酒鬼薔薇聖斗

このエントリーをはてなブックマークに追加
123110
>>113
110で言いたかったのは、どういった場面で何を説得するのかを
ある程度限定したかったということです。まったく言葉通りの意味なんです。

>>110での表現は、おっしゃるように「両親が息子がサカキバラとなることを
阻止できなかった」というニュアンスにも取れるかもしれません。
そういうつもりで書いたわけではないですが、現実に両親は、息子が逮捕される
まで気付かなかったのは確かです。

その一方で、犯罪に至るまでに少年が何度となく問題行動をして、サインらしき
ものを両親に発していたのも確かなようです。しかしながらそれだけで彼がここ
までの犯罪を犯すとは、予想できなくても無理はないかという気もします。
ただこの時点での両親の対応如何では、犯罪は防ぎ得たのではないかということは
誰でも思うことでしょうし、大いに議論されるべきです。
さらに遡るなら、少年が幼かった頃、母親が躾に厳しかったというのは母親本人が
書いていますし、当時母親は情緒不安定気味だったという説もあります(これにつ
いての真違は知りません)。

彼のような子供を作らないためにも、両親がどう対応するべきだったのかという
ことはすごく重要なテーマだと思います。
それだけに、もう少し具体的に、どのような状況において彼を「説得する」(説得
という表現は違うような気がしますが)のか、限定したいし、そうしないと意味が
ないと思うのです。