FT-817について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昔の6mマン
FT-817をオークションで手に入れました。
21MHzや50MHzのモービルでKH2、VR2、VK、BY等のDXと
QSOできました。5Wでも結構とんでくれます。
小さすぎて操作しづらいけど良いリグだと思います。

250.110:2001/04/26(木) 23:30
6m関連のスレ 歓迎

アフリカ取れた
3QRP :2001/04/27(金) 15:25
>2
5WでAF???CW?ANT?CONDIX?LOC?

いずれにせよすごいですねぇ。

4さげ:2001/04/27(金) 17:37
*********終了*********
5・・・:2001/04/27(金) 18:06
*********再開*********
650.110:2001/04/27(金) 19:16
アフリカ取れた

ごめん こっそりHL−166Vで
7VQ1AN:2001/05/13(日) 02:27
5月になっても入っているね、

3B6は今のところ苦戦中・・・
8グッズ:2001/05/13(日) 03:58
>1
10wモービルが限界だと思ってたけど5wでも飛んでいくんですね。
その感じだとWやLUもさる事ながらAFもZSくらいなら何とか
なりそうですね。
>6
50.110のパイル物凄い。狂乱の渦、何時間経ってもゲット出来ない。
勘弁してー。
9昔の6mマン:2001/05/14(月) 10:44
>8
パイルになったら5Wでは苦しいですが平日の昼間なら
十分可能性はあります。
サイクル21ではWやLUと10WモービルでQSOで
きていますのでコンディションしだいということですね。
10名無しさん@一周年:2001/05/14(月) 11:48
どこか他のスレに書いてあったが、V/Uで使ったときスプリアス拾
うのに気付いた。6mでも結構いろいろなところで聞こえる。小さく
したので仕方がないのか??。
最近6mのコンディションが上がってきたので、6mで使い出したが
結構気になる。よく聞いてみると、430MHzでも聞こえる。CW、USB
なら。
11チェック屋:2001/05/14(月) 21:08
>>10
その1.USBにしてアマチュアバンドの下から上までダイアル回してピーっと
いう周波数を記録する。
その2.となりの無線機でキャリア出して、まあ5Kステップくらいで受信し、
ビートがにごる周波数を記録する。
その二つの記録をメーカーに送り、何とかしろと伝える。
小さいからしょうがないって言われても許さない。
いかがでしょうか。
12自作ハム:2001/05/16(水) 20:31
主要アマチュアバンド全部をあの大きさに詰め込んだんだから
どんなことしても内部スプリアスの発生は避けらないでしょう。
私も817を使っていますが実用上問題無いレベルまで押さえ
込まれていると思います。
13ナンセンス:2001/05/17(木) 16:17
CWでQRP DXも楽しいですよね。QRP WACもめざして
みたいです。

よそのスレでハムを禁止させろってわめいてる人いるけどハムの素晴
らしさをもっと理解して欲しいですね。
1450.110:2001/05/20(日) 23:28
>>13
激しく同感 昔のようなブームはあえていらない
スマートにたのしみましょ>ALL
15817大好き:2001/05/21(月) 17:07
FT-817は忘れかけていたアマチュア無線の楽しさを
思い出させてくれました。
今日も車の助手席にFT-817を転がして21MHzや50MHz
をカーステレオ代わりに聞いています。
16私も817ファン:2001/05/23(水) 22:49
>>15
間違っても 7036 だけは聞かない方が良いですよ、事故を起こす
危険性があります・・・。(@_@)

BCLラジオ代りに車でも海外放送が楽しめますし、色々な楽し
み方を創造できる良いリグですね。

今は山の上などから、ロングワイヤーといい加減なカプラーでC
Wで遊んでいます。10メガだと結構呼ばれて楽しいです。
17817大好き:2001/05/25(金) 17:17
>16
7036の話題は別スレッドで盛り上がってますね。
7MHzモービルでは817の5Wでは厳しいかもしれませんね。
アンテナの効率も大分落ちるでしょうし。
友人がDaytonで移動用のループアンテナを買ってきました。
10mのグラスファイバー製伸縮ポール付きで結構飛びそう
です。あと米国バージョンの817本体も買ってきたのでこれ
からROMを吸い出して解析しようと思います。

18良い無線機だけど:2001/05/26(土) 21:57
初期ロットは、不良ばかり
19ysesuユーザー:2001/05/28(月) 02:12
>18 えっ、そうなの? どこらへんが不良なんだろう。
20817買おっかなーやめよっかなー:2001/05/28(月) 15:31
>17さん、
>ROMを吸い出して解析しようと思います。

えっ、日立のH8って、特定のアドレスに書き込みをすると内蔵の
フラッシュROMをアクセス禁止に出来るはずだけれど、FT817は、
ROMをアクセス禁止にしていない状態で出荷されているのですか?

もし逆アセできるのなら、即、買い、のリグなんだけれど...

21817大好き:2001/05/29(火) 10:12
>20
まだ読み出していませんが回路図を見る限りFEW(60ピン)をプルダウン
することによりハードウェアでライトプロテクトしているだけだと思わ
れます。
読み書きできないような状態で出荷するならフラッシュ書込み用のコネ
クタを基板上に残すことは無いでしょう。
2220:2001/05/29(火) 23:26
>21
をを、成る程...
実験されたら、ぜひ読み出せたか読み出せなかったかを
報告してください(他力本願ですんまそ)。
ものすごく楽しみです...
23fnbs0315.ppp.infoweb.ne.jp:2001/06/13(水) 11:24
電気食い過ぎるよね。こいつ。
24宮部ファンクラブ:2001/06/15(金) 12:51
米国仕様の無線機はFT−817に限らず、受信できない周波数がある歯抜け仕様となっています。
25817大好き :2001/06/15(金) 17:23
>24
FT-100 J有り持ってますが0.3〜900MHzまで連続受信、〜30MHzまで
連続送信できます。FT-100Rは連続受信できないのかなぁ?それなら
国内版買った方がいいですね。
26明日買います、817:2001/07/06(金) 21:03
移動運用にはFT817!
27>25さんへ:2001/07/06(金) 22:57
そのとおりです。セルラーブロックといって米国仕様の受信は歯抜けです。
実は私はFT−100とFT−100Dを一台づつ持ってます。
CBは出れます。(IC−706系はだめなようですね)
オーストラリア仕様とかヨーロッパ仕様はどうなんでしょうね。
28FT817クラブ:2001/07/06(金) 23:13
26さん!>http://plaza16.mbn.or.jp/~palau/ham-ft817.html見て、参考になると
思うけど!
29817:2001/08/02(木) 17:39
age
30dsds:2001/08/02(木) 21:15
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/index.html
  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/index.html
31817大好き:01/09/11 18:50
モービルでワッチ専門だけど楽しいよ。
32薩摩隼人:01/09/11 19:22
age
33817大好き:01/09/27 18:09
YahooのFT-817掲示板もいろんな情報が得られるよ
http://groups.yahoo.com/group/FT817/
34age:01/10/14 22:25
age
35817買おっかなー:01/10/19 16:10
>>33
Vy good information in there(at Yahoo)! TNX for your introduction.
36はろぉ:01/11/01 12:57
買っちゃったよ、817、そしてMP−1と小さいマニピュレータも一緒に直輸入で・・・
送受信改造もおわったし、さぁて、山でも行こうっと・・・
37ユーザー:01/11/01 15:22
いい機械だよねぇ。
久々にHIT。ageageage
38インミッタンス:01/11/01 21:26
>>36
受信改造はしたが、送信改造って?
39はろぉ:01/11/01 21:43
>>36
私のは36で書いていたように米国からの輸入物ですので、送信改造もできます。
ただし、アメリカ仕様のため、セルラーブロックが掛かっており、あっちの携帯電話の周波数あたりは受信できない歯抜け状態です。
(アメリカは未だにアナログ携帯電話が半分くらいあるようですから)
40pd3282f.osaknt01.ap.so-net.ne.jp:01/11/01 22:31
41age:01/11/01 23:50
age
42七誌:01/11/05 06:44
FT-817は良く出来ていると思うよ。バッテリ低下による受信感度の低下も非常に
低いと言うか元々中5v設計みたいだしね。バッテリの持ち方はともかくこの寸法
に入れた事に脱帽。本当に良いRIGだね。
43>>42:01/11/05 12:39
バッテリーが減ってきた時の内部雑音の増加が気になる。
スプリアスの影響も増えるように思う。
こんなことに気付くほど使い込んでいるが、
>本当に良いRIGだね。
といってしまうと進歩が無くなるので要求は言おう。
機会があれば営業マン等には言ってるよ。ネットでは控え
ているけどね(盲目的信者が多いので恐いため)。
44七誌:01/11/05 15:50
>>43
それって内部雑音もさる事ながらバッテリの持つ内部抵抗にも依存しないのかなぁ??
と言う気がしないわけではないですが、要求もそうだけど、中の部品の選定とか見る
と結構コストダウンしているとは思うけどね。だだ性能うんぬんを言うんだったら高
級機でいいわけであって、使う用途を考えたを考えるのとコスト面を考えると妥協す
べき所とそうでない所はあると思う。スプリアスの影響と言う事についてはファイナ
ルの部分については電圧変動部分があるからある程度は劣化してもしゃーないんじゃ
ないの?って感じですよ。

その前に電源変動って言うけど、私からすれば電源変動が20%越えて且つ電源容量が
減少する中にあって一定の性能を保持させるって言うのは結構大変だと思いますよ。
電池がNicd/NiMH/マンガン/アルカリで特性の違いもあるしね。バッテリ駆動の製品
って実際の動作電流と通常時の動作電流抑える事が課題だしね。そもそも中で使って
いるICの動作範囲は定格±10%ぐらいなんだからバッテリ周りの電源部ってきついと
思うけどね。安定化電源での運用では重要なファクターじゃないけど、そうでない場
合は結構動作保証範囲が重要になりますよ。

まああのレベルの製品を実用化に持っていった努力については評価してもいいんじゃ
ないって感じですね。ただニーズがどこまでかって言うと??ですね。まあリグの基本
部分はいいのであとは移動運用で楽しむなり小物製作にいそしむなりしてもいいんじ
ゃないですか??
4543:01/11/05 17:53
>まああのレベルの製品を実用化に持っていった努力については評価
>してもいいんじゃないって感じですね。

そう思います。なので、「ほんとうに良いRIG」よりはトーンダウン
して、「まあまあ良いRIG」と思ってます。

>だだ性能うんぬんを言うんだったら高級機でいいわけであって、
もうちょっと高かってもいいので、コスト的な妥協の無い機種があ
ってもいいと思うので残念です。特にポータブルになると必ず上位
機種でない。それが悲しいです。
このところFT-817を持ち歩いている理由はK2を壊すのが嫌だからで
す。なので、K2並みの受信性能でポータブルな機種が有ってもいい
と思っています。ただし、K2は機能面で大きな妥協点がありますけど。

IC-7400ももうちょっと頑張ってくれれば良かったのに、価格の面で
妥協せざるを得なかったそうです。不景気だからですかね。悲しい
です。
46七誌 :01/11/05 21:03
概して言うとおそらく10万円以下と言うのをターゲットにしてたのではないのでしょうか?
コストに妥協の無い機種と言っても一台のあの筐体でHF-UHFをカバーして、且つ5Wの出力を
1つのUnitでカバーするのはきついと思いますよ。広帯域アンプってどこで異常動作するか
わかんないですからね。それでもTCXOやCW Filterを入れれる余地があるのはすごいですね。

開発当時の内容で効率20%程度だったと言うのも納得がいきますけど。おそらく受信機だけ
で構成するのであればある程度妥協をしなくて済むとは思いますが、送信と言う発熱と冷
却を繰り返すユニットが存在する以上、スペース等の確保から妥協すべき点はあったと思い
ます。システムの基本についてはFT-100からの開発でのノウハウがあったとは思いますが、
その内容をポータブル機に持って行くのには苦労があったと思いますよ。

結局はオールマイティを選ぶか性能重視かは個人の相違はありますし、性能でも文句はつけ
たい気持ちはあるでしょうが、少なくともポータビリティに富んだリグを作ったと言う点で
は評価しても良いと思いますけどね。事実、FT-817関連の周辺機器やアンテナが開発されて
いる事が実際に評価されている証拠だと思いますけどね。

本当に受信性能などを重視するんだったら最終的にはピコシリーズなんかに近いイメージに
なるんじゃないですか?受信帯域を狭めて感度を最大に持っていと言う方法ですけど。
47mwdxmw:01/11/05 22:57
当たり前のことだけど、ターゲットをどこに持ってくるかで、製品の内容
はガラっと変わるよね。
人それぞれ望むものが違うだろうから、全ての人のニーズにマッチする
万能な機械の設計が難しいのは当然で、FT-817も企画時にはかなり苦労し
たんじゃないかな?
実売で8万円前後、あのポータビリティ、HF=>430までオールモード、
このコンセプトの実現だけでも、少なくても◎の評価です!
あとは、いじり倒しながら、自分の好みの機械に変えてゆく!
これが醍醐味....かなぁ。^^

最初は、とうとうYAESUも回路図をつけない機械を出したかぁ。
って思ったのだけど、これって、第一ロッドだけだったみたいね。
рオたら、すぐに送ってくれたのは嬉しかったよ。
48七誌:01/11/05 23:31
基本的なコンセプトと企画がなけりゃあんな製品は作らないでしょう。それと
うちは第一ロットだけどちゃんと回路図は付いてました。全部ではないけど、
結構理解出来る内容でしたよ。最近は高級機と普及機の価格差が激しい分、一
通りの性能を備えて実売8万円台って言うのは価値はあると思いますね。まあ
FT-817ぐらいになると今までとは違うスタイル運用が可能になるかもしれない
ですね。
49正直・・・:01/11/06 05:28
10年前に出てほしかった
50七誌:01/11/06 06:47
10年前だとおそらく不可能でしょうね。部品サイズでNGですよ
51 :01/11/06 15:15
あげ
52age:01/11/08 11:06
FT-817 ..... 買おうかな〜?
どのバンドに出るか ... とりあえず,50MHz? いわゆる山岳移動,とか 
53>>50:01/11/08 12:47
技術的な意味で言ってるのでは
ないんじゃないの?
54七誌 :01/11/08 14:22
失礼....確かに。でも10年前にあったら運用スタイルも違ってたでしょ
うねぇ。ハムもまだ全盛??だった事ですしね
55はろぉ:01/11/08 15:17
開局は20ウン年前6mSSBポータブル機だったのですが、あのころの新鮮さが蘇ってきたような感じで運用できたって感じです。
もちろん性能や電池の喰いかたとかはだいぶ違いますが(笑)
フランス料理のシェフはオムレツに始まり、オムレツに終わるとか釣りはフナに始まりフナに終わるなどと言われますが、わたしはQRPにはじまりQRPにおわるのかな?などと運用しながらマジで考えてしまいました。
(でも家に帰ってきて無線をやるとなったらリニアのスイッチをリグのスイッチとともに入れてしまった。(自爆))
う〜ん、自己弁護じゃないけど、ハムの楽しみ方って、他人と比べるんじゃなくて自分の置かれた環境・条件で如何に充実した運用が出来るよう挑戦するってのがいいのかなって最近特に思えるようになったよ。
56817大好き:01/11/12 17:27
私はモービルでワッチ専門ですが、便利なアクセサリを見つけました。
これ使ってる人いますか?
http://member.nifty.ne.jp/DX/
574尼:01/11/15 06:21
Sメーターの振れ方が、キツイ。
9かな、と思ってメーターを見ると7だったり。
58>>57:01/11/15 11:34
というか、VUだったらあのメータで合ってる。
実際に感度が低い。
5957:01/11/19 20:59
>>58
そうですか…。感度が低いですか?
初心者が勝手なコメントをして、失礼致しました。
60FT-817:01/11/19 23:47
Sメータの振れはともかく了解度で判断して受信感度が低いと感じた
ことはありません。QRP機としては十分な感度ではないでしょうか?
6158:01/11/20 16:13
>>60
私の場合、しょっちゅう感じますよ。発売日に買ったからですかね?。
10W機と話した時、向こうに聞こえていて、こちら(FT-817)で聞こえないと
いうことが多いです。何回も経験しました。FM,SSB共に感度が低いように
思います。営業の人に聞いたら、仕方無いですとも言ってましたので、それ
を信じてます。FMだとハンディ機の方がずっと感度いいですね。TH-D7を使っ
てるんですけどね。
62.:01/11/22 00:58
.
63FT-817:01/11/22 17:38
FT-817に最適な市販のリニアアンプはどれでしょう?
自分は15mと6mだけなのでHL-750を買いました。2〜3Wで押せばフルパワー
(50W)出ます。いつもはQRPですがどうしてもコールバックが欲しいときだ
け使います。HL-50Bもいいですが817フルパワー出すには多少の改造が必要
みたいです。
64FT-817:01/11/22 17:41
訂正 817フルパワー =>817でフルパワー
65これは?:01/11/22 22:17
66FT-817:01/11/22 22:34
>65
このアンプ屋さんはハイパワーマニアには結構有名ですね。
私はモービルなので50W止まりです。
674尼:01/12/04 06:22
進んでいない
68七四三@八壱七:01/12/07 18:23
CLUB 817のページですがアンテナ情報やユーザレポートが最近全く
更新されていませんね。
http://www.standard-comm.co.jp/club817/817top.html
そのせいかオーナ専用掲示板もイマイチ盛り上がりに欠けるような
気がします。
698エリア:01/12/07 21:42
最近Wの局で
このリグを使っている人と
交信することが多くなりました。
21の話です。
売れているようですね。
70せこいリグ:01/12/09 05:04
大手メーカーがこうゆうリグを作っちゃいかんよ。
もっとせこいメーカーがせこく作るもんだぜ。
売れ筋かも知れんが、踊らされてものいいのん。
チョンの間のQSOしかせんのに、高すぎる〜う。
71奈々氏:01/12/09 05:47
>>70
確かにセコイかもしれんが、停滞期のアマチュア無線界の起爆剤には
なってると思うよ。
それにヤエス(バーテックススタンダード)というこの世界では大手の
メーカーが出すからこそ話題になるって側面もあるんじゃない。

ああ、オレも817買ってどっかの山にでも移動運用に逝きたいなあ。
72名無しさん@6mDX:01/12/10 17:09
>70
せこいと断言する理由は? 自分が買えないから僻んでるだけ?
弱小メーカがゼロから開発できるような無線機じゃないと思うけど...
73せこいリグ:01/12/10 17:21
大手メーカーは王道をいけということよ。
わき道をいこうとする考えがせこいのよ。
大手メーカーが出来て当たり前の製品だからだよ。
わかるかな?
74名無し:01/12/10 17:26
アルインコ辺りが出しても決してここまで話題にならなかっただろう。
75 :01/12/10 17:30
>>73
>大手メーカーは王道をいけということよ。
>わき道をいこうとする考えがせこいのよ。
王道って何よ?
だったらハンディ機はわき道じゃねえのか(藁
76名無しさん:01/12/10 17:44
>70 >73 正直おまえの言ってる意味がわからん
>75 激しく胴衣

