飛行機をいじっている時はそう思いますよ。

だったらいっそのこと、メンテナンスフリーのリポを使うのが飛行機界のニーズに
合っているのではないでしょうか?・・・という提言です。


>ブラシのエージング云々の話は「電動飛行機の世界では」考える時代じゃない
>と言う事であってCCPジャンボのことではないのでは?
いちおう、CCPジャンボのスレですから。
実際に、このことを誰も語らないばかりに3セル使用して10数フライトでモーターが
オシャカになったという方もこのスレにいらっしゃいましょう?
417名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 23:59:55 ID:U9S/WdCC
はいはい、クルマはすごいね。
だからその話は他所でやってね。
418397:2005/11/30(水) 00:01:59 ID:Tm+eMN7F
>>416
深い電池の話になっていますが、とにかくエーシングでモーター寿命が延びるなら重要なポイントですね。
電動飛行機が活発化し始めたころは、ブラシ交換コミュ研磨が当たり前だったけど、良く飛ぶトイラジが出てきてちょっと欲出してバッテリ換えたりしたらモーターが焼けたりするもんでみんな困ってるのですが
ここで参考になる意見が色々出てきて助かります(電池の話も含めて)。
結局ノーマル同等の安い代替バッテリはなかなか無いですな。
予備部品(代替)探すより、安売り買って部品取りするのが手っ取り早いですな。(箱のまま保管するのは場所とってしょうがないが・・・)
419名無しさん@電波いっぱい:2005/11/30(水) 01:19:36 ID:nq597XNp
>>417
>はいはい、クルマはすごいね。
>だからその話は他所でやってね。

KANやHECELLが2年前で停まっているのは
リポの台頭も主原因だけど、飛行機界のそういう「ふてくされ」も一因だと思うよ。
そういうこと言ってると、結局飛行機界の電池は進化しないでメーカーが古い技術に
あくらをかいて古いままの製品を高い値段で売りつけ、我々ユーザーが損をする。

実際ね、飛行機用540クラス用に売っているサブCセルの7セル8セルパックなんて
同じメーカーが出しておきながら、うっそー!っていうくらい古くて低性能な
売れ残り旧世代セルが使われているんですよ。
モーターだってそう。
新製品だって喜んで飛びついたら30年前のバギーブームのときの技術だったりする。
つまり飛行機ユーザーってメーカーに馬鹿にされてるわけ。
だって>>417みたいな人が外部の情報を遮断して、新しい物を欲しがらないんですから。

自分にとってなにが得でなにが損か、考えてみてください。
420名無しさん@電波いっぱい:2005/11/30(水) 01:51:18 ID:KiEOmwux
>>419
まあ、そんなイケイケドンドンな車業界に嫌気が差して
空物に移ってくる人もいる訳で。

車は他人より少しでも前へ出ることが目的だから、
ほんのすこしでも性能が上がればみんなホイホイ買う。
0V保管も、高価なバッテリー壊してでもアドバンテージ欲しかった人が
実験してみた結果だよね?
飛行機より大きなマーケットでみんなが最先端技術を追い求め、
コストパフォーマンスを我慢してでも新製品に飛びつくなら
メーカーも開発に莫大な投資をするでしょ。数がまとまって売れるから
しばらくして値段もこなれるが、その頃には次の電池が出ている。w

それに比べて飛行機はとりあえず飛べれば良いし、
レギュレーションで最低重量が決まっている訳でもないから
少しくらいのパワー差よりも軽さや値段に走ってしまう。
HECELLやリポの時みたいに、世界が変わるほどのインパクトがないと
数は売れないでしょ。

飛行機ユーザーがメーカーに馬鹿にされてるのではなく、車ユーザーが
メーカに求めてる物より要求が厳しくないだけじゃないか?
グライダーみたいにイケイケドンドンな世界も有るけど。
去年の世界大会じゃ充電中と飛行中両方でニッケル水素が爆発してるし。

まあ、CCPジャンボならニッケル水素で大電流流すよりは、素直にリポ3セルで
中スロー多用で飛ばすほうがシビアな管理は必要なく手軽に楽めるな。
421名無しさん@電波いっぱい:2005/11/30(水) 02:09:15 ID:nq597XNp
>>420
サンクス!そういう俺も車界に嫌気がさしてる一人。

で、なにが言いたかったかっていうと、水素でメモリー効果が悪いだの過放電のほうが悪いだの
カビ臭い知識の議論で罵倒がでてくるくらいなら、>>420のいうように
時流に乗っちゃえ、ってことなんだよ。

いま飛行機界ではリポが急速に進化している。
3セル1000mAくらいならCCP純正水素を買うより安い。
推力が落ちる頃に飛ばすのをやめれば、過放電もないしもちろんメモリー効果
なんぞ気にせずどんどん追い充電も出来る。
こんな良い状況なのにどうしていまさらサンデーフライトで水素に固執するのさ?

リポは危ない?
いやぁ、緩衝材であるEPPに包まれたリポがどれほど危険があるというのか。
単純な電圧カットで停めるリポ充電の方がニッケル水素のデルタピークに比べたら
よほど安全だよ。
HECELLなんてピーク出難いのかしらんが2本も破裂したよ。

時流って大事だと思う。
422名無しさん@電波いっぱい:2005/11/30(水) 22:32:43 ID:BDezEKbX
だからお前はよそ逝けって言ってるだろ。CCPのスレでする様な話じゃ無い。
423名無しさん@電波いっぱい:2005/11/30(水) 23:55:19 ID:9TXCNdzQ
>>422
お前はニッケル水素商人かw
当のCCPでさえ次の製品にはリポ使ってんの
一生古い電池にしがみついてれば?
424名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 00:28:48 ID:Ly04SwO7
有用なテクニックであれば、それが車RCからのものであれ飛行機RCからのものであれ吸収していくべきだと思う。
こういう技術的なヒントはいつ役に立つか解らないから必要の無い情報だとは全然思わない。

ただ>>414のような高度なテクニックを使ってまでニッカド・ニッ水に固執するよりはリポに移行した方がコスト的にも効果も高い事も事実。
確かに飛行機用のニッケル系バッテリーは車用のそれよりダメなものが高価で罷り通っているのかも知れない。
しかしそれは技術的な焦点がリポやブラシレスモーターに向いているからであって、メーカーにしろユーザーにしろ技術的進歩に興味が無いわけではないと思う。
既出だが飛行機の場合はそこまでレギュレーションで縛られているわけではないので、よりコスト対効果の高いパーツにトレンドが移行するからだ。
逆に言えば車RCの場合はレギュレーションがそれを阻害しているとも言える。
いい加減に車RCこそリポ+ブラシレスに移行したらどうかと思う。
パワーウェイトレシオは明らかに高く出来るし、コミュの消耗もメモリー効果も気にしなくてよくなる。
いい事尽くめだと思うが。
先頭集団がイケイケドンドンな体質なのは変わらないかも知れないが、いずれにせよ同じコストで今よりもっと高いレベルの競争が出来るのではないか。
425名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 22:32:24 ID:uV+VqxnM
>>424
確かに人口の多い車RCでリポ+ブラシレスがトレンドになればリポのネガな部分も
技術的に解決しそうな気がする。ブラシレスのコスト面でもね
426名無しさん@電波いっぱい:2005/12/02(金) 01:04:08 ID:TFIbQ7bg
>>420
まあ、そんなイケイケドンドンな車業界に嫌気が差して
空物に移ってくる人もいる訳で。

他人の芝生は青く見えるんだねぇ。
空物はじじいどもが激しくウザイよ。
何にも知らずに空物飛ばしているとじじい度もが縄張り侵されると思って
妨害電波出しに刺客をしつこく何人も送り込んでくるよ。


427名無しさん@電波いっぱい:2005/12/02(金) 01:33:23 ID:WZgg25LX
飛行機界の人間がふてくされてるって、そんな受け応え一部の人間がしたからって
全体論を出す事じゃないよね。
そう言った自己顕示欲に陶酔しがちな人間も425が言うように底辺の広さが元々違う
RCカー・ワールドには多く寄生している確率が高い事も間違いのない事実だから。

通常、注意解説以上の事は「あまり善く無い」と言う前提上は、意識ある中では
意図的に行わないものである。
カーの世界は人口の絶対数が多いとうい事、これは基本的操縦操作が空物より手軽
で有る事であり、これは万人向きであることを意味している。
実際に、クルマのラジコンは出来るが飛行機のラジコンは飛ばせないと言う人間は
多くいるハズである。
と言う事はそれらをつかさどる人間層も、人柄、思想、文化といった色々な意味で
のパラメーターが雑多になることも確率的には否定しようが無い事であり、
悪く言えば馬鹿を平気でする者の絶対数も増えると言う事も間違い無いのである。
そういった層のなかで偶発的に派生したアイデアをあたかもエキスパートが
研究開発した様な技術の様に大袈裟に言う様な事が、冒頭に言った事なのである。

空物やる人間は、ひっくるめて「RC模型」と考えて別にそこに壁などを意識して
いる人間はいない様な気がする。
これもまた絶対数の違いでその隔たりを自らの行動言動で作り上げて来てしまった
のもクルマオンリーの人達、底辺の違いである。
数年前までは「飛行機やるのはオジン」等と言う言動がよく聞かれたしね。
アタマの悪い言動としか言い様がない。
428名無しさん@電波いっぱい:2005/12/02(金) 01:41:36 ID:TFIbQ7bg
>>427
うざスレを一から読むことをお勧めする。
429411:2005/12/03(土) 01:54:40 ID:ZBmNx9FI
411です。長文連投します、スマソ
長文嫌いな人は最後の2行だけ嫁

>>412さん大変的を得た良い情報有り難うございました。
その製品利用の方法なら、ショップで安く手に入りそうですね。大変良いご意見でした。

>>414さん
製品供給状態を維持し、無改造でマニアックにならずに拘り無く手軽に運用する事のみ
を考えています。これは409の自レス記述内、文末の
「一般大衆の、しかもトイラジのシステムとしてはどうなんだろか。」
と言う記述で話しの理解がなされませんでしたでしょうか?
カーのエキスパート運用は、当面走ると言う自動車模型の目的を完全に超越して、
「誰よりも早く走る」の凌ぎを削っている段階の話しです。
空モノの先端技術は私も前レスで記述しましたが、「とりあえず飛ぶ」目的に必要となる技術です。

最近話題になっているCCP製エアロウィングなる高々3K円程度で誰で、も手に入れて
子供でも扱う製品でありながら動力電源に贅沢にもLi-Po電池搭載等という言わば先端技術を
パッケージして製品及び製品使用目的を確立させている事はご存知だと思いますが、
これがでは同価格の自動車トイラジでしたらどうでしょう、動力電源は乾電池がデフォルト等と
言うシステムで製品としている物も有るくらいで、システムとして最低限度の目的を達成する事
には余裕があり、空モノはその限りではない、普通にしてて黙っていても高性能マテリアルを
要求されている、その最低限度の単に「飛ぶ」という目的が要求して来ると言う事を言っているのです。

例えば、CCP747の純正バッテリーのセルも同一セルサイズの中では間違いなくトップクラスの
スペックを有する物が採用されてるでしょう、元々汎用レベル放電率のセルでは到底飛ぶ製品には
なっていなかったハズです。こういうレベルの話しをしているのです。

>>415さんの
> ブラシのエージング云々の話は「電動飛行機の世界では」考える時代じゃないと言う事であってCCPジャンボのこと
> ではないのでは?ブラシレスが当たり前になりつつある電動飛行機界でブラシのエージングを語る人なんていませんから。
は、ちょっと私が言ったニュアンスと違っていて、当然ブラシモーター使用の飛行機であれば
考えるべき事であり、当747はブラシモーターですから考える必要もあります。当然承知の上です。
私が言いたかったのは、>>410さんがRCカーからやって来たとことさらに言い放ち、
悪い言い方をするならば、カーのエキスパート運用を鼻にかけ、そんな事まで話題に出していない
コミュ慣らしの話しまで空の人間は知らないんじゃなかろかとばかりに言っていた事に対する
回答として、空物先端は「ブラシレスの時代」と言う事を文字言葉で明言せずに、文章から逆説的に
読み取って欲しかったが為の表現としたものです。
430411:2005/12/03(土) 01:55:57 ID:ZBmNx9FI
前の続投です

>>416さん
> いやいや、趣味レベルなんだからそんな管理はメンドクサイというのが本音ですよね。
> 私だって飛行機をいじっている時はそう思いますよ。
私の考え方は違います。
本格的な趣味としてなら、必要とする管理云々メンテナンス等は徹底的にやれます。
これをメンドウがっていたのでは趣味の楽しみは無いと考えますし、そもそも趣味とはそう言うものだと、
よく理解しています。
416さんが「飛行機をいじって」メンドクサイは本格的か否かを問わず少々理解に苦しいです。
逆に、カーでのエキスパート運用を知ってしまった為に、全ての事柄においてメンテ管理と言う
その事柄の主目的ではない付帯作業行程が面倒なものと言うトラウマになってしまってはいませんか。
正直言って私も模型で車に関する事は全てやりました。もう今の先端?(裏技)はわかりません。
そこでその正直言っての部分ですが、車には限らないのかもしれませんが、その言われます様な
先端の運用をしたり、見ていて有るところで思う事有りません?「なぜこうまでする必要が有るの
だろうか」、「我々がベースとしてやっているのは実物を模した模型なハズ」だと。
こんな事やっていたのでは、それが車の格好してなくてもバケツやサンダルが早く走ったって
レギュレーションが許せば「それも善し」位の異常なところが有る事に気が付きますよね。
そうなんですよ、本来自覚もしていたハズのR/C○○○模型から突出して、違うものへと一人歩き
してしまっている風潮があり、これが最も顕著で激しいのがR/Cカーの世界であり、その原因は
>>427さんも言っておられる様に「底辺の広さ」言い換えて人口絶対数の多さに相違ないと思われます。
私は上述した様なDQN的な世界と操作系統一つ挙げても空モノ3次元に対し2次元と言った
低次元世界に飽きていたのと、元々乗り物全般が好きで飛行機模型も並行してやっていた事により、
幼少の時から変らずピュアに楽しめる感覚を持てる空モノを主に手がける様になった者です。

まあ、本スジに話しを戻すと、私はCCP747を「本格的」「趣味」としてはまだ位置づけておらず、
子供でも遊べる‘玩具’で、先ずは‘遊んでいる’と言うのが現状です。
製品状態、与えられたシステムでキチンと遊び切る事を、先ずは徹底的に行う事を目標としております。
製品付属充電器ではLi-Po等更なる高技術電池は扱えませんし、機体側もそのままでは使う事も出来ません。
リポがメンテナンスフリー?間違ってますよ。危険を犯さない為の管理はこちらの方が神経を使います。
遊びレベルに適するマテリアルであるとの認識をまだ出来る次元には来ていません。
それと、別なマテリアルに頼って高性能を得る事は簡単な事であり、そんな事には興味は湧きません。
キチンと遊びたいからそれをするにはメーカーが設定した本製品も含めた純正バッテリーに関する企画、
販売政策に問題が有りやしないか、もっと予備電池の価格安く設定して入手し易くしてもよくないか?
別な代用品はないか?と言うところの話しを盛り上げたかったと言うのが私の本意です。


元々、当方が主に話題にしたい話しは、CCP747の純正バッテリーほどのセルサイズ&容量の単セル、
又はパックが他者製品等で入手が出来ないものかと言う話しなんだよね。「カーの..」関係ないよ。
431名無しさん@電波いっぱい:2005/12/03(土) 23:41:38 ID:ZrLluwj+
キモイなぁ
432397:2005/12/04(日) 01:11:53 ID:vjUtHSkd
煽ったり、誹謗・中傷入り乱れての中で有用な情報を拾うのが2chなのか?と最近(今更か?)思ってるところです。
中には真剣に意見言って、真剣に答えるやつがいていいんじゃないか。
(そーゆー俺が一番どーでもええこと書いてるのか?)
433名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 01:24:46 ID:wCh1Rl8C
キモいっていうのは失礼だけど、私も他に適当な言葉が見つかりませんわ。

まず>>388さんがドノーマルに3Sリポで大丈夫だったよ、ってレスくれたでしょ?
ま、10数回飛行でモーター寿命とありますけれど、私の場合は半年飛ばしてまだ大丈夫。
ちゃんと飛行後に「エージング」やってますから。

ところが、>>391でまったく聞き入れませんよねえ。
>でもね、「ニッケル水素で」って言ってるじゃないですか。
とか言って。
なんか古臭さ〜い理論持ち出して水素が一番だぁ〜って。

リポ持ち出すな、エージング持ち出すな、クルマ用より飛行機用のほうが高性能だ〜、って。
なんか自分の話題に沿わなかったらむずかるダダッ子みたい。
(ちなみに飛行機用で売られているニッケル水素を車に積んだらノロノロだし電動ガンは
動きませんでしたよ)



CCP純正とまったく同じ電池、グライダーメーカーから180クラスモグラ用として
売ってるじゃない。もっと安く。
CCP純正より安いニッ水欲しけりゃそれ買えば良いじゃない。
もしかして知らない?
434名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 01:25:40 ID:wCh1Rl8C
(続き)
そりゃたしかに需要がないからそこいらの模型屋には置いてないですわ。
ネット通販でもメニューに書いてませんわ。
スーラジとかチャンプみたいな日本橋、秋葉原の量販店にでも行かないとお目にかかりません。
そんなシロモノ、全国のジャンボフライヤーの何割が手にできますか?
それくらいマイナーでメーカーも販売店も見放したような規格なの。

この電池、たとえば梅雨の間2ヶ月間使わなかったとするでしょ?
2ヶ月ぶりに充電して飛ばしに行ってもジャンボ上がらないよ。
ニッケル水素って使わないと不活性化して寝てしまうのよね。
起こすためには4〜5回、充放電しなければならないです。
でも、こんな小さな電池を連続充放電するとガスが発生してオシャカになるのです。
1日1回の充放電を5日かけてやるか、自動で電流を監視しながら可変する高額な充放電器を
使うしかないです。
バッテリー3本持っていたとして、これどーする?

3S-1000mAh 12-16Cクラスのリポなら2千円台で買えます。
充電器だって液晶表示要らなければ5千円で買える。
需要がなくて後々使い回しの効かない特殊サイズの水素を何本も買うくらいなら
リポ買っちゃった方がよっぽど安い。
1本で3フライトできます。
しかも追い充電によるメモリー効果も、しばらく使わなくて不活性化することも無いのよ。

こんな時代になって水素水素とこだわるって、なんだか偏執狂みたいでキモい。
その水素っていうこだわりさえ捨てれば、物事簡単にパア〜っと世界が開けるのにねえ・・・。

435397:2005/12/04(日) 01:44:23 ID:vjUtHSkd
ただし、411氏の書き込みもえらくこだわっているように思うのだが。
純正バッテリーがそんなに高性能なら2500円の価格設定も妥当なんじゃないか?
小型で高性能なニッケル水素電池を探すこと自体は無意味ではないが、そもそもノーマルでは3分しか飛ばないわけだし(タイマーね)
メーカーもがんがん飛ばすことは想定してないと思う。ちょこちょこ飛ばして機体やモーター寿命(数十フライト?)がくるころに飽きてもらうか、新しいのを買ってもらうかを考えてるんじゃないか?
真剣に飛ばし込むのはやはりマニアの領域じゃないか?(当然改造ありで)
436397:2005/12/04(日) 01:50:16 ID:vjUtHSkd
俺がのろのろ打ち込んでいるうちに、真剣に答えてくれてる人がいた。(すまん)
437名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 01:58:13 ID:wCh1Rl8C
純正バッテリーが高性能???
あれと同じセルを使った6セルを1/18カーに使ったら遅いのなんの!
家電屋で買った単4サイズの水素と変らなかったよ。

飛行機に使うから高性能だっていうけどなにか比較対象したり実験したの?
そのあたりの認識からおかしいんじゃない?

438名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 01:58:54 ID:wCh1Rl8C
キモいもうひとつの理由は、あなた言っていることが矛盾だらけだからですよ。
自分を押し通すために手段を選ばない。

たとえば
>製品供給状態を維持し、無改造でマニアックにならずに拘り無く手軽に運用する事のみ
>を考えています。


>本格的な趣味としてなら、必要とする管理云々メンテナンス等は徹底的にやれます。
>これをメンドウがっていたのでは趣味の楽しみは無いと考えますし、そもそも趣味とはそう言うものだと、
>よく理解しています。
>416さんが「飛行機をいじって」メンドクサイは本格的か否かを問わず少々理解に苦しいです。

これって真っ向から矛盾してますよねえ。
あなたがね、メンテナンスを厭わないんだったらメンドクサイ水素の不活性起こしをやればいいですよ。
でも無改造でマニアックにならずにこだわり無く手軽に運用したいんでしょ?
3万円のシュルツェ買いますか?1本に5日かけますか?


この矛盾の原因わかります?
いやいや、おそらくあなたはどうしてこれが矛盾なんだ!と思っているでしょうね。
矛盾の原因はあなたの知識不足ですよ。
いかにあの規格の水素が高価で入手しがたく扱いの難しいものであるか、
いかに現在の(この数ヶ月以降の)リポが安価で高性能活扱いやすいものであるか
その根本の認識が間違ってるから、周囲から見れば矛盾なわけです。
439名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 01:59:34 ID:wCh1Rl8C
(続き)
いいですか?
・ノーマル機体に3Sリポが使えることは立証されています。
・水素はメモリー効果か転極かで放電ポイントの設定が難しいことが判っています。
・水素は1日複数回の充電では急速に傷みますからたくさん買わねばならないことが判っています。
・この規格の水素はマイナーなために高価で入手し難いことが判っています。
・水素はしばらく使わないと不活性化して起こすのが大変なことが判っています。
・この規格の水素を起こすためには膨大な時間か高価な充電器が必要なことが判っています。

面倒でマニアックで手軽ではないですよね。
それに対して

・リポは水素の約3フライト分の容量があります。
・リポは追い充電してもメモリ効果がないことが判っています。
・リポは1日複数回充電しても傷まないことが判っています。
・この規格のリポは水素1本より安価で入手しやすいことが判っています。
・リポはしばらく使わないでも不活性化しないことが判っています。
・この規格のリポは安価な充電器でも充電できることが判っています。

これだけ「無改造でマニアックにならずに拘り無く手軽に運用」できるのに
水素に執着するってキモいですよ。

440名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 02:20:34 ID:iIdUu1Gx
441名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 23:35:37 ID:/rEhs+oT
ジャンボに興味を持つ通りすがりの者です。
(トイラジは数種類やりましたが本格的ラジコンはおろか、モケイはプラモ程度しか作ったことありません)

まえ50レスくらいをロムらせて頂いていましたが、
CCP社製ジャンボはとうてい店頭販売セット状態では製品として成立しないと言う勢いで
皆さんの話しが聞こえます。

付属のバッテリーじゃダメでしたら、まったく持って詐欺商品と言う事になってしまいますよね。
そんなにややこしい商品なんでしょうか?

私もこの製品は欲しいなあと、ことある毎に考えてましたし、そんな私とて手に入れたあかつきには
予備のパックの2本くらいは欲しいかなと考えていましたけれども、この様なお話しですと製品自体の
購入意欲が段々と低下して来てしまいました。

そんなに手変え品変えしないと楽しめない製品は、広い目で見た一般消費者からは
使えない、買うべきでは無い品物と言う事になりますが、 手変え品変えで余分な出費を
を余儀なくされた皆さんは、製品買ってすぐの今を楽しんでおられる方の中傷めいたお話しを
される前に、そのエネルギーの矛先をメーカーに向けられたら如何なものでしょうか。

何でもご自分で出来るから「俺ならこうする」を全員がやって納得していたんではメーカーは
ユーザーにとってなかなか気の効いた良い商品をリリースしてはくれないでしょう。

それから439レスのリポっていうの、ぐぐって調べましたがリチウム系電池のリチウムポリマー
(Li−Po)のことと初めてわかりりましたし、ついでに特徴などもそこで色々閲覧拝聴させて
頂き短所等も実際に有る事もわかりましたが、このレス内にはそれらを言わずに対象物の短所の中傷
のみに徹せられた偏ったものとの印象を強く受けました。


おもちゃやさんで万人が買う様に表向き仕向けられてますが、
素人は少しの満足も出来なさそうだと言う事がよくわかりました。
442名無しさん@電波いっぱい:2005/12/04(日) 23:49:25 ID:9mqkugWi
ID:wCh1Rl8C
もっとキモッ
443名無しさん@電波いっぱい:2005/12/05(月) 01:18:03 ID:rPjwI2I1
>>433です。

>>441さん、ラジコン板ということである程度やっておられる方を想定して
話しておりましたので、失礼致しました。

まず、初めて空物トイラジをされる方にお話しておかねばならないのは
現在オモチャ屋で売っているトイラジコンで、操縦に長けたものでも、思う
ように上昇し、旋回させて飛び続けさせ自分の足元に降ろして来れるのは
このCCPジャンボと最近発売された同社のエアロウイングスしかありません。
他にいろいろと店頭に並んでいますが、操縦者が落とそうと思わないうちは
墜落せず、ちゃんと着陸できる製品というのはこれまでトイラジでは無かった
のです。

ですからこのジャンボ以外の製品では予備バッテリーの必要性というのは
ほとんど必要ありませんでした。
一般的なトイラジというのは電池交換が必要なほど飛びませんから。


おそらくこのジャンボもその流れの中で製品パッケージングとして企画された
のでしょう。
トイラジなのだからせいぜい1日1〜2フライトするくらいだろう。
他社製品と違うのは充電器にオプション(エアフォースワンは標準装備)で
自動車のシガープラグからも接続できるコードが設定されていることが、他社
製品より良く飛ぶのだという自信の現れだという程度です。
444名無しさん@電波いっぱい:2005/12/05(月) 01:18:51 ID:rPjwI2I1
(続き)
ところが、いざ飛ばしてみると、そこいらのホビーRCと遜色のないほどに
よく飛ぶのですよ。
これ一機持っていってホビーRCの入門エンジン機に混じって丸一日遊べて
しまうくらいに飛んでしまうわけなんです。
そこではじめてトイラジでありながら予備バッテリーの必要性が出てきたわけ
なんですよ。
つまりメーカーはトイラジとして売っていても我々ユーザーサイドがホビーRC
の一種として扱ってしまったゆえの問題なのです。

ですから>>441さんがこれまで通りのトイラジとして遊ぶなら、おそらく予備
バッテリーは買わずに済むでしょう。
せいぜいイオングループ系スーパーの特売で2980円の時にもう一機買って
バッテリーと充電器をそこから抜いて使って、機体は補修用としておいて置く
というので充分だと思いますよ。
一般の人が飛行機RCを飛ばせば、2フライトでヘトヘトになるはずです。
心地よい疲れと共に帰路につけるはずですよ。


ちなみにリポの短所とは爆発するとかなんとかネガティブなお話のことですね?
はい、リポは扱いを間違えると発火することがあります。
いいかえるとリポを発火させた人(まだ会った事がありませんが)は
扱いを間違えました。そしてWebでことさら大きな声で言います。

同じようにガス抜きバルブを持たないニッケル水素も扱いを間違えると
スチール缶が破裂します。
私の左手にはその時のヤケド痕がまだ残っていますよ。

ただし、扱いを間違えなければどちらも危険ではありません。
充電器の設定を間違わない
傷ついた(膨れた)ものを使用しない
ショートさせない
ナイフや釘で突き刺して遊ばない
たったこれだけです。
意味もなく破裂も発火もしませんからご安心下さい。

445名無しさん@電波いっぱい:2005/12/05(月) 01:46:43 ID:LHAcgx7Z
>>441
>438,439,443,444のレスは読み飛ばしたほうが吉。


キモい理由は、>438,439,443,444は言っていることが矛盾だらけだからですよ。
自分を押し通すために手段を選ばない。
446名無しさん@電波いっぱい:2005/12/05(月) 02:31:58 ID:Ke/egJvF

いること自体ウザイ

RCカー逝ってろ!
447名無しさん@電波いっぱい:2005/12/05(月) 02:49:01 ID:rPjwI2I1
まーちょっと反論されたらムキになって「逝ってろ!」なんていうところが
ちゃねらーらしくて微笑ましいこと。
くわばらくわばら
448名無しさん@電波いっぱい:2005/12/05(月) 09:59:14 ID:k2lhfq9w
っていうか、両方とも長い
449名無しさん@電波いっぱい:2005/12/05(月) 18:31:11 ID:xK8C1o+P
>>441
心配いらん
良く飛ぶから
安売り見つけたらGETせよ(ただし箱も機体も大きいので置き場所に困る)
でも空物だということだけは忘れないでね。(思ってる以上に広い場所が必要)
450名無しさん@電波いっぱい:2005/12/07(水) 13:59:58 ID:vSHcHo1S
>>433
>CCP純正とまったく同じ電池、グライダーメーカーから180クラスモグラ用として
売ってるじゃない。もっと安く。

   詳しく!
451名無しさん@電波いっぱい:2005/12/07(水) 14:32:40 ID:PbB1sUOX
>>450
433ではないが
OK模型のだろ
厳密に言うとちょっと容量が少ないかもしれない
452名無しさん@電波いっぱい:2005/12/07(水) 14:40:42 ID:PbB1sUOX
9.6V−320mAh ¥2800
7掛けで2千弱で買える?
453名無しさん@電波いっぱい:2005/12/07(水) 18:54:16 ID:vSHcHo1S
454433:2005/12/07(水) 20:39:45 ID:tENfGWPn
>>453
それも見たけど大阪のスーラジにもっと安いのがあったような稀ガス
でも東京店は小規模らしいし、全国レベルでいけば入手は難しいかも

ヤフオクで純正中古3本が1300エン
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f38142880
誰も値打ち認めないってことだろうね
新品買うようなモノでもないと思うよ
後々なんにも使い回しが効かない

どうせ予備電池だけあっても純正充電器1台だけじゃしょうがないし
リポでいいんじゃない?

