★スレッドを立てるまでもない質問in無線板5★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きまりだから。。。
初心者の方の質問・簡単な質問はこちら
いちいちスレッドを立てると答えてもらえない事があります。
スレッドを立てる前に、ここで質問をしてみましょう。
初心者の方でなくても、スレ立てるまでもない質問はこちらへ。
一応立ててみました

前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1035874530/
前々スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1021687404/
前々々スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/radio/1006848874/
前々々々スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1048415849/
2きまりだから。。。 :03/06/27 02:54
1です リンクまちがいました スマソ
3名無しさんから2ch各局…:03/06/27 13:28
東京ハイパワーのパワーアンプ「HL-721D」を「HL-721Dx」
と同等の出力にしたくて同社に質問してみたら、「HL-721Dの
18W出力化は 内部の複雑な調整にて実現可です。※パワートラン
ジスタは同一です。一般の修理品と同様に 弊社にて受付となります
が如何でしょうか?費用的には \5,000〜\6,000.-程、お預かりの
期間は3〜4週間の予定です。」って返事がきました。
費用を低く抑えたいので、自分で調整できないかと考えたのですが
やはり素人には無理でしょうか?しかし\5,000〜\6,000は高す
ぎ、3〜4週間は遅すぎだと思うんですが・・・。
4名無しさんから2ch各局…:03/06/27 13:32
具体的な内容はわからないが費用\5,000〜\6,000の作業だと
非常に簡単な部品交換、または作業だろう。
工数もせいぜい10分とかそんなもののような気がする。
5無しさんから2ch各局…:03/06/27 18:02
これから四級の免許を取ろうと思ってるのですが、免許の必要な
バンドレシーバーって、普通のバンドレシーバーと違って
ハム無線の電波を使うからどんなに離れてもつながるんでしょうか?
6名無しさんから2ch各局…:03/06/27 18:54
>>5
まず、バンドレシーバーというのは聞きなれない。
おそらくワイドバンドレシーバーあるいは単にレシーバーのことだと思う。
レシーバーは受信しかできないので免許は不要。
免許が必要なものはレシーバーではなく、
トランシーバーとして販売しているはず。

>ハム無線の電波を使うからどんなに離れてもつながるんでしょうか?

というのは意味不明だが、
アマチュア無線のトランシーバーでできることは
おもちゃのトランシーバーと同じ。
離れたところで別にトランシーバーを持っている人と話すことだ。
>>5
こういう入門者にこそ丁寧に答えてあげるべきだと思うんだけどね。
かなり誤解してるみたいなんで、まず何から説明すればいいのかわからないよ。
本当は、他人のやっているところやアマチュア無線の紹介本なんかを見て
アマチュア無線とは何かを知ってから興味が沸くものなんだけど
最近はそういう情報も少ないしね。
とりあえず、大型書店の無線コーナーに受験本といっしょに入門書みたいなのが
置いてあるので、それをぱらぱらとめくってみればいい。
ただ離れたところと通話したいだけなら電話のほうがずっといいです。
8名無しさんから2ch各局…:03/06/27 19:03
よく、イベント関係の人たちは シーバー 持ってきてくれない?
っていうよね。 ヘッドセットはインカムだし 

微妙に違うんだが...
9名無しさんから2ch各局…:03/06/27 19:07
>>3
修理や調整をやって側の人間からしてみると 5000円が高いと言われた
ら何も出来ないだろうな....

修理や調整するためには、知識や経験も必要だし測定器や工具を維持
するための経費 そして人件費が必要だということをよく考えてほし
い。

こういう人たちが海賊版のCDとかを平気で作って音楽を聞いていたり
するんだろうな>鬱
10名無しさんから2ch各局…:03/06/27 19:09
>費用を低く抑えたいので、自分で調整できないかと考えたのですが

その調整方法そのものが、情報であり 情報はタダではないのです。
回路図を見て調整が出来ない人はいじらないでください。
11無線疑士:03/06/27 19:45
>>3
5000円の売り上げだと、
会社の経費、測定器の経費などを差し引くと
技術者の取り分は2000円足らずだよ。
一人前にボーナスまで欲しいと思ったら
一日に10台以上直さないといけない。
12名無しさんから2ch各局…:03/06/27 19:51
>>10
そういう素人さんでも金だけ出しゃ50Wでも100Wでもいちお
パワーが出るようアンプを乱売したメーカー及び販売店を恨みます。
おかげで144も430もめちゃくちゃだもんね。
とくにSSBの移動運用の連中は・・・・・・(略

自分でいじってみようという精神はすばらしいと思う。
あくまでも、自分の趣味の範疇のスケールをそれで飯食ってる
メーカー(悪徳?)にあわせて物言っちゃいかんね。
 
13名無しさんから2ch各局… :03/06/27 20:08
安く押さえたいと言う気持ちは良く分かるよ
そこで、
1.とにかく自分で手を入れてみる。参考文献を入手して何とかやってみる。
  ただし壊すかもしれない。けど技術力はつく。自分で資料を
  集めたり、人に聞いたり、工具を揃える時間と手間は
  修理代より高くつく割に成功する保証はない。

2.大切な機材だし、壊すリスクは避けたいので、修理を依頼する。

と言う訳で自分で選択汁。
14無線疑士:03/06/27 20:36
>>5
もしかして、それはトランシーバーのことかい?

受信機 → レシーバー

広帯域受信機(各種業務無線・アマチュア無線・放送など
幅広く受信できる受信機)
 → ワイドバンドレシーバー

送信機 → トランスミッター

送受信機(1台で送信と受信の両方ができるもの)
 → トランシーバー                 ですが。

>ハム無線の電波を使うからどんなに離れてもつながるんでしょうか?
何の無線であれ、電波をつかう以上 どんなに離れてもつながる と言う
ことはありません。 電波は距離の二乗に反比例して弱くなってしまいます。
   ちなみに携帯電話は、最寄りの中継所までは電波ですが
   その先は有線です。
15名無しさんから2ch各局…:03/06/27 21:42
>>12
でも、そういう35Wとか50Wとかの無線機あなたは買って使って
いませんか? それは卵が先かニワトリが先かの論理じゃない?
リニアアンプを作る→需要が出る→さらに作る→もっともっと作る

逆もまた考えられるでしょ。

HFの場合はアンプの出力の桁が2ケタぐらい違うんじゃないか(藁
16Vicious Cock Roach:03/06/27 21:45
17名無しさんから2ch各局…:03/06/27 21:45
>自分でいじってみようという精神はすばらしいと思う。

メーカーなんかにいる連中はこの延長線上にいる人間が多いんだよ。
興味持っていじくってこわして、はじめてRFというものの怖さを
知る 限界というものも知る。知らないうちにとんでもなくお金を
使っている。趣味でやっているだけでは飽き足らず仕事にしてしまう。
そんなもんだ。
18名無しさんから2ch各局…:03/06/27 22:02
たすぃかに おれも何回ぶっこわしたことか 
でもいまなら多少いじれる 多少ね 少しかな ちょっとかな
壊したくないなら頼むべき 教材費とするなら(よく調べてから)やってみー 
>>3
>>しかし\5,000〜\6,000は高すぎ、3〜4週間は遅すぎだと思うんですが・・・。

メーカーにしてみたら修理持ってこられるよりも
新製品買ってもらう方がよいだろうからコスト削減の
努力をしてないだけだろ

つーか さっさとヤフオクだして別のアンプ買えよ
中古だと安くていいのあんだろよ ヤフオクに汁
20名無しさんから2ch各局…:03/06/27 22:07
>あくまでも、自分の趣味の範疇のスケールをそれで飯食ってる
>メーカー(悪徳?)にあわせて物言っちゃいかんね。

同じ趣味でもオーディオメーカーはもっと修理代とるし、時間もかかる
よ(藁 安いミニコンポなんかは別だろうけどね。
21名無しさんから2ch各局…:03/06/27 22:10
>メーカーにしてみたら修理持ってこられるよりも
>新製品買ってもらう方がよいだろうからコスト削減の
>努力をしてないだけだろ

(ぷ じゃあいくらだったら修理するっていうの? アホラシー
 オメーだって給料もらうか何かの商売で利益あげて金もらって暮らして
るんだろう
22名無しさんから2ch各局…:03/06/27 22:12
秋葉原で同軸ケーブルが安い、安めのお店ってどこですか?
50Ωだけでなく75Ωも希望。
23名無しさんから2ch各局…:03/06/27 22:14
>>22
ラジオデパートの前のオヤイデ電線が安いんじゃないの?
>>21
アフォはオマイだよ
頭の中はいまだ真空管か?
オマイみたいなのが居るから無線が衰退してくんだわ
漏れはオマイほどぼったくりな商売してないねー
努力しないものとオマイは氏になさい
2521:03/06/27 22:36
>アフォはオマイだよ
>頭の中はいまだ真空管か?
>オマイみたいなのが居るから無線が衰退してくんだわ
>漏れはオマイほどぼったくりな商売してないねー
>努力しないものとオマイは氏になさい

のしつけてお返しします。
26名無しさんから2ch各局…:03/06/27 22:41
今、無線機に限らずメーカーは販売価格にアフターフォローの価格の
幅をのせていません。ですから、みなさんは安く機器が買えると同時
に壊れた場合はある程度の経費的負担をしなければならない状況にな
ってしまっています。

メーカーは今、リペアなどの負の財産を切り捨てようと躍起になって
います。昔ならばその程度はサービスでなんてやっていたことを今
やると会社自体が潰れてしまうんです。

それでも5000円の修理代がボッタクリだと思うならそのメーカー
の製品は買わないことです。(ただ どのメーカーも現状は同じだと
思いますよ)

27名無しさんから2ch各局…:03/06/27 23:35
age
28名無しさんから2ch各局…:03/06/28 10:14
同一の規格(5D-FBや8D-FB)のケーブルでも
会社によって性能差はあるんでしょうか?

例えば、マージン5Dでも8D側に近めの数値を出してるとか。。
>>25
結構、リストラされる前に改心汁
3028:03/06/28 10:56
訂正:

×:例えば、マージン5Dでも8D側に近めの数値を出してるとか。。
○:例えば、マージンを多く取ってるので5Dでも8D側に(幾分)近めの数値を出してるとか。。
3125:03/06/28 11:27
>結構、リストラされる前に改心汁

のしつけておかえしします。
32名無しさんから2ch各局…:03/06/28 12:43
盗聴関係のスレッド探してます。
ご存知でしたら、教えてください
33名無しさんから2ch各局…:03/06/28 12:45
盗聴で検索して美穂 いくつかあるで
343:03/06/28 14:36
んー、壊してしまったときのこと考えてませんでした
ちょっと考えが甘過ぎでしたね、反省。
ビンボーなもんで少し工面しないと修理費+往復送料
出せないなぁ、タバコ控えるか・・・。
>>9
>>こういう人たちが海賊版のCDとかを平気で作って音楽を聞いていた
>>りするんだろうな>鬱

これって個人で楽しむ分には問題ないんじゃないの?
しかし、「こういう人たち」ってどういう意味ですか?
35局免変更:03/06/28 16:44
市町村合併などで住所記載事項の変更(移転はしていない)があった場合でも
局免変更届が必要なのでしょうか?
36名無しさんから2ch各局…:03/06/28 17:39
そろそろ3級か2級をとろうかと思い、練習用として中古電鍵を買いました。
ハイモンド社のHK−701です。
実際に手元に届いたところ、コードやリグにつなぐプラグが付いていません。
そこで、質問させてください。
1.そもそもコードはどこにつなぐのでしょうか?後ろの方に、それらしい
  ポールのようなものが2本立っていますが、底の方を見ると、コードを
  接続するような部品がやはり2個ついています。どちらにつなぐべきですか?
2.まさかとは思いますが、電極にはプラスとマイナスがあるのでしょうか?
3.コードとリグにつなぐプラグはどこで売っているのでしょうか?
  プラグはリグ(メーカー)毎にに規格が違っているのでしょうか?
  ちなみに、私のリグはTS−690です。
4.接点の間隔は何ミリ位が適当なのでしょうか?
5.接点の掃除は綿棒のようなもので拭けばよいのでしょうか?
なにぶん初心者なものですので、無知丸出しの質問ばかりだと思いますが、
どうぞよろしくご教示の方よろしくお願いします。
37名無しさんから2ch各局…:03/06/28 17:48
、>>「こういう人たち」

ネットから音楽をタダで頂戴してCDを作ってしまう人たちのことです。
無論ご自分のCDを複製して個人的に楽しむのは何ら問題はありません
し、コピーコントロールCDの流通によって、まじめにお金を払って
ソフトを買っている人間までもがカーオーディオなどのためにCDを
コピー出来ないようなことになっているのは苦々しく感じています。
>>37
オリジナルCDからのコピーならアナログ録音でも構わんだろ。

漏れは真面目にお金払うのがアフォらしくなったので、国内の新作CDを
買うのやめますた。衛星ラジオと輸入盤廉価CDで問題茄子でし。
鼬飼いsage
39名無しさんから2ch各局… :03/06/28 21:40
>36
全て取扱説明書に書かれていますよ!
403:03/06/28 22:39
>>37
なるほど、つまり著作権を無視してる者ってことですね。
「こういう人たち」っていうのは私を含めて言ってますよね。
ちなみに私、マカーなんでネットから音楽をタダで頂戴できる
ソフト持ってませんし,まぁ今現在までは音楽を含めその他の
著作権で保護されているファイルは違法に入手したことは
ありませんよ。憶測で言われたらたまらんですね。
41名無しさんから2ch各局…:03/06/28 23:02
>>39
中古で購入した為、電鍵そのものの取扱説明書は入っていませんでした。
でも、TS−690の説明書を見たところ、背面パネルのCW KEY端子に
電鍵またはエレクトロニックキーヤーを接続する旨の記述がありました。
また、プラグは市販のφ6.0(6.0mm)を使用することが分かりました。
さらに、エレクトロニックキーヤーを使用する場合は、プラグの極性を
注意するよう促しています。HK−701は、恐らくエレクトロニック
キーヤーではないと思われるので、これで極性はないものと判明しました。
お陰様で、2.と3.に関しては疑問が解消したことになります。
本当にありがとうございました。
つきましては、残りの疑問に関して、どなたかお教え願えませんでしょうか?
また、プラグとリグの間を結ぶ電線に関しても、望ましい銘柄などあれば、
教えていただければと思います。
どうでもいいが
送信する前に送信練習をみっちりやっといてくれよな
43名無しさんから2ch各局…:03/06/28 23:19
>>42
はい。
それは充分にやるつもりです。
44名無しさんから2ch各局… :03/06/28 23:39
バイブルは、CQ出版の『モールス通信』を必読する事。
初期練習(50字/分以下)は、
バネ圧は200g程度、接点間隔は0.5mm程度。
上達するに従い、バネ圧は軽くし、接点間隔を狭める。
接点間隔は、シクネスゲージ(新潟精機)を使用する。
接点清掃は、普通のコピー用紙を挟み、キーの押しながら清掃で十分。

45名無しさんから2ch各局…:03/06/28 23:56
>>41

 電鍵への接続は上からとっても裏からとってもどっちでも
 OKです。使いやすいほうから取りましょう。

 接点間隔は官製はがきが挟めるくらいに調整します。
 バネ圧は多少固めがいいでしょう。
 符号がしっかり打てるようになったら、バネを軽くしていってください。
 はじめから軽くすると符号がくずれてしまい、へんなくせがつきます。
 まずはしっかりとした符号が打てるように練習してください。
 短点は指先で押す感じ、長点は手首をきかして打つといいと
 思います。
46名無しさんから2ch各局…:03/06/29 00:16
おれ10年以上前に免許失効してんだけど
試験受け直さなきゃダメなんだろうな
4736=41:03/06/29 00:20
>>44
詳しい解説ありがとうございます。
バネ圧の計り方は分かりませんが、何せ最初は重い方が良いのですね。
その他、接点間隔の話など参考になりました。
CB出版の本もさっそく購入します。
>>45
接続方法についてのご教示ありがとうございます。
それなら、上からとります。
下からだと、半田付けが必要な感じなので。
またバネ圧を最初は固めにする理由がよく分かりました。
それに、符号を打つコツの話、大変参考になりました。

皆さん、ありがとうございます。
3・2アマになった暁に、空でお会いできることを楽しみにしています。
48名無しさんから2ch各局…:03/06/29 13:09
>>46
従事者免許に失効はない。
失効があるのは局免許のみ。
よって、試験はない。
49名無しさんから2ch各局…:03/06/29 13:35
航空無線のことですが、
大阪〜但馬間の飛行機の
交信を聞いていたら、
”コンタクト大阪レディオ118.4”
といってました。
大阪レディオなんてあるんですか?
ちなみに、東京ACCははじめ、
但馬レディオと言いかけて
大阪レディオといってました。
わかる方いたら教えてください。
50名無しさんから2ch各局…:03/06/29 17:41
>>48
どーもありがとー

んじゃ局免許だけ取り直せば
また開局できるってことかいな
コールサインが変わるってことね
51無線疑士:03/06/29 20:56
>>50
>コールサインが変わるってことね

再割り当てなどで、他の人が使っていなければ
前と同じコールが取れるはずだよ。
申請書を買ってくれば、詳しく書いてあるよ。
52変更検査:03/06/29 21:41
変更検査受けて7〜28MHZまで、1kWもらいました。今度3.5MHZも1KWに
変更したいと考えていますが、現在28MHZのアンテナはありません。
検査のときに免許されているすべてのアンテナがそろってないと
まずいのでしょうか?どなたか、ご存知でしょうか?
53rl:03/06/29 22:00


547036愛聴会:03/06/29 22:07
>52

大丈夫と言えば大丈夫、ダメと言えばダメです。
ほとんどの場合、変更検査では変更部分しか見ないことが多いのですが、他の部分でも問題が有れば
指導すると思います。免許されたバンドのアンテナが無い、というのも問題のウチです。
私の場合、検査の中で「庭で空中線の説明をおながいします」と言われ、説明中に「あれ?144と430の
アンテナが無いですねぇ」と指摘されました。「先日壊れ修理中です」と言ったら無罪放免でした。

他バンドのアンテナ+チューナーでも何でも良いから、言い訳が利くアンテナを用意しておくと無難です。
557036愛聴会:03/06/29 22:16
>52追加です。

3.5を追加する=設備の変更ですが、その変更が既存部分に及ぶ場合は検査対象になるかも知れません。
アンテナが無くて3.5抜きの免許を貰い、全く同じエキサイター、アンプで3.5追加ならば28は検査対象外だと
思いますが、エキサイターやアンプに何らかの変更があれば全バンド検査する可能性もあります。

ついでに誰か教えて下さい。
アンプを変更する場合の検査の要否について
 監理局に電話で聞いたら「出力等が同じでも、筐体が変わる場合は要検査」と言われました。
 逆に、例えば「へ−5」で免許を受けた局が、中身をくり抜きJRL-3000を入れれば「軽微な変更」で検査省略
 なのでしょうか?
 また、同じ型式のアンプを買い換えた場合はどうなんでしょう?変更だけど変更箇所無し???
おながいします。
56変更検査:03/06/30 00:00
52です。
了解です。3.5は現在100Wでもらっており、設備はそのままなので何とか検査時
ごまかせそうな気がしますね。hi。
 工事設計書には終段管を記載しますので、玉が違えばやはり要検査でしょうね。
以前TL-922からヘンリーの同じ玉に変えたとき、変更出しましたが同じ玉だから
別にいりませんよ、と担当の方に言われたことがありましたが、若干の電圧の
変更がありましたので届けました。書類の検査でOKでした。
57節約術:03/06/30 00:04
>>51
申請書はワープロソフトで作れる。何も買う必要無し。ワープロで作っておけば、後々の管理が楽というメリットもあるし。
58名無しさんから2ch各局…:03/06/30 00:45
私、無線に関する知識ゼロなのですが、
誰かとバイクに乗っているときに
会話ができるように喉につける
無線が欲しいと思っています。

メーカ・種類・値段等どのようなものがあるか
おしえてください

59名無しさんから2ch各局…:03/06/30 07:39
>58
素直にゴールドウィング買いなさい(w
60名無しさんから2ch各局…:03/06/30 17:58
従事者免許って一生あのままなの?
オレ中学の時にとってその時の写真の
張ってあるヤツがそのまま残ってんだけど
今35歳
本人かどうか分かんないよ
ってほどでもないけど
61名無しさんから2ch各局…:03/06/30 18:24
現在、電子QSLの QSObank サーバって落ちてるんですか?
http://www.qsobank.net/
アクセスできまへん。
>>60

死ぬまで有効。(死んだら遺族が返さなくてはならない規定になってます。)

紛失再発行の時は写真が変わります。なくさなければ若いまま有効。
>>61

不調という情報が数日前からMLで飛び交ってます。
64名無しさんから2ch各局…:03/06/30 18:39
廃局申請をしたいのですが、廃局届のような書類がショップに
見つからず、方法もわからず困っております。
どなたかご存知ありませんか?
657NA-SHI(名無し)さん:03/06/30 19:39
1.VHF航空無線
2.消防・救急波(150Mhz帯)
3.JR無線(350MHz帯)
(出来れば4.防災同報無線{60Mhz帯}も)
が受信できるカートランシーバーで、出来るだけ安く手に入るものでオススメのものは
なんですか?(受信改造でも可)
(同程度なら感度・使い勝手のいいものが希望)
 ハンディ受信機を使用しているが、車内では使い勝手が悪く、アンテナも外に出せないため車載機を検討.でも車載用受信機は高すぎるので。
 無線機所持のためなら4アマ取得するつもりです。
 (交信するつもりはありません)
66名無しさんから2ch各局…:03/06/30 19:40
885Mhz帯の「空港無線電話」の空線信号をキャンセルできる無線機か受信機はありませんか?
67名無しさんから2ch各局…:03/06/30 19:48
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69名無しさんから2ch各局…:03/06/30 22:41
ハンディレシーバーを屋内で使うのは駄目ですか?
70無線疑士:03/06/30 23:50
>>69
地元消防の基地局を聞くくらいならアンテナも含め室内で大丈夫でしょう。

市内の、自分の家から遠い方へ行ってしまった移動局(消防車など)
までしっかり聞きたい場合はアンテナを室外に出したほうが良いでしょう。
モービル用のホイップアンテナをベランダなどに付けるだけでも
ずいぶんちがいます。
71HAL9k:03/07/01 00:09
>>65
1と2は144Mhzの付いているアマ機ならまずOK
(まれにAMモード対応していないやつあるけど)
最近のアマ機は拡張範囲広いから、デュアル・トリプルバンド機なら
3も大丈夫なものが多いと思ふ。
4はアマ機改ではちと難しいぞ。
50Mhzの付いている機械なら可能性が無いではないと思うが。

>アンテナも外に出せないため
これ??
車載用のアンテナを取り付けて、そのハンディ機に繋げばよいだけだと思ふが?
>>64
クラブ局を廃局したことがあるけど市販の書類はないよ。
10年ほど前だったけどワープロで自作した記憶がある。
必要な記載内容があったはずなので電波法令集で確認するか、
直接、電監に聞いたらいいと思う。
73名無しさんから2ch各局…:03/07/02 08:34
八重洲無線(現バーテックススタンダード)のハンディ機、FT−74に
トーンスケルチは標準で装備されていたでしょうか?
もらってきたものの、トーンスケルチがちゃんと動作しないようなので、
もし標準装備なら修理かと。。。
AMラジオ帯の受信感度が良くて、乾電池使用可のハンディ機を教えて下さい。
75名無しさんから2ch各局…:03/07/02 20:04
ヤフオクによく出品されている「ミッドランド」とか「モトローラ」とかの
ハンディ機って、合法なものなのでしょうか。
昔あった違法CBみたいなものでしょうか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d22978616
これみたいな無線機を安くてにいれたいんですが
キットとかはないですかね?
>>75
アホオークションに出てる海外規格のトランシーバーはたいてい違法です。

>>76
それより安いのだと学研のおもちゃのトランシーバーくらいしかないです
(学研のアレも今存在するのか知りませんが)
無免許で使えるトランシーバーのキットはありません。
ケケダ、夜死駄、なんですか?
79名無しさんから2ch各局…:03/07/04 23:12
導電グリスを入手したいのですが、どこで売っていますか?
(九州です)
あと、秋葉原で置いている店あったら教えてください。

80名無しさんから2ch各局…:03/07/05 02:55
>>79
秋葉原の無線機屋だったらどこでも売っていますよ。
九州はハムショップイズミぐらいしか知らないけど。
8175:03/07/05 11:17
>>77
どうもありがとうございます。
買ってはいけないことがわかりました。
82超初心者:03/07/05 23:07
20WのV/U固定機を使用するには、最低何Aの安定化電源が必要なのでしょ
うか?
IC-R5使いなんですが、家庭に有るモノで簡単に感度を良くする方法って無いですかね?
>>83
脚立の上に登る
>>83
アルミホイルを割り箸に巻いて八木を作る。
86名無しさんから2ch各局…:03/07/06 10:21
>>83
冷凍庫に入れて冷やす
  (分かって戴ける人だけ藁って下さい)
87名無しさんから2ch各局…:03/07/06 10:24
>>83
TVやFM用のアンテナ(屋根の上に上がっているやつ)を借用する。
周波数によっては効果がある。
88名無しさんから2ch各局…:03/07/06 10:34
>>83
アンテナ端子から100pF位のコンデンサーを通して
家庭のコンセントにつなぐ。
電灯線アンテナと言って、
真空管の時代にはマジで使われていた方法です。

感電の恐れがある、受信機を壊す恐れがある。
本来、短波以下の周波数に適した方法である、
などの理由により、お勧めしませんが。
89名無しさんから2ch各局…:03/07/06 10:45
>>83
ラジアルを作る。

聞きたい周波数の波長を求め、適当な電線を、その1/4の長さに切り
片方の被覆を剥いて受信機のアース(アンテナ端子の周りの部分や
電池の端子の一番マイナス側の端子)に付ける。
概ね400Mhz以下の周波数では効果がある・・・・・かもしれない。
90名無しさんから2ch各局…:03/07/06 11:11
電灯線アンテナでQRVしているHAMいないでつか?
91名無しさんから2ch各局…:03/07/06 17:05
アンテナってのは長ければ長い程感度が良くなるのでしょうか?
92名無しさんから2ch各局…:03/07/06 20:25
UZ−8DXを買ったんですがあんまり精度が上がりません。
やっぱ、エアコンの室外機の影響でしょうか?
(2メートルの所にある。)
93名無しさんから2ch各局…:03/07/06 20:33
割り箸にアルミホイルを巻きつけてアンテナに付ければ感度は上がりますか?
94名無しさんから2ch各局…:03/07/06 21:39
>>91

 でも地面に這わせてはあまり効果が無い。
 何を(どの周波数を)聞きたいのか?

