1 :
名無しに影響はない(大阪府):
甘味系食品(お菓子)の専用スレです。
通常の食品系スレでは菓子の話題が煙たがられる傾向があるため
専用のスレを立てました。よろしくお願いします。
オーストラリアの「ワインドロップチョコ」というのはおすすめ
ワインの種類でシラーズとピノノワールの2種類がある
甘すぎなくてかなりおいしい
あ、上記のチョコはいわゆるレーズンチョコです
甘味と入ってないほうがよかったな…
せんべいやスナック菓子はここじゃダメかい?
>>4 そうだったね。スレタイと1の文面を考えてたときは全く意識になかった
ごめんなさい
手間じゃなければ破棄して立て直してくれてもいいよ
スレタイに放射能とか安全とかの文字入れといたほうがよくない?
スレ立て乙です
【甘味】放射能汚染されてないお菓子【塩味】
とかのがわかりやすいかも?
立て直さなくてもいいんじゃないかな
スレタイやテンプレ、参考サイトをまとめたりして
次で変更でも
安全なお菓子、危険なお菓子、怪しい製造元、備蓄にお勧め
お菓子総合スレにはならないで安全のみ?
おやつ と入れたら、バナナは…なんて流れになりそうなので避けたい
いちおつ!
アイス、プリン、ゼリー、ヨーグルト等もここですか?
塩味系のお菓子もここでいいの?
お菓子スレ嬉しい!
私も輸入菓子スレ好きで見てるけど、向こうは純粋に外国のお菓子が好きなだけって感じだもんね
輸入菓子ってスナック系になかなか当たりがなくない?柿の種やとうがらしの種が食べられなくなったの辛い
>>11 タイ産のシュリンプチップス、ちょっと辛くて美味しいよ。
ただ缶がでかくて処分に困るw
コストコでミニポテチ4種類×6入り大袋買ったら、アメリカ製の中
1シリーズだけ国産(しかも茨城)混ぜられてた。
「ドリトス タコス味」
気を付けて。
塩辛くて水が多めに必要だなw
ブルボンはなんで本社工場をあんな所に建てたんだろう?
>>15 ブルボンの自主基準て、いくつなの?
ブルボン公式ページ見ても、自主基準の文字が見つからない。
Ge半導体分析機で原料と製品のサンプル検査実施
検出限界は非公表「非常に厳しい数値」とのこと。
本当に「非常に厳しい数値」なら公表して良いと思うんだけど…。
いくつなんだろね。
19 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/04/07(土) 09:01:54.04 ID:Pgo0PdnY
>>18 ジャたぶん、130Bq/kgのはず。ルート(100)=10だから、標準偏差は10。
京都府は「3σずれていないと大きいとはいえない」といっていたから3σをとる。
10個ぐらい取って、最小値が130だったらば、他の測定値をすべて間違いとして、130の値をとる。
公開していないから、民法の解釈どおりに100Bq/kgの数値を解釈するから。
「厳しい」の基準について、何にも書いていないから、法規制どおりの内容
つまり、きわめてユルユルな日本の規制値を「厳しい」と表現しているだけ。
芋けんぴとかポン菓子とか黒糖とか和菓子食ってる。
チョコとかほとんど食わなくなった…
芋けんぴの芋は問い合わせると鹿児島とか宮崎とかが産地
瓦礫ばらまいてほしくない…
21 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/04/08(日) 00:20:21.91 ID:h/DhSKWG
ドイツのスナックケーキ美味いね
(長方形でチョコレート掛けしてある焼菓子)
>>20 豪州産チョコ菓子
・デイリーミルク
・M&M'S
・TimTam
チョコ系はこれを食べてる。甘味が少し強いので
慣れないと喉がイガッてなる時があるけど
地元のブルボンも食べてる
85%外国原料、卵は新潟産(数値は今まで一応出ていない)、生クリーム系は北海道
水道は数値出てない、原材料と製品二重に測定(下限値等は教えてくれんが)
というので
ブルボン数値出さなきゃ意味無しだ
わざわざ選んで買おうとは正直思えない
国の基準より非常に厳しいって・・・
半分位の50ベクレルとかでもそういってる
自主基準有りの団体やマスコミ報道が結構あるよね
加工のお菓子は、国産は一切やめてる
国産の甘いものとしては、かち割りの黒砂糖はそのままかじって
おやつにしてる
困るのが塩気系の菓子(米菓など)。
醤油味でなくてもいいからサラダ焼くらいはおやつとして口にしたい。
インディカ米を粉にして自作で焼いたことある人いる?
うまく出来るのかな?
>>24 煎餅系は手作りすると、市販のものより硬く出来上がる傾向を感じるよ。
なので、ご飯から加工するのではどう?
クッキングシートとレンジを使うのが簡単な作り方だけど結構旨いよ。
レシピはクックパッド検索で。
なるほど、参考になった
有難う。
プリングルス食べてみたけどあんまりおいしくない…
じゃがいもの味しないのね
プリングルスは、ポテチじゃなくてじゃがいも入りビスケットだから仕方ないw
外国のポテチ硬いものが多くて、国産の薄いのが恋しいです…。
でも、ポテトチップなんかはそれほど難しくなく自作できるから
まだいいほうだと思うよ。
でもじゃがいも系の袋スナックってほとんどアメ産だよね。
イギリスの小袋のが少し見掛ける程度で。
とうもろこし系の袋スナックは他の国のがあるけど。。
ローソン100とかで売ってるスイートボックス社のポテチはアメリカからの輸入が多いよね。原産国書いてあるやつとないやつあるから分かりにくいけど。あとアメリカ産が安全の基準になるのか…って点もね。
北海道で妥協できるので
ロー100の深川油脂のポテチ時々食べてる。
夏から秋に使うのは道産のイモみたいだけど
季節によって千葉とかの芋も使うって言われた。
国産は後半にあるような懸念があるから気になってやっぱり遠慮してしまう。
アメ産は従来から農薬とか現地ベクれがあったからなるべく食べたくない。
じゃが芋が好きなので冷凍のフライとかマッシュもおやつとかで食べるんだが
事故前なら「有機」のを選べばまだしもよかったが、今は福島由来で念押しアウトになってしまってるし・・
それでも国産よりはと一寸前まではプリングルズも食べてたりしたが今は食べなくなった。
あ、冷凍食品の話はもちろんアメ産です。
じゃがいもの素材系の冷凍食品はそこらのスーパーで容易く買えるのは
以前から基本アメ産ですよね。オレアイダとか。まあ探せばドイツ産もあるけどね。
そうはいっても、今も上記の冷凍のはアメ産を食べてますけどね。プリングルズはやめかけだけど。
話題がスナック菓子からすこし逸脱してすまんかった。
北海道産の農産物は個人的には様子見状態です。
35 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/04/11(水) 00:31:13.44 ID:OPG8ius8
スニッカーズ、事故前までは産地なんか気にしてなかったけど
事故があってからはロシアというのが気になってしまうよね。
もともとあまりよく食べるものではなかったけど、
事故後に、ふつうのコンビニやスーパーで手軽に買える
輸入菓子として意識して以降、そう感じる。
それでも国産菓子を食べるよりはマシなんだろうか?
アメ産の芋は極力食べない。ハンフォード核施設のことを知ったらもう
絶対食べたくなくなった。
37 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/11(水) 11:49:24.61 ID:AuuBTuXs
>>35 ベラルーシが世界有数の牛乳生産大国ってのもね…
生クリームとそれの副産物ホエイパウダー(脱脂粉乳)とか、ヨーグルトやチーズの原乳とか…
38 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/11(水) 11:51:52.82 ID:AuuBTuXs
西船橋の某スーパーに
徳島産の「あんこ玉」
があるのだが、あまり売れてない…
買って応援キボンヌ
>>37 ホエイパウター=脱脂粉乳だったのか…
袋の表記を統一してほしいぜ
ホエイソルトって載ってるパンも
見かけたことあるがこれも
ヤヴァイんだよな?
今日
今はなるべく食べなくなったが、プリングルズを
少し前まで食べていた頃は、しお味だけ食べてた。
他のフレーバーにはもれなくホエイパウダーが入ってるから・・
掃除してたら18年賞味期限の楽雁が出てきた。
真空パックだし干菓子だから大丈夫と思い、
食べたら美味しかったので食べきったw
おやつは成城石井で買うフランス製ダーク板チョコ
食パンミルク卵で作るフレンチトースト
備蓄小豆缶など
外出時にも便利だからナッツやドライフルーツを食べたいが
アメリカ産が多いので悩む。
43 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/11(水) 21:34:21.61 ID:AuuBTuXs
>>39 ざっと…
原乳−クリーム=スキムミルク(脱脂乳)
スキムミルク−水分=ホエイパウダー(脱脂粉乳)
加工食品業界は、こういった2次加工・3次加工食品のブレンドの妙技で成り立ってるわけよ。
>>43 分かりやすい。ありがd
勉強不足だったなー
今まで散々脱脂粉乳いっぱい
はいってるやつ食っちまったよもうダメぽ。
グルメシティで広島産餅米・北海道産小豆使用のおはぎ見つけたよ@大阪市内
手軽に和菓子が食べたいけどスーパーで売ってるやつって
餅粉や米粉の産地記載してる商品が少ないよね
みたらしや三色団子は〔米粉・アメリカ〕って載ってるけど
こればっかりは飽きてくる。
ういろう自作も飽きちゃった。
旨いお薄で綺麗な創作和菓子を頂きたい…
46 :
名無しに影響はない(チベット自治区):2012/04/12(木) 15:17:28.44 ID:utpIWoOQ
>>16 ブルボンは柏崎で創業した地元企業、
本社工場移転後に東電が原発を作った。
甘いもので安全そうなのがシャトレーゼ
牛乳は山梨八ヶ岳の契約牧場
クリームは北海道産と表示されている。
期限
>>46 ブルボンが先だったのか、それは気の毒だな
ひょっとしてここの誤爆だったのかなと思ったので貼っておく。おせっかいだったらゴメンよー
124 :名無しに影響はない(東京都):2012/04/12(木) 00:13:22.89 ID:kIm3kVoJ
卵の殻使ってるおかしってどんなのある?
126 :名無しに影響はない(大阪府):2012/04/12(木) 00:43:31.16 ID:QTz2h/L9
>>124 経験上よく見るやつでいい?
・「骨を強く〜」「カルシウム強化」等が書いてある菓子
・糖衣タイプの菓子(粒ガム、糖衣チョコ等)
・タブレット菓子(ラムネ菓子等)
・小麦粉の焼き菓子(クラッカー・ハードビスケット・プレッツエル等)
・麺スナック系
上記のジャンルでも、貝由来、乳由来、鉱物由来のカルシウムのことはある。
せんべいやスナック菓子などは比較的入ってるものは少ないが、無駄に入ってるのはある。
表記チェックは必須。
あと、うちで卵除去していた頃は、未焼成の卵殻カルシウムには表示義務があったが
焼成の卵殻カルシウムには表示義務がなかった。
今どうなってるかは知らないが、変わってないなら書いてなくても注意。
>>36 ハンフォード核施設はNHKアーカイブスで見たわ。
時々、ヨウ素131など色々な放射背物質をまいて、どのように流れていくか実験してたんだよね。
当然住民はみな甲状腺障害で苦しんでいる。
51 :
名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/04/12(木) 22:30:27.08 ID:XBjjnDlg
>>44 繊維食物多い食事して、お菓子やジャンクフード控えれば大丈夫。
ちなみに、糖分は造血作用を妨害するから風邪引きやすいとか、免疫弱めの人は砂糖の摂取控えるべし!
52 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/12(木) 23:47:48.19 ID:tbhdBN2B
>>49 卵殻カルシウムって、ボーロとか乳幼児向けのお菓子に添加されてるよね。
今はアレルギー対策で不使用だったりするのかな?
卵殻膜成分に保湿や美容効果があって、化粧品とかサプリとかに使われてるよ。
食品業界から廃棄物扱いになるようなものは、工業用に再利用されてたりします。
>>49 その誤爆は自分です・・・。
本当にすみませんでした。
>>52 普通に卵入ってるやつはあんまり詳しくない
ただ、アレルギー表示の趣旨を考えると
卵入りのお菓子の卵殻カルシウムは表記略せるかもね
>>53 こっちも書き込んでから気付いたので似たようなもんです
北海道あずきとてんさい糖(震災前のもの)を煮て餡にして冷凍。
あんパンに入れたり、地元産餅米を使っておはぎ作ったり。
北海道も瓦礫受け入れの話があるから
今後どんどん汚染されていくのか…
コンビニスイーツ新発売のたびに美味しそうなのを買って食べるのが楽しかったな…(´・ω・`)
もうできない
>>55 ほんとだね。コンビニ行く度に新作のプリンや目新しい紙パックジュースやらを試してみるのが楽しかったのに、今はどこ産の何が入ってるのかばかり考えて結局何も買えない。
そういやジュースはスレ違いなのかな?
淡路島プリンをありがたく食っているよ。
あと、たらみのみかんゼリー。
お菓子は世界中にあるから助かるが、やっぱ日本のお菓子は美味い。
コンビニのデザートを(お弁当もだけど)買わなくなって
もう一年以上たったのか・・・
あの価格帯といつでもどこでもの手軽さと
週代わりで新作が登場するささやかな楽しみとを
代替できるものはないよね
だけど戻れないんだよねもう。
だから慣れるしかないし、すでに慣れたよ。見たら食べたくなるとか我慢とかなんて既に超越してて
自動的に「うわぁ・・よう食べるわこんなもん」という思考回路になるから大丈夫w
日本の奇跡さえあれば…誰か起こして(切実)('A`)
ホエイは乳清では?
脱脂粉乳とはちょい違うような。
62 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/04/16(月) 03:52:46.91 ID:vu34m4nM
震災前の「にっぽんの果実」の
福島県産巨峰が数缶あるんだけど
勿体なくて開けられない・・・
>>62 そのシリーズの岩手県産ブルーベリーと東北産ミックスフルーツを持ってる
あとリリーの東北産の桃缶。
同じく食べられない;;
64 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/16(月) 13:50:50.08 ID:J72qIvT+
>>61 ツッコミトンクス
ホエイ:チーズを作る際に固形物と分離された副産物
つまり、
原乳−凝固質(固形脂肪・固形タンパク質)=ホエイ(水分・無固形脂質・無固形アミノ酸・水溶性ビタミンミネラル)
水溶性のミネラル…セ、セシryが?
その水を乾燥させて超濃縮粉末にする…
逆にカルシウムがバッチリ入ってる凝固質(カード)には…ス、ストryが?
65 :
名無しに影響はない(関西地方):2012/04/16(月) 14:24:28.98 ID:I/j5su9r
福島産って本来美味しいんだよ。その缶詰値打ちあるね
66 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/04/17(火) 21:11:32.11 ID:dnKRmzXv
毎日じゃないが、ビールなどで晩酌するのに
スナック菓子で「比較的手軽に」入手できる品が無いのが難点。
少し前まではプリングルズを買っていたが再吟味後の現在では買いたくないし・・
酒本体のほうが手に入りやすいとは。
ちなみにビールは瓶コロナ(輸入品:メキシコ)飲んでます。日常では最も入手しやすい。
67 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/17(火) 23:35:59.13 ID:Idbbk4kh
>>66 フライパンでポップコーン作りませ宇
出来立ての香ばしさは格別
カルビーのオーストラリア製造ポテトチップス
もう販売しなのかな?
去年はハニーマスタードにハマったわww
カルビーの携帯サイトで製造日からジャガ芋の産地判るから
全て北海道産で西日本製造の物を探して(じゃがりことか)たまに食べてる
>>68 これ美味しそうなんだけど
岩塩じゃなく海塩なんだよね
どこの海の塩なのかが気になる
>>70 それ店頭で4〜5回やったら携帯代が1000円くらい高くなってビックリして止めた。
携帯でネットってメチャクチャ高いんだね。定額に入らんと無理だ。
さっきスーパーのライフに行ったら
北海道産の芋と塩を使い、工場も北海道の、
聞いたことないローカルな会社のポテチが売ってた。
しかも98円なり。
アメリカのとどっちがマシか悩みながら試食中。
なんという商品?
純国産ポテトチップス 無添加
ノース・カラーズという札幌の手稲にある会社でした。
コイケヤの富良野ポテトチップスもあるよ
イモは北海道産、富良野工場で製造
・「富良野ポテトチップス コンソメ味」
JAふらののたまねぎを使用。やさしい甘みがぎゅっと詰まっています。野菜とチキンの旨みで深みのある味わいです。
・「富良野ポテトチップス チーズフォンデュ味」
北海道産チーズを使用。コクのある豊かな味わいのチーズと、じゃがいもがよく合います。
・「富良野ポテトチップス 塩ゆで枝豆味」
JAふらのの枝豆を使用。風味豊かな塩ゆで枝豆味で、飽きのこないおいしさです。
枝豆味はイモに豆の味・・・なんか違うと思ったおww
77 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/18(水) 23:33:13.53 ID:32ScbhjL
>>68 似たようなパッケージでアボカドオイル揚げのポテチが「おかしのマチオカ」で売ってたなあ…
つか甘味のネタあがんねーw
>>75 Thx
スレ立てたの自分なんだが、スレタイすまんかった
最初の最初なんで同志にも相談できなかったし
まだまだ先だけど、次のスレは
【和/洋】お菓子専用【甘/辛】
くらいでいいかな?
うーん
スレタイは>7が一番シンプルで
分かりやすいかな
やはり和洋は入れたいので、折衷案で
【和/洋】放射能汚染されてないお菓子【甘/辛】
ではいかがでしょう。でもどのみちまだまだ先の話ですね。
ポテトチップの話ですが、「やまや」で新顔のイタリア製のが
売られていたので味見に買ってみました。「トラットリア」という製品で、
スタンダード(塩味)と、セージ&ローズマリー味があり、どちらも
オリーブオイルで揚げられたギザギザタイプの厚めのタイプです。
イタリア製のものは積極的には買いませんが、個人的には
事故前から輸入菓子は食べていたので、アメリカ製に比べて
まだ買うことがあります。
81 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/19(木) 09:48:25.68 ID:4hpDew4I
>>80 トラットリアなら、太陽のマークが入った大袋クッキーがドンキで売ってたな(10年前の話w)
ちょっと香料が微妙で食感のざらつきが気になったけど…
やっぱり国内メーカーのスナック菓子が、ウォーカーズの贅沢クッキーとノアールチョコの次に世界最高においしいわけで…
輸入菓子でメジャーなので、フランスメーカーのオサレ系クッキーもあるよね。
チョコを挟んだ薄い小判型とかアプリコットのフィリングが入ったプチタルトとか♪
欧米産が心配なら…南米産がいいのだが、直輸入のって無いよね…
>>80 あのさ、どうですか?って意見を
募っといて、こんなに早く結論
出すのもどうかと思うぞw
結局自分でスレタイ決めたいだけ
でそ。
和洋を絶対入れたいのってなんで?
別になくてもいいと思うんだけど
絶対なんか書いてないやん
二人とも絡み杉
平和にやろうや
気になるものを見かけたのでペタンコ
81 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/04/19(木) 16:13:28.98 ID:XDw2gEKo
播磨屋のお煎餅ファンの方
今見かけたんですが↓
兵庫県加古郡播磨町(明石市と加古川市の間)フェニックスのハリマ基地あり。
すぐ近くに焼却場も。木屑燃やすみたいです。
抗議の声を!援護射撃頼みます!
→すこやか環境グループ電話:079-435-2721 FAX:079-435-0831
[email protected]
広域処理が始まったら
焼却場や埋立地の位置まで考慮しないといけなくなるんだな
マジ大変
>>85 げげっ
播磨屋は兵庫の米だったからたまに買ってたのに!
播磨屋にもメールか何かしておくわ
>>80 アルミサッキは? 月餅は?
味や地域などのジャンルを限定するような語句は全部省いたほうが無難よ
おっと間違えた、サルミアッキだ
>>89 和洋というのは限定されないよ。
日本語で「東西の」っていうときは東と西だけか?
同じように「古今」というときは近代もそれ以外も全て含んでる。
指し示してる意味はどちらも“幅広く”ということ。限定されない。
うわっつらだけでかみつくのはよくない。
スレタイの話はせめてスレ終盤までお預けにしようよ
1さんはそれまで無かったところからせっかく専用スレ立てたのに
フルボッコされててちょっと気の毒
荒らしを呼ぶような内容だと指摘してもらえないほうが気の毒だろ
実際、
>>89のような屁理屈を捏ねてスレ乱立する荒らしが過去にいた結果、
米スレは一時3スレに分裂したし、食物の総合スレは2つになったままだぜ
よし、スレタイの話題はとりあえずここまで。
92も書いてるとおり、このスレが900超えてからにしようお
-----------------------------------------------
話題投下。
「やまや」で売ってるチョコレートに
ニューカレドニア製があって1枚試食に買って食べたけど、
この国のものってOKにできる?
オーストラリア島の太平洋側、
フィジー島とのあいだに位置する国なんだけど
乳成分入っていないスイスのチョコを買ってみた。
原材料オーガニックとか、フェアトレードとかのやつ。
高いけど、おいしくて体にもよさそうだから、甘いものほしくなったときに少しずつ食べてる。
>>94 ニューカレドニアは観光産業と鉱山資源がメインの収益。
自給率はとても低い。
実際行くと、物価が高い。 ほとんど輸入だかららしい。
(魚以外は高いと感じた)
おそらく、ニューカレドニア製とはいえ原材料は他の国。
チョコレートならまずOKとは思うが、小麦をメインで使ってるものは注意が必要と思う。
プリングルスばっか食べてた時期あったなぁ…
死ぬのかもしれない…
98 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/04/22(日) 10:34:53.46 ID:KVqkSDjq
大丈夫、死なないよ
そうやって気に病むほうが悪影響
>>98 べクレ食品に対する御用学者の文言と一緒だなww
プリングルスはカロリー的・塩分的な方でやばいわ
気付くと一缶開けてるww
プリングルスうまいよな特にBBQ
アメリカのポテトは食べちゃってる
地元の輸入店に10種以上の味のプリングルス売ってる
ハニーマスタードとトマト味がうんめーよww
103 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/22(日) 15:29:59.57 ID:+UFNVCEe
再形成系ポテチ(チップ星やプリングル〇)は、デンプンの練り物だから油吸収がすごいよね
一缶ペロリ→胸焼けオエ〜やっちまった
表示
そこまで気にすんなら移住すればいいだろ
106 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/04/23(月) 12:45:56.56 ID:htdftTId
ゴールデンサークル」(オーストラリア)のオレンジジュースを飲んでみたがうまいね
飲感が少しもろもろっとしてるタイプ
107 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/23(月) 20:38:27.75 ID:8XCTNUfi
>>106 パルプ入り?
トロピカーナでもそういう製法やってるよね。関東のトロピカーナ…東京水なのよ…orz
国産大手のポテトチップスのジャガイモは実は茨城県産、あー書いて(暴露)やった
という内容のレスを以前見たことあるなー
流れが早く放射能板に別れる前だったキガス
トロピカーナって無加水じゃない?
果肉のみを搾ったストレートジュースだ(と思ってた)から買ってたけど
110 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/23(月) 22:20:24.49 ID:8XCTNUfi
>>111 すくなくとも「やまや」には売ってます
自分はそこで買いました
>>107 ああいうのをパルプ入りっていうんですか
勉強になりますた
お菓子食べたい
ローソン100でマレーシア製お菓子売ってる
116 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/04/25(水) 05:50:43.86 ID:7uI2vNrf
それってヒゲのおっさんが描かれてあるやつだよね?