70は何が王道で、何が脇道なのかわかりやすく説明してくれ
77 :01/12/10 18:07
むしろ、QRPの面白さを再発見させてくれた817のようなリグこそ
ハムの王道を行くリグではないかな。
まあリニア繋いで「ジャピア〜〜〜〜ン」とが鳴る至福を見出している
ようなオヤジには分からんだろうがね(藁
7877:01/12/10 18:08
が鳴る至福→が鳴ることに至福
79せこいリグ:01/12/10 22:28
むしろ、
高性能で常時運用が可能な固定機と比べて、
QSOを目的としないのであれば、
移動用途のため最大限に機能をけずり、
ハンディをもったハンディ機と同様に
コンパクトないい受令機だと思います。
80 :01/12/11 00:07
>>79
なんだ、結局は固定機信者なわけね。
FT−817と固定のコンセプトの違いも分からないのか?
81すまん ちょっと酔っぱらい:01/12/11 00:15
QRPが自慢
QROができない人達 ご苦労さん
82せこいリグ:01/12/11 00:25
ハイ、コンセプトが弱くて受信できません。
また、コンデションの良いときお願いします。
83pd3287b.osaknt01.ap.so-net.ne.jp:01/12/11 00:26
84 :01/12/11 00:30
>>81
お前みたいな構ってほしい君が出てくるとスレが腐るから
厨房板にでも逝ってね(呆

だいいち固定機と817を同じ土俵で比べる奴は厨房か?
79の言葉を借りるなら、817は元から「高性能で常時運用が可能な
固定機」とはコンセプトが違うし、「移動用途のため最大限に
機能をけず」っているリグなんだろ。
「QSOを目的としないのであれば」といういうのはこういうリグでの
遊びかたを全然知らない寂しい奴の発言だと思うね。
85 :01/12/11 00:32
>>82
日本語の不自由な方は欧文モールスのみでQRVしてください(藁)
弱くて受信できないのはキミの設備の送受信のバランスが取れていない
証拠です(藁)
つまりお前はスキル不足をパワーで補っているような厨房であるわけだ(呆)
86yopparai:01/12/11 00:35
>>83 不覚にも 見てしまった
817 もう少しトンガって欲しかった
87よっぱらい:01/12/11 00:57
あれー!!!!!!
脊髄反応はするけど
理論は いまいちか???
遊んでーえー
なー
88817 user:01/12/11 01:01
817はQRP機の王道だと思うぞ。狭い王道だけどな(藁
Wのキット作ってる連中も、これから817との違いを明確に訴えるだろうから
トンガったリグも出てくるだろう。K2辺りは良い線行ってると思うがどうよ?

ただ、他の無線機からのカブリが酷いのにはチト参った。
89よっぱらい:01/12/11 01:12
>> 他の無線機からのカブリが酷いのにはチト参った。
それ qrpは qroに かぶせられると どうしようもない
oro局は そのために qroしてる それが自慢の
qrpのさくは????
90よっぱらい:01/12/11 01:36
> K2辺りは良い線行ってると思うがどうよ
きかれたので .....

トンガてない 旧態歴然としてる
キットなので 対象としているユーザの方に問題がある
多分 ユーザ側が ついて来れないと思う
コリンズや TS520や FT101を 拝んでる OMさん
には 理解できないだろうなー
91名無し:01/12/11 05:52
まあ、よっぱらいとかせこいリグみたいなヤツはいるわな。

そこそこ技術や理論は持ってはいるが、ただただ他人を貶めることで
しか自分のプライドを誇示しているようなヤツね。

こういうのは第一線を外れて相手にされなくなった偏屈窓際によく
見られるな。オレの勤め先でもこういう奴いるよ。
「だったら対案を提示しろよ」と言いたくなるがな。

要するに自分に酔っているわけだな。

>理解できないだろうなー

お前の戯言なんぞ理解したくないね。
他人に理解されたいのならそれなりの文章をかけや。
92間違えた91:01/12/11 05:54
>自分のプライドを誇示しているようなヤツね

「自分のプライドを誇示できないようなヤツね」だった。
寝起きだと文章が冴えんわ(笑
93 :01/12/11 06:10
正直、>>89 などがFT-817の何に不満なのかよく分からないけど、
>>44-48 辺りに書かれているように技術力もさることながら、
初心者から上級者までそれなりの遊び方ができるリグを定価10万の
枠内に納めたコンセプトは評価されると思うけどね。
9489:01/12/11 09:25
ああ、カブリっていうと少し違うかもしれないので、具体例を。
すぐ隣に置いた無線機で7MHz5W出すと、
817で聞いている受信音(3.5MHz)が送信符号に併せて抑圧される。

また、トンガっている例ならK1の方が良いかもな。
ユニット全てCPU制御とか、受信時消費電流40mAとか。
9593:01/12/11 09:51
>>93
まあ、仕方無いと思うよ。
あれだけ小さなボディーにHF〜430をオールモードを詰め込んで、
定価10万円というコストパフォーマンスの枠内で納めようとするなら
メーカの開発陣も客も互いにどこかで妥協しなければいけないだろうしね。

オレはこの種の開発のことはよく分からないんだけど、FT−817のような
コンセプトの完成品リグは一見ありそうで今まで無かったし、そこに敢えて
投入した心意気はメーカーを評価してあげてもいいんじゃないかな。

今までHFとかSSBというと初心者には「難しい」という印象を与えがち
だったけど、ハンディ機並の操作性で手軽に遊べるこのリグはそうした
初心者のHF/オールモードアレルギーを緩和する役割を果たしているのでは
ないだろうか。
9695:01/12/11 09:52
>>93じゃねえわ、>>94だ、打つだし能・・・。
9789:01/12/11 10:08
ああ、いやいや。817が凄いリグであることは異論の余地すらないし、
性能についても割り切れれば問題ないと思うよ。
問題は、割り切る前に買いたくなる魔性の無線機ってことだな(藁

また、トンガった云々の話は、スタンダードな無線機が有るからこそ
トンガった無線機も出るって言いたかったんだわ。
9888=94=97:01/12/11 10:10
だった。間違えてスマン。
99A35:01/12/11 11:14
トンガてなんですか?教えて下さい。
100K2も持ってる:01/12/11 12:57
上で何が問題になってるのか分からんが、とりあえずどっちも持ってる。
>>99 .to ではないですよね(藁。
受信能力はK2の方がはるかに上です。というか、K2はMP-1000と比べて
も遜色ないです。まあ、これはゼネカバ諦めて、同調回路を入れ、シン
グルコンバージョンにしたからというのが大きいと思います。しかし、
ハムバンドだけならこの方がいいと思います。ゼネカバにしてVRFとい
う解よりはアマチュア無線らしくてそれはそれで面白いのではないでし
ょうか。多信号特性、フィルタの切れのどちらも問題ないですし、ダイ
ナミックレンジもかなり広いです。聞いていても疲れにくいですね。

一方、FT-817はというと、K2よりも疲れますし、多信号特性も良くない
です。ただ、FT-847よりはHFがよく聞こえるように思うのと、K2よりは
壊れにくそうなので、普通の移動運用にはFT-817を使ってます。K2を壊
すともう一度作るのが面倒なので...。

FT-817に大きな不満があるわけではないですが、10万円に抑えるしかな
かったというのが悲しいところです。コンセプトはいいと思うのですが、
個人的にはもうちょっとお金出してもいいので、受信性能を上げて欲し
かった。もっとも、そんなことをしたら今ほど売れてなかったでしょうけ
どね。

これは、VSの営業の人にも言ったのですが、(製品コンセプトを同じとし
た場合で、)今のFT-817の最も改良すべき点は「傷のつきにくい塗装にし
て欲しい」ってとこでしょうか。
10193=95:01/12/11 13:08
K2はまだ手を出したことは無いけど、K2とFT-817はターゲットに
している層がかなり違うと思うけどな。
FT-817はリアル初心者も視野に入れたリグだと思う。
定価10万円以内に押さえたのもそういう意味合いが大きいと思う。
大抵の初心者は始めに買うリグは144/430MHzFMのツインバンドハンディか
モービル機だからね、このリグの価格は価格的にもちょっと背伸びしたい
初心者には打ってつけだと思う。
102100:01/12/11 13:28
お〜。きり番でしたね。それはそうと、
>>101
>定価10万円以内に押さえたのもそういう意味合いが大きいと思う。
これはそう思ってます。
で願わくば20万円台のFT-817Markなんとかがあったらいいなと思う
のです。
K2とFT-817はメーカーのターゲットにしている層は違うのですが、
その性質上使われ方が似てしまうのです。ところが、無線機も
「キロいくら」となってしまい、コスト重視でないポータブル機が
出ないというのが残念に思うところです。
103FT817:01/12/11 22:01
買ったんだけど、Ni-Cdフル充電でも送信状態で電池
マークが空状態になるが、これって正常なの??
104FT827:01/12/12 00:13
さて、FT817の「次」に出るのは、10W(max.)ほどにパワーアップ
されるのでしょうか?
105うーん・・・:01/12/12 07:09
5W→10Wにですか?
機械の性格からして、あまり意味無いんじゃないの? 電池が早く減る分だけデメリットなだけで
106FT-817:01/12/12 11:30
817と同じサイズのオートアンテナチューナ内蔵の50Wアンプ出してくれれば
すぐ買うんだけどなぁ。周波数の上限は50MHzでいいからメーカさん出して。
107↑バカ?:01/12/12 11:41
熱くて持てねえよ
108やっぱり:01/12/12 12:38
某筑豊ハムセンターでやっている
FT−817用1.5kwアンプでしょう。
109100:01/12/12 12:42
>>103
フル充電だと電池マークが多少下がるけど、空にはならないです。
NiMHですけど、電圧は一緒で放電特性はNiCdの方がいいですし。
多分フル充電になってないのではないでしょうか。
ただ、少し使ったら割と早く空表示になりますよ。

>>106
アンテナチューナは反対です。機械側にチューナは入っていて欲
しくない。少しでも損失を減らしたい。HFはコイルが勝負になる
ので、物理的制約があるときはあえて付けない方が良い。また、
出力を大きくすると、電池が大きくなりすぎるのでこれも反対。
例え燃料電池が普及したとしても、できるだけ小さいのがいい
です。出力は5Wもあれば十分です。
110そうそう:01/12/12 13:01
わたしとしては単3電池で動作してあれだけの大きさなら、単体では1.5W〜2Wもあれば十分だと思っている
それ以上ほしいならFT−100Dあたりを買えばいいし、固定用に外付けのアンプをつくるよ。
111アマチュアなんだろ?:01/12/12 13:04
>>106
リグ本体については、あれと同じものを自作するのは難だろうけど、
アンプくらいはメーカーに頼るなよ。情けないぞ。
50Wのトランジスタのアンプなんてトランジスタラジオ作るよりずっと簡単だからやってみなよ。
112アアマチュアなんだろ? マチュアなんだろ? ::01/12/12 21:08
QRPリグぐらい自作しろ!!!
113>>112:01/12/12 21:45
コピペぐらい正確にしろ!!!
114アマチュアなんだろ? :01/12/12 22:11
自作もしてね、おねが〜い。
115FT-690:01/12/12 23:26
>>110
僕もパワーはあれで十分だと思う。
ただ、単二が使えるようにしてほしかった....
(厚み的に無理かな?)
116FT-817:01/12/14 11:28
>>111
自分は東京ハイパワーの50Wリニアを買いました。
オークションで手に入れれば作るより安いから。
メーカの製品買うことって情けないんですか?
トランジスタラジオのキットなら中学生のとき
作ったことがありますがHF〜50MHz/50Wの広帯域
アンプがそんなに簡単に作れるとは思えませんが。
117100:01/12/14 12:36
>>116
全バンドのフィルタとマッチング回路をあの大きさに入れるのは
大変ですね。なので東京ハイパワーのリニア買おうかと思ってし
まいます。
しかし、冷静に考えると、50Wあったらいいなと思うのは7MHz以
下なので、自作でもそんなに面倒なことないかな〜と揺れてます。

ところで、東京ハイパワーのアンプ、送受信切換えは心地良く
動作してますか?。
118トーハイ:01/12/14 19:43
調整不良のまま運用していると、脳が海綿状になるらしい。
119FT-817:01/12/14 21:42
>>117
送受切換は817のアクセサリ端子から信号取ってるので快適です。
120FT-817:01/12/20 16:51
QRP DXCC 誕生 以下CQ誌のホームページから転載
>電力5W以下でDXCC100エンティティ以上とQSOしたすべてのアマチュアが
>申請することができます.受け付けは,2002年1月より開始されますが,
>交信日に規制はなく,QSLカードの提出も不要です.

これってまさにFT-817のためにあるアワードですね。
121あぼーん:02/01/04 18:50
あぼーん
122移動屋:02/01/04 21:20
いろんな遊び方を模索できるし、その気にさせる良いリグだと思う。
惜しむらくは10年ぐらい前に世に出ていたら、異バンド交流も出来て
多少の活性化になっただろうな。(技術云々って突っ込み無しね)

ただ1つだけ納得いかないのは、あの「マイク」デカ過ぎだね、どうし
てリグに合せてTR1300のマイクみたいしなかったのかな?
123移動屋:02/01/04 21:27
それから、あと2〜3万出せば同様のモービル機が手に入るよね、
だから人にもよるけど、初心者のファーストリグには勧めにくい
気がするな、本音ではスタートに最適だと思うけど・・・。
124ななし:02/01/06 16:23
FT-817って軽くて小さいので今度海外旅行に持っていきたいなぁ。
125匿名:02/01/07 11:29
高感度と言う宣伝文句に踊らされてダイアモンドのRHA627
買って見たけど全然聞こえない。どこがゼネカバANTなんだよ。
中波なんか自作の超小型ループの方がよっぽどマシ。(材料費千円)
それともFT-817が低感度なのか?
126ふう・・・、:02/01/07 20:33
>>125
もう一度1から勉強しようね。
127匿名:02/01/07 21:39
>126
何を勉強すればいいのかなあ。
漏れが1アマだと言うことはさておいて置いて、
学位はアンテナ理論でとったんだYO。
ま、買う方が早いからね。
128はあ・・・、:02/01/07 22:05
>>127
1番アマちゃんの件、激しく了解!!
129:02/01/07 22:12
>127
>128
ワラた。(w
130匿名希望:02/01/07 22:15
>>127
匿名さんこんばんは、
凄いですね、OMさんじゃないですか!!
あとは実践経験を積むだけですね。
131ななし:02/01/08 00:20
>>125
ホイップアンテナで中波聞こうとする厨房は逝ってよし。
宣伝文句に踊らされてるのはオマエだけだよー。
132でもねえ:02/01/08 08:34
>127
>131
宣伝も良くないのは事実だな。
だって普通のラジオはホイップでも十分に聞こえるんだから。
133名無し君:02/01/08 09:18
FT817でAM運用したときに
「ところどころ音声が歪む」と指摘をされた。
MIC GAINは調整していたのだが。
皆さんの817ではHW?
134田感:02/01/09 00:52
自分でモニタして下さい
電波の質が悪い時は総務大臣の銘により お宅を訪問させていただきます
135AIRH03202025.ppp.infoweb.ne.jp:02/01/09 00:58
>>132
おぬしは中波をホイップで聞いてんのか?
都会住まいで在京放送局か?
136移動屋:02/01/09 19:54
>>132
婆アンテナを知らないのか、それとも車のラジオか・・・謎、
137移動屋さん:02/01/13 21:36
婆アンテナ?。それは共振回路の一部でしょ。
そんなの無くても聞こえるYO。
感度が欲しけりゃアンテナくらい自分で作れば?
ま、メーカーの実力も落ちたもんだ。
もちっと何とかならないのかね。
138まんぱくフリッパー:02/01/13 22:24
アンテナ = 共振回路
139おじさん:02/01/14 09:01
昨日21MHzでKH0からFT-817+MP1でホテルのベランダからオンエアしている
OMの声が聞こえました。5Wでも十分DXできるんですね。
140シロート:02/01/14 21:56
で、アンテナ談義は本質に関係ないからおい
ておくとして、
FT-817 って、感度は実際どうなんですか?
とても気になります。
141貧乏学生。:02/01/14 22:03
でも、まだ高いよね。
もうちょっと安くなるといいんだけどな。
142えー!?:02/01/14 22:38
あっしの感覚ですとねぇ、べらぼうに安いんでやんすが。
学生さんなら、せいぜい2か月もバイトすりゃ買えるでしょうに。
143貧乏学生。:02/01/15 02:36
>>142
そりゃそうだろうけどさ、
あんたみたいに無線にばっか金かけてるワケじゃないのよ!

