論理パズル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの愉しみ
論理パズルを出題したり、それを解いたりするスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:02 ID:M1g/cfOo
赤い帽子が三つ、白い帽子が四つある。
これをA、B、C、Dの四人に被せ、残りは隠してしまった。
他人の被っている帽子の色は見えるけれど、自分の帽子の色は見えない。
そして自分の帽子の色が分かるか、順番に尋ねた。
すると、
A「分からない」
B「僕も、分からない」
C「僕は、分かった」
D「僕も、分かった」 と答えた。

この四人の中の一人が、実は嘘をついていたとすると、
Dの被っていた帽子の色は何色か?
ただし、誰が嘘をついていたのかは、お互いに知らなかったものとする。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:39 ID:z+pvZdHE
4人のうち誰かが馬鹿だと定まらなくないか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:45 ID:8Kj5Mfno
たぶん4人みんなIQ200だ。
そういうことにしとこう
5 ◆SEE7n9Y/L2 :04/08/14 22:32 ID:UHcoHh3/
>>2
答えはトリップで解答(半角一文字)
理由も説明できるけどこれはどうしようか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:36 ID:jbSocPO/
おいらはわからなかったので説明してほしいでつ。
7名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/15 11:13 ID:yuayjpfh
高校生の女の子3人(A,B,C)がそれぞれボールを
1個以上持っていて、3人合計で7個です。
2個以上持っている子の発言は真実ですが、
1個だけ持っている者がいるなら、その子の発言は偽です。

A「BはCよりボールを多く持っています」

B「CはAよりボールを多く持っています」

C「私は新体操が大好きです」

はたして、1個だけの子がいるのでしょうか?いるならそれは誰?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:17 ID:rTKOUzxX
>>7
ワカターヨヽ(´ー`)ノ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:47 ID:Ji6ALF88
>>6
以下のテキストをBase64でデコード。ファイルの拡張子はzip。
デコーダーはベクターでBase64で検索すれば見つかるよ。

UEsDBBQAAgAIALxeDzEirX2tGQIAANoFAAAJAAAAMonwk5oudHh0pZTPaxNBFMfvgfxP1YP21Ipe
BAWzu9eKJ3sRD/NtqTGY7GSz3Z4sGHrplCAiQUEarJiQwOaWmygLBcsWKrn03vdm9le7BLVlWHbm
vTfvx+e93caf4EW10onaewjlHSFaX5s/eFetNFYz2f62gmqt4wjf0UXMWpbVx41VhLgv16DaD+rn
coYxTrT11PcwwAhn2Edcsg47Uf1UrtXH7jHZKfJ5mNyjeJjqWyfkq1utYA9f8A0HUNvvpO8+Q7xx
TzzaeIjpyt2iFkO2T3QR63ihRprUJnRPm6+qFbHEy/fSHWpFGeVjyZlYolpsEaQaOcusnXTHWhMh
y3y+87jNmRwYTlTtMOWJqXssX5LkN+UzoVyJCiyqtYbQ770Z6Iot2HAQeluYJFxijOTmzlv0DUPt
SRm21I9ucxe/xG3jKddrfkfENMREPM9pinXqCNOYE48ePtBJZ8J50iksktW1WYvoieXkTSvnWJYx
yVzGbH3PsOX3IrsS6eU0m2uTrpX4pPNlUw+svAfF6U0I/8x4jrTVJ+3R0feUlvRx2NrtPKEcLt/m
O0rcohjG/zCL3KOHtNpPIR/uWB7tv3rlLOxVUJ50Pc+BmXTK9t8m3b4Rf2thB5ikfaUDimak8P/w
VhAZGmRzpkn9nYh9XSKXv/3Cn+IqEeeGRGyqIcKkxOUzeR7gfdG795R8cs0mRsxffdB3QWczN0UG
Sn58Pb8AUEsDBBQAAgAIAIxiDzEuq2EC2gAAAHgBAAAJAAAAN4nwk5oudHh0bY89a8JQFIb3QH5X
N0niIrjc9J/c5zp08QNFBCcRaSEVS+kYdRAiGcx/UASJQ4fOLp5c0zbYDmc457zv+5yDIhwth5fe
R3/Jmm1nQeY6hLrFo5RiS8pZJorIalJ2JCit8Z/S7tF12kn/IJO99QRSvvXk4nlnZzzdNA2y3px8
9MJKNtMiofbgOgWHiBkxG17/0I0wfvlV5e2GUPaebLxCTcaEnOfv/Cq7ZKl/WUqb4lPJCqu/3rHU
D8tQt2q/7ALbBbdvOYkvleSo/HdjyTFfkvPJG8lgLDdmqCtQSwECFAAUAAIACAC8Xg8xIq19rRkC
AADaBQAACQAAAAAAAAAAACAAAAAAAAAAMonwk5oudHh0UEsBAhQAFAACAAgAjGIPMS6rYQLaAAAA
eAEAAAkAAAAAAAAAAAAgAAAAQAIAADeJ8JOaLnR4dFBLBQYAAAAAAgACAG4AAABBAwAAAAA=
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:12 ID:hvpYxjWh
ここはわかってもスレに書き込んじゃいけないの?みんなやけに引っ張ってるけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:11 ID:Ji6ALF88
答えを直接書くと、あとから見る人が問題を楽しめないのでよろしくないかと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:12 ID:hvpYxjWh
>>11
そうか?答えは問題の後に書かれるわけだからよいかと。
むしろ答えのないまま過去ログいったりするとかえってイライラしない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:26 ID:c66BrNBV
>>12
漏れは逆に、他スレとかで「俺解けた解けた〜!」的に
答えを書かれちゃってるのを見るとイライラするがねえ。
お前一人のための出題じゃないんだぞ、みたいな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:36 ID:jbSocPO/
答えを書いたって、それが間違ってるかもしれないんだから
わかったと思った人は積極的に答えを書いたらいいと思うよ。
むしろみんなの答えが違ってて、議論したりするのが楽しみ。

問題の出題者が解答を書くのはダメだけど、それ以外の人間が答えるのはOKでどうでしょう?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:37 ID:hvpYxjWh
>>14
同意。
それに、がんばって盛り上げないと取り潰しにあいそうだしね(笑)
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:08 ID:WYhyRvGm
ここに四個のスイッチで点滅される奇妙な電灯があります。
それは、四個の中のどれか二個のスイッチが「ON」で、
残りのスイッチが「OFF」の時にだけ点灯されます。

さて、今、暗闇の中で点灯させなければならなくなりましたが、
どのスイッチが「ON」で、どのスイッチが「OFF」に
なっているのか、全く見当がつきません。
しかも、今押したスイッチも、どれがどれだったのか
わからなくなってしまうという状態です。

ではここで、この電灯を確実に点灯させるためには、
スイッチをどのように押したらよいでしょうか?
その最少の手順を答えてください。
スイッチ個々に関しては、全く同じ形なので、
全然区別がつかないものとする。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:26 ID:DQbPiFNJ
とりあえず>>7の答え書いてみよう。

まずAが真実を言っていると仮定すると、B>C>=1となる。
これよりBは2個以上もつことになり、さらにC>Aも確定する。
これでB>C>A>=2となるが、A+B+C=7であることより不適。
次にAがうそをついていると仮定すると、
A=1、B<=C、A+B+C=7が確定する。
ここでBが1個とするとCが5個となり、
Bの発言が真実になるのでB>=2になる。
これらよりA=1とすると、(B,C)=(2,4)が確定する。
よって、Cは新体操が大好きであることが証明された。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:30 ID:DQbPiFNJ
ちょっと>>16の問題文に疑問が。
>しかも、今押したスイッチも、どれがどれだったのか
>わからなくなってしまうという状態です。
この条件があるお陰で、運悪く適当に押したスイッチがずっと同じスイッチだった場合、
問題として成り立たないと言うかなんと言うか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:46 ID:WYhyRvGm
>>18
仮に今押したスイッチと同じスイッチを押したとしても、
ある手順で同時に何個か押していけば必ず最少手順で
点灯できるようになっています。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:41 ID:VSnY8Kjm
21本人じゃないが:04/08/15 21:52 ID:c66BrNBV
>>20
だね。

つーか、問題文は「どれかわからない特定の二個があって、
その二個のスイッチがONで残りがOFFのとき、〜」とも
読めるのだけど、それだと解なしになるから、解けるためには
もまいさんの解釈をするしかなさそうだね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:42 ID:Ji6ALF88
今更だけど、問題の解答は解答用のスレを用意して
答えや理由をそのスレに書き、ここにはリンクを貼り付ける。
という方法がいいんじゃないかな。

直に書いてあるとスクロールで読んじゃって素直に解けなくなることがあるし
暗号化は長くなってだめだと思う。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:53 ID:rTKOUzxX
メル欄という手は?
答えが短いなら結構いいと思うんだが・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:07 ID:c66BrNBV
>>22-23
そうまでして答えを書く必要が、はたしてあるのかなあ。
正直、答えを書きたいと思う気持ちって、結局、言っちゃえば
「できたよできたよ見て見てー、」っていう感じでしょう?
そこを一つ抑えておくのが大人かも知れないと思うのだけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:12 ID:hvpYxjWh
逆にそうまでして答えを隠したい理由がわからない。
解答なんて問題の後に書くものなんだから、
答えみたくないなら相応の注意を払えばいいだけだと思う。
普通に同じスレに書いていいのではないかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:47 ID:WYhyRvGm
答えを書く場合は名前の欄に「>>○○の解答です」みたいに
書いたらいいんじゃない?
解答を見たくない人はそのレスは見なければいいと思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:57 ID:Ji6ALF88
>>26
名前欄「の解答」をNG登録すれば間違ってみてしまうこともありませんね。
別スレ案よりいいと思います。

それから解答を書く必要があるかとのことですが
推理パズルはペンパと違って決まったルールがないので、解き方がわからず
すっきりしないという人も出てくるはずです。
それに出題して何の反応もないというのなら掲示板で出題する意味が無くなってしまいます。
あと、>>14のいうように複数の解答が出てそれで盛り上がるということもあるので
解答記入は必要と考えます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:27 ID:Ts3DvTy4
A、B、Cの三人が次の発言をした。

 A、 この三人の中で真実を述べているのは二人である。
 B、 いいえ、一人だけです。
 C、 Bさんの言うとおりです。

さて、この三人の発言で、真実を述べているのは何人か?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 04:59 ID:uPUsuDI0
>>16
手が二本ある人でないとダメ?
3028の解答:04/08/16 09:59 ID:m3xg1hGt
BCはBが嘘Cも嘘というケースしか成立しない。
嘘つき二人が出たのでAも嘘

全員嘘つき
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:15 ID:Ts3DvTy4
全国を荒らしまわっていた詐欺集団が捕まった。
この集団は5人で1つのグループをつくって活動していたので、
取調べを5人一緒に行った。
5人は、それぞれジャック、クイーン、キング、エース、ジョーカーと
名乗っており、仲間2人についての証言をした。

ジャック:「キングとエースは嘘をついている。」
クイーン:「ジャックとジョーカーは嘘をついている。」
キング:「クイーンとエースは嘘をついている。」
エース:「キングとジョーカーは嘘をついている。」
ジョーカー:「ジャックとクイーンは嘘をついている。」

5人の中に証言が両方とも嘘のものが1人いる。
それが誰か確実にいえるのは以下のうちどれか。
ただし、証言の片方だけが嘘の者も何人かいる。

1:ジャック
2:クイーン
3:キング
4:エースかジョーカー
5:キングかエース
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:45 ID:gXZxd4pL
小野田&スマリヤン マンセー!!
332の解答:04/08/16 22:50 ID:VKMDoWt6
このまま流されそうなので。(若干、問題文が曖昧?)

A=赤 B=赤 C=白 D=白
で「白」かな。嘘を吐いていたのはCのみ。

単独で自分の帽子がわかるのは他が赤三つだったときのみ。
一方、誰かが「わかった」と言って嘘をついたとわからなければ(信じるなら)
自分は白だとわかる。故に、A, Bが嘘をつくということはない。
Cが嘘でなければ嘘をついた人はいなくなってしまう。
Cが嘘で、かつDはCが嘘をついたと判断できないので冒頭のようになる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:54 ID:qp5UOynI
A、B、C、D、Eの5人がゲームをして、その勝敗によって得点をつけている。
その途中の得点状況は次のようであった。

@AとBは6点差
ABとCは4点差
BCとDは1点差
CDとEは5点差
DEとAは2点差
E最高得点者の得点は最低得点者の得点の2倍である

このとき、Cの得点は何点か。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:00 ID:lYi7pY3Z
>>34
それ論理パズル?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:12 ID:fDAlzblo
3人の死刑囚が1〜100までのカードを渡され、
1枚を選んで死刑執行人に提出する。
2番目に大きな数を出した人だけが恩赦を受け釈放、それ以外の2人はその場で
銃殺されることになっている。ただし2人以上同じカードを出した場合は
提出したカードは戻らずに再び1枚提出するよう指示される。
2番目に大きな数なので100はありえない、と言うことは99以下しか出せない。
他の2人もそう考えるから98以下・・・出せるカードがなくなってしまう・・・
どうすればいいか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:27 ID:blOTycoe
A、B、Cの3人の男が、それぞれ自分の彼女を同伴して川を渡りたい。
しかし、2人乗りのボートが1隻しかない。

こちら側でも向こう岸でも、ボートの中でも、
Aの彼女はAが側にいない限り、
Bの彼女はBが側にいない限り、
Cの彼女はCが側にいない限り、
たとえ他の男が2人であっても一緒にいてはいけない。

それでは何回で全員向こう岸に渡ることができるか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:58 ID:1hKGUAit
11回(5往復半)。
3938:04/08/18 01:00 ID:1hKGUAit
ごめん、>>26に従って名前欄に「37の解答」と書いていたのだが
カキコ前にリロードしたら消えてしまった・・・
4036の解答?:04/08/18 11:57 ID:bTzin5hN
真っ先に自分は2を出すと宣言して他の人に見えるように2のカードを出す。
すると他二人は1,2は出せなくなり、2よりふたつ以上はなれた数を出すと
死刑になる可能性があることから、ひとつ上の3を出そうとする。
二人はこれをずっと繰り返し最終的に手元には1,2,100が残る。
こうなれば何を出しても死刑確定。自分が恩赦を受けられる。

二人とも賭けで2よりふたつ以上上のカードを出す可能性があるので
間違っているかも。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:28 ID:f7Fjn3WI
>>36
(1000がダメなら 999もダメ・・・! 998も・・・!997も・・・!)
この 死刑囚の思考
死刑では こういう考えが一番危ない
まさに銃殺に直結する道・・・!
嵌っている・・・
すでに泥中 首まで・・・

ってのはスレ違いだなw

もし「必ず恩赦される方法」があったとすると、2人以上がその
方法を実行すると矛盾が発生するような
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:10 ID:2J+HzPDd
>36
3人の死刑囚はしばらくしゃがみ込んで話し合っていたが、
やがて意を決したように立ち上がった。
そして、A、B、Cと順番に死刑執行人にカードを手渡した。

「では、カードを見てみることにしよう」
執行人はカードを順に開けた。3枚のカードは「99」「97」「98」だった。
「死ぬ奴が決まったようだな」
執行人は、まずAに銃口を向けた。
「ちょっと待て」Aが叫んだ。
「私の出したカードは99。カードは100まであったから、
 99は『2番目に大きな数』のはずだ。したがって私は恩赦になるはずだ」
「…………うっ」
執行人は一声唸ると、銃をBに突き付けた。
だが、Bは顔色も変えず、執行人に語りかけた。
「俺がカードを出したのは2番目だったのを覚えているかい? 
 そして、97は100までのカードでは相対的に大きな数だ。
 つまり俺も『2番目』に『大きな数』を出したことになるんだよ」
そこにCが畳み掛けた。
「もちろん僕の出した98は、3人の中で『2番目に大きな数』だよね」
「うっ……うううう」
頭を抱えてしまった執行人に3人は声を揃えて言った。
「だから我々3人は、全員恩赦になるのさ〜♪」

だが、3人のハーモニーがフェードアウトした次の瞬間だった。
「うるせーっ! 訳の分かんねえこと言うなぁ!!」
錯乱した執行人が銃を乱射し、3人は全員撃たれて死んでしまった。

教訓:理屈をこねるときは相手を選ぼう!

お願い:努力だけでも認めてください。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:14 ID:LpR0f8Gi
このスレって解答出してもそれに対する意見がついた試しがないね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:05 ID:XUx2PMYB
>>36の正解って>>42
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:26 ID:toC086Hd
>>44
俺も答が気になる。
カイジスレで「100回続けてあいこにすればいい」というのがでてるが
100回あいこになった場合はどうなるのかな?全員生還?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:22 ID:y/pVfybn
誰か>>31解けた人いる?
おいらは全然わからんorz
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 03:04 ID:WJB+1+ia
>>31
5: キングかエース?

全部のパターン書き出して調べてみたが
こういうのもやっぱ効率いい解き方があるのかな。
4831の解答:04/08/20 10:13 ID:QCTfN4fH
証言が両方とも嘘ということは、その人の指摘した二人は嘘つきではないということだ。
指摘された二人が嘘をついていないのなら
指摘された人がもう一人の指摘された人のことを嘘つきだとはいわないはずだ。

キングが指摘したのはクイーンとエース。
クイーンはエースを嘘つきとは言っておらず、
エースもクイーンを嘘つきとは言っていない。

エースが指摘したのはキングとジョーカー。
キングはジョーカーを嘘つきとは言っておらず、
ジョーカーもキングを嘘つきとは言っていない。

ゆえに答えは5:キングかエースとなる。
49□7×7=4□□:04/08/20 19:55 ID:s27qeRbH
友人から回ってきたメールなんですが。。。
ちっとも分からないです。

殺人事件が起こりました。
被害者は39歳男性。死亡推定時刻はPM11時から12時。
被害者の携帯電話には以下の意味不明の番号履歴が残っていました。
42569
269
2368
2369
236
2369
2689
28
25
これを見た探偵は、被害者を自殺と断定しました。
それは何故でしょう?
50□7×7=4□□:04/08/21 06:52 ID:S/Am5mHQ
論理パズルなのか?
51□7×7=4□□:04/08/22 00:48 ID:20g+cR1u
>>49
点字を知らないと無理だベ。
52□7×7=4□□:04/08/23 06:08 ID:S9ckvBU2
関係ありそうなスレ

【数学?】頭の体操【パズル】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1065170845/
面白い問題おしえてーな 八問目
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
5349:04/08/23 20:42 ID:kSHLAGgo
最初は論理系?と思って書き込んだのですが・・・
まさか点字とは!!
先ほど調べたらビンゴでした。
教えてくださった方ありがとうございました。
54□7×7=4□□:04/08/24 05:02 ID:nS2rINIi
ランジー リンジー カン バンの4人兄弟がいます。
うち2人は真実を、1人はウソを言っています。
もう一人が真実を述べているか嘘をついているかは分かりません。

ランジー : カンは嘘つきです。
リンジー : 1人だけが嘘をついています。
カン : 2人が嘘をついています。
バン : みんな嘘つきだ。

さて、この中で嘘をついているのは誰でしょうか。
5554の解答:04/08/24 09:04 ID:vQgUo8vC
問題が間違っていないなら
正直者は最低二人いるはずなのでバンは嘘つき。
リンジーとカンは同時に成立しないのでどちらかは嘘つき。
正直なのがリンジーだとバンが嘘つきと決定しているので
カンを嘘つきにできず矛盾する。
カンが正直だとリンジー、バンが嘘つきとなるが
カンはランジーに嘘つきだといわれているのでこれも矛盾する。

ここで出題者も嘘をついていると考えると
ランジーのみ正直者で
リンジー、カン、バン、出題者が嘘つき
というケースのみ成立するがどうだろうか。
56□7×7=4□□:04/08/25 10:38 ID:G0fB30yR
A,B,C,D,Eという5人の強盗が盗んできた100枚の金貨を分配する。
ルールは、
 まず、Aが分配方法を言う。
 そしてこの方法について採決する。
 反対人数<賛成人数の場合、その方法で分配して終わり。
 否決された場合、Aは分配権利と以後の採決権利がなくなる。
 次はBが分配方法を言う。
 可決するまで、Eまで繰り返す。
この5人の強盗は皆頭がよく、自分の最大利益を考える。
では、どういう分配方法になるか?
5756の解答:04/08/25 11:49 ID:/cZ7Eh5Z
Aが A=97, B=0, C=1, D=0, E=2
を提案し、A,C,Eの賛成多数で可決される。

理由:
仮にDの番が回ってくると、常にEは反対する。
そうすればDを否決でき、E=100が確定するからである。
したがって仮にCの番が回ってくれば、
Dは自分に1枚以上の分配があれば賛成せざるをえない。
よってCが宣言するとすればC=99,D=1を提案し可決される。
したがって仮にBの番が回ってくれば、
Eは自分に1枚以上の分配があれば賛成せざるをえない。
Cは必ず反対するが、Dも2枚以上の分配があれば賛成する。
よってBが宣言するとすればB=97,D=2,E=1を提案し可決される。
したがってAの宣言で、Cは自分の分配が1枚以上なら賛成する。
また、Dは3枚以上、Eは2枚以上で確実に賛成するが、
可決にはAを含めて3人いれば十分なので、
AはA=97,B=0,C=1,D=0,E=2を宣言し、A,C,Eの賛成多数で可決される。
5856:04/08/25 22:37 ID:DqIjRiAX
正解

易しすぎたか。
59□7×7=4□□:04/08/25 22:46 ID:/C6RIWw8
他の出題者も>>58みたいに反応してくれよ
60□7×7=4□□:04/08/26 10:05 ID:pKlVAmef
特に>>36,>>54は出題者の解答が聞きたいね。
61□7×7=4□□:04/08/26 10:39 ID:KfsCzlf4
まさかとは思うが自分が解けない問題をここに書き込んでいるだけじゃないだろうな。
62□7×7=4□□:04/08/26 12:00 ID:ANz+tTIE
>>61
別にそれでも構わないと思うが、解が分かっていないくらいは
書き込んで欲しいよね。
63□7×7=4□□:04/08/28 02:23 ID:1qYp1Gut
>>36
これは答えがない問題。
解けないって言うか解がない。
数学的には(数学版で見かけたことがある)50or51を出すのがいいらしいが・・・

でも面白いのでマージャンの息抜きに3人+1人引き分け時よう審判でこのゲームして遊んでみたが
なかなか面白い。(ピンズ9>ピンズ1>マンズ9>ソーズ9)で何回もやってると
相手の心理とか考え出してなかなかおもしろい。
カイジにでてきそうなギャンブルって感じがした。
64□7×7=4□□:04/08/28 02:34 ID:lgGLxRln
解はあるよ。ゲーム理論になるけど。
65□7×7=4□□:04/08/28 13:16 ID:8owEsZ2Q
>>64
いうべきことは全て書くべし。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092511766/26
66□7×7=4□□:04/08/28 15:59 ID:jANdToSL
>>36はパラドックスもどきなんじゃないの?全然パラドックスじゃないけど。
67□7×7=4□□:04/08/28 17:28 ID:lgGLxRln
>65
いや、そっちのスレのはネタだってば。
68□7×7=4□□:04/08/28 20:44 ID:8owEsZ2Q
>>67
んじゃ>>36の解だけ書くべし。
69□7×7=4□□:04/08/29 01:38 ID:kzB+/dc2
>>36
の答えが気になるので誰かID持ってる人
ヤフーの知恵袋にでも質問してくれ!
70□7×7=4□□:04/08/29 09:56 ID:U4M9a3id
>>64 それって繰返しゲームになっちゃったりしないの?
71□7×7=4□□:04/08/30 21:25 ID:XxWRFnxu
こんなのはどうか

ある日A君は6枚の金貨を渡された。しかしその内の3枚は偽物であり
見た目では全く区別がつかない。本物は15g、偽物は10gという事を聞き
量りを探したが天秤その他、道具は一切無かったので両手で重さを比べる
事で本物を探す事にした。しかしA君の感覚は曖昧で差が10g以上ないと
どちらが重いか分からない。なるべく少ない回数で本物と偽物に分けるには
どうすればよいか。
72□7×7=4□□:04/08/30 21:31 ID:l9QMbwFh
それ自分で考えたの? なかなか面白いね。
7371:04/08/30 21:40 ID:XxWRFnxu
>>72

出展? 忘れた。
正解? さあ?

すまんね、こんな出題者で、アハハハ
74□7×7=4□□:04/08/31 01:09 ID:J8FlQXUf
3つずつ2組に分けると4回
2つずつ3組に分けると5回

複合する手段が見つからないので
4回かな。
75□7×7=4□□:04/09/04 09:46 ID:klwK2hUQ
こんなのはスレ違いか?
とある試験の過去問より。
====================================================================
第12問 次の文章を読み、下の問い(問1〜3)に答えよ。

 ある動物の育種牧場(品種改良を行っている牧場)で、雄Aにはその子供
雄Bがあり、雌Cにはその子供雌Dがいる。AとDを掛け合わせて(交配し
て)雄Eが生まれた。CとBを掛け合わせて雌Fが生まれた。
 この牧場では、血縁上の近親間で掛け合わせを行わないために、次のルー
ル1〜5を設けている。
 なお、A〜Fは、いずれもこれらのルールに適合した掛け合わせによって
生まれている。

ルール1:親子の間では掛け合わせを行わない。
ルール2:孫と祖父又は孫と祖母の間では掛け合わせを行わない。
ルール3:一方の父母のいずれかが他方の父母のいずれかと共通である2頭
     の間では掛け合わせを行わない。
ルール4:一方の父が他方の祖父と共通である2頭の間では掛け合わせを行
     わない。
ルール5:一方の母が他方の祖母と共通である2頭の間では掛け合わせを行
     わない。

問1、問2ry

問3 ルール1〜5に従うとした場合、正しいものを次の1〜5のうちから
   1つ選べ。(3点)

1.BとDを掛け合わせることができるならば、必ずAとCを掛け合わせる
  こともできる。
2.AとCを掛け合わせることができるならば、必ずBとDを掛け合わせる
  こともできる。
3.AとCを掛け合わせることができなくても、BとDを掛け合わせること
  ができることもある。
4.AとCを掛け合わせることができるならば、必ずEとFを掛け合わせる
  こともできる。
5.AとCを掛け合わせることができなくても、EとFを掛け合わせること
  ができることもある。
76□7×7=4□□ :04/09/04 15:13 ID:TmXfy/4R
黒のカードが10枚、白のカードが10枚、合計20枚のカードがあり、
どちらも裏には0から9までの数字が1つずつ書かれています。

いま、黒1枚、白1枚のカードをぬきだし、残りの18枚のカードをよくまぜたあと、
下のように9枚ずつ2列に、各列ともに次のルールで並べました。

ルール1:カードに書かれた数字の小さい順に左から右へ並べる。
   2:黒と白のカードに書かれた数字が同じ場合には必ず黒のカードを
     先(左)に並べる。

    1列目:□■■□□■■□□
    2列目:□□■□■■■■□

ぬきだした2枚の黒と白のカードに書かれた数字はそれぞれいくつですか。
77□7×7=4□□:04/09/05 13:15 ID:4sDF9Mdl
>>76
ローマ字逆読み。

oruk orez は、 oruk が ihsah iradih にないことより自明。
あとは oruk ihci 〜 uyk が必ず ustuz ustotih 入ることから全部の数字を
マスに対応させることができる。
それで余るのは、 orihs ukor 。
78□7×7=4□□:04/09/06 01:52 ID:ndo37YFu
>>75
ntt→みかか読みで書くよ

答えはxy
理由はeaw@f5ekaasdekc2t@6ud@f@3efq@/
iw@fv@esw@et@smi5esdek3eq@i4j;qf@3efq@/
xyfeas6ud@w@mc4c2sc2t@6ud@iu.t@.¥.ifydwue
9yfeekaas52kc2t@6ud@ukw@q@/
b@m9ys6ud@l84w@q@/
79□7×7=4□□:04/09/06 12:58 ID:FX1BiB/F
解答までパズルか…
80おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/06 13:44 ID:jgdgh5et
問題の答えは分かっているんだけど、
答えの答えが分からないOTL
多分パソコン持ってないからだとは思うけど
81□7×7=4□□:04/09/06 15:02 ID:WY3GZZ/t
101キーボードだから読めない。。。
82□7×7=4□□:04/09/07 01:42 ID:LFrIf1gW
デコードしてみた。

---- -・ -・--- -・・・ -・-・- ・-・-・

・- ・・-・ ・-・-- ・・ -・・・ -・--- ・- ・・-- ・・-・ ・・-・ ・・-・・ --・-・ ・- ・・-- ---・ --・・ ・-・・ ・・ ・-・・・ ・-・ --・-・ ・・ -・・・ ・・ --・-- ・- -・・・ -・ ・・ -・・・-
-・-・ ・-・-- ・・ -・・・ --・・- ・・ ・- ・・-・・ ・-・-- ・・ ・- ・-・・ ・・ ・・-・・ -・・-・ -・-・ -・--- ・- ・・-・・ --・-・ ・- ・・-・・ ・・-- --・-- ・- -・ ・・ -・-・ ・・- -・・- --- -・ -・・・ ・・ --・-- ・- -・・・ -・ ・・ -・・・-
-・-・- ・-・-・ -・・・ ・- ・・-・ ・・-・・ ・-・・・ ・-・ --・-・ ・・ ・-・-- ・・ -・・-・ ---・ ・・- ---・ --・・ ・・-・・ ---・ --・・ ・-・・ ・・ ・-・・・ ・-・ --・-・ ・・ -・-・ ・-・ -・--・ ・-・・ ・・ -・--・ ・--・- -・--・ -・-・ -・・・ ・-・-・ --・-・ ・-・-- ・-・ ・-
-- ・-・-・ -・・・ ・- ・- ・・-- ・・-・ ・・-・ ・・-・・ -・--- --・・ ・・-- ---・ --・・ ・-・・ ・・ ・-・・・ ・-・ --・-・ ・・ ・-・ ・・-- ・-・-- ・・ -・ ・・ -・・・-
---- ・・ -・・-・ -- ・-・-・ ・・-・・ ・-・・・ ・-・ --・-・ ・・ --・ -・・-- ・・- ・-・-- ・・ -・ ・・ -・・・-
83□7×7=4□□:04/09/07 04:57 ID:u2SW5K0/
俺のコレだから何もワカンネ
ttp://www.century.co.jp/products/photo_l/koreute.jpg
84□7×7=4□□:04/09/08 00:59 ID:ge2bcfuB
答えの書きかたの方が面白いスレだね
85□7×7=4□□:04/09/08 07:44 ID:OjLTde+x
問題

☆「方耳が聞こえない」ということの真偽を確かめるにはどうしたらいいか?

(昭和41年発刊のある本より出題)
8685の解答:04/09/08 10:41 ID:uwkhWp9g
聞こえないほうの耳にイヤホンをして鼓膜が破けるぐらいの大音量を・・・
聞こえないほうの耳にイヤホンをしてエロい話を聞かせて体の反応を・・・

という冗談はさておき
次のような音声をヘッドホンで流す。かな?
L 右手をまげて左手をあげてください
R 右手をあげて左手をまげてください

確実とはいえないけどこれぐらいしか思い浮かばないや。
「まげて」という音声を小さめにしておけば引っかかりやすいかも。
87□7×7=4□□:04/09/08 11:34 ID:bV8F5ECf
ヘッドホンで左右同時に違う言葉を聞かせる。

混乱してどちらも理解できなければ両耳が聞こえている。
片方だけをはっきり理解できたなら片耳が聞こえてない。
両方ともはっきり理解できたなら聖徳太子。
88おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/08 20:44 ID:veDrvJMk
本人にストレートに『片耳に障害をお持ちですか?』と聞く
89□7×7=4□□:04/09/08 20:59 ID:3XyDupy3
>>88
なるほど。
9085:04/09/08 22:10 ID:OjLTde+x
本に書いてある全文書いておきますね

その人の両方の耳に、同時に同じ長さで意味の違う言葉をささやいてみればよい。
本当に片耳が聞こえないなら、良い方の耳で聞いた言葉を繰り返す事が出来る。
両方の耳とも聞こえる人は、同時に二つの言葉が混ざって聞こえる為に、何を言われたか解らない。
実際に試してみればよくわかる。

<教訓>
ぴたりと正解が出なくても構わない。
問題が与えられた時、自由奔放に頭を巡らせて頂きたい。
そして、いくつもの可能性を試みる事である。
それだけで、この問題をやって頂いた価値がある。
事実、ここにあげた答え以上の、突拍子もない名案があるかもしれないのだ。
(制限時間 5分)
91□7×7=4□□:04/09/08 22:14 ID:bt8DQbs7
>>87で正解ってことね
92おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/09 03:05 ID:0D6XT2mP
>90
両耳が普通に聞こえる人は実際には聞き取り易い方を優先して解読しやすい為、
そういう状況になる事はあまりないよ。
9375:04/09/11 21:29:25 ID:MU2kHuDa
>78,82
正解です。たぶん。
すまぬ。解読してない。

ちなみに出典は、ロースクール用の適性試験の過去問。
こういうのをさくっと解ける人は、法律家に向いているということらしい。
他にも、力の入った理詰め問題が満載なので、
数的推理萌え、SPI萌えの方々はお試しあれ。

「法科大学院(ロースクール)適性試験問題集」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847113748/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847115694/
94□7×7=4□□:04/09/14 15:07:54 ID:lDuo4qbG
クイズ・雑学板よりコピペ

あつしくんのクラスには28人の生徒がいます。このクラスのすべての生徒には
1番〜28番までの出席番号がひとつずつついています。けんじくん、こうじくん、
わたるくんの3人の出席番号はこの順に大きくなっていて、この3人の出席番号の
積は360です。このことを知ったあつしくんは、次のように発言しました。

「あとこの3人の出席番号の和さえわかれば、僕には3人それぞれの出席番号が分かるよ」

さて、あつしくんの出席番号として考えられるのは何番でしょうか。
考えられる番号をすべてあげてください。
95>>94:04/09/14 20:14:44 ID:2siwJePt
3人の番号をそれぞれx,y,zとおくと、
360=2*2*2*3*3*5
で、x<=28;y<=28;y<=28
となるので、考えられる組み合わせは
(5,3,24),(5,4,18),(5,6,12),(5,9,8),(10,2,18),(10,4,9),(10,12,3),(15,2,12),(15,4,6),(15,8,3),(15,24,1),(20,2,9),(20,6,3),(20,1,18)
の3つを入れ替えたものである。
上記の数以外のものが解になるので、答えは
7,11,13,14,16,17,19,21,22,23,25,26,27,28
である。


で合ってるのか合ってないのか。
自信ないです。
96□7×7=4□□:04/09/14 20:27:23 ID:wX+OfWWe
>>95
a. 和がわかれば識別できるので、 x+y+z が等しい組み合わせは排除できる。
1, 15, 24 -> 40
1, 18, 20 -> 39
3, 5, 24 -> 32
2, 9, 20 -> 31
2, 10, 18 -> 30
2, 12, 15 -> 29
3, 6, 20 -> 29
4, 5, 18 -> 27
4, 6, 15 -> 25
3, 10, 12 -> 25
5, 6, 12 -> 23
4, 9, 10 -> 23
3, 8, 15 -> 23
5, 8, 9 -> 22
だから、和が 29、25、23 の場合は排除できる。

b. というかそもそも「考えられるのは」なので、全ての組み合わせで共通の
数があれば別だが、そうでなければ「1〜28」が妥当な解だと思う。


最後に、けんじ、こうじ、わたるがこの順にだから、あつしはこの3人より前
なので 1〜25、という答が誘導されて、しかし名前の50音順である保証はない
のでした残念、といった問題なのかな、と思った。
97□7×7=4□□:04/09/14 20:36:48 ID:yjH8YwP7
も一歩考えた。

和が分かれば識別できる → 和を知らされた時に2択にならない(∵自分の番号が含まれる組み合わせは有り得ない)
と言うことは、あつしはダブった和に出てくる出席番号でなければならない。

23 -> 4, 5, 6, 9, 10, 12
25 -> 3, 4, 6, 10, 12, 15
29 -> 3, 4, 6, 15, 20
で、どれにも出てくる番号だから、答えは4か6。

>>96 下から2組目
3. 8. 15 -> 23 # 26だね。
9897:04/09/14 20:40:34 ID:yjH8YwP7
訂正。
29 -> 2, 3, 6, 12, 15, 20
なのであつしの出席番号は6で確定。
9996:04/09/14 21:24:36 ID:wX+OfWWe
>>>96 下から2組目
>3. 8. 15 -> 23 # 26だね。
そうでした。スマソ。

>>96-97
こういう問題では普通、あつしは答えを知っていて「この3人の番号は、あと
和が知らされれば一意に答えが求まるような性質を持つ」という発言と解釈す
るべきではないだろうか。なのでその解釈はちょっと気にかかってる。

ただ、問題文を読むと「僕には」とあるから、そうなのかな……。
100□7×7=4□□:04/09/14 21:55:39 ID:8IDeYW8e
自分は>>97と同じ解釈をしたけど
6だけじゃなくて12も当てはまるんじゃない?
101□7×7=4□□:04/09/15 16:23:59 ID:GZxVcgx5
スレ違いかもですが、他に良さそうなとこが見当たらないので、ここに書き込みます。

ttp://www.iqtest.dk/main.swf
ここの39問目(最後)の法則がわかる人いませんか?
私のIQでは解読不能・・・。
102旭川市のパズル大魔王:04/09/15 18:09:06 ID:q9H7q27Y
>>101
漏れがやってみたら(一部勘)IQ126だった。
5段階表記ではHigh。
かなり良い方だな。
103101:04/09/15 18:24:56 ID:GZxVcgx5
>>102
で、39は?
104おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/15 19:31:18 ID:/cvk1q6U
携帯じゃ見れませんですた(つД`)
その39番、大丈夫そうならコピペキボンヌ
105□7×7=4□□:04/09/15 20:10:56 ID:iPciB0wY
コピペは無理だけど書き写してみた。
3*3で並んだパターンの、右下に当てはまるパターンを選択肢から選ぶ。

【問題】
×▲○  ▲○×  ▲×▲
▲○▲  ▲×▲  ○×○
××○  ×○○  ×○▲
             
×○▲  ×○▲  ×○▲
○××  ×▲○  ×○×
▲○▲  ○×▲  ▲▲○

▲××  ××○ 
▲○○  ○×▲ 
○×▲  ▲▲○ 

【選択肢】
A     B     C     D
▲○○ ▲○○ ○○▲ ○○○
▲×○ ▲▲○ ▲×○ ▲▲▲
×▲× ××× ▲×× ×××

E     F     G     H
×▲▲ ▲▲○ ▲○○ ××○
××○ ××▲ ▲×○ ×○▲
▲○○ ○○× ××▲ ○▲▲
106□7×7=4□□:04/09/15 20:15:02 ID:tB9c8xwt
┌───┬───┬───┐
│×▲○│▲○×│▲×▲│
│▲○▲│▲×▲│○×○│
│××○│×○○│×○▲│
├───┼───┼───┤
│×○▲│×○▲│×○▲│
│○××│×▲○│×○×│
│▲○▲│○×▲│▲▲○│
├───┼───┼───┤
│▲××│××○│???│
│▲○○│○×▲│???│
│○×▲│▲▲○│???│
└───┴───┴───┘

┌───┬───┬───┬───┐
│▲○○│▲○○│○○▲│○○○│
│▲×○│▲▲○│▲×○│▲▲▲│
│×▲×│×××│▲××│×××│
├───┼───┼───┼───┤
│×▲▲│▲▲○│▲○○│××○│
│××○│××▲│▲×○│×○▲│
│▲○○│○○×│××▲│○▲▲│
└───┴───┴───┴───┘
IQ112の漏れもわからなかったです。
107おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/15 20:22:55 ID:/cvk1q6U
>105
ホントにありがとうございます〜。

…そして分からない…OTL
108おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/15 21:19:20 ID:/cvk1q6U
各位置に
123
456
789
と値を与えてそれぞれの記号毎に足すと上段と中段はすごい綺麗な結果になったんだけど、
肝心の下段がめちゃくちゃな結果に。
途中まではこれだ!と思ったのに…OTL
109IQ135:04/09/15 21:58:58 ID:Xoyqw25e
37と39だけはどうしても解けませんでした。もういちど見直しても解けないけど。混ざり具合が良いというだけで、下段の左から2番目を選びました。
110□7×7=4□□:04/09/15 22:20:19 ID:TG8dBoMM
135ですた。(・∀・)人(・∀・)
33・36・38は勘、37・39は全くわからず1/8に賭けた。

・・・つか、何も入れずに提出しても79のLowなのね。
111□7×7=4□□:04/09/15 23:12:53 ID:G+ii4PqR
39は×だけ勝ってないので
勝たせてあげました。RPG地図
112□7×7=4□□:04/09/16 01:09:45 ID:MPxvCxHV
判らないところ空欄で126でした
mensaレベルには届かなかったか
113□7×7=4□□:04/09/16 03:33:06 ID:MC/j/SYs
36と39は勘、37は2択で138。
こんなもんか。
114□7×7=4□□:04/09/16 03:44:31 ID:v0fxeKtL
122でした。37は
○が■を通過すると●に、
●が■を通過すると○になっていると思いまつ
115□7×7=4□□:04/09/16 15:54:56 ID:ie4CR/kw
130
39わかんね
ほかにも何気にわからんのあるし
法則らしいのはみつけたけど
右上と左中が点対称
右中と左下も点対称
答えの5番目と7番目も点対称
右上と真ん中が酷似
116101:04/09/16 15:58:26 ID:+G/z/M4c
39がわかる人、現れませんねぇ・・・。
117□7×7=4□□:04/09/16 17:07:25 ID:ZwePkaWH
この歌ならモテモテ!!
http://alicek.hp.infoseek.co.jp/rori.swf
118おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/16 18:49:10 ID:xb2iyWYO
IQ133ですた。
そして39番目がわからずじまい。

これってタイムも関係あるのかしら。
119101:04/09/16 18:58:45 ID:+G/z/M4c
>>118
時間は関係ないみたいです。
120□7×7=4□□:04/09/16 19:10:18 ID:XeDI8Lkn
法則がわかったって訳じゃないけど、答えはわかりました。
自分でじっくり考えたい人は読まないほうがいいかも...