あれも過去情報では疑義があったんで食べてない。
原料のポテトがどうとか。
マレー産じゃなくて、俺ら的に「しんどい」国地域からの輸入らしいよ。
湖池屋ののり塩ポテチ、北海道産じゃがいもと赤穂(兵庫)の天塩使用ってパッケージに書いてあるから時々食べてるんだけど、なんか上の方に怖いレスあるなw
うちは震災以来水道水一回も飲んでないよ
妊婦だったしね
東電に水代出してほしいわ
>>119 >>108を見て思ったのよ
大手ポテチメーカーってカルビーのことかね?まあソースがない以上鵜呑みにするのもどうかとは思うが、こういうのを見るとすぐ動揺してしまうw
あと、もともと湖池屋のポテチを食べてて、私のレスで混乱させてしまったとかならごめんよ
http://www.calbee.co.jp/information_090724.html >お客様のお申し出により、裏面表示の一部に誤表示があり、
>じゃがいもの産地が茨城県・千葉県産である商品に、
>『※本品は北海道産のじゃがいもを使用しています。』と表示をしていることが判明いたしました。
>管轄官庁に報告いたしましたところ、表示が不適切であるとの判断があったため
「表示が不適切」って事は、産地変わるごとに袋の印刷変えるの無駄コストかかるから
北海道産 『使用』 表示ならいっかーってそのまま袋使ってたんだろうね。
でもじゃがいもプロフィールの方はちゃんと茨城産って書いてあったからつっこまれたんだと思う。
C社はサイトで原料産地公開してたから判明した。
一方、K社は非公開で北海道産 『使用』 表示。
『オレンジ果汁使用』 表示のジュースも果汁100%とは限らないわけで・・・。
だいたい、この表示問題って2009年の話だし。 自分ならC社のをサイトで確認して食べます。
7 :可愛い奥様:2012/04/23(月) 13:05:29.82 ID:X5r1jv8O0
明治にチョコレート系のお菓子の原料原産地を聞きに電話したら
担当の女性が親切に「もっと詳しい者に代わりましょうか?」と言ってくれたので、お願いしますと頼んだんだけど、
30代?ぐらいの男性なんだけど、大きい声で攻撃的にまくしたてられて、すっごく怖かったよー。
問い合わせ多すぎてイライラしてたのかなぁ。教えてくれない上に怒鳴られてびっくりして涙でたよ。
公表してない、できない。と言いつつ教えてくれる原料もあるから、
言葉を濁すところはまずい所から仕入れてるか、もしく加工をしていると解釈するべきなのかな。
水あめは最終加工が国内みたいで、場所やメーカーは教えられないとのことでした。
それと、卵殻カルシウムは国内の可能性があるとのことでした。
びっくりしすぎてまだ手が震えてるよ。子どもの為とはいえ寿命が縮まるよ。
チョコレートなんて輸入菓子のなかでは種類も原産国も一番多い品目じゃん
無理に国産を食べる必然は全くないよね
レス読んで、明治のチョコは避けようと思った。
威圧的な対応をするメーカーは信用できない。
答えを濁す会社も信用できないよね。
何でもなきゃ濁す必要もないわけで。
153 :可愛い奥様:2012/04/27(金) 14:33:00.06 ID:bVXPbyxyO
そういやグリコアイスについて問い合わせた時、お姉さん対応悪かったわー。
「乳製品すべて海外です」っていうから
海外のどこですか?って突っ込んだら「オセアニアです」って。
他にも質問しようとしたら遮って、「以上でよろしいですかっ?以上でよろしいですかっ?」
て。あ、はいどうもで切るしかなかった。とにかくめんどくさそうな対応だったわ。
名前、曝したいけど[そが]だか[こが]だかいう名前だった。
くそぉ!(`ヘ´)
154 :可愛い奥様:2012/04/27(金) 14:39:23.79 ID:bVXPbyxyO
ついでだから聞き出した内容。
グリコ17アイス
コーンの小麦粉…アメリカ、カナダ
砂糖…北海道、マレーシアなど
乳…北海道、ニュージーランド、オーストラリア
チョコ…ガーナ、エクアドル
いちご…中国、韓国
グリコのアイスは、牧場しぼりとあと名前忘れたけどカロリーコントロールの何とかっていうの以外全て乳はオセアニア。
ただ工場が千葉と三重の二つで両方作ってて、どちらが出るか分からないとか。
131 :
名無しに影響はない(関西・北陸):2012/04/29(日) 19:02:03.00 ID:g/Ge8at7
流石二大腐れメーカー
自分は凸る以前にスルーして買わない
132 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/04/29(日) 19:34:21.51 ID:foYdY/28
森永のミルクキャラメルアイスモナカ…最後の晩餐のお夜食にもう一度食べたいよぉ
やっぱりローカーのナポリターナ(=ヘーゼルナッツ味)はうまいね。
個別包装の「ミニ」というやつと、クアドラティーニシリーズがあるね
前者のミニは平べったくやや長方形で一口では少し大きく感じるから食べた気になれるw
いま後者の箱入「ショコラ」食べてるけど駄菓子のさくら餅みたくお行儀よく並んでる
イタリア産だから一寸気になるんで食べる頻度はかなり減らしてるけど
森永はスキムミルクでシッカリ出てるからなぁ。
東北原乳をガッツリ使ってそうだね。
自分はチョコは豪州のキャドバリーのデイリーミルク、アイスは米国のチャオベラを常食してる。
震災前から好きで食ってたから、震災後も食ってる。
135 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/04/30(月) 13:03:28.50 ID:i1y6uC3U
キャドバリーのチョコは風味や触感がアメリカタイプだよね。
あの甘さが合わない人もいるみたいだけど。
チャオベラは俺も震災前から食べてたよ。ヘーゼルナッツ味があるからねw
4号機やばいから困ったね。自分30代後半だけど日本でこのまま暮らしていけるのかね。
ゴティバのカップの方のアイスはフランス産みたい
フランスOKならいけるなあ
チョコ関係はNZかなぁ
自分もチャオベラ食べてる
バニラもジェラートもあるしいいよね
あとはたまに奄美のパインとか高知のクボタとか。
デイリーミルクは板タイプしかないからなぁ
私はハーシーキスチョコ
1つのサイズもちょうどいいしなにより一番なじんでる味だから変えられない
アイスはホーキポーキと九州製造のチューペット
帰国子女でアメリカ的食事の方がなんだかんだ舌になじむのが
震災前は味覚音痴呼ばわりされてて悔しかったけど
今危険厨やってて口に合わないとか言ってる人見ると
なんかどうでもいい優越感w
再形
過去には鶏卵素麺をあおったくらいだから甘過ぎても全く平気
控えめな甘さであればそれを味わい
甘ければ甘いでどれだけ甘くてもいい
だってどっちもお菓子だものw
ベタだがウォーカーのショートブレッド(チョコチップ)がすごい好き。英産でバターを使ってるから比較的安全だと思いたい
ボンヌママン(仏産)のチョコサブレとココナッツサブレはくどすぎて駄目だった
ショートブレッドなら手頃なサイズの6枚入のオーストラリア製のがあるよね。
手頃
146 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/05/04(金) 20:01:05.70 ID:UUBrMe5Y
このスレの我々的には、バナナなどと同様な補完食料として
「デーツ」にもっと注目してもいいかもな。
Wikipediaにも詳しいけど、古代から認識されている栄養価の高い有効な食料。
やさしい甘さでねっとりした舶来菓子に入ってたりするあれですわ。
147 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/05/04(金) 20:35:37.06 ID:NlYKDP+i
「なつめやし」
クセのないドライフルーツage
産地には注意が必要だが。
148 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/05/04(金) 20:41:04.57 ID:NlYKDP+i
ドライイチヂク(レアタイプ)なんてのが流行ってたけど、主にトルコ産なんよね…
業務スーパーの冷凍ライチを久々に買ってみた。
解凍しちゃうと果汁が抜けちゃってビショビショになるのね(汗
取れたてのでーつは美味い。
取れたてでも干し柿みたいになっていた。
>>134 ピノは味によってだけど、箱に協力会社(広島)の名前が書いてあるものや、
問い合わせて工場が愛知あたりのものがあったから食べた記憶がある。
広島の協力会社のものとかは、原乳が東北じゃなかったりするかもしれないから
問い合わせたらどうだろう?
ひろってきた。情報古いけど昔は北海道産だったみたい。
:名無しさん:2011/06/03(金) 23:49:28 緊急自然災害板のスレより製品情報転載
760 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [↓] :2011/06/03(金) 15:26:52.91 ID:J7WrJG+60 [PC]
既出だったらすみません。
ピノの製造者東洋乳業について問い合わせた回答です。
このたびは、森永乳業ホームページより、
お客さま相談室にお問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。
ピノをご愛顧いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
お問い合わせにつきましてお答えいたします。
製造工場は、広島県・富山県・愛知県にあり、
お客様のお手元の商品は、記載のとおり、広島県でございます。
また、どの工場で製造されたピノであっても、乳製品は、主に北海道産を
使用しております。
今後ともピノをどうぞよろしくお願いいたします。
コイケヤのポテチから「北海道産」の文字消えた
国内産って書いてあった…
もう買えない
茨城産で間違いないぬ。
森永にはいくつかの粉乳工場があって、一つは北海道だが・・・フグスマにも粉乳工場があるんだよね。
生産量的に北海道が多いとは思うが、フグスマ工場の存在がある限り油断はできないね。
156 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/05/06(日) 21:27:42.75 ID:X4qfl18B
デーツ、初めて意識して当ってみた。手近な店(成城石井)で見つけたけど
アメリカ産だった。気になるよね(どっちみち成城石井って値付けが高いから買わないけど)
また他を当ってみます。
ガムで良さげなのないかな?
ストライドは人工甘味料が気になるけど、目をつぶるべきか…
158 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/05/06(日) 21:59:02.74 ID:X4qfl18B
>>157 俺は事故前からずっとリグレイの板ガム(味は3種類あり)
噛みごたえがあるのと、味がなくなって噛み続けててもオエッとならないんだよ
(ロ○テのガムは柔らかすぎて人工物を噛んでるみたいでオエッとなってだめ)
知ってるかもだけど日本におけるガムの嚆矢で戦前から輸入のあるアメリカのブランド
現行品は以前より台湾製、甘味料じゃなくて砂糖を使ってる王道のガム
ハナマサに、ブラジルのオレオパクりクッキーがあったよ
普通に食える味だったのでたまに買う
>>158 有り難う、よさそうだね 探してみる
近場に売ってるかが問題だなあ
外国のお菓子にも注意が必要
ウクライナの小麦粉を使ってるから
でも「外国」全部じゃないでしょ
使われてる確率が低い原産国域や菓子種類はあるはず
知ってる範囲で書いてほしい
中東はウクライナ小麦率高し。
南アジアはどうなんだろう?
最近、スリランカの菓子に注目してるんだけど、小麦はどこなんだろうな。
167 :
名無しに影響はない(北陸地方):2012/05/08(火) 15:32:32.90 ID:b05pvGbz
ベルギーのロータス食べてたけど、やばいかなあ?
ベルギーは原発事故があったよね
169 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/05/08(火) 18:14:28.11 ID:18w9jKDl
>>165 ウクライナは原乳輸出量の世界4位 だっけ…
どこで使われているのやら…ゾワワワワワワ
>>167 かといって日本産は絶対的な抵抗がある
個人的だがロータスは事故前からたまに食べてたから
今でも食べるか食べないかなら食べるほうに分類
補充しながら毎日食べる性質ものじゃないでしょ
俺のいう「たまに」は、買って食べきるまでは毎日つまむかもしれないが
食べきったら次に気が向くまでは買わない、といった程度の頻度
>>125 それ私のレスだわ。あのギャンギャンした怒鳴り声を思い出して今ちょっと足が震えた。
あの後「怒鳴られては怖いし話にならないので、静かにお話できる方と電話を代わって下さい」と頼んだら、
「誰が出ても同じだからね!!」と言われたよ。「それでも構いませんから」と言ったら
上司らしきもうちょっと年配の人に代わられて、今度は怒鳴られはしなかったけど
「ハイハイハイハイうるさいな」みたいな感じですごく悲しかった。
勇気を出して「怒鳴られて嫌な思いをしました。苦情を言いたいです」と言ったら
「ハイハイここがその苦情の窓口ですから。他には受け付ける所ないですから。ハイハイ!!」みたいな感じで
余計に悲しくなったよ。もうあれから企業に電話するの怖くなっちゃった。
>>172 ひどいな。
録音してようつべかニコニコ
にでも晒すべきだったね
録音していいですかと一言言うべき
どうせ向こうは絶対録音しているのだから
175 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/05/08(火) 23:13:24.07 ID:e7kEAeaO
アメリカ産じゃないデーツってどこで買えます?
デーツでググるとトップに出てくるショップのがイラン産無添加
プルーンってどこのがいいのかな
薬局に売ってたアメリカの買ってみたけど
教えてくれたのは有難いけどネットショップか
もう今はネットで買うのが当り前の時代だもんな・・
179 :
名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/09(水) 00:54:14.89 ID:R8+wap+J
干しいちぢくが食べたいんですが、たいていトルコ産
どこかにトルコ以外の干しいちぢくは売ってませんでしょうか
181 :
名無しに影響はない(東京都):2012/05/09(水) 02:24:08.09 ID:MCxhFN+i
いちぢくって書かれるとなんとか軟膏思いだしてなんだか照れてまう(*´Д`*)ポッ
>>173>>174 そうだね、今思うと録音していたら良かったのかも。気持ちの用意してなかったよ。
ただ、そんなやり取りになるとは夢にも思ってなかったんだよね。まさかって感じ。
悔しくて「この事は周りの人たちにもお話させて頂きます」って半べそで言ったら
「あーそうですか。ハイハイ。わかりました」ってその上司らしき人が言ってたから。
それで“明治製菓”と企業名をきちんと入れてレスしたのね。
それぐらいじゃ全然明治製菓にとっては痛くも痒くもないのかもしれないよね。
でも、ここや向こうのスレにいる人なら絶対わかる話しだと思ったのでした。
身近な友達に言っても「へ?」って思われて引かれるだけだもんね。
なんかね、元々は言い合う理由の無い者同士なのに、喧嘩みたくなっちゃうの嫌だな。
オーマン国際女子大学
184 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/05/09(水) 19:58:09.69 ID:MTiz3Ywt
そういや、カルディにザクロジュースってあったね。
1500円のお高いヤツは美味で、お安めのヤツは「失礼な味」w
甘酸っぱい系でいくと、北海道産の「ハスカップ」(QVCで見かけた)
流通量も値段も珍味レベルですが…
北海道のお菓子
もりもと「ハスカップジュエリー」美味しかったなあ・・
判断基準は人によるし、俺が気にし過ぎかもしれないけど
国産のお菓子はすでに見合せてるので・・
その土地の名物菓子を何も気にせず買えた事故前がなつかしい
長崎のカステラ、沖縄のサーターアンダギーや紅芋タルト、ちんすこう
いまのうちに食べとこうかな
名前が豚w
188 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/05/10(木) 13:20:55.23 ID:0+OahkbY
輸入菓子で、ふくらし系の焼菓子って、数少ないほうだよね。
菓子パンみたいな感じの腹持ちのいい感じのおやつを食べたいとき困る
それでも下記は食べたことある
・長方形でアルミビニールに入ったスナックケーキ各種(ドイツ)
・最近見るのは個別包装になってる小さいマドレーヌ(フランス)
・「ロータス」のソフトワッフル(丸プレーン、丸チョコがけ、長方形の粉シュガーがけ)
他になにかありますか?
>>186 紅芋タルトは何社かメールで問い合わせたことあるけど、
嫌味タラタラな対応だったり、返答無しだったりして微妙だったなあ
>>189 そうなのか…美味しいらしいのに残念。
お菓子のprtってところは問い合わせしましたか?
紅芋のお菓子くらいだったら、OK紅芋買って、
OKバターとOK砂糖で、オーブンで焼いて食べたらどう?
タルト生地まで作るのはさすがに簡単にはいかないけど
上述くらいだったら、自作ながらもそこそこおいしいのが
作れると思うんだけど
・・・って、自分で作れっていうレスを返す場面じゃないよね
すまん。
そやね。。鶏卵の汚染具合はよくわからんが気にしたら選択肢が減るな
カステラとか長崎ばっかで勿体無い気がする
卵入った菓子うまいんだよなー
>>87 >播磨屋は兵庫の米
>>88 >すべて兵庫産とは現状判断からしても考えにくい。
兵庫のTVCMで兵庫の米をもう一膳余分に食べよう!ってのがあったから
兵庫の米は余ってるんじゃないか
でも調味料もあるし食べないのがより安全だけど
>>193 もち米は九州でうるち米は兵庫だったと思うよ。
もち吉はどうかな?うるち米も九州米じゃなかったか?
それ以前にいくら複数原料米だったにしても
JAがああいうことをやってたわけだから
一事が万事、とても信じにくい。
大きな工場で毎日ズカズカ作ってるんだよ?全国分を大量に。
ローカルな菓子屋だったとかならともかく。
どう捉えるかまでは人の自由だけどさ
あ、兵庫の話ね。
>>190 そこにもメールしたけど、
返信が遅かったり、私がネットに情報流すの渋ったり、
せっかく届いた産地情報のメールも曖昧な表現や誤字だらけだし、
挙句に「転載などされる場合は誤字にお気をつけください」だってさ
何度かメールのやりとりするうちに、だんだんメールの内容が信じられなくなっていった
沖縄旅行に行く気が失せてきた、、、
>>193 余ってるw JA兵庫の偽装事件をお忘れですか。
>>198 危機感が無いんでしょうな、綺麗なところだから仕方ないとは思うけど
某ちんすこうは対応良さげでした
>>199 スナックパインうまいぞ
ファミレスのでかいパフェ食べたいお(´;ω;`)
ホーキーポーキーで作ればいいじゃない
自作派ならメニュースレ行ってるだろ
関係ない方面から言い返されちゃった
ファミレスの生クリームは安い植物性だろう。 混ざりものたっぷりのやつね。
アイスさえセーフなら、放射能的にはOKかも。 放射能以外が身体に悪そうだが。
>>202 九州には美味いソフトクリームたくさんあるからうらやまだわ
高千穂牧場のも宮崎のデパートなんかに入ってるし
あと阿蘇かどっかのも数年前食べたけど美味かったな
因みに
210 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/05/12(土) 23:47:29.99 ID:5ohLJUG7
>>207 植物油脂性クリームにだって、少々の無脂乳成分は入ってるものよ
>>188の内容で、こんなのも見かけたよというのがあれば補足情報よろしくお願いします。
>>212 あまりないですよね…というか188のやつも見たことないです
スーパーで鹿児島県の「からいも飴」ってやつを買ってみたけど、ほのかな甘み&半生で口の中でとろけて…
原材料少ない素朴なあじわいもいいね
8
>>181, 188, 213
自宅で食べる目的で、少しくらい手をかけてもいいなら
スペインなどのヨーロッパ産冷凍チュロスとかワッフルとかあるよ
(神戸物産業務スーパーにて確認)
アンカまちがっとる
>>188, 212, 213
です。
>>216-217 サンクス!海外のふくらんだ菓子って味はどうなんですか?
アメリカのケーキキットは甘い香料がきつくて、それから余り食べたことないんですよ…
212の者です皆さん有難うございます
いまビール(瓶コロナ/メキシコ)のアテに
トラットリアのギザギザポテトチップ
イタリア/大阪のキタノ商事輸入)を喰べていてごきげんですわw
そういえばうちはいもけんぴの出番が増えたなw
震災前からよく買っていたけど、「安心できるお菓子」として買うようになった
原材料って(大体の商品が)さつまいもと砂糖だけだから、追跡不能のものの混入が少なそうだし
それにコスト面からか生産場所もほぼ西日本
当然だが、買うのは芋の産地もしくは品種〔黄金千貫(九州)とか鳴門金時(徳島)とか〕が
書いてあるものだけだけどな
もういいよとか言いながらたまにベビースターを食ってまう
>>220 鹿児島のアンテナ店で売ってるのも危険だと考えてるけど
農産物は端境期もあるから他県産だって使うと思うよ。
>>218 私は買わなかったけど、知人がリピ買いしてる。
特に「おいしい」「まずい」ということを言ってこないので、「普通」なんだろうな〜と思ってます。
ギョム(業務スーパー)は店舗によって取扱い商品が異なるので、ご注意。
スレの主旨からちょっとずれるけど、同じコーナーにアメリカ産ベーグル6個298円というのがあって、<シナモンレーズン>が他の<プレーン><セサミ>よりお気に入り。
アメリカだし安すぎるしダメ元で買ったけど、もっちりしていておいしかったよ。
>>220 私も全く同じ理由で芋けんぴの出番増えた〜w
製造地とメインの薩摩芋の産地が特定できれば、揚げ油とか砂糖とかは気にしないことにしている。
ただ、海洋深層水使用のものは大丈夫なのかどうかハッキリしないからちょっと避けてる。
芋の産地を電話確認(昨年12月)したのが高知県の渋谷食品のもので、鹿児島・宮崎・高知だそうです。
それから静岡県のサスナデリコムという会社の紫芋ちっぷは、パッケージに九州産と明記してあって、製造は宮崎の協力工場とのことです(今年4月問合せ)。
>>222 どこ産のものであっても、放射能移行率が高いと言われるさつま芋ですから「ほどほど…」ですよね。
マルエツの百円菓子コーナーも輸入品が増えだしたよ。
>>188 >菓子パンみたいな
こないだどこかのスレに、イタリアの長期保存できるクロワッサンが
ジャムとかクリームが入ってて菓子パンみたいな味だって書いてあった
材料の原産地がわからないから買った事は無いけど
>>226 それ知ってます。近所の百円の店で2ケ105円で売ってた
でも定番では置いてなさそうな感じ
(置いてるかどうか改めては確認に行ってない)
オーブンで軽く焼くとうまかった
ただ、すごく軽いんで腹の足しにはならないタイプでした。
>>226 都内だけど、中落合にあるス−パーの奥の方にある
イタリアンコーナーにヒッソリと置いてあった。
危険厨が微妙に多いスーパーなのに売れてなかった。
>>228 小麦粉の産地がウクライナだったりしたらイヤだから
イタリア産だからって買えないや
ウクライナ産小麦粉の輸出先の上位に
イタリアがランクインしてた記憶がある
ソース張れなくて申し訳ないけど
ランクイン
>>229 そのグラフ見た
東南アジアやイタリア、日本も買ってたねウクライナ小麦
気にするのはわかるけど気にしすぎじゃないかなあ
それ以前からのよほどの環境ヲタならともかく、福一が起こらなかったら
チェルノガーウクライナガーなんて気にしないでふつうに食べてるはず
フレッシュベクレの国産に比したらうんとまし。
>>231 韓国が3位だっけ
あんな小さな国なのに加工して輸出してるんだろうね。
日本もそうだけど怖いわ。
>>233 韓国のものなんてもともと食べないけどね
実際のところ、今のウクライナ小麦の汚染具合はどんなもんだろうね?
数値がわかればいいんだけどね。 見つからん〜
私は昔から中韓避けてるけどさ、
去年あたりマーケットオーのお菓子を
喜んで買ってる書き込み見かけたからおkにしてる人いるのかも。
>>232 気にしすぎではないでしょう。
放射性物質は積算で考えるという理論はいまや常識なのだから
福一以前からフツーに食べてきた物=そのままOK
とはならないでしょう。
気にしすぎなのではなく、出来得る限り気をつけたいのだと思うよ。
甘味系の体への働きかけは放射能にタブーと言われてるのだから、尚更だよ。
まあどのみちゼロにはできないのだから、回数を減らして口にするくらいは
いいんじゃないかなと。少なくとも大半は国産既製菓子を食べるよりマシなんだからね。
まあこれもそのへんの判断線引きは人によるけどね。
>>235 DASH村で取材してた時は今でも小麦から27ベクレル/kgぐらい出てなかった?うろ覚えだから録画してた人がいたら訂正おねがい
>>236 震災前は新大久保でも行かないと韓流菓子は売ってないでしょ
それだけ国産汚染菓子を恐れる人がいるということじゃないかな。
>>240 マーケットオーって、前からコンビニで全国販売されてる韓国菓子でしょ。
基準値の14倍細菌が検出された例のやつ。
韓国ってウクライナの小麦も結構輸入してるんだよね。
何に使ってるんだろうね。
食べ物85スレより要約
571
マレーシア産のミスターポテトのじゃがいもがドイツ産ということもあったし
その国の輸出入事情も知る必要がありそう
769
上に出てた『ミスターポテト』ですが、
使用してるジャガイモはドイツ産みたいです
検索したらアマゾンの商品説明欄に出てた
子供がどうしてもポテトチップスが食べたいと言うので
昨日食べさせた
自分はドイツは日本産はもちろんアメリカよりも全然OKなので
770
そうでしたか。
ポテトチップじゃない、いわゆる成形ポテト
どうしても食べたくなるときがあるよね
(もともとじゃがいも大好きなもんでポテトフライでも何でも好き)
自分も769さんと同じなので、次回買って食べてみます
773
ミスターポテト、現地のHPにたしかimported potatoってかいてあったけど独だったのかー
個人的にバーベキュー味が好きです
ミニストップに売ってたけど最近は見かけないんですよね・・・
774
ミスターポテトは食っても喉も胸も痛くならないから放射能は検出限界以下だと思う
776
>>774 ぶはっw
歩くシンチレーターみたいやねw
すませんがシンチレーターさん、いろいろ測定(試食w)よろぴくw
ミスターポテトちょっとメモしておきます。
大手ポテチのじゃがいも産地がこれから九州になるかと思うけど、
アレだしね・・・・。
ミスターポテトって輸入元が二つありますよね。
富士のほうはメールいけたので問い合わせ中なのですが、加藤のほうは電話しかないようで……。
パッケージの絵柄が少し違いますが、どちらも中身は同じ物なのかなぁ……。
さっき爽快ドラッグに行ったら、富士のほうはメーカー製造中止で
在庫限りで販売終了とか書いてたんだが…
なぜ片方だけ終了なんだろう
「そこらの駅売店とかで手軽に買える系」のお菓子は無いと思ってたけど
105円で買える「M&M」があることに最近気付いた(オーストラリア)。
カラフルな着色料は一寸気になるけどね
あとはコンビニ等で買えるのにはスニッカーズ(ロシア)・
フリスク(オランダ)・メントス(オランダ)があるけど
さすがにロシアは気にするよね。あと店によっては「TWIX」(どの国だっけ)も
置いてたりするけど
>>245 チュッパチャップスも外国産だよね
ただ、どこの国なのかが何故か表記されていない
韓国や中国じゃないといいな
>>246 法定表示義務があるから包装のどこかにあるはずだよ。
調べたら原産国はスペインみたい。
業務行って冷凍食買ってきた。
ベルギーワッフルは知ってたけど今回初めて買った。
自然解凍でいいみたいだけどオーブンで焼いてみた。かなりウマス。
今までおやつ&つまみに買ってたドイツのポテトパンケーキが見当らなかった。
ニュージーランドの冷凍ポテトも買ってきた。芋好きには大変助る。
屁が出る
このスレで出してくなや!
