外で飛ばせないIR化改造意味無しワロス
940 :
854:2005/11/25(金) 08:04:53 ID:bKWE8HXz
>>935さま
私のど素人発言で、思わぬ展開となってしまいましたね。申し訳ない
気持ちでいっぱいです。
>トイラジとはいえ、立派に操縦出来ますし、飛ばしてて楽しいです。
>これを足がかりに、空モノの世界を堪能してください。
はい(^_^) ほんと、よく飛んでくれますよね。風が無いときは
ほとんど機首上げも見られませんし(青)、レール感覚と言えば少々
大げさかもしれませんが、思い通りにコントロールでき楽しいですね。
体育館のような施設が使えると、さらにこの感覚が実感できるような
気がしています。
私自身、これを切っ掛けに、少しづつですがラジコン飛行機に興味を
持ち始めています。徐々に、紙飛行機や、ゴム動力機などにも関心を
広げることができればと思っております。
また、いろいろとご教授頂けると幸いです。
>>936 紙に印刷した奴はっつけて、切ったあとはがせば?
942 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/25(金) 16:32:13 ID:3+IJgdkm
>>936 剥がせるスプレーのりの、のりこは便利。文具屋にあるよ。
>>932 スチレンペーパーに直接印刷は無理です。
君の試みはすごく興味ありますから、結果のカキコおねがいします。
944 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/25(金) 23:50:38 ID:BPK7FSae
>>937>>941>>942>>943 dくす・・・・。が
し、しかし、。・゚・(ノД`)・゚・。 ついに青ウイングス ロスト
しちまいました。。・゚・(ノД`)・゚・。
いきなりノーコンに・・・・。距離的にはサッカーの
ペナルティーエリア内くらいだったんで電波圏外ではないはず。原因不明。
突然すべて反応なくなり あれれとゆーまに はるかかなたへ・・・・。
無風だったんでそのまままっすぐ・・・・。かなり上昇もしたからフルスロットルっぽい。
ドットくらいの大きさでしばらく旋回してたみたいだけどマジ見えなくなりやした。・゚・(ノД`)・゚・。
墜落地点などわかる訳もなく回収不能・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
んなわけでペパクラ計画しばらく後になりそうでつ・・・・。
次は赤ウイングス買うかー(゚Д゚)ノ
オレも青ウイング明日買ってきて挑戦してみるから元気出して。
>>945 ありがd (´;ω;`)ウゥゥ
青ウイングスチャレンジレポおまちしております。
そいえば充電に1時間以上かかったんだよなあ。
コントローラーの電池切れ? なわけないか。
パイロットランプきれいに点いてたし。
残されたコントローラーながめて思いついた。
USBケーブルから充電できるよーにできないかなあ。
どなたか電気詳しい人解説おながいしまつ。
947 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 04:40:35 ID:IH75Nd/h
パイロットランプはあてにならないよ、電池少なかったかも
電池が減ると激しく到達距離が減ります、スロットルオンのままノーコンになるから危ないっす
リポの充電は生半可な知識でやると危ないよ
948 :
814:2005/11/26(土) 13:57:38 ID:Q6w+M8k6
>>944 それは残念でしたね。
僕はノーコンかな? と思った時は、
レバーをガチャガチャやりながら猛ダッシュで機体を追いかけてます。
機体は安いけど、電池代が掛かるのが弱点かもしれませんね。
949 :
854:2005/11/26(土) 18:58:48 ID:zkwIz2Xa
違法電波が流れているのか、Aチャンネルのエアロウイングス(青)
の場合、プロポ(コントローラ)は、電源OFFにも関わらず、たまに
機体のスイッチをONにしていると、勝手にプロペラが回り始める
ことがあります。これって、私だけなんでしょうか?