彼女もいるしぃ。
144なんだなんだ:02/01/15 20:06
FT−817買っちゃったよ、小さくてかわいいが、
メインダイアルとボリュームつまみの間に指が
はさまって痛いぞ。俺の指が太いのか?
145はさまらない:02/01/15 21:36
TIMPOが挟まれる訳じゃないんだから許されるんだよ。
ま、しかし、なんだな。値段が安いからなんだろうけ
ど、高級感のかけらのミジンも無いのが藁。
146FT-817:02/01/16 10:49
>>144
アメリカでも大人気らしいけど奴らの指の太さでよく操作してるなと
感心してしまう。
147:02/01/17 00:52
↑バーテックスの営業さん?
148パパー:02/01/17 01:01
ぼくのおもちゃ、かえしてー。
149FT-817:02/01/17 09:21
>>147
1です。

150とかちんこ:02/01/18 06:42
FT-817のホームページをgoogleなんかで検索してみると結構海外でも使われているし、
使っている人も結構小物を作ってたりして楽しんでいる人が多いね。明日うちの近所の
ハムショップが閉店セールするみたいだからお情けでもう一台買っておくかな。K6XXの
ホームページなんかは結構面白いね。なんか楽しみ方が違うからうらやましいと思う。

FT-817って無線機自体はHF-UHFまでAllModeでカバーしてしまうのでやはり遊ぶとした
ら小物作りか移動運用でしょう。

>>141
値段は高いかもしれないけど、回路見たら結構コストダウンしている所は多いですよ。
今だと中古ではかなり安く出ているからお買い得かもしれない。ヤフヲクでも一時期は
高値で出ていたけど今はかなり値段がこなれているから買いやすいと思う。

彼女がいて金がかかる事については激しく同意。遊びと飯代でお金が激しく飛ぶからね
小遣い貯めて買ってちょうだい。私はローンで買ったけど


151貧乏人:02/01/18 21:16
の俺にはまだ高いぞ。
152とかちんこ:02/01/18 21:22
>>151
わかったから適当にお金が溜まったら買えばいいよ。まあ確かに安いと言っても
ちょっとすれば10万ぐらいにはなるからね。私は12回分割でしかもボーナス併用
で買ったよ(^^;と言う事です。
153ビンボー人なら:02/01/18 22:33
>>151
麦をクエ。
154貧乏人:02/01/19 05:56
>>153
麦の方が高いぞ!
155じゃ:02/01/19 10:52
>>154
ダイオキシンをタプーリ吸ったベトナム米。
156とかちんこ:02/01/20 22:45
今日、第一電波のホイップRHM5を買って来ました。まさにFT-817の為のアンテナですね
思ったより受信出来ているのでなかなかいかす感じです。これで移動運用のお供が増える
かな?ラジアルが5m付属しているのはご愛嬌で。でも定価が19,800円と言うのも結構な
値段だと思いますけど、五バンド使えるから我慢ですかね
157FT-817:02/01/30 22:15
余っていたロッドアンテナ2本で6mの移動用ダイポールを作った。
内蔵ホイップに比べると飛びも耳もかなりいい感じ。
1586m-man:02/01/30 23:48
コンテスト用(今年はPで出ようと思った)しかし、50は感度があまりよく
ない。PRIの設定を探しましたが、ありませんでした。FTV-1000の感度が良
かったんで・・・今は散歩用です。RJX-601より小さい。HFには楽しいでしょう。
159お客様相談室:02/01/31 09:17
スイッチも程よく小さい?し、周波数表示は拡大できるし、
老人のボケ防止で指先の運動にはちょうどよいマシンです。
ただし、燃えないごみに該当しますので棺おけの中にいっしょに入れて
故人と一緒に燃やす事はご遠慮ください。
ユーザーが亡くなった場合は必ずおはらいをした上でだまってオークション
で売りさばいてください。
160名無し@無線ヲタク:02/01/31 11:51
157 :FT-817 :02/01/30 22:15
余っていたロッドアンテナ2本で6mの移動用ダイポールを作った。
内蔵ホイップに比べると飛びも耳もかなりいい感じ。


>>157
内蔵では無くて付属のホイップですが、でもダイポールで移動運用だと少しは飛ぶ
と思いますよ。HFの場合にはちょっときついですけど、最近のマルチバンドホイッ
プ二本を組み合わせる方法もあります。

>>158
FTV-1000と比較するのは可哀想でしょう。方やトランスバータ単体で110,000円、
方や全部入って96,800円。使い方も違いますしね。その前にFTV-1000だとFT-1000
MP MkVがいるのでちょっと予算でアウトです。近所で248Kで出ていたんですけど。
やっぱ無理かな

>>159
ちなみに燃えないごみにはしない方がいいでしょう。でもヤフオクには出てますよね
でも価格を考えるとちょっと入札しづらいかな??

周辺機器は作りたいけどサイズのいいケースがちょっと見つかりにくいかな
161モバイル革命:02/01/31 11:57

FIELD CAMPING DRIVING HOME

でも常置場所は、押入れです。
162購入してみたけど:02/01/31 21:35
とても感度が悪い。漏れ、固定局免許しかないんで
こういう機械を買ったのは初めてなんだけど、持ち運
べるものはきっとこんなものなんですね。多分。
つないでみたアンテナはいつも使っているT2FD
(ダイアモンド)他。
因みに固定局のリグはJST-245、IC-756PRO他。
163>162:02/02/02 14:28
威張れるほどの感度じゃないとは思うけど、ま、
悪い方じゃないですよ。
164移動屋:02/02/02 17:41
>>163
同感、感度は過不足無いレベルだと思います。
まあ、受信には色んな要素はあるけど、この
リグのコンセプトからすれば必要充分なもの
だと思うな。 
165FT-817:02/02/02 18:49
817ユーザの掲示板では756PROと比較しても817の方が感度がいいなんて
書いてた人がいたよ。自分もFT-920と聞き比べて悪いとは思わないけど。
166名無しさん:02/02/03 00:47
>>165
リグよりアンテナってこと?
167根捨てた:02/02/03 03:06
>>164
禿同。
感度がよくても相手に届かなきゃ意味無いし。
送受のバランスはえぇんとちゃいますか。

悲しいとき。59で聞こえている局を呼んでQRZすら返ってこないとき。
168移動屋:02/02/03 10:25
>>165
それ読みましたが、ちょっと持ち上げすぎの様に思いますね。

ただ、HFに関して言えばFT847より少なくとも良いと
思います。(VUに関してはFT847が良いです)
169FT-817:02/02/03 19:21
>>168
自分もFT-920より良いとは思いません。ただかなり弱い信号でもFT-920
で聞こえてFT-817で聞こえないということは無いですね。
144MHzと430MHzに関しては比較できる機種が無いのでわかりません。
170半固定:02/02/16 10:49
出力アップの改造をした人、いますか?
不安なので自分は手をつけていません。
171FT-817:02/02/17 02:10
>>170
隠しコマンドのやつ?
変更する前に数字をメモしてからやれば安全。
172age:02/02/25 21:29
age
173半固定 :02/02/28 06:50
チョトだけパワアプしてみた。
あまりageると、コワイから。
174すいません:02/03/08 10:46
どのぐらいUPしますか?>173さん
175>>174:02/03/10 19:02
5w → 6w
ほとんど変わらないでしょう。
176消費電力:02/03/10 20:20
受信消費電力が約400mAとは?いただけませんね。
送信時の消費電力をの事を考えるとバッテリがつらいね。
これで、QRP機というのだから、笑わせるよ、まったく。
177817ユーザー:02/03/10 20:31
>>176

>これで、QRP機というのだから、笑わせるよ、まったく。

なら買わなくて良し!

どうせバッテリー運用なんて、1年に1回もやらないくせに
一人が言い出すと右に習えでみんなそればっか。。。

否定ばっかりしてないであの大きさでオールバンド、
オールモードを実現したメーカーに感謝して、使い方は
自分自身で考えるのが前向きでいいじゃないかい。


178電池運用は経験ないが:02/03/11 10:50
KA7OEIの試した結果が下記に書いてある。

ttp://www.ussc.com/~turner/ft817_pwr.html
例えば、バックライトオフ:27mA
    フロントアンテナ端子選択:20mA
    ノイズブランカオフ: 13mA
の節約になるそうだ。この人は受信時は約300mAの
消費だと言っているので、上記の選択により、約2割
減らすことができる。
もちろん、音はなるべく小さくよ。

でも、こんなにまじめに調べるなんて良い奴だ。
179怠け者:02/03/11 20:34
>>178乾電池で先日運用してきました。
5W出していたらすぐ逝きました。
その後に秋月で12V8Ahのシールドバッテリー買いました。
これはすごく調子が良いです。
180 :02/03/12 05:00
>>178
音ちいさく > ヘッドフォンorイヤフォン使ったらどう?
181欧米崇拝:02/03/12 07:06
>>178
同じことを日本人がやったら、セコイ奴で片付けられるんだろうな
買おうかなー? 万引きしてこようかなー?  >FT−817
「これ、買ったの?」
「道に落ちていたんで、拾ってきたの」  とか・・・
183フィールド運用:02/03/12 23:14
なんと言っても、
FT−817の利点は、フィールド運用が出来る事。
そして、オールバンド・オールモード機のコンパクトビリティーも。
しかし、フィールド運用は、他の固定運用及びモービル運用と比べ、
そして、QRP運用も重なり、二重苦、三重苦、のひんどい運用になるは当然の事かも。
第一に気になるのが混変調特性。これはFT−817に限らないが。
コンパクトボディーに、固定機並の混変調特性を希望するほうが無理とは思うが、
ロケのよい所には先客がいる確率が高く、そこでの運用は固定局間同士の運用より厳しい。
せっかくよいロケの所に苦労して行っても、そこで運用中止は泣くに泣けない。
第二に気になるのが消費電力。送信消費電力と見違えるほどの受信消費電力の消費量は、
オールバンド・オールモード機にするワンチップを使用したための弊害なのかも。
いずれにしても消費電力の多さは、運用時間が短くなりことを意味するものであり、
また、長くしようとしてバッテリ容量を増やすとバッテリ重量がかさむ事につながる。
以上の事は、FT−817のフィールド運用をしずらいものとしている。
そして、
『どうせバッテリー運用なんて、1年に1回もやらないくせに』
う〜ん、これがFT−817ユーザーの声とは?信じたくないな!!!
184817ユーザー:02/03/12 23:38
>>183
>>『どうせバッテリー運用なんて、1年に1回もやらないくせに』
>>う〜ん、これがFT−817ユーザーの声とは?信じたくないな!!!

私はやりますよ。
やらない奴に限って文句だけは言う、と言いたかっただけ。
185ななし@アイコム大好き。:02/03/13 01:01
かつてのIC-505 VS FT-690mkII みたいな感じの
対抗馬をアイコムは出さないのかな?
186100です:02/03/13 01:33
>>183
>第一に気になるのが混変調特性。これはFT−817に限らないが。
847より使えてますので、値段を考えれば良い線いってると思います。
願わくは倍の値段だしてもいいので、高級機をといったところです。

あと、消費電流はDDSだからですかね。でも、これと引き換えに周波
数が安定していると思えば私は我慢できますよ。TCXO入れると簡易
測定器代わりにもなりますし。移動はシールドバッテリで問題無し
です。

FT-817でコンテスト入賞しました。HFに出てアンテナはかなりしょ
ぼく、ロケも最悪に近かったのですが、なんとかなりました。しか
し、コンテスト最後の方には頭ががんがんしました。
K2だと楽で、頭がんがんということはなんですけど、壊すと嫌なの
で移動が大変なんです。ということで、総合的にはFT-817そこそ
こいい線いってますね。
187トンプ:02/03/13 01:35
やっぱりFT−817はラグチュウできるからいいよ。
狭帯域だけどモービルでも11/56/900もあるし。
ワンチップなのが玉にキズだけど、そこはアンテナ端子がタヌキワッチ的
なOHU使ってるんでとってもフィールド運用しやすいツインバード管
なんです。買おうかな。
オールバンドでヤエスの20mAつけりゃ最強のIC−505だよ。
188むむ?:02/03/13 21:42
> オールバンドでヤエスの20mAつけりゃ最強のIC−505だよ。
む?後半の文章が意味不明。
IC-505とはアイコムが出した50MHzのポータブルリグ。0.5/3/10W。
「IC-505」という名前のリニアでもあるのかな?。
189名無しさん@八重洲嫌い:02/03/14 23:45
アイコムには1.8〜50MHzでいいから、
電池で5W、固定で20Wリニアつきで、
IC−505サイズでいいから、
出してほすぃ。

190ななし@817フェチ:02/03/17 07:53
電池の減りが早いのでage
191817ユーザー:02/03/17 14:54
6mで、メインリグの756PROと817の聞き比べを行ったら、817の方が
カスカスの局の了解度がよかった。なかなかやるよ。817
192817:02/03/17 20:11
いいよね、いつもパンツにいれている。
193オナニー817回目:02/03/17 21:28
>>192 そんなことしたら、女の子しか作れなくなるよ。
194抵抗は無意味だ。:02/03/17 22:13
>>193
女の子も作れなくなる。
かなピ〜
195おれは:02/03/18 00:00
尻にはさんでいる。
196FT-817:02/03/18 17:32
FT-817mark2 いつ出るのかなぁ?
その前にリチウムイオン電池パックの発売キボンヌ
197817ユーザー:02/03/18 19:55
>>196

mk2予想スペック

・受信時の消費電流が現行の半分に。
・標準でリチウムイオン電池パック搭載

これなら、買っても移動運用しないやつにも
バカ売れするか?
198>>194:02/03/25 21:08
あぁ、女児、作りてぇぇ。
その前に、彼女ほしぃ〜。(悲)
199J****X:02/03/26 02:42
>197
受信時の消費電流を半減するためには
バンド切り替えをロータリースイッチにする必要があったりして。hi.
200200GET:02/03/26 07:58
...
201たぶん:02/03/26 10:52
>>199
このスレの人はマイコンが電気喰ってると思ってないか?
今のマイコン、機能あたりで考えたら積んでた方が低消費電力
になる場合だってありうるよ。K2なんてマイコンだらけだよ。

まず、「フールプルーフ」−馬鹿に対応する機能−の削除
なんてどうだろう。FETが加熱してもパワーを落とさないとか。
しかし、こんなことすると「最近はYAESUでなくVSになった
ので壊れる」とかいう馬鹿が続出するかな。

高速でどたばたするディジタル回路を取っ払うのも効果的と
思う。DDSやめたらいい。その代わり、ゼネカバあきらめる。
2mと70cmはVX-7を使ってもらうことにして、削除(絶対売れん
ようになるな)藁。終段をBJTにする(これと加熱検出省きに
よりますます壊れる)。こうすると短時間だけど安定して5W
出る(大藁。浮いたお金でMarkVに匹敵する高周波回路を付け
る(ミキサー周りに金かける)。コリンズフィルタ2種(300Hz
500Hz)同時搭載可能。
と、こんな排気量の少ないF1みたいなのどうだろう。売れん
だろな(藁。
202そうかも:02/03/26 21:48
大体が、デフォルト、リレー電源ONだなんて!
これでどれくらい電力を損するのか。電池駆動なのに。
設計者の幼稚さが見える。
203リレー?:02/03/26 21:59
リレーなんてやめて、バナナプラグ抜き差しすればよい。
204FT-817:02/03/26 22:27
リレーが電力を消費することをわかった上で採用するしかなかった
理由があると思うけど。

205常駐:02/04/01 21:49
817アゲ
206そうかも:02/04/02 21:23
>204
だあからあ、
デフォルト、リレー電源OFFにしろって言ってるの。
リレー使うななんて言ってないんだよ。
通常使用状態で電磁石ONか?
ラッチリレーじゃないんだよ。
207K2:02/04/03 01:28
は確かにラッチングリレーですね。少々高いが良い考えです。
また、ラッチングリレーは駆動が面倒ですけど、PICマイコン
使ってうまくまとめてあります。次はFTもこういうこと考える
といいのかも。
208なっ、わけないよ:02/04/03 05:04
ポータブル機器を設計するのに、バッテリー等の、
消費電力を念頭に、設計するが設計者の常識だよ。
電源は、全ての源(みなもと)だと言うことを忘れている。
よって、設計者の怠慢である事に間違いなし。
209817ほしい:02/04/04 12:20
いま新品どのくらいの値段で売っていますか?
定価の2割引くらいで買えますか?
210もっと安いよ:02/04/05 22:24
>>209
FT-817に限らず新製品でなければもっと値引きしてくれる。
これ秋葉の話。
全般的に、昔に比べ値引き率が良くなった気がする、
というか、定価が高く設定されているのかもしれない。
211もっと安いかな?:02/04/08 17:56
ヤフオクでは中古なら5万くらいで買えることもあるよ。
212209です:02/04/08 22:15
そうですか、案外安く手に入れられるかもしれませんね。
少しさがしてみます。ありがとうございました。
2132エリア:02/04/16 18:20
VK9ML(50.145MHz)がモービルで聞こえたので呼んでみたが
さすがに5Wでは応答が無かった。
214去年:02/04/16 21:17
の話ですが、新品保証付き、6万5千円で、落札しました。
販売店さんでした。もちろん、保証書押印付きです。
Yahは運次第。
215がんばれ!:02/04/16 21:20
>>213
自分は昨年10月の平日朝9時半ごろ817単体でWと出来たよ。
誰も応答が無かったにもかかわらず3回ぐらいは呼んだけどね。
216値段は:02/04/16 22:09
秋葉のF無線で71000と電卓叩いてたよ。
217C560:02/04/24 03:32
隠しコマンドでの皆さんの数値はどれぐらいですか?
電源投入時に ABC押しながら電源入れるとデバックモードになります。

RXゲインとTXゲインのみ教えていただけると嬉しいです。
2台分のデーターがあるので後日アップします。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002912/ft-817.html
ここ参照。
218何と無く:02/04/26 23:05
age
219エレキー:02/04/27 10:27
あれこれ調整できて使いやすい。FT−817
220でも:02/04/27 11:42
>>216
私は税別で70Kピタシでした。
221さらに:02/04/27 14:02
CWフィルターが必須ですと、85Kというところですか。
考えどころだ・・・。
222値段は:02/04/29 08:24
>>220
人みてんのかねぇ?
俺ラフな格好だったんだけどね。

>>221
CWフィルターは確かに高い
しこたまたけー
氏ねとか思うね。
223価格設定:02/04/29 10:14
CWフィルターを共に購入する前提で本体価格が決められたとか。
224メインノリグが他に:02/04/29 10:24
あれば、時々使うには問題無いけど、毎日使うにはちょっと疲れる。

ほとんどHFで使用してますが、V、UHFではどんな感じかな?

5wでcwは必須だからフィルターはあったほうが良い。
225>216:02/04/29 11:02
ヤッホー億ションの値段と変わらんな。
226CWFLT:02/04/29 13:54
社外品のクリスタルフィルターでも130ドルですか。
円安の現在、価格的なメリットはないようです。

ttp://www.qth.com/inrad/ft-817.htm
227ALL JAは:02/05/01 20:49
FT-817で出たが楽しかった
↑INRADのフィルタはコリンズなので純正と遜色なく 
FAX手配すれば1週間で宅配されるので国内通販と変わらず配送も早い
ここの 712Eは、いいよ 300Hzでもリンギングなし
ALL JAの7メガでも しっかり分離できたよ
スカート特性もすごくよいし 結構 みんな買ってますよ
殺伐とした話題が多いけど ささやかだけど ハムを楽しもうね
228ほすぃくなってきたー:02/05/02 10:58
この前実物をはじめてみたけど(いまさら、、)
小さくて(・∀・)ii!!ね。
ひさしぶりにデムパだしたくなっちゃったYO
あれだけ小さいと、唯一持ってるHF機TS-140Vにも劣るのかなー
229817ユーザー:02/05/02 17:21
いつも思うのだけど、つまみレイアウトがイマイチだと思いません?
とにかく使いにくいのが、ファンクションキー。
推すたびにVFOに指が触れて周波数がずれちゃう。
homeキーとファンクションキーの場所、内部配線の変更で変えちゃおうかな。
230そぉなんだぁ:02/05/02 17:58
FとLOCKの位置は どうみても 逆さまだよね。。。
あと ガード下 のような 暗い照明色も 困ったもんだね。。。
231817好き:02/05/02 19:53
817は買って損のない名器です。欠点は電池がもたないこととマイクが重いこと(?)です。
232817:02/05/02 22:07
FT-817は楽しいよ。
らんららん!

