◇◆心理板・スレ立てるまでもない質問箱◆◇ part34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1没個性化されたレス↓
ちょっとした疑問、単発質問は新スレを立てずにこちらでどうぞ。

真面目な質問には出来るだけ学問的返答が返ってきますが、
以下のルールを守っていない質問は祭られる危険性があります。

ルールその1
 ローカルルールを読め
ルールその2
 素人が経験則で回答するな。
ルールその3
 宿題やレポートは自分でやれ。

また、不確定であったりネタでもいいから早い回答を望む人、
ルール違反な質問に対する罵倒が嫌な人は関連スレへどうぞ

前スレ
◇◆心理板・スレ立てるまでもない質問箱◆◇ part33
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1198304488/

関連スレ
▼宿題▲意見▼ 質問か?51 ▲進路▼相談▲
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1162984728/
◇◆心理学徒専用の質問箱 ◆◇
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1072684936/
2没個性化されたレス↓:2008/07/23(水) 22:04:34
心理学って誰がやっても同じ結果が得られなきゃダメなんでしょ。
それって人間がやる必要ないような。単なる奴隷じゃん。

臨床のほうが人間らしいね。
3没個性化されたレス↓:2008/07/23(水) 22:50:00
>>1
            _   ヵ、     ,.へ
         _∠  ,メ、 `ー――'   ヽ
    ___r-'´   、  `└-------ァ  /
  ∠ -ァ l      \    ヽ \ / /
   /  〉、、     ヽ弋  /レ'´/  /
  ./ /   | \l\X   \Y | /  /      |\
 /ノ|  ト|-   ̄  \   !_/ノ |  {         j  ヽ   こ、これは>>1乙じゃなくて
 '′| l l、!    、_入 |t j   ',  `ー――‐"  ノ    ポニーテールなんだから
    l ト | ハ-‐′   ̄  Yー'   ` ----------‐´    変な勘違いしないでよね!
   V ヽ! .}〃' r‐'>""ィ)、
        `ー‐ ̄ィチ ///「 ̄ト、
        rΤ「|Y// |   ! \
4:2008/07/23(水) 22:56:10
まあまあ、固いこと言わずに

それでは、臨床ばんざい
5没個性化されたレス↓:2008/07/24(木) 02:31:07
臨床いいね。
6没個性化されたレス↓:2008/07/24(木) 19:05:41
臨床の夏
7没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 00:02:58
ここに来る質問って
「その心は!」
という謎掛けに似てると思う時がある。

では質問どうぞ
8没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 01:11:16
カウンセラーの手口
以下コピー

バーナム効果というのがある。
これは誰にでも当てはまる指摘を自分だけに向けられたメッセージだと思い込んでしまうという錯覚のこと。
占い師はこうしたメッセージを集めて相談者に語りかける。

人は自己愛をくすぐられると弱い。
だから「あなたには潜在能力がある」と言われると、大抵の人は「たしかにある」と思い込む。

また曖昧な予言にも弱く、
「あなたには重要な出会いが待っている」
と言われると、
その後「たしかに銀行に口座を開いた」
「優秀な医者にかかった」
などと都合よく解釈し、
「予言が当たった」と思い込むのだ。

また相談者の外見やしぐさからもその人の事を8〜9割読みとることができる。
タトゥーやピアスをあけまくっている人間にはマゾが多いので、
曖昧に「あなたは受け身的な性格をしている」
といえば、否定されることは少ない。
9没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 01:56:01
私は強迫性障害持ちの粘着です。1から10まで優先順位通りに行かないと何もかもがおかしくなります。
不真面目?に右から左に聞き流すカウンセラーが歯がゆくて仕方ありません。
10没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 02:40:23
>>9
じゃあカウンセリング受けなければいいじゃない
11没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 02:50:15
↑受けてないぞボケ。思いつきで書いただけじゃ。偉そうに書き込むな。
12没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 09:42:23
残念ながら、偉いですから。
13没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 13:58:21
オペラント反応についての質問です。

オペラント反応とは個体が自発する行動のこと、ということは、コーヒーを飲むというのもオペラント反応なのですか?
お願いします
14没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 14:29:32
かつて、フロイトは反復理論(今日のロボット工学でいう強化学習)を
となえましたが、まさにこのことです。
簡単に言えば、ある情報をインプットすると
神経伝達物質(たとえば報酬系のドパミン)が分泌されることで、
より神経活動がスパークされるのです。
15没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 15:16:04
夏だな
16没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 19:09:53
>>13
自分でやめようと思えばやめられるのがオペラント行動。
刺激を受けたらいやおうなく生じるのがレスポンデント行動。
17没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 20:15:41
いいですか、オペラント行動は自発的でしょうが、
オペラント反応とは、常に受動的なのです。
これは、反復理論ですでに説明済みのはずですが?
つまり、結果論なんだということです。
情報をインプットした後に、生じるニューロンの活動結果
なんだということを再度述べさせてもらいます。
18没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 20:34:02
>>16、17
ありがとうございます。

大学で心理学を始めたばかりなので質問させていただきました。

19没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 20:44:02
>>17は前スレにもいた電波で論外だが、
>>16も条件づけの説明としては失格

ここには専門家はいないから、教えてgooで聞け
20没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 21:31:02
今、テレビでは伝えていないニュース、ネットで大騒ぎのニュース 〜 毎日新聞・変態報道事件

"We used a tool to spread it open, and then perform a check all the way to where it puckers,"
recalls a 28-year-old graduate student.

「器具を使ってお尻の穴を広げて、しわの一つ一つまで調べました」
28歳の卒業生は思い出しながら語る。

Nor is the back door the only aperture that receives attention. Many nurses,
Shukan Tokuho claims, are also known to keep adult toys in their bag of tricks.

注目しなければならない穴は、後ろのお口だけにとどまらない。
多くのナースが"前"にも仕込んでいることはよく知られている。

"At one time vibrators were used by doctors to treat female hysteria,"
says a 29-year-old angel of mercy employed at a metropolitan hospital.
"But the word got around among nurses and many of them began
pleasuring themselves with rotary vibrators."

「(日本では)ドクターが女性患者のケアにあたるとき、バイブを使います」
大都市の病院に勤務する29歳のナースは言う。
しかも、周りのナースの多くがローターを装着して快感を得ている

(毎日新聞社 2004年3月14日 全世界に報道済み)

◆毎日新聞、“変態ニュース”を5年に渡り世界発信◆
・思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
・日本人は食事の前にその材料となる動物と獣姦する
・日本古来の米祭りはアダルトビデオ業界が「顔射」と呼ぶものに非常によく似ている
・日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
・日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
21没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 22:27:29
>>19
あなたのような答えられない素人さんの言うことは信用出来ません。
22没個性化されたレス↓:2008/07/27(日) 22:57:34
素人さん(笑)
23没個性化されたレス↓:2008/07/30(水) 16:56:53
世間一般の人々が欝病患者に対してどんな見解してるか考えろよ。
酷いとこだと「怠け病」とか呼ぶんだぜ?
現実主義者には精神病全般は受け入れられないし、理解もできないさ。悲しいけどな。

更に言うなら精神医療に関しては(ていうか医療全般)日本は完全に後進国だし、おまけに
精神科医も心理士もカウンセラーも、質・量共にまったく足りてないのが現状。
やってる事も治療とは名ばかりの薬漬けだから、勘違いされる要素は大いにあるな。

だいたいにして、人間の心を「学問」なんて言葉で紐解こうとする神経がおかしいだろ?
1.2時間話を聞いたぐらいでそいつの悩みがわかるんなら、俺はお釈迦様にでもなってるよww
大抵の人間は悩みの原因が複合的かつ不確定すぎて、根源治療はまず無理なんだし。
まったく、日本は本当に残念な国だよ。
24没個性化されたレス↓:2008/07/30(水) 17:11:35
次の質問どうぞ
25没個性化されたレス↓:2008/07/31(木) 22:45:56
心理学といえばここみたいな大学ってある?
26没個性化されたレス↓:2008/08/01(金) 01:00:23
>>25
無い。
27没個性化されたレス↓:2008/08/01(金) 12:37:41
質問です。
心理学って本当に科学なんでしょうか?
わたしには、よくわからないんです。
心理学者の立場から「心理学は十分に科学だ!」と解説している
一般人にも分かりやすい本ってありますか?
あるなら、ぜひ、本のタイトルとできれば著者名も教えてください。
よろしくお願いします。
28没個性化されたレス↓:2008/08/01(金) 17:03:34
>>25
旧帝大に行っておけ。
「偏差値低いけど良い」という大学などないから。

>>27
一般人といってもピンキリなんだが、
大学で自然科学・社会科学の方法を学んだのなら
「心理学者のための科学入門」中丸茂著 北大路書房
でOK
高校生レベルならまず科学の何たるかを学べ。
2927:2008/08/01(金) 18:57:28
>>28
ご回答ありがとうございます。
そうですね、高校生レベルでしょうか。
何か他に良い本はないでしょうか?
ご教授願います。
30没個性化されたレス↓:2008/08/01(金) 19:09:33
ニューロ臨床心理学
31没個性化されたレス↓:2008/08/01(金) 19:23:12
>>29
中谷宇吉郎「科学の方法」岩波新書。
3227:2008/08/01(金) 19:50:40
>>31
ご回答ありがとうございます。
でも「科学とはそもなんぞや」ということについて調べたいのではなく
「心理学は実証的な科学としての条件を満たしているか?」ということを知りたいのです。
どうぞ、また、本の紹介をよろしくお願いします。
33没個性化されたレス↓:2008/08/01(金) 20:16:41
>>32
>>31をよんでから>>28を読め
もしくは、>>28を読んでわからないことがあったら>>31を読め
34没個性化されたレス↓:2008/08/01(金) 20:18:02
>>32
「生物学は実証的な科学としての条件を満たしているか?」と
いうことについて詳しく書いた本などない。それとおなじこと。
35没個性化されたレス↓:2008/08/01(金) 21:58:54
>>27に対する回答の方向性として、心理学史の本を薦めるという方向もあると思うが。

心理学は、成立した当初から「科学的」であった訳ではなくて、
内観法というきわめてイイ加減な方法による要素主義・機能主義の対立とか、
動物心理学における逸話的事例とか、
それに対する行動主義の勃興とか、行動主義に対するまた反発とか、
心理学の歴史って、科学として適切な方法を探っていた歴史でもある。

ひととおり勉強すれば、心理学はどういう方法で「科学的」になったのか、分かると思うけど。

あとまあ欲をいえば、
統計的検定が論文で使われるようになったのは結構最近っていう計量心理学的広がりとか、
質的研究やフィールドワークなんかを、科学的心理学のなかにどう位置づけるかとか、
そういうとこまで書いた本があったら漏れも読みたいので誰か紹介汁
36没個性化されたレス↓:2008/08/01(金) 22:30:59
統計は歴史が浅いよね。
お亡くなりになられた、ユング派の河合先生が、
数学科を出たこともあり、数学ができなかった
日本の実験心理・社会心理学者に統計学を教える
などして、統計学を根付かせた歴史があったんだよね

37没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 00:49:33
二十歳を過ぎてから反抗期を迎えることはありますか?
私自身思春期に父親と別居状態になり、母と二人暮らしになってから
反抗期があったのかわからないのです。
今現在両親と暮らしていますが
大学時代一人暮らしを経験し、地元に戻ってきてから
一緒にいるだけで物凄く苛々して口も聞きたくない状態です。
きつい物言いで当たってしまいます。
ここまで苛々したり口も聞きたくないと常に思ったりするのは
反抗期なのかと思ったのですが。
有り得ることなのでしょうか
また、YG検査?みたいなものでもいつもACが一番高いのですが関係ありますか?
スレチでしたら誘導お願いします。
38没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 01:25:43
それは、世の中にたいしてムシャクシャしているのです。
そこらへんの誰かを傷つける前に、前向きに生きましょう。
39没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 01:34:22
地元にかえってきた挫折感と今までとなにも変わらない親の対応にいきりたっているのです!
40没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 04:40:23
>>36
河合隼雄が統計学を根付かせたなんてデマ、どこから聞いてきたんだよ。
41没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 07:07:02
>>35
>質的研究やフィールドワークなんかを、科学的心理学のなかにどう位置づけるかとか、

渡邊芳之編「心理学方法論」朝倉書店 に少し書いてある。
ttp://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-52661-5/

>>37
>二十歳を過ぎてから反抗期を迎えることはありますか?

あるかないか,といえば,ある。発達の時期は個人差が非常に大きいので。
ACとは関係ない。
42没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 09:20:12
>>40
黙れ小僧。
一部のアルツハイマー惚け老人を除いて、退官した御大連中で
河合先生の悪口を言うものなどおらんことを知れ。
なぜなら恩義があるからだ。
43没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 09:30:28
性格検査を受けて、その結果を文書で知りたいのですが、
どこで受けられるでしょうか?
近くの精神科は、判定はやっていないところばかりで。
埼玉在住なんですが、都内の病院でもよいので教えてください。
44没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 10:12:12
>>43
その「性格検査を受けたい」という病気について
まず精神科できちんと治療を受けるとよいと思います。
45没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 10:29:22
>>43
栃木の自治は?
検査の様子などを報告してね。
46没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 15:32:37
>>42
河合隼雄から直々に自慢話でも聞かされた?
それとも信者に洗脳された?
河合隼雄の業績は認めるが、何が業績で何が業績でないのかを区別しろよ。

>>43
>>44に同意
47没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 16:11:22
カナン人の英雄フロイトはコカイン乱用を奨励したカナン人の英雄と言えば、
フロイトだ。彼は患者にコカインの使用を勧めた。コカインは今ではあらゆ
る娯楽産業で好まれるドラッグであり、パーティの際には決まって配られる。
その著書『文化と不満』(Civiliization and Discontents)の中でフロイト
は近親相姦の禁止を「年齢を問わず人類の官能的生活を損なう深刻な傷と思わ
れる」と記している。近親相姦は、言うまでもなく文明人のあいだの最古の禁忌である。

『カナンの呪い』
48名無し:2008/08/02(土) 19:29:05
 「川田亜子真相究明まとめサイト」は…? より
学校のアルバムなんか、最高のデータだね。今の技術なら、全ての顔をコンピュータ
に入れて、ソックリさん探すのも簡単そうだ。ブルーレイディスク一枚で音声を
何時間録音できるのか?人生の大半を録音されてる人、もう出始めてるんじゃないの?
俺が闇組織の頭領なら、印刷工場にスパイ送るな。
美形、神童等も知らないうちに、人生誘導されてるかもね。美人なんてレジに
立ってるだけで、周辺の時空を曲げるから利用価値大だね。3回バーチャの
世界を作り成功体験を植えつければ、習慣も作れるだろうし、友人にも自分の
経験からアドバイスするようになるだろうしね。

あと加藤は<ボマー>として選ばれたのかも?刺激を与え、追い詰めると
自殺せず、半端じゃない爆発する爆弾野郎。
闇サイトなんてウイルス、履歴、書き込み等からボマー(または悪党)の資質
を持っている奴のデータを集めるのに最適だな。そいつをターゲットの近くに
おいて引っ掛けてやれば大爆発。気がつかないうちに利用されてる人って
一杯いそう。直接手を出さないから証拠は残らない。環境をただ整えてやるだけ。
古畑にんざぶろうの石坂浩二?が理想?

コピペ貼りまくるタイプとか、とにかく爆発力がある奴も<ボマー>だな。
そいつに情報を何気なく偶然を絡めて与えれば、宣伝しまくってくれる。
偶然を絡めるから証拠は残らない。俺も知らずに踊らされたりしたりして。
こういう奴のリストって是非ともほしいよな。目立つことやってる奴は
注意が必要かも。リストに知らず知らずに登録されちゃうかも。
49没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 20:50:29
わたしは常に何かをメモしたくなるんです。思ったこととかテレビで流れてきたセリフとか…
これってどういう心理なのでしょうか…
50没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 21:02:18
記憶の外在化によるモニュメント
51没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 21:42:02
>>49
癖です。
次のクライアントどうぞ。
52没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 22:30:24
「癖です。
次のクライアントどうぞ。」だってw

心理学ってキモいね。ロボット人間の応答みたいで心がないね。
53没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 22:34:34
そのとおりです。
心理学は、架空の人間像を作り上げて論じるものです。
ですから、個人の人間にその理論をあてはめることを禁じているのです。
54没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 22:53:55
本音と建前、わかります。
55没個性化されたレス↓:2008/08/02(土) 23:35:53
>>43
目的によって病院以外でも受けられますが

暇な方はどぞー
YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)
http://ex.senmasa.com/ygtest.php
56没個性化されたレス↓:2008/08/03(日) 02:28:38
>>43
大学病院の精神科で、検査してもらうのがいいかな。
一般の病院はテストやるほど暇じゃないんでね。
57没個性化されたレス↓:2008/08/03(日) 02:31:37
>>43
都内の病院は混んでいて、まともに相手をしてくれないから、
郊外の大学病院がいいね。
5827:2008/08/03(日) 15:10:21
お礼と返信が遅れてしまってすみません。ありがとうございました。

>>34
生物学が実証的な科学であることは自明ではあっても
心理学はそうではないとかいろいろと言われているので、心理学者の立場から一種の「弁明」
がなされている本はあるのかな?と思って質問しました。
59没個性化されたレス↓:2008/08/03(日) 15:52:08
>>58
>生物学が実証的な科学であることは自明ではあっても
>心理学はそうではないとかいろいろと言われているので、

なんか>>27がいう「心理学」が、心理テストとか恋愛心理学とか、
そういう「心理学」なような気がしてきたんだが・・・。
60没個性化されたレス↓:2008/08/03(日) 17:27:53
>>58
実際に科学的にやってる心理学者は弁明の必要など感じないし
科学的にやってない心理学者は科学である必要がないと感じているので
どちらにしても弁明など誰もしないと思う。
61没個性化されたレス↓:2008/08/03(日) 17:35:41
>生物学が実証的な科学であることは自明ではあっても

実際にはぜんぜん自明ではないんだよ。
生物学は博物学・分類学に起源があって,物理学に代表されるような
実証的自然科学とは長い間かなりの距離があった。
20世紀の分子生物学的発展により生物学も実証科学としての基礎を
固めたが,博物学・分類学的な志向や,生態学に代表されるような
反還元論的な志向性も根強く残って復活を伺っている。
「種は実在するか」みたいな議論ではそれぞれがぶつかり合っている。

以下の本なんか読むと面白い。
ブーンゲ,小野山敬一訳「生物哲学の基礎」シュプリンガー・ジャパン
62没個性化されたレス↓:2008/08/03(日) 22:13:45
一つ確かなことは、臨床は容易に人を変容させるという
ハードファクトです。
次の相談者どうぞ。
63没個性化されたレス↓:2008/08/03(日) 22:34:12
心理学の実験って、
被験者にストレスがかかる課題ばっかやらせて結果を取っているが、
それが普段の人間の行動ありのままである保証なんてあるの?
人間は複雑なんだから、人工的に統制された環境で得た結果など、
物理学や生命科学のようには科学的にならないし、
かなり限定されて偏った知識体系になるだけだと思う。
自分たちが飯を食うために自己保身のためにでっち上げた雑学、
空しい営為、自己満足でしかないと思う。
64没個性化されたレス↓:2008/08/03(日) 22:38:38
脳や心の理解を目指す試みは全てやめろ、ということですね。分かります。
65没個性化されたレス↓:2008/08/03(日) 23:02:49
臨床心理学では、ストレスがかかっていない状態における
個人の行為・思考などの情報をデータベース化します。

そして、ストレス状況下においてとる特徴的な行為・思考を
トレースすることで、その人物の操り方をを暴きだします。
66没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 00:59:18
>>63
> 普段の人間の行動ありのままである保証なんてあるの?
ありえません。
人間の普段の行動をそのまま予測することは不可能ですし、
そもそも心理学の目的ではありません。

例えば生物学だって、
各個体の細かいパラメータや状態を完全に予測することは不可能ですし、
それは目的ではないでしょ?
67没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 01:40:05
つまり、臨床ですか。
68没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 01:52:27
>>67
前から思っていたんだけど、何か臨床心理学に恨みでもあるの?
69没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 07:52:31
>>63
>人工的に統制された環境で得た結果など、
>物理学や生命科学のようには科学的にならないし、

物理学や生命科学は「環境を人工的に統制すること」に
よって科学になったわけだが。
70没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 17:25:27
それは物質が対象の場合。
人間の行動はもっと複雑なので科学的にはならない。
反応に個人差があるわけだし。
100%同じ行動はしてくれない。
71没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 18:08:10
>>70
じゃあ生物学や農学は?
これだって人間と同じくらい複雑で、その反応や結果に個体差が大きいよ。
72没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 18:09:47
まず、物理学や生命科学でも、
複雑な世界のごく一部を切り取って実験している。
ES細胞の研究によって、将来的には人工臓器が作れるようになるかもしれない。
でも、現実の生体はとても複雑だから、実験室レベルでES細胞が心筋細胞に分化したからって、
すぐには人工心臓は作れないだろう。
みんなそんなことは分かってる。
でも、そういう研究が生命の理解に役立ち、いつかは役に立つと思ってるから、研究をしている。
生体は複雑だから、理解しようとするのをやめちまえ、なんて言うひとはいない。

人間の行動が複雑なのはその通り。
心理学実験では、人間のごく限られた側面しか調べられないことも、その通り。個人差もある。
より現実的な状況での人間の振る舞いを扱う領域だと、そもそも科学的な方法で調べるのが難しそうなテーマすらある。

でも、人間は一見すると複雑そうに見えるけれども、
研究する内容によっては、人間の行動や「こころ」のはたらきが、単純な法則や理論で説明できることもある。
で、そういうのが人間の理解につながると思ってるから、みんな研究している。

繰り返すが、人間は複雑だというのはみんな知っているし、実験だけで全てが分かると思ってる人はいない。
だけれども、そのことによって研究を放棄するような態度をとるのは、生産的ではない。
73没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 18:18:13
>>72
だったらその実験結果で俺の考えていること当てて見ろよ。
できるんだったら認めてやるよ。
74没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 18:19:56
そもそもさ、心理学ってどういう学問だか分かって言ってんの?

「恋愛心理学」とか、「心理テスト」レベルなんじゃないの?

>学問としての心理学は皆様の想像するものとはかけ離れている可能性があります。
>とくに「○○の心理を分析してください」、「夢判断をしてください」といった依頼に
>学問的に回答することは困難ですので御了承ください。
75没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 18:57:15
ひとつ誤解が生じる原因は、
心理学板には「そういう」心理学のスレばっかりってのもあるかもな
素人を誤解させかねない

いま上位にあるスレTOP 5は、
  1 リストカットを見られた
  2 感情の原因は固定観念なのよそうなのよ実はそうなの
  3 石井裕之さんは擬似NLPの自己啓発セミナー?
  4 ☆人が人を嫌う心理について☆
  5 POP=プロセス指向心理学
これはひどいwwwww

上へのフォローとして、
こういう"心理学"には科学的根拠は無いとだけ言っておく
76没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 19:08:24
納得できる説明をしてこなかった心理学が悪いのであって、
それを「おまえの思ってる心理学とは違う」と言うだけの
安易な口封じみたいなことに終始しているから、
あ、議論を先延ばしにすることしかできないんだな、と思う。

科学的根拠があやふやなのは、心理学全体に言えること。
同じ心理学なのに、一部の分野だけ馬鹿にするようなことだけを
していれば、そういうやつらが尊敬されないのはあたりまえ。

心理学は、はっきり言って他の分野をかすめとるくらいの
ことしかできてない。
77没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 19:13:30
誤解していた俺は悪くないということですね。分かります。
78没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 19:42:03
皆様お疲れですね。
そんなときこそ、臨床でさわやかに!
つまり、心理学はどこにも存在しない人間一般像を妄想し
理論だてようとしたわけです。
しかし、いくら一般化したところで、
それは空想上の出来事でありますから、
それで演繹的に「あなた」について論じることは出来ません。
では、なんのための研究だったのでしょうか?
そろそろ、空想小説を描くのはお終いにしましょう。
79没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 20:15:11
>>76
納得できる説明はしてきたぞ。
ただ、何度も何度も説明しても、
新しい人間が絶え間なくやってきて
とんでもない勘違いを披露し続けるから、住人が疲れて、
心理学を説明するマンパワーが不足しているのがこの板の現状だ。

それから、一部の分野を馬鹿にしている奴も今はいない。
この板を蹂躙している臨床万歳ザル(>>78)は、そもそも心理学徒ではない。

それともナニか? 心理学板にいる心理学徒は、
無限にやってくる素人全員を相手に納得できる説明をし、
勘違い野郎のレスを1つずつ訂正して回る義務があるとでも?
(かつて1人でやろうとして半日で挫折したがな)

ここは腐っても学問板だ。
それを踏まえれば心理学を学問的に捉えて展開させてないヤツらに
問題の主要因があるのは当然の論理だと思うが?
80没個性化されたレス↓:2008/08/04(月) 20:25:01
臨床やるじゃん
81没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 08:24:39
>>79
こんなところで素人の相手するからいけないのだ。
素人の相手はちゃんと仕事として実名公開でやるべきだ。
そうやってきちんと公開されればまともな素人はそれを読むし
それを読もうともしないダメ素人はほっておけばよい。
82没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 08:27:48
>>72
人間の行動や心理が自然現象より複雑だ,ってのがそもそも迷信。
発生の機序や気象の仕組みなんかを見ても自然現象も
同じくらい複雑で偶然性に満ちあふれていることがわかる。

その複雑性と偶然性をいかに捨象または統制して単純な現象に
還元するか,ってのが20世紀までの自然科学の歴史。
「心理学は科学じゃない」という人が同時に「人間は自然より
複雑だから」とか言うのは本当にバカだと思う。
83没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 18:27:35
お茶の水大学のつちや先生のスレないんすか。
84没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 20:39:42
>>81
もちろん実名公開でそういう仕事はしているぞ。
俺だけじゃなく、多くの心理学者がそういったことをしている。
それでこの板の現状は、おまえの言うとおり「ダメな素人をほって」おいたことで、
こうなっているわけで、そいつらに対して否定的な態度をとるのは許されないってか?

