臨床心理士はSC増配を拒否すべきだ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1没個性化されたレス↓
いじめ実態、緊急調査へ 相談員も拡充 補正予算案

 いじめなどの解決に向け、「スクールカウンセラー」を配置する都道府県や政令指定都市への補助も補正予算に盛り込む。
 カウンセラーは児童・生徒から相談を受け、教員や親に改善策や子どもへの接し方を助言する。今年度予算では、カウンセラーが全国の公立中学校約1万校をカバーできるように42億円の予算を計上している。
この予算を使って都道府県は中学校だけでなく、小学校にもカウンセラーを配置できるが、今年3月時点の都道府県の計画では中学校が75.2%、小学校は7.5%の配置率にとどまっている。
http://www.asahi.com/politics/update/1126/003.html

 今まで臨床心理士の置かれていた学校でもいじめ自殺がでており,スクールカウンセリングはいじめ自殺に対して有効な対策であるか否か問われている。
 実際に,SCをいくら置いても,子どもたちはいじめの相談にこないのだ。
 臨床心理士は,いじめに対してきちんとした対応メソッドを確立しないうちは,「対策やってます」というアリバイづくりの為に「とりあえずSCおいとけ」
という文部科学省の安直な施策に悪のりしない方がいいのではないか?
 できないことをできますと言って後で失敗するより,最初からできませんといった方が信用を落とさずにすむと思うが。
2没個性化されたレス↓:2006/11/28(火) 01:20:34
終了
3没個性化されたレス↓:2006/11/28(火) 23:55:25


        マ ル チ キ ン タ マ 男


自演コテ犯=【苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg =ロボ ◆SOOOOROBOM =◆64XYZ/EQlg 】

 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1072684936/10-99



 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1046868314/458-464

 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1038871730/12-183

 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1011054931/607-610
4没個性化されたレス↓:2006/12/12(火) 23:04:39
だって現場はSCに対していじめのニーズないも〜ん
不登校と、親の鬱と、発達障害の診断だも〜ん

いじめは教員が対処しろって
5没個性化されたレス↓:2006/12/12(火) 23:29:39
>>4
いじめの相談を腰を据えて受けるには、今まで以上の守秘義務が必要。

おしゃべり好きなSCには、ムリポかも。
6没個性化されたレス↓:2006/12/13(水) 00:10:42
>>4
ニーズじゃなくて能力がないんだろボケが
7没個性化されたレス↓:2006/12/13(水) 22:05:16
>6
能力のことは知らんが、少なくともニーズないよ。いちいちかみつくな
いじめを解決することを、学校現場はSCに求めてない
その証拠にSCに連絡せずに警察に連絡する(藁
8没個性化されたレス↓:2006/12/13(水) 22:19:09
>7
>いじめを解決することを、学校現場はSCに求めてない

 1995年にいじめ自殺対策として大々的に導入され,歓呼の声をもって
迎えられた経緯は,たった12年前のことなのに,みんな忘れてしまった
のだろうか。
 別にいじめ自殺を防止する上でぜんぜん役に立たないと決め付けている
訳ではない。
 しかし,SCのいる学校で,現にいじめ自殺が起こっているのだ。そういう
ケースではSCはなぜ十分に機能しなかったかを調べて公表することも,文部
科学省と臨床心理士会の責務の一つではないかな。
9没個性化されたレス↓:2006/12/13(水) 22:23:58
>8
忘れてるネ

カウンセリングルームに飛び込める子どもたちなら
いじめられても自殺までいかないよ

SCって週一回しかこず、それも決まった曜日の決まった時間帯、
前項生徒の様子を知れという方が無理。
教員だって顔をあわせることのできる人は限られている。
相談がなくてよっぽど暇なら学校歩き回るとか教員と話してリサーチしたり、
企画的なものを考えたりできるだろうけど個別相談で手一杯。
SCがいたって@本人が相談しないA教員がいじめを発見できない、もしくは重大だと考えていない
場合はいじめ自殺も起こるでしょ。SCのせいではないさ。
10没個性化されたレス↓:2006/12/13(水) 22:30:03
>9
 別にSCにすべての責任をかぶせようとしているのではない。
 しかし,いじめ自殺対策としてSCを置いたが,もし機能していないので
あれば,より機能する方策を捜すべきではないだろうか。
 SCを置いても被害者が相談しなければ役に立たない。であれば,
被害者が自分から相談に来なくても(実際にいじめの被害者は相談に来ない
ケースも多い)いじめを発見して介入できるシステムを捜さなくてはいけない。
 教員がいじめを発見できないのが問題であれば,教員の能力を上げる,又は
教員よりもいじめ発見能力の高い専門家を配置するか,どちらかでしょ。
 SCはそういう専門家として配置されていると思っていたのだが,それは違うようだね。
 だったら,教員が発見してくれないと何もできないSCとは違う専門家(例えば
スクールソーシャルワーカー)を入れた方がいいんじゃないの。
11没個性化されたレス↓:2006/12/13(水) 22:47:01
>10
いや、ウチは不登校や親の個別問題などにとっても有効に働いてくれてるから
学校でいじめが解決しない=何もできないSC
とは主碗でくれ

いじめは教員が相談できるところがあるんだわ
見えてさえいれば関わる教員同士で話し合えるし、警察、自走エトセトラ
一方不登校は担任だけが背負いやすい
だからSCに救われている担任は多い

>被害者が自分から相談に来なくても(実際にいじめの被害者は相談に来ない
ケースも多い)いじめを発見して介入できるシステムを捜さなくてはいけない

これには賛同だ
しかしSCの週1回半日、または1日の勤務じゃ無理だな
誰かそんな魔法のシステム開発してくれ
我が県にうりこんでほしい
12没個性化されたレス↓:2006/12/13(水) 23:33:41
>>9
できないことはわかっている
責任を負えといわれることの理不尽さもわかる