233817は:02/05/02 22:10
とても良いが、老眼にはちょっと見にくい。
234QRPまにぃ:02/05/03 09:15
明日、山に持って行きます
235817は:02/05/03 09:18
とても良いが、パンツの中には入らない。
236FT-817:02/05/06 00:39
CLUB817のユーザレポートは去年の12月から全然更新されていませんね。
メーカさんにももう少し頑張っていただきたいものです。
237>>236:02/05/06 10:05
言ってくれれば、漏れがサイトの更新をしてやるよ。遠慮しなくていいよ。
238>236:02/05/06 10:13
おまえ、天下のWDX*に意見を言うなんていい根性しているな
239いま6mを聞いていたら:02/05/06 10:35
50.2MHzのJG2CD*/2移動局が受信で350mAも食うから、817は使えないって言っていた。
240新米ハム:02/05/08 02:43
去年、出た頃にハムゲッパンにて購入いたしました。
やっぱり電池の減りの早さは目を見張るものがあり。
SP付のマイクがあると登山しながら付けるかと思い。
といってSP端子は別ですがこれはこれで使えるかな。
241>240さん:02/05/08 16:32
スレを遡れば発見できますが、デフォルトでANTリレーON
になっているのが、癌。
リレーを使わない方のANT端子につなげれば多少は良い鴨。
242FT-817:02/05/08 16:58
>>241
アンテナだけでなく各バンドのフィルター切換もあるのでどちらに
しても何らかのリレーはオンになると思います。
243ntfkok013245.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/05/08 23:48
電池の持ち以外はいい感じ。
ニッカド買うか。
244INRAD:02/05/08 23:53
INRADの300Hzコリンズフィルターは、純正の500Hzのよりぜんぜん良い感じ!
245>>242:02/05/09 00:17
いやだから、ラッチングリレーにすればいいって。
K2はそうなってるよ。上にも書いてあるよ。

>>244
やはりINRAD買うべきのようですね。純正買ったんで
もったいない。でも、まあ本体発売日の翌週に買った
から仕方ないか。
246817ユーザー:02/05/09 07:03
>>231,>>239
バッテリの消耗が激しいのは事実だね。出来れば外部からNiMH電池又は鉛蓄電池で
電源を供給する事をお勧めする。単一のNiMHだったら9000mAHだから強力だよ。単ニ
で4700mAHぐらいだからいいんじゃない。

>>241-242
まあアンテナ切り替えの部分は全てOFFになる方向に持っていけば消費電流は抑え
られるよ。全部BNC側に持っていくとかね。設定で変更出来るでしょ?

>>245
確かにその方法はあるけど形状と価格の問題から折り合い付かなかったんじゃない
入れるスペースが少ない上に本体の集積度を考えるとK2よりFT817の方が明
らかに少ない。よって無理でしょう。コストダウンする為に内部の回路の5V系部
分を大きくしたり、出来る限り同特性のパーツであれば共有化している状態だしね

247AGE:02/05/11 23:06
AGE
248AGAIN:02/05/13 11:24
Clab8172ch設立祝いアゲ(嘘)
249面白そうだから:02/05/13 23:26
やろう>Club817/2ch

受信改造しても300Mhz代が聞こえないのはなんで?
250???:02/05/13 23:28
みなさん817持ってます?
けっこう耳は
良いです。
251:02/05/13 23:55
みんな耳がいいって言う事をよろこんでおられますが
感度が良いと言う事は混信に弱いということで混んだ
バンドでは使い物にならないのでは?
252:02/05/13 23:57
耳が良いということは、フィルターも良いのです。
コンテストでも使えるよ。


253このまえ:02/05/14 02:46
丸ドルから出たGPは817に合うかな?
254確かに:02/05/14 06:37
新規スレッドでClub817/2ch立ち上げちゃおうか?FT-817ユーザー結構いるみたい
だから
255逆に:02/05/14 06:40
ネタスレになってしまわないかと心配して見てたけど盛り上がってるね。
アマチュアの精神はまだ死んでいないと改めて実感したよ。
256age:02/05/14 07:21
>>252
前のロットはかなり「耳」的に叩かれてたけど、最近のロットではそれも改善
されたのか?バーテクスだから当然その辺は気づいて小改良したんだろうけど。
どんなもんよ?
257へい:02/05/14 19:39
やりたいけど、このスレ使い切ってからの方がいいかな。

ロット見分ける方法ってシリアルナンバー?
258age:02/05/14 19:48
>>257
今のところはそれしかないようで・・・。最初に買った俺は鬱!流石に返品したもんね。
今を考えるともったいない事をしたです。残しておけば良かった・・・。
259clubmem:02/05/14 22:08
で、何番以降がまともなわけ?
260なつかしい:02/05/14 23:25
何年かぶりに無線を復活しようと思って、817を買った。
この間に、引越し・就職・結婚・・・・・と自分を取り巻く環境はずいぶん変わった。

昔は6mしかやってなかったが、HFも試したいと思ったので817を選んだ。
が、まだアンテナもない状態。

手軽に使えるHFのアンテナを紹介してください。
せまい家でも張れるやつ。
261RHM5:02/05/15 01:13
漏れもそう思ってRHM5買ったけど、常設できないと後から知った。
だけど持ち運びには最適。
262817ユーザー:02/05/15 06:11
>>261
RHM5はどっちかと言うと移動運用向けだからマルチバンドと言うよりは固定多バ
ンドと言う方がいい。うちの場合はLDG ElectronicsのZ11って言うオートマチッ
クチューナーを使ってLWアンテナで運用している。チューニングの音はうるさい
けどサイズがFT-817にマッチしているのでおすすめ。

263age:02/05/15 07:29
>>259
去年の後半あたりからのは、少なくとも完璧「安定」バージョンでしょ。w
264RHM5:02/05/15 11:19
>>262
たしかに移動用です。
というか、耐水と強度の問題があるので常設しないでと取説に書かれてます。
1バンドでも常設したかったんですけどね。なのでまだ実運用はしてません。
265817ユーザー:02/05/15 11:32
そうですね。おそらくホイップになっている部分が耐水性が無いと言う感じ
だと思います。と言うか私も持っていますのでわかります。自宅の場合はLW
にATチューナー使っている方が楽ですね。

RHM5の場合には横向け方向に設定するとリグのコネクタの具合によって
は90度にならない事がありますのでモービル基台と組み合わせると良いか
もしれません。
266RHM5:02/05/15 12:06
>>265
LWにATチューナーもやりたいのですが、チューナーが買えなくて。

マグネット基台で基台の所から地面にアースすれば、
窓際でもSWRがそこそこ低くなってくれるのでそれで使ってます。
附属のアース線は使ってません。

実運用はV型DPがあるのでそちらで運用してます。汗
268なつかしい:02/05/15 21:04
RHM5を考えてもいたが、固定からではあまりGOODとは言えないようですね。
いろんな情報、ありがとうです。

この頃、このスレが活発で、うれしいなぁ。
269RHM5は:02/05/15 21:34
アース線が面倒なんだな。端を向いてアース点に巻こうとしたら反対側にラグがあって失敗した。
90度給電点を曲げて使っているけど、支えられるのか疑問


マルドルだっけか?マルチバンドGP。あれどーなんだろ。
270マルドル:02/05/15 22:13
>>269
近日発売のあれですね。確かに気になりますね。
情報キボンヌ。

個人的には、モービルホイップも良いかなと思いますわ。
271???:02/05/15 22:43
ロングワイヤーにアンテナチューナなら
5wなんだから、そこらへんにころがってる
バリコンとコイルを使って、swrメーターさえあれば
なんとか、なるののではないかと


もちろん、アースは必要です。
272817ユーザー:02/05/15 23:20
>>269
マルドルの必殺マルチバンドGPですか。あれは楽しみですが、近所のハムショ
ップが携帯販売屋と化しているので入荷するかどうか........

>>270
モービルホイップでも良いと思います。そっちの方がアパマン系には向いている
のかな。817のサイズではちょっと苦しいのでモービル基台かそれ相当の物は
必要でしょう。

>>271
確かにそうですね。ちなみに回路は単純ですよ。と言うか物珍しさに買ったって
言うのもありますね(^^;うちの場合はただの道楽で買ったのかな。ただ結構面白
いですよ。LもCもオートだけでなくマニュアルで切り替えられます。マッチング
回路はただのLCですが、インピーダンスによってCの位置をアンテナ側と送信機
側で切り替えちゃうんですよね。コイルもコンデンサもリニアステップで切り替
わるので面白いです。SWR表示は非常にアバウトですが(^^;817にも一応機
能としてはついてますがうーん。
273CW:02/05/15 23:56
817使ってるとどうしてもCWモードにしたくなるのはどうしてかな?
でもフィルタは欲しい。
274そうそう:02/05/16 00:09
>>273
CWやってなかったら買わなかったと思う。
CWフィルタも買ったし。箱の型番と製品の型番が違うから注意してね<フィルタ

移動に便利かなと思ってミズホのポケットパドルも買ったけど、
横ぶれは初めてなので使いにくい(w
275CW:02/05/16 13:28
SSBでも再度トーン聞こえたら良いのに。
SSB聞きながらトンツー練習したいのに。
276ユーザー:02/05/16 13:45
オプションのバッテリ買う時に充電器も買ったんだけど、
家に帰って見たらVX−5の充電器と同じだった。。。ショック。
2つも要らんのに。
てことは、VX−5のシガレット電源のコードも使えるんだねきっと。
277age:02/05/16 16:11
>>276
つーことは、電源プラグ関連はVX-5と共通だということで。
でも、電圧的にも一緒?たまに「微妙」に違うこともあるからねぇ。
違ってたらどうしましょ・・・。
278>>275:02/05/16 16:29
FでBK切れば空打ち出来るけど、それじゃ駄目?
279CW:02/05/16 17:15
>>278
CWの時はそれでも良いんだけど、
SSBにしたらサブトーンも鳴らないので寂しいです。
280age:02/05/16 22:29
agee
281TEST:02/05/17 00:03
そんな良いもん出ないよ。
去年から増えた、/Pがコンテストで幅利かす野が
兎財けど・・
取れませんか・聞こえませんか・・何回も言うなよ・・CW打ちます。
おい、QRTかよ、4アマでしたか。・・・
282>279:02/05/17 00:41
BK切った状態で、SSBをCWかCWRモードで復調すれば委員では?
283CW:02/05/17 16:44
>>282
CWフィルタ買えないからそれでもいいか
284輸出用:02/05/17 20:53
Jなしの817は最高!
送信範囲広いし、楽しいよ。
285漏れももってるけど:02/05/17 21:02
セルラーブロック除けばまぁ、おもろいな
KN294と書けば技適も通るし。
286ユーザー:02/05/18 11:52
フロントのBNCコネクタってアンテナ付けないで保管とか持ち運ぶ時はどうしてますか?

汚れやゴミが付くのが気になるし雨の日も心配なので塞ごうと思うのですが。
50Ωで終端したのとそうでないのとどっちがいいでしょう?
287ななし:02/05/19 15:27
>>286
フロントとリアのアンテナ切り換えはリレーで行っているようなのでリアに
切り換えた時ダミーが付いていても問題ないはずです。
でもポリエチレンのBNCコネクタ用のカバーが出っ張りも小さくていいと思
います。
288p0439-ip01matsue.shimane.ocn.ne.jp:02/05/19 18:33
>286
私はBNC-Mの変換コネクターをつけて、更にMのキャップを付けています。
289ユーザー:02/05/19 19:32
>>287
>>288
情報ありがとうございます。
ポリエチレンのカバーって良さそうですね。

M型キャップはちょっと大きくないですか?
そうでもなければ、外部アンテナもつなげれるのでいいですよね。
用途によってはこっちもいいですね。
290DX:02/05/21 22:46
今日Cook IslandのZK1HCCからQSL来たけど、FT817 5WにDpって書いてあった。
291おんにょうじ:02/05/26 11:14
FT-817のお蔭でHFでもQRPの声を聞くことが多くなったne
これは八重洲の貢献だと思うよ
292まぁ、あれだけ:02/05/26 11:15
アマチュア無線界を滅茶苦茶にしたんだから
それくらいはしてもらわないとね
293SSTV:02/05/26 17:53
817使って、SSTVをやられている方いらっしゃいますか?
ちょっと試してみたいなぁと思っているんですが、
背面のDATAコネクターから信号を取り出せるんですよね?

未熟者の私に、いろいろ教えてください。
294 :02/05/26 18:11
>>292
オマエ頭おかしい。どういうことだ説明しろ
295漏れも:02/05/27 02:20
>>293
興味あります。
SSTVやるのにあと必要なものって何でしょうか?
移動運用で使えるように持って行くものはなるべく減らしたいです。
ノートパソコンは持っていく予定です。
296 :02/05/27 02:28
>>295
今はパソコンのサウンドカードを経由して特になにも無くても
出来るらしいぞ
297>>295:02/05/27 02:49
DIN端子があるなら多分できますよ。
そこからVOLとは関係なく一定の音量が得られるピンがあるので
それをサウンドカードのラインインへ、音声入力ピンにスピーカーアウト
を結び、送受信を扱うPTTピンをCOMポートにつなげてやります。
これが基本。ネットで回路図探して下さい。CQ誌4月号にもあったな。
自作で1000円位でできるんじゃないかな。

SSTVやるには、上記のインターフェースとMMSSTVってフリーソフトでOK。
298SSTV:02/05/27 20:14
>297
自分も多分できるんじゃないかって思っていました。
けど、CLUB817のユーザーレポートコーナーの中で
OMさんがDIN端子から取れないようなことを書かれていたんですよ。

ということで、出来た人がいたらお話を聞かせてほしいと思いました。

とりあえずインターフェースはつくったんで、いろいろと試してみます。
(DIN端子が手元にないんで、まだ当分試せませんが)

引き続き、情報をお待ちしています。
299セルシオ:02/05/27 20:33
所詮10万円くらいの機械は頑張っても10万円の機械。千頭利して満足仕合いなさい。
ましてHFからUHFだよ。あんまり擦りすぎると、赤い玉が出てお釈迦sまですよ。
程々に。
300>>298:02/05/27 20:59
FMモードだと出ません。SSBは大丈夫です。

>>299
だから、上の方でこのサイズで高級機作って欲しいって言ってるん
ですよ。20万、いや50万でもいいので。
301FT-817:02/05/27 21:57
FT-817と対抗するリグがICOMから出るという噂を以前聞いたことが
あります。今度のハムフェアで発表されるのかな?
302 ◆Fe74jLlk :02/05/27 22:45
IC-7036Mを予定してます。
303817のリニア:02/05/29 17:59
817の10Wと50Wリニアが欲しいです。
30401234567890123456789 0123456789:02/05/29 18:12
キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!!!
305マランツ:02/05/29 22:25
FT-897 はいつ発売されるのでしょう。
306Onyo:02/05/30 23:40
307817のリニアアルヨ:02/06/01 11:33
>> 303

50W用なら東京廃パワーのHLー50Bかな。
308RHM5:02/06/01 16:45
むー、RHM5のSWRが下がらないです。
良くてSWR=5。これでは、話になりません。
素直に、ミズホのにしとけば良かった。うわーん。
309こんな:02/06/01 16:53
電池のもたないリグなんて買わなきゃよかった。
早く、電池のもつ省エネのリグを出してホシー
310単三小僧:02/06/02 14:44
>>309
携帯電話でも使っていれば?
311むーーー:02/06/02 14:52
メーカー製のアンテナ買ってもまともにマッチングとれん
ようじゃな〜〜。
基本を勉強セナ阿寒で〜〜〜。
312僕もRHM5:02/06/02 17:07
>>308
私のところはFT-817内蔵のSWR計では振れないところまで下がりますが、
ちゃんと計測したら高いのかな?
アンテナの場所を変えて計って見たらどうでしょうか?
313SWR...:02/06/03 07:03
内蔵のは目安ですよ。
314FT-817:02/06/03 10:58
>>308
ミズホの扱ってるATXはコネクタがBNCであるためFT-817本体に取り付けると
非常に不安定になります。(倒れやすい)
あとBNCの根元だけで長いエレメントを支えているのでアンテナに何か衝撃が
加わった場合本体へのダメージが心配です。
315HVU-8:02/06/11 23:21
HUV−8を買ってきました。
アンテナをあげるスペースがない私には、これが限界です。

ということで、FT−817との組み合わせでどこまでできるか?
316無線おじさん:02/06/14 22:30
インターフェアも無縁だし いろいろやってみるのもいいですよね。
317HVU-8欲しい:02/06/14 22:50
>>315
結果教えてくださいね。
318ハイナ:02/06/14 23:36
これって、改造しても350MHz帯は受信不可ですよね?
319 :02/06/15 14:02
>>318
改造すれば何でもOk。
ガンバッテ!
320JSサイト発信!!:02/06/15 15:53
321サラリーマン:02/06/15 19:15
出張のお供に817を持って行くんですが、いつも電源で悩みます。
ホテルからの運用なので、AC100Vは使えます。
13.8V5A位の軽ーい電源ってありませんか?大きさは817の半分くらいが
理想なんですが。。
322 :02/06/16 00:19
>>321
ビデオみながら自家発電
323サラリーマン:02/06/16 00:27
>>322
もう若くないんでCQが終わるまで電気が持つかどうか。
324fusianazan:02/06/16 00:40
>>321
PCのスイッチング電源とかはどうよ?
325サラリーマン:02/06/16 01:07
>>324
PC用のスイッチング電源って受信にノイズ入りませんか?
あと送信音にハム音が乗る心配も。。。
326JP1コール:02/06/16 09:31
>>325
当たり外れがあって、運が良いとノイズのほとんど出ないものも
あります。
あとは、
・できるだけ817から電源を離す。
・コードにトロイダルコアを付ける。
・できるなら、容量の大きなコンデンサを入れる
なんかで実用上気にならないくらい押さえられます。
いろいろ試してみて下さい。

327電ゲン:02/06/16 09:54
>321
PCの電源でOKジャYO。 重宝している。
240Vまで対応していると世界中どこでもOK。
ノイズは気がついたことなし。

PCとのコネクタの用意と、電圧が高いものがあり、
リスクを避けるならLMで電圧下げた方が良いかも。

328MFJ:02/06/16 10:03
MFJ-4103 10 Ounce Miniature Switching Power Supply at $39.95というのが817用にあるよ。
これも、見かけはPC用の電源だが、ノイズ対策がしてあるらしい。
13.8 VDC at 2.89 Ampsとあるから、変なLMとか要らないし、ノイズも少なければ、1度失敗して新たにノイズが少ないものを探して買うより安いかも。
329ここで:02/06/16 10:08
http://www.mfjenterprises.com/products.php?prodid=MFJ-4103
スペックがありました。
The MFJ-4103 has excellent specs and outperforms all other switching power supplies made for the FT-817.
It's RFI-free with no RF hash.
It's perfect for QRP rigs needing up to 2.89 Amps.
It works for input voltages 100-240 VAC and power line frequencies 47-63 Hz.
330専用サプライ:02/06/16 10:22
出張を考えるとPCとの両用できるものキボン。
アンテナチュウーナのお奨めは? 和紙はZ11($169)を
使っているが。 MFJにもあるのかナ

