どこの大学の心理学科がいいでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いなふ
今高3で大学は心理学科に進みたいと思っています。
カウンセリングではなく 消費者行動とか知覚とか空間認知
とかやりたいのですが どこの大学がいいでしょうかちなみに私立文系
です
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 22:22
工房で心理学=カウンセリングではないという認識があるだけあなたは立派です。
もう少し自分の住んでいる地域なんかも知らせれば、誰か適切な大学を教えてくれるでしょう。
3いなふ:2001/08/04(土) 22:43
>2さんありがとうございます
僕は東京在住です。
工房ってなんですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 22:44
高校生=高房、高坊、工房。
5いなふ:2001/08/04(土) 23:09
ありはとうございます
6いなふ:2001/08/04(土) 23:51
いろいろおしえてください〜〜〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:18
ちなみに性別は?
男だったら,に女子大は行けないでしょ;
8禁断の名無しさん:2001/08/05(日) 00:25
いつもいってるように東大でしょ 笑
9いなふ:2001/08/05(日) 00:39
男です。。
灯台は無理です・・私立文系なもので。。いまからじゃまにあいません
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:44
とりあえず東大京大あと東北、阪大とか旧帝の国立行けばいいんじゃない?
金も歴史もあるから設備は整ってるだろうさ。筑波もいいかもな。
下手に私立行くよりはいいと思われ。
消費者行動云々ってのは確か東工でもそういうのやってなかったっけ?
社会工学とかそういうところで。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:46
とりあえずまだ学生のうちは先生単位で選ぶこともなく良質な教育
を行ってくれる環境のいい大学を選ぶといいのでは?
当方関西なんで関東のことは知らないが、こっちの私立で基礎領域
の心理学でいいと言われるのは関学だが。同志社はあまり聞かない
なぁ?立命館もそんなにぱっとしない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:57
筑波か千葉大ってどうかしら
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:12
私立文系らしいぞ。>10、11、12
それにそったアドヴァイスしてあげてください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:17
>>13
よく見れ。11は私大をチョイスしてくれているだろうが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:18
>>13
私立文系と言われてもどんなレベルかわからーん。
>>1は偏差値を晒すこと!
低くてもなんも言わないから。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:19
私立文系って>>1が通っている高校のこと?
それとも希望大学種?
1713:2001/08/05(日) 01:23
>>14
お、スマソ。つい「私立文系っていってるだろーがー!!」
という勢いのままろくに確認せず書いてしまった。。。
11さんも、すまそです。
18いなふ:2001/08/05(日) 01:23
みなさんありがとうございます
>16試験科目のことです 英国世界史で受験なので・・・

偏差値はかなり低いです今の時点では47しかありません。
が、目標校がちゃんと決まれば死ぬほどやるつもりです。

アドヴァイスお願いします
19いなふ:2001/08/05(日) 01:25
今の時点というか5月の終わりの偏差値です。
今はもうちょっと高いと思います。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:29
偏差値30あれば、入れる心理学科あるよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:33
心理学科じゃなくても心理ができればどこでもいいのかな?
22いなふ:2001/08/05(日) 01:39
いろんな方向から1で書いたのを勉強したいんで(心理学の中の分野
で)そのまま研究したいんです。

僕の考えてる分野は経済色が強いんでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:58
社会学、行動科学でもよさそうだ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 02:17
人間科学ってのもあるな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 02:18
正直今になって感じるんだが、工学や生理学から心理学を始めるとよい気がする。
心理学の研究において非常に役立つし、研究職まで視野に入れたとき強みになるから。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 03:11
なぬ?消費者行動に知覚、空間認知?
ばらばらやんけ?よく一緒にできたな?
消費者行動なら経営学やな。広義の行動科学や。心理やないな。

関西私大やったら、同志社か関学以外はダメ。
研究者をめざすんやったらなおさらや。
立命館はこれから力を入れるらしいが、京大はんの植民地みたいなもんや。
まあ、希望は持てるやろ。

手っ取り早く、日本心理学会の大会発表論文集でも参考にしーな。
web上で公開されとるかもしれんな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 03:25
>>25
>研究職まで視野に入れたとき強みになるから。