ちなみに、赤(Bチャンネル)では、こうした現象はまだありません。
950 :
921:2005/11/26(土) 20:03:14 ID:i53V7cJk
>> 949
確か、27Mhzはいろんな用途に使われているので、
違法でなくてもノイズとなり得たはずです。
それよりも、送信機の電源を入れてから
機体側の電源を入れるくせをつけてください。
また、電源を切る場合は、機体側を先に、送信機を後に切って下さい。
逆は大変危険です。
特に本格的な電動機の場合、大怪我する可能性がありますよ。
>>946、
>>947 まぁね、>946みたいに言ってくれちゃうヤシにリチウムポリマー電池の取り扱いを
させてしまうこの製品、ほんと恐れ入るんだけど、
>946あんたレベルの人は余計な事考えないで取説を完璧に熟読してアタマに入れておき、
取説どうりに使う意外にはしない方が良いよ、キビシい様だけどあんたの為を持って言っておきます。
あんなちっちゃいリポ燃えてもどうってことはない
そいうや130mAリポ充電をできる充電器が無い・・・・150mAはあるけど
954 :
854:2005/11/26(土) 21:53:33 ID:QxD2nyTj
>>950 921さま
ご説明ありがとうございます。あと、電源のON、OFFの手順についても
アドバイスをありがとうございました。今後のためにも、クセをつけて
みます。
955 :
854:2005/11/26(土) 22:02:13 ID:QxD2nyTj
ただ今、赤の方をいじっております。壊れかけていた尾翼については、
梱包用(透明)を利用して補強しました。また、他の方が既に紹介して
下さっていますが、私も機体の前部、スイッチの前に、1円玉を1枚
つけてみました。
結果は、非常に安定しました。赤が真っ直ぐ飛びました。1円玉を
つけることにより、赤の持ち味でもある、スピードと、旋回能力は
落ちますが、そのおかげで操作性が向上したように思われます。
操作性は、青ほどまでにはなりませんが、スロットルを上げると、
力強くゆっくりと上昇していきます。また機体が安定したことにより
左右に旋回も可能となりました。それ以外では機首上げ傾向も確認さ
れなくなりました。
1円玉つける作戦はよいですね。
>>947>>951 ふむふむ、リチウムポリマー電池取り扱い要注意ってことでつね。
過充電、過放電、衝撃、破損等 発火の恐れありと。(`・ω・´)
>>948 ええ走りましたともwww。コントローラー高く上げたりしながらww。
なんでノーコンだとフルスロットルなるんだろ。
ノーコンになったらカタハイにでもなって旋回墜落する仕様だたらいいのに。
ハンドランチ機みたいに旋回性つけといてもモーター全開だったら
降りてこないよなあ。
赤ウイングス買いにいくの来月になりそう・・・・・。
できればコントロール用は新品電池を使用するのが吉かと。
うちは
1.その日使用する送信機(機体コントロール用)は、常に新品を使用
2.充電用は前回1.で使用したお古(充電用には問題なし)
3.充電完了すれば送信機用電池を新品のものに交換
4.充電用は4回ほど使用したら、充電時間待ち用4輪トイラジに使用
と使い回してます。少なくとも電池消耗によるノーコン事故だけは避けたいもので。
>>954その他
おいおい>854、スイッチの入れ方なんぞ、ラジオコントロールシステムの基本中の基本だぞ。
そうなってくると、やはり取り扱いの不備による燃え方の大小の問題じゃないよな。
ここにもよくロストの話しが出てくるが、探して見つからないで放置環境が悪くて発火した、
なんて事の上に取り返しの付かない事にでもなったらどうするつもりなんだろうか。
マッチ擦って他人の軒先に投げ込んでる状態と、悪意が有るか無いかの違いだけで、
何等かわりはないではないのか。マッチよりも勢いよく燃える事実も確かな事でもある。
安いよー、ラジコンしらないよー、でもカ〜ンタ〜ン!わーい、ってな風になりがちな
‘ノリ’を作り易い事象に問題を感じないかい。
空物って言う、あるボダーを超えたジャンルだって事をもっと意味深く意識しておいて欲しい。
>>958 954です。ご忠告ありがとうございます。確かに考えるべき問題はありますね。
RCについては、私は、昔、バギーにはまっており、ちょくちょく大会なんぞに
出ておりました。従って全く知らないということではありません。しかし、空物
については全くの初心者であり、久々にRCで遊んでいたため、基本的なスイッチ
の入れ方にも注意が及んでいませんでした。本人は、慣れていると勘違いしてい
たんでしょうね(これが危険)。
ここで、種々の注意を皆様から頂きながら、改めて、空物に対する注意事項の
大切さや、保険加入の件まで含めて考えていく必要があると感じております。
しかし、今、958さんのおかげで、紛失した際の環境悪化や発火の危険性につい
ても、改めて注意が必要なんだと気づかされました。種々の注意を払いながら
楽しみたいと考えております。
また、お気づきの点などございましたら、ご指摘頂けると幸いです。こうした
点についても、一緒に考えていけるといいですね。
958-----子供
959-----大人
パークプレーン専用スレに大人がいることについて
962 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 03:04:03 ID:WfOeIyFP
>>960 いちいちそんなカキコするおまえが一番ガキくせー
おまえは959の言ってる事の本質は到底理解出来るレベルではない。
959の真摯なレス文を、おまえのそのカキコによって汚している。
>>961も同類の馬鹿
105 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/12/07 17:11:39 ID:flkMYFAu
空物の危なさはわかるんだけどさ、先達のエロイ方々? 脳内エキスパート?