上に書いたカットポテトうまいね。揚げるの面倒だしそもそも家にフライヤー無いんで
オーブントースターの網に直乗せで調理したけど十分カリカッリホクホック
国産は北海道産すらややこしいし、これは助かる
>>245 M&Mとスニッカーズは中国製あるから注意な
事故前から加工食品は全部ひっくり返して見るの好きだったんで少なくとも俺は大丈夫w
逆に中国製のを見たこと無いわ。どこで売ってるのかな。
>>251 芋いいなあ
通販でカナダのポテト見つけたんだけど、安全厨の家族が
使ってるオーブンってやっぱり危ないかな
ホーローの容器に密封して調理したら大丈夫だろうか
蒸し焼きになってカリカリじゃなくなるかな
食べる分を常温になるまで置いてからフライパン+油で調理するとかどう?
レスありがとう。でも俺も面倒くさがりなんだ…
というか、フライパンと油もベクレてないか心配だし
ホーロー調理やるかもしれないから、その時は報告するかも
いやいや、俺も究極の面倒臭がりだけど
旨いもの喰いたいから一手間+くらいならやるぜw
フライパンの心配してるけど家でずっと使ってきたやつ使えないの?
うちは油はオリーブオイル使ってる。
今月から独り暮しだけどフライパンは実家からでオーブントースターは
2010製の新品を探して買ってきた。
いや、ちょっと待てよ。そのホーロー容器は安全なんだろうか
家に無いからこれから買うんだけど、工場が栃木にあるんだよな…
ほんと疑い出したらキリがないな
栃木ならやめといたほうが・・電化製品は製造月の表示があるけど調理器具は無いからなあ。
長く使うものだから高くても輸入器具を買っては。
あ、レスかぶった
フライパンはあれだ、千葉産とか茨城の野菜を
大量に調理してるの知ってるから、どうしても考えてしまう
油は、家にある奴は安全厨の家族が買ってきたものだしアウト
それで、上にある二つを買うよりは
ホーロー容器一つ買ったほうが安上がりかなと。
俺は普段料理しないんだけど、
ホーローならお湯沸かしたり保存とかに使い回しが効くし
でも2010年製のオーブンとかも考えてみるか…
あ、今度は更新し忘れた
輸入のホーローとかも探してみることにする
提案サンクス
かりかり食いてー
>>256 油なんか放射性物質の移行少ないしそこまで気にしなくても…
というか自宅の調理器具も信用できないって
今まで何食って生きてきたのか単純に疑問
今までしたくても出来なかったとか、気にし慣れてなかったんでしょ
大都市圏でない少し不自由な秋田で、家族で一人危険厨しようと
慣れないながら試みてるだけでも十分偉いよ
油ってそうなのか…バターとかと同じなのかな
今まではHBのパンとか、サプリとか、調理の必要の無いタイプの輸入食品で
なんとかやってきた。体調に変なところはまだ無いよ。
空腹な時は家で作ってる米も食べてる。
食品への注意は去年の今頃からしてるんだけど、
うちの家族って俺が危険厨的な行動するとキチガイ扱いするんだよね…
去年から精神病とかドラッグとかの本を読み始めてるらしいし、
あまり目立つ行動ができなくて…
こことか他のスレで、家族で対策してる的なレス見ると心の底から羨ましい
じゃあベテランじゃん。ごめんね。
家族が安全厨なのは辛いよね。
一人暮らし出来れば一番いいんだろうけど、難しいならとりあえず自分用の調理器具買っておくのはいいかもね。
一年も家族とは別にそんな食事してたならつらいでしょう。
うちも最近RIESSていうオーストリアのホーロー片手鍋買ったけど便利だよ。
径は小さいけど少しなら炒めたり揚げたりもできる。多分蓋してオーブンはカリカリにはならないと思う
ホーロー鍋とか
さすがに洗えば大丈夫でしょ?ガイガー近づけて反応するほど汚染された素材ならともかくw
ホーローの表面はガラス質
傷さえなければ放射性物質に対して世界一安全なはず
高レベル廃棄物はガラスで固化すんじゃん
いや、ベテランなのは期間だけで、知識のほうは足りない…
家族と食事が別なのは、精神的な面だけ見ればむしろプラス
やっぱりあの人たち少しヘンだし…(放射能とか関係なしに
ホーローについてググってみたけど、
金属の地肌(?)が少し出てるのがデフォルトらしいし、
国産だと高汚染物を引く可能性も否定できないから、
やっぱり輸入物を買おうと思ってる
でもオーストリアってチェルノが近いけど影響はどう?
その辺はもう個人の判断なんだろうか
>>271 金属の地肌ってなんだ?
ふちのことか?
そりゃ、ふちは確かに
釉薬がかからない部分ではあるけど
食品に触れる事もないわけで
いっそパイレックスのキャセロール(総ガラスでアメ産)買えばいいんじゃね?
総ガラス…そういう手もあるのか
ありがとう。そっちも探してみる
地肌っていうのはフチもそうかも知れないけど、釉薬の塗りムラで
表面に普通に地肌が見えてる部分ない?
サンプル画像だとそういうのが結構あったし、俺には放射能についての
知識もあまり無いし念のためってことで。
あと、思いついたんだけどHBってオーブンの代わりにならないかな…
>>273 オーブンはどうかな?
簡単なケーキは焼けるけどね
ケーキ非対応なHBでもそれなりに焼ける
材料突っ込んでおけば出来るから便利だよ
って少しスレチか
乾燥マンゴーばっかり食べてる。美味しい日本のお菓子を気にせずボリボリ食べたい。
おれらが生きてるうちは無理だよね。
もうそうなっちゃったんだよ。
何も気にせず飲み食いできた時代を知っていながら出来なくなってしまった今生きてる世代と、
物心ついた時点で既にこの不自由な時代が続いてるのと
どっちがいいだろうね。
>>273 内側にはムラは無いはずだよ。
外側はデザイン的にわざとムラにしてんじゃね?
甘いお菓子は自作できるものが多いからいいけど
煎餅が気軽に買えないのがつらい。
カルビーがポテチの芋産地を
公開してくれてるのがとてもありがたい。
じゃがりことかも公開してほしい。
>>277 そのあたりも含めて、念のためね
>>274 スレチごめん。HBスレ探して聞いてみる
最後に、スレの役に立ちそうな事書いてく
・ドライフルーツの「くだもの屋さんシリーズ」の
袋詰めは千葉の工場でやってる
・カナダのブルッ○サイド社のチョコ、
プレミア○フルーツ&ミックスナッツの原材料の中で産地が危なさそうなもの。
オレンジ、アーモンド、レーズンが米国。ザクロがトルコ。ブルーベリーがカナダ又は米国。
既出だったらごめん
あ、くだもの屋さんシリーズについて訂正
正しくは、
ナッツやドライフルーツを扱ってるデル○インターナショナルの
商品の中には千葉で袋詰め(加工も?)をしているものがある
「デル○インターナショナル 千葉 工場」で検索すると、
一応サイトも見つかる
で、くだもの屋さんシリーズとは関係ないかも
>>279 くだもの屋さんシリーズのマンゴー、記憶があやふやなんだけど、
確か前に電話で聞いたとき、袋詰めまでタイでやってると言ってたような...
ごめん、よく覚えてないんだ。でもなんか安心した記憶があって、それからかなり食べてる。
誰かほかに聞いた人いない?
そのシリーズを知らないけどまずは法定表示をみることだね、
「原産国」+「輸入者」のときはパッケージが全部日本語であっても袋丸ごとの輸入品、
原産国/販売者or製造者とかになってたら原材料が輸入でも日本国内で加工や袋わけされたもの。
今手元の袋みてみた>くだもの屋さんのしっとりやわらかマンゴー
原産国+輸入者になってる。
商品によって違うんじゃない?
あ、マンゴーはパッケージングまでやってるけど他のは違うとかじゃない?って意味ね
まぁ裏みてチェックすれば良いかと
>>280 ごめん、タイじゃなくてフィリピンだった。
ほんとに記憶があやふやだ...
カッチェスのグミうめえ
しかし時々果汁グミが恋しい
りんごジュースのみたい
海外のジュースで安全な商品ありますか
ポーランドやドイツのりんごが混ぜてある商品だらけでこわい
>>287 高くていいならオージーのストレートがいくつかあるよ。
自分は混濁タイプが好きなので、プルート愛飲してる。
>>288 ありがとうございました
探してみます
参考までにどの店で買われましたか
>>289 「林檎」「リンゴ」「りんご」で検索かけても無かったので…
やまやのスペイン産りんごジュースもヨーロッパのいろいろな国のが混じっていて、どれがいいのかわからなくなっています
>>290下
そりゃ失礼
スペイン産のって「ドンシモン」のこと?
原料のりんごの産地が混合されてるっていうのは問い合わせたの?
>>290 楽天で「りんごジュース オーストラリア」で検索してみてください。
デパ地下で売ってるお菓子でおkなのは何かある?
コストコとカルディと100円ショップのお菓子はもう秋田。
デパ地下のお菓子が食べたいよ〜
デパ地下の生菓子?無理無理
生菓子系はもれなく乳製品使ってるし
日持ちもしないので他原料産地も近隣が多いから難しいよね
期間限定催事系で九州や北海道メーカーがあったら
HP見に行ってシンプル配合且つ地元原料100%が売りの品を探したりする
あと少しお高めのチョコは海外産がけっこう見つかると思うよ
まあヨーロッパが多いので許容範囲は人によるけど
デパ地下の店子で入ってるような店のことだよね
無理に買いたいとは思わないなあ。
いくらでもうまい菓子があるし
輸入食料店の品揃えは同じようで、少しずつちがうのが置いてたりする
コストコとカルディ以外なら、ジュピター・やまや・業務スーパーがまだあるじゃないの。
都内なら日進ワールドデリカ、冷凍ケーキがメーカーちがいで何種類も置いてたりするし
今さらかもしれんが俺はいま業務のワッフルに凝ってる
日進はすごい店だね、さすがは東京。
あんな店大阪にあったらなあと思うけどね・・やっぱ東京でこそできる店だわ
あとは明治屋かな。明治屋は店舗によって品揃えがかなりちがうんだよ。
あっちで売ってたからと思ってこっちへ行くと目的の品が売ってなかったりはザラ
だから各地の明治屋には必ず立ち寄ってる。
あと都内はナショナル麻布だね、いまは狭い仮店舗だけど本店舗がたのしみ。
チョコは一時キャドバリーばかり食べてたけど、甘すぎてなあ
アメリカのビターチョコがあったけど、アメリカも牛関係はいろいろとアレだし
ヨーロッパでも乳製品入ってないチョコがあるからそれ買ってる
東京は外国人が多いから、輸入食品の店も多いんだろうね
うちのほうもあるにはあるけど、店舗が狭くて品数が少ない
東京は色々店があっていいね。
札幌だからやまやもないし業務スーパーも
海外のお菓子なんて売ってない。
スーパーはどこも同じような品揃え、
安価な売れ筋ばかりでちょっといい物なんて売ってない。
東京にいた時には当たり前に買えたものが買えない。
馬鹿な酪農家が福島の牛を受け入れちゃったから、
北海道産100%のお菓子も不安で買えない。
六花亭の水羊羹くらいなら良いかなとは思うけど、
寒天の産地やいつ取れたのか気になる。
問い合わせするのも疲れちゃったんだよね。
ゴディバを見つけたから、今度何か買ってみようと
思うけど、欲しいのは日本製なんだよね。
そういえば震災前に2chで見たんでよく覚えてないんだけど、
チョコレートを箱詰めするバイトをやってる人が、
こんなんで(衛生状態?)いいんだろかって感じの職場で
バイトで自主的にルールを決めてやってるとか書いてた。
それを見たとき、ゴディバのことかなと思った記憶があるんだけど、
日本で箱詰めしてるんかな?
ナガナガスマソ
札幌ならジュピターが何軒かあるじゃん
旅行好きには旅先での生命線だよ
寝台特急日本海で青森往復した際は青森駅のジュピターがどれだけ有難かったことか
ジュピターは勿論利用してるけど、基本的に
コストコやカルディと同じような物がほとんどだよね。
あ、この間マドレーヌがあったんで買ったんだけど、
もう売り切れてるし。
コストコも以前はマドレーヌを置いていたのに、
なんで置かなくなったんだろ。
>寝台特急日本海で青森往復した際は青森駅のジュピターがどれだけ有難かったことか
旅先でジュピターが有難いって何買ったの?
なんや使ってたんか。ぜんぜん無いとか書いてたし
>>300の書き方やったら詳しく知らん人やと思うがな
>>旅先で
そんなに疑問かなあ。どっちにしてもあるに越したことはないよね?
・輸入酒(ビールが主でワインなども。帰路車内用)
・酒のつまみ(輸入塩気菓子や輸入チーズなど。同上)
・嗜好用の輸入菓子(甘党なので。同上)
・酒用チーズなど
・非常用携行食(オーストラリアのショートブレッドなど。同上)
・即席麺(焼そば&汁そば。青森でホテルのデイユース中に食事)
往路は自宅からおにぎり持参したり大阪でいくらでも店あるからいろいろ用意できるけど
帰路の車内における口に入れるものや「おたのしみ」までの品々を
往路から担いでいくことは重たくて無理なので。
チーズがだぶった。すまん。
つまり酒飲み(ビール党)なんですわ。国産はとおに飲むのをやめてます。
旅行先に輸入系食品店があれば、不自由度は随分やわらぎますわ。
アイスクリームだけど、いわゆる「ピノ」タイプのアイスって海外に存在するの?
もしあるなら、輸入してなくても旅行に行ってまた食べたい
307 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/06/08(金) 20:56:59.06 ID:lwf6swwG
なんか過疎ってるね。
308 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/06/08(金) 21:39:43.10 ID:pjyQREHP
ホーロー鍋で調理するって言ってた人、どうなった?
うまくいった?
>>306 生協で新発売で確かタイ産かどこかのピノタイプの中身はバナナ味って書いたの注文した
来週月曜日に届くから食べたら報告するね
家は生協、楽天、コストコ、カルディ、成城石井、百均あたりでスウィーツを見つけてる。
生協は産地を記入しているし日本全国や、たまに外産の物があるから便利だよ。
カルディで売ってたキムズ(Kim's)‐デンマーク産
ぱりぱりの食感でいい感じだったけど、ちょっと危ない?
自分もデンマーク産のピタ皮を食べるときに調べてみたが
デンマークそのものは、かなり汚染は少なくとどまったらしい。
ただ、産物としてはなるべく避けてる。原料が国内とは限らないからね。
順当に考えても、汚染源に近い場所ほど汚染原料の比率は高まるよね。
変な例えだけど、岩手と香川でそれぞれ外食したとして
どっちが一回あたりの汚染率が低いかというのと同じ
前スレで出たと思うけど100均で売ってるフィリピン産のマジックフレーク
まっず何これと思ったけどクセになってきたわ
安くて外国産の物、腹が膨れるならいいかもね
塩辛いお煎餅とかおかきが
時々無性に食べたくなるよ
ここのみんなはどうしてる?
やっぱり店頭に並んでるものは
買わない?
>>312 それ、別スレで以前ウクライナの小麦が使われてる可能性が高いんじゃないかって
話題になってなかった?
>>313 「事故米」問題しかり
米菓は何かと裏が多いからねえ、やっぱりやめてるよ。
ミスターポテトを初めて食べてみたけどうまいね。
自分にはしお味の味付けが一番合った。かなりいけてる。
前まで食べてた○リングルズのしお味と全くちがう
しょっぱくなくてぜんぜんおいしい
>>313 我慢できなくなって、100円ショップで売ってたタイ米原料のおかき食べた。
でも食べてしまってから、米以外の材料(油とか醤油とか)が気になって後悔してるよorz
>>314 調べたらカナダ産だったという説もあり。
気になるのなら自分で調べてみるのがいいじゃね?
>>313 塩辛いものは、自分も食べたくなるけど、
安いおせんべい類は買うのやめた。それこそ事故米のこともあるから。
食べる頻度を少なくして、高級ブランドのせんべい・おかきをたまに食べてる。
米の産地がわざわざ書いてあったり、自社商品のために指定農家と契約して米作らせてたりしてるところ。
食べる頻度少ないのは値段が高いからってものある。
313です 皆レスありがとう
やっぱり店頭のはダメかー
さっきスーパーに行ったとき
「新潟仕込み」ってやつを見つけた
でも結局買わなかったよ
もうご飯に食塩まぶしてカリカリに
焼いて食うわw
前に成城石井で岡山産餅米使用のおかき売っていた
生産地も岡山だったから買って帰ったよ
体に異常はなかったよ
ご飯を挟みお煎餅作る機械って売っているよ
ベトナムとかの揚げ煎餅は?
かきもちみたいなのを油で揚げるとぶわゎ〜っと膨らむの。
揚げたてに少し塩振ったらサクサクでおいしいよ。
業務用スーパーにある。
お煎餅は残りご飯で作って自分を誤魔化すよ
324 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/06/13(水) 20:22:17.67 ID:U7IXRrmv
うちの商店街のドラッグストアで「M&M」(オーストラリア)が
安売りされてるのが判明してから助けられてる
「M&M」ってコンビニで売ってそうで売ってないから気軽に買えるのは有難い
着色料が気になるが毎日大量に食べるようなものじゃないからね
自分が好きなのは青袋のクリスプというやつ
湖池屋に問い合わせメール送ってみたけど、現在店頭に並んでいるポテチは北海道のジャガイモ使ってるらしい。
けど、徐々に新じゃがに移行するらしく、京都工場では6月中旬から九州のジャガイモを使用しているとのこと(産地は桜前線のように北上するとかなんとか)。
いつ茨城産に切り替わるか分らんし(茨城産使ってるのか知らんが)、ちょこちょこ問い合わせた方がいいね〜(´ω`)
明治のカカオ70チョコは
みんなだったら食べる?
>>326 乳製品入ってないんだっけ?
それなら食べる。
チョコレート工場に水と空気の汚染は関係なさそうだから
工場の場所は気にしない
空気の汚染がないことはなくない?
瓦礫を焼却したら放射性物質はガス化するというし
バグフィルターだって透過するんだから
>>328は関係ないと言ってるだけで
そこの汚染がないとは言ってないと読めるんだが
チョコレートは原料に水がいらないから
問題視するなら製造ラインを洗浄した水が乾いて残った放射性物質
空気にしてもエアードライするインスタントコーヒーや粉ミルクほど
密接にかかわってくるわけではないから許容できるって意味だと思う
自分はそう思った
上げ足取るわけじゃないんだけど
最近2ch内でこういう読み違えで脊髄反射レスしちゃうケースをよく見る
前からあるにはあるんだけど看過できない量になってきてる気がする
自分もよく変換ミスしてたり誤字脱字増えてきた
昔はメール送信前や書き込む前にチェックして見落としてなかったのが
この頃だとあとで読み返すと恥ずかしいタイプミスとかやらかしてることがあるw
330 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/06/15(金) 21:51:41.13 ID:y4PvTcD3
>>328-329 それあるわ。
香川県の乾麺、最近は大部分の製品で下痢をするようになった。
>>330 どういう意味?
香川各地で製造のさぬきうどんの原料の小麦粉は
ほとんどNZ産(だったっけ)らしいじゃん。それとも工場の位置がだめということ?
四国の香川所在でだめなら国内ほとんどだめ扱いになってしまわないか?
>>329さん
327だけど、フォローありがとう
完全にそのとおりの意味で
製品に大量の空気が必要ないだろうし
水も入らないだろうってこと
文脈でわかるかと省略しちまった私が悪かった
もう少し丁寧に書くようにするよ
>>330 出汁の可能性は?
それに、製麺所の問題ではなく、製粉工場の空気の問題な気もするが。
讃岐うどんは海外産小麦で作った方が
うまいのができるとか聞いたことがある。
だからそのへんでとれる普通の国産中力粉ではなく
専用の讃岐の夢とか開発する必要があったわけで
あと、香川っつっても広いんだから
製麺所ローテしとけばいいんじゃね?
カカオ70は兵庫だよね、工場。
336 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/06/16(土) 08:56:16.23 ID:Wqxspgkk
337 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/06/16(土) 09:03:48.87 ID:Wqxspgkk
ワリ。桁間違えた。ボケタ。
×オーストラリアの小麦粉の量は、わずか7トンしかない。
○オーストラリアの小麦粉の量は、わずか7万トンしかない。
×57トンぐらい使われているけど、60トンと近似してもいいよね。
○5.7万トンぐらい使われているけど、6.0万トンと近似してもいいよね。
いくら推測でも、「どこから?」が、なんでいきなり福島産に直結?
国内の産地でそんな上位にあったかねえ?
339 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/06/16(土) 09:07:09.73 ID:Wqxspgkk
かなり前に凸電したときにいわれたんだけど
輸入小麦だけでは、うどんにならない。
どうしても、2−5割他の小麦を混ぜる必要がある
これいわれていたんで、
>のこる、53トンの小麦はどこから確保しているのでしょうか。
と書いたんだけど、数値から見ると、全量をまわせば、うどんの生産は可能だね。
340 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/06/16(土) 09:08:28.51 ID:Wqxspgkk
だから生産量何位よ?
342 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/06/16(土) 09:39:21.69 ID:Wqxspgkk
心情はわかるが、知らないなら福島産だろうなんて勝手に邪推して書くのはやめたほうがいいよ。
344 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/06/16(土) 10:19:41.47 ID:Wqxspgkk
>>343 繰り返しになるけど、
「福島産」は汚染地区全体を示す代名詞として使っている。
地名ではない。
うどん用の小麦粉、オーストラリア産主体になってたから、オーストラリア産の割合教えて下さいって
問い合わせしたけど返事がなかったのはそういうわけでしたか…。
ところでここお菓子スレだよねw
347 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/06/16(土) 15:38:18.57 ID:Wqxspgkk
人工甘味料も注意ね
カロリーゼロ系に大量に含まれてるのは、危険と断定されてないだけで、巨大利権も関係している
イオンのニュージーランド産のアイスクリームが
トップバリュになって種類が増えてた\/
今後も種類が増える可能性があるかも!!?
うどんはベトナムのフォでいいんじゃない?
カルディに売ってるし。
でもこの間買ってきたカップタイプのフォはワカメが
具に入ってるんだよね。
ベトナムってワカメ採ったり食べたりするんだろか?
ブーメランじゃなければいいけど・・・
考え始めると、米粉も心配になって食べられないんだよね。
>>349 調べてないから無責任な発言になるけど
フォー用の米粉って
現地の米じゃないと無理なんじゃ
日本のは粘り有りすぎて使えなさそう
ワカメも現地の人が食べなくても
輸出用に現地で取ってそう
現地じゃなくても中国とかのを輸入して加工してそう
「ミスターポテト」の仲間の「リゴ」というのを買ってみた。
相違点は副原料のでんぷんのみでミスターは小麦由来でリゴはじゃがいも由来
同じマレーシア製、味も近くてどちらも美味い。芋の産地はどうだろうね。
あと、ナタデココ入りマンゴープリンを買ってみた。
マレーシア製で大きいやつ。久しぶりに加工冷菓を食べられ嬉しい。
長崎カステラの福砂屋 店頭にて口頭で確認
玉子 宮崎県
砂糖 キューバ、タイ
小麦粉 アメリカ
水飴 広島県
製造所は長崎県と商品に貼ってるシールに書いてある
すぐに回答が出てきたので驚いて「よく聞かれるのですか?」と聞くと、
「一度、お客様に聞かれた事があっていつでも答えられるようにメモして
いました」と答えてくれました
以前、近鉄百貨店阿倍野店で尋ねた人ありがとう
福砂屋のカステラは、卵の産地が工場で違っていて
東京工場は関東産、九州工場は九州産だって結構前に別スレで見ました。
>>352さんのも長崎工場のようだし、東京工場のは買う人いたら問い合わせてからにした方がいいかも。
福砂屋おいしいですよね。関東住みだから九州のデパートから通販で買ってます。
長崎出身の自分にとって福砂屋は
文明堂より上質で上品なイメージだ
>>344 >「福島産」は汚染地区全体を示す代名詞として使っている。
なんだか、ひどすぎ。
栃木だって汚染地区でしょうに。
しかもうどんはお菓子扱いじゃない。スレ違い。
連レス失礼。
長崎にある和泉屋のカステラ、都内の生協で買ってる。
>>352 それもしかしたら自分の家族かもw
近鉄での買い物ついでに頼んだんだけど、材料の産地もできたら聞いといてって言ってあったんだ
>>357 ご家族に「ありがとうございました」と伝えて下さい
>>358 いえいえ。別の人も聞いたのかもしれないしねw
しかし店員さんのプロ魂は気持ちよくて立派だねえ
アベ近の話題が出たとはびっくりw
361 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/06/25(月) 01:29:15.39 ID:GJdLXoAw
例えば「焼きチョコ」みたいな、製法や食感をちょっとひねったような変り菓子って
やっぱり日本だけなんだろうね・・・
食べたいとは思わないがCMしてたからふと思った。
どの国でも、あるのはその国の人が好むものだし、
その国の人だけが好むような菓子やあまりに個性的な菓子は
そもそも輸出流通されないだろうからね。
サルミアッキとか
362 :
名無しに影響はない(新潟県):2012/06/25(月) 13:02:28.28 ID:dPrhTR3p
>>349 でもそのパッケージ変わったアイス、よそのレスで味が落ちたって報告見たよ。
タリーズだかタレーズだかの、現地メーカーの名前も消えちゃって
安定剤増やしたんじゃないか、日本の安いアイスみたいな味になった、って書いてあった。
フォーじゃないけどケンミンの焼きビーフンってタイ産なのね。
あんまり売ってないけど。
よくもまあ偽装常習犯なところで買う気になれるね
ボンタン飴おいしい
スニッカーズは小さいのが中国、普通のはロシア 大袋入りはたまにみるけどどうなんだろう?
