スクールカウンセラーといじめ問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
301没個性化されたレス↓
散々いじめに効果があるのか無いのかという確信から逃げ回ってようやく出た言葉が
親と教師との橋渡しですか。あんたらである必要があるのかねって感じだな。
橋渡し程度のことしか出来ないならいじめの解決能力は無いと事前に生徒にも教師にも
説明しとけ税金泥棒。
302没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 12:14:21
まぁ、本当は親なんて教師なんて踏み台にすればいいんだけど
303没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 13:50:56
>>298
納得。
アメリカのSCでは、常勤で副校長のような権限があるなど、制度上も資格も異なることが多い。
資格も修士でなく、博士。プログラムも異なる。それと、日本のSC制度も、人材も・・・当然、異なる。

ちなみに、現在SCは、圧倒的に女性が多いが、日本男性は、(力があるなしは兎も角脇に置き)
専門職の女性と仕事上、付き合うっていうことが、多くの人はほとんど機会がない。
っで、文化、価値観のチョッと違う女性に会うと、せこくみられないため、初めはとってもいい顔、そのうち、
俺の言っていることわかってくんないって、ケツ捲ることもある?
こうなると、もう後は、言うに及ばず・・・
夫婦喧嘩なみ、「あんたが悪い」「お前の性格が悪い」っていうレベルらしい。
まあ、何とか体面上「資質が」「協調性が」って言い換えることは知恵だろうか。
まさか、影で、道徳的、教育的見地からの理由で、雇用上の反則ギリギリラインなんてないよね。
結構陰湿なイジメって、まさかね。嘘八百での守りに入ることなんてないよね。
だって、万一あったら、つまり、その学校のいじめの生徒への対応と一緒じゃん?
ないと思うけど、いじめ減少に純粋一途マジメな専門家ほど、
このクモの巣にかかり易いという話もきく。だって、内在化した文化だから。

っで、ふつーのキレ者SCは、能力ないふりをしなくてはならない、
「私にできるのは、橋渡しだけです」。
しかし、青いSCは、それを言葉どおりに取っているのだろうか。
304没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 13:51:55
あれ?なんで学校に常勤させておく必要があるのか説明がないね
納得できる説明をよろしく

市民の税金から給料を受け取る公務員だし、知る権利のはずだよね
305R134:2007/04/30(月) 16:53:28
週1の非常勤では,カウンセリングを受けたいときに受けられない場合が多いからだよ。
少しは頭を働かせろよ
306没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 16:56:15
受けても無意味だと言ってるんだよ! ば〜〜〜か
307没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 17:09:03
>>305
少しは過去レスを読めよ
役所に常勤させとけばいいだろっつってんだよ
308没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 19:24:23
>304

 以下に挙げる調査http://www.surece.co.jp/src/research/mobile/pdf/jishu_44.pdf
では,いじめられたときの相談相手はまず親,教師,友人が圧倒的で,スクールカウンセラーに
相談したい等という回答は見あたらない(あっても「その他」3.9%の中に埋没していると思われ)。

 つまり,いじめられたときにスクールカウンセラーのカウンセリングをあてにしている子どもなど
100人中4人もいないという訳だが。
309没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 19:28:05
>304
 少しはデータに基づいて客観的に話してほしいもんだ。

>週一の非常勤では,カウンセリングを受けたいときに受けられない場合が多い

 誰もいじめられたときにスクールカウンセラーなどあてにしていない。
 まずは親,教師,友達の援助を求める。
 いじめの被害は現実の人権侵害であり,被害者の側で心の在り方を変えれば解決する
問題ではない故,「心の専門家」であるスクールカウンセラーに訴えても仕方ない。
 いじめ被害者の事後的な心のケアであれば多少は役立つかも知れないが。
 
310没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 19:43:48
 心理屋の側で勝手に想定している脳内需要はたくさんだ。