331チューナー:02/06/16 10:29
は、ヤパリLWが使えるものがFBでないの?
ミズホにKX-QRPってにがあるけど、これはなかなか良い。
ほとんどどんなものでもSWRが落ちる。チョット大きいのが残念だね。
332LWか:02/06/16 11:00
そこまで考えなかった。
WALKABOUTのHELICAL WHIPが動けばと
Z11 買ってしもうた。
何とか仕事しているのでまあ良いか。
FT817動かすのにアンテナ16K チューナ約20K
以外と銭がかかる。
333817:02/06/16 13:38
正直素晴らしいリグだと思います。すぐ買いに行きたいのですが、考えて
みると、固定リグもモービルリグもあります。一番有効な使い方は何だと
思いますか?KH6やKH2へ行くときに、ちょっと持っていって運用したいときに
便利かと思うのですが、もっと有効活用できるアイデアがありましたら是非
教えてください。
334KH6,KH2:02/06/16 14:11
の島巡りだと、5Wと移動アンテナでは厳しいのでは?
出張の時、EUに連れていきましたが、7MhzJA国内並に楽しめ
ました。賑やかなのは14MHzですが・・・・
コードレスの380MHzが聞こえないのが何とかならないか?
改造方法 ご存知の方 指南キボンヌ
335 :02/06/16 14:31
コードレスの380MHzの受信は法律違反ですので
受信できなくて正解です。死になさい。
336同感:02/06/16 19:18
>334同感
5Wではアンテナが最低2、3エレ必要です。100Wならモービルでもおっけーだけど...
337フーリガン:02/06/16 23:02
>>335
傍受のみで違反になる電波など無いと思うが。
338ピン子:02/06/17 00:03
>>337
特定の相手方に対する通信は聞いてはいけません。
基本的に聞いて良いには「放送」だけです。
339グソ:02/06/17 23:11
>>338
アフォ発見さらし上げ!
340変態たちよ:02/06/17 23:32
コードレス聞いて楽しいか?
341 :02/06/18 00:54
817売りたいんですけど
今いくら位で売れますか?
使用一年ほとんど受信で無傷です。
342FT-817:02/06/18 19:19
以前グアムのホテルのベランダからFT-817でオンエアしている方と
FT-817モービルでQSOできました。
343csc2-111.kanagawa.mbn.or.jp:02/06/18 19:50
漏れは秋月で売っていたTokin汎用のSWレギュレータ使っているけれど、
特に問題無いなぁ。安物のDC-DCコンバータの方がノイズ多いくらいだ。
344晒し者:02/06/18 19:54
名前入れるの忘れてた、鬱駄氏脳。
345>338:02/06/18 20:51
「聞くだけ」なら、何を聞いても自由。
ま、無免許の人なら知らなくてもしょうがないなあ。
346死刑:02/06/18 20:53
北挑戦奈良ね。
347 :02/06/18 23:13
>>343
Tokinかぁ、台湾のGo Fowardっていう会社のは
結構ノイズが気になります。
348 :02/06/19 19:41
SWレギュレータは負荷が軽いとノイズが増える物が多いから、
使う物に合わせた容量の物を使うと良いぞ。
349 :02/06/19 22:57
なるほど。
送信時の負荷に合わせると
受信時はノイズに関しては
不利になってしまうわけですね。
受信専用で使っているときは
小容量の電源のほうが良い場合
も考えられるってことですね。
350FT-817:02/06/20 15:25
俺は三菱のPedion用14V3Aジャンクアダプタを使っているが秋月のより小さいし
ノイズが少ないのが良い。14Vなのでしっかり5W出るところも○
351名無しさん@6mから始めた:02/06/20 18:09
>>334
JR無線は結構使えるので活用しちゃってますが何か。
道路公団とかもね。ちなみに漏れはコードレスは聞かない方です。
352非公開@個人情報保護のため:02/06/22 10:34
東鉄指令より、○○○○Mの運転士、どうぞ。 だっけ?
353FLA1Aan111.kng.mesh.ad.jp:02/06/22 10:50
「こちらは○○指令、○○指令から□□停車中****列車運転士、応答どうぞ。」

漏れはこういうキチっとした通信が好き。聞けたころのPchも憧れた。
ただ、「全市全郡」とかでこういうのとか「朝鮮中央放送」とか聞いてると目立つよね。

FT-817とは全く関係ない話題ですんまそん。でも、これなら買ってもいいかな思ってる。
自宅で固定ならFT-100の方がいいかな?
>>353
名前入れ忘れた・・鬱だ
355FT-817:02/06/25 17:14
ミラクルホイップってどうですか?
356>>355:02/06/27 15:18
817持ってる?
持ってるならclub817のbbsへ行けばたくさん載ってたよ。
http://www.standard-comm.co.jp/club817/817top.html
357飽きた:02/06/27 16:52
飽きたので売った。楽しみ方が解からない?
まあ、衝動買いに良いこと無しということです・・・
8万円近くして、5万円で売ったので、月1万ですね。3ヶ月手元にありました。
358ppp204-178.freejpn.com:02/06/29 07:21
817はコンパクトでいいけれど、付属のパッチンノイズフィルターを電源ラインに付けないと、
外部電源動作時で430MHzが逝ってしまう(異常動作)のはいかがなものかと…。

まあ、教育的ではあるけれど。
359FT-817:02/07/05 14:32
いつも車につんで6mをワッチしてます。DXを呼ぶ時だけリニア(HL-50B)の
電源を入れます。これだけで十分楽しめます。
360M->V:02/07/11 21:48
FT-817でメモリの周波数をVFOにコピーする方法を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
361FT-817:02/07/20 22:23
メモリ呼び出してVFO回せば?
362age:02/07/24 11:15
age
363FT-817:02/07/30 10:52
CLUB-817のユーザーレポート紹介は2001年12月より更新されていないが
売上落ち込んでそれどころでは無いのかなぁ?
364817:02/08/02 16:22
昨年末に買ったが、今だ一度しか使っていない。
いい使い方ないかな?
いつもはVX-1 VX-5 VX-7 FT-9200使用
817使うきかいがないよ。
どんな使い方が、お奨めですか?
365>>364:02/08/02 17:15
もったいない!
私に寄付しなさい!!
366817初期ロットユーザー:02/08/02 18:10
もうじき出る897はどうだろ?
367興味なし:02/08/02 18:16
>>366
3タイプとも同じ値段だね、でもフィールドタイプで
100W機って意味あるの・・・? な〜んちゃって。
368使い倒しています:02/08/02 18:35
>>364
FT9200ってのが何だか判らんが、型番からするとモービル機かな?

HFとか6mでSSB/CWでもやれば良いんじゃない、あとは機動力が
有るんだから担ぎ上げ移動も良いと思うけど、結局は自分次第だね。
369球ちゃん:02/08/03 21:21
例の3つボタン同時押しでパワーアップ改造をしたら、
例の430回り込みが直ってしまいました。
パワーアップしたら直るなんて摩訶不思議。
これは偶然なのか?追試実験結果を求む。
370FT-817:02/08/05 09:51
>  (株)スタンダードから1.8〜430MHzオールモードトランシバーが
> 発表されました。
> 製品名:FT−897(100W),FT897M(50W)FT897S(10/20W)
> 標準価格:148000円(M/Sタイプも同一価格)
> 発売は8月末の予定です。
> 大きな特徴は内蔵電池を使い20W出力で最大8時間運用できることです。近日中

> http://www.vxstd.com/jp/index_jp.html
> にて掲載されます。
371 :02/08/09 12:31
FT−897がでたら、817の値段が下がったりしますかね?
372> 363:02/08/10 22:50
Club817のページ更新されたもよう。2002年6月の半年分です。
ttp://www.standard-comm.co.jp/club817/report0104_2.html
ドシドシご応募ください。
ps:採用されたらなんかくれるの?
373おいくら?:02/08/11 22:14
FT-817のショップ相場っていくらくらいでしょうか?
2割引き(79k円)位?
どこかに安いところありますか?(あくまでもショップで)
374FT897:02/08/11 22:25
も結局どう生かすのだらふ もう何を買っても
家の肥しになるのがオチじゃないのかな
移動運用やっても面白くなくなったもんな ふー
375 :02/08/11 22:29
>>373
ロケットでは78800円に×がついてた
376多分:02/08/11 22:35
75Kくらいになるんじゃないの でも無駄遣いに
なりそうだが
377コギャルとHな出会い:02/08/11 22:38
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
378#:02/08/11 23:19
FT-817をデジカメ用の単3電池で使った人はいませんか?
379なんで:02/08/12 01:05
デジカメの電池でやったの?電池のもちが悪いので 817安くで売ろうかと思い...移動では野外で手軽に使えないリグだから。
380378:02/08/12 04:19
やっぱり電池のもちが悪いですよね。このごろ発売された、デジカメ用のニッケル乾電池
とかの電池で運用すると、どうかなとか思いまして。
381> 378 >380:02/08/12 09:03
デジカメ用の単三電池ってNi−Mn電池のこと言ってるのかい?
1,000mAhの電池なら3時間位なら受信できるぞ。1700mAhなら5時間位か。
いいか。「受信」でその程度だからな。間違っても送信しようなんて思うなよ。
382*:02/08/12 10:48
秋月の12V8Ahのバッテリー使用するととかなり使えますぞ。
1日CQ出してマターリとローカルの人とラグチュウしても電池使い切れない。。。

2500円くらいだから乾電池何回も買うより相当安い。
しかも充電もできる

でも少し重い
383.:02/08/12 11:24
>>382
あの秋月のバッテリーって、どうやって充電するの?
密閉式だから、一般自動車用充電器は使えないって聞いたけど。
384>>382:02/08/12 11:38
あと重量はどれくらいなの?
385逝ってよし:02/08/12 12:17
秋月はパーツ屋。最近勘違いしているヤシが多い。
充電池でもあくまでパーツ。ド素人にはお勧めできない。
さて、結論けど、アンペア計がついていれば、普通の電源でいい。
アンペアの読みと経過時間で充電量は把握できる。
この意味が分からない段階で買う資格なし。
386385に禿同:02/08/12 12:37
378,383よ、おまいさんみたいのがアマ無線をダメにしてるのよ。わかる?
充電の仕方くらい自分で考えろ。電気回路の初歩の初歩だろうが。ヴォケ!
厨房はおとなしく番台のトランシーバでも使ってろ!
この時点でアマ無線の資格なし!暑苦しいんじゃい!逝ってよし!
387さらに 逝ってよし:02/08/12 12:52
秋月は テレクラとは思ってない
無知な者が 知ったかぶって レスを付けるな
教える資格なし

無線機の13.8Vの電源があるなら それに繋いで 5時間位 充電すれば
だいたい充電できる もちろん 一般の充電器でも可能だが
急速充電は 発熱などの問題があり要注意
詳しくは
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/sealed/out_jsea/chajsea.htm
を 参考に

12V 8Ahのバッテリなら 重量は2,3Kgくらい


388リサイクル:02/08/12 13:01
>>385
鉛蓄電池は定電圧充電が基本だよ。
そんなこともしらないの。
389( ´_ゝ`)フーン ◇Z6G0yP9Q :02/08/12 18:12
恥じのさらしあいだね(w
390傍観者:02/08/12 18:56
>>386
漏れにはアンタの様な奴の方が、アマ無線をダメにした様に思えるよ(苦笑)
391>>389:02/08/12 19:12
トランシーバーとトランスバーターの違いさえ知らないあんたに
言う資格なし。
392フム:02/08/12 19:49
馬鹿同志で罵り合っておるのう
393バカパッカー:02/08/12 20:20
>>391
トランシーバーとトランスバーターの違いはわからんが、
トランスドスニエルに遊びに行こうと思っている。
もちろん817なんて重い荷物は持って行かん。
そんなモン持っていると、警察にカツアゲされるしな。
394 :02/08/12 20:20
鉛蓄電池の充電にジャンクで買ったバブルスターのバッテリー使ってます。
ニューサクラヤで買ったんだけど、さすがにもう置いてないよね・・・
395>>393:02/08/12 20:27
おれはトランスドスニエルは知らないが、
トランシーバーとトランスバーターの違いは知っている。
396>>390:02/08/12 20:28
何が苦笑じゃ!ロクにQSOもしとらんネットオタクが。
おまえみたいな理由も言わぬタヌキオヤジがつべこべ言うな。
さがれヴォケ!
397あっちにいなくなったと思ったら:02/08/12 20:34
こんなところに出てきてるのか、JVUのおっさんよ!>>396
398385:02/08/12 22:06
>>388

電池がかなり消耗している場合、
充電初期〜中期は定電流(人間が調節する場合含む)
の方が、充電量もつかみやすいし、電流が流れすぎて
電源が音をあげることも無く、都合が良いことが多い
と思う。

タッタの2Aしか取れない電源を(も)未だに使って
いる漏れも漏れだが。

もちろん充電末期は定電圧が基本。
817のスレなのでこのへんにしときます。
399南沙織:02/08/13 20:06
トランシーバーとトランスバーターの違いはチョトわからんが、
たばーたよしお先生(バタヤン)は知っている。
400>>399:02/08/13 21:01
お〜おっす!(w
401h:02/08/13 21:02

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
402>>400:02/08/17 09:56
うぉ〜す!!

長介
403どりふやね。:02/08/17 11:08
おこっちゃやーよ!
404>399:02/08/17 11:22
もう大手のメーカーじゃ作っているところないでしょう。
単にジェネレーション・ギャップと思われ。

周波数変換を使って、無線機の周波数帯を変換する装置
と説明しておきます。

周波数変換しらなかったら、流石に4アマもっているの
って感じだけど。


405399:02/08/17 14:28
>>404
5アマだが、

1, 周波数変換とやらの現在の主流はなんですか?

2, 性転換とは違うんですか?

3, FT817ってトランスバーターがたくさん入った機械ですか?

4, クリコンのクリって赤ムケのクリと同じクリですか?

5, ストリップラインって裸のラインダンスですか?

6, ラッシュアワー2に出ているチャン・ツイーはどうしてかわいいんですか?
406>>405:02/08/17 14:45
解答
1、性転換のこと
2、そのとおり
3、そのとおり
4、そのとおり
5、そのとおり
6、視力異常、即刻眼科に行ってみてもらえ。
4075点:02/08/17 14:47
↑つまんない
408>>405:02/08/17 15:48
よっ!さすが誤尼。アフォ臭くてやってらんねぇぜ。
409age:02/08/21 23:40
age
410別にさあ:02/08/22 08:20
わからないことを聞くのは恥じゃないと思うし、教えないで自分で考えろって
いうのも了見が狭いと思うし(仕事し別だよ) 知ろうとする意欲は認めて
あげて、教えてあげるのが真のアマチュアじゃないのかな そんなことやっ
てるから新しく入ってきた人が嫌になってやめちゃうんだよ。
趣味なんだから、教えて損することなんかないだろ...

こういう人は仕事でも、全部自分で抱え込んで 自分自身のステップアッ
プを怠る人なんだろうな。
411初心者:02/08/24 21:33
あーあ、つまらんスレになってしもた。
誰か軌道修正してください。
412IC-703 vs FT-817:02/08/24 21:38
ICOMはずいぶんFT−817を意識してIC−703を
作ったみたいだが、FT−817の方が魅力あるな。
413同感:02/08/24 21:57
>>412
初代706から3代目まで、すべて使ってきたから経験から706は良い
リグだと思っているけど、703は何となく無理やりQRP機に仕立てら
れた感じがして、個人的にはちょっと中途半端な印象ですね。

まあ初めに703が出てその後に706だったら、考え方は変わっていた
とも思うし、機能・性能的には良いリグだと思います。
414依存心が強すぎ:02/08/24 22:14
>>410
教わる側の問題も大きいよ、まあ何処かの会議室みたいなのは考え物
だけど、何の下地も無いまま唐突な質問をしてみたり、少し調べれば
判りそうな事でも質問連発したりするのは考えものだと思うね。

先ず自身で調べて判らなければ質問するとかして欲しいし、簡単な事
なら手がかりになるヒントしか教えないかな、その代わりに後々まで
フォローはするよ。

思わず「近頃の若い奴は・・・」って言いそうになっちゃうな(苦笑)

415爺チャマ:02/08/24 22:23
410はオコチャマじゃのう、
キミの様な考えが今のアマチャン無線をダメにしているんじゃよ。
416大手現役トラバタ:02/08/24 22:33
>>404
VS社のFTV1000を使っているけど・・・。
417同じく:02/08/24 23:29
>> 414 に一票ですね。
>> 410 は他力本願でふさわしくありません。二度と来なくていいと思います。
418あのねぇ:02/08/24 23:34
>>415
アマチュア無線は仕事じゃないの 仕事は人のやっていることを
盗んで段々力をつけていくの 

じゃあ、つりバカ日誌でハマちゃんはスーさんに何も教えてない
かい? 仕事の時はスーさんはハマちゃんに厳しいでしょう。

その程度の区別もつかないから、いわゆるOMなんて呼ばれる
連中は粗大ゴミにしかなる運命にしかないんだよ。
後を育てるっていうことも大事なんだよ わかる?
419あのねぇ2:02/08/24 23:37
>>417
っていうことはアンタは誰にも何も教わらずにいままできた訳だな
ってことは間違ったこともそのまま覚えてしまっているわけだ

逝ってよし

もうこの件に関しては書かない
420あのねぇ3:02/08/25 00:00
そうだそうだ、やーいやい。
421sage:02/08/25 00:42
このスレ集団は実は脳細胞がQRPだったというのが結論ですかね。
もうこのスレは下げませんか?本当にFT−817に興味がある人に迷惑です。
422Re:IC-703 vs FT-817:02/08/25 02:11
 Beaconで省電力設計と書いてあるから
乗り換えようかと思ったけど、HP見たら
受信時の消費電流はFT-817と同じなんで
期待外れ。
 FT-817の方が魅力的ですね。
423ワロタ:02/08/25 03:09
脳細胞がQRP
プッ
424傍観者:02/08/25 04:14
>>418
っていうより、これはアンタの聞き方の問題、人間性の問題のようだな。(苦笑)

よって終了!
425703:02/08/25 04:31
チューナ内蔵は魅力的だな 
それと、くだらない144、430を省いたのは良い
これに交流電源を内蔵できるとさらに良いのだが
426817初期ロットユーザー:02/08/25 09:07
>>422
受信時の消費電流にコダワル人って多いけど、使用目的によるんじゃない?