85没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 20:43:53
>>84
この板なんかどうなってもよいじゃないか。
もう何年も前から「心理学板」としては機能していないだろう。
数少ない心理学者だって素人目当てに来てるんだ。
素人がバカなのを楽しみにここに来てるくせに
素人がバカだと文句を言うな。
86没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 21:01:05
世間では心理学のほうが馬鹿にされているよ。
心理学なんて世間の常識を検証しているだけで、
んな、高尚な学問ではないよ。誰でもできる。
87没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 21:18:27
まとめると、正義をかざして吠えている、
尻の青いおサルさんがいるだけのお話です
こういう負け組が板をダメにしているわけです。
臨床ばんざい。
88没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 21:36:10
>>86
>心理学なんて世間の常識を検証しているだけで、

世間の常識を「検証する」技術を持ってる素人がいたら
会ってみたい。
89没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 21:54:41
漏れは、コントラスト感度曲線とか高次条件付けを、
「世間の常識」だと思ってる素人がいたら、会ってみたい。
90没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 22:00:18
所詮こけおどし。
91没個性化されたレス↓:2008/08/05(火) 23:34:03
雑談は雑談スレでどうぞ

▼▲▼▲▼▲▼▲▼雑談・11号機▲▼▲▼▲▼▲▼▲
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1068638085/





質問どうぞ
誰かが答えるかも
92:2008/08/05(火) 23:48:51
意味の無い心理学だが、心理は人間の心にあるんだよね!
学とかジャマ臭く、よく知らないが!
書き込みの内容が意味不明なのは多いなw例えば
検証?技術?素人?心理学にこれらの要素は大変興味がでるんじゃないか?
心理学の素晴らしいところは、心を理解し学ぶ事で相手の行動、感情、考え方が!
簡単にわかり、うまく使えば、勝負で勝ち、作戦を作るうえで大変助かるんだよ!
心理学をマスターした人は、最強だろうと思う、素人的な発想では
すいません、OO駅にはどう行けばいいですか?
と聴くと(38以上もしくは16歳以下の人間)
80%が教えてくれるだろう、それも動作で!
その動作も、道を知ってればどう動作するかも分かる!分かれば何が出来る?
かばんを盗む?(悪く考える真理)見つからないように移動する場合(少し悪い心理)
これらは、絶対心理って言うか、行動というか!
決められた心理なんだよね!
93没個性化されたレス↓:2008/08/06(水) 01:28:22
>>85
この板がどうなってもいいなら、俺がこの板でのレスに文句言うな。
俺は俺の好きなようにやる。
94没個性化されたレス↓:2008/08/06(水) 01:58:51
>>92
なかなか面白い視点です。
あなたの中には、臨床力の種があるようです。
ヒントとしては、相手の選択肢を奪い思考を停止させるということ、
つんまり、自由意思を封じ込める戦略的行為が肝だということです。
封じ込めた際にとりうる行為(習性)というのは、
恐ろしいほど、その人物のサガがあらわになるのです。
こうして、落とし込むことで不確実性が逓減し、
臨床制御が可能になります。
95没個性化されたレス↓:2008/08/06(水) 03:22:23
臨床やったことがないやからが適当な机上の空論を語るな。
他分野への敬意もない。思い上がりもいいかげんにしろ。
96没個性化されたレス↓:2008/08/06(水) 04:27:17
臨床っつってもよ〜、専門卒の臨床検査技師のが給料良いよねwwww。

てかさ、統計法も知らずに心理学って名乗ってんじゃねーよ!!。
と臨床しか知らないヤツに言いたい。
97没個性化されたレス↓:2008/08/06(水) 07:24:13
臨床は、ベイジアンです
98没個性化されたレス↓:2008/08/06(水) 09:14:51
>>97
珍しく面白いレス。
意識的にそうしている人がいればなかなかのものだね。
99没個性化されたレス↓:2008/08/06(水) 13:27:41
ベイジアンの臨床家か。
会ってみたいな
100没個性化されたレス↓:2008/08/06(水) 18:41:32
どんなに無礼で偉そうなことをネットでだけ言ってても、
数学科出身の河合先生が統計を教えていた恩義には勝てないw
元文化庁長官の河合先生に比べれば、その他大勢は凡人だよ。
心理学ってのは、ひとにぎりの天才カリスマが
影響力持ってればそれで十分なんだ。
その他大勢の雑魚は心理学に生かされてるだけ感謝しろw
101没個性化されたレス↓:2008/08/07(木) 10:54:47
いくら天才カリスマでも影響力あっても死んじゃえばおしまい。
ある年齢を過ぎたら長生きすることも思想家としての才能のひとつだ。
102没個性化されたレス↓:2008/08/07(木) 23:41:02
河合隼雄が統計学を根付かせたなんてデマ流していたアホウか?
まずソース出せよ。
103没個性化されたレス↓:2008/08/07(木) 23:57:52
大山さんとか畑野さんとか教えてもらってたんじゃないかな。
104没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 00:25:24
いやいやww書いてるのはいつもの荒らしの人だろうwww
河合隼雄と大山先生は同い年だし、住んでる場所も違うし、それは無いだろw
つーか、そもそも河合は統計を知ってるのか?www

しかし数学科出身で心理学といえば計量心理学のOKMT先生もいるが、
なんつーかどちらも生き方として両極端だなwwwww
105没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 01:21:12
いや、オフレコで聞いたことある。
勉強会で、海外の文献を解説してもらっていたらしい。
106没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 01:23:01
>>105
個人的に教えてもらった人は、そりゃ何人かはいるだろうさ。
だが、そんなこと言ったら、そんな人間は河合隼雄に限らず五万といるわけだ。
「河合隼雄が特別なのは、心理学にその流れを作ったから」という主張をしたいなら、
そっちの方のソースが必要なんだよ。
わかれよ。
107没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 07:24:23
学会の資料探せばあると思う。
行動系の老いぼれが必死に揉み消したようだが。
108没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 07:27:13
そのうち、あのボケ老人どもは回想療法でもしてやるよwwwww
因果応報
109没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 07:32:50
じゃあ今の心理学で統計がこれだけひどい使われかたしてるのも
河合の責任なんだ。あらゆる意味で日本の心理学のガンだったんだな。
110没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 08:07:52
数学が出来ない嫉妬ジジイ連中が河合先生を排斥したせいかもね。
111没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 09:02:34
日心で大山先生に直接聞いてくれる勇者はいませんか?www
112没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 20:50:42
まあ、とりあえず臨床ばんざいでということで、
暑い夏を乗り切りましょう。
113没個性化されたレス↓:2008/08/23(土) 20:45:49
質問です。
犯罪を犯す人が、何かの宗教を信仰している人としてない人とでの違いの確率を知りたいのですが
教えてください。
また参考サイト等も教えて頂ければありがたいです。
114没個性化されたレス↓:2008/08/23(土) 21:28:01
次の質問どうぞ。
115没個性化されたレス↓:2008/08/24(日) 11:26:06
>>113
>犯罪を犯す人が、
まずこの定義は?
そうじゃないとアンケートも取れないよ。
116没個性化されたレス↓:2008/08/24(日) 17:03:51
>>113
確率の定義も欲しいな。
統計的確率のことなのか、数学的確率のことなのか。

でも、そういう情報は警察しかもってないんじゃない?
117没個性化されたレス↓:2008/08/25(月) 20:38:16
すみません

職場での人間関係改善等
で悩んでますが
インサイトカウンセリング
と言う所は効果があるのでしょうか?
118没個性化されたレス↓:2008/08/25(月) 20:49:25
わかりません。
119没個性化されたレス↓:2008/08/26(火) 12:12:32
>>117
学問としての心理学とは全く関係ない質問なので返答に困るのですが
社会人として、この料金と営業形態があなたの状況改善の‘可能性’に見合うと思われるのでしたら自己責任でどうぞ。
人間関係の悩みは身近な人には話しにくいこともあるので、差し支えなければ人生相談板(http://life9.2ch.net/jinsei/)あたりで
同じような悩みの人を探すなどと言う方法もありますよ。

インサイトカウンセリングについて
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/utu/life7.2ch.net/utu/kako/1139/11396/1139649096.dat
120没個性化されたレス↓:2008/08/26(火) 14:52:36
カウンセラーってみんな話し方が同じ
どうして?
121没個性化されたレス↓:2008/08/26(火) 15:11:11
http://jp.youtube.com/watch?v=d-d6Q2sdrsI
言い訳三昧
悪いのは周り・選手
しかし良い結果になった時は俺様のお陰

専門家さんもどう見ます?
122没個性化されたレス↓:2008/08/26(火) 17:00:03
>>121
社会心理学でいう「原因帰属」の典型例です。

こういうのは誰にでもあることで、たとえば数学のテストの点数が悪かったのを、
問題が難しかったから(外的な原因帰属)と考えるのか、
自分が勉強しなかったから(内的な原因帰属)と考えるのか、
どちらもありうる話です。

原因帰属の分類は、内的・外的以外に、安定・不安定というのを考えることもあります。
たとえば、今回は勉強が不十分だった(内的で不安定)
自分には数学の能力がないのだ(内的で安定)
運が無かった(外的で不安定)
問題が難しいからだ(外的で安定)のように。

どの原因帰属の仕方をするかは、ケースバイケースです。
ただ、鬱病の患者だと、成功体験には不安定な、失敗には安定な原因帰属をとりやすいとか、
そういう病的なケースもあります。

ただ、>>121程度の原因帰属であれば、ふつうの人と全く変わることはないと思います。
一般には、自分に自信が持ち続けられるような原因帰属が、適応的な原因帰属です。
123没個性化されたレス↓:2008/08/26(火) 17:35:28
パラノイアについて教えてください。
乗っているサイトがあったら教えてください。
124没個性化されたレス↓:2008/08/26(火) 23:42:57
>>123
パラノイアックってどういう意味ですか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa703349.html
125没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 08:45:59
自分の考えを否定されると、一気に攻撃的になる人格を一般的になんと呼ぶのでしょうか?
126没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 09:48:54
自分の考えを否定されると、一気に攻撃的になる人格
127没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 10:01:18
「マインドコントロール」には負の作用がありますが、この負の作用がない心理操作のことは何というのでしょうか
128没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 10:30:14
>>127
>負の作用がない心理操作

そんなものはありません。
129没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 10:46:04
稚拙な文で伝わらないですね
すみません
130没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 12:58:11
>>126
あー、そっか!


・・・って、そうじゃなくて>>126以外の人>>125の質問を宜しくお願いします
131没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 13:50:09
>>125
心理学では特定の傾向にはすべて名前をつけなければならない
とは考えていないので、>>126の解答が正解です。
それが研究範囲に含まれる心理学者は、
個人ごとに適当な名称をつけているかも知れませんが、
それはそれで誰も文句は言いません。が、一般的な名称はありません。

>>127
「負の作用」って具体的にどんなものを指してますか?
それ以前に、「マインドコントロール」って何のことを言ってますか?
これらに対する認識の齟齬があると困るので、まず回答してください。
132没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 14:03:42
>>130だけど、>>131ありがと!
一般的に言われる人格障害(自己愛性人格障害、回避性人格障害など)が
定義されてるから、「もしかして、名称があるのかもっ!?」と、思ったんですよ。
無いんですねOrz
でも、丁寧な解説ありがとう!
ノリツッコミしたかいがあったww
133没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 16:11:45
精神科医は5分間診療が普通です。
医者に特別な力があって、相手の嘘を見抜くことが出来るわけではありません。
いい加減な診療で、誤診も多くあります。
134p3024-ipbf2108souka.saitama.ocn.ne.jp:2008/08/27(水) 16:13:29
ssd
135没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 16:18:54
>>133
それであなたみたいな人が野放しになっているんですね。
136没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 16:41:05
>>135
個人情報の捏造に気をつけましょうね。
137没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 16:44:09
私自身は訴訟まで準備している段階です。
医者でも何でもこっちから会いたいと言っていますので。
138没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 16:47:02
誰か問題医師のほうに確認もお願いします。
我が家はいつでも会いたいと思っています。
139没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 17:58:36
age
140没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 18:34:36
よろしいでしょう。
141没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 19:03:16
ここは心理学板だから、精神科医とかは管轄外だ。
恨みがあるのはわかるけど、板違いだ。

医歯薬看護
http://namidame.2ch.net/doctor/
142没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 19:41:03
お逃げなさい。
143没個性化されたレス↓:2008/08/28(木) 01:07:38
うちの親が入院していましたが、いまもたまに親の病気が出ます。


144没個性化されたレス↓:2008/08/28(木) 01:14:15
313 :没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 17:00:35
うちの親も草加せんべいだった。

314 :没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 17:03:53
草加にも刑事や医師がいるよ。
まだ、某党が強くて、訴訟しにくい人が多くいるよ。
145没個性化されたレス↓:2008/08/28(木) 01:16:40

146 :没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 03:26:33
精神科は基本的に5分診療です。
家族の誹謗中傷を言いに病気の老人が来ても真に受け、
医者はとんでもないアドバイスをしてきます。
さらに、薬を出さないと診察した事にならないので、
薬まで出します。
その結果、薬のせいで家族や周囲の人々に大きな事故(交通事故など)が起きています。

146没個性化されたレス↓:2008/08/28(木) 02:02:24
それがどうした?
147没個性化されたレス↓:2008/08/28(木) 02:10:58
最近は情報化社会というより情報戦社会だな。
巨大宗教は罪を擦り付けるために、徹底的に偽情報を作ってきて、
個人攻撃。さまざまな人脈を使って来たり。
裁判記録を見るとよくわかる。
148没個性化されたレス↓:2008/08/28(木) 08:33:03
臨床いいね
149没個性化されたレス↓:2008/08/28(木) 12:00:32
自分の母親も層化だった。
150没個性化されたレス↓:2008/08/28(木) 17:35:30
実家の向かいにヤギが15匹位集まっててさ、
震えてるんだよ。かわいそうだから実家の小屋に入れてあげたの。
そしたら、脱走するんだよねヤギって。
結構大きいヤギは頭突きして小屋の扉を壊して逃げて行ったんだ。

やっぱり自然の中にいるのが良いのかな・・・
そう思っていると、とりわけ小さいヤギが1匹だけ残っていて
死んだようにピクリとも動かないんだ・・・

俺心配になっちゃってさ、駆け寄ったのよ。
そしたら不思議な事に、そのヤギさ、いきなり光り始めたと思ったら
かわいいショタっ子になったのよ。

んで、「おしっこがまんできない><」って言うから抱きかかえて
トイレに連れていったのよ、んでちいさくかわいいチンコから放尿するわけ。

んで、すげーエロイ顔してるのよこのショタっ子
俺ムラムラしちゃってさ、恍惚の表情を浮かべてるショタっ子にチンポを
おっつけて、スマタしたわけ。

ショタっ子もなんか目が潤んでるんだよね。
たまらん。

それで夢精した。


すみませんこの夢の鑑定をお願いします。
151没個性化されたレス↓:2008/08/28(木) 19:03:14
ぼっき病
ちんちん切れば治るよ
152150:2008/08/28(木) 20:18:10
すみません、誤爆です。
ちゃんとローカルルール読んだつもりだったんです。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1213272065/
ここに投下するつもりだったんだよ。
153没個性化されたレス↓:2008/08/29(金) 00:21:24
質問です。これから自力で心理学を勉強したいと思ってるんですが初心者向けの本でお勧めなのはありますか?
154没個性化されたレス↓:2008/08/29(金) 01:33:05
「脳が教える!一つの習慣」
ロバート・マウラー(著)

臨床心理学者の著者が教える
生きかたのコツです
155没個性化されたレス↓:2008/08/29(金) 02:58:07
>>145
なるほど。うちの親もにたような病気。
156没個性化されたレス↓:2008/08/29(金) 03:02:52
うちの母も病気でした
157没個性化されたレス↓:2008/08/29(金) 03:11:54
>>153
「影響力の武器」
158没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 04:07:53
PCRTにおける精神面へのテクニックというのは心理学的な研究は行われているのでしょうか?

また、AKの心理学的逆転への治療技術はいかがでしょう?
159没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 04:10:25
>>158の者です。

もう一つ、追加質問ですが、上記はカイロプラクティック医によるものですが、
米オステオパシー医の体性感情リリースなどの感情面へのアプローチや、トラウマリリースなどの技術も、臨床的な成果は報告されていると思いますが、心理学的な研究とのタイアップというのはありますか?
160没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 05:49:23
>>158
PCRTって何なのかわからなかったからグーグル先生に聞いてみたら、
どこかのイカレた医者が考え出したトンデモ療法じゃないか。
臓器と感情の対応パターンなんて本気で考えているあたり、
道化の才能だけは充分にありそうな医者だな。

あと10年もしたらPCRTを捨てて別な療法での金儲けに移行するんじゃないか?
161没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 12:32:03
>>160
創始者は日本人。
ただ、米国政府認定カイロプラクティック医であることは事実で、アクティベーターという技術の日本における権威の人。

臓器と感情のような考え方は鍼灸医学にもある。
これらも医学的な臨床報告はあったと思うが、心理学者が研究している例はないのかな。

あと、米オステオパシー医による技術と、AKの心理学的逆転等はどうなんだろうか。
162没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 14:06:12
トンデモ療法の権威に直接聞いてください。
163没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 15:21:43
あなたたちはマッサージだけやっていればよろしいのです。
出来そこないに限って精神領域に手をだしていますが、
ほとんどインチキですから、かかわらないように。
164没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 15:55:39

アメリカのオステオパシー医といえば、MDにも匹敵する資格の持ち主。
彼らが心理学者とどう連携しているのかは興味あるところなんだが・・・。
165没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:00:03
>>164
MDって何? ミニディスク?
それに心理学者は心理療法のための学問じゃないんだよ。
166没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:02:36
実際いろいろあるよな・・・TFHとかもアメリカのDCの発案でしょ?
167没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:06:26
>>165
ミニディスクってw

メディカルドクターだろ
168没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:13:13
>>167
心理学には医学とまったく縁のない人の方が多いから、、
医学で常識な略語も、きちんと明記してね。
169没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:20:18
>>165
心理療法を研究する人はいないの?
心理学の学問分野とは完全に埒外なの?
170没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:26:54
最低でも大学院を出てからマッサージでもしてください。
171没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:28:23
doctor of medicineだろ
172没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:29:55
この辺の質問は大学の心理学の近隣分野の研究者クラスの人間でないと答えられないんじゃないかな〜・・・?
しかもメディカルと直接関わってる人。
精神医学の方面にも詳しくないといけないだろうし・・・
173没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:30:23
高卒が医者きどりですか?
174没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:32:20
マイクロダイエット
175没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:32:33
PCRTのサイト見たが、非常識な見解が多すぎる。

マッサージが心理学とどう関連しているかを考えるよりも先に、
医学とどう関連しているかを考えるべき。
176没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:33:25
ちょっと調べてみたが、オステオパシー医って大学卒業までえらい時間かかるな
医者と変わらんじゃないか
177没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:35:06
>>175
オステオパシーやカイロプラクティックはマッサージじゃないだろ
178没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:37:56
>>169
心理療法と心理学の関係は極めて複雑で説明しにくいが、
誤解を恐れずに言えば、心理学の領域の一部のさらに応用的技術が心理療法。

PCRTが科学的人間観を否定している以上、
心理学(に限らず、科学的な態度を持つ学問)との連携は無理じゃないか?
179没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:38:57
>>176
臨床心理士も医者と変わりません。本当にありがとうございました。
180没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:40:33
ふーん・・・なるほどね
オステオパシー医がカウンセラーや精神科医、心理学者と連携したりしてるわけか
心理学者がクライアントとして来たりとかか・・・
アメリカの裾野って広いな・・・
しかし日本ではあまり聞かないな
181没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:42:11
>>179
あれ?
正式に認められてたっけ?
182没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:43:22
>>180
> オステオパシー医がカウンセラーや精神科医、心理学者と連携したりしてるわけか

ソースを
183没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:46:38
この問題はぱっと見だけど一介の心理学徒だけでは手に余るのでは?
そもそも医療と医学、精神医学と心理学、カイロプラクティック医学とオステオパシー医学、全て違うもので、似たようなものを扱ったりするからわかりにくい。
PCRTはカイロプラクティックなのか?
184没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:50:33
そもそもの質問はこれだろ?
> PCRTにおける精神面へのテクニックというのは心理学的な研究は行われているのでしょうか?

なら回答は、
「行われているかどうかは不明だが、少なくともスレ住人は聞いたことがない。
おそらくそういう研究はないか、あったとしても極めて小規模と予想される」
でいいんじゃないの?
185没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:53:32
いまwiki見てるけど、カイロプラクティックは補完医療で、アメリカではオステオパシーは正規の医学だって書いてあるね。
どういうことをやってるのか知らないけど。
186没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:55:14
>>185
>アメリカではオステオパシーは正規の医学だって

心理士が処方できるような国だからなんでもありだろ。
187没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:55:18
>>184
PCRTはググって出てくるけど、AKの心理学的逆転の治療というのとオステオパシーの体性感情リリースが出てこない。
188没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:56:58
>>178
人間観に限らず、科学的世界観を否定しているとも言えるかもね。

PCRTのページでは、『水の「真」力』のような本が紹介されている。
『水からの伝言』で有名な江本氏の著作だ。
他にも『タオ自然学』とか『人間観の革正』とか、香ばしいタイトルが多数あって、
どういう考え方と親和性が高いかが、何となく分かる。

標準的な心理学や医学とは、あまりに考え方が違うから、
身体・健康板へ行ったらどうだろうか。
189没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:57:41
最高ですか〜〜〜!?
190没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 16:58:36
>>188
行くならオカルト板だろ。超能力板でもいいぞ。
191没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:00:16
PCRTはよくある日本人が勝手に作った(それでも正規のアメリカのカイロプラクティック・ドクターかもしれないが)ものだろう。
実際出てる本が結構怪しいし。

ただ、AKの心理学的逆転というのはちょっときいたことがない。
オステオパシーの感情へのアプローチか?
それもよくわからない。
これアメリカのなんだろ。だれかアメリカに詳しい人頼む。
192没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:01:39
正しい資格を持った人の意見・主張が正しいとは限らない。
193没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:02:20
アメリカ人の学者を連れて来い
話はそれからだ
194没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:03:56
>>183

すいません。それって全部違うんですか?
なんかよく違いがわからないのですが…。
195没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:08:18
お、なんか出てきたぞ
心理学者ロジャー・キャラハン博士が経絡と関連付けて作ったTFTがどうとか
これのことか?
196没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:10:33
なんか座談会みたいになってるな。
まあ、たまにはこんなのも良し。
197没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:11:29
といっても質問者の他に数人しかいないだろうけどな。
198没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:13:15
ようするにあれじゃね?
心理学者とは無関係(一部の人は関係しているのかもしれないが)のところで、医者中心でアメリカでもいろいろなことをやってる人がいるっていうことじゃない?
臨床例とかあれば見てみたい気もするが。
199没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:15:40
>医者中心で
200没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:15:55
>>194
精神医学と心理学の関連だけで話すのは大変です。
一冊の本にもなります。
201没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:19:55
>>198
その医師っていうのは西洋医学の医師やカイロプラクティック医師、オステオパシー医師ってことか。
アメリカは商業ベースに乗れば何でもありの国だしな。
202没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:23:34
まあ、吊り死の面目躍如だわ。
臨床ばんざい!
203没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:25:30
科学について話している人に操作的定義を聞いたら、何それと言われました
204没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:27:22
定義を操作してどうする…と
205没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:29:34
んなもん定量化ですむ話だ。
馬鹿が無駄なジャーゴンで悦に浸っているだけ。
206没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:30:45
定量化のための操作的定義なんだが
207没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:30:51
操作的定義しなけりゃ定量化はできないけどな。
208没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:32:31
おーかぶった。

理系では定量化はすでに他の人がしてくれていることが多いから
研究者自身が自分で操作的定義のこと考える必要はないことが多いよ。
だけど必ず誰かはそれをやっているわけ。
ちなみに操作的定義という概念を提唱したのは物理学者で
ノーベル物理学賞ももらったブリッジマンだけどな。
209没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:33:09
>>203
>>204

ずいぶんおめでたい脳の持ち主だなw
定義を操作してどうするとか、そんな言葉を吐く人間近寄りたくねー。
いったい誰だそいつは。
科学かぶれの脳無しって言ってやれ。
210没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:33:37
また、ことばあそびか。
定義しても定量化は出来ません。
定量化をするとは、何か考えなさい。
211没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:39:42
ことば遊び=操作的定義をすれば、
なんでも定量化可能です。
それが、馬鹿が得意げに使う
ジャーゴンの正体です。
コンセンサスもない自分ルールでは
科学たりえません。
212没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:52:55
トンデモ療法の話は電波ゆえに楽しめるが、
真面目な話は低レベルで全く面白くないな。
213没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:55:18
>>212
ハイレベルな話をどうぞ
214没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 17:59:15
>>211
操作的定義なしでは距離や重さすら測れない
操作的定義が科学的測定の本質
というのがブリッジマンの主張ですよ
科学史も少し勉強すると良い。
215没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:05:37
俺もPCRTはトンデモ療法だと思うな。他のは知らん。

>>212
高レベルな話お願い。ネタにもなるようなの。
216没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:34:44
ドクター・オブ・オステオパシーと心理学者の連携か・・・実際にあったとしてもものすごく学際的。
臨床例をみたい。
臨床こそ全て!
217没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:36:34
>>216
いや、そのレスではレベルがさらに下がってるから
218没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:38:30
聞いたことがないから
好奇心出てくる
219没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:41:03
>>216
上の方に出てたアプライド・キネシオロジーはオステオパシーではありませんが、栄養とか使ってますよ。
確か精神面ではリタリンとか使ったりしているのでは?
精神科医とは連携してるのかもしれませんね。
220没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:44:37
精神科医か・・・日本でもお金儲けの人けっこういるよ
221没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:46:56
けっきょく医学も心理学も精神医学も全部どこか怪しい部分があるんだよな
222没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:52:35
心理療法ってハーブとか使うんですか?
223没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:55:30
雨止んだな。
224没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 19:03:57
>>219
しかし目的が違うのでは?
アメリカのオステオパシーの医師は心理へのアプローチが目的なんでしょうか。
身体の方に目を向けるのがまず基本で、その上でやっていることでは?
225没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 20:56:42
身体に目をむけるのは正しいです。
たとえば、臨床ではソマティックマーカーが重視されています。
これは、(神経)精神分析学会の会員である
ダマシオが唱えたものですが、近年信憑性が増した理論になりました。
226没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 22:34:44
ふー・・・やれやれなにやらかなり難しいテーマだったようだな
まあトンデモが多いとはいえ全てトンデモとする態度もまた非科学的だとは思うが。
それにしても身体までがからむと、学際的というか本当に難しいな。
227没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 22:37:48
しかし・・・日本の学者でだれが本格的にやってるんだろうな
228没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 22:39:07
質問以外は他のスレに書きなさい。
次の相談者どうぞ。
229没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 22:40:50
けっきょくオステオパシーと心理学との連携はよくわからんってことです
230没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 22:47:30
>>228
まて、いくつか未回答だぞ
>>159
>>181
>>227が残ってる
231没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 22:48:57
そもそもそんな難しいこと
心理学徒に聞いてわかるわけがなかろう。
232没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 22:51:25
ちょっとした疑問というスレにしてはテーマが重たい。

質問者は専用スレ立てることをおすすめします。
233没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 22:53:50
>>222抜けてる
234没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 22:59:23
わからんやつらだな。
オステオパシー医がドクターとしての権威で日本の臨床心理士より上だとしても、彼らは心理学専攻でもなんでもない西洋医学のドクターだ。
ならいくら研究が出ようが心理学とは関係無いんだよ。
235没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 23:02:09
>>234
いや、だからそもそも質問には心理学者とのタイアップがありますかと書いてあったと思うが……ちゃんと読んだの?
236没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 23:09:34
なにやら盛り上がっている様子……土曜日だから?
237没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 23:14:26
だからアプライド・キネシオロジー自体は疑似科学的なところもあって叩かれているわけだろ。
しかしどうやら医療としては成立しているし、医学と医療とはまた少し違う。
学問としての心理学がそことどうからむのかなんてのは、そもそもこんなスレのテーマじゃないわけよ。
238没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 23:17:53
>>237
せめてググってから言え。

アプライド・キネシオロジーってオステオパシーではないじゃないか?
239没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 00:52:13
>>214

おい、馬鹿。
だから、それがことば遊びだっていってんだよ、ボケ。
定義次第でなんでも測定可能になるんだよ、わかるか小僧?
科学史のお勉強をしたって科学者にはなれねえぞ。
240没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 00:57:56
次の質問どうぞ。
241没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 01:17:41
うむ。
罵倒のし合い。
これこそ心理板クオリティ
242没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 01:24:46
横レス

>>239
おい馬鹿ってw
すごい呼び方だなw

まあでも言っていることはわかるが、だからと言って操作的定義という概念自体が否定されるべきものだという論法ではないわけだろ?
なら別にいいんじゃないか。
で、あんたのいうコンセンサスがもっと重要ってのもその通りだろ。科学の重要な側面だよね。
そもそもコンセンサスが得られているようなものは、操作的定義としてもしっかりしている。
二律背反ではないし。
243没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 01:31:01
>>240
なんにも解決してなくないか?
質問者がいないなかでは仕方ないが・・・専門の人間が舞い降りてくるまで待ってもらうとしよう。
244没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 01:47:01
>>242

心理学に限ったことではないが、科学の歴史がコンセンサスの歴史だとでも?
245没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 02:15:36
>>214>>239が言っていることは、両方とも完全に正しい。
これが操作的定義の悩ましいところだ。

まあ「長さ」を測るのに操作的定義のことなんて考えなくてもいいかもしれないが、
「満足度」とか「知能」とか「性格」とか、とらえどころの無いものを測るときには、
どういう方法でそれを測るかを、俺と>>239のあいだで統一することが決定的に重要だ。
この、何かの測定法を決めることを、操作的定義というだけの話だ。

「長さ」だったら、定規で当てて目盛りを読むとか、そういう話だ。
操作的定義が無ければ、科学的測定もあったもんじゃないということは、
賢い>>239なら理解してくれるだろう。
246245:2008/08/31(日) 02:19:40
しかし、操作的定義などというオナニー用語は必要ないな。
ただ(定量化の)ルールを決めるだけだ。
247没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 02:20:34
で、>>239が危惧してるのは、構成概念妥当性の話だろう。

実際、>>239が言うとおりで、
「ある物体の端から端までを定規で測った値を、その物体の長さ」とする、という定義は可能だが、
「ある物体の重さを測った値を、その物体の長さ」とする、という定義も可能だ。

どちらの定義を採用するかは、
「長さ」という構成概念を、どちらの測定法が妥当に測定できるかで決まる。
「長さ」の操作的定義なんて自明のように思えて、操作的定義について日常意識することはないが、
たとえば「知能」や「性格」の測定では、妥当な操作的定義を与えることが極めて重要になる。

何を測定するかが比較的自明な物理学なんかとは違って、
そういうとらえどころのない対象を測定する必要があるため、
心理学では操作的定義が重要視されるということが、>>239は理解できるだろう。
248245,247:2008/08/31(日) 02:25:54
最後に、>>239が考え付きそうなことだが、

「毎日朝7時に気温計が示す値を、>>239の泉こなたへの愛の大きさとする」
こういう定義は論理的に全く可能だ。

ただ、我々がこういう定義を採用しないのは、気温計の値を読むという操作によって、
>>239の泉こなたへの愛の大きさ」を妥当に測定できるとは考えないからだ。
つまり、上のような操作的定義には、構成概念妥当性の点から問題がある。

たとえば、「泉こなたの画像を提示したときの>>239の瞳孔半径を愛の大きさとする」とか、
「泉こなたの画像を提示したときの>>239の脈拍数を愛の大きさとする」とか、
そういう操作的定義であれば、より妥当性が高いかもしれない。

測定の妥当性にはもっといろいろあるんだが、そのへんは>>250あたりが説明してくれるだろう。
俺はもう寝る。じゃあな。
249没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 02:34:55
ここまで来るとさすがに言葉遊び。
しかし概念妥当性での対立も凄まじかったことも結構あるわけだし、操作的定義が済んで終わりという話じゃないことは当たり前だよな。

調べてみると、どうも上の住人がこだわったキネシオロジーは、医学、医療からはみ出て教育や心理学に一部クロスしているようだ。
筋力テストとか、測定がマニュアルなものだとなかなか難しいだろうね。
すべてデタラメだと言うのは簡単でも、臨床は無視するわけにはいかない。医療として成立しているわけだし、今後そういう研究も出てくるんじゃないか。