 いくら学歴が高くても、専門性が高くても、学校現場で子どもに
相手にされていないという事実は変わらない。

 役に立ったという証拠は何一つ示せず、親と教師との橋渡し程度しかできない
というところまで後退したくせに、時給は医者並みにしろ、権限は副校長並みにしろ、
お前ら馬鹿か。副校長の仕事は親と教師の橋渡しか。
311R134:2007/04/30(月) 22:07:22
>>307
過去レスなんざ全部読んでるよ。

校外だけでなく,校内に常勤することが大切なことなんだって過去レスにあったはずだが,それは無視かい?
他スレにもね。
312R134:2007/04/30(月) 22:08:36
>>309
何で,あんたが選択肢を決めるわけ。
そこにSCという選択肢があり,現実にそれを選択している人間がいることをどう捉えるわけ?
313没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 22:14:45
>303
>アメリカのSCでは、常勤で副校長のような権限があるなど、制度上も資格も異なることが多い。
>資格も修士でなく、博士。プログラムも異なる。それと、日本のSC制度も、人材も・・・当然、異なる。

 で,アメリカでは博士で常勤で副校長のような権限を持っているSC様を配置した結果,どの程度
問題行動が減ったのか教えてくれよ。
 幾ら学歴が高くて資格をもっていようが,結果を出せない奴はいらないよ。
314没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 22:16:15
>312
 おまえは308のアンケート結果を見てないの?
 SCなんてあてにしている子どもたちはほとんどいないという結果が出ている訳だが。
315没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 22:38:34
>>311
なんで学校に常勤させておく必要があるの?
こんなこともすぐ答えられないっておかしいと思わない?

常勤させておく必要があると言いながら、
なにか効果があるかと聞くとだんまり 挙句「橋渡し」しかできないw
いじめ対策になるのか効果が出てるのかとと聞くと、
常勤じゃないからと居直るw

こんなでだれが納得するよ?
常勤ならいじめや非行対策ができるのか?
どうなんだ
316没個性化されたレス↓:2007/04/30(月) 23:11:30
SCはニート救済事業ですよ
317R134:2007/05/01(火) 10:21:34
>>314
270人のサンプル数の,しかも携帯でのアンケートを全面的に信用しろと・・・
お望みなら,ヲレの勤務校の生徒使って,好きなアンケート項目で,好きな結果出してあげるよ。

>>315
すぐ上にも書いたが,なぜ,選択肢を狭めらがるんだ。
何らかの可能性があり,そしてごく僅かでも効果が出ているのならば,それをなしにする必要は,ヲレには感じられない。
ただ,対費用効果という面で,という意味ならば,否定は仕切れないがな。
318没個性化されたレス↓:2007/05/01(火) 12:11:46
>317
>ただ,対費用効果という面で,という意味ならば,否定は仕切れないがな。

 俺も費用対効果という点で,臨床心理士によるSCは不経済すぎると思っているのだがな。
  
319没個性化されたレス↓:2007/05/01(火) 16:04:53
>>317
効果があるの?
「橋渡し」とやらがいじめや非行の対策になるの?
320没個性化されたレス↓:2007/05/01(火) 18:09:55
>>319
まず、おまえの言う「効果」を具体的に説明してみろ。
321強がりや:2007/05/01(火) 19:14:34
いじめられた時にそのいじめを誰から連絡するか・・
↓俺の理想
先生→親→友人→SC
322没個性化されたレス↓:2007/05/01(火) 23:49:22
いきなり自分の生活範囲に顔を出してきた他人に対し、心の内を明かせというのがご無理というものだろう。
(本当に)精神的に病んでしまうような人間は、いわゆる「繊細」な人間。
見ず知らずの他人にベラベラしゃべれるような図太い人間は、そもそも“処置”が必要なほど精神を病まない。
323没個性化されたレス↓:2007/05/02(水) 03:20:21
>>320
効果というものを量的な視点のみで捉えているから、話がかみ合わないんだ。
「いじめ自殺の減少=効果」といえるだろうか。
SCの仕事はいじめ自殺を防止することではない。
最終的に生徒が自殺したけど,その間,SCが訪問面接を続けた事例はたくさんある。
その場合は効果なしなのか。
前にSCに否定的な教師と一緒に、その教師のクラスのいじめ被害者に関わったことがある。
結局、生徒は自殺したが,その教師はSCへの理解を深めてくれたみたいだ。
要するに、安易に数字的な効果を議論するよりも、もう少し本質的な部分を知って欲しい。
そうしないと、数字のマジックに踊らされる危険がある(このスレ自体がそうだ)。
324没個性化されたレス↓:2007/05/02(水) 04:17:17
> 最終的に生徒が自殺したけど,その間,SCが訪問面接を続けた事例はたくさんある。
> その場合は効果なしなのか。

