真空管総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラヂヲ三太
真空管と真空管を使ったラジオ、受信機等を語るスレッドです。

■関連スレッド
 5球スーパー
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/980738300/
 ДДД真空管を語れДДД (html化待ち)
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1003580238/
    /                    ヽ
   / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
    ' 「      ´ {ハi′          }  l      阿部高和が2getだ
   |  |                    |  |
   |  !                        |  |     >>801 やらないか?
   | │                   〈   !     >>801 うれしいこと言ってくれるじゃないの
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ   >>801 とことんよろこばせてやるからな
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  >>801 いいこと思いついた
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |       お前、オレのケツの中でションベンしろ
 | | /ヽ!        |            |ヽ i !   >>801 ああ・・・次はションベンだ
 ヽ {  |           !           |ノ  /    >>801 ところでおれのキンタマを見てくれ
  ヽ  |        _   ,、            ! ,          こいつをどう思う?
   \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'′     >>801 ケツの穴のひだまで
     `!                    /            あまさず写しとってくれよ・・・
     ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
       |\      ー ─‐       , ′ !

3PPPa762.e18.eacc.dti.ne.jp:03/04/05 18:35
>>1
乙彼。
>>2
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか。
4PPPa762.e18.eacc.dti.ne.jp:03/04/05 18:35
自分もバカですた。あひゃひゃ。
糸冬
6_:03/04/06 03:55
家にある真空管ラジオは、ゼネラルの2バンド5球スーパー。
トランスレスなのにイヤホン端子がついている。端子に触ると電撃を受ける。
そんなセットでも平気で売られていたんだね。
7Hi-Fi:03/04/06 07:33
トランスレスのラジオではよく感電したな
その場合はコンセントのプラグの差しかたを逆にすると直る

Hi-Fiという言葉もなつかしい
パーマネントダイナミックスピーカーなる表示が見られた
8インチとか6インチ半とか大きさがインチだった
いつ頃からcmの表示に変わったのだろう
8おお:03/04/06 08:00
新スレ立ったのね。
トランスレスなんて融通のきかないもの、遊び道具には向かない。
だからスーパージャンクを買って、修理改造がてらにトランス式に改造したことがある。
もう15年くらいも昔だけど。
9洩れとしては:03/04/06 08:32
トランスレスよりブラレスのほうが好きだな
10高一中一 ◆H37360k0KI :03/04/06 13:01
新スレ、オメ
久ぶりに覗いてみましたが、カッポレさんとか元気かな
11ビッ:03/04/07 17:12
10年位前に組み立てたトランスレスラジオのキットは感電しなかったけど。
シャーシーとアースは0.01μFと500kΩで接続してた。メリケン製だった。
12hoge:03/04/10 22:29
昔の中波放送局って、やっぱりプレート変調だったんですかね。
変調器とか興味ありますねえ。
13昔は、:03/04/11 00:00
1956年に出版された『無線電信電話送信機』(菊谷秀雄、誠文堂新光社)
によると、中波放送用の送信機の例として、
1.高電力陽極変調(1kw)――電力豊富な大電力放送局向き
2.低電力陽極変調(50kw)――小型化できる
3.低電力格子変調(5kw)――小さい音声出力で変調可能
の回路図が出ています。
14S-38:03/04/11 00:38
HallicraftersのS-38って、何であんな高値がついてるの?
国内だと3万円超えることが多いけど、アメリカだと、業者から
買ってもせいぜいで$60とかそんなもんだよね?送料を入れて
も2万円までいかないと思うんだけど。
157213:03/04/11 00:44
>1
乙です。
>12
真空管式中波放送機は500kWクラスでもプレート変調だったのではないの?
数年前まで現役のものもあったのでは?
16JOBK:03/04/11 07:37
中波のBCLに夢中になっていた頃、
JOBKからもらったベリカードには終段の真空管の名前が記入されている
JOBK 9T71×4  JOBB 9T71×8 出力は、いずれも100Kw
変調器の真空管の名前は記入されていないが
JOBK CLASS B  JOBB DOHERTYと書かれている。
45年くらい昔の話だ。
17123号:03/04/11 18:23
感電しても局型123号が好き!
デザインもシンプルで、軽くて、感度も上々!
18>>16:03/04/11 19:52
ドハーティ変調とは懐かしい変調方式だ.
19 :03/04/11 20:04
中波の送信所ってもう全部半導体化したのかな。
20bcler:03/04/11 22:36
まともにプレート変調するなら、
その変調器こそ、史上最大のオーディオアンプでしょうな。
21YahooBB218128086126.bbtec.net:03/04/11 23:50
>>19
それはまずい。米国の電磁波爆弾にやられちまうよ。
終段と同じ球を使っている変調器が多く小型変電所のトランスみたいな
変調トランスを使っていたようです。小洒落たオーディオアンプを
連想してはいけません。
23さあて:03/04/12 17:50
JOABが国内最強で、300kWだった・・・のはもう昔のことだと思うけど、
今は何キロワットだろうか。
そのあたりはまだ真空管かも。
24JOBK:03/04/12 18:46
JOBKの終段の球9T71の定格を調べると
水冷3極管、プレート損失50kw、使用可能最大周波数20MHZ
フィラメント電圧/電流 11V/285A
動作例としてC級陽極変調、陽極電圧12500V、陽極電流4.5A、
励振電力1500W、出力43KW
しかも連続送信だから×4や×8

今はJOBBは300Kwになっている。それで×8になっていたのだな
JOAK 300Kw  JOAB 500kw  JOUB(秋田)500kw
JOGB(熊本)500kwが国内の最大級出力
昔、沖縄にあったVOAの中波放送は1000kwと聞いていたが、
どんな球を使っていたのだろう?
何でも、送信所の近くでは蛍光灯が点灯したり、
トタン屋根が歌うと聞いた
25大電力局は:03/04/12 22:32
今でも電子管です。
ラジオジャパンも電子管です。
タレスの球(というより金属のかたまり)を使ってます。
放送局等の送信所に行くと、変調トランスが結構な音量で
鳴ってます。
最近はデジタルでパルス変調させて擬似的にアナログ波を
作っていたりするようです。
26では:03/04/12 23:37
TVのUHF局はどうでありましょう。
中波よりはかなり半導体の選択肢が少なくなりそうですが。

それにしても、陽極電圧12500Vとは豪快ですね。
27>26:03/04/12 23:51
数百W単位のモジュールを合成して出力を得ているのを見かけます。
昔はガス冷却の送信管なんて見せてもらった事がありますが・・・

>それにしても、陽極電圧12500Vとは豪快ですね。
ラジオジャパンの送信所は300Kwと500Kwの送信機が11台あるので、
特別高圧で送電線から受電しています。
28電気馬鹿食い:03/04/13 00:04
NHKの500KW出力のAC電力って?????????
税金で賄うかと思うと腹が立つ?
29>26:03/04/13 00:25
前真空管スレにあったように500kW局には国産9F45がパラ&2合成で使われていた。
因みに9F45はプレート損失150kW, プレート電圧15kV電流25Aフィラメント電圧16V電流345A
重量56kgだった。NHK,NEC,東芝共同開発だったか。
最強なのはEimacの8974。プレート損失1250kW フィラメント電圧18.5V電流650A,AMの
被変調段(つまり終段)に使うとプレート電圧17.5kV電流95A,で出力1384kWなり。

しかしFET式放送機に換装されほとんど退役しているはず。UHF TV放送機も然り。
NECやJRCの資料見てみ。
パルスレーダーではあるがLバンドでは出力2000kW位まで半導体化され直進型クライストロンを
駆逐し始めている。
3029です:03/04/13 00:30
9F45は中波放送の事です。

UHF放送機は8F63R(5kW)あたりか。
31>28:03/04/13 06:24
>NHKの500KW出力のAC電力って?????????

機械やエネルギー関係の大きな工場へ行くと
1000kW以上のモーターなど珍しくもありません。
工業的にはそれほど大した電力ではないってことで。
32 :03/04/13 12:25
>>31
28みたいな馬鹿はほっとけって。
33ACCA1Aae211.aic.mesh.ad.jp:03/04/14 17:05
中学生の時、部活の顧問の先生が技術の先生で、
夏休みに、校舎の建て替えの為に技術室の整理を手伝った。

色々授業で作った教材が出てきて、部活の皆で分けた。
僕にしては珍しくじゃんけんで一番勝って、真空管ラジオキットを手に入れた。
先輩に「お前、絶対それ作れよ。」って脅されたんだけど。

授業で作ったとき、色々過不足があるので予備に先生が持ってた物なんだろう。
トランス、ボリューム、シャーシ、トリオのコイル、真空管のソケットとかもろもろ部品が無かった。
足の曲がった真空管、真空管の入っていない空箱、真空管とか抵抗、コンデンサー、設計図がある。

浦沢商会 3球ラジオ組み立てキット MAX RK-3
真空管 5M-K9は無い。
使えるかどうか不明だが、真空管、6AR5・3本、6BD6・3本有り。

このキット、価値有るだろうか?
BCLラジオが欲しいんだけど、スカイセンサー5900、クーガー2200+カップラーとか。
このキットがわらしべ長者的に変わらないかな。
34>33:03/04/14 18:43
全部品がそろってないと、キットとしての評価はつかない。
ただの部品の寄せ集めと見ると、それなりに値がつくのは
シャーシとトリオのコイルと6AR5だけだと思う。
でも合計数千円というところ。
35>>33:03/04/14 19:18
せっかくもらったんだから、部品を集めてちゃんと作れ。
36やっぱり:03/04/14 20:13
真空管ならあのウッドペッカー用の、
恐怖のウン・メガワットクラスのタマを造ってた、
スベトラーナが最強でしょう!
3733:03/04/14 20:29
>>34-35
どうもレスありがとうございます。

シャーシも、トリオのコイルも無いんだけど。
そっか、たいした金額にならないのか、残念です。

ネットで検索したら製作した完成品があったのですが、ガラクタって処にのってました。
やっぱりガラクタだったのね。
38 :03/04/14 20:56
投機目的で真空管部品を考えるのはマジでやめて欲しい・・・
39>>28:03/04/14 20:58
受信料は税金ではない。
40山崎渉:03/04/17 10:29
(^^)
41:03/04/18 17:49
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1018191248/

120 名前:ナイコンさん[] 投稿日:02/12/25 01:46
5BM8低周波増幅管。これだけで30ワットの出力だ。
甘ーい音色がしたぞ。当時のレコードは高域がでねーから、
これでじゅーぶんだった。懐かしいわな。

121 名前:ナイコンさん[] 投稿日:02/12/25 02:33
>>120 出力トランス不要だったの?
真空管アンプ何台か作ったが、出力トランスの重さに真空管は
止めた。予算の問題も有ったんだが・・・

122 名前:ナイコンさん[age] 投稿日:02/12/25 02:48
>121
出力トランスって正直わかりません。当時そんなもん無かったもん。
真空管とコンデンサー、後は抵抗だけで組み立てれたもんな。
5BM8は後に50V電源に対応できる管になり、けっこう単純な
回路でビンビン音を出していましたよ。
42:03/04/18 17:50
出力トランスを知らないラジオ少年なんていたのか・・・
43つづきを読めよ:03/04/18 18:06
>>126
並三や並四ラジオには、マグネチックスピーカーを使っていたから、
出力トランスは無いよ。そのあとにダイナミックスピーカーになってから、
出力トランスが必要になった。かなりの爺さんだな。おれは違うよ。
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45 :03/04/18 18:39
50BM8の時代の話だぞ。
466BM8の:03/04/19 11:45
B2級パラPPで30W出るかどうか。PA用にもならねえ・・・
47山崎渉:03/04/20 05:17
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
48N044099.ppp.dion.ne.jp:03/04/21 12:11
マグネチックスピーカー?
懐かしいことば、
わしのころは、このスピーカー、”部落”の有線放送に使ってた。
スピーカがマイクの代わりになるやつで、スピーカーに向かってしゃべってた。
後に不要になったやつを分解し、u磁石を取り出し遊んでた思い出。
49red07.cable-net.ne.jp:03/04/21 12:48
>>48
俺も子供の頃にU磁石もってたな。
あれはマグネチックSPの磁石だったんですね
50フィールドコイル型SP:03/04/21 22:07
マグネチックSPに続き、フィールドコイル型の
ダイナミックスピーカーが出現。
ボイスコイルとは別に大きなコイルがスピーカーの後ろについていて、
平滑回路のチョークの役目と電磁石を兼用していた。
このコイルを利用し永久磁石を作って遊んだ。
ドライバーや鉄棒をコイルの中に入れると強力な磁石を作ることができた。
51タマに:03/04/22 19:42
男性誌の広告で見かける
世紀増大装置!?
もある意味、真空管ではないのか?
52bloom:03/04/22 19:43
53それは:03/04/22 19:57
真空管ではなく「珍食う間」
54_:03/04/28 23:20
冷房の効いた部屋で高1中2(7球+スタビロ+マジックアイ)Hi-Fiラジオで
ビール片手に野球中継を聞く。最高の贅沢・・・
55そのうち:03/04/29 22:35
真空管カラーテレビで最高の贅沢・・・なんてヤシが・・・
こればかりはジャンクでも見かけないしねえ。
56  :03/05/01 20:06
真空管カラーテレビを自作できたら面白いなあ。
無理だろうけど
57*:03/05/01 21:43
そりゃ無理ですわな。
カラーはもうトランスレス化しているから、
中途半端なヒーター電圧のタマを使ってるよね。
こんなのイラネーと思ってるときには、ジャンク価格で見つかるくせに、
いざ必要となると探すのが難しい。
58名無しさんから2ch各局…:03/05/01 21:54
>57
ヒータ電圧6.3Vの真空管使ってトランス式で作れる
んじゃないの? それとも特殊な球が要るのか?
59名無しさんから2ch各局…:03/05/01 21:57
>>54
9R59持っているので引っ張り出してきて放送でも
聞いてみようかな
60さあて:03/05/01 22:22
我が家のは9R-59Dだから、メカフィル機。
放送をマターリ聴くには帯域が狭くて音悪し。
でも、いまさら改造するのもなあ。
61腐ってもコリンズ:03/05/02 01:19
うちでは拾ってきたコリンズTCS受信機。
恐ろしく選択度悪いけど大して音良くない。
しかしこれでAFN聴くのも乙な物。
62名無しさんから2ch各局…:03/05/02 22:49
真空管、ラジオ関係でおすすめの本はありませんか?
63*:03/05/02 23:11
>58
ああ、自作話ダターネ スマソ
でも、カラーテレビというのは真空管回路のある意味最高峰。
あらゆる回路の見本があるし、CRTを筆頭として、
わざわざ作っちゃったような専用管もアリ。
6JS6なんて送信管(藁 まで使ってる。
646005/6AQ5W:03/05/03 01:37
>63
>わざわざ作っちゃったような専用管
6LE8の事?
初めて見たとき6360もどきの送信管かと思った。


656360:03/05/03 07:58
6360か…ついこの間まで使っていた。
50メガのトランスバーターの終段でだ。
ジャンクの球なのでいくらがんばってもAB1クラスでは
6wがいいところだった。
陽極電圧220v、風を送り定格を越えた使い方をしていた。
Cクラスなら10w近く出るかも知れない。
よく似た球で6939も持っているが使ったことがない。
430メガでも使えるらしいが。
66PDP-11:03/05/03 08:12
国産では6360無印しか見たことがないけど、
うちにはRCA 6360Aってのがありますね。
どう違うのかは調べたことはありませんが。

私も6939は持ってるだけ。
昔、クラニシの430モービル5W機が使っていたと思う。
676005/6AQ5W:03/05/03 13:27
6360、6252(2B52)、5894(2B94)などヨーロッパ生まれの
球は合理的な構造してますね。
6360の互い違いグリッドなど関心します。

それに比べ832A(2B32)、829B(2B29)など米国生まれは
愚直な感じがする・・どちらも好きですが。
68774さん:03/05/04 01:26
>>62
70 YEARS of RADIO TUBES and VALVES (英語)
SAGA of VACUME TUBES (英語)
Most Often Needed 1926-1938 RADIO DIAGRAMS (英語)
THE AUTO RADIO (英語)
誠文堂新光社の単行本や復刻版データブックなど
69774さん:03/05/04 01:31
間違えた。
Saga of the Vacuum Tube
が正しい。
706146B:03/05/04 02:09
そう言えば、昔「トリオ」の通信機の終段管を
S2001Aから、6146Bに換えただけで、出力150W
ぐらいになってました。だから面白い。
(法的には、入力を終段効率でかけて申請するので、問題なし。)
30秒以上連続送信して、管が溶けると
言われていましたが、プレートーグリッド間が
青く光って美しかった。
後にプレート触って死にかけましたが、、、
71>70:03/05/04 09:52
それは、70Wが100Wぐらいになった、あたりが真実だと思います。
つまり、パワー測定の精度が疑わしいということ。

それにしても、6146Bに換えただけで、というのがまだ腑に落ちない。
S2001Aがボケてたんじゃないかな。
72動画直リン:03/05/04 09:52
73名無しさんから2ch各局…:03/05/04 10:09
>71
S2001というのは6146Bと比べると新品
のうちからボケているようなIPの流れない球でしたね
74まあ:03/05/04 20:57
流れてボケが早く来ても仕方がないし。
しかし、よく比較したわけじゃないけど、GEの6146Bは
特にS2001より流れやすいということはなかったと思いますが。
東芝製は流れた・・・ような気もするけど、記憶があやしいから
大した差ではなかったのかな。
75信頼性:03/05/04 21:12
はともかく、初期値は同じ程度のはず。
結局球のバラつきでは?
76そうですか:03/05/05 09:54
>>71
そうですか、アマチュア始めた所だったので、技術が未熟だったんですね。
でもTS-520、TS-820当たりは、S2001Aが標準だったので、6146B信仰がありました。
77はい:03/05/05 09:59
アマチュア用のパワーメータで信頼できるものは
昔はまったくありませんでしたからね。
今だってあるかどうか。
MJ誌の広告を見てよく確かめもせずに注文したらトランスレス5球スーパーだった。
梱包を開けたとき、しまったと思ったがそれがきっかけでトランスレスに興味が
わき、トランスレスラジオもいくつか作った。結果オーライ(?)。
79名無しさんから2ch各局…:03/05/16 13:08
トランスレスまんせー
8012BE6:03/05/16 22:56
トランスレスは発展性がないよ。
あれこれ工夫や実験をするには向かない。
81そういや:03/05/16 22:58
こういうトランスレス用の12.6V管は
Drakeが使ってたんだよねえ。
82名無しさんから2ch各局…:03/05/17 04:38
>78
いつごろの話ですか?
いまでも広告に載っているわけじゃないのでしょうね
832ch各局:03/05/17 11:54
所で、皆さん真空管試験器はなに使ってますか?
8478:03/05/17 16:46
>>82
大昔です。メリケン製の組み立てキットでした。
854CXの:03/05/17 18:55
4CX1500Bと1600Bに大きな違いはあるのでしょうか?
86名無しさんから2ch各局…:03/05/17 20:00
>84
そうですか残念
87名無しさんから2ch各局…:03/05/17 22:13
全日本真空管マニュアルが欲しい・・・
あれっていつごろまで売ってたっけ?
886KT6:03/05/18 10:38
>83
うちは国洋電機(ピンボードで足接続設定、20kg位あるでかいやつ)と
TV-7D/U(超簡易チェックならこれでok)使ってまつ
>87
少々高価ですが古典オーディオ管を加え、ブラウン管などの記述などが削除され
『オーディオ用真空管マニュアル』(ラジオ技術社)としてリニューアルしています。
以前、所々にミスプリがあったのですがほとんどそのまま受け継がれた点が残念です。

でも今となっては貴重な一冊です。
8987:03/05/18 18:03
>>88
そうなんですか・・・やっぱオーディオ用にしないと売れないんでしょうね。
オーディオ用の球より特殊な球の規格を知りたいんで自分にとっては買う価値はなさそう・・・
古本屋でもこういう関係の本はなかなか出ないんで困るなあ。
90最近は:03/05/18 19:12
ネット上でもかなりの情報は出回ってるけどね。
91名無しさんから2ch各局…:03/05/18 20:34
海外球の情報は十分ネットで入手できるけど、日本の特殊な球となるとね・・・
927F13R/7203:03/05/19 00:49
>85
検索してください。全く別物です。4CX・・は元々Eimac社独自の型名だったはず
ロシアのГУ-91Бを改良してEimac風な名を付けたのが4CX1600Bでは?
ロシア国外に向けて商売するには4CX1600Bの方が売れるわな。
ГУ-74Б(GU-74B)→4CX800A,ГС-23Б(GS-23B)→4CX1600Uも同様。
当然4CX800Aや4CX1600BはEimacのカタログにはないと思う。
因みに4CX1500Bは4CX1000Aの改良型。4CX1500Aの改良型ではないところに注意。
937F13R:03/05/19 00:57

誤:7F13R/7203
正:7F13R/7213でした。
7203は4CX250Bの事だ。

逝ってきます。
9485です:03/05/19 02:19
>>92
有り難うございます。検索してみます。
956KT6:03/05/19 22:18
>91
それは電電公社御用達のやつですか?

96名無しさんから2ch各局…:03/05/19 22:57
CQ誌を見ると、中国製6146Bとやらが1000円とか2000円とかで
売ってるんだけど、大丈夫なのかね?使ったことある人いる?
97名無しさんから2ch各局…:03/05/19 22:59
中国製なら807のほうが似合うね
98まだまだ:03/05/19 23:25
6146Bなら、中国製なんか頼らなくても
手に入ると思うが。
99名無しさんから2ch各局…:03/05/19 23:37
そうだけど、1000円て安くない?下手なボッタクリ業者だと1万円
近くするよね?あと、6146Wが6146Bの高信頼管とか書いてあるんだ
けど、本当かなぁ?
6146Aの耐震型が6146Wでは?
マイカが2枚重ねになっていたりTung-Solのやつは恐ろしくごつい
構造している。

ヒーター電流、プレート損失も6146Aと同じ。
6146Bはヒーター省エネ、プレート損失増大(耐力強化)している。
101名無しさんから2ch各局…:03/05/20 00:59
つーこた、そのまま差し替えると不具合が?
102名無しさんから2ch各局… :03/05/20 01:11
6146Aと6146Bでは、Cpgが違うよ。
中和を取り直さないと、不都合がでるのは当然のこと。
>>102
中和はいずれにせよ取り直すだろ?
104名無しさんから2ch各局…:03/05/20 07:12
>95
あと、コンピュータ用双三極管とか 浮かばれない球も結構有りますね
1B15なんかもほとんど規格が残っていないし
1056146:03/05/20 21:20
Cpgが違う一番の原因はメーカー差。
でも、受信管にくらべたら送信管は差がない方なんだけどね
106名無しさんから2ch各局…:03/05/20 21:24
ほんじゃ、6146Bの変わりに6146Wさして(中和取れば)OKってことでFA?
107高一中一 ◆H37360k0KI :03/05/20 21:31
108名無しさんから2ch各局…:03/05/20 21:38
ま、軽く使えば大丈夫ってことだな。うんうん。中国産の6146は
やめとくか。危険そうだから。
109高一中一 ◆H37360k0KI :03/05/20 21:53
>108
トップにリンク張ればヨカッタかも・・・
http://homepage1.nifty.com/jl1xfr/6146bet2.htm
1107F13R/7213:03/05/20 22:11
2B46P/6293新品が手元にごろごろしていたので
6146Bプッシュプル50MHzリニアで差し替えテストしてみました。
パワーはさほど変わりませんがプレート赤熱ぎみでした。
1116KT6:03/05/20 22:16
>104
カットオフ時間の長いパルス用に既存の12AU7、12AT7など使ったら
短期間であぼーんする球が大量発生。
そのため急遽開発されたカソード中間層形成しにくい専用球の事ですね。

1B15なんて名前を聞いてTR管(放射能コワー)じゃないかと思っていましたが、
いざ拾ってきてみると6360の親玉みたいですね。
日本オリジナルでしょうか?

他スレで7360が話題のようですが、代替として6AR8や6JH8は使えないのでしょうかね。
(もちろんピン接続やバイアスは変更して)

112名無しさんから2ch各局…:03/05/20 22:20
>>109
俺のはFT-102だからね。102は元々6146Bを余裕のある使い方してるから、
6146Wでもよほど無茶なことしなきゃ大丈夫でしょ。
113>111:03/05/21 21:49
6AR8や6JH8は名前は良く出てくるけれど、
7360以上に実物を見かけませんな。
やっぱり、MPX用なんでしょうかね。

114動画直リン:03/05/21 21:50
115名無しさんから2ch各局…:03/05/21 21:56
6AR8って検索するとかなり安い値段で買えるみたいね
116名無しさんから2ch各局…:03/05/21 22:53
>111
1B15は6360より1ランク上の双4極管みたい
余裕があるのと伸びが良いのか、タクシー機に使われていたとか

まぁ、昔の話だ
メーカーにより。ヘソが上か下か異なり面白いが。
117beep:03/05/21 22:57
おお、タクシー機!
5763とか2E26とか使って、全真空管式なんてのを
よくぞ実用化していたもんだ。
>タクシー機
5763は60MHz帯用ですか?
119117:03/05/21 23:12
>118
そうです。
でも、てい倍やドライブ段用にも普通に使われていたと思う。
120保守:03/05/21 23:18
ぬるぽ
121名無しさんから2ch各局…:03/05/21 23:22
>118
そうそう、昔はタクシーも60MHz帯使っていたよね・・・
岡山とかのタクシー会社だと巨大な1/4ΛGPが残っている。

意外とこの話ABの編集等でも信じてくれない。
スレ違いだが、今でも60MHzの免許を下ろしている
民間会社って有るのか?(除く報道関連)
1226KT6:03/05/22 00:23
>113
6AR8,6JH8はカラーTVの色復調用みたいですね。
6JH8は東芝のデータがあるので輸出していたのでしょう。
国産の6AR8はないかも。

GEの6AR8はハムフェア2001で@\500で買いました。
この球を知っている人がいないのか売れていませんでした。
自分で実験してみたいのですが構造が7360とかなり違うので躊躇しています。
123山崎渉:03/05/22 00:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
1246AR8,6JH8:03/05/22 21:45
どちらもRCAのマニュアルには見当たらないな。
125名無しさんから2ch各局…:03/05/22 21:57
RC-30には乗ってるよ。

http://home.planet.nl/~frank.philipse/frank/frank.html
ここで大抵のデータシートが手に入る
126:03/05/22 22:30
今発見。
7763(GE)ってのも似たような構造だ。
漏れも随分長いことムセンやってて、6AR8,6JH8なら知っていたが、これは初見。
この名前が紹介されたことは、無いに近いと思う。
127>126:03/05/23 00:40
7763は偏向電極の外側にあと一つグリッドがあるみたいですが、
これもバラモジに使えるのでしょうか?

6AR8の解説を『放送技術』1957年9月号で見つけました。
カラーTVの同期検波、カラーバーストゲート回路用とのこと。
しかし国産TVには採用されたのでしょうか?

あと6ME8というのもあるようですが、真空管TV最後期に出現したため
日の目を見ることはなかったのでは?
1287763:03/05/23 23:41
さあ、わざわざ偏向電極とダブルプレートを持たせるからには、
結局はそういう使い方をする物ではないか・・・ってくらいで。
129名無しさんから2ch各局…:03/05/25 00:27
こないだJAコールのオヤジから真空管式の受信機買ったんです。
真空管式の受信機。そしたら、レストア済みってメールだったのに
動作が何か変なんです。調べてみたら真空管が一本不良で動作点
を外れていたんです。もうね、馬鹿かと、アホかと。コアを廻して
周波数を合わせただけで「レストは済み」かよ。おめでてーな。
ま、JAコールの分際で真空管式受信機の一つも触れない厨房は
すっこんでろってこった。
>>129
今時、管級式受信機に何を求めてんのよ。
ある程度の不具合あったからって、予測の範疇でしょ。
相手のスキルとかの問題じゃない。
それとも、修理した事を自慢したいワケか?(藁
131名無しさんから2ch各局…:03/05/25 11:05
>>130
ハァ?使えないJAコールのオヤジですか?w
球の劣化なんて、チェックすりゃどんな馬鹿でも分かるだろ。
スキル以前の問題。
変なサイト見つけた。
http://www.kinet.or.jp/kem/sound/anything/No1.htm
この回路図どっかおかしいか?
知ったかぶりって恥ずかしい・・・
この球の用途ってクリスタルピックアップの簡易形レコードプレイヤー
くらいしかなさそう。そのために開発されたんだろうか。
134高一中一 ◆H37360k0KI :03/05/26 20:12
>>132
別におかしくないですよね。
ヒーター回路、整流回路etc.etc.
135>132:03/05/26 22:30
うん。別にヘンじゃない。
ヒーター周りの電力がちょっと無駄だけど。
本当に恥ずかしいね。
136名無しさんから2ch各局…:03/05/26 23:12
昔、2B33ではなく807GTというGT管の807が
あったのを知っている人いますか?
137名無しさんから2ch各局…:03/05/26 23:18
パイマッチのQの仮定ですが、10がいいの?15がいいの?
スプリアス面でいえば15だろうけど効率はどっちがいいの?
>136
ハムトロン真空管
139名無しさんから2ch各局…:03/05/27 06:47
>132
回路図はそれほどおかしいと思わないけど、
HTML文がおかしい気が・・・
OPERAだと非常に見づらい
140鯖電気:03/05/27 11:30
ハムトロンって結局不思議なタマちゃんだった。807GGなんていうのもあったね。
>>139
たしかに無茶苦茶なHTML文になってるけど、
Operaで見にくくなってるのはOperaのほうのバグのような気がする。。。
しかし正しくHTML文章を作れる人って意外と少ないんだよなあ。
いまでも巷の解説本では<font>で文字の修飾をしたり、
<blockquote>でインデントしろとか書いてあるんだろうか。
142139:03/05/27 22:46
>141

 OPERAの仕様かな・・・ 怖いから最新版はまだインストールしていない

 HTML文は難しいね ワードでHTML形式の保存したら爆死物だった(−−;
 やはりWZで手打ちか 鬱だ
143山崎渉:03/05/28 15:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
144名無しさんから2ch各局…:03/05/28 19:32
>138
ありがとうございます.これで謎が解けました.
昔、秋葉で807GTを見つけて、平凡なST管の807
じゃ面白くないと考えて購入しました.しかし、807GT
というのは規格表にも出てこないしどういう素性なのか長い
間疑問でした.ハムトロンというのはNECの規格外品ですよね.
形状は2B33そっくりなのでNECの2B33の不良品に
807GTという名前をつけたと解して良いでしょうか.
そうするとハムトロンの由来は規格外だけどハム用には使える
電子管ということだったのかということで納得.
>144
807(ダルマ型)のG3分離してUSベースを付けたのが
ハムトロン807GG(当然UYベースでは足が足りない)のような。
・・・TV球6BG6そっくり。
NECや東芝2B33のようなG管にUSベース付きのものも
あったのですね。
・・・TV球6BG6Gそっくりかな。
>>144
そんなインチキ臭い球があったんですね、昔は。
6L6系で見たこともないのは6L6とT-21でしたけど、807GTは見てみたい。
というより使ってみたい・・・
147144:03/05/31 00:07
>146
いま、この807GTを使ったCW送信機を製作中です.
そのうち7MHzに出ます.
>>146
6L6とはメタルの?
T−21とはテンの6L6GTのこと?
149名無しさんから2ch各局…:03/05/31 01:37
今、球式ラジオの修理をやろうとしています。電源を入れるとVRの
位置に関係なくハム音が出ます。電源の平滑コンデンサの容量抜けか
と思ったんですが、同じ容量のをパラに入れてみてもやっぱりハム
が出ます。次に疑うべきはどこでしょうか?
150>>149:03/05/31 02:02
古いCは取り外したのかね?
151名無しさんから2ch各局…:03/05/31 02:24
>>150
外してないでつ。やっぱリークの影響かしらん?
>>148
T-21は6L6-GTなんですか?
手元の写真だと、807からプレートキャップをはずした感じで、
オクタルベースのキーが見えないからGT管ではないようですが(G管でもない)?
写真の限りだと、ST管に見えます。

結構この球はファミリーが多いですよね。
6L6、6L6-G、6L6-GB、6L6-GC、5881、807、807A、807W、T-21、1625(Hのみ違う)など・・
細かく見るとまだありそう・・

>>149 平滑のCが原因でないとして・・・
めんどくさい、正攻法でいけばわかるよ、多分・・・
まずは各部の電圧でも測ってみては・・
これだけでも断線や、Cの絶縁不良、球のボケ等(今は関係なさそう)ぐらいはわかるのでは・・・
低周波初段のG1を触ってギャーといえば一応音声アンプは動いているとか・・・
153名無しさんから2ch各局…:03/05/31 09:28
>>149
電圧は最初にチェックしますた。特に問題は無いみたいです。
AF段も動作してるし。
154>>153:03/05/31 15:05
AF段が動作してて、VRの位置に関係なく、ってんなら
もうかなりハムの入り口は絞れるでしょうが。
155名無しさんから2ch各局…:03/05/31 19:47
え?入り口?どこどこ?
156名無しさんから2ch各局…:03/05/31 21:59
海外だとデータシート公開してるサイトあるけど日本じゃ見ないね。
やっぱネットでスキャンしたデータシート公開するのはまずいのかなあ。
157153:03/05/31 22:12
原因がわかりますた。AF段のカソード抵抗が、回路図では150Ωなのに、
200kΩ近くになっていますた。ソリッド抵抗みたいなんだけど、こんなに
高化するもの?
158???:03/05/31 22:14
それで本当に「AF段も動作してるし」だったの?
一応、音は出てたんだよね。確かにゲインは低かったが、電圧も
極端にズレてなかったし。ま、これを交換してみますわ。
>157
ソリッド抵抗は炭素皮膜抵抗にくらべ

取柄:L成分が少ない(高周波特性良)
    瞬間的過負荷に強い
欠点:ノイズ多し
    温度特性ダメ
    抵抗値偏差大
    抵抗値経年変化大

ロクなもんじゃねえ
古い装置のソリッド抵抗は全てチェックしたほうが吉。
    
161名無しさんから2ch各局…:03/06/01 04:14
セメント抵抗にすれば?
安いし 色気ないけど
162名無しさんから2ch各局…:03/06/01 04:21
>161
高周波で使えないからねー
でもカソード抵抗としてならOKだね

163名無しさんから2ch各局…:03/06/01 07:47
金皮と酸金でいいでしょう。
そんなに抵抗の数が多いはずがないし、
大した値段にはならないよ。
164直リン:03/06/01 07:52
165153:03/06/01 09:56
酸金抵抗に交換してみたところ、ハムも減り、ゲインも
あがりますた。まだ全体的なゲインが低いので、IF->RFへ
と遡ってチェックしてみます。ありがとうございますた。
166153:03/06/01 17:11
ソリッド抵抗をチェックしておりますが、150Ω→200kΩほど
酷くはないけど、各所でそれなりに高化が進んでおりまつな。
ゲインが低いのは、このせいみたいでつ。
抵抗もそうでつが、コンデンサも心配なので、この際配線を
全部取り外して、錆びが浮きつつあるシャーシの再メッキから
やり直そうかと思いまつ。今は鉄シャーシに亜鉛メッキがされて
いるんでつが、素人が簡単にできて安く上がる良いメッキって
ないでせうか?業者に頼むのが吉?
167名無しさんから2ch各局…:03/06/01 21:45
>166
使えるかどうか分からないけど

亜鉛めっき用のスプレーなら大きな日曜大工店に売っている
まだ試していないからノークレームで

コンデンサも見たら換える位のスタンスが良いと思うが
それをやると全然別物になってしまう
修理じゃなくて改造ね・・・
>>167
亜鉛めっき補修用のスプレーでしょ。ローバルとか言うやつ。
基本的にはアクリルラッカースプレー。
それに亜鉛の粉末が入ってる。
169153:03/06/01 23:07
探してみます。シャーシに一部錆が浮いてるんで、研磨した後
錆止め代わりに塗ってみます。
このラジオ、一応ハリクラフターズなんで、何とか所期の性能を
回復させたいのでつ。
170名無しさんから2ch各局…:03/06/01 23:14
ハリクラうらやましいぞ
>153
ローバルを塗るとスゴイ事に・・・
防錆効果はバッチリですが、つや消しねずみ色塗装になってしまう。
しかし代替案が見つからなければしょうがない・・か。

電気メッキのような綺麗な仕上がりを期待してはいけません。

172169:03/06/02 05:48
>>171
上塗り可能なねずみ色の他に、
光沢銀色のやつもあります。
こちらを使えば大分ましかと。
173167:03/06/02 07:03
>172

フォローありがとう 探してみます
シャーシにサビの出ている香具師がこつらにも有るので
つや消しネズミ探してみます

そうそう、ジンクスプレーとかいってタワーメーカーが
出していたと思うけど、中身は一緒かな
174169:03/06/02 12:27
ジンクリッチスプレーは各社から出てますが、
ローバル社のやつは亜鉛の含有率が凄いみたいです。
単なるラッカースプレーだと舐めてかかってたんですが・・・。
http://www.roval.co.jp/
でもシャーシならこんなにヘヴィーデューティで無くても。
175名無しさんから2ch各局…:03/06/02 22:58
メッキの話が出た所でなんですが、ちょっと青っぽい色になってるのは、
あれは何のメッキなんでしょう?黄色っぽくなってるのもありますよね?
あれも亜鉛以外でメッキされてるんでしょうか?
>175
「クロメート」で検索汁!
177名無しさんから2ch各局…:03/06/03 00:09
いっぱい引っかかるんですが、つまりクロムでメッキしてあるってこと?
>177
http://homepage3.nifty.com/business/meisei/knowledge/know3.htm