 短波や中波だったら、長いほうが有利だろう。

 超短波聞くのに10mのエレメントを付けても無駄
95名無しさんから2ch各局…:03/07/06 21:50
>>82
15Aくらいのがあれば十分だとおもう。
うちのTS-790V(144,430,1200オールモード)は最大10A流れます。
96超初心者 :03/07/07 06:10
>>95
ありがとうございます。V/U固定機を買おうと思ったら、30Aの安定化電源
を勧められたので、もう少しで騙されるところだった・・・
97名無しさんから2ch各局…:03/07/08 01:12
>>86
>冷凍庫に入れて冷やす
>  (分かって戴ける人だけ藁って下さい)
もちろんオラは理屈判るけど、ヲイヲイ、マジでやるやつがいたらどうするのw
やるなよ、オイ!
へたすりゃ泣くぞ!!!>>83(まあやっているとは思わんが念のためw)
98名無しさんから2ch各局…:03/07/08 08:36
ワイドバンドレシーバーを買いたいのですが、
中古でも売ってますか?
99名無しさんから2ch各局…:03/07/08 17:54
>>98 Yahooオクの受信機コーナーでも売ってます

ところで
DX-SCAPEにて↓を見つけました。
HL5FUA/5 0833Z 7075.0 Dok-do HL HL4XM
これってまさか日本名・竹島!?
100名無しさんから2ch各局…:03/07/08 18:02
竹島は韓国の領土です。
101独島:03/07/08 18:18
もっと、勉強しる!
102名無しさんから2ch各局…:03/07/08 18:49
>>96
でも30A買っても損は無いと思うよ。
この先上級免許取って50Wのリニア付けたりHFの100W機買ったりしたらまず30A無いと。
値段は15Aより3000〜4000円アップぐらいっしょ。
103名無しさんから2ch各局…:03/07/08 18:58
竹島からの運用は7月後半ですよ
IOTAナンバーがHLで割り当てられちゃうのかなぁ
104名無しさんから2ch各局…:03/07/08 19:27
105名無しさんから2ch各局…:03/07/08 19:39
>>102
アドバイスありがとうございます。
でも、上級志向なしの意気地がない無銭家ですので、安定化電源は必要最小限
で十分です(汗
中古を某クションにて探すことにしました。
固定機も中古のIC−821ですし、アンテナ(GP)&ケーブルは貰いもの。
ちなみに、屋根馬はTVアンテナ用を近所の粗大ゴミから拝借・・・(汗

デュープレクサー、どこかに落ちてないかな???
106名無しさんから2ch各局…:03/07/08 19:49
>>49
大阪レディオはあります。118.4です。但馬へ行くときには、大阪
レディオとの交信が欠かせません。最後は、但馬フライトサービス
130.8と交信しますが。
107名無しさんから2ch各局…:03/07/08 19:51
送受信可能なエアバンドトランシーバーを持っているんですが、
イヤフォンをつないで聞くにはどんなプラグのを買えばいいん
でしょうか。どうも、絶縁が3箇所必要みたいで、ミニプラグ
ではだめみたいですね。
ヘッドセットはありますが、大袈裟になるし、ハンディでしゃべる
ことはないので。よろしくお願いします。
108名無しさんから2ch各局…:03/07/08 20:16
ハンディレシーバー(送信しません)オールバンドのイチオシは
何ですか。予算5万円までお願いします。
109名無しさんから2ch各局…:03/07/08 20:21
http://tokai.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1057647433
ここで救急無線発見!最初の方だけだけど。
110 86ですが:03/07/08 22:16
>>97
すいません、「分からない人はマネしないで下さい」と書いておくべきでした。

これは、つまり「熱雑音」というものがあって、
温度の高い物体は赤外線を放出する、のと同じように電波も放出します。
アンテナや受信機自体からも発生します。
この電波は、雑音となって、目的の電波を受信するのに妨害となります。
受信機を冷やせば、雑音が少なくなって、受信しやすくなる、ということです。

しかし、これは、電波天文台などで、めっちゃくちゃ高感度で低雑音の
受信機に対し、これでもか!と言わんばかりに液体窒素などで冷やす、
という使い方をする方法です。
我々が使うような受信機を、家庭用の冷蔵庫で冷やしても
「違いが分かる」ようなことはまずありません。

冷凍庫で冷やしたとこで壊れはしないだろうけど、出した時、結露して
内部まで水浸しと同じになると思います。
マネしないでください。


>>110

デバイスや受信系のノイズに詳しい人はこんな事欠かないね。
冷凍庫に入れても感度は変わらないどころか低下する。

   ☆      ドムドム
        ☆   ダダダダ!
  ドシャーン!  ヽ      ゴー! クロスタニン!
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ )    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
113名無しさんから2ch各局…:03/07/09 07:48
>111
そうそう、マニアなら 電子レンジでチンすれ
114名無しさんから2ch各局…:03/07/09 09:07
教えてください
ローパスフィルターとコモンモードフィルターはどの順番で入れればいいでつか?
HF無線機(10w)>リニア(100w)>ローパス>カップラ>コモン>アンテナ
でいいでつか?
115名無しさんから2ch各局…:03/07/09 12:03
VX-2とVX-7どちらがおすすめですか?
目的は林道アタックや山行です。
116坂井豊雄:03/07/09 15:18
ハムは盗聴できるの?
117名無しさんから2ch各局…:03/07/09 15:36
小生、ガキの頃ハムを盗んだことがあります。
118名無しさんから2ch各局…:03/07/09 17:40
関西電力に勤めてるおじさんが
30年前に勝った無線機くれたんだけど・・
これ、いまつかえるのかな?後で型番調べます
119です:03/07/09 18:40
もう出ている
長崎市立**上中学一年*組西*敬治12歳

120名無しさんから2ch各局…:03/07/09 18:44
144メインで、たまに不気味なノイズが出てるけど
あれなんなの?
川口だけど
121119:03/07/09 18:54
122名無しさんから2ch各局…:03/07/09 19:46
>>114
番号は「いいよ」だけど順番というか、いれ方はNGかも?
その、コモンフィルターってRF用?
123名無しさんから2ch各局…:03/07/09 19:51
>>115
vx7だと50メガにでられるけど
まず必要ないでしょ
vx2で十分ですよ

>>118
型番キボンヌ
124名無しさんから2ch各局…:03/07/09 23:02
>>116
それは、あなたが他人のやっているアマチュア無線の電波を聞くことができるか?
という意味ですか?
ワイドバンドレシーバーや、
短波ラジオで、アマチュア無線の周波数が聞けるもので、BFOの付いた物を買ってくれば
いくらでも聞くことができます。
ただし、「盗聴」という言葉を「不正に盗み聞く」とお考えなら
これはできません。 なぜならアマチュア無線の電波を他人が聞くのは
ちっとも「不正」なことではないからです。
125おしえてください:03/07/10 22:44
以前からテレビのパルスノイズに悩まされています。
携帯用Amラジオを屋内のブレーカーや電話線に近づけると
テレビのノイズに同期して、「ジー、ジー」といったノイズが確認できます。
これらノイズの原因は、電灯線側に問題があるのでしょうか?
126名無しさんから2ch各局…:03/07/10 22:48
>>125
ブレーカー落として、収まれば家の中の問題
収まらなければ、近所に発信源の可能性
ネオンサイン、換気扇とかかな
127名無しさんから2ch各局…:03/07/10 22:53
>>126さん
ブレーカーを落として確認しましたが、相変わらずノイズは出たままです。

このノイズは常に確認できるわけじゃないんですよね。
なんとなく風の強い日にテレビがチラチラなるような???
128126:03/07/10 23:55
>>127
ブレーカー切っても、ノイズが出ているなら
近所にモーターや、ネオンサイン
原付や車等の点火ノイズ、後ガス給湯器等もぁゃιぃ
最近流行りの、マイナスイオン系の高圧回路かも

>風の強い日にテレビがチラチラなるような???
ブレーカー切った状態で、AMラジオにノイズが入るなら
テレビアンテナ周りは問題無し。
129名無しさんから2ch各局…:03/07/11 00:45
>>128
レスどうもですー。
自宅内のことではないので自分で解決できそうになさそう・・・
総務省に相談しないと駄目かもしれませんね
13097:03/07/11 00:56
>>110-111
110はそれ用の素子を使うからできることです。
ハンディーが実際零下22度以下まで冷やして感度がどうなるかはともかく、(やったことないしw)
その状態で電源入れてモノが壊れない保障はどこにもありません。
もっとも電池の電解液が凍っていて(安全弁働くかも?)まともに動くかどうかも?w
外部電源を使ったとしても操作温度範囲から外れますので、何が起こるかわかりません。
半導体はもちろんのこと、本体すべてが常温での動作しか考えて作られていませんので。

初心者は何も知らないから、本気にすることも十分考えないと・・・・
近い将来能書きに、「冷凍庫に入れて冷やさないでください」の一文が・・・w
第一次南極探検隊は、南極で使う設備を日本から持ち込んだのに、
かなりの部分が壊れていて苦労したそうです。
答えは、製作するに当たり寒冷地での使用のみを考えていたため、
途中の赤道地帯でみんな壊れた・・・・笑うに笑えない実話です。
>>130
それ用の素子というのは何だ?
通常の無線機に入っているのか?
喪前の書いてあることは飛躍と極端さが売りのなのか。
132名無しさんから2ch各局…:03/07/11 06:40
>131
真空管以外の素子すべてだと思うが・・・

さすがに真空管を氷点下まで冷やすと動作が(w
133質問:03/07/11 09:39
抵抗(パーツ)についての質問です。

3キロオームの今(基盤に)ついている抵抗に470オームの抵抗を並列に溶接して、
約400オームにしないといけないのですが、、、

1.パーツ屋さんに行けばこの470オームの抵抗が見つかりますか?
2.抵抗には溶接する際、極性(向き・方向)に注意する必要はありませんか?
3.3キロオームの今ついてる抵抗に並列に溶接する場合、その3kオーム
  の足元にかぶせるように溶接して大丈夫でしょうか?

以上、一応アマ無線技師でありながら自作経験が無く、この度、インターフェイス
の改造をメーカー側からの指示により、上記作業が必要となりましたが、
上記3点が分からないので、どなたか教えて下さい。お願いいたします。。
134名無しさんから2ch各局…:03/07/11 13:54
>>133
メーカーに物を送って、やってもらえ。
135名無しさんから2ch各局…:03/07/11 18:17
AMラジオのSTL回線を聞いてみたいのですが、
総務省の検索でどの分野(固定局など)なのかが分かりません。
3400-3600MHzだということだけは分かったのですが。
136名無しさんから2ch各局…:03/07/11 18:27
ニュースの森に出てきた無線機なに?
137名無しさんから2ch各局…:03/07/11 19:41
>>133
1)Yes
2)No
3)Yes

ただし、腕に自信がない香具師はそれなりの覚悟をして!
あるいは、勉強と割り切って!
138溶接:03/07/11 20:09
>>133
溶接したら基板ごと燃えるんでないかい?
139名無しさんから2ch各局…:03/07/11 21:59
>>133
そうだぞ。 悪いこといわんから 半田付けにしておけ。
140名無しさんから2ch各局…:03/07/11 22:15
>>129
テレビの受信に障害が出ているのならNHKに相談するという手もあるぞ。
受信相談とかいう専門の部署があるはず。
141110:03/07/11 22:59
>>111
尼機やワイドバンドレシーバーに詳しい人はこんな事欠かないね。
冷凍庫に入れたら感度が低下する どころか、発振回路が停止して
全く受信しなくなる。

漏れは、尼機や特小、レシーバーなんかを良く冷やしていたが、
そういうケースのほうが多かった。

家庭用の冷蔵庫位の温度では、血命的に壊れることはなっかたが
バッテリーの他では電解コンデンサーなんかがやばそう。
あと、LCDパネルっどうなんだろ?
(感度を上げるために冷やしたのではないので、皆さんはマネしないで下さい)


142名無しさんから2ch各局…:03/07/11 23:08
>>141
レスが遅すぎる。
143110:03/07/12 01:54
>>142
スマソ、ちょっと泊まりがけで出かけていた。
赤灯とサイレンの付いた車がいっぱい置いてあるところにいたのだが
なかなか帰してもらえなかった。

14497:03/07/12 03:57
>>131
>それ用の素子というのは何だ?
>通常の無線機に入っているのか?
>喪前の書いてあることは飛躍と極端さが売りのなのか

例えば某ハンディーの定格では、「使用温度範囲−10から60度」となっています。
TRの資料が見つからなかったのでオペアンプop-07の例で言うと、
民生品(ハンディーはここに入るよなw)
動作温度 0度から70度
保存温度 −65度から125(150)度
軍用
動作温度 −55度から125度
これらは構造上および原理上から決まってきます。
トランジスタでも同様です。
液体窒素等で冷やしたらこの範囲から明らかに外れませんかね。
液体窒素の沸点:−195.8度
したがって通常のデバイスの知識があれば、たとえそれ用の素子の詳細がわからなくても
通常の素子では出来ないということがわかりますが・・・・

>>143 いったい何を・・・・・ry
>>135
固定局>放送事業用@東京都渋谷区あたりで、検索かけてみやがれ。
146110:03/07/12 11:55
>>144
いやなに。 消防署に行って、消防無線の無線機を冷やしておったのじゃ。
  (だから〜、冷やさないでくださいって言ってるでしょう)
修理で呼ばれていくと直るまで帰して貰えないのじゃ。
  (ガソリン代+高速代>宿泊費 だから泊まりにしただけでしょう)
147山崎 渉:03/07/12 16:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
1481&1 ◆95Z96Ub5ZM :03/07/12 17:38

昔は温度冷やすことよくやったんだが、最近では案外やらないものです。
ある意味、それだけセミコン技術があがってきたということです。

あと、パラメトリックも最近見ないなぁ...
>>129
んHKに相談しる。
風の強い日に強くなるメダカノイズは、おそらく高圧線から発するノイズ
コンテストに参加しなくても
コンテスト参加局に応答してもいいのですか。
マジレス希望
151名無しさんから2ch各局…:03/07/12 22:41
トイレの便座ウォーマーから出てるノイズ電波です。
便座の温度調整を高温にするとノイズ電波の周波数は高いほうに、
低い温度に調整するとノイズ電波の周波数は低いほうに遷移します。
152151:03/07/12 22:42
153129:03/07/12 22:42
みなさんありがとうございました。
来週にでもNHKに電話することにします。
154名無しさんから2ch各局…:03/07/12 22:43
>>150
コンテストナンバーを送るのであればいいだろう。
そうでなければ、相手が嫌がる。
155129:03/07/12 22:45
高圧線って普通の電柱のもそうなのかな?
近くに高い鉄塔なんてないし・・・
156151:03/07/12 22:45
>150
構わないと思いますが、30秒以内で交信を終えないと迷惑です。
157名無しさんから2ch各局…:03/07/13 12:49
同時通話ができて、市販のイヤホンジャックが装備されている
特定省電力無線機はどんなものがあるでしょうか?

2台のバイクツーリングで使用したいのですが、風きり音がひどいので
市販のイヤホンジャック式声帯振動マイクを使用したいのです。
本格的なマイクは高価すぎて手が出ませんので。

PITTスイッチ式のは不便ですし、同時通話式を希望します。
158名無しさんから2ch各局…:03/07/13 12:59
http://members.tripod.co.jp/ttaka/u-cblist.html
特定小電力無線機(レピータも含む)リスト

↑通信方式はこれで

市販のマイクが使えるかどうかは
メーカー名、型番で検索してみたらどうかな
159名無しさんから2ch各局…:03/07/13 20:09
水平ダイポールとVダイポールの特性の違いを教えて下さい
水平と逆Vの特性の違いはググって見つかったのですが・・・
160F2の追加:03/07/14 10:54
こんにちは。免許に、F2を追加したいのですが、
パケット装置の構成?図は何処に書き込むのでしょうか?
必要ですよね??
外部装置の緒元及び系統図という図面を添付します。
162>160:03/07/14 11:56
世の中にはそういうのの書き方をネットで公開しているヤシがいる
検索しろや
163名無しさんから2ch各局…:03/07/14 14:48
>>160
市販品の変更申請書買えば丁寧に書き方書いてある
サンプル通り書けば桶
164山崎 渉:03/07/15 12:00

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
165名無しさんから2ch各局…:03/07/15 15:48
2SK125の端子を見分けられないんですがご存知の方いますか?
>>165
2SK125ってそんなに特殊な形状だっけ?
167118:03/07/15 16:21
>>118です
型番がどれか、わからなかったんですが
30年前に「テレビの写りがおかしくなった」と苦情が出たと、聞いたのですが
今は大丈夫なんでしょうか?
168名無しさんから2ch各局…:03/07/15 16:40
無線機の写真で判別できるかも
169名無しさんから2ch各局…:03/07/15 16:45
>159
逆Vの上下逆になっただけです
170名無しさんから2ch各局…:03/07/15 16:52
>165
2SK125 ピン配置
でぐぐれば最初に出てくる
171167:03/07/15 19:01
ちょと、明日写真とってきます。
172名無しさんから2ch各局…:03/07/15 23:35
>>159
ごく大雑把に言うと、水平→逆Vと特性が落ちたぐらいに
逆V→Vとさらに落ちます。(典型例)

一方、設置の容易さと言う点では、
逆V>V
なので、Vはほとんどみかけんですわ
173名無しさんから2ch各局…:03/07/15 23:45
>>159
モービル用ホイップの様なエレメントを2本V型に組み立てたやつですか。
メーカー製の物など小型にできているのは設置はしやすいですが、
短縮率の大きいものは利得は望めないのでは。
回せるのであれば、混信の除去には効果あるかもしれませんが。
(ヌル点 という感度の一番低い方向に混信局を追い込む)
174名無しさんから2ch各局…:03/07/16 00:38
アマチュア無線について全く知らない者ですが
アマチュア無線で検索したら、たくさんサイトがでてきて、どれを見ればいいか分かりません。
おすすめのHP教えて下さい
175名無しさんから2ch各局…:03/07/16 01:03
>>174
たぶん99.999999999999%は個人サイトだと思われる。
よって本でも買え
それかJARLのホームページにでも行け
JARLって何って?
まぁアマチュア無線連盟という団体さ。
そこのホームページ行っても何もワカンネだろうがな
俺がリアル消防のころ勉強したのは、JA1QGV田ケ谷氏の本だった。
電子工作、BCL以上、アマチュア無線未満の低年齢向けなんだけど、
QSOのマナーとかアマチュア無線の常識とかがいっぱい書いてあって
とてもためになった。
実際のQSOが乱れまくってるいまでは、ある意味マナーや常識は
本から学ぶしかないのかもしれない。
177174:03/07/16 01:43
アマチどんな本をかえばいいんでしょうか?
>>177
どれくらいの年齢かが問題かもな。
でもひとつだけいえることは、無線の本自体が少ないから、
立ち読みして選ぶしかないかもな。

まぁ何を知りたいかってのもひとつだが、たぶん何も知らんって言っているから
何が出来るかってのがまずだろうね。

ついでだから今yahooだが、調べてみたら、いいとは言わないが、
どういうもので、何級がどれくらいの範囲まで出来るってのを見つけたから、
ここでも読んでくれ

http://www.geocities.jp/umechich/amateur/radio_amateur.htm

http://www.jarl.or.jp/
↑このサイトは、開いたら右上のそれぞれ見たい香具師を見れば大体分かると思う。

↓多分続く
179178:03/07/16 02:01
まずあんたの年齢が知りたいわな。
子供だったらあまり難しいことワカンネだろ?

俺が軽く説明してやる。5万もってこい

まず資格が必要だ。そのために試験が必要だ。大体4級だろうなぁ初心者は。
おれとしては3級取れといいたいが、モールス符号という、
今ではほとんど使われていないものを、覚える必要がある。
まぁ4級で説明する。

まず従事者免許っていうものが必要で、これのために試験を受ける。
これに受かって、金払って申請すると、自動車免許受かったときよりもかっこいい免許証wが届く。

さてもし家や車で無線をしたいのであれば、局免という物が必要だ。
つまり簡単に言えば、家や車で無線機を使うと申請しなければならん。

それがすむと無線局免許状というものが届く。
これは簡単に言えば、その設備が使えますっていう紙だから、
免許状って言っても、試験は必要ない。ただ申請するだけ。

これが終わって初めて交信できる。この免許状に識別符号というものがあり、
これは個々の無線局を識別するための符号って意味で、通称コールサインなどと呼ばれる。

これが基本的な流れだな。
詳しくは上で挙げたホームページの方が詳しいから、そっちでよろしこ
180174:03/07/16 02:05
>>177-178さん
教えて君にどうもすいませんでした。
暇な大学一年生です。
181名無しさんから2ch各局…:03/07/16 02:11
質問してさしあげるぞ!素直に答えろゴルア>>179

まず、子供に5万円持ってこさせるつもりか?

つぎに、無線従事者免許証のどこが自動車運転免許証に比べてかっこいいのか
説明しろ!今のアマチュアの免許は安物のパウチで有効期限が無いくせに、数年で
パウチがヨレヨレになってしまうだろ。お前の美的感覚はどうなってんだよ。
あと金払わないで申請するとどうなるんだよ。このヴォケ!
>>180
あぁ?なら試験はそんなに難しくはないと思われる。
中学生の俺でも取れたからな。4級は。
2級は高校1年で取れたからな。
さすがに2級は、難しいがな。まぁ計算だけだが。全部捨てて合格したが。
それも2年前の話じゃ。あんたと1歳違いか。

本自体、新しい文献はないと思ったほうがいい。
本当に古いのしかない。問題集はできるだけ新しいほうがいいかもな。
といっても新しすぎて、今年の問題だけじゃ駄目だ。まず出ないと思う(主観的だが)。
電波法が改正されたときがあったから、それに対応してないとやる気ゼロ。今はないと思うが・・・古いのは注意。

勉強方法は4級だと、過去問全暗記。これだけだ。
間違っても、番号で覚えるなよ。ってか試験は4級は4択や。
番号でなしに、内容で覚えれればかなり楽に合格できる。

俺は4級、自己採点で24問中23問合っていた。
1問は新問題だったから、あっていたかは知らんが。

そんなもんよ、だからモールス覚えて3級やるのもいい手だと考える。
3級になると、4択の問題は4級に毛が生えたくらい。ただモールス符号の受信が増える。
おれは2度手間だと思う。モールス受信は難しいが、1〜2か月あれば問題ないはず。
個人差によるが。緊張してアボーンも有り得るがw
俺は半分そうだったが手だけは動いていた。
よってまずはモールスだけ合格したんだよ。2回目で2級取れた。
15000円かかったわな。試験会場に行くのにもカネかかるし。
>>181
んぁ?

変わりにお前から1円徴収するさ。
かっこいいってのはちゃんとw入れてあるだろ?冗談よ冗談
金払って申請しろゴルァァァァァァァァ

よくこんな夜中にそんな無駄な文章書けるな。
もう眠くて死にそうだから寝るさ。
184174:03/07/16 02:33
ありがとうございました。
機械とか全然わからなくて、どんなのを買えばいいのかも見当がつきません。
父親が、アマチュア無線がブームの時に買って、今も倉庫に眠ってるときいたので、それつかえるかな?と思ってるのですが。
私の家はマンションなのですが、アンテナとか大丈夫でしょうか?
>>184
一度にすべて知ろうとするな
モノには順序っつーのがある
まず、アマチュア無線を紹介しているサイトをうろついてぼんやり眺めるか、
本屋に行って紹介本を立ち読みしてこい
そうすると、おぼろげながら全体像が見えてくるだろう
その中から自分の興味のある事柄を掘り下げていけばいい
186名無しさんから2ch各局…:03/07/16 02:45
ローカル(つまりご近所やら仲間内)だけのおしゃべりに使いたいなら、
ベランダにちょこっとでも構わんが、
海外へ飛ばしたいなら、ベランダはきついかもしれん。
まぁかもだがな。詳しいことは知らん。

その親父の無線機が、どの周波数出せるかにもよる、流用するなら。

まず、自分が誰と話したいかを決めないとな。

上の通りローカルか、日本全国や海外か。
それによって周波数は違う。例えばローカルならVHFとかUHFとか。
まぁ分かんないだろうが、簡単に言えばテレビで使っているところに近い周波数ってこと。

遠くに飛ぶのはHF、つまり短波。HFはアンテナがでかい。
まぁ小さい車用のアンテナもあるからそれ使うのも手かもな。

あとは怖いお兄ちゃんが教えてくれるから、俺は寝る。
2chもオサラバ。んじゃ
187186 なげぇの書いている人間:03/07/16 02:45
>>
188186 なげぇの書いている人間 :03/07/16 02:48
間違ったwww

>>185
いいこと言うね。


それが正しい。
まず本とネットで、どんなものか見てみようってのがイイネ。
たしかにそれからだね。
まぁ頑張れ。怪しい趣味に来るわけだw
頑張れよ。大学生さん、俺も来年なれたらなりてぇが。
俺は消えるからあとはよろしこ
189174:03/07/16 02:58
どうもすいませんでした。
明日、本屋にでもいってきます。
すいません。
間違ってもラジオライフなんか買うなよ(わら
191名無しさんから2ch各局…:03/07/16 06:35
先日、IC-821の中古を購入したのですが、PWR計がないので、送信出力を計る
ことができません。

取説によると、送信消費電流がLOW時4.5A,HI時8Aなので安定化電源は
スイッチングの30Aを購入したのですが、安定化電源のA計だとHI送信時に2
Aしか消費していません。

これって20W出ていないのでしょうか?
識者の方、ご教授ください。よろしくお願いします。
192名無しさんから2ch各局…:03/07/16 17:19
13.8V2Aで20W出力は無理ぽ
ちゃんと出力計りたいならパワー計とダミーロード買いなせ
193にーはお:03/07/16 18:15
>>179
5万元でよろしおますか?
194191:03/07/16 18:52
>>192
パワー計借りてきます。ダミーロードは持ってます。

先ほどのテストでは2m:6A,430:4Aでした。
PTT握ると、純正アナログメーターは+40db付近を指しています。
FT-726はPTT握るとフルスケだったような・・・。
これで正常なのかな・・・。
広島で5000円で買える受信機ってないですかね、、、
196名無しさんから2ch各局…:03/07/16 20:10
安物の電源についてる電流計なんて当てにならんがな
そんなことより>>191
ダミーをつなげてるんだよな、当然
197助けて!:03/07/16 22:29
誰か! 技適番号で、KH257で始まる番号のリグは何か教えて!!
また、ts-570sgの技適番号わかりませんでしょうか?

