IC−R5   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
2CBCba-57p233.ppp13.odn.ad.jp:02/08/23 20:53
ヽ(´ー`)ノ
(___)
|   |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜

おひさー!!!Z武様が2ゲトだぜ。

>>1 クソスレたてるなヴォケ!
>>3 車椅子に引かれて氏ねゴルァ!
>>4 踏切で電車に跳ねられて氏ねよ(ププ
3>>2:02/08/23 20:58
いくら2ちゃんねるでもそういうのはやめろ。
4教えて君:02/08/23 21:21
すれ たててくれてありがとう。
誰か、ハムフェア行ったら説明員に聞いてほしいんだけど、

イヤホンアンテナ機能は、FMラジオ帯だけに有効なの?
↑のプレスリリース?読むとそう読み取れるんだけど。

全バンドで有効だったら、”買い”かな? 値段も手ごろだし。
5 :02/08/23 21:22
うーん。実売価格次第ではすぐに買ってしまうだろうな。
6 :02/08/23 21:43
ハッカーにCBCba-57p233.ppp13.odn.ad.jpを解析してもらって
ヤシの家を特定して攻撃汁!
7 :02/08/23 21:44
電池のもちがR2並だったら絶対買わぬ!
8元R2ユーザー:02/08/23 22:56
IC-R2の電池の持ちはお世辞にも良いとは言えませんが
ニッカド、ニッケル水素ではかなり持ちますよ。
受信スタイルにもよりますがR2とドッコイでも十分かな?
R5には外部電源ありますし。
9ha?:02/08/23 23:08
公称6時間を「かなり持ちますよ」ですか?
トイレに持ち込むのならそれで十分ですがね。
10botton benjo:02/08/23 23:12
感度の方はどうなんでしょうか?
11W.I.Q.D:02/08/23 23:35
今日やっとラインにのりますた。
12???:02/08/24 15:49
なぜ、アイコムのやつって電池を食うのでしょうかね?
やはり、基本性能とトレードoFFなのかな?
13 :02/08/24 18:45
マランツみたいに20時間とか使えれば絶対買うのに。
14わらた:02/08/24 18:59
>>9
主役曰く「かなりでかいよ」
勿論主役はマラ**です
15R4はどこへ・・・:02/08/24 23:30
>11
初期ロットの出荷はいつになるのでしょうか?
16 :02/08/24 23:46
>>15
IC-R4という型番は業務無線機で使用済み・・・
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/radio/997068457/381
17アイコム嫌い:02/08/25 00:05
どうも、盛り上がりに欠けるようで・・・
1815:02/08/25 00:06
>16
レスTHX!

しかしながら、ソースが見つからない・・・鬱
19ハムフェア:02/08/25 00:20
以下、ハムフェアネタ。
最初の出荷は月末らしい。 イヤホンアンテナはやはりFM放送帯が対応。
(つながらないのか、性能がでないのかは不明)
空線キャンセラはNEC方式には完全には対応しておらず(数秒に一度、
あの音が漏れるらしい)。 電池はやっぱりあんまり持たないが、ニッカド
が使えるくらいなので、他の充電池も一応OKらしい。
R2が気に入っているなら、買って損はなさそう。 オレは買う。ただし、
若いロットは避けるが。
20元R2ユーザー:02/08/25 01:09
>9

ありゃ、R5はたった6時間なんですか。
ま、R2の話した私もスレ違いでしたかね。
付属のニッカドの容量はドレ位なんですかね?
2000mAhのニッケル水素もありますから、4本買って使い回しってどうです?
皆さんはあのクラスの受信機を何時間連続で使います?
私の場合、あくまでもサブ機として使いますから、やはり大きさと
使いやすさがポイントになりますね。
21YahooBB219027004004.bbtec.net:02/08/25 01:12
>>19

若いロットをさけるって、どれぐらい待てばいいのですか?
22W.I.Q.D :02/08/25 01:15
>>15
今月末出荷です。
ハムフェアで見た客がドドーっというのが狙いらしい・・。
23若いロット:02/08/25 01:44
>>21 たぶん、これなら相当数はけるだろうから、1〜1.5ヶ月か。
某ショップのサイトみていると、入荷時期が判るから少なくとも3回目
以降? 自分は最低でもそのくらいは待つが。 だれか詳しい人いない?
まぁ、決定的な不具合ならライバル製品のようにリコールもあるし、
値段も値段だからね。 はずれたらオークションにでも出して買い直し。

2416:02/08/25 07:46
>>18
googleのキャッシュにリンクしなくても、icomのサイトに載ってた。鬱。
http://www.icom.co.jp/ce/museum/1990.html
25Mr.CB:02/08/25 10:54
ICB−R5
26アホか?:02/08/25 11:32
>>25
そいつはSONYだろ。
CBヲタきしょい
27 :02/08/25 16:09
やはりSMAか・・・
BNCのほうが使い勝手がいいのになあ
28.:02/08/25 19:57
そうそう、着脱が楽だからBNCの方がいいよね。
IC-R2にBNC変換コネクタつけて使っているけど、
できれば標準でBNCだとうれしかった。
29 :02/08/25 20:06
イヤホンのカバーまた無くしそう(R2でもなくした。あとアンテナにつないであるからゴムが切れやすいんだよなあ)
30.:02/08/25 20:31
またベルトクリップ折れるのかなぁ?
IC-R2は2年使ってベルトクリップ3個目だよ
31情報でっす。:02/08/26 22:35
32えーとですね:02/08/26 22:45
>>29 それについては消耗品としてハムショップに置いて欲しいと
  アイコムの方にお願いしました。

>>30 もしR5が、T90と同じベルトクリップのオプションが使える
   のなら、機動性抜群で折れることもありません。
   T90のベルトクリップはこれなら付けないほうがいいと
   アイコムの方に伝えました。
33井上:02/08/26 23:00
1=32に2ちゃんねるでの宣伝活動料を払った。
これからもしっかりicomの宣伝をやってもらいたい。
34 :02/08/27 00:11
IC-R5予約しますた。
35nttmiex006130.flets.ppp.infoweb.ne.jp:02/08/27 08:11
受診範囲を見てワラタ
800MHz-900MHzに掛けて歯抜けだらけ
携帯はとっくにデジタル化されてるし
まぁ、航空機・空港無線電話は別だがな。
250MHzあたりも。沿岸無線電話はほとんど使われてないし
Jマークという下らんのもあほらしい
36くそ:02/08/27 08:13
いまだに強制fusianasanかよ
アホくさ
37fwisp6-ext-y.docomo.ne.jp:02/08/27 09:57
今から、秋葉原で買ってきます。
38;kl’lk:02/08/27 12:52
感度はR2と比べてどう?
39fwisp9-ext-y.docomo.ne.jp:02/08/27 12:57
秋葉 もう発売してますたか?
40空 ◆RbTeyo.o :02/08/27 15:51
まだ、うちにはきてないね〜と言われました。
発売してませんでした。(^^;)
41.:02/08/27 19:39
バンクリンク機能は付いてるのかな?
42 :02/08/27 21:18
>>41
ついてれば堂々と宣伝してるよ。IC-T90と機能がよく似てる。
43マジで?:02/08/27 21:23
万苦リンクがついてないなんていまどきの受信機であるの?IC-T90にもついてないの?
44 :02/08/27 21:34
>>43
ついてない。ところで一体受信機何台もってるんだ? まさか…。
VR-150みたいな使いにくいものなら価値半減だね。
45 :02/08/27 21:35
とりあえずic-r2はバンクリンク機能なし
46zaqd387415b.zaq.ne.jp:02/08/27 23:13
JRの鉄道無線をメインに聞くという条件の場合、
VR-150を売り払って、IC-R5を買うというのは
4746:02/08/27 23:16
ABoneが暴走したよ(⊃д`)
VR-150を売り払って、代わりにIC-R5を買おうと
思うんだけど、空線信号キャンセラーの能力は、
やっぱりIC-R5の方が上なのかな?
48YahooBB219027004004.bbtec.net:02/08/28 04:38
>>47

当然意識してる目玉機能の1つだろうね。。。
49 :02/08/28 06:36
>>47
「VR-150の空線信号キャンセラは購入から時間が経つと精度が下がって
使い物にならなくなる」、みたいな事がどこかのスレに書かれていたぞ。
空線信号キャンセラとメモリスキャンを併用するとうまく動作しないようだし。
50:02/08/28 12:56
>49 それは例の初期ロットだけじゃないの?
51i???:02/08/28 21:25
つかってて、経年変化するといったら、
よっぽどの時間立ってないと。。。
52 :02/08/28 22:39
53a:02/08/29 14:51
アイコムの人が空線は小田急とか東急のヤツでも使えると言っていたよ。
54.:02/08/29 19:07
買った奴いないのか?
55 :02/08/29 19:13
>>53
嘘はいけませんね。「次のモデルでは私鉄タイプも対応させたい」とは言っていたけど。
R5だと、時々空線信号音が漏れる模様。JRには完全対応。
56.:02/08/29 20:11
キャンセラーといっても、要はノッチフィルタでしょ?
低周波だし、簡単に出来そうだけど。。。
57NEC方式:02/08/29 22:05
>>55 そう、おいらもそう聞いた。 時々漏れるそうだ。 JRには自信があるが
なにせ開発した関西にNEC方式がないから、とか。 もし、関西にあれば「そ
りゃ、絶対に対応しましたよ」と。 >>55とほぼ同じコトをきいたよ。
58:02/08/30 00:44
アキバで今発売してますか?
59 :02/08/30 01:20
来週、店に並ぶらしいですよ。早ければ日曜には並ぶのでは?
60YahooBB219027004004.bbtec.net:02/08/30 21:02
VR-150よりもいいのでしょうか?

あと、アイコムもやはり初期ロットには
トラブルとかあるんでしょうか?
61 :02/08/30 22:09
スタンダードに比べれば少ないかと。
昨日入荷した店もあるみたいだから、そろそろインプレ出てくるんでない?
62 :02/08/31 12:56
IC−R5明日到着予定!

63.:02/08/31 17:07
とりあえずカタログは入手。
64.:02/08/31 17:20
62

おお!
インプレたのんまっさ!
65pc4.rf-tarumi-unet.ocn.ne.jp:02/08/31 17:27
多分、朝イチには宅急便で届きますです。

空線キャンセルについては、
月曜以降になりますが、
よろしいでつか?
66W:02/08/31 18:35
>>65
どこの通販で頼んだのですか?
67VR-150に愛想を尽かした男:02/08/31 19:02
明日、もしかしたらIC-R5を買いに行くかもしれないんだけど、
大阪の日本橋で、いくらくらいになるんだろ?
定価の80%くらいかな?
68fwisp8-ext-y.docomo.ne.jp:02/08/31 19:09
だいたい八掛けでしょう。
69lj:02/08/31 20:19
仕入れってどれくらいでやってるんだろう?
俺も無線個人で取り扱いたいよ
70.:02/08/31 20:51
>>69
不治無線名古屋店で聞いてみな(w
71YahooBB219027004004.bbtec.net:02/08/31 21:35
>>65

あきません。(w
>>66
肝っ玉母さんの鸚鵡さんとこには
入荷!受信改造済み。残わずか!
だそうだ。
73m177132.ap.plala.or.jp:02/09/01 02:05
漏れも買ってみたけどバンドリンクがないので聴かないバンドをスキップして使うしかないかもね
74ERU:02/09/01 06:58
>>3
IC-R5って違法無線機なんでしょ。
違法無線のスレでモラル語ってモナー
説得力無いよ。
75名無し:02/09/01 08:21
>>74
どの辺が違法なの?
76西濃運輸:02/09/01 08:34
中々出発しねーな。さっさと持って来い、ゴルァ!
77.:02/09/01 08:35
>>74
無線機じゃねーって。
78_:02/09/01 09:55
>>17
確かに、このスレ
伸びが悪いな。
79届いたらしい。:02/09/01 10:10
80YahooBB219018216007.bbtec.net:02/09/01 11:02
秋葉のY無線で29日に21800円(税別)で買いまた。

感想
空線キャンセラーはまずまず
メモリーバンクスキャンのやり方がよくわかんない
充電時間が長い
今はこんなとこです
81 :02/09/01 11:48
充電時間はどれくらい? 一晩掛かる?
あ、そうそう。パッケージはR2みたいなパッケージかな?
82 :02/09/01 14:55
箱だよ
8380:02/09/01 16:09
充電時間は10時間です。
1000mAの単三ニカドなので急速充電器を探してきた方がよさそうです。
84 :02/09/01 17:51
>>80
>空線キャンセラーはまずまず
VR-150とIC-R5とだったら、実力が上なのはどっちですか?
8581:02/09/01 17:55
我慢できずに購入してしまった・・・
空線キャンセラいいね。ビートが出ていても安定して動作してる。
86a:02/09/01 18:28
>>81
どこで買ったの?
87:02/09/01 18:31
ラジオ会館は何時までやってますか?
88欲しい:02/09/01 18:34
うわさの10Aは?
8981:02/09/01 18:48
>>86
名古屋大須の下等の店じゃない方の店。

>>88
どうやらガセネタの模様・・・
90jjlkjhl:02/09/01 20:21
改造チップってどこだ?
91cafedt9.kansai.bbit-japan.com:02/09/01 20:28
10番A機能は無し。鉄道無線用か?
92買うの止めた:02/09/01 20:51
>>89
>>91

10A機能は無しということですね。
そしたらR2から買い替えのメリット少ないな。
93...:02/09/01 21:26
カタログ性能的には、VR-150と互角ってとこですか???
94fwisp11-ext-y.docomo.ne.jp:02/09/01 21:43
VR150はゴミ箱行きが決定しました。もう使いません。
95名無し:02/09/01 21:56
>>94
くれ!!
96.:02/09/01 22:01
つーか、R5購入で不要になったR2はどうしよう・・・
97 :02/09/01 22:32
>>90
分解したけど、R2と同じ箇所が空きランドになっていた(購入時改造済み)
ので、そこが改造ポイントだと思われ。
R2みたいに無造作に裏蓋を開けると、中波放送用アンテナが「ベリッ」と音を
立ててはがれるから要注意。
98;klk;k:02/09/01 22:34
何かメモリーリセットしたら
歯抜けになったよ。>90
99fwisp5-ext-y.docomo.ne.jp:02/09/01 23:56
>>80
今日秋葉俳諧してたら、RもFもYも21800円に斜線だったyo
幾らなのは聞かなかったけど。買う気ないから。ププ
RとYは電源入った実動展示品あり。でもYは店のオヤジうざい
100p19088-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp:02/09/02 00:05
名古屋、大須のF無線で31日に税込み\21,500だったよ。

すぐ使ってみたくて安売りしてた単三買ったけど
今のところそれだけで動いてます。
思ったよりは電池もつね。
今のところはこんなもんです。

>>80
>メモリーバンクスキャンのやり方がよくわかんない
そう?
101p19088-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp:02/09/02 00:13
>>90
下の基板の左下(スピーカの右上)の横向きの一番小さいチップ抵抗
で改造後の電源ON操作をすれば受信改造終了

>>98
リセットすると歯抜けもリセットされるよ
もう一度、改造後の電源ON操作しないとダメ
102kjl:02/09/02 00:24
電源ON操作ってどうやるの?マジで困ってる
103p19088-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp:02/09/02 00:35
>>102
FUNC+SQL+BANDを押しながら電源ON

104lkj:02/09/02 00:50
thanksマジで助かりました。
10567:02/09/02 11:51
今日、IC-R5を買ってきました。
大阪・日本橋のN無線で\20800でした。

受信感度はまあまあですが、空線信号キャンセラーは、
VR-150とは比べ物にならないくらい良いです。
ただ、付属のアンテナでは、少し物足りないような気がするので、
鉄道無線専用のアンテナを買った方が良いと思います。
(ちなみに漏れ、ティーアール無線研究会製の小型ヘリカルアンテナを
使っています。)
106YahooBB229184086.bbtec.net:02/09/02 13:42
受信感度はまーまーどころか
最高ですよ。
107?:02/09/02 14:34
108すいません:02/09/02 18:27
ラジオ会館って何時までやってますか?
109eaosk20-p144.hi-ho.ne.jp:02/09/02 20:35
R5買っちゃったぜ!
感度や音の感じはR2と全く同じ。充電電流が120mAで15時間
タイマー付きと取説に書いてある。
これだと、ぎりぎり1600mAのニッケル水素電池が充電できる。
早速、手持ちの秋月のニッケル水素をぶち込んで使う事に決めた。
VR−150と違って、普通の単三型ニッカドが充電できるので、
VRより電池の使い勝手は良い。

それから、空線キャンセラーのMCAモードはすごい!
今までギャラギャラがうるさくてMCAは聞いた事が
無かったけど、これではスキャンも出来るので、聞いて
みたら、結構面白いでは無いか。初めての体験だー
110W.I.Q.D:02/09/02 20:39
R2評判よさげでよかったです。
残業した甲斐がありました。
111...:02/09/02 21:14
>>109

おお、そうですか!
初期不良とかもなさそうですね!

さすが、ICOM?
112 :02/09/02 21:37
R2とR5を比較して気づいたことなんだけど…
受信対象の電波が停波した時に、R2だとスケルチが閉じる時に
「ザッ」という音が鳴るけど、R5は「プツッ」と鳴るだけ。

『スケルチが閉じる時の「ザッ」が気になる』という指摘があったのだろうか?
113...:02/09/02 23:34
うえ、

改良されたということでしょうね。

***

関係ないけど、VR−150すれで何故かIC−R5ねたで
盛り上がってますた。

やはり、R5ってビッグなんでしょうかね?
114lkj:02/09/02 23:34
空線キャンセラーのMCAで
サーチかけても結構止まるけどなー
115私が、:02/09/03 15:50
気になるのは電池の持ち具合です。
116...:02/09/03 21:38
やはり、vr−150よりは
かなりいいですか???
117oyuhjkh:02/09/03 22:59
VR-120を持ってましたがやっぱりIC-R5が最高です。
118お願いします:02/09/03 23:08
私鉄の鉄道無線の信号音はキャンセルできるか誰か試して下さい
119買うぞ買うぞ買うぞ:02/09/04 00:33
空線キャンセラがいらない場合
VR−150とIC−R5はどっちがよいですか?
120あSDふぁSF.くぇ0Hら:02/09/04 00:46
なぁ、SONYで似た名前のCBあっただ
121 :02/09/04 01:36
MCAの空線信号が消えるのが魅力的だなあ。
当方Cタイプエリアに住んでるので鉄道無線の空線キャンセラーはどうでもいい。
買おうかなあ・・・。
122あG:02/09/04 01:53
日生技研から新ハンディが出るのでまった方がいい。
123IC-R5は:02/09/04 10:20
>>115
VR-150と比べて半分位しか電池持たないようです。
もちろん使い方にもよるでしょうが…
それ以外はやはり後発のR5が優位のようです。
124...:02/09/04 22:17
うえ、

時間で言うと何時間グライですか?
あと、使ってる電池の容量はとれぐらいですか?(mAh)
125cqp1858-vpnus012.hello-momojiro.ne.jp:02/09/04 22:44
これまでBNCしか使ってないので
SMAなのが気になるのですが
変換コネクタでBNCアンテナをつけた場合
出っ張りとか強度とかどですか?
126普通の:02/09/04 22:51
変換はやや恐いね。黒色のハンディ機用は筐体と密着するように
作ってあるから大丈夫そうに思う。ただし、こちらはケーブルの
ねじれに弱い。
127cqp1858-vpnus012.hello-momojiro.ne.jp:02/09/04 23:03
変換はチョトコワイですか・・・不満はアンテナだけなんだけど。
128.:02/09/04 23:05
>黒色のハンディ機用は筐体と密着するように作ってあるから大丈夫そうに思う。
締めすぎると変換コネクタが壊れるから注意。R2/R5だと、イヤホンカバーの付け根
が潰れてズルズルになるyo
129126:02/09/04 23:07
すんません。書き方が悪かったですね。普通の変換は恐いですが、
黒色のハンディ機用の変換コネクタは大丈夫と思います。確かダ
イアモンドかどこかのだったと思います。やや高価1000〜1200円
ですが、SMAに止めると本体に密着し、いい感じです。
130cqp1858-vpnus012.hello-momojiro.ne.jp:02/09/04 23:12
サンクスコ
131IC-R1:02/09/04 23:29
今IC-R1持っているのですが、それより良くなったのでしょうか?
R1の後期型以降Jマークで一部周波数帯が聞けなくなっているらしいのですが
R5でも状況は変わりませんか?
132cqp1858-vpnus012.hello-momojiro.ne.jp:02/09/04 23:43
Jマークは表向きのポーズ。
チップをはずせばフルカバーです。
133JO関東:02/09/05 00:07
>>129
秋葉だと、ロケットが950円位、で、トヨムラはもうちょっと安くて7 0円だったかな?
そう、ダイヤモンド製でした。
134電池:02/09/05 10:38
>>124
カタログ(チラシ?)などに載っている電池の持ち時間を比べて
みてはどう?
HPにもあったと思うがURL不明。検索して下さい。
135北関東:02/09/05 16:55
今日、山本無線でR5買ったよ。アルカリ電池2本おまけでくれた。
店の人は感じのいい人だったよ。
136 :02/09/05 18:43
川崎電子お得意の一発解読ユニット付きは出るのかなあ?川電のサイト見てこよっと
137IC-R1:02/09/05 21:04
すいません、IC−R1と比較して感度とかはあがっていますか?
138...:02/09/06 08:37
うえ、
R1ですか?
えらく古いね〜、御客さん!
139R2D2:02/09/06 11:43
>>137
当然IC-R1の方が感度よし。
わざわざ新機種を買う必要ない。
おまえ、皮肉で質問してるのか?
140 :02/09/06 13:11
感度だけ聞いてる時点で初心者丸出し。
家でも付属アンテナで聞いてんのか?
この問いの真意がわかるか?
>>140
はいはい、帰っていいよ。
142___________            :02/09/07 00:07
>>140
なに講釈たれてんだぁ
143140:02/09/07 00:20
初心者排除主義マンセー!
免許持ってない素人は書き込むなよ(プッ



144 :02/09/07 00:54
>>143
受信に免許はありませんが・・
145140:02/09/07 00:58
免許が不要とわざわざ逝ってる時点で初心者丸出し。
受信するときでもCQ〜CQ〜なんて逝ってんのか?
この問いの真意がわかるか?
146-----:02/09/07 02:01
>>145
なに講釈たれてんだぁ
147dae65871.speednet.ne.jp:02/09/07 02:25
>>146
電波は放置してください。総通が検索中ですので。
148140:02/09/07 02:51
初心者排除主義マンセー!
免許持ってない素人は書き込むなよ(プッ
149 :02/09/07 02:54
>>145
 脳内で電波出してるんだから許してやれよ!

