語源を教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
189( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/07(水) 05:54:23
やおい801の語源って何ですか?801の意味も良くわかりません。
8やまなし 0おちなし 1いみなし
801メートルあるから
>>190
ggったらマジだったんだなそれ!w
193( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/10(土) 23:30:43
「大団円」って語源はなんだろう?
字面からすると演劇かなにかの方面から来ているように見えるけど。
194( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー :2007/03/14(水) 07:01:23
朝からラジオを掛けていると宗教番組が流れるが、その一つに次のようなものがある。
@親という字は木の上に立って見ると書く。鳥のようにわが子を見守るのが親である
A親切とは親を切ると書く。親を切るのはつらいことだが、あえてそれをするのが親切である。
これらは辞書をひけばすぐ分かるが間違いだ。
親を両親ととらえるから間違えるので、実際は目を近づけて見ることから転じて親しむ意。
また切という字もせつにという意、すなわちねんごろという意味がある。
実際熟語で親がおやという意味でつかわれるのは両親くらいか。
だが両親ということばは中国にはもともとなかったようである。
195( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/14(水) 17:38:16
剣道でよく聞くチェストーって何語?
腰のこと英語でチェストって言わない?

まあ語源は違う気もするけど
日本語。
元顕流だったかな?
語源は詳しくは知らない。
「どうがねぶいぶい」の「ぶいぶい」ってなんじゃらほい?
「ドウガネ」は「銅金」、つまり銅の色に似ている。
「ブイブイ」は「カナブン」の関西地方風の名称とのこと。

ヤフったらこう出てた
ちなみに俺は関西人だがカナブンはカナブンとしか呼びません
>>199
thx ガキの頃からの謎が解けた。
方言か〜。京都出身の友人にも聞いてみるよ。
201KEN-U:2007/03/30(金) 19:50:53
親切ってなんで親を切るって書くんですか?親を切って親切おかしくないですか・・・?
202( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/30(金) 23:50:50
親身に切にお世話するから
京都だがカナブンのことは
「ブンブン」と呼んでいた(方言というより幼児語に近い)
ブイブイとは呼ばなかったなあ
204( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/04/19(木) 15:02:48
橋の欄干にある「ギボシ」は、
その形から「葱坊主(いわゆる葱の花)」と呼ばれていたのが訛ったものです。ハイ。
205教えて!:2007/04/27(金) 16:52:49
シコるとかってどういう意味?

206教えて!:2007/04/27(金) 16:53:27
シコるとかってどういう意味?

よく麺類を食ったときに歯ごたえがシコシコしたりするよな
つまり歯ごたえのある麺を作ることを業界用語ではシコるっていうんだ
208( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/04/27(金) 21:40:40
しこるとはいわゆる青春だな
209( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/04/28(土) 04:12:43
>>206
しこるって漢字では四股るって書くんだよ
もうわかったよね
答えはお相撲さんが四股を踏む様のことだよ
つまり力士が四股を踏みながら歯ごたえのある麺を作っている様子か
生き残るためとは言え力士も大変だな
四股を踏みながら歯ごたえのある麺を打ちついでに射精する力士


キモイ・・・
212( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/05/01(火) 11:40:57
綱引きするときの「オーエス」は?
OS?
213( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/05/01(火) 17:27:26
フランス語がどうたらこうたら
Oh Yes
攻撃の「チャンス」の時に出てくるのに「ピンチ」ヒッターとはこれいかに
完全試合の達成直前にも出ますが
217--:2009/03/06(金) 07:53:20
犬芸 「おチンチン」 の 語源

犬の学習行動に於いても、おちんちんと言う言葉を使用する事がある。例えば、「お手」は犬から見て左前足、「お代わり」は犬から見て右前足を差し出す事だが、「おちんちん」は両前足を上げて立ち上がる行為の呼び方でもある。

「おちんちんが見える姿勢」または「鎮座」に由来するという説がある。

別の説として、中国の「請請」から来ているというものがある。この発音は「チン(語尾上がり)」が二つ重なったものである(なお前述の「鎮」は中国語発音だと「ジェン」となり異なる)。意味としては、「お願いしなさい」。
218 ◆HPyFqJcNpk :2009/06/16(火) 02:20:37
これか
219 ◆i79Tdgx75. :2009/06/16(火) 02:21:38
gfggdg
220 ◆RfyqxjRpsY :2009/06/16(火) 02:22:53
うわーん
221( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2009/07/02(木) 17:13:16
検索かけてみてもなかなか見つからなかったのですが
「ひそをおこす」という言葉はありませんでしたか?
意味合いは?
ヒスを起こすの間違いとかではなく?
野球のハーラー
225( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2009/07/03(金) 01:08:47
>>223

親が(九州出身)よく「ひそ」と言っていたんですけど
間違って使っていたんですね。
意味も言わないのに間違って使ってたかどうか
わかるやつがいるわけないだろう
>>215
英単語の「pinch」は「つねる・締め付ける」という意味
「危機的な・ヤバそうな状況」という意味は派生解釈で、
「差し迫ったギリギリの状況」という意味です
「ここで打たないとマズい」みたいな感じで

>>224
英単語の「hurl」は「投げる」の意
「hurler」で「投げる人」、
「hurler derby(ハーラーダービー)」は「投手の勝ち数競争」
スポーツニュース等で「ハーラートップ」とか言っているのは
「ハーラーダービーのトップ」という意味
ピンチ
ポン酢
230( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/04/07(水) 10:41:29
過疎ってるのでひとつ
翌桧(あすなろ)という樹は、別名をアスヒといい、それらの関連から
「明日はヒノキになろう」→あすなろうでアスナロという説がもてはやされて
いるが、実はアスには高貴という意味があり、高貴なヒノキ→アスヒという
説もあり、また厚葉ヒノキという説もある

231( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/04/19(月) 15:59:42
マチバリというものを知っているかい?
英語ではマーキングピンというんだが
その語源は次のうちどれ
1.最初に売られたのが町田だから
2.縫い針を刺すのを待つから
3.刺さないと場所がマチマチになるから
4.縫う場所を間違えないように刺すから
5.その他
232( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/04/24(土) 09:47:38
「泥棒」の語源として知られているのは次のどれ
1.泥田坊の略
2.取る坊
3.泥足で侵入することから
233( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/04/28(水) 11:42:52
>>231


>>232
234( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/05/03(月) 10:17:26
ちなみに坊は坊主ではない。
>>232
残念だなあ。
君は何か勘違いしている様だけど、聞いて揚げ足取りをしたいんじゃなくて、
単純に君の意見が面白そうだから聞いてみたかっただけなんだよ。
もっとまともなレスを期待してたんだけど。ごめんね。
ちなみに君は揚げ足を取られる事を恐れているようだけど、それは違うと思う。
揚げ足を取られるのは、君に隙があるから。
隙だらけの人間ってのはそうやって余計な所でつまらない恥をかく事になるもんだよ。
他人につっこまれる事は、自身の知識をより客観的で多角的なものとする為に
有益な指針となるものだと思うな。
236( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2011/11/19(土) 18:02:06.67
>235
俺もそう思うよ。




・・・・・・で、誰?
237( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2011/12/09(金) 02:23:52.84
コンドームの語源は「今度生む」。
「今回はコンドームで避妊するけど、今度は生もうね」という意味だ。
238( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