198名無しさんから2ch各局…:03/07/16 22:47
>195
ダイソーでAMラジオ受信機50台
東広島の優良企業だぞ
199ic756pro M:03/07/16 23:53
ic756pro Mとは50Wタイプですか?
all band 50W?
200名無しさんから2ch各局…:03/07/16 23:58
201でんわきゅう:03/07/17 00:01
20年前のケンウッドTS430Vがあります
ダミーロード、電源、マイク
あわせてまだ売れますか?程度は新品同様ほとんど使わず
岩崎のシンクロスコープも(電気技士のオヤジが使用してた結構高そうなやつ)ヤフオクにでも出そうかと思ってますが、
どっか買ってくれそうな所&人の集まりそうなところを教えて下さい。

202名無しさんから2ch各局…:03/07/17 00:07
>>197 >>199
「スレッドを立てるまでもない質問」というより
その前にググれ!
203名無しさんから2ch各局…:03/07/17 00:09
>>201
ヤフオクに出すのが手っ取り早い。
二束三文で落札してあげます。
204_:03/07/17 00:10
205名無しさんから2ch各局…:03/07/17 00:41
免許のいらない無線機が
欲しいのですが、
免許のいるいらないは
どのように切り分けられるのですか?
206名無しさんから2ch各局…:03/07/17 00:50
免許が必要ない特定小電力トランシーバーがお薦め
>>205
何の知識もない一般人が扱って、誰にも迷惑かけない微弱な電波の
無線機っていうのが規格が定められてて、その規格に沿って作られた
無線機なら免許なしで使える。

その規格には、特定小電力、CB、パーソナル無線の3種類がある。
現在手に入れやすいのは「特定小電力」というタイプ。

一般の人は外観からは判別できないので、店頭で「特定小電力」という
説明書きがあるかどうかで見分けるしかない。
あっ、欲しいってことなのか
無線機屋か大型家電店に行けば特定小電力トランシーバって
いうのがあるから、手にとって眺めてみるといいよ
飛距離など基本的に性能はどれも同じ、機能は機種によって
微妙に違うのでカタログで見比べるといいよ
209名無しさんから2ch各局…:03/07/17 03:06
アマチュア無線を無許可で開局してる人をどうやって逆探知するの?
知り合いと数人らで八木回して方位を特定する
人数が多ければ多いほど、八木の指向性が鋭ければ鋭いほど正確にわかる、
でだいたいめぼしつけたところに車でおでかけ
ハンディー機なりのアンテナ取っ払うなりして
近づいて、目標とするところらへんから受信できたらビンゴ

家からやっている奴なら、無線で「てめぇの家見つけたぞゴルァ!!」って言って
クラクション鳴らしまくって「○×さんはオ○ムもやっていた不法無線局をやってます!!」
って叫びまくって、そいつが家から出てきたら即刻撤収、車のナンバーに泥塗っておくのも
忘れずに。
211名無しさんから2ch各局…:03/07/17 06:57
>201
ヤフオク見てみ まぁ、10W機だときついかも知らんが 値段はつく
シンクロも何MHzか分からないが、出せば売れているようだ
212免許申請のとき:03/07/17 09:27
移動局(50W)をおろす時、100W機ではおろせませんでしょうか?
しっかり、50Wのリグでないとダメですか?
213_:03/07/17 09:45
214名無しさんから2ch各局…:03/07/17 10:05
>>212
あなたが2尼以上なら機種によって可
技適機の最近の機種で50Wモデルがラインナップされてるものは駄目な場合が多い。
非技適機で50W用の認定番号あれば問題無くTSS通るよ。
215OK!:03/07/17 11:46
>214

OKですありがと!
>>198
それだったらひとつもってるんでいいです。特定小電力のことだったんですが
ありがとうございます
217DTMF:03/07/18 23:40
を出すには、F2の免許が必要だと wiresについて調べていて聴きました。
ホントですか? となると・・ハンディーなどからぴぽぱやるには
ホントはf2の免許が必要なんですか??
218名無しさんから2ch各局…:03/07/18 23:50
>>217
最初から無線機(ハンディ機)の申請をする時にF2を電波形式に
書くように書かれていますよ。
(アイコム スタンダード両方とも)

あなたは、ハンディ機を買った時に変更申請していないでしょ。
219DTMF:03/07/19 09:55
>218
これから、そろえようとしているんですけど・何か?
>>218
ちゃんと文章を読んでやれよ。
221名無し無銭家さん:03/07/19 10:00
>>217

WIRESノードを起動するにはDTMFが必要です。(ノードから出された電波に応答する場合は不要)
http://www.standard-comm.co.jp/wiresinfo/guide.html

使っているハンディにDTMF機能があって、今の免許状に記載されていなければ
最寄りの総通に直接変更申請を出して下さい。
222HF予備軍:03/07/19 20:08
オートアンテナチューナーはどんな役割をしているのですか?
アンテナチューナー買わなくてもHFできるのですか?
お教えくださいまし。よろしくお願いします。
223名無しさんから2ch各局…:03/07/19 20:16
オートアンテナチューナーは自動的にアンテナと無線機(送信出力)の
インピーダンス整合をとるものです。
224名無しさんから2ch各局…:03/07/19 21:48
ここでの質問が適切か分かりませんがおねがいします。
先日民放地上波テレビを見ておりましたら突然チャンネルが
2〜3回他局へ勝手に切り替わりました。
その直後隣の部屋からこそこそした笑い声が聞こえたので多分人為的なものと
考えていますが、これはどういったものでこんな事が出来るのでしょうか?
よろしくです。
>>224
リモコン。
226名無しさんから2ch各局…:03/07/19 21:56
>>225
壁に遮られて悪戯できないだろ
227224:03/07/19 22:05
>>225
壁を隔てた隣からだと思うのですが、そんな状況で機能するリモコン
のような物があるのでしょうか?
チューナー付きパソコンもありますし、影響が無いかも心配です。
無線式のリモコンなら壁越しでもOKだけど、
いまどき無線式を採用してるテレビなんてあるかな?
チャンネルが勝手に変わったのは、故障か誤操作、
隣の笑い声は偶然だと思う。
勝手にチャンネルが変わる故障は俺も経験があるよ。
229名無しさんから2ch各局…:03/07/19 22:15
多メーカー対応リモコンにアンプを追加してLEDアレイを駆動。
ベランダ経由、窓越しに狙う。
230無料動画直リン:03/07/19 22:16
231224:03/07/19 22:19
>>228
家のテレビはそんなに特別古くも珍しくもないSANYOの赤外線?リモコンテレビです。
無線関係でそのような影響は考えられないと思っていいですか?
切り替わった時、「たぶん隣も・・・」みたいな声だったのでムムッ何だ?と思った次第です。
ラジオライフスレに逝っても関係なさそうでしょうか。
故障でしたらいいのですが、それ以降は問題無く使っています。
232224:03/07/19 22:23
>>229
あ、リロードせずかきこしました。
えー、そんな事が出来るのですか?私にはさっぱりわからないのですが、
それ用(いたずら目的用)に組まないと製品としては無いようなものですか?
233229:03/07/19 22:43
>>232
赤外線を遠くに飛ばしたり、薄手のカーテンを貫通するための改造です。
数m先から、カーテンも開いていれば、多メーカー対応リモコン市販の
ままでOKです。
漏れの知り合いの電気工事やさんは、リモコンを1台持参していて
お昼時など、食堂に入ると、
その食堂のTVのメーカーを調べる→自分のリモコンをそのメーカーに
設定する→かってにチャンネルを変える
ということをやっているぞ。
234224:03/07/19 23:01
>>233
そうですか(wえたいの知れないものでなくてちょっと安心しますた。
LEDアレイでググリますと難しそうなものがヒットしたのですが
そのリモコンにつけるアンプというのは手に入るものですか?
聞いてばかりですみません。
235222:03/07/19 23:20
>>223
レスありがとうございます。
「インピーダンスの整合を取る」という意味が全く理解できません。
どういう利点があるのか、またなくてはならない物なのか簡単に教えてください。
236名無しさんから2ch各局…:03/07/19 23:22
>>234
市販のものというのは無いと思いますが。
○ジオライフだったか、○クションバンダーだったかに製作記事が
載っていたような気がする。 そんなに難しい回路ではないよ。
237名無しさんから2ch各局…:03/07/19 23:28
こち亀の両津勘吉が、視聴率調査のモニター家庭のテレビや
大原部長宅のテレビを外から替えるいたずらを思い出しまスタ。
答えになって無くスマソ。
238224:03/07/19 23:39
>>236
あーそういう物ですか。
なにやら無線関係でコードレス電話でも盗聴するような電波だったら
これは大変だとびびっておった程度の者です。
レス頂いた皆様有難うございますた。
239名無しさんから2ch各局…:03/07/20 00:03
ラジオライフに リモコンの通達距離を伸ばすリモコンリピーター。
リモコンのLEDを増やす リモコンブースターが掲載されていましたね。
240名無しさんから2ch各局…:03/07/20 01:53
すいません、教えていただきたいのですが、
「5球スーパー」というスレッドがかつてあったような
記憶があるのですが、もうありませんか?
過去ログ漁ればありますか?
241名無し無銭家さん:03/07/20 07:24
>>240
>>240

HTML化作業中で見れないと言われます。(●か2ちゃんねるプロバイダーならOk)

5球スーパー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/980738300/
242名無しさんから2ch各局…:03/07/20 22:22
>>222
アンテナチューナーは、
エレメント(アンテナを構成する線材)が充分太くて、
あまり短縮してないアンテナを、
付近に障害物のない場所に、充分高く設置できるのなら、要らないかもしれません。

それができない場合、不足した部分をアンテナチューナーで補う、というか
つじつまを合わせるようなことが必要になります。
243名無しさんから2ch各局…:03/07/20 23:06
高周波や低周波など、交流系の信号を扱う回路には
インピーダンスと言うものが付いて回ります。
交流系の信号に対する抵抗のようなものです。
単位も普通の抵抗と同じ Ω(オーム)を使います。
普通の抵抗だったら小さい方が良いということが、なにかと多いのですが、
インピーダンスの場合はちょっと違います。

ある回路の出力から、次の回路の入力へ信号を渡すとき、
渡す回路の「出力インピーダンス」と、
受け取る回路の「入力インピーダンス」が同じ数値のときに
最も効率良く受け渡しできます。
食い違いがあると、渡しきれなくて「おつり」が返ってきてしまいます。
アンテナ系では、これを反射と言います。

現在のアマチュア無線の無線機の送信の出力インピーダンスは
大抵50Ωです。  (受信の入力インピーダンスも同じですが)
これに、40Ωとか75Ωのアンテナをつなぐと効率の悪い状態に
なってしまいます。 これが整合がとれていない状態です。

そこで無線機とアンテナの間にアンテナチューナーを入れます。
アンテナチューナーの入力は無線機に合わせて50Ωですが、
出力の方は、アンテナに合わせるため、
ある程度の範囲で可変できるようになっています。

たとえば、
無線機50Ω→チューナー入力50Ω
チューナー出力を75Ωに調整→アンテナ75Ω
とすると、インピーダンスの食い違う回路をむりやり繋いでいるところが
無くなり、効率が良くなります。
これが「インピーダンスの整合を取る」と言うことです。

244名無しさんから2ch各局…:03/07/20 23:16
>>235
「インピーダンスの整合を取る」とはどういうことか?
水道管に例えると
太さの太い水道管と細い水道管をそのまま接続しても
太さの違いによってそのままでは接続できず、水漏れが生じますよね!
この場合の水道管の太さの違いがインピーダンスの不整合です。
(たとえば、10Wの電力を送信してもインピーダンス不整合により5W分の電力
しかアンテナから放射されないこともありえます)

そこで漏れを少なくするためには太さの違う水道管でも接続できるように
接続アダプタを会して太さの違う水道管を接合するとき使うのが
「高周波でいうアンテナチューナー」なのです。

(これは高周波に限らず、通常の電気回路でも同じです、送り側と受け側の
インピーダンスが整合したときに最大の電力が伝送できるのです)

この場合の水道管の太さに対応するのが高周波回路のインピーダンでしょうかね。

頑張って理解してください。
245名無しさんから2ch各局…:03/07/20 23:22
電波障害が起きている場合
東京電力のどこに電話をすれば良いのでしょうか?
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247名無しさんから2ch各局…:03/07/21 07:47
>>245
すぐやる課
248240:03/07/21 16:08
>>241さんサンクヌ
249名無しさんから2ch各局…:03/07/21 16:56
DXクラスターは「秘密の保護」に触れないんですか?
250名無しさんから2ch各局…:03/07/21 17:58
>>249
単にその存在を公表しているので当然、国際法違反
251名無しさんから2ch各局… :03/07/21 19:30
>>249 触れません。秘密のホモはいるかもな???
252名無しさんから2ch各局…:03/07/21 22:42
>>245
お宅のテレビやラジオが、受信障害を受けているという話なら
東京電力では無く、地元のNHKに相談してください。
そういうこと専門の部署が有るはずです。
253教えてください:03/07/22 00:32
家の蛍光灯からノイズが出ていて
AM放送を聞くのに影響がでています。
電気を点けない状態でも、蛍光灯周辺から「ブッブッブッ」っと
同じリズムで出る雑音が確認できます。

この耳障りなノイズを消すための対処法はありませんでしょうか?
254名無しさんから2ch各局…:03/07/22 00:46
そら〜安定器がイカれてるんじゃないの?一度蛍光灯本体のモトから電源カットして、
それでAMへの影響や可聴ノイズが無くなったら原因は灯具自体。
蛍光管外すだけじゃダメよ!わかんなかったらブレーカーから落としてしまって
調べるのも手段。
255教えてください:03/07/22 00:56
>>254
ブレーカーを落とすとノイズは消えるようです
>そら〜安定器がイカれてるんじゃないの
すると、その安定器の不良で消灯時でもノイズが発生してるんでしょうか?
256名無しさんから2ch各局…:03/07/22 00:56
ファイルPC鯖を使ってジュークボックス化したいのです

鯖から離れたところにスピーカがありまして
オーディオケーブル引っ張るのも無理っぽい距離なのです

ラジオの電波使って鯖から飛ばせないかと・・。
5inchベイラジオ発信器なんてものはないですかね
アマチュア無線免許なくても市販で買えるものなのでしょうか?
257256:03/07/22 01:11
ぶっきらぼうな教えてくんでスマソ

http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PS-474R.php?page=1&ssi=
こんな感じの発信器を使えばいいわけね

中吊り広告に違法電波は暴力みたいなのを見た記憶があるけど
これって免許ないと違法になるの?不安だ。
258>>257:03/07/22 01:31
この程度なら違法になりません。

なお、アキハバラや日本橋あたりの通販見ると完成品でもあるよ。
ちょっと前に有ったのは、車にCDやMDが無かった頃
ポータブルの機器につないでFM電波飛ばしてカーステの
チューナで受けるというヤシ。
車用品店など探せばまだあるのでわ?

違反を心配するなら、この板のもっと恐そうな擦れに
この送信機の百万倍の出力を出してつかまっていない人が
ワンサカいるので平気でつ。
259256:03/07/22 02:56
トランスミッタってものなんですね
カーオーディオの通販にたくさんありました
ふぅ、秋葉原の通販はなにがなんだか全然わからなかったですよ・・・。
\5,000くらいの完成品注文したので、楽しんでみたいと思います
レスあんがと。
260>>256&259:03/07/22 03:42
あ、トランスミッタと受信機の距離があんまり離れたり、
建物の階が違うと届きませんので(法律を守った製品は)
あしからず。
261名無しさんから2ch各局…:03/07/22 06:47
エアバンド聞くために、ユピテル製のMVT-7300を購入しようと思ってますが、
ネットや秋葉価格で相場はどれくらいでしょうかね?
262>>261:03/07/22 10:13
ご自分でPCを活用してぜひご検索下さい。ゴルァ
オークションもお忘れなく(ハァ・・
無線関係のショップってほとんど値段載せてないよな
狭い業界内での業者の保護だと思うが・・・
264名無しさんから2ch各局…:03/07/22 16:39
先日買ったラジオを振るとからからと音がするんですが保障期間中なんで
直してもらいたいんだけど、動作には影響ないしどう言えば直してもらえるのでしょうか?
>>264
そのまま店の人に言えばいいじゃん
もしネジがひとつ外れていたとして、
内部の部品がショートなんかすると壊れる可能性もあるんじゃない?
266age:03/07/23 22:48
とりあえず、このスレ無いと糞スレ建つので
age
267名無しさんから2ch各局…:03/07/23 23:03
ACラインフィルターを自作するのですが
どんなフェライトコアを使用すればいいのですか?
手持ちには43材のアミドンが有ります
268名阪国道 ◆ncs9z9RvyA :03/07/23 23:33
周波数教えて君ですみませんが・・・

昔、聞こえていた名阪国道三重県内の148.89MHzが最近、
聞こえなくなってしまいました。
移転先等の情報をお持ちの方が見えましたらお教えください。
また、適当なスレがあったら誘導してくださいませ。
269名無しさんから2ch各局…:03/07/24 01:38
すいません、全然軍事に興味ないんですけど海兵隊と海軍の違いを教えてください
270名無しさんから2ch各局…:03/07/24 01:39
まぁ、海軍陸戦隊のようなものだよ。
271名無しさんから2ch各局…:03/07/24 02:57
>>267
説明がめんどいので、手元にある参考書をあげておく。
トロイダル・コア活用百科 山村英穂 CQ出版社
後はせっかくのインターネット、ぐぐりませう。人類の知識の吹き溜まり・・・
多分どこかヒットするであろう。
272名無しさんから2ch各局…:03/07/24 06:04
>>242
>>243
>>244
詳細レスありがとうございました。アンテナチューナーはあった方がいいみたい
ですね。
273269:03/07/24 13:47
すいません。板間違えました。軍事板は一つ上ですね
274_:03/07/24 13:50
275名無しさんから2ch各局…:03/07/24 17:44
アイコムの古い

IC-502*
IC-202*

などの特種なDCコードが入手可能なショップご存知の方
教えて下さい。メーカーには無いようです。
2762CH 各局:03/07/24 17:58
リニア弁慶等のロードとプレートのダイヤルは何に使うものですか?出力等に使用するの?誰か教えて
277名無し無銭家さん:03/07/24 19:41
>>http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1054869324/727

>むか〜し、小学生のときに電話級を取ったのですが、それっきり。
>いつのまにか免許体系も変わったようなのですが、あの免許って
>今はどういう状態になってるんでしょう?終身だったと記憶しているのですが...。

現在、第四級アマチュア無線技士の免許証として有効です。
278名無しさんから2ch各局…:03/07/24 21:29
>>268

K-COSMOSになったのでは?
279名無しさんから2ch各局…:03/07/24 23:00
テレビの難視聴とかってのは、ここじゃダメですよね・・・・。
280名無し無銭家さん:03/07/24 23:02
>>279