偏差値47ってゆうてますがな.
正直,その偏差値なら放送大学を勧めるが.
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 03:29
うまくアドバイスできないが、正直に偏差値晒した>>1は好感持てる。
受験勉強は死ぬほどやってくれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 03:55
久々に認知・基礎の工房が出てきてみんな喜んでレスしてるねえ。
飢えてるんだねえ。
30列島縦断名無しさん:2001/08/05(日) 09:12
そうそう、臨床ばかりだもんな。
心理学は本来こういった基礎系の地道な研究なんだよ。
臨床なんて異端もいいところ。
31列島縦断名無しさん:2001/08/05(日) 09:13
わしは基礎をやっとったが、仕事がないので公務員になった。
公務員での仕事は臨床だったから、それから勉強した。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 10:16
>>27
 そんなもん高校三年生の時点での偏差値でしょうが。
 学校の勉強ができることと学問をすることは別(全く無関係とは言わないけど)
 大学在学中にだってきちんと勉強していればまだいくらでも学力なんて延びる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 10:18
よく大学入試の頃の偏差値を自慢する奴がいるが18歳の頃の偏差値が
いくら高くてもその後脳味噌ペーパードライバーだったら意味が無い。
偏差値50そこらの奴でも大学4年間でこつこつ努力をした奴と比べたら
卒業時に明らかに差が出るYO!!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 15:36
関西弁氏ね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 16:05
そーだそーだ!1がんばれよ!
36列島縦断名無しさん:2001/08/05(日) 16:11
その偏差値で心理系の大学入れますか?
現実的にものを考えましょう。
きっと煽りだろうけど...。
37偏差値55〜51の心理系:2001/08/05(日) 17:21
代々木ゼミナール 私 立 大 学 入 試 難 易 ラ ン キ ン グ 表より

偏差値55以下の心理系(人間科学、コミュニケーション等)大学

55
文教 人間科学
54
東北学院  教養(人間・言語)
武蔵野女子 人間関係
愛知淑徳 コミュニケーション
53
神戸女学院 人間科学
52
大正 人間
追手門学院 人間
51
東洋英和女学院 人間科学
38偏差値50以下の心理系:2001/08/05(日) 17:24
代々木ゼミナール 私 立 大 学 入 試 難 易 ラ ン キ ン グ 表より
偏差値50以下の心理系(人間科学、コミュニケーション等)大学

49
大妻女子 人間関係
大阪人間科学 人間科学
椙山女学園 人間関係
甲南女子 人間科学
48
東京国際 人間社会
47
大阪国際女子 人間科学
大阪樟蔭女子 人間科学
広島文教女子 人間科学
46
常磐 人間科学(心理)
関西国際 人間
福岡女学院 人間関係
45
茨城キリスト教 生活科学(人間福祉)…カウンセリングを学べる
新潟青陵 看護福祉心理(福心)
京都ノートルダム 人間文化
甲子園 人間文化(人間行動)
天理 人間
44
仙台白百合女子 人間
42
愛知みずほ 人間科学
41
埼玉学園 人間
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 17:49
約10年前の私が受験生だった頃と比べると入りやすくなったなぁ。
日本で一番アホな大学でさえ、偏差値50ないと入れなかったから。
しかも、全受験生の半分が(大学の受け皿がなく)大学に行けな
い時代。

だから、偏差値50と言っても、現在の偏差値50と比べると、実力は
違うような気がする。当然、上位校もレベルを保っているようで、
やはり学力は、「以前とは落ちてきている。
今は、選ばなければ、どこかの大学には入学できる。いい時代
なのかぁ?。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 18:03
>>30
>>32
激しく同意!
臨床なんて学問的にはレベル低い。
人を治す前に自分を治してほしいぞ。
(例外はありますけどね。)

無名の大学に入っても、がんばって実績のある院に行きなさい。
その後、立派に大学の先生になった奴なんてごろごろしている。
遊んでたら東大生でも早稲田でもどうしようもないだろ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 18:12
私はある大学で心理学を専攻していました。
臨床心理士という資格をとるには、特定の大学院を卒業していないと受験資格が
ありません。もし、本格的にカウンセラーの仕事をしようと考えているなら、
認定大学に入る事をお勧めします。あとは、大学によって心理学でも学べる分野が
違うので、そのへんを調べてみるのはどうでしょうか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 18:20
>>41の者です。
よく見たら、「消費者行動、知覚、空間認知」を学びたいと書いてあり
ましたね。
消費者行動−社会心理学
知覚−知覚心理学
空間認知−認知心理学
になると思いますが、このようにやりたい方向が決まっているなら、
あとは大学のパンフレットで、このへんを専門にしている教授がいる
大学を探すのがいいんじゃないでしょうか。
でも、大学に入学して心理学の勉強を始めてみると、心理学でもとても
幅が広く、やりたいことが変わる可能性があるので、やっぱり先ほど
書いたように、認定大学を選ぶとか、有名どころを選ぶとか。
43偏差値50以下の心理系(追加&加筆):2001/08/05(日) 18:22
54
愛知淑徳 コミュニケーション (大学院は、臨床心理士指定校)
53
神戸女学院 人間科学 (大学院は、臨床心理士指定校)
49
長崎純心 人文 (大学院は、臨床心理士指定校)
44〜42
聖徳大学大学院(人文) 大学院は、臨床心理士指定校