つまり39以外の法則はわかったので
ためしに39を上段2番目のやつにしたら
IQ145がでたという訳です

でも法則がわからない...orz
あとmensaって何ですか?
121101:04/09/16 20:00:55 ID:+G/z/M4c
>>120
ttp://www.mensa.org/home.php
上位2%のIQの持ち主で組織されている集団のことのようです。
122□7×7=4□□:04/09/16 21:13:18 ID:PjgZBC+F
ってことは50人に一人?
123□7×7=4□□:04/09/17 00:54:32 ID:rhNUvmFo
mensaの問題とかの本見ると、>>105みたいな問題がいっぱいあるけど、
こじつけっぽい規則が多くてひどかったな。
本当にIQが測れるのかな?
124□7×7=4□□:04/09/17 10:53:06 ID:4VJ5/trL
>>105
とりあえず、右上の3×3を右に90度回転させると左中の3×3に、右中の3×3を右に90度回転させると左下の3×3になるね。
125ojin:04/09/17 17:34:08 ID:bJjF/leT
>>33
激遅レスですまん。今日初めて来たもんで。

2の解答としてはd=白でよいのだがCは赤でもかまわない。
その場合、Dは自らを正しく白と判断しCが嘘をついていることをみぬける。
C=白の場合は、Cに騙され自分を赤と誤認してしまう。
どちらの時も設問の条件を満たしている。

9が読めないので出題者のご意見も伺いたい。
126□7×7=4□□:04/09/17 20:40:51 ID:RrS7eB26
>>125

>2で
>ただし、誰が嘘をついていたのかは、お互いに知らなかったものとする。
とあるからCは白じゃないの?
あとC=白の場合に自分を赤と誤認するとは?
127126:04/09/17 20:46:40 ID:RrS7eB26
あ、誤認の意味はわかったや。「わかった」というDの推測が誤りということね。
128□7×7=4□□:04/09/18 02:51:21 ID:d136KeiK
あなたは今パソコンで2ちゃんを楽しんでいます。
ある瞬きをした後に、そのパソコンが忽然と消えている可能性は0パーセントですか?
0パーセントならば、なぜ0パーセントなのですか?
129□7×7=4□□:04/09/18 03:21:31 ID:ZlPdzdxq
なんか怖い((((゚Д゚;)))ガクガクブルブル
130□7×7=4□□:04/09/18 13:41:01 ID:S5IlqLw9
>>128
物理的には有り得るんでしょうか?
131□7×7=4□□:04/09/19 14:33:19 ID:p/p0aePu
たかしくん、こうじくん、みつるくん、さとしくんの4人が、ある3けたの
整数について、次のように2つずつ発言しています。しかし後になって
4人とも正しい発言をしたのは1つだけで、残りの1つの発言は間違いで
あることがわかりました。
この3けたの整数を当ててください。

  たかしくん「2で割ると1余る」「3で割ると2余る」
  こうじくん「4で割ると3余る」「5で割ると4余る」
  みつるくん「6で割ると5余る」「7で割ると6余る」
  さとしくん「8で割ると7余る」「9で割ると8余る」 
132□7×7=4□□:04/09/19 16:12:39 ID:v5B0mKt9
とりあえずいくつかの条件の因果関係。
「4で割ると3余る」「6で割ると5余る」「8で割ると7余る」いずれかが成立⇒「2で割ると1余る」成立⇒「3で割ると2余る」が偽
対偶を取ると
「3で割ると2余る」成立⇒「4で割ると3余る」「6で割ると5余る」「8で割ると7余る」全て偽⇒「5で割ると4余る」「7で割ると6余る」「9で割ると8余る」全て成立
とりあえず、この最初の条件を仮定すると、該当する数は…無い。よって「2で割ると1余る」成立が確定。

面倒臭いから、続きは後で考える。
133□7×7=4□□:04/09/19 16:13:32 ID:mQxEHOM5
どっちかというと算数の応用問題
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092999551/
の方が適切な気がするが。

2で割ると1余るが偽のとき、値は偶数なので、「4で割ると3余る」「6で割る
と5余る」「8で割ると7余る」も偽。ゆえに「2」が偽なら「3」「5」「7」「9」
が真と確定する。

同種の推論から「3で割ると2余る」が偽のとき「6」と「9」が偽。「4」が偽
のとき「8」が偽。したがっていずれにしても「6」は偽(「2」か「3」のどち
らかが偽なので)。ゆえに「7」は常に真。
ここで「2」が真のとき、「3」が偽から「9」が偽なので「8」は真となり、
「4」も真。ゆえに「5」が偽。

したがってパターン分けをすると、
真:3、5、7、9 偽:2、4、6、8
真:2、4、7、8 偽:3、5、6、9
のいずれかしかありえない。

前者のとき、解は 315n-1の形式。このうち3ケタの偶数は314と944。
後者のとき、解は56n-1の形式。このうち3ケタで偽を満たさないものは111、
223、447、615、727、783、895、951。
……と出たんだが、解が多すぎる気がする。当ってる?
134132:04/09/19 16:17:46 ID:v5B0mKt9
ありゃ、間違ったか。
135□7×7=4□□:04/09/19 20:12:48 ID:/xPWey8U
131の問題
みつるの「6で割ると5余る」が真なら、
たかしのいずれの発言も真になって矛盾するから「7で割ると6余る」が
真になる。
さとしの「8で割ると7余る」が真とすると、こうじの「4で割ると3余る」と、
たかしの「2で割ると1余る」が真。

また、
さとしの「9で割ると8余る」が真なら、たかしの「3で割ると2余る」が真。
ここで、
こうじの「4で割ると3余る」が真なら、たかしの発言が2つとも正しく
なって矛盾するから、こうじの「5で割ると4余る」が真。
以上の事より、
正しい真偽の組合せは133さんで正解だと思います。
136□7×7=4□□:04/09/20 17:37:06 ID:6jUcbeK7
問題。

Aならば「Aでないならば、Bである。」

これが、論理学的に常に真である事を、確かめてください。
137□7×7=4□□:04/09/20 18:53:48 ID:IhHoLjSZ
Aならば Aでないなら Bである Bでなければ Aにあらざる
138□7×7=4□□:04/09/20 20:16:44 ID:SsJqVn+P
>>137はよくわからないけど、論理学的にはすごい簡単だと思う(記号を使えば
特に)。なので、記号を使わないで解説すると。

論理学的には「ならば」は前提部分が偽のとき、帰結部分の真偽に関わらず文
全体が真となる。前提部分が真のとき、帰結部分が真なら文全体は真。帰結部
分が偽なら文全体は偽。

このことをふまえてAについて場合分けをすると、
・Aが偽のとき、そもそも全体の文が「Aならば」と書いてあるので、文全体は真
・Aが真のとき、「Aでないならば」という前提が偽なのでカッコ内は真。ゆえに文全体は真

以上。
139136:04/09/20 20:57:28 ID:6jUcbeK7
>>138
つまらん!お前の答えはつまらん!!

冗談はさておき、解答としては正しいと思います、多分。
ただ、もっと単純なトートロジーでも解けます。
できますか?
140IQ135:04/09/20 21:25:42 ID:+cZ46hAC
集合論を使うと、

「AでないならばB」とは、「Aでなく、かつBでない部分は無い」
という意味と同値です。

条件の「Aならば」を考慮すると、「Aでなく、かつBでない」部分は、
「Aでない」部分がそもそも無いので、無くなるので、この分は
真となります。

141□7×7=4□□:04/09/21 01:33:47 ID:OP/i8nL5
mensaの本を買ったけど
なんか数学ぽいのが多かったなぁ
142□7×7=4□□:04/09/23 16:38:03 ID:nx1rndhs
この問題、解いてください。

ttp://www.geocities.jp/tairuko/Q11.html#Q51
143□7×7=4□□:04/09/24 12:50:39 ID:ZBeA5UIa
>>142
本質的には、三人の囚人の問題と同じだと思うんだけど(囚人 帽子、とかでぐ
ぐると出てくる)、赤の帽子がすくなくとも1つはある(青に完全に統一される
ことはない)という情報がないと、解けないんじゃないかという気がする。解
けるのかな。

まず2人の場合から始めて考えていくと、200日くらい?
ちゃんと追ってないので間違いかもですが。
144□7×7=4□□:04/09/24 14:23:46 ID:t23ZWW9j
>>143の条件があって、「自分が赤帽子だとわかったら」→「自分が赤帽子だと論理的に帰結できる状態になったら」
つまり赤帽子が常に論理的に考えているとしたら
…201日。
145□7×7=4□□:04/09/24 15:33:51 ID:at5W6Dv2
ttp://www.geocities.jp/tairuko/Q30.html#Q149

この問題の、出題者の答えが間違っているように思うんだが…。
146□7×7=4□□:04/09/24 16:02:42 ID:iE9BCQ33
あってんじゃない?
147□7×7=4□□:04/09/24 16:05:41 ID:ZBeA5UIa
>>145
なんで? 当ってると思うよ。チャーチルとヒトラーしかいなくて1回しか質
問できない場合の答えがそれなのはわかるよね?
148□7×7=4□□:04/09/24 16:32:05 ID:at5W6Dv2
ああ…悪い。
勘違いしてた。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:56:12 ID:xydeoCNz
誰か>>34の問題の答えを教えて
150□7×7=4□□:04/09/26 00:10:02 ID:J+iUiAgz
やってみたらえらい簡単だったぞ
なんとなくAEで始めると、
   ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
               A  E
そんでBDがこうなる
   ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
      B    D    A  E       B D

│B-C│=4、│C-D│=1 だから
   ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
      B    D C  A  E

よってE=16でC=12
151□7×7=4□□:04/09/26 03:18:04 ID:0P/6fCM/
間違えた
E=16または8ね
152□7×7=4□□:04/09/26 04:11:31 ID:zSQihhUM
で、いい加減、ちゃんとした>>2の答え知りたいんですが・・・
誰か納得いく答え出来る人はいないの??
153□7×7=4□□:04/09/26 05:12:52 ID:7SrskRS7
とりあえず、可能性として2の4乗=16全部書く。
そのうち数として不適当な全員Rを消す。
・Aが嘘をついたとすると帽子はWRRRとなっているはず。
Aが分からないと言ったので、Bはその可能性を消して考える。
そしてBは自分からW?RRが見えてWWRRと確定できる。矛盾。
よってAは嘘をついていない。→WRRRは可能性として消える。
・Bが嘘をついたとすると帽子はRWRRかWWRR。
Bが分からないと言ったので、Cはその可能性を両方とも消して考える。
でも自分からRW?Rが見えればRWWRと、WW?Rが見えればWWWRと確定できる。本当は間違いだけど。
そしてDもRWR?が見えればRWRWと、WWR?が見えればWWRWと確定できる。間違いだけど。
…?確定しなくなったぞ?
154□7×7=4□□:04/09/26 05:16:33 ID:7SrskRS7
ビックリして変換忘れてた。
R→赤、W→白で、4つ並んでいるのは順にABCDの帽子を表わしてるということで。
?は分からない(本人から見えない情報)ということ。
155□7×7=4□□:04/09/26 06:03:49 ID:6JJcQDSz
嘘をついていたのは実は作者というオチ
156□7×7=4□□:04/09/26 12:33:58 ID:4+yw0K4a
すくなくとも一人が白という設定ね
自分の見える○の数だけ○が「分からん」と言うのをきけば自分が○だと分かる、と。
嘘ついてるのはBかCしかないと思う
当てはまるパターンを一個見つけました
A B C D
●○●●の場合でBが一目で分かるくせに「分からん」と嘘ついたとしたら
CとDは「Bが分からんのは自分が○だからだ」と分かる
(間違っているけど嘘はついてない)よってDは●
157□7×7=4□□:04/09/26 14:19:40 ID:Tw3DOHIC
前三人が赤の場合だけDが白ってわかる。つまりCが嘘をついてる。それ以外は成り立たないし誰も解らない。
簡単じゃん。
1582の解:04/09/27 10:35:44 ID:GlI/Iqys
Aが嘘をついていないのは、>>153で証明済み。
Bが嘘をついてると仮定すると、BCDの組み合わせは
白赤赤しかない。が、ABが分からないと言ったので
Cは、CDの組み合わせは、赤白、白赤、白白の三つを
思いつく。しかし、仮定と食違うので、Bの言う事は
真実となる。Cが嘘だった場合、CDの組み合わせは、
赤白、白白の二つ。この場合Dは白確定。Cの嘘成立。
分かりにくいか・・・?
159□7×7=4□□:04/09/27 15:15:36 ID:TVFTWkYr
自分が何色の帽子かわかるのは他の人が赤色の時だけ。つまり正解が解るのは一人だけになる。よってABどちらかが「分からない」と嘘をつくのは正解者が三人になるので有り得ない。
次にCが「僕は分かった」と言ってその後Dが「僕"も"分かった」と言った。Dからみて他の三人が赤なのにCが「僕はわかった」と答えて次のDが「僕"も"分かった」と同意の答えを言うのはおかしい。よってDが嘘で白色の帽子。
160□7×7=4□□:04/09/27 16:39:04 ID:EDgn99te
というか>>33でいいと思われ。
161152:04/09/28 00:28:59 ID:Gh6RVV2+
>>156
納得。サンクス。
162□7×7=4□□:04/09/28 00:51:07 ID:JnF4qTNH
この問題のポイントは順番に喋った言葉だと思う。
Aは皆を見て「分からない」と言った。つまり他の三人に白が混じってるから。
BもAに同意して「僕も分からない」と言った。つまりCDのどちらかに白がいる事がわかる。
C「僕は分かった」って言う事からABDが赤で自分が白って事がわかる
しかしDが「僕も分かった」とCに同意することがおかしい。Dから見えてるのは赤2白1だから断定出来ないから。
仮にCが嘘(ABCが赤)の場合分かるはずのないCに「僕も分かった」とDが同意するのはおかしい。

よってDが嘘で赤色。
163□7×7=4□□:04/09/28 01:22:19 ID:MneBwY5i
まず、問題が曖昧ということを念頭に置きたい
誰とは判明してないだけで4人は嘘つきの存在を最初から知っているのかいないのか
知らないなら勘違いが生まれるがその勘違いを嘘とみなすかどうか

まず嘘つきの存在を最初は知らない場合を考える

Aが嘘つきの場合は>>153の通り矛盾する

Bが嘘つきの場合 白白赤赤か赤白赤赤となる
CはDの赤を見て自分は白と勘違いする
DはBより自分が白と思うが
その場合Cの発言が矛盾することに気付き嘘つきがいると思う
Dは以下のように考える
Aが嘘つきだと考えると白赤赤赤となり矛盾
Bが嘘つきだと考えると赤白赤赤か白白赤赤
このときCは勘違いしていると考えられるが自分は赤
Cが嘘つきだと考えるとCDは赤白
よってDは自分の色がわからなくなり矛盾

Cが嘘つきの場合
CDが赤白の時、Dは誰かが嘘をついてることに気付く
Aが嘘をついていると考えると白赤赤赤
このときBも嘘をついていないと矛盾する
Bが嘘をついていると考えると赤白赤赤か白白赤赤
このときCは勘違いしていると考えられるが自分は赤
Cが嘘をついていると考えるとCDは赤白
Dは嘘つきの人数を知らないので
ABが赤赤の時のみDは自分の帽子の色をわかり矛盾しない
ABが白白・白赤・赤白のときDは自分の色がわからず矛盾する

CDが白白の時、Dは勘違いして自分を赤だと思う

Dが嘘つきの場合
ABCが正直な場合CDは白赤で固定され
Dは自分の色がわかるので矛盾する

まとめ -嘘つきの存在を最初は知らない場合-
Cが嘘つきで赤赤赤白のときのみ成立しDは白となる
ただし勘違いの存在してもいいのであれば
CDが白白のときもCが嘘をついて全て成り立つ
164163:04/09/28 01:24:00 ID:MneBwY5i
最初から嘘つきが一人居ると知っている場合

Aが嘘つきの場合 白赤赤赤となる
BはAが嘘をついてるかもしれないのでわからない
CはAを嘘つきと考えると赤
ABともに正直と考えると白と思うので
Cは自分の色がわからず矛盾

Bが嘘つきの場合 白白赤赤か赤白赤赤となる
CはBが嘘つきと考えると赤
ABともに正直と考えると白と思うので
Cは自分の色がわからず矛盾

Cが嘘つきの場合
Dは以下のように考える
Aが嘘をついていると考えると白赤赤赤
Bが嘘をついていると考えると赤白赤赤か白白赤赤
Cが嘘をついていると考えるとCDは赤白か白白
よってABが赤赤の時のみDが自分の帽子の色をわかり矛盾しない
それ以外のときはわからないので矛盾する

Dが嘘つきの場合
ABCが正直だとCDは白赤で固定され
Dは自分の色がわかるので矛盾する

まとめ-最初から嘘つきが一人居ると知っている場合-
Cが嘘つきで赤赤白白か赤赤赤白でDは白
165□7×7=4□□:04/09/28 14:45:55 ID:iDEYYrgf
オリジナル問題

×○× ○△△ ○△△
×△× △△△ ○△□
×○× △△○ ○△△

○×○ △△○ △△○
△△□ △△△ □△△
××○ ○△△ △△△

○△△ △△△ 
××△ □△□
××○ △△△

右下に入る図形を答えてください。
166152:04/09/28 14:54:53 ID:Gh6RVV2+
>>163
Bが嘘つきという仮定が矛盾するという意味わかった。
ナイス 。まだまだだな俺・・・
Cが嘘つき説はたぶん誰もがまず一番最初に考えられたんだけど、
それってDがCを嘘つきって余裕で特定できない?お前はわからね〜だろ、って。
それで悩んでたんだよね。
勘違いの存在は論外でしょう・・・美しくないしと勝手に思ってるw
という訳で、結局問題が曖昧だってことなんだね・・・
お疲れさまでした^^

167□7×7=4□□:04/09/28 17:32:43 ID:M61Dy/Vk
問題出した奴の答えはどうなんだろ
168□7×7=4□□:04/09/29 20:07:56 ID:dXor2GYS
ここにいる4人はそれぞれ、海王星か冥王星から来ました。
以下の発言はどれも、同じ星から来た者に関する発言なら
真実、そうでなければ偽です。

A「BはPから来ました」
B「CはQから来ました」
C「DはRから来ました」
D「AはSから来ました」
(PQRSはそれぞれ海王星か冥王星)
4人はそれぞれどの星から来たのでしょう?
169□7×7=4□□:04/09/29 22:00:52 ID:grgLYnlZ
>>168
全員海王星。または全員冥王星。

PQRSは最低1個は違う星とか、2個ずつとかそういう条件はないの?
170□7×7=4□□:04/09/30 01:07:37 ID:QVeEBu4+
何でもありじゃないのこの問題
171□7×7=4□□:04/09/30 01:12:32 ID:MpQJ7ELy
問題
ナナコさんはブランド物のバッグを買いました。
友人たちが見たがってるのですが、まだお披露目していません。
「それは赤か、黒か、白よ」とナナコさんは、ヒントを言いました。
「ナナコだったら、赤じゃないだろなぁ」とヒトミさん。
「黒か白のどちらかと思うわ」とニーナさん。
「だったら、きっと黒よ」とミツヨさん。
するとナナコさんは、「あなたたちの推理は、少なくとも1つは正しくて、少なくとも1つはまちがってるわ」
では、ナナコさんのバッグの色は?
172□7×7=4□□:04/09/30 01:16:07 ID:Guxgb0vP
>>171
普通に考えたら白だよなぁ。
173□7×7=4□□:04/09/30 01:33:39 ID:2IGUYa9o
白がいいなぁ(*´Д`)ハァハァ
174□7×7=4□□:04/09/30 11:08:48 ID:498c+eLB
>>171
白も成り立つけど
ミツヨの「だったら」が黒か白のどちらかというのを受けての言葉だったら
赤でも成り立つな
175□7×7=4□□:04/10/01 20:08:02 ID:ePYwxhTP
問題
大統領の就任パーティで、赤い帽子と白い帽子がたくさんあります。
3人の補佐官、アーサー・ヒル・ヨールの知恵だめしです。
新大統領が言いました。「赤い帽子を少なくとも1個つかうのだ」
そして、3人に赤い帽子をかぶせましたが、各自とも、他人の帽子の色はわかりますが、自分の帽子の色はわかりません。
しばらく考えこんでいた補佐官たち、しかし突然、3人が「赤い帽子です。」

どうしてでしょう?
176□7×7=4□□:04/10/01 20:39:52 ID:mdCSVcx1
>>175
http://www.imd-g.com/puz02_3_10.htm

いつも思うんだが、この問題は「しばらく考える」というところが気にいらな
い。なんかターンかフェーズを設けてそこをクリアにしてほしいところだ。
177□7×7=4□□:04/10/01 21:57:15 ID:Lw8IfcEz
>>175の類似問題(?)はけっこうあるよね。
忠義のない手下を死刑にする貴族の話とか。
178□7×7=4□□:04/10/01 22:08:23 ID:ysRZmW+n
>>175
答え見てないけどわかった。
でも、これって3人とも悪意がなく、3人とも賢いという前提で
成り立ってる問題のような。
179□7×7=4□□:04/10/01 22:19:17 ID:jYxeC7s2
>>175
引用元は水中を泳ぐカラスの本ですか?
180□7×7=4□□:04/10/02 01:49:08 ID:uwAPp2AK
>>178
あと、思考のスピードが全員同じでないとね。
誰か1人が「赤だ」と言った時点で他の2人は論理が成り立たなくなる。
181□7×7=4□□:04/10/02 13:33:42 ID:dpuLJk0c
>>178
悪意があるとこうなるということか。
アーサー「(2人ともまだ動かない‥‥微動だにしない‥‥ということは‥‥)
大統領‥‥私の帽子は赤だっ‥‥!」
ヒル「‥‥ククク‥‥まるで白痴だな‥‥」
ヨール「だな‥‥」
アーサー「なにっ‥‥!」
アーサー‥‥自分の帽子を毟り取ってみれば‥‥その色は‥‥白‥‥!
取り込まれたっ‥‥!ヒル、ヨールはある時点でアーサーの帽子のみが白で
あることに気づいていたがあえて黙っていたのだっ‥‥!アーサーを陥れるために‥‥!

182□7×7=4□□:04/10/02 23:22:51 ID:S8NLN08I
問題。

地球で最後にただ1人生き残った男が、机に向かって遺書を書いていました。
すると突然……扉をノックする音がしました。
人間以外の動物はとっくに死に絶えていましたし、風が石を飛ばしたなどでもありません。もちろん、宇宙人などやってきません。
答えは女の人でした。
183□7×7=4□□:04/10/03 00:15:33 ID:RTWlNnNf
A,B,Cの3人が居ます。
この3人のうち一人は必ず本当のことを言う「真実の人」、
後の二人は必ず嘘をつく「虚偽の人」です。
この3人に真実の人か虚偽の人か訪ねたところ次のような返事がありました。
A「私は真実の人です。」
B「私は・・・・・・」(声が小さくて聞き取れなかった)
C「Bさんは今『私は真実の人です』と言ったのよ。
 私?私は真実の人ですよ。」

さて真実の人は誰でしょう?
184□7×7=4□□:04/10/03 00:22:44 ID:JD8JZncH
>>183
C

誰でも「私は真実の人です」と言うので。以下略。
185□7×7=4□□:04/10/03 00:26:11 ID:RTWlNnNf
>>184
早すぎ〜w
正解です。
186□7×7=4□□:04/10/05 17:09:14 ID:NGigH5Vw
田中さん一家は
お父さん、お母さん、息子2人(一郎、次郎)、娘の三津子、の家族5人です。
今日は家族で中華料理店に行きました。
5人は丸いテーブルに座って広東麺、玉子麺、の麺類,
エビチャ−ハン、天津丼、中華丼をそれぞれ一品ずつ頼みました。
(お父さんはもちろんビールも頼みました)

三津子「もう次郎兄ちゃんの隣やだぁ
    最後に食べようと思ってた玉子食べちゃうんだもーん」
次郎「僕の両隣は麺類だった」
一郎「僕は中華丼を食べたよ」
母「私の左隣はエビチャ−ハン,右隣は天津丼だったわ」
父「今日は右隣の息子にビールをついでもらったなーはっはっは」

以上の食後の話からお父さんが食べたものを当ててください。
187□7×7=4□□:04/10/05 17:36:34 ID:t+GcaMhr
玉子が入ってるのは?
玉子麺と天津丼と…、中華丼もかな?
188□7×7=4□□:04/10/05 17:47:52 ID:NGigH5Vw
>>187
エビチャーハン以外入っていると思ってください
189□7×7=4□□:04/10/05 19:27:13 ID:dm2UhNQu
お父さん  天津丼
おかあさん 麺類
次郎    エビチャーハン
美津子   麺類
一郎    中華丼
  
190□7×7=4□□:04/10/05 19:28:24 ID:2pB8PVHr
191□7×7=4□□:04/10/05 19:41:10 ID:0sfaemL+
192□7×7=4□□:04/10/05 19:55:06 ID:t+GcaMhr
最初にヒットしてるやつは、どう見ても違うんだけど。
193□7×7=4□□:04/10/05 20:09:39 ID:gTKt5478
二つの分かれ道がある。片方は天国行き、もう一方は地獄行き。
それぞれの道の入口に道案内がいる。一人は正直、もう一人は嘘つき。
一つだけ質問して、天国にいく方法は?
194□7×7=4□□:04/10/05 20:14:01 ID:gTKt5478
>>193
天の道−ホント
地の道−ウソ

か或いは
天の道−ウソ
地の道−ホント

のどちらかということです
195□7×7=4□□:04/10/05 20:46:14 ID:ACAZpyIU
196□7×7=4□□:04/10/05 20:47:30 ID:UU4pxL0a
ageてるやつは全員同一人物?
有名問題を得意げに本から引っ張り出してくるのやめないか?
197□7×7=4□□:04/10/05 20:54:05 ID:gTKt5478
>>196
俺は今日初めてだよ。確かに問題は既出だが。
198□7×7=4□□:04/10/06 00:11:18 ID:nbttTXSL
>>196
俺は183,186だけど有名な問題なのか?
一応自分で考えたんだけどなー
まあ文句付けられてまで問題考えるのはばからしいからもう来ないわ
199□7×7=4□□:04/10/06 01:38:20 ID:2yquWY4Y
このスレで初出ならいいじゃん。最初のうちは有名問題が並んでもいいと思うよ。
200□7×7=4□□:04/10/06 02:16:57 ID:Z/ok02JQ
玉子麺の玉子を取られるくらいなら許せるが、天津丼の玉子を持ってかれたら何が残るんだよ
201□7×7=4□□:04/10/06 15:22:25 ID:h4LbaEje
>>196
ぶーたれるより有名問題でも出す方がよっぽどマシだろ。
お前も文句書く前に問題出せや。
202□7×7=4□□:04/10/06 18:03:23 ID:vwQ4vgbW
>>200
玉子麺の玉子持ってかれるって事は麺を持ってかれてスープしか
残らない訳で飯が残る天津丼の方がマシでは?
203□7×7=4□□:04/10/06 20:17:29 ID:Z/ok02JQ
>>202
そうかー、漏れは玉子載せラーメンを想像してたけど、玉子麺って書いてあるもんなあ。
204□7×7=4□□:04/10/12 22:27:30 ID:zk3Wzz/z
深さ3メートル、幅2・23×2、11メートルの四角柱状の穴の中には何キロ土が入っているでしょうか?その土は1立方センチメートルあたり1グラムですよ。
205□7×7=4□□:04/10/12 23:06:28 ID:kDYPDjsm
>>204
どこが何メートルなんだかイマイチわからんのだが、
穴なんだから0グラム。
206□7×7=4□□:04/10/12 23:16:39 ID:zk3Wzz/z
おっ!
正解だ
こんな問題出した自分が恥ずかしぃ・・・
207□7×7=4□□:04/10/12 23:18:03 ID:kDYPDjsm
>>206
そりゃああんた、パズル板に来るような人間をなめちゃあいけませんぜ。
「論理パズル」スレだからって、ひっかけ問題にも油断はしない。
208□7×7=4□□:04/10/13 08:53:31 ID:Mte/3XZ3
>>207
いいこと言った!
209□7×7=4□□:04/10/14 00:44:26 ID:mcb8kmQ1
懐かしいな、マジカルバナナか。
210□7×7=4□□:04/10/17 18:40:52 ID:G8Oas3JO
ttp://wibo.m78.com/clip/img/11488.gif

↑これ、片方は死なないらしい

何故に?(解答わかりませぬ
211□7×7=4□□:04/10/17 18:52:14 ID:xUv5IBfg
>>210
右の人、シーソーの真ん中に足が届きそうだな
でもそうしたら両方死なないから、正しい答えじゃないな。


…と書いていたら答えわかった。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%B7%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AF%E9%A6%96%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%82%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84&num=50
212>>210の解答?:04/10/17 23:16:07 ID:H11U3G2y
シーソーの右の人はそのまま下降してシーソーから「落ちる」のでは?
なので左の人は再び落下して地面に着く…だと思う。

>>211
それは……違うと思うぞ。
だってだったら最初から切らなければいいじゃんか。
213□7×7=4□□:04/10/17 23:44:34 ID:xUv5IBfg
>>212
>だってだったら最初から切らなければいいじゃんか。
そしたら両方生き残るじゃんか。
まぁ、あの画像だけではなんともいえないのは確かだ。
「この状態で、左の人がいまナイフで切ろうとしているロープを切ったとき、
片方生き残るのはなぜか?」という問題文であれば、>>211でいいのでは?

>そのまま下降してシーソーから「落ちる」のでは?
そんなに紐、長くないとオモ。
214□7×7=4□□:04/10/18 06:08:05 ID:+RwQymqy
>>210
実は左右つりあってるんじゃないか?
ロープを切ると負荷が左の人の首に集中して絞まるが、
身体を持ち上げるほどではないためシーソー自体は動かないとか。
215□7×7=4□□:04/10/18 06:30:05 ID:74NvMmPw
>>214
いま割り箸にヒモつけて試してみたが
左右つりあってるするとつじつまがあいそうだ
216名無し募集中。。。:04/10/18 13:42:56 ID:ZJ9yOjDl
新参の遅レスですが、
>>105

左隣のパターンの左2列が
▲→×
×→○
○→▲
と変換されて右隣の右2列になる
という法則ではないでしょうか
で、右端に行くと時計回りに90度回転して
次の行の左端に行く、と。
だから答はBではないかと。
217□7×7=4□□:04/10/18 13:43:34 ID:ZJ9yOjDl
やば。素性がバレてる・・
218□7×7=4□□:04/10/18 21:55:12 ID:TgEIDsiN
>>216
それっぽいな。よく気付いたね!
219□7×7=4□□:04/10/21 01:13:48 ID:J4ZKx8C4
>>210
これって体重差がどれだけあるかで答えが変わる気がする。
右の人の首にかかる力は体重差に比例するみたいだし。
220□7×7=4□□:04/10/21 01:21:19 ID:3938X1Wk
図を見る限りだと、あからさまに右の人のほうが重い、といいたげな大きさだな。
221□7×7=4□□:04/10/23 20:26:00 ID:P9HNL7gi
うんと下のほうを切って

シーソーがあがったらシーソーから伸びてるロープを引っ張って

シーソーを下げたら生きてるのかもしれないと思ったが。

添削きぼんぬ。
222□7×7=4□□:04/10/23 21:38:13 ID:cfn54bPi
>>221
そうやって下げられるほど左の人が重いなら、
そもそもそんなことしなくても左の人は死なないのでは?
223□7×7=4□□:04/10/23 23:57:58 ID:P9HNL7gi
>>222

そりゃそ〜だ。

駄レススマソ
224□7×7=4□□:04/10/24 00:28:45 ID:/5SQpWUS
紐を切る

板が右に下がる

右に傾いた板がそのまま右側にずれていく
(中心が固定されていない(ように見える)ため)

左の人の首にかかっている紐の上端が中央の台の
上に引っかかっていたが止まるが首が完全に絞まる
ほどではないので左の人は死なずに済む、とか。

首が絞まっても一瞬で死ぬことはないと思うんだけど...。

でももっとスマートな解がありそうな気もするなぁ。
225□7×7=4□□:04/10/24 02:47:38 ID:yVmAPIi8
2人の体重差よりも立ち位置が重要。

と、てこの原理をおぼえたばかりの甥っ子が申しておりました。
226□7×7=4□□:04/10/25 04:17:35 ID:0NV0fkA0
以外にバカばっかりなのでがっかりしたよ(´・ω・`)
もっと絵を見て('〜`;)
227□7×7=4□□:04/10/25 10:32:10 ID:qS4w53cI
>>226
とかなんとかいって自分も答えがわかってないんでしょ。
わかってると主張したいんなら解答を暗号化したものを今すぐカキコしてみなよ。

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se296511.html
228□7×7=4□□:04/10/25 12:13:06 ID:3JeP20UL
だから暗号化はしなくていいよ
229□7×7=4□□:04/10/25 18:06:51 ID:7mbnJvA1
            ===((======
              |
              |
             ○
              | |
             人
 ==((========
  |  |    个
  |  |    |
  |  ○ ___  |
  |  ヒ~   |
 ∩   |    |
230 ◆zkraGArAss :04/10/25 22:33:31 ID:CL9FbjbZ
簡単な問題だけど・・・。論理パズルか?

ある橋があった。その橋は、腐りかかっているので70キロ以上はわたれないと書いてある。
ある日、祖父と父と孫がこの橋を渡ることになった。
祖父と父はギリギリ渡れたが、孫は渡れなかった。なぜか?

簡単すぎたΣ(´Д`lll)
231□7×7=4□□:04/10/25 23:35:15 ID:xMNU3C+0
孫が複数人いたから。
ちがうかなぁ
232□7×7=4□□:04/10/25 23:42:12 ID:ttrcQd8T
孫は赤ry
233□7×7=4□□:04/10/26 00:20:52 ID:kFgxI7DO
孫が太ry
234□7×7=4□□:04/10/26 00:53:42 ID:7SA8DEGd
孫社長だからだろ。
235□7×7=4□□:04/10/26 02:40:02 ID:hcx7HbRC
柔道家の孫福明だよ。
236>>230の解答 ◆zkraGArAss :04/10/26 16:25:01 ID:Ni0BPZOg
答えは、孫が70キロ以上だったから。
(18歳くらいの孫だったとすれば)
237□7×7=4□□:04/10/26 19:32:24 ID:FqzVWgzf
孫は自力で歩けないので、父か祖父に連れて行ってもらわないといけなかったから
と、
孫は既に大人でデブだったから
の二通り考えられる。条件をつけないとどっちが正解とはいえない。
238□7×7=4□□:04/10/27 00:41:12 ID:rDsn1qDR
孫だけ高所恐怖症だった、というのはいかがか。
239□7×7=4□□:04/10/27 11:57:27 ID:GAaMxK1+
なぞなぞ?
240□7×7=4□□:04/10/28 19:29:19 ID:reQnVvlv
論理パズルですよ。
241□7×7=4□□:04/10/29 21:46:14 ID:DFvex8dD
わざわざ論理パズルスレでなぞなぞを出す意味はない
>>230は2行目以降が問題と見せかけて1行目が本題
つまり2行目以降の問題が
論理パズルかどうかを論理的に判断する問題
孫がどうとか言ってる香具師はひっかかってる

と思ってたのに>>236かよorz
242□7×7=4□□:04/10/29 23:43:06 ID:NKa7qpt0
>>241がいいこと言った!
243□7×7=4□□:04/11/04 00:09:42 ID:PZ9QMQsp
孫というものを聞くと4〜5歳前後の子供を想像してしまう点を突いたいい問題だな
244□7×7=4□□:04/11/04 12:00:31 ID:T3W/Lit4
( ´_ゝ`)フーン
245□7×7=4□□:04/11/06 08:17:27 ID:tr7pT+Zp
>>221
それならシーソーを下げるというより自分がぶら下がる形になりそうだ。
その後、ロープを伝って板の上によじ登って両手を空けてから
首の輪をはずすところまでいければいいのかな。
246wataru:04/11/12 19:43:38 ID:H5K/dNrV
初めまして。さっそく問題。
問、箱が8つある。そのなかに1つだけダイヤがはいっている。それをてんび
んを2回使ってさがせ!箱の重さは同じとする。
わかりますか?ちなみに僕は全然分かりませんでした・・・
247□7×7=4□□:04/11/12 21:18:12 ID:epOeCO+W
>>246
割と簡単な方だと思う。ただ、8つという数が逆に惑わせるのかもしれない。
9つでもできる(やり方ほとんどおなじ)、っていうのはヒントになるかな。


類題:
12枚のコインの中に贋物が1つだけ混じっている。贋物は外見的には区別はつ
かないが、重さが違うということはわかっている。ただし本物に比べて重いか
軽いかはわからない。

天秤を3回つかって、贋物のコインがどれか指摘するにはどうすればよいか?

ただ、これの解は私は忘れてしまいました。


他の類題としては>>71が面白い。自分では解いていないけど……
248>>246の解答:04/11/12 21:48:49 ID:LYLty1li
247の代理で。

まず6つを取り出し、3つずつに分けて天秤にかける。

(1) 釣り合った場合
 残り2つの箱の中にダイヤの入ったものがあるので、
 その2つを比べて重い方が正解。

(2) 釣り合わなかった場合
 3つの中から2つを取りだして比べる。
 (2-a) 釣り合った場合、余りの1つが正解
 (2-b) 片方が重かった場合、それが正解。

この手の問題は全部を一度に使わないところがコツかな。
249□7×7=4□□:04/11/13 00:59:30 ID:oXGuGjdI
>>247
その問題見たことある気がするんだけど…解けない。
枚数が11枚なら解ける。
12枚でも、その12枚とは別に、本物だとわかっているコインが2枚あれば解ける。
250□7×7=4□□:04/11/13 02:46:01 ID:NIkgGD19
>>247
偽者を探すだけだなら13枚でも可能だよ。
251□7×7=4□□:04/11/13 20:51:58 ID:FpCxMAGx
>250の解答。





(1)13枚から4枚ずつを取り出して比べる。

・どちらかに傾いた時(軽いほうをL、重いほうをHとする)

  (2) (LLH)(LLH) と分けて量る。(H2つは残す)

  (3-a) 傾いたら、軽いほうから(L)(L)と分けて量る。
      結果、傾いたら軽いほうが偽者、傾かなければもう片方のHが偽者。

  (3-b) 傾かなかった時は、残ったHを(H)(H)で量る。このとき重いほうが偽者。

・傾かなかった時(本物の8つをR、不明の5つをNとする)

  (2) (NN)(NR) と分けて量る。(N2つは残す)

  (3-a) 傾いたら、左側のNNを(N)(N)と分けて量る。
      (2)で左側が重ければ重いほう、軽ければ軽いほう、
      釣り合えば(2)の右側のNが偽者。

  (3-b) 釣り合ったら、残ったNの片方を(N)(R)で量る。
      傾けば偽者、釣り合えば残ったひとつが偽者。

残りひとつが偽者の時は軽いか重いか分からないから、
「偽者を探すだけ」だと限定する。

……で合ってる?
252□7×7=4□□:04/11/13 21:30:59 ID:NIkgGD19
>>251
その通りであります。
ちなみに、他にも乗せ方は何通りか存在しますよ。

同じように天秤を4回使えば
・39枚の偽者を調べる
・40枚の偽者を探す
の問題も考えられます。(乗せ方が面倒くさくなりますが)
253□7×7=4□□:04/11/14 23:40:30 ID:sPdDwsIf
>>251
出題者ですが解答がわからなかった者です。ありがとうございました。
傾いたときの(2)で、混ぜてはかるというアイディアまでは得ていたのですが、
偏って使うというところが思いつきませんでした。なるほど。

しかし、12枚の場合は贋物が発見できた上にそれが重いか軽いかもわかるわけ
ですね。

254□7×7=4□□:04/11/26 13:40:13 ID:tgjkysz1
1905年8月29日、ある男が署名のない手紙を受け取って、そこには手紙を受け取った翌日の
午前零時に地元の墓地へ行けと書いてあった。
普段はそんなことに関心を向けない人物だったが、好奇心にかられて出かけた。
物音しない夜中で、三日月しか明かりが無かった。
男は自分の先祖の納骨堂の前に立った。
そこを離れようとしたときに、すり足の足音が聞こえた。
男は大声を上げたが誰も答えない。
翌朝、男が死んでいるのを墓地の管理人が発見した。
不気味な笑みが顔に浮かんでいた。


さて、この男は1904年のアメリカ大統領選挙でセオドア・ルーズベルトに投票したか。
255□7×7=4□□:04/11/26 13:42:42 ID:3NmSfa6r
夜中に三日月は出ない。
256□7×7=4□□:04/11/26 14:02:13 ID:tgjkysz1
>>255
30点
257□7×7=4□□:04/11/26 14:46:16 ID:6doHaXWN
何これ、ウミガメのスープ?
258白虎 ◆/rk/3PqUEg :04/11/26 18:34:40 ID:3KTTXQP8
( ゚Д゚)
259□7×7=4□□:04/11/26 18:48:28 ID:qjSwUG/Q
1905年の段階ではアメリカはほぼ土葬だったはず
しかも自分の先祖が納骨されてるからそれ以前も火葬だったという事になる
よって男はアメリカ人ではないので投票してない
260□7×7=4□□:04/11/26 19:33:11 ID:w4KYURs2
>>257
10点
261□7×7=4□□:04/11/26 19:49:26 ID:PHAw8D3W
アメリカ大統領選挙は大統領に投票するんじゃなくて
選挙人に投票するんじゃないの?
262□7×7=4□□:04/11/26 19:56:58 ID:LI6vY70k
その男は、選挙人やもしれず。
263□7×7=4□□:04/11/26 20:04:55 ID:tgjkysz1
>>259
残念
264□7×7=4□□:04/11/26 20:46:31 ID:LI6vY70k
「午前零時に地元の墓地へ行け」と
日本語で書いてあったのだから、
その男は日本人。

よって投票はしなかった。
265□7×7=4□□:04/11/26 20:52:40 ID:qjSwUG/Q
とりあえず1905年の8月29-30日はほぼ新月で三日月じゃないらしい
266□7×7=4□□:04/11/26 23:38:33 ID:tgjkysz1
>>264
とんちではない。
267□7×7=4□□:04/11/26 23:39:54 ID:yVdvv/z2
だから午前0時にどうやって三日月の明かりが(ry
268□7×7=4□□:04/11/26 23:49:38 ID:qjSwUG/Q
零時に行けと書いてあっただけで実際はかなり早めにいったのかもしれない
三日月は日没から2・3時間で沈むから
午後9時くらいなら夜中でも三日月見えるかも
サマータイムのせいでちょっとずれるかもしれないけど1905年ってサマータイムあったっけ
でも>>265の説明つかないから全然違う理由があるかもしれないけど

>>266
一つ聞いときたいんだけどこれこのスレ向きの問題?
まさか洒落とか斜め読みとかだったりする?
269□7×7=4□□:04/11/26 23:52:37 ID:tgjkysz1
>>268
論理的に答えられる
270□7×7=4□□:04/11/27 01:13:01 ID:+gTzUaHl
土葬が白人だけなら、その人は黒人だった。
黒人だったら、ルーズベルトには投票しない。
271□7×7=4□□:04/11/27 01:27:17 ID:xYUfNuSi
じゃぁ黒人が闇にまぎれて殺したってことだから相手は殺されたのは白人?
272□7×7=4□□:04/11/27 04:06:49 ID:80cVy+dD
>>254
アメリカの歴史とか知ってないと無理?
そうなのなら俺は無理
273254出題者:04/11/27 08:57:16 ID:dMStggAA
今やGoogleやYahooなんてものがあるから、知らなくても解けると思う。
仮に、検索サイトがない時代に、この問題が出されたとするなら
(メール欄)となる。

DQ8の合間にでも、考えてみてくれ。
274□7×7=4□□:04/11/28 03:44:25 ID:CxWov9+e
セオドア・ルーズベルトは1904年のアメリカ大統領選挙には
立候補してない。
よって、投票はしていない。

うろ覚えだが、セオドア・ルーズベルトは世界恐慌のころの
大統領だったような。
違うっけ?