最寄りのNHKに相談するのが最も手軽。
281名無しさんから2ch各局…:03/07/24 23:41
>>275
普通のDCブラグにDCコードつければいいんじゃないの?
282名無し無線局:03/07/25 00:18
>>276  リニア弁慶等・・・
リニア弁慶ってのは何ですか?「弁慶」は知らないけれどプレート同調とLoad側Tuneダイアルなら
   ~~~~~
真空管式リニアーの場合は真空管の出力側(プレート側)の最適負荷インピーダンス(交流的抵抗)
がアンテナのインピーダンス(50〜75Ωぐらい)に対して数kΩぐらいと高いので整合(マッ
チング)をとる為と高調波を出しにくくする為に、インピーダンス変換用の同調回路を入れます。
管球式リニアの一般的なインピーダンス変換の同調回路にはπ型マッチ回路が良く使われます。 
πの横棒部がコイルで前足がプレート側バリコン(小容量)、後足側がアンテナ負荷(Load)側バ
リコン(大容量)です。
これで、夫々のバリコンを動かして同調を取ると、負荷側のアンテナ(50Ωとか)が
プレート側から見ると真空管の負荷として最適の数kΩに見える訳です。
具体的には、PeekPowドライブ条件でプレート側のバリコンを回しプレート電流最小点を求め、負荷
側(Load)バリコンを回してアンテナ出力(電流)最大点を求めます。 手早くこの操作を行わない
と真空管にダメージを与えます。 この儀式を行わないと球式リニアーは最高効率でリニアリティの
良いデムパが出せませんし球を傷める事にも成ります。
283牛若丸:03/07/25 01:29
>>276
弁慶と言ったら11mA3用ではありませんか?
球を傷めないでくださいね。高価でしょう? っていうか、それ以前の問題として
入手困難だと思いますから。
>>283
ヤフオクでコンスタントに出てるよ。
>>281
特殊な3Pプラグです。(IC502Aでの話)
確かリニアがらみだったような・・・
286名無しさんから2ch各局…:03/07/25 19:58
無線機などの交流電源の極性をあわせると
どんな影響がありますか?
287名無しさんから2ch各局…:03/07/25 20:35
商品名を聞く質問がいいのかどうかわかりませんが、質問させてください。
10年ほど前にあった車用のアンテナで、ガラスに貼り付けるタイプのもの(ガラスを挟み、車内側にはメーター付きの部品があったと思います)、メーカー名と型式番号をお教え願えないでしょうか?
生産中止になったのは知っているのですが、オークションで探そうと思ってます。
グーグルとかで”ガラス アンテナ 無線”等でサーチしているのですが、引っかかりません。
よろしくお願いします。
>>287
あったね〜 そういうの。
でもこの手のアンテナは剥がすのが難しいからオークションに出にくいんじゃない?

とりあえず写真だけは見つかった。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~yoshikun/edogawa/ham.html
289名無しさんから2ch各局…:03/07/25 21:51
>>288さん。
ありがとうございます。ここの方にメールしたのですが、返事がないので(笑)皆さんにお聞きした次第なんです…。

290名無しさんから2ch各局…---… :03/07/25 23:42
>>286
まず現在の無線機では何のメリットも有りません。 トランスレス式のリグなど無いでしょうから。
普通の無線機の電源はトランスにブリッジ整流式が、スイッチング電源(これもAC入力を直接ブリッジ
整流)ですから、半波整流の電源機器でもない限り直流成分(アンバランス電流)がACラインに流れま
せんから,複数の機器のACの極性を合わせるメリットは無いでしょう。 DCになれば皆同じ。
但し、真空管式リグで質の悪い高圧トランス(巻き線と鉄心間のストレー容量大やPri-Sec間の静電容
量大の物)を使用している機器の場合シャーシーを大地アースしてないと、大地っと金属キャビネット
間にストレー容量を通しての電位が発生する場合がありますのでACラインの極性を差し替えて、この浮
遊電圧から逃げる場合もあります。  柱上トランスで100V出力の片側は大地アース。
強いてACラインの複数機器の差込の極性の意義を言うなら、屋内で単相3線式の配線をしている場合
に中性線(Gnd側)から夫々の極性側に対して負荷の重さが対象になるように機器を繋げば電流のバラ
ンスがとれ屋内配線での銅損を少しぐらい減らす事が出来ると言う事ぐらいでしょうかね。
291名無しさんから2ch各局…:03/07/26 02:29
>>290
詳く書いてくれてtnx!
オーディオみたいにノイズが少なくなるとかは期待出来ないようですね
残念・・・
292???:03/07/26 02:34
293名無しさんから2ch各局…:03/07/26 03:26
コンセントの極性で、外国製のリニアアンプとかで
筐体を触って、ピリリとくる奴は
逆さまにさすと大丈夫
これくらいかな。
294名無しさんから2ch各局…:03/07/26 03:28
それって軽く感電してるじゃないですかw
2952CH各局:03/07/26 22:33
≫282
凄く素晴らしい説明に感謝です。
中々良いスレツドではないか?、今時珍しい。
297名無しさんから2CH各局:03/07/27 13:23
まさしく、このスレはみんな良い人ばかりなり。
298あんてーな:03/07/28 00:21
アンテナ自作したいのですが、アルミパイプに穴あけるは
どうしたらよいでしょうか?
また工具は何を揃えればいいでしょうか?
電動ドリルだけでは、キレイな穴があけられなそう。。
299七資産:03/07/28 00:25
最新のラジオライフのケーブルテレビスクランブル解除。
左のページの白い機械じゃなくて、右ページの黒い35000のやつ。
なんて会社が発売してるんだっけ?忘れちまったよ。
出来れば、会社名下のURLもオセーテ。
300名無しさんから2ch各局…:03/07/28 01:23
>>298

ボール盤に重いバイスで固定して穴をあけたら? 錐の位置は変わらない
でしょう。
301名無しさんから2ch各局…:03/07/28 01:25
だけど、重いバイスでくわえておいて、電動ドリルで印をつけたところに
うんと細いキリから穴を開けて少しずつ目的の穴を大きさのキリで穴を
あけるので充分じゃないかな
302名無しさんから2ch各局…:03/07/28 01:26
あとはバリとるのはヤスリ一式でいいでしょう。
303名無しさんから2ch各局…:03/07/28 08:22
>>299
http://neteuro.gekiura.com/tv/index.html
http://neteuro.gekiura.com/
会社名はネットユーロソリューソンズだが、URL見れば分かる通り
激裏情報=電網社系列の会社っぽいね。
304名無しさんから2ch各局…:03/07/28 16:28
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3157/
入札単位について文句といっているヤツに張ってくれ
305ピコ厨:03/07/28 21:47
仕事が忙しかったため電波利用料の納付を忘れてしまいました。
さて夏休みに入ってやっと郵便局に逝く暇もできたので、と思い
督促状を開いてみましたが納付用紙が入ってなく振込先も書いてません。
納付用紙も入っているものと思い、
はじめに来た納付用紙を捨ててしまったようで見つかりません。
振込先もわからないので、振込めません。同様の経験をした方、
振込み方法を教えていただけませんか?
(いまどきコンビニ振込みぐらいサポートしるとか思うけど)
306名無しさんから2ch各局…:03/07/29 14:44
AORのトーンエリミネーターTE8200は、私鉄のNECタイプの空線信号にも有効でしょうか?
307名無しさんから2ch各局…:03/07/29 15:56
>>305

総通に電話すれば、すぐに送ってくれますよ、納付書

電話すれば気持ち良く対応してくれます。
308307:03/07/29 15:59
ちなみに、当たり前のようにコンビニ払いは出来ません
どなたか陸上自衛隊の無線交信を録音してupしてもらえないだろうか・・・
>>309
タイーホされるのでうpされません
311名無しさんから2ch各局…:03/07/29 18:15
>>309
「まるふたまるふたこちらまるひとおくれ。」
  01(というコールサインの局)が、02(というコールサインの局)を
  呼んでいる。

「まるひとまるひとこちらまるふたおくれ。」
  02 が 01 に答えた。
  「おくれ」 は普通の無線の「どうぞ」に相当。 通報を送れの意と思われ。

 なんて交信が行われているらしい。

312287:03/07/29 19:11
288さんおよび、皆様。
たまに在庫処理みたいな感じでオークションに出されることがあるみたいなんですけど…。
わかりませんかね?
引き続き情報募集!
>>306
手持ちのTE8200の説明書には、0.4KHz〜4.2KHzに対応って書いてあるよ
この周波数範囲を256段階で調整できる
ラジオライフには私鉄にも対応とか書いてあったと思うが
そのNECの何とやらはわからん。
トーン設定もメモリチャンネルごとに記憶されるし、スキャンではちゃんと飛ばしてくれる
ただしTE8200のロットによっては安定度が悪くてすぐピー音が漏れるのがある
どうやら俺のTE8200はハズレロットらしい(;´Д‘)
314名無しさんから2ch各局…:03/07/31 11:54
>>313
サンクスコ。
315_:03/07/31 11:55
316名無しさんから2ch各局…:03/07/31 22:31
>311
カッコワルイねぇ〜

なんか「遅れ」てる。w
317いえいえ:03/07/31 22:43
>>316
これは一種の暗号通信用語です。
外国の工作員の盗聴に対して内容を分り難くするための言い方です。

出来る事なら、某デムパ主役のケケ語を使った方がもっと分り難いと
思うのだけれど(w   強酸糖淫の言語を日本軍は使わないか。
318ピコ厨:03/07/31 23:14
>>307
ありがとうございました。
電話して問い合わせてみます。
319名無しさんから2ch各局…:03/08/01 19:19
メーカー差による同軸ケーブルの品質差はけっこうあるものですか?
320スダレ頭:03/08/01 19:49
>>319
漏れが使っとる同軸網線ってバーコード状態ですが、何か?
321名無しさんから2ch各局…:03/08/01 20:25
ソフトウェアってある?
RTTYなら見つけたのですが
322321:03/08/01 20:38
TNCが抜けてマスタ
323名無しさんから2ch各局…:03/08/01 20:41
無料画像でモロ見え!
間違いなくヌケル!!
http://www.cappuchinko.com/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
325荒しはちね:03/08/02 06:08
便乗なのか山崎本人なのか?

山崎渉報告スレッド Part2
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1059766249/
326名無しさんから2ch各局…:03/08/02 14:43
>>319
聞いたことあるメーカーだったら、メーカー差よりも値段差だろうね。
聞いたことの無いようなメーカーだったら???
327319:03/08/02 17:18
>326さん
シールドが良い悪いって聞くもんですから
気になった次第です。。

なんでフ○クラが良い良いっていうんでしょうかね?
値段も相当高いし。。
328名無しさんから2ch各局…:03/08/02 17:55
秋月のDC12V電源 STD−1204 のインバータHFノイズ
を、回路にパスコン入れるだけで対策できる方法教えてくれませんか?
329名無しさんから2ch各局…:03/08/02 21:34
同軸のコネクタで「YP-5」っていうのはありますか。
また、どこで入手できるでしょうか?
330名無しさんから2ch各局…:03/08/02 21:39
>>328
千石で売っているヤツに替えれば解決します。
331スタンバイぴー:03/08/02 21:43
こんばんわ!
昔はやった、スタンバイピーを探しています。
未だに販売しているところってありませんかね?
ぜひ、おせーてください!
332名無しさんから2ch各局…:03/08/03 10:05
よく聞く何mってどんな意味なんでつか?
2mは144、11mがCBってのは知ってるけど
他の周波は何mになるんでつか?

300÷周波数(MHz)で計算できるよ。
334名無しさんから2ch各局…:03/08/03 10:42
その周波数帯のおおまかな波長です。
1.9M 160m
3.5M 80m
3.8M 75m
7M 40m
10M 30m
14M 20m
18M 17m
21M 15m
24M 12m
28M 10m
50M 6m
144M 2m
335332:03/08/03 10:48
おお〜なるほど!
みなさんありがとうございます。
336_:03/08/03 10:53
337名無しさんから2ch各局…:03/08/03 11:14

他にも、短波放送の周波数帯には、
75m、60m、49m、41m、31m、25m、19m、
16m、13m、11mなどのバンドがあります。
(手元の短波ラジオのダイヤルスケールより転記)
338無料動画直リン:03/08/03 11:16
339名無しさんから2ch各局…:03/08/03 11:18
つまり、「周波数帯」を波長で表した言い方が「○○mバンド」
というわけじゃ。

それでは、なぜアマチュア局が CQを出すときに
「ハローCQ CQ CQ 40mバンド」などと
「○○mバンド」も一緒にアナウンスするか知っておるかの?
340名無しさんから2ch各局…:03/08/03 12:06
無線機のバックライト用電球ってどこで売ってますか?
機種はパーソナル無線のPQ−13で、7ボルト前後でているようです。

小さなマグライト用の電球つけたらすぐ切れちゃいました…
キーホルダー用の発光ダイオードだと、
本来緑色のLEDのはずが黄色に光って高熱を発します。
341名無しさんから2ch各局…:03/08/03 12:21
>>339
long long ago...
自作の高調波ばらまきTXでQRVしていた頃、
例えば7.060MHzでCQ出しても3倍の21.180MHzで
応答があったりした。。
自分は7メガでCQ出してんだよーって周知する必要があったんだ。

現在でも、2.4GHzのCQに応答したとき、「2mでCQ出してないですよ」
っていう局長いるんだが、親機が2nのトラバタ使ってて、IFすっぽ抜け
QSOよくやってたんだなーと思ふ。。オレのIFは1287MHzだよってんだ。
342>>341:03/08/03 12:27
終わりのほう、オレのこと云われたかとドキったが
最後の1行でオレでないことがわかった。
しかし、注意せんとと反省。
343ココア:03/08/03 16:23
ここはいいスレッドデスネエ
344ゴンベ:03/08/03 16:52
>>340
LEDには直列に500〜600オームを入れるべし。
345からす:03/08/03 17:48
>>340
GaNの青か緑か白なら2個直列にして7Vかけるべし(直列抵抗不要で可)
普通のGap系LEDなら3個直列にして7Vかけるべし(直列抵抗不要で可)
346名無しさんから2ch各局…:03/08/03 17:57
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
347名無しさんから2ch各局…:03/08/03 20:25
>>341
ほぉ、よく知っておるの。 そのうえ2.4GHzをやっておるとは
なかなかなOMさまとお見受けしたわぃ。

では蛇足ながら昔話をもうひとつ。
昔、アマチュアの使っておる無線機は質が悪く、高調波が出やすいので
高調波が他の業務局などに妨害を与えないように、アマチュアバンドの
整数倍のところはアマチュア無線に割り当てた、 という説がある。
  おそまつ。
348名無し無銭家さん:03/08/03 20:48
>>347

で、6mバンドは元は56Mc(28*2)だったわけね。
349名無しさんから2ch各局…:03/08/03 21:23
>>340
東急ハンズで売ってるヨ
350名無しさんから2ch各局…:03/08/03 22:12
説明書が無くて無線機の使い方がよく分かりません。
どうしたらいいでしょうか。
機種はFT-51です。
351名無しさんから2ch各局…:03/08/03 22:20
>>350
もよりのハムショップから、部品扱いで取説を発注汁。
352名無しさんから2ch各局…:03/08/03 23:17
テレビの周波数帯について調べているのですが、
テレビは100MHz程度の超短波帯を用いなければいけない
じゃないですか。でもなんでこうした高い周波数の電波を用い
なければいけないのでしょうか?AM放送などに比べるとなにが
違うのでしょうか?わかる方いましたら教えてください。
353名無しさんから2ch各局…:03/08/03 23:27
>>352
オレも素人だけどさ、AM放送っていったら情報が音声だけだろだから帯域が6kHzですむ。
でもTVだと映像と音声で4.5MHzの帯域をとっていたと思う。
そしたらAMの周波数(1MHz)の搬送波に4.5MHzの情報で変調かけれないのはわかるかな。

情報量が大きいほど帯域が広くなってそれで変調をかけようと思うとどんどん高い周波数の
搬送波が必要って理屈がわかってもらえる?
354名無しさんから2ch各局…:03/08/03 23:36
355名無しさんから2ch各局…:03/08/03 23:43
情報どうもありがとうございます!!m(__)m
356名無しさんから2ch各局…:03/08/03 23:59
>>352
353の言うとおりでつ。
実際の割り当てでは、6MHZの幅をとっています。
1ch  90〜 96MHz
2ch  96〜102MHz
3ch 102〜108MHz

もしAM放送とおなじ周波数帯でTV放送をやろうとすると
1〜7MHzの周波数になってしまう。
既存のAM放送の半分をどかして、2MHzの漁業無線もどかして
3.5と3.8のアマチュアもどかして、60mバンドに数百局ある
短波放送局もどかして、49mバンドの 以下同文 
はぁ、これでやっとTVが1局、開局できるわぃ。 となってしまう。

あとこんなに広い範囲に同調するアンテナというのも難しいわぃ。
送信も受信も。
357名無しさんから2ch各局…:03/08/04 00:24
>>352
夜間のAM放送を聞いてごらん。
めくらめっぽうダイヤルを回しても、日本列島の半分くらいの範囲の
放送局が聞こえるから。
短波なら、世界中の放送局が聞こえるョ。

ということは、混信しないためには、夜間にも電波の届く範囲には
2局めは開局できないということだね。
>>356 と合わせて考えると、中波で、日本に2〜3局
短波では、0〜30MHzまで使って5局、短波が世界の1/3くらい
届くとして、世界中で5×3=15局くらいしか開局できない
ことになるね。

超短波だと、せいぜい100kmくらいしか届かないから、となりの県や
地方では、同じチャンネルで、違う放送局が開局できるわけ。
実際の割り当てでは、混信しないように、ひとつの地域の中では
1チャンネルおきに使われています。
(例 1、3、4,6、8、10、12 (3と4の間は62MHz離れています))
そして隣り合った地域では、1チャンネルずらしてあります。
(上記例のとなりの地域 2、5、7、9、11 とか)
358名無しさんから2ch各局…:03/08/04 00:27
どうやったらイスカンダルのスターシャと交信できますか?
359_:03/08/04 00:29
360名無しさんから2ch各局…:03/08/04 00:42
>>353,354,356,357
返事ありがとうございます!!
いい人たちばかりだ(T_T)
361名無しさんから2ch各局…:03/08/04 00:45
>>358
脳で直接電波を受信できる人でないと難しいでつ。
362151:03/08/04 01:25
>358
西暦2199年まであと196年。
それまで待て。
363あぼーん:あぼーん
あぼーん
364名無しさんから2ch各局…:03/08/04 19:38
>>テレビ周波数の件

誰も語っていないので補足しておくが、テレビ電波の復調の特性上、
超短波のような直進性のある電波で直接波を受信するのが望ましい。
海外でのテレビ放送の周波数分配も低くても3〜40MHzから始まる。
Esみたいな強力な反射ならともかく、F層反射では電波の位相が
狂ってしまう。
なぜ位相が狂うとダメなのかは、アマチュアの皆さんなら
おわかりですねー
365名無しさんから2ch各局…:03/08/04 19:49
ゴウスト
367航空大学校:03/08/05 03:05
航空無線通信士(無線工学)で分からない箇所が3つあるのでお聞きします。

@ブラウンアンテナの放射素子及び各地線の長さが、それぞれ0.75mであった。
このアンテナの固有周波数の値を求めよ。

A図に示す端子abから回路側を見たときの合成インピーダンスの値を求めよ。
ただし、電源の各周波数を10^5rad/sとし、電源の内部抵抗は無視する。

B図に示す抵抗及びコンデンサの直列回路において、電源電圧10v、回路を
流れる電流0.5mA、コンデンサのリアクタンスの大きさ16kΩのとき、抵抗R
を求めよ。

A、Bの回路図は下記URLをクリックください。
A→http://members.tripod.co.jp/synthesizerCS2X/xxx/kairozu2.jpg
B→http://members.tripod.co.jp/synthesizerCS2X/xxx/kairozu3.jpg

どれか一つでも良いのでお願いいたします。
368名無しさんから2ch各局…:03/08/05 08:02
>367
ブラウンアンテナ(GP)の放射素子、地線とも1/4波長
短縮率が示されていない(1でよい)なら0.75*4=3m
一波長3mの電波は300/3=100MHzでよいのではないか

航空だから航空無線に近い100MHzが答えなのか(−−;
369名無しさんから2ch各局…:03/08/05 10:13
>>367
B コンデンサの両端の電圧は、16kΩ×0.5mA=8v
  Rの両端の電圧は、10V-8V=2V よってR=2V/0.5mA
  又は、R=10/0.5-16
  4kΩでいいんでないかい。
370_:03/08/05 10:16
371AA板住人:03/08/05 11:33
>>368
A図に示す端子abから回路側を見たときの合成インピーダンスの値を求めよ。
  ただし、電源の角(書き換え)周波数を10^5rad/sとし、(電源の内部抵抗は無視する←意味が無い)。

          C=10μF=10*10^-6F       (1Hz=2πrad/s だから 10^5rad/sを2πで割ればHzとなる)←参考
    ○----------┫┣---------●----------┐  リアル分は R1//R2 = 2Ω  (4Ωが2個パラだから)
                            |        |  Cのリアクタンス=1/jωC=1/(j10^5*10*10^-6)=1/j=-j
                 R1    >     R2   >  合成インピーダンス = 2-j         
                  =4Ω >    =4Ω >   real2Ω
                            >         >    |    . /
                            |         |    |    /
     ○-----------------------●----------┘    |  . / ← 2−j Ω  Imp.の絶対値表記なら√3Ω
これをベクトルで現せば                   .  |  /
座標軸はAAの関係で滅茶苦茶だが                | ./
                                       |/     Imag. -j1Ω
                                     ̄ ̄ ̄
372AA板住人:03/08/05 11:37
>>368
B図に示す抵抗及びコンデンサの直列回路において、電源電圧10v、回路を流れる電流0.5mA、
 コンデンサのリアクタンスの大きさ16kΩのとき、抵抗Rを求めよ。
 
回路図のAAは省略
*座標軸はAAの関係で滅茶苦茶だが インピーダンスのベクトル図で現せば、

   Real          Z=20kΩ ( I*R = E より 10Vで0.5mAだからZ=10/0.5mA=20k)
   x kΩ       __↓
   |            /l
   |          /     20=√(16^2+x^2)  ⇒ x^2=400−256=144
   |        /          x=√144=12
   |      /     
   |    /             Ans. 抵抗 R = 12kΩ
   |  /               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Imag..=16kΩ 

373>>371 自己レス:03/08/05 11:48
>>371
スマソ、アフォやった >>371のインピーーダンスの絶対値は√3とちゃう√5や。・゚・(ノД`)・゚・。、

|Z|= √[2^2+(-j)^2]=√(2+1)=√5≒2.236Ω  
374名無しさんから2ch各局…:03/08/05 12:52
>>373
答は
富士山麓にオーム(鳴く)
で正解やな。

この出題者ってユーモアある香具師やな。
375名無しさんから2ch各局…:03/08/05 12:55
>>374
焼香 焼香
ショコショコ
焼香
朝から焼香♪
376航空大学校:03/08/05 14:57
>>368さん
>>371さん

丁寧な解説、本当に有り難うございました。
僕は、このような回路図を考えるときに
インピーダンスのベクトル図を書くなんて考えもしませんでした(汗)
でもベクトル図を描くことによって、次に自分がしなくてはいけない事が
見えてくるのでとても便利だと思います。

明後日、航空通の試験があるので頑張ってきます(^^♪
ありがとうございました。

377名無しさんから2CH各局:03/08/05 15:31
しかし本当に良いスレだ。ここの住人を集めれば凄いこと出来そう。あ、でも会社とかそういう事ね
378名無しさんから2ch各局…:03/08/05 16:22
でもしょせんにちゃんねる(笑)
379名無しさんから2ch各局…:03/08/05 16:32
ここは、いいなぁ。2CHとは考えられない技術力のみなさん。
こういうところが一つでもほしかった。

富士山麓にオーム鳴く・・・・しびれたなぁ。
>>379
サリンでも浴びたのか?
381名無しさんから2ch各局…:03/08/05 21:23
赤城山麓にカラス鳴く
煮よよくよく
菜に虫いない
ニヤニヤ読み

去れ一応去れ
死なない兄さん
383マカ無線バンザイ:03/08/06 08:47
くちあ滝(には)見あ無橋(がかかっている)
く 黒 0
ち 茶 1
あ 赤 2
だ ダイダイ 3
き 黄 4
み 緑 5
あ 青 6
む 紫 7
は 灰 8
し 白 9
3.1415926535 8979323846 2643383279 502884197......
産医師異国に向ごう。 産後厄無く、産婦御社に虫散々闇に泣く。御礼には早し、逝くな!
385名無しさんから2ch各局…:03/08/06 17:55
黒い礼服
小林一茶
赤いニンジン
第3の男
岸恵子 (昔のおねえさん)
みどりご
青二才のろくでなし
紫七部
ハイヤー
シロクのガマ
386名無しさんから2ch各局…:03/08/06 20:59
「お茶を1杯」じゃなかったのか。
387名無しさんから2ch各局…:03/08/06 21:08
>>383
「ホワイト ク(9)リスマス」でなかったかい?
388名無しさんから2ch各局…:03/08/07 13:41
ハム無線のことではないのですが、電波のことで質問があり
この板に来ました。よろしくお願いします。

東京都は三軒茶屋に住んでいるのですが、ぼろアパート故
アパートの屋根にテレビアンテナが設置されてないため
室内アンテナと安いブースターを使ってます。
局や時間帯、また天候に左右されるようで
ちゃんと映ったり映らなかったり。
アンテナの向きを変えたりすると何とか見れるようになったりもしますが
非常にストレスがたまります。ビデオ予約もそれが原因で多々失敗します。
そこで屋外用のでっかいアンテナを部屋の中に天井から吊るそうと思ってるのですが
それで感度は上がるものなのでしょうか?アドバイスお願いします。
ちなみに木造アパートです。
389_:03/08/07 13:47
390名無しさんから2ch各局…:03/08/07 13:50
木造だからって障害物にはかわりない
小さなアンテナでも屋外に設置すること
391名無しさんから2ch各局…:03/08/07 14:22
アマチュア無線を趣味にしている芸能人ってどんな人がいるのかご存じですか?
人に聞かれたんですが、タモリとえなりかずき位しか知りませんでした。。。
392こんなとこかな:03/08/07 14:24
コールサイン 芸名 本名 職業
元JI1TQE 沖田浩之 置鮎浩之 俳優
JF1NST E.H.エリック 岡田泰美 俳優
元JI1KLK 子門真人 藤川正治 歌手
JE1MCG 三橋達也 三橋達也 俳優
JN1SNO 風見玲子 樋口洋子 タレント
JE1MFA 木元教子 木元教子 評論家
JL1GPK 大橋照子 山本照子 リポーター
JL1VGZ こぼん 馬場添良一 コメディアン
JQ1QFC 藤岡浩 藤岡邦弘 俳優
JQ1HMX 夏夕介 田浦久幸 俳優
JQ1RGM 横光克彦 横光克彦 俳優
JQ1MER 本郷功次郎 本郷功次郎 俳優
元JI1MFT すがやみつる 菅谷充 マンガ家
JH3AHQ 大村崑 岡村睦治 俳優
JJ3WWS 青木小夜子 青木小夜子 リポーター
JQ3AJY 大路瞳 川島朋子 女優
JR3JJE 堀江謙一 堀江謙一 冒険家
元JA4PLP 原田真二 原田真二 歌手
JA6CSH タモリ 森田一義 タレント
JE6FCM 今井美樹 今井美樹 歌手
JA8PGZ 辻仁成 辻仁成 ミュージシャン
393名無しさんから2ch各局…:03/08/07 14:33
早速ありがとうございます。メモメモ。
394追加:03/08/07 14:36
えなりかずき 7L4UPM タレント

若いのは1人だけ
>>388
周りの家にはアンテナが建ってますか?なければ共聴の可能性もあります。
自分は調布市に住んでいた時にアンテナを部屋で組み立ててみたが、効果は無かった。
ちょっと軒先に出すだけでかなりの改善がみられた。
多分それも難しいんだろう。あきらめてCATVか・・・

396名無しさんから2ch各局…:03/08/07 21:59
私は41才なのですが、初めて無線に興味を持ったのは、30年くらい前に観たTVCMなのです。
HFのリグで、ウッディのシャックで3人くらいが交信してたけど、コーヒーのブレンドの割合か何かを言ってた様な記憶が、、、
『モカが3、ブルーマウンテンが、、、』みたいな事を言ってました。

あれは、なんのCMだったんだろう?
覚えてらっしゃる方、いらしたら教えて下さい。
m(__)mお願いします。
397名無しさんから2ch各局…:03/08/07 22:39
JA1ねらいで申請書を書いています。
電波形式で、A1 F1 P1の違いが良くわかりません。
どなたが教えてくらさい。
398名無しさんから2ch各局…:03/08/07 23:57
>>397
電波で符号(1 or 0とかmark or space)を送るのに、
電波を出したり止めたりして送るのがA1
2つの周波数に変化させて送るのがF1
2つの位相に変化させて送るのがP1
399名無しさんから2ch各局…:03/08/08 01:45
>>397
取説のとおりに書けばいいからさぁ
そんな質問したって意味無いからさぁ

位相差って言ったってわかんないでしょ、どーせプ
パルス変調の系統図わかんないだろー
教えてあげないよジャン
400名無しさんから2ch各局…:03/08/08 01:46
400GET
>>391
ゴルゴ松本・・J○1TIM 持田香織・・J○1ELT
長島茂雄・・JA○YG 織田裕二・・J○1ODA
安室奈美恵元旦那・・J○1SAM 坂本龍一ら・・J○1YMO
荒井注・・J○1CHU 林家木久蔵・・JA○BK
柴咲コウ・・J○1RUI 某AV女優・・J○1SEX
らーきむ・・J○1FAX おしん(小林綾子)・・J○1NHK
くうーちゃん・・・J○1QUU又はJ○1DOG
加藤茶・・J○1CHA 志村けん・・J○1KEN又はJ○1AIN
高木ブー・・J○1BUU 高橋尚子・・J○1QQQ
若松監督・・J○1YS 長渕剛・・J○1RUN
浜崎あゆみ・・J○1AYU 松井秀喜・・J○1NY
郷ひろみ・・・J○1GO アン・ルイス・・・J○1AN    
江頭2:50・・J○1EGA   レッド吉田・・・J○1RED
菅井きん・・・J○1KIN     中尾ミエ・・・J○1MIE
山口もえ・・・J○1MOE  青井輝彦(元助さん)・・・J○1AOI
加護亜依(モーニング娘。)・・・J○1AI
保田圭(元モーニング娘。)・・・J○1KEI
和田アキ子・・J○1BIG 田宮翔(元横浜銀蝿)・・J○1HAE
反町隆史・・・J○1GTO   王監督・・・J○1FDH
ジミー大西・・・J○1AHO  フグ田サザエ・・・J○1UMI
上野動物園ハムクラブ・・・J○1ZOO
岡村隆史・・・J○1SAL   山田花子・・・J○1BUS
神田うの・・・J○1UNO   美川憲一・・・J○1ODA(まり)