 って有価、病院へ搬送してやれ。
150 :02/09/07 06:00
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   || /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || < >>140を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _|| \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

151よい子のラジオ:02/09/07 06:06
無線板って、エラソーなヤシ、必ず叩かれるね。
そうと分かっていながら威張らずにはいられない哀しいオヤジ
もまたいるねぇ。

きっと他に自慢できること、ないんじゃないの?
152.:02/09/07 06:15
ちょっと質問。
マニュアルの31〜32ページにメモリーバンクの編集方法が載っているけど、
メモリーバンクの登録内容を削除する方法ってどこかに書かれてますか?
間違えて登録したメモリバンクが消せなくって困っています…
153レディオ:02/09/07 08:08
>>152
取説の67ページ見てみ?
154ご参考に:02/09/07 11:23
>>152

仕様です。
155PPPa513.e1.eacc.dti.ne.jp:02/09/07 13:08
たまたまこのスレ見たんだけど、なんかこれ、よさそうだね。
時々思い出したように、受信改造した C601 でJR東とか聞くんだけど、
やっぱり空線信号うるさいし、感度もいまいちだし、スキャンも使いづらいし。
それにエアバンドも聞いてみたいし。
ここしばらく無線モノを買いにアキバに行ってないんだけど、
買うとしたらどんな店が今残ってるの?上のほうで山本無線の名前が
出てるけど、やっぱり定番は変わらず?きっと10年以上行ってない。
156152:02/09/07 18:41
>>153-154
マヂでリセットしか手段が無いのですか?
157まぢです。:02/09/07 21:05

158p19088-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp:02/09/07 21:12
>>156
取説の32ページの(5)のバンクの選択で[BAND]ボタンを押していくと、
バンクYの次に------が表示されるので、
そこで(7)のバンクのチャンネルを記憶する操作をすると消える...はず。
159152:02/09/08 17:22
>>158
その方法でも消えませんでした。
160まぢで:02/09/08 18:13
オールリセットしかないのか?
気合入れてバンク組まないと悲惨なこちに。。。
161┐(´Д`;)┌:02/09/08 18:52
それでもヤパーリよさそうだね、コレ。
162うぜぇ:02/09/08 18:54
メーカに聞けよ引きこもり。
163152:02/09/08 19:12
>>162
>>159>>160です。念のため…
買ったお店で聞いてこようかな。
164なつこ:02/09/08 19:31
本日 IC−R5 買いましたが、なにか?
165eatkyo045168.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/09/08 19:41
>>164
えーっと、お幾らでしたか?
166p19088-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp:02/09/08 20:54
>>159
一つ一つ消さなければならないけど、消えるはずだよ。
名前はメモリバンクだけど、実際にはM-CHに
バンクと番号が記憶されているだけでしょう?
だから------(何も指定されていない状態)を表示させて
記憶させてやればOKなはず。

例えばM-CHの100をC-05に割り当ててある場合は
まずC-05を選んで[V/M S.MW]を長押しするでしょ。
そうすると、M-CHの100が選択されて点滅するから
そこで[MODE SCAN]で"BANK"を表示させると、
その後、C-05が表示されるので、
[BAND]を何回か押して"------"を表示させて、
[V/M S.MW]を押すと、C-05は空きになるよ。

まぁ、楽はできんというか根気よくやるしかないけど。
167メモリ編集うざうざ:02/09/08 21:20
R2のクローンソフトってR5にも使用OK?
168 :02/09/08 21:22
>>137 :IC-R1 :02/09/05 21:04
>すいません、IC−R1と比較して感度とかはあがっていますか?
 感度"とか"って何だよ?! "とか"って?
 他に上がるものって何だよ?!
169152=156=159:02/09/08 21:22
>>158=>>166さん
了解です。無事バンク登録を消去することができました。
行った操作は

消去したいメモリバンクを選択した状態で
・V/M S.MW[SKIP]を長押し(メモリーライト状態にする)
・BANDキーを押し、-- --バンクを選択
・V/M S.MW[SKIP]を通常押し
です。

最初>>158でアドバイスを頂いた時、「取説の32ページの(5)
のバンクの選択で・・・」というお話でしたので、メモリチ
ャンネルを選択した状態から上記操作を行ってしまい、消去が
できませんでした。
>>158=>>166さん、どうもありがとうございました。

#でもこの操作、取説に載っていないような・・・
170他に上がるものって:02/09/08 21:24
値段
バッテリもち
混変調
171 :02/09/08 21:26
>>170
操作性
172p19088-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp:02/09/08 21:29
>>169
説明不足でした。スマソ
173 :02/09/08 21:30
>>169
 うわぁー面倒くさそう!
 俺絶対にマニュアル読まないな。

 そしてR5は部屋の肥やし。
174152=156=159:02/09/08 21:32
とんでもありません。>>169さんのアドバイスが無ければ
IC-R5がJR波専用受信機に成り下がる所でした(現に今日
までの購入後一週間はJRの受信にしか使っていませんでした。)

どうもありがとうございました。
175sageru:02/09/08 21:39
>>140=168
みっともない真似はもうやめろ。
もういいトシなんだろ?
176p19088-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp:02/09/08 22:00
>>173
部屋の肥やしになるかどうかはともかく、確かに面倒臭いね。
それに漏れの説明も下手くそだし。(その辺は勘弁してくらさい。)
本当は取説なんか読まなくてもほとんどの操作ができるくらいの
作り込みはして欲しいと思う部分もあるけど、
キーの数が少ないし、難しいのかなぁという気もする。

>>174
ありがと。
確かに取説には書いてなかったような気がする...。
この辺のクラスの受信機から入ってくる人も多いと思うので
メーカは取説も含めて一つの製品だという意識で
もう少し分かり易く、抜けがないように作って欲しいね。
177面倒だけど:02/09/08 23:24
これは1バンク内のメモリch数の自由さとトレードオフなのかな?
178 :02/09/08 23:33
つまんねぇーよ。
等号で結んで楽しいか?!

ハズレだよ。
179ageru:02/09/08 23:41
>>178
140と168がたとえ別人だとしても、
どっちもみっともないぞ。
お孫さんに対して恥ずかしくないのか?
180受信改造方法:02/09/09 00:25
181p19088-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp:02/09/09 00:56
>>177
どういう意味で言っているかイマイチ分かりませんが...。
>>166でもちらっと言っているけど、
M-CHにメモリバンクを覚えさせているので
(P27に「M-CHに記憶できる内容」が書いてあるし、P32の上の方にも...)
M-CHを複数のバンクに登録することはでない...はず。
というわけで、メモリバンクはM-CHの数に制限されますね。

18バンク、100CH/1バンク、総バンクメモリ1,000(=総M-CH)
1メモリチャンネルの複数バンクへの割り当ては不可

メモリバンクがどういう物なのか、取説に分かり易く書いていないので
新規のユーザは混乱すると思われ。
P31には「M-CHの内容を...分割して編集」と書いてありますが
実際には「M-CHに(ラベル,整理番号,...など)を付ける」ですね。

長くてスマソ
182でんきち:02/09/09 17:12
IC-R5ってDJ-X3の1/4しか電池持たないんだ・・・。







困った

183 :02/09/09 17:16
>>182
DJ-X3って、電池40時間も持つの!?凄い。
184 :02/09/09 18:05
>>182
使った電池は何?
185でんきち:02/09/09 18:24
アルカリ乾電池
アルカリ電池の場合

IC-R5  約10時間(2本)
VR-150  約20時間(2本)
DJ-X3  約44時間(3本)


187初心者丸出し:02/09/09 19:16
電池を4倍食うってことは、4倍受信感度がいいってことですか?
もちろん付属のホイップアンテナ装着の状態で。
188それなら:02/09/09 19:22
うちの1kwのこたつは感度抜群ということになるなあ。
189(w:02/09/09 19:29
そうだよ、こたつは感度抜群なんだよ。
190   :02/09/09 19:37
DJ-X3って燃費いいんだね。
191うちでは:02/09/09 23:01
外部電源つなぎっぱなしで
ほぼ固定機として使っている。

電池は一応入れておかないと
座りが悪いので、とりあえず。
192m177132.ap.plala.or.jp:02/09/11 02:10
ニッカド電池を入れっぱなしで外部電源つないでいると電池が悪くなるんじゃないの?
193m177132.ap.plala.or.jp:02/09/11 02:11
フリーのメモリ編集ソフトってないの?
194  :02/09/11 03:00
>>193
 あるだろ!
 探せよヴォケ!

 売り物としては「携帯万能8」が今の旬だけどな。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/0,,10905,00.html
195IC-R5.5:02/09/11 05:24
>>192
充電機能キャンセルして繋げばいいんだよ。
196 :02/09/11 08:13
>>195
それだと外部電源が使われずに電池が消耗するんじゃないの?
197IC−R5:02/09/11 12:09
やっぱり電池の持ちは気になります。
198CS-R[25]:02/09/11 12:37
>>194
バカ丸出し。それともギャグのつもりかなぁ?
199_:02/09/11 13:39
198もウイウイしさ丸出しだね
200 :02/09/11 17:27
>>196
意味不明。
201今日買った:02/09/11 18:42
おつむの弱い奴がいるなぁ(w
202アイコム最低:02/09/11 22:03
アイコムのユーザーって痛いヤツばかり。
203そんなことはないんじゃない?:02/09/11 23:19
イタいことを書いているのは非ユーザのように見えるが?
204167と逆の質問:02/09/12 19:25
IC-R5用のクローニングソフトCS-R5はIC-R2でも使えますか?
いまIC-R2使ってるんですが、CS-R2が入手できないんで
CS-R5が使えると嬉しいなぁ、と思っているんですが。

常識的にはIC-R2⇒IC-R5へのメモリ移行ができるように
CS-R5もIC-R2をサポートしてくれているはずですが・・・
205age:02/09/16 17:13
age
206i035224.ap.plala.or.jp:02/09/16 18:45
IC-R5買ったよ〜ん。
あっ、ちなみに初心者!とか、免許持ってないやろ!とか言うなよ。
免許ならもってるぞ。無線部存続のためだけにとったきりのやつだけど・・・
207 :02/09/16 18:57
>>181
>M-CHを複数のバンクに登録することはでない...はず。
これはしんどいですね。
漏れは
「メモリ001に地元消防の周波数をメモリし、Aバンク(通常スキャンバンク)と
Bバンク(災害時用バンク)の2つのバンクで使用する」という事が
できると思って期待していたのだが…
208181:02/09/16 20:58
>>207
やってみると分かるけど、001をAバンクに編集してから、
さらにBバンクにも編集しようとすると
A-xxが表示されて、それをBバンクに編集すると
001=B-xxに変わるだけなんですねぇ。残念。
同じ周波数を違うM-CHに記憶させるしかないね。

209209:02/09/17 04:07
>>207
そんなことができる受信機はないんじゃない?
メモリーがいっぱいあるんだからコピーしてバンク番号を変えるだけでいいと思う。
210207:02/09/17 06:46
>>209
受信機単体ではそういう機能は無いかも知れないですね。
AR8600とAREX SYSTEMの組み合わせでは1つのメモリチャンネルを
複数バンクに割り当てることが可能なので、IC-R5もそういうこと
ができれば便利だなぁと思っていたのですけど…

1つの周波数が別のメモリチャンネルにも記録されているなんて、
あまりにもメモリの無駄だし、後から飛び飛びで周波数が記録され
ていくことになりそうなので整理も大変そう。
次機では 1メモリチャンネル:複数バンク の割付をサポートして欲しい。

#正直、IC-R5を使う気が失せてきました。
211ほんだら:02/09/17 23:14
くれ
212あーあ:02/09/17 23:16
文句言うために買う奴って絶対いるのな。
そうお前だよ。クズ
213207:02/09/18 07:03
>文句言うために買う奴って絶対いるのな。
漏れのことか? 違うよ。
何にでも否定的なレスをつけないと気が済まない奴っているよな。>>212とか。
214212:02/09/18 20:16
>>207=213
#正直、IC-R5を使う気が失せてきました。

これって否定的なレスだろ?
朝っぱらから反論するな!引きこもりが!!
215 :02/09/18 20:32
受信機自体に対して否定的な意見を言う事については
このスレ的には別に悪いことじゃないと思うけど。
216.:02/09/20 23:20
このスレなかなか盛り上がらんな。
RLなんかで詳細が紹介されるまではこんなもんか。
217来月号のRLは:02/09/20 23:40
R5の記事目当てでひょっとして売りきれになったりして
218とりあえず:02/09/21 16:10
アクションバンド11月号買ってきました。
R5の記事が白黒で3ページほど・・・。
2192エリア:02/09/22 20:22
購入あげ。

IC-T90チックな匡体を期待したが、残念ながらすごくプラスティッキー。
あと、ニカド電池いらんから500円でも安くして欲しい(´Д`;)

操作性は漏れ的にはよさそうです(・∀・)。
220たしかに:02/09/22 22:46
ニカド電池はいらんばい。
ニッスイいっぱいもってるんじゃもん。
221age:02/09/23 10:41
あげておきますね。
222p6270cb.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:02/09/23 13:06
SRH805ってピッタリ隙間なくとまらないのね。
問題はないけど、なんか不恰好・・・
2232エリア:02/09/25 20:43
JRに乗る機会があったので、IC-R5とSRH805を鞄に放り込んで持って鉄道無線聞いてみました。
空線信号がスパッっとカットできて(・∀・)イイ!

>>222
SRH805についてる黒いゴム輪を下にずらせば気にならない...かも。
224 :02/09/25 21:47
>>222
漏れは付属アンテナ使用時みたいにぴったり固定されない方が
好みです。
225 :02/09/26 21:57
思ったより盛り上がらないな。このスレ。
226c173079.net61215.cablenet.ne.jp:02/09/27 21:54
今日買ってきますた 記念あげ
227RLとかの:02/09/27 23:01
レポート待ちで買い控えてた人が多かったのでは?
結局評価も上々だったからこの週末には一気に買いに走る人が増えるとおもわれ。
228 :02/09/27 23:14
大井松田も必死だな
229 :02/09/28 07:46
電池大食い。
230SR標準:02/09/28 11:34
早速ばらしてみたけど、
シールド板の半田付けが、格安中国製AMラジオみたいなのはヤダなぁ。
無線機メーカーの製品でこんなのは初めて見たよ。
エアバンド聞いた感じだとAX400Bよりええね。
231ニャー:02/09/28 17:44
>>228
それって、「LAMP」を「LANP」と表記しないと気が済まない人れすか?ガイシュツスマソ
232買ったひとへ:02/09/28 19:10
購入価格(とおまけまたは値引き)はどんな感じでしたか?
233劣悪な燃費:02/09/28 23:24
        さえなければ、即買いなのにね。
234買いますた:02/09/29 02:45
25日に秋葉で買いますた。
税込20Kでおまけは特になし。
AX400Bより感度良い感じ。
235  ↑ さんくす:02/09/29 02:53
税別だと19Kってとこですか。。。
十分お買い得ではあるけどSMA−BNC変換コネクタが
おまけでほしいところではありますね。
236定価は千円しかアップしてないけど:02/09/29 20:14
IC-R2に比べて売価が約\5000(≒35%)高ですか。
機能面の向上の幅に比べると、ちょっと割高なような・・・
237  :02/09/29 22:14
メモリとバンクを別々に管理できるようになったらしいが、実際の使い
心地はどーなの?
238大井松田太郎:02/09/30 00:14
IC-R5買いました。アンテナはダイヤモンドのホイップANTにSMAの変換
付けてますが,感度など文句なしです。今のところは。
価格は税込み19.8kでした。(アキバ某店)
ただし,IC-R2が12kぐらいと暴落しているらしいので,
空線信号キャンセラーが不要ならR2でもいいのでは?
239 :02/09/30 00:14
目盛り編集めんどくさそうだね。
携帯電話みたいにPCにUSB接続でメモリ編集出来ればいいのに。

また、PCでコントロールできればいいのに。
240大井松田三郎:02/09/30 00:33
>>239
漏れも昨日買ったよ。
R2と同様にオプションでコントロールソフトはあるよ(CSR5)。
ただ、メーカ在庫切れで来月末にならないと入らないってさ(泣
241大井松田四郎:02/09/30 06:29
USBだと機種ごとにドライバを用意する必要があるんじゃ?
搭載するならRS-232Cでしょ。ターミナルソフトからコマンドを打つだけで
いい。ドライバも要らないし。
242大井松田昌三:02/09/30 10:33
>>241
禿同です。
R2のソフト(CSR2)みたいにシリアルインタフェースきぼーん。
2432チャンネルで超有名:02/09/30 10:40
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
244大井松田昌二:02/09/30 21:28
>>242(昌三さん)
R2ってシリアルなん? だったらケーブルを自作すれば専用ソフトじゃなくても
何とかなるのかな?
245浜田小虎゛:02/09/30 21:47
>>240
CDR5はR5の本体同士のコピーではなかったかしら?
PCとのデータ交換にはケーブルだけ買ってソフトは自作かフリーが出回るのを
待つしかないような気がいてしまする。
246井上:02/09/30 22:51
>>245
CS-R2はPC上のソフトで、IC-R2のデータをPC側に取り込んだりできる。
http://www.grove-ent.com/SFT7.html
常識的に考えれば、IC-R5も同じなんではないか、と。
(でなければ開発者のセンスを疑うぞ)
247井上:02/09/30 22:51
正:常識的に考えれば、CS-R5も同じなんではないか、と。
誤:常識的に考えれば、IC-R5も同じなんではないか、と。
248SR標準:02/10/01 00:02
肝っ玉な店で
(20500円+送料)×1.05
にて買いました。おまけは無しです。
シリアルNo.は1300台。
249大井松田昌三:02/10/01 00:12
>>244
どもです。
昔、R2持ってたときにCSR2を取り寄せて使おうと思ったら、専用ケーブルを買わされますた(w
単純にレベルコンバータなんでしょうけど、コネクタの中に入ってる小さな基板のチップ部品を
追うことに挫折して詰まるところデッドコピーを作り損ねてしまいますた。
もうソフトごとR2を下取りに出してしまったので今となっては中身はわかりませんが・・・・・
早くCSR5出ないかなー、携帯のメモリダイヤル編集みたいに簡単にセットできるから超便利ですよね。
テンキーレス機には欠かせないソフトだと思ってます。
250浜田小虎゛:02/10/01 00:34
>>246
存知あげぬこととはいえ拙者一生の不覚でござった。
これにて御免。
>>248
値段書くなよ、バカ。
252名無しさん:02/10/01 12:30
>>251
関係者?
253大井松田三太夫:02/10/01 12:36
>>251
何で値段書くのがダメなんだ?みんな少しでも安く買いたいんだから情報交換できていいじゃないか。
じゃあ漏れも書くぞ。
漏れは土曜日にロケットアマチュア無線本館で、\19,800(税抜き)で買ったわ。むははははは。
シリアルは3000番台。
254SR標準:02/10/01 12:43
IC-R5にC-401のアンテナ付けるとカコイイ
255名無しさん:02/10/01 19:42
>>252-253
肝っ玉な店が値段をメールで知らせてる理由、わかってないね?
256ANTI-TRUST:02/10/01 21:08
>>255
何なんだよ、その「理由」とやらは。
消費者の利益に直結するものなのかい?
もしそれが「ショップの利益を守るためのもの」だったら
われわれ消費者がそれを尊重する必要はないぞ。
257そろそろ買いに行くか:02/10/01 21:19
>>253 を見れば、>>248 の値段なんて隠すほどのこと無いじゃん。
258大井松田三太夫:02/10/01 21:31
>>256
そりゃ関係者が見ればむかつくかもしれませんよね(w
でも、明らかに他店より高い値段なら秘密にすることもなかろうにとも思ったりする。
(メーカが聞いたら怒るような安い値段で売ってるのならわかるけど)
というわけで、肝っ玉な店信者の>>255は早くその理由を教えるように(w
259 :02/10/01 21:49
>>258
というか、肝っ玉母さんの店がwebで値段を公開したことに対して
抗議した同業者達の意図がわからん。 なぜ値段を出しちゃいかんの?
自分の店では値段を高めに設定しているからでは?
260でも…:02/10/01 22:06
>>259 今回の事例では肝っ玉の方が高いよね(w
261 :02/10/01 22:34
で、結局R5は買いなの? それとも待った方がいいの?
262迷ったら:02/10/01 22:34
飼え。名前つけてね。
263ウチは消費者の味方ってか?:02/10/01 22:51
つーか、肝っ玉母さんの店に本当に抗議があったかどうかは
確かめるすべがない。店側がそう主張してるだけ。
「他店から抗議が来るぐらい安いんですよ当店は!」ってことか?
264八重スタ:02/10/02 00:03
んもぅ、(安くはないんだけど)安いと思わせる販売手法が
ばれちゃったじゃないか!
265SR標準:02/10/02 00:11
台風の中、IC-R5活躍。
でも、千葉の輸送指令の歪んだ声が、マランツのに比べると聞き難い。
高音強調ぎみのためらしい。
東鉄指令の後ろから聞こえるザワザワした室内の様子なんかも
マランツが良好。
あ、比較に使ったのは、AX400BとC401。八重VR-150ではありません。
266そろそろ買いに行くか:02/10/02 00:56
>>265
漏れも東鉄指令を C601 で聞いていたんだが、確かに後ろの様子は
聞こえてたな。京浜東北だけど。
でも、C601 のスピーカだとちょっとキンキンするような気がするんだが、
IC-R5 と比べてみて、マシってこと?あるいは、C401 と C601 は別モノ?
受令機って買ったことが無いんで、マジレスキボンヌ
267つーはん:02/10/02 07:44
田舎からアキバまで電車乗ってメシ食って近所に土産買う(藁)くらいならば
黙って通販した方が結果的に安いぞ。(わたしは関係ヤシではありません)
268中古品:02/10/02 07:47
と銘打って実は新品の価格、という手も・・・
269淀橋浄水所:02/10/02 11:46
>>268
大昔に新宿西口のカメラ屋がやってた方法だね。
270大井松田治吾郎:02/10/02 13:16
>>267 
確かに田舎在住だとそうかもしれないな。
でも、そう言うことじゃなくて価格云々の話は別だと思うよ。
それから、>>255 は早く釈明するように(w
271大井松田聖子:02/10/02 17:36
>>267
漏れは秋葉原に行くときは必ず食事をするが何か?
交通費は定期券区間だから不要なのだが(w
まー秋葉原や日本橋、その他販売店から遠い香具師は肝っ玉母さんの店で通販してくれたまい!
272伝統的な燃費の悪さ:02/10/02 23:34
>>233 劣悪な燃費さえなければ、即買いなのにね。

それはアイコムのハンディ機に求めるのは・・・。
感度を良くする事は考えて、いつまでたっても消費電流が他社に比べて
高いと言うのはアイコムの伝統だね。
273で、:02/10/03 15:23
結局、買いでいいのか? > ALL
274:02/10/03 17:37
IC-R5の燃費改良バージョンキボンヌ!
アルインコのDJ-X3くらい、もしくはそれ以上をキボンヌ!
275よい子のラジオ:02/10/03 23:54
VR-120の場合、コードレス電話を近くで使うと、周辺の周波数がつぶれてしまう。
これって混変調っていう現象?
この現象はMTV-7100では起こらないが、IC-R5の場合はいかがですか?
276234:02/10/04 00:28
>>273
激しく買いれす。
277はやくねましょう:02/10/04 01:13
>>275
「混変調」という言葉も知らない初心者のために
いたずらに感度を上げたので、よりひどくなってます。

田舎者には問題ありませんが・・・。
278272:02/10/04 02:03
>>274 そのような物を開発できる技術者は、アイコムには存在してませんので
不可能です。諦めましょう。
 
279>>274:02/10/04 03:13
DJ-X6を待ちなされ。
出るのか知らんが・・・。

って、「ありんこ」さんのところは、
定価25000円クラスの受信機に「空線信号キャンセラー」つけないの?