ミルキーウェイはオーストラリアだっけ
輸入屋で個別包装の小さいキットカットがオーストラリア
1回見ただけだけど今でもあるかな
>>365 そういえば子供の頃、父のオーストラリアの海外出張のお土産に現地のキットカットをもらったの思い出した
今、猛烈に欲しい
ベクレルフリーのチョコなら国産でも買う
368 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/06/27(水) 09:12:17.01 ID:s4vektMc
>>355 文化の違い、言葉の壁、ってものを理解しろ。
高校の国語習ったのか?。
ありえない言葉が並んでいるからといって間違いとは解釈するな。
省略された内容があるから、意味が通るように解釈しろ
って。枝のはこれがうまい。
出自が弁護士の奴は難儀。
自分は中国地方在住だけど、道の駅とか産直市場に良く行く。
そこの土地でとれた米使ったせんべいとかポン菓子とか買う。
市販の安物せんべいよりは高いけど、もう仕方ないよね…
この間M&M´sのココナッツ味を買った。
どんな味がするんだろう。
Tim Tam大丈夫だよね? 買ったはいいけど、「全粉乳」入ってるとひるんでしまう。食べてる人いる?
むっちゃ食べてたw全種類コンプの勢いw
ダークチェリーだっけ、あれがうまい。
一回買ってみたけど甘すぎ・カロリー気になってやめたw
冷やすと美味しい
>>372、373
371です。ありがとうございます!今日のおやつにします!
秋田のホーロー鍋の人、その後どうなりました?
あとティムタムの件だけどもちろんセーフなんだけど
過去に添加物が多いから注意という補足を数度見てきたから
念のため頭の片隅にでも。白ともう一種(ダークとかクラシックとか忘れた)が少ない。
自分は元から白チョコ好きだからちょうどいいんだけどw
ちむたむだけはどうしても好きになれない。
チェリーはなんとか食べきったが
普通のチョコは2枚ほど食べてゴメンナサイだった。
お菓子なら大概いける方なんだけどなぁ。。
379 :
名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/29(金) 00:11:07.63 ID:MFB2TGvS
自分も甘い物には目がないんだが
甘い物は免疫力を下げるからほどほどに
ティムタムは甘すぎないか?
フランス産OKならコストコに売っていた生チョコウマー
まぁ外産はほとんどが甘すぎるが
Tim Tam質問した者です。皆さまありがとうございます!皆さまのおかげで安心して少し食べられました。妊婦なのでどうしても気になって。
添加物の件ありがとうございます!白ともう一種、調べます。少しずつ食べます!
甘かったけど、手軽に食べられるお菓子リストに入れました!
皆さまありがとうございます!
今、有用な情報がなくて申し訳ない。今度、ゲットしたら、落とします!
まあ、舌での印象は人によるよね
舌に感じる甘さと実際の糖量ってちがうよね
自分はティムタムは「特に」は甘過ぎとは思わんなあ
ガツンと来る甘さという意味では
キャドバリーのデイリーミルクみたいなほうが甘く感じる
どっちも自分は平気だけどね
過去には鶏卵素麺をあおって食べてた人間だしw
n
上のほうで書いた小さいマドレーヌ、サンミッシェル(フランス)のだった
ドライフルーツは原産パッキング直送のものはたしかに見あたらないね
「糖化」にも注意ね
自分はこの言葉を知ってから甘い物とちょっと距離を置くようになった。
それ、お菓子が主食の人間でもなければ
過度に気にする必要もないと思うけどね
お菓子のスレだけど普段から甘いものばかり
食べてる人ばっかりじゃないし。。
>>365>>366 形が違う分だけどイギリスのキットカット(本場っぽいよね)が
ドンキーにあったよ。いつでも買えそうだから買わなかったけど
個包装ではなくて、10センチ弱の直方体でずっしり重かった。
価格も結構したんだよね、800円とかだったと思う。
>>386 有難う。自分も数日前に確認した。ビターだったんで買うのはやめたけど
(スタンダード食べたかったんで)
ダイソーにカントリーマァムみたいなクッキーチョコ菓子買ってみた
原産国はマレーシアだけど印刷文字が日本語
100円菓子に限ったことじゃないけど安かろう悪かろうなんだろうか
「輸入者」になってるならパッケージが日本語でもノープロブレム(輸出先向けの現地パッキング)
「販売者」とか「製造者」なら日本国内で詰め替え作業をしていたりするよ
ダイソーでM&Mココナツがレジ手前にあって
並んでる時ふと手にとったらオーストラリア製だった
カゴに放り込んだ
ココナツ、まだ見たことないんだけど
袋は何色です?
お、サンクス
ほしゅ
甘味じゃなくて申し訳ないのだが、カルビーが「千葉産限定じゃがいも」のポテチを出していた。
絶句した。
甘味に戻るが、マジフレって 美味しいのはピーナッツ味だけなのな。
バター味を、眩暈がするほど不味かった。 やられた気分だ。
396 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/07/14(土) 09:46:28.00 ID:fAbP87fE
キャラメルコーン もらった。
じしんまえのように、口に放り込んだ。
突然の苦味、口の中がしびれ始めた。
落下せいをゴミ箱の中に吐き出した。
>>395 スレチじゃないよ
タイトルを誤ったんだよ菓子全般OKです
舌がピリピリするのはやっぱり
なんらかのアレが入ってるのかな。
昨日、やむおえず惣菜の焼きそば食べたら
そうなった。口内炎か?とも思ったけど
しばらくしたら治ったから。。
ぁ、ごめん今悟った。ぅぅ。
ロールケーキ返せ!!!
原材料は自分なりにOKなのに
生産地が茨城な菓子が大杉
陳列棚の前でひたすら溜め息だわ
最近「やまや」でミスターポテト置かなくなってて困ってる
一軒は全滅、もう一軒はハーフサイズ1種のみ
ウンコが検出されなかったのが奇跡って感じだな。
焼き菓子で大腸菌とか残留農薬とか
韓国製だけは有り得ない
>>408 おまけに韓国ってウクライナ小麦の輸入量
世界でもトップクラスだしな
放射能的にもありえなさすぎ
んだな。
平素あの手のを食っていてピンピン元気で火病れるんだから、ある意味スゴイ。
すでに脳が萎縮してるから頭がおかしいんでないの?
だとしたら日本の危ないね
412 :
名無しに影響はない(東京都):2012/07/18(水) 09:26:27.25 ID:U6t8SPo+
ホーキーポーキーアイスのバニラ味が正直口に合いませんでしたが
キャラメル味のほうもバニラ味と似ているのでしょうか?
それともおいしかったりしますか?
どう口に合わない印象だったんですか
414 :
名無しに影響はない(東京都):2012/07/18(水) 12:34:15.52 ID:U6t8SPo+
バニラについては後味が何というか、、クーリッシュみたいな…
本場の店のものは美味しいらしいんですよね
キャラメル?のやつも売っていたんだけど、もし両方食べた方がいたら味の違いとかを教えてほしい
ホーキー以外にめぼしい輸入アイスクリームは少ないね。
「チャオベラ」はだめ?アメリカ産だけど自分はセーフにしてる
毎日食べるようなものでもないし事故前から食べてるので。
美味いですよ。
>>412 ホーキーポーキーはメーカー名じゃなくてアイスの味の種類
どこのメーカーか知らないがバニラ味じゃなくてホーキーポーキー味を買うべし
味の種類の名前じゃなくて
販売ブランドじゃなかったっけ?
厳密にはあのアイスに入ってる飴がホーキーポーキー
「チョコチップ」と同じで販売ブランドじゃないよ
あ、ごめん
飴のブランド名かどうかまでは調べてない
418は撤回しとく
そうでしたか
夏以外でも持って帰るのに気を使うからアイス自体を最近食べてないなあ
俺らが良しとするアイスは出掛けないと売ってないからねえ
421 :
名無しに影響はない(東京都):2012/07/18(水) 17:20:56.71 ID:U6t8SPo+
お嫌じゃなければ私の示した代替品も試してみて下さい。
423 :
名無しに影響はない(東京都):2012/07/18(水) 19:00:42.57 ID:U6t8SPo+
ありがとうございます
嫌ではないんですが、専門店に行かないと買えないみたいですね
NZアイスは近所のスーパーにて買えるので溶けずに済むんです
でもHP見たら美味しそうなので今度行ってみます
ホーキーポーキーはカラメル味が強くて甘かった
バニラとは似てないと自分は思う
バニラの方が味は薄いけど汎用性があって好み
チョコかけたり、ジャム入れたり
425 :
名無しに影響はない(東京都):2012/07/18(水) 20:47:56.32 ID:Cpv9K/qH
>>424 ありがとう
自分も汎用性のあるバニラを買ったんですが…でして
味が違うならポーキー味も試してみようと思います
何だかんだで今日みたいに暑い日はガツガツ食べてしまう
自分もNZのバニラはイマイチだった
キャラメル味のほうは好みの味
バニラはコストコのアメリカの奴が牛乳っぽくて濃くて美味しい
しかし外国のアイスは甘いわ
自分はアイス全般は冷凍庫から出したての固いまま食べるのが好きだけど
チャオベラは一応ジェラート、同じ種類別アイスクリームでも
スプーンを入れた感じがハーゲンダッツみたいなサクサクっとした感じのタイプ
ホーキーにしても海外産のアイスは、昔のレディボーデンみたいなこってりタイプは無いね
チャオベラが好きな理由は自分が好きなヘーゼルナッツ味があるからなんだけどね
>>421 この価格、すげーボッタだなw
近所のスーパーで1個あたり400円出せばお釣りくるんだが。
このシリーズのアイスは乳脂肪分が高いから「濃い」んだよね。
ラクトアイスみたいな軽いのがいいのかな?
だとしたらアメリカ産のチャオベラはどうだろう? チャオベラのバニラアイスは比較的軽い。
自分はチャオベラのマンゴーアイスが一番好きだが。
429 :
名無しに影響はない(関西地方):2012/07/19(木) 10:07:37.49 ID:hm6A5KF/
自分も値段みて(@_@)スマスタ。そのバニラにオレオ(外国製造)をまぜて食べるとおいしい
>>428 近くのスーパーになんか売ってないよ。
自分はホーキーポーキーは
楽天の店で六個入り送料込み3980円の買ってる。
そんなの了解済みだ。
上の店よりはマシだろw
最初からそう書いてたら揶揄されなくて済むよ
>>432 草はやしてごめんよ。
高くても近所に売ってる店が無ければ買うかも。
うちはOKストアで買えるからネットでは買わないけど…
311以降買い物の仕方が変わったよね。
以前は品名→値段→国産を選択していたけど、今はまず産地を見て買えるか判断。
西産地は少ないので、値段を気にすると何も買えないから、高くても買うしかないw
昨日、ホーキーポーキーバニラ味にコーヒーかけて食べたら美味しかったよ!
435 :
名無しに影響はない(東京都):2012/07/19(木) 18:31:23.29 ID:vk5AyptI
アイスは死活問題ですよね…
うちの近くは最近ブルーシールとか高知のアイスを扱うようになったんですがやはり要望があるみたいですね
普通のアイスでも九州とか北陸製造のやつは見つかるんですが原料の産地とか多く入ってて気になります
乳製品は九州産でもがれき焼却やらで心配ですし海外産のはありがたい
人によって判断はさまざまでしょうが
ゴディバのアイスは日本語パッケージですが
フランス製造の輸入品です
自分は食べます。美味しいですよ。
438 :
名無しに影響はない(静岡県):2012/07/19(木) 19:18:10.65 ID:Xflqn0ZU
激甘なせいか、震災直後=ホーキーぽキー旦那大喜び
コープ店舗でバニラ発見、いつでもアイス食べられると思ったらしい
コープが常に行けないエリアなので常時3キープしてますが
全然減りません
カキ凍り用にシロップしたけど備蓄いらなかったぽい
もう賞味期限切れコンデンスミルクも使い切りたい
コストコのオリジナルはトルコアイスに近い
ネバー濃いーさっぱりとはホド遠いかも
宅配でアイスは×だった気もするので確認してちょ
マシュマロはどうでしょうか?海外の
>>440 と、言いますと…
問題ないって事ですか?
かき氷のシロップで無難なのありませんか?
ほとんど果汁なんかも入ってないから
安心だとは思うのですが…
ググってもなかなか出てきませんです。
>>442 求めてる答えとは違うと思うけど、
ドクターペッパーってカキ氷のシロップみたいな味がするよ
リキュールかけるのが美味いと自分は思うよ
子供ならフルーツソースとかかな?
甘みが足りない人はガムシロでプラスするとか
m&mのoz産チョコ。水洗いで色落として、冷蔵庫で乾燥を兼ねて冷やして(゚д゚)ウマー 下地の白まで落としたほうが良さげ。 つか絵の具の筆洗いさながら。。。
マースジャパンリミテッドのコンボスクラッカー(チーズ)。
「この製品は、アメリカ合衆国で製造され、、日本国内で包装されています」
えっ???
オーマイガッ! 食べたあとに気づいたぁ〜
袋裏側の折り曲げ部のペランとしたとこの裏側(※)で隠れて気づかなかったorz
<輸入者>でなくて<販売者>になっているのを見落とした私が悪いんだが…
同じ店に、ムーミン(だったかな?)の小袋をつなげた形態のビスケットが売っていた。
アルファベットだらけのパッケージでほぼ輸入品の体裁なんだが、よぉーッく見ると小さく<国産>表示。
危ない危ない。
さすがにこっちは回避できた。
※ここの2の部分です
ttp://j.tokkyoj.com/data/B65D/3050730.shtml
>>446氏
白の部分って糖衣だよね。それまで溶かしたら食べる部分減ってしまわない?
そこまで洗うなら普通に別の輸入チョコで良いと思うが・・・
モナンシロップはどうかな?
フランスのものだけど、フレーバーによって製造地はいろいろだったよ。
まあ白蜜なら簡単に自作できるよね。
古典というか王道だと思う。
ダイソーの大型店で発見↓
「グラニジェル」イタリア産、日本語の紙が巻かれてるが本体は確かに直輸入品
凍らすだけでシャーベットになる、リモーネとブラッドオレンジの2味あり。
>>452 情報ありがとう。原宿の軍艦店に行ってみるわ!
454 :
名無しに影響はない(静岡県):2012/07/26(木) 00:41:38.62 ID:vV8LSM+s
>>439 元々材料考えたら放射能以外に気にする事多い物だと思う
自分はロッキーマウンテンだけたまに購入してる(豚ゼラチン
海外産でもゼラチンの由来表記無しが多い
>>442 かき氷シロップ、斉藤飲料というところのはどうでしょう。
品名:プレミアムかき氷メロンシロップ 200ml
原材料及び産地
果糖ぶどう糖液糖:愛知県
酸味料:鹿児島県
香料:大阪府
ベニバナ黄色素:兵庫県
クチナシ青色素:兵庫県
水(水道水):広島県福山市上水を脱塩素及び、軟水処理したもの
問い合わせは昨年の夏製造の分なので、最新情報ではありませんが。
あと、明治屋のいちごシロップは製造大阪だったので
去年少し買い込みました。
かき氷シロップって何年もつんだろうね?
2010年に開封したイチゴ味がまだ冷蔵庫に入ってるんだけど、さすがにやばいかな?
おそらく問題ないよ。水分のない蜜だから
推奨しないけど、かき氷のみつもチューブの練乳も冷蔵庫においとけば
開封後も期限切れ数年へいき。
今まではそれでも期限切れに気づいたら捨てていたけど、
今は大事に食べている。
夏だからかコンビニの菓子コーナーに
チョコ×ミント系の新製品がいっぱい出てた。
(きのこの山とかダースとかetc.)
チョコミント好きの自分涙目だ。
カルディに冷凍の輸入ティラミス(イタリア産)ありました
長方形の紙箱に2個入でそのままならアイスとして食べられます
量は食べきり寸×2くらいですが男なら一箱ぺろっといけます
めちゃ美味いのでおすすめします
463 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/08/09(木) 22:46:08.43 ID:rTO45fQf
あげ
464 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/08/10(金) 01:05:45.72 ID:YNO4xSwB
>>458 たしか糖度70〜80%以上あれば腐敗しないよ。
冷蔵保存でカビさえなければ、大丈夫。
はちみつとか水飴なんて常温で何十年でも保つ。
>>464 ありがとう、カビてないみたいだから大切に食べるわ。
466 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/08/15(水) 12:46:37.95 ID:xHkAoA4i
ヒルナンデス!でアイスのランキング
新発売「ICE BOX 濃い味巨峰」果汁80%だってさ。
まあ間違いなくだぶついてる福島県産は使ってるだろね。あれだけの産地だったもの
「千本松牧場ミレピーニアイスクリーム」
那須塩原の原乳に伊豆大島産天日塩を使用だってさ。おそろしや。
福島中通りは桃ばかり騒いでるけど実はさくらんぼ、梨、葡萄、いちごなども
大量に作ってる果実王国だからこの系統の食いもんに対するダメージはぱねぇっすorz
468 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/08/15(水) 18:27:09.88 ID:v++ItjxA
わざわざ「国産果汁使用」と表記してるのも、ごめんなさいだな。
巨峰も夢と消えたね。西友やイトヨカドでメキシコ産ぶどうが売ってるからそれを洗剤洗浄して食ってるわw
>>466 それ美味しそうだからとりあえず買って、後で問い合わせようって思ったら家族に食べられてた
結局まだ問い合わせてないや
山梨あたりなら食べちゃおうと思ってたんだけど
美味しかったって言ってたけどそりゃ美味しいだろうね…
クソ不味くなるとか、味にも影響あればわかりやすくていいんだけどな
育児版で質問するつもりでしたが、規制で書けないのでこちらで質問します。
カルディにあるという「フォレリのアルファベットクッキー」ですが、カルディとamazon価格(\473)と値段は同じくらいでしょうか?
amazonで買ってしまおうと思ったけど、けっこう高いのでカルディで買ったほうがいいのか迷ってます。
知っている人がいたらよろしくお願いします。
7-11にゴディバのカップアイスが入荷してた
もう秋なんだね・・・
ちょいお高めだけど
何時でも何処でも入れるお店にあるデザートなので
一番お世話になる機会が多くて待ち遠しかった
インドネシアのタロイモチップスが美味しくて食べすぎてしまう…
自分も食べてる。味付けもだが食感も独特でうまいよね
カロリーが意外と高めだから食べ過ぎないようにね
ほどほどに
(自分も出会いを告げるスレで過去に注意を受けたw)
>>473 ハーゲンダッツじゃなくてゴディバ?
デパ地下でしか見たことなかったけど今はコンビ二にもあるのかー
どこ産ですか?日本?
ゴディバのアイスクリームは
フランスからの輸入物だっせ
濃厚で美味しかったなあ
ああ食べたくなってきた
ゴディバってセブンで買えるのか知らなかった
ミスターポテトが「やまや」から消えて消沈してたがドラッグストアに発見、
以前から輸入者は2社あったと思うけど兵庫のほうで、やまやより安くて長缶¥105也
うす塩味1種類しかなかったけど自分はスタンダードが一番好きなんで問題なしw
同じマレーシア製の「リゴ」と喰べ比べたけど殆ど同じだけど、自分は紙一枚でリゴ軍配かな。
481 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/08/27(月) 13:12:33.34 ID:JeK7rmrS
もう最近、有機ブルーアガベシロップを
卓上に置いて、甘いものがほしくなったときに
舌に1滴×数回を味わって済ませてるw
濃い甘さだから満足するし低GIで体にも優しい
おすすめし・・・ませんが、おすすめですw
オレオのパチモンが美味しくて買いまくってる…
小麦粉どこのだろ〜とか思うんだけど
日本のより甘さ控えめで添加物少なめなのが良い
483 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/08/27(月) 21:13:15.82 ID:wyKGNyAk
>>482 それネスレのブラジル産オレオじゃね?
ややパサついてるのね
輸入スナックもジャガイモよりコーンの方がセシウム吸収が少ないかな?と思って、ドリトス系をチョイスするのだが、やっぱ物足りないね…
きゃべつ太郎がナツカシス…
484 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/08/27(月) 21:30:56.33 ID:REvKRiTf
発泡系のスナックって少ないよね。
あってもほとんどアメリカ製造w
アメ公ってスナック好きなんだねえ
どの口で言うかw me too...
キチガイ山形県がまたやりました
東日本大震災:山形市、がれき受け入れへ 宮城県の要請受け /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120411-00000024-mailo-l06 毎日新聞 4月11日(水)10時48分配信
東日本大震災の災害廃棄物(がれき)受け入れを宮城県から要請されていた山形市は10日、市議会環境建設委員会で
、受け入れる方針を示した。同市は12日、搬出元の宮城県岩沼市で空間放射線量の調査を行い、
山形県の基準である毎時0・19マイクロシーベルトを超えないことを確認の上、宮城県と具体的な事務手続きに入る。
受け入れ先は山形市内の民間業者。業者と県、市は3月16日と同22日、業者施設の周辺住民に説明会を開き、了承を得た。
要請を受けたがれきは、住宅の柱やはりなどの木くず約6000トン。業者が破砕してチップ化し、家具などの材料として再出荷するという。
同様の岩沼市のがれきについては、寒河江市が既に2日に受け入れを表明している。米沢市も受け入れる方針で、
24日の市議会で報告する予定。【鈴木健太】
>業者が破砕してチップ化し、家具などの材料として再出荷するという。
>業者が破砕してチップ化し、家具などの材料として再出荷するという。
>業者が破砕してチップ化し、家具などの材料として再出荷するという。
>業者が破砕してチップ化し、家具などの材料として再出荷するという。
家具や木製品が買えなくなるよ
キロあたり1万1千ベクレルを超えた栃木の腐葉土でさえ1m離れれば空間線量は0.06μSv/hrまで下がる
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY201107250758.html 空間線量はいくらでもトリックでごまかせる
反対・拒否の電話を山形市に
山形市役所電話:023-641-1212(代表)
FAX:023-641-2535
メアド
[email protected]
>>483 いや、マレーシアのだよ
ブラジルのもあるんだ〜見つけたら買って食べ比べしてみるw
おお〜 ベトナムオレオ!
ベトナムは安くて美味しいものがあるから好きだよ。
それらのオレオはどこで売ってます?
ローソン100とかには無いよね?
新橋と麻布のハナマサで、ブラジルオレオ買ったよ
100均系でポルトガルオレオをよく見かけるよね。
ジュピターにもおいてある。
>>491 こちら関西なんで参考にならないかもだけど。
ブラジルオレオは、
ダイソー(今は見かけない)とサーバって言うドラッグストア
マレーシアオレオは、
阪急系スーパーのオアシス
ポルトガルオレオは
ヤマヤっていうリカーショップだったと思う(うろ覚え)
ベトナムオレオは
ローソン100だったかダイソーだったか。とにかく100均。
さっきカルディ行ったらグラニジェルの2個パックが¥198で売ってた。
2の倍数個を買うなら百均より安いw
>>496 それってオレンジ味のやつですか?
私も今日行って見つけたけど買おうか迷って買わなかったんだよなあ
味の種類はブラッドオレンジとリモーネがあるよ
既出ならごめ。 ホールズってタイ産なのね。すごいミント味の方。
東名のどっかのSAのローソンで350円位したバナナチップス、美味しかったな。。。
最近カットマンゴーのでドール缶売ってて、それ半冷凍で美味かった。
シーチキンサイズで蓋にミニフォークのヤツ。
缶は洗って開封で付属の蓋してそのまま冷凍庫でシャーベット。
業務スーパーの89円のタイ製マンゴー缶もいけるよ。
バナナ最高
マジフレ、ポルトガルオレオ、インドネシアポテチが安定入荷しているところ見つけたら
食べ過ぎて激太りした 外での運動をしなくなったせいもあるけど
間食はもっぱらバナナか男前豆腐小分けパック
韓国アイスのメロナが美味しかったよ。
ウェルシアで4本298円。
私はメロンとマンゴー食べたけどメロンのほうが美味しかった。
懐かしいメロンミルクって感じの味で、後味さっぱりしてて喉が渇かない。
買う前に一応ぐぐったら世界各国に輸出してるアイスらしくて、
韓国内だけじゃ絶対まかなえないはずなので、材料は輸入してると思う。
一応韓国の酪農状況調べてみたけど
粉乳の主な輸入先はドイツ、ニュージーランド、豪州が多いそうなのでまあいいかな、と。
http://lin.alic.go.jp/alic/week/week2011.htm
韓国はそれ以前の問題があるのでは…
最近オランダ産ピュアココアにNZハチミツ入れて、お湯で溶かしたものを飲んでる
砂糖も要らないし、温かくて体に優しいよ
【韓国】8種のアイスクリームから基準値を超過する細菌を検出[07/04]
1 :HONEY MILKφ ★:2012/07/04(水) 09:22:59.14 ID:???