ピーコ・・・J○1PKO    細川ふみえ・・・J○1WHO(みん)
宍戸錠・・・J○1JYO    宍戸開・・・J○1KAI
新加勢大周(坂本一生)・・・J○1NEW
段田段・・・J○1DAN    片山右京・・・JF1○○○
優香・・・J○1UKA 小池栄子・・・J○1AKO
ダンディ坂野・・・J○1GET ボブサップ・・・J○1BOB
ボア・・・J○1BOA
地上波デジタルの変調はスペクトル拡散使わないのですか?OFDMというのは基本的に
PSKなのでしょうか。
常時強力な電波を発信されるという事でスペクトル拡散にしてほしかった。
403名無しさんから2ch各局…:03/08/08 10:58
MKT  藤本
AYY  松浦
ASM  紺野
404名無しさんから2ch各局…:03/08/09 12:18
ラジオライフに載ってたRFSYSTEMの
NRK-3Mってカメラ持ってる方います?
電力電送の距離はどのくらい離れててもOKなんですか?
405名無しさんから2ch各局…:03/08/09 13:13
あ、それ違法だよ >>404
406名無しさんから2ch各局…:03/08/09 13:24
違法?
販売禁止ってことですか?
407名無しさんから2ch各局…:03/08/09 14:06
>>406
いいえ。 日本では、違法な無線機は、製造しても 輸入しても
販売しても法には触れません。 使用した人が電波法違反になります。
けっこう罪重いですから気をつけてください。

>>405
私はNRK-3Mについてよく知らないのですが
具体的にどのへんが違法なのですか?
408新宿歌舞伎町元祖裏DVD:03/08/09 14:13
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
★☆人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
      http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
409名無しさんから2ch各局…:03/08/09 17:10
>>403
NNT 辻希美(ののたん)
AIB 加護亜依(あいぼん)
410名無しさんから2ch各局…:03/08/09 17:58
モーヲタハケーン!!
どちらかのモー娘板へお帰り下さい。
411名無しさんから2ch各局…:03/08/09 17:58
>>402
その意図がよくわからんのだが...
スペクトラム拡散って最近のプロではあまりはやらんのです。
412名無しさんから2ch各局…:03/08/09 18:01
>>399
パルス変調の系統図、激しくキボン!!
マジレス願う
413名無しさんから2ch各局…:03/08/09 22:08
日テレ
エンタの神様
盗聴ネタw
414_:03/08/09 22:09
415はぁ?:03/08/11 01:51
>>412
最近は変調方式の初歩や電波型式の表記法がわからなくても
アマの従免取れるのか?
いい時代になったものだ。ため息が出るくらいだ。

ちなみに399あたりの話も曖昧さが残るので補足しておくが
パルス変調と位相変調は技術的に別物であることを認識するように。
確かにアマでは現用されている電波型式の旧表記ではこのへんの定義が曖昧だが
新表記ではちゃんと別物として扱われている。
416名無しさんから2ch各局…:03/08/11 09:23
>>409
UKO 中澤裕子
J○9AI 高橋愛(福井出身)
417名無しさんから2ch各局…:03/08/11 12:27
コネクタの種類M型とかありますがウンチクを知りたいので時代背景とか出てきた順序
とか昔からされてる方で知ってる方居たら色々長々となっても良いので教えてください
あとけケーブルとかアンテナとかも。
とうかそういうサイトとかあったらそちらでも良いので
418名無しさんから2ch各局…:03/08/11 13:13
パイルを受けるのはどうすりゃいい?
てっとり早いのは〜/JD1でしょうか?
419名無しさんから2ch各局…:03/08/11 13:16
>>418
1 でかいリニアを買って、7メガでCQ
2 ARRLを買収して、自分自身をニュー・エンティティ化
420419:03/08/11 13:27
マジレス編
JD1に移動すると固定にいるよりレア度は確かに高くなる。
ただ、真面目に移動すると資格に関係なく出力は50Wまでしか
発射できない。
移動なので当然アンテナもしょぼくなる。
これだとパイルを受ける可能性はないわけではないが、
コンディションにかなり左右されやすい。
421名無しさんから2ch各局…:03/08/11 13:28
>>418
そりゃ、手っ取り早くはないな〜
そもそも7メガハイパワーだけでパイルになるんすか?
422名無しさんから2ch各局…:03/08/11 13:32
>>420
IC-706+釣竿ワイヤー+ATUあたりで21メガあたりなら大丈夫そうですかね。
それと、JD1じゃなくって大島以外の伊豆七島の移動でもレアそうでしょうか?。。
423名無しさんから2ch各局…:03/08/11 18:45
MKT ミキティ最高 !!
モ娘がCQ出せば、ドパイルに....
スレ違いのネタレスにあえてマジレス。

>>423
>モ娘がCQ出せば、ドパイルに....
ならない。
いまQRVしているのはモ娘が何者かわからならいオヤジばかり。
まあ、通常のYL並には呼ばれるだろうが。
425Coaxial:03/08/11 19:43
>>417
まずは同軸コネクタとか同軸ケーブルでググッテ見る事ですが、多分メーカーのカタログサイトばかりでしょうね。
同軸コネクタ :http://www.stack-elec.co.jp/product/coaxial.html (オシロのプローブ屋さん、M型など無視)
同軸ケーブル:http://www.fujikura.co.jp/index_j.html(国産では一番まともなケーブル屋さん)
高い周波数なら:http://www.junkosha.co.jp/junkosha/junkosha.html(お金持ちでないと手が出ないけれど)
M型コネクタは特性インピーダンスが一番好い加減なコネクタで無線の計測器等にはまず使われません。
シールド線用コネクタと考えて良いです。 が、好い加減な分製造コストも安いのでHFの周波数の様に短い区間
のミスマッチがあまり大きな減衰に繋がらない?アマチュア機等では良く使われます(RCAピンジャックよりはマシ)。
アメリカではこのM型と直径がほば同じでネジのピッチが異なる同構造の物があります。 これはUHF型と呼ば
れています(絶対UHF帯では使いたく無い)、無理すればM型にネジ込めますがお勧めできません。 M型♀で
内部のプラスチック部を除いて特性インピーダンスを50Ωに近づけた物がありますが、これに差し込む時のMの
♂側の芯の先端半田部には絶対にカリが出ていない事を確認し挿入して下さい。 人間のイチモツとは違いますの
でストレートでないと♀側のデリケートな部分が啓いて壊れてしまいます。
あと同軸コネクタ使う上で注意すべき事はN型には普通の50ΩのImp物の他に、75ΩのImpの物があります。
75Ω系が大好きな業界(映像関係とか)向けの計測器(スペアナ)とかにこのN型♀が使われている物がありま
す(75Ωと普通書いてある)。 これに50Ωの普通のN型♂を挿入すると、大きすぎて、ぢょ性の大事な部分が破
壊してしまい成ますから、75ΩNの♀には必ずNの75Ω♂を挿入するように。
早くN型やBNCやSMAコネクタを綺麗に組み立てれるようになって下さいね。
426名無しさんから2ch各局…:03/08/11 21:03
BNCにも50Ω用と75Ω用がある。 と聞いたことがあります。
用途は >>425 に同じ。
427名無しさんから2ch各局…:03/08/11 21:14
>アメリカではこのM型と直径がほば同じでネジのピッチが異なる
>同構造の物があります。これはUHF型と呼ばれています。
正式な名前を知らなかったので「インチのMコネと呼んでいました。
これと普通のMコネの変換コネクターを見たことがあります。
M−JとM-Pの変換なので「なんじゃこりゃ、意味ねーじゃん」
と思ったのですが、ねじのピッチがちがっていたのですね。
違法CBの修理屋さんでのことでした。 っ言えば納得してもらえますか。
428名無しさんから2ch各局…:03/08/12 00:53
バーテックスタンダード社のVX−5用のイヤホンマイクが
径3.5mmの4極シングルプラグなのですが
これを携帯電話のイヤホンマイクとして使えないものなのでしょうか?
携帯用は2.5mmの3極です
プラグの変換機として
同じ3.5mmで4極→3極
3極にすれば3.5mm→2.5mm
いけますという意見もあるのですが
教えて下さい
わからないことがありましたので、ここで質問させてください。
ノイズで、C-MESSAGEとPSOPHOMETRICという二種類のものが
どう違うか教えていただきたいのですが、どなたか
わかるかた、おられますでしょうか?
430>>429PSOPHOMETRICdakedeha:03/08/12 16:47
オーディオの専門家では有りませんが、psophometer(ソフォメーター)のユーザーです。
オーディオのレベルや歪み率、S/Nを測定する時にはAC電圧計(昔風に言えばバルボル)を使用する訳ですが、
普通の安物のAC電圧計は入力の平均値に比例した指示を行い、これを正弦波の場合の実効値に換算して表
示します(熱電対型やtrue rms型を除き)。 また-周波数の帯域巾も1mVレンジでは1MHz迄とか10MHz迄とか
まちまちです。 当然100μVや10μVレンジになると上限の帯域巾も狭くなってしまいます。
よって、上記のタイプのメータ(平均値応答)で波形が正弦波から大きく歪んでいる波形を測定する場合には、
真の実効電圧(直流換算で同じエネルギーを出せる)を表示しませんし、ホワイトノイズ系のノイズを計る場合に
は、波形が正弦波でないのは勿論の事、帯域巾上限が1MHzと10MHzでは当然指示する値は異なってきます。
しかし考え様で、実際耳に聞こえない1MHzのノイズレベルを云々するのは意味がありませんし、50kHz以上の
歪みが耳に聞こえる人もいないでしょう。  よってアーディオで信号レベルやノイズレベルを評価する場合には
帯域巾をきめて(周波数特性をもつフィルターを通して)実効値応答で測定すれば同じ土俵上での評価が可能
になる訳です。  ならば最終的には人間の耳で音を聞くのだから、騒音測定で有名な聴覚補正のAカーブを使
えば良いではないかと言う事になりますが、電子関連にも色んな業界がありまして各自勝手?にフィルターのカ
ーブを決めています。
ソポメーターはこれらのフィルターを内蔵した高感度の電圧計です(平均値、実効値応答切替可能)
psoho A : EC規格Aカーブ特性 ピークが2kHz 付近でFが下がっても、上がってもなだらかに低下
 CCIR/ARM : ドル-ビー特性フィルタ7kHz 付近ピークをもつ 。 IEC AUDIO:可聴帯域でかなりフラット
 CCITTP-53: 有線電話の評価用 1KHz付近ピーク有り。 C-MSSEGE:1KHzと2.5kHz 付近にピーク。
なおC-メッセージに関しては下記を参照の事。
http://pdfserv.maxim-ic.com/an/jp/A0320.pdf
431名無しさんから2ch各局…:03/08/12 19:56
>>428
3.5の4極のジャックって簡単に手にはいるのでつか?
各電極の配置は回路的に同じなのでつか?
たとえば、一番先端がマイクだとか スピーカだとか?
一番外はアースだと思うけど。
マイク側のアース線と スピーカ側のアース線が共用に
なっているとかいないとか?
あと、電話で使用時に PTTを押しっぱなしにしないと送話できない、
とかいう問題は発生しないのでつか?
432新宿歌舞伎町元祖裏DVD本舗:03/08/12 19:59
 ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
人気爆発新作ベスト9入荷               新作登場  
 堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
      http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
433名無しさんから2ch各局…:03/08/12 23:23
>431
4極のジャックは市販されていないわけではないが、入手は地方だと難しい
ジャンク屋でウォークマンタイプのリモコンだとかに実装してあるのが大量に
出ているから 見たら買う。

ヤエスのイヤホンマイクは探せば結線が出ていると思う
スイッチは着信時と発信時になが押しするだけ
通話中は操作不要
434名無しさんから2ch各局…:03/08/13 00:19
>スイッチは着信時と発信時になが押しするだけ
>通話中は操作不要
携帯電話のリモコンとしてはそうだけれど、
無線機のイヤホンマイクを使うんでしょう?
VX−5がどうだか知らないけれど、少し前のY、I、S、とALは
マイク線のアース側をon−offすることでPTTにしてたよ。
つまり、PTTを押していない時はマイクのアースが断状態なので
マイクが生きない。
435名無しさんから2ch各局…:03/08/13 13:44
>434
それだと仕方が無いな

通常はアースではなくマイクの+側をon/offしていたと思ったが
・-・・・ -・・- ・- ・・・ -・・-・ ・・-・ ・--・ -・--
437通りすがり:03/08/13 20:34
>>407さんへ
そのメーカーのHG-800 というやつを持っていたときに、ハムショップで周波数を測ってもらったら、
1.2Ghzのハムバンドだった・・・ATVのシステムで、受信できるかは知らないけど、付属の受信機だと
50メートルぐらいしか飛ばなかったと思った。
438名無しさんから2ch各局…:03/08/13 20:45
>>435
プラス側でしたっけ。 
どっちにしてもマイク回路断線だから送話できないですよね。
通話中はPTTswを押しっぱなしにするしかないのでは。
ちょっとめんどい使い方になると思われ。

逆に、電話用のヘッドセットでミュートswの付いているのを見たことがあります。
相手方に聞かれたくない話をこちらでしたいときなど、押しておくと相手にこちらの
音が聞こえなくなるというわけです。
PTTswを放せばミュートになるかな。
439407:03/08/14 14:18
>>437
レスありがとうございました。
>1.2Ghzのハムバンドだった・
  技適などの可能性はまずない。
>50メートルぐらいしか飛ばなかったと思った。
  微弱電波にしては飛びすぎ。 なるほど違法機と思われます。
1.2GhzはBSやCSチューナーのIFにあたっているので
その辺の技術や部品を使った製品があると聞きます。
440山崎 渉:03/08/15 20:10
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
441通行人:03/08/15 20:13
440の山崎氏の正体が気になるのですが・・
日本全国の無線局を極めれクリアな音声で聞くにはどれくらいの設備が必要ですか?
YAESUのハンディレシーバーにアンテナつければ可能ですか?
443名無しさんから2ch各局…:03/08/16 12:56
>>442
『極めれクリアな音声』とはCD
なみの品質のことですか?

444名無しさんから2ch各局…:03/08/16 15:21
445名無しさんから2ch各局…:03/08/16 17:49
>>442
不可能です。
そもそもクリアな音質で送信されていない無線局がたくさんありますから。
446名無しさんから2ch各局…:03/08/16 17:56
>>442
不可能です。
アマチュア局だけでも100万局以上あります。
一生かかっても聞ききれないでしょう。
447名無しさんから2ch各局…:03/08/16 18:22
>>442
不可能です。
警察無線をはじめMCA無線、携帯電話などのデジタル方式の無線を
復調できる受信機は、現在のところ まず市販されていません。
448名無しさんから2ch各局…:03/08/16 20:34
TH-F7の分解方法をご存じの方、居ませんか?
もしご存じでしたらお教えください。
449abc:03/08/16 21:43
450疑問:03/08/17 09:01
最近添付ファイルがあつかえる掲示板等がありますが、これを利用して、QSOを添付
ファイルとして掲載しているサイトがあります。
ただし、これは通信の秘密等に抵触しないのでしょうか。
電波法上の問題について教えてください。
451名無しさんから2ch各局…:03/08/17 09:43
>>442
もう少し範囲を限定して質問してみはいかがでしょう?

一般的にハンディーレシーバーに付属のホイップアンテナで受信できるのは
地元の放送局、
同市町村の基地局の類 消防無線の内、消防署
           アマチュア無線の内の自宅などから出ているもの
           タクシー、運送会社の基地局(会社側)

近所の移動局     消防車、タクシー、運送会社(車側)
           アマ無線の車載機、ハンディー機     などです。

受信可能距離を伸ばすには、外部アンテナの使用をお勧めします。
携帯使用では、なるべく長いアンテナを、
自動車、自宅での使用でしたら、その外のなるべく高いところに
なるべく高利得のアンテナを どうぞ。
452名無しさんから2ch各局…:03/08/17 09:46
>>448
何がしたい?
受信範囲拡大改造か?
ただ中が見たいだけか?
後者なら簡単。、
ねじをはずせ!それだけだ。
>>442は無線に対する意識、関心が低すぎるだけだろう。
ごくまれに、無線というものはハンディ機のようなもので
携帯電話のように日本全国飛んでいくものだと思い込んでいる奴がいる
454gg:03/08/17 13:14
受信機で 見た感じラジオとか言う感じのものってありますか
無線機っぽいデザインのやつだと人の目が気になるんで
455名無しさんから2ch各局…:03/08/17 14:22
>>450
無線通信の秘密の保護については、電波法第59条に
「何人も、法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受して
その存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。」となっております。
しかし、アマチュア局の交信は、特定の相手方に対して行われる無線通信には含まれないと考えるのが一般的なようです。
なので、>450はアマチュア無線の交信を取り扱っている場合、電波法上あまり問題になるとは思えません。

しかし、インターネット上のサイトに掲示するということは、大勢の人の目にとまる場所に置くわけですから、関係者の同意を得たほうが良いでしょう。
また、関係者を誹謗・中傷したりする目的で掲示したりすると電波法以外の法律に抵触したり、掲示したことにより関係者に損害が発生し賠償を求められた場合、これに応じなければならなくなる可能性はおおいに有ると思います。
456名無しさんから2ch各局…:03/08/17 14:23
無線をやりすぎてハゲてしまった場合は頭髪を元に戻すためにはどう
したら良いのでしょうか。
457名無しさんから2ch各局…:03/08/17 14:32
>>456
多少やりすぎたとて無線だけでハゲるとは思えんぞ。
電磁波以外にも、何かあぶない「△△波」とか「××線」とか浴びてなかったか?
458名無しさんから2ch各局…:03/08/17 14:32
いい年こいてて、ムセンに執着するのは男性ホルモンの分泌が多すぎるからでし、
その結果ハゲというオマケもついてきます。
まず、タマのリニアは処分してムセンのことを忘れましょう、
ついでにキ○タマを切除しこれ以上ホルモンがでないようにするとよいでしょう。
459名無しさんから2ch各局…:03/08/17 14:32
>>456
無線とハゲの相関を求めた手法を開示して頂けますか?
460名無しさんから2ch各局…:03/08/17 14:56
>>459
スミスチャートを用いて開示したほうがよろしいでしょうか。
インピーダンスもアドミッタンスも相関関係にあると思われます。
開局して2週間目のニューカマーです。
ただいま、21.24で外国の局が強力に入っています。
まさか10Wで届くとは思えず声を掛けてみたら、
何とこちらのコールを復唱してくれました。
ところが、ここで問題が発生。
相手のコールロメオ・キロ・ズールー・ケベック
すなわちRKZQと聞こえるのです。
数字が入らないコールなど存在するのでしょうか?
もしかするとRK0Qかもしれませんが、そうすると
こんなに短いコールがあるのでしょうか?
また、Give me my contest number? と質問されてしまいました。
訳が分からなくなり、そのままPlease QSL! と叫んだのですが、
相手にされず、別の局と交信し始めました。
どなたか、上記の周波数を聞いて、正しいコールサインを教えて貰えませんか?
それに、コンテストナンバーをどうすれば知ることができるのでしょうか?
いまも未だ交信は続いています。よろしくご教示願いします。
462名無しさんから2ch各局…:03/08/17 15:04
>>多少やりすぎたとて無線だけでハゲるとは思えんぞ。

でも、来週ビッグサイトに行くとわかるけれどまだ白髪にもなってい
ない30代後半は40代と思われるハゲがいっぱいいるぞ..

不思議なのは、ジジイ連中に意外とハゲが少ないということだ。
463名無しさんから2ch各局…:03/08/17 15:07
>>いまも未だ交信は続いています。

それが理解できる時にはあなたの頭髪はなくなっています。
今のうちに無線はやめてしまいましょう。
>>463
済みません。
始めたばかりなので当面やめるつもりはありません。
South-East Asia Contest とかいう催しものらしいです。
どこを見ればそのナンバーが出ているのでしょうか?
466名無しさんから2ch各局…:03/08/17 15:23
  ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
     http://www3.to/milk-milk
http://book-i.net/moromoro/   
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
467JA1-7743:03/08/17 15:26
>>465

あまりにド厨房なオペレーションにあきれ果てたが、マジレスしてやる

SEANETはここ見ろ
http://www.seanet2003.com/contest.htm

あとDXコンテストのルールはここがよく整理されてる
http://www.sk3bg.se/contest/index.htm

コンテスト参加局はひとつづつのQSOをできるだけ短くしようと
努力してんだから、ナンバー交換以外は嫌われるぞ

あ、あと21240聞いたが「radio kilo zero quebec」って言ってんじゃん
声出す前に十分ワッチしたらどーよ?
ま、こんなこと講習会ぢゃ教えてくれないか(w
プリフィックスが聞き取れたなら、どこの国の割当か、
何のコンテストか聞き取れたなら、どこの団体が主催しているのか
検索すればすぐわかるだろうに…

それとも、インターネット=2ちゃんねる、なのかな?
何でコンテストやってる香具師にPSE QSL(card)!かな。日本の恥晒し。
>>465
おめーは、電波を出す前に3ヶ月くらいみっちりワッチしる。
470468:03/08/17 15:58
> 469
まぁまぁ。
開局して2週間、というのが本当だとしたら
HFでDX(隣国だけど)するなんて将来有望かもよ(w
471神戸市西区:03/08/17 16:40
教えてください。質問です。
近畿で、50ΩのBNC,TNCコネクタを売っている店知りませんか?
この辺だと、大阪の日本橋に行くしかないのでしょうか???
472神戸市西区:03/08/17 16:45
型番で言うと、欲しいのは以下と互換のものです。

UHFオス
http://www.pasternack.com/catalog.asp?RecNo=0&partNum=PE4020
TNCオス
http://www.pasternack.com/catalog.asp?RecNo=0&partNum=PE4088
BNCオス
http://www.pasternack.com/catalog.asp?RecNo=0&partNum=PE4109
473神戸市西区:03/08/17 16:48
他に適切な板があるのでしょうか?
474名無しさんから2ch各局…:03/08/17 16:53
>>448
>TH-F7の分解方法をご存じの方、居ませんか?
>もしご存じでしたらお教えください

@裏側のネジ2本  AアンテナとVRのリングネジ各1個 BSP/MICのゴムキャップ゚のふたを抜く

これでダメなら近所の象に踏んでもらえ・・確実に分解できる。
コネクタ欲しけりゃ地元の電気工事業者に頼めば分けてくれるだろ?
タウンページで探せよ、厨房。
476 :03/08/17 17:07
>>475
お店で買う場合なら、どこに逝きますか?
同軸コネクタを「お店」の店頭でフツーに買えると思ってるんだろうね。
478名無しさんから2ch各局…:03/08/17 17:24
>>神戸市西区さん
日本橋のニノミヤにはあるけど、近所のニノミヤで取寄せしてもろたらHW?
っていっても姫路か。魚住のソフト専門店は系列違うからダメなんかなー
★電もニノミヤも神戸から撤退してるから困るよね。
返答がないと諦めていたら、レスが沢山ありました。
皆さん、どうもありがとうございます。
>>467
確かに我ながら恥ずかしいオペレーションでした。
DX通信には憧れていたのですが、何せ10Wにベランダに括り付けた
モービル・ホイップで届くとは思わずに声を掛けてしまったのです。
教えていただいたWebサイト等でもう少し勉強します。
>>468-469
これからは充分にワッチしてから出ることにします。
相手は「ハア?」と言っていたので、確かに日本の恥晒しだったかもしれません。
ただ、ライセンスを講習会で取ったのではないですよ。
2ヶ月位前でしたか、当日受付の試験で取りました。
コールサインはJA1D□□です(昔、誰かが使っていたコールらしいです)。
>>470
ご声援ありがとうございました。DXが目的で開局しました。
将来の夢はカリブ海との交信です。いずれにせよ、皆さん、ありがとうございました。
480神戸市西区:03/08/17 17:42
>>478
ありがとうございます。
三宮にも、シーズンって店があるのですが、
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/seasonproshop/
TNCとか置いてないようなので。
やっぱ、日本橋逝ってきます。
481468:03/08/17 18:01
> 479

最近のこの板にしては、ずいぶんマトモな方ですね。
ホイップでもちゃんとマッチング取れていて、伝搬環境が悪くなければ
10Wでも結構イケるものですよ。この板はオーバーパワー一辺倒ですが。
ま、ぼちぼち頑張ってください。
482名無しさんから2ch各局…:03/08/17 18:03
>>475
無いと思うよ。 有ったとして75ΩのBNCだろう。
Fならいっぱい有るだろうけど。
共聴とか防犯カメラとかたいてい75Ωだから。
無線関係を取り扱っているところでないと50Ωは無い。
483名無しさんから2ch各局…:03/08/17 18:06
>>472
UHFコネクターはM型によく似ているけれど、
ネジの部分がインチらしいから気を付けて。
>>480
サトー電気にあるのじゃダメなのかい?通販になるけど。
485名無しさんから2ch各局…:03/08/17 18:16
>>482
電気工事=住宅と勘違いしてるのかな?
確かに75Ωのほうが需要多いだろうけど、
官公庁とか大きい工事を請負う所なら50ΩのM/N/BNC/TNC/SMC位ストックしていると思われ。
もっとも、工事屋より電設資材屋へ行ったほうが確実と思われるが。

>>483
漏れも「UHFコネクタ」が気になった。
形状からすると細径ケーブル対応の単なるMのオスか?
486神戸市西区:03/08/17 18:18
>>482
>>483
>>484

レスありがとうございます。UHFは、現物をひとつ持ってるので、
買うときに間違えないと思います。
月曜か火曜に日本橋に逝って買ってきます。
今度買うときは、通販でもいいかもしれません。

みなさんは、いつもどうやって購入されてるのでしょうか?
通販ですか?
487名無しさんから2ch各局…:03/08/17 18:57
コミケのスタッフの・・・・
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1061088630/l50

1 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:03/08/17 11:50 3+qreveJ
スタッフが電波法に違反してるんですけど・・・

免許もないのにアマチュア無線機使って連絡とってるし>西館
@5年以下の懲役 又は 50万円以下の罰金(マジです


5 名前:1 投稿日:03/08/17 15:51 P7m/y67B
見たんぢゃなくて、435.88で実際聞こえたんだって


プロの方々おながいしま
>>481
レスポンスありがとうございます。
マトモなど誉めていただくと恐縮です。
逆に、この板に書き込んでいる皆さんは相当経験を積んでいるのでは
ないでしょうか? ざっと読んだ感じでは、そういう印象があります。
さて、ホイップは1.42mしかないHV5Sというものですが、
先日なけなしの金をはたいて購入したアンテナ・アナライザーを
利用して、ばっちりマッチングを取っています。 もちろん、ただ
ベランダに括り付けているのではなく、ビニール線をラジアルに
しています。
ただ、ここ数日は雨で濡れたせいか、共振点がだいぶ下がっており、
使用リグ(TS−690V)の内蔵アンテナチューナーが大活躍です。
それでは皆さん、今後とも、このスレッドを参考にさせてもらいます。
どうぞよろしくお願いします。
489名無しさんから2ch各局…:03/08/17 19:08
>>483
だからぁ、ネジのピッチがちがうんだってば。
2〜3回転したところで渋くなってそれ以上回らなくなると思われ。
>>486
UHFのメスを持っていって、きちんとねじ込めるか試せれば
間違いないんですが。
490>>488:03/08/17 19:53
あんまり馴れ合うと、コールを晒されるから、気をつけたほうが良いよん。
まして、DXに萌えるニューカマーなんて、いまどき珍しいし。
とにかくワッチ、ネットに頼るな、イカれてないOMを近所に探せ。以上。
491>479:03/08/17 21:26
たしかに今日び有望な若人である
多少の恥は気にせずに精進すべし
492名無しさんから2ch各局…:03/08/17 22:03
NFMとWFMの違いを教えて
493名無しさんから2ch各局…:03/08/17 22:12
>>492
N=Narrow
W=Wide
つまり帯域が広いFMと狭いFMのことではないの。
だからNFM<FM<WFMの順で音がよくなる。
494名無しさんから2ch各局…:03/08/18 02:14
>>429
一般の業務無線やアマチュア無線のFMがNFM(NarrowFM)です。
占有周波数帯域(電波の幅)が数KHz〜十数KHzです。
チャンネルステップでいうと特定少電力やコードレスホンが12.5KHz
アマチュア無線や消防無線は20KHzです。

FM放送やTVの音声がWFM(WideFM)です。
FM放送で、占有周波数帯域は75KHz、
チャンネルステップというか、割り当ては100KHzごとです。
495ぴー:03/08/18 09:37
はじめまして。無線板におられる方ならきっとご存知だろうと思って参りました。
ワイヤレスマイクの仕様表で、
1. 100 Hz < BW < 14 kHz
2. Zout < 200 ohms, typical
3. Zin = 24k ohms, nom
4. Max Vout 0.25 Vpp to 1.0 Vpp
とあります。

1. の BW は何のことでしょうか?
2. のtypical、3. のnomも何のことやら…。これは英語のまま書いておいても
そのスジの方にはお約束でわかるものでしょうか?
4. の Max Vout なども、皆様はそのままでおわかりになりますか?

自分がどの程度の質問しているのかもわからないので、先に謝ります。
スミマセン。
496名無しさんから2ch各局…:03/08/18 11:06
分かりません、でも感覚的に
1100Hz〜14KHzのバンド帯域幅
2出力インピダンス200オーム 代表値
3入力インピダンス24Kオーム mon分からず
4最大出力電圧0.25V〜1V尖頭値
497ぷ〜:03/08/18 11:47
>>495
このワイアレスマイクがどのような物か分らないので詳しくは言えませんが、
1、一応再生可能オーディオ周波数帯域、つまり100Hz 〜14kHzの間は
  ほぼフラットの周波数忠実度特性を有し、100Hzより低い周波数や14kHz以上の周波数で
  は±3dB以上フラットな部分よりGainが変化する(一般的には低下)。
2.出力インピーダンス(交流的な内部抵抗)は200Ω以上(一般的には、=何に繋がれるか
  分らない場合には、この値は低いほうが良い)、マイクなら200Ωは低い方と言える。
3、入力インピーダンス=24kΩ nom.=nominal=名目値 このワイアレスマイクに外部
  よりの入力端子が付いているのならその端子の交流的入力抵抗(一般的には=何から入力
  されるか分らない場合、には高いほうが良い。)24kΩなら標準的な値か。何れにせよ
  外部入力端子があるのなら、其処への最大入力レベルが規定してあるはずなのだけれど、
4.最大出力電圧。ダイナミックレンジと言うか、これ以上の出力を出したら(過大入力とか