VR-150、IC-R5、と来たら・・・と思うのだが。
280つぎは:02/10/04 04:54
AOR
281 :02/10/04 06:20
>>277は別のスレでも
>「混変調」という言葉も知らない初心者のためにいたずらに感度を
って書いてたよな。
282 :02/10/04 07:36
>281
雑誌の記事のパクリなんだが、277はよほど気に入ったフレーズ
らしい。
283こぴぺ:02/10/04 08:36
>>277
「混変調」という言葉を初めて知って使いたがっているために
いたずらにスレを上げたので、よりひどくなってます。
284 :02/10/04 08:59
R5ってレベルスケルチはついてますか?
弱っちいコードレスはばっさり切ってサーチしたいんですが。
285>>283:02/10/04 09:23
誰か混変調と相互変調の違いを教えてくれ。
どこぞのガールスカウトのように「2つの信号が」で始まればというよう
な答えでないちゃんとした説明きぼーん。
286>>285:02/10/04 09:28
では「上級ハムになる本」を読め。
287285:02/10/04 09:53
>>286
たぶん、大多数はこれでもよーわからんのだろうと思うよ。
1技の参考書でもひどいもんだ。
288277はここの要約だね:02/10/04 10:36
http://www.ag.wakwak.com/~top/rep/ic-r5_rep.html

混変調という言葉さえ知らない入門者の受けを良くするために
感度をより上げてきたのだと思いますが、
多くのユーザーが携帯機兼固定機の使い方をしており、
そうした現実を無視したメーカーの意向に首を傾げざるを得ません。
屋外では付属アンテナで、自宅では弱い電波も拾うべく外部アンテナで受信を行う
というスタイルが取りにくくなってしまいました。
但し田舎在住の方は心配に及びません。

廉価ハンディー受信機にそこまで求めるか? 
という声が聞こえてきそうですが、IC-R2ではそれがある程度できていたのです。
その性能が評価され爆発的な人気を得たことにメーカーは再認識する必要があります。

289 :02/10/04 11:12
混変調について。

気になる点がIC-T90でもあった150MHz帯での混変調。
IC-T90よりはかなりマシですがやはり外部アンテナを接続すると起こります。
あちこちの周波数で弱い無変調波を受信しているような感じになります。
スケルチをオートにしてると顕著です。
スケルチをマニュアルで1〜2にすると発生しなくなる場合が多くありました。

う〜ん、IC-R2ではこんなことなかったのになぁ。
290今日R5刈ったけど:02/10/04 22:21
アR8200
IC−R3
VR−500
IC−R5

と使用していますが、アイコムの2製品は救急波の帯域でも
不明な無変調が発生して非常に鬱。

この点VR−500と8200はこの点は全然しっかりしてる。
値段だけのことはあるってことで妙に納得。

291285:02/10/04 22:59
誰かついでにブロッキングについても教えてくれ。
292R5は:02/10/04 23:25
税込みいくらだったら買い得ですか?
いちおう本体のみ税込み20000円以下
BNCコネクタをつけて税込み20800円以下を
狙っているのですがどんなもんでしょ?
293今日買った:02/10/05 00:01
税込み19.8K。まあこんなもんかと思った。
それにしてもNEC系の空線キャンセラ、聞くに堪えないな。
お話にならん。
JR系はまだ使えると思うけど。
294不明な無変調:02/10/05 06:08
>>290
>と使用していますが、アイコムの2製品は救急波の帯域でも
>不明な無変調が発生して非常に鬱。

はアイコムの特徴だからどうしようもない。
しかし救急とかのメインで無意味にスケルチが開いて
スキャンがとまるのは大いに不満。

空線キャンセラに魅力が感じられない人なら
値段がこなれてきたVR−150のほうがいいと思う。
295R5買った:02/10/05 07:49
本体税込み2マンだったけど
BNC-SMA変換に1000とられた。定価のままじゃん。
296 :02/10/05 08:41
>>293
NEC系の空線信号には対応してないんじゃ?
取説に書いてあったのか?
297なんで:02/10/05 14:03
2CHっていうのは使い方もろくに理解していない癖に、知ったかぶりして偉そうに書き込むのかねぇ
NEC系の空線信号回避したけりゃ、キャリア調整、スケルチ調整、パスメモリ設定などで最小限に回避できるはずだがな
出来ないやつは上げ膳据え膳の高級機でも買えば?
298あーあ:02/10/05 14:30
無線やってる奴ってこーいうの多いよな・・・
299>>297:02/10/05 14:51
あーあ、やっちゃったね。
せっかく盛り上がってたスレッドなのに、
あんたのレスで台無しだよ。
なんでここで、そんなレスしかできないわけ?
空気読めないの?
だから君は駄目な奴だって言われてるんだよ。
わかってるの?
それにしても、もったいないなあ、
せっかくここまで育ったスレッドなのに。
ここまででおしまいかよ。
まあ、しかしやっちゃったものをしょうがない。
これからはもうちょっとマシなレスするように心がけろよ。
頼むぜ。
300300:02/10/05 14:57
300getさせてもらいますた。
301ぷっ:02/10/05 15:01
痛いところ指摘されて逆切れしている奴がいるな
302ff:02/10/05 17:02
で結局買いなのか?
303結局:02/10/05 18:12
取説が読めて、自分でいろいろ設定するのを面倒がらず、
自分のテクの無さや知識の無さを機械に転嫁したりせず、
2万円ちょっとのゼニが人にとっては買い、ってことで
304 :02/10/05 18:34
>>297=303か・・・
場の空気や話題を読めん奴だなぁ 何様のつもりなんだろ?
305めもり:02/10/05 18:47
かなり古いレスだが>>207=>>210の意見に同意。

バンクとメモリの概念を分けたわりにはそれに伴うメリットは
特に無いし、むしろ手間が増えただけのような気がする。

雑誌の記事なんかでは空線信号キャンセラや外部電源のことばかり
かかれているが、メモリの使い勝手についてはあまり触れていないように思う。

みんなは今回採用されたメモリ・バンクの仕組みについてどう思ってるんですか?
306だから:02/10/05 19:14
賛否両論いろいろな意見が出てくるから「板」は
おもしろいんじゃないの。

307買った人:02/10/05 20:08
最初から部屋を決めておかなければならないR2方式より後で部屋を割り振れるR5方式は使いやすい
308_:02/10/05 20:32
>>307
それはもちろんそうだけど、>>210が言ってる
>1つの周波数が別のメモリチャンネルにも記録されているなんて、
>あまりにもメモリの無駄だし、後から飛び飛びで周波数が記録され
>ていくことになりそうなので整理も大変そう。
っていう意見も一理あるなぁ。
309303:02/10/05 21:33
>>304
オレは297じゃないぞ。
ところで、オレが303で書いたことって、どこか間違ってるか?
話題や空気を読めてないのは貴様もとい貴殿の方だと思うが。
310〜(:o)K:02/10/05 23:59
303に概ね同意
311272:02/10/06 10:54
303の言ってる事の方が正しい。
312検討中:02/10/06 11:55
お前ら、結局R5は100点満点で何点くらいか、教えてください。
いま、R2を使っています。
313p78ae54.ibrknt01.ap.so-net.ne.jp:02/10/06 12:54
受信改造しても、380に合わせられないぞ?
314へりへり:02/10/06 12:58
>>313
FUNC SQL BAND ON
315はらはら:02/10/06 13:13
>>313
そうそう、IC-R2は単純な電源再投入でよかったんだけど、
IC-R5はおまじないが必要になっちゃったんだよ。
316>>312:02/10/06 14:23
漏れは85点。
操作系は不満はないが・・・
聞いてる消防無線が交差点や街灯でカブるのは勘弁。
かといって、アッテネータかけると他の無線が聞こえない・・・

ま、ウチは田舎だから。
(ちなみに、上は車で外部アンテナという状況。)
317待ち:02/10/06 17:19
川崎電子の秘話解読付きはまだでないの?
開発してんのかな〜
318 :02/10/06 17:28
80点くらいかな・・・
取説でのメモリ・バンク関係の説明が不充分なことと、バンク登録の
手間が増えたこと(その割にはメリットが少ない)が不満かな。
メモリ管理ソフトがほしい。(まだ発売していないみたいですね)

メモリ・バンク以外の部分については不満なしです。
319b:02/10/06 17:33
320-:02/10/06 17:38
>>317
収納スペースが無いとかの話だったような
321待ち:02/10/06 17:51
>>320
そうなんですか、、、 残念。
では待っても無理ですね。
322評価:02/10/06 19:10
値段とか考えると80点くらい。
ただしR2を持ってるなら、どうしてももう1台必要とかでない限り
買う必要なし。
とくに都市部で救急・消防をメインに考えてる人は
無変調やカブリに悩まされるのでやめたほうがいい。
323312:02/10/06 21:18
みんな、アリガトン。
もうしばらく、R2をかわいがってみるよ。
324やまだ:02/10/06 22:58
すいません お尋ねします
IC-R5に外品のハンディーアンテナをつけると、本体とアンテナの間に、
隙間ができますが、みなさんどうされてます?
325YahooBB219178228094.bbtec.net:02/10/06 23:18
わりきってしまう
326減衰君:02/10/06 23:23
SMA-BNC変換コネクタつければ?
BNCコネクタなら隙間開いているのが普通だから気にならなくなる
327>325>326:02/10/07 06:20
割り切れずにホームセンターでOリングみたいなパッキンを買いましたが、アンテナの
ネジを締めるとき、もともとついてるペラペラのゴムが「ぐにゅ〜」って
よじれてしまいました。 やっぱりあきらめるべきでしょうか・・?
ところで、コードレスに最適なハンディー用SMA型アンテナはなんでしょうか?
SMA-BNC変換コネクタって・・ポキって折れそうじゃ あ〜りませんか?
328 :02/10/07 07:13
>>324
変換コネクターなどで潰れてしまうよりはいいかなぁ ってことで
隙間が空いていてもあまり気にしないようにしてます。
329照れびっこ:02/10/07 12:32
私のIC−R5からTVバンドが消えてしまいました。
他に同じ人いないかなぁ。どうやったら復活するんでしょうか?
テレビっ子だからTV音聞けないのは悲しい〜。
330 :02/10/07 15:22
自分で入力しろ
331ntkngw047112.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/10/07 15:24
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


332:02/10/07 15:58
某スレの主役にぴったりですな(ワラ
333 :02/10/07 16:00
>>329
マヂですか? BAND+つまみ操作で出てこない?
プリセットだから消えるもんじゃないと思うのだけど・・・
全チャンネルスキップ指定すると出なくなるとか? まさかね・・・
334照れびっこ:02/10/07 17:34
そうBAND関係を何やっても出てこない!
オールリセットも駄目。
やっぱサービス送りでしょうか?
335-:02/10/07 18:19
336333:02/10/07 18:50
>>334
珍しいこともあるもんだなぁ。
試しに全チャンネルをスキップ指定してみたけど、きちんと
TVバンドは出てきますね。

VFOモードになっていないというオチは無いですよね。>>334
337照れびっこ:02/10/07 20:41
それは無い無い。ちゃんとVFOモードにしてるよ。

やっぱりサービス送りかなぁ。
338変態コネクタ:02/10/07 21:04
SMA-BNC変換コネクタはハンディ用と指定して買えば多少は短くなる。
俺はR5と一緒に買ったけど、店のおっさんに
「高級なのにしといたから」って1000円で売りつけられた。
ちなみにマルドルのだった。
339R5もってるもんもん:02/10/07 21:09
>>334
13〜62CHをFUNC押さないで受信できるようする操作があるけど
それと同じ操作をアンテナをつながないでやってない?
340減衰君 :02/10/07 21:53
値段の高い変換コネクタは減衰率が低いんでないかい?
まあ、R5は多少減衰したほうがいいのかも
341333:02/10/07 22:11
>>339
それも試してみたけど、その操作で全チャンネルがスキップ指定になっても
TVモードにはなるよ。
342照れびっこ:02/10/08 22:29
あれからさらに色々やって見たけど元に戻らん。
週末に病院送りして見ます。
他の点は問題なく、全体的には良く出来てて非常に気に入ってるのになぁ〜。
やっぱ修理に出す時は全波受信改造を元に戻さないと駄目ですか?
ショップでやってもらったのでチップ抵抗は残ってないよぉ。

アメリカ仕様はTVバンドは無いんかしらん?
勝手にアメリカ輸出仕様に変身したのかも。
343受信改造は:02/10/09 02:48
暗黙の了解事項だからそのままで修理にだしても全然OK。
ただし修理品の返却時にはたいてい改造個所は元にもどされているから、
再度改造が必要。

※R3のときいっぱいメモリーしてたのが消されて泣いた。
344照れびっこ:02/10/09 07:38
>>343
了解です。ありがとうございます。
では堂々と修理に出します。

まさかチップ抵抗代として1万円ほど請求されないでしょうね?
345保証期間内なら:02/10/09 09:00
改造しててももちろん無料。
ちなみにショップに出したけど、返却はアイコムからの直送だった。
もちろん運賃はメーカー持ちでしたよ。
346照れびっこ:02/10/09 21:55
アイコムに問い合わせていた返信が来ました。
TVバンドのみ表示されない場合は修理に出してほしいとの事でした。
週末に出します。また結果報告します。
ではでは。
347 :02/10/09 22:14
>SMA-BNC変換コネクタはハンディ用と指定して買えば多少は短くなる。
>俺はR5と一緒に買ったけど、店のおっさんに
>「高級なのにしといたから」って1000円で売りつけられた。
それくらいの値段が普通です
348i253172.ap.plala.or.jp:02/10/09 23:49
コードレスって聞けますか?
349 :02/10/10 00:40
>>347
本体を値切ってコネクタの値段は気にしてなかった。
普段コネクタだけ買うと850円くらいなんだけど
この日はきっちり定価のままだったから。
ちょっとやられたって感じ。
350i268574.ap9.plala.or.jp:02/10/10 00:42
コードレス感度良好。
>>348
IC-R5の守備範囲(というかレシーバの守備範囲)は
すべてコードレスだわなぁ。無線なんだもん。

あ、わかった。
348はコードレス掃除機が聞けるかって尋ねてたんだね。
352違うよ:02/10/10 22:05
「高度なレスを返してくれますか?」と言う意味だと思うよ>351
353そのやられ感は:02/10/10 22:29
>>349
スタパ斎藤(だったっけ?)みたいだな。
354田舎者ですが?:02/10/11 21:28
>>322
田舎在住か救急聞かないなら良いわけね?



何聞けっちゅうねん!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン
355 :02/10/12 08:24
>>322
漏れは某政令指定都市在住だけど思ったほど混変調出てないよ。
テレビの送信所直下でも、いつもスキャンしている局は混変調を
受けなかったから良しとしてる。
356R5:02/10/12 13:09
壊れちゃった
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン

357R6D2:02/10/12 14:07
しごいちゃった。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン
358その点:02/10/12 15:47
スタンダードは丈夫だね。
YAESUはしらん。
359結論は:02/10/12 18:15
IC-R2を持っていて特に不満がないのならIC-R5を買う必要なし、
ってことでOKですか?
360R2,R5所有者:02/10/12 19:09
>>359
概ね同意。JRの受信がしたいというのであれば
R2を持っていてもR5を買う価値はあるが、そうでなければ
わざわざR5に買い換える理由は無いように思う。
361でも:02/10/12 20:41
2台あればいろいろ便利。
362でもでも:02/10/12 22:26
>>361
どうせ2台目を買うなら毛色が違う機種のほうがいいんじゃないの?
363たしかに:02/10/12 23:07
>362
同じようなの2台はいらない。
でもこの価格帯だと結局R5かVR-150しかないし。

あと1万ちょっとだせばR3という選択もできるけど
R5+携帯TVの方が使いやすいし、R3の混変調特性はR5以下だし。
監視カメラや盗撮カメラの画像なら携帯TVで十分だし。

かといってAR8200クラスは高すぎ・デカすぎだし。
固定機でもよいなら高いけどAR8600がお勧め。

結局価格とか考えると
R5×2台
R5+VR−150
R5+VR−500
で落ち着くかと思う。
364んじゃ:02/10/13 00:43
>>363
すでにR2を持ってる人間はどうすべきだと思う?
365R2もってて:02/10/13 01:03
1台で足りてるひとはあえてR5に買い替える必要なし。
2台目をほしいなら選択肢はいろいろ。
・監視カメラや盗撮カメラの映像狙いならポケットTV
・CWとかオールモードならVR−500
・鉄ヲタでJR聞くならR5
・800MHZ帯のMCA聞くならR5
・純粋に受信目的で外部電源が不要なら安くなったR2
・外部電源がいるならR5かVR-150の安い方
でよいと思う。

ただしR5は140〜150MHZ帯で不明な無変調が出てしまうので
R2感覚で買うとがっかりするかも。
366据え置き時:02/10/13 01:25
R2は手で持たずに据え置きすると感度がイマイチだよね。
この点、R5はどうなの?
外部電源を用意してるってことは解消されてるのかな?
367感度は:02/10/13 02:39
据え置きしても変わらない。
全体としては良い感じ。
368R2:02/10/13 03:20
>>365
>安くなったR2
先月いっぱいでR2は最終出荷となり廃盤、出荷終了商品と
なったため流通在庫のみなので、新品欲しい方はお早めに。
(オークションでは結構見かけるけどね)
369it4.ctktv.ne.jp:02/10/14 15:54
age
370照れびっこ:02/10/15 06:56
>>346
販売店で別のR5のクローンしてみたら治ったよ。
今度はメモリーチャンネル管理ソフトの作成だ。
371  :02/10/15 07:01
>>370
IC-R5(R2も)ってコマンド公開してたっけ??
372照れびっこ:02/10/15 07:40
現在アイコムに聞いてるけど、多分細部までは公開してくれないと思う。
コマンド自体は基本的には「CI−V」なので自分で調べる(た)。
現在、R5から読み出して一覧表示までは作ってみた。
完全じゃないけどね。
詳細を公開してくれたらすぐに出来るんだけどなぁ〜。
373 :02/10/15 20:41
>>372
完成したら公開きぼんぬ。
374  :02/10/15 21:28
>>372
作っているソフトってWindowsソフト?
ICOM謹製のソフトはDOS用らしいからWindows用なら
シェアウェアにすると儲かりそうだね。ICOM謹製より
安ければ買う。漏れは。
375照れびっこ:02/10/16 12:08
ICOM製はいくら?
376 :02/10/16 20:18
>>375
\4,500
377 :02/10/16 20:31
>>374
秀丸と同じ\4,000でも買うということか?
378照れびっこ:02/10/16 21:48
>>374
モチ、まどソフトです。
今どきDOSソフトを動かせる堅気はいてるの?
そもそも、R5持ってる人は堅気じゃないけど。

気合い入れて作ります!!
379374:02/10/16 22:39
>>378
さすがに4000円では高いと思うけど、ICOM謹製よりも使えるソフトなら
お金払って買うよ。ユーザーが作ったソフトなら使い勝手もよさそうだし。
本当にシェアウェア化したらユーザの意見をどんどん取り入れていいソフトに
して欲しいですね。期待してます。
380照れびっこ:02/10/16 22:47
自分が必要だから作るけど、儲ける気は全くない。
欲がないから良い物が出来る事もあるし。。。
このご時世、貧乏暇なしで時間が無いけどやってみます。

こんな事書いてるうちに他の人が発表してるかも知んない。
381イ言者:02/10/16 22:57
>>380
んじゃ、シェアウェアじゃなくてフリーにすれば?
そのかわり保障なし、機能追加の要望には必ずしも応えない、
バージョンアップしたくなったらするけど確約なし、ってことで。
382照れびっこ:02/10/17 07:40
>>381
良いねぇ。その方が妙に責任感じなくて良いかも。
窓ソフトは何が起こるか解らないからねぇ〜。
383ピコティムポ:02/10/17 10:27
>>照れびっこさん
応援します〜
ICOM謹製だと英語版(R2用のはそうでした)だったんで、日本語DOS環境で軽いのができればうれしいっす!
384照れびっこ:02/10/17 12:39
ところで、自作プログラムの公開ってどうすればいいの?
やっぱホームページ作らんと駄目?
ネットへの接続だけのプロバイダーだから、ホームページ持ってない。
メールくれた人に送り返す手もあるけど。。。
なんかいずれも、めんどくさそう。

えっ、そんな心配完成してからしろって。。。。
385pc-002.ryukoku.seikyou.ne.jp:02/10/17 13:14
>>384
ホームページを立ち上げるだけの気力があるんなら、ホームページ用の
無料鯖を使ったらいいと思う。htmlは、ビルダーを使えば楽だし。
それがいやだったら、Vectorに登録するという手もある。
ただ、実際にダウンロードできるようになるまで時間がかかるのが難点だけど。

何にせよ、期待しています!
386 :02/10/17 20:50
>>384

>>385の言うとおり無料レンタルスペースを借りるのがいいかも。
プログラムが組める人ならHTMLなんてすぐ書ける。
手打ちの方がすっきりしてていいyo。
387照れびっこ:02/10/19 07:54
アイコムから返事。
「コマンドは公開してない。」とのこと。
やっぱりねぇ。
公開したほうが売り上げ伸びるとおもうんだけど。。。
他のメーカーはどうなんだろう?
スタンダードが公開してたら、乗り換えんでぇ〜。

ソフト、ちょっと壁。
メモリーチャンネル一覧表示とバンクからの一覧表示と、
どんな表示方法にしたら操作感覚がグッドになるか思案中。
でもある程度は作ってみないと操作感はわかりにくいし。。。
388 :02/10/19 08:09
>>387
AORはコマンド公開していますね。
そのおかげでこんなソフトが開発・公開されています。
http://www.arexsystem.com/
389ICOM:02/10/19 17:34
IC-R5等のメモリーに入れた周波数などは電池を抜いたら消える
んですか?
390メモリーは:02/10/19 20:48
フラッシュでしょう。
391  :02/10/19 21:23
>>389
つまり、電源供給を断っても記憶は保持されるっちゅうことです。
392ICOM:02/10/19 23:07
>>390 >>391
ありがとーございまいた!
393照れびっこ:02/10/21 12:19
くっそ〜!!
窓ソフトでほんの少し芸当しようと思ったら、なんでこんなに手間やねん。
ややこい事嫌いや!