「効果あった」とでもいうのかよw
見えない部分の議論は、見える部分で成果を出してからにしろよ
325没個性化されたレス↓:2007/05/03(木) 10:58:40
>324
 日本語が不自由な方ですか?
 ちゃんと>生徒は自殺したが,その教師はSCへの理解を深めてくれた
と書いてあるでしょ。SCに対する理解の普及という「目に見える成果」
が挙がっているんだよ。
326没個性化されたレス↓:2007/05/03(木) 18:37:05
>>325
教師がSCへの理解を深めても、自殺が防げなければ意味無いだろうがw
目に見える成果ってのは、その教師がSCとの連携で次の自殺を食い止められた場合のことだ
SCと仲良くなることが成果と考えるのは馬鹿だろw
327没個性化されたレス↓:2007/05/03(木) 21:10:46
>326
 SCの職域拡大と地位向上を考えれば,教師の間にSCへの理解を広めることは
非常に重要なことです。生徒の自殺は残念ですけど,最低でも教師の間にSCへの
理解を広められれば,一応成功したといっていいのではないでしょうか。
328没個性化されたレス↓:2007/05/03(木) 21:57:32
「橋渡し」とやらがいじめや非行の対策になるの?
329没個性化されたレス↓:2007/05/03(木) 22:16:09
>328
 スクールカウンセラーの仕事はいじめを減らすことでもないし,
非行を減らすことでもない。
330没個性化されたレス↓:2007/05/03(木) 22:46:27
あらら
それならそう始めから言えばいいのに
331没個性化されたレス↓:2007/05/03(木) 22:48:21
では、もう一度聞くが
なんで学校内に常勤させておく必要があるの?
納得できる説明をよろ
332没個性化されたレス↓:2007/05/03(木) 23:14:21
>331
 それはもちろん,SCの待遇を向上させ,臨床心理学に関する世間の
認知をアップさせる為です。
333没個性化されたレス↓:2007/05/03(木) 23:29:27
 何か勘違いしている方がいるようですね。
 SCは臨床心理士の福祉を向上させる為,河合隼雄先生が政治力を
駆使して政府に対して働き掛けた結果できた制度です。
 SCは児童生徒の福祉,教育の向上の為にあるわけではないのです。
334没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 00:04:24
>>323
コピペ使ってんじゃねえよ!かす!
335没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 00:08:45
>>332
役に立たないということを認知させるためですか
336没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 00:10:32
2ちゃんねるでは、書きこみの際にIPを取得しています。
携帯電話の場合は、端末固有番号を記録しています。

名誉毀損などで照会があった場合には開示しています。
http://qb5.2ch.net/flow.html
詳しくは、規制議論板へ。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

あまりに誹謗中傷が続いているようなスレッドは、警察に通報したほうがよいかと。
長らく様子を見てきましたがこちらもそろそろ処理します。
337没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 00:24:47
>>336
行きたいならさっさと運営に行けボケナス
てめえがガイドラインを読め
338没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 01:01:52
>>333
へぇ。
自身が抱える学生に“職”を提供するためだと思ってた。
339没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 12:52:09
>>337
お前、相当やばいことを書き込んでるんだろ。
訴えられても自業自得とあきらめるんだな。かわいそうに。
340没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 13:04:50
>>339
俺はよく削除板に出入りしてるが
このスレにはやばい書き込みなんてないよ
お前が無知なだけ
341没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 17:15:54
>>1です。
客観的に見て確かに誹謗中傷のレスが多くなっている気がします。
単にSCを叩くためだけに来てる人は他スレに行ってください。
そうしないと削除依頼を出すことになってしまいます。
また、コピペを使ったものも荒らしとみなします。

342没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 18:11:30
では、もう一度聞くが、
「橋渡し」とやらがいじめや非行の対策になるの?