  で)波形が歪む恐れがある(忠実度を保証できない)と言う出力レベル。PPはpeak to peak
  の意味で、波形の−ピークから+ピーク間の電圧、口笛みたいな単音(正弦波)の場合には、
  2√2≒2.83でこの値を割ると実効値rms(普通に言う所の交流電圧=直流と同じ仕事が
  出来る)電圧となる。 音声とかの場合波形が不規則なためppの電圧表示で現す事が多い。
  何故0.25V〜1.0Vと成っているかを考えると、出力負荷が200Ω(重い)場合には
  0.25Vppで軽い場合(10kΩとか)には1.0Vppを保証出来るという事かと思う。
498ぴー:03/08/18 13:54
496さん、ぷ〜さん、遅くなりました。レスありがとうございました。
お二人のおかげで、typical と nom の正体がわかりました!
ぷ〜さんのご説明は私の手には余るものですが、
じっくり読んで勉強したいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
この板には初めてきたのですが、よくわからないけどすごい、と思いました。
499名無しさんから2ch各局…:03/08/18 14:08
BW:Band Width 周波数帯域幅
Max Vout :Maximum output Voltages 最大出力電圧
一ヵ月後に開局申請したらJA1プリフィックスとれますか?
501名無しさんから2ch各局…:03/08/18 17:13
502名無しさんから2ch各局…:03/08/18 18:54
一番通販が安い無線ショップってどこですか?
503ぴー:03/08/18 19:29
499さんもありがとうございました(^^)。
504abc:03/08/18 20:07
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
505名無しさんから2ch各局…:03/08/19 09:25
名前を忘れてしまったので検索しようがなく、ほとほと困ったキーワードがあるんです。
サウンドブラスター(16)互換、あるいはAC97のPCM音源をリグをつける
のは何というのでしたか? たしかTNCなしにパケット無線かRTTYのようなことが
できたと思うのですが
506名無しさんから2ch各局…:03/08/19 11:08
>>502
無線雑誌の広告には値段が出ていないことが多いし
最近では無線機もオープンプライスのものも出てきたりしてるので
よく分からん。
ネット広告出している店を検索汁か、電話をかけまくれ。

もし、地元に めんどうみの良いハムショップがあるのなら
アフターサービスや使用法のノウハウまで含めて買うと
考えれば、そう割高にならないこともあるぞ。
507502:03/08/19 18:55
>>506
サンクス!

VX−2が16,800円って安い?
508名無しさんから2ch各局…:03/08/19 21:17
昔RLの広告で出ていた警察グッツの店竹村照会?ってありましたよね。
今でも広告出してますか?
まだお店あるんですかね?
お願いします。
509名無しさんから2ch各局…:03/08/21 20:30
>412 超亀レスですが、
以前と違い今は簡単です。 枠を3つ並べて書き、左の枠内にはコンピュータ、
真中の枠内にはパルス変調装置、右の枠内には通信機と書きます。これでOK。
510名無しさんから2ch各局…:03/08/21 20:51
>>505
MMTTYのことかな?
511名無しさんから2ch各局…:03/08/22 10:22
おお、MMTTY
こんな環境でした。

でも、SSBだったのか。。。TNCなしで、って聞いていたので430や1200の
運用だとばかり思っていたんですが。。。_| ̄|○
512名無しさんから2ch各局…:03/08/22 19:13
145MHZのモービルホイップを作りたいんですが、
1/2λだと約50cmのピアノ線で簡単にできますが、
フルサイズだと100cmですが、これだとなんかの
マッチングが必要ですか?
513名無しさんから2ch各局…:03/08/22 19:15
1/4らむだでも36オーム近傍だから本当はマッチングが必要だけどな。
1/2波長だと電圧給電になるから、そのまま給電すれば数kオーム。
従って整合させねばダメ。わかった???
了解でしょうか、どーぞ!
514f:03/08/22 19:16
◆未成年クリック禁止◆
http://www.yahoo2003.com/marimo/link.html
>>512
>1/2λだと約50cm → 1/4λだと約50cm では。

100cmのエレメントは中央で給電すると75Ωで給電できまつ。
つまり、垂直ダイポールなんでつが、同軸を支持するのが難しいから
「スリーブアンテナ」に汁。

もしくは、8/5λホイップ に汁。
516名無しさんから2ch各局…:03/08/22 21:10
>515

8/5λだと整合は必要ないでしょうか?
517名無しさんから2ch各局…:03/08/22 21:13
>513

受信だけだったらどうでしょうか?
しっかり整合された無い1/4と1/2どうしで比べたら?


「しっかり整合されていない」が曖昧なのでなんとも言い辛い。 
例えば、VSWR=2をそこそこ整合が取れている という人もいれば
VSWR1.2以下でも整合が取れていないと言う香具師もいるので。
また、ハムバンド専用受信機であれば、受信側の受けのインピーダンスが50Ω付近
で一定であるが、ゼネカバのスキャナーとかは広帯域受信なので144MHzが50Ω付近
に合っている保証も無い。
一般的に言えば整合をとった条件では、λ/4のアンテナは、λ/2のダイポールに比
べ空中に占める面積(体積?)が半分しかないので、−3dB(半分の電力しか取り
込めない)ダウンと言うことになる訳だが、指向性パターンの問題(最大ローブ方向
での比較か)もあるので何をもってアンテナゲインとするかも決めないと比較し難い。
*結論:
 実際のセットに取付けて見て、一番感度良く受かったのが一番良い受信アンテナ。
519名無しさんから2ch各局…:03/08/23 11:32
以前に電波形式について質問したものです。
教えてばかりで申し訳ありませんが、P0は無変調波をあらわす様ですがその場
合どうしてパルス変調だとわかるのでしょうか? A0とした方が良いと思いますが?
520名無しさんから2ch各局…:03/08/23 11:57
この板で質問していいのかどうかわからないけど、
今の携帯電話って傍受することできるんですか?
暗号化されてるから不可能なのかな。
521こわいハム:03/08/23 12:14
監査指導委員って暴力団のような人がなっていて、初心者が少しミスをするとひどい目にあわされると
近所のOMさんが言っていましたが本当ですか。
2チャンネルを見ても、あまり良い事は乗っていませんが、本当のところはどうなんですか
そんな人を役員にしているJARLというのは、おかしいところですか
522名無しさんから2ch各局…:03/08/23 13:19
>>519
良いとか分かりやすいとかの問題じゃなく、決定事項です。↓
http://www.circuitdesign.jp/jp/information/information1/technical_pdf/denpakeisiki.PDF
523名無しさんから2ch各局…:03/08/23 13:52
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
524名無しさんから2ch各局…:03/08/23 15:41
>522
早速の回答、どうも >519です。
その表ならば知っておりました。ただA3の無変調とP0では波形で見る限り
区別がつかないような気がしますが? またA1とF1とP1も変調を掛けず信号
の断続のみという事は、こちらも波形で見ると区別が付かないような気がし
ますが、この辺りいかがでしょうか?

525名無しさんから2ch各局…:03/08/23 15:54
>512はネタっぽいがいい機会なので...
JARLもそこまでは酷くないが、すでに自浄能力が無いのはたしか。
大体趣味の団体とは言え、アレだけの大きさの組織でむちゃくちゃなのは
昔の船舶振興会以上。あそこも会長が死ぬまでとうとう変れなかった。
総務省の無線局統計の公開が遅れているのも、ハム人口の大幅減を知られた
くないJARLが「せめてハムフェアまで公開しないでくれ」と総務省に泣きつ
いているからと聴いた事がある。
526名無しさんから2ch各局…:03/08/23 22:22
>524
どの電波形式であっても部分的な波形で見れば似たところがあるかもしれませんが
、電波形式をその送信部分的な波形で見分ける必要も意味も無い。
ばらは、AさんとBさんはクセが似ているから同一人物って事になるのか?

現在のところ電波形式は
・主搬送波の変調の形式
・主搬送波を変調する信号の性質
・伝送情報の形式
で区別表記することになっている。


527通りすがり:03/08/23 22:24
>>524
通信をするには無変調ではできん。
なんらかの信号を重畳するか断続して相手に伝わるのであって
通信中の一時期の無変調だけをとりあげて電波形式を云々はしない。
528通行人:03/08/23 22:29
そうすると、連続搬送波だけの用途、たとえば
信号追跡用 の電波形式は?
529名無しさんから2ch各局…:03/08/23 22:32
>>528
522の表をみて判断されたし。
530528:03/08/23 22:34
了解 失礼しました
531名無しさんから2ch各局…:03/08/23 23:32
>519
P0の電波でよく使われているのは船舶用レーダーだと思うが

レーダーは一定周期ごとに送信する、いわばバースト信号の
ような電波が出ているが、このバースト波の振幅や間隔、
パルス幅が変化しない これが真のP0だと思うぞ
532名無しさんから2ch各局…:03/08/23 23:54
>>524
>またA1とF1とP1も変調を掛けず信号
>の断続のみという事は、こちらも波形で見ると区別が付かないような気がし
>ますが、この辺りいかがでしょうか?

A1は普通のモールスです。 無変調波をモールス符号により断続します。
符号の長点や短点の時(マークの時)電波を出し、
点と点の間(スペースの時)時電波を止めます。

F1は、あまり離れていない2の周波数f1とf2を使い、
符号などのマークの時f1で電波を出し、
スペースのときf2で電波を出す。
という変調方式だったと思います。
P1に付いては、私は分かりません。
533名無しさんから2ch各局…:03/08/24 04:04
多摩地区で、アマチュア無線機の修理や販売をやっている良心的なお店ってないですか?
534名無しさんから2ch各局…:03/08/24 12:34
>>533
八王子の店は結構良いと思うけど・・。
まあ電話でもして対応試してみて・・。
http://www.icom.co.jp/ce/ham/shop_list/
FMラジオを聞きたいのですが雑音がひどいです。
もう一台のラジオはちゃんと聴けるので電波のせいでは無いと思います。
ちょっとした工夫で受信感度を上げる方法を教えてください。

スレ違い、板違いでないといいのですが・・・
>>516
5/8λは電流給電なので数十Ωで給電できます。
ところで、共振するのは6/8λなのはご存じですよね。
秘話反転機能ってよく使いますか?
IC-R5かDJ-X3Sのどっちにするか迷ってるんですけど・・。
あと、DJ-X3Sのサーチの早さってどれくらいですか?
538名無しさんから2ch各局…:03/08/25 00:00
>>535
詳しいことが分からないんで、現時点ではアドバイスしようが無いのですが、
一般論で、
FMラジオということですのでアンテナが付いていると
おもいますが、これを立てたり、寝かせたり、回したりして状況が良くなる
ところを探してみてください。
 ラジオそのものの位置をあちこち変えて状況が良くなるところを
探してみてください。
雑音の発生源(他の電気機器とかだった場合)から離れれば
雑音は少なくなります。
>>532
P1は位相変調
位相を変えます
マークからスペース、スペースからマークに写るときに
それぞれ逆に位相がきりかわります。
アマチュア無線ではあまりなじみがないと思いますが、
漏れが電話級の免許取ったときこの程度の知識は必要でした。
いまではこの程度のこともしらなくて無線ができるのでしょうか。
>>535
もう一台のラジオが正常に聞こえるなら
そっちで聞けばいいと思ってしまったんだが・・・。

ふつうのFMラジオなら、窓際にもっていくとかしかないと思うよ。
外部アンテナ端子があればいろいろできるけど。
>>535
中国製のFMラジオで、あまりに感度が悪いので
中を開けて1か所部品同士が隣合ってる所を
ドライバで部品を起こして離してやると
劇的に改善された事があった。  ・・・役立つ?
542名無しさんから2ch各局…:03/08/25 19:47
どうすれば効率良くモールスを覚えられますか。
543ネズミ男:03/08/25 20:07
>>542
モールスの上手い彼女見つけて、ベットの上で懇切丁寧に教えてもらう事やろな。
544名無しさんから2ch各局・・・:03/08/25 20:20
昨日、とあるラジオ番組で、東北に住む人が大阪の放送を聴くために、
家の敷地内(そのリスナーは農家)100メートルにアンテナを張り巡らし、
軍用無線を用いて聞いているらしい。軍用無線って手に入るの?
>>544
機種によっては手に入るけど
たぶんその人はたまたま軍用無線機を使っただけであって
現行の市販機でも十分ですよ
>>544
昨日、一昨日 ハムフェアーで5〜6カ所のブ−スで売っていたよ。
>>544
サイキックだね。

海洋無線受信機の方が気になったが。
ttp://www.comet-ant.co.jp/product/receiving/br16/br16.htm
コメットのBR16なのですが、これの付属コントローラーを手元(屋内)に、
アンテナ本体を屋根上にって出来ますか?
(間に長いケーブルを挟んでも良いのか…と言うことです)
549名無しさんから2ch各局…:03/08/26 07:57
>>548
十分可能。ただしお勧めはしない。実は俺も持っているのだが
値段の高い受信専用アンテナにブースターという組み合わせで
受信機(主にスキャナーでしょ?)を駆使して、何をききたいの?

もし、受信したいバンドがあるていどわかったならば、その周波数帯に
絞り込んだごくシンプルなアンテナを自作するのがいい。そして
もしも受信機がハンディなら、それつけて外へゆくのがいい。
ブースターは全てのデムパを増幅する。おそらく聴きたい周波数のそれより
聴きたくない周波数のデムパの方が強いものだ。そして普通の受信機は
そうした強い邪魔な周波数のデムパがある程度強い場合、飽和して
ノイズがのる場合が多いんだ。

・・間に挟むケーブルをつけないなら、なるたけ太いのにしたほうがいいよ。
550名無しさんから2ch各局…:03/08/26 08:00
訂正
誤→間に挟むケーブルをつけないなら、なるたけ太いのにしたほうがいいよ。
正→間に挟むケーブルをつけたいなら、なるたけ太いのにしたほうがいいよ。
551548:03/08/26 16:10
>>549
色々な周波数を聞こうかなと思ってたのですが…ハンディだけど
このコントローラーってアンテナ直下に置いておくとしたら激しく不便な気が…
>>534
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>539
>>540
>>543
ありがとうございます。
ちなみになぜ感度のいい方のラジオで聴かないかというとテープレコーダがオートリバースでないために
タイマーによる録音が出来ないのです。
554名無しさんから2ch各局…:03/08/27 12:44
クリスマス休暇で、今年の冬にアメリカから友人が日本に遊びにきます。
リグも持ってくるとのことなんですが、特に許可無しで
例えば JA1/W8××× のコールサインで運用できます?
何か許可がいるなら早めに取ってあげようと思いまして・・・・・
555名無しさんから2ch各局…:03/08/27 12:51
>>554
許可なしだと、ゲストオペという形態であなたの無線局の
コールサインを名乗ることになります。
556名無しさんから2ch各局…:03/08/27 13:02
>>555
ゲストオペの制度は知ってますが、あれってコールサインが長くなるし、運用する
友人も自分のコールサイン使いたいんじゃないかな〜。QSLカードの扱いも面倒そう。
逆に許可を取れば、>>554のコールサインでできるってこと?
557名無しさんから2ch各局…:03/08/27 13:48
>>554
日本においてはJA1/W8×××では許可は下りません。
いまならJA1コールが下ります。
詳細はJARLに問い合わせてみてください。
http://www.jarl.or.jp/English/0-2.htm
558名無しさんから2ch各局…:03/08/27 14:56
警察無線のレプリカ製作や販売しているサイトってありますか?
559557:03/08/27 15:11
>>557
ちょいと読んでみましたが、ようするに外国人が日本で運用するには
1.日本の無線局のゲストオペレータとして運用する
2.日本で開局して、ようするに日本のコールサインを取る。
の二つしか、ないってこと? 日本人がアメリカに行った場合は
JA1○○/W8 で運用できるのに、何か変だな〜。

あ、それで思ったんだけど、例えばハムフェアの記念局を運用する
人ってどういう資格で運用してるんだろう? JARLの社団局の
構成員という資格で運用しているんだろうか?

何か複雑でよくわからんなあ。そもそも従事者免許と局免の二種類あるのが
問題のような気がする。
560わたしが557ですよ:03/08/27 15:33
>>559
日本人がアメリカに行った場合でも
JA1◎◎/W8 では運用できません。
W8/JA1◎◎ となるのです。
一見日本のコールに見えますがこれは、あくまでも米国で許可を得た米国のコール扱いとなります。
どのようなコールを割り当てするかは主官庁の判断です。
(ちなみに以前はFCCに申請して許可証を発行してもらっていましたが、
いまはいらなくなりました。)
561名無しさんから2ch各局…:03/08/27 15:42
>>559
>そもそも従事者免許と局免の二種類あるのが問題のような気がする。
資格としてのライセンスと無線局としての免許として考えればいいのだが
アマチュア無線においてはあまり関係ないものな。
日本も他の無線従事者との互換をなくしてしまえば1枚で済みそうだが
すると弊害もでてくるかも
例えば、
1.有効期限が出てくるためハムの資格自体を執行する香具師が増える。
2.ハムの資格のない香具師、1総通1kw局は1尼を取り直す必要があるなど。
まぁ、2.については大半の人間には関係ないだろうけど



562554:03/08/27 15:43
>>560

で、JA1/W8○○ でアメリカの友人はどうやっても運用できないの?
563名無しさんから2ch各局…:03/08/27 15:45
初歩的な質問ですが、ハンディ無線で飛び交ってる電波を探す機能ってなんて言うんですか?
一秒間に何ヘルツとかいうあれなんですが。
564名無しさんから2ch各局…:03/08/27 15:50
>>561

 2.については、プロアマ資格分離を打ち出した後、一定の猶予
期間内に申請した人にのみ、現在運用が出来る範囲のアマチュア
免許を無試験で与える様にすれば問題は起きないと思われ。
565名無しさんから2ch各局…:03/08/27 15:52
>>562
現場の制度では無理ということです。
566名無しさんから2ch各局…:03/08/27 15:52
>あ、それで思ったんだけど、例えばハムフェアの記念局を運用する
>人ってどういう資格で運用してるんだろう? JARLの社団局の
>構成員という資格で運用しているんだろうか?

JARLの会員じゃなきゃ運用できんから、そうなんじゃない?
567名無しさんから2ch各局…:03/08/27 15:52
現場ではなく、現状ね
568名無しさんから2ch各局…:03/08/27 15:55
>>559
ハムフェアー会場ではJARL会員であれば、申込書に記入して
運用できます。会場が開いていない夜間などは、中央区の
とある無線クラブが運用しています(名前忘れた)。
なお、ハムフェアー前にJARL本部でも運用する場合があるのですが、
その時もJARL会員であればJARL本部に行って申込書を
書けば、運用させてくれます。
569588:03/08/27 15:56
スルーしないで答えて
570名無しさんから2ch各局…:03/08/27 15:57
>>562
どうしても出したければ、違法覚悟で勝手に電波をだせばよい
ただしアンカバー扱いになるが・・・
(トラッカーなどいるし現状では取り締まられないと思うよ)
571名無しさんから2ch各局…:03/08/27 15:58
>>568
なぜ毎年「中央クオリティー」がやっているんだ?
あれこそおかしいぞ。
来年は2ちゃんねるコンテストクラブにでもやらせればどうだ?(例えばの話)
572563:03/08/27 15:58
>>563なんですが、スルーでしょうか・・・?
573568:03/08/27 16:03
>>571
「毎回運用しているので実績があるから」が理由らしいです。
真相は分かりません。
574名無しさんから2ch各局…:03/08/27 16:10
>>572
質問の意味がよくわからんからではないかい?
575名無しさんから2ch各局…:03/08/27 16:12
>>588
スルーしないで聞いてください。
576563:03/08/27 16:12
あー、もう自分で調べます。
それじゃ。
577名無しさんから2ch各局…:03/08/27 16:20
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
578名無しさんから2ch各局…:03/08/27 16:25
>>568
だってあそこだけしかやってないから、
他は実績作りようがないだろ?
ということはIARUチャンピオンシップも
「毎回運用・・・」を理由に某局に乗っ取りされかねないぞ
579568:03/08/27 16:28
>>578
だからJARLは腐りきっていると。
>>577ネタの一つも無い盗聴マニアのhikiyばかりの板に張ってもムダ。
581名無しさんから2ch各局…:03/08/27 17:08
そうそう、580みたいな奴が来てるスレは特にね。
582名無しさんから2ch各局…:03/08/27 17:15
さあおまいら祭りです
特撮!板でボコボコに叩かれた
サボー ◆cdCGj/uRAEがまたスレを立てました。
どうやらオタクが会社で働いて、結婚してるのを
信じたくないようですwさあみんなでボコボコにたたいてやりましょう
どうしていい年こいて幼児番組観てるんですか?14
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1061966267




583名無しさんから2ch各局…:03/08/27 17:20
>>578
「IARUチャンピオンシップに派遣するオペレータはALLJAでの
上位入賞者に限る。辞退した場合はその下位の順位のものにする。」

とかいう規定でオペ決めてんじゃないの?
584名無しさんから2ch各局…:03/08/27 17:38
いや、特に規定はない。
もしそうなら、UFOが黙っていないだろう。
(今でも黙っていないようだが)
つまりJARLはすべて
中央クオリティーとハムフェアの関係で良しとしているんだよ
585名無しさんから2ch各局…:03/08/27 19:09
>>558
心当たり無し。
警察無線のスレで質問するか適当なキーワードでググってみれ。

>初歩的な質問ですが、ハンディ無線で飛び交ってる電波を
>探す機能ってなんて言うんですか?
「スキャン」のことですか? あるいは「サーチ」  

一秒間に何ヘルツとかいうあれなんですが。
 それは「周波数」
586名無しさんから2ch各局…:03/08/27 21:01
登山を趣味にしている者です。
無線については門外漢なので教えてください。
遭難した時に備え、無線機を携行しようと思うのですが、
遭難通信をする場合は免許が必要でしょうか?
必要であれば免許を取得しようと思っています。
よろしくお願いします。
587名無しさんから2ch各局…:03/08/27 21:17
>>586
止むを得ない事態の場合は免許がなくても
いい(?)ということになっているけど、だからといって
無免許のまま所持しているのはあまり好ましくありませんね。
やはり免許を取ることをおすすめいたします。
588名無しさんから2ch各局…:03/08/27 21:23
>>587
即レスありがとうございます。

そうなんでね。免許取得検討してみます。
5891&1 ◆95Z96Ub5ZM :03/08/27 21:58
>>586 さん

私も >>587 さんの通りだと思います。

遭難通信とかの場合には免許が無くても例外的に運用できますが、
そうで無い場合(つまり、通常時です。)

電源をいれて電波が送信できる状態の無線設備を、無免許で持ち
歩いていると、電波法違反に問われる可能性があると思います。

ご参考まで!
590名無しさんから2ch各局…:03/08/27 22:05
3アマの受信なんですけど難しいです
アンカバーでCWやって1分80くらいまで取れますが 
なぜか3級に受かりません
どんな勉強をしたらいいですか?
591名無しさんから2ch各局…:03/08/27 22:17
>590
法治精神の乏しい人間にはとても無理な資格です。
592↑わぶぴょんで〜す。:03/08/27 22:19
3アマはあきらめて1アマの勉強して下さい。
593名無しさんから2ch各局…:03/08/27 22:27
>590
1分間に25字で練習する
これは80などそれなりの速度で運用していると符号が遅すぎて取れなくなるから
漏れも1分に100字近くを打つが25を聞くと符合が分解されてしまって
符号が分からなくなる
3アマの試験はある意味ではかなり難しい試験ということも考えられる
594名無しさんから2ch各局…:03/08/27 22:35
>>590
CWの受信で不合格でなく
工学か法規で不合格と思われ(藁
595名無しさんから2ch各局…:03/08/27 22:40
>590
アンカバだから法規で落ちてる(プッ
596名無しさんから2ch各局…:03/08/27 22:46
>>590釣師

もしCWで落ちるならしょうがない
学科で落ちるとは思えないからCWか?
もれも1分25だったら落ちるな 遅すぎて取れないから
597名無しさんから2ch各局…:03/08/27 22:47
7036バカやオーバーパワーバカより
CWやっているほうが自分的には好意をもてるが・・・
598わぶぴょんで〜す。:03/08/27 22:52
遅すぎて使い物にならん様な試験するな
X虎も同じだろう
結局実用にならんって事だわ。
わぶぴょんは荒らしなので放置願います。
600名無しさんから2ch各局…:03/08/27 22:57
同意!!
25は遅すぎる最低40にすべき
HFはCWが出来てこそ1人前!
和文は一応出来たが昔なので忘れたが今でも多少は覚えているかな
601名無しさんから2ch各局:03/08/27 22:58
いえいえ、わぶぴょんは天才でつ。
602名無しさんから2ch各局…:03/08/27 23:00
603名無しさんから2ch各局…:03/08/27 23:00
良いHP見つけました!必見の価値有りです!!
http://plaza.rakuten.co.jp/ryouzanpaku/
>>590
もう少し学科を勉強して2尼に汁。
コンサワッチというのがありますが、これは合法なのでしょうか?違法なのでしょうか?
606名無しさんから2ch各局…:03/08/28 06:52
>604
人間の屑がやる事です
牛娘。オタ キモイ
607名無しさんから2ch各局…:03/08/28 15:48
以前、竹村商会?(警察グッツを販売している店)で買ったことのある人の顧客リストをもって警察官が家に来たことがあるという話を聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
また警察官になりたいのですがヤフオク、その他販売店で警察グッツを買うのはやめた方がいいですか?
アマチュア4級を取ったので、無線機を買おうと思ってるんですが初心者向けの
無線機ってないでしょうか?

出来れば、幅広い周波数を受信出来るものがいいです。

一応、VX-7やVX-5を考えているんですが・・・

あと、icomのIC-T7Dss / IC-S7Dssの受信可能周波数ってどれぐらいでしょうか?

説明等を見てもまったくわからないので。

609名無しさんから2ch各局…:03/08/28 23:46
>>607
予算は?受信が目的?それとも交信が目的?
どのあたりと交信したいの?
ご近所さん?国内?海外?
すまそが答えてちょ。

>>608へのレス?
免許が届く前に無線を買って、CQの出しかた等を勉強しようと思うんですが

免許が届く前に無線を買う事って出来ますか?

>611
できるYO!
電話機もって適当な番号を入力してコールすればOKさ。
よく、一方的に切られるけど気にすんなYO!
613612:03/08/29 15:48
おっと、激しく読み間違えたYO!
無線機を使うんじゃなくて買うんだったNA!
そんなものショップに行けばすぐに売ってくれるSA!
無免でも売ってくれるSA!
即レスどうもでつ

ってことは店に行けば買えるんですね。

さすがにまだ免許は届いてないので、送信はやりません
>>614
頑張れ
第二級陸上特殊無線技士を持っている人はアマチュア業務は可能ですか?
617名無しさんから2ch各局…:03/08/30 01:06
>>616
はい、他にアマチュア無線の従事者免許を取得すれば可能です。
第二級陸上特殊無線技士を持っていてもアマチュア無線をやることを
妨げません。  って、そういうことではないですよね。

では、マジレス。
プロの資格でアマチュア無線ができるのは
1陸技、2陸技、4海通、2海通、1海通、航空通。
以上が4アマ相当の範囲。
3総通 が 2アマ相当の範囲。
1総通、2総通 が 1アマ相当の範囲  です。
残念ながら2陸特では、アマチュア無線はできません。
sage
619名無しさんから2ch各局…:03/08/30 12:59
>>616
尼の免許とれば?
2陸特を取れるんだったら4尼はは簡単だよ。
モールスを覚えれば3尼もいけるよ。
尼に独特の内容も若干はあるけどね。難しくはないはずだよ。
バンドプランは法律で規制されているんだっけ?
JARLが勝手に決めてるの?
621名無しさんから2ch各局…:03/08/31 00:54
>>620
昔は「JARLのバンドプラン」だったが、今は法制化されたよ。
アマチュアバンドに出てくる違法局への対策だったらしいけど
取り締まりもろくに行われていないようだし、効果あったのか?だけど。 
「JARLのバンドプラン」だったころは違反しても「マナーの悪い局」だったけど
今は「違法局」になるから気を付けて。
622名無しさんから2ch各局…:03/08/31 23:13
CSファミリー劇場で放送してる、1960年製作のTVシリーズ
「海底人8823(はやぶさ)」に登場する少年アマチュア無線家の2人のコールが
JA1コールのAAEとRMKの実在のコールサインが使われてるけど、これって
本人が免許持ってたのか?それともTV製作での不正使用?
昔はあんまり役所もうるさいことを言わなかったのかねえ。
真相はいかに??。
623名無しさんから2ch各局…:03/09/01 08:51
免許を持っていない人が他人や架空のコールサインをドラマ内で使う事は
なんら違法ではありませんが?

(実際に電波を出したら違法だけど口に出すだけなら違法ではない)
624名無しさんから2ch各局…:03/09/01 15:50
すみません。全くの素人です。家に光ファイバーのIP電話を入れました。
無免許でつかえて、コードレス電話より遠くまで通る無線機ってあるのでしょうか?
625名無しさんから2ch各局…:03/09/01 15:55
あと、屋上にアンテナとか立ててもOKです。
626:03/09/01 15:58
ヨドバシカメラに行って聞いてみな.. 15%還元で売ってるよ
ありがとう。たしかにそれが早そうです。
628名無しさんから2ch各局…:03/09/01 21:30
C9死の英語講座の5wpmX虎のB△×/*って、東大名誉教授の力●●次先生のご子息って本当ですか?
629>628:03/09/02 01:55
伏字にする必要はないと思うぞ。それに C9死って当てジも頭悪そうに
見えるからやめたら?
630名無しさんから2ch各局…:03/09/02 02:02
>>628,629
C9死よりアカデミックな推究志にしとき
631>630:03/09/02 02:19
読めねーよ。すいきゅーしか? しいたけのしいでしいきゅうしか。
632名無しさんから2ch各局…:03/09/02 08:30
>>627
本当で津。
中川ムセンに八千代ムセン、ニノミヤも昔はムセンと名乗っていたと思うけど、そこらの店に入ってみても無線機はおろかホイップアンテナも売ってない。
「なぜ電気屋が○○ムセンと名乗っているのか?」誰か教えて!
>>633
ネタですか?
マジでわかんなきゃ、ちょっとは頭使えってw
635名無しさんから2ch各局…:03/09/02 11:37
まったくの素人ですが、無線とはずれるんだけどBSアンテナを付けてからVHF
アンテナの電波の入りが悪くなってVHFが見れません。BSの方は見れます。
うちのはVHFアンテナの根元のところにBSアンテナを付けてます。他は
だいたい別に付けてるようなんですが問題無いんでしょうか?
今まで何回か電気屋に調整してもらって最初のうちはいいんだけど、すぐ駄目に
なります。
636名無しさんから2ch各局…:03/09/02 11:57
>>633
その昔、ラジオを売ってるということで
店名に「○○無線」と付けるのが流行ったんだよ。
637名無しさんから2ch各局…:03/09/02 12:30
>>628