農林水産検疫検査本部は(韓)国内の主要アイスクリーム類製造会社に対する回収検査
の結果、8種の製品から基準値以上の一般細菌が検出されたと3日に明らかにした。
基準値以上の細菌が検出された製品は、Weezle Vanilla Pecan(ロッテ製果)、名家チャル
餠モナカ(ロッテ製果)、ヌガーバー(ヘテ製菓OEM)、パピコ・ミルクシェイク(ロッテ三岡OEM)、
玉童子(ロッテ製果OEM)、カフェワッフル(ロッテ製果OEM)、カフェオレ(ピングレ)、豚バー
(ロッテ三岡) など。
検疫本部は畜産水衛生管理法に従って製造会社が該当の製品を直ちに回収するよう、
製造会社の所在管轄市・道に知らせた.
検疫本部の関係者は、「一般細菌の場合、製品製造工程上の衛生管理状態を評価する
指標として活用されているが、一定の基準値を超過する場合は製品生産過程での作業
環境など、衛生管理上の問題が発生する恐れがある」と話した。
ソース:NAVER/マネートゥデー(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=008&aid=0002868674 MELONA(メロナ)はピングレじゃないの?
マジフレって食べても大丈夫かな?
小麦粉がウクライナ小麦だったりしない?
>>507 マジフレの小麦粉は大丈夫って書き込みを以前見た気がする。
自信ないけど。
1 名前:かじてつ!φρ ★:2012/02/15(水) 10:40:28.44 ID:???
○韓国大手製菓のチョコレートから基準値の14倍の細菌を検出=韓国
韓国大手製菓会社オリオンのチョコレート製品から基準値14倍の細菌が検出され、
保健当局が緊急回収を命じたことが分かった。オリオン製菓は2年前にも製品から
細菌が検出され回収を行っていたという。韓国メディアが14日、相次いで報じた。
基準値の14倍もの細菌が検出されたのはオリオンの人気シリーズ、Market Oの
ミルクチョコクラシックミニスペシャル。昨年12月28日に益山工場で生産された製品
2万4030個で、1グラム当たり基準値1万個をはるかに超える14万個の細菌が検出
されていた。
食品医薬安全庁は同製品の流通と販売を禁止し、市場に出回っている当該製品を
回収させるなど行政処分を行った。問題の製品はすでに流通されておらず、オリオン
製菓は原因が分かるまで同製品の生産と流通を無期限中断することを決めた。
バレンタインデーに発覚した食品の安全問題に、韓国では衝撃が走った。多くの
メディアが「Market Oのチョコレートは細菌のかたまり」「基準値14倍の細菌
検出で衝撃」「悪夢のバレンタインデー」などと報じた。
なお、オリオン製菓の「Market O リアルブラウニー(チョコレート焼菓子)」は
2年ほど前から、韓国を訪れる日本人観光客の間で大人気となっている。昨年も
韓国旅行のお土産ランキングの上位に挙がり、話題となった。
□ソース:サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0215&f=national_0215_042.shtml
>>504 美味しいとおっしゃってて心苦しいのですが
乳製品以前にあっちの水からして運子入りですよ
とても手に取る気にならない
新潟県人なら佐渡の桃太郎食おうさww
OK〜 のブログの人も韓国食品多いね
震災直後の関東圏ですら売れ残ってた国の食い物を
わざわざ買う気はないわ
>>510 口蹄疫で家畜生き埋めにして水道から血がってのもあったな
それ以来韓国無理
てすと
牧場しぼりは事故前は浜通りの原乳だったかを売りにしてたのに
グリコは事故後の姿勢がいけないね
サイト内の浜通り云々の記載を即隠して、応援側に回った。
まあ大きい企業になればなるほど
それまで取引してた原料生産者を「ハイ、サヨナラ!」って
切ることができないのも解るけどね
516 :
名無しに影響はない(関西・東海):2012/09/16(日) 09:37:44.02 ID:QSxPFoV8
グラニジェルだけど
書いてあるとおりによく振ってうつぶせに凍らせても
ふつうに水を凍らせた感じのカチカチで固まってしまうことが多くて
粒子が細かくなめらかになった(こっちが成功?)ことは1回しかないんだけど
成功させるコツはありますか?
517 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/09/17(月) 17:36:29.55 ID:SzMfaPor
す、すごいマジレスお、おそれいりました
一応対策として、1時間くらいしたら再度振ってみた。
アイスクリームでも途中で何回か混ぜて
空気を入れていく作業があるもんね。
結果はまた書きます。
あ、ちなみに、その「成功」したときというのは、
最初あけたときから、レストランで出てくるような
なめらかなキメのシャーベットに仕上がってました
その経験が1回だけで、あとは何度やっても
>>517の最初のURLの写真みたいに
ただのカチコチ状態ですw
連投すまん
そういえば凍らす前に
冷蔵庫に1日ほど入れてたのを思い出した
>>517はたしかに理にかなってるわ
>>517 のマジレスの最強っぷりに吹いたw
OZのデザートチーズがお高いんで、白いチューブ入りのやつに冷凍カットマンゴー混ぜたらまあまあだった。(自分は好み)
たまたまチーズが残り物状態だったので、レンジで加熱処理したので冷凍マンゴーとよく混ぜて、マンゴークリームチーズ化。
更に冷たくするためにマンゴーを足して形をやや残す様に混ぜ合わせると甘みが出て丁度良い感じ。
イタリアokならシンプルなクラッカーがカルディに有ったんで、乗せたらおいしかったお。
1個200円未満のアイスで安全なものってMOWの北海道産と書いてるもの以外に
何かありますか?もっと選択肢があればいいのだけど…
CGCグループのスーパーにポルトガル産のオレオに似たクッキーが売ってました
あと、CGCのポッキーなんかも韓国産でした
ただ、韓国産は
>>506みたいなのが気になりますね
524 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/09/20(木) 19:35:26.37 ID:0MVVTB5+
今年の夏はアイスほとんど食わなかった…
ハーゲンダッツを一つ食べたくらいだ
氷菓系はグラニジェルに助けられた
種類別アイスクリーム系は食べなかったな
まあ元がアイス好きだ(った)から
これからの季節でも食べるけどw
あと値が張るけど
>>462はアイスとしておすすめです
>>522 さめうらフーズのアイスクリンは?
ほとんどが地元素材とHPに書いてあるけど、ちゃんと問い合わせしたわけじゃないんで、
気になる人は聞いてから食べてください。
そのティラミスアイスは自分も時々食べるw
というか昨日398円で買ってきたので
セール全店ではないかもだけど
今週末は1個当たり200円未満で変える店舗が多いと思う
森永板チョコアイス ベルギーチョコ使用 九州製造だったのでチャレンジ 美味しかった
キリンFIRE挽きたて微糖 奢られて飲んだら両肘の内側にブツブツと痒み
(個人の体験です)
サイゼリアのイタリアンデザートのティラミスってそれなのかな?
いずれにしても、家庭用の小売品が売られてることで
完成品のまま輸入のティラミスがあるというたしかな証明になってるね。
>>521 そのイタリアのクラッカーってなんていうやつ?
デルセール?
イタリアといえば、ダイソーのビスコッティ(商品名忘れた)が美味しい。
小麦粉等の産地は不明だけど。
あまり安いと原料の小麦はイタリアじゃないかもね
>>532 詳しくないけど青いパッケージで、コルッシ クラッカー(プレーン)って書いてある。
あのプレミアムクラッカーみたいなやつ?
なら自分もよく買う。
塩アリと塩ナシあるよね。
>>517氏の大マジレスを受けていろいろ試して
みました。結果、
1、冷蔵庫で予冷しておく
↓
2、よく振ってから冷凍庫に入れる
↓
3、完全に固まってしまわないあいだに
幾度か取り出して振る→入れるを繰り返す
(実験では途中2回。1回ではあまり変わらなかった)
↓
これで市販のきめの細かいなめらかなタイプの
シャーベットの食感にかなり近づけられました。
途中で出して振る間隔や振る回数までは
まだ追求していないですが、自家製アイスクリームを
作るときと同じく、回数が多いほどなめらかに
なるでしょうね。ストックが尽きてしまったので
次回はもっと振る回数を増やして試してみます。
「シャビイ」とか「サクレ」のような、ザクザクした
食感の氷菓で食べたい人は、上述のような
手間をかけなくても、冷凍庫に入れるときに
振るだけでそのまま固めたら済みますね。
固め方ひとつで変わるという意味でも、なかなか
面白い製品ですね。
あ、あとお好みによっては
食べる前に冷蔵庫に移すと、若干ゆるむので
その方法でもまた食感の変化を与えられます。
食べるときちょっとめくってみてかたい感じがしたら
冷蔵庫にしばらく移して入れておくのも
いいかもしれません。
千葉や東京が精製糖工場だったらヤバイ?
みなさんチョコレートは何を食べてますか?
オススメあったら教えて下さい。
マカデミア食べてたけどハワイ風下なんでやめちゃった
ヨーロッパのチョコはうまいそうだね
昔冷凍庫でアイスクリーム作る機械(おもちゃ)が少しはやったけど
手動でぐるぐる回すタイプ(どんびえとかそんな名前)のほかに
電池入れて冷凍庫内でもモーターで回し続けるのがあった気がする
くるくる回してるといい感じにできるんだろか、と遅レス
544 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/10/04(木) 11:18:48.33 ID:D06dehFd
氷の結晶が大きく育たないように
冷かどが出ないように空気を巻き込む
事をすれば、確かにアイスクリームは簡単にできるのだが
漏れでは手の体温で加熱してしまい、固まらない。
自家製アイスクリームか。なつかしいね。
凍りかけては出してかき混ぜる(空気を入れる)
それを繰り返すことでなめらかになっていく。
自家製はいいけど、安全なクリーム(乳製品)が
手軽に入手とはいかないんだよなあ。
誰しもそうだと思うけど。
トブラローネとかリンツとか
たまに明治マカダミア
>>540 万人の口に合う少しでも安全なチョコレートって意外とむつかしい。
キャドバリー(オーストラリア製)は、
いわゆるアメリカタイプのチョコレート(食感がシャリシャリしてて超甘)
だからね。好きな人はそれでいいけど、だめな人がいる。
日本人にはベルギータイプのチョコのほうが合うとは思うけど
ベルギーという産地をアウトにする厳しめの基準の人もいるからね。
探してみます。
レーズンチョコならオーストラリアの美味しいのがあるんだけど(
>>2)。
でもスイスやベルギー、イギリス・フランス・ドイツが大丈夫なら
おいしいチョコレートはいくらでもあるから無問題だね。
いまリンツ(スイス)のリンドール食べながら書いてるけどw
明治板チョコは海外原料なので食べてるよ 製造所固有記号11のやつだけ
チョコは日本のやつのが口に合う たまにゴディバとかヴァローナ食べる
カカオはともかくチョコは乳製品が入ってるからそれが気になるので
自分はチョコは国産はなかったことになってるなあ。スイスやベルギーの
チョコはタイプ的にも日本のチョコと同系(むしろ本場とも言える)から
日本人の口に最も合うと思うよ
明治マカダミアは全粉乳、乳糖含むすべてが外国産と聞いたのでたまに食べる
明治は粉ミルクでこんにちはの後インフルに効くヨーグルトステマの流れが…
やっぱり国産大手は控えて正解
540です。みなさんチョコ情報ありがとうございます。
>>547 ワインドロップチョコってお酒飲めなくてもいけますか?
オセアニアが好きなので・・・どこが安全なのかもうよくわからないですけど。
マクビティ ダイジェスティブビスケット オリジナル (イギリス)
を食べてる方いますか?
小麦粉の産地がどこなのか不安になって来ました。
マクビティは日本製造のライセンス品もありますが、
お尋ねは輸入のほうですか?
>>557 はい。カルディで輸入しているものです。
受験勉強の合間に食べるものに苦慮しています。(~_~;)
えーオーバーシーズ(=カルディ商品の輸入会社)ってマクビティ輸入してたっけ?
マルチフッド(明治の輸入菓子会社)じゃないの?
>>559 レスありがとうございます。
・原産国名:イギリス
・輸入者:マルチフッド・インターナショナル株式会社
と書かれたシールが箱に貼ってありましたが、イギリス製ではないのでしょうか?
いや、伺ったのは輸入者がどこかに過ぎず、
製品はイギリス製で間違いないです。本題とちがってすみません。
自分はイギリスは食べています。
どちらにしても答えになっていなくてすみません。
562 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/10/18(木) 23:33:56.55 ID:LYee7THT
あげ
563 :
名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/10/19(金) 06:40:34.37 ID:j/eB+sOD
ちゃげ
ティムタムたべてる
原材料しらないけど
原材料を問い合わせていないオランダやベルギー製造のチョコってOKにしてる?
>> 564
してる
そこは自分のニュートラル部分(ただし原材料添加物のチェックはしてる)
566 :
名無しに影響はない(家):2012/10/19(金) 15:37:33.95 ID:kHXkrzId
オージーのベティクロッカー
フレンチバニラケーキミックスが西友に売っています。
西友はウォルマート資本が入ってるので結構海外のお菓子売っていました。
567 :
名無しに影響はない(家):2012/10/19(金) 15:47:00.72 ID:kHXkrzId
>> 566
値段も通販より100円以上安いです。
バター使わなくてもグリープシードオイルで美味しいケーキが出来ます。
レシピの半分の量の粉にして卵はしっかり泡立てると軽い感じのスポンジになりました。
オススメです!
>>566 あの手のミックス粉は卵があにと作れないよね
国内の卵は買ってないから、どうしよう
卵不要のミックス粉なんて見たことはないし
569 :
名無しに影響はない(家):2012/10/19(金) 16:17:28.57 ID:kHXkrzId
>> 568
西の卵を使うか、それも嫌なら水か粉ミルクのみで蒸しぱんにするとか。
たぶんそれでも美味しいと思うよ。
以前国産のケーキミックスで水だけで蒸しぱん作ったことあるけど、まあまあだった。
シンプルなのが物足りないならレーズン入れるとか、色々アレンジできるはず。
>>568 いいこと教えてあげるよ
『グリーンズ』の「パンケーキシェイク」
容器にそのまま水入れて振って焼くだけ
(原材料に卵も入ってる)
オーストラリア製
作って食べたら感想書いてくれ
>>569 ありがとう
今度卵なしで試してみようと思います
>>570 あまり甘くないのかな
見つけたら買ってみます
ありがとう
>>570 ガンガン振っても混ざりにくかった。
後から気づくから要注意。
ふつうに出して作るほうがいいかもね。
上手い調理のしかたも大事だけどお味のほうが気になりますがどうでしたか?
味が薄ければ自分で好きに足せますので無問題です。何より安全食品ですからね
>>566 卵アレルギーだと豆腐やヨーグルトで代用することが多いです
卵は入ってないので蒸しパンっぽさは回避できませんが、
水のみより膨らみやすいと言われてます
okなのが手に入るなら試してみて
576 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/10/27(土) 22:24:39.41 ID:M8PmhlMN
ハリボのカエル、毒々しい緑色なんだけど
着色料表記見たら「スピルリナ青」と「クルクミン」(=ウコン)
どっちも天然由来だった
コンビニやスーパーで手に入る安全なアイスを探し中
…そもそも牛乳が国産なら自分はNGなので全く見つからないorz
>>577 このスレ全部読んだらいくつか書いてあるよ
>>578 ほ、ほんとだ、無いだろうと思ってろくに読んでなかった
すみません、感謝です
580 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/10/28(日) 11:35:20.79 ID:wZ6hOq5r
>>572 粉類(ココアも含む)はいきなり水に混ぜようとしてもダマになるだけ。
最初は少量の水を全体になじませるようにしてペースと状にしてから、水分を数回に分けて足していく。
製菓の豆知識
>>578 原材料ニュージーランドとは書いてあっても
「輸入者」の文字がないあのアイスって何なんだろ
牛乳だけニュージーであとは日本国内で製造してるのかな?
どうなんだろうね。よくわかんないね
牛乳をわざわざ輸入はしないと思うから
「味付けまで済ませた液」を輸入!?
ワイスのアイスで禿げとかと同サイズのカップを
カルディで最近2回ほど買った
最初はスポット品かと思って1個試してみて結構良かったので
2度目は幾つかまとめ買いした
200円しない値段でソルベとアイス半々みたいなさっぱり系だったから
ローテしてゴディバと順番に買いたいと思った
定番品になるといいな…
>>583 代わりにマンゴーアイスの大きいのがもう入荷しないいわれて悲しい
マジフレ店頭に並んでますか?
最近めっきり見ない・・・
マジフレは輸入やめたってどっかに書き込みがあった。
本当がどうか分からないけど。
数日前にダイソーで見た>マジフレ
丸いリッツみたいな形の方ならさっきダイソーにあった
>>588 そっちの丸いのは前になんかの検査に引っかかってなかったっけ?
四角いのはボリュームダウンしてもまだまだお得だったんだ
丸いのはキャンドゥでも見つけた
今度近くのダイソー周って来る 情報ありがと!
>>588 それはマジックフレークじゃなくて、マジッククリームクラッカーじゃないかな
原産国も違うよ。
ほんとだ、マジフレが100均から消えてる…
マジフレになんかあったんか?
今日ダイゾーでマジフレ見たよ
プレーンとチョコクリーム
ちゃんと四角い形の本物だったお
うちの方にはないや(´・ω・`)>ダイゾー
だいぞーw
mixiID:1134210
枢斬暗屯子31西ひ18a
6時間前福島県観光物産館ナウい息子。酪王カフェオレとべこの乳ソフトウマー!!
@suuzanantonko on Twitter(全体に公開)
↑へのコメント
mixid:45478340
特急スーパーおんかみ
放射脳よ、これが復興活動だ
↑こういう強制させてる独善偽善者こそ真の売国極左だ
こいつら食べて応援をしないやつを非国民として抹殺するなどとオンオフ問わず喚いて荒らしてやがる
クアドラティーニ、震災直後はイタリア産表記だったけど
最近はオーストリア産の表記に変わってるね。
店頭のPOPはイタリアのお菓子って書いたままだし、間違ってはいないけど
お気をつけください。
ミニとミニーズはイタリアのままだ。
ローカーのウエハースは中身が同じでも
切った形と製品の姿が変わると名前も変わるからね
イタリア菓子や韓国菓子はウクライナ小麦を使ってるのがあるそうだから注意
やわらか銀行ェ・・・
まあいい、
だったら伝聞なのはともかく一つくらい実例挙げようや。
パスタの「デ○チェコ」の件みたいな感じで。
ト、トルコパスタばかり食べてたアイツじゃないんだからねっ!
>>601 State Statistics Committee of Ukraine
ウクライナ小麦輸出レポート
2009年12月ひと月の 韓国へのウクライナ小麦輸出 254800トン
イタリアへは2009年11月で28700トン
2012年の統計は知らね
603 :
名無しに影響はない(西日本):2012/11/22(木) 15:18:49.51 ID:mADlmMOI
参考になったお(´・ω・)
>>602 お、マジレスありがとね。まあでも韓国とイタリアでは桁がちがうね。
どこの国でもそうだけど、安い菓子じゃなかったらおそらく大丈夫だと思うけど。
カナリアはオカルト扱いされるけどやっぱり輸入食品でも安物は反応あるらしい。
>>604 韓国の菓子は衛生面で無理だからもともと食べないけどね
スレ違いだけどウクライナ小麦はイタリアンパスタにも加工されんのかな、なんて思う
ウクライナで栽培してる小麦の内訳(強力薄力デュラムセモリナなど)が分かればアイテムとして何を避けるべきか少しはわかりやすいのかな。
なつかしいな>トルコパスタばかり食べてたやわらか
海外産のお菓子の原料の原産国を確認するのはハードル高いので
自分なりに気にするポイントは設ける様にしてるかも
ローテーションはもちろんする前提
主にチェルノの遺産対策になるけど
安いものは基本的に手を出さない
日本専用パケ物はよほどの高級拘りで原料まで判るもの以外は避ける
欧州の高級ブランドに日本向けラベルを貼ったものは割とましと考える
震災前から輸入実績のあるお高めお菓子は基本クリア
震災後に見かけるようになったものは怪しい
609 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/11/23(金) 17:52:39.84 ID:/GjlIqGv
たとえば?
具体例を少しお願い
610 :
名無しに影響はない(西日本):2012/11/23(金) 20:11:55.95 ID:bDo5xHfY
おもしろい('A`)
100均に日本向けパッケージ詰めまでやった台湾のインスタントゼリーがあるけど
そういうのは買わないってことかな?
>>608 ここはお菓子専用だからちょっと外れるけど甘いもの仲間ってことで
たとえばジャムとかね
ベルギー産が突然並びだした時ちょっと違和感あった
次からは嗜好品も許容すればいいと思うんだけどね
スレタイはともかく1に範囲を書けば
614 :
名無しに影響はない(神奈川県):2012/11/29(木) 15:39:35.92 ID:TOqqiJ0x
トッポうめぇ
615 :
名無しに影響はない(WiMAX):2012/11/29(木) 18:32:05.54 ID:3xXlerWC
トッポ震災前の買い置きの?
ウォンカチョコが国産になってた…
セブンで買えるゴディバアイスも国産になってた…
最近、イオンでニュージーランドのアイスを見ない
マックスバリュでも置いてるとことおいてないとこがあるね
>>617 マジ?!以前原産国フランスってなってた記憶があったから
今度買おうかなと思ってたのに…
アイスはオハヨーのジャージー乳ソフトクリームと
森永のチョコモナカジャンボ(工場が佐賀県のやつ)だけは食べてる
ウォンカが国産になったくらいだから、事実だろう。
コンビニ流通用じゃなくて、ゴディバ直の贈答用みたいなほうは大丈夫かな・・
セブンのゴディバはマジで今季から国産
全シーズンまではカップの輸入品だったけど
先週ぐらいに登場した新製品はトリュフ形状ふた粒入で
表示見るとロイヤルで福岡所在地表示になってる
工場は西だけど国産原料の乳製品はまだまだハズレが多そうだから
自分のアイスリストからセブンは消えた
きのう避難先にあるジュピターで、紙筒に入った
「トーステッドココナッツ」(タイ)というのを見つけて
食べてみたけど、これかなりいけるよ。とまらなくなるw
削ったココナッツをカリカリにしてあるだけのシンプルな菓子
油使ってないし(原材料に書いてない)、添加物なしで
砂糖と塩だけ、食べた感じはどちらも感じられなくて
素材そのままみたいな甘味。
輸入菓子でも、こういう自然系のお菓子はうれしいね。
>>620 チョコモナカジャンボって佐賀のがあるの??見た事ないんだけど
前に別の人が問い合わせしたの見て
海外産がほとんどだったけど
日本の卵黄使ってあるよね
佐賀製造のは九州の卵使ってるんかな?
コンビニのアイスは単価安いのなんだろうね。
ゴディバもその流れで国産にしたんだろうね。
コンビニでまともに食えるアイスは井村屋のあずきバーくらいだな。
国産はコンビニ用だけであってほしいが。
ギフト用は従来どおりだと願いたい。確認の必要あるね。
安全でベ暮れてないケーキなんてあるわけないですよね…
もう死ぬまでケーキなんて食べられないんだな…死にたい
アメ産とかフランス産の冷凍ケーキ
いくらでもはオーバーだが、けっこうあるじゃん
あなたが探せてないだけだよ
つか自分で作ればいいだけでは
ケーキなんてお菓子類の中ではハードル低い方だ
困るのはスナック菓子
>>629 探してもさあ…ないんだよ地元のスーパーじゃそういうの
>>630 自作できないんだよ
家にそういう環境がないし
サンラヴィアンのスポンジ台とザーネワンダーかスプレーホイップで作れる
>>633 だから…そのサンラヴィアンのスポンジが売ってないんだよ!ムカつくな!
もう一生喰わないで東電と政治家を憎み続けてやるわ!
まるで贅沢は敵って言っていた戦時中みたいだなクソが!
635 :
名無しに影響はない(大阪府):2012/12/03(月) 00:33:11.55 ID:IG7KFXl6
>>631 そりゃ店頭には無いで。
ネット通販だよ。
死にたくなるくらい食べたいならそれくらいのリスクは負わないと。
なんだかな、愚痴りたいだけかもしれないけど何にもしてないじゃん
スポンジなんて今時フライパンだって工夫すれば作る方法もあるし
冷凍ケーキならネット通販はそんなに必死に探さなくてもあるし
このスレでは割と楽に食べられる方のものじゃないの?
>>630 そうでもない、みな得意技は違う
自分の場合、スナック菓子は麺を揚げて塩コショウやカレー粉まぶすだけで作れるが
洋焼菓子はクッキーすら「ギリギリ食べ物」程度ものしか出来ない…何っつーか変に固い
材料がもったいないので作るのあきらめたわ
この神奈川さんは確かにどうかと思うけど
>>637 オーブンがいかれてるか、バターをケチってるか、
あるいはテキトーにやってるか???
>>638 いや、多分グルテン出来ちゃってるか打ち粉多すぎ
不器用なんだよー
>>625 静岡だけどチョコモナカジャンボは流通どうなってるのかしらんけど、
同じスーパーやコンビニでも神奈川製造のが入ってる時もあればと佐賀製造の時もあるよ。
>>636-
食物系の他スレでも繰り返し言われてきたけどさ、
既製品の話をしてる相手に「自作すればいいじゃん」「簡単に作れるのに」云々
という反応はよくないで。
後出しで「スーパーに売ってない」じゃさすがに嫌われるだろうよ
>>627 デパートのゴディバに売ってる、
カップアイスじゃなくて、今年出た、箱に入った500円くらいのお洒落なアイスは福岡だった
>>642 まあたしかに質問者の神奈川はイラっとする言動だから
わからんでもないが
俺自身は635で一応冷静にはレスしたぜ
>>640 そうなんだねい
うちの町内のスーパー2件とも佐賀のは
いつも見た事なくって
コンビニはあんま行かないけど
今度覗いてみよ
サンクス!