ただあいかわらずオステオパシーはよくわからない。
知り合いの心理学徒にも聞いたが、わからないって言ってた。
250aaa:2008/08/31(日) 03:36:45
マズローの欲求階層説について質問。
この理論で人間の欲求の全てを解説できますか?
たとえば、サディストのような攻撃欲求やマゾのようなM欲求も解説できますか?
251没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 03:42:36
完璧にできます
252aaa:2008/08/31(日) 03:50:02
たとえばどのように?
サディストのような攻撃欲求やM欲求は5段階のうち何に属するのですか?
253没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 03:53:03
睡眠欲です
254aaa:2008/08/31(日) 03:54:35
つまらん!お前の話はつまらん!
255没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 04:00:26
では名誉欲です
256没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 04:05:28
安全・安定性欲求でした
257没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 06:07:03
スシローで食欲を満たすことは可能ですか?
258没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 11:02:52
次のクライアント入りなさい。
259没個性化されたレス↓:2008/08/31(日) 11:59:59
>>257
あなたにとって 満腹=食欲が満たされる だったらお金を払えば可能。
260没個性化されたレス↓:2008/09/01(月) 20:28:01
たとえば昔貧乏で節約を迫られたなごりで、
お金がある今もちょっとの贅沢でも罪悪感が湧いてしまう、
この湧いてくる罪悪感は条件反射と言えますか?
261没個性化されたレス↓:2008/09/01(月) 20:48:22
心理学って自然科学と違って客観的な答えが出てくる学問じゃない。
”心理学的な答え”は出るだろうが、それが科学的真理とは言えない。
心理学的にはこう考えますよ、とは言えても、
唯一無二の絶対的な答えですよ、とは言えない。
質問する人は、心理学でなにか絶対的な答えが得られると、
期待して質問しているような気がする。そういう風潮はいかがなものか?
心理学は「これが科学だ!分かったか!」と開き直るのでなく、
もっと謙虚でいなければいけないと思う。
262没個性化されたレス↓:2008/09/01(月) 21:59:18
↓ここにでてる工作員もどき?もしくはひま人の心理を分析できる人いますか?
で、ほんとの所 社会人でもなくただの ニート?
詳しい人の意見キボンヌ

只今、謀板で毎日?の工作員があばれています。www】

ちょっと必死さに涙しました。
オカ板で工作員が残業してます。
「帰宅できないのはおまいらのせーだ。日本人ってばかなの?」
 ↓ 毎日の販売店の人? せおれとも本社の工作員?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1220257315/l50


263没個性化されたレス↓:2008/09/01(月) 22:35:49
>>>261
おっしゃることはわかります。
ですから、臨床は科学であることに慢心しません。
理想は、科学的にすっきりと割り切れることですが、
現実のヒトの活動は、構造化が可能な部分と不可能な部分が
混在している状況にあります。
臨床があつかう現象は、美しい正規分布で描かれる空想事象はなく
どちらかというと、ベキ分布に近い混沌とした泥臭い現実の事象なのです。
これは、心理学唯一の心の拠り所であった統計学では、とらえ難い
現象でありまして、臨床だけが非科学と罵られつつも挑み続けてまいりました。
しかし、今や時代が臨床においつき、心理学は置いて行かれたのです。
そう、臨床マインドの勝利の日が近づいてきたのです。
不確実性に挑み続けた臨床をお手本にした臨床心理学的転回が、
各分野でゲリラ的に創発しているのです。
264没個性化されたレス↓:2008/09/01(月) 22:41:29
ほう、臨床いいね
265没個性化されたレス↓:2008/09/02(火) 01:16:14
自暴自棄から抜け出したい 自分と向き合って変えたい 。
思考停止で考えることを拒否する自分もいる。

どうにか変わりたいので心理的アドバイスご教授ください。
心境の結果報告致します。
266没個性化されたレス↓:2008/09/02(火) 02:00:09
ただ自分と向き合ってもダメじゃないかな。
落ち込んでる人のささいなネガティブ思考が、
ハウリングのように絶望的に増幅するだけよ。
そんな、ネガティブなポジティブフィードバックという
良いんだか悪いんだかわかりづらいやっかいなことになるね。
267没個性化されたレス↓:2008/09/02(火) 11:26:22
>>261
>心理学って自然科学と違って客観的な答えが出てくる学問じゃない。

自然科学だって同じだ、量子力学以降は唯一無二の答えなど出ない。
心理学との違いは程度問題に過ぎない。
268265:2008/09/02(火) 11:30:22
>>266有難うございます。
推測になってしまいますが、現在多分核(心の底)ではどうするべきかが見えてる筈で、けど、出来なかった場合に守る言い訳(逃げ道)や根本的な問題としては性格の怠惰心、先を考えれない想像力不足、
269没個性化されたレス↓:2008/09/02(火) 11:39:35
いつもの心理学板の雰囲気だな。全レス

>>260 条件反射とは全く違います
>>261 質問は何?あとお前は心理学を勘違いしている
>>262 ローカルルール読め
>>263 面白いけど、そういうネタは素人には分からないぞ
>>264 はいはい
>>265>>268 人生相談板に行け
>>266 >>1のルールその3読め

>>267
確率過程が入るモデルは量子力学以外にもたくさんあるが、
そういう領域では、決定論的な「答え」は出ない。
統計的検定を使うような心理学は、その意味では非決定論的な科学かもな。
だが、>>261はもっと根本的に心理学が何かを知らないだけだろ。
270没個性化されたレス↓:2008/09/02(火) 14:42:40
いまどきの「科学的事実」のほとんどは確率的に正しいだけだもんな。
文系は答えがいくつもあってイヤ、理系は答えがひとつだから、
っていって理系学部に入ってきた奴らに「理系も答えはひとつじゃない」
と教えるのが大学教育なんだが、大学行ってない人はしかたないよね。
271没個性化されたレス↓:2008/09/02(火) 19:09:18
と、文学部で数学の苦手な心理学徒がほざいてました。
272没個性化されたレス↓:2008/09/02(火) 22:06:20
>>270
臨床では、確率的に正しいなどとは決して言いません。
そういった場合、背後に決定論的な要素が含まれしまいます。

よくご存じである、サイコロの1の目が1/6の確率ででるはずだという、
なかば決まりごとのトップダウン式確率論では人間活動は捉えられません。

他方、臨床の確率論とは、ボトムアップです。
未知の不確実性に満ちた事象を対象としますので、臨床48手の一つ
スキャフォールディングという、とっかかりとしての足場づくりをします。

このとっかかりを起点として、常に新しい情報を取り入れつつ
刻々と情報のアップデートを繰り返します。
このような、情報の蓄積・更新作業により、目の前の靄が徐々に消えいき
視界は開けてくるように、確率が精緻化していくことで、ターゲットの
分析・コントロールを進めていくのです。
273没個性化されたレス↓:2008/09/03(水) 01:20:19
>>135
私ですか。精神科鑑定でも何でも受けたいですね。ただ、家族、親戚、弁護士も入れてお願いしいますよ。
274没個性化されたレス↓:2008/09/03(水) 04:15:40
カウンセラーは精神科医の子供に職を与えるためにつくられたんです。
275没個性化されたレス↓:2008/09/03(水) 06:19:11
>>274
この世襲社会では精神科医の子どもは精神科医になります。
カウンセラー目指すのはむしろ看護士や臨床検査技師など
パラメディカルの子どもが多いように見えます。
276没個性化されたレス↓:2008/09/03(水) 08:25:45
金で医者になるのは常識。

277没個性化されたレス↓:2008/09/03(水) 22:46:29
相手のこと好きなのにメールとか返さないとか電話でない心理って何?
スネてる感じ。
しかも長い。
素直じゃないだけ?
相手のことスキって聞いてるけど、突然全くの音信不通になっちぇってるんだよね
278没個性化されたレス↓:2008/09/04(木) 00:16:26
ツンデレです。
279没個性化されたレス↓:2008/09/05(金) 12:58:40
あまのじゃく
280没個性化されたレス↓:2008/09/05(金) 20:26:06
メンヘラの献立
・焼き魚
・さしみ
・白身魚ホイル焼き
・魚のフライ
・ご飯
281没個性化されたレス↓:2008/09/05(金) 20:28:31

分析してください
282没個性化されたレス↓:2008/09/05(金) 22:25:36
>>280
誘導

【カロリー】エネルギー質問スレpart3【kcal】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1216241909/
283没個性化されたレス↓:2008/09/06(土) 00:06:17
僕は昔からこう思われたくないと思うとかえってそう思われるような態度をとってしまいます。例えば学生時代誰かの財布がなくなると自分は犯人でもないのに異常なほど挙動不審になり、しかも疑われるような言葉が口から出てきてしまいます、これはいったい?
284迷惑なひと・・・:2008/09/06(土) 18:03:36
それって引き寄せの法則って本で読んだことありますね…
思っていることが現実になる、という量子力学の法則だそうです。
自分が引き寄せる磁石だとすると、引き寄せられるもの(または人)がいるそうですよ。
その思いが強ければ強いほど、現実がよくなったり悪くなったり。
プラス思考の思い「こう思われたい」も同じで…。
「こう思われたい」=自分はこう思われなければ、という状態になってしまうそうです。
ですから、既に願っている自分を思い描き「自分はもう理想の○○な人間なんだ」と、現在形の思いを持つのが一番だそうですが…。
285没個性化されたレス↓:2008/09/08(月) 21:44:17
よく人がいったことをそのままオウム返しする人がいますがそれにはどのような効果があるのでしょうか?
286没個性化されたレス↓:2008/09/08(月) 22:35:52
いろいろな要素が考えられますが、わかりやすく言いますと、
アウトプットされた情報を一旦外部インターフェースを経由させて発信源に戻すこと、
つまり、アウトプット/インプットという一連のフィードバックループを意図的に
生じさせているということです。
わたくしたちは、ここで気づくことのない戦略的情報操作を刷り込みますが、
今回の質問とは無関係かつ企業秘密なので、省略させていただきます。
で、本題に戻ってよろしいでしょうか?
287没個性化されたレス↓:2008/09/09(火) 00:22:12
ある人にだけ凄くつっかかってしまったり
冷めたことを言ったり突き放す一方で
物凄く甘えるというか依存してしまう時があります

なぜこのような態度をとってしまうのでしょうか
288没個性化されたレス↓:2008/09/09(火) 01:35:26
ツンデレです。
289没個性化されたレス↓:2008/09/11(木) 05:17:16
質問です。
私は何年か前に従兄弟の兄を亡くしました。
原因は自殺だと思います。
祖父母の家のベランダから飛び降りました。
それ以来兄をベランダから突き落とす妄想が止まりません。
今となってはもうそんな妄想はしませんが、何故あの時あんな妄想をしたのか不思議でなりません。
死んでほしくなかったのに、大好きな兄だったのに・・・。
290没個性化されたレス↓:2008/09/11(木) 08:50:16
そうですか…。
学問としての心理学としてはお答えのしようがないです。

文章を整理して下記へどうぞ。
◆◆人生相談板よろず相談スレッド112◆◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1213458171/
291没個性化されたレス↓:2008/09/14(日) 22:20:10
社会心理学・コミュニケーション心理を学んでみたいと思っている留年して今高校三年の者です。
私立の大学を探しているのですが社会心理・コミュニケーション心理を研究されている教授が教員一覧にない大学では授業として社会心理学を学べても研究して院に進むことはできないんでしょうか?
それとも他大学から教授のかけもちなどあるのでしょうか?狙っている大学の偏差値は50~55でそれ以上になると一浪することになります
関西大学に有名な援助行動の高木教授もおられるし社会心理学者が多いので偏差値60前後で一番いい大学だと思いました
立命館の佐藤準教授やマーチもそうですがやはり難易度高い大学ではないといい教授はいないんですかね・・・
できれば一留の今年のうちに入学したいんですが、偏差値50~55ほどでいい大学はないでしょうか
愛知淑徳・専修・佛教・京都文教・立正・近畿・中京・北星学園
これだけ見つけましたがやはり有名な大学ではないので学べるか不安です
大学のことはよくわからないのですが、心理学科に入ればどこでも学ぶことはできるのですか・・・?
292没個性化されたレス↓:2008/09/14(日) 22:28:08
水の中で苦しいのは、みんな一緒で、防御本能の一種です。
293没個性化されたレス↓:2008/09/14(日) 22:29:06
>>291
少なくとも社会心理学の教員がいることを確認するのが良い。
比較的偏差値の高い大学であれば,教授が転出して行くことは少ないだろう。
偏差値が低い大学からは,上位の大学へ教員が転出して行く可能性がある。
しかし,講座として社会心理学が存在していれば,その教授が転出しても穴は
埋められる(誰かが担当するだろう)。

もし,大学院に行って研究したいなら,それほど深刻に悩む必要もない。
なぜなら,大学院は基本的にどこの大学からでも受験できるからだ。
学部でしっかり勉強して,いい卒論を書けば,自分が勉強したい大学院
に入れる確率は増す。だから今の段階で大学院まで考えなくてもいいだろう。

社会心理学の教員がいるのは当然として,心理学のカリキュラム全体が
しっかりしている学科が良い。実験実習や調査実習,心理統計など技術面の
科目が多い大学が望ましいだろう。それを調べて,自分の力で入れるいちばん偏差値の高い大学に進学しておくのが良い。
294没個性化されたレス↓:2008/09/14(日) 22:57:53
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
295没個性化されたレス↓:2008/09/14(日) 23:05:32
>>293迅速なレスありがとうございます
心理学のカリキュラム全体が しっかりしている学科が良い←この一文を参考にすると資格重視の中京・近畿・専修が除外され
社会心理学の教員がいるのは当然として←これで佛教・京都文教が臨床心理学科だから除外
自分の力で入れるいちばん偏差値の高い大学に進学しておくのが良い。←立正・北星・京都文教は難易度が低すぎますね
つまり今年の目標は偏差値56の愛知淑徳  来年の目標は関大・立命・立教・青山学院・関西学院になりそうです
大学院は臨床心理士目指そうと思い第1種探してたんですが、臨床心理士はフリーターのように安定しない職だと聞いて泣く泣くあきらめました
偏差値が低い大学から関西立命など上の大学院にいくのは英語能力など容易じゃありませんよね?大学院進学浪人などできるのでしょうか
統計など数学・コンピュータ能力が要求されるのも不安ですが数学についていけなくて留年とかありますか?
勉強不足で質問内容にまとまりがなくてすみません、心理学に詳しい方と話す機会がないもので何も知らなくて・・
296没個性化されたレス↓:2008/09/14(日) 23:34:25
偏差値などという幻想に、あなたがコントロールされる必要があるのでしょうか?
まず、そこからです。
統計的にAだから、あなたはBである。
これは、嘘です。
こんなくだらないことをやり続けてきたのが、心理学の歴史です。
あなたはその幻想からくる思考の制約を外さなくてはなりません。
あなたは、今日からゲリラです。
小よく大=権威=幻想を制するのです。
倒すべきターゲットをよく調査してください。必ず盲点があります。
297没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 00:41:16
> 統計的にAだから、あなたはBである。
> これは、嘘です。
> こんなくだらないことをやり続けてきたのが、心理学の歴史です。

高校生レベルの知識では、統計と心理学が関係あると言われたら、
その程度しか想像できないでしょうね。
本当にそんなことやってるかどうかは、心理学のテキスト読めばわかるのに。

298没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 00:54:59
>>296>>292と同じ人で、臨床がらみのネタをいつも書いてる荒らしだろ
299没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 01:16:38
>>295
>偏差値が低い大学から関西立命など上の大学院にいくのは英語能力など容易じゃありませんよね?大学院進学浪人などできるのでしょうか

高校の段階で誰も心理学なんかまともに勉強しちゃいないんだから。
大学入試と同じように考えてはダメだ。
英語といっても,心理学の英語論文が読めることが必要とされるんだ。
文学作品を読むわけでも,英語の新聞を読むわけでもない。
自分が関心がある領域の英語なのだから,分野を限れば比較的楽に読める。

なお,大学院進学浪人は実際にいる。大学に研究生などで所属し,次の年に
大学院受験をする学生は昔からいた。

大学院は勉強するところではなく「研究」するところなので,研究能力が
身に付いていることが,合格の条件だよ。だから学部のうちに,研究する
能力(文献を読んで研究計画を立てて実行してまとめて発表して論文を書く)
をしっかりと身に付けることだ。それが身に付けば,知識は自然についてくる。

>統計など数学・コンピュータ能力が要求されるのも不安ですが数学についていけなくて留年とかありますか?

大学のカリキュラムによるが,1科目だけ落として留年という大学は少ないだろう。
進学は単位数で決まるところが大多数じゃないかな。

心理学では統計が必要とされる。コンピュータも使う。しかし,ちゃんとした
学科であれば,1から教えてくれるから,数式を見て寝込むようじゃなければ大丈夫だ。
300没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 02:40:03
>>291
むしろ、私は社会学部をお薦め致します。
統計をきちんと学び、「使える」ようになりたいならば尚更です。
できれば、社会調査士のカリキュラムが組まれている大学にしてください。
これにより、選択の幅が広がりますので、
また、違った将来の展望を開けるのではないでしょうか?
集団を知ることから始まり、ズームアップしながら
個へとフォーカスしていくのもいいものです。
しかし、逆は非常にシンドイですから、特殊訓練を要します。
物事を細かくズームしていくのは割と簡単で、
誰でも日常茶飯事のこととして行っています。
ですから、個をスタート地点に定めてしまうと、
そこからドンドンと深みにハマっていきます。
私のような特殊臨床訓練を行っていない知ろうとさんは、
まずは、大きな視点から世界を眺めることが大切ではないでしょうか。
というところで、今宵は月でも眺めならが、宇宙を旅します。
301没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 03:14:47
>>300
統計は道具に過ぎないよ。
道具が趣味でないなら
道具が専門の大学へ行ってどうする。
302没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 04:54:50
まったくだ。
英語も重要だといえば、英文学科に行けとでも言いそうな馬鹿だな。
303没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 09:43:28
↑見てください。
キーワードだけに捕われた貧しい思考の典型例です。
このような視野の狭い人間にだけはならないよう
もう一度、よく300を読んでいただければ幸いです。
304没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 10:26:46
臨床いいね。
305没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 11:09:42
>>300~303
わざと301~302の馬鹿レスを書いた自演です
306没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 11:47:39
>>299ということは英検何級以上やトーイック何点以上のような高い敷居ではないんですか、良かった
しかし英語が苦手だから入学後相当な努力が必要ですね
研究生か・・・就職浪人のようなものでしょうけどなるべく避けたいですね
今行きたい大学を調べたところ統計は必修のようなので油断できませんねぇ・・
どうもありがとうございました
307没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 11:49:35
取り合えず今年こそ高校卒業しなさいね
308没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 11:59:16
>>307留年したのは前の高校なので今はほっといても卒業できそうです
309没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 12:31:14
今、努力出来ない人は、将来の今も努力出来ないでしょう。
せいぜい頑張って下さい!
310没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 16:41:18
英語力は、まあ英検2級くらいの実力があれば充分だと思うよ。
311没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 17:39:24
> 大学院は臨床心理士目指そうと思い第1種探してたんですが、臨床心理士はフリーターの
> ように安定しない職だと聞いて泣く泣くあきらめました

このように書きつつも社会心理学を目指すって言うのがよく判らない。
312没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 17:45:36
>>311
高校生に領域間の違いを知っておけというのは酷な話だ。
313没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 19:12:34
とにかく1960年より前からあって偏差値60以上の
「心理学科」に行っておけば間違いはない。
314没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 19:21:45
↑わらい
315没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 19:44:17
「心理学部」は止めとけということですね。分かります。
316没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 20:24:02
自演
317没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 21:20:41
臨床心理学科、福祉心理学科、医療心理学科などはダメ。
心理学部、○○心理学部、心理○○学部などもダメ。
318没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 21:45:21
そのこころは?
319没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 21:55:24
むしろ文学部心理学専攻のがダメじゃないか?
320没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 22:12:40
宮廷でも、文学部〜や教育学部〜なんて旧石器時代の学部よりも
人間〜や総合〜なんてのが最先端の研究をしているわけなのだが
321没個性化されたレス↓:2008/09/15(月) 22:57:48
つまり>>317の理論でマーチGを分けると
悪し立教・青山学院
良し学習院・中央・明治・法政
どうみても逆です、本当にありがとうございました
322没個性化されたレス↓:2008/09/16(火) 00:41:54
灯台は文学部・教育学部・総合文化研究科とあるが、
駒場だけが最先端の研究をしてるとは言えないよなあ
そもそも本郷とは規模が違いすぎるのもあるけど
323没個性化されたレス↓:2008/09/16(火) 07:16:09
臨床ばんざい
324没個性化されたレス↓:2008/09/16(火) 07:36:13
>>320

名前を変えただけでそういうハロー効果があるんだから
大学広報の思う壷だわな。
325没個性化されたレス↓:2008/09/16(火) 18:57:30
心理学=環境が貧乏
326没個性化されたレス↓:2008/09/16(火) 20:22:16
黙って臨床にしなさい
327没個性化されたレス↓:2008/09/17(水) 14:25:42
「トリオ(三人組)」での効果や役割が書かれた文献ってありますでしょうか?
漠然としててすみません
328没個性化されたレス↓:2008/09/17(水) 14:34:28
ズッコケ三人組
さわやか三組
三国志
329没個性化されたレス↓:2008/09/17(水) 21:45:10

146 :没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 03:26:33
精神科は基本的に5分診療です。
家族の誹謗中傷を言いに病気の老人が来ても真に受け、
医者はとんでもないアドバイスをしてきます。
さらに、薬を出さないと診察した事にならないので、
薬まで出します。
その結果、薬のせいで家族や周囲の人々に大きな事故(交通事故など)が起きています。
330没個性化されたレス↓:2008/09/18(木) 00:27:10
ワンピース好きの女性の心理ってなんでしょうか?
331没個性化されたレス↓:2008/09/18(木) 00:40:20
>>330
あなたはワンピースが似合う格好じゃないので、
ワンピースが似合う女性に嫉妬してますね?
それが心理です。
332没個性化されたレス↓:2008/09/18(木) 00:53:13
>>331
違うんですよ。
僕は男性です。

説明すると、好きな女性がいてその方はワンピースが主で好きみたいなんです。
それでワンピースが好きな女性はどんな心理なのかな?と気になりまして。
333没個性化されたレス↓:2008/09/18(木) 11:23:43
好きな女の子の「心理」なんてことに興味を持つ
キモイ男には近づいてほしくないという心理の現れです。
334没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 01:13:09
>>332
単純に面白いから好きなのでは?
一番いいのは、放映した翌日に、
ワンピースねたで彼女に話しかけてみることです。

でわ、次の相談者どうぞ!
335没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 06:11:23
アイドルグループの一人を好きになってファンになった場合、
最初はその一人だけだったのに、しばらく経つとグループ自体のファンになって
残りのメンバーにも愛着が沸くような現象のことを
心理学用語であてはまるものは有りますか?
336没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 07:45:16
あることはありますが、無理に
心理学用語を当てはめる必要はありません。
337没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 20:43:22
メタファーとイデアってどう違うのですか?
概念の真理を抽出するという点で同じではないのですか?
338没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 20:47:24
>>337
どこからそういう誤解が発生したのか知らないが、
メタファーは隠喩のことだよ。
「おまえはサルだ」というのもメタファー。
339没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 21:03:27
例えるものと例えられるものから共通した概念を抽出するというのが隠喩(メタファー)と捉えてよいのでしょうか?
340没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 21:51:59
次の相談者どうぞ!
341没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 22:43:35
ご…ごめんよ…(´;ω;`)
世界の万物はメタファーなんて書いてあったから…メタファーはあらゆる事象の概念を抽出して統合するものって解釈しちまったのだよ…

いや…もういいです
キチな自分に付き合ってくれてありがとう
342没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 22:54:45
>>335に答えてくれ
あの現象を一言で説明する言葉を教えてほしい
343没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 22:58:38
>>342
そんなものはない。自分で作れ。
344没個性化されたレス↓:2008/09/19(金) 23:15:17
新興宗教にはまる人間は自己中心的な傾向が強いと思いますが
自己愛性障害と言う事でOKでしょうか?
345没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 00:07:55
伝統的宗教と新宗教に具体的な差がありますか?
カルトでなければ、信仰者のレベルではどちらも似たようなものでしょう。
また、信仰者の心理は愛他的である場合も多いと思いますが。
精神医学の用語で片付けてしまうのはいただけません。
346没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 00:21:13
>>345 黙れカス。あんたには聞いてない。
347没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 12:05:15
次のクライアントどうぞ!
348没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 12:49:50
本音を聞き出すのが上手い奴っているよな。
気が付いたらかなりのことまで喋ってしまっていた、、と言う奴。
あー悔しい悔しい。なんでお前なんかに聞き出されないといけないんだと思う。
偉そうな顔した心理学崩れみたいな奴についつい喋らされた。
349没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 15:50:32
心理学のうちの
催眠術を選考できる良い大学ありませんか?
お察しの通り催眠術でウハウハしようとしてる工房です
350没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 16:19:06
>>349
ありません。
351没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 16:36:22
>>335 >>342
レスポンデント条件づけの般化。
352没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 16:44:04
>>345
すいません、新興宗教=カルトという捉え方ですので、
カルトの信者は自己愛性障害でOKでしょうか?
353没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 16:52:50
二次条件づけという可能性もあるんじゃないだろうか
354没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 16:56:06
次の質問どうぞ。
355没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 16:56:54
>>352
そうとは限りません。
356没個性化されたレス↓:2008/09/20(土) 20:27:54
>>355
たしかに。
日蓮なんかの言ってることは、
麻原と同レベルでしたからね。
事実、日蓮の妄言を無視しても
こうして平和に2ちゃんで
遊んでいられますからね。
357没個性化されたレス↓:2008/09/21(日) 21:36:35
TV見てたらさ、色々な職業の年収を取り上げてて、仕事自体の話もあって、
介護士が、休み明けの出勤でお年寄りに、「(休みの日に)あなたに会えなくて寂しかったわ」
って言われると、やりがい感じるって言ってて、
俺はそんな台詞言われたら、相手が自分に依存気味みたいな印象受けて引くなぁとか思って、
じゃぁ俺はどんな台詞が嬉しいかって考えたら、
休みの日にこんな面白いことがあったって言う話の方が、好みだと思い当たった。

こういう心理はどういうもの?
358没個性化されたレス↓:2008/09/21(日) 22:38:06
ただの不安神経症でしょ。
359没個性化されたレス↓:2008/09/21(日) 22:44:57
病気なの!?w
360没個性化されたレス↓:2008/09/21(日) 22:49:57
ただの天邪鬼(あまのじゃく)でしょ。自意識過剰な。
361没個性化されたレス↓:2008/09/21(日) 22:53:48
納得出来ん
362没個性化されたレス↓:2008/09/21(日) 23:03:59
”心理”に答えがあると思い込んでいることが引く。
363没個性化されたレス↓:2008/09/21(日) 23:19:39
>>362
心理学嫌いなの?
364没個性化されたレス↓:2008/09/21(日) 23:25:46
心理学を自己の正当化をするために利用する人は嫌いだね。
365没個性化されたレス↓:2008/09/21(日) 23:27:13
>>357みたいな質問って悪かった?
366没個性化されたレス↓:2008/09/22(月) 00:08:23
個人の感想のようなものを
心理学ではどうしようもない

心理学は読心術ではないですよ
367没個性化されたレス↓:2008/09/22(月) 00:10:38
人の本当の強さは、逆境の時に発揮されると思います。
強い立場にあるときは、強い人間も弱い人間も強さを発揮できる。
弱い立場に立った時、それに負けてしまうか、それを跳ね返せるかにより、その人の本当の強さが判るのである。
苦境に立たされて友も仲間も離れてしまった時、あわてないで、自らの弱点を注視し、師として仰ぐ人、範として見習いたい人はどのような行動をとるのか熟考し、自らの行動を律することである。
強いストレス下でそれをはねのけ克服する力、”なにくその力、負けてたまるかの力”の心意気です。
苦しい時ほど、自分が試されていると思い、果敢に挑戦することである。それにより強さを身につけることができる。

前述したが、まず、自らの内面に問いかけてみましょう。自分の弱点、弱さとは何ですか?
自身の弱さを知ること、正面から向き合えた時、そこには、自らの規範とする人物が見えてくるはずです。
自分の弱さを知っている人こそ強い人間であると思います。
368没個性化されたレス↓:2008/09/22(月) 00:17:09
収穫無し
369没個性化されたレス↓:2008/09/22(月) 00:37:23
370没個性化されたレス↓:2008/09/22(月) 02:29:43
>>367
何が良くて、何が悪いのかという価値判断は心理学の範疇から外れます。
チラシの裏にでも書いていろ。
371没個性化されたレス↓:2008/09/22(月) 20:20:56
倫理なき心理学は暴力である。
372没個性化されたレス↓:2008/09/22(月) 22:43:21
下手な倫理ある心理学は暴力である。
373没個性化されたレス↓:2008/09/23(火) 02:01:55
下手な倫理という価値判断は心理学の範疇から外れます
374没個性化されたレス↓:2008/09/23(火) 10:39:12
この板には雑談スレがありますよっ

▼▲▼▲▼▲▼▲▼雑談・11号機▲▼▲▼▲▼▲▼▲
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1068638085/
375質問さん:2008/09/23(火) 23:06:12
あるコテのことなんですが…オカルト板の“【瓦礫】にたたずむ【楽園】”というスレの“豹”という人物の事です。
土曜の夜から日曜の朝にかけて書き込み途中に人格が攻撃的に豹変します。自分を“黒豹”と名乗り、スレを荒らします。
数日後また豹として現れ何事も無い様に穏やかに書き込んでいる様です。

彼の人格豹変を説明できる方はいませんか。とても気にかかったものですから。
376没個性化されたレス↓:2008/09/23(火) 23:11:47
知らん。
次の質問どぞ。
377質問さん:2008/09/23(火) 23:43:51
彼の人格交代は演技?精神病?
答えてくださる方は居ませんか。

378没個性化されたレス↓:2008/09/23(火) 23:49:37
調べてやるから病院つれてこい。
379質問さん:2008/09/23(火) 23:54:47
>>375のコテの事ですよ。
もういいや、面倒くさくなった。とりあえず、ドーモ。

380没個性化されたレス↓:2008/09/24(水) 00:45:22
>>375
一個人の人格についてコメントするには、掲示板のレス程度の情報量では不足です。
刑事事件の精神鑑定でさえその結果に疑問符が付くくらいです。
なので、その人物の人格豹変などの説明など不可能です。

そもそも心理学では、個人の心理を分析したり、コメントしたりすることは
ほとんどおこなっていません。それは世間に流れている大いなる誤解です。

以上のことを一言で言うと、>>376になるわけで、
>>376はイジワルでそういうレスをしたのではなく、無責任なレスをしたくなかっただけでしょう。
381没個性化されたレス↓:2008/09/24(水) 06:42:36
大学の先輩♀に、
「俺君って肉食べなさそうだよね。野菜ばっか食べてそう。」
って言われたんだけど、どういう意味なんだ?