など。他にも、いろいろありますよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 18:25
石川英明のいる江戸川大学
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 18:26
大学のレベルが低くても、講師陣がいい大学ってありますよ。
ようは、その大学でいかに学ぶか。

ただし、大学院に入り研究者の道を選ぶのであれば
いわゆる1流校に行かないと、その道は厳しい。
4643 訂正:2001/08/05(日) 18:30
>>43
タイトルが、間違っていますね。

偏差値50以下の心理系(追加&加筆)。


47程度だが、1さんの希望に沿いながらも、それなりにいい講師陣が
いるのが、甲子園大学。
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 18:36
臨床心理←→基礎心理のような進路変更するひとなんていないでしょう。
1のような基礎系なら、工学・教育などとの相互変更が多いでしょう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 19:50
偏差値ならびに希望地域を考慮すれば、常磐大学をすすめる。
いい先生もいるし、大学院もある。一生懸命勉強すれば、レベルの高い大学院
に入学することも可能だろう。
別に、常磐の回し者じゃないけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 19:52
>>47
行動療法系なら結構多いよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 20:14
浪人して国立行けば?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 21:30
>>48
常磐大学は、レベルは低いけど、先生方の面倒見はいいよ。
学生を孫のように可愛がる先生も多い。時間はかかるかも
知れないが、認知・行動系の先生はお勧め。
学外からは、慶○、国際基○、津田○、獨○、○北(国立)、
からの院生もいる。慶○からは、これまで4人。
また、以前は○北(国立)の学生も英語で落ちるなど院のレベル
は高かったが、最近では、自分の名前が書ければ受かるのでは?
と思うような学生も合格しているという噂も。

とはいえ、就職を考えると、お勧めしない。

大学院では、講師陣は充実している。が、2人ほど、内部で
評判の悪い先生がいる。外部では評判がいいのかな?。
だから、受験の際には、どの先生がヤバイか学内事情に詳しい
院生に聞くこと。

面倒見のいい先生につけば、道も見つかる。穴場かも。
5251訂正(笑):2001/08/05(日) 21:40
訂正です。いや〜寝ぼけながら書き込んだので。すみません。


常磐大学は、レベルは低いけど、先生方の面倒見はいい。
学生を孫のように可愛がる先生も多い。

特に認知・行動系の先生はお勧め。 学外からは、慶○、国際基○、
津田○、獨○、○北(国立)、 からの院生もいる。慶○からは、
これまで4人。また、以前は○北(国立)の学生も英語で落ちる
など院のレベル は高かったが、最近では、自分の名前が書ければ
受かるのでは? と思うような学生も合格しているという噂も耳に
します。 だから、レベルは別にして、どうしても院に行きたい人
は、受験を考えてもいい大学。

ただし大学院では、講師陣は充実している。が、2人ほど、
内部で 評判の悪い先生がいる。外部では評判がいいらしい?。
だから、受験の際には、どの先生がヤバイか学内事情に詳しい
院生に聞くこと。

面倒見のいい先生につけば、就職の道も見つかる。穴場かも。
時間はかかるかも知れないが、他の院と違って足を引っ張る
教授も少ないから、コツコツと地道に研究する人は、いいかも。

私も、別に、この大学の関係者ではありませんが、ここの院と
先生に知り合いはいます(笑)。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 21:49
>>51
>>52
やめとけ(親心)。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 21:53
>>48
常磐から必死に勉強して慶應に行き、現在、某大学の助教授になった
人がいる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 22:01
>>44
江戸川大学は、いい先生いますね。