しかし、できないことはできないと言うのが専門家のプロの責務だ
文部科学省はイジメ対策のためにSCを増員しているのだから、
SC自身がイジメ対策にならないとはっきり言うべきだ
13没個性化されたレス↓:2006/12/13(水) 23:38:16
>>11
イジメの根本的な解決に結び付かないならなぜそう言えない
SCはイジメ対策の切り札として莫大な税金をつぎ込まれているのだよ
14没個性化されたレス↓:2006/12/13(水) 23:42:35
魔法のシステムなど必要ない
想像力が乏しいだけ

小人数クラスにするやら
外部の専門家をぶち込むのではなくシンプルに
生徒指導のかたちを変えるなり生徒指導のプロ育成の研修を設けるなり方法はある
15没個性化されたレス↓:2006/12/14(木) 00:15:20
少人数にしたらいじめはなくなるなんて
大きな間違い
さっきまでいじめられてた奴が
さらに弱い奴みつけてなぐってたよ
16没個性化されたレス↓:2006/12/14(木) 03:08:01
全国の学校にSCを派遣するというのは、現場のニーズに見合っていない。
不登校や非行問題の多い学校に重点配置するのが現実に見合っている。

小規模の学校には、月に数回の巡回方式に変えれば、SCを増員しないで
対応できると思うんだけど。
しかし、そうなると反対する勢力もあるんだよなあ、これが。
17没個性化されたレス↓:2006/12/14(木) 06:48:30
>16
不登校や非行問題の多い学校に重点配置するのが現実に見合っている

これには同意

月数回の巡回
今まさに小学校がそうだけど、小学校はそれでよさそうなのかも?
でもそのぶん中学校が減らされてニーズのある中学校は困ってる

18没個性化されたレス↓:2006/12/14(木) 11:28:39
>>15
これが心理学徒か・・・
さすがだな
19没個性化されたレス↓:2006/12/14(木) 11:34:04
まず本気でいじめを「なくす」制度があると思っている心理学徒がいるのかしらないが
そんなものはないと言っておこう
20没個性化されたレス↓:2006/12/14(木) 21:33:48
>19
いわなくても知ってるよ。
知らないのはとあるサイトの信者だけ
21没個性化されたレス↓:2006/12/14(木) 22:39:03
>13
>イジメの根本的な解決に結び付かないならなぜそう言えない
>SCはイジメ対策の切り札として莫大な税金をつぎ込まれているのだよ

 このお金は,河合先生の御尽力で臨床心理士に渡されるようになった貴重なお小遣いです。
22没個性化されたレス↓:2006/12/14(木) 23:02:57
あーあ
臨床心理士のせいで消費税増税
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061214-00000072-mai-pol
23没個性化されたレス↓:2006/12/15(金) 12:31:12
>12
>できないことはわかっている
>責任を負えといわれることの理不尽さもわかる

 SCに対して「すべての責任を負え」ということは確かに理不尽だろう。
 しかし,生徒のこころのケアのために置かれているスタッフであり,
しかも,いじめ自殺対策と銘打っておかれた経緯を有しているのに,自分の
勤務している学校でいじめ自殺が起こっても,何の責任も負いませんでは
話が通らないように思うのだが。
 当然,相応の責任は負っていただいて然るべきであろう。

24没個性化されたレス↓:2006/12/15(金) 20:43:39
SCいるからそれだけの数でおさまったと見ることはできないんかね〜
25没個性化されたレス↓:2006/12/15(金) 21:14:54
SC自身がいじめを減らす能力はないと言っている
26没個性化されたレス↓:2006/12/15(金) 21:41:15
まあ、教員集団もいじめが、まったくないわけでは無いからね。
心理同志も、あるでしょ?
27没個性化されたレス↓:2006/12/15(金) 21:57:44
うんうんあるある
28没個性化されたレス↓:2006/12/17(日) 23:10:48
更に増員する県があるよ
29没個性化されたレス↓:2006/12/17(日) 23:13:59
   ______
   /        \
  /   ______\
 /  / __       \
 |  \     \     /ヽ
 |   /  ===\||/=/
 |   |   ヽ ●/  ヽ  ●)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∩\|     ̄   | |  ̄ヽ  <  アカンアカン! SCはアカンでー
 ヽ∂     _/(   |)  ノ   \____________
  ∪     /     ヘノ  ヽ              ,-v-、
   (_      /二二二/             / _ノ_ノ:^)
     ヽ   //    /              / _ノ_ノ_ノ /)
     \    \   ヽ             / ノ ノノ//
       \     ̄ ̄ /          ____  /  ______ ノ
     / i, ヽ─||||||||||\_____("  `ー" 、    ノ
  -ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/  \       ``ー-、   ゙   ノ
    /   'i、 /\ /    >       ( `ー''"ー'"
    \   'i," (__) /  /         \ /
30没個性化されたレス↓:2006/12/19(火) 20:34:36
タイトルに戻って・・・
臨床心理士が、拒否すべきなの?
自覚してってことか
31没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 00:39:55
来年度の予算案にSC増員が盛り込まれてるね。
32没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 12:31:09
臨床心理士ウハウハですね。いじめがなくならない原因追求もされず、増員でつか・・・
大学院生なんかも動員されるのかな。だって全国的な増員じゃ足りないでしょ。

「結果が目に見えにくいから効果が理解されづらい」とはよく言ったもの。
まるで霊感商法やキャッチセールスとかの詐欺師とまったく同じ言い分。
33没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 12:44:59
>32
 SCのいる学校でもいじめ自殺があったのに,なぜSCでいじめ自殺は防げなかったかを
問うこともなく,もっとSCを置こうというのでは説得力はない。
 霊感商法,キャッチセールスがいつまでも通用するわけではない。現にネット上を見る
限りでは,そろそろ「SC役に立ってないじゃん」という声が聞かれるようになっている。
34没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 19:27:24
ここでも言ってるヤシがいるが、週1回の配属じゃ何もできんと。
じゃあ常勤になればどれだけ活躍できるのか論じてみろ。
精神科医だって、患者の診察は多くて週1がいいところ。
薬でおさえているから安心じゃないかと反論はあろうが、
SCが相手にしているのは健康な子どもたちでしょうよ。
もし本気でカウンセリングをやるならば週1回で十分過ぎるよ。
最近の若手臨床心理士はカウンセリングをお勉強だけで習得したと思っている。
カウンセリングをなめんな。ド素人心理士どもが!
35没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 19:54:30
週1でも常勤でも子どもに相手にされなきゃいないのと一緒。
36没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 22:11:59
いじめに対して週1のカウンセリングでは
どうにもならないということでは?