担ぎ上げでもするんなら突き詰めたい気もするが、817と同等の受信時消費
電流って評価できると思うし、706の数分の1だという点で評価したいね。



427 :02/08/25 11:58
>>425
144, 430はなぜにくだらないのか?
428422:02/08/25 12:58
 電源が大きくなってしまうと、FT-817を使
うメリットが出てこないと思うんですよ。
 本体がいくら小さくても、結局、荷物の量
がIC-706等と同じくらいになってしまうから。
 まあ、IC-706 50W + 車のバッテリーでは、
2時間程度がリミット。FT-817や IC-703なら
その数倍使えるので、十分メリットがあると
言えなくもないのですが。
 内蔵電池で 5W出して、5〜6時間使える様
になってくれれば、かなり活用しやすくなる
と思っています。
 144,430MHzについては、FMならハンディ使
えば良いし、SSBで遠くとやりたけりゃ、アン
テナが大きくなってしまうので本体のサイズ
は、あまり問題にならない。ということで、
省いても良いかな。
429やっぱし:02/08/26 18:15
FT897では大きいなあ!
山に行くのには817じゃのう。
817を買おうっと!
430897重い高い大きい:02/08/26 19:25
FT−897持ってみたけど、内蔵バッテリーが、思ったよりも数段重い。
これで山に登るのは修行である。IC−736の方がATUも電源も
入っているので余程良い選択かもしれない。弱点のLCDも替えの
部品が手配されたし。FT−897は値段を試算してみるとまともに
バッテリー2つと急速充電器とCWフィルタとTCXOを買うと、
高価な移動機になってしまう。(20万円に近い)
 
フィルタは電信では全然切れないコリンズが19K円もする。同額で
新古品の144/430MHzのFMトランシーバーが買えてしまうのは頭痛がする。
 
最近、スイッチング電源も14K円くらいで買えるから、わざわざ
内蔵の30K円もする電源は買うかなぁ?企画としては良かったが
軽量化技術がついていかなかったようだ。
 
一つ問題を提起しておくと内蔵充電電池が数年後に消耗して寿命を
迎えたとき、替えの充電電池の在庫がなかったら、悲惨。内蔵
電池がなかったらFT−847と同じだもんな。
  
山に行って股間に挟むならばFT−817、上に座ってベンチにするなら
FT−897という選択か?FT−897は100W機のAC内蔵電源機
という選択もあるが、はるかに安い値段でFT−100Dと電源が買える。
IC−756PROUも、ほんの少しの追加資金で手が届く。
さらにFT−847なら投売り状態だ。わざわざ高くて大きくて受信性能
が悪いFT−897を買う理由が今のところ見当たらない。
 
国内のHFのJCCサービスならば電池駆動もできるIC−703の方が
安くて(実売7万円代中半だって!)FBかと思う。

わしFT−817持っているけどIC−703も欲しくなった。
 
とは思っているものの・・・ 
FT−897買った人、使用感教えてください。おねがひします。では。
431144/430:02/08/26 19:38
IC−703は50までらしいが、やはり、144・430がはいっていると
なにかと便利だと思う。値段の関係もあるだろうがアンテナチューナ内蔵
より、144・430内蔵のほうが魅力的だったな。
それに、アンテナ端子が1個しかないのか、IC−703、、不便だぞ。
ここは、一発AF−DSPでなく、IF−DSPを積んでほしかったが、
IF−DSPは電気をやたら食うので、採用できなかったんだろうな。
432 :02/08/26 19:45
>>430
かなり同意。
433無理な注文かな:02/08/26 20:03
>>431
同意だけどQRPに興味ないな、出来れば今の706MK2GでATU
を内蔵して欲しかった、車載アンテナってクリチカルだからね。
434受信電流チェック:02/08/26 20:10
>>422
定格チェック。じつは、これ、同じではない。
IC-703は9,6V時の定格だけどFT-817は13,8V時の定格になっているようです。
電圧が下がってくるとFT-817は急速に電池の寿命が短くなるし、9,6Vでは
FT-817では5W出力は出せない。ということで消費電流は後発のIC-703の勝ち。
435FT-817:02/08/27 19:38
ハムフェアでICOMがFT-817に対抗するリグを出すと言っていたがそれが
IC-703だったのでちょっとガッカリ。FT-817サイズ以下で長時間の電池
運用が可能なハンディ機を期待していたけどメーカさんも開発費削られて
大変なんでしょうね。
436仕事人:02/09/02 21:45
FT−817の悪口言う奴に浣腸!!
437いいじゃん:02/09/02 21:53
FT-817は、今のアマチュア無線の一つのカテゴリーを作ったわけ
だし... どっかーんとは売れなくてもじわじわ売れていくような
気がします。

なーんとなくRJX601の匂いがするRIGなんだよね。
438さて:02/09/02 22:48
そろそろ買おうかしら。。。 FT817
439いいね。:02/09/03 00:09
インラッドの300HzのCWフィルタも一緒に欲しいね。
440つかってるよ:02/09/06 21:22
FT−817に純正CWフィルタ入れて使っているよ。
なかなか気に入っている。5Wあれば十分。
受信感度だって悪くないよ。選択度は落ちるけど。
使っていて楽しいリグのひとつだ。
441禿同:02/09/06 21:31
5WあればHFから430までそこそこ楽しめるぞ。HF/6mではDXも出きるぞ。
144・430もGPだけどおもろいぞ。登山にも重たくないぞ。ディパックに入るぞ。
登山計画の中で日帰りの場合は十分だぞ。
わて元取りましたわ!
442ところで:02/09/12 18:52
漏れの817だが、7メガSSBで強い局をヘッドフォンで聞いて
小さくボリウムを絞ると、検波前のモガモガ信号が残って聞こえるのだが、
ほかにも、この症状のヤシいたら来賓ねがいます。
443あーそれ:02/09/12 20:58
↑俺も。こーゆーもんだと思って使ってる。
444さて:02/09/12 22:22
明日あたり、買てしまうかも・・・・ 
13日の金曜日 だーーっ!
445そだ:02/09/12 22:24
そりゃ勢いで買うしかないで暑
446禿同:02/09/13 19:36
なるほど、このSSBとAMの音が微妙に混じって聞こえる音が
FT−817の味ですなぁ。ま、気にしないで使おう。
447age:02/09/20 20:04
age
448 :02/09/20 20:26
FT897よりははるかに魅力的。
449さーて:02/09/22 08:48
充電できたので移動運用してくっかな@817
450これ:02/09/22 12:58
451 :02/09/22 13:10
>>450
ちーと高いな。
45221&430:02/09/22 13:18
東京都内のアパマンハムですが、
FT817を固定機代わりに使っています。
453 :02/09/22 13:55
神奈川県内の一戸建てハムですが、
FT817を固定機として使っています。
454雨が降ってきた:02/09/22 18:06
VX7のような防水機能を817にもつけてほすい
455教えて:02/09/23 20:47
FT-817の初期ロットって何番まででしょうか?
456コギャルとH:02/09/23 20:48
http://tigers-fan.com/~pppnn

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
457 :02/09/23 21:10
>>454
耐衝撃性もね。
4584尼:02/09/23 21:44
5Wと20Wでは、やっぱり飛びが全然違うものなんでしょうか?
IC-706mk2(旧モデル)とどっちにするか迷ってるのですが
459かなり違う:02/09/23 21:57
>>458
かなり違います。特にPOORなアンテナを使う場合は余計 顕著に
差は出ます。 タワーにシャープなビームなんていう方は違うと
思いますが、固定(常置場所)で使うのなら706にしたほうがいい
ですし、操作性が全く違います。(多機能をつかいこなすのは
706ぐらいの大きさが限界だと思います。817は小さすぎる。

移動オンリーの場合は、電源の問題がありますのでいちがいに
言えない部分もあるかもしれません。
460単純に考えて:02/09/23 22:24
>>458
電力が4倍違うでしょ? 6dBの差だよね。6dB分って言うとダイポールと3エレ山羊ぐらいの違いかな? Sメータで言うと1つだけど。
4614尼:02/09/23 23:23
>>459
なるほど。GP&半固定で使う私には706かFT-100あたり
がいいみたいですね。
ありがとうございました。
462817オーナー:02/09/25 01:50
いろいろ言われてますが〜。
やっぱり気に入らないところが目に付いてきたので、ちょっと一言。
 その1:SNが悪い。
 その2:復調前のモガモガ聞こえる。
 その3:音が歪気味。
 その4:操作性が悪い。特にFボタンとSELの位置。
 その5:144,430の感度悪い。
 その6:1年も使ってると筐体が白くなる。<=なんでだろ(笑
 その7:コリンズフィルターが高い(これは愚痴)
 その8:混変調に弱い
以上、ピコ7との比較でした。HF性能だけみたら、20年前の520や101の方が
全然上。
817の製品コンセプトが現状だとオンリーワンだから未だにもてはやされて
るけど、間違ってもFT-100やIC-706と比較してはいけないと思うぞ。
463すばらしい:02/09/25 08:22
アイディアは買う・・・が
>>450
売れない(断言)。この機能が必要ならば中古でTS680を買えば済む。
15K円くらいが需要有無の分岐点。大幅に許容限度オヴァ。
464たしかに:02/09/27 00:54
ちょっと高いよね。基盤と部品のキットにして10k〜15kくらいで収まれば
いいのに。>>463
465不可装置:02/09/27 05:28
不可装置を付けると言う事は、
FT−817の欠点を暴露してる事になる。

リニアアンプ ⇒ パワー不足
コントローラ ⇒ 操作性が悪い
466464:02/09/27 18:20
>>465
パワーに関してはシチュエーションにもよるから賛否両論あると思うけど、
操作性が悪いのには一票!
どうにかしてほしいものです。もうすこしレイアウトしようがあると思うのにね。
467フィールド・マシーン:02/09/27 21:05
おれは、FT−817はフィード・マシーンだと思っていた。
さにあらず、おれが交信したのは、固定運用のユーザー馬鹿り。
なーんだ、単なるコンパクト・マシーンだったんだね。がっかり。
468エージェント ◆/Syp1.c. :02/09/27 22:24
>467
そういう使い方もするけれど、やっぱり屋外で使う事が多いですね、私の場合。
天気のよい日などはピクニックに行った先でFT−817でハム仲間とおしゃべ
りしたり、見知らぬ人と情報交換をしたりしています。

このサイズなら、登山用リュックのポケットにも入るし、ノートPC用のキャリ
ングケース(リュック式)にも入るので、予備の電池やアンテナ等を入れて持
ち歩いています。
469いや:02/09/27 22:30
/7とかは打っていないがベランダで焼肉しながら片手で電信を打つ
というミニアウトドアライフもあるのだ・・・庶民の幸せ
470いっそのこと・・・外観は:02/09/27 22:35
大体モービル機みたいなノーマルな外観に機能を詰めるのが間違いの元。
スカイセンサーのように縦置きにして、操作部を一番面積の多い面に
持っていけばユトリの操作面が確保出来る。「ラジオ型」に割り切って
しまえばいいのだ。
471深夜便ファン:02/09/27 23:01
枕頭のラジオとして使っとるが、何か?
472VX-7:02/09/27 23:22
VX-7にAMを搭載するのではなくSSBを搭載してくれれば良かったんだよ
なぁ
473ピコ厨:02/09/28 03:28
>>472
もちろんSSBも3バンド全部出てということで。
あたらしいジャンルの面白いマシンになったとは思うが
一点問題が。
あのダイヤルではチューニングがムズいと思われます。
そのあたりソフトウエアで工夫すれば面白いのが出来
そうだね。
474:02/10/02 21:24
買いますた。
すっごくイイ!ヾ(゚∀゚)ノ゙
これで無線機買いはおしまいの予感。
475こんな感じ:02/10/02 22:12
FT-100Dは車の1DINに納まってます。
FT-897はキャンプや色々な移動運用において使ってます。
VX-7は旅行先に行くときに自作の小型ANTと一緒にバックに忍ばします。

FT-817は埃を被ってます。
有効な使い方をすればいいんでしょうけどねぇ・・・
小型な八木と小型シールドと一緒にバックに忍ばせればどこでもハンディよりは
まともでいてある程度、身軽な移動運用ができるんでしょうけどね。

ある意味、Userを選ぶRIGですな・・・良し悪し別としてね。
476おれもそうおもう:02/10/02 22:26
>>470
そう思ってたところだ。
フィールドで実際に使うときはスタンドを使わねばならん機種ばかり。
スカイセンサーとまでは言わんが、横型のBCLラジオタイプが何故ないのか?
477小さな親切余計なお世話:02/10/02 22:26
見方を変えればVX7とFT897とFT100Dを全て売ってしまえば
FT817一台で済むということかもしれない。

ちなみに日本で移動運用が出来るのは50Wまで。
日の出る国で100W機をそのまま移動運用で使うのは犯罪。
よって厨房の称号を与える。
 
FT897の自慢は別スレに来賓されたし、お金持ちのOM様。
478おれもそうおもう2:02/10/02 22:29
>>475
でも、手放すには惜しいでしょ?
479たのむから:02/10/02 22:37
要らんのならばヤフオクで100円スタートで1日限りで出品。
7日間だと値段が釣りあがるからな。要らんと言い切るからには
おぬし未練はなかろう。格安で放出してくれ。おねがい。
480ft-817mk2:02/10/03 09:28
でるって噂をアキバの某販売店からgetしました。年末に間に合うかどうか微妙
11月発売のCQ誌に広告がでれば年内リリースありそうです。

基本性能の見直し(例のモガモガなくなるらしい?)、ファイナルの変更(いままでの奴は
かなり壊れたらしい(藁)、電池がリチウムイオンに変更でもって標準装備(これは
嬉しいね)、パネルボタンカスタマイズ機能(これはよくわからん) 他もろもろだ
そうです。どうりで最近817の出品が増えたわけだ。
さてさて、愛顧無産703はどうでるのか、しばらくの間は目が離せない^^
481 :02/10/03 10:01
>>480
なんとか10Wにできんものか?
熱すぎて無理か・・・。
482480:02/10/03 10:22
>>481
個人の責任の範囲でよければ,,,,,今のままでも10Wには簡単にできるよ
筐体差があるから、全ての機械でOKとはいかないけど試してみれば。
ちなみにコマンド改造です。^^
483hehehe:02/10/03 15:17
そんなわけでヤフ億で817売りました。
なんか使ってて嫌になってきたんだよな。
K2か706に傾倒しようと思います。

では、さようなら。
484475:02/10/03 16:03
>>477
475です。
どう考えたらそんな歪んだ考え方できるかなと考えておりました。
私は20歳で趣味のためならいくらでも稼ぐといった人間です。
だからFT-100Dが出たあたりからは欲しいRIGがあれば根性で買うといったことしてきております。
また、移動運用が50Wなんてのは知ってないほうがおかしいんじゃないでしょうか。
それとも型番のあとの英字をちゃんと書けなんてRIGの話にゃあんまり関係無いことはいいませんよね。

>>478
どうにも八重洲のRIGが好きなんでコレクションしちゃうところがあります。
新機種が出るぞーというときにビラ見るとうずきだして金を貯め始める。
その働いた記憶があるとどうにも手放せませんわ。
久々に430,5eleぐらいの八木でも作っておいてみますわ。
三脚があるんでそれに乗っけるように作りましょうかね。
485まじですか?:02/10/03 18:05
>>480
mk2ってほんとなの? 詳細キボンヌ
486名無しさん@お腹いっぱい:02/10/03 21:51
詳細はCQ死などを待つわ、折れ。
うーむ、今月の給料で予算確保となるから買う前に寸留めされた気分。
487舌抜くぞ!:02/10/04 00:12
>> 480
なんでハムフエアに出なんだか?
現行機はもうモガモガなんて無いよ。
房店じゃねぇ店の名を言え!
488こんなこと書くから:02/10/04 09:40
みんな、買い控えしちゃうじゃない。 ニュースソース確かなんだろーねぇ
489とりあえず、:02/10/04 09:56
897の様子を見て資金を用意し、817mk2がでたらそちらを買うことに
するよ。897は817ほど出だしが良くないようだし。
490ばかちん:02/10/04 11:23
> 480 はデマです。
491480:02/10/04 11:47
>>490 そうなの?
俺もビックリしたんだけど、デマではないと思うけどな。
アキバ某R店にてVS営業と店長が話していた内容だからね。
これがデマだったら人間不信になるかも(藁。 703対抗らしいよ。
492これはいったい:02/10/04 19:12
オークションネタでスマソ でも笑える。  実用性は?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15800488
493 :02/10/04 19:42
>>492
高けッ!
494これは!:02/10/04 21:39
>>492
ぶわはははははは
495回転すし:02/10/04 23:18
>>492は確か2周目です。
軍用仕様ですから戦車が踏んでも壊れませんよ。
496軍用仕様は:02/10/04 23:25
象が踏んでもこわれないんだぁ なつかしいなぁ
497ピコ厨:02/10/04 23:32
>>496
昔象が踏んでも壊れないくせに、小学生が手で押さえつけただけで
壊れる筆箱があったね。懐かしい。
498は?:02/10/04 23:43
> 703対抗らしいよ。

ったく曖昧だなぁ。
そもそも対抗する必要があるんですか?
703や897や817はそれぞれコンセプトが違くありません?
499む?:02/10/05 01:00
いや、でも817vs703ならまだギリギリお話になるんじゃない?
いってしまえばどっちもQRPで遊んぶようなものなわけですから(笑
んじゃちょと情報収集してみましょうか。

対抗する必要・・・産業界の生き残り以外に思いつかない。
VSに期待することはただ一つ「アイコムを超える受信性能よろしく」
500500:02/10/05 07:05
500
501:02/10/05 08:31
502藁多:02/10/05 08:56
>>492
おそらく”日本で一台のまま”終わると思われ
503503:02/10/05 18:50
で、本当のところ817mk2は
504タイミング:02/10/05 19:58
>> 499
そぉ〜かな〜?
703をリュックに入れて山に登りたいとオレは思わないな。
817の携帯性は他には無いものだと思うよ。

所でFT-100の後のFT-100Dのタイミングってどれくらいだっけ?
あの程度の改廃ならありそうだけど、今売れ線の817はどうかなぁ。
車みたいにコロコロと出る代物では無いと思われるが。。。
505そうでしょうね。:02/10/05 22:05
703と817は今ひとつ性格が違うRIGのような気がする、どちらをどうこう
じゃなくって、両方あるといいね。 メーカーも競合しないでみんなが
両方買ってくれるのが一番いいでしょ(藁
506817:02/10/07 20:39
禿げときます
507わかりました:02/10/10 02:51
817MK2の件はガセです。
R店員となんらかの話はしていたがそれを聞いていて勘違いしたのだろうということです。
508舌抜くぞ!:02/10/10 07:12
やつぱりね。。。
そういう話は気を付けなくっちゃね。
509と逝って置いて:02/10/10 08:39
在庫を高値で売り抜けるわけやね。
510元々:02/10/10 09:42
817は下代が高いだよ 売っても儲からんのだよ。
511現に:02/10/10 21:05
ヤフオクしゅーぴん業者さん、
グルグル回転すしマンセー状態。
あげな値で誰が買うか!
ロット番号も古そうで近寄れない。
512ななしさん:02/10/13 01:13
これってどうなんでしょう?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d21933989
ダイアルの上がゴチャゴチャしていて使いにくそう。

513これが必要ならば:02/10/13 06:19
>>512
2万円でIC729を買った方がマシ。817は価格相応の使い方をするマシン。
”ミゼット”に高級DVDカーナビ積むのと同じで意味ナシ。
514ななしさん:02/10/13 09:06
>>513
"ミゼット"じゃ歳がバレバレですよ。昭和30年台ですか?