>>388
このソフト良くできてるね。
こんなん作るの私にゃ十年かけても無理だわ。
394照れびっこ:02/10/22 22:18
引き続きプログラム作成中。
395:02/10/22 23:08
がんがれ!
396へんなひと:02/10/23 00:17
今時コードレス電話なんて聞けるンですか?私がハムやってた8年
前ですら10番Aがかかって解読器無しではモガモガ言って聞こえ
ませんでしたが・・
397名無し:02/10/23 02:20
>396
バリバリ聞こえますが?ちなみに今も聞いてます。男が女に愚痴ってる(W
一時期コードレスか受信できるって話題になって秘話機能が付いた奴がでま
わってたけど今はみんな忘れちゃったんじゃない?
散々既出だけど、IC-R5は改造しないと聞けないので要注意。
398照れびっこ:02/10/24 17:02
引き続きプログラム作成中。
まだまだ半分も出来てないけど。
勇気ある方の為にもうすぐ公開します。
399ntsitm014159.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/10/24 17:04
>398
PCと繋ぐのに何が必要ですか?
400照れびっこ:02/10/24 18:52
イヤホンジャックにデータ通信用の端子が出てる。
ステレオプラグで接続するんだけど、途中に電圧変換用の回路が必要。
IC-R2とかで検索するとネット上で情報は見つかるはず。
期待してるぞ!!
がんばれ
402 :02/10/24 21:27
>>400
開発ガムバッテくださいね。気長に待ってます。

RS-232C接続用ケーブルってコレですね。
http://minyos.its.rmit.edu.au/~rmmca/opc-478.html
ちなみにアイコム謹製品は\1,500らしいので腕に自信がない人は
買ったほうがいいのかな。他のICOM製品にも流用できるようですし。
403おいらは:02/10/24 22:20
通販でVR−500用のソフトとケーブルセットを買ったけど
このケーブルはR5にも使えそう。
ソフトがあればだけど。
404照れびっこ:02/10/25 00:21
下のページで公開しました。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/IC-R5/

まだまだ期待にはほど遠いと思います。。。
休日プログラミングなので牛歩ですけど、
お付き合いしてくれるならどうぞ。
405 :02/10/25 00:22
今月号のラジオライフはIC-R5特集
406YahooBB219178228144.bbtec.net:02/10/25 00:50
すごい!
407.:02/10/25 04:19
OPC-478Uで使えるのかな?
誰か人柱キボンヌ
408 :02/10/25 06:58
>>404
ケーブル無いから動作はまだ試していないけど、ユーザーインタフ
ェースがよくできてそうで安心しました。

無線関係のソフトってWindowsの標準的なデザインじゃなく、独自の
インタフェースで作られているものが多いので… 上のほうで書かれて
いるているAREX SYSTEMも機能的にはいいんですけど、ユーザーインタ
フェースが独自すぎて操作性が悪いんです。

私はケーブルを自作するほどの腕がないので行きつけのハムショップへ
接続ケーブルを注文してきます。動作を確認するまではもうしばらく
かかりそうです。
409照れびっこ:02/10/25 07:37
パソコン本体のシリアルだけでなく周辺機器メーカーから出ている
USB−RS232Cケーブルでも動作します。
でもそのシリアルをCOM1にすることができたらすぐに使えると思うけど。
たぶんCOM3以上に割り当てられる場合が多いので。。。
COMポート番号の割り当ても変えれるようにするのでしばらくお待ち。

次の目標は、データ変更とIC−R5への書き込みだな。
410照れびっこ:02/10/25 14:40
ラジオライフのIC−R5特集見たよ。
クローニングソフトの画面が載ってた。
ICOM製はツリービューですね。その方が使い良いかな。
真似すんの嫌やからこちらはタグコントロールで行こう。
411374:02/10/25 20:34
>>410
ラジオライフの記事読みました。ICOM謹製版もWindowsソフトでしたね。
行きつけの無線屋さんの「DOSソフトです」という情報は間違いだったようです。
無線屋さんの話では、未だにクローニングソフトが入荷してこないらしいです。
4122エリアブレーク ◆9i2areaBRk :02/10/25 20:35
禿しく期待。
頑張って下さい!>照れびっこサソ
413手持ちのケーブルで:02/10/25 20:46
試してみました。
メモリ読み込みは70秒くらい。
読み込み内容の文字化けはないようです。
(メモリーネーム未使用ですので周波数だけですが)
オフセット周波数などもきちんと表示されてました。

ちょっと?な点
ただ読み込んだ内容を保存したつもりが
できあがったr5ファイルのサイズが0になってました。

とにもかくにも期待してます。

414  ↑:02/10/25 22:06
ちなみにWIN98SE
415ピコティムポ:02/10/25 23:07
>>411
え、漏れは今週初めにロケットアマチュア無線本館で買ったぞ。
入荷してないって事はないのでは?
416411:02/10/25 23:32
>>415
2週間ほど前にもその店に行って確認したけどまだ入荷していない
ということでした。もう入ったのかなぁ… もう一度確認してこよう…
417照れびっこ:02/10/26 01:11
>>413
まだ保存ルーチンの実態が無いんです。0バイトのファイルだけができちゃいます。ごめん。
418413です:02/10/26 05:08
了解です。
ほっとしました。
419218-228-135-160.eonet.ne.jp:02/10/26 21:28
ICOM製はUSBでられていいな。
420IC-R5初級ユーザー:02/10/26 22:20
ICOM謹製って、操作性どうYO?
421照れびっこ:02/10/28 20:26
休みにIC−R5でFM放送聞きながらプログラムしてたんだけど、
IC−R5てWFMの音が悪くない?
VRー500もあるんだけど、聞き比べると雲泥の差。
422当方も:02/10/28 23:13
VR−500とIC−R5使ってます。
R5はTV・FMはATTをONにしないと入力が強すぎるみたいです。
VR−500はもとよりこの前まで使ってたAR8200やIC−R3
も標準のままで問題なかったんですけどね。
423感度過剰なんや:02/10/28 23:31
感度過剰ちゅうことかぁ。
大飯食らいならRF部にに電流流して2信号特性を改善してるんだと良い方に解釈してたけど。。。。
たいしたこと無いんや。
424照れびっこ:02/10/28 23:36
ちょびっと更新。

http://ime.nu/www006.upp.so-net.ne.jp/IC-R5/

データ変更とR5への書き込みを早よ何とかせなあかんな。
425 :02/10/28 23:38
気長に待ってまふ。気長に作ってちょ。
426413:02/10/29 00:13
早速試してみました。
PCへの保存と保存したものを元のアプリで読み込むのはOKでした。
印刷は白紙が排出されてくるだけでまだみたいですね。

とりあえず現状でも万一に備えてメモリ内容の記録
には使えそうです。
(再登録は手入力ですが・・・)
427照れびっこ:02/10/29 19:25
先にR5への書き込み転送を作るわ。
それがあったら、パソコンへバックアップできるやん。
428Yamashita:02/10/29 19:53
R5買うんだけど店で改造してもらって失敗したらやじゃない(特に通販)
429ほげほげふがぁふがぁ:02/10/29 20:06
>>427
こちらも気長に待ってまふぅ。
あとCSVとかのベタファイルからの落とし込みをやってもらえると
有難いのですが。よろすぃくお願いしまふぅ。
430IC-R5:02/10/29 20:45
買いたくなった。
照れびっこ=神
がんがれ
431くうぅぅぅぅぅ:02/10/29 22:19
FM802とkiss-FMがまともに聞けないじゃないかぁ〜!!!!!!!
ATTかけてもこの2局は全然効果なし。
アイコムさん、地元の局なのにこりゃないよ。

これ以外で気になるのはいまのところ
140〜150MHzの無変調位。
値段を考えると総合78点。
432LV1 初心者:02/10/30 10:35
昨日改造済みを購入しました
VFOだとコードレスや登頂派聞けないし、
メモリーもVFOから引っ張れとマニュアルに書いてあって
まるでだめです
もっと修行します

とりあえずラジオは良く聞こえたので
購入直後は日本シリーズ聞きながら帰りました
433照れびっこ:02/10/31 19:07
IC−R5への書き込み機能を追加したけど。。。
コンパイラで作ったリリース版が動かん。デバッグ版は調子よく動いているのに。。。
434照れびっこ:02/10/31 19:18
>>433
単純ミスでした。
ページ更新しました。
http://ime.nu/www006.upp.so-net.ne.jp/IC-R5/
435きんきん:02/10/31 20:24
>431さん
付属充電器を付けて受信してませんか?
R5の充電器はFM帯にノイズを出すらしい。
僕も最初充電しながら聞くと音が割れていた。
今は昔のCDウォークマン用の4.5Vの
ACアダプターをつないでいる。
電圧が6Vを少しでも超えると壊れるらしいので
低電圧型のACアダプターしか使えないとの事
だったが、4.5Vのやつをテスターで測ると
無負荷でちょうど6Vだったから、つないだら
具合がよい。充電もちゃんとしてくれるし、
FMのノイズも無くなった。
436431:02/10/31 21:46
>435
いちおう付属のAC+ノイズフィルタ使ってます。
FMとTVは全般的にATTかけないと音が割れてます。
ATT掛ければ良くなるのですが、上記2局だけはどうしようも
ありませんでした。
だいいちアンテナなしでまともに聞こえる状態ですからね。。。

437 :02/11/01 23:14
>>434
旧バージョンへのリンクがローカルドライブになっています。
確認してください。
438照れびっこ:02/11/02 07:50
>>437
了解。ありがと。
439 ? :02/11/02 10:53
これって、バンクリンク機能はついてないんだよね?
440バンクリンク:02/11/02 13:51
て何?
441 :02/11/02 21:59
>>438
照れびっこさん、お疲れ様です。
無線屋さんで接続ケーブルを注文してきました。
書き込み機能まで完成しているということなので、ケーブルが届くのが
待ち遠しい!
442IC-R5初級ユーザー:02/11/04 18:23
age
443413:02/11/04 22:09
照れびっこさん

R5への書き込みを試してみました。
ドキドキしながらやってみましたが、あっさりOKなようです。

#書き込みを選ぶと、いきなり書き込みをはじめたので
#ちょっとびっくりしました。
#「はい」・「いいえ」とかで再確認できると間違って書きこんでしまう
#ことがなくよいと思うのですが。ご検討くださると有難いです。
444ソースは?:02/11/05 00:00
そのプログラム、ソースもついてるのですか? (linuxなもので。。。) あと、技術情報はどうやって、仕入れたのですか? さしつかえない範囲内で教えて下さい。
445照れびっこ:02/11/05 12:16
>443
ご指摘ありがとうございます。そうですね、「IC−R5にケーブルを接続していますか? では、書き込みます。Yes or Cancel」ぐらいの心配りは必要でした。
次回改善します。

連休中は寒波到来に対応できず、体調を崩してお寝んね状態でした。
で、作業進まず。
446照れびっこ:02/11/05 12:32
>>444
もしかして私のソフトの事?
http://www006.upp.so-net.ne.jp/IC-R5/

今のところはソースの公開は考えていません。なんせヘボプログラミングなもんで見られると恥ずかしい。
技術情報は一応ICOMに聞いたのですが公開していないとの事でしたので、自分で調べました。
と言ってもインターネットで調べるとIC−R2の情報は色々とあったのでそれを手がかりにしたんだけど。。。
でもアメリカのオタクはディープだね。R2のコマンドは解析されてちゃんとドキュメント化されていたよ。
R5のもすぐに出てくるんじゃない。
447113.30.221.202.xf.2iij.net:02/11/05 14:36
んー、秋葉の某無銭屋でUSBケーブルの値段聞いたら3千@百円だって
どうしようか迷ってます・・・
448シリアルでもいいじゃん:02/11/05 15:50
>>447
漏れは両方買ったけど、シリアルだけだっていいじゃん。
USBケーブルはあくまでも出先用で、シリアルをデスクトップマシンに付けて使ってる。
449Yamashitaファン:02/11/05 22:34
もう売ってるんだ、USBのやつ。
CQおーむには年内入荷か?とか書いてたぞ!
オバちゃんのウソツキ
450照れびっこ:02/11/09 08:17
少し更新。
でもデータの編集はまだ。。。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/IC-R5/
451バージョンアップで機能改善:02/11/09 11:04
したところを記載してもらいたいのですが・・・・
452ごめん:02/11/09 11:05
良く見たらかいてありました。
453EAOcf-72p163.ppp15.odn.ne.jp:02/11/10 22:51
IC-R5買いました!明日届きます。
USBケーブルとアイコムのソフトってっていくらするんですか?
マジレス キボンヌ
454マジレス:02/11/10 22:55
>>453
USBケーブル:3500円くらい
CS-R5:4000円ちょい
すまん、うろ覚えだがこんなもんで買えたはず。
455EAOcf-72p163.ppp15.odn.ne.jp:02/11/10 23:06
>454
あ!ども!即レスありがとうです。
お持ちなんですか?
456454:02/11/10 23:47
>455
お持ちです
457EAOcf-72p163.ppp15.odn.ne.jp:02/11/11 19:48
いいなあ。
458名無しMHz:02/11/11 20:33
ケーブル自作しようとしたけど挫折しかかってる・・・。
素直にメーカー純正ケーブル買った方がいいかなぁ?
459自作?:02/11/11 21:01
>ケーブル自作しようとしたけど挫折しかかってる・・・。
自作といってもケーブルとコネクタを繋ぐだけじゃろ?
ハンダこての使い方を知っていれば8D程度なら難易度は高くないじょ。
ひょっとしてケーブル自体を自作するのじゃったらすまんこってす。
460パソコンとの:02/11/11 21:21
ケーブルの自作でしょ。
コネクタの中に回路を組む必要があるんじゃ。
461なるほど:02/11/11 21:52
そりゃ納得。
462納得ついでに:02/11/11 21:54
R5用の純正RS−232Cケーブルなら\1250位なので
買ったわ宇賀いいのでは?
463空き巣に:02/11/11 22:57
入られた。IC−R5は無事だった。
464EAOcf-72p163.ppp15.odn.ne.jp:02/11/11 23:00
453です。ヨイゾIC-R5。今日届いた。初日のしろーとインプレッションだが、AMラジオはVR-120.150よりずっとよい。大阪で東京の1242ニポン放送が入る。VRはマタク駄目だった。
エアバンドは128.6伊丹のATISが付属ロッドアンテナでナントカ聞ける。これもVRはマタクだめだった。
まあ聞くバンドにもよるし使い方はそれぞれだからあれですけどね。
イアホン端子が上にあるだけでも個人的には満足です。VRの横だしは最後までなじめなかった。(笑)
さあて使い方を覚えねば。
465458:02/11/12 20:26
すいません、書き方が悪かったですね。
>>760さんのおっしゃるとおり、PCとIC-R5との接続ケーブルです。

一応、手元に必要なパーツや基板の配線の案はあるんですが、
いざ半田付けしようとすると、作業の細かさ故に気が遠くなってしまいます。

もっとゆったりと配線した方がよかったのかなぁ・・・
466物欲さん:02/11/15 00:00
物欲を押さえるために、IC-R5の欠点、使いづらいことなどを書いてください。
おながいします!
467ほれっ:02/11/15 00:15
欠点
耳が良くてついつい受信にはまって他のことが疎かになる。

使いづらいこと
意外とwacarsなんかが出来たりするので、デコード中は
他の受信ができない。つまり1台では使いづらい。
46861.116.232.219:02/11/15 00:51
欠点。2.3日使ったが、この値段なら文句なしでは?VRよりずっとイイと思うよ。
VRにあるバンクリンクがないことくらいかな?
>>467
wacarsのデコードの件ですが、ロットによるものか、
個体差によって違いがあるようです。
自分のはデコードできますが、ローカルのR5持って
来てもらい同じPC&ANT環境で試しましたが、こちら
は全くもってNGですた。
音自体も聞き比べると若干音質の違い有り。
同じ機種なのになぜ?
470469:02/11/15 04:06
ちなみにローカルはCQ○ームから通販で予約購入。(多分初期ロット)
俺は近所のハムショップで先月購入
471453:02/11/15 18:41
すんませんR5持ってるんですが、wacarsってなんですか?トーシローですんまそん。
472 :02/11/15 18:56
473.:02/11/15 19:29
山下ですらwacarsを知っているというのに
474IC-R5初級ユーザー:02/11/15 21:37
バンクリンクが出来ない
475453:02/11/15 23:15
では自分で勉強します。
476453:02/11/16 01:26
山下って誰?
477物知り君:02/11/16 01:57
柔道の選手だった人だよ
478よしなに。:02/11/16 08:29
川´3`)<山下達郎ですが、何か?
479 :02/11/16 09:14
>>1 で、結局買いなのか? 待ちなのか?
480貴殿の:02/11/16 11:26
>>479
使用レポートを待つ。
481453:02/11/17 00:36
山下清では、ないんだな。おにぎりが、大好きなんだな。貼り絵が、得意なんだな。
482 :02/11/17 14:07
マニュアルのダウンロードサービス開始age.
http://www.icom.co.jp/manual/internal/transceivers/index.html
483ちょっと残念:02/11/17 17:03
防災無線とか聞きたくてIC-R5買いました。

家に帰って、わくわくしながらスキャンしたら・・・・
ケーブルテレビの音声と映像のキャリアばっかりで爆死しました。(泣)
ちなみに、東急ケーブルのサービス範囲です。
ベランダに出ても、聞こえるのはケーブルTVからの音声ばっかり・・・

ちなみに、AM帯は感度悪いですね。AIWAの通勤ラジオ以下の感度
「おまけ」にしても、もう少し何とかして欲しいところです。
FMラジオ部分もAIWAの通勤ラジオよりは感度は良いけどWFMのフィルターの
切れが悪い感じ。
484地方のAMが好き!:02/11/17 18:57
483です

>>464
>初日のしろーとインプレッションだが、AMラジオはVR-120.150よりずっとよい。
>大阪で東京の1242ニポン放送が入る。VRはマタク駄目だった。

マジで信用し・期待したのだが・・・アンテナは外部?
AM帯での内蔵バーアンテナはカーラジオ(トヨタ純正)や1000円の
安物ラジオ以下の感度です。
>>482
(・∀・)イイ!
486464:02/11/17 20:57
ううむ。使うロケーションによるんでしょうねえ。わたしは事実しか述べていませんよ。
内蔵バーアンテナによる受信です。ただし、カーラジオ、安物と言っても専用のラジオの感度にはかなわないのは、
当たり前ではないでしょうか?以前持ってたVR120.150よりわたしはずっと気に入ってます。
487484:02/11/17 21:12
>>486
どうもです。
性能やIC-R5そのものの性能を否定しているんじゃ無いですよ。
V/UHFの感度は、この価格・大きさで、なかなかのもんだと思います。
だた、AM帯も普通のラジオ(いいかげんな表現ですみません)並には
聞こえるのかなと期待があったもので・・・・・
この大きさの内蔵バーアンテナなんか・・・安物のラジオと同じ程度のものと
思っていたのですが、、、、並べるとその差歴然・誰でもわかるぐらい
AM(ラジオ)帯は感度が低いです。
488YahooBB219027004014.bbtec.net:02/11/17 21:35
>>446

なら、使いません。
どうも!