ここ見てみると亜鉛めっきの後処理のようですね。
179名無しさんから2ch各局…:03/06/07 17:17
807なんですが、電圧をかけた最初はIPが多く流れ、
だんだん減少してしまいます
スクリーン電流は逆に多くなっていくのですが
常識より多いスクリーン電流になります
これは何が悪いときに起こる事象でしょうか
たとえば真空度が低下しているとか
ちなみに管壁の青白い光もやや多い気が
180名無しさんから2ch各局…:03/06/07 19:20
>179
グロー放電なら電圧の高すぎだが・・・
P、SG、Kの電圧は正常か?
プレート電圧は安定しているか?
181名無しさんから2ch各局…:03/06/07 19:32
>180
正常だと思います
ドライブ無しでEp=310V.Esg=195V,Ek=10V
です 電源電圧は安定
182名無しさんから2ch各局…:03/06/07 21:04
制作は結構ですが負荷にはANTじゃなくて
ダミーロードだぞ アマチュア精神だからと
言っても電波法違反してはもともこも無い
技適はできないであろうから総通の検査
を終了するまではANTは接続しないように
包括免許ならできるんだが日本は遅れてる
からそうなる
183名無しさんから2ch各局…:03/06/07 21:11
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
>>179
G1、G2の目合わせの不良とか。
185名無しさんから2ch各局…:03/06/07 22:47
>>179さん
もう少し情報キボンヌ
医者に逝って「おれは病気に罹ったから治してくれ、医者なら俺の何処が悪いかぐらいすぐ
わかるだろう」といっても、可能な限り自覚症状を言わなきゃ無理ですよね。
・使用周波数はオーディオ帯ですか無線周波数帯ですか
・Vkが10Vと言う所から考えると、セルフバイアス型のA級かなにかのシングルのAmpでつか?
・それとも別にG1に供給する-C電源持っているAB1級とかの動作でつか?
・アイドリング時のプレート電流とかSg電流とかの概略値は。
・時間経過に対するVkの変化=(Ip+ISg)はどうなっていますか?
・Sgの電源はシリーズ抵抗ドロップ式ですか、抵抗分圧式ですか、スタビロor半導体併用の
 安定化電源とかですか?  高圧整流は球ですか石ですか
・プレート電源はコンデンサインプット整流ですかチョークインプット整流ですか?
・管璧のブルーの発光はどの部分ですか(プレートの孔の延長部とかマイカとの接触部とか)
 この時プレート内部でもブルーに光っている事はないですか?
・他の807と差し替えたらどう変化がありますか? 807のゲッターの状況は?
・ヒター電圧は実測で6.3Vからどれだけずれてますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらの情報があると、もう少し推測し易くなるとおもいますが。(専門家が此処には
多いので)
RF(V,UHF)の使用場合に、球の最大入力使用限度周波数を超えるあたりでの使い方を
すると、時間経過とともにIpが増えていく現象には出会います。
これは、プレート、SG電圧で加速された電子の動きがG1の圧の変化に付いてゆけず
に逆にカソードを叩いて異常加熱させてエミッションが上がってIPが増える(バック
ボンバー現象)とかにであいますが、貴方の場合は低下するほうだし?エミ減の球なら
最初からIPは少ないでしょうね???
186179:03/06/07 23:14
はいはいどうも
使用周波数はHFの無線周波数です
ドライブをかけるとIgとRgでC級に移行しますが
上記はドライブをかける前の静的な状態です
ドライブをかけなくともIpがラッシュしないようRkを
入れてあります Rkは180?
Esgは10k?でEpと同じ電源経由
Ipはドライブなしで最初70mA位から3分位で45mA
位に低下 その後50mAくらいまで戻します
Isgは変化を定量的に読んでいませんが最初から3分くらい
の間に5mA位増加
電源はコンデンサインプット 読み取りでは変化微小
ヒータはほぼ6.3V
真空管は手持ち1本のみ 多分807自身が規格外品かと
推定しています 
発光はプレートの外周全体的 184の言われるような
Sgのメッシュ配列位置不良でしょうか
187186追加:03/06/07 23:22
上記Rk 180? と10k?の?はオームで
記号が表示されないようです、不明ということでは
ありません
なお、ゲッタはしっかりあります
エミ減ではなさそうで、パラ止めを入れないと寄生振動
が発生しますが、これは完全に止めていますシールド
とバイパスは完全に行っており、高周波的な問題では
ないようです
188名無しさんから2ch各局…:03/06/07 23:25
Ω
表示されるぞ。
189名無しさんから2ch各局…:03/06/07 23:37
あれおかしいな?これがオームなんだけど
あとオメガはどうかなΩ
190名無しさんから2ch各局…:03/06/07 23:39
わかった、オームは書いたときはちゃんとしているが?
に変わってしまう オメガは変わらないようです
>186
ドライブが掛かってパワーが出ているときも電流はじわじわ減るのですか?
192185:03/06/08 00:28
ICg整流型のオートバイアスC級動作なのですね。
症状からかんがえますと(時間経過でアイドリングが増減しているし、プレート電圧
もかなり低い値で使用されている、アイドリング時のPdはスタート痔に21.7W許容内、
ヒター5.7W、Sgd=?)     機器側ではなく球の問題かと思われます。
たぶんコントロールグリッドのワイアーの変形もしくはカソードの熱による時間的な
変形ではないかと思われます。 が症状からして(Sg電流の増加)Cgワイアーの変形
の可能性が大かもしれません(私はそのような不良にあったことはなかった。まさか
オキソイドが剥がれてCgに引っ掛かっているとかはないですよね)
時間経過でSgの電流値が増える方向ですから、CgとSgの目あわせのバランスが熱変
形でズレテきてるのかもしれませんね。  SG電流増加⇒シリーズ抵抗のみのSg
バイアス⇒Sg電圧低下⇒Ip低下 発熱減少⇒また変形
ところで、キャリアドライブした時の時間経過に対するCgの電流の変化、及びIpの
電流変化、Poutの変化などは如何なものでしょうかね?
完璧のブルーのガラス全体均一な発光は問題ないかとおもいます(プレート電圧
がかなり低いのに出ているのが一寸気になりますが)。
193名無しさんから2ch各局…:03/06/08 00:31
>191
そうです、ドライブがかかっているときも同様です
最初からドライブをかけるとIp60mAくらいから
落ち込み、30mA位まで下がります 当然出力も同様
1947F13R/7213:03/06/08 00:32
ひどく痛んだ球はプレートエミッションが出るのもあるそうですが。
195185:03/06/08 00:38
それと今時分、807のC級アンプを作られている方も珍しいので質問です。
貴方の807はプレート鰍フマイカ部の下部からつまみステムへの引き出し部に
1cm幅ぐらいの取り囲んだ帯状シールドがついてるヤツですか、
それとも引き出し電極丸見えのヤツ(オーディオ用?)ですか?
7MHzぐらいでは、どちらのバージョンでもたいして差がなかった記憶がありです。
それともしかして、缶入りピースをタバコ屋で探されたのではないかと(藁
プレートSg同時AM変調する場合には貴方が使われているICg利用のオートバイアス
が有効ですが(変調のピークに対応出来るオーバードライブをかけても適当な位置
に自動的にVCgが動く)、電信で使われるのでしたら、大分電圧があがりますが、
プレート電源トランスの巻線を負電圧整流して、−C電源を作ればCg側で綺麗な
エンベロープの電信ができますし(完全カットオフとC級バイアス切り替えで)
ドライブチューニング外れ時のファイナルプレート赤熱の心配がなくなります。
私はヒータトランスを6.3V巻き線に逆接続して−140Vを作って増した。
それと、何MHzで使われているのか分りませんがパラ止めはP側ですかCg側ですか
私の場合、6146Bや4D32の50MHz1バンド動作とかならば入れなくてもパラは
起こさず、寧ろ1Tのパラ止めでも希望出力少々減少(スペアナで確認)するので
撤去しましたが、807の7MHz動作では起こさなかったけれど心配なので6T程度
のパラ止めを入れておりました(パラ止めはおまじない的な要素も大ですが機械
的配置やパスコン位置ががまずい場合には効きました)。
196名無しさんから2ch各局…:03/06/08 00:43
>192
詳しい説明ありがとうございます IpやPoutは
192に書いた内容です Igは追跡していませんが
ほぼ一定のようです(1.4mA)
ヒータの発熱によるものではなさそうで、ヒータをプリ
ヒートしておいてもしなくとも現象は変わりません
IpとIsgを流し始めると発生します 実は最初はオート
バイアスのアイドリング方式ではなく 非ドライブ時は
カットオフして使おうとしたのですがこのような変な現象
が観察されたため、アイドル方式にして電流が落ち着いた
ところで使う方式に変えました
こんな真空管捨てようかと思いましたが面白いのでもうすこし
実験を続けます メカニズムは192のご説明とおりの可能性
が高そうですね ありがとうございました
197名無しさんから2ch各局…:03/06/08 00:55
>195
帯状シールドのついているタイプです 実はこのスレで
前に書いたハムトロンらしき807GTという独特のもの
です2B33のグリッドの巻きピッチがずれた不良品と
推理するのが一番つじつまが合いそうです
固定バイアスにしていない理由は192に書いたとおり
です
パラ止めはプレート側のみで抑えこみました 50オーム
に7回巻きです ここはシビアで最初3回巻きにしたのですが
止まらず、7回でぴたりと収まりました 非ドライブ時A級
になっているのでgmが上昇し発振しやすかったようです
198197:03/06/08 00:56
まちがい 文中192は196の誤りです
199名無しさんから2ch各局…:03/06/08 01:08
さらに追加、ハカマははかせました 残念ながら
ピースの空缶ではありませんが w
200名無しさんから2ch各局…:03/06/08 20:52
200get!!!
201201:03/06/09 00:09
UV201!!

202185:03/06/09 03:38
ハムトロンの真空管とは懐かしい名前ですね。 確か昭和35年から38年頃のCQ誌の
広告は1/8ページ分くらいで載っていたのではなかったのかな(厨房の頃)。私は近所
に米軍基地があったので、JAN規格のアメ球ばかりお世話になっていました。
807でオクタルベースですか?1625の6.3V 版って感じなのかな?    国産の807
にはビーム型成電極が内部でカソードに接続されずにステムより引き出されてUYベース
ピンでカソードと一緒に半田付されている物がありました。面白かったのでUZベースに
交換してGG対応用として独立して引き出したのですが結局使わずじまいでした。
私はGGのPAはは2回ぐらいしか漬かった事が有りません。殆どカソードorフィラメント
接地型で作るニュートロ大好き人間です。 15年前に3−500でフィラメント接地
B級P−Pリニア−アンプ(50MHz用)を襷掛けの中和で作ってみようと2kWのトランス、
VC、球、ケース必要部品は全部揃えていたのですが, 未だに作る時間が取れません。
球式のTXを今作っていらっしゃる179さんが少々羨ましいです。
ところで807のドライブは 6AG7メタル管あたりだと昔風で格好がいいのですが、
やはり6CL6、12BY7とか5763あたりですかね?  それとも6AQ5とか6005とか?
203179:03/06/10 20:27
>>202
ドライブは6BA6です.期待を裏切ったかな(w
6BA6のコルピッツECOでVXOにしています.
今回は、パイマッチなどをちゃんと基本通りに計算して
できるだけ基本に忠実なものを作ってみようと考えました.
でも、デバイスの不具合などもあって一部変則的な回路
になってしまいました.
204202:03/06/10 22:32
2ステージですか〜。  6BA6のX'tal OSCで直接ファイナル押すとはコリャ又厳しいな〜。  
907はそこそこ能率は良い球えではあるけれど。外観でのバランス的には6C6か6D6これ最強。
出力パワーは少ないのだけれど、807をAB1級でなく、バイアス-50V程度のC級でコントロ
ールグリッド電流を2〜3mA流すとしても,ドライブ入力電力は0.2〜0.3Wは最低で
も欲しい所。
となると6BA6のプレートなら250Vで12mA(3W)程度が限度だろうから、このOSC段
の入力でのドライブは何とか逝けるって所ですかね(周波数帯にもよりますが)。
P-Sg同時変調で80%以上の変調度を狙うならば、もっとグリッド電流を流してバイアスを
深くしたい所ですね。  かなり6BA6が辛そうな事に成るのかな?
それと、発振勢力を大きく取ろうとすると水晶のドライブ電力も増えるので、HC-49U
タイプではちと心配。 といって今時分HC-6U、FT-243,FT-241(藁、 バナナチップ足
のK型(超骨董品 タイプなんぞはもう売ってないでしょうね?
過日、某水晶メーカ(大〇空)の営業の若造と話したら、HC-6Uは見たこと無い、FT-
243に到ってはその存在だに知らなかった。 
まあ、そう言う時代になったのでしょうね(今時カーボランダムの世話にはならないか)。 
15円?の74HC04の1/6個で40MHzの水晶を発振させれれば、ほぼ電源電圧一杯ふれるのだから。 
205179:03/06/11 22:08
>202
ドライブ不足は心配でしたが、シンプルな構成でやりたかった
のでこれで通しました.6BA6にしたのは、おっしゃるとおり
HC−49Uへの過剰ドライブによる破損の心配で電力増幅管
を使いたくなかったためです.6BA6でも最初Esgを高め
にしたときはキーイングでチャピリがありましたのでEsgを
下げて対策しました.Igは1.4mA位で少し少ないのですが
CWのみなのでOKと考えています.なお、フルブレークインの
ため6BA6のカソードキーイングです.
水晶ですが、昔FT243でパワー管のMOPAをやって壊し
ました(W
206204:03/06/12 21:01
>>205
OSC段のカソードキーイングですか。  
ああ、それでドライブストップ時の807のカソードにバイアス用の抵抗が入っているのですね。
出来ればヒーターの巻き線6.3Vを半波倍電圧整流して約-15V程度を作った電圧をのを安全用
補助用のC−電源とすればその分B+電源の利用率があがりますね。(少しでもPowを多く出した
がる悪い癖)
真空管の場合に、球の電圧ONから水晶の発振が成長し安定するまでの過渡時間を計測した事が無い
のですが(当時高速ストレージオシロなど持ってなかった)、TRやICの場合だと3msec〜8msec
安定するまでに時間かかるようです。  キーイングの立ち上がりの頭に関しては少し丸まって
丁度いいのかな? FullブレークインですからOSC.を完全に停めざるを得ませんね。
上記の−C電源をつくったら、Osc段で感電の危険が無いグリットバイアスブロックキーイングが
出来ますよ〜。  とか入らぬお節介をすぐにしたがる、C−電源大好き人間でした。 

207205:03/06/13 21:10
>206
グリッドバイアス電源同じようなこと考えていました.6.3V
と5Vの巻線をシリーズにして半波整流で15V位.これなら非
ドライブ時のIpを少し低減出来そう.
OSCキーイングの過渡波形ですが、シンクロで見ると綺麗な方形
でスイッチングされているようです.このためちょっとキークリック
がありますがモニタした限りはそれほど広がっていません.
それからOSCキーイングはRgをアースに落としてカソードを
キーイングする方法とRgをカソードに落としておいてカソードを
キーイングするB+側キーイングと同等な方法を比べましたが
後者のほうが立ち上がりの周波数変動は少ないようでした.
当面、ダミーロードでデータ取りですが、これも前に自作した
ダブルスーパと組み合わせてQRVを計画しています.

208206:03/06/13 21:50
>>207 RXはダブルスーパーですが。  まさかRXも管球式なのでは?
小生の昔のRXは当初TORIOのT-11(455kc)にQ5er(50kc)のダブルスパー構成で
したが、Q5erは帯域が狭すぎ電信には良いのですが電話には帯域が狭すぎて音質
が最悪でした。小生A1はあまり得意ではない。
其処で、50Kcの複同調IFTの中のチューニングコンデンサの値を1/4倍にして2nd
IFの周波数を100kcにして選択度を少し甘くして使ってました。
Q5erの2nd OSC が自励だったからどうにでも出来たのです。
その後SSB時代になって、IFTを改造してハーフラティスやフルラティス型の水晶
フィルターに交換しました。
思えば、SSGもスイーパー,スペアナも無い時代に恐れを知らずに良く何にでも挑戦
したものだと思います。
では、自作機による FB QSOがんばって下さい。  
209207:03/06/14 19:31
RXは管球式です.手持ちの部品と秋葉で探し回った部品でなんとか
まとめ上げましたが費用はかなりかかっています
Q5erとはこれまた懐かしい.ナショナルからIFT等のキット
が出ていたかと思いますが、私はスターの可変帯域幅のキット部品
に興味がありました 
今のRXは国際のK型メカフィルで切れには満足しています.これは
古くなると中のウレタンダンバーがぼろぼろになる問題があるようですが
私のものは損失も増えておらず十分使用可能でした
こちらのラジオいじりも、計測器をほとんど持っていなかった頃のほうが
格段にアクティブでした.
210名無しさんから2ch各局…:03/06/15 01:22
ごたまスーパーを作りますた。ちまちまやってたので、3年もかかりますた。
211名無しさんから2ch各局…:03/06/15 01:31
>210
ごたまスーパはどんな構成ですか?
部品の入手は苦労されましたか
212ギンギラギン:03/06/15 08:48
これ本当ですか?
中学生の頃、ソースは思い出せないのですが
ST管の57やなす管のUY-227で0-V-0を作って遊んでいました。
並4からはずしたジャンクの57やUY-227は中の電極構造が見えないほど
管壁がギンギラギン。
これをロウソクの火であぶるとギンギラギンが消えて球が復活すると
聞き何度もやりました。
時には球を壊してしまったこともありました。
確かに感度が上がったように思いましたが、気のせいかもしれません。
同じようなことやった方いませんか?
2136E5:03/06/15 09:58
>212
確か昔の書物で見た事ありますよ。黒くなったとこをコンロかろうそく
であぶると、低下した性能が一時的に戻ると、書いてあった気がします。
214208:03/06/15 12:50
>>209さんのRXの球の構成、当方もキボンヌです。
松下のIFTは複同調のコイルの結合度を切り替えて通過帯域巾を変えていたようでしたね。
あと当時、松下の周波数直線型バリコンが欲しかったけれど工房の頃は貧乏で(今でも貧乏)、
松下のFM用2連バリコンは比較的安かったのでこれを買って50MHzのRXやTX(5894)用に使用
してました。この頃始めて松下にはナショナルマークの他に「松葉くずし(wのマーク」が
ある事を知りました。 松下自身にもこれら自社パーツ(バリコンやコイル)を使った白っぽ
い管球式RXを売ってましたね。 後で松下の人から聞いた話ですが、ラジオ事業部(後にBCL機
やRJXのハム機を出した)ではなくて、部品関係の事業部が開発した受信機だったとか。
外観デザイン的には当時の競合他社(トリオ、三和、デリカ等)のRXより遥かに洒落ていたの
ですが、貧乏厨房、工房にとっては当時ウン万円の金は夢のまた夢。 ましてBC-312,342,348
のような朝鮮戦争上がり品アメジャンRXでも手が出せない高値の花(当時3〜5万ぐらい?)。
曰んやコリッズ、ハマーランド、ハリクラをや。米帝製の新品RXなぞは天国に近いの領域の話。
国際電気も455Kc(あえてkHzと書かない)のメカフィルは当時@4,500だったですかね。
これが手に入ればXTalを削らずにSSBのRX.TXフィルターが楽になると当時憧れたものでした。
215208:03/06/15 13:11
>>212さん
昔(特に戦前)のST管やナス管は本当に管内がゲッターだらけで内部構造が見えませんね。
当時のゲッターの材質のガス吸収レベルが低い為に量でカバーしたのでしょうかね。 それとも外から
見て内部の劣化具合が分らないようにするための陰謀?  飛んだゲッターがよく内部電極に付着して
悪さをしないものだと感心しておりました。  後にリングゲッターになってからは綺麗なゲッターの球が
増えましたね。 
逆にTX用のタンタルプレート球になるとゲッターが無い(不用)なので一寸寂しい気もします。
私はアメ球(JAN 規格球)で育った人間なので日本系の昔の球はお決まりの6WC5,6C6,6D6,6ZDH3A,
6ZP1,12F,12Aぐらいの物ですが、56,57あたりはヒター電圧が5Vだったですかね,それとも2.5V ?
アメ球でもロックイン管(ロクタルソケット球)には内部がギンギラキンで見えないものもありました。
>>213さん
6WC5や6C6、6D6やTVのブラウン管の管内の黒いペイント(アクアダック=内部カーボン導電のコーティ
ング)ではなくて、ゲッター中心の銀色が変色している部分の事かと思いますが、私も古い本で戦前の
ゲッター材は加熱すると再度内部ガスを吸収すると書いてあったので、201Aをモチ焼き網に載せて
火鉢の上で根気強く炙って、加熱する前とエミッションの比較をした事があります。 私の場合、結果は
測定誤差内で変らずでした。実用上プレート損失+ヒター発熱と火鉢加熱での温度では変りなかった?
タンタルプレート球はプレートを赤熱しなきゃガス吸収効果発揮しないと言われてますから。
それとも、もっと昔の内部残留ガスが多い黎明期のソフトチューブ時代の頃の話かもしれませんね。
216名無しさんから2ch各局…:03/06/15 13:56
>>211
ごく普通の6BE6-6BA6-6AV6-6AR5-6X4だす。真空管は手持ちのを
使いますた。IFTはアメリカ製かな。昔どこかから買った奴です。
RFとOSCのコイル/バリコンは、ジャンクの球ラジオについてた
奴です。出力トランスは東映ので、電源トランスはノグチ
トランス販売のです。
やはりIFTが入手困難ですな。RFやOSCやバリコンは金さえ出せば
ミズホのが使えますし。IFTは、ラジオデパート3Fの斎藤さんの
とこにも売ってるけど、2個組み合わせる必要があってあまり格好
良くないでつ。ケースはリードのAS-3だったか、そんな奴です。
中が見えないけど、球剥き出しは実用的にはちょっとね。通信機型
っぽいデザインにしてみますた。
217211,209:03/06/15 15:36
>216
普通の5球スーパいいですね!でも6AR5はオーソドックスな
わりに見る機会が少ない.むしろ6AQ5あたりが多い
ラジデパ3Fのトランジスタ用から流用したようなIFTは趣きが
なくていけませんね.やはり昔からの大きめのIFT w
リードのケースなら引き立ちますね 私のRXは球剥き出しのアルミ
シャーシのまま、しかもグランドのため銅箔を張ってます.
>214
私のRXは平凡な構成です.RF6BZ6→第一MIX6CB6→
第二MIX6BE6→MF→IF6BA6x2→検波12AX7→
AF12AX7→PA6AQ5 OSC部分のみ残念ながらTR
で第一OSC水晶 第2OSCはFETのクラップVFO BFO
もFETのLC発振です.球の構成は製作当初から少し変わってます.
もっとシンプルなものが作りたいのですが、できれば5球スーパ的な
短波RX.また部品を集めます.
218217:03/06/15 16:01
>214
松下はたしかコイルパックと周波数直線バリコンとギヤダイヤル
をセットにしたものを売っていてハムの垂涎の的だったですよね

松下の受信機欲しかったです.高1中2でなんの変哲もないのだ
けれど扇形ダイヤルで周波数直線バリコンの威力を生かしたもの
になっていてQ5er端子がついていた.

それから国際のメカフィルはたしか定価4950円で実際はそれより
少し安く買えたですね.私のも昔トヨムラで買ったものです.CW
用は帯域幅が1KHz程あり、ちょっと広いのが難点ですが良く切れ
ます.
219名無しさんから2ch各局…:03/06/15 16:18
>>217
そうですね。6AR5は、1本2千円くらいしたりして妙に高騰して
ますね。手元には昔eBayで格安で買った6AR5がごろごろしている
ので、それ使いました。IFTは、たぶんサトー電気の4球スーパー
のと同じです。帯域がブロードなせいか、ローカル局はえらく
良い音です。
次はAM/FMの2バンドスーパーラジオを作ろうと思っておりまつ。
やっぱAMよりFMの方が実用的なので。たぶん完成は2007年くらい
になるでせう。
220208,214,215:03/06/15 19:24
>>217さん
球数減らすとするならば、6U8と6BM8あたりの複合管に途中の段を置き換えですかね。
LocalのVFOはやはり石ですか。    ポジスタあたりで恒温糟などは如何ですか?
12AX7は確かμ=100でファミリの中では一番増幅度が高かった双3極管ですよね。 
これに対応するアメリカのNo管の番号を厨で思い出せない(欝 6AQ5⇒6005とかは似ている。  
12AX7、12AU7,12AT7,12AY7皆懐かしい球です、私の場合はアメジャン専門でしたので殆ど
相当するのNo管でしたが、既にアルツハイマーの兆候が、、、、    
何故か5814WAのヒター電流が他より少し多かった記憶がある。 12.6Vで0.175Aか?
221名無しさんから2ch各局…:03/06/15 19:44
数字管の中には、いわゆる高信頼管がありますが
これらならヒーター電力は大目で不思議はありません。
5814WAも多分、その一つ。
222名無しさんから2ch各局…:03/06/15 20:35
ここ見て久々に5球か高一中二を作りたくなりました。
で、ここの方にお聞きしたいのですが、昔の製作ならいざ知らず、
現代での製作での選局機構はどうしてます?
バリコンはあるのですが、ここがネックになってしまいます。
糸かけにしても部品が・・・やはりバーニアですか?(今生産してます?)
短波ならきちんとした選局機構がないとまずいですし、
あといまさらバーニア+読み取りグラフというのもなんなので・・・

これ以外は全部何とかなりそうです。
MFも代替にQマルチプライヤーでごまかします。
定電圧放電管もツエナー+TRにします。
整流もダイオードにします。

>>220 12AX7の同等管7025、高信頼管(ヒーター:12.6V175mA)5751
5814WAは12AU7とほとんど同等の特性の高信頼管(ヒーター:12.6V175mA)
223名無しさんから2ch各局…:03/06/15 20:38
224名無しさんから2ch各局…:03/06/15 20:58
>>222
バーニアメカ(ボールドライブ)は、国産のはもう生産してないみたい。
秋葉でも見なくなりました。輸入するか、目盛つきのバーニアダイアルで
がまんするか。
225222:03/06/15 21:09
>>224
よし、部品加工のために、旋盤でも買うかw
冗談はさておき、ジャンク箱でも引っ掻き回して何とかするか、
それともFカウンター組み込むか・・・・・
うーんここだけで1年は楽しめそうって、ますます組むのが難しくなる・・w
226名無しさんから2ch各局…:03/06/15 21:36
趣味なんだから良いんじゃない?納期があるわけじゃないし。
227名無しさんから2ch各局…:03/06/15 22:20
余裕たっぷりに作って、後からいくらでも改造できるようにする。
と、いうか、いつまでも完成させない。
自分なりの回路の工夫をする。
これが長く楽しめるためのポイント。
228217:03/06/15 22:53
>222
私の場合は古い部品を比較的捨てずに維持してきたので
ジャンク箱の中から適当なものを工夫できる場合が多い
のですが、それでも昔なら安く買えた部品にとんでもない
金を出すことがあります.
選局機構ですが、私の場合、手持ちでギヤダイヤルが使え
ました.でも、糸かけも良く使ってきましたよ
プーリと軸が必要ですが、素人の工作でも何とか作れる
領域だと思います プーリに目盛板を貼って周波数の
直読も可能ですからぜひ自作の選局機構に挑戦して下さい
229220:03/06/16 13:05
>>221,222
TANXです。   12AX7のNo管名はたしかにそうだったですね。  
ナンバー管の場合は国産の普通のX7.U7などに比べ支持マイカもしっかりし
ていて(2倍くらいの厚み)内部の電極構造も、いかにも耐震性、高信頼度
と言った感じでした。
当時、自衛隊上がりのジャンク(特殊ルートにて)球12AX7を入手したので
すが、外箱は確か黄色に黒のNEC?TEN?だったかの普通のX7でがっかりした
事があります(自衛隊は当時アメ軍とちがって定期交換ではなく、壊れい限
り球を交換しない=壊れた球を持っていかないと交換品を出してくれない 
とか言うミミッチイ事らしかったそうですが)。
 NECもNo管はたしか作っていたはずだったが??
230名無しさんから2ch各局…:03/06/17 03:20
>212,223
231名無しさんから2ch各局…:03/06/17 03:50
>>212,213
ラジオ厨房の頃やりました。ろうそくではなくガスコンロでやりました。ST管でしたが並三が一時的(数分間)に感度が上が
った効果はあったような。その後は何度やっても復活しませんでした。
こんなのもありました。ヒータ切れな傍熱管のヒータをAC100Vへ一瞬接触させ復活させる方法が雑誌に書いてあった
ような。それで6.3V管やらいろいろやりましたが、数時間効果があったのが、トランスレス用整流管の24Z??だった
と思います。テクニックの違いがあるんでしょうが、212さんが言うように一時しのぎでした。
溶接みたいなもんで今では定電流源を使えばもっと旨くいくかも?
232名無しさんから2ch各局…:03/06/17 23:01
プリント基板のサンハヤトが、創業40周年の記念に何を思ったか
6LJ6GCシングルアンプキットを200台限定で発売するそうな。というか、
もう発売中か。
233222:03/06/18 04:34
>>228
そのプーリーと、肝心の糸がガンになってます。
プーリーはまあ何とかなるとしても、糸の方が・・・
ダイアル糸はダイアル糸が出る前は三味線の糸を使ったそうですが、
今の三味線の糸は材質が違うらしい?
とにかく、少しテンションをかけて長時間ほうっておいて伸びの少ない糸を捜す必要があります。
あとテンション用のばねもちょうどいいものにするためにはピアノ線で作る必要があります。
うーん、やはり1年は楽しめそうだw

>>232
ドライバーは?あと負帰還はなし?あるいは何dB?(β=?)
サンハヤト FA-40
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/top.html
NFBは確か6〜8dBだった。
今月号の無線と実験に紹介記事あり。
235教えて君でスンマソン:03/06/18 11:00
6LJ6? 私は古い人間なので,最近の真空管の名前とか性能に疎いのです。
6LJ6GCって球のスペック教えていただけませんか?(PdとかVpとか)
6L6GB,GCとか5881なら昔馴染みではあるのですが、6LJ6ってのは知りませんでした。
6kD6。6LQ6とか6JS6のような水平偏向出力管の類ですか?
236名無しさんから2ch各局…:03/06/18 11:01
ドライバは6SJ7。6L6GCはスロバキアのJJ製だそうだ。JJの真空管の
品質ってどうなのかな?整流管はSovtekの5AR4。値段的にはちょっと
高いかな。まぁ、サンハヤトへの御祝儀ってとこですか。
>>235
6LJ6GCは、6L6GCの単なるtypo。スマソ。
238235:03/06/18 11:32
>>235 TANX
若松のサイト見てきました。 出力はUL(ウルトラリニアー)結線ですか。
入力Imp.が6または8Ωってのは無いだろうよ >オソ松通商さん。

このキット、もしかして配線はサンハヤトーの2.5mmピッチ片面紙フェノール
基板で作るのでは無かろうか?
239222:03/06/19 00:44
>>234
情報ありがとう。
>>238
・・・2.5mmピッチ・・・←これはないと思いますよ、いくらなんでも。
>>233
自己レスです。バーニアが出てきましたので、別の目盛り版をつけて使うことにしようと考えています。
240名無しさんから2ch各局…:03/06/19 12:44
Svetlanaのオーディオ用の真空管て、何で国内だとあんなに高いの?
代理店が暴利を貪ってるから?USだと半値程度だよね。最近はめったに
国内の店からは真空管を買わなくなったな。高いから。
241名無しさんから2ch各局…:03/06/19 12:49
>>238
プリント基板は、かなり豪華?な奴がついてきます。金メッキ
で2mmくらいの厚さのガラエポ。20cm四方位の大きさ。この基板
だけで数千円しそう。
242t-akiyama:03/06/21 12:48
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
243名無しさんから2ch各局…:03/06/22 11:11
秋葉で真空管の安い店教えてくれませんか?
244名無しさんから2ch各局…:03/06/22 12:38
5極管を3極接続にするとパワーが出せない、
というのは、どういうことを言っているのでしょう?
内部抵抗が高くなって、電圧をかけてもあまり電流が流せないとか、
そういうことなのでしょうか?

リニアアンプの球は大概3極管のようですが、
こういうのはパワーが出しやすい工夫でもあるのでしょうか?
245名無しさんから2ch各局…:03/06/22 12:48
単に三結にすると効率が落ちるからでしょ。
246名無しさんから2ch各局…:03/06/22 13:08
その「効率」ってのは何の効率ですか?
247名無しさんから2ch各局…:03/06/22 13:12
248科学教材社:03/06/22 14:21
>244
5極管の3結は、3極管と等価にはならず、単に
スクリーングリッドに100%の負帰還をかけた
状態になります.従って、負帰還の効果により
等価内部抵抗は低下し、直線性も向上します.
しかし、コントロールグリッドのバイアス電圧
は5極管接続の場合と同じであり、スイング可能な
最大入力信号電圧は5結も3結も変わりません.
このとき、3結はNFBにより利得が落ちていますから
結局出力はその分低下することになります.
正確な説明にはなっていないかもしれませんが、
この説明で納得できますでしょうか?
249244:03/06/22 14:47
>248
どうも申し訳ない。効率などの問題でないのは分かりますが、
正直まだ良く理解できていません。
電圧感度が下がるが、その分入力電圧を上げようにも限界がある、
と考えればいいのですか。
250248:03/06/25 22:28
>249
同じ言い方になってしまいますが、SGへ負帰還される
ため、Eg−Ip曲線の勾配凾hp/凾dgは小さくなり
ますよね.ですから同じIpまでスイングするにはグリッド電流
が流れるまで大きくドライブしなければならないことになり
ますが、通常Igを流す使い方はしないのでパワーが出ない.
オーディオ屋ではないのでイクスプリシットな記述できずSRI
251初心者:03/06/27 17:16
SGというのは、なにをしている電極なんですか?
3極管の原理は、わかるんですが・・・。
252名無しさんから2ch各局…:03/06/27 22:24
要するに低gm管になっちゃう、ということなんですかね。
253>>251:03/06/27 23:51
クリーングリッド=日本名 遮蔽格子 まず第一番目の役割はコントロールグリッド(制御格子)とプレートの間
に位置し、P-Cg間の容量結合(Cpg)を静電的に遮蔽(スクリー-ン)する役目。  
低周波領域(オーディオ)領域ではCpgの大きさが余り問題にならないかもしれないが、高周波の増幅では是を
通しての帰還がかかるので高域でのゲイン低下や発振に繋がるから中和を取らねばならない、SgがあればCpg
が極端に低下するので可也高い周波数まで中和を取らずに増幅可能。
次に,3極管よりもゲインが高く取れる。 プレート電圧より低い固定した正の電圧を掛け場合と仮定して、Sg電圧
よりプレートの電圧が高い領域に於て、陰極電流(陽極電流+Sg電流)はプレートの電圧に余り依存せず、Cgと
Sgの電圧の関係(Sgの電圧増幅率)によりほぼ一定の値となる。 普通のFETやバイポーラTRでゲートバイアス
、ベース電流を固定すればドレイン電圧やコレクター電圧によらずドレイン、コレクタ電流がほぼ一定になるのと
同様に4極間ではCg,Sg電圧固定ならプレート電圧を上下しても電流は殆ど変らない=プレートが定電流特製性
を持つ。 一方3極管ではCgの電圧一定でもプレート電圧によりプレート電流が大幅に変化する。(4極管ではSgが
3極管のプレートに相当)  このためCgの電圧変化によるプレートに流れる電流の変化が非常に大きな値となり
[僮P/儼g=相互コンダクタンス(gm)] プレートの負荷Imp.が高ければ非常に大きな電圧変化をプレートで得
られる事と成る。
 然しながら、Sgで加速された電子が高速でプレートを叩くとプレートより2次電子が放出され、動作中にSg電圧
よりプレート電圧が低くなるようなプレートの振幅の領域ではこの2次電子がSgに流れ込みプレート電流がさらに
減少すると言う事になりBFな事と成る。(陽極電圧の実効利用率の低下)。 これは特に大振幅出力動作の場合
に電圧利用率が悪い事は最大可能出力電力の低下となるので、この2次電子のSg流入を抑えプレート電圧利
用率を改善する為にサプレッサーグリッド(抑制格子)有する5極管や、CgとSgのワイアーの目合わせを行い電
子流をSgの後ろで絞り仮想的な抑制電位をもたせSgへの2次電子流入を抑えるとともにSgの直流電流を減らす
効果を有するビーム出力管管が開発されたのだけれど。
254名無しさんから2ch各局…:03/06/28 00:14
>232
ついつい勢いで買ってしまった
255名無しさんから2ch各局…:03/06/28 00:24
>254
いいないいな
もう製作しましたか?
音はどうかな
256名無しさんから2ch各局…:03/06/28 01:37
サンハヤトへのご祝儀のつもりで買いますた。基板式なんで作るのは
ラクチンですね。マニュアルには10時間程度となっておりまつが、よほど
の初心者でない限りは慎重に作っても数時間で終わるでしょう。PC用に
使っておりまつが、充分な音質とパワーでつ。
257名無しさんから2ch各局…:03/06/28 07:56
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その9●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1016/10165/1016527634.html

711 名前: ○○○ 投稿日: 02/04/15 04:27 ID:rTJzgZfe
>>378
>複数のネタもとからのコピー&ペーストで出来ているという意味では、
>盗聴ネタを使ってもっと酷いことをしている同業者がたくさんいますよね。
>盗聴者間で広まっている被盗聴者についての様々な個人情報やそこから
>派生している風説から得たインスピレーションを、敢えて既存の作品の
>イメージの型枠にはめ込んでしまうことで、中身が盗聴ネタであることを
>ぼやかし偽装した制作が数多く行なわれている。
4月のドラマを幾つかチェックしているが、この通りの内容なんで、呆れるよ。主
役の見かけは刑事だったり金融マンだったりするが、人物像の正体は、実は、盗聴
ネタ。「盗聴者間で広まっている被盗聴者についての様々な個人情報やそこから派
生している風説から得たインスピレーション」で性格付けをやっている。ドラマで
動かされているのは、どこかの盗聴被害者のコピーだ。気概のない非創作性を支援
するために自分の個人情報が悪用され続けるのは、まったく不本意だ。
258名無しさんから2ch各局…:03/06/28 08:55
>255
来週、日曜日以降までお預けです 試験が有るのでそろそろ勉強しなきゃ

6L6シングルですから、球のブランドによっても随分変わってきそうです
確かにプリント基板見事です サンハヤトの意地か

でもカホの300Bシングルも買える値段だな(−−;
259251初心者:03/06/28 17:45
>>253 およそ、わかりました。(自信はないでつ)
コンデンサーを直列に接続するようなものなんでしょうか?
入出力間の容量結合を減らして高速動作させるということでいいのかな?
プレートからCGとは別に適当なバイアスをかけてつっておけばいいと・・・
でも、なんか電子の通り道にじゃまになりそうにも思うんですけど・・・
う〜ん、真空管は奥が深い。
>>259
6R−A3,6R−A8などはわざわざ多極管構造を
3極管接続にしてまつ。

それなりの理由があるんだな。
261初心者:03/06/30 21:59
3極管接続というのはなんですか?
SGとPとをショートするのでしょうか?
すなおに、3極管をつかうのではだめなのでしょうか?
人にも個性があるようにタマにも個性があるのよ。
んで、5極管の3結と3極管では個性が違うってことなのよ。
その個性をメリットと感じたり個性を楽しみたいばやいにそうするわけ。
263名無しさんから2ch各局…:03/06/30 22:28
300Bで充分だろ。
264>>261:03/06/30 23:36
コンデンサーを直列に繋いで、繋いだところをアースにおとすと両方の端子間の容量が見えなくなる
(静電遮蔽)とでも考えればよいですかね。   実際SGのシールドはスケスケですが効果有り。
Gcgとプレート間の容量Cgpは、オーディオ周波数に於ても周波数が高くなれば影響を与えます。
コントロールグリッドに交流信号を入力する場合、A級ならグリッドに電流が流れませんので球の受け
側のインピーダンスは∞に見えると言いたい所ですが、実際はグリッドーカソード(フィラメント)間の入力
容量Cin(Cgk)と外付けで並列にグリッドバイアス抵抗(1MΩとか)が存在します。  このCgkだけなら
オーディオ帯で周波数が上がって逝きこのキャパシタンス分はXc=1/-j2πfCとして効いてきますが通常
Cgkは5pFにも満たないないのでAF帯なら無視しても良い値でしょう。(20kHzで2pFなら≒-j4.0MΩ)
しょう。 ところがグリッドの振幅に対しプレート側の電圧は電圧増幅度倍の逆位相で変化してますね。
という事は、このグリッド-プレート間の容量(Cgp)にはグリッド側から見れば電圧増幅度倍でスイング
される訳ですから電圧増幅時のCpgはグリッドから見ればCpgの電圧増幅度倍された入力容量に見える
訳です(ミラー効果ていったかな?) 電圧増幅度が100ならCgpの0.5PFは50pFとして入力に入る。
(20kHzで50pF=−j160kΩ) まあ、ドライブ側のインピーダンスが100kΩとか高ければ影響が出
て来ますよね。 オーディオ周波数なら高域のゲイン低下だけで済むわけですが、RF周波数になるとこ
のCpgが一寸困った悪さを始めます。
265>>261:03/06/30 23:38
264のつづき
RFではオーディオ帯域増幅とは異なり、入力側と出力側に同調回路がある増幅回路が主流と成ります。
この場合には入力のグリッド側電圧スイングとプレート側電圧スイングは必ずしも綺麗な180度の逆位
相関係が成り立っている訳では有りません。 
又小容量のCgpの経由した帰還ではコンデンサの前後の位相はCですから90度の位相差となります。
よって、一寸でも同調回路を弄ると直ぐに位相回転し発振条件(出力が180度回って入力に帰還し且つ
ループゲインが1以上)を満たしてしまいます。 だから3極管をRF増幅に使用する場合にはプレートの
スイング電圧の逆位相分をを外付けのCで戻してやってCgp帰還分を打ち消す中和(=ニュートロダイ
ン)を行うか、もしくはカソード接地でなくグリッド接地回路(=リニアのGGは有名)とかにしてグリッドを
アース電位として使い内部帰還による自己発振を止めます。
いずれにせよ4極管、5極間、は3極管に比べCgpも小さくCgの電圧変化に対するIpの変化が大きいの
でRF帯ではゲインが稼ぎ易いです(グリット数が多い分内部雑音が大となる言う欠点もあります)。
しかし3極管は必ずしもRFには不向きと言う訳ではなく、上記のメリット(内部雑音小)の利点を活かし
真空管式FMやTVの時代にはフロントエンド段にて中和を施したりカスコード接続(帰還発振しにくい)
にしたりして使われていました。      6BQ7A(カスコード用双3極管、6CW4=ニュービスタ3極間)。
あと、オーディオPA段の場合3極間の方が電源電圧利用率は悪いけれど、NFBを掛けない大振幅動
作の場合のVcgに対するIpの変化のリニアリティが良好なので無負帰還型のPAとかでは未だに信者
が多いですね(独特の耳に心地よい歪み?のアンプとなります)。
 長文スマソ
266名無しさんから2ch各局…:03/07/02 23:22
>>264,265
パチパチパチ。数式無しで良く説明できますね。
電子工学の知識がないと理解不能だね。
横レス追加:(ここの住人の常識のこともありますが知らない人のために)
三接の時は、電力増幅管は特にSG-P間に抵抗を入れます。(やるなら忘れずに)
スクリーングリッドに過電流が流れるのを防ぐためです。
オーディオアンプでは普通五接の時はPとSGにほぼ同じ電圧を掛けます。
三接の場合SGからも出力を取り出す形になりますので、保護抵抗が必要です。
なんせ、Pの前にSGありますから。SGの定格は小さいですよ。
これが送信管(高周波専用)だと三接はできません。
この手の球は大抵(例外もある)PにはSGよりだいぶ高い電圧を掛けて使います。
特性として、Pの電圧がSGと同じくらいかそれより低くなると、SGに大電流が流れます。
(普通の球でもSGに比べPの電圧が極端に下がると同じです。)
設計上はPの電圧スイングの最低値はSGの電圧と同じくらいか、それより高く設計します。
そうしないと壊れます。
三接だと少しぐらいの抵抗入れたくらいではどうにもなりません。SGに大電流が流れます。
高抵抗なら=つないでいないことになってしまいます。
まあ、4CX云々あたりで三接オーディオアンプ作る阿呆もおるまいが。
268267:03/07/03 02:01
どうでも良いがw>>267訂正
これが送信管(高周波専用)→これが大電力送信管(高周波専用)
269名無しさんから2ch各局…:03/07/03 07:41
>267
MJだったかな、4CX−150あたりを使ったシングルアンプが出ていたね
3結だったかどうか覚えていないが
270名無しさんから2ch各局…:03/07/03 23:40
>>267

> オーディオアンプでは普通五接の時はPとSGにほぼ同じ電圧を掛けます。
6CW5あたりは有名ですね。

> 設計上はPの電圧スイングの最低値はSGの電圧と同じくらいか、それより高く設計します。

だから5F23(4−400A)などは電圧利用率が悪く放送用変調器では嫌われたとか。


271267:03/07/04 01:51
>>269-270
もちろん3接でも最大定格に収まるような使い方なら何とかなるでしょう。
でも、いわゆるもったいない使い方になってしまいます。
SGの最大定格で制限されると思います。P側の定格は余裕が有り余る・・・w
また組んで見なきゃどうなるか判りませんが、P側よりSG側のほうが電流が大きかったりしてね・・

ちょっと3接から外れますが、物の本によると、4CX250BでA級アンプ(多分5接)だと、
ひずみはなんと−50dB(高周波で同調回路がある)ですが、出力は10Wしか取れないそうです。
あの手の球はAB、B、Cで使ってはじめて真価が出るようで。(送信管だから当然・・・)
272名無し:03/07/04 13:40
MT管あたりってプリント基板に直接半田付けしても問題ないよね?
プリント基板用のソケットあるでしょ
274名無しさんから2ch各局…:03/07/04 22:44
結局、3接にしたらどうやっても五極本来の使い方での
パワーまでは出せない、ということになるのかな。
275名無しさんから2ch各局…:03/07/04 22:47
>>273
オーディオマニアなんかで接触抵抗を嫌う人は直接半田付けしたり
するらしいYO。
276名無しさんから2ch各局…:03/07/04 22:58
オーディオの話はピュアAU板でおながいします・・・
>>276
Eimac 4CPL1000Aは全電極半田付けだぞ!