455名無しさん@電波いっぱい:2005/12/07(水) 22:17:15 ID:xzTFaohQ
この人まだリポリポいってますねぇ
リポが良いのはこの前まであなたの相手だった人だって分かってるでしょうし、
そういうはなしじゃなくって、コネクター換えたりとかの作業無く、
子供でも何もいじらないで、とりあえず遊べる方法での別な安い代替バッテリー
を望む人は少なくないと思われるから、数日間レス途絶えていたスレでも短時間に
連レスが付いてるってわからない?
あんたの出る幕じゃないってみんな言ってるよ。
456名無しさん@電波いっぱい:2005/12/07(水) 22:28:09 ID:CTUoKj6r
>とりあえず遊べる方法での別な安い代替バッテリー
>を望む人は少なくないと思われる
>>455同感
確かに、>454に案内されたオク見て思ったけど、>454はそう言うけれど
12入札も有ったんだね。
これちゃんと「CCP」とか「747」とかタイトルに入ってればもっと入札あって
落札金額のびたかもしれないよね。
457名無しさん@電波いっぱい:2005/12/07(水) 23:07:48 ID:8t/rZjj+
>454さんの案内見たら終わっててショックを受けた・・・。買えたらジャンボ買おうかって思ったから。
あと充電器はニッケル水素であの大きさなら1C程度で普通のニッケル水素対応の使えるのかな?
自分はEPカーやってるもんで。

さて、今夜もFMSで遊ぶか。オクにあるコントローラー買えたけど、スカイスポーツが埃かぶってるよ。
458名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 00:52:46 ID:pLOT1c9P
みんな言ってるって誰だよ。
そんなに突っかかるようなレスでも無いだろ。

取り合えずお前の出る幕でも無い。引っ込んでろ。
459名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 01:12:03 ID:bEmrxLvr
こいつって自己顕示欲の塊だな。 恥ずかしいねー

   引っ込んでろはてめぇだ!流れ読めっ!
460名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 01:34:34 ID:dkWdNYE8
>458ってアラシとおもう
ずっとそんな感じ。
461名無しさん@電波いっぱい:2005/12/09(金) 03:16:50 ID:RPmeIbtc
シーシーピーのB−747のサービスパーツで、
主翼とダクトユニットは一体販売でもしょうがないとして、
せいぜい、レシーバーアンプ部分だけは別に販売して欲しいと思わない?
何が欲しいにしても丸ごとは高い。
タイヨーのゼロ戦21型(旧ゼロ)の部品販売を見習ってホスイね。
未塗装ホワイトボディや数種類のエアラインステッカーもグレードアップパーツとして
製品化販売したらアフターパーツにしとくより売り上げになると思うのにね。
あまり商売お上手でないようですねこの会社。
462名無しさん@電波いっぱい:2005/12/11(日) 11:59:48 ID:vZCAURBO
>>441
アピタで3980だったので2機買ってきた。

1機はノーマルで飛んでる。
広い場所があれば、ほんと簡単に飛びますよ。
木に引っかかって落ちても壊れないし。

もう片方は改造中
エルロン、エレベーターにリポ3セル1200mAh
重量増は50gで、推力30%位アップかな(キーンという音がスゴッ)
翼短エルロンのためLクランク自作中です。
飛んだらレポします。(モーターもつかな??)
463名無しさん@電波いっぱい:2005/12/11(日) 17:19:11 ID:MCd/kgSG
>>461
商売が下手というより、ノーマルで(手を入れずに)飛ばしてくれという姿勢だと思う。壊れてもユニットごと交換しろってことじゃないか?
トイラジメーカーにとって部品管理(流通も含めて)は大変でしょうから。タイヨーはその点ではラジカンレベルからオプション等改造を推奨?している所がある。
>>462
そうだよね、アピタが3980で供給してくれるので部品で買う気にはなれません。おかげで場所をとる(箱で保管してると)ので困りますが・・・
464名無しさん@電波いっぱい:2005/12/11(日) 19:04:57 ID:rGu6/cQE
¥3980 安っ!! 近所にアピタ無い・・・orz
465名無しさん@電波いっぱい:2005/12/11(日) 19:11:21 ID:rGu6/cQE
つか代替バッテリー探して買うより
¥3980でもう一機買ったほーがいいなあ
466名無しさん@電波いっぱい:2005/12/12(月) 15:51:39 ID:A65AeBvk
>>465
それじゃあ基本的に壊れにくいEPP機体を持つ意味がな〜い!
467名無しさん@電波いっぱい:2005/12/14(水) 02:34:04 ID:tJedVo1G
>>466
もちろんもう一機は改造用。
¥3980が最安値なのかな?オイラはザラスで
¥4999でした。投売りしてたら即買いなんだけど
投売り見たこと無い。 

ザラスでディフェンダーが
¥999で投売りしててそれ買って空物トイラジにハマッタ。
468名無しさん@電波いっぱい:2005/12/15(木) 12:33:12 ID:jDGbxcdA
>>467
>ザラスでディフェンダーが
>¥999で投売りしててそれ買って空物トイラジにハマッタ。

 俺の飛ばないよ・・・。いまだにFMS・・・。
469名無しさん@電波いっぱい:2005/12/16(金) 20:52:48 ID:8HRcLRl+
>>468
ディフェンダーのほうでつか?たしかにメーカーHPのビデオみたいに
ぐいんぐいん飛ばないっす。すぐパワーなくなるっす。
でも電動トイラジが飛んだだけでも驚いたでつ。

FMSで電動トイラジ特性のモデルだれかつくってくんないかなぅ。
失速するあたりがリアルなかんじでw
470名無しさん@電波いっぱい:2005/12/16(金) 22:24:41 ID:786Wov6q
>>469
あのガンダムのジオンの空中空母みたいな形の青い奴でそ?コントローラーも青くて
赤いレバーの。推力はあるんだけど、取説みたいに上に上がって失速するまでもなく
落下していく。尾翼をいろいろねじったりもしたけど・・・。でももう一回やってみるよ。
アドバイスありがとね。

あ、それとオクで買ったFMSコントローラは付属のCD-ROM入れないとだめだったね。
もともと双葉のプロポ使ってたけど、コントローラ設定しなおしてもだめでCD-ROM入れて
やっと動いた。が、なぜかお気に入りの「SR-71ブラックバード」が消えてしまった・・・orz
まあまたDLすっか。
471名無しさん@電波いっぱい:2005/12/19(月) 12:03:36 ID:vdCiX/BK
ノーマルのバッテリでてるよ

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n31847158
472名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 01:48:43 ID:IPtBuYa0
俺も747の投げ売りに出会ったことがない・・・

カモーーーーーーーーーン投げ売り¥2980!!
473名無しさん@電波いっぱい:2006/01/19(木) 07:39:38 ID:K5NrjMFY
モーターのメンテナンスってどうすればイイの?
474名無しさん@電波いっぱい:2006/01/19(木) 10:25:30 ID:D35S/zAq
>>473
分解出来ないから低電圧でコミュの慣らしするくらいじゃないかな
へたったらコスト的に交換しかないよね1個800円位でしょ

ちなみにFK180SHとかミニッツ用等の高性能130系に変えてる人いませんか?
いま3セルLipoで問題ないけど
もう少しパワー有れば沢山有る2セルLipoが使えて便利なので良いモータ無いかな
475名無しさん@電波いっぱい:2006/01/20(金) 08:17:09 ID:Q8CcGGMF
Thx!
油さす位にしとくよ
476名無しさん@電波いっぱい:2006/01/20(金) 10:56:57 ID:1XNQaiu6
>475
油はどうかな、微妙だと思うよ
下手な油さすと余計に劣化しちゃうよ
FKってもともと工業用で模型用のやわなFAと違うから自分はRCの比較的短い寿命では油は要らないと思う
477名無しさん@電波いっぱい:2006/01/22(日) 15:32:02 ID:evkR+RPz
>474
詳細キボン 1個\800ってどんなの?
478474:2006/01/22(日) 16:21:00 ID:J1ek/1VI
>477
CCP747に入ってるFK130モータはモーター単体で買うと1000円〜750円位だから
モータを交換しても800円程度って事だよ
もっと安いのあったら教えて
FK180でも1000円くらいでしょ、これも考慮中
479名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 19:45:04 ID:7zi3z56i
アリガd
ダクトの中はFKだったのね
って、きょうわざわざ二葉まで足運んでたのに買いそびれたorz
480名無しさん@電波いっぱい:2006/01/23(月) 23:49:41 ID:NiqkA366
あのモーター、ファン取りつけ基部が固すぎて
壊さないとはずれないんじゃ?
481名無しさん@電波いっぱい:2006/01/24(火) 01:14:41 ID:OYpU55al
やっぱそう? モーター交換したっていうページ見あたらないんだよね
ダクトまるごと交換とか翼のスペア使うとか
ccpのFAQでもモーター交換できないって言ってるし...
GWSのEDFすらまともに外せない自分にはムリっぽ
482名無しさん@電波いっぱい:2006/01/24(火) 10:39:36 ID:30WcVJ68
楽したい人はもう一機買うのが早道だよね
今なら大手玩具店でも5000円以下だから予備電池も入る事を思えば安上がりかな
GWSのダクト買っても2つで同じ位するしね
電池や充電器要らなきゃオクで1500円位で売れるかもしれないし、
483名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 01:13:19 ID:uXkX5N5w
私は主翼を丸ごとを保守部品として購入し、ダクトだけを取り外して
交換しましたよ。ネジをはずしたら両面テープで貼り付けてあるだけだから、
丁寧にはがせば綺麗に取れますよ。 ダクトを取られて残った主翼は補修用に保管しています。
484名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 02:35:02 ID:/moBMwqz
http://www.ccp-jp.com/2005_ccp/toy_products/ra_boeing/parts.html
主翼送料込み3800円・・・東海地方のアピタではいまだに3980円で買える。
485名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 10:49:29 ID:kR37kzpe
このダクトって意外と高性能だよね
GWSにはFK130or180系のダクトやモータが無いからサイズと推力からすると意外と応用範囲広そう
486名無しさん@電波いっぱい:2006/01/26(木) 20:52:01 ID:LCfFjIUz
>482
 ←すでにスペア2機買ってまつ
>483
 でも、あの大きな箱の中に飛ばない翼入れてしまっておく状況想像すると
修理するモチベーションあがんないorz
>484
 3chしたのはエアホース1なので、ダクトの色合わない
外装貼り替えればいいんだけど...

うつなレスすんません おわびに衝突防止灯情報うpします

 http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=mac8152
 http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g150.html
487483:2006/01/27(金) 01:44:42 ID:VpnBhfhn
この前。EDF40Hの4発&引込脚仕様で飛ばしてみた。フラップを使って
離陸には成功したが、第一ターンの後で追い風の時に失速して墜落…orz。
重すぎたみたい。今度はバッテリーとアンプを軽いものに変えてチャレンジしてみるよ。

それにしても最近ヤフオクでの出品数が極端に減ってきたよね。
値段も高いし…、予備買いたくても地元ではほとんど定価売りなんだよorz
488名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 10:37:41 ID:/IDWntET
>487
ザラスは4980円じゃなかったけ
でも定価売りなら故障部品(ダクトくらい?)だけ購入した方が良いね。

EDF40よりノーマル2発+Lipo3セルの方が良くない?
これでループも出来るし超低速からフルパワー実機並の上昇力もあるよ
EDF40って推力から考えるといくら増設しても自重分で帳消しになりそうだよね
バッテリも必要電力考えると1000mA以上はいるだろうし
逆にそこまでするならEDF50or55+ブラシレスにすれば推力300〜500gはいけると思う
489名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 16:05:26 ID:/IDWntET
ちなみにノーマルダクトだと2セルLipo700mAでも十分飛びます
3セルだとパワー有り過ぎで30%程度の推力でも大丈夫です
だから重過ぎるって事はかなり推力足りないんじゃないかな?
490483:2006/01/28(土) 00:48:23 ID:RFaW2tzV
>488
バルサ組みフィルム貼りの尾翼、フラップ&引込脚追加などで全備500g…。
これじゃちょっとね。 あと100g軽くなればなぁ。
EDF55ですか、最初は考えたんですけど、ダクトが大きくなりすぎて
バランスが悪いかとおもって…。

>489
EDF40H×4発の推力220g、ノーマルとほとんど同じでした。
電流が減った分、バッテリーとアンプを小さくしようと思ってます。
491名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 01:41:22 ID:Ane76tP0
>487
「EDF40」は2種類ありますが、‘40’‘40H’のどちらですか?

いずれにしても、単純にプラス2発で約50g重量増を、決まってしまっている
CCP747の翼面積→翼面荷重でのバランスではキビシイのですが、
もしや12Vまで使える40Hを使っていないのであれば、消費電流の低いこれに
して動力電源をLi-po3セル駆動する事によってクリア出来るかもしれませんね。
http://www.gws.com.tw/english/product/powersystem/edf40.htm

航空機における機重対推力比理論では、推力は機重の半分もあれば充分飛び続ける
事が出来るとされています。
EDF40系重量、一発約28g前後であり、添付データで見ても40系どちらの組み
合わせ中では最低推力でも53g得られる事になってるハズですよね。純正電池使っ
てたとしても40Hの9.6で53gですからダクト自重を補って4発のトータルで
プラスです。(正し40では消費電流が考えられるバッテリーではNGです)

EDF40Hの最低でトータル推力200gオーバーですので、機体全備重量400g未満
で有る事が確実なら充分飛ぶ先程の重量推力比理論ですので、姿勢をかえて浮力が
地球の重力に負けてしまうのであれば推力の問題よりもこの機体サイズでの翼面荷重
からみる全備重量の方がバランスしていない事の方が大きいでしょう。
(とにかく飛行機は主翼が発生する揚力(浮力)がキーです)

それでも飛ばそうとバッテリー電圧上げ、推力上げて速度相対での揚力を上げて
飛んだとしてもノーマルでもスケールスピードオーバーでその点、格好付かない
ところがビュンビュンでもっとおかしい飛びっぷりとなってしまうんであれば、
もうボーイング747じゃなくてもイイって事になってしまいますよね。
(そう戦闘機モデルでいいんです)
492491:2006/01/28(土) 01:43:39 ID:Ane76tP0
>490
亀レス、スマソ
493名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 17:55:53 ID:Q6UknTyF
> 全備500g…。
重いな、
さすがにこの翼面積で500gだとかなり大気スピード居るだろうね
自分はダミーエンジン外してラダーエレベータに改造でLipoだから多分ノーマルと同じか少し軽い位かな

これでLipo3セルだとタイヤが無くても良く滑る芝の上ならなら胴体離陸出来ます
芝の上でのタッチアンドゴーもお手の物
その上歩く速度くらいのスローでも飛べるしかなり迎角付けて上昇出来るので実機感満点です
風が有れば土手でスロープソアリングも出来ます、先日1時間位飛ばしました

ノーマルのユニットはかなりパワーウエイトレシオが良いのでCCPのダクト4発なら飛ぶかもしれないですね

PS:次にもう一機かってダクトを胴体につけてDC8にしようと構想中です
494483:2006/01/31(火) 01:31:21 ID:kYohdhhH
修理がなかなか進まずorz。
>491
私が使っているのはEDF40H×4個です。
消費電流自体は純正ダクト2機よりも減っているはずなので、バッテリーを
軽いものに変えてみようと思っています。
kokam ホーネット910mA→VKEP 3S 900mA。
これだけで30gは軽くなります。あと、アンプも小さいものに。

>493
500gだと、かなり長い離陸距離が…。
一時間も飛んだんですか。すごいですね。

純正ダクト4発だとダクト自体の重量が重いし消費電流が多いので、
やはり難しいと思いますよ。
495名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 11:52:04 ID:uMnVvcNL
>純正ダクト4発だとダクト自体の重量が重いし消費電流が多いので、
>やはり難しいと思いますよ。
いやGWSのダクトなどと比べてもCCPのダクトって秀逸じゃない?
自重/推力比はかなり良いと思うんだけど・・
それほど重くないけど3セルで100g以上の推力出てると思います

例えばEDF40だと推力70g程度でしょ
それに対してマウントまで考えてユニットで50g位とすれば20gの余裕しかなくなります
それくらいは翼面荷重の増加で帳消しになる可能性もあるので4発にしても意味なさそうって思うんですよね、
やるならブラシレスで推力100gオーバー位すると重量増に対する推力効率が良くなるんじゃないでしょうか
496名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 12:01:23 ID:uMnVvcNL
> 消費電流が多いので、
たしかに消費電力は多いですね
3セル1000mA 15-20Cのリポでフルパワー飛行を3分して降ろすと暖かくなってます、
多分1000mAなら20C以上のリポが必要でしょうね
ただしノーマルダクト2発でも3セルなら20%〜30%位のスロットルで水平飛行出来るので70%以上は開けるのはループやロールの時くらいです

4発ならさらに推力出そうなのでデュアルレートなど使用して離陸&アクロ時以外はMAXパワーを50%位にしとけば大丈夫なんじゃないかな
497491:2006/01/31(火) 18:46:58 ID:b5ULX+n5
>>495さん、
揚げ足とるつもりじゃなく、判らないんで教えて下さい。

一説によると、CCP純正ダクトは2発で推力、約150gと扱われている様なの
ですが、これはおそらくノーマル9.6Vの数値だと考えて、片やおっしゃられる3S
時の1発100gオーバーの値は、単純に電圧比で考えみてもそうはならない計算と
なるのですが、何か特別な方法(インテークリングやテールコーン)を講じられて
いらっしゃいますか?

それから「4発ダクト」の件ですが、
CCPノーマル4発は483さんが>494で言っている様、とにかく消費電流が
「大」に尽きるんですよね。
9.6V時で1発4A前後と言う事は3Sのフル時ではもっと流れるわけで、4発
積んだら20A行っちゃう勢いですから、もうあの機体に詰めるLi-poは無いと
判断出来るんですね。

それに引き換えGWSのEDF-40H(あくまでも40Hで40ではない)は公称値
ではありますが12Vを加えた時で1発2.1A、10.8Vで1.8Aと、4発でもノーマ
ルダクト2発、9.6V時の消費電流と同等ですので消費電流だけを考えると可能性
が見出せるようになるんですよ。

推力ですが、おっしゃる様に3S時で1発70gですが4発ですので280gと
なれば、これはこれでイケルかなと考えたくなるのは人情で、例え2発プラス
の重量増が有っても3S+ノーマル2発+推力200gがこの計算で良く飛ぶと
言うのであれば3S+40H4発+推力280gも考えられると言う流れが出来た
と言う事だと思うんですよ。

で結果がやはり「コテンッ」って事でしたので、上記計算概念には含まれていない
航空機のやはり重要なキーは翼面荷重であり、それが発生させる揚力だと言う事で
すねと書かせて頂きました。

483さん、そういう事ですよね。であればお気持ち良く判ります。
498名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 19:17:00 ID:uMnVvcNL
>497
推力200gはどこかで見たのと飛ばしてみた感想でした、
全開水平飛行から垂直上昇で30m位は上がるのと別のブラシレス付けた推力200g程度の機体と比較した感じです
実際には測定してません
デジタル計りあるので後ほど静止推力を計測してみます

それで実際にEDF40とCCPノーマルと比べてどうですか?
50XCは普通のペラで何度か使用していますが自分の感じだとやはりFK130に比べて明らかにパワーが劣ると感じてます、消費電力も倍以上ありますし
さらに3セルでは数回のフライトで焼き付く事も多く発熱も半端じゃなかったです(火傷した事もあり)

まあそんなわけで余計な事ですがノーマル4発の方が良いんではないかと思った次第です
499名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 19:21:52 ID:uMnVvcNL
それと言葉足らずですが、批判じゃないです
改造頑張ってください。

何処かのWebで見ましたが主翼延長などもいいかもしれないですね。
500名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 02:13:53 ID:6N0PqzRW
>>498さん、そうでしたか。

でもあのぅ、もしかして‘EDF-40H’じゃなくて‘EDF-40’の方でお話しされてますかね。
であれば消費電流倍以上はわかりますし「推力出ない」「焼けた」も理に適っている事と
なってしまうんですよ。

「40」の方は、今現在入手出来る50XCではなく50Xの低電圧タイプの方であり、
GWSのモーター型番で言うCN12-RLCと言うモーターでして、「40H」の方は
CN12-RXCと言う50XCに使われている高電圧タイプの方で、消費電流がまるで違う
ものになります。
もしや低電圧タイプの12RLCをリポ3Sで使えばダクトだろうがペラだろうが
当然焼けてしまいます、焼けるだけの消費電流&熱損失を発生する事となります。

だからご説明しました様、40Hは3セルVで1個 2A程度4個でノーマルバッテリー
ノーマルダクト2個と同等程度しか電気食わないとご説明致しました。
ノーマルダクトは4個で、しかもリポ3セルでは1個あたりでもノーマル時より
大きく流れて5A以上、4個で20Aも流れるのでは1200mAクラスのリポでは
放電率に不安が出てより大きな容量でないと使えないのと、アンプも大きなもの
を選定し直して重量増甚だしい結果となりますよね。
しかも、ノーマルダクトユニットは40Hより重量が重い事も追い討ちを掛ける
でしょうから、全く考え難い組み合わせとなってしまうんですよ。

私的には、4発で得られる利点としての安定性重視を目的に据え必要以上の推力を
追うよりも、より小さく軽いダクトユニットで当然電気負荷の軽くなる分を軽量
エレクトリックソースの選定に反映させて、ノーマル+α〜2割程度の推力
アップで飛行が可能ならば4発化は大成功としたい構想を描きます。
(ノーマルダクトはスケールオーバーで「チョットでも小さな物で」と思いますし、
483さんの考えた事もおそらくこれに近いものがあったのではと察します)
501名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 08:47:04 ID:bFhDsHhM
 今の流れを見てて欲しくなりつつも難しそうな気がしてきた。

 それにしても空モノの人達のバッテリーやモータの考察は
今車しかしてないけど勉強になります。前もリンクを辿りまくって
たどり着いた某サイトの管理人さんも凄く詳しく教えてくれたし。

 ありがとう>空モノの人たちALL
502名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 10:40:04 ID:s5eIdKby
>500
焼けたのは50XCタイプですね、低電圧の方は自分の知る範囲では単品で手に入らなかったです
負荷も関係すると思いますが殆ど20フライト持たなかったと思います

たしかにノーマル4発にするとエンジン大き過ぎで不格好ですね
自分は2発外してB777やA300風って事にしてます

>501
すこし難しい改造の話になってますが
ノーマルや小改造RC化ならスンゴク飛びますよ
逆に自立安定が良過ぎて運動性が少しスポイルされるのでアクティブに飛ばすにはつまんない位です
他のトイラジ(TAIYO等)と比較すると原付きと400ccの感覚の違いを感じます

もしLipo充電器持ってるならノーマルに2セル700mA位を組み合わせると軽くなる分だけゆっくりまったり飛んで簡単ですよ
503501:2006/02/01(水) 11:07:31 ID:bFhDsHhM
>>502
レスありがとうございます。とりあえずザラスと家電屋見てきます。リポ用充電器かぁ。欲しいなぁ。
504名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 20:12:33 ID:obTFjtZR
いやホント、ノーマルでよく飛びます。

私の物は新品購入直後の初フライトに向けての準備段階で、最初の充電作業で
充電器が誤動作した模様で充電時間標準30分前後のところ40分を超えて45分に
迫ろうとしていたので手動で充電を止めましたが、バッテリーがちょっと今迄に経験
した事無いレベルに温度が上がっている様子まで充電してしまいましたが、その後も
取説に則り、フライト前準備として全3充放電を完了させフライト当日に挑みました
が、何度手投げ離陸を試みても上昇して行く気配がなく飛ばずじまいの上、飛ばない
で地面に向かってスライディングするまでの空中での姿勢が左向きグセが感じられた
ので、もうこれは初期不良の域にあると判断しサービス依頼し、今では良く飛ぶもの
として手元のコレクション在機中の1機に君臨しております。

結局、不良の原因は、充電器誤動作でのバッテリー損傷による電力不足→推力不足
に合わせて左右ダクト出力のアンバランス(補正SWで取りきれない状態のユニット
片方出力不良)が原因だった様です。
(サービス対応が非常に良く、私が送った不良個体のダクトユニットの精密なデータ
を取って提示して説明して頂けました)

最近、市場流通量が減少傾向にある様な印象を受け初めておりますが、メーカー、関
係者の方々には、製品の火を絶やさないで頂けます様、心からお願いする一心です。

何と言っても旅客機タイプのモデルがトイレベルの手軽さでありながら豪快に飛行
出来る魅力は、その他のトイRCプレーンには無いのです。
タイヨー工業がダッシュ8を追加再生産して尚、ラインナップに掲げられているのは
旅客機モデルファンや一般のそれらに対する興味から根強い需要があるからだと判断
しますので、この分野が更に広がって行く事を期待して止みません。

505名無しさん@電波いっぱい:2006/02/02(木) 01:26:56 ID:95jpb8P6
純正ダクトの推力計ってみました
DUALSKY製3セル1050mAのリポを使用してデジタル計りの上に頭を下に垂直に立てて計測したところ197gでした
ただしこのバッテリは前の日曜に半分程度使用してそのままの物を使った為
すこし弱ってると感じましたので充電直後だと1割り増し(220g位?)は行ってるような気がします
これで8A位かと思います
ちなみに機体重量は325gです
2セルだと機体重量300gに対して推力150g位だと思います。
測定してみるとこれでも十分飛ぶ事があらためて実感出来ますね
506504:2006/02/03(金) 00:04:13 ID:eX6nadLF
えー、504です。
メーカーサービスに不良品を送ってデータ取りしてもらった時に比較データとして
提示頂いた新品良品サンプルデータを参考にお伝え致します。