上瀬由美子先生は、社会心理学者でも、尊敬すべき研究者。強者!。
http://www.edogawa-u.ac.jp/gakumu/teacher/40025.html
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 22:10
>>55
本人?(w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 23:10
社会学のほうがいいのでは?
と思ってしまう私は学部時代は社会学科でした。
5855:2001/08/05(日) 23:11
>>56
いえいえ。別人(野郎)が書いています。社会心理の領域では
知らない人はいないでしょう。
個人的には、遠藤由美先生なんかも凄いと思っています。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 23:47
はぁはぁ。上瀬ゆみこたん。あっあっ いく いく いっちゃった。

http://www.edogawa-u.ac.jp/gakumu/teacher/photo/kamise_yumiko.jpg
60名無し:2001/08/06(月) 00:38
関西と名古屋方面しか知らんけど
その偏差値やったら、愛知学院とか中京なんてどう?
知覚は結構ばっちりやし、やっぱ臨床に
行きたいなんて、日寄っても大丈夫。
関西な、あんま知覚のええ先生おらんのとちゃう?。
追手門とかどない?関関同立やったら、立命かな知覚やったら。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 16:34
いや、愛知学院や中京は偏差値が高いから、偏差値47の
この人には無理。ましてや、関関同立は絶望的。だって、
この分野なら、私立なら慶應なんかでしょ。

52の追手門は、まだ可能性があるかな?。だけど、追手門
にこの分野の先生っています?。調べてないから分かんない
けど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 16:51
愛学や中京ってそんなに偏差値が高いのれすか。
名門は名門だと思いますが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 17:03
愛知学院や中京って名門なんですか?
中京は心理学部を作ってやる気を示してはいると思うけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 17:04
夏前で偏差値47でもまだ延びる可能性はいくらでもある。
努力を怠るな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 17:10
上智の心理は競争率が何十倍だとか。なんかあるの?
66名無し:2001/08/06(月) 17:10
>>64
同意。偏差値低い大学でもいい先生はいると思うが
自分の学力が低ければお話にならない。
頑張りよし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 18:58
まあそうとも限らない。
頭が良くてもダメな先生に習ったやつと
頭はたいしたことなくてもちゃんとした先生に
習ったのとでは、後者の方が役に立つ、
あるいは伸びるってこともよくある。

まあ頭のいいやつは先生がだめでも自分でなんとかするが、
頭よくないならなおさら良い先生につかなきゃね、ってことか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 19:12
先生選び。
まず、人間的に問題がない(特別人格者である必要はない)こと
が優先順位1。それを満たしていれば、研究者として優れている
ほどいい。
前者は実際に付き合って見ないとわからないことだが、情報を
得る努力はすべきだね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 19:12
代々木ゼミの昨年のデータで見ると

中京の心理 58(3教科)
他学科で同じランク 中央の経済、
青学、法政、立命の経済は57。

愛知学院の心理 は2教科で 偏差値61。
2教科では、立教の心理が偏差値62です。

どちらも、それなりにレベルは高い。
70ともき:2001/08/06(月) 19:23
俺も心理学希望なんですが、どの大学がいいか迷ってるんです。
誰かいいアドバイスください。お願いします。
学びたい分野  知覚心理、犯罪心理、人格心理を主に学びたいです。
東京在住で、偏差値は英語45 国語52 日本史57 です。
今考えてる心理学科があるところ 明治学院 専修 帝京 駒沢 などです。
真剣なんでマジでお願いします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 19:29
英語できないやつはやめた方がいいよ。
まあ語学できないやつは学問一般に向かんが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 19:59
>>69
 2教科で61なんて楽勝じゃない?
>>70
 英語がんばれや。とりあえず。せめて55くらいは欲しいな。
 国語はすぐには延びないから日本史を腐るほどやれや。
 暗記ものはやっただけ延びるからな。
 日本史で65以上キープできるようになればなんとかなるだろ。
>>71
 学問の世界は英語が標準語だからな(国文学等を除く)
 まあ基礎がちゃんと出来ていれば4年間きちんと英語文献に接して
いけば有る程度読めるようにはなるけどな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 20:14
そういえば,昔,上智落ちたことがあったな。
今,実験系心理やってるが,当時の上智だったらN川先生だったな。
人生変わってただろうな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 20:29
>>72

> 国語はすぐには延びないから

正しくは「伸びない」ですね。国語力にからめたギャグだとしたら
かなり高級ですが。
75ともき:2001/08/06(月) 21:02
はい。わかりました。アドバイスありがとうございます。英語やります。
しかし、諦めるわけにはいきません。そのために今頑張ってるんです!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 21:18
何をやるにも国語力(別に何語でもいいけど文章理解力、表現力)は
絶対条件だな。大学に入ってからでもいいからいろんな分野の本
をたくさん読め。心理学はどんな分野の知識でも直接間接に役に立つよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:04
>>70
犯罪心理。上智がお勧めだが、どうしても行くところが
なかったら常磐大学へ。