これはオーディオじゃないからいいだろ。
>>272
MT管は半田付けすると、クラックが入る恐れがあります。
また、半田付けしたとしてもその部分が高温部に近いため、
場合によっては半田付け部分が取れます。
きわめて信頼度の低い接続になってしまいます。
接続部が高温にならない場合は、この限りではありませんが・・・
(ちなみにACコンセントプラグ等ににACコードをつなぐ時は、絶対半田付けはしないし、半田メッキもしない。
ねじ止めでは、長年の使用により、半田付け部分がつぶれて接触不良を起こす。
そうなると高温になるので、さらに変形→さらに接触不良→火災)
神田の自然科学専門古書店で漁ってたら真空管でFMステレオラジオを作る
記事が載っていて驚いたよ。確かラ技60年代のバックナンバーだったかと。
あの手の記事はぜひPDF等で後の世でも閲覧出来る様にしてほしいな。
280278:03/07/08 03:26
>>272へ >>278追加
また、通電時に球の寸法が熱で変形しても、
半田付け部分がついていかなければ、(ピンは短くて比較的硬い:意味わかるよね?)
たとえ一時期は良くても、長くは持たんぞ。
281山崎 渉:03/07/15 12:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
暑いしタマはアッチッチで熱いし部屋にエアコン無いし。
冬は暖房の足しになってええんやけどね〜。
受信機くらいと比較するなら
いまどきのパソコンの方が大きな熱源かも。
284名無しさんから2ch各局…:03/07/27 22:15
危ないからあげとこ
古いラジオ雑誌をPDFで見れるようになっているといいな
285無料動画直リン:03/07/27 22:15
286著作権者:03/07/27 23:10
>284
たとえPDF化しても、著作権の問題があるので、広く一般に公開するのは
むずかしいかもしれない。著作者の死後50年を経過すれば著作権が消滅
するので、自由に公開できるけれど、1960年代70年代の雑誌に書かれたもの
は、おそらく著者がまだ存命中だろうから、著作権法上難しいと思われる。
ただ、私的利用は可能なので、自分のためにPDF化することは問題ないで
しょうし、友人に私的に配布するのも多分許されるのではないでしょうか。
こういう関係の本て古書店でもなかなか見つからなくて困るね・・・
なんとかうまい形で著作権者にも利益がいくような仕組みが作られて
簡単に過去の記事が入手できるようになるといいのにね
288279:03/07/28 09:03
やはり誠文堂新光社にガムバってもらうしか…
289名無しさんから2ch各局…:03/07/28 16:46
以前、誠文堂新光社に古い雑誌のCD復刻をお願いしたが
答えほNOだった
皆で復刻版を要請しよう
290名無しさんから2ch各局…:03/07/28 19:55
>>289
そもそも、元の本が残ってないんじゃ?初歩のラジオなんかって、
誠文堂新光社にも全部は無いって言う話だったような。
291著作権者:03/07/28 20:34
雑誌の類は普通の公共図書館でも、ある年数がたつと処分してしまうので、
古いものは残っていないのが普通です。
唯一可能性があるのは国会図書館でしょうか。ここなら、全部そろって
いるでしょうが、貸し出しはしないので、館内でコピーを依頼すること
になってしまいます。
国会図書館は本当に最後の手段で使うほうがいいと思います。
県立都立レベルの図書館でも結構この手の蔵書はあるみたいです。
後は大学の図書館とかでしょうか。
地元の図書館で紹介状書いてもらえれば閲覧できます。
最近はいろいろな図書館の蔵書がweb上で簡単に検索できます。
293著作権者:03/07/29 00:57
単行本ならば、公共図書館にはかなり残っているでしょうが、雑誌はどうで
しょうね。
たとえば、都立中央図書館には、1947年出版された、「スーパーヘテロダイン
受信機」という本が所蔵されています。しかし、古い「CQ」誌などはどうで
しょうか。もし、近くの公共図書館などで、雑誌の蔵書があるところがあれば
お互いにその所在とどんな雑誌があるかの情報を交換しあうといいのではない
でしょうか。
294名無しさんから2ch各局…:03/07/29 01:21
都立だとCQ誌は70年代からしか無いみたいですね・・・
QSTなどはCD-ROMにして復刻してたりしますけど、
日本じゃこういう形の復刻は望み薄かな・・・
なにが日本ではネックになってるんでしょうね。
295名無しさんから2ch各局… :03/07/29 01:35
>>294
>なにが日本ではネックになってるんでしょうね。
近代文化を守る気風が無い事と、それによって、
出版社の責任感が失せる事。

特に技術史は傍系の学問
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/jptoy?
昔の本をPDF化して販売してる奴はいる。
どうでもいいけど
297名無しさんから2ch各局…:03/07/29 20:49
ど素人なんですけど真空管ラジオ作りたくなりました。

それと別スレにも書いたんですけど
真空管のみでPLL方式のラジオ作ったら面白いですよね。

可変容量ダイオードのかわりの可変容量真空管なんてあるのかな?

298名無しさんから2ch各局…:03/07/29 20:58
>>294
日銭を稼ぐだけの連中にそんな言葉が通じるわけもなし。
299297は良い質問だ:03/07/29 22:13
>>297
その昔、FM直接変調を発振段に掛ける為にリアクタンス管(キャパシタンス管)
と言う物を使用していた。
何も特別な真空管が存在する訳ではなく普通の真空管を使うP−Cg間にC+Rを入れ
Cgの電位を振ればGmが変ってC−K間の容量が変化する.
FM帯には使えるかもしれないが、MW帯は無理であろう(可変比が其処まで取れない).
300名無しさんから2ch各局…:03/07/29 22:17
>>297
無限に予算と真空管があればできないことも無いんじゃない?
位相比較器、VCOはまあ作れるだろうけど分周回路を真空管で作るとなると
どのぐらいの規模になってしまうやら。
301著作権者:03/07/29 23:21
都立の江東図書館では、79年5月以後のCQを所蔵しているようですが、それ以外の
都立図書館は、長くても10年間しか保存していないようで、むしろ、アマチュ
アで保存しているひとを探したほうがいいかもしれません。
個人的には、CQ誌に掲載された、無線機の新製品紹介を何とか復刻できない
ものかと思って多少集めているのですが、まだまだ足りません。どなたか、古い
CQ誌をお持ちのかたがあれば、新製品紹介の記事とできれば折込の回路図を
コピーして提供していただけないものか、と思っております。
>>301
江東図書館は区立です。都立の図書館は中央図書館、
日比谷図書館、多摩図書館の3館を指します。
蔵書検索はこちらで
http://catalog.library.metro.tokyo.jp/
市区町村レベルの図書館は蔵書スペースの関係で一定期間たつと
雑誌も本も廃棄されることが多いみたいですね。
県立レベルの図書館なら多少はましなんですが。
結局この手の蔵書はやはりアマチュアに頼るしか無いでしょうね・・・
でも草の根レベルで復刻しようとするとやはり著作権の壁にぶち当たって
しまうと思うんですが、その点はどうなんでしょうか
303著作権者:03/07/30 01:13
たしかに都立は3つの図書館でした。都立図書館サイトで雑誌検索をかけたら
区立の図書館が引っかかってきたので、思わず都立と書いてしまいました。
著作権の件ですが、あくまでも私的利用の範囲内であれば、著作権侵犯には
ならないので、無償で特定個人に私的利用に限定して頒布する分には問題
ないと思いますが、著作権に詳しい方のコメントがほしいところです。
一般的にいって、雑誌の記事を電子化するばあい、著者の著作権と雑誌から
コピーすることによる二次著作権とがあるので、多少厄介です。
304名無しさんから2ch各局…:03/07/30 01:13
いたいけな少女のいけない画像、動画がいっぱい!
無料のムービーを見るだけでも見てみれば?
今日は新作がアップされてるから必見です。
http://www.rolix.net/index2.html
>>303
自分が所有してるものからコピーして
仲間内に配布するのは問題ないと思いますけど、
図書館からコピーしたのを配布するのはまずいような気が・・・
306高一中一 ◆H37360k0KI :03/07/31 21:14
>>303
個人での使用以外(他人への配布等)は全てダメでしょうね。
http://cozylaw.com/copy/wadai/library.htm
307名無しさんから2ch各局…:03/08/01 02:46
>>300
FFですか、双三極管を何段つなげたら良いやら。
エニアックの登場ですね。
秋葉原にフィリップフラップと言うパソコン組み立て屋があったんですが
無くなった?
308_:03/08/01 03:39
フリフラは無くなりましたね、昔似た名前の双子がきてイベントやってたの覚えてる。
FUJICではマツダの三極管と整流管でFF実現してたって読んだけど。
310名無しさんから2ch各局…:03/08/02 00:54
需要の高そうなHam Journalでさえ復刻版を出せないC級出版社に乾杯。
311名無しさんから2ch各局…:03/08/02 00:56
真空管の自作をしたいんだけどできるかな?
312名無しさんから2ch各局…:03/08/02 03:47
>311
以前、古いスレで上がった話だな
自作したHPがどこかにあったはず
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
314名無しさんから2ch各局…:03/08/02 05:25
>311
排気手段さえあればね。
315名無しさんから2ch各局…:03/08/02 08:56
口で吸い出せば良いんだよ。
316名無しさんから2ch各局…:03/08/02 11:21
ネオン管の作り方は結構出てるんだが
真空管の自作の検索してもアンプかラジオの自作しか出てこない…
真空度がまるで違うだろ。
318名無しさんから2ch各局…:03/08/02 13:29
ネオン管も一度真空にするって書いてあったぞ
319名無しさんから2ch各局…:03/08/02 13:45
ロータリーポンプ持ってるから
エジソン効果ぐらいの球だったらできるかな?
エアコンの真空引き用みたいなやつなんですがね。
どこかに油拡散ポンプおちてないかな。
320名無しさんから2ch各局…:03/08/02 14:10
>>318
300Bあたりで10**(-6)torr程度の真空度だと思ったが。ネオン管
作るようなポンプじゃ、10torr程度が良いところじゃねーの?ゲッタを
何か入れれば変わるのかもしれないがな。仕上げは電子レンジでチン。
321名無しさんから2ch各局…:03/08/02 14:25
量産するわけでなくて試作ということなら
安物のポンプで軽くひいたあとは
管の外にゲッターを沢山用意してゲッターに吸収させる手もあるか。
322名無しさんから2ch各局…:03/08/02 14:49
五球スーパーの球を全部入れた複合管つくってみたい。
冥土のみやげに。
323名無しさんから2ch各局…:03/08/02 15:31
>>322 何歳だよ(w
324名無しさんから2ch各局…:03/08/02 17:48
スパイゾルゲの無線機について誰か解説を!
325名無しさんから2ch各局…:03/08/02 21:01
>>323
まじ46さい。
326名無しさんから2ch各局…:03/08/02 21:03
どうせなら抵抗やコンデンサ、IFTまで全部入れた巨大真空管を作れ。
327名無しさんから2ch各局…:03/08/02 21:34
今日までのあなたにご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
328名無しさんから2ch各局…:03/08/03 14:15
真空にしないで空気中ではまったくダメなのか?
ヒーターの酸化は我慢するとして、電子が空気分子
にぶつかっても何とかなるんではないかい
329名無しさんから2ch各局…:03/08/03 15:33
ならねーよ。
330名無しさんから2ch各局…:03/08/03 18:36
25E5
331>>330:03/08/03 18:59
おまえ、別スレで前にも何か言われただろ。
332 :03/08/03 23:37
6BA6の底のぞいたら、内部にひびらしきものが入ってます。
そのまま使わないほうがよろしいですか。
ちなみに1時間ほど通電してみましたが 異常は起こりませんでした。
真中の丸いくぼみの中です。
333名無しさんから2ch各局…:03/08/04 00:03
使えてるんなら問題ないだろ。空気が入れば、中のゲッタが白く
なるからすぐわかるよ。
334 :03/08/04 23:18
>>333 ありがとう。注意して使います。
335山崎 渉:03/08/15 20:46
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
336名無しさんから2ch各局…:03/08/17 00:07
保守あげ
337>336:03/08/17 00:14
漏れもタマに保守上げするけど、旦那も似たようなのageてくるねえ。
次はこれが上がりそうだな、と予想がつくようになってきたよ(W
でも、これからは山崎の出現頻度も考えてageタイミング決めないと
いけないようだね。
山崎に襲来されるとこういうスレはdat落ちしやすくなるからね。
保守しておかないと
保守ついでに亀レス

>>322
IF増幅用バリミュー5極管、検波用2極管、低周波増幅用ハイミュー3極管を
詰め込んだ6R−DHV1,6R−DHV2というのがあったが>>322の仕様では
6B−CVDHPK1という名の球になる予感。
340339:03/08/20 22:43
sageてしまった・・・
逝ってきます。
341名無しさんから2ch各局…:03/08/20 22:53
>339
ついでにバリコン以外の回路全部真空管内に封じたら
どうだ.名称は6SHRX
342名無しさんから2ch各局…:03/08/21 20:18
よく分からんが真空管は面白いな
調べると奥が深い
昔捨ててあったテレビの中に真空管があったのは覚えてるな
しかし日本と海外の真空管の価格差はすごいね…
国内はボッタクリが多すぎ。馬鹿なオーディオマニアが買うからな。
新品だとSvetlanaの内外価格差が大きいね。代理店が暴利を貪って
いやがる。US価格の2倍だからな。だから俺は全て個人輸入です。
こんなとこに真空管ネタが登場しますた。

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1061372096/
微量の不純物が入ったダイヤは半導体っていうのは昔から言われてるね。色つき(ブルー)のダイヤは半導体だとかなにかで読んだ。

ダイヤTRとかあったら面白いだろうな、と厨房の頃漏れは思ったが
厨房ながらにそんなのは高価なだけで実用には使われないだろうと思
ってた。
年取るといろんなことがあるね(w
>>345
通信衛星、放送衛星は進行波管(TWT)現役。

高出力、高利得、結構長寿命(10年以上使える)
意外と電力効率良い(増幅段数が減らせるため)。

ダイヤTRが実用化されるまでがんばるぞ!

>>346
ダイヤは熱伝導率がむちゃくちゃいいので(銀より良い)
ハイパワーTRも作り易いだろうね。
>>322
日本標準方式だと
6*−CDHPV1(Kも入れる?)って命名するの?
エレキットで真空管ラジオリリースしてくれないかなあ、整流と検波はダイオードで行い
6BE6,6BA6,6BM8の3球スーパにしてしまうとか。
350名無しさんから2ch各局…:03/08/27 21:37
スーパー作るときIFTが無いのが困る。
あさひ通信の復刻品はどうもいまいち。
小さいくせに結構場所をとるし、しょぼいし。
トロイダルで作ったら。
単に昔の部品集めて同じ回路で作ってたって面白くないよ。
>>350-351
一応復刻品がお勧めでは?
真空管環境下では温度特性がよくないと中心周波数が簡単に動いてしまいます。
たとえばトリオのT-21では、-10〜50度で+-70c/s(Hzでないw)以内です。
あと規格にはなかったのですが、湿度の変化でも1kHz、2dB以内の変化になるように作られているらしいです。
T-26などは、「水中に浸しても数分で元の特性に戻るまでに防湿に完璧をはかっております。」
素人がこれだけの物を作るのは測定器が在っても大変です。
最も復刻品の出来がどの程度なのかは測らないとわかりませんが、
復刻品なのですからそれなりの特性はあるのでは?
353339:03/08/28 00:31
>>348
五球スーパーの標準的な球(mt管)6BE6,6BA6,6AV6,6AR5,5M−K9を
全部封入するとそうなるはず。
「6B−CVDHPK1」の最初の数字はヒーター電圧を表し通常6.3Vが多いので6、
その次は口金の形状、到底既存の口金に該当するはずないので「特殊」を表すB、
ハイフンの次は「周波数変換管」を表すC、「リモートカットオフ4・5極管」のV、
「検波用2極管」のD、「μ30以上の高増幅率3極管」のH、「電力増幅用5極管」のP、
「高真空整流管」のK、そしてこの種の球では1番乗りなので1(半波整流は奇数なので
ちょうど一致する)となるが、この命名法はとっくに消滅しているのではなかったかな。

ええぃ 煩わしい、「スーパー1號」に決定しる。

もしそんな球があったらヒーター電圧が
100Vのトランスレス用になる気がする
>>354
それじゃ12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4,おまけにパイロットランプも
一緒に封入して「100B−CVDHPK2」でどうですか?
356名無しさんから2ch各局…:03/08/31 20:13
>>355 小型化すると発振するから、おおきくしといてね。
357名無しさんから2ch各局…:03/08/31 20:44
コンパクトロン開発の際にラジオ用複合管も一応試作されたらしいね。
358名無しさんから2ch各局…:03/09/02 00:04
大阪日本橋のスーパービデオは、まだあるのかな?
359名無しさんから2ch各局…:03/09/02 00:21
>>356
了解!

レス球を全てぶちこんでC,Rも内蔵しても最低15ピン必要です。(たぶん)
よってコンパクトロン+プレートキャップでも無理みたい。
ピンを蟹の足みたいに引き出してアイスの「モナ王」くらいの大きさと
形状でできそうな気がします。
(パイロットランプ切れただけであぼーんする危険あり)

そういえば昔ドイツにC,Rを封入した欲張り球があったような。
無理に1つにまとめるよりサブミニチュア管化したほうがいいような。
トランスレス5球スーパーをサブミニチュア管化してたサイトがどっかにあったなあ。
361ス−パービデオ:03/09/02 08:54
カラオケ雑誌で広告がイパーイでているよ。
362真空管高校:03/09/02 12:02
>>359
>そういえば昔ドイツにC,Rを封入した欲張り球があったような。

まだ他にもC,R内蔵の真空管があります。
832Aや820Bは内部にSGのパスコン(マイカコン)が内蔵されています。
6252(2B52) や 5894(2B94)には、襷がけの中和コンが内蔵されています。
へりカル加速の静電偏向ブラウン管にはアクアダックの螺旋状抵抗が内蔵、
電磁偏向ブラウン管にはアクアダックで高圧の平滑コン?が内蔵されている。
363真空管高校:03/09/02 12:21
832AはDr.スランプあられちゃん に出てくる宇宙人に似ているよなー。
ググッたら球の写真を見つけますた。
832Aと829BのSGの内蔵パスコンはこの写真で分るかな?
カソードの水平板(と言うより電極固定板)の一部をを直角下方に曲げ、マイカを
間に於てSGの足につけた板で挟んでいる、 どう見ても100PF以下と言う所。
http://www.fit.ac.jp/~tanaka/tubes/tx/832A.html
http://www.fit.ac.jp/~tanaka/tubes/tx/3E29.html
2B52,5894の中和コンは上部プレート引出しピンの根元に対抗グリッドよりりーど
が出ている(Cgp分だから1pF以下か?)ちょっと見え難いなー。
http://www.fit.ac.jp/~tanaka/tubes/tx/2B52.html
http://www.fit.ac.jp/~tanaka/tubes/tx/2B94.html
他の真空管の博物館へのリンクも見っけ。
http://www.fit.ac.jp/~tanaka/tube.html
364名無しさんから2ch各局…:03/09/02 17:09
>>361
スーパービデオ自体じゃなくて、「今でも真空管を売ってるかな?」って聞いたつもりだったんですけど。(笑)
5〜6年前、たまたま入ったら、真空管がたくさん売ってたのでびつくりしてしまったのですよ。
このスレも盛況だし、「真空管は永遠に不滅です!」って感じですね。
昔スーパービデオから真空管2本を通版で買ったら、茶封筒に直に
入れて送って来たことがあったなぁ。破損はしてなかったけどさぁ。
それ以来あそこからは真空管を含め何も買っていない。商品に
対する姿勢が見えたからね。
366名無しさんから2ch各局…:03/09/02 18:54
永久に不滅だよ。
リアルで球場で見てたから間違いない。
367名無しさんから2ch各局…:03/09/02 22:04
>>362
> まだ他にもC,R内蔵の真空管があります。

手持ちの4D32にも何やらSg-K間にコンデンサらしきものが見える。

> へりカル加速の静電偏向ブラウン管にはアクアダックの螺旋状抵抗が内蔵、

あの縞々はそれだったのですね。
368JA10 SB :03/09/03 22:08
>>367  4D32 とはまた懐かしい。
4D32も829B,832A同様の構造のSGのパスコンが内蔵されていましたね。
ガキの頃に4D32シングルでプレートに600V かけて7MのCWでで100WほどRF出力を出しました。
その後、4D32をPPにして50MHzリニア-としました。AB2級動作としてプレートに700V かけて
300w強入れてリニアリティが取れる最大出力が200Wと言う所でした。勿論中和は必要でした。
4D32のプレートサイズや厚みは、はどう見ても807や6148Bの3倍程度はあるので、Pdが70W
以上あってもおかしくないはずなのに50Wと言うのは解せませんが、本当に自然空冷だとPd
が55Wぐらいから プレートが赤くなり始めます。ブックファンで強制送風冷却してました。
その後、50MHzSSBのリニア-は4-65A(Pd=65w) のPP(強制風冷却)にプレートに3500V(AB2)
に変えましたが、こちらの方は450w入れて330w程度までリニア-出力が出せましたので、当然
の事ながら、やはりハイインピーダンス球の方が4D32のようなローインピーダンス球より効率
がよいようです(電圧が高い分作るのがコワイですが)。Cgpは4D32の1/3以下ですが、中和必要。
昔の静電偏向ブラウン管は5UP1以降の球はへりカル加速とかで輝度や偏向感度を上げてました
が、その語50MHz、100MHz 用あたりの球はドームメッシュ後段加速に変って逝きましたね(ハ
レーションが出やすい、焦点が甘い等の欠点有り)。しかし今や総てディジタルストレージの時
代で広帯域オシロもカラー液晶になってしまったのは真空管ファンとしては、ちと寂しいかぎ
りです。
369名無しさんから2ch各局…:03/09/04 16:58
電子レンジの電波は、真空管で出していると聞きましたが、ほんとうですか?
370名無しさんから2ch各局…:03/09/04 17:04
>>369
亜鉛鉱半導体だよ。
371>>370はうそでつ:03/09/04 19:08
>>369 ほんたうでつ。
電子レンジの2.45GHZのデムパは真空管の一種のマグネトロン(日本名=磁電管)で発生させます。
構造は共振した空間をもつ2極間管です。 強力な磁界をかけた中に高電圧を掛けて、カソードより
電子を飛ばすと磁界の為電子が真直ぐに進まずに、この共振空洞の中で円運動の軌跡となります。
この磁界と電解の関係が上手く共振周波数に合うと発振が持続し効率の良い高周波の発信器となり
ます。 電力効率は良いのですが、電波の質(周波数の純度、安定度等)はあまり良くないので
変調をかけた通信用途には向きませんが、高周波加熱用には電波の質は関係無いので問題使われ
ます。  600W とか1kWの連続波が高効率で取り出せる。
マリーナにあるプレジャーボートや小さな漁船に使われているパルスレーダー(XBand≒9GHz)
のデムパも、同じくマグネトロンで発振させています。  こちらは出力が3kWとか5kWとか
ですが、これは瞬間的パルスのピーク出力なので平均した出力は≒1/1000程度の3〜5Wぐら
いですので、このレーダー用のマグネトロンでは電子レンジ用途には使えません。
600W出力の電子レンジは今や1万円以下で売られていますね。この分野の用途には残念ながら
いまの半導体のレベルでは一寸置き換えられませんね。
372名無しさんから2ch各局…:03/09/04 20:34
>>369
そんなのウソだよ。ゲルマニウムトランジスタでやってるんだよ。
373名無しさんから2ch各局…:03/09/04 21:50
その程度の釣りでいい気になってる姿が滑稽だな
374名無しさんから2ch各局…:03/09/04 23:21
俺の家の電子レンジなんて、核融合炉付だぜ。
375367:03/09/05 00:11
>>368
その4D32はガキの頃解体屋で見つけたもので、ずらっと球が6個位並んだ
アメジャンから引っこ抜いたものでした。タンク回路らしきものがなかったので
レーダーのパルス変調用だったのかも知れません。しかしその用途には715Cや
4PR60/8252Wを使うのが普通のような気がしますけど。

レギュレータ用でしょうか?
こんな所で真空管ネタが。。。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1039574133/574

で、ネタ元に「補聴器用の超小型SMT管」とあるのですが、
補聴器では真空管はまだ現役なんでつか?
377368:03/09/05 04:05
>>375
あの大きさの球を6個パラとは豪勢な、、ヒター電力が1個あたり6.3V/3.75Aですから6個で計
142Wですね。 
内部インピーダンスが低い点レギュレータかもしれませんね。レギュレータ定番の6080/6AS7G
の多数個パラでは耐圧が足らなかったのかな? 6146や829B如きでさえパルス変調用途の品種
があるくらいですからそちらの用途も考えられますね。
あとビーム管の多数個パラでは、30年前にプラスチックの超音波溶着機で6JS6Cを40本程並べて
いた物がありましたが、米軍が超音波を使う訳も無いか。
4d32はプレートキャップの市販品が無かったので旋盤で特性のプレートキャップを削り出して
作りました。ソケットは金属製829B用のリテーナ付きの物に少し開ますが強引に差し込んだ。
378名無しさんから2ch各局…:03/09/05 14:48
379名無しさんから2ch各局…:03/09/05 16:43
>>376
そんなわけないでしょ。
30年くらい前に真空管式補聴器の本体を手に持って、じいさんが話をしてるのを見たことがある。
しかし、リンク先の真空管式携帯ラジオは、すごい、あっぱれだ。
380367:03/09/06 01:27
>>377
アメジャンでは5998や421Aのようなレギュレータ管を良く見かけていました。
興味がなかったので蹴飛ばしていました。今思うともったいなかった。
NHKのジャンクからは6080がごろごろ出てきてましたね。

4D32用プレートキャップは自衛隊のジャンクでパルス変調用?の2T11に
付いていたものを拾ってきましたが結局使わずじまいになりそうな予感。

ソケットはAN/ARC−1を分解(破壊)して手に入れ得意になっていた。
381377:03/09/06 13:58
>>380
6080を「綺麗な内部構造の球だな」とアメジャン屋で最初に拾ってきて
家で規格表をみてびっくり。(6AS7Gより先に6080を知った。)
なんと電圧増幅度 μ=2     一桁間違ってるんじゃないか?
それとヒター電力が6.3Vで2.5A  807の2.5本分以上もある。
結局OTLのSEPPのアンプに一度チャレンジしてその後シリーズレギュレータに。

ガラスのオクタルベース球で、私が内部構造が綺麗で好きな球は、この6080
と5881(=6L6GB)ですね。
6AS7Gはバランスが悪いし、6L6GCはプレート構造が5881よりは美的でない。
3826005/6AQ5W:03/09/08 21:51
>>381
私は6080のアノード構造を「6J6型」と勝手に呼んでいます。他に
6J4,6AS7G,12B4A,5998A,7233が似た構造ですね。レギュレータ管でも
WE421Aや5998のアノード構造はカッコ悪い。
ビーム管では7984,8156が採用してますね、これはCpg減少とグリッドの
放熱が目的でしょうか。

また8150を初めて見たとき6DJ8型のアノードだったのには関心しました。

私はオクタルベース球では6336Aのごつい黒鉛ブロックアノードに萌えます。
6L6GCの構造はいかにも807へ先祖返りといった感じですね。

383381:03/09/09 22:31
>>382
厨房の頃6005を指で触って火傷を負いました。6005とか6360とかはPdに対して管
が小さすぎてガラス表面温度が高すぎます。
6080確かに6J6型ですね。 断じて6X4型のプレートでは有りません(w
グラファイト系のプレートの球は3極送信管の810を持っていました、が確かに
あのプレートの厚さは如何にも頑丈で安心感?を与えてくれます。
それに対してタンタル系のプレート球の3C24、4-65A、PL−177WA
の様にPd100W以下のタンタルプレート球は、是で本当に大丈夫?と言う不安感に
駆られます。3C24に到ってはアルミの鉛筆キャップ並。 赤熱させている時に
ガラスの封止部の温度は本当に大丈夫かと心配になります。
ST管ベースでデザイン、バランス的に私が一番好きな球はなんと言っても811A。
メタル管でも6H6とか6AG7とか1619とか錆びていなくて黒光りしてる時は
綺麗ですね。 4ペケ系統の球も嫌いではありませんが、余りにも機能的すぎる感あり。
全部セラミック封じの球は、何故か超大型半導体(サイリスタやダイオード)って感じ。
全部セラミックより、初期の頃の4X150Aや7034や2C39の様に透明ガラス部が見える球
に愛着を感じます。
3CX100A5(2C39のセラミック封じタイプ)のアルミ製プレート(放熱部)を6角スク
リューを緩めて外したらなんとも情けない格好になってしまった。
3846005/6AQ5W:03/09/10 00:42
>>382
> 6L6GCの構造はいかにも807へ先祖返り
まちがえました

6L6→807→あといろいろ
 ↓
 6L6GA→6L6GB→6L6GC
  ↓    ↓
 5932→ 5881      こんな感じ(たぶん)なので先祖は6L6でしょう。
        ↓      まあ些細なことですが。
      あといろいろ             
>>383

>6X4型のプレート
 6CA4,5R-K16,7Y4くらいでしょうか。

> 3C24に到ってはアルミの鉛筆キャップ並。
 ヲイだいじょうか?と言いたいくらい小さい。
 15Eはもっと小さいです。

 2C39の頭が取れたやつ・・7815という球を拾いましたが
 生まれつき情けない姿だ。
 


386383:03/09/10 22:36
>>385
15Eは確かタンタルプレートのVHF〜UHF帯用でソケット袴が無い電極直出しの奴だったかな?
3C24は本当に小さなプレート(Pd=25W)ですが2000Vかけて十分にドライブしてやれば、CTで定格通り
100Wの出力が出ました(但し7MHzで中和)。しかし、余りのインピーダンスの高さ(2000Vで65mAくらい)
の為プレート変調の実験までは出来なかった。  同じPd=25Wクラスの2B46では800Vかけて120mA
流しCTで70Wぐらいしか出なかった。 それ以来SSB時代がきてもタンタル球に萌え。 
スタート                                   End
3C24 ⇒ 4-65A ⇒PL-177WA ⇒ 4E27A(5-125B) ⇒4-400A ⇒ 3-500Z、   3-1000Z に到達出来ず。

4X150系の球もプレート外周リングと放熱のヒダヒダを取り払えば情けない姿になるのかな?

ちなみに、7815は15Vの3端子レギュレータでは無いのだ!!
http://tubeaudio.netfirms.com/images/Tube/Gold%20Triode%207815-6.JPG
http://tubeaudio.netfirms.com/images/Tube/Gold%20Triode%207815-2.JPG
http://tubeaudio.netfirms.com/images/Tube/Gold%20Triode%207815-4.JPG
>386
>ちなみに、7815は15Vの3端子レギュレータでは無いのだ!!

ワロタ ガラス管の中赤々と照らされた三端子レギュレータ想像して
388383:03/09/11 23:29
前スレで外出かとは思うが、球好きの香具師は長崎市に逝く機会があったら是非とも原爆資料館?を見学に
行ってくれ。
記録に拠るとグアムを飛び立ったB29が長崎に原爆を投下するに先立って、先行した機がパラシュートに大型
ラジオゾンデを3個投下したと言う事に成っている。(気圧の変化データ-を送信したらしい)
この内の回収された1個の送信機部が資料館に中が見える状態で展示されている。(下部に取り付けられてい
た電池部は何故か展示されていなかった) 
この送信機のファイナルが829B(多分Bが付く前の829かもしらん)のPPである事は球好きの人間なら
直ぐに分る。  タンクコイルとバリコンからして40MHz〜50MHz帯の送信機と思われる。
当時、この大型ゾンデを不発の原子爆弾を回収したと偽り、ソ連相手に有利な講和に持ち込もうとした戦争
秘話が15年くらい前の文芸春秋に載っていた。
奇しくも、原爆を落した飛行機がB-29で、このゾンデのファイナルの日本名が2B−29と言うのも
歴史の偶然の悪戯か?  因みに6252の日本名は2B52(B−52には積んでたかな?)
まだ当時の大日本帝国では6L6ぐらいしか大型?ビーム出力管を持っていなかったのかな? 餓鬼の頃
に見たTVの黎明期(S25頃)の回路図には水平変更出力管に807が使ってあったが。
389名無しさんから2ch各局…:03/09/12 00:25
7815(球のw)はSSRのファイナルに使ってあったような。もちろん現在は固体化されただろうけど。

> 4X150系の球もプレート外周リングと放熱のヒダヒダを取り払えば情けない姿になるのかな?