なんというか、ソースが紅海されていないソフトなんて、
(しかも無名作者だと)こわくて使えんよなぁ
489 :02/11/17 22:05
>>488
ソースまで調べるくらいなら自分で作れば?
490464:02/11/17 23:18
そうですね。わたしも初めてこの手の受信機、VR-120を買ったとき、携帯ラジオとして使えることも期待してたのです。
ラジオ好きとしては大変魅力的だったのですが、残念ながらラジオとしてはイマイチでした。実用には今一歩、でしたね。
これだけの広帯域受信機です、ラジオはあくまでもおまけだと割り切りましょうかね。
でもIC-R5はわたしの使い方ではAMラジオとしてナントカ合格点をつけられますよ。
491YahooBB229116127.bbtec.net:02/11/18 00:12
IC−R5はラジオとしても十分使えるぞ〜。ま、ループアンテナ使ってるけど。
全体的に感度良いし。電池のもちも休み休みならまあま長持ち。
>>488
>なんというか、ソースが紅海されていないソフトなんて、
>(しかも無名作者だと)こわくて使えんよなぁ
問題なく使えてますがなにか?
べつに怖くはありませんでしたが?
FREEなんであくまで自己責任で使うのがあたりまえだと思うが。
使う、使わないは個人の勝手だが、ケチをつけることはなかろう。
>>489
禿同!
linux使いを名乗るなら一から自分で作るなりなんとかしる!
493購入後3日の感想:02/11/18 08:19
>>480
・確かにAM(一般ラジオ帯)の感度は悪く「おまけ」程度に考えるべし
 ※通勤ラジオやカーラジオには感度的に負ける>>内蔵アンテナの問題?
・東京タワーの1Km圏(普通、こんな場所では使わない?つまり強電界の付近)では
 混変調でつらい(価格から考えてあきらめるべし)
・FMラジオ帯〜400MHz程度までは、付属アンテナとマッチしているのか感度良好
 ※それ以外は、また試していない。
 ※意外にTV帯音声良好(感度・音質共に)
・列車無線、東急の列車無線の空線信号は300Hzの設定で一応キャンセルできるが
 時々SQは外れる。(完全では無い)
・(付属のニッカド)電池の持ちは、私的には満足(電池の持ち4〜5時間)
 ※電池切れが唐突なので、フィールドには予備電池があったほうが良い
 ※充電時間10時間はもう少し何とかならないものか?

 買って3日、土日使い込んだ感想です。
494   :02/11/18 08:25
で、結局のところ買いなのか?

見送りがいいのか?
495 :02/11/18 10:22
>>494
自分で決めなよ。Yamashitaじゃあるまいし。
496貫くのは大変だ!:02/11/18 10:36
ICOM製もソースは公開してないし。
それよか、OSも一部のOSを除いて公開していないよなぁ。
BIOSロムのは公開されてたっけ。
リナックスが立ち上がる時もソース未公開のBIOSが走ってる。
どうしよう、立ち上げる事も出来ないよぉ〜。

気持ちはわかるけど、そこまで公開にこだわると大変だね。
497ごみれす:02/11/18 20:44
>>492
おれもつかったけど、へたれなんでちょっと怖かった。
でもFREEでこんなソフトを作ってくれること自体
ありがたいと思っている。
498照れびっこ:02/11/18 20:54
皆さん応援ありがとう。

参った参った。
空き巣に入られプログラミングどころで無くなった。
何とかIC−R5は無事!
でも、本当に奪われたのは時間だった。

プログラムの更新は無いけど、つぶやきを書き換えた。
http://ime.nu/www006.upp.so-net.ne.jp/IC-R5/
>>496
>BIOSロムのは公開されてたっけ。
>リナックスが立ち上がる時もソース未公開のBIOSが走ってる。

AT互換機のbiosと、その上で動くlinuxの事か?
もう、完璧に公開されいますが・・・・ググれば、いっぱい出てくるよ。
月刊誌で解説も出てたよ。>>ゆにまが
500 :02/11/19 18:42
MCAはどれぐらいキャリア消えるの?
501EAOcf-75p217.ppp15.odn.ne.jp:02/11/19 22:26
ほぼ消えるよ。充分実用になる。
すずり
5032エリアブレーク ◆9i2areaBRk :02/11/22 20:26
某機のプリセットメモリー589ch+αをCS-R5で打ち込んでみた。
ツカレター。
504秘密のななし:02/11/22 21:16
>>503
時間はどれくらいかかりましたか?
私は140chくらい手入力しようと思ってるんですが、ヘタレなので時間かなりかかりそうかも?
505 :02/11/22 22:05
USBケーブル入荷情報キボンヌ
5062エリアブレーク ◆9i2areaBRk :02/11/23 04:43
>>504
はかったわけではないので不正確だけど、
周波数入力だけで2〜3時間、メモリーネーム他を含めるとプラス2時間ぐらいかな。

今使ってるけど、お仕着せのプリセットより自分がメモリーした内容の方が使い良いなぁ。
IC-R5のメモリバンク管理はフレキシブルなので、なんとか両方詰め込めそうだし。

それにしても、CS-R5メモリー入力の融通のきかなさはなんとかならないものか。

# これで某機は不要になった...かな?
507IC-R5初級ユーザー:02/11/23 13:32
CSVファイルと互換性あれば良いんですけどね・・・<CS-R5
508 :02/11/23 16:22
で、結局のところ買いなのか?

見送りがいいのか?
509 :02/11/23 17:02
>>508
あんたは見送りなさい。

漏れは買うけど。
510消費者:02/11/24 17:19
受信改造ってお店に断られることないんでしょうか?
自分でやるのはちょっと自身がないんで。
手数料とか取られますか?
511  :02/11/24 19:29
>>510
無線ショップで買えば改造済みが普通。

むこうがなにも言わなければ、当然のような顔をして
「改造済みを」と、言えばよい。
手数料はなし。法的にグレーゾーンの行為にカネなど
取れないからな。
512 :02/11/25 08:06
>>510
思いっきり、商品の値札んとこに「改造済み」とかパッケージに改って
書いてあったりする。
513 :02/11/25 08:06
>>510
511さんの言うとおり。
秋葉原の富士○○で買ったけど、何も言う前に(聞く前に)
「受信拡大改造済みです」って言われたYO。
別に私の目的からは未改造(歯抜け)でも良かったのだが・・・・

514 :02/11/25 09:30
漏れの行く無線屋は、歯抜け解消や尼機の受信改造についての表示は何もなく、買う時に「しましょうか?」と聞かれ、同意すると目の前でやってくれる。
515うんこっこ:02/11/25 15:06
自分で受信拡大改造やるのが面白いんじゃねーか。
他人にはんだコテ入れられんのやだよ!
516IC-R5じゃないけど:02/11/25 15:28
俺がショップで買ったときは改造済みともなんとも説明を受けなかった。
自分で改造しようと改造ポイントを覗いてみたら、すでに改造済みだった。
しかも開けた形跡は一切ない。改造ポイントを見るにはシールをはがす
必要があるのに、はがしたあともない。
これってメーカーが店の要求に応じて改造不要(改造済み)の製品を
出荷してるってことかな。

>>515
昔は自分でやったけど、老眼ヲヤジにはチップ抵抗とかランドとか
良く見えないんだYO!
しかも、アル中で半田ごては震えるしぃ・・・・・

君もいずれそうなる。
518名無しさん@無線:02/11/25 20:01
JRC
新日本無線の方ですか?
519  :02/11/25 21:27
>>518
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] JRC.OR.JP
e. [そしきめい] にほんせきじゅうじしゃちゅうおうけつえきせんたー
f. [組織名] 日本赤十字社中央血液センター
g. [Organization] THE JAPANESE RED CROSS CENTRAL BLOOD CENTER
k. [組織種別] 特殊法人
l. [Organization Type] Special Public Corporation
m. [登録担当者] TJ003JP
n. [技術連絡担当者] TM079JP
p. [ネームサーバ] angels.sprite.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns.jrc.or.jp
p. [ネームサーバ] ns.mdx.or.jp
p. [ネームサーバ] ns1.jrc.or.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
y. [通知アドレス] [email protected]
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Connected (2002/12/31)
[登録年月日] 1993/12/02
[接続年月日] 1994/04/22
[最終更新] 2001/08/13 13:02:30 (JST)
[email protected]
520Ymamashita:02/11/28 00:22
まだUSBタイプは発売してねーじゃねーか
ウソツキが
5212002 冬:02/11/28 00:59
522Yamashita:02/11/28 01:08
>520
ウルセーパカ
523USBケーブル現用中だが何か?:02/11/28 10:52
>>520はどこの田舎に住んでるんだ、北朝鮮か?
5242エリアブレーク ◆9i2areaBRk :02/11/28 20:33
イヤホン使ってると、スケルチON/OFFのときにバッツンバッツン音がしませんか?
Pchイヤホン使うと鼓膜がやぶれそうになる。VR-120よりもひどい。
ビクターのインナーイヤータイプのイヤホン使うと軽減されるんだけど。
525照れびっこ:02/11/28 21:52
526東京在住:02/11/28 22:09
オレも秋葉で店員に聞いたら、まだ出てないと言っていたが。
527kipfw.cbc.jrc.or.jp<172.20.28.147> :02/11/28 23:48
う゛ぁかぁ?
528Yamashita:02/11/29 03:19
つーか俺が手に入れるまでは発売されません
529...:02/11/29 21:51
>>492

ソースも公開されてなくて自己責任なんていう香具師は
たんなるロシアンルーレッター

Win使いは、アフォばっか!(W
530523:02/11/29 22:12
>>526
秋葉の何処で聞いたのよ?現に漏れは今月上旬に店頭で入手して使ってるぞ。
口ケットだって不治無線だって売ってるぞ。
それとも漏れは未来人だったのか(w
531Yamashita:02/12/01 07:13
通販で売ってるとこない?
532鉄道総合@2ch掲示板:02/12/01 11:50
で、結局買いなのか? 
533[ ◎ 名無しがきます] :02/12/01 12:32
ボチボチIC‐R5の話題も飽きてきたなぁ。
534       :02/12/01 12:33
>>532
やめたほうがいい。
535氏名スケルチ:02/12/01 12:41
>>532
実売2万円ちょいだから、余裕があればってことで。
536本当のところ:02/12/01 15:36
VR-120,150とかDJ-X3とか買うつもりならIC-R5のほうが良い。
正直ハンディタイプはIC-R5かVR-500,AR-8200MK2(or 3)の3つしか
まともに使える選択肢はないと思う。

537099.net061211182.t-com.ne.jp:02/12/01 15:41
VR-120,150とかDJ-X3とか持ってるひとはどうしましょう。
538.:02/12/01 15:50
>>536
同意。
539dsl052-081.kcn.ne.jp:02/12/01 20:13
>537
いま満足してるなら他の機種に手を出さないことを勧める。
世の中には知らないほうが幸せってこともあるから。。。
間違っても>>536にあるような機種は買わないこと。
手持ちのVR-120,150とかDJ-X3が色褪せてしまうから。
540.....:02/12/01 20:17
>>539
同意。
>>539
さらに同意。

今使ってる機械を、まずは愛情持って骨の随まで使ってあげよう。
気に入らないから○○を売り飛ばした、なんて言葉は、私的には悲しい言葉だ...
542 :02/12/01 21:10
need not know
543  :02/12/01 22:25
な〜んか自作自演っぽい人がいるね♪
544ライバル新機種情報!:02/12/02 17:50
【アルインコ】 DJ-X3S まもなく登場!【受信機】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1038817792/l50

◆新たに追加された機能
・JR鉄道無線を明瞭に受信する空線信号キャンセラー。
・タクシー無線受信に効果発揮、トーン(逆トーン)スキャン機能。
・盗聴器発見に威力。ワンタッチ盗聴器発見機能(簡易18chとバンク内140chの2種類切り替え)
・DC電源やカーバッテリーから直接充電が可能な充電回路搭載。
545[ ◎ 名無しがきます]:02/12/02 19:59
最近、新製品登場のサイクルが短くなってきたような。。
ものすごく遅レスだが、>>329 で照れびっこサンが書いていた
TV Bandが消えてしまう現象、私のIC-R5でも発生した。

ICOM送りかなぁ、と思ったのだが、CS-R5で(Option -> TV Preset -> Japan)を
試したら復旧しますた...
547 :02/12/02 23:25
>544
これだとR5も全然負けてないね。
548EAOcf-40p136.ppp15.odn.ne.jp:02/12/02 23:51
CS-R5手に入れたのにケーブルが今月末にならないと手に入らない。USBケーブルどこかにありませんか?
549:02/12/03 02:51
>>547
R5に追いついたって感じだな。

でも、電池のもち具合はX3Sのほうが良さそうだが・・・。
550大井松田六郎:02/12/03 17:59
テンキーじゃないと使いにくい。
551名無しさん@無線:02/12/04 10:29
確かに、テンキーついてた方が使いやすい。
でもIC-R5は機能的に優れてると思うから満足。
552物欲さん:02/12/05 04:26
最近安くなってきた、「1700mAhのニッケル水素充電池」を使うと
どれくらい受信活動できますか?

15時間くらい持ちますか?
553利用者:02/12/05 07:30
>>552
付属の充電池が1000mAhだったと思うけど、実際の持ちは4〜5時間ぐらいかな?
1700mAhでも7時間前後だと思いますよ。
ちなみにR5の電池残量が無くなると、唐突に電源が切れるのであせります。
音が小さくなるとか歪むとか、昔のラジオみたいに使っていて「そろそろ電池無いな」って
わかると良いのですが・・・電源落ちて、確認すると電池無し状態はつらい。
554物欲さん:02/12/06 03:28
>>553
そんなに悪いんですか。
せめて10時間はもってくれないと・・・

あと、両耳イヤホンをIC-R5にぶち込むと片側からしか音は流れてきませんよね?
モノ⇔ステ変換プラグ買えば使えますよね?
555>554:02/12/06 08:26

両耳モノラルイアホンがある。
ダイソーにね。
>>554
> モノ⇔ステ変換プラグ買えば使えますよね?


使えるよ。
557いまわの際に:02/12/06 21:28
妙なノイズが入るのに気がついた。>>553
ぴゅうーーーいーーん みたいな周期的な音。
表示を見ると、電池マークがついたり消えたりしてる。

っていうか、予備電池は必須だね、こいつには。
558icom:02/12/07 00:33
>付属の充電池が1000mAhだったと思うけど、実際の持ちは4〜5時間ぐらいかな?
>1700mAhでも7時間前後だと思いますよ。


↑これマジ?
559   :02/12/07 08:47
で、買いなのか? 見送りなのか?
560あああああああ:02/12/07 08:55
典型的な教えて君は嫌われますよ。ネットがあるならいろいろ
調べましょう。だいたい、受信機1個でいつまでもぐずぐず
するんじゃなくて、1つ買って失敗すればいいんじゃない?
知識もなにもなく、人の意見しか聞かないような貴方は
間違いなく嫌われますね。ちなみに、いえることはただ一つ。
あなたのような知識程度ならば「何買ってもOK!」とだけ。
あれが悪い、コレが悪いなんてのはたぶんわからないでしょうね。
おそらく、ここにいるほかの方は多かれ少なかれ失敗を重ね
ながら「自分の受信スタイル」を築いていると思いますよ。

だいたい、教えて君のくせに「早く回答しろ」とは
あんまりだと思いますがねえ!!
561:02/12/07 09:16
漏れも全然ズブの素人だけど色々ネットをみてDJ-X3Sとどっちか迷ってIC-R5にしたよ(スタイルが少しカコワルイけどw)自分で決めれ
56261-26-203-125.home.ne.jp:02/12/07 13:01
>>559
俺のHP−100こうてくれ。
563山スタ:02/12/07 16:24

ポケベルを買った
564ええやん:02/12/07 23:45
いいんじゃないですか?教えて君でも。あたたかい目で見てあげる余裕を持ちましょうよ。気に入らないなら無視すればいいじゃないですか。
565士ね:02/12/07 23:49
566山下:02/12/08 00:09
が謝罪した
567山下ファン:02/12/08 00:11
568m102235.ap.plala.or.jp:02/12/09 20:35
空港の近くに引っ越したので、久しぶりに買ってしまった。妙に多機能
だね〜。所轄系ってデジタル化されていたのか(w
1階なんだが、外部アンテナディスコーンでいいのかのぅ〜。
569げろ:02/12/09 20:36
うぉ、名無し節穴か。
時代についていけんな。
570 :02/12/10 22:24
 
571あーるご:02/12/11 15:33
NEC不完全対応なのが残念でした。
572利用者:02/12/11 20:19
>>558
>>付属の充電池が1000mAhだったと思うけど、実際の持ちは4〜5時間ぐらいかな?
>>1700mAhでも7時間前後だと思いますよ。
>
>↑これマジ?

私の付属ニッカドが、たまたま不良品かも知れませんが、事実です。
また、良識ある方はご存知だと思いますが、使っているときの音量や
バックライトの点灯状況で電池の持ちは変わるので、
「こんな人もいる」程度で受け取ってください。
573 :02/12/11 22:31
バッテリは本体で充電するより
市販の充電器を使ったほうが速く充電できて
使った印象も少しは長持ちする感じ。
574バッテリの持ち:02/12/12 23:16
仕様では、受信時の消費電流が170mA(Typ)で、本体充電電流は120mAx15hと
なっとるな。よって、本体充電では最大容量1800mAhとなり、その電池で、
受信し続けると10.5hで電池が切れる計算になる。1800mAh以上の電池を使う
場合、本体外で充電した方が有利、120mA以上の充電電流を流す充電器の場合、
本体より速く充電できる事になるね。

昨日、1800mAhのニッケル水素を入れて本体充電して、今日の昼から、音量
最大、スケルチOpen、バックライトOFF、室温で使用でAcarsを受信し続けて
いるが、現在10h過ぎだがまだ持っているね。一応、仕様程度には使えるって
事か。

プログラムスキャン中の特定の周波数スキップする場合、chにメモリして
からチャンネルスキップすりゃいいの?メモリややこしくてよくわからん。
575Yamashita:02/12/15 02:13
憩いで
相手にされない
576abc:02/12/15 23:32
>>574

あま小僧発券!

C/D比のことも知らん香具師のようだなぁ?
単順計算ってたのしいか?(w
577いつでもどこでも名無しさん:02/12/16 12:33
>>576
なに講釈たれてんだ〜ぁ
578横浜町田:02/12/16 21:50
PC接続ケーブルOPC-478を市販のシリアルUSB変換アダプタにつけると、
正常に動作するかどうか知っている方、教えて下さい。
579 :02/12/16 22:09
C/D比って何?
580物知り君:02/12/16 22:14
C=ちんぽ
D=でかい
チンポの長さの比だよ
581 :02/12/16 22:55
>>580

なるほど、状況による膨張変化を考慮に入れなくては
ならないので、単純計算はできませんね。納得です。
5823,000円程度でうだうだ言う人は相手にしません:02/12/17 15:06
583なんだ〜〜:02/12/17 19:49
>>582
こんなの知らんかった。
ひで〜〜な。
>時給1,000円にも満たないバカどもは相手にしませんので
おいおい、こんなしょぼい未完成SOFTに金払うヤシいるの?
世界のICOMバカにするなYo
584Icom社員:02/12/17 19:57
>>582
要するに
こんな香具師にも作れる簡単な物という事
585なにかあったのか?:02/12/17 20:06
またYamashitaが何かしでかしたか?
メガゴリか?
ぅん?
SHOT
CanonのPower Shotがどうした?
あ〜〜〜〜〜〜憩いの部屋メンバーか
586SHOT:02/12/17 22:09
>578

私の所では正常に動作しています。
587横浜町田:02/12/17 22:21
>>586
どうもありがとうございます。
これでUSBケーブルの発売を待たないで良さそうです。
588時給1,000円にも満たないバカどもは相手にしません:02/12/17 22:43
>>582
SHOTってアフォ?
まいいけど
売れないだろ





あの く そ ソ フ ト  は
589 :02/12/18 22:35
人気機種スレの割には、あんまし伸びてないのね。やっぱ、受信機スレだけに
みんな、ROMってるのかな。
590キター!:02/12/19 08:30
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1039949795/51

51 :SHOT :02/12/18 23:09
>37

このスレッドの趣旨(情報交換がしたいのです)に反するので、直接お答えしようとしたのですがE-mailアドレスが無い...
よろしければ連絡先を教えてください。

やはり、2チャンネルってこういう展開になっちゃうのね。

周波数の記録方法は?とかネームのエンコード方法は?とかの質問を期待していたのですが、なんだか3,000円って事だけにこだわる方が多いですね。実は有償にしたのはそういうことを予想してのことだったのですが、予想通りの展開でした。
(ならやめろ!はい。それは確かに。この点については申し訳ありません。が、一応確かめたかったもので)。
別に、お金儲けなんて考えていません。こういう輩に只で努力の結晶をばら撒くのがイヤだっただけです。

  この題名でいきなり有償だからって話から来るとは.. SHOT

591kyfa-226.biwa.ne.jp:02/12/19 17:05
>>590
コッチのスレは照れびっこさんの話題だけで良いじゃん。
勘違いヲタの書き込み見るだけで吐き気がするよ。
592照れびっこファン:02/12/19 21:07
>>591
同意。
こちらではマターリと行きたいものだ。
593マッチ ポンプ:02/12/19 23:25
>やはり、2チャンネルってこういう展開になっちゃうのね。

はい そのとうり 
SHOT の予想どうりに な り ま す た

オメデト〜〜〜〜


満足したか >SHOT
594消救波:02/12/20 00:48
の146〜154MHzあたりで内部発信があるとかないとかって聞いたけど、ほんと?