515514:02/10/13 09:07
おっと俺の歳もバレタ。
516でもさー:02/10/13 17:48
無線やってる人ってへそ曲がりな人多いから ケナしておいて買っちゃっ
たりするんだよねー (藁
517ピコポン:02/10/13 18:41
オリはヘソはまっがって無い。
でもチンポは右25度曲がっている。
518ミゼットは新しい:02/10/13 20:01
http://www.daihatsu.co.jp/wn/990901-1.htm
>>514
え?話が見えない。
519そろそろ:02/10/14 09:01
817も初期不良がFIXして買い時かな
520おそレスだが:02/10/14 09:11
>>513
バランスは悪いと思うが、意味がない訳ではなかろう。
ミゼットにDVDカーナビ付けたら、変な奴だとは思
われるだろうが、本来の機能を楽しむことはできるだ
ろう。
521おじさん:02/10/14 11:47
>>518
ミゼットといえばオート3輪のこれです。
http://page.freett.com/lpg/mi.html
最近のはミゼットUと呼んでください。
522送受信:02/10/14 21:54
切り換えの信号を取り出したいのですが、皆さんどうしてます?

リニアとかプリアンプとか繋ぎたいのですが、良い方法を思いつきません。
アクセサリ端子にでも出しといてくれればいいのに。
523~:02/10/14 22:04
Cont無いのなら、キャリコン
524& ◆EUWlqFWJAk :02/10/14 22:08
>>522
アクセサリー端子から、スタン倍信号と、
あLC信号を取り出しているよ。
マニュアルを良く読んでわかりますた。
525え?:02/10/14 22:26
アクセサリーをどのように使うのでしょうか?
BAND DATAとALCぐらいしか送受信に関係あるもの無いので
悩んでます。
526希望オプション:02/10/14 23:41
FT−817のパネルのFキーとLOCKキーを交換するオプションキット
を作ってください。Fキーが超使いにくいのです。LOCKは使った
タメシなし。なのに一等地に君臨しているLOCKキー君。
Fキー君と場所、かわってくんない?というキットを出して欲しいっす。
527& ◆EUWlqFWJAk :02/10/15 01:02
>>525
TX GNDってのがあるでしょ
このピンは送信時にアース電位になるんよ
あとは自分で工夫してね
528525:02/10/15 01:10
ほう、これですか。データ通信用のTXとばかり思い込んでました。
どうもありがとうございます。
で、これオープンコレクタみたいな動きしてますけど、多分そう
ですよね?。
529525:02/10/15 01:27
なるほど。TX-INHもデータ通信用でなくって、アンプが安定する
まで送信を抑制する信号だったんですね。
救済age
531もう:02/10/18 15:44
ネタ切れでしょうか。FT817は無線キチの一家に一台のアクセサリー
ですな(藁

買ったはいいけど 何に使ったらいいかわからんという
532>531:02/10/18 23:39
買わなくてよかたyo
533にせ多蚊尾:02/10/19 00:38
>>531
山に担ぎ上げて、秋の爽やかな一日、移動運用でもしたらどう?

まあその以前にオタク君たちじゃ、体力を付けないと無理かな?
534ピコ厨:02/10/19 00:44
漏れも817の使いみちがわからないといって居る人たちは
移動をしたことがない人なんだろうなと思ったよ。>>533

もっとも、平野のどまんなかのベッドタウンに住んでいて、
近所に移動できるような場所が無い人だと、そういう発想
が浮かばないのも無理もないことかとも思うけど。
535波飢厨:02/10/19 07:56
話が少しだけソレるが、先週に乗鞍岳行って来たんだがピコ6持っていった。
が、畳平山頂付近は人だらけでピコ6出す勇気無かったヨ…ヘタレな折れ。
観光地しか知らない人は移動運用のイメージできねーかも、と思った。
(他人の目を気にせず運用できる人は違うだろうけどね)

FT-817は冬棒あたりで購入予定。
発売から2年経過するんで、そろそろVS側も何かアクション起こすかもと
密かに期待しているけど何も無さそうなんで、このままFT-817だろう。
バイク移動がメインになるんでIC-703はサイズで×>厚みありすぎ

ヤフオクで出品されている「未開封」とかは業者もがほとんどだろうけど、
中には「買ったはいいが、自宅には固定機あるし使い道ねーな」って人が
結構いるのかねぇ?
確かに「気分を味わう」には丁度良いオモチャだろうけど…
536FT-817:02/10/19 10:31
817はモービルでもシガーライターにつないで気軽に運用できるし、ディパック
に入れて山に持っていける重さだし、なんと言ってもこれ一台でHF〜430MHzが
オールモードで運用できるなんて30年前にRJX-601で開局したおじさんにとって
まさに夢のようなマシンです。さあ迷ってないで君も今すぐ買いに行こう!
537欲しくなってきたよ:02/10/19 11:05
>>536
ホントに欲しくなってきちゃった!
20年前に開局して、4年前に復活して昔のリグ買いあさり、ポータブル/モービル/ハンディでRJX601・IC502・FT690・LS60・PCS10・PCS4800・IC-03N…。
これはこれでいいんだけどねー。夢のようなマシン、触ってみたくなってきたよ。
538山屋:02/10/19 11:11
>> 535
畳平辺りじゃ込んでてムズイですな〜。
漏れは今夏に乗鞍のコロナ天文台からOn Airしました。<殆ど人来ず
狭い山頂などではハイカーに気を使ってQRV難しい時ありますね。
SSBだと声が目立つのでFMやCWを使い分ければ良い時もありますよ。
817の小ささだったらさりげなくQRVできますな。
(アンテナが目立っちゃ意味ないか。。。(^^)
539もう:02/10/19 13:08
使いみちが無いって書くとこれだけ書き込みがあるのねぇ(笑)

ハムはいろいろな楽しみがあっていいのじゃない?
山登りしてる人ばっかりが体力あるとは限らないんだよ(藁
>>533

山の上に登った時ぐらい、アマチュア無線忘れて 自然と親しめ
ば?
540もう:02/10/19 13:11
FMをやるんだったら、今流行りの5Wハンディのほうが可搬性が良くて
バッテリーの条件もいいですね。
>>538
541やっぱり:02/10/19 17:16
無線機をしょって山を登るハムの数は知れたものということでしょうか。
542 :02/10/19 17:45
>>539
>ハムはいろいろな楽しみがあっていいのじゃない?

>山の上に登った時ぐらい、アマチュア無線忘れて 自然と親しめば?
に矛盾を感じる(w
543ところで:02/10/19 18:14
Z-11チューナーって、どうよ?
544539:02/10/19 21:15
そこが味なんだよ 矛盾でいいんだよ もういっぺんよく読んでみな?
545山屋:02/10/19 22:03
>> 539
漏れの場合山頂に到着するまでにかなーり自然に親しんじゃうのよね。。。
3時間くらい歩きますから。
>> 540
私も前は5WのFMハンディ機だけ入れて登りましたよ。
もっとも5Wも出すと熱いので1.5Wで運用してました。
>> 541
「私もやってました」という人がよく声をかけてきますね。
大抵が過去形。。。(-_-;

ビギナーからOMまで、
いつでもどこでも楽しめるのが817のいい所ということで。
活かすも殺すもおまいら次第。
546~:02/10/19 22:49
“工作員”頻出スレだニャ〜
547波飢厨:02/10/19 22:57
>>536

コロナ天文台あたりまで移動して…と考えたのですが、どう見ても人影が
アチコチにあるので、乗鞍の現状を考えると無理だろうと判断しました。
VX-7もあったけど、乗鞍は来年もシャトルバスなどでくることが可能ですから
今年は断念して安房峠から運用しました>QRPなんで結果はそれなり…

バイク装備なんで無線機本体は腰バッグに隠れていたんですけど、1.5mもの
ホイップを延ばすと流石に目立ちますね(w
今回は乗鞍ツーリングがメインだったので早い時期に諦めました。
それでも都内との間で見晴らしの良い場所見つけたら、立ち止まってはCQを
出していましたけど>ここはバイクの利点でどこでも止まれる&邪魔でないを活用

今はFT-817で使えるバイク積載可能&セットアップが簡単なアンテナ物色中です。
基本的に50MHzと21MHzのみになるでしょうからモービルホイップで簡易装備して
設営する時はワイヤーダイポールという基本的な装備になりそうです。
548817で:02/10/19 23:12
メモリスキャンして止まるとき”ピボ”って音がかわいいね (^^)
549 :02/10/19 23:16
550無条件に:02/10/19 23:21
>>549
ワン切り業者は逝ってよし
おまえマジに迷惑なんだよ(劇怒り)
551それよりも:02/10/20 00:32
>>549
今頃ワン切りやっていること自体がアフォ。
さっさと見切り付けて次のシノギに唾つけなよ。
552MK2は:02/10/21 15:11
そんなのどうでもいいから MK2は出ないのかなあ
553MK2もいいが:02/10/21 16:48
MKVだったらどうする?
554MKVだったら:02/10/21 17:16
絶対 買っちゃう!!
555FT-817:02/10/23 18:53
430MHzなら8エレ八木でもザックに入るしSSBなら結構飛びそうですね。
Mk2よりリチウムイオン電池パックのオプション追加してほしいな。
556817:02/10/23 20:12
最近、車からIC−706おろしてきてFT−817の隣に並べているが、
こうやってみると817小さいね。706が出たころはそのコンパクトさ
に驚いたけど、、、、IC−703ももうちょっと小さくできないかね。
557774ch:02/10/24 10:53
706(703もか?)操作性を考えると最適な大きさと思う。
が、折れ的にはFT-817でないと積載の関係で厳しいからFT-817しか選択がない。
操作性と省スペース性は難しいね。
(FT-817にスタンド漬けるとか、Lockボタン引っ越して貰いたいとか細かい話は
次回に期待っつートコか。
558うむ:02/10/24 13:27
817は確かにガムバツタのだが、本格的に運用するには小さいし、
簡単に運ぶにはデカイ。703は、よっこらしょ、と腰をおろして
アンテナ上げて運用しましょ、というとき最適な大きさで、
案外使いやすいと思う。ちなみに私は817ユーザーだが
703もホスイし実際に使うと思ふ。706が箱の中のままで
出番なし。売るかな?
559ところで:02/10/24 13:29
817で車するトキ、何で固定してますか?
メーカー製保持具(藁)はあるのでしょうか?
560すぐに:02/10/24 13:38
持って降りるので、小物入れに突っ込んでます。この小物入れ、
3DINサイズのものがオプションパーツで入るようになっている
ので、横幅はDINサイズでFT-817にちょうど良いです。マイク
端子がやや邪魔ですけど。
561FT-817:02/10/24 16:12
>>559
100円ショップに売っている柔らかいスポンジの網のような滑り止め
シートを下にひいてます。運転席と助手席の間に小物を置くところが
あるのでそこに置いてるだけですが急ブレーキでも大丈夫です。
助手席に座ってくれる人がいない寂しい無線野郎は助手席に転がして
おいてもいいと思います。
562ko:02/10/25 22:35
貼れるマジックテープで固定しております。
FT−817の重量ならこれで十分です。
べりべり。
563はいな:02/10/28 21:28
このスレも下がったな〜。
ヤフオクも腐ってきたし。
欲しい人はお店で買ったほうがいいと思われ。
564やーいーな:02/10/28 23:03
565ヤフオクのFT817は:02/10/29 11:23
本当に価格が高いねぇ。
「未使用新品」も「いつ」の新品か質問しても無視されている(あたりまえか(藁)
新品飼ってもヤフオクて飼っても1万切る価格差だったらショップで買うな>折れ
それでショップにも多少なり利益が落ちるから運営の手助けになるだろうから。

個人的に気になるのは「購入してからほとんど使っていません」と業者ではない
本当の個人の人が結構いるのは使い道を見いだせなかったということか?
(ヤフオクIDがコールサインの人って結構いるよね)
固定にデカイのあって、移動も車でFT-100Dあたりだと陥りやすいパターンか。
566とどのつまりは:02/10/29 11:47
FT100とか706のほうが使い勝手がいいってことなんですよ。
電源の問題だけで QRPはパワーを下げれば出来るんだよなぁ。
567叩き売り:02/10/29 11:58
ハムショップで 新品が45000円で出てました
568~:02/10/29 16:19
え!? ほんと? 45,000円て  アキバでしょうか?
569売り逃げ:02/10/29 16:27
567<<ラッキー俺は6.5Kで売り逃げた!(中古)
570まただ:02/10/29 20:39
>> 567
単なるデマです。
大場科者。
>> 566
QRPなんてどんなリグだってできるよ。
使い勝手を求めて817を買うヤシはいないでしょうが。
571>>565:02/10/30 08:55
> 「購入してからほとんど使っていません」と業者ではない
> 本当の個人の人が結構いるのは使い道を見いだせなかった
> ということか?

 電池でも使えるって言うから、ハンディ感覚で買ってみた
ものの、あっという間に電池がなくなってびっくり。
 HFに手軽に出てみたいと、FT-817にぴったりというふれこみ
の小さな短縮アンテナで出てみたけど、誰も取ってくれなくて
がっかり、というパターンでない?
 7MHz SSBでも、フルサイズDP使えばそこそこ使えるけど、出
力の弱さはCW使ってモードでカバーするからいいや、くらいの
つもりで買わないと、失望するかも。
572そうまたです。:02/10/30 09:30
>>570
だから あなたは817が欲しいから好きだから買ったんでしょ?
価値を見出せない人にとっては、いらないんだよ。

817が思ったより売れていないのも事実 誰にでもかれにでも
受け入れられてるわけじゃないんだよ。

>>567
はデマでもないでしょう。ワタシもその話は聞きました。
573~:02/10/30 18:38
「子供騙し」的なカタログコピーは、あったなー
ポータブル機を肩(ショルダー)にかけて、
付属のホイップアンテナ+ハンドマイクで運用。
そういう写真。
あんまり遠くまで通じないって
理想と現実...
574817は:02/10/30 19:40
パナソニックの2000mAhの充電式電池で使うのが良しとおも藁
秋月の1700mAhもなかなか逝けますぜ@愛用してます
フツーの電池はダメっす
575秋月も:02/10/30 20:57
2000mAhタイプになってますね。GPのMiMH電池。
576昨日:02/10/30 21:57
GP2000あきばお〜にも売っていた。
577575:02/10/30 22:01
あ、ミスタイプだ。
誤:MiMH
正:NiMH
578たしか:02/10/30 23:12
GPの2000mAhなNiHM電池は対応した充電器が無いと千石の売場で見たが
もう出たのかな?
FT-817みたいに持続時間で悩んでいる場合には必須アイテムと思われるが。
(自動終了しないタイプのNiHM充電器では時間調整で逝けるだろけど)
579ピコ厨:02/10/30 23:14
>>578
自作は?
MAX712あたりの石を使えば簡単に作れますよ。

580デバガメ:02/10/30 23:37
>> 572
店の名前教えて!
今すぐ教えて!
元ネタが2chだったなんてーのはナシよね〜 (`Д´)
581581:02/10/31 00:19
うーん、今日の山登りは何のバンドでやろうかなー
めんどくさいからあっち言って気分で決めよう。んじゃ817でいいか。
みたいな感じで使ってます。

空中線?
あぁ、自作の小さいヤギを430.144であとはDPです。
582817は:02/10/31 04:15
充電時間制御タイプですので10hと6hあたりを連続で充電すれば
2kmAh電池も上等かと想藁ます
583>>578:02/10/31 10:09
千石でREVEXのがGPの充電不可になってるのは物理的に引っかかるから。
電池ケースを別に用意し、コネクタから繋げば問題ないよ。REVEXのは
ΔVで充電止めるので(さらにΔT(温度)も見てるけど)、容量に関わらず
充電できるよ。
584東芝に:02/11/02 22:10
2100mA/hなんて有ったのね。
http://www.tbcl.co.jp/etc/news/nimh2100/
585お化けハウスでは:02/11/03 09:20
FT-817が「きたろう」
586あれは:02/11/03 09:24
>>584
やや直径が大なのでFT-817に入るかな?実験レポートおねがい
587お約束の・・・:02/11/03 12:37
>>569

>567<<ラッキー俺は6.5Kで売り逃げた!(中古)

本当にオメデタイ奴だなと・・・、一応突っ込み入れておくか。(藁
588定期:02/11/08 18:30
age
589あげ:02/11/17 21:39
あげ
590sage:02/11/17 21:46
実質2週間放置。
完全にsage。
寝たコを起こすな。
さよおなら。
591あげ:02/11/18 05:58
ます
592質問です:02/11/19 23:18
FT-817のバッテリーケースの配線を改造して内蔵充電回路で
ニッケル水素2000mA/Hを充電してる人いますか?
593更に:02/11/24 12:23
アゲマス
594シッ!:02/11/26 23:03
817壊れました。(T_T)
購入2ヶ月後、んざけんなよ!
595えっ?:02/11/26 23:50
>594
買おうか迷ってるんだけど.........
どう壊れたの?
596594です:02/11/27 00:16
>>595
ずばりパワ〜ダウン!
QRP機が自動的にQRPpになってどーすんねんって感じ!
皆さん、保証書がキチンとあるのを買いませう。
買って1年間はハードにコキ使いませう〜。
WDXCさんの対応は良いので今回はWelcomeな故障です。hi
597595:02/11/27 00:54
>596
なるほど〜。石が昇天ですか?
もしそうだとすると熱的な問題ですかねぇ。
それだと僕の使い方にはちょっと致命的かも。
598594です:02/11/27 21:07
>>597
石の昇天じゃないよ。ハイバンドはちゃんと出るから。
自分のは5W運用しても思ったほど熱くなりません。
いつもSSB/CW運用だからだと思うけどね。
599594だす:02/12/02 22:38
即刻戻ってきました。すっごく早かった。
なんとファイナルさんが逝っちまったそーです。(藁
ぜんぜん無茶な使い方してなかったんだけどな〜
が、保証期間内なので¥0でし。た。(^^v
ついでにカユイ所も治してもらいました。
教訓:良い子は保証書無記名なんて買うのやめなさいね!
600600:02/12/02 22:39
600げと
601599さん:02/12/02 22:49
禿同!
保証書無記名っつーか販売店印ナシってヤツですな!
記名は壊れた時にすればよろし。
602今週の末に:02/12/03 18:38
なけなしの某茄子でFT-817購入汁!
(茄子が出るだけマシなんだろうけど、このご時世では)
きちんと保証書に販売店印だけは押して貰います。(日付?ムフフ…)