どっちでもいいけど、もう少し説得力のある書き方はできないのかね。
事故を起こして不幸になるのは被害者だけでなく加害者もなんだから、
トイラジにおけるそのへんのリスクがどの程度なのかちゃんと伝えてくれよ。
それとも、実物を触ったこともないのにわかったようなこと書いてるのかな。
だとしたら矮小な正義感からくる無意味な煽りでしかないぞ。
そんなもん説得力ないし、啓蒙にならん。ここで楽しく会話している人の邪魔すんな。
2chに来てるって事は、各スレの題名程度は目を通すだろうし、
リポの危険性もそれなりには耳に入ってるんじゃない?
それを鬼の首とったみたいにリポは危険だ云々、トイラジごときは云々
ってやられたら素直に聞く耳持ってる人でも、チェッうぜーなって感じるん
じゃないかな?もっと建設的にリポの充電上の注意とか、過放電させない
解りやすい方法なんかをワイワイやった方がイイと思うんだけど。
以上40過ぎのオサーンの便所のカキコでした。
異常なリポ虫の警告なんて程々に流しとけばいいよ
リポの危険性なんて要因の殆どが充電中ミスによるもので
トイラジ程度に使用されているリポが使用中や放電後に火災を起こす可能性なんてきわめて低い
前の例で言えば燃え終わったマッチ棒を誤って落とす程度だよ
ノーコンでハイで飛んで行ったとしても
落ちてしばらくロック電流でリポが放電し、過放電になって使えなくなる程度
アラマ怖い、いくらなんでも言い杉
使い捨てライターだって炎天下の車のダッシュボードに置いておくのは怖いでしょう
マッチと灯油をセットにしてストーブのそばには置かないでしょう
バンバン燃えるeppの中に取り出せないリポが入ってるんですよ
飛んでいってしまった飛行機のその後が気になって眠れないとオモフ
以上50過ぎのトイラジ好きのオサーンでした
967 :
961:2005/11/28(月) 11:46:22 ID:7HwmTpSy
968 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 12:09:15 ID:LIBFb8ob
リポ危惧派必死だなwトイラジの容量でしかも使ったリポが燃えるほどパワー残してないのはもはや実験からも常識だ。
969 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 12:19:13 ID:nM4DqpMI
Aerowingsのリポってケータイの電池と同じ?
リポ危惧派はもうちょっと勉強して来いと言いたい。
なぜ、リポをすてるときは放電しきるのか? それを考えろと。
>>969 携帯電話の電池で主流なのはリチウムイオン電池。
ちょっぴり違います。
一番大きな違いは、リチウムイオンは缶(缶詰の缶を思い浮かべてね)に入ってますが。
リチウムポリマー電池は、缶がありません。(その分軽量です)
メーカーの人もほとんど同じ考えなんだよ、きっと
たかがトイラジだぜ、3Cで充電しようがスイッチ切り忘れしようがどっか飛んで行こうが知ったこっちゃ無い
中国は広大だぜ
972 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 20:57:31 ID:WfOeIyFP
>>971 日本の会社が社名を掲げて販売している
元々無責任中国の製造者は関係ない
狭い国の家電も販売している会社の販売企画責任。
こういう思い違い甚だしい、いいかげんな香具師がいいかげんに扱い易い事が問題。
過剰反応な取り扱いをする必要はないが、基本を押さえられるべく頭のすみに意識を
置いておくべきと言う見地からは、958の意見に賛成。
楽しきゃ勘違いしてようが意識になかろうが良いってもんじゃない、
楽しむ為に必要な意識。
(内部に電荷が残っていないから発火しない→大きな思い違いである。
では、到底燃えるはずもない、それぞれ単一品目も危険なものなど
捨てられていない、がゴミの山が自然発火するのはなぜなんだろうか)
>>972 ガス発生して熱出るからとかいろいろ理由があるんじゃね?