ノーマル9.6Vニッケル水素電池使用(充電直後、初期電圧11.72V時)
送信機スティック最大状態 : FAN回転数(rpm)/27100〜27200
                   機体推力/147g
                   消費電流/8.0A

パワースティック中立/70%出力時 : FAN回転数/22400〜22900
                       推力/100g
                       消費電流/6.0A

という、上記メーカー実測値を頂いております。

この事から判断される事なんですが、リチウムポリマー2セル7.4V時の機体推力の
実際は到底150gには至らないのではないかと言う事です。
>505さんのお話しからは、2セル電池での部分は実際の飛行によるお話しでは無さ
そうな記述でしたので、もし本当にお考えの片がいらっしゃられましたら一応ご参考
にどうでしょうか。
(飛ぶと思ったのに飛ばなかったと思わされるよりは、辛く積もって飛んだ時の方が
 精神衛生上、良き事ですので。)

ちなみに、自分の747は機体最大推力141gで飛びませんでした。
ニッ水より軽量のリポによってでどうなるかですね。
507名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 00:17:48 ID:9a19DUpp
ノーマルの機体にリポの11Vは積めますか?
アンプやモーターへの影響とかあるのでしょうか?
508483:2006/02/03(金) 00:32:24 ID:8HEemIpQ
すこし見ない間にすごいレスがついてますね。活発な書き込みで読んでて楽しくなります。
とりあえず修理は終わったので、週末にもう一度トライしてみます。
バッテリーとアンプ、受信機を軽いものに変えて、現段階での全備重量は450gです。
さて、どうなることか。

>491さん
私の考えていたことは正にその通りだったんです。ただ、単純に
70g×4発=280gとはいきませんでしたけどね。
あと、ノーマルダクトが劣化したときに新品のダクトがいつまで
手に入るか分からないので、単品で購入可能で交換が容易な
EDF40Hはどうかな?って、思ったんですよね。
ちなみにノーマルダクト×2発をリポ3セルで回したときの電流を計ったら、
約12Aでした。これは受信機とサーボ6個の消費電流も含まれてはいますが、
このうえさらに、ダクト2発追加は非現実的でしょうね。
509名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 07:37:56 ID:uWjaBFo4
ブラシレスツインダクトも面白いよ。アンプも1個2500円X2で安い。
510名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 10:12:05 ID:0mZ1llvV
>506
505です 2セルの推力は推測だけど
実際に飛ばしてるよ、推測ではありません!
それで3ch化してますが全ノーマル状態より良く飛んでます
そのことからノーマルの推力程度は有ると判断しました

506さんのほんとに飛びません?
2セル時でさえ70%の推力で十分飛んでますので
最大推力141gで飛ばないのはどう考えてもおかしいと思いますね
推力より機体調整or重量?の問題ではないでしょうか?
ダミーエンジン外すと少しはマシになるかもしれないですね

ちなみに自分も改造前に完全ノーマルで飛ばし込んでますけどパワー有り有りで
飛ばないって感じは全く受けませんでした
小回り出来ないので主に飛行場所の制約からRC化しましたけど広い場所が確保出来るなら性能+電波距離も十分実用的だと感じました

>507
ノーマルに3セルは使えたと思います、ただし個人の実績なのでお試しの時は自己責任で、

>508
12Aも食ってますか、
実は自分はGWSの10Aのアンプ使ってます、
特に熱も持たないしかなり使用してますが故障しないので上空では10A以下なんでしょうね、まあ3.7g2サーボしか積んでませんが
でも25Aのアンプにしても10g増くらいですから推力増から比較するとノーマル4発もスケール感さえ無視すれば致命的では無いと思いますよ

でもより次はJET感を出すためブラシレス2発でぶん回してみたいですね
きっと澄んだ高回転音でかっこいいだろな、、
511504、506:2006/02/03(金) 21:53:04 ID:K4RyfXaU
推力141gは前述した不良にてサービス対応の代物の、メーカーサイドによる、
メーカーベンチテストによる実測値で、未改造のノーマルシステムでの話しです。
(今現在は何もてを加えずとも、>504文冒頭に言いました様、ノーマルシステム
 で充分良く飛んでくれます)

ですので書きました様、ノーマルニッケル水素バッテリーではなく、2セル公称7.4V
による低電圧駆動により電流食わない分を放電率→小、容量→小に抑えての軽量電源
の選択肢が出てくるであろうリチウムポリマー電池での飛行は当方に経験が無くわか
りませんので、「どうなるか ...」と表現した次第です。

それから、メーカー実測値ですが、皆さんの測定する数値と何やら遜色がありそう?ですかね。
どういう環境での計測値か、私たちが行う方法とで何か物理的差異が出てくるのか
詳細はわかりませんが、当制品の設計開発元の会社が提示した値として、標準性は高い
と考えますが、このメーカー値をそのまま私たちレベルにすぐ「当て嵌めてしまう」は、
またチョット違うかも知れないと言う事を考慮しなければならないでしょう。

リポ2セル駆動ですが、まぁモーターサイドから見れば電圧がどうなろうとそれに応じた
回転数と消費電流で回るのでしょうが、純正ノーマルのレシバーアンプとの組み合わせ
でも問題無く実用となるのでしょうか? 受信回路の要求電圧の問題、そこから来る
受信性能への影響、出力回路側に対する電気的デフォルトポジショニングの問題とか
全くないのでしょうか? みなさんは受信機からアンプまで載せ換えた改造ベースで
お話しされている方もおられるかも知れませんので、蛇足な話しかもしれませんが
その点ハッキリせず判りませんので、ハッキリ判っている方ご教示願います。

>>507さん、3セルのノーマル9.6Vより高い公称電圧での接続は問題が無い様です。
純正バッテリーが充電後の初期値で11.8Vくらいになっている場合もあるとの事です。
ニッケル水素電池は公称値1.2Vですが充電したての電圧を測ると1.4V以上出てます
から8倍すればリポ3セルの公称値11.1Vを超えますよね、それで判ると思います。
それよりも上述したノーマル基板&2セル低電圧接続に興味が出て参りましたし、
この方が問題有り気ですので、どうなるのかホントのところを私は知りたいです。

                   長文スマソです


512名無しさん@電波いっぱい:2006/02/04(土) 01:19:21 ID:nWlP95mE
>>510
>>511
トンクスです。予備バッテリー考えてるのですがどうせなら
リポでパワーアップしてみようかと思ってました。

513名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 01:01:03 ID:sBdeEfsj
ジャンボ飛ばしに逝った。フルスロットルで右斜め下にドカンと墜落。
え〜、実は初飛行の前日に風に煽られいきなり墜落して
その後も数秒たらずでガンガン墜落、翼にヒビが多数入ったので
スーパーX2で補強して荷造り透明テープでガードしたんですけど、
もしかして機体バランス狂ったのかな。どこをどう修正すれば委員だろか・・・
まだ総飛行時間は1分もないはずですが、まっすぐいったのを見たことがありません。
514名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 10:28:25 ID:DQqwZaDm
>513
草むらとか芝などの機体が傷つかない場所で無動力でまっすぐ飛ぶように調整するべし
あとまっすぐ滑らかに投げる練習もね

よくわかんないんだけど飛ばないって言ってる人って上に向けて投げて失速してるんじゃないだろうか?
水平に滑らかに押し出せばフルパワーじゃなくてもす〜〜って飛んでくはずだけどな
さらに他のトイラジと比べて横安定が抜群に良いので適当な風で急激に旋回するって事は考えにくい
飛ばない人はそのあたりの状況を詳細に報告よろ
515名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 10:32:16 ID:DQqwZaDm
投げ方を補足すると
5m先の目の高さのダーツの的を狙う感じかな、力じゃなく手を離す瞬間の方向性が一番重要
516名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 13:04:33 ID:tj1jJJ+l
投げるときに上下左右の
傾きをなるべく水平にして押し出す感じですよね。
ちなみに私のジャンボは
ノーマルだけど、手投げに失敗した時 バレルロール に入りましたが、ロールのスティック必死に倒して水平に戻ったので助かりました。(^O^)/ 今ではよく飛びます
517名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 15:59:09 ID:DQqwZaDm
2セル1000mAのLipoで推力計ってみました
RC化のGWS300Li 8Aのアンプですが、130〜140g位でした、150gでるリポは無かった
ノーマルが9.6VでLipo2セルで7.4Vですがノーマルと同じくらいですね、
RCのアンプがロスが少ないのか?Lipoが意外に放電効率が良いのか?
518名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 03:38:23 ID:iaHqCE4C
保守ついでに
聞きたいんだけどザラス仕様って40Mhzってマジ?
519名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 15:45:48 ID:GeX3zIcp
>>518

ザラス仕様を購入したが、40MHzではなく、「27MHz」だった。
箱には、40の上から、「訂正」の27MHzのシールが貼ってあったよ!

だから多分、「当初は40の予定だったが、40は[ラジコン専用]の周波数なので、高くなってしまう。仕方がないので、27Mで我慢してもらおう。」
という、こんたんだろうと、考察。
520518:2006/02/20(月) 01:17:32 ID:7L5r/JOO
>>519
そうなんだショボーン
違うならANA2機あるから片方分売で変えて遊びたかった
521名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 17:31:00 ID:+ushSer2
>>520
でも、どうせノーマルで飽きて「3ch化」したくなったら、受信機も買うんだから良いんじゃない?
(↑多分なるよ!多分...(~_~;A )
522名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 21:24:04 ID:9vI9b0/P
>>521
ならんね。
その前にノーマルシステム+2セルリポのほうが、ドキドキワクワク〜ッ!

だれかこの組み合わせ出来るかどうかインプレきーぼ
523名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 00:13:47 ID:pCbzwB8T
そんなのリポさえあればすぐ出来るのになぜ人を頼りにする。

大体リポにするだけで何にワクワクするんだ?
推力UP、軽量化?? 3Chにしたほうが面白いと思うが。
524名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 01:08:41 ID:lM3qRMMD
既存メカでどこまで出来っかってこと追求する楽しみ持ってる奴だっているんだよ!
いきなり現物合わせするんじゃなく、大体の回路解析して電気特性的に理論動作として
実用になるのか否か目ぼしを付けてから確実にやりたいってことだろ
そう言うノウハウ持ってる人だって見てるかも知れないじゃねぇの
間違った問いかけじゃぁないな。
525名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 02:06:57 ID:pCbzwB8T
そんな目的が隠されてとは俺には読みきれなかった。スマソ

ただ>>522のワクワクする改造目的が
>いきなり現物合わせするんじゃなく、大体の回路解析して電気特性的に理論動作として
>実用になるのか否か目ぼしを付けてから確実にやりたいってことだろ
なら人に頼らず自分でやらなきゃ楽しみないんじゃないかと思うが。

526名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 10:03:21 ID:g9CmGNRH
> ノーマルシステム+2セルリポ
使うバッテリにもよるけど1000mAのでノーマルと同じくらいかな
でもパワーON時に頭あげがゆっくりだからまったり場周させるには問題ないがストールターン気味に小回りさせたいとか操縦性をよくしたい場合はハイパワーの3セルの方が良いよ
527511:2006/02/21(火) 17:58:24 ID:YyFIDwHz
>>526
動くってことらしいですが、受信能力や信号解析状態に問題無いのですかねぇ
528名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 23:50:24 ID:LBMCIAlp
>526の、なぜに大型旅客機に「ストールターン気味に小回り ...」なんてマネを
させる必要が有るのかわからんよ
前の方どっかに書いてあったと思うけど、それだったらなにも「ジャンボ」じゃなく
それに適したスタイルの機体はいくらでもあるじゃない、メカとっぱらって改造しなくても
キットの素組みで済む、良い素材たくさん世の中にはあると思う(値段的にも)
>522その他が「2セル」を言ってるのは、そう言った意味を含めた2セル完全動作の
飛び(リアリティ)も考慮した‘可能性’を追求したいと言う事らしい。
ちゃんと本人達は3セルで飛ぶ事はわかっているみたいだしね。
529名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 23:51:56 ID:LBMCIAlp
すまん sageだ
530名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 00:26:21 ID:cvFRoTu0
ノーマルのタイマーの問題はいいのかい?
1000mAでも3分しか飛ばないんじゃ?
531名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 01:34:11 ID:U7wjI3/D
>>528
確かに747である必然は無いと思うけど、>526さんは選択肢の一つを提案してるだけでは?
少なくともあの文面から「これが良い」とか「これが正しい」的な感じは受けないけど。

と、万年FMSがえらそうにスマソ。
532名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 10:36:48 ID:iC8h+50G
> 「ストールターン気味に小回り ...」
トイラジ色々やった事有る?
747は別にスケール感だけで飛ばすものじゃないよ
トイラジの中でも一番安定が良くて飛ばしやすいからと言う理由で選択する場合も有るしおれも勧めてる

ノーマルでも十分飛ばしやすいがパワーを少し上げてやると頭上げさせてストールぎみに小回りが利くのでさらに飛ばしやすくなると言うわけ
エレベータの無い左右推力差だけの747だとかなり有効な方法
ちなみに2セルだとゆっくりと旋回させないと高度が維持出来ず墜落するので
100mくらいの円を描いて飛ぶようになる、実機感は有るけど飛ばす場所が限定されるしかなり先まで読んでコントロールしないとダメなので初心者には難しい
533名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 11:04:26 ID:vMV3BrN9
しかし、お前の態度が気に入らない。

てめぇでやって結果をあげろ



まぁ、電圧的にはもんだい無いから、過放電に気をつければいいじゃないの?
もっともノーマルだと・・・なぁ、みんな(教えてやらないよ!じゃん☆)
534名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 12:37:14 ID:iC8h+50G
はあ?
実際にやってるんだが
535名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 12:53:14 ID:SUW20NGX
態度が気に食わないのは524

書き忘れた。
536名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 20:01:46 ID:EwUJBtFQ
おまえらよ、書き忘れたなんて言ってねーで
誰がどの書き込みだか判る様に、名前に前レス番くらい入れたらどうなんだぁ

>534は「電圧的にはもんだい無いから」と言きるには>524が例に上げ危惧されるんじゃないか
とする事柄に対しては理論的説明に乏しいし、おまえの口利きだって皆が態度が気に食わない
と感じるにちげーねぇんだよ
537528:2006/02/23(木) 21:58:59 ID:JDVL0+c6
>>532
くどいな。
操縦方法について彼らにあれこれレクチャーする必要はない
彼らは初心者じゃー無い。     だから「3セルのが方が ...」は関係ない話し。

それと、初心者は狭いところでも飛ばし易い方法を ...みたいな言い回しはオカシイ。
初心者は、狭いところで飛ばしちゃ「イケナイ!」と諭すべきだし、おれもトイプレは色々やったが
トイラジプレーンがストールターン旋回が基本みたいな事はない。
それは貴方の好みの飛行法だって言うだけで、「エレベーターの無い機体」のスタティックな調整
(如いてはダイナミック的にどう影響させるかも含め)の基本に対する忠実性と言う意味でも疑問が
残る、要するに簡単に頭上げ失速し易い状態が貴方の好みの状態であると言うだけの事で、
トイプレをなるべく落さないで飛行させる操縦方法とも言い難い、初心者には薦められない飛行法。

おれの747は旋回径50メートルもあれば充分普通の旋回をしてくれる。
「旋回で高度を落す」は航空力学上、当然の事。
それも見こして、限られた操縦系でどうキレイに旋回するかも「テクニック向上」って事で
ニセアクロみたいな事する前に、先に考えるところでしょう

538名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 09:55:20 ID:WB+1C7o2
おれもそう思う。

過保護かもしれないが、初心者には難しいことは「やるな!」と言っている。
空物はそれだけ危険だし、順に上達していったほうが早いし安いと思う。

初心者に似非アクロは無理です。
539名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 09:56:07 ID:bSwtqtBL
>>537
はぁ?
100m旋回ってのはLipo2セルでの話だぞ
ノーマルならお前じゃなくても50mで旋回出来るだろう、別に自慢するような事じゃない
522とかで2セルの話題が出てたから感想を書いたまで、別に勧めてるわけでも何でもない
パワーはLipo3>ノーマルNiMH9.6V>Lipo2セル
パワーは適度にある方が飛ばすのは楽、これ常識
特にトイラジは総じてパワー少なめだからすこし増やしてやるだけで格段に飛ばしやすくなる
540名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 15:35:16 ID:0YoFm+I5
またウザいのが沸いてきたな。 はぁ?
                    はぁ?
                    はぁ?
541名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 21:16:16 ID:56dnuGAE
>539
ば〜かっ!
おまえがパワー使ってストールターンぎみに小旋回径を稼ぐみたいな話ししてるからだろっ!
おまえのカキコミ読むとややもすると誰だって、じゃぁこの人の操縦の場合
「偽アクロみたいな事しない場合の奇麗な旋回は100メートル必要」なんだって
思いがちになるぞ

>537が言うように3セルの話しは要らないところに余計な事言ってややこしくしたおまえが悪い!
542名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 21:38:15 ID:E7kBQihk
>>539さん、モノは言い様で理解のされ方が様々になってしまう場合が有る事は
日本語の特徴だってこと忘れてはいけません
こんな公の場で見る人限らず多くの人に見られる書き込みですので間違って?悪く
取られた場合の事も考えなくてはいけないでしょう
特に初心者の方や危険意識の低い人があなたの表現を見て‘いい気’になって
しまって、ところ構わずの行為を行い、あなたの書き込み文章のみを見ただけなのに
「皆やってるから」みたいな意識になってしまう様だったら非常にまずい事と言わざる
得ないでしょう
先ずは、安全意識に誤解を招き易い書き込みをした事について真摯に反省するべきです。
543名無しさん@電波いっぱい:2006/03/02(木) 11:40:52 ID:ljsEVz7x
まぁ、もまえらもちつけ。

スレが荒れてる、マターリ汁
544名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 13:49:14 ID:SED+Xf1G
いま最安値ってどれくらいですかね?
同じCCPのエアロウィングスで空物ハマったよ
金が無いから高いと買えんorz
545名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 01:38:20 ID:4eYB4qnt
いま?
大体3980じゃねぇか
これまでのオレが知る最安値は2980だ
エアロウィングスから300〜400gクラスのダクト機への移行ってのは
少々順番が違う様な気がするから、オクでスカイモード700とかその辺の入手して
もちょっと飛行機慣れてみたら
546名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 16:55:51 ID:pZjcXYcj
飛ばすとこさえあれば747オススメ
つーかスカイモード類もってない
547名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/11(土) 10:03:04 ID:rolm//Ry
ダクトがもげちゃって買い替え検討中 もう毎回飛行ごとに接着してます、、、orz

2980円って安いね どこで売ってるの?
548545:2006/03/11(土) 23:04:35 ID:8uds5FHc
>>547
発売から約2年、それまでに見た「最安値の確認記録」だからコンスタントには出ていない
そう聞かれて、簡単にその値段で買える様だったら苦労はしない。
>544で最安値を聞かれたからその数値を出したまで。
普通に4K〜5K円未満で買えれば高くは無い。
549名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 11:42:45 ID:JpODfnm2
>548
544では「いま最安値は」って聞いてるぞ、今だ、今
昔の事なんて聞いてないんだ、安買い自慢はウザイだけ

でメジャーなとこではトイザらスや大手家電系が4980円かな
これくらいなら探せば結構有ると思う
まあバッテリ+ダクト2発だけでもバラで買えばそれ以上なので部品取りとしても高くはないね
550名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 12:46:46 ID:JnkeKyFW
>>548
自分の言葉に興奮するタイプの方とお見受けいたしました(^o^)/
551名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 03:16:55 ID:BU5hl/cE
>>549
だったらおまえが一番的確だと思った回答を早くしてやりなさいよ
>544が書き込んでから何日も経ってるぞ。
「いま」とは言ってるが、ここに聞きに来るって事はそれなりに、回答を待ってみたり、
回答内容如何によっては店を探したり、売ってる店でのセール時期を狙う等の自助努力
もするという事と、それだけの時間的余裕を覚悟の上で聞いてもらわにゃ話しにならない
と思うけどね。

>545は「いま?」と聞き直し?、それに対しては「3980」とも言っている
金が無くて安値を狙うんだったら2980と言う事例もあるから参考にしろと言う
親切心からDBを提供している様に思うよ、金が無いって明確に言ってるしね。

>544が本当に「今のいま」ものが欲しいって言うんだったら、人に聞いて時間使って
ないで自分で調べてその中の最安値でさっさと買ってオシマイな話しだ
>549こそ
>まあバッテリ+ダクト2発だけでもバラで買えばそれ以上なので部品取りとしても高くはないね
などと聞かれてもいない余計なお節介事まで言いまわしている必要はないと思える。

>>550
>549こそ単なる自己顕示欲のかたまりと見受けなければ。
552名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 10:06:56 ID:GUCXHJ4o
>551
逆ギレ乙!
>だったらおまえが一番的確だと思った回答を早くしてやりなさいよ
だからザラスや家電量販で4980円と書いてるだろ、
ちなみにザラスに昨日行ったが今でも4980円(4990かも)だった

取りあえず痛すぎだ、あんまり興奮して事件起こさないようにな。
553名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 15:18:39 ID:wn+NHTmg
>>552
ザラスに通っておられるのですか?
554名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 18:10:44 ID:GUCXHJ4o
ん?
天気の悪い日曜日に買い物に行っただけだが 不思議な事かな?
555名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 18:21:24 ID:ZU8tMdBk
ザラスとヤマダが車で混んでても各々15分でいけるから100円くれたら言ってみてきてあげる(はぁと
あ、下記口座に振り込んでねw
556名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 19:39:16 ID:wn+NHTmg
>>554
いえ、別に…
557名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 19:58:16 ID:BU5hl/cE
>>552
だからじゃねーって、教えるタイミングが遅いって言われてんのわかんねーの?馬鹿だね、おまえがイテーんだよ。
逆ギレの意味もわからねーキティは来ねー方がいいな
558545:2006/03/13(月) 20:11:34 ID:PH6Y8yHY
>>552あんたおかしいね、
>548を書き込んで以降なにも言っていないんだがな、逆切れ誰がしたの?
別な人がキレ?てるのは逆ギレとは言わないよな
それとも、新たな意味の造語か?ハナシにならないね
559555:2006/03/13(月) 21:31:07 ID:ZU8tMdBk
もちつけ、つか俺をスルーするなよww、あ、「ファイズ」だった。なんかボケときゃよかったw
560名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 10:08:44 ID:L75H5zzE
どうして747ごときで荒れるの?
561名無しさん@電波いっぱい:2006/03/17(金) 18:22:25 ID:2iPtufCl
保守
562名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 13:22:10 ID:c1LXjAXc

563名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 01:01:06 ID:B8PBVRWM
もし近くなら判るだろうから書いておく。
AぴたTか台店では今でも2.98Kで売ってるぞ
実は買おうか迷っているのだ。
564名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 22:50:34 ID:XTV8ZlYp
その値段なら迷う事無し絶対買いだよ
そこは何県何市?
565名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 23:08:22 ID:2zHkCtxH
関西のアピタでも2980円 さっそく一機 買いました。
566565:2006/03/32(土) 10:00:14 ID:tmuJIhc8
4フライト目でロスト、、、30mくらいの木の上に引っかかって回収不能、、、
シノウ、、、、、、、、、
567名無しさん@電波いっぱい:2006/03/32(土) 19:37:00 ID:smyaYHI6
30mか、高いね
野球のボール持ってってぶつけて落とす位かな
1日やれば回収出来るんじゃない
568名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 19:16:01 ID:8iXXF2PY
うちのなんかリポに換装して飛ばしたら空中爆発しおったorz
幸いけが人などは出なかったけど
569名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 23:56:56 ID:Z3x0A1t4
それはそれでかっこいいからよかったじゃない
570名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 01:23:33 ID:juvcikzX
確かにカコイイね。

NHKスペシャル「世紀を超えて〜クライシス〜墜落 巨大システムの死角」

でやってたやつみたいだな。
571568:2006/04/04(火) 08:28:48 ID:MaUnX13v
>>569
ちょwwwwwwwwwwww
空中で爆発して煙出しながら垂直尾翼と動力がなくなって
フラフラ失速して向かってくるののどこがかっこいいのよ
しかも結構な高度取ってたから遠くからチラッと見ただけなら本物が爆発して
墜落しそうになってるとおもわれたかもしれんだよ
しかし胴体と水平翼だけでもある程度ダッチロールはするけど飛ぶのには感動した
垂直尾翼が風に飛ばされたらしく川の対岸に堕ちてたから現在加工してまたとべるようにしてますよ
777にする予定です
出来たら晒します
572名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 00:13:16 ID:PtTQ8i0c
>>568
リポが爆発したんすか?機体の仕様詳しくおながい。

自分もプロポ積もうかと計画中なんだけど機体にロッド通す穴
あけるいい方法なんかないかな?
573名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 01:02:38 ID:2j9X4qNR
>垂直尾翼が風に飛ばされたらしく川の対岸に堕ちてたから

なぜ、日航機123便の垂直尾翼を駿河湾から引き上げないのか知ってるか??
それはな、本来えんdコーンのほうが・・(略 なのはどう考えても説明がつかんからだ。
つまりは、真相がバレちゃマズイ人が権力にいるからだよ。
574名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 06:52:06 ID:L6A4qt6m
>>571
日航ジャンボのダッチロール思い出して悲しくなった。失礼だけどラジコンでよかったよね。
575568:2006/04/05(水) 14:39:09 ID:VPQeizWf
みんなレス?ォクス
ホント日航機の機長はすごいよな
この状態で飛ばしてたんだから
リポは機体の中ほじくって詰め込んだだけ
>>573
ここだけの話親父が当時の運輸省に勤めてたんだけど
真相は日航の中でも分かってるし国も分かってるけど、、
あー
これ以上は知ってるけど言えません
親父も酒の席で語り出したから正直国家って脆いんだね
576名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 16:28:21 ID:P+8iTwrr
>>568
CCP747のバッテリって下面にむき出しなんだよ
持ってもないのに妄想に浸って痛いよ
そろそろ病院へお帰り。
577名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 23:09:53 ID:1H1lfjNy
>>575
「脆い」って、どう脆いの?
なんで脆いなんて表現が出てくるのかチョット意外。
真相をここでバラせとは言わないが、その言葉を持ち出されても「そうなのか」と
思える論拠を想像だにできないよぉ〜。
余計に気になってキター
578名無しさん@電波いっぱい:2006/04/05(水) 23:51:19 ID:2j9X4qNR
釣れますか?w
579名無しさん@電波いっぱい:2006/04/08(土) 23:45:17 ID:C7UWdFzi
エアフォース1が3980円。買いですか??
580名無しさん@電波いっぱい:2006/04/09(日) 00:04:05 ID:Coj7PJ4Q
>>579
買い
581名無しさん@電波いっぱい:2006/04/09(日) 00:53:37 ID:Lw8JofKq
おお、ありがとうございます。1機しかなかったので、明日買ってきます。
今日箱マジマジと見たのですが、なんかバッテリー無くなるとブザー鳴る仕様みたいですよ。
3分オートカットから変わったのかな?