ま、どーせHFの下の方なんかアパマンだから使えないだろうし
オンボロのFT290/690とピコシリーズから脱却だす。
それでもヤフオクでピコ3.5Sなんか見るとついつい競札しちまう…
603:02/12/03 19:47
なけなしのボーナシで買う..って
新品\39,800くらいになれば買うかも
430MHzを削るとかして
値下げキボウ
604FT-817:02/12/03 21:43
>>602
棒茄子注ぎ込む価値のあるリグですよ。
FT-817の悪口言う人もいるけどあの大きさで主要アマチュアバンドを
すべてカバーしているなんて凄すぎると思いませんか。
605買い!:02/12/04 00:41
漏れは夏のボーナシで購入しますた。
まっ、QRO派にゃ良さは判らないと思われ。
ところで只今キャンペン中のスタンダードオリジナルクロックを貰うには
どんな手続きをするんですか?ユーザアンケートはがき使いまつか?
606602:02/12/05 22:11
いよいよ明日でつ!
817購入汁!
次の棒茄子は嫁さんの管轄になるので、ここで買わなければ次はない!
と、盛り上げたところで(嫁さん管轄は本当だけど)

>>605
スタンダートオリジナルクロックの情報はどこにあるのでせうか?
よければ教えてくださいまし。

>>604
折れがリアル厨房の頃では夢に描くしかなかったようなスペックに萌え。
FT-690も懐かしいのと、当時あこがれの機種だったことからヤフオクGET。
最初の頃の「寝ても起きても頭から離れない」的な魅力を感じます。
多少耳が悪かろうが、パワーが少なかろうが、それを機動性でカバーすると。
しばらくピコ6S使って機動性は痛感しますた。
607605・6さんへ!:02/12/06 05:46
スタンダードのオリジナルクロックですが、
ユーザアンケートハガキを送れば宅配便で自宅に送ってもらえました。
販売店に取りに行かなくてもよくなったようです。
少し時間がかかりましたが、ゆっくり待っていてください。

この時計、アラーム付きで思ったよりも上質・カッコ良かったです。
私は897を購入したのですが、こっちも良い無線機でした。

今日は頑張ってください!
608602:02/12/06 21:08
カッテ(・∀・)キター!

買ってきますた!FT-817!!
昼間、お店に会社から在庫確認をしたら、発売から2年以上経った
この時期に新品を買うヤシが珍しいのか、お店の人も何となく驚きなカンジ。
が、そんなのはお構いなしに会社を(ムリクリ)定時退社して店へ。

箱から本体出して、ニッケル水素な単三ブチ込んで電源On!
この瞬間が( ´_ゝ`)ウトーリとくる。
新品でもヤフオクGETの中古(新古)品でもやはしイイ!
VX-7の時同様、しばしマニュアル読んで操作方法覚えますだ。

しかーし、小さい…スバラシィ!
609605です:02/12/06 22:18
>> 607 さん
ありがと〜!!!
早速したためて送ります。
>> 606 さん
CQ誌12月号にあるよ。えっ!買ってないって?
ウpしといたから見てみそ〜。
ttp://majinken.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard122r6b5/imgboard.cgi
>> 608 さん
ようやった!久々の感動マシンでしょ!
ちなみにF長押しメニューはアルファベット順です。
F短押しは・・・なに順なんだろ?未だによう判らん。
610ところで:02/12/06 23:08
817ってSメーターないの?
カタログの写真とかにも無いし・・・
611FT-817:02/12/06 23:27
>>610
バーグラフですがSメータはありますよ。
612ぐう:02/12/06 23:30
FT817いいよ、毎日使っております。CWオンリーですけど。
613602:02/12/07 22:47
今日は1000mA/hの単三ニッカド買ってきまつた。
電池ボックスの緑線を切断せずに、コネクタからピンごと抜いてチャージ!
後は明日の朝までさわれない…(´・ω・`)ショボーン

一晩使ってみた感想。
VX-7も持っているけど、Sメーターの表示パターンが固定など、基本性能の
部分に忠実なのか、期待したほど設定変更出来ないイメージ。
しかーし、メモリイメージでチューニング可能など、実際の運用ではボタン数の
少なさとバッテリーの餅の悪さ以外は「無線業務をQRPで竣工!」的に忠実で
基本に返った正統的な造りとオモータ。
このRigは「使ってナンボ」なんで、何でも出来る魔法の小箱と思うと失敗するかも。
よくヤフオクなどで「部屋から一度も持ち出していません」と書いて出品してる
人は、環境的な問題(家族が居て時間がとれないとか)以外は多機能を期待して
実物とのギャップを感じた人かもしれない。

さぁーて、次は…天気の良い週末に適当な山からオンエアーッ!(Jカビラ風)
かな?…デキナカッタリシテ
614いや:02/12/07 23:13
>よくヤフオクなどで「部屋から一度も持ち出していません」と書いて出品してる

業者の悲鳴だと思う。
615いまさら:02/12/07 23:14
>>613
オレには十分過ぎる機能だよ。
「VOX、フルブレークイン、エレキー機能、バンドスコープ、充電機能、
メモリー数、SWR表示、他他他・・・」なんにも自作しなくていいんだから。
何よりもポータブルってどこでもシャックになるからすごいよね!
616FURU:02/12/08 19:02
フロントセパレートキットないかな。
617602:02/12/08 20:24
>>614
折れも業者の悲鳴と思われるシュピーンをいくつか見て、どうせ金払うなら
地元の無線屋に金落として、少しでも存続してもらおうと思た。
いつのロットかわからない品は正直、不安だた。
それでも良いと思う人が買えば丸く収まる?

>>615
2年前に散々言われ尽くした事を今から言ってしまうと思われ>折れ
以外と「不必要と思われる」的な機能が少ないのに驚いた。
SELボタン押してMHzチューン可能なのはFT-690/290で「欲しい!」と
思っていた機能なんで、現在感動中。
操作性を除けば、これ1台でどこでもシャックは本当のことと思える。
リアル厨房の時に、こんなRigがあれば本当におもしろかっただろうな…と
当時は買える訳ないのに脳内麻薬妄想してしまたよ。

さっさと申請変更して声出せるようにしなければ。
(悪法か良法か判断できないが、一応、規則は規則だからねぇ)

618602:02/12/08 20:29
>>609
どもです。
久々の感動マシンでつ!
10年以上、廃局したままだったけど、今年は秋葉原で見かけたピコ6S
を皮切りにVX-7/FT-817とヤエス(VS)路線まっしぐらです。
途中、ヤフオクでFT-690/290に転んだけど、メインRigはFT-817とミズホ
のMX-6Sで当分運用します。
TH-F7も遊びで入手したけど、FMラジオ帯の感度が若干悪いのに鬱なカンジ。
FT-817は電源の持ちの悪さ以外はバランスの良い感動モノです。
619>>616:02/12/08 20:39
620 :02/12/09 17:43
>>617
同意。地元の無線屋には長続きしてほしいよ。
国分寺のサンエイがつぶれてしまって
不便で仕方ない。
621_____:02/12/12 14:23
ぼうなすは俺には還元されないので現金払いの
年末調整を自分なりに調整して買おうかなと思い
ますが、おいくらぐらいですか?
78,000円に線引いてあって、「さらに値引きます!」
ってなってるけど。
622602:02/12/13 01:36
>>621
俺は\74,000.-(税込み)だたよ。
それとカバーケースが\1,900.-。
特に値切り等はせず、そのままの値段。
(値切っても100円単位の変動だったと思うし)

現金価格が気になる富士無線はノーチェックなので調べた方がいいかも。
折れは値段より店で選んだので。
623621:02/12/13 11:03
富士無線はいやづら。
あそこでFT-847買ったけど金払った瞬間から早く帰れって視線を感じた。
なので、ロケットで買います。
624817:02/12/13 13:05
>>616
564を見てけろ。
>>564
625保守:02/12/31 10:08
あげ
626更に:03/01/11 03:49
保守age
627山崎渉:03/01/13 02:58
(^^)
628質問:03/01/16 21:40
SELツマミがグラグラなんですが、こんなもんですか?
629>628:03/01/16 22:58
はい、こんなものです。
でもおれの場合、selつまみの挙動がおかしかったから、修理したYO!
ぐらぐらはそのままでした。
630>>629:03/01/16 23:07
そうですか。
AFツマミはしっかりしてますが、SELは軸がぶれているという感じの
ガタつきです。
挙動は正常のようですがホント大丈夫だろうかと思ってしまう。
631浜あゆ:03/01/18 17:28
買うな
632:03/01/18 17:31
こんなローパワー機はリグに入らない。
これ買う奴はバカだね。
1、2、3尼の人ってハゲでデブで金無くて独り者の
ヒッキーが多いよね?

633去年の12月に買った香具師でつ:03/01/19 17:41
折れのもSELツマミはグラグラしてる。
過去ログやCLUB817など見ると、そんなに耐久性のあるパーツではないみたいだから
FMモード多用する香具師はマイクのUP/DOWNスイッチ活用などで対応する必要ありと思う。

P.S.
あーだこーだ言う香具師は放って置くがヨロシ。
使ったモン勝ちのRigだしね。
634:03/01/19 19:24
>>632
鏡に写った自分でも見たんだろ?(w
635名無し@6m:03/01/19 20:20
>628
漏れもSELつまみ動作不良で修理に出しますた。保証期間は
とっくに過ぎてるのに何故か無償。思うに相当クレームが
多かったとか?

>632
余計なお世話。逝ってヨシ。
636隠しコマンド:03/01/19 21:22
で調整すると低い周波数は10W程度まで出せますよ。
637maji:03/01/19 21:50
おれのSELつまみも最初からぐらぐらしているぞ。
なんてこったい。
638まじですか:03/01/19 21:52
10Wまで出したらさらに電池が持たなくなる罠
639629です:03/01/19 22:58
>635
おれなんか修理に1万円弱ぼられたYO!
640ん?:03/01/20 00:54
漏れのSELツマミもグラグラしていたので
別件で修理の時に質問したら「不良では無い」と書き記されてきたぞ。
>>635のSELツマミはカチカチになつてきたのか?
641珍品:03/01/20 00:58
何かと、ケチがつくリグも珍しいな。
642nnn:03/01/20 01:14
http://click.dtiserv2.com/Click/127-45-4493
      ★お話しませんか?★
643zaqd3870120.zaq.ne.jp:03/01/20 01:19
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆高純度科学物質→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★

644:03/01/20 13:16
世の中 バカばっかり。
ほんと、みんな暇だね。
ちゃんと仕事してる?
俺は忙しくて忙しくて、ここのバカどもの相手している暇がないよ。
1、2、3尼の人ってハゲでデブで金無くて独り者の
ヒッキーが多いよね?
645635:03/01/20 19:01
>>640
漏れのSELは直ってきてもぐらぐらしてた。ただ回した感じ
だと新品のせいか固かったな。

>>644
忙しかったらこんなスレ出てくるな。死んでヨシ。おまえが
4尼だからって他人をひがむな。もう二度と出てこなくてヨシ。
646隠しコマンド:03/01/20 22:43
オールリセットをしても隠しコマンドの設定は初期値にならないんだけど
どうやったら元に戻るか教えてください。
1箇所だけ最初の設定を控えていなかったので、、、
647633:03/01/21 10:49
>>646
各機器の設定って同じなのかな?
VSが素直に教えてくれるとは思えないが、どこかに設定の目安となる
情報って無いかな?
特に問題が無いようだったら折れの817の設定値何処かにうp汁YO!

>>645
構って欲しい香具師な故に放置するがよろし。
欠番扱いですな。
648微妙に:03/01/21 12:23
>>647
以前どこかにうpされてたものと
漏れのものを比較したら
微妙に違ってたような気がする。
649それってさ、:03/01/21 22:58
>>648
ロットとか個体によって違うんじゃない?
たぶん工場で測定しながら設定するもんだと思う。
だから、個体によって異なると思う。

ほかの人の値と違っても、
既定通りの動作をしていれば問題ないと思うっす。
650山崎渉:03/01/22 17:23
(^^;
651再開局:03/01/22 22:39
マジ質問です。
FT-817だけで開局する場合、
空中線電力の欄は10Wでいいんでしょうか?
5Wでしょうか? 
65210W:03/01/22 22:56
でいいです。マニュアルに書いてある通りです。
送信機の欄に書く数値は5Wですが、技適申請の場合は空欄で技適番号
のみの記入で大丈夫です。というかそれ以外を書くと文句を言われる
かもしれません。
653:03/01/22 22:58
よくこんな5W機を使うな?
最低200Wは必要。
俺はもうすぐ4級1KWだ。
654再開局:03/01/22 23:07
>>652
ありがとうございます。これで免許申請できます。
明日投函しよっと。

>>653
氏ね
6557036愛聴会:03/01/22 23:23
>>654

オンエアお待ちしています。

>>553

先週末は0.5Wで楽しめましたが何か?
http://www.jarl.com/ja1zgp/event/uec18.html
第18回電通大コンテストの結果に関する異議が結果発表後、すぐに異議の申し立てが
参加局からあり、我々はコンテスト規程に照らし慎重に対応した結果、このような裁定を
行うに至りました。我々電通大コンテスト集計員会としては、その提出書類に宣誓書を添
付している限り書類提出局の名誉を尊重しなければならないので対応しきれない部分もあ
り、我々のみでは今回の不正行為に十分に対応できないのが現状であります。異議申立
局をはじめ、ご協力下さった方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。また、コンテスト
に於いて不正行為をすることは、他の参加局をはじめ主催者に対し、多大な迷惑をかける
とともに、不正行為をした局を含めてコンテスト全体の名誉を毀損する行為であるので、不
正行為やそれに類する行為を絶対にしないよう重ねて申し上げます。
657ABC:03/01/25 09:54
の3つのボタンを同時に押しながらパワーONしてね。
658:03/01/25 10:47
そうするとどうなるのですか。
壊れるのですか。
659:03/01/25 11:01
黄泉の国へワープします。
660817すき:03/01/27 00:37
かくしコマンドの数字変えてmax(255だったか?)にしても、
HFで6W位しかでないね。俺のは。
まあ、430が3Wだったのが6Wになったのは驚いたけど。
661817:03/01/27 05:05
売ってic-703購入したい いくらでショップが買い取りしてくれんのかな ネットでさばくのはかったるいんで
662acoska001018.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/01/27 07:51
取説では、メモリータグで使用できる文字は、
英数字(大文字/小文字)と記号ですって書いてあるけど、
カタカナも使えるんですね。みなさんの817もそうですか?

それと、、、
41:RESUME(スキャンポーズタイムの設定)をOFFでスキャンさせているんですが、
無変調の周波数でスキャンが止まった時、スキャンを再開させるには、
一度スキャンを解除して、再度スキャンさせるしかないんでしょうか?
DIALやSELを動かしてもスキャンの方向が変わるだけだし。
663失格って:03/01/27 08:49
>>656
JM1はいったい何をして失格になったの?
664:03/01/27 10:40
5W機は、無線機にはいらない。
200Wは最低必要だね。

世の中 バカばっかり。
ほんと、みんな暇だね。
ちゃんと仕事してる?
俺は忙しくて忙しくて、ここのバカどもの相手している暇がないよ。
1、2、3尼の人ってハゲでデブで金無くて独り者の
ヒッキーが多いよね?
665:03/02/01 08:52
あ、また南だ。犬のウンコをつつくように棒でつつきたくなる。

5W機がいらないってどういうこと?それじゃハンディー機全部
ダメジャン?意味無し。

で、

>世の中 バカばっかり。
>ほんと、みんな暇だね。
>ちゃんと仕事してる?
>俺は忙しくて忙しくて、ここのバカどもの相手している暇がないよ。
>1、2、3尼の人ってハゲでデブで金無くて独り者の
>ヒッキーが多いよね?

って毎回書いてるけど、煽るんだったらもっと違ったパターン
ないかね?バリエーションキボン。
666名無しさん:03/02/02 15:20
この煽りの文章だって、ない頭を絞って、3日はかかって考えたんでしょう。
煽られたフリしてやろうよ。みなさん。

>世の中 バカばっかり。
>ほんと、みんな暇だね。
>ちゃんと仕事してる?
>俺は忙しくて忙しくて、ここのバカどもの相手している暇がないよ。
> 1、2、3尼の人ってハゲでデブで金無くて独り者の
>ヒッキーが多いよね?


でも、いいかげん見飽きてきたぞ。
667817大好き:03/02/15 19:48
703にも興味が有りますが、817の大きさ、430メガまで運用出来る事、
何処でもオールバンド運用が出来る点で、817の優位性はあると思います。

今度のCQ誌を見ると817用のACアダプタがMFJから発売されていまし
た、300グラム以下でPCのACアダプタと同じ形状です。

ちょっと値が張りますが、出張用に1つ入手しようかな?
668そういえば:03/02/15 20:06
QSTにFT−817用の220MHzアップバーターの製作記事載ってましたね。
オフバンド送信改造のHPまで記載されていたYO
669ノートPC用の:03/02/15 21:21
ACアダプタって、使えませんかね?
リブレット用で15V、2Aですから、電流がぎりぎり。
それよりノイズが心配ですね。
670:03/02/15 21:35
ThinkPad用の16V3.5A使っています。
コア追加でノイズ問題もクリアしました。
671名無しさん:03/02/15 21:52
>>667

こんどのCQ誌というのは2月号で良いのですか?
ちなみにP16.17を見たが載っていない。(見落としたか?

817用のACアダプタの詳細分かる人いたら詳細キボンヌ

672817大好き:03/02/15 23:37
>>671
いえいえ、今度出る3月号の話です。
JACOMの広告も載っていますが、新製品情報にも詳しく出ています。

100−240V対応で13.8V/2.89Aだそうですが、ノート
PCのアダプタ流用で充分ですね、ちなみに定価は11,500円です。
67310オンスって:03/02/15 23:52
674:03/02/15 23:56
283.5gだそうです。
675内外価格差が
大きい商品ですね。約40ドルなのに。
1ドル=250円?ですか。個人輸入する気にさせてくれますね。