セックスが淡白そうってこと・・・?
382質問さん:2008/09/24(水) 06:44:52
>>380さま
なるほど、それで「知らん」となる訳ですね。コメントありがとうございました。人格についてコメントしないというのは素人には驚きでした。人格と心理は違うのか、と解釈しました。

383没個性化されたレス↓:2008/09/24(水) 15:42:08
>>381
知らん。
384没個性化されたレス↓:2008/09/27(土) 07:49:09
不良が良いことするとすごくいい奴に見えるのはなんで?
385没個性化されたレス↓:2008/10/03(金) 08:52:22
>>382
できるよ。
以上。
はい、次。
386没個性化されたレス↓:2008/10/03(金) 23:14:57
起きて想像するイメージより夢の中で想像するイメージのほうが
はるかにリアルなのは何故?
387没個性化されたレス↓:2008/10/04(土) 04:07:37
心理療法士、カウンセラー、もしくは目指してる人でもいいのですが、
とにかく私の心を分析したり操作しようとするような男性に転移?依存したいです
逆に彼らはそういうものを求めてはいないのでしょうか?
また手っ取り早くそういう関係を作り上げる方法って無いでしょうか?
388没個性化されたレス↓:2008/10/04(土) 21:37:36
自信がない、意気地がない、、と言う悩みを持っているが、イメージトレーニングで成功したイメージを思い浮かべ反復すると
克服できますか
389没個性化されたレス↓:2008/10/05(日) 01:11:04
>>388
人によるので安易に回答できません。
390没個性化されたレス↓:2008/10/05(日) 03:00:34
>>388
出来ますよ。

391没個性化されたレス↓:2008/10/05(日) 03:17:42
>>388
できませんよ。
392没個性化されたレス↓:2008/10/05(日) 04:34:13
できる人とできない人がいるでしょう。
あるいは,できる悩みとできない悩みがあるでしょう。
393没個性化されたレス↓:2008/10/05(日) 13:35:24
半年にわたって、会社である既婚男性が視線や態度ですごいアプローチしてくるのですが
関係をもとうとはっきり誘ったりしてこないのは
ためらっているからなのでしょうか。かなり大人しい人です。

最近彼の奇怪な行動が多くてどうしたのか思います。たとえば、
15分毎くらいに席を離れて1分くらいしたら戻ってきたり。
(用もないのにふらふら歩いて、戻ってくるようです)
私の前を通るときこっちを悲観な顔してじっと見るんです。
金曜日なんて、ススリ泣いてました。
私が彼の席の後ろを通るたびに、うるうるしながら振り返って見てきたり。
もっと意味不明なのは、仕事に全然関係ない、
会社の座席表を毎日何度もじっーとみているのです。

まあ私のことは関係ないとしても、
この人は病気でしょうか。普通の心理状態ではないようなきがして。
394没個性化されたレス↓:2008/10/05(日) 14:38:50
病気かどうかはわかりません。
とこで、あなたは彼をどうしたいのですか?
消したいなら、追い詰め方を教えてますが。
395没個性化されたレス↓:2008/10/05(日) 15:54:19
>>393
あなたの方が心配です。
精神科か神経科で相談することを勧めます。
396没個性化されたレス↓:2008/10/05(日) 17:30:58
>>393
ローカルルール参照

> 心理学板は、個人的な悩みの相談をする板ではありません。
> 精神疾患に関するご相談は → メンタルヘルス板、各種医療機関へ
> 人生の悩みを語りたい方は → 人生相談板、各種専門機関へ
397没個性化されたレス↓:2008/10/05(日) 22:08:28
>>394
消し方を教えてください。
>>395
疲れきってます。
398没個性化されたレス↓:2008/10/06(月) 00:17:53
人間学アカデミー第8期講義内容・要項

第8期テーマ 近現代を問い直す

定員
◎各回50〜60名程度
◎シンポジウム100名程度

日程 日程は各講義のご紹介をご参照ください

時間
◎各講義15:00〜17:30
◎シンポジウム14:00〜18:00(予定)

会場
PHP研究所・東京本部6Fホール
東京都千代田区三番町3-10
◎地下鉄半蔵門線半蔵門駅下車 5番出口より徒歩5分
399没個性化されたレス↓:2008/10/06(月) 00:18:27
【各講義】

◎正気と狂気の間
春日武彦 東京未来大学教授・精神科医
2008年11月15日(土)/12月6日(土)/12月20日(土)

◎現代社会批判を批判する
山形浩生 評論家・経済思想
2009年1月24日(土)/1月31日(土)/2月14日(土)

◎ポスト・ニヒリズム社会の展望
佐伯啓思 京都大学教授・社会思想史
2009年2月28日(土)/3月14日(土)/3月28日(土)

◎福沢諭吉思想の現代的意義
小浜逸郎 批評家
2009年5月16日(土)/5月30日(土)/6月13日(土)

◎シンポジウム
2009年7月4日(土)

http://www.ningengaku.net/
http://d.hatena.ne.jp/NEAT/20080920
400没個性化されたレス↓:2008/10/08(水) 03:53:22
一度聞いたのですが、すぐ忘れてしまった心理学用語でがあるので質問させてください

「絶対的権力者への嫉妬などによりその人を悪く言ってしまうような心理」

このような心理学用語を教えてください
言葉が足りないかも知れませんがどうか宜しくお願いします
401没個性化されたレス↓:2008/10/08(水) 15:42:33
>>398
板違いです。

>>400
心理学用語なんてただの飾りです。素人にはそれがわからんのです。
術語は各学者が勝手につけるので、よっぽど有名なものでなければ、
心理学の世界で共通用語になってません。だから、わかりません。
402没個性化されたレス↓:2008/10/08(水) 15:59:28
分かんなかったらいちいちレスすんなカス
403没個性化されたレス↓:2008/10/08(水) 21:05:56
>>400

絶対的権力者への嫉妬などによりその人を悪く言ってしまう効果
404没個性化されたレス↓:2008/10/11(土) 22:13:41
高校生です。得意科目のテスト中のことでした。
そのテストは、たまたま授業を聞いてなかった範囲の抜き打ちテストで、
得意科目であるにも関わらず、何回見返しても1問も分かりませんでした。
優等生で通ってたから、0点はシャレになんない。
周りの人たちの鉛筆の音だけが聞こえる。顔面蒼白。心臓が波打つ。

焦りが最高潮に達した時、下半身から何かが込み上げる感じがしてきました。
最初はおもらしでもしてしまうのかと思ったが、なぜか突然勃起が始まり、
え?え?と思っているうちに、なんとそのままパンツの中で射精。

別に変なこと考えてたわけじゃない。股間が何かに触れてたわけでもない。
テストが1問も解けなくて焦って焦ってそのまま射精した、この現象を
誰か説明できる人はいらっしゃいますか。
405没個性化されたレス↓:2008/10/12(日) 00:27:29
ケルテシュの焦りによる射精現象
406没個性化されたレス↓:2008/10/12(日) 13:02:48
ヌき撃ちテスト
407没個性化されたレス↓:2008/10/12(日) 13:04:06
次の相談どぞ
408没個性化されたレス↓:2008/10/12(日) 14:03:49
>>404
>焦りが最高潮
単に興奮状態になって勃起・射精しただけのこと
興奮の対象は人それぞれだから、心理学に答えを求めても無理
409没個性化されたレス↓:2008/10/12(日) 16:07:56
>>404
偶然だよ。すべての出来事に原因や意味があるわけではない。
同じことがこれからも繰り返されたら泌尿器科へ行け。
410没個性化されたレス↓:2008/10/12(日) 16:27:14
さすがに偶然ではないと思う。
411没個性化されたレス↓:2008/10/12(日) 22:47:09
目が死んでいる人は、意地悪な人が多いというスレがあったのですが
何故そうなるのでしょうか
412没個性化されたレス↓:2008/10/13(月) 02:01:50
>>411
そのスレを提示してくださいませ。
質問の意図がわかりません。
413没個性化されたレス↓:2008/10/13(月) 07:14:14
>>411
まず「目が死んでいる」と「意地悪」という用語を定義して
客観的な測定方法を教えてください。そしたら検証します。
検証して実際にそうであるとわかったら,それから理由を分析します。
414没個性化されたレス↓:2008/10/13(月) 10:06:35
好意的なまなざしというのは、
瞳孔が開いている状態です。
これを私たちは無意識に察知する習性があり、
好意的なエモーションが受け手に立ち上がり興奮します。
そう考えると、目が死んでいる状態とは
瞳孔が縮小している状態だと考えればよいわけです。
415没個性化されたレス↓:2008/10/13(月) 11:38:58
いまいちな分析だな。根拠もない。
416没個性化されたレス↓:2008/10/13(月) 13:14:46
↑あなたのレスにも根拠がないのですが。
417没個性化されたレス↓:2008/10/14(火) 10:44:48
心理学全然かじってないシロウトです。
スポーツ心理学って言うんでしょうか、そっち系の質問をさせてください。

(自分も昔からそうなんですが、)小学生の息子が試合になるとポーッと舞い上がって
しまい、実力が出せません。
私の場合、スポーツとは言っても野球とかサッカーとかだったので、その機会
(守備機会とかボールが廻ってくるとか)になるまでばれることもなく、時間的な
余裕もあってそのうち平常心にちかくなれました。(一番打者に自分の所に打たれ
たりするとほぼ間違いなくエラーw)

息子は剣道をやっており、試合のハナから相手とのコンタクトがあり、一瞬の隙で
勝負が決まってしまいます。一試合目が格下の相手だとその後は何とかなる
みたいですが、大会のレベルが上がってくるとなかなかそうも行かず。。。
どこを打たれて負けたかぐらいは聞いても覚えてますが、どうしてそうなったかは
全然覚えてません。
先生方は「打ち克つだけの練習をして自信を持つしかない。あとは声を出せ」と
おっしゃってます。それも納得いくのですが。。。
技術論分からない親として、心構え、言い方その他どういう風に接すればいいか
アドバイスいただけないでしょうか。
418没個性化されたレス↓:2008/10/14(火) 14:37:22
ある心理学の先生の、特別講義を受けたんですが、講義の間中、先生からずっと見られている感じがして、終わったら忘れられなくなっていた。

これって、ただの自意識過剰?
それとも、プロに何かテクを使って混乱させられているの?
419没個性化されたレス↓:2008/10/14(火) 16:42:28
>>417
そっち系と言われても…。

育児 http://anchorage.2ch.net/baby/
人生相談 http://gimpo.2ch.net/jinsei/
武道・武芸 http://schiphol.2ch.net/budou/

>>418
学術的な心理学の講義でしたか?
多少でも心理学を学んだ方の質問とは思えないのですが。
420418:2008/10/14(火) 17:03:28
>>419
専門外です。
内容も、先生の専門が心理学、というだけでかなり一般向けでした。
学術的ではないですね。
421ひでぶ ◆ETL7yYDoJ6 :2008/10/14(火) 19:26:07
内発的動機付けが良く分かりません。
どなたか教えて下さい。
422没個性化されたレス↓:2008/10/14(火) 19:55:53
このスレって、心理的な質問を受けるスレではないんですね。。。
失礼しました。
423没個性化されたレス↓:2008/10/14(火) 21:00:56
>>417
大変お待たせをいたしました。
さっそくですが、少しだけお答えいたします。

ベストなパフォーマンスをする上で大切なことは、
集中力と緊張感の絶妙なハーモニーを保つことです。

これを臨床心理学では、ZONEに入るといいます。
いいですが、ゾネではありませんよ、ゾーンですよ。

プロのアスリートは、専属のトレーナーを雇い、
ゾーンに入るべくメンタルトレーニングをしています。
アマチュアも見習って訓練してはいかがでしょうか?

以上のことについて詳細に論じている参考文献を紹介いたします。
「最強の集中術」 ルーシー・ジョー・パラディーノ(著)

著者は、アメリカ認知科学会における注意力研究の大家であり、
30年のキャリアをもつ臨床心理士です。

それでは、またどこかでお会いいたしましょう。
ごきげんよう。
424ひでぶ ◆ETL7yYDoJ6 :2008/10/15(水) 17:44:31
作用と反作用のように万物は相互作用のうちに説明されるべき。
何もないところから突如として内発的な動機が湧いて出るはずがないのですが、
どうでしょうか?
425没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 19:00:38
> 作用と反作用のように万物は相互作用のうちに説明されるべき。

このように思ったのは何故ですか?
その考え方では、ビッグバンや生命の誕生さえも矛盾になると思いますが。
426没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 19:21:47
お,久しぶりに自発性の人が来たかな?
427没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 20:13:31
>>425
ビッグバンとか、生命の誕生だとか、抽象的で、
まだよく解明されてもいない究極的なことを持ち出すのは反則では?
検証できないものは科学ではないと言う人もいる。
まあ、物理学を専攻した人が言うならまだ聞く耳も持つが、
自分で説明できないものを持ち出すのはな・・・。
428ひでぶ ◆ETL7yYDoJ6 :2008/10/15(水) 22:01:19
内発的動機付けは何らかの外からの刺激によって誘導されるものなのではないのかということです。
逆に何の刺激もなければ、何の動機も生じないのではないでしょうか。
純然たる「内発」は存在しないんじゃないでしょうか?
429没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 22:11:15
>>428
感覚遮断実験でググレ。
人間は、外界からの刺激を完全に遮断されると、
自ら刺激を作り出す生き物だ。
430ひでぶ ◆ETL7yYDoJ6 :2008/10/15(水) 22:20:58
ありがとうございます。
431没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 22:53:03
巷にあふれる心理テクニック関係の本って役に立つの?
432没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 22:54:18
>>431
玉石混淆です。
433没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 22:55:16
何をもって心理テクニック関係の本とするのか?
何をもって役に立つとするのか?
答えはそれによって変わってくる
434没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 22:59:21
>>433 
 質問に質問で答えるのはやめてください。
では、あなたはどういった基準で答えを変えるのか具体例をあげてこたえてください。
それにあわせて、質問をかえますから。
435没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 23:01:01
だが断る
436没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 23:03:42
↑腰抜け
437没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 23:16:22
>>431
 教えてあげよう。
 何の役にも立ちません。

 安心した?
438没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 23:17:51
>>431
バッチリ役に立ちます
439没個性化されたレス↓:2008/10/15(水) 23:51:36
>>437 何で一言多いの?
440没個性化されたレス↓:2008/10/16(木) 00:08:34


     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ⌒   ⌒ \
  /     ,(⌒) (⌒)、\    心理テクニックの本を買ってきたお!
  |     /// (__人__)/// |    これで彼女をものにするお!
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /  431   |_"_____
   |   l..   /l´心理テクニック l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /       /

441没個性化されたレス↓:2008/10/16(木) 00:10:15
>>440
オメ!
442没個性化されたレス↓:2008/10/16(木) 00:11:02
心理学やってる人って、「自分がカウンセリング受けたら?」って人多いよね。
443没個性化されたレス↓:2008/10/16(木) 01:03:21
>>442
あなたの知人に「自分がカウンセリング受けたら?」って人が多いだけかもしれない
444没個性化されたレス↓:2008/10/16(木) 01:30:59
>>443
そうかぬ?>>442みたいな発言はよく聞く
445没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 00:37:26
全然連絡をとってない友人から「同窓会行く?」と唐突に聞かれたとき
@俺が行くなら行かない(嫌がられてる)
A俺が行くなら行く(会いたい)
Bみんなに聞いて回ってる
のどれなのかさりげなく確かめる手段ないでしょうか
446没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 01:03:57
>>445
ない。
447没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 01:06:28
本当に好きな女とセックスしたくないです。
この心理ってどういうものですか?
448没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 01:13:08
>>447
自分のことは自分で考えろ
449没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 01:34:08
知能テストのこともここでいいですか?
小学生のときしましたが、結果を教えてもらってません。他の人も。
2ちゃん見てると自分のIQ知ってる人がいるようなのですが、
学校によっては教えるのですか?
今からでも学校orその他のどっか、に問い合わせたら教えてもらえるんでしょうか?
それと、
小学校のときに測ったIQが、その人のIQということになるもんなんですか?
450没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 01:53:20
>>449
IQの結果を本人に教えると悪影響が出るので教えることは原則的にありません。
自分のIQを知っていると言っている人は、嘘を言っているか、
もしくは精神疾患や頭部への怪我などで成人してから検査を受けた人でしょう。
なお、IQは成長に従って変化しますが、12歳頃と20歳前後では、強い相関が見られています。
ただし、それは自己イメージが固まってしまっているため、という説が強いです。
451没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 02:04:38
IQみたいなもので人間の知能は計れるわけない。
こういうことを考えた心理学者ってのはバカなんだと思う。
452没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 02:05:13
>>450
ありがとうございました。
453没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 02:06:32
>>451
誤解が多いが、IQは知能を測るために作り出されたわけではないし、
今でもIQは知能を測定していない。
馬鹿にするなら、その対象を少し調べてからレスすると良い。

知能指数(IQ)という用語が誤解を招くというならその通りだが。
454没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 02:59:48
IQって要するに"あるテストの結果の偏差値×2"だよな?
455没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 09:58:58
たわけたこと言わないでください。
IQ=知能指数です。
そういう定義のもとで測定しているんです。
文句あるなら、二度と知能指数なんて口にしないでください。
456没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 10:49:29
↑かなり知能指数低そうなやつだな
457没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 11:18:12
墜ちましたね。
458没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 15:45:09
>>454
どこからそんなデマを…
IQ = (MA/CA)*100 (MA:精神年齢、CA:実年齢)
だぞ
459没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 17:50:37
丸がたくさん集まっているもの(蓮コラのようなもの)や、
虫などがたくさん群がっているようなものに嫌悪感を抱くのはなぜなのでしょうか?
この感情に対して何か専門用語があったりするのでしょうか?
460没個性化されたレス↓:2008/10/18(土) 17:57:10
>>459
なぜ専門用語の有無が気になる?
現象のプロセスを説明しても、それにわざわざ専門用語で命名されることなんて少ないのに。
461没個性化されたレス↓:2008/10/19(日) 16:37:27
>>458
偏差知能指数を知らないのもそれはそれで問題だと思う。
いまはその公式で知能指数を計算するのは田中ビネーだけだよ。
462没個性化されたレス↓:2008/10/19(日) 16:59:55
>>461
田中ビネーだけと言っても、多くの機関では田中ビネーを使っている。
メジャーな尺度ですよ。
463没個性化されたレス↓:2008/10/19(日) 19:14:14
>>462

公共機関がビネーを使う最大の理由は予算がないことと
惰性だけどね。
464没個性化されたレス↓:2008/10/19(日) 20:38:15
>>463
それはそうだけどさw
465没個性化されたレス↓:2008/10/19(日) 23:35:36
質問させて下さい。
心理カウンセラーに興味を持っていて、でも職業にするつもりはありません。
友達の相談事などを聞く上で何かと役に立つかな…
(友達の中に、心理カウンセラーに相談したいって人が多い)等で
ちゃんとした資格を1つとってみたいと考えているんです。
資格なんてあるだけ無駄…と考える人も多いとは思うのですが、
やっぱり資格がちゃんとあった上で、話を聞いてあげたいと思う気持ちもありまして
頑張ってとりたいんです。

ですけど心理カウンセラーと言っても一言で言えない程数もあるらしいですし
何から学んでいけばいいのか分かりません。
とりあえず資格所得の勉強方法は書店や通信教育でいきたいのですが、
趣味の領域でとりたいとなると、どんな心理カウンセラーが向いていますか?
また、こんな方法で取っていけばいい…等も教えて頂けると嬉しいです。
466没個性化されたレス↓:2008/10/19(日) 23:39:08
>>460
専門用語が存在すれば調べやすいのではないかと思ったからです。
もし現象のプロセスをご存知でしたら教えていただけませんか?
467没個性化されたレス↓:2008/10/19(日) 23:47:34
悲しみとはなんですか
468没個性化されたレス↓:2008/10/19(日) 23:49:58
幻想です
469没個性化されたレス↓:2008/10/19(日) 23:59:21
>>468
つまらない人間だな、あんた
470没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 00:03:27
>>465
資格は権威づけとしてのハロー効果が多少ある程度です。
また、カウンセリングとしての相談をやりたいならば、
カウンセラーとクライアントの関係という制約が生じ、
あなたと友達は、友達としての関係を断ち切らねばなりません。
それほどシビアなものですので、普通に友達として
相談ごとを聞いていたほうがよろしいと思います。
それでも、なおカウンセラーを目指したいならば、おっしゃってください。
471没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 00:08:56
友情とは何ですか
472468=470:2008/10/20(月) 00:14:09
幻想です
473没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 00:14:12
プログラマーと神経工学と人工知能学に心理学をミックスしたら
人間の心理を組み込んだ電脳はできますか?
474没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 00:54:56
出来ません。なぜならば、臨床が足りないからです。
仏つくって魂入れず。
475没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 02:32:39
>>465
470は正論だが、それに付随して少々。
カウンセリングの資格は99%偽物で、役に立ちません。
一番権威があると言われている臨床心理士(大学院修了が必須)でさえ、
その在り方と実情に疑問があるくらいです。
カウンセリングは相談の延長線上にあるものではないので、
カウンセリング技術を学んでも、あなたの役には立たないと思いますがね。
476465:2008/10/20(月) 09:28:40
470>> 475>>
友達の多くは、病院やカウンセリング等は行きたくないけれど
カウンセラーと名のつく人に相談はしてみたい、
そんな人達が多く居ます。
友達として信用されてない…といえばスッキリはするのかもしれませんが
そうではなく、誰か一線を置いた第3者に聞いてもらいたいようなのです。
では「自分がカウンセラーの資格を持つとしたら?」と聞いたところ
それなら話が出来る…と言われたので、力になりたいと思い検討しています。

また、自分自身も単なる興味本位ではなく
自身の心のスキルアップの手段も兼ねて、やってみたいと思っています。
他の人、学んだ人から見ると何の役にも立たないのかもしれませんが、
それでも挑戦してみたいんです。(曖昧な理由に見えるかもしれませんが)
ですが何から始めたらいいのかが分からず、こちらに相談に来ました。
477没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 10:38:42
>>476
本気ならば通信教育で良いから心理学科に入って本格的な教育を受けること。
それ以外に心理学をきちんと学ぶ方法はない。
世の中で心理学の名を冠した本の9割は心理学と全く関係なく、
しかも素人には区別がつかない、という事実があるので、独学は無理。
民間資格は99%詐欺で、しかも心理学者が1人も関わってない場合がほとんどだからやめとけ。

というか、「自身の心のスキルアップ」って、それ何てスイーツ?w
心理学を人生相談技術だとか、心のケア術とかと間違ってない?

あなたのような人は、資格講座に申し込んで思っていたものと違っていたり、
役に立たなかったら、「私の望んでいたものは別の資格にある」と考えて、
どんどん資格にお金を投げ捨てていくんだろうけどね。
478没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 11:10:31
>>477
他にもっとましな言い方があるだろうに・・・人間のクズが
479没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 14:00:35
>>476
トゥルースならばニューズトレーニングで良いから心理スタディーサブジェクトに入って
シーリアス的なトレーニングをアクセプトすること。
それ以外に心理ナレッジをきちんとスタディーするメソッドはない。
ソサエティーで心理ナレッジのネームを冠したブックの9カットは心理ナレッジと全く関係なく、
しかもアマチュアには区別がつかない、というファクトがあるので、独学はインポッシブル。
プライベート資格は99%詐欺で、しかも心理学者が1ヒューマンも関わってないケースがほとんどだからやめとけ。

というか、「バイワンセルフのマインドのスキルアップ」って、それホワットてスイーツ?w
心理ナレッジをライフディスカッションアートだとか、マインドのケアアートとかと間違ってない?

あなたのようなヒューマンは、資格チェアーに申し込んで思っていたものと違っていたり、
役に立たなかったら、「マイセルフの望んでいたものはディッファレンスの資格にある」とシンクアバウトして、
どんどん資格にマネーをスローアウェイしていくんだろうけどね。

>>478
これでいい?
480没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 14:25:40
↑最初から相手を馬鹿にしてしか語れない哀れな人なんだね
481没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 17:39:55
482没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 19:38:22
>>481
認定心理士なんて心理学科卒業すれば誰でも取れる無意味な無試験の資格だろ
483没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 21:00:56
>>476
確認しますが、カウンセラーとクライアントの関係になって、
キッパリ友達としての縁を断ち切る覚悟ができているのですね?

友達として側で支えたいなんて生温い考えは
今すぐ消し去って覚悟を決めてください。
484没個性化されたレス↓:2008/10/20(月) 23:54:29
>>465
理由はどうあれw向学心があるならと>>481のを勧めた。
カウンセラーの資格をとれるとかいう怪しげな講座は多いんだが、
ああいうのは金集めが目的なだけだから、ひっかからないようにね。
そういうところでテキトーなことを習い、
「私ってりっぱなかうんせらキャハ」とかいって人のことに口をつっこむ
ような人間が増えていくと社会の害になるからやめてね。
せっかく勉強したい気があるなら大学のが安全だから。
けど通信をまっとうできる人ってほんの一握りらしい。
それでも途中まででも勉強して
基礎からやらなきゃならないとか興味ない分野もやらなきゃだとか
当初の目的(友達の相談云々)は果たせないということとか
スイーツ(笑)の想像してるものとはかけはなれているとか だけでも
理解できたら>>465のためになってる。
485没個性化されたレス↓:2008/10/21(火) 07:05:17
486没個性化されたレス↓:2008/10/21(火) 08:33:50
この名前を聞くと足袋犬を連想するな。
487没個性化されたレス↓:2008/10/25(土) 17:28:00
政治家が腐食していく心理を教えてください
488没個性化されたレス↓:2008/10/25(土) 17:35:55
>>487
いやです
489没個性化されたレス↓:2008/10/25(土) 21:44:35
政治家は腐食しないでしょう。するなら腐敗でしょう。
490没個性化されたレス↓:2008/10/25(土) 22:59:51
実は心理学も腐敗している。
491没個性化されたレス↓:2008/10/26(日) 07:10:02
国全体が腐敗してるからね。
歴史上日本が腐敗していなかった時代はないし。
492没個性化されたレス↓:2008/10/26(日) 22:33:01
国全体が腐敗している原因の一つは、強欲さだな
493没個性化されたレス↓:2008/11/02(日) 19:52:33
この事件と加害者擁護連中をどう思う?

女子高生コンクリート詰め殺人事件(本スレ)189
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1225462517/
494没個性化されたレス↓:2008/11/02(日) 20:17:07
>>493
別に何も
495没個性化されたレス↓:2008/11/03(月) 13:05:01
blogは自分が興味あることについて書く物だとオモうのですが、
掲載記事を以下のようにカテゴリー分けする人の心理ってどんな感じだとオモいますか?
* 男と女の事件 (24)
* 家族崩壊 (6)
* 人生いろいろ (8)
* ミステリー (1)
* 変態 (9)
* 猟奇殺人 (20)
* 人間学 (11)
* 愛と性 (28)
* 健康 (13)
* 歴史 (6)
* 時事 (8)
* 動物物語 (19)
* UFO・パラノーマル (20)
496496:2008/11/03(月) 13:08:17
オイラは、この人は親に大事に育てられなかった結果、
歪んだ性格になってしまったのではないかとオモいます。
497没個性化されたレス↓:2008/11/03(月) 14:21:56
>>495
その程度の情報で人の心理がわかるわけない。
心理学をなめるな。
498没個性化されたレス↓:2008/11/03(月) 15:02:44
>>495
多種な話題を提供して沢山アフィ踏んで欲しいという心理
499没個性化されたレス↓:2008/11/04(火) 00:36:59
>>495
1 愛と性 (28)
2 男と女の事件 (24)
3 UFO・パラノーマル (20)猟奇殺人 (20)
5 動物物語 (19)
6 健康 (13)
7 人間学 (11)
8 変態 (9)
9 時事 (8)
10 家族崩壊 (6)* 歴史 (6)
12 ミステリー (1)

愛のあるSeXに飢えた男女間のトラブル話に引かれるオカルト好きな犯罪者にして動物好き。
心身ともに不健康人間な変態ジジイなので家族が崩壊したカコのあるミステリアスなブロガー。
500 ◆PTzdQtKZGs :2008/11/06(木) 20:27:28
質問があります。

30代、自称先天性の閉鎖症?持ち、無職(労働経験はひょっとすると0かもしれません)で、
2chだけでなく2ch外の掲示板でも至る所でトラブルを撒き散らしている人がいるのですが、
レスが貰えたか貰えなかったかを異常に気にしています。

おかしいと感じるのは、レスが貰えた貰えないを他人にも当てはめて判断している節があり、
例えば「君は私よりもまともなレスが貰えていない」または「貰っている」といった事を
人を評価する時の判断基準にしているようなのです。

そこで疑問が生まれたのですが、
このような人は心理学的に見て何か典型的なパターンに分類したり出来るのでしょうか?