該当周波数ってわかります?
595(´Д`;):02/12/21 05:23
わかりません
596 :02/12/25 21:08
ラジオライフに照れびっこさんのソフトに関する記事が載っていましたね。
これから反響が大きくなるかもれないですけど、今まで通りマイペースで
開発がんばって下さい。気長に待ってます。
597壺ウヨは:02/12/25 22:30
また、煽り行為やってんのか
ホントどうしょうもねー屑野郎だな
あっちでウヨウヨこっちでウヨウヨ本当にうぜー
てめぇみたいなダニヤロウは道頓堀にでも飛び込んでこの世から消えろや
風俗狂いの三十路アイドルデブヲタクが
598:02/12/25 22:35
誤爆でつか?
599abc:02/12/25 22:40
Charge/Discharge Ratio
600:02/12/25 23:09
ラジオライフの照れびっこさんの記事みました。
「2ちゃんねる」で育った日本語版フリーウェアが熱い!
とか書いてましたね。
601???:02/12/26 01:19
デカルチャー?
602ω:02/12/26 01:48
IC-R5ってDJ-X3並みの受信性能なんだって?
603ξ:02/12/26 03:38
ラジオライフかあ。久しぶりに買ってみるかな。あのアニメヲタぽい女の子のマンガはまだ載ってるんでつか?
604:02/12/26 10:22
立ち読みする勇気がなかったので、買ってしまいました…
605つーか:02/12/26 16:56
>>604
ラジオライフ手帳がつくから、年一回だけ買うヤシだろう
606:02/12/26 17:41
そうです。今月号のラジオライフはひさしぶりに買いました。
最近は投稿者のレベルも低くなったし、記事だって
あれぜんぶネットから拾ってきた情報じゃねーのか?
607-:02/12/26 18:12
ネットで拾う以前に記事の内容の薄さが異常。
文章を水増ししまくってるのバレバレだよ。
608age:02/12/27 21:37

age
609eatkyo271193.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/12/27 21:40
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://finito-web.com/kanemou/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  (●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)
610 :02/12/27 22:58
このスレ今月のRLで紹介されてるな
611ラジオセイフー:02/12/28 01:56
>>610
山ちゃんは紹介されてないのか?
612Cyksk3DS44.kng.mesh.ad.jp:02/12/29 15:48
無線初心者なのですが、こないだ秋葉原でIC-R5を購入したのですが、
未改造らしくコードレスとか受信できませんでした。
改造できるお勧めの店とかあったら教えてください。
又、受信機だけお店にもっていって改造できるのでしょうか
613 :02/12/29 16:19
>>612
購入した店に持っていって頼めば、やってくれるんじゃない?

ちなみに、知らない人が、改造と聞くと難しそうに感じるのかも知れないけど
電池ボックスのネジ2つ外して、チップ一つ外して、コマンド打つだけだよ。
半田付けって何?とかいうレベルなら、ショップに頼むのもアリかもしれん。
中には、ライターで外すツワモノ(?)もいると聞く。私の場合、買って開けて
みたら既に改造されていた。

>受信機だけお店にもっていって改造できるのでしょうか
に関してはYESだと思う。
614>>612:02/12/29 17:36
アキバのどこの店で買ったの?
615...:02/12/29 17:37
shot
さん、どこいった?
616 :02/12/29 17:57
>>612
憩いの部屋にも同じ質問してるでしょ?
マルチポストは良くないよ。
617.:02/12/29 18:02
>>616
確かにご指摘の通りです。
憩いの部屋のやつも
「Cyksk3DS44.kng.mesh.ad.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)」
でした。
618gd5-212164.gd.icnet.ne.jp:02/12/29 18:13
IC-R5のアッテネーターって周波数ごとにかけられないのね。鬱だ。
619花畑一徹は43歳?:02/12/29 18:19
>612
ハンダごてが面倒ならチップをニッパーかカッターでフチッとしてもいい。

#板というかサイト自体がちがうから厳密にはマルチでないとは思うけど
#最低結果報告はよろしく。
620Cyksk3DS19.kng.mesh.ad.jp:02/12/29 18:27
>>612です。
憩いの部屋でも同じ質問をしてしまいました。
すみません
なお、買った店は、ロケットのアマチュア無線本館です。
たのべば改造してくれるのでしょうか
621 :02/12/29 18:33
>>612=>>620
漏れの行きつけの無線屋ではあらかじめ受信改造してあるyo.
もししてなかったとしても、あとから頼めばやってくれそうな感じ。
購入後に店に本体を持参して店オリジナルのメモリーを
入れてもらったこともあるし。
622ふつうの無線ショップでは:02/12/29 20:59
何もいわなくても改造品が出てくる。
無線ショップでない家電量販店だとそもそも改造してないので
その場合は頼んでも無理。
ただし買ってもいない店に改造だけたのむと
とんでもない料金を請求されるので自分でやったほうがいい。

あと本体かってるのに改造にカネをとる店は避けたほうがよい。

623.:02/12/29 21:07
>>620
他の人がいっているように改造済みかもしれません。
試してみましたか?
624Cyksk3DS51.kng.mesh.ad.jp:02/12/29 21:14
>>620です。
試してみましたがだめでした。
それと、ロケットじゃ改造頼んでもは無理ですかね

625:02/12/29 21:29
リセット操作した?
6263000番台をロケットで買ったけど:02/12/29 21:47
何も言わないのに「改造してありますから」と言って向こうから改造済み品渡してきたよ
おおぴらにやるのはマズイと注意があったんかなぁ
627:02/12/29 22:00
俺が昔、IC-R2を買ったときことだけど、
歯抜けだったので改造しようと裏蓋をあけると、
あらかじめチップが取り去られてあった。
その後、リセット操作だけしたら受信出来るようになったよ。

しかし、怖いね。

市販されている受信機に、コードレスホンを受信出来るように
内部に改造を加えた物を用いて、コードレスホンを傍受するわけですか。
一般人が聞いたらどう思うだろうね。
628.:02/12/29 22:23
>>624
選択その1
ヤフオクで売り払って、もう一度ロケットで買う。
選択その2
川電に相談してみる。
選択その3
自分で受信改造する
629通りすがりの初心者:02/12/29 22:26
俺も11月に口ケットで改造済購入したが。
保証書にハンコ押してあるはずだから
やってくれるだろ、たぶん。
630:02/12/29 22:28
>>624
もしかして、あなたはYamashita君ですか?
631Cyksk3DS34.kng.mesh.ad.jp:02/12/29 22:40
>>624です。
オールリセットしたが駄目でした。
今度、保証書持ってロケットに聞いてみます。
皆さんいろいろ親切に教えていただいてありがとうございました。
632ん?:02/12/29 22:48
歯がはえてくるお呪いはオールリセットとはちがうような・・・

www.sumnet.ne.jp/musenya/musenki/k_icom.htm#ICR3
633というか:02/12/29 22:53
開けてみれば改造品かそうでないかくらい分かるんで内科医?
開けるときはバーアンテナがべりっと以下内容に気をつけて
634age:03/01/01 23:12
age


・・・ACARS(航空機位置表示システム)・・・
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1041582525/l50


636age:03/01/07 22:13
age
637age:03/01/10 16:06
age
638山崎渉:03/01/13 03:00
(^^)
639 :03/01/14 19:52
照れびっこさん、開発の進み具合はいかがでつか?
640夢見る豚:03/01/14 20:11

周波数128・4       128・8    AMモードで
641EAOcf-42p63.ppp15.odn.ne.jp:03/01/14 22:50
USBケーブル注文してるがいまだ入荷せず。どないなっとんねん!井上さん!
642OPC-478情報:03/01/16 21:28
アキバで散々探しましたが、アキバはどこにもありません。
トヨムラに残っていたUタイプが最後です。ゲッパンにも有りません。
20日過ぎに入るかも・・・という話をあちこちの店で聞きましたが、
アメリカから逆輸入するらしいので、入荷量もはっきり分からないそうです。
入荷日30日近くになるかも・・という情報も有り。

そこで(既出ですが)OPC478 RS232タイプ自作してみました。
回路図は照れびっこ氏HPにあるのを某沈没擦れで教えてもらいました。
自分で普段から自作しているような人は手持ちの部品で作れます。
はじめから部品揃えても、価格的なモトは取れると思われ。
時間云々時給計算云々言う方には不向き。
失敗するとPC&IC−R5壊す可能性があるので、ビビる方にも不向き。
643もどき:03/01/16 22:47
わしゃVR-500用を共用しちょる。
644 :03/01/17 09:01
CQΩで予約しる!
645やっと:03/01/19 23:26
買いますた
税込み¥18900ですた
付属のホイップアンテナじゃ、勝負にならないことがわかりますた
646proxy6.rdc1.kt.home.ne.jp:03/01/21 08:47
緊急浮上!

647山崎渉:03/01/22 17:24
(^^;
648 :03/01/22 19:09
CS-R5の日本語化パッチがあったら良いな。

























と、言ってみるテスト。
649IC-R2のほうが:03/01/23 23:53
混変調には強かったかな?
650経験者は語る:03/01/24 22:03
混変調につよい順
VR-500>=IC-R5>AR-8200>IC-R3
651645:03/01/24 23:01
ACARSだめぽ
外部アンテナ導入に一縷の望みを..
http://www.jarl.com/ja1zgp/event/uec18.html
第18回電通大コンテストの結果に関する異議が結果発表後、すぐに異議の申し立てが
参加局からあり、我々はコンテスト規程に照らし慎重に対応した結果、このような裁定を
行うに至りました。我々電通大コンテスト集計員会としては、その提出書類に宣誓書を添
付している限り書類提出局の名誉を尊重しなければならないので対応しきれない部分もあ
り、我々のみでは今回の不正行為に十分に対応できないのが現状であります。異議申立
局をはじめ、ご協力下さった方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。また、コンテスト
に於いて不正行為をすることは、他の参加局をはじめ主催者に対し、多大な迷惑をかける
とともに、不正行為をした局を含めてコンテスト全体の名誉を毀損する行為であるので、不
正行為やそれに類する行為を絶対にしないよう重ねて申し上げます。
653+=1234:03/01/25 17:53
VR-500>=IC-R5>AR-8200>MVT-7300>VR-150>IC-R3>>DJ-X3>>>>>>RT-623DX
654和田 淳子:03/01/25 20:39
(^^; 

655ACARS:03/01/25 23:01
ある程度は解読できるが、良く解読する実績のあるRXに比べると
ややエラーが多いかもしれない。
信号強度が高いと解読できるが、弱いとき怪しいようだ。
漏れのばあい、食う線キャンセラーがきぼんで購入したので、
R5はこれはこれで良いと思う。
ただし、普通にAIRとかタクシーとか聴くなら安くなったR2でも可。
R2を複数購入して受信ジャンル的に使い分けてメモリーすると言うのも
可能な実勢価格。デパーチャ/アプローチ/航空路管制を3台のR2で
受信する贅沢しても8200を1台買うより安い。
656今の:03/01/26 14:47
実勢価格だと82001台分で
R2は4台買えてあとアンテナが1本。
657スタイルとしては:03/01/26 21:18
ポケットに入れてアウトドア的に使う分にはR5は最高。
自宅、車載で使うには操作性を含めて8200。
658 :03/01/26 21:23
祝RLのベストバイハンディ受賞!
659 :03/01/27 17:17
IC-R5のメモリー管理ソフトCS-R5ですが、定価が上がりました。
海外からの商品なので価格が不安定なのかもしれません……。

     定価3,800円→定価4,500円
660.:03/01/27 22:53
>>659
Ωと同じことを書くなよ。
661名無しさん:03/01/27 23:21
今度買おうと思うのですが、受改って何でしょう?
頼んでもないのに改造されて売られているのでしょうか・・・?
662名無しでRx:03/01/28 04:53
>>661
>頼んでもないのに改造されて
そういうこともある…秋葉原で買ったら改造済みだった(買うとき聞かなかったけど)

以前(別の店で)IC-R2を買う時に聞いてみたら改造済みだと言ってた。
663 :03/01/28 06:09
>>661
アマチュア無線機器工業会に所属しているメーカーの
受信機は歯抜け状態になっています。
http://www.jaia.or.jp
これ以外のメーカー(例えばアルインコ)は最初から
フルカバー受信となっています。
あくまでも、同業組合の自主規制なので改造自体に法的な
拘束はありません。
ただ、メーカー保証は効かなくなります。
664今更ながら:03/01/28 11:02
R5って感度いいよねぇ。
多少の混変調には目をつぶっちゃうよ。
665>661:03/01/28 12:17
受改してないものを買ってしまって、店に持っていけば出来るのか、と
心配しているヤシも居るくらいなのだぞ
666メーカー保証:03/01/28 12:21
効くよ。

改造するときに失敗したら別だけど。
667661:03/01/28 12:24
>>662-663 >>665
御回答有り難う御座居ます。

665さん
え?無ければ不便なモノなのでしょうか?
668 :03/01/28 13:29
>>666
そうなんだ、知らなかった。
>>667
不便というか、面白みが半減する罠。
669661:03/01/28 17:56
>>668
サンクス!

受改すると何が聞けるの?
スレ違いかもしれないけど許して・・・
670>669:03/01/28 18:19
1.IC−R5購入ウマー
2.周波数帳購入ウマー
3.周波数を調べてAIRBAND受信ウマー
4.もっとシゲキ的なものを聴きたくて周波数帳で調べる
5.未改造なので受信できないマズー

というわけで周波数帳で自分で調べれ
671PPPa688.fukuoka-ip.dti.ne.jp:03/01/28 19:03
>>669
テレホンSEX
672  :03/01/28 19:05
あせって書くほどのことじゃなかったね>>671
IPさらしちゃって・・・・・うふっ

673661:03/01/28 19:36
>>670
サンクス

>>671
サンクス?w

まあ鉄道と航空しか聞かないだろうからな・・・
674 :03/01/28 21:41
>>658
それって名誉あるの?
675PPPa688.fukuoka-ip.dti.ne.jp :03/01/28 22:06
サンクス
676EAOcf-76p38.ppp15.odn.ne.jp:03/01/29 00:30
IC-2NでPchを聞いてた時代のおっちゃんとしては、受信改造には何の抵抗もないのですが、、。
Jマークなるモノが出来て、受信機にまで歯抜け周波数が出来たときには、なんと不自然な、、。
と思ったものです。
677 :03/01/29 17:58
誰か良い通販の店知らない?
678218-228-134-63.eonet.ne.jp:03/01/30 02:17
買っちゃった。
ロケットで19.8K
68019.8K:03/02/01 01:23
半年前とかわらんな
681PPPa688.fukuoka-ip.dti.ne.jp:03/02/01 18:59
石原企画へどうぞ!
682 :03/02/02 09:36
照れびっこさん、元気でつか?
683  :03/02/02 09:45
で、買いなのかよ!
684 :03/02/02 13:17
>>683
買え!
685騙されたと思って:03/02/03 00:51
買え!


686 :03/02/03 03:30
HF帯が聞きたけりゃプリアンプ&ロッドアンテナもついでに買え!

687>686:03/02/03 03:33
あんたそりゃネタだよな
688ネタでもなんでもいいから:03/02/03 03:34
買え!
689だから:03/02/03 03:44
買ったってば。
690まさか:03/02/03 03:52
最小5kHzステップでJ3Eモードとか無いのに
HF聞くために買う香具師はいないと思うが
いたら名乗り出よ
691 :03/02/04 03:11
照れびっこさん、最近来ないな
692 :03/02/04 10:46
>>690
そのためだけじゃないけど、なんとかチョソンの声だけは
聞いてます。
693泥某がはいった:03/02/04 23:28
ってホムペに載ってたから
当分むりぽ。
694EAOcf-12p35.ppp15.odn.ne.jp:03/02/05 23:02
USBケーブルやっと手に入ります。
明日届きます。やったあ。
695EAOcf-12p35.ppp15.odn.ne.jp:03/02/06 20:51
よかったね
696>694:03/02/06 21:09
発注していたら今ごろになってしまったのか
自作しておいてよかった。
697セックス童貞:03/02/06 21:24
>>696
5000円ほど奮発して市販されているRS232C-USB変換ケーブルを買うという手もあったよ。
698694:03/02/06 22:33
OPC-478Uのケーブル届いたんだけど、同封してあるドライバのフロッピィが、読めない。
鬱。
ドライバどこかでダウンロードできないかなあ?
699おしえて:03/02/06 22:36
USBケーブルキターそうなので
不治無線で買ってくるか
不治無線価格いくらか?
700突撃!:03/02/06 22:37
700げと!
701通販:03/02/06 23:34
アメリカから個人輸入したって7日で届くのにね。
値段もソフト・送料込みこみで45ドル
702 :03/02/07 01:46
>>699
話だけ聞いたけど3kくらいだったと覚えてる。
ケーブルだけくれっていったらものすごくいやな顔されたんで
千石でパーツ買って自作した。
703proxy126.docomo.ne.jp:03/02/08 00:36
空線キャンセラーが働いてるときってピー音はまったく聞こえないものなんですか?
先日R5を購入、キャンセラー動作でJR無線傍受、ピー音は完全に消えず。
(ピー音が小さくなるだけ)
ちなみに駅ホームから傍受しても状態は同じ

これって初期不良何でしょうか 初心者なんで・・・アドバイスお願いします
704proxy102.docomo.ne.jp:03/02/08 00:41
〉〉703 ピー音小さくなるというかキャンセラー切っても入れてもまったく状態は変わらないんです
705それじゃ・・・・:03/02/08 00:42
DJ-X5Sと変わらないじゃん。
まさかアイコムのシ−ルをはがすとその下には
ALI・・・・
706>703:03/02/08 00:52
キャンセラーの周波数同調設定はちゃんと取りましたかい?
意味が分からなければマニュアルを確認しる!
707proxy112.docomo.ne.jp:03/02/08 00:57
2280Mzでいいんですよね。
708zaqd387404c.zaq.ne.jp:03/02/08 09:08
>>707
取説P57の18番の設定、ちゃんと"TRAIN"になってるよね?
ちなみに、2280Mzじゃなくて、2280Hzだよ
709@ge:03/02/09 03:34
 age
710漏れも買うぞ:03/02/09 17:52
850MHz帯のMCA業務無線のギャラギャラ音を消せるみたいなので買っちゃいます。
業務無線のセクスィーな姉ちゃんの声聞いてハァハァします。
711 :03/02/09 18:30
声だけ若い三十路女という罠
712 :03/02/09 19:11
>>710
MCAなんて、トーンスケルチで十分。
713名無し:03/02/09 19:55
これマジ欲しいんだけど、相場をおせーて!
あ、あと出来れば皆さんの知ってる最安値も、、、
714税込みで:03/02/09 22:59
20K前後が多いね。
715 :03/02/10 01:50
1月に¥18,900で買ったよ。
716:03/02/10 02:28
ttp://www.yamamoto.co.jp/cq.html
秋葉原の山本無線の店頭価格は19800円

↓のクーポン券で 5%OFF
ttp://www.yamamoto.co.jp/ym_os/ticket.html
717大阪日本橋:03/02/10 03:53
半年前に買ったときで込み込み\20000だった
718715:03/02/10 07:32
>716
ちうか、店頭で値切り行為なしで18Kだったんだけど。
719名無し@713:03/02/10 15:59
皆さん激サンクス!
参考になりますた!
18kが儲けが出る限界だろうね。
他社からの競合製品もアリンコだけだし、
4月以降、夏場あたりまでこの値段で推移しそう。
721名無しの通信士:03/02/10 20:14
競合製品かぁ〜他に良いの有る?
素人目に見ても性能は一番だと思うが・・・?
722ねも:03/02/10 20:18
いつ、発売されたのですか?
723買ったよ:03/02/10 20:21
このスレを見て購入を決意。
区内20mhディスコーン直結したら、あちこち混変でにぎやかだこと。
ま、値段相応で予想とおりだけど。 ATTで強引回避。
中波、短波もそこそこ使えるじゃん。
よーし、おとうさんメモリー入力がんばっちゃうぞ。
724 :03/02/10 22:59
おとうさんなのかよ!!
725:03/02/10 23:18
>>722
 IC-R2 1998年7月発売
 IC-R5 2002年8月発売
 IC-R? 200?年?月発売
726:03/02/10 23:26
ここまで機能追加が増えると後継機って出るのかな?
デジタル受信機でも出さない限りどんづまりじゃない?
727:03/02/10 23:28
とりあえず燃費改善は・・・しないか、アイコムだから。
728テンキ−付きで:03/02/11 00:09
R7ってのきぼん
729:03/02/11 00:36
俺無線ショップやりたいけど
例えばIC-R5とか仕入れどれくらいになるんでしょうか?
730とりあえず:03/02/11 00:57
テンキーとバンクリンクは欲しいね。
燃費ねぇ‥バックライトONでせめて10時間は持って欲しい。
731>>730:03/02/11 00:58
そうそう、バンクリンクは欲しい。
732BNCでお願い:03/02/11 01:29
だんだんR10に近づいてきたね
ガム形NI-MH4本にしたらコンパクトで長持ちにならないかな?
733もひとつ:03/02/11 01:38
ドットマトリックスにしてカタカナ対応だとなお良いんだけど
最近メモリ−CHが増えたから英数6文字だと分けるのがきつ〜
8文字のドットマトリックス表示機種でも苦労してるので・・・
734 :03/02/11 02:19
英字でもいいから8文字くらいになって欲しかった。

羽田のATISでHND-ATISって表示したいもん
735燃料電池:03/02/11 02:33
でよろしく。
736ソ−ラ−は、だめか:03/02/11 03:33
6文字だとTWRでも羽田は幾つかあるから
HNDTW1とかかな、みんなどうやって工夫してるんだろ
例えば救急はQQ、消防はFFとか出来るけど、残り4文字で
地名や隊を表すのはつらいな〜。
スレ違いだけど、ハンディではMVT-9000Mk2が9文字で
バンク名も付くんだよね、
RJTT-ATISも有りか、いいなあ
737proxy128.docomo.ne.jp:03/02/11 09:52
IC−R5でJRC無線したいんですが上り、入換の周波数が飛んでしまって設定できません。
411.895から415.100へ飛んでしまいます

受信周波数拡大改造してるんですが・・・どなたかご教授お願いします
738ん?:03/02/11 11:21
>737

そんな事無いと思いますが?
ステップはAUTOですよね?
739アイコムのことですーーか:03/02/11 11:27
<アコム>1字違いの別人に返済催促 住民票交付ミスで