なんで学校内に常勤させておく必要があるの?
納得できる説明をよろ
343没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 18:27:54
>341
 ここではSCに対する誹謗中傷なんてしていない。
 ただ,SCは本当に役に立っているのかという問いが提出され,
役に立っているというのであればそれなりの証拠を示していた
だきたいというお願いがなされているだけだ。
 ま,それがSC諸君にとっては,誹謗中傷に思えてしまうんだろうね。
344没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 19:41:29
>>343
証拠を示してほしければ、お前の職種や立場などを言え。
分かるように説明してやる。
345没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 19:46:53
説明ってか見苦しい言い逃れをするばかりで
SCの疑わしさを倍増させてるじゃん

なんで職種や立場なんて聞く必要があるの?
情報公開義務のある公務員なんだから
普通の市民にわかるように説明せいよ
市民が出資者なんだぞ
346没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 19:54:51
>>345
市民が出資者とは認められない。
憲法読んだことあるのか?
347没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 20:06:50
ええから答えろよ
348没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 20:28:30
>>347
答える義務なんてないだろ
それを答えてやるんだから、もっと態度を考えろ
349没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 20:48:29
>>345
そういうことは税金を払ってから言え、ニート野郎。

350没個性化されたレス↓:2007/05/04(金) 21:42:50
 結局,SCは役に立っているという証拠は,いつまでたっても
提出されない訳ですね。
351没個性化されたレス↓:2007/05/05(土) 00:51:28
 テメエらどういう立場でものを言っているんだか知らないが
つけあがるのもいい加減にしろ。
 スクールカウンセリングは文化庁長官を務めた河合先生の御尽力で
文部科学省に認められた公的事業だ。
 それに対して,何の立場のない一般人が効果があがっているかどうか
検証するだと?
 傲慢な態度を取るのもいい加減にしろ,お上が認めている者をたかが
一般人の分際でなぜ素直に受け止められ無いんだ。
352没個性化されたレス↓:2007/05/05(土) 00:57:08
昨年度の学校臨床心理士全国大会で、文科省の担当者が
SCの効果を示すデータを提出していた。

353没個性化されたレス↓:2007/05/05(土) 02:07:15
>>352
詳細とソースを
354没個性化されたレス↓:2007/05/05(土) 05:55:48
>>351
公的事業なら皆に知る権利があるんですよ

公僕のくせに、説明をせず見苦しい言い逃れをするばかり
権力をタテにつけあがってるのは誰ですか?
355没個性化されたレス↓:2007/05/05(土) 06:01:02
説明責任も果たせないのなら公的事業になんて乗り出してこないでください
あなた方の高い給料は、我々の血税から支払われているんですよ?
公務員とはそういうものなのです
356没個性化されたレス↓:2007/05/05(土) 14:12:59
>>353
自分で調べな。
あと、説明責任だったら、文科省や自治体のSC事業担当者に聞け。
357没個性化されたレス↓:2007/05/05(土) 15:50:52
SCと相談員では雲泥の差。
両方相談してみて本当によくわかった。
親の立場としてはSCを信頼している。
ある自治体では相談員をカウンセラーだと言って保護者に押し付けていた。
Googleで「ともえルーム」を検索して、市ではどんな取り組みをしているか
読んでほしい。あわせて、「私たちの地域を考える」のBBS12月25日からの
書き込みも読んでほしい。
専門家が読んだら、どう思うのだろう?
演技性人格障害を疑うのは私だけだろうか・・・
358没個性化されたレス↓:2007/05/05(土) 16:24:57
>>357
カウンセラーは役所にもいるはずですが
役所のカウンセラーとSCとの差は?
359没個性化されたレス↓:2007/05/06(日) 14:22:47
カウンセリングの途中で「お子さんはいるんですか?」とか聞くと、すぐ「君ははそれが気になるかな?」とか答えるようだけれど…。