PS2持ってないのでドラクエできませぬ(´・ω・`)
275□7×7=4□□:04/11/28 03:59:00 ID:CxWov9+e
げげっ、今調べたら世界恐慌はフランクリン・ルーズベルトだった。

いい加減なこと書くものじゃないな。
逝ってきまつ・・・
276254:04/11/28 17:12:26 ID:AFQPhlTk
嘘族と本当族

嘘族と本当族のいる島で、三人の人物に出会う。
名前はクリントン、ブッシュ、ケリーだ。
クリントンにあなたは嘘族ですか、本当族ですかと尋ねると、
地元の言葉で答え、なんと言っているのかわからない。
次に、クリントンは何と言ったのかとブッシュに尋ねると、
英語を話せるブッシュは、「私は嘘族です」と言ったんですよと答える。
そこでブッシュにケリーのことを尋ねる。
「ケリーも嘘族です」とブッシュは断言する。
最後にケリーが口を挟む。「クリントンは本当族です」

三人はそれぞれ何族か。
277□7×7=4□□:04/11/28 19:11:53 ID:DdtYTcny
肝心の、本当族は常に本当のことを言い云々っていうくだりが
抜けてると思うのだが、わざとかな。
278254:04/11/29 23:56:14 ID:52dtmVDc
>>277
ここの住人(いるのか?)なら、本当族は云々のくだりは
知っていると思い、省略した。
279□7×7=4□□:04/11/29 23:58:55 ID:fdsKxs00
(´-`).。oO(254に反感を覚えるのは俺だけか?)
280□7×7=4□□:04/11/30 00:10:37 ID:y1lfxrix
クリントン:嘘
ブッシュ:本当
ケリー:嘘

「私は嘘族です」の私とはブッシュの事
281254:04/11/30 01:07:42 ID:TrbjUcYV
>>279
なにか気に食わない部分があったなら、ストレートに書いてくれ。
直すよう努力する。
無礼な発言があったなら、それに対して謝罪する。

>>280
残念。
282□7×7=4□□:04/11/30 01:27:05 ID:A2NhrwyV
省略してもいいけど、その旨は一言書くべきだと思うよ。
ここの住人だからこそ、問題文の表記を細かく気にすると思う。

解答は普通に
民主党→本当族
共和党→嘘族
じゃないの?
283254:04/11/30 01:44:43 ID:TrbjUcYV
>>282
次からは気をつける。
助言を有難う。

正解。

解説:
本当族嘘族の問題では、「自分は嘘族だ」と言うものはいない。
嘘族にしろ本当族にしろ、何族かと聞かれた場合「自分は本当族だ」と言う。
質問を受けたクリントンは「私は本当族だ」と言うはずなのだが、
ブッシュは「私(クリントン)は嘘族だ」と伝えている。
このことから、ブッシュは嘘族となり、あとは芋づる式に部族が判明する。
284□7×7=4□□:04/11/30 03:46:35 ID:5v0kaVMS
ガスガスフルフルガスワンダフル(・∀・)
285□7×7=4□□:04/11/30 18:27:07 ID:voTRUQu5
>>254
>>255の「夜中に三日月は出ない。」に対して>>256で「30点」と答えているけれど、
三日月に意味があると考えていい?
太陰暦なら当然(日付イコール月齢だから)三日月ではない。
>>273で検索すれば、とも言っているので月に関して調べてみた。
>>265の言うとおり太陽暦では「1905年の8月29-30日はほぼ新月で三日月じゃない」
これまた検索してみたところ欧米ではこの時期すでに太陽暦。
この男は特殊な暦を使っている人間で少なくともアメリカ人では無い。
>>259でも語られているが、この当時のアメリカは多分土葬だろう。
1904年のアメリカ大統領選挙でセオドア・ルーズベルトに投票していない。

この手の問題は『セオドア・ルーズベルトに投票した』との肯定的な答えにするのは難しい。
多分アメリカ人以外だから投票していない、という設定になっていると思う。
286http:// YahooBB219207178142.bbtec.net.2ch.net/:04/11/30 20:17:46 ID:1kR5L3KV
guest
guest
287http:// YahooBB219207178142.bbtec.net.2ch.net/:04/11/30 20:18:18 ID:1kR5L3KV
guest guest
288254:04/11/30 21:49:12 ID:TrbjUcYV
>>285
残念。


どちらかと言えば、「ほぼ新月なのに三日月が見える」ことは、どうでもよく(言及されていない)
「(メール欄)」ことのほうが重要。
289□7×7=4□□:04/11/30 22:09:58 ID:KvcUAd7t
夜中に三日月は出ないってのは即レスされてんじゃん。
30点らしいけど。
290254:04/11/30 22:20:49 ID:TrbjUcYV
>>289
そのレスには、その先がなかったので30点。


ちなみに、男の死亡した年が2001年で、
2000年の大統領選挙にてブッシュに投票したか、という問題だった場合
答えは『わからない」』
291□7×7=4□□:04/11/30 23:42:30 ID:+V4QJxeS
極地なら三日月が深夜まで沈まないこともあると思う。
アラスカには選挙権がまだ無かったかもしれん。
でもどっちにしても月齢が合わないからなあ。
292□7×7=4□□:04/11/30 23:51:41 ID:voTRUQu5
>>291
白夜は考えたんだけど、月の形はどう考えても変わらないんだ。
アラスカぐぐったら1959年米国49番目の州に昇格だそうだ。
9月3日ならそれでいいんだろうけど。
293254:04/12/01 00:14:54 ID:lAOdqWYM
1、ある論理学者は、夕食に骨付き肉を食べ、おそらく金を損をする
2、ある賭博師は、食欲が旺盛でなく、おそらく金を損する
3、ある憂鬱な男は、金を損してさらに損しそうで、いつも五時におきる
4、ある男は、賭博師でなく、夕食に骨付き肉も食べず、きっと食欲が旺盛である
5、ある快活な男は、朝四時前に床につき、馬車に乗って出かけたほうがいい
6、食欲が旺盛な男は、金を損しておらず、朝五時にも起きず、いつも夕食に骨付き肉を食べる
7、ある論理学者は、金を損しそうになり、馬車に乗って出かけたほうがいい
8、ある誠実な賭博師は、憂鬱であり、かつ金を損しておらず、損するおそれは無い
9、ある男は、賭け事をせず、その食欲は旺盛でなく、いつも快活である
10、ある元気な論理学者は、実に誠実で、金を損するおそれはない
11、食欲が旺盛なある男は、本当に誠実なら、馬車で出かける必要は無い
12、ある賭博師は、憂鬱で、かつ金を損するおそれは無く、朝四時までおきている
13、ある男は、金を損し、夕食に骨付き肉を食べず、朝五時におきなければ、馬車で出かけたほうがいい
14、ある賭博師は、朝四時以前に床に就き、食欲が旺盛でないのなら、馬車で出かける必要は無い
15、食欲が旺盛なある男は、憂鬱で、かつ金を損するおそれは無く、賭博師である


以上、15の陳述と両立し、そこから求められる「完全な結論」は何か。
294□7×7=4□□:04/12/01 00:36:31 ID:VFT7ituR
254とか引っ張りすぎだし題意が曖昧なのが多いな。
「完全な結論」って何さ。
295□7×7=4□□:04/12/01 02:25:40 ID:bGGLakO0
誰しも食いもん、若しくは金に関わりを持って生活している

とかじゃだめか?
296□7×7=4□□:04/12/01 02:48:01 ID:qKlfWKOo
>>293
解こうとはしたけど、あまりの理解不能っぷりに断念した。
何を導けばいいのかも分からないと無理。
297□7×7=4□□:04/12/01 05:48:23 ID:PpeLb6ih
皆生きている
298□7×7=4□□:04/12/01 08:52:39 ID:JCvCrRwA
論理学者は女だ
299□7×7=4□□:04/12/01 11:39:13 ID:aSxR3r45
記号論理学はエレガント解がなければパズルではない。
300□7×7=4□□:04/12/01 14:48:27 ID:qAHenfrY
ここ本当に論理パズルのスレ?
301254:04/12/01 21:19:00 ID:lAOdqWYM
15の無意味な前提から、一つの正しい結論を導くのが目的のパズル。

302□7×7=4□□:04/12/01 22:02:02 ID:UHSG79Fb
>>293
正しい結論って何さ・・・
303□7×7=4□□:04/12/01 23:09:06 ID:JCvCrRwA
>>301
それ・・・おもしろくないかも
304□7×7=4□□:04/12/01 23:12:47 ID:rG5l2pOk
すまん>>254ギブアップしたい。分からんし、気になってたまらない。
まだ考えている人もいるだろうから、
どこにでもいいから(初心者板の練習スレッドとか)答えを書いてくれないか。
305□7×7=4□□:04/12/01 23:31:49 ID:VFT7ituR
別にこのスレに書いていいよ。考えたい香具師は見なきゃいい。
どうしても気になるなら名前欄に >>254の解答 とか書けば?
306254:04/12/01 23:39:40 ID:lAOdqWYM
>>304
答えのそばにいるけれど気づいていないだけだろう。
日付と月齢のせいで悩んでいると思うが、おそらく、その二つは無視していいと思う。
以前にもかいたが、回答でもその二つに関しては言及されていない。

あと、答えを聞いても納得のいかない部分がでてくると思うが、そこは我慢してほしい。
(自分も納得できないので、尋ねられても困るからだ)
今日は時間が無いので、明日にでもどこかに回答を書いて誘導する。
307□7×7=4□□:04/12/02 00:37:27 ID:MnFj2kK5
>>305
このスレに書くのはやめてほしいな。
見なきゃいいっていうけど、それはなかなか難しい話だよ。

まあ、>>306「どこかに」とのことなので、その方向でお願いします。
308□7×7=4□□:04/12/02 01:16:35 ID:MnFj2kK5
俺も>>293がんばってみたけど、やっぱり何したらいいかわからん。

賭博師も論理学者も、それぞれ最低でも2人いるってこたぁわかった。

「憂鬱で元気な人」とか、「憂鬱で快活な人」っているのだろうか。
いないと思っていいのだろうか。

…それがわかってもどうしようもないのだが。
309□7×7=4□□:04/12/02 03:00:41 ID:GGK9fGza
「論理学者の中には夕食に骨付き肉を食べるヤツもいるし、
おそらく金を損するヤツもいるし、金を損する恐れのないヤツもいるし、
元気で実に誠実なヤツもいるし、馬車ででかけたほうがいいヤツもいる」

なんてな。
4の「きっと」と13・14の読点の入れ方があいまいすぎる。
特に13・14は致命的と思うのだが。
「ならば」「ないのなら」の範囲が確定できない。

310□7×7=4□□:04/12/02 11:44:08 ID:NwXQ5+CB
論理パズルっていいかげんにつくったのが
一番難しく見えるなw
311□7×7=4□□:04/12/02 15:44:45 ID:Ran3IxdW
312□7×7=4□□:04/12/02 19:55:41 ID:psQOtfju
>>311
「論理パズルの数行の答えを見たい人には見れ、見たくない人は見ないで済む方法は?」
という論理パズルの見事な答えですな。
313□7×7=4□□:04/12/02 23:50:21 ID:73yTINSE
そろそろ254タン登場&答え発表期待あげ
314□7×7=4□□:04/12/02 23:52:08 ID:Q9w7PzCI
>>310
そして答えを見てガッカリする
315□7×7=4□□:04/12/03 00:43:04 ID:OGMBZpBE
>>254>>306
>日付と月齢のせいで悩んでいると思うが、おそらく、その二つは無視していいと思う。
>以前にもかいたが、回答でもその二つに関しては言及されていない。
>あと、答えを聞いても納得のいかない部分がでてくると思うが、そこは我慢してほしい。
>(自分も納得できないので、尋ねられても困るからだ)
と言ってるんで、

>>291-292あたりが正解なんでないかい。
月齢と納骨堂は間違いで、アラスカが州になる前の話。
316□7×7=4□□:04/12/03 01:07:28 ID:HGjHdyEr
>>315
『深夜に三日月が見えるのは、北極圏か南極。
男がアメリカ人で、舞台がアラスカの可能性があるけど
1904年の時点ではアラスカは州ではないため
男はセオドア・ルーズベルトに投票していない』てこと?
317□7×7=4□□:04/12/03 01:19:44 ID:D1d7t4ML
というか254はなぞなぞの類にしか見えない。
たとえ舞台がどこであれ、「地元」とか「先祖」とか言葉があっても、
生まれ→アメリカ移住して選挙権獲得→故郷に帰国
とかできそうじゃん。それとも1904年には移住者には選挙権認めなかったのか?
293に至っては意味すらわからない。
318□7×7=4□□:04/12/03 06:39:45 ID:8+L/OkhR
>>317
あなたはなぞなぞをバカにしているのか。
こんなのと一緒にしないでほしい。
319□7×7=4□□:04/12/04 02:42:31 ID:S6dZp/Rh
とっとと答え出せグズ
320□7×7=4□□:04/12/04 03:13:15 ID:xKLDaKng
なんでそんなに答えひっぱるのかが分からない。
まだ考えてる人が〜ってのも分かるけど、
出題者自身が納得いかないような答えをひっぱられても。
つうかそんな問題だすなよ。
321□7×7=4□□:04/12/04 03:22:34 ID:V1ng3Sey
ただの自己満足問題にしか見えんな
322□7×7=4□□:04/12/04 11:14:44 ID:uThTR+2G
おい254。
お前のとんちだかなんだかは誰も考えてないから、さっさと答えを書けよカスが。
323□7×7=4□□:04/12/04 11:49:58 ID:It7M6BLD
おまいら重大な事に気付いたぞ
254は全体的痛すぎると思わなかったか?
これは明らかに不自然すぎる痛さだ
しかし以下のように考えると納得がいく

254の言動全てで一つの問題を構成しており
その本題は>>293の最後の一行だったのだ
それから15の陳述というとはその上の15行ではなくて
レス番>>15のことを示している
つまり254の発言全てと>>15から
「完全な結論」を出すのが問題だったという事だ

>>290から考えると多分>>254
>>291-292あたりが正解のつもりだったと思われるが
月の形の説明がつかなかったり
>>259みたいな別解を完全に否定したりしていて
叩かれるとわかっているから答えを書かない
それから>>276では有名問題を言葉を変えて
不備がある状態で出している
さらに>>293のような問題で意味が通じないと考えていない
その上他の問題を出すときもわざわざレス番コテを名乗っている
ちなみに>>15は(笑)とか2ちゃんではありえない言葉を使っている

上記の事から、「完全な結論」、それは
254は自分のことを頭がいいと勘違いしている、
典型的な頭が弱い人間だという事で間違いないだろう
324□7×7=4□□:04/12/04 12:36:44 ID:uThTR+2G
>>323
お前、マジ頭良いな
325□7×7=4□□:04/12/04 13:57:30 ID:hdlnmefu
>>293、なんか好きになれない問題だけど、とりあえず記号に直してみた。
連言に"∧"は使わず "," で区切りました。
論理学者=A
夕食に骨付き肉を食べる=B
おそらく金を損をする、損しそう、怖れがある=C
(実際に)金を損している=D
賭博師=E, 賭け事をしない=¬E
食欲が旺盛=F
憂鬱=G, 快活・元気=¬G
五時におきる=H
朝四時までおきている=I
馬車に乗って出かけたほうがいい=J
誠実=K

1. A, B, C
2. E, ¬F, C
3. G, D, C, H
4. ¬ E, ¬B ("きっと食欲が旺盛である"は無視)
5. ¬G, ¬I, J
6. F, ¬D, ¬H, B
7. A, C, J
8. A, K, G, ¬D, ¬C("かつ"に意味を認めない)
9. ¬E, ¬F, ¬G
10. ¬G, A, K, ¬C
11. F, K⊃¬J(「本当に誠実なら、馬車で出かける必要は無い」と解釈)
12. E, G, ¬C, I
13. D, B, ¬H⊃J(「朝五時におきなければ、馬車で出かけたほうがいい」と解釈)
14. E, ¬I, ¬F⊃¬J(「食欲が旺盛でないのなら、馬車で出かける必要は無い」と解釈)
15. F, G, ¬C, E
326□7×7=4□□:04/12/04 13:58:31 ID:hdlnmefu
ここまでやってめんどくさいくなったんだが254よ、
ちょいと聞いてくれよ。問題とあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の賭博場行ったんです。賭博場。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで賭けれないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、馬車でいらした方にボーナスポイント、
とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ボーナスポイント如きで普段来てない賭博場に来てんじゃねーよ、ボケが。
ボーナスポイントだよ、ボーナスポイント。
なんか論理学者とかもいるし。一家4人で賭博場か。おめでてーな。
よーしパパ確率論で挑んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ボーナスポイントやるからその席空けろと。
賭博場ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ルーレットのテーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。朝5時起きの奴は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の賭博師が、
俺憂鬱だけど損しないもん、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、憂鬱なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、憂鬱、だ。
お前は本当に憂鬱なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、憂鬱って言いたいだけちゃうんかと。
賭博通の俺から言わせてもらえば今、賭博通の間での最新流行はやっぱり、
食欲は旺盛、これだね。
食欲が旺盛な男は、金を損しておらず。これが通の生き方。
食欲は旺盛ってのはいつも夕食に骨付き肉を食べる。そん代わり早起きしない。これ。
で、朝四時までおきている。これ最強。
しかしこれを続けるとしばらく母ちゃんにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、254は、さっさと解答をあげなさいってこった。
327□7×7=4□□:04/12/04 14:16:23 ID:JRFQ3OE2
ここまで引っ張ったんだから、
少なくとも、>>254
「その男は赤ん坊だったから、
投票できる訳がない」なんて
馬鹿な事は言い出さないと思われ。
328□7×7=4□□:04/12/04 14:18:06 ID:bH7fxCH0
254

266 □7×7=4□□ sage 04/11/26 23:38:33 ID:tgjkysz1
>>264
とんちではない。

269 □7×7=4□□ sage 04/11/26 23:52:37 ID:tgjkysz1
>>268
論理的に答えられる

だそうですから期待しましょう。
329□7×7=4□□:04/12/04 15:00:39 ID:oR1XfGYR
>>325
根気あるね。俺は同じこと始めて3辺りでやる気を失った。

>>254の答えまだー
330□7×7=4□□:04/12/04 16:11:45 ID:xKLDaKng
もう>>326が正解でいいよ

そろそろ254以外の誰か問題出して。
331□7×7=4□□:04/12/04 23:04:37 ID:rJuw6Hiq
まあ、週末が終わるまでは待ってやれば。

それじゃ他の問題というか>>247に関して。
13枚まで違う重さの物を判別できるが、
14枚は判別できないことは証明できるか?
332□7×7=4□□:04/12/04 23:08:06 ID:uM2En543
「14枚中1枚の偽物を軽いか重いかも含めて見破る」ができないのは
すぐに分かるんだけどなあ。
333□7×7=4□□:04/12/04 23:50:17 ID:OrL98NmM
13枚が可能であることは、実際にその作業を示せばいい(>>251)

14枚だと不可能なのは、一見すると自明に思える。

14枚のうち1枚が贋物で、それが重いか軽いかだから28通りのパターンがあり
うる。一方、天秤で量ると一方が重いか、軽いか、つりあっているかの3通り
に分けられるから、3回量っても27通りにしか分類できない。だから無理。

でも別に重いか軽いか、という情報までわかる必要はないから、本当に28通り
に区別されないといけないかというところに疑問があるんですが……。
334332:04/12/05 01:01:24 ID:w9l6kcSe
ああ、うんそうそう、漏れが言いたかったのはそれだよ。
335□7×7=4□□:04/12/05 18:19:56 ID:+IbCn8QH
某所より転載

A,B,C,Dの4人が百点満点のテストを受けた
以下ではその結果について話し合っているがうそつきがいるようだ

A : 俺の点はDの2倍以上だ。Dの点は平均点より下だ。
B : Dの点は51点以上だ。嘘つきの人数は偶数だ。
C : 僕は1位ではない。BはAに勝った。AはDに勝った。
D : Cは4位だ。Bは正直者だ。

うそつきは嘘しか言わない
さて、4人はそれぞれ何位でしょう?
336□7×7=4□□:04/12/05 21:35:14 ID:KwT6v2Wn
Bだけうそつき?
337□7×7=4□□:04/12/05 21:58:25 ID:EwaMybm3
>>336
Bがうそつきだとすると
Dの「Bは正直者だ」が嘘になる希ガス
338□7×7=4□□:04/12/05 22:01:59 ID:hPlz8bxc
>>335
Aの言う平均点って4人の平均点のこと?
だとしたら少なくとも「嘘しか言わないうそつき」はいないぞ。
339□7×7=4□□:04/12/05 22:09:04 ID:neECd8R3
>>331
天秤は「釣り合う」か「右に傾く」か「左に傾く」のどれか。
つまり3回使うから3×3×3=27通りの情報が分かる。
(1〜13)が(重・軽) か 14が偽者
の27の情報に1対1に対応できそうである。

(乗せ方はどうでもよいので)1回目に左に傾いたとすると
9パターン存在することが分かる。
しかし「左に傾く」と「右に傾く」の違いは重さの違いなので
実際には8回のパターンは観測できるはずがない。
またその逆のパターンも観測できない。(乗せかたによって変わるため特定は出来ない)
よって27通り中25通りだけが実際に観測できる。
よって3回とも釣り合ったときに乗せなかったコインが偽者という情報がわかり
残り24÷2で乗せた12枚のコインの重さが分かる。

よって13枚までならコインなら偽者がどれだか分かる。
340335の答え:04/12/05 22:09:09 ID:hPlz8bxc
ああよく考えたらありか。
 順位: C > A = B = D
かな。
ちなみに、うそつきは B, C, D
341□7×7=4□□:04/12/05 23:00:01 ID:+kd/N6eP
>>335
仮定1
Dが嘘つきと仮定すると、B=嘘つき、
 Bのコメントからの「嘘つきは奇数(3人)」を前提として、
 仮定1−1
  A=嘘つきと仮定すると、C=正直者 となり、(説明略)4人の関係が成立しない。
 仮定1−2
  C=嘘つきと仮定すると、A=正直者 となり、(説明略)やはり関係が成立しない。

仮定2
Dが正直者だと仮定すると、A・C=嘘つき、B=正直者 となり、なんと、やはり関係が成立しない。

もちろん全員が嘘つきあるいは正直者である関係も成立しない為、

答:導き出される答えが一つも存在しないことから、順位を導きだすことはできない。
 
ちなみに点数を意識するのは無意味。どう?
342□7×7=4□□:04/12/05 23:05:12 ID:+IbCn8QH
>>340
正解
343335のヒント:04/12/06 00:11:23 ID:UsahiaJ1
ID:hPlz8bxcだった人。
>>342で正解のお墨付きをもらったので、

>>341
仮定1−2をよーく吟味してみ。
344□7×7=4□□:04/12/06 03:03:18 ID:EEa5OHAj
嘘つき=嘘しか言わない人
嘘つきじゃない人≠正直者

つうことか?
345□7×7=4□□:04/12/06 11:50:40 ID:C0WqwaOb
Cの「BはAに勝った。AはDに勝った」ってのがうまい引っ掛けだと思った。
Cが嘘つきだと「AはBに勝った。DはAに勝った」になると思ってしまうが
実際は「BはAに勝ってない(同点)。AはDに勝ってない(同点)」だったわけだ。
346□7×7=4□□:04/12/06 12:12:40 ID:K1oArQQT
>>345
俺が巧いと思ったのは「俺の点はDの2倍以上だ。」かな。
347□7×7=4□□:04/12/06 12:33:25 ID:SDY1uk9W
A=B=D=0点
つうことか
348□7×7=4□□:04/12/06 13:00:37 ID:Lxm+1ZAp
ABDは0点だったって事?
349□7×7=4□□:04/12/06 13:02:43 ID:Lxm+1ZAp
あ、被った。ごめん
350□7×7=4□□:04/12/08 06:01:57 ID:FCaEK0n7
論理学の先生が生徒であるあなたに言いました。

「私は100円玉と10円玉を持っています。
これから私がすることをあなたが見事に言い当てたら、
100円玉か10円玉のうち少なくとも片方はあげます。
はずれたらどちらもあげません。
私は矛盾するような行動は決してとらないことを約束します。
またどうしても矛盾せざるをえないような予想はしないでください。」

さて利益をできるだけ多くするためにはあなたはどのように予想すべきか?

(例えば「先生は私に10円玉をくれない」と予想すれば、
 先生は「当たり」と言いながら100円玉を手渡すしかなく、
 あなたは確実に100円をゲットできる。
 が、これは答えではない。もっといい答え方がある。)
351□7×7=4□□:04/12/08 06:06:22 ID:FCaEK0n7
Aさんは離れた都市に住むBさんに宝石を郵送しようと思ってます。
しかしこの国は治安が悪く、封筒などで送っては中身がすぐに盗まれてしまいます。

そこでAさんは金庫に南京錠をかけて送ろうと思いました。
南京錠がかけてある金庫は盗まれることはないのです。

しかしそうすると今度は鍵の郵送が問題になってしまいます。
たとえ単なる鍵であっても、封筒や、鍵をかけていない金庫などに
入れて送ればすぐに盗まれてしまいます。

さて、Aさんはどうすれば無事Bさんに宝石を届けることができるでしょうか?

ただし金庫には南京錠は何個でも掛けられるものとし、
金庫や南京錠はどこでも何個でも売っているものとします。
また金庫(大)に金庫(小)を入れることも可能です。
352□7×7=4□□:04/12/08 06:12:33 ID:FCaEK0n7
俺はA君に次のようなことをした。
封を閉じた2つの封筒を見せ「一方には千円札が、もう一方にはただの紙切れが入っている」と説明した。
そしてどちらの封筒に千円札が入っているか判定してもらうことにした。
それぞれの封筒の表には次のようなコメントを書いておいた。

封筒1:「2つの封筒に書かれた文はどちらも間違っている。」
封筒2:「千円札は別の封筒に入っている。」

A君は次のように推論した。

【1】「封筒1のコメントが正しいことは有り得ない。
   なぜなら封筒1のコメントが正しければ、両方のコメントが間違っていることになり
   つまり封筒1のコメントも間違っていることになるが、これは矛盾だからだ。」
【2】「よって封筒1のコメントは間違っている。」
【3】「封筒1のコメントが間違っているということは、
   両方のコメントが共に間違っている、というわけではないということだ。」
【4】「ということは封筒2のコメントが間違っていることは有り得ない。
   なぜなら封筒2のコメントが間違っていれば、両方のコメントが共に間違っていることになり矛盾だからだ。」
【5】「よって封筒2のコメントは正しいことになる。」
【6】「従って千円札は封筒1に入っている。」

俺は実際にA君に封筒1を開けさせた。
しかし出てきたのはただの紙切れだった!
次に封筒2を開けると確かに千円札は入っていた。
俺が言ったのは「一方に千円札が、もう一方にはただの紙切れが入っている」ということだけであり、
確かにその通りだった。よって俺は間違ったことはまったく言っていなかった。

ではここで問題。A君の推論のどこが間違っていたのだろうか?
番号で答え、理由も述べよ。
353□7×7=4□□:04/12/08 07:33:22 ID:RxylCUwv
>>352
【6】レッテルに惑わされ現実と混同してしまったことが間違っている
354□7×7=4□□:04/12/08 07:36:40 ID:fJIbsfax
>>352
【6】「別の封筒」が封筒2の中に入っていて、その中に千円札が入っていれば無問題。
355□7×7=4□□:04/12/08 09:25:27 ID:FCaEK0n7
>>353
違います。
【5】が真であるならば、【6】は明らかに真です。
もっと前に誤りがあります。

>>354
そういう問題ではありません。
356>>350の解答:04/12/08 11:27:27 ID:VA62MiZ0
「100円を渡すならば10円も渡し、かつ、
10円を渡すならば100円も渡す。」

P→Qは、Pが偽のとき常に真であるから、
「両方渡さない」は予想をはずしたことにならない。
よって少なくとも片方を渡さざるを得ないが、
すると当たりを認めたことになるので両方渡すしかない。
357□7×7=4□□:04/12/08 11:35:18 ID:FCaEK0n7
>>356
ファイナルアンサー?(・∀・)
358>>350別案:04/12/08 11:45:25 ID:zmNhwCh+
「両方とも渡さないか、両方とも渡すかのどちらかをする」

はずれとすると両方渡さないことになり正解となって矛盾。
一方で当たりの時は少なくとも片方はあげるので前者は矛盾するので、後者、つまり両方渡すしかない。
359>>350の解答2:04/12/08 12:01:50 ID:VA62MiZ0
>>358
10円を渡す=A, 100円を渡す=B とすると
>>356≡(A⊃B)∧(B⊃A)
≡(¬A∨B)∧(¬B∨A)
≡((¬A∨B)∧¬B)∨((¬A∨B)∧A)
で、
(¬A∨B)∧¬B
≡¬B∧(¬A∨B)
≡(¬B∧¬A)∨(¬B∧B)
≡¬B∧¬A
同様に、(¬A∨B)∧A≡A∧Bより、結局、
>>356≡(¬A∧¬B)∨(A∧B)≡>>358
で同値ですな。>>358の方がわかりやすいと思いますです。
360□7×7=4□□:04/12/08 12:02:12 ID:bVdx38lc
>>358

「どちらかをする」っていれるとなんでもアリになりそうなんで
「両方の所有者が同じになるようにする」ってほうがいいんじゃない?

内容は一緒

ただこの場合、先生が「はずれ」と言いながら第三者に片方渡すってことになったりして
361□7×7=4□□:04/12/08 12:34:29 ID:MhV1CIeR
>>352
【2】「よって封筒1のコメントは間違っている。」
これがおかしいのかな
間違っているのではなく矛盾しているというのが正しい

似たような例を出すと
私は嘘をついているという人がいる
この人が嘘つきと仮定すると嘘つきではないということになり矛盾
嘘つきではないとすると嘘をついていると言っているので矛盾

352の場合対象が複数だからわかりにくくなっているが
「自分がいうとこは間違っている」というのは
正しくも間違いにもなりえない
362□7×7=4□□:04/12/08 12:58:35 ID:MhV1CIeR
すまん、>>361はちょっと取り消す

【2】「よって封筒1のコメントは間違っている。」
でもやっぱりこれがおかしくて
矛盾している可能性を考えていないから間違っている
363>>351の解答:04/12/08 14:56:59 ID:ccYdUnzW
1.まず、Aが宝石を金庫に入れ、南京錠[A]をかけてBに送る。鍵は手元に残す。

2.Bが受け取った金庫に、自分で用意した南京錠[B]をさらにかけ、Aに送り返す。同じく鍵は手元に残す。

3.Aは戻ってきた金庫の南京錠[A]を外し、再びBに送る。

4.Bが残った南京錠[B]を外し、中の宝石を取り出す。
364ID:FCaEK0n7:04/12/08 16:27:50 ID:ch7M0A0c
>>356,>>358,>>359,>>360
みなさん罠にかかってますよ(・∀・)

>>362
正解。

>>363
正解。
365□7×7=4□□:04/12/08 16:31:33 ID:VA62MiZ0
>>363
なるほど、Bさんもアクションを取ってよかったのか。

>>364
罠?何だろう。
366358:04/12/08 16:43:50 ID:zmNhwCh+
>>359
同値になっているのは気付いてなかった。なるほどです。

>>364
罠か orz

ただ、358をもうちょっと変形して、
「先生は10円玉も100円玉もくれないか、または先生は○○をする」
と予想すると、先生は必ず○○を実行するような気がしてきたけど……強弁が過ぎるかな。
367□7×7=4□□:04/12/08 17:00:40 ID:bVdx38lc
>>350
「先生は私に110円未満の金額をくれない」

でも罠だと言われてる答と結果は一緒だよなあ…
368□7×7=4□□:04/12/08 17:06:21 ID:VA62MiZ0
>>366
それも考えたけど、はじめの台詞(私は〜を持っています)で持ってるお金を限定してると解釈していた。
でも>>351では「Aさんはどうすれば〜」って言いながらBさんの行動もありだったから、そこが答えなのかな。
369□7×7=4□□:04/12/08 19:03:15 ID:zmNhwCh+
>>368
先生のはじめの台詞については、持っているお金の種類については言及しているけど、それぞれ何枚ずつ持っているかについては特に言及していないんだよね。
そこが肝だったのかな。
まあでもそれを上手く拾えるような解答が捻り出せないわけですが。
370□7×7=4□□:04/12/08 19:39:54 ID:hz/O4/GX
「先生は私が言い当ててもお金を払わないか、または私の利益を最大にする」
とかじゃダメ?
371363:04/12/08 19:51:35 ID:ccYdUnzW
>>363の書き方だとちょっとアレだったかもだけど、
Aさんが方法を考えた上で、Bさんにこういう風にしてもらうように頼む、と考えれば
「Aさんはどうすれば」の問題でいいんじゃない?
372□7×7=4□□:04/12/08 20:00:54 ID:3qV+9UtX
>>371
別に>363を責めるわけじゃないがちとずるいな。
問題文にBも行動できますって明記して欲しかった。
誰かに頼めばいいってのはかなり反則を感じる。
373□7×7=4□□:04/12/08 20:01:12 ID:CFVsoPCq
Aさんが宝石を金庫に入れ、南京錠をかけてBさんに送る。

Bさんが金庫を見る。

「すいません。なんとかして開けてください」と金庫に書かれていた。
374□7×7=4□□:04/12/08 20:38:38 ID:z657V2e8
先に、BさんがAさんに錠前を送ればいいんじゃないの?
375□7×7=4□□:04/12/08 20:41:20 ID:3qV+9UtX
>>374
それでは錠前が盗まれてしまいます。その錠前を保護する必要があるので…以下>>363

(てか意味のない鍵を盗んで、金庫は放置するってのはおもしろいよね。
 問題の都合に突っ込んでもしょうがないけど。)
376□7×7=4□□:04/12/08 22:36:52 ID:iqe23gBg
>>372
「Bも行動できます」ってのはかなりなヒントになると思うから
問題文の添削としては

さて、Aさんはどうすれば無事Bさんに宝石を届けることができるでしょうか?

さて、どうすれば無事Bさんに宝石を届けることができるでしょうか?

あたりが妥当じゃない?

いや、でも面白い問題だったと思うよ。>>351は。
377□7×7=4□□:04/12/08 23:50:10 ID:QTd5D5Pa
この考えが
電子商取引などの電子署名や公開鍵などに応用されているわけだ。
378□7×7=4□□:04/12/09 00:12:00 ID:ZbMonfCF
いや、この考えとは関係ない気が…。

南京錠を閉める鍵の形をいくら調べても、
開ける鍵の形を予測することができないってのが公開鍵暗号だし。
379□7×7=4□□:04/12/09 01:04:01 ID:5ijzrJ+n
>>350
「これから、先生から私に移動する金額は
1兆円未満(お好きな金額)ではない。(つまり0円もダメ)」

380□7×7=4□□:04/12/09 03:13:14 ID:Ip6wuOvJ
>>379
「これから、先生から私に移動する金額は
1兆円未満(お好きな金額)ではない。(つまり0円もダメ)」
=「これから、先生から私に移動する金額は1兆円以上である。」

「はずれだからお金はあげません。」といわれて終わるだけ。
お金をあげてないのだから、移動する金額は一兆円未満である。
381□7×7=4□□:04/12/09 05:26:21 ID:ijixG8K0
>378
いや、関係ある。378の説明してるのは鍵の構造。377の説明は鍵の使い方。
382□7×7=4□□:04/12/09 07:47:54 ID:pAq/P1B+
>>379
>「これから、先生から私に移動する金額は
>1兆円未満(お好きな金額)ではない。(つまり0円もダメ)」

こうじゃないのかな? >>367 といっしょだよね?
>「これから、先生から私に移動する金額は
>1兆円未満(お好きな金額)です。(つまり0円も)」

ハズレの場合移動金額が0円で当たりになってしまい矛盾
当たりと言って1兆円(お好きな金額)を払うしかない

ただ、先生を破産させることが後の不利益につながるかも知れないので
1兆円はおすすめできない
383□7×7=4□□:04/12/09 15:01:09 ID:dTHTXOvJ
>>382
それは10円(1兆円未満の金額ですよ)を支払われておしまい。

だから「1兆円未満ではないか、0円かのどっちか」というような言い方をしないとだめ。
で、>>350>>366になるわけです。
384382:04/12/09 15:48:27 ID:pAq/P1B+
>>383
あ〜なんかボケてたorz

ていうか >>367 でそのまんま合ってない?

>>379風に書き換えると

「先生は私に1兆円(任意の金額)未満の金額をくれない」
で、

ハズレ→お金をくれないのだから当たりとなり矛盾
当たり→1兆円未満だとハズレになるので1兆円払うことになる

0円が入るか入らないかの違いだけど
385□7×7=4□□:04/12/09 17:35:05 ID:8Nx/AnSm
ところで >>254 はどうなったんだよ?
386□7×7=4□□:04/12/09 17:44:57 ID:jNo6TEpG
答え待ち
387FCaEK0n7:04/12/09 17:50:17 ID:NorKOfCG
>>376
なるほど。
そう出題した方が良かったですね。

>>384
>「先生は私に1兆円(任意の金額)未満の金額をくれない」
細かいこと言うとこれだと、
「はずれ」と言って1円渡しておしまいかと。

まあ110円より多くぶんどれる可能性に気付けば(気付けるかどうかがこの問題の肝)、
もう正解が出るのは時間の問題ですね。
388□7×7=4□□:04/12/09 17:53:52 ID:NorKOfCG
>>366
>「先生は10円玉も100円玉もくれないか、または先生は○○をする」

あ、正解出てましたね。
ごめん。

正解は他に
「先生は私に10円も100円も1億円もくれない。」
などがあります。
389□7×7=4□□:04/12/09 19:55:45 ID:srx6UTgD
どちらにせよ問題文自体が引っかけというのは釈然としないな。

>>350では先生の台詞から110円しか持っていないかのように読め、
よってそれ以上の要求は「矛盾する」ような気がするし、そうでなくても、
最大値がない場合、「できるだけ多くする」のは不可能だし…。

>>351については指摘された通り。
390□7×7=4□□:04/12/09 20:07:08 ID:b4CSg/YT
>>363
それ見て他のスレで「2ちゃんねる上でジャンケンをする」ってのを思い出した。
391□7×7=4□□:04/12/09 21:22:07 ID:dTHTXOvJ
>>388
んーこれでいいのか。どっちかというと 370 の方が答えに近い感じ?

>>389
そうかな? 369で書いたけど、所持金額の上限については何も言ってないこ
とはすぐわかると思うよ。つまり、10円玉と100円玉を持っていると言ってい
るが、別にそれぞれお1枚ずつとは言っていないし、何枚だろうとこの発言は
筋が通ってるよ。

むしろこの発言から「ああ110円持ってるんだな」と考える時点で「罠にかかっている」わけ。
392□7×7=4□□:04/12/09 21:45:09 ID:5ijzrJ+n
この手の問題になれていると、すぐに「ああ、いくらでももらえる答えがあるな」
と思ってしまうのが悲しいような、それはそれでいいような。
393□7×7=4□□:04/12/09 22:26:35 ID:srx6UTgD
>>391
ふむ。そう考えると最後の例も罠だったことになるけど、

>あなたは確実に100円をゲットできる。
これはミスしているね。「100円以上」…じゃ罠にならないから、「100円は」にしないと。

ちなみに、厳密な正解は、
「先生は、10円玉も100円玉もくれないか、または可能な最大限のお金をくれる」
か。

>356を訂正すると。
「100円玉を一枚でも渡すならばすべての10円玉を渡し、かつ、
10円玉を一枚を渡すならばすべての100円玉を渡す。」になる。
394□7×7=4□□:04/12/09 23:19:34 ID:NorKOfCG
>>393
>>あなたは確実に100円をゲットできる。
>これはミスしているね。「100円以上」…じゃ罠にならないから、「100円は」にしないと。

なんで?
395□7×7=4□□:04/12/09 23:23:58 ID:NorKOfCG
ああ、100円玉数枚持ってるかもしれないからか。
>>394は無視して。

いやー、色んなスレで出題したことあるけど、
こんなに突っ込みが入るスレはここが初めてだ。
気に入った。
出題文を添削してくれると嬉しい。
396□7×7=4□□:04/12/10 03:08:52 ID:2W1dUUO2
こういう問題は萎えるな。
興味ない。
397□7×7=4□□:04/12/10 03:27:46 ID:GBzw0ToT
A「私はこれからあなたに3つ質問をしますが、
 全て『はい』か『いいえ』でこたえてください。
 また嘘をついたり、偽となるようなことを言ったりはしないでください。」
B「分かりました。」

A「あなたは犬ですか?」
B「いいえ。」

A「あなたは人間ですか?」
B「はい。」

A「あなたはこの質問に『いいえ』と答えますか?」
B「  」

括弧を適切に埋めよ。
398□7×7=4□□:04/12/10 08:51:39 ID:UX1p/MHN
最初に
B「分かりました。」
の時点で、『はい』でも『いいえ』でもないのでNGでは?
399□7×7=4□□:04/12/10 10:04:27 ID:es1oXWhy
>>398
まだ質問してねーべ
400□7×7=4□□:04/12/10 10:05:30 ID:es1oXWhy
はい??
と聴き返す。
だめか。
401□7×7=4□□:04/12/10 10:55:15 ID:OsFP9mj6
言葉の罠という意味では、>>351の解答として、>>373もありだね。
金庫に入っていようがいまいが、それを開けることができようができまいが、
「宝石を届けた」ことには成功しているので。
402□7×7=4□□:04/12/10 14:13:18 ID:VRGAddeU
>>401
そうだな。
「この質問」が1つの前の質問をさしているなら「いいえ」
「この3つ質問中『いいえ』という答えがありますか。」という意味にとるなら「はい」

といくらでも考えられる。
時制がうんぬんに関したって、3つの質問に答えている間は現在形ととっても問題ないし。
403□7×7=4□□:04/12/10 16:18:31 ID:7grp9/xS
>>293

ある本からそのまま抜き出してるだけ。
404□7×7=4□□:04/12/10 19:51:50 ID:3EgS07Qk
>>403
その本の答えうpプリーズ
405□7×7=4□□:04/12/10 22:36:43 ID:CnJyCU18
>>397
Bの隣に「いいえ」さんが居るんだよ。
んで、「いいえ」さんと一緒に答えますか?と聞かれているので
答えは「いいえ」だ。

(「いいえ」さんと同時に「はい」と言ってもいいんだけど、
用意された括弧がBさんのぶんしかないので。)
406□7×7=4□□:04/12/11 01:21:48 ID:DRyKLPQl
>>397
細かいこと言わずに普通に考えると、
「はい」でも「いいえ」でもおかしいので
「・・・」(沈黙)が正解、つうよくある問題じゃないんかな。

ハンターハンター思い出したよ。
407□7×7=4□□:04/12/11 18:01:34 ID:KLJH2osZ
>>404

答は敢えて書かないけど、出典を書いておきます。

元は、ルイス・キャロルの『記号論理学』という未完の本に収録されているものです。
日本語のテキストとして読めるのは、これを取り上げた『パラドックス大全』 ウィリア
ム・パウンドストーン 青土社 2004 の p. 156 です。

「骨付き肉問題」と呼ばれるもので、問題文前後の「陳述と両立」、「完全な結論」
などという言葉も、この本からそのままのものです。元の翻訳文を注の内容に従っ
て書き換えてあります。

「骨付き肉を食べる」、「金を損する」などの真か偽を取る内容が n 個あったとする
と探索すべき命題は 2^n 個あり、この問題のばあは、n = 11 で、2,048 通りありま
す。だから、普通は計算機で解かれるようです。

ルイス・キャロルのこの手の問題では、前提が 50 あるものが、いちばん探索数が
大きい論理パズルのようです。

# 問題を出すときは、オリジナルじゃないなら、出典を示したほうがいいですよね。
408□7×7=4□□:04/12/11 18:58:32 ID:nQTD2u4m
わがままを言わせてもらう。本当に申し訳ない。

答を書いてもらえないだろうか。
409□7×7=4□□:04/12/11 19:03:14 ID:icuWwB42
ぐぐったら出るんじゃねーの?