まだあるかな?ワクテカ
582名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 01:46:26 ID:M+QTd6FU
3セル1300mAhのリポ積んでみたけど
重過ぎみたい。
583名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 11:32:06 ID:NoSjFae/
>582
何処のリポ?
自分はdualsky使ってるけど比較的軽量でパワー有るし全然問題ないよ
水平全開から垂直上昇も20mは行くしすごくパワフル
584名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 11:49:51 ID:ghJUqJOc
ラダー前提かよ!!
585名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 11:50:23 ID:ghJUqJOc
エレベーターでしたね

OTL
586名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 01:48:27 ID:xL48iXqg
>>583

「垂直上昇」って...
真上に向かってロケットみたいに上がって行く事を言うんだよっ、
あのDFでどうやったらそんな事できるの?
普通の上昇だよねぇ、わからない人が見てそう思っちゃかわいそうだから
変な間違った事言わないようにしようね。
587名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 02:29:43 ID:UUJNl9cS
え?エレベーターつ機に改造したので水平飛行で十分に速度をつけてから、一気に上昇させたんでないの?
588名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 21:26:23 ID:vClM61um
>>583
a,
11.1v 1200mah でした。 STmodel RC と書いてあります。
メーカーとか詳しくないんで・・・・。
ネットで調べたら78.6gとある。

ちなみにバッテリーのみリポのっけてみただけです。
つないだ感じはかなりパワフルだったんですが
なかなか上昇しないです。ちょうど水平尾翼折り曲げない感じの飛び方でした。
重心もほぼあってます。
もういっかいチャレンジしてみるか。
プロポ積む予定の前の実験だったんですが・・・。
589名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 22:50:52 ID:0lvLxuPs
>588
了解、改造前か、
それならパワーというより重量分だけ前重心になるので浮かない感じがするだけじゃないかな?
ただしSTmodelって中国製のどちらかというと怪しげなやつだよね
これだとパワーでてない可能性もあるかも
ノーマルでそのまま飛ばすなら重心が合うようにバッテリの搭載位置を変更すると良いと思う。

>586
587さんの言うとおり、書いてなかったけど3ch改造での話でした。
590588:2006/04/17(月) 00:41:31 ID:Eb2iSkp9
>>589
3ch仕様のスペック教えてください。
バッテリーとサーボは何gでしょうか?

このバッテリーでいけるならばあとは
サーボ買えば3ch改造はじめられるんですが。
591名無しさん@電波いっぱい:2006/04/17(月) 10:17:24 ID:0h3xnkTa
今は改造の簡単なエレボン式(テールロン?)
サーボは尾翼付近に埋め込んでいるからスペースの関係waypointoの3.7gを使ってるけど
超小型機じゃないから重量的には10g以下なら問題ないと思う、
アンプはGWSの300Li

ただエレボンだとロールレートがものすごく遅いので近日中にエルロン、エレベータ式に変更します。
ちなみにこのねらいは別にもあってノーマルだと頭上げが激しいので
今もスロットルからエレベーターへミキシング入れてるけど
フラッペロンにしてスロットルからネガティブフラップへミキシング入れようと思います。

あとフルスロットルだと10A近く流れると思うからリポの許容量に注意してね
安いリポだと連続6Cとかあるよ
まあ殆どは中スロー以下で全開を使う場面は少ないから大丈夫だとは思うけど。
592588:2006/04/17(月) 20:58:45 ID:dVt17ITg
>>591
トンクス
いちおうフタバのFP-S143というサーボは持ってます。
あてにならないキッチンバネ秤で計ったら10g?ぐらいでした。
いけるのかな? ダメモトでやってみようかな。
593名無しさん@電波いっぱい:2006/04/17(月) 22:40:52 ID:NWL6ULRK
>588の、>>591
FP−S143の2個以上と新規アンプ、それと前に書いたリポではダメ元じゃなくて
完全NGですわ。
143は数年前までは小さい方でしたけど、今のマイクロから見れば重さもさる事ながら
サイズは大きく、これを積むように機体をほじくってしまうと、ダメな時更に小さいのを
積もうとする場合を考えると少々具合が悪いと言う事になります。
そのサーボ1個で今のマイクロサーボの約3個に近いので考え直しましょう。

ノーマルでリポ換えた上に、重心まで有っていながら飛ばないと言う事はモーターの
劣下で推力不足になっているか、そのリポの放電特性や性能の悪さ、重量増、これら
3点の絡みに問題があると思いますのでS143使用での多ch化はキビシイと言う
事になるよ。仮に、パワーさえあれば飛ぶってもんでもないですからね。
594588:2006/04/18(火) 01:14:54 ID:gf57qHez
>>593
むむう やはりそうでしたか。

>そのサーボ1個で今のマイクロサーボの約3個に近いので

その言葉で計画変更決定しました。 実際FP-S143より小さい
サーボまだ現物で見たことないもんで。^^;
タイヨームスタングとかに積んでるサーボをネットで見ると
信じられないくらい小さいもんなあ。

リポにつないで回すとあきらかにパワーアップしてるのがわかるのでモーター劣化
ではなさそうです。
もういっかいきっちりバランス合わせてみてリポのみでチャレンジしてみます。
595名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 09:27:38 ID:a3fqrJBX
ググってみたらS143は19gか、サイズも少し大きいね、
でも747は比較的胴体サイズが大きいから搭載は可能だと思うよ
エルロン+エレベータなら胴体と主翼に分かれるからスペース的な余裕は有ると思う
重量も20g程度の増量なら致命的じゃないし
でも小型サーボも最近では1500円程度などで買う方が苦労は少ないだろうね

自分がやるなら胴体の後半下部分にエレベータ用を1個分の穴を掘って埋め込み15cm程度のロッドでエレベータに連結
エルロン用は主翼中央に埋め込み、普通のエルロンリンケージ
リポはおよび受信機アンプはバランスをとるためになるべく前に設置 かな。
596名無しさん@電波いっぱい:2006/05/07(日) 01:03:46 ID:G3lIO6AV
GW生かして田舎でとばしたら高度が上がりすぎて流されたorz
597名無しさん@電波いっぱい:2006/05/07(日) 17:31:25 ID:2hcNPyfZ
名前と電話番号書いてない?
598名無しさん@電波いっぱい:2006/05/08(月) 00:02:31 ID:XXPRrhFu
>>597
その手があったか
599名無しさん@電波いっぱい:2006/05/08(月) 00:36:48 ID:QO9FoPpy
もし黒塗りのベンツに直撃していたら・・
600名無しさん@電波いっぱい:2006/05/11(木) 00:03:56 ID:MxGKgPYD
CCPのボーイング747、
あの尾翼どうにかならんもんかな
ただの、その形に切り出した「板」とはイタダケなさ杉だと思わないか?
カッコよく重量増にならずに多少なりとも性能的に好結果となる良い方法なんかないだろうか。
601名無しさん@電波いっぱい:2006/05/11(木) 09:51:15 ID:hFGk+44x
RCにおいて尾翼ってのは安定装置だから性能的には板で十分でしょ
で具体的にどこがイタダケ無いの?
カラーとか形だけなら自分でちょこっと改造すれば良いだけだと思うけど
ぼやく程の事かな
602名無しさん@電波いっぱい:2006/05/12(金) 03:40:57 ID:s3C94Pir
「形」を「ちょこっと」ってどうやるの?
603名無しさん@電波いっぱい:2006/05/12(金) 09:35:29 ID:qeUSqu7J
尾翼はスチロールなんだから
自分の納得する形に切ったり削ったり曲げたり付け足したり、、、すれば?

こんな事も聞かないと分からないなんて、、これがゆとり・・・
604名無しさん@電波いっぱい:2006/05/13(土) 11:36:49 ID:HOOE4kes
バルサトラス構造+フィルム張り とかな。 どうとでもできるだろ?
605名無しさん@電波いっぱい:2006/05/13(土) 18:05:16 ID:tCFO2MuH
>>604
質問のレベルから察するとそれじゃ答えの意味も分からんと思うよw

>>602
つ「サンディングブロック」
つ「セメダインC」
つ「水性塗料+筆」
606名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 19:16:19 ID:GQ0nPuDP
 
607名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 16:19:27 ID:IcqQu57h
近所のスーパーで2980で
2個(在庫処分か?)売ってましたが
買ったほうがいいでつか?
608名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 21:28:16 ID:CwffwkSX
>>607
買い!すぐ買い。 どこで?
609名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 23:17:50 ID:O/u7cCQ1
愛知のアピタあたりでしょう?
結局俺は、4980・3980・2980で計3機も買ってしまったのだが・・・
610名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 23:21:59 ID:O/u7cCQ1
最近盛り上がりに欠けるな。燃料投下したいのだがネタが無い・・・
611名無しさん@電波いっぱい:2006/05/19(金) 14:45:12 ID:OUDQqEKk
やっぱり買いですか!!
場所は愛知ではないです
明日買い占めてきまつ
612名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 00:01:40 ID:dtLe8Doh
場所教えれ
613名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 17:31:56 ID:atwHcdcK
2980で3機買ってきました!
ちなみに場所は、アピタはアピタでも山梨です。
まだ1機残ってました(在庫がどれだけかは不明)
買われる方はお早めに。
明日初フライト予定なのでワクワクします。
614名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 18:24:24 ID:jzLvUtEP
おー大人買いだね。

アピタは在庫沢山抱えてるのか大抵3980か2980ぐらいで売ってるな

フライトレポよろ
615名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 22:43:06 ID:kZnRyBWA
>>613
いいなあ。こっちにはアピタというのはありません。
エレベーター折り曲げわすれずにね。
レポよろしくです。

3セル600mAhのリポ積んでみたら驚くほどよく飛びました。
1200mAhのではやはり重かったようです。プロポ化してコントロール
できればなんとか飛びそうでしたがノーマルスロットルだけでは無理みたいでした。

とりあえず600mAhのリポでプロポ化決定。
616名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 23:36:53 ID:wJagfVG+
かってにしろ

おれのは、ノーマルBで水平尾翼に手つけずとも普通に飛ぶわい
「わすれずに」じゃねぇよ、最初は取説どおりにやるのが「善し」。
617名無しさん@電波いっぱい:2006/05/21(日) 22:21:59 ID:FYv0nomB
初フライト報告です
というか飛ばなかったです…
手投げではそこそこまっすぐ飛んだのに
100%フルパワーなのに手投げと変わらない…
推力不足だとしたらモーター・バッテリーですかね?
ちなみに尾翼は上げてます、重量は350gでした。
3本バッテリー使ってみたけど全部同じでした。
30分の充電時間も特に問題なかったんですが
わかる方御指導お願いします。
618名無しさん@電波いっぱい:2006/05/21(日) 22:41:37 ID:dQpu/T8o
>>617

ttp://www.ccp-jp.com/2005_ccp/toy_products/ra_boeing/faq.html
>飛ばす前に充電、放電を繰り返してください。
>新品のニッケル水素電池は、1回の充電では性能を十分に発揮することができません。
>性能を発揮させる為に、数回の充電、放電が必要です。
>機体をしっかり固定して、放電と充電を3回ほど行ってください。
619名無しさん@電波いっぱい:2006/05/21(日) 23:28:55 ID:FYv0nomB
>>618
ありがとうございます
バッテリーについては離陸に何回かトライして
ダメだったら放電を3回くらいは(2回かも?)行ったと思います。
3本全部を2〜3回くらい充電トライしたんですが
もうさすがに心が折れて、仕方ないので持ってきていたRC(車)で遊びました。
やっぱり空初心者は経験者がいないと難しいですかね?
620名無しさん@電波いっぱい:2006/05/21(日) 23:57:24 ID:xn6TnKZ3
>>617
>手投げではそこそこまっすぐ飛んだのに
100%フルパワーなのに手投げと変わらない…

そのへんの挙動とか飛行姿勢とか詳しく
621名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 00:04:50 ID:xaF5s+h/
>>620
手投げとフルパワーで殆ど挙動が同じでした。
徐々に高度が下がっていくみたいな…
頭からまっさかさまみたいな感じではないです。
若干フルパワーのほうが距離が伸びてたようですが
機首を上げて失速なんて挙動はありませんでした。
一応風上に向けて飛ばしましたが…
622名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 01:04:22 ID:xaF5s+h/
補足です
DFの正確な推力はよく分かりませんが
会社の工場の床で(コンクリの上に2〜3mmの硬い塗装)
フルパワーにしましたが1cmくらいしか動きませんでした。
623名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 05:32:34 ID:s9l5hmV1
ダクト機ってのはペラ機とちがってプロペラ後流が主翼に当たらない分の揚力発生
効果が薄いのと、初速が付きにくいのと言うことの相乗で離陸にてこずり易いと言う
特徴があるんだよね。

メーカーの人間がそれらしいことこぼしてたけど、実際に飛ばす時は無風の時よりも、
そこそこの風がある日に、完全向かい風を受けての離陸が楽に成功するって言い、
そうするとまあ強風ではないまでも初心者が飛行させるにふさわしい風の環境とは
言い難くなってしまうチョットした矛盾があるってね

その辺の特徴を鑑みた離陸のコツを覚えればよく飛びますよ。
バッテリーコンディションは完全ベストを保って下さい。
624名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 23:40:49 ID:xaF5s+h/
>>623
レスありがとうございます。
今週末時間があればまた頑張ってみます。
1機目はボロボロになって終るかもしれないけど
2機目以降に繋げる為にしっかり練習してみます。
625名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 01:33:27 ID:fh9ok87z
>>621
オイラの場合
1 尾翼のおりまげで調節
2 飛ばなかった時の手投げの角度より上向きで投げる
3 手投げもオリャっとぶん投げる
で、うまくいくといったん下降するけどそこから徐々に
上昇 たまに地面すれすれから上昇していったりしやす
626名無しさん@電波いっぱい:2006/05/24(水) 22:25:00 ID:ugcg1Qk3
>>625
ありがとうございます
自分は初めてだったので
水平にそっと押し出す感じで恐る恐る投げてました。
次回は全力で若干上向きで投げてみます!(方向間違ったら恐ろしいけどw)

627名無しさん@電波いっぱい:2006/05/25(木) 00:08:07 ID:DeEYjfwf
「投げる」ってんでも、機首を向けた方に真っ直ぐに力が入らなきゃだめだよ。
「水平にそっと押し出す...」のパワーアップ版。

それより少々風のある日の向かい風のが成功すると思う、要は対気速度を稼いで
主翼揚力(機体が浮く力)を楽に発生出来る。
(機速が風速に負けるほど強い風では本末転倒だよ)
628名無しさん@電波いっぱい:2006/05/26(金) 13:31:49 ID:7QGFXdBL
近所のザラスでエアフォース1買って来た、全然飛ばん
629名無しさん@電波いっぱい:2006/05/26(金) 18:15:05 ID:lcwCRNZU
>>628
知ってるかも知れないがエレベータを少しアップにすると良いヨ。
630名無しさん@電波いっぱい:2006/05/26(金) 21:04:03 ID:7QGFXdBL
一応、ググってそこらへんの知識はあったんだけど全くアキマヘン
パワー全開で投げて10mほどでランディング、
そういえば、エアロ買ったときも、箱だしでいきなりノーコン、(青、赤1機づつ)性能のバラツキおおすぎ
631名無しさん@電波いっぱい:2006/05/27(土) 23:43:04 ID:TgwHoj84
この機体って飛ぶまでの調整というかコツというか
びみょうなものがあると思う。
タイマー効くまで飛んだときはカンドーしたが。
632名無しさん@電波いっぱい:2006/05/28(日) 21:26:55 ID:i5cUTe8F
今日、ザラスでエアフォース1を\4999で買ってきた。
ANA-747はなぜか\6999だった、箱もANAの方が大きかったが物は同じだよね?
ちょっと気になる
633名無しさん@電波いっぱい:2006/06/01(木) 00:20:29 ID:UO7Ho0uO
機体は同じはず、エアフォースはおまけ(シガーソケット)が付いていたと思うのだが。
634632:2006/06/02(金) 19:08:24 ID:iVCNMIRS
>>633
情報サンクスコ

俺は取あえず、ノーマル+リポで飛ばしてみるよ
シガーソケットは、リポ充電器の電源ケーブルにしようと思う。
635名無しさん@電波いっぱい:2006/06/03(土) 10:34:10 ID:UaZzMRgd
今日、台風なみの強風のなか飛ばしたら、一発でもっていかれた、
636名無しさん@電波いっぱい:2006/06/03(土) 11:47:37 ID:tdmBxEVn
何処へ?
637名無しさん@電波いっぱい:2006/06/03(土) 20:33:56 ID:nkdN5PiD
いちいちバカ相手にすんな




>>635、さようなら。
638名無しさん@電波いっぱい:2006/06/03(土) 23:30:30 ID:DIHg/pfd
なぜかANAの方はあまり飛ばないという話を聞いたりする(実際に見たわけではない)
ANAの方は尾翼接着済みなのか?
最初の方はえらく良く飛ぶ話だったが、最近の書き込みでは飛ばないみたいだね。
なんか変わったの?
639名無しさん@電波いっぱい:2006/06/04(日) 00:07:09 ID:KDiVOzc0
バッテリーの活性化やエーシングをやらないで飛ばしたとか
水平尾翼を立てないで飛ばしたとかが、原因じゃねーの?

トイラジであっても空物は、取り扱い説明書に目を通す事が最低限のルールだと
思うのだが、読まずに組み立て、即フライト厨が文句言っているのでは?
640名無しさん@電波いっぱい:2006/06/13(火) 20:14:24 ID:VaN9PSWo
先月ユニーで747を2980で在庫ラストだったからラッキーって感じで買ったんだ。
けど忙しくて遊べなかったんだ。
今日見たら2000で2個ありましたとさ。

ちょっと切ない
641名無しさん@電波いっぱい:2006/06/13(火) 21:13:13 ID:MYNAZFrD
動画コレかな
通信の音声がウザいけど
http://www.youtube.com/watch?v=tDMBitziYFM
642名無しさん@電波いっぱい:2006/06/15(木) 23:23:01 ID:9/Rd7yYB
>640
そういうときは、2000でさらに2個買うのだ。
買って買ってかいまくれ。
って俺3機買っちゃった。
643名無しさん@電波いっぱい:2006/06/15(木) 23:36:10 ID:k4HmsUe2
そんなに安いのなら、
ダクトファン4発+リポ+動翼化+引き込み足にチャレンジだな。
怪しい中国飛行機からパーツぶんどれば、2万くらいでできるんじゃない?
644名無しさん@電波いっぱい:2006/06/16(金) 08:39:16 ID:3HtSyYNW
今日も雨で鬱だが
こういう時に改造に勤しむのがイイね。

ところで、みんな改造後の重心位置ってどこにしてる?
それぞれがスペック違うと思うけど、良かったら晒してくれ。
645名無しさん@電波いっぱい:2006/06/16(金) 23:39:20 ID:37HnbNKP
羽の裏みると1mm以下のちっちゃい穴が両脇にあったけど
そこが正規の重心位置なのかなと思ってる。

3チャンネル化したけど腕が追いついてない。ノーマルプロポの
クセで逆うちしてしまう。

FMSでいろんな機体のテクスチャを747に変えて練習してます。
646名無しさん@電波いっぱい:2006/06/23(金) 18:46:39 ID:LDvt/O8r
EDF40 + Feigaoの組み合わせだと、推力が微妙なので
ノーマルダクト+ Feigaoでやってみようかと思っているが
やった事のある人います?どうですか?
647名無しさん@電波いっぱい:2006/06/24(土) 19:39:52 ID:VnisDoUf
ノーマルダクトのペラ使うと過負荷のように思うけど
KV値の少なめのならいけるかも
ノーマルダクトなら20mm径クラスのブラシレスモータが良いんじゃないかな?
でもブラシレス2セットとは大盤振る舞いですね
648名無しさん@電波いっぱい:2006/06/24(土) 23:19:20 ID:hRDvPqJ5
某店で1680円の15AのESCを見つけたので、手が出せるかなぁと考えました。
でも、モーターが高いよね、それぞれ2づつ要るし...
そっかノーマルダクトのモーター径は20mmもあったんだ、ノギスで測るの忘れてたw
EDF40がノーマルナセルに、ほぼドンピシャで合うとの情報を某HPで見て
ノーマルダクトのモーターマウントもEDF40位かと思い込んでたw
情報サンクスです。
649名無しさん@電波いっぱい:2006/06/25(日) 10:35:30 ID:xVTDF19U
747ノーマルダクトはFK130モータ、Feigao等50XCとはかなり直径が違います、
あと3セルで回すならノーマルの方が推力有るかもしれない。
650sage:2006/06/27(火) 22:17:04 ID:9pdVdwQA
>>646
ノーマルダクトからモーターを取り外すのと、ノーマルペラをどうやってブラシレスモーターに
取り付けるかが難しそう…
651名無しさん@電波いっぱい:2006/06/28(水) 00:07:13 ID:yFDBlZLT
まだ脳内段階なのだがこんなのはどうかな?
とりあえず交換用モーターはブラシで我慢して、K&Sの180を使う
ノーマルのダクト軸の取り外しだが、軸の先端からピンバイスで適当(2mmほど?)な穴をモーターシャフト先端に届くまであける。
後は、ピニオン抜きで抜いて交換モーターに打ち込む。

どうかな?
652名無しさん@電波いっぱい:2006/06/28(水) 19:59:55 ID:IyGArj8x
180クラスって馬鹿喰いになっちゃうんじゃないの
しかも耐久性の評判も良くなくブラシレスを考えたい意味と逆行傾向....
653名無しさん@電波いっぱい:2006/06/28(水) 20:13:33 ID:L4eXYzUD
たしかにダクトにブラシモーターは不利だね。
但し馬鹿食いよりブラシの耐久性が問題かな。効率ならある程度近づけられるかもね
コスト面では断然有利なので検討価値はある
654名無しさん@電波いっぱい:2006/06/29(木) 10:25:48 ID:zaAZloyX
つ〜か 何を求めてるかによるよね
EDF40を付けた行って言うのがスケール感的な問題であれば他に選択枝はないと思うけど
パワー問題ならノーマルダクトに3セルリポでもかなりいける
俺は高容量放電型の3セル1000mAを使ってるけど水平飛行全開から引き上げて20m位は垂直上昇するよ、
パワー的には十分、見てる人からは旅客機がアクロするなんて可笑しいって言われる
コストの問題なら安売り買い込んでダクトだけ流用すればかなり使えるんじゃないかな
ちなみに全開時間は少ないので50パック位飛ばしてくけどまだノーマルダクトモータは使えてる
655名無しさん@電波いっぱい:2006/07/13(木) 12:53:53 ID:7jPI5sGm
今日の早朝、ノーマル+リポ仕様で飛ばしてきました。
最初に2S800で、のんびりゆったり飛行
3S800だと、スロットル落とさないと頭上げするし、ちょっとモーター焼けたかも...
計2S→3Sで計8回フライトしたけど、最後のフライトは左に曲がるようになっちまった。
モーター焼け確定ならブラシレス仕様にしようかな...なにげにハズレ引いたかも
656名無しさん@電波いっぱい:2006/07/13(木) 19:44:48 ID:IL120J4k
このスレ読んで、ユニー2件とアピタ1件回ってきた
最後のアピタに3980円で置いてあった
ガソリン代考えたら、最初からトイザらスで買っておけばと後悔w

で、飛ばしてみた・・・飛ばないw
スロットル全開でも頭が上がらない+右に傾く
と言うわけで、尾翼を上に折り曲げて・・・あれ?これって固定されないの?
ほんの少ししか曲がらないし、元に戻ろうとするし・・・これでいいのかな?
それと、機体の傾き(重心)の調整ってどうやってます?トリムは左いっぱいなのに
機体はどうしても右に傾いてしまいます、ラダーを左に切っても戻らないw
とりあえず、頭が上がらないのはバッテリーが本調子じゃない可能性が高いので
何度が放充電を繰り返してみますが、右に傾くのは・・・???
左の翼におもりを乗せて、モーターを回さないで滑空されて調整してみるか・・・
657名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 06:08:17 ID:ZM2c102k
> それと、機体の傾き(重心)の調整ってどうやってます?トリムは左いっぱいなのに
> 機体はどうしても右に傾いてしまいます、ラダーを左に切っても戻らないw

ねえ、あんたさぁ、どうして左右に傾くのを「重心のせい」って思ってる訳?
もうそんな事言ってる時点で「あぁ、この人飛行機知らないんだ」と思わせてしまって
「知ったような、しらばっくれた聞き方してくるなぁ」とか、知らない人に説明する
のは結構大変なんで「教えんのカッタルイなぁ」って思わせる事になっちゃってるんだよね。

あのね、基本的にもの考えて前・後ろから見ても、真上・真下から見ても左右対称に
出来てるとする又は、見えるものに特別な場合を除いて重さが変るってこと自体、
ヘンな話しでしょ

そういう風に考えれば、もし本当に左右の重量バランス崩してる物だったら何処か
見た目で判断出来る原因ってのがあるハズだって考えられるよねぇ
それか、確実に判断する方法で手っ取り早いのは針に糸とおして、前後バランス
(これが航空機で言う本当の意味での重心)は大体のバランス取れる部分でいいから
左右の中心線上ビッタリの位置にその針刺して吊るして、実際の左右重量バランス
見てみりゃいいじゃん。なんでそんな事考えられんの?

でもね、最初に言ったように基本的には左右重量差は「無い」と言う前提で考える
のが普通だよ。よーく目で見て左右の条件的違いが無い限りはネ!
(同時に空力の事考えた左右の違いもよく観察しておいてね)

だから左右の重量バランス差を疑うのが先じゃないから他の事考えなきゃね。
で、考えるのは左右ダクトユニットの出力差と風向きの二つだね。
どちらも目に見えない物だから的確な状態判断と最善の対処に至っていないのが
結果に出ているんじゃないのかな。
左右モーター音に違いが無いか、絶対的に風に正対(真正面向かって)して発航させ
ていたか、もう一度よく確認してみ。(少しでも左側斜めから風受けて無かったか?)

左右重量差意外の外観見た目での問題としては、主翼のねじれ、垂直尾翼の取り付け
角や曲がり、上で言った様にこの辺よく観察して見た目で問題なさそうだったら、
無動力の手投げ滑空させて(「滑空されて」ちゃうよ)方向性傾向を判断してみ。
それで問題無かったらダクト出力差「大」の不良?って事になるかな・・・

「尾翼を上に...」水平尾翼のね。そんなもんだよ。
明らかにそれと判るほど反り返って上向かせる必要ないよ。自分のものはそれしないでも、
ちゃんと飛びますから。
曲げようとしたところに光線の具合で薄っすらスジが入ったのが判る程度で充分。
とにかくバッテリーコンディション整えて気象条件は適度な風の「最高」の日に
やってみなよ。


別に少し知ってる程度で上段から構えるとかってつもりじゃないんだけど、
初心者ならちゃんとそう言って、教えてくださいって言って来た方がいいよ。
じゃなきゃ、ホントだったら「もっと飛行機の基本的な勉強汁、ここスレ
一から全部嫁」でお終いな話しだよ。


他のみなさん長文スマソです
658名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 08:21:06 ID:+0kdZHl9
お前36じゃないのか?