都内ではないが、東京国際大学もいいかも。
詫摩先生、あんまり来ないかもしれないが
小此木啓吾先生もいます。
まぁ、あくまで滑り止めね。

あなたの英語力は基礎が不足していると思うので、基礎固めを
すること。何冊も参考書は買う必要はないから、同じ参考書を
繰り返し繰り返し覚えること。

佐藤雅文 超基礎英語塾これっきり英文解釈 学研
井川治久 超基礎英語塾わかりすぎる    学研

のようなレベルの本でいいから最低限この夏までにマスターする。
このレベルがクリアできると偏差値50は越えるでしょう。
基礎力があれば、もうすこしレベルの高い参考書もこなしやすく
なります。
78名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 22:10
上智には犯罪心理をやっている教員はいない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:26
77へ。
犯罪心理学で歪度ショーにでまくっていたタレント教授
某F島は、去年退職したぞ。
いまは、犯罪精神医学の授業が1コマあるが、
外部の教授でしかもぶつぶついってて、聞こえにくい。
よって上智は没。
ちなみに、1、消費者行動(社会心理学)や知覚・空間認知(認知心理学)
は上智はなかなかだと思うよ。
認知の教授は面白い!!
とりあえず広く浅く心理学を学ぶなら、
いろんな分野がそろってる上智はよいかも。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:35
下の方の大学は引き抜かれてどっかいっちゃうかも知れないから、なるべく高いところに逝く努力をするべし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:12
//
82ともき:2001/08/06(月) 23:14
マジレスありがとうございます。
皆さんのアドバイスを自分なりにまとめて考えてみます。
あと質問なんですが『心理学科』ってなくてもちゃんと心理学を教えてくれるんですか?
文学部、心理学科があるところを受けようと思っているんですが、
中大の文学部、教育学科、心理学コースなんてものもあるって聞いたんですけれど・・・内容薄いような気がして。
誰か答えてください!お願いします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:15
中京なら心理学部があるだろう。
日本初の心理学部なんだからそこ受けろよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:16
>>79
あ、そうか(笑)。それに彼は、精神科医だしね。

消費者行動など上智がいいのは、同意。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:38
中央大学なら都築先生がいますよ。結構、お勧め。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:56
>>82
間違って、中狂大学へ行くと、83がいるから気をつけて。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:59
あぶないのかなぁ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 00:04
基本的に、教育学部系列の心理学はカウンセリング、
文学部系列の心理学は基礎・実験心理に重きを置いています。
あと、これはあくまで私見ですが、
基礎系心理をやるのでしたら、生物学・遺伝・生理学の知識は必須です。
入学後自分で勉強することを是非お勧めしますが、
心理系学部にのみ力を入れている小規模大学ですと、
大学内、学部内に
「ココロやるのになんで、生物が必要なの?」
という雰囲気が蔓延している恐れがあります。
(これは、なにも小規模大学に限ったことではありませんが)
なので、少しでも偏差値を上げて
理工系の学部をちゃんと抱えている大学に行くことをお勧めします。
そして、生命科学系の科目を教えている先生の講義に出るなどして刺激を受けて下さい。
妥協して、低偏差値だけど心理(だけ)は良いらしい、
という大学へ行くと後で後悔します。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 00:32
うちは、生命科学系の先生は変ですよ。某大学のK.K.

解剖学が専門ですが、
生命倫理、文化社会人類学、看護学、障害児研究、臨床人間学
(臨床人間科学)、医療政策科学、体解剖生理学、人体発生学、
脳生理学保健医療福祉論

が専門というトンデモ教授がいますよ。次に名刺に書きそうな
肩書きが、認知心理学。最近、認知、認知って騒いでいますね。
だけど、話を聞くと、自分の子供を「にんち」するという時の
「にんち」と、心理学で言う「認知」を区別できていないようだ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 02:21
学者は恐い
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 02:24
そういえば、この先生、学内で学歴詐称事件も
発覚していたな。でも、内密に外部には隠蔽されて
いる模様。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 23:59
あ〜あ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:01
ちなみに、それ私の師匠。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:06
逃げたら?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:09
はぁ。。そういえば、ミードにW.ジェームスが影響を
受けたって言っていたなぁ。私が、失礼ですが、それは
逆だと思いますと言うと、激怒した。