と思ったら、「骨付き肉問題」で1件もヒットしないんだな…。
410325=404:04/12/11 20:17:10 ID:t4e2HWkB
>>407
その関係で、「ルイス・キャロルの知的ゲーム」という本なら
今、手元にあります。でも骨付き肉載ってないよ……。
最初はキャロル式で解が出ると思って325で挑んでみたんだけど
結局答えが分からなかったです。
293て書き逃げだよな……
411□7×7=4□□:04/12/11 21:20:59 ID:Qh1oAVhd
>>410

キャロル本の邦訳には最新刊も含めてこの問題は載っていないようです。
412□7×7=4□□:04/12/13 00:28:27 ID:fJ5gqoWB
>>410

それでは、答を書いておきます。

誠実な論理学者はいつも午前五時に起き、かつ午前四時まで起きている。

です。この答が導かれるように、もう一度論理式を見直すのもいいかも
しれませんね。
413「論理パズル」からの出題:04/12/17 01:29:51 ID:xfq5UPtO
問8
野球選手のうち、何人かはアマチュアである。アマチュア選手は全員、
報酬無しで野球をする。多くの者は、報酬無しでも熱心に野球をする。そこで…
1)野球選手は、全員報酬無しで野球をする。
2)アマチュア選手は全員、熱心に野球をする。
3)野球選手の何人かは、たいへん熱心に野球をする。
正しいのはどれか。(原文ママ)

問21
ペンがたくさんあるが、残念ながら、実際に書いてみるまでは、
それが赤、青、緑の何色かはわからない。
分かっているのは、9本が青で、6本が赤で、3本が緑という事だけ。
仕事の関係で、同じ色のものがどうしても3本必要になった。確実に持っていくには、
少なくとも何本持っていけばいいか。(一部改変)
書けばいいじゃんってのは無しの方向で
414□7×7=4□□:04/12/17 02:56:26 ID:I2prij/S
8=3
21=6
415□7×7=4□□:04/12/17 02:59:14 ID:Arvm8LEF
21は7じゃね?
416□7×7=4□□:04/12/17 03:17:44 ID:I2prij/S
6=6+0
  5+1
  4+2
  4+1+1
  3+3
  3+2+1
  2+2+2

ほんとだ7だ。
417□7×7=4□□:04/12/17 04:09:24 ID:n1sZ/qov
>>416
ネタなのかなんなのかよくわからん書き込みだな。
418「論理パズル」からの出題:04/12/17 16:59:53 ID:xfq5UPtO
問8   正解>>414  (以下早い順)
問21  正解>>415

問53
ネコはみんな、サカナの臭いが大好きだ。ネコのなかに
は太りすぎのものがいる。太りすぎでも、ネズミをとるの
がうまいネコがいる。では…
1)ネズミとりのうまいネコはサカナくさい。
2)太りすぎのネコのなかには、サカナの臭いにひかれるネコもいる。
3)ネズミとりのうまいネコのなかには、超肥満体のものもいる。
4)ネコはみな、サカナが好きなため、太りすぎである。
正誤をつけよ。(原文ママ)

問18
12人の魅力的な女性が輪になっている。赤毛の女性がひとりおきにいる。
また、等間隔で立っている4人の女性は、緑色の目をもっている。
12人のうち3人は姉妹で、やはり等間隔で立っている。
残りの女性たちは、まったくの赤の他人だ。
3姉妹以外で、赤毛で緑の目をした女性はひとりいる。
では、3姉妹のうちで、赤毛で緑の目をしているのは何人だろう。(原文ママ)
419□7×7=4□□:04/12/17 17:15:15 ID:AFUZlraa
問53
1× 2○ 3○ 4×

問54
1人。

赤毛で緑色の目の女性は常に2人いる。
また、赤毛で緑色の目の女性は3姉妹以外に1人しかいない。
ゆえに3姉妹中には1人いるということになる。
420□7×7=4□□:04/12/17 17:32:29 ID:kgLzd4pP
>>418
「論理パズル」っていう本はいくらでもあると思うんだけど、
著者とか出版社は?
421「論理パズル」からの出題:04/12/17 19:45:37 ID:xfq5UPtO
問53 解答では、3は×になっているが、それを言っちゃぁ2も×っぽくないかと思う。 なので正解>>419
問18 正解>>119(問54と書いてあるが気にしない)

>>420
微妙に待ってた。平凡社のポケットパズル4、「論理パズル」初版84年6月14日 著者ダイヤグラム・グループ
微妙に、「論理」パズルか?という問題もあるが…気にしない。
ブルーバックスの数学関係988番、「論理パズル101」も手元にあるが…こっちは初版93年だし、ブルーバックスだから持ってそう。
今のところ全て平凡社の問題。

問4
3人の女性がパン屋の店頭に並んでいる。最初の女性は、
ウィンドーケースのなかのパンの半分に加えて、半斤のパンを買った。
2番目と3番目の女性も同じように買っていった。そこでパンは売り切れ、
パン屋は店じまいをした。主人は、この間に一度もパンを切らなくてすんだという。
ウィドウケースに、始めに何斤のパンがあったのか。(原文ママ)
422□7×7=4□□:04/12/17 21:03:54 ID:iXsskddb
7?
423論理パズル:04/12/20 14:39:18 ID:vklO83yr
● レーモンド・M.スマリヤン(著) 『決定不能の論理パズル ゲーデルの定理と様相論理』, 白揚社, 1990

 現代数学の巨人ゲーデルの世界を明快に解説。

 【目次】 1 意外な展開!?/2 偽と真の論理学/3 騎士・奇人・命題論理/4 慎重にいこう/5 整合性のジレンマ/6 自己充足信念とレーブの定理/7 さらなる深みへ/8 決められない!/9 可能世界/10 事件の核心/11 フィナーレ
424□7×7=4□□:04/12/23 23:32:51 ID:6S8rK9eF
問53の3は
太りすぎ=肥満体 であって 超肥満体がいるとは言ってないってことか?
425□7×7=4□□:04/12/24 00:12:41 ID:ODap6zV/
問4:7斤

一人目が7斤の半分の3.5斤+半斤を買う
二人目が3斤の半分の1.5斤+半斤を買う
三人目が1斤の半分の半斤+半斤を買って売り切れ

それはともかく未亡人ケースの詳細きぼんぬ。
426□7×7=4□□:04/12/26 23:17:06 ID:6dWKybTj
>>425
原文ママさんなんだろ。
427□7×7=4□□:04/12/27 19:25:13 ID:yPbASSna
今日このスレ初めて見たんだが俺は120ぐらいで議論してる39の
規則性は分かったよIQは130だった。未だ分からず知りたい奴がいたら
言うけど流石に古すぎか
428□7×7=4□□:04/12/27 23:11:42 ID:gjbU0/wD
429□7×7=4□□:04/12/28 10:06:38 ID:MoKhoss5
>>427
IDが グッジョブ
430□7×7=4□□:04/12/28 10:08:18 ID:MoKhoss5
間違えた。
>>428だった。
431□7×7=4□□:04/12/29 20:05:14 ID:+PfBV6jz
>>429がモッコス
432□7×7=4□□:04/12/30 22:23:00 ID:qbIJF9AT
>>397
遅レスだけど、「はいかいいえ」って答えればいいんじゃ?
屁理屈過ぎる?
433□7×7=4□□:04/12/31 02:30:15 ID:bNrnKz9y
普通は
・全て「はい」か「いいえ」で答えてください。
ととらえるところを
・全て「はいかいいえ」で答えてください。
ととらえたとしたら、
犬と人間の質問に対しての答えの時点でだめじゃないか。
434□7×7=4□□:04/12/31 03:20:34 ID:T5gCTcVt
A「私はこれからあなたに3つ質問をしますが、
 全て『はい』か『いいえ』でこたえてください。
 また嘘をついたり、偽となるようなことを言ったりはしないでください。」
B「分かりました。」

A「あなたは犬ですか?」
B「はいかいいえ。」

A「あなたは人間ですか?」
B「はいかいいえ。」

A「あなたはこの質問に『いいえ』と答えますか?」
B「  」

括弧を適切に埋めよ。
435□7×7=4□□:04/12/31 06:35:14 ID:z0v/LCbq
埋めるべき括弧が存在しないところが肝かと思ってたたよ
436□7×7=4□□:04/12/31 07:50:19 ID:OmrVoxGF

適切適切適切適切適
適切「適切」適切適切
適切適切適切適切適
適切適切適切適切適
437□7×7=4□□:04/12/31 14:27:27 ID:bNrnKz9y
>>436
ハゲワロタ
例え正解が別にあっても、
これはこれで正解だと思う。
438□7×7=4□□:05/01/01 07:32:02 ID:eeOmcu6e
たぶんまだ答え出てないよね?

>>34
Cの得点をxとおくと、
(A, B, C, D, E) = (x-2, x+4, x, x+1, x-4) or (x+2, x-4, x, x-1, x+4)
いずれにしても最大がx+4、最小がx-4
2(x-4) = x+4を解くと、x=12
439□7×7=4□□:05/01/01 14:37:03 ID:RJzJM+Rl
>>434
  B“はいかいいえ”
440□7×7=4□□:05/01/01 15:50:50 ID:9n9QTuKK
何か似たような話どっかで読んだことあるような…
441□7×7=4□□:05/01/06 22:53:57 ID:mul3oUr3
簡単な数学の問題です。
ひろし君は学校の帰りにおじさんの家に寄らなければなりません。
学校からおじさんの家までは1200メートル。
学校の校庭は一周200メートルです。
ひろし君は校庭を何週すればおじさんの家に着くでしょうか。
442□7×7=4□□:05/01/06 22:56:48 ID:jfne3Mfg
永遠に廻ってなさい>ひろし君
443□7×7=4□□:05/01/07 00:22:38 ID:c09m/RVr
校庭回ってちゃ、じぃじの家には辿りつけないだろ
444□7×7=4□□:05/01/07 06:03:54 ID:0qdvtGyn
500週するくらいまでにはおじさん車で迎えにくるよ。
445sage:05/01/07 12:02:24 ID:0tnb6syV
それ以前に校庭走る必要ないし。
446□7×7=4□□:05/01/07 12:03:45 ID:0tnb6syV
↑やってしまった orz
447□7×7=4□□:05/01/10 21:07:53 ID:7ZyfHxT0
01、0111、0113、011231、????????、01143221、0113413122

?に入る8桁の数字は何かという問題なのですが
448□7×7=4□□:05/01/10 21:44:01 ID:y6D5yfKL
01132131かと思われ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092999551/198-
これの類題。
449□7×7=4□□:05/01/10 22:47:17 ID:7ZyfHxT0
ワカンネ
450□7×7=4□□:05/01/10 23:28:58 ID:TGZBHhHx
zero ga 1 ichi ga 1
451□7×7=4□□:05/01/11 15:43:53 ID:gUcKWA3Q
その法則だと

0112213111

で、次の数字が

011222113113

になりますが。
問題が間違いか?
452□7×7=4□□:05/01/11 16:34:45 ID:MvBd760b
個数は全体で数える。数字の種類は左から見て初出の順に並べる。
01143221
0 が 1
1 が 3
4 が 1
3 が 1
2 が 2
→0113413122
453□7×7=4□□:05/01/11 16:48:13 ID:gUcKWA3Q
なるほど、頭いいな
454□7×7=4□□:05/01/21 10:24:54 ID:zZwu/p/r
ところで>>2の答えがわからないのだが。>>33が答えだとすると
Aが『わからない』と答えた瞬間に、BはC,Dの二人が白い帽子だということをを見て、
自分は赤だとわかるはず。この時点でBは嘘をついていることになる。
455□7×7=4□□:05/01/21 11:46:25 ID:1UHDUQ0Y
>>454
何でBは自分が赤だとわかるの?
例えばB=C=D=白でもAはわからないと答えるのでは?
456□7×7=4□□:05/01/21 14:27:33 ID:evr/9xHV
もう>>2の話やめようよ。気になるヤシは152-164あたりを読んどけ。
457□7×7=4□□:05/02/08 17:43:46 ID:RhfloiI7
>>254はどうなったのだろうか。
458□7×7=4□□:05/02/15 01:43:46 ID:6LC65f1e
>>457
ひさしぶりにこのスレ見たのに>>254ってレス番覚えてた。
こういう消化不良があるから廃れちゃうんだよなぁ。
459□7×7=4□□:05/03/08 09:30:56 ID:pDbV/csm
>>447-448の問題は、最初説明を読んでもわからなかった。
でも、理解できたとたんスッキリして嬉しかったよ。

そんな私は、今この数列がわからなくてモヤモヤ。

0 1 2 5 20 25 150 157 [?]

最初に 0 が来るから、お手上げ状態です。
460□7×7=4□□:05/03/08 12:47:10 ID:GbnSk03I
+1,×2,+3,×4,+5,×6,+7といる。次は×8で1256。
461□7×7=4□□:05/03/08 15:40:26 ID:pDbV/csm

わぁー!!
本当だ。本当にそうなっている!

友達に問題出されて、全然わからなかったのに。
まさか、+と×が交互に現れるなんて。
>>460さんすごいっ! ありがとう。
462□7×7=4□□:05/03/17 20:44:43 ID:/nkeoLKw
感動した。
463□7×7=4□□:05/03/18 22:20:01 ID:PiqWPB03

色々ともめた>>254
ttp://homepage1.nifty.com/watto/1109682435.html
の577だな。
おおもとは何なんだろう?
464□7×7=4□□:05/03/18 22:24:39 ID:v094XgOv
まあつまらん問題だったな。全然、「完全に論理的」じゃないし。単なる推理のレベル。
465□7×7=4□□:05/03/19 22:34:03 ID:ZSiDKT9d
つーか途中で完全に答え出てるのに引っ張ってたんだな>>254
466□7×7=4□□:05/03/20 00:29:48 ID:mNNrxLVY
結論
>>254は死ねよ
467□7×7=4□□:2005/03/26(土) 01:13:28 ID:E1t26RE4
保守
468□7×7=4□□:2005/03/26(土) 12:07:48 ID:QIkSiUrE
青麒麟と青麒麟の子
二ひき、赤麒麟と
赤麒麟の子二ひき、
龍、虎、の八ぴきが
つれだって中国を
旅していた。一行は
大河・揚子江に
さしかかった。
舟で渡らねばならないが、ふたり乗りの
舟が一そうしかない。悪いことに、
青麒麟がいないと
赤麒麟は青麒麟の
子を食べてしまい、
赤麒麟がいないと
青麒麟は赤麒麟の
子を食べてしまう。
また、龍がいないと
虎はどちらの麒麟の
親も子も食べて
しまう。麒麟の子
と龍はなにも悪さは
しない。舟がこげる
のは、青麒麟、
赤麒麟、龍の三びき
だけだ。八ぴきが
無事に揚子江を
渡るにはどうすれば
よいか?
469□7×7=4□□:2005/03/26(土) 14:37:25 ID:wTDjoJ6/
470□7×7=4□□:2005/03/26(土) 16:29:11 ID:Ek2lmX3M
>>468
→竜・虎
←竜
→竜・赤子
←竜・虎
→赤・赤子
←赤
→赤・青
←青
→竜・虎
←赤
→赤・青
←青
→青・青子
←竜・虎
→竜・青子
←竜
→竜・虎
471□7×7=4□□:2005/03/26(土) 18:39:18 ID:9k/4ZgC/
それ以前に虎以外は飛んでいけば良いだけでは?
472□7×7=4□□:2005/03/26(土) 21:35:33 ID:3KKFOdWd
それ以前に群れのメンバーを襲うようなやつらが一緒に旅なんかできるのか?
473□7×7=4□□:2005/03/27(日) 00:49:49 ID:4UGmWS2n
お父さんとお兄ちゃん、
弟くん、お母さんと
お姉ちゃん、妹さん、
メイドさん、犬のポチ、の七人と一匹が
つれだって中国を
旅していた。一行は
大河・揚子江に
さしかかった。
舟で渡らねばならないが、ふたり乗りの
舟が一そうしかない。悪いことに、
お父さんがいないと
お母さんは息子たち
を味見してしまい、
お母さんがいないと
お父さんは娘たち
をイタズラしてしまう。
また、メイドさんがいないと
犬のポチは他の
人間を惨殺して
しまう。子供たち
とメイドさんはなにも悪さは
しない。舟がこげる
のは、お父さん、
お母さん、メイドさんの三人
だけだ。七人と一匹が
無事に揚子江を
渡るにはどうすれば
よいか?
474□7×7=4□□:2005/03/27(日) 01:26:48 ID:jZf+RzNa
お父さんとメイドさんが一緒に川を渡る。
ポチが他の家族を惨殺ウマー
お父さんはメイドさんと末永く幸せに暮らした。

でおk?
475□7×7=4□□:2005/03/27(日) 10:09:06 ID:zDLwzaua
ポチを残して全員川を渡ったあと、
お父さんとお母さんを船にのせて戻す
DQN親は惨殺

メイドさんはいきなり4人の子持ちになったけど
がんばって育てました、
子供たちもスクスク立派に育ちましたとさ。
476□7×7=4□□:2005/03/27(日) 11:05:25 ID:A9WShOVW
>>473はフリーのエロゲのネタだな。
今は配布してないみたいだけど。
ttp://www.frgm.org/cgi-bin/are/012.php
477□7×7=4□□:2005/03/27(日) 12:22:07 ID:HZx3adje
>>476
えっちなのはいけないとおもいます
普通に有名問題だろ
知識偏りすぎ
478□7×7=4□□:2005/03/27(日) 12:39:34 ID:HZx3adje
と思ってたがよく読んだら殺すんじゃなくて味見やいたずらかよorz
>>476マジスマソ
479□7×7=4□□:2005/03/27(日) 13:15:01 ID:Wur2nEoh
有名問題のアレンジであることは確か
480□7×7=4□□:2005/03/29(火) 02:26:01 ID:Rp45Rojr
やったことあるな。
いろんなパターンでいたずらさせないと、
コンプできない。
けっこうたいへん。
渡るだけじゃなく、
ゲームオーバーも全種類やらないといけないから
元問題よりパズル性は上がってる。
481□7×7=4□□:2005/04/09(土) 00:27:10 ID:th5TN/Re
1〜6 まで書いた紙が 一枚ずつ 計6枚と
= と掻かれた紙が一枚。
白紙が 3枚と ペンが置いてある。

これを並び替えて等式にしてください。
白紙には何を書いてもよいです。
482□7×7=4□□:2005/04/09(土) 01:51:34 ID:1FqtiIbV
白紙に何を書いてもいい、ってのはどうかと。

白紙3枚に12、34、56と書いて
123456=123456







ヘリクツはさておき、
白紙3枚に+、÷、−と書いて
5−6÷3=4+1−2
 ↑
 ペン

でどうよ。
483□7×7=4□□:2005/04/09(土) 02:16:01 ID:th5TN/Re
確かに数値かかれたら話しにならないですね(:p

なるほど、そういう解答ありましたか。
正解ですね。
しかしペンは筆記する際のみに使用と限定したらどうされますか?
(問題、言葉足らずでごめんなさい)
484□7×7=4□□:2005/04/09(土) 02:22:00 ID:th5TN/Re
補足し忘れました。
紙は切断不可、値不可、括弧上等、演算子歓迎です。
485□7×7=4□□:2005/04/09(土) 02:27:23 ID:1FqtiIbV
>>481
>「これを」並び替えて〜
を見て、間違いなくペンをマイナスとして使うんだな、
と思ってしまった俺は相当ひねくれてるのだろうか。
さて、真剣に考えて見ようっと。
486□7×7=4□□:2005/04/09(土) 07:51:47 ID:vi8rLBGF
白紙に÷−−と書いて、

12÷6−4=3−5

でどうだ?
487□7×7=4□□:2005/04/09(土) 09:06:30 ID:A3r77gO8
色々できそうだよ

12÷3÷4+5=6
16÷4+3=2+5
21÷3+4=5+6
42÷6+1=3+5
42+6+3=51
488□7×7=4□□:2005/04/09(土) 09:17:14 ID:A3r77gO8
ああそうか、1枚に記号2つ書いてもいいのか

1+(2+5)×6=43
489□7×7=4□□:2005/04/09(土) 14:53:48 ID:0tn98Abr
        ・
64÷12=5.3

「・」がズレてたらスマソ。
490□7×7=4□□:2005/04/09(土) 15:33:08 ID:th5TN/Re
>>486-489
凄いです、正解です。
元々 1〜6 までと = の計7枚と いかに少ない枚数の白紙で等式は完成するかっていう問題
だったのですが、フォントなどの都合で >>481 のように改変したもんだったんですよ。

で自分の用意した解答は上記の場合だと白紙一枚で済むんですが、
ここに書くとなると十分納得させうる解答にするには
白紙が三枚必要で 三枚、 と指定したんです。
そしたら答えっていっぱいあるんですね。
やっぱりみなさん回転力というか発想が凄い。

解答が複数存在するような出し方しちゃってごめんなさい。
みなさん正解です。気分害されたらほんとスマソ。
一応白紙一枚、(ここに記述すると三枚)の解答も今夜帰宅したら書きますです。
//というか論理パズルスレでしたね、スレ違いでした。ごめんなさい。
491□7×7=4□□:2005/04/10(日) 13:19:44 ID:I/aRJwmu
気が向いたらでいいので↓の問題解いてください。
数百人で知恵を出し合っても解けませんでした。もう専門家に頼るしか…。




1 :名無しさん?:2005/04/09(土) 22:18:31 ID:V1dGElN5
たかくらさんとはなみ
たかくらさんとかいすいよく
たかくらさんともみじがり
たかくらさんとゆきがっせん

上の文章を解読するとなぞなぞの問題が出てきます。
その答えが出たらok。
492SYNCHRO:2005/04/10(日) 15:13:21 ID:rG5XAcKc
>>168

誰もこれの答え書いてないですね

『自分の言った星から来た』

でしょう?多分

この問題の論理拘束は
それだけしかない以上
それが答えとしか
言えないとおもいます


通りすがりの一見さんより
493□7×7=4□□:2005/04/10(日) 20:32:42 ID:gcGxPReZ
>>491
そういうのはこっちな

これ解いて下さい
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1096110288/

あと、できれば元スレも教えてくれ。
その数百人とやらが出し合った知恵の中に、
解答につながるヒントがあるやもしれん。
494□7×7=4□□:2005/04/12(火) 19:07:42 ID:ae5dFJkj
>>481
1^2 + 4^3 = 65
1² + 4³ = 65
495□7×7=4□□:2005/04/16(土) 19:31:00 ID:EDZ0cXlK
例えば 三人の旅人が、ホテルに泊まることにしました。
ホテルの主人は、一晩30ドルの部屋が開いている、と言ったので
旅人は10ドルずつ出しあって泊まることにしました。

翌朝、30ドルではなく25ドルの部屋だったことに気付きボーイに、
5ドル返してくるように言いました。

ところがボーイが2ドルくすねてしまい3ドルが旅人に戻りました。
さて、旅人は9ドルずつ出しあったことになり27ドル、ボーイが2
ドルくすねて29ドル、あとの1ドルはいったいどこにいったのでしょう?
496□7×7=4□□:2005/04/16(土) 19:50:32 ID:b0H6Iz/C
さて、旅人は9ドルずつ出しあったことになり27ドル、うちボーイが2
ドルくすねて25ドル、部屋は25ドルの部屋であったとさ。
497□7×7=4□□:2005/04/28(木) 12:35:46 ID:YZ8AB7tZ
ハゲは真実しか言わない。
 A「Bはハゲじゃない」
 B「Cはハゲじゃない」
 C「Aはハゲじゃない」
しかしABCの中にはハゲもいた。
ハゲの人数は?
498□7×7=4□□:2005/04/28(木) 13:46:07 ID:XMH8Cv+2
高々一人
499□7×7=4□□:2005/04/28(木) 17:40:02 ID:lfsq+Yia
ハゲじゃないやつは嘘も真実もいうのか?
500□7×7=4□□:2005/04/28(木) 17:49:12 ID:khQnSLEA
>499
特に言及されてないし、そうでしょ。
まあ、498でファイナルアンサーかと。
501□7×7=4□□:2005/05/01(日) 12:16:52 ID:ZI0YDn66

〆⌒ヽ
( ‘д‘)<誰がハゲやねん!
    ∪l| ||
    @ノハ@
       ペシッ!! 

502□7×7=4□□:2005/05/02(月) 02:23:51 ID:R6nV2KQ3
ABCはそれぞれ、「ハゲ」「デブ」「チビ」のうち二つ(だけ)の特徴を持つ。
ただし特徴を二つとも同じくする者は居ない。
 A「Bはハゲじゃない」
 B「Cはデブじゃない」
 C「Aはデブじゃない」
デブじゃない者は真実を言っている。ABCそれぞれの特徴は?
503□7×7=4□□:2005/05/02(月) 03:47:48 ID:CnWxxG1x
>>502
A:ハゲ・チビ
B:デブ・チビ
C:ハゲ・デブ
504□7×7=4□□:2005/05/02(月) 12:10:31 ID:EXGaQ0Zy
3つのうち2つの特徴を持ち
持っていない一つによって正誤がきまるなら
特徴は別に一つ持たせるだけで十分なような
505502:2005/05/02(月) 15:37:11 ID:lcTNIZBK
>>503 正解

>>504 >持ってない一つによって正誤がきまる
ポイント解説dクス。まあカタいこと云うなや(^^;
506□7×7=4□□:2005/05/03(火) 10:32:45 ID:FnxxzQu+
赤いリンゴが3つ、青いリンゴが2つある。
箱に1つずつリンゴを入れてA,B,C,の人達に持たせた。
しかしAはBとC、BはCの箱の中身を見た。Cは誰の箱の中身も見ていない。
それから、その箱の中に入っているリンゴの色を分かるかどうか聞いてみた。
A「分からない。」
B「同じく分からない。」
C「…分かりました。」
Cの箱の中のリンゴは何色か?
ただし、A,B,Cの証言は誰も嘘をついていないとする。
507□7×7=4□□:2005/05/03(火) 12:05:16 ID:+4PzGEeU
>>506


理由
AがBとCの箱を見ても自分の色がわからなかったのなら、
BとCの箱の中身は青・青では無いということがわかる。
なぜなら青は二つしかないから、
BとCの箱の中身が青・青なら瞬時に自分の箱の中身が赤だとわかるから。
つまり、B・Cの箱の中身の組み合わせは青・赤、赤・青、赤・赤の三通りが考えられる。
そこで、もしCの箱の中身が青ならば、Bは瞬時に自分の箱の中身が赤だとわかる。
なぜなら上で挙げた三通りの中で、Cが青なのは一つしかないから。
しかし、Bがわからないということは、Cの箱の中身は赤いリンゴだということになる。

っていうかこれ超有名パズルの改変版だよね。
508□7×7=4□□:2005/05/03(火) 13:59:09 ID:FnxxzQu+
>>507
正解です。

これは聞いた話なのでちょいと出してみたんです。
有名だったとはw(笑
509□7×7=4□□:2005/05/03(火) 14:28:52 ID:+4PzGEeU
>>508
知らなかったのか。
元々は箱の中のリンゴじゃなくて目隠しされて被された帽子だったような。
510□7×7=4□□:2005/05/03(火) 14:54:48 ID:FnxxzQu+
>>509
えぇ。知りませんでした。
小学校の友達に教えてもらったときから初めて論理パズルを知りましたから。
皆さんは大人だと思いますけど私は子供なんでw
511□7×7=4□□:2005/05/03(火) 17:21:49 ID:+4PzGEeU
>>510
そうか。
じゃ、まずsageることから始めなさいな。
512□7×7=4□□:2005/05/03(火) 17:44:19 ID:FnxxzQu+
>>511
sageって何ですか?
あと論理パズルの話からそれてすみません。。。
513□7×7=4□□:2005/05/03(火) 18:04:39 ID:+4PzGEeU
514□7×7=4□□:2005/05/06(金) 02:27:55 ID:9e+E8MMX
マルハゲとフサフサとバーコードの3人が居る。
マルハゲは常に真実を言い、フサフサは常に嘘を言い、
バーコードは真実も嘘も矛盾したことも言う。

1)
A「俺はマルハゲじゃない」
B「俺はフサフサじゃない」
C「俺はバーコードじゃない」
と言ったとしたら、ABCはそれぞれ何?

2)
A「Bがマルハゲなら俺はフサフサだ」
B「Aがフサフサなら俺はマルハゲだ」
C「Bはマルハゲじゃない」
と言ったとしたら、ABCはそれぞれ何?
515□7×7=4□□:2005/05/06(金) 03:17:52 ID:DAKiGfgk
1)Aバーコード Bフサフサ Cマルハゲ
2)Aマルハゲ Bフサフサ Cバーコード
  Aフサフサ Bバーコード Cマルハゲ←これ
  Aバーコード Bマルハゲ Cフサフサ
  Aバーコード Bフサフサ Cマルハゲ

「aがbならcだ」の「aがbなら」に該当しなかった時点で、
決して嘘はついていない(真実かもしれない)と捕らえると
回答が4つになるのだが、
事実に該当することを述べてあくまで真実とするなら「←これ」のやつ
516□7×7=4□□:2005/05/06(金) 10:39:09 ID:RD2l4Gjs
(2)の「←これ」は1つ下のやつじゃない?
Aフサフサ、Bバーコードのとき、Aの言うことは嘘ではないので、フサフサは矛盾。
というかこの解釈だとすると、Aは前提の真偽によらずフサフサにはならないよ。
517□7×7=4□□:2005/05/07(土) 15:59:57 ID:NzGsjSRv
ABCはそれぞれ、「ハゲ」「デブ」「チビ」のうち二つ(だけ)の特徴を持つ。
ただし特徴を二つとも同じくする者は居ない。
 A「俺はハゲだ」
 B「俺はデブだ」 
 C「俺は、女にハイヒールで踏まれるのが好きだ」
△△の特徴(ハゲ・デブ・チビのどれか)を持つ者は嘘を言い、持たない者は真実を言う。
△△は、どの特徴か?
518□7×7=4□□:2005/05/08(日) 02:16:55 ID:j9B9drlL
チビ
519□7×7=4□□:2005/05/12(木) 05:02:24 ID:WilAEGxa
ABが自分たち二人について語っている。どちらかは真実。
A「嘘つきだけがハゲだ」
B「ハゲだけが真実を言う」
ABの特徴(嘘つきかハゲか、そうでないか)について確実に言えるのは?
520□7×7=4□□:2005/05/19(木) 11:11:37 ID:QPUS3d75
A-ハゲじゃない  B-ハゲ
どっちかは嘘つきだが、この条件からは確定出来ない
521□7×7=4□□:2005/05/19(木) 13:56:29 ID:5WfzgqEX
>>517
△△=ハゲと仮定すると
・ハゲの特徴を持つものは嘘をつくので「俺はハゲだ」とは言わない
・ハゲの特徴を持たないものは嘘をつかないので「俺はハゲだ」とは言わない
よって「俺はハゲだ」と言うものは存在しない。
これはAの言葉と矛盾するので△△≠ハゲである。
同様にBの言葉から△△≠デブと分かる。
つまり△△=チビ。
522□7×7=4□□:2005/05/27(金) 20:46:56 ID:y4YH12mD
学校で出されたんだが、分かんないのでおまいらの素晴しい頭脳を貸してくれ。
問題
赤と白の帽子がそれぞれ3つずつあります。
先生はA、B、Cの生徒全員に白の帽子をかぶせました。
もちろん生徒たちには帽子の色は告げられていません。
しかし生徒たちは自分の帽子の色以外は見ることができます。
少したってから、先生が生徒たちに回答を聞きました。
AとBは分からないと答えましたが、Cだけは自分の帽子の色が分かりました。
さて、なぜ一人だけ自分の帽子の色が分かったのでしょう?

という問題。どう考えても答えが出ん。
・・ってかこれ本当に答えあるのか・・orz
523□7×7=4□□:2005/05/27(金) 21:35:35 ID:0h/vqH8o
こーゆー問題は、普通は
 「Aが『わからない』と答えたということは、Aは何を見ている」
 「さらにBも『わからない』と答えたことは、それに加えAの色が云々」
といった情報を使うんだが、これはわかりそうにないな。

典型的な問題は、
 白い帽子が3つ、赤い帽子が2つあって、3人にかぶせる。
 3人は、自分の帽子は見えないが、他の2人の帽子は見える。
 AとBは、それぞれ「わからない」と答えた。
 Cは自分の帽子の色がわかるか?
というもので、Cは自分が白だとわかる。

学校で出された問題との違いは、赤い帽子の数だ。
先生が間違えてるんじゃないの?

524523:2005/05/27(金) 22:00:26 ID:0h/vqH8o
因みに、>>523の解き方は、こういう感じ。

 Aが「わからない」ということは、BCは「赤赤」ではない。赤赤
だと、Aは自分が白だとわかってしまう。

 Bがわからないということは、Cは白である。BCが赤赤ではない
ということは、Bも知っている。もしCが赤だったら、Bは自分が白
だとわかってしまう。

 おっと、「Aが何色」という情報は使わなかったな。
 
525□7×7=4□□:2005/05/27(金) 22:18:24 ID:y4YH12mD
522っす。

やっぱりそうだよね・・。
その典型的な問題、もれも聞いたことがあるぞ。
523殿の言う通り、その問題だったら確かに帽子の数の違いから
回答を導き出せるんだが、この問題だと3人とも全く同じ条件から
答えを導かなければならなくなり、かなりの確率で不可能・・・なんだよなぁ。

なんだーーコンチクショ(`Д´メ)!
・・結局センコーのチープなミス落ちか・・・・|||orz
526□7×7=4□□:2005/05/27(金) 22:22:56 ID:MHDlr3Mg
>>522
問題の設定上、(A,B,C)=(赤,赤,赤)(赤,赤,白)(赤,白,赤)(赤,白,白)(白,赤,赤)(白,赤,白)(白,白,赤)(白,白,白)
の8パターンが想定される。そこで普通そんな問題の場合はAやBの「わからない」で範囲を絞ることが
できるんだが、この問題の場合赤白ともに3つずつあるせいで絞ることができない

というのが普通の回答。今回は

>しかし生徒たちは自分の帽子の色以外は見ることができます。
ここの表記を天邪鬼に解釈することで答えを出すことができる。
「被せなかった帽子の色とABに被せた帽子の色を見ればいい」


527523:2005/05/27(金) 22:26:12 ID:0h/vqH8o
>>526
 被せなかった帽子の色を見られるんだったら、Aも自分の色が
わかるはず。
 Cは誰かからこっそり聞いたとか、窓ガラスに映った自分の姿
を見たとか・・・。

 ところで、良く見るんだけど、「orz」って何?
528□7×7=4□□:2005/05/27(金) 22:53:06 ID:y4YH12mD
522です。

すまん・・526と527。もれの書き忘れだ・・orz
この問題では「被せなかった帽子は見えないところに置いておる」という設定。
書くべきだった、マジスマソ。

≫527
「orz」
↑コレよーーく見てると、人がうな垂れているように見えてこないかぃ??
もれはこういう気分の時に好んで使ってるぞ。
529523:2005/05/27(金) 23:17:46 ID:0h/vqH8o
>被せなかった帽子は見えないところに

 言われなくても当たり前って気がするぞ。
 >>526だって冗談で言っているんだろうし。

>人がうな垂れている

 トンクス。○| ̄|_ と同じか。
530□7×7=4□□:2005/05/27(金) 23:28:47 ID:y4YH12mD
いかん・・・いつもの誤り癖が(´Д`;)

そういや、もまいら「最後に1000円足りなくなる」っていう問題知ってる?
多分理論パズル業界だったら常識だと思うんだが、もれ詳しく知らなくて・・orz
誰か教えてくれ〜ぃ
531523:2005/05/27(金) 23:53:39 ID:0h/vqH8o
 違うかもしれないけど、こーゆーの?

 定価10,000円のカメラを買いに来た客がいて、若い店員が応対した。
 その店員が、値引きについて、店の裏で休憩中だった店主に相談した
ところ、「常連さんなので3割引いてあげなさい」とのことだった。
 しかし、その店員は、2割だけ引いて8,000円を受け取り、1,000円を
ポケットに入れてしまった。

 さて、10,000円のカメラについて、客は8,000円払い、店員のポケット
には1,000円が入った訳だが、残りの1,000円は何処に行ってしまったの
か。

 論理パズルとは言えないかな・・・。
532□7×7=4□□:2005/05/28(土) 00:15:49 ID:vonIkMsY
どこへ行ったかより、その残りの1000円はどこから来たのか方が気になる
533531:2005/05/28(土) 00:22:52 ID:eLZdif2q
 この>>531の話は、最近ではマンガ「パタリロ!」で見たことがある。
たしかパンを買う話だったが、パンだと1000円にならないのでカメラに
した。

 パタリロで思い出したんだが、面白い論理パズルがあった。
 過去ログを見たら>>193で既出だったが、解答が出ていないようだ。

 この問題、魔夜峰央(著者)は、間違った答えを出していた(と思
う)。漏れなりの解答はこうだ。

 「正直な案内人のいる道は天国に通じているか」と聞く。
 Yesならその道に、Noなら別の道に行く。

 しかし、漏れ的には、どっちに行っても死んでしまうので、来た道を
引き返すのが正解、と言いたい。
 


 
534531:2005/05/28(土) 00:24:43 ID:eLZdif2q
>>532
 無くなっちゃったんだから、「どこへ行った」で良いんでないの?
535□7×7=4□□:2005/05/28(土) 00:38:57 ID:p/VwZ78m
>>533
パタリロ読んでないから魔夜峰央の解とやらがどうなのかは知らないが、その
問題の解答として良く知られているのは、
「あなたの前にある道について、天国に通じている道か、と問われたらYESと答えるか?」
というものだな。むろん、533でも正解だが。

類題に >>145 もあるぞ。ってURL変わってるのか。
http://quiz-tairiku.com/logic/q9.html#q41
536533:2005/05/28(土) 00:53:48 ID:eLZdif2q
 ふむー、気まぐれが入るといきなり難しくなるね。
 今日はもう出かけるので(今から!)、今度考えとく。
 いやぁ、パズルって、本当に面白いですね。それでは、さよなら、さよなら、
さよなら。
537□7×7=4□□:2005/05/28(土) 01:17:23 ID:xv+KkNfL
>>527
AやBが論理的思考をするとか一般的なパズルの想定を超えた行動をしない(してもいいと思わない)とか
いう前提も無い。AとBが見てもいいとは思わなかっただけのこと。
まぁ>>528の記述で全部水の泡になるわけだが。

>Cは誰かからこっそり聞いたとか、窓ガラスに映った自分の姿を見たとか・・・。
と、誰でもできそうなことを挙げる時点で最初の指摘に説得力は無いのだが・・・。

「良く」見るという表記は誤変換。
orz or2 OTL ○| ̄|_ _| ̄|○ JTO 全部同類。
538□7×7=4□□:2005/05/28(土) 04:33:51 ID:F2s73x9C
Cが異常に目がよくて
AまたはBの眼球に映りこんだ
C自身を見ることによって色を判別した。

ってスレ違いじゃねえかこのクソ。
539□7×7=4□□:2005/05/28(土) 12:21:02 ID:Jux2p9hv
>>534
無くなる為には一度は出てこなくちゃね。
540□7×7=4□□:2005/05/28(土) 18:22:34 ID:tCK2eGxh
>>537
> 「良く」見るという表記は誤変換。
そうでもない、という意見もあるよ
541□7×7=4□□:2005/05/29(日) 13:42:21 ID:k1yIcb3o
先生が「少なくとも一個は白を使う」
っていう条件を加えたら解けるんだけどな・・・
542□7×7=4□□:2005/05/29(日) 14:36:18 ID:Xq7SBMsa
問題。
8リットルのオレンジジュースが入ったビンがあったとさ。
これを5リットルのマスと3リットルのマスを使って
4リットルずつに分けるにはどうすればよいか。
もち、ビンにもマスにもメモリはついてないよー。
543□7×7=4□□:2005/05/29(日) 15:23:53 ID:L+Ps9nFT
>542
5リットルで汲む
3リットルの方に3リットル移す(2リットル残る)
3リットルの方をビンに戻す
5リットルの方に残った2リットルを3リットルの方に移す
5リットルの方で汲む
5リットルの方から3リットルの方へ、3リットルの方がいっぱいになるまで移す
5リットルの方には4リットル残っている。終了

マスの形が理想的な円柱や直方体とかならもっと簡単にできるけどね。
544sage:2005/05/29(日) 16:33:11 ID:Xq7SBMsa
>543
正解!(´∀`)/~~
545□7×7=4□□:2005/05/29(日) 23:52:36 ID:v+gaG2p4
>>522

なあ、6月26日までにもう一度考え直してみようぜ。
ttp://www.imd-g.com/puz_05_5_29.htm
546□7×7=4□□:2005/05/30(月) 00:11:16 ID:V13+V7kX
リンク先の問題には
自分以外の2人のうち赤色の帽子をかぶっている人がいたら腕を組んで合図してください
の一文がある。
全員腕を組んだのだからもし自分が白い帽子であれば他の二人には自分が赤い帽子であることがすぐわかる。
よって自分は赤い帽子。
書き忘れたのか学校の誰かが忘れてたのかは知らんが>>522では問題が成立していない。
547□7×7=4□□:2005/05/30(月) 00:22:48 ID:r4WTGk+4
>>545
そっちは簡単。Aが賢い人とする。流れを説明すると、

1)論理パズル風に解く
Aが白だと仮定する。 ……… (*)
 Bの考えを以下の様にトレースする
  Bが白ならCが腕を組むことはありえない。従ってBは白だ
仮定(*)から得られた結論(Bが分かる)は実際の結果(BもCも分かってない)と矛盾する。
背理法でAは赤。

2)社会的な考えを入れてみる
パズルで採用を決めるということは試験を受ける3人に不公平があってはいけない。
従ってAもBやCと得られる条件(他人の帽子の色)が同じでなければ不公平。
従ってAは赤。

1)は問題の採用試験が実際の話だとしたら囚人のジレンマになると思うのだが…。
548□7×7=4□□:2005/06/05(日) 16:36:54 ID:Dj+i7sJg
既出かもしれんが、これが一般的なやつじゃない?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
王国で最も聡明だと讃えられている3人の賢者が気まぐれな王様の機嫌を損ねて牢屋に入れられてしまった。
或る日、王様が牢屋にやって来て、3人に帽子をかぶせた。帽子は白か赤かのどちらかの色である。他の人の帽子を見ることができるが、自分の帽子は見ることができない。
王様は3人の賢者に尋ねた。
「赤い帽子が少なくとも1つ見えるものは手をあげよ」
すると、3人とも手をあげた。
(賢者たちには自分たちが手をあげているようすも見える)
次に、王様は言った。
「自分の帽子が分かったものは言え、
当たっていたらすぐに解放する。
ただし、はずれていたら死刑だ。
もちろんお互いに教えてはいかん。」
王様がそういった瞬間、2人の賢者が「分かった!」と叫んだ。
数秒遅れて最後の1人も「分かった!」と叫んだ。
3人とも自分の帽子を見事に当ててすぐに釈放された。
さて、3人の帽子の色は何色だったのか。
また、どのように推理して当てたのだろうか。
549□7×7=4□□:2005/06/05(日) 18:05:12 ID:lbaOn9sJ
>548
一応答えは出せたと思うが、この手の問題って「3人の賢さ(思考能力)は同程度とする」の一文を入れないと
問題が成り立たなくならないか?
550548:2005/06/05(日) 18:08:09 ID:Dj+i7sJg
>>549
一応これが、条件になると思います、たぶん。
>王国で最も聡明だと讃えられている
551548:2005/06/05(日) 18:10:48 ID:Dj+i7sJg
ですから、きちんと調べていませんが
入社試験の問題はおかしな点があるような気がしますね。
552haju:2005/06/06(月) 18:31:06 ID:piZPro7l
友達の間ではやった論理パズルで、簡単と言えば簡単な問題があるので良ければ解いてみて下さい。

家から川を挟んだところにあるキャンプ場に全員で行きなさい。
☆条件
 1,父と母と姉と妹と兄と弟と召使と犬、全員無事に渡りきること。
 2,川にはボートが一隻だけ。そのボートは二人乗り。犬も一匹と数えます。
 3,父は母が居ないと兄と弟を殺します。*川を挟んでいれば大丈夫。
 4,母は父が居ないと姉と妹を殺します。*これも同じく。
 5,犬は召使が居ないと全員を噛み殺します。*これも。
 6,ボートを漕げるのは父と母と召使だけです。
これを守ってください。渡る順番を解く問題です。
図にするとこんな感じです。→   キャンプ場 川 家
553□7×7=4□□:2005/06/06(月) 19:49:32 ID:84/Jrzfg
>>552
>>468と同じかな?
554□7×7=4□□:2005/06/06(月) 19:55:25 ID:qUVsH5Ks
父母姉妹兄弟召犬|舟 |
父母姉妹兄弟   | 舟|         召犬
父母姉妹兄弟召  |舟 |           犬
父母姉妹兄     | 舟|        弟召犬
父母姉妹兄召犬  |舟 |        弟
  母姉妹召犬   | 舟|父     兄弟
父母姉妹召犬   |舟 |      兄弟
   姉妹召犬   | 舟|父母   兄弟
  母姉妹召犬   |舟 |父     兄弟
  母姉妹      | 舟|父     兄弟召犬
父母姉妹      |舟 |      兄弟召犬
   姉妹      | 舟|父母   兄弟召犬
  母姉妹      |舟 |父     兄弟召犬
     妹      | 舟|父母姉  兄弟召犬
      妹召犬   |舟 |父母姉  兄弟
        犬   | 舟|父母姉妹兄弟召
       召犬    |舟 |父母姉妹兄弟
            | 舟|父母姉妹兄弟召犬
以上18ステップ。
555□7×7=4□□:2005/06/06(月) 20:14:21 ID:RyGhv5Xr
召犬
556haju:2005/06/06(月) 20:45:36 ID:piZPro7l
前に似たようなのあるの知りませんでした〜!!ごめんなさい!
父と母は逆ですけど、答えはだいたい合ってます。
557□7×7=4□□:2005/06/06(月) 20:58:52 ID:q2vyeith
すでに答えが出ている問題をわざわざ出す意味はない
さては微妙に改変したひっかけ問題だな
>犬も一匹と数えます。
ここが重要
つまり他のみんなも匹で数えるので人間ではないわけだ
そして
>家から川を挟んだところにあるキャンプ場に全員で行きなさい。
この全員でってところがまた重要
つまり全員一緒に行くわけだ
つまり答えは「一か八か全員一緒に行く」だな

なんて思ってたのに>>556かよorz


・・・前も同じようなこと書いた気がする
558□7×7=4□□:2005/06/06(月) 21:55:43 ID:YQ/3QV4a
しかし、この一家になにがあったのか・・・・
559□7×7=4□□:2005/06/06(月) 22:34:07 ID:qUVsH5Ks
というか家族全員を噛み殺すような犬を平気で止める召使いも謎すぎる
560□7×7=4□□:2005/06/06(月) 22:40:34 ID:cyTdsnFF
パズル自体は有名古典だが、
その設定なら多分出所は>>476
18歳以上かつWinユーザのみ推奨だが。
ちなみに476は配布してないって書いているけど、
普通にまだ有ったよ。
561□7×7=4□□:2005/06/06(月) 22:43:03 ID:YQ/3QV4a
>>560の言うように「その設定がエロゲ出典だった」とすると、
俺が世話になった数学教師はエロゲーマーだったことになるなw

詳しいことは知らないけど、もっと前の時代に出典があった・・・・と思いたい
562haju:2005/06/09(木) 21:30:46 ID:Fh8VZcZk
思ったんですけど、この家族、暗殺一家だったんですかね〜?
ぁと、多分エロゲじゃないと思いますよ。問題出した人が「パソコンで見つけた」って言ってましたから。
ていうか、エロゲだったら嫌です。その人もエロゲーマー?!違います・・・よね。
563□7×7=4□□:2005/06/09(木) 21:54:31 ID:+ymYIqIy
大本がエロゲでも、
誰かがほかの掲示板に書いてそれが伝わっていって……
っていうのはあるかも。

そんな俺は3、4年前にそのゲームを遊んだエロイ人なわけだがorz
564□7×7=4□□:2005/06/10(金) 02:38:05 ID:4L+ewpAt
>>562
>>468のエロゲバージョンが>>473でつ

>3,母は父が居ないと兄と弟を味見します.
このとき、父・妹・姉・召・犬が全員対岸に渡っていれば、
「母から見て邪魔者は誰もいない」という条件が成立するので
「母×兄弟」のHシーンが出ます.邪魔者がいるとHシーンは出ません

こんな感じのルールだったと記憶しています
>>562にとって興味のないジャンルであったらスンマセン
565□7×7=4□□:2005/06/10(金) 12:38:03 ID:gNQ0tKKK
エロイラストを全部見るためには、正解だけじゃなくすべての失敗パターンを試さなきゃいけないので、
普通にクイズとして出されるよりも難度が高い。
566□7×7=4□□:2005/06/10(金) 21:08:49 ID:9Luxkr7P
正解パターンから簡単に導きだせたように記憶してるけど。
最初に見た(聞いた)のは、5年以上は前だったかな。ちなみにそのゲームじゃなかった。
567haju:2005/06/10(金) 23:18:08 ID:qI9hidUQ
そうだったんですか。ありがとうございます!
実際にエロゲーをやったことは無いんですけど、一回やってみたいなぁとは思ってます。
ぁまり人前では言えませんが。
なので少し興味あるんです〜!