問題の根源や所在を、常に本人の内に喚起させるようなやり方はもう止した方がよろしいのではないかと。
虐めや生活の困窮、家庭内暴力などは、マニュアルに沿った“お話”では解決しないと思われる。

人間の心は計れんのよ。
360没個性化されたレス↓:2007/05/06(日) 14:58:49
>>359
よくわかります
社会に無頓着で環境に目を向けないカウンセラーに
いじめや非行などの対策ができるのでしょうか
安易に心の問題に短絡してしまったらむしろ傷付くと思います
361没個性化されたレス↓:2007/05/06(日) 16:40:36
>>359>>360
とりあえずシステム理論はおさえておくべきだよな。特にSCは。
個人心理療法の枠組みだけでは、とてもじゃないが仕事は無理だ。

上にも書いたが、SCが何か魔法のようなものを使って、ちちんぷいぷいといじめや
非行をなくすものではない。
あくまで、当人、や当人を囲む最も近い環境=家庭、と問題が起こっている
現場=学校、での教師たちの自助努力こそが、問題を解決する。
でも、その問題解決をより潤滑にする為にSCがいるんだ。
362没個性化されたレス↓:2007/05/06(日) 18:40:23
>>361
その通りだと思います。あんたプロだね。
363没個性化されたレス↓:2007/05/06(日) 19:19:18
いじめや非行の対策にどういうかたちで貢献できるの?
364没個性化されたレス↓:2007/05/07(月) 11:18:19
>>358
役所のカウンセラー?知らない。教育委員会のってこと?いたのかもしれない。
15,16年度適応指導教室でも教師しかいなかったし、対応は良くなかった。
さわやか体験というのがあって子どもが当日ちょっと不安になって
行きたくないとはっきり言えず、適応指導教室の先生に両腕引っ張られて
裸足のまま外に引きずり出され車に押し込められそうになった。
子どもはよくがんばって抵抗しました。
私はただ茫然と見ていましたが、苦しいというか辛いというか悲しい。
わけわかんなかったです。そのあと、自分がうつになっちゃいました。
カウンセリングとか、そんなの全然なかった。
17年度から市教委に専門家がきて少しずつ変わってきたところです。

SCは全部が臨床心理士ではありませんが、信頼できる臨床心理士の方にあたり
ほんとに良かった。
別に子どもはかわりませんが、その人に出会うまでが酷かったので・・・

SCなら教師に指導や助言ができるのではないですか。
365没個性化されたレス↓:2007/05/07(月) 11:45:55
うちは不登校のきっかけは家庭内の問題だったけど、
その後の担任の執拗な電話でノイローゼ状態。
電話が恐い。
その先生はとても熱心で保護者からも信頼が厚く、教師仲間からも
あんないい先生、他にはいないとまで言われていて
たしかにいい先生なんだけど、こっちは死にそうだった。
頭が痛いのが治ったら、おいで〜、おいで〜と言われるたび
ますます症状が悪化して、電話を控えてほしいと言ったら
「私がなにを言いましたか!」って怒ってたけど
学校に来て欲しいという先生の気持ち、想いが子どもには負担だった。
いじめにも似た体験だった。

自分でわからないこと、気づいてないことを気づかせてくれるのが
SCではないの?
カウンセラーと教師が連携していくのが理想だと思うけど・・・
366没個性化されたレス↓:2007/05/07(月) 11:55:22
中学校のSCが小学校にきて、定期的に教師に研修してくれても
いいと思う。教師ももっと、SCから学べばいいと思う。
367没個性化されたレス↓:2007/05/07(月) 15:33:26
>>365
>自分でわからないこと、気づいてないことを気づかせてくれるのが
>SCではないの?
すごくいい視点だと思う。SCの大事な仕事の一つだ。

>カウンセラーと教師が連携していくのが理想だと思うけど・・・
教師との連携はもちろんのこと、保護者の苦痛を聴くのもSCの大事な
仕事です。SCに相談してもいいのですよ。