初期の4X150はフィンがハンダ付けされていたらしく無理をするとばらばらになっていたらしい
です。その後、融点の高いろう付けに変更されたそうな。
4CX250系の伝導冷却バージョン8560A,4CS250Rや8874の同バージョン8873はいかにも
放熱器に取り付けるぞ、という格好をしていますが8122の同バージョン8121は未完成品の
ような情けないカッコしてます。(CX−7のファイナル)

原爆のラジオゾンデ・・その当時アメリカではテレメータは完全に実用化されていたのですね。
原爆資料館はガキの頃行ったけど溶けたガラス瓶にめり込んだ白骨が脳裏に張り付いて
忘れられない・・黙祷
390名無しさんから2ch各局…:03/09/12 00:47

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31090621

ウオッチ中、初心者より諸氏の品評キボン。
写真3枚目のカッコイイケースは付属しないのですな。
純粋にパーツの値段とすりゃ、5000円もあれば全部揃っちゃいますね。
GE5670なら一個200円で買えるし。大き目のトランスは一個500円クラス。
秋葉原までの足代はかかるけど、どうせケース買いに行かなけりゃならんしね。
豆粒みたいなトランス入力なんで音もちょっと覚悟しといたほうがいいかもね。
「アンプの数値的な特性にこだわる方は御入札をご遠慮ください」
だそうだ。
こんなの買うより自分で設計方法勉強して
自分で部品集めて作ったほうがいいだろうなあ。
しかしオーディオっていい商売だわ。馬鹿がいくらでも金積むからな
5670は12AX7のナンバー管だったかな??? 
出力アンプでパワーをとるのなら5814WA(12AU7のナンバー管、但しヒーターが6.3Vなら
0.35Aとちと大きい)の方が良いかのしれないが、μがX7の100に対しU7は18と小さか
ったかな?           因みに12AU7Aはアマハンに送信用3極管でもリスト
うpされていた。Pd=2.76W(2個で)54MHzまでMax.Ratingプレート350V CTで6W出力
似た物ファミリーの12AT7,12AU7,12AX7,12AY7(及びそのナンバー管)までは差し替えて
遊んだが、12AV7(ヒター電流6.3V で0.45A)だけは縁がなかった。
同じガラスサイズの双3極管では5687がヒーター電流が6.3V 結線時で0.9A(807と同じ)
でヒーター電力最大か?(足の配列がX7シリーズとは一部異なる)、小型の電圧レギュレ
ータに使ってみたが球が加熱しすぎ。
プリアンプのアースをきちんととっていたら、ACプラグの向き次第で
あのちっこい入力トランスにAC100Vがモロかかると思われ。
耐圧は...TRラジオ用トランスがダイジョブなわけない罠。
トランスレスか。初心者にこんな危険なキット売りつけて大丈夫なのか
396393:03/09/12 23:08
やっと思い出した。 5670は2C51のナンバー管だった。 12AX7 のナンバー管は5751だったか。
5670(2C51)は12AX7シリーズのピン配列(PGKHHPGKH)と異なり、真中にシールド板が立って(HKGPSPGKH)
の完全対象配列の6Ak5,6AL5と同じ背の高さの9Pミニアチュ管だった。
この球ピン配からみても高周用だったので、オーディオアンプに使われているのを見て勘違いしてしまった罠。
5670はコリンズの受信機57S-1?のIFかAGCアンプに使われていたのではなかったか?
どうせRF用の三極管でAFアンプを作るのなら6BQ7Aか6CW4にでもしやーがれ。

3976005/6AQ5W:03/09/13 00:28
>390
ピュアAU板みたいになってきましたが、6AN8,6AQ8,6DJ8など元々高周波向けの球が
オーディオの定番になってしまったものもありますね。類似用途の6U8,6BQ7Aなどより
高価取引されています。
でもさすがに6AK5,6CB6はオーディオ使用例は少ないですね。

5670はURR−13(米軍UHF-AM受信機)からごろごろ出てきました。
>397
そうなのか・・・ 5670をプリアンプに使おうと思い買ったけど規格がわからず困っていた
ピン結がわかっただけでも助かりました

5670はパナソニックのカーオーディオにも使っているし、値が上がるかな
3996005/6AQ5W:03/09/13 10:47
>>398
396さんにお礼をどうぞ(w
規格はぐぐって見るとたくさんあります。

5670
WE396Aが元祖でしょうか、その後2C51、ヒーター電流が増して高信頼管(それとも堅牢管でしたっけ)
の5670,5670WAになって業務用/軍用として大量に作られ大放出されていました。
国産メーカーも自衛隊保守用としていやいや作っていたようです。

WE404Aも国産化して6R−R8(ECL−1083)となり通信用として電電公社などに超大量投入されて
ゴミのようにジャンク屋にころがっていました。(解体屋でバケツ一杯100円、ジャンク屋で1本50円)
しかしWE404Aを完全コピーする技術がなかったのか微妙に規格が低かったようです。
400393:03/09/13 14:26
昨年頃 青ペソ がだしていた真空管付きのマザボ、あれも5670だったのだろうか?
確かに9P低背構造の上にナンバー管だから耐久性はあるだろうが、、、、
早い話が、RF用をAFで使ったら音が良いとか言う訳ではなくて、大量に市場に残っ
ていた訳なのね。
今は無き、松下鶴光(急襲された)が作っていた真空管付き(式にあらず)カーオ
ーディオは真空管の周りにLEDを並べて球を照明してたのには和露多。
トリタンヒーターに赤熱プレートのタンタル球でも使えば照明せずとも綺麗に光る。
6RR8Cは電電公社系の解体屋にゴロゴロしてましたね。 ガキの頃スペックシートを
見たら同軸広帯域増幅用とか訳ワカメの用途となっていたので1〜2個しか買わなか
った。    それよりもJAN規格の6AK5 の方に引かれた。
6AK6はK5と一番違い(ヒーター6.3V 0.15A)なのだが何故か出力管、6ZP1の変りに
使った事がある。
中国製の普通の双三極管だった。>青ペン
球のまわりに青色LEDを配置。真空管を照明?(w
402名無しさんから2ch各局…:03/09/13 18:29
みなさん5670情報ありがとう。
手を出さないことにします。
以上初心者でした。
5670はGE主要規格表によればAB1級PPで出力0.1wの動作例もある。
12AU7あたりにしとけば応用も利くからそこそこいけたと思うんだけど
トランスレスじゃねえ・・・
404>>402:03/09/13 19:16
そうですね、それがいいかと思います。
前のレスで書かれていたように、インプットトランスにトランジスタ用のST-11が使わ
れているのが、Pri-Sec間の巻線間耐圧(最悪の場合の電位差DC141V)に絶えれるかが
チト心配ですね。 実力的にはあるでしょうが、長期間電圧印可での保証はまず不可能。  
昔のサンスイが作った緑箱入りの純正品なら、別の意味で価値があるかもしれませんが。
どうせヒータートランスつかうのだったら、高圧(100V)巻線をなんで重巻しなかっ
たのだろう?
昔の甘茶のトランスレスの機器にはネオン管とタッチ端子が付いていて、指で端子を触
ってネオン管が光ったらACプラグを逆に挿し直しなさい。、って親切な?物も有った。
ちっこい絶縁トランスぐらい付けてやればいいのに。
1000円もしないだろ
タマ付きマザー(良く考えるとヘンな言い回しだな(w)
は前スレで呆れられてたけど、
AUあたりの板じゃ、やっぱり音が違う、なんて話になってた。
まあ、予想した通りの成り行きになったという感じだね。
結局、頭のいいのはそういう製品が売れると踏んで実行する奴で、一方、(ry
タマつきマザーより、マジックアイ搭載スピーカーアンプ
とかの方が売れただろうに。
>>407
やめてくれー。ただでさえマニアに荒らされて高騰してるんだから
マジックアイって今どんくらい高騰してんの?
ちなみに俺が2年前買ったときは1500円ぐらいだった。
3年前なら300円だったらしいね。
3500円ぐらいになってるらしい。
MJで紹介されたとたん高騰したらしいが
411名無しさんから2ch各局…:03/09/14 22:00
>400さんへ。
青ペンの真空管マザボは露助の6DJ8を使っています。
>>406
そういう方々が今の真空管の流通を支えてるとも言えるのかも。
413409:03/09/14 23:03
スマソ。800円の間違い←3年前
いくらなんでも300円はねーわな。
>>413
私も3年前800円で買った口なので300円ときいてあせったよ。

でも現在の値段を聞いてびっくり。

あっ。MJで4D32紹介されている!高騰必至?
あの球はばらつきが多いらしいのでPPなら苦労するだろな。
415400:03/09/15 17:48
>>411  サンクスであります。
青ペソの 球付きマザー は 6DJ8 の為に態々6.3Vのヒーター電源を作ってるのですね。
メインのスイッチング電源出力は共用性から弄らないでしょうから、12Vの電源系から
シリーズレギュレーターで落しているのでしょうかね。?
>>414
4d32はヒター電力が一個で6.3V3.75Aとかなり大きいのでヒーター電力だけでも大変です。
私が4D32をAB2級PPで使ったとき(RFリニア-ですが)は、P電圧な無負荷730V 、フル負荷
650Vで非安定、G1のバイアスは-110VのTR安定化、SGは約+270VのTR安定化でしたが、夫々の球
に独立可変供給してSG電圧で全体のバランスをとりました。軽めの強制空冷ですがリニアリ
ティMaxのRF出力はFull Key Down時で165W , 音声ピーク時で220Wと言う所でした。
昔と異なり、各グリッドの安定化をスタビロに頼らなくても良くなったのは、ツエナーや高
耐圧トランジスタ様のお陰です。
4d32は背が高いので829B用タイトソケットより829B用マイカパスコン付き?金属ソケット
の方がリテーナーが付いてる分機械的に安定するのだが、もはや入手難か?
真空管のヒーター電源を三端子レギュレータICで供給して、
って製作例を良く見かけるけど、あれ、よくないですね。
OMと呼ばれるような人たちまでやってるけどね。
ICも定電流接続にして使えば決め手になるけど、
それだと自由度は低くなるな。
417名無しさんから2ch各局…:03/09/15 20:10
>>416
何でレギュレータ使うと良くないの?
418名無しさんから2ch各局…:03/09/15 20:23
>>417
真空管のヒーターは電球と同じで、温度の低いときは抵抗がとても少なく、
温度が上がれば定格の電流が流れるくらいの抵抗値となる。
で、電流流し始めはラッシュカーレントと言ってどうしても大電流が流れる。
このとき、レギュレータみたいに内部抵抗0とみなせる電源を使っていると、
ラッシュカーレントの値が増えて、ヒーターの断線がおきやすくなる。
つまり、真空管の寿命が縮む。
トランスでの供給の方が内部抵抗がある程度あるのでまし。
というか、最初はショートに近いので、トランスの電圧があまり上がらん。
高信頼度を要求する場合、ラッシュカーレントを制御する回路を組んだりする。
例えばバラスト管なるものを直列に入れたり、供給電圧をタイマーでコントロールしたりとか。

こんなところですかね。
419名無しさんから2ch各局…:03/09/15 20:29
>>418
はいはい、そいうことね。B電源あたりもそうなんだが、徐々に
上がっていくような回路がどこかに転がってないかねぇ?
420>>419:03/09/15 20:33
>416 に書いてありますやん
421418:03/09/15 20:37
>>417追記
あと、レギュレータの定格電流と必要とされる電流にあまり差がない場合、
電源入れたときのラッシュカーレントは定格電流を大きく超えるのは間違いない。
つまり、電源入れるたびに「必ず」レギュレータの保護回路が働く。
球が多いほどこの電流は多いし、流れる時間も長い。
ちなみにトランスレス管のヒーターウォームアップ時間は11秒である。
レギュレータの寿命も縮む。

後万が一レギュレータが亜ボーンして高電圧が負荷側に出た場合、真空管は全滅。
>>416
>ICも定電流接続にして使えば決め手になるけど、
厳密に言えばこれもヒーターには不可だよ。
何かの原因でヒーターの温度が「ちょっとでも」上がる→
ヒーターの抵抗値があがる→
流れる電流は一定だから、ヒーターの消費電力が上がる→
ヒーターの温度が上がる・・・・

上がる→下がるでもいいw
423>>422:03/09/16 00:46
まあ結局はリチウムイオン2次電池の充電制御みたいに、電流規制を掛けた定電圧源で
ヒーターをドライブするのが一番良いのだろうけれど。
その昔、4-65A だったか6146の直熱管(品番失念)だったかに、モービルで使用する
ときはRX時フィラメントOFFで、TX時ONにして2秒でフルパワーとかの宣伝がアイマック
だったかRCAだったかにあったけれど、これは球の消費を早くさせる為の球屋の陰謀か?
400MHzタクシー無線の黎明期のファイナルに6939の直熱管バージョン(品番失念)があ
ったけれど、カーボンマイクにのPTTが左右2つ付いていた。 一つはファイナルのフィ
ラメントをONにするスイッチでもう一つがTX ONのSW、送信に切り替える2〜3秒前に
まずフィラメントのSWを押して、握ったまま次にTXを押すと言うPTT。
ハム用に改造してしばらく使ったけれど不便】だった。
Cを抵抗の代わりとしてつなぎAC100Vから供給。
ほぼ定電流、しかし(中略)諸刃の剣(w
>>414
>4d32はヒター電力が一個で6.3V3.75Aとかなり大きいのでヒーター電力だけでも大変です。
カソードからの電子放出を
・LED内蔵で光電子菅みたいに光励起
・温泉に含まれる量ぐらいのラジウムで放射線励起
とか出来ないですかね?

>>424
関東から関西に持っていったらヒーター切れるとか(w
426>>422:03/09/16 20:12
良く安物のスイッチングレギュレーターで突入電流保護の為AC100Vの入力に入れてるやつ、
Power thermisterだっかな、常温では抵抗値が高く電流が流れた自己発熱で抵抗値が下が
るやつ。  是でも一発目の突入電流は防げるけれど、加熱状態での再突入は防げないか(
尤もヒターorフィラメントの比熱とサーミスターの比熱で決まるけれど)。
普通の発熱電球は常温と定格時のタングステンフィラメントの抵抗値が10倍ぐらい変わるけ
ど真空管の場合の常温と定格での抵抗値の変化費の倍率はどのくらい?
トリタンはかなり明るい(色温度が高い)けれど、オキサイドカソードの場合はカソードは
赤色だが内部ヒーター自体のの色温度はどうなんだろう?
4276005/6AQ5W:03/09/16 21:35
>>426

> 真空管の場合の常温と定格での抵抗値の変化費の倍率はどのくらい?

中波帯送信管9T83ならばフィラメント電圧18Vで使用時315A、突入電流1000A。
VHF TV用4極管8F67Rならば同じく7.5V 132A、突入電流400Aです。

>ヒーターの温度
トリタンの温度は1900K程度、傍熱型受信管は1000K程度でしたか?

6146Bなどのダークヒーターはもっと低いかも?
4286005/6AQ5W:03/09/17 00:06
>>423
6146の直熱管→4604。
6939は知りませんが
6360の直熱管→7983、確か瞬熱管と呼ばれていたような。
2E24も仲間?

>>425
光励起ではあまりにも非力か?
放射線励起→同じような原理はTR管、定電圧放電管、点燈管(グロースターター)に使
われているような気がします。

>427自己レス
フィラメント突入電流の例が大型管ばかりで500W以下のQRP球はなかなか見つかりま
せんでした。スマソ
429426:03/09/17 11:59
6005さん有難う.  って事は白熱電灯に比べ真空管のフィラメントやヒターの常用温度
は低い訳でね。白熱電球と同じ色温度で使っては寿命がもてないか。
ま真空管では内部にガスを入れて、ハロゲンランプみたいな沃素ハロゲンサイクルによる
フィラメントの高温度長寿命化は不可能な訳だが(ガスを入れたら真空管と言えないか)。
水銀整流管、小さい球では83、ちょっと大きめの球で866やガス入りの高圧整流管3B28
を使っていた頃はフィラメントONのSWとB+ONのSWをつけて、フィラメントを点灯させて
から1〜2分後に手動でB+を掛けていた。  その内に面倒になりアメジャンから取り出
したDelay Relay(ヒーターとサーモスタット内蔵)を使って高圧側のONを自動的に遅ら
せる様にした。 高圧シリコン整流ダイオードが入手できなかった頃の話。   しかし
その後4X150Aをファイナルに使った、トリオのTS-900Sが出たときに電源部を開けてみると
9Pミニアチュアガラス管タイプのサーモ式Delay Relayが入っていた。 やはりヒターON
直後のB+印加によるカソードオキサイド破損を嫌った為か。  それにしてもTS-900Sの
4X150AのソケットはアイマックのSK-600タイプではなく、ロックイン管のソケット使って
なかったかな?
6939の直熱管は8***ではなかったか? 低いフィラメント電圧だったのでゲルマの石を使
ったロイヤー型のDC-DC Conでヒター電圧でTAXI無線機は作っていたようだった。
6360,5939タイプの球も5894(2B94)や6252(2B52)同様に内部で襷がけの中和電極が付
いてなかったかな?)。 今やパワーモジュールで50W 楽に出せる良い時代に(ry
6939→8408
6360→7983
6146→8042

三つまとめて(汁ひとぞ汁)カラー・ブレテン113に出てます。
ハープ・カソード管ですな。
8042でも0.4秒で立ち上がるそうな。
>>421
実はトリタンやそれ以前のような古典球の場合は定電流も良くない。
ヒーターがへたってやせ細ってくると、電流が下がってくれたほうがいいのだが、
下がらないので消耗に拍車をかけることになる。
432426:03/09/18 22:17
>>430 サンクスでつ。
カラー・ブレテソの おピンクページに載っていたという事はマネ○タ電器の管球事業部
も作っていたと言う事だ罠。
松下のミニアチュア管だったかな、頭の封止部の絞り(ゲッターが一般的に被ってる所)
に十字のマーク(と言うよりは絞り痕?)があったのは?
オイラはアメジャン専門で、定価で買った国産球と言えば、フタバとかロダンとかテン
ぐらいで国産の高級?球には弱いのだ。
>>430
7983を拾った時6360とヒーター電圧は同じと思い試しに6.3Vで点灯したところ結構
明るく光った。どうも引導を渡してしまったようだ。
>>431
垂下特性を持った定電圧電源でフィラメント点灯がベストというわけですね。
>>432
カラーブレテンにニキシー管が載っていてヘぇ、松下もニキシー管作ってんだ!
と思ったことがありました。でも松下の現物は見たことない。
ロダン、NEC、日立、JRCのは良く見かけましたが。

松下電器はフィリップス社と提携、技術導入していたのでほぼヨーロッパ球と同じ作り
でした。NECはWE社と提携していたのでWE系の球が得意だったような、
旧ロゴの字体もWEそっくりでしたね。民生用球(新日本電気)はなんとなく
SYLVANIAの雰囲気がするのですが関係あるのかな。日立の球はゲッタ膜の色が
GEに似ていたような。


434432:03/09/19 18:16
>>430
一般的に同じ規格構造の球で傍熱ヒーターを直熱フィラメントに変更した場合には
低電圧大電流タイプに変るみたいですね。 そうした方がヲームうp時間を早くでき
るのかもしれないけれど、直流点灯の場合にはフィラメントとコントロールグリッド
間の位置によるバイアス分布均一性から言ってもフィラメント電圧は低い方が有利か。
8408ファイナルのTAXI無線機はDC-DCコンバータ交流点灯(中点バイアス)だからバ
イアスの時間に対する不均一性はあまり問題なしか。
その昔3A5を使った一球の50MHzトランシバはフィラメントを単一2本の3V点灯(フィ
ラメント直列接続)で、RF側とAF側のユニットのG1バイアスを巧みに使い分けて無
かったかな?
3-1000Zはフィラメントは7.5V 21.3Aと信じられないぐらいの低インピーダンス?だが
交流点灯時のフィラメント位置によるグリッドバイアスの不均一(フィラメント熱電子
発生分布のバラツキ)を嫌った為だろうか? 大昔のガラス直熱送信管810(Pd=175W)
などはフィラメントは10V4.5Aと結構高インピーダンス?の球も有ったのだが、グリッ
ドバイアス自体がB級で-60V 、C級で-200V も掛ける必要がある鈍い球だから問題ない
のかな? それに対し3-1000Z などは0VバイアスB級球だから、、、
435名無しさんから2ch各局…:03/09/19 20:22
先日、秋葉のラジデパに寄ったら、3階?の真空管屋で
箱入りの2E26が2千円.欲しい気もしたが..
436名無しさんから2ch各局… :03/09/19 22:47
433さんへ

NECは日本電気本体がWEと提携し,新日本電気はSYLVANIAと提携していました。

通信用の日本電気玉川工場製はWE系で,民生用の新日本電気大津工場製はSYLVANIA系ですね。
437名無しさんから2ch各局… :03/09/19 22:53
>>400さんへ。

漏れは青ペンの真空管マザボで自作したPCを使っているっす。

球は露助の6922(6DJ8)だす。ヒータ電源は12Vからレギュレータ使用だと思いますが,詳しいことは見忘れました。ひょっとしたら5Vのまま点火しているのでは。

また,回路は単なるカソホロで,高圧電源はSW電源使用です。表面実装の抵抗が多いのでうっかり基板の表側でも触ると感電する。

アウトのコンデンサはWIMA,ケミコンはエルナーのオーディオ用だす。

パンフが泣かせてくれて,SiemensやPhilipsなどの名管の写真入り解説書が入っているっす。
単なる直熱と瞬熱というのもまた違うみたいですね。
ハープカソードなんて、瞬熱特性が必要でなければ
さすがにやってなかったでしょうし。
>>433
電源投入の瞬間は定電流(に近い)動作、以後は定電圧動作ということから
そうなりそうですね。当時のシンプルな回路できちんと動くように作られている
のですから、案外トランス直結や単純に整流しただけがよいのかもしれません。

431->433の文脈です。
遠赤外線でじっくりと暖めるカソード










と言ってみるテスト
>>436
赤や黄色のシルクプリント(牛乳ビンにプリントしてあるような感じ)のNEC球は玉川製
でその他は大津製でしょうか。

>>438
手持ちの7983を良く見るとリボン状のカソードです。このようにするため低電圧大電流に
なったのでしょうね。
RCA4604は6.3V0.65Aのフィラメント、ウォームアップタイム1秒。
8042は1.6V3.2Aで0.4秒。ぜんぜんカソードの構造がちがいますね。
443名無しさんから2ch各局…:03/09/21 20:52
真空管で800V100mAぐらいの定電圧電源を作りたいんですが

どんな真空管がいいか教えてください、参考になる回路ってどこかにありすか?
むかし真空管用安定化電源の製作記事を載せてたサイトがあったけど
突然閉鎖しちゃったなあ。何があったんだろ。詳しいこと知ってる人います?
どうせまた内容をパクったとかパクられたとかいう話じゃねーの?違うかな。
真空管で安定化電源を必要とすることなんて、そんなにないでしょう。
発振回路とか、動作に余裕のないところのバイアスとか・・・
と、いうか、ディスクリートTrやOPアンプ回路でも本当は
非安定でも充分なものばっかりなんだけどね。
オーディオじゃないからね。ここのスレは。
SG電圧やバイアスは安定してるに越したことはないけど。
448>446:03/09/22 00:42
いえいえビーム管や5極管でGKタイプのSSB用AB2クラスリニア-を作る時には、CGと
SGの安定化は是非欲しい所です。  この場合CGは負荷側からの電流の流れ込みに対
して安定化(AB2故Cgグリッド電流の流入)されている必要がありますし、SG側も単
なるシリーズレギュレーターではなくやはりSgの負荷側からの逆流に対しても安定化
できる対応をしておかないとリニアリティが悪くなります。
私は勿論B+側の1000V〜3000Vは非安定ですが、コントロールグリッドはスタ
ンバイ時は-200Vくらいの非安定でTX時に-50Vとかのシャントレギュレータ動作
にしています。 CGやSGの安定化素子はツエナーDの多段積み重ねとTV用の水平偏向
出力用高耐圧TR(Hfeがそこそこ有る物)を併用した簡易型です。
449あいまっくん:03/09/22 01:57
>>435
数年前だったか、タクトに2E24が@200円で在ったのを思い出した。
450448 :03/09/22 19:13
直熱管(フィラメント球)は送信機に昔から使ってますが、昔から疑問に思う事が一つ
あります。
例えば6V3.5Aのフィラメント球があるとします。 とりあえず3極管として、これを
B級動作で使うときに、プレートのアイドリング電流が20mAで信号MaxFull Pow.時の
プレート電流が200mAとします。
このプレート電流は プレート⇒フィラメント⇒フィラメントトランスの巻線の中点⇒
Gnd と流れる訳です。 よってプレート電流が増大すれば、プレート電流分がフィラメン
トに100%では無いけれど(機械的構造により)重畳されて、3.5Aが3.6A程度相当
の電力に成らないか(熱電子放出能力は向上するが寿命が、、、)と考えられます。
実用上大した差はないのですが、だれか球に詳しいかたここの点説明して頂けませんか?
>>443
300V程度なら6AS7G,6080,6336A,6R-A3などあったような。下駄履き式で
できないのかな。
露西亜の6C33CBも面白い?ちょっとパワーが要るなら4T85位か。
452>>448:03/09/23 08:10
それこそ「そんなにない」限られた場合というやつですね。

要するに、安定化電源がなければ実験・製作に不自由するものではない。
半導体回路だと、今は安定化するのがデフォルト化してしまっているけど、
その連想から、真空管でも実験・製作に安定化電源を用意しなければ、
と考える必要はさらさらない。
実は、トランジスタ回路の場合だって、実は単なるリプルフィルターとか、
電圧可変の電源(実験する場合ね)、というくらいの役割しか要求されていない
ケースがほとんど。
まあ、そんな意味です。
453熱暴走 ◆2SA784NN.A :03/09/24 20:53
>>450
フィラメント電流に重畳するB電源の電流は、フィラメントに平衛して流れるので、
_ _______________
>||< 3.6A→ |
>||<__       \ |___________
>||< ,,|,,      / | 0.2A→
_>||<______________|
←3.4A
_ _______________
>||< ←3.4A |
>||<__       \ |___________
>||< ,,|,,      / | 0.2A→
_>||<______________|
3.6A→

平均値3.5Aで問題無しかと...
454熱暴走 ◆2SA784NN.A :03/09/24 20:55
ズレた。 (´・ω・`)ショボーン
455450:03/09/25 00:26
>>453 さん有難う御座いました。 TNXです。  以下の様に理解しました。

正弦波だためんどくさいので矩形波でフィラメントを点灯している物として。 トランスも内部抵抗0の理想トランス。
プレート電流が流れていない時はフィラメント電流はに一様に3.5Aが交互に流れている。
プレート電流(直流と仮定)が流れると、下図でフィラメントの上半分が3.4Aで下半分が3.6Aとアンバランスに流れる。 
しかし、次の半サイクルではこの関係が逆転する。 
しかしフィラメントの50Hzに比して比熱は大なので、この機械的?な発熱ピーク位置の変動は問題にならないし、
トータルのフィラメント電力もプレート電流の影響は全く受けない。(プレート電流が7Aだとどうなるのだろう)

*巻線の上側が+の半サイクル時の電流分布図
    +→(3.5A-0.1A)=3.4A
    _________
  >||<              | 0.1A 
  >||<              | ↑  ┃ ←0.2A
  >||<___ ↓      \    ┣────┐
  >||<    | 0.2A.     /    ┃      ─┴─
  >||<     ̄'       | ↓          ┳
  >||<________| 0.1A.          ┴

    - ←(3.5A+0.1A)=3.5A
456>>455:03/09/25 04:55
ちょっと休憩。
なぜ455ゲットと吠えなかったんです?
せっかくの真空管総合スレッドIN無線板w
これが 復習トランジスタラジオ 第1石 なら、
450ゲット(今はそうでしょう?)でつ。
457456:03/09/25 05:55
>>455
>トータルのフィラメント電力もプレート電流の影響は全く受けない。
これはどうなんですかね。俺もわからんので・・・

それと、電流を瞬間値で考えるならば、
フィラメントの機械的中点に対し電気的な中点は時刻によって違ってきますよ。
交流、方形波、関係なく。(直流ならずれた点で固定)
そうするとさらにややこしいことになります。

単純に重ね合わせの原理を使えるとすると、
流したプレート電流分だけ消費電力は上がるという結果になるんですが・・・
等価回路を考えるとそうなります。
ただ、重ね合わせの原理が、交流と直流の重乗に対しても成り立つかどうか忘れたので・・・

どなたか専門家はいませんか?
458456:03/09/25 05:59
申し訳ない、補足です。
>交流、方形波、関係なく。(直流ならずれた点で固定):理由→プレート電流が流れているため。
459熱暴走 ◆2SA784NN.A :03/09/25 19:05
>プレート電流が7Aだとどうなるのだろう
規格表みると、ヒーター電流超えそうな定格を持っているヤシは
傍熱型を採用しているみたいだが。。。

>>456
じゃぁ、次の香具師は 4P60ゲッツ って事で。
4602SC460:03/09/25 19:44
2SC460ゲッツ

初期型2SC460はオレンジ色のモールド、金メッキリードと結構派手だった。

4P60じゃなくスマソ
直熱管4P60のプレート損失を持ち傍熱管3P50をパワーアップさせた球は
両者の間の番号で4P55と名付けたそうな、ちょっといいかげん。
P球は内部構造からして如何にも頑丈そうな作りで観賞用にはもってこいなのだが、
内部が素っ気無いアイマックのタンタル球にはプレート効率の点で敵わなかった。
そりゃハイインピーダンス球の方が電圧利用率が良いから当然かもしれないが。
P球はビーム管ではなく、何故5極管構造を取ったのだろう。 付けたしのA3を
小電力ですむ非効率サプレッサーグリッド変調を実現させる為だったのだろうか?
ペンタラボラトリー社(PL-172とかPL-で始まる球屋)の宣伝によると、「5極管
の方がSSB時のリニアリティがビーム管より優れている」と書いていたが、日本
オリジナルのP球が活躍してた頃はまだCWと両側波A3全盛時代だったから、AB1,
AB2のファイナル動作の用途はなかったと思う。
因みにペンタラボラトリー社は5極の送信管がウリのはずだったのに、4−65A
(4極ビーム管)も作っていた。 但しガラス容器が829Bのステムを使って黄色の
印字だったから、アイマック社の赤文字印刷の4−65Aに比べ間が抜けた感じ。
PL-177WA(Pd=75Wタンタル5極管)も829Bタイプのステムベース。
463名無しさんから2ch各局…:03/09/25 23:35
443です、いろいろご意見ありがとうございます。

今計画しているアンプのSGが700V80mA流れるんで電源を安定化したいと考えています。
2-300Vの回路は結構あるんですが700vはないですね。
変動分の九州だけならLM317でもいけるかも。
LM317はフローティング制御(GND間電位と関係なくIN−OUTの電位差だけで制御)できるからね。
465名無しさんから2ch各局…:03/09/26 00:51
443です。

チョークinputとLM317ならいけそうですね、でも40Vですからぎりぎりかも
>>463
Sgに700V80mA・・4CX5000クラスでつか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
467名無しさんから2ch各局…:03/09/26 01:15
そこまでは行きません、PD=1KW ×2です。
>>462
漁船などの例は除いてその他の無線局、放送局の終段はラジアルビーム4極管または
3極管がほとんどではなかったでしょうか。
PL社が言うほどメリットがなかったのか強制空冷5極管はPL-172,8295A(PL-172改),
5CX1500A,5CX3000Aしか知らない。
469462 :03/09/26 22:36
キャルフォルニア サンタバーバラに本社があったペンタラボラトリー社はレイセオン社の子会社らしい。
ペンタラボ社の5極管の宣伝には Beam Pentodes(CtG、ScGを目あわせした上にSup. Gを
つけたのだろうか?何か屋上に屋を重ねるような気がするのだが) と書いてある。
Sup Gつけたらビーム管のAB級動作時の、あるポイントでSgから電源側に電流が流れ出すと言う、あの
変な現象でも押さえ込めるのかな?
謳い文句は、Excellent linieality,low distortion,high efficiency in Class AB,SSB service.
だとさ。    1966年時点での送信用5極管の宣伝は
・PL-175A(Pd=400W)・Pl-177WA・PL-8295/172(Pd=1kW)・PL-8295A(Ceramic)・PL-8432(Ceramic.Pd=1kW)
・PL-4E27A(Pd=125W) だけ。  PL-175Aは4-400Aの5極管バージョン見たいな球
あとはGG用の3極管  ・PL-6965(Pd=250W μ=45)・PL-6580(Pd=400W μ=45)
4極管は殆どアイマックの2ndソース
・PL-6775(Pd=400W 4-400Aの強化版)・PL-8165/4-65A・PL-8166/4-1000A・PL-8438/4-400A
・Pl-4D21(4-125A)・PL-4D21A(4D21の強化版)・PL-5D22(4-250A)
これでは5極管より他の品種の方が多いじゃないか。テトラ・ペンタ・トリラボとでも言うべき。
470>>468:03/09/26 23:08
昭和20年代後半の漁業無線機のファイナルはP球が多かったとか言う話だが。
殆どがA1の邦文電信(or 暗号?)だったので、A3は付けたしで良かったのかな。
昭和50年頃、漏れが分解したJRCの漁業無線機はフルオート電動チューンのSSB機
ファイナルは4F何とか と言う国産の熱伝導冷却管だった。 この時取り出した
かなりでかいベリリアのブロック(40×30×15ぐらい)がまだジャンク球箱に入
っていると思う。  何時か是を粉末にして使う日がくるのだろうか(w
>>469
PL-177WA,PL-172は有名だけどほかにオリジナル?球あったのですね、知らんかった。
4E27AもPLのオリジナル?
現在、球に関しては商社として名を残しているのみか?
PL-6146Bアリャ何だ(中国製?)プレートキャップ接着がダメダメ。
>>470
粉末にして使うときは、ぜひ連絡してくだされ。通報しますので・・・w
>>471
PL-6146B?そんなのあるんですか。
やはり現在の球は、出来れば現物を見て買いたいですね。
一番酷かったのは複合管のヒーターが管の上部で隣に橋渡ししていたのが・・・
ヒーターが光ってきれいだった・・・・エミッションにはならんかったのかw
東芝、富士通、松下は例外ですが・・・今や特殊球以外は手に入るかどうかw
473462:03/09/27 11:29
4E27A(Pd-125W)に関してはオリジナル球の 4E27/8001 (Pd=75W プレートの放熱ヒダ無し、プレートキャップ無し)
を実家に帰るとあ倉庫にあるのだが、製造が確か1948頃となっていた。 メーカーはアイマックではない(失念)。
アイマック社が出来たのは確か1950年ごろではなかったと思う(当時のカタログではアイテル&マックロー社)。
よって3C24とか4E27とかの古いタンタル球はアイマック社のオリジナルではなくて、100TH,100TL,250TH,250TL等
と同様に朝鮮戦争以前の開発品と思われる。
この4E27よりやはりアイマック社の4E27A/5-125Bの方が、ベースや内部の美的価値?が高い。
829Bのオリジナルの829も持っていたがパルス用の3E29同様、殆ど内部電極の構造的な差は無かった。
>>443
私はSG電源の安定化には、高耐圧のトリプル拡散型NPN,TR(Vcbo=800V以上級)を使って、リップルフィルター
回路のCにパラに600V とかのツエナーを抱かせています(簡易型シリーズレギュレータ、ツエナーには最大SG
最大電流の1/Hfe強流しておけば良い訳ですので、100mAならHfe=15として、無負荷時10mA程度捨てておく。
高圧ツエナーはVz=15V400mW級の物をユニバーサル基板上で40個程度シリーズに接続しています。 
あと制御Trの出力側のエミッタからベース(ツエナーのカソード)に1A級のシリコンダイオ−ドを入れて、SG側か
ら電源側への逆流が生じた場合このツエナーに食わせて電圧が上がらないよう押さえこんでいます。 PPとか
で使う場合は制御Trを二個使い直列ツエナーの上の枝を数Vステップのツエナーに変え、タップを取って2管の
電流バランスを合わせています。
グリッド側は直列にツエナーをCgバイアス電圧まで繋ぎ、Vceo=400V以上級ののNPN‐TRのコレクタ ‐ べース間
に入れツエナーの電流容量増大したシャント型のレギュレーターです。 これもツナーに直列にシリコンダイオード
を順方向に入れておけば、0.8VステップでCgバイアスの微調整が出来ます。
474ぢぢい:03/09/28 00:06
>>473
HK(ハインツ&カウフマン)製ちゃうか?
475名無しさんから2ch各局…:03/09/28 09:33
>>473

回路図がないとわからん
>>473
俺はわかるぞ。
原理的にはきわめて簡単だ。
3端子レギュレータ以降しか使ったことがない世代には判らんだろうな。
477名無しさんから2ch各局…:03/09/28 14:14
俺にはわからん、
制御TRと高圧ツエナーの回路が浮かばん。
所詮、3端子レギュレータ世代だ。
ツェナー何十個もシリーズにするより、スタビロ管を直列にするほうが安価とか思ってしまうのですが。
なぜか、マジックアイとかVR105とかって、最近多量に出回ってますよね。
もう使い道が無いからデッドストックが大量に出たのでしょうか。
479名無しさんから2ch各局…:03/09/28 18:09
>>472

まじ、処分の仕方教えてください
480名無しさんから2ch各局…:03/09/28 18:18
>>56

NTSCのカラーの値がアナログハイビジョン並みのとき(当時50万)、RCAのブラ使わずにCBS方式でNTSCを見るっていうのがあった。
モービルハムの前身だったかに連載されていた。年収に相当する時代だった。
>472
複合管のヒーター橋渡し・・TV球末期には多かったですね、手持ちのRCA6GH8A、
東芝6BN8はこの方式です。ヒーターエミッションなどどうでも良かったのでしょうね。

>473
3C24はHeinz and KaufmanのHK24Gがオリジナルでしょうかね。またEimacは
1934年創業では?

>478
将来使う時が必ずくると思いスタビロを50本ほど溜め込んだけど日の目をみるのは
いつの日か。
482443:03/09/28 23:19
>>473
リップルフィルターのCにパラに抵抗+高圧ツエナーを抱かせて
高圧ツエナーからベースへバイアスをかけるですね、理解できました。
気になるのはTrだとVCのスパーク等で飛ぶという話がよくあるんで
真空管がよいかなと考えますがいかがでしょうか?
483名無しさんから2ch各局…:03/09/28 23:21
真空管なつかしいね。
俺は25年前に真空管を自作しようと思ったが失敗した。
484名無しさんから2ch各局…:03/09/28 23:24
>483
真空管機を自作じゃなくて、真空管を自作しようとして
失敗したのはなかなかのチャレンジだ
どこが失敗したのでしょうか?真空にする技術?
485名無しさんから2ch各局…:03/09/29 09:47
>>479
一般産業廃棄物や家庭ごみとしては出せないようですね。(当たり前だな)
うーん、それを扱っている所(部品の生産工場とか)を探し出して処理業者を聞けばよいかと。
球以外にも結構使っている所はあるみたいですね。
TRの一部にも使われているものがあるようです。(2sc2290など)

まあ、くれぐれも専門業者以外には出さないことですね。
○○○り、○○○○○い限りは、○○○○以外の○○は発揮しないようですが。
後は、他板で聞いてくださいよ。
486名無しさんから2ch各局…:03/09/29 11:32
>>485
レスありが
ベリリウムとかいうので、ちょっと怖くなって・・・・遺言にリニアー分解するなって言っておかなければ、
487名無しさんから2ch各局…:03/09/29 15:04
>>473さん
高耐圧のトリプル拡散型Trは何があるんですか?
(レス違いですがごめんなさい)
488473:03/09/29 18:21
>>481 さん  >>487さん
Eimac社の創設は確かに1934年ですね。  Ham用低電圧TX管を作っていたぐらいしか創業時の事が書か
れていない。  パワーグリッドtubeは戦後の開発か。 ガラス球作るの止めちゃったんだ。  哀しいな〜
http://www.cpii.com/eimac/    

15年前に私が作ったSG用安定化電源の回路は下記の通り。(RF対策のパスコンはも少し入れていましたが)
                 2SC1358(NEC)10W級放熱          *2SC1358(TO-3 NECディスコン品定格)
    +600V in         e   _c                        Vceo=1400V Vceo=500V IcDc=4.5A
     ○────●───\ /l.──●───●──○+500Vout   実用上Vcer=20Kだから600V問題無し
               |       ┳b    |       |   to Sg 60mA   hfe=12  Pc=50W(tc=25℃)
               |       |     ▽ Si-D  |               *高電圧スペーサーやマイカの絶縁注意!
               | 15K 2W.|     ~|~    ┻RF用パスコン     *水平偏向用の石はHfeが一般的に低い。
               ●‐'VVV'─●‐‐──● .    ┳ 1kV          *現存品なら2SC3376(MP3タイプ東芝)
               |        |     、__|__..     ┴0.01μF          Vcbo=900V, Vceo=800V,Ic=3A,Pc=60W
            1kV.┻  630V.┻     ▲’                   あと、2SC3886A(東芝)とかあると思う。
          0.01μF.┳.  1μF┳    、__|__ Vz=15V400mW級を多数個直列、更に5V級
                |       |.       ▲’ も複数列とし500V強まで積み重ね 5Vのツエ
                ┴       ┴     ┴  ナーをショートしてアイドル電流を追い込む。

489473:03/09/29 18:22
>>487さん 続きCg側のバイアス回路の安定化は、AB2級対応用の為、TR併用のシャント型レギュレータとしてました。
 -250V in  10K 2W
   ○──VVV──●─────‐●───●──○Cg ‐60V      *St−byはカットオフバイアスを印加
               |           .|.       ┻ バイアス供給(cold側)   Tx−ON時で正規バイアス印加
     Vz=5V級  、▼           .|     ┳RFパスコン           時間定数を工夫すればTx‐ ON/OFF
     12個直列   ~|~'         .|     ┴1000pF/500V        の立ち上がり、立下りを鈍らす事も可
             __|__         .|  PNPで                 .*Si-Dショートでバイアス電圧を追い込む。
       Si-d数個  ▲         |c Vceo=-300V以上級         *Cg固定バイアスの場合この電源の信頼
      直列     |.       b┃/   2SA1822(東芝)とか        度が尤も重要です。 又メイン電源投入時
               ●──●─┫__                        に、この電源がSgやP電圧より必ず先に
               │    |  ┃i\e     st ‐by SW            立ち上がり、OFF時に最後に落ちる工夫
            10k.>'0.01┻    |     Tx  \              が必要です(ヒター電源Onで立ち上げる)。
             > μF┳    |  ...┌─○ ○─┐          *保護の為プレート回路に2A級ガラスヒュ
             > .   |.      |     |  100K.  |          とか入れた方が良いですが、プレート回
             └──●───●──●─VVV'─‐●─┐       ショート時には爆発状態でガラスが四方
                              .|. 0.01/400V|  ┴       に飛び散り危険ですので配置に注意。
                           └┫┣──‐┘
490443:03/09/29 18:53
>>473さん

回路図までありがとうございます、参考にします。
491名無しさんから2ch各局…:03/09/29 19:36
JARL神奈川県支部のニューオペレータセミナーにおける
JARL役員による違法運用ならびに違法運用を奨励する行動に
対しての書き込みを神奈川県支部の掲示板に行ったところ削除された。
この行動を見る限り、彼らはその事実を認識しているものと思う。
こういうのがJARLの体質であり、違法運用を助長する行動を
JARL自ら行っている限りJARLなどに期待するアマチュアは
いないだろう。
神奈川県は今までも違法アマチュアの巣窟と言われていたが
これでそれが実証された。
492名無しさんから2ch各局…:03/09/29 21:10
乱狂太郎の電子工作バイブルだっけ、あれヤフオクで定価以上で取り引きされて
いたけれど、マガジンランドの通販サイトで取り寄せ可能だよね?

493名無しさんから2ch各局…:03/09/29 21:40
在庫があれば可能だろう。さして珍しくも無い本に定価以上の値が
付くこともあるのが、ヤフオク7不思議の1つだね。
え?他の6つは何かって?野暮なことは聞きっこなしだよ。
494481:03/09/30 00:25
>467
1kWの球でSg=700Vとは結構古いタイプの球ですね。

>488
回路図乙!
偶然にも2SC1358は私も6146B PP 50MHzリニア(w のSg安定化に使ってました。
メタルカンTrはほとんど製造中止で可聴周波数ヲタは嘆いているようですね。
私は他にインバータ式蛍光灯安定器をばらして外した2SD820を使っています。
最近のものはパワーFETを使ったものが多いのでこれも使おうと考えています。
PICでPLL方式のラジオ作る記事を見たのだけれど、5球スーパーをPLL化した例って
ある?いまちょうどバラしたラジオがあるので何かやってみようかと思うのだけれど。
そんな馬鹿げたことをした人は今までいないでしょうね
497>>495:03/09/30 19:55
球の林、いや森が出来るでしょう。巨大なストーブだw
そのすべてに火が入る、へたすりゃウン十年前の真空管式コンピュータ並みになる・・・・w

冗談はさておき、同期検波ぐらいなら何とかなりますが、真空管を使って局発をPLLで作り出すのは不可能と思ってください。
>>495-497
あぁ、なんかデジャヴュ(w
以前or他所のスレで同じ様な質問&回答が...