回答するにあたって質問内容が曖昧でしたらすみません…要望がありましたら補足します。
よろしくお願いします。
501没個性化されたレス↓:2008/11/06(木) 20:29:45
>>500
ローカルルール参照

> 学問としての心理学は皆様の想像するものとはかけ離れている可能性があります。
> とくに「○○の心理を分析してください」、「夢判断をしてください」といった依頼に
> 学問的に回答することは困難ですので御了承ください。

そんな行動をいくら羅列されたところで、人物を現状以上に理解することは心理学では不可能。
超能力や奇跡を頼った方が良い回答を貰えると思うよ。
502 ◆PTzdQtKZGs :2008/11/06(木) 20:37:02
>>501
指摘いただきましてありがとうございます。
上の質問でもそのルールに該当してしまうのですね…

なんとなくでもお答えいただけたらと思っていますので、
1日ほど待ってみます。
503没個性化されたレス↓:2008/11/06(木) 20:43:57
>>502
待っててもいいけど、回答が返ってくるとしたら、
心理学を学んだわけではないけど好き勝手な私見を述べたがる奴とか、
心理学のイメージ悪化のために適当なレスをする荒らし(最近多い)とか、
似非心理学を勉強してその気になっている馬鹿とか、
そういったヤツらしか回答してくれないよ。

しかも、あなたはそれらの非心理学的なレスと、
あなたが望む心理学的なレスとの区別がつくとは思えない。
504没個性化されたレス↓:2008/11/06(木) 20:48:53
>>503
そう思ってるなら、自分が答えてあげればいいじゃないか、ぼけ。
言い訳がましい無駄なレスするおまえのほうがよっぽど害悪。
505没個性化されたレス↓:2008/11/06(木) 20:56:21
>>504
>>501を10回読み直せ
506 ◆PTzdQtKZGs :2008/11/06(木) 22:49:53
>>503
度々の指摘ありがとうございます。

>あなたはそれらの非心理学的なレスと、
>あなたが望む心理学的なレスとの区別がつくとは思えない。
このようにおっしゃる事はごもっともなのでしょう。

それでも…確かにおっしゃる通り区別できないのかもしれませんが、
もし真摯に答えてくださる方がいれば、一つの情報としてとらえたいのです。
こちらは素人ですから、
決して全ての回答を鵜呑みにしようなどとは考えていませんし、
素人が少しでもわかるように伝えようとしてくださる方がいらっしゃる、
と信じているだけです。

それでもここでは欲しい答えが得られなかったとすれば、
それは仕方がないと思っています。
ここだけが質問できる場所ではない事は承知していますので、
その際はどこか別のところで質問し直そうと思っております。

>>504
かばってくださってありがとうございます。
507没個性化されたレス↓:2008/11/06(木) 22:59:26
>>506
ハッキリ言うと、そういう板違いな質問に回答する馬鹿が出てくると心理学板にとっても迷惑だ。
第三者がこの板をそういうところだと勘違いするのを誘発するし、
その結果そんな質問がここに溢れれば、板が荒れて、困るのは板住人。
事実、多くのスレがそんな状況で潰れているし、過去の質問スレの多くもそういうので潰れた。

つまり、あんたがここで場違いな回答を待っている姿勢を示すこと自体が迷惑。
5081:2008/11/06(木) 23:21:15
>>507
あたなの考えは理解できますので、
どうぞ、別の質問スレを立てて、あなたが運営してみてはいかがでしょうか?
509没個性化されたレス↓:2008/11/06(木) 23:25:36
>>508
俺は>>1に書いてあることを別の言葉で言い直しただけだが。

> ルールその1
>  ローカルルールを読め
> ルールその2
>  素人が経験則で回答するな。
510没個性化されたレス↓:2008/11/06(木) 23:26:19
こうも書いてあるぞw

> また、不確定であったりネタでもいいから早い回答を望む人、
> ルール違反な質問に対する罵倒が嫌な人は関連スレへどうぞ
511:2008/11/07(金) 00:50:49
それは、ただのコピペです。
次回から削除しますので。
512没個性化されたレス↓:2008/11/07(金) 01:02:49
>>511
おまえの一存で昔からある質問スレのルールを変えるな。
そういうルールが要らない質問スレなら腐るほどある。
そっちでやれ。

〔心理学〕 質問スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1168352599/

このスレにいる本当のカウンセラーに質問
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1067645856/

【臨床バイオ】ニコニコ質問学会 55【精神分析学】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1215271249/

【臨床 LOVE 】 ニコニコ質問箱 U 【臨床 HOPE 】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1192280463/
513没個性化されたレス↓:2008/11/07(金) 06:03:18
↑だったら、なおさらあなたがスレを立てて運営すべき。
514没個性化されたレス↓:2008/11/07(金) 08:11:30
だな。たまにしか書き込まねぇサルが偉そうにしやがってよ。
515没個性化されたレス↓:2008/11/07(金) 14:48:30
>>513
つーか、このスレのルーツや>>1にあるルールは俺によるものなのだが。
516没個性化されたレス↓:2008/11/08(土) 17:50:24
山登りが好きな人ってM?
517没個性化されたレス↓:2008/11/08(土) 18:11:50
うん。
518没個性化されたレス↓:2008/11/08(土) 18:22:50
そうか。ありがとう。性的にMとはまた別問題だよね
519没個性化されたレス↓:2008/11/09(日) 05:44:21
自分が特に気にしてなかったことでも、周りの人々が色々批評したりあれこれ言っているのを聞いていると
自分も同じように気にするようになる

てのは有りますよね?心理学的に何か「○○の法則」みたいなのありますか?
520没個性化されたレス↓:2008/11/09(日) 08:14:23
>>519
ありません。
521没個性化されたレス↓:2008/11/09(日) 11:27:31
母が精神病で入院していたので、わかったんですが、
精神医学以前に医者に社会常識がありませんでした。
母は病院でよく殴られていたそうです。
522没個性化されたレス↓:2008/11/09(日) 13:05:30
>>521
それは、業界では普通のことかもしれませんね。
523没個性化されたレス↓:2008/11/09(日) 15:41:59
【書評】 でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50350747.html
524没個性化されたレス↓:2008/11/09(日) 15:50:35
>>521
そうですか。でも精神医学はこの板に関係ありません。
以下の板へ移動してください。

メンタルヘルス
http://anchorage.2ch.net/utu/

医歯薬看護
http://namidame.2ch.net/doctor/
525没個性化されたレス↓:2008/11/12(水) 19:38:20
映画とかでよくあるアメリカ等の監獄のシーンで、受刑者達の入ってる牢の間の通路を歩く時に、刑務官?がよく「奴等と目を合わせるな!取り込まれるぞ!」とかよく言いますが、これってどういう事なんでしょうか?
目を合わせただけで催眠術?みたいなものにかかったりするのでしょうか?
教えてください
526没個性化されたレス↓:2008/11/12(水) 20:52:22
ったく、ヤバいこと訊くなよ。
忘れろ。
527没個性化されたレス↓:2008/11/12(水) 22:16:04
>>525
ヤバそうな奴がいる、というただの演出です。
528没個性化されたレス↓:2008/11/12(水) 22:21:48
>>527
ヤバイヤツがいたらどうなるんですか?
529没個性化されたレス↓:2008/11/12(水) 22:29:28
>>528
街でヤバそうな人の眼を見つめて下さい。
530没個性化されたレス↓:2008/11/13(木) 04:45:23
例えば相手に「浮気してる?」と聞いて
「それはあなたでしょ?」と質問したことに、逆に質問で返すのは図星をつかれたからという可能性が高いですか?
531没個性化されたレス↓:2008/11/13(木) 06:05:48
>>530
そうとは言えません。
532没個性化されたレス↓:2008/11/13(木) 14:48:52
心理学は常識で判断する視点しか持ち合わせてない。
心理学だから正しく判断できるというものはない。
533没個性化されたレス↓:2008/11/13(木) 20:33:21
>>529
顔を覚えられて仮釈の時とかに殺されたりするかも知れへんでって事ですか?
534没個性化されたレス↓:2008/11/13(木) 22:50:35
>>531
レスありがとうございます
535没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 14:46:26
人間死んだら無になってしまうのでしょうか?
536没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 16:47:34
はい。
537没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 16:48:08
>>536
本当ですか?生まれ変わりとかはないんですか?
538没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 16:57:29
>>537
だれもわかりません。
539没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 16:58:27
>>538
心理学的にはどのようになると予測されてますか?
540没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 19:32:38
>>539
生まれ変わりはありません。
生まれ変わりを説く思想はインチキです。
生まれ変わりませんので、しっかり生きてください。
541没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 19:43:47
>>540
本当に生まれ変わりはないんですか
542没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 19:57:27
>>541
だれにもわかりません。
543没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 20:07:52
>>542
なるほど
ありがとうございました。
544没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 20:09:02
>>542
天国みたいな、死後の世界はあるの?
545没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 20:33:42
>>544
全くありません。
最新のフロイト派神経分析学で実証されております。
わかりました、わたしも大人ですから譲歩しましょう。
死後の世界があるとするならば、この世にあります。
つまり、死んでしまえば天国も地獄も何もありません。
なぜならば、それら死後の世界とは、想像力を獲得した
人間だけが抱く空想の世界だからです。
生きているからこそ、天国を想像できるのです。

546没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 20:38:28
>>545
>死後の世界があるとするならば、この世にあります。
詳しくお願いします。
547没個性化されたレス↓:2008/11/15(土) 23:53:08
>>546
その先は、心と宗教板でどうぞ

心と宗教
http://gimpo.2ch.net/psy/
548没個性化されたレス↓:2008/11/16(日) 02:05:56
自己実現(理論)とマズローの欲求段階説についてどなたか詳しく教えていただけませんか?
いろいろと調べてみたのですがどうも内容が薄っぺらくて困っています
できれば批判などもまじえて詳しく教えてください。
549没個性化されたレス↓:2008/11/16(日) 03:13:32
>>548
おっしゃる通り、薄っぺらい説明ばかり目立ちます。
マズローの分厚い本が出ておりますの読んでください。
550没個性化されたレス↓:2008/11/20(木) 02:49:02
初頭効果と親近効果ってありますよね。
たとえば20個の単語を覚えさせて呈示時の順番そのままで再認テストをおこなった場合でも
初頭効果、親近効果は現れると思うのですが
この効果を打ち消すためにはどのように操作すべきでしょうか?

1)一人目で呈示した20個の単語の並びを3個ずらした順序に並べ替え、それを他被験者にも適応する。
 (3個ずらすのは、20個中初頭効果、親近効果が現れやすいのは3個くらいかなと思ったためでうs)
2)半分の被験者には呈示順序を逆にする
3)バッファ刺激として最初と最後に2、3個ずつ課題を追加する。
 (検定時には省く)
4)そこまで気にしなくていい
551没個性化されたレス↓:2008/11/20(木) 03:58:01
>>550
親近効果じゃなくて"新"近効果な。

> 1)一人目で呈示した20個の単語の並びを3個ずらした順序に並べ替え、
> それを他被験者にも適応する。

3個ずつ並べ替えるのが恣意的なので、被験者毎に全部ランダムにしろ。
もちろん、ランダム性が発揮されるように被験者数は充分にとる。

> 2)半分の被験者には呈示順序を逆にする

初頭効果と新近効果が入れ替わるだけで、再生率カーブは変わらないだろ。

> 3)バッファ刺激として最初と最後に2、3個ずつ課題を追加する。

見たいものが何なのかによっては、無意味になる可能性がある。

> 4)そこまで気にしなくていい

気にしなくていいなら質問なんかするな、このサル、雌豚、変態、貧乳
552没個性化されたレス↓:2008/11/20(木) 18:56:17
キレやすい粘着屁理屈バカが遊んでますね
553没個性化されたレス↓:2008/11/20(木) 23:32:03
心理学の分野じゃないかもしれないけど、
「我々の意識は、時間関係無しに繋がっていて、
その意識?の奥には全ての情報がつまっている。
占い師?とかはその奥から情報をもってこれる人」
ってな考えをユングがしてたって聞いたんだけど、
それが共時性って言うの?
それの説明が載ってる素人でも読みやすいお勧めの本教えて下さい。
554没個性化されたレス↓:2008/11/21(金) 01:41:04
>>553
オカルト板へどうぞ
555没個性化されたレス↓:2008/11/21(金) 10:57:58
>>552
こんなに親切に正解を答えている>>551がそういうふうにしか見えないのか。
まあツンデレもこっちに「デレ」を感じ取る感性がなければ
ただのイヤな女だからな。
556没個性化されたレス↓:2008/11/21(金) 11:45:15
罵倒しながらも質問に答えるのはこの板の伝統だけど、最近どうかとも思う
557没個性化されたレス↓:2008/11/21(金) 13:40:21
カオスヘッド第七話の説明をわかりやすくしてくれ
558PPP:2008/11/21(金) 18:17:29
>>557
ギガロマニアックス
妄想もしくはエラーを現実化させる特殊な能力を持つ者。ディソードが見える者。
セナによると「ディラックの海に干渉できる力を持つもの」

リアルブート
ギガロマニアックスが持つ力で妄想を現実化・実体化すること。セナによれば、
通常の(拓巳以外の)ギガロマニアックスはディソードを通してそれが可能になるという。

セカンドメルト
渋谷で起きた震度5の地震および謎の光と思念波のようなもの。震度5の地震で3桁の死者が
出ることは極めて異例のことであり、何らかの人為的な実験であったことが示唆された。

デッドスポット
視界に存在する、通常は使用されていないいくつかの神経チャネル。
ノアによって、視界の中に「無」から「有」を作り出す際に使用するチャネル。
デッドスポットって盲点じゃん、というツッコミはなしで。

ディラックの海
世界に一様に分布しているとされる、観測不能の「あらゆる素粒子のスープ」。
物理学者ポール・ディラックが定義した、量子力学における概念。量子論と相対論を結びつけた
波動方程式(ディラック方程式)の空孔理論に登場する。ディラックは、真空状態について
「負エネルギーの素粒子がびっしりと隙間なく埋まっていて、これ以上新たな負エネルギーの
素粒子が生まれることのできない状態」だと定義した。

対生成(ついせいせい)
Pair production.量子力学用語。高いエネルギーを持った光子が原子核などに衝突したときに、
粒子と反粒子が生成される自然現象のこと。逆に粒子と反粒子とが衝突するときは対消滅が起こる。
559PPP:2008/11/21(金) 18:18:23
希テクノロジー/N.O.Z.O.M.I.(のぞみ)
多くの子会社を有し、国からの許認可ビジネスを行う大企業グループ「希グループ」の、
実験・開発を担う会社。ノアIIという機械を使って人工的にギガロマニアックスの力を
作り出そうとしているようだ。

野呂瀬玄一
N.O.Z.O.M.I.の会話シーンで出てきた黒幕らしき謎の男。ノアIIの開発者。

ノアII
希テクノロジー社が開発した第二世代・ノアII。人に擬似的な映像を見せ妄想を
現実化させることを可能にした装置。ギガロマニアックスと同等もしくはそれ以上の
力を持つことが出来るという。

ポーター
マインドコントロールのための部隊。リュックにノアIIの電磁波を送受信するための
N.O.Z.O.M.I.製の端末を持っている。

CODEサンプル
ギガロマニアックスが力を使う過程で放出する特殊な脳波のサンプル。
サンプルを集めることでよりノアIIは完全なものとなるらしい。

天成神光会(てんせいしんこうかい)
謎の宗教団体か? N.O.Z.O.M.I.の文字が映るスクリーンでの会話シーンで
老人風の男が「神光の救いあれ」と口にする。
ぶっちゃけ創価学会

明和党
ぶっちゃけ公明党
560PPP:2008/11/21(金) 18:20:52
561没個性化されたレス↓:2008/11/23(日) 20:26:03
クオリアが正当性無いって言われるのは何故ですか?
562没個性化されたレス↓:2008/11/23(日) 21:18:14
>>561
まず正当性がないといっている文献を紹介してください。
563没個性化されたレス↓:2008/11/23(日) 23:53:12
なんでクリオネと読み間違えたんだろ・・・orz
564没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 00:54:58
意識=自我
って考えて良いのかな?
あと、言葉が無ければ意識って生まれないの?
565没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 01:47:00
>>564
犬は言葉を持ちませんが意識があります。
よって言葉がなくても意識が生まれる、と結論づけられます。
566没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 01:50:20
ふむふむ…
でも犬は意識がある
ってどうやって証明する?
567没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 01:57:16
簡単です
殺せば意識がなくなります
568没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 02:13:35
遊びにおける楽しさってどっからくるの?
569没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 02:42:40
>>568
ヨハン・ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』と、
ロジェ・カイヨワの『遊びと人間』っていう本が名作。
どちらも心理学ではないが。
570没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 09:04:49
>567
 ということはゾウリムシでも意識があるってことかい ?  ww
571没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 11:44:47
あります。
しかし、草履虫について記述した時点で私たちの観察の視点が潜んでしまっているので
いますぐそれを機能停止させて、再度リロードしてください。
ほら、あるでしょ?
つまり、概念(言語)から純粋にシステムの作動としての
位相空間の異相ジャンプをするということです。
これが出来ないと、一生あなたには理解出来ませんし、
それが普通の人間でもあるので安心でもあるわけですが。。。
572没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 17:10:13
誰かこれに対する論文書ける?というか助けて下さい・・
簡単にまとめると

・舞台芸術と遊びの関係はきわめて深いものである。
・遊びは、強制されるのでなく、見返りを求めずに自発的に参加するものであり、自由、楽しさ、無償性
もまた遊びの大きな特徴となろう。
・遊びは、社会の中にあって欠くことができないものでありながら、しかし同時に社会秩序を脅かしかねな
いがために、社会の中での周縁的な位置に固定すべきものとなったのだ(遊びは、社会の中にありながら、
社会の例外的な領域を構成する)
・舞台芸術における演戯とは、他者をまねて演じることである以上に、他者になることである
・もっとも強い他者性の例は、「狂気」との関係
・演劇の遊びもまた、社会の周縁に位置づけられることとなる(芸術は、社会の中にありながら、社会の例
外的な領域を構成する)
・芸術的創造性は、権力による監視と規制の対象ともなった
・芸術は、今日の民主主義社会の中にあっても決して民主的であるとはいえない部分、言い換えれば、エリ
ート主義的であったり、逆に差別的であったりして、
すべての人々に開かれているとはいえない部分も含み持っているのだ
・今日、製品やサービスを売るにも組織を運営し改革するにも、必要となるのは、すでに存在するものではな
く、そこに欠けているもの、まだ存在しないものにかたちを与える想像力と創造性
・来たるべき共同体を夢想し、それを束の間の舞台の上においてであっても存在せしめる力、すなわち最も
強い意味での想像力は、やはり芸術家が誇る力なのだといえる。



こんな感じです。
的を射すぎてて、どんな批判すれば良いのかわからない・・・
それとも完全同意したうえで発展させれば良いのかな?


573没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 18:42:06
>>572
だから>>569の本は読んだのか?
ネットでお手軽に他人任せで情報が得られると思ってる時点で
終わってると思うぞ。
574没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 18:50:09
>>572
別なスタンスの本を読んで比較すればいいだろ。
575没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 19:09:31
>571
 おかしなところジャンプしちゃってるね www
 
576没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 19:11:13
>>572だけど>>568と同一人物じゃないです
それらの本は参考文献として読んだけど使えそうになかったです
577没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 19:24:13
覗きをする人の心理は何なのでしょうか?
578没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 19:38:23
>>576
じゃあもっと色んな本を自分で探して読め。
それが勉強だ。
579没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 19:43:57
ストックホルム症候群って
テレビで延々と犯罪者の生い立ちを流すのを
見せられることでも発症する?
580没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 19:50:52
>>579
少なくともそういう事例は聞いたことがありません。
581没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 19:51:28
覗きをする人の心理は何なのでしょうか?
582没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 20:01:59
>>572
まず、論旨を臨床的に整理しますが、
「舞台芸術」と「遊び」の深い関係性
を論じているわけですね?
その深い関係性とは何かというと、
ともに反社会的側面をもつがゆえに、
社会の周縁に位置づけられるという点なわけです。

これに対して、あなたの立場をはっきりさせましょう。
同意するのか、反論するのかをきめてください。
こんなものは、どっちに決めようが簡単に論じられますので、
コインでも投げて決めたらどうでしょうか?
583没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 20:28:11
覗きをする人の心理は何なのでしょうか?


レス・・・立てちゃおうかな〜?
584没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 20:31:06
>>582の臨床ザルは放っておけ。
585没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 20:32:06
>>583
んなの本人にでも聞け。
心理学やってる人間だからといってそこまでわかるかよ、超能力者でもあるまいし。
586583:2008/11/24(月) 20:33:22
>>585 分からないんですか?
587没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 20:34:14
>>586
心理学は読心術じゃないからな。
588没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 20:36:13
>>579
それは、ストックホルム症候群とは違います。
臨床的技法では、フィア・アップといいまして、
ターゲットのストレスレベルをマックスまで
もっていき、思考機能を機能不全にいたします。
これ以後は省略いたしますが、要するに、
テレビを見ているわけですから、チャンネルを変える
という逃げ場があるので、極限状態における
純粋なストックホルム症候群は生じにくいと考えられるのです。
しかし、被暗示性の強い人は、生じる可能性がありますので、
ご注意を。
589583:2008/11/24(月) 20:45:25
心を理解するんじゃないんですか?
590没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 20:46:42
>>589
心理学でいう「心」とは人間の心的機能のことだからな。
「何を考えているか」という思考の内容まではタッチしないよ。
591没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 20:50:30
>>682
もちろん反対で
でも反論できない…
592没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 20:52:03
>>591
どこの誤爆?
593没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 22:52:42
質問です!会社の7才下の男の子ですが最近気が合ってよく話すのですが私が他の男の人と話してると態度が素っ気ないです。その男の子には好きな子がいて最近逢いに行ったけど告白はできなかったらしいです。その男の子は私の事どう思ってるのでしょうか
594没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 23:09:45
次の質問どうぞ!
595没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 23:35:02
>>593
心理学は超能力ではないので、直接会って検査したこともない人間の心理状態なんてわかりません。
ましてやどう「思っているか」なんて、どんなに手を尽くしても本人以外にはわかりません。
まれに本人にもわかりません。
596没個性化されたレス↓:2008/11/24(月) 23:53:22
>>593
男の子は、好きな娘を目の前にすると話せなくなるのですね?
つまり、そゆことです。
597没個性化されたレス↓:2008/11/25(火) 00:48:36
いい年して気になる異性に悪態をついてしまうんですが、そうすると嫌われてしまうのになぜやってしまうんでしょう
598没個性化されたレス↓:2008/11/25(火) 01:28:41
>>597
知りません。
人生相談板へどうぞ
599没個性化されたレス↓:2008/11/25(火) 02:11:03
>>597
癖です。直りませんので諦めてください。
600没個性化されたレス↓:2008/11/25(火) 09:19:42
ここに書き込む前に、適切な板を探しましょう
誘導された場合には移動してください

★全掲示板&案内 http://info.2ch.net/guide/map.html

初心者の質問 http://gimpo.2ch.net/qa/
人生相談 http://gimpo.2ch.net/jinsei/
メンタルヘルス http://anchorage.2ch.net/utu/
心と宗教 http://gimpo.2ch.net/psy/
恋愛サロン http://changi.2ch.net/lovesaloon/
601没個性化されたレス↓:2008/11/26(水) 21:19:39
単純な疑問なんですけど、大学で実験心理学を学んだ人ってどんな仕事に就職するんですか?
602没個性化されたレス↓:2008/11/26(水) 21:27:47
大半は一般企業。文系の学科ならどこでもそんなに変わらない。
603没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 00:08:51
すみません質問です。
単純さや、明快さに対して好意を持ちやすいというような現象を心理学的に何か効果の名称等はありますか?
604没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 00:09:37
sageてしまいました。
605没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 00:39:19
「あいまいさに対する非耐性」「認知的完結欲求」「認知的構造欲求」
といった構成概念が近いかも。
606没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 01:14:14
韓国中国北朝鮮の事で

中国で例えると
日本人と中国人が殴り合いのケンカをしてたとする
日本でだったら大低周りが止めに入るでしょう
それが中国でだと周りが参加して日本人をボコボコにする
という結果になると思うんですがそれはどうしてですか
ワールドカップの時都知事が民度が低いと言ってましたが、馬鹿だからとか日本が嫌いだ
からとかの理由抜きで根本的にどういう心理が働くんでしょう

南米や東南アジアでも同じ結果にはなると思いますが(一部では)、日本近隣はまた違う心理だと思います
607没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 01:37:24
質問です

自分ってゆう感情はどこにあるんですか?
脳なら移植すると体は違うけど自分って感情はその体であらわれる?
それとも移植されてもその人はそのまんまなんですか?
608没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 03:10:27
               -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
                ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、
               ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
             /       ,r'  ,r'       ,rfn、 \ '、
               / /////  ,'   ,'  ,rffn.   '"     ヽ ',
            i     ,.ァ   .i  '"     ,riiニヽ.   ',. ',
                |  ,.r '"  |.   {  ,riiニヽ      _.    ', ',
            | .,.r'    |   !   ,..  _,,.. -‐' _,..r'  i .i
            |,'      ',   ',   '、., __ ,.. -‐''"゙  }  | .|
            |       ',    `、  ヽ        !   } .}
                ',         ',    '、  ヽ      ./   ! .|
            '、       `、   \  `ヽ==='゙    ,' !
             `、        '、     ' 、        / .,'
                '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /
               \ ヾヾヾヾヾ \          /
                ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙
                  `' - .,,_       _,. - ''"
                      `"'' '' '' ""
609没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 13:14:08
>>605
ありがとうございます。
類似性への好意と思ったんですが、そのような先行研究が見つからない為に探してました。
調べてみます。
610没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 20:51:33
>>607
>自分ってゆう感情はどこにあるんですか?

これを「同一性の感覚」と言います。
脳など移植しなくても,あなたの体全体の細胞は10年も経てばすべて
入れ替わってしまいます。しかし,あなたはあなたという感覚をもち続
けていますよね。どこにあると言われれば,脳内で作り出されるのでしょ
うが,体全体が変化していない,意識が連続しているということを確認
しながら形成されるのでしょう。
611没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 20:53:34
>>606
>ワールドカップの時都知事が民度が低いと言ってましたが、馬鹿だからとか日本が嫌いだ
>からとかの理由抜きで根本的にどういう心理が働くんでしょう

そういったステレオタイプやバイアスが影響する以外に何が関与するというのでしょう。
たぶんあなたも中国で生まれ育てば,日本人をぼこぼこにするのでは?
612没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 21:07:43
>>610
どうしてこういう適当なことが言えるんだろ?
理系の学問ではこんな適当な発言は笑われるだけ。
分からないことを分からないと言わず、
勝手に分かった気になっているだけ。
613没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 21:21:45
>>612
「理系の学問」に対するあこがれだけはわかった。
いずれ君はすべての学問に失望するだろう。
614没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 22:32:22
>>602
ありがとさんです 一般企業ってどんなところですか? 大学で学んだ心理学の知識は使わないような仕事に就くってこと?
615没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 22:45:58
>>611
よくいるこういう人の心理が知りたいよ
616没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 23:03:42
>>612
その理系の学問とやらを具体的に教えてくれ。
どこの誰がこの問題に、どういった素晴らしい説を披露しているんだい?

>>614
史学科でも国文学科でも社会学科でもそうだよ。
大学で学んだ知識をそのまま生かせるような職場はそうない。
617没個性化されたレス↓:2008/11/27(木) 23:05:58
>>614
>大学で学んだ心理学の知識は使わないような仕事に就くってこと?

使えるかどうかは自分次第でしょう。
心理学は人間の行動を研究対象にする学問ですので,
知識だけじゃなく心理学の研究方法論も何らかの形で
たいていの仕事に役に立つ可能性はあります。
618没個性化されたレス↓:2008/11/28(金) 02:32:28
結局>>610の考えは違うの?
619没個性化されたレス↓:2008/11/28(金) 06:02:13
>>618
前半は事実。後半はひとつの意見。
620没個性化されたレス↓:2008/11/28(金) 21:23:13
質問です。

1対1で会話中(立った姿勢で)、
ズボンのウェスト(またはベルト)を持ちながらズボンを揺する、ズボンを上げる男性の動作(ズボンの歪みや位置を直すようなしぐさ)
には何らかの心理的意味合いはあるのでしょうか?