ともかく発砲成型で普通に重量バランスが狂ってないとか言ってる時点で
読むの止めた。

知りもしないことで珍論長文書いてるお前にテラワロス。
659名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 09:42:05 ID:3KpnaxyQ
>>657
>他のみなさん長文スマソです
まで読んだ
けどうざ過ぎ、トイラジなんだしそこまでRCや飛行機を熟知してる必要は無いだろ
>>別に少し知ってる程度で上段から構えるとかってつもりじゃないんだけど、
って言ってるけど思いっきり上段に構えてるだろ

>>656
で、俺の見解だけど長期在庫されてる場合機体(翼)が捩れてるかもしれない
自分のは良く飛んでたけど家で立て掛けてたら微妙に捩れたみたいで凄く右に取られるようになった
657は「重心のせい」を馬鹿にしてるけど重量でトリムを取るのも有効な手段だよ
後はタブ(補助翼)を付けて修正か、かるく捩じってテープで固定と言う方法も有る

あとバッテリが完全に充電出来てないと飛ばないのでバッテリの慣らしは慎重に
660名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 09:57:50 ID:KJvnjyi9
7時半位に書き込もうと思ったら、ここ落ちてたw

>>657
レスありがとう
ご指摘の通り、飛行機は一月前から始めた自他共に認める初心者です

モーターの左右の出力差、出力風の向きの差=無さそう
主翼その他バランスのねじれ=見てもいまいちわからない
主翼に揚力が発生して傾くというより、真っ直ぐに投げた瞬間から傾いているので
素人考えで重心が狂っていると決めつけてしまいました
また、スレを全部読んだつもりなのですが、どうやって修正をしたらよいのかが
初心者なのでよく理解出来なかったので質問をしました
とりあえず、もう一度詳しく外見などを確認します

以上、ここまでが7時半に書き込もうと思った内容

>>659
レスありがとうございます。
もう一度捩れ等を確認してみます。
あまりよく分からなければ、とりあえず主翼左側に一円玉を貼り付けて様子をみますw
661名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 10:51:37 ID:4cg4NuY0
>>656
俺も、県内のアピタを探したが無かったよ。
このスレの情報を見ると、とうも西日本にあるようだが
どこで買ったの?
関東は全滅かな?
662名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 11:09:25 ID:KJvnjyi9
>>661
岩槻アピタでラスト一個でした
ユニーの鷲宮と騎西には無く
越谷のトイザラスにあるけど4,999だったかな
663661:2006/07/14(金) 11:38:38 ID:4cg4NuY0
>>662
埼玉ですね
関東にも在庫あったんだ
俺、栃木なんで、やっぱガソリン代考えるとザラスしか無いね
千円高いけど...

情報ありがとう
664名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 17:06:34 ID:yKjkp//y
大筋で>657氏に同意。

>>658氏、

よく読んでみて。自分もそう思うんだけど、初心者も含めた万人向けの大量生産品で
それが問題になるほど発泡主材の充填密度とかが片寄るってんでは製品にならないと
自分も思うよ。だから敢えて真っ先に疑って考える事じゃないって言ってるんじゃない?
その観点から>657氏が、基本的に「見た目」に違いがなければOKと判断するべし風の
アドバイスは専門的に調べる術を持たない一般的な人には、適確で判り易い言いまわ
しだと思うよ。その後にも本当の調べかたのフォローもしてるし。
36の文体じゃないと思うし。

>>659氏、

熟知の必要性は無いと自分も思うけど、最低限の基本ってやっぱり必要あると思う。
そうでなければ、こういうところで説明受けても本当のとこ理解出来ないで終わる
って事もあるしね。趣味に限らずどんな世界で何やっててもそうだけど、そう言った
事を理解しようとする謙虚な姿勢って重要だと思うよ。
665名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 17:48:36 ID:3KpnaxyQ
>>664
>謙虚な姿勢って重要だと思うよ。
わからんでも無いが、トイラジにそこまで言うのは神経質過ぎ
メーカもそこまで要求も期待もしてないと思う
説明書を熟読して調整すればある程度は飛ぶはず
トイラジは説明書の範囲で飛ばなければ不良品、CCPは連絡すれば交換してくれる(交換例は過去ログにも有る)
666名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 17:50:16 ID:CJ9NqR0L
>>659
モノ載っけて、くっつけてバランス取ろうとするのは基本じゃないぞ。
無効じゃないけど、小型で非力な飛行機には少しでも重量増になる様な事は
最後の手段だ。

>>656は、自機の状態の正確な検証を真っ先にしなさい。

667名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 18:03:01 ID:SeLtWrPq
>>665
そういう事でイイんだったら>>656だってカキコしないんだろうし、答える住人の身に
なって、わざわざ聞いてこない方が良いだろ、その方がある意味確実だ。
668名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 19:58:37 ID:3KpnaxyQ
>>666
>モノ載っけて、くっつけてバランス取ろうとするのは基本じゃないぞ。
>小型で非力な飛行機には少しでも重量増になる様な事は
最後の手段だ。
もっと小さなエアロウイングでさえ1円玉調整がメジャーですよ?
尾翼の調整より先にすべきとも意見も多いよ。

その10倍の重量で推力に余裕の有る747でやっても問題ないでしょ

なにより試行錯誤は重要だよ、元に戻せる調整は色々やってみるべきで
失敗も重要な経験値だからどんな無駄な事でもやってみる価値は有るはず。
669名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 20:01:48 ID:3KpnaxyQ
>>667
>わざわざ聞いてこない方が良いだろ、その方がある意味確実だ。
もう一度656読んでみな、
俺には積極的に意見を求めてる書き方とは思えないけど、どちらかと言うと感想文。
するーしても良い位の内容だ

それをおせっかいで答えておいて罵倒するような口調の657の方が人間性に問題が有ると思うけど。
670657:2006/07/14(金) 20:27:46 ID:ytgAC0PH
>>658
アンチ36太です。

> ともかく発砲成型で普通に重量バランスが狂ってないとか言ってる時点で
> 読むの止めた。

>>664の言うとおり、そこまで考えずとも誰でも気軽に扱う製品では、あくまでも
「特別な場合を除いて重さが変るってこと自体、ヘンな話しでしょ」と言っている
んですけどね、「特別な場合」ね。日本語理解出来ますか?

> 知りもしないことで珍論長文書いてるお前にテラワロス。

で、文章のどこで、何を持ってして「知りもしないで」って思ったのか、ちゃんと
言ってみるって事までしてみなよ
前の引用文節にもある様に「途中で読むの止めた」どころか、いい加減に読んで
相手の言ってる事をキチンと聞きかじる事が出来ないのなら、それに対して物言う
資質はないよ。しかもオマエにもの言ったんじゃないんだから。

>>659
主翼のねじれとバッテリーコンディションは私も指摘していますが。
重心を馬鹿になんてしていません。先に「重心?のせい」を考えた考え方に異論を
唱えた次第です。
私も>>666と同じ様にオモリや付加物で取り繕うのは賛成しません、先に考えるべき
事はあります。基本を重視した考え方の問題。

>>669
ならば同じ様にもう一度>>656読んでみなさいよ。
いたるところに?マークが付いてるじゃない。完全に感想文として完結した文章じゃ
ない様にも見えますけどねぇ。
アナタこそ、この後に及んでごちゃごちゃ言ってないで私のレス、スルーしたらどう
ですか。
671名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 20:32:04 ID:q8pdwTL4

>>658は長文アレルギーのDQN短文厨。
「発砲成型」と書いてる時点でテラワロス。






   「発泡成型」○ 
672名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 20:36:02 ID:ycu1S4Kb
「発砲だけにDQN」とか書いたら軽蔑するよね・・・。
673名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 21:12:23 ID:Q4U/3BSj
ケンカすんな
肛門にダグデッドファン付けるぞ...
674名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 21:32:25 ID:GO/075q1
インテークの効率が悪そうなのでオナラガスによるパルスジェットの方が良いみたいですね。
発生オナラガスの成分は口から入れる食物を研究。




でも肛門に付けるって、そっ、それって、プッシャーってことでつね
36でつか
675名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 21:43:08 ID:Zguw4r/h
>>657
ようてんをまとめろよ3行厨(笑)
676名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 21:52:08 ID:rERVjBTz
今日は機体をきちんと確認しました、主翼と水平尾翼が平行になっていなかったので
本体部分を力一杯捩って修正をし、滑空させながら調整をして
真っ直ぐ滑空するようになったので、飛ばしてみました
まだバッテリーがきちんと活性化されていないようで、高度を上げることは出来ませんでしたが
低空をある程度思い通りに旋回させることが出来るようになりました

ところで、バッテリーって何回くらいの放充電で使えるようになりましたか?
今までで5回放充電をしましたが、それでも高度を取ることは出来ませんでした
後は、ググッて調べた「充電器の故障で満充電にならない」という可能性もありますので
今度は別の充電器でも試してみようとも考えています
>>668
空物はバイウィングスから入ったので、飛びの調整は1円玉でやるもんだと思ってましたw
677名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 22:19:25 ID:CM+GveM4
>>676
ん〜、放電ね〜、実際どうやってるの?

機体に接続してダクト動作させてオートカットしただけだと、完全な放電まで達して
ないから、一回コネクター外して再接続して再動作させて残りの放電する必要が有る
けど判ってるかな?
本体受信アンプ基板のオートカットはタイマーカットだから、満充電されてると一回
目のカットでかなり電気残ってるよ。これ放電しないと継ぎ足し充電になっちゃう
からね。
別なちゃんとした充放電器持ってるんなら、これにまかせた方が間違い無いけどね。
俺は上の方法で放電してノーマル充電器使用で取説どおり4充電目の放電(フライト)
から使い物になったよ。
678名無しさん@電波いっぱい:2006/07/14(金) 22:33:49 ID:rERVjBTz
>>677
放充電は、コネクターを再接続させてます
で、モーターの出力がある程度弱くなるまで70%で回しています
飛ばしている時は、タイマーがかかる前に草むらに墜落〜電源を落としてペラにからんだ草を取るw
という作業を繰り返していますので、これまたモーターの出力が弱くなるまで回してます
あと2、3回やってみて、それでもダメなら放充電器に接続して放電させてみます
679名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 10:04:35 ID:kOsEZEam
はあ、ようやくスレを読み終わった
>>656 の書き込みなんだが、旋回癖を修正するやり方を聞いているだけだろ?
機体のバランスがどこかおかしくて旋回癖が出てるんだから、重心がおかしいって言うのは
発言としては間違ってないだろ、初心者云々じゃなくてさ

>>657 の勝手に重心のせいにするなって意見はどうよ?勘違いして突っかかってるだけだろ
「あぁ、この人飛行機知らないんだ」ってさ、お前はどれだけ高い所から初心者を見下してるんだ?
旋回癖で墜落してる747を、高く飛んでる747の窓から経験者ぶって見下した上に説教か?ワラ
TAOYOゼロ戦スレから、CCPユーザー蹴落としにやってきたニャン吉か?ハゲワラ
でやっぱり>>670 で「重心?のせい」を考えた考え方に異論を唱えたって言ってるんだよな

結局は真っ直ぐ飛ぶか飛ばないかだろ
真っ直ぐ飛ばないんだから、バランスや重心が悪いって考えるのは間違ってないだろ

ま飛行機を良く知っている経験者のようだから、重心=重さの偏り、バランス=糸を使って見る物
と区別がはっきりしてるんだろうね

>>657
お前の高いお空の上から他人を見下したような文章は、もう読みたくないからレスいらないw
680名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 12:03:57 ID:OnGYaVTY
どいつもこいつもうるせーよw
トイラジで初心者排除の書き込みしやがる
飛行機物知り博士がマジうぜー
無視しろこんな頭でっかちの博士君は
681名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 15:02:51 ID:GRvvSyYv
ニャン吉 様
この前のTAOYO機セールの様にCCPジャンボも\2980で売って下さい。

そうすれば、このスレの住人も、ニャン吉様にひれ伏す事でしょうwww

682名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 15:43:16 ID:AbA/sS+1
>>681
それ_だろw
CCPジャンボユーザーをTAIYOユーザーに鞍替えさせてパーツ代稼ごうって魂胆なんだからw
683名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 20:33:52 ID:SHjXiajl


  この暑さでアタマ逝っちゃってるのかキティが沸いてるわ
684名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 22:56:47 ID:Vj3dXkWZ
ノーマルバッテリーの充放電の容量を調べてみました(パワーバランス使用)
3回目で充電340mAh、放電308mAhでした。こんなもんなのか・・・
火曜日に飛ばす予定ですが、これで飛ばなかったらCCP様に問い合わせしてみます
685名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 23:27:09 ID:OnGYaVTY
はっはーん、>>287>>657だなw
木を見て森を見ない典型的B型の頭でっかち博士君タイプだなw
一々理由を付けて素人の書き込みにわざわざ首を突っ込んでくる所をみると
あまり頭が良くないのに自分は何でも知っていると勘違いをして
首を突っ込む斜め上系w
686名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 23:30:41 ID:OnGYaVTY
書き込みした後で気が付いた
半島系ならニャン吉でFAじゃないか
687名無しさん@電波いっぱい:2006/07/16(日) 03:06:04 ID:sn203TxH
>>684
あと、適度な向かい風を考慮して見てください。
全くの無風は少々厳しい様です。
まず電話受付の女性オペレーターからもその条件での離陸かと聞かれますし、
更にサービス技術者の方もその点を指摘してきます。
飛行中は風には結構強い方なので、ダクト機の特徴で初速が付き難いのを自然風の
向かい風を受けて、対気速度を稼いで揚力を得てくれって事だそうです。
その方が、勢い付け様とした無理な手投げで姿勢を崩さずに済むとも思います。
688名無しさん@電波いっぱい:2006/07/16(日) 16:47:26 ID:OOa61Lxt
>>687
なるほど、了解しました。次は少々風のある日を選択して試してみます
>>663
FKDインターパークに行ってきたんだけど・・・747が10,200円・・・おいw
689名無しさん@電波いっぱい:2006/07/16(日) 20:33:52 ID:A0kDnApS
>>685
>はっはーん、>>287>>657だなw
287は俺だが657じゃない
287は今回とケースが違う、
流体力学を学んでる俺が飛ばせないのは製品が悪い! って書き込みだから突っ込んだだけ、
どうもても流体力学知ってる風に見えなかったからね。
690681:2006/07/17(月) 00:16:36 ID:dYxCu/PD
>>682
そうか?
例えば、「このブラシレスモーターならノーマルダクトに最適」とか言えば
モータ2個アンプ2個で計\13000位は売れるだろ?
そんなにTAOYO機にこだわる必要は無いはず
それに、GWS機なんかも常々売っているし...

まぁ俺としては、安く2号機をGetしたいだけだ。
691名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 01:23:57 ID:rq61xRou
>>689
まぁ々々、
>>685は馬鹿確定だから、レスの付けかた見ても判るし、
おこらな〜いおこらな〜い。
692名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 09:42:07 ID:bgX3GAcM
ジャンボは店によって販売価格が違いすぎるな
9千円〜3千円ってとこか、安く買えるのにこしたこと無いんだがうちの周りは8千くらいだよ

ロ○ンもジャンボ用じゃないけど使える物は沢山扱ってるんじゃないのか?
なんかえらく攻撃されているが(私は通販頼りなので)・・・

CCPも違う機体造らないかな?双発(777なんか)を希望する(どうせツインダクトなら)
693名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 15:57:18 ID:Ep7o9DYt
先週末に機体を購入しました。
飛ばす前にマニュアルに沿ってバッテリーの活性化を4回行いましたが
パワーをニュートラルの位置でモーターを回しても、バッテリーがオートカットの働く3分までもちません
2分30秒辺りからパワーが落ちますが、このバッテリーはこんなものなのでしょうか?
694名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 16:21:14 ID:VI6BYbI6
そんなもんだと思います。
ところで良く飛びましたか?
695名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 17:08:30 ID:Ep7o9DYt
>>694
天気が悪いのでバッテリーの活性化をしただけでまだ飛ばしていません。
また報告します
696名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 21:26:10 ID:dYxCu/PD
>>692
取あえず、全国的に店舗のあるザラスが実売標準価格ってとこかな
エアフォース1は\4999-
747は\6999-
しかも、エアフォース1にはシガー付でお得?
697名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 22:41:39 ID:XwiSHcR0
東京おもちゃショー2006でのCCPブース出展内容に747を代表するツインダクトの、
いわゆる「エアプレイン」シリーズの姿は見受けられませんでした。

社員の方を掴まえて聞いてみると、在庫のみになるとの事。
今後の展開としては同シリーズの企画打ち切りと言う事ではなく、他機種による展開
を企画中との情報を得ました。

他には今回の目玉として、ローター径含む全長20cm前後のサイズで3chコントロール
のヘリが初お目見えです。
既出かもしれませんがエアロウィングスの2種にもうプラス1種が登場する模様です。
698名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 00:13:37 ID:hrJiVMQj
>>697 乙です。
「エアロウィングスの2種にもうプラス1種」ってペガサスウイングの事かな?
それなら、既出・既発売ですよ。

ヘリはコレかな?
ttp://blog.so-net.ne.jp/kanamonoyarc/2006-07-15-3

747製造中止ですか...早々に予備機買っとくか...

ツインダクトの他機種なら、F14が欲しいな、できれば3CHで...
それともメッサーシュミットMe262...ちょっとヤバネタww


699名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 00:25:28 ID:rUxSs9u6
いっそB52
700名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 03:05:56 ID:YhJzNrhq
↑印象悪すぎなので却下。
大型化して4発、ラダー+スロットル+エレベータの747と、現在の747と同サイズ位の双発777のラインナップを希望ンヌ。
皆が知ってる機体の方がいろんな人にウケがういいでしょ。
現在の747持ってる香具師の代替需要だけでもそうとうある筈。
701名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 19:50:50 ID:VrqX551m
今の機体(747)の大きさでこのダクトなら777かA300シリーズかな
意表を突いて737でもいいが
ともあれ安く供給してくれれば(ザラス並に)
702名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 20:00:20 ID:7PRhHSlO
697です。
聞いた限りのニュアンスでは旅客機になると思われます。
エアバスって事も無いでしょうから、子供でも知るトレンドを鑑みると
777になることが有力だと判断されますね。
同サイズ同一システムのラインナップ拡充か、有っても基本システム踏襲の細部
グレードの変更程度だと思います。

大型化の全く別モノを企画するのであれば「4発、ラダー+スロットル+エレベータ」
等という、誰でも考えそうなベタなシステムは採用してこないのがここの会社の特徴
だと思いますのでそれは無いでしょう。
703名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 20:12:11 ID:7PRhHSlO
>>701
少々マニアックに737ってイイですね。
同システム同外観サイズで企画されれば縮尺が変るでしょうから、スケールスピード
的にも飛び姿がリアルになると思いますね。
胴体がズングリになるでしょうから上半分中空胴になってくれば安定性にも貢献する
と思うし、こういうのキボンですね。
704名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 20:32:01 ID:eK1pkuh/
無理を承知で727とトライスター
705名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 22:02:55 ID:XmgKwwLz
それってもっといいね。
けど727はどうやって旋回しようか・・・
706名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 22:11:59 ID:eK1pkuh/
>どうやって旋回
全然考えてなかった・・・orz
707名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 22:32:12 ID:rUxSs9u6
いっそスプールス・グース
708名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 04:45:30 ID:nLCWhbRD
ダクトじゃないが、YS−11なんかどう?
50過ぎのオジサンが泣いて喜ぶよw
709名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 04:49:08 ID:nLCWhbRD
あと、旅客機なら「脚」付けてくれ〜
やっぱ離着陸が旅客機の醍醐味だと思う。
710名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 16:38:55 ID:RNYjCY4X
3S1000mAのリポ買った
週末は天気が良くなるといーな
711名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 21:54:10 ID:KRJZjEKZ
パワーバランスでバッテリーの活性化を行い、今日久々の晴れ間に飛ばしてみました
完全に無風、真っ直ぐ投げると右に旋回して速度が乗らないまま落ちるのでやや左に傾けて投げる
きれいに飛んだ・・・サッカー場が2面あるグラウンドの端まで真っ直ぐ飛ばしても・・・
目の高さより上に上がりませんでしたw
3セルのリポ買ってこよう・・・
712名無しさん@電波いっぱい:2006/07/23(日) 14:35:58 ID:n4vM7YNs
今日ザラスでエアフォース1買いマスタ、4999円age。
713名無しさん@電波いっぱい:2006/07/23(日) 20:14:52 ID:xtUhb4GW
本体に主翼を取り付けると、右舷はぴったりくっついているんだけど
左舷に隙間が3mm開いています。この程度の作りで問題はないですか?
飛ばすと右に傾いて墜落します
個人的には問題のように思えますが、トイラジなので、皆この程度は本体をひねって修正をして
飛ばしているのでしょうか?
714名無しさん@電波いっぱい:2006/07/23(日) 22:30:17 ID:YKMLbtPB
アナタは>>656で「右に傾く」言ってた人でつか?
715名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 07:49:11 ID:grhgEAZO
>>714
私は今こんな事↓をしていますが、私のような初心者に何か用ですか?
ttp://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3648.jpg.html
リポの取り扱いは初めてだったので、色々調べる為に時間がかかりましたw
716名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 08:34:06 ID:BF1T4Bl0
ここで>>657
「揚げ足取りじゃないけど」
「成型にズレなんかある訳ないだろ、組み立てミスだ初心者め」
と言い出すに「4999ザらス」
717名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 10:06:14 ID:qokZpPtn
>>713
>左舷に隙間が3mm開いています。この程度の作りで問題はないですか?
自分のは気にならなかったな、今までそんな話題もなかったし
何か異物を挟んでないか確認して、気になるなら交換かな
構造的にすき間が出来るとは思えないので本当に不良かも

ちなみにこの機体は基本構造は主翼なので、その上に乗っかってる胴体が少しくら捩じれても重心が大きく狂う訳じゃないし尾翼の直角が出ないくらいで殆ど影響はないと思う
718名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 17:08:57 ID:0dbMB+un
発泡成型品の形上上での精度云々(充填密度差による重量バランス精度じゃないぞ)
も割り引いて考える必要がある
要は今回問題にしている主翼とその他の翼とのジオメトリー(取り付け後の物理位置
相関)が取れていて、正常もしくは許容範囲内であれば問題無いのだから、
先ずはその確認から汁!

ちなみに、俺の所有機も隙間が大きく開いている。
受信アンプ基板、バッテリホルダの上部にあたるの胴体との接合部は胴体と密着
しているし、各翼との位置・角度関係のバランスは取れているので、単に接合部
の見てくれ上の寸法設計がきちんと出来ていないだけだと判断した。
719名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 17:42:02 ID:27y3m630
それぞれの翼との位置関係有ってれば極端なこと言って胴体ヒノキ棒にしたって飛ぶワナ
もちろん重心も同じ場所で取れることだけど
720名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 20:05:35 ID:k4nkhjkO
>>719、「有ってれば」×、「合っていれば」○ね。

>>718、「基本」的な話し、乙!
やっぱり最低限度の「基本」のベースがなきゃ〜なぁ、紙飛行機だって飛ばせない。同情。
721名無しさん@電波いっぱい:2006/07/25(火) 01:34:56 ID:1pmXwyTZ
ってか、何t油撒いてんだよ
722名無しさん@電波いっぱい:2006/07/25(火) 02:09:57 ID:RGXweLJh
面白かったね。航空機エンジン忍び寄る破壊との戦い。
日本でもエンジンつくりゃあいいのに。
723名無しさん@電波いっぱい:2006/07/25(火) 02:17:29 ID:gfJnrtCt
>>722
それが出来ればF−2(FSX)は日本独自開発だった。
フランスの様に長年エンジン作ってても米国製には劣ってるし、
日本が作っても十年以上は米国に追いつけないよ。
724名無しさん@電波いっぱい:2006/07/25(火) 02:58:26 ID:RGXweLJh
そうか、ならやるきだせばいいのになー。

10年後が楽しみだ。
725名無しさん@電波いっぱい:2006/07/25(火) 22:50:44 ID:FpYmRT3R
あ〜久々に雨が上がったんで、リポ3S載せた747を初飛行とばかりに
いつものグラウンドに行ったら・・・トンボだらけw
ペラに巻き込むのもかわいそうなので、そのまま帰りました
プッシュロッドを購入したので、プロポについてきた3101×2と受信機を使って
エレボンに改造してみようとも考えてます。
726名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 11:06:38 ID:ro952e+E
心やさしい人発見、俺なんて小さい頃トンボの頭もいで飛ばしたりしてたのにな。
727名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 12:08:19 ID:NGkB5vRv
泣きながらダクトのトンボを取る姿を想像しただけで・・・(涙
728名無しさん@電波いっぱい:2006/07/27(木) 06:01:25 ID:xwUNY0o+
>>725
全米が泣いた。




729名無しさん@電波いっぱい:2006/07/27(木) 10:35:17 ID:0r573w0n
先週末梅雨の合間に久しぶりに雨があがったので
1回目のリベンジ(飛ばせなかった)をしようと思い出掛けました。
今回は2回目だったので飛行状態を冷静に見たところ
投げたあと上に上がって失速して墜落していました。
これは尾翼の上げすぎじゃないかと思い(気付くの遅い!?)
適度に下げたところ今度はなんとか飛びました。
初のまともな飛行に、もの凄く感動しましたが
電池がなくなったので今回はそこで終了でした。
安い店で(2999円)3機もまとめて買ったけど飛ばないから
オークションにでも出そうかなと思ってたけど
今回の感動を忘れずに、また頑張ってみます。

長文失礼しました。
730名無しさん@電波いっぱい:2006/07/27(木) 21:07:38 ID:Br529USG
強風の中不安はあったものの、リポ3セル載っけて初飛行してきました
結果=すっげ良く飛びました
風上に頭を向けると、70%でホバリング、全開で頭上げで垂直に立つような強風の中
ストールターン風に風下に向かって急降下をしても、追い風でも全開で上昇する程パワーがあったので
2分程楽しく飛ばせました。(リポとモーターに不安があるため2分で糸冬)
アンプは大丈夫そうだったけど、リポがほんのり温かい・・・怖
731名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 11:33:04 ID:SaMCYnLX
雨は降らなくなったけど、夕方はいつも風が強いから、なかなか思うように飛ばせないんだけど
リポ3セルに替えてから、高く上がるようになったのと、少々姿勢が崩れても
フルスロットルで上昇に持って行ける安心感はいいね
ずっと右旋回のクセがあったんだけど、ある瞬間から何故か左旋回のクセに変わり
トリムを左いっぱいにしていたので、センターに戻したら機体がまっすぐ飛ぶようになりました
私が気がついていなかっただけで、どうやら左右のモーターの出力に差があったようです
で、何故か飛ばしている最中にモーターの出力差が解消されたと(謎
全開にすると頭上げが激しいので7割がた中スローで飛行し、タイマーで止まる前3分以内に飛行をやめることを2回やって
リポへのチャージは940mAh、初期電圧は11.1Vでした
以降は改造スレかな・・・
732名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 13:48:05 ID:4ChLNX8k
>>731
>以降は改造スレかな・・・
メカがノーマルでバッテリ交換だけならここでもいいんじゃないの。
733名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 18:10:54 ID:3TIu9f3C
>>732
リポを載せるのに、穴を拡大させてるから…
734名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 20:38:11 ID:VXOk8Yq1
いいじゃんか。
穴は広げてナンボだろ?w

・・・・



穴をなるべく広げずに、そこそこ飛ばせる適量な リポを教えてください
orz
735名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 22:57:39 ID:iJxVeOut
>>732>>733
ここもクソもない、別に大陽スレみたいに無改造、ノーマルで飛ばすことの情報交換
専用なんて何処にも詠われていないけどね。

ただ、「TAIYO」「CCP」なんつってトイラジプレーン改造スレとしてスレが既出だからね
CCPのみならずディープな情報を持つ猛者は向こうに多く集まること考えれば、
得る情報の選択肢が広いかも。
(あらゆる意味で一番バランスよく扱えるのは無改造品だという事を忘れて、逝っ
 ちゃってる香具師も多いから、聞き分け上手にならないと利得にならんけどね)

>>>734
広げないで使える3セルリポは今のところ無いと思っていた方が良いよ。
容量の小さい物だと姿カタチ重量は小さくとも、放電率が厳しくなっちゃうから
使える物が殆ど無いし、そんなこと聞かなきゃわからない人が扱うにはトラブルの元
になるだけだよ
正直、チグハグなこと言ってるアナタにゃどんなリポ持ってきても不安って感じ。
広げて良いと思ってるんだったら、さっさと広げたら?嫌だったらいくらでも簡単に
補修は出来るし....
736名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 23:51:41 ID:got8xNfa
>>734
うちので良ければ
Tahmazo LP-3S1P1000G 3,200円だったかな
横幅とバランスコネクターの逃げを削るだけで、縦と奥行きは削らなくても大丈夫
おしりの部分は機体についているプラスティックで保持できるから、後はグラステープで固定
737名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 11:36:10 ID:zWNmklSE
>>734
>穴をなるべく広げずに、そこそこ飛ばせる適量な リポを教えてください
DUALSKY 1050mAの使ってる
横幅を僅かに広げれば入る
たぶん736のTAMAZOと同等品
ちなみに穴以外にコネクタの変換が必要だね