>>366
地方によっては教委の指示で小学校に行きはじめているところもあるようだね。
368没個性化されたレス↓:2007/05/07(月) 23:47:23
> 問題解決をより潤滑にする為にSCがいる
潤滑にしてくれるなら歓迎だけどね。
私見だけど上記はどう見ても過大評価に感じるのだよなぁ。

不意に引き合わされた人間に「話してごらん」などと言われてもねぇ。
そりゃまぁ、洗いざらい話せる図太い“被験者”もいるだろうけどさ、そもそも精神的に病むのは繊細な故であって…。

「根掘り葉掘り話せる人間」ってのは、有機的で“お金のニオイ”のしない有機的なコミュニケーションの中で醸成されるモノだと思うのだけど。
それも徐々に、長い年月をかけて。
369没個性化されたレス↓:2007/05/07(月) 23:48:38
ん…有機的 が重複してる。
人間的 に訂正。お目汚しすまない。
370没個性化されたレス↓:2007/05/08(火) 00:01:15
>>367
> 自分でわからないこと、気づいてないことを気づかせてくれる
それこそ理想ではあろう。
しかし、それができるとすればそれこそ“神様”なのであって。
人の心を探れる という過信がもたらす危険度は見過ごしていいものではないかと。。
マニュアル通りに物事が解決すればいいんだけどね。人間の心理に教科書や取り扱い説明書なんぞないと思う。
371没個性化されたレス↓:2007/05/08(火) 20:26:59
>>368
おまい、意味不明のこと言ってんじゃねえよ。脳内キチ外野郎が。
ぜんぜん話の筋がわかっとらんな。バカは出て行け(藁)
372没個性化されたレス↓:2007/05/08(火) 22:20:54
意味がわからないのは理解力の欠如が原因じゃ…?
373没個性化されたレス↓:2007/05/08(火) 23:30:37
ばーか、話の次元が違うってことだよ。
374没個性化されたレス↓:2007/05/09(水) 01:36:22
で、いじめや非行の対策についてどんなことを助言できるの?
375没個性化されたレス↓:2007/05/10(木) 03:43:07
突然失礼します。皆さんはご存じでしょうか?

尼崎児童暴行事件
http://www.youtube.com/watch?v=wJKT3xtKZx0
上記の動画を見て何かを感じた人は

おまえらに協力して欲しいことがある
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178540576/へ来てほしい

ここでは、被害者の救済を願う者、周囲の対応に憤りを覚えた者、更なる悲劇を防ぎたい者……
いろんな人間が集っています。(議論・既女にも姉妹スレ有り)
376没個性化されたレス↓:2007/05/13(日) 13:55:12
集まるだけじゃねぇ。

匿名でやっても仕方が無い。
377没個性化されたレス↓:2007/05/17(木) 06:10:35
要するに、内的or外的に、強いマジメ人間を、強いいい加減人間が面どいのでたたく。
これは、こどもでも、おとなでも同じでは。
ましてや、延長制度で校長やり続けている人に,いい校長がいる確率を知りたい。
時代的な教育者たたきというストレスを受けながら、
なお、続けるための吐き出し口をどこに向ければ続けられるのか。
もし、誰かをたたきながら、延長するなら、その制度のいい活用方法か。
誰かは、○○○?

378没個性化されたレス↓:2007/05/19(土) 21:29:42
で、SCはいじめや非行の対策についてどんなことを助言できるの?
379没個性化されたレス↓:2007/05/20(日) 12:53:18
千差万別の心理というものに対して「助言」なんぞできるわけがない。

できるのは、彼ら(SC)が「助言として習ったもの」を申し伝えることだけ。

結局無駄。
380没個性化されたレス↓:2007/05/20(日) 14:41:15
専門家を尊敬しない、専門家は尊敬されず(?)、そして、
己の無力を知ろうとしないものほど、自己防衛のために他者の脇を狙う(?)