621没個性化されたレス↓:2008/11/28(金) 21:32:54
プラス一般人です。質問させてください。
プラス思考でいたいのはやまやまですが、
プラス思考でいようと頑張るとかえってつらい気がするのです。
おかしいかもしれないけど、たとえば、
「恋人にフられるかもしれない」と思っていて振られたら、ショックは1で済むけど
「フられるはずがない、超幸せ」と思っていた矢先に振られたら、100くらいのダメージだと思う

「人生すべてうまくいっててさいこー!」と思っていて病気になるのと
「幸せだけど、さいきん○が痛いから▲の病気かも」と思ってて病気になるのとでは違うと思う

上記の法則から結びつくかわからないけど、実際に、よくないことを想像していたほうが
よくないことがあまり起こらない気がする。
実際私は嘔吐恐怖なのですが、「ノロが怖い」と冬をすごく警戒していますが
「そんな簡単にかかるはずないさ、うがい手洗いくらいちゃんとしてれば」と思ったときに限ってなりそうなのです。
疾病恐怖もありますので、いつも体調が悪くいつも病気の心配をしてしまいますが
「若いし平気だよー」と思ったとたんに、(油断したとたんに)何かになってしまいそうなのです。
人間関係もそうです。うまくいく想像ばかりしてたときに限って、輪に入れなかったり、いじめられることはないのですがコミュニケーションがとれず落ち込んだりしてしまいます
逆に、悪いことを想像していたほうが、「気に病む必要全然なかったわ!」とかあります。
なので、最近世間で言われている「プラス思考がいい」とか、啓発本なんかにあるように「いいイメージをすると人生はそのように明るくなる」とか、いまいち理解がしがたいし、本当にそうなのか?と疑問に思います。
強迫性障害があるのかはわかりませんが、ネガティブなときに限って想像していたようなことにはならずに胸をなでおろすことが多い気がするのです。
私は心理学はよくわからないのですが、この考え方は心理学上で解明されていますか?
世間でいわれている「プラス思考がいい」「ポジティブこそが人生を良くする秘訣」みたいなのと正反対なので、一体何が正しいのか。。
622没個性化されたレス↓:2008/11/28(金) 22:01:50
心理学やってる人って、自分の立場のことしか考えてなくない?
非常にジコチューな印象を受ける。
623没個性化されたレス↓:2008/11/28(金) 22:04:51
>>620
心理学は、仕草などからその人の性格や過去などを明らかにすることは、
一般的なイメージとは違って、まったくおこなっていません。
知りたければ本人に聞くしかありません。

>>621
良い悪いといったことは色んな側面から評価されるものなので、
何かの方法が100%悪いとか、逆に100%良いといったことはありません。
あなたの言うとおりに、プラス思考にも良い面と悪い面があり、
悪いことを予め想定しておくことにも良い面と悪い面があります。
ただそれだけです。
624没個性化されたレス↓:2008/11/28(金) 22:08:17
>>622
それはあなたが出会った「心理学をやっている人」がたまたまそうだっただけでしょう。
「心理学をやってないジコチュー」「心理学をやっている非ジコチュー」などと客観的に
比率を比べれば、そういった印象が正しいという結論にはなりにくいのではと思います。

なお、個人的には、あなたの言う「心理学をやっている人」が、
実際には本屋に売っている偽の心理学本を見ただけだったり、
変な資格商法に引っかかって無意味なセミナー受けて洗脳されただけだったり、
といった可能性が多大にあるのではと危惧しますが。
625没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 02:08:10
93 :本当にあった怖い名無し:2008/12/01(月) 00:40:31 ID:ACdrhi450
精神科医の5割が自身に精神病の症状があると回答しているという真実。
626没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 02:46:14
>>625
かなり重い症状になるという。
627没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 11:09:49
他人事ではない。以下の本を読むべし。

・泉 基樹『精神科医がうつ病になった』廣済堂出版
628没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 12:20:22
>>625-627
そうですか。でも板違いです。


メンタルヘルス
http://anchorage.2ch.net/utu/

医歯薬看護
http://namidame.2ch.net/doctor/
629没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 16:21:20
だれかスキナー箱の実験(確かネコがレバーを操作することでエサをもらえる仕組みのやつ)
の試行回数とエサを獲得するまでの時間の関係を表したグラフの画像持ってませんか?
載っている本を教えていただけるだけでもありがたいです><
630没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 16:50:50
>>629
猫のレバー操作で有名なのはソーンダイクの問題箱からの脱出実験
Thorndike, E. L. (1911). Animal Intelligence: Experimental studies. Macmillan.

スキナーボックスのレバー押し実験はネズミを使用したものが有名
Skinner,B.F. (1938). The behavior of organisms: An experimental analysis. New York: Prentice-Hall

混ざってしまってないかい?
631没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 19:14:41
>>630
ありがとうございます^^
では純粋に「同様の問題を反復試行すれば解決までの時間が短くなる」のがソーンダイク
それに加えて「エサというごほうび(←専門用語ありましたよね?)を与えるとうんぬん」がスキナー

でおkでしょうか?
632没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 19:22:42
動物いじめて作った理論なんて世間的には評価されない
633没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 20:21:54
>>631
本を挙げたんだから読めよ。
ソーンダイクが統制オペラント(試行錯誤学習)
スキナーが広義のオペラント

>>632
グリンピース乙
634没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 20:38:34
葵龍雄と少年犯罪
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1226231792/l50

未成年犯罪者は裁きが甘い!だから晒し者にして糾弾してやるべきだ!と
主張する葵龍雄くんと、その信者のスレです。

みんな遊びにきてね。

参考 クソガキどもを糾弾するホームページとは (はてな)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%BD%A5%AC%A5%AD%A4%C9%A4%E2%A4%F2%B5%EA%C3%C6%A4%B9%A4%EB%A5%DB%A1%BC%A5%E0%A5%DA%A1%BC%A5%B8
635没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 21:02:17
>>633
甘えすぎたわ ちゃんと読むことにするよ
636没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 21:13:07
>>635
臨床家をめざすのであればどうぞ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4627826613
637没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 21:41:56
>>636
いや、それ間違い。
こっちだからw
http://www.amazon.co.jp/dp/4761002689/
638没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 22:09:44
ほんとありがとう

ちょっと637買ってくる

636おもしろそうだが高杉orz
639没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 22:45:10
>>638
それは残念です。
古本屋でホコリをかぶっているたぐい本もまたいいかもしれませんね。
しかし、忘れないでください。時代は進んでいます。
心理学のような終わった学問と違い、臨床科学は進化を遂げています。
心理学徒パブロフを学んでいる間に、臨床学徒はメタパブロフで遊んでいます。
そのぐらい次元が違うということをお忘れなく。
640没個性化されたレス↓:2008/12/01(月) 22:48:35
>>639
素人が判別できない嘘はジョークとは言えない
641没個性化されたレス↓:2008/12/02(火) 00:41:07
心理学科→テレビ局の(在京)のアナウンサーになれるかね?
642没個性化されたレス↓:2008/12/02(火) 00:42:36
>>641
なれないことはない。
643没個性化されたレス↓:2008/12/02(火) 05:29:20
>>641
八木亜希子(フジ,早稲田心理)とか,小林麻央(上智心理)とか
伊東敏恵(NHK,,東女心理),鷹西美佳(朝日,東女心理)とか
かなりの人数いるわな。

まあアナウンサーになるのは学科より大学のランクでしょ。
他の就職も基本的に同じ。
644没個性化されたレス↓:2008/12/02(火) 05:45:10
福沢朗(日テレ,早稲田心理),松尾紀子(フジ,慶応心理),
木下智佳子(テレ朝,学習院心理)....調べてみるとずいぶんいるな。
まあ他の学科で調べても同じくらいいるだろう。
文系就職では学科は関係ないというだけの話だ。
645没個性化されたレス↓:2008/12/02(火) 22:25:36
↑なんだ、みんな臨床専攻じゃないか。
人間相手の臨床らしいね。
646没個性化されたレス↓:2008/12/03(水) 01:20:11
>>645
違います
647646:2008/12/03(水) 01:36:49
訂正
>>618
違います
648没個性化されたレス↓:2008/12/03(水) 01:48:57
>>647
勝手に他人を騙って人のレスを訂正しないこと。
649没個性化されたレス↓:2008/12/03(水) 01:57:50
おいおい、君は誰だ?
自演か?
違うなら証拠だせ。
650没個性化されたレス↓:2008/12/03(水) 02:55:52
>>649
君こそ誰だ? IP晒せ
651没個性化されたレス↓:2008/12/03(水) 03:02:43
>>645-650
ここは質問スレだ。漫才は余所でやれ。
652没個性化されたレス↓:2008/12/03(水) 15:53:49
>>644
どれも本人在学中には大学に臨床心理学の専攻がなかったじゃないかw
653没個性化されたレス↓:2008/12/03(水) 22:17:50
>>652
根拠は?
654没個性化されたレス↓:2008/12/03(水) 22:53:58
>>653
各大学の沿革を調べろ
655没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 00:04:50
>>654
その論理は通用しません。
学部学科としての名称が教授・学生の学習・研究内容を縛ることはありません。
656没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 00:08:51
もちろん、おさえるべき必要条件はあるでしょう。
しかし、十分条件はないのです。ここに自由があります。
自由とは、制約条件があってこそ生じるイリュージョンなのです。
657没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 00:51:12
>>655
わかった、わかった。
じゃあそれぞれが臨床心理学専攻だった証拠を出してくれ。
証拠があれば白旗あげてやる。
658没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 01:24:35
臨床心理学専攻なのですか?
それとも臨床心理専攻(教育・発達・心理臨床)ですか?
659没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 01:27:44
>>652-658
おまえら、良く飽きないな。もう一度言う。ここは質問スレだ。漫才は余所でやれ。
660没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 01:37:20
確かに、臨床心理学専攻ではなく
臨床専攻と書いてありますね。
プロにシナリオどおりに踊らされているか
自演かのどちらかでしょう。
661没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 01:45:08
偏差値45のFラン福祉心理学科のものですが、地元の心理の大学院に
行こうか迷っています。
この世界では出身大学や大学院で学歴差別があったり、就職出来なかった
りするんでしょうか?
662没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 04:46:39
自助グループって心理学的にはどういうように説明されているの?
ググッても学術的なサイトが無かった。
663没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 09:33:22
>>661
頭の悪い奴が大学院に行ってもしょうがないだろう。
出身大学や大学院で差別はなくても頭の良し悪しで差別はあるよ。
>>662
生活技能訓練,服薬管理,社会的強化などがキーワードかな。
664没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 12:33:37
えっ!頭が悪いから大学院いくんじゃないのか?
665没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 18:26:46
心理学の実験データって常に気質別に分けた方がいいデータが取れると思うんだけど、なぜそうしないの?
666没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 19:58:37
どうぞおやりください。
667没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 20:46:06
>>665
理由1 研究の焦点がぼけ、結果が明確にならない
理由2 コストがかかる
理由3 気質が影響を与えるとは限らない
理由4 気質を定義できない
理由5 気質だけを特別扱いできない(性別、学歴、身長、視力など)
668没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 21:55:09
クリントンって聞くと、クリキントン
小泉って聞くと、ズイコミ
と脳内変換してしまいます。病気でしょうか?
669没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 23:01:34
>>667
1、例えば親の学歴と子供の学力を比較するといった実験をするときに粘着型気
質は親の学歴の受けやすいとか、受けにくいか、が分かる。
2、大きな発見のためには大きなコストが必要である。
宇宙物理学などは大きなコストなしに大きな発見などできない。
3、5気質は先天的、固定的、生物学的なものであるので、環境などの変化しやすいものと違って、気質ごとの論理体系を築ける。
何がいいたいのか、生物で例えると従来の心理学は哺乳類共通の心理を追及して
いたが、気質重視の心理学はその中でも牛や人間に分けてそれぞれ個別の共通の
心理を追及出来るのではないか、ということ。
4、脳科学ではすでに気質のメカニズムが解明されている。
670没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 23:14:02
心理学って閉鎖的で自己中心的な研究しかしてないんだよ。
671没個性化されたレス↓:2008/12/04(木) 23:26:15
>>668
いいえ

>>669
> 1、例えば親の学歴と子供の学力を比較するといった実験をするときに粘着型気
> 質は親の学歴の受けやすいとか、受けにくいか、が分かる。

それを知りたい場合はそうすればいい。「常に」おこなう必要はない。

> 2、大きな発見のためには大きなコストが必要である。
> 宇宙物理学などは大きなコストなしに大きな発見などできない。

「常に」大きな発見を目指す研究ばかりではない。
気質要因が大きな発見になると決まっているわけではない。

> 3、5気質は先天的、固定的、生物学的なものであるので、環境などの変化しやすいものと違
> って、気質ごとの論理体系を築ける。
> 何がいいたいのか、生物で例えると従来の心理学は哺乳類共通の心理を追及して
> いたが、気質重視の心理学はその中でも牛や人間に分けてそれぞれ個別の共通の
> 心理を追及出来るのではないか、ということ。

心理学と気質をそれぞれ勉強し直してから出直せ

> 4、脳科学ではすでに気質のメカニズムが解明されている。

1つの仮説に過ぎない。仮説的構成概念を脳の現象に直結させることは、
重要な可能性を持ち得る様々な可能性を捨ててしまうことになる。

>>670
あなたの知っている心理学はそうかも知れませんね。
672没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 00:34:40
↑こういうつまらない連中が心理には多いのよ。
グタグタとあれもダメこれもダメで、結局何も前進しない。
とにかくやっちまうことだ。やってるうちにどうにかなる。
673没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 00:57:16
>>672
あれもこれも否定しているように見えるのであれば、もう一度読み直せ
674没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:23:31
>>673
君こそ人のレスをよく読みなさい。
はっきりいうと、私の基準でいうところのバカです。
論理的階層性を見極めどのレベルにアンカーをおいて
発言しているのか、また、そこから自在にジャンピングして
階層の立ち位置を変化させ思考し発言できるか。
こういった、芸ができない凡人は「ある何か」、
それが人なのかシステムなのかはわかりませんが、
それの操り人形として、本人は気付かないまま
それに束縛されて一生を終える運命にあるのです。
675没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:33:28
>>674
もう少し真面目にレスできれば面白い展開に出来たのに。
残念。
676没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:36:47
↑こういうのを捨て台詞といいます。
具体的に言い返せない人間がやるささやかな抵抗です。
677没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:39:38
>>676
お、いいぜ。具体的にレスできるなら返してやるよ。
まず>>671が「あれもこれも否定」しているように見えるのが本当なら、
「気質を常に実験要因に入れること」以外の何を否定しているように見える?
678没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:41:37
679没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:44:42
>>678
100歩譲って>>674を真面目に捉えるとしても、
>>674は一般論的な意見を述べることで相手の能力を否定しているだけで、
その言説に一切触れていないぞ。
680没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:50:05
まあ、理解できないからこそのレスでしょう。
暇潰しにレベルを合わせてみますか。
まず、>>667>>671ですか?
そうであれば、>>677が矛盾しますが、どうしてですか?
また、もし違うならば、なぜ>>668>>667に宛てたレスに対して答えたのですか?
681没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:54:14
>>680
残念だが>>667>>671だ。
で、俺が答えちゃだめか?
682没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:57:10
答えた理由くらい回答するか。
「面白そうな議論に発展しそうだから、参加してみたかった」

明日の仕事に差し障るのでもう寝る。
683没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 01:58:05
一つ説明が必要ですが、否定を5つあげて
あとから5つをひとまとめにして
一つしか否定していないぞという構造の誤魔化しをしています。
だからこそ、どの論理的階層にアンカーをおいているのか、
見極める芸が必要なのです。
684没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 04:52:56
>>665
すごく簡単な話で,まず気質の影響があなたの言うほど存在するとして,
気質の影響を調べるのが目的なら気質を独立変数として測定しておいて
あとの分析に加えればいいので「気質別に分けて」データを取る必要はない。
気質の影響を調べることが研究目的でないならランダム配置で気質の
影響を相殺すればいいので,やはり「気質別に分けて」データを取る
必要はない。

実際には心理学者が研究対象にするようなほとんどの変数で
気質はそれほどの影響を及ぼさないから,ますます「気質別に分けて」
データを取る必要はない。以上です。

685没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 06:50:41
>>683
おはよう。
複数の言葉を否定しているが、複数の事象を否定しているわけではない。
表面的な言語に捕らわれず、そこでの主張が何なのかを理解していれば、
主張が1つだけであり、「あれもこれも」否定しているわけではないことがわかるはず。

そもそも最初の>>665が1つの主張しかしていないわけであり、
それに対するレスで複数の否定が出てくること自体おかしい話だ。

些末な事象に捕らわれて、本質を見失ってはいけない。
686没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 06:56:23
↑恥の上塗り
687没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 07:39:38
>>686
そういう勝利宣言レスで話を打ち切ると面白くないので、
ちゃんとレスを返してください。
仕事へ行ってくるので、帰るまでにレスはできませんが。
688没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 08:11:22
>>683が書いてレスをよく読めば?
まさにそのものズバリのことをあなたがやってるじゃん。抽象度を
あげてしまえばひとつの事象だと強弁できるんだよ。
689没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 08:24:53
ところで、ひとつだとか数の問題に話題をすり替えた意図はなんだ
ろう?ここまでくるとただの口喧嘩を吹っ掛けているようにしか見
えない。途中から683が相手しちゃったから質問スレが荒れるんだよ。

そーゆわけで、お次の質問どうぞ。
690没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 10:21:14
初心者なのでおかしな質問かもしれませんが
心理学で、脳科学を学べる分野って何ですか?
691684:2008/12/05(金) 10:27:41
まったく同じ勘違いをABOFANがしていたのを思い出した。
たしか「血液型と性格の関係には男女差があるから男女別にデータを
取る必要がある,心理学のデータは男女一緒に取ってるからダメ」と
いうような主張。

実際にはデータを取る時に研究対象となる独立変数と従属変数のデータと
一緒に性別を聞いておいて,データを分析する時に多元配置の要因の中に
性別を含めれば,データを男女別に分けて取る必要はないし,
一緒にとって分析した方が研究対象となる変数と性別との
交互作用(性別によって独立変数と従属変数の関係が違う)の分析も
できて都合がいい。データを分けてとってしまうとそれができない。
692没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 10:29:37
>>690
あなたが学びたいのがほんとに脳科学ならば
心理学で学ぶより医学部に行って学ぶ方がよい。
どうしても心理学科にしか入れない,というなら
実験心理学,認知心理学などの分野になるけど
所詮中途半端だよ。
693没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 10:39:17
>>692
感謝します
やはりそうですよね

出来れば中途半端の意味を詳しく教えてもらえませんか?
設備の問題やらアプローチの問題やら
694没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 11:04:24
脳科学の実証的な研究に必要な機器を自前で持ってる
心理学科なんてほとんどない。機器がなければ研究はできない。
だいたい医歯薬系学部に行って借りたり,医学系の研究者と
共同研究になるわけだ。もちろん心理学系の脳科学研究のすべてが
二流のわけではないけど,ハンデはすごく大きいよ,ということ。
695没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 12:00:50
>>690
アプローチの面から言えば、
医学部よりは分子生物学の研究室がある理学部がいいよ。
医学部は治療前提だから、科学的視点に欠ける。
予算と機材が一番あるのが医学部、というのは事実だけど。
予算が一番少ないのは心理学科。
なぜなら、大抵文学部にあるから。

医学部は治療のための技術(科学にあらず)
生物学は科学的視点をもち、脳をハードウェア的に扱う
心理学は科学的視点”も”もち、心というソフトウェアを扱う
696没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 12:03:15
>>672
とにかくやっちまえって、お前はガンダム種死か。
実験計画も仮説も考えないでデータをとったら悲惨なことになるぞ。
今年も何人かの卒論生がその手の悲鳴を上げている。
697没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 16:50:44
>>695
これは良く知らない人が頭で推測して書いたものだね。
実際はそこまでバッサリ割り切れない。
698没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 19:28:47
>>697
ばっさり割り切れないでは答えになっていません。
意味わかりますか?
699695:2008/12/05(金) 20:11:46
>>697
物事を単純化しすぎているのは認めます。
ただ、高校生に学際分野や隣接領域、分野越境的な研究の存在なんかを教えるよりも、
単純化された世界でまず基本的な方向性を見てもらおうかと思っただけ。
>>698は僕じゃないです。

700没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 22:03:29
>>698-699
おっしゃる通りです。大変申し訳ございませんでした。
701没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 23:15:52
>>694
>>695
亀レスで申し訳ありません
丁寧な解答感謝します
>>694
つまり機材を積極的に使うなら
せめて医歯薬が同じキャンパスにある所が理想という認識でいいですか?
共同研究は学部レベルではあるわけないですよね
確かに学習院覗いたら素人目にも凄いとは思えませんでしたしね
702没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 23:28:21
続き
>>695
理学部ですか
生物学の話しは聞いた事あったんですが盲点でした
うーん、理学部にも機材はあるというふうに取っても構いませんか?
まだ私大なら理転も可能ですが、とりあえず心理学部を目指してしまったので…
あまりにも無知でした

大筋は理解しました
具体的な話しになってしまうんですが
つまり、文学部は厳しいと
では名は文学部ではない、筑波、上智、青山タイプは違うんですかね
立教、明治学院も心理学部ですから状況は違うのかな
院レベルでも学部レベルでも何かあればお聞かせ下さい

細かい話になって申し訳ありません
703没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 23:36:50
>>695
>医学部よりは分子生物学の研究室がある理学部がいいよ。

分子生物学のある理学部? 心理学からは遠くなるし、
もし合わなかったときにつぶしが効かないから普通の人はすすめない。

>医学部は治療前提だから、科学的視点に欠ける。
>医学部は治療のための技術(科学にあらず)

治療前提だとなぜ科学的視点に欠けるのかがよく分からない。
医学部の基礎研究は、必ずしも治療が絶対ではない。
現代医学をよく知らないからそんなこと言えるのかもしれないが、
科学的(生物学的)知識や視点は理学部とほぼ重なるし、
脳科学の研究をやりたいなら、学部は生物系ならどこでもよい。
医学部も人間を対象とした生物系。

例えば、生物学的精神医学は、完全に自然科学の方法論に従って、
脳科学的立場から、精神異常を研究する。これが現代の主流だ。

一方で、精神病理学があって、これは「こころ」の病気を、
哲学(特にフッサールなどの現象学)的立場から、
主観的・直観的な見方で、「全人間的な把握」を重視する。
いわゆる精神分析などがこちらに含まれる。

精神医学は、そのどちらかがどちらかに還元されることなく、
ハードとソフト、その両方の視点が必要とされる。
704没個性化されたレス↓:2008/12/05(金) 23:49:37
> 治療前提だとなぜ科学的視点に欠けるのかがよく分からない。

医学の中に科学的視点をもった基礎研究があるのは否定しないけど、
医学教育の基本は科学的探求心よりも医療技術の向上を目指しているから。
できるできないではなく、教育における優先度の問題。
705没個性化されたレス↓:2008/12/06(土) 02:23:48
医療では半数以上がプラヘセボ効果による治癒です。
所詮医療なんてそんなもんですよ。
706没個性化されたレス↓:2008/12/06(土) 10:40:47
>>703
脳科学は、ハードウェアではなく、
ソフトウェアの研究です。
生後インストールされた各種ソフトウェアが
どのようなプログラミング言語の仕様なのか、
研究をしています。
707没個性化されたレス↓:2008/12/06(土) 16:09:02
心理学に関してはど素人で、質問内容も分かる人からすると
あほみたいなことだとは思うのですが、こっそり聞かせてください。
(疑問)
性格の類型を調べる時、よくお遊びサイトでは
「あなたは完璧主義者ですか?」とか、
「約束は忠実に守るほうですか?」というのを見かけるのですが、
まともに研究して論文書いてる人は、調査の方法として
こういうアンケートは使わないですよね?
もし、まともに心理学やってる人が性格の分類をしようと
アンケートをとる場合、
どういった質問項目のアンケートをとるのでしょうか。
(もしかしたら、アンケートをとるという行為そのものが、
 すでにナンセンスなのかもしれませんが)
708没個性化されたレス↓:2008/12/06(土) 16:57:27
>>707
もちろん、遊びサイトのようなアンケートは使いません。
研究の元で信頼性や妥当性が確認された心理検査を用います。
これらは保険の点数も決まっていて、病院などでも使用されています。

こういった検査は著作物ですので、無断でサイトにアップロードするわけにはいかず、
一般の人が目にする機会はありませんが、専門書などで確認できる場合もあります。

もちろん、これらの検査の信頼性や妥当性も完璧ではなく、
様々な観点から問題提起もなされていますが、それはまた別の問題です。
709没個性化されたレス↓:2008/12/06(土) 17:24:01
>>708
たとえば、どのような検査がありますか?
五つほど教えて下さい。
710没個性化されたレス↓:2008/12/06(土) 17:26:43
>>709
田中ビネー知能検査
WAIS
内田クレペリン検査
矢田部ギルフォード性格検査
P-Fスタディ
711没個性化されたレス↓:2008/12/06(土) 17:35:44
今ぐぐったらYGで無料診断しているサイトが見つかった。
あれって著作権違反だな。

書き損じの訂正行為について異なる結果が出るから、
正確にYGと同じ結果が出るわけじゃないからいいのか?
712没個性化されたレス↓:2008/12/06(土) 17:38:12
>>708
保険の点数とかあるんですね。初めて知りました。
「アンケートの結果なんて回答者の自己認識の度合いによって、
 実際の性格に関わらず、いくらでも変わる」
と思っていたのですが、
やはりちゃんと信頼性の研究はされているのですね。

こういったアンケートに対する勝手に持っていた考えと、
最近見た心理学論文に、生のデータが散布図などの形で
一切載っていなかったりしたのも重なって、生化学系の自分には
「性格の類型に関する心理学って微妙だなあ」と感じていましたが、
やはりいろいろな学問的背景があるのですね。
奥が深いなあ… 勉強になります。

ありがとうございました!
713没個性化されたレス↓:2008/12/06(土) 17:48:23
>>712
あんたの疑問はたぶんとても妥当。
実験心理学者にはそういう観点から性格検査を否定的にみる人もいる。
彼らによると、検査の妥当性・信頼性の研究は、疑問に如何に答えるか、ではなく
如何に妥当性・信頼性の問題を誤魔化すか、になっているらしい。
もちろん、反論もあるだろう。
714没個性化されたレス↓:2008/12/07(日) 17:31:57
意識は脳が作り出してるのでしょうか?
死んだら無になるのでしょうか?
715没個性化されたレス↓:2008/12/07(日) 17:49:06
>>714
いろいろな推測が成り立ちますが、死んでから報告してくれた人がいないので、わかりません。
716没個性化されたレス↓:2008/12/07(日) 17:49:52
>>715
意識は脳が作りだしてるんですか?
717没個性化されたレス↓:2008/12/07(日) 17:51:35
>>716
たぶん
718没個性化されたレス↓:2008/12/07(日) 17:53:32
>>717
今の学会ではどのように言われているのでしょうか?
719没個性化されたレス↓:2008/12/07(日) 18:13:41
>>718
学会はそういった認識をとりまとめる場ではありません
720没個性化されたレス↓:2008/12/07(日) 18:15:10
>>719
そうなんですか?知りませんでした…
721没個性化されたレス↓:2008/12/08(月) 16:22:25
NLPってあるじゃないですか、あれってまともな心理学じゃないですよね?
すっごく怪しいのですが
722没個性化されたレス↓:2008/12/08(月) 16:57:12
>>721
もちろんその通り、あんなのは真っ当な心理学ではないです。
他のスレで信者が暴れないように、また論争が飛び火しないように、
以下のスレに隔離してあります。

NLP(神経言語プログラミング)ってどうなのVI
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1205987432/
723没個性化されたレス↓:2008/12/08(月) 19:34:05
>>721
一つ間違いがあります。
心理学がまともではないのです。
724没個性化されたレス↓:2008/12/09(火) 15:57:37
すいません、僕はバかなので質問させてくだださい。

誰かに「これをやりなさい」と具体的にいうより
「なにか出来る事をやりなさい」と言った方が
「できること」という具体的でない空白?を埋めようと、
無意識に自発的な思考が働くのでしょうか?
そしてそれは積極的な行動へつながるものでしょうか?

お願いいたします。
725没個性化されたレス↓:2008/12/09(火) 16:16:00
会社にいくとき、ビルのウィンドウに映る自分の顔をチラチラと頻繁に見ます。

内気な女ですが、そういう確認を頻繁にする心理を諸氏はどう解釈されますか?
726没個性化されたレス↓:2008/12/09(火) 19:41:34
>>725
むしろ,そのような誰でもごく普通にする行動を
「自分だけがしている」と思う心理が気になります。
727没個性化されたレス↓:2008/12/09(火) 20:15:48
>>725
726さんの言うように程度の違いはあるけどみんなしてるとおもいます。

さて、具体的に言うと、ご自分で考えてもわかると思いますが、
自分に自信ないことからくる行動でしょう。
人にどう見られているか、どう思われているか常に気になる。
体の部位や、服装センスなどに、なんらかの経験に基づいた
劣等感があるということだと思います。
私もそうです。よく見ちゃいます。
でも自分の事を考えてみると、人のことはあまりよく見ている訳じゃない。
そう、あなたもそんなにジロジロ見られてるわけじゃないんです。
しかし、その癖のようなものを直したいのであれば、
その劣等感をいだいた経験をよく思い出して、
「たいしたことでは無かった」と消化することだと思います。
728没個性化されたレス↓:2008/12/09(火) 22:02:43
心理学板で質問していいか事かどうかわからないので、スレ違いならスルーしてください。
私の知り合いがよく嘘をついたり、本音で話してくれないんです。
最初は私にだけ、そういう態度をとるのかと思い、知り合いが親友と認めている人に聞いてみたところ、
親友に対しても、同じように接しているとの事でした。
その知り合い曰く、人を信用できない。裏切られた時の事を考えると本音でなんか語れないと言っていました。
なんとか直してもらおうと再三注意しましたが、直る気配はありません。
知り合いが言っている事は本当なのか?(信憑性があるか)どうやってそういう性格を改善できるかお聞きしたいです。
729没個性化されたレス↓:2008/12/10(水) 05:42:56
本当のことを言ったときに,さりげなく本人にとって報酬になるような
「褒美」を与えることを繰り返すのです。さりげなく褒めるとか。
あなたが根気よく続ければ,行動は変容させられるはずです。
注意するのは逆効果です。
730没個性化されたレス↓:2008/12/10(水) 22:44:39
>>724
人によります

>>725
どうとも解釈しません

>>728
ローカルルール参照

> 心理学板は、個人的な悩みの相談をする板ではありません。
> 精神疾患に関するご相談は → メンタルヘルス板、各種医療機関へ
> 人生の悩みを語りたい方は → 人生相談板、各種専門機関へ
731没個性化されたレス↓:2008/12/10(水) 23:43:31
>>729
言ってて空しくないか?相手はマウスじゃないのだよ。
相手を動物扱いする時点で、相手を裏切る人権無視だし、
それに相手が気づいたらどれだけのショックだろうな。

まさに「他人が信用できない」ということを正当してしまう。

大体、相手を変えようという考え方が間違ってる。
信用を積み重ねていくしかないに決まってるのにバカか?
心理学的に解決させようと考えるその発想になる時点で、
そんなやつは「信用できない」人間だよ。

人間同士の話し合いでしか、真の信頼は確立できない。
732没個性化されたレス↓:2008/12/11(木) 09:33:29
実際にはみんな無意識にやってることだけどな。躾は人間を動物扱いすることなのか?
むしろ人間は躾によって人間になるんじゃないのか?
733没個性化されたレス↓:2008/12/11(木) 18:23:37
過去に不採用だった大学や、逆に採用を蹴った大学に応募するのはいいでしょうか?
ちなみに、そのときの教授は天国に行っていません。
734没個性化されたレス↓:2008/12/11(木) 18:42:53
>>733
こちらへ

◇◆心理学徒専用の質問箱 ◆◇
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1072684936/
735没個性化されたレス↓:2008/12/11(木) 20:36:06
>>732
躾とは、どのようなことを意味していますの?
736没個性化されたレス↓:2008/12/11(木) 23:04:37
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081211_buta_maruyaki/
この記事を読んだ後、「わぁ、おいしそう」と思う自分と
「うぎゃああああああ」と絶叫したい自分がいるのですが(なんて酷い事を、という感じではありません)、
皆さんはどう思われますか?
737728:2008/12/11(木) 23:18:20
>>729
誉める…ですか。試してみます。
>>731
個人的には誉める→認める→信用させるというプロセスでも信用に繋がると思いますので
とりあえず正直に言ってくれた事を認める事から始めていきます。

ではスレ違いなので消えます。
ありがとうございました。
738没個性化されたレス↓:2008/12/11(木) 23:40:19
↑エゴ
739没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 01:39:27
子供の頃の頃のように何事も新鮮なものとして
受け止められ無くなった
原因は年を重ねるごとに色々な経験ができる
それと目の前にあることとを余計な部分まで関連付けてしまっている
と思うのですが、こういう状態を心理学ではなんと言うのか
知っていたら教えてもらいたい…
740没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 07:31:07
コグニティブ・スコトーマ
741没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 10:44:26
>>739
心理学的には「大人になった」と言います。
742没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 16:14:44
弱いもの小さいものに愛着を持つ事とは心理学的にどのように言われてるのですか?
743没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 18:13:38
>>742
> 弱いもの小さいものに愛着を持つ事とは心理学的にどのように言われてるのですか?