常勤だとしても
学校内のカウンセリングルームの中でのカウンセリングだけじゃ
いじめは解決しないだろう

もっとも、臨床心理士の仕事は
対相談者(この場合子どもまたは親または教員)へのカウンセリングだけが仕事じゃなかろう
危機管理、とかもあるよね。それだよそれ

精神科医は病気を持った患者を診るんだよね
いじめは病気じゃない
そういう意味ではいい例ではないような気がする

いじめによる心の傷のケアなのか
いじめの解決そのものなのか
念頭に置いてるものが違うと論点がズレるね、この話題
37没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 22:23:33
>36
 SCはもともといじめ自殺対策として学校に配置されているのを忘れたのか?
 
38没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 22:34:07
>37
知ってるよ
だからこそ、いじめ解決は無理だけど
いじめに関する周辺事実に対して必要とする人がいないわけではない
から、撤廃する必要はないといいたいってとこかな
39没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 22:58:02
>38
 SCは事後的な心のケアに必要だって言うんだったら置いておいてもいいけど,
いじめ自体の解決は無理なのであれば,何か別の手を打つべきだろ
 
40没個性化されたレス↓:2006/12/21(木) 22:59:49
効果というものを量的な視点のみで捉えているから、話がかみ合わないんだ。
「いじめ自殺の減少=効果」といえるだろうか。
SCの仕事はいじめ自殺を防止することではない。最終的に生徒が自殺したけど,
その間,SCが訪問面接を続けた事例はたくさんある。
その場合は効果なしなのか。
前にSCに否定的な教師と一緒に、その教師のクラスのいじめ被害者に関わったことがある。
結局、生徒は自殺したが,その教師はSCへの理解を深めてくれたみたいだ。
要するに、安易に数字的な効果を議論するよりも、もう少し本質的な部分を知って欲しい。
そうしないと、数字のマジックに踊らされる危険がある。

41没個性化されたレス↓:2006/12/22(金) 00:22:54
>>37
結局事後ケアの相談程度だろ?
それだけしかできないんだったら学校内にいる必要はない
むしろ外にいたほうが「匿名性」をもって相談できるしプライバシー上もメリットが大きい
42没個性化されたレス↓:2006/12/22(金) 01:09:51
>41
>それだけしかできないんだったら学校内にいる必要はない

ソノ「それだけ」がどれだけ大きいことか知らないって、外部発言だよね

>むしろ外にいたほうが「匿名性」をもって相談できるしプライバシー上もメリットが大きい

外ってどこ?地方に「外」のパターンがあると思うの?
大学の相談室なんかあるところは幸せ
子どもとその親は心療内科でさえ敷居が高い 病院にはいきにくいんだ
頼める外部機関なんてないし、これから単独で外部機関を作るだけの力は
個人にはない
君の発言は子どもに死ねと言っているのに近いんだよ、実は
43没個性化されたレス↓:2006/12/22(金) 01:32:45
お前馬鹿か?なにも知らないんだな

学校内には必要ないといったのだから、当然「外」とは「学校外」のことだ
どこの市区町村も、弁護士の法律相談やFPの家計の相談、子育て相談などやっているのだよ
郵便局もやってるしな

学校内にまで侵入している相談業務はSCだけなんだよ
おかしいことを自覚しろボケナス
44没個性化されたレス↓:2006/12/22(金) 02:01:02
このスレをたてたのは、「財務省調査・・・」をたてたやつと
同じ人物だな。
まったくこりねえな。SCは制度として確立されてるんだよ!
ここでSC批判をしてるやつらは単なる負け犬野郎どもだ。
これからもSCには追い風が吹き続けるぞ。
45没個性化されたレス↓:2006/12/22(金) 03:25:22
>44
>どこの市区町村も、弁護士の法律相談やFPの家計の相談、子育て相談などやっているのだよ

その中でいじめ解決に意味があるのはしいていえば法律相談だろうけど
その法律相談も必ずあるとは限らない。地方は弁護士いないんでね。
困りごと相談と名をかえて元教員とか行政書士とかがやってる。
田舎ってそういうもの。
そして所詮近所の人なので、そういう人たちに知られることの方が
家族にとっては怖いのだ。
だから学校に「侵入」されている方がいいんだよ。

「君にとっては」「おかしかろうが」世の中全て君のものさしでは
はかれないんだよ。
君が正しいと君が思おうが、今ある制度が速攻で消えない限り
君が必ずしも正しいとはいえないのです。
同じ根拠・論点を繰り返すだけで人を攻撃していても
世の中もかわりはしないよ。

かといってSCに追い風が吹き続けるか(現在も吹いているのか)どうかは知らんが(藁
46没個性化されたレス↓:2006/12/22(金) 21:10:26
↑なにこの池沼
>>41を読みなおしな
47没個性化されたレス↓:2006/12/24(日) 17:09:36
>42
>>41
>それだけしかできないんだったら学校内にいる必要はない
>ソノ「それだけ」がどれだけ大きいことか知らないって、外部発言だよね

 事後的なケアが無意味とは言わないが,事前予防はできないのであれば
別に何らかの手を講じるべきだろ。
48没個性化されたレス↓:2006/12/24(日) 19:53:39
だから学校外にいても事後的ケアはできるし学校内よりメリットが大きいだろう
無意味?手を講じるべき?どこを読んでるんだよアホ
学校外でやれと言っているだけのこと
49没個性化されたレス↓:2006/12/24(日) 20:29:19
>48
 カウンセラーは基本的に学校外にいるべきというのは賛成ですね。
 何か大事件が起こって大規模な事後的ケアを必要とするときみたいな
特殊な場合だけ学校に入ればよろしい。
50没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 00:36:24
>>49
しかし、事件が起きた時だけ学校に入ってもなぁ・・・
やはり、ふだんから学校内にいたほうが
教師もSCに相談しやすいんじゃないか。
51没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 01:07:15
折れも、CO.は学校外にいるのがいいと思う。
たしかに学内だと相談しやすい教師もいるかもしれない。
しかし、現実の学校では、職員室での「雑談」を相談と取り違えている
SCや教員がいるから、こまりもの。
52没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 01:13:09
学校外になら腐るほどいるではないか
なのに学校外は機能してないわけだ
53没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 01:20:31
今回の、予算案でSC増員が盛り込まれてるのかな?
それはそれでいいとして、SCの現状やあり方を、SCサイドで吟味する
時期に入っているように思う。