地上物の場合はローパワー=初心者向きだけど
空物、特にトイラジの場合はノーマルより若干パワーが有った方が操縦に余裕が出来て簡単になる
そういう意味ではLipo3セル化は初心者向けの改造とも言えるかも
738名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 12:09:38 ID:VG0MFqPW
>>737
いや、そっちのほうが一回り小さくて容量も多くて24gも軽い
そっちのほうがお勧めですねw

タマゾーもコネクターが必要です。
739名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 20:57:51 ID:dtlfN1aW
734です。
こんなアホなわたしのために、皆様親切にありがとうございます。
なるべく穴は広げないように、推奨頂いた香具師を買います!!
ありがとうございました。
740名無しさん@電波いっぱい:2006/08/05(土) 18:23:52 ID:ysj5n/MW
最初のレスから全部読ませて頂いたんですが、初期製品と現在手に入る製品では
バッテリーが違うのでしょうか?最初の方ではよく飛ぶとレスが有り、最近のレス
ではあまり飛ばないと言うレスが多い様な気がします。

バッテリーの違いがあるのなら教えてくださいませ。素人ですのでお手柔らかに
お願いします。
741名無しさん@電波いっぱい:2006/08/05(土) 21:59:58 ID:IgutbfFL
>>740
在庫の期間が長い分、バッテリーが寝ているんだと思う
きちん手順を踏んで活性化をしないと、私のようにあまり飛ばなくなる可能性があるかも?
活性化しても上空に上がらないので、私はリポ3Sを載せました
742名無しさん@電波いっぱい:2006/08/05(土) 23:56:15 ID:ysj5n/MW
>>741
740です。成る程。解りました。最近手に入れて、まだ手を付けていないのですが
とりあえず付属メタハイの『活性化』をして試してみようと思います。
ありがとうございました。
743名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 19:26:34 ID:fShtpvV7
>>742
>付属メタハイの『活性化』をして試してみようと思います。
余計な事だけどNiMHはニッケル水素バッテリの事です。
汎用のニッケル水素が充電出来るRC用の急速充電器を使うとかなりパワー感が違います。
持ってなくてこれからもトイラジ含めてRCするなら買っとくと良いと思いますよ。
付属の充電器のみで活性化する場合は放電も適切かつ十分にする必要が有ると思います。
744名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 01:45:51 ID:bdeZid8Z
長文が嫌いな方は予めスルーして下さい

>>740
>741氏の仰せの長期?在庫状態によるバッテリー不活性の可能性の事実は、決して
否定出来るものではない物理現象ではあります。

ただ私もこのスレ含めネット上や実際に生の声等で見聞きした情報によりますと、
ある時期から「飛ばない」と言う声が急に増えているということに気付かされております。
どうも私が知る限りでは、CCP747販売開始当初からのスタンダードな通常製品から、
その後に企画品で塗装、付属品等の異なる「エアフォースワン仕様」なるものが
販売開始され、続いてANA仕様などもラインナップされましたが、この塗装と
付属品のみの追加変更だけかと考えられるエアフォースワン仕様が販売されると
同時にこの「飛ばない」報告が多く、しかもそれまでの通常品やその後のANAに
至るまでこの報告が見受けられるようになっている事も事実の様であります。

そこから考察してまいりますと、エアフォースワン等新企画で登場したにも関らず
飛び難いって事になる事などからは、単に在庫期間を経てバッテリーが寝てしまった
(不活性状態を言います)と言う事が考え難い、それだけでは片付けられない何か
の要因が有るのかと言う事を考えざるを得なくなって参りますが、未だ決定的な
要因事実の報告をみてはおりませんし、私自身も具体的な製品製造時期、ロット等
による設変の有無等、現物による状態確認には至っておりません。

ちなみに私の所有機の一つは、ANA仕様発売後に入手した通常スタンダード品で
ありますが取説どおりの3回の充放電による活性化を行って4回目の充電からの初
フライトで普通に飛んでおります。



どちら様かの前の書き込みで、左右のどちらかに傾く現象があって送信機トリムで
補正していたところ、何度目かのフライト時に突然そのクセが消えたみたいで
トリム補正を解除しただか、逆補正を施行した旨の記述が有ったと思いますが、
左右二つ有るダクトユニットのモーターの特性が必ずしもイーブンかと言うと、
正直「?」であり、絶対これでは飛ばないと言うほどの差異が出ない程度に
個体差を規格で許容して、その範疇でバラバラにピックアップして組み上げられ
ていると言うのが、一般の大量生産品の工程的手法で有る事は間違いの無い事実
でしょうし、そんな背景ではたまたま左右の両方のモーターにハズレのものが
来る事だって可能性としてはあるのです。(=飛び難いも有り得るってこと)

モーター個体の出力や回転数で当たりハズレを言う場合、何がそこに要因している
のかを考えれば対策の講じ方が見えてまいりますが、この場合よっぽどの事が
無い限りはブラシと電気子(コミュテーター)の擦動状態(物理的接触状態)の
差異によるものと考えられます。

モーターもRC製品から見たら一つの部品ですが、これ自体小さなパーツの組み
上げ品であり、組みあがり状態が全部同じ状態とは限らないからです。
モーターも持てるマテリアル条件を100%発揮した性能を状態を望む場合は擦動部分
の擦り合せ、慣らし運転なるものが有効で効果的である事はよく巷で言われる事
であり、やって間違いではない事柄でもあります。
これを施行する事によって製造段階の何らかの要因で出た性能のバラツキを回復
改善する事が出来る可能性があるわけです。

要するに、前述の「傾く」方の所有機のモーターのどちらか片方が諸般の性能を
出していなかったところ、数回の飛行運転で慣らされて本来の性能を発揮し出し
たか、逆に性能が出ていた方のモーターが数回の運転により多少性能ダウンして
ダメだと思われていた方が優ったかと言う事が考えられるわけです。

ダクトユニット(モーター)とバッテリーの状態がベストであるならば、
殆どの場合間違いなくよく飛ぶ製品だと思われますので、バッテリーに合わせて
多少の直流ブラシモーターの勉強等なされて、コンディションを最適に保つ工夫
などされてみてはいかがでしょうか。
745名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 08:36:44 ID:DMQ+0wcP
つまり
CCP747は、買ってすぐには飛ばせないから
バッテリーとモーターの知識の無い素人は手を出すな
と言いたいのですね

CCPの社員ヲツ

と言いたい所ですが、CCPはそんな態度は取りませんから
おおかたCCPの飛ぶトイラジに嫉妬しているトミーの社員って所でしょう
746名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 09:29:17 ID:OXOQQoVu
要は...
「飛ばねーって言っているヤツは
 3回充放電する時に、ちゃんとモータブラシの"慣らし"もやっとけよ、バカ!!」って事。
747名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 10:13:51 ID:HXdMtjV5
少なくともCCPはエアロウイングスも含め他社より遥かに飛ぶトイラジを出してると思うな
TAIYOのzeroだって俺は飛ぶと思うけど難しいと言う意見も多い
CCPのトイラジで無理なら他の製品はかなり厳しいのでは。
748名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 11:40:32 ID:uk71R6I4
活性化もエージングも行い、それでも飛ばないので
バッテリーかモーターが外れだったのかな?と思ったからリポ3Sを載せた訳ですが
(ちなみにチャージャーはパワーバランスです)

「もっと勉強したら?」ですか?

はい、もっともっともっと勉強します。

幸いな事にモーターとバッテリーに関しては、RCカーの知識と資材がありますので
これからもっと飛行機の事を勉強致します
749名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 15:45:11 ID:DMQ+0wcP
俺のは活性化しただけで飛ぶ
お前達の747が飛ばないのはお前達の勉強不足

なるほど
馬鹿が当たりの747(ANA)を引いて自慢しているだけか
上の馬鹿っぽい長文を3行にまとめると


当たり引いた
ざまーみろ

かんたんに伝わるじゃねーかw
750名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 17:01:00 ID:j2ydRl+j
>>744もしっかり読んだあと、その後に付いたレスも読んだ。

感想。
おまえらばかだなぁ、
>>744はその前の数レスで調子が悪い、乗らないのはバッテリーの活性化の問題にしか触れられていないから、
そのほかにも考える事は色々有るんだよってこと教えてくれてるんじゃねぇかよ。

おれも744以前のレスまでだと、視野の狭い気の効かない厨の言いたがりシッタカ程度にしか聞こえないんだよな。
だってよ、何が原因で飛ばないのかわかってないと思える人が推察で「バッテリーかなー」って言ったからって、
もうそんだけでバッテリーの問題として、その話しばかりじゃあまりにも馬鹿っぽいべ。



>>749
よく読んでみろ。744はANA買ったなんて一言も書いてないみたいだよ



751名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 17:33:08 ID:L0yRshxn
>>749みたいな香具師が最近多くいみたいだが、活字離れってやつで写真やCG画が多い
雑誌しか見ないで、きちんとした本読んでないんだろうな

>749厨みたいな日本語不自由なやつが、取説もろくすっぽ読まない上、頭も使おうとしないで文句だけは言う、
飛ばない云々言う奴がいるってハナシもそれで納得だろ。
752名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 18:16:27 ID:Yo5zjvDP
749、ORZなやつだなぁ
一回、逝ってきた方がいいみたいだぞ

>>748
モーターがはずれだった場合、エネルギーぶち込んで無理に廻っしゃダメでっせ。
ショック療法みたいな事でよくなる場合も希にはあるみたいだけど殆どの場合、
その悪い素を拗らせて終わるってパターンってのも、電動カーの知識有るんだったら
判るんじゃない?ブラシやローター交換が容易に出来るシロモノだったらいいけどさ。

この程度なら絶対自分のほどこす手入れで何とか出来るって確証があれば別だけど、
あんまり手間と金かけるのもねぇ。
よく検証すればするほどリポ搭載なんてことして手加えちゃう前に、先ずは政策的手法に
転換する方がベストだったんじゃないかって結論になるでしょ。
リポ載せるんだって良い物入手してからのが絶対良いしね。
753名無しさん@電波いっぱい:2006/08/07(月) 21:50:37 ID:NEhS0uwM
>>752
あはは
空飛べばOKだったので、スレを上から全部読んで他にも検索をかけて
とりあえずリポ3Sさえ載せれば上がると言うので、問題の切り分けをすっ飛ばして
リポを載っけましたw
CCPに問い合わせをしたり、交換という話しにでもなったら、時間もかかりますし
家族に内緒で747を購入し、車に隠していたので、とにかく時間をかけずに空へ上げたかったのです
それ(リポ搭載)によってモーターの寿命が極端に縮まっても問題なしと考えていました
それこそ、リポにして一回で壊れても、飛んでくれれば御の字だとw
右への旋回癖も、リポ搭載でリカバリー出来ていたので気にはしていませんでした

(途中で直ったからびっくり、ただ問題の切り分けをしていないので、これがモーターの出力差が小さくなった
と断定は出来ません。何度も墜落をしてたのでそれが原因かもしれませんし)

EPカーのシビアなモーター管理に比べたら、機体を買い換えるだけで済むのならへっちゃらw
空でレースをする訳ではないので、その辺りが適当なのは大目に見てくださいw
で、リポ搭載で空へ上がった私の機体は、その先を見るべくエレボンに改造をしている途中です
754名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 01:40:14 ID:wMnLekih
通りすがりもんだけど、>>752って、なんじゃこいつぁ?なんか、ざーとらしいねぇ
だまって、すきにやっとれっ!って感じじゃねぇの
755754:2006/08/08(火) 03:50:06 ID:/1Z1A/kc
↑アンカー間違い>752→>>753
>752スマソ
756名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 08:10:27 ID:mmGeqM6L
36太臭いなw
757名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 08:34:20 ID:LV38eltb
好きにやっとれ。としか書き込まない椰子がいらないんだが







訴訟はまだかスレにお帰り下さい
758名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 16:53:27 ID:T4ONoJJT
んっ、>>754の口振りはは36太じゃないんじゃない?
むこうの人って「ざーとらしい」って言葉遣いあまりしないし、
その後の「...ねぇ」とか「じゃねぇの」もちがうよな。
アイツって結構、地域独特のイントネーション自ら気着かず文章に出てるぜ。
馬鹿の関西六大学だからな

>>753も「電動カーから来た」言ってるみたいだけど、チョットちがう風。
36太は確かもうとっくの1年半くらい前にCCPジャンボは入手の上フライト完了。
インプレまで自己HPに載せていい気になってた馬鹿男。
いまさらこんなキャラでは出て来んな。
759754:2006/08/08(火) 17:17:12 ID:7txAm+pA
おっRついてやがんな。

俺が言いてぇのはな、>>753が結局自己完結するんだったら、しらばっくれた様にゴチャゴチャ言ってんじゃねぇ、
おまえらも相手に言わせて&釣られてんじゃよってことだ。
ホント客観的に見て、何が言いたい?って感じだ。




阿呆ばっかだな、ゆとり教育の撲チャンが多いのかな
もう来ないのでレスは結構
760名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 18:23:57 ID:LV38eltb
ゆとり教育のせいって書き込みする奴初めて見たww
低能が丸わかりな文章を見ると、低学歴が必死に使う単語なんだなあ

自分を客観的に見えてないのに、他人に説教ですか?




誰の事とは言いませんけどね o(^-^)o



レスいらないって台詞がまた必死ですね♪
761名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 18:58:48 ID:oIjzC+BB
753はおとなのようなのでくだらん冷やかしは無視してると思いますが。
リポ3セルで良く飛べば、それも一つの解だと思いますよ(モーターの寿命も承知されてるようですし)
あのダクトなので引きは知れてる(それでも良く引くほうだと思いますが)のでプロペラ機みたいにはいかないでしょうが

たしかに最近は飛ばない意見が多いように思う
762名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 19:36:52 ID:Ou6TQ+Tk
RC板意外のところで、ゆとり教育受けてきたんじゃないかと思う厨が
馬鹿っぽいカキコした時よく言われてるみたいだよ

必死もなにも、本当に必死だったら徹底的に粘着して来るんじゃない?
障らぬ神にたたりなし、飛び入りなんだからスルーしましょ
763名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 20:04:54 ID:tFjK2JCh
>>761
>753はそうですかオトナなんですか。
でもそれ考えると、なんか大人が変な知恵まわして実は色々知ってたり解ってるのに
知らないっぽいふりして、何言ってくるのか反応みてやろう、そんな中から有益な情報だけ
チョイスってふうな、白々しい会話になっちゃても(753ゴメン今回が絶対そうだってことじゃなく)
カンジワルイ事は否めないんだけどね。(これって前に誰かが似たような事言ってた様な)
764名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 20:14:23 ID:DAuZk+FJ
>>761
>たしかに最近は飛ばない意見が多いように思う
は、>>744が少々突っ込んで分析してるね。結論は出てないみたいでけど。

生産時期やロットによってなんかあるのか、モーターとか調達部品の生産ロットとか
何かありそうだよね。
765名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 20:55:43 ID:e463PnTk

まあ、ググッて自分なり調べてみたり、既出があるかも知れんので前レスよく嫁ってこったな。
766名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 22:16:22 ID:+SpOljvS
一時期このスレも止まってたよね。
まあ、既出でもちょっと活発になることはありがたいんだが・・・
763氏のように厳しい見方もありますが、752氏のように親切な回答もありますし

俺的には5千円程度でこの内容だったら良しなんだが(良く飛ぶのに越したことはないですが)
767名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 22:38:26 ID:ggjjaXmp
>>763
検索をする時間はありましたので、747に関しての多くの情報は手に入れていたと思います
ですが、それは私が経験して手に入れた情報ではなく、他人の情報を聞いただけですので
知っているのではなく、知ったかですねw
実際に自分でやってみて、やはり疑問に思うことがいくつかありました(右旋回癖とか)ので
自分で調べた情報とあわせながら書き込みをしているつもりです
768名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 23:32:46 ID:mmGeqM6L
777まだぁ(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチーン>CCCP
769名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 23:51:34 ID:kRgHhubi
そうだ双発だしてくれ
双発ならもっと良く飛ぶはずだ(ダミー外せってか)
770名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 10:30:46 ID:NV1jx0Qz
ちなみにダミー外しは結構効果有るよ
推力ギリギリの状態だとはっきり実感出来る
飛ばない人やモアパワーの人はお試し有れ
771名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 11:08:31 ID:eSyEWG6A
>>770
落としたら翼もげない?
772名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 15:44:55 ID:NV1jx0Qz
今のところもげませんね、
木にも何回も引っかかって落としてるし意外に丈夫
心配ならテープやタケヒゴ埋め込みなどの補強をどうぞ、ただし補強で重くなると意味無いので注意
773名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 19:10:17 ID:cX11Rd3w
>>772
そうか、結構丈夫なんだね
いつも翼端から墜落するから、ダミーがクッションになってると思って
一度外して眺めた後にまた取り付けたんだよねw
774名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 22:17:59 ID:u4Tj2OEC
>>773
だってよ、じゃぁダミーが受けた力はどこへ消えちゃってるんだい?
ダミーが撓んできゅうしゅうしてるの?ちがうよなー
翼はEPP、ダミーエンジンはスチロール、実物手に取って見てもわかるとおり
翼の方が弾性があって柔らかいだろ、大方の場合それほどのショック受けてたら
翼がチギレる前にダミーが割れる方が先だよな。
そしたら、じゃダミー無くても一緒じゃんってなるだろ。

で、そんなこと心配する必要無し。
墜す時、落ちかた計算して完璧な墜落なんて有り得ない。
壊れるときは壊れる。どんな素材だろうが、どんな形状だろうが。

壊れ易い、易くないの考え方では‘一緒’と言ったがパワーロスの点で漠然と
外した方が良い言い方を対外するみたいだけど、それはそれで間違いではない。
ただ、付いていた方が風が穏やかなときに安定性が良い事、同じく飛んでるときの
見栄えが747ならこっちのが良い事、メリットが無いわけではない。
安定性の理屈は簡単に言えば‘凧のしっぽ’的なこと。
機種に似合わない、やんちゃな飛ばし方したい人はどうぞ外しちゃって下さい。
775名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 22:47:34 ID:P0DijsBy
>>774
まずダミーが割れる
グラステープで補修してるけどな
776名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 23:35:28 ID:cX11Rd3w
>>774
お前に聞いていない
横からつまらない口を挟むな
ROMってろ
777名無しさん@電波いっぱい:2006/08/10(木) 05:17:46 ID:tAXk++2L
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って
ダミーがクッションになってると思って






コイツ、匿名掲示板に無差別な投稿しときながら何言ってのかね
おまえこそ幼稚なこと言ってねーでROMってろ
778名無しさん@電波いっぱい:2006/08/10(木) 08:03:56 ID:HbClm5fg
最近やたら攻撃的で粘着質な奴がいるねぇ…
これも夏休みの弊害なのかねぇ…
779名無しさん@電波いっぱい:2006/08/10(木) 10:01:03 ID:W4eRHNpA
>>778
無視した方がいいよ、こっちに矛先が向いてくるからw
780名無しさん@電波いっぱい:2006/08/10(木) 12:24:38 ID:a8FryJvg
>>773
>ダミーがクッションになってると思って
自分の経験上はダミーがクッションになるより
引っかかってより大きな破壊力になるイメージが大きいですね
無い方が着地時などに比較的弱い翼端に応力がかからないので長持ちする気がします
781名無しさん@電波いっぱい:2006/08/10(木) 16:53:42 ID:yWp+yz6+
誰に聞いてるでもない論題を出す人も勝手、遵論するのも勝手、
違う意見を持つ者が別論を出すのも勝手、そんな掲示板進行基盤の基、
「おまえに聞いてない」って、じゃあ何処の誰に特定して会話してるつもりなんだろうか。
メールででも個別にお話ししてればいいのにね。大っぴらにならないように

それで急に「お前」呼ばわりって、ほんと攻撃的だと思う
厨房夏休みって百害有って一利無し
勉学習もそうだけど、こういう人間、山篭もりさせにゃダメですね。
782名無しさん@電波いっぱい:2006/08/10(木) 17:46:32 ID:gHhP3Tyc
言い訳必死だな
哀れだよあんた
783名無しさん@電波いっぱい:2006/08/10(木) 19:37:47 ID:Yr/mJj11

      ????

784名無しさん@電波いっぱい:2006/08/10(木) 21:12:01 ID:qT/t1Zfq
36太、降臨www
785名無しさん@電波いっぱい:2006/08/10(木) 21:17:02 ID:2gpmJrbt
781
正論はいても訳のわからんやつはやっぱり納得せんだろ
スルーの鉄則を忘れてはいかん
そういう俺がスルーしてないってか?
786名無しさん@電波いっぱい:2006/08/11(金) 08:36:01 ID:0tcqWjed
ふーん、その攻撃的な文面を以って正論言っているつもりなのか




これが噂の風のフェンス理論の応用でつか?
いい年した男性がみっともないでつよ
787名無しさん@電波いっぱい:2006/08/11(金) 18:12:01 ID:ch9l9b9C
攻撃的な文面?正論?
どれがなんなのかよくわからなくなってきたぞ

それと変な理論もちだすのはやめてくれ
スルーでいいんだろスルーで
788名無しさん@電波いっぱい:2006/08/11(金) 18:29:18 ID:yWrAFMp+
そうだよ。

いま36は本家の方に出現中。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1152195077/l50
こっちにはこないよ。
お好きな方はそちらでどうぞ
789名無しさん@電波いっぱい:2006/08/12(土) 10:27:43 ID:sK7ppaKk
どう見てもサムスンです


本当、サムスンは馬鹿だなぁwwww
790名無しさん@電波いっぱい:2006/08/12(土) 16:17:53 ID:OmOwraDX
蒸し返すようでなんだが
773までは普通に会話できてるのに776で豹変するのはなぜだ
そんなに774が変な事を言ったとは思えないのだが(理屈っぽいのが気にいらなかった?)
まあそのあと色んな意見や野次が入って祭りになるのがいつもの流れなんだが
791名無しさん@電波いっぱい:2006/08/12(土) 16:32:47 ID:OmOwraDX
ところで真面目な発言をしたいのだが

電動ダクト初期のころみんな当たり前に実施していた事があるのだが
ブレードのバランス取りとダクトのクリアランス調整の2つ
ブレードのバランス取りは軽くて小さいので困難だがクリアランス調整は結構効果あるんじゃないか?
ノーマルダクトって結構クリアランスあるように思うのだが(1mm以上)
実施している人いません?

792名無しさん@電波いっぱい:2006/08/12(土) 20:25:43 ID:hjbfRSqt
>>791
草むらに落とすとブレードに草がからみついて悲惨なんじゃん?
793791:2006/08/12(土) 22:07:10 ID:JiOU3nxt
プロペラ機でも草むらに落ちたら絡み付くんじゃ?
着陸後のダクト点検は必須でっせ
それにこのダクトは簡単にブレードが外せるので手入れも楽でしょ

あまり流行らない手法ですかね
794名無しさん@電波いっぱい:2006/08/17(木) 17:38:39 ID:S85fP82p
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/92513943?
ちょっと安いですね。どうしようかな?
795名無しさん@電波いっぱい:2006/08/17(木) 18:49:01 ID:NVVRdNFl
3000円なら送料考えても損ではないね、
関東圏以外で2999円とかで手に入らないなら良いかも
796名無しさん@電波いっぱい:2006/08/31(木) 16:22:01 ID:bMwke11S
そして誰もいなくなったっちゃ
797名無しさん@電波いっぱい:2006/08/31(木) 17:31:18 ID:cqSXG6HZ
747限定スレだからね
798名無しさん@電波いっぱい:2006/08/31(木) 18:42:42 ID:bMwke11S
上げたら一人食いついたっちゃ
799名無しさん@電波いっぱい:2006/09/01(金) 19:41:35 ID:to+VVPLd
いまさら買いますた。
飛行機はエアロウィングス(川原で強風によりロストorz)
に次いで2機目
明日初飛行wktk
多分ノーマルで飛ばすのは明日だけw
改造の際はご指導よろしくお願いします
800名無しさん@電波いっぱい:2006/09/02(土) 06:10:03 ID:Ki5nlz91
↑いじるつもりならいじってから飛ばせ。ノーマルだとパワー不足で墜落→傷だらけになるぞw
801名無しさん@電波いっぱい:2006/09/02(土) 08:55:24 ID:/dLBw45g
んなこたない、
いじるって事はRCやってるって事だよね
バッテリをRC用でキッチリ充電してモータを低速でならししとけば翼飛ぶ可能性大
おれは一度ノーマルで飛ばしてから改造と思ってたけど
以外に飛ぶんで1月くらいノーマルのまま楽しんじゃったよ
802799:2006/09/02(土) 20:44:31 ID:pSWRxuai
初飛行してきました!
とりあえず手投げの滑空で5m位とんだ(向かい風が結構あった)
モーターフルパワーで投げるといきなり右に傾き地面に激突。
まっすぐ投げれてないみたい。機体は全然平気。スゲエ。
何回かやってると高度5m位まで浮き、旋回させたらまた落ちたw
いや、難しいけどもう少し練習すれば1分位は浮いてそうな感触。
と喜んだのも束の間手からポロリと落としたら尻から落ちて尾翼が割れたorz
枯れ草吸い込むしエンジン下部はちょっと削れました。

とりあえず尾翼修理とダミーエンジン外しやってみます。
(普段は電動ヘリ、GPヘリ飛ばしてるのでまったくのRC初心者ではありません)
803名無しさん@電波いっぱい:2006/09/02(土) 20:49:02 ID:fIbcVHyq
GPヘリやってる人が、「トイラジ飛ばせる人なら、ヘリ飛ばすのは楽勝だよ」
って言ってたのを思い出したw
804名無しさん@電波いっぱい:2006/09/02(土) 22:19:17 ID:ie0g8H4f
>>803
私は普段GP機飛ばしているが、
決められたルートを一定の高度で飛ばすのは
トイラジのほうがはるかに難しいと思いますよ。
機体任せでただ飛ぶだけならトイラジのほうが楽だけどね。

>>799
改造するならリポ3セルにすると余裕でかっとぶよ。
805名無しさん@電波いっぱい:2006/09/07(木) 22:40:19 ID:gIyUeWU4
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/93347975
純正バッテリー二本か・・・1500円位なら出せるかな・・・
806名無しさん@電波いっぱい:2006/09/08(金) 20:28:11 ID:A9gFG9lJ
EPPツインダクテッドファン機 こんなのもあるみたい
ビジネスジェット
ttp://www.kbtoys.com/genProduct.html/PID/4716892/ctid/17/

Super B2 Spirit
ttp://www.interactivetoy.com/airplanes.htm
807名無しさん@電波いっぱい:2006/09/08(金) 21:36:00 ID:FCDCh0NV
>>806
おお イントルーダーほすぃ
808名無しさん@電波いっぱい:2006/09/08(金) 22:11:05 ID:Z0a2Ru/b
誰かエアクラフトの新しいA380試したヤツいる?
スレ違いなら許せ
809名無しさん@電波いっぱい:2006/09/19(火) 15:52:05 ID:t8BE36Ez
スレ違いだったので無視されちゃいました♪
810名無しさん@電波いっぱい:2006/09/19(火) 18:37:46 ID:Y6rW6yTS
無視など気にするな。
最近寂れてきてるのだ。A380は興味があるが、あれはもうCCPジャンボとは桁がちがう
大きさもパワープラント代もかかりすぎるように思う。
811名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 00:27:07 ID:Nm3xabP4
>>808
日本国内じゃ売りにくそう。
A380はANAもJALも買う予定がなさそうだし、
B747みたいに一般人の知名度も無い。