弱いもの小さいものに愛着を持つ事、としか言えません。
これ以上の情報を望むなら「どのように言われているのですか」という抽象的な聞き方ではなく、
もう少し具体的に聞いてください。
あなたの聞きたいことは、個人の動機ですか? 機能についての進化的視点ですか?
それとも他に何かあるのですか?
744没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 19:51:54
>>743
なるほど!色々なケースがあるのですね?
勉強のために、あなた様が考えるケーススタディを何点かあげて説明してください。
たくさんあって書ききれないようでしたら、
ご迷惑にならないように五点ほどで結構ですのでお願い致します。
745没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 20:43:38
>>744
いや、ケースじゃなくてさ…
日本語の通じない人だなぁ

結局あなたが何を聞きたいの? ってことを聞き返しているだけなんだが
746没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 21:03:52
>>745

1.個人の動機
2.機能についての進化的視点
3.他に何かあなたが思いつくこと

以上の三点で回答をください。
重ね重ねお願いいたします。

747没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 21:12:29
痴漢して喜ぶ人の精神構造ってどうなんすかね?
748没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 21:19:11
>>746
> 1.個人の動機

その人にしか判らないので、本人に聞いてください。
稀に、本人にも判らない琴がありますが。

> 2.機能についての進化的視点

子供を可愛がらないと種が絶滅するからです。

> 3.他に何かあなたが思いつくこと

思いつきません。

>>747
人間である以上、精神構造は同じですよ。
749没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 21:23:25
>>748
>人間である以上、精神構造は同じですよ。

それは面白いですね。同じなのか。もっと詳しく知りたいです。
同じだという精神構造はどのようなものでしょうか?
750没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 21:29:06
>>749
道具的条件づけ学習とオペラント学習が成立します。
スキーマがあります。
ヒューリスティクスを用います。
海馬に記憶領域があります。
751没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 22:20:30
いや、機能じゃないんだよ。構造を知りたいんだよ。
752没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 22:23:01
>>750
上から三つは、どうしてそのような働きが生じるのか
その構造的要素はなんなんだろう?
753没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 22:41:16
>>751
精神は物理的存在ではなく構成概念であるため、
その構造は機能によってのみ表現されます。

>>752
質問スレでは片づけられない問題になります。
以下のスレなどで語ってください。

●行動分析学総合スレッド●
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1059415301/

認知心理学
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1213711154/
754没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 22:49:20
>>753
>精神は物理的存在ではなく構成概念であるため、
>その構造は機能によってのみ表現されます。

↑これ意味不明なんだけど?
構造って物理的なものではないはずだけど、
あなたは構造をなんだと解釈しているの?
755没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 22:52:19
フロイトは精神を物理的存在として認識していたので、そちらの人かと思いました
756没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 22:54:11
>>755
>フロイトは精神を物理的存在として認識していたので、そちらの人かと思いました

え?そうなの?
フロイトの全集のどこにそれが書いてあるの?
757没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 22:55:29
>>755
>あなたは構造をなんだと解釈しているの?
758没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 23:00:14
このレベルのことなら一瞬で答えないと。
まあ、いいや。帰るわ
759没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 23:05:10
>>758
さよなら
760没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 23:09:11
次からは雑談スレで遊ぶといいよっ

▼▲▼▲▼▲▼▲▼雑談・11号機▲▼▲▼▲▼▲▼▲
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1068638085/


そして質問再開
761没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 23:16:39
>>750

ねえねえ、道具的条件づけ学習とオペラント学習ってなによ?

日常生活におけるたとえ話で教えてください。
762没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 23:18:27
>>761
道具的条件づけ:毎日殴られ続けていると、手を挙げられるだけで頭をかばってしまう
オペラント学習:パチンコで当たるとまたやりたくなる
763没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 23:46:36
子供のころからひどく怠惰です。

眠い、寒い、暑い、動きたくない、が、
生活に必要な行動をする事を妨げます。
ある程度誰にでもあるでしょうけれど、
他の人と比べると横着具合が酷いと思います。
結果が自分にとってマイナスと分かっていてもごくごく稀の一瞬しか改善できません。

フットワークが軽い人と比べて何が違うのでしょう?
764没個性化されたレス↓:2008/12/12(金) 23:46:44
>>762
なるほどね。道具的条件づけって、条件反射のことか。
オペラントは、ギャンブル依存症のことね。いわゆる精神病だね。
765没個性化されたレス↓:2008/12/13(土) 00:06:18
>>762は馬鹿

道具的条件づけ=オペラント学習
766没個性化されたレス↓:2008/12/13(土) 08:03:31
さすが心理学www
767没個性化されたレス↓:2008/12/13(土) 15:29:12
やっぱり、臨床がいいね♪
768没個性化されたレス↓:2008/12/14(日) 12:50:30
>>763
それは心理学的云々というよりなんかの病気を疑った方がよいと思われ
たとえば自律神経失調症、遺伝的にこれの調整できない人が少数だがいるらしい
すると表面的には怠惰に見えてしまう
あと交通事故歴、スポーツ外傷歴があるなら脳脊髄液減少症を疑うべき
脳みそが沈んで倦怠感、頭痛をはじめとする諸症状がでる
これも表面的には仮病ばっかりの怠惰な人に見られる

つまりだ


メンタルヘルス板か低髄スレに行ってみろ な!
769没個性化されたレス↓:2008/12/14(日) 15:16:40
私が話すと医師とカウンセラーが笑うんです
何でそんなよく笑うの?
私おかしいんですかね
療法かなんかですか
どの先生でもそうです
「フッ」「あはは」「ふふ〜ん」とかって笑います

自信なくなります
770没個性化されたレス↓:2008/12/14(日) 16:30:59
あはははは
771没個性化されたレス↓:2008/12/14(日) 16:41:44
>>769
m9(^Д^)プギャー
772没個性化されたレス↓:2008/12/14(日) 16:46:37
テレビ広告の効果測定の調査に関して題材を今考えてるんですけど
何か面白そうなものないですかね?
773没個性化されたレス↓:2008/12/14(日) 17:05:08
774没個性化されたレス↓:2008/12/14(日) 17:14:29
>>773
ですよね。ありがとう
775没個性化されたレス↓:2008/12/16(火) 23:50:59
しょーもな類の質問だけど。

カップルが通り過ぎるとき、彼氏が彼女に対して
「あいつ(質問者)がおまえのことみてたよ」
と陰口することがたまにあるんだけど、このときの彼氏の心理ってなんなん?

ちなみにオレの状況としては
・会社帰り
・黒スーツ、白ワイシャツの至って普通のリーマン
・イヤホンをしている
・一切カップルをみていない
・容姿は普通のはず(キモデブ系統じゃないので)

診断結果は残念な感じですかね?w
776没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 01:19:06
>>775
心理学では特定個人の考えていることはわかりません。
超能力者や占い師にでも相談してください。
777没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 01:49:38
>>776
回答サンクスです。

あらら。そうなんですか。
当質問に対する答えは主観的に納得することにします^^;
778没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 01:50:53
 郵便板から来ました
 質問させていただきます

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1228228979/27-28
のような事情により 人間というものは平均して いったい幾つぐらい同時に
違う事柄への気配りができるものなのか? というのを調べているのですが
素人の悲しさで 検索キーワードの絞込みもままなりません

 できましたら 参考になりそうなサイトなどお教え願えれば幸いです

 それではよろしくお願い申し上げます

779没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 02:08:15
>>778
マジカルナンバー7

というわけで、人間の場合は7±2です。
780没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 02:18:35
779に追加

原著論文
http://psychclassics.yorku.ca/Miller/
781没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 12:39:30
実際には7つも覚えられないという反論があったような。
3つくらいじゃないかな、現実的には。
782没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 15:57:05
>>781
それってチャンキングの問題や、課題以外に対する注意があるとかじゃないの?
論文があれば詳しく
783没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 22:47:10
ごはんとかがあと残り一口なのに食べれない状態ってなんていうの?
784没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 22:58:31
>>783
「ごはんとかがあと残り一口なのに食べれない状態」です
785没個性化されたレス↓:2008/12/17(水) 23:00:24
>>784
それだけ?
786没個性化されたレス↓:2008/12/18(木) 03:51:07
いや,「おなかがいっぱいな状態」だろう。
787没個性化されたレス↓:2008/12/18(木) 16:02:31
>>786
だってあと一口なのに…
周りに聞いてみたら「あるある」と言ってたので、なんか名前があるのかと思ってた
788没個性化されたレス↓:2008/12/18(木) 16:39:29
>>787
心理学は身近にある現象に名前をつけていく学問ではありません。
789没個性化されたレス↓:2008/12/18(木) 17:01:04
いや、身近にある現象に名前をつけていく学問だよ。
790没個性化されたレス↓:2008/12/18(木) 18:49:26
>>789
じゃあ自分の頭の悪さにでも名前をつけてろ
791没個性化されたレス↓:2008/12/19(金) 02:13:59
「ごはんとかがあと残り一口なのに食べれない状態」
私はお腹がいっぱいなのでしょうか。それとも視覚的な影響なのでしょうか。
なんか名前つけてよ
792没個性化されたレス↓:2008/12/19(金) 16:49:48
高所恐怖症ですが観覧車に乗った時に
怖さを忘れる人を恋人に選ぶのは馬鹿かな?
793没個性化されたレス↓:2008/12/19(金) 16:52:09
>>792
観覧車に一緒に乗ったら安心して恐怖心が無くなるって事だから
794没個性化されたレス↓:2008/12/19(金) 20:32:19
毎日髪型を変えてくる同僚の女性がいるのですが
これはどういう心理のあらわれなんでしょうか
795没個性化されたレス↓:2008/12/19(金) 20:55:24
>>794
そんなの心理学でわかるか、馬鹿
本人に聞け
796没個性化されたレス↓:2008/12/19(金) 22:21:03
素直に謝る事がどうしても出来ないのです、
何故でしょうか?。

つまらない事でも意地になってしまう事がよくあります、原因は何故でしょうか?。

相手に協調性を望むのは、自分が協調性が無いのでしょうか?。

不本意でも、妥協しない相手と上手く付き合っていくにはどうすればいいでしょうか?、

気にしていた事を質問しました、親切なアドバイスお願いします。
797没個性化されたレス↓:2008/12/19(金) 22:35:44
かなり深刻に悩んでいる相談を、笑いや冗談で返してくる相手は、
いい人なのか、いい加減な人か、
どんな性格か、
どんな気持ちか、
798没個性化されたレス↓:2008/12/19(金) 23:29:40
思うんだが、ここは懺悔(告解)の場所じゃないぞ。
ほんとは単なる人生相談なのに、
そこに心理学の理論めいた装いが加われば、
傷つかなくて済むとか思ってるのでは。
799没個性化されたレス↓:2008/12/20(土) 00:17:36
>>797
ローカルルール読め、馬鹿

> 心理学板は、個人的な悩みの相談をする板ではありません。
> 精神疾患に関するご相談は → メンタルヘルス板、各種医療機関へ
> 人生の悩みを語りたい方は → 人生相談板、各種専門機関へ
800没個性化されたレス↓:2008/12/20(土) 01:00:10
そんなものは、なんの法的拘束力もない。
昔、サルが数人集まって勝手に猿山ルールを決めただけだ。
そして、サルは殺された。
いいか、ルールというのは、今を動かしている
エスタブリッシュメント様が決めることだ。
よって、私が質問を許可いたそう。
801没個性化されたレス↓:2008/12/20(土) 01:44:35
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,                     )   )
                 、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.                 ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/  殺されてねーよ
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ ,
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
802没個性化されたレス↓:2008/12/20(土) 14:10:56
なぜこの板は知覚に関するスレがほぼ皆無なのですか?恒常性の話とかするスレってあるんですか?
803没個性化されたレス↓:2008/12/20(土) 19:33:34
>>802
スレを立てれば、
わかる人間は群がり、
わからない人間は無視し、
臨床厨は臨床スレに変えようとコピペする。

やってみればいい。
804没個性化されたレス↓:2008/12/21(日) 02:21:10
>>802
なんで自分で立てないの
805没個性化されたレス↓:2008/12/21(日) 09:14:37
もう知覚の話できるような人は2人くらいしか来てないから。
806没個性化されたレス↓:2008/12/21(日) 10:15:44
まさかスレ立てるまでもない質問スレでスレ立てれば?といわれるとは思いませんでした
気が向いたら自分で立てます
807没個性化されたレス↓:2008/12/22(月) 22:14:27
女子中学生ぐらいで、すぐににらみつける人っています。
何かあると舌打ち、子供や店の人に対しても「見るな」とばかりににらみつけます。
こういう子ってどういう心理で、どういう環境で育って来たのでしょうか?
808没個性化されたレス↓:2008/12/22(月) 22:55:17
>>807
君の思い込みです。
それから人それぞれです。
809没個性化されたレス↓:2008/12/22(月) 23:09:47
>>807
ただの思春期だろ。
どういう心理とか、どういう環境とか、おせっかいなんだよ。
自分の心配だけしてろ。
810没個性化されたレス↓:2008/12/22(月) 23:30:22
>>809
ただの思春期とは何ですか?
ついでに、ただではない思春期とはなんですか?
単語をならべてわかったつもりですか?
とことん現象について思考し関わることをせずに
言葉で誤魔化そうとしてもわたくしの眼は誤魔化せません。
その差異こそが、進歩が望めない心理学と益々発展する
精神科学との決して越えられない壁なのです
811807:2008/12/22(月) 23:31:48
>808 809
ただの思春期なのか・・・。
いやおせっかいというか、そういう人たちの心理を知りたくてじゃダメですか?
思い込みではないです、声を聞いてますから。

「ジロジロ見んな バカ 死んでろ」こんな言葉を実際に出してます。

私がその子たちを見てなくとも、舌打ちや声ぐらいは聞こえてます。
何が気に食わないのか。

まあ、余計な事ですね。
812没個性化されたレス↓:2008/12/22(月) 23:31:58
精神科学って何?
813没個性化されたレス↓:2008/12/22(月) 23:34:11
>>811
むしろあなたの被害妄想のほうが
不思議だし心配だわ。
814没個性化されたレス↓:2008/12/22(月) 23:35:59
>>813
むしろあなたのその妄想のほうが
不思議だし心配だわ。
815807:2008/12/22(月) 23:36:30
>>813
それはなぜ?
私は言われた事がありませんが・・・。

私には最近の女子中学生=悪いと言う先入観があるのかな。
悪く言ってるわけではないのですが。
816没個性化されたレス↓:2008/12/22(月) 23:47:47
最近の若者は・・・とか言い出したら人間おしまいってこった。
817没個性化されたレス↓:2008/12/23(火) 00:01:26
心理学板でするような質問ではないことは確か
818807:2008/12/23(火) 00:05:20
すみません・・・>>816で答え出てますね。
819没個性化されたレス↓:2008/12/23(火) 00:09:36
これは、わりと最近のコミュニケーション形態の一要素です。
具体的対象に対して情報伝達をするわけではなく、独白形式で
しかも、攻撃性を伴った音声信号が特定の指向性をもたずに
空虚に拡散していくさまです。
モニターとの時間的・空間的なズレ、つまり身体的リアリティーが欠如しつつも
脳内に鮮明なリアリティーを伴った擬似的会話が作動しつづけてしまっている。
物理空間を支配するニュートンの運動の三法則が、情報空間上においては
容易に破綻してしまうことから、自己の欲求がポジティブフィードバック
を通して増幅しつづけている状態とイメージしてください。
あくまで、情報空間における一人称的情報伝達なのですが、
それがどうして物理空間上に意識を伴わずに音声信号として
情報伝達をしてしまうのかというのが、業界における長年の謎でした。
820没個性化されたレス↓:2008/12/23(火) 00:23:04
で、精神科学って何?
821没個性化されたレス↓:2008/12/23(火) 00:31:56
tp://www.riken.jp/r-world/research/lab/nokagaku/age/molecular/index.html
822没個性化されたレス↓:2008/12/23(火) 01:19:25
心理学を嗜んでると吹聴してるオサーンが時々口にする言葉>精神科学
なんか某セミナーにかなり○を注ぎ込んでるみたいなんだよね
823没個性化されたレス↓:2008/12/23(火) 01:50:51
精一杯の捨て台詞で精神の均衡を保つのは、ただしい戦術です。
824没個性化されたレス↓:2008/12/25(木) 19:34:30
◆■さくらももこ エッセイ さるのこしかけ■◆(5月 16日 22時 45分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:取引はスムースでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、
何と言いますか、表紙と1ページ目の間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。
きちんと発送前に確認 していただきたかったです。(5月 19日 7時 32分)

返答:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。
こんなことで許してもらえるか分かりませんが、私は20代前半の女性です。
証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (5月 21日 5時 51分)

落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント:家宝にさせていただきます。 (5月 23日 1時 56分)
825没個性化されたレス↓:2008/12/25(木) 20:30:31
とにかく、言いたいことの10分の一も言えない性格なので困っています。
アサーションを身につけたいと思っていますが、本で身につけられますか
平木典子氏の本で勉強してみようと思っていますが。
826:2008/12/25(木) 23:16:39
827没個性化されたレス↓:2008/12/26(金) 10:54:03
828没個性化されたレス↓:2008/12/27(土) 20:02:47
買い物したくなる心理ってなんの現れ?
829没個性化されたレス↓:2008/12/29(月) 16:16:58
心理学をこれから家で独学で学びたいと思います
初心者にはどのような本が向いているでしょうか
830没個性化されたレス↓:2008/12/29(月) 16:23:52
>>829
図解 心理学のことが面白いほどわかる本―本当のことがホントにわかる!
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4806113425?tag=nabelab-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=4806113425&adid=0B3MY2EW6K7SVESANW4W&
831没個性化されたレス↓:2008/12/29(月) 16:35:48
>>830
決めました
これ注文します
ありがとうございました
832没個性化されたレス↓:2008/12/29(月) 20:13:49
>>831
良い選択をしたな
833没個性化されたレス↓:2008/12/29(月) 22:05:44
>>831
どぞ!
ttp://www.bk1.jp/product/03073837

これは、研究分野がわたくしとかぶっていますが、
最先端の臨床的視点を取り入れた意欲作です
ttp://www.bk1.jp/product/03066962

それでは、よいお年を

834没個性化されたレス↓:2008/12/29(月) 22:31:09
>>831

ちなみに、>>830は、アドレスのタグ(tag)をご覧いただければわかるように
nabelabからリンクされている小銭稼ぎのアフィリエイトです。
決してそこから買わないように。
835通り縋り:2008/12/29(月) 22:56:52
第2婦人からメールきた

010404並24045

解読求む
836没個性化されたレス↓:2008/12/30(火) 21:21:49
今高校生で、大学では心理学(実験心理学)を学んでみたいと思い、少し調べてみたけれど結局理系と文系どちらに進めばいいのかわかりませんでした。

理系と文系どちらに進んだほうがいいのか、アドバイスを下さいm(__)m
837没個性化されたレス↓:2008/12/30(火) 21:34:36
心理学をやりたいなら文系。
文系クラスにいくと受験で苦労する。
しかし進学後に役に立つのは理系の知識。
まあいろいろ苦労するよ。
838没個性化されたレス↓:2008/12/30(火) 22:46:10
>>837
>心理学をやりたいなら文系。
>文系クラスにいくと受験で苦労する。

混乱してきました。
心理学は文系受験?なのに、文系クラスだと、
どうして受験で苦労するのでしょうか?
どのような論証を経てそのような結論に帰結するのか
具体的に教えてください。お願いします。


>しかし進学後に役に立つのは理系の知識。

理系の知識では抽象的すぎて理解不能です。
高校で習うどの科目・単元(具体的に指摘してください)が
心理学のどの分野のどのような理論に役立つのでしょうか?
3つぐらい具体例をあげてもらわないと、曖昧すぎて理解できません
ので、よろしくお願いします。


>まあいろいろ苦労するよ。

いろいろ苦労するということですが、いろいろでは抽象的
というより、何も言っていないのと等価ではないでしょうか?
私のこの主張は間違っていますか?
こちらもご教示ください。
839没個性化されたレス↓:2008/12/30(火) 23:30:03
ヒント: 舶来学問、斜陽学問
840没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 04:07:14
>>838
837ではないが、たぶん
「文系クラスにいくと受験で苦労する。」は
「理系クラスにいくと受験で苦労する。」の間違いだと思う。

それから、高校の理系授業で心理学に役に立つ知識は、
生物の中枢神経周りの知識は心のハードウェアである脳を理解するのに必要。
物理の電気周りの知識は実験機器の作成に役に立つ。(最近はそうでもない)
情報のプログラミングは実験プログラムを作成するのに重要。
情報のマルチメディアに関しての単元はバイアスを理解するのに最も良い例。
数学の統計学はデータ解析に完璧なまでに必須。
数学の確率論は主観確率と客観確率の違いを知る上で必須。
数学の解析学は知覚系を学ぶときにフーリエ変換まで踏み込めるためにあると便利。
数学の対数に対する感覚は刺激と知覚の関係であるフェヒナーの法則を理解するのに必要。
数学の行列は多変量解析、特に共分散構造分析などの相関行列を理解するのに必要。

だからと言って文系科目を疎かにすると、
現代文が駄目な学生は論文読解やレポート記述が良くない。
公民が苦手な学生は心理学的な理論を現実問題に対応させることが難しい。
歴史が苦手な学生は心理学史を科学史の立場から押さえることが出来ない。
英語が苦手な学生は重要な英語論文の原著を読むスピードが遅い。
などがあるので、まんべんなく努力すべし。
841没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 09:04:12
理系文系どちらも必要ってことですよね
842没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 09:24:04
>>838
ごめんごめん,>>840の言うとおりの間違いでした。

まあ受験で心理学科に入るには文系の成績が必要だけど
入ってからは理系頭があるといろいろ有利ということです。
843没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 09:31:57
心理関係者は何言っても、「あなたにとってはそうなのね」とか、どうにでもとれる逃げ口上ばかり言って
責任負わずに逃げ回り、誤魔化してうやむやにして、おまけに敵にならないようにと「共感(笑)」だけやって
理解者のふりをする偽善者。大嫌いだ。
844没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 10:48:40
意図せずに明さい夢(自覚夢)を見たときの心理ってどんな心理ですか?
845没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 11:01:27
で、結局理系と文系どっちなんですか?? 受験は文型ということでおk?
846没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 11:05:47
臨床をやりたいならば、文系科目ではなく医薬理系科目を学びなさい。
847没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 13:40:36
臨床より実験とかそういうほうがやりたいならば?
848没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 14:15:31
>>845
だから高校の進学クラスは文系。
でも数学や生物はやっておけ、というところです。
849没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 16:01:50
心理学で学ぶ理系科目ってカスみたいに少ないじゃん。
それだけで大変といってるんだから、いかに生徒の
レベルが低いかわかる。
850没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 18:10:05
大学は生徒じゃないよ。
大学行ったことないでしょ?
851没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 19:21:38
>>850
現代指示理論においては、そのような揚げ足取りは通用しません
852没個性化されたレス↓:2008/12/31(水) 20:04:25
>>848
ありがとさんです
853没個性化されたレス↓:2009/01/01(木) 04:38:10
質問です。
ネットで自作自演で延々と1人で語っている
人の心理がよく分かりません、何が楽しいのでしょうか?
どなたか解答お願いしますm(__)m
854没個性化されたレス↓:2009/01/01(木) 10:26:29
>>853
人によって違うので本人に聞くしかありません。
場合によっては本人にもわかりません。
855没個性化されたレス↓:2009/01/01(木) 12:05:46
>>853
あなたも半年間やってみることをおすすめ致します。
856没個性化されたレス↓:2009/01/01(木) 13:43:43
>>844をお願いします
857没個性化されたレス↓:2009/01/01(木) 14:13:50
そんなものは知りません。
858没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 02:16:04
>>856
知るか
859没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 11:05:00
>>857-858
馬鹿ですか?
二回も同じ内容の回答は要りません。
どうせ書くならば別の回答にしてください。
他の回答をお待ちしております。
860没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 12:20:28
>>844
あり得る答えは
「意図せずに明さい夢(自覚夢)を見たときの心理」
しかないだろうな。

そもそも意図して夢を見ることなんかできるのか?
861没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 13:27:29
見た夢を毎日ノートに書き留めればできるらしい
862没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 13:38:22
どうしてぼくはうまれてきてしまったんですか
863没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 13:42:42
>>862
子孫を残して自分のDNAを受け継がせるためです。
864没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 14:21:45
なんでこの板ID制じゃないの?
865没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 14:31:14
>>862
お悩みですか?
その答えはあなたがでっちあげるしかありません。
お手伝い致しましょう。
866没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 14:39:22
>>864
IDがなければ自作自演が見破れないようでは
心理の道は究められないから。
867没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 14:51:44
癒しだとかヒーリングだとかいうのは、心理学じゃないと思うんですけど、
その辺どうなんですか。
868没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 14:54:11
心理学じゃないですよ。
869没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 14:59:18
この板、心理学板じゃなくて心理板にすればいいのに。・・・に?
870没個性化されたレス↓:2009/01/02(金) 16:39:43
心理学科だったひろゆきは2ch管理人をやめたらしいな。
どうなるんだろ、2chの雰囲気?
871没個性化されたレス↓:2009/01/03(土) 17:58:07
昔聞いた用語が思い出せなくて困ってます。
ブレーキ壊れた車で崖に向かってるのにハンドル切ろうとしない、このまま行っちゃえと思う、
危機的状況に陥ったときそれを回避しようとしないというような意味だったと思うのですが。
こういうことを指す心理学用語はありますか?
872没個性化されたレス↓:2009/01/03(土) 18:01:21
やけくそ
873没個性化されたレス↓:2009/01/03(土) 18:27:41
緊急時停止装置破損効果
874没個性化されたレス↓:2009/01/04(日) 00:47:46
だれか自己催眠のやり方教えてください、または催眠かけてください。

甘いもの、脂っこいものを食べたくなくなるようにしたいんです…(- e -.)

875没個性化されたレス↓:2009/01/05(月) 03:56:56
心理学的見地から解決へのアプローチはありますか?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1220627226/l50
876没個性化されたレス↓:2009/01/05(月) 07:00:56
人の気分をポジティブやネガティブに誘導できる方法って何かありませんかね?
877没個性化されたレス↓:2009/01/06(火) 01:21:59
今年四月に卒業予定の文系大学生です。
就職せずもう一度大学に入って心理学を学び、臨床心理士の資格を取ろうと思ってます。
興味があるのは芸術全般と人間心理、と分析心理学です。
探してみたところ甲南大学がいいのではないかと思いました。
甲南大学は上記の事柄を学ぶ上でどうですか。
また、他にお勧めの大学ないですか?
教えてくだせえ
878没個性化されたレス↓:2009/01/06(火) 07:32:47
>>876
ポジティブまたはネガティブになる文章を読ませるが一番手軽です
879没個性化されたレス↓:2009/01/06(火) 08:49:31
>>877
> 就職せずもう一度大学に入って心理学を学び、臨床心理士の資格を取ろうと思ってます。

臨床心理士の資格は学部ではとれません。大学院です。
ちなみに、資格とってもアルバイトしか仕事はありませんよ。

> 興味があるのは芸術全般と人間心理、と分析心理学です。

芸術は関係ないとして、人間心理って何を指していますか?
心理学では使わない言い方なので、平たい言葉で説明を。
それから分析心理学は素人受けはするものの、実際はオカルトです。
真面目に学ぶ対象としてはお薦めしません。

> また、他にお勧めの大学ないですか?