 消費者金融「アコム」(本社・東京都千代田区)の京都市内の
支店が、借り主とは別人の女性に返済を催促。誤りに気付いた後も、
個人情報を抹消せず、別の支店が再び催促したことから、女性が
「情報抹消の約束を破られ、精神的苦痛を受けた」として、同社を
相手に100万円の損害賠償請求訴訟を京都地裁に起こしていたこ
とが10日、分かった。
740proxy125.docomo.ne.jp:03/02/11 11:29
はい AUTOにしてます
741218-228-134-172.eonet.ne.jp:03/02/11 11:53
>737
改造した後リセットしたかい?
742proxy106.docomo.ne.jp:03/02/11 12:01
リセットもしました
サンヨーのメタハイ2100をR5で使ってみた。
消防無線聞きっぱなしで10時間以上持ったよ
良い感じ。
744変ですね:03/02/11 14:23
私のR5はJRのCタイプの周波数は飛びませんけど。
745723:03/02/11 16:19
いやぁ
メモリー入力に徹夜しちゃったよ、おとうさん。
確かに6文字では、入力にひと工夫が必要だね。
救急はAMB  消防はPMP(ポンプ)も考えたけど普通にFIRE
てれびっこ氏のソフトで管理?そんなスキル持ち合わせてないから、
とりあえず150チャンネルほど手入力。ぐったり〜
>>737
コードレスは聞かないから未改造だけど、うちのも飛ばずに聞こえるよ。
746 :03/02/11 18:33
照れびっこさーん!
747 :03/02/11 18:36
本日手に入れますた!
まず何聞いたらいいでしょ?w
748723:03/02/11 18:46
ていうか、いま確認したら、うちのR5は
販売店ですでに改造済みだった。そんなん頼んでねえのに(笑)
>>737
412メガあたりが受信できないということは、
263メガや、381メガあたりも飛んでるということ?
改造箇所再確認と、リセット連打しか対策が思いつかないyo
749>>747:03/02/11 18:47
ナウなヤングに話題の「ちょそんの声放送」なんかいかが?
750723:03/02/11 18:50
都会なら消防救急波
地方なら地元のラジオ
山奥なら短波で北朝鮮(笑)
751報告キボンヌ!:03/02/11 18:52
★北朝鮮ラジオ3局リスニングスレ★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1042798959/l50
752でも:03/02/11 18:58
せっかく買ったR5の初受信がちょそんの声じゃとても悲しい。
753>>752:03/02/11 19:06
じゃ、文化放送で。
きゅ、きゅきゅきゅーあーる、ランランラジオはきゅーあーる。
754でも:03/02/11 19:18
せっかく買ったR5の初受信が甲斐よしひろの声じゃますます悲しい。
755747:03/02/11 19:30
皆さんサンクスw
都会でもないし田舎でもないなぁ〜強いて言うなら東京近郊かな?
周波数帳何処行ったんだろう・・・ショボーソ
756723:03/02/11 19:34
>>755
エアバンドでも聞きながら、周波数帳を探してくだされ。
757747:03/02/11 19:46
ラジャーw
エアバンド、航空写真撮りに行く時は当然聞いてるけど、家では聞いた事無いなぁ〜
何れにしろ周波数が一つもワカラン・・・
あっ!救急車が通った!(ワクワク?w)
758proxy123.docomo.ne.jp:03/02/11 20:15
どうも。周波数が飛ぶ で騒いでいたモンです
某雑誌の改造記事読んで原因が判明

原因はやっぱり リセット でした
記事のリセットと取説のリセット 違うんですね〜
店改造済みの商品だったんですが、リセットはしていなかったんですね。
店の人も一言言ってくれればいいのに。

店で改造済みの商品買う場合気を付けてください

リセットの仕方
FUNC SQL BAND ボタン押しながら電源投入、
ディスプレー全表示まで電源ボタン押したまま

最後に原因を考えて下さった方、ありがとうございました!!
7592100mAh:03/02/11 22:23
>743
燃費の気になるR5にとってどんどん高容量化が進むNI-MHバッテリ−は
ありがたいね、初期のNi-Cdが500mAh位だから約4倍か・しかも1時間半位で
充電できるし、こういう進歩なら大歓迎、交信のデジタル化は大反対。
760安くなった:03/02/11 22:38
1700mAhでもいいな。
充電器&充電池(4本)セットで3000円しないでしょ。

1700mAhだとどれくらいもつかな?
761743:03/02/11 22:48
メタハイは数種類で試した。
ソニーの1700は10時間一寸手前で力尽きた感じ。
連続受信で試したから、休ませながらだと多少伸びるかと。
762メタハイあれこれ:03/02/11 23:24
Panasonicのサイトで見たらメタハイ2000は1600用で出ていた
単三単四兼用急速充電器だと満タンにならない事があるらしい、
あとサンヨ−とFUJIFILMの充電器があるがこれはダイジョブだろか・・・
ちなみにNC-41、Ni-Cd1000用だけど、OEM(おんなじ形)のFUJIFILMのFNHはNI-MH対応、
二つ同じにテストしたが同じダタよ、
最近サンヨ−の同じパック(Ni-Cd1000用)はNC-M411と型番だけ変わってる
763消費電流:03/02/11 23:38
 受信待ち受け時   100mA typ.
 AF定格出力時    170mA typ.
 パワーセーブ時(1:4) 41mA typ.
764///:03/02/12 00:03
内蔵の充電回路使いにくいですよね。
一回充電はじめたら10時間も離れられないなんて。
しかも容量も1000mAh。

その部分削ったらもう少し安くなったりして・・・
765 :03/02/12 00:15
皆さんどの様にしてメモリーに名前を付けておられますか?
この受信機は英数字で6字しか付けられないので非常に困っています。
せめてカナ+英数字で8字くらいあったら・・・。
766 :03/02/12 00:24
>>765
ネームつけるのマンドクセー。
バンクAはタクシーとかバンクBは防災関係とかそんなん。
767 ◆u2YjtUz8MU :03/02/13 00:27
慣れれば別に面倒とも思わないが、テンキー付きの機種には適わんな。
消防救急は「119」、公団は「JH」、航空は「VHFAIR」「UHFAIR」。
それともう少しスキャンが速ければ言うことなし。
768 :03/02/13 00:29
ってゆうことは、次機種まで待ちってことね。
769メモリ入力:03/02/13 13:34
ソフトを使ってパソコンで打ち込めば楽だ。
ただ\20kで買える物に\4k以上の追加購入は納得行かない気もする
デジカメのパソコン取り込みケーブルのようにダマされた気分
だが、メモリネームも含めて入力は速い事は確か。
770ガーソ・・・:03/02/13 23:03
裏面の製造番号の書いてある場所、何かゴミが付いてると思って取ろうとしたらゴミではなく保護フィルムの引っ掻きだった・・・
鬱死・・・見た目悪いから全部取っちゃったよ・・・こんな事してんの世界中で俺だけだろうな・・・死
771YahooBB220036220218.bbtec.net:03/02/14 00:06
最近、fm osakaかABCラジオしか聞いていません。
なんかおすすめの無線は無いですか?
772>771:03/02/14 00:11
せっかくHFもついているのでタムパ放送などどうでしか?
6250でキミも朝鮮通
773 :03/02/14 00:19
手軽なところでは阪神高速とかお薦めだじょ。
電波も強力だし、初心者にもお勧め
774 :03/02/14 00:19
手軽なところでは阪神高速とかお薦めだじょ。
電波も強力だし、初心者にもお勧め
775 :03/02/14 00:20
いやん。二重書き込みになっちゃった
776771:03/02/14 00:22
>>772
イイですね!
>>774
家の50メートル横に阪神高速が通ってるので聞いてみます!
777たしかに:03/02/14 00:33
R5だけのためにケーブルとソフトを買うのは抵抗があるかも。
うちはVRとR5でケーブル共用なのでまだましだけど。
778EAOcf-44p31.ppp15.odn.ne.jp:03/02/14 00:45
cs-r5とUSBケーブルでメモリー編集を頑張ってるのでつが、読み出しは出来るのですが、
書き込みがどうしても出来ません。書き込みボタンを押したとたんIC-R5に(CL ERR)と出てオールリセットされます。
あー腹立つ。同じ環境で使っておられる方ご意見いただけませんか?
779>778:03/02/14 00:49
PCのUSBのドライバをいれ直してみたら?
PCを変えてみるとか。
ちなみにRS232ケーブルバージョンは遅いけど安定しているようです。
780778:03/02/14 01:18
>779さん
ありがとう。やってみまつ。
781 :03/02/14 11:56
>>776
短波なら17700の台湾の放送もお勧め。
日本語放送が放送されてて、生の台湾事情がばっちり。
782>781:03/02/14 14:54
生の台湾事情はあまり興味ないな(w
783f27-pc25.cty-net.ne.jp:03/02/14 15:14
誰かよう。62復調した奴いるか?いねーか。。
784771:03/02/14 20:32
阪神高速の無線、よく聞こえますが頻度は少なめですね。
785 :03/02/14 21:41
高速湾岸、高速大阪、高速神戸
全部スキャンしたら、結構通話量あると思うけど。

まあ、もうすぐデジタル化だから、今のうち聞いときなよ。
あ、阪神高速公団はもう少し先かな?
786771:03/02/14 22:26
ここもデジタル化か・・
787あげちゃう:03/02/15 10:36
もう照れびっこさんは読んでないのかな…?

上でヘンに荒れてというか、妙な具合になったのは残念ですが、私も
ソースを公開して欲しいです。それがダメなら判った範囲のコマンドの
メモ程度でも。ずうずうしいお願いですが。

> 今のところはソースの公開は考えていません。
>なんせヘボプログラミングなもんで見られると恥ずかしい。
良くプログラム汚いから恥かしい、という人がいますけど、だいたい
自分のためのプログラムは汚いものだし、身元も明かしていないので、
これがだけが本当の理由なら、公開しちゃってかまわないのではない
でしょうか?

自分で改良するにも、新規に書き直すにも、ソースという資産はありが
たいのです。
よろしかったらお願いします。
788 :03/02/15 12:07
で、買いなのか? それとも待ちなのか?
789 :03/02/15 12:39
IC-R5>>>DJ-X3S>VR-5
790 :03/02/15 13:53
>>787はSHOTだったりして。。。
ソース公開と同時に自分のプログラムに反映ってか。
791音質的には:03/02/15 14:36
R5とR10中古
ならどちらが買いですか?
792P061198249045.ppp.prin.ne.jp:03/02/15 16:27
既出でしょうが秋葉原で買うならドコがオススメですか?
793_:03/02/15 16:46
初心者は富士無線がイイよ。
比較的安いし、受信改造も無料でやってくれる。
794照れびっこ:03/02/15 18:06
ご心配をおかけしました。
長い間パソコンから離れてました。
母が倒れて入院したのでプログラミングどころか
インターネットにもアクセスできませんでした。
母もまだ入院中なので、プログラミングを進める事が困難です。
近々プログラムソースを公開しますので、みんなで育ててやって
立派に成人させて下さい。
データをやり取りできる掲示板があれば良いと思うのですが、
どなたかそのような掲示板をご存じないですか?
もち無料で。

泥棒に続き身内の病気で落ち込んでる 照れびっこ
795.................................:03/02/15 18:15
796 :03/02/15 18:46
http://sourceforge.jp/とかあるけど、此処まで大げさにやることもないか(w
797 :03/02/15 18:49
あと、SHOT封じのためにもソース公開の際にはGPLに則ってやったらどうかな?
798がるま:03/02/15 18:51
>790
わしもそう思った。

>自分のためのプログラムは汚いものだし
多分照れびっこ氏は謙遜してそういってると思うので
汚いと決め付けるのはいかがなものかと。
799がるま:03/02/15 18:56
>794
成果の独り占めとか考えるひともいるなか
無償で公開されるとはいいひとですね。
そのうちいいことあると思います。
800GPL:03/02/15 18:56
って何?
10 :SHOT :02/12/16 21:10

で、解析結果を発表すると、何か良いことでも有るのでしょうか?
単なる興味本位でしたらご自身で解析ください。

世の中Give&Takeです。くれくれ君じゃねぇ。 SHOT
802くれくれ君の要約:03/02/15 19:02
9 :SHOT :02/12/16 21:05
みなさん、こん○○は。

3,000円が高いと思われる方、何を根拠に...
純正品命でしたら、ICOMのサイトに行ってください。

ちなみに、3,000円程度でうだうだ言う人は相手にしませんので、
ご自身の時給を考慮の上ご使用ください。
時給1,000円にも満たないバカどもは相手にしませんので

(3,000円だったら時給1,000円でも3時間。
 メモリーネームを入れていたらそれ位すぐです。
 そんなことも分からないバカどもはご遠慮ください)。

使用して不具合が有った場合の補償までは勘弁頂きたい
(30万じゃなく、3千円ですからね)

ですが、ご希望などには極力お応えさせていただくつもりです。

 好きな人だけ使ってください SHOT
8032エリアブレーク ◆9i2areaBRk :03/02/15 19:59
>>794
ぼちぼちでいいです。無理しないでくださいね。
で、CS-R5についてですけど...
VFOモードでのTVチャンネルの任意書き換えができます。
ただし、最大70chで、モードはAMかWFM、メモリーネームは4文字以内と限られますが、
地元AM/FM/TVチャンネルの設定には重宝かも。
私はCATVのチャンネル設定をしてみますた。

805合い込む:03/02/15 21:40
CS-R5は確かに便利そうだが、必須という事でもなかろう。
買ってまずメモリバンク作成‥あぁ〜面倒だ!‥やった〜完了!
‥で、それから大幅にバンク書き換えとかする?
806 :03/02/15 22:10
>>794

漏れも>>803氏の意見に同意です。
ぼちぼち作って頂ければ結構ですよ。
「なんか良さげなソフトが出来たらから公開するよ」ってくらいの
気楽なスタンスでやってくださいな。
照れびっこさんはあくまでも自分のために趣味で作っているん
ですから。
807787:03/02/15 22:19
>>787はSHOTだったりして。。。
違うううう。
そんな志の低い奴と一緒にしないでください。

>近々プログラムソースを公開しますので、みんなで育ててやって
>立派に成人させて下さい。
期待しております。
SHOT憎しの方はこちらに協力して奴のシェアウエアの存在価値を
なくせばいいのではないかと…。
808大阪在住の粘着野朗壺ウヨ「あ」は死ね:03/02/15 22:20
いい年していつまでもくだらねぇ粘着やってるアイドルヲタクの変態デブが
てめぇは気持ちの悪い姉貴と道頓堀に投身してこの世から消えてなくなれや
このダニが
809YahooBB220036220084.bbtec.net:03/02/16 00:50
>808
誤爆?
810スレ住人:03/02/16 01:07
あーまたSHOTがらみのその話が出ちゃったのね
それ始めると荒れるから止めましょうよ。
どうせ金払うんだったら、ICOMの使うって事だし。
照れびっ子さんにご期待という事で・・・・
811たとえば:03/02/16 01:08
>805
引っ越したとき
812 ◆tsGpSwX8mo :03/02/16 01:16
IC-R5
813偉大なる:03/02/16 22:03
首領age
814218-228-134-172.eonet.ne.jp:03/02/17 00:21
消防署活系はメモリに入れておくべきですか?
815 ◆g6V0jYwopc :03/02/17 01:02
説明書なくした・・どうしよ
816 :03/02/17 01:13
>815

>482見なされ
817 ◆g6V0jYwopc :03/02/17 01:21
>>816
お!どもです!
818あきばん:03/02/17 09:10
あきばの不死無線って、なんとなくきらい。
値段には大差ないんだから、
店内に東京消防が流れる(藁)T-ZONEのほうが、
この手の機械を買うときは、よいと思う。
>>792氏 もう手遅れでしゅか?
819主な無線屋さん:03/02/17 09:22
820 :03/02/17 17:01
>>819
富士がねーよ!w
821>>820:03/02/17 18:28
げっぱんもね(わ
822主な無線屋さん2:03/02/17 19:55
823EAOcf-72p162.ppp15.odn.ne.jp:03/02/18 00:11
純正ソフトとUSBケーブルを使っての書き込みがどうしても出来ず、CL ERRの表示が出てしまう。
読み出しは問題なし。なんでやねん。
824   :03/02/18 00:19
>>823
ロットが5000以上でないと、USBケーブルは正常動作しませんよ。
普通は読み出しもできないんだが、あなたは運が良かったみたいですね。
825あぼーん:あぼーん
あぼーん
826   :03/02/18 00:39
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] BAI.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] べい・えりあ・いんたーねっと
c. [ネットワークサービス名] ベイ・エリア・インターネット
d. [Network Service Name] Bay Area Internet
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] TK588JP
n. [技術連絡担当者] TM947JP
p. [ネームサーバ] ns1.gao.ne.jp
p. [ネームサーバ] ns2.gao.ne.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Connected (2003/08/31)
[登録年月日] 1998/08/11
[接続年月日] 1998/08/27
[最終更新] 2002/09/01 01:38:05 (JST)
[email protected]
827  :03/02/18 00:53
>>826
意味のないことするなよ。
つーか、whoisで出てくる情報の意味、わかってないだろ。
828 :03/02/18 11:39
テンキーに慣れてると使いづらい。
829 :03/02/18 18:36
>>824
漏れは4700番台だがどちらもできますが何か?
830  :03/02/18 21:47
>whoisで出てくる情報の意味
 教えろ!!
831whoisで出てくる情報の意味は:03/02/18 22:23
「アンタ誰?」に対する答えだよ
832  :03/02/18 22:46
>>831
やっぱりわかってない。
833proxy207.docomo.ne.jp:03/02/18 22:59
そもそも↑から、いったい何が分かるのか、ちっとも分からない。
これ出しちゃ何が駄目なの?
834あぼーん:あぼーん
あぼーん
.
836823:03/02/18 23:37
>824さん
レス有り難うございます。
マジですか!?

私のは3900番台です。
どうしよう、、、。失礼ですが確かな情報ですか?
どうしたらよいのでしょうか!?
アイコムに電話するかな?
837nanasi:03/02/19 00:44
>>836
ネタでしょー。もいらのは2300番台だが何の問題も無く読み書きできてますよ。
838nanasi:03/02/19 00:45
あ、>>824はネタって言いたかったんですよ〜。
839あぼーん:あぼーん
あぼーん
840>836:03/02/19 11:26
別のPCでも試したんだっけ?USBは古いPCとかは不安定だし。
シリアルタイプを購入するか自作して試してみれば?
シリアルタイプでうまく行ったら、USBケーブルは
ヤフーあたりで売っ払うというのわ?
841p5118-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp:03/02/19 11:33
ハンディ購入検討中の初心者(文系)です。
今度オフィスを設ける予定でして、
その際に盗聴対策として何かないかな…というのが購入動機です。

雑誌等みてるとIC−R5が一番性能よさそうなんですが、
盗聴発見機能が付いてませんよね?これってどうなんでしょう?

原理を考えると、盗聴器の周波数さえ受信範囲に入っていれば
力技でいつかなんとかなりそう(?)な気もしますが、
やはり使い勝手とか含めて「発見機能」が付いている物の方が実用的でしょうか?
842>841:03/02/19 12:12
私も自営業ですが、業種も有りますがそういう必要に迫られた事は
有りませんし、MVT3400などの盗聴発見機能というのは単に
一般的な盗聴波をメモリーしてあるだけなので、R5でも出来ますね。
盗聴対策を取るほどの仕事を立ち上げるなら、
専門家に相談された方がいいんじゃあないでしょうか?
だいたいこの不景気にオフィス立ち上げるなら盗聴なんぞ
気にしている間に営業の電話の一本でもかける方が身のためですよ。
843841:03/02/19 16:54
>842
>だいたいこの不景気にオフィス立ち上げるなら盗聴なんぞ
>気にしている間に営業の電話の一本でもかける方が身のためですよ。
正論ですね。わかっていたはずの事ですが、貴殿に言われてみて
改めて目が覚めた気分です。どうもありがとう。
844nttkyo098054.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/02/19 17:48
>>841
盗聴波の周波数はMVT3300、3400あたりにメモリーされている他にたくさんあるけど
その全てを見つけようと思ったらはっきり言って素人の力では難しいです。
ラジオライフを読むと352MHz帯の盗聴波の発見が載っていたことが。
これはJRの列車無線の周波数に近いものです。
蛇足ですが、広帯域受信機は遊びのための購入と割り切ったほうがいいです。
IC−R5も悪くないけど、最初はテンキー機のほうが入りやすいです。
その点ではMVT3400あたりかもしれません。
845サイババ:03/02/19 19:13
>>839
何時だと思ってるんだ!
846はにゃーん:03/02/19 23:15
マンションとか借りるときは前にどんな人が住んでたかわからないから
入居してなるべく早い時期に、盗聴とか電波式の隠しカメラがないか
一度は徹底的に調べたほうがいいと思う。
847YahooBB220036220084.bbtec.net:03/02/19 23:52
それならIC-R3だな。
848名無しさん:03/02/20 01:17
R3燃費悪すぎ。
849   :03/02/20 02:10
それはアイコム製品共通だな。
R5がVR-150くらい燃費良かったら文句無いのにな。
850液晶:03/02/20 02:38
>848

リチウムイオンでTV見ても2時間も持ちません。
単に受信ならば液晶はOFFにしておきましょう。
851あぼーん:あぼーん
あぼーん
852消費電流比べ:03/02/20 02:47
【IC-R5】
AF定格出力時    170mA
受信待ち受け時   100mA
パワーセーブ時(1:4) 41mA

【VR-150】
AF定格出力時     95 mA
受信待ち受け時    55 mA
パワーセーブ時(1:4) 15 mA

【DJ-X3S】
AF定格出力時    150mA
受信待ち受け時    75mA
パワーセーブ時(1:4) 39mA
853>852:03/02/20 11:48
消費電力と感度、強信号特性(いわゆるカブリ)やスキャンスピードとの
関係はどうなの?
性能良くて電気使わないというのは両立するのでしょうか?
【IC-R5】
スキャン 7.0ch/s
サーチ   41.5ch/s

【VR-150】
スキャン 16.0ch/s
サーチ   12.0ch/s

【DJ-X3S】
スキャン 10.0ch/s
サーチ   19.2ch/s
855EAOcf-72p162.ppp15.odn.ne.jp:03/02/21 00:40
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22232705
話題のUSBケーブルハケーン
856age:03/02/22 14:02
保守極右age
857名無し:03/02/22 17:22
カブリについて質問です。

JR東日本の鉄道無線の6ch、8ch線区で7chの一斉情報を聞くと
6chやら8chの通話またはピー音(キャンセラー未使用時)がかぶってきたりしませんか?
その逆で、6chや8ch聞いてるときに一斉情報が流れると、内容がかぶってきたりしませんか?
858 :03/02/22 20:47
それはそうだろ。
で、どうした?
859857:03/02/22 21:44
>>858
やっぱりかぶるの?(´・ω・`)ショボーン。