はぁ、鬱だ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:11
>>94
奨学金、もらっているからね。逃げたいけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:17
こんな先生もいますよ〜。授業スケジュールに注目

【授業の目的】
「『自分』を知り,『他者』を知る。」
この命題は,人間科学を学ぼうとしている学生にとってみれば,現実的,
究極的な関心事であろう。実は,かく言う私も,子供の頃から長い間,
このことについて強い関心をもってきた。しかし,私は,高校を卒業以来,
もっぱら自然科学的な手法でのみとらえた「人間」を学んだり,研究して
きたのであって,見て触ることのできない「こころ」の探求には,ごく一
部の体験を除いては,ほとんど無縁の社会で過ごしてきた。しかし,それは,
あくまでも私が受けた大学教育上のカテゴリーと職業上の枠組みの話で
あって,私の個人的な精神活動とはまったく無関係なことなのである。
その意味では,私は,この授業に強い熱意を感じている。なぜなら,私も
諸君と同じように,「こころ」を備えた「自分」を意識しているし,今では,
それを人間科学として探求することすら目指した,「人間科学」研究者を
標榜しているからである。

さて,授業では,「自分」を探求するという命題を,「自己」を探求すると
言い換えて展開したい。そして,これまで,その命題がどのように扱われ,
どこまで理解されているかについて総覧し,そこを起点として「自己」を
概念化することを目指したい。

【授業のスケジュール】
まず前半で,命題として(1)「自己」を定義する。その上で,(2)「自分」が
感じる「自己」と概念化された「自己」の違いを規定し,それによって
「自己概念」を概念化する。その際,(3)その「概念」の発達と,それに伴う
(4)下位概念としての諸相を階層化し,それらの(5)機能的側面を総覧する。
その後は,(6)「自己」に対する評価的な認知と感情について概観しながら
「自己」の核心に迫り,最後に,(7)「人間科学」が具体的に扱う「自己」研究
の可能性について展望する。

【成績の評価】
 基本的には,教科書と講義の理解度を中心に,定期試験で評価する。
なお,随時にアンケートや小テストを実施する。これらは出席状況を
把握するためにも活用するので,注意すること。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:21
レベルが高くて、伝統のある大学に行った方がいいって!!。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:25
なぜそういいきる?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:47
>>97
ネットにシラバス載ってたら誰かバレるぞ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:15
>>99
やっぱり就職だよ。無名校はキツイ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:17
97は、どこかのコピペでしょ。昨日ぐらい、見かけたけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:19
やっぱ、早稲田でしょ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:21
消費者行動なら、心理学よりも、経済学などの方がよくないかい?。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:31
なんで、この分野で早稲田なんだよ〜。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:33
>100
私は、97ではないですが、誰か分かったので、削除依頼を
だしておきました。ここ閉鎖されたくないからね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:39
立教って、どう?。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:45
どっち? こみ福と池袋?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:47
池袋
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 16:40
>82
中大は学生(心理の奴だけじゃなく、全般的に)が内向的なので、おすすめかと
言われると「?」かな? 院生はがんばって外に活動範囲を広げてますけど。

つーか教授で学校を選ぶのも一つの手だけど、院生の活動状況を調べるのも
大事。あと、数学を勉強しろ。特に統計学。統計わからないと話にならない
から。
111京都文教大学1年生:2001/08/08(水) 17:14
 京都文教大学はどうでしょうか?受験に今の偏差値など関係ありません。試験まで頑張ってしっかり勉強すれば合格するもんなんです
推薦入試や三月入試は小論文と面接だけです。ただし、ここの英語の問題はふざけています。でも、入れば小さい大学ですがしっかりと
心理学の勉強ができます。犯罪心理学は心理の経験や勉強をしていれば自然と知識が増えてきます。勘違いしないでください。そして、
いくら教授陣がよくても自分自身が勉強しなければ意味がありませんよ          
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 17:20
へぇ、そんな大学があったんだ。知らなかった。
だけど、4年後、苦しむよ。