スパン1.8mでEDF55の4発なんて興味はあるけど、
脚もダクトも別売だから気軽に手を出せない。
塗装済みなら衝動買いもありえたけど、今一踏み切れない自分がいる。
812名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 02:27:57 ID:Vp6cWce2
A380の制作費をどんぶり勘定してみた。
ダクトブラシモータ・スケール重視仕様で
某ショップ1店のみでの、お買い上げの場合

                     単価 数量   小計
機体      A380エアライナー    17,860 1機   17,860
EDF       GWS EDF55-300H      1,950 4個   7,800
AMP       GWS ICS-300Li      1,480 2個   2,960
バッテリー   HP-LVX3700-3S      11,862 1個   11,862
受信機     R146iP          5,980 1個   5,980
サーボ     SG5010          1,250 6個   7,500
Yコネクタ    HP-WR-013         780 1個    780
サーボ延長コード600mm           450 5個   2,250
脚       引込脚セット       2,682 2個   5,364
タイヤ     GWS 超軽量タイヤ51mm    295 5個   1,475
-----------------------------------------------------------------
合計                          63,831円(税込)


しかも、この仕様で飛ぶとは保障できんし
ブラシレスにしたら、10万近い出費になるな

俺の経済力では無理ぽ...orz
813名無しさん@電波いっぱい:2006/10/08(日) 10:35:43 ID:4U6wnHFK
>>810-812
やはりコストがネックですね
EDF55×ブラシレス双発のビデオあがってたから見てみたけど
約2Kgの機体には非力過ぎのような気がする
ノーマルCCPジャンボのような飛びっぷりだった
814名無しさん@電波いっぱい:2006/10/08(日) 11:49:18 ID:HrVN16ZZ
OK!それよりCCPの次期双発機に期待しようぜ
それまでは、747を如何に楽しむか?もうネタは尽きたか
俺はノーマルダクトにGWSのブラシレスはどうかと思っているのだが
815名無しさん@電波いっぱい:2006/10/08(日) 17:10:15 ID:P5Ql4WJS
>>814
それだと、モータ系で120gを超えるから
かっとび戦闘機仕様になりそうだな
816名無しさん@電波いっぱい:2006/10/16(月) 21:18:33 ID:BcJ0SnnN
ノーマルダクトのモーターはずした人いる?
ファンをモーター軸に固定してるパーツを取りたいんだけど
無理するとわれそう。コーン部分もどうやってついてるのかな。
817名無しさん@電波いっぱい:2006/10/16(月) 23:17:38 ID:V4hs0FRr
ダクトの軸外せばネジが見えるんじゃない?
軸は力技で引き抜くしかないようだが・・・
20mm径のブラシレスに交換してる人もいるようです。
818名無しさん@電波いっぱい:2006/10/17(火) 00:00:25 ID:FkvxdUl5
的確な解答になってないな。ぜんぜん参考にならず。
819名無しさん@電波いっぱい:2006/10/17(火) 04:39:18 ID:7bFPNLyx
↑じゃあオマエが答えてやれよw
820名無しさん@電波いっぱい:2006/10/17(火) 09:53:32 ID:nZiVeBHn
821816:2006/10/17(火) 15:07:30 ID:ibsE8Q4m
d やっぱプーラーとかで抜かないとだめそうだね。
軸受け破損したら主翼セットで購入になりそうだし。

モーターがへたってきてぜんぜん飛ばなくなってしまったんで
交換考えてました。モーターさがしてみたんだけどこれでいいのかな?
ttp://www.mabuchi-motor.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.cgi?CAT_ID=fk_280pasa
822818:2006/10/17(火) 18:13:43 ID:RixwETsV
>>819
おれは、安易に人に聞いて技術のタダ取りで澄まそうとは思わないだけで、
「ファンをモーター軸に固定してるパーツを取りたい」「コーン部分の取り付け方」
「無理するとわれそうだ・・・」
と言う>>816と同じ考えを持ちながら常々分解法を思案している1ユーザーだ。
自分で完全にこれならイケルと言う確立した技術、方法無しに、何で人に的確な事を
教えてやれると思ってるんだ?
816をよく読んで、話しの要点を把握してみろ、俺が「」で復唱した項目について817の
コメントが的確な解答になってるかよ、そこまでは誰でも判るどうでも良い内容じゃねーかよ。
「ダクトの軸」なんて表現も正しくない。恐らくはダクトファンの事を言ってるのだろうが
それを外して見えるビスはモーターをダクトユニットに固定しているモノでテールコーンを
固定しているモノではない。コーンが外れなければモーターは取り出せない事くらい幼稚園児
でも判るだろう。
単純に「軸」と言ってるのはファンアダプターのことだろうと思うが、これの引き抜きに
神経を使わされそうだというのもウデに覚えのある人間だったらスグに理解出来るハズにも
関らず、「力で抜け・・・」ってよぉ、そんな事言われなくても素で誰だって考えてみる事
イチイチ言うなよってカンジで、そんなガサツでリスクを負う様なやり方に疑問を持つから
何かスマートな方法無いか816は思案してる、誰かやって確実な方法知ってたら教えてくれ
って事じゃないのかよ。
そう読み解いた確実な解答をしてやれないならいらん発言だワナ。
しかも「20mm径のブラシレスに交換してる人もいるよう・・・」って、人の例で自分が
してない余計な事まで言っている。

>>819は、817と同人か?違うなら、その発言する前に自分が言ってる様に自分が答えろ。

>>821
そのモーターはサイズからして違いますよ。
製品に使用されているモーターはFK-130系のモーターですが、その詳細仕様は不明で、
モーターメーカーの製品情報で表に出て来ているものと言う確証はありません。
823名無しさん@電波いっぱい:2006/10/17(火) 18:28:36 ID:xbjqTj0O
>>822
まあまあおさえて、>>822さんの言うことはいちいちもっともなんだけど、
>>819なんて2ちゃんならではの社交辞令的なツッコミだし、華麗に
受け流してよ。

それよか、同じこと書くにしてもやっぱり書き方あるしさ、簡潔なのも
良いけど、どうかしたらつっけどんな風に捉えられるってこともあるしね。

 で、プーラーって言えば絶盤だけどミニ四駆用に小さくて安いのが
あったね。あと、比較的小型で圧入されてるピニオンを抜くときは
ニッパーでピニオンを引っ掛けて細い棒で押し込むようにハンマーで
叩いて抜いてるけど、こんなんじゃ無理かな?
 
824817:2006/10/17(火) 18:46:21 ID:SAYQfqkz
余計なことを言ったわしが来ましたよ。ちなみに817以来の発言だ
818君は答えた意味が良く分かってくれてるじゃない。俺も君と同じように思案中なんだよ、確実な方法は見つけてないんだ、だからこんな答えになったんだよ。
アダプタは力技で抜いた人しか知らないんだ。モーター軸まで前からピンバイスで穴をあけてプーラー使うことも考えたが適当なものが見つからない。
コーンは接着してあるらしいぞ(あまり強力についてるわけではなさそう)
20径の丸モーターは出っ張り(130などの平たいのを固定する)を削る必要がある。180なら付くんじゃないか?

以上、まだ自分で試してないのであしからず。
825817:2006/10/17(火) 19:11:57 ID:SAYQfqkz
>>823
田宮のミニ4駆用プーラーは、130専用だね(180なら使えるか)ピンの部分を利用して汎用プーラーを自作したが精度が出ないので特に硬いのには使えない
棒で押し込む方法も、ピニオンから軸が出るほど入ってるものには使えないでしょ
GWSのプーラーは使えるかもしれんが、ちょっと高いな
ダクトの中は狭いのでうまくプーラーが使えるか、悩むところだね
826816:2006/10/17(火) 19:21:19 ID:ibsE8Q4m
>>822 d 前レスでパワーミラー用とかでてたんでそっちで探してしまった。
素直に130でさがしたら
ttp://www.mabuchi-motor.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.cgi?CAT_ID=fk_130rhsh
がでてきた。これかなあ。昔のニッコー空ものトイラジにもこれがついていたし。FK-130SH

>>823 プーラーはコの字金具ででも自作してみよかと。

>>824 180ならユニオンモデルにもありますね。130はもう無いのかな。
827817:2006/10/17(火) 19:54:25 ID:SAYQfqkz
180ならK&Sのが安いよ
電流が流れすぎるかも
828818:2006/10/17(火) 23:49:59 ID:RixwETsV
817も色々やってたんだね了解。もちょっと内容無いとと思ったから強く言ってゴメン。

で、アダプターを抜くのはやっぱりプーラーなんだけど、タミヤミニ四駆ツールのは
まわりの透明のヌキが太くて上手く出来るのかなぁ。
古くから有る様なプラモデル屋とかに、やはりミニ四駆用に需要があった真鍮製の
コンパクトでしっかりした物がデッドストックで残ってるかも知れないよ、これなら
350〜400円程度で手に入るハズ。(自分も2年半前に探して買った)

180型モーターで817も知ってるとは思うけど、ケース断面は130系と同サイズ
だけど、軸方向の長さが130の確か1.5倍以上の長さ?で、いずれにしても長いよね。
ダクトユニット内のモーターキセの中に挿す事出来ても、後部が飛び出て元どおりに
納まらないよね。
無理にテールコーンをモーターのケツに付けても、ダクトユニットとしての特性は
効率最大で維持されるとは限らない(思えない)ノズル形状とのマッチングが取れなさ
そうだよね。

>>826
ユニオンとニッコー、大陽などで遣われてるFK-130SHは6V仕様の物なハズだよね。
747に使われてるのは電池電圧考えると12V仕様の物の可能性があるんだよね。
そうすると、そっちからのそのまま流用とは行かなくなるよね。しかも前に書いた様、
ストレートにカタログ仕様品という可能性もないOEM特別仕様品かも知れないワケで、
その辺よく考慮して純正外の物は選択しないとよい結果にはならなくなっちゃうからね。

それより、そもそものテールコーンの外しかたはまだ何も語られてないけどそちらの
メドを付ける方が先なんじゃ無い?どうやってくっ付いてるか知ってるエロイ人の天声を
先ずは待ちたい。
829名無しさん@電波いっぱい:2006/10/18(水) 00:04:47 ID:sJ5AGEr2
いつもすごい長文・・・
その熱さは見習いたいものだ。

本来、(ワラって書くべきじゃないが書いておこうw
830817:2006/10/18(水) 00:20:00 ID:BAE7lSia
テールコーンについて先人の意見コピペします。
「ダクトの後ろのコーンは接着剤で止めてるだけですので、簡単に外れます。」

透明プーラーはモーター単体の時でピニオンにしか使えない。アダプタの根元の丸が大きいので使えそうなプーラーが見つからない。

個人的には必ずしもテールコーンは要らないと思ってる。
まあ、GWSのダクトに載せかえるのが一番手っ取り早いのだが、オリジナルダクトも捨てがたいからね
831名無しさん@電波いっぱい:2006/10/18(水) 00:35:50 ID:BPgxcozi
テールコーンはダクトの特性を決める重要なパーツよ。個人の意見じゃなく頼む。
今回のモーター換えを考えてる人(816の)はメカからノーマルシステムのままの
ハナシしてると思うが。(モーターへたってきてみたいな事書いてあったような)
なんでもスグ別物持ってきて改造・改装って、それだったら聞く事もなく初めから
自由にトライ出来るから、対外結果報告〜上手く行かなかったんだけど何が悪い〜
って来るのが2ちゃんスレのパターン。だから改造のハナシじゃ無い。
832818:2006/10/18(水) 00:46:25 ID:E2IPTHG8
>>830
「接着」なんですか。
って事はそれなりに上手くやらないとダクト内モーターカウルと言うかモーターキセ
の部分が割れちゃう可能性も有りって事だと思うんですが、どうやったら上手く外せる
んですかねぇ、溶剤流して溶かすとかなんでしょうかね。
それチョット今度やってみますわ。
833817:2006/10/18(水) 00:48:27 ID:BAE7lSia
テールコーンは確かに重要と言えるかもしれないが、例えばGWSのダクトにはテールコーン付いてないでしょ?このクラスのダクトにはさほど重要でないのかと勝手に思っているだけ。
あのテールコーンのおかげでノーマルダクトが高性能って場合もあるが、冷却(寿命)的には不利なのにわざわざ付けてるからね。
180モーターに筒を延長してコーン付けるってのは?だめですか・・・
CCP自体もモーター交換を考慮してないから、厳しいな。それでもファンだけでも交換できるようにしてくれてるのは良心的だと思う。
834名無しさん@電波いっぱい:2006/10/18(水) 11:04:06 ID:otbKpG0X
>>821
>モーターがへたってきてぜんぜん飛ばなくなってしまったんで
>交換考えてました。モーターさがしてみたんだけどこれでいいのかな?
話の流れぶった切って悪いけど
無理にモーター交換するより新品買う方が安い場合も多いよ
いまだと4000円前後じゃない?
俺もモータ交換やダクト交換も考えたけど結局新品買って部品取りしたよ
バッテリなどを売ればもっと安くすむし。
835名無しさん@電波いっぱい:2006/10/18(水) 18:23:35 ID:FzcBCsYf
>>834
まあそのとおりだが
モーター交換を考えてることは、その先の事も考えているんだろう
あくまでノーマルで楽しみたいのなら、新品買うことを薦めるね。
836名無しさん@電波いっぱい:2006/10/18(水) 19:40:42 ID:FzcBCsYf
>>832
接着をはがすのはゆっくり慎重にやるしかない。溶剤で溶かすのは止めたほうがいい。

ファン軸外しだが、引っ張ってみたがかなり硬いな、これじゃ入れる時も苦労しそうだよ。
モーター交換の例も少ないのも頷ける。
だれか自信のある方法があったら教えてくれ
837816:2006/10/18(水) 20:23:16 ID:0aTLGIpp
今日マブチモーターへ電話で聞いてみた。
あいにく担当者が会議中でオペレーターのおばさんが対応してくれて
詳しい話は聞けなかったけどFK-130SHでビンゴっぽかった。でも
残念ながらメーカーへ卸すためのモーターで一般には販売しないらしい。
他に使えそうな一般販売可能なモーターだと大きくなってしまうみたい。

もともとの性能がいいからモーターを消耗品と考えて交換できればベストなんだけどなあ。
モーター交換チャレンジしてみて壊してしまったら主翼セット購入かブラシレス化かな。
近所で投売りしてるとこがあれば即買いなんだけど。


838名無しさん@電波いっぱい:2006/10/19(木) 10:47:35 ID:O58D//5m
>>837
>FK-130SHでビンゴっぽかった。
FK-130SHやFK-180は模型用で売ってるよ
ユニオンとかいくつか出してるけど1000円前後
ちかくにRC屋があれば行ってみると見つかると思う
839名無しさん@電波いっぱい:2006/10/19(木) 23:26:37 ID:5sG91jcT
>>837
っていうかよ、先にマブチに聞くんじゃ無く、CCPに問い合わせるのが筋でしょ
それからチョット前の人から何回か指摘されてるけど、型番一つで1種類じゃないみたいだよ
ttp://www.mabuchi-motor.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.cgi?CAT_ID=fk_130rhsh
上記見てみぃ、「09450」と「16180」タイプって風に2種類あって、それぞれ
特性違うみたいだけど大分類の型番の他にこう言ったタイプ別も調べる必要あり。

マブチさんにしてみれば、他社製品の細かい情報を手放しに簡単には喋らないハズだと
思わないか、CCPは別に気にしてなかったとしても、普通はそんな失礼にあたる様な事は
しないのが世の常だ。
だから製品バラして見る前から判る程度のことしか教えてもらえない。
840名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 11:20:41 ID:LYz+YZ1+
ちなみにマブチのリストに有るのは産業用の汎用品
模型用は特性違いの特注品(メーカが数千個単位で好みの仕様を作ってもらう)も有るよ。
841839:2006/10/20(金) 15:31:08 ID:gxkIjknU
>>840
そうそう、漏れもそれが言いたいんだけど、その前にFK-130SHとしか言わないで
これだこれだと騒ぎ立て始めそうな連中に理解させる為にWebカタログを例に
示してみた訳。
チョット前の上の方で他の人がOEM特製品の事も在るよって言ってるにも関らず
それを念頭に置いた発言になっていないからね
(ユニオン部品で売ってるとか、単純にFK-130SHって言ってたとかさ)
842名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 16:05:55 ID:+3NCWv+M
リポ搭載の新型出てくれないかなぁ
843名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 19:36:09 ID:ZNBOLJMQ
ハナシはぐらかすなー
844名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 21:27:03 ID:xEmvrlMy
>>839こいつウゼー
845名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 23:10:58 ID:42fV3/B7
おいおい煽るなよ
それより質の良い燃料投下してくれや
846名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 23:44:02 ID:RJoSE4oA
>>844
おれは正しいこと教えてくれて有り難いと思うが?

>>844おまえ>840、>841が言ってる様な事有るって知ってた?
知らないヤツが「ウゼー」って騒いで感情だけで色々やってみたところで上手くは行かんからな。


おまえ、どーゆー神経してる?それ言って見たところでどうにかなったか?
ウザイのはオマエみたいなヤツなんだけど。
847名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 00:09:43 ID:ZptntfIv
まあまあ、

って言う事で、FK-130SHモーター(ここまではワザワザ聞いて行かなくともわかること)
のどんな内容のモノなのかを調べる必要があるってことだね。

>>839が言う様に、例えば賃貸集合住宅で隣りの暮らしぶりが気になるからと言って、
大家通じて詳細教えてくれっていったところで外から誰が見てもわかる程度の事しか
教えるワケ無い、プライベートの侵害、守秘義務違反ってところだからね。
今回の実際の例で言えば当然、企業秘密みたいな事の有無を考えないとイケナイから
本当に正確な事が知りたければ、産みの親に直接聞ける事か、そうでない情報開示
出来ない事かを聞いて行く必要が有ったって事だよね。
手法間違えば正しい情報は絶対に手に入らないってことでFA!
816氏は、もかい聞き込みにチャレンジしてみよう。
848816:2006/10/21(土) 17:41:20 ID:ILwCo0Ju
まあまあw
CCPに聞かなかったのはちゃんとリペアキットだしてるのに
モーターだけ聞くのもなんだしなあと思ったわけ。たとえば売ってるすき焼きセットの
肉だけほしいなんて言えないもんね。
そんでマブチモーターに聞いたわけ。WEBでカタログあったし個人ユーザー向けの
問い合わせ先あったし。型式の仕様が1種類だけじゃないのも知ってたしその他の
仕様とか聞きたかったわけ。

質問もCCPで使用されてるとか言わずにこのようなモーターをさがしてるんですがって感じで。
あいにく担当者がいなくて折り返し電話させましょうか?ともいわれたけど一般販売されてないのが
わかったからありがたく断ったよ。企業秘密聞き出すみたいな大げさな話じゃないよ。w

けっきょくは一般販売してないみたいだから実験で130か180あたりで代用すると思うんだけど
それについてレスくれたのも感謝してるよ。

こんどダメモトでCCPにも聞いてみるかなあ。リペアキットでオチのような気がする。
849名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 23:24:16 ID:3qH9vNxe
モーターだけ入手希望の話しを最初から期待して行くって話しじゃないんでしょ
先ずはモーターがどういう素性のものか調査する、そしてそのまま世に出ている
パーツがあればそれを購入入手するという為の可否判段をするって事なんじゃ
なかったの?
CCPにモーターだけよこせって、そりゃあの様に補修部品設定されてる上では
普通は無理に決まってるじゃない。
だからモーターだけを別なルートで入手する為にモータースペックの的確な情報
だけを製品企画開発社(教えてくれるのならば)聞くっていうのが流れじゃない
のかなぁ。
そこで、教えてくれて、それが一般市場入手不可能な仕様の部品だったとして、
マブチから一般人の個単位での配布がしてもらえそうかどうかなんて言う情報を
その時に一緒に聞き出す様話しを向けて行けばその先、入手に向けての打開策なんか
も相談にのってくれるんじゃないのか。
そうこうしてるうちに「特別に...」なんつー話しが出てくるんとちゃうの

すき焼きセットの「肉だけくれ」じゃないよ「すき焼きセットに使われている肉は特別
にオイシイ様ですがどこ産のなんて種類の肉だか教えてもらえますか」でしょ
850名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 10:36:36 ID:5a5CLMsq
ダクトアダプタ外しの技は確立されたのかい?
やっぱり力技?
851名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 19:27:13 ID:frBWr9jf
上で言われてたギアプーラー使用の件はどうも無理みたいだな。
ファンアダプター(一応正確に言うと「ダクト」ではなく「ファン」ね)の先端は
モーターシャフト挿入穴は抜けていない。
これはダクト内でのファン前後位置決めを的確に行う為モーター回転軸がその終端
まで完全に打ち込まれた位置をその決め位置とする為の量産上の手法と考えられる。

ドリルで掘っても良いと思うが、再度圧入時の位置決めを正確に行いたい場合など
何らかの工夫が必要となる。
プーラーの軸押し棒と同径程度のモーター軸より細い穴を正確に開けられればベスト。
プーラーにもよると思うがこれによりプーラー使用で無理なく楽に抜く事が可能。
852名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 20:17:06 ID:+mUxrtbm
やはりこのダクトは使い捨てか
案外性能良いのに惜しいな
853名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 01:27:49 ID:0thvjqKY
ちょっとクグッてみたら
RIM氏のHPに、モータの取り外しの件が書いてあったぞ
HPの下の方(2006/06/10)の所...
ttp://f59.aaa.livedoor.jp/~rimusan/jj/jj.htm

再利用は?だが...
854名無しさん@電波いっぱい:2006/10/26(木) 00:17:43 ID:2VGDDVAw
見てみたが、他の記事も含めチョ〜ットあまり参考にできない雰囲気。
855名無しさん@電波いっぱい:2006/10/26(木) 18:10:43 ID:C/6wXKOd
そうだな、前から知ってたがセンスが悪いよなこいつ
よって全然参考にしようと思わね〜
856名無しさん@電波いっぱい:2006/10/30(月) 23:36:14 ID:i5fpZ0VI
買ってから一度も満足に飛んだことがない。
手投げ後3秒でモーターがストップしてグライダーになるからだ。

そこで機体を固定してコントローラを離しながら受信距離を測ってみたら
受信距離が25mも無かった。コントローラ側の電池を新品にしても同じ。
アンテナもまっすぐのばした上、向きを変えても結果は変わらず。

これは不良品を掴んだって事か?
857名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 00:24:57 ID:hleC+TlV
>>856
こんなところに来る手間を、CCPに連絡する方に使って下さい。
858名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 09:07:37 ID:9U5qBWvm
100mは届く筈
というかそれくらい届かないと旋回出来ない
CCPはサポートよいと評判なので連絡してみたら。
859名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 10:37:35 ID:mLlG04ex
>>856
何を報告したいのか分からんが

「不良品だから修理してもらえ」

って言ってほしいのか?

そんな事くらい大人ならわかるだろ、他人から言われなくても
860名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 22:03:55 ID:1gLknshf
ノーマルで楽しめるぐらい飛びますか?
861名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 00:26:03 ID:nm6eG8En
バッテリーをよく慣らす事とエレベータを適切に曲げてやる事と、
やたら広い場所で飛ばして高度が下がる位なら絶対に旋回しないぞ!!
という心意気があればよく飛ぶ。
862名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 08:58:40 ID:gAv41RKa

私の747エアフォース1も、飛ばない
もちろん取り説どおり慣らしもした。

秤で計ったら350gもある。
ダミーエンジンをはずしてみるか・・・もう1つ買って四発化か?
863名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 14:44:22 ID:1H1kNJhi
飛ばない状況詳しく

エレベーター調整した?
864名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 16:06:32 ID:gAv41RKa
>>863

>エレベーター調整した?

もちろんUPしますた。
風上に向け水平に投げたところ3mくらいで
へなへなと機首を少し上に向けながら
重力に負けるように落下。

取り説に風力2m〜12mとなっているが
12mで飛ばせるほどの推力がないとおもいます。

また、27mhzの空物は300g以下でないといけないのに350g
というのはそもそも不良っぽい。

推力・・両方で150gは、でてないような気が・・・
当方、付属充電器しか充電環境なし。

865名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 17:11:17 ID:WlSXpUTz
>>864
バッテリの活性化は?
漏れは活性化に失敗して推力が出なくて飛ばなかった
どうにも浮かないんでリポ3S載せちゃったよ
866名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 17:24:25 ID:gAv41RKa

下を3回やりました。

1,付属充電器・・・充電

2、スロットル50%

3,本体でモータストップ後、放電器

4、バッテリ、冷めるまで待っつ

※ リポ3Sの容量はどれくらいですか?
2Sでも飛ぶとの書き込みがあるが うーーん
867名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 18:03:45 ID:WlSXpUTz
>>866
バッテリの為には、活性化は一日一回らしい…
俺、一日に5回やっちゃった(^-^;
リポは1000mAh、タマゾーの奴
パワーが出るからすげー浮くようになったよ
今はエレボンに改造してるけどね
868名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 23:13:48 ID:HWkuQX9Z
>>867

リポを積むにあたって、内部メカ総とっかえが必要ですか?
改造写真きぼん!
869名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 23:18:11 ID:nm6eG8En
あつかましい奴だ

870名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 05:09:53 ID:nPAlp5mr
>>868
久々のお客さんだから丁寧に答えたけど・・・

いい加減過去ログ嫁

リポの大きさに合わせてボディをカッターで切って広げる作業が必要です
リポの固定はテープで。メカはそのまま使えます
871名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 13:27:41 ID:OB44eym3
たしかメカはノーマルでいけるけど、タイマー規制?で分けてフライトって
書いてたよーな。


お客とかわけのわからん言ってるやついるけど、自分が建てたスレとでも
言いたいのだろうかね(寒っ
872名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 13:58:56 ID:o5LCREXX
いやマジで過去に話題になったし
変に答えるよりも過去ログ見る方が役に立つ
873名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 14:54:13 ID:AILOyhxt
>>871
過去ログも調べられないお馬鹿で厚顔無恥な初心者に丁寧にレスしてるんだから
お客さま扱いで当然だろ
客扱いされたくなかったら、まずはスレッドを全部読んでから質問しろ
350gだのなんだのと、スレも読まずに中途半端な知識ひけらかして
不良品呼ばわりする神経がわからん

だいたいな、モーターを回して無い状態で風上に水平に投げるだけで
10メートル近くは滑空する機体が、3メートルで落ちるってどう言う事だ?
主翼取り付けたか?w
874名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 23:01:11 ID:Q83lzPdK
>>873
的確でイイ解答だ!w
875名無しさん@電波いっぱい:2006/11/13(月) 00:53:44 ID:BcLNPRZi
わかりやすい自演乙
876名無しさん@電波いっぱい:2006/11/13(月) 01:08:53 ID:5AifyQmR
レス番何番と何番がジエンだと言うのだ?
証拠を突きつけて説明してミロッ!
877862:2006/11/13(月) 09:11:10 ID:6JPNpXos
ID:HWkuQX9Zは
私じゃないです。

機体が飛ばないのはやはり発泡素材特有の
スが偏ってできていたり、シールの張り方が
雑だったり(ゲートに乗り上げる形で貼るetc)
考えられます。

初期型と、コストダウンの激しい後期型と言えるのでは。。
ちなみに持っていた人に見てもらうと電池とモータは
初期型と違うとのこと。
878名無しさん@電波いっぱい:2006/11/13(月) 10:31:42 ID:4MYgV+7l
>> 876 = >>874
証拠

アク禁食らってたわしが873だから

>>877
在庫としてお店で眠っていた可能性があるから
バッテリーが本来の性能を取り戻せないって可能性あるよ
バッテリーさえ調子が良ければ飛ぶから、他の部分
(コストダウン?スが偏ってる?350gを超えてるからトイラジとしては不良品?)