旧帝大に行きなさい。

880没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 16:40:20
ディベートをやることになりました。
臨床心理士は実践性を追及すべきという議題に対してなにか意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
881没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 17:07:36
>>880
ディベートはどういう立場でおこなわれるものかがわからないので何とも言えません。
あなたは高校生ですか、それとも指定校の院生ですか?
また、相手は専門家ですか、それとも素人ですか?
882没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 17:14:08
集団生活を営むにあたり、ノン・アサ〜ティブのコントロールは
883没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 17:27:40
>>881
私は臨床心理科に所属の大学生です。
相手も同じ立場の人です。
相手側の主張は「臨床心理士は科学性を追及すべき」というものです。

いろいろと調べてみたのですが参考になるような文献が見つからず困っております。
よろしくお願いします。
884没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 18:00:13
>>883
自分の意見を言えばいいじゃないか。
ディベートで付け焼き刃の知識や意見を使ってどうする。
885没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 18:02:35
>>884

この場合の実践性ってどういったことでしょうか?
886没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 18:03:55
>>885
おまえ本当に臨床系の学生かよw
887没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 18:12:17
>>886

まだ一年生なので用語とかよくわからないんです。
ばかですいません。

誰か教えてください。
888没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 18:25:50
ばかなのに大学へ行くなよ。
専門学校に行って資格でもとれ。
889没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 18:28:22
実験心理学の研究成果がまとめられている本はないでしょうか?
890没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 18:46:35
>>889
大学の図書館に行ってJEPを読め
891没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 18:57:08
JEP?
ググったら出てきたJournal of Experimental Psychologyのことでしょうか?
心理学を専攻しているわけではないので、雑誌より、手っ取り早く読みやすい本形式がいいのですが、
そう都合いいものはやっぱりないのでしょうか?
892没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 20:05:01
確立判断って結局何なんだ?
心理初心者にはいまいちわからん・・・
893没個性化されたレス↓:2009/01/07(水) 20:54:45
初心者ならわからなくてよい。
894没個性化されたレス↓:2009/01/08(木) 03:13:31
>>891
実験心理学系の教科書で何か問題あるのか?
895没個性化されたレス↓:2009/01/08(木) 07:01:42
>>894
たしかに実験系に限ると日本語ではろくな教科書ないね。
896没個性化されたレス↓:2009/01/08(木) 08:36:48
>>895
心理学専攻じゃなければそれで充分だよ
897没個性化されたレス↓:2009/01/08(木) 21:30:14
私は物を見る眼が無くて、馬鹿にされます。
下らない安物を喜んで買って、後で馬鹿扱いされたり、
変な人を「いい人だーー」と信じ込んでしまって嫌な目にあったり・・と。
こういうのはどうしてなんですか?
私はその時その時の判断は、その時点では間違ってないと思っていたりするのですが。
898没個性化されたレス↓:2009/01/08(木) 22:42:47
>>897
そうですか。
それでは一度、ご自分で判断を下す前に
他人と意見交換をしてみてはいかがでしょうか?
すぐにその場で自分の考える最適解を出さずに、
可能であれば他者と情報の出し入れをする
または、時間をあけて過去の自分(の考え)と対話するなど
バッファーをもたせることがよろしいかと思います。

臨床的には、部分部分で正解を出しているつもりでも、
全体としてみると、不正解という場面があります。
ですから、多少の部分は目をつぶってでも全体を優先します。
しかし、気をつけなければならないのは、逆に全体を重視し
しすぎても部分を蔑にした全体主義に陥ります。

基本は全体最適化(Total Optimization)を心がけてください。
その前提のもとにおいて、取り得る部分最適化(Partial Optimization)
をめざすことが、臨床のセオリーです。
慣れてきますと、森を木が同時に立ち上がりますので、瞬間に最適解が浮かびあがりますが、
はじめは森をみてから木をみるようにしてください。
899没個性化されたレス↓:2009/01/08(木) 22:55:46
1 興奮すると幻覚を見る精神病はありますか?

2 言葉の意味を、他人と共有できない精神病はありますか?

900没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 01:56:36
>>899
そのような症状がある人がいるのなら早急に精神科を受診なさってください
なんらかの診断が下るでしょう
ここではお教えできないです
901没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 07:50:44
>>894-896
教科書かどうかは分かりませんが、実験心理学のテキスト?のようなものは3冊ほど読んでみました。
確かに多少は研究成果も載っているものの、実験心理学の意義、実験手法、データ解析などに
ページの大半が割かれており、データ自体は非常に少ししかありませんでした。

知りたいのは、有名な実験と、その結果だけなので、
何かまとめられている本があるなら読んでみたいな……と思って質問してみた次第です。
902没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 14:44:33
>>901
初学者なら心理学パッケージのシリーズがよし
グラフィック認知心理学も悪くない
実験社会心理なら社会心理学ショートショートや、ソーシャル・アニマルがお薦め
903没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 17:51:49
>>900

魔術書を読んでいて、そう感じた物ですから。
万人に幸せになって貰いたいから書いたと書いてあるのに、
単語に隠語が使われ、カバラなどの前提知識が無いと読めないようにできてます。

その様な書き方をするからには、その様な書き方をしなければならない<理由>があるはずだと思いました。
後、魔術師は魔法の為に呪文を唱えると興奮するそうです。

ですから、興奮すると幻覚を見る病気がありますかと聞きました。
904没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 18:36:18
魔術は危険だからやめといたほうがいいよ。
読みにくくなっているのは、簡単に扱えないようにするため。
それを読み解くとなると、それなりの覚悟がいる。
905没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 20:24:33
>>904

カバラの前提知識がないと読み解けませんが、仮に数秘術に対応した隠語を解読したからと言って、何が危険なのですか?

危険があるというのなら、在ると主張する方が証明する義務を負うと思います。

906没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 21:13:42
>>903
たんに魔術書を読んでも、
自分自身に魔力に負けないだけの霊力が養われてないと、
魔力に負けてしまい、あんまりいい結果になりません。
大方の魔術師やタロット占い師の死に際がいまいち良くないのもそのせいです。
まずは地道に霊力の筋トレに励みましょう。
907没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 21:26:55
>>906

ここは心理学の板でしょう?
何故魔術の話しをするのですか?

霊力の筋トレと心理学に、何の関係があるのですか?
908没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 21:34:10
>>907
>霊力の筋トレと心理学に、何の関係があるのですか?

まったく、ないとも思わないよ。
909没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 21:35:17
つまりさ、
「心理学=メンヘラの妄想」
ってことだよ。
910没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 21:40:33
>>909

心理学でも、認知心理学や、行動心理学など色々ありますよね、

初期の心理学が、自己の内部を考察する、内観的なやり方から始めたからと言って、いつまでもそのままとは限らないでしょうに・・・・・・。

専門板のエキスパートを探して来たのですが、残念です。
911没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 22:15:20
可愛いものを見ると、いつも握りつぶしたくなります。
例えば、ぬいぐるみ(最近ではポニョ)など、
可愛さあまってぎゅーーーっと握りつぶすのですが、
何か意味はありますか?
見るたび、つねったり、握りつぶしたりしてしまいます、、、
912没個性化されたレス↓:2009/01/09(金) 22:59:55
>>911
ストレス解消だろ
913没個性化されたレス↓:2009/01/10(土) 15:44:59
心霊的にきわめて敏感な体質ってどういう意味だとおもいます?

具体的に
914没個性化されたレス↓:2009/01/10(土) 16:34:26
体内エネルギーが頭のてっぺんから抜けていく体質の人は霊的なものを
身近に感じるかもね。
915没個性化されたレス↓:2009/01/10(土) 18:22:48
>>913

譫妄状態なんでしょ。
脳内物質のバランスが崩れてるんだと思うよ。

>914
何のエネルギーか知らないけど、質量の変動を証明せよ。
916没個性化されたレス↓:2009/01/10(土) 19:26:28
エリクソンって何をした人なの?
917没個性化されたレス↓:2009/01/10(土) 19:33:50
918没個性化されたレス↓:2009/01/10(土) 20:24:13
臨床心理士は何故フェミが多いのか?
カウンセリングを受けていても、こちらが男性だから馬鹿にされ
わざと嘘を付かれているのが解る。本当に許せない。
919没個性化されたレス↓:2009/01/10(土) 20:40:25
>>918
心理学の成り立ちがもともと左派だから、フェミも多い。
920没個性化されたレス↓:2009/01/10(土) 21:19:19
>>915
自分が分からないことに安易に口出ししないほうがいいよ。
921没個性化されたレス↓:2009/01/10(土) 21:53:38
>アメリカの心理学者が、ある面白い実験をおこなった。
>ストレス(刺激)がまったくない部屋で過ごすと、人間はどうなるかを調べたのである。

このアメリカの心理学者とはだれのことなのでしょうか?
922没個性化されたレス↓:2009/01/11(日) 05:00:32
今までずっと不思議に思っていたことがあります。
AVだと抜いたあとに罪悪感が生まれるのに
IVだとそれがなくなります。
不思議で仕方ありません。なぜなのでしょうか?
923没個性化されたレス↓:2009/01/11(日) 06:28:18
IVってなんですか?
924没個性化されたレス↓:2009/01/11(日) 10:07:25
催眠術で夫の浮気調査は可能ですか?
催眠にかけて夫から浮気の真実を聞き出したいのです。
925没個性化されたレス↓:2009/01/11(日) 10:12:05
寝ている時に、耳元でゆっくりと静かに話しかけてください
926没個性化されたレス↓:2009/01/11(日) 11:33:05
>>923
IVはアイドルビデオです
927没個性化されたレス↓:2009/01/11(日) 11:36:05
>>922

それって個人的な物何じゃないの?

他人はそうは感じないかもよ?
928没個性化されたレス↓:2009/01/12(月) 17:07:24
回避条件づけはなぜ消去されにくいのでしょうか?
929没個性化されたレス↓:2009/01/13(火) 18:03:21
こんにちは。法学と哲学にしか興味ない人間ですが
最近、チクセント・ミハイのフロー理論にハマってます。
この理論をより実践的かつ具体的に深めたいのですが
まともな本が見つかりません。
どなたかご紹介願えませんでしょうか?
930没個性化されたレス↓:2009/01/13(火) 22:44:42
チクセント・ミハイ
じゃなくて
ミハイ・チクセントミハイ
ですから。
チクセントミハイが
名字ですから。
検索し直しです。
931没個性化されたレス↓:2009/01/13(火) 23:18:02
人間は嫌いな人を目の前にすると
目を上向きにするという心理学の本を読んだことがあります
同じ職場で、同じようにずっと目を見て話していたら目を上に向ける人がいるけど
この人から嫌われているんでしょうか?
932没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 00:19:08
>>931
そのような話は聞いたことがありませんが、
相手の癖、とくにストレス状況下における
ストレス反応(ボディランゲージ)は、
個人個人において特徴的なパターンを示します。
我々は、あらゆるストレス状況下にターゲットを
置くことで、ターゲット特有の行為パターンをデータベース化します。
このようにデーターベースを構築してしまえば、
あとはクエリを用いてターゲットの行為パターンを事前事後
ともに演算することが可能となります。
933没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 03:12:39
>>932
それを心理学ではなんというの?
934没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 22:04:52
すみません、行動ファイナンスに興味がある素人なのですが、
認知バイアスについてある程度網羅的でまとまっている本は
ありませんでしょうか。

英語でも可です。よろしく願いします。
935没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 22:38:27
そのようなものは、ネタ切れで目新しさに釣られた金融馬鹿がやるものです。
では、訊ねますが、何パーセントの投資家がそれで儲けていますか?
理論の検証(結果)がはっきりとでますから、言いわけはしないでください。
936没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 22:43:14
この板に真面目に心理学を勉強してる人がほとんどいなくて、
心理学をわかったつもりになっているメンヘラが大量に住み着いているのはどうしてですか。
937没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 22:52:47
>>936
いや、心理学を勉強”した”人は居るよ。
ただ、隠れているだけだ。
938没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 22:58:53
>>936
あなたのような、真面目に勉強をしたことがない人が、
勝手に判断をしないでください。
939没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 23:26:31
心理学は「自我」や「心」といったものを,何だと捉えているのでしょうか?
哲学は特に追究せずに「自我」というものを認めていますが,心理学ではどうなのですか?
科学的な見解は,「心」は脳内の化学反応が見せる現象である,というものらしいのですが……
捉え方によっては専攻する部を考え直したいと思っています。
940没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 23:40:12
>>939
主流の心理学は、
「心」は「ないものと考える」ということで一貫しています。

一部の心理療法で「心」を認めているだけですね。
臨床心理学または精神医学です。
941没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 00:20:56
>>939
主流の心理学がなんだか知りませんが、少なくとも我等は
主流派のような、心はないものというような、
単純な「ある・ない」という
存在公理で心を捉えることはいたしません。
では、どのように心と対峙するのでしょうか?
一つのヒントとして、ローティの用語によるエスノセントリズムをイメージしてください。
942没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 00:36:00
続きをどうぞ。
943没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 00:49:19
934 :没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 22:04:52
すみません、行動ファイナンスに興味がある素人なのですが、
認知バイアスについてある程度網羅的でまとまっている本は
ありませんでしょうか。

英語でも可です。よろしく願いします。


935 :没個性化されたレス↓:2009/01/14(水) 22:38:27
>そのようなものは、ネタ切れで目新しさに釣られた金融馬鹿がやるものです。
はあ。

>では、訊ねますが、何パーセントの投資家がそれで儲けていますか?
知りません。

>理論の検証(結果)がはっきりとでますから、言いわけはしないでください。
そうですか。

ええと、私が知りたいのは、認知バイアスについて知りたいわけです。
行動ファイナンスは一応いくつか呼んでます。
さらにちゃんとした心理学の本でバイアスについて学びたいわけです。
(より一般的な意思決定論にも興味があります。意思決定論でもバイアスが
話題になることが多いようです)

バイアスについてまなびたいということと
行動ファイナンスでどれくらい儲けている人がいるかということが
どのように関係しているのですか?

バイアスについての文献をご存じないのですか?


まともなほかの方の推薦をお待ちしてます。
944没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 01:23:42
バイアスなんて糞の役にも立ちません。
適当にお好きな用語を頭につけてごらんなさい。
ほら、新しいバイアスの出来上がりですよ。
文献を読みたければ、ググれカスという
暖かい言葉を差しあげましょう。
945没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 01:27:31
心理学はどんどん大事なものを捨ててきているような気がする。
最後に残るのはなにもないって感じ。終わった学問だよ・・・。
946没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 01:48:40
で、以下の二点には答えてくれないんですか?
(1)
バイアスについてまなびたいということと
行動ファイナンスでどれくらい儲けている人がいるかということが
どのように関係しているのですか?
(2)
バイアスについての文献をご存じないのですか?

>バイアスなんて糞の役にも立ちません。
>適当にお好きな用語を頭につけてごらんなさい。
>ほら、新しいバイアスの出来上がりですよ。
ええとね。そういうこといえばなんでもそういえませんか?
たとえば
病気についてどうですか? 
病気なんてくその役にも立ちません。
適当にお好きな用語を頭につけてごらんなさい。
ほら、新しい病気の出来上がりですよ。
というように。
そもそも「くその役にも立たない」として続く文章が根拠になってません。

>文献を読みたければ、ググれカスという
>暖かい言葉を差しあげましょう。
http://en.wikipedia.org/wiki/Cognitive_bias
このぐらいは検索できるわけです。
でちゃんとした本を内容を見られないから知っている人がいれば聞きたいわけです。
あなたはバイアスに関する本を読んでいますか?
そして人にこの本がいいとか、悪いとか言えるほどの知識がありますか?

ここまともな人いないの?


947没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 02:45:34
いないよ
948没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 07:39:28
>>946
> (2)
> バイアスについての文献をご存じないのですか?

http://www.amazon.co.jp/dp/4788504480
949没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 07:43:37
バイアスなんて糞の役にも立たない。
これだけです。
学んだところで応用がききませんからねw
また、子供じやあるまいし、いちいち2ちゃんで人に聞かないと行動に移せないのでしょうか?
さっさと、トバルスキーとカーネマンの本でも読んだらどうですか?
ビビってるんですか?
950没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 13:52:27
そうなんだ役に立たないんだ。
この本CIAのサイトでダウンロードできるんだけど第三章にしっかり認知バイアス
の章があるよ?CIAの情報分析官が情報を分析するときのテキストにわざわざ
一章割いているんだけれどどうなんだろうね?
普通考えるときでも代表性バイアスを知っていれば、目立たない
何かを見落としてないかとか考えるきっかけになると思うのだけどね。
https://www.cia.gov/library/center-for-the-study-of-intelligence/csi-publications/books-and-monographs/psychology-of-intelligence-analysis/index.html

>また、子供じやあるまいし、いちいち2ちゃんで人に聞かないと行動に移せないのでしょうか?
身の周りに詳しい人がいないので質問すれで聞いてみたわけです。はい。
事前に知らない分野はサーチするの当たり前だと思ってます。

>さっさと、トバルスキーとカーネマンの本でも読んだらどうですか?
>ビビってるんですか?
カーネマンとトバスキーの本は学術書レベルのようなのでやめておきました。
私は専門家ではないので。

あなたは何回も根拠のない発言をして私に突っかかっているけど、
私が質問すると答えてくれないんだね。
はじめからカーネマン嫁とでも言えばいいのにね。
ぐぐれ、2chで聞かなきゃ行動に移せないのか、ビビッているのか 
みたいにいうことがふらふらしてるね。

君はレスくれなくていいよ
というか君が悪いんじゃなくて、ここで君を相手に聞いた私が悪いんだね。
ごめんね。

あと、参考文献挙げてくれた方ありがとう。ただその本読んでるんだよね・・・。
アカデミックすぎず、読み物すぎず、教科書的なのを探してます。
951没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 14:19:00
カーネマン、トバスキーは論文集みたいなのでパスして、
一生使いそうだからあえて網羅性が高そうなハンドブック買うことにしました。
Cognitive Illusions: A Handbook on Fallacies and Biases in Thinking,
Judgement and Memory
ということで退散しますわ。
952没個性化されたレス↓:2009/01/15(木) 21:30:47
余裕で次の質問どうぞ!
953没個性化されたレス↓:2009/01/16(金) 00:07:45
1 興奮すると幻覚を見る精神病はありますか?

2 言葉の意味を、他人と共有できない精神病はありますか?

954没個性化されたレス↓:2009/01/16(金) 00:17:18
>>953
どちらも統合失調症の症状ですが
955没個性化されたレス↓:2009/01/16(金) 13:49:24
潜在意識を追及していくとスピリチュアルに行ってしまいませんか?
956没個性化されたレス↓:2009/01/16(金) 21:43:01
主観確立って何?
957没個性化されたレス↓:2009/01/16(金) 21:55:23
自分の考えを決めること
958没個性化されたレス↓:2009/01/17(土) 07:52:58
ユング「転移の心理学」みすず書房 を買おうと思ってるのですが、
1994年発行のやつと、2000年発行のやつでは、何か重要な違いがありますか?
なければどっちでも買えるので、よかったらご教示下さい。
(1994年のは旧かな使いではないですか?あと、中身の文や絵に違いはありませんか?)
959没個性化されたレス↓:2009/01/17(土) 10:07:47
ショタと皆と仲良くやってます☆
新規さん募集中
http://sakubbs.com/sax/index.html
960没個性化されたレス↓:2009/01/17(土) 19:32:53
新垣里沙DVD『アロハロ!2 新垣里沙DVD』
http://www.up-front-works.jp/discography/zetima/106/v_02/index.html

ファン待望の新垣里沙 ソロDVD第2弾発売!

好評につきシリーズ第1弾 (2007年6月13日発売)に続き、早くも第2弾が登場!
今回は新垣里沙と一緒にハワイを旅しているような、同じ目線、同じ高さ、同じ時間を感じられるような映像。
移動の車中や飛行機の機内、マジックショーを観ながらのディナー&トーク、ホテルのベランダから夜景を堪能、
海のアトラクションを体験といった彼女を身近に感じられるような内容となっている。
もちろん水着シーンも多数!

アロハロ!2 新垣里沙DVDダイジェスト
http://www.dohhhup.com/movie/MdFm66kHXaWLY3a0dRrLUFxw3ZQHLP9V/view.php
http://toromoni.mine.nu/up/files/data/41/toro41934.jpg
参考画像
http://yokohama.jorf.co.jp/photos/uncategorized/2008/11/25/081125lohasg02.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/55/0000064055/14/imgbfc20919zik1zj.jpeg
http://www3.tok2.com/home/tcoux/up/src/maturi09_1102.jpg
http://www3.tok2.com/home/tcoux/up/src/maturi09_1277.jpg

大ブレイクの予感にワクワクしてきたガキさんの図
http://omame.dnsalias.net/offgaki/dat/offgaki0002.gif
今年は飛躍の年にしたいので予行練習に励むガキさんの図
http://omame.dnsalias.net/offgaki/dat/offgaki2315.gif
961没個性化されたレス↓:2009/01/17(土) 22:14:21
心理学系で最強の本ってありますか?
962没個性化されたレス↓:2009/01/17(土) 22:35:38
この板への書き込みはじめてになります。
ついでにスレ違いな気もしますが一応書きます。

親しくなった彼女とメールをしています。最近「おはよう,○○君!」など,「○○君」と
指定されることが多くなってきています。


「今干している〜また少し後でね○○くん!」

のような感じで違和感を受けます。以前なら
「今干している〜また少し後でね」
で終わっていたと思うのです。これは彼女との心の距離が開いたということを暗示していると
思うのですが,どうでしょうか。

よろしくお願いします。
963没個性化されたレス↓:2009/01/17(土) 22:54:28
知るかボケ。
彼女の様子から察するとか話をしてみるとかでなく、
見ず知らずの他人にこんな荒れた板で聞くお前の心理の方がどうかしとるわ。
964没個性化されたレス↓:2009/01/17(土) 22:54:38
>>962
本人に聞くのが一番早いんじゃないか?
その結果、関係が気難しくなる可能性はあるが。
965没個性化されたレス↓:2009/01/17(土) 23:05:09
>>962
ほほう。
なにやら意味ありげですね。
行動分析という分析心理学においては、外部に現れる変化を捉えます。
内部は目に見えませんが、外部に現れたものは、観察が可能であり、
外部に現れたものは、内部を映していると考えられます。
このように、内部の深層心理をプロファイルしていく必要があります。
そのためのキーワードが、「情報」です。
この情報戦を制した者が、人生の支配者となれるのです。
966962:2009/01/17(土) 23:14:20
963−965
レスありがとうございます。

>>963
しっかりアドバイスいただきありがとうございます。

>>964
早速聞いてみました。
「話したいから!」だそうです。意味不明でした。

>>965
行動分析!私には目に見えるほうがわかりやすいのでありがたいですよね。
ケンカして怒っている時などは,絶対名前が入らないので,もう少しその行動が生じている
条件?みたいなのを考えて見ます。

みなさんありがとうございました。
967没個性化されたレス↓:2009/01/18(日) 03:45:52
http://pr.cgiboy.com/13098512
ここのBORDERってHNの心理ここの人なら分析可能ですかね?
968没個性化されたレス↓:2009/01/18(日) 23:15:24
知人に心理テストをされました 3種類なんですが

◎←ニジュウマルの円を内側→外側と書く人外交的、積極的
               外側→内側と書く人内向的、消極的

こんなのって聞いた事ありますか?知ってる人いたらよければ詳しい解説を

あと腕を組んで 上側にきた腕が脳の右脳と左脳に
両手の指をがんじがらめにして 親指が上にきたほうが 右脳と左脳のどっちかが
発達してるとか聞いたのですがどうでしょうか?

969没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 00:35:02
心理学に関係ないからわかりません
970没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 01:05:40
>>968
それは、数理統計学で導き出された法則です。
ですから、心理学者には理解出来きません。
さわりだけですが、それぞれの課題を与えた後、
パーソナリティ検査や脳の血流量などをイメージングしサンプルを集めます。
971没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 01:34:39
夢診断って心理学に入りますか?
972没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 02:21:20
夢診断は、ユング心理学だよ。主流じゃないが一応心理学に入る。
973没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 09:23:35
>>972
おまえなあ、フロイトの「夢判断」知らないのか?
新潮文庫にすら入っているぞ。
974没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 12:14:37
>>973
フロイトは心理学じゃないからな。
心理学の範囲でならユングだろ。
975没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 14:33:07
ユングのは夢分析だねー
夢診断(>>971)が何を示しているのかが
ちょっとわからん
976没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 14:56:57
>>972-974
そうですか
スレタイ検索しても見つからなかったんで占いの類なのかと思いました。

>>975
多分一般的なものだと思うんですが
「歯が抜ける夢は身内に不幸がある〜」とか「追われる夢は〜」とかです
977没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 15:45:50
>>976
心理学の中でも占いと同等扱いだよ。
本当にごく一部の人たちが、「論拠はないが精神分析による臨床的効果はある」と主張しているだけで。
978没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 15:48:08
質問なんですが
カウンセリングの初回面接の時に
個人・家族での来談によってそれぞれ心がけることというものはどのようなことでしょうか?
家族では親子それぞれに質問するタイミングと順序だと思うのですが、個人だといまいちわかりません。

大学院に進むと実践があるというこのなんですが少しでも重要な点があれば教えていただけるといいです
979没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 15:49:13
>>978
で、大学院に進学予定の人間が、2ちゃんねるのレスを信用すると?
本でも読め。
980没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 20:19:53
心理学よく知らないから畑違いの質問になるかも知れないんだが

完全に外界から隔離した部屋(日の光とか音とか)に人を入れて生活させたとして
その部屋には実際の時計より0.2秒進むのが遅い時計しかないとしたら
その人って1週間後時計に合わせて生活してると思う?
ってかそういう実験過去にあった?
981没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 20:25:18
>>970
あの・・・すんませんマジでわかりません
もっと納得のいく回答を
982没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 20:52:41
>>981
970は最もらしく小難しい言葉を並べただけで、
意味のない文章だから気にしないように。
>>969が正解。
983没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 21:10:51
>>980
時計は気にするが時間は気にしない気がする
984没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 21:52:59
>>980
思考実験みたいだね。
個人的な意見だけど,動物は自分以外の何かを基準として生きてるから,時計に合わせて生活してると思う。
毎朝九時に餌をねだってた犬がいたのだけど,しばらくすると十時,十一時とドンドン遅れていった。
不思議に思っていたのだけど,よく考えれば何でもない,単に太陽の傾き具合でタイミングを計ってただけだった。
毎秒0.2秒に人間が対応できるなら疑うことなく生活できる。でも違和感を覚えて時計を疑ったら,時計に沿わず生活し始める。
なので結局は一週間後(中の人にとっては6日目?)の昼に扉を開けて起きてるか,寝てるかで判断するしかないとおもう。
985没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 21:55:08
異性愛の人が一時だけ同性愛傾向を持ったり(統失などの病気含めて)する事は結構あるんでしょうか?
986没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 22:10:21
一時的に変化して又戻るってのはその本人の気のせいかなんかじゃね?
987没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 22:14:26
なるほど。思春期の一過性とか良く聞くので…
かくいう僕も一時期悩んだりしました。
強迫性障害みたいに強迫観念にほぼ毎日襲われ続け、わけわかんなくなりましたが、急に対象からはずれたのか何もなくなりました。
で自分みたいに小さい事で悩み強迫観念に襲われている人がいたのでアドバイスしたかったので…自身はもう全く迷いなく異性愛者です。

気のせいとかもあるんですかね。
988没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 22:23:07
×→気のせいとかあるんですね。
○→気のせいなんですね。
すごい間違いすいません。
989没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 23:30:35
まぁ何が愛なのかなんて受け取り方次第だしね。正直なところ男も女も違いなんてそうないでしょう?
快楽が愛に近いと思うなら、別に生きてる人間でなくてもいいわけだし、互いを理解し合える事が愛だとしても、別にそれは異性・同性は関係ない。
そこら辺の自分の中の境界線が不確かだったんじゃない?何も悩むことはないさ、さぁ解き放て
990没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 23:39:51
ありがとうございます!僕自身はもう悩んでません!
この言葉を悩んでる奴に見せます!

悩みすぎて下半身のちょっと反応もしたりするけど、根本的にやりたいとかの性欲が全くないんですよね。(俺もそいつも)
まず悩む事すら無意味でしたよ。
同性愛に対する差別心から来てたみたいです…
991没個性化されたレス↓:2009/01/20(火) 21:43:34
>>969
マジですか、自分が見た限りの内向的(外見の派手さは無視、行動を細かく見てみて)
外向的かの判断で やってらもらうとほぼ当たってるんですが・・・
992没個性化されたレス↓:2009/01/20(火) 21:43:45
本当ですか?
993没個性化されたレス↓:2009/01/20(火) 22:13:44
占いを信じる人は実際とは違うのに結果を信じたり,あるいは占いの結果に沿うように行動してしまうことがある。
そういうのは心理学だろうけど,占いやその結果自体は心理学とは違うと思う。
心理テストは,名前こそ心理を使ってるけど要は>>970の言うように統計学に近いと思います。
A型には几帳面な人が多い〜とか,そういうレベルだと。なにをいっても当てはまる占いマジック・・・
内向的か外向的か何てのは,余程偏った人間以外はどちらとでも取れるでしょう?
994没個性化されたレス↓:2009/01/20(火) 22:42:14
根拠は?
995没個性化されたレス↓:2009/01/20(火) 23:13:26
自分の状況が切羽詰ると、周りを巻き込んで地球が滅びたらいいなんて思うような
心理を心理学的に何て言うの?
996没個性化されたレス↓:2009/01/20(火) 23:33:16
自暴自棄という立派な四文字熟語があるので覚えておいてください。
997没個性化されたレス↓:2009/01/21(水) 00:54:13
次スレです。
新規の質問は次スレでどうぞ。

◇◆心理板・スレ立てるまでもない質問箱◆◇ part35
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1232466797/
998没個性化されたレス↓:2009/01/21(水) 02:03:02
999没個性化されたレス↓:2009/01/21(水) 02:03:31
1000没個性化されたレス↓:2009/01/21(水) 02:03:59
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。