今までは、役に立つ、使えるなどと、ちょっと大風呂敷をひろげてきた
所も、全く無いわけではないように感じるので。

自戒を込めて。
54没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 07:13:21
>>52
それはお金を取っているからであって
無料で市区町村役所でやるなり、
そこから派遣するなりといったかたちのほうがいいのかもしれない
55没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 11:26:08
>>51
教師との雑談が大事なんだよ。
雑談できる関係ができれば、たいしたものだ。
SCに最も必要な資質は教師とのコミュニケーション能力だ。
56没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 12:12:13
>55
 教師となれ合わないと学校では仕事できず、しかし、教師に対して
警戒心を持つ不登校児などとはコミュニケーションできなくなるという
矛盾。
57没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 12:29:03
>>55
なんだよこれ〜、マジでSCのヤシってこんなこと思ってるわけ?
教師より世間知らずな人種っているんだな。びっくりだよ。
雑談が大事ってwwwどんな楽チンな職場だよwww

>雑談できる関係ができれば、たいしたものだ
って、アンタ、一般社会ではそれ
    "サ ボ リ"
っていいますから。そんなえばられても・・・

>SCに最も必要な資質は教師とのコミュニケーション能力だ
 
   あ〜 た〜 り〜 ま〜 え〜

>55は、ったく・・・こっちがはずかしいよ
58没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 12:31:32
>>56
禿同(懐かしい言い回しw)。

>>55の言ってることは、一理あるかもしれないが、現実は教員側に
なびいたり、媚を売る輩もいるのが残念なところ。

やはりSCは組織にいても、敢えて孤立するスタンスを取った方が、
来談者の利益につながると思う。
59没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 12:45:06
>58
>やはりSCは組織にいても、敢えて孤立するスタンスを取った方が、
>来談者の利益につながると思う。
 ただ,それをやると,何か問題が生じた場合,SC一人で責任をとらなきゃ
ならなくなるんだよな。
 例えば、相談室で自殺したいと訴えていた生徒が、本当に自殺した場合はどうだ。
 校長に報告を上げていれば、最終的な責任は、当然、学校の責任者である校長が
おわなくてはならない。
 しかし、校長に報告を上げていなければ、SC一人で責任をとる他なくなってしまう。
 まさか、報告も受けていない事柄に関して校長が責任を負うべきとはいわないよな?
 例えば,非行っ気のある生徒が相談室に入り浸り,事実上,相談室を占拠して
しまう例は,公立中学校では珍しくない。こうした場合,単にさぼりの場として
相談室を占拠している生徒を排除することは,やはり教師の手を借りなくては
できない。
 また、面接の場だけでは、クライアントに関する情報をすべて収拾できるわけ
ではない。授業の場面、行事の場面、休み時間の友人関係、家庭状況等教師を介さ
ないと入手できない情報も多い。
60没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 14:06:25
>>57
お前、全く分かってないな。
教師や生徒と雑談できる能力というのはすべての基本なんだよ。
っていうか、お前のようなキチガイに説明するだけ無駄か。
頼むからこのスレのレベルを落とさんでくれ。
お前が今やるべきことは近くの学校に行ってトイレ掃除をさせてくれと
土下座することだよ(笑)
61没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 14:21:19
>>58
ただ、相談体制のできていない学校だと、生徒や保護者が自発的に相談室に来る
ことがほとんどないぞ。
教師との関係は「つかず離れず」が理想だよ。
62没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 18:35:20
>61
 未熟なSCは教師にお客様扱いされている。
 あんまり来談者がいないと可哀想だという理由で,教師が気の利いた
生徒に因果を含めて何名か来談させ,「おもてなし」している実情にある。
63没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 19:21:41
SCの相談受理率は、平均どれぐらいだろう?

1日4時間勤務の場合、2人あればまずまずのところ?
64没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 19:55:53
>>60
雑談という言葉にこだわり過ぎなんじゃないか?
>雑談できる能力
って、そんなたいそうなものなのか?雑談のふりして教師に情報伝えるとか聞き出すということか?
「雑談」ていうからややこしくなるんだよ。
確かに情報交換はSCの大切な仕事だと思う。
しかしそれを雑談で終わらせてしまうか、教師との検討にもっていくかが、
そいつのSCとして又は学校コンサルテーションにおけるコンサルタントとしての技量じゃないか?
あと、
>学校に行ってトイレ掃除
ってたとえはまったくわかりづらいゾ(笑)
65没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 20:23:26
>>64
教師との関係性を作るための「雑談」という意味だよ。
「雑談のふり」をするわけではない。
雑談(要するに気楽に話せる)できるぐらいの間柄であれば
学校内の相談体制も作りやすくなるということだ。
66没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 20:35:28
>>62
仮に最初はそういう状況であったとしても、
それがきっかけでSCの活用の仕方が見えてくることもあるんじゃないか。
SCも学校も試行錯誤してるんだよ。
「SCはシステムをクルクル」。この意味分かるか?
67没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 20:52:13
給食時間に各クラスに入って、生徒と一緒に食事してるヤシもいる。
でも、話し掛けてもあまり反応ないことが多いらしい。
学校側はそうしてくれるのを喜ぶみたいだけど、これも考え物だなあ。
68没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 21:21:07
>66
 をいをい,SCは高度なプロなんだろ。
 学校側におんぶにだっこで一生懸命気を遣ってもらわないと仕事できないのか。
 少なくとも「私が心理の専門家として専門性を発揮するためには,現在の学校の状況も
勘案して,最低でもこういう条件を整えていただきたい」位の意見具申をしないといけない
んじゃないの。
 学校の教員は心理の専門家じゃないんだから,心理の専門家がどうすればもっとも能力を
発揮できないか,心理の専門家自身に教えてもらわないと分からないんじゃないの。
 それとも,何か問題があったとき「学校側がちゃんと自分たちを活用しないから」という
言い訳の余地を残そうとしているのかな。
69没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 21:44:06
確かに、年度初めに初回訪問の時に、学校側にSCとしてできること、できないことを
文書化して伝えておくという方法もある。