は、どうでもいい話だから、考えなくても良いからね。

リポ載せれば飛ぶんだから、気楽にCCPに問い合わせしてみたら?

モーター回しても3メートルしか滑空しないって
879名無しさん@電波いっぱい:2006/11/13(月) 10:54:05 ID:GhuAULGb
じゃあお前が飛べ
880名無しさん@電波いっぱい:2006/11/13(月) 12:03:29 ID:4MYgV+7l
びゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪♪♪

>>879
これでええか?
881名無しさん@電波いっぱい:2006/11/13(月) 22:32:00 ID:oO9LN5QT
>>878
そう。>874を書いた俺が>876。
>>873を書いたアンタに共感してレス付けたが、>>875にどうも>873=>874めいた疑惑を
食らって人格無視された様な気がしたから>876レス付け。
しかし、誰かが「自演疑惑、証拠を出して説明しろ」は>>875に要求。

>>875、くだらねぇことチョロっと言いに出てこねぇで、おまえに脚光浴びせてやるから
早く説明しに出てこいやw
882名無しさん@電波いっぱい:2006/11/14(火) 13:06:18 ID:k1n1j6LB
もう必死すぎなのが泣ける
883名無しさん@電波いっぱい:2006/11/14(火) 23:05:23 ID:fux1y+WK
おまえ、そんなに構ってもらいたいのか。
884名無しさん@電波いっぱい:2006/11/15(水) 07:52:08 ID:/sZCNsM9
>>882 >>879 >>875
このスレに粘着する理由は何よ?
885名無しさん@電波いっぱい:2006/11/15(水) 13:23:54 ID:vt+RI4KS
第三者から見ればどっちも粘着だ 違うとこでやれ

ま、このスレもネタ切れで墓場逝きだったからそういう意味では
好きにどうぞ、とも言えるが
886名無しさん@電波いっぱい:2006/11/15(水) 13:51:47 ID:6vIPzn+M
粘着の次は第三者のフリですか
887名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 01:47:40 ID:azvkxCs6
↑キチガイがいるな
888名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 10:44:46 ID:dWEruJmi
ハハハ
889名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 11:17:09 ID:BUjrpYu6
さすが空モノ好きは人とのコミュニケーション下手だね
ドリ好きに似てるかもな
自分勝手でw
890名無しさん@電波いっぱい:2006/11/22(水) 08:56:40 ID:ZxKndSCq
↑キチガイがいるな
891名無しさん@電波いっぱい:2006/11/22(水) 08:58:35 ID:mG096Mtp
ああ、キチガイだな
892名無しさん@電波いっぱい:2006/11/23(木) 11:49:10 ID:qqbEQ1v0
そんなことよりリポ搭載の新型を期待してるんだ

俺もキチガイか?
893名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 09:45:11 ID:X+c8aCzQ
流石にトイラジで1000mAクラスのLipoは無理なんじゃないかな
リスク大きすぎるよね
894名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 13:41:28 ID:2Fha9+IY
それでも・・・きっと・・・きっとCCPならヤってくれるっw
895名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 14:46:52 ID:ETf6rFew
3分程度の飛行でよければ300mAhで良いんだけど
充電器とバッテリーの取り扱いに難があるよな・・・
15才以上だって書いてあっても小学生に手渡す大人がいたりとか・・・
896名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 16:15:24 ID:lixfakcn
300mAhのLipoかよ?いいわけ無いじゃん
現時点の電池技術では成立しないじゃねぇかよ。
やっとこさ出来たとしてもバッテリーコスト高くなるだろうし、
よっぽどトラブルリスクが高い容量設定となる訳だが?
897名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 19:26:31 ID:WxJhSr6w
>>896
>現時点の電池技術では成立しないじゃねぇかよ
もう、すでに有りますが...
ttp://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=3758
かなりのウラシマンだなw

問題はコストだろーけど、10C程度の放電能力の電池なら安いだろ?
それより、3分タイマーはもうカンベンな
898名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 21:13:59 ID:rmuuC5Lv
>>896
何を言ってるのか理解できなかったw

問題は、扱うユーザーのリポ管理の安全性(リミッター含む)をどうするかだけだろうな

トイラジというカテゴリーでは無理かな

マニュアル読まない+モラルの無いユーザーも多いだろうからね
899名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 22:56:39 ID:a1J7btQY
>>897
ばぁか、知ってるわい、連続で8〜9A流せる想定してなきゃ、トイラジで安全性マージン考慮の
製品化なんてできねーだろって言ってんだよ
こんなハイエンド物製品に付けてガキが無神経に遊べるかっ!てんだよ。
現行メカスペックベースでの想定じゃなく、新たに新開発の低消費電力?高推力?メカなら
別なハナシだがな。
いずれにしても、まだ簡単取り扱いとは行かづ、余裕が無い電池スペックだ。

>問題はコストだろーけど、10C程度の放電能力の電池なら安いだろ?
>それより、3分タイマーはもうカンベンな
現行メカで300mの10Cで、どうやってシステム成立するんだよタァコッ!
900名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 23:07:23 ID:XpJflfaX
>899
おまえのエラソーな割りに幼稚でヴァカなところが鼻に付いて仕方がないんだがw
901名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 23:21:54 ID:S2stsdGg
>>899
うざいからハニービーのスレ言ってラマ自慢でもしてろキチガイ
902名無しさん@電波いっぱい:2006/11/25(土) 00:00:03 ID:VbYoZ1FJ
いやいや、誰か>>899の言うシステム成立疑問論に解答してみれ。
それからでないと誰がキティなんだか判断出来ないぞな。
903名無しさん@電波いっぱい:2006/11/25(土) 00:08:18 ID:LkrRkeDV
>>902

コストが高くなる+扱いが危険だから成立しないって言ってるんだっけ?

ばぁか、誰だって知ってるわい
それをふまえた上で意見を出してんだろタァコッ!
と、まぁこれは冗談ですがw

机上の理論っつーか、皆リポを使用する上での危険性やコストアップをわかってて
単に要望を書き込んでるだけだと思うのだが?
成立するとかしないとか、そんな議論が必要か?

お馬鹿な大陽社員の嫌がらせにしか見えないw
904902:2006/11/25(土) 00:31:13 ID:LBIO6DNo
違うと思うよ。
300mAh、10Cバッテリーってその10Cが連続なのか最大なのか判らないけど、
どちらにせよ3Aの電流しか安全に流せないんでしょ。
今の747がダクト2発で8Aから9A流れるんだよ。
ってことは=不成立、だから>>899はそれを言ってるんだと思うよ
飛ばす前の机上でもぜーんぜんハナシ終わっちゃうレベルの、ちーとも実現ラインに
かかる様なハナシじゃなきゃ、CCP社員さんにだって笑われてオシマイだよね。
905名無しさん@電波いっぱい:2006/11/25(土) 00:42:22 ID:M8O4gM1P



感情論でクダラナイ新製品希望妄想を吠えるキチガイが結構多くいるなw

906名無しさん@電波いっぱい:2006/11/25(土) 07:53:08 ID:WPBFuxcP
http://toyota.jp/toyopet/sp/new_markxcp/index.html

これに応募するとラジコンがもらえるらしいけど

これってw
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1162820842

関連スレはやっぱり荒れてるwwっうぇw
907名無しさん@電波いっぱい:2006/11/25(土) 08:11:26 ID:p2R0CI7+
ID変えて必死なキチガイだなおいw
908名無しさん@電波いっぱい:2006/11/25(土) 12:26:44 ID:FqFhhTGm
キチガイの口癖はキチガイ ってことでOK?
909名無しさん@電波いっぱい:2006/11/25(土) 23:25:18 ID:ttN73rAc
884 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/15(水) 07:52:08 ID:/sZCNsM9
>>882 >>879 >>875
このスレに粘着する理由は何よ?

このスレに粘着する理由は何よ!
910名無しさん@電波いっぱい:2006/11/26(日) 11:46:00 ID:IfrPGOY7
発売後、だいぶ経つからそろそろ新型出てもいいと思うんだけどなあ。
エアロウイングスがヒットしてるからそっちのほうに力そそぐのかな。
911名無しさん@電波いっぱい:2006/11/26(日) 18:18:32 ID:LUv6cdbw
>>910
前レス読んでから書き込めよ
912名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 12:23:21 ID:Why5Zs9j

で、スレ当初から言われている
4発化の報告が無いのはなんでよ?
913名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 17:17:46 ID:bR/D+lAK
さんざんここで、やる前の想定時点でも色んな意味で今のマテリアル、システムじゃ
出来ないって言われてたのは知ってるか?(>>911レスにならえ)
結局、いろいろやってみて失敗し、感情で勢い気持ちだけ先走ったって事が判った
ってことじゃねーの。こんなところに失敗までわざわざ報告はしないだろ。

ってか、いまさらそのネタ(4発)を気にするアンタは、あのCCP747でどこに向かいたいの?
914名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 17:50:35 ID:oA+vx/6l
スキポール空港じゃね?
KLMで
915名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 17:56:36 ID:s7xYDXSA
あの機種、機体で4発に拘る意味が無いって「オチ」が付いてたハズだよな。
あれから今まで、ここまでの時間費やしても、自前でそれに気付けない様じゃ
ただのアホってことになっちゃうぞ。
916名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 18:33:24 ID:oA+vx/6l
だがRIMなら…
センスゼロのRIMならきっとやってくれる…


あ、機首にプロペラ付けてましたっけ?
917名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 19:00:48 ID:VmVhIUzJ
ハハハハ、
あのかたの動向が楽しみですな。
918名無しさん@電波いっぱい:2006/11/29(水) 22:02:02 ID:w9QK4a4I
ザラスの在庫無くなってた・・・    |退室| λ............
919名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 20:01:15 ID:1lft5IvO
920名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 23:45:00 ID:jL6J8QT0
>>919

業者ヲツって言われてもしょうがないぞwww

トイザらスは2999円で売ってるんだよwww
921名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 23:51:12 ID:03hmIVoc
>>920
どこのトイザラスだ?ネット通販でもか?
922名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 07:33:03 ID:x/DAoxQM
>>921
ネット通販でやってるかどうかは自分で見りゃ分かるだろ?(折れにわざわざ検索させんなよw)

久喜、岩槻、せんげん台の3店舗で確認した
923名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 09:07:29 ID:81A+EJS2
>>920-922

ザラスVerは、廉価版・・・・てかコストDむごい
924名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 12:01:40 ID:0+mE1dzJ
>>923
どこの部分にどんなコストダウンしてるのか言ってみろ
シガーソケットから充電できるアダプターが付いていて、何が廉価版なのか言ってみろ

ほら、言えよ業者
925名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 12:15:15 ID:uLdoUphr
ザラスの店舗売りでのあの価格はいいよね
926名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 12:31:40 ID:81A+EJS2

業者では無い

>シガーソケットから充電できるアダプター

そんなのなんぼのもんよ?

>何が廉価版なのか言ってみろ

上でも書いてあるとおり
バッテリ
スの偏り(検査工程省略・重い機体・型抜き工程のスピードUP・製品間誤差大)
シールの張り方
モータ

最近のが飛ばんのは、そうとしか考えられん
927名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 13:51:32 ID:0+mE1dzJ
最近のが飛ばないって書いてる香具師がいたから、廉価版だって決め付けたんだw
もう一度スレを読み直すか(飛ばない原因は何か)自分でも買ってちゃんと調べてみな





思い込みが激しくて自分で調べることもしないB型だろ
928名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 14:01:31 ID:0+mE1dzJ
>81A+EJS2
あ、わりーわりー

ざらすに置いてあったANAが飛ばないって話を見て廉価版って思ったのかw
ANAは俺も持ってないからわかんねーや(ノーマルとエアフォースしか持ってない)

が、2999円で売られてるのはエアフォースワンだ

ま、トイザラスにある747は廉価版って決め付けてる君だから
エアフォースワンも廉価版で飛ばないと思ってるんだろうけどなw
ま、そーゆーことで。君間違ってないわ、うん、ANAは飛ばないって話してたわ
どこにも廉価版って話はない気がするけどな
929名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 14:11:48 ID:0+mE1dzJ
トイザラスの為だけに、企業がわざわざ廉価版を製作するって発送がイケてるね♪
GJ!>81A+EJS2

普通は逆じゃない?
たくさん売ってくれる大きなおもちゃ屋に、クレームになるような廉価版をわざわざ作って卸すか?


よく考えな、そうとしか考えられない>81A+EJS2
930名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 14:53:10 ID:81A+EJS2

>エアフォースワンも廉価版で飛ばないと

とばない

>ザラスの店舗売りでのあの価格はいいよね

この時点で、社員乙だな


>廉価版をわざわざ作って卸すか?

ヒント・・・検査落ち、B級、選別落
931名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 16:50:38 ID:9wJymUlG
全然ヒントになってねーじゃねーかwww
また香ばしい業者が出てきたなおいw
ザラス限定商品のエアーフォースが検索落ち?
バカだコイツw真性のバカだw
バカなのにヒントてwwwwwどこで覚えたんだヒントなんて言葉w

業者氏ねよww
932名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 17:18:29 ID:Y0juJQXK
一般人が旗からみたら、どっちも「業者」だな



ばかども、両方氏ねよ。
933名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 21:44:13 ID:kWPiez4Y
>この時点で、社員乙だな

必死乙w 
934名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 23:32:21 ID:U0V6OXUQ
このスレも最初の頃は有用な情報が、かなり有ったが
さすがにネタ切れして、最後は荒れ模様で終わりそうだな。
935名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 23:35:56 ID:9wJymUlG
一般人?

ここで他人に向かって氏ねと発言する基地外の

どこが一般人なんだよ

氏ね基地外
936名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 01:08:23 ID:cQw+MbVF
>>931=>>935
だからオマエが基地外だし、先に氏ななきゃイケナイのね。    低脳....
937名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 10:54:34 ID:DSum0XtG
次期モデル出ないね
まあ、747が実売3千から5千では利益が上がらないだろうし
飛ばなくなってきた(風説?)のなら仕方無しか
938名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 22:25:46 ID:gOEFcE1E
>>936
シカトされちゃったね
939名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 22:36:39 ID:Umsj7SYI
おいおい、
>>936が言う様に、あーゆーキティには氏んでどっか逝ってくれた方がイイし、
その通り、氏んで逝ったからもう来ないんだなと思いたいんだがなぁ。
ぜんぜんシカトでイイんじゃん
940名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 22:58:02 ID:gOEFcE1E
>>936が言う様に
>>936が言う様に
>>936が言う様に

イタタタ
941名無しさん@電波いっぱい:2006/12/03(日) 01:38:48 ID:SP/tM34B
イタタタ
イタタタ
イタタタ

wwwww

942名無しさん@電波いっぱい:2006/12/04(月) 16:44:28 ID:ftYiWfuf
>>941
大陽社員系の粘着ですね
山形在住ですか?
943名無しさん@電波いっぱい:2006/12/04(月) 20:13:12 ID:juu6U0Qa
なんでもプロ関係にしたがるんだなw
脳みそ無さ杉w





一々反応なさらなくって結構ですから
944名無しさん@電波いっぱい:2006/12/04(月) 23:06:18 ID:DWEXhvPe
と必死に反応してんの誰よ
うざいからどっかいってくれ
945名無しさん@電波いっぱい:2006/12/05(火) 00:08:41 ID:nGE67s/e
と、自問自答のID:DWEXhvPeのワロスぶり。
946名無しさん@電波いっぱい:2006/12/05(火) 01:08:26 ID:TJcYduUM
ID:Umsj7SYI
ID:gOEFcE1E
ID:juu6U0Qa
ID:nGE67s/e
taiyo社員か、36か、それともニャン吉か
947名無しさん@電波いっぱい:2006/12/05(火) 01:17:58 ID:t1er/85Q
そーゆーオマエはCCP社員か
948名無しさん@電波いっぱい:2006/12/05(火) 07:19:19 ID:TJcYduUM
>>947
必死なところ見るとCCP社員なんじゃねーの


wwwww


949名無しさん@電波いっぱい:2006/12/05(火) 21:55:22 ID:uvXmAjpP
もうじきおわるのに(1000)ネタはないのかネタは
双発はどうなったのじゃ?
950950:2006/12/05(火) 22:17:02 ID:2fOMT7GX
やっぱラダー仕様で727出して欲しいと思うよね〜。オレだけ?w
951名無しさん@電波いっぱい:2006/12/05(火) 23:45:30 ID:O9Z2VDIT
ほしいのはやまやま。
どうであろうと旅客機の中じゃ、一番トイラジ化はされないだろうね。
952名無しさん@電波いっぱい:2006/12/05(火) 23:47:40 ID:EJDyCMcb
よーしヤマダポイントで2機目買っちゃうぞ
ポイント配当対象外だけどな
953名無しさん@電波いっぱい:2006/12/06(水) 00:08:30 ID:1Rj71BeT
いいいよもうエアバス380で・・・
954名無しさん@電波いっぱい:2006/12/08(金) 23:26:32 ID:puApu83A
↑つまんねぇコメントだな・・・一々言ってなくていいよってカンジ
955名無しさん@電波いっぱい:2006/12/09(土) 12:07:26 ID:emoFv+WR
↑なんだテメー

しね死ねしね
この糞が!
死ね!死ね”!
956名無しさん@電波いっぱい:2006/12/10(日) 00:53:47 ID:gMTwhM0K
しねしね団。
957名無しさん@電波いっぱい:2006/12/10(日) 19:20:03 ID:SV0F5nMD
今日購入!
かれこれ1時間くらい充電してるんだが
LED消えない・・・
電池アツアツ・・・もうね、触れない コワい・・・

びびって充電やめたけど
名にこれ?壊れ点のかな??
958名無しさん@電波いっぱい:2006/12/11(月) 00:06:29 ID:3pHbubYH
そうか、それならバッテリーをその今現在の状態で機体に装着してフルパワーで放電しる!

約3分後にオートカットしたら、一度コネクター抜き差ししてリセットかけて残りの電気すべて
放電しる!

完全に放電したら再充電してみれ。これで30分プラス15分の45以内に充電止まらな
かったら充電器の不良間違い無しだ。

これは俺も経験していて、CCPサービス技術者によると、充電器の充電時間動作規格は
出荷検査規格で取説値プラス15分だそうだ。
俺の場合は45分になったので不安になって手動で止めたが、その後2回目3回目は
大体30分くらい(プラマイ5分前後かな)で止まる様なのでそのまま使っている。

それにしても1時間も充電しっぱなしでチンチンになったって事だとバッテリー傷めてる
可能性あるから、とにかく2度目の充電時間の正常が確認出来たら、取説どおり3回の
充放電を繰り返した後、実際のフライトに行ってみよう。
もしパワー不足っぽくて飛びそうもなかったらバッテリーあぼーんだと思うから、
充電器の充電時間の件と合わせてサービスに申し出るべし。
俺のその時のバッテリーはダイジョビだった。
959957:2006/12/11(月) 13:01:50 ID:bMoY1OqG
>>958
くわしくありがとう!
電池活性化(充電時間35分X4回)、水平尾翼調整
やったけど、10mほど高度を保って飛んだ後墜落
ってパターンで上昇しません・゚・(ノД`)・゚・

充電器はあいかわらずLED消えません。
自動で充電カットになると思って、充電しっぱなしで外出しちゃったんだけど
遠くまで行かなくってホント良かった・・・
960958:2006/12/11(月) 21:26:32 ID:UvZMax5x
じゃあ、もうCCPサービスに即連絡の方がイイね。

ちょっと別になるけど、「飛び」に関して、
ここでよく、「水平尾翼を折り曲げて・・・」って言って、エレベータUP効果を狙って
それを促す記述が当たり前の様になされているんだけど、
買ったもの全ての物が必ずしもそんな事をしなきゃ飛ばないと言うことは無いよ。

自分の物は新発売後2年も経った「飛ばない」と言われるモノの報告が出始めた随分後に
買ったものだけど、水平尾翼はノータッチの素のままで良く飛んでいるよ。

あんまりそのエレベーター微UPの機首上げに固執すると、機速をロスする傾向となって
状況によってはかえって飛ばない、よろしくない状況を生む結果となる場合もあるから、
トライするたび良く状況考察をして機の状態を見極めるべし。
漏れは水平尾翼いじるより「良い向かい風」を飛行のポイントにしている。
CCPのサービスなんかは「飛ばない」と連絡すると、最初に出て来る女性のオペレーター
が二つ返事に「風の有る日に飛ばしてますか?」と聞いて来るらしい。

よく初心者用のふんわりのんびり系模型飛行機を飛ばすって時の常識で、当たり前の様に
「風の無い日・・・」ってのが言われるが、このシロモノは違って、風の全く無い日は
飛行に向いていない、向かい風で対機速度が容易に稼げ易い日がベスト環境なんだよ。

ダクト推力ってのはペラと違って、静止や低速からの初速がつき難いから、機速が上がら
ない状態でのこの製品の結果判断を見誤っている場合が多く有りがちだからね。

トイラジの飛行機って大体どこの物もそうだけど、自由自在に思ったところを、
思った様に飛ばすって事よりは、如何に空中に留めおくか、浮かしておくかってことに
神経集中するって向きが多分に有って(空物模型はトイに限らず大なり小なりそういう物)
感覚が判らない人はラジコンってぇと積極的に操縦するものと思い込んで上手く行って
ないって言うことが多いとも思う。
何処をどういうラインで飛ばすかじゃ無くて、いかに高度を取るか、高度を損なわずに
旋回するかって事で、「風に向かって飛んで高度を稼ぎ→大きく上手く廻って追い風に
乗る→流され過ぎない様に早めでありながら、小回りになりすぎて高度を落さない旋回」
これの繰り返しを何回続けられるかってことで‘飛んだ’とするって感じだから。
特性を完全にものにすれば、先読みの又先読みをして、ある程度思った様に飛ばし、
思ったところに戻すことも出来る様になるけどね。

とにかく、むやみやたらな「水平尾翼を折り曲げ」は、俺は薦めない。
961名無しさん@電波いっぱい:2006/12/18(月) 18:08:31 ID:5v9jzLS1
ほす
962名無しさん@電波いっぱい:2006/12/18(月) 20:58:16 ID:kWRwhmi0
記念パピコ!
当方空物はやったことありませんが、本日近所のスーパーで
ANA747を買いました。
今からスレの頭から読んでみます。

963名無しさん@電波いっぱい:2006/12/19(火) 09:44:32 ID:zezpQ/vY
>>962
飛ぶといいね。
今売ってるAF-1よりはコストDが
むごくないとは思うが、たぶん思っているより
難しいと思う。初心者用にしては機速が早いよ
964名無しさん@電波いっぱい:2006/12/27(水) 20:07:08 ID:QzA7A7EX
うp
965名無しさん@電波いっぱい:2007/01/02(火) 21:32:25 ID:78BQCGMg
a380はぶさいく
966名無しさん@電波いっぱい:2007/01/03(水) 22:53:07 ID:Ny7iPSoV
AF-1ザラスで購入。バッテリー含む重量344g
デジタル量りで最大推力130〜138ぐらい

スペックは標準でしょうか?

プロポの左右調整も全然きかなく 右に旋回していくのでメーカーに問合せてみようと思います。
967名無しさん@電波いっぱい:2007/01/04(木) 10:20:16 ID:Qv//4/+C
AF-1は持ってないけどJALは推力170g前後だったと思う
バッテリとモーターの慣らしするともう少しアップするかも
あとAF1ってダクト形状違うんだっけ?
130g代だと飛ばないかも
968名無しさん@電波いっぱい:2007/01/04(木) 18:36:37 ID:EJNpjwW2
>>962
レスありがとうございます。
一応モーターの慣らしもやったんですけどね・・・
バッテリの放電は3分オートカット後リセットしてどれぐらいモーター回すのがいいんでしょうね。

AF1ダクト形状おそらく一緒だと思います。

CCPは正月休みで明日かららしいので明日電話してみようと思います。
969名無しさん@電波いっぱい:2007/01/04(木) 22:18:42 ID:QPGRdv8/
>>967
こちらの間違いでした。
970名無しさん@電波いっぱい:2007/01/09(火) 13:07:37 ID:EqmT/z3Q
>>968
俺のAF1の電池は
3分も持たん・・・
971ライトニング男:2007/01/09(火) 13:56:42 ID:dDiXcUh0
>>970
私のも持ちません
2分50秒辺りでパワーダウンします
それでも飛ぶけどね
972名無しさん@電波いっぱい:2007/01/09(火) 15:13:25 ID:EqmT/z3Q
>2分50秒辺りでパワーダウン

30秒くらいで・・・・・・゚・(ノД`)・゚・
973ライトニング男:2007/01/09(火) 15:28:47 ID:dDiXcUh0
>>972
バッテリー死んでるって
購入したばかりで、バッテリーの活性化をした状態でそれなら
トイザらスで交換してくれるんじゃないでしょうか?
AF−1=トイザらスで購入
974名無しさん@電波いっぱい:2007/01/10(水) 00:06:11 ID:2vE2EarL
店にイチャモンつける→×
メーカーに 〃 →○

手順正しくすすめないと、ろくな対応結果にならない事もあるぞ。
975名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 11:45:28 ID:zeIa5Mxp

改造得意な人にお聞きします。
胴体にサーボ等入れると分解が苦しくなるので
主翼だけで、昇降+方向を制御できるでしょうか?
エレベロン設定?
976名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 13:59:28 ID:TJC5l91h
>>975
出来るけど、エレベーターの効きが極端に弱くなるよ
本体にサーボ埋め込んで、尚且つ簡単に取り外しできるようにした方が
飛ばしてても楽しいよ
977名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 15:25:50 ID:zeIa5Mxp
>>976
ありがとうございます。
やはり、500円くらいの延長ケーブルで抜き差し
or受信機で抜き差しでしょうね。。。。
978名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 16:23:30 ID:TJC5l91h
>>977
楽なのは、延長ケーブルでサーボを水平尾翼近くに取り付ける方法ですね
979名無しさん@電波いっぱい:2007/01/24(水) 12:55:47 ID:EJBv55Ju

フラッペロン+エレベータって
むつかしいのですか?
980名無しさん@電波いっぱい:2007/01/24(水) 13:48:28 ID:r6+0p619
>>979
手先が器用でイメージ力があって資金と時間と根気があれば簡単

他人にこんなくだらねー事を聞いている時点で無理だろうけどね♪
981名無しさん@電波いっぱい:2007/01/24(水) 21:08:21 ID:OTk7JLK9
>>979
中クラスのコンピュータプロポだと簡単
SW1個で入る用にできるからーーーただしいきなり低いところで
実験すると危険なので高度をとって調整すること。
982名無しさん@電波いっぱい:2007/01/25(木) 22:14:39 ID:/IU50wQ+
>>981
日本語でおk


983名無しさん@電波いっぱい:2007/01/26(金) 11:15:06 ID:WMWQwroY
>>982
>日本語でおk
日本人なら理解出来るだろ
この程度の文章が理解出来ない三国人は国へ帰れ!
984名無しさん@電波いっぱい:2007/01/26(金) 15:01:58 ID:tcBZBB8o
>>982
判りにくくてすまぬのう、
中クラスのPCM9やFF9ではスイッチでフライトモード切替
が可能になっておるので、エアブレーキやランディングモード
を設定すればスイッチ切替でフラップからエレベータへのミキシング
と着陸時のフラップの角度が設定可能なのよ。
でもその角度は調整が必要でフラップダウン時にエレベータ
をダウンさせすぎるといきなり高度が下がるし、エレベータダウン
が少ないと頭上げ失速になるし(上空でやる分には無問題だが
低いところでは....)

ワカルカナ?
985名無しさん@電波いっぱい
>>984
>ワカルカナ?
たぶん982には高度すぎて解らないと思う。