1年だと、まだ、無名校の苦しさは分かんないと
思うけど。とはいえ、大学の場合、その大学で
どれだけ自分を磨けるかも次のステップにつながる。
ファイト!。
113京都文教大学1年生:2001/08/08(水) 17:35
 なぜか、内の学校の生徒は大学院に進学したがる生徒が多い。偏差値は60らしいがそんなのハッタリ確かにおいらの周りのやつは頭が良い人間が多いが人としてイケテないっす!でも、やっぱ就職しんどいだろうな〜。就職できなくて大学院に進学した人もいるしね。
でも、心理学ばかりやって人生経験をあまりしていない人や、心理学マニアのような人が我が学校にいるがそういう人に限って人間を機械的にしか見れない人が多い。
どうしても、人間を心理学的にしか見れなくなり、教科書を見るような目で人をみてしまう。そんな人間にはならないようにしたいよ
114112:2001/08/08(水) 18:43
大学院に進学すると、よけいに就職は厳しいですよ。

>心理学ばかりやって人生経験をあまりしていない人や、心理学マニア
>のような人が我が学校にいるがそういう人に限って人間を機械的にし
>か見れない人が多い。
それは、どこでも同じですよ。この業界は。

>人間を心理学的にしか見れなくなり、教科書を見るような目で人をみてしまう。
>そんな人間にはならないようにしたい
いい心がけ!。特に、カウンセリングを学んだ者は、ミニカウンセラー?
的に、カウンセリングをしたがったりして、ホント、危険。
また、心理学徒は、その知識をひけらかし、白い目で見られることも
多い。というのも、臨床系に限らず、心理学徒は、心に問題を抱えた
者が多いから。

まずは、基礎を学び、力をつけて下さいね。
115京都文教大学1年生:2001/08/08(水) 19:04
心理学の基礎とはどういうところからやればいい?夏休みに本を読もうと思うのだが、どれに手を
つけていいやらわからない。てか、あなたは、1さんかい?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 19:17
ヒルガードのintroducition to Psychologyを読め。
基礎が身に付く。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 19:35
>>115
京都文教大って臨床系ばかりのところだろ?
だったら、一度基礎・実験系のかっちりした本を読むべきだね。
116の本はもちろんいい本。
だが、正直なところ、院試を受けるくらいのレベルにならないとHilgardは読めないだろう。
わしは下條信輔「サブリミナル・マインド」(中公新書)をすすめる。
臨床屋さんの好きな(?)「無意識」に実験ベースで切り込んでいるし、
「認知」「学習」「社会」という具合に切り分けられてしまいがちな知識に
相互につながりをつけてくれる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 19:47
スレ違い承知でお伺いします。
来年、心理系の大学院(修士過程)に入学を考えているものです。しかしながら学部は非新理系を卒業しています。
もし、このような場合、心理学の修士をとれれば、産業カウンセラーの受験資格は生じるのでしょうか?初級と中級のどちらも、やはり養成講座を受講する必要があるのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら御教授下さい。
119京都文教大学1年生:2001/08/08(水) 19:53
 >116,117
本当にありがとう!頑張って読みます!
内の学校は臨床心理学科と文化人類学科の二つしかありませぬぞい。
おかげで、すごく学校が小さいのさ!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 20:16
Hillgardぐらい読めよ。優しい英語なんだからさ。用語も自然と
英語で覚えられるし。学術的な言い回しにさえ慣れれば、あの本
は英論文読みの練習と心理学の勉強が同時にできる便利な教材に
なるぞ。
121禁断の名無しさん:2001/08/08(水) 21:03
introducition to Psychologyなんて超簡単じゃん はっきりいって
本当に院で求められている英語力とは別物に感じる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 21:28
漏れも院試の英語はintroduction to Psychologyが読める程度できれば
いいって聴いたけど、あれ易し過ぎない?あの程度で差が出る?
123112:2001/08/08(水) 21:39
心理学の1年生では、臨床に偏らず、幅広く読んだ方が、その後のため。
定期試験もあることだしね。
ヒルガードのintroducition to Psychologyは定番だけど、まだ
無理することはないです。
大学の先生が薦められる教科書的な本に書かれてあることをよく
覚えてください。それらを読みこなした後、余力があれば、先の
英語の本を読んでみるといい。ある程度聞いたことが書かれてある
から、読みやすく、また英語の力もつき、自信がつく!。

あと、お勧めなのが、
E.Bゼックミスタ(他)著 クリテキカルシンキング 北大路書房
です。これには「入門篇」と「応用篇」があります。これは、読んで
面白いですよ。