まあ、初めて派遣された学校では、何度か訪問を重ねるうちに、そこでの
やれそうなこと、できないことなどが次第に見えてくることもある。
70没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 21:56:27
SCとしてできること…女子学生の恋愛相談,教師との雑談,問題が生じたときの言い逃れ及び居直り
SCとしてできないこと…いじめの解決,いじめ自殺の防止,不登校の解決,非行少年の矯正,発達障害の診断,
           精神病圏の疾患をもつ子どもたちの治療
71没個性化されたレス↓:2006/12/25(月) 23:55:46
まっ!いずれにしても、このスレでSC批判をしてるやつは
SCの時給が高いことをねたましく思ってるだけのことさ。
他人の仕事にいちゃもんつける前に、自分の仕事をちゃんとやンな。
っていうか、おまえら教育学徒かニートだもんな。
ちゃんと税金を払えるようになってから出直せや。
72没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 00:10:19
>71
 はいはい、常勤の公務員の仕事をしっかりやります。SCみたいな
不安定労働者をうらやんだりしません。
73没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 00:54:13
>>72
常勤の公務員たって色々いるからなぁ(笑)
まっ、せいぜい税金の無駄遣いだって言われないようにな。
74没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 01:10:51
>>72
このスレに来ること自体、情緒不安定!
75没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 02:39:54
現場のSCが自分らの仕事によって学校がどう変わったか研究して学会発表でもすりゃいい
その積み重ねが足りないんじゃねーの?

成果があやふやだから叩かれんだよ
76没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 03:14:45
ウチの夜目がSCになったよ。バイト感覚で。
SC志願者はアフォばっかりだそうなので、簡単になれるんだそうだ。
適当にやって、ヤバクなったら即辞めろと言っておいた。
77没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 03:49:54
>>59
SCはその程度の責任も負えないゴミクズなのか?
はっきり言ってそれなら時給1,000円でいいよ
自殺について全ての責任を負うわけじゃあるまいし
対応についての責任を負うだけだろ
何の責任も負わないけど給料は欲しいなんてのはどこの世界でも通用しないんだよ世間知らずが

> また、面接の場だけでは、クライアントに関する情報をすべて収拾できるわけ
>ではない。授業の場面、行事の場面、休み時間の友人関係、家庭状況等教師を介さ
>ないと入手できない情報も多い。

だからそんなことはてめえで動いてやれよ
教師を介して入手すればいいことだろうが
できないことならできないと判断して協力を得るんだよ
78没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 04:02:16
>>57
なに考えてるんだよオマエは
相談業務やってるんだろ?
給料貰ってるんだろ?
コミュニケーション能力なんてあって当然なんだよ
最低限の能力なんだよ

雑談もできないようなゴミを平気で放り込んでることが問題だ
たかが雑談ができることが特別な能力だと思い込んでるなんてどこまでも使えないやつらだな
79没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 04:06:54
>>66
試用段階にしてはえらい待遇だな
講師のニ倍なんて
80没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 04:15:47
>>67
すぐ前に、教師とのコミュニケーションを云々言ってるやつがいるのに
子どもとのコミュニケーションは要らないと言うのか?

学校側はそうしてくれるのを喜ぶみたいだ?寝ぼけたこと抜かすな
オマエラのためになることだろうが
こんなことを活用もできないバカを放り込んでるから使えないと言われるのだよ
子どもの学校生活、環境、人間関係を知る又は子どもとの関係を作る・売り込む絶好の機会だろう

相談室に引き篭もってたほうが居心地がいいってか?
ほんとに救いようのないやつらだ
81没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 08:34:39
>>80
素人さんにアドバイスしてあげるよ。
学校側からあつらえられた様な場所での子どもとのコミュニケーションは、
相手にとって侵襲的になる場合が少なくないんだよ。
給食場面などは、その典型だろうな。

さあ、このお話、80のボクちゃんもよく噛んでお食べ。
82没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 11:22:55
スレタイに戻るけど、SC側としては、もし増員案があれば拒否するの?

それとも、ウホウホなのか?
83没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 11:23:53
ウホウホ
84没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 11:46:11
ウホウホだけど、所詮パート。
教育問題が一段落して予算がカットされたらどうせ削減。
85没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 12:09:25
一段落もすることはないだろう
問題は続き、だが責任は問われない
SCなんて学校で起こる問題は何も解決できないのだから

できることはメンタルケアの手助けくらいなんだろ?
86没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 12:24:21
【京都】3歳児が虐待され餓死 児童相談所の判断ミスを検証委員会が知事に報告
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167102486/
87没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 12:24:34
無責任カウンセラーの居直り(その1)http://www.japanpsych.com/shinrishoku/bbs2/wforum.cgi?no=3629&reno=3628&oya=3628&mode=msgview

>  で,SCは,いじめ自殺防止にどういう風に機能しているのでしょうか。

SCは、すべての生徒を救えるほど万能ではありません。
いじめられている生徒がすべて自主的に来室するとは思えません。
ですので、いじめ自殺防止としては、生徒のいじめ動きをすばやく察して、担任の先生に知らせるくらいかしら・・・。
もし、来室したとしても、その生徒の気持ちに寄り添って力づける程度の効力しかありません。
すごく深刻で急をようする場合は、担任の先生に相談し、対処法を一緒に考え、または学年におろして考えていただくよう助言をするくらいです。
その後は、担任まかせ・・・
担任がどうしようもない人なら、そのまま・・・・
もし、自殺したとしたら、それは担任の責任になります。
そうでなければ、
SCは、その後の経過を観察するしか手立てはありません。