>>628 九州 キャラケーキで検索すると、卵や乳製品は九州産、小麦粉は海外のを使ってるケーキ屋がでてくるよ。
冷凍で地方発送もしてくれるよ
648 :
名無しに影響はない(東海地方):2012/12/03(月) 22:26:54.54 ID:MMcLkKlP
>>639 小麦粉を入れてからは、泡立て器で混ぜたらダメよ?
カードやヘラを使って生地を切り込みなら粉を混ぜ込むの。(分かってるとは思いますが念のため…)
混ぜるのは多少ボソボソの状態くらいまでにしておいて、一度ラップでくるんで冷蔵庫で10分ほど冷やすの。きれいに馴染みますので。
クッキーあきらめてショートビスケットならより簡単だと思います。
>>646 見たけどさ…もう予約できそうもないんだけど?
それに本当に汚染地の食材使ってないのかも疑問だ
完全に汚染が始まってる北九州市だし嘘くさい
なんでそんなに偉そうなんだw
>>650 この世の全てに絶望していて全てが憎たらしいからだよ
全部偽装して瓦礫で全国に汚染を広げて安全な食い物無くされて
もう二度と好きな物喰えなくなるんだ
どんな戦時中だよ今の政治家と電力会社と利権屋の売国奴度もが支配するこの腐った時代はよ!
バ神奈川県さんは通販や輸入食材店で冷凍品やケーキの材料買えばいいと思うの
こっちより店多いだろ
安全スポンジがスーパーにないって愚痴ってたな
楽天で買えるみたいだぞー九個入りでw
死ぬ程食えるな
どんぶりと電子レンジがあれば蒸しパン作れるやん
小麦粉1カップ+ベーキングパウダー小さじ2+牛乳か豆乳1カップ
これに好きな量の砂糖とかバナナとか胡桃とか入れてよく混ぜたら
電子レンジでチンするだけ
500wで6分半ちょっと
既製品はいつだめになるかわからない状況だから
日本に居続ける気なら自作は今から出来る範囲で少しずつでもやってみた方がいいと思うけどな
>>651 だからといってここの皆に教えを乞うた返答に一礼もせず
一様にその態度はいくら2chでもマナーを欠いている
>>648 アドバイス来るとは思わなかった、ありがとね
本気で作りたくなったらメニュースレか製菓製パン板でも行くよ
最近は「炊飯器で作れるチーズケーキ」にこっているが、
あまりにカロリーが高そうなのでそれが恐怖。
材料で問題になるのは生クリーム。これは選択肢が複数ある。
作り方は簡単だよ。
>>651 なんだか自分に酔ってるとこ悪いけどさ。同じ神奈川だが、きちんと自分で(海外にも)問い合わせをすれば、そんなに買い物に不自由しないぞ?
660 :
名無しに影響はない(栃木県):2012/12/05(水) 21:19:04.98 ID:AkdMbhz6
>>659 いいな。
近所での取り扱いは砂糖は2品のみ。
ネットで検索してみると、共同出資で建設された工場が1箇所のみ。
エアカウンターで測ってみると、7月から有意差なし。
以前は、有意差ありで砂糖が低かった。
豆乳の線量を減らす加工法を教えてくれ。
減らし方があるならば、5反でも1町でも作付けするから。
324 地震雷火事名無し(神奈川県) sage 2012/12/06(木) 13:02:35.24 ID:NHikC3Rn0
福島の桃、今の時期は福島の米を使ったクリスマスケーキを
大量生産して冷凍保存している。
本来は放射能事故米は、ヤマト糊、ベニヤ板や合板の接着剤
として使うが、事故米は格安なので、米粉入りが流行なので
クリスマスケーキに値上がりした小麦粉の代用として混ぜる。
コストダウンすることで儲けが増えるから、外米使うよりも
メリットは大きい。混ぜれば安全。
モチ米はウルチ米よりも重金属や放射性物質の移行係数が
大きいので、モチ米100%のモチよりも安うモチのほうが
安全である。新潟のモチ米を使った製品群よりも若干安い
九州産の切り餅もラインナップしているので、放射性物質
が多いモチを嫌う顧客層を逃さない大手切り餅メーカーも
今年はより安い福島のモチ米も大量に使うかもしれない。
牛乳は特に危ないというけど、生クリームもほかの食品に比べて危ないのかな
乳製品好きだったのにな
生クリームとヨーグルトの乳精=ホエーはそもそも論外くらいに考えてた
>>662 生クリームやバターは比較的安全。
生乳から生クリームを分離すると、セシウムもストロンチウムも脱脂乳の方に移る。
生クリームはカリウムやカルシウムが豊富って話、聞いたこと無いだろ。
チーズもセシウムに関してはまあまあ安全。
ストロンチウムは…残念ながら集まってくる。
>>662 生クリームやバターよりも
よく焼き菓子やミルクチョコ系菓子に入ってる
ホエイパウダーが最強だと思う
奴が使われていると海外産のでも躊躇する。
確かセーフだったよね?と思ってローソンでシガーフライ買ったら
梶谷じゃなくて北陸製菓だった
小麦粉はアメリカ・オーストラリアだけどビスケットクラムが国産だった
国産小麦を使ってるとは思えないけど卵やら何やら…もうやだ
>>618 コストコのカークランド(アメリカ産)のアイスクリームも置かなくなったよ。
妄想だけど、
イオンがニュージーアイスをトップバリュにして販売しだして、
それまでニュージーと明×のファミリーパックが並べて売られていたのに、
トップバリュのみになった。
危機感を持った明×がアイスクリーム業界に働きかけて
風評被害を持ち出して海外産を置かないように(ry
皆でイオンにニュージー産を復活させるように
意見だそうよ。
BigAでも去年はニュージーランドのアイス売ってたのに今年は売ってなかった
偽装常連のイ○ン系列でw
BigAのNZアイスは取り扱い終了だそうな
夏に店長に聞いたよ
同種のがコープにあるとか 昔(他?)スレに情報があったような・・・
近所にAMERICAN PHARMACYが出来てたので昨日立ち寄ってみた
化粧品目的だったけど意外に輸入菓子類が充実してた
プラザのラインナップが一番近いと思うけど
成城石井やカルディとかと使い分けできそうで嬉しい
クリスマスパッケージ系が軒並み半額になってて
更にお買い上げから%OFFとかだったので
冬休み中困らない位の量を買い込んじゃったよ
久しぶりにカルディに来たんでまたティラミスアイスでも食べ・・
と思ったら、それは無くて、
オーストラリアのアイスバー(4本入り紙箱)「ワイス」というラクトアイスがあったよ。
味は箱単位で「マンゴー」と「パイナップル+ライム」の2種、
どちらのバーもきちっと角が立ってる長方形のバーで、
長手方向の一端に白いクリームシャーベットの部分があり、味にこくを与える。
日本語フィルムだけどプロダクトオブオーストラリアの英文表記もあるから
現地製造には間違いないと思う。
夏のティラミス以来、久しぶりにアイスを食べられたよ。
あ、「バー」っていうのは、アイス本体だけでできてるタイプのほうね
キャドバリーのオーストラリア製のやつって原材料もオーストラリアなのかな?
昼間TELしてみたけど、もう休みに入ったようだったorz
カルディの冷凍ティラミス、あれ激マズだったorz
ココア感、コーヒー感、洋酒感がないんだよ〜(涙
アイスとして即食べたぶんには旨かったけどな。
何れにしても代用で食べられる加工食品があって買えるだけでも御の字だよ。
>>674 買わなくてよかった…かも
わりと小さいから、400円でセールしてたけど買わなかったんだ
何事も人に言われないと決められないの?
うまいまずい使える使えないは先ず自分が一回試食しての判断でしょに。
>>674と
>>675の書き込みを見て判断したんでしょうが
自分の書き込みが採用されなかったからってインネンつけないでよ
高濃度汚染を気にせず買えるものが
近所にリーズナブルに定番で複数ある事が有難いから
カルディのティラミスアイスは自分的には十分満足
冷凍で運ばれてくる事を考えても
あのお値段に見合った味だと思うし
でも寒い時期に食べて美味しい類かというと話は別で
夏に食べるさっぱり系だと思うよ
ワイズもだけど今の季節にわざわざ食べたくはない
>>678 俺は自分はまずくなかったという意味は書いたが、あんたに対してうまいから食べろと言う意味を書いたんじゃない。
1回あんたが食べてみてあんた自身が判断しろと言ってる。
678のレスで俺に因縁つけないでくれるかな。
一度も食べもしないでたった一人のこんな場所での
まずいというほうの感想を鵜呑みにしてやめるのかと言っているだけなのに何が因縁だよ。
↑
キモ
仮にあんたが実際に1度試食してみた結果が口に合わなくてもう買わないというレスをしてたなら
当然俺は何も言わないしレスしてない。味覚なんて人それぞれだから。
それだけのことだよ。
>>681 言い返せなくなったからそういうレスに切り替えたんだね。
さすがは自分で試してみずに何事も判断してしまう小物なだけあるね。
もうええやん(´・ω・`)
他の人の意見を事前に参考にすることはあっても
食べずに決めちゃうのはなあ。
味覚は人によるからこそ、まずいと言われてても
ひょっとしたらその人にはうまいかもしれない。
チョコミント好きだけどリアル周囲で賛同者が誰も居ない者より。
大凶ってw
自分はティラミスアイスは全然いけた
冷凍で好きな時に甘い物が安心して食べられるのは幸せだ
まぁでもこんな状況下でなかったら何度もリピートしてないのは確かかもしれない
あとチョコミントも大好きです
件のティラミスをアイスで再び食べたけど、たしかにコーヒーしみこませが
もう少しあったらもっと美味いかも。
ロシェ T-16 が 498円で売られてた。@ダイコク大須
イオンのニュージーランドアイス、自分のとこの近所では売ってるよ
でも全然売れてないみたい、実際あんまり美味しくないし
震災後一番最初の頃に出てたときのとリニューアル後では全然味が違う
安定剤かなにか増やしたのか(根拠なしの想像)
国産の安物アイスっぽい味になってた
最初の頃のは海外っぽい香料が気になったけど、食べやすかったんだよ
材料がシンプルっぽくて溶けやすいのも難点だったけど
3、4回目だかに買ったときのはまずくなってて食べきるのにすごく時間かかった
それもまずいの無理して食べた感じでまた買う気はしないな
イオンのアイスまずくなったって良く見るけど
自分は普通においしいと思うけどなぁ・・・
パケがリニュ前と後、両方食べてる。
確かにリニュ前は外国アイスっぽい独特の風味あったけど
逆に今は普通のアイスっぽくて自分は食べやすいよ。
そのことで、逆にあやしく感じられるようになった、ってことはない?
リニュ前のはジェラートっぽい感じで
インスタントコーヒー混ぜて香料消せばかなり美味しく食べられたよ
今のは全然だめ
元々ラクトアイスとか植物油脂系のアイスが苦手なんだけど
それ系統っぽい味がする
ジェラートじゃないな
昔の美味しいほうのソフトクリームっぽい感じ
んー 前そんなにおいしかったかな。
(昔のソフトクリーム)と比較したらどうかわからんけどw
少なくともサクサク系の「ラクトアイス」ではなく
「アイスクリーム」のグレードだよ。
表示だってそうなってるし混ぜれば粘りも出る。
まぁ、人それぞれかもしれないけど
>>693 逆にあやしいって、国産のを偽装ってこと?
そう
だって肝心の味が変わったわけでしょ
変な味がするとか、食べたら体調がおかしい
とかなら疑ってみるけども
個人的には味が変わっただけで単純にそう思う根拠が乏しい。
アイクは輸入卸の会社だし。
もしそうだとしたら親のイオンぐるみでひどい偽装だね。
だってイオンなわけでしょw
誰だって故意に疑いたくは無いけど下地がそうだもんw
そうか、最近見ないからずっと買ってなかったけど、
味変わってるんだ。
あの安っぽい味が好きだったんだけどな。
イオンは
うっかり産地表記を間違えちゃいました。
の常連だから、油断するな。
まぁ、どうせイオンって思う人は
このアイス買わないよね?
だったら議論の必要はないね。
そのイオンのアイスってイオン以外でどこ行けば売ってる?
活動範囲内にイオンがないのと、どの店がイオン系列かわからないので。
教えてください。
>>702 イオングループでググったら系列会社のリスト見つかると思う
「トップパリュのアイス買いたいので卸してる近くの店舗教えて」って問い合わせるのも手
うちはイオン買わないけど、欲しいならがんばれよー
どうも
欲しいんじゃなくてどんなものか見に行ってやろうと思っただけw
ごめん、リロードしてなかった。
>>706 いえ、リンク助かりました。わざわざありがとう。
708 :
名無しに影響はない(東日本):2013/01/25(金) 21:20:25.61 ID:RNZA6RnM
韓国製のお菓子でトッポッキ味スナック←正式名称わすれた。
を3袋食べてしまった。
気付かなかっただけで何か混入されていたかもしれないな。
貴重な情報ありがとう。
韓国のものはもう2度とたべない。
ハーシーズも輸入菓子扱ってるとこなら
米国産のがあるよ
近所のドンキで売ってるハーシーズはアメリカだったけど
韓国の商品が増えてきたから気づかないうちに切り替わる
可能性を頭に入れておいた方がよさそうね
ティムタムはインドネシア産のストロベリー味とかが
併売されるようになって値段は少し安かったけど
ベリー類はちょっと気になるのでやめといた
K国製の甘味菓子、最近増えてきてるね。
あれはただちに影響があるから厄介だ。
簡単だから蒸しパン作ってる
これから円安が進むなら海外菓子もそんなに買えなくなるかもしれないしね
安全な材料で作るティラミスの作り方をどうか教えてください…
>>716 あなたの安全ラインが分からないのにどうしろと
私この板ではラインゆるゆるなんだけどそのままで書いちゃっていいの?
代用品でokなら
「なんちゃってティラミス」「ティラミス風」「ティラミス 除去」「ティラミス マクロビ」
あたりで検索してみ
>>716 人によって口に合う合わないがあるが
上のほうで何度か話題になってる冷凍のティラミスはどう?
このスレ的にはアイス扱いになってるけど本来は常温解凍用だからね
>>718 製造国はイタリアだけど、原料がイタリアとは限らないよ
ウクライナは小麦の大輸出国だけど酪農もさかん
粉乳とかさ…
それ言い出したら輸入食品全部そうなる
なにもティラミスだけに噛みつくことじゃない
サイゼリアのティラミスもイタリア製で持ち帰りできるよ
お住まいの地域によってはカルディより便の良い人もいるかな
手作りに拘りたいなら
自分で納得できるレシピと自分で用意できる材料を調べた後に
探せない原材料の入手経路のみを尋ねる形等でないと
回答をくれる人は現れないと思うよ
使おうと考えてる原材料と産地を質問時に列記すれば
どの程度の線引きで安全と思われるものを探してるかが伝わるし
出来るだけ自分で努力してる人や自分の持ってる情報を提示する人には
レスがつき易いと思う
サイゼのティラミスってアイスじゃないの?
既製品の安全性を気にかけて買いに行く気力があるなら
安全な材料を探しだして作った方が楽だと思うよ
ティラミスなんてほとんど重ねていくだけ
ティラミス自体カロリーすごくてデヴの元だから
自分はたまにサイゼのティラミス食べるだけで十分かなと思うけど
あとレシピ自体は検索かければクックパッドでもなんでもひっかかるよ
これからもっと状況が厳しくなるから
いまのうちに創意工夫を覚えた方があとあと楽だよー
書いてあるとおりにしかできないときっと苦労するから
で皆さん安心して食べてるサイゼのは
元箱見たことあるとかでセーフは確認取れてるの?
お菓子食べるのも困難な時代になった!!!
菓子は自作してる
家族の誕生日に大きなチョコレートケーキ焼いて
メッセージの飾りにクッキー作って
チリ産の葡萄とあまおうでトッピングした
クリームは無し
その上ドラゴンフルーツなんて乗せたから
見た目は凄い豪華になったw
ショートケーキのクリームは、がんばってバタークリーム作れば比較的安全なんじゃないかな。
バターは各産地のが手に入りやすいし。
チリ産の葡萄ってポストハーベストはどうなんだろうね
皮ごとたべるレッドグローブとか美味しそうだけど、ちょっと気になる
かといってカリフォルニア産はとても無理だし、
カリ産にしたってポストハーベストが気になるからね。
>>728 あれってそのまま食べるの?
買ったのは種無しで緑の葡萄だったけど皮はむいて食べたよ
皮ごとそのまま食べられる種類があるだけで全部じゃないよ
岡山産のマスカット、九州産の巨峰という手もあるが、季節的に通年はムリか。
今の時期なら愛媛産のキウイあたりが使えるかな?
全く別件でググってたら発見
畠○製菓(岡山)の原料米餅米は県産だが粳米は関東産とのこと
いくら地方の中規模メーカーでも、おかき系専業&毎日作られるのに
県内産で全てまかなえるはずないと以前からにらんでましたが、
やっぱりでした。安全なおかきは、自作を除外した場合、
個人店が店舗の奥で作ってるようなところで、さらにセーフな内容が
謳われているようなのものでないと我々は買えないでしょうね。
家で米菓作れないかなあ
できたらうるち米でできるといいんだけど。
子供の頃、近所のお婆ちゃんが作ってくれたから、できそうな気はするんだけど。
作り方教えてもらえばよかった。
735 :
名無しに影響はない(栃木県):2013/02/26(火) 07:47:03.63 ID:hZ7kpfQe
>>734 温度がわかんないんだけど、玄米をオーブンで焼いてみて。
昔、稲穂を水田で焼いて食べた記憶がある。
麹を買って、甘酒を作ってみて。
砂糖の値段が下がらない1960年代前は、唯一の糖質系甘味。
煮詰めて水あめになる前に止めて、茹で小豆などに放り込む。
昨日ぼんちのピーナツ揚げ久々に食べたくなったよ
餅をナッツオイルで揚げたらあんな感じになるだろうか・・・
餅は薄く切って炒っただけでもおいしい
地元の餅米でたまに作る
でも甘味じゃないな
738 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/02/26(火) 18:25:38.77 ID:wPaC+ROy
精米から米粉パン作れるパン焼き記があるじゃまいか。
生地作りは機械にやってもらって、小さく切ったクッキングシートに載せて延ばして、ゴマや豆や桜えびなどをトッピングして一枚一枚油で揚げる
(紙は自然に剥がれます
カラリと揚がったら塩を振って召し上がれ♪
739 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/02/26(火) 19:34:00.96 ID:wPaC+ROy
あ、形成したら1〜2時間ほど乾燥させるの忘れないでね
ありがとう
いろんなやり方があるんだね
よく考えたらうち道具が不十分だから、
できそうなのから少しずつ試してみる。
741 :
名無しに影響はない(栃木県):2013/02/27(水) 10:57:54.43 ID:uD8xeNa0
揚げ餅、もある。
うるち米って、水稲よね。陸稲じゃないよね。
もちこめと同じように、蒸して、ついて、餅にして。
厚さが1mm程度にのばさないとうまくない。
オーブンで焼いて、煎餅。砂糖(ザラメ)を振り掛ければ、甘味。
1cm立方程度に切断して、揚げて、油を切りながら、砂糖(粉)を振りかけて、甘味。
餅をつくときに、蒸し米と同じ重さの砂糖を入れると大福生地。ただし、もれは今まで失敗している。
>>737 スレチのこと言ってるなら問題ないよ
お菓子や嗜好品全般OK
フライングでスレタイ間違ってすまない
米菓の追加情報ありがとう
他スレに書き込んでくれた方のも、見ましたよ!
転載してもらってなければ気付いてなかったです。感謝
前回のも含め、皆さんありがとう。
誘惑に負けてローソンのキャラメルワッフル1枚¥105買っちまった。(産地不明)
後日業務スーパーでオランダ産ストロープワッフル8枚が¥198で食ったらそっくりだった。
薄いビスケットみたいなワッフルにキャラメルクリーム入ってて香ばしくてうまい。
原料産地までは不明ですが。
746 :
名無しに影響はない(関西・東海):2013/03/19(火) 14:09:57.65 ID:JzA2j2iV
ハリボーがマオアムってブランドで出してる
棒状のチューイングキャンディ(ジョイスティックという名前)美味いね。
いにしえのハイチュウみたい。フレーバーは7種類で無作為に入ってる。
747 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/03/19(火) 23:33:51.00 ID:p4mk1INn
輸入食料&コーヒーのジュピターがセール中
カルディより品揃え良くて成城石井より安め
外国の甘味が気になっていた人はお試しあれ
チェリーのプリザーブ(ジャム)とか美味しいの。
ここで良いでしょうか?
グミを手作りしたくてぐぐってみたところ
粉ゼラチンを使うレシピが多かったです
私は粉寒天しか備蓄しなかったのですが、
やはり寒天とゼラチンて違いますよね
ゼラチンって手作り……難しいですよね
749 :
名無しに影響はない(栃木県):2013/03/20(水) 06:30:44.89 ID:FvYjwpbj
>>749 親切にありがとうございます
量を調節して試してみます
男前豆腐の3球勝負玉三郎
デザート代わりになるね
なめらか系の豆腐はメープルシロップかけたらうまいね。
今日コンビニ行ったらストライドストライプが
いつの間にか国産表示になってたヒャッハー。
板リグレイ食べなよ
固めだしうまいで
味長持ちが好きなら薦めないけど
>>753 リグレイってなんだろってググったら
懐かしいあれだったのかw
とりあえずクロレッツスパークオンっての(タイ産)
買ってきたけど、人口甘味料もやめたかったから
次からこれにします。ありがとう!
近所にあるかな〜
同じくググってしまった
口の中に入れて噛んだらバラバラに砕けるあれだよね?
食べたいけど都内は売ってるとこないかなぁ
>>754-755 ああ、噛み始めはたしかにそうだね。
でも硬めだから逆に味無くなってからでも
ウッとならずにずっと噛んでられるし好きなんよ。
成城石井ならまず売ってると思うよ。
普通に砂糖使ってるガムも今や珍しいもんなあ。
>>756 成城石井行ってみます ありがとう!
最近は普通に砂糖使っているお菓子って少ないですよね。
カルディとかに置いてるお菓子って
産地がベルギー・ドイツ・ポーランド
がやたらおおいのよね(´・ω・`)
まぁ、どこならいいんだって話だけど。
甘党だけど、海外産のお菓子ってあまり
しょっぱい系が充実してないので
最近、ぼんち揚げとかじゃがりこ的なものに飢えてるよ
>>759 塩気系菓子はアライドが輸入してるタイのエビセンがうまい。1袋の量は少ないけど
トムヤム味とグリーンカレー味の2種でどちらかというと前者が美味いかな。
日本語の袋だけど乾燥剤があっちのだし袋ごと輸入してる
>>760 試したことあるけど
一回食べたらもういいやってなってしまった。
やっぱスナック菓子においては
日本て秀逸だと思うんだ。バリエとか味とか・・
感じ悪いわw
最初から書いてくれよ
数少ないけどカルディにあるスナックは
結構挑んでみたんだ。ごめんね。
あくまで自分的にはです。
来週、福岡に行くんだけど
コンビニとかスーパーで買えて
九州の牛乳だけで作ってるアイスって
ありますでしょうか?
ほしゅ
ホットケーキ食べたいけど安全そうなやつが近所に売ってなくて泣いた
森永のホットケーキミックスは材料が全部海外だったような
769 :
名無しに影響はない(栃木県):2013/04/27(土) 10:42:25.64 ID:hH2jhWFW
砂糖食べると下痢するロットがあるので、甘味が作れない。
砂糖で下痢する自称カナリア()が栃木に住んだら死ぬだろ
ウゼ
>>768 ソースはない
ただ原発ポーン前のを備蓄しといたら、うちの危険厨の妹が
「それ問い合わせたら全部海外の材料だったから備蓄しなくても大丈夫だったね」
みたいなことを言って記憶があっただけ
混ぜ合わせてるのだけ日本だったような…まあ問い合わせてみて
49始まりのm&m、原産国オーストラリアだと思ってたら
量が多いパッケージの方は中国だった
スナック菓子って劇的に皆無だよね。
カールみたいなのは最初から存在してなかったことにするのが早いかな・・
一応あるにはあるけど、食べる食べない関係なくアメリカがほとんど。
戦後の食文化って知らないうちにアメ公どっぷりだったことを知るw
輸入のスナック菓子は味の面でも、塩気が強いのが多いので困る。
>>760は美味しかったのにすでに売らなくなった。
おいしいと思ったものほど消えたりする。困ったもんだ。
カラムーチョって皆さんのベクレルセンサーだと
受付けない?
カナリアスレできいたほうが良くね?
お菓子は、(放射能ぬきで)汚染されすぎ!!
また、いまの米、大豆、小麦とか、昔のそれとは別物!という説を散見しますね。
とにかく、何が入っているか分かりませんね、もはや。。。
遺伝子組み換えをしていないと言っても、5%以下?なら組み換えに
入らないとかいう、ふざけたルールもありますし。。。
(役人や食品会社の偉いさんたち、死んで。。。。)
あちこちで改変コピペすんなよ
778 :
名無しに影響はない(大阪府):2013/05/08(水) 03:21:40.45 ID:idL2dXbO
国内メーカーのグミ
ピュレグミのカンロは山口と長野
シゲキックスの味覚糖は奈良と福島
共に微妙なところなので心配な人はハリボー食べたほうがいいと思う
ハリボー食べてまっせw
ライオン菓子は工場が福島の二本松。。
780 :
名無しに影響はない(西日本):2013/05/14(火) 16:06:23.06 ID:5KGsDmGj
逆輸入汚染ブーメラン菓子はどうなってるんだろうね
まあ食わないし買わんけど
781 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/05/14(火) 18:58:33.50 ID:FAT/8NMN
みなさん、松露はたべないん?