本人も東京大学工学部大学院前期課程修了の修士様でございます
>>635
電気屋さんもいい加減な仕事してるね。
それでお金とってたら詐欺みたいなもんだな。

最も可能性が高いのは
VHFアンテナからTVまでのケーブル系統の問題。
端子での接触不良、コネクタの装着不良、断線しかかっている等。
BSの上にVHFアンテナが設置されていても弱電界地域(難視聴地域)でない限り、
受信できなくなるほどの影響は出ない。
639638:03/09/02 14:25
あと、VHFアンテナそのものの問題。
ケーブルとアンテナに接続する箇所に雨水が入ったりすると
受信できなくなることはあるね。
時間が経って受信できなくなるってことはこっちの可能性のほうが高いのか?
640インチキ電気屋参上!!:03/09/02 15:46
>>635
別の電気屋に頼めばいいじゃん。
 そんな事が判らん電気屋に金払う必要ない。
 それなりに道具や計測器持たずただいじって帰るだけの電気屋は
 やめといた方がいいよ。さらに壊される。
 UHFは多少ケーブルの端子が切れかかっても容量結合で見えるけどVはガクッと
 落ちて見えなくなる。
 電気屋が、BSアンテナつけるときにVHFの同軸引っ掛けてどッか切れかけてるとか
 どうも下人はそのへぼ電気屋に原因があるように思われる。
641635:03/09/02 16:37
自分ではどうにも出来ないので電気屋をかえた方がいいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
642空港のMCA無線について(素人です):03/09/02 17:33
成田空港で使っている800MHz帯のMCA無線(地上業務で使っているもの)を聞きたい
のですが市販の受信機で可能なものはありますでしょうか?
以前、エアバンドが聞けるっていう受信機を持っていたのですが、聞こえませんでした。
MCAの場合は専用の無線機でなければ、聞こえないのか? それとも聞こえるものの
通信毎に周波数が変わるために会話として聞こえないのか? 聞こえなかった理由が
分からないので、どなたか教えていただけますでしょうか。お願い致します。
643名無しさんから2ch各局…:03/09/03 01:44
>>642
エアーバンドの受信機って、
VHF:118〜136MHz、UHF付きでも
UHF:2百数十〜300MHz位でしょう?
800MHzが聞こえる訳ないじゃん。
電波型式も、エアーバンドはAMだし、MCAはアナログならFMだよ。

成田空港のMCAがどういうシステムか知らないが、
アナログなら、その周波数に対応している受信機を持って行けば聞こえると思うよ。

デジタルだったら、現在市販されている受信機では聞けません。
644名無しさんから2ch各局… :03/09/03 02:01
あなたの持っている「エアバンドの入る受信機」の型番は?
あと、800MHz帯という意味が分かっているなら、その周波数が
受信できる受信機を購入すればよい。
ワイドバンドレシーバで検索かければ色々出てくる。
周波数バンドは、大きな本屋に行けば「周波数帳」とか、
航空無線受信ガイドみたいな本があるので、それをみちくり。
そのバンドを空港内/近隣でスキャンしていれば、すぐに受信できる。
しかし、MCAが通話毎に周波数が変わるのが解っているなら
受信自体そんなに難しい事ではないはずだが・・・
645そもそも:03/09/03 09:45
「エアーバンド専用の受信機」なんて半端なもの売ってるの?

普通に広域受信機買えばいいやん。あるいはアマ無線のリグを
受信改造するか。ただ、受信改造すると通常運用の使い勝手が
悪くなってお勧めできないわな。
646名無しさんから2ch各局…:03/09/03 10:01

 800MHz帯は「エアーバンド」ではありません。
647名無しさんから2ch各局…:03/09/03 10:06
>「エアーバンド専用の受信機」なんて半端なもの売ってるの?
売ってるよ。ユピテルあたりから出てるんじゃない?
型番に「108」なんて数字が入ってたような気が。
648名無しさんから2ch各局…:03/09/03 10:37
東野も出してたね>エアバン専用機
みなさん、ありがとうございました。
持っていた受信機は確か、ユピテルのMVT-7xxxとかってやつで、FM/AMを切り替えられたり、
使われている周波数を検索する機能がありました。800MHz帯も検索できたのですが、もしかす
ると全てをサーチしているものではなく、その一部(850〜899MHzとか)しか検索範囲ではなかっ
たのかもしれません(よく覚えてなくてすみません)。いずれにしてもデジタルのMCAの場合は
聞こえないということですね。
650名無しさんから2ch各局…:03/09/03 16:19
21MHzのアローラインを立てて、SWRは1.5以下に調整したのですが、局数があまり聞こえてこない・・・(悲)。
パワーもフルに出ているようですが・・・。
○アローラインは芯線と外被線が導通していていいんですよね?
○現在の21のコンディションはどんなもんなんでしょうか?
○アローラインの耳はどの程度のもんなんでしょうか?
ご教授ください。お願いします。
651名無しさんから2ch各局…:03/09/03 16:21
652名無しさんから2ch各局…:03/09/03 21:05
>>650
DC的にショートというアンテナは多いですよ。
(アローは知らんが)

あと、21Mはコンディションがよくないと、
ほとんど、無いも聞こえないよ。

なので、もれは21嫌い!
653名無しさんから2ch各局…:03/09/04 06:21
無線とは関係ないんですが
コンクリートマイクって普通にアキバとかで売ってますか?
また幾らか知ってる人がいたなら教えて下さい。
>650
21MHzのものは知らないが、アローラインは導通ないのが普通だとおもったが
どうやってSWRを調整した?
まぁ、21MHzはEスポ出て無いと遠距離は辛いし
アローラインのような短縮率の高いアンテナだとローカルにも辛いのでは?
655下っ端局長:03/09/04 22:50
tw-4000ってレピーター対応型ですか?
ジャンク屋でゲットしたけど、わかんないボタンがちらほら。
毎日試行錯誤中。
656名無しさんから2ch各局…:03/09/04 23:00
車載用の受信機ってどれが良いですか?
657名無しさんから2ch各局…:03/09/05 01:10
>>650
アンテナは、いつ頃建てました?
私は8月の初頭に開局し21MHzに出ました。
アローラインどころか、1メーター強のモービル・
ホイップ(5mH)でも日本中、ときには外国とも
QSOできましたよ。
但し、その状況は8月20日頃までの話。
それ以降は、完全に秋型のコンディションになってしまい、
ノイズしか聞こえない日々が続いています(もっとも、
高いタワーとビーム・アンテナでも使っていれば、話は
別でしょうが)。
以上のように、短縮率が非常に高いアンテナでも
コンディションさえ良ければQSOできます。

ミニ・アンテナユーザー同士、コンディションが
良くなることを待って、頑張りましょう。
658>655:03/09/05 01:16
リピーター対応だよ。
スイッチなんか難しいものないとおもうけど・・
その前に免許変更しろよな。詳しい説明はその後だ。
659下っ端局長:03/09/05 01:28
>>658
サンクスコ。
じつはあれから1時間ほどして、何とかやり方が分かりマスタ。
免許変更の前に、局免の再交付、コールサインの再取得をせねば・・・。
 
逝 っ て き ま す
660名無しさんから2ch各局…:03/09/06 03:43
千石の1Fは右回りですか、左回りですか?
661名無しさんから2ch各局…:03/09/06 05:49
1エリアから3エリアに引っ越しました。
1エリアのコールサインそのままで住所変更できるのでしょうか?
局免は移動局です。
662ts-940とts-930の:03/09/06 10:54
リグの後ろ側のトランスバーター端子?あたりの構造は
一緒でしたよね?
663名無しさんから2ch各局…:03/09/06 11:55
>>660
山手線と同じです。
664名無しさんから2ch各局…:03/09/06 14:10
HFのアンテナでL型ダイポ−ルをベランダから揚げてます。(無線機は10W)
全長3mですで7.21.28の3つの周波数に出れます。
21.28はまあまあ飛んでくれますが、7は全然ダメです。
SWRが一番下がった場所(かなり幅が狭い)でも全くとってもらえず、下手したら
モ−ビル局の方が飛んでるんじゃないかな?と思うくらいです。
こんなモノでしょうか?
665名無しさんから2ch各局…:03/09/06 14:30
>>664

 そんなモノです。
666名無しさんから2ch各局…:03/09/06 14:47
>>664
事故レスか?
667664:03/09/06 15:03
レスありがと。
そっか、そんなモノか。大きなアンテナは立てれないから移動運用しかないな。
668名無しさんから2ch各局…:03/09/06 15:09
業務日誌をパソコンで管理できる、いわゆる「ログソフト」でどこがお奨めでしょうか?
669名無しさんから2ch各局…:03/09/06 18:44
>>667
漏れは、LOG4DX使ってるぞ。
670名無しさんから2ch各局…:03/09/06 21:57
当方、アンテン製プリアンプ(直下型、2m用)を使っているのですが、
受信しててもSは振りきれるのですが、肝心な音声が浮き上がってきません。
430のほうのプリアンプ(同じくアンテン製)は、音声がはっきり聞こえるようになるのですが・・・

プリアンプにもアースかなにかが必要なのでしょうか??
なお、受信モードはFMです。
671名無しさんから2ch各局…:03/09/06 22:41
>670
ゲインとNFの関係を見直してみたら?
672名無しさんから2ch各局…:03/09/07 01:07
>>664
モービルアンテナもエレメント長2〜3mだから
モービル局が50W以上だったら負ける罠。

極端な短縮型アンテナは帯域が狭くなるぞ。
漏れはエレメント長1.3mの7MHzモービルアンテナを使っているが
帯域は30khz位しか無いぞ。
673名無しさんから2ch各局…:03/09/07 01:12
>>670
自局の周りにノイズがでていて、そもそもS/Nが悪いってことない?
674都内某所:03/09/07 02:25
あの今ですね、大体100Hz(長波)〜数MHz辺りに
AMで聞くと、バリバリというような音が頻繁に聞こえるんですが
何でしょう?空電でしょうか?
都内の方確認願います。

最初PCのスピーカ(USB外付け)に、普段聞きなれないノイズが入ってきて
これは!と思いHF機をつけたわけです。
Sが、-5〜+10dB位振ってますです。
675674:03/09/07 02:27
は、東京23区内です。

まだ断続的に続いてます。
676674:03/09/07 03:29
ちなみに今も聞こえてます。頻度は減少してるような気がする。

40kHz〜30MHz かなり広帯域です。
ポケットラジオ・HF機・AR3000から同時に聞こえてます。
677名無しさんから2ch各局…:03/09/07 06:51
IC-R5かなにか買ってコードレスとか飛び交ってる無線を聞いてみたいんですが、家で聞くには
やはり外部アンテナあった方がいいんですよね?
試しに聞いてみるには付属だけでも大丈夫なんでしょうか?
ディスコーンアンテナはでかすぎるので、モービルアンテナを出窓のところ(室内)に置こうかと
考えているんですが、それで十分でしょうか?
NR950Mhttp://www.cqcqde.com/shopping/mobileant/nr.htm
がいいとか書かれているんですがもうちょっと短い広帯域受信できるやつはないんですかね?
それとも50cmくらいのハンディアンテナにした方がいいんでしょうか?
あと↓の吸盤のついたマグネット基台は室内の床にもつかえますか?
http://www.cqcqde.com/shopping/sonotanosyouhin/magnet.htm
678蛾多郎:03/09/07 06:55
アマ無線に無関係なことは書かないこと。
2ちゃんねるの掃除人 蛾多郎 より。
679名無しさんから2ch各局…:03/09/07 11:03
>>678
ここは「無線板」であって「アマチュア無線板」ではない。
「スレッドを立てるまでもない質問in無線板」であって
「スレッドを立てるまでもない質問inアマチュア無線板」ではない。
あらゆる無線について取り扱うのだ。

外の広い世界が見えなくなっているアマチュア無線家が多くなったので
アマチュア無線が進歩しなくなったのだ。
680名無しさんから2ch各局…:03/09/07 11:08
合法で最も長い距離を通信できる物はどのくらいの距離を通信できるのですか?
681名無しさんから2ch各局…:03/09/07 11:26
>>670
2mでプリアンプをオフにしたときはSは振らくても音声はそこそこ聞こえているのか?
次にプリをオンにしてSが振り切って音声が聞こえないならFMの場合隣接チャンネルの
抑圧が考えられるぞ。プリをオフの状態で他のチャンネルで強い局がいないか探してみる
よろし。もしそうならプリのゲインを下げてみるとか、キャビティ型のBPF入れるとか
とかためしてちょ。おっと、2mFMなら塔頂(アンテナ直下)は止めてリグの後につけ
てみるのもいいかも。
682名無しさんから2ch各局…:03/09/07 11:39
アマチュア無線の短波で、地球を3週位することがあります。
信号が自分のところで受信された後、地球をもう1週、7.5分の1秒遅れて受信されます。
さらに1週して再度受信されて、エコーのようにきこえるそうです。

フェーズ3の人工衛星は遠地点で結構な距離になると思いますが。
静止衛星までは片道36000Km余りです。

長野県臼田町だったと思いますが、太陽系探査衛星向けの無線基地があります。
野辺山の45mパラボラより大きなパラボラで冥王星軌道あたりまで通信可能なようです。
683名無しさんから2ch各局…:03/09/07 11:52
>>677
>やはり外部アンテナあった方がいいんですよね?
 それはもちろん。
>試しに聞いてみるには付属だけでも大丈夫なんでしょうか?
 取りあえずは。
>ディスコーンアンテナはでかすぎるので、モービルアンテナを出窓のところ(室内)に置こうかと
考えているんですが、それで十分でしょうか?
 何を狙っているのかによる。

>NR950Mがいいとか書かれているんですがもうちょっと短い広帯域受信できるやつはないんですかね?
 エレメント長が短いと波長の長い電波を受信するとき効率が悪くなるよ。

>それとも50cmくらいのハンディアンテナにした方がいいんでしょうか?
 何を狙っているのかによる。

>あと吸盤のついたマグネット基台は室内の床にもつかえますか?
 普通のモービルアンテナは基台を通してアースに接続をする構造になっています。
 基台の下が十分な面積を持った金属板でないとアンテナが性能を発揮しません。
 ノンラジアルタイプならこの点金属板でなくても大丈夫ということになっています。
684名無しさんから2ch各局… :03/09/07 12:16
430の5エレ八木ついて初歩的な質問なんですが

ベランダからシングル5エレを突き出したいんですが、
リフレクターの後ろにベランダのアルミ棒がある場合
影響があるでしょうか?

あと5エレシングルの指向性って結構ブロードでしょうか?
固定ビームになるんですが、サイド方面ともQSOしたいんですよ。
685名無しさんから2ch各局…:03/09/07 12:20
>677

室内におくとどうしても耳が悪くなるとおもうよ
モービルホイップくらいだったらやっぱ外に出さないと。


686蛾多郎:03/09/07 12:41
>>679
俺は、初めて来たのでよくわからん。
無線にアマ無線以外のものがあったのか。

2ちゃんねるの掃除人 蛾多郎 より
無線機で飛ばした声を他の無線機以外で聞く事って出来ないでしょうか?

ラジオ等を改造したら出来そうなんですが・・
688名無しさんから2ch各局…:03/09/07 13:54
受信機を使えばよい。
689687:03/09/07 19:43
受信機以外で聞くことって出来ませんか?
FMラジオの97.3MHz付近で、電波は出ているようだけど音がしない放送(無音放送?)があるのですが、
どなたかこれについて知っている人いませんか?
気づいたのは三年ぐらい前です。
受信地は沖縄県南部で、市販のFMラジオ受信機で確認できます。
>>687
まず、どの周波数帯のどのモードで送信した電波をモニタしたいのか?
市販のラジオを改造するにしても、
周波数が離れてるならコンバートなどに手間がかかるぞ
おまけにモードはSSBならばAMラジオにキャリアを注入してやらんと
モガモガ音で聞けたもんじゃないし
アマ無線のFMはFMラジオ放送とは変調度の掛け方がちがうから
ラジオでモニタできなくも無いが、音量が小さくしか復調できないだろう。
この際だから自分で1からモニタ用受信機作ってみたら?
FMならMC3362あたりを使えば、結構簡単に出来るはず。
>>690
そのへん、NHK総合TVが2chになってるよね。
それの映像信号を受信してるんじゃない?
よーく聴いてみな、ブーーンって聞こえるから。
>>692
「ブーン」って聞こえます。
今調べたら、確かにNHKの2chの映像周波数が95.75MHzでした。
私が住んでいる地域はVHFの受信状況が悪く、テレビはすべてUHF波を受信しているので、
2chは気がつきませんでした。
数年来の謎がとけました。ありがとうございます。
694693:03/09/08 00:39
訂正です。

× 95.75MHz
○ 97.25MHz
>>683
>>685
ありがとうございました。いろいろ検討してみます。
昔関東に住んでいたものです。
いつの間にかラジオ関東がラジオ日本という名称に変っている
ようですが、短波帯のラジオ日本(NHKの国際放送)と名前
がダブってしまうと思います。こちらも改称されたということ
でしょうか。だとしたら放送名はなんというのでしょうか。

余談ですがFENも、もうFENとは言わないらしいですね。
ややこしい。。。
>696
NHKの国際放送はラジオジャパンだろ

日本短波放送も名前が変わるし、何年か後には閉局だし
698名無しさんから2ch各局…:03/09/09 03:23
>>696-697
国内ではラジオジャパン、海外向け放送ではラジオ日本と呼んで区別しています。
某偽ラジオ日本は元のラジオ関東に戻すべきだ。
放送局名に登録商標みたいなものはないのか?
当時の電波管理局のミスとしか思えんが、担当者は何を考えていたのか・・・・
それなら日刊スポーツとデイリースポーツも・・・・
10年以上前のスタンダードハンディ機C120という機種を持っているのですが、
これは受信改造できるのでしょうか?
701名無しさんから2ch各局…:03/09/09 10:15
私はいまだにC110を使ってます。
702名無しさんから2ch各局…:03/09/09 10:35
>>700
できるよ。
703680:03/09/09 13:30
>>680のレスは>>682で良いんでしょうか?
とにかく、レスありがとうございました。
704名無しさんから2ch各局…:03/09/09 14:13
>>680 の言っているのは「無試験で」とか「資格不要で」とか「免許不要で」
ということではないのか?
705名無しさんから2ch各局…:03/09/09 14:40
アマチュア無線機って、免許難しいのでしょうか。
706ネズラって何者:03/09/09 14:41
色々なスレに登場するネズラって何者でしょうか。
707わぶぴょんって:03/09/09 14:44
何科に属する植物でしょうか。
708名無しさんから2ch各局…:03/09/09 14:47
705 小学生でも取れる、取って
709705:03/09/09 14:53
ありがとうございます。日本アマチュア無線会というのは巣鴨にある
ところでいいんですよね。
>>705.709

メンコ交換したいだけなら、免許取得するべきですけど・・
電話ごっこだけなら、秋葉原直行でも良しとする。
711名無しさんから2ch各局…:03/09/09 15:01
>>707
バ科に属します。
712700:03/09/09 15:13
>>702
やりかた載っているHPとかありませんか?
http://www.sumnet.ne.jp/musenya/musenki/k_standard.htm
ここには載っていませんでした。
713名無しさんから2ch各局…:03/09/09 15:32
705 二本アマチュア無線連盟 JARL まずはHPを探れ、
免許は一生物、一応持ってれば安心、取らずにやればそれなりのDQNな
仲間しか出来ない!健闘を祈る!
714705:03/09/09 15:46
二本アマチュア無線連合 ですね ありがとうございます検索してみ
ます。
715名無しさんから2ch各局…:03/09/09 15:55
二本→日本 な

無線連合→無線連盟だ
716680:03/09/09 16:19
>>704
あまり詳しくないですが、救急や防災無線等以外で自由に使える
周波数帯ではどのくらい長い距離通信できるかということをお聞きしたかったのです。
免許や資格は必要でもそうでなくてもかまいません。
>>716
アマチュア無線のごく普通の設備で、

28MHz帯から下・・・地球上どこでも
50MHz帯・・・・・・・・・普段は見通し距離内。夏場だと時々海外まで飛ぶ
144,430MHz帯・・これも見通し距離内。状況によっては数百km交信できることも。
718700:03/09/09 16:57
http://www005.upp.so-net.ne.jp/y_kondo/MARANTZ.HTM

どうもあまり受信範囲は広がらないようです。お騒がせしました。
719680:03/09/09 19:59
>>717
返事遅れましたすいません。

地球上どこでも受信できる周波数もあるんですね、驚きました。
お金をかけず遠距離と連絡する方法がないのかなと考えたのが発端です。

レスありがとうございました。
720名無しさんから2ch各局…:03/09/09 21:17
>アマチュア無線のごく普通の設備で、

何をもって「ごく普通」と言ってるんだろう。
少なくともワイヤーアンテナで「地球上どこでも」QSOなんかは出来ないんだけど。
>>720
ゴミゴミしたロケーションの悪いところに住んでる人だね。
ローバンドなら十分可能性あると思うよ。
>>720
アパマンで21MHz,100Wで5大陸・60カントリーと交信しました(98年〜)。
ANTがしょぼくても、30Mで見晴らしの良いベランダだからかもしれませんが。

条件にもよりますが、14・21MHzでレアなカントリーを狙わなければ(パイルを無視すれば)
アメリカ西海岸・ヨーロッパくらいまでは何とか交信できると思いますよ。
723教えて♪:03/09/09 23:33
列車無線を主に受信したいんだけど、
空線音キャンセル機能がついたおすすめの受信機ありますか??
724名無しさんから2ch各局…:03/09/09 23:41
空線音?
725名無しさんから2ch各局…:03/09/10 09:54
>>724
理解してやれや(w
726名無しさんから2ch各局…:03/09/10 10:23
コードレス電話の子機で、通話を子機本体で切らずに充電器に置いて切ると、通話は切れるが
無線は切れないので部屋の音が筒抜けになってしまうって本当ですか?
727名無しさんから2ch各局…:03/09/10 11:03
>>726
嘘です。
728名無しさんから2ch各局…:03/09/10 11:06
>>726
改造しますた。
729教えて下さい。:03/09/10 11:24
ALINKOのDJ−X2000とAORのAR8200MK−Vとでは、どちらが
いい機種なんですか?また、どちらも受信改造はできますか?分かる方教えて下さい。
730●のテストカキコ中:03/09/10 11:28
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
731名無しさんから2ch各局…:03/09/10 11:35
>>729
>ALINKOのDJ−X2000とAORのAR8200MK−Vとでは、どちらが
>いい機種なんですか?

アルインコのスレで同じ質問をすればDJ−X2000の方が良い、AORのスレではAR8200MK−Vのほうが良いというレスが返ってくるだろうな。
もう少し使い道(何を受信したいか等)を絞り込んで質問してみそ。
732おせーて:03/09/10 11:35
「33」てナニ?
>>727
どうもでした
>>728
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
734名無しさんから2ch各局…:03/09/10 11:57
携帯電話は盗聴できるのですか??
かなりの初心者ですんません。。。
735名無しさんから2ch各局…:03/09/10 12:07
>>734
数年前まで、「アナログ」の時代にはできたのですが。
全面的に「デジタル」になった現在、まず「できない」と思っていいですよ。
736名無しさんから2ch各局…:03/09/10 12:14
735ありがと。
コードレス電話はどうでしょう?一度に聞けばよかったですね。
737名無しさんから2ch各局…:03/09/10 13:06
>>732
「73」と「88」なら心当たりがあるが。
無線関係で「33」は?
ソースというか、前後関係をもう少し教えてください。
738名無しさんから2ch各局…:03/09/10 13:21
>>736
聞けるものと聞けないものがある
やっぱりデジタルコードレスが、復調されにくいです

相手に自分の声が正常に届くのなら
復調できるわけで、けして聞かれたくない場合は
コード付きの電話を使用した方が良いです
警察は盗聴法があるので、警察官には聞かれるかもしれませんが
>>729
必要のないスレは立てないように。
740名無しさんから2ch各局…:03/09/10 14:26
>>736
アナログのコードレスは聞けます。
親機の出している380MHzの電波を聞くのが一般的です。
200〜300m、マンションの高層階に設置されている場合などでは500〜600m位の範囲で聞こえるようです。
尚、コードレスホンに付いている盗聴防止機能は、受信機に解読機能が付いているものが多くあるのでほとんど効果ありません。

専用の親機を設置して、PHS電話機を子機として、家庭内でコードレスホンのように使用する場合はまず聞かれません。
741名無しさんから2ch各局…:03/09/10 14:46
>>732
警視庁の通話コードでは「出向しまつ」(緊急ではない、通常の業務出向や館内警邏出向)か、「帰署しますた」のどちらか。
PCから指令に宛てた通話で2桁の数字は、奇数か偶数かで上記2つの意味のどちらか。
どっちがどっちだったかは忘れた。
742名無しさんから2ch各局…:03/09/10 15:37
近所のオヤジが夜な夜なやってる無線の声が、うちの電話やラジオと
同化しやがります。
夜中に2chやってると、突然PCのスピーカーからオヤジの声が!
めちゃくちゃビクーリします。
こういう電波は通常、垂れ流しOKなんでしょうか?
何か対策がありましたら、教えてください。。。
>>729
はっきり言ってどっちも君には不相応だよ。
そんなに受信改造したいならIC−R5でも買っておけ。
744名無しさんから2ch各局…:03/09/10 21:24
>>742
「アマチュア無線は、他に妨害を与えた場合には、直ちにその周波数による電波の発射を中止しなければならない」ことになっています。
相手がまともなアマチュア無線家なら、妨害を受けている旨伝えれば、取りあえずは中止してもらえるはずですが。
対策としては、妨害を受けている機器に対策部品などを付けなければならないこともありますので、その際はご協力おねがいします。

もし、自分で直接言うのがいやだったら、最寄りのNHKの受信相談窓口に相談して下さい。
745名無しさんから2ch各局…:03/09/10 21:30
あるいは、総通でもいいね。
こっちの方がFBかも?
エアバンドのアンテナ探してるんですけど、
モービルアンテナでオススメはどれ?
747名無しさんから2ch各局…:03/09/10 22:50
748名無しさんから2ch各局…:03/09/10 23:01
>>746
具体的に型番は挙げませんが、アマチュア無線用の144MHz(あるいは144/430MHzさらに1200MHz共用)のアンテナのなかに、「エアーバンド受信対応」と謳われたものが多くあります。
これらのアンテナにしておけば、後でアマチュア無線の免許を取ったときにそのまま使えるし・・・とアマチュア無線に誘ってみるレス。

だいたい、長いほど性能が良いと思ってもらって大丈夫だと思います。
あとは予算と相談ですね。
749名無しさんから2ch各局…:03/09/11 01:38
盗聴のスレはありますか?あれば誘導おねがいしまつ
>>749
●盗聴発見されない周波数帯や電波●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1026540196/l50
ラブホテルの盗聴波
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1052415002/l50
751名無しさんから2ch各局…:03/09/11 02:23
D707は買って損は無いんでしょかね。
他のアンテナと比べて利得があれば
更に受信機を買い増やすのですが…
752名無しさんから2ch各局…:03/09/11 04:19
>>696
亀レススマソ
ラジオ関東は、登記簿上では「アールエフラジオ日本」となのってまつ。
よって、NHKの国際放送「ラジオ日本」とは無関係かと。
なお、NHKも正式には「日本放送協会」なので問題ないでつ。

ちなみに、FENは「AFN(American Force Network)」に改称されました
753馬鹿国内UV−DXさ〜〜〜:03/09/11 08:29
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7094029

 防水処理すること覚えろ
754742:03/09/11 08:42
>>744
>>745
>>747
レスありがとうございます。
相手のオヤジは、相当なDQNなので言っても無駄なんです・・・
電波障害のみならず、一家総出で様々な騒音をまき散らしていて
本当に困っています。
とりあえず教えていただいた色々な所に相談してみますね。
ありがとうございました。
755名無しさんから2ch各局…:03/09/11 09:07
>>745
まぁ、このオヤジは相当DQNなので直接相通がいいだろうが
普通は直接総通だと、ちょっとしたことなのに
いきなり警察に通報するようなもので、結構トラブル起きるから
慣習として、まずは直接いうくらいのことはしたほうがいいと思う。
DQNだから、直接一度でも言ったら、後々調査が入ったときに
「あいつだな」 と報復措置をとられることがあるかもしれないので注意。
以前、電波障害でDQN無線家(受信マニア出身)と喧嘩した若夫婦が
盗聴器しかけられて録音され、ネットで流された事件があった。
756名無しさんから2ch各局…:03/09/11 10:52
無線機買って憧れの14MHzをワッチしてみたんですがなんかがらがらな感じなんですが
こんなもんなんですか?(ずっとさがしても1,2局聞ければ良い方)
それともアンテナが悪いのでしょうか?(短縮のGP)
教えてください
757名無しさんから2ch各局…:03/09/11 11:39
>>756
なぜ憧れなのかは知らないが
バンバン入ってくるようなら金かけたOMが泣くよ。
短縮GPでもバンバン入るときは入るが
入らないときは、壊れたんじゃないかと言うくらい入らない。
時間帯も季節もあるわけだから一概には言えないけどね。
学生時代アパマンだったんで鷲も短縮GP(L字)だったからね。
758756:03/09/11 12:01
いや、国際バンドというくらいだから世界中の電波がバンバン飛んできて聞けるのかと
思ってたんですが・・・?
なんかよく分かりませんね・・・ハイ(^^;)
なんか勘違いしてたんでしょうか?
時間帯によってたま〜に開けると他のバンドより”遠方の”局が入ると言うことだったんですか?
759742:03/09/11 13:35
>>755
報復こわっ!それは十分あり得ますね・・・
プライドだけは高いオヤジですので。

えーと、ところで色々ぐぐってみたのですが「総通」というのが
わかりませんでした。JARLというのとはまた違う所ですか?
760名無しさんから2ch各局…:03/09/11 15:08
電灯線インターネットの短波帯利用に反対!してますスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1063259860/

電力線搬送通信・PLC(Power Line Communication)に反対するぞ。

電灯線インターネットが短波を使った場合
・ラジオが聞こえなくなる
・自衛隊・航空管制や船舶等をはじめとする短波通信を妨害
・医療・医用機器をはじめとする電気機器に障害を与える
・伝送情報が漏洩電波として漏洩する
・通信の品質を保証するのがきわめて困難
・ADSLやケーブルテレビに対して速度的な利点が全く無し

761名無しさんから2ch各局…:03/09/11 15:19
>>760
ハハハハ・・・・・腹痛てえ〜
反対するも何も、ほっといても勝手に潰れるよw
>>760

確か、冷蔵庫がどうたらこうたらで見送りになってたよ
763名無しさんから2ch各局…:03/09/11 21:17
>>759
総務省 総合通信局(旧 郵政省 電気通信監理局)でつ。
日本中に11カ所あります。

http://member.nifty.ne.jp/o_sato/radio/rad0005.html
からどうぞ。
764名無しさんから2ch各局…:03/09/11 21:21
違法局はいきなり総通が基本とおもわれ
へんに直接交渉とかしないほうがいいよ。
765746:03/09/11 22:31
>>748さんくす
>>732