現実的には、
1. 局発部を完全に半導体PLL化
2. PLL部の発振回路の能動素子だけ球で実現
3. PLL部の発振回路の能動素子と可変容量素子を球で実現
のどれかしかないのでは?
>>498
例1の球と半導体のハイブリッドが一番現実的かな。
21世紀の新たなる5球スーパーを!
500名無しさんから2ch各局…:03/10/02 21:49
500 をゲットいたしました ありがとうございました
501名無しさんから2ch各局…:03/10/03 10:49
502名無しさんから2ch各局…:03/10/03 11:02
使用リグはIC−502です。
アンテナは8mHigh、5/8λグランドプレーンを使用しています。
QSLカードは開局したばかりですので、1ヶ月遅れのJARLビューローで
よろしくお願いいたします。
ひとまずお返しします。
J*****こちらはJK1*** どうぞ
(502単体だが決して/QRPなどとつけるヴァカは当時いなかった)
503名無しさんから2ch各局…:03/10/03 22:45
↑誤爆か、と思ってしまった。

ということでEL503/8278ゲッツ!
504名無しさんから2ch各局…:03/10/03 22:51
そんじゃあ真似してEL504と行くか
505名無しさんから2ch各局…:03/10/03 23:14
じゃあ 50C5!
>可変容量素子を球で実現

というのは具体的にはどういうことでしょう?
可変リアクタンス管なんて言葉だけは聞いたことはあるんだけど・・・
507498:03/10/05 00:13
>>506
あー、それ。
よ〜く探したら、>>297-299 にあった。

次は 50BM8 かな?
真空管で高周波増幅(受信ブースター)を作った場合ですが、
球の選定と回路の工夫にベストを尽くしたとして、
周波数帯はHFのハイバンド〜6mぐらい。
いまどきの(100円程度の)MOS−FET並みのSNとダイナミックレンジを得ることは可能でしょうか?
誘導雷の保護もなって一石二鳥になればよいなと思っています。
509名無しさんから2ch各局…:03/10/06 00:02
1.整流管かんか使うな!
  整流管はヘタってくると内部抵抗が上がるから、管内電圧降下が増え、損失が増える。そうなるとどんどんへたるから、とても危険。
直熱整流管でヒーター断線で運悪くプレートに接触したらどうなるか考えてみようね。

整流は半導体ダイオードに汁!

大事な玉のヒーターは直流点火!容量をヒーターにあわせれば何も問題ないどころか、ラッシュカーレントからもヒーターを守る。

そもそもトランスレスセットを考えればわかるアタリマエのことだが、真空管のヒーターはラッシュカーレントに耐えるように設計されている。

昔を言うのなら、元々は真空管の電源は電池だった。
モバイル用途には、発電機だった。
510名無しさんから2ch各局…:03/10/06 00:06
>508
性能ほしければ、半導体使え。
性能がでないから、真空管は現場から退場したことを忘れるな。
>>480
今から30年近く前、新宿の京王デパートのなんかの催しで
丸いCRTがついた、カラーテレビが15万円位で売られていたョ
当時の現役のカラーテレビとタメ張るような値段だった。
512熱暴走 ◆2SA784NN.A :03/10/06 01:06
>>508
中心部が600〜800℃もあるので、熱雑音で受信用途に
肝心のNF(ノイズフィギュア)が稼げるかどうか...

実際、球のNF値はどれぐらいなんだろ? (´・ω・`)
6mなら6AK5を使えば大丈夫じゃない?
まずは作ってみる。性能うんぬんはあとからでもいいじゃん。
アマチュア用なんだから。
514名無しさんから2ch各局…:03/10/06 05:19
>>510
いまだに、漏れの勤務先は玉のアンプ使っているぞ。核攻撃に備えてか?
515なかなかどうして:03/10/06 07:34
50メガで高周波増幅に球を使うのならば3極管がいい。
5極管はNFがよくない。
周波数混合に7360を使えば、決して石に劣らぬ高性能のものが可能だ。
3極管は中和をとるのがめんどうだが、真空管式テレビの最期の頃の
チューナーの高周波増幅に使われていた球を選ぶのが良い。
7360は入手困難かもしれないが周波数混合にはベスト。
NFはうまく調整すると2.5くらいになる。
50メガでは自然界の雑音が5.5dbほどあるから同軸ケーブルを
長く引っ張りまわさない限り十分で問題なし。
参考文献として『アマチュアのv・UHF技術』CQ出版を参照。

516可変リアクタンス管:03/10/06 08:24
>>506,>>507
真空管カラーTVの色復調サブキャリヤを作るPLL回路に6GH8という球を使っていた。
バースト信号と位相比較して、ずれると6GH8のリアクタンス変化により位相補正。
エミ減になると補正できなくなって虹のような色同期流れになった。
517名無しさんから2ch各局…:03/10/06 17:21
>>508,>>515
NFは問題ないだろうけれど、ダイナミックレンジはどうなんですかね?
7360はいいけれど、ブースターに使う3極管は・・・?
(ちなみに手元に2HA5(6HA5)新品が3本ある。いまさらなんに使おう)

真空管でも雷に対する対策は必要です。
アンテナからの低インピーダンスを同調回路でステップアップして電圧とインピーダンスを上げているので、
アンテナ端子には低い電圧しか出ていなくても、コントロールグリッドにはかなりの電圧が出ます。
インピーダンスを下げればいいのですが、普通の球なら信号源インピーダンスが数kΩ以上ないとNFが小さくなりません。
半導体よりは過電圧に強いのは確かですが・・・

ただ、回路方式によって違ってきます。
上記はカソード接地方式ですが、グリッド接地方式というのもあります。
こちらは入力インピーダンスも低いです。
ただ、製作例やら実験例、測定例等が皆無に近いのです。
この手の技術は発展が止まってしまっているので、
いざ実験したら面白い結果がでるかもしれません。
誰か人柱やる?
518517:03/10/06 17:24
3極管をHFに使うのは広い範囲の中和がめんどいので薦めません。
http://web.archive.org/web/20030222033922/members.my.home.ne.jp/kato-lab/myexp/GG-RF-Amp1.html
最近突然閉鎖された某サイトのグリッド接地方式の実験
520517:03/10/06 17:54
>>519
6J4か、忘れてたよ。何故か1本持ってる。(どこ逝ったかな?)
でも、グリッドバイアスはあまり大きくはなかったと思うが。
どのくらいのダイナミックレンジとNFが出たんだろう?
VHF帯の管球式TVチュナーの歴史は6J4みたいな球から6BQ7Aのカスコードからその改良型
6RHH2等を経て最終的に6CW4とかのニュービスタに変って逝ったんだったかな?
終末期の球6CW4一本の方が6BQ7Aのカスコード2段よりゲインがとれたのか?
その昔、3極管RFアンプをカソード接地とグリッド接地の中間的は接地で使う「ツビッシェン・
バーシス回路」なんてのもヨーロッパにはあったような記憶がある。(入力コイルの両端がGとKに
繋がって、コイルの中点がGndに落ちている回路)
しかしTVのチュナーの場合は画像の映りが悪ければ、「お客さんもっと良い多素子のアンテナに
変えましょう」で事が足りたから,無線通信機に比べれば気楽なものか?
感度を謳い文句にしたラジオは幾らでもあったが、感度を謳い文句にしたテレビが無かったのは
テレビメーカーが、RFのフロントエンドを総てチュナー屋任せでメーカーに拠る差を出せなかっ
た為か??



こちらも手元にカスコード管 6BQ7A,6DJ8,6R−HH2,6R−HH8
GG用3極管 6J4,6J6,6M−H1,6M−HH3,6R−H2,8532
GK用3極管(たしかニュートロードと言ったっけ)6CW4,6GK5,6HA5がある
今更・・・
7077も何個かあるけどGGで使っていたのでしょうか。

ちょっと前パワーMOS FETをHF受信機のフロントエンドに使った例があったけど
送信管を受信機に使った人います?
523521:03/10/07 21:48
>>5226J6Aと12AU7Aはアメリカの尼半では送信用3極管にも記載されています。
6J6A    Pd=1.5W  .Full Rating f 200MHz CT動作 150V 30mAにて Po=3.5W  Both section in PP
12AU7A  Pd=2.76W Full Rating f 54MHz CTO動作 350V 24mAにて Po=6.0W  Both section in PP
7077は昭和46年(1971)ごろの松下通信工業製FM/AM SSG VP-808A,VP-808P(〜500MHz、アナログ方式SSG)の
発信段及び終段に使われていました。 自励発振SSGなので500MHzで内部校正用水晶とビートを取るとQRHが酷く
泣きたくなるようなビート音でした。 しかし当時はまだ高周波PLLの技術が無く、こんなSSGでも防衛庁御指定品に
なっていた様です。  その後アンリツから〜1GHzのアナログSSGが出ましたが、これも未だPLLでは無くてカウンタ
ーロックタイプ、ある周波数の倍数毎(12.5kHz とか)にOSCの周波数ががロックします。
しかし原発が空洞共振器だったので、後発の安物PLL方式SSG(HPの当時200マソ円ぐらい)の物よりCNは良好でした。
7077(GE製)東京のアポロ電子で@1500_とか、今ではソケットが入手し難いでしょうね。
http://homepage2.nifty.com/apollo/sub4.htm
http://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p1114.htm
http://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p11123.htm
524カスコード:03/10/07 22:00
初期のテレビの高周波増幅はほとんどが6BQ7等を使ったカスコード増幅が多かった。
中には6AK5を使ったものもあった。
カスコード増幅は5極管と同等の利得があると言われていたが
50メガで実験してみると期待するほどでもなかった。
SNは良くなかったけど6AK5の方がましだった。
パナ6は6CW4だったがけっこう感度が良かった。

うーむ、デムパ氏のニオイがするぞ、クンクン

そりはともかく、ニュートロード管が手に入るのなら
カスコードより回路も簡単で確実でしょうね。
もっとも、ニュービスタじゃ見栄えがしないから
わざわざ真空管持ち出してまで製作する醍醐味がないかも。
526521:03/10/07 23:14
>>525 あなたは犬歳生まれではないすか? ・・・・ ・・  ・・・・ ・・

古いSSGの話のついでですが、 S46年頃ガラクタ置き場にあったOKI電気製の昭和35年ごろの、お化けAM帯
SSGを分解した事があります。          高圧の安定化電源は6AS7Gが使ってあったようですが、ファイナル
になんと2E26が使ってありました。    この頃(昭和30年代)のSSGはALCが無く周波数を動かす度に手動の
ボリュームでメーターを見ながら、出力を0基準に合わせなければなりませんでした(ディップメーター並の操作性)。
さすがに、私がラジオの設計をしていた頃にはこんな骨董品は使っていませんでしたが、昭和50年頃迄は真空管
式のAMSSGはまだ残って使われていました。 OKIやJRCのSSG等もありました。 OKIのSSGにはあとから付け
たような冷却ファンカットのスイッチが付いていました(S/N測定時ファンをOFFにして計る。バリコンへの振動止め)。
目黒の真空管式最終モデルのAMSSG(〜50MHz)の物はファイナルが確か6CL6ppだった様です。
当時AMSSGの75Ωor50Ωの解放端出力は、安物で120dBμVemf、高級品で132dBμVemf = 4Vemf ≒11.3Vpp
ですから球にとっては大した電圧振幅では有りません。(この出力では100%AM変調は掛けられないので15Vpp
もダイナミックレンジがあれば十分か?)6CL6がPPなのは出力を取る為より、多分偶数次の高調波を落す為か
と思われます。 国産のアナログ自励発振方式のAMSSGに関しては目黒の物が最高でした(ダイアルは遊星減
速機構?)。 この真空管式モデルの後に出たトランジスタ式の〜70MHzモデルはPLL方式では有りませんが、
QRHが少なくC/Nも非常に良い物で、確かTORIOでもTS-820あたりの開発検討ぐらい迄はこのSSGを現役で使っ
ていたとの事です。            真空管スレなのでTRのSSGの話はスレ違いですね。
527名無しさんから2ch各局…:03/10/08 00:15
>>515
もちろんグリッド接地でしょうか
グリッド接地用の球で探してみます。
528527:03/10/08 00:17
>>519
ありゃ、閉鎖ですか,、ちょうどいい話題だったのに。
なぜなんでしょうね。
>>514
ひずみ成分だけを取り出した音を聞いてみれば理由はよくわかる。
DACのひずみ成分だけ取り出した音なんて、そりゃもう(藁
5306005/6AQ5W:03/10/08 00:44
>>527
6J4(6M-H1)が入手容易ではないでしょうか。
可聴周波マニアも関心ないので安いのでは?
初期のEME受信機にも使ってあったようです。

>>523
確か6J6は430MHzTXのプッシュプルトリプラ&ファイナルに使う人もいたようですね。
プアマンズ6939的用途?

7077は意外と多く手に入りますね。アメジャンからごろごろ出てきました。
531521:03/10/08 19:33
だれかアマチュアで進行波管を無線のフロントエンドのアンプに使った人はいませんか?
厨房の頃ジャンク屋で見て、「なんとかしてSHF帯のRFアンプに使えないかな」と思ったの
ですが、OMさんに聞くと電源の投入とかOFFに順序の儀式が必要とか(まるで毎糞軟のOS),
アンテナや導波管部の工作とか、とても手におえそうにないので諦めました。
尤も、当時作ってたSHF帯の送信機は2K25改反射型クライストロン≒10GHzのリペラーFM/AM
同時変調(wで、受信機が1N23CダイオードAM検波AF段TRアンプと言う非常にお粗末でしたが。
なぁ、今、真空管チェッカーのパーツセットって売れるかな?
電源部と、ソケット部と計測部とのセパレート構成。
計測部を変更すれば、カーブトレーサーにもなるって。
どうよ?
>>532
「PPペア選別用に」 とか煽り文句つけて、
データのパソコン取り込みに対応したキット
が出たら、MJ誌読んでるヤシ等が群がってくるな。
>データのパソコン取り込みに対応したキット

その辺スペック切れるか?上手いこと言ったら儲けの幾らか渡すから
どうよ?
漏れだと正直すぎちゃうから。。。

もっともPP用ペア選別用となるとそれように別立てになるよね。
今は精精が動作点でのDCバランス見るくらいだろうから、ACバランスを見るようにすれば。
でもさ、どうやったところで、PPなんてシングルには負けるわけで。
535533:03/10/09 01:37
>>534
ある程度の球を扱える汎用品として考えてみると、、、

最近のマイコンなら10bit程度のADCやチャネルセレクタは内蔵されているので、
球で使う正負電圧範囲は1V分解能で−512V(グリッドバイアス)から+511V
(P・SG電圧)まで(理論上)カバー出来るので、デジタル周りは簡単かも。
 問題はアナログ周りで、
・低圧回路の高圧保護
・高抵抗値・高精度・高耐圧・高許容損失の抵抗体の選定
・マイコンから制御できる正負高圧電源
と、ちょっと考えただけで次々とハードルが(w

でも、一番の難題は購入者へのサポートかと。
「テストしたらヒーターが切れた。賠償しろ」(H電圧設定ミス・結線ミス)
「説明書通り作ったが動作しない。修理しろ」と書いた紙きれが同梱された半完成品
 がいきなり届く。もちろん、動作不良はイモ半とか結線ミスが原因。
「取り込みソフトの使い方が判らない」と質問されるが、Windowsの操作方法から
 教えないといけない。
あの購読者相手だと、こんなオチが待ってそうだけど。
「製造者責任を無視した製品です。本品を使用し、最悪の場合、出火する可能性すらあります。全ての結果の責任は一重に利用者にあります」
「販売品を返送クーポンの添付無く弊社へ送りつけた場合は、受け取りを拒否します。繰り返された場合は業務妨害罪で告訴します。」
「小規模業者なので、沢山売ることができません。細かい方、身勝手な方はどうか御注文なさらないでください」
と宣言する。

ところで、電圧の計測はレンジ分けすれば良い訳で何も問題はないと考えている。
一体型で作る場合の最大の懸案は電源規模になるが、セパレート式ならしったこっちゃない。
350V/20mA程度で電圧増幅管専用になるし、500V200mAで整流管、出力管に対応できる。
高圧電源のON/OFF制御にしたってMOSFETがアル今日、何も問題はない。

抵抗にしてもマイコン使う以上、絶対精度は要らない。更正パラメータ式にする。

ということで535の心配は全て無用である。
ソケットボードは4ピンから12ピン迄で適当に。全ピンをスイッチで
ヒーター1、2
カソード
グリッド
グリッド2
プレート
NC
のどれかに接続する形式。
各端子はバナナジャック装備で、プレートキャップ、グリッドキャップに対応する。

マイコンが入るから、直読なので、いわゆる球別のマニュアルは不要で、
一般の真空管のデータシートでようが足りる。

それで、パソコンと接続する際はどうしたらいいんだ?
球にバーコードでも張るのか?
パソコンに接続して3分も待てば、パソコンが面上に特性グラフが出るって
形か?

カーブトレーサーは別立てにしたいような気もするが、低速でやるなら、可能だ。

一番作るのが面倒なのがヒーター用の電源。
古典球まで考えるとどうしても可変電源にしたい。
0.5V位から100V迄。10V程度までは5Aくらいの容量が必要。
イロイロ考えると50Hzよりも高い周波数にしたい。
538525:03/10/09 22:47
>>526
戌年ではありませんです。 真空管最終世代のコケコッコ。
某板のスレが荒れてしまって残念ですね。
関係ないのでsage
楽器板の真空管アンプスレのことか?
バカが大杉なんだよ。あそこは。
540515:03/10/10 07:17
>527
6RH2のカソード接地です。
6J6のプッシュプル高周波増幅も面白かった。
バタフライバリコンあるいは2連バリコンがいるが。
>>538
荒らしはほっとくしかないですよ。
ひどいようだったら削除依頼ですね
>>539 >>541
こっちのスレかも。

http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1002988388/

良スレが一気に腐ってしまいますた 。・゚・(ノД`)・゚・。


>ひどいようだったら削除依頼ですね
G13型トラクター買いたし。
連絡請う。
荒らしてる人、ちょっと本気で逝っちゃってる感じの人ですね…
そっとしてあげたほうがいいのかも
いずれにしても、あの板ではもう活動はできませんね。
また適当な場所を探してデムパ氏でも呼び込みますか。

それにしてもテ゚ムパ氏は真空管にも詳しいのですな。
545デム(ry:03/10/11 00:29
板某スレの常連の方お久しぶりです。
真空管は小学校3年の時実体配線図相手にST管で並3を作ったのが、人生悪の道への第一歩です。
消防時代は専らテンやロダンやフタバがご愛用の真空管メーカー。   厨房になって以降は近くに米軍御用達
のクズ屋から仕入れたJAN規格の球ばかり愛用、是にてアンカバーで強力?デムパ発射の始まりと言う所です。
勿論平行して2T11(Sony),ST3A(NEC)等のTrも使い始めましたが当時の性能は球に比べ今一でした。
球は、エーコン管(955)サブミニ管(5678等)、ニュービスタ(6CW4)、MT管(3A5)、GT管、ST管、ロックイン管、
双ビーム管、タンタル球送信(3C24〜3-500)、セラミック球(4CX-)、ペンシル管(ゾンデ用)、板極管(2C39等)、
水銀整流管(83,866)、ガス入整流管(3B28)、サイラトロン(394A)、反射型クライストロン(2K25等)、静電偏向
B管(3KP1等)、電磁偏向B管、ニキシー管迄、色々な球で遊んできましたが、心残りなのが進行波管と直進型
クライストロン、マグネトロンで遊ぶ機会に恵まれなかった無かった事です。
私の頃の大学では、電子工学の教科書は半分が球で半分がTRでしたが、会社に入ると100%TRでの設計で
す(量産機器用のアナログICと言えば当時。Reg.の723ぐらい、安物ラジオには使用する事などありえ無い)。
そのような訳で、TRやICの機器は100万台以上生産したモデルも含め多数量産設計はした経験はあるのですが、
球に関しては総て趣味レベルでの設計、製作厨ですのでその道の専門家では有りません。
最近は老眼の進行により1005のチップの半田付けが出来なくなりましたので技術者引退です。 
また閑が出来たら(何時の事やら)部品サイズの大きい球機器の製作に戻りたいですね。
並4トランスやハイシング変調チョークで使った、菅野電機(SEL)がまだトランスを売っているのは嬉しい事です。
TAMRADIOもまだあったか!!
5球スーパーと旧真空管スレを統合してここを作ったみたいに、
100円ラジオスレがもう少しで尽きるのを待って、
TRラジオ総合スレを作ったらどうでしょう。
>>540
あるハムの集いで6R-H2,6R-P10,6B-R22などの電電公社球やラジオ球を
まとめて処分している人がいた。もしかして?
548>545:03/10/12 12:46
アマチュアとしてそれだけの球種を扱ったのですか?
すごいですね。
549 ◆5MK9t24sHI :03/10/12 13:07
目が見えない... 固定焦点になるわけだ。ズーム機能のついた老眼鏡をさがせばどうにかなるだろ。
漏れは近眼だから、裸眼で20cm位の距離はばっちりだ。050も手半田できる。
550デム(ry:03/10/12 16:31
>>548       ナス球はコレクションとしては持ってましたがアンプとしては使った事が有りません。
それと違法デムパ発射が趣味でしたので、2A3とかKT88とかのオーディオ系の球も使った事が無いの
です。  そんな訳で球はラジオの受信機や送信機,リニア‐、オシロ等での経験しか有りません。
私が厨房の頃やっていた、クズ屋やアメジャン屋でNGの球を掴まされない為の手段を公表いたします。
一種のポータブル型の簡易Gmチェッカーです。当時の貧乏厨房の生活の知恵でした。(今も貧乏(涙
・オキソイドやマイカクズが落ちていないかを球を回転させたり軽いショックを与えて覗き込むのは当然
 の事ですよね。 
 あと、ヒターやフフィラメントが切れていまいかテスターでチェックさせてくれる店の場合に限りますが。
・6Vのバッテリー(当時Ni-Cdが無かったのでバイク用の6V小型鉛電池を鞄の中に入れて蓑虫クリッ
 プを先端に付けた線を出していた。
・ジャンク球のヒーターを点灯させ(12AX7ならPGKHHPGKHだから4&5ピンと9ピン間に6Vを)、テスタ
 ーでヒーター導通チェックをする振りをして、直流電流計レンジ又は直流電圧計レンジをカソードとG1
 の間の間にあてます。
・生きている球は熱電子がK-G1間に流れます(又は電圧が発生します)⇒これが発明王エジソン様の
 物理学分野での唯一つの発見とか言う話ですが、(エジソン効果)
・死んでる球は全く振れません。 ふれが大きい球ほど実使用でも新品に近いです。(どの球が新品な
 ら、どれくらい触れるか家で前もって調べておく事は当然です。
・オームレンジなら3Vとかバイアスを掛けた状態でのエミッションが計れます。
・送信管や多極管のとりあえずK-G1管のみのチェックでOKですがSgやPを手で触ると値が変る事が
 ありますから、他の電極は触らないように。            あくまでも簡易チェッカーです。
551548:03/10/12 17:55
私は意外とジャンクでクズを掴んだことが少ない幸運者、というか、
そもそも不良品の流通に悩んだ世代ではないのかも。
失敗経験は6BE6,4X150A,2B46の3回だけで、どれも電極タッチ。
真空管の不良というと、代表のように最初に取り上げられるヒーター断というのは
実は一度も経験したことがありません。
もれはムシロ新品箱入りが怖い。
一度松下の5AR4を買ったとき、外傷とかなかったが、空けたらげったマッチロだった。
>>552 クラック無しの空気入りを掴まされたとはそりゃ酷い。
自衛隊の球は知りませんが、アメリカ軍用の放出品のガラス球はティッシュペーパー
と言うよりも、茶色の黒色不純物交じりの 一昔前の尻拭き紙をスポットプレスした
緩衝材で包んでありましたので まず輸送中クラックは無かったです。
しかしこの紙(クッション)の見た目の悪さと臭いの酷さ、私にとっては大事な物で
したが 家の者にとってはえらく不評でした。 
アメジャン球ファンの人でまだこの紙持っている人はいますかね。
Yahooで売れるかな(w
554 ◆5MK9t24sHI :03/10/12 19:25
>553

説明文次第だよ。
今の若い奴ら、自分で調べるって子と余りやらないから、シッタカが多い。
555名無しさんから2ch各局…:03/10/12 19:40
>>553
こないだJJ(旧Tesla)の6L6GCを買ったら、そんな感じの紙で
包まれてたよ。臭くはなかったけど。
556 ◆5MK9t24sHI :03/10/12 21:02
昔は真空管は貴重品だからな。運送事情も今と較べたら格段に悪い。
送った物が全部壊れずに届くなんてことは無かったから、壊れた際に他に影響を与えないように
といった配慮もあったわけだね。
5576005/6AQ5W:03/10/12 21:06
>>553
うちのアメジャン(おそらくサープラス)Eimac4-65Aはその紙に包まれ四辺を金具で留めた
箱に入ってます。某ハムの集いで1個10円で買ったWE310Aも同じ紙に包まれWEの元箱に
入っています。
WEの真贋はオーディオをやるわけではないのでどうでもいいのですが真WE製はこんな
包装なのでしょうか。
429Aや101Fもその紙でしたから、多分そうではないかと。
それも偽物であれば…w

 チョコレートというか、葉巻と埃の混じったというか、そんな感じの
においがしますね。->茶色のちり紙
559>>359:03/10/14 22:04
亀レスですが、みつけましたよ。ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3827/parts/3nf-j.html
560P560Aゲット:03/10/14 22:53
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!! >>559
フ     /ヽ ヽ_//


部品が酸化しなくて良さそう...
レス番号がキッチリ200番ってスゲェじゃん
562359:03/10/15 20:55
>>559
よく見つけてきましたね。
すごい球だ。
>>559
>信じられないことですが,この3NFは現在でも細々と作られているようです.

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

持っている人いる?
5643NF:03/10/17 23:14
漏れ,持っているだ
565持っているか?:03/10/18 19:30
      -‐、       / ノ )
    / ノ )       └、 ヽ
    ─\\__──_─\\─__
       ゝヽ    /          \
     /       Raython        \
     /       ./ ̄ ̄\         |
   /      / | 832A|        \
   (____ (   \__/   ヽ      \
   / | (    ・ T ̄|     ・ ̄┬‐" /_____|
   | |、\___/  \_____/ミ   |       |
   | // ̄|       ─--_ ‐、/-‐、|        |
  | ̄ ̄ ̄\         /_ヽ/ /、       /
  |       ̄─── ̄ ̄     / 、 、 、 、ノ
  \                    ̄ヽ'"/‐'"
    \                   /
     ─\─-_____    イ ̄
       /     _丶───‐''''|、
       ヽ───‐(_     __ノ
                ̄ ̄ ̄
日本でも真空管作ってくれるところあればいいのになあ。
>>565
Raythonの球は無かろう。

Raytheonのならあるが。
茨城のマニアは廃業したのか?
>566
真空管製造装置を買い込んで作ってたはずだが。
569腹腹時計:03/10/28 20:50
HF自作機受信部の初段は性能と作る手間暇考えると真空管が
一番手頃かな
ついでにCとLのQを目茶高くする
570名無しさんから2ch各局… :03/10/30 21:05
日本の放送局用の球が載っているHP
やはり漏れ的にはガラス球が好み。
http://www2.odn.ne.jp/~cbq05700/page004.html
>>570
TV放送機ファイナルは意外とEimac系の球少ないですね。
6166(日本名8F66R、セラミック化して8F66RA)や
7213(日本名7F13R)などRCA系球がガムバッテイタ。
572名無しさんから2ch各局…:03/11/01 22:10
わー572Bゲットうれしいな
572Bでオーディオアンプ作ってみたらどうかに
573名無しさんから2ch各局… :03/11/01 22:55
その昔(昭和30年代)は電信柱の配電は柱上トランスまでは3000V送電でした。
私が厨房アンカバー時代に近所にいたOMさん(正式コール持ち2級局)は、柱上
トランスの小型3kVA級の物をシャックの中の床の上に置いて、Pri-Secを逆に
接続(100Vを入れて3000V出す)して,水銀整流管866をブリッジ結線して整流
していました。(電圧が上がりすぎるのでトランス内部のタップを少し下げていると
か言っていた。 当然、水銀整流管ですからチョークInput整流となり、出力電圧は
理論的にならDC出力Vは入力交流rms電圧の0.91倍で2500Vぐらいだったのかな?)
たしかファイナルは813のパラを813PPでP-Sg変調だったかと思いますが、今にして思
えばA3Aで出力500W 程度でしょうから、Power的なんと言う出力ではないと思われる
かもしれませんが、A3Aでの500WはSSBの500Wとは訳が違います(変調器を含め物凄く
入力電力が必要です)。
当時厨房で1625sに5881PPで40W程度がやっとの厨房にはもの凄く眩しく見えました。
今に考えるとあのトランスの中にはPCB(プリント基板じゃ無い方)が満たされていた
と思うのだが最終的にはどうなった事やら?
そう言えば実家にはオイル入りのアメジャンのトランスやチョークがまだ残っているは
ずだけれどあれもPCB入り? 当時使ったRubyコン0.1μFチューブラーもPCB入り?   
574名無しさんから2ch各局…:03/11/01 23:02
>573
いくら柱上トランスを使っても入力が100V電源じゃ
意味ないのでは? 813パラを813PPでモジるには
最低単相200vは要るだろ
575球根栽培方:03/11/01 23:57
>>574
意味が無いわけでは無いけど
実際はそれほどPOWERは出てなかったと思われ
あの当時は電圧変動も激しかったから良いとこ300W程度
では無かったか
香取大明神だって1KWも出ていたかどうか
576573:03/11/02 00:07
>>574  確かに現代ならそうですね。
S30年代当時は各家庭にまだブレーカーが普及してなく碍子で出来たヒューズBoxに
20Aなら直径1.5mm程度のヒューズの線をネジで締めてて使っていました。
また、まだ各家に単相3線式の配電は普及していませんでした。
でこのOMさんはヒューズが変調かけると切れるとの事で、ヒューズの前から2スケぐら
いの線でトランスに引き込んでいました(違法)が、この線を触ったらなま暖かかった
記憶があります。 それと変調を掛けると天井の電灯が少し暗くなっていた記憶もあり。
ちょっと、どの位喰うのか、当時の他人様の送信機の消費電力を概算してみましょう。
813のPdは125W。 2本で250W 無変調で500W出力として750Wプレート入力(効率67%)
、フィラメントが10V5Aなので2本で100W SGとドライブ段とかでの電力が150W程度と
すれば、送信機本体で約1kWですかね。
変調が100%まで変調が掛っていたかどうかは不明ですが、終り段750W入力の送信機を100%
変調かけるのに必要な電力が375WですがSGにも変調を掛けるので400W と仮定すれば変調
器がAB級でプレート入力はピークで700W(効率57%)程度は必要でしょう。 フィラメント
電力が同様に100W でドライブ段やSG電流で150W なら変調器で100%ピーク時に950W と言
う所。  あと整流管のフィラメント電力が866が2.5V5Aで、送信機、変調器各ブリッジ
で8本なら計100W  其の他SG用電源とかドライブ用電源とかの整流管のヒターで50W程度
また上記外の諸々の電力で150Wと仮定すれば、トータル電力が1K+0.95K+0.25K =2.15kW
で電流が100V単相で変調ピークで22Aて所ですかね(水銀整流管のチョークインプットは力率は
良い)。
確かに当時の単相100V配線で、家庭用電力+送信機の電力が+されるときつかったでしょう、
レギュレーションが悪いから電波の質もきっと悪かったでしょうが、当時は自作機が大半でした
ので何処も似たような物、よほどスプラッターを撒き回る電波で無い限り文句をいう人もいない
長閑な時代でした。   
577名無しさんから2ch各局…:03/11/02 01:20
>>575
そうなると楢犬と見栄犬のボンクラは大したもんだ
578原時計:03/11/02 01:24
ああーーーVT管がほすいです。でも所持しているだけで爆発物取締法にふれますーーーか?
579栄養分析表:03/11/02 05:38
>>575
当時の香取大明神はどんなラインナップだったんでしょうね?
>>576
うちのローカル局も似たような事やってた。柱上変圧器3000V側にSiダイオードを数珠のように
繋いだブリッジをぶら下げていた。直流出力4kV以上!     ((((;゚Д゚))) ガクガクブルブル
それで5B38(1kW放送局の変調管)リニアアンプに挑戦していたが自己発振してバリコンが融け
球もあぼーんしてしまった。
オイルから引き上げた裸のトランスはやけに小さく見えた。
3000V時代には2kVAとかの油入りの小さなポールトランスも残っていたようです。
厨房時代の近所のOMさんから教えられたクズ屋(金属物回収業リサイクルショップ)
に逝って小型ポールトランスを買おうとしたのですが、すでに分解されてしまって内部
のトランスの銅線部のみを鏨で切って取り除いた後でした。 鉄心とフレームのみゴロゴ
ロしていました。
鉄心の値段を聞くと只同然に安い。 普通のクズ鉄なら当時で¥7/1kg だったらしいの
ですが 珪素鋼鈑は不純物交じりだから¥3/kgぐらいと安いのでクズ屋にとってもあまり
有り難くない部分の様でした。
一番小さくて鏨の傷の少ないコアを買って、表面部の鏨傷の部分の鉄心を捨て残りを
当時CQ誌の広告に載っていた三重県の吉原電機?だったか西崎電機だったかに送って
500VAのトランスに巻き直していてもらいました。
この頃の小型のポールトランスのコアーは内鉄型(コアーがロの形状)で外鉄型(コア
ーがボビンの内と外に有る普通のタイプ)では有りませんでした。  
内鉄型の場合のトランスの巻線はPri側もSec側も巻き線を半分ずつに分けて、ロの字の
両側の2個のボビンに均等にまいて重ねる、と言う事をこの時始めて知りました。
厨学校の理科の教科書ではトランスは片方はPriで反対側にSecが巻いてある絵に成って
いる。  これを知っていた(PriとSec結合の重要さ)で100Vのスイッチング電源を作る
時に、外鉄型のフェライト鉄心にも拘らずPri巻線を半分に分割し、Sec巻線をサンドイ
ッチにして挟む事に何等抵抗が有りませんでした。  西崎電機だったか吉原電機だったか
その後もヒタートランスや変調トランスでは色々と世話になりましたが、あれから約40年
経過今はどうなっている事やら。
TAMRADIO(田村)やゼブラ(田淵)や並4トランス、ハイシング変調チョークで定番の
SEL(菅野)さんのような大手?はまだ御健在ですね。 喜ばしい事です。
582名無しさんから2ch各局…:03/11/04 17:48
電力が同様に100W でドライブ段やSG電流で150W なら変調器で100%ピーク時に950W と言
う所。  あと整流管のフィラメント電力が866が2.5V5Aで、送信機、変調器各ブリッジ
で8本なら計100W  其の他SG用電源とかドライブ用電源とかの整流管のヒターで50W程度
また上記外の諸々の電力で150Wと仮定すれば、トータル電力が1K+0.95K+0.25K =2.15kW
で電流が100V単相で変調ピークで22Aて所ですかね(水銀整流管のチョークインプットは力率は
良い)。

お前計算できないの可よ
ヒーターは交流点火ならトランスのロスで10%位割増しろよ
回路のほうは直流に整流されたところからの消費が約950Wなんだろ?
だったら入力100V換算なら2.5倍くらいしろよ。

大体フューズが+10%程度で直ぐ切れるわけないだろが。
583581 :03/11/05 00:57
>>582の人は小型のトランスに5MK9のコンデンサインプット整流程度しか経験した事が無い人
かも知れません。    それともDC1.5V出力を得るのに、小型トランスのAC出力を普通のSi-D
ブリッジで整流して効率を計算し、それがAC-DC変換の効率と思い込んでいる人かな?
 折角真空管の経験があるのならば、水銀整流管の管内降下電圧測定やブリッジのチョークイ
ンプット整流でのトランスに流れる電流波形の観測を経験されなかった事は残念ですね。
 コンデンサインプットなら理想的には交流入力電圧の約1.41倍の直流電圧が得られるに、
何故チョークインプット整流では約0.90倍の直流電圧しか得られないかが理解出来ますか?
 当時の高電圧を水銀整流管(必然的にチョークインプット)で整流するのは高真空整流管
の場合に比べて、結構総合電力効率は良かったのですよ(勿論高圧Si-Dのチョークインプ
ット整流には順方向降下やフィラメント電力の点で全く及びませんが。
 まあ、突っ込みと揚げ足取りはは2chの定番なので大いに結構ですが、あまり(ry
584名無しさんから2ch各局…:03/11/05 03:58
6BK4でアンプ作った香具師っているのか?
数万ボルトの音ってさぞかし澄んだ音になりそうじゃん。
>>583
582は効率を考慮してないって言う指摘だろ。
効率が良い悪いの話じゃ無い。
誤りを認めずに知識をひけらかす事によって誤魔化すのは、
OM気取りの椰子によくあるパターン
586名無しさんから2ch各局…:03/11/05 11:44
>>585

>回路のほうは直流に整流されたところからの消費が約950Wなんだろ?
>だったら入力100V換算なら2.5倍くらいしろよ。

しかし、何処の世界に直流出力の2.5倍の交流入力が必要な電源があると言うのだろう?
ドロップ分の方が大きなシリーズ安定化電源を真空管に使うのかよ?
この突っ込んだ香具師の方が電源効率の概算が酷すぎると思うのだが?
そうそう、実はチョークインプットはコンデンサーインプットに比べ、
電圧は低くなるものの、取り出せる電流は増えるんだな。
手元の資料だと、全波整流ブリッジで、
IAC/IDCがコンデンサーインプットで1.6 A
     チョークインプットで  1.1 B
取り出せる電流の比は B/Aで 1.46倍 約1.5倍
一方出力電圧は取り出せる電流分の負荷を掛けた時点(コンデンサーインプットではCや負荷電流で大幅に変わる)で、
チョークインプットの方がコンデンサーインプットに比べ、
大訳80%くらいになる。
つまりチョークインプットはコンデンサーインプットに比べ、同じトランス容量で取り出せる電力は、
1.5*0.8=1.2 約1.2倍になる。

概算だけれどもチョークインプットは効率がいいことがわかる。
ちなみにセンタータップ全波整流だと、チョークインプットで
IAC/IDC=0.7だと!(コンデンサーインプットなら1.0)
まあ、容量の半分しか使ってないからあれだけど・・・

後、コンデンサーインプットは突入電流が大きくなりがちで、
ヒューズは切れやすいが、(定格まで余裕を十分持たせないと切れがち)
チョークインプットはチョークのおかげで突入電流は小さい(通常電流に近い)。
したがってヒューズは切れにくい。
つまり定格ギリギリまで使ってもだいじょぶだ〜♪

トランスの効率は考慮して当然だが、
>>582は突っ込むならきちんとした知識を持った上で突っ込まないと、
突っ込み返されるwハズカシーノ〜♪
588587:03/11/05 17:05
ハハ、訂正
>取り出せる電流の比は B/Aで 1.46倍 約1.5倍
→取り出せる電流の比は A/Bで 1.46倍 約1.5倍
589名無しさんから2ch各局…:03/11/05 18:32
587
チョークインプットでは突入電流は怖くないが、切断電圧が怖い。
切断電圧が怖くないような回路ならチョークインプットとして動作していない。
単にチョークコイルを頂いたコンデンサインプットだ。
(例によって何をもってチョークインプットとするかという定義がないわな)
コンデンサインプットなら不正サーミスタ入れれば突入電流は緩和される。
エネルギー効率の話をするときに電圧がどうだ、電流がどうだでは意味がない。
590名無しさんから2ch各局…:03/11/05 19:02
通りすがりなんですが、大昔からチョークインプットとコンデンサ
インプットの話が気になっています。気になっている間にそんなこ
と気にする必要が無い時代になってしまいましたので。
>>587
の根拠がよく分からないのです。
>>589
>切断電圧が怖くないような回路ならチョークインプットとして動作していない。
理由はこういうことです。急に不連続になるというのは不思議ですからね。

>>587の効率は経験則なんでしょうか。そうすると、ファストリカバリー
ダイオードやショットキダイオードを使う場合と水銀整流器の場合は
かなり異なると思うのですが。
591名無しさんから2ch各局… :03/11/05 19:16
実際的な回路でチョークインプットの一番の利点はトランスの巻線に流れる電流
波形がほぼ正弦波となる点ではなかろうか?  よってトランスの負荷に純抵抗を
接続した場合と同様の負荷が引ける。(突入時のみの問題ではない)
負荷の直流電流が同じであったとした場合、コンデンサインプットの場合は流通角が
狭いパルス状の電流が整流器や巻線に流れる事となる。 
この為に、普通に設計されたトランスで負荷が重い場合は、このピーク電流の所で鉄心
が磁気飽和してしまうケースが殆ど。 また同じ平均電流を 正弦波で流すかピーク
値が高いパルス波で流すかによってトランスの巻線r分の銅損分の損失が当然大きく
変る(コンデンサインプットはこの点に於てもトランスを余計に過熱する)。
実際の回路で負荷が重い場合のコンデンサインプットの巻線電圧波形をオシロで見
たら、あまりの教科書の絵との違いに愕然とする(正弦波なんて物じゃない)。
レギュレーションも良いし、一見良いい所だらけのチョークインプットだけれど、
あのチョークの占めるサイズは如何ともし難い。  あとチョークインプットで
トランスに正弦波電流が流れる条件はチョークの電流の切れ(上手く表現出来な
い)が発生しない事なので、軽負荷時の対応を考えねば成らない(ブリーダーとか)。
又電流断時のチョークのパルス電圧発生対応(今ならZNRとか考えられるが)は
昔は如何していたのだろう? 水銀蒸気入整流管(866)やガス入り整流管(3B28)
は電流に余裕がなく(平均電流250mA)、尖頭逆耐圧は余裕があった(10,000V)ので
チョークインプットが適していたのか? 今の様に電流に余裕があり(2.0A とか)
逆耐圧に余裕が無い(一本あたり1.5kV )とかの高圧シリコンダイオード直列使用
では無理に場所を取り、コストアップするチョークインプットを使用しないのだろう。
592ご参考迄ー1:03/11/05 21:39
平均値が同じ直流電流でも、流れる電流波形波形により銅損が大幅に変る例として極端な例を挙げて説明します。
以下の問題を考えてみて下さい。

Q:負荷に流れる電流が波形(A)=直流と波形(B)=Duty比1:9のパルス電流があったと仮定します。 
  また共に電流計は1A(普通の直流電流計は電流の平均値に対し応答する)を指示しいるとします。
  この場合に供給線路の抵抗分 r = 1 Ωだったとしたら、r に於ける損失(銅損)は夫々何Wとなるか?
 