エロゲーって結構難しいんですね。もっと簡単かと思ってました。
でもそういう風に、それぞれ失敗&成功で違ったものが見られるのって燃えちゃうんですよ。
全種類見たくなっちゃうんですよね〜。かなり大変ですけど。
568□7×7=4□□:2005/06/21(火) 00:07:55 ID:u0oi2p50
某所でみかけた。
有名な問題とあったけど、さっぱりわからん

41人の貴族がいる。彼らは聡明であるが、お互いにその聡明さを誇っているがために非常
に仲が悪く、そして孤独で気高い。それで誰かに質問をしたり物を教えてもらうようなこ
とがあるくらいならば、死んだほうがましだと思っている。彼らは皆その領土の管理を自
分の執政に任せているが、その執政は皆邪悪で領主に隠れて横領を働いている。誰もがそ
の事実を知っているのに、貴族達の近辺のことを知らせることは己の身を危うくするので
誰もそれができないでいた。

それを見かねた王が、ある日貴族達に通達を出した。

お前達の執政の中に横領を働く邪悪なものがいる。そのような邪悪な執政をのさばらせて
おくことは万死に値する。二ヶ月猶予をやろう。邪悪な執政たちを全員、法に照らして捌
け!その程度のこともできない奴には、執政が邪悪かどうか教えてやる!

貴族達は恐れおおのいた。「執政が邪悪かどうか教えて」もらうなんてあまりにも屈辱的
だ。

なお、貴族達が唯一の情報源としているものは新聞である。この新聞は、他の領土の
ニュースは載るが自分の領土のニュースはカットされたものが送られるようになってい
る。彼らは自分の領土のことを新聞から読むなど耐えられないのだ。カットされていない
ものが誤って貴族に届いたときには、この新聞社は危うく潰されるところであった。つま
り、この新聞には他の貴族の動向や配下でない執政が横領をしているかは書かれている
が、自分の領土に関する情報は一切ない。

さて、執政たちは法にのっとり死刑になるだろうか。(ただし横領は死刑らしい。)
569□7×7=4□□:2005/06/21(火) 00:21:22 ID:tDCm4Bsr
>568
>523
570□7×7=4□□:2005/06/21(火) 21:43:52 ID:PcCGxrrq
貴族はしばらく悩んだ末に一番おっぱいの大きな娘を執事に選んだ。イッツアメリカンジョークHAHA!
571□7×7=4□□:2005/06/23(木) 17:11:04 ID:9wXXWFQO
激しく亀レスだが、>>2の問題。

>>163-164
ちょっと違うんじゃないか?
Dの帽子の色は赤で、ウソをついていたのはB。

以下、泥臭いやり方だがその証明。


●Aがウソをついていた場合。
1)Aが見えていたパターンは、A白B赤C赤D赤の1パターンのみ。
2)1人だけウソをついているという条件から、Bの言っているコトはホント。
 BはAがウソを言ったコトを知らないので、Aが見えていたパターンは
 次の7パターンだと推測する。
 (a)A?B赤C赤D白、(b)A?B赤C白D赤、(c)A?B白C赤D赤
 (d)A?B赤C白D白、(e)A?B白C赤D白、(f)A?B白C白D赤
 (g)A?B白C白D白
3)しかし、実際にBが見えていたのは、1)からA白B?C赤D赤である。
4)2)と3)を照らし合わせると合致するのは、(c)のみなので、
 Bは自分は白だと「わかった」と答えるコトになり、問題と矛盾する。

●Bがウソをついていた場合。
1)1人だけウソをついているという条件から、Aの言っているコトはホント。
 Aの見えていたパターンは次の7パターン。
 (a)A?B赤C赤D白、(b)A?B赤C白D赤、(c)A?B白C赤D赤
 (d)A?B赤C白D白、(e)A?B白C赤D白、(f)A?B白C白D赤
 (g)A?B白C白D白
2)Bは分かっているのに、「分からない」とウソをついている。
 1)の条件+Aの帽子の色だけで、B自信の帽子の色が確定するのは次の2パターン。
 (c')A赤B白C赤D赤、(c'')A白B白C赤D赤
3)1人だけウソをついているという条件から、Cの言っているコトはホント。
 CはBがウソを言ったコトを知らないので、1)を踏まえてBが見えていた
 パターンは次の6パターンだと推測する。
 (h)A赤B?C赤D白、(i)A白B?C赤D白、(j)A赤B?C白D赤
 (k)A白B?C白D赤、(l)A赤B?C白D白、(m)A白B?C白D白
4)しかし、実際にCが見ていたのは、2)からA赤B白C?D赤かA白B白C?D赤である。
5)3)と4)を照らし合わせると合致するのは、(j)のA赤B白C白D赤か、
 もしくは(k)のA白B白C白D赤となり、Cは白と正しく答える。
6)これらを踏まえて、Dも赤と正しく答えるコトになり、矛盾はない。

※ただし、Bがウソをついている場合はAの帽子の色だけが確定しない。
572□7×7=4□□:2005/06/23(木) 17:12:02 ID:9wXXWFQO


●Cがウソをついていた場合。
1)1人だけウソをついているという条件から、Aの言っているコトはホント。
 Aの見えていたパターンは次の7パターン。
 (a)A?B赤C赤D白、(b)A?B赤C白D赤、(c)A?B白C赤D赤
 (d)A?B赤C白D白、(e)A?B白C赤D白、(f)A?B白C白D赤
 (g)A?B白C白D白
2)1人だけウソをついているという条件から、Bの言っているコトはホント。
 1)の条件+Bの見ている帽子の色だけで、B自信の帽子の色が確定できないのは
 次の12パターン。
 (h)A赤B赤C赤D白、(i)A赤B赤C白D白、(j)A赤B白C赤D白、(k)A赤B白C白D白
 (l)A赤B赤C白D赤、(m)A赤B白C白D赤、(n)A白B赤C赤D白、(o)A白B赤C白D白
 (p)A白B白C赤D白、(q)A白B白C白D白、(r)A白B赤C白D赤、(s)A白B白C白D赤
3)Cは分からないのに、「分かった」とウソをついている。
 1)と2)の条件+Cの見ている帽子の色だけで、C自信の帽子の色が
 確定できないのは次の8パターン。
 (h)A赤B赤C赤D白、(i)A赤B赤C白D白、(j)A赤B白C赤D白、(k)A赤B白C白D白
 (n)A白B赤C赤D白、(o)A白B赤C白D白、(p)A白B白C赤D白、(q)A白B白C白D白
4)1人だけウソをついているという条件から、Dの言っているコトはホント。
 DはCがウソを言ったコトを知らないので、2)を踏まえてCが見えていた
 パターンは次の4パターンだと推測する。
 (l)A赤B赤C白D赤、(m)A赤B白C白D赤、(r)A白B赤C白D赤、(s)A白B白C白D赤
5)よってDは、C自信は白と分かったと答え、D自信も赤だと分かったと答えた。
6)しかし、実際Cはウソをついていたので、Dのホントの帽子の色は3)から白。
 結果的にDはウソついたコトになる。2人ウソをついたという矛盾が生じる。

●Dがウソをついていた場合。
1)1人だけウソをついているという条件から、Aの言っているコトはホント。
 Aの見えていたパターンは次の7パターン。
 (a)A?B赤C赤D白、(b)A?B赤C白D赤、(c)A?B白C赤D赤
 (d)A?B赤C白D白、(e)A?B白C赤D白、(f)A?B白C白D赤
 (g)A?B白C白D白
2)1人だけウソをついているという条件から、Bの言っているコトはホント。
 1)の条件+Bの見ている帽子の色だけで、B自信の帽子の色が確定できないのは
 次の12パターン。
 (h)A赤B赤C赤D白、(i)A赤B赤C白D白、(j)A赤B白C赤D白、(k)A赤B白C白D白
 (l)A赤B赤C白D赤、(m)A赤B白C白D赤、(n)A白B赤C赤D白、(o)A白B赤C白D白
 (p)A白B白C赤D白、(q)A白B白C白D白、(r)A白B赤C白D赤、(s)A白B白C白D赤
3)1人だけウソをついているという条件から、Cの言っているコトはホント。
 1)と2)の条件+Cの見ている帽子の色だけで、C自信の帽子の色が
 確定できるのは次の4パターン。
 (l)A赤B赤C白D赤、(m)A赤B白C白D赤、(r)A白B赤C白D赤、(s)A白B白C白D赤
 よって、Cは自分は白だと「わかった」と答えるた。
4)次に、Dは分からないのに、「分かった」とウソをつかなければ
 いけないのだが、3)の条件から自分の帽子は赤だとすでに判明してしまう。
 よって、ウソをついた人間がいないというコトになり、矛盾が生じる。
573□7×7=4□□:2005/06/23(木) 17:13:31 ID:9wXXWFQO
>>571-572
○自身
×自信

_| ̄|○
574□7×7=4□□:2005/06/23(木) 18:32:24 ID:9wXXWFQO
>>522
※帽子の数は、それぞれ3つずつ以上あっても問題ないが、
 「A→B→Cの順に答えた」、という一文がないと成立しない。

1)Aが見えていた帽子の色は、A?B白C白。
 よって、Aは自分の帽子の色が赤か白か「分からない」と答えた。
2)BはAが「分からない」と答えたので、Aが見ていた帽子の色は
 次の4パターンだと推測する。
 (a)A?B赤C赤、(b)A?B赤C白、(c)A?B白C赤、(d)A?B白C白
3)しかし、実際Bが見ていた帽子の色は、A白B?C白なので、(a)と(c)が
 外れ、(b)のA白B赤C白か(d)のA白B白C白で悩み、「分からない」と答えた。
4)Cが実際見ていた帽子の色は、A白B白C?なので、3)から(d)だとわかり、
 自分の帽子の色が白だと「分かった」と答えた。
575□7×7=4□□:2005/06/23(木) 20:40:50 ID:9wXXWFQO
解くだけではあれなので、出題も。

●問題
表の色が赤いカード4枚と黒いカード3枚がある。
当然、裏の色や形はどちらもまったく同じで、表を見ない限り判別はできない。

ある日、社長がこのことを知っている社員ABCの3人に向かってこう言った。

「今からお前たちに2枚ずつカードを配って、わしが残りの1枚を持つ。」
「そして、Aから順にわしを含めた皆のカードが何色かを聞いていく。」
「見事正解したら、今月の給料を倍にしてやるが、間違えたら給料は無しだ。」

そう言うと、社長は3人にカードを配り終え、Aから順に何色か聞きました。
しかし、AもBも「分かりません。」と答えました。
Cも長いコト考えていましたが、「私も分かりません。」と答えました。

そして、再び社長がAに「何色か分かったか?」と聞いたところ。
Aは全ての人の色を正しく答えました。

さて、社長を含めた4人のカードの色はそれぞれ何色だったでしょうか?
576□7×7=4□□:2005/06/23(木) 20:58:06 ID:HUoyOuBM
ひどい会社だなあw
これって、自分のカードは見れるのん?
577□7×7=4□□:2005/06/26(日) 18:58:59 ID:BiNw3DDg
>>574
>3)から(d)だとわかり、
これは変じゃない?Bが見ていた帽子の色をCが知っていない限り、
Bが(b)と(d)で迷っていたということがCには分からない。
578□7×7=4□□:2005/06/27(月) 02:30:20 ID:qUh2HtqY
>>577
> 「A→B→Cの順に答えた」、という一文がないと成立しない。
579□7×7=4□□:2005/06/27(月) 12:56:40 ID:g0eqI15y
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Information/Monty-Hole-Dilemma.html

有名な問題で、以前この問題を見たときはこれで正しいと思っていた。

A B C
○×× ケース(1)
×○× ケース(3)
××○ ケース(3)
アタリは1つしかないのだから、組み合わせはこの3つ以外ない。

●ケース(1)の場合
・参加者がAを選んだ場合、司会者の開ける扉はBかCの2つ。
 司会者がBの扉を開けた場合・・・変更したらハズレ
 司会者がCの扉を開けた場合・・・変更したらハズレ
・参加者がBを選んだ場合、司会者の開ける扉はCのみ。
 変更したらアタリ
・参加者がCを選んだ場合、司会者の開ける扉はBのみ。
 変更したらアタリ
よって、ケース(1)では、変更してもそのままでも50%の確率。

●ケース(2)の場合
・参加者がAを選んだ場合、司会者の開ける扉はCのみ。
 変更したらアタリ
・参加者がBを選んだ場合、司会者の開ける扉はAかCの2つ。
 司会者がAの扉を開けた場合・・・変更したらハズレ
 司会者がCの扉を開けた場合・・・変更したらハズレ
・参加者がCを選んだ場合、司会者の開ける扉はAのみ。
 変更したらアタリ
よって、ケース(2)でも、変更してもそのままでも50%の確率。

●ケース(3)の場合
・参加者がAを選んだ場合、司会者の開ける扉はBのみ。
 変更したらアタリ
・参加者がBを選んだ場合、司会者の開ける扉はAのみ。
 変更したらアタリ
・参加者がCを選んだ場合、司会者の開ける扉はAかBの2つ。
 司会者がAの扉を開けた場合・・・変更したらハズレ
 司会者がBの扉を開けた場合・・・変更したらハズレ
よって、ケース(3)でも、変更してもそのままでも50%の確率。

あれ?
どこが間違っているのでしょうか?
580□7×7=4□□:2005/06/27(月) 13:15:02 ID:g0eqI15y
ちょっと分かりにくいな・・・・

>>579は、どこかが間違っていて、それを論理的に証明するには?
という問題です。
581□7×7=4□□:2005/06/27(月) 13:49:57 ID:xE1NbJi/
たとえば10枚のカードの中にアタリがひとつだけあるとして
参加者が1枚選んだあと司会者が8枚のハズレを開いたらどうだろうか?
これでも残ったカードのアタリの確率は50%だろうか?
582 ◆iicafiaxus :2005/06/27(月) 14:12:50 ID:qbQFMZvz
「扉を変更する」っていうのは
アタリハズレの観点から見て
どういう変化をもたらすものなのかって考える

三つのうち一つのハズレを
司会者が開けてしまっているのだから、
残っているのはアタリとハズレの二つだけ。

だから、もし今まで選んでたのがアタリだったら、
変更するとハズレを引くことになるし、
もし今まで選んでたのがハズレだったら、
変更するとアタリを引くことになる。

つまり、変更は、
アタリを引いてたときはハズレを、
ハズレを引いてたときはアタリを
選ぶ行動っていうことになる。

さて、もし変更しなかった場合、初期状態のままだから、
アタリを引く確率は 1/3 で、ハズレを引く確率は 2/3。

変更すれば、アタリがハズレに、ハズレがアタリになるので
アタリを引く確率は 2/3 で、ハズレを引く確率は 1/3。

変更した方がいい。
583□7×7=4□□:2005/06/27(月) 14:26:32 ID:g0eqI15y
>>582のように、期待値計算で出るように、「変更した方がよい」、という
結論は当然分かっているわけです。

問題は、>>579の文章のどこに矛盾、間違いがあるか?です。
584□7×7=4□□:2005/06/27(月) 14:53:16 ID:qbQFMZvz
>>583
つーか>>579はなんの説明にもなってないから
「ここがおかしい」って摘示するのがむずかしいんだけど

●ケース(1)の場合
・参加者がAを選んだ場合、司会者の開ける扉はBかCの2つ。
 司会者がどっちの扉を開けても、変更前はアタリ、変更後はハズレ
・参加者がBを選んだ場合、司会者の開ける扉はCのみ。
 変更前はハズレ、変更後はアタリ
・参加者がCを選んだ場合、司会者の開ける扉はBのみ。
 変更前はハズレ、変更後はアタリ
よって、ケース(1)では、変更前は 1/3 の確率、変更後は 2/3 の確率。

とかそんな感じかな

どこかに間違った箇所があるとかじゃなくて、全体的におかしいというか、
もともと>>579は確率の議論をしようとしてないんだから、
「ここがおかしい、矛盾だ」とか指摘するのはむりぽ

素で分かってない人相手だったら、
まだ説明のしようもあるんだけどなあ。
585□7×7=4□□:2005/06/27(月) 19:03:08 ID:xE1NbJi/
この問題の最後にある「参加者は扉を交換するべきだろうか?するべきではないのか?」
という文にだまされた結果が>>579
この問題を解く上で肝心なのは「扉を交換するべきか」ではなく「最終的に選ぶ扉がアタリである確率」
586□7×7=4□□:2005/06/28(火) 02:41:31 ID:04lNMRSG
>>579
●ケース(1)の場合
・参加者がAを選んだ場合、司会者の開ける扉はBかCの2つ。
 司会者がBの扉を開けた場合・・・変更したらハズレ
 司会者がCの扉を開けた場合・・・変更したらハズレ
これを2つの場合として数えているのが間違っている。
参加者がBを選んだときに司会者がCを開ける確率は1であるが参加者がAの扉を選んだときに司会者がB,Cの扉を開ける確率はそれぞれ1/2
587□7×7=4□□:2005/06/28(火) 09:59:34 ID:J5vsyTqp
>>586
正解!

これが説明できないと、いつまでも50%だよ!派とは平行線だよね
588□7×7=4□□:2005/06/28(火) 14:27:26 ID:Lu5gvt0d
>>587
確かにそうなんだけどなあ。
もにょもにょ…
589□7×7=4□□:2005/06/29(水) 21:25:27 ID:inhkWWnw
1000人に1人の割合で感染している病気があり、
感染しているなら98%の確率で陽性反応になり
感染していなくても1%の確率で陽性反応になる検査がある。

陽性反応が出た人が実際に感染している確率は何%だろうか。
590□7×7=4□□:2005/06/29(水) 21:34:32 ID:+HKNedW/
8.9%
591□7×7=4□□:2005/06/29(水) 21:50:20 ID:RMRX5s22
>589
どこらへんが論理パズルなのだろう
592□7×7=4□□:2005/06/29(水) 21:56:25 ID:+HKNedW/
まあ論理を使わないかと言われれば決してそんなことはないが
593□7×7=4□□:2005/07/03(日) 17:20:45 ID:5RJQTcPz
>575
問題がよくわからないのだが
>そう言うと、社長は3人にカードを配り終え、Aから順に何色か聞きました。
自分のカードはみられないのか?
他人のカードは見られるのか?
594□7×7=4□□:2005/07/08(金) 17:00:08 ID:PE7VzUlG
>568
まとめると、
・41人の貴族はそれぞれが執政1人ずつを持っている。
・それぞれの貴族は、自分の執政が横領を働いているかは知らないが、他の貴族40人の執政の横領状況は知っている。
・翌日から、他の貴族の執政が死刑になったかどうかの情報が新聞により分かる。
そして、
・横領を働いている執政が少なくとも1人はいる。

さてここで、横領を働いている執政が1人だったとすると、当日にその執政の貴族はその執政を死刑にする。なぜなら
・横領を働いている執政が少なくとも1人はいる。
・他の40人の貴族の執政は横領を働いていない。
の2つより分かる。

では横領を働いている執政が2人だったら?
そのどちらかの執政の貴族は
「横領を働いているのはあの(もう1人の)執政だけ、今日にもあの執政は死刑になるだろう」
と考える。しかし翌日の新聞にはそのようなことは書かれない。その時点で
「私の執政も横領を働いていたのか」
と気づくことになる。よって、2日目に2人の執政が死刑になる。

以下、同じように横領を働いている執政がn人いたら、n日後にn人同時に死刑になる。


さて、貴族は41人。どんなに遅くても41日以内には横領を働いていた執政全てが死刑になるわけだ。
貴族たちのプライドは守られた。
595□7×7=4□□:2005/07/08(金) 18:14:30 ID:OgP42jV/
論理って何?( ´∀`)
596□7×7=4□□:2005/07/08(金) 19:49:09 ID:vF2V+zXt
>>594
確実に判るのは横領犯が一人の時だけじゃない?
その場合でも死刑執行を期限最終日に遅らせる事によって残りの40人は
自分の執政が横領している可能性に気付くが確定はしない
二人以上の場合も当然確定しないから王から結果を聞かされる事になる
よって最低40人は期限内に死刑にならない

王が貴族達に下らない意地張ってんじゃ無いよって一計を案じた訳だぁね
597□7×7=4□□:2005/07/17(日) 18:44:43 ID:6Akbt0oR
aoiieo
598□7×7=4□□:2005/07/27(水) 19:12:02 ID:Twh/BG5c
【問題】
村民100人のある村には年に一度の祭がある。
その日になると、村中の人間一人一人に帽子が配られる。
帽子の色は最初は白なのだが、被ると赤か青に変わる仕掛けになっている。
自分の帽子の色はいかなる方法を用いても、見てはいけないし、教えてもらってもいけない。

その日を境に、村中の人間は夜決められた時間、集会所に集まる。
この時、自分の帽子の色が青だと分かった場合、その人間は次の夜の祭には参加してはいけない決まりがある。

こうして毎日祭を続けていくうちに、
祭に来ている人間の帽子の色が全て赤になった時、この祭は終了する。
(終了の合図は誰が出すのか、みたいな質問は勘弁)

さて、この時99人の帽子の色が青だった場合、祭は何日目に終了すると考えられるだろうか。
村民は祭の時に全員の帽子の色を見て回れ、また人数も確認できる。
また、自分の帽子が青色だと分かった場合は、必ず次の日から祭に出ないものとする。
599□7×7=4□□:2005/07/27(水) 19:17:11 ID:BKStjimq
,
600□7×7=4□□:2005/07/27(水) 19:20:58 ID:bCDgcDE0
601□7×7=4□□:2005/07/28(木) 23:42:15 ID:8ZejhPF2
2日目じゃないの?
1日目で青の人間は自分以外の99人全員見て回って赤が一人だけいるのに気がつけばもう来ないし
赤の人間が自分以外の99人確認してその中で赤が一人もいないと気づいて自分が赤だと自覚

で終了。
>>600見てないからなんとも言えないけど、もっと詳しい条件とかあるんじゃないの?
今から見てきます
602□7×7=4□□:2005/07/28(木) 23:55:13 ID:0srRydsJ
>>601
村人は
>さて、この時99人の帽子の色が青だった場合、
という事実を知る由がない。
603□7×7=4□□:2005/07/28(木) 23:58:26 ID:0srRydsJ
しかし、>>601の言うように問題文に欠落がある。
 「村人全てが同色の帽子にはならないようになっている」
この一文がないと成立しない。

604□7×7=4□□:2005/07/29(金) 11:03:09 ID:Z5HfVyNA
>>603
その条件が必要と勘違いする人が多いけど、実際には必要ない
なぜなら祭りが一日目に終了しなかった時点で
青色が一人はいるということを全員がわかった状態になるから
605□7×7=4□□:2005/07/29(金) 11:05:27 ID:MKSreQvy
>>604
全員青色なら祭りが終了しないでしょ。
606□7×7=4□□:2005/07/29(金) 11:06:59 ID:MKSreQvy
×全員青色
○全員赤色
607□7×7=4□□:2005/07/29(金) 16:34:22 ID:Z5HfVyNA
全員赤色ってその時点で祭り終わるでしょ
608□7×7=4□□:2005/07/29(金) 19:06:26 ID:6IJdM1uo
自分の色が分からないのに終わりようがない
終了を告げる人間が別にいるのなら話は別だが、
609□7×7=4□□:2005/07/29(金) 19:33:35 ID:Z5HfVyNA
>(終了の合図は誰が出すのか、みたいな質問は勘弁)
と書かれてることだしそれを考える必要はないような
そもそも全員赤色って状況は想定する必要がない
610□7×7=4□□:2005/07/29(金) 19:59:08 ID:Z5HfVyNA
反論多くて不安になってきたので
答えはこんな感じだと思ってたんだけどなんか間違ってる?

青は98人の青と1人の赤を、赤は99人の青を確認
1日目で終了しなかったことで、青1人以上とわかる
2日目で終了しなかったことで、青2人以上とわかる
↑青が1人だとすると、周りの色が全て赤なのと青1人以上ということから
  青は自分の色をわかり、2日目に青がいなくなるはずだから
同様に考えていくと
99日目で終了しなかったことで青99人以上とわかる
     このとき青は自分の色がわかり100日目は出てこない
100日目に祭り終了

祭り終了がわかるものでないなら、祭りの参加人数が減ってないことを
確認しなければならないので1日後ろにずれる
611598:2005/07/30(土) 07:36:54 ID:SZCz8865
思いの外盛り上がっていただけたようで。拾い物だったので心配でした。

>>610
大体そんな感じです。自分の用意していた説明は以下のようなものです。


仮に100人の内、青色が1人だったとする。
すると一日目、青色の帽子の人間は他99人全員が赤色の帽子をかぶっていることが分かる。
且つ祭終了の合図がないため、自分は青色だとも分かる。
よって2日目には青色の帽子の人間は祭に参加せず、祭は終了する。

続いて青色2人だった場合
一日目、自分以外の人間が赤色帽子98人に対して、青色帽子は1人であることが分かる。
この時点では、自分が何色か分からない。
しかし二日目、自分が赤色ならば
一日目確認した青色帽子はいなくなっているはずが、二日目もいる。
よって自分も青色だということが分かる。
三日目、青色帽子二人が消え、祭が終了する。

以下は100人まで一緒。
よって青色帽子がn人とすると、祭の終了は(n+1)日目となる。


分かりづらければ申し訳ないです。
612□7×7=4□□:2005/07/30(土) 10:36:24 ID:mlKasT+E
村人がみんな頭悪かったら終わらない
613:□7×7=4□□:2005/08/11(木) 19:48:51 ID:RViwFxpN
>>598=611さん
 オリジナル? 頭いい〜!!
 次回作を希望!
614:□7×7=4□□:2005/08/12(金) 15:03:28 ID:y0ZV5tgb
 時は江戸末期、甲、乙、丙、逓の四人の浪人が原宿にギャルをナンパに出かけた。
 甲は乙より背が高く、乙は丙より顔がよく、丙は逓より金持ちで、逓は甲より
学がある。
 四人のうちで上手くギャルを引っ掛けられたのは誰か?
 
615RE:56の解答:2005/08/12(金) 17:23:15 ID:y0ZV5tgb
激カメレスだが、
56の解答は違うのじゃあないか?

>56の解答 :04/08/25 11:49 ID:/cZ7Eh5Z
Aが A=97, B=0, C=1, D=0, E=2
を提案し、A,C,Eの賛成多数で可決される。

理由:
仮にDの番が回ってくると、常にEは反対する。
そうすればDを否決でき、E=100が確定するからである。

 * ここなんだけど、>反対人数<賛成人数の場合、その方法で分配して終わり。
   とあるから、Dが提案したとき、Dの提案に賛成(D、1票):反対(E、1票)
   で同票になる。このままEの提案に行くのか?
  つうか、そもそも
  > 否決された場合、Aは分配権利と以後の採決権利がなくなる。
   なんていう採決方法を普通飲むかなー??
 
 次はBが分配方法を言う。
 可決するまで、Eまで繰り返す。

したがって仮にCの番が回ってくれば、
Dは自分に1枚以上の分配があれば賛成せざるをえない。
よってCが宣言するとすればC=99,D=1を提案し可決される。
したがって仮にBの番が回ってくれば、
Eは自分に1枚以上の分配があれば賛成せざるをえない。
Cは必ず反対するが、Dも2枚以上の分配があれば賛成する。
よってBが宣言するとすればB=97,D=2,E=1を提案し可決される。
したがってAの宣言で、Cは自分の分配が1枚以上なら賛成する。
また、Dは3枚以上、Eは2枚以上で確実に賛成するが、
可決にはAを含めて3人いれば十分なので、
AはA=97,B=0,C=1,D=0,E=2を宣言し、A,C,Eの賛成多数で可決される。

 仮にこれらの点を目をつぶるとしても、A=97、B=0、C=2、D=0、E=1
では可決されないか?
616RE:>>575:2005/08/12(金) 17:30:46 ID:y0ZV5tgb
>575
問題がよくわからないのだが
>そう言うと、社長は3人にカードを配り終え、Aから順に何色か聞きました。
自分のカードはみられないのか?
他人のカードは見られるのか?

 この問題は、「6枚のカードでうち黒いカードが3枚」か、
       「他人のカードは見られないが、社長のカードのみオープンにしてある」か、
       「自分のカードは見られないが、他人(社長含む)のカードは見られる」
 としないと成り立たないのでは?
617RE:36:2005/08/12(金) 17:40:32 ID:y0ZV5tgb
>3人の死刑囚が1〜100までのカードを渡され、
1枚を選んで死刑執行人に提出する。 (中略)
2番目に大きな数なので100はありえない、と言うことは99以下しか出せない。
他の2人もそう考えるから98以下・・・出せるカードがなくなってしまう・・・
どうすればいいか?

 これって、「決して執行されない死刑囚のパラドックス」の変形?
原典:看守「お前は今週末土曜日までに死刑される。だが、死刑される日を
      予告できたら、死刑は許され釈放される」@日曜日
   死刑囚「じゃあ、俺は死刑にならない。なぜなら金曜まで死刑されなければ
      死刑日は土曜と「予告できる」。だから、土曜には死刑出来ない。
      同様に金曜、木曜、水曜、火曜、月曜、日曜にも死刑は出来ない」
   看守「それは確かか? じゃあ、お前は今日(日曜)死刑されることを
      予告できなかったのだな」と、哀れな死刑囚は首を撥ねられて
      しまいました。
 かなり有名な奴。>>36の出題者には解答希望。


 これって、
618□7×7=4□□:2005/08/12(金) 20:59:27 ID:T1OCFWKn
619□7×7=4□□:2005/08/12(金) 21:55:52 ID:02nf9BTS
>>615
とりあえず問題のルールに文句を言うのは筋違い
それはうそしか言わない人間なんているはずないとか言ってるようなもの

そらからなぜA=97、B=0、C=2、D=0、E=1なのかわからない
次の場合の予想と同じでも賛成すると考えたなら
Aが100枚で他が0枚になる
もちろんこの場合、CとEが本当に頭がよければ反対する
この場合にかぎらず、次の場合の予想と同じ数を提示されても
そいつは必ず反対する
それだけ自分の分け前が増える可能性が大きくなるから
結局正答は>>56以外ありえないと思うが
620□7×7=4□□:2005/08/12(金) 23:20:00 ID:udTVaZwu
ABCの三人がいる。
その三人が、

前←←後
A B C

となるように整列した。
さらに三人に、赤2つ、白3つある帽子を一つずつランダムにかぶせた。
それぞれ自分の被っている帽子の色はわからないが、
自分より前に立っている人の帽子の色はわかる。

このとき、
1.一番最初に自分の色がわかる可能性が高い人
2.一番自分の色がわかる可能性が高い人
はそれぞれ誰でしょう?
621□7×7=4□□:2005/08/14(日) 19:21:38 ID:HgTSZhKa
>>615

>Dが提案したとき、Dの提案に賛成(D、1票):反対(E、1票)で同票になる。このままEの提案に行くのか?

過半数の賛成で成立って事だろ、ばか。賛成人数=反対人数なので否決だ、あほ。
 
>つうか、そもそも>否決された場合、Aは分配権利と以後の採決権利がなくなる。なんていう採決方法を普通飲むかなー??

そういうルールだって言ってるだろ、ボケ。ウンコな反論だな、カス。

>仮にこれらの点を目をつぶるとしても、A=97、B=0、C=2、D=0、E=1
では可決されないか?

これに関しての論理的な説明無しですかい?ふざけるんじゃないよ、君。



622□7×7=4□□:2005/08/15(月) 10:09:38 ID:9uk57bmD
なんか今年の夏はこういう系が多いな…
623:□7×7=4□□ :2005/08/15(月) 10:54:02 ID:wfHv1ikd
>>621
 切れかかっているな。。パズルスレでは珍しい。。
624□7×7=4□□:2005/08/15(月) 10:58:37 ID:ejhk4/tI
論理的に切れるのはなかなか難しそうだな。
625□7×7=4□□:2005/08/15(月) 11:28:45 ID:zxDoNZW6
>620
これってわかったらただちにそのことを表明するっていう理解で良い?
その場合は両方ともAだと思う。

では類題ということで、赤2つ白2つの場合はどうか?
自分の色がわかったときに、わかった自分の色も表明するとどうなるか?
626:□7×7=4□□:2005/08/15(月) 11:40:57 ID:wfHv1ikd
>>620
パターンは下記の通り
A B C
赤赤 白
赤白 赤
白赤 赤
赤白 白
白赤 白
白白 赤
白白 白

 このうち、一番目の場合だけ、Cには二個の赤帽子が見えるので
自分(C)は白だと判る。 ここで、「自分は判りました」と
A,Bにも伝われば、A,Bも自分が赤だと判る。

 なので、1.はC、2.は三人とも同じ、が正解かと思うが
(自信なし。。)
627□7×7=4□□:2005/08/15(月) 13:15:35 ID:EjRGc2nn
>>625 >>626
自分がわかったらわかったということを表明するし、わからないならわからないと表明するということです。
表現不足ですみません。
それと、1の一番最初に、というのは、三人のうち一番最初に、という意味です。

なので、>>625さんで正解です。
一見不利そうなAが一番有利っていうのが意外ですよね。

>>625
CがわかったらABがCとは違う同じ色だと同時にわかる。→2通り
Cがわからなかったら、ABは互いに違う色だとわかり、BはAの色が見えているので、自分の色がわかる。するとAも色がわかる。→4通り
なので、1はB、2はAB両方。
628:□7×7=4□□:2005/08/15(月) 13:40:17 ID:wfHv1ikd
>>627

CがわかったらABがCとは違う同じ色だと同時にわかる。→2通り
Cがわからなかったら、ABは互いに違う色だとわかり、BはAの色が見えているので、自分の色がわかる。するとAも色がわかる。→4通り
なので、1はB、2はAB両方。

 この辺、よくわかりません。Cが判るのは>>626のパターン表の赤赤白の場合
だけじゃないの? そのとき確かにAもBもCとは異なる色(赤)だけど、
「→2通り」って、どういうこと?

>Cがわからなかったら、ABは互いに違う色だとわかり
 これって成立する? >>626のようなパターン表にて解説希望。
629:□7×7=4□□:2005/08/15(月) 14:10:48 ID:wfHv1ikd
630□7×7=4□□:2005/08/15(月) 14:52:36 ID:yTuNRuux
>>625の類題のほうに対する答えです。>>620の問題では違うことになります。

赤赤白
白白赤
 だと、Cは、,2つしかない帽子が見えているので自分の色がわかる。

赤白○
白赤○(○はなんでも)
 だと、Cがわからないというので、このパターンだとわかる。
 すると、Aの帽子が見えているBは、自分の被っている帽子がAの帽子とは違う色だとわかる。
631625:2005/08/15(月) 15:02:33 ID:zxDoNZW6
627,630でほぼ正解です。

ただし、自分の色がわかったときに、その色を表明しないとすると、けっきょ
くAは自分の帽子の色を推測できないということになり、2もBのみが正解とな
ります。

620では一見するとAが一番不利に見えるが、他から帽子の色を見られることに
よって推測するための根拠が実は一番多い、という風に理解したんですが、帽
子の分布が異なると実はBが有利になるのが面白かったので出してみました。
632:□7×7=4□□:2005/08/15(月) 15:55:52 ID:wfHv1ikd
 A B C
1赤赤 白   白白 →Cが判り、それによって、A,Bも判る。
2赤白 赤   白白 →c「判らない」→Bが判る。
3白赤 赤   白白 →c「判らない」→Bが判る。
4赤白 白   赤白 →c「判らない」→Bが判る。  
5白赤 白   赤白 →c「判らない」→Bが判る。
6白白 赤   赤白 →むむ? Cは自分が赤か白か判らないぞ??
7白白 白

 むむむ? 630さん、
>赤白○
>白赤○(○はなんでも)
> だと、Cがわからないというので、このパターンだとわかる。

 Cが「判らない」というケースは赤白○、白赤○だけではなくて、白白○でも
判らない、のでは? (白は3個あるから、白白白か白白赤かわからない)

 >631さん、出題者ですよね? もすこし詳しく教えて下さい。
633私的順位:2005/08/15(月) 18:07:33 ID:wfHv1ikd
 お盆で会社で暇なのでずっと初めから読みました。個人的な
順位を。
第三位:>56(100枚金貨の5人での分配) オリジナル性が溢れる。
第二位:>36(&42&63)(100枚カードによる三人死刑囚の死刑逃れ) パラドックス
 でありそうでそうでないところが素敵。実際にやった>63のもいい!
第一位:>351(宝石を金庫に入れて南京錠を掛ける) いい! 文句なしにいい!
 作者はこの知識を他のアイデアに活かせるんじゃあないですか?
番外:>552(川を渡る悲惨な一家) 問題よりレスが面白かった。
   >579(三つの扉の一つを選び、他の一つを開ける) 知りませんでした。
 こんな論理があったとは!
   >575(7枚のカード宛てで給料を決める社長) 解が示されていないが、
 一般的な論理パズルが「自分のは見えないが他人のは見える」に対してその逆を
行ったところがいい。解を期待。
   
 なお、上のランキングは「暗号系嫌い」「試行錯誤系嫌い」「ウソを考えに
入れるの面倒」「論理記号嫌い」という私の個人的な好みによるところ大です。

 論理パズルの王道はやっぱり赤白帽子かなあ。
634□7×7=4□□:2005/08/15(月) 18:43:17 ID:0OScCK+D
会社で2ch見るなよ。

>オリジナル性が溢れる。
むしろ古典な気がするが。

>作者はこの知識を他のアイデアに活かせるんじゃあないですか?
これってたぶん非対称鍵暗号考案した人が解いた問題だと思う。
それ以前にあったかはどうかは不明。
635625:2005/08/15(月) 21:18:06 ID:zxDoNZW6
>>632
>赤2つ白2つの場合はどうか?
という文章ではわかりませんか。
636:□7×7=4□□ :2005/08/16(火) 17:02:18 ID:p8GTB12b
【問題】
 二人の見栄っ張りな主婦が居た。お互いに夏にお中元をやりとりするが、
相手より高価なお中元を贈らないと満足しない。
相手が贈ってきてからこちらから送り返すことは許されない。
予算を金貨100枚とすると、主婦A、Bは互いに金貨何枚分のお中元をやりとり
するか。
637□7×7=4□□:2005/08/16(火) 19:28:54 ID:R/gfdBx9
>>628
聞く順番はそもそもない。聞く順番が存在するなら話は違ってくる。
被らされた瞬時に分かるか、時間が経過して分かる者が出るかの2つ。

期待値計算すれば分かるよ。

>1.一番最初に自分の色がわかる可能性が高い人
・被らされた瞬時に分かる・・・>>626の1のケース
 このパターンのみCが分かるので、Cが最初に答える確率1/7
・時間が経過して分かる・・・>>626の2〜6のケース
 Bの分かるパターンは、2と4のパターンのみ、よってBが最初に答える確率は2/7
 Bがいつまで経っても答えないケースは、3と5〜7のパターンのみ、
 よってAが最初に答える確率は4/7

>2.一番自分の色がわかる可能性が高い人
・上記のCが最初に答えた後、BとAも分かることになる。
・上記のBが最初に答えた後、Aも分かることになる。
よって、Aが分かる確率は7/7、Bが分かる確率は3/7、Cが分かる確率は1/7
638□7×7=4□□:2005/08/16(火) 22:56:01 ID:OlaFdEm3
>>636

1,Aが今年はお中元を差し上げられないかもしれませんとBに連絡を入れる。
2,BはAが送ってこなければいくらのお中元でも勝てる。適当な金額のお中元を贈ろうと考える。
3,その考えを予想したAは絶対負けない金貨100枚のお中元を贈ろうと考える。
4,Bは少ししてAの考えを予想する。だが金貨100枚のお中元を贈ったところで勝てはしない。
 ならばAが送ってこなかったときにだけ勝てればいいやとあきらめ、
 適当な金額のお中元を送ることを決める。
5,Bが勝ちにくることはないと踏んだA。金貨100枚はやっぱり痛いので
 「適当」よりやや高めにしとこうかなとも考える。
6,Bの頭にAのよからぬ?考えがよぎりやはり金貨100枚のお中元にしようかと考え直す。
7,Aは思う。可能性は低いがBは金貨100枚で勝負に出るかもしれない。
 だがお中元を贈らなければ確実に負けだ。自分は金貨100枚のお中元を贈るしかないんだ。
8,7の結論からBはやはり勝てないと悟る。結局適当な金額のお中元で負けるしかないと思い
 一応終わり。

多分違うだろうなぁ。
片方が何かしらの宣言をすれば決着がつくんだろうけど。
639□7×7=4□□:2005/08/17(水) 00:17:43 ID:6jZGJWtj
贈った物≠金貨
なのだから、高価なのか安価なのかを判断するのは難しい。

「予算を金貨100枚」という条件を、お互いが知っているのかどうかも怪しい。
640:□7×7=4□□:2005/08/18(木) 10:37:57 ID:DzNpHn30
>>636
>36と同じように解が存在しないような気がする。
641□7×7=4□□:2005/08/18(木) 20:50:28 ID:JOrQ7hXl
,
642:□7×7=4□□:2005/08/19(金) 14:28:35 ID:M+a842A4
●古典的問題
少年が象を町まで連れて歩いていたところ、川に行き当たりました。
川には舟がありますが、少年は象の重さを知らないので、間違った舟を
使うと川を渡ることが出来ません。川のこちら側には50キロまで測れる
天秤屋がいますが、もちろん象は50キロ以上なので、天秤に載せて測る
ことは出来ません。
 川は深く、象は泳げないので、川を渡るには舟を使うしかありません。
さて、少年はどうやって象の重さを測り、適当な舟を見つけて川を渡った
でしょう。

 この問題を聞いてピンときた人は30歳以上かな?
643□7×7=4□□:2005/08/19(金) 17:02:10 ID:HHRRs1GK
わざわざ象の重さなんか測らなくてもいいよ。
一番大きな船を使えばいいじゃん。
644□7×7=4□□:2005/08/19(金) 23:05:28 ID:SSotuTNt
一番大きい船で渡れるという保障がないんじゃ?
645□7×7=4□□:2005/08/20(土) 18:00:44 ID:MQXVuY0n
それに、象は泳げるしな。
646:□7×7=4□□ :2005/08/22(月) 00:27:23 ID:5vkGB6Dh
>>642
ヘルプサンクス。
はい、一番大きい舟にも象は乗せられません。
>645
 象は泳げない、という問題上の設定です。
647□7×7=4□□:2005/08/22(月) 00:35:52 ID:dp/gRGm0
あ〜あれだな。
象を殺して、50Kg以下の断片にして、それぞれの重さを量って船に乗せたんだな。
648□7×7=4□□:2005/08/22(月) 01:19:17 ID:PdOTHQ+t
別に象と一緒に川を渡ったという記述がないから、象は置いて少年だけ渡ったんじゃないの?
どうやって象の重さを測ったかはしらんが。
649□7×7=4□□:2005/08/22(月) 04:59:01 ID:hF/JBiis
>646
複数の舟を繋げてでかい船にするのはだめかね?
650:□7×7=4□□:2005/08/22(月) 14:18:02 ID:4oHuJmzk
>>648
 えーすいません、出題者です。象も生きたままの状態で川の向こうに
渡り、無事に町まで着きました。
>>647 かなりいい線いってます。
651:□7×7=4□□:2005/08/22(月) 14:29:17 ID:4oHuJmzk
 ドイツ人の旅行者と交換した問題。←(ドイツ人、とかは答には関係なし)

 長さ60cmの2本のヒモがあります。どちらのヒモも、端に火をつけると
燃え尽きるまでに60秒かかります(ダイナマイトの導火線のイメージ)が、
燃える速度は一定ではない上、2本とも燃える速度は違います。
(例:ヒモAは10秒で50cm燃え、残り50秒で残り10cm燃える、
 ヒモBは20秒で10cm燃え、次の10秒で10cm燃え、残りの30秒で残りの40cm
 燃える)

 このヒモA、ヒモBとライター2個を使って「45秒」を測定して下さい。
(容積の異なるカップを使って、一定量の容積の水を測り取る、って感じです)

ヒント:ライターは何度使っても構いません。
    答はとてもエレガントです。(引っ掛けやトンチではありません)
652□7×7=4□□:2005/08/22(月) 15:21:46 ID:JDOQfM1U
>>651
2本のヒモの片方の端を揃えて
その部分と残る2つの端のうち一つに同時に火をつける。
両端に火のついている方のヒモが燃え尽きると同時に
残りの1つの端に火をつける。

残された方のヒモが燃え尽きた時が45秒。
653□7×7=4□□:2005/08/22(月) 15:24:34 ID:hF/JBiis
1.ヒモBに火をつけ、ヒモBが20cm分だけ燃えたら火を消す。ここまで下準備
2.ヒモAの両端から火をつける。2倍の速度で燃えるので30秒かかる
3.ヒモAが燃えつきると同時にヒモB(の燃え残り40cm分)の両端から火をつける。同様に15秒かかる。
4.2、3であわせて45秒。

うーん、あんまエレガントじゃないな。
654653:2005/08/22(月) 15:29:23 ID:hF/JBiis
考えてるうちに652で正解出てるしorz
655:□7×7=4□□:2005/08/22(月) 15:34:19 ID:4oHuJmzk
>>652、はやっ!!!!
知ってました? ドイツ製じゃあなかったんだ(ガックシ)

>>653 ごめん、ヒモAとヒモBの燃える速度は単なる例です。
652さんが正解。
656□7×7=4□□:2005/08/22(月) 15:48:04 ID:WxLVt/GN
>>655
知ってなくても、パズル慣れしてる人なら少し考えれば分かるよ
いい問題とは思うけど
657:□7×7=4□□:2005/08/22(月) 16:04:12 ID:4oHuJmzk
>>656 ショッカー、そうなんだー。あの、「575」の問題は解けそう?