>  機能していないとすれば,何が問題なのでしょうか。

SCは組織を何とかしたり、先生を動かしたりする力はありません。
ただ、いっしょに考え、いっしょに悩み、苦悩する援助者にすぎません。
88没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 12:27:17
無責任カウンセラーの居直り(その2)
http://www.japanpsych.com/shinrishoku/bbs2/wforum.cgi?no=3638&reno=3632&oya=3628&mode=msgview

あなたは、学校すべての不登校の生徒を救済できますか?
どう考えても、すべての不登校には手は回りませんよね〜。
もし、いじめられた生徒が自殺した場合の責任についても・・・、
現実的には、担任や校長が槍玉に挙げられるのでは?
いじめ自殺がおこっても、SCが表立って出てくることはないですよね。
SCが、責任を取らされる事例も見たことないです。
SCは、援助者、伴走者ではありますが、現場の当事者ではありません。
89没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 12:29:38
 しかし凄い発言だね〜

>SCは、援助者、伴走者ではありますが、現場の当事者ではありません。

 現場の当事者じゃないのに,何で給料もらえるの?
 当事者じゃない援助者って何?
 搬送車と傍観者って何が違うの?
 SCは何があってもいっさい責任をとらず,すべては校長と担任のせい?
 こんな奴らを学校に増員して何になるの?
90没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 12:33:34
>いじめられている生徒がすべて自主的に来室するとは思えません。

 あのさあ,いじめられている生徒がすべて自主的に訴えてくれるんだったら
教師でも対応できるんだよ。
 自主的に訴えてくれないいじめの被害者をどう救済するかが問われているんだろうが。
 自主的に来談しないからどうしようもありませんでプロと言えるのか。
 個人開業だったら来たお客さんのカウンセリングだけしていればいいんだけど,
学校でもそれでプロと言えるのか?
91没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 12:34:49
★<京都>3歳児虐待死 検証委員会が知事に報告書

 京都府長岡京市で、今年10月、3歳の男の子が虐待され餓死した事件で、
京都府の検証委員会が、きょう、報告書をまとめました。

 有識者でつくる検証委員会が、きょう午後、事件から浮き彫りになった
問題点とその対策について、山田知事に報告しました。
この事件は、長岡京市の住宅で、3歳の佐々木拓夢ちゃんが餓死し、
父親と、同居の女の2人が保護責任者遺棄致死の罪に問われているものです。
92没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 12:36:45
拓夢ちゃんの姉は、虐待で児童相談所に保護されていましたが、
拓夢ちゃんについては、民生委員らの訴えは生かされませんでした。

 報告書は、児童相談所が、父親とは信頼関係があると考えて初期判断を
誤ったこと、長岡京市に情報を伝えなかったことを問題点として挙げました。
その上で、兄弟姉妹はそれぞれ別の虐待として扱うことを徹底し、
情報は全職員が閲覧して、地元の自治体へは速やかに連絡することを
盛り込みました。

ABC WEB NEWS http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_200612254001022.html


93没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 13:25:08
皆様、いつも書き込みありがとうございます。>>1でございます。
活発な議論が展開されておりますが、やはりSCに対する論拠のない誹謗中傷
が多いのが残念でなりません。
やはり、昨今の学校状況を鑑みますとSCの働きは必要不可欠だということを
改めて認識しました。確かに一部のSCには不心得者もおりますが、
全体としては良い方向に進んでいるのではないでしょうか。
このような失礼なスレを立ててしまったことを良識あるSCの皆様に謝罪するとともに
今後のご活躍を応援させていただきたく存じます。
94没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 13:29:20
>>92

 自動相談所は公務員試験の勉強しかできない馬鹿の
集まりだからな。
 あんな所に相談もクソもねえよ。
95没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 13:57:24
>>89
ほんとだよ
それに、校長と担任以外に生徒指導主任がいる
本当はこの生徒指導主任のような立場を強化することが現実的であって
そういう方向の意見も多数あったのに
「SCで問題は解決できます」と大風呂敷を広げて、妨害してきたのは
臨床心理士会のやつらじゃないの 責任を感じろよ

>>90
相談待ち形式という、心理士が基本とするスタンスからして
学校内で仕事をするのに適していないことがわかるな
96没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 16:24:36
>93
ここ最近のSCが役に立ってるか立ってないか、どちらにも論拠ねえだろw

よい方向に進んでるというなら論文書いて学会発表しろよ。
成果がはっきりしてないから叩かれんだよ
97没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 16:39:55
>>96
論文や学会発表ならいくらでもあるよ。
調べてみなよ。
98没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 17:41:05
糞スレ
99没個性化されたレス↓:2006/12/26(火) 18:04:40
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★クール☆六星占術 水星人☆財運抜群★ part18 [占い]
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ391【エスパー】 [パソコン一般]
【生涯】2006年既卒の就活(68)【既卒】 [就職]
臨床心理士はSC増配を拒否すべきだ [心理学]
【キモイ】心理学はキモヲタの学問?【マジキモイ】 [心理学]
どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ Part59 [ほのぼの]
ナイトスクープのあの「不思議な紐」が遂にYouTubeに [ニュース速報]
100没個性化されたレス↓:2007/01/07(日) 11:41:43
SC増員より、
予算が1年間分ないことの方をどうにかしてほしい・・・
3学期はほとんどSC来日の予定がない。
クラス替えしたばっかりの一学期の暇さに比べたら、
二学期以降予定つまりまくりで忙しいだろうに。
三学期なんか結果不登校・欠席日数超過が格段と増えるし
いじめも見えてくるのは後半だ・・・
3月まで来日できる予算を配当せよ、県教委
101没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 01:36:57
結局いじめ対策できないんだろ?
ならそう政府に言えよ
間違っているのだから

いじめ対策として増員しているんだぞ?
黙ってるのは詐欺と同じだ
102没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 02:06:36
SC制度が、日本の心理臨床を歪んだものにしてきたように思う。
学校や教委の素人以下の言いなりになっているSCが多過ぎる。