カブリに強いっていうからちょっと聞いてみただけ。
860  :03/02/23 02:09
857の亀頭は皮かぶり
861>859:03/02/23 02:25
X3やX3Sはかぶらなくていいよ。
かぶりについては、アルインコのほうがしっかりしてる。

感度だけあげようとしてるアイコムはダメだね。
862age:03/02/23 13:22
age
863...:03/02/23 14:11
>>859
隣接チャンネルの影響を受けているだけで、それはカブリとは言わない。
フィルターの問題だよ。
864*:03/02/23 16:16
ってことは、アルインコのフィルターよりアイコムのフィルターの方が糞って訳ね。
ダメじゃん。
865かわかぶり:03/02/23 16:55
受信条件がみんなはっきりしないから
あまり熱くなる事はないのでわ
AORだってだめなときはだめ
あと、帯域幅をどうするかによっても条件違うので
駄目とは言い切れない(駄目かもしれないけどw)
866あれ?:03/02/23 17:29
アイコム信者が乗りこんでこね−な
アルインコやユピテルを叩いてたヤシ
867>>866:03/02/23 17:31
事実だから、なの?
868一般的には:03/02/23 18:27
アイコムやスタンダ−ドが一番粘り強いはずなんだけど
IC-R2が強電解地域でとても安定してるのは有名だし
R5になってちょっと感度の為に犠牲になってるとは聞いたけど・・
どうなの?各ユ−ザ−さん
869アイコムとスタンダード:03/02/23 20:11
手元には、IC-R5、C701、VX-1ほかがあります。
IC-R5とC701は羽田空港、東京タワー近傍でも耐えましたよ。
唯一苦手なのがJRの列車無線かな。 隣のチャンネルがかぶる。
VX-1はカブリにかんしては、いちばん弱いよ。
870---:03/02/23 20:18
京浜東北線(6ch)沿線リスナーの漏れはIC-R5買うとまずい?
いまDJ-X3なんだけど、いま以上に一斉情報が聞こえにくくなったりかぶる?
871 :03/02/23 20:25
別に山手線に乗って一斉放送聴いてるぞな。
872---:03/02/23 20:27
>>871
(周波数の)上からも下からもピーピー聞こえてこない?
大丈夫?
873 :03/02/23 20:32
別に気にならない。
ここのとこ7chで時折変な信号が入るが。

ちなみに使用区間は田端〜品川ね。
874---:03/02/23 20:43
>>873
上と下のゾーンの切り替えでなくて?<変な信号音
875 :03/02/23 20:45
半固定時だよ。
876:03/02/23 20:56
半固定時って?
877.:03/02/26 14:56
                                 .
878FLA1Aak201.osk.mesh.ad.jp:03/02/26 15:00
「データー調査」の信用情報機関
電話番号から住所 年収 財産 結婚暦
暗証番号 旧住所〜新住所 ブラックリスト
生存 行方 本名 などなど
初恋の人 思い出の人に逢えるかも・・・・?
http://www.tyousa.com
879:03/02/27 21:40
880久しぶりに:03/02/28 01:11
ageって来たので書くけど、
成田の航空博物館の展望室でタワーを聞いていると、
何かほかの波が重なるときがある。(付属アンテナ)
AR8000では起きない。
今日は、着陸する時にPTT押しっぱなしで
着陸時の機長とコパイの会話を垂れ流していた機体があった。
タワーぶーぶー言ってた。
881 :03/02/28 01:41
メモリーネームが6字しか入らないことにキレて使ってないのは私だけですか?
882 :03/02/28 08:01
で、買いなのか? それとも7文字以上データ入力・表示されるまで待ちなのか?
883>881:03/02/28 11:26
せっかく買ったんだからキレずに使ったらどうだ
884>882:03/02/28 11:27
一生待ってろ
885k097073.ap.plala.or.jp:03/03/03 07:25
あげ
886ろけっと:03/03/03 20:50
IC-R2 \11800
887値上がり?:03/03/03 23:50
以前は\9800だったのに。。。(大阪)
888k097003.ap.plala.or.jp:03/03/06 23:08
888
889緊急:03/03/07 12:29
今出先でワカラソ!誰かロックの方法おせーて!おながいします。
func を押しながら オレンジで[lock]と書かれたキーを
長押しじゃなかったっけ?
891あちゃー:03/03/07 22:37
解除はどうすれば。。。?
892ん?:03/03/07 22:52
解除も同じだよ
893できた---:03/03/08 16:18
焦った
894ic-r5:03/03/08 22:18
本当に取引されてるんだろか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b34221296
同品を何度も出品しながら評価数ずっと変わらず。
895著作権:03/03/08 23:35
>894
CS-R5のコピー付けてるけど著作権大丈夫か?

5000円超えてるみたいなのでマトモに買ったほうがいいと思うけど。
896 :03/03/09 09:59
で、買いなのか? 待ちなのか?
897 :03/03/09 12:52
>>896
ウザイ、お前は買わんでいい!
898ic-r5:03/03/09 21:46
>>897
まあまあ、そう言わずに。
でも、Q&Aに同様の疑問が投げかけられてます。
今回が最後だそうだが、果たして評価欄は?
イン○キくさいな。
899遭い込む:03/03/10 13:52
あの大きさで6文字までのネームならまだいい。
R5クラスの受信機は航空祭とか現場で威力を発揮するのであって、
まさか自宅で大事に使おうなんて思ってる人いないでしょ。
900bloom:03/03/10 14:07
901>899:03/03/10 15:32
胴衣
けどリアル学生なんかは、金が無いので、
割り切りRXにも何でも要求するのでわ?
902 :03/03/10 16:15
>>899
そう言われてしまえば確かにそうだけど、
受信スタイルは人それぞれだからねぇ。。。
903遭い込む :03/03/10 17:35
>901

それもそうかも?
ヘタな趣味よりよっぽど金かかる。
電池の持ちが悪いと騒ぐのもその辺が理由だろうね。
904たしかに:03/03/10 18:22
まあ、RXに対する批評(無い物ねだりも)もメーカーにとっては
一つのリサーチになるのだろうから、安くてもいいRXが出来る
事自体はいい事だと思う。
905>904:03/03/10 18:31
愛用者カードはもちろん、掲示板のカキコもメーカーでは
こまめにチェックしているようですね。
R2→R5はかなりその辺反映されている感じ。
906カタカナ:03/03/10 22:35
本体入力は無理でも
CS−R5とかのソフトでカタカナをコピーペッストで
入力ってできるのかな?
907CS-R5:03/03/10 23:28
CS-R5ってアキバでいくらくらいなの?
908-:03/03/10 23:49
これからどんどんデジタル化されて聞けなくなってしまうことが予想されるのに、
大金はたいて固定機買おうとは思わんな・・・
909 :03/03/11 07:56
ハンディ機も買おうとうはおもわない
910csc10-642.tokyo.mbn.or.jp:03/03/11 13:25
(;´Д`)できますた
∧ ∧ 
( ゚Д゚)<ギコ猫表示もできますた
911:03/03/11 13:29
ばかな事してて生江入れるの忘れた罠
そのうえギコズレタ
右津田視膿
912山崎渉:03/03/13 14:28
(^^)
913  :03/03/15 04:40
照れびっこさん、お元気でつか?
914大阪日本橋で:03/03/15 09:47
今いくらぐらい?
915 :03/03/15 20:37
19800円
916eatkyo218215.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/03/16 01:34
>>914
アキバやけど改造・消費税込みで19.5Kやった。
^^^
917>>916:03/03/16 01:56
どこのお店?

19500円ってちょっと高め。

いま18000円台で買えるよ。
918あぼーん:あぼーん
あぼーん
919名無しさん:03/03/16 04:14
福岡は\22k台。
液晶モニタのつながりなのか、ZEEXのパルテックでも売ってる(w)
920>>917:03/03/17 22:59
え゛っ?そうなんか…
セルフ・あぼーんやな。
ちなみにY無線。
921>>920:03/03/17 23:04
CQ-2で買った?

CQ-3の方が安いよ。
同じ山○無線でも。
922>>921:03/03/18 20:44
そー、2号店でつ。
923質問君:03/03/19 18:46
IC-R5お持ちの方に質問です。WFMの周波数ステップはいくつがありますか??
また137Mhz帯は受信できますか?低軌道気象衛星のAPT受信したいもので・・・。
どなたか教えてください。あんまり詳しくないもので。。。
924>923:03/03/19 21:16
5/6.25/10/12.5/15/20/25/30/50/100kHzステップ
最小ステップ5kHzはどのモードでも有効です。
137M受信できます。
逆に低軌道気象衛星の受信方法キボン。
八木を空に向けて追っかけたりするんでしか?
それともGP?
ソフトは?
925923です。:03/03/19 23:17
>>924 どうもありがとうございます!!
漏れの場合NOAA衛星受信したいので・・・
知人の受信機で試したら微妙に送信されている周波数と受信する周波数をずらさないと
うまく受信できないのでよりステップがある受信機が欲しかったところなんです。
いろいろ障害がある為、専用受信機じゃないので多少ずれるのは仕方ないですね。
NOAAはアメリカ海洋大気庁が管理・運用する気象衛星です。
NOAA衛星の受信方法は解析ソフトと受信できる受信機がいります。
例え周波数合わせても音声信号だけしか聞けないのでPCと受信機を
オーディオケーブルで繋いで音声信号を記録できる状態にします。
解析ソフトを起動させてあとは受信するだけ。
衛星の位置はソフトを使うか海外のサイトに行くか・・・
音声信号を受信できればOK!受信しながら解析してもヨシ。
信号の音声だけ受信してあとでじっくり解析いるもヨシ。
アンテナはディスコーンがいいかも。ただ欠点があって衛星が真上に来たとき
一番受信しずらいです。なので受信してる方々はパラボナ使ったり自作アンテナ使ったり、
専用の受信機を輸入したりとみなさん様々ですよ。
漏れはお金をあまりかげすに安く済ませて受信したいんです。
衛星って言ったらGHz帯域で送信されていて、大きいパラボナが無いと
受信できないイメージがありますがこの方法でやれば手軽に出来ますし、
普通じゃ天気予報ぐらいでしか見ないものが自分のPCで見れるわけです。コレが大きな魅力かな?
ってまぁいっぱい書くと本来のスレの内容と反するので。。。

低軌道衛星の受信方法やソフトなど詳細は以下のサイトを参考にしてください。
<日本のサイト>
ttp://www.i-kochi.or.jp/prv/matusita/index.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vq3h-nkmr/satellite/
ttp://member.nifty.ne.jp/~kajikawa/
NOAA衛星の居場所12、14、15号のみ。(海外サイト)
ttp://liftoff.msfc.nasa.gov/RealTime/JTrack/3D/JTrack3D.html

専用のスレ立てたほうがいいのかなぁ??ってかスレ無いよね??
926ドップラー:03/03/19 23:24
だ。
移動している衛星はドップラー効果の影響で周波数がずれるわな。
927>>925:03/03/19 23:26
WACARSみたいな感じなのね。

でも、IC-R5でWACARSのデコード率があまりよくないことを考えると・・・。
(受信内容を聞きやすくするために、なんかフィルターかけてるらしい)
928f225.ah069.FreeBit.NE.JP:03/03/20 05:02
えっ?IC-R5でWACARSのデコード率が悪いんですか・・・知らなかった。
んー誰かがNOAAの解析やってもらえば分かると思うのですが・・・
解析分からなかったら音声を受信しWAVで保存してもらえば漏れが解析しますが。。。
どなたかNOAA受信している人いますか〜?
929蚕御野次:03/03/20 16:22
すれ違いスマソ
>>928
漏れAPTを受信するつもりでIC-R5にするかIC-PCR1000(50kHzフィ
ルタ標準装備)にするか迷ったのだけどIC-PCR1000にしたよ。
アンテナはDS-3000(ディスコーン 地上高 8mぐらい)。
電波出せる環境になったので10数年鰤ぐらいにQSOしちまったい。

IFフィルタが50kHzと230kHzでは全然違う。PCR1000で正解だった
みたい。ただPCR1000は感度があまり良くなくてなかなか地形が
わかるような画像はとるのが難しいね。
プリアンプ入れれば多少変わるかなと思って秋月で部品を買って
来たところ。今週末は久しぶりに出かける用事もないので試して
みるつもり。


930>>928:03/03/20 17:25
WACARSについて。

IC-R5だと Raw Data が文字化けしまくりですよ。
MESS.LOG も寂しいままです。
マップ表示もかなり時間がかかってやっと出てくるか出てこないか、という感じです。

同条件(パソコン、アンテナ)でアルインコのDJ-X3でやってみると
文字化けも少なく、MESS LOGもすぐいっぱいになりました。
機体の表示も5分〜10分くらいでポンポン出てきました。


こんど暇な時にNOAAの解析もやってみようと思いますが、
IC-R5はデータ解析のような使い方には向かないと思います。
931  :03/03/20 18:28
>>929
プリアンプ入れる前にアンテナまともなものにしなさい
932蚕御野次:03/03/20 18:50
アンテナ作って上げるのは面倒だからやだ。家族の扱いも冷
たくなるし。プリアンプ作るのは大して面倒じゃないし隠れ
てできるから気分的にも楽。

933フル装備:03/03/22 07:34
あとイヤホン(SP-13)さえ買えばフルオプションなんだけど
934fe041009.fl.FreeBit.NE.JP:03/03/23 21:39
IC-R5もいいけどDJ-X3もすてがたい・・・
935sage:03/03/23 22:17
アルインコだけは絶対にやめとけ
936   :03/03/23 22:28
>>935に激しく同意。
機能・性能を重視するのであればアルインコは
避けるべきだと思うよ。DJ-X2みたいに
受信機の形や大きさといった特徴がウリの
機種ならまだしも、普通の受信機だったら
DJ-X3よりも他のメーカーのものを選んだ方がいいと思う。
937>>935-936:03/03/23 22:32
DJ-X3使ったことないだろ?

938    :03/03/23 22:57
939別に:03/03/23 23:02
>>937
使いたくないし
940マヂレス:03/03/23 23:10
>>937
X2はボディの小ささとイヤホンアンテナが
魅力だから使ってるよ。でも、混変調のひどさと
音声反転復調の質の悪さがネックだから、
その辺を割り切って使える人じゃないと勧められない。
まして初心者には勧められないよ。X3もね。
941>>940:03/03/23 23:33
漏れはX2は知らないけど、IC-R5買った現在でもDJ-X3は現役なんだよね。
選択度の問題で多少の「くせ」はあると思うけど。
でも、AMラジオの内蔵アンテナ感度はX3の方がましだしなんだよね。
それと、wacarsはR5じゃないできないし・・・。
ま、全般的に見てそんなに大きな差はないと思うけどな。
どっちも2万円程度の受信機だし。

R5がX3(IC-R2)みたいな単純なメモリ方式を採用していて、
ワンタッチでスキャンが始められたりしたら漏れのR5の見方も違ったと思われる。(w
なんか使いにくいんだよね。<R5
942941:03/03/23 23:37
訂正

 それと、wacarsはR5じゃできないし・・・
943:03/03/24 00:04
>934
R5と比べるならX3Sだと思うが。

>940
X2とX3は別物だよ。
X2は混変調に弱かったけど、X3でだいぶましになった。

>941
R5のメモリシステムはちょっと面倒だわな。
一つ一つ入力するのが大変だった。
専用ソフトがあることを全部入力し終わった後に知ってちょっとガッカリ。
944p2131-ipad01niigatani.niigata.ocn.ne.jp:03/03/24 00:07
945BT:03/03/24 00:16
WACARSとNOAAが出来ればヨシ!っこてとはR5は無理か・・・
X3ってNOAA受信できるのか?WFMのステップ知らないからわかんない。
今はMVT-7000だがNOAAもWACARSもまともにできん。まぁ当然かも(w
946  :03/03/24 10:47
そろそろ、次スレのことも考えておかないといけないけど、
俺んとこはスレ立て規制がかかってるんでそれは無理。

つーことで、次に出るかもしれないR6に対しての要望。
AMラジオをダイソー100円ラジオ並にしる!
USB,NSB,CWモード追加しる!
何は無くともデジタル無線に対応しる!
0.1khzから2〜3Ghzくらいまで受信可能にしる!
D502iみたいなちょいと昔のケータイみたいなデザインにしる!
947sage:03/03/24 13:47
次スレは全部半角英数字にしてホスィ・・・全角は激しくカコワルイ!!
948 :03/03/24 15:33
949カタチは:03/03/24 21:56
MDウオークマンとかみたいなのでもOK
950 :03/03/24 22:24
あんまし早く次スレを立てると保守が大変だよ。
消防無線スレですら、次スレを立てるのが早くて
dat落ちさせてるからねぇ・・・ このスレを捨てて
次スレに移らないとdat落ちしちゃうよ。
951sage:03/03/24 22:27
>>950
それでいいじゃん
952f196.ac143.FreeBit.NE.JP:03/03/26 15:04
さっさとこのスレ終わらせよう。
953 :03/03/26 15:40
埋め立て。
(゚ε゚)キニシナイ!!
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ dj! dj!
(σ・∀・)σゲッツ!
(´Д`)
ヽ(`Д´)ノ
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
( ´_ゝ`)フーン
(⊃д`)
(´ー`)
(゚Д゚)ゴルァ
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
(゚Д゚)ハァ?
(;´Д`)ハァハァ
(・∀・)イイ!!
(・∀・)ジサクジエンデシタ
(・A・)イクナイ!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
(´∀`)
ヽ(´▽`)ノ
( ̄ー ̄)ニヤリッ
(´-`).。oO(なんでだろう?)
Σ(゚д゚lll)ガーン
( ゚д゚)ポカーン
(´・ω・`)ショボーン
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
(゚д゚)ウマー
(-_-)ウツダ
954:03/03/26 21:01
もっと埋めるべし!
955  :03/03/26 21:34
17歳高校生がこの機種をご愛用のようです。
なんだかなぁ・・・
956age:03/03/28 11:24
age
957   :03/03/28 12:30
埋め立て中。。。
958名無しキボンヌ。:03/03/31 22:02
Y無線で金曜日に18900円で購入。かなり使えますね。
電池の持ちがもっとよければいいですがね。あとAMラジオの受信感度
へぼすぎです。
959f144.ah072.FreeBit.NE.JP:03/03/31 22:07
>>958
電池は・・・メタハイ2000いっとく?
中波AMは・・・SETモードでBARに切り替え、ループアンテナかます
960AMなんか:03/03/31 22:12
問題にすんな カードラジオで我慢せい そんな高価なラジオで野球
でも聞こうっていうのか?
961いまは:03/04/04 05:38
いくらでうってまつか?
962むずかし:03/04/04 18:31
r-5買いましたが、操作面倒、電池即無くなる、a.m.しょぼい
963かうと:03/04/04 18:35
そんをしまつか?
964そうはいっても:03/04/04 22:19
VR-150とかDJ-X3Sとかだともっとガカーリすることになる由(´Д`υ)
965損ではない:03/04/04 22:40
操作面倒かな?AMラジオに期待しちゃダメよ。
電池もあれだけ持てば十分。
ニッカド8本位買っておけば間に合うでしょ。
966操作面倒:03/04/04 22:42
操作面倒
967R2:03/04/04 22:57
IC-R2より格段に操作性は良くなっている。
メモリバンク作成時はチト面倒。
コンセプトからしてフレキシブルバンクの意味あるんかいな?
その他概ね良好。
操作が面倒ならばMVTシリーズがいいね。
ま、2万程度のモンにケチつけてもアカン。
968そんなに:03/04/04 22:58
めんどうなんでつか??
969.:03/04/04 23:10
ICOM製品は最近ではIC-R3くらいしか触ってないけど、
あれの操作はかなり苦しかったよ。
カンどころがわかればなんとなく使えるけど、とっさのときにアレ?となる
毎日触ってないと忘れるし。
何も知らない入門者がああいう受信機から入ると
キレると思うよ、本当に。
IC-2Sくらいの時代からだっけ、ボタンが少ないほうが操作性がいい、なんて
大嘘こいちゃって。
970>969:03/04/04 23:28
何をするにもFUNC+の操作になるからね。

>何も知らない入門者がああいう受信機から入ると

その結末がヤフオクの「使い方が分からないので‥」ってコピー。
使い方以前に知識が何も無いんじゃどうしようもない。
971  :03/04/04 23:34
携帯電話の操作よりよっぽど簡単だよ
使いこなせないのは、痴呆のはじまり
972__:03/04/05 00:46
1000とり合戦 始まる… (謎)




973 :03/04/05 01:33
新スレ立てていい?
974pl393.nas921.sendai.nttpc.ne.jp:03/04/05 08:45
アンテナ、皆、解決済みなのかな、
釣りでも竿一本であらゆる釣りに対応できんけど。







975    :03/04/05 10:27
>>974
意味不明。
976 :03/04/05 17:44
977     :03/04/05 18:12
ウメタテチュウ...
978978:03/04/08 09:46
978
979979:03/04/08 12:16
979
980y102215.ppp.dion.ne.jp:03/04/08 20:09
とりあえず次スレ立てておいた。

コッチ↓
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1048754084/l50
981981:03/04/08 20:17
あと、、19かあ
982982:03/04/08 20:33
982
983983:03/04/08 20:34
983
984984:03/04/08 20:35
984
985985:03/04/08 20:35
985
986985:03/04/08 20:36
985
987987:03/04/08 20:38
987
988988:03/04/08 20:39
988
989989:03/04/08 20:40
989
990990:03/04/08 20:41
990
991991:03/04/08 20:54
991
992992:03/04/08 20:54
992
993 :03/04/08 20:55
ヽ(´ー`)ノ
(___)
|   |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜

おひさー!!!Z武様が993ゲトだぜ。
994IC-R5:03/04/08 21:07
結構人気商品だな。
995995:03/04/08 21:54
995
996 :03/04/08 22:06
で、会なのか?
町なのか?
997merit.adachi.ne.jp:03/04/08 22:13
age
998merit.adachi.ne.jp:03/04/08 22:13
age
999merit.adachi.ne.jp:03/04/08 22:13
age
1000merit.adachi.ne.jp:03/04/08 22:13
age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。