 ちなみにくだんのドイツ人はこんな問題(私は解けなかった)出して
おいて、下の三つの問題は解けずに悔しがっていました。
1.目盛り付きビンの一番上のビンから蓋までの容積をどうやって測るか?
2.Tの字に直線3本を加えて三角形を5つ作れるか?
3.マッチ棒3本から成る正三角形に更に3本加えて一辺がマッチ棒の長さ 
  の正三角形を合計4つに増やせるか?
 日本のパズル好きなら簡単な問題だよね。
658:□7×7=4□□:2005/08/22(月) 16:23:50 ID:4oHuJmzk
訂正:
1.誤:目盛り付きビンの一番上のビンから蓋までの容積
  正:目盛り付きビンの一番上の目盛から蓋までの容積
659□7×7=4□□:2005/08/22(月) 16:41:39 ID:2uHxdgV4
とりあえず3.は正四面体を作る
660:□7×7=4□□:2005/08/22(月) 16:47:52 ID:4oHuJmzk
はいっ、一丁あがり。>>659さん正解!
661□7×7=4□□:2005/08/22(月) 17:56:07 ID:zlyFDzXG
>>657
1:一番上の目盛りまで水入れてフタをし、逆さにして空気の量を測る。
662:□7×7=4□□:2005/08/22(月) 18:02:33 ID:4oHuJmzk
はいっ、一丁あがり。>>661さん正解!  残るは2.だけ(簡単ですよね)
663□7×7=4□□:2005/08/22(月) 18:47:40 ID:6vTToJkV
T字に対して

1.縦棒に垂直になり、横棒に平行になるよう横線を引く

2、3、縦棒を挟んで横棒と1を通る直線を引く この時2と3の交点を縦棒からずらし三角を作る


  ________
         | /  
         |/
        /|
       / |
      /   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3本目書く技量が無いorz
664□7×7=4□□:2005/08/22(月) 18:50:16 ID:6vTToJkV
思いっきりずれてるしorz
2本ですらまともにかけなくてスマヌ
665□7×7=4□□:2005/08/22(月) 19:04:27 ID:fgPbP8gB
垂線をAB横線をCADとして

BからAD間を突き抜けるような線を引く(ADとの交点をE)
その終点からAE間を通りABを突き抜ける線を引く
その終点からED間に向けて線を引く

星形?が出来れば成功
666:□7×7=4□□:2005/08/23(火) 10:38:34 ID:CqMaFyeA
はいっ、>>665さんの「星型」で正解。
667おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2005/08/23(火) 11:13:25 ID:f+O+W8Fe
>655
確か中東のどっかの国の問題が元ネタのハズ。
日本だとロープが蚊取線香で代用されてる有名な問題だよ。
668□7×7=4□□:2005/08/23(火) 12:08:11 ID:gs9RB5bs
おまいら
あんぽ柿を食ってみろーうまくて死ぬね
669:□7×7=4□□:2005/08/23(火) 16:24:34 ID:CqMaFyeA
【象の川渡りの回答】
(見たくない人はみないで)




 象を舟に載せる。沈んだところ(喫水線)に印をつける。
象を下ろし、河原の石を印のところまで舟が沈むまで積み込む。
石の重さを天秤で測り、足し合わせる。これが象の重量。

 と、ここまで書いて気が付いた、ゴメン。
象を舟に載せて水没しないなら、その舟で川を渡ればいいんだよね、済まない。

 この話は、小学生向けの「象の重さをどうやって測ったか」に書かれて
いたものです。
670□7×7=4□□:2005/08/23(火) 18:30:21 ID:mIzN5VKx
>>669
その通り。

象の体重のはかり方、ならその手法でいいのだけど
乗せりゃ沈む、大きいのにも駄目という規定があるから
試しに乗っけるもNGだとなって、
細切れで渡すとかになっちまうんだよな。

川に渡し船がある、
そこでは体重計に乗ってその重さで渡し賃が決まる。
ある時象を連れた男が底を訪れた。
体重計は人用であるため象を乗せれば壊れてしまう、
かといって細切れにしてしまうわけにも行かない、
どうやれば象の正確な渡し賃を求められるだろうか?

適当だがこんな問題ならいいんじゃないかと思う。
671:□7×7=4□□:2005/08/24(水) 14:12:48 ID:XXtNPda9
>>670
おっしゃる通り、ごもっとも。
672□7×7=4□□:2005/08/24(水) 20:53:16 ID:Gnm9UWZu
あるところに、新米の大工さんがいました。
今日の仕事は、大量にある15x15x200の細長い木材を
15x15x40ずつに切ることです。しかし、うっかりものさしを忘れてしまい、
長さを図ることが出来ません。さらに、他に長さを測る道具は一切ありません。
どうすればうまくできるでしょうか?
673□7×7=4□□:2005/08/24(水) 21:26:31 ID:XDlVDDBE
忘れ物を取りに帰る
674□7×7=4□□:2005/08/24(水) 23:04:54 ID:mldGue8N
30 60 90 120 150 180 200




200-180=20

60-20=40
675□7×7=4□□:2005/08/24(水) 23:07:37 ID:55lhmJqA
>長さを図ることが出来ません。さらに、他に長さを測る道具は一切ありません。

とりあえず、漢字の勉強をする。
676□7×7=4□□:2005/08/24(水) 23:16:35 ID:Yjyenyv+
>>674で答えっぽいものが出てるけど一応。

厚さ15の棒を12本並べて180の長さを作り、200の棒を180と20に分ける。
これを二つ作るか、
厚さ15の棒を4本並べたもの(60)からさっき作った20の棒の分を引けば
40の長さを作れる。
677□7×7=4□□:2005/08/24(水) 23:48:21 ID:Uz1lBBJb
>>672
新米の大工は正確に切れない。
ノコギリで切断する場合、切りしろが必要。
678□7×7=4□□:2005/08/24(水) 23:50:19 ID:Uz1lBBJb
途中で送信してしまった・・・

よって、親方に頼むか、長さを測れるものを手に入れる。
それ以前に論理的パズル?
679□7×7=4□□:2005/08/25(木) 00:26:27 ID:DGhXzRSq
いや、すいません。
出題者的にはそういう答えを期待してなかったんですが、
数値設定がまずかったみたいなので改題します。
ほんとすいません。

長さを測る道具がない状況です。
正確な長さがわからない同じ形の細長い木材が大量にあります。
それを、5分の1の長さにしてください。
680□7×7=4□□:2005/08/25(木) 00:39:42 ID:oRgvhDhq
>>679
太さは長さの5分の1以下ですよね?
681□7×7=4□□:2005/08/25(木) 00:45:30 ID:MhE/U+q7
五本重ねる

その上に斜めに置く
682□7×7=4□□:2005/08/25(木) 03:33:21 ID:tF+wskzg
分かりやすく最初の数字を用いてやろう

縦に16本並べる(15cm×16=240cm)
それに合わせて(端を揃えて)横に2本並べる(200cm×2本)
240cm−200cm=40cm なので
横に並べた2本のうちの2本目から40cmの木片がとれる
あとはそれをものさしにして片っ端から切りまくる
683□7×7=4□□:2005/08/25(木) 03:40:21 ID:tF+wskzg
木材の太さはどれも同じとする
幅が長さの1/5ではない場合(何分の一かすら分かってないと仮定)

方法A
上と同じ方法で縦並べと横並べを延々繰り返す。
どこかでピッタリ両端が揃うところがあると思うので
そこで縦横比を求める。あとは上と同じ要領で長さの1/5を求める。

方法B
5本を均等に重ね合わせて(上下関係を総て対等にする)一筆書きの星型を作る。
この時一辺が2:1:2に区切られているので、真ん中の部分を切り取ればよい。
(但し太さが限りなく0に近い場合でないと、正確に1/5は求めづらい。理論上は可能だが)
684:□7×7=4□□:2005/08/25(木) 10:38:33 ID:Nsbb7iE3
【問題】
オーブントースターが一台、食パンが3枚あります。
オーブントースターの中には食パンを同時に2枚まで
並べておくことが出来ますが、上側のヒーターが壊れている
ので、パンの下側しか焼けません。
 どうすれば最も早く三枚の食パンの両側を焼くことが出来る
でしょうか?
685□7×7=4□□:2005/08/25(木) 11:01:48 ID:Xdtc9OZE
>682-683
てか、>681が一番エレガントな解法でFAなんじゃないの?
____________
_______/____
______/_____
_____/______
____/_______
___/________

ちょっと斜めにする木材の角度が違うが↑のような感じ。

あと、星型の線分の区切られる長さの比は2:1:2じゃないようなんだが。

>684
1.食パンを1、2を入れる(─は焼けてない方、━は焼けてる方)
  1   2   3
 ── ── ──
 ━━ ━━ ──
2.裏返した食パン2と3を入れる
 ── ━━ ──
 ━━ ━━ ━━
3.食パン1、3を裏返して入れる。
 ━━ ━━ ━━
 ━━ ━━ ━━
686□7×7=4□□:2005/08/25(木) 11:08:33 ID:qtU7Yz7B
>>684
レベル低すぎ。
687□7×7=4□□:2005/08/25(木) 11:37:37 ID:Nsbb7iE3
>>681、685

 斜めに置く木材の長さが下に置く5本より短ければ可能だけど、
問題文読むと全部同じ長さらしい。 → このやりかたじゃあ無理
じゃないの?
688□7×7=4□□:2005/08/25(木) 11:46:32 ID:aEXsKgs+
>>687
足りなくなることは絶対にない。もう少し考えてみ?
斜めの木材をもっと垂直に近くしたければ、
10本置いて2本分ずつ、15本置いて3本ずつ、…でも可。
689687:2005/08/25(木) 11:57:09 ID:Nsbb7iE3
失礼、木材の太さが太ければ(つまり太さと長さが一定の関係にあれば)
「斜めに置くやり方」で解ける場合もあるね。
 ただ、一般解ではないと思うのだが。
 
690□7×7=4□□:2005/08/25(木) 12:03:24 ID:aEXsKgs+
太さが一定の木材が大量にあれば、長さがバラバラでもいけるから
かなり一般解に使えると思うのだが…
691687:2005/08/25(木) 12:18:28 ID:Nsbb7iE3
>>688

 最初の数字を使うと、幅15cm、太さ15cm、長さ200cmだよね。
これを5本重ねると75cm x 200cmの長方形が出来上がる。
この場合は斜めに置いた木材は長方形の範囲内に収まるので
5等分できる。

 おかしいなー、エクセルで作画して、5mm × 106mmの木材を
25mm x 106mmの長方形上に置こうとしたらはみ出しちゃったんだよね
何か間違っているかな?
692□7×7=4□□:2005/08/25(木) 12:34:14 ID:qtU7Yz7B
>>689
>>691
むしろ「木材の太さが長さの1/5より細ければ」斜め置きで大丈夫でしょう。

エクセルなんぞで作画しなくても、頭の中で理解できないかな。
斜めにする木材の太さは関係ないからね。一辺だけ5等分すればいいんだから。
例えば、原点を中心とする半径10の円の円周上の点(10,0)が
円周上を(0,10)に向かって移動する場合のX座標は10を越えることは無いでしょ。
693□7×7=4□□:2005/08/25(木) 12:59:33 ID:MhE/U+q7
>>691
木材が全部おさまらないといけないとおもってない?
長い一辺だけがおさまればいい。
694687:2005/08/25(木) 14:02:09 ID:Nsbb7iE3
>>688さん、>>692さん、>>693さんのヘルプとは
違うかも知れませんが、自分なりに解答にたどり着きました。

 下に5xn(nは自然数)の数だけ木材を並べ、その上に斜めに
五等分したい木材を置く。

 Gnm9UWZuさん、MhE/U+q7さん、Xdtc9OZEさん他サンクス。
長さに対して太さ(厚み?)が小さければ、7等分でも9等分でも
111等分でもできますね。いい問題だ。さっそく師匠に出題しよう。
695□7×7=4□□:2005/08/26(金) 02:05:19 ID:N5Q/f7DM
いい問題、いい解答だと素直に感心。
しかしこれって論理パズルなのか?
696□7×7=4□□:2005/08/26(金) 23:32:29 ID:gV51/HlC
川渡り問題:
あるところで、赤鬼の親子(父ひとり子ひとり)と、青鬼の親子(父ひとり、子ひとり)が、
一匹の猟犬と、一匹の羊を連れて旅をしていました。
と、その一行の前に大きな川が! 近くに橋はなく、小船がひとつあるだけです。
それを使って、なんとか一行は向こう岸にまで行かなくてはなりません。
しかし! ここにひとつ、厄介な問題があるのです。
それは、実は赤鬼族と青鬼族は、一見仲良く旅をしていますが、
実はお互いは昔からいがみ合っていた部族同士なのです。
それぞれの種族の親は、相手の種族の親がいなくなってしまった途端、
相手の種族の子供を殺してやろうと目論んでいます。
また、猟犬も、すこし狂犬病の入っている猟犬でして、
どちらかの親がその場にいないと、羊を食い殺してしまう恐れがあります。
条件をわかりやすくまとめると以下の通り、

@ 船には一度にふたり(あるいは一人と一匹)までしか乗ることが出来ない。
A 船を運転することが出来るのは、赤鬼と青鬼の親だけ。
B 赤鬼の親は、青鬼の親がおなじ岸あるいはおなじ船にいないと青鬼族の子を殺してしまう。
C 青鬼族の親は、赤鬼族の親がおなじ岸あるいはおなじ船にいないと、赤鬼族の子を殺してしまう。
D 子供同士は仲がいいので、岸・あるいは船に二人っきりになることが出来る。また、
 親同士も表面上は仲がいいので、岸・あるいは船にふたりっきりになっても問題なし。
E 猟犬は、どちらかの親がおなじ岸にいないと、羊を食い殺してしまう。

以上の条件を満たしつつ、無事に全員を向こう岸に渡すには最低何手必要か?
(単純に、「行く」あるいは「帰る」を一手と考えます。ですから、往復したら2手)
697□7×7=4□□:2005/08/26(金) 23:56:42 ID:eP03EXfB
>>696
既出中の既出
698□7×7=4□□:2005/08/27(土) 00:15:01 ID:cl1+0vUO
>>697
じゃ答えてさ。
699□7×7=4□□:2005/08/27(土) 04:04:44 ID:QQw6rSw7
1.皆で仲良く羊鍋を食べる
2.赤鬼親子が渡る
3.赤鬼親子は家に帰りました、めでたしめでたし
700□7×7=4□□:2005/08/27(土) 09:28:57 ID:M0DXCau2
行き 赤親、赤子
帰り 赤親
行き 赤親、羊
帰り 赤親
行き 赤親、青親
帰り 青親
行き 青親、犬
帰り 青親
行き 青親、青子 の9手
あんまり考える要素がなかった
羊鍋おいしそう‥
701□7×7=4□□:2005/08/27(土) 15:45:41 ID:ezArSL3E
昔からある問題だからすでに誰かが作ってるかもしれないけど
一応自分で作ってみた川渡り問題。

火竜(親1匹、子1匹)
氷竜(親1匹、子2匹)
水竜(親1匹、子2匹)がいる。

@船には一度にふたりまでしか乗ることが出来ない。
A船を運転できるのは親だけ。
B子竜のそばに親がいないとき
 親火竜は子氷竜を、親氷竜は子水竜を、親水竜は子火竜を弱らせてしまう。
C竜同士は仲良しなので、親竜は自分の子竜はもちろん、他人の子竜も運べる。
 (親火竜は子水竜を、親氷竜は子火竜を、親水竜は子氷竜を運ぶことができる)

子竜を弱らせることなく全員で川を渡るには最低何手必要か。
702□7×7=4□□:2005/08/27(土) 19:51:49 ID:TzH0zrt/
1手
竜が何匹乗っても大丈夫そうだから
703□7×7=4□□:2005/08/27(土) 20:47:45 ID:QQw6rSw7
1.子竜を抱いて親が飛ぶ
704□7×7=4□□:2005/08/27(土) 20:59:28 ID:M0DXCau2
むしろ水竜なら川くらい泳げそう
705□7×7=4□□:2005/08/27(土) 21:35:23 ID:K3Rie19l
氷竜は氷のエレメントを召換して川を凍結させる
706□7×7=4□□:2005/08/27(土) 23:06:49 ID:1l5wKVkj
りえの寒さに氷竜も凍る
707□7×7=4□□:2005/08/29(月) 17:31:40 ID:vCDWRicN
川渡り問題で、中州を設けたら、新しい問題が出来そうだ。
708□7×7=4□□:2005/08/29(月) 18:07:54 ID:qBAEbdJh
中州に何らかの条件をつけないと2回川渡るのと変わらんな。
709□7×7=4□□:2005/08/29(月) 18:50:46 ID:vCDWRicN
>>708
 なるほど。「中州には○人しか同時に居られない」とかはどうだ。
710□7×7=4□□:2005/08/29(月) 19:37:01 ID:iC69Fx8R
条件や人数をより多く複雑にし、さらに
性質は自己申告のみだがうそつきが混じっていたり

移民船に乗れるのは市民3万人+@。船は2隻。中継できる宇宙ステーションがいくつ。許容量は4万人
政治家が15人、警備が300人
だが、テロリストの潜伏人数が警備を上回ると・・・
政治家の内隠れ共産主義者が過半数を超えると・・・
ステーションで何年経つと・・・

やめた。俺にゃ無理
711□7×7=4□□:2005/08/29(月) 19:59:57 ID:vCDWRicN
おお、思いついた!
贋金問題と川渡り問題の複合技。

 人が一人、お金が12枚(うちα枚はやや重い)、天秤が1台。
舟で一度に渡れるのは人+天秤+正金2枚と贋金1枚まで。
何回で川を渡り終えるか。
ああぁ。。。。
712ナントリン ◆NUMTRINqJo :2005/08/29(月) 20:32:30 ID:NwNe8Wro
>>701
 全部子供だとややこしいので2匹の子がいるのを兄弟、姉妹として、
火竜(親1匹、子)
氷竜(親1匹、兄弟)
水竜(親1匹、姉妹)がいる。

@船には一度にふたりまでしか乗ることが出来ない。
A船を運転できるのは親だけ。
B子竜のそばに親がいないとき
 親火竜は氷竜の兄弟を、親氷竜は水竜姉妹を、親水竜は子火竜を弱らせてしまう。
C竜同士は仲良しなので、親竜は自分の子竜はもちろん、他人の子竜も運べる。
 (親火竜は水竜姉妹を、親氷竜は子火竜を、親水竜は氷竜兄弟を運ぶことができる)

子竜を弱らせることなく全員で川を渡るには最低何手必要か。

火子氷兄弟水姉妹|舟 |                
    氷兄弟水姉妹| 舟|火子            
火  氷兄弟水姉妹|舟 |  子            
    氷兄弟水  妹| 舟|火子        姉  
火  氷兄弟水  妹|舟 |  子        姉  
    氷兄弟水    | 舟|火子        姉妹
火子氷兄弟水    |舟 |            姉妹
火子氷  弟      | 舟|      兄  水姉妹
火子氷  弟水    |舟 |      兄    姉妹
火子氷          | 舟|      兄弟水姉妹
火子氷    水    |舟 |      兄弟  姉妹
火子            | 舟|    氷兄弟水姉妹
火子氷          |舟 |      兄弟水姉妹
  子            | 舟|火  氷兄弟水姉妹
火子            |舟 |    氷兄弟水姉妹
                | 舟|火子氷兄弟水姉妹

 の15手かな……なんか少し縮められそうだけど。


あと、>>665ってこれでいいのかな。3角形を作る問題によく出てくる星型って奴。

                 /l
                /.l
              / l
              / .l
             / .l
C──────A─ナ─E───D
          │ /  l    /
          │/  l   /
          |/  l  /
             オ  l /
            /|  ,/'
            / レ' l
          //| l
        ,'″│l
          レ
             B
713701:2005/08/30(火) 11:44:32 ID:KM/yWtf/
>>712
自分が検証した限りでは15手が正解のはずです。
総当りでためしただけなので証明とかはできませんし
見落としてるパターンがあるかもしれません。
ちなみに3手目は火親と水子を渡らせるほかに
火親と氷親を渡らせるパターンがあり、こちらも15手で解けます。
714□7×7=4□□:2005/08/31(水) 14:30:00 ID:RXR1YWLg
ナントリンさん、
 星型で正解です。
 
 川渡り問題の方もよく考えますなー。感心しきりです。
715□7×7=4□□:2005/08/31(水) 15:58:42 ID:L1eeN8fP
勘違い豚女が自分のブログでオナ写真やらヌードなど晒してます!!
すでにヲチ先では軽い祭りです!
一度見てみて!(グロ注意)
ブログを見た際には是非コメントをよろしくお願いします



ぽっちゃりみどり。の☆空中分裂☆をヲチするスレ
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1120986235/

ブログ→http://blog.livedoor.jp/gaonda/
ブログを見た際には是非コメントをよろしくお願いします
716□7×7=4□□:2005/09/01(木) 15:17:48 ID:DeERzMcX
 今、贋金天秤問題が熱い! 「これ解いてください」トピへ
行ってみるべし。(アベシ!!)
717□7×7=4□□:2005/09/02(金) 23:52:53 ID:VW00FuJN
【問題】
9枚の金貨がある。うち3枚は贋金で、本物より少し軽い。
贋金3枚の重さは全て同じである。
天秤を使って、3枚の贋金を探し出したいが、最低何回必要か。

→自分でやってみたら4回だと思うのだが、4回では不十分と
出題者が言っています。
718□7×7=4□□:2005/09/03(土) 00:49:35 ID:2eRO5xpp
いつから9枚になったんだよw
719□7×7=4□□:2005/09/03(土) 01:03:17 ID:BClcVzHC
3枚づつに分ける。
・2組を計る
・・つりあったら
・・・片方の組を残りと交換して計る
・・・・つりあわなかったらその3枚が贋。2回。
・・・・つりあったら1枚づつ贋がある。
・・・・・組を1枚づづに分けて計りなおす。5回。
・・つりあわなかったら
・・・軽いほうと残りを交換して計る
・・・・つりあったらその軽い組が贋。2回
・・・・つりあわなかったら軽い2組に2枚と1枚入っている。一番軽いのを決定するため計り、ばらして計る。5回。
ですか?
720□7×7=4□□:2005/09/03(土) 19:05:55 ID:qRp54VUL
84通りだから普通の方法じゃどう考えても4回じゃ無理だよなあ
721□7×7=4□□:2005/09/05(月) 20:48:25 ID:gf/i4r1D
1.ABCとDEFを比較
2.ACDとFGHを比較
3.BDとEGを比較
4.EとHを比較
5.自販機に入れる→贋金は出てくる
722□7×7=4□□:2005/09/05(月) 22:13:54 ID:klU5ZCWK
全部五円玉だったので自販機に入れても全部帰ってきましたがどうしたらいいですか?
723□7×7=4□□:2005/09/05(月) 22:27:53 ID:CnGuxsyR
いっそのことどこかで両替して見なかったことにすればいいんじゃないかな
724□7×7=4□□ :2005/09/06(火) 16:57:43 ID:CsEATiY2
>>719
 あまりエレガントじゃない(失礼)けど、
多分正解でしょう。5回でもっとエレガントなのも
あるかもね。
725684の逆襲:2005/09/06(火) 19:37:54 ID:CsEATiY2
パン&トースター問題の変形を考えてみました。
立方体のパンが5個ある。オーブントースターは一回に2個のパンを
入れることが出来る。オーブントースターは内側の6面にヒーター部を
持ち、パンのそこに【接している】部分だけが焼ける。
(2個のパンをオーブンに入れるとパン同士が接している部分だけ焼け残る)
【問題1】
 5個のパンの全ての面を焼くには、計何回かかるか。
【問題2】
 「各面は1回しか焼いてはいけない」という条件下では計何回かかるか。
 
726□7×7=4□□:2005/09/06(火) 20:45:49 ID:kJvGgkEr
5_
727□7×7=4□□:2005/09/06(火) 20:56:32 ID:l88TH6ML
725はパンの耳までキチンと焼くという設定でいいの? それで答えます。
・問題2が5回なのは自明。
・問題1も直感的には5回なのだが以下その証明。
まず、5枚のパンの面数は合計30。1回で2枚焼くと10面、1枚焼くと6面が焼ける。
3回のとき全て2枚焼きで合計30面。しかし2枚焼きでは、あるパンに焼け残り
の面が存在する、つまり「二度焼き」の面が必要になるので30面では不可能。
したがって3回は不可。
4回のとき、32(10×2+6×2)、36(10×3+6)、40の可能性がある。ところで、焼
け残りの面を改めて焼くとすると、そのパンのうち、4ないし5面が二度焼きす
るので、30を上回る数はその組合せでないといけない。ゆえに32と36は不可。
40は全て2枚焼きだから5面が二度焼きすることはありえないのでこれも不可。
よって4回も不可能。5回で可能なことは自明。よって5回。
728□7×7=4□□:2005/09/07(水) 20:49:21 ID:ezofubMw
いまさらだけど>>163-164>>571-572では前者のほうが正しいね
729□7×7=4□□ :2005/09/07(水) 22:29:11 ID:TsXKk2Nz
>>727
 すまないです、725です。自分で解答考えていなかたのに考えて
くれてありがとう。問題が曖昧でしたね。二個入りのオーブンに
パン1個だけを入れると、(オーブンの内壁に接していない)1面は
焼けない、という設定で問題を考えていました。
つまり>>727さんの言う、
>1枚焼くと6面が焼ける。 は違うという条件です。

 この設定でもう一度お願いします。(‘Ǒ’)
730□7×7=4□□:2005/09/07(水) 22:39:42 ID:VTPbiBDK
それ2度焼き無しで全部焼ける?
731□7×7=4□□:2005/09/07(水) 23:45:16 ID:s4JC+uum
えーと1個だけ入れて左右を接しないようにして…


だめだね。
オーブンの形がパンよりでかいのか?
732□7×7=4□□:2005/09/08(木) 01:49:21 ID:Cmsok3rJ
1個入れようが2個入れようが、必ず4面以上焼けたパンが出てくるね。

その4面以上焼けたパンの残りの部分を焼こうとしても、また必ず4面以上焼けるので

絶対2度焼きになるのでは?

ところで725さんどこいったの?
733□7×7=4□□:2005/09/08(木) 12:59:52 ID:zOHUqY4P
パンだから切ってもいいのかな?
いいなら問題2は6回でできそうだけど‥
734□7×7=4□□:2005/09/08(木) 13:24:29 ID:dniwMzHS
切っていいなら
5面・5面、5面・5面、5面・1面*5で3回

切り方が難しいが
735□7×7=4□□:2005/09/08(木) 13:29:20 ID:zOHUqY4P
切ったら切り口も焼かなきゃダメじゃないかな?
736□7×7=4□□:2005/09/08(木) 13:58:04 ID:TqLNuNNg
えっと…

>>729
>  すまないです、725です。自分で解答考えていなかたのに

なんだから、正解も何もないわけで。もうやめねぇ?
737□7×7=4□□:2005/09/08(木) 14:09:10 ID:HTvNvZ70
とりあえず解答用意してから問題出そうよ
738□7×7=4□□:2005/09/08(木) 18:40:43 ID:8Eh6BZv1
取り敢えず725出てこい
739□7×7=4□□:2005/09/09(金) 10:15:03 ID:/w4w2/n4
まぁ出題しようという心意気は認めてあげたいところ。
でも、頭の切れる回答者がウヨウヨしてる板で出題するなら、
文句の付けようのない解答をきっちり提示する用意だけはしておいて欲しいな。
740725:2005/09/09(金) 14:45:17 ID:K+cPMl2s
>>737>>738>>739
済まない。今度は回答用意してから出題します。

 これは、オーブンが縦2×横2×高さ2だったら問題として成り立つのだろうか
(まだ、問題ではありません)
741□7×7=4□□:2005/09/09(金) 15:14:23 ID:HI/KIn4K
解答を用意するとかまで要求する必要はないと思う。ただ、解がありそうかどうか
考えてみた方がいいかも。一見解がありそうなのによくよく検討してみると実はなかった、
というのは、それはそれでアリだと思う。
ま、出題すらなくて過疎化するよりはマシなんじゃないか。

>740
その場合は常に3面焼けるわけだよな。ひっくりかえせばもう3面が焼けで一丁上がり。
1つのオーブンに8枚まで入るんだから、2回でOKじゃないの。
742□7×7=4□□:2005/09/09(金) 15:21:28 ID:qg+NQRNv
用意してないならしてないでまあいいけど、その旨明記してほしいかな。
743740:2005/09/09(金) 22:25:53 ID:K+cPMl2s
>>742
 すまん。
>>741
 8個のパンならその通りの簡単な問題になりますね。
これを11個とかにしたら。(解用意してません)
744□7×7=4□□:2005/09/09(金) 22:54:10 ID:HI/KIn4K
>743
11枚ならまず8枚焼いて、3枚取り出して残り3枚を入れ(5枚はひっくり返して)焼いて、
取り出した3枚と入れた3枚を入れて焼けば一丁上がり。3回。
本質的に 684 と同じ問題。

だからもう少し考えてから発言してくれって言ってるんだが……。
745□7×7=4□□:2005/09/09(金) 22:57:33 ID:7Hc2WkPC
>>743
小学生?
746□7×7=4□□:2005/09/10(土) 00:35:38 ID:K49ayqf5
<問題>

 あるところにAさんとBさんがいました。Aさんはとても足が速く、Bさんはとても遅いです。
 ある時、BさんはAさんにある提案をしました。

B「ねぇAさんよ、僕と1000m競走しないかぃ?ただし僕は足が遅いから100mだけハンデが欲しいんだが。」
A「いいとも、それにしても私が勝つに決まってるね。」
B「果たしてそうかな?なら僕は君には絶対負けない事を走らずにして証明しようではないか。」
A「何だって?」
B「もし、僕が間違っていると証明できたら1万円あげよう。証明できなかったならば・・・、逆に1万円をもらうよ。でもまぁ、この勝負を受けなかったら当然君は足の遅い僕ごときに競走で負けたことになるけどね。ケッケッケッケッケ」
A「むっ、いいだろう。どうせ私が勝つという結果は変わりようがないんだから。」
B「よしきた。なら証明しようではないか。」

B「スタートしたら、僕は君より100m先から進むことになる。君が100m地点に到達したとき、僕はある程度は進んでいるね。」
A「そりゃそうだろう。」
B「その時の僕のいる地点を甲点とする。さらに君が甲点に到達した時、またしても僕はある程度は進んでいるよね。」
A「う、うん。」
B「その時の僕のいる地点を乙点としよう。さらに君が乙点に到達した時、やっぱり僕はある程度進んでいる。」
A「ぅ・・・。」
B「もうわかったかな?そうすると君は僕には永遠に追いつけず、僕は君に負けることはないってことさ。」
A「ぇ・・・ぁ・・・。」

Aさんは答えられません。このままではAさんはBさんに1万円支払うはめになってしまいます。

では、Aさんに、Bさんが間違っている理由を教えてあげてください。
747□7×7=4□□:2005/09/10(土) 00:54:30 ID:VOQtt/CG
>>746 数式を使って時間の極限値を求めてやって下さい。
748□7×7=4□□:2005/09/10(土) 01:42:00 ID:K49ayqf5
数式がわからなくてコマってたりしますorz
749□7×7=4□□:2005/09/10(土) 01:50:13 ID:n0ByBqCT
論より証拠。走ってみればいいよ。
750□7×7=4□□:2005/09/10(土) 01:55:56 ID:K49ayqf5
どう答えたら正解になるんだ・・・
751□7×7=4□□:2005/09/10(土) 02:54:06 ID:rWo9/WIR
数学なんてすっかり忘れたけどこんな感じだったような・・・
Aが 100[m] 進む間にBが a[m] 進むとする。
Bの条件でBは 100+a/(1-a/100)[m] まで進む。
aが 90[m] 未満のときBは 1000[m] に届かない。
よってBの証明には1000m競争が成立しない条件が存在する。
752□7×7=4□□:2005/09/10(土) 03:11:04 ID:K49ayqf5
0,99999999.,.....=1の証明をしろとかorz
>>751さん
それだと差はいくつか指定してないからダメみたいです;
753□7×7=4□□:2005/09/10(土) 03:32:37 ID:HWN7avEo
出題者がどこまで詳細に論駁してほしいのかにもよるが、
一言で言っちゃうと
「時間も同時に細切れにしている」とか
「BはAに追いつかれるまでの事しか話していない」とか。
754□7×7=4□□:2005/09/10(土) 03:48:44 ID:K49ayqf5
>>753
大正解らしいです
ありがとうございます;
やっと寝れますww
755□7×7=4□□:2005/09/10(土) 04:42:13 ID:K49ayqf5
起こされてこんなのを・・・
<改訂版問題>

あるところにAとBがいました。AはBの2倍の速度で進めます。
ある時、Aが500m先にBを見つけ、追いかけました。

AがBのいたところまで来ると、Bは250m先にいます。
Aがもう250m進むと、Bは125m先にいます。
Aがもう125m進むとBは62.5m先にいます。
Aがもう62.5m進むと、Bは31.25m先にいます。
Aがもう31.25m進むと・・・・

あれ?AはBに永遠に追いつけません。

この話のどこがおかしいのかを当ててください。



誰かわかる人教えてくださいorz
756□7×7=4□□:2005/09/10(土) 04:44:37 ID:K49ayqf5
もしこの通りに事が進むとするならば、●●●●●●●●●となって

とか

この通りになるのは●●●●●●のときだけである

で答えろっていわれた;
757□7×7=4□□:2005/09/10(土) 07:54:22 ID:NSS9flPP
>>755
ヒント:1 + 1/2 + 1/4 + 1/8 + …=?
758□7×7=4□□:2005/09/10(土) 10:22:37 ID:Ny9yKkl2
>>755 どこもおかしくない。
前進するBが一瞬前に居た地点まで計算するからだ

円周率の計算もそうなんだよな
「円周率に限りなく近い値」の計算をしてるわけだから
円周率が求められる可能性はない。あれはこれ以上計算する意味がねえ
759□7×7=4□□:2005/09/10(土) 11:28:42 ID:JeOt8+Mz
>757
?=2
760□7×7=4□□:2005/09/10(土) 15:46:39 ID:uV+rR9UF
>あれはこれ以上計算する意味がねえ
まあ、言いたい事はわかるがコンピュータの性能テストとしては意味があるよ。
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:14:22 ID:0QHXlFun
自分のブログに論理パズルを掲載したんだけど、ここで晒していいかな?
難易度はそこそこ高いと思う。
762□7×7=4□□ :2005/09/10(土) 23:23:03 ID:5p0JATXP
>>761
晒してくれ。いい問題に飢えているよ。
てゆーか、ブログのURLのっけてくれたらもっとうれしいが
2ちゃんじゃ無理か。
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:43:10 ID:0QHXlFun
>>762
まだいる?
764□7×7=4□□:2005/09/10(土) 23:54:37 ID:Z3b9Dcec
762ではないが、カモ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━ン!!!!
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:55:40 ID:L08UuSKl
よし来い
766761:2005/09/11(日) 00:32:25 ID:ppwzpp5X
遅れてスマソ…。
http://hidebbs.net/bbs/chopvs2?sw=4&m=10

重ねてスマンが、ここにある書き込みのURLから来て下さい。
良い問題かは微妙だけど、頭の体操にはなると思う。
ただ、文才無いから読みづらいかも…
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:42:02 ID:kC1OCUdx
>>766
拡張子だけgifにかえてもBMPのままだよ
768761:2005/09/11(日) 00:46:16 ID:ppwzpp5X
>>767
そうだったんですか…(´・ω・`)表示されませんか?
769767:2005/09/11(日) 00:49:56 ID:kC1OCUdx
こちらの環境では表示はされてます
内容は本文に書いてあることだから表示できなくても影響ないと思います
770761:2005/09/11(日) 00:55:30 ID:ppwzpp5X
>>767
レスありがとうございます。ろだがBMP受け付けなくて、
やむを得ず無理矢理変換したんですよ…。

文だけで説明十分だとの意見も戴けましたので、
ここに原文のままコピペしますね。
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:59:08 ID:IXyApfAu
「直接的には関わらない」って例えば何が「直接的」なの?
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:03:13 ID:upuqZaBz
>>766
わけわからん変な掲示板経由せんでも、【画像のないブログ】でぐぐれ。とかにしれ。
773761:2005/09/11(日) 01:06:09 ID:ppwzpp5X
>>771
具体例を出せば、『AさんはDさんが帽子をかぶるのを見ていた』とか、
『Bさんは、後ろに目がついていた』とか、そんな感じです。
逆にOKなのは、『その日は夕焼けだった』とか。

>>772
ごめんなさい。今問題文を一部改定してここにコピペしますので、
何卒それで了承して下さい。
774761:2005/09/11(日) 01:08:21 ID:ppwzpp5X
【問題】
階段状の地形に、下から順番に
Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人が立っています。
彼らは、赤い色か白い色の帽子をかぶっていますが、
自分のかぶっている帽子の色がわかりません。
そのままの状態で、自分の帽子の色がわかれば、
その場を離れて休憩室へ入ることが許されました。

・彼らは、赤い帽子3つ、白い帽子2つの内の
どれか1つをかぶせられました(当然、1つはあまる)

・DさんはA,B,Cさんの
 CさんはA,Bさんの
 BさんはAさんの帽子の色を見ることができました。
 (Aさんは誰の帽子の色も見えない)

・4人のうち、しばらく時間がたってから、
 1人正解者が出ました。その後、もう1人正解者が出て、
 さらにその後、もう1人正解者が出ました。
 残った1人は、最後までわかりませんでした。

・正解者の全員が論理的に答えを導きました。

・余ったのは、白い帽子でした。(当然、この事実は全員知らない)


さて、ここで問題ですが…
実は、ある条件が抜けているため、
このままでは正解者が1人しか出ないんです。
A〜Dの4人に、直接的には関わらない条件を1つ提示して、
正解者を3人に導いて下さい。
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:13:50 ID:upuqZaBz
>>766
問題の答えは、
>・彼らは、赤い帽子3つ、白い帽子2つの内の
>どれか1つをかぶせられました(当然、1つはあまる)
この条件をA〜Dが知っているのか知らないのか不明だから。

そして、各人が答えた被っている帽子の色は、
A白 B赤 C赤 D不明(結果的に白)
で、分かる順番は、C→B→Aとなり、Dは最後まで分からず。
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:21:40 ID:upuqZaBz
理由

A〜Dのうち即座に答えるものが出ないパターンは、以下の3通り。
A白 B赤 C赤 D?
A赤 B白 C赤 D?
A赤 B赤 C白 D?

この中で、誰も答えない状況が続いた場合、どのパターンでもCが一番最初に答える。
しかし、下2つのパターンは、Bがいつまでも答えなければ、Aが赤だと気付き、
答えることが可能だが、あとのBとDがいつまで経っても答えることができない。

問題は3人答えたとあるので、一番上のパターンしか残らない。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:23:48 ID:upuqZaBz
>>775
× A白 B赤 C赤 D不明(結果的に白)
○ A白 B赤 C赤 D不明(結果的に赤)
778761:2005/09/11(日) 01:43:42 ID:ppwzpp5X
>>775-777
あなたのお陰で自分のミスに気付きました。

>>774
>このままでは正解者が1人しか出ないんです。
これ、「このままでは正解者が2人しか出ないんです。」
に修正。

そして、
>>775
>問題の答えは、
>>・彼らは、赤い帽子3つ、白い帽子2つの内の
>>どれか1つをかぶせられました(当然、1つはあまる)
>この条件をA〜Dが知っているのか知らないのか不明だから。

この条件は、彼らは「知っていた」ということでお願いします。

でも、論理スレとは言え、さすがに早いですね^^刺激になります。
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:51:51 ID:upuqZaBz
>>778
あとから読み直した時にややこしいから、もう一度修正問題を書きなされ。
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:23:51 ID:upuqZaBz
>>778
まぁいいや、とても論理的とは言えない解答だけど、とりあえず・・・

問題の答えは、
その日はとても暑い日だった。

そして、各人が答えた被っている帽子の色は、
A赤 B不明(結果的に白) C赤 D赤
で、分かる順番は、C→A→Dとなり、Bは最後まで分からず。

理由
A〜Dのうち即座に答えるものが出ないパターンは、以下の3通り。
A白 B赤 C赤 D不明(結果的に赤)
A赤 B白 C赤 D不明(結果的に赤)
A赤 B赤 C白 D不明(結果的に赤)

この中で、誰も答えない状況が続いた場合、どのパターンでもCが一番最初に答える。
しかし、一番上のパターンは、Cが答えたあと、B→Aの順で答えることになるので、
問題の「このままでは正解者が2人しか出ないんです。」の条件から外れる。

下2つのパターンは、Bがいつまでも答えなければ、Aが赤だと気付く。
で、ここから上で書いたように理論的ではなく強引な手法。
その日は暑い日で、汗をかく→帽子の色落ちが始まり汗と共に地面に色付きの汗が
落ち、その汗の色を見て分かった・・・
白は色落ちしないんだから、Bも分かるじゃん!と思うかもしれませんが、BはDより
前にいるのがミソ。
ただし、一番下のパターンはBとDの両方分かってしまうので、真ん中のパターン。

一応間接的かな。間違いであって欲しい。
781 ◆Cathy/YQLs :2005/09/11(日) 07:14:24 ID:iKd3Q83P
【問題】
長さ1のマッチ棒が8本ある。これを使ってなるべく面積が大きい平面図形を作成せよ。
そしてその図形の面積はどれだけか
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:29:30 ID:8C6rbiGo
>781
・・・・・・論理パズルか?

正八角形で面積は2+2√2かな。
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:56:38 ID:ppwzpp5X
>>780
寝落ちしてました…。
答えは1通りではないと思ってはいるんですが、その答えは違うと思います。
「帽子は汗で色落ちする」という条件も加えられる必要がありますから…。
けど、考え方はその方向になるのは間違いないですね。

解法がややこしいので、一応別の問題も作ってきました。
もうちょっとスッキリしたやつを。
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:22:24 ID:ppwzpp5X
【問題】
螺旋階段上に、下から順番にA、B、C、Dの4人が赤い帽子3つ、白い帽子2つのどれかをかぶって立っています。
また、Bは特殊状況下で、他の人を見ることができるが、自分は誰からも見られない。
詳しく説明すると、
Dは、Cの姿が見えます。
Cは、Aの姿が見えます。
Bは、Aの姿と、Dの姿が見えます。
Aは、Cの姿が見えます。
自分の帽子の色はわからず、全員が赤・白両方の帽子の数を知っています。
わかった人から挙手で、正解したら帰ってよし。

このルールでスタートしたら、誰も正解しませんでした。
そこで、主催した人が全員に、
各々が見えている人と、余った帽子の色を教えました。
すると今度は、1人が正解した後になし崩し的に全員が正解しました。

全員の帽子の色と、3番目に正解した人を答えて下さい。
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:37:09 ID:nfLoYo8N
>その場を離れて休憩室へ入ることが許されました。

>正解したら帰ってよし。
は、どのようにその場を離れるのかが詳しく明記されていないが、
その場を離れる際に他人に見られる心配はないと考えてよろしい?
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:59:07 ID:kxO1b84q
>>784
(A、D)=(赤、白)、(白、赤)、(赤、赤)の3パターン、(白、白)はBがすぐ分かる
(A、D)=(赤、白)で、残り白の場合
1B 赤 2C 赤 3A 赤 4D 白
(A、D)=(白、赤)で、残りが白の場合
1B 赤 1C 赤 3A 白 4D 赤
(A、D)=(赤、赤)で、残りが赤の場合
1B 白 2C 白 3A 赤 3D 赤

他は全員わかるわけではない
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:11:36 ID:nfLoYo8N
>>784
これ、問題として成り立つ?