滋賀と徳島のお菓子メーカーが作ってはるんよ
ガヴァルニーのトリュフが美味すぎ
おととしのバレンタインに夫用に買ったやつをちょっと貰ったら最高だった
去年の冬はシーズン始まると同時に10箱くらい買いだめしたw
今はリンツで我慢してるけど早く冬にならないかなあ
(リンツも充分美味しいんだけどね)
>>781 松露って婆さんちにあったっぽいあれかな?
無性に懐かし系の菓子欲する事があるよ
和菓子の甘さに飢えたら和三盆をなめることにしている
自分は黒糖ひとかけ頬張る事がある
甘味を欲すると安全そうなチョコ食べてたけど
チョコ食べるより、黒糖の方がガツンとくる甘さがあるんだな
黒砂糖は必須だよね。うちも常備してるw
和三盆も気になってるけど、上品な甘さらしいね
上品だと、目一杯食べてしまいそうで結局買わずじまいになってるw
甘味を欲すると黒砂糖ってすごくわかる
私は、沖縄産の固形黒砂糖が冷蔵庫にはいってる
イトーヨーカドーに売ってる
イタリアのチョコめちゃうま。
ホワイトチョコって個人的にはいまいちだったけど
ここのはダーク・ミルク・ホワイトどれも好きだ。
>>724 震災前だけどパートしてた時、確かにイタリア直輸入だったよ。
空輸が遅れて、数日出せなかったことある。
792 :
名無しに影響はない(大阪府):2013/06/04(火) 19:52:11.87 ID:sBdDPt0h
ドールのドライマンゴー(フィリピン)旨すぎる
いちど試してみて
自分は合わなくてバナナの方を一時期食べてたけど
太ったから自重中
そりゃ好みはあるだろうがあれが駄目とは割と珍しいな。
マンゴーはアレルギーもあるよね
自分も好きだけど食べると喉がイガイガする
ああそっち系とかなら仕方ないね。
バナナで肥えたってあったけど、友人もそのドライマンゴーで肥えた。
ドライフルーツってカロリー高いね。
797 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/06/05(水) 19:43:34.29 ID:bdryONxW
日本人は普段から食い過ぎw
それはそれでそうだが、嗜好品(特に甘味)で肥えるのは
そればかり食べる(ハマる)からだよ。
799 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/06/07(金) 19:41:14.97 ID:s6KXRkMR
一日に飴を二回口に入れたら一食抜かないとアウトでしょw
キャンドゥで旺旺というメーカーの中国産サラダ煎餅買った。
関東輸入で松戸発送だから段ボールがケブいことケブいこと。外装も付着していたが、洗剤で洗ったら取れた。中身はセーフ。
岩塚製菓の技術提供とのことで味は〇。
OZ製→関空経由もあればいいのに…
誰か起業して作ってくれ
うちは(株)だから、発売元としてなら引き受けられるんだけどなあ。
製品化までのプロデュースとかに実際動き回ったりするのは
自分は門外漢でちょっと無理なんで、それらの経験者の危険厨の
同志さえ居るなら、菓子に限らず、共同で危険厨向け食品をいろいろと
売り出すことは可能なんだけどね。どっかに居ないものかねえ。。
801 :
名無しに影響はない(大阪府):2013/06/08(土) 04:54:56.05 ID:hSDBoiNQ
京都の八ツ橋って地元の食材使用ですか?
確実に安全とかおススメのメーカーありますか?
802 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/06/08(土) 05:55:05.58 ID:qRklNT0c
国内原料国内生産で安心できるのは黒砂糖だけ…
803 :
名無しに影響はない(栃木県):2013/06/11(火) 10:41:16.42 ID:pTad47D/
804 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/06/11(火) 16:32:18.77 ID:yb8TU4cz
>>803 意外にカロリー高いじゃんw
間食は、単に摂取カロリーの数字の問題ではなくて、血糖値とか代謝ホルモンの関係よ。
ケトン体を怠けさせ杉で平和ボケ。
805 :
名無しに影響はない(栃木県):2013/06/15(土) 06:56:05.26 ID:Dvb9B3ux
806 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/06/15(土) 17:41:33.31 ID:rjfCL+tj
飴に使われる砂糖は主に庶糖(果糖+ブドウ糖)ね。
>>805 ブドウ糖だけの方が燃焼が効くということ?
放射性重金属中毒なら、なおさら飴ちゃんで太るやんw 怖っ
807 :
名無しに影響はない(栃木県):2013/06/16(日) 08:07:56.75 ID:0JidSNzO
>>806 「短絡路」と書いたとおり、逆。
果糖は恒常性の制御が利かないで、TCA回路に直接入る。
TCA回路内が一杯になると、ブドウ糖→TCA回路・脂肪酸合成経路、の一連の流れのうち
脂肪酸合成経路側にブドウ糖が流れ、脂肪が増える。
脂肪の分解経路を見ると、α酸化とβ酸化の2通りしかなくて、放射線照射物のような幾何異性体の分解経路はα酸化のみなので、幾何異性体・光学異性体の分解はきわめて遅い。
重金属中毒の場合には、重金属とほぼ原子半径が等しい亜鉛酵素の亜鉛の替りに重金属が入り込んで亜鉛骨格酵素の活性が低下する。つまり、脂肪酸が分解されなくなる。
放射線照査物の脂肪酸生成物は蓄積する。だから、重金属中毒ても、放射線障害でも脂肪酸が蓄積する。
神経は、ブドウ糖代謝経路しか持たない(小児は脂肪酸代謝経路も持つ)ので、ブドウ糖不足ていろいろな障害がでてくる。
このあたりを読み取ってほしかったんだけど。
蘇州林の麻花兒は九州小麦
809 :
名無しに影響はない(東京都):2013/06/19(水) 00:57:09.52 ID:vs8PzYWN
ホットケーキの粉は高いけどハワイのが美味しい。
水だけでモチモチ。
810 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/06/19(水) 16:38:41.73 ID:dsCdxB7W
ハワイ(蒼白
811 :
名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/06/21(金) 19:37:24.41 ID:2cXTMHIp
東日本では空気中にも放射性物質が浮遊しており、呼吸するだけで被曝する。
甲状腺異常や難病が増加しており、白血病や心筋梗塞で死亡する人も増加している。
このまま東日本に住んでいるのは危険!!
そのうち東日本の不動産は暴落するだろう。東京や仙台にマンション?福島に家を新築?ありえません!!
子供を守るためにも、ご先祖様や子孫のためにも、災害が無く安全な岡山に移住しよう。
岡山は大地震の震源が無く、災害が少ない。つまり『安全』という事。
気候が温暖で安全食品が豊富。移住者が多く支援も充実。つまり『暮らしやすい』という事。
そしてもちろん原発も無い。
■岡山市の支援メニュー一覧(自主避難者にも対応!!ただし一部は被災者のみ)
http://www.city.okayama.jp/okayama/okayama_00363.html ■岡山市では、震災や津波や原発事故で帰宅困難な人に市営住宅を提供。個別相談に応じる。(住宅課)
■岡山市では、自主避難者にも保育所の保育料や幼稚園授業料を免除する。(保育園・幼稚園課)
■岡山市は、学用品費一時金の支給(就学課)、予防接種と検診の無料化なども実施!!(保健課、健康づくり課)
■震災直後に設立された民間団体「おいでんせぇ岡山」は、敷金礼金なしの賃貸物件や転職先を紹介し移住先を探す間に住むシェアハウスも準備。
http://www.oidense-okayama.me/ ■7月7日『七夕の日』11時から、東京交通会館『ふるさと回帰支援センター』で安全な岡山への『移住相談会』も開催。
http://www.furusatokaiki.net/event/10512/ 誰だって大切な家族を守りたい。安心して暮らしたい。
呼吸するだけで被曝し、白血病や癌で死亡するかもしれない、子供が苦しむかもしれない地方に住み続けたいだろうか??
移住する時に災害や地震が多い地方を選んでは意味が無い。
たとえば首都圏直下地震、南海地震、東南海地震、東海地震、濃尾地震などの危険な地方に住みたいだろうか??
子供を守るためにも、ご先祖様や子孫のためにも、災害が無く安全な岡山に移住しよう。
スレを汚さないでくれるかな。
推し過ぎて信用が地に堕ちたね。岡山。
何でもほどほどでやめとくのが一番効果あるんだよ。
ザーネワンダーとNZアイスには随分幸せにして貰ってる
2つ組み合わせると簡易パフェでなかなか旨い
アイスだけの時は大麦若葉粉末かけて抹茶風
ココアをかけてチョコ風
大人味にしたい時はブランデーやワインを足らす
どれも旨い
せっかく岡山のシュークリーム手に入れたのに、マーガリンが入っている・・・
産地以前にそもそも原材料を把握してなくて
実物の表示を見るまで判らなかったって意味だよね?
グルメ系板とかなら別の意見がでるだろうけど
それは自分が悪いと思うよ
デパ地下で沖縄のシュークリーム見つけたけど、原料は沖縄ではないかもと思ったらそっと棚に戻したわ。
せめて原乳の産地と使用している%書いてくれないとねぇ
沖縄で生産できる食材をある程度把握したら
食べるべきか避けるべきか判別つきそうなものだけど
ある程度なんて、いい加減な把握で食すか食さないか判別してるとは()
揚げ足取り?生産できる食材を知っていれば
沖縄で製造されても原材料の沖縄と無縁そうな物(他地域産)が分かるから疑うってだけの話でしょ
どうせ沖縄で飛びつかない位だから怪しいのは避けるだろうし
グレーを避けることができる(位の安全策を持っているなら)なら大体把握で十分 怪しければ避けるだけだし
>>819は完全に把握できるみたいだからスルー推奨
マースジャパンのm&m、小袋も中国に切り替わってるのに気づかず5個買ってしまった
一口で違和感がありパッケージ見てがっくり
>>822 いつのまにかシナ産になってたよね。
それまではシナ産はファミリーパックだけだったのに。
AU産はどこいったのかと
824 :
名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/07/21(日) 04:04:14.91 ID:+Um+jYXv
コンビニ売りのロシア産スニッカーズは食べる?
中国や韓国よりはマシだけど、粉乳などの原料は大丈夫なのかな
べラルーシやウクライナ産の粉乳だったりして
同じ理由で食べなくなった。
826 :
名無しに影響はない(鹿児島県):2013/07/21(日) 16:26:00.26 ID:vEKSci4v
自分の生命健康,未来を守りたいのなら選挙に行こう!
高濃度放射性物質拡散行為反対!
原発再稼動反対!
基本的人権まで無くそうと憲法改正を強行しようとしている売国奴政権は要らない!
徴兵制度及び国防軍化反対!
福島第一原発事故以来今も尚,毎時1000万ベクレル以上の
高濃度放射性物質を事故以来拡散し続けており,
事故の収束すら全くお手上げ状態にもかかわらず
原発再稼動を強行する諸悪の根源の売国奴政権の存続断固反対!
自民・公明・維新の会・みんなの党・民主は
日本国国民及び日本国自体を壊滅させる!
お菓子のスレです
828 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/07/21(日) 19:26:10.45 ID:+Mfq38HF
自家製ポップコーンにしなされ
パイレックスのキャセロールに入れて、電子レンジで作ると、結構うまくいく。弾けなかった粒も再加熱できるし。
829 :
名無しに影響はない(岐阜県):2013/07/21(日) 22:20:43.39 ID:jaUjb5vP
上にもあるけど滋賀の松露を食べてるよ
おいしくて食べ出したら一袋(200g)食べきってしまう
(ただ震災後に電凸した時の会社側の対応から原料に関して若干不信が残ります)
イオンのニュージーアイス、休売かよ…
しかもコストコ行ったらホーキーポーキーないしさ
>>830 最近見ないと思ったら、扱い止めてたのかorz
イオンのニュージーランドアイスの3色のやつ、
汚染問題抜きにして好きだったのになー。
チープなイチゴ味が(いい意味でw)
イオン系列の酒屋でも見なくなったから
イオングループ全体で取り扱いやめたっぽいね。
ホーキーポーキー
近くのライフで扱ってるけど冷凍庫に入らない
カルディに置いてたAU製の果汁系ラクトアイス買いに来たら置いてへんやんけorz
冷凍食品は袋ピラフ?やらラザニアやら見慣れぬ輸入のが入ってたが
アイス端折られたのは残念。冷凍棚が小さい1区画だけだからかな。
ちなみに難波の丸井の地下にある店。心斎橋にはあるのかな
上で書いたラクトアイスのスティック、いま心斎橋店行ったら
店頭の冷凍ケース内に同系5種のみ占められて売られてたw
でも店頭で日除けも載せず透明蓋なので、購入時から溶けかけなのが残念
それでも今夏初アイスを食べられてよかった。
溶けるので食べ切りタイプを両方(2種)買って不躾ながら歩き食べ。
あと今回初見のスナック菓子を買って試食してみた。
タイの「オートリ ナゲット トムヤムクンフレーバー」というやつです
食べてみて味が想像してたのとずいぶんちがった。
名前通り楕円形くらいのバフ系の軽い焼菓子なんだけど
味がいわゆる典型的なトムヤム味では全くなくて、
「砂糖醤油味(甘口)」とでも呼べるほどかなり和風してますw
スレの上のほうで既出のタイのかっぱえびせんにも再会したので購入。
アメ産以外のスナック菓子は少ないので有難いですね。
OZNZ系のアイスは
例のボツリヌス混入の件絡みで
回収されてるのかもしれないの?
最初に余計なこと書いて申し訳ない。
売場容量の都合だったので全く無関係でした
クロレッツのボトルのやつ、いつから国産になったんだ。愛用品の数々が国産移行でため息出る
>>839 何色?
いつも緑のオリジナルミントを買ってるけど、今月に入ってから買ったのはまだタイだったよ
その時に黒いのを始めて手に取ったんだけどそれは国産だった
M&M'sの食べきりサイズのやつ
クリスプ(水色の袋)とクリスピーミント(緑色の袋)はAUのままでした。
後者は初めて見たけど個人的にチョコミント好きなので有難い。
オリジナル味とピーナッツ入りはご存じのように支那化orz
まあM&M's着色料やらにまた別の懸念がありますけど
事故前気分を味わいたいときたまに買って食べてます。
(なにげなく市販菓子を買って食べられるという状況を追体験みたいな)
>>841 緑だった。コンビニで見たのは国産。
昨日農協行ったらまだタイだった。
買い占めたかったが金がなかった。
相談させてください
来月に沖縄で挙式予定です
引き出物にセ○ンファクトリーの瓶入りジュースを考えていたのですが、
今本社サイトを見てきたら、「MADE IN JAPANにこだわる」とか書かれてて、
少々不安になってきました…
シシリー島産ブラッドオレンジジュースならセーフでしょうか?
(明日、ストレート果汁かどうか問い合わせます。濃縮還元なら、山形の工場なのでアウトです)
また、ほかに引き菓子でもらったら嬉しいと思うものがあれば、教えてください
これから自分でも輸入スイーツショップ等で探してみます
予算は・・
スイーツじゃないけどセーフ国産の紅茶葉
小さくて軽くて日持ちして好みじゃない人も誰かにあげ易いから
事故前から好感度の高い引き出物だと思ってた
価格帯も予算に応じていろいろ選べると思う
申し訳ありません、予算を書き忘れましたね
2000〜3500円程度で考えています
紅茶検討してみます
例えストレート果汁でも工場所在地を気にする人は気にするけどね
カタログギフトじゃダメなの?
遠くから沖縄に参列したら、瓶入りジュース飛行機で持ちかえるのは重いし
あぁごめん、引菓子なのか
例えば「地産地消 (菓子名)」とか「県産 おかき」とかでググるとか
スウィーツなら輸入菓子系で良いんじゃないかい
>>844です
レスありがとうございます
もともと、沖縄の有名なケーキ屋さんのバームクーヘンがメインの引き菓子になる予定でした
原材料産地が、ほとんど九州・沖縄産のものだったのですが、
小麦粉のみ海外・国産の混合だと聞いて、とくに放射能を気にする人向けに
セゾンファクトリーの350ml入りオレンジジュースを考えていました
問い合わせたところ、ストレート果汁だとのことですが、
イタリア産オレンジ果汁でも工場が山形だとアウトですかね?
オシャレな瓶入りで見栄えもしてそこそこ日持ちして味も良いので、使えると助かったのですが
ダメなら、沖縄県産100%のアセロラジュースにしようかと思います
ペットボトル入りなので見た目はよくないですが、いいものなので
ちなみに招待客のほとんどが県内の人なので、荷物になるとかは気にしなくていいと思います
ぶっちゃけ気にしない人間からすれば軽いほうが良いんじゃない?ただでさえ荷物多いし
個人的には軽いやつ貰って家で捨てれば良いやーくらいにしか思わん
予算ありがとうございました。
もしジュースを用いるなら、見かけは瓶入り(見てくれが良い)のほうがいいですよね?
海外産の現地詰め品は紙パックやペットボトル入りが大半ですから
沖縄産のシークヮーサー100%ジュース(ストレート)のほうがいいかもしれませんね。
披露宴に出る時点で危険厨なら色々覚悟や対策するから
その場ですぐ口にしなくて済む物は正直何でもおk
小さくて軽くて人によっては家で捨てやすいものが良いに自分も一票
持ち帰った後に各々が判断できるものより
自給率の低い沖縄で出される飲食物の方を心配するだろうから
なるべくセーフ料理多目&それが判る形で提供されると
気を使ってくれてるのが伝わって良い式になると思う
引出物ってたいていいらないものだから困る
カタログギフトが換金できるだけマシ
まあ自分が危険厨だから施し品を引菓子に至るまで万全を期したい気持ちはよく解る。
レスありがとうございました
言われてみれば、自分も引き菓子などはNGのものは捨てさせてもらってたので、
あまりこだわらず各々で判断してもらえばよかったですね
シェフに頼んでほぼ県産原料でお料理つくってもらえることになったので、
引き菓子もこだわらなければ意味がないとムキになり過ぎてました
当初の予定通り、バームクーヘンをメインで、
ケーキ苦手な人&とくに気にする人向けにシークヮーサージュースを用意することにします
アドバイスありがとうございました、大変参考になりました
相談してよかったです
横レスだけど、紅茶は思い付かなかった。
今後のためにメモっとこ。
セーフ果物を切って凍らせてから少し放置して食べるだけで
天然の氷菓になって美味いね。
贈答品がさらに大変に(311後)。
イオンアイスは9月に再開するかもとのこと。byトップバリュ
イオンのアイス、なくなっていてびっくりだったので
再開して欲しい。
こちらで情報見れて良かったです。ありがとう〜。
NZアイスなら「やまや」でも買えるよ。
やまや、近くにないのが残念・・・。
涼しい時期になったら買いに行ってみます。
マノーラのタロイモチップス、ってのに出会ったよ、カルディで。
カルビーのなんだっけ?BBQ味と中身の見た目同じで、味はもっと薄味。
カルビーのが木綿ならマノーラは絹ごし、な食感。自分にはどストライクですわ。
イオンアイスまじかい?嬉しすぎる。
この前代用で買ったコストコオリジナルアイス(米産)は、粘性が高くてみっちりした感じ。
固くてなかなかすくえない。
紙容器で始末がしやすいのはいいんだけどね。
味もNZのがまだ自然な感じ。復活を望む。
スニッカーズが中国とロシアになってた
ロシアは判断つかないんでとりあえずやめといた
キャドバリーデイリーミルクが心の支え
1本食べきりの奴は事故前からロシアだったけど
中国ってのはホームパックのやつだよね。
869 :
861(空):2013/08/30(金) 20:23:57.37 ID:o3KStANb
イオンNZが再開するかも(というか再開する予定って言い方だったと思う)ってトップバリュさんが言ってたのは、電話で直接聴きますた。
再開時期は9月はじめからじゃなくて、下旬か後半からだった。(はじめからと思った人スマソ)
電話したのは7月か8月なので、その後変わってるかも。
コストコオリジナルって初めて聞いた。
見つけると大抵ハシゴの末とかだから買い溜めして、逆にストレス食いの量が増えて太った。
自分は寒天ゼラチン系がアウトと考えるので、フランスのピエロ??グルマンのサワーワームグミ食べてるのは小声。 ドンキホーテにマンゴーグミもあった。手元に無いのでいずれまた。
ヴェルタース オリジナルの飴はどう?ドイツ産がNGでなければ
トフィーは美味いね。
いわゆるキャラメル(日本独自の歯応え)じゃないけど。
歯応えを欲したときはハリボ製のチューイングキャンディを食べる。
ハイチュウを細長くしたみたいな奴でうまいよ。
夏に上でレポったカルディ(心斎橋)
豪アイス、店頭の冷凍ケースごと消えてましたorz
店の冷凍ケース小さいから仕方ないけど
食べ切りタイプだけでも通年置いてほしい・・
ただし伊の冷凍ティラミスはまた復活してました。
首都圏とかのもっと売場が大きいカルディなら通年あるのかな。
去年くらいからしか気にしてないけど
神奈川の普通サイズと思われる最寄店では通年アイス有り
バータイプ2種+カップと選べるラインナップの時もある
むしろティラミスがあったりなかったりで
欲しいと重った日に買えなかったりする
○切黒棒・・・最近、よく売っているけど大丈夫?
○ロータス・・・ベルギー、成城石井で購入したが、そう安全でもないのか
○クッキー(メープル・リーフ・クリーム)・・・カナダ
メープル・シロップは危ないと聞いてビックリ
○その他、欧州産のチョコレート(ナッツとか入っていないもの)なら大丈夫?
リンツ、イタリア製、ベルギー製など
くっそー
カルビーのポテチ、いつぞや調べた時が北海道ジャガだったから
工場だけ見て買ってたけど
産地移動すんのな・・・
茨城じゃがいもおおorz
もともとそんなに食べてなかったけど、悲しいな…
ポテチは日本製のがおいしい
アメリカ製のは薄いし塩辛いからあんまり合わんわ
いわゆるポテトチップはほとんどアメリカだし、数少ないアメ以外のも
おしなべてかなり塩辛いよね。あの塩辛いのを海外の子供は食べてるんだろうか?
ビールのつまみで食べてても塩辛く感じる・・・
したことないけど自作は簡単らしいね。
ポテチは元々毒だもんね。
あっち版だから寒天の歯ざわりもオブラートもないけど
お茶請け菓子でよくある両端をひねってある個包の常温ゼリー(イタリア)
を見つけた。あとスペインのポップロックキャンディ(所謂ドンパッチ)も。
駄菓子系おやつは久しぶり。
>>878 そうだね、自作すればいいか
>>879もありがとう
なんとか堅揚げポテトの歯ごたえを再現できるようになりたい
883 :
名無しに影響はない(家):2013/10/04(金) 08:24:12.11 ID:RY9Tgqzr
884 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/10/04(金) 22:00:44.02 ID:rV2JTmJR
>>877 日本のポテチや米菓はアミノ酸調味料に依存した人造風味だからからねぇ…
逆に輸入物の塩ポテチはジャガイモの香ばしさが引き立っていて目から鱗だった…
レイズのビネガー味がベターチョイスだったけど、あの味はクエン酸なのよね。「酢」ですらない塩酸っぱいパリパリした物体w
菓子類は月一回くらいしか食べないけど、みなさんナチョスレベルでは満足できないのかしら?
高級スーパーや輸入食料品店にベルギーやドイツのグミとかあるけど、
子供に食べさせるには高いかなぁと思う…(でも子供の食の安全が一番大事w
私が子供の頃は、親におやつなんか食べさせてもらえなかったけどね!
現代の親子の食生活は、間食癖が酷すぎだと思うわ…
どうしてもガッツリ食いたい時は、業務スーパーのNZ産カットポテトをレンジでガンガン炊いて、塩コショウでドカ食いしてるは〜(前にも書いたけど
>>884 レンジでのやり方kwsk
自分はオーブントースターで時間掛けて無油でちまちまローストしてたので
ガンガンが可能なら自分も試してみたいので
ロータス オリジナルカラメルビスケットって個別包装されてるけど
個別包装する作業は海外でされてるのかな?