スクールカウンセラーとういよりも、スクールコンパニオンみたいな
存在に成り下がっている。
103没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 12:22:50
>102
 その通りだと思う。まず,行政のひも付きの金を当てにして臨床心理士を
大量養成しすぎた。大量養成すればどうしても質にばらつきがでる。力量が
なく,自分で常勤の職場を見つけられず,いつまでも非常勤のSCしかできない
心理士を大量養成すべきではなかったと思う。
 また,行政のひも付きの金をもらうと,行政の言い分を飲まなくてはならな
くなる。例えば,「不登校は減らせばいいわけではない,子どもは学校の外で育つ
こともできるんだ」という意見は,純粋に臨床心理学的に見れば決して間違いでは
ないが,臨床心理士の主要な職場が教育行政にやとわれているSCでは口にしづらくなる。
104没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 18:24:15
>97
>論文や学会発表ならいくらでもあるよ。
>調べてみなよ。

 臨床心理学者に限ったことではないが,学会発表や論文は,うまくいった
事例だけ選んで発表するだろ。
 一つの成功事例の背後に,幾つの中断事例,失敗事例があるのか。
 実はうまくいった例,研究として発表されている例は10に一つ,100に一つ
ではないのか。
 不登校の例をとってみても,学会発表や論文ではこんなにうまく行きました
という例が山ほど発表されているが,じゃあ不登校の問題は臨床心理士を学校に
導入して解決したのかと言えば,はっきり言って大して減ってない訳だろ。
 いじめ自殺だってそうだ。いじめ対策については臨床心理学者も色々研究を
発表しているけど,実は統計に表れない水面下のいじめ自殺があったわけだろ。
 そういう自分たちに不利な情報明らかにしないと,臨床心理学者の研究は
ただの大本営発表になってしまう訳だが。
105没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 18:29:25
>>102
>>103

胴衣。
このまま現在のSC制度が存続するようだと、心理臨床は相当危ういものに
なりそうだよなあ。
まあ、学校サイドや教育委員会の圧力に踏ん張ってるSCも少数ながらいるんだけど、
相当プレッシャーは厳しいものがある。

中学校に全校配置などという現実に見合ったものではなく、困難校や問題が生じた
学校に、重点配置するのがリアルな対処法だと思うんだけどね。

でも、公的教育は、形だけの公平さを尊ぶものだから、全校生徒数十人の
僻地校から1000人を超える大規模校まで同じように配置させるなどという
非現実的な方策が取られてしまう。
106没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 19:03:31

   風俗業界では、本番する事を 臨床 といいます。


107没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 19:50:49
 現在,行政は臨床心理学に関する正しい理解に基づいてSCを配置
している訳ではない。
 はっきり言えば「対策やってます」というアリバイづくりに置いて
いるだけ。
 最近,予算を削減されていたSCが,阿部首相の鶴の一声で増配された
訳だが、これに乗っかることは、長期的に見ると日本の心理臨床を危う
くする。
 現時点でも「SC置いても解決にならないじゃん」という声は挙がりつつある。
 臨床心理士側もいじめ対策をきちんと考えた上でSCとして学校に赴いている
訳ではない。
 今後,またいじめ自殺が続発したときに信用をなくしかねない。
108没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 19:55:05
>>107

その通りです。君の心的現実においては。
109没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 22:11:22
>>107
>はっきり言えば「対策やってます」というアリバイづくりに置いて
いるだけ。

はげどー。
アリバイ作りとは至言。
そのアリバイ作りに加担しているのが、多くのスクールカウンセラーという
現実も残念なところ。

スクールカウンセラーを学校現場に導入する本当の目的は、旧態依然とした
学校の風土、価値観を組替えることにあるのかもしれない。
しかしながら、変化を拒んでいるのは、学校現場と教育行政だから
なかなか楔を打ち込むだけでも骨が折れるところ。

>>108
半年ROMってろ。
110没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 22:21:37
>109
>スクールカウンセラーを学校現場に導入する本当の目的は、旧態依然とした
>学校の風土、価値観を組替えることにあるのかもしれない。

 歴史的に言えば,1995年のいじめ自殺多発時に緊急対策として導入された
んだよね。
 ただ,教師以外の専門職が学校にはいるという点も副次的に期待された訳だが。
 しかし,最初のころは守秘義務を主張して相談内容を教師に話さないというSC
もいたようだけど,結局は教師と連携をとらないと仕事にならないという理由で
教師との連携,教師に対するコンサルテーションが強調されるようになった経緯がある。
 その結果,結局は教師との馴れ合いになり,また報酬の半額は地方の予算で支弁される
ようになってから,だんだん教育行政の意を迎えるような活動になっていった。
111没個性化されたレス↓:2007/01/11(木) 22:29:58
>108
>その通りです。君の心的現実においては

 いい加減バカの一つ覚えみたいな書き込みはやめて欲しいなあ。
 107の言うことが現実に根拠をもたないただの心的現実なのか,
それとも一定の現実的根拠をもつ主張なのか,それをはっきり
させないと批判したことにならないだろ?
 自分の気にくわない主張は全部ただの心的現実で,自分の主張だけ
現実に根拠をもつ主張だと思っている訳か?
 あと,バカみたいな書き込みを思いとどまらせるために一言言って
おこう(JOJO風に)

「お前は次に『その通りです,君の心的現実においては』と言う!」
112没個性化されたレス↓:2007/01/12(金) 01:16:01
>>111

その通りです。君の心的現実においては。
113没個性化されたレス↓:2007/01/12(金) 21:37:05
ロテ職人の臨床心理学的blog
というブログが公開されています。
某総合病院精神科に勤務している臨床心理士の先生らしいです。
ブログを読むとかなり知識に長けて熱心に勉強しているようです。
http://blog.rote.jp/
気に入ったので張らせてもらいます。
114没個性化されたレス↓:2007/01/13(土) 20:09:36
そういえば、最近ロテさんは心理板に来ないね(´・ω・`)
115没個性化されたレス↓:2007/01/13(土) 20:17:33