まず、Bが即答できない状況から考えると、以下の6パターン。
A赤 B赤 C白 D?
A白 B赤 C赤 D?
A赤 B白 C赤 D?
A赤 B赤 C赤 D?
A白 B白 C赤 D?
A赤 B白 C白 D?
この7パターンは、Dが何色の帽子でも全員即答はできない。

>各々が見えている人と、余った帽子の色を教えました。
ここで、初めて自分の帽子の色がわかる人が出てくる。

あまりが白だった場合は以下の4パターン。
A赤 B赤 C白 D?(最終的に赤) 
A白 B赤 C赤 D?(最終的に赤)
A赤 B白 C赤 D?(最終的に赤)
A赤 B赤 C赤 D?(最終的に白)
このパターンは、Bがいつまでも答えない状況が続く。
この状況で、自分の被った帽子の色が分かるのは一番上のパターンのAのみ。
まず最初にAがCの帽子の色を見て、逆の色を答える。
が、しかしその後、B〜Dも同時に答えることになる。

あまりが赤だった場合は以下の2パターン
A白 B白 C赤 D?(最終的に赤)
A赤 B白 C白 D?(最終的に赤) 
このパターンも、Bが最初に答える。
が、このケースも、AとCとDも同時に答えることになる。

よって、問題文の、
>すると今度は、1人が正解した後になし崩し的に全員が正解しました。
の条件を満たす解答はあるものの、
>全員の帽子の色と、3番目に正解した人を答えて下さい。
の解答は複数存在する。
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:14:20 ID:nfLoYo8N
>>787
あ、ごめん_| ̄|○
>Bは、Aの姿と、Dの姿が見えます。
を、BはAとCが見えると勘違いしてた。
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:23:27 ID:nfLoYo8N
うーん、やっぱり成立しないような・・・

まず、Bが即答できない状況から考えると、以下の6パターン。
A赤 B赤 C? D白
A白 B赤 C? D赤
A赤 B白 C? D赤
A赤 B赤 C? D赤
A白 B白 C? D赤
A赤 B白 C? D白
この6パターンは、Cが何色の帽子でも全員即答はできない。

>各々が見えている人と、余った帽子の色を教えました。
ここで、初めて自分の帽子の色がわかる人が出てくる。

あまりが白だった場合は以下の4パターン。
A赤 B赤 C?(最終的に赤) D白
A白 B赤 C?(最終的に赤) D赤
A赤 B白 C?(最終的に赤) D赤
A赤 B赤 C?(最終的に白) D赤
このパターンは、Bがいつまでも答えない状況が続く。
この状況で、自分の被った帽子の色が分かるのは一番下のパターンのAとD。
まず最初にAとDがCの帽子の色を見て、逆の色を答える。
が、しかしその後、BとCも同時に答えることになる。

あまりが赤だった場合は以下の2パターン
A白 B白 C?(最終的に赤) D赤
A赤 B白 C?(最終的に赤) D白
このパターンは、Bが最初に答える。
が、Bが挙手した後、AとCとDも同時に挙手することになる。

よって、問題文の、
>すると今度は、1人が正解した後になし崩し的に全員が正解しました。
>全員の帽子の色と、3番目に正解した人を答えて下さい。
のどちらの条件も満たす解答がない。
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:27:08 ID:nfLoYo8N
× が、Bが挙手した後、AとCとDも同時に挙手することになる。
○ が、Bが挙手した後、即座にCも挙手が、AとDはいつまでも挙手しない。
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:22:16 ID:kxO1b84q
>>790
自分と結構答えが違うようなんだが
>あまりが赤だった場合は以下の2パターン
>A白 B白 C?(最終的に赤) D赤
>A赤 B白 C?(最終的に赤) D白
>このパターンは、Bが最初に答える。
>が、Bが挙手した後、AとCとDも同時に挙手することになる。
これの一番目だけでいいので解説してもらえんか

自分の考えだとこのパターンでは
Bから見ると、A白、D赤で、
B本人が白の場合とCが白の場合の区別がつけられないと思うのだが・・・
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:07:50 ID:S58OUXDG
786氏と近いけど少し違う意見。
「余った帽子の色が伝えられる」というのは強力な条件なので、各人が論理的に(=しらみつぶしに)考えたら、第2段階でわかってしまうと思う。

・A,Dともに白ならば、Bはすぐ自分が赤とわかるはず。
 最初誰も正解しなかったことからこれは除外。
 そして、条件が説明されてからは、全員がこれが除外されると知っている。

(a)余った帽子が白のとき(総数赤3白1)考えられるのは4通り
a1. Aのみ白のとき、BとCが同時に自分が赤と気づく。
a2. Bのみ白のとき、しばらくはだれも気づかない。
a3. Cのみ白のとき、AとDが同時に自分が赤と気づく。
a4. Dのみ白のとき、Bは自分が赤と気づくが、Cは気づかない。
→4通りで気づく人のパターンが全て違うから、一定時間の後は全員がどのパターンにあてはまるか気づく(正解する)。
 このうち題意を満たすのは、最初に一人だけ気づく「Dのみ白」のとき。ただしその後全員が同時にわかるので3番目は特定できない。

(b)余った帽子が赤のとき(総数赤2白2) 考えられるのは5通り
 b1. (A,B,C,D)=(赤,白,白,赤)のとき、Bは自分が白と気づくが、ほかの人はわからない。
 それ以外の場合、誰もわからない。
→よってb1なら一定時間の後全員が正解するが、それ以外では誰も正解しない。

・よって答えは (A,B,C,D)=(赤,赤,赤,白)または、(A,B,C,D)=(赤,白,白,赤)
で、3番目は決められない(3番目:B以外の3人同着4位)?

793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:18:40 ID:7WC7gx+v
まぁ、いずれにせよ「問題として成立してない」でFA
794名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:00:46 ID:7WC7gx+v
>>791
>>787-790は抜けが多すぎた・・・スマソ

最初の段階で、誰も挙手できなかったことから、以下の7パターン。
(まだ誰も知らないが)あまりは赤の場合。
A赤 B赤 C白 D白
A赤 B白 C赤 D白
A赤 B白 C白 D赤
A白 B赤 C白 D赤
A白 B白 C赤 D赤
(まだ誰も知らないが)あまりは白の場合。
A赤 B赤 C白 D赤
A赤 B白 C赤 D赤
A赤 B赤 C赤 D白
A白 B赤 C赤 D赤

そして、「各々が見えている人と、余った帽子の色を教えました。」

あまりは赤だと告げられた場合。
A赤 B赤 C白 D白
A赤 B白 C赤 D白
A赤 B白 C白 D赤
A白 B赤 C白 D赤
A白 B白 C赤 D赤
この中で、ACDが最初に挙手するパターンはない。
唯一Bが挙手出来るパターンが「A赤 B白 C白 D赤」だが、それを確認した
残りの3人も同時に挙手する。

あまりは白だと告げられた場合。
A赤 B赤 C白 D赤
A赤 B白 C赤 D赤
A赤 B赤 C赤 D白
A白 B赤 C赤 D赤
一番上のパターンはCが見えるAとDが、最初に同時に挙手するが、それを確認した
残りの2人も同時に挙手する。
2番目のパターンはしばらく沈黙が続く。が、その経過を見て、Bが最初に挙手する。
が、それを確認した残りの3人もその後同時に挙手する。
3番目のパターンはBが即挙手するが、それを確認した残りの3人も同時に挙手する。
4番目のパターンはBとCが即挙手するが、それを確認した残りの2人も同時に挙手する。
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:04:20 ID:7WC7gx+v
>>792さんとほとんど同じだけど、
>・よって答えは (A,B,C,D)=(赤,赤,赤,白)または、(A,B,C,D)=(赤,白,白,赤)
以外にも、
>A赤 B白 C赤 D赤
>2番目のパターンはしばらく沈黙が続く。が、その経過を見て、Bが最初に挙手する。
>が、それを確認した残りの3人もその後同時に挙手する。
のパターンも最初に挙手する人は1人ですね。
796名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:11:27 ID:kxO1b84q
>>794
なるほど。
やはり自分の考えにも抜けがあったか・・・精進がたりなかったみたいだ

というか、>>793>>794のギャップがw
797名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:48:36 ID:7WC7gx+v
>>796
>>793だけだとあんまりだな・・・と思って。
ID変わってたしね。

ただ、3つのパターンともBが最初に挙手するんだよねー。
問題文では、挙手したことを「主催した人」が他の人に知らせるとは言っていない。
そして、誰からも視認できないBが挙手・・・w
798784:2005/09/12(月) 10:56:50 ID:jUotGeFi
昨日は忙しくてこれませんでした(´・ω・`)
何回も確認したのに、やはり落ち度があったんですね…orz

答えは、(A:赤、B:赤、C:赤、D:白)で、
順番は、B→C→A&Dという想定でした。
見落としていた部分は、
「Bが答えられてCが答えられない時点で、
AとDが自分の色がわかる」
という部分です。

お騒がせしました…。
799□7×7=4□□:2005/09/19(月) 03:48:19 ID:SFKQXh8/
【プロ棋士ピーンチ】将棋対戦プログラム、平手で橋本崇載5段を追い詰める【2ちゃんねるコラで話題】
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127055295/

356 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/09/19(月) 02:47:56 yvE34xqK0

1〜100までの数字を2人で言い合い、言う数が無くなった人が負けなゲーム
ルール
・相手の言った数と同じ数は言えない。
・ひとり一度に数字を連続する三つまで数えられる。(「17,18,19」   「4」    「22,23」など)
・好きな所から数えて良い。(続きから数え無くてよい) (A「11,12,13」 B「4,5」 A「22,23」 B「99」 ・・・・)
・言う数が無くなった人の負け

このゲームは先手必勝か?
簡単すぎるかなぁ、、、?
800□7×7=4□□:2005/09/20(火) 02:17:25 ID:EcTW4llk
>連続する三つまで数えられる
連番しか不可なら先手必勝
801□7×7=4□□:2005/09/21(水) 00:31:03 ID:iOc38Mek
100-1-2
とつなげていいなら後手必勝
802□7×7=4□□:2005/09/21(水) 00:36:00 ID:tuW/v79o
ひらめいた
これは1以外ならいくつでも先手必勝みたいだな
ちなみに勝てる方法は下の手順以外にも相当数あるだろうけど

まず50と51を取る
相手が取るのを+50、もしくは-50してまねる
803□7×7=4□□:2005/09/21(水) 00:49:49 ID:tuW/v79o
なんか勘違いしてた
1でも先手必勝か

それから手順は50.5を中心として対照的にまねる
804□7×7=4□□:2005/09/21(水) 06:57:34 ID:ic7nRZv7
逆に最後の数を言ったら勝ちだとどうなるだろう?
805□7×7=4□□:2005/09/21(水) 07:24:30 ID:tuW/v79o
>>804
それってそのまんまじゃないない?
806□7×7=4□□:2005/09/21(水) 18:27:59 ID:XTDCLOqe
ビリヤードの台に球を交互に置いていって、置けなくなったら負けってのもあったな。
これも最初に中心に置いて、あとは相手と対称の位置の所に置いていく。

こっちは実際にやるとズレたりして無理だろうが。
807807:2005/10/05(水) 01:22:38 ID:DKqfxv5R
【問題】
 次のうち、仲間はずれのものはどれでしょう。
・ホバー・パイルダー
・パイル・ドライバー
・スクリュー・ドライバー
・ドラゴン・スクリュー
808□7×7=4□□:2005/10/05(水) 02:04:02 ID:DzxKKMrM
スレ違い
809□7×7=4□□:2005/10/05(水) 06:42:29 ID:QvTnWaBk
例えばだが、2chで匿名性を保ったまま何かするというのは論理パズルにできないだろうか?

例として、あるBlogを書いている本人が2chで何か書き込む場合。
Blogの本人と書き込んだ奴が同一人物かどうかを検証する方法。
この程度なら少し考えたらIDとトリップを使用すれば可能だとわかる。

この難易度をもっと上げられないだろうか?
メールを使わずに二人がOFFで会うとか。
810□7×7=4□□:2005/10/05(水) 11:50:25 ID:yGJY/pY7
>809
公開鍵暗号
man-in-the-middle 攻撃への対処が必要だけど、2chならその辺でトリップとかを使えばなんとかなるかと。
811□7×7=4□□:2005/10/05(水) 12:07:38 ID:ZveZeLfk
>>809
IDやトリップからどうやって判断するの?
例えばBlog作者がトリップを付けて2chに書き込んだとする。
後日、Blog上であの書き込みのトリップは#OOOOです。と公表すれば
閲覧者が確認できるだろうが、公表しなかったらどうやって・・・?
IDについては、そもそもIDからそんなに情報が読み取れるのか??
パズル的な要素で何とかなるの???
ワケワカメ
812□7×7=4□□:2005/10/05(水) 16:06:50 ID:QKfiiD6l
「ブロガーが2chに書き込む時に本人性を証明する」の方は
自分のブログに「私のトリップは◆hogerageraです」とか書いておけばおk

「2chコテがブログを始める時に本人性を証明する」の方は
未来アンカーで「このスレの>>200を明日のブログに縦読みで入れます」
とか言ってその通りにすればおk

2chのスレを使って秘密通信をしようと思ったら
>>810の言うように公開鍵暗号が一番早いんじゃね
813□7×7=4□□:2005/10/06(木) 02:12:03 ID:iijif6M/
>>812
それのどこがパズルなんだ
結局本人が言わないと分からないのならパズルでもなんでもないじゃん。
別に秘密通信がしたくてパズル板にいるわけじゃないのだが
814□7×7=4□□:2005/10/06(木) 13:06:09 ID:y5a5FYek
>>807
>ホバー・パイルダー

 知っている人はかなりのマニアと思うぞ
815□7×7=4□□:2005/10/07(金) 06:28:18 ID:riSGscV+
スレ違いかも知れないけど、親切な方おられたら、考えて教えて下さい。

<かけ算において>
「マイナスにプラスをかけると、マイナスになる」のは、誰でもわかるように
言葉で説明しやすい。
(例:一人に50円ずつ、5人から借金すると、借金の合計は250円になる。
   賢い人(プラス)が5人集まる(×5)と、5倍良い案が出るが、
   バカ(マイナス)が5人集まって(×5)も5倍バカな案が出る。)

では、「プラスにマイナスをかけると、マイナスになる」を誰でもわかるように
言葉で表すとどうなるか?
更に、「マイナスにマイナスをかけると、プラスになる」はどうか?
816□7×7=4□□:2005/10/07(金) 12:58:23 ID:df6H5i5y
スレ違いつーか板違い。数学板じゃねーの
817□7×7=4□□:2005/10/07(金) 15:06:49 ID:ntBY9M9m
>>815
こんな感じはどうでしょう
自動車である地点から時速60kmで東に移動しているとする。(東を+、西を-とする)
この状態で3時間走らせると、+60 X +3 で、+180となる(東180kmの地点に到達する)
時速60kmで西に3時間移動した場合、
-60 X +3 = -180 となり 西180kmの地点に到達する。

時速60kmで西に3時間移動する前の状態(要するに3時間前)
-60 X -3 = +180 となり東180kmの地点にいる。
818□7×7=4□□:2005/10/07(金) 15:31:52 ID:df6H5i5y
ほかにはネジの説明てのが有名かな。たとえば右回しをプラス、左回しをマイナスとして、
ネジの切り方とドライバーを回す方向で4通りにわかれる。
右回しネジ(プラス)を右に回す(プラス)と締まる(プラス)
右回しネジ(プラス)を左に回す(マイナス)と緩む(マイナス)
左回しネジ(マイナス)を右に回す(プラス)と緩む(マイナス)
左回しネジ(マイナス)を左に回す(マイナス)と締まる(プラス)
ってやつ。
819815:2005/10/08(土) 05:05:21 ID:2fZvAFnY
ありがとうございます。わかりやすいですね。

スレ違いというか、板違い、すみませんでした。
820□7×7=4□□:2005/10/09(日) 04:50:38 ID:5ahL+ns4
4年前にネットで見つけた問題。
>>2の簡単バージョンです。

■問8 赤い帽子3つ、白い帽子2つ、青い帽子1つがあります。
これらの帽子を、木村・中居・稲垣・草g・香取・森にかぶせます。
そして、木村・中居・稲垣・草g・香取・森の順番に並ばせます。
自分がどの帽子をかぶっているかはわかりません。ただ、前の人の帽子の色はわかります。
そこで、友達の管理人が以下の質問をします。
管理人:「一番後ろの森くんは当然わかるよね?」
森:「わかります。」
管理人:「香取くんは自分の帽子の色がわる?」
香取: 「わからん!!」
管理人:「こら、香取!!後ろを見るな!!」
管理人:「では、その前の草gくん、わかる?」
草g: 「はい。( ̄ー ̄)ニヤリッ」
管理人:「その、含み笑いはやめなさいっ!!」
管理人:「では、稲垣くんはわかる?」
稲垣: 「わかるねっ」
管理人:「にひるやね」
管理人:「中居くんは?」
中居: 「誰か嘘ついてるっしょ〜♪ふぅ〜♪(髪がそよぐ)」
管理人:「その通り。一人嘘をついてる奴がおる。それでも、木村くんはわかる?」
木村: 「わかるよぉ〜。ラリアットっ!!」
管理人:「んぐっ!!その木村かいっ!!」
管理人は嘘をついていません。さぁ、嘘をついているのは誰?そして、木村くんは何をかぶっていたのでしょうか?

821□7×7=4□□:2005/10/09(日) 05:41:37 ID:8srAm9CE
覆面
822□7×7=4□□:2005/10/09(日) 05:54:50 ID:tqSJomPd
823□7×7=4□□:2005/10/11(火) 15:27:33 ID:zzoIGZxh
824□7×7=4□□:2005/10/11(火) 17:03:51 ID:KNFQcuN/
【国際】ノーベル経済学賞、"ゲーム理論"の2氏に 「ゲーム理論の分析を通じて、対立と協力の理解を深めた功績」
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128945855/l50
825□7×7=4□□:2005/10/11(火) 17:06:25 ID:IrChAdIP
ゲーム理論は
知っていて損はないが、得にもならない
826□7×7=4□□:2005/10/13(木) 17:58:02 ID:ec26VEtU
いや、スレの中で色々な問題が出されてるからそれ読むとおもろいよ。
827□7×7=4□□:2005/10/13(木) 18:31:37 ID:ILtlEpwQ
ゲーム理論。。。
 結局世の中って、誰かが儲かると誰かが損をするのか?
村上ファンド引っ込め! 野球を愛しているのか??
828□7×7=4□□:2005/10/13(木) 19:24:51 ID:nk0vOlHV
最近は、勝手に悪者に仕立て上げて何もしてないのに攻撃するのが流行ってるんですか?
829□7×7=4□□:2005/10/13(木) 20:53:42 ID:+Ei++Jk5
基本的にゼロサムだから
830□7×7=4□□:2005/10/13(木) 23:23:41 ID:PcIVEMOc
太郎君はカブトムシとクワガタムシをそれぞれ6匹ずつ捕まえました。
しかしここのカブトムシとクワガタムシは仲が悪いので
同じ籠に入れると喧嘩をします。
カブトムシの数がクワガタムシより多くなると
カブトムシはクワガタムシを殺してしまうのです。
(つまり途中でカブトム3匹、クワガタムシ2匹のようになってはならない。同数は可)
太郎君が一匹ずつ虫を一つの籠に全12匹全てを入れていく時、
上手く入れる入れ方は何通りありますか?

家庭教師先の生徒(中学生・開成志望)は3分で解きました
831□7×7=4□□:2005/10/14(金) 00:18:17 ID:T5XNDsiC
クワガタ入れてからカブトムシ入れればいいじゃん。
832□7×7=4□□:2005/10/14(金) 00:22:39 ID:08efENQ5
何通りあるかって聞いてんだろ・・・
833□7×7=4□□:2005/10/14(金) 00:34:30 ID:mx2S1Ub+
32でどうだろう
834□7×7=4□□:2005/10/14(金) 00:41:49 ID:uIgqksL6
12枚の番号札から順番関係なく6枚選ぶ問題と基本的に同じか・・・
で、カブトムシの方が多くなる分を省いて・・・
もう考え方忘れてるな orz
835□7×7=4□□:2005/10/14(金) 00:48:28 ID:4ZA/CiI2
132?
836□7×7=4□□:2005/10/14(金) 01:02:33 ID:4Ctcd+ZA
132だな。
しかしプログラムを書いて解かせてしまった……。
書きはじめてから答を出すまでの時間は3分よりは速かったが、うーん。
837□7×7=4□□:2005/10/14(金) 01:52:31 ID:1VdX8auC
あー、よく見れば有名な問題に色づけしただけじゃんか

                       . 174
                         │
                     56-174
                     │  │
                 19─56-118
                 │  │  │
             7.─19─37─62
             │  │  │  │
         3.─ 7.─12─18─25
         │  │  │  │  │
     2.─ 3.─ 4.─ 5.─ 6.─ 7.
     │  │  │  │  │  │
  1.─ 1.─ 1.─ 1.─ 1.─ 1.─ 1.

カブトムシを入れることを右に行くことで
クワガタムシを入れることを上に行くことで表して
このような図を書けば
答えは 174

確かに、知ってれば(またはその場で思いつけば)
これ3分もかかんないな
838□7×7=4□□:2005/10/14(金) 02:02:47 ID:4ZA/CiI2
>>837
それ、スタート右上の値が違う
839□7×7=4□□:2005/10/14(金) 02:08:26 ID:1VdX8auC
ほんとだww

正しくはこうか

                       . 132
                         │
                     42-132
                     │  │
                 14─42─90
                 │  │  │
              5.─14─28─48
             │  │  │  │
          2.─ 5.─ 9.─14─20
         │  │  │  │  │
      1.─ 2.─ 3.─ 4.─ 5.─ 6.
     │  │  │  │  │  │
  1.─ 1.─ 1.─ 1.─ 1.─ 1.─ 1.

あと右がクワガタで上がカブトムシだね
840□7×7=4□□:2005/10/14(金) 02:10:33 ID:3Bhd1MU0
漏れもjavaで解いた
132通り
841□7×7=4□□:2005/10/14(金) 02:23:47 ID:3Bhd1MU0
と思ったら172になったぞ

最初カブト入れてもいいんだから
>>837になるんじゃないかな・・・
842□7×7=4□□:2005/10/14(金) 02:34:49 ID:4ZA/CiI2
そうか、引っ掛けにやられたなあ

                       . 174
                         │
                     56-174
                     │  │
                 19─56-118
                 │  │  │
             7.─19─37─62
             │  │  │  │
         3.─ 7.─12─18─25
         │  │  │  │  │
  1.─ 2.─ 3.─ 4.─ 5.─ 6.─ 7.
 │  │  │  │  │  │  │
  1.─ 1.─ 1.─ 1.─ 1.─ 1.─ 1.

コピーさせてもらったけど、こうなるのね
843□7×7=4□□:2005/10/14(金) 02:39:20 ID:1VdX8auC
そうか、確かにww
844□7×7=4□□:2005/10/14(金) 02:40:43 ID:3Bhd1MU0
>>842
それそれ AAの技術がなかった○| ̄|_
悔しいのでjavaのソースを貼って寝る

public class Beatle{
  static int count = 0;
  public static void main(String[] args){
    Solve(0, 0, 6, 6);
    System.out.println("count = " + count);
  }
  static void Solve(int kabuto, int kuwagata, int max_kabuto, int max_kuwagata){
    if((kabuto == max_kabuto) && (kuwagata == max_kuwagata)){
      // 全部入ったので集計
      count++;
      return;
    }
    // カブトの方が多ければアウト
    if((kuwagata > 0) && (kabuto > kuwagata))
      return;
    // カブトを入れてみる
    if(kabuto < max_kabuto)
      Solve(kabuto + 1, kuwagata, max_kabuto, max_kuwagata);
    // クワガタを入れてみる
    if(kuwagata < max_kuwagata)
      Solve(kabuto, kuwagata + 1, max_kabuto, max_kuwagata);
  }
}
845□7×7=4□□:2005/10/14(金) 03:14:54 ID:1VdX8auC
<script type="text/javascript">
function f(x, y){
 if(x >= xMax && y >= yMax) return 1;
 if(x > xMax || y > yMax) return 0;
 if(x > y && y > 0) return 0;
 return f(x+1, y) + f(x, y+1);
 }

xMax = yMax = 6;
alert f(0, 0);
</script>
846□7×7=4□□:2005/10/14(金) 03:17:07 ID:s+R/bBb9
のりおくれた
新たな問題街
847gr ◆iicafiaxus :2005/10/14(金) 03:44:40 ID:1VdX8auC
適当に考えてみた

A、B、Cの三つの島が図のように橋でつながれている。

┏━━━┓┏━━━┓┏━━━┓
┃      ┃┃      ┃┃      ┃
┃  A   ┠┨ ..B.  ┠┨ ..C.  ┃
┃      ┃┃      ┃┃      ┃
┗━━━┛┗━━━┛┗━━━┛

白人6人とインディアン6人がAからCへと移動する。

ただし一つの橋を同時に二人以上が渡ることはできず
また白人のいない島にインディアンがいる状態は許されない。

なおこれらの橋を渡る以外に移動の手段はなく
白人もインディアンも完全に統制がとれていて
上記の12人以外に人はいない。

橋を渡り始めてから渡り終わるまでのにかかる時間は
どの橋を誰が渡るときでもすべてちょうど1分であり
橋以外(島の内部)を移動する時間は無視できる。

はじめ12人全員がAにいるとすると
最短時間でCへの移動を完了する手順は何通りありますか。
848□7×7=4□□:2005/10/15(土) 00:36:33 ID:WhxlZQJQ
秀才双子兄弟の優くんと秀くんが、学校のテストの合計点をお母さんに言いました。
優くんと秀くんはお互いの点数を知りません。
その合計点を聞いたお母さんは、
 「あら、2人の差が78点もあるのね。」と言いました。
それを聞いた優くんは、
 「んー・・・秀の得点は分からないなあ〜」と言いました。
秀くんはそれを聞いて、
 「んー・・・優の得点は分からないなあ〜」と言いました。
それを聞いた優くんは
 「分かった!」
と言い、見事に秀くんの得点を言い当てたそうです。
優くんによると、
 「もしも2人の得点が1点ずつでも高かったら分からなかったよ。」
とのことでした。

優くんと秀くんの得点はそれぞれ何点だったのでしょうか。

優と秀は自分の得点は知っているものとする。
849□7×7=4□□:2005/10/15(土) 00:55:12 ID:nunxclfb
ああ、合計点っていうのは二人の合計じゃないんだな
850□7×7=4□□:2005/10/15(土) 00:59:00 ID:nunxclfb
これ面白いなあ
155と233でいいのかな
851□7×7=4□□:2005/10/15(土) 01:04:19 ID:VjAl1sVx
優.  78点
秀 156点
852□7×7=4□□:2005/10/15(土) 01:10:19 ID:7FA16zwz
>848
満点を m とすると、優がわからないということはその点数は「78点以上、
m-78点以下」。秀もその範囲は同様。
優は秀がわからないことを表明することによってわかったので、優の点数は78〜
155点(秀は+78点なので優の解答を推測できなかった)か、m-155〜m-78点(秀は
78点低いので以下略)かのどちらか。1点ずつ高かったらわからなかったという
ことは下の方の条件の上限。
ゆえに優は155点。秀は+78で233点。

とはいえ、この解釈では、秀+78点でも優が秀の解答を推測できない必要があ
るため、満点は392点以上でないとおかしいのだが、そのテストでこの得点と
いうのは、この二人は本当に秀才なのか、というのがずっと疑問なわけですが。

どっか漏れの答に間違いがある?
853□7×7=4□□:2005/10/15(土) 01:37:37 ID:nunxclfb
後半激しく同意
854□7×7=4□□:2005/10/15(土) 01:41:18 ID:DUMrLiMc
賢いってのは相対的にきまるもので、そのテストの一般的な平均点が出されていないから別にいいんじゃない?
855□7×7=4□□:2005/10/15(土) 01:51:44 ID:nunxclfb
確かに
非常に難問ぞろいだったかもしれないし、
そもそも秀才度と関係ないテストだったのかも(体力テストとか)。
856□7×7=4□□:2005/10/18(火) 23:30:55 ID:SxzLsY/k
類題

○×先生は、3人の生徒A,B,Cにそれぞれカードを一枚ずつ渡して言いました。
「AさんとCさんのカードの数には2桁、Bさんのカードには1桁の数が書いてあります。
AさんとCさんのカードには違った数字が書かれており、

Aさんの数×Bさんの数=Cさんの数

となっています。
またCさんの数は60よりも小さいです。

自分のカードの数字だけを手がかりに、他の二人のカードの数を当ててみてください。」

3人はいろいろと計算を始めました。
しばらくしてAさんがいいました。
「私には他の二人の数が決められません。」

さらにしばらくしてCさんがいいました。
「私には他の二人の数が決められません。」

少し考えてAさんはBさんに尋ねました。
「あなたは他の二人の数がわかりますか。」
 
するとBさんも「私には他の二人の数が決められません。」と答えました。

それを聞いたとたんにAさんは他の二人の数を当ててしまいました。

3人の持っているカードの数字を当ててください。
857□7×7=4□□:2005/10/19(水) 01:02:02 ID:NcrBzvQl
>>856
問題成立してる?
それとも負の数もありなのかな・・・?

カードを配られる前に、A,B,Cの3人が分かっていること。
・AとCは2桁の数で、Bは1桁の数
・A<C
・A*B=C<60
また、以下のことも事前に分かる。
・Aは10〜29
・Bは2〜5
・Cは20〜58

そして、3人が自分のカードを確認する。
が、相手のカードを誰も即答できないことから、以下のことが判明する。
・Aは10〜19
 ・・・20以上ならBは2しかなくなり、Aが自分のカードを見た瞬間に即答する。
・Cは30,36,48のどれか
 ・・・それ以外の数の場合、Cは誰も答えないのを見て答えることが出来る。

つまり、組み合わせは以下の6通り。
・(A,B,C)=(15,2,30)
・(A,B,C)=(10,3,30)
・(A,B,C)=(18,2,36)
・(A,B,C)=(12,3,36)
・(A,B,C)=(16,3,48)
・(A,B,C)=(12,4,48)

その後、Aが分からないと答える。
BとCはそれを聞いて、Aは12だと分かるので、BとCが同時に答えることになる。
858□7×7=4□□:2005/10/19(水) 01:33:20 ID:NcrBzvQl
>>857
>つまり、組み合わせは以下の6通り。
が分かった後に、Bが答えれるのは、(A,B,C)=(12,4,48)の組み合わせ。

Bがいつまでも答えない場合は、AとCが同時に答える
・(A,B,C)=(16,3,48)
と、Aだけが分かる組み合わせが4つ、ということになるね。
・(A,B,C)=(15,2,30)
・(A,B,C)=(10,3,30)
・(A,B,C)=(18,2,36)
・(A,B,C)=(12,3,36)
859□7×7=4□□:2005/10/19(水) 02:13:31 ID:CHbBxygq
>>857-858
出題者じゃないけど深読みしすぎと思われ。

A がわからないという時点で A の 10〜19 が確定
C もわからないので C は 30, 36, 48 のどれか
A がまだわからないので A = 12
B に聴いたらやっぱりわからないので B ≠ 4
ゆえに A = 12, b = 3, C = 36

という問題なんじゃないかな。誰も答えられないまま時間が経過する、という
ことを論拠にしていないってことで。問題文はそこのところは曖昧だが。
860□7×7=4□□:2005/10/19(水) 02:20:59 ID:NcrBzvQl
>>859
>時間が経過する、ということを論拠にしていない

これを無視すると、そもそも答えなんか導き出せないよ。
3人とも思考は同時進行で進んでるのだから。
861□7×7=4□□:2005/10/19(水) 03:11:26 ID:CHbBxygq
あーだから、たとえばAが何かを発言するまでは、
1. 自分の数字から推論できないことが確定しているので黙っているのか、
2. たんにまだ計算が終わっていないのか、
は確定しない(ので他の人は1を論拠に推論を組み立ててはいけないとみなす)ということを言っている。

たぶん出題者の意図としては「しばらくして」というのは「推論するのに充分
な時間が経過して」という意味の論理パズルのレトリックではないと思う。
ので、本文の「しばらくして」「少し考えて」というのを「次の瞬間に」と読
みかえてみろってこった。

ただしこの解釈でも3つめの「Aがまだわからないので」というのが苦しいが、
そのため問題文ではわざわざ「AがBに尋ねる」という体裁を取っているのだと思われる。
862□7×7=4□□:2005/10/19(水) 11:54:29 ID:c4puQJTi
いずれにせよ、問題として不備がある感は否めないと思うんだけどなあ。
ここは論理パズルスレだし。
863856:2005/10/20(木) 01:48:43 ID:nUg56RTs
なるほど、こういう時間を扱う問題は
Aの発言前にBCの思考がどのくらい進んでいるか曖昧なので混乱を招きますね
○×先生が振ったときしか発言権がないようにすれば良かったな
ちなみに算数オリンピックの問題でした。
反省点を踏まえてさらに類題です。今度は粗がないと思います。

○×先生が3人の生徒A,B,Cにそれぞれカードを一枚ずつ渡して言いました。
「今、0から9までの違う整数が書かれたカード10枚から3人に
Aさんの数+Bさんの数=Cさんの数
となるように配りました。
今からいくつか質問をしていきますので正直に答えてください。」
○×先生「Aさん、あなたの数はBさんのよりも大きいと思いますか?」
Aさん「わかりません」
○×先生「では、CさんはAさんとBさんではどちらの数が大きいと思いますか?」
Cさん「Bさんのほうが大きいです」
○×先生「Bさん、ここまでで他の二人の数がわかりましたか?」
Bさん「わかりません、Aさんに先に聞いてくれてたらわかりましたが」
○×先生「じゃあ、Aさんはわかりますか?」
Aさん「今のBさんの失言でわかりました」
このあとBさんCさんもわかりました。
3人の持っているカードの数字を当ててください。

8回分からない後に分かる類題も置いときますね
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/puzzle/puzzle0407/question.html
864□7×7=4□□:2005/10/21(金) 00:30:52 ID:ABrXaId4
>>863
これも成立してる?
間違ってたら指摘してください・・・

カードを配られる前に、A,B,Cの3人が分かっていること。
・A+B=C≦9
・A≠B≠C
・A≦8、B≦8、C≦9

そして、3人が自分のカードを確認する。
・Aへの質問で、Aは「分からない」と答えたことから、1≦A≦4が確定。
 5≦Aなら、Bは自分より小さく、A=0ならBは自分より大きいことが分かる。
・Cへの質問で、Cは「A<B」だと答えたことから、8≦Cが確定。
 C≦7なら、AよりBの方が大きいとは答えられないから。

ここまでで残った組み合わせは、以下の7通り
・(A,B,C)=(1,7,8)
・(A,B,C)=(2,6,8)
・(A,B,C)=(3,5,8)
・(A,B,C)=(1,8,9)
・(A,B,C)=(2,7,9)
・(A,B,C)=(3,6,9)
・(A,B,C)=(4,5,9)

・Bへの質問で、Bは「分からない、Aに先に聞けば分かった」と答えている。
 つまり、上の7通りの状況で、Bより先にAに聞いた場合を考える。
 Aが「分かった」と答えれるのは(A,B,C)=(4,5,9)のみ
 Aが「分からない」と答え、なおかつBが分かるのは(A,B,C)=(3,5,8)のみ
 ※(A,B,C)=(1,8,9)は、無条件でBが答えれるから除外

ここまでで、B=5も確定する。よって、AとCもおのずと残り2人の数が分かる。
が、Bはいつまでも(A,B,C)=(3,5,8)なのか(A,B,C)=(4,5,9)なのか分からないまま。
865856:2005/10/21(金) 01:03:03 ID:I18hoJ8q
>>864
一人一人の発言をよーくチェックしてみてください
まだ考慮されてない発言があります。
866□7×7=4□□:2005/10/21(金) 01:09:50 ID:ABrXaId4
>>865
>Aさん「今のBさんの失言でわかりました」
ですか?

これは、その直前の質問にBが答えたことにより、AとCはいつでも他の2人の
数が判明してしまうので、意味のない発言じゃないですか?
867□7×7=4□□:2005/10/21(金) 01:11:34 ID:ABrXaId4
なんか日本語が変でした・・・

その直前の質問にBが答えたことにより、AとCはいつでも他の2人の
数を答えることができる状況になっているので、意味のない発言では?
868856:2005/10/21(金) 01:17:57 ID:I18hoJ8q
えーと、Bさんの発言と書けば答えはでませんが失言ならでます。
869□7×7=4□□:2005/10/21(金) 01:24:19 ID:ABrXaId4
失言というのはAが勝手に言ってるだけで、別に失言でもなんでもないよね?

> Aが「分かった」と答えれるのは(A,B,C)=(4,5,9)のみ
> Aが「分からない」と答え、なおかつBが分かるのは(A,B,C)=(3,5,8)のみ
これが全てで、どちらに転んでもBが答えれるのは、上の2つのみなのだから。

というか、過疎スレで引っ張らないで、想定している解答を出しませんか?
870□7×7=4□□:2005/10/21(金) 01:28:52 ID:BSF0pVjj
「今の失言によりわかりました」=「Bの発言がなければわからなかった」のだから、
Bの発言を聞かなくてもAが確定される (4,5,9) が(Aの失言により)除外されて、
三人とも (3, 5, 8) とわかるってことでしょう。
871856:2005/10/21(金) 01:37:27 ID:I18hoJ8q
すいません。
7通りも間違っています。そこがあってないと答えはでないです。

>というか、過疎スレで引っ張らないで、想定している解答を出しませんか?
今日中には書きますのでもう少しお付き合いください。m(_ _)m
872□7×7=4□□:2005/10/21(金) 01:52:40 ID:ABrXaId4
>>870
いや、仮に(A,B,C)=(4,5,9)だったとしても、BはAに先に聞いていれば
B自身もAの発言により分かりますよね。
Bが一番最初に分かると言っているわけではないのですから。

(A,B,C)=(3,5,8)の場合でも、AはBの発言が無ければ分からないわけです。
「失言」と「発言」という言葉の意味での遊びなら、それは理論なのかなあ。
なんかこんがらがってきたので寝ます。~゚
873□7×7=4□□:2005/10/21(金) 02:41:40 ID:BSF0pVjj
>872
違う。
「Aの推論はBの発言が必須かどうか」
を問題にしている。
(A,B,C)=(4,5,9)の場合、Cの発言があった時点でAはこれしかないことがわかっている。
したがってBが発言してもしなくてもAはわかるので、「今のBさんの失言でわかりました」というAの発言がありえない。
だから(4,5,9)ではない。したがって(3,5,8)だ。
どっちかというと「失言」に近いのはAという気もする(笑)

と、考えたのだが……この7通りが違うのか? おれもこれだったのだがどこが間違えているのかな……。
874856:2005/10/21(金) 21:54:15 ID:l4HGNHkY
ほぼ正解が出ているので、理由がすでに書かれている部分は結論だけ書いていきます。

まず0の人がいれば残りの2人が同じ数になるので除外され、最小数が1になります。
Aさんがわからないことから、2≦A≦4になり
Cさんの発言後8≦Cがわかり以下の5通りが残ります。

・(A,B,C)=(2,6,8)
・(A,B,C)=(3,5,8)
・(A,B,C)=(2,7,9)
・(A,B,C)=(3,6,9)
・(A,B,C)=(4,5,9)

Bさんの「わかりません」の時点でBさんが1通りしかない(2,7,9)が除外され
「Aさんに先に聞いてくれてたらわかりましたが」で
B=5で(3,5,8)と(4,5,9)が残ります。

「失言」というのは不要な発言で答える必要のない
「Aさんに先に聞いてくれてたらわかりましたが」を指します。

よってAさんは失言前はわからずに失言後はわかったことから
A=3となり(3,5,8)と判明します。

「発言」としても失言部分が含まれるので解けましたね。スマソ
875□7×7=4□□:2005/10/21(金) 22:11:29 ID:133zI++E
結局>>870でおkってことだよね。
確かに今日中だけど、ずいぶん引っ張ったな・・・
876□7×7=4□□:2005/10/21(金) 22:26:02 ID:S2WlnCxr
>>873
すっきりした解答サンクス

>>874
>Cさんの発言後8≦Cがわかり以下の5通りが残ります。
間違ってるよ。
877大納言:2005/10/22(土) 00:22:36 ID:PXOFPm+a
スラムダンクのジグソーパズルどこに売ってるか知ってる人教えてください。
878□7×7=4□□:2005/10/22(土) 00:57:00 ID:+ArP8ieP
艦長、それは非論理的です。
879□7×7=4□□:2005/10/22(土) 03:55:29 ID:tATRpo+w
耳とんがった人キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
880□7×7=4□□:2005/11/09(水) 11:20:28 ID:1CGwWJUl
sage
881□7×7=4□□:2005/11/29(火) 15:57:40 ID:DeIHlwlo
てかさ、852間違ってない?
答え233と311じゃね??
78〜233orm-233〜m-78点じゃない?
まあいいけどさ。
882□7×7=4□□ :2005/11/29(火) 17:29:40 ID:x5MnDYAt
ttp://www.zephyr.dti.ne.jp/~iechan/hinata/ronri.html
↑論理パズル集サイトです。コメントがまた、ウイットに富んで
面白い! お薦めです。
883□7×7=4□□:2005/12/04(日) 20:17:06 ID:vyq53Sif
882の全能なる神という問題の解の解説できる人いますか?
理解できない・・・
884□7×7=4□□:2005/12/04(日) 20:43:14 ID:CJgayVMl
>>883
いわゆるパラドックスを理解しようと思ってはだめです。

全能なる神=不可能はない=他人の持ち上げれない重い石を作れる
=しかし自分自身は「全能なる神」なので持ち上げれる
=誰も持ち上げれないわけではない=不完全

全能なる神=不完全、という矛盾になる。
885□7×7=4□□:2005/12/05(月) 21:33:31 ID:VXhmgmab
全能なる神は、重すぎて彼自身持ち上げることのできないような石を作ることができない

しかし、もし、
重すぎて彼自身持ち上げることのできないような石を作ることが作ることができ、
またその重さの石を持ち上げることができる
ならば、
彼は石を作ることと石を持ち上げることに関しては依然として全能であるといえる。
って書いてあるね。
886□7×7=4□□:2005/12/06(火) 02:53:42 ID:zTy6HklS
アントニーさんと言う人があるスパイ裁判を傍聴していました。被告はA、B、Cの三人で、裁判官は始めからその内の一人が騎士で、
一人がジャックで、一人がスパイであった。騎士はすべてに質問に対し本当のことを答える。
ジャックはすべての質問に嘘を答える。スパイは本当のことを答えることもあるし、
嘘を答える事もある。裁判官はまずAに「お前はスパイか?」と問うた。
その答えは、YESかNOである。その後Bに「Aの言ったことは本当か?」と問うた。
その答えは、YESかNOである。すると裁判官は三人の内の一人を指さし、
「お前はスパイではない。だから法廷から出て行ってよい。」と言った。裁判官は残った二人の一方にもう一人はスパイか聞いた。
聞かれた男の答えは、YESかNOである。すると裁判官は誰がスパイか分かり、判決を下した。
アントニーさんはこの裁判の事を友達に話した。友達は「この場合、まだ情報が十分ではないので答えを出せない。
せめて、裁判官は3回の質問に対して同じ答えを受け取ったのかだけ教えて欲しい」と言った。アントニーさんはそれを教えたが、この友達が
スパイを問いつめたかは分からない。また、アントニーさんは第二の友達にも話した。
その友達は裁判官はノーと言う返事を少なくとも二回受け取ったかを教えてくれと言った。アントニーさんはそれを教えたが、第二の友達が
スパイを分かったかは分からない。分かっているのは、二人の友達が両方とも突き止めたかそうでなかったかの
どちらかだと言うことである。しかし、そのどっちかだったかは分かっていない。
それでは誰がスパイだったのだろうか??と言う問題です。
出されたヒントは、「騎士、ジャック、スパイの並び」と「答えの並び」
という2つの側面に注目してグループ分けすること。です。


887ネコッPY:2005/12/06(火) 09:42:27 ID:1BiAULxh
数独(ナンプレ)解析ソフトを作りました。
そしてホームページを開設しました。
見に来て下さい。
URL http://www7a.biglobe.ne.jp/~ganryu
888□7×7=4□□:2005/12/10(土) 21:22:10 ID:EcupEWus
全能なる神は矛盾という言葉の語源を調べれば分かる
889□7×7=4□□:2005/12/15(木) 03:17:21 ID:4KqDDO7o
ここに2gの錠剤が100個入った瓶が5本ある。
この中に偽物が1本あり、偽物は本物の錠剤より1g違う錠剤ばかり入っている
(同じ瓶には同じ重さの錠剤のみ)ことがわかっている。
偽物を探すのに1回秤を使う場合、何gまで計れる秤があればよいか?
また、偽物が2本ある場合はどうか?
890□7×7=4□□:2005/12/15(木) 03:26:41 ID:nRynaVMJ
ずいぶん派手に違うもんだな
891□7×7=4□□:2005/12/15(木) 03:39:43 ID:dQ7N2CYc
>>889
24
27
でいいかな?
892□7×7=4□□:2005/12/15(木) 10:27:28 ID:U+MCSRe0
1gの錠剤が50個
3gの錠剤が50個だったら
わからなくね?
893□7×7=4□□:2005/12/15(木) 15:21:55 ID:wrCcoZRK
>>889
100g、200g、300gと、100gも違えば手で持って判断で(ry

ニセモノが1ビンの場合・・・最大24gまで (a,b,c,d,e)=(0,1,2,3,4)
ニセモノが2ビンの場合・・・最大39gまで (a,b,c,d,e)=(0,1,2,4,7)

>>891
ニセモノのビンが両方3gだった場合、27gまでで判断できる?