あなたのおっしゃることには全面的に同意。
放電して発火の危険性がなくても自然に戻る素材じゃないわけで、
なおかつ充電時や落下による破損の可能性やら上げてくときりがない。
心の隅に危険なんだってとどめつつ、教える側も聞く側も正しいかどうかだけじゃなく
読んだ相手が気持ちよく従えるように心がけましょうや。
974 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 22:06:28 ID:OfmBmUo2
落とす危険性が高いヤツはリポ使うなよ。
使いたいなら緩衝材でぐるぐるしる。
975 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 22:32:46 ID:q6Bsei3R
そういうモンダイじゃぁ〜ない
ほらいたでしょ。
958、972、973はこういうオモイチガイ野郎がいる事を危惧しているんだよね。
厚さ5cmの鉄板の板は分厚いでしょうか。
答え、
全長200mのタンカーでは薄いです。
では180mAのリポの被服に使われているアルミは薄いでしょうか。
>>976 130mAhのリポの被覆が60gの飛行機の墜落で簡単に破れたことがあるよ。
978 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 20:31:30 ID:4T8ms2pD
↑ IDがR/cだ
内緒だけどオイラのマイクロフライヤーbyオークション燃えたよ
間違って車バックさせて轢死
マイクロフライヤーのパチもん1800円でオクで買った。送料中国から直輸入で1200円www
尾翼が折れてコイルのエナメル線が切れやすい。スピードはかなり速い。
あたまが軽すぎてクラッシュしてもうた。
リポは200mA
983 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 06:23:31 ID:pnV+Qvg5
この板で話題になってるエアロウイングス(青)を買いました。
いつもはチャレンジャーを飛ばしてるんだが、この機体は場所を選ぶので、
手軽なプレーン機はないものかと考えてました。
「よく飛ぶ」との話なので購入したが、機体を見たら半信半疑だったけど、
飛ばしてみて驚いた!
ちゃんと操作できるんですね〜
これなら場所を選ばないからどこでも飛ばせますし。
なのでいつも車に積んだままにしています。
こんな安くて飛べる機体があるとは・・ 感激しました。
984 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 17:49:53 ID:lAHE+CGT
>>983 ホント、良く飛びますよね。
今の時期は良いけど、夏場に車に乗せっぱなしは
溶けて半分くらいの大きさになりそう。
985 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 18:09:18 ID:/ofXXMOy
私も今日ウィングドラゴン青を購入、
その飛びに大いに感激しました。
思い起こせばちょうど1年前、
空モノはおろかRC自体未経験の私が
「エルロン」「エレベーター」という言葉すら知らぬ私が
タイ0ーゼロ戦を衝動買いし、
何度も何度も墜落させ、
ちょっと飛んだと思ったらかぜに煽られ遥か彼方…。
足に豆ができるほど野原をかけずりまわりつつ、
それでも心おどらせ童心に返る日々。
墜落の憂き目は自分の腕の未熟と悟り、
高価なシュミレーターを購入し、
風速20mの仮想現実と格闘しつつ、
せめてもう少し飛ばしやすい機体はないかと
その後ユニ0ンEP400パイパーカブ、
ムサ0ノGPプレイリー、
京0スプリー10と
エスカレートしつつ今に至ったものの……。
加盟したクラブの皆さんが飛ばす巨大なGPスタント機やアクロ機には
すごい!!と感嘆しつつも、なにか馴染めないものを感じる昨今……。
もともと、「休日に息子たちと飛行機RCで楽しく遊びたい」という
ただそれだけのモチベーションでこの世界に足を踏み入れた私にとって、
ひょっとしたら、
このエアロウィングス青こそが、
この1年ずっとずっと求めていたものだったのかもしれません。
長文陳謝。
986 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 18:48:28 ID:mYs7DcfJ
ところでエンルートのピッツとデカスロンって
どうなんかな?安くて良さそうだけど
こういうのってあんま飛び良さそうじゃないし
987 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/01(木) 21:27:33 ID:/ofXXMOy
>>985です。まちがえました。
ウィングドラゴン青ではなく(そんなのないですよね)、
エアロウィングス青でした。
あぁ、まぬけ。
988 :
名無しさん@電波いっぱい:
そうそう 私もこのエアロウングスが求めていたものでした。
手軽に空モノを体験でき、尚且つちゃんと操作できる。
飛行時間も長く、充電その場で出来、も電源を不要としている。
ほんとこのスレ見てて良かったです。