   風俗業界では、本番する事を 臨床 といいます。

116没個性化されたレス↓:2007/01/13(土) 21:34:41
たまたまここに来ちゃいしたが、『ほんばん=臨床』っちゃうのは、わかりにくいんよ☆現、ソープ嬢より。です。
117没個性化されたレス↓:2007/01/13(土) 21:44:52
りん‐しょう〔‐シヤウ〕【臨床】

病床に臨んで診療すること。患者に接して診察・治療を行うこと。
118没個性化されたレス↓:2007/01/14(日) 02:12:49
医療心理学科を受けよう!
119没個性化されたレス↓:2007/01/23(火) 20:43:28
■[文献]スクールカウンセラー財務省報告書

臨床心理士/スクールカウンセラー関係調べていたら、やや古いデータだが、財務所の報告書を発見。
興味深いので紹介。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy160622/1606d_19.pdf

つまり。

・スクールカウンセラーのみ配置する自治体と、準ずるものを30%以内で配置する自治体では、スクールカウンセラーがいてもいなくても、問題行動件数の減少率には、ほぼ差はない。

・臨床心理士ではないものが30%以上で配置する自治体では、問題行動件数は、配置校での減少が見られる。

ということだ。

つまり、より、はっきりいうと、

・ 学校の問題行動の解決には、臨床心理士のスクールカウンセラーは役に立たないが、
臨床心理士でないスクールカウンセラーは役に立つ。

という結果のようだ。

http://d.hatena.ne.jp/annojo/20050727
120没個性化されたレス↓:2007/01/23(火) 21:19:19

 平成19年度より、本番心理士と名称を変更します


121没個性化されたレス↓:2007/01/30(火) 17:35:08
カウンセラーは、学校内に入り込むべきだったのかね

カウンセリングという行為は、相談している側の匿名性が保証されない限り、容易には成り立たない
学校内でカウンセリングを受けると、周りにバレて、教師へのチクリと同列視され、虐めの原因にもなり得る

いじめや自殺、不登校、非行を未然に防ぐことができるならば、学校内にいる意味もあるが、
これも子どもが自分から訴えてこないと何もできないと抜かす
ならば学校内にいる必要がない

カウンセラーは、日本の宗教色のない教会になるべきだったのではなかったのかね
学校内に入り込んでよかったのかね
122没個性化されたレス↓:2007/02/25(日) 21:09:56
高校まで入った県があるようだ
123没個性化されたレス↓:2007/10/02(火) 13:09:53
面接構造を中心としながら治療をするのが、臨床心理士。
より能動的に行動が求められるスクールカウンセラーは、
この枠組みから外れる。

スクールカウンセラーは、精神保健福祉士(スクールソーシャルワーク)の領域ゆえに
学校の配置は考え直すべき。
124没個性化されたレス↓:2007/10/02(火) 23:00:53
最近両方の資格持っている人増えてきたね。
125没個性化されたレス↓:2007/10/25(木) 01:23:38
いろいろと意見はあるでしょうが、くう為にはある方がいいと思う。
SC制度で何人が餓死しないですんでるかな??
126没個性化されたレス↓:2007/10/25(木) 04:31:09
>>123
お前は何を言っているんだw
127没個性化されたレス↓:2007/12/12(水) 17:52:43
age
128没個性化されたレス↓:2007/12/12(水) 19:10:23
age
129没個性化されたレス↓:2007/12/12(水) 19:44:33
誰かいないの。
130没個性化されたレス↓:2007/12/13(木) 19:47:55
age
131没個性化されたレス↓:2007/12/30(日) 22:15:34
あげ
132没個性化されたレス↓:2008/03/11(火) 14:14:14
スクールソーシャルワーカーも配置されるのでこれをあげてみる。

ちゃらんぽらんな教員がやるとかよりは
臨床心理士がスクールカウンセラーやった方がいいと思ってますが。
133没個性化されたレス↓:2008/03/29(土) 19:03:06
心理の人間は自分の欲望を肯定出来る人間関係を永遠に模索する。
134没個性化されたレス↓:2008/05/25(日) 19:13:12
2006年10月05日
ダイエットしろよ。

どうして臨床心理士には、デブが多いのだろう?

昔は、「たまたま、今まで会った臨床心理士にデブが多かっただけなのだろう。」と思っていたが、
やっぱりどうやらそれは気のせいではないらしい。

やっぱデブが多いな。
女性は、そうでもないかもしれないが、男の臨床心理士はムチムチして、色白で太っている奴が多いようだ。

これじゃあ、生徒に気持ち悪がられても仕方ないな。

太っている臨床心理士諸君!
自分の欲求のコントロールぐらい、しっかり出来るようになれよ。

http://zensinri.seesaa.net/
135没個性化されたレス↓:2008/05/28(水) 00:30:21
みなさん!文部科学省が学校耐震化のために予算を投入しようとしています!
 今すぐ反対の声を挙げてください!
 ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/taishin/index.htm
 万が一四川大地震のような惨事が起こった場合,何よりも必要となるのは
臨床心理士による子どもたちの心のケアです。そうである以上,限りある予算は
まずもってスクールカウンセラーの雇用拡大・待遇向上のために使用すべきであり,
耐震化に使用するなど愚の骨頂です。
 文部科学省は,なぜ箱ものにこだわって心の大切さを理解しないのでしょう?
136指示性のカウンセラー:2008/09/11(木) 22:13:23
ロルフ・デーゲンが答えを出しています。

SCも臨床心理士も子どもたちを鬱病に陥れているようなものでしょう。
この現状を真面目に受け止めて欲しいものです。
癒しや、慰め、気分が悪ければ学校へは行かせないという容認すること事態問題なのです。
こんなことやっていたら鬱病は増えていくいっぽうです。
無駄遣いしてどうするのですか。このままでは日本の国が崩壊しますよ。
貴方達のやり方が根本から間違っています。それに気づいてください。
137没個性化されたレス↓
臨床の人間は臨床心理学は必要だという形に社会構造を組み替えるが、
それは臨床の人間が社会的評価を得る為の啓蒙活動であって、
それを一般の人々は要求していないし必要としていない。
臨床心理学を学んだ者の子供が不登校や鬱にならないという証明でもあるんでしょうか?