      直流電流計                        A
        .+┌─┐-   r (内部抵抗)              ┃ 1A の一定電流が流れている
 ○───┤.A.├──VVV─────┐    電流波形(A)┠────────────────
         └ ̄┘            ┌┴┐┌┐          ┃                        t
  電流計の指示は1A.           │負│││       0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
                           │荷│┴┴        A 10A              10A
                           └┬┘\/        ┃ | ̄|                  | ̄| Duty比1:9
...○───────────────┘              ┃ |  |                  |  | 
                                 電流波形(B)┃ |  |                  |  | 平均電流1A
       P = I^2・R   …@                      ┃ |  |                  |  |
                                       ┃.._|  |_________|  |__0A t
                                     0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
593ご参考迄−2:03/11/05 21:40
上レスより

上記@の式により、
・電流波形(A)の場合の r に於ける発熱は
                            P=1(A)×1(A)×1(Ω) = 1W

・一方電流波形が(B)の場合の@サイクル中電流が流れている時の発熱は
                            P(peak)=10(A)×10(A)×1(Ω) = 100W
 これがDuty比1:9なので1サイクル中の平均発熱は 1/1+9倍となり
                            P(Ave)=100×1/10=10W

よって、同じ平均負荷電流(1A)でも r に於ける損失は10倍も異なる事に成ります。
同じ事がコンデンサインプットとチョークインプットのトランスの銅損(巻線抵抗分損失)にも言え、同じ直流
負荷電流値でもピーク状のクレストファクターが高い電流がトランスに流れるコンデンサインプット型の整流
は正弦波状の電流が流れるチョークインプットに対し銅損の面でもかなり不利になります。

*安物のテスターでコンデンサインプットのトランスのAC電流を測ってPriのヒューズの電流定格を決めない
 ように注意が必要です。  真の実効値表示の計器(true rms type)のクレストファクター保証値以内なら
 正しい実効値の電流を示します。

594585:03/11/05 22:26
チョークにも鉄損、銅損が存在するよな。
って言うか、
そもそも、チョークインプットにする理由は効率ですか?
まぁ一つの特性としては知っててもイイが・・・
595名無しさんから2ch各局…:03/11/06 01:07
>この為に、普通に設計されたトランスで負荷が重い場合は、このピーク電流の所で鉄心
が磁気飽和してしまうケースが殆ど。

591がインダクタンスについて無知であることが判った。
596585:03/11/06 07:22
>>595
激同意
整流方法を限定している電源トランスがあるのはそういうことだったんだねえ。
謎が解けた。
チョークインプットの(以下L型)利点欠点
1:コンデンサーインプット(以下C型)が交流電圧の一部でパルス的にしか整流電流が流れなく、
尖頭プレート電流に対し平均プレート電流がかなり小さくなる。
したがって尖頭P電流に対し、平均直流電流はかなり小さくなる。
L型はほぼ交流電圧が掛かっている期間すべてで大体同じ値(リップルはある)で連続的に流れる。
したがってほぼすべての期間で尖頭P電流≒平均P電流≒平均直流電流。
このため同じ直流電流を得るための能率はL型が優れている。
リップルもC型より少なくなる。

2:最初のCの耐圧と出力電圧について
L型はC型に比べ、チョークのおかげで少し降圧された電圧が掛かるので、L型のほうが低い耐圧で可。
ただし、直流出力電圧もC型に比べ下がることになる。

3:最も重要な特性の相違
負荷電流を増やしていった時、C型はなだらかに出力電圧が下がっていくが、
L型は最初は急激に減るが、そのあとはC型に比べよりなだらかに電圧が下がっていく。
L型のほうが電圧が安定する。
つまり、C型に比べ電源の内部抵抗が低いとみなせる。
最初の急激な変化を防ぐため負荷側にブリーダ抵抗をいれる。
ここで余計な電力消費がある。
続く
599598:03/11/06 11:09
続き
以上、「初心者のための○○○の使い方」(著作権w)より趣旨
出力電圧的には不利で、余計な電力消費もある、チョークが1つ余計に必要等の欠点のために廃れたんですな。
でも、上記1から見ると、商用100V側から見た負荷としてはL型が優れている。
同じ電流を得るための電流定格は低くていい。
尖頭値と平均値にあまり差がないため、C型のように余裕をいっぱい取る必要はない。
つまり、AC100V、トランス、整流素子(電流に対してのみ)、C等に対してやさしいのである。

なお、ブリーダ抵抗に流れる電流を減らすために、
整流素子からすぐの所にブリーダ抵抗を入れることもある。
この場合、電流は多少少なくて良いとの事。
なお、チョークによる切断電圧であるが、(負荷がSSBみたいに変動が激しい時もサージが出る)
整流素子の耐圧は高くないといけないが、整流管に限りあまり問題にはならないようである。
整流管の特性図には必ずといって良いほど、C型L型両方の図がある。

一応資料見たんだけど、これにも突っ込みいっぱいありそうw
600名無しさんから2ch各局…:03/11/06 18:35
ま、真面目に学習したいという奴にヒントを屋郎
用はLCネットワークなんだよ。
昔は理屈がそんなに解明されていなかったから、チョークインプット、コンデンサインプットという呼び名がついた。
今は整流素子のデータシート見ても時間と電流との制限が書いてある時代だ。
今日の知識をもって、昔の回路を見ると面白い場合もあるよ。
601585:03/11/06 19:46
>>597
595が言ってる事を理解した上でのレスなんでしょうか?

>>600
電源のLCネットワークなんて古くから4端子回路網として解析されてると思いますが。
602590:03/11/06 22:49
なるほど、良く分かりました。皆さんどうもありがとうございます。
2次側に流れる電流による磁気飽和のためだったんですね。

でも逆に言うと本に書いてある何倍だとかいう数値はチョークとかトランスの
状況によって変化するはずだと思いますので、上の数値はやはり経験則による
概算と見て良いようですね。チョークや整流器が理想的に働いた場合となると
定格のSQRT(2)倍となるんでしょうけど。
603名無しさんから2ch各局…:03/11/06 23:59
何が判ったのだ?
コンデンサとインダクタを直列に繋ぐと電流の遅れと進みを打ち消すことが可能になって
電圧と電流がピッタリ重なるというのがキーなのだが。
>>603
>電圧と電流がピッタリ重なるというのがキーなのだが。
チョークLと平滑Cの共振fを電源周波数未満にすれば良かった筈・・・

ピッタリ(=共振)は不味いんだが。
605名無しさんから2ch各局…:03/11/07 00:57
どこがマズイ?
歴史上、一歩間違っていたらテスラ式の配電システムになっていたんだろ?
606604:03/11/07 01:27
>>605
>どこがマズイ?
チョークインプットは電源側から見るとLC直列共振回路であり、
理論上、入力電圧のQ倍の電圧がCの両端に現れる。(無負荷の場合)
 目的は平滑なのに、わざわざリップルを大きくしてどうするんだ?

>歴史上、一歩間違っていたらテスラ式の配電システムになっていたんだろ?
>>601
>>595の意味が良くわからないので理論的にかつ具体的に解説して
もらえると有難いのですが。
>>607
601ではないのだが、横レス。
トランスの一次側には励磁電流が流れます(Ii)。
これは増えるとうまくないそうだす。ロスが増えたり・・・
無負荷時のIiが大きいとたとえ負荷側の電力消費が少なくても、流れる電流が・・・とか。

ここからはトラ技の某記事からの趣旨だす。
トランスは鉄心の透磁率μを高くし、巻き線数を増やしてIiを大きくしないように作られている。
ところで鉄心の中の磁束密度Bは、
B=(E/A*N*S*f)*10^8 ガウス(古いが勘弁)(10の8乗はこれでよかったのか?)
A:印加電圧の波形率 サイン波で4.44
N:一次巻き線の巻き数
S:鉄心の有効断面積
f:周波数
E:印加電圧の実効値
磁束密度は鉄心の材質によって最大磁束密度Bmがあり、これ以上密度を上げることは出来ない。
普通はfが低いため、巻き線が増えてトランスがでかくならないように、
磁束密度をぎりぎりまで大きくとって設計する。
その結果入力電圧が規定の範囲をちょっとでも超えると、
Bを増やせなくなる領域にすぐ引っかかり、
磁気飽和を起こす。(鉄心内部に磁束を通過させられなくなる)
こうなるとμ=1、つまり空芯の状態になる。
巻き線のインダクタンスが極端に低下して、大きなIiが流れる状態となる。
これによりヒューズが切れたり、トランスを焼損させたりの事故につながる。

普通電源トランスで問題になる磁気飽和は、これである。
609590:03/11/07 18:21
>>606
たぶん、>>605は力率の改善と勘違いしてるんでしょう。
昔オーディオアンプ用の平滑回路を設計した時(リア厨の時ですな)、2Hz
ぐらいにしました。ただし、私の時代はもうチョークコイルが手に入らな
い時代でしたので、抵抗を使い、CRフィルタとしました。


>>608
>その結果入力電圧が規定の範囲をちょっとでも超えると、
どうでもいいことなんですが、とういか結果的には同じことなんですが、
本当は「電流」が越えるとですよね。
現在、移動用のローテータシステムを作ろうとしてまして、24Vのモータ
を12Vで動かす方法を考えているのですが、磁気飽和は電圧でなく電流で
決まるので、適当なトランスが見つからず、苦しんでいます。手巻きする
かなと思ったりもしてます。
610名無しさんから2ch各局…:03/11/07 21:25
テスラ式というのはよく知らんがなんたらって理屈で効率的にエネルギーを伝播する方式だ。
テスラコイルとかテスラトランスとか聞いたことあるだろ?


ところで、日本で市販されているトランスはかな〜り余裕こいているので
某社のトランスなんぞ5倍の電流なんぞ楽勝で流せる。

トランス自作する香具師は、柏市の東武野田線、葬儀場前駅(旧増尾)と逆井駅の間くらいにある関東ナンタラってところで、コアや外金やボビンやらを調達できるぞ。
611608:03/11/07 21:42
1m当たりn回巻きの無限長ソレノイドの磁界Hは
H=nI(A/m) B=μH(H/m)で磁束密度は電流に比例する。
同時に巻き線数にも比例する。
同じコアで同じまき幅とすると、
巻き数2倍→インダクタンス4倍以上→電流1/4倍以下
Hは約1/2倍、Bも同様。
この場合の電流は、電源トランスの励磁電流に相当する。
この電流は少ないほうがいい(Iが小、Bが小→銅損も鉄損も減る)のだが、巻き線増やすとトランスがでかくなる。
よってぎりぎりの所で妥協する。

で、負荷をかけるとトランスの等価回路の漏洩インダクタンス部分に電流が流れる。
この電流は励磁電流に比べはるかに大きいし、
これによる磁界が発生するが、電源トランスは普通結合度が高く漏洩インダクタンスは0に近いので、
(そのように設計する)無視出来ることが多い。(A)
つまり電源トランスにおいては、励磁電流と巻き数そして鉄心の断面積及び材質で磁気飽和するかどうか決まる。(周波数も関係するよw)
電流に比例するといっても実際問題になるのは励磁電流だから最終的に一次側の供給電圧が高すぎないかどうかで決まる。
ただし、(A)の部分で発生する磁束が無視できないときはこの限りではない。
>>608とあわせて考えると昔から言われる、「同じコア材、同じ容量なら重いほど高級」というのはまさしく正解である。

オラはプロじゃないから上記の(A)の部分が実際問題としてどのくらいの影響を及ぼすかは判らん。
あと、力率の悪い負荷をかけたときの振る舞いも判らん。

>>609サソ と、一応逆らってみましたw
で、素直に12Vのモーターを使ったらよろしいのでは?
612590:03/11/07 21:58
>>610-611
ローテータは仰角を回そうとしているので、市販の12V用がないのです。
で、速度制御も兼ねてPWMでついでに昇圧と考えた訳ですが、周波数が
変わると電源用トランス屋さんではなかなか巻いてもらえそうにありま
せん。電源回路屋さんだと特注を作るんですけどね。
>>612
トランスを用いなくても、非反転式昇圧チョッパにすればチョーク1個で済むかと・・・
(電源電圧以下には落ちないけど)
614名無しさんから2ch各局…:03/11/08 01:18
>(電源電圧以下には落ちないけど)

プっ。
効率に五月蝿いこと言わなければゼロから N倍くらいまで誰でもできることだぞ。
チョーク一個で。
チョークインプットとコンデンサインプットの話になり真空管スレから一寸ずれてしまいましたが、昔の真空管式TX
でパワーを出そうとすると、コンデンサインプットにしたくてもチョークインプットにするしかしか手がなかったのも事
実です。  昭和36年頃までは、まだアマチュアは高圧用のシリコン整流器が入手出来なかったのです。
当時、電源用固体整流素子と言えば、大電流低圧用のGeDとか、セレン整流器(多段に積み重ね耐圧を取る、
但し内部抵抗も高い)。  よって、高圧整流に真空管を使わざるを得なかった。      
一方高真空型の整流管で整流するとなると、これが又選択余地が少ない。
高真空整流管だと、ファイナルに4D32あたりのVp=600V程度迄のインピーダンス管なら5U4GBを無理して使う。
4X150AをVp=1000Vで使うとすれば5R4GYをパラにして電流容量を増やすぐらいしか手が無かったのです。
よって、2kVとか3kV とかの電圧を得ようとすると水銀整流管かガス入り整流管を使うしか手段が有りませんでした。
(勿論、メチャ高耐圧整流管1X2Bは有りましたが、電流が取れませんからオシロスコープのB−電源の整流用途ぐ
らい)  よって、当時TXで500W以上の出力を望むなら、整流管は水銀整流管の866とか966、ガス入り管なら3B28
程度しかアマチュアには選択の余地が有りませんでした。 
これらの球はPulse状の大きなPeak電流が流れるる用途に不向きなのでチョークインプットとせざるを得ません。
(但し管内降下電圧は非常に低い) 
それと、今では考えられない事かも知れませんが、当時のケミコンはSV.600V品でも容量は同一サイズで今のケミ
コンの1/5程度しかなく、又信頼性も低かったので2000V以上の平滑コンはペーパーオイルコン(日本メーカーなら
二井)しか入手できませんでした。 オイルコンはサイズの割には容量が少なくそこそこ大きなサイズでもTV.3000V
で10μF以下の容量の物しかない。  これもチョークインプットにせざるを得ない理由の一つでした。
昭和37年頃より日本IR社製のSi-D、逆耐1kVで1Aの IR.10D-10 が容易に入手できる様になってアマチュアの高圧
整流から真空管が姿を消す事に成ります。  今はどうかは知りませんが8年ぐらい前の使い捨てカメラの基板には
逆耐1.5kV !A級のFast Recovery Diodeが載っていました。
616名無しさんから2ch各局…:03/11/09 01:46
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10528311

スゲ〜

ジムテック(国産)の300B4本で20万円落札!

将来もっと値上がりするんだろうね
617名無しさんから2ch各局…:03/11/09 04:57
将来は欲しがる奴も死んでむしろ下がるんでは?
あまり古いのは特性も心配
618612:03/11/09 23:54
>>612
>トランスを用いなくても、非反転式昇圧チョッパにすればチョーク1個
>で済むかと・・・

真空管スレなのに申し訳ないです。負荷が誘導負荷なのと、昇圧の断続
でPWMがかけたいので、この方法は難しそうです。
でも、せっかくですので、検討してみます。
>>616
岡谷(ロダン)以外の国産300Bはあったの?
たしかジムテックは商社だったと思うのですが。

昔250円で買ったJIMTEC2A3はシルバニア製でウマーだったけど。
620名無しさんから2ch各局…:03/11/11 19:53
ジムテックが商社かどうかしらんが、前のブームの時ジムテックブランドで2A3を出して、そこそこ出たので300Bもだした。
300Bは現物を直に見たことはないが、2A3についてはまさしく国産の2A3だった。(不恰好)
ジムテック300Bも当時の評判はあまりよくなかった。
岡谷の300Bは散々試作を繰り返して、本物も何本も砕いて技術の秘密のベールを何枚かは剥いだが
こりゃアカンとケツまくった筈。
どっちの300Bにしてもライセンス問題もクリアしたのかどうかは知らん。
あのころは、H&Kの300BをゴニョゴニョしてWE300Bとして田舎モノに売ってた輩が
結構いた時代だ。
なにしろ、幻の真空管だったからな。300Bは。
621619:03/11/15 00:24
JIMTECの2A3は国産だったのですか、横すじが入った小ぶりのバルブだったので
てっきりシルバニアかと思ってました。
岡谷の300Bはフィラメントが他の球の流用というので厳しかったのでしょうか。
WEの血を引くNEC(新日電に非ず)あたりが作ればおもしろかったのでは?
NEC製UV211のプレートなどは300Bの雰囲気がしてました。

板違いなのでsage
JIMTECの300Bは岡谷製です。2A3も同様です。

誰だったか,これらの球が現役だったときにくそみそにある雑誌でけなしたのが
たたってすぐに製造中止になってしまった。今から思えば本当に申し訳ないし,
こういうことをしちゃいけない,と言う見本。

そういえば,WEが300Bを復活生産したが,その後,やめてしまったのか,最近見
かけない。と思っていたら米誌Vacuum Tube Valleyに某有名日本人で英語ができ
るやつが別の海外雑誌にぼろくそに書いたので売れなくなってしまった,と書い
てあった。

今じゃ真空管を作ってくれるだけでも感謝しないといけないのに...。わたしゃ
復刻版でも十分喜んでいるんだけど。

619さん>
NECと東芝のUV-211はどういうわけかWEの211と同じく金属プレートだったのじゃ。
それで音が違うのは当然らしく,武末数馬氏も国産の211はほめていた。

オーディオ系の奴にまともなのはいないのか…

声の大きなまともな奴ぁいない。
625619:03/11/15 23:59
>>622
フォトマルを作っている浜松ホトニクスはオーヲタの好きな真空管を作る能力は
十分あるのだろうけど叩きに遭うことを恐れて絶対に作らないでしょうね。

>復刻版でも十分喜んでいるんだけど

わたしなんざ皆バカにするロシア製6L6WXT/5881で変調器を作ろうとしています。
安かったし(@¥700)ちゃんと使えるし。

>そういえば,WEが300Bを復活生産したが,その後,やめてしまったのか,最近見
>かけない。と思っていたら米誌Vacuum Tube Valleyに某有名日本人で英語ができ
>るやつが別の海外雑誌にぼろくそに書いたので売れなくなってしまった,と書い
>てあった。

そなの?
洩れの聞いた話(なんかで読んだ話)ではバルブに使うガラスの納品していたコーニングがもう辞めたい!作れませんって泣きいれたって話だった。
生産設備も寿命で、大掛かりなメンテも不可能でとかいう話もあった。

今、世界の真空管のデッドストックの殆どは日本に来ているって話もなんかで読んだ。

悪口はいけないっていうのも判るけど、提灯記事ばかりってのもツマラナイ。
電波科学の最後なんて表紙の数字をくらべなければ違う号だかなんだか判らなかったよ。

一方でマーキングの書き換えとかやって奴らは本家が製造止めてホクホクだろうね。
>今、世界の真空管のデッドストックの殆どは日本に来ているって話もなんかで読んだ。

日本のオーディオマニアの真空管熱が冷めたら、海外の真空管工場もあぼーんな予感...
ギターアンプ等の音楽製作の用途に大量の需要があるから大丈夫とも聞くが。
楽器店で売ってるのかなあ。ペアチューブとか。
>>628
6V6GTなんかぶりっくパックで売ってるんだろ。

>日本のオーディオマニアの真空管熱が冷めたら、
日本人が居る限りありえないと思うよ。
しかも年寄り連中は真空管にかんしては 舶来上等なんだよ。
日本製ってのは初期はヤボくて、性能も悪くて不恰好。
MT管になってからは、没個性でありふれたってイメージ。
630 :03/11/20 01:03
CQ誌に1球式の7MHz送信機製作記事が載ってたが、
免許受けるためには2ステージ以上必要ではなかった?
631名無しさんから2ch各局…:03/11/20 21:40
>630
発信段と増幅段を共有してはいけない。
と言うやつね。
実は当局これでチョンボし、
申請書差し戻しでJA1(約40年前)を
取り損ねました。
632名無しさんから2ch各局…:03/11/20 22:30
あとファイナルダブラはいけないなんてのも
あったような.
633名無しさんから2ch各局… :03/11/20 22:35
>>630
6BM8の3局管部で発振させて5極管部でファイナルにすれば1球式のA1送信機が
可能ですかね。
私は6AG7発振の807ファイナル(A3のmod部は12AX7+807のハイシング)で最初
の局面を取りました。
>>631
たしか球の送信機でファイナルダブラーとかトリプラーも禁止だったですかね。
430MHz、1200MHzの黎明期にはバラクタ逓倍のファイナルとかありましたが、LPF
さえしっかりして高調波を押さえ込めれば良い様に規格が途中から変ったのかな?
昔は3A5単球で作った50MHzのトランシーバ(超再生受信機+自励発振段に直接AM
+FM変調送信機)も本来当然NGでしょうが、製作記事はいくらでも本にのってまし
たよね。

>>630
たしかにファイナルダブラ、単球送信機(シングルステージ)はダメという
規定ありましたね。最近の開局申請書を見たけどそのような保証認定
基準見当たらない。要は質の良い電波であればよいという事か。

TV用水平出力管はプレート電圧300V、送信管は400Vというのもあった。
その根拠は何だったのでしょうか。
今時、真空管方式のファイナルダブラーとか単球送信機とか作るやつはいないw
ヘテロダイン方式使ったり、TRでパワー出すために段数が多くなるから、その規定の意味もない。

ファイナルダブラー禁止は電波管理局で予備免→本免の時代からあったようです。(当たり前か)
でも、パワーの小さい場合は認められていたらしいです。
「・・・無線設備規則に定められたように基本波に対して40dB以上低くすることが少々危ないため、
この規定の適用が絶対的でない範囲に抑えて、アンテナ電力を1W以下にするのがいいと思います。・・・」
出典:電信・電話級ハム入門(オーム社)たぶん絶版

今は規定がないんだな、よし807自励CW送信機でも作ろうかな。
パワーは出るが・・・・
636名無しさんから2ch各局…:03/11/30 13:12
9R-59Dを15kで見つけて衝動買いしてしまいました。
以前も持っていたが、20年前に売り払っていた。
思えば、そのときも15kだった。
貨幣価値の変動分だけ得したってことか。
637633:03/12/01 00:54
確か当時の認定基準では、RFの出力の計算でプレート直流入力に対しRF出力が
CWでη=60%とか プレートorプレートSG同時変調でη=60%?、各種
グリッド変調でη=30% ’UHF帯ではもっと低い効率)とかの変な?規定も
ありましたね。       A3jとA3hでもかなり効率が違っていたか。
一番最初の局免申請は807のハイシング変調だったのでP,Sg同時変調で申請した筈
だけれど、プレートインプットを何Vの何Wでしたかもう忘れてしまいました。
そのあとは勝手にTX作って使い膜って、変更申請など次の免許更新時期まで一切し
なかったな〜。  今も似たようなものだけれど。
A3時代は勝手にファイナル入力をどんどんQROしていったけれど、最初に購入した
Modトランスの容量が不足になり、変調トランスを買い換える金も無かったのでMod
トランスの負荷側にファイナルのプレート電流を直接流す事を止めて別付けのチョー
クコイルに流し,Modトラからコンデンサカップリでチョークに接続し変調を掛けたり
してましたが、時代がすぐにSSBになったので結局大容量のModトラに買い換えなかっ
たまま真空管の両側波A3時代は終り。
でも最初にAM用のModトランスとAB2級用インプットトランスを巻線屋に巻かせたので、
直流バイアスが掛るオーディオトランスの場合は電源トランスと異なりE-I(又はE=E)
コア-を交互に積まずに、EとI纏めてつんで間にスペーサでエアーギャップを入れて直
流電流による磁気飽和を避けるという事を厨房の頃に知りました。  
後で、この知識がアナログ電話回線のインターフェーストランスを設計する時の役にた
ちました。
>>637
確かHF帯でA3終段P-Sg同時変調の能率は40%だったような。

変調トランスのいらないSg変調(5687や6DE7を使った)もあった
ようですがまともな電波を出している局はほとんどいなかった。
639637:03/12/02 11:45
>>638
そうそうPSg同時変調の効率は40%計算でしたね。 それで適当なプレート電圧と電流を書いてにプレート
入力を25Wという事にして厨房の時の最初の局免申請をしたんだった。
5687とは懐かしいですね. あの球は12AX7や12AU7と同様の形状にも拘らずヒターが6.3Vなら0.9A
と確か807並の電流でヒターのみの点灯でも管壁温度がかなり高かった記憶が有ります。  
当時5687は結構アメジャンで出てました。  6AS7Gや6080までは要らない箇所の電流制御素子として
何度か使った事があります。      元々はアナコン用の球だったのか??
Cg変調やScrg、Supg変調等グリッドのみでのAM変調は3極管ファイナルのP変調やビーム管、5極管ファ
イナルのP,Sg同時変調の場合と異なり、変調の正のピークでグリット電圧を変えてP電流を増加させれても
プレート印加電圧を上げる事が出来ないので,無変調時に出力最大の負荷マッチングをとると100%Mod時
のPeak電力が無変調時の4倍にならないので綺麗な変調がかかりませんよね。  
この為変調ピークの時のグリッド電圧を加えたところでプレート最大効率の負荷を引いて無変調時では効率
が落ちる使い方をしなければならない訳なのですが、どうしても貧乏人根性で無変調時に最大効率の負荷を
引いてしまい変調で電力の延びが悪くなってしまいますね(厨房の頃は搬送波有りの両側波AMの場合には、
通信に重要なのは搬送波電力ではなく側波の電力である事がなかなか理解できなかった)。
でも真空管AM時代にグリッド変調やプレート負荷の条件を散々弄りまわっていたので、SSBのリニア-を作っ
たりTR式のTXにAMコレクタ変調をかける時にファイナルのみでなくドライバ段にも変調をかける事の意味等
の理解等には大変役にたちました。(大学の講義で習った事より厨房、工房の頃の趣味で得た知識の方が
仕事で役に立った事が多かったか)
6406005/6AQ5W:03/12/05 00:27
>>639

5687はカソード中間層を形成しにくいので長時間カットオフする用途に向いている
つまりパルス動作のコンピュータに最適らしいです。しかしちっこいくせにやたら
熱い。道理で真空管式コンピュータが発火していたわけだ。
641639:03/12/05 23:30
>>640
5687のヒター電力がサイズの割に大きかったのはそう言う理由からだったのですね。
コンピューター用の球と言う噂は聞いていたのですが、アナコン用の球ではなくフリ
ップフロップ回路とかのカットオフと飽和域での動作用途に使用するディジタル用の
球だったんですね。  12AX7.U7と同じサイズで3倍のヒター電力と成りますね。
5687から−1したナンバーで5686と言う5極管(サイズは同じく12AX7サイズ)
もアメジャンで良く出ていました。 中が全部プレートみたいな球で丁度6CL5の中身
の構造を無理して納めた感じの球でした。  
Cpgが割と少なくRF小電力増幅には異常発振もせず使い易い球でした。
50MHzのC級で使ってRF出力が3〜4Wとれてましたので829Bや5894クラスのドライ
ブ段に丁度良かったです。
>>641
5686は5763の子分みたいな球ですね。
ピン接続が5763より高周波向けだ。
・・でも見たことない。

この間6216という球を拾ってきました。
6BK5に似てヒーター電力バカ食いのくせに低周波出力なら
6AQ5のほうがよっぽど大きい。なにか特殊な用途のために
作られたのでしょうか。
643641:03/12/09 18:28
ナンバー管(高信頼管)の便利な一覧表(互換表)を作ってくれている人がいます。 ありがトン 
http://radiomann.hp.infoseek.co.jp/HomePageVT/Radio_Tube_Reliable.html#6000s
5687に良く似た番号のオイラが一番最初に買った扁平型のサブミニアチュア管、5678はやはり
ナンバー管(高信頼管)の仲間では無かったのか。
昔は5678用のソケットなるものも売っていて、トランジスタの黎明期(SONYが東京通信工業って
逝っていた頃)の2T11や2T54(東通工)やST3A(NEC)の扁平型ゲルマトランジスタ
を使った記事では「トランジスタは半田付けの熱に弱いので、5678のソケットを利用してTRの
ソケットとして後から挿しましょう」なんて記述もあった。 TRの値段が@900(2T11)、
@370(ST3A)と5678(たしか500円ぐらいした)の値段と同じか高いぐらいの頃の話
でした。
因みに SONY  2T54⇒2T524に変る
    NEC   ST3A⇒ST300に変る
   松下(Philips)OC70⇒2SB170だったかな。
644名無しさんから2ch各局…:03/12/12 23:30
いっぺん浮上するか ヨイショ

サブミニ管のソケットはおろか、気が付くと
トランジスタソケットすら市場から消えていた
645名無しさんから2ch各局…:03/12/13 00:41
トランジスタソケットすぐユルユルになったな。
646名無しさんから2ch各局…:03/12/13 11:43
息子の硬式野球の練習を見に行ったら、バッティングマシンに何と
バーニヤダイヤルが使われていた。新調したバッティングマシンなので
そのバーニヤも新品。・・・ということは今でもどこかで作っていると
いうことではないか。バーニヤは、内角や外角などのコースと変化球
(カーブなど)の曲がり具合を調整するために2箇所で使われている。
やはり、アナログでなければいけない用途とヘビーデューティでなけ
ればならないシーンではこのような機構部品は生き残るのだ。
647名無しさんから2ch各局…:03/12/13 13:49
>>646
今でも普通に秋葉で売ってるじゃん
6486BA6:03/12/13 18:12
0−V−2は、6AU6で作った。感度はまずまずだったが、
再生のかかりが強すぎて、7メガのSSBの復調がうまくできなかった。
いろいろやってるうちに、12BA6の少しボケたのを挿してみたら、
きれいな再生がかかり、SSBをきれいに復調した。
あの時は嬉しかったな。 でも再現するのは難しいと思う。
>>647
でも、取り扱っている店はかなり減ったかと。

この前、真空管用9Pソケット(オス)を見つける事が出来た時は
「やはり秋葉原」だと見直したものだが。。。
>>648
横着しないでコイルを巻きなおせよw
カソードタップの位置を色々変えて試せばいい。
カソードタップを遊ばせてカソードをアースし、
大きいアンテナをつけて受信する。
この時再生用のVRを回して最高感度になる所に印をつける。(再生は掛かっていない)
次に正規の回路に戻し、先ほど印をつけたあたりで最高感度(発振の一歩手前ぐらい)になるようなコイルを作ればいい。

バーニア売っている店さらしてくだされ。
ダイアル糸のまともなのが手に入らないから、
(ラジオジャンクからでも長物は手に入らない)
バーニアがあったら是非欲しい・・・

>>649
それも欲しかったりする。
TS-520持っているから、予備に一個欲しいんだな。
オクタルキーのオスはさすがにもう売ってないだろうがな。
651名無しさんから2ch各局…:03/12/13 21:29
>>650
バーニヤダイヤルはラジデパ3階のシオヤ無線にあったな。
サトー電気でも取り扱ってる
>>647
副尺目盛付きホンモノのバーニアダイアルはなかなか見かけないぞ。
目盛の読み方を知らない人もいるかも。
6536BA6:03/12/13 21:37
秋葉では、バーニヤを売っている店が少し増えたようだ。
ラジオデパートの2階か3階に行くといい。
50mmタイプで1100円くらいだったか。
最近は300度回るのもあるので興味を引く。
9ピンプラグは、同じくラジオデパート2階の
瀬田にあったような気がしたが。
654名無しさんから2ch各局…:03/12/13 22:02
オクタルだって割に簡単に見つかるよ。
どうにもならないのは、プラグインの溝付きボビンとか、
FT-243のソケット。
あ、トランジスタソケットもね。
6556BA6:03/12/13 22:35
1−V−2は多少まじめに作った。再生検波部は3極5極管の
6BL8を使った。再生と検波部をセパレートしたので安定度
が良かった。S/N比の関係でスーパーよりも感度が良いような
気がしたものだ。冬の夜空に輝く満天の星のように短波放送が
聞こえていたな。精魂こめて巻いたコイルは、高周波ワニスを
分厚く塗って大切に保存してある。
656熱暴走 ◆2SA784NN.A :03/12/13 22:57
>>650
9ピンプラグはニュー秋葉原センターの国際ラジオで買ったよん。
(但し、売れない為か、目に見える所には置いてなかったな)

あと、ガラスケースにおそらく球用と思われるIFTがあった様な気が...
誰か確認プリーズ。
6576BA6:03/12/14 02:20
そして、2−V−2は気合をいれて作ったな。
発振しないように銅板でツイタテを立てながら
慎重にやったのだが、10Mhzあたりでは発振ぎみ
になった。3〜10Mhz位までを受信範囲とする為に
3連バリコンの羽をしごいて抜いて180PF位の容量に
した。ダイヤルはガラス窓の扇型で、全体の大きさや
電源容量などは立派に高一中二クラスだった。
AGCこそなかったが、音質は最高だった。プラグイン
コイルは1バンド分しか巻いてないので、挿しっぱなし
になっている。
658SWL:03/12/14 04:43
>657
当時,四角い窓付きで,内部に半円形に6本くらいの線が
引いてあって自分で目盛りをつけるようにしてあり,3対1くらい
の減速比のダイヤルを売っていませんでしたか.
自作の高1中2(IFTはTRIOのT-11)にそのダイヤルをつけて,
バンドスプレットには,バーニアダイアルをつけた記憶が
あります.
たしか,菊水電波から,4球の再生式全波受信機が発売され
ていたような気もします.
659通りがかり:03/12/14 07:16
あったあった、皆そんなダイヤルを使って受信機を
作っていたね.
リードの取手付きのケースなどを使えばなかなか
格好良くできたものだった.
昔は自作用部品が豊富に出まわっていたので自作は
大変楽だった.昔の自作はそんな意味で当たり前で
普通の中高生なら十分出来たが、今は部品入手困難
なため、部品から自作が必要となり、大変難度の
高いものとなってしまった.
660名無しさんから2ch各局…:03/12/14 08:11
リードのケースは懐かしいな。この会社は
プラスチック加工業でもあるんで、今は自分がプラ屋になって
接触するようになったけど、そのリードとは知らず、
最初に訪問したとき、見覚えのあるロゴで「あっ」と思った。
661名無しさんから2ch各局…:03/12/14 08:23
八重洲の出力管に使われている、6JS6C等のグリーンラインの意味知っている人いますか。
662名無しさんから2ch各局…:03/12/14 08:39
それは東芝?グリーンシリーズとかいうTV用真空管
シリーズにつけられたものじゃなかったか?
6636005/6AQ5W:03/12/14 10:44
>>661
緑色の帯(酸化クロム塗布)は内部放電をなくし超寿命化するため
採用(NEC説明書)とあり高圧整流管1X2Bあたりから採用された
ようです。どの程度効果があったかは疑問ですが。

東芝のFT-101用6JS6B,Cには緑帯があったようですがFL-50B,
FT-200,初期のFT-101用6JS6Aは帯なしだったような。
NECのFT-101用6JS6Cは('A`)マンドクセなのでやめていたみたい。

そういえば4PR60C/8252Wは球の外面にグラファイトの帯が塗布してある。
20kVもの高圧が掛かるので当たり前でしょうけど。
664663:03/12/14 10:59

訂正
× 超寿命化
○ 長寿命化

いま5球スーパー作るのにネックとなるのはIFTの入手かと思ったけど
きょう新品の管球用IFTが売られているのを見たよ、15ミリ角くらいのやつ。
ジャンクから取り出さなくてもすむのだね。
6666BA6:03/12/14 22:59
オートダインは、2−V−2で一応卒業して、5球スーパーの
短波受信機に挑戦した。70年安保の頃だったなあ。
やはり課題はSSBをいかにして復調するかだった。
金をかけずにやる方法としては、6BA6のサプレッサグリッドを
スイッチでアースから浮かせる方法があったな。要は発振させる
訳だ。それからトランジスタラジオ用のIFTを使って、1石BFO
を作る手もあったな。電源は、6AR5のカソードから取ると
うまい具合にDC10V位が得られた。
当時は、アマチュアバンド以外にも意味不明なSSB波が出ていたっけ。
>>650
糸掛けダイアルのロープ代替品は一寸高価になりますが、和楽器屋さん
に行って三味線の弦を購入してください。
当然の事として、太さが3種類あります。一番細い弦が良いでしょう。
6686BA6:03/12/14 23:13
糸掛けダイヤルは、ギヤダイヤルよりもバックラッシュが少ない。
但し、普通の使い方では感触が良くない。そこでフライホイールの
登場となるが、これが入手困難。
一時期、ステレオコンポのアナログチューナーの放出がさかんだった
時、フライホイールめあてにニ足三文のチューナーを漁ったが
いまではそれさえも希少品となってしまった。
>>668
チューナーなんてハードオフに行くと嫌というほど置いてあるけど
670SWL:03/12/14 23:51
>667、668
糸掛けダイヤルって、糸がたるまないようにスプリングをプーリー
と糸との間に入れますよね。あのようなスプリングはどこで入手
できるのでしょうかね。
6716BA6:03/12/15 00:39
>670
古いラジカセやビデオデッキをバラせば、2つや3つ取れるかも。
意外と強度(張力)が必要ですよね。
又は、ジャンクのラジオについていたバネを、ニッパーで2つに切って、
強度を出し、切った1本を予備に取っておいてもいいと思います。
市販では、確証はありませんが、ハンズやホームセンターでも探せる
かもしれません。
672650:03/12/15 09:02
>>651>>653>>654>>656
ありがトン。年末あたり秋葉に突進しますw(秋葉はだいぶ変わったそうですね、10年ぶりだw)
真空管ソケットのUSソケット(オクタル)がFT-243のソケットの代わりになるそうです。
またバーニアは用途に応じた回転角度の物がありました。
私が以前会社で作っていた機器には、バリオームにつけて使う270(300?)度のブツがつけてありました。
これが使いやすかった!微調はきちんとできるし、ロックを掛けなくても振動に強かったんです。
後、内部のストッパーを切る(削る)と360度回せます。ただし回される対象物が壊れないようにw
>>652
あれは主目盛りの精度がよくないと・・・・w
また読めない方にはノギスの読み方を教えましょうw
>>667
糸掛けダイヤル用の糸が出る前は三味線用の弦を使ったらしく、
それを思い出して、弦を買ってきたことがあります。
しかし、昔はともかく今の三味線用の弦はクラシックギターの弦を細くしたような代物でした。
あまり耐久性がありそうではありません。
俺の買ってきたのは安物で、高いのは物が違うのでしょうか?
実際に使ってみた方はいませんか?
>>6BA6サソ
昔、釣りの重りでフライホイール作ろうとしたことがありました。
結局、鋳型がうまく作れなくて断念しまスタw
673667:03/12/15 14:50
>>672
最近の三味線の弦はナイロン弦に成っているんですね.
昔は黄色に着色した絹糸の 弦 だったのに.
プロ?の人’芸者屋さん)とかはまだ絹糸の弦を使っているんでしょうかね。  
そう言えば皮も 猫 ⇒ 犬 ⇒ 今では合成皮革かな??
674/:03/12/16 16:14
/
675名無しさんから2ch各局…:03/12/16 16:50
鉄腕アトムに使われていた真空管式CPUを誰か作ってくれ
>>675
           /i
          / |
         /  '-―- 、
         /    ,、    ヽ            (   ̄ ̄ ̄`ヽ
        /-、ヽ/へ、ヽ  !! i            (__   λ_ノ~`) .| 
        |r_ヽ  .r_ヽ  j. ii !______           ししヘ 、/ヽ|
        ||gi   ||gj  <_,-、  _,,-'''          |(‘/〈_‘) ||5) 
        (  o____,    θノ-'''^            ヽ し_ ,/ |\ー,
        \. ヽ_ノ   '='                ヽ__/| / < / \
         ,,、-t---t''^- 、               「(    )' ./  ヽ  ヽ
       r'^γ      r ヽ                | し ノ//    ト  >
     /  i  ┌─┐ !   \             | し'V        | /
   / ⌒)^j |  |_____.|  ヘ、   ヽ     ___∧____________
   i  ̄)^/|____________ /  > ⌒ )   /
   ヽ _フ^  i !!   ||| _フ⌒   /     | 今度のOSはトロンにするか。
         |! ̄ ̄ ̄ し    )^      | 
        λ    _,,,,>--''^'      | 
         i \_,,-''^   !        \
          |   !     |
         !.   !     |
          |   i     |
        ('ー- (''―---''''')
         |^'''---i''―--''' イ
          |    |      !
          |   i     i
         |     |      |
         !    |     |
        /    >      |
       {    γ      !
        ''''―---' 、__  ノ
677名無しさんから2ch各局…:03/12/16 18:48
>>676
ありが・・と
(m) 真空管。。。
6796BA6:03/12/17 00:02
>672
釣りのオモリで、ひとつ思い出しました。
ゴルフ用品で、クラブヘッドのウェイトを調整するための鉛の板をご存知ですか。
「バンドエイド」位の大きさで裏がシールになっています。これをうまく重ね貼り
して円柱を作るという手があります。
また、メインダイヤルの大きなツマミは通常はプラスチック製なので慣性が不足
してフィーリングが出ませんが、この鉛の板を内側の空洞部に貼るとかなり感触
が良く(なることがあります)。
680650:03/12/19 14:43
>>679
のりつきの重りがあるんですか。(ゴルフはしないので)