以前買った他メーカーの輸入チョコ、パッケージングは日本でしてます、って言われたことがあるんだけど
あれは現地だよ。日本詰め替えなら製造者か販売者になる
キタノだかが輸入してるドイツの水色縞のラスクの
最小袋(食べ切りサイズ)のやつだけ日本小分けだって
どっかで書かれてて現物見たら表示はちゃんとそうなってた。
あと菓子だけでなく直か国内一手間かどうかの判別ポイントは
他にもあるから慣れてきたらほぼ判別可能
書くと対策されたらアレなので判別眼は各自が養って下さい
教えてくれてありがとう
海外で包装されてるなら安心して食べられるよ。感謝です。
>キタノだかが輸入してるドイツの水色縞のラスクの
最小袋(食べ切りサイズ)のやつだけ日本小分けだって
あ、自分が以前聞いて、日本で袋詰めしてるって言われた他メーカーのチョコも
すごく小さい袋だったんだよ。それ以降そのメーカーの商品食べてなかったんだけど
それ以外の商品は外国で袋詰めしてたのかも
>あと菓子だけでなく直か国内一手間かどうかの判別ポイントは
他にもあるから慣れてきたらほぼ判別可能
教えてほしい〜でも地道に自分で勉強していくよ
ありがとうございます
どもです。現物を自分も確認しました。
シール貼りでなく印刷ですが、日・韓そしてデフォルトの英語が
各々併記されてありますね。この場合対日本用と対韓国用を併せた
海外出荷用パッケージということです(各公式代理店の連絡先を印刷)
もっとたくさんの言語が併記されてる輸入食品もよくありますよね
並行輸入品なんかに多い本国用パッケージ+日本語シールなどは
一番わかりやすいですね。まず本国詰めです。
上述の例なんかはまだ簡単な部類ですが
それらを含む多くの判別部分がパッケージにはありますから
どれだけ読みとれるかですね。無論問い合せも大切です
互いにがんばりたいですね。
>>889 なるほど!確かに自分がいつもたべているいくつかのお菓子は
いろんな国の言語が書いてあるものです
分かりやすいポイント、教えてくれてありがとうございます!!
周囲には、放射性物質に気を使ってる人なんて皆無なのでネットでの情報が
ほんとうにありがたいです!ご丁寧にありがとうございます
自分的にはベルギーOKと思ってたんですが、色々ググってみると不安になってきた…
いま、ベルギーの商品とフランスの商品どちらを買うか迷ってるんですが
このスレの住民的にはベルギーとフランスどうなんだろう…
交互に選択すればリスクが分散
まあどっちもダメという可能性もあるけど
そうだよね…同じものばかりを食べすぎないようにします。アドバイスありがとうございます
お菓子じゃなくなっちゃうけど、よくフランスの同じ銘柄のワインを飲んだりもしてたんだけど
いろんな産地の物を買うようにしないと。お返事ありがとうございました
まあ実際のところ選べるほどなかったりするけどね
イオンモールのカルディとドンキのほかにいろいろ売ってる店あったら知りたい
検査してるかどうか確認してないけど最近ふじかわ牧場のアイスを食べてる
とローカルな話題を振ってみたり
おお、ふじかわ牧場!
家庭内で自分ひとり危険厨なんで食べてないけど
自分の家族は四国産の乳製品のみおいしく食べてる
線引きは人それぞれだし、長期戦だからストレスをためないようにするのも
大事だもんね
こないだ「フランスの原発が1京ベクレルの汚染水を放出、福島原発の580倍」
ってスレもあったし悩む
一応ざっと検索しても最新情報は既出ではなかったので・・・
セーフかどうかはそれぞれ違うと思うけど
問い合わせしたのでお知らせします
大手まんぢゅう(岡山名物)(10/13に返事をもらった)
小豆 北海道十勝産
備前米 100%備前米
小麦粉 アメリカ・佐賀 ブレンド
食塩は一切使用せず
播磨屋本店(10/10に返事をもらった)
・はりま焼・朝日あげ
うるち米(国産100%)・・ 石川県産(22年産)
熊本県産(23・24年産)
・御やきもち
もち米(国産100%)・・・ 九州産(23年度産)
※米
検査数値:セシウム134 <1.0Bq/kg 検出限界以下
セシウム137 <1.0Bq/kg 検出限界以下
検査機器:ゲルマニウム半導体検出器 オルテック社製Ge半導体検出器
※米サラダ油
(米ぬかの産地)北陸〜四国地方のお米屋さんや精米所から出る米ぬかを
使用。メーカー側に確認したところ、米ぬか油は万全を期するため、
原料の米ぬかと出来上がった米油の放射性物質検査を行い検出され
ない事を確認した上で出荷。
尚、米サラダ油の検出限界値は、20ベクレル以下で管理しており、
『米ぬか』『原油』『米油』の3段階で検査
ダイソーにてマジフレ復活 フィリピン産
あったのはチョコ味8入りプレーン6入り
なんでプレーンの方が少ないんだろう?
M&MのOZ産も発見
>>897 東南アジアや韓国にはウクライナ小麦が輸出されてるから注意
韓国はウクライナ関係なくてももとから食べないけど
>>897 チェルノでも少なからず被害を受けた欧州 中国産小麦
遺伝子組み換え上等のアメリカ
ベストは難しい ベターな選択とローテーションによるリスクの最小化の方が現実的でないかな
そんな訳でマジフレかうわ
安もんが一番よくない。
マジフレをリスク分散側の1つにするのはお薦めしない
ダイソーのお菓子、まずいよなぁ…
100円ショップの輸入菓子は高確率で体中ピリピリするから買わない
ジュースとかも含むの?
ダイソーのイタリア製クラッカーはどう?
ガーリック味とオリーブ味があるやつ
甘くはないけど間食用に買おうかと思ってるんだけど…
>>903-904 1です。もうちょっとしてからと思ってました。
個人的には、タイトルをどうするかはこれ以降の議題として、
スレの内容的には嗜好飲食品の総合スレにしたいです。
お菓子をはじめとする、(糧食以外の)嗜好食品の話題が
毎回ウザがられた経緯から、専用スレとしたもので
(分断厨暗躍の真っ最中みたいだったので当時は間違われましたが)、
甘いお菓子だけでなく、塩気系菓子、ジュースやお酒などの
総合スレであってほしいと思っています。
スレタイ&1の記述でご提案があればよろしくお願いします。
>>906 元データを示したほうがいいですね。
片側の視点に立った事故後執筆の記事は偏向演出が否めません。
自分は危険厨ですが、そういう場面では
正しく示さないとだめです。ミスリードにつながります。
インドネシアなどの東南アジアもそう
オーストラリアや米国よりも安いウクライナ小麦を食用のものとして輸入してる
>>908 906に貼ったリンクの中の語彙でぐぐれば政府のデータが山ほど出てくるよ
100均の輸入菓子、クッキーとかすごく粉臭いというか兎に角マズい
>>910はウソでも言える。
全部とは言わないから、906の内容に即した元データのリンクを数例挙げてみて。
>>912 釣り?
目の前の箱でぐぐってどうぢてもダメなら教えるよ
どの検索ワードで調べたかも書いてね
(大阪府)は釣り。放置推奨
良心で注意喚起したいと本心で思っている人のレスなら、
それを疑われたとしても、その通り事実を冷静に淡々と示せば相手も納得する。
なぜなら、その事実が全てであり、それに即して注意喚起しているのだからね。
示せないから、そういうレスになる。
反論が出たら「自分で探せ」で押し切って逃げられるからね。
ミスリード目的の工作だね。
・やわらか銀行
・連投
・追及されたらキレるふりして逃げる
毎回同じだねw
要約
908 ミスリード記事かもしれないから元データ貼ってほしい
↓
910「記事のワードで出てくる」
↓
912 それだけではウソでも言えるから試しに数例でいいから貼ってほしい
↓
913
>>釣り?
>>目の前の箱でぐぐってどうぢてもダメなら教えるよ
>>どの検索ワードで調べたかも書いてね
ま、工作員でもどっちでもいいけどさ、
913の時点でそういうレスをするようじゃ
工作員だって言われても仕方ないね。
それ以前に
>>906があちこちコピペしてるレスじゃん。
小麦ネタは、何が争点になってるのか、よくわからん。
コピペした側の人は、スペイン160万トン、イタリア60万トン弱、とか、
答えてやってもいいと思うんだけど、なんでググレなの?
ソース示せ側の人は、この文章は、利害関係者が書いた可能性があり、信憑性に問題ありってこと?
これ、元から主張はそんな変わらんのでは?
>>907 手作りおやつ、おつまみのレシピや判定も含めます?
>>921 わざわざぐぐり方まで教えてやったのに
自分の指一本さえ動かそうとしないクレクレ乞食にエサを与えたくないからね
>>923 記事の数字のソースが争点だったのね。
>>921は取り下げます。
スマソ
小麦難しい・・・
代替品の入手が難しくて自作がポピュラーなものは
○○で手作りした方が簡単だよ・・・
的な情報をコメントする位までは関連情報として良いと思うけど
レシピ公開が普通だと趣旨が変わってくると思う
手作りと購入はスレが分かれてる方が自分は良いな
物凄く過疎って落ちるくらいなら兼用スレでいいけど
枢斬暗屯子のつぶやき
01:34
11月の頭、うまい事3連休取れる事になった。久々に車で福島に行くか。今度は魚目当てでいわき辺りで。
@suuzanantonko on Twitter
↑他人に福島産喰わないやつは非国民と脅しているこのキチガイがほんとに福島の魚を食うのか疑問すぎる
いつも画像載せないしいつもバカッターで喚いてるだけで実際は食べてないのミエミエなんだよ
叩き台を・・・オテヤワラカニw
【放射能】を含めた方がいいと乳製品スレで見たので入れてみました
どうする?系をスレタイに含めると字数制限が不明だったので特に考えず
安全安心、汚染されてないをスレタイに入れなかったのは
>汚染されていないスレはあっても
>汚染されている「可能性がある」もののスレがないので立てました
と
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1368948752/があったので されてないと断言しなくても可能性の話はレス交換や判定スレで出来るかと
安全安心な飲食物を求めて・・・暴飲暴食には気を付けよう! と1行入れますか?
関連スレに入れるか迷ったスレは
水道水は安全? 20杯目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1350583200/ 他、2ちゃんねる「食文化」カテゴリにも専用板が複数ありますので参考にどうぞ
書き出すには多いので1行で紹介しますか?乳製品スレでは検索リンクが入ってます
関連スレの並びは総合スレの関連スレ参照でも良いのですが聞きやすそうな順にw
判定、レシピ、材料、食後のデザートやケーキバイキングもある外食、総合にしました
最後の3行はスレタイが変更になったから経緯を、その次スレでは不要かもしれません
929 :
名無しに影響はない(WiMAX):2013/11/13(水) 19:49:43.02 ID:E6XI2BBB
a
930 :
名無しに影響はない(東海地方):2013/11/13(水) 20:40:22.06 ID:WyNwD/di
スーパーのご進物コーナー
中村屋 文明堂
包装がケブい
地元関西メーカーものと比べて明らかにケブい
>>931 あなたじゃないやわらかが荒らして去ったからね。
933 :
名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/11/26(火) 14:38:01.39 ID:itjjQcMb
>>927 タイトル、テンプレ、それで良いと思います。
>>928 嗜好品の関連スレに網羅性を求める必要はないと思います。
嗜好品でないスレと併用で見る人のほうが多いだろうから。
私も
>>927に賛成します
嗜好飲食品総合スレ」ということは、紅茶やお茶やコーヒーも含めることにしますか?
そうであれば
スレタイは
【放射能】 菓子・酒・茶 2【嗜好飲食品】
菓子・酒・茶 2【嗜好飲食品 専用】
など、
>>1の冒頭は
お菓子全般(甘・塩・辛/和・洋)、ジュース、お酒、お茶、等の嗜好飲食品総合スレです
購入・手作りに関する代替品(レシピ公開は程々に)の情報交換をしましょう
などのほうがいいかと
【菓子 酒 茶】 嗜好飲食品 専用 2 【放射能】
お菓子全般(甘・塩・辛/和・洋)、飲料(ジュース、お酒、お茶、紅茶、コーヒー)等、
「嗜好 飲食品」専用の総合スレです
購入・手作りに関する代替品(レシピ公開は程々に)の情報交換をしましょう
【】の前後を入れ替えた方がタイトル探しやすいかなぁ
【】1つだけで 【放射能】 菓子 酒 茶 嗜好飲食品 専用 2
他にあります?
1 【放射能】お菓子 お酒 専用 2【嗜好飲食品】
2 【放射能】 菓子・酒・茶 2【嗜好飲食品】
3 菓子・酒・茶 2【嗜好飲食品 専用】
4 【菓子 酒 茶】 嗜好飲食品 専用 2 【放射能】
5 【放射能】 菓子 酒 茶 嗜好飲食品 専用 2
シンプルにこんな感じはどうですか。
【菓子】 嗜好飲食品 専用 2 【放射能】
お菓子全般、飲料(ジュース、お酒、お茶、紅茶、コーヒー)等
嗜好飲食品情報の総合スレです
というか荒らしに乗せられてスレ分離したままでいいのかな?
元通りに統合して発狂されるより当面分離されたままでいいのかね?
やれやれ。
>>935 よくまとまっていて見やすいのは4かと思います
【菓子 酒 茶】 嗜好飲食品 専用 2 【放射能】
重複スレが立つのを避けるためにも
スレタイ検索で引っかかるように茶と菓子と酒という文字はスレタイに入れたほうがいいように思います
>>937 あれだけの反対を押し切ってスレを立て各スレにマルチコピペして宣伝しまくった
>>1のことですから
もし立てるなと言ってもきっと単独で立てるんじゃないかと…
だったら板住人で使いやすいような2を作ったほうがまだまし
見なきゃいけないスレが多すぎて困ってる。
細分化は、その辺の考慮を宜しくお願いです。
だろ?
専ブラ使ってスレ折りたたんでも液晶2台満タンなんだが。。
しかしこの自演野郎に気がつける人ってどんだけいるんだって言うw
943 :
名無しに影響はない(栃木県):2013/12/07(土) 02:40:59.58 ID:zVQA7KaD
板落ちてたみたいね
>>941 いつもの自治のワイマックスさんですか?
スレ立てた1ですけど、
やっぱり荒らし(乱立させて云々)に載せられて立てたことになりますかね?
「菓子(嗜好食品)うぜえよ、毎日の食事で必死なんだよ」
という見解を繰り返し言われ続けてると、そういう意見も
たしかにあるなと思ったので、早期に自分も言っていましたが
菓子や酒をふくむ、嗜好飲食品の総合スレになると嬉しいです。
放射能板ではないけど、お菓子の話題を出すと、
菓子なんて必要のないもの食うなデブみたいに言われたので、
スレ分けは個人的にありがたい
鯖落ちでスレ一覧から消えてるので浮上させます。
947 :
名無しに影響はない(沖縄県):2013/12/12(木) 23:04:16.90 ID:EoYVXt0p
全部アウトだと思って今まで素通りしていたスーパーの和菓子コーナー
じっくり見てみたら、九州産小麦100%使用の文字が
熊本のクロボー製菓の黒棒名門 調べたらOKフードサイトに載ってた
黒糖の素朴な味だけど、ふんわりしたケーキ風のお菓子で美味しい
亀の甲せんべい以外にスーパーで買えるお菓子が増えてうれしい
自殺したくなってきた
いいかげんコピペやめて別の書き方にしろよw
誤爆w
>>950 このスレだってカナリアは迷惑
召還すんなカス
>>935さんのテンプレ案にカナリアよけの一文も追加の必要あり
お菓子全般(甘・塩・辛/和・洋)、飲料(ジュース、お酒、お茶、紅茶、コーヒー)等、
「嗜好 飲食品」専用の総合スレです
購入・手作りに関する代替品(レシピ公開は程々に)の情報交換をしましょう
カナリアやオカルトは禁止です。カナリア・物品は専用スレへどうぞ
>>952 なんであんたいちいち2行目のそれまで書かないと気がすまないわけ?
1行目で俺にもちゃんと通じてるし、
俺だってあんたがカナリアスレへは荒らしに行かないことは
ちゃんと買ってるんだからさ、余計なこと書くなよな。
あと、自分のレスにさん付けで自演まがいのことすんなよ。
堂々と「
>>935で書いた案に〜」って書けよ。追加したいなら。
何でいちいちカナリア隔離スレ以外でカナリア発言しないと気が済まないの?
カナリア主張しないと死ぬの?
うんざりしてるの理解できない?
それにやわらかは一人と思ってんのか
957 :
名無しに影響はない(WiMAX):2013/12/30(月) 20:39:33.29 ID:0qE+iQrJ
今日は在日朝鮮人のキチガイがやかましいなぁ
最近久々にマジックフレークのピーナッツ味買えた。
去年の夏頃電話で問い合わせたところ小麦粉はフィリピン産、ホエーパウダーはオーストラリア産だって聞いた。
自分は安心して食べる。
960 :
名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/02(木) 12:34:57.09 ID:2WKa97vV
>>959 問い合わせてないけどピーナッツは中国産アフラトシキンピーナツでしょ?
それにフィリピンでは小麦はほとんど作っていない様子
http://www.nocs.cc/study/geo/wheat.htm フィリピン産小麦なんて他のメーカーに問い合わせた時には聞いたこともないけど本当だろうか?
仮にフィリピンでわずかに小麦を作ってたとしても、世界中に輸出してるマジフレに全量使用できるほども十分にあるの?
あやしくね?
ウクライナは世界第三位の小麦輸出国なんだけど、東南アジアには食用としてかなり輸出してる
自分もマジフレ=安物=まず「どっか産小麦」だと思うけどなあ。
>>956 うっかり誘導しただけで「わざわざ」はしてねえぞ
あんただってよく読んでくれよ。
まあどうでもいい、ともかく皆に聞くが、カナリア排除ということで次スレ立てていいか?
テンプレはやわらかが示してるやつをもう少し意見聞いてから使うか?
980くらいになったら宣言後立ててみます。
フィリピンって小麦輸入国だよね。
今まで買ってきたけど、どうしよかな。
964 :
名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/03(金) 08:42:07.28 ID:x1YcIXXv
>>962 次スレよろ
カナリア排除で頼んます
テンプレは今まで案が出てるもので問題ないと思うけど
もう少し意見聞くことにも異論なし
お任せします
>>960 うん。ピーナツは聞き忘れた。
小麦粉は私もフィリピンなんかで作ってるのかと訝しく思い
電話で答えてくれた男性に再度念を押して、
たとえばウクライナ等の輸入品ではなく本当にフィリピン産なのかと尋ねたけどフィリピン産だって言ってたよ。
話し方は朗らかで回答も淀みなかったから嘘をついているようには思えなかったな。
最終加工地(袋詰めだけでも)が産地になるっていうトリックか?w
>>965 次にできることは現地メーカーに直接訊いたらいい
今はネットでそこそこ翻訳までできる便利な時代だし
>>965 電話で問い合わせしたのはエグザクト株式会社(輸入者)にですか?
輸入者のHP見てきたけど・・・
そのやり取りで何を訝しがられているかすら
判らないレベルの人が電話にでてる可能性が大きいと思う
>>965です。
私が好きなのは四角いマジックフレークピーナッツバタークリームクラッカーだから問い合わせたのはクリート株式会社だよ。
問い合わせ先は電話しかないみたい。
現地公式サイトに問い合わせメールフォームがあったから今度時間のあるときメール投げとくよ。
ウォーカーのクッキー、イギリス製はどうですか?
小分けはよく売ってますが。
「サンペレグリノ」が出してる果汁入り炭酸飲料、
静岡の業者が輸入してるのをイオンリカーで発見。
割り用として売ってるんだろうけど、輸入のソフトドリンク(特に炭酸入り)は
アメ産がほとんどで、しかも添加物入りが多いので、
レッドブルくらいしか飲んでなかったので、ちょっと嬉しい。
350ml缶で、飲み口全体にアルミのシールをかぶせてあって
それをめくるのが楽しみ(笑)。
アランチアータ(オレンジ)、リモナータ(レモン)があった。
>>972 自分は食べます。
>>973 喜んでるところ水を差すようで申し訳ないんだが…
「サンペレグリノ ウラン」でぐぐってみ
>>974 人によるので、手当たり次第否定して掛かるのはやめようや。
否定したいなら、「俺なら〜」などと、自分が用いてるものも書いたら。
そしたらレス自体の感じも悪くならないし、あらゆる基準の第三者にも有効だと思うよ。
こっちはこっちの基準で喜んでいるのだからね。
第三者というのは、こっちとそっち以外にロムってる人たちのことね。
978 :
名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/26(日) 12:14:52.06 ID:b6txOSXv
安全な食品スレも食品ベクレルスレも過疎ってるなあ・・・
牛乳スレ、米スレもあるし・・・
あるていど統合したほうが便利だな。
979 :
名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/26(日) 12:22:55.54 ID:gmCYh32m
>>974は親切心で言ったんだろ
同じプロバイダだとまるで自演擁護みたいだがw
聞くだけ聞いといてあとの判断は自分でしたらいいんじゃね
各方面から情報を出し合うことまで否定したらこのスレの意味ないだろ
>>978 確かに
次スレそろそろって思ってたけどここまで過疎ると統合を考えてもいいかも知れない
すまん、回線切っちゃった
人それぞれさまざまな基準があり、
各自が自分の基準の情報を書き込んだりして共有することは
何もこのスレに限らず、それがために皆レスしているわけであって、
自分の基準に合わなければスルーすればいいわけだし
十分ならば参考にする、それでいいと思う。
>>974 言ってくれたことは知ってたけど、
上記を踏まえておせっかいを言ってくれたのなら
こっちの受け方が穿ち過ぎだと思うので謝ります。
どっちにしてもこれで終えます。申し訳ない
>>979 統合するなら次スレ立てませんが、どうしますか?>>ALL
980超えると一定条件で自動的に落ちるので判断を待ちます
980超えると24時間で落ちるんじゃなかったっけ
どっちにせよ落ちるんだからあと20スレ分話し合ってみたらどうか
少し前までのような活気が戻るなら次スレあるほうがいいけど
今の速度ならこの板にある、汚染されていない食べ物スレあたりに統合でもいい気がする
というわけで次スレは立てても立てなくてもどっちでもいい気がする
俺の意見は以上
あとは皆さんで話し合いをどうぞ
統合先で嫌がられなければ統合、嫌がられたら新スレ?
983 :
名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/26(日) 19:20:32.72 ID:b6txOSXv
978だけど、
ああは書いたけど、
このスレは雑談や、工作員の荒らしもないし
スレの進行が遅いのは、過去スレ見なくても現スレでさかのぼれる
メリットもあるし、このスレを必ずどこかへ統合すべきかどうかは
ちょっと迷うかなあ。
984 :
名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/01/26(日) 19:24:42.55 ID:b6txOSXv
細かくスレ分けされていると、特定の食材について調べるときは
便利であるともいえるし。。。迷う
別でもいいような気がするけどな
せっかく上の方でスレタイ談義もしてたし
人が少ないのは選挙前恒例の大規模アクセス規制もあるんじゃないかな
スレは可能な限り分散しておく安全策をとっといた方がいい気がする
皆さんどうも
あっちへ合流する件は、いつもこっち見てる皆さんはいいとしても
ふだんこっち見てない(=嗜好品どうでもいい)人がどう反応するかですな。
>>982の案が現状で一番いいかな?
これからオールに出掛けるので申し訳ないけど、
もしこのまま埋まっても、その2を立てるのであるなら、よかったら俺が立てておくよ。
カナリア除外で、テンプレ案の良いとこ取りにしておいたらいいよね?
では
てゆーか統合先がどこなのかわからんです
嗜好品だし別でいいに1票だけど統合なら合流先教えてください
あっちでは気に入らないみたいだから、次スレ立てるよ。
テンプレ案の再掲あるいは再考おねがいします
結局キチガイの思う壺かw
>>991 結局とは?
嗜好食品のレスをするたびに毎回うだうだとウザがられてたら
気分良く語れねえじゃん。
だったら別のままのほうがいいと思うんだが。
発端は思う壺だろうが、今はむしろ逆にその思惑を利用してるんだから。
とりあえず立てないまま様子を見てみませんか?
というのも、立てるのは簡単だし、すぐですからね
皆さん、どうでしょうか。
自分は次スレ立ててほしい派かな
子供用のお菓子探しにこのスレは重宝してます
本スレでは嗜好品の話に加え、更に子供のお菓子となるとウザがられるので・・・
そもそも分離した経緯があってここが出来たんだから統合するかって話が出たのが不思議
危険厨の中には甘味自体をやめてる人もいるし、こっちがあった方が気が楽な人多いと思うけどなぁ
スレタイどうします?
角書き式で、放射能って必ず入れないとあかんの?
>>935-938あたりから一つ選べばいいんじゃないでしょうか
放射能の文字があるほうがIEなどからの一般的な検索でヒットしやすいと思う
一般的な検索(IEから)はヒットしないほうがいいのではと思いますが
どうでしょう?
立てることは立てますのでよろしくお願いします。。
1000行って以降、検索してください。
>>936か
>>938かなー
甘味だけでなくしょっぱい菓子もあるし、酒も飲まない人・飲めない人がいるからざっくり嗜好食品・飲料くらいでいいと思うわ
専ブラで見てる人用にタイトルに放射性物質って入れた方が親切と思う
放射能だとちょっとずれる気がする
>>938が良さそう
放射能は入れないと意味ないかと
1001 :
1001:
ガラッ. |┃三 , -''´ ̄`''- 、
|┃ / ゝ \ ピピピ ピー
|┃ / く ヽ
|┃三 / , "´ ̄ ̄`゛ ヽ
|┃ i / , -‐=========‐-、ヾ l このスレッドで1000resオーバーを検出しました。
|┃ l | !,/ -― ―-丶 i | i 名無しに影響はありませんが
|┃三 l l | -・-) -・- l l | 念のため私は次スレに移動します。。。
|┃ | l ヽ___//「\ヽ__/ | |
|┃Ξ 〉__) ,/ | | \ (__〈 放射能(仮)@2ch掲示板
|┃ /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.
http://uni.2ch.net/radiation/ |┃三 | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i
|┃ | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
|┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_ ピ──────
|┃ §ト、 ヾ ーム一 " /{§  ̄