>>892
>(同じ瓶には同じ重さの錠剤のみ)
894□7×7=4□□:2005/12/15(木) 15:38:59 ID:nwH6hISJ
2本の場合は3本の瓶から1個、3個、8個と取れば事足りるな
てことで35gじゃないだろうか
895□7×7=4□□:2005/12/15(木) 16:43:47 ID:nwH6hISJ
>>886
裁判官が2度目の質問の時点で1人を除外している
・質問の答えがイエスイエスの場合
 CがスパイだとするとABともに嘘をついていて矛盾。よってこの場合Cを除外できる
・質問の答えがイエスノーの場合
 誰がスパイでも矛盾しないので誰も除外できない
・質問の答えがノーイエスの場合
 CがスパイだとするとABともに嘘をついていなくて矛盾。よってこの場合Cを除外できる
・質問の答えがノーノーの場合
 誰がスパイでも矛盾しないので誰も除外できない
よって答えはイエスイエスでABの組み合わせはスキかジスか、ノーイエスでABはスジかキス

3番目の質問スパイが判明したことより
・イエスイエスの場合
 Aに聞いてイエスならAがスパイ Bに聞いてノーならBがスパイ 他では判明しない
・ノーイエスの場合
 Aに聞いてノーならAがスパイ Bに聞いてイエスならBがスパイ 他では判明しない
よって、裁判所の話は結局4通りしか考えられない

友1
同じと答えられるのはイエスイエスイエスの場合しかなくこの時はスパイがAとわかる
違う場合はAかBかわからない

友2
ノーが少なくとも2回と答えられるのはノーイエスノーの場合しかなくこの場合スパイがAとわかる
そうでない場合はAかBかわからない

友達が2人ともわかるのは同時には起こりえないので2人ともわからない

答えはイエスイエスノーかノーイエスイエスで、スパイはB
896□7×7=4□□:2005/12/15(木) 17:11:27 ID:wekRpZjm
,
897□7×7=4□□:2005/12/15(木) 17:58:11 ID:K0sg4Amg
>>893
0,1,2,4,7だとaがニセ,bが3gのニセの場合とbが1gのニセ,cが3gのニセの区別がつかないと思う
>>894
3本の内に1本しかニセモノがない場合
残りの2本のどっちがニセモノか不明だから
0,1,3,8,20で92gじゃない?
898□7×7=4□□:2005/12/15(木) 18:24:22 ID:ckRD2vpX
>848 >852 >881
 亀レスですが…

 まず、満点をmとする。

 母親の発言と優の第一発言、優が自己の得点を知っているという条件から、
優の点数が78点以上m−78点以下と秀に知れる。

 それを受けて発言された秀の発言を受けて、
秀の点数が155点以上m−155点以下(*)と優に知れる。

 さらにそれを受けて発言された優の第二発言によれば、
優の点数は155点以上232点以下の範囲(以下A範囲)か、
m−232点以上m−155点以下の範囲(以下B範囲)に含まれることになる。

 ここで、優の点数がA範囲に含まれるなら、秀の点数が優の点数より高くなり、
B範囲に含まれるなら秀の点数が優の点数より高くなる。

 ここで出た優の第三発言において、二人の得点が一点ずつでも高かったらまだ
わからなかったという条件があらわれる。
 優の得点がA範囲に含まれる場合は、優が233点、秀が311点となる。
 いっぽう、B範囲に含まれる場合は、優がm−155点、秀がm−77点となるが、
これは上述の秀の点数がm−155点以下(*)という条件に反するので、結局において
優の得点はB範囲に含まれないことがわかる。

 よって、優が233点、秀が311点となる。
899□7×7=4□□:2005/12/15(木) 18:24:55 ID:nwH6hISJ
やっちまった

でも0,1,3,8,14で十分じゃないか?
だから74gかな
900898:2005/12/15(木) 18:28:13 ID:ckRD2vpX
訂正。
 ここで出た優の第三発言において、二人の得点が一点ずつでも高かったらまだ
わからなかったという条件があらわれる。
 優の得点がA範囲に含まれる場合は、優が23「2」点、秀が31「0」点となる。
 いっぽう、B範囲に含まれる場合は、優がm−155点、秀がm−77点となるが、
これは上述の秀の点数がm−155点以下(*)という条件に反するので、結局において
優の得点はB範囲に含まれないことがわかる。

 よって、優が23「2」点、秀が31「0」点となる。
901□7×7=4□□:2005/12/15(木) 18:30:40 ID:K0sg4Amg
それだと3,8が3gのニセの場合と3,14が1g,3gのニセの場合の区別がつかない
902□7×7=4□□:2005/12/15(木) 18:40:36 ID:K0sg4Amg
あ、でも0,1,3,8,18ならいけそう、86gか
903□7×7=4□□:2005/12/15(木) 18:46:55 ID:nwH6hISJ
恥の上塗りか、まじへこむ

0,1,3,8,18で86gでどうだろう
904□7×7=4□□:2005/12/15(木) 18:49:16 ID:nwH6hISJ
今度は遅かったか
もう退散します
905□7×7=4□□:2005/12/15(木) 23:50:06 ID:uWinph+T
0.1.4.16.61で231g
906□7×7=4□□:2005/12/16(金) 01:45:14 ID:EKJPAZyz
>>886
1つ目の質問『Aに「お前はスパイか?」』
 イエスならAはジャック確定
 このとき2つ目の質問がイエスならB…スパイ、C…騎士で、ノーならB…騎士、C…スパイ
よって1つ目の質問の答えはノー、Aが誰かは不明

次に2つ目の『Bに「Aの言ったことは本当か?」』
・イエスの時
 A…騎士のとき     B…ジャック
 A…ジャックのとき   B…騎士
 A…スパイのとき    B…ジャック
 よってBはスパイではないので除外できる
・ノーの時
 A…騎士のとき     B…ジャック or スパイ
 A…ジャックのとき   B…騎士 or スパイ
 A…スパイのとき    B…騎士 or ジャック
 誰も断定できない
よってイエスでBを除外

最後の質問『残った二人の一方に「もう一人はスパイか」』
 これでスパイがわかるのは聞いたのがジャックで答えがノーのときのみ
よって除外されたのが騎士だったことがわかり、そのときAはジャックなのでスパイはC


…友達はしらん
907889:2005/12/16(金) 02:38:35 ID:b6CarAPy
889の答えです

偽物が1本の場合は0,1,2,3,4個ずつで最大総重量は(0+1+2+3)*2+4*3=24gで最小

偽物が複数あって、その本数が既知で、瓶が3種類ある問題なら
0,1,3,9,27個ずつが総重量がかぶらない乗せ方より

偽物が2本の場合はここから総重量の欠番を減らして総重量のMinMax問題を解くと
0,1,3,9,14個ずつのとき最大総重量は(0+1+3)*2+(9+14)*3=77gで最小となります
908□7×7=4□□:2005/12/17(土) 07:56:59 ID:XNsb0x/y
1から10までの数字が黒板に書かれていて、2人が次のルールで交互に数字を消していくゲームをする。
ルール(1) 書かれている数字の中から1つを選んでその数字の約数を消す
ルール(2) パスはできない
ルール(3) 数字が消せなくなった人が負け
必勝するには先手は1手目にどの数字を消せばよいか。
909□7×7=4□□:2005/12/17(土) 13:53:41 ID:vgcVCfEa
1
910□7×7=4□□:2005/12/18(日) 02:44:52 ID:xuu1xy3t
6を消せば
7、9、10(5)、8(4)で対称形になるから必勝
1、1、2、2本の棒けしと同じだな
911□7×7=4□□:2005/12/22(木) 05:18:40 ID:YQonyAs7
平太くんがA,B,C,D,Eの5枚のカードを持っています。 カードはそれぞれちがう色をしています。
なおみさんが平太くんに質問をして、どのカードが何色かを当てることにしました。

なおみ 「Aは赤、Bは白、Cは黄ですか。」
平太 「どれも当たってはいませんが、赤、白、黄のうち、2つの色が5枚のカードの中にあります。」
なおみ 「Aは青、Bは黄、Cは白ですか。」
平太 「どれも当たってはいませんが、青、黄、白のうち、2つの色が5枚のカードの中にあります。」
なおみ 「Aは白、Cは茶、Eは赤ですか。」
平太 「1つは当たっていますが、残りの2つの色は5枚のカードの中にありません。」
なおみ 「Bは緑、Cは桃、Dは青ですか。」
平太 「正しいものはありませんが、どの色も5枚のカードの中にあります。」


この次になおみさんは、1回の質問に3つのカードの色についてだけ聞けるものとして、 どのような質問をすれば、5枚のカードの色を当てることができますか。 次の( )にはB〜Eの中から記号を選び、〔 〕には色を書きなさい。


なおみ「Aは〔 〕、( )は〔 〕、( )は〔 〕ですか。」
(2通りの正解があります)

912911の解答:2005/12/22(木) 12:38:10 ID:3+9lrSh6
1.(ニ)から青は使用されている。
2.1と(ロ)から黄と白のどちらか一方のみ使用されている。
3.2と(イ)から赤が使用されている。
4.3と(ハ)から「Eが赤」であり、白と茶は使用されていない。
5.4から使用されている色は緑、桃、青、黄、赤であり、
  可能性のある組み合わせは以下の4つ。
(ABCD)=(桃青緑黄)(緑桃青黄)(黄青緑桃)(黄桃青緑)。

正解数によって判別ができるように聞くために、なおみさんは
「Aは黄、Bは青、Cは緑ですか」もしくは
「Aは黄、Bは桃、Cは青ですか」と聞く。





平太「黙秘権を使用します。」
913□7×7=4□□:2005/12/22(木) 13:17:59 ID:39OGR3pE
まず、分かっていることを表にする

  赤青黄緑桃茶白
A ××−−−−?
B −−××−−×
C −−×−×?×
D −×−−−−−
E ?−−−−−−

質問1 A〜Eの中に、赤黄白のうち2色入っている
質問2 A〜Eの中に、青黄白のうち2色入っている
質問3 A〜Eの中に、赤茶白のうち1色入っている
質問4 A〜Eの中に、青緑桃のうち3色入っている

また、上記4回の質問から、使われている5色と使われていない2色が分かる
・質問1を利用して、もし黄白が使われていたら質問2で矛盾が生じる
・質問1を利用して、もし赤白が使われていたら質問3で矛盾が生じる
・よって使われている色は、赤黄の2色と質問4の青緑桃の計5色
・茶白の2色は使われていない

ここまでで、自動的にEの赤も決定する

  赤青黄緑桃
A ××−−−
B ×−××−
C ×−×−×
D ××−−−
E ○××××

B(C)に青なのかを質問し、C(B)に緑(桃)なのかを質問する
AかDのどちらかに黄なのかを質問すればよい(が、Aへの質問は固定されている)

なおみ「Aは黄、Bは青、Cは緑ですか。」
→全部違います  →(A,B,C,D,E)=(緑,桃,青,黄,赤)
→1つ当たってます→(A,B,C,D,E)=(黄,桃,青,緑,赤)
→2つ当たってます→(A,B,C,D,E)=(桃,青,緑,黄,赤)
→3つ当たってます→(A,B,C,D,E)=(黄,青,緑,桃,赤)

なおみ「Aは黄、Bは桃、Cは青ですか。」
→全部違います  →(A,B,C,D,E)=(桃,青,緑,黄,赤)
→1つ当たってます→(A,B,C,D,E)=(黄,青,緑,桃,赤)
→2つ当たってます→(A,B,C,D,E)=(緑,桃,青,黄,赤)
→3つ当たってます→(A,B,C,D,E)=(黄,桃,青,緑,赤)
914□7×7=4□□:2005/12/22(木) 13:20:02 ID:39OGR3pE
>>912の書き込みがすでに・・・_| ̄|○
915□7×7=4□□:2005/12/22(木) 17:19:34 ID:YQonyAs7
>>913
丁寧な解答ありがとうございます
916□7×7=4□□:2005/12/23(金) 19:47:20 ID:p8UKlKSl
>レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

という表示がトップに出ていますが、1000を超えると過去分は
読めなくなるのですか? (初心者)
917□7×7=4□□:2005/12/23(金) 23:42:02 ID:e4tLN6y9
釣りかもシレンが一応誘導

初心者が安心して質問できるスレッド 228
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1135185155/
918□7×7=4□□:2005/12/24(土) 00:01:48 ID:d90v61Ar
>>916
sageを知っとけ
919□7×7=4□□:2005/12/29(木) 00:56:00 ID:JWy5w26w
1問10点計100点の○×テストの3人の答案から
採点漏れのDさんの点数をつけよ

名12345678910点
A××○×○××○××70
B×○○○×○×○○○50
C×○○○×××○×○30
D××○○○××○○○
920□7×7=4□□:2005/12/29(木) 00:57:33 ID:JWy5w26w
ずれた…_| ̄|○
921□7×7=4□□:2005/12/29(木) 01:27:53 ID:3V8z9En0
>919
Dは60点である。

A、Bは70点、50点であるところ、ABが正解した問題のうち少なくとも
2問は同じ問題である。
そして、ABが同じ解答をしているのは1、3、7、8であるから、このうち
少なくとも2問はABの解答で正解であることとなる。
ここで、Cの解答に注目すると、1378につきABと同じ解答をしていること
がわかる。
よって、1378を除きCと反対の解答をすれば90点がとれる。
××○×○○○×○× 90点
いま、かりにこの答案を100点として採点をすると、
Aは60点(6・9不正解、あとは1、3、7、8のうちのどれか2問が不正解)、
Bは40点(2、4、5、10)、
Cは20点(2、4、5、6、9、10)となる。
本当の正解は、上記90点の答案のうち一箇所を変更したものであり、かつ、
その変更によりABCの点数が10点上昇するものである。
90点の答案の一箇所を変更してABCの点数が全て10点上げるには、1、3、5、7
のうちのどこか一箇所を代えるしかない。よって、上記90点の答案は、1、3、5、7の
うちどれか一箇所に間違いがあると分かる。
そして、Dの答案を見ると、1、3、5、7は90点の解答と同じ解答をしているので、
1、3、5、7については30点と計算し、残りは2、5、9が正解で30点をとる。
よって、Dの答案は60点となる。
922□7×7=4□□:2005/12/29(木) 01:43:11 ID:3V8z9En0
>911
なお、1,3,7,8を除き、Cの答案を反対した答案は、
1,3,7,8に3つ正解が含まれて1つ不正解がある場合(90点)と
1,3,7,8に2つ正解が含まれて2つ不正解がある場合(70点)が考えられる。
しかし、この答案を70点とすれば、
Aが、
××○×○××○××、
70点答案が
××○×○○○×○×、
として、1,3,7,8中では2つだけ正解があることになる、。
残りの2,4,5,10の解答が共通し、かつ6,9の解答が相違している。
2,4,5,6,9,10のうち5つ正解があることになるので2,4,5,10の正解が
A答案の解答と合致し、6,9の正解のうち一方がA答案の解答と合致するはず
である。
しかし、これではBの答案が30点にしかならず、矛盾する。
ゆえに、1,3,7,8を除きCの答案を反対にした答案は90点となるのである。
923□7×7=4□□:2005/12/29(木) 01:46:00 ID:3V8z9En0
スマソ
>911 > >919
70点答案(90点答案)がどちらも
××○×○○×○○×
924□7×7=4□□:2005/12/29(木) 19:09:32 ID:izUCieAH
>>921
60点であってるけど、ちょっと違う場所が・・・

>そして、ABが同じ解答をしているのは1、3、7、8であるから、このうち
>少なくとも2問はABの解答で正解であることとなる。

・AとBが同じ解答なのは1,3,7,8の4つ、そのうち3つは正解
 →1つ正解の場合
  Aが70点になるには残り6つ全てが正解になり、Bが10点になってしまう
 →2つ正解の場合
  Aが70点になるには残り6つのうち5つ正解になり、Bが30点になってしまう
 →3つ正解の場合
  Aが70点になるには残り6つのうち4つ正解になり、Bも50点で整合する
 →4つ正解の場合
  Aが70点になるには残り6つのうち3つ正解になり、Bが70点になってしまう
925□7×7=4□□:2005/12/30(金) 15:06:26 ID:rJBtokU0
これ解ける人いませんか?某には全く分からん。
http://id8.fm-p.jp/gamen/s_scr.php?num=1&uid=kiritori4&dir=10
926□7×7=4□□:2005/12/30(金) 16:36:47 ID:inFYUWf9
「こちらの道が処刑場に続いていると聞いたらyesと答えるか?」と聞き
noだったらその道に、yesだったらもう一つの道に行く。
927□7×7=4□□:2005/12/30(金) 16:37:41 ID:J9H5zo7t
,
928□7×7=4□□:2005/12/30(金) 17:33:53 ID:quY5FDJg
>925 >926
エレガントではないが別解として、
質問する門番が立っている方の道を指差して、
「『お前は正直で、この道は逃げる道に続いているか』、
 『お前は嘘つきで、この道は処刑場に続いているか』、
 このどちらかの質問のうち、少なくともどちらかは正しいというのは本当か?」
 というのがある。
これだと、(処刑場―正直者 逃げる道―嘘つき 処刑場―嘘つき 逃げる道―正直者)という全パターンで
逃げる道ならYES、処刑場ならNOという返答を得られる。

ただし、>926の解答ならともかく、こんな質問では門番がマトモに質問を理解してくれなさそうだが・・・。
929□7×7=4□□:2006/01/01(日) 06:39:02 ID:3u6xKbh1
A君、B君、C君の3人でじゃんけんを100回したところ、
99回目までで、あいこが44回、1人勝ちが33回、2人勝ちが22回起きていた。
また、100回までで、3人が出した手のかたちは、
グー、チョキ、パーそれぞれ100回ずつであった。
このとき、100回目のじゃんけんで、次のうち起こりうるのはどれか。
理由をつけて答えよ。
あ)一人勝ち
い)二人勝ち
う)あいこ
930□7×7=4□□:2006/01/01(日) 12:47:33 ID:f6CYHGG4
>>929
問題を読み替える。
A君、B君、C君の3人がそれぞれ3枚、
0,1,2と書かれたカードを持っていて出し合う。
グー=2、チョキ=1、パー=0と対応させる。
3で割った余りを考える。
答え、あ
931□7×7=4□□:2006/01/01(日) 14:17:51 ID:S+mGv8yS
>>929
 サイコロで100回連続して「1」の目が出たって、101回目で
「1」の目が出る確率は1/6.
 だから あ)、い)、う) 共に起こりうるよ。パズルじゃないんじゃない、
これ。
932□7×7=4□□:2006/01/01(日) 15:30:20 ID:lruZgICw
>>931
誰も101回目などは聞いていない。
99回目までの条件と100回目までの条件が明記されているので論理的に回答可能である。
933□7×7=4□□:2006/01/01(日) 16:19:36 ID:S+mGv8yS
>>932
 悪い。勘違いした。ごめんよ。
934□7×7=4□□:2006/01/03(火) 02:47:02 ID:ZzByPGX4
>>929
最終的な結果は、最後より1つ前が出た時点での3つの手の出目の差によるので、
3つの手それぞれの差に注目し、それをいかに埋めるかで解く。

あいこの場合は3種の手が1つずつ出る場合と1種の手が3つ出る場合があるが、
このとき使われる手の数の差は、前者は差がなく、後者は出た手とそうでない手の間に3つ差がつく。

1人勝ちと2人勝ちの場合は、1人勝ち1回と2人勝ち1回をセットで見る。
仮に1人勝ちをグーが勝ったとすると使われる手の数は グー1 チョキ2 パー0 となる。
その上で2人勝ちでグー、チョキ、パーが勝った場合をそれぞれ足すと、
グー  グー3 チョキ3 パー0
チョキ グー1 チョキ4 パー1
パー  グー2 チョキ2 パー2 となり、その差はそれぞれ0か3になる。

最後より1つ前での手の合計の差は当然3以内に収まるはずなので、
差が0か3になるあいこと1人勝ち2人勝ちのセットは結果に影響しないので思考の外に出して、
1人勝ちと2人勝ちの数の差のみを見る。

1人勝ち(または2人勝ち)が3回起こると、長くなるので具体的な計算過程は省くが
あいこなどと同様に差がすべて3の倍数でおさまるので、1人勝ちと2人勝ちの差を3で割った余りを見る。

その余りの勝負の前までのそれぞれの手の総計の差は3の倍数なので、
最後の勝負の出目で3つの手の数を等しくするということは、
余り分の勝負で出来たそれぞれの手の差を最後の勝負で3の倍数にしなければならない、ということになる。
(差が3の倍数ならあいこなどで差分を穴埋めできる)

1人勝ちから2人勝ちを引いた数の余りが1の場合は、
1人勝ちと2人勝ちがセットになればいいので、最後の手は2人勝ち。

余りが2の場合は1人勝ちが3つになればいいので、最後の手は1人勝ち。

余りが0の場合はもう差が3の倍数になっているので、最後の手はあいこ。

929の場合 (33−22)÷3=3余り2なので最後の手は(あ)の1人勝ちになる。


長ったらしく書いたけどやってることは930と多分同じ。
935□7×7=4□□:2006/01/04(水) 10:52:52 ID:SQ9r9/Xq
ある刑務所長は3人の囚人がその知恵をうまく働かせたら、
自由が得られる機会を与えることにしました。

その所長は1つの袋を持ち出してきて、
この袋の中には8枚のカードが入っていて、
その中3枚は白色で、5枚は黒色である、
と囚人たちに説明します。

3人の囚人たちは目隠しをされて、袋の中から2枚ずつカードを抜き出し、
自分の額へ貼り付けられます。それから目隠しが取り外され、
各自他の2人のカードを見ることを許されました。
もちろんお互いに話をすることは禁じられています。

所長は、まずはじめのAに
「自分の額に貼り付けられている2枚のカードの色は何色か分かるか」とたずねます。
つぎにB、C、Aという具合に、囚人の誰かが自分の額のカードの2色を言い当てるまで続けます。

A、B、Cの3人はいずれも正しく推理するものとし、3人とも白と黒が貼られていたとすると
一番初めに自分のカードの色を当てることができるのは所長が何回質問したときですか?
936□7×7=4□□:2006/01/04(水) 19:09:17 ID:fUr+8AMC
(A, B, C)として
1.(黒黒、白白、白黒)の場合、白が3回出ているので1回目のAが分かる
2.(黒黒、白白、黒黒)の場合、Aが1回目で気づかないので3回目のCが分かる
3.(黒黒、白黒、黒黒)の場合、3回目のCが答えられない時点でBが気づくので、5回目のBが分かる
4.(黒黒、白黒、白黒)の場合、5回目のBが答えられないので、6回目のCが分かる
5.(白黒、白黒、白黒)の場合、6回目のCが答えられないので7回目のAが分かる

なので、7回目のAがはじめに答えることが出来る。たぶん
937□7×7=4□□:2006/01/04(水) 19:58:47 ID:T5m4RIAP
>>936
4.(黒黒、白黒、白黒)の場合、5回目のBは答えられる。

2回目のBは(黒黒、白黒)の二択に気づくことが出来、5回目で(黒黒)の可能性が無いことに気づく。
仮にBが(黒黒)であるならば3回目のCが答えることが出来る。が、3回目のCも答えることが出来なかったので(白黒)だと気づく。

と思ったんだけど、間違ってたらごめんよ。
最終的な答えは6回。
938□7×7=4□□:2006/01/04(水) 21:37:47 ID:fUr+8AMC
>>937
あ〜なるほど!
仰るとおり、Bの5回目で黒黒は無いですね。

自由がほしかった・・・
939□7×7=4□□:2006/01/05(木) 21:00:02 ID:OlaM0UOJ
>>935
事象1:自分以外に白3枚あれば自分が黒黒と分かる
事象2:事象1でなかった人が黒黒で他の人が白白であれば自分が黒黒と分かる
事象3:事象2でなかった人が黒黒で他の人も黒黒であれば自分が白黒と分かる
事象4:事象3でなかった人が白黒で他の人が黒黒であれば自分が白黒と分かる
事象5:事象4でなかった人が白黒で他の人も白黒であれば自分が白黒と分かる

各回の事象は以下のようになる

A1
B12
C123
A1234
B12345

よって事象5がはじめて出る5回目のBが分かる
940□7×7=4□□:2006/01/05(木) 21:38:49 ID:arqDPcYc
941□7×7=4□□:2006/01/06(金) 23:55:59 ID:1hioMxFG
>>939
正解です

1番わかりやすく確実な解法としては
全16通りを書いて自分以外が1通りしかない組み合わせを消していく方法で、
順次視点を変えて決まる組み合わせを消していけば、5回目で3人白黒の場合が消えます。

では、もう1問出します。こっちの方が簡単かも

その刑務所長は自由が得られる機会を勝ち得た囚人に
その知恵をうまく働かせたら自由が得られることを約束し試験をしました。

その試験では囚人は目隠しされて、
所長は4枚の裏表のあるコインを正方形の頂点となるように置いた状態から始めます。

囚人はまず「辺」か「対」といって
その正方形の「ある辺上」か「ある対角線上」の2枚のコインの裏表を
「表1枚裏1枚」というように知ることができます。
その後、囚人は「表1枚」というように、その2枚から裏返すコインを指示できます。

これらの動作を1手としてコインがすべて表か裏になるまで続けます。
所長は正直に答え行動しますが辺・対のとり方やコインの裏返し方を囚人にとって不利なようにします。
たとえば、表3枚裏1枚であることまで判明でき、次に辺や対を選択しても裏を含むとり方はされません。
初期状態では揃っていないことだけ分かっているとき、手数を少なくするには囚人はどうすればよいでしょうか?
942□7×7=4□□:2006/01/07(土) 23:48:58 ID:bchYg1V5
最終的に持っていく形というのは(○・・・表、●・・・裏として)

    途中略
     ↓
●●←○●→●○→●●
●●辺○●辺○●対●●
    辺↓   ↓対
     ○○  ○○
     ○○  ○○

こんな感じなんだろうけど、手数が少なくなるのかなあ
所長のやり方で変わるような気がする
943941:2006/01/08(日) 01:18:09 ID:4T0zSTJv
所長が「不利なようにする」という表現が曖昧なので
選び方裏返し方はランダムで最悪の手数を減らす方法を求めると解釈されても結構です。
944□7×7=4□□:2006/01/08(日) 23:19:12 ID:g/52HRd5
面倒だな。

詳細は面倒なので略すけど、
「対」で始まる最悪5手
の手順は発見。

蛇足だけど、「辺」で始めると最悪6手かな…?

両方とも、多分最適な気はするけど証明はできてない。
945□7×7=4□□:2006/01/08(日) 23:54:06 ID:g/52HRd5
一応考え方をてきとーに図示。

http://www.geocities.jp/aerodinamicaces/sirokuro.gif

例えば
(辺)−○○→○●
は、
「辺」を選択したら○○だと教えられたので、そのうち一枚を裏返した。
という操作を表します。

大きな○○のすぐ傍にある小さな四個組みの○は、
「その状態を教えられたとき、または操作が完了しまだ終了とならなかった場合、考えられるコインの状態」
を表します。

途中で終わってますが、
○●
○●
からは、辺→対とすることで確実に2手以内で終了できるので省略してます。
946941:2006/01/09(月) 00:55:02 ID:N34sfI0a
>>945
正解です。
細かいことを言えば1手目で白黒並行と白黒直交の表示が手違いで逆になってますが、
わざわざ画像で回答してくださったことに感謝します。

頭の体操であれば別解として
所長を殴る。銃殺されて、永遠の自由を得る。
これなら痛てー目で済みます。
イヤ…スミマセン、ワスレテクダサイ
947945:2006/01/09(月) 01:35:59 ID:2vHa1PKH
ホントだ、なんか変になってました。

別解…。

何も考えず適当に言い続ける

「不利なように」とか考えてる所長のほうが脳が参って来る

(以下ウマー)
948□7×7=4□□:2006/01/11(水) 16:28:11 ID:UWgCm4sT
ジョーカーを除く52枚のトランプがあります。
いまA、B、Cの3人に17枚ずつ配り
残りの一枚を見えないように伏せておきます。
それぞれは、自分のカードだけを見て、ヒントを出してゆき、
伏せてあるカードを推理して分かったら、その時点で「分かった」とコールすることにします。

まず、Aが「ハートのクイーン以外の絵札は全部持ってる」と言いました。
次に、Bが「全部黒で、スペードのほうが多い」と言いました。
少し考えてから、Cは「4以下のカードで持っているのは4枚のエースだけ」と言いました。

3人はメモを取りながらしばらく考えていましたが、まもなくAが「分からないなあ」と言いました。
それを聞いて、BとCはしばらく考えましたが、ほぼ同時に「やっぱり分からない」と言いました。
ところが、もう少し考えたところで、一人が「分かった」と言って、伏せてあるカードを当ててしまいました。
あとで3人の手札の数の合計をそれぞれ出してみると、ある一人の合計を2倍したものと、
別の一人の合計を3倍したものが等しいことが分かりました。

問題:伏せてあったカードは何だったのでしょうか?
949□7×7=4□□:2006/01/11(水) 22:24:39 ID:rxAWXh/4
んー…ブロッコリーの8?
950□7×7=4□□:2006/01/12(木) 02:12:33 ID:ySxl/+lN
クラブの8
951□7×7=4□□:2006/01/12(木) 02:20:07 ID:ySxl/+lN
でも変だなあ。
そうするとAとCが同時に「分からない」と言って、その直後にBが「分かった」と言うはずなのに。
Cは負けたくなくて「分からない」と言うまでに間をおいたんだろうか。
952□7×7=4□□:2006/01/12(木) 12:50:54 ID:It4kGV+y
>>948
>まず、Aが「ハートのクイーン以外の絵札は全部持ってる」と言いました。
>次に、Bが「全部黒で、スペードのほうが多い」と言いました。
>少し考えてから、Cは「4以下のカードで持っているのは4枚のエースだけ」と言いました。
この条件から、
Aの持っているカードは、スペード、クラブ、ダイヤの11〜13、ハートとダイヤの2〜3、ハートの11、13
Bの持っているカードは、スペードの2〜10、クラブの2〜10の内8枚
Cの持っているカードは、全部の1、ハートとダイヤの5〜10、ハートのQ(*)
*Bの持っていないカードを持っていると、Cは伏せいているカードがハートのQだと分かってしまう

伏せてある(Bの持っていない)カードをxとしてそれぞれの和を出すと
   2倍     3倍
A  300     450
B 108 - 2x  324 - 3x
C  212     318

x=8のとき最後の条件を満たす
伏せてあるのはクラブの8
953□7×7=4□□:2006/01/12(木) 15:52:52 ID:uWJoW+bU
これは問題として成立してますか?間違ってたらスマソ

ヒントを出し合った時点で、3人が認識していること
・Aはハートの2〜10、クラブの5〜10、ダイヤの2〜10の24枚のうち6枚所持
・Bはクラブの5〜10の6枚のうち、5枚所持
・Cはハートの5〜10とQ、クラブの5〜10、ダイヤの5〜10の19枚のうち13枚所持

これを表にしてみると
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 JQK
 c b b b b b b b b b a a a スペード
 c - - - + + + + + + a * a ハート
 c b b b / / / / / / a a a クラブ
 c - - - + + + + + + a a a ダイヤ
-はA、もしくは伏せられたカード、ただし/6枚のうちAが5枚持っている
+はAかC、もしくは伏せられたカード
*はC、もしくは伏せられたカード
/はAかC、もしくは伏せられたカード、ただし/6枚のうちBが5枚持っている

この状態で、Aが分かるパターンは次の2つ
・/を1枚と-を5枚持っている場合
 →伏せられたカードは-の6枚のうち、A自身が持っていないカード
・+を1枚と-を5枚持っている場合
 →伏せられたカードは-の6枚のうち、A自身が持っていないカード
しかし、Aは「分からない」と発言
 →Aは-6枚全部持っている

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 JQK
 c b b b b b b b b b a a a スペード
 c a a a + + + + + + a * a ハート
 c b b b / / / / / / a a a クラブ
 c a a a + + + + + + a a a ダイヤ
+と*はC、もしくは伏せられたカード
/はBが5枚持っていて、Cもしくは伏せられたカード

Aの発言前も後も、Bが答えれるパターンはない
 →Aの発言後、-が伏せられたカードではないのが分かっただけ
 →伏せられたカードが+*/のどれなのかは分からない

CはAの発言後、自信の持っていない+*/を答えればいい

よって、Bが「分からない」と答えるタイミングは、Aと同じ
また、CはAの「分からない」後、即答できる


「あとで3人の手札の数の合計を〜」から、ABCの3人ではなく、このスレの住人に
伏せてあるカードを導き出させるわけですが・・・

この時点で分かっているのは
・Aのカード合計は150
・Bのカード合計は98〜103
・Cのカード合計は95〜102

X*2=Y*3なので、XはA以外なく、BもしくはCのカード合計は100である
・Bのカード合計が100になる組み合わせ
 →/のうち、5〜7と9〜10を所持している場合
ただし、Cが/の8を所持している可能性があり、伏せられたカードは分からない

・Cのカード合計が100になる組み合わせ
 →+か/の7が伏せられたカードの時のみ
こちらも同じく、伏せられたカードは分からない
954949:2006/01/12(木) 18:32:18 ID:TXZUTosa
んー、確かに「わかった」と答えるタイミングについてははっきりしているのに、
「わからない」と答えるタイミングについてのルールがはっきりしていないのは問題の不備…?

「分からない」と言うタイミングが、
他の人が「わからない」と答えようが答えまいが、理論的に自分は絶対分からない。
と確信したときだとすると、
確かに>>951の言うようにまずA,Cが同時にわからない宣言するはずだし。

>>953
>CはAの発言後、自信の持っていない+*/を答えればいい
が変なんじゃない?
+や*で、自分の持ってないやつが有れば確かにそれで良いけど、
もし/が無かったとしたら「分からない」としか答えられないよ。
955953:2006/01/12(木) 21:44:51 ID:eH52XUOL
>>954
>もし/が無かったとしたら
ですね、/の中のどれかだけれども、どれかは答えれないですね・・・

ということは、Cが「わからない」と答えた直後に、Bが「クラブの8」と答えて・・・
>>949-951さんとおりでした、失礼しました。
956□7×7=4□□:2006/01/13(金) 21:01:09 ID:Jtsq+uZB
ああ、またか・・・
定期的に自分ルールの批判厨が沸くな
957□7×7=4□□:2006/01/14(土) 08:18:14 ID:wtaJWhcb
トランプつながりで1問

A、B、C3人とハートのトランプ13枚から無作為に選んだ3枚のカードがあります。
まず3人にカードを1枚ずつ配り、カードの数字をメモさせます。
その後カードを回収し、3枚だけでシャッフルしてまた3人に1枚ずつ配りメモさせるという一連の作業を何回か行いました。
この後3人がメモした数字の合計をだすと、それぞれ19、21、29となりました。
3枚のカードを当ててください。
958□7×7=4□□:2006/01/14(土) 10:56:05 ID:MPPtCjKI
11122444=19
12222444=21
14444444=29

とりあえず答えは見つけたが
別解が無いという証明はできない。
959□7×7=4□□:2006/01/14(土) 10:59:43 ID:MPPtCjKI
あーカードは3枚だったな。
ある回で誰かが4のカードを出したら他の二人に4がでることはないわけだ。
考え直してくる。
960□7×7=4□□:2006/01/14(土) 13:07:51 ID:Trfxb3Wl
川渡りパズルです

http://quiz-tairiku.com/logic/q10.html#q50

だれか教えて
えろいひと・・・


961□7×7=4□□:2006/01/14(土) 13:12:10 ID:Cqjxvfvd
a、b、cはそれぞれ三枚のカード。
xはシャッフルする回数。
19、21、29の合計69。
69の約数が3と23。

xa+xb+xc=69
↓(xは3か23)
3a+3b+3c=69

3(a+b+c)=69

a+b+c=23
↓(a>b>cとすると)
a=11(13)
b=7(7)
c=5(3)
…の二通り。
↓(これを組み合わせる)
 7+7+5=19
5+5+11=21
11+11+7=29

…もしくは。

3+3+13=19
7+7+7=21
13+13+3=29

…になる。

ちなみにxに23を代入するとカードの値が小数点以下になるので省略。

ワカリニクイ&長文スマソm(_ _)m
ではA(´∀`)ノ
962957:2006/01/14(土) 14:31:34 ID:wtaJWhcb
やべーやっちまったー
37Kの組み合わせは気づかなかった…orz
同じカードしか配られなかった人はいないという条件加える必要があったか

一応以下の流れを想定してました。

3回とも違うカードの人がいない+メモした数字の合計がすべて奇数 

カードもすべて奇数

↓ 3枚のカードの差が(23-21,23-19,29-23)=(2,4,6)
↓ ↓      ↑
57J   3回同じカードだと不成立に気づかずw

スイマセンデシタ…イッテキマス('A`)
963□7×7=4□□:2006/01/14(土) 14:50:55 ID:Cqjxvfvd
川渡り一応やってみました!
結果自分は23回でできました。23回未満の答えあれば(´∀`)ノ

ではA^-^
964□7×7=4□□:2006/01/14(土) 15:07:19 ID:yPzvEM1w
1〜3の数字を足していって、ある数字以上を言ったら負けっていうゲームありますよね。
石とりゲームっていわれたりする奴。
あれだと、Xの数字を言うと負けの場合、X-4n-1の数字を言うことが出来れば勝ち、
という必勝法がありますよね。その数字によって、先手必勝、後手必勝が決まってきますよね。

あれの応用版で、一つ前に相手が言った数字の約数のうちどれかを足していき、
ある数字以上を言ったら負け、というゲームをします。
・・・→A36→B(+6)42→A(+2)44→B(+11)55→・・・
といった風です。
このルールでゲームをするとき、何らかの必勝法はあるのでしょうか。
あるとしたらどういったものか、ないとしたら何故ないといえるのでしょうか。
答えはわからないので、模範解答は出せません。
965□7×7=4□□:2006/01/15(日) 05:09:07 ID:w81rMy8X
>>963

模範解答おねがいしまつ。
966□7×7=4□□:2006/01/15(日) 06:25:13 ID:6+uexlEX
答えが>>960のサイトで非公開とある以上模範解答出しちゃいかんだろ。
ちなみに俺も23手だった。
967□7×7=4□□:2006/01/15(日) 19:42:26 ID:uejZNFKH
じゃあ23回が答えかな?
9682の解答:2006/02/01(水) 22:57:27 ID:CdsWKWoq
なんか、33が1、赤2、赤3、白4、白って難かしく考えているみたいだけどさ、
単純に1,2,3か赤で4が白ってのはだめなの?
もちろん嘘ついてるのは3。
というより問題がおかしいかもw
9692の解答:2006/02/01(水) 23:02:09 ID:CdsWKWoq
↑2行目訂正
1,2,3か×
1,2,3が○
失礼しました。
つか、こんなのどうでもいっか。
970□7×7=4□□:2006/02/02(木) 00:07:38 ID:KzTovgVb
2の話はもういい。
971□7×7=4□□:2006/02/02(木) 00:25:34 ID:FP8amH5Z
原点回帰ってやつですな。
972□7×7=4□□:2006/02/02(木) 05:31:08 ID:D8PoeoPz
973これの意味わかる?:2006/02/03(金) 22:05:29 ID:A6dMLDTV
ある昼下がり。小鳥のさえずる森の中を一人の少女が走っていた。
「お母さん!どこにいるの?」叫ぶ少女。だが答えはない。
少女はとある家の前に辿り着いた。
「ここね!ここにいるのね!」少女は扉を開けた。だがそこにあったのはたった一つの日記帳。
何も無い家の中にポツリと置かれている。少女はそっと手に取り、読み始めた。
5月16日
明日は楽しいクリスマス。プレゼントがいっぱい。とっても楽しみ。
5月17日
サンタさんがこない。サンタさんがこない。サンタさんがこない。
5月18日
昨日はとっても楽しかった。サンタさんにいっぱいプレゼントもらっちゃった。でもおかしいなぁ。
そのプレゼントどこに置いたんだろう?
9月33日
時計の針がね、ゆっくりゆっくり私に近づいてくるの。
12月65日
今日ね、お外に出てみたの。そしたら人がいっぱいいたんだよ。いっぱいいっぱいいたんだよ。でもみんな変な色だった。なんでかな?
少女は突然、日記帳を閉じた。少女は気付いてしまったのだ。
今すぐここから去りたい。扉が開かない。髪を切った。
「さっきからわたしの人指し指に噛みついているのは誰?」
974□7×7=4□□:2006/02/03(金) 22:26:16 ID:P2bDmxaH
かゆ うま
975□7×7=4□□:2006/02/05(日) 01:41:47 ID:pw1D5MWS
>>960なんだけど17回になった…ちがうかなあ??
976975:2006/02/05(日) 01:46:16 ID:pw1D5MWS
すみません!一部問題を勘違いしてるところがありました!17回はないです!
977977:2006/02/07(火) 23:10:10 ID:9u1iLKvZ
>>973さん

 意味はわからないがなんかすごく雰囲気いいぞ! 続けてくれや。
978□7×7=4□□:2006/02/08(水) 00:20:45 ID:jFecSk8k
>973部屋から脱出するゲームに出てきそうな文章だな
979□7×7=4□□:2006/02/08(水) 00:36:48 ID:l5IlKc5S
今更ナポリタンをひっぱるなよ・・・
980□7×7=4□□ :2006/02/20(月) 00:38:34 ID:S2jzM4wf
 あげときますね。この板すきなので。。
981□7×7=4□□:2006/02/20(月) 18:53:47 ID:hcIbUX1x
じゃあ1問

ここに4つの箱があり、それぞれ中に入っている3つの玉の色を書いたラベル
「赤赤赤」「赤赤白」「赤白白」「白白白」が貼られている。
これらのラベルを、ラベルと中身とがどれも食い違うように張り替えました。
その後、A、B、Cの3人に一つずつ箱を持たせ、
箱から玉を2個だけ取り出させて残りの玉の色を論理的に当てさせるゲームをしました。
すると、次のような経過になりました。

Aが玉を取り出すと赤赤でした。Aはすぐに残りの玉の色がわかりました。
Bが玉を取り出すと赤白でした。Bもすぐに残りの玉の色がわかりました。
Cが玉を取り出すと白白でした。Cは残りの玉の色がわかりませんでした。
3人は食い違いの情報は知っていても他人のラベル・玉・回答の情報は知らないとする。

3人の箱のラベルとその中身は何だったのでしょうか?

今度は他人の回答は聞けるようにして同様のゲームをした。すると、次の経過になった。
Aは玉を2個取り出し「残りの玉は赤色です」と言いました。
Bも玉を2個取り出し「残りの玉は赤色です」と言いました。
Cはラベルだけでは中身は分かりませんでしたが、
玉を1個取り出しただけで残りの玉の色を当てることができました。

Cの箱の中身は何だったのでしょうか?
982□7×7=4□□
A ラベル:赤赤白 中身:赤赤赤
B ラベル:赤白白 中身:赤赤白
C ラベル:赤赤赤 中身:白白白

白白白