アマ無線やってる人でも知ってる人は少ないようだが
73や88の「ご挨拶」のようなもので
女性同士の挨拶に使う略語というのがある。
それが33。
もっとも、私も実際に使っているのを聴いたのはリア厨のとき1回のみだが。
767742:03/09/12 08:58
>>763-764
本当に度々すいません。
DQNオヤジ、ゆうべは何故か電波を発しなかった模様。
まさかこのスレを・・・(((゚д゚)))

ありがとうございました。逝ってきます。
768名無しさんから2ch各局…:03/09/12 11:17
昔は韓国の局とQSOする時は、北朝鮮の事は話してはいけない。
なんて言われてたけど、今はどうなんでしょう?
769名無しさんから2ch各局…:03/09/12 12:09
民主化がすすめば、そういう話もokだ。

日本だって 皇居がどうのとか、そういう話を対外的に
すると、まずい雰囲気があるだろ? 

発展途上なんだな。まだ。
770名無しさんから2ch各局…:03/09/12 12:42
多くの西欧・北欧のように日本は一応立憲君主国でしょ。
771名無しさんから2ch各局…:03/09/12 12:58
>>769
皇室、天皇家を日王などとわざと蔑称で呼び一番罵倒しまくっているのは朝鮮人ですが?
772名無しさんから2ch各局…:03/09/12 13:01
>758
ここ20年、チョンとはキューエスオーしてないもんね・・・
773名無しさんから2ch各局…:03/09/12 15:30
地上15Mの高さの建物の屋上にHFのANTを上げるとしたら下記のどれがお奨めでつか?
1)20M長さのワイヤーANT+オートチューナーでHF全バンドQRV
2)3Mたかさのルーフタワー上に4エレ程度の八木(HFのハイバンド)
3)○ドルあたりからでているHFのGP
>>768
こっちの事情じゃなく、韓国の事情だったかな。
確か、QSO中に北の事を話題にすると
スパイ行為になるとかで、韓国の局に迷惑が掛かるんじゃなかったか?
775名無しさんから2ch各局…:03/09/12 15:39
むかし、HLのハムは1年に一回自分の声を録音して主管庁に提出する義務があったんだよね。
776名無しさんから2ch各局…:03/09/12 17:24
>>772
漏れなら、2)だな。
>773
建物の非常階段などアースが取れる物があれば
ナガラの昔ながらのバーチカルやワイヤーアンテナでも
面白いと思う。
778名無しさんから2ch各局…:03/09/13 14:46
CDMAとかはここで質問してもいいですか?
779名無しさんから2ch各局…:03/09/13 15:15
>>778
符号分割マルチアクセス
780名無しさんから2ch各局…:03/09/13 15:23
>>775
野蛮国だね。
こんな国のメモリーやTVなど買うのはやめよう
781名無しさんから2ch各局…:03/09/13 15:53
>>773
HFのオールバンドと称しているアンテナは
たしかにどこのバンドもQRVできるが、
聞こえない飛ばないでそのうち情けなくなってくる。
(特にローバンド)

したがって、漏れも>>776と同じく2がお奨め。
782お父さん:03/09/13 16:46
娘のCDウォークマンのイヤホンジャックの修理をしています。
線には色の付いたメッキがしてあり、なんか白いヒモも一緒に編みこまれていて、
上手く半田ものりません。
うまくできるやり方を教えてもらいたいのですが・・・
783名無しさんから2ch各局…:03/09/13 17:39
>>782
 ウォークマンそのものを持っていないので、間違っていたらごめんなさい。
 修理は、イヤホンジャックではなく、プラグの断線修理だとしてレスします。
 プラグに配線されている色のついた線は、UEW(ウレタンエナメルワイア)で、銅線に熱で溶ける絶縁体をコーティングしています。
 この色付き部に熱を加えると溶けて、内部の銅線が露出するのですが、そのまま色付き線にハンダゴテを当てても熱が伝わりにくく、絶縁体を溶かす事が出来ません。
 簡単にするには、先に紙ヤスリで少し磨いておいてから(カッタの刃で少し地が出る様にしてもよい)脂入りハンダを当てて予備ハンダをすればOKです。
 慣れれば、予備ハンダをする要領で、色付き線の先端部の切り口からうまく熱を加えると紙ヤスリ無しでも出来ます。
 白いヒモは、通常ハンダゴテの熱で溶けると思いますが、溶けなければピンセットで色付き線と分けてから、ニッパで切ればいいと思います。
 このコツが掴めれば、高周波のコイルを自作する事が出来ますょ!
784名無しさんから2ch各局…:03/09/13 18:02
>>782
白いヒモ状のものは強度を出すために入れられたビニールの様なものでしょう。
半田ごてをあてれば溶けてなくなるでしょう。ちょっとこて先が汚れるけど。
色の付いたメッキのように見えるのはエナメルか何かの塗料だと思います。
絶縁と識別のためでしょう。
これもちょっと長い時間半田ごてをあてれば溶けて剥がれます。半田も少し入れてやったほうが熱がよく伝わるでしょう。
線の切り口のところは銅がむきだしなので、まずそこに半田を乗せれば熱を伝えるきっかけにできるでしょう。
温度調整が付いている場合は最大でやってみてください。
熱が伝わった範囲が溶けるので、ちょっと余分に溶けてしまうかもしれませんが、あらかじめ線を長めに切っておいて対応してみてください。
785名無しさんから2ch各局…:03/09/13 18:04
>>782
電器屋に持っていけ。
786名無しさんから2ch各局…:03/09/13 18:11
>>785
「買い換えろ」と言われるだけだろう。
787名無しさんから2ch各局…:03/09/13 18:31
>>782
買い換えろ
788名無しさんから2ch各局…:03/09/13 18:39
物を粗末にするな。 直せる物は直して使え。
「消費は美徳」の時代はとっくに終わった。
789782:03/09/13 19:20
レスありがとうございました。
失敗の連続でかなりコードを短くしてしまいましたが、修理できました。
地を出すために紙ヤスリを使うと切れてしまったので、カッターの刃で行いました。
白いヒモは厄介でしたが強度の為とは勉強になりました。
しかし娘の話では電車の中でどうしても引っ掛かって引っ張られるらしいのです。
しかしジャックは半田だけで線と繋がれていたので、仕方なく3.5φのステレオプラグに
交換しがっちり外皮を留めました。ちょっとブ格好になりました。
多分次は、本体のメスの方が基盤からもぎ取られるかも・・・
娘の物とはいえ、修理料金請求したくなりましたが、
ここで勉強になりましたので、よしとします。  さて、ビール・・
どうしても引っ張られるなら、逆に取れやすくしといたほうがいいかも?
プラグやジャックが壊れないように、すぐ抜けるようなコネクタ形状のに
交換するとか。
イヤホン側の交換は簡単だけど、本体側が面倒だ。
791名無しさんから2ch各局…:03/09/13 21:16
電波形式で3F5というのが有る様ですが、これはどのような物でしょうか?
叉この形式を取れる無線機はどれでしょうか?
教えて君ばかりですみませんが、よろしく
792>>791:03/09/13 21:19
あのう、ここで市場調査はお控えくださいませ
793名無しさんから2ch各局…:03/09/13 23:12
>>792
意味不明。
電波形式について聞いてるんだろ?
市場調査って・・・誤爆? 毒電波?
794名無しさんから2ch各局…:03/09/13 23:16
フォーンパッチについて教えて下さい。
IP電話につなげますか?
795名無しさんから2ch各局:03/09/14 04:40
し欄よ
796名無しさんから2ch各局…:03/09/14 05:55
>>794
 フォーンパッチは、日本では許可されていません。
 しかしながらアメリカでは、許可されています。
 IP電話云々と言うより、アメリカでは手動でも電話をつないでいましたから、あまり関係がないと思います。
 接続を自動でするには、それなりにプログラムが必要でしょうね。
797名無しさんから2ch各局…:03/09/14 06:19
日本国でもフォーンパッチは解禁になりました。
しかし手続きが煩雑な上、携帯電話が
普及した今日では有効性に疑問があります。

798796:03/09/14 07:52
>>797
 解禁されたんですか、ちっとも知らなかったです。
 それじゃ、796の投稿はキャンセルと言う事にして下さい。
 フォーンパッチは、レピータが許可される時にかなり議論され、携帯電話とのからみで許可されなかった様な気がしていましたが、その後変化があったのでしょうね。
 最も、これ程携帯が普及すれば、もう意味がないですね。
 レピータの時に許可されていれば、今程アマチュア無線が衰退する事が無かったのではないでしょうか?
799名無しさんから2ch各局…:03/09/14 08:40
解禁されるにはされたが、
無線と有線を中継する局は有人による操作が必要で、
有線側の利用者にも従免が必要だったと思った。
この辺のことは、今でもたぶん変わってないでしょう?
フォーンパッチというよりは、電話で参加するゲストオペレーターって感じ?
800名無しさんから2ch各局…:03/09/14 08:48
>>794
IP電話にもいろんなタイプがあるが、普通の電話機をつなげるタイプのものだったら、技術的にはつなげると思うよ。
日本でフォーンパッチが解禁になるとき、有線回線のほうは「公衆回線」と表現されていたように思うが。
IP電話が「公衆回線」に含まれれば法的にもOK?
801DX通信について:03/09/14 11:19
以前DX通信について質問したものです。
先週の土曜日(6日)の午前中、21MHzをワッチしていたところ、
外国局が強力に入っており、本で調べたところAll Asian DX Contestでした。
さっそく参加し、KH6xxとBD5xxの2局とコンテストナンバーの
交換をすることができました。
ここで質問がいくつかあります。
(1) 2局だけしかやっていないので、基本的には提出する気はないのですが、
  もしこちら側の情報がなければ、相手側のログ中の情報のうち、当方との
  交信記録が無効になるのであれば、ログ等を提出しようと思います。
  こういったケースでは、やはり開催元に情報を送るべきなのでしょうか?
(2) 一般的に、コンテスト局はQSLカードを発行するのでしょうか?
(3) もしQSLカードを発行するとしたら、こちらのカードをどのようにして
  送れば、相手側が発行してくれる確率が高まるのでしょうか?
  例) ビューロー経由 or SASE入り封筒を送る etc.
  ちなみに、さまざまな書籍等で調べ、QRZ.COMに相手の住所が書いて
  あるとのことで、さっそく見てみました。
  それによると、KH6xx - QSL VIA K2xx、BD5xx - QSL MANAGER:BG5RST と
  それぞれ書いてあるのみです。
  K2xxとBG5RSTへ送ればよいとは想像できるのですが、ビューロー
  経由でよいのか、それとも封筒で送るべきか、どなたかお教えください。

余談ですが、昨日も沢山の外国局が強力に入感していました。例えば、
YZ9x、UT7xx、RL3x、RK4xx などです。
しかし、先週と打って変わって、いくら読んでも時々「Again?」と
聞かれる位で、結局交信はできませんでした。
やはり、10Wとモービル・ホイップでは限界を感じてきました。
このところ、本気で2アマを狙おうと考えています。
802DX通信について:03/09/14 11:22
>>801
しまった。
QSLマネージャのうち、一人のコールサインを伏字にするのを
忘れていました。
ついては、その部分についてはxxxと読み替えて下さるように
お願いします。
803名無しさんから2ch各局…:03/09/14 11:41
804名無しさんから2ch各局…:03/09/14 11:53
>>801
(1)ログは送らなくてもよい。
  相手側の申告のみでQSOは有効。
(2)私個人的な経験では相手からQSLが送られてきたことは
  ほとんどない。
  ただ、請求すれば送ってくれる局はいる。
(3)これも経験的な話ですがビューロー経由でもそこそこ集まる。
  ただし、返ってくるのに恐ろしいほど時間がかかる。
  珍しいところはSASEの方がよいでしょう。
  封筒で送るべきかどうかはあなた次第の判断によりますが、
  2枚だけなので封筒で送っても大した額にはならないでしょう。
805DX通信について:03/09/14 12:02
>>804
さっそくのご教授ありがとうございます。
ログは送らなくてよい件了解しました。
また、コンテストの場合あまりカード発行は期待できないとのことです。
私の場合、初心者ということもあり、全ての国が珍しい国なので、
SASEを送ろうと思います。
ありがとうございました。
アマチュア3級の試験を受けようと思っているのですが、
モールス電信はどういう感じの問題が出るのでしょうか?
807名無しさんから2ch各局…:03/09/14 17:52
受信しした物を録音するにはどうするんですか?
>>806
英語の平文、つまりふつうの英語の文がモールスで流れてきますので、
それを回答用紙に書きこみます。
こんな感じ→ THE BROWN FOX JUMPS OVER THE LAZY DOG
アルファベット26字だけで、数字や記号は出ません。

平文に対して暗文(アルファベットと数字がランダムに流れてくる)というのが
ありますが、これは試験では暗文はありません。
>>807
ふつうに録音すればいいんでないの?
810名無しさんから2ch各局…:03/09/14 18:22
>>808
FOXメッセージ知ってるってちょっと通ですね。

>>806
練習用のテープではTHEとかTHISとかで始まるのが多いように感じましたが
実際の試験ではHR HR BTのあといきなり名詞で始まるパターンだったと
記憶してます。だから、ツー・トトトトで脳内同期をとるのは危険です、何が来ても
取れるようにしないとね。それと、1文字流れたあと一斉にその文字を書く音が結構
気になる、耳障り。なるべく前の方のスピーカーに近い席の確保がよいと思われ。
811名無しさんから2ch各局…:03/09/14 18:32
局免失効してもう5年ぐらい経つ者ですが、地震などの緊急時に以前のコールサインを
名乗って交信することに問題はあるでしょうか? この際なので再度局免を申請し直そう
かと考えてはおりますが。
812名無しさんから2ch各局…:03/09/14 18:36
そういった非常通信にコールサインは不要でしょう。
氏名でいいんじゃないですかね。
813811:03/09/14 18:40
>>812
確かにそうですね。ただ、怪我人や火災発生などの通報に使うのならまだしも、
単に地震発生後の情報交換などにも氏名でというのはちょっと・・・と思ったわけで。
局免また取れば問題ないんですけどね。
814807:03/09/14 18:45
録音機能がある無線機があるんですか?
815811:03/09/14 18:51
と思ったら従免が家中どこにも見当たりません。逝ってきます・・・
816名無しさんから2ch各局…:03/09/14 19:25
>>815
もし、みつからなかったら じゅうめんの さいはっこう というのもできますよ。
817811:03/09/14 19:33
>>816
見つかりました。とりあえずスタンダードC460が健在なので、局免申請してみます・・・
818名無しさんから2ch各局…:03/09/14 19:50
>>814
録音機能がある「じゅしんき」
ttp://plaza19.mbn.or.jp/~radiokobo2/BCL5/
819名無しさんから2ch各局…:03/09/14 20:13
>>807
しつもんが、あいまいすぎ。
むせんきの「きしゅ」は? ろくおんきの「しゅるい」は?
820名無しさんから2ch各局…:03/09/14 20:47
10年振り位に430で復活してCQ出してみようかなと、最近思うんですが
今も昔も方法って変わってないですか?
方法も何かうろ覚え、俺の記憶で合ってますか?
1 適当な周波数でチャンネルチェックをして借りる
2 メインでCQだす
取り合えずメイン聞いてみようかな
821名無しさんから2ch各局…:03/09/14 20:56
>>820
記憶は合っているかもしれませんが、元々間違ったことを
記憶しているとその記憶って意味がないんでは内科医。
822名無しさんから2ch各局…:03/09/14 21:35
>>821
「チャンネルじゃねぇぞ。ここはCBじゃねぇんだぞ」
と言いたい?
「周波数チェックー」 と言う奴もいるが
「433.260MHzでーす」
という返事でも返ってきて欲しいのか?と思うね。
「この周波数混信妨害与えてますかー?」
823名無しさんから2ch各局…:03/09/14 21:38
この周波数使ってますか?で良いじゃねーかよ。
824名無しさんから2ch各局…:03/09/14 21:42
>>822
10分後
「妨害与えてませんが、ここの周波数はうちのクラブで使ってます」
「は? ぜんぜん入ってませんでしたが?」
「いま昼飯休憩してたんだよ。再開するからでてけ」
「使ってなかったからこっちが使ったんですよ、あなた達こそよそへ行ってください」
「こまるんだよね、この周波数で出てるって掲示板に書いちゃったんだよ」
「じゃ、別の周波数に移ったと掲示板に書けばいいでしょ」
「そうはいかないんだよ。ずっとパソコン見てる奴ばかりじゃないしな」
「そんなのそっちのクラブの都合でしょ、うちは知りません」
「あのさぁ、そっちは自宅からショボいアンテナでちょっとでてるだけだろうけどさ
 こっちは、移動してきて、いいロケででかいアンテナ上げてるんだよ。
 気まぐれで自宅から出てるようなのはよそへいってもいいだろ? こっちは時間ないんだよ。
 しかも、ロケがいいから混信が多く、この周波数とるのに相当時間かかってるんだよ。
 それを、また探せっての? 大して混信しない御前さんが、よそに移ってくれるのが常識だろ?」
「あのさぁ、そういうのも全部そっちの都合だろ? 好きで移動運用してるんだよな?
 時間がかかろうが、労力使おうが、そっちの都合だよ。あいてる周波数は全員が
 自由に使う権利があるんだからさ。
 しかも低姿勢でお願いされるんならともかく、俺らの場所だからどけ、みたいな言い方されて
 誰がどくよ? 口の利き方とか、教わらなかったのか?」
「あのな、調子にのってっと、ダンプが(以下略
825名無しさんから2ch各局…:03/09/14 21:43
そういうのは無視すれば良いだけ。相手にするからつけあがる。
826名無しさんから2ch各局…:03/09/14 21:43
>>824
なるほど、10年前も今もなんら変わらず一緒、と。
827名無しさんから2ch各局…:03/09/14 21:45
口の中にウコン詰め込んで殺すぞ、ゴルァ
と言ってやれ。
828名無しさんから2ch各局…:03/09/14 21:47
1200Mを移動で取ると局面に「常置場所以外では1W以下」と指定されるが
2400M以上では書かれない。1200Mの1Wより2400Mの2Wの方が危険では?
>>828
あれは自衛隊の周波数割り当てが絡んでいるから。
830名無しさんから2ch各局…:03/09/14 21:49
「この周波数使ってますカー? 2.86あいてますかー?」
(シーン)
カチャ
「しーきゅふぉーさりー。すぃーきゅー。
 こちらはじゃぱ〜ん(略)
 次回、432.860にて再度コールしマース」
カチャ
(ワイワイガヤガヤ)
「あの、ここ使ってるんですが?」
「はぁ?しらねぇよ。来たとき何もなかったぜ?」
「メインでCQ出してただけです」
「しらねぇよ。俺がチェックしたときは誰もいなかったんだから俺の物だよ」
「そういわれても、メイン聞いてQSYしてる人もいるんだし」
「しらねぇって言ってんだろ。がたがた言ってると追い込みかけるぞ、ゴルァ」
(以下、無視して更新を続けられ周波数探しなおし)
831名無しさんから2ch各局…:03/09/14 22:18
「チャンネルチェック、この周波数お使いですか?」
「○○クラブ各局で、1時間ほど前から使ってま〜す」

「そんなに前から使っているなら、そろそろ空けろよな」と言ってみたかった。
832名無しさんから2ch各局…:03/09/14 22:21
チャンネル争いしていた頃がなつかしい。
今じゃあ144も430もガラガラに空いている。
833名無しさんから2ch各局…:03/09/14 22:32
このご時世では430でも空いているんですか。昔はまるで空いてなくてよく困ったものですが。
漏れ20年ぶりにリグ買ってワッチしてみたのですが、
この静けさはリグの性能の低下とかビルの乱立のせいじゃなく、
人が減った、という解釈で間違いないでしょうか?
835名無しさんから2ch各局…:03/09/14 22:55
みなさんありがとう
昔のままで行けそうですね、しかしベランダに立てたモービルホイップで
メインを聞きましたが、CQが無い!しかもほとんどのチャンネルが静か
>>832さんのいう通りガラ空きなのか、アンテナかリグが壊れたかも
でもモービル局みたいのは聞こえたから壊れてないかな。
30年前の局数と、いまのアクティブな局数
どっちが多いだろう。
俺が開局した20年前は、日曜の昼間となると
21MHzのSSBで隙間がないくらいびっしり聞こえたもんだった
837名無しさんから2ch各局…:03/09/14 23:02
>>834
あなたが買ったコリンズが144や430のFM機ならその解釈は正しいでしょう。
ただ、HF機なら、リグの性能を買いかぶっていただけです。
現実とはそういうものかもしれません。
ところでコリンズは144や430のFM機を出してましたっけ?
ドレークはトリオのOEMがあったようですが
838クラブチャンネルの中には・・・:03/09/14 23:07
最近でも十分ワッチした後チャンネルチェックを入れると「使ってます」の
お返事。
しばらくワッチしても誰も使っていないからもう一度チャンネルチェックを
入れるとまた「使っています」のお返事・・・
「さっきから聞いているけど誰も使っていないじゃないの?」と突っ込むと
「ここは***クラブのチャンネルじゃ!よそへ行け!」ときついご返事・・・
暇だったのでそのチャンネルを何日かワッチしてみたけど、結局誰も
声を聞かないまま・・・既にクラブが崩壊して、誰も出てこないクラブ
チェンネルを、未だにワッチし続け、極たまのチャンネルチェックへ
恫喝する番人さんがえらく健気に思えた!(爆)
839名無しさんから2ch各局…:03/09/14 23:12
>>838
そのクラブはもうつぶれたんでしょ?って突込みを入れてみたら
840名無しさんから2ch各局…:03/09/14 23:27
どこよそれ? そういう周波数をさらせば
みんなで攻撃できるじゃん。

さらせ! 周波数の公開は問題なし
841名無しさんから2ch各局…:03/09/16 01:36
保守揚げ。  揚げとかないと糞スレ立つので。  
842名無しさんから2ch各局…:03/09/18 08:40
道頓堀ではダイブ死者が出ましたね。
843名無しさんから2ch各局…:03/09/18 09:10
千葉地区の道路公団無線デジタル化でアボーンしました。
残念・・・。
844名無しさんから2ch各局…:03/09/18 10:15
外人が、"Till the end."と発音しているのを聞くと、
「中耳炎」に聞こえる私の耳は正常ですか?
845名無しさんから2ch各局…:03/09/18 10:21
ダイブとは言っても、今のところ一人みたい。
846名無しさんから2ch各局…:03/09/18 19:44
無線ビデオ送信機で20〜50m飛ばしたいのですが、
どんな方式がいいのでしょうか?SS方式でしょうか?
できるだけ小型で安価が欲しいのですが、どんなものがあるのでしょうか?
もちろん電波法に違反しないものです。
847名無しさんから2ch各局…:03/09/19 20:12
>>846
「第一級陸上無線技士」の免許を取得してください。
50mといわず50kmくらい飛ばせる機械を操作できます。

「微弱電波」の範囲なら免許・資格不要なんでつが、50mどうでつかね。
音声のみなら50mくらい届くかもしれませんが、映像を良好な画面ではきびしいかもしれません。

あとは「技適」機 (技術適合基準認定品 機械が認定を受けてあれば資格・免許不要)
なんでつが、私は該当機種を聞いたことがありません。
だれか知っている人いませんか?
>>847
ダイアモンドから発売されたよ。アマチュア局の免許を
取らないと使えないけど。
849名無しさんから2ch各局…:03/09/19 20:23
あんなもんアマチュアに売る気なんか無いわな。
長野のRF何チャラと言う会社が1.2Gのカメラ平気で売るから
ダイアモンドも金に目がくらんで真似しておかしな商品出したな。

こういう糞メーカー取り締まれる法律無いのがいけない?
タワーやレピーターの監視に使えるかも。
工夫すれば結構遊べるかもね。
851アンテナ:03/09/19 21:14
現在トライバンダー7・14・21の4エレヤギ使ってます。
21メガのモノバンダーに交換しようと考えてますが、
6エレヤギと6エレHB9CVどちらがいいのでしょうか?
現用のアンテナは21メガはワイドスペースのヤギです。
852名無しさんから2ch各局…:03/09/19 21:35
恐縮ですが教えてください。
初心者同士モービル機(車載)で交信テストをしてたのですが、自分の声は相手に
バシバシ届いているのに、相手の声が自分には届かないのです。
駐車場でほとんど隣り合わせでなら問題なく通信できますが、片方が見通しが
利かない所に入ると極端に相手の声が聞こえなくなります。
条件としては、
周波数帯は144MHzで、モードはFMです。
自分は新品の無線機で、相手は10年近く車庫に放置してた無線機です。
自分は出力20wで、相手は10wです。
アンテナとかケーブルは双方とも市販品の新品です。
原因は色々あるとは思いますが、参考意見を希望します。

よろしくお願いしますm(_ _)m
853名無しさんから2ch各局…:03/09/19 22:24
原因
1.相手は10w出てない
2.自分の受信回路の不良

自分の受信機で他の局は正常に聞こえてますか。
854名無しさんから2ch各局…:03/09/19 22:25
>>851
>6エレヤギと6エレHB9CVどちらがいいのでしょうか?
一般的には、HB9CVは、八木のプラス1エレメントくらいに匹敵すると言われているようですが。
6エレHB9CV=7エレ八木 ?
しかし、V/UHFの多エレANTの世界を中心に「エレメント数よりブーム長」ということも言われております。
ワイドスペース6エレ八木>ナロースペース6エレHB9CV ?

候補にあげている品物があるのなら、型番をあげて使っている人の評判を聞いてみては?
855名無しさんから2ch各局…:03/09/19 22:27
>>852
>>853 そうそう、第三者を入れて比較すると判定できます。
もう一人 お友達いませんか?
856名無しさんから2ch各局…:03/09/19 22:32
FT-847使ってるんですが、ATAS-100アクティブチューニングアンテナシステムと
接続するときに必要になるアンテナ分配器(アンテナ→HF,144,430コネクタ)と
いうのは自分で同軸のコードをたこ足分岐して繋げば大丈夫ですか?
>>851
ミニマルチの説明によると、八木はバンド幅を犠牲にしてフロントゲイン重視、
HB9CV系列はバンド幅がブロードな分、バックの切れが八木よりも甘くなっています。
また、打ち上げ角に関しては、八木よりもHB9CVタイプのほうが低めのようです。
858名無しさんから2ch各局…:03/09/19 23:36
>857
八木とHB9CVというより、八木のパラスチックエレメント長や
間隔の調整次第でどういう特性にも調整可能.

又、打ち上げ角に関しHB9CVのほうが低いという根拠が
わからない.基本的には地上高で決まってくるだけだろう.
859名無しさんから2ch各局…:03/09/20 01:19
>>856
そんなことしたら、ひとつのバンドで送信した電波が他のバンドのアンテナ端子に直接飛び込むんでないかい?
FT-847っていうのは、受信回路に(バンドが違うとはいえ)何Wも入力して大丈夫なの?

http://www.vxstd.com/jp/news/1901.htm  のページの下の方のATAS-100の紹介のところに
>*市販のアンテナ基台、同軸ケーブル、 「デュプレクサー」 が必要です。
って書いてあるだろ。
860名無しさんから2ch各局…:03/09/20 01:29
>>856
HFのトランシーバーのアンテナ端子と144MHzのトランシーバーのアンテナ端子を、直接同軸ケーブルでつなぐようなもの。
どちらかを送信したらどうなるか想像つく?
861名無しさんから2ch各局…:03/09/20 01:32
やってみたけど何にもならなかったよ>>860
862名無しさんから2ch各局…:03/09/20 01:39
>>861
え! ほんとに?
電波を受けた方の無線機が煙りを吐いて壊れるかと思ったのに。
っていうか免許持ってるのかyo!
864名無しさんから2ch各局…:03/09/20 04:00
 消防無線とか救急無線などの受信ができる受信機を探しています。

 予算は、2〜3万円程度です。アマチュア無線の資格は持っていませんが、ちょっと興味あり
ます。聞いてみたいものは、消防・救急とかエアーバンドとかです。

 ヤフオクでARー8000が出てていてちょっと興味があります。メーカーには特にこだわりません。
>>864
AR8000は古いけど評価の高い製品なので、安く買えるなら買って間違いない。
現行機種で安くて評判のいいものはIC-R5.
もう少し金出せるならVX-500、AR8200MK3など。
どこでどう聞くかにもよるけど、自宅で聞く場合、外部アンテナがあったほうが
ない場合より飛躍的によい結果が得られる。アンテナとケーブル、取りつけ用具で
1万円くらい。ケーブル付きで簡単に取り付けられる製品もあるので
店頭で見てみるべし。
866名無しさんから2ch各局…:03/09/20 10:34
>>863
今時の4尼なら免許もてても、そんなレベルかもしれないyo。

ちょっと前に、某ハムショップで暇つぶしをしてたら、別のお客さんが修理品を持ち込んだと思いねぇ。
50MHzのFMモービル機(10W)だった。 アンテナは1/4λのセンターローディングを使っているとのこと。
最近、ローカル局とおそろいで購入したが、そのローカル局と モービル同士で 市街地で20Kmくらい離れると電波が届かなくなってしまうので修理して欲しいとのことだった。

「常識」というか「相場」というか、そういう初歩的なことを教えてくれるOMさんって近所にいないのか?
867名無しさんから2ch各局…:03/09/20 10:38
>>861

そうか、新発見した脳。よかったよかった。何もなくて。
下手したら、名古屋のBEPのようになるところだった。

>>864
AR8000でいいのじゃよ
868名無しさんから2ch各局…:03/09/20 13:50
qrz.comの登録を抹消するのはどうすればいいのですか?
Control panelあたりを見てみましたがわかりませんでした。
869名無しさんから2ch各局…:03/09/20 14:16
俺も知らないで同じようなことやったけど(運良く?)大丈夫だった。

>*市販のアンテナ基台、同軸ケーブル、デュプレクサーが必要です。
この”市販の”って曖昧すぎる気がする。
870名無しさんから2ch各局…:03/09/20 14:19

859へのレスです。
869>
互いの周波数におけるSWRがたまたま高かったので送信電力
がほとんど反射されただけでしょうね。
872名無しさんから2ch各局…:03/09/20 14:40
市販のとしか指定してないからどっかのバッタモンでたこ足でもだいじょうぶなんじゃ?
だってそういうことだって有りうるっしょ?たこ足でもテレビなんかじゃ問題なさそうだし。
”アマチュア用”という指定はないんだし。
>>872
どんなにひどいバッタもんでも、たこ足ということはあり得ないと思う。
874名無しさんから2ch各局…:03/09/20 20:12

数年前に、友達から「鳴物入」なる物を借りて飛び交う電波を聞いて楽しんでました。

同様の機能を持つ物で、今から購入するとすれば、どれを購入したらいいでしょうか?
メーカー名、機種名など教えてください。
AM、FM、TV1ch〜62chなんかも聞けたら、最高です。

あと、
デジタルになった携帯電話は聞けなくなったのでしょうか?
>>872
バッタモンを使って無線機を壊した場合、修理代をバッタモンメーカーに請求できる権利が発生します。
なので、少なくとも連絡先の分かるメーカーのバッタモンにしてください。
>>869
漏れは 「必ず当社純正品をご使用ください」と指定してくるメーカーのほうが嫌いでつ。
「そんなに儲けたいのか。そんなモン何使ったって同じだろう!」とか思います。
 まぁ、バッタモンは別にして。
>>872
有資格者が使う機械なんだから、使っていいものと悪いものの判断はユーザーでつけられるという前提じゃあないの。
バッタモン使って無線機 壊しても無線機メーカーは保証してくれないと思うよ。
>>874
私、レシーバーにはあまり詳しくないんですが、874の条件だと、該当機種が多すぎて絞り込めないのでは?
もう少しわがままを言って条件をだしてレスを待ってはいかがでしょう。
874で挙げた以外には聞きたい周波数とかありませんか?
ところで、ご希望の形状は ハンディー(携帯)型でしょうか?

>デジタルになった携帯電話は聞けなくなったのでしょうか?
残念ながら聞けません。
>>878
聞き方からしてど素人丸だしなんだから
マルハマとかアリンコでも薦めておけば間違いなし。
880名無しさんから2ch各局…:03/09/21 00:26
アマチュア無線だからこそたこ足にする人が沢山出てくる気が・・・
むしろ一般のテレビ見るだけの人は素直に有名メーカー品使うだろう。
881名無しさんから2ch各局…
たこ足というのはHF側、U/V側、アンテナ側の3本の同軸を直接パラに繋ぐ意味
ですか? それならば必ず壊れます。(仮に1回では壊れなくても、遠からず内
に必ず壊れます。)テレビは受信だけですから、どの様に配線しても壊れやし
ません。