つまみのフライホイール化はやりました、市販の無線機で。(TRIOだったかな?)
オリジナルにいたずらするのがもったいなかったので、
市販のでかいつまみを買ってきて、それの内側の隙間に粘土を詰め込んで取り付けました。
この時は感触はよくなりましたが、
回転機構に負担が掛かるのが気になり、結局止めました。

年末は、Qマルチ他使ったことのない回路の予備実験やります。
(ジャンクを何とかして通信機wにせねば・・それともあきらめてヤフオクで売るかw)
あと、HiFi用に無限インピーダンス検波回路(殆ど知られていない)を試します。
感度は低いものの、負帰還が掛かるためひずみ率は極めて低いとのことです。
T-48が寝ていますので、ぜひAMチューナーも(いまさらと思うなかれw)ものにしたいので。
レスくださった方々、ありがとうございました。
CQ誌'04年1月号の21MHzCW送信機記事、ファイナル球なぜわざわざ
6AK6なんだろう。アメジャンに恵まれた人以外入手しにくい球なのに。

6BA6でも1W位出るんじゃなかったかな。

682名無しさんから2ch各局…:03/12/23 01:15
関連スレもよろしこ ♥

(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/
683初心者:03/12/23 11:00
当方、FT-101のレストアにチャレンジしようと思っている者ですが、
現在のファイナルは、6JS6Bという球が入っています。
見た感じ真っ黒なので交換が必要だと思うのですが、6JS6Bって今買える
のでしょうか? 又、何処で売っていますか?
ご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
684高一中一 ◆H37360k0KI :03/12/23 11:31
>>683
JL1XFR氏のページが参考になるかも
http://homepage1.nifty.com/jl1xfr/jl1xfr.htm
685>>681:03/12/23 12:50
>アメジャンに恵まれた人以外入手しにくい

昔はそうだったのかも知れないけれど、
今はむしろ需要がないから入手しやすい球。
だってそうでしょ、今や普通のラジオ球を買うのだって
専門店に行かなければならないんだから、どのみち一緒。
686681:03/12/24 00:08
>>685
なるほど、新規に購入するならどれでも入手難易度は一緒でしたね。
Cgpが小さい6BA6や6AU6が若干作り易いかな。

試しに6AK6,6BA6共に手持ちがあるのであのTX作ってみますかね。

6876BA6:03/12/25 01:39
中波のワイアレスマイクも真空管で作って遊んだっけな。
ST管6WC5の、5球スーパーとほぼ同じ局発混合回路に
6ZDH3Aで電圧増幅した音声回路で変調をかける。
プレート側の負荷として、2〜4mhのチョークコイルが
必要だ。抵抗でも良いが動作は不安定になる。
この回路は、当時(昭和43年頃)の厨房の技術家庭科
教科書に載っていたから、今思えば驚きだ。教科書通りに
作るとせいぜい50mくらいしか飛ばないが、B電圧を
上げれば少しは距離が稼げる。5球スーパー用の300V
位とれるトランスがあればグッド。逆Lアンテナで300m
ほど飛んで大喜びだった。
入力はハイ・インピーダンスのクリスタルマイクでなけれ
ばならない。クリスタルピックアップのプレーヤをつなげば
ちょっとした音楽放送局で、1300khzあたりで夜な夜な放送
した。田舎町でもあり半径300mでは誰にも聴いてもらえな
かっただろうが、やってる本人の心はときめいたものだ。
出力をアップするため、終段を増設したりいろいろやってみた
が、所詮この回路では限界があった。
結局うまくいかず、頭に来て縁側から庭に向かって放り投げて
しまった。真空管は割れ、シャーシはグシャリとひしゃげて
しまってそれまで。 血気盛んな頃の懐かしい思い出。
前スレで玉音放送の聞き取りにくさについてあったのですが、
最近読んだ「真空管の伝説」という本によると。。。

・当日、JOAKは60kwで送信を行い、同一周波数で弱小局の
電波を受信していた地域では、かえって雑音が多かった。

・終戦の詔は最初の録音がいまひとつだったので、
やり直して録音した。(プロデューサ、天皇にNG)
しかし、実際に使われたのは、最初に録音された方だった。

とのことです。
整流管代わりに手元に余ってる6080でも使おうかと思ったら、
片ユニット最大125mAが定格みたいだ。
ゴツイ割に意外と見かけ倒しだな。
6906BA6:03/12/28 23:55
見かけ倒し・・・ そこへ行くと6V6−GT ってやつはすごい。
人間の手ではさわれないほど熱くなる。手の皮がいかに厚い野郎でも
この球をさわっていることはできない。
部屋を真っ暗にしてこの球をよーく見ると、プレートが赤熱(炭が
おこっているように)しているのを認めることがある。
夏の夜などは、周囲の暑さとあいまってこの球は自己崩壊してしまう
のではないか、と心配になったこともある。
691灼熱の6CA7:03/12/29 01:11
以前はどこの中学校にもあった6CA7プッシュプルのPAアンプ、
運動会でフル運転中の灼熱する6CA7を不憫に思った放送部員
が球に水を垂らした。

当然球は割れ800Vが掛かった赤熱の電極はショート、メルトダウン。

そりゃあもうえらい騒ぎさ。
692名無しさんから2ch各局…:03/12/29 21:19
中学で放送委員やってたけど、コンソールの袖に
6GB8 PPが入っていたね。いや、パラブッシュだったかも。
でも、へーこんなもんで全館鳴らすんだー
とオモタ
>>692
中学校の校内放送なら5W壁掛けスピーカー25個位を鳴らすだろうから100W出力か。
6G-B8パラプッシュは要らないかも。
古ーいアンプなら807プッシュのものもあったらしい。

1960年代以降の807はこのような低周波用途が主流になり管内シールド(下部マイカ
の下)が省略されたコストダウン版ばかりになった。807のEh12V版である1625は最後
までシールドがあったような。
今日コミケで放送局型受信機のレストア記を買ってきた。これがありなら
自分も管球式FMステレオMPXアダプタ製作記を書こうか。
>>694
>FMステレオMPXアダプタ

7360を使ってみてちょ。
>>695
どこかで7360作ってくれんかな。

その昔TRXが壊れ、とにかくどんな状態の7360でもとりあえずあればOK。
で、急いで2本買った。1本7kもしたくせに、ゲッター膜が穴だらけ。
仕方がない。15年ほど前の話。

でもビーム制御の球だから半端な技術では作れない。
今のメーカーでまともにグリッドの目を合わせて作れる所はあるのだろうか?
697名無しさんから2ch各局…:03/12/30 10:12
>696
この際、双三極管の平衡変調器に改造して
しまったほうが良いと思われ.
698sage:03/12/30 18:38
そうだね。皆7360にこだわり過ぎ。
あれがなくちゃどうにもならないのは旧製品の動態保守用
くらいのもんでしょう。
699名無しさんから2ch各局…:03/12/30 18:39
シマタsage入れ間違えた
ヤケクソage
神田の古書店で昭和40年NHK発行のFMステレオ技術書を手に入れて見てます。
6AR8を38kcでスイッチングしてステレオ再現している回路が面白いですね。
6JU8Aリングダイオード接続は?

702奈々詩さん:03/12/30 22:56
>>692,693
学校放送用のスピーカーは1個あたり10kΩ1w、それを30個並列につなぐとアンプの出力は330Ω30wで十分ですよ。
あんなのでも結構いい音しますね。大抵6半ひとつだけのスピーカーですが・・・
703693:03/12/30 23:07
>>702
黒板の上にあるあの四角いやつ1Wですか。
屋外じゃないのであれで十分なのですね。

体育館なども30W2個位?
それなら6L6GCプッシュで十分、学校放送機器は
松下のが多かったので6(50)H-B26プッシュかな。
704692:03/12/30 23:22
>>702
その程度だったのですか。
いや、コンソールの右袖手前に6G-B8が二本並んでたのが
記憶にあったもんで、もしかしてその奥にもあったかもな、と
何となく思っただけなんで。
ちなみに右袖内は二段構造で上段がアンプ本体、下段が電源。
左袖はカラッポで、収納庫になってました。
705名無し:03/12/31 00:50
東京ペディで松下の42が千円、東芝の6BM8新品が五百円で売っていたな。
706名無しさんから2ch各局…:03/12/31 01:00
バリウムが白くなってなかったか?
>>701
12AT7でコンポジットからパイロット分離してダイオード2個で逓倍。
6AU6で増幅後にブリッジ接続ダイオードでスイッチング。12AU7で作動増幅
って回路も。ダイオードと真空管の入手は問題ないとしても、19kcと38kc
の周波数フィルター用のコイルはどうかなあ…トランジスタ用を流用?
708名無しさんから2ch各局…:04/01/03 20:43
正月休みに実家で寝てた9R-59Dを持ち帰って来た。
ガリオームは交換するも、バンドスイッチが完全に活きていたのは意外。
早速、自宅の近代的な測定器で再調整。
ああっ、Dバンドの上の方はイメージにダイヤル合わせてるじゃないか。
ありがちだとは言うけど、まさか自分もやってたとは。
そういや、Dバンドではローカルの学校局しか
聞こえたことはなかったもんな。
709名無しさんから2ch各局…:04/01/09 13:27
>>708
ということは、Dバンドの真ん中辺の感度は・・・・w
これが自作だった場合、コイルの配置次第ではその辺の周波数で発振したかもね。
710名無しさんから2ch各局…:04/01/09 21:21
>>709
そうか、それで私の9R59CはDバンドで発振するところ
があったのか(w  40年前の話
711名無しさんから2ch各局…:04/01/09 22:33
私もDバンドでは変な経験をしたよ。
0.1から0.3Hzくらいの周期でcwピッチが大きく変動してたと思う。
localとBFOのどちらが変なのかは確認しなかったけどね。
712名無しさんから2ch各局…:04/01/10 06:40
>>711
わたすの59はAとBすか聞こえませんです
電気・電子板の真空管スレはやはり予想通りというか、
オーヲタの活動場所になりそうだな。
とても肌が合わないので、以前通りここで遊ぶことにします。
714名無しさんから2ch各局…:04/01/17 21:49
物置をひっくり返して、かつて集めた球を調べた。
東芝の5AR4、6G-B8ペア、6JS6Cなどなど
今は貴重になったモノがゴロゴロ出てきた。
5894、4CX250B、4X150Aなんか逆にいまさらだけどね。
さあ、シャーシパンチ買ってこようっと。
(厨房工房時代は決断のつかないお値段だった・・・)
715名無しさんから2ch各局…:04/01/17 21:51
>713
そこ面白そうですね
電気・電子板ってどこにあるのかな?
716715:04/01/17 21:55
すいません、ありましたね
早速見にいってきましたが、オーディオ系に
近いのかな 
電気電子板だけどここはオーディオ系じゃないよ。
【真空管】5球スーパー【ラジオ】 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/
7186JS6:04/01/30 14:37
6JS6/A/B/Cのピンコネクションは、どこの真空管ハンドブックを見ても実物と異なるピンが1本有りますがどうしてなのでしょうか。8番ピンだったかな。
>>718
6、8番ピンがNCで、7、9番ピンがICなんでしょう?
現物が手元にないからはっきりしたことはカキコできないけど、
7、9番ピンは何らかの内部接続(絶縁物を支える金具とか)がある場合があるということ。
規格上は内部接続があってもなくても構わない。
ただ内部接続に使われることがあるので、他の接続等に使用してはいけない。(結合とか、内部容量の変化とか)

これが6、8番ピンに何らかの内部接続があれば???ということだが・・・
7206JS6:04/01/31 14:54
>>718
失礼、間違えました。9番ピンです。実際はG1なのです。パラで配線する時は、G1が2ピン出ていて都合がよいのですが。Yaesuの配線図でも9番ピンはG1になっています。
手持ちの東芝製6JS6A2本、6JS6B1本、6JS6C2本、日立製6JS6A2本
NEC製6JS6C4本すべてICピンである9番ピンはG1、7番ピンはNCだった。
確かに構造上9番ピンはG1接続が良いみたいだ。
FT-101の回路図(9番ピンG1)はこれを見越していたのかそれとも
怖いもの知らずだったのか?
7226JS6:04/02/04 17:21
手持ちの資料で最も古い物は、昭和40年の 無線と実験12月号です。東芝電子管
技術部の人が解説されていますが、ピンコネは間違っています。初めから間違ったま
まで、次から次へ間違いのままだったような。6JS6は初めに日本で造られた真空
管なのでしょうか。米国Swan社のトランシーバーに使われていた6HF5に、形
状、特性などが良く似ていますが。
723名無しさんから2ch各局…:04/02/04 17:42
>>721
6JS6B、普通流通していなかったような気がしますが
どちらで入手しました。
724721:04/02/04 21:32
>>723
ネタ騒ぎは嫌なのでジャンク箱をひっくり返したらちゃんとありました6JS6B。
東芝6JS6Aと6JS6CのすべてはFT-101から、日立のはジャンクTVから抜いた
ものだけど6JS6BはFT-401Sを100W化するとき抜いたやつかも知れない。
中身は6JS6Cと同じ増設プレートが付いたグリーンベルト球です。
東芝ハイルックシリーズを示す☆マークつきです。
確かに6JS6Bはごく短い期間しか使われなかったようです。

7256JS6:04/02/06 14:13
日本製の6JS6Cは無線機用として、Cpgの選別品だとYaesuの技術屋から聞いたことがあります。RCAやGEのは、中和用のコンデンサーの値を変えないと、使えないという事のようです。
726723:04/02/06 21:11
Tnx Info >>724
727名無しさんから2ch各局…:04/02/06 21:34
相当オサーンの2ちゃんねらーが多いようで
加齢臭すごいスレですね
728名無しさんから2ch各局…:04/02/07 18:07
729名無しさんから2ch各局…:04/02/07 22:45
730名無しさんから2ch各局…:04/02/07 23:32
731名無しさんから2ch各局…:04/02/08 09:45
7329T71R大好き:04/02/08 22:51
>>725
6JS6Cについてはいろんな噂が飛び交ってるけど、
八重洲は6JS6Aも使ってたし、6JS6Cが品不足の時は
6JS6Bを使った。
そして、NEC製の6JS6Cも.....

たまたま採用した当時の東芝の6JS6AがCpgが少なくて、それに合わせた
設計をしたというのがどうも真相らしい。
で、6JS6Cもこの流れで設計されたと。
(改良にあたってのお伺いはあったようだが、
 当時一番の大口ユーザーだったのだから、これは当然)
6KD6(Cpg異常に多し)でもリグは作れる。

ちなみに、当時のカタログ、マニュアルのどちらにも
6JS6が特注品(もしくは選別品)なんて事は書かれていない。
保証書の裏には、
「消耗品なので保証外」とは書かれていたけど。
>>725
6JS6は元来TV水平出力用なので元祖と言われるGE社では
Cpgの管理など適当ではなっかたかと。

かつて安くてどこでも手に入るTV球ファイナル採用というのが
八重洲リグの売りだった。
しかし50MHzでは使いにくかったのかFTV-650でS2001を採用
していたのにはワラタ

>>732さん
9T71Rって球ありましたっけ?
9T71(水冷50kW)を強制空冷化したものは8T71R(25kW)では?
間違っていたらスマソ
734名無しさんから2ch各局…:04/02/14 16:26
>>733
6JS6はGEが初めに製造したんでしょうか、日本が最初と思っていました。6HF5のトランシーバー
に6JS6Cを使って見ましたが同じように使えました。ピン配線をどちらでも使えるように手を入れましたが。KとG3のピンコネが違うだけで、
特性はほとんど変わらないようです。
735733:04/02/15 00:04
>>734
12ピンの球はGEが元祖ではないでしょうか。(コンパクトロンはGEの商標)
「真空管展示室」で検索すると詳しい方のサイトがあります。

6DQ5,6DQ6,6JM6,6JS6A-C,6KD6,12DQ6B,12B-B14・・八重洲無線は
TV球よく使っていましたね。
ちなみに12B-B14は日本独自の球(中身は欧州のPL36/25E5を改良
したものらしい)。
6HF5→6JS6C交換は中和調整さえうまくいけばOKみたいですね。
12B-B14: FT-50, 12DQ6B: FT-75, 6JM6: FTDX100
6KD6, 6JS6 (ry かな?
スンマソン、6DQ5,6DQ6は自分の経験にないのでワカラン。 
FL-100/200あたりなのかな?
737733:04/02/16 01:17
>>736
実は私も見たことはないのですが6DQ5はFL-100,6DQ6はFL-20らしいです。
FT-75はさんざん見たので知っていたのですが調べているうちにFT-75Bが
12G-B7だったと気づきました。
12DQ6Bと12G-B7、外観は良く似ていても系統が違う気がするけど・・
ただ単に12DQ6B在庫切れのための代品?

終段の話ではないのですがFT-50のBMは東芝の7360だった記憶があります。
この頃までは国産7360があったようです。
すぐ後、構造が繊細・需要が少ない等のため国産7360は絶滅したようですね。

(八重洲は後にRCA,RCAブランドシルバニア製をFT-401シリーズまで採用)
7386JS6:04/02/16 13:55
米国でも良くTV球が使われていましたね。swanとSBEです。日本での終わりは6LQ6<
6JB6B>と6KD6ですかね。6LQ6は幻のトランシーバーSTR−700に使われていました。それお引き継いでTS−511に使われました。
7360は日立でもありました。10本ほどありますが、貴重品ですかね。
Wでは6HF5もよく使われていたね。
でも、6JS6や6KD6を使用したのは見たことがないな。
Wにもいくらでもあった球なんだけどね。
7406005/6AQ5W:04/02/17 00:28
>>738
6LQ6はTS-511Sですね。TS-511DまではS2001。
ちょいとパワーが欲しくなりS2001マンセーだったTRIOが遂にTV球に
手を出したという感じでしょうか。
40秒以内なら許容プレート損失200Wと規格表に明記されていたのが
魅力だったのでしょうね。
>>739
パラレルで100W出すためにはちょうどカラーTVの水平出力管が適していた。
Wの無線機メーカーはTV球進化過渡期の球を採用していた。

日本ではスニベッツ発振対策球が出始めた頃からカラーTVがはやりだしたので日本の
球メーカーは完成形と言っても良い球、中型TV用:6JS6系、大型TV用:6KD6系松下TV
用:6KG6系に品種を絞り量産効果を狙った。

その流れで日本のアマチュア無線機メーカーは入手しやすい6JS6などをアマチュア用
に採用した。

その頃、Wの無線機メーカーは日本製リグの輸出攻勢に負け後期の球を採用した新型
リグの開発ができなかった。

と勝手に思ってみたのですが。(自信なし)

7426JS6:04/02/18 14:23
スターで6LQ6パラのトランシーバー STR−700を試作した技術陣がトリオへ移って、TS-511を開発し、511Sに6LQ6を採用したのです。
TL-911リニアも6LQ6を5本使っておりました。
総シルバーパネルに大きなツマミ、当たり前だけどダイヤル窓なし。
それでTRIOのロゴにAMPLIFIERと来るから、
まあ、普通のヒトにはオーディオアンプにしか見えんでしょうな。
744名無しさんから2ch各局…:04/02/20 23:33
>>741
スニベッツ発振対策球とはナンでございましょう?
>>745

「全日本真空管マニュアル」を読むべし。
>>742
TS-511DまでS2001なのになぜ国産化していない(たぶん)
6LQ6にこだわったのでしょうかね。(トリオはRCAの球を使用)

6LQ6:Pp=30W(200W40秒ルール)Tb max=250℃ Cpg=0.56pF
6JS6C:Pp=30W(40秒ルールなし)Tb max=225℃ Cpg=0.7pF
の違いにそれほど意味があったのか?
Cpgの違いなど中和容量をちょっと変えればいいことだし。
パワーが欲しければ6KD6でもよかったでしょうが
わずかに背の高い6KD6では筐体に入らなかったからか?

>743
TL-911のカソード電流均一化回路?凝ってましたね、しかし
W/$の大きいFL-2500が人気だったようです。
ちなみにTL-911\83,000 FL-2500(6KD6x5)\63,000

7486JS6:04/02/23 14:00
>>747
スターから移った技術陣は6LQ6の40秒200Wに惚れていたんです。当時、研究室には6HF5、6LQ6,6KD6
がありましたが、いろいろテストしてみたのでしょう。
>>747
2アマが100Wの頃の150W機、ということは、TS-511Sは
完全に輸出需要を狙ったモデルなんですね。
ということは、6LQ6の方が海外で都合が良かったというところでしょう。
あと、TS-900も輸出用だけは6LQ6ではなかったかな
751名無しさんから2ch各局…:04/02/23 23:21
おいらの511は6KD6に改造、球が安いんでGOOD。
25年ぐらい前かな・・懐かしいね。

それに電子レンジに6KD6をつけて結構出たよ。
752名無しさんから2ch各局…:04/02/23 23:23
>>750
初耳です!そうだったんですか?
753名無しさんから2ch各局…:04/02/25 11:53
ネットサーフィンしていたら、真空管式の機器を手に入れたYMが
電源投入後しばらくメーターが振り切れるのを故障と勘違いしている
相談カキコを見つけてしまった。

YM氏よ。昔は暗黙の了解がいろいろとあったのだよ。
送信機も使い方を間違えると簡単に壊れるものだったりとかね。

>>754
Sメーター逆目盛:FT-401等
バンドによってメインダイヤル回転方向が違う:TS-500,FT-200等
サイドバンドを変えるとダイヤルの目盛板をずらす:FT-101等
数十秒以上フルキャリアを出すと終段がボケる:真空管式100W機のほとんど

もしこのようなリグが現行商品だったら非難囂々でしょうね。
>>755
だろうなw
昔は使う方にも知識や技術があったから、
なぜそうなるかは理解できたし、それを踏まえた使い方が出来た。
(例え説明があろうがなかろうが←ちょっと乱暴かw)
送信部の終段部の調整なんぞ、取説がなくても(回路図や系統図などがあればうれしい)、
パネルのつまみを数個いじれば・・・・何とかなったしな。

今はその必要もない・・・・まさにほぼすべてがバカチョン!
757あぼーん:あぼーん
あぼーん
AMではフルパワー運用できないとか、
トランシーバーでは本格的なスプリット運用はできないとかも
お約束ごとだったかな。
759758:04/03/09 20:46
あ、読み返すと全然言葉が足りないな。
「そりゃRITだけじゃ苦しいでしょう」なんて言われてもなあ。
ではもう一度。

「トランシーバーでは外部VFOを使ったとしても本格的なスプリット運用はできない」

101も520もこの仲間なんだけど、この事実はもう忘れられている気がする。
760名無しさんから2ch各局…:04/03/10 00:53
なんで?
761名無しさんから2ch各局…:04/03/11 22:54
>>759

????????????????????????????????????????????????????????????????
762名無しさんから2ch各局…:04/03/12 00:21
送信と受信の操作で共通するものを考えれば分かる。
ローバンドは特にきついね。
そうそう。
でもDX-ped では根性で運用した例もあったと何かで読んだことがあるな。
765名無しさんから2ch各局… :04/03/12 01:03
本格的なスプリット運用って、なんだろ?
送信機と受信機の組合せの場合、
送信系と受信系が完全独立した2系統。
外部VFOとトランシーバーの組合せの場合。
送信系と受信系がIFを共用した準2系統。
多分、この違いはモニタリング出来るか否かで、
完全調整されたトランシーバーなら、
本格的なスプリット運用?が可能です。
これ以上は古めのリグスレの方がいいかもね。
まあ、真空管式のリグがほとんどこの種に該当するのは確かですけどね。

>765
モニタできるか出来ないかの差は、本格的なCW運用には関係するけれど、
スプリットとはあまり関係ないんじゃないかな。
でもそんなこというと、本格的なCW運用って? 
とか次はなっちゃうかも(w
>外部VFOで本格的なスプリット運用
もの凄い勢いでドライブ(orプリセレクタ)を調整する技を体得すれば幸せ
になれる・・かも。

スレ本来に戻って
バルブに穴が開いたGE6JS6Cの写真がFT-101メインテナンスガイドに
載っていたが同じ経験した人いる?
>767
はい。そういうことですね。

で、穴明き6JS6Cは禁じ手のAMフルパワー連続送信を
11mでやっちゃった人のなら見たことがあります。
穴だけでなく、管全体が曲がってもいたかな。
100WAMフルパワーを数分するとやはりダメだな。
6LQ6でも同じだろう。

TV球6DQ5から進化した送信管?8236パラなら
耐えたかも知れない。

プレート損失CCSで50WはT12バルブGT管では
最大級か?
770名無しさんから2ch各局…:04/03/20 23:50
5球スーパーの調整してるんですが、放送に同調すると「ブーン」
というハムが入ります。これって何でなんでしょう?どこを見るべき
でしょうか?
IF段のパスコン、検波−増幅−出力格段間の結合コンデンサ、出力のカソードコンデンサ
見るよろし。
ありがとう。見てみます。
>>771
特に問題は無いようです。うーん。なぜだろう。IFの6BA6を抜いて
ボリュームを上げると結構大きいハムが聞こえます。
>>773
五極管のSGに供給するラインにリップルがあるとハム音が
盛大に出る。

5M-K9他国産半波整流管の場合
整流管のカソードとOPTを直に継ぐ。さらにそこから1〜3kΩの抵抗器を通して出力管の
SGやその他の管に供給。それでもハム音が気になるならば整流管のカソードとOPT
のあいだにもう一段RCフィルタを追加。フィルタ用のCは初段は22μF、合計でも70μF
以下を目安に。あんまり大きいとあっというまに整流管がボケる。
うーむ。そうなってるんですがねぇ。何でだろ。もうちょっと調べてみます。

古いデンコンなら、容量抜けも考えられ。
アース線の引き回し、シールドには注意汁。
777名無しさんから2ch各局…:04/03/22 14:42
これって同調ハムというんでしょう。
7783B:04/03/22 20:10
放送に同調すると出るハムは,変調ハム(同調ハムとも言いますが)と言います。
信号が整流管を通るときに,電源周波数で変調されるのが原因です。
従って対策は,信号が整流管を通らないようにすることになります。
耐圧が1000V位で250P-1000Pのコンデンサを整流管のP-K間に接続して,信号をバイパスしてやれば消えます。

>773
同調ハムと電源リップルが複合したものですかね。
容量抜けケミコン交換の際オイルコン・ペーパーコン
も交換推奨。絶対と言っていいほど絶縁低下している。

こないだ拾ってきたトリオのVFO-1、数時間電源を
入れていたらオイルコンが爆発した。

PCBぽたぽたコワーッ!
怖がるでない。
デムパ氏などはPCBコンでレトロなラジオを
自作したいなどとどこかに書いておられたぞ。
あの、灰色チューブに赤文字のヤシかな、M社製だと。
“自作したい”
     と
“爆発した”
じゃえらい違い!
やっぱり怖い。経験者としては...

漏れの場合極古のコンデンサモーター用のコンデンサで、電源の平滑コンデンサ
代用したことがある。複数パラで接続しているうちの1個が突然破裂した。
教訓:老いるコンは使うべきではない!そして交流用は長時間直流通電しない!
化学系の自分としては、
PCB:   恐いなんて考えてもみない
カドミウム: 一応、意識はする
ベリリア:  ちょっと気を使う
トリウム:  これは正直、恐ろしい
(あと何があるかな?電気系ヤバ目物質は)

というところ。でも勘違いしないように。
知るべきことを知ってこその話だからね。
安全じゃないと言ってしまえば、どれも一緒。

>783
ベリリアは?

高周波チップの放熱に使うやつ。
粉砕・蒸発はさせたくない。
785784:04/03/24 22:32
見逃してたスマソ。
スルーして。
>>783
TR管,ATR管:恐い。
Co60使ってなかった?
>>786
ホント?
Co60も恐いけど、体内に入っちゃうようなケースを考えたら、
ある意味、Thよりはマシかも。まあ、量によるけどね。
確かに体内被曝怖い!

蛍光灯に使ってるグローランプ。ガイガーCTにかざすとぽつぽつ音がするね。
ある意味民生品にんな物使ってるのが怖い。
>>788
グローランプにはPm147やKr85が最近まで使われていたそうだ。

定電圧放電管やガスアレスタには放電起動特性改善のため
RIは良く使われていたようだ。
管球ものにはアイソトープよく使われてるですね。
逆に半導体には放射性物質は宿敵!
メモリーなんかα線かすっただけで誤動作!
煙探知機にもα線源使われていたような...

すれ違いのようなので、
スルーして。
まあ、放電管にはかなり使われている可能性が高いですね。
ネオン管もそうじゃないかな。
えっ!
ネオン管にも使ってんの!?!
うちに結構ある。
隔離しとこ!
真空管スレということで、ゲッターなんか詳しい人いますか?
マグネシウム・リチウム・カリウム
あたりをよく使うと思うんですが、どうでしょ?
カリウムじゃいくらなんでも蒸気圧が高すぎてダメでしょ・・・
マヂレスすると古くはマグネシウム、その後大抵の受信管には
バリウムゲッタ、送信管などにはジルコニウムゲッタが使われていた。

ゲッタ作用のあるチタンやタンタルを陽極に使う真空管もある。
特にタンタルプレートは真っ赤に焼きながら使うのが吉。
確か、誘導加熱で焼くんですよね。

その写真見たことある。
1本ずつ手持ちのコイルを真空管にかざしている様に見えた。
ゲッターのリングに電流を流して加熱しているんだろうか。
>>797
 IHヒータとおんなじでしょ。 誘導加熱して、ゲッタの融点超えればフラッシュ。
 
あ。失礼。誘導電流だからそのとおり。
>795
へぇ〜っ。ゲッターにタンタル使うんですか。知らなかった。
タンタルって電解コンデンサーってイメージがあります。

>タンタルプレートは真っ赤に〜
しかも使用中にとは! 想像つきません...。
801名無しさんから2ch各局…:04/03/28 21:07
Power MOS FETとLM317で作る真空管用の安定化電源回路をどこかで
見た記憶があるんだけど、詳しい情報知ってる人いませんか?
>801
部品からして、シリーズドロッパ型と思われ。
回路のことなら
電気・電子板
http://science2.2ch.net/denki/
にあたって見てはどうだろう?
ちなみにFETについて、高耐圧型XDSS400〜1000Vで、XDは1A未満てのが一般
的かなと思う。
>>800
>タンタルプレート
俗にダッシュ管とよばれる4-65A〜4-400C、3-500Zなどはほとんど
タンタルプレートです。

ジルコニウム塗布グラファイトプレートのものも例外的にあるけど。
>>802
ありがとん。良く見たらこのスレッドにも情報あったね。デバイスの数も
少なくなるし、リップルフィルタでも充分かなと思い直してます。FETは、
秋月で安売りしてる2SK2847を使うつもりです。耐圧も損失も余裕だね。
フルモールドだから、放熱器につけるときに絶縁にあまり気を使わなくて
も良いし。
805名無しさんから2ch各局…:04/04/03 01:36
もうAntique Electronic Supplyはセールやんないのかな
円高だから買おうと思ってるのに
806名無しさんから2ch各局…:04/04/03 20:54
LM317T + 2SK2847の記事がwebに有るね
807名無しさんから2ch各局…:04/04/19 12:55
808名無しさんから2ch各局…:04/04/21 20:37
>>805
AESって最近球が払底してない?あんまり買うものがない。
やっぱり日本人が買い漁ってるのかな。俺もAESでは10万円以上
使ってるから、人のことは言えないのだが。俺が買うのは
安〜いラジオ球とか現行のロシア/チェコ球だけだけどね。
809名無しさんから2ch各局…:04/04/22 14:57
秋葉で6JS6Bを1000円でゲット、東芝の箱入りでした。ラッキー
810名無しさんから2ch各局…:04/04/22 15:46
安いね・・・12GB7探しています。おいらも欲しい。
>>808
いつのまにかsale始まったね。
俺も買うのは安いラジオ球とかサブミニ管ばっかだな…
812名無しさんから2ch各局…:04/04/23 13:46
秋葉のY無線、レンタル ショウケースでどれでも1本1000円です。種類は多くはありませんが。
813名無しさんから2ch各局…:04/04/29 15:37
>>810
12GB7もありました。1本だけですが、1000円です、東芝の箱入りが。
814買って:04/05/04 21:40
押し入れ探してたら
むかーしの古い真空管出てきたけど買う人いないかな?
>>814
オークションに出したまえ・・・いっぱい出ているぞ。
816買って:04/05/05 15:48
数が多すぎてオークションに出すの大変なので
真空管買ってくれる店とかないですかね
買取します、とWEBで公言してるのは
アムトランスかな。
でも、管種によってはどこでも、といったところか。

宣伝くさい書き込みですまぬ。
818買って:04/05/05 23:38
webとか良く分からないので店の名前とか場所教えて下さい
820名無しさんから2ch各局…:04/05/23 19:41
IDが
821820:04/05/23 19:43
出ないんだ・・・・・・807だったのに・・・
822名無しさんから2ch各局…:04/06/27 20:33
FT-101とかTS-520は味があって良いのは認める。
とくに520は受信音が最高だ。
だが、現実問題、QRHとかを考えるとTS-530とFT-102辺りが実用に耐えるかな。

それ以外もラグチューやまったりDXには充分に使えるが。
823名無しさんから2ch各局…:04/06/27 22:31
FL-2500とかTL-911は味があって良いのは認める。
とくにFL-2500はファンの音が最高だ。
だが、現実問題、TVIとかを考えるとFL-2100ZとTL-922辺りが実用に耐えるかな。

それ以外もド田舎やダミーロードテスト用には充分に使えるが。


824名無しさんから2ch各局…:04/06/27 22:34
スルメとかアタリメは味があって良いのは認める。
とくにアタリメはそのネーミングが最高だ。
だが、現実問題、歯に引っかかるとかを考えるといかくんといか輪切りがつまみに耐えるかな。

それ以外もガム代わりに噛んだり、ゆっくりとしゃぶるのなら充分に使えるが。
ナス管とかST管は味があって良いのは認める。
とくにナス管は外見が最高だ。
だが、現実問題、AGCとかを考えると6BZ6と6DC6辺りが実用に耐えるかな。

それ以外もラグチューやまったりDXには充分に使えるが。
IC-7800とかFT-DX9000は味があって良いのは認める。
とくにFT-DX9000は出力が最高だ。
だが、現実問題、財布の中身とかを考えるとFT-DX400とTS-511S辺りが予算に耐えるかな。

それ以外もはったりには充分に使えるが。
>>810
なつかしいね、12GB7。
捨ててあるTVから抜き取った奴が二三十本あるけど‥
生きてる間に使う機会あるだろうか?
AESのセール始まったけど、しょぼしょぼ・・・
去年の年末はセールしないし、どうなっちゃってるのよ
>>827
私なら無理やりOTLアンプにでもして消費するかな。
真空管スレというと、最近は電気電子板の方ばっかりだけど、
何かやはり、アマチュア無線に特化した話はカキコしにくいと思っています。
このスレの旧常連よ、再び集合しませんか?
>>828
あそこ、最近なんかちょっと変だね。仕入がおかしい。担当者が
変わったのかな。あんまり買いたいと思うものがない。
832名無しさんから2ch各局…:04/08/25 23:41
ハムフェアで何か掘り出し物ありました?
833名無しさんから2ch各局…:04/08/25 23:50
骨董海鳥でも掘り出されたんちゃうか?
834名無しさんから2ch各局…:04/08/26 10:15
>>832
特になし。妙に高いか、またはジャンク球だけ。ラジオ球に500円
も払えん。ジャンク球は100円だったけど、手元に腐るほどあるような
駄球しかなかったな。
835名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:44:58
UY807が10近くあるけど、使い道をおしえて
ただし,電源トランスはなし,OUTPUTもなし
電解コンデンサもなしでは,なにもできないが
手っ取り早く何かくみ上げるとしたら,

何ができっる??
836名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:45:53
UY807が10本ね
837名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:55:59
>>835
ヒーターに電圧かけて明かりを燈せば、お洒落な置き物♪
夜の御供に・・・。あ、発熱に注意な。萌えやすい物と話してな。
838名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:56:56
807なんかどうでもいい
だれかおれに6BA6の話を聞かせてくれ
839名無しさんから2ch各局…:04/09/18 21:07:32
>>838
昔々、あるところに6BA6というかわいそうな真空管が居ました。
6BZ6の様に高周波増幅で良好な特性を示すこともなければ、
6AU6の様に低雑音でも無く
6BE6の様に高い周波数で安定しているわけでもなければ
6AR5の様にパワーを出すこともできませんでした。

最近も放出品がだぶついて秋葉原で100円で売られたり(実話)
7MHzで100mWしか出ない送信機の製作記事が出たり(今月のCQ誌)
とにかく、中途半端というしか無い真空管です。

一応リモートカットオフだし、5極管だし、
6BZ6 6BE6 6AV6 6AR5 6X4 と差し替えも可能だというのに、
そのどれにも勝る部分が無いのです。

ああ、かわいそうな6BA6。
だれか、早く救いの手を!
840名無しさんから2ch各局…:04/09/18 21:08:18
>>839
ありがとう
これでぐっすり眠れるよ
841名無しさんから2ch各局…:04/09/18 23:15:03
>>839
救いの手だ。
6BA6は6BZ6よりG1−P間の静電容量が小さく、安定した増幅が出来るぞ。
この手((セミ)リモートカットオフ)の5極管においてG1-P間の静電容量の少なさはトップクラスだ。
G1-P容量(外部Sあり/なし)相互コンダクタンス(gm)
6BA60.0035/0.0035pF(最大)4400μS
6BZ60.015/0.025pF(最大)8000μS
6BD60.004/0.005pF(最大)2000μS(参考)
6AU60.0035/0.0035pF(最大)4800μS(シャープカットオフ参考)
この2つだけの関係で見ると、増幅度Aの限界は、
A<√{gm/ω(Cp-g)}=K、ω=2πf、仮にf=1*10^6 [Hz]とすると
6BA6K=447倍53dB
6BZ6K=291/226倍49/47dB
6BD6K=282/252倍49/48dB
6AU6K=467倍53dB
これを見ても6BA6が優秀なことが判る。
最も実際はこれよりもだいぶ低い増幅度で使うわけだが・・・・
同調形の高周波増幅(AGC付き)では右に出るものはなかった。
広帯域増幅では不利だったけど。(負荷インピーダンスの問題)
6BD6は6BZ6と同じくらいだが、実際には負荷とgmの関係で増幅度を上げられない。

後いくらなんでも6X4とか6AV6と差し替え可能というのは・・・w
おっと、大事なことを忘れていた。
G1-P間の静電容量が少ない→ミラー効果の影響が少ない→同調回路の中心周波数が狂わない。
これが一番重要だったりする→後の方、暇なら解説よろしく。
842841:04/09/18 23:17:02
がーん、タブは効かないのか・・・・・
というわけで、見にくい>>841の表は適当にスペースを脳内補完して見て下され。
843名無しさんから2ch各局…:04/09/19 01:35:32
6BA6ファミリ

6BA6→5749/6BA6W
6AU6→6136/6AU6WC
のように高信頼/軍用バージョンがあるのは優秀だった
(色々な意味でバランスのとれた)証だったのではないかと
844名無しさんから2ch各局…:04/09/19 06:01:08
もう一つ、6BA6ファミリはシールド筒が入っていて、
普通はシールド・ケースの代用を果たすというのも評価。
845838:04/09/19 06:21:57
>>841
事細かな解説をありがとう
あのあとほんとうにぐっすり寝てしまいました
846名無しさんから2ch各局…:04/09/19 22:50:14
>>844
シールド筒封入しかも共通インピーダンス対策でカソードピンを2本にした
6BX6ファミリー?の6EJ7,6EH7,6JC6,6JD6,6KT6あたりが後継球だったの
でしょうが、トランジスタの台頭でgm競争後期の球はほとんど日の目を
見なかったみたい。

近くのOTに6EH7の話をしたら「そんな新型球は知らん!」と言われてしまった。
847名無しさんから2ch各局…:04/09/19 23:08:57
>>841
その数値はGE製だな。

6BA6は入力容量が大きかったのが致命的と思われ。
30MHzでは7pFはきつい。
あのころの設計は入力同調で昇圧させてたから。
848名無しさんから2ch各局…:04/09/19 23:19:20
>>846
確かにそこら辺の球は新しいね。
結局、TV用に開発したのに、トランスレス化に乗り遅れた球だから、
使ってもらえなかったんだろうね。
でも、6EJ7はアマチュア機のミキサーで結構使われたよ。
(SB−36、R−4C、TC−2,FT−200等など)
そのOMさん、勉強不足!
849846:04/09/20 01:09:33
>>848
そのOMさんの脳内では6BZ6あたりで進化が止まっているからそっとしておいた。

門構え型G3電極、外部シールド必須球シリーズ?は6AG5に始まり6EW6,6GM6位
が最終型?
必死になってgmを上げたのに周りを見渡すとトランジスタに占領されていた!という
のが実情でしょうかね。
850841:04/09/20 03:39:04
>>847
ということは、東芝はGE系統だったということか?
でもこの規格だと、入力側5.0pF、出力側5.0/5.5pFになっとる・・・
最も入力容量がそのくらい(7pF)なら、30MHzあたりではそれだけでは問題にならんのでは?
だってあの6AK5の入力容量は4pFもあるからね。(gm5000μS 出力側2.1/2.8pF G1-Pは0.02/0.03pFもある)
容量よりダブルのカソード引き出しとか、ノイズとかの問題等高周波で使えるような工夫がなかったからじゃないのでは?