異業種に対して基本的に尊敬の念を持ち、柔軟に関わることができる、
管理職、教委の姿勢は、一般教員にも反映されるはずなのだが。
381没個性化されたレス↓:2007/05/20(日) 16:20:34
そこまでの人格者は居ない。
382没個性化されたレス↓:2007/05/21(月) 21:01:58
「教員」ならば、人格者であるはずですが。

いや、もしかしたら、そうでないからこそ、「いじめ」を、
いじめと直視できない教員の現実認識の空論さ、、、
現実よりも重宝にされがちな「身内意識」を、
自ら変えられない「教員」だからこそ、
民間校長だったり、SCだったり、あの手この手、、、
なのかもしれませんが(?)


383没個性化されたレス↓:2007/05/21(月) 22:44:21
で、SCはいじめや非行の対策についてどんなことを助言できるの?
384没個性化されたレス↓:2007/05/23(水) 02:26:06
現実に目前にいる「SC」にきいたことはないのですか。

385没個性化されたレス↓:2007/05/23(水) 02:27:01
>>383
周りにいないので
386没個性化されたレス↓:2007/05/23(水) 02:35:46
少し足を伸ばされて、お会い下さい。
387没個性化されたレス↓:2007/05/23(水) 11:52:01
なぜ答えられないのですか?
388没個性化されたレス↓:2007/05/23(水) 17:31:02
助言を与えるのが不可能だから。
効用ったって、良くて話し相手くらいでしょ。

問題の所在を歪曲したり、逆に話を複雑にしたり、マイナスの要素として作用する場合が少なからずだから厄介。
389没個性化されたレス↓:2007/05/23(水) 21:05:09
私は、ご質問頂いた方との関係において「SC」の役割にはなく、
そのままに、貴殿の抱えられる現実的な問題に対処する立場に、
いま、ないからです。
390没個性化されたレス↓:2007/05/23(水) 21:39:23
SCが役に立ったって話は相変わらず聞かないね。SCより、学校付きの弁護士の方が役立つんじゃね?
391没個性化されたレス↓:2007/05/23(水) 22:05:57
>>388
なら黙ってろボケ
392没個性化されたレス↓:2007/05/23(水) 22:59:16
>390
そういう考え方は昔からあるよな。
いじめを本気でなくしたいと思えば、学校のあちこちに監視カメラを設置して、いじめの動かぬ証拠をつかみ、後は法廷に持ち出して
裁判官に認定してもらえばいい。もちろん、学校が法的な闘争の現場になってしまっていいのかどうかは別問題だがな。
393某”管理”職:2007/05/26(土) 01:00:20
裁判すりゃぁ、なんでも片付くのかよw
不登校やいじめの芽を、事前に摘み取ってもらってるじゃん、
SCさんたちには。
ただSCという職業柄、手柄は全部担任や先生に返ってるし、
はっきりと仕事が目に見えにくいから結局馬鹿にされるのは
SCさんw
でも実際は相当な抑止力になっているよ。いじめや不登校のね。
394没個性化されたレス↓:2007/05/26(土) 01:21:54
>393
 抑止力になっているという証拠が提示されていないんだが。
 
395没個性化されたレス↓:2007/05/26(土) 02:00:56
バカ相手にしても仕方がないが,,,

役立ってないという証拠を挙げてご覧よ。
396没個性化されたレス↓:2007/05/26(土) 02:04:38
>>393
どういうかたちで抑止に貢献しているのですか?
助言ですか?
397没個性化されたレス↓:2007/05/26(土) 03:00:56
私は中学でちょっと問題が起こった事が有って、担任にSCの所へ連れていかれた。
正直SCのことなんて馬鹿にしてたから、助言を貰ったとか、悩みを聞いて貰ったとか、そうゆうことはして貰わなかった。
その部屋に飾ってある折り紙の話や、他愛の無い話した。

でも何か途中で涙が出てきて、凄くあったかい気持ちになったから、私は今SC目指してます。
398没個性化されたレス↓:2007/05/26(土) 03:06:01
>>396の助言は教師に対する助言です
学校内にいるのですから
399没個性化されたレス↓:2007/05/26(土) 03:19:24
>>398
その結果、どのように貢献できてますか?
客観的に判断できるように、数字で挙げてください。
400396=398:2007/05/26(土) 03:31:24
質問しているのです
私が聞きたいのです