それから、私が今、ある専門学校での教科書として使用を検討して
いる本が

米谷淳・米澤好史 2001 行動科学への招待 福村出版

です。これは、読みやすいですね。また、最終章に各研究者達の
近況や、研究状況などを紹介したページがあります。これは、
それぞれの先生方の学部時代の過ごし方や大学院などの思い出も
書かれており、面白いですよ。

>>115
いえ、私は1ではないですよ。
124112:2001/08/08(水) 21:51
教科書の追加です。

南風原 朝和・市川 伸一・下山 晴彦【編】 2001
 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで  東京大学出版会 販売価:\2,800(税別)

臨床系ではないけど、この本は、さすがによくできていると思います。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 00:04
>>123
「クリティカルシンキング」は思考トレーニングのためによい本だと思う。
しかし「行動科学への招待」いいかなあ・・・・
本屋で立ち読みしたけど、手元に置きたいとは全然思わなかった。
(それに、学会で変な発表をしてたやつが著者に入ってた)
まあ、専門学校向けの教科書に他に何がいいかといわれても思いつかないが。
126いなふ:2001/08/09(木) 00:54
皆さんどうもありがとうございます。
何日か見てないうちにこんなにレス下さって。
今一生懸命勉強してます。
ココに書いて下さった大学も色々調べてみます。
っていっても いける偏差値が無いのですが・・・・
あと5ヶ月でなんとかしてみせます。
なんか色々もっと良い情報があったら 書き込んでいただけると嬉しいです。

消費者行動の 広告を見て物を買う人の心理や、棚の高さなどで売上が変わるなどの
分野の話は 社会心理学の域なのでしょうか?
おしえてください
127112:2001/08/09(木) 03:02
>>125
クリティカルシンキングを学んだあと、臨床系の本を読み漁ると
いいかなぁって個人的には思います。別に、臨床系以外の人にも
いい本だと思います。

で、「行動科学への招待」ですよね。

これは序章で、有名なジェーン・エリオットの「偏見」についての
話が掲載されていますよね。「青い目、茶色い目」って言えば、
ピンっとくる人も多いと思います。こういう思考って、クリティカル
シンキングと同じように大切だと考えています。
また、4章の「異文化の心理」、7章の「自己の発達」、13章の「思考」は、
非常によくまとまっており、新しい知見も書かれています。
まぁ、これは、少なくとも私の頭の整理には役立った!(笑)。

臨床や自己に関する研究をしている人は、7章は要チェックだと
思います。

あとは、最近だと私が124で上げた教科書かなぁ?。
何か、いい教科書ってあります?。
128112:2001/08/09(木) 03:14
いなふさん、行ける偏差値がないって。。。
>>37
>>38
をご覧になりました?。あの辺の大学を調べてみてください。

それから、消費者行動ってなると心理学以外の方がいいと思いますよ。
経済、経営に関するような学科や学部です。

例えば、産能大学は、少し頑張れば、十分入れる大学だと思います。


http://www.mi.sanno.ac.jp/manabi/staffs/syllabus2001/265.html

あるいは、ここの経営学部、戦略・環境マネジメントコースっていうのが
あります。ここなんか、「いなふさん」の要望にかなり合致した学科では
ないでしょうか?。

http://www.mi.sanno.ac.jp/manabi/course/strategy.html
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 19:43
学部はどこでもよろしい.
大学院は早稲田の文研に逝け.
馬鹿も多いし,入っても研究しなくてすむぞ.
おまけに,研究しなくても威張れるみたいだし.
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 23:29
>>129
あのう、1さんの研究は、そこじゃ出来ないでしょう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 23:34
経済、あるいは社会学系のほうがいいと思う。
まじで。
132いなふ:2001/08/10(金) 00:55
皆さん色々ありがとうございます。
真剣に悩んでます。。。
社会学がいいのか 心理がいいのか・・・
産能大だと幅広く心理学の知識が学べないので、すごいいいとは思いましたが却下とうことで。
ありがとうございます。
基礎系の心理学をやりたいです。
大学行ってやりたい事変わった場合 単位の互換性があってたくさんの学部ある大学に行ったほうがいいのでしょうか?
133いなふ:2001/08/10(金) 01:16
ミーハ―なことばっかかいてすいません
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 01:31
もう、知らん。自分で調べろ!。

ということで、このスレ終了です。
135名無し:2001/08/24(金) 14:47
埼玉大学の教育学部心理カウンセリング科はどうですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 14:53
>>129
意味もなく煽るなよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 16:37
社会学がよいぞ
138名無しさん@お腹いっぱい。

完全に終了!