>>846
懐かしい・・・
6EH7とかは6BA6より大分高い周波数で使う(TV映像中間周波数:50数MHzのはず)のに、入力側9pF 出力3pF。
こちらは帯域が広くインピーダンスを下げて使う(そのためgm12.5mSと大きい)から、入力容量がでかくてもいいわけだが。
新品2本買って、6BA6の代わりにIFに使おうと思ったことがあるが、IFTにタップが取れないので断念した記憶あり。
その代わりHFのプリセレに使って好成績を挙げた。(かなりタップを下げた記憶があるw無駄なことしたな・・・)
1本しか使わなかったので、多分ジャンクの中に使った方の他にフィルムが被さったままの元箱入りの6EH6 がまだあるはず。

>>848
6EJ7は確かTVで3EJ7トランスレス管として大分使われたはずと思ったが。
まあさすがに3CB6並とはいかなかっただろうけど。

部品が腐る前にもう一回くらい球でリグ作るかな。
851847:04/09/20 22:15:22
>>851
結局、回路のインピーダンスとの問題なんだと思う。

真空管回路は浮遊容量が大きいから、球の入力容量が7pFあると、
同調バリコンがほとんど入らない状態になってしまって
うまくいかないんだろうな。

以前、40KD6の4パラのリニアを作ったことがあるんだけど
やっぱり入力容量の40PFはきつかった。
出力は全然問題なかったし、PG1間容量もそんなに気にならなかったけど
入力同調が取れないのには本当に参った。

10Wから200W(余裕を見ていた)っていうリニアだったんだけど、
ハイバンドは昇圧して利得を稼ぐつもりだったんだ。

結局、入力のカップリングコンデンサを10PFまで小さくして
全バンド フルゲインで動かすようにしてなんとかなった。
比較的インピーダンスの低い送信回路でもこれだから、
受信だったらもっと大変だと思う。

そうそう、その時思ったのは、
6KD6系って、化け物だね。
そのリニアは700V0.2A(1管あたり)を最大値にして設計して
実際は0.15Aで使ってIMDを良くしようとしていたんだけど、
テスト中に0.5A流しても球は死ななかった。



852名無しさんから2ch各局…:04/09/21 00:36:12
ちょっと涼しくなってきたので球ファソの皆さん元気になりましたね。

厨房の頃、寄生容量の事など知らずにとにかくhi-gm球ほど良い球と
錯覚していた。
回路の工夫をせずに5球スーパーIFの6BA6を6BZ6に差し替えて発振
しまくりだった。

クズ屋に氾濫していた3BZ6をFT-401のRFとIFにささっていた6BZ6と
替えて感度アップ奥の手(禁じ手)とした。
すぐ球はダメになるけど。
853名無しさんから2ch各局…:04/09/23 17:54:43
6CB6の代わりに3CB6を入れたことならあるけれど、
ヒーターの下部が電球のように光って、半日で切れたっけ。
854名無しさんから2ch各局…:04/09/23 23:38:51
>>853
半日持ったんだ。数分で切れるかと思ってた。

>>852
6BA6>6BZ6にすると、AGCが効かなくならない?
855 :04/09/23 23:40:45
>>851

あ、知り合いみっけ
あのリニア、結局500W出たじゃん
結局電源が先にアボーンしたんだっけ?
856名無しさんから2ch各局…:04/09/23 23:59:32
>>855
山崎か?
857851:04/09/24 22:51:56
>>856
ブーーーー

>>855
いらん事ばらすな。あれで200Wで免許を取ったんだから。

たぶん、今なら動作点を直すともう少しパワーを出しても
目標IMD(JAIAの表記で-37dB)になると思うけど、
当時はそこまでわからなかったんだ。

ちなみに37dBの由来は、事実上のプロ用の規格値だから。

858名無しさんから2ch各局…:04/09/26 21:59:02
>>854
> 6BA6> 6BZ6にすると、AGCが効かなくならない?

リモートカットオフ、セミリモートカットオフ管の違いですかね。
特性曲線を見る限りg1電圧が-3V以下でのgm低下曲線は
似ていますが、やはりそれぞれの球に見合った使い方が必要
なのかも。

859名無しさんから2ch各局…:04/09/27 00:11:28
>>851
50MHzで6KD6パラは厳しかった。
860名無しさんから2ch各局…:04/09/27 21:35:43
>>859
と、私も思うのですが、25年ぐらい前に、
FT-DX401を改造して、FMの海賊放送やった高校生が
捕まってます。

お金は親が出したらしいのですが、
80MHzの電波は高校生が出させたらしいです。 すごい技術力!
861名無しさんから2ch各局…:04/09/27 21:55:03
どこがすごいのかな?
小学生が自力でやったなら感心するけどね。
862名無しさんから2ch各局…:04/09/27 22:01:37
いまの高校生じゃTrでもやりきらんでしょ
863名無しさんから2ch各局…:04/09/27 22:41:22
>>862

25年前の高校生なら、その程度の事は朝飯な香具師は結構居たと思ふ。
今時の携帯弄って喜んでるDQNコーコーセーにゃ無理ぽ。
864名無しさんから2ch各局…:04/09/27 22:44:36
>>863
20年前の高校生だがすでに真空管の時代じゃなかったよ
まあTr理解できる奴は真空管も理解できるだろうがシャシ加工が大変
865名無しさんから2ch各局…:04/09/27 22:54:43
確かに教科書レベルはソリッドステート(藁)だったな・・・

ご近所の1尼氏は高校2年で取ったそうな・・・27年前
6KD6x4でリニア自作して落成検査受かってた。

ローカルにはこの手の香具師が一杯いたんだがなぁ・・・

866名無しさんから2ch各局…:04/09/27 23:00:13
FMを出すのに、何が悲しくてFTDX401を
母体にせにゃならんのだろう。
電源とケースくらいしか使えそうもないが。
867名無しさんから2ch各局…:04/09/27 23:59:40
>>866
それも酔狂でいいんじゃないのー

30年位前近所にディスクリートでFMステレオ送信機作って海賊放送したやつがいた。
段々エスカレートして2B94のブースターを作ろうとしていた。
それはちょっとヤバイんじゃないの?と言う事で取りやめになったようだけど。
868名無しさんから2ch各局…:04/09/29 15:53:23
なぁ、
UY807はどうなった?
869名無しさんから2ch各局…:04/09/29 19:40:18
ビギナーの頃、書籍名は覚えていないが
モービルの内容が濃かった本で、MT管を10本ほどパラレルにして、
特定の周波数でタンク回路を省略し、
いきなり同軸ケーブルを接続した記事があり印象に残っている。
数多くパラレルにすることにより陽極インピーダンスを下げたと
説明してあった。
球の名前や数が思い出せない。
870名無しさんから2ch各局…:04/09/29 21:48:35
自称FM西東京がお縄になったとき、
新聞報道では出力20Wとあった。
あれは真空管だったのだろうか。
871名無しさんから2ch各局…:04/09/29 22:40:25
>>870
いつの話だい?
>>869
そうすると、1本あたりのプレート負荷が1kΩかそれ以下ということになるけど・・・・。
>>868
死んだ。(これでいいか?)
FM帯で規格ぎりぎりで使うには、チョット厳しい球だ。
フルなら60MHzまでだ。
ちなみに、送信球は(HFクラスに限るが)規格の周波数の倍くらいまでは何とか使うことが出来るらしい。(アマチュア的規格かな?)
ただし、最大定格は当然落として使う必要がある他(周波数倍で大訳半分)、能率も落ちるらしい。(規格以上で使ったことがないので知らん)
以前813を50MHzで使って出力数Wというとんでもない話を耳にしたことがある。
872名無しさんから2ch各局…:04/09/29 23:56:14
>>871
20年ぐらい前かな。
大学の卒業研究で作ったソリッドステートだったはず。
873名無しさんから2ch各局…:04/09/29 23:57:10
>>869
球でOTLを作る香具師もいるからね。
874名無しさんから2ch各局…:04/09/30 00:25:11
>>871
6146は60MHzまでは最大定格で使用OK、175MHzまでは定格を落として使えると
RCAのマニュアルに書いてあるぞ。
813に比べ電極がコンパクトなためか175MHzでは60MHz時の50%位のパワーが出る。

福山電機の144MHz50WブースターはS2001(6146Bもどき)プッシュだったっけ。

875名無しさんから2ch各局…:04/09/30 08:44:25
>>874
福山にそんなのあったかな
別のメーカーさんかな  内外とか
876名無しさんから2ch各局…:04/09/30 11:26:39
>>875
昔は結構使ってる人が多かった。
877名無しさんから2ch各局…:04/09/30 11:57:03
趣味ならこれで決まりっ!
ELEKIT WEB Worldお父さんのための電子工作 真空管アンプを作ろう
http://www.elekit.co.jp/catalog/tubeamp.html

あとは回路設計技術と軍資金による・・・。
878名無しさんから2ch各局…:04/09/30 17:00:16
>>877
俺ならこれはry
球は小さくてもいいから、三極管若しくは三接のプッシュプルを採用してないと話にならん。
また6L6GCは三接にするとDFは小さくなるけど、ひずみは他の三極管(三接)と比べて大きい・・・・(5〜6%)
もちろんNFBを掛ければ減るけれども・・・・
879名無しさんから2ch各局…:04/09/30 21:39:23
>>872
ああ、せいぜい20年前だつたのね。それじゃ石だな。
当時、C級誌から仕事をもらっては底の浅い記事ばかり書いていた
スカなライターが
「アマ2級くらいの腕があればできるよーん」
とか、自分は逆立ちしたって出来そうもないくせに
マスコミ取材に語ってたのを覚えてるもんで、
なんか真空管時代のように思い込んでた。
880名無しさんから2ch各局…:04/09/30 21:54:12
>>877
なんか6BM8の仕様と、6BQ5の仕様を両方出すというのは
無駄な設定のような気が・・・
どうせなら、6BQ5はPPにでもすればよかったのに。
881名無しさんから2ch各局…:04/09/30 22:05:16
真空管のプリアンプでハム対策ってどうやるんですか?
やっぱり、ヒーターの直流点灯をするしかないですか?
882881:04/09/30 22:37:31
シマッタ、ここは電気・電子板の真空管スレではなかった。
883名無しさんから2ch各局…:04/09/30 22:47:16
>>881
大丈夫。こっちの方が実技は上だから。

でも、答えはシンプルだよ。
ハムバランサで一発解決。そんだけ。
884名無しさんから2ch各局…:04/09/30 22:48:07
無駄に電流流すやつのこと?
885881:04/09/30 22:51:54
>>883
それはどうもスマソです。
ハムバランサって、中点を作るヤシですね。
ほんとに、そんだけなんですか?
だとしたら、なんで直流などとこだわる向きが・・
886非決定性名無しさん:04/09/30 23:45:15
>>885
確かにハムバランサでOKなんだけど、ヘリカルVRを使う覚悟が必要
μVオーダーまで落ちる。
要するに、バランス点がクリティカルなのです。


費用と手間を考えれば、大容量のコンデンサーをかましたDC点灯の
方が安上がりで楽、ただし電解コンがハムの原因になる事があるので
注意!!
887名無しさんから2ch各局…:04/09/30 23:45:35
>>875
PB-5000だったかな >福山電機。
内外のやつはずっと後。50XL使っているやつは多かった。
あと829B >ベルコムの144MHzリニア。
2C39B >日章の430MHzリニア(ブースター?)。

『V・UHFハンドブック』(旧版)の6146PP50MHzブースター記事をまねて作ったやつも多かったはず。
888名無しさんから2ch各局…:04/09/30 23:49:56
AESがなんかおかしくなってしまったので
代わりにどこか良い海外の真空管やさんありませんか
889名無しさんから2ch各局…:04/09/30 23:52:06
>>886
初段に6267を使う手もある・・・高いけど。
890名無しさんから2ch各局…:04/10/01 22:40:08
>>886
>>電解コンがハムの原因になる事があるので

これはよく分かりませんです。
891非決定性名無しさん:04/10/01 23:20:16
>>886
これ、基本的には品質の問題ですけど電解コンに限らず、
巻物すべてにいえることですが、何らかの原因で巻きが
甘くなると、ハム取りではなくハム製造機になります。
また、条件によっては層間の摩擦熱で発火の原因にもなります。

892非決定性名無しさん:04/10/01 23:29:26
>>891 のつづき。
特にスィチンッグレギュレータの平滑コンは注意する必要があります。

また、大型のものは部品配置によってはトランスの漏れ磁束が渦電流
を発生させたと思われるハムを発生することがあります。
893非決定性名無しさん:04/10/01 23:47:01
>>891
ビンテージモノの話だね。
怪しい巻物は即交換。
現在作るセットの場合よほどジャンクなルートの出目
でなければ部品の品質でハムが出ることは無いと思うぞ。

>>892
確かにケミコンの不良、劣化による故障はあり得るけど
ハムバランサの話だよね。
一般的にどこの部品であろうと不良、劣化は避けられないものだけど。
トランスの例はもしソースがあるのなら知りたいですね。
894非決定性名無しさん:04/10/02 11:18:41
>>892 の補足。
物の新旧に関係なく、コンデンサに流れるリップル電流の大きさによります。
もちろん経時劣化も原因ですが。

スィッチングレギュレータの発煙、発火この障害モードが多いです。
ついでに、AC入力フィルターのコンデンサも同様です。
895883:04/10/02 14:00:44
ここ、真空管回路のスレだよね。?

>>892-894さんは本当にスイッチングレギュレータで
ヒーターを点灯させたことがあるのかな?

平滑コンがリップルの原因になるのは、平滑コンによって
新たなAC信号ルートが出現するからで、
傍熱管を使い、ヒーター系統のアースを完全に
1点アースにすれば問題は生じません。
ハムバランサはこのACループのバランスを取るので
雑な回路や直熱管でもリップルを抑えられます。

896名無しさんから2ch各局…:04/10/02 15:56:07
>>895
SW電源でハイファイ(古!)アンプのヒーター点けるアホはおらんだろう。
巷ではリニアのシリーズパスをそのまま深い考えなしに使ってヒーター点ける阿呆はいるようだが。
897896:04/10/02 16:01:42
>>896
>リニアのシリーズパス
→電源トランス+整流+リニアのシリーズパス「IC」7806とか他の電圧に下駄を履かせるとか・・
898895:04/10/02 19:13:18
>>896
んーん。まあ、それもそうなんだけど、
ヒーターを安定化すると
スイッチON直後のヒーターがまだ冷えている時に
ラッシュカレントが流れすぎて
寿命が短くなるでしょ?
899896:04/10/02 19:54:48
>>898
>>896
>リニアのシリーズパスをそのまま深い考えなしに使ってヒーター点ける阿呆
は正にラッシュカーレントのことだったのだが・・・・

市販の3端子レギュレータをそのまま使う・・・・
オーディオ連中でやっている香具師がいるとか。
もちろん電流制限回路は入っている・・・・・入っているんだがry
900名無しさんから2ch各局…:04/10/02 20:12:52
ここに来て急にスレが伸びだしたな。

ラッシュという点では、スイッチングも同じですよね。
9017F43R:04/10/04 23:29:01
7F43Rをもらいました。
902名無しさんから2ch各局…:04/10/04 23:46:31
>>901
4V35Aのフィラメントトランスはもう入手済か?
903名無しさんから2ch各局…:04/10/05 03:17:41
>>887
旧保谷市、現西東京市にあったVHFメーカーヨネ。
FMモービル機を多くHAM界にだしたもんだ。
904名無しさんから2ch各局…:04/10/05 08:13:12
>>902
まだです。
プレートは4.0KVから5.5KV 1A 30年前に巻いたもの一応新品。
SGは中古。
905名無しさんから2ch各局…:04/10/06 00:44:28
>>903
JUNIOR-10Cなんてありましたね。(終段6360)
TR-7100(トリオ)が発売されるまではぼちぼち売れたのでは・・
>>904
本来数十本並べて使われた球ですね。
1本フラッシュすると連鎖反応的に次々に飛んだらしくガクブル物です。
9067F43R:04/10/06 08:04:04
>>905
本来数十本・・・って何に使っていたんですか?
907名無しさんから2ch各局…:04/10/06 23:31:13
>>906
ヒント
その球に管名・メーカーロゴ・ロットbフ他に何かマークが付いていないか?
それ以上は・・・
9087F43R:04/10/07 00:02:21
今は、NECしかわかりません、今日会社に泊まりなんで・・・
聞いた話だと海自からの出物みたいですが・・・・

10本なら10KWは楽にでそうですし
9097F43R:04/10/07 22:09:12
真空管のヘッドにTN21(スタンプ) 2023(刻印)があるぐらいでほかはわかりません。
910名無しさんから2ch各局…:04/10/08 23:17:58
NHKとか、桜のマークの中に漢字2文字 とか、
○の中に検 一文字とか、どれもないの?
911名無しさんから2ch各局…:04/10/09 00:35:23
>>908
3行目の文でマークは何が付いているか想像できるね。
「かし ○○.○○」「ヒートタイム○○h」と言う風なスタンプも
ある筈だ。まあそんな事はどうでも良いが数十本並べて使う
用途はその3行目から推察してくれ。

7F37Rと同様プレート損失の割に高電圧動作なので少々使い難い?
912名無しさんから2ch各局…:04/10/09 01:42:12
>>911
偶然見つけた・・・具具ったとも言うw
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~tritium/japan4.htm
特殊船舶・・・・・なんだろうな。
普通に考えれば、船舶で高出力というと「あれ」なんだけど・・・・わざわざ特殊船舶・・・ry
913名無しさんから2ch各局…:04/10/09 14:05:59
>912
高周波じゃないかもね 空中を飛ばすなら1kwもイラン
海中飛ばすなら(W
914名無しさんから2ch各局…:04/10/10 08:28:51
要するに、長波通信用ということですか?
915名無しさんから2ch各局…:04/10/10 18:26:53
>>910
よく見ましたが無いよ、在ったのは海自の試験成績書だけ。
916名無しさんから2ch各局…:04/10/11 22:57:02
>914
長波も高周波だろう

たぶん強力なソナーの発振、増幅回路に使われているのだと思うが
推測だけだ
917名無しさんから2ch各局…:04/10/13 00:31:02
>>914
長波にはこんなチンケ球つかわないだろ
9T38のような水冷球使うのじゃないか?
918名無しさんから2ch各局…:04/10/13 16:46:55
>>914
ジャミングでは
919名無しさんから2ch各局…:04/10/13 22:24:39
>>917
そうだね。
いちいちパラにするよりもいいね。
ただ、漏れは9T38は使ったことが無い。

レーダーみたいな断続波だったら、9T71R
(またはこれのパラ)の方がお薦めだよ。
これは使いやすい球でした。

920名無しさんから2ch各局…:04/10/13 22:26:41
真空管のオーディオアンプで、好きな音楽を聴きたい。
921名無しさんから2ch各局…:04/10/13 23:50:05
>>918
放送ジャミングならこの程度の球2パラ(400kW)を
数台電力合成しなければ効果なしでは?

>919
9T71(水冷)の強制空冷版8T71Rは東芝のカタログ
から落ちてる・・半導体化の波に飲まれたと言う事か。
922iPod(mini)専用真空管アンプ:04/10/15 15:56:54
923名無しさんから2ch各局…:04/10/16 15:59:04
>>921
そうだね。それにジャミングに4極管は使わないね。

それから8T71Rがカタログ落ちしたのは、もう作れなくなったかららしい。
那須の工場は、これからセラミック+銅筐体 の球、つまり
水冷とバボ管だけを作るって。
あ、TWTなんかは別ラインで作ってるよ。まだ。
924名無しさんから2ch各局…:04/10/16 23:41:06
>>923
8T71Rや9T38見たことあるけどあのガラス細工は職人技の賜物だな。

水冷管はラジオヒーターに多用されて輸出もされていたからまだ止める
訳にはいかないのか?
バポトロンも同じ用途?

925名無しさんから2ch各局…:04/10/17 14:37:52
つまらない質問ですが、
ヒータトランスが無いので真空管のヒータ
6.3Vで電流合計2Aくらいをスイッチング電源
(5V5Aを電圧調整して6V位にする)で
直流点火したらまずいですか?
突入電流が懸念されるのですが.
926名無しさんから2ch各局…:04/10/17 14:40:00
何か思い当たることでもあるのか?
927名無しさんから2ch各局…:04/10/17 17:53:19
>>925
>突入電流
これが判っているなら、何か対策知る。
ヒータートランスよりはるかにきついぞ。

でも俺なら、SW電源でヒーターなぞ点灯しない。
用途しだいだが・・・・・
928925:04/10/17 18:05:12
>927 TNX
そうですよね...
真空管が希少なこの時代やっぱり穏やか
な使い方をすべきですね.
ヒータトランス調達します.
929925:04/10/17 18:12:16
それと、こんなことを聞いたのは、トランスレス球
では直接AC100Vにヒータを繋いで
使いますよね.あれって、AC100Vのレギュレーション
が良いので丁度安定化電源でヒータ灯すような無茶と
同レベルの使い方かなと思ったもので.
930名無しさんから2ch各局…:04/10/17 22:01:13
いや、それで基本的な考え方が間違ってるわけじゃないんだ。
だから、トランスレスは本当は無闇に球の差し替えはしない方がいい。
同じメーカーのシリーズ物を使うのが基本。
相性の悪い球を入れると、その一本だけヒーターが電源投入後の
一瞬明るくなったりする。
931名無しさんから2ch各局…:04/10/17 23:01:24
そうすると普通の6.3V0.3A位の傍熱管の場合、
突入電流はいくらぐらいに抑えるべきなのでしょうかね.
良いトランスを使ったりすると結構大きな電流になりそう
ですが.
932名無しさんから2ch各局…:04/10/18 09:13:56
>>931
突入電流は、タングステンだと最大でも定格値の1.5倍くらいに抑えるのが望まれるとの事。
まあ、これは理想的な場合のことであり、実際はこれより条件はかなりきつい状態で使われている。

でも、大事に使いたいなら、この条件を守ればいい。
昔と違い、球は今や一部を除いて貴重品w
切れた時、補充できる保証はもはやないw
また、昔と同様の高品質で作られている保証もない。(メーカーによる)

ちなみに品質が悪いとどうなるか・・・・(真空管じゃないけど)
某100円ショップで3個で売られている常夜灯・・・
通常家電店で売られている(国産の?)物と違い、1年以内に3回切れたことがあるw
933名無しさんから2ch各局…:04/10/23 00:51:32
真空管のフィラメント(ヒーター)冷間抵抗計ってみたよ。

ばらつきはあるだろうが6BQ5(東芝)で1.211Ω@24℃
6CA7(松下)は0.593Ω@24℃・・と言う事は理想的定電圧
電源につなぐとかなり大きな突入電流になるね。
ついでに4CX250Bでは0.340Ω@23℃だった。

今度トリタン球4-65Aも計ってみますね。
934///:04/10/23 13:23:52
///
935名無しさんから2ch各局…:04/10/24 18:17:06
>933
ということは、定電圧でなくトランスからでもON時のピーク電流
はかなり大きいということですね
貴重な真空管の寿命を延ばすには定電流回路に近づけるような
ヒータ電源の工夫が必要ですね
936名無しさんから2ch各局…:04/10/24 21:59:18
>>935
ヒータートランス使用(交流)で突入電流を抑える比較的簡単な方法。
・定電流トランスまたはバラスト管の使用。
これは部品が特殊すぎ(入手不可能?)でパス。
・スライダック等を使用して、徐々に所定の電圧に上げる。
・抵抗若しくはチョークをトランスの1次側若しくは2次側に直列に挿入。
そしてある程度の時間(十〜数十秒くらいか)がたったら、タイマーか手動でそれをショートする。

3番目が妥当なところかな。
但し、一回は電流の実測はした方がいいな。(ショート時の電流も確認しないと意味なし)
どうしても条件が合わなければ数段重ねるか、いっそのこと整流して電流制限つき定電圧電源にする。(いわゆるシリーズパス)
但し、電流制限が連続的に起きても壊れないよう(消費電力の話)に作るべきである。
何せ毎回必ず数秒は負担がかかる。

市販の3端子レギュレーターは、そのままでは使わない方がいい。
あるメーカーの一例だと、1A型で電流制限がかかるのが2A前後。
0.3Aを流すなら、最大約7倍流れる可能性がある。
ぎりぎり1A使ったとしても、2倍・・。
これを防ぐには、これにも抵抗(チョークは意味なしw)を組み合わせるか・・・・
また、真空管環境ということで、放熱に関してはかなり余裕を持たせた方が・・・・
真空管を保護するための回路が熱で亜ボーンすれば、真空管がry
それと、この手の保護回路はある程度定常的に作動させても規格的に問題がないのかどうかシラネ。
937933:04/10/25 00:06:46
トリタン球測定しました。
4-65A(EIMAC)0.168Ω@28℃でした。

ついでに0.3A管6AU6(東芝)は3.42Ωでした。
その他さまざまな傍熱管の抵抗を計ったところ
傍熱型酸化物塗布カソード(HO)の冷間抵抗は
点灯時の1/6〜1/8の値を示すみたい。

トリウムタングステン(FT)の場合は1/10くらい?
(サンプル数が少ないので怪しい)
フィラメント18V315Aのトリタン管もあるのですが
さすがに手持ちのミリオーム計では測定不能。

>936
ヒーター電源には電流垂下型定電圧電源が理想かも。

938936:04/10/25 12:43:54
>>933、977

トリウムタングステンは、タングステンより余裕があるようですが、それでも突入電流は2倍くらいに抑えるのが妥当なんだそうです。
>ヒーター電源には電流垂下型定電圧電源が理想かも。
剥げ同
フの字型では復帰するかどうか、実際の電流の挙動はどうかいちいち実際の条件で実験して確かめる必要がありそうです。
939938:04/10/25 12:46:13
追加
したがってその意味からも3端子レギュレータを考えなしに使うのはまずいです。
(あれはフの字型保護回路。)
940933:04/10/26 00:38:29
間違えた
電流垂下型→電圧垂下型ですね。
ある電流を流すまで定電圧出力でそれを超えると定電流出力という意味。

>938
禿同
恐らくフの字型は復帰しないでしょうね。

>925
市販のスイッチング電源は定格の105%〜110%の電流で垂下特性の物が多い
ようですがスイッチON毎に保護回路が働くのはチト酷かも。

あと直熱型酸化物塗布カソード(FO)(つまり300Bや2A3など)の冷間抵抗は
計っていなかった。

もうしつこいので止めときますか。
941名無しさんから2ch各局…:04/10/26 21:26:32
別にやめなくても。

トランスレス球はラッシュカレントのテストをしてあると
聞いたことはありますね。
942933:04/10/26 23:57:46
>>941
>別にやめなくても。
そう言われると悪のりするぞ。
といっても300Bなんて中華300Bしか持っていないのであまりあてにならないかも。

FT球は4-65A,4-400C,10Y,813などでサンプル数を増やしてみます。
FO球は2A3や整流管しかないので素材不足かも。

トランスレス球はヒーター電流を管理してあるとのこと。
ラジオ用±8%、TV用±4%以内のばらつきらしい。
特にTV用はヒーターウォームアップ時間が規定してある。
(ヒーター冷間/動作抵抗の隔たりを考えると意味が判る)
因みに6AQ5Aは6AQ5の高規格版という訳ではなく
ヒーターウォームアップ時間が11秒に規定してあるだけ。


943名無しさんから2ch各局…:04/10/27 19:32:03
944名無しさんから2ch各局…:04/10/27 21:01:18
そろそろこのスレも終わりか.....

で、普通の6.3V 0.3Aの受信管に普通のトランスによる
供給ではONOFFのラッシュ電流による寿命と通電時間による
寿命の関係はどのくらいなのかなあ
945名無しさんから2ch各局…:04/10/28 21:41:49
球の寿命の延長に最大の対策です。これをヒータートランスに直列に入れるだけで、
インラッシュ対策が完了します。規格はAC130V,5Aですから、AC200Vの場合には2本を
使いトランスの一次側に振り分けて入れます。但し、若干の電圧低下を起こすので、
12.6Aのヒーターの場合には13Vとしてオーダーすると問題無いでしょう。抵抗とリ
レー方式は面倒、経費が高いなど古過ぎる方式です。...
946名無しさんから2ch各局…:04/10/28 22:56:40
>>944
普通は気にしなくて良いんじゃないの。

電源側のインピーダンスだってそんなに低くないから
たとえば冷えた時に抵抗値が1/3だとしても
電流は2倍流れない。
そして、ヒーターは電流で切れるんじゃなくて
電流による発熱で切れるんだから
発熱したとき=ラッシュカレント終了時 には問題なくなってるでしょ。

ただ、定電圧電源をつないじゃうと
ラッシュカレントが増えるから
良くないのは確かだと思う。
947名無しさんから2ch各局…:04/10/29 03:04:01
>>946
>発熱したとき=ラッシュカレント終了時 には問題なくなってるでしょ。
それは大きな誤解。
判りやすいように白熱電灯を例に取ると、切れるのはたいていスイッチを入れた時。
使用中に切れた例は、余り聞かないし、見た事もないが。

ラッシュカレントの電流値そのものが問題。
つまり局所的で急激な温度変化こそが大問題ということ。
電流が最初から定格しか流れないと仮定しても、単位時間当たりの温度変化は点灯直後ほど大きい。
実際初期は電流が定格より多く流れるわけだから、発熱量も上の仮定より上がる→温度変化はますます激しくなる。
もちろん電源(ヒータートランス)の内部抵抗があるから、定格以上の電流が流れれば供給電圧はある程度下がって、電流と発熱量が減る方向へ働くが。

このラッシュカレントが大きいと、瞬間あるいは経年的にヒーターの溶断、変形、またはガラスチューブ部にクラックを生じる。
大雑把に考えると、大型の球ほど影響は大きい。(大きさ、冷間時抵抗の小ささ、他)

>>944
球の品質が作っている所で違うから、そういうグラフがあったところで今役に立つかどうか怪しい・・・・
日本製なら、東芝や松下の受信管のMT傍熱型に限り総ヒーターの定格電流+α=トランスの定格電流で使っていれば、切れた経験はない。
負荷が0.3Aに対しトランスの定格が5Aとかだと、盛大にラッシュカレントが流れる可能性がある。
(それにこの場合、定常時のヒーター電圧が多分定格より上がる。)
ただ、品質が怪しいとか、代わりの球が手に入りにくい、高い、などの理由で球を大事に使いたいなら、それなりの対策をとればいい。
948名無しさんから2ch各局…:04/10/29 21:58:55
サーミスタをつかうちゃ。
949933:04/10/30 01:10:09
普通の受信管を普通に、つまりあまり余裕のありすぎるヒータートランスを
使わない5球スーパーやKT88PPステレアンプ位ならラッシュカレントによる
ヒーター断線は気にする必要はないと思う。
たとえラッシュカレントで切れるような球があってもエミ減等フィラメント以外
の機能も低下した寿命末期のものだと思う。
ただしフィラメントは引き出し線との溶接部分が弱いので怪しいメーカーの
粗雑な作りの球だと機械的熱的ストレスにより切れやすい。
そのため高信頼管や堅牢管はフィラメントにNiスリーブをかぶせて溶接し
保護してある。
>948
同意。
どうしても気になるなら>945,>948のようにパワーサーミスタを使ってみるのも
面白いかも。

FO球計ってみました。(サンプル中華300B、国産80、2A3、5U4G、アメ製5AZ4、5T4)
やはりNi合金を使っているためか冷間抵抗は多めで抵抗比は東芝2A3で
1/2〜1/3、SYLVANIA,RCAで1/5位を示しました。
950933:04/10/30 01:40:17
連続スマソ
冷間抵抗の追加@23℃
HO管
6GW8 1.50Ω 12AT7 13.81Ω 12AU7 13.81Ω 12AX7 14.00Ω12BH7A 6.520Ω
6100 6.640Ω 6135 5.160Ω 7591 1.192Ω 6G-B8 0.634Ω 6550 0.546Ω
4CX1500B 0.092Ω
FT管
10Y 0.714Ω 4-125A 0.096Ω 4-250A 0.048Ω 4-400C 0.052Ω 3-500Z 0.051Ω
813 0.204Ω 7F43R 0.114Ω
FO管
5AZ4 1.231Ω 5T4 0.839Ω 5U4G 0.356Ω中華300B 0.702Ω 80 0.507Ω 2A3 0.215Ω
てな所か。
誤差、ばらつきは当然ありますご参考まで。

トリタンメッシュ管7F43Rは電圧が低いだけに大電流流れるぞ。
9516HS5:04/11/14 19:32:56
小さい管で申し訳ないです
6HS5と言うのを8本持ってますが、ケデロク代わりに使えますでしょうか???
952名無しさんから2ch各局…:04/11/14 22:14:18
ケデロクって?
もしかしたら6KD6のことかな?
ということは数本パラのGGリニアアンプに使いたい
ということですか? すいませんツーカーでなくて
953名無しさんから2ch各局…:04/11/14 22:27:44
6HS5って6KD6のスクリーングリッドを内部で3結
にしたビーム3極管のようですね
Sgがどっちにつながっているのかな
Cgに繋がっているならGGに使えるでしょう
9546HS5:04/11/15 00:02:28
情報感謝です。
その通りです。昔自作した6KD6x4のGGアンプで遊ぼうと思っていたのですが、すでにお亡くなりになっているようで。
6KD6新品の値段って尋常でないし、手持ちを探したら似たようなのがあったので、なんとか使えないかと思った次第です。
ありがとうございます。
9556HS5:04/11/15 00:55:18
956名無しさんから2ch各局…:04/11/17 22:03:15
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7948623

こっちのほうが良いんじゃないの?はんだをはずすと3結にできるかも?
957名無しさんから2ch各局…:04/11/17 22:08:33
1625もいいけどやっぱり6.3Vの807がイイ
958名無しさんから2ch各局…:04/11/18 00:01:50
>954
6HS5/6HV5類似の6JD5を使ってリニアアンプを
作った人がいたようなのでOKかも(無責任)
諸定数は大幅にいじらんといかんでしょうが。
あとシングルエンド球なので配線がやっかいな希ガス。

9596HS5:04/11/18 19:48:58
皆様、ありがとうございます。
6JD5でできるなら可能性ありそうですね。
遊び目的なんで6HS5でトライしてみようかと思ってます。($もかけたくないし)
しかし、どっから手をつけますか…
960名無しさんから2ch各局…:04/11/18 22:16:05
http://ww31.tiki.ne.jp/~jj4xsc/amp/mako/mako123.htm

ここにありまっせ、おいらもほしいんだけど結構高い。
961名無しさんから2ch各局…:04/11/20 08:27:06
自作のGGリニアならまず米国製の6KD6を使ってみるべし。
大概なんとかなる。
個人輸入すればそんなに高くもない。
9626HS5:04/11/20 20:49:37
>958,960
リンクありがとうございます。
確かに配線がやっかいですね。

>961
個人輸入考えました。$35/本〜で、6本買ったとして$200〜300。
この値段ならebayでその手のリニアそのものが買えてしまいます。(球ボケてると思うけど)
あきらめて部品取りにした方が良さげかな?と思っていたんですけど、
たまたまずんぐりした球を持っていたので…

とりあえずB電源周り配線しなおします。
963名無しさんから2ch各局…:04/11/21 21:49:21
このスレもじきに終わります
総員退掲
964名無しさんから2ch各局…:04/11/25 00:07:52
>>963

次スレ立てお願い。
965名無しさんから2ch各局…:04/11/25 20:46:39
にんげんだもの
966名無しさんから2ch各局…:04/11/25 23:47:21
HX-966-B !
967名無しさんから2ch各局…:04/11/26 19:21:59
もう終わりか、真空管よ不滅なれ
968名無しさんから2ch各局…:04/12/04 22:21:40
コンパクトロン送信管8150を6146B代わりに使いたいけど
大丈夫?
(もちろんソケット、ヒーター電圧は変更する)
969名無しさんから2ch各局…:04/12/07 05:33:57
ピュアAU 040 このオークションを見ろ!真空管編6極管
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099436590/
ピュアAU 269 真空管バッファCDP・DACpart2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053530423/
ピュアAU 589 金田ヲタと真空管ヲタってキモイぞ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067650228/
ピュアAU 484 【治外法権】ギターアンプ専用スレッド【真空管?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079261373/
ピュアAU 524 CRの真空管を語る
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086676271/
ピュアAU 093 低価格な市販の真空管アンプpart5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096738869/
ピュアAU 099 ★☆★真空管総合スレッド☆★☆Part11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096790157/
楽器・作曲 580 ◆◆真空管コンボアンプを語るスレpart2◆◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1071557497/
楽器・作曲 135 真空管内蔵エフェクター総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1088136341/
楽器・作曲 263 【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
昔のPC 218 真空管
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1018191248/
電気・電子 028 (_■三真空管総合スレッド三■_)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/
電気・電子 042 【真空管】5球スーパー【ラジオ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/
電気・電子 188 超自作真空管アンプ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1082998739/
無線 425 真空管総合スレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1049533586/
970名無しさんから2ch各局…:04/12/07 05:40:45
楽器・作曲 248 復活・ハイゲインチューブアンプ総合
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1086323191/
楽器・作曲 353 ちっこいチューブアンプ30W以内
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1084248324/

ピュアAU 213 【12AX7】管球プリ・フォノEQ自作その2【300B】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054074439/
ピュアAU 556 管球アンプで良く鳴るスピーカー
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069700040/
ピュアAU 533 【ステサン別冊】管球王国【アナログ中心】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088887781/
971 ◆EndlessRJQ :04/12/07 06:02:13
次のスレッド

{管球}真空管 総合スレッド@無線板{Tube} Part.04
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1102366783/l50
972名無しさんから2ch各局…:04/12/28 21:35:17
りす
973名無しさんから2ch各局…:05/01/09 06:22:35
age
974名無しさんから2ch各局